-
1. 匿名 2022/08/31(水) 19:29:58
主は3姉妹です。
みんな結婚して住んでる場所もバラバラ、県外に出てしまっているので、実両親の介護問題どうしようかなと悩んでいます。
実家を出ている方は、両親の介護はどうする予定ですか?
実家に戻る、施設にお願いするなど、皆さんどう考えているか知りたいです。+105
-2
-
2. 匿名 2022/08/31(水) 19:30:45
>>1
産んでもらった恩を忘れたの?
ちゃんと実家に戻って面倒見なきゃ。+17
-304
-
3. 匿名 2022/08/31(水) 19:30:48
施設にお願いするしかないよ
親にお金が無いなら援助する覚悟です+318
-12
-
4. 匿名 2022/08/31(水) 19:31:07
親は家売って介護型老人ホームに入るって決めてくれてる+224
-6
-
5. 匿名 2022/08/31(水) 19:31:14
父が25才年下の後妻をもらってくれて、その人に任せます+145
-8
-
6. 匿名 2022/08/31(水) 19:31:53
毒なんで放置
+183
-6
-
7. 匿名 2022/08/31(水) 19:31:54
ほっとく+21
-13
-
8. 匿名 2022/08/31(水) 19:32:04
私は三姉妹の末っ子だから、姉2人が見てくれると思う
私だけまだ独身でお金もないし+7
-87
-
9. 匿名 2022/08/31(水) 19:32:09
>>1
姉妹に相談すれば?😅+19
-28
-
10. 匿名 2022/08/31(水) 19:32:14
自分達のお金で老人ホーム入居してます
+42
-2
-
11. 匿名 2022/08/31(水) 19:32:24
>>2
産んだとは頼んでいないな
ちゃんと貯金しないと自分で+120
-21
-
12. 匿名 2022/08/31(水) 19:32:50
まだピンピンしとる+5
-9
-
13. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:03
絶縁したから大丈夫+21
-10
-
14. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:05
>>8
残念だけど1番見なきゃいけないのあなただよ+141
-12
-
15. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:10
育児放棄した親の介護なんかしません+64
-3
-
16. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:16
実家に独身の兄がいるから兄に丸投げする予定+15
-25
-
17. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:17
>>2
子供を作って産んだのは親が勝手に決めたこと。私らが「産んでくれ」と懇願した訳じゃないんだよ。+154
-44
-
18. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:21
>>2
横だけど、結婚して県外に出てる人に親の介護で実家に戻れってことは、
その他のものは全部捨てて介護の二の次にしろってことなの?
県外で仕事もしてるだろうし子供だってそこに友達もいるだろうに+210
-2
-
19. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:23
>>2
絶対こんなコメントする人いるよね(笑)+90
-2
-
20. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:31
>>1
>>6
関係性と、同じ子供間のそれまでの親の待遇によるね。
うちは大学行った兄弟だけにおまかせします。+40
-18
-
21. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:31
>>5
うちもそんな感じ
遺産がそこそこあるから
半分持っていかれても正直文句ないかな+44
-15
-
22. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:42
どうもしないよ
介護なんて考えたことない
なんでみんな介護介護言ってんだろ
一人っ子だけどする気ないよ
そもそも親すらまだジジババの介護なんかしてないし
子に頼るのが当たり前なの?
介護いるなら老人ホームやらに住んでくれって話+19
-36
-
23. 匿名 2022/08/31(水) 19:34:09
>>19
ただの釣りだよ+28
-3
-
24. 匿名 2022/08/31(水) 19:34:10
長男に任せてる
もちろん私に遺産相続がなくても文句は言わない+24
-18
-
25. 匿名 2022/08/31(水) 19:34:12
クソしてもオムツ替えてくれたの誰だ?
腹一杯食わしてくれたのは誰だ?
次はあんたらの番だよ。+6
-57
-
26. 匿名 2022/08/31(水) 19:34:19
>>14
だーかーらーお金ないんだって
そうゆうのはお金がある人が見るもんでしょ
+5
-78
-
27. 匿名 2022/08/31(水) 19:34:20
施設入れて、費用を割る3かな。+8
-7
-
28. 匿名 2022/08/31(水) 19:34:56
老人ホームのクラスターすごいよ+1
-20
-
29. 匿名 2022/08/31(水) 19:35:15
5人兄弟の末っ子です!
姉は外国人と結婚した為、海外で暮らし子育て中です。私は日本人と結婚しましたが子供2人を育児中だし上の子受験生でサポートの為多忙です。兄が3人おり3人とも独身ですので、両親に何かあれば兄たちが何とかすると言ってくれています。義両親は夫の姉がおりますがシンママで独立しておりバリバリ働いていて多忙です。義両親は万が一の時には実家を売却し老人ホームに入る予定です。+8
-15
-
30. 匿名 2022/08/31(水) 19:35:36
私は継母に相当なことをされてたんだけど父親は見て見ぬフリをしてたから、私も見て見ぬふりを貫こうと思ってる。継母は昨年70で亡くなったんだけど、父はまだ存命。継母の葬式で17年ぶりに自分の家族に会ったんだけどご近所よりも他人な感じ。+110
-1
-
31. 匿名 2022/08/31(水) 19:35:45
>>1
そもそも親自身は考えてないの?
それ含めて計画よ。+59
-1
-
32. 匿名 2022/08/31(水) 19:35:54
両親自身のお金で出来る範囲のことをする。
子供に負担を掛けてはいけない。
お金がなければ家売ればいい。+83
-3
-
33. 匿名 2022/08/31(水) 19:35:59
父は入院してから2週間で他界。
母の体調が悪くなったら帰って介護するつもり。
母は施設に入るから、と言っています。
でも実際誰が先か分からない。
なので、終活を終えました。+9
-4
-
34. 匿名 2022/08/31(水) 19:36:02
>>21
丸投げするのに遺産はもらう気なんだ+50
-15
-
35. 匿名 2022/08/31(水) 19:36:09
>>24
だったら先に言っとけや+28
-3
-
36. 匿名 2022/08/31(水) 19:36:16
>>26
ヨコ
お金ないならその場合実家に戻って面倒見るんだよ+74
-6
-
37. 匿名 2022/08/31(水) 19:36:28
遠方に住んでる。
この前のお盆の帰省でちょうど話をして、私の住むマンションの1室を買うことにした。
そして、万が一のことがあればそこに住む。+5
-1
-
38. 匿名 2022/08/31(水) 19:36:34
>>1
最初に自分から手を出したら終わりだと思ってるから自分から動かないつもり
頼まれた時にできる範囲の事だけやります+10
-7
-
39. 匿名 2022/08/31(水) 19:36:39
施設に入ってもらう一択+22
-1
-
40. 匿名 2022/08/31(水) 19:37:05
姉婿と弟婿にやらせるつもり
介護は力仕事だからね+1
-13
-
41. 匿名 2022/08/31(水) 19:37:10
>>36
フリーターだから忙しいんだよこっちは+2
-34
-
42. 匿名 2022/08/31(水) 19:37:20
>>25
産んでくれなんて頼んでないんで+23
-4
-
43. 匿名 2022/08/31(水) 19:37:29
>>4
えー実家なくなるなんて嫌じゃない?+1
-68
-
44. 匿名 2022/08/31(水) 19:37:55
>>32
家なんか今売れないんじゃない?
うちはもうボロになったから絶対売れないわ。+50
-2
-
45. 匿名 2022/08/31(水) 19:38:12
施設にお願いします。+6
-2
-
46. 匿名 2022/08/31(水) 19:38:27
親から買ってもらった家が広いから引き取って同居する。
遺産を沢山もらうから介護もセットで当然だと思ってる。
経済的に余裕があるから大変ならヘルパーさんを雇うつもり。+47
-6
-
47. 匿名 2022/08/31(水) 19:38:35
>>34
娘だからそれはねー。+28
-17
-
48. 匿名 2022/08/31(水) 19:38:43
>>23
よこ。思ってる以上に高齢な方が多いからどうなんだろう。+4
-2
-
49. 匿名 2022/08/31(水) 19:38:56
三兄弟で先日父親のことで色々あったけど一旦交代で帰ったりして自宅で頼む介護を地域包括センターに申し込んで下の世話が必要になった時点で施設に入ってもらった
今すごく高齢者のもの充実してるからなんとかなるよ
とりあえず子供がお金出すようなことはなかったよ+7
-7
-
50. 匿名 2022/08/31(水) 19:39:12
>>41
釣りかな?って思ってるけど本気ならドン引きだわ+28
-2
-
51. 匿名 2022/08/31(水) 19:39:20
>>1
うちも主と同じ状況で父も亡くなっているので、いよいよその時が来たら家と土地は全部売って(売れれば)、母の施設費用になる予定。
旦那からは一緒に住んでも良いって言われるけど、本人が地元離れたくないというので仕方ない。多分遠慮もあるんだろうけど...+9
-2
-
52. 匿名 2022/08/31(水) 19:39:41
3人いるんだから、いくらでも出来る
+4
-9
-
53. 匿名 2022/08/31(水) 19:40:08
>>21
>>47
横。最悪だね。都合の悪い時は他人で都合の良いとこは娘になるんだ。人として終わってるわ。+13
-33
-
54. 匿名 2022/08/31(水) 19:40:08
>>25
それとこれとは違うよ
産まれたばっかじゃそりゃ面倒見てもらわな困るし放置したら犯罪者だよ
老後はどうするかは自分で考えれるし金貯めるなりにて老人ホームに入るとか対策立てれるじゃん+30
-2
-
55. 匿名 2022/08/31(水) 19:40:13
私独身、兄既婚で子持ちだけどその頃には、子供も成人するはず。
兄は私に押し付けるつもりだろうけど、絶対に負担は半分にする。
介護できない方は、お金を出すという約束をさせる。
+18
-5
-
56. 匿名 2022/08/31(水) 19:40:23
>>41
何かのネタ?独身フリーターでお金無いのは自由だけど親の介護は姉が見てくれるって勝手に思ってるの?
普通そういうの一人っ子でもないから話し合いするよ+26
-2
-
57. 匿名 2022/08/31(水) 19:41:01
実家じゃなく義実家のことだけど、昨年義父が急に亡くなってしまい残された義母はパーキンソン病持ち、私たちは義実家からは飛行機の距離で暮らしてて夫の唯一の兄弟である義弟は私たちよりは近くで暮らしてるけど訳あって義母の面倒見てもらうことも金銭的に助けることもできない状況です。
私たちに子どもがいない、もしくは義実家が我が家と変わらないくらい都会であれば義母の面倒みるために移住も考えられたかもしれませんが現在小学生の娘が1人いて、なおかつ義実家は少なくとも我が家よりは田舎にあるため娘の進学とかのことを考えたらそれは現実的じゃあないと思ってます。
姉妹みんな実家から離れてると大変ですよね。+14
-7
-
58. 匿名 2022/08/31(水) 19:41:15
今まさにだけど、親がすべて自分のやりたいようにしたいっていう人なので口を挟まなかったし、
かつ、実際本当に何もしてない
母が地元の医療関係者だった友だちからおすすめの病院教えてもらってそこに入ってる
わが家で死にたいみたいな気持ちは一切ないらしい。
父親にめんどうかけるのも気を使うのもめんどくさいから終末ケアのきれいな病院に入ってたまに会いに来てもらうのが良いからって。
今日も会いに行ってきた、今帰りの新幹線だよ
+27
-1
-
59. 匿名 2022/08/31(水) 19:41:18
>>25
昔はそういう価値観だったけど、今は変わってきたぽいね。
たしかに親の年齢になって、自分達が子供ほしくて産んだんだなって思うようになった。+23
-3
-
60. 匿名 2022/08/31(水) 19:41:18
このトピ冗談であってくれと思うような銭ゲバや丸投げの人いるね+5
-7
-
61. 匿名 2022/08/31(水) 19:41:31
父は亡くなってるので母だけです。
本人が昔から、施設がいいって言ってる。
母の姉が、認知症が進んで施設に入ってるんだけど、そこがとてもいいところで、そこに入りたいらしい。
定年まで公務員してたから貯金はたくさんある。
私やきょうだいは、面倒見る覚悟できてるけど。あんたたちには無理だよ笑って。
優しい母なんだよなー+64
-6
-
62. 匿名 2022/08/31(水) 19:41:35
>>25
赤ちゃんのおむつ交換するのと、高齢者のおむつ交換するのって全く違うよね。身体の重さも菌の量も臭いも比べものにならないよ。+84
-2
-
63. 匿名 2022/08/31(水) 19:41:51
>>34
丸投げするなんて言ってはないよ
もちろん定期的には会ったりするけど
父の奥さんがメインで面倒見ることにはなる
父もそれ込みで若い奥さんと再婚している部分もあるし
奥さんもただの貧乏なおじいさんなら
結婚しないでしょ+51
-5
-
64. 匿名 2022/08/31(水) 19:41:59
>>1
県外を出ている末っ子
近くに引っ越さない?と提案した事はある
私達はまだお金の計算も出来るし、トイレにも行けるから心配いらないと言われた+3
-2
-
65. 匿名 2022/08/31(水) 19:42:00
うちは実家に2人残ってるからその2人がやるよ
2人が家と土地を相続することになるので
土地は割と価値がある地域です
家は今親が2人の希望取り入れて建て直してる
+5
-4
-
66. 匿名 2022/08/31(水) 19:42:28
>>60
ほんとだね。中年層なのかな…遺産は欲しいけど介護はしない、て言ってる人。+5
-9
-
67. 匿名 2022/08/31(水) 19:42:29
>>41
そんなに嫌なら金持ちと結婚すれば?
親の介護費用くらい余裕で出せれば面倒見なくていいよ+19
-4
-
68. 匿名 2022/08/31(水) 19:43:15
>>53
よこ
法的にも問題ないでしょ、娘なんだから
+30
-4
-
69. 匿名 2022/08/31(水) 19:43:27
正直、こういうのは要介護になる人が自分で考えてなきゃいけないよね。うちの親は遺影の写真決めてたり葬式は〇〇で家族葬でって死んだ時の話はしてるけど、それまでのことは多分考えてないな…+31
-1
-
70. 匿名 2022/08/31(水) 19:43:33
>>19
釣り釣り
独身ニートの子ども部屋おばさんだわ+3
-6
-
71. 匿名 2022/08/31(水) 19:43:37
>>19
高齢者多いからここ‥+13
-4
-
72. 匿名 2022/08/31(水) 19:44:07
>>58
頭の良い今時の親で羨ましい。
うちの親は、未だに施設は、親を捨てる場所だと思ってるのでうんざりします。+62
-1
-
73. 匿名 2022/08/31(水) 19:44:13
>>18
そうですよね…。
子どもがいなくて実家が今の住まいの地域よりも都会なら介護のため出戻りもできなくはないかもしれないですけど、子どもが1人でもいたらその辺もかんがえないといけませんもんね。+15
-1
-
74. 匿名 2022/08/31(水) 19:44:18
両親は子供たちに迷惑かけない様にお金も用意して遺言書も作成してるから、その通りにするつもりです。+4
-1
-
75. 匿名 2022/08/31(水) 19:44:45
出典:image-select.mamastar.jp
+0
-2
-
76. 匿名 2022/08/31(水) 19:44:57
子供が全員独立した後実家売って駅近賃貸マンションに祖父母と引っ越した。祖父母が亡くなったら両親はそのまま住むか、施設に入る予定。+2
-1
-
77. 匿名 2022/08/31(水) 19:45:13
>>1
うちは親が面倒かけるくらいなら施設に入りたいと言ってるけど、実際にそうなってみないと分からないなと思ってる。
私も実家も金銭的に余裕がないから、施設に入るとしたら特養だけど、特養は要介護3からしか入れないし、要介護3でも簡単に入れない。
順番来るまでは、ヘルパーさんに来てもらうかデイやショートステイ利用するとかして、なるべく家族間での介護は減らしたいと思う。
私自身は介護福祉士だから介護はできるんだけど、余裕を持って親を介護する自信がない。
+33
-0
-
78. 匿名 2022/08/31(水) 19:45:24
>>1
うちも三姉妹で末っ子の自分だけ独身。死んでも実家には戻りませんって言ってあるし、お金の面は大学院まで進ませてもらった子なしの姉に相談してねと伝えた。+2
-10
-
79. 匿名 2022/08/31(水) 19:45:32
>>9
広く世間の人たちの意見を聞きたくてトピ立ててるんだから
そういうの言わなくていいよ
いらない顔文字までつけて+26
-1
-
80. 匿名 2022/08/31(水) 19:45:43
>>21
わたしのとこは父親亡くなったけど
私より若い嫁がある程度は看取ってくれたわ
財産+保険であの嫁は今後お金には苦労しないだろうなぁって思ってるw
他の人もズルいみたいな意見あるけど
子どもは半分を子どもの数で分けるのが当たり前だかね+36
-2
-
81. 匿名 2022/08/31(水) 19:46:09
>>53
後妻が総取りでもおかしいでしょうが。+33
-1
-
82. 匿名 2022/08/31(水) 19:46:43
>>42
こーいうときこそガル民大好きな言葉
親のエゴを使いなよだよねw
+3
-2
-
83. 匿名 2022/08/31(水) 19:46:59
>>68
僻みあるんだろうね
金持ち喧嘩せずな家あるからね+10
-4
-
84. 匿名 2022/08/31(水) 19:47:10
しっかりしたご両親いる方羨ましいな。うちの親は全然考えてないよ。まだまだ生きる気でまさかの事なんて考えてない感じ。+18
-0
-
85. 匿名 2022/08/31(水) 19:47:40
>>2
仕事も家族も捨て介護することは親孝行じゃないよ+60
-0
-
86. 匿名 2022/08/31(水) 19:48:25
>>1
実親子の介護義務、扶養義務は法律上決められてるけど
それを大部分守らないのがガル民だからね+0
-6
-
87. 匿名 2022/08/31(水) 19:48:26
>>53
遺産相続ってわかってる?+24
-2
-
88. 匿名 2022/08/31(水) 19:48:54
>>14
横だけど独身だとみなきゃいけないの?+37
-0
-
89. 匿名 2022/08/31(水) 19:49:00
ド田舎住みだけど実家に戻るとか引き取り同居してる人本当に少ないよ
介護サービスフル活用でギリまで粘って、どうしようもなくなったら施設という人が多い
頼れる人が出来た途端長生きモードになりがちなので、覚悟がないならガッツリ引き受けるのは危ない
+17
-0
-
90. 匿名 2022/08/31(水) 19:50:00
>>43
でももう自分も家あるし
兄も持ち家だから残しても仕方ないよ+34
-0
-
91. 匿名 2022/08/31(水) 19:50:51
>>81
遺言書かいていたら面白いじゃん+2
-5
-
92. 匿名 2022/08/31(水) 19:51:09
>>24
遺言状無かったら兄と同等にしてもらうつもりなんだろうか?+13
-0
-
93. 匿名 2022/08/31(水) 19:52:04
>>91
遺留分ってのがあってだな‥+14
-2
-
94. 匿名 2022/08/31(水) 19:52:40
>>87
ごめん間違えてマイナス押しちゃった。+0
-0
-
95. 匿名 2022/08/31(水) 19:52:57
>>53
法律で決まってるんだが+16
-1
-
96. 匿名 2022/08/31(水) 19:52:59
>>44
古い家は建物の価値はゼロどころか解体費かかるからマイナスだけど
土地に価値があれば売れる+22
-0
-
97. 匿名 2022/08/31(水) 19:55:05
>>44
価値があるのは土地だけだよ+27
-0
-
98. 匿名 2022/08/31(水) 19:55:13
正直なところ、親が先取りして細かく計画しているよりも、むしろ無計画でこちらの都合で動いてくれるのが楽だった。
私たちの仕事や生活の都合に合わせられる方がストレスがない。
しっかりものだけど頑固ってよりも、考えなしだけど素直に従ってくれるのがありがたい。+6
-0
-
99. 匿名 2022/08/31(水) 19:55:21
>>86
ないよ。
あってもやらないからと特に罰則ないよ。
相続も放棄できるし。
義務法律以前にスムーズに出来る関係性が重要+7
-0
-
100. 匿名 2022/08/31(水) 19:55:44
一人暮らし・夫婦暮らし出来るくらいなら普段はヘルパーにお願いして週一とかで行くかな。自分がヘルパーしててそういう家族が多い印象。在宅は無理そうなら本人たち(60代)も今は子供の世話になりたくないから施設って言ってはいるけど、必要になった時に入りたい施設に入れるか不安。+13
-0
-
101. 匿名 2022/08/31(水) 19:56:04
>>53
普通はいらないくらい言えー+3
-12
-
102. 匿名 2022/08/31(水) 19:56:41
>>44
不動産売買は家というより土地だからどんなボロ屋でも土地に価値があれば売れるよ。+16
-2
-
103. 匿名 2022/08/31(水) 19:57:38
>>26
お金がないなら労働で対価を払うんだよ。
世話するか金出すか、末っ子だからって労働もお金も姉任せはない。
独身のあなたが1番動きやすいでしょ?+43
-5
-
104. 匿名 2022/08/31(水) 19:57:48
>>21
介護してもしなくても配偶者は半分貰えるけどね
+26
-0
-
105. 匿名 2022/08/31(水) 19:58:17
施設に放り込みます。いい人ぶったり世間体を最優先にすると犠牲になるのは主さんの子供です。母親が毎日介護疲れで愚痴、ヒステリー、沈黙、こんな家庭環境だと子供は終わりますよ?うちがそうでした。そんな馬鹿な母親とは縁を切りましたが。+21
-1
-
106. 匿名 2022/08/31(水) 19:58:31
>>1
面倒見るつもりです。
母は一人で一軒家住み、私は隣の県に住んでいて、姉は実家の近くの義実家に住んでいます。
私の家に呼び寄せるか、姉も隣の市に住んでるので自分の家で面倒見るって言ってます。
祖父母のこと、最後まで熱心に介護して面倒見ていたのは三姉妹の末っ子の母だけ。
ずっとその姿を見てきたから、私も同じようにしたいと思ってる。きっと姉も。
+18
-4
-
107. 匿名 2022/08/31(水) 19:59:19
>>53
相続の知識もない「他人」のあなたが口出す事じゃないよ。
+15
-0
-
108. 匿名 2022/08/31(水) 19:59:59
>>66
遺産ある家に生まれたらよかったね+3
-0
-
109. 匿名 2022/08/31(水) 20:00:15
>>6
私も結婚と同時に縁切った。のたれ死のうがどうでもいい+36
-0
-
110. 匿名 2022/08/31(水) 20:00:24
独身の兄がいるけど、県外在住だから介護は無理。
私は車で15分位のとこに住んでるから実質全て私にかかる予定。
ちなみに母はすでに他界。父一人暮らし。
今でも週に一度は様子を見に行ってる。
心配なのは認知症になったらどうするか。
施設に入ってもらうしかない。
でも施設もなかなか入れなくて、母も少し入ったけど争奪戦だった。今もそうなのかな。+6
-0
-
111. 匿名 2022/08/31(水) 20:00:32
私は中学の時から
東京の大学に行く
介護はしない
頑張ってお金貯めておいて
って親に言ってた
今思うと嫌な子だけど、実家嫌いだったから早く出たくて仕方なかったし、介護はする気なかったんだよなー
有言実行してます+10
-1
-
112. 匿名 2022/08/31(水) 20:00:50
施設一択。
もともと毒親だし、面倒見る気はない。
毒じゃなかったとしても、自分の仕事やめてまでするような介護状態でも仕事やめずにデイや施設など他の手を借りる方がいいという考え。+13
-0
-
113. 匿名 2022/08/31(水) 20:01:19
施設一択+4
-0
-
114. 匿名 2022/08/31(水) 20:01:39
>>88
さらに横
この人はお金がない
姉たちはおそらくお金はあるけど、自分の子どもの世話もあるだろうし時間(や自由)がない
そうなると一般的で公平なやり方は、姉達は介護の実費か妹へのお礼としてお金を出す
妹は介護の実労働を担う
お金がない人は動くしかない+62
-2
-
115. 匿名 2022/08/31(水) 20:01:42
>>80
嫁に全部あげたらいいじゃん+1
-20
-
116. 匿名 2022/08/31(水) 20:01:52
>>34
丸投げと言っても、お金持ちならいくらでもプロに頼れるんじゃない?
25歳も下の人と結婚した位なんだから、かなりお金持ちだろーよ。+22
-0
-
117. 匿名 2022/08/31(水) 20:02:18
>>6
こういう人って相続はどうするの?
負の遺産も含めて、完全に縁切ることなんてできるっけ?+11
-0
-
118. 匿名 2022/08/31(水) 20:02:26
施設にしても、サ高住や有料老人ホームって要介護度が上がったら追い出されたりしない?加算で済むならとりあえずは安心だけど、お金尽きたら終わりだね
最後まで居られるのは特養とグループホームかな 老健も何年か経ったら基本は出なきゃいけないんだよね+9
-0
-
119. 匿名 2022/08/31(水) 20:02:27
>>4
しっかりした親御さんで羨ましい。+72
-0
-
120. 匿名 2022/08/31(水) 20:02:48
施設っていっても特養以外は入居金かかるし月額も15万以上かかりだろうし、実際必要になった時の親と自分達の懐が心配。+6
-1
-
121. 匿名 2022/08/31(水) 20:03:21
>>107
だったら世話しろって感じ+0
-10
-
122. 匿名 2022/08/31(水) 20:03:32
>>66
いやあガル民だからでしょう+1
-3
-
123. 匿名 2022/08/31(水) 20:03:35
三兄弟で、兄と姉が遠くに住んでる。
私も離れて住んでたけど5年前に実家近くに家を建てたので頻繁に帰れる。
今、母が障がいで父が1人でお世話してるから、子供達が学校行ってる間だけ週に数回帰って家事とか料理とか母の身の回りの事手伝ってます。
私が帰ることで数時間でもゆっくり父が自分の時間がもてたり休めるといいなと思います。
今は母だけですがこの先母の病状が悪化したり、父もお世話が必要になったりすることも考えて兄姉とはあった時は今後の事を話したりしています。
コロナ禍でなかなか帰省できないので今は私が兄姉に実家の様子を定期的に報告しています。+8
-0
-
124. 匿名 2022/08/31(水) 20:03:49
>>1
割とそういうのは兄たちとも話すし親とも話すけど、親はお金あるし年金もそこそこ貰ってるし大丈夫施設に入れろと言う。
でもいま私がいちばん良くしてもらってるし、兄たちも私も家庭もってるけど、兄弟も親もなんだかんだ娘の私を一番頼る気なんだろうなーと思う。
その代わり兄たちには万一のときには多めに資金援助してもらうよ!+4
-1
-
125. 匿名 2022/08/31(水) 20:04:20
>>25
あんたらってなんでそんな敵対心向けるのよw
あんたもガル民じゃない+3
-0
-
126. 匿名 2022/08/31(水) 20:04:30
母は他界、苦手な父しかいない。
家も土地も遺産もいらないから、介護したくない。気持ち的には兄妹に任せたい。皆相続放棄して廃墟になったら困る。+6
-0
-
127. 匿名 2022/08/31(水) 20:06:25
>>102
凄く田舎で、田んぼと森しかない。売れるかな…+4
-0
-
128. 匿名 2022/08/31(水) 20:07:36
>>117
出来ないね。ウチの姉、ほぼ音信不通で生きてきたけど相続のやり取りはしたよ。こっちも全員のはんこ貰わなきゃ手続き出来ないし。戸籍謄本だって必要だし完全に縁切ったつもりでも法的には無理なんだわ。+29
-0
-
129. 匿名 2022/08/31(水) 20:08:26
みんな自立してるならいいわ
うちは弟が子供部屋おじさんニートだからやばい+9
-0
-
130. 匿名 2022/08/31(水) 20:08:32
>>2
全く関係ない叔母さんがしゃしゃり出るよねえ笑+24
-0
-
131. 匿名 2022/08/31(水) 20:08:46
しないよー姉妹差別されてて今は孫差別までされてるから
優遇されてる妹に全部やってもらうわ+6
-1
-
132. 匿名 2022/08/31(水) 20:09:13
両親どちらの祖父母も自分のお金で施設にいたから
両親もそれが当たり前みたいな感覚
だから自分らのお金で施設行くよって話してくれてる+4
-0
-
133. 匿名 2022/08/31(水) 20:10:12
>>42
その発言は生に対する冒涜発言だ。+1
-8
-
134. 匿名 2022/08/31(水) 20:10:22
>>28
別に老人ホームのクラスターなんてどうでもいいよ。
老人は遅かれ早かれしぬんだよ。
クラスターより暴力の方が気になる。+28
-1
-
135. 匿名 2022/08/31(水) 20:11:06
>>131
被害妄想強そう。+2
-5
-
136. 匿名 2022/08/31(水) 20:11:16
>>62
高齢者?実の親だろうが。
うんこであろうが嘔吐であろうが煙たがるなよ。+1
-25
-
137. 匿名 2022/08/31(水) 20:13:34
>>2
成人したら自分のことは自分でやりな
介護が必要になるまで生きるなら金貯めて老人ホームにでも住んでください
もちろん産み育ててくれてありがとうだけど産んだのは親のエゴ
+25
-3
-
138. 匿名 2022/08/31(水) 20:14:05
>>24
兄夫婦が看てくれたから、遺産は放棄した。
渡す!いらない!渡す!いらない!
って揉めた。
元々仲の良い兄妹で義姉もものすごい良い人
今でも仲良くしてくれるのは有難い+38
-0
-
139. 匿名 2022/08/31(水) 20:14:29
親は親で自分のこと考えてて助かるけど、やばいのはパラサイトシングルの妹
親死んで「はい!親は亡くなりました、家は処分します!半年以内に出てけ!」と言ってきちんと生きられるかな、うちのアラフォーの妹
+4
-0
-
140. 匿名 2022/08/31(水) 20:14:48
独身確定して親を引き取る場合、どんな間取りがいいんだろう
戸建だと1階はLDKのみかプラス小さい部屋一つがほとんどだね 2階には上がらせたくないな
フルフラットのマンションがいいのかな+3
-0
-
141. 匿名 2022/08/31(水) 20:15:14
>>17
反抗期の少年みたいなこと言ってるけどこーいう話のときはそう言いたいわな+4
-23
-
142. 匿名 2022/08/31(水) 20:15:56
兄弟全員独身、今のところ両親共に健康だけど、そろそろ定年になる。
お金はない、でも実の親でも介護出来る自信がない。両親はどう定年後を考えてるのか聞いたほうがいいんですよね+4
-0
-
143. 匿名 2022/08/31(水) 20:16:54
>>106
やめときなさい
あんたの自己満足で病むのは周りの人間+14
-2
-
144. 匿名 2022/08/31(水) 20:17:51
前の夫との子である姉ばかりを可愛がった母親と庇うどころかそんな母親のなだめ役として差し出した父親なので姉に介護してもらえばいいと思います。絶縁済みでもし相続関係で何かあってもすぐ家裁に行って相続放棄します。姉は「結婚後も家にお金を入れないと親の葬式が終わるまで連絡しない。子ども手当もよこせ」と言ってきたのでそれ込みで丸投げします。母親と姉の散財のために私の学資保険を使い込みしたとのことだったので。奨学金返済で手一杯なこともあり、勝手にあげた葬式代に1円も払う気はありません。+2
-0
-
145. 匿名 2022/08/31(水) 20:18:20
三人きょうだいだけど他二人は子なしで近くに住んでるし一人は親の土地もらって家建ててる
こっちは県外で障害児いるから三等分でお願いされても無理+2
-4
-
146. 匿名 2022/08/31(水) 20:18:44
姉が同居している。私が家をでて20年、両親と姉で暮らしているし不労所得もあるから基本は任せているけど、なにかあったらお金はそんなにないけど他でカバーできることはやる。+2
-0
-
147. 匿名 2022/08/31(水) 20:19:23
父は他界しました
うちは私が結婚後も母の近くで住んでます
弟は東京で結婚してるのでもちろんそんなにちょく面倒は見れないから
介護になったら
お金は基本弟が負担するから
メンタル的な部分施設に定期的に会いにいったりはお姉ちゃんがみてあげてって
言われました
+2
-0
-
148. 匿名 2022/08/31(水) 20:19:25
>>18
そうそうそれがすごい不思議だった
本当に子をおもう親なら自分で金貯めて老人ホームに入る計画を練ったりしない?
+59
-0
-
149. 匿名 2022/08/31(水) 20:19:29
>>1
うちは私が一人っ子で、障害と持病のある母とその両親の施設をさがしてるところです
うつになりかけてるけど診断もされないし薬も貰えないのでめちゃくちゃしんどい
私の場合母親は好かないのでともかく、祖父母をみてあげられないことは心苦しさもあるけど、色々な事をのびのびにして自分の心を壊すよりは、思い切ってちゃんと事を進めるほうが誰にとってもよかったと今更思います+7
-1
-
150. 匿名 2022/08/31(水) 20:19:48
>>139
妹住み続けるんじゃないの?+8
-1
-
151. 匿名 2022/08/31(水) 20:20:01
>>140
うちの賃貸マンションに車椅子のご老人がいて、マンションの段差は勾配をつけてもらってるよ。
何かあったら管理人さんも助けてくれるからマンションもいいと思う。+4
-1
-
152. 匿名 2022/08/31(水) 20:20:37
施設にでもお願いしたいが、入れる保証はないんだよな。+9
-0
-
153. 匿名 2022/08/31(水) 20:21:25
>>19
本質を理解してない馬鹿って感じ+4
-0
-
154. 匿名 2022/08/31(水) 20:21:27
>>127
不動産屋さんに、別荘や倉庫としてレンタルする方がいいか、すぐに売却がいいか相談してみて。
意外と借りたい人がいるから。+3
-1
-
155. 匿名 2022/08/31(水) 20:21:37
>>143
あなたみたいな人だったら、面倒みないよ。
人を見て面倒みてるから、大丈夫。
+6
-8
-
156. 匿名 2022/08/31(水) 20:21:53
>>88
子供を言い訳に押し付けるに決まってるじゃん。+21
-0
-
157. 匿名 2022/08/31(水) 20:25:41
>>1
私がみます。
というのも、兄弟が若くして他界したので私しか子供いないので。
ただ、今は子どもが中学生だからこの子が高校卒業するまでは向こうに行けないので、その間に緊急の何かあったらとりあえず今のところに連れてきて、自分の職場のショートに入所してもらい家に迎える支度をする予定です。+9
-0
-
158. 匿名 2022/08/31(水) 20:26:51
>>147
勝手な弟だな+0
-7
-
159. 匿名 2022/08/31(水) 20:27:46
>>155
最初はみんな理想に燃えてあんたと同じことを言うのよ
でもね、素人が介護を舐めてると終わるよ?
あんたが独身ならいいけど、子供を地獄に巻き込むなって話+22
-6
-
160. 匿名 2022/08/31(水) 20:28:28
施設にお願いするのは良いけど、あまりに要望煩い人は自分で見て欲しい。
by介護職+11
-2
-
161. 匿名 2022/08/31(水) 20:28:59
>>125
25はガル男だよ+0
-0
-
162. 匿名 2022/08/31(水) 20:29:21
>>4年寄りって元気な時は何かあったらホームに入ると言ってるけどいざ具合が悪くなると家から離れたくないと言い出すからまだ健康なうちにサ高住とかに入ってくれるといいね。
+97
-0
-
163. 匿名 2022/08/31(水) 20:29:40
>>140
訪問しているけど、戸建でもマンションでも玄関広いところが良いなと思った。シルバーカーや車椅子置けるぐらい。手すりとかは後から付けたり取ったりも出来るから、後は寝室からの水回り近さとか。+5
-0
-
164. 匿名 2022/08/31(水) 20:29:57
>>37
フレキシブルな対応いいね+5
-0
-
165. 匿名 2022/08/31(水) 20:30:14
母の知り合いは田舎に母親がいるらしく
平日はヘルパーさんや民間のお手伝いさんみたいな人にまかせ週末は大阪から静岡のお母さんの元に新幹線で通いでみているらしい
その女性ですら60後半だから大変だろうなって
思うわ
+8
-0
-
166. 匿名 2022/08/31(水) 20:30:23
全てを国や施設に任せるというのは無理だよね。+4
-1
-
167. 匿名 2022/08/31(水) 20:30:33
>>1
うちも三姉妹、アラフォーアラサー。ど田舎過疎地に実家あり。
長女は遠方に嫁いで、次女(私)、三女は隣県の車で数時間の距離に暮らしてて、全員家庭があります。
介護は、次女と三女が動いて、長女は物理的に難しい距離ににるしお金の面でサポートしてもらおうのが現実的かな〜とぼんやり考えてます。
両親が都会に出てきてくれたら楽なんだけど、親も年々頑固になってるし簡単に引っ越しはしたくないだろうな…
田舎で施設も限られてるから絶対あそこには入りたくないって今から言ってて不安しかないです^^;+6
-1
-
168. 匿名 2022/08/31(水) 20:31:10
>>166
どう足掻いても、独居優先だからね。
+0
-0
-
169. 匿名 2022/08/31(水) 20:31:46
親から、自分達で生活できないような状況になったら施設に入れてね。念の為、その費用は準備しておくから。と言われてる。
+10
-0
-
170. 匿名 2022/08/31(水) 20:31:58
>>152
お金次第だよ
お金があれば高級老後ホームに入れる+5
-0
-
171. 匿名 2022/08/31(水) 20:32:16
施設でプロにお任せ。何年続くか分からない介護のために今の生活変える気はない。親もそのつもりでお金はとってあるし。この問題って親にお金があるかないかでかなり左右されるよね。援助するって人は自分の老後資金は大丈夫なんですか?+13
-0
-
172. 匿名 2022/08/31(水) 20:32:24
法律で定められた親子間の扶養義務、介護義務を遵守しない人が居るよね
+3
-0
-
173. 匿名 2022/08/31(水) 20:33:10
>>170
金金だな+0
-0
-
174. 匿名 2022/08/31(水) 20:33:47
子供に介護させてる時点、心配させてる時点でゴミ親確定なんだから野垂れ死ぬまで放置しておけばいいのよ
死体も無視してたら最終的に処分の責任があるには行政の市町村長なんだからほっとけばいいだけ+7
-7
-
175. 匿名 2022/08/31(水) 20:33:50
>>14
1番とかないし。
見なきゃならないってこともないし。
+15
-2
-
176. 匿名 2022/08/31(水) 20:33:51
>>170
高級老人ホーム凄いよね
ホテルみたいで+3
-0
-
177. 匿名 2022/08/31(水) 20:34:07
姑と同居の徒歩県内実家。
最悪。+2
-0
-
178. 匿名 2022/08/31(水) 20:34:31
>>106
自分の人生犠牲にしちゃうの?+7
-2
-
179. 匿名 2022/08/31(水) 20:34:31
どの程度の介護が必要かによるよね。父方の祖父が片麻痺になって一緒に住んでたけど、当時私2歳兄6歳、母30歳だったこと思うと凄いと思う。私には出来ない。同じ状況なら金銭援助や週何度か様子見に行くので近くに一人暮らししてもらってデイサービスやヘルパーさん頼りたい。+5
-0
-
180. 匿名 2022/08/31(水) 20:34:33
>>171
出せて月20万だわ+1
-3
-
181. 匿名 2022/08/31(水) 20:36:02
>>176
プロの料理人雇ってるとこもあるよ
美味しいらしい+2
-0
-
182. 匿名 2022/08/31(水) 20:36:39
>>118
老健は3ヶ月じゃなかった?
あちこちの老健をたらい回しされる人と家と老健を行ったり来たりする人がいると聞いた。+3
-0
-
183. 匿名 2022/08/31(水) 20:36:51
>>77
ウチは姑だけど、若い(50〜60代)頃は
「アンタ(私)なんかに介護なんか出来ない」
って言ってたから施設かなぁ?と勝手に考えていたけど
実際認知症になって要介護状態になったら
私の名前しか呼ばなくなった。
そうなると実子達が私に押し付けるようななってる。
介護3か4か、今月中には出るから特養に申し込みだけはしようかと思ってる。+9
-0
-
184. 匿名 2022/08/31(水) 20:37:23
>>173
老後はお金次第
自分達でお金を用意して施設に入る親は子供に迷惑かけないいい親だよ+9
-0
-
185. 匿名 2022/08/31(水) 20:38:19
都営住宅だし、貯金もないと思うから施設も難しいと思う。
姉とお互い協力しようとは言ってるけど具体的には決まってないな。
ピンピンコロリを期待するしかない+7
-0
-
186. 匿名 2022/08/31(水) 20:39:30
>>1
うちは兄が実家の近くに家族で住んでいるので、たぶん兄嫁がすると思う。
うちの親も「実の子供には面倒を見られたくない」って言ってたし。
祖父母は老人ホームに入ってるから、親もそうするかもしれない。+2
-15
-
187. 匿名 2022/08/31(水) 20:41:15
悩んでるうちに2人とも癌で亡くなったよ。
両親とも介護せずに終わった。
離婚したから配偶者もいない。+9
-0
-
188. 匿名 2022/08/31(水) 20:41:26
>>181
差別じゃない+0
-1
-
189. 匿名 2022/08/31(水) 20:41:48
>>1
祖母が自活無理になったとき両親がホーム探していれてた。自宅から徒歩15分だったけど1ヶ月に一回も会いに行ってなかったけど、都内のそこそこ高級なとこだったからか、部屋も綺麗、職員さんも凄く良くしてくれて幸せそうだった。
幸いうちは金銭的に余裕があるし両親もホームが良いと言ってるから多分そうなる。+2
-0
-
190. 匿名 2022/08/31(水) 20:42:11
>>171
確かに介護をして思ったのはお金の有無で介護の質事態が上がったし
心理的な余裕も出来て親に寛容にもなれた
私の場合介護を担った事できょうだい、義きょうだいが全員相続放棄をしました
老後の資金がそれで貯まった様なものです
+4
-0
-
191. 匿名 2022/08/31(水) 20:44:34
>>182
それで悪化する事が殆んどだよ
環境の変化は高齢者には負担+0
-0
-
192. 匿名 2022/08/31(水) 20:44:57
>>188
なんで?+2
-0
-
193. 匿名 2022/08/31(水) 20:46:40
>>183
4だと大変ですね😥+3
-0
-
194. 匿名 2022/08/31(水) 20:46:41
>>186
嫁は他人なのに介護させるって酷い話だな
+26
-1
-
195. 匿名 2022/08/31(水) 20:47:36
>>102
親戚の実家
更地にしたけど全然売れないよ
ど田舎なんて住むアホ居ない+4
-1
-
196. 匿名 2022/08/31(水) 20:47:39
>>87
多分そいつはわかってないでしょ。金持ちへの妬みでギャーギャー言ってるだけじゃないですか。+9
-1
-
197. 匿名 2022/08/31(水) 20:50:51
>>114
本当にそう。
介護しないならお金を出す。
出せないなら介護をする。
長女の私は介護もしてお金も出しているけど弟夫婦は一切知らんぷり。それでいいと思っているのか?+36
-0
-
198. 匿名 2022/08/31(水) 20:51:36
>>186
「やりませんよ。他人である嫁には介護義務なんてありませんから。」って兄嫁に言われたらどうすんの??+12
-1
-
199. 匿名 2022/08/31(水) 20:51:54
>>99
罰則ないなら破っても平気ってどっかの国の国民性だよね+0
-1
-
200. 匿名 2022/08/31(水) 20:51:58
引取りは慎重に
独身ならともかく家族がいる人は特に
親にガッツリ手伝わされて逃げるように家を出ました
すぐに亡くなると見越して引き取ったのに長生きされて両親は喧嘩ばかりでした+8
-2
-
201. 匿名 2022/08/31(水) 20:52:02
>>188
なんで差別?
+1
-0
-
202. 匿名 2022/08/31(水) 20:52:07
>>17
としいくつですか?
「産んでって頼んだわけじゃないのに!」
って思春期の中学生でも今時言わないような台詞。悪いけど「じゃ○ねば?」って言いたくなる。+11
-34
-
203. 匿名 2022/08/31(水) 20:53:46
>>170
高級な人は認知酷い人用じゃないよ+0
-2
-
204. 匿名 2022/08/31(水) 20:54:06
この世は自分勝手に生きた者が勝つ
親の介護なんて無駄なだけ+1
-7
-
205. 匿名 2022/08/31(水) 20:54:42
>>186
>うちの親も「実の子供には面倒を見られたくない」って言ってたし。
兄嫁「私は他人の面倒なんて見ませんが?」
+9
-2
-
206. 匿名 2022/08/31(水) 20:54:53
>>159
あんたとか言われる筋合いない。
貴様は人の心配してないで、自分の老後でも心配しててもらえます?
んで祖父母の面倒見てた母から、迷惑被ったことなんかないよ。
全く巻き込まれてない。
むしろ、毎月祖父母に会いに行けばよかったって後悔してる。+4
-11
-
207. 匿名 2022/08/31(水) 20:55:11
三姉妹。末っ子(子あり)の私だけ遠方に嫁ぎました。姉たちは働いているので、子供たちが学校や保育園を休む時や用事がある時は母に診てもらっています。
父母共に今は健在ですが、この場合も実働出来ない私が介護分多くお金を渡しますか?+2
-1
-
208. 匿名 2022/08/31(水) 20:55:18
>>171
祖母が入居金が3,000万、月々30~40くらい。入れてみてはじめて知ったけど、入院になるとその分は別で発生するってこと。その間ホームから引かれるのは食費位だった。亡くなるまで5年ほどいたけど想定よりかかるなーと思った。イベントや外出、ホームに出張洋服やさんとかも来てその分の出費もあったし。ただ、凄く手厚かったからそれを上回るありがたいさ。素人が介護とかしんどいなんてもんじゃない。+6
-0
-
209. 匿名 2022/08/31(水) 20:56:09
>>1
自分の親かー。
うちは一人見送ったけどピンコロだったから病院の送迎とか入院中に必要なもの持って行ったりとかそんなことしかしなかったよ。お金持ってる親だから、次も似たような感じかも。
子供がどうする?って考える前に、親はもっと早くから老後のこと考えて備えてると思うから一度話を聞いてみたらいいと思う。+3
-1
-
210. 匿名 2022/08/31(水) 20:56:39
>>196
でも面倒みないでお金うけとるかな+1
-5
-
211. 匿名 2022/08/31(水) 20:58:03
>>201
普通の施設でもしてやれって感じ+0
-4
-
212. 匿名 2022/08/31(水) 20:58:31
日本って自民のせいだ+0
-4
-
213. 匿名 2022/08/31(水) 20:58:53
私以外は地元にいるからそっちに任せる。
他の兄弟は私立行ったり大学で一人暮らしとかしたのに、タイミング的にお金が足りなくなりそうな私だけ就職してほしいみたいに言われたから。子供ながらなんで私だけ?って不満だった。
その時点からもう「お金かけてもらった他の兄弟が面倒みて当然」という感覚。
+10
-0
-
214. 匿名 2022/08/31(水) 21:00:13
>>86
それなら嫁にやらせようなんてもってのほかだよね+4
-0
-
215. 匿名 2022/08/31(水) 21:01:11
>>1
親と三姉妹で話せばいいのでは?
+2
-0
-
216. 匿名 2022/08/31(水) 21:01:25
>>14
見なきゃいけないというより、独身が1番身動きとりやすいからアテにされる。子供いるという理由で断られる事多し。+32
-0
-
217. 匿名 2022/08/31(水) 21:01:33
>>211
高級老人ホームに入る人はそのお金を払うから可能なだけでしょ?
+4
-1
-
218. 匿名 2022/08/31(水) 21:01:58
>>6
私も!
どうなろうが、関係無い+7
-0
-
219. 匿名 2022/08/31(水) 21:02:42
>>206
ほら、ガルのこんなちょっとしたやり取りだけで鬼の形相のそのヒステリー
介護するようになったらこんなの比じゃないくらいの大変さになるからあんたの子供は毎日般若を見て育つのかな?
そうやって育ったからあんたもこんなちょっとしたやり取りでガチギレ発狂するようになったんでしょ
それくらい介護は地獄ってことだよ+13
-5
-
220. 匿名 2022/08/31(水) 21:05:36
うちの親はもう高齢で少し認知も入ってきたので、ほんと待ったなしの状況です。
独身の妹が地元にいるから少しは気は楽だけど、激務のとこで働いてるからすべて介護を任せるわけにいかない。
土日は私が行こうかな?と考え中です。
交通費がかかるけど…+6
-0
-
221. 匿名 2022/08/31(水) 21:06:49
田舎の実家のお母さんが都会に住む子供との同居を拒むから、何かあるたびにかなりの遠方から高速を使ってお母さんの様子を見に来てる人を知ってるけど、しんどそう。
でも私もその人みたいになりそうなんだよね。+4
-1
-
222. 匿名 2022/08/31(水) 21:07:02
>>4
今家高くも売れないよね?
売れても安い所は生保でいっぱいだから
結局手出し必要な所ばかりだよー+28
-1
-
223. 匿名 2022/08/31(水) 21:07:10
>>18
これで帰ってくるのが当たり前と思ってる親はかなり自己中かと思う+43
-1
-
224. 匿名 2022/08/31(水) 21:08:10
>>1
私の両親は離婚していて、それぞれ一人暮らししています。私には兄と弟がいますが、両親の介護に関しては無関心です。私は結婚後しばらく、両親のそれぞれの家の近くに住んでいましたが、急に夫の転勤で隣県に引越し(車で2時間の距離)しました。
1年ほど前から父が認知症になり、現在は週3で介護サービスを利用していますが、薬の管理や身の回りの世話、定期受診の付き添いなどで、毎週2時間かけて父の家に通い、2〜3日滞在しています。
私は選択子ナシ専業主婦(このことに関するコメントはやめてください)なので、できていることだとは思いますが、さすがに認知症相手で最近精神的に疲れてきたなと感じており、今後は今よりもっと介護サービスを増やしてもらう予定です。父は在宅での生活を希望していますが、私は一緒に住むことまでは考えられないので将来的には施設に入ってもらうつもりです。
本人の希望も大事だと思いますが、介護をする側の負担も考えて、様々なサービスを利用すると良いと思います。長文すみません。御参考までに。+25
-0
-
225. 匿名 2022/08/31(水) 21:10:00
>>1
訪問の仕事しています。家族と同居しなくてもいろんなサービスを上手に利用して一人暮らしのできる方はいます。高齢でも助け合って暮らしていらっしゃる90代のご夫婦もあります。逆に家族が心配しすぎて早いうちに施設に入れてしまいあっというまに状態が進む例もあります。個人の状況も様々ですし、いろんなサービスもあるので。あまり先のことを悩まずにお元気な今はなるべく顔を見せる、電話するなど普通の親孝行でよいのではないでしょうか。
+14
-0
-
226. 匿名 2022/08/31(水) 21:11:00
>>219
よこ
もうやめなよ キレてるの貴女の方だと思う
+5
-8
-
227. 匿名 2022/08/31(水) 21:11:41
>>206
横ですが、お母様は同居でお祖父様を介護されてるのでしょうか?
それならお母様、すごいですね。
嫌な顔を見せないのもすごい我慢してるのかもしれないので愚痴とか聞いてあげてくださいね。
でも祖父母と親とでは、心の負担が全然違いますよ。
私は、できるとこまでやってみるのもいいと思いますが、想像してるのとは違うと思います。+11
-0
-
228. 匿名 2022/08/31(水) 21:13:30
>>207
私がお姉さんなら、出して欲しいです。
+5
-1
-
229. 匿名 2022/08/31(水) 21:13:35
>>222
住んでる地域によるんじゃない+4
-1
-
230. 匿名 2022/08/31(水) 21:13:58
>>114
親が老後資金貯金してある場合もあるのでは?施設に入ったらお見舞い行くって言う考えもあると思う。お金がないといっても仕事していないとは言ってないみたいだよ+5
-1
-
231. 匿名 2022/08/31(水) 21:14:42
>>217
なあ、ここってチラホラヤバい人いると思わん?+1
-4
-
232. 匿名 2022/08/31(水) 21:15:12
>>231
銭ゲバでしょ+1
-1
-
233. 匿名 2022/08/31(水) 21:15:34
義両親と同居中なので私の親の介護は独身妹と弟夫婦にお任せします。
義両親がお金持ちで一人息子の夫もそれなりに稼ぎあるので生活には困りません。
遺産も放棄します。葬式にもでません。私の事は忘れてください。+3
-3
-
234. 匿名 2022/08/31(水) 21:19:23
>>219
下世話おばさんはもう黙ってて。
めんどうくさい。
+2
-10
-
235. 匿名 2022/08/31(水) 21:19:29
どうしよう
不便な田舎たから介護で同居したら離職しなければならない。
実家売却したお金でホームってのは田舎すぎて買い手がつかないから無理な話
無駄に土地が広いから管理も大変
どうしたら良いのかわかりません、+6
-0
-
236. 匿名 2022/08/31(水) 21:19:32
>>207
基本的に介護のお金は親のお金で。
姉達は持ちつ持たれつなんだから、もし介護費用を分担するなら等分が妥当だと思う。それか、金銭的に余裕がある人が多めに出す。でも本当に基本は親のお金。+8
-0
-
237. 匿名 2022/08/31(水) 21:19:42
>>230
老後貯金があって介護実費が必要ないなら、介護をする人にお礼のお金を払わないと。
施設に入る前の軽い介護期もあるかもしれないし。
そもそも、この最初のマイナス大量の人は 姉達がみる って言って誰かがみるのが前提みたいだから施設に入る潤沢な資金のある両親じゃないのかもね。+0
-2
-
238. 匿名 2022/08/31(水) 21:20:58
>>24
うちも姉妹。姉の私の方が実家に近いから妹夫婦に丸投げされそうな気がしてならない。介護お願いと言ってほしいし、たまには帰省して変わってほしいって思うかな+4
-1
-
239. 匿名 2022/08/31(水) 21:22:22
>>227
祖父母はもう亡くなりました。
同時に痴呆を発症して、すごく大変だったと思います。
自宅で介護してました。
ちゃんと見てきてますから。
それから母はそう遠くない未来、親友と一緒に結構施設が充実している老人ホームに入ると言ってます。
介護したいけど、その大変さを母は知ってるから、色々自分で将来を準備している気がします。+2
-2
-
240. 匿名 2022/08/31(水) 21:24:15
>>235
相続放棄しても管理責任がのしかかってくるし、今のうちに家具とか全部売るとか捨てるとかして親には近くの安い賃貸に入ってもらう
家はとにかく売って住民税等の対策も忘れずに+4
-0
-
241. 匿名 2022/08/31(水) 21:24:48
>>233
あなた、叔母と似た環境だけど、熟年離婚して追い出されてたよ。
実家も親が亡くなり弟夫婦がいるから帰る場所無し。
今は団地暮らし。+1
-0
-
242. 匿名 2022/08/31(水) 21:25:42
兄が遠方に家を買おうとしてる。
介護を私にやらすつもりなんだろうけど、兄の家族の人生もあるし、遠くにいかないでとは言えない。
だから遠くにいっても、必ず時間かけて来てもらう。
+6
-3
-
243. 匿名 2022/08/31(水) 21:27:18
>>239
素敵なお母様ですね。+2
-1
-
244. 匿名 2022/08/31(水) 21:27:27
>>17
たしかにこの発言は子供っぽいけど、そもそも生き物は子育てはするけど成体になったら親とはそれっきりだよね。人間は前頭葉が大きな社会的な生き物だから親のことも心配して親孝行も大事とは思うけど、そこには本能から湧いて出るホルモン由来の喜びが無いんだよね。+12
-2
-
245. 匿名 2022/08/31(水) 21:27:57
心優しい兄に任せる。+0
-1
-
246. 匿名 2022/08/31(水) 21:29:46
>>41
ああ…だからフリーターなんだろうなという口調で納得+16
-0
-
247. 匿名 2022/08/31(水) 21:33:03
うちの両親、70代前半だけど貯金があまりないみたい。
実家は持ち家だけど田舎は郊外でどこに行くにも遠く、価値無しの土地だから売れないと思う。ちなみに冬は降雪量まあまあ多い。
独身兄が実家暮らしだけど長年ニートだったから貯金ほぼないと思うし働いている今も家に一切お金を入れず、親の介護はもちろん自分の将来の事でさえ考えていないと思う。
私は親が介護必要になったら金銭的援助をできる範囲でして施設に入ってもらうしかないと思ってる。親も兄より私を頼りにしてる始末。兄の事は助けない。+9
-0
-
248. 匿名 2022/08/31(水) 21:34:20
介護なんて親の代もしてないよ
みんなホームだよ?+3
-0
-
249. 匿名 2022/08/31(水) 21:35:22
私も3姉妹。
同居を末の妹に頼んだ際に、全ての権限はあなたに譲るよと、
姉妹で話し合い済み。
私は真ん中なんだけど、姉も私も実家では出来ない仕事だし、
私個人としては実家にあまり関与したくない。
妹には感謝しているし、彼女の意見に賛同する。+1
-0
-
250. 匿名 2022/08/31(水) 21:35:55
>>1
要介護1~5の認定を受けた方への「介護サービス」、要支援1~2の認定を受けた方への「介護予防サービス」「介護予防、生活支援サービス事業」がありますよ。
今後の親の支援や介護で少しでも不安になったら地域包括支援センターに相談してくださいね!
ぼーっと家にいると体が鈍る為、介護や支援状態になる前に予防出来るサービスや施設等色々と教えてくれます。+5
-0
-
251. 匿名 2022/08/31(水) 21:37:08
父が祖母に暴言はきまくり、施設に入れようとしてるから、父の面倒などみない。
自分のお金て施設に入ればいい。+1
-0
-
252. 匿名 2022/08/31(水) 21:38:48
話し合いをしてても相続で地獄を見るのが兄弟姉妹なんだよ
日本の法律は例え相続放棄をしても管理義務で絶対に逃げられないし、周りから損害賠償請求とかされたら介護どころじゃなくなる+10
-0
-
253. 匿名 2022/08/31(水) 21:47:48
>>8
ひとりで見なきゃ行けないわけじゃないけど、独身だと見る割合は高くなるよ どうしても、+14
-1
-
254. 匿名 2022/08/31(水) 21:50:05
同居は本当におすすめしない
ヨボヨボだけど介護サービスフル活用+たまに子どもが来る程度で逞しく一人暮らし出来てる人沢山いる
24時間重労働介護が必要な状態な人はそんなにいない
そこまで酷くなるとほぼ迷いなく施設ってなるし、病気も出てくるから先に病院の方になるかもしれない
祖父母は認知症っぽいな~(身の回りのことは一通りできている)→痩せてきたな…→入退院の繰り返しで介護要らずのまま亡くなりました
周りの人の話聞いてると体が健康なのに頭が寿命迎えたパターンが1番やばいと思う
手厚く介護すればするほど長生きしてしまうという地獄
+16
-0
-
255. 匿名 2022/08/31(水) 21:51:01
自分のことは自分で。お互いに。+2
-0
-
256. 匿名 2022/08/31(水) 21:53:00
>>47
都合良すぎだし甘いね〜
子どもならもらって当然なわけないわ+3
-15
-
257. 匿名 2022/08/31(水) 21:54:52
>>198
結婚する時に介護が必要になれば実家で同居するって話をしてたから同意はしてると思うよ+2
-2
-
258. 匿名 2022/08/31(水) 21:55:08
>>17
子どもみたいな言い訳だね+3
-15
-
259. 匿名 2022/08/31(水) 21:56:47
>>1
私の姉???
私も三姉妹の真ん中!
全員県外に嫁いで家を建てています。
ウチは両親が比較的裕福なので、お金はしっかり残しているのと、介護に関しては大きな介護終身保険に入っています。なので、手間がかかるとか言うよりお金があるので施設に入ったりサポートしてもらえるところに依頼できるので、それぞれの生活を継続できます。
ただ、家が空き家になったらどうしようかな。。。
相続するにしても税金や管理を誰がするのか、売却するなら三姉妹が集まれる場所はどうするか、+5
-0
-
260. 匿名 2022/08/31(水) 21:58:02
人はみんな地獄に行くんだから中途半端にいい人ぶっても意味無いんだよ
親の介護なんか人生詰むよ?+13
-1
-
261. 匿名 2022/08/31(水) 22:01:10
>>62
そうなんだ、、、気合いとか恩義があるからとかで続けられないよね
いくら恩義があったとしても、これから成長して自立する赤ちゃんと、老いていく年寄りじゃまた違うよね+17
-0
-
262. 匿名 2022/08/31(水) 22:02:19
うちの両親は施設に入るつもりでいるけど、1人で心配になったら家に呼び寄せるつもりでいる。
旦那にも許可は取ってある。+2
-0
-
263. 匿名 2022/08/31(水) 22:04:44
>>253
横、姉妹の中でも遠方だったら厳しいのでは?交通費がかかるでしょう+0
-0
-
264. 匿名 2022/08/31(水) 22:08:03
2人姉妹でどちらも電車や車で2時間弱の距離。
私は既婚で、妹は今のところ独身だけど実家は田舎で仕事がないので帰って同居する選択肢はなし。
不自由が出てきたら介護サービスを活用しつつ妹と協力して週1くらいで買い物や掃除に行く感じになるかなとぼんやり考えてる。
祖父母4人中3人が重度の認知症になったのでそれが一番不安。施設に入れるしかないけど、貯金あんまりなさそうだし年金で入れる施設は何年も待ちそうで…+3
-0
-
265. 匿名 2022/08/31(水) 22:10:56
>>257
うちの母は兄夫婦が同居して介護もしてくれていたので、毎月お金送ったり マメに帰省して介護代わるからゆっくり実家帰ったり旅行してねって兄嫁さんに言ってたよ+13
-1
-
266. 匿名 2022/08/31(水) 22:19:30
やるしかない。やり切るしかない。
+1
-2
-
267. 匿名 2022/08/31(水) 22:24:43
>>69
うちの親も同じ。
娘二人とも県外に出ていて、一人なんか海外。
親が入院したり、体調崩したりした時は、二週間とか飛行機で帰ってる。
葬式の積立したり、家の片付はぼちぼちやってるけど、介護は考えるハードルが高いのか、思考停止。
迷惑かけたくない、とか、介護が必要になったら施設にでも入れて貰って、とか言うけど、デイサービスを見ては「あんな幼稚園みたいなの絶対行きたくない!」、老人ホームは「狭くて荷物持っていけんやん!」とか言ってるので、絶対娘=私が何だかんだ言っても自宅に戻り介護するだろう、と思ってると思う。
施設調べる気もないし、家計簿もまともに付けてないから、お金の使い方も粗い。なーんにも考えてない。
実際82と78になり、もはや自分達で考えることすら出来ないのかも。+15
-0
-
268. 匿名 2022/08/31(水) 22:24:50
>>256
図々しいむすめだよ+4
-8
-
269. 匿名 2022/08/31(水) 22:30:12
>>262
さらに認知症になると排泄物を食べちゃったり、壁にすり付けちゃったりもするからね、、
寝たきりなら床擦れ、歩けたら徘徊、若い頃より衰えるとはいえ身体も大きいからそれを制御しようとするのは本当大変だと思う。+9
-0
-
270. 匿名 2022/08/31(水) 22:31:52
うちの親ほど詰んでる親はいないでしょう。定年間近で同居見越した兄と親子ローンを組み、娘も側に置いておきたいと遠距離結婚大反対(押し切ってした)、結局兄夫婦に逃げられ年老いた身体でローン返済中よ。死ぬまで働くとか言ってるけど計画性無さすぎて恥ずかしいし兄には勝手に遠くへ行った呼ばわりされるし私は幼い子供いるし何も手助け出来ないし関わりたくない。+7
-0
-
271. 匿名 2022/08/31(水) 22:37:06
>>257
兄嫁「同居はしても、私は介護やるなんて言ってませんが」+8
-0
-
272. 匿名 2022/08/31(水) 22:38:40
>>257
介護はあなたと兄、つまり実子がやるもんだよ+6
-1
-
273. 匿名 2022/08/31(水) 22:41:15
>>17
そんな幼稚な発言がまかり通るわけないでしょ
まさかリアルで言ってないよね?+1
-15
-
274. 匿名 2022/08/31(水) 22:42:07
下手に近居や同居してない方が後々いいと思う。
地域の包括を通して要支援とか軽めのうちに介護度付けてもらって、わりかし元気なうちからデイとか使って地域の福祉施設やケアマネと繋がっておけば安心。
お金はあるに越したことはないけど、無いなら無いなりにケアマネがどうにかしてくれる。
もともと同居してたんならともかく、介護の為に離職するとか同居するは絶対やめた方が良い。独居の方が助けてもらえるし、家族介護は想像以上に負担が大きい。+8
-1
-
275. 匿名 2022/08/31(水) 22:44:07
>>121
それは夫婦で助け合ってることにならんの?
+3
-1
-
276. 匿名 2022/08/31(水) 22:46:37
片親で一人っ子だけどずっと働いてて金はあるから老人ホームでも施設でも入れてくれって言われてる。
姑の介護を経験して大変な目にあったから自分は子供に苦労掛けたくないって思っているみたい。これが離婚原因。
夫も片親だけど、義姉が介護士だからそこに入れれば入って貰って…って話になってるから気が楽。+3
-2
-
277. 匿名 2022/08/31(水) 22:55:29
>>274
金が無いなりにケアマネがどうにかしてくれるって具体的にはどんなことしてくれるの?+1
-0
-
278. 匿名 2022/08/31(水) 22:55:59
血の繋がってる自分の親はみたい
旦那の親は他人なので旦那が見るべき!+5
-1
-
279. 匿名 2022/08/31(水) 22:57:06
>>2
自分の介護させるために子供産んでそう+19
-1
-
280. 匿名 2022/08/31(水) 22:58:52
>>272
私は夫の両親の方の介護をするし、お金の援助はするけど他は兄に任せるとは言ってる。+4
-0
-
281. 匿名 2022/08/31(水) 22:59:08
>>19
そういう人に限って
自分は介護を他の人に丸投げ~!+2
-0
-
282. 匿名 2022/08/31(水) 23:03:13
>>205
祖父母が同じ理由で老人ホームに入ったから、親もそうしたいって言い出すかも。そうなればお金くらいは出すけど。+1
-0
-
283. 匿名 2022/08/31(水) 23:13:19
>>18
田舎の方だと結構いますよ。
仲のいいママ友は、旦那さん職場、ママ友実家、
子供の幼稚園全部こちら側にあったけれども、
車で1時間半の旦那さんの実家に二世帯で住んでいます。
親のために全てとは言わないけれど、捨てていかないと行けないのかぁと、悲しくなりました。
結構旦那さんの実家近くに引っ越す人多いですよ。
私は意地でも引っ越ししないですけど。+10
-1
-
284. 匿名 2022/08/31(水) 23:13:58
>>121
全く会話が成立してないよね、この人w
しかも「世話しろ」って何様なんだwwww
お金持ちがいて悔しくて仕方ないのw?
あなたが口出す事じゃないんだってばw
それに、お金持ちはお世話もプロに頼めるのよw+7
-0
-
285. 匿名 2022/08/31(水) 23:18:48
うちは2人姉妹なんだけど、姉が引きこもりで、父親の葬儀や法事にも出ないぐらい、何もしないし出来ない人なんだよね。
母に何かあった場合は、必然的に私が色々取り仕切らないといけないけど、バスで2時間くらい離れた隣県に住んでいて、まだ小さい子が2人いるので、なかなか身動き取るのが難しく、どうしようかと悩ましい。+8
-0
-
286. 匿名 2022/08/31(水) 23:22:42
死んだ後のこと(葬式とかお墓とか遺産とか)は考えてるみたいだけど、自分が要介護になるとは思ってなさそうなんだよな…。兄2人の3人兄妹の末っ子。全員結婚してるけど、やっぱり何かあったら真っ先に私に電話してくるわ。実際1番フットワーク軽いからいいんだけどね。兄の奥さんたちは絶対に巻き込まないつもりでいる+6
-0
-
287. 匿名 2022/08/31(水) 23:33:47
手続きは手伝いますが、それ以外は自力で自宅売るなりしてなんとかしてもらいます。
もし、私を個人として尊重して育ててくれたなら、もう少し手を貸しましたが。私のことは否定するだけの毒親なんで何もこちらからはしません。+8
-0
-
288. 匿名 2022/08/31(水) 23:38:45
>>139
なんで家処分するの?妹にまかせればいいとかはないの?+3
-2
-
289. 匿名 2022/08/31(水) 23:59:15
>>1
うちも三姉妹。特に相談はなかったけど、結婚してる長女の姉が実家に帰って家建て替えて母親と同居してくれてる。姉の旦那は逆単身赴任と言うか、仕事があるからそのまま残って離れて暮らしてる。
どんな風に話し合いしたかは聞いてないけど、理解ある旦那さんだなぁと思う。私は何も手伝えないから、頼まれた時に資金援助して、いざという時用の貯金もしてる。+2
-0
-
290. 匿名 2022/09/01(木) 00:07:21
>>284
何かずっと暴れてるよね 1人か2人?
後妻業の人かなとか思っちゃった+4
-0
-
291. 匿名 2022/09/01(木) 00:09:37
父親の介護は母がメインでやって、私たち兄弟は母のサポートをした。
父親が亡くなり、母の介護は、今はデイサービスとショートステイを利用して、兄弟で交代で様子見に行ってる。
母の一人暮らしに限界が来たら実家を売って施設かなとボヤっと考えてる。
+6
-0
-
292. 匿名 2022/09/01(木) 00:16:20
>>31
まず親が考えるべきだよね
+7
-0
-
293. 匿名 2022/09/01(木) 00:17:49
夫の両親も自分の両親もお金持ってるし、多分老後は子供に面倒なんてかけないだろうし、自分達でホームでもなんでも入ると思うけど、旦那の親はともかく自分の両親が大好きなのでほっとけないな。
会える時に会いたいと思う。
新幹線で3時間のところに住んでたけど、たまたま今年夫が実家の県に転勤になったから、これからは死ぬまで親孝行したいと思う。
+4
-0
-
294. 匿名 2022/09/01(木) 00:18:51
>>202
こういうのが母親やってたら怖い+16
-1
-
295. 匿名 2022/09/01(木) 00:22:29
>>2
子供にも家族がいたり生活があるんだわ+15
-0
-
296. 匿名 2022/09/01(木) 00:35:30
旦那の方は、義理の姉がいるとして、うちはどうなんだろ?これからずっと世話になるであろう弟がみるのか……、はたまた介護が必要な時にちょうど手が空くであろう長女がみるのか……、職としても資格を持ってる妹がやるのか?その時になってみないと分からないね+0
-0
-
297. 匿名 2022/09/01(木) 00:36:23
>>211
民間企業が経営している高級感老人ホームと同じことを他でできるわけないじゃん+3
-0
-
298. 匿名 2022/09/01(木) 00:37:23
>>203
受け入れてくれるところあるよ+3
-0
-
299. 匿名 2022/09/01(木) 00:40:20
ぶっちゃけ家で見てあげられる状態ってそんなになくて、実際は病院にお世話になることが多いよ。うちの身内は入院したらそのまま帰ってこれないまま亡くなってる。祖父母も入院するまでは介護必要なく元気に過ごしてたよ。+5
-0
-
300. 匿名 2022/09/01(木) 00:43:24
しません+5
-0
-
301. 匿名 2022/09/01(木) 01:22:38
子ども任せにしないでちゃんとお金貯めてて施設に入るからって宣言してる親は親の鏡だと思う+16
-0
-
302. 匿名 2022/09/01(木) 04:55:58
>>5
いざ介護する年齢になったら離婚するパターンも多そうな年齢差。。+15
-0
-
303. 匿名 2022/09/01(木) 05:15:50
>>44
土地は?便利なところだったら売れるんじゃないかな。+3
-0
-
304. 匿名 2022/09/01(木) 05:41:24
>>17
昔の人って
生んでやった!育ててやった!親の有り難みを知れ、親に向かって何を言う!?
みたいな考えじゃない?私の母は戦後生まれなせいかそういう頭だな。+28
-0
-
305. 匿名 2022/09/01(木) 06:21:12
県外、地域もまったく違うところに住んでいます。
毒母は「戻ってきてもらって介護してもらう。自分も義理母の看病したから、満足いくまでたっぷり世話になるつもり。あんたは長女だから全部やらないと!」と言ってました。
家族3人です。
考えると恐ろしい。+3
-0
-
306. 匿名 2022/09/01(木) 06:32:47
>>4
経験者だけど早く入れる場所を見つけなきゃと思ってても介護認定何級だとうちは駄目です、とか待ちが何十人います、って難しいよ
夫婦揃って入所はとんでもなく困難+21
-2
-
307. 匿名 2022/09/01(木) 06:33:44
>>6
同じく
葬式も出さないよ+6
-1
-
308. 匿名 2022/09/01(木) 06:34:40
>>116
きっと奥さんも娘も気持ち的に寄り添っていく形になるんだろうね+1
-0
-
309. 匿名 2022/09/01(木) 07:07:41
>>2
お前さんはどの立場でその発言をしてるんだい?
娘側ならすごい!頑張れ!だけど親側なら排水口に流したくなるね+9
-0
-
310. 匿名 2022/09/01(木) 07:28:05
>>29
子供を理由に全て兄に押し付けてない?+5
-2
-
311. 匿名 2022/09/01(木) 08:41:17
実家が同じ県内だけど車で3時間位かかる。
でもやれることはやりたいと思っているし、同居している兄夫婦にだけ介護させようと思ってません。
問題は義実家で、すぐ近くに娘が家建てて住んでるのに本家長男の義父が、「自分が死んだらおまえは○(私の旦那)のところへ行け」と言っているそうです。(嫁の私に介護させるため)
県外に住んでるから子供の面倒みてもらえたわけでもないし、正直援助たくさん受けて子育ていつも手伝ってもらってる義妹一家がやってほしいです。
でも義妹一家も介護しないって言いだして、本当自分勝手な奴らしかいないなと。+8
-0
-
312. 匿名 2022/09/01(木) 08:44:36
>>138
どっちも良い人!
あなたみたいな義妹さんで、お義姉さんは幸せ者だね。
私の義妹も義両親も全部私一人に介護押し付ける気でいるし、でももらえるものは全部もらうと思う。
それに畑や田んぼなどの負動産はすべて長男夫婦のうちらにおしつけてくるだろうな…
ため息しか出ないや+8
-0
-
313. 匿名 2022/09/01(木) 08:46:02
両親は将来都内高級老人ホームに入るとは言ってるけどできるだけ自宅でお世話するつもり
ヘルパーさんの助けを借りることにはなると思うけど
私や子供達にも生前贈与してもらってるし遺産も高額相続するからね
+3
-0
-
314. 匿名 2022/09/01(木) 08:51:36
>>63
よこ
あなたは偉いよ、お父さんの幸せを考えてる
世の中には遺産半分持っていかれるからと再婚を反対する子供もいるというのに。+13
-1
-
315. 匿名 2022/09/01(木) 10:18:02
転勤族で他県に住んでたけど義母が倒れたので自分だけ義実家に戻ってきたよ
義弟は義実家の近くに住んでるけど「嫁の両親を見ることになってるから」といって関わる気はないみたい
長年(結構な留年)の大学の費用やギャンブルの借金で一番親に世話になったのはあなただろーがと言いたくなる
末っ子で勉強もできて性格も優しい義弟、義両親は結構甘やかして育ててあると思うんだ
+3
-0
-
316. 匿名 2022/09/01(木) 10:46:48
>>2
子供を将来の介護要員と思うのがおかしい
だから私は子供作らない+6
-1
-
317. 匿名 2022/09/01(木) 11:34:54
>>4
夫婦揃って施設入るのもものすごく難しいよ。
家も余程立地が良くないと売れない。田舎だとむしろマイナス。
あと、家売ったあとにホームが合わないとか人間関係がうまく出来なかったとかでホームたくても
帰る家がなくて他の施設もすぐは見つからないし、
賃貸も老人のみの居住だとしぶられて詰む。
+10
-0
-
318. 匿名 2022/09/01(木) 11:51:08
>>84
うちもだよー。
60超えてるのにこちらが老後の話をすると、まだ若いから〜とか言って何も聞く耳持たない。
地元離れる前に私が必死でゴミ屋敷の掃除もしたけど、まるで危機感なしで、お金も貯めてなけりゃゴミ屋敷もどうにかしようとしないし何も考えてない。+11
-0
-
319. 匿名 2022/09/01(木) 12:08:15
>>84
夫の義実家もそうだったよ
100歳まで生きると言ってたから片づけてなんて言えなかった
義母が亡くなった後、大まかには片づけた(つもり)
近所の人達からはきれい好きと言われてた義母だったけど
人が来るところだけきれいで
見えない場所の片づけはそれはもう大変だったよ・・・+3
-0
-
320. 匿名 2022/09/01(木) 12:31:40
両親が熟年離婚して、母(元々不倫してた)が消えてフラフラしてるんだけど、老後どうすればいいのか考えるだけでこわい
旦那は出てった人間のこと世話する筋合いないって言ってるけど+6
-0
-
321. 匿名 2022/09/01(木) 12:36:13
>>304
うちの母まだ還暦前だけど昔からそうだよ
私が大学生の時から恩返ししろ!筋通せ!(?)薄情者!って言ってた+8
-0
-
322. 匿名 2022/09/01(木) 12:48:16
母親が亡くなってから父が一人暮らししてるけど私含め兄弟3人皆母に酷いモラハラしていた父の事が大嫌いで実家にお盆正月も帰ってないし連絡も取ってないや
どうなるんだろう…+0
-0
-
323. 匿名 2022/09/01(木) 13:01:15
>>304
そう。17みたいなこと言ったらボッコボコにされる+6
-0
-
324. 匿名 2022/09/01(木) 13:07:37
>>316
長男が同居して家を継ぐって頭に染み付いちゃってる。そのくせ大谷翔平とか浅田真央見てどうしたらこんな子に育つんかね〜とか言ってて笑える。子供の将来奪ってるくせに。+3
-0
-
325. 匿名 2022/09/01(木) 13:33:29
>>43
嫌だよ。
でも近い将来に親がいない状況で自分だけで実家じまいするって考えただけでゾッとした。
すごく寂しいけど子供が今後住めないなら良いと思うよ。
+3
-1
-
326. 匿名 2022/09/01(木) 13:37:33
>>1
うちも悩んでます。実家は田舎で山も田んぼもかなり大きい母屋や納屋もあるのに私は遠方で結婚して一人っ子です。
両親は60代後半ですが、まだ祖父母も生きているので何一つ老後については考えていないし、資産なども教えてくれません。+2
-0
-
327. 匿名 2022/09/01(木) 13:43:42
>>314
単純に父親や母親の再婚相手が嫌いで反対している場合もあるからね、どっちにしろ偉いよ+7
-0
-
328. 匿名 2022/09/01(木) 13:48:45
福祉系の兄が市内に住んでるし 結婚式の費用も家の費用もちょっと助けてもらったらしいから お任せします。
私は県外で重度の障害児がいるから 実家の方戻ったら 余計迷惑かかる。
お金足らんようになったら送る。
+0
-4
-
329. 匿名 2022/09/01(木) 13:49:52
>>1
母は隣県にひとり暮らし。
最近帰省するたび腰も曲がってきてるし、前ほど出歩きたがらないし
買い物へ行っても重い物はもてないし、本当に心配
かといってヘルパーさんとかにお願いしようかというと
年寄り扱いしないで!と怒るし扱いが難しい
70代後半だけど年寄りに見られるのが何より嫌で、杖は絶対に使わないし
遠方の姉(3~4年に一度しか実家へ帰省しない)が来ると
めちゃくちゃ元気に装うから姉は「お母さん元気で安心した!」とか行って
全然介護とか考えて無いっぽい・・・脳天気でいいなって思う
+8
-0
-
330. 匿名 2022/09/01(木) 13:59:28
>>197
弟ってそうですよね…。(兄もかもしれないけど)
お嫁さんには勿論頼まないけど、何で何もしないで何とかなると思っているんだろう…。
うちは口だけは立派。+8
-0
-
331. 匿名 2022/09/01(木) 14:16:16
>>328
ちょっと援助して貰ったを理由に介護させるのは図々しくないか?兄の嫁ならそう思うよ。+6
-0
-
332. 匿名 2022/09/01(木) 14:37:14
>>24
長男の嫁です
義姉さん、遠方なので何もしません。
まだ介護ではないけど、福祉関係の手続きとか
当たり前のように私がやらされています。
手続き苦手な私にはかなりしんどいうえに
更新が早くてうんざりです。
父と母の病院の付き添いも私です。
これも地味に面倒なのです。
介護ってなったら、私一人が背負うことになるのかな
遺産なんてないしだろうし、今から泣きたいです
+15
-1
-
333. 匿名 2022/09/01(木) 14:43:23
>>313
資産もるみたいで、りっばなご両親ですね。
本人の好きなようにさせてあげたらよいのではないですか?
あなたに気を使って身の回りのことをされるより
お金を払って気兼ねなく暮らす方がいいと考えているのかもしれないし。
それにしてもうらやましい+4
-0
-
334. 匿名 2022/09/01(木) 14:58:14
>>1
現実的には誰かの家に引き取るか誰かが実家にUターンするか、一番近距離に住んでる子がメインで通ってヘルパーやデイ利用してる人がほとんどだけどね
他の兄弟姉妹も介護休暇取れる職の人は月に数回通ってお手伝いって形をとってる人も多い(マシな方)
施設といっても空きが無かったりあってもとても高額で何年何十年分も払える余裕が無かったりする
+6
-0
-
335. 匿名 2022/09/01(木) 15:02:29
>>4
入るの難しくない?
+2
-1
-
336. 匿名 2022/09/01(木) 15:04:23
>>259
二束三文でも売却して姉妹は喫茶店でも集まればいいじゃんそれかお互いの家
家は時間が経てば経つほど処分に困るからさっさと不動産に相談して売却した方がいいよ
思い出は姉妹の記憶の中にあるでしょ+3
-0
-
337. 匿名 2022/09/01(木) 15:05:55
>>6
うちは生活保護受けてるから国にお任せする+0
-5
-
338. 匿名 2022/09/01(木) 15:06:48
>>304
日本全体がそういう教えだったからね+3
-0
-
339. 匿名 2022/09/01(木) 15:08:35
>>315
一番手もお金も掛けた子供ほど親の面倒そっちのけはあるあるよ
+2
-0
-
340. 匿名 2022/09/01(木) 15:11:22
>>329
帰省した時にこっそり歩く後ろ姿とか動画撮って姉に現実つきつけて話し合いしたら?
先に地元の福祉課に相談に行って情報得ておくのも転ばぬ先の杖だよ+5
-0
-
341. 匿名 2022/09/01(木) 16:06:45
>>314
ありがとうございます
たしかに反対したい気持ちは少しありました
周りからも絶対反対すべきって声も
ただ
私も父から離れ結婚もしたし
父がこの先将来1人はかわいそうだし
何より父が好きならもう仕方ありません
相手はそりゃ純粋な気持ち100%とはわかりませんが父が楽しそうにしてるのでヨシとしてます。
わたしがが作り上げた遺産ではないですしね
+13
-0
-
342. 匿名 2022/09/01(木) 16:26:50
その時の状況によるわ
子どもたちがいくつになってるか、旦那の転勤で海外に居るかもしれない、自分も具合悪くなってるかもしれない
出来る限りの事はしたいと思ってるけどどこまで出来るかは全然分からない+4
-0
-
343. 匿名 2022/09/01(木) 16:43:22
私が幼い頃は音信不通だった毒母親が再婚してからその再婚相手と一緒に面倒見てもらおうとしてるのか頻繁に連絡してくるようになった
これって逃げていいよね?なんかめんどくさい事背負わされそうですごい嫌なんだけど…+9
-0
-
344. 匿名 2022/09/01(木) 16:51:32
7人兄姉中で独身2人で生活している知人がいる
兄の障害者年金が目当てで介護をしている
兄の年金で兄はなかなかの介護施設に入れるはずのに
それでは自分の生活が出来ないからあえて入れないでいる。
でもいよいよ介護が大変になってきたので施設の予約をしたらしい
自分は年金が8万あるのと
兄を施設に入れた差額の残りで生活が出来ると計算したからとのこと。
私は自分の老後を考えると不安しかない。
子供に迷惑かけたくないけど財産も貯金も無い。
+0
-0
-
345. 匿名 2022/09/01(木) 16:56:06
>>4
水差すようだけど、「決めてる」と「決めた」は違う。持ち家の名義が複数人(土地だけ母方とか)だと名義人全員の同意がないと売れない。名義人の一人でも認知症やメンタル面に問題があったら、売却に同意する判断力ないと見做されて売れない。もし売れても他の人も指摘してるけど、介護型老人ホームは常時募集はして吐いても、入れるとは限らない。経営会社が変わると、入居時の条件も変わるから、年金だけでは入居生活維持できず、退所せざるを得ないケースもある。そうなったら、持ち家もない要介護老人はどこへ行く?そこまで考えてないと。+4
-0
-
346. 匿名 2022/09/01(木) 17:06:15
>>343
逃げる一択+5
-0
-
347. 匿名 2022/09/01(木) 17:09:52
>>27
兄弟姉妹いると負担金
割れるからいいよね+2
-0
-
348. 匿名 2022/09/01(木) 17:13:37
車で3時間半の距離なので週末に遠距離介護かな〜
それか施設に入ってもらう
+0
-0
-
349. 匿名 2022/09/01(木) 17:34:51
>>1
車で2時間の距離に住んでいる私の自宅近くの施設に先に母が入所していました。
費用は準備してくれていたので、母の年金と貯金で支払いました。
父は実家で一人暮らし、その後入院し一人暮らしが難しくなったので、母とは別の私の自宅近くの施設に入所。
費用は父の年金と貯金から。
両親が70代前半には、介護、延命措置、資産について家族で意思確認、情報共有をしていました。
2人とも他界していますが、最後まで両親の希望にそう事ができたと思います。
しっかり準備をしてくれた両親に感謝しています。+4
-0
-
350. 匿名 2022/09/01(木) 17:34:51
>>336
どこのどなたかわかりませんがありがとう。
本当にそうだね。その通りで涙出ました。ありがとう。+2
-0
-
351. 匿名 2022/09/01(木) 17:45:09
老人ホームだとか施設に入って貰うって言う人多いけど
そもそも老人ホームや施設探し・手続き等は
ご両親が進んで探してる?手続きしてる?
このトピの実親らはもうその辺完璧なの?
+2
-1
-
352. 匿名 2022/09/01(木) 17:47:00
>>343
最終的には遺産相続人として連絡が来てしまうが
それまでの間は逃げられると思う。
中途半端だと逃げられないので要注意。+0
-0
-
353. 匿名 2022/09/01(木) 17:48:25
>>17
私それ15の息子にも言われた
望んで産まれて来た訳じゃねーよ!!って。
かく言う私も実母に高校生の時
母親と喧嘩して同じ事言い放った事あったから
息子に言われても「まあ、確かに・・」って心の中で
思ったけど
しょーがないじゃん産まれて来ちゃったんだし私だって望んで産まれて来てないんだよ!!!って
息子相手に言ってしまった・・親失格なのかな。
+8
-4
-
354. 匿名 2022/09/01(木) 17:49:32
>>17
親もあなたを指定して「生まれてくれ」と懇願したわけじないから、そこはお互い様かも+3
-2
-
355. 匿名 2022/09/01(木) 18:02:49
介護は実家の隣に家を建てた兄に全て任せるつもりです。
母親もそのつもりで兄の新築代を全額出しています。
3人兄弟ですがわたしと弟は家購入時はもちろんその他の援助は一切なし、子供の入学などの節目のお祝いももらったことがありません。
母のことは好きですが、これだけ区別されるとやっぱりもやもやします。わたしだって少しは助けてほしい時期もあったのにー
なので、介護はしません!+9
-0
-
356. 匿名 2022/09/01(木) 18:16:32
>>355
そこまで差別されてるなら兄に
全部任せるのが当然だよね。(兄は既婚?)
というか兄より兄嫁が世話する事になりそうだけど。
それ承知で兄嫁も家購入資金やら隣りに建てたのかね?
今どき珍しいね。介護アテにされてるの知らずに
兄も受け入れたのかねぇ?+10
-0
-
357. 匿名 2022/09/01(木) 18:18:14
>>343
全力で逃げる一択
+4
-0
-
358. 匿名 2022/09/01(木) 18:32:05
>>4
その手続きは誰がするの?
そこも詰めておいた方がいいと思います。+3
-0
-
359. 匿名 2022/09/01(木) 18:32:08
施設へ放り込む。
+2
-0
-
360. 匿名 2022/09/01(木) 18:32:38
>>202
将来そう言われる可能性を考えられないならおろせば?+0
-0
-
361. 匿名 2022/09/01(木) 18:34:43
>>351
元気なうちにやってくれてます+0
-0
-
362. 匿名 2022/09/01(木) 18:42:53
遺族年金で母は施設に入ってます
コロナで面会できないから長生きしてほしい+4
-0
-
363. 匿名 2022/09/01(木) 18:54:22
>>8
それ甘いよ。何でもかんでも上がやればいいから、私は知らないとかって考えやめなよ。下はそう言っていつも弱々しい態度をする。上は何でもかんでもする処理係じゃないから。うちもそうだけど、妹は父親の面倒は私がみるからってうまいこと言って、勝手に出て行き10年以上音信不通。いよいよ父親が施設を考えなくちゃいけない時期。今まで私がみたんだから、同じく最低でも10年は介護するのへ当たり前。引き取って欲しい。+3
-0
-
364. 匿名 2022/09/01(木) 19:02:16
>>353
失格というか…連鎖だね。+6
-0
-
365. 匿名 2022/09/01(木) 19:40:38
>>43
寂しい感情はわかるけどあっても仕方ないでしょ。
名義人が親なら認知症になったら売れなくなるし、そうなる前に実家終いしてくれる親は子どもに面倒なことを残さなくてちゃんとしてると思う。+6
-0
-
366. 匿名 2022/09/01(木) 19:47:47
新幹線で通ってる知人が数人いるよ…
私は車で1時間位だったからまだましだなと思ってしまった。
勿論毎日はいけないから親の住む市の介護の方に相談したりしたよ。
子供が離れて住んでるのは珍しくないみたいでした。連絡がつく身内がいるというほうがマシ?みたいな感じだったな。
結構親は具合が悪くてそのまま入院→末期がん→何処かホスピスが施設を探しましょう→急変 死亡
だったので介護はなかったけど、施設探してる時がすごくモヤモヤ不安できつかった。
だから本当に自分の時は尊厳死を認めてほしいなと思いました。+6
-0
-
367. 匿名 2022/09/01(木) 19:50:36
>>44
うちは田舎、ボロ、狭い、駐車場1台分のみ、残機物大量っていう条件だったけど買う人が居てびっくりしたよ。+3
-0
-
368. 匿名 2022/09/01(木) 20:25:47
うち男兄弟が二人もいるのに、実家から一番近い私に押し付けようとしてるのを感じてムカムカしてる+9
-0
-
369. 匿名 2022/09/01(木) 22:51:17
>>238
妹が実家近く、私が遠方だったけど私が引き取り同居したよ。妹が義両親と同居だったからとか色々ある。レアケースだよね。介護に関しては最初にどっちがどこまでやるかはっきり決めた方がいいよね。+7
-0
-
370. 匿名 2022/09/01(木) 23:59:22
>>361
うらやましい。素晴らしい!
ウチは全くだめ。口先だけです。+7
-0
-
371. 匿名 2022/09/02(金) 15:22:26
一人っ子で父は早逝して母のみ、車で5時間の距離の実家へ行ったり来たりしつつ母を看取りました
高齢ですが癌なので入院してくれると助かったのですが、どうしても家にいたい人だったので
暫く滞在して家事全般しつつ食事を一食ずつ冷凍保存してから戻る、を繰り返してました
私がいない間はケアの方と訪問看護の方が交互に来てくださり、1日おきに様子見してる状態で数か月
家に戻れない最後の入院中に実家の大荷物を徐々に片付けしたり整理して・・・不要なもののみ残して業者に回収してもらいました
母との別れを惜しむより、ため込んだ不用品の始末(年老いてからはやたら買い物をしてゴミ屋敷に近いほど物だらけでした)、お葬式や納骨、頭を悩ますことが多すぎて
もう少し落ち着いたら色々思い出すんだと思います 今は疲労がどっと出て体調崩してます+14
-0
-
372. 匿名 2022/09/02(金) 20:29:41
次女。実家出て十数年。
親の介護のために、自分の家族置いて実家へ仮住まい中。
もう無理です。
まず実家には障害のある兄がいるので私が一緒に生活できる環境にない。
もう限界。
逃げたい、消えたいです。
施設一択しかないと腹括りました。
犠牲になるものが多すぎます。+21
-0
-
373. 匿名 2022/09/03(土) 03:00:43
>>17
昔は産んでもらったとかよくいったけどね。
私にしてみりゃ、例えだけど夫婦で犬が欲しいって自分達で犬を飼ったのに、その犬に世話してやったっていってるかんじ。+2
-0
-
374. 匿名 2022/09/03(土) 08:39:03
施設に入れる前の通院が必要な時や施設に入る手続きとか、田舎だったら親の運転どうするかとかそういうのを子供全員が地元離れてる人がどうするか知りたいのにいつもの介護トピと同じで施設に入れるしかないね+5
-1
-
375. 匿名 2022/09/03(土) 11:08:10
>>311
何か対策打っといた方がいいですよ。弁護士に相談してみたらどうでしょう?
少なくとも奥さんに法的介護義務はないし、家に押し掛けられそうになったら警察に不法侵入で通報してもいいかとか聞いてみたらいいと思います。+0
-0
-
376. 匿名 2022/09/09(金) 18:19:02
認知症の母を1人で介護しています。
近くに住んでいる兄弟は介護もしないし金銭的援助もない。
ストレスが凄くて母をどうにかしてしまいそうな時がある。深呼吸して泣いて気持ちを落ち着かせるけど、自分で自分を抑えられない時が来そうでこわい。+6
-0
-
377. 匿名 2022/09/11(日) 00:27:05
迷惑かけないからしか言わない母親でうんざりする
それなら早く○んでほしい
面倒見たくない
無理
+6
-0
-
378. 匿名 2022/09/13(火) 06:07:22
>>331
兄嫁は関係ないでしょ
前から毎週末子供預かってるし 最高の施設探してあげるって兄に言われたって母も言ってるし やっぱり近くに居る子と孫が可愛いから何も残せないって私にいうくらいだから 母もそういうつもりでしょ
兄のところはケアマネージャーと社会福祉士なんだから 介護素人の私が口挟んでも相手にされないよ+1
-1
-
379. 匿名 2022/09/13(火) 10:52:01
>>80
+遺族年金もあるよ!+1
-0
-
380. 匿名 2022/09/18(日) 03:02:11
>>1
介護問題はこれから大問題になる。
みんな気軽に「施設に入れればいい」って言うけど、その施設に入りたくても入れない。
団塊世代が要介護になったら、満杯になる。
そして人手不足はますます厳しくなっている。
子ども世代は氷河期で経済的に余裕がないから共働きで介護離職はしたくない。
安楽死を認めてくれないと積む。
少子高齢化を解決してこなかった政府乃責任は大きい。+2
-0
-
381. 匿名 2022/09/19(月) 01:02:54
>>58
良い病院や施設の情報がわかるのは良かったですね。
知り合いがいないからどこで情報を得たら良いやら。+1
-0
-
382. 匿名 2022/09/19(月) 02:08:23
>>274
同居家族がいる場合は、受けられる介護サービスが少ないの?
フルタイム会社員でも?+0
-0
-
383. 匿名 2022/09/19(月) 02:10:34
>>376
区役所に連絡してください+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する