ガールズちゃんねる

【Part 6】知的障害児の子育て

493コメント2022/10/29(土) 11:10

  • 1. 匿名 2022/09/28(水) 11:31:35 

    主は中度知的障害の4歳の子供がいます。
    悩み相談や情報交換などできたらと思いトピ申請しました。

    あくまで親同士のトピであり、こんな子がいて困っている、などの心ない当事者以外のコメントはご遠慮下さい。

    +333

    -15

  • 2. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:27 

    中学生になるのが怖い

    +346

    -4

  • 3. 匿名 2022/09/28(水) 11:34:02 

    みなさんはいつ頃から違和感ありましたか?

    +30

    -23

  • 4. 匿名 2022/09/28(水) 11:34:27 

    勉強苦手なら、少なくとも勉強する習慣だけでもつけさせた方がいい。私は中学と高校はクラス最下位争いしてたけど、テスト1週間前から1日8時間くらい勉強したおかげで留年しなかった。

    +6

    -108

  • 5. 匿名 2022/09/28(水) 11:35:36 

    >>4
    勉強が苦手じゃない子なんているんだ
    習慣云々の問題じゃないや

    +138

    -11

  • 6. 匿名 2022/09/28(水) 11:36:02 

    🚩

    +3

    -6

  • 7. 匿名 2022/09/28(水) 11:36:26 

    >>1
    知的障害って、親族に誰も知的障害の人がいなくても急に生まれたりするの??
    あと、親は飲酒したり喫煙したり勝手に薬飲んだりしてなくても生まれるの?
    生まれてくる原因をめちゃくちゃ知りたいんだけど、それ聞くこと自体タブーみたいになってるよね。

    +98

    -127

  • 8. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:12 

    高学年で性的なトラブルが出てるようで、うちは2年だけど今後が不安で仕方ない

    +333

    -3

  • 9. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:36 

    >>1
    両親やその子の兄弟は健常児なの??
    祖父母や親の兄弟姉妹に知的障害や発達障害はいないの?

    +18

    -34

  • 10. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:50 

    理解力は乏しいのに記憶力が良すぎるからフラッシュバックの対応が大変

    +225

    -7

  • 11. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:58 

    私の子は一人は発達障害、もう一人は境界知能で発達障害。なので診断的には知的はないのですが、たまにデイサービスを見学します。知的持ちの子もいるのですが、どの子もその子なりに必ず成長するのはものなのだな。と実感しています。そして子供が荒れるときは親の不仲が原因であることが多いことも実感しています。

    +21

    -67

  • 12. 匿名 2022/09/28(水) 11:39:00 

    >>7

    うちは3等親以内にはいない
    お酒タバコもない

    +268

    -4

  • 13. 匿名 2022/09/28(水) 11:39:13 

    >>9
    障害者施設で働いてたけど両親も兄弟も障害が無い人は多かったよ。

    +265

    -21

  • 14. 匿名 2022/09/28(水) 11:40:01 

    我が家も同じく4歳です!
    年齢が上がるたびにどんどん同い年の子達との差が開いていって辛いです。
    いつまでみんな一緒に遊んでくれるのかなあ…

    +338

    -4

  • 15. 匿名 2022/09/28(水) 11:40:10 

    >>2
    やはり支援学校に行く事になるのでしょうか?

    +144

    -4

  • 16. 匿名 2022/09/28(水) 11:40:20 

    >>9
    療育勤務だけどいないね

    +41

    -7

  • 17. 匿名 2022/09/28(水) 11:40:31 

    >>12
    3等親以内にはいないと書いてるけど、じゃあそれより遠い親族には知的障害の人がいるということ?
    遠くても遺伝子に組み込まれてるなら、出る確率は上がるよね。

    +12

    -108

  • 18. 匿名 2022/09/28(水) 11:40:58 

    発達障害と知的障害がごっちゃになっている人がいるね

    +338

    -7

  • 19. 匿名 2022/09/28(水) 11:41:10 

    知的障害って何なんだろうね。
    IQ高すぎて問題行動起こす人もいるし。

    +9

    -34

  • 20. 匿名 2022/09/28(水) 11:41:19 

    軽度知的障害と診断されているけど、同じ軽度の子の間でも差が大きいなって感じる。
    うちの子も将来運転免許が取れたりするのかなって最近まで勘違いしてた。

    +225

    -9

  • 21. 匿名 2022/09/28(水) 11:42:05 

    >>11
    それは愛着障害じゃない?

    +38

    -4

  • 22. 匿名 2022/09/28(水) 11:42:17 

    >>13
    気づいてないけど実は発達障害みたいなケースも多いんじゃ??
    親世代だと境界知能や発達障害は見逃されてて普通の子として生きてきた人いっぱいいるよね。

    +157

    -45

  • 23. 匿名 2022/09/28(水) 11:42:47 

    >>4
    知的障害のトピだよ

    +92

    -3

  • 24. 匿名 2022/09/28(水) 11:43:01 

    >>22
    知的障害の話だよ

    +97

    -7

  • 25. 匿名 2022/09/28(水) 11:43:19 

    【Part 6】知的障害児の子育て

    +118

    -6

  • 26. 匿名 2022/09/28(水) 11:43:45 

    >>9
    そもそもだけど大人になってから発達障害の検査してる人があまりいない気がする。子育てしてて働いてる人は特に。仮に検査しても診断される人もかなり少ないし。
    ネットに毒されすぎ。

    +12

    -5

  • 27. 匿名 2022/09/28(水) 11:43:46 

    知的障害も様々で
    暴れやすい子と大人しい子で親の悩みも違う
    中度の子は分かることが多い分活発で問題起こしやすかったり
    重度の子はリードしたら案外素直に従ってくれる子が多かったり
    難しかった
    養護学校にいる時凄く思った

    +261

    -6

  • 28. 匿名 2022/09/28(水) 11:44:12 

    >>7
    うわー普通聞く?相手に失礼じゃない??

    +16

    -126

  • 29. 匿名 2022/09/28(水) 11:44:43 

    >>7
    産まれてこないよ
    でも全ての人間が全ての家がその遺伝子を持っているけどね。マスクされてるだけで。

    +22

    -31

  • 30. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:01 

    >>13
    私も働いてだけどどっちもいたな。兄弟で入所してる人とか。

    +104

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:07 

    みなさん実両親や義両親には障がいのことは話していますか?
    我が家は実両親には話していて理解もしてくれていますが、
    義両親は学歴肩書き大好き、偏見バリバリの人たちなので話していません。
    でもそろそろなにかおかしいと感じてるっぽい。

    +170

    -20

  • 32. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:16 

    うーん、、軽度知的障害っぽい子も普通学級にいるし、障害にも程度があるよね。
    うちの子の友人もテスト勉強してもテストで10点以下しか取れなくて、毎日休まず真面目に授業受けてたのに通知表は1が多かったみたいで、周りは軽度知的を疑ってたけど親は認めず。。

    こういう子が一番大変そうだなって思ってた。

    +236

    -21

  • 33. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:18 

    >>17
    そんなに心配なら子ども持つの諦めた方がいいよ
    絶対なんてないから
    遺伝はなくても出産中の事故で脳まひとかで障害残ることも珍しくないし
    どんな子でも育てる覚悟ないなら子供はやめといた方がいいよ

    +291

    -10

  • 34. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:18 

    >>15
    横だけど支援学校楽しいよ
    うちは重度だから小学部から支援学校で、いろいろやらかしたけど…

    +200

    -2

  • 35. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:21 

    >>9
    >あくまで親同士のトピであり、

    って主さん書いてるよ
    あなたそうなの?

    +94

    -2

  • 36. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:26 

    >>7
    知的障害はわからんけど、発達障害や自閉症の子の親は診断されてないだけで「これ親も何かしら障害あるんじゃ…」ってパターン結構あると思う。。。発達障害は遺伝性が大きいしね

    +368

    -9

  • 37. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:29 

    発達障害のみ診断済みで知的障害はまだグレーゾーンの年少の男の子育ててる。

    公立の子ども園の幼稚園部だけど、加配もついて手厚いしありがたい。
    でもやっぱり今後は心配。まだオムツ取れないし。

    ただ、下に女の子がいるけど、育てやすさが全く違って、何も問題がないとこんなにラクなんだ!って驚いてる。

    +164

    -18

  • 38. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:33 

    >>17
    横だけど3等親以上を遡って全部調べるのって無理じゃね?そこまで執念深く探ってから結婚するのか?

    +148

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/28(水) 11:46:01 

    >>22
    13です。
    私は重度知的障害者施設で働いてたので発達の事は分かりませんがそういう事もあるかもしれないですね。

    +21

    -2

  • 40. 匿名 2022/09/28(水) 11:46:50 

    >>18
    知的障害ってわかりやすいけど、発達障害は少し会って軽く関わる程度だとわかりにくかったりするよね。

    +165

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/28(水) 11:47:11 

    >>7
    重度知的の場合は遺伝子の突発的な変異であることが多くて、逆に軽度は中度(発達障害含)は家族遺伝が多い傾向
    みたいな研究最近出なかったっけ?

    +206

    -7

  • 42. 匿名 2022/09/28(水) 11:47:28 

    >>4
    知的障害ってIQ低いんじゃないの?
    勉強云々の話じゃないと思うんだけど

    +85

    -3

  • 43. 匿名 2022/09/28(水) 11:47:36 

    >>17
    3等親以上なんて知らない人がほとんどじゃない?

    +100

    -3

  • 44. 匿名 2022/09/28(水) 11:47:42 

    >>31
    早めに話しておいた方がいいかも
    これから進学の時期とかタイミングで嫌でも話さないといけなくなる時が来ると思うし

    +135

    -1

  • 45. 匿名 2022/09/28(水) 11:47:46 

    >>33
    でも普通なら障害持ってない健康な子を産みたいと思わない??避けられることなら避けたいし、何かしら原因があったなら知りたいと思うのは自然だと思うんだけど。

    +27

    -77

  • 46. 匿名 2022/09/28(水) 11:48:18 

    >>11
    あなたの文章読んでると、あなた自身にそういうものを感じる

    +90

    -10

  • 47. 匿名 2022/09/28(水) 11:48:42 

    職場に軽度知的障害の人いるけど
    ぱっと見普通の人と変わらない
    割と可愛がられてる

    +76

    -3

  • 48. 匿名 2022/09/28(水) 11:48:53 

    >>4
    そういう次元の話してないから

    +40

    -2

  • 49. 匿名 2022/09/28(水) 11:49:06 

    >>32
    小学校のテストで10点?
    さすがにそういうレベルで、何も問題ないと思えるのはすごいな…

    +100

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/28(水) 11:49:21 

    >>17
    いい加減トピズレだって気付いた方がいいよ
    字が読めないんですか?

    +98

    -5

  • 51. 匿名 2022/09/28(水) 11:49:32 

    >>31
    マイナスついてるけど応援してくれそうなら言うけどそうじゃなければ悪影響だから言いたくないのもわかる
    義実家なら旦那さんから話してもらったら?

    +149

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/28(水) 11:50:15 

    >>45
    医学部行って研究してくださいどうぞ
    素人に分かるわけない

    +137

    -2

  • 53. 匿名 2022/09/28(水) 11:50:21 

    >>45
    内的原因と外的要因があって、発達障害もそうだけど未だに明確な原因ははっきりとはわかってないみたいだよ?

    +20

    -12

  • 54. 匿名 2022/09/28(水) 11:50:50 

    >>7
    失礼だけどそういう事聞けちゃうのは少し障害があるのかと、

    +43

    -70

  • 55. 匿名 2022/09/28(水) 11:50:59 

    >>1
    最近のギフテッドの話題に心がざわざわする。

    +55

    -2

  • 56. 匿名 2022/09/28(水) 11:51:04 

    >>45
    実際子どもに障害があってよかったなんて言っている親は単に綺麗事か自分の人生を正当化したいだけだと思ってるから、あなたの考え方はその通りだと思うけど、このトピで聞くのが間違ってる。
    なんか本とか論文見たほうがいいよ。

    +220

    -5

  • 57. 匿名 2022/09/28(水) 11:51:26 

    >>7
    健常者同士でも障害者が生まれる可能性を完全に防ぐことはできないよ
    たとえ健康的な生活を送ってても

    +204

    -2

  • 58. 匿名 2022/09/28(水) 11:52:11 

    >>31
    本人or兄弟姉妹or親or祖父母orいとこor叔父叔母あたりまでは、障害者がひとりでもいるなら結婚するなら言わなきゃダメだと思うけど。
    隠してたとして、相手の親族にはひとりも障害者がいないのに、仮にあなたが産んだ子供に先天性の障害あったら取り返しつかなくない?
    最初にカミングアウトしてくれてたら結婚しなかったのにor子供作らなかったのにーって大問題になるよ。介護問題とか、親族なら深刻なことだし。

    +16

    -40

  • 59. 匿名 2022/09/28(水) 11:52:27 

    >>23
    そういうところが発達障害かもだから許してあげよう

    +47

    -5

  • 60. 匿名 2022/09/28(水) 11:53:05 

    >>54
    いや、さすがに障害ではないでしょう…。
    匿名掲示板だから、リアルでは普通なかなか聞かないことを聞いてみたいというのはわかる。
    ここで聞くのはトピズレだけどね。

    +56

    -9

  • 61. 匿名 2022/09/28(水) 11:53:12 

    >>15
    知的の重さによります。
    年長で中度以上(大体IQ50以下)だったら、その後定型の世界でやっていける可能性は低いので、障害者の進路(障害者雇用や作業所や施設など)とパイプの強い支援学校に進んだほうが良いです。
    身辺自立に力を入れ、また学習も本人の特性に合わせて個別に支援内容を組んでくれて成長します。また理解のある環境で無理なく過ごせて、本人の情緒が安定しますよ。
    二次障害が出て登校拒否や自傷他害が酷くなってしまうと、学校や成長云々の問題ではなくなってしまいますから。

    +222

    -2

  • 62. 匿名 2022/09/28(水) 11:54:44 

    >>54
    横だけどそういうこと言っちゃうあなたもどうかと思う

    +61

    -10

  • 63. 匿名 2022/09/28(水) 11:55:05 

    >>31
    友達が昔付き合ってた彼氏の話。
    その彼氏のお兄さんが知的障害だったんだけど、その話を親にしたら「結婚は絶対ダメ!!」って言われて別れてたよ。あと、彼氏の家がいわゆるBだったのもあって。

    まともな家庭なら、まあ反対するよねって話。

    +146

    -14

  • 64. 匿名 2022/09/28(水) 11:56:12 

    >>17
    四等親前って、ひいひい爺ちゃん・ひいひい婆ちゃんとかよ?
    会ったことある人の方が少ないんじゃない?
    その世代だと、学歴も小学校卒程度だったり
    すぐにわかるような障害児は隠してしまうだろうし、結婚して子供を残せる程度の障害なら、「頭の悪いヤツ」程度だし、よくない情報は残さないよ

    +60

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/28(水) 11:56:16 

    >>49
    中学校です

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2022/09/28(水) 11:56:17 

    >>31
    理解してくれない=偏見、じゃないからね。
    お互いの考え方の違いはあるかもしれないけど、この先関わるなら話しておいた方がいいかも。

    +39

    -2

  • 67. 匿名 2022/09/28(水) 11:56:50 

    >>47
    それはたぶんみんなが軽度知的障害があるって知ってるからだね

    +82

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/28(水) 11:56:50 

    >>17
    誰も答えを持っていないテーマだと思う
    それを聞く理由はなに?

    +37

    -3

  • 69. 匿名 2022/09/28(水) 11:56:52 

    >>54
    むしろ世の中の多くの人が色々と知り理解を深めるのは良いことだと思う
    言っちゃダメ聞いちゃダメって、そういう子はいないみたいな知らん顔が良いとは思えない

    +85

    -4

  • 70. 匿名 2022/09/28(水) 11:56:54 

    >>15
    親が感じる違和感あると思うけど
    子供がグレーすぎると落ちるよ

    +45

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/28(水) 11:57:00 

    はい、軽度知的障害ですが支援級に入ってました。普通に働いていましたが事情があり辞めてうつ病になって現在仕事はしてません。人と関わるのが苦手で人見知りです。でも最近は、会話をするのが楽しい時もわずかにあります。

    +109

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/28(水) 11:57:07 

    >>58
    なんかズレてない?31さんは「お子さんの障害」を言うかどうかの話してるんだけど(結婚済み)
    あなたのコメントだと「結婚時に本人や親族の障害」を言うかどうかの話してるように見えて、的外れな気が?

    +47

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/28(水) 11:57:12 

    >>45
    横。
    ネットの掲示板でそれを聞いて納得できる訳?
    それでいざ産んで障害を持っていたら掲示板のせいにする?

    あなたは精神的にも思考力もとても未熟。障害云々の前に人の気持ちを考えられるようになるといいね。

    +95

    -5

  • 74. 匿名 2022/09/28(水) 11:57:58 

    >>63
    誰も悪くないだけにつらい話だね……
    お互い、兄弟姉妹に知的障害者がいるもの同士だったら話はまとまりやすいのかな…

    +80

    -2

  • 75. 匿名 2022/09/28(水) 11:58:01 

    >>7
    私のところは
    お互い親族にいないけど
    劣勢遺伝子同士だと
    産まれるみたいで
    たまたまそれ同士で
    子供重度の障害あるよ。
    お酒、タバコなどなどももちろんしてない。

    +105

    -1

  • 76. 匿名 2022/09/28(水) 11:58:47 

    >>31
    言わなくてもある程度大きくなったらバレるよね。
    知的障害がない頭いい発達障害ならまだしも、知的に遅れがあるなら遅かれ早かれ絶対バレるよ。
    まず、知的障害とか自閉症の子って言葉がめちゃくちゃ遅いし3歳くらいになっても喃語だらけだから「ん???おかしくない?」ってなる。

    +142

    -1

  • 77. 匿名 2022/09/28(水) 11:58:59 

    >>71
    こんなにきちんと文章が書けるのに軽度知的障害があるのですね

    +103

    -2

  • 78. 匿名 2022/09/28(水) 11:59:04 

    >>46
    言葉に気をつけよう

    +11

    -19

  • 79. 匿名 2022/09/28(水) 11:59:07 

    >>25
    これは成人期の内容だと思います。
    子供とくに未就学の場合は、言葉がなかったり少なくても軽度や中度の場合もある。
    本人なりに成長して少しずつ出来ることが増えても、同じ年齢の定型の子との差はどんどん開いていき、3歳で軽度→5歳で中度→7歳で重度などと判定が重くなっていく場合も多い。
    もちろん、5〜6歳で急激に成長し、軽度から境界域(いわゆるグレー)まで伸びる逆パターンもあります。

    +97

    -1

  • 80. 匿名 2022/09/28(水) 11:59:22 

    >>63
    Bってなんですか?

    +13

    -6

  • 81. 匿名 2022/09/28(水) 11:59:34 

    >>70
    小学校は親の圧で無理やり通常学級に入ったけど、中学校では断られた子が幼馴染でいる

    +36

    -2

  • 82. 匿名 2022/09/28(水) 11:59:36 

    >>18
    この区別がついてない人が親の世代でいるってことに驚くわ

    +52

    -24

  • 83. 匿名 2022/09/28(水) 11:59:37 

    トピずれかもしれないけど、上の子に障害の診断がついた後にもう1人欲しいとか産むってなるとやっぱり気にするのかな?

    今は年少の長男が診断ついてて、長女を産んだ時にはまだ診断も何もなかったから嬉しいだけで済んだ。
    でも3人目欲しいなって思ってて、今とても悩んでる。
    私が来年30歳になるならもう我が家ではそこで打ち切りの予定。最後の足掻きに妊活するか、それとも今いる子たちに集中するか。

    夫とも良く話すけど、まだ小さいからなんとかなってるだけで、成長すると大変?とか、考え始めたらネガティブになって仕方ない。
    でも諦めきれない自分もいて、ずっとモヤモヤしてる。

    +9

    -27

  • 84. 匿名 2022/09/28(水) 12:00:08 

    >>74
    障害持ってる同士ならそりゃ何も問題なくない??
    むしろそういう人同士で結婚すべきだと思う

    +6

    -26

  • 85. 匿名 2022/09/28(水) 12:00:17 

    >>7
    うちは産まれる時の事故?で知的障害者になってしまった。
    3日前までの診察は何もなかったのに、子宮破裂からの子供が
    子宮から出ちゃったのでそれで知的障害になった。
    こんなパターンもある。

    +226

    -9

  • 86. 匿名 2022/09/28(水) 12:01:04 

    >>3
    今思えばだけど赤ちゃんの頃は朝から晩までずっと泣いてるかグズってるかどちらかだった。
    手を尽くしてもグズりが止まらないんだよね。
    ほぼ毎日だったのであっと言う間にノイローゼになった
    あとは人見知りしない、目は合ったけど定形児と比べると圧倒的に合いづらい
    でも0歳でパチパチ、バイバイ、いないいないばあもできてたし
    その当時は気には留めてなかった

    +130

    -5

  • 87. 匿名 2022/09/28(水) 12:01:44 

    >>80
    ググッてみて。センシティブな話題だから詳細には書けない。西日本では結婚とかになると絶対気にする話題なのよ。

    +57

    -8

  • 88. 匿名 2022/09/28(水) 12:01:44 

    >>65
    さすがに高校進学のときどうするんだろう…
    知り合いの子は偏差値が足りなさすぎて普通の高校に行けず、願書出せば誰でも入れる定時制の高校に入ったそう。

    +47

    -1

  • 89. 匿名 2022/09/28(水) 12:01:49 

    >>10
    わかる!自分の興味あることは覚えるのめっちゃ早くてビビる(笑)歌とかすぐに覚えるのに、言葉全然話せないうちの息子

    +100

    -2

  • 90. 匿名 2022/09/28(水) 12:01:57 

    >>84
    横だけど当人が発達障害の話をしてるんじゃないよ。
    近親者にいるっていう人の話だよ。
    ちゃんと文章読もうね?

    +23

    -3

  • 91. 匿名 2022/09/28(水) 12:02:35 

    >>84
    その場合、子供作るのは正直控えた方がいいかもね
    日本はこれからどんどん経済的にも苦しくなって、周りの当たりもキツいと思うよ

    +25

    -6

  • 92. 匿名 2022/09/28(水) 12:03:08 

    >>1
    4歳でどのように気づかれたのですか?

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/28(水) 12:03:17 

    >>7
    うちは夫の弟が重度の知的障害者だから、違和感覚えたり診断ついても納得できたよ。
    でも遺伝で必ずなるわけでもないし、同じ障害者でも個性が全くもって違うから、こればっかりは仕方がないと思ってる。

    +54

    -8

  • 94. 匿名 2022/09/28(水) 12:03:18 

    >>85
    小さい頃病気してちょっとした障害がある人が身内にいるんだけど、元から何じゃと不安なんだよね
    親に聞いても熱でバカになったみたいなことしか言わないし

    +8

    -56

  • 95. 匿名 2022/09/28(水) 12:03:27 

    >>85
    それは、脳に酸素が一時的にいかなくなって…みたいな理由ってことかな??
    出産って赤ちゃんもお母さんも本当に命懸けだよね。あなたみたいなパターンは誰も悪くないと思う。

    +255

    -8

  • 96. 匿名 2022/09/28(水) 12:03:36 

    >>78
    十分オブラートに包まれてるけどw

    +21

    -8

  • 97. 匿名 2022/09/28(水) 12:04:03 

    >>82
    「発達障害」って言葉がわりと世間に出始めたのってここ数年じゃない?

    +33

    -4

  • 98. 匿名 2022/09/28(水) 12:04:17 

    結局こういうトピって、興味本位の部外者ばっかりで
    当事者の相談トピにはならないね・・・

    +65

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/28(水) 12:05:04 

    >>54
    こういうこと言えちゃう人こそ障害に対して偏見持ってるんだよな
    しかも障害を、相手を不快にさせるための煽りとして使ってるわけだしホント性格悪いよ

    +45

    -5

  • 100. 匿名 2022/09/28(水) 12:05:19 

    >>72
    横だけど、その通りで58さんはズレてますね。
    産まれてから分かった障害の話なのに、産まれる前の親族の話してる。

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/28(水) 12:05:34 

    >>45
    そりゃ誰だって自分の子供は五体満足で障害もなく自立した大人になって欲しいよ

    でもね陳列されてる商品からパッケージみて、買うわけじゃないのよ
    ガチャガチャと一緒だよね、チャンスがきたら回すか回さないか選べるけど、出るかはわからない
    空っぽのカプセル・中身が複数入ってるカプセル色んなのげ入ってるのよ

    +112

    -20

  • 102. 匿名 2022/09/28(水) 12:05:36 

    >>17
    いや遠い親戚や先祖含んだらほとんどの人間が障害者と親戚だと思うよ…人類史何年続いてると思ってるの
    近い身内にいたらリスクがより高いってだけで正直ほぼ博打だよ

    ちなみにうちは知ってる範囲の親戚(祖父母の兄弟子ども孫)ぐらいまで広げても障害者は弟一人だけだよ

    +119

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/28(水) 12:06:14 

    >>4
    それ単にやる気なかっただけでしょ
    知的障害はどんなに勉強しても限界がある

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/28(水) 12:07:44 

    >>7
    飲酒や喫煙はもちろんしない方がいいに決まってるけど
    どんなに気をつけていても障害をもつパターンはあるんじゃないかな
    それこそ健康に育っていたのに出産時の事故で障害を負う子もいるくらいだし

    +82

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/28(水) 12:07:52 

    >>3
    知的障害ある赤ちゃんの動画見たことあるけど、生後半年くらいから「ん?」って思う部分は結構あったよ。手足を異様にバタバタさせてたり、親にあんまり興味無さそうだったりとか。1〜2歳の時点でお父さんやお母さんの話に一切反応せずずーっとひとりで黙々と遊んでる姿見て、「こりゃ普通じゃねーわ」って確信した。親御さんは3歳くらいまで様子見てたみたいだけど。

    +27

    -70

  • 106. 匿名 2022/09/28(水) 12:08:03 

    >>81
    断られるとかあるの?親がそうしたいって言ったら学校はその通りにするしかない(表現悪くてごめん)んじゃないの?

    +3

    -20

  • 107. 匿名 2022/09/28(水) 12:08:29 

    >>53
    愛着障害とかによる行動障害は後天的だけど、発達障害や知的障害が後天的というのはあり得ない。生まれながらに持っているものだよ。

    +44

    -7

  • 108. 匿名 2022/09/28(水) 12:08:32 

    >>31
    どっちにも療育には通ってるとは言ってるけど、知的の診断受けた事は実両親にしか話してない。義両親は夫に任せてるから言ってあったっけ?って感じで放置。特に助けて貰えるわけでもないし

    +61

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/28(水) 12:08:35 

    >>58
    喪女かな?

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2022/09/28(水) 12:09:12 

    >>95
    そういうパターンじゃなくても、「誰も悪くない」よ…

    +204

    -4

  • 111. 匿名 2022/09/28(水) 12:10:06 

    >>102
    その「弟」っていうのが決定的なんだわ。あまりにも近い。

    +11

    -25

  • 112. 匿名 2022/09/28(水) 12:10:35 

    >>110
    飲酒や喫煙を妊娠中も普通にしてたりした人は、子供に障害あっても自分の責任じゃない?

    +10

    -38

  • 113. 匿名 2022/09/28(水) 12:10:55 

    >>85
    出産時のトラブルも結構多いと思います。
    うちは早期胎盤剥離から救急搬送→子供の命はギリギリ助かったけれど体に少し麻痺が残り、中度知的障害もあります。

    療育園や支援学校のお友達は、他にもへその緒が首にまきついて低酸素状態で産まれてきたとか、何事もなく産まれてきたけれど新生児期にSIDS(乳幼児突然死症候群)疑いで搬送されて生還したとか、事故の後遺症、RSウイルスやインフルエンザからの脳症の子もいました。
    何事もなく五体満足で産まれ、成人まで無事に育つって、全く当たり前ではないんだなと常々感じます。

    +426

    -1

  • 114. 匿名 2022/09/28(水) 12:11:16 

    >>1
    本当に軽度で周囲とある程度関われるならともかく、養護学校に行かせたほうがいい場合が多いと思うよ
    小学生の頃中度知的の子が同級生にいたけどいじめられて養護学校に転校した
    転校してから本人は養護学校のほうが楽しいと言っていたらしい

    うちも身内が養護学校に通ってたけどやっぱり普通の学校よりサポートも専門的で先生もよく進路相談にのってくれた

    +79

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/28(水) 12:11:57 

    >>109
    は??高校生から彼氏はいたし、既婚者なんだけど。

    +1

    -32

  • 116. 匿名 2022/09/28(水) 12:13:33 

    >>10
    うちも。自分の好きなゲームやアニメのキャラの名前、技の名前とか全部覚えてたり興味のあることに関してはすごい。

    +54

    -2

  • 117. 匿名 2022/09/28(水) 12:13:54 

    >>96
    トピズレな人を指して「あなたもそうなんじゃない」と書くのは、このトピにいる当事者を悲しませるんだよ

    +10

    -12

  • 118. 匿名 2022/09/28(水) 12:14:13 

    >>112
    もちろんそれはまぁ多少はあるとは思うけど、
    「あなたのせい」と断罪する権利は誰にも無いと思うんだよな

    +97

    -3

  • 119. 匿名 2022/09/28(水) 12:14:14 

    >>111
    弟だけだから親戚に障害者がいなくても生まれる可能性はゼロじゃないよって言いたいんでしょ

    +58

    -2

  • 120. 匿名 2022/09/28(水) 12:14:31 

    >>115
    そんな必死になってるところが、あやしい〜

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/28(水) 12:14:35 

    >>115
    横だけど、高校生から彼氏はいたしっていう謎の主張にウケたw
    はいはい、すごいね〜(*^^*)

    +36

    -1

  • 122. 匿名 2022/09/28(水) 12:15:44 

    >>119
    え、この人知的障害の子持ちじゃないの?

    +2

    -12

  • 123. 匿名 2022/09/28(水) 12:17:17 

    >>74
    なおかつ子供について同じ考えならね
    子供は諦めよう
    障害があっても育てよう
    身近で見ていれば大体は前者だと思う

    +46

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/28(水) 12:17:42 

    >>1
    トピ立てありがとうございます
    うちも主さんの所と同じで中度知的障害の4歳です
    色々意見交換ができたら嬉しいです
    よろしくお願いします

    +50

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/28(水) 12:18:09 

    >>83
    ここで聞いたらマイナスの嵐になるだけ。

    療育園通ってるけど実際、下にいる子たくさんいるよ
    3歳以上離れて産んでる人が。

    +45

    -2

  • 126. 匿名 2022/09/28(水) 12:18:39 

    >>120
    勝手に思ってなよwww
    喪女ってワードがすぐ出てくるあんたがそもそも喪女では?

    +0

    -12

  • 127. 匿名 2022/09/28(水) 12:19:38 

    >>121
    喪女だった期間?なんてほぼないけどって言いたかっただけだけど。そもそも喪女がよくわからんのやけど処女て意味?

    +0

    -15

  • 128. 匿名 2022/09/28(水) 12:19:54 

    >>101
    もうガチャって言い回しウンザリ

    +44

    -10

  • 129. 匿名 2022/09/28(水) 12:20:57 

    荒れてるね
    結局ガル民なんてこの程度

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/28(水) 12:21:05 

    >>102
    横だけど弟が知的障害なら、あなたの子供が知的障害持って生まれる確率はかなり高いと思うんだけど…。

    +24

    -15

  • 131. 匿名 2022/09/28(水) 12:21:06 

    >>106
    身体もある重度知的の子が同じ療育園に居た。
    数時間粘って地域の学校の支援級入れた親ならいた。上に兄弟いるからそうしたみたい。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/28(水) 12:21:09 

    >>122
    この人は自分の親が知的を持つ親だってことでは
    自分の親は親戚にも障害者はいないけど子ども産んだら障害者が生まれてそれが自分の弟
    って話で本人の子どもの話じゃないと思う

    +37

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/28(水) 12:21:09 

    >>127
    で?あなたのお子さんは知的障害児なの?そうでなければこのトピに該当しませんよ

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/28(水) 12:21:11 

    >>127
    私は喪女の意味なんて知らないよ。
    ただ、あなたのそのコメにウケたってだけだからw

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2022/09/28(水) 12:22:00 

    >>83
    20年以上前だけど、身内が診断後にもう1人産んだけど、知的障害のある自閉症の子にケアが集中して兄弟の発達障害に気付かなかったケース。二十代になった今、自閉症の子より大変だよ。明らかに発達障害で社会にも全然なじめなくて仕事続かないし。今から診断しようにも本人が嫌がって借金して家出したり。この先何十年もどうするの?と思ってる。
    自閉症の子は社会の補償も手厚くて親が亡くなっても問題ないし誰かしら面倒見るつもりだけど、発達の子は無理。

    +66

    -8

  • 136. 匿名 2022/09/28(水) 12:22:04 

    >>8
    ガルでは子なしや独身がフリーライダーって叩かれてるけど、フリーライダーならまだマシで税金の無駄遣い度だとどう考えてもこっちのほうが高いよね。
    正直性犯罪レベルになったら叩かれる前に殺したあげたい。

    +14

    -37

  • 137. 匿名 2022/09/28(水) 12:22:26 

    >>7
    横だけど私側夫側どちらにも知的障害はいないです。
    私の場合子供ができにくくて、排卵誘発剤を飲んで妊娠したのが原因なのではと思ってる。
    普通なら排卵しない所を薬で無理矢理排卵させて作ったからエラーがでたのかなって。
    ちなみにお酒もタバコもしないです。

    +18

    -39

  • 138. 匿名 2022/09/28(水) 12:22:53 

    >>130
    横。その通りだと思う。博打は博打かもだけど、あなたの場合はかなり当たりの高い博打だよ。

    +19

    -5

  • 139. 匿名 2022/09/28(水) 12:23:01 

    >>126
    もうその必死さがww

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2022/09/28(水) 12:23:19 

    >>31
    うちもそんな義実家で中々言えなかったんだけど、「孫が色々できないのは育て方うんぬん」って話をやたらするようになってきてさ。私自身が子の障害を受容していくシンドイ時だったのでつらくてつらくてある日キレ気味に義実家でぶちまけてしまった。

    カミングアウトによるショックが落ち着いたころ義両親から謝罪され、その後は子の特性についていっぱい勉強してくれてた。十数年たった今、とても頼りになる義実家になってます。

    +252

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/28(水) 12:23:38 

    トピタイに合ってない人がコメントしてるからおかしくなってるんだよ
    知的障害を持ってる子供の親トピなのに、自分の親族がとか語りだすから混乱する

    +75

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:02 

    >>83
    高嶋ちさ子さんとかは、お姉さん(第一子)はダウン症だけどちさ子さんも弟さんも健常児だよね。
    ちさ子さんの子供も障害とかなさそう。ダウン症はまぁ遺伝しないケース多いから、知的障害とは別かな?

    +37

    -3

  • 143. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:07 

    >>17
    彼氏が出来て結婚してから考えようよ。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:19 

    >>83
    >>125
    そしてその下の子も結局療育園というコースも多くあるから憂慮するんですよ。
    出産トラブルや染色体異常ではなく自閉症スペクトラムなら、遺伝的要素が強いというのは事実です。遺伝が全てではないけれども。
    そしてその障害や特性の出方は割とランダムで、上の子は軽度、真ん中の子はグレーで下の子は最重度というパターンもあります。今療育園に通っているお子さんよりずっと手がかかる知的が重い子が産まれる(可能性もある)として、育てられますか?という話です。

    +83

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:46 

    >>137
    誘発剤のせいじゃなくてあなたが高齢だからだと思います

    +7

    -34

  • 146. 匿名 2022/09/28(水) 12:25:00 

    >>136
    通報した

    +12

    -10

  • 147. 匿名 2022/09/28(水) 12:25:42 

    >>145
    20代後半なので高齢出産には入りません

    +26

    -2

  • 148. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:10 

    >>15
    うちは特別支援高等学校に進学予定ですが「高卒認定」されないんですよね。
    最近知ってショックでした。前向きに考えようと気を奮い立たせていますが…。

    +132

    -7

  • 149. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:14 

    >>142
    ダウン症は染色体のエラーだからまったく別問題。

    +43

    -1

  • 150. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:23 

    >>139
    喪女なんて言葉言われたことなかったから新鮮だなぁと思って付き合ってあげてるだけだよ。
    人って自分が言われて1番嫌な言葉を悪口として使うみたいだから、つまりあなた自身がそうなんだろうね。

    +3

    -15

  • 151. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:51 

    >>20
    大人になると運転免許が取れるかそうでないかは大きいよね。

    +73

    -1

  • 152. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:54 

    >>147
    ここではなんとでも言える

    +2

    -27

  • 153. 匿名 2022/09/28(水) 12:27:05 

    現在中3支援級軽度知的男子(下限ギリです)

    小学校5年くらいまで親がもがいてたけど、この子はもう勉強より生きる力が必要なんだとようやく理解しました。
    卒業後は支援学校高等部行きます。
    せっかくだから企業就労できたらいいな

    +120

    -1

  • 154. 匿名 2022/09/28(水) 12:27:29 

    >>150
    付き合ってくれてありがとね。
    がんばってね!!

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/28(水) 12:27:34 

    >>4
    知的障害と頭悪いのは違う

    +45

    -1

  • 156. 匿名 2022/09/28(水) 12:28:05 

    主は子育ての話したいのに
    どんどん話ズらしていく人何なのw

    +52

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/28(水) 12:28:08 

    >>154
    主婦頑張ってます。

    +0

    -13

  • 158. 匿名 2022/09/28(水) 12:28:32 

    該当者以外はご遠慮ください

    +38

    -1

  • 159. 匿名 2022/09/28(水) 12:30:31 

    >>157
    ごめん、さっきのが最後のつもりでいたけど、返しが面白くてまた返しちゃったww

    +0

    -17

  • 160. 匿名 2022/09/28(水) 12:30:48 

    >>152
    たぶん知的障害児を育てている方ではないと思うので。もうブロックしますね

    +44

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/28(水) 12:31:04 

    >>93
    横からごめんなさい
    私も夫の弟が重度知的障害なのですが、遺伝する可能性を知らずに結婚し出産しました
    子は軽度の知的障害です
    結婚前に夫から弟の障害は教えられていましたが…

    93さんは遺伝の可能性を知った上で出産されましたか?

    子どもに出会えて私は幸せだけど、本人は辛い人生なんじゃないかという負い目も感じます

    +107

    -3

  • 162. 匿名 2022/09/28(水) 12:31:24 

    自分の名前言えるお子さん?🤔

    +1

    -6

  • 163. 匿名 2022/09/28(水) 12:31:59 

    >>7
    小学生の頃知的障害の子数名いたけど、その子のお母さんは普通の人でむしろすごく優しそうな人ばっかりだった。お父さんやその子の兄弟姉妹は見てないからわかんないけど。

    +80

    -1

  • 164. 匿名 2022/09/28(水) 12:32:54 

    >>159
    トピずれだからいい加減やめたら?
    空気読め無さすぎにもほどがある。

    +26

    -1

  • 165. 匿名 2022/09/28(水) 12:33:57 

    >>15
    珍しいけど、わたしの知り合いで年長でIQ60前半だった子が小学校3年生になったらIQ90まで伸びたって子はいる。
    でも自閉があってコミュニケーションが苦手だから普通級は無理だし支援学校も無理だから中学卒業したらどうしようって悩んでた。
    そういう例もあるから知的軽度は支援級に行かせた方が可能性は広がるかもね。

    +104

    -4

  • 166. 匿名 2022/09/28(水) 12:34:54 

    >>31
    うちは逆。義両親の方がまだ理解があって色々気にかけてくれる。
    実母は「周りの人からどう見られてるか」を最重要に生きてるから幼少期に「療育通ってる」って言ったら「なんでそんなもんに通わせてんの?!恥ずかしい」って始まったから教育関係は一切言わなくなったし支援学級に進学した事も言ってない。コロナを理由に帰省もしてない。このまま縁切りたい位だよ。

    +193

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/28(水) 12:35:15 

    >>41
    重度は出産時のトラブルとかもあるよね。

    +77

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/28(水) 12:37:38 

    >>137
    マイナス付いてるけどわかるよ。
    不妊治療もひとつの要因になってそうではある。
    全てではないだろうけど

    +47

    -7

  • 169. 匿名 2022/09/28(水) 12:37:48 

    >>161
    結婚前からもちろん知ってたし、夫も私も医療職なので承知の上で結婚して子供を産みましたよ。
    まだ子供が小さいので負い目などは感じてないですけど、夫の弟に障害がなければうちの子も健常だったのかといえばそうじゃない可能性もあるわけで、もう運とかその子の持って生まれたものだからとあまり気にしてないです。

    うちが気楽すぎるのかもしれないけど、下の子もいるしごめんねって思いながら育てるよりも、持ってるものを伸ばしたいとか可愛いからって言いながら育てる方が子供も親も楽しいし、普通の子と同じように育ててるつもりですよ。

    +102

    -16

  • 170. 匿名 2022/09/28(水) 12:42:47 

    >>152
    横だけど、20代でも病気で排卵しないから薬で排卵促してたり不妊治療してたりする人は結構いるよ。
    高齢の人だけじゃない。Twitterとか見てみなよ、不妊治療してる20代いっぱいいる。

    +48

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/28(水) 12:43:28 

    >>7
    知的障害は遺伝しないって言われてるよね。
    発達障害は遺伝するんだけどね。

    +48

    -13

  • 172. 匿名 2022/09/28(水) 12:44:09 

    >>97
    一般に浸透し始めたの二十年弱くらい前。
    その頃すごく調べてたから覚えてる。

    +11

    -1

  • 173. 匿名 2022/09/28(水) 12:44:36 

    >>80
    部落

    福岡に住んでるけど部落の授業は中学高校では必ず受ける。特定の地域に住んでいて差別されてきた人たちのこと。昔の人はあそこの人とは結婚したらいかんよ、とか言われてたみたい。最近も気にする人は気にする。

    +70

    -6

  • 174. 匿名 2022/09/28(水) 12:44:50 

    >>141
    がるちゃんは当事者以外のコメントが多いよね。トピズレやめてと言ってもわかってくれない。

    スルーするのが1番なんだけど、心無いコメントはやっぱり凹んでしまうんだよね。

    +33

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/28(水) 12:45:34 

    うちの子は、軽度でもキレるから、とにかくしんどい、
    疲れる!だれか、代わりに言ってやって欲しい。
    、毎日、夜にお風呂と歯磨き済ませと。
    太るから食べてすぐ寝るな、エアコン代かかってるのに
    汗かくから布団かぶるなと。

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/28(水) 12:47:08 

    >>148
    近所にグレーだか軽度の中学生がいるけど、
    その子の母親は何が何でも支援学校は嫌だ!と、県内で一番偏差値低い高校に行かせようとしてるみたい。
    それを子供を支援学校に通わせてる私の前で話してきたw

    +144

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/28(水) 12:48:04 

    近所に知的障害や奇形の子が集中してる地区があって、もしかして水道水の成分とかが関係しているのかなと思った。古くなった配管から金属成分が混じったりすることありそうじゃない?

    +3

    -17

  • 178. 匿名 2022/09/28(水) 12:50:37 

    >>169
    お返事ありがとうございます

    子どもが少しでも幸せな人生を送れるように、私自身がまず楽しく生きていきたいなって思いました

    +77

    -1

  • 179. 匿名 2022/09/28(水) 12:50:51 

    そんなの分かるわけないと言われそうですが、生まれてまもなく泣き声やミルク拒否、表情が乏しいなどありこの子はおかしいと本気で悩んでいました。
    周りにいくら言えどこの子は賢い、子を障害者扱いするなと怒られました。
    その頃より私は精神的に病み今に至ります。
    子の病院行くたびに発達について相談すると家族にそんなくだらないこと話すなと言われ続けました。
    保健師も医師もまだ分からないよと言いましたが、私には子がおかしいことは分かりました。
    そして今小学生ですが知的障害と発達障害があり、毎日暴れております。
    家族に相談しても非難され続けた日々を忘れません。
    家族は私を非難したこと全く覚えておらず、今世話になってるくせにねちっこいと言われますが、あのときのことはずっと忘れられません。

    +160

    -1

  • 180. 匿名 2022/09/28(水) 12:51:38 

    >>177
    その説はあり得そうですね!
    差し支えなければどの県のどの地区なのか教えてくださいませんか?

    +10

    -4

  • 181. 匿名 2022/09/28(水) 12:52:46 

    >>82

    多少の関心もあってこのトピに集まるような人でもそうなんだから、リアルでは実際よく分かってない人の方が多いと思うよ
    テレビのゴールデンタイムで深く取り扱われるようなこともほとんどないし、自分から積極的に知りたいって興味持てるようなことでもないしね

    +28

    -1

  • 182. 匿名 2022/09/28(水) 12:53:38 

    三歳半で知的障害あるかな?ないかな?と分からずモヤモヤしてるところです。
    児童精神科予約してますが、行けるのはあと2ヶ月後です。
    重度だと、この子絶対知的障害ある!と普通は確信するもんですか?

    +35

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/28(水) 13:00:11 

    >>18
    発達障害って幅広くて、知的に高いタイプもいれば知的障害タイプもいるからでは?

    +93

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/28(水) 13:00:12 

    >>165

    たまにそういう子いますよね。
    高校は偏差値が低い公立よりは私立の方がいいのかなと思ってます。
    私立だと皆頭は悪いけどぼーっとした子おっとりした子が多い印象なので。

    +27

    -11

  • 185. 匿名 2022/09/28(水) 13:00:43 

    >>155
    正直>>4みたいなコメントする人ほど知的と標準のはざまなんじゃないかと思う。たんに頭が悪いのか私にはわからないが。

    +41

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/28(水) 13:01:17 

    知的障害だと出産時のトラブルが原因てこともありそうだけど、発達障害はそんなことないんだね。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/28(水) 13:01:54 

    >>182
    発語はどうですか?
    こちらの言っていることを理解して,受け答えできますか?

    +23

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/28(水) 13:08:34 

    出産時のトラブル(逆子で帝王切開)もなかったのに、重度知的障害って、なんで?

    +0

    -8

  • 189. 匿名 2022/09/28(水) 13:08:55 

    >>36
    横。知的障害というかそもそも知能は遺伝するとかなり前から言われているよ。

    +65

    -3

  • 190. 匿名 2022/09/28(水) 13:11:20 

    >>182
    うちは3歳過ぎたあたりで初めておかしいかなってなったよ
    3歳になるぐらいまで凄く表情豊かで姉がよく笑わせてた
    言葉が出ないのは個人差程度に思ってた

    でも3歳ぐらいになって急に反応が薄くなって目も合わせなくなってきて最近なんかおかしいなと思って病院連れていったら自閉症ですねって言われた

    結果重度知的障害(これはもっと後に言われた)で自閉症は併発みたいな感じだったんだけど
    3歳ぐらいまでのあの健常者みたいな感じ何だったんだろうといまだに不思議

    +64

    -1

  • 191. 匿名 2022/09/28(水) 13:11:24 

    >>36
    私だ
    子供産むまで自分の事ただのコミュ障だと思ってた

    +69

    -2

  • 192. 匿名 2022/09/28(水) 13:13:19 

    >>171
    何言ってるの?
    現実逃避?
    知能は遺伝するんだよ。
    遺伝だけがすべてじゃないけど

    +7

    -23

  • 193. 匿名 2022/09/28(水) 13:15:23 

    >>4
    それはただただ日頃勉強しなかった子ですよ

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2022/09/28(水) 13:16:15 

    >>9
    主です。
    両親も義両親も障害はありません。子供は一人なのできょうだいはいません。

    ちなみに中度の診断は半年前で次の検査で重度になると思います。
    今のところ発語もなくおむつも外れていないので支援学級ではなく支援学校に通わせる予定です。

    +27

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/28(水) 13:19:04 

    >>130
    >>138
    だから、このコメ主が言いたいことはそういうことじゃないんだってば…

    +28

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/28(水) 13:22:47 

    >>182
    3歳半だと幼稚園か保育園に行ってないの?

    うちは2歳半から幼稚園のプレに行き始めて、そしたら周りの子と全然違う!これは個性の範囲ではないって感じたよ。

    +34

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/28(水) 13:26:07 

    >>130 >>138
    これ最初の人が遠い親戚がどうとか言ってるから
    自分の話を例に出してるんでしょ
    今までそんな家系じゃなかったのに突然障害者が生まれたって話で
    自分の子どものリスクの話をしてるわけではない
    話の流れでなぜわからない…

    +45

    -2

  • 198. 匿名 2022/09/28(水) 13:29:51 

    >>3
    お腹にいた時から全く動かず、出産したら夜の20時から4時まで号泣。あまり動かなくてポヤーンとしていたから、絶対に障害があるなと思ってたらやっぱり歩くの遅かったり知的遅れだった。早くわかった分、悩む事なく育児が出来て良かったよ。

    +125

    -2

  • 199. 匿名 2022/09/28(水) 13:31:49 

    >>64
    昔ってひどい話川に流したり(河童)寺に預けたり(一つ目小僧)してたんだよね…

    +0

    -10

  • 200. 匿名 2022/09/28(水) 13:33:46 

    >>182
    重度だったら確信が持てるとは限らないと思う。小さい頃から分かるとしたら、知的の重さより特性の強さかなと。
    ニコニコして目が合う重度の子もいるし、コミュ力壊滅的な知的軽度の子もいるから。
    小さい頃から明らかに目が合わない、抱っこで反り返る、絶叫しまくりの大癇癪、長時間泣き続ける、極端な睡眠障害や偏食や感覚過敏、などいくつか当てはまったら、特性がかなり強いとは言える。こういうステレオタイプの自閉特性を持っていたら、診断も早めに出やすいです。

    +33

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/28(水) 13:34:14 

    >>36
    それってそういうバイアスかかって見るからってのもあるよね
    定型児の親でも、というか定型児の親の方が人としてアレな人もいる
    上の失礼な質問、発言しちゃう人とか、発達障害や知的障害児を無意識に差別した発言したり
    自分の身に降り掛かったらとは微塵も考えてないようなさ

    +92

    -5

  • 202. 匿名 2022/09/28(水) 13:35:56 

    2歳半言葉が5こ程しかしゃべれません。
    最近指差しと指示に従えるようになってきたかなとは思います。
    確実に知的障害があると思ってます。
    11月検査予定です。
    お子さんの発語など言葉の状況はどんな感じでしたか?

    +31

    -5

  • 203. 匿名 2022/09/28(水) 13:38:22 

    >>190
    折れ線型自閉症だったんじゃない?

    +50

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/28(水) 13:38:48 

    >>17
    あなたは自分の家系をどこまで遡って知ってるの?

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/28(水) 13:41:24 

    >>61
    ウチは中度で養護学校希望したのに落とされた。
    中学年、高学年と移動させてもらえるまで養護学校への希望を出そうと思ってるけど悔しい。

    +38

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/28(水) 13:41:51 

    >>36
    コメントの主旨からズレるけど、自分の遺伝かな?自分も傾向あるのかな?と思えてる人はちょっと変わってても大丈夫だと思う。
    自分は絶対に健常者。遺伝は100%夫。夫が悪い。夫が宇宙人。みたいな思考になっちゃってる人がちょっと問題。子育てにもかなり影響出ちゃってる。子供の能力や性格より世間とか自分の考え優先にしてたりしてる。

    +115

    -1

  • 207. 匿名 2022/09/28(水) 13:42:19 

    >>192
    知的障害の人が子供を産んだら知的障害の子が生まれる確率は高いけど、兄弟や親戚に知的障害の人がいるからって子供が知的障害になるとは限らないのよ。

    +55

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/28(水) 13:44:38 

    6歳で中度知的障害なんだけど、どんどん下がっていくのかなー。育てるモチベーションがないわ。

    +46

    -5

  • 209. 匿名 2022/09/28(水) 13:45:23 

    軽度から実年齢が上がり、中度診断になった高校生の子がいます。
    支援学校にいる間は安心ですが、卒業後や親亡き後について悩んでいます。 
    一人っ子ですが、本人は結婚して、子供が欲しい、家族を作りたいと言っていて切なくなります。
    世間ではきょうだい児とか言葉がありますが、親のエゴかも知れないけどきょうだいがいたら良かったなと思います。 天涯孤独は辛い人生にならないか…
    ずっとこの笑顔を守りたいです!

    +64

    -15

  • 210. 匿名 2022/09/28(水) 13:48:24 

    >>209
    私は兄弟を産み弟に知的障害があるんだけど、きょうだい児問題もあるし将来兄に不幸が降りかからないように今から頭が痛いよ。

    +46

    -4

  • 211. 匿名 2022/09/28(水) 13:48:35 

    >>79
    うちの子どもが逆パターンです。
    3~5才までは64~70位だったのが、6才で最近検査したら境界域に変わっていました。
    (一部かなり低い分野がありますが他でカバーして平均すると数値的には境界域)
    それでも学習障害の可能性が高いので支援級のまま進むと思います。
    自閉症もある為、本心は支援学校へ通わせたいのですが軽度から境界域になると編入が難しいだろうなと考えています。

    +51

    -3

  • 212. 匿名 2022/09/28(水) 13:49:44 

    >>106
    その子ばかりに構えないからね。他の健常の子の安全や勉強に遅れがあってはいけないから断られることもそりゃあるよ。

    +20

    -2

  • 213. 匿名 2022/09/28(水) 13:51:34 

    >>192
    職場に両親ともに知的障害の方がいるんだけど、メチャ頭いい、上司です。その方のお子さんも国立大学で凄く頭がいい。遺伝は関係ないんだな、と思った。
    幼少期はかなり苦労したみたいで、祖父母に育てられたそうです。

    +70

    -1

  • 214. 匿名 2022/09/28(水) 13:52:12 

    >>10
    うちも電車の車体見て◯◯線と分かるみたい。あと、You Tubeの検索履歴の数を覚えてて消すと◯個足りない!と怒る

    +40

    -3

  • 215. 匿名 2022/09/28(水) 13:52:14 

    軽度知的の小学4年生の娘がいます。
    娘の発達障がいに関して夫が関係してることがわかった。
    夫がいろいろあってこの度検査を受けたところ、ADHDだと診断された。
    夫の前妻との成人してる息子くんも4歳からADHDと診断されている。

    前妻との息子くんといい私の娘といいこれはもう夫の遺伝で間違いないと思っています。

    娘は発達はゆっくりで、まだまだ私にベタベタの甘えん坊でアンパンマンが大好き。
    周りの4年生から見ると見た目もやる事も考えてる事も幼い。
    娘のペースで成長してる。

    夫は自分が診断されてからやっと発達障がいにたいして知ろうとして理解してきたところ。




    +30

    -7

  • 216. 匿名 2022/09/28(水) 13:54:26 

    >>2
    小学1年ですが可愛い女子には興味が大ありです
    中学は支援学校だと思いますが不安です

    +8

    -22

  • 217. 匿名 2022/09/28(水) 13:54:29 

    >>32
    うちの子一年生だけど、同じクラスにいる。
    時計も読めずテストも解けてなかったーってうちの子が仲良しだから話聞くんだけど、授業参観の時はみんなが教科書開いてる中一人だけ胡座描いて洗濯バサミで遊んでた。
    先生が何も言わず教科書を開いて洗濯バサミを片付けてたところを見ると、いつものことなのかなと…
    登校も危なっかしくて、普通に車道に降りたり小石投げたりしてる。
    親御さんには話はいってるんだろうか…

    +12

    -21

  • 218. 匿名 2022/09/28(水) 13:55:01 

    >>205
    うちの地区の養護学校もいっぱいで小学部だと重度最重度じゃないと入れないです。
    療育の保護者同士の会話でどこの小学校の支援級が手厚いかよく話題になりますね

    +46

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/28(水) 13:56:02 

    てんかんが原因の重度知的障害のある年長の子を育てています。
    いつまでも赤ちゃんのような娘に可愛いなと思う反面、私は自分が死ぬまでこの子をずっとみていなきゃいけないんだろうかと途方に暮れる時があります。
    いつかは施設に入るかもしれませんが、それだって好きなタイミングで入れる訳でもないしお金もかかるし。
    リアルでは言えないけど、子供なんて生むもんじゃないって黒い感情がいつも心のどこかで渦巻いてます。

    +94

    -2

  • 220. 匿名 2022/09/28(水) 13:57:47 

    >>31
    旦那の母親と旦那の兄弟夫婦は知ってるけど普通に接してくれています。支援級なのですが、作業授業の話をすると嫌な顔してますけどね…。

    自分の方は母親も他界して父も再婚してるのであまり会わないし、支援級に行ってることも話してません。
    子供にも会ってないですが勉強はできないと話しています。
    どちらにしても、親戚で集まるときが一番嫌です。

    +40

    -1

  • 221. 匿名 2022/09/28(水) 14:03:41 

    >>205
    重度でも落ちた子いるよ

    +20

    -2

  • 222. 匿名 2022/09/28(水) 14:04:12 

    >>148
    支援校でも12年学校に通えば大学受験資格はあるって聞いた
    受けないけどさ
    でも12年頑張ったなあって思うよ

    +68

    -1

  • 223. 匿名 2022/09/28(水) 14:06:26 

    実親や義両親が良くしてくれるお家は羨ましいなあ。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/28(水) 14:09:51 

    >>221
    なぜですか!?予算の問題とか...??

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/28(水) 14:11:06 

    >>224
    もっと大変な子がいたりするそうで…

    +20

    -1

  • 226. 匿名 2022/09/28(水) 14:13:43 

    >>31
    詳しくは言ってないかな。
    デイサービス行ってるから今居ないよ、とかさらっとかな。
    そこから深く聞かれないから言わない。
    細かいことは子供の個人情報だから、公的機関が相手じゃないなら私からは話さないかな。

    +18

    -5

  • 227. 匿名 2022/09/28(水) 14:19:57 

    >>215
    発達障害は夫婦二人とも傾向ありなんやで
    自分も傾向ありと思う方が円満になれるんやで

    +56

    -1

  • 228. 匿名 2022/09/28(水) 14:20:00 

    >>82
    混在するケースがあるからなぁ。
    スペクトラムってやつだね。

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/28(水) 14:22:41 

    >>18
    知的障害のある発達障害もいるしスペクトラムもあるしね…
    そこは仕方がないかなと思ってるよ

    +81

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/28(水) 14:24:13 

    >>12
    等親じゃなくて、親等では

    +55

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/28(水) 14:24:46 

    >>199
    昔はそうだったかもしれないけど、その話をここでするのはどうかと思うよ?

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/28(水) 14:26:08 

    >>224
    より重度の子が多くて、枠が埋まってしまってるということかな。
    うちの自治体は、支援学校は1クラスに児童6〜8人で、担任は2〜3人。空き教室がないのと教員不足で、1学年につき4クラスが限界です。定員は20〜30人ということになります。
    自治体の中に1箇所しか支援学校が無いところなどは、障害が重い順に優先されるとすると、中度でも入れない・重度でも入れない場合も有り得ますね。

    +28

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/28(水) 14:29:13 

    重度(最重度寄りだと思ってるけど、判定の時、臨床心理士と揉めても損するし、異議申し立てしても結果は変わらない気がするから黙って受け入れた)支援学校5年。
    なんかさ、絶対生活介護入れない気がする。
    そうしたらずっと在宅介護かな?365日。
    「それでも仕方ない。運命よ」って思ってたけど、小5になって、この3年間のコロナの日々とかで「生活介護入れなかったら、うち破綻する」って気持ちになってきた。
    週に2日でもいい、日中就労活動してほしい。どこかないか。
    どうしたら入れるんだろうな。

    70後半で、免許返納した、近居の親だっているのに。
    なんだかんだで私をアテにしたいだろうし。近くにいるのに、困った時に何もできない実娘なんてね。最低だよね、我ながら。

    小児科も15歳までだよね。大学病院の小児の発達外来的なの通ってるけど、毎度毎度、院内のコンビニで大暴れして、小児科の診察室は1分で脱出。先生にもほとんどお会いできない。旦那が、先生とお話しして終わることが多い。15過ぎたら今度は精神科探すってことかと思うと、それも怖いなぁと思う。

    母子手帳の一歳半検診の「できること」の項目を見た時、何もできないことに気づいた。怖くて1歳半検診をサボった。でも翌月頑張って行ってみた。その時に障害は覚悟したんだ。
    それから、県の小児医療の病院を予約して、猶予が半年あった。その間も、隙あらば「自分の娘が障害が軽い要素はないか?」ネットで探った。でも調べても調べても重いとしか・・・
    これからの人生、どん底はないって覚悟。子供は体力がつき、こっちは衰えてくる。「ここがどん底」って状況はない。ずっとロクロク足場もなく、不安な気持ちで、この先ずっと生きてくんだって。

    自分の意に沿わないと、何かと襲いかかってくるので、逃げるのに失敗してコケたり。昨日もトランポリン投げられて、アザできたわ。
    娘だよ?じき生理になるしね。怒るとすぐ脱ぐし。それでしばらく学校行けなかったこともある。
    もう、なんか救いってあるんですかね?
    長々とすいません。



    +159

    -2

  • 234. 匿名 2022/09/28(水) 14:33:39 

    2歳男児です。
    今日初めて頭をはたいてしまった。
    可愛くて可愛くて仕方ないのに、低い声と怒った顔で何回も「危ない、やめて」と言っても、面白がって危険なことを辞めようとしなくて。
    絶対絶対軽くでも手は出さないと決めてたのに、1番辛いのはまだ何も分かってなくて障害を持って生まれたこの子なのに…
    自己嫌悪半端ないです

    +88

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/28(水) 14:34:06 

    >>233
    生活介護入れないっていうのはどうしてですか?
    生活介護ってそういう障害が重い人の為のものだから、断られたりとかはめったにないものだと思っていました。近所に空きがなくて定員が埋まっているとかの理由でしょうか。

    +22

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/28(水) 14:38:28 

    >>151
    うちの子が通う支援学校の卒業生で、趣味はドライブ仕事は空港関連ってのが居て

    その子の親は講演会とかやってるみたいだけど、世界が違いすぎて学校(ぴーてーえ)でやる講演会行ったことない。

    +46

    -2

  • 237. 匿名 2022/09/28(水) 14:42:15 

    >>1
    自分発達障害中度知的障害だけど障害基礎年金受給してるし将来生活保護受給するつもりだからみなさんの子供もそうすればいいと思います。

    +6

    -5

  • 238. 匿名 2022/09/28(水) 14:43:56 

    >>1
    生活支援員って変な人多いから気をつけた方がいい。知的障害児に小学生高学年くらいの知能しかないのに考え方を大人に変えろとか言われたから。

    +14

    -1

  • 239. 匿名 2022/09/28(水) 14:44:41 

    >>226
    226さんの「子供の個人情報」って観点が私にはまったくなかったのでハッとした。
    凄く感銘を受けた。
    うまく言えないけど今日なにか転機になる気がする。
    ありがとう。

    +33

    -7

  • 240. 匿名 2022/09/28(水) 14:46:58 

    自閉の診断もある中度4歳です。
    自閉の特性より知的の特性?の方が強く出てる気がしてます。そういう方いますか?
    自閉症の本を買ったんだけどほとんど当てはまらなくて。

    +20

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/28(水) 14:49:16 

    >>235
    すいません、私の予想で、根拠はないです。
    障害者の人数と受け皿に差があると思っているので。
    さらに、女子は嫌われると思ってます。(同性しか面倒見れないし)
    ただ、入れると思ってて、入れなかったら立ち直れません。だから心の準備をしてます。
    クラスメイトをライバル視(少ないパイをとりあう)してしまう自分がいるので、進路のことは、極力忘れるようにしてます。同学年も20数人いて(30人近い)女子も10人とかいるし。
    支援学校に通う人がそれだけ増えているということですよね。

    +12

    -2

  • 242. 匿名 2022/09/28(水) 14:56:51 

    >>101
    マジ怖すぎ。本物のガチャガチャならいらなかったら交換とか捨てたりできるのにね

    +8

    -14

  • 243. 匿名 2022/09/28(水) 15:03:23 

    >>136
    フリーライダーの意味知ってるのかな?税金や社会保険を払わず恩恵だけを受けてる人。

    +13

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/28(水) 15:03:36 

    >>176
    無理させたら後々子供にしわ寄せ来るのにね。

    高卒資格あれば…って思う気持ちもわかるけど、合わない環境に親が無理やり入れて、二次障害出たらどうするんだろうね?
    支援学校を最初から否定せずに、選択肢増やしてあげる方が子供にとってはいいのにな。

    +95

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/28(水) 15:05:24 

    >>74
    きょうだい児です。
    やっぱり、相手方にも何か問題があったほうが
    心は楽でした。
    問題の無さそうな幸せな家庭で育ったような人には負い目が出てしまい、言えなかったり、将来の事は考えられなかったりで悩んで疲れました。

    +66

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/28(水) 15:05:45 

    >>84
    うちのひいじいちゃんが軽い障害があって、性格おかしいばあちゃんと結婚して子供産んだんだけど、中々ヤバいよ、優生保護法って大事なんじゃないかと孫の私は思う

    +86

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/28(水) 15:07:53 

    中度知的障害の息子がいます。
    支援学校の小3です。
    会話は成り立ちますが、ADHDの特性も持ち合わせているため集中力が短く、学習面では伸びがいまいちです。
    行動や日常生活に見守りや介助が必要です。
    今後性的な心配はもちろん、将来はどうなるのかと本当に不安です。

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/28(水) 15:09:12 

    >>241
    障害が重い子ほど、早めに大きい法人と繋がっていたほうがいいですよ。
    入所施設かグループホーム、A型B型作業所、生活介護、ショートや行動援護、相談支援などをまとめてやっている法人が地元にありませんか?「○○園」みたいな。
    中等部くらいから、そこのショートや行動援護を利用したいとお願いしてみて下さい。放デイをやっている場合もあるので、そちらを利用してもいいかも知れない。
    定員いっぱいで枠が空いてないと言われたら、定期利用じゃなくてランダム利用でもキャンセル待ちでもいいから利用したい、数年でも順番待ちするので空きが出たら必ず教えて欲しい、親が限界だと強くうったえて下さい。担当者の名前も控えておきましょうね。

    相談支援事業所は利用されていますか?相談員の人にも協力してもらいましょう。障害児者界隈の世界は狭いので、どこかしらで繋がりがあるはずです。あまり親身になってくれなかったりしっくり来なかったら、別の相談支援事業所に変えましょう。その大きい法人内に相談支援事業所が併設されていれば、そちらを利用しましょう。相談員は、障害児育児において、長きにわたりパートナーとなります。

    大きい法人のショートや行動援護、放デイがあれば放デイ、日中一時等を利用しておいて、まずは顔を覚えてもらう。こういう特性のこういったコがいると知ってもらう。そこから施設の職員さんや支援員の人に子供と自分の事を知ってもらい、ゆくゆくは生活介護で受け入れてもらいたい旨を伝えましょう。高等部の実習先もそこを希望する。
    普段からこうやって利用しておいて、実習もそこで経験し、支援者も利用側もお互いに知っている仲となれば、受け入れてもらいやすくなります。それでも空きがない場合もありますが、まずは外堀からでも埋めておかなくては城内戦まで踏み込めません。

    +61

    -1

  • 249. 匿名 2022/09/28(水) 15:23:11 

    >>25
    障害が重くて、軽度でもかなり羨ましい。
    人間と暮らしている感覚がない。

    +71

    -1

  • 250. 匿名 2022/09/28(水) 15:26:39 

    >>248
    詳細にアドバイスいただきありがとうございます。
    相談事業、モニタリングなんかも利用してます。役所も相談事業も、あまりいい感情がない・・・トラウマ・・・
    知的の相談事業者は1事業者しかない地域です。
    発達支援センターからの放デイは、繋がってるところで成功したんですけど、生活介護と繋がってる放デイがないんですよね。
    親を看取ったら、隣の政令指定都市に引っ越そうかなと思ったりしてます。
    ありがとうございました。


    +28

    -1

  • 251. 匿名 2022/09/28(水) 15:30:25 

    >>234

    今日は落ち込んでも仕方ないけど
    明日起きたら気持ち切り替えていこう!
    大丈夫大丈夫。愛情は消えてないもんね。

    +66

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/28(水) 15:36:30 

    >>84
    女性側が嫌がると思う。
    きょうだい児の場合、女性は結婚するケースが多い。
    なんとか普通の家庭持ちたいって思うんだよ。その相手はきょうだい児男性ではないんだよね。多分。
    相手がきょうだい児男性のほうが気持ちは楽だろうけどさ。

    +30

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/28(水) 15:38:46 

    発達障害トピはメチャクチャ伸びるのに知的障害になるとあんまり伸びないもんだなぁ
    うちは知的障害のこがいるから発達障害トピ見てても世界が違いすぎて話に入れないんだよね

    +58

    -1

  • 254. 匿名 2022/09/28(水) 15:39:54 

    >>166
    むしろ切った方がいいと思うけどね

    +40

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/28(水) 15:43:16 

    >>240
    うちがそうです!
    6歳です。こだわりや感覚的過敏とか全くないのに自閉症の診断も出ました。よく目が合うし、挨拶もしますが、発芽が不明瞭です。2個語が精一杯(まりお、ない!など)です。指示(1階に行ってじゃがいも3つ取ってきて!など)は通ります。

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2022/09/28(水) 15:46:08 

    >>250さん
    >>248です。
    相談支援事業所が1箇所しかない…!!絶句です。
    それでは利用者1人1人に割ける時間が限られ、適切な支援や事業所の提案もできないでしょう。トラウマと仰るところから察するに、あまり親身になってくださらず良い支援は期待できなさそうです。選択肢がないのは辛いですね…

    どうしても福祉には地域格差があります。お引越しが可能なら、選択肢の多い自治体に移られるのも良い選択だと思います。

    もし卒後すぐには生活介護に入れなくても、ショートや行動援護、日中一時は探しておいて中高生から利用を希望してみて下さいね!!行動援護でヘルパーさんにお出かけに連れて行ってもらう、ショートや日中一時で預かってもらう、これだけでも週2日、お母さんの休息を確保できます。(これも地域差があるので事業所自体が少ないかも知れませんが…)

    それから先程書き忘れましたが、PTA役員を引き受けるのも一つの方法です。仕事は大変な面もありますが、PTAで施設の見学に行けたり、顔が売れるので進路担当の先生に相談しやすくなったり、同じく重度のお子さんがいる先輩のお母さんと繋がって情報が入ったりします。
    もう1つ、全国手をつなぐ育成会の支部が地元にないでしょうか?こちらの会員になっておくのも良いかと思います。地元の支部がグループホームや生活介護をやっている場合もあります。そこに入れなくても、会員になっていればいざという時に相談に乗ってもらえるかと思いますよ。

    うちの子も重度でてんかん持ちですが、さまざまな方の手を借りながら何とか踏ん張っています。頑張りすぎず頑張りましょう。今日も何とか無事に乗り越えましょう。

    +71

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/28(水) 15:48:14 

    >>9
    旦那が45才の時の子
    旦那はアスペルガー
    低身長

    +8

    -2

  • 258. 匿名 2022/09/28(水) 15:55:18 

    療育センターとかの小児科も15歳までなの?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/28(水) 16:02:39 

    >>13
    健常の兄弟が障害の兄弟をいじめたり馬鹿にするのはよくある。自分も発達障害軽度知的障害でよく姉から馬鹿にされたり死んでほしいって言われたり言われてた。

    +29

    -1

  • 260. 匿名 2022/09/28(水) 16:07:55 

    >>253
    発達障害は決めつけが多いから被害者コメントもたくさんあるし、発達障害かまだ確定出来ずグレー診断も多いから絶対数が違うんだと思うよ。

    +22

    -2

  • 261. 匿名 2022/09/28(水) 16:18:31 

    旦那が子供の障害に対して理解がないので
    子供の障害についての話や進路についての話がろくに出来ない

    子供は年少で自閉症&軽度知的障害なんだけど未だに「そのうち(定形の子に)追い付くようになるさ」
    「男の子なんてみんな発達障害あるよ」「支援級?支援学校?そういうレベルじゃないでしょ(笑)」とか言って
    子供の障害を認めたくないのか、向き合いたくないのか話が通じない。

    旦那さんが理解あって子供の障害について話し合っていける人が羨ましい(;_;)

    +106

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/28(水) 16:25:13 

    >>260
    グレーはトピズレとは言われてるけどね。

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2022/09/28(水) 16:30:08 

    >>30
     うちも、少数の親が明らかにおかしくて、その中でも、普通に生活していけるレベルじゃない人も何名かいた。普段どうやって生活してるのかな‥って。

    +26

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/28(水) 16:30:27 

    >>25
    子供じゃなくて兄弟だけど最重度だわ。
    この画像見に来た。

    +44

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/28(水) 16:32:31 

    支援学校から生活介護事業所への紹介などが減り自分の足で事業所を探す保護者の方々がいます。
    まだ先かもしれませんが口コミや見学、場所など少しずつ探しておいた方がいいと思います。
    短期入所など。

    +25

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/28(水) 16:36:03 

    小2長男は、中度知的障害+自閉症で特別支援学校に在籍。幼児期は保育園や幼稚園は無理だったので療育園に通いました。

    DQを調べるとき、長男はまともに座っていられずテストどころではありませんでした。
    地域の学校にはとても進めないと思っていたので、迷わず支援校にしました。持病もあるので、支援校にしておいて良かったと思っています。

    年長長女は、軽度知的障害+自閉症と診断され、支援級に進む予定です。

    DQ検査のときには本人がふざけてしまい、いつもはできることなのに、いくつかできず。それも影響して、DQは70弱でした。

    現在は保育園に加配付きで通っていますが、集団の中だと緊張して固まってしまうことがしばしば。登園しぶりが多くて毎朝苦労がたえません。

    保育園にいくと、
    定型発達の子どもたちの能力の高さにビックリするのと、我が子に生きにくさを背負わせてしまったのではないかと悩むこともあります。

    就学相談や療育通いが本当に大変で、親はストレスフルですが、少しでも生きやすくなるように環境を整えたいです。

    長々と失礼しました。

    +82

    -2

  • 267. 匿名 2022/09/28(水) 16:45:09 

    >>18
    知的障害と学習障害の区別がついてない人はいる。
    テストで点数とれない、って意見に
    「学習障害を疑っては?」
    というレスはよくつくけど、
    「知的障害を疑っては?」
    はあんまりつかないイメージ。

    +22

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/28(水) 17:02:33 

    >>182
    自閉とかの発達障害はともかく
    知的障害は発達具合でわかると思うので、

    3歳半でも言葉やコミュニケーションのレベルが2歳くらいなら現時点で知的障害になると思います。

    言葉は目安になりやすいかと。

    +25

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/28(水) 17:14:01 

    >>234
    危険なことは止めないといけないからね。
    そんなに自分を責めないでね。
    私が思ったのは
    お母さんの低い声と怖い顔に、お子さんはいつもと違う雰囲気を察して、気持ちとは違う表情が出たのかも…
    いつものお母さんに戻ってほしくて笑ったのかも

    余裕があるなら、淡々といつもと同じ穏やかな言い方で伝えた方がうまくいくかもしれないなって。
    見てないのに勝手な想像でごめんね。

    +33

    -1

  • 270. 匿名 2022/09/28(水) 17:21:17 

    >>211
    うちも同じパターンです!
    先日鈴木ビネーで92でした。かなりの凸凹と自閉度が高いので小中は支援級、高校は支援校もしくは高等支援学校を考えていたのですが、この数値では知的障害判定が出ないのでは?と不安になりました。

    +22

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/28(水) 17:23:00 

    >>240
    うちもそうでしたが、後から自閉の特性が出てきました。

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/28(水) 17:28:57 

    重度知的障がい、8歳の娘がいます。
    まだオムツで言葉は一言も話せません。
    自傷行為もあります。
    これから先の未来、不安しかありません…

    +81

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/28(水) 17:34:20 

    >>240
    うちも!
    自閉の特性は薄く、のんびりしてて手が掛からないように思われていて支援学校なのに放置されがち 泣 

    +17

    -0

  • 274. 匿名 2022/09/28(水) 17:37:45 

    >>1
    トピ立てありがとうございます。うちの息子も3歳からずっと中度で現在8歳です。発達障害トピの子供達より意思疎通が出来ずまた違う子育ての辛さを感じていました。

    +18

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/28(水) 17:41:41 

    You Tubeでショートステイを転々としてる人の動画見て気分が落ち込んだ。
    私は子供より長く生きたい

    +25

    -1

  • 276. 匿名 2022/09/28(水) 17:47:01 

    >>165
    自閉度が高い子は就学前の子だと自閉の部分が邪魔をして発達検査の結果が低く出て知的障害の診断が付くことがあるって聞いたことある

    それで後に成長と共に落ち着いてきて知的障害の診断が外れるみたい

    だからそういう後から知的障害の診断が外れる子は決して元々能力の低い子ではないんだよね

    +72

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/28(水) 17:53:36 

    >>7
    脳性麻痺とかは出産時の事故じゃない?

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/28(水) 18:12:05 

    >>20
    軽度なら運転免許取得してる人いる。
    前に厚木だったかトラック運転手の男が家に子供を一人で置き去りにしてて殺しちゃった事件。
    お父さん知的障害だった。
    あと知人というか知ってる人で知的障害なのに免許持ってる人を知ってる。

    +87

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/28(水) 18:13:12 

    >>3
    1歳半検診の前くらいからかなあ
    問診票の問いかけがほぼ「いいえ」だった
    むしろみんなもうこんな事出来るの?って衝撃受けた
    発語も全然出てこなかったから障害あるのかなってその頃から思い始めた
    検診会場でもうちの子だけが走り回ったり泣き叫んだりで周りの視線が痛かった

    +97

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/28(水) 18:29:12 

    >>233
    特別支援学校の教員ですが、他の方も書かれているように高等部卒業までに役所の障害福祉課と顔見知りになっておいたり放デイや日中一時などでいろいろな事業所を知ったりする機会が作れるといいと思います。相談支援事業所はどこもいっぱいで待ちですと言われると思うので早くから声をかけておけば空いたときに教えてくれると思います。ただこれは運みたいなものもあって、全く探してこなかったけれど進路先が決まって同時に同じ事業所の相談支援にすんなり決まる方もいらっしゃるのでなんとも言えないところもあります。
    あと高等部になるとインターンシップや現場実習がありますが、正直申し上げてお子さんの実態と合っていないところを希望されて、限られた回数のインターンシップや実習なのにもったいないなと思うことが多々あります。(それで合わないなと納得されて他を探す気になるのであれば無駄ではないとは思いますが)
    生活介護でも余暇中心のところからしっかり働くところまで事業所によって特色があるので、親御さんやお子さん本人に合ったところで実習を重ねられるといいと思います。
    どこも入れなかったら…とのことですが、学校は卒業後も決まらなかった方についてはしばらく一緒に探します。いろいろな事情で一箇所ではなく二箇所併用などのパターンもありますがみなさんなんとか受け入れ先は見つけていますよ。(東京の話なのでもしかしたら地方だと本当に厳しいのかもしれないですが)
    小学部の担任だと進路のことはあまり詳しくない者もいるので、進路担当の教員に質問できる機会があるといいですね。

    +29

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/28(水) 18:29:45 

    >>206
    >自分は絶対に健常者。遺伝は100%夫。夫が悪い。夫が宇宙人。
    これ発達障害や知的障害児育児してる人のブログ書いてる人に本当に多い…
    ぶっちゃけブログ読んでても「あなたもなかなかですよ?」って人がほとんど

    +65

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/28(水) 18:38:10 

    >>163
    うちは違うけど療育のママ高学歴の人が多いし旦那さんも高学歴だったり社会的に地位のある仕事してる人もいる
    共通点が高齢出産だったり体外以上の高度不妊治療をしてたって人も多い

    +19

    -2

  • 283. 匿名 2022/09/28(水) 18:42:16 

    >>240
    支援学校10年以上勤務してるけど、本に書いてある自閉の特徴に当てはまってなくても、自閉はわかるよ。
    目も合うしこだわりも強くないし、よく笑うし、会話もすらすらしたり、ちゃんと自分の意思を話せてて別にいかにも自閉って感じではなくても、単なる知的の子の中に紛れると、本当に違いがわかるんだよね。
    なんとも説明のしようもないけど。

    +11

    -1

  • 284. 匿名 2022/09/28(水) 18:43:01 

    高学歴だろうがなんだろうが、傾向あるよね?ってオカンけっこういる。
    親同士交流して情報交換しろ、って言われるけど宗教勧誘されたから親の集まりには二度と行かね

    +21

    -1

  • 285. 匿名 2022/09/28(水) 18:43:53 

    >>262
    被害者コメントもグレーもトピズレだけど、そんなの関係なくコメントする人が多いから伸びるんでないかな?

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/28(水) 18:48:45 

    >>233
    >>280ですが続きです。
    匿名なのでざっくばらんに書きますが、「おりこう」な子なら大丈夫なんじゃないかな…と思います。なかなか決まらないのは、合わないところを希望される方か、例えば自傷他害や性の問題などがあって職員の手が取られてしまうのでキャパオーバーで受け入れられないケースでした。(職員や他の利用者の利用日を鑑みて週3日ならば受け入れOKなどとなることも)
    生活介護といえど、身辺自立できてるに越したことはないし、勝手に人のものを触ったりしない、座っていられる、などは重要だと思います。身辺自立は完璧にできなくていいですが、最後にチェックしてもらうくらいだと職員も見やすいと思います。
    あと小児科のことなのですが、直接いつまで診てもらえるか、その先はどうしたらいいか聞いてみた方が良いですよ。中には、高等部卒業や障害年金受給の頃まで診ますよということもあるようです。

    +13

    -4

  • 287. 匿名 2022/09/28(水) 18:50:07 

    >>245

    私も同じです。

    私の夫の家庭はお母さんが自死されていて、お姉さんが身体障害あり(知的障害は無しです)。

    私の両親は離婚していて、兄は重度の知的障害者です。


    正直、夫の家が両親揃って兄弟も全員大卒とかのなんの問題の無い家庭だったら結婚してないかもなと思っています。

    他の付き合った彼氏はみんな両親揃ってて兄弟も健常者で普通の家庭ばかりだったので、兄の話は出来なかった。

    +51

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/28(水) 18:50:38 

    いろいろ愚痴はあるけど、なんやかんや可愛いよね(自分の子だから当たり前だけど)
    子供中学生だけど手繋いで歩いてるよw

    +43

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/28(水) 18:54:44 

    >>219

    黒い感情って持つよ、大丈夫、そう思ってしまうのが正常なんだと思うよ。

    +50

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/28(水) 19:10:29 

    >>7
    遺伝性のものよりも確か出産時のトラブルとか体重がかなり小さい状態での早産とか、あと妊娠中に何か母体や退治に起こって(生活習慣が悪いとか飲酒喫煙とかなく普通に健康に気を使ってマタニティー生活してる妊婦にも、脳出血とか高血圧とか色々トラブルおきやすい。特に妊娠高血圧症は妊婦がどんなに塩分とかそういうの医者の指示しっかり守ってってやっても、あれ体質で起きる人が多いから防げなかったりするから)、それが原因で脳にダメージが行って知的障害になるケース多いよ

    あと生まれた時は母子共に健康だったけど、出産後の一番重要な最初の一カ月に母乳神話に拘ってミルクあげろって医者からも指示されてたのに頑なにやらずってやった人の子に軽度か境界知的が一番多いけど出る傾向もある。生まれて最初の一カ月ってすごいスピードで成長するから、その時期の栄養はすごく大切。母乳に拘らずにミルクと混合で十分飲ませて母乳がしっかり出る様になってから完母に切り替えるのが一番いいから

    残念だけど妊娠中の診断で全ての障碍がわかるわけじゃないのが現実
    特に発達障害とか自閉症は出産前診断じゃわからない。どうしてそういう子が生まれて来るのか?は確定してる答えはないのが現実だよ

    +34

    -12

  • 291. 匿名 2022/09/28(水) 19:12:30 

    >>267
    それは知らない人にいきなり知的障害疑っては?とはなかなか書けないからじゃない?

    +27

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/28(水) 19:31:36 

    >>284
    私が知ってる人はオトンなんだけど知り合ったばかりの頃は普通の印象。ちょっと声が大きい人だな…くらいの
    付き合い長くなってくると段々と、え?なんでそんなことするの?喧嘩売ってますか?みたいな、妙な言動が増えてきて…
    まあ、私もそうだろうから、お互い様…と思ってる

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/28(水) 19:43:22 

    >>269
    >>251
    ありがとうございます、温かい言葉に涙が出そうになりました。
    269さんの発想はなかったので、また明日から挑戦してみたいと思います。
    今日は本当に落ち込んでいたので救われました。
    まだまだぶち当たる壁も多いと思いますが、程々にこなして行きたいですね。

    +21

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/28(水) 19:45:12 

    >>96
    よこ
    本当にそう思ってるなら、あなた、やばいよ

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2022/09/28(水) 19:47:34 

    自閉症と軽度知的障害の年長児がいます。
    地域の療育園がいっぱいで通えず、保育園に通っています。(地域の療育園は重度の子がメインで、軽度は難しいとのことでした)

    保育園の運動会や発表会では、変な目立ち方をしてしまうので見ていられません。

    複雑な動きになると、まわりに合わせられず動けず置いてきぼりに。かなりの田舎で、保育士さんが不足。加配の先生は付けられないと言われました。なので分からなくなっても周りから取り残される形に。。

    以前に一部の心無い人から「あの子が足を引っ張るよね」と言われてしまい、発表会みたいなのがすっかり苦手になってしまいました。

    定型発達の中で生きるのがきついことがあります。

    +66

    -1

  • 296. 匿名 2022/09/28(水) 19:51:10 

    >>215
    夫がいろいろあってこの度検査を受けたところ


    いろいろあって…が気になる

    +13

    -2

  • 297. 匿名 2022/09/28(水) 19:52:59 

    >>45
    出生前検査受けるしかないかも。それでも分かる事は限られてるけど、ダウン症とか明らかな心臓疾患とかなら分かると思う。遺伝でも劣勢同士の組合せは子どもに症状が顕在化するまで気付かないしなぁ。親戚に障害がある人がいないか聞きまくるくらいしかできることってなさそう。

    +2

    -11

  • 298. 匿名 2022/09/28(水) 20:07:13 

    >>186
    どちらかというと発達障害は、もともと発達障害だから生まれてくるのが下手っていうよね。後天的に発達障害になるってあんまり聞いたことない

    +4

    -3

  • 299. 匿名 2022/09/28(水) 20:09:57 

    >>1
    主です。
    前回のトピから何度か申請していました。やっとトピが建って嬉しいです。よろしくお願いします。

    子供はASDもあり1歳くらいから発達障害は疑っていました。言葉の遅れは発達障害によるものだと思っていたのですが、1歳半になっても2歳になっても喋らないので検査をしたら知的障害の診断を受けました。
    夫は最初は子育てのせいだと言っていましたが、3歳になっても4歳になっても喋らないのはありえないので今は知的障害だからだと理解しています。

    +38

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/28(水) 20:11:28 

    >>45
    >よく誤解されるが、遺伝率は「親から子へ遺伝する確率」ではない。 例えば、欧米人の双子を用いた研究では、身長の個人差の8割程度は遺伝的要因によって生じていると報告されているが 、このことは「背の高い親から80%の確率で背の高い子どもが生まれ、20%の確率で子どもの背は低い」ということを意味してはいない。 また遺伝率が高くても、親の特性がそのまま子に伝わる訳ではない。
    遺伝率 - Wikipedia
    遺伝率 - Wikipediaja.wikipedia.org

    遺伝率 - Wikipediaコンテンツにスキップサイドバーの切り替え検索アカウント作成個人用ツール アカウント作成 ログインログアウトした編集者のページ もっと詳しくトーク投稿記録案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ...

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/28(水) 20:20:27 

    >>233
    ご苦労の程が伝わってきます…
    が、ご苦労過ぎて不安が強すぎる気もする

    小児科、新規は15までだけど継続は15過ぎても大丈夫じゃないかな
    ウチは支援校高2ですが複数の病院で継続して小児科に通ってます
    ハタチくらいまで小児科で、それ以降は様子を見て成人の方に以降するか継続か決めましょうって言われてるよ
    小児科で年金に関する書類も書いてもらうことも承諾もらってる
    担当の医師に聞いてみたらどうだろう

    あと障害者に関する施設は女性職員さんの方が多いと思う
    支援校の先生だって女性が多いし
    ウチは男子だけどいつも担任担当の先生が女性で、それもどうだろうと思ってるとこよ

    あと経験談でしか無いけど、多動だったりする子も思春期過ぎると大分落ち着いてることが多い
    特に女の子は
    個人差だからなんとも言えないけど、今のお子さんの様子だけでそんなに将来を悲観する必要も無いと思うよ

    先輩親から現状聞いたり、施設見学に行って情報集めると違う世界が見えて来ると思う
    今は思い込みの部分が多いから余計に不安になっちゃうのではないかな

    +38

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/28(水) 20:35:12 

    >>222
    それって盲聾、肢体、病弱の分類じゃなくて?
    知的障害あったら義務教育の教科書使わないよね?

    +0

    -4

  • 303. 匿名 2022/09/28(水) 20:36:32 

    >>22
    見逃されなければどうかなるとでも?
    扱いは変わらないよ昔も今も

    +0

    -2

  • 304. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:11 

    >>274
    ずっと中度って羨ましいよ
    周りと同じペースで成長してるってことだもん
    うちは同じく8歳で、B2→B1→A2にどんどん下がってる
    最近ついに学校の授業でつまづいた(集団だと指示が通りにくいから、みんなと同じ内容の授業を支援級で受けてる)
    これからどうなるかなあ…

    +15

    -1

  • 305. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:45 

    >>295
    とてもつらい思いをされましたね
    運動会の事なんて誰もずっと覚えていないくせに
    何故か熱くなりあれこれ言ってくる保護者や指導者がいたりしますね
    お子さんが楽しく過ごせるように応援しています

    +49

    -2

  • 306. 匿名 2022/09/28(水) 20:40:36 

    >>1
    アドバイスの1つとして…
    23歳の男(重度知的、発語なし、自閉症持ち)の身内の話

    多くの親がぶちあたる問題としてパニック問題だけど
    うちも中学生の頃ぐらいからパニックを起こして暴れることが増えて大変だった(他人や女子どもには手を挙げないけど、絶対に父親を攻撃する)
    でも観察してるとパニックになる原因がなんとなくパターン化してるのがわかってきて、パニックを起こしたときどうすれば落ち着くか対策がとれるようになってきた
    なので成長するにつれてそういうことが起こるようになったら、まず記録つけておくといいですよ

    あと、今は小さいから親は孤独を感じるかもしれないけど、養護学校や支援施設に通うようになると親同士のコミュニティが自然にできるので相談できる相手や友達が増えると思う
    うちの場合は特に養護学校の先生にお世話になって、箸も持てなくてスプーンやフォークしか使えなかったのに、今じゃ家族で一番器用に箸を持って食事できるようにまでしてくれた

    ちなみに今は作業所と行動援護に通って本人は楽しそうにしてます
    いずれはグループホームでお世話になるつもり

    本人の障害の程度や性格、家庭環境によって様々だとは思うけど
    ここまで酷くても今のところやっていけてるので悲観しすぎることはないと思います

    +70

    -1

  • 307. 匿名 2022/09/28(水) 20:42:18 

    >>302
    知的支援校でも受けられるんだって
    高校卒業資格は無いけど、12年通うのと特別支援学校高等部卒業で
    受けないけどなんか嬉しいじゃない

    +20

    -0

  • 308. 匿名 2022/09/28(水) 20:45:15 

    >>233
    まずは、特性を理解してあげる
    これが娘さんが落ち着く手段だよ。
    きっとお互いまだすれ違ってる。
    当事者の方が書いている本読むと、目から鱗な事もあるよ。
    本書けるくらいうちの子は知的に高くないって思わずどこか参考になるはずだよ。
    あと、親の会とかで情報を得ると未来の心配は少し軽くなるよ。

    +17

    -3

  • 309. 匿名 2022/09/28(水) 20:50:58 

    >>15
    うちは支援学級に入って、先生から支援学校への転校をすすめられてるよ。クラスのお友達は挨拶や声をかけてくれるから離れるのは辛い

    +34

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/28(水) 20:52:06 

    >>295
    お子さんは参加したい?
    写真も残らずだけど、当日に発熱しちゃいましたって言って休ませちゃってたよ私は。
    苦しまないでね。

    +50

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/28(水) 21:06:51 

    >>295
    辛いですね
    でもそんな事いう人たちの感覚がおかしいだけです。

    お子さんは一生懸命やってるからすごいよ。

    +35

    -1

  • 312. 匿名 2022/09/28(水) 21:08:03 

    >>176
    そもそも親に障害があると思うんだよね うちの近所でもありえない奇声を、ひきつけ起こして上げてる小学生がいるけど、父親も、働いてはいるんだけど叫ぶように会話するし、周囲への配慮が全くない(道路族行為などなど、あとテレビスポーツ観戦で大絶叫を続けるとか)。要支援受けられるのに受けない、嫌だって言う まず親なんだよね

    +76

    -0

  • 313. 匿名 2022/09/28(水) 21:10:22 

    >>176
    自分の子は違う!って思ってるんだろね。
    親はその子しか見てないから比べる対象がないから信じないんだよ。大勢の中にいればグレーってやっぱりわかるもんね。

    それにしても失礼な人。

    +34

    -0

  • 314. 匿名 2022/09/28(水) 21:14:50 

    >>148
    そうなんだよね。うちも支援学校に行かせようと思ってるんだけど最近知った。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/28(水) 21:28:51 

    >>148
    高校は義務教育じゃないし通常は面接、テストってあるから支援学校だと高等部に通うわけだけど中卒扱いなるんだよね。中卒となるとなんだかな〜って気持ち分かります( ; ; )

    +29

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/28(水) 21:43:44 

    >>167
    うちは重度知的障害+自閉症なんだけど、出産時に中々出てこなくてそのストレスでミルクを飲まなかった。助産師さん達が一生懸命飲ませてた。ストレスで飲まないって何だ?と思ったけど…実はその時にちゃんと酸素が行ってなくて?とか色々考えてしまった。

    +44

    -1

  • 317. 匿名 2022/09/28(水) 21:45:26 

    >>63
    遺伝しないんだよね?

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2022/09/28(水) 21:48:22 

    >>299
    子育てのせいって、育て方ってことかな?
    それはないよね。
    だって、たとえばどんなに放置されて育った子でも、定形児なら普通に平均的な時期に単語が出てきてどんどん喋ることができるようになるよ。

    +37

    -1

  • 319. 匿名 2022/09/28(水) 21:53:32 

    >>45
    知りたいと思いましたよ。
    妊娠中に鉄分足りなかった?ストレスが溜まってお腹の子によくなかった?、って自分を責めたり…その頃は辛かった。
    でも原因なんて分からないし、私や主人に発達があるかも?って考えたり…答えは出ません

    +40

    -0

  • 320. 匿名 2022/09/28(水) 21:54:22 

    >>312
    めっちゃ分かるんだけどなかなか言いづらい話よね
    療育の親同士で話してると、「自分も心当たりある」って言う人結構いるし
    理解のない旦那さんの話とかもすごいのあったりする
    それは旦那さんもなんかあるな…ってなるやつ

    +49

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:29 

    >>305
    >>310
    >>311
    あたたかいメッセージありがとうございます。
    励ましが心にしみました。

    「年長さんだし、小学校同じ子たちもいるからみんなとうまくやらなきゃ」と必死な自分もいて。
    先ほど我が子に、運動会とクラスの発表会のことを楽しく促してみました。

    でも、子どもは泣きながら「行きたくない」と言っていました。同じクラスの子の中に、うまくできないことを責めれたみたいで。。

    子どもが嫌がっているので、思いきって欠席させようと思います。無理に参加させても何もならないですもんね。
    お友達から責めれてもがんばって練習に参加した子どもを褒めてあげたいです。

    +86

    -2

  • 322. 匿名 2022/09/28(水) 22:06:30 

    >>209
    トピの内容からどうしても気になり
    コメントを拝見しているきょうだい児です。

    自分の場合は妹で、両親ともに一生懸命
    施設での活動や作品の購入もしています。
    たまたま子に対して真摯な親だったから
    私も運良く良い男性と結婚できたんだろうと思ってます。

    ただ、やはり小学校の頃は影口も言われたし
    (挙げ句には伝染るから一緒に遊ばないように言われたとか)
    嫌な思いはしてきました。

    時代は違うかもしれませんが、上の子に障害があった場合
    どうあっても下の子に負い目が出るのは
    普通の事だと思ってていただきたいです。

    障害をもった親族の世話をしていかなくちゃ。
    こう思ってるきょうだいの負担は大きいです。
    やはり、結婚や出産に対してのハードルは上がりますし
    これは誰のせいでもないとわかっていても
    切ない気持ちは正直起こります。

    下の子を産むななんて言えませんけど
    親は基本先に他界しますから…

    +54

    -1

  • 323. 匿名 2022/09/28(水) 22:13:46 

    名前だけは書けるように練習した方が良いです。
    役所や医療機関の書類は、自署を求めるものが多いので、書けるか書けないかで労力が全然違います。

    +6

    -2

  • 324. 匿名 2022/09/28(水) 22:21:10 

    >>209
    うちも一人っ子高校生です
    お気持ちは分かるし私も心配だけどそれはどうだろう
    きょうだいがいたら、今のコメ主さんの悩みをきょうだいが一生引き受けていくことになるんだよね
    障害のきょうだいの笑顔を守るために自分の笑顔に支障が出るかもしれない
    そう思うと、今、存分に親の庇護を与えられること、苦しむきょうだいがいないことを私は幸せと思ってます
    天涯孤独になっても幸せに育った子ならその先も幸せに生きていけると信じてます

    +46

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/28(水) 22:22:03 

    私は昔いわゆるパワー系の知的障害者に性的被害に遭ったことがあります。
    なので大嫌いでした。
    しかし今、パワー系の知的障害者の親でもあります。
    色々辛いですけど、やっぱり自分の子供って可愛いですね。
    息子よ、親バカでいさせてくれ
    どうか犯罪は犯さないでくれ

    +65

    -3

  • 326. 匿名 2022/09/28(水) 22:25:09 

    障害児のお世話毎日大変だよね
    可愛いけど思い通りにいかないことしかなくて辛い
    学校行きだすと勉強もどんどん遅れていくし差が目に見えて出てくるから悩みばかり
    日常生活でも目が離せないし理解者も少ないからこっちのストレスも増すばかり
    可愛いは大前提なんだけど

    +26

    -0

  • 327. 匿名 2022/09/28(水) 22:29:59 

    >>148
    特別支援学校其々によって差異はあるけれど、全般的に職業訓練に長けていたり、就職に直結している気がする。
    むりして高校に入れて挫けてしまうより余程将来的為になると思う。

    +38

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/28(水) 22:30:55 

    >>130
    理解力乏しい人多すぎ!

    +15

    -1

  • 329. 匿名 2022/09/28(水) 22:33:06 

    >>233
    >>301です
    ご苦労されてるところ何回もごめんなさいね
    もう一つお伝えしたいことが
    病院ですが医師の方針にもよりますが、私は発達の相談は子どもが小学生くらいから親のみで行ってます
    相談ごとは子どもの悪口になってしまうから、子どもには聞かせたくないんだよね
    その際に学校と家での困りごとや悩みを紙に書いていって、医師に答えをもらう感じにしてる(悩みの整理と診察時間短縮のため)
    夏休み冬休みとかにタイミングが合えば子どもも連れてくけど、医師との顔合わせくらいに思って、学校どう?楽しいですくらいのやり取りで終わらせて、相談ごとはしないようにしてる
    詳しくは分からなくても、小学生になったら子どももなんとなく自分がけなされてるなあ…って分かると思うの
    だから年齢に即した配慮としても親の相談時には本人は連れて行かず、とことん相談するというのもありだと思いますよ




    +21

    -1

  • 330. 匿名 2022/09/28(水) 22:34:25 

    >>17
    みなさんイラつかれてるけど
    あなたの気持ちはすごく分かるよw

    +4

    -5

  • 331. 匿名 2022/09/28(水) 22:36:39 

    >>217
    今住んでる地域がインクルーシブ教育進んでるみたいで、公立の小学校は知的障害発達障害があっても皆同じクラスらしいです。
    他の子が授業中気が散らないように、一番後ろの席で塗り絵やパズルをして、一番後ろには体育で使うマットを敷いているので、座っていられなくなったらそのスペースでゆっくり過ごすそうです。

    +2

    -15

  • 332. 匿名 2022/09/28(水) 22:44:26 

    >>319
    鉄分足りないだのストレスって、それは全く関係ないから、そこだけは安心して良いと思う
    お母さんの妊娠中、どんな生活してたかは関係無いですよ。

    +29

    -0

  • 333. 匿名 2022/09/28(水) 22:48:20 

    >>256
    横ですがたくさん情報ありがとうございます。
    うちもまだ小学生ですが知的とてんかん持ちなのでこういう情報はありがたいです。

    +21

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/28(水) 22:51:22 

    >>323
    うちの子書けるようになるかなぁ
    4歳でまだ自分の名前もわかってなさそう

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:55 

    >>79
    うちもギャグパターンです
    幼児期は50弱のギリ中度、小学生の頃はIQ60台、中三の今は78です
    小学校入学から今もずっと知的支援級です
    うちの県はIQ78でも発達障害を併発してると手帳が取れるので、手帳持ってます

    高校は、本人の強い希望で、支援級出身の子も受け入れてくれる面倒見の良い私立高校に決めました

    +21

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:55 

    >>217
    それ哀しいね
    参観日にそんなの見たら絶望するよ。





    +12

    -2

  • 337. 匿名 2022/09/28(水) 22:59:03 

    >>137
    全然関係なくてごめんだけど
    ダウン症だったかな?
    流産して生理来る前に妊娠したとかで
    それが原因だったのかも、と書いてるひとがいてそのコメントに「うちもそうだった」と返してる人がいた。
    そういうのも一因としてあるのかな?と今ふと思い出した

    +7

    -10

  • 338. 匿名 2022/09/28(水) 23:00:22 

    >>142
    身内にいるから高嶋ちさ子さん自身妊娠した時羊水検査なりしてると思う。

    +1

    -5

  • 339. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:27 

    >>321
    ひどい事言う保護者もいるんだね〜!保育園の行事なんて自分の頑張ってる子供だけ見ればいいじゃん。全体を見て評価してる人って何様なんだろうね。
    うちも成長がゆっくりで、みんなとは同じように出来なくて、先生たちは色々手厚く何とかうちの子が楽しく出来る様に工夫してくれて、でも一番はご両親の意見を尊重したいので無理はなさらないでいいですよって言ってくれて本人がすごく嫌がってるので運動会は休もうと思ってる☺️上の子の習い事が忙しくなり高学年になると一緒に出かける事も少なくなるので、その日は家族でお出かけして思い出作るよー😆

    +32

    -1

  • 340. 匿名 2022/09/28(水) 23:27:57 

    >>38
    親等

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/28(水) 23:31:16 

    >>41
    うちの子は重度なんだけど、私と夫は知的には問題ない。
    軽度の親だと軽度の子が産まれやすいみたい。
    まぁ軽度だと結婚も出産も出来ちゃうけど、重度はそれは無理って現実もあるけどね。

    +41

    -0

  • 342. 匿名 2022/09/28(水) 23:38:09 

    年長の娘が軽度と診断されました。
    私自身も、仕事の覚えが悪かったり勉強をしても試験は散々。
    自分のことを学習障害かな?と思っていましたが
    私自身も軽度知的障がいがあることが最近わかりました。
    娘が少しでも、過ごしやすい人生になるように
    努力したいと思います。

    +29

    -1

  • 343. 匿名 2022/09/28(水) 23:38:38 

    >>331

    それってどうなの?いい事なの?

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2022/09/28(水) 23:38:41 

    20歳になる子供がいます。
    年齢重ねてだんだん重くなり(実年齢が増えていくけど本人そのまま)、最後の判定で最重度になりました。

    小中高、卒後の日中活動と、先が不安じゃなかったことなんてなかった気がします。

    今は年金の手続きに取りかかるところで、数年したらグループホームに入所させなければ…というかんじ。

    結局不安なまま親は死んで、子供一人にさせちゃうんだろうな…

    +18

    -1

  • 345. 匿名 2022/09/28(水) 23:44:52 

    >>69
    むしろ顔のわからないネットなんだから誹謗中傷じゃなければ聞いてもいいと思うんだけどな。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/29(木) 00:00:36 

    >>35
    不幸だからってピリピリすんなって

    +1

    -11

  • 347. 匿名 2022/09/29(木) 00:02:02 

    災害で断水中。学校も休校になり、トイレもままならない断水中のキツさと、子どもの1日中繰り返されるひとり言でストレスMAXだった。
    風呂に水を大事に溜めてたのに、庭で遊んで泥の付いた手を浸してジャブジャブされた時なんてホントに…

    +38

    -0

  • 348. 匿名 2022/09/29(木) 00:05:40 

    >>259
    私は知的障害の姉にいじめられてた健常児だったよ
    親も先生も姉の味方ばかりだったから辛かったな

    +17

    -3

  • 349. 匿名 2022/09/29(木) 00:14:43 

    >>15
    福岡に住んでます。
    普通の学校で過ごすのが難しい子供は、
    基本は小中高一体型の支援学校ですが
    知的障がいがある子供でも行ける支援高等学校があります。
    条件は自分一人でバスや電車で通学しなければ行けませんが、就職先などは普通の支援学校よりいいみたいです。

    +5

    -1

  • 350. 匿名 2022/09/29(木) 00:35:33 

    >>25
    軽度は51〜70ですよ
    IQ20はまたがってるし、いい加減な表ですね

    +4

    -4

  • 351. 匿名 2022/09/29(木) 00:41:34 

    発語は何歳でしたか?
    また癇癪は何歳頃からあって何歳がピークでしたか?

    3歳発語なし癇癪ありでいつまで続くのかなと絶望です。

    +24

    -1

  • 352. 匿名 2022/09/29(木) 00:44:57 

    >>343
    良いわけない

    +17

    -0

  • 353. 匿名 2022/09/29(木) 00:55:12 

    >>216
    それは子供らしい他者への興味ではなく、「女の子」への興味という意味?

    +1

    -2

  • 354. 匿名 2022/09/29(木) 00:56:21 

    >>41
    その研究について詳しく

    +10

    -1

  • 355. 匿名 2022/09/29(木) 01:00:55 

    >>45
    ここでトピずれ気にせずこんな質問ガンガンできちゃうこと自体
    あなた自身に障害までは言わなくてもちょっと変な部分あるから
    出産したら遺伝するかもよ

    +29

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/29(木) 01:13:09 

    >>256
    PTAやってました。
    企画立案して、進路の先生と打ち合わせして、B型と生活介護の見学会のアテンドしたこともあります。企画が成功して、喜んでもらえて、自信につながりました。
    PTAは大変でしたけど、障害児の親となった自分の人生で大きなものでした。また、先生に対する思いが変わりました。先生に対する尊敬の念が強くなりました。
    PTAによる縦のつながりもあります。偉大すぎる尊敬できる先輩ママたちとも出会いましたし、自分の励みにもなりました。
    育成会の支部の件、教えていただき、勉強になります。こんな顔の見えない相手に、心をこめたお言葉をいただきありがとうございました。
    >>280
    ありがとうございます。
    うちの地域の障害者支援課のケースワーカーさんは、激務で事務処理で手一杯な感じです・・・
    相談支援の方や、医師は話しやすいので、機会を見て相談していきたいです。
    進路の情報、東京の進路の例を知ることができてありがたかったです。非常に参考になりましたし、光が見えました。ありがとうございました。
    >>308
    図星だと思います。ハッとしました。たしかに身内に本を勧められても「頭のいい障害者の本なんて!うちに関係ないじゃん!」と拒絶していました。そんなに頑なにならないで読んでみたいと思いました。気づかせてきただき、ありがとうございます。
    >>301
    知った気になって、何もわかってない気がしてきました。
    娘が頑張ってるのに親が疲れてる場合じゃないですね・・・
    病院の情報、非常に参考になりました。ありがとうございます。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/29(木) 01:56:27 

    >>76
    うちは自閉症と知的で3歳になっても言葉が全然なかったんだけど、義母はご近所のお孫さんは3歳すぎたらどんどん言葉が出たから、孫ちゃんも大丈夫よ!病院なんて行かなくていい!検査なんてしなくていい!と言われた。しまいには、孫ちゃんが自閉症と知的があるのはアンタの育て方が悪いからだと言われたよ。縁切りたい。

    +74

    -0

  • 358. 匿名 2022/09/29(木) 02:02:19 

    >>355
    そのくらいの遺伝ならマシ

    +2

    -10

  • 359. 匿名 2022/09/29(木) 02:02:31 

    >>33
    多くの人はどんな子でも育てる覚悟はないと思うよ
    出生前診断に7割が賛成なんでしょ?
    なるべくリスクは減らしたいんだよ
    知的とか自閉とか生まれたなら育てるしかないし、事故も仕方ないことだとは思うけどね

    +38

    -0

  • 360. 匿名 2022/09/29(木) 02:55:59 

    重度知的、染色体異常ありの娘低学年。
    こんなに育てやすい子いないってくらい育てやすい。手がかからなすぎる。

    ずーっと2歳って感じだけど、ずーっと今が一番可愛い。
    言葉は不明瞭で私にしか通じないことばかりだけど、ペラペラお喋りしてご機嫌に鼻歌歌って、ママ大好き!ってぎゅーしたりちゅーしたり、障害児育児をしている感覚が全くない。

    いくらでも家で見てられるので、デイには行かせたことない。

    軽度でも、なんなら健常児でも、もっと手がかかる子はたくさんいるだろうから…判定とか数値って当てにならないなって思う。

    +18

    -23

  • 361. 匿名 2022/09/29(木) 03:06:14 

    >>317
    あまり大きな声では言えないけどやっぱ遺伝のリスクはあると思うよ。

    +29

    -1

  • 362. 匿名 2022/09/29(木) 03:33:20 

    >>233
    先が見えない、真っ暗だと感じておられるんですね
    毎日あなたはとても頑張ってらっしゃると思います

    トランポリンを投げたということですが、瞬間的に怒り感情のコントロールが苦手なら、服薬はいかがですか?

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2022/09/29(木) 04:22:31 

    >>219
    私も同じです。
    てんかんが原因で重度ではないけど障害を持ち、成人していて外に出られない娘を一日中みています。
    自分の楽しみや幸せなんて感じる事もありません。

    +31

    -3

  • 364. 匿名 2022/09/29(木) 06:24:41 

    卒業後の作業所見学ツアーとかやってたけどコロナでいまはやってない

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2022/09/29(木) 06:39:48 

    >>11
    親の不仲関係ない

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2022/09/29(木) 07:04:39 

    >>61
    ほんとそうなんだけど、未就学児の時点で将来がある程度決まってしまっているって親として悲しいし不安で潰されそうよ...

    +22

    -0

  • 367. 匿名 2022/09/29(木) 07:28:15 

    >>88
    大阪だけど公立の普通科で知的の子もケアしてくれる高校はいくつかある。
    勉強も小学校から遡って教えてくれる。

    +6

    -2

  • 368. 匿名 2022/09/29(木) 07:29:03 

    >>367
    大阪引っ越したいわ

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2022/09/29(木) 07:31:48 

    >>45
    これは書き方があれだけど、知的障害の原因になる障害が重めの子の親は大学病院で遺伝子検査受けたと言ってたわ。
    他にもお子さんいるし綺麗事だけではないよね。
    その子を大切に愛しむ事と孫に同じ障害が出ても受け入れるかは別の話だと思う。
    健常児が他にもいて、自分と同じ道をあえて歩ませたいとは思わない。

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/29(木) 07:35:18 

    >>252
    男女平等っていっても将来介護要員にされるのは女性が多いからね。
    古い表現になってしまうけど、嫁ぎ先に障がい者いるのと、障がい者がいる家を出るのでは全く違うよ。

    +18

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/29(木) 07:59:39 

    >>233
    トランポリン投げるって凄いね…

    +2

    -5

  • 372. 匿名 2022/09/29(木) 08:00:54 

    >>368
    でもそういう普通の高校は、障害者の就職や事業所との繋がりは薄く、一般の子と同じように卒業したら後は頑張ってねで終わりですよ。
    大学受験したり一般就職するなら高校に行くのも良いけれど、軽度でも知的があると、就職しても浮いてしまったり仕事について行けなくて退職、結局引きこもりやA型作業所へという流れも少なくない。
    それなら最初から障害者としての就職か作業所を見据えて訓練してくれ、進路先と繋がりの強い支援学校に行ったほうが良いとも思われます。支援学校の高等部って、ほぼ職業訓練校だから。

    +37

    -0

  • 373. 匿名 2022/09/29(木) 08:36:18 

    >>293
    そうそう、程々がいいと思います
    絶対こう!と思うのをやめるだけでも気持ちがずいぶん楽になるから…
    私と息子の最近の口ぐせは、まあまあ、だいたい、こんなもん、です(笑)

    私もここで悩みを吐き出して、誰かの言葉に救われたことがあるから、恩送りができて嬉しいです

    +15

    -0

  • 374. 匿名 2022/09/29(木) 08:37:25 

    >>325

    私も全く同じです。知的障害者による性被害を受け知的障害者が大嫌いになったのに、我が子が知的障害でした。自分の運命を呪い死にたくなることも多いですが、我が子は本当に可愛いですよね。我が子がどうか加害者にならないよう祈るような日々です。

    +36

    -0

  • 375. 匿名 2022/09/29(木) 08:47:52 

    >>344
    来年小学生になる息子がいます。最近の発達検査で軽度から中度になりました。次の検査では重度になる可能性が高いです。私も息子の将来が今から不安で楽しいと思える事がほぼないです。年齢的に親が先に逝ってしまいますが一緒にあの世にいけたら…と考えては涙が出てきます。健常者に生んであげられなくて申し訳ないといつも寝顔を見るたび思います。

    +29

    -0

  • 376. 匿名 2022/09/29(木) 08:53:46 

    >>366
    発達、境界域で手帳とれない、健常者に混じってやっていかなきゃいけないってのも別の意味で不安はあるよ。
    今は割と理解が進んでいる動きだけど……。

    +17

    -0

  • 377. 匿名 2022/09/29(木) 08:54:18 

    >>234
    知ってるお子さん「やめて」が理解できない子いる。
    「ストップして」で手が、体が止まる。
    考えてみるとやめてってこちらの感情の発信で、受動側は何していいか分からないよな、って。

    +25

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/29(木) 09:05:43 

    >>219
    大丈夫、なんとかなる。
    息子も同じくてんかんあり、肢体不自由児。
    いま16歳。
    流れとしては、療育施設→支援学校→卒業したら生活介護→高齢になったら老人ホームなど。
    同じ支援学校のお母さんが病気で亡くなられたんだけどお子さんすぐに入所先が決まってた。
    皮肉だけど、重度であればあるほど福祉も手厚いから行政もほっとかない。
    不安はつきものだけど仕方ない。
    身体が大きくなればお風呂の介護も受けれるし、なんとかなってます。

    +19

    -1

  • 379. 匿名 2022/09/29(木) 09:17:09 

    >>378
    肢体さんは人手を取られないから入所や通所も受け入れてもらいやすいんだと思います。
    知的のみで体は大きくパワーフルスロットル、脱走やパニック、激しい自傷他害や物壊しなどがあると、デイや通所もうちでは適切な支援が出来なくて…安全が確保できるだけの人員がいなくて…とやんわりお断り。
    それから親御さんが亡くなった方がすぐに入所決まったお話ですが、逆に親が倒れるまで介護が続くと言うこと。身内がいなくなったら入所の優先度がグンと上がるからそれはもちろん入れるんですが、できればこの目で、安心して託せる施設に子供が入れたことを確認してから死にたい。

    +24

    -1

  • 380. 匿名 2022/09/29(木) 09:17:38 

    >>13
    軽度の知的やボーダーは見た目では分からないよ。
    検査してみないと分からない。
    本人も気づいてない場合も多いと思う。
    刑務所に入ってから知る人も多いらしい。

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2022/09/29(木) 09:43:01 

    >>336
    私もそう思う。
    うちも療育行ってて入学前から担任の先生と話を何度かしてたのもあって心配してた。
    でも夏にあった面談で全く問題ない、勉強もクラスの中で上位ですよと言われて安心したんだけど深く話してみるとうちの子より心配な子がたくさんいると…
    確かに大丈夫かな?って子は参観の時だけでも結構いて、それはそれで不安になった。
    困り事が増えてもそっちの子達に目がいって気付いてもらえなさそう。
    とても良く見ててくれて褒めて伸ばすタイプの先生だから信頼はしてるんだけどね。

    +10

    -0

  • 382. 匿名 2022/09/29(木) 09:57:25 

    >>379
    同じようなお子さんを育ててる人から聞いたのは精神科と繋げておくといいと言ってましたよ。
    何かあれば精神科ルートで入院させてもらえたり薬なども出してもらいやすいと。

    +21

    -0

  • 383. 匿名 2022/09/29(木) 09:57:42 

    私自身、軽度知的障害です。
    生んでくれてありがとうお母さん!

    +6

    -3

  • 384. 匿名 2022/09/29(木) 10:14:58 

    >>356
    ネットではPTAやママ友なんていらないとかマイナスな話題ばかりだけど人の良いところを見つけられるあなたは心が綺麗な人だね

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2022/09/29(木) 10:16:27 

    >>10
    うちはアニメの放映した年とか電車の名前とかよく覚えてるけど理解力は幼稚園児より無いと思う。
    2年生の算数プリントも文章問題は教えてくれる人がいないとひとりでは解けない。
    今6年生。
    どうなることやら。

    +6

    -1

  • 386. 匿名 2022/09/29(木) 10:18:08 

    20歳、18歳の知的障害を伴う自閉症者の親です。

    大きくなっても自立しないので非常に手がかかります。
    おまけにB型の工賃が安すぎる。
    毎日立ち仕事で汗だくになって、熱中症にもなっているほどハードなのに、一か月数千円。
    しかも食費や会費を引かれて、ひどいときは差し引き500円だったこともある。
    あまりにもこれじゃ可哀そうなので食費や会費は親が払っている。
    なんか、障害者作業所だからと、提携企業から安く買いたたかれているんじゃないかと。
    技能実習の外国人の賃金の10分の1以下。
    こんなんじゃ、将来グループホームにも行けない。
    今まさに障害基礎年金の手続き中だけど、書類がめちゃややこしい。
    それに、2級でもおりない可能性があるとのこと。審査が厳しいらしくて。
    そうなると一般的な国民年金の納付義務が発生することに。
    収入によっておりるおりないが決まるわけじゃないと、はっきり役所で言われました。
    ましてや、親亡き後、成年後見人の制度にも疑問。
    万単位の支払い、申請しても自由に使えないお金、苦労している人がたくさんいるようです。

    障害者はまだまだ理不尽な制度の中で生きていると、大きくなればなるほど実感してます。
    障害のある人の生活環境が整う日が来ればいいなと思いますが、無理かな。

    +30

    -8

  • 387. 匿名 2022/09/29(木) 10:22:32 

    >>232
    うちの自治体は市立(知)と県立(知肢)がある。
    学区の調整区域に自宅があるので迷ったが、バス停や定期通院先との距離、高等部のバス利用の可否を考慮して、市立にした。
    人員配置は何方も変わりない様だが、担任や支援員との相性は、運だと思う。しょっちゅう異動するしね。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/09/29(木) 10:30:33 

    >>307
    願書は受け付ける…かもしれんが、
    あとは実力だよね。
    そこで容赦なくふるいに掛けられて終わり。

    12年間で積み重ねたものが質量共に違いすぎる。抑も比べられないが。

    +2

    -2

  • 389. 匿名 2022/09/29(木) 10:33:42 

    >>312
    そういう目立つ人のせいで最近の親は〜と言われ れるのも辛い
    何でも一括りにして言う人も何かおかしいのかもね

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/09/29(木) 10:34:43 

    >>10
    動画のサムネイルを光速で探し当てる癖に、定期受診の視力検査はグダグダ。
    使ってる神経回路が違うのかな??

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/09/29(木) 10:44:28 

    >>176
    底辺高校に行ってフリーターになるよりも、支援学校に行って障害者雇用枠で就職する方がいいのに
    うちの子は障害者と認めたくない気持ちが勝るんだろうなぁ

    +26

    -3

  • 392. 匿名 2022/09/29(木) 10:55:43 

    >>312
    うちの隣の旦那さんかと思ったよ。
    周囲への配慮がなくて…お子さんが健常児だったら今以上にひどい道路族になる人だったと思う。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2022/09/29(木) 11:05:38 

    >>151
    ダウン症のタレントが免許取得したとかいう動画はあるね。50回以上落ちたらしいが。

    飾りとして持つのは自由だが、ハンドル握らせるかはまた別。
    咄嗟の判断力なんて、健常者でも鈍るのにね。。

    +27

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/29(木) 11:19:23 

    >>226
    ガルちゃん歴結構長そうだね。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/09/29(木) 11:56:35 

    >>345
    大変でしたね。お疲れ様です。
    うちも、そんな感じよ!気晴らしに
    一緒に遊びにおいでー!と言いたい

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/29(木) 11:58:09 

    >>38
    4親等はいとこ

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/09/29(木) 12:03:07 

    >>343
    どうなんでしょうね。
    私はきちんと療育的アプローチしてくれる所に通わせたいのでどうかなって感じですが、子供のタイプや親の考え方によってはいいのかも。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/09/29(木) 12:06:38 

    >>176
    グレーで支援学校って入れるの?グレーや軽度だと障害に気がつかないで普通に苦労しながら働いてる人も多くない?

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2022/09/29(木) 12:18:29 

    >>14
    年少さんですか?
    うちは年少で、11月で4歳になるんですが、お友だちとは全然遊んでいません...
    お迎えに行くと、先生にくっついているか1人で遊んでいるかです。
    人にあんまり興味がないから仕方ないのかなと。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2022/09/29(木) 12:24:49 

    >>323
    そうなんですね
    良い情報をありがとうございます
    もっと簡単に書ける名前にしたら良かったなあ

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/29(木) 12:47:58 

    >>379
    支援学校なんかでも、うちの子供より指示が通り、理解がありそうな子が、身体が少し障害ある為、重複扱いになってる。手帳も最重度判定されてる。
    うんこ触るようなパワー系と生きるのが、どれだけ大変かはわかってもらえないのがセオリー。
    黒い感情を心の奥底に閉まって蓋をしてる。そんなことおくびにも出さずにしてる。理不尽を誰かにぶつけても、1ミリも理解してもらえず、むしろ嫌われるのだから。これ以上嫌われるわけにはいかないw

    支援学校小学部の入学式で、うちの子供だけ、会場に入らず大暴れ。それ以外の子はみんな入っていたのに。それでも支援学校では、うちは普通レベルの障害児扱い。
    親が亡き者になれば、施設に入れるなら、私なんかいなければ、旦那に世話ができるわけないし、役所は重い腰を上げてくれて施設に入れるの?って、たまに思うことはある。でもそんな確約はない。私が体調不良になったら、介護要員がいなくなり、家族に迷惑がかかる。我が子の介護できなくなったら、私の存在意義などない。イジケてるわけではなく、これ現実。

    +56

    -1

  • 402. 匿名 2022/09/29(木) 13:02:07 

    >>381
    うちの子の学校は支援級の子は普通級の中で支援の先生にサポートされながら授業を受ける形式なんだけど
    支援級所属ではないが学習面のサポートが必要な生徒が何人かいるらしくその子達の面倒も支援の先生達が見ているらしくうちの子が放っておかれる事もあるらしい。
    何故彼らの親は支援級の申請をしないんだろう。先生も親に支援級へ案内しないんだろう。
    せめてこちらは正規の手続きで支援級にいるんだから人員は分けて欲しいと思う。

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2022/09/29(木) 13:07:05 

    >>176
    嫌も何もグレーは支援校入れないはず。

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2022/09/29(木) 13:19:47 

    >>361
    お父さん健常者、お母さん軽度知的、長男重度知的(自閉症)、長女中度知的の家族がYouTubeやってるね。これ知ってからやっぱり遺伝の要素大きいんじゃないかと

    +18

    -0

  • 405. 匿名 2022/09/29(木) 13:50:06 

    うちも次男が多動と知的障害者があります。食べ物のアレルギーも喘息もあります。
    職場が積極的に障害者を雇っている会社で障害者でも、いろんな人がいるんだなと思います。仕事ではあまり反応がないし何回か同じことを言ったり指示をしないと動かない人、集中力がなくて眠たそうにぼーっとした人とか。半分以上の人が車の運転をしていて大丈夫なのかな?って思う。普通に学科の試験も大丈夫だったのかなとか気になる。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2022/09/29(木) 14:06:00 

    >>339
    あたたかなコメントありがとうございます。
    似たような状況の方のお話がきけて良かった。

    リアルだと同じようなケースの人には出会ったことがなくて、子どもの発表会を楽しみにしている方ばかりで。
    とてもじゃないけど本音を言える空気ではありませんでした(T_T)

    コメントを読んで「休んだっていいんだよね」って気持ちが軽くなりました。

    うちも、子どもとお出かけして思い出作りしようかなと思います😀

    +21

    -0

  • 407. 匿名 2022/09/29(木) 14:36:57 

    >>402
    担任も多分考えてはいるんだろうけど、なかなか言い出せないか見極めてるかだと思う。
    保育園だと年中の時に心配な子は声かけられるけど、親に理解がないと検査すら受けさせずに園に対して文句言ったり、3回くらい園長先生も含めて面談しても個性です!で通してる保護者もいる。
    本人が直接話してて、内心ドン引きしつつ相槌だけうってたんだけど本当に微塵も自分の子を疑うというかもしかして…?て考えがないんだよね。
    その情報って年長になると就学予定の小学校にいってると思うから親の出方が分かるからこそ伝えにくいんじゃないかなぁ…
    3.4年生になって困り事が増える子もいるけどね。
    特に女の子は小さい頃からコミュニケーション能力が高いから気づかれずに中学年以降に支援級に移る子がいるって作業療法士さんが言ってた。

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2022/09/29(木) 16:26:02 

    >>404
    お父さんは心の病だしね…

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2022/09/29(木) 16:35:04 

    >>234
    4歳男児持ちです。非難されること承知で
    診断がおりてから、もう何回手をあげてしまったか分かりません。その度に自己嫌悪。記憶力が悪く時間が経てば忘れてまた寄ってきてくれる子なので今は何とかなってますが…

    気持ちを落ち着けて、このままではいけない、どうにか意思疎通できる回数を増やして怒らず済むように…ともがいている毎日です

    もちろん手をあげることを正当化してはいけないです。ただ、私に比べたら234さんは優しい素敵なお母様だと思います。
    どうかご自分を責めすぎないで、息抜きして落ち着いたらまた頑張れば良いのだと思います。

    いつもお疲れ様です。これからまた夕方の忙しい時間になると思いますが、お互い乗り切りましょう!

    +45

    -0

  • 410. 匿名 2022/09/29(木) 16:48:51 

    >>378
    >>219です。うちは肢体不自由ではないんです。
    お友達で肢体不自由の子がいますが、その子は赤ちゃんの時から自治体からの支援が手厚いのなんのって。
    きっと大人になってからの支援ももうある程度保証されていると思います。
    でもうちみたいな知的のみ重度って、重度なのに体は動くから支援が薄いんです。
    でも知的重度だから身辺自立出来ない上に抵抗されるから本当に厄介なんです。

    +32

    -0

  • 411. 匿名 2022/09/29(木) 16:50:17 

    放課後等デイサービスって儲かるんだろうか?

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2022/09/29(木) 17:13:08 

    息子の言葉が全然出なくて、幼稚園はもちろん療育仲間のお友達とも日に日に差がついているのを感じます。比べるものではないけれど、どうしても見たら比べちゃうんです。
    発達ママトピは毎月閲覧してますが、そこでも話題についていけなくなって辛かったので、知的あり限定のこちらは本当にありがたいです。
    たぶん1ヶ月入り浸ります笑

    +45

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/29(木) 18:54:45 

    >>408
    そりゃ心の病にもなるよね…でもあの家族見てるとルックスがいいってやはり大きなメリットだな〜といつも思う

    +21

    -0

  • 414. 匿名 2022/09/29(木) 19:04:03 

    3級で息子は障害者雇用に勤めてる
    ただ、これからどんどん機械化されて不安になる職種ではある
    特別支援学校は高校のみ行ってたんだけど健常者と比べず元気でいれば仕事はあるよって言われてた
    あれから10年経ってそんな呑気でいれらないってのが今の親子の共通認識
    在学中のお子さんがいる人は健常児同様授業に金融とかプログラムとかある?
    社会なんかも最近定型発達への配慮はどんどん進んで行ってるけど私達ばっかり置いてけぼりになってる気がして

    +12

    -0

  • 415. 匿名 2022/09/29(木) 19:34:06 

    私この漫画嫌悪したんだよね。
    この物語は実在の人物の話しなのかな
    【Part 6】知的障害児の子育て

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2022/09/29(木) 19:55:50 

    >>411
    放デイは他の障害者施設(入所、通所、ヘルパー)に比べてずっと報酬が高いから儲かるよ。経営者はね。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2022/09/29(木) 20:40:56 

    >>202
    言葉の出方だけで判断はできないと思うので、あくまで参考程度だけど、うちの場合は3歳3ヶ月、パパ、ママ、ワンワンしか言わなくて軽度知的の診断でした。発達検査の時は緊張もあったのか、アウアウ言ってただけでした。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2022/09/29(木) 20:58:12 

    放課後等デイサービスのステップアップしてます?

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/09/29(木) 22:17:01 

    >>367
    京都にもあるけど倍率が高いし、入ってからしんどそう。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2022/09/29(木) 22:25:09 

    >>388
    だから受けないって言ってるじゃん
    受験料払ったりしないよw

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2022/09/29(木) 22:38:52 

    我が子のことを「何でこんなに可愛いんだろう」と思う日と「この子を連れて●にたい」と思う日と、気分の落差が激しいです。どんな時もずーっと心に薄く希死念慮があり、それが濃くなったりまた薄くなったり。「将来親と我が子がどうなっても、必ず受け入れ先があるから大丈夫!」という絶対的な太鼓判があれば知的障害児の子育てもかなり精神的に楽になると思うのですが、夢物語ですかね…。

    成年後見人や遺言信託等、早く準備したらしただけコストも嵩みますし、かと言ってあまり先延ばしにしてしまうとそれはそれでリスクですし…皆さんどうされるんでしょう。子が●歳になったらどこに何の手続きをしに行く!というガイドラインがあればいいのにと思います。

    +36

    -1

  • 422. 匿名 2022/09/29(木) 22:54:55 

    >>282
    不妊治療助成金のトピだとボロクソ言われるけど一理あるよね

    +4

    -4

  • 423. 匿名 2022/09/30(金) 09:50:55 

    >>404
    編集がやたらとギラギラしてきたよね。
    逆に闇を感じる。。
    初期動画の方が視やすかったな。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2022/09/30(金) 11:44:01 

    >>412
    4歳0ヶ月男子、喃語と奇声で生きてます。
    単語も発しません。
    周りはカタコトでも単語を発してるし、伝えようって気持ちを感じるけどうちの子はそんなの皆無…
    今は中度知的の診断だけど、こりゃ重度になるんだろーなーって。4歳でこんなでも話し出したよ!って子いるのかな?

    +21

    -0

  • 425. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:50 

    >>423
    事務所所属したからじゃない?なんかオリジナリティ無くなったよね。
    あー所属しちゃったのか〜と心配になったもん

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/09/30(金) 13:04:02 

    トピ違いで申し訳ございません。
    現在9ヶ月の赤ちゃんがいます。
    おもちゃやものにあまり興味を示さず、手を伸ばしたりしないのでつかみ食べなどもありません。
    また、身体的な発達も遅れていて寝返りやうつ伏せでの顔上げができません。

    総合病院で検査をしていますが、まだ発達障害や知的障害については判断できる状況ではないことは承知しております。

    皆様のお子様は赤ちゃんのころから、
    あれ?と思うことはございましたでしょうか。

    もしよろしければご教授いただけると嬉しいです。

    +5

    -8

  • 427. 匿名 2022/09/30(金) 14:01:54 

    >>424
    ウチの中度高校生は4歳のときはおわり!の一言しか言えなかった
    けど、その年に幼稚園に入れたのでそれから発音は悪いけどベラベラ話し出すようになったな
    迎えに行ったら他の子に混じってままーままーって叫んでて感動した
    今は日常会話くらいなら不自由ないよ
    エコラリアもあるけど

    +4

    -3

  • 428. 匿名 2022/09/30(金) 14:28:01 

    放課後等デイサービスを子供が成長したら、中高生向けに変えることはよくある?
    そりゃ中学生が小学生と遊ぶとかプライドが許さんだろ

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/09/30(金) 14:49:58 

    年長の時点で中度ならもう健常者と一緒は一生無理って、絶望感半端ないよ

    +17

    -0

  • 430. 匿名 2022/09/30(金) 15:56:13 

    >>427
    お返事ありがとうございます!
    「ままー」って呼ばれたいなー。。
    幼稚園が全滅だったので、4月から公立保育園へ通っていますが週2日しか通えてないので今のところこれといった成長はありません。。

    希望をありがとうございました😭

    +19

    -0

  • 431. 匿名 2022/09/30(金) 16:51:53 

    >>424
    412です。うちは奇声メインで、喃語と言えるほど発する音のバリエーションが無い気がします。2歳半で初めて診断がついた時は軽度知的+自閉症でしたが、年明けの療育手帳更新の時はきっともっと重くなるんだろうなーと思っています。
    早く子供と会話ができるようになりたいですね😂笑
    コメントありがとうございました!

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2022/09/30(金) 17:08:56 

    うちも中度4歳
    子どもってスポンジのようにいろいろ吸収する時期なのにうちはザルのように教えても抜けてく
    幼稚園のクラスの子がポケモンの話ししてるのにうちは動物の鳴きまねでガオーとか言ってるレベル
    もうイヤだ

    +20

    -0

  • 433. 匿名 2022/09/30(金) 17:10:51 

    >>426
    トピ違いではありますが、426さんも不安な中投稿したと思います。1度「あれ?」と思ってしまうと次々心配になりますよね。
    うちは1歳過ぎた頃にクレーン現象(私の手を取って拍手をさせたりものを取ろうとしたり)が出てきて、たまたま目に付いたネット記事の「自閉症」という言葉で一気に不安になり、そこから疑い始めた感じでした。
    1歳半健診の時に居残りしてあれやこれや不安事項を保健師さんに訴えかけましたが「2歳を過ぎたら言葉が出るでしょうから、お母さんそんなに焦らないで」と軽くスルー(´•ω•`)
    ただ、2歳になった頃自治体から様子疑いの電話がかかってきて「まだ一言も話さなくて」と伝えたら「えっ?単語も出てないですか?」と向こうの空気が変わったのを感じました笑)そこから療育に繋がって今に至ります

    長々書いてしまいましたが、どっちみちそのくらいの年齢にならないと周りは動けないと思うので、今は深く考え過ぎなくても良いのではないかと思います。総合病院で相談実績をつんでいるならそれで充分かと。

    これが全てではないので、いち経験談として読んでいただけたら幸いです!

    +16

    -0

  • 434. 匿名 2022/09/30(金) 17:21:04 

    >>433
    横ですが、指差しはしていましたか?

    +1

    -2

  • 435. 匿名 2022/09/30(金) 17:39:49 

    >>434
    433です。指さしもバイバイも出ませんでした。
    というか年少になった今も出来ません😭

    ただ、3歳になってからオモチャやお菓子を見せて視覚に訴えながら「どっち?」「どれ?」と聞くと手をのばして「こっち!」の意思は伝わるようになってきました。
    あまり参考にならないですよね💦‬すみません😣

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2022/09/30(金) 18:23:00 

    うち、2〜3歳の頃は指差しバイバイしてたのに療育行きだしたらやらなくなったな。
    ワンワン、ママとかも言ってたんだよ…

    +12

    -0

  • 437. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:03 

    本やフォトアルバムをめくるのが好きすぎて
    破損しまくる。
    力の加減が難しいのだろうが
    数少ない余暇グッズを奪うのも と思い
    中古で買ったり補修したりしてる。

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2022/09/30(金) 20:16:29 

    年少の頃から週一で療育に通わせていますがIQが毎年70台→60台→50台とどんどん下がります。ずーっと知能が3歳のまま、6歳になりました。「療育は親のため」ともいいますが、我が家は夫婦共働きのため送迎をファミサポさんに任せており他の親とも先生ともこれといった繋がりが出来ていません。これって通わせる意味ある?と思いますが、子供自身は楽しく通っているので「破格で習い事をさせてもらってる」と思うようにしています。療育を家庭でも取り入れる熱心な親御さんには本当に頭が下がります。どうやってモチベーションを保っているんだろうと思います。100回教えようが200回教えようが何も身につかない子供の子育て、完全に成長を諦めてしまいました。1日を乗り切ることで精一杯です。夜寝る時はいつも「明日自分が目覚めなければいいのに」と、現実から逃げることばかり考えてしまいます。暗闇から抜け出せる日が来るどころか、子供の年齢が大きくなるとともに重い問題がどんどんのしかかってくるのが辛いですね。今がどん底であればいいのに、むしろこれからですもんね。

    +20

    -3

  • 439. 匿名 2022/09/30(金) 21:19:33 

    >>428
    うちの子中3だけど、小学生ばかりのデイサービス行ってる。
    プライドなんてないよw

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2022/09/30(金) 22:37:23 

    >>424
    います!
    うちの子4歳になってもほとんど言葉が出ず、私もそのあたりで一生喋らないかもしれないと覚悟をしたくらいです。
    4歳半くらいで、"言葉で伝えないと人に伝わらないんだ"という事を理解したような感じがあり、少しずつ言葉が出て5歳になる頃には2語文、3語文。
    5歳半の今は拙いけど会話も出来るようになりましたよ。

    +13

    -0

  • 441. 匿名 2022/09/30(金) 23:23:47 

    >>437
    分かるわー
    うちはプラレールを分解してた
    山ほど買ってやったのにほとんど分解しちゃったよ
    でもそれは息子に買ってやったものだしなあってやらせてた
    意外に上手にドライバー使ってたし、将来リサイクルの仕事できるようになるかもしれないしって
    八百屋の兄ちゃんにちょっとそれ愚痴ったら、僕も分解好きなんですよ!ドライバーは大中小3本あれば大丈夫ですって言われて、男子はそんなもんかと諦めたわw

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2022/09/30(金) 23:33:49 

    >>426
    うちは染色体異常の知的障害その他疾患でとにかくお座りができなかった
    首座りや腰座りは神経発達の問題で、寝返りみたいな運動の問題とは別らしい
    あと胎児から体が小さくて、生まれてからの体の成長も悪かったからそれで大きな病院に紹介状が出た
    赤ちゃん時代の知的障害は成長全般的に遅れるようです

    脅かすようなこと言っちゃったけど、知的障害の我が子、言葉はおかしいけど利口で優しくてかわいい子で毎日楽しく暮らしてるよ



    +20

    -2

  • 443. 匿名 2022/10/01(土) 00:13:08 

    久しぶりに療育に(母子通園施設)に行きました。
    普段は療育園(母子分離)に通っています。
    先日電話が来た時に遠足の話しになったので、参加の可否の〆切はいつですか?と聞いたら「案内の手紙があるので来てもらえれば渡します、お金も払ってもらうので」とのことで期日も迫っていましたしすぐに行きました。
    着いた途端に今年度から普段の母子通園が出来てないことを咎められ、(親族が急死し仕事をするようになって母子通園できなくなりました)
    「楽しいことばかり(遠足)じゃなくて普段の療育も連れてきてくださいよ」とキレ気味に言われました。
    去年行った遠足も決して楽しいものではなく、癇癪は起こしてまともに集団行動取れないわ(遠足も母子一緒なので対応は親でやります)
    それでも去年より何か成長してるかもしれない、何か得られるものがあるかなと覚悟の上で仕事も調節し参加する予定だったので職員全員の前で咎められるなんて思いませんでした。
    元々かなり気が強い施設長の無神経な言葉に傷つくことが多々あったのですが(過敏や癇癪が酷い我が子なので2時間癇癪に付き合った療育終わりに「ご飯ちゃんと食べさせてますか?」と聞いてきたり
    「お子さんもだけど、お母さんもかなり繊細な性格よね」と小馬鹿にしたような態度をしてきたり)
    足が遠のいていた母子療育にも遠足をきっかけにまた頑張ろうという気持ちになれるかもしれないと思いましたが、今回のことで決定的にやはり合わないなと思いました。
    その施設は今年度から形態が急に変わり、施設長である立場の方の負担が大きいのも分かります。
    ただ言い方が本当にキツすぎる。
    施設長が気が強いので職員同士の空気も悪いし、子供の為と思って続けてましたがもう本当に行きたくないです。真冬でも癇癪起こすと子供ごと裸足で外廊下に出されるので去年は風邪をひきました。
    すみません帰ってきても悲しくて吐き出す場所もないしここに書いてしまいました。

    +41

    -1

  • 444. 匿名 2022/10/01(土) 03:32:28 

    なんてひどい!
    お辛い思いをされましたね

    療育は楽しいところだけ参加でも良いと思います
    というか療育はいつも楽しくなければいけないのよ
    お母さんもお子さんも辛い思いをしながらなんて成長にはつながらないと私は思います
    療育園にも通われてるなら無理なさらずとも良いのでは
    お子さんはちゃんと自分で成長する力を持っていて、それを発揮しやすくするのが療育だから、伸び伸びと楽しめないところは意味がないです
    あとコーディネーターさんがいたら報告相談されても良い案件

    +17

    -0

  • 445. 匿名 2022/10/01(土) 06:55:14 

    >>440
    横からすみません、5歳で会話ができるなら知的は軽度とかなんですか?

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/01(土) 07:08:33 

    話せないから文章で書いてくる。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2022/10/01(土) 08:24:19 

    >>445
    軽度ですよー

    +3

    -2

  • 448. 匿名 2022/10/01(土) 10:03:47 

    >>439
    返信ありがとうございます。
    うちの子もいまは小学生ばっかりのデイなんだけど、小学生が騒ぐ声に過敏になって発狂することがあると。
    んで、その系列の中高生向けデイに移っては?と提案された。
    私としても小学生と一緒に過ごすってどうなのか?と思ってたからその提案はありがたいと思ったんだ。
    というかデイって行かせなきゃいけないのかな。いや、子供のためには(親以外の人間と接することに慣れてもらうとか)行かせた方が良いんだろうけど…
    いかんせん本人に発語が無いから楽しいのかどうなのかとかわからんし…

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2022/10/01(土) 10:17:02 

    414です
    もし特別支援学校在学のお子さんがいれば教えてください
    現代に合ったデジタルな科目とかありますか?
    10年前の当時はアナログの作業などが中心だったので

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/10/01(土) 10:34:59 

    >>404
    そのYouTuberさん知りたいです。
    家とかなり似ている...

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2022/10/01(土) 10:41:33 

    >>449
    特別支援学校高等部の普通科に子どもが通ってます
    レベルが上のクラスはパソコンやってる
    あと受験して入学する就業科はやってます
    部活でパソコン部というのもあって、本人の希望と能力があれば入れます
    検定の斡旋もある

    ただ作業所に見学に行って聞いたのですが、パソコン入力ができますから事務仕事をくださいと言われても困ると
    それこそホームページ作成や動画編集くらいできないと使えないらしいです

    スマホは結構な比率で持ってて、ラインしたりしてますよ
    学校では使い方というより、リテラシーを教えるくらいですが

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2022/10/01(土) 13:44:59 

    >>448
    439です。
    小学生の騒ぎ声は辛そうですね。中高生向けの方が良さそう。っていうか、中高生向けデイなんてあるんですね。
    うちの子に「小学生ばかりの所楽しい?もう辞めたら?」と聞いたら「スタッフの人がいっぱいほめてくれるから辞めたくない」って言うんです。
    精神年齢がアレなんで、学校(支援級)でも浮きまくりで放デイは居心地良さそうです。
    わが子の将来は暗たんたる思いですが、本人が機嫌よく毎日を送れるように親はがんばらないと!ですね。(本当はもう疲れた)

    +21

    -2

  • 453. 匿名 2022/10/01(土) 14:20:57 

    >>443
    もっと良い場所がきっとあると思います

    +21

    -2

  • 454. 匿名 2022/10/01(土) 20:14:27 

    >>424
    いる。現在12歳の娘。
    9歳手前で言葉が出た。

    一度出たらスイスイ単語を覚えて
    今は見えない言葉(≠名詞)も使ってる。

    長らく過去と現在の時空間で生きてたが、
    最近漸く未来も追加された。
    未経験の事柄を想像して思いを馳せるのが、中々時間掛かったなーと言う印象。

    良くも悪くも難しい事を考えられるようになったので、手こずる事もある。
    それも成長の一つだけど。

    それでもIQは5歳から重度のまま。
    コレはもうしゃーない。


    +30

    -0

  • 455. 匿名 2022/10/01(土) 20:57:36 

    >>428
    プライドというか組織の問題じゃない?
    迎えに行くのが小学校と中学校じゃ上手く回らないとか部屋の大きさとか内容の違いとか

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2022/10/01(土) 21:47:04 

    >>450
    これは最新だけど、初期〜何ヶ月か前の方が面白い

    【自閉症】兄妹YouTube編集意欲低下のyasuパパを笑って元気になれと面白いことをしてくれました。#自閉症#家族#助け合い - YouTube
    【自閉症】兄妹YouTube編集意欲低下のyasuパパを笑って元気になれと面白いことをしてくれました。#自閉症#家族#助け合い - YouTubeyoutu.be

    ASD/自閉症スペクトラム/知的障害今回は翔くん姫ちゃんが私が撮影はできるが編集に辿りつけない状態を気にかけて兄妹で私を笑わせて元気を出して欲しいと兄妹で韓国パックしてくれました!しかし私はなかなか意欲が湧かず、やっと投稿することができました。シュール...

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2022/10/02(日) 00:01:52 

    >>234
    わかります。うちの子と同じで何度行っても分からないし初めは危ないことを教えたくてお尻を叩いてた。でも私もワンオペと息子の障害で鬱っぽくなり、伝わらない息子を怒りながら自分も泣いてた家でも外でも。でも年齢が上がるにつれて叩かなくなったけど、叩いてしまった時、喋らない息子がイタイ…って喋ってハッとした。ごめんねって何度も謝った。自己嫌悪だったよ。私もつねられたり引っかかれたり髪を引っ張られたり日常過ぎて疲れてた。

    +13

    -0

  • 458. 匿名 2022/10/02(日) 09:42:20 

    >>424
    うちも4歳の時も中度でずっと中度で今は2年生です。奇声と喃語が主ですが、ひらがなカタカナを先に覚えたので単語の発音が悪くて伝わらない時はひらがなカタカナを書いたり、ひらがな表を一文字一文字指差したり、で伝えてきます。なんでそんなに理解が出来てるのに言葉が出ない??って思いますが…(^_^;)

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2022/10/02(日) 10:33:55 

    皆さんのお子さんは家庭学習してますか?家で机に向かって趣味じゃなくて学校の予習復習や宿題など…うちはやっていませんが担任の先生からやった方がいいと言われてます。
    ですが本人にやる気がなく、夏休みの宿題もやっとの思いでやっていました。デイサービスや学校ではみんなに合わせて座ってやってるのですが、家ではやらない!みたいな感じです…親としても無理にやらせるのも怒ったりで疲れてしまいます。ちなみに知能指数は39です。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2022/10/02(日) 15:21:09 

    耳の鼓膜ぶち破ってやりたくなるときある。いちいち耳ふさぐから
    喋っててすみませんね、笑っててすみませんね。

    +3

    -9

  • 461. 匿名 2022/10/02(日) 20:17:54 

    もう限界だ一人になりたい
    意思疎通できないし宇宙語で何言ってるかわからない子と一緒にいられない
    絵本見てうぎゃうぎゃ言ってるからうるさいって言っちゃういろいろ教えてあげないとだけど向き合えられない

    +27

    -3

  • 462. 匿名 2022/10/02(日) 20:49:37 

    平日は9:30から14:30まで療育園だけど土日も預けたいです。
    支援学校に行けば放デイがあるけど未就学だと保育園落ちたら預け先なんてないですよね。
    皆さんどうしてますか?

    +9

    -2

  • 463. 匿名 2022/10/02(日) 23:20:43 

    >>458
    中度でも平仮名片仮名覚えられるんだ!!

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2022/10/03(月) 13:35:00 

    >>462
    年少男児の母です。
    うちは、たまたま近所に幼稚園くらい長く預かってくれる民間の児発(療育園のように生活面の自立をサポートしてくれるところ)があるので、そこに日曜日行かせてます。旦那の仕事が接客業で日曜出勤のことが多いので。

    ただうちの地域では平日毎日療育園に行かせると民間の児発が使えなくなってしまいます(受給者証の日数の関係で)。療育以外に幼稚園も併用しているので何とかなってますが、年中さんになって通えなくなってしまったらどう過ごしたら良いか…とビビってます😅笑

    私も皆さんの日々の過ごし方聞きたいです!

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2022/10/03(月) 14:39:13 

    なんで知的障害の子は根性論みたいなのをおしつけられるんだろ。
    鼻から管とおして食事する子に、じゃあ〜明日からは口でご飯たべようね〜なんていわないでしょ。
    車椅子の子に50メートルを20秒台で走りきれ!なんていわないでしょ。

    +24

    -5

  • 466. 匿名 2022/10/03(月) 17:16:45 

    >>462
    娘が利用してる事業所は日祝も開所してる。
    有難いと思う反面、管理者の方いつ休むんだろ、無理がたたって閉所なんてならなきゃ良いが。。と心配もしてる。
    ここはショートステイ(泊まり)もやってるので、契約すれば夜間等の緊急時も預かれる。大きいお子さんはよく利用してるよと聞いた。
    窮迫するような事態には陥ってないが、先々を見越して当たりを付けておくと、いざというとき安心すると思う。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2022/10/03(月) 20:49:20 

    子供が「公立高校行きたい」と言った時、学校に進路調査書の書き方教えてもらえなかったわ。
    「障害者はおとなしく支援学校行っとけ」と思われたんだろう。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2022/10/04(火) 02:13:26 

    >>7
    よく分からない
    うちは知的障害は親族にいないと思うけど、旦那も私もあんまり親戚付き合いしてないから、診断されてないとか軽度程度の障害なら、親戚にいても分からない
    飲酒は妊娠が分かった時点でやめてるし、もともと深酒する方でもない
    喫煙も無し
    で、重度知的障害を伴う自閉症の女の子と、LDを伴うADHDの男の子を年子で授かった
    もう何が原因なのか分からない
    で、分からないから聞かれても困るし、責められてるように感じるからタブーになってんじゃないかな
    まぁ飲酒は妊娠分かってやめたとはいえ、初期は飲んでたことに間違いはないしね

    +5

    -6

  • 469. 匿名 2022/10/04(火) 02:17:45 

    >>11
    すごく聞きたいのだが、他人の家庭の夫婦仲なんて何件も分かるもん?
    多いってからには、それなりの数でしょ?
    子どもが荒れたら、夫婦仲悪いの?って聞くの?

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/04(火) 11:22:19 

    >>464 >>466
    ありがとうございます。
    近所の保育園は一時預かりが月曜から金曜までしかなく、ショートステイは肢体不自由か成人しか預かっていないみたいです。
    問い合わせたら施設では預かれないから里親にお願いすると言われました。
    1時間くらいかかる所に一時保育ルームがありますが登録時の面談で断られたり予約が取れない可能性があります。

    里親にお願いしている方がいたらどんな感じか教えてください。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2022/10/04(火) 15:39:34 

    >>463
    うちの中度は5歳でひらがなカタカナ覚えて、今は興味のあるものだったら新聞記事も大人用の雑誌も読むよ。
    たまに漢字の読み聞かれるけど、自分で辞書でも調べてる。
    英語も簡単なものだったら読んでる。

    興味があるって大事だなと思う。

    +16

    -0

  • 472. 匿名 2022/10/05(水) 06:25:59 

    発達障害のトピ見たら知的障害ある子は別みたいな雰囲気がすごすぎて凹んだ
    発達障害はトピ伸びるからついつい見ちゃうけどやめよう😭
    ちなみにうちの子は3歳発語なし奇声あり指示ほぼ通りません、、、

    +20

    -1

  • 473. 匿名 2022/10/05(水) 06:30:48 

    >>472
    追記
    ちなみに応答の指差しはできたりパズルは45ピースできたりするんだけどこれから喋れる可能性ってありますかね?😭療育で絵カードの訓練が始まったんだけど遠回しに発語はあきらめてってことなのかな、、、

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/05(水) 08:36:33 

    >>472
    中度に近い軽度知的の3歳の子がいるけど、応答の指差しできるなら言葉でると思いますよ!うちもずーっと言葉なく(女の子なのに)パズルもまったくできなかったけど、ことば図鑑を指差すとある程度の指差しはできてました。最初頭文字や最後の文字だけを言う→不明瞭だけど言おうとしてる→言えるに変わっていってことば数がどんどん増えました。
    ただ、流暢に文章とか会話はまだまだ難しいです。あとおうむ返とエコラリアが多くて次の段階の悩みが出てきてます。

    +10

    -0

  • 475. 匿名 2022/10/05(水) 10:43:11 

    中度4歳
    体で覚えるタイプ?みたいなトイトレや服を脱ぐ(着衣はまだ少し手伝うけど)靴下靴をはくとかはわりとスムーズに覚えたけど
    言葉がほんとにダメで言えてた単語も消えてく逆に奇声が増えてく…どうしたらいいんだろ。もうすぐ5歳だから癇癪や興奮を抑えるリスパダールってやつ服用できるのかな…?

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/05(水) 12:09:35 

    >>474
    丁寧なお返事ありがとうございます!希望が持てました!
    しかし言葉が出ても悩みは尽きない感じですね😭
    お互いゆるく頑張りましょう😊

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2022/10/06(木) 04:54:04 

    >>472
    このトピある時は特にそうなる
    知的障害児のトピあるからそっちでどうぞみたいな
    まぁ言われてみりゃそうですねって話なんだけど
    うちの子も3歳の時はそうだったよー
    今は小4だけど、多少言葉のやり取りも出来るし、指示もけっこう通る
    奇声は…まぁ言葉が増えた分くらいは減ったかな

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/06(木) 08:24:00 

    >>475
    重度だけど、うちは5歳でリスパダール処方されたよ
    癇癪とか睡眠障害が酷かったから処方されたという感じ
    そういう時期だったのか、療育のおかげか、リスパダールで多少頭の整理が出来たのか定かじゃないけど、単語は5歳くらいから増えた
    周囲のお友達にも興味を持ち始めたりってのもこの頃だったと思う
    ただ癇癪にはほぼ効いてない
    睡眠は良くなってる
    そもそもうちのは自閉での拘りが強くて、それへの執着やそれが思い通りにいかないことでの癇癪が多いから、拘りの部分がどうにかならないと癇癪はなかなか難しいみたい
    易刺激性に効果あると書かれてはいるから、個人差だとは思うけど、周囲もリスパダールだと癇癪はあまり効果無いって言う人が多かった
    でも成長もあるとしても、リスパダールでプラスはあってもマイナスは無いから投薬が始まって良かったと思ってる
    今は医師と薬を変えるか検討中です

    +6

    -1

  • 479. 匿名 2022/10/06(木) 11:38:31 

    >>477
    知的障害とは一緒にしてほしくない感が伝わってきて辛かったです(笑)
    そうなんですね!うちもそうなるといいなあ😅貴重なお話ありがとうございます!

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2022/10/07(金) 18:58:08 

    デイの対応について

    お迎えや帰りの時刻を忘れる
    かとおもえば休みの日に迎えに来る
    SMSで伝えても忘れられる。
    信用して預けたいが、
    今日は間違えないか、気掛かりになる。

    一時的な薬(風邪とか)の服用をお願いしても、連絡帳の袋を開けた形跡なく帰宅。
    その癖集金袋はちゃんと入れてくる。

    前の事業所では何れも一度も無かったので
    管理者の意識の低さや、職員の連携体制が疑問になる。

    どう伝えたらいいものか。。

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2022/10/08(土) 09:49:27 

    >>480
    そのデイ辞めたほうがいいですよ。ちゃんとしたデイは事務的なことも連絡もきちんとしている。些細なミスが多いところは、いつか大きな事故が起きる可能性が高い。
    幼稚園のバス置き去り事件でも取り上げられましたが、ハインリッヒの法則というやつです。

    +16

    -0

  • 482. 匿名 2022/10/08(土) 13:15:41 

    >>481
    ググってきた。
    確かに怖い。、

    今の所に移って2カ月。
    年齢的に新規受け入れは限られてくるのと
    利便性や本人との相性を考慮したら
    継続したいのが本音。

    反面私も出来た保護者では無いので
    改善に向けて協力して欲しい事あるか、を含めて提案してみる。




    +2

    -1

  • 483. 匿名 2022/10/10(月) 13:33:04 

    >>426
    10ヶ月でお座り出来ずに
    OTPTに繋がった。
    まだ 私は 知的の線は疑ってなかった。
    喃語出てたし
    メリージムで遊んでたし。
    でも大人しくて
    体の柔らかい子とは感じていた。
    首すわりや寝返りが
    ゆっくりだったので。

    それでも
    歩けば変わるかもと楽観的だった。

    後々特児の診断書を取った時、
    改めて傷病名を見た。
    精神運動発達遅滞。
    あぁ、あの時既にDr.は解ってたのか。

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2022/10/11(火) 15:15:04 

    >>424
    今、5歳0ヶ月の息子(重度寄りの中等度知的障害、自閉症)は6月から言語外来に通い出して、少しずつ発語が出てきてます。

    今まで何か食べたい時だけクレーンするだけだったのに、波はあるもののたま〜に発語で要求する時が出てきました。今は童謡に興味が出ていて、歌を本人なりに歌っています。周りが歌詞を聞いて歌ってやると喜んでます。

    今まで耳からの指示は一切入らなかったけど『いけない』という単語は何となく理解し始めているようで、ちょっとだけ望みが出てきました。

    必ずしも効果があるとは限りませんが、言語外来オススメです。

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2022/10/12(水) 00:18:57 

    >>473
    絵カードは発語を促すアイテムでもあるって、息子がお世話になっている作業療法の先生が言っていたよ。

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2022/10/12(水) 11:34:47 

    ・幼児期は自傷があったが、成長と共に減少した、なくなったお子さんはいらっしゃいますか?

    ・自傷がある=知的に重いのでしょうか?

    もうすぐ4才の息子(中度知的)が今年から自傷が出てきてしまいました。

    よく「言葉が出てきたり、成長と共に自傷はなくなる」といいますが、最近単語や要求語が出てきたのに自傷は増加しています。

    まわりに似たようなお子さんはいないし、力もどんどん強くなるし、先が不安でたまりません。

    機嫌が悪い時や、やりたい事が上手くいかない時に自傷しやすく、し出したら、頭を叩けないように止めて、あまり声掛けせずにクールダウンを待つようにしています。(日々、ABAを意識した対応を心掛けています。)

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2022/10/14(金) 17:54:13 

    2歳2ケ月で発語なしで最近応答の指差しができるようになりました。
    知的障害を疑ってますが、
    みなさんのお子さんの2歳はどんな感じでしたか?

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2022/10/17(月) 15:13:54 

    病院での待ち時間がいたたまれないんだけど🤣
    みんなどうしてる?😭

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2022/10/17(月) 17:31:36 

    >>487
    うちは2歳半で中度知的判定だったんだけど、当時は発語も指差しも一切無かったです。
    3歳になる少し前に指差しが出て、そこから単語がで始めて3歳半で一気に2語文3語文…と急成長して4歳の発達検査で境界知能(田中ビネーでIQ80)になりました。
    下の子は2歳頃に指差しと単語が出ていましたが、3歳で軽度知的判定です。
    2歳ならまだまだ伸び代がたくさんあると思いますよ。

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2022/10/20(木) 12:41:43 

    >>488
    車で待つ
    順番予約出来るところに行く
    院内処方
    空いてるところ、時間帯を狙う

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2022/10/29(土) 02:14:36 

    >>32
    そういう子、学校側から指摘はできないのかな?
    友達の子が三歳で言える言葉は数える程度
    バイバイだけできるけど少し前まで逆さバイバイで、おはようもありがとうも言えない
    貸してどうぞもできないし、他人の持ち物と自分の持ち物の認識もなさそう
    滅多に笑わないけど何もなくて一人で笑ってるときがある
    こだわりすごくて癇癪もすごい
    それでも頑固な性格とイヤイヤ期って親は言ってるから集団に入ったらすごく苦労しそう



    +0

    -0

  • 492. 匿名 2022/10/29(土) 02:30:07 

    >>176
    一番偏差値低い学校は不良が多いと思うし、もしその子がおとなしいタイプならいじめられたりしそうだよね
    グレーだったりするとからかいの対象になりやすいし

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/10/29(土) 11:10:00 

    重度知的と発達(少しパワー型)現在支援学校中1。
    デイサービス通わせるのが嫌になった。通わせることによってこっちもストレスだし、子供も日によってはストレス。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード