ガールズちゃんねる

外国語学習と機械翻訳について

79コメント2022/11/05(土) 00:47

  • 1. 匿名 2022/10/23(日) 18:25:29 

    AIの発達で機械翻訳の精度が劇的に向上しており、旅先での簡単な意思疎通や、概要を簡単に把握するだけならば外国語をわざわざ学ばなくても成り立つ時代になりました

    主は以前、海外の旅行先で自分が発した外国語が現地の人に通じて感動した「成功体験」が忘れられないのですが、同じような人は少なくないのではと思っています
    どれだけ機械翻訳が発展しても機械を介さないコミュニケーションの良さは失われないと思いますが、完全主の主観なので、外国語学習と機械翻訳について色んな意見を聞いてみたいです

    +35

    -0

  • 2. 匿名 2022/10/23(日) 18:26:28 

    外国語学習と機械翻訳について

    +21

    -1

  • 3. 匿名 2022/10/23(日) 18:28:43 

    日本語で言ってもなぜか通じる

    +19

    -0

  • 4. 匿名 2022/10/23(日) 18:29:02 

    自分で外国語を勉強して、相手に通じた時の喜びはあるよね。
    自動翻訳が発達しても、やっぱり外国語の勉強が好きな人は勉強すると思うよ。

    +69

    -0

  • 5. 匿名 2022/10/23(日) 18:31:06 

    ある程度その言語の知識がないと、機械翻訳が正確なのか誤訳なのか分からないよね
    昔の機械翻訳は、"Time flies like an arrow"を「時間蠅は矢を好む」と訳したらしいですw
    (正解は「光陰矢の如し」)

    +35

    -1

  • 6. 匿名 2022/10/23(日) 18:31:21 

    前ガルちゃんでAIエンジニアをされてる方が言ってたんだけど英語は勉強した方がいいって。確かにAIによって英語を勉強する必要性は少なくなったけど、これから評価する側に立つ人達は学生時代に英語を勉強させられた人達でどんなに発展しようと英語ぐらい話せないとね笑って言い始めるかららしいです。

    +22

    -0

  • 7. 匿名 2022/10/23(日) 18:31:27 

    少しでもその国の言葉が喋れるようになるのと機械頼りでは対応が全然違うよ

    +35

    -0

  • 8. 匿名 2022/10/23(日) 18:32:28 

    翻訳機能はとても便利だけど、何かを介在せずに意思疎通ができるってすばらしい
    主の成功体験はブラボーだよ

    +23

    -1

  • 9. 匿名 2022/10/23(日) 18:32:56 

    機械翻訳が発展してもそれがあってるかどうかを判断する最低限の知識は絶対必要
    あと丁寧語とかのニュアンスはやっぱり勉強しないとわからない

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/23(日) 18:33:08 

    受験や趣味で複数の外国語を勉強してきたけど、旅行みたいな短期間のみ必要なら機械学習でいいと思っちゃうわ
    通じればそりゃ嬉しいけど、文法や語彙がある程度(英検でいう2級くらい)ないと自分の中で習得した実感は得られない

    +14

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/23(日) 18:36:39 

    言葉を学ぶってことは文化を学ぶってことだから、完全に置き換えはできないな。
    旅行行くだけなら別に翻訳機でいいと思うけど。

    +18

    -1

  • 12. 匿名 2022/10/23(日) 18:37:50 

    機械翻訳がまあまあ使えるのはマニュアルなどの産業翻訳の分野だけ
    その他はまだまだ

    +12

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/23(日) 18:38:30 

    労力に見合わないから
    翻訳マシーンに頑張ってもらいたい

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/23(日) 18:38:53 

    >>1
    AI翻訳は限界があって無理ってのはずっと言われてるからな〜

    +17

    -2

  • 15. 匿名 2022/10/23(日) 18:40:35 

    海外でGoogle翻訳駆使して旅行とか色々したけど、
    ホテルの人とか料理のオーダーとかなら全然いける
    でもコミュニケーションはうまくはとれない
    細かなニュアンスは伝わらない

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/23(日) 18:41:06 

    Yahoo!ニュースとか、ネットにある海外発の記事の翻訳が酷くて萎える。日本語が達者じゃないと翻訳は出来ないってのは本当だとつくづく思う。あれって機械翻訳をベースに酷い所だけ手直ししてるのかな?

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/23(日) 18:42:15 

    >>5
    時々おもしろい翻訳あるよねw
    昔のエキサイト翻訳とか笑ったなー

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/23(日) 18:43:12 

    英語圏なら補助として使えそうだけど
    全く文字のわからない国だと厳しそう
    エジプト旅行とかって翻訳機実用的に使える?

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/23(日) 18:43:32 

    >>12
    特許なんかは難しいよね

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/23(日) 18:44:40 

    機械翻訳で、たとえば日本語から英語に翻訳するとしても
    けっこうコツがいるって。

    英語の構文に近い、英語で表現しやすいような
    そんな日本語を入力すればうまく行くけど
    日本語力の低い人(日本人でもいるよね)が適当にぶち込んでも
    思ったような英訳はできないって。

    意外と日本語の高いスキルが必要。

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/23(日) 18:46:06 

    分かるわけじゃないんだけど
    翻訳結果がなんか違う。
    これじゃない感を感じて
    日本語文を変えたりする。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/23(日) 18:48:42 

    >>3
    私逆にラオス語で「お前もラオス人か?」って言われたの分かったよw
    ラオス語は全く分からないけどね

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/23(日) 18:49:19 

    >>1
    AIは、前提条件が理解できない。
    例えば、
    日本で「ペット」といえば、ほとんどが犬か猫。
    これが訳せないと思う。
    社会人が「赤字」といったら、お金の事だと
    居酒屋で「ザル」といったら、人間の事だと
    理解できない。

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/23(日) 18:50:23 

    外国語学習と機械翻訳について

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/23(日) 18:50:59 

    新聞の記事とかならいいけど、やっぱり人とは自分の言葉で会話したいな!
    ニュアンスも変わるだろうし

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/23(日) 18:51:11 

    >>5
    「五月雨式」が知りたくて調べたら「May rain ceremony」って訳されて、思わず脱力したよ🤣

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/23(日) 18:52:56 

    >>2
    これマジで欲しいわ、ローン組んでも買いたい!

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/23(日) 18:57:03 

    言語ってそれぞれ構造が違うから学ぶと面白いよね。
    だから趣味としては残ると思う。
    でもプロとしての仕事がたくさんは必要なくなっちゃうのかな。
    そして趣味としてもマイナーになったら教本とか高価になったり、ラジオ講座が無くなったりするかもしれない。
    やだな。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/23(日) 19:01:17 

    >>1

    自分である程度は外国語ができないと、機械翻訳の間違いにも気づけない。

    機械翻訳が悪いとは思わないけど、結局は自分で出来たほうがいいとは思う。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/23(日) 19:05:20 

    自分は機械翻訳は趣味の分野をネットで読みたい時に使ってる
    子どもは好みの動画を見てハートで翻訳して理解してるみたい

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/23(日) 19:07:02 

    語学の勉強は絶対にした方がいいと思う派です
    翻訳ってタイムラグあるし細かいニュアンス伝わらないよ
    仕事でもたまに海外とやりとりすることあるんだけど翻訳あるからいいやとは思わないな
    旅行でも例えばなんかチケット買わなきゃいけない時とか、後ろに人が並んでるのにもたもた翻訳でやりとりとか迷惑だと思うし
    普通の会話でも翻訳すれば確かに伝わってるけど話してる気はしないよ

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/23(日) 19:07:20 

    >>26
    私の使ってる機械翻訳だと、Samidareだったw
    文章にして試したけど、many rainとか、in a rainy seasonとか・・・

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2022/10/23(日) 19:07:28 

    Google翻訳は5年くらい前は最先端だったけど、今はdeepLとかに
    圧倒的に離されてるからね。Googleは翻訳技術よりもほかの分野に
    お金を使いたいんでしょうね

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/23(日) 19:08:52 

    >>27
    でも味が無いからなぁ

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/23(日) 19:15:40 

    英語だけだけど結構時間費やしてて、Youtubeとかで楽しみながら触れるようにしてるけど、ボキャブラリーは無限と思えるほどあるから自動翻訳でザックリとでも訳してくれると助かる
    でも自動翻訳は部分部分が抜けてたり、その為に意味が真逆になってたりするから、なんか違和感感じたらよく聞いたり英語字幕に切り替えて確認したりして、やっぱり英語力ないとわからない場合もある

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/23(日) 19:24:13 

    現地でリアルに使ってる単語とかは、まだAI追いついてないからそれは感じてる
    あとは単語選びのセンスとか

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/23(日) 19:28:18 

    >>27
    ポケトークドラえもんEditionでこんにゃくケース売ってるね

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/23(日) 19:28:51 

    >>26
    私は中学生に英語を教える仕事なんだけど、iPadで全て片付けようとする子が多いから、こういう例を出して実際に変な翻訳を生徒らに探させて、「だから自分で英語を知ってないといけないよ」て持っていってる。説得力あるよ。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/23(日) 19:29:43 

    専門分野では当てにならない気がする

    海外アート関係の文章とかはほとんど日本語訳を読まないと訳わかんなくなる
    各地域のスラングやカジュアルな表現が英語に翻訳されてても、英語表記そのままの方が多い

    かといって英語勉強したいかというとそんなことはない
    しなきゃなぁ、と思って日本人向けの英語勉強系YouTubeが流れてきたら見る程度

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/23(日) 19:31:39 

    Google翻訳は、自分がわからない一番肝心な単語を、意味じゃなくてカタカナ表記にしただけで出してくるから、使えないことが多い

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/23(日) 19:32:24 

    英語力そんなに高くないのに外資系企業に勤めてます
    社内の内部チームへのメールとか、よくDeepLとかで確認しながらやってるけど、ちょいちょい変な訳を返してくる
    日本語でも難しいこと聞かれてよく分からなくて、でもそれを社内に英訳してメールする時、泣きたくなる
    英語力、大事

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/23(日) 19:36:44 

    Weblioっていう英辞郎みたいな大手サイトがあって
    他では見つからないようなマイナーな用語の訳語が載ってたりするけど
    単なる自動翻訳の結果を載せてることもあるんだよね
    ちゃんとページ内にそういう断り書きがあるけど
    いちいちそんな注意書き見ない人が多いだろうから騙されてそう

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/23(日) 19:46:27 

    今は時代とともに進化したと思うけど
    昔は「目上の方」って入れたら目が上についてる的な感じだったよって海外の日本語学んでた留学生が行ってたけど日本人以外の人も日本語学ぶとき苦労するみたいだった。今はそういうのも減ったんだろうけど

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/23(日) 20:04:23 

    >>7
    確かに
    逆で考えたときに機械だよりで日本語のコミュニケーション取ろうとしてる人にジョークとか言おうとは思わないもんな
    翻訳されるスピードとか色々考えちゃう

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/23(日) 20:05:41 

    ちょっとトピずれだけど、英語学習してみて分かるマルチリンガルのすごさ…
    特に大人になってから言語習得した人はすごいとおもう

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/23(日) 20:25:52 

    グーグルの翻訳しか使ったことないけど、日本語から英語への直訳みたいで、何かニュアンス変じゃないって思う時がある。
    映画見てても、「動くな!」が「Nobody move!」と言ってて、こういった言い回しが、英語って感じる。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/23(日) 20:36:39 

    >>1
    自分が口にしたことが通じるとやっぱ楽しいよね、単純に。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/23(日) 20:41:04 

    >>34
    好きなの選んで

    お味噌味
    青のり風味
    アイス味
    田楽タイプ
    醤油味
    カレー味

    でも味付きは高いんだよね

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/23(日) 20:41:38 

    >>1
    外国語を勉強しようっていうきっかけって、好きな歌手や俳優、スポーツ選手だったり、映画とか文学とかへの興味から入ると思うのですが。でないと長続きしないですね。

    仕事で機械翻訳を使っている人がいますが、今のところ問題は起きていないものの、時々私にCCで送付されてきたものを見ると、通じないこともないけれど間違いが多い。知人のアメリカ人が『機械翻訳で訳したであろう英文がメールで来るけど、理解するのに時間がかかる』って言っているのを聞いて、こういうことなんだろうなって思いました。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/23(日) 21:06:00 

    タブレット必携の高校2年生は自動翻訳機能を使うことに躊躇いがない 英語で出された調べ学習を英語教師の目の前で翻訳機能を使って進めていく 進学校でもこれ ガルちゃん世代とは意識が全く違う

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/23(日) 21:10:50 

    >>50
    うちの高3は基本的に自力で英語の読み書きをやってるけどなぁ
    受験生だからかな
    たまに面倒くさい時は長文にグーグルレンズをかざす時もあるけどw

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/23(日) 21:12:31 

    ここまでのコメントを読んで、機械が翻訳してくれるから外国語を学ぶ必要はないという意見がゼロで安心した

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/23(日) 21:14:50 

    >>4
    そうだよね
    自分の場合、英語の音が好きだから、それを習得できるようになりたい!って欲求がある

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/23(日) 21:19:32 

    私は学ぶ必要ない派 自分は英語学科卒で英語を使う仕事に就いているけど、英語なんて翻訳機で十分っていう生活をしている人が大多数なんだからその分国語教育に力を入れた方がいい まともな文章を書けない子供がどれほど増えていることか

    +0

    -4

  • 55. 匿名 2022/10/23(日) 21:25:11 

    >>51
    2年生から下は電子辞書もプリントも使わないので確かになんか違う

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/23(日) 21:26:55 

    >>6
    翻訳アプリって、英語圏じゃない国に旅行とか行って
    英語通じない人と接触する時とか良さそうだけど、共通語の英語は一般教養という感じがする
    高校英語レベルで完璧じゃなくても海外で生活は可能だし
    なのに英語苦手意識でボッタクリ商売とかに言われるがままに払ったりする日本人が多いらしく、舐められててカモにされがちだし

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/23(日) 21:36:08 

    >>20
    英語教えるより正しく翻訳される日本語を教えたほうがいいと思う

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2022/10/23(日) 21:38:42 

    学力レベルや生活レベルの高い人だけが選択制で学べばいい

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2022/10/23(日) 21:44:30 

    >>54
    国語教育と英語教育は両立できますよ
    どちらか片方を諦めなければいけないほど時間を費やしてませんよね

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/23(日) 21:54:21 

    >>58
    義務教育の時点でまだ生活レベルは決まってないんですが

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/23(日) 21:55:50 

    >>49
    好き・楽しいこと関連から入ってのめり込むきっかけがないと、キリがない苦行感が先立って辛そうですよね。

    視覚より聴覚や言語優位の人は、好きな音楽とか繰り返し聞いたり解らない単語知りたくて調べたりして、リスニングも、結果的にスピーキングも上達し易い気が。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/23(日) 22:25:26 

    >>33
    でもdeeplって翻訳だけじゃん
    GoogleはYouTubeというプラットフォームもあって音声認識もあって外国の動画をそのまま日本語訳で見れるからね

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/23(日) 22:30:20 

    >>1
    旅先で通じるとうれしいよね😊
    私も海外行く時は少しでも勉強していきたい派

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/23(日) 22:39:29 

    >>60
    じゃあ高校から選択性にすれば

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/23(日) 22:40:32 

    >>59
    高校生の作文読ませてあげたい

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/23(日) 23:01:02 

    >>1
    日本での事だけど
    イタリアンレストランで店員さんが翻訳機使って注文聞いてた
    いろんな言語に対応できるからよい使い方だと思った
    おしゃれなギャルソンて感じの店員さんだからスマートに使ってだけど内心は意思が通じるかドキドキだろうな、て想像しながら見てた

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/23(日) 23:13:50 

    TikTokライブでコメント欄の自動翻訳オンにすると外国語コメントで何言ってるかわかって楽しいよ
    知らない外国人とコメント欄でのやりとりも気軽にできるし

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/23(日) 23:46:08 

    >>54
    いやほんと、国語力が低下してると思う。英語学習も大事だけれど、国語の勉強はもっと大事だよね。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/24(月) 00:06:07 

    >>1
    Maquina jaqukipaña ukhama aruchja, maquina jaqukipaña jani walikiti?
    これ翻訳を重ねて
    「機械翻訳って向こうにはこう見えてしまってるんですよ?大丈夫ですか?」って書いて全言語変えまくって英語に翻訳し和訳したもの

    +0

    -2

  • 70. 匿名 2022/10/24(月) 00:08:05 

    >>54
    少なくとも高校生からフランス語をやってらうちの学校は何、国信大合格者100人でも目指してるの

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/24(月) 00:48:11 

    >>4
    全体像がわかる人にだけ見える領域ってあるよね。
    勘というか、なんというか。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/24(月) 07:29:15 

    deepLっていう翻訳アプリを使ってみたけど、それでも結構不自然な英文になった。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/24(月) 07:49:24 

    >>65
    高校の授業から英語をなくしても国語力は向上しませんよ
    成績不振の生徒に部活動を辞めさせたところで勉強に費す時間が増えるわけではないのと同じ
    英語教育は国語力低下の要因だと筋違いな批判をするのは滑稽です

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/24(月) 09:51:33 

    >>71
    ポーランド語を勉強してるけど、発音が難しすぎて挫折しそう
    でもスラヴの言語は近いから、ばーんとドア開くのよ

    ウクライナ語はロシア語よりポーランド語のほうが近いのね
    ポーランド語はラテン文字で、ウクライナ語はキリル文字
    戦争になってキリル文字に慣れてきて、固有名詞が少し読めるようになった

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/24(月) 11:51:36 

    >>1
    すらすら読めた時、耳で聞いて一度で理解できた時の快感はやめられない
    自分はいろんな言語を勉強したいけど、知らない言語については機械翻訳を使うよ
    だって、それぐらいしか内容を知る手段がないから

    機械翻訳の精度が上がって外国語学習に使えるぐらいになってくれないかなと思ってる
    AI相手に不自然じゃない会話の練習できるようになったらいいだろうな
    SiriとかAI相手に質問しても、質問の意味がわからないとか言われるときあるじゃん?
    言語間の翻訳が無くてもそうなるんだから、そこに言語間同士の翻訳が絡んでくるならまだまだだろうし

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/24(月) 11:55:22 

    >>54
    外国語を勉強する利点の一つは、自分の母語を別の視点で見られるようになることだよ
    こういう内容の英文を教材として読解したことあるんだけれども、
    最近、その通りだなと実感し始めてる

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2022/10/24(月) 12:48:17 

    >>76
    外国語は母国語を映す鏡だと言われたことがあります

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2022/11/05(土) 00:43:15 

    >>23
    今は長文ならある程度理解できるよ
    その文書の中に出てくる別の用語から、どの分野の話をしているかを判断する

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/05(土) 00:47:39 

    >>33
    DeepLは意訳しすぎるから、日本語としては自然だけど思い切り誤訳してることもあって、補助的に使うときは逆に検証に手間がかかる
    Googleはうまく訳せてない部分は不自然な日本語になるから、そこだけ注意すれば誤訳がすぐ見つかる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード