-
1. 匿名 2022/09/25(日) 23:40:15
小説はたくさん持っているのですが、持っている本にだいぶ偏りがあることに気付きました。
小説以外(知識、説明文など)の本を読んでみたいのですが、何ぶんあまり専門的なものは理解に苦労するのではと及び腰です。本好き中学生の子供と一緒に読める程度の本のお勧めを頂けると幸いです。
天文、気象、地政学、地学、化学、生物、地理、歴史、哲学思想、料理、ドキュメント、ビジネス書…問わずなんでも教えていただけたら嬉しいです。+30
-2
-
2. 匿名 2022/09/25(日) 23:40:48
まんが日本の歴史+25
-1
-
3. 匿名 2022/09/25(日) 23:41:14
週刊プレイボーイ+6
-3
-
4. 匿名 2022/09/25(日) 23:41:30
残念な生き物事典かな。
面白いし、分かりやすいよ。絵もついてるし。+12
-6
-
5. 匿名 2022/09/25(日) 23:41:53
メンタリストDaiGoの”片付けの心理法則”
今までの中で1番役に立ったし、私の価値観を変えてくれた。+3
-18
-
6. 匿名 2022/09/25(日) 23:42:01
山と食欲と私
山の上で作れる美味しいレシピがいっぱい+6
-1
-
7. 匿名 2022/09/25(日) 23:42:17
六法全書+5
-1
-
8. 匿名 2022/09/25(日) 23:42:18
+2
-19
-
9. 匿名 2022/09/25(日) 23:42:21
+1
-44
-
10. 匿名 2022/09/25(日) 23:42:27
恐竜図鑑+3
-0
-
11. 匿名 2022/09/25(日) 23:42:33
ハイキュー
アオアシ
読んでいるうちにルール覚えられる+3
-3
-
12. 匿名 2022/09/25(日) 23:42:39
>>1
岩波文庫のイソップ寓話おすすめよ+4
-0
-
13. 匿名 2022/09/25(日) 23:42:54
金玉の不思議NEO+2
-5
-
14. 匿名 2022/09/25(日) 23:43:31
+27
-9
-
15. 匿名 2022/09/25(日) 23:43:34
+1
-22
-
16. 匿名 2022/09/25(日) 23:43:38
性書+0
-6
-
17. 匿名 2022/09/25(日) 23:44:05
お金の減らし方+0
-0
-
18. 匿名 2022/09/25(日) 23:44:09
漫画・三国志
史実に忠実で分かりやすい
子どもの頃に読んでたら歴史の点数変わってたと思う+20
-1
-
19. 匿名 2022/09/25(日) 23:45:17
>>3
これ読んでる時だけ生きてるって実感できる+2
-2
-
20. 匿名 2022/09/25(日) 23:45:19
ロシアのウクライナ侵攻でテレビに引っ張りだこになった小泉悠氏の「ロシア点描」っていう本
読みやすくて楽しい+10
-0
-
21. 匿名 2022/09/25(日) 23:46:05
ねこねこ日本史。
やばい日本史。
やばい世界史。
面白いよ!+12
-1
-
22. 匿名 2022/09/25(日) 23:47:15
自分の小さな「箱」から脱出する方法+6
-0
-
23. 匿名 2022/09/25(日) 23:48:37
+5
-0
-
24. 匿名 2022/09/25(日) 23:48:56
地球の歩き方。ほとんどの国の本がある。
しかも都市の本も出ている+6
-1
-
25. 匿名 2022/09/25(日) 23:49:11
鬼灯の冷徹
ドラゴン、家を買う+1
-2
-
26. 匿名 2022/09/25(日) 23:49:35
ほめない子育てで子どもは伸びる+3
-5
-
27. 匿名 2022/09/25(日) 23:49:56
はかれないものをはかる
工藤あゆみ+1
-0
-
28. 匿名 2022/09/25(日) 23:50:14
昆虫の図鑑は、家に虫が出た時や、危険な虫かどうか役に立つ!
それ関連で今はキノコ🍄図鑑も欲しい+6
-0
-
29. 匿名 2022/09/25(日) 23:50:24
>>22
ちょっと気になるタイトルだなぁ。
人間関係を作って、それを程よく保つってなんか私にはしんどいんだよな。
子供がいなければあえて新しい関係なんか作ろうと思わないけど親になるとそうもいかないし。+7
-3
-
30. 匿名 2022/09/25(日) 23:51:10
ドラえもん学習図鑑+3
-0
-
31. 匿名 2022/09/25(日) 23:51:12
プチ哲学
ピタゴラスイッチの佐藤先生が著者の、哲学のトピックをごくシンプルに解説してある本です。
可愛いイラストがついていて、かつわかりやすく書いてあるので、本が苦手な人にもおすすめです!+5
-0
-
32. 匿名 2022/09/25(日) 23:51:15
怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか
ガルでは不人気な黒川伊保子先生の本だけど、個人的にはこの人が書く本は読みやすくて面白いと思う。+2
-0
-
33. 匿名 2022/09/25(日) 23:53:30
数学であそぼは若いときに出会いたかった漫画だわ+6
-0
-
34. 匿名 2022/09/25(日) 23:54:05
こんなこと書くとマイナスばかりかもしれないけどAKBの制服図鑑
昔からAKBの衣装ってすごく凝っていて一人一人も違うし素材から何から絶対見えないところまでものすごいこだわりで作られてる上に何しろデザインが可愛いから一度一挙に見てみたいと思って買ったので楽しめたなー
中学生がAKBなんて興味ないでしょうが服飾好きな人達は結構見てる本だから女の子ならパラパラ見るには意外と楽しいかも+7
-7
-
35. 匿名 2022/09/25(日) 23:54:37
チーズはどこへ消えた?+5
-1
-
36. 匿名 2022/09/25(日) 23:55:59
>>1
それならブルーバックスのJr.版オススメ
中高生向けだけど大人でも読みやすいし話題も色々だから勉強になるよ+3
-0
-
37. 匿名 2022/09/25(日) 23:56:56
エニアグラムの本とか読むと、人には得手不得手があって得意な分野で個性をいかして与えられた場所で生きていけばいいんだなって思えるし、多様性についても考えられるから、思春期に少し触れておくのはいいと思う+4
-0
-
38. 匿名 2022/09/25(日) 23:57:08
こども六法
子どもの生活に必要な範囲の法律知識が、小中学生でも読める平易な文章で書いてある本です!
+9
-0
-
39. 匿名 2022/09/25(日) 23:57:40
>>33
文理選択前に出会いたかった!笑+1
-0
-
40. 匿名 2022/09/25(日) 23:57:55
河出書房新社から出ている
14歳の世渡りシリーズ
というシリーズがどれも面白いのですが、わたしは文系なので「教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科」が面白かったです!
当日学んだはずなのに覚えてなくて恥ずかしいことが多くて、学び直しのつもりで買いました
+7
-0
-
41. 匿名 2022/09/26(月) 00:00:24
>>31
もしかしてあなたはわたしの心の友ではないだろうか?笑
本が読めない、読む習慣がない、という人に「プチ哲学」をおすすめしている心の友がいて、その人は私が最も尊敬する人なんです…!
結構古い本だけど色褪せない最高の一冊ですよね+7
-0
-
42. 匿名 2022/09/26(月) 00:01:48
外山滋比古さんの思考の整理学+8
-0
-
43. 匿名 2022/09/26(月) 00:02:00
>>22
私も気になったのでレビューとか見たら、結構評判いいらしいね
読んでみようかな+5
-0
-
44. 匿名 2022/09/26(月) 00:07:14
知識ではないけれど、小説以外で中学生でも楽しめる本と言えばエッセイ・旅行記・自伝あたりになると思う。+4
-0
-
45. 匿名 2022/09/26(月) 00:13:44
>>1
池谷裕二さんの本はみんな面白いよ
中学生と読むならモヤモヤそうだんクリニックかな!
個人的には、脳には妙なクセがある、か中村うさぎとの共著も短い章が複数ある形で読みやすいし面白い+8
-1
-
46. 匿名 2022/09/26(月) 00:14:59
砂糖の世界史って本、めちゃ面白いです。子供向けの本なので、お子さんでも理解できると思います。+12
-0
-
47. 匿名 2022/09/26(月) 00:15:06
>>41
もしかしたらあなたの心の友かもしれませんが、プチ哲学を知った人はみな周りにおすすめするので、プチ哲学の宣教師はたくさんいるのかもしれません笑
本嫌いの友人や親戚の家のトイレの棚にそっと置いておくのです…!+8
-0
-
48. 匿名 2022/09/26(月) 00:25:24
職業図鑑とかはどうでしょう?
現実と違うことが書いてあるかもしれませんが、いろんな職業に興味を持つきっかけにいいかもしれません。+4
-0
-
49. 匿名 2022/09/26(月) 00:25:54
18切符で巡る旅行本
美術館巡りすきだから
日本美術用語辞典とか
西洋美術の基礎知識なのも持ってるな
一日1ページ教養本もたまに読む+5
-0
-
50. 匿名 2022/09/26(月) 00:27:48
>>22
私もこの本好き。悩んだ時読むと気持ちラクになる。+3
-0
-
51. 匿名 2022/09/26(月) 00:52:05
『思い違いの科学史』(朝日選書)
『異説歴史事典』(紀伊國屋書店)
誤って信じられていた(いる?)科学や歴史上の俗信をとりあげて解説しています。あと、
『実録 放送禁止作品』(鉄人文庫)
アラフィフ同士の雑談のネタに、結構な威力を発揮しました(笑)+3
-0
-
52. 匿名 2022/09/26(月) 00:52:26
>>9
これのパロディ?+6
-0
-
53. 匿名 2022/09/26(月) 01:26:50
子供の頃よく伝記を読んだ。田中正造、足尾銅山とか、中身は忘れても(笑)なんとなくその人と関連のある出来事を覚えてたりして、後で役に立ったりもした。
+8
-0
-
54. 匿名 2022/09/26(月) 01:40:12
マンガとか扱ってない古本屋に行って昭和とか平成前期の新書で興味の持てる分野のを読む。興味が持てたらそこから読み育てるとか。+4
-0
-
55. 匿名 2022/09/26(月) 01:48:44
>>35
これ書こうとした。大事なことがわかるよね。ポジティブになれるし、励みになる。
うすっぺらい本だから一日ですぐ読めちゃう。わたしもおすすめ。若い子にも読んで欲しい。+5
-0
-
56. 匿名 2022/09/26(月) 02:23:55
ヨシタケシンスケさんの本
タイトルは忘れたけど、日常のちょっとしたあれこれには正式な名前がついている、みたいなの
「これって〇〇現象っていうんだ!!」とほへーほへー言いながら読んでる+3
-0
-
57. 匿名 2022/09/26(月) 03:01:41
>>1
植村直己、さかなクン、円谷幸吉、澤田美喜etcの偉人伝
+5
-0
-
58. 匿名 2022/09/26(月) 03:42:36
看護
形態機能学
生活行動からみるからだ (著)菱沼典子
⬆
ためになる本+3
-0
-
59. 匿名 2022/09/26(月) 07:12:58
主さん、ファラデーのロウソクの科学私も持ってる!
でも今の表紙ってこんなアニメ風なんだね、ビックリした
生物から見た世界もロウソクの科学 級に有名な本だと思うからもしまだ読んでなければおすすめします
最近読んで面白かったのが柳田國男の遠野物語と中谷宇吉郎の雪です 有名どころだから今さらお薦めされるまでもないかな+4
-0
-
60. 匿名 2022/09/26(月) 08:09:40
地政学の本。
色々出ててイラストが多いものを選んで中学生息子と読みました。
地理的に世界の繋がりが分かって面白いです。
他には元素の図鑑、鉱物図鑑も見るだけでも楽しいですよ。+3
-0
-
61. 匿名 2022/09/26(月) 08:10:55
>>9
何について書いてある本?+0
-0
-
62. 匿名 2022/09/26(月) 08:15:44
>>1
最近読んだけど、中学生なら時事問題に関心が芽生える時期だからおすすめ。ロシアとウクライナ、中韓と日本の関係がわかりやすく簡単に理解できる
+10
-0
-
63. 匿名 2022/09/26(月) 08:15:58
こんなご時世なので、宗教全般の知識をば。+1
-0
-
64. 匿名 2022/09/26(月) 08:18:25
子供がハマってるw+4
-0
-
65. 匿名 2022/09/26(月) 08:25:25
+5
-1
-
66. 匿名 2022/09/26(月) 08:33:48
こういうやつ読んでみたい。面白いかな?
こども論語、こどもアドラーなんかも流行ったよね?+0
-1
-
67. 匿名 2022/09/26(月) 08:39:01
「ニッポンの総理大臣」という本。
児童書コーナーで発見して、子どもじゃなくて自分が読んでます。
初代から岸田さんまで、全ての日本の総理大臣について網羅されています。
本格的な歴史から逸話まであって、面白いです。社会好きならおすすめです。+2
-0
-
68. 匿名 2022/09/26(月) 08:43:38 ID:tDzEx4Ktie
>>1
すみません、
さすがに中学生向けと大人向けは分けた方がスムーズに行くよ
中学生向けなら各種伝記とか
大人向けだと超訳ニーチェの言葉、そのシリーズのゲーテの言葉、アランの幸福論、自省録等々
そしていいなと思ったら岩波文庫で普通の翻訳書をよむ+1
-0
-
69. 匿名 2022/09/26(月) 09:41:55
>>52
横です。
ファブルだとこういう威圧感ある顔って認識できるけど
パロディの画像の方の顔は気絶してる人みたいで怖い。
+1
-0
-
70. 匿名 2022/09/26(月) 12:10:37
歴史詳しい人は世界に沢山居るけど、それは間違った判断の悪政だったのか侵略有ったのか本当に悪い人だったのかどうか、最近でも色々変わってきたりそれぞれ主張が違う
本当はこうなんですよ。という本は結局著者の主張でしかない。
知識というより、歴史研究している人はどういう資料から『歴史』を作っているのかを説明している本かな
山本 博文
日本史の一級史料(光文社新書)+1
-1
-
71. 匿名 2022/09/26(月) 17:24:23
おもしろくても理科
理系音痴の私でも楽しめた!
有名になる前の西原理恵子さんをこれで知りました笑+2
-0
-
72. 匿名 2022/09/26(月) 19:16:15
お金は寝かせて増やしなさい
水瀬ケンイチ著
インデックス投資についてためになることが書かれています。これから金融の授業も学生に本格的に始まるし、いい学びだと思います。+3
-0
-
73. 匿名 2022/09/26(月) 19:35:22
主です。沢山お勧め有難うございます。
一つ一つ調べてみたいと思います。
子供は中1ですが活字中毒気味なので、高校生くらいの本は読みそうです。逆に私が老眼が出始めていて…簡単めな入門書くらいから始めて(文字の大きさなど 涙)いけそうなら専門書に進んでもいいかなと思ってました。
上の子は文章が好き、下の子は図鑑やチャートみたいなものが好きなので、それぞれの好みに合わせて勧めてみたいと思います。
ちなみに、ロウソクの科学は、>>1の可愛いものでは読んでませんw 良さそうな広告を貼ってしまいました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する