-
1. 匿名 2022/11/25(金) 16:54:42
0か100か、白か黒か、何でもハッキリさせたいし物事を極端に考えすぎてしまう傾向があります。親からもしょっちゅう注意されます。もう少し柔軟性を持ちたいのですが…
治す方法はありますか?+171
-13
-
2. 匿名 2022/11/25(金) 16:55:08
>>1
ない。
それがあなたの性格だから。+141
-23
-
3. 匿名 2022/11/25(金) 16:55:13
わたしやん
これってだめなの?+17
-23
-
4. 匿名 2022/11/25(金) 16:55:28
>>1
柔軟な人と仲良くする+11
-9
-
5. 匿名 2022/11/25(金) 16:55:50
発達障害でしょ+40
-58
-
6. 匿名 2022/11/25(金) 16:55:54
>>3
ガルちゃんにはこの考えの人多い気がする+90
-3
-
7. 匿名 2022/11/25(金) 16:56:03
+9
-5
-
8. 匿名 2022/11/25(金) 16:56:04
>>1
わかるよ
面倒くさいんだよ
そう言う時は他人の意見に流されるといいよ
楽ちん楽ちん+42
-10
-
9. 匿名 2022/11/25(金) 16:56:24
タバコ
吸う100か吸わない0のどちらか
50はない+22
-16
-
10. 匿名 2022/11/25(金) 16:56:41
俺か俺以外か+31
-3
-
11. 匿名 2022/11/25(金) 16:57:45
癖はあえて意識しないと治らないよ
自分は中途半端で終わる癖があるけど、考え直してなんだかんだ最後までやる+75
-2
-
12. 匿名 2022/11/25(金) 16:58:10
>>1
物事はすべてグラデーションだと思ってみて+127
-1
-
13. 匿名 2022/11/25(金) 16:58:23
>>3
だめっていうかめんどくさって思う
+24
-3
-
14. 匿名 2022/11/25(金) 16:58:26
これって結局、自分は完全に正しくて相手は完全に間違ってるって考え方だよね+99
-19
-
15. 匿名 2022/11/25(金) 16:59:03
私もそう
いつも身体に力が入っちゃってるんだよね
「まぁいいか、大丈夫大丈夫」と唱えるといいと言われてやってる+68
-1
-
16. 匿名 2022/11/25(金) 16:59:19
>>3
ダメじゃないけど、世の中って曖昧なことの方が多いからねー+78
-1
-
17. 匿名 2022/11/25(金) 16:59:28
グレーでいいじゃん♫と自分に言い聞かせる+30
-1
-
18. 匿名 2022/11/25(金) 16:59:37
>>1
自己中だと直すのは厳しいんだけど主は自己中な気がするの無理っぽい
だって自分でわかってるなら直せるから
最低限をそれを口に出したり実行に移す前に考え直せる
でも直らないのは直す気がないからだよね+2
-13
-
19. 匿名 2022/11/25(金) 17:00:03
何でも有耶無耶に誤魔化す人も嫌だけどね
+70
-3
-
20. 匿名 2022/11/25(金) 17:00:33
>>9
1日4,5本の人ってどういう立ち位置なんだろう+2
-2
-
21. 匿名 2022/11/25(金) 17:00:36
+101
-1
-
22. 匿名 2022/11/25(金) 17:01:27
経験値が増えれば
選択も増える
年齢を重ねていけば変わるし変わらずおえなないよ+2
-5
-
23. 匿名 2022/11/25(金) 17:01:30
>>14
逆もあるよ
自分が悪いて思い込みの激しい人+60
-1
-
24. 匿名 2022/11/25(金) 17:01:31
めっちゃ分かります。
それで幼少期に自分の正義感から父親を理詰めで攻めて殺されかけました。 父親からしたら生意気で可愛げなかったんですよね。
+8
-0
-
25. 匿名 2022/11/25(金) 17:01:38
>>5
白黒思考イコール発達ではなく、発達の特徴に白黒思考がある場合があるってだけ+71
-1
-
26. 匿名 2022/11/25(金) 17:01:47
私もよく言われるなぁ。
夫はゆるい考え方だから物事の決め方もふんわりしてて、でも私には「結局やるの?やらないの?」と混乱してしまう。
状況次第ではやるかもだしやらないかもね〜今は様子見〜という状態がどうにも苦手です。+90
-1
-
27. 匿名 2022/11/25(金) 17:02:27
>>1
人や物事に興味ありすぎなんじゃない?
ふーん、へー、そんなこともあるのねーくらい気楽に付き合った方が自分がラク+54
-1
-
28. 匿名 2022/11/25(金) 17:02:29
>>1
映画や本を読んだり人生経験増えると
0か100かの事の方が少ないと解るよ+73
-4
-
29. 匿名 2022/11/25(金) 17:02:45
この部分についてだけはちょっとどうかなと思う
みたいな一部否定(疑問)でも全否定と思って絡んでくる人とかわりと居るかもね
+1
-0
-
30. 匿名 2022/11/25(金) 17:03:53
>>25
多分白黒ハッキリしたい人にはわかりにくい答え方なのかもよ。+16
-0
-
31. 匿名 2022/11/25(金) 17:04:13
ハッキリさせなきゃならない事もあれば、曖昧でも良い事もあると思う
+25
-0
-
32. 匿名 2022/11/25(金) 17:04:25
>>1
それね〜、アスペルガー症候群の特徴だよ。
※私の兄がアスペルガーの診断がついてて、やっぱり昔から親に『グレーゾーンを持ちなさい』って言われてた。
アスペって特に女性の場合は発覚が遅れると言うし、うちの兄も対人関係が壊滅的な以外は学力も見た目も喋りも普通だから、ずっと分からなかったわ。
うちの兄が精神科に行って診断がついたのは26歳のころ。
思い込みが激しかったり、ゼロ100思考だったり、柔軟性が皆無だったり、それゆえ対人関係もボロボロだったけど…主さんはどう?
ちなみにうちの兄は外見はまぁまぁで芸能事務所からスカウトされたり、高校までは(見た目がいいから)モテたりもしてた。
だから彼女も何度かいたけど、付き合ったら兄の変な部分に気付くらしく短期でいつも振られてた。
学力も高めで、彼女もいたし、アスペとは家族ですら気付かなかったわ。
昔から性格が悪くて大嫌いだったけど、うちの兄を。
+18
-30
-
33. 匿名 2022/11/25(金) 17:04:28
結果がすべて+2
-0
-
34. 匿名 2022/11/25(金) 17:04:44
>>9
肺まで入れないで、口の中だけで吐き出してる人。本来喫煙者じゃない女優の演技やスカしてる友達がやってた。+1
-3
-
35. 匿名 2022/11/25(金) 17:05:03
人間が浅そう🤡+7
-4
-
36. 匿名 2022/11/25(金) 17:05:26
>>1
私も昔そうだったけど、大学でかなり直せたよ。
サークルや学部、バイト先など色んな友人グループと仲良くして、ホームステイや海外一人旅でも様々な国籍の人と話したのがよかったと思う。
ゼロイチ思考は世界が狭かったから。
年齢や国籍、育ちが違えば価値観は違って当たり前、人によって正解は違うのだからグレーな答えも時に大事と経験で学んだ。+37
-1
-
37. 匿名 2022/11/25(金) 17:05:40
>>13
え〜やん+4
-1
-
38. 匿名 2022/11/25(金) 17:05:42
>>1
人には甘く優しく、
自分にだけ厳しくして行こう。+5
-7
-
39. 匿名 2022/11/25(金) 17:05:42
>>1
All or nothing でこのまま生きていくのがいいと思う。持って生まれた性分なんだから仕方がないよ。+6
-7
-
40. 匿名 2022/11/25(金) 17:06:16
>>1
物事ハッキリさせたい欲を捨てる
その私欲は人のためではないから
人からは嫌がられる+6
-0
-
41. 匿名 2022/11/25(金) 17:06:28
>>20
30くらい+2
-0
-
42. 匿名 2022/11/25(金) 17:06:48
仕事も嫌なことばかりだから
今月でやめた!!+17
-1
-
43. 匿名 2022/11/25(金) 17:07:11
>>1
ガル民に多い特性だなーと思う。一気に好きになったり嫌いになったりしがち。+20
-3
-
44. 匿名 2022/11/25(金) 17:07:40
わたしも。
特に人間関係。一度嫌だと思うとずっと嫌。
結婚後は甘えが出てしまいパート転職2回目。
結局は同じような人とまた出会うから自分が変わらなきゃなーて気づいたところ。+40
-1
-
45. 匿名 2022/11/25(金) 17:07:49
芸能人の誰々のこと好き?って聞かれて、ううん。って答えたらなんで嫌いなの!?って聞かれた。
なんで好きの反対は嫌いしか無いんだよw
普通とか、暇潰しに見てるだけ。とか色々バリエーションあるじゃん。+9
-0
-
46. 匿名 2022/11/25(金) 17:08:00
そんなあなたにぜひMr.ChildrenのGIFTを聴いてほしい。+3
-1
-
47. 匿名 2022/11/25(金) 17:08:40
発達の子達の療育にも使われるけど「どのくらい」って言う程度を「〇〇%」で表現するとわかりやすいっていうのがある。
別に普通の人が使ってもいい生きる知恵だと思うよ。
例えば60%怒ってるは、わざとじゃないし謝れば許してもらえるかなって判断できるかも。
+12
-0
-
48. 匿名 2022/11/25(金) 17:08:41
>>38
そうですよね
他人の言動は両目見開いて観察し
自分の事は片目つぶってる人
それは職場で嫌われ者のお局さん+3
-4
-
49. 匿名 2022/11/25(金) 17:09:13
>>7+1
-1
-
50. 匿名 2022/11/25(金) 17:09:16
宗教にはまりそうなタイプだな、気をつけて+5
-1
-
51. 匿名 2022/11/25(金) 17:09:24
>>1
わかる。
この思考故に上手くいかなかったことたくさんある。
グレーでいい、完璧じゃなくていい、理想通りでなくてもいい、これがダメでも全てがダメになるわけじゃない等々、この思考になってしまってることがよくない場面では意識的に思うようにしてる。
でもこの思考がいい方向に行くこともあるのは確かだから、この思考自体を否定しないようにしたい。+30
-1
-
52. 匿名 2022/11/25(金) 17:10:17
>>3
その考え、0か100だったら100でダメです。+5
-4
-
53. 匿名 2022/11/25(金) 17:12:14
>>1
ガルをやってるともっと酷くなると思うよ
極端な人多いし、そう言う考えだと生きにくいと思う…+17
-1
-
54. 匿名 2022/11/25(金) 17:12:49
>>1
例えばどんなこと注意されるのですか?+1
-0
-
55. 匿名 2022/11/25(金) 17:13:00
色んな人生経験を経て柔軟になることもあるよ。
逆に頑固になることもあるけど。
でも、白黒つけて良かったこともあるし、振り返ってグレーでよかったと思うこともあるし、時と場合によるんじゃない?
