-
1. 匿名 2022/09/26(月) 13:37:34
「賢い子は幼少期から違う?」のトピを見ていて、
そういえばメンタルの強い子も
育て方とか以前に生まれもったものがあるのでは?
と感じてトピを申請しました。
このご時世、メンタルの強さってすごく重要で
子どもに教えてあげたいけれど、
やっぱり幼少期からそもそも違うのでしょうか?
私が「この子メンタル強いな…」と思ったのは
とある幼稚園児男子がクラスメイトに
「○〇くん嫌いっ!!あっちいけ!!」
と言われたのに
「なんだよwwまあそういうなってww」
とめちゃくちゃ笑顔で相手の肩を組み
そのまま一緒に仲良く遊んでるのを見た時です。
その子は今も順調にメンタル強く生きてます。+827
-5
-
2. 匿名 2022/09/26(月) 13:38:06
親ガチャ成功+101
-23
-
3. 匿名 2022/09/26(月) 13:38:16
それはメンタル強いっていうより、他人の攻撃のいなし方を知ってるだけっていう。+348
-52
-
4. 匿名 2022/09/26(月) 13:38:38
マジで生まれ持った気質は大きい。+635
-1
-
5. 匿名 2022/09/26(月) 13:38:47
+43
-5
-
6. 匿名 2022/09/26(月) 13:38:50
>>1
親が大雑把
結構大事。神経質な親は神経質な子になりそう。+472
-31
-
7. 匿名 2022/09/26(月) 13:38:52
途中で挫折してメンタル弱くなる+85
-4
-
8. 匿名 2022/09/26(月) 13:39:28
性格だよね、親に愛情かけられて育って親と仲良かったりする子っておおらかなイメージ、絶対なる自信があるというか。私の周りの人はそうだなー。+292
-12
-
9. 匿名 2022/09/26(月) 13:39:35
気が強い子は小さい時から気が強かったよ+279
-3
-
10. 匿名 2022/09/26(月) 13:39:41
育て方
論理的に物事を考え始めたら強いもよわいもなくなる+3
-17
-
11. 匿名 2022/09/26(月) 13:39:48
赤子の時から違う。
長女は神経質でいつも泣いていた→ネガティブマンだけど気配り上手
次女はいつもニコニコ陽気だった→ポジティブマンだけど自由すぎる+224
-7
-
12. 匿名 2022/09/26(月) 13:39:56
親からの愛情を一身に受けて育った子はタフな気がする。
過保護とか甘やかすとかではなく。
+188
-15
-
13. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:00
良い意味でメンタル強い親(人の気持ちに鈍感とか共感力がないからじゃなく)だと遺伝子がまず強いし、そのうえ親を見てさらに強くなれるもんね。+38
-1
-
14. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:05
環境もありそう
兄弟は弟の方がメンタル強めな気がする+145
-0
-
15. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:10
でもメンタル面で大きく成長する子っているよね
高校生とか大学生とか、就職してからとか+133
-0
-
16. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:16
>>1
そんなことはないと思う
私が小学生の頃はカースト下位グループで
いじめこそなかったものの下っ端生活送ってたけど
中学生になってふっと開き直って図太く生きていくようになったもの
+144
-8
-
17. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:27
>>1
メンタルが強い
鈍感
ジャイアン
体育会系
どれだかわからないエピソードだね+102
-3
-
18. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:30
親の思考を察して不快な結果を避けたい子は極端になりがち+17
-0
-
19. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:33
産まれ持っての性格はありそう。
友人の子が、のび太みたいだなって言われて、ショックで泣いてたのに、
別の友人の子は、ジャイアンみたい!って言われたのに、別に気にしてなかった。+81
-1
-
20. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:34
今日のトピのメンタル押しはなんやねん+12
-0
-
21. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:42
私も小さい頃メンタル強かったけど今はやわやわだよ。
色々考え過ぎちゃうのもあるけど
『あなたはブサイクなんだよ?』『あなたには〇〇は出来ないからやめな』とか親から否定されてたら
挑戦する前から諦めるようになった。+136
-2
-
22. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:46
>>1
幼少期に無駄に先周りしてる親
あんまり良くないと聞いた。のびのび育てた方が良さそう+130
-2
-
23. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:48
>>6
わたしの母親がかなりの神経質で心配性なんだが、わたしも遺伝したみたいで全く同じ性格だわ…+142
-1
-
24. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:48
3人育ててるけど結局気質やんって思う
同じ人間が同じようにがんばっても子供たちぜーんぜん性格も長所もちがうもん+158
-2
-
25. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:57
>>1
うちの子は遺伝でした。
気の強い母に似てうちの子もとても気が強く、メンタルも強くなりました。+20
-4
-
26. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:16
きっとプラス思考なんだろうね
+10
-0
-
27. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:18
>>1
生まれ持った徳とでも言うのかしら。
たしかにそれありますね。+48
-1
-
28. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:19
スポーツやってる子かなぁ。メンタル強いからスポーツなのか、逆かは分からないけど、上手い下手関係なく失敗を恐れず続けているところが。+64
-17
-
29. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:19
>>8
そうそう、誰か合わない人がいたり攻撃されることがあっても、根本的に自信があるというかポジティブだから負けない。+79
-2
-
30. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:40
本来の気質的なところもあると思うけど、その子をきちんと受け止めたり認めてくれる環境的な所が整ってることは大事だと思う。あとは経験しながら「うまくやれる」感覚が育っていけば強くなる気がする。自己肯定感が高いとか影響しそう。+55
-3
-
31. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:45
赤ちゃんの時から違った
鈍感って言うのかな、台風や地震が来ても、近所のすごい人相の悪いおじさんに抱っこされても泣かなかった
保育園の保護者が作ったリアルなお化け屋敷も年長くらいの子達が泣いてるのに1歳の息子はゲラゲラ笑ってた+15
-11
-
32. 匿名 2022/09/26(月) 13:41:50
>>1
この子はメンタルというより、コミニケーション能力に長けてるね+216
-3
-
33. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:02
>>23
心配性は結構な確率で遺伝するかなと思ってる。でもそれが悪いわけでもないし、神経質って言い方はあれだけど周りがよく見えて良い面もあると思うよ+103
-1
-
34. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:20
苦労した分強くなれるとかいうけど、そんなことない。
私はいじめられながら頑張って学校行ったけど、その後に精神壊れて豆腐メンタルの社会不適合者になったよ。+72
-0
-
35. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:20
>>19
のび太は稀代の怠け者ダメ人間だよ
ジャイアンは性格終わってるけどコミュ強ではあるし+34
-1
-
36. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:30
赤ちゃんの時から性格違うよ。+12
-0
-
37. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:45
>>4
本当にそう思う。
上の子はちょっとの事(宿題で間違ってる箇所を優しく教えるとか)でメソメソ泣き出すけど、
下の子は産まれた時から転んでも泣くこととか全くなくて、強く叱った時も「へーい🤗」って感じ。
同じ両親から産まれてるのにこうも性格が違うことってあるのかと驚いた。+188
-2
-
38. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:51
>>3
いなし方は知っててもそれが出来るか出来ないかがあるから、結局はメンタルじゃない?+171
-3
-
39. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:53
>>1
私もそうやって生きてこれたら、人生変わってたんだろうなぁ。
その子みたいに傷付くこと言われても流せれるタイプになりたかったなぁ。+136
-0
-
40. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:54
20代半ばまで超絶お豆腐メンタルで、リスカもODもありありの微笑み鬱病タイプのメンヘラだったけど、良きパートナーに恵まれた+年齢を重ねた今(30代半ば)大抵のことはやら過ごせるようになったよ。
もう何年も落ち着いて幸せな日々を送ってる。+22
-2
-
41. 匿名 2022/09/26(月) 13:43:08
生まれ持った性格と育ってきた環境かな
家庭環境が悪かったり家族やクラスメイトなどから否定されるような経験が積み重なったりするとボロボロにもなる+52
-0
-
42. 匿名 2022/09/26(月) 13:43:35
小さい頃メンタル強くても小学校でいじめられたりしたら変わると思う。
メンタル強くしよう!より、強くても弱くてもそのまま受け入れてあげる方がいい気がする。メンタル弱めな子に「そんなの大したことない」って言っても、その子にとっては大したことなんだし…。
成功体験を多く経験させてあげると少しずつ自信がついて変わっていくと思う。+81
-0
-
43. 匿名 2022/09/26(月) 13:43:42
姪が彼女の7歳上の姉に鍛えられまくってて性格がきつい。7歳なりの可愛い部分もあるけど大人びてる+6
-1
-
44. 匿名 2022/09/26(月) 13:43:47
うちの娘、保育園時代からも自分は自分。怒られても瞬間落ち込み、すぐに立ち直る。
キツい女子に意地悪言われても別に言い返さないし、ハイハイって対応でちゃんと優しい友達もいる。かといってキツい子を嫌いになるわけでもない。
気にもとめない感じでメンタル強い。今、高校生だけど自分でメンタル強いって自負してるよ。
妹は、昔から真逆なタイプで今もそう。
メンタル幼少期には確立されてそう。
+39
-2
-
45. 匿名 2022/09/26(月) 13:43:49
>>34
私も忍耐強さが売りだったけど体調崩した。ストレスは身体に悪いよね。+28
-0
-
46. 匿名 2022/09/26(月) 13:44:04
幼少期こそ隠さないから生来の質が出る
鷹揚なひとは子供の頃からなんとなく大物感があった+34
-0
-
47. 匿名 2022/09/26(月) 13:44:17
幼少期は祖母のお陰で自己肯定感MAXだった
祖母が亡くなってから自己肯定感底辺になった+13
-2
-
48. 匿名 2022/09/26(月) 13:44:19
>>1
うちの子赤ちゃんの時から、周りにも言われるほど癇が強い。多分大人になっても変わらないだろう…w+23
-1
-
49. 匿名 2022/09/26(月) 13:44:21
性格もあると思うけと、育ち方も大きいと思う
メンタル弱いって
よく言えば繊細、悪く言えばスルースキルがないってことだよね+50
-1
-
50. 匿名 2022/09/26(月) 13:44:35
>>1
メンタルの強さが分かるのは何歳かは不明だけど、
『メンタルが弱い人』
は後から振り返ると早くから特徴が出てたな...って感じだと思う。
私自身も大きく分けると気が弱いグループに入るけど、うちの兄が昔から異常に気が弱かった。
兄は小学校低学年ぐらいで学校に着いたら嘔吐したり(ストレス?)、本当に色々あった。
最終的に、社会人1年目でちょっと先輩から注意されただけで引きこもりになって、もう15年引きこもってる。
けど、妹の私は兄に対してかなり厳しい意見を持ってるよ。
+71
-5
-
51. 匿名 2022/09/26(月) 13:44:53
物理的な痛みに強い子はメンタル強い子が多いと思う。+1
-8
-
52. 匿名 2022/09/26(月) 13:45:09
>>4
もうほんとこれに尽きると思う。同じように育ったはずの兄弟でも全然違うもん(子どもたちには違う言い分があるんだろうけど)+86
-1
-
53. 匿名 2022/09/26(月) 13:45:54
>>1
その子可愛すぎるwww
ニコニコして友達にくっついてる姿が想像できる+142
-0
-
54. 匿名 2022/09/26(月) 13:46:00
生まれ持った気質が大きいと思う。そこから周りの人間関係や経験を通して変わっていくんだろうけど。
メンタル強いって良いように聞こえるけど、無神経なとこもあるよね。何事もバランスだね。+14
-2
-
55. 匿名 2022/09/26(月) 13:46:29
自分の事で良いすかね…
母子手帳の4歳の成長ページの親から一言欄に
情緒不安定で神経質と書かれていた
その翌年の5歳のページにも…
そして今もメンヘラ。+36
-1
-
56. 匿名 2022/09/26(月) 13:46:33
まぁその後、運動部に入ったりして強くなる事もあるだろうけど、幼いうちは親の育て方だろうね。
どーんとした「そのくらい大丈夫よ!」みたいなオカンの子と、神経質な親の子は全然違う。
「汚い!危ない!なんで?!」みたいな親の子はいっつもビクビクしてたよ。+24
-1
-
57. 匿名 2022/09/26(月) 13:46:37
>>1
すごいね。カッコいいやん、その男子。うちの娘は友達に1回嫌いって言われたらウジウジ1週間泣いてたよ。+123
-5
-
58. 匿名 2022/09/26(月) 13:47:06
>>17
ジャイアン系は意外と繊細だよ
虚勢はっているけど折れると弱いよ
>>1のトピ主が言っているメンタル強は、カツオみたいなタイプだと思う+120
-0
-
59. 匿名 2022/09/26(月) 13:47:10
メンタル弱めで心療内科にかかってますが
生まれつきの要素も大いにあるって言ってた
+7
-0
-
60. 匿名 2022/09/26(月) 13:47:24
>>1
性格じゃない?+0
-0
-
61. 匿名 2022/09/26(月) 13:47:51
いくら元々メンタルが強い人でも
悪意を持った人たちに長期間ボコボコにされたら
誰でもメンタルやられるんですよ
それで調子に乗ってボコボコにしようする奴らもいる
まぁ絶対に怒らせたら駄目な人にそれやると後悔することになる
+67
-1
-
62. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:11
>>37
そのメソメソなく行為が
強く叱っても舐めた態度を取る行為が
無駄であり良くないと教える事が親の役目だ+0
-25
-
63. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:36
>>1
傷つく事とか言われてダメージはくらうんだけど、最終的にまぁいいやってなるのはメンタル強いに入るのかな?
私の幼少期がそうだったんだけど、娘も似るのかな。+39
-0
-
64. 匿名 2022/09/26(月) 13:49:39
>>38
メンタルっていうより、この場合、この子が嫌いって言われる元凶を作った上に「まあまあw」みたいな態度とってるわけで、ただの無神経な子では。
まあ親がそういう感じなんだろうけど。+3
-28
-
65. 匿名 2022/09/26(月) 13:49:43
>>6
これ一理あると思う。
うちの親めちゃくちゃテキトーなんだけど、私も姉もめちゃくちゃテキトーだもん。
細かいことは全く気にしない。
対して夫の親はわりと神経質。
そのせいか夫と兄弟もその気質あり。
人を不愉快にさせるほどの神経質ではないから一緒にいられるけど。+84
-4
-
66. 匿名 2022/09/26(月) 13:50:07
つまりは親のからの遺伝ってことだけど、親の性格や親の対応を見て育つから、一緒に住む親の影響はかなり受けると思う。+7
-1
-
67. 匿名 2022/09/26(月) 13:50:26
>>28
スポーツで活躍する子はメンタル強い。
自分に負けない強さと自信をもってる。+40
-3
-
68. 匿名 2022/09/26(月) 13:50:41
小さい頃は生まれ持った性格も大きいと思うけど、成長過程でいかに成功体験を重ねられるかだよね
主さんの例の子で言えば、そこで仲良く遊べるからこそっていうか…
それが止めてよ大嫌いって逃げられたりその後構ってもらえなくなったりって失敗を繰り返してたらそのまま成長は出来ない
受け入れられた経験を持つ子は自分からいけるし、拒否された経験を持つ子はなかなか自分からはいけなくなる+14
-0
-
69. 匿名 2022/09/26(月) 13:50:46
うちの子 小学生まではいかにも長男らしい慎重派で要領も悪く引っ込み思案だったのに、中高生でがらりと変わり運動好きな積極的な明るいキャラに。大学生ではヒッチハイクで帰省したり海外行ったり。子供は決めつけてはいけないと肝にめいじた。+40
-3
-
70. 匿名 2022/09/26(月) 13:50:52
振り返ってみると子供の頃の方がメンタル強かったな
いつから豆腐になったんだろう+17
-0
-
71. 匿名 2022/09/26(月) 13:51:16
メンタルの強さって言葉こ意味が少しガバってるけど
現時点でそれが遺伝するなんてデータはないよ
精神疾患とかストレスに弱い🧬情報はある+5
-0
-
72. 匿名 2022/09/26(月) 13:51:30
気が強いからメンタル強いわけじゃないよね。弱いやつほどキャンキャン吠える。+26
-0
-
73. 匿名 2022/09/26(月) 13:51:52
>>12
愛情愛情いうけど、
それホントかなって最近思う。
親が優しくて一生懸命褒めて育てて
PTAまで入って我が子のケアを頑張ってる親いるけど
子どもはメンタル弱めだし、
親が毒親なんじゃってくらい放置&怒鳴り散らすみたいなタイプでも
めちゃめちゃ逞しくて少々のことに動じない子もいる。+79
-10
-
74. 匿名 2022/09/26(月) 13:52:06
そもそも〇〇くん嫌い!とか言える子もメンタル強いと思う。メンタル弱いと、嫌だと思っても言えないで我慢する。
うちの子は赤ちゃんのときからメンタル弱めで、褒めて褒めてアメリカ人並みにわかりやすく愛情伝えることをモットーに育ててるけど、中学生の今もメンタル弱め。+30
-1
-
75. 匿名 2022/09/26(月) 13:52:37
メンタルが強いと言うのは自己肯定感が高いと同じ?+10
-0
-
76. 匿名 2022/09/26(月) 13:52:49
>>2
遺伝子要素のおかげで小さい時からメンタル強なら親ガチャというか遺伝子ガチャ大成功なのかもね。+23
-0
-
77. 匿名 2022/09/26(月) 13:53:23
私は多分かなり精神的にタフなんだけど、母のおかげだと思う。
母が大らかで明るいし、精神的にタフな人。
私が小学校の時に「学校で友達からこんなこと言われて嫌だった」と話す→一緒になってその子を悪く言ったりせず、「そう言われて嫌だったのね。じゃああんたはそういうことを人に言っちゃダメよ」で話は終わり。私も「はーい」で納得。
習い事とかも親に言われて始めたものはなくて、自分で勝手に見学に行って勝手に仮申込→「仮申込してきたの?笑。まあやりたいならいいよ」。
私のことを全面的に信じて、やりたいようにさせてくれた。
逆に父はちょっとメンタル弱めだから、母に助けられてる。
+53
-0
-
78. 匿名 2022/09/26(月) 13:53:28
>>31
それメンタル強いとは違う気がする+12
-4
-
79. 匿名 2022/09/26(月) 13:53:32
のんびりあんまり気にしない性格だったけど、子供の頃に1人の男子に徹底的にいじめられてから自分の性格変わった気がする。
常にびくびくして人と関わることが怖い、周りの目を気にする、自分をだせない等
大人になってからは変わったけど、根本的にはネガティブ+29
-0
-
80. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:00
>>33
いや、心配性は周りが迷惑するんだよ。
周りを不快な気分にさせたりする。
他人なら距離をおけば済むけど、身内だとそうも行かずに家族が疲れ果てたりするよ。+5
-13
-
81. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:02
環境もかなり大きいよ。
頼りになるのは自分だけだ、と気づいてから強くなった。+7
-0
-
82. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:14
>>6
その大雑把も加減が大事だよね。
大雑把にして、がさつ、気配りできない、マナーがなってない子に育ってもその子のためにならないし。+113
-0
-
83. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:16
義母から、うちの夫は幼稚園の時から自分で支度して外に出るのを玄関で待つような子だったと聞いて今も変わらず安定感のあるタイプな事。父や弟は「何で俺の〇〇やってないんだよ!」と八つ当たりがしょっちゅうなので実家に帰ると暗い気持ちになる
+6
-0
-
84. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:22
真剣な勝負事では
そのメンタルの弱さにつけ込む事も必要な事があるだろうから
メンタル強い人間には意味がないが
弱い人間には有効な攻撃方法なんてものを覚えていてもそんなはない
やられる側の人間もそれを知る事で反撃出来る+4
-1
-
85. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:33
>>6
うちの母、かなり社交的で大雑把。細い事気にしないし割と考えなしだなぁと思うんだけど、私は真逆。
絶対では無いなと思う。+110
-0
-
86. 匿名 2022/09/26(月) 13:55:38
>>38
確かにメンタル強くないといなせないもんなー
+37
-0
-
87. 匿名 2022/09/26(月) 13:56:02
会社の先輩で、今まで不安を感じたことがないし、緊張もしたことがない。って言ってる人がいた。かなりサバサバ系の強メンタルだった。両親は放任主義で一人っ子で育ったらしい。
メンタル弱い自分と正反対すぎて羨ましかった….+23
-0
-
88. 匿名 2022/09/26(月) 13:56:07
ガツガツ行き過ぎる無神経な子でも最終的にはそこそこ幸せになる
嫌われても嫌われても誰かしら良い意味で引っ掛かる
相性良ければお互い心地良くなるからね
引っ張って行って欲しい人なら少々無神経で強引な人との相性はとても良い
本当は人と繋がりたいくせに嫌われるのが怖くて避けてる自分みたいなのが一番惨め
+16
-0
-
89. 匿名 2022/09/26(月) 13:56:08
>>56
神経質すぎる親も毒親認定でいいと思う。
女親にありがちパターン。+3
-4
-
90. 匿名 2022/09/26(月) 13:56:26
メンタル強いって、楽観的で人とすぐ打ち解けやすい人かと思ってる。メンタル弱いは悲観的で何事にも不安を感じやすい人。
きょうだいの中でも小さい時からメンタル強弱あるから親の育て方の問題じゃなくて生まれつきの部分ありそうな実感がある。+21
-1
-
91. 匿名 2022/09/26(月) 13:56:31
>>31
それはメンタル強い云々ではない。
+7
-3
-
92. 匿名 2022/09/26(月) 13:57:07
>>1
なんかその子可愛いww
自分に自信があるんだろうね
うちの子も気の合わない子がいても「そっかぁ~、ま、しゃーないや」と言って別の子と遊んでるよ
私が自己肯定感低いからその切り替えの早さに驚くわ+98
-2
-
93. 匿名 2022/09/26(月) 13:57:55
メンタル強いって鈍感ってことなのかな。
色々なことに動じない鈍感さ。
うちの子は繊細で、姉からちょっと口ゲンカして、もう〇〇とは遊ばない!って言われただけで、ひどい😢ってめっちゃ落ち込む。+13
-1
-
94. 匿名 2022/09/26(月) 13:57:59
遺伝的要素はもちろんあるけど、賢さと比べると環境や経験の影響が大きい気がする。+5
-0
-
95. 匿名 2022/09/26(月) 13:58:09
>>88
私も88さんタイプよ
嫌われるのが怖いんだよね+3
-0
-
96. 匿名 2022/09/26(月) 13:58:17
性格が違う
のと
メンタルの強い弱いをクソミソに扱うカオスなトピ+6
-0
-
97. 匿名 2022/09/26(月) 13:58:27
メンタルが弱いに関しては遺伝というか遺伝子の配列で生まれながらに決まっていると思う。
+5
-0
-
98. 匿名 2022/09/26(月) 13:58:58
>>73
わかる。
周りの2人目、3人目とかで上に兄弟がいて
更に両親共働きで鍵っ子で育てられた知り合いは逞しくて強いイメージある。+54
-3
-
99. 匿名 2022/09/26(月) 13:59:07
>>67
活躍するかどうかより運動頻度が関係してそうな。散歩するだけでも前頭葉にいい刺激になるらしいから、運動たくさんする子は知らず知らずのうちにメンタル強化ポジティブ思考形成してるかも。+36
-2
-
100. 匿名 2022/09/26(月) 14:00:04
説明するのはだるいけど
否定的な事を言われた!ウワーーーン😭
って泣き出すような人間は受けた攻撃をそこで発散してるから問題ないんだよ笑+7
-4
-
101. 匿名 2022/09/26(月) 14:00:05
>>38
他の子より先に成功体験積んでるんだろ。
家庭がそういう環境。
メンタル弱いと思われてる子もスキル覚えれば、トラウマがない限りはそのうちこういうことできるようになるよ。
+32
-0
-
102. 匿名 2022/09/26(月) 14:00:18
>>23
心配性の性格遺伝もあるかもですが、ママ友がいつも不安そうな表情で、お子さんが何かするごとに、大丈夫?って聞いてます。子供同士で遊んでるときも心配そうな顔でしっかり見守ってます。
お子さんも何かしようとする時は同じ様な不安げな表情でママの顔色を伺ってます。
不安な感情は子供にも伝播するので、不安でも平気そうな笑顔でバレないように見守ってあげるのが良いかも。+25
-0
-
103. 匿名 2022/09/26(月) 14:00:50
親が神経質じゃないとか?
わからんけど。
+4
-1
-
104. 匿名 2022/09/26(月) 14:00:55
>>3
メンタル強くないとできないよ。+72
-0
-
105. 匿名 2022/09/26(月) 14:01:33
繊細かどうかだよね
幼少期から違うよ
うちの上の子は幼児期から頭がよく賢いけど、細かいところまでよく気づきすぎて精神病にならないか心配
もう一つ言えば赤ちゃんのときから違う
警戒心が凄く強い
+22
-1
-
106. 匿名 2022/09/26(月) 14:01:53
>>100
この子一点軽く注意しただげで泣き出したぞ!?こんな腫れ物をちゃんと指導出来るんだろうか
って不安の方がメンタルにダメージがいくんだよ笑笑+1
-4
-
107. 匿名 2022/09/26(月) 14:03:17
成功体験を積ませるとか自己肯定感をあげさせるのがいいっていうから、それ意識して子育てしてきて、こども本人も自己肯定感高めだと思うんだけど
メンタル弱いのは小さい頃から変わらない。
小4男子なんだけど、この前は友達と遊ぶつもりが
みんな予定があって遊べなくて、悲しくて泣いてた💧+7
-0
-
108. 匿名 2022/09/26(月) 14:03:38
>>58
のび太もメンタルお化けだよね。
普段あんなにいじめてくるジャイアンに自分から絡みに行くなんてすごいわ。+65
-2
-
109. 匿名 2022/09/26(月) 14:04:05
すぐ忘れられるかは生まれつき+8
-0
-
110. 匿名 2022/09/26(月) 14:04:23
>>9
気が強いとメンタル強いは又違うけどね。前者は突然心折れたりするから結構気を付けて見とかなきゃいけない。+53
-2
-
111. 匿名 2022/09/26(月) 14:04:47
>>104
メンタルっていうより内向的な子は出来ないかもね。
+7
-3
-
112. 匿名 2022/09/26(月) 14:05:32
早生まれは統計的に能力もメンタル弱いらしい
自分を信じて頑張るなどの非認知能力も低いとか+4
-0
-
113. 匿名 2022/09/26(月) 14:05:44
>>51
じゃあ比較的女性はメンタル強めな方が多いのかな?+1
-3
-
114. 匿名 2022/09/26(月) 14:07:52
私デカくてガタイが良いから高校の時ブタゴリラとか言われて馬鹿にされたり笑われたりしてて、メンタル弱々だったから教室で明らかに落ち込んだり涙目になったりしてたけど、ある日「何で私がこんなに気を使って生きなきゃいけないわけ?この人達に怯えてる時間が無駄な気がする」と思ってからなんか自分が変わった気がする。
周りの言ってることを全く気にしてませんってフリしながら黙々と勉強してたら相手もつまらなくなったのか何も言ってこなくなって、選択授業でたまたま同じ班になった子(喋ったことなかった)と仲良くなって学校も楽しくなって。勉強してたおかげで第一志望の大学に現役で合格してその後の人生めちゃくちゃ楽しい。私を笑ってた人達がいたおかげで真面目に勉強できて受験に成功したからむしろ感謝すらしてる。+24
-0
-
115. 匿名 2022/09/26(月) 14:08:09
>>110
エヴァのアスカみたい+6
-0
-
116. 匿名 2022/09/26(月) 14:08:31
自分は母親に似て神経質だしびくびくしてるから息子もそうだと思っていたが、私だったら絶対やらなかったってことを学校で立候補してやってみたり、クラスメートに告白してふられただのペラペラしゃべるし、よくわからんなと思い始めてる。自分は人生で告白をしたことないので、そんなことできるんだとびっくりした。+8
-0
-
117. 匿名 2022/09/26(月) 14:08:45
生まれつきの性質は大きいと思う
なんかいやなことがあって、ずっと気にしちゃうかすぐ忘れてケロっとしてるかは、その人の脳がいやな事にどんな反応を示すかの違いで、それは脳の器質的要因が大きいと思う
ただ、気にしちゃう人でも、その後の経験や学習からそこまで悩まなくなるような、後天的な変化も十分ありえるから色んな要因が絡み合ってて性格のコントロールみたいなのはかなり難しいと思う
最終的に本人がどうなりたいか、それに向けてどのくらい頑張れるか次第だと思う+15
-0
-
118. 匿名 2022/09/26(月) 14:09:47
メンタルの強弱って考え方の癖によるものが大きいから、その子本来の資質だけでなく親の影響もあると思うよ
マイナス思考の子に、そんなに気にしなくていいとフォローするのは大事
それでも、生まれつきの楽天家の子にはかなわない気がする+17
-0
-
119. 匿名 2022/09/26(月) 14:09:59
>>6
ウチは私以外、家族全員大雑把だよー。
私だけ細やかで片付け上手でアレルギー持ちで、繊細。
メンタル弱々。
メンタル面は遺伝とか育った環境より、生まれつきのものだと思ってる。+61
-0
-
120. 匿名 2022/09/26(月) 14:10:43
>>61
あったねーそんな事件。
8年くらいやられてたみたいだよ。色々搾取されてて加害者はたぶん刑務所から出てきたら又その女性に接触しそう。
+3
-0
-
121. 匿名 2022/09/26(月) 14:11:59
>>6
母が陽キャで友だちたくさん
父が陰キャで友だちいない
ほとんど母に育てられたきょうだいだが、
どっち似で決まってしまったよ。私は陰キャ。+18
-0
-
122. 匿名 2022/09/26(月) 14:12:47
>>6
旦那がおおらかで母親が神経質だとどうなるんだろ?+5
-1
-
123. 匿名 2022/09/26(月) 14:17:15
生まれ持ったものも大きいし
育て方というか経験も大きいよ
合わせ技+7
-0
-
124. 匿名 2022/09/26(月) 14:17:48
親からの遺伝、気質、思考+5
-0
-
125. 匿名 2022/09/26(月) 14:18:02
生まれた気質がいい意味で鈍感で、親から愛情いっぱい受けた子供は相乗効果でタフそう+11
-1
-
126. 匿名 2022/09/26(月) 14:19:23
>>115
子供の頃からめちゃくちゃ気が強くて派手な友人が突然鬱になった時は本当にびっくりした。+17
-0
-
127. 匿名 2022/09/26(月) 14:22:09
子育て支援の仕事してるので、ある大学の先生の抗議を聞く機会があった。その先生がいうには、メンタルは4歳くらいまでに大きく決まるんだって。要するに、一般的に皆記憶がない部分。この時までにしっかり特定の人から(母親でも父親でも複数人でもいいらしい)衣食住の世話をしてもらい、しっかり愛されて育つと生まれてきてよかったと心の奥底に刻まれてメンタルが強くなるらしい。逆をいえば、この時期に虐待されたり、言ってることとやってることが違う保護者の元で育ったり、皮肉や悪口まみれで育つとやばいんだってさ。メンタル不安定になり、なかなかそれ以降で取り戻せないらしい。+22
-0
-
128. 匿名 2022/09/26(月) 14:22:55
>>19
性格終わってるにわろた+6
-0
-
129. 匿名 2022/09/26(月) 14:22:56
メンタル弱い例だけど
うちの姪っ子が小さい時からウジウジいじける子だったけど
そのまま大人になって
彼氏と別れて男性不信になったり仕事いろいろ変わったり
何かと辛そうな生活を送っている
生まれ持ったものはあると思うよ+8
-0
-
130. 匿名 2022/09/26(月) 14:23:24
>>1
ほんとに生まれ持った気質ってある。
育て方なんて何か意味あるんかと親になると思うときある。
子どもの友達に
やんちゃを絵に描いたような幼稚園の男の子がいて、
たまにお話しするんだけど
「しょうくんねえ、先生にいっつもダメでしょ!
って怒られてるんだー!先生、ちょーこえーんだよー!(笑)」
ってケラケラと楽しそう話してて
この子は幼くしてメンタルが強いと思いました。
+66
-2
-
131. 匿名 2022/09/26(月) 14:23:52
>>54
繊細なのも悪い事じゃないと思う
危険を予知する力が強いって事だから
子供の事故では親の危機管理能力が低いと叩かれてるよ
いくら危機管理能力の高い親でもヒヤリハットはあるんだけどね+6
-1
-
132. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:30
小2の時近所のデブ女の家来にされた時にいつも「がる子ちゃんは家来じゃないんだよ!」って怒ってくれた子がいて、それ以来関わりがなく、たまたま高校が同じだったんだけど、またそのデブに使われた時にまた注意してくれた。
正義感強い子は小さい時からずっと強い+15
-0
-
133. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:47
子供3人育ててるけど本当に性格も違うし
考え方が全然違う
挨拶も上の子は恥ずかしいって会釈だけだから
悩みに悩んだけど末っ子は誰にでも「こんにちは!」と挨拶する
勉強も嫌々やるしネガティブな上の子と
まぁ5分くらいかやってみよ〜と真ん中と末っ子は
宿題もすらすら自分でやる
性格は持って生まれた気質が大きいと思う
+10
-1
-
134. 匿名 2022/09/26(月) 14:25:29
>>11
同じ親から生まれても全然違うもんね。
うちは上が神経質で下が大雑把かと思ってたけど逆転することもあるし不思議。+26
-0
-
135. 匿名 2022/09/26(月) 14:25:59
優しい子ってその分傷つきやすい子多くない?+22
-1
-
136. 匿名 2022/09/26(月) 14:26:10
>>1
その子メンタルも強いけど園児とは思えない程社交術もハンパないな笑
これやられて絆されない人はあまりいないよね+77
-0
-
137. 匿名 2022/09/26(月) 14:26:50
>>127
親には愛されて育ったのに近所のタチ悪い友達にいじめられて育ったからメンタル弱いわ+6
-0
-
138. 匿名 2022/09/26(月) 14:28:24
>>127
うーん…
でもさメンタルの弱い子の半数以上
特定の人に衣食住の世話をしてもらってしっかり愛されて育ってない?
幼稚園に通ってるお友達のほとんどがそうだもん。
送迎してもらってお弁当作ってもらって愛されて育ってるよ。
でもメンタルの弱い子は弱い。+8
-5
-
139. 匿名 2022/09/26(月) 14:28:32
メンタルはわからないけど
気が強い子は子供の時から我が強くて大きくなるにつれ集団生活の中で生きづらくなってる人が多いな
気が弱いくらいの子の方が協調性あるし日本の集団生活もうまくやれて大人になっていく感じ
打たれ強いみたいなのは経験とかで変わっていきそうなイメージある
+13
-0
-
140. 匿名 2022/09/26(月) 14:28:56
>>85
私も親がテキトーで社交的だし、サークルも色々入ってて毎日何かしら予定が入ってるけど
私いま友達1人もいないwww+16
-0
-
141. 匿名 2022/09/26(月) 14:33:30
>>135
人の痛みが分かるから優しいんだよね。
ヤンチャは人の痛みに鈍感。+21
-0
-
142. 匿名 2022/09/26(月) 14:34:59
生まれ持ったものって大きいと思う。私は昔からメンタル死ぬほど弱い母親もめっちゃ弱い。
父親はメンタル強い+3
-0
-
143. 匿名 2022/09/26(月) 14:36:31
>>6
本当そう思う。
母と子ってセットだよね。
+7
-3
-
144. 匿名 2022/09/26(月) 14:39:15
>>12
親に愛情深く育てられた人は逆に打たれ弱い人も多いような気がする+36
-3
-
145. 匿名 2022/09/26(月) 14:40:28
>>9
2歳のとき立ち寄った支援センターで見知らぬ人に「この子は気が強いでしょう」って言われた
なんもへんなことしてなかったのに何故分かる!?と驚いた
今気は強いしやりたい放題だし大人数人がかりで怒られて泣いていても10分後には平然とするメンタルが理解できない
とにかく切り替えが早い+28
-0
-
146. 匿名 2022/09/26(月) 14:41:59
>>93
鈍感とか敏感って言うより、他人との境界線引けたり、そもそも外界のアレコレを受け入れる器の容量が違うのだと思う。+15
-0
-
147. 匿名 2022/09/26(月) 14:42:52
>>137
元々の性質は?小さい時から恥ずかしがり屋とか不安感じやすいとか+4
-0
-
148. 匿名 2022/09/26(月) 14:45:22
>>1
私わりと強いほうだと思うけどパッと思い出したエピソードがそうとも言えない気がしてこれはどっちだろう
小学生のころ目立たない地味な子だったんだけど、音楽の授業で歌うときクラスみんなやる気なくて全然歌わなくて、でも変に真面目だったから私1人で最後まで歌い抜いた。先生も伴奏しながら内心どうしよう…とか思ってたかもしれない
空気読めないプラス変に図太いのかもしれない
+2
-2
-
149. 匿名 2022/09/26(月) 14:46:23
>>135
あと騒がしい子が本当は寂しがり屋ってのもある。かまってほしいみたいな。
+7
-0
-
150. 匿名 2022/09/26(月) 14:50:09
>>1
そういう事言われて、凹んだりイラッとするのはまぁ普通でメンタル弱い訳でもないし、上手に切り返せる子はメンタル強いというより、思考の変換の仕方が上手いんだと思う(空気読める読めないは別だけど)+9
-0
-
151. 匿名 2022/09/26(月) 14:54:11
>>141
やんちゃな子は
自分がばーか!ざーこ!って言われてもケロッとしてるから
人にも平気でばーか!ざーこ!ってぶつけちゃう
無神経なところがあるね。+19
-0
-
152. 匿名 2022/09/26(月) 14:54:45
>>6
気質の遺伝はあるね+13
-0
-
153. 匿名 2022/09/26(月) 14:55:24
>>8
安心基地があると違うよね。
嫌な事あったら聞いて励ましてくれる親。また頑張ろうって踏み出せる。
この繰り返しで強くなれる。
それがない子や、そもそも親に傷付けられてる子とは土台が違う…+71
-1
-
154. 匿名 2022/09/26(月) 15:01:57
>>138
私は衣食住の世話、お弁当も作ってもらってた。でも母親は子供嫌いで話しかけてもくれないし、話しかけれる雰囲気でもなくずっと無言で育った私はメンタル不安定だわ。+7
-0
-
155. 匿名 2022/09/26(月) 15:03:18
>>132
そういう支配したがるキャラの人ってなぜデブが多いのか...
あのママ友事件の人とか+15
-0
-
156. 匿名 2022/09/26(月) 15:06:10
>>4
ほぼこれよね
私なんか教養のないヤンキー毒親で貧乏育ちなのに、自己肯定感以上に高くてメンタル激強
特に褒められた育った覚えもない
自分でも何でこんなに自己肯定感強いのか不思議+16
-6
-
157. 匿名 2022/09/26(月) 15:08:31
>>9
自分では記憶ないけど2歳の時に重たい荷物を持ち、祖母や母が『重たいから持つよ』と言っても聞かず、重たくて荷物を引きずってるから再度『引きずるぐらい重たいんだから持つよ』と言っても聞かなかったらしい。シングルマザーで3人の子供を育て上げた
もって生まれた性質は恐ろしいね。甘えられる可愛い妻にはなれなかったよ+21
-1
-
158. 匿名 2022/09/26(月) 15:14:06
生まれ持った気質が大きいと思う。
毒母が自己愛の反社会的な性格で、私は大らかだから周りの人から「顔は似てるけど性格は真逆だね。」と言われてた。
先月、祖母の葬儀で毒母と娘は2度目の対面だったけど、娘は私と性格が似てるので毒母の自己中さにキレて「あんな人とはもう関わりたくない」と言うくらい酷かった。+7
-1
-
159. 匿名 2022/09/26(月) 15:15:29
毒親がいるかいないかだけの話+7
-1
-
160. 匿名 2022/09/26(月) 15:18:52
逆に幼少期に暴言吐かれまくって耐性ができるパターンもあるよ
この程度言われたくらいじゃへこたれないみたいな+7
-1
-
161. 匿名 2022/09/26(月) 15:27:27
>>4
本当にそれ。
幼少期の頃の性格のまま成長する子供なんて、ほとんどいないよ。幼稚園の頃は、良い意味でクラスのガキ大将的な存在で元気だった男の子が、不登校になって学校来てないとかよくある話。+8
-8
-
162. 匿名 2022/09/26(月) 15:30:18
急激に痩せるとメンタル弱くなりませんか?+2
-1
-
163. 匿名 2022/09/26(月) 15:31:44
>>5
こういうゴーグル?かけてるスヌーピーいるよね。かわいくて好き+4
-0
-
164. 匿名 2022/09/26(月) 15:37:12
>>92人に対して執着心が無いんだろうね。そのほうが何事も上手く行くと思う。
+30
-0
-
165. 匿名 2022/09/26(月) 15:39:25
>>2
もちろんお金のことも含めてだけど、親が穏やかで子供の前で喧嘩しない・夫婦関係が上手くいってる、そこそこ出かけるのが好きで色々な経験をさせてあげられる、そういうのは子供が育つ上で大事だと思う。+17
-0
-
166. 匿名 2022/09/26(月) 15:59:05
娘が強メンタル。
幼稚園に入って急に強メンタル発揮し始めた。それまでは人見知り場所見知りありの子だったんだけど。
とりあえずうちの娘に言えば諍いはおさまりお遊戯会の主役決めも揉めないと先生達からも重宝されてた。年上の子にからかわれたときも、何でそう思うの?何でそんなこと言うの?今のうちに謝ったほうが
いいと思うんだけどと一歩も引かなかった。
ただし親にも厳しいので育てるのは大変だった…(今はメンタルの強さを活かしたお仕事をしています。)+16
-1
-
167. 匿名 2022/09/26(月) 16:07:32
親は友達⭐+0
-1
-
168. 匿名 2022/09/26(月) 16:10:06
>>28
さんざらスポーツしてきたけど鬱になったよ。スポーツ得意だけど別に好きでもなかった。性格のほうが大きいと思う。+18
-2
-
169. 匿名 2022/09/26(月) 16:12:37
メンタルの強さにも色々あると思うな。気は強いけどメンタル弱いとかもあるし。私は無神経、無頓着タイプが無敵に感じる。うちの旦那と息子…いちいち考えてないから落ち込んだりしない。+10
-1
-
170. 匿名 2022/09/26(月) 16:16:28
2歳くらいから出てくるよ。気持ちの切り替えが早いとかちょっとした失敗も笑って流せるような子はいる。
反対に、ちょっとした失敗=この世の終わりとばかりに意気消沈してずっと引きずる子もいる。
前者の子の方がやっぱりたくましいし打たれ強いからメンタル強く育つ。
親の働きかけや環境もあるけど正直気質の差だと思う。あとは親が神経質だったり小心者だと似る。+8
-1
-
171. 匿名 2022/09/26(月) 16:18:26
>>135
上の子は優しいしいいよ、どうぞができるタイプだけど下の子は気が強い。今は3歳と1歳だけど下の子に泣かされて助けてと上の子が言ってくるパターンばっかり。上の子のケアに必死で下の子は最低限しかできてなかったのにあっという間に下の子が習得してる。兄弟の相性もあるのかな+3
-1
-
172. 匿名 2022/09/26(月) 16:21:31
たしかネガティブな思考(不安の感じ易さだったかな?)は遺伝するんじゃなかったっけ。
そんな論文のネットニュースを見て頭の出来だけじゃなくメンタルまで親ガチャじゃんと思った記憶がある+8
-0
-
173. 匿名 2022/09/26(月) 16:28:23
>>34
うん、苦労した分、なんか弱くなった😢
苦労は買っででもみたいな言葉あるけどそんなの時代錯誤
苦労を売り払いたい+17
-0
-
174. 匿名 2022/09/26(月) 16:32:22
>>11
長女、長男は、神経質に育っちゃうよね。どうしても初めての子で手をかけちゃうからだと思う。下の子は慣れがあるから、余裕持って育児できる分、自由に育つんだよな。+19
-4
-
175. 匿名 2022/09/26(月) 16:32:32
>>168
チームスポーツ?
個人競技とチームスポーツだとまた違うよね+6
-0
-
176. 匿名 2022/09/26(月) 16:38:34
比較的、親に似るように思うな〜。+3
-2
-
177. 匿名 2022/09/26(月) 16:48:30
>>1
大人になるとメンタルが弱いの方向性が一つじゃないから小さい頃と関係ないと思う。
自分を否定されて病むのか、お金が無くてやむのか、疲労が重なって病むのか。学生時代とは違くなる。+19
-0
-
178. 匿名 2022/09/26(月) 16:49:21
>>162
栄養失調の症状だよ+8
-1
-
179. 匿名 2022/09/26(月) 16:52:19
子供双子なんだけど
1人はやられても言い返せないタイプ、もう1人はやられたら言い返すし、そもそもやられないタイプ。
育て方じゃないと思うんだよね。+6
-3
-
180. 匿名 2022/09/26(月) 16:53:03
>>3
これ本当にそうだと思います。
子どもの友人トラブルの仕方が、上手いです。
本人曰く、気の合わない人に好かれたいと思ってないから、
角が立たない程度に、はっきり嫌な事は嫌と言っているそうです。
気が合わないと思うから、もうお互いに関わらないようにしようって。
私には、信頼できる友達は一人いて、後は広く浅く上手くやってるよって。
人生何回目なのかしらこの子はと。+28
-3
-
181. 匿名 2022/09/26(月) 16:54:31
確かに下の子は
保育園や知人宅に預けても
へっちゃらでメンタル強かった
今は高校生だけど部活で怒られても
落ち込む事なく楽しく過ごしてる
逆に上の子は昔から私にべったりで
すぐ泣くしメンタル弱かったな…+2
-2
-
182. 匿名 2022/09/26(月) 16:57:40
>>172
まあ、父親もいるし+0
-0
-
183. 匿名 2022/09/26(月) 16:58:32
>>1
何をやからして嫌われたのか
それとも理由もなく相手の気まぐれで嫌われたのか…
それ次第で印象変わるなぁ
でもこれぐらいの歳の子って理由はどうあれ、そんな事言われたら親や先生に告げ口するか
やはり強いなw+5
-0
-
184. 匿名 2022/09/26(月) 16:59:53
なんか、やっぱり基本的には母親の気質がベースにあるとは思うな。
うち息子2人いて性格はもちろん違うけど、気にしいで繊細なとことか、怖がりなとことか、私に似てる。
お母さんがすごく繊細なのに心臓に毛が生えた女の子とか、くっそヤンチャ坊主、みたいなパターンあまりないよね?+9
-1
-
185. 匿名 2022/09/26(月) 17:03:50
>>9
そうでもない、幼稚園では陰キャだったのが学校で能力高くて自信ついて明るく自己肯定感育った人もいる。
親の育て方もよかったのかもしれないけど。+4
-2
-
186. 匿名 2022/09/26(月) 17:10:19
>>35
暴力的なガキ大将や、ヤンキーがもてはやされてた時代のキャラクターだから
ジャイアンが今産まれてたらただの良い子かもよ
八百屋手伝わないと殴られてるわりには素直+6
-1
-
187. 匿名 2022/09/26(月) 17:16:44
>>122
うち、そのパターンの夫婦だけど小5の子供は旦那に似たよ。
完全に、ではないけどね。
+2
-2
-
188. 匿名 2022/09/26(月) 17:32:21
>>1
自分もメンタル強かったけど、結婚して子ども産んでから弱くなったよ。
崩壊に近いくらい。
結婚するまでのあのメンタルは一体何だったんだ?!と思ってる。
+9
-1
-
189. 匿名 2022/09/26(月) 17:34:43
>>37
うちは間違い指摘したら怒ってたわ。
これは気が強いのかなんなのか、、
ヘーイってタイプではない。+25
-1
-
190. 匿名 2022/09/26(月) 17:42:52
>>110
気が強い人って他人を無意識に傷つけてることあると思う。自分の思ったことズケズケ言って無神経だったり自分の価値観押し付けて周り見えてない人も含まれてる。負けん気が強いというか。
メンタル強いは人間関係とかのトラブルがあってもうまく対処してストレスを溜め込まないように感情をコントロールできていたり、逆境に負けない人っていう印象。+17
-0
-
191. 匿名 2022/09/26(月) 17:53:16
>>51
私もそう思う
良い意味の鈍感さが体にも心にもあると思う
不安がらないしね+1
-2
-
192. 匿名 2022/09/26(月) 17:54:44
>>38
メンタル強いというより相手からの攻撃を交わしてその場をうまくやり過ごすコミュ力は高いな
家に帰ってから落ち込んでるかもよ
その場合はメンタル強いとは言えないし+17
-0
-
193. 匿名 2022/09/26(月) 17:55:09
>>184
そうそう
特に母親の子どもの頃の様子と似てる+4
-1
-
194. 匿名 2022/09/26(月) 17:57:36
>>130
うちの子は周りのお母さんから心配されるほど先生から怒鳴られてるらしいのに、本人に聞くと怒鳴られたことなんてないよ、先生はいつも優しいよって言う
同じような男子は不登校になってるのに+20
-1
-
195. 匿名 2022/09/26(月) 17:58:41
>>190
その時の状態やろ、人を選んで言ってる人もいるからね。
安全な所にいる時だけ赤堀容疑者にダサいと思ったっていう碇さんみたいな。
こういう人って気が弱いんだろうね。+4
-0
-
196. 匿名 2022/09/26(月) 18:08:48
>>178
なるほど!ありがとう+2
-1
-
197. 匿名 2022/09/26(月) 18:15:39
うちの子メンタル強めだと思う。
自分が弱いからその部分を見せないようにした。
例えばクラス替えの時とか私はご飯も食べられないほどだったけど特に気にした様子を見せないとか。+5
-2
-
198. 匿名 2022/09/26(月) 18:18:56
>>197
え、子供のクラス替えでごはん食べれなくなるの?+2
-0
-
199. 匿名 2022/09/26(月) 18:20:13
>>198
自分の時!ドキドキと緊張で食べられなかった。クラス替えした後も友達出来るかなって毎日お母さんに聞いてた。超面倒くさい子だった+4
-0
-
200. 匿名 2022/09/26(月) 18:29:35
>>189
プライドが高いタイプか
負けず嫌いなタイプか+22
-2
-
201. 匿名 2022/09/26(月) 18:46:56
>>35
ゆくゆくは社長になったしね+7
-1
-
202. 匿名 2022/09/26(月) 18:58:04
私も自覚なかったのですが一緒に働いて鬱病になった友達にメンタル強すぎて羨ましいと言われました。
子供の頃はいじめられたり、思い通りいかなかったことがたくさんあり、それを経験して強くなっていったような気がします。+14
-0
-
203. 匿名 2022/09/26(月) 19:08:31
>>153
これはあるよね。
親からダメダメ言われて育つとどうしても表向きは強がれても
根っこの部分のメンタルは弱くなるというか図太くはなれないかも。+21
-0
-
204. 匿名 2022/09/26(月) 19:26:01
>>188
ホルモンバランスが崩れているのでは?+9
-0
-
205. 匿名 2022/09/26(月) 19:29:06
>>33
心配の仕方や方向性によると思うけど、不安や怖がりは本能的な危機意識が強いってことだとテレビで言ってましたよ。+16
-0
-
206. 匿名 2022/09/26(月) 19:42:29
>>8
羨ましい。人を見たら皆敵だと思うぐらい愛情という言葉がよく分からない。+10
-0
-
207. 匿名 2022/09/26(月) 19:48:06
うちの子はメンタル強いのか単に鈍いのかマイペースなのかあんまり動じない。肯定感も高め。陰キャ寄りだけど。
生まれついてだと思うよ。+12
-2
-
208. 匿名 2022/09/26(月) 19:50:28
こどもの頃は水疱瘡やアトピーをブツブツだの気持ち悪いだのうつるだの、みたこともない知らないよそのクラスの人にまで言われてずっとへこんで生きてきた。
ただ、大人になってもいじめはあって、明らかに相手が悪い場合が何回かあった。それでいじめをする人に限っては相手に正義があるわけでもなんでもなくて、その人の機嫌や好き勝手で他人に物を言って傷つけてある意味無責任に生きているんだとわかった。
今はメンタルは弱いか強いか知らないけど、もし自分が相手の評するような者だったとしても、相手の思惑通りうつむいて生きる必要なんてないんだと思っている。+13
-0
-
209. 匿名 2022/09/26(月) 20:01:57
>>73
弱めだから親御さんが気遣っているんだと思う。
立直り早い子ならあんまりかまわないよ。+15
-0
-
210. 匿名 2022/09/26(月) 20:02:21
小学校はわりとメンタル強かった記憶だけど、中学な時に軽い無視(原因は私)を経験してからネガティブ・ヘタレになった気がする。
まあただ単に世間知らず・思いやりがなかっただけかもしれない。
あと関係ありそうなのだと、母が幼少期からメンタル弱くて?しょっちゅうヒステリー起こしてたから機嫌を取ろうとしたり、父と母の喧嘩を取り持とうと顔色伺いはよくしてたよ。+7
-1
-
211. 匿名 2022/09/26(月) 20:09:44
>>193
横
うちは私は23歳まで心臓に毛が生えたような性格だったけど、子供はめちゃくちゃ繊細
+3
-1
-
212. 匿名 2022/09/26(月) 20:16:46
>>1
メンタル面も遺伝なんだよね…
有名なアメリカの精神科医が言ってた
でも鍛える方法はあると思う
自分を知ることからだよ+19
-0
-
213. 匿名 2022/09/26(月) 20:29:58
>>1
小さい頃人見知りで親の後ろに隠れるような人は、そのままシャイのまま育つか目立ちたがり屋になるかの2択
多分その後の学生生活が重要なんだと思う+6
-0
-
214. 匿名 2022/09/26(月) 20:34:13
>>98
よこ
共働きでも仕事がないときにはきちんと子供に向き合って愛情注ぐご両親だったからその人は逞しくなったのではないでしょうか。
上に兄がいるなら兄からも可愛がられていたとか。+13
-0
-
215. 匿名 2022/09/26(月) 21:31:49
>>6
いい意味の大雑把ならいいけど、悪い意味で大雑把というか放任の子もメンタル強くなるのはちょっと解せないわ
いじめっ子とかさ
私メンタル弱いから道路族に注意なんてできるわけもなく我慢してるんだけど、ああいう子供はメンタル強く育つんだろうなと思うとなんか虚しくなる+12
-1
-
216. 匿名 2022/09/26(月) 21:52:49
>>37
へーい🤗想像したらかわいい+25
-0
-
217. 匿名 2022/09/26(月) 21:56:52
>>1
たしか遺伝子で決まってるんだよね。
セロトニントランスポーターとかいうやつ。+9
-0
-
218. 匿名 2022/09/26(月) 21:57:51
生まれ持った気質もあるだろうけど、家庭環境がやっぱ大事だと思う
わたし元々外では人の顔色伺ってばっかりで、気も弱いし八方美人だったけど、
家に帰れば私の気が済むまで話を聞いてくれて絶対肯定してれる親がいたから、気付けばものすごいタフな性格になった
外で気を遣いまくって疲れちゃっても、安心できるところに帰れれば全てリセットできて翌日に持ち越さないから上手く立ち回れるようになったと思う
人間関係で悩んで辛くなることがあっても、幼い頃「あなたは宝物だよ」って親が言ってくれたこと思い出せば今でも心が軽くなるよ
+11
-0
-
219. 匿名 2022/09/26(月) 21:59:16
なんかさこのトピにも
親に愛情たっぷり受けて育った子は
自己肯定感高くてメンタル強くて最強!
結局親ガチャがすべて!
みたいな論調の人いるけど
正直そんなわけねーというか
親の愛情に夢見過ぎだろ母性神話かって思う。
酷い虐待をする親がいて、
辛い幼少期を過ごした子がいて、
その辛さ少しでも癒やされたらと思うけど、
「親の愛情受けられなかったからもう人生終わり」
みたいに全てを結論付けてるのは違うよといいたい。
誰に育てられたかより
誰に出会うかが自分がどう生きたいかが強いことがある。+19
-1
-
220. 匿名 2022/09/26(月) 22:09:29
>>1
幼い時からバレエ団いた。宝塚歌劇団ばりの縦社会であり、体育会系。だから知らず知らずに強メンタルになってた(笑)+3
-0
-
221. 匿名 2022/09/26(月) 22:19:57
性格は遺伝半分、環境半分って研究出てたはず。+5
-0
-
222. 匿名 2022/09/26(月) 22:22:52
>>1
その子は陽キャでメンタル強い
うちの子はおとなしいけどメンタル強い気がしてる
基本的に学校ではみんなと仲良しだし、
トラブルもないけど
誰彼構わず喧嘩ふっかける子にとばっちり受けた時
おとなしめのうちの子は泣くかと思ったら、
「かわいそうなやつ」
だってさwww
嫌なやつはなんかかわいそうになるらしい
歪んでるけど割とメンタル強いなと思った+7
-0
-
223. 匿名 2022/09/26(月) 22:32:32
>>1
生まれ持った性格ってあると思う…
うちの娘は赤ちゃんの時から去る者は追わず、来る者は拒まずで意地悪されても気にしないし、さっぱりしてました。小学校に上がった今でも人との比較もしないし、悪口も言わない。飄々としていてだいたい機嫌が良く、メンタル安定してます。
母親の私は人目を気にしてくよくよしがちな子だったので、ほんとに私のお腹から出てきたの?って感じだけど、性格は夫にそっくりなんですよね…
教えたわけじゃ無いけど、小さい頃から自分軸でマイペースでした。+14
-1
-
224. 匿名 2022/09/26(月) 22:38:36
小学校の時はいじめられやすかった
おどおどするくせに、中身は気が強くて、すぐに周りを敵認定しちゃうところがあった
中学生くらいから、恥ずかしがったりおどおどするとつけこまれるから、つとめて明るく振る舞うようにしたら、友達できやすくなった
性格っていうより、自分で自分の行動パターンを変えていくと、メンタル強くなれるんじゃないかな+6
-0
-
225. 匿名 2022/09/26(月) 22:40:58
わたし割とメンタル強い方だと思うけど
たまに病むよ。身体は病むと病院行ったり薬飲んだりで直ぐに治るけど
心が病むと回復に大体3年かかる気がする。+7
-0
-
226. 匿名 2022/09/26(月) 22:48:27
遺伝・気質はあると思う。
娘は「私できる!」「〇〇ちゃんできない!」って見下げる子で超気が強い。
謝れない、非を認めない。
息子は神経質で失敗を恐れて超慎重なタイプ。でも諦めないタイプ。
非を認めないのは自分を守るためで逆にメンタル弱いのかな。+5
-2
-
227. 匿名 2022/09/26(月) 22:56:47
>>1
みんな言う通り、小さい頃からの性格はもちろんあると思うけど
なるべくメンタル強くなるようにすることはできるよ。
小さい事でいいから、頑張ったことを褒める。
できたことを褒めると、自分てすげーーーて勘違いな子になりがち。
あと、出来ない時にどうするか。あっさり諦めるのも大事だし、
別のことにするとか、気持ちの切り替えをさせること。
一番大事なのは、我慢することを教えること。
公共の場で騒がないとか、車の中でも静かにするとか。
なんでダメなのか、きちんと理解できなくても、教える。
みんなやってることかもしれないけど、これをハイハイ
の頃から徹底していたら、そこそこ強い子になるよ。
要するにアメとムチを上手く使うってことね。
+8
-0
-
228. 匿名 2022/09/26(月) 23:29:22
>>5
Kindleで見た本の写真かしら+0
-0
-
229. 匿名 2022/09/26(月) 23:45:48
>>1
うちの長男。すごく強い。
私の幼少期はどちらかと言うと他人の目等を気にしすぎてメソメソするタイプだったから、息子を尊敬すらしてる。
通学路が一緒で登下校をする同級生2人が「〇〇(息子)を巻いて帰ろうぜ」と言って笑いながら走って行ってしまった場面をたまたま見たことがある。
Aくんに「あそこにてんとう虫いたよ」と言われてしゃがんだ瞬間に2人に走って行かれて息子はポツンと。
「〇〇くん達は今日そっちから帰るんだ!また明日ね〜バイバイ」と誰もいない方向に向かって話す息子を見て、たまらずに駆け寄りました。
私の顔を見たら暗い顔がパッと明るくなり
「お母さん迎えに来てくれたの??嬉しい。ねぇ、あれ見て。今日はまだ明るいのに月が空にあるんよ。すごくない?きれいやね〜」って話してくれた。
私、息子が無理して明るく振る舞ってると思って複雑な気持ちだったんだけど、ベンチに座ってたご年配の女性が
「あなたのお子さん良いね〜。他人の悪意を深く追わずに自分の綺麗な世界で明るく生きている。素晴らしい事です。」と言ってくれて、その言葉に私自身すごく救われたよ。
うちに帰って話をしたら
「最近ね、いつもあんな感じ。お母さんが心配するかもしれないから言わなかったのもあるけど、僕1人でのんびり帰るのも好きだから淋しくはないよ。3人って難しいんだよね。前はAくんと僕がポケモンのクイズしてた時はBくんが1人で歩くようになっちゃってた事もあったし。だから大した事じゃないよ。また仲良く帰るからそのうち。仲良しだから色々あるんだ」と息子が。
その姿は全然痩せ我慢してるようには見えなかったから、安心できた。
それが1年生の終わり頃。
振り返ったら保育園の頃から自分っていうものがしっかりある子だった。一緒にやる人がいなくても、自分がやりたい事に忠実で1人でもすごく楽しんでいた。
根っこが明るくていつも私や弟を笑わせたり、感心させたりしてくれる。息子は本当に強いなと改めて思うよ。
+51
-1
-
230. 匿名 2022/09/26(月) 23:45:48
>>215
いや、道路族は案外メンタル弱い子多いよ
自分ちの縄張りから出ずに無茶な遊び方してるわけだから社会性も身につかないし
ちゃんと公園で遊んでる子は情緒安定してる+7
-0
-
231. 匿名 2022/09/26(月) 23:55:30
>>223
うちの娘(二十歳過ぎ)も同じタイプ
基本1人行動で、コミュ強でスルースキル半端無い
夫の性質を受け継いでると思う
10代後半と20代初頭にメンタルゴリゴリに削られる経験して心配したけど、持ち前の性格で、なんだかんだ立ち直ってる模様
メンタル調子悪いからと自ら心療内科行ってた
親としてのスタンスは、何があっても、家の中は安全地帯
後、夫の娘に対する接し方が、上手く言えないけど、父親として割と良い気がする+9
-1
-
232. 匿名 2022/09/27(火) 00:44:43
>>12
過保護は良くないよね。
近所に不登校の姉妹いるけどお母さんが凄いあれこれ友達関係も指示してるし、子供同士の細かい事でLINE来たりするんだよね。
あの子とは遊んじゃダメだよとかって言ってるらしい。+2
-0
-
233. 匿名 2022/09/27(火) 00:44:51
私と旦那は二人揃って根暗なのに、娘はなぜか超明るい。
学校で発表する時や人前に出て自分の意見や考えを述べる時も、見事に堂々としていて物怖じすることがないし、今までに緊張をしたことがないと言っている。
そのメンタル少し分けてほしいと思う…。+2
-2
-
234. 匿名 2022/09/27(火) 01:01:12
>>219
めっちゃ良いこと言ってる。
あとはその人自身の生きていく上での賢さとかね。+6
-1
-
235. 匿名 2022/09/27(火) 01:04:33
>>230
そうなの?
いつも夕飯前くらいの時間までめっちゃ大声で騒いでるから、幼稚園とか学校とかでもそんな感じなのかと思ってたよ+4
-1
-
236. 匿名 2022/09/27(火) 01:17:05
姉の私は幼少期から神経質でネガティブで繊細で、妹は神経質じゃなくてポジティブで朗らかって言われて育ったけど、成人になって妹は躁鬱になったよ
+1
-0
-
237. 匿名 2022/09/27(火) 03:10:54
>>1
2歳になったばかりの娘が5歳くらいの男の子を宇宙語でめちゃくちゃ怒鳴りつけてた時はメンタル強いなーと思ったな
(男の子が滑り台を何度も逆走したり妨害したせいで娘が滑れなかった)
意地悪されても体格が違くても上手く言えなくても立ち向かう娘に感動した
+0
-7
-
238. 匿名 2022/09/27(火) 03:36:38
>>58
ジャイアンは美女と野獣のガストンとか自己愛ちょっと入ってそうだもんな+3
-0
-
239. 匿名 2022/09/27(火) 06:31:13
>>35
ジャイアンへの言い方w+1
-0
-
240. 匿名 2022/09/27(火) 07:02:59
>>155
ほんとだよね!デブって性格悪い人多い!!
他人から見たら不快を感じる外見してるって分かってて直さない時点でもう性格悪いよね+4
-1
-
241. 匿名 2022/09/27(火) 07:19:18
そこらの大人より社会性ある子はいるね
ゆっくり伸びる子もいるから焦ることもないけど+0
-0
-
242. 匿名 2022/09/27(火) 07:47:38
>>37
下の子の方がメンタル強いとかあるのだろうか…?
私自身も周りも、兄姉よりメンタル強い(というか図太くて能天気)タイプ多い。
私の子も、今の所下の方が色々と強い(転けて頭打ってもケロッとしてる、兄におもちゃ取られても平気か意地でも取り返す)
共通してるのは生まれた時から上の子におもちゃ取られたり意地悪されたり…理不尽に耐えぬいてきてる。
まぁでも人それぞれだし、やっぱ生まれつきなのかな〜。+5
-1
-
243. 匿名 2022/09/27(火) 08:04:54
>>237
この場合は
メンタルが強いというより
気が強いという方が適切なような。
+4
-0
-
244. 匿名 2022/09/27(火) 09:48:30
>>58
そっか
ならやっぱカツオと結婚するわ+3
-0
-
245. 匿名 2022/09/27(火) 09:56:59
子供の自己肯定感を高めるために、叱らない育児とか色々言われてるよね。自己肯定感の高い子はメンタル強いから。
個人的な意見なんだけど、子供のうちから「子供自身に」選択させて、行動させることが大切な気がする。
自分で決めたことを成し遂げたら達成感あるよ。親に言われてやったことで成功しても自信にならない。
小さな成功体験がメンタル強い子にさせる気がする。
親が厳しくても、そこら辺を気をつけてたら大丈夫だと思う。+0
-0
-
246. 匿名 2022/09/27(火) 10:15:41
うちの息子は結構強めに叱って反省しています、ごめんなさいm(_ _)mからの切り替えが一瞬なんだよな、まだこっちは怒りで煮えくり返ってるのに…じゃあママ公園に行こう!わあこのお菓子美味しい!とかw
メンタルが強いのかただのバカなのか…w+1
-1
-
247. 匿名 2022/09/27(火) 11:45:29
>>229
その通りすがりの年配の方の言葉が
メンタルの強さというものの本質を
一言で表しているように思った。
「他人の悪意を深く追わずに自分の綺麗な世界で明るく生きている。」
これはどんなハイスペックよりも
尊くて得難い人間の美徳だと思うわ。
自分のかくありたい。+25
-0
-
248. 匿名 2022/09/27(火) 12:02:49
私はメンタル強いってよく言われるけど、
子供の頃から周りを気にしない性格で、自分に絶対の自信を持ってたなぁ‥
なんでこうなったのかよくわかんない。
ただ、幼少期から長く続けてたスポーツがあって、何度失敗しても挑戦し続けてた。
今も続けてる。
スポーツをやるといいんじゃないかな?
+0
-0
-
249. 匿名 2022/09/27(火) 12:39:58
>>126
あるよね+1
-0
-
250. 匿名 2022/09/27(火) 12:55:57
動物占い当たってるから、遺伝かどうかは知らないな+0
-0
-
251. 匿名 2022/09/27(火) 13:00:44
>>11
我が子のことかと思った!
全く一緒!
うちは私が引きこもりメンヘラ。
上がやや人付き合い苦手でも気遣いの人。
下が週2~3飲み会行ってる。
なんなんでしょうね。
+1
-0
-
252. 匿名 2022/09/27(火) 13:01:47
>>229
私はも子供がくだらない意地悪されたらこれ言うわ。そして私もそう生きるわ。素敵なエピソードをありがとう!+7
-1
-
253. 匿名 2022/09/27(火) 13:34:40
>>85
わたしも母が大雑把すぎて、反面教師で神経質になった。
唐揚げとか半生で出すような母だったから、大人になってからはちゃんと火が通ってるか必要以上に確認しちゃうし、子供のプリントの提出とかも早め早めにしちゃう。
+3
-0
-
254. 匿名 2022/09/27(火) 16:04:39
遺伝6:育児0.1:学校や友人の環境3.9
説もあるね
わかいうちは、環境に影響され
加齢するほど、遺伝が強くでる、とも
自分は、ずーーーーとヘタレ間抜け+0
-0
-
255. 匿名 2022/09/27(火) 16:17:28
反射レベルで我の強さ、
逆境での復元(レジリエンスとか)、
自律(レジリエンス、GRIT、非認知ナンチャラ)は
別モンではあるね+0
-0
-
256. 匿名 2022/09/27(火) 16:52:58
メンタルが強いことと
性格が良いってことって関係ある?+0
-0
-
257. 匿名 2022/09/27(火) 17:00:08
他者から好かれてるコは”サポート”デカいから、メンタル安定め
て研究もあるそう+1
-1
-
258. 匿名 2022/09/27(火) 17:26:46
うちの息子も強メンタルでサドンデスになった
サッカーの試合では
毎回PKの最初を任せられてたよ。
全く緊張もプレッシャーも感じないと。
1歳の時に初めての一時預かりに預けたときも
泣きもせずさっさとプレイルームに走ってった。
成長してからは模試の成績、びっくりするほど悪くても
全く落ち込まず「これから上がるから」と本気で思ってる。+0
-0
-
259. 匿名 2022/09/28(水) 13:06:03
>>8
大人になってからも環境で変わるね
その場逃れ方、人からの好かれ方を知ってる人が安定してる
そしてそれは育った環境の影響が強い+3
-0
-
260. 匿名 2022/09/29(木) 19:21:02
>>8
いやいや、元々の性格
親と仲が良くて可愛がられて育ったけど
自信ないし、私メンタル弱いもんw+4
-1
-
261. 匿名 2022/09/29(木) 21:54:49
>>4
だよね〜
なんで自分でもこんな性格なのか嫌になってくる…
メンタル強めに生まれたかったな+2
-0
-
262. 匿名 2022/09/29(木) 21:56:39
>>256
いや全く関係無いと思う+1
-0
-
263. 匿名 2022/10/09(日) 01:02:55
>>260
同意。
私も小さい頃から両親と仲良いしなんかあれば親が守ってくれるって考えで育ったけどメンタル激弱+1
-1
-
264. 匿名 2022/10/11(火) 04:15:19
>>263
260です
そうだよねー
仲間がいた!
+0
-1
-
265. 匿名 2022/10/21(金) 17:40:59
>>1
強いというより単に鈍かったりおバカだったりもする
それがメンタル強そうな子供にうつったりするよね
相手の意図を感じ取る力の弱い子もいる
嫌いと言われて理由を聞かないんだね
一方的な子供でたまにいるよ
スルー力とはまた違うし
+0
-0
-
266. 匿名 2022/10/21(金) 17:44:40
うちの子なかなか情緒が安定しないで喚いたりする。
豆腐メンタルの自己主張強いパターン。
大声で叫ぶからジロジロ見られてる。
メンタルが安定してて返しの上手い子供を見かけると、すごいしうらやましいと思ってしまう。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する