ガールズちゃんねる

ヨーグルトメーカーってどうですか?

132コメント2022/11/11(金) 14:40

  • 1. 匿名 2022/11/06(日) 09:28:37 

    4人家族で毎朝ヨーグルトを食べていますが、値上がりしていることもありヨーグルトメーカーの方が節約になるのかな?と考えています。
    買っているのは400gくらい入っている無糖ヨーグルトです。
    持っている方いたら使用感など教えてください。

    +40

    -2

  • 2. 匿名 2022/11/06(日) 09:29:22 

    ヨーグルトメーカーってどうですか?

    +12

    -0

  • 3. 匿名 2022/11/06(日) 09:29:57 

    まだそんなのあるの?

    +4

    -19

  • 4. 匿名 2022/11/06(日) 09:30:18 

    モロッコヨーグルは乳成分無いらしいね
    ヨーグルトメーカーってどうですか?

    +24

    -4

  • 5. 匿名 2022/11/06(日) 09:31:18 

    あれって完成したら冷やすんだよね?
    ヌルいのは食べたくない

    +10

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/06(日) 09:32:09 

    使う牛乳によってやっぱり味の違い大きい?

    +24

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/06(日) 09:32:30 

    >>1
    ヨーグルト代は浮くけど、牛乳1リットル買うから家族だと消費量考えて金額的に普通にヨーグルト買うのとトントンだと思う。
    私は職場で牛乳がタダでもらえる環境にいるのと一人暮らしなので、ヨーグルトメーカーはとてもコスパ良いです。
    3日に1回ヨーグルトメーカー使います。

    +111

    -9

  • 8. 匿名 2022/11/06(日) 09:33:33 

    この手のキッチン家電は最初もてはやされても次第に使わなくなる事多いな

    +70

    -0

  • 9. 匿名 2022/11/06(日) 09:33:43 

    週に1回ヨーグルトメーカー使ってます。子どもがよく風邪をひくので毎日R1を食べさせたくて。手作りR1を作って食べさせていますが、風邪が引きにくくなって私も便通が改善しよかったなと思っています。

    +55

    -15

  • 10. 匿名 2022/11/06(日) 09:34:23 

    また、市販ヨーグルトに入っている事が多いビフィズス菌とよばれる菌は、酸素を極端に嫌います。
    特殊な培養装置で作ることが求められるので、おそらく一般家庭のヨーグルトメーカーではビフィズス菌の培養は困難です(我々のお腹の中は、この特殊な培養装置と同じように酸素が入らない環境ですので、ビフィズス菌が増殖可能です)。
    ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトの成分は、元のヨーグルトと同じですか? « 酪農ジャーナル電子版【酪農PLUS+】
    ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトの成分は、元のヨーグルトと同じですか? « 酪農ジャーナル電子版【酪農PLUS+】rp.rakuno.ac.jp

    ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトの成分は、元のヨーグルトと同じですか? « 酪農ジャーナル電子版【酪農PLUS+】 Toggle navigation HOME お問い合わせ酪農学園基金サイトについて動画集酪農技術集レシピ集公開講座その他の動画酪農情報BOX特集研究紹介基...


    ビフィズス菌は増やせないんだね

    +24

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/06(日) 09:34:34 

    >>6
    固まりにくかったり味も違ったりするよー、

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/06(日) 09:35:16 

    数回使って放置しちゃってる

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/06(日) 09:35:21 

    アイリスのヨーグルトメーカー気になってる

    +7

    -4

  • 14. 匿名 2022/11/06(日) 09:35:41 

    めちゃくちゃ重宝してるよ

    +33

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/06(日) 09:35:58 

    >>8
    買わなくても室温で作れると思う

    +5

    -8

  • 16. 匿名 2022/11/06(日) 09:36:10 

    >>1
    使ってます。うちはヨーグルトの消費がとても多いので金額的にもかなり助かってる。出来上がりのときにすぐ次のをセットします。

    ヨーグルトのタネも色々変えてるよ。いろんな種類の乳酸菌取ったほうが良いとテレビでみたので。

    思いのほか家族が食べなくて余りそうなときはマフィンにしたりブルーベリージャムとまぜて凍らせてアイスにしたりする。

    +37

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:09 

    ヨーグルトメーカーじゃなくて、常温で作るキットを持っていた。
    季節によって置く場所を考えなければならないのが面倒だった。保存料とか入っていないから出来上がり後冷蔵庫に入れてても傷むのは早い。
    タネ菌は買わないといけないので、結構高い。考えてみれば同じくらいになる。
    ヨーグルト継ぎ足しの増やし方は、市販のヨーグルトではできないそうだ。モンゴル人の知人から、継ぎ足しで増えるモンゴルヨーグルトを分けてもらったことがあるが(どうやって持ち込んだのか知らないが)、ある年の夏腐らせてしまった。

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:31 

    >>5
    粗熱とれたら冷蔵庫いれるよ。子供は待てなくてはちみつかけてたべてるけど。私はちゃんと冷やしたい。

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/06(日) 09:38:23 

    >>10
    単純に美味しいからというだけでなく、ビフィズス菌を始め各種乳酸菌の健康作用に期待して食べる人には不向きだね。

    +15

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/06(日) 09:38:31 

    >>4
    油なんだっけ?

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/06(日) 09:39:07 

    うちは買って良かったです。ヨーグルトの他にカッテージチーズが作れるので牛乳が余ったら次の日はカッテージチーズ作ってます。夜ご飯にチーズが出ると少しお洒落な気がしてる🤣

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2022/11/06(日) 09:39:54 

    >>20
    ショートニングだよねたしか

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:08 

    >>8
    手入れが面倒になったりね。

    +6

    -6

  • 24. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:11 

    >>9
    コロナ濃厚接触になっても陰性だったよ
    R1菌は増えないって言うけど空気にほぼ触れずに作ってるしゼロ効果ってことはないと思う

    +33

    -5

  • 25. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:11 

    知らない人多いけどヨーグルトは実は体に良い訳ではない

    +3

    -7

  • 26. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:58 

    10年くらい使ってます 
    東芝のタッパーみたいな容器にセットするタイプ
    1Lの牛乳に種菌ガセリ菌のやつをを1本いれてます

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/06(日) 09:41:42 

    >>1
    マジでチョベリグ
    買いだよん

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2022/11/06(日) 09:42:18 

    >>2
    これ使って4年超。安価でパックをそのまま入れられるので使いやすいし買って良かった。

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/06(日) 09:42:45 

    >>1
    手間なので使わなくなり捨てました

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/06(日) 09:42:54 

    >>1
    うちの差し上げたいわ…
    作るのめんどい
    めったに使わなくなった

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/06(日) 09:44:13 

    >>8
    パンの機械とかね。

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:06 

    >>26
    ヨーグルトメーカーってどうですか?

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:09 

    昨日買って、早速作ってみたけど普通に美味しかったよ。種と使う牛乳のレベルによって全く別物になるんだろうなーって感じ(当たり前w w )

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:15 

    さらさらのヨーグルトドリンクにしたいけどいつもどろっどろの半固形になってしまう

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/06(日) 09:46:21 

    昨日、米麹で甘酒つくりました!

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/06(日) 09:47:20 

    私はヨーグルトより甘酒作る頻度の方が高い!
    作った甘酒は本当に美味しいよ。
    生姜入れてホット豆乳と割ったらものすごく温まる!
    ヨーグルトに混ぜて食べても美味しい。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/06(日) 09:47:42 

    >>18
    レンジで温めて食べてるわ
    そのほうがダイエット効果あるらしいよ

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/06(日) 09:47:50 

    5日に1回くらい使ってます。8年目かな。
    牛乳パックごと入れられるものは面倒くさくもなく使いやすい。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/06(日) 09:47:52 

    塩麹、醤油麹、甘酒、サラダチキン…低温調理が簡単に作れるってやつ買ったけど、たぶんヨーグルトしか作らないと思う。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/06(日) 09:48:22 

    タニカのヨーグルティア持ってます
    冬場にR1ジェネリックを作るために買いました

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/06(日) 09:50:11 

    >>34
    我が家のは『飲むヨーグルトを作る場合は、必ず飲むヨーグルトの種菌入れてください』って書いてあるで。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/06(日) 09:52:14 

    ヨーグルトは自作するなって聞いた

    +0

    -12

  • 43. 匿名 2022/11/06(日) 09:53:08 

    >>25
    中東やインド周辺ですごく使うけれども特に長寿ではないよね
    それでも私は毎日食べている

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/06(日) 09:53:37 

    >>25
    例えば?

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/06(日) 09:56:30 

    >>9
    私もR1で作ってます。菌は量産できないとも言うけど、メーカーは商品を買ってもらわないといけないわけで「増やせますよ~」なんて言うわけない(と私は信じている)
    風邪もコロナもインフルも何もなく家族で過ごせてます。他のお陰もあると思うけどね。

    +32

    -4

  • 46. 匿名 2022/11/06(日) 09:56:46 

    >>7

    牛乳1本150円でブルガリア的なヨーグルトの2〜3倍の量作れるから安いと思うんだけど、電気代とか含めるとトントンってこと?

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/06(日) 09:58:45 

    安いヨーグルト買うなら牛乳代考えたらあまり得にならない。
    でも私はR1を毎日食べるために買いました。
    ドリンクタイプのR1で作ると混ぜるの楽だし作りやすい。
    ちなみに出来上がりは固形ヨーグルトになります。

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/06(日) 10:01:32 

    ヨーグルトメーカーで節約できるかっていったら正直微妙だなって思う。元種になるヨーグルトは新しいものの方がいいので種の継ぎ足しは推奨されてないから、牛乳と新しいヨーグルトが必要。
    そうなると容器やスプーンの消毒の手間とか色々考えると、スーパーのPBとかドラストの特売品の方が安いかも?ってなります。
    ジェネリックR-1を作りたい人は作った方が安いかな。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/06(日) 10:01:34 

    牛乳パックをそのままセットするタイプの使ってる。

    ヨーグルトの種になる商品をいろいろ試したけど、R1が安定している
    ビヒダスもビヒダスプレーンヨーグルト味のができる。ヤクルトは固まらない。面白い。

    さらに水切りヨーグルトメーカー使うとクリームチーズみたいなものが自作できて美味しい。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/06(日) 10:01:46 

    1リットル作れるから余計に食べてしまう

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/06(日) 10:03:15 

    >>37
    え?ほんと?!

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/06(日) 10:04:45 

    >>9
    R1を元に作っても、完成品にR1成分は入ってないと聞いたけど、本当はどうなんだろう

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/06(日) 10:05:44 

    >>27
    チョベリグに不覚にも笑ってしまった(笑)だよんって!

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/06(日) 10:06:49 

    >>42
    なんでー?

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/06(日) 10:07:03 

    >>1
    作ってるよー。牛乳とR1。
    余りそうな時はお肉とか漬けてるよ
    私は苦ではないかな

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2022/11/06(日) 10:09:30 

    >>52
    私もR1で作ってて、その話を聞いて知ってるけど

    プラシーボ効果で効いてると思い込んでるよ
    「R1ヨーグルトだから最近風邪ひかなくなってきたねー」とか言いながら食べると本当に家族の免疫力上がってく気がするよ

    +22

    -2

  • 57. 匿名 2022/11/06(日) 10:09:56 

    私はアイリスので、牛乳パックをそのまま使用できて便利。
    最近ヨーグルトは作らなくなったけど、低温調理器として使ってるの買って大正解!

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2022/11/06(日) 10:10:09 

    湯田ヨーグルトとか岩泉ヨーグルトみたいなこってりモチモチしたヨーグルトをタネにした場合って同じような質感で出来上がるんですか?

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/06(日) 10:10:43 

    >>1
    うちの親はずっとつかってるよ
    最近2代目買ってた
    ヨーグルト食べたり作る習慣がついてる人なら無駄にはならないと思う

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/06(日) 10:11:24 

    義実家行くと義母が手作りヨーグルト出してくれるんだけど、なんかヌルッとしてるしなんとなく義実家の菌が発酵してるような気がして食べられない

    +7

    -7

  • 61. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:00 

    >>46
    横。
    ヨーグルト自体そんなに高くないし、仰る通り電気代やら器具を洗う水道代やら、なんやかんやで期待するほどの節約ではないってことじゃない?

    +15

    -3

  • 62. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:51 

    マメで綺麗好きな人ならおすすめ。
    自分好みのヨーグルト作れる。
    慣れてきた頃、かき混ぜるスプーンの消毒がめんどくさくてやらずに作って冷蔵庫入れたら、翌日開けたらピンク色のカビが!
    トラウマでそれ以来作ってない…

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:55 

    >>46
    値上がりして牛乳安くても188円だわ。

    +16

    -2

  • 64. 匿名 2022/11/06(日) 10:17:34 

    夫も私もヨーグルトたくさん食べるし、水切りヨーグルトも大量にできてパンにつけたりアレンジたくさんできるから買って良かったと私は思います!