何でもかんでもグレーで良いわけでもないし、何でもかんでも白黒が良いわけでもないし。
+13
-0
-
56. 匿名 2022/11/25(金) 17:13:39
>>1
あなた自身がそれで悩んでるなら
あなたの中に50も有り得てるわけじゃん。
0か100の人はそこで悩まない。
もっと突き抜ければそれが仕事になったりする。
人に0か100を求める前に自分自身も曖昧な所があると自覚するところから始めよう。+13
-0
-
57. 匿名 2022/11/25(金) 17:14:20
>>3
ハッキリさせることに時間と労力を割かなくてもいい場面てのがある。
多分そうだよね~って事で流しておけばいいところで、「でもそれって厳密にはこうだよね?」って答えを得ようとするのは面倒くさい。
仕事でハッキリさせないといけない事ならいいけど。+4
-2
-
58. 匿名 2022/11/25(金) 17:14:37
>>24
お父さんも極端だから遺伝だよ。+10
-2
-
59. 匿名 2022/11/25(金) 17:14:44
>>25
ヒステリーな人って決めつけ思考だよね
こちらが心底謝っても、
「謝れば許されると思いやがって!」
これじゃー人は離れていくばかり
命やお金に関わることでないのなら
そんなに白黒つけなくても大丈夫では?+10
-6
-
60. 匿名 2022/11/25(金) 17:14:50
>>6
2のコメントなんてまさにだよね
プラスの数にも注目+6
-1
-
61. 匿名 2022/11/25(金) 17:15:13
>>1
距離を置く事と、そのものから興味をそらすことで
なんとかかんとか、、、
例えば友達とかなら会うのは年1とか。。
でも無理な場合は離れます。。+0
-0
-
62. 匿名 2022/11/25(金) 17:15:26
>>13
0か100しかない人と話すの本当に疲れる
なんでもかんでも人に合わせろとは言わないけど、もう少し人とコミュニケーション取って丸く収めるとか妥協するとかっていうこともしてほしい
円滑な人間関係を築こうという気がないのかなと思う+8
-7
-
63. 匿名 2022/11/25(金) 17:19:08
本当に病んで辛い思いをすると治ることもある。
白黒思考は命に関わるし、この世に割りきれることって少ないんだなと分かるから。+3
-0
-
64. 匿名 2022/11/25(金) 17:20:00
>>1
直さないと接客や営業さんの仕事できないよ
接客の仕事してみれば?+1
-1
-
65. 匿名 2022/11/25(金) 17:20:08
>>3
受け取り方がゼロ100だと関わるのきつい+5
-0
-
66. 匿名 2022/11/25(金) 17:20:14
>>1
グレーゾーンを作れ、とよく聞くけど
既婚者で片想いの場合はどうなんだろうか?
ダンナがいても時々会ったり、ずっと好きなままでいていいということになるが…?+0
-6
-
67. 匿名 2022/11/25(金) 17:20:29
>>1
まず、周りをすごく疲弊させているのを自覚しましょう。+1
-3
-
68. 匿名 2022/11/25(金) 17:20:43
経験値が上がると柔軟になってくるとは思う
いろんな考え方を取り入れて、ほどほどのところで着地点を見つけるのがみんなにとってハッピーかなって思えるようになってくる+3
-0
-
69. 匿名 2022/11/25(金) 17:20:51
>>32
女性は小さいころから柔軟でいることや共感力や周りと合わせる事を良しとされて教えこまれてきたから、普通っぽい振る舞いに矯正させられる機会が男より多いと思う。だから発覚が遅れるところもあるんじゃないかな。
アスペの特性って、男だと男らしさとか変わり者くらいで肯定されたりするからね。仕事して結果さえ残せてれば協調性とかスルー力とか問われないし、
特に高学歴だと男の方は自分が困る事も生きづらいと思う事もないまま大人になって自覚しない人も多いと思う。まわりが困っちゃうパターン。
特性を自覚したり困り感を感じるのは女性の方が多そう。
女性のコミュニティでアスペだとかなり生きづらいと思うから。
+8
-7
-
70. 匿名 2022/11/25(金) 17:21:15
+0
-0
-
71. 匿名 2022/11/25(金) 17:22:09
わたしは人が嫌いか好きかしかない
1度無理になると永遠に忘れない+16
-1
-
72. 匿名 2022/11/25(金) 17:22:15
>>1
私はかなりグレーゾーンも認めてる性格だけど
限界が来た時に必ず0-100で言わなくてもって言われて毎回かなり不愉快で悩んでます
伝わらないのがもどかしいですが、私が行けないんでしょうか?+0
-1
-
73. 匿名 2022/11/25(金) 17:22:29
>>1
なぜ白だと思うのか、黒ではない理由は何かを色んな角度から自問自答してみる。
短絡的に結論を出そうとするからなのかなと思ったので。直感を良しとする人は白黒に分けたがるのかも。+0
-0
-
74. 匿名 2022/11/25(金) 17:23:08
>>1
白黒つけたい時は相手を非難したい時て聞いた+3
-0
-
75. 匿名 2022/11/25(金) 17:24:26
>>7
これは109対0+8
-0
-
76. 匿名 2022/11/25(金) 17:25:26
>>25
人格障害の人も0か100思考多いから必ずしも発達障害ではない。両方患っている人もいるけどね。+9
-0
-
77. 匿名 2022/11/25(金) 17:27:43
>>66
そういう事ではない+5
-0
-
78. 匿名 2022/11/25(金) 17:27:48
融通効かないお局とか0か100かだよね+1
-0
-
79. 匿名 2022/11/25(金) 17:28:05
>>1
0か100の人って基本0だよね
頑張ってる人を下げる為に100を使う
例
東京大学じゃないと意味無い+9
-0
-
80. 匿名 2022/11/25(金) 17:28:22
>>6
ガルちゃんで暴れてる在日とかね
+0
-0
-
81. 匿名 2022/11/25(金) 17:28:33
>>75
それか!+2
-0
-
82. 匿名 2022/11/25(金) 17:28:50
>>25
逆に白も黒も何も決まってないタイプもいるよね+4
-0
-
83. 匿名 2022/11/25(金) 17:29:35
完璧主義の人に多いよね
100点じゃないなら0だ、わたしはダメ人間だみたいな+6
-0
-
84. 匿名 2022/11/25(金) 17:29:49
>>14
常に自分が被害者か加害者の立場みたいに考えてるってのが0-100思考の人だと思う+20
-0
-
85. 匿名 2022/11/25(金) 17:30:53
>>9
これはものすごく共感する。一日三本とかタールを下げるような我慢には耐えらなくて禁煙を選んだ。手元にあるものを制限できる意志の強さがないからゼロにするしかないんだよね。煙草に関しては良かったと思うけどダイエットも極端でコントロールできなくなるからしんどい…+5
-0
-
86. 匿名 2022/11/25(金) 17:30:59
>>7+4
-2
-
87. 匿名 2022/11/25(金) 17:31:21
私は男友達皆無なんだけど、「付き合えるか付き合えないか、それだけで相手を見てるからでしょ。性別じゃなくて人としてどうかって考えてみればいいのに」って言われたことある。
+8
-0
-
88. 匿名 2022/11/25(金) 17:31:31
危険だから関わらないようにしてる
犯罪者思考だと思う+0
-2
-
89. 匿名 2022/11/25(金) 17:31:34
>>1
つらい経験をたくさんすること+1
-1
-
90. 匿名 2022/11/25(金) 17:32:23
自分もそうだけど、人と話すときはぼかす努力が必要だと思ってる。
+5
-0
-
91. 匿名 2022/11/25(金) 17:32:41
そのことに集中し過ぎないよう、他のことも考える。集中しないとできない手芸を始めるとか。肌触りのいい布やぬいぐるみを触るとか。+0
-0
-
92. 匿名 2022/11/25(金) 17:32:45
極端な人は余裕がないのかな?+0
-0
-
93. 匿名 2022/11/25(金) 17:34:08
ASDだとこの考え方になりがちなんだよね。
白黒思考ってやつ。+6
-0
-
94. 匿名 2022/11/25(金) 17:34:44
私も同じです
グレーな境界線はモヤモヤして晴れない
ずっと気にかかる
直したいんだけどねえ+3
-0
-
95. 匿名 2022/11/25(金) 17:37:30
>>1
ホンマでっかで極度に感情の起伏がありすぎるとかは老けると言っていたよ。
私もその傾向だから気をつけたい。+8
-0
-
96. 匿名 2022/11/25(金) 17:37:42
>>66
グレーゾーンを作れと言うと、善悪の判断の付きそうなそういう事もなの?っていう発送が0-100思考だと思う。
ルールを作ると全ての物を当てはめようとするのも当てはまるだろうね。+0
-0
-
97. 匿名 2022/11/25(金) 17:40:26
>>1
ヒャクゼロ思考の人って物事に踏み込みすぎる傾向にあるから(私も)これは私には関係ないと思ったら怒りの琴線に触れてても踏み込まない。しっかり線引きする。
周りにいる線引きしっかりしてる人(大概飄々とした性格してる)に「こう言う時ってどう言う考え方なん?」って聞いたりして参考にする。+8
-0
-
98. 匿名 2022/11/25(金) 17:40:34
パーソナリティ障害にありますよね?
私もハイコントラスト思考で毎日辛いです…+0
-0
-
99. 匿名 2022/11/25(金) 17:40:55
>>7
お前ら零か‼零の人間なのか‼
わかる人ほとんどいないでしょ、これ+3
-2
-
100. 匿名 2022/11/25(金) 17:41:23
まいっか〜って思うのも大事だもんね
気になるとなんでどうして?って追求したくなるんだけど
考えたらネガティブやイライラすることだけど、今最優先でこだわるべきとこかな?っていうのを自問自答してみるとか良いかも
一番良いのは色々やるコト作って忙しくすることだけどさ+3
-0
-
101. 匿名 2022/11/25(金) 17:43:15
>>1
自分をしっかり持っていて良いことだと思います。
しかし何故ゆえに滝沢先生⁇+0
-0
-
102. 匿名 2022/11/25(金) 17:44:23
>>87
その人こそ自分の考えが100%正しいと信じ込んでる極端人間だよね。人としてとか良い感じのこと語りながらあなたに対して嫌な否定の仕方してるし、そういう人に限って男友達(?)と寝てたりする。異性への考え方なんて人それぞれで他人が決めることじゃない。+5
-1
-
103. 匿名 2022/11/25(金) 17:45:08
発達障害にその傾向がある書いてある方何人かいらっしゃいますが、知らなかったです。そうなんですか?
私は白黒志向で幼少期からずっと生き辛いです。
とくに、人間関係において好きか嫌いかしか考えられません。+4
-0
-
104. 匿名 2022/11/25(金) 17:46:59
>>58
でしょーな+0
-1
-
105. 匿名 2022/11/25(金) 17:47:19
私も完全に白黒ハッキリタイプ
極端だからダイエットもめっちゃストイック。
やらないならとことんやらない。
緩く自分に優しくとか出来ない+2
-0
-
106. 匿名 2022/11/25(金) 17:51:32
>>97
あ〜たしかに。
そういえば4年前に仕事のストレスで不眠がひどくて精神科いって眠剤出してもらってたんだけど担当医に
「ネットでもリアルでも何か見る、読むときに“これは私の問題か?“と自分に聞いてみて。
自分の問題なら、例えばそのネットニュースをタップして見てもいい、掲示板のスレッドを読んでもいい、動画を観ていい。でも自分に関係ない問題や、ネガティブな気持ちになるものなら見ない。そういう練習をするといい」と言われたよ
ガルちゃんでも自分に関係ないトピに来て怒ったり煽ったり落ち込んだり茶化したり「興味ない」とかわざわざ書いたり、みたいな人いるよね。+10
-0
-
107. 匿名 2022/11/25(金) 17:51:52
普段は本当に何も言わない。
何か言うときは仕事辞める覚悟。なんなら号泣。
極端すぎて引かれる。+5
-0
-
108. 匿名 2022/11/25(金) 17:52:24
>>66
別に貞操観念とか倫理系はグレーにして曲げなくてもいいんじゃない?+0
-0
-
109. 匿名 2022/11/25(金) 17:52:31
>>26
今の彼がそんな感じです
おおらかな性格に惹かれてますが決断力の無さにうんざりする時もあります…+9
-0
-
110. 匿名 2022/11/25(金) 17:53:19
>>1
0-100だとホロスコープで冥王星のアスペクト凄そう+0
-2
-
111. 匿名 2022/11/25(金) 17:55:57
>>28
即効性はないけど、この方法が確実じゃないかな。100ゼロ思考の人ってだいたい視野が狭いから。
読書や映画で他人の視点や経験から学び、かつ、自分でもいろいろな経験をして学ぶと。+24
-0
-
112. 匿名 2022/11/25(金) 17:58:02
>>1
そもそも自分自身が0でも100でもなく、白でも黒でもなく、最も中途半端な存在だと気付くところからじゃない?+4
-0
-
113. 匿名 2022/11/25(金) 17:58:17
>>83
極端な人だと「仕事ができない=もっと頑張らないと。休日は遊ぶこと考えたらいけない」みたいな人もいる。
実際はそれやると心も体も擦り切れて鬱一直線。メリハリつけて遊ぶほうがストレス発散してて次に繋げられるからいいんだけど…。+6
-0
-
114. 匿名 2022/11/25(金) 17:58:49
>>1
人生はグレー100色よ。
(ここでは白は1色とします。)+0
-0
-
115. 匿名 2022/11/25(金) 18:00:35
うちの母親だー。
私が適当な方だから疲れてしまう。
主さんは他人にもそれを求めなければ
直さなくてもOKだよ~個性です。+2
-0
-
116. 匿名 2022/11/25(金) 18:02:45
>>1
もう少し具体的なエピソードを聞きたい+4
-0
-
117. 匿名 2022/11/25(金) 18:04:32
0-100思考の親に育てられる子はしんどいだろうなぁ+2
-0
-
118. 匿名 2022/11/25(金) 18:05:40
>>28
あといろんな職種やってみるとかね+9
-0
-
119. 匿名 2022/11/25(金) 18:06:04
>>72
横だけど、限界が来て言っても、相手が100受け入れる義理も無い(伝わらなくても0というほどでもない)と意識しておけば、伝えきりたいという気持ちとも距離を置きやすくならないかな?まあ辛いという点だけうっすら伝わったからよしとするか、みたいに。
あと、限界が来る前に小出しにしておく。心に余裕の少ない人が、愚痴は良くないとか他人を嫌って避けるのは良くないとかと思ってしまうと、自分も周りも大変。その0-100で言わなくてもって言ってくる人とも、耐え難いくらい不愉快なら距離を置いてみる。+4
-0
-
120. 匿名 2022/11/25(金) 18:06:22
>>6
病んでる人の思考パターンって聞いたけど+5
-1
-
121. 匿名 2022/11/25(金) 18:10:01
>>1
発達はなおらないよ+2
-4
-
122. 匿名 2022/11/25(金) 18:11:45
>>25
それ思った+3
-0
-
123. 匿名 2022/11/25(金) 18:14:49
>>1
女性はそういう思考が強い人が多いと思う+3
-1
-
124. 匿名 2022/11/25(金) 18:14:54
小さいことから まっいっか! を増やしたり、今日やらなくてもスケジュール的に3日後の方が都合がいいとかで先延ばしをするように考えてはいかがでしょうか?
ちなみに私は結婚してお金を管理してましたがきちきちの性格でイライラがしょっちゅうで…家を購入後管理は旦那に任せたら凄く楽になりました!+0
-0
-
125. 匿名 2022/11/25(金) 18:15:00
私も20代後半まではそうだった。
旦那と何度も喧嘩して白黒はっきりさせたい私がおかしいんだと気付いた。
今はグレーでもいっかの精神。
+4
-0
-
126. 匿名 2022/11/25(金) 18:15:00
0-100、白黒でもいいけど
ギリギリのところで思い留まるのは大事と思う。
本気でモメて警察のお世話になったり、殴り合い殺し合い怨恨になるような事は 最後の一手ぐっと我慢したほうがいい。
今の私がそう。+7
-1
-
127. 匿名 2022/11/25(金) 18:16:34
>>2
そんな事ない。
私は改善できた。+4
-0
-
128. 匿名 2022/11/25(金) 18:17:50
>>28
私も大人になって変わったよ+5
-0
-
129. 匿名 2022/11/25(金) 18:24:54
>>1
治す方法があるか質問してる時点で、ちょっと違うんじゃないかな
私の欠点てこれなんだーくらいでいいよ+1
-3
-
130. 匿名 2022/11/25(金) 18:29:10
年齢を重ねれば否が応でも0-100ではやっていけなくなる。あと自分が損する。
映画や本に学ぶのはいいけどマンガは0-100が多くないですか?気のせいかな+2
-0
-
131. 匿名 2022/11/25(金) 18:32:30
>>14
いや、そうではないんだよな~。
うまく言えないけど、そうではないんだよな~。+19
-0
-
132. 匿名 2022/11/25(金) 18:33:40
自分の物差しが誰が相手でも通用すると思ってる類の奴がこの思想だと思うなぁ。
自分の感情論だけを優先して生きるんじゃなくて人にも感情があり共感できない事もあると理解するのが大事だと思う。
+8
-4
-
133. 匿名 2022/11/25(金) 18:36:59
>>1
30過ぎてからゼロか百思考がだんだん緩くなってきたよ。
この思考は私の場合だけど、自分の首を締める事になると身をもって経験したからだと思う。
それに、白黒ハッキリしてないといけないってエネルギーいるよ。
あなた、まだ元気なのね。+13
-0
-
134. 匿名 2022/11/25(金) 18:39:08
>>123
将来の事を見通す力が強いことが関係してるのかな?
取捨選択しないと生きていけないみたいな。+1
-0
-
135. 匿名 2022/11/25(金) 18:41:21
>>6
がるちゃんでも間違ってはいないけど自分と違う意見にマイナスつけてそう+1
-0
-
136. 匿名 2022/11/25(金) 18:41:55
>>1
大丈夫だと思うよ、日常に起こる全てのことに対して0か100かで決着つけてるなんて有り得ないから、おそらく自分が拘りたいことに対して頑なになってるだけなんだと思う
人間って自分の都合の良い時だけ物事を曖昧にする生き物だしね
全部のことに対して0か100か、白か黒かなんてやってないし~って思えば少しは気楽になれるのでは
+7
-0
-
137. 匿名 2022/11/25(金) 18:42:56
>>72
限界くるまで溜め込んでおくとゼロか100思考になると思う。
勝手に決断を下してたり、結論に達してたり、白か黒か決めたり。
溜め込んじゃダメというのは、そういう事よ。+5
-0
-
138. 匿名 2022/11/25(金) 18:44:52
>>47
数値化すれば判断しやすいのか。
発達障害がなくても、療育で教わることって役に立ちそうだね。+7
-0
-
139. 匿名 2022/11/25(金) 18:44:55
反省しかけてる所を畳みかけるのもよくないけど
下手ななぐさめも元の木阿弥になるんだがな+1
-0
-
140. 匿名 2022/11/25(金) 18:48:33
>>1
人間関係。
違う価値観の人を認めてあげて受け入れないとと言うけれど、私が好きなものを否定する人とは合わないと思うから特別仲良くしたいとは思わない
あと1度ケンカするともうおしまいと思ってしまう。私自身が極力ケンカを避けたい人だから、ケンカはするのは最初で最後と思ってる。
結果、友だちゼロです😂
+5
-0
-
141. 匿名 2022/11/25(金) 18:55:22
>>32
人格障害でも0と100思考ありますよね‥。+2
-0
-
142. 匿名 2022/11/25(金) 19:06:09
>>133
私も緩くなってきたほう。30過ぎって分岐するタイミングだと思う。ヒャクゼロで突き進むのか、ゆるっと丸くなるのか。私は20代に出会った人や20代の経験のおかげでゆるくなれた感じがする。+3
-0
-
143. 匿名 2022/11/25(金) 19:06:36
>>117
逆も大変だよ。私がテキトー人間なのに子供は0-100思考で、小学生の時にテストで100点を取れなくて「100点じゃなきゃ意味ない!」って泣き出したことある。
自分が満点取れないものはやらない。
たとえ80 点でも頑張ることに意味があると思うんだけどね。+6
-0
-
144. 匿名 2022/11/25(金) 19:08:45
>>1
別に0:100思考でもよくね?
そう思える事がスタートだと思っています+7
-0
-
145. 匿名 2022/11/25(金) 19:13:31
>>2
このコメントがもう極端なことに気づいてない
+22
-0
-
146. 匿名 2022/11/25(金) 19:17:15
>>20
1日一本でも100でしょ
喫煙習慣あるんだから+2
-0
-
147. 匿名 2022/11/25(金) 19:19:38
例えば、嫌なことがあって相手が100%悪い!と思ってしまったら、出来事のなかで相手がやったこと/自分がやったことを分けて、相手はここが悪かったけど、私はここを反省…
自分が100%悪い…ってなったら、自分がやったこと/相手がやったことを分けて、自分のここは悪いけど、相手もここはまぁ悪かったよね…って考える。
始めは紙に書き出して整理してました+3
-0
-
148. 匿名 2022/11/25(金) 19:20:56
>>117
私もそう思うけど、ガルでは0-100育児礼賛だよね
ブレないシツケとか言っちゃって
子どもの状態考えない育児+0
-0
-
149. 匿名 2022/11/25(金) 19:26:41
>>66
ほんのりした気持ちは持っていてもいいけど、行動には移さないってことでしょ
時々会うって何+2
-0
-
150. 匿名 2022/11/25(金) 19:30:39
>>5
誰でもストレス過多になるとだんだん白黒思考になって行くみたいだよ。
まぁ追い詰められてるってわけさ。+11
-0
-
151. 匿名 2022/11/25(金) 19:35:00
>>140
大人になってからケンカなんかしたことない(ダンナは除く)
相手は相手の生活も人生もあると思うから
極力避けたいのにケンカしてるのがどうかな+2
-1
-
152. 匿名 2022/11/25(金) 19:35:05
わかる。答え出るまでがしんどいよね。今まさにそれ。+0
-0
-
153. 匿名 2022/11/25(金) 19:41:54
>>19
これだなあ。
白黒つけることがそんなに難しいか?と思っちゃう。+8
-1
-
154. 匿名 2022/11/25(金) 19:44:05
>>1
配分は自分50で他人50だと思えばいい
実際、自分がこうだと思っても全部のうちの50でしかない+4
-0
-
155. 匿名 2022/11/25(金) 19:48:12
>>103
障害かどうかはそれだけでは何とも言えないからさておき。たとえば、コンビニの店員みたいに、印象に残っていないだけで好きでも嫌いでも無い人っているはず。好きな人でも、実はそれぞれ好き度が違うはず。
楽しく話はできないけれど挨拶は返してくれる人なら、7程度は好きということにしておく。説教くさいけれど公正な人は40好き、とか。すごく話が通じて楽しい友人は80好き、とか。100の人を作らないようにすると、「どうしてわかってくれないの!」とか「裏切られた!」とかと思わずに済むしよ。事件にしないために0の人もなるべく作らない方がいい。+5
-0
-
156. 匿名 2022/11/25(金) 19:57:15
>>79
頑張るのはただの手段だよ
評価対象じゃない
できなくても頑張ればいいって評価されなくてもあたりまえ+0
-0
-
157. 匿名 2022/11/25(金) 20:00:00
>>17
グレーのどこが悪い+1
-0
-
158. 匿名 2022/11/25(金) 20:01:52
>>101
0―100。それはかつて賢治が見たこともない大差の敗戦であった。+2
-0
-
159. 匿名 2022/11/25(金) 20:07:51
私も曖昧が苦手
嫌われてるのかな?って人には本当に嫌われてるか何度も話しかけて見たり笑
好きな人が曖昧だったら、会いたいの?会いたくないの?って聞いちゃう
喧嘩しても気まずいのに耐えられなくてすぐ仲直りしたくなる+8
-0
-
160. 匿名 2022/11/25(金) 20:15:43
>>99
わかるのはアラフィフ以上よね。
アラフィフは再放送で見たくらいだろうし。+1
-0
-
161. 匿名 2022/11/25(金) 20:35:38
世の中には色んな人がいて色んな考え方があることを理解すればいいんじゃない?頭で理解するだけじゃ足りないなら、色んな人に会って話して実体験するしかない。+1
-0
-
162. 匿名 2022/11/25(金) 20:43:11
私もそうなんだけど、最近いそがしくてあまり考える時間がなくなったら、一つ一つに時間かけられず白か黒かなんてどうでもよくなっているというか気にして無いことに気付いた。
完璧主義思考もおなじく、いそがしくて完璧にできないことばかりでどうでもよくなっている。
働いて遊んで疲れてすぐ眠かなって寝る
常に少し忙しいくらいの方が私達は良いかも+4
-0
-
163. 匿名 2022/11/25(金) 20:45:11
>>1
私もかつてその思考で辛かったです
大学でスクールカウンセリングに通いましたが
臨床心理士から「仕方がない」が世の中の7割だと教わり
気持ちが楽になりました
自分のせいでも他人のせいでもなく
仕方がないこと、たくさんありませんか?+6
-0
-
164. 匿名 2022/11/25(金) 21:32:22
>>1見て『あるわー私の事だわ』
>>11見て『あるわー私の事だわ』
+1
-0
-
165. 匿名 2022/11/25(金) 21:33:28
>>1
私もそうだった
経験と年齢を重ねるごとに落ち着いてきたから、いろんなことにチャレンジして色んな人と話して
人それぞれ生き方や事情があるんだなぁーと分かるとなんとなく自他ともに許せてくるよ
あと0100思考をなおさないと意気込まないことね
それが0100思考だからw+2
-0
-
166. 匿名 2022/11/25(金) 21:38:15
>>1
まともなガルちゃん民いなさすぎて草
「認知のゆがみ」で検索してみたら
認知行動療法が効くかもよ+2
-0
-
167. 匿名 2022/11/25(金) 22:02:52
>>19
わかりすぎる
適当に中途半端でいいやと思える人が苛つく!
仕事でも手を付けたならてめぇで責任持って最後までやれと思うし、報連相もまともにできんのかい!って奴とか生理的に受け付けなくなる
これが正しく0−100思考!+5
-2
-
168. 匿名 2022/11/25(金) 22:04:26
>>22
を得ない、ね
こういうところ指摘しちゃう辺り白黒つけたがるよね〜w+1
-0
-
169. 匿名 2022/11/25(金) 22:32:03
>>1
うちの夫もそんな感じで疲れる
せっかく夕飯を作ったのに連絡なしに飲みに行かれた時に文句言ったら「じゃあもう一生夕飯作らなくていい!!」とキレ出したりする
夕飯いらないと連絡しなかったことに文句を言ってるのに極端でイライラする+2
-0
-
170. 匿名 2022/11/25(金) 22:54:33
経過観察苦手、子育ても向いてない。+1
-0
-
171. 匿名 2022/11/25(金) 23:08:05
グレーでいることも時には必要だけど、グレー人間ばかりだと仕事で物事が本当に進まないときがある。
何か提案しても、良い、悪い、わからない、それさえも意思表示してくれない。みんな黙りでお互いの様子見なの。
+7
-1
-
172. 匿名 2022/11/25(金) 23:09:16
>>6
どうせ痩せても華奢になれないからダイエットなんかしない
イケメンハイスペ男と付き合えないなら恋愛はしない
今からじゃエリートになれないからニートでいい
ガルで見るのはこのあたり。+4
-0
-
173. 匿名 2022/11/25(金) 23:09:40
白だ黒だと断定出来きるほど偉いのかあなたはと思っちゃう。謙虚でいれば避けられると思う。+2
-0
-
174. 匿名 2022/11/25(金) 23:10:04
>>4
人の性格って移るって言うし良いと思う+1
-0
-
175. 匿名 2022/11/26(土) 01:30:45
関係ないけど、「白か黒か」 はアップルパイが美味い、パンは絶品だった
職人や芸術家には必要じゃないか?
50%の出来で満足するのか?微妙な味でよいのか?
70%で合格の場合もある
だけど100%を目指して遂行している人たちのおかげで、凡人の私たちは最高の技術やサービスを利用出る
+3
-0
-
176. 匿名 2022/11/26(土) 01:37:29
>>1
柔軟性要りますか?
0か100か、白か黒か、世の中とはそういうものです
0と100で迷ったから50、白も黒も選べないから灰色、それが赦される場面て何かありますか?
たとえば買い物で「欲しいけど高いから買わずに盗んでしまおう」てなりますか?
「欲しければ高くても買う」か「欲しいけど高いから諦める」かの2択しかないでしょう?
「日替りランチはパンかご飯です」「どっちも選べないからじゃあうどんで」とか言ったらバカでしょ?
キッパリ白黒つけられるというのは才能です
自信を持って胸を張って白黒つけて生きてください
強いのは、そういう人ですよ+6
-3
-
177. 匿名 2022/11/26(土) 07:06:05
世の中グレーな事だらけだよ。
ハッキリしてる事の方が少ない。+5
-0
-
178. 匿名 2022/11/26(土) 07:09:40
白黒つけられる事ばかりじゃないけど、グレーだらけは周りを振り回すからね。+2
-0
-
179. 匿名 2022/11/26(土) 09:19:30
ここ読んでたら、白黒推しの人はグレーの意味を履き違えてるw+3
-0
-
180. 匿名 2022/11/26(土) 09:20:24
白黒こそが正義みたいな思考の人がいる
ただ単にそのほうが脳が楽なだけなのに+1
-0
-
181. 匿名 2022/11/26(土) 09:49:25
>>5
最近発達障害って言うことが流行ってるの?
何でも繋げたがる人多い+2
-0
-
182. 匿名 2022/11/26(土) 10:46:31
勝った(100) 白
負けた(0) 黒
引分け(50) グレー
ってことかな?
勝った
勝ってない(負けたと引分け)
で考えればよいかな?+0
-0
-
183. 匿名 2022/11/26(土) 10:52:36
>>180
そうだよね。
0-100だとなにも考えなくていいもんね。
こういうお題の時に必ず思い出すドラマのセリフがあって、正しくあろうとするのは間違いではない、でも世の中色んな正しいがある。正しいは一種類だけではない。それを認めないのは違う、人は色んな事情があってそれを抱えて生きている、、、とかなんとか。
+2
-0
-
184. 匿名 2022/11/26(土) 11:49:43
>>120
こういう思考パターンは病みやすいんじゃない?
理不尽に感じたり許せないことのほうが多いだろうからね。
+3
-0
-
185. 匿名 2022/11/26(土) 11:56:53
他から見たら間違ってるような選択をしてる人でも、その人の過去の経験を考えればそう考えるのも納得…みたいなことを見聞きしてたら物事に寛容になれたよ+1
-0
-
186. 匿名 2022/11/26(土) 12:29:00
ある意味ゼロ百の人は切り替えが上手いかも知れない。そしてゼロには一切関心を持たない。スペシャリストに多いよ。プロのアスリートにも多い。技術職系も多い。+1
-2
-
187. 匿名 2022/11/26(土) 13:13:38
頭がいい人は白黒では考えないよ
あらゆる事情、可能性を考えたらこの世にゼロ百は殆どないといっていい
それに別にゼロ百で考えない人が決断力がないわけではない
+3
-0
-
188. 匿名 2022/11/26(土) 13:45:45
>>102
でもこの人も決めつけてるw+1
-1
-
189. 匿名 2022/11/26(土) 15:04:35
旦那がこれ。
例えばちょっと高めの物買いたいって言ってきた時、うーん今月はちょっときびしいかな~って返したらそんなに金ないの?じゃ家売る?とか言ってくる。全てがこんな感じ。
めっちゃむかつく。+0
-0
-
190. 匿名 2022/11/26(土) 15:28:41
>>189
旦那ww
優先順位がないの?+0
-0
-
191. 匿名 2022/11/26(土) 15:38:13
>>1
アスペの可能性はない?+0
-0
-
192. 匿名 2022/11/26(土) 16:57:16
私も昔そうだった。
だけど親友が真剣に「各々価値観がある。自分と違っていたら即否定や拒否は損するよ。他の考え方や意見は簡単に言えば自分では持てない新たな視点。」と言ってくれ、いかに狭い価値観だったかを考えさせられました。
簡単には治せませんでしたが、今は他の方の意見も聞き、飲み込み、それぞれ考える癖がつきました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する