-
1. 匿名 2022/10/18(火) 22:36:18
気象庁は去年10月、特別警報のうち、大雨特別警報など「気象に関する特別警報」と「火山の噴火に関する特別警報」について、携帯電話の利用者への緊急速報メールによるプッシュ通知を終了する方針を示していました。
気象庁はその理由として、気象や噴火に関する特別警報の緊急速報メールは、▼対象となる市区町村が記載されていないため、住民の避難を促す情報としては不十分であること、▼危険ではない地域も含め、エリア全域に配信されてしまうことで、かえって住民の混乱を招くとの指摘が出ていたことなどを挙げています。
なお、「緊急地震速報」と「大津波警報」「津波警報」についてはこれまで通り、緊急速報メールによる配信を続けるということです。
(一部抜粋)+7
-10
-
2. 匿名 2022/10/18(火) 22:36:51
うるさいから必要ない
ただの迷惑+0
-39
-
3. 匿名 2022/10/18(火) 22:37:02
地元のこと知りたい+11
-0
-
4. 匿名 2022/10/18(火) 22:38:10
かえって住民の混乱を招く
とあるけど、どんな緊急性のある通知がきても、大抵の人は避難してないよね?
そういうやつが、こういった通知を迷惑だの混乱するだの、不平不満を言うんだ+72
-1
-
5. 匿名 2022/10/18(火) 22:38:28
可能ならそうしてほしい。
災害への危機は高まってるからお知らせが来ると地域が当てはまってなくても不安感が募る。
おそらく問い合わせまでしてしまう人も多いだろうね。+3
-10
-
6. 匿名 2022/10/18(火) 22:38:43
神奈川で関係ないのに何度も通知きたことあったな+7
-0
-
7. 匿名 2022/10/18(火) 22:39:19
+0
-0
-
8. 匿名 2022/10/18(火) 22:39:29
そんなに性能よくできるのかな?
うるさいけど無くなると困るような
かといって市の堺で関係ないのに鳴りまくってたからな
実際に住んでいる市が危険な時は情報こず
SNSチェックしてたわ
確かにやめるの正解かもね
その代わり性能よくしてくれ
+10
-1
-
9. 匿名 2022/10/18(火) 22:39:58
キキクルとかかわいい名前付けないで、漢字のわかりやすいのにしてくれていいのに+11
-5
-
10. 匿名 2022/10/18(火) 22:40:22
地域を絞れるならその方が良いんじゃない?通知きたけど自分のエリアは大丈夫、っていう経験が増えて慣れてしまうと、いざ本当に危険な時に察知出来なくなるって事があると思う+4
-0
-
11. 匿名 2022/10/18(火) 22:43:30
過去の複数アンケート結果からも災害に備えている人は全体の半数に満たないし
自治体が避難所開設しても早めに避難する人はほとんどいないし、
警戒レベル5の緊急安全確保がでても避難所へ避難する人は少ないよね
+8
-0
-
12. 匿名 2022/10/18(火) 22:45:58
>>2
言い方悪いけど、大雨情報は結構ピンポイントの情報を殆ど影響ない広範囲へ頻発に流してたから、危機感薄れたり悪影響もあったと思う+4
-0
-
13. 匿名 2022/10/18(火) 22:59:12
気象庁じゃなくてもアプリが教えてくれるから、気象庁のメール通知なんて無くても大丈夫になったよね
気象庁のメール通知は仕事で広域的な情報をつかむのに使ってたから、本当は継続して欲しい+2
-0
-
14. 匿名 2022/10/18(火) 23:15:50
>>1
あれは「キキクル」じゃなくて「キキキテル」だと思う。今の降水量や過去の降水量はわかっても今後が分からないからあのサイトを見ても無駄。あれを見るぐらいならYahoo!の雨雲レーダー見るよ。+6
-0
-
15. 匿名 2022/10/19(水) 00:40:53
>>9
「逃ゲナサイ」とかならお年寄りでもわかりやすいのにね。
+5
-0
-
16. 匿名 2022/10/19(水) 03:01:40
+0
-0
-
17. 匿名 2022/10/19(水) 11:19:53
>>6
なんだっけ夜中20回くらいキンコンキンコン鳴ってた時あったなぁ。自分のスマホと旦那のとゲーム用に使ってる前のスマホと3台分+0
-0
-
18. 匿名 2022/10/19(水) 17:52:05
うちは知事が地元が洪水の時に他県でゴルフしている終わった県だからきちんと通知は来てほしい。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大雨特別警報など特別警報の一部について、気象庁は緊急速報メールによる配信を今年いっぱいで終了する方針を発表しました。その代わりに、民間事業者と協力して危険度分布=「キキクル」で、災害が発生する危険度の高まりを早めに、地域を絞ってプッシュ通知する情報提供サービスなどの普及を一層進めるとしています。