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:25 

    ギリシャヨーグルト種にすると牛乳パック一本分ギリシャヨーグルト作れるよ!

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:47 

    >>25
    ヨーグルトは特に体に悪い訳でもない。
    イメージよりも万能ではないだけ。
    栄養はある。
    食で大切なのはバランスと調和。

    >>43
    医療、衛生、治安など社会の問題かと。
    チーズやギー、バターなどの乳製品も多く使ってる。
    ブルガリアやトルコもヨーグルトを食べて健康長寿のイメージで売ってる。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:59 

    機械使わないで、タッパーにキッチンペーパーかけて常温で作れるよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:01 

    >>28
    お味はどんな感じです?

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:28 

    >>1
    牛乳パックをそのまま使えるものを買うと良いよ
    私は牛乳パックごと2分レンチンして
    朝の子ども用の牛乳コップに入れてから
    タネを入れてパックごと振って
    ヨーグルトメーカーに入れてる←ここまでで3、4分
    使う時は牛乳みたく注いで容器に入れて
    最後は
    切ったお肉を牛乳パックに入れてカレー粉とケチャップ、塩胡椒入れて混ぜて置いといて帰宅後にそれを焼いたり
    下切ってそのまま食べたりする

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:01 

    >>10
    じゃあ、何が増えて牛乳がヨーグルトになるんだろう

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:14 

    >>40
    サラダチキンとかローストビーフも作れるし本当に買ってよかった!!

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:32 

    >>1
    いいよ。セブイレブンのヨーグルトがおすすめ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:53 

    2回買ったけど、結局2回とも使わなくなった
    ヨーグルトをだすときにふちにつくのが不衛生な気がして…

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/06(日) 10:23:16 

    ヨーグルティアSを使ってるけど、作ったヨーグルトって普通に売ってるのよりクリーミーで凄い美味しいよ!

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:26 

    >>52
    アールワン売れなくなるからじゃなーい?!

    と、勝手に私は思ってるよ(笑)どんどん作ろう!

    +20

    -2

  • 76. 匿名 2022/11/06(日) 10:30:05 

    >>10
    明治、森永、雪印への忖度または癒着の記事だと思ってる。

    +2

    -5

  • 77. 匿名 2022/11/06(日) 10:30:07 

    ヨーグルトメーカーなんだけど、実家は甘酒をメインで作っている。
    甘酒については、市販のものより甘味と旨味が強くて、本当に美味しい!

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/06(日) 10:30:14 

    結婚祝いにもらったけど場所取るし、転勤族だからもの最小限にしたいし、冷蔵庫も小さいから新品のままメルカリ出した(^_^;)
    定価ですぐ売れたから需要はあるみたいね!

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/06(日) 10:31:04 

    >>69
    最後の取り出しにくいから悩んでたけど、コレ良いてすね!やってみます!!教えてくれてありがとう!

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/06(日) 10:36:06 

    >>68
    28です。いたって普通の味。出来上がりが本当にいい香りです。R1のドリンクを1本入れてます。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/06(日) 10:36:58 

    >>45
    R1の種菌売ってるの?
    それともR1を入れるの?
    増やせるって知らなかったから作ってみたい

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/06(日) 10:37:32 

    >>15
    タッパーにスプーン2杯くらいいれて牛乳足して作ってる
    3ヶ月に一回新しくするだけでここ数年そんなかんじ
    家族だれもお腹壊さないし毎日小皿一杯分のヨーグルトを食べる程度だからかもだけど
    はいマイナスですねすみません

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2022/11/06(日) 10:45:04 

    ヨーグルト
    400㌘

    安いブルガリアだと150円くらいだし、そこ節約してもあまり節約にならないと思う。たね菌の管理とか面倒だしヨーグルトメーカー場所とるよ。素直にヨーグルトを買ってくることを勧める。

    +1

    -7

  • 84. 匿名 2022/11/06(日) 10:45:45 

    ヨーグルトメーカーは使わずに、常温でヨーグルト継ぎ足しして作り続けていたけど、容器の煮沸消毒やら手間暇考えたら、買った方が安いって結論に達した。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/06(日) 10:50:46 

    うちもヨーグルトメーカー重宝してますよ
    どちらかというと甘酒、塩麹、コチュジャン、発酵玄米などなど…ヨーグルト以外のものを作ることの方が多いかもしれない
    もちろんヨーグルトも作りますけどね

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/06(日) 10:51:04 

    めちゃくちゃ重宝してます!
    高価なヨーグルトを種菌にして作ると何ヶ月も再生できるからすごくお得。
    美味しいヨーグルトを毎日思う存分食べられる幸せ満喫してます。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/06(日) 10:53:44 

    牛乳パックごとセットする物を持ってた。
    初めの頃はせっせと2.3日置きに作っていたけど、
    今は棚の奥に...
    作らなくなった理由は、
    ①牛乳とかR1に結構お金かかる。
    ②ヨーグルトの仕上がゆるめ。
    ③出来たものを他の容器に移すのも不衛生かと思ってパックごと冷蔵庫入れてたけど、中身が減ってくると取り出しにくい。
    ④味に飽きる!

    結局安売りの時に500mlのパック買った方が手軽😅

    でも長いこと作ってないから、久しぶりに食べたくなったよ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/06(日) 11:09:13 

    >>52
    ヨーグルトメーカーのHPを見ると明らかにR1でいっぱい出来るよって感じのイラストがある。かたやヨーグルトのメーカーのHPだと量産出来ないってある。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2022/11/06(日) 11:18:10 

    >>46
    生乳100%のヨーグルトが出来るんだからコスパかなり良いと思うよ。代表的な小岩井の生乳100%のヨーグルト400gはうちの近所だと250円前後。ヨーグルトメーカーは牛乳代180円前後で900gで出来るし、それに係る電気代なんて10円前後くらいだと思うのでコスパは相当良いはず。

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2022/11/06(日) 11:24:20 

    >>87
    牛乳パックのままレンジで2分チン、取り出してシャカシャカ振って違う面を上にしてさらに1分30秒してから通常通り使うと緩くないしっかりとしたヨーグルトができますよ

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/06(日) 11:36:12 

    >>7
    うちはR-1ヨーグルトのドリンクタイプの半量入れて牛乳1パックをヨーグルトにしてる
    金額にするとかなり浮いていると思う

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2022/11/06(日) 11:43:32 

    >>81 R1入れてるよ!

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/06(日) 11:44:37 

    >>61
    安いヨーグルトってそれなりの味だから
    やっぱり作った方が良いなぁ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/06(日) 11:47:58 

    >>23
    牛乳パックごと作ってるから
    手入れも簡単だよ

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/06(日) 11:51:53 

    うちは私以外、誰も食べてくれないので
    最近は買ってます。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/06(日) 11:59:09 

    >>31
    そうそう

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/06(日) 12:00:42 

    >>70
    乳酸菌。牛乳が乳酸発酵してヨーグルトになる。
    ビフィズス菌は偏性嫌気性菌。
    一口に乳酸菌・ビフィズス菌と言っても数限りなく種類がある。
    特性が少しづつ違う。のでメーカーはそれぞれの乳製品・ビフィズス菌を使ってる。

    メーカーの環境と家庭の環境は全く違うから、同じ乳酸菌でも違う菌が増える。

    ビフィズス菌は偏性嫌気性菌なのに、ヨーグルト等乳製品の中で死滅しないのですか。|よくある質問|腸内細菌学会
    ビフィズス菌は偏性嫌気性菌なのに、ヨーグルト等乳製品の中で死滅しないのですか。|よくある質問|腸内細菌学会bifidus-fund.jp

    公益財団法人 腸内細菌学会 よくある質問 ビフィズス菌は偏性嫌気性菌なのに、ヨーグルト等乳製品の中で死滅しないのですか。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/06(日) 12:25:36 

    オイコスを菌に使ったらどうなるんだろう

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/06(日) 12:34:04 

    >>8
    既製品には敵わないと思う

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/06(日) 12:39:20 

    >>1
    使ってます!
    作る手間考えたら市販の安めのヨーグルトと変わらないかもしれないけど、作った方が美味しかったです
    甘酒とか納豆とかいろいろ作れるのもあるけど、ヨーグルトに特化するなら3000円台であります
    ただ、牛乳1リットルパックをそのまま容器使うタイプは、できたヨーグルトを取り出しにくいのでお勧めしないです

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/06(日) 13:01:47 

    子供が体質的にインフルの予防接種が合わないので、腸活免疫向上の為ヨーグルトメーカーを使って毎日ヨーグルトを朝晩食べてます。家族は夜のみ。
    それまでは毎年兄妹でインフルに罹ってたのに、自家製ヨーグルトを食べるようになってから8年一回もインフルに罹ってません。風邪も引かなくなりました。

    種菌はR1です。有効な菌は増えないらしいですが我が家では効果絶大なのでもう欠かせません。

    低脂肪牛乳で作ってるので少し緩いですが問題無しです。牛乳パックなので消毒作業も無いのでお手軽です。

    甜菜糖や甘酒、イヌリン等を混ぜて食べてます。

    麹も作ってるので料理にも使えるので本当にオススメです。壊れたら買い換えようと思ってるけど壊れない。
    アイリスで4000円しなかったと思う。


    +3

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/06(日) 13:05:11 

    >>52
    毎年予防接種してもインフルになってたのに、家族全員でR1で作ったヨーグルト毎日食べるようになって6年、インフルと風邪にかかってない。
    他のヨーグルトでもかからないのかもだけど、我が家はR1一択です。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2022/11/06(日) 13:07:07 

    >>61
    水道代?
    牛乳パックのまま作るタイプなので消毒作業は無いですわ。

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/06(日) 13:10:50 

    >>40
    初代のヨーグルティアを使い倒して
    (まだ現役で活躍中)
    さらに、最新のヨーグルティアも入手。
    2台並べて、色んな発酵食品を楽しんでます。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/06(日) 13:13:03 

    >>9

    私も何回か作ったんですが、市販の飲むヨーグルトのようにはならないんです。
    砂糖はどのくらい入れていますか?
    飲むヨーグルトより普通のヨーグルトの方が成功しやすいのでしょうか?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/06(日) 13:15:11 

    >>65
    出来上がったものを水切りして完成ですよね?それともそのままでギリシャヨーグルトの固さ?

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2022/11/06(日) 13:25:40 

    カスピ海ヨーグルトなら
    ヨーグルトメーカーがなくても作れるよ。

    無調整牛乳に市販のカスピ海ヨーグルトを
    半分〜1/3入れて軽く振ったあと
    常温に置いて発酵させたら出来上がり。

    カスピ海ヨーグルトの種も売ってるけど
    ヨーグルトのが安い。

    ずっと作り続けられるよ。

    ヨーグルトメーカーってどうですか?

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/06(日) 13:34:34 

    牛乳パックそのままで種菌入れて混ぜるのもパックの口を閉じて抑えながら10回くらい転倒混和するので消毒要らずで、継ぎ足しでは無くさらのドリンクタイプのヨーグルトをその都度使ってるのでコンタミの可能性も低い。

    生乳100%の低脂肪乳を使って増やしてるので普通の牛乳で作るより少し緩いけど、食べる分だけコップに注げるので衛生的かなと。
    飲むヨーグルトよりはとろみは強いです。

    余ったヨーグルトは料理にも使えるからか無駄もなし。便秘、風邪、インフルエンザ知らず。

    我が家では炊飯器並みに必需品。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/06(日) 13:46:42 

    手作り生活5年目!
    もう市販のが食べられないほど手作りが美味しい。
    おいしい牛乳とR1で作ってる。牛乳に蓋がついてるからそのまま食べたい量を器に入れられて便利。
    夏より冬の方がより美味しく作れる気がする。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/06(日) 15:17:19 

    >>93
    え、ヨーグルトって主要各社でそんなに価格差ないよね??
    安いヨーグルトってどんなのを想像してるの?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/06(日) 15:36:53 

    >>99
    だよね。買った場合でも値段差味の差少ないし、片付けの手間で市販品に軍配が上がるね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/06(日) 16:51:11 

    >>15
    私はレンチンしてから発泡スチロールに入れて作ってる
    冬は温度が下がらないように湯たんぽも入れてる
    ヨーグルトメーカーを置く場所がないから買わずになんとかやってる

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/06(日) 17:07:22 

    >>106
    いつもパルテノで作るけどパルテノの固さで出来上がります。水切り不要。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/06(日) 17:17:30 

    何とは言いません
    牛乳を買って下さってる皆様
    これからも牛乳を買って作るよと言ってくださった皆様
    本当にありがとうございます
    心よりお礼申し上げます

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/06(日) 17:25:22 

    >>7
    いいな なんの職場だろう

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/06(日) 17:26:41 

    毎日食べるならいいかもね
    操作自体は慣れたら楽だよ
    タネのヨーグルトも毎回継ぎ足しできるしね

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/06(日) 17:52:35 

    明治おいしい牛乳を先に100ぐらい取り分けてから、R1ドリンクを入れてヨーグルトメーカーで作っています。出来上がりは小岩井生乳ヨーグルトみたいです。おいしい牛乳パックはフタがついているので何回かに分けて食べても衛生的だと思います。ほかの組み合わせでも作ってみたいけど、何かいい組み合わせあったら教えていただきたいです。ただ最近の牛乳の値上がりが地味にショックです。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/06(日) 17:58:32 

    アイリスのヨーグルトメーカー使ってフジッコのカスピ海ヨーグルト作ってるよ
    種は3ヶ月に1回新しいの買って交換してる
    酸味の少ないヨーグルトが好きなのでずっとこれです

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/06(日) 18:15:48 

    >>111
    軍配はそれぞれじゃないです?
    ヨーグルトメーカー使う人はそっちにメリットがあって使ってんだろうし。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/06(日) 21:39:01 

    ヨーグルト苦手でヨーグルトドリンクは好きなんですがヨーグルトドリンクは作れますか??R 1ドリンクを作りたい。。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/06(日) 21:41:06 

    乳脂肪高い牛乳で作るようにと説明書にあった

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/06(日) 21:43:39 

    豆乳ヨーグルトもできるよ
    R1とか入れる

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/06(日) 21:46:24 

    >>113
    ありがとうございます。
    へぇーそれはすごい。どういう原理なんだろう。菌自体がかために固まる性質を持ってるのかな。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/06(日) 23:18:16 

    >>107
    どのくらいの時間、常温でおいておけばいいでしょうか?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/06(日) 23:50:12 

    >>110
    食感が違う、ゼリーみたいなヨーグルト。
    スプーンですくった時に綺麗な形で崩れないのが苦手です。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/06(日) 23:56:38 

    >>1
    ケフィアだとヨーグルトメーカーを使わずに25度~40度ぐらいの室温で作れるので、ケフィア作ってる
    ケフィア用の株は高いので、サプリメントのケフィアを牛乳パックに入れて、1~2日放置
    振ってみてちゃぷちゃぷ音がしなくなったら出来上がり
    冬は室温が低いのでパネルヒーターの近くにおいておく

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/07(月) 00:47:34 

    >>120
    アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーは飲むヨーグルトを作る設定があったと思う
    でも説明読むと30度で8時間らしいので、その温度と時間が設定できるヨーグルトメーカーなら他社のものでも飲むヨーグルトになるんじゃない?

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/07(月) 00:49:58 

    >>125
    昔からあるグリコのヨーグルト健康みたいなやつ?
    あれはゼラチン入ってるよね。
    多分他にもゼラチンとか寒天とか入ってるヨーグルトあると思う。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/07(月) 08:01:53 

    >>121
    低脂肪乳(加工乳では無い)でも作れますよ。少し緩いですが。
    作った事ないけど、豆乳でも出来るみたい

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/07(月) 13:01:30 

    >>105飲むヨーグルトより固形ヨーグルトの方が成功しやすいと思います。わたしはプレーンで作って食べるときに砂糖をかけてます。牛乳も調整牛乳だと失敗しやすいので無調整牛乳で作ってます。牛乳の種類によって出来上がりが変わります。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/07(月) 22:22:44 

    >>126
    常温でできるの楽ですね。
    サプリメントはどこの商品でしょうか?

    +0

    -0

  • 132. 名無しの権兵衛 2022/11/11(金) 14:40:37 

    >>65>>113
    コメント有り難うございます。
    パルテノは美味しいけどずっと食べ続けるには高いし、プレーンヨーグルトを水切りしてギリシャヨーグルトを作ることはできるけどホエーの使い道がないなとずっと思っていたので、参考になりました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード