ガールズちゃんねる

年収が1000万円以下だと、大手の注文住宅のマイホームは「絶望的」な時代がやってきた

1382コメント2022/09/12(月) 22:24

  • 1001. 匿名 2022/08/21(日) 09:09:11 

    >>948
    今は空いてないよ
    5年前くらいまではそうだったけど
    良い区画取ろうと思うと大変だよ

    +0

    -2

  • 1002. 匿名 2022/08/21(日) 09:09:22 

    >>993
    いいと思う。その感じの人多いんじゃない?

    +5

    -0

  • 1003. 匿名 2022/08/21(日) 09:09:51 

    大手ハウスメーカーで働いてるけど、一概に世帯年収1000以上とは言えない。というのも、親からの援助貰う人がめちゃくちゃ多い。親がお金持ちっていいよなと思う。

    +15

    -0

  • 1004. 匿名 2022/08/21(日) 09:09:56 

    >>363
    共働きの人って、夫だけの年収ではなく、夫婦合算の年収で家の予算決めるの?
    出産育児とかで、どうしても妻側のほうが常に仕事辞めやすい状況にあると思うけどなかなかリスクあるね。

    +10

    -0

  • 1005. 匿名 2022/08/21(日) 09:10:07 

    >>988
    親の財力によって住む場所変わるからね。
    親パワーがないなら夫婦で良いとこ勤めるしかない。
    うちは私立小中に通う子が多い地域だけど、
    世帯年収1500万あってもまだ足りない感じ。
    所得制限引っかからない層に親からの金銭的支援も上乗せしてほしいわ。

    +1

    -4

  • 1006. 匿名 2022/08/21(日) 09:11:44 

    >>993
    良いと思う

    +2

    -1

  • 1007. 匿名 2022/08/21(日) 09:11:46 

    不動産業者ですが建売で充分ですよ。

    +8

    -0

  • 1008. 匿名 2022/08/21(日) 09:11:59 

    >>604
    コンテナを積み木みたいにクレーンで好きに組み合わせる家も興味ある

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2022/08/21(日) 09:12:23 

    >>694
    年金なんて稼ぐ人よりずっと少ないし
    以後ずっと無職で国自治体民間企業その他の団体に完全依存の人生になる
    むなしい

    +2

    -0

  • 1010. 匿名 2022/08/21(日) 09:12:23 

    >>513
    うち転勤族で社宅に住んでるんだけど、今住んでる場所が嫌いだから、子供が大学進学したタイミングで好きな場所に戸建て買いたいなぁって思ってたんだけど、子供に、別に小さい子いるわけじゃないんだし、家なんていらなくない?って言われたよ。笑
    家残されても困るしって。
    子供は現在中学生。
    でも家賃面で一生賃貸もなぁとも思うし、本当に悩む(泣)

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2022/08/21(日) 09:13:54 

    >>620
    いかに早く棟上げするかが大工の腕の見せ所。建て売りなら資材の大きさが決まってるからもっと早いと思ってたわ。

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2022/08/21(日) 09:14:10 

    >>667
    一生共稼ぎ前提なんて男しか勝たん

    +2

    -2

  • 1013. 匿名 2022/08/21(日) 09:14:33 

    上モノ代は今後上がっても、団塊の世代らへんがごそっといなくなれば土地は下がっていくってことはないのかな?
    今すぐ建てるべきか、もう少し様子みるべきか凄く悩む。

    +0

    -1

  • 1014. 匿名 2022/08/21(日) 09:15:52 

    >>1005
    親が子供の家建てるほどの金持ちなんて非常にレアよ
    しかも嫁姑が犬猿の仲で一円も出してくれないケチな金持ち親もいっぱいいる

    +6

    -1

  • 1015. 匿名 2022/08/21(日) 09:15:56 

    >>694
    年金頼みの人なんて今の御時世いるんだ!

    +0

    -3

  • 1016. 匿名 2022/08/21(日) 09:16:50 

    戸建てなら庭が欲しいけど、隣の家や道路から庭が丸見えなの嫌だから、ポツンと一軒家に住むのが夢。

    +2

    -0

  • 1017. 匿名 2022/08/21(日) 09:17:13 

    >>989
    もう激震してる
    法的許可をおろさないように圧力凄そう

    +7

    -0

  • 1018. 匿名 2022/08/21(日) 09:17:26 

    >>227

    わかるわかる〜!
    インスタで1回見ると似たようなのが無限ループで出てくるよね。
    うちも首都圏のマンション買ったけど、こちらで注文住宅となると、会社経営してるか医師かもしくは親からの土地相続か資金援助があるかじゃないとなかなか難しいよね。
    インスタの人は風景からみても地方が多いから、そう考えると、自分の選択で満足できるしいつかリノベしよ〜と思ってるよ!

    +10

    -0

  • 1019. 匿名 2022/08/21(日) 09:17:53 

    うん、身の丈に合った暮らしをすれば良いだけの話だよね

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2022/08/21(日) 09:18:20 

    >>11
    隣の空き地が今建売を建設中だけど、全部がそうとは言わないし建売の建築は隣を見たのが初めてだから他のはわからないけど、施工がめちゃくちゃ荒い
    基礎も、これでヨシとするの!?と思うような雑さだし、2人は必要じゃない?と思うような作業も一人でやってる
    資材も雨晒し
    さらにはうちの敷地の真ん前に断りもなくミキサー車停めて、駐車しずらそうにしてても知らん顔、くわえタバコで作業してて、私が建てた工務店とはかなり違うから驚いてる
    私が建てた工務店もミスがあったりしたけど、こんなひどくはなかった
    建売は自分の思い通りの間取りじゃないからと辞めたけど、中身がわからないのは怖いな、と思ったよ

    +17

    -5

  • 1021. 匿名 2022/08/21(日) 09:18:45 

    >>959
    参政党しかありません

    +2

    -3

  • 1022. 匿名 2022/08/21(日) 09:19:33 

    >>156
    静岡金持ち多いのかな。
    たくさん産んでくれる人には感謝だね。
    うちは経済的余裕ないし、子育て早く終えたいから一人っ子。

    +1

    -0

  • 1023. 匿名 2022/08/21(日) 09:20:19 

    >>679
    勤務医はここが大きいんだよね。
    だから簡単に高額のローン審査が通るのかな。

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2022/08/21(日) 09:20:27 

    私が親だったら、子供に金銭的支援したくないな。
    高級老人ホームに入って、沢山旅行して、夫婦でお金を使いきって、葬式代だけ残して死にたい。

    +6

    -1

  • 1025. 匿名 2022/08/21(日) 09:21:08 

    >>824
    二馬力時の金額と結婚してすぐ妊娠したと
    いうワードから想像したのでは?

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2022/08/21(日) 09:21:09 

    >>604
    うちは貧乏だからこの会社に期待してます!

    +8

    -0

  • 1027. 匿名 2022/08/21(日) 09:22:35 

    >>1003
    お金ないない言いながらヘーベルハウスで建ててる子がいて、実は親が援助してくれたと言ってた。じゃなきゃ無理だったと。

    +9

    -0

  • 1028. 匿名 2022/08/21(日) 09:22:58 

    >>282
    会費踏み倒して迷惑かけるのはあれだけど、何か人生楽しそうに生きてていいなって少しばかり思ってしまったわ。

    +12

    -1

  • 1029. 匿名 2022/08/21(日) 09:25:25 

    >>22
    金額の面で言うならそうだと思う。
    うちの地元北海道の田舎だけど地価が首都圏の5分の1。
    住宅そのものが高いというよりは土地が高いんだよね、首都圏では土地の価格が上物の価格を上回ってる。
    うちは千葉でなんとか半々くらいに収まったけど、人気のエリアなら絶対土地が高い。

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2022/08/21(日) 09:25:50 

    >>1013
    郊外田舎は下がるだろうけど首都圏や地方人気エリアは下がらないかと

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2022/08/21(日) 09:27:32 

    >>1004
    ヨコだけど、うちは夫の年収だけで組んだよ。
    頭金は貯めて結構入れた。当時30歳で年収700万のとき。
    今30代後半で年収1100万超えて、
    私も無事仕事に復帰できて時短だけど働いてる。
    毎月15〜20万以上貯金に回せて、ボーナスは年手取りで300万くらい回せてる。
    夫だけでローン組んだおかげでゆとりある生活が送るてる。

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2022/08/21(日) 09:27:33 

    うち注文住宅だけど2000万円ぐらいで建てれたよ。
    土地が3000万ぐらいしたけど。
    4000万って高すぎじゃない…

    +0

    -1

  • 1033. 匿名 2022/08/21(日) 09:28:21 

    やっぱりマンションにして正解だったな
    一戸建てなら資産性ないのにそんなに高額出せない

    +2

    -4

  • 1034. 匿名 2022/08/21(日) 09:28:56 

    >>31
    うちも一人っ子
    でも親戚筋も一人っ子ばっかりだから肩身狭い思いはしない
    保育園も一人っ子多いし
    一人っ子の理由は様々 金銭面もあるし、私みたいにそもそも晩婚って場合もある。
    ちなみに東京に近い埼玉。

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2022/08/21(日) 09:29:16 

    >>837
    住林、断熱性や耐震等は突出したものがないけど、標準の設備とかは豊富でハイグレードの物まで選べるし、床も無垢床が標準だよね
    ハマればコスパいいんじゃないかなあ
    別に設備グレードなんて下の方ので十分って人にはオーバースペックなのかも
    他で住林の標準品付けようって思ったら結構な追加が来る
    揶揄されるしょぼ林?でも標準の設備がいいもの使ってるから、見た目はやっぱ違うんじゃないかなあと思う

    +3

    -1

  • 1036. 匿名 2022/08/21(日) 09:29:53 

    >>644
    京都御所の近く土地のみで40坪1億八千万だったよ。
    角家の長方形の綺麗な土地だったけど。

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2022/08/21(日) 09:30:53 

    中堅どころで建てたから3千万いかなかった。大手もある程度間取りが決まってる規格住宅なら多少安いはず。

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2022/08/21(日) 09:31:02 

    >>1031
    優秀な旦那さんなんですね

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2022/08/21(日) 09:32:26 

    >>1010
    良いなー子供巣立った後だと絶対快適な家建てられるよー
    楽しそう!子供はいらなかったら売れば良いんだし
    親が生きてる間はどうせ子供は有効活用できないんだから好きにしたほうが良いよ
    うちは実家の土地を子供に有効活用してもらう予定で
    自分の家は売ってもらおうと考えてる

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2022/08/21(日) 09:34:04 

    >>1004
    うちも夫のみだなー
    共同にするメリットが、借りる側には一切ない。
    貸す側にはメリット多いけどね。
    例えば、夫一人のローンなら万が一のとき団信でチャラになるけど、夫婦だとどっちがダメだともう片方に債務が全部いくだけだから。
    ペアローンは検討しない方がいい。

    +13

    -0

  • 1041. 匿名 2022/08/21(日) 09:34:48 

    >>973
    横だけど、感謝されるどころか怨まれるよ。
    亡くなった祖父母の家がド田舎の駐車場や庭含め300坪ぐらいある現在空き家状態なんだけどさ、どうすんのよコレ状態。
    昔の感覚だから代々長男が住んで行くつもりで建てたんだろうけど、こんな田舎に誰も住めないから空き家になってるのが現実。
    祖母が腰痛めて歩けなくなった時は母がパート辞めて世話していたし、当時中高生の私達姉妹は進学出来ない、詰んだ…と思ったよ。
    今でも草ボーボーになったり雨漏りしたりが怖くて、たまに父が通ってメンテしてる。
    更地にしたら固定資産税数倍の恐怖。
    こんなド田舎に無駄にデカイ家、どうするのよって感じ。
    しかも田舎の年寄りあるあるの物が無駄に多い。
    物を全部片付けるだけでも業者頼んだら百万は飛ぶ。
    父母も年金貰うまでは仕事続ける暇無し金無しのアラ還。
    もう負の遺産よ。

    +8

    -4

  • 1042. 匿名 2022/08/21(日) 09:35:14 

    親がどれだけ資産があるかが、今後は重要になるね。周りは結構な額を出してもらってる人ばかり(3000万って人もいたし、全額親がかりで買ってもらってる人もいた)で、羨ましいわ〜

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2022/08/21(日) 09:35:29 

    新築の広告見てるとさ、20代で家買って50年ローンいけます!やら、年収450万で4000万まで借りれますやら、年収低くて上がらなくてもとにかく買わせようと必死。
    メーカーからしたら売ってしまえば後はどうなっても知らないもんねぇ。

    +7

    -0

  • 1044. 匿名 2022/08/21(日) 09:37:49 

    >>1041
    売ることもできないほどのど田舎なの?

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2022/08/21(日) 09:39:28 

    >>1038
    感謝してます。
    住宅購入もタイミングよく買値より1000万程高くなり、
    物件を見つけてきて購入決意してきた夫に感謝です。
    私も堅い仕事なので夫に何かあっても一生支えます。

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2022/08/21(日) 09:39:52 

    >>1043
    50年ローンなんて返す前に家がダメになりそう

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2022/08/21(日) 09:40:41 

    >>955
    良い土地持ってたら、土地代は値上がる可能性有り

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2022/08/21(日) 09:40:52 

    >>1004
    うちはもう出産予定ないし、長く働ける環境だから
    ペアで組んだ
    まだ31歳だから旦那の給料だけじゃ1000はないから。

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2022/08/21(日) 09:41:20 

    >>1023
    医師の給与はこれから下がると言われてるし、今いる高齢者が居なくなると医師余りになって、バイト代はどんどん下がるよね。年金も個人でかけてないと少ないし、退職金も少ないのに、勤務医で高額ローンとか大丈夫かなと思う。

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2022/08/21(日) 09:41:22 

    >>31
    うちも義姉夫婦も積水ハウスだけど子がいない、子が産まれる時に建てた。旦那の会社は大手で建てる人多いけど皆結婚や出産をきっかけに建ててる人多い。

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2022/08/21(日) 09:42:08 

    >>1042
    親の介護がついてくるなら援助なしで介護施設に入ってほしいなーって考えるのは嫉妬かな

    +7

    -0

  • 1052. 匿名 2022/08/21(日) 09:43:34 

    >>20
    私は自分達の収入と先々のやりたいこと考えたら中古しかなかった。ローンも頑張って返すぞー!

    +7

    -1

  • 1053. 匿名 2022/08/21(日) 09:43:36 

    >>31
    都内だけど私の周りは一人っ子多めかも...
    夫婦共にバリバリ働くから2人となるとしんどいのかもしれない。
    それより一人っ子で生活豊かにしたい感じ

    +10

    -0

  • 1054. 匿名 2022/08/21(日) 09:44:53 

    >>1042
    ほんとそうなるよな
    実家が太くないとパワーカップルしか大手の家買えない世界線

    +4

    -1

  • 1055. 匿名 2022/08/21(日) 09:47:08 

    >>1004
    ローンの相談した時、銀行の方から「ライフイベント(出産、子供の進学、定年)」について聞かれたよ。退職金やボーナスの有無、親の援助あるなしもね。その上で借りられる額を提示された。

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2022/08/21(日) 09:47:13 

    >>848
    結構都会じゃない?
    私の実家のど田舎は、100坪1000万切るよ!

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2022/08/21(日) 09:48:37 

    >>1044
    横だけどそういう所は多いと思う。
    地方だと県庁所在地の市内じゃないと負の遺産
    私の地元だと市内でも負の遺産だわ
    田舎あるあるで結婚→子供→一軒家が当たり前でみんな広い庭付きを建ててるけど、子供が県内残らなかったらどうするんだろと思ってる

    +6

    -0

  • 1058. 匿名 2022/08/21(日) 09:49:16 

    >>1013
    都市部集中が加速するだけかなと

    +3

    -0

  • 1059. 匿名 2022/08/21(日) 09:49:28 

    >>848
    えー!安い!こちら40坪3500だ。

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2022/08/21(日) 09:51:44 

    >>1056
    ヨコ
    こちらど田舎のくせに45坪1600万もしやがる…地方都市意外と高いのムカつく
    これ絶対税金の為だよね

    +3

    -0

  • 1061. 匿名 2022/08/21(日) 09:51:51 

    >>811
    ローン組む時に団信とか、色んな保険があってだな

    +3

    -1

  • 1062. 匿名 2022/08/21(日) 09:52:42 

    >>995
    三井やっぱ高いね
    デザイン素敵だし羨ましい(^^)

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2022/08/21(日) 09:53:43 

    >>290
    わかる。
    独自の豊かさと文化がある気がする。
    女の子がみんな裕福な家の子に見えるw

    あそこら辺で産まれたらそこで一生暮らして平和、みたいな。
    他の土地に行ったら心身がすり減りそうだけど。

    +5

    -0

  • 1064. 匿名 2022/08/21(日) 09:56:02 

    >>1063
    愛知は代々地元で完結する人が多いからね
    あと自動車産業に努める高卒の工員は下手な大卒より全然稼いでいる

    +8

    -0

  • 1065. 匿名 2022/08/21(日) 09:57:49 

    >>906
    定年まで居られるの?
    私がよく聞くのは何年間過ぎたら出ないといけない
    という規則。その間に貯金をしておく。

    会社によるのかな。

    家は公務員だったので官舎に入れるのに
    夫が拒否して住めず😅

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2022/08/21(日) 09:58:21 

    >>995
    そのくらい高額の家建てる人って世帯年収2千万くらいあるんですか?

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2022/08/21(日) 09:59:03 

    >>1056
    凄い!
    こっちは100坪2億します。
    もちろん買えません。

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2022/08/21(日) 09:59:51 

    >>1064
    >>1063です。
    ト○タ様さまですね!
    羨ましいわ~

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2022/08/21(日) 10:00:09 

    >>665
    中国人に売るのやめてほしい
    中国は外国人に土地売らないのに
    「日本人は土地を手放してはいけない」中国マネーに蹂躙された香港の末路 香港人の住む場所が香港にない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「日本人は土地を手放してはいけない」中国マネーに蹂躙された香港の末路 香港人の住む場所が香港にない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    なぜ香港で反中国デモが激化したのか。背景の1つに、中国人による不動産投資の結果、家を買えない香港人の急増がある。フリージャーナリストの姫田小夏氏は「地価が高騰し、地元民が街を追われるという事態が起きている。日本人はこの事実を教訓にするべきだ」と指摘...

    +8

    -0

  • 1070. 匿名 2022/08/21(日) 10:00:23 

    >>859
    庭の木の蜂の巣でもハウスメーカーに言うと取ってくれるの??

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2022/08/21(日) 10:00:49 

    >>1051
    二択ならそうだろうけど
    資産がある人は住宅援助もした上でホームに入るんだよね

    +5

    -1

  • 1072. 匿名 2022/08/21(日) 10:01:00 

    >>825
    建売の数年後はそんな感じじゃない?
    治安は関係ないよ。日当たり悪いとか
    風の通りない場所とか近くに川や湿地
    あると壁に苔生えてる

    +1

    -2

  • 1073. 匿名 2022/08/21(日) 10:01:48 

    田舎で一軒家建てた友人子どもが発達障害で養護学校が無いから無理矢理公立に通わせてるけど、高校行かせないつもりらしい
    隣の市には福祉の学校が充実してるのに引っ越さないし
    子ども2人の未来より家が大事、ローンに縛られてるのって本末転倒
    物事に柔軟に対応できるように身軽でいた方がいい気がする

    +1

    -3

  • 1074. 匿名 2022/08/21(日) 10:01:50 

    >>1067
    実家の土地が50坪1億って言ってたな確かに私には絶対買えない…

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2022/08/21(日) 10:02:02 

    >>544
    中古なら戸建ての方が売れにくいよ

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2022/08/21(日) 10:03:47 

    年収1000万ないと建てられないってなると、この先その少な〜い層だけを相手にやるしかないから、大手は細々経営になるねぇ

    +4

    -0

  • 1077. 匿名 2022/08/21(日) 10:04:53 

    >>1071
    まあそうだろうけどね
    そんな人は多くはないと思う

    +2

    -4

  • 1078. 匿名 2022/08/21(日) 10:05:03 

    >>1076
    夫婦共働きが普通になってるから1000万は余裕でしょ

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2022/08/21(日) 10:05:19 

    >>974
    貧乏人が多いから奨学金積みまくってたよ

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2022/08/21(日) 10:06:31 

    >>950
    子ども3人分増えた家事やらするのが大変なのに
    さらにフルタイムで共働きまでしてる人は本当にすごい。
    じゃないとローンと教育費と老後資産貯められないよね。
    にしても、がるちゃんお金持ち多すぎる。
    普通の会社員でそこまで稼げてるご主人すごいね

    +5

    -0

  • 1081. 匿名 2022/08/21(日) 10:06:32 

    >>544
    なにも知らないんですね
    資産価値は圧倒的にマンションですよ
    ただし人気エリアの

    +3

    -1

  • 1082. 匿名 2022/08/21(日) 10:06:48 

    >>1078
    大卒なら普通だと思う
    うちも地方の35歳で1200万くらいだけど
    4000万で注文住宅
    友人夫婦たちもそんな感じ

    +2

    -2

  • 1083. 匿名 2022/08/21(日) 10:08:02 

    >>982
    すみりんで、標準仕様上物だけでおいくらでしたか?参考にしたいです。

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2022/08/21(日) 10:09:20 

    >>1081
    人気エリアのマンションもやっぱり20過ぎたら落ちてるねー
    リノベ込みで買い叩かれるから

    +1

    -4

  • 1085. 匿名 2022/08/21(日) 10:09:35 

    >>1057
    都内から電車で1時間くらいのほどよい田舎に家建てたよ。
    子供はいなくて夫と二人だから、完全に自分達のため。死んだ後のことはまだ分からない。

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2022/08/21(日) 10:10:28 

    >>1015
    要らないなら辞退して

    +1

    -0

  • 1087. 匿名 2022/08/21(日) 10:11:43 

    >>1083

    親戚が住友林業で35坪3500万で建ててたよ

    +4

    -0

  • 1088. 匿名 2022/08/21(日) 10:11:58 

    >>1082
    地方で35歳で大卒共稼ぎで1,200万なんて少ないよ

    +7

    -2

  • 1089. 匿名 2022/08/21(日) 10:12:07 

    >>904
    貯金ごときじゃ無職の中年女性にローン組ませる銀行はない

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2022/08/21(日) 10:13:15 

    >>1044
    田舎でも徒歩圏内にスーパーコンビニ程度がある田舎と、それすら車必須の田舎がある。
    前者でもずっと売り出し中の物件あるけど、後者だったら確実に売れないよ。
    何かあれば売れば良いって簡単に言う人いるけれど、売るどころかマイナスでも誰かが引き取ってくれたらラッキー、タダでもいらないってなってる所が圧倒的。
    田舎の空き家問題はずっと問題になってるでしょう。

    +3

    -0

  • 1091. 匿名 2022/08/21(日) 10:13:44 

    >>1065
    公務員官舎のボロさ知らないでしょ
    公務員夫婦はみんなさっさと家買うよ

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2022/08/21(日) 10:14:10 

    >>1084
    それあなたの願望だよね

    +2

    -3

  • 1093. 匿名 2022/08/21(日) 10:14:36 

    >>1087
    平屋ならいいけど総二階なら高いね

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2022/08/21(日) 10:15:29 

    >>1025
    いま晩婚化してるし若いとはかぎらないのにね。地方なら世帯年収低いこともあるし。

    +0

    -6

  • 1095. 匿名 2022/08/21(日) 10:15:41 

    >>1088
    私が公務員でまだ時短勤務だから仕方ないかなー
    でもまあ九州の田舎県庁所在地だから困らないよ

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2022/08/21(日) 10:15:44 

    >>1057
    県庁所在地の土地すら売れないの?
    うちは将来は子供は県外に出す気満々だから売れそうなところに家建てたよ

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2022/08/21(日) 10:16:17 

    >>858
    一般人はそうよね。
    老後の住みかの為に買っておく。

    母に小さな頃から言われて育ったわ!
    「ずっと健康で働いていられるとは限らないし、
    更新料だって上がってゆくのよ、
    年取れば貸してもらえなくなるわよ。」

    加えて母は田舎出身の昔の人なので、
    マンションより戸建て派w
    「土地、土地が大事。いざという時
    猫の額でも地べたあると助かるわよ。」

    +3

    -2

  • 1098. 匿名 2022/08/21(日) 10:16:56 

    >>1072
    メンテナンスしてる地域ならそんな他人の家気になることないよ。注文住宅でもそんな家はたくさんあるだろうし。

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2022/08/21(日) 10:17:09 

    >>1090
    ど田舎地方都市住いだけど
    周りの家売りに出すとすぐ買われるよ

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2022/08/21(日) 10:17:20 

    >>1078
    首都圏はそうだけど地方には少ないよね

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2022/08/21(日) 10:18:05 

    >>995
    土地は以外と安いね
    首都圏ではない?

    +0

    -0

  • 1102. 匿名 2022/08/21(日) 10:19:27 

    >>602
    これ本当にそうだよ。身内に積○で建てた人いるけど、微妙だよ…。値段の割にイマイチ。
    大手は宣伝費に莫大なお金かけてるし、高い=質が良いではない。

    +10

    -2

  • 1103. 匿名 2022/08/21(日) 10:19:36 

    >>1051
    いやまっとうな視点だと思うよ。
    会社の同僚が、夫が子育てに協力してくれなくてきついしって事で、自分の両親と夫と同居で、両親からの援助ありで戸建買った。
    やたらと自慢されたけど、必ず介護は付いてくるし、子育てに非協力な旦那なら介護も同じではと思った。
    同居でないにしても、援助されたら介護しないわけにはいかないだろうしね。
    うちは中古マンション買って住んでたから売って利益を出して、援助なしで23区内に駅近の建売を買ったよ。30数坪で庭付き、狭小でもない。

    +4

    -3

  • 1104. 匿名 2022/08/21(日) 10:19:37 

    >>887
    首都圏でもあるよ
    私の気持ちは>>600に書いた
    投資だって余程立地のいい場所を買わないと上がる確率は低いからね
    余程立地のいい場所は凄く高い
    多額のローンを返している間に何があるかわからない
    実際に私の周りでも事業悪化やリストラや体調で多額のローンだけ残った人がいる
    とてもじゃないけどそんなリスクを負えない

    +2

    -3

  • 1105. 匿名 2022/08/21(日) 10:19:55 

    >>1095
    年収が少ないって意味ではないと思うよ
    むしろ地方ならかなり多いかと

    +2

    -0

  • 1106. 匿名 2022/08/21(日) 10:21:21 

    >>995
    三井も高いよね
    うちは三井、ダイワ、積水、住林に相見積もり取って結局住友林業にしたよ
    土地建物合わせて9千万くらい
    営業さんと合わないのもあってうちは見送ったけど同じ区画の三井のお家も素敵なお家だわ

    +5

    -0

  • 1107. 匿名 2022/08/21(日) 10:22:37 

    >>1088
    大学出て地方に戻ってくる時点である程度の仕事確保してるから

    +0

    -1

  • 1108. 匿名 2022/08/21(日) 10:23:09 

    >>923
    売れる土地ならばね

    +2

    -0

  • 1109. 匿名 2022/08/21(日) 10:24:33 

    もう下がることは無いんだよね?周りはみんな数年前にマイホームやマンション買ってて、家がないのは私だけ…。マンションがよかったけど、もう一生無理なのかな。泣きたい

    +4

    -2

  • 1110. 匿名 2022/08/21(日) 10:24:53 

    >>1100
    地方にも全国勤務の人達が暮らしてるし
    医療関係の夫婦とか公務員夫婦とか周り見てると世帯年収1400万のうちなんかよりみんな余裕あるなと思ってるけど実際には分からないな

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2022/08/21(日) 10:25:31 

    8000万くらい現金で用意できるけどローンをめいいっぱい借りて手元のお金は投資してた方がお得なんだよな

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2022/08/21(日) 10:25:38 

    >>1108
    売れない土地を今更買う人なんていないと思うけどな

    +2

    -0

  • 1113. 匿名 2022/08/21(日) 10:25:38 

    今って土地代も高くなってるね。
    地方都市だけど4年前見た時の倍になっててびっくりした。
    でもこれから下がりそう。

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2022/08/21(日) 10:28:46 

    >>1109
    土地は安くなるとは思ってるけどな
    それでも私達の老後あたりだから家を処分して施設入所する時期だね
    少子化は確定してるし景気も悪化していると予想する

    +1

    -2

  • 1115. 匿名 2022/08/21(日) 10:30:03 

    10年ぐらい前にオリンピック終わったら価値下がるから今のうちに売ってくださいって煽ってた不動産屋はやっぱり嘘つきだった。オリンピック終わったら上がるって言ってた大手メーカーが当たってた。っていうか大手が経済創り出してるんだから、街の不動産屋が太刀打ちできるわけがないけど。

    +3

    -0

  • 1116. 匿名 2022/08/21(日) 10:32:55 

    >>812
    持ち家の人ってこういう嫌味ったらしい言い方をなぜかしがちw

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2022/08/21(日) 10:33:34 

    >>598
    なんてったって積水は積水化学の子会社だから。
    もう一回いうよ!積水ハウスは子会社なの

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2022/08/21(日) 10:34:36 

    実家が色々とガタがきてて、今後のために建て直したいんだけど。。こりゃ何年経っても無理だわ。。

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2022/08/21(日) 10:34:57 

    >>1071
    そう思うよ
    うちの親も投資家ってほどじゃないけど援助してくれて自分たちの介護施設費用もキチンと用意してる
    それで使っても使い切れない程度には金持ってるよ

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2022/08/21(日) 10:35:19 

    >>1109
    ないとも言い切れない。バブルが崩壊してかなり安い時期はあったから。確か2000年前後だったかな?ハウスメーカーも規格住宅の坪単価抑えた商品出てたりした。
    インフレになると言われてるから下がるかは分からないけれど、高すぎて売れないとなったらハウスメーカーも潰れないように考えて動くよ。高くても買う人や建てる人が多いうちは下がらないけど。

    +3

    -0

  • 1121. 匿名 2022/08/21(日) 10:40:55 

    >>1110
    でも全国勤務だと転勤あるし、単身赴任になったりしちゃう。
    家族全員同居の1000万円と、夫単身赴任、子どもたちは大学は上京での世帯年収1000万円だと意味合いが違う。
    うちは後者だけど、実家の援助がなければ、大手メーカーの注文住宅は無理だったと思う。

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2022/08/21(日) 10:42:52 

    >>157
    コンセント…
    ウチは15年位前に注文住宅建てたけど、
    設計士さんとの打ち合わせで
    コンセント作る位置まで考えないといけないのか!と疲れた記憶w

    ちゃんと話し合ったけど、内心
    "設計士さんの方で自然な動線で考えてくれればいいよ~" と思ってしまった。(カス)

    我が家みたいな、こだわりが特に無く
    夫婦共に面倒くさがりなタイプは
    建売りで構わないのかも💦

    +4

    -0

  • 1123. 匿名 2022/08/21(日) 10:46:08 

    大手が商売にならなくなるだけじゃん
    そうなったら安くするんじゃない?
    そもそも別に大手である必要ないし

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2022/08/21(日) 10:46:17 

    都内賃貸住みだけど、マイホームは諦め気味…
    高すぎてもう買えないもん。値上がり前に購入済みの人は羨ましい。老後は実家リフォームして住むよ。

    +3

    -0

  • 1125. 匿名 2022/08/21(日) 10:46:18 

    >>1108
    通勤に便利な所に住んでたら、土地が売れないってことはほぼなくない?
    売れないくらい不便な土地なら、そもそも賃貸物件を探すのも難しそう。

    +3

    -0

  • 1126. 匿名 2022/08/21(日) 10:46:37 

    >>1051
    亡くなった親の家を相続するしね。
    わざわざ金出して新築建てるのは無駄だと思うよ。親はその金を老人ホームに充てれば。

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2022/08/21(日) 10:48:59 

    >>812
    賃貸は持ち家ローンと同じだとは限らないでしょ。老人になったら1kでも事足りるよ。

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2022/08/21(日) 10:48:59 

    ミサワってそこそこ大手なんだ
    どおりでうちの田舎ではほぼ撤退してる状態なわけだ
    金ない人多いもんね

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2022/08/21(日) 10:49:49 

    >>1109
    バブルの時だって「今買わないとますます手が届かなくなる」って言って、みんな無理して買ってたけど、バブルがはじけてすごく値下がりしたよ。
    あの頃ほどのことはないと思うけど、何がおこるかは誰にもわからない。

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2022/08/21(日) 10:49:52 

    >>1116
    あちらが持ち家マウントでございますwww

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2022/08/21(日) 10:50:41 

    >>1076
    ハウスメーカーで注文住宅がメインのところは厳しいでしょうね。
    売上高が高いところは住宅がメインじゃないですよ。
    アパート、マンション、店舗、高齢者施設…
    有名なところだと、潰れかかった大和ハウスが持ち直したのはユニクロのおかげ。

    +0

    -0

  • 1132. 匿名 2022/08/21(日) 10:53:19 

    >>1126
    死ぬまで待つなら家が欲しい時期に手に入らないじゃない
    普通は子育てや通勤に適した環境のために購入するのであって
    全く用のない土地のボロ家が欲しいわけじゃない

    +4

    -1

  • 1133. 匿名 2022/08/21(日) 10:53:34 

    >>1054
    こんな日本が続いたら子供世代って家買えるのかな。
    自分が援助できる金持ち親になるか、
    子供たちも男女関わらず稼げる仕事に就いて、結婚相手も稼げないと買えないよね。

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2022/08/21(日) 10:54:27 

    >>1077
    地方は普通よ
    資金援助パターンもあるし
    土地もらう子も多い

    +2

    -0

  • 1135. 匿名 2022/08/21(日) 10:54:38 

    >>227
    目を醒ませー👀

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2022/08/21(日) 10:55:05 

    >>1131
    積水やダイワのアパートはよく見かけるけど、そういえばミサワや住友などはあまり見かけないな。やってないのかな。地域によってはあるのかしら。

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2022/08/21(日) 10:57:24 

    >>1126
    親が余程早死してくれないと相続した家になんて住めないのでは

    +4

    -1

  • 1138. 匿名 2022/08/21(日) 10:58:17 

    >>1085
    都内から1時間なら全然負の遺産にはならないと思うよ!
    うちの地元はめちゃくちゃ田舎だからなあ...

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2022/08/21(日) 10:58:33 

    建築業界で働いてるけど資材が値上がりしてるから仕方ないよ

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2022/08/21(日) 10:59:01 

    >>1096
    地元はみんな一軒家建てるから、立地いい所はもう埋まってて、県内に残る人は基本的に親が持ってる土地だからねー

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2022/08/21(日) 10:59:21 

    >>1126
    親死ぬのなんて子育て終了して下手したら自分もホームに入る頃じゃ?

    +6

    -0

  • 1142. 匿名 2022/08/21(日) 11:00:07 

    >>1133
    近所とか中国人が土地買って住む世界になりそう。意外と土地の値段は下がらずに中国人に制圧されそう。

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2022/08/21(日) 11:00:31 

    >>538
    親が財産あればな…

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2022/08/21(日) 11:02:06 

    >>6
    貧乏なのに見栄張って…と思う。

    +2

    -7

  • 1145. 匿名 2022/08/21(日) 11:03:04 

    >>149
    耐震基準はクリアしてるから大丈夫な気もする

    年々材料もも値上げしてるから、使ってるものは近年に建てられた家よりも中古物件の方が正直良いものが多い印象

    新築戸建やマンションと中古戸建、マンションを色々内見したけど
    新築の方が安価に仕上げてる物件が多かった

    これなら中古買って気になる部分だけリフォームした方が絶対良いと思った

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2022/08/21(日) 11:04:58 

    >>1119
    新興宗教にはまらなければ大丈夫だね。
    途中、何があるかは分からないから安心は出来ないよ。

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2022/08/21(日) 11:05:20 

    >>1070
    うん。
    定期メンテナンス来てくれるアフターサービスに言ったら無料で取ってくれたよ
    アフターの人が取れる範囲なら無料なんだって
    別に業者さん呼ばないといけない大きさになると有料だって

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2022/08/21(日) 11:06:36 

    >>1144
    貧乏なのに見栄はってる人は援助ありじゃないと買えない人じゃない?

    +5

    -1

  • 1149. 匿名 2022/08/21(日) 11:07:14 

    >>1147
    追記、うちは庭も住友林業(正しくは住友緑化)だから
    外構は別メーカー施工とかなら分からない

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2022/08/21(日) 11:08:18 

    >>1103
    同居でなければ介護から逃れられると思ってるのが甘いと思う。
    介護から逃れられるかどうかは、兄弟が実家の援助をもらって同居、自分たち夫婦が援助なしで地方別居、の場合だけだと思う。

    別居だとなんやかやと通わなくちゃいけなくなるから、大変。親の家に通う交通費も時間も負担になってくる。
    親は日常生活がおぼつかない、でも介護認定まではおりない、本人もまだ施設入所は嫌がる…って時期もけっこう長かったりする。

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2022/08/21(日) 11:09:39 

    >>46
    ガル民はぜんぜんわかってないよね。高級住宅が買える人って、会社の経費で落とせるか株いっぱい持っているか、だよ。会社員や公務員やってるぐらいのサラリーマンではもともと無理な買い物なのに。

    +1

    -4

  • 1152. 匿名 2022/08/21(日) 11:09:49 

    >>1149
    詳しくありがとう
    結構巣が大きくて蜂が飛んでたから慌ててすぐ蜂退治の業者に頼んじゃったんだけど、そんなサービスあるとは知らなかったよ

    +3

    -0

  • 1153. 匿名 2022/08/21(日) 11:10:25 

    >>1134
    ごめん、首都圏住みだから地方には疎くて

    +0

    -1

  • 1154. 匿名 2022/08/21(日) 11:11:39 

    >>601
    それをこなせるのが、余裕のある暮らしってことだと思う。
    うちは夫が単身赴任になってから、マジで死んでる…
    庭木の剪定と芝刈りもある。

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2022/08/21(日) 11:11:40 

    >>1151
    いや普通に建てて完済したし何がどう無理なのか全く分からない

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2022/08/21(日) 11:11:42 

    >>832
    高さ制限か建ぺい率じゃない?

    +1

    -1

  • 1157. 匿名 2022/08/21(日) 11:11:52 

    >>1148
    本当に豊かだったら高級住宅を身内が一括払いで買うんだけど。知らないレベルなんですね。

    +1

    -7

  • 1158. 匿名 2022/08/21(日) 11:12:03 

    >>423
    私もコロナ禍の本当に初期の初期に6千万で買ったんだけど、(建売)すぐ近所の同じような建売の値段見るとすごい高くなってる…安くても7千万〜とか。
    7千万代だったらうちは諦めないといけないから、ギリギリ安いうちに買えて良かった。

    +4

    -0

  • 1159. 匿名 2022/08/21(日) 11:12:11 

    >>744
    他に注文つけたからでは??車も同じだよね

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2022/08/21(日) 11:12:11 

    >>1141
    住まなくても売れる。
    若い頃に買えば家も同じに老朽化するんだよ。
    ド田舎の実家なら住めないし売れないけどね。

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2022/08/21(日) 11:12:15 

    >>992
    どこに価値を持つのかは人それぞれ

    +1

    -0

  • 1162. 匿名 2022/08/21(日) 11:13:05 

    >>1155
    それで子供の学費が奨学金だったらまだまだ貧乏ですよ。

    +3

    -2

  • 1163. 匿名 2022/08/21(日) 11:13:12 

    >>601
    すごく小さい庭なんだけど草むしりが本当に辛過ぎて、思い切って全部人工芝にしたらめちゃくちゃ楽になった。

    +6

    -0

  • 1164. 匿名 2022/08/21(日) 11:13:36 

    首都圏、大手メーカーS社の注文住宅+土地購入で、5,100万だったよ。
    周りからは金持ちなの!?と言われるけど、共働きで世帯年収850万の普通世帯。
    わが家は子供もペットもいないし、車も1台だし、生活費にも余裕があるよ。
    どこにお金かけるかだと思う。

    +5

    -0

  • 1165. 匿名 2022/08/21(日) 11:13:54 

    >>1150
    そんなの家によるとしか
    ただ高額の援助をしてもらったらギブアンドテイクの人間心理として介護は覚悟しとかないとってだけ

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2022/08/21(日) 11:15:25 

    >>1151
    うちの親公務員だけど大手メーカーで家建てたよ

    +3

    -1

  • 1167. 匿名 2022/08/21(日) 11:15:27 

    >>1162
    子供の学費も全額支払い済み+預貯金も年収2年分はある

    +0

    -1

  • 1168. 匿名 2022/08/21(日) 11:16:44 

    >>1150
    トピずれになっちゃうけど本当にそれ悩み。実家が遠方だけどこちらに来るのも嫌がってるし、私も仕事してるから新幹線で毎回通うのも大変だしお金もかかるし…
    皆どうしてるんだろうな。

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2022/08/21(日) 11:17:05 

    >>1164
    子供は本当にお金掛かる

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2022/08/21(日) 11:17:32 

    >>51
    建築協定違反だと即取り壊し、無理矢理取り壊せるんじゃなかったっけ

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2022/08/21(日) 11:17:58 

    >>1156
    それは建築認可がおりないのでは。
    外壁の色とか庭木とか、その辺一体の風致に関することかと思った。

    +5

    -0

  • 1172. 匿名 2022/08/21(日) 11:18:02 

    >>1127
    1Kで5万だとして、60歳から30年間払ったら1800万。
    その間に更新料や引っ越しも入れたら2千万は超えるよね?

    それ以外の生活費用に3000万は貯金も欲しいし、安い賃貸のある田舎なら車も必須だからもっと生活費かかるし。
    都会で利便性の良い賃貸なら家賃はもっとするし。
    ホームに入る可能性があるなら別で2000万くらいは残さないといけない。

    60歳以降の住居費用にそんだけかけれるならお金持ちだど思うけどね。
    夫婦ともに高収入で貯金も潤沢、嫁だけの年金も20万くらいあるならやれるかな。



    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2022/08/21(日) 11:18:22 

    >>1155
    奨学金って親の所得制限あるんだよ

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2022/08/21(日) 11:18:38 

    煽りだね
    そんなに不動産屋はピンチなのかな?

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2022/08/21(日) 11:18:48 

    >>1150
    うちの親は親の介護一切しなかったよ。
    援助一切貰わなかったから。

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2022/08/21(日) 11:18:59 

    >>1166
    地方か首都圏で全然話が変わるからなぁ

    +1

    -0

  • 1177. 匿名 2022/08/21(日) 11:19:01 

    >>11
    もう建て売りでいいし、なんなら中古でもいいと思うよ!マイホームはサラリーマンが気軽に買えるものではなくなっていると思うし。

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2022/08/21(日) 11:19:55 

    >>859
    え!うち住友林業だけどコールセンター電話したら無理って言われた!
    1ヶ月前かな

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2022/08/21(日) 11:19:57 

    >>1160
    若い頃に買って住み続けて、自分と一緒に家が老朽化するのは良くない?
    1160さんみたいな人、トピにたまにいるけど、なんか人生損してそうだなって思う。

    +4

    -1

  • 1180. 匿名 2022/08/21(日) 11:20:00 

    >>1172
    どちらの地域?

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2022/08/21(日) 11:20:12 

    >>1168
    地域包括支援センターに相談してケアマネつけてヘルパーや訪問やデイ。介護1くらいはわりとすぐに認定されるから。月に1回とか様子見に行ったり通院に付き合ったりで様子見。いずれは介護施設。って感じかなぁ。

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2022/08/21(日) 11:20:17 

    >>1177
    野原ひろしがハイスペになる時代。。

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2022/08/21(日) 11:20:39 

    >>1176
    本当に豊かな人は高級住宅地です。

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2022/08/21(日) 11:20:55 

    >>1173
    子供の学費って、進学する前に全額貯金しておくものじゃないの?

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2022/08/21(日) 11:21:07 

    >>1151
    首都圏だけど普通にいいとこ勤めてる人なら買えるで

    +0

    -1

  • 1186. 匿名 2022/08/21(日) 11:21:24 

    >>1183
    首都圏のね

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2022/08/21(日) 11:21:53 

    >>1167
    年収の話をする時点で貧乏。それ以外の資産は?

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2022/08/21(日) 11:22:46 

    これから買う人は大変なんだね

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2022/08/21(日) 11:22:47 

    >>1157
    一括じゃ買わないよw
    贈与税かかるし減税されないじゃない

    +2

    -1

  • 1190. 匿名 2022/08/21(日) 11:22:59 

    >>1180
    政令指定都市

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2022/08/21(日) 11:23:05 

    >>1179
    はい出たよ。
    自分の意見と違う人を見たら人格否定。

    そういうのやめたら?
    人それぞれ意見あるし、色んな生き方があるんだよ

    +1

    -3

  • 1192. 匿名 2022/08/21(日) 11:23:13 

    >>811
    今現在はそうでも
    退職したらどのみち買うか賃貸かでしょ?
    遅かれ早かれってことだよ。
    もう少し先も見ようよ。

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2022/08/21(日) 11:23:21 

    >>1187
    ネットでマウント取り合って馬鹿じゃないの

    +3

    -1

  • 1194. 匿名 2022/08/21(日) 11:24:31 

    >>53
    老後まで考えたら平屋良いよね〜納得のいく家が建てられたみたいで羨ましい!

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2022/08/21(日) 11:24:37 

    >>1187
    貧乏かそうじゃないかの話なの?
    こちらはサラリーマンでも普通に家建てて普通に暮らしてる話をしているんだけど

    +1

    -1

  • 1196. 匿名 2022/08/21(日) 11:24:47 

    >>1187
    よこだけどそんな事匿名でもネットで言うアホいるのw

    +1

    -1

  • 1197. 匿名 2022/08/21(日) 11:25:13 

    >>1182
    住宅メーカーの新築CMやってるけど、野原ひろしは中古買ったんだよね。

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2022/08/21(日) 11:27:01 

    >>1150
    「介護から逃れられるかどうかは、兄弟が実家の援助をもらって同居、自分たち夫婦が援助なしで地方別居、の場合だけ 」

    うちの実家同居してるきょうだいの側だったけど、結局祖母の老後の面倒は別居の叔父夫婦が見てるわ
    なぜなら息子である父の方が祖父母より先に死んだから

    先のことなんてわからんよ

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2022/08/21(日) 11:27:35 

    >>1187
    負けず嫌いすぎ

    +0

    -1

  • 1200. 匿名 2022/08/21(日) 11:27:57 

    >>1184
    そうだよ

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2022/08/21(日) 11:28:36 

    >>897
    最近のタメの低収入のお金無い男性との共稼ぎ必須婚ブーム、女がいかに損か最近やっと女性側が気付き始めた
    結婚は生活
    必須なのはお金
    結婚時点で貯金できてない男性との共稼ぎ必須婚なんて危険な匂いしかしない
    >>1

    +10

    -0

  • 1202. 匿名 2022/08/21(日) 11:28:43 

    >>1162
    ガル民の大好物、奨学金叩き。

    +2

    -1

  • 1203. 匿名 2022/08/21(日) 11:28:57 

    >>1190
    大丈夫。
    都会じゃないからもっと安いとこいっぱいある。

    +0

    -0

  • 1204. 匿名 2022/08/21(日) 11:29:20 

    >>471
    私も16年前に建てて今年ローンも
    完済したけど、
    今なら買わないかなあ…悩みます。
    天災が増えたのが気になる。

    やっぱりニュースで水害とかの被害を見ると
    再建するお金も気力も湧かないと思う、私は。

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2022/08/21(日) 11:29:22 

    >>1001
    あんた大都会人でしょ?w
    地方田舎なんてスペースだらけだよ

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2022/08/21(日) 11:30:09 

    >>1203
    30〜60年後も今と同じ物価水準だと思ってるの?

    +2

    -0

  • 1207. 匿名 2022/08/21(日) 11:30:13 

    >>857
    田舎って基準が曖昧だよ。
    駅近は地方だろうと安くはない。
    八王子だって坪100万〜。
    でも八王子であれ電車がない山沿いは激安だし。
    駅から10分歩けばぐっと安くなる。

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2022/08/21(日) 11:30:16 

    >>1160
    特にデメリットないじゃん

    +2

    -0

  • 1209. 匿名 2022/08/21(日) 11:30:40 

    >>1200
    だよねー
    ローン組んだのは家だけだわ
    こればかりは全額貯めてる間に価格も上がったし気に入った土地はなくなるし欲しい時に買う方が良かった

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2022/08/21(日) 11:30:46 

    >>1166
    田舎だったら公務員はお金持ちだからね

    +3

    -1

  • 1211. 匿名 2022/08/21(日) 11:32:12 

    >>1151
    会社の経費じゃ個人宅の購入費用は落とせません

    +2

    -0

  • 1212. 匿名 2022/08/21(日) 11:33:14 

    >>1210
    ないない
    地元の田舎もないよ
    村レベルならわかる

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2022/08/21(日) 11:33:19 

    >>1211
    よこだけど名義を会社にするんだよ
    節税目的
    事業してる場合多い

    +2

    -2

  • 1214. 匿名 2022/08/21(日) 11:33:25 

    >>1153
    お金ないのに首都圏住みは大変だよね

    +1

    -0

  • 1215. 匿名 2022/08/21(日) 11:33:31 

    >>1205
    クソど田舎の地方都市住まいよ
    おまけに予約が取れないキャンプ場は5月はまだ残雪で閉鎖されてるほどの山の中よ

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2022/08/21(日) 11:33:31 

    >>1107
    地方の大企業って地方給与の所も多いから、35歳なら500万程度の人が多いよ。

    +2

    -1

  • 1217. 匿名 2022/08/21(日) 11:33:41 

    もとからそうだと思う。大体、一般的な収入でなぜそこまで借金出来るのか不思議。年収500万で3000万超えの家とか普通だけどそりゃ、大変なの当たり前でしょ。と思う。
    他にもお金使いたい事あるだろうに、家に持っていかれすぎだもん。車に教育費に食費に通信費に…って普通の暮らしをするだけで精一杯になっちゃう。
    だから注文住宅はそもそも普通に建てるなら1000万だってきついよ。援助ありとか二世帯とか多いよね。まぁ、人それぞれ価値観だろうけど、家の為に働いてる人が多すぎ。

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2022/08/21(日) 11:33:55 

    >>811
    本当は持ち家欲しくてたまらないんだね
    本当に興味なかったら
    他人が何買おうがどうでもいい

    +3

    -1

  • 1219. 匿名 2022/08/21(日) 11:34:29 

    >>1107
    それはあなたの場合よね?みんながみんなそうではないのに、みんなそうみたいにコメントしないこと。

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2022/08/21(日) 11:35:10 

    昨日のニュースだけど
    首都圏と地方では住宅費3倍違うんだそう

    どんどん差が広がるね
    首都圏脱出する人も増えそう

    +1

    -0

  • 1221. 匿名 2022/08/21(日) 11:35:42 

    >>1150
    同居してると施設入居しにくくなったりするから、別居が良いよっていわれた
    公的支援もしてもらいやすくなるから

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2022/08/21(日) 11:35:53 

    >>1216
    それはない
    それただの中小企業
    35歳500万は市役所の公務員レベルだから大企業はもっと多いよ

    +2

    -3

  • 1223. 匿名 2022/08/21(日) 11:35:54 

    >>1211

    法人と個人じゃ違うよね
    でも調べたら法人で役員に貸す形にしても、デメリットもたくさんあるから一概に法人成りして法人で家購入すれば得ってわけでもない

    +4

    -0

  • 1224. 匿名 2022/08/21(日) 11:36:15 

    >>1179
    >>1
    結果的にインフレの波に乗れて安い時に買ってローン組んで資産価値が上がれば買って正解

    バブル崩壊直前とかに買ってたらアウト

    場合によっては自殺コース

    ずっと賃貸でも安いところ借りて毎月お金貯め続けて不動産価格の上昇以上に投資運用で増やせる人ならそっちの方が得だし

    解は一つじゃ無い

    数十年後に人生振り返ってどっちが得だったか答えは出る

    でも一戸建てマイホーム生活ってお金だけじゃなくてかけがえのない家族との思い出ができる大事な場所なんだよね

    何を優先するかは人それぞれだから個々の家族事情も違うし持ち家と賃貸どっちがいいか永遠に答えは出ない

    状況によりどっちもありだよ

    +6

    -0

  • 1225. 匿名 2022/08/21(日) 11:37:48 

    >>17
    大手は住宅部門はメインじゃないから大丈夫じゃない?下請けにほとんどやらせてそうだし

    困るのは下請けと中小の住宅メインでやってるハウスメーカー

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2022/08/21(日) 11:40:03 

    >>544
    どこか地方のマンションのことですか?

    +1

    -2

  • 1227. 匿名 2022/08/21(日) 11:40:09 

    >>14
    皆さんの返信がまさにウチだ。
    隣家と町内会がクソ。

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2022/08/21(日) 11:40:19 

    >>1213
    それ普通に国税局が調べにくるよー

    +4

    -1

  • 1229. 匿名 2022/08/21(日) 11:41:09 

    >>1220
    賃貸の価格は買うより差が開いてる気がする

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2022/08/21(日) 11:41:28 

    顔も見えない人達でマウント合戦始まってて笑える
    金はあったとしても品のない人達

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2022/08/21(日) 11:42:28 

    少子化確定だし空き家問題も深刻化する一方だし景気も期待できないし、需要と供給で結局20年後には地価は下がると予想しているのは私だけ?

    +2

    -1

  • 1232. 匿名 2022/08/21(日) 11:43:01 

    >>1222
    それ東京本社の大企業の地方支店だよね

    +4

    -0

  • 1233. 匿名 2022/08/21(日) 11:43:17 

    >>1226
    都心マンションも築30年超えたらやばい
    サビ水が出る

    ババ抜きゲームになりますよ
    誰が最後にボロマンションというババを高価でつかまされるか
    おまけに古くなるほど維持費もべらぼうに高くなると言うおまけ付き

    +5

    -1

  • 1234. 匿名 2022/08/21(日) 11:43:29 

    >>1228
    通常の節税だよ。違法でも何でもない。

    +1

    -1

  • 1235. 匿名 2022/08/21(日) 11:43:30 

    人口過密で土地や家賃の高い東京周辺に人を集めないようにすれば大抵解決する

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2022/08/21(日) 11:44:19 

    年収が1000万以上でも絶望的なんだけど
    2000万からじゃないと買えなくないか

    +0

    -1

  • 1237. 匿名 2022/08/21(日) 11:44:22 

    >>1229
    オーナー次第で家賃は割安も割高もある

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2022/08/21(日) 11:45:08 

    >>1235
    企業の事務所や学校も移転させないと意味ない

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2022/08/21(日) 11:45:47 

    >>1237
    そのオーナーが中国人になる時代

    +0

    -1

  • 1240. 匿名 2022/08/21(日) 11:45:59 

    >>1211
    社宅にするんだよ。

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2022/08/21(日) 11:46:49 

    >>1235
    集めるように日々メディアが東京上げ続けるから東京一極集中は止まらない
    その方がゴイムをまとめて管理コントロールしやすいからと言う大きな理由がある
    東京に集めれば女性の結婚出産減るから人口減らせるし

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2022/08/21(日) 11:46:58 

    >>1235
    首都圏もスプロール解消すれば住みやすくなるのに
    関東大震災が来たら多少整理されそうだけど

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2022/08/21(日) 11:47:33 

    >>1239
    一部はもうそうなってる
    蓄財もがんばれ純日本人

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2022/08/21(日) 11:48:40 

    >>49
    指触れて開いていちいちうざいわ😒
    興味あってもそこでは買う気失せる

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2022/08/21(日) 11:49:01 

    >>1243
    ほんとだよね。日本人頑張れ!

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2022/08/21(日) 11:49:15 

    >>1102
    近くの積○も、外壁に高級感があってデザインが優れてるからすごいな〜って思うけど、建築中はお値段の割に普通だと思った。ハウスメーカーは擁壁もブロック塀を使いがちだし、外構も見えないところをケチってたりするよね。

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2022/08/21(日) 11:49:59 

    >>1222
    でも55〜60歳で出向定年で残り40年間も無職生活  涙

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2022/08/21(日) 11:50:09 

    >>1213
    法人負担にするのはよくあるけど
    社長宅でも会社への適正賃料の支払いが認められないと経費否認される

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2022/08/21(日) 11:50:43 

    >>1243
    東京は海外主要都市と比べたらマンション安いし利回りも良いから外国人オーナーはますます増える見通しだよね

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2022/08/21(日) 11:53:29 

    >>1223
    もちろん住宅ローン控除なんて受けられないからね
    損得考えてあえてうちはしなかった

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2022/08/21(日) 11:54:25 

    >>1234
    デメリットもある

    +0

    -0

  • 1252. 匿名 2022/08/21(日) 11:57:03 

    >>1213
    名義が法人だと事業失敗した場合に経営者の自宅も破産財団に組み込まれ競売にかかる
    また経営者死亡の場合に結構ややこしいことになるよ
    国税は必ず適正賃料支払いを調べに来るしね

    +4

    -0

  • 1253. 匿名 2022/08/21(日) 11:58:37 

    「家は3回建てなくちゃ理想の家にならない」って
    言うけど、それってライフステージが変わるから
    求める家が変わるってことじゃないかな?

    子育て世帯と高齢者世帯では求める家が
    全然違う。しっかり貯金できるなら
    子育て時代は賃貸に住みつつ、子どもが独立したら
    現金で買える範囲の終の住処を購入するのもいいかな。






    +5

    -3

  • 1254. 匿名 2022/08/21(日) 11:59:02 

    >>811
    素直に羨ましい
    都心なんて一生住めない

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2022/08/21(日) 11:59:39 

    >>1247
    今住宅買ってる層って大企業や公務員は65歳定年だし
    その後も再任用やってると思う

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2022/08/21(日) 12:03:24 

    >>1249
    しかもこの円安

    +0

    -0

  • 1257. 匿名 2022/08/21(日) 12:07:35 

    >>1142
    うち親パワーが全くない所謂パワーカップルなんだけど、老後は一括でもう一つ不動産買いたい。
    そして子供たちに一つずつ残したい。
    外国人だらけにならないことを本当に願っている。

    +2

    -0

  • 1258. 匿名 2022/08/21(日) 12:08:13 

    >>1253
    子育て中の家は子供部屋重視で建てたから
    終の住処はこじんまりに建て替えたい

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2022/08/21(日) 12:08:53 

    >>1168
    うちはギリギリまで通って、もう無理ってなったらこちらに呼んで同居のつもり。
    そこでまたデイサービスかホームヘルパーを利用してギリギリまで粘って、でも24時間介護になったらこちらで施設か病院に入ってもらう。
    お金は多少あるし、幸い私の住んでいるところが地方で施設が豊富で都会ほど高くもないから、施設入所はできると思う。

    まあ、思うようにいかないのが介護だと思うけど、祖父母の相続や介護でグチグチ言ってた親を見てきたから、やれることはやって、割りきるところは割りきって、自分の子どもには辛い思いをさせないようにしたい。

    +3

    -0

  • 1260. 匿名 2022/08/21(日) 12:11:06 

    >>855
    借上社宅が何かも知らなそう

    +2

    -1

  • 1261. 匿名 2022/08/21(日) 12:13:20 

    >>579
    そっちの方が心の充足具合も高い気がする…
    心身共に健康でいられるカンジも。

    +1

    -0

  • 1262. 匿名 2022/08/21(日) 12:19:08 

    >>1238
    でも、学校は移転させると偏差値落ちそう

    +1

    -0

  • 1263. 匿名 2022/08/21(日) 12:20:04 

    >>1222
    地方の大企業だとそんな高くないよ
    誰でも知ってる大手でもその年齢だとよくて800万前後

    +3

    -1

  • 1264. 匿名 2022/08/21(日) 12:20:25 

    >>1260
    855さんが知ってるかどうかは知らないけど、うちが持ってるマンションに借上げ社宅数部屋あるよ
    そうなると微妙なんじゃない?

    +0

    -0

  • 1265. 匿名 2022/08/21(日) 12:23:52 

    >>579
    それは思う。
    田舎過ぎない地方住み、本当に快適。

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2022/08/21(日) 12:27:10 

    >>1255
    うちの親も72だけどまだ再雇用で働いてる
    本人も行きたいし、若い子から聞かれることも多いって
    もちろんお給料は下がったけどローンは完済したし年金もあるし孫に援助もしてくれるし本当にありがたい

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2022/08/21(日) 12:28:11 

    >>682
    心の安寧の為にもやった方がいいよ。
    馬鹿馬鹿しく思えても。

    いくらなんでも100万円とかかからないでしょ。

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2022/08/21(日) 12:29:33 

    ハウスメーカーの建物価格、都心と地方でどのくらい違うんだろう?
    うちは10年前だけど、大手ハウスメーカーで完全注文住宅が38坪2500万円(建物のみ) 。
    グレードは一番下でもない、上でもないレベル。

    東京だと、この価格じゃ無理だよね?

    +0

    -2

  • 1269. 匿名 2022/08/21(日) 12:31:21 

    >>1266
    72歳で頭も身体も元気なのが、何より素晴らしいと思う。

    +1

    -0

  • 1270. 匿名 2022/08/21(日) 12:32:59 

    >>1040
    ペアローンだと例えば7:3で組んでたら夫が死んだ場合7割は免除になるよ。うちは共働きで収入の割合2:1くらいだからそれに近い割合で今後ローン組みます。因みに住宅ローン控除の限度額が4000万〜5000万だからそれを上回る分は共働きならペアローンにしてお互いが控除受けた方が得です。夫だけでもローン組めるし返せるけど、私が死んだとき子育てしながら仕事してローンも返してってなかなかハードだと思うからお互い団信に入っておきたいです。

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2022/08/21(日) 12:36:11 

    >>1264
    借上社宅って、自分で好きな賃貸選んで決められるとこが多いから、嫌なはずがないんだよね
    ただ会社が家賃もってくれるだけ

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2022/08/21(日) 12:37:33 

    >>1269
    ありがとう
    私もそう思います

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2022/08/21(日) 12:38:05 

    >>1268
    上物の値段は大差ないと思うよ。
    10年前よりは資材や人件費の値上げはあるけど。

    あと北海道みたいな地域だと寒冷地仕様でまた違うだろうな。
    問題は土地だよ。

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2022/08/21(日) 12:38:33 

    >>1198
    だったら、なおさらお金を援助してもらっておいた方が得じゃない?
    元コメは、「うちはお金もらってないから、介護なしだよ~援助あり同居の同僚はこれから介護地獄だわウフフ」って内容なんだから。

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2022/08/21(日) 12:41:53 

    >>1268
    東京じゃなくてもその価格じゃ今は建てられないです。

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2022/08/21(日) 12:43:25 

    結構前から無理だと分かってたよ 建てる人もいるだろうけど カツカツか親の援助か独身時代にめっちゃ貯めたか

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2022/08/21(日) 12:44:19 

    >>1040
    共稼ぎ夫単独ローンの場合、妻側が亡くなった時のほうが厳しくなると思う。
    ローンを返していけないことはないけど、収入半減、育児家事はすべて男親1人に…ってことになっちゃう。

    まあ、こういう場合、祖母同居か、子どもを祖父母に預ける…ってなる場合が多いよね。

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2022/08/21(日) 12:46:03 

    >>1275
    今だといくらくらいですか?

    +1

    -0

  • 1279. 匿名 2022/08/21(日) 12:49:53 

    >>1271
    でも、そういうところって、単身赴任中だけとか、5年間だけでそれを過ぎたら負担割合が増えるとか、条件のある場合も多くない?

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2022/08/21(日) 12:52:53 

    >>1278
    去年、35坪で3800万ほどかかりました
    もちろん建物代だけです
    地方都市です

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2022/08/21(日) 13:02:14 

    >>1279
    それは会社によるとしか
    ただ今の時代、借上社宅導入してる企業自体がかなり大手の所しか残ってないから、基本的に期間は10年~無制限が多いイメージはある

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2022/08/21(日) 13:19:29 

    >>1234
    できてもやらない人が多いのはリスクあるから

    +2

    -0

  • 1283. 匿名 2022/08/21(日) 13:25:11 

    >>1091
    1065です。
    友人の住む官舎にお邪魔したことはある。
    申し訳ないけど凄い古めかしい所と、
    "え、ここにこの値段で住めるの?
    綺麗だし。" という所と両極端でした。

    ウチは、結局地元に家建てましたよ!

    +1

    -1

  • 1284. 匿名 2022/08/21(日) 13:32:44 

    >>30
    はい、そうです
    小1から中3まで同じメンバー
    偏差値40の高校いっこしかない
    夏休みのバイト先では友達のお母さんがパートしてる
    銀行、病院、役場には同級生がいる
    平家なら800万で建ちます
    でも住みたくないでしょ?

    +4

    -0

  • 1285. 匿名 2022/08/21(日) 13:41:36 

    >>922
    年寄が政治家やって足引っ張ってるから新製品エンジニアが頑張って開発しても導入は気付いた時にはおおきく遅れをとる事になってるんだよね

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2022/08/21(日) 13:46:39 

    >>993
    年収の5倍が相場と聞くから普通では。
    まぁ安パイって程ではないと思うけど。

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2022/08/21(日) 13:55:27 

    >>1171
    それくらいなら迷惑ってほどでもないからなぁと思って
    書類はごまかして建築したらやったもの勝ちじゃないかな

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2022/08/21(日) 13:57:24 

    >>1283
    後者の確率が低すぎるから家建てて正解

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2022/08/21(日) 14:03:37 

    >>601
    ほーんと
    むしっても
    むしっても生えてくる

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2022/08/21(日) 14:13:24 

    >>1193
    マウント取ってるのはそっち

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2022/08/21(日) 14:33:41 

    >>1093
    平屋!

    +4

    -0

  • 1292. 匿名 2022/08/21(日) 14:34:56 

    >>943
    あと、建蔽率と容積率

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2022/08/21(日) 14:35:44 

    >>987
    神楽坂も田舎

    +1

    -2

  • 1294. 匿名 2022/08/21(日) 14:44:02 

    >>1104
    なら賃貸でいいじゃん??

    +2

    -0

  • 1295. 匿名 2022/08/21(日) 14:46:27 

    >>1270
    各々が死んでもチャラになる団信あるよ、うちはそれ。
    離婚だけが恐ろしい。

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2022/08/21(日) 14:47:30 

    >>1104
    ローコスト建売住民とは話が噛み合わないなw

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2022/08/21(日) 14:50:35 

    親に中古一軒家買ってもらったから大丈夫です

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2022/08/21(日) 14:55:40 

    >>1104
    てかさ、あんたのいう首都圏ってどこ?
    最近家探してて、ここ馬鹿にされまくってる千住とかじゃない足立区でも35坪建売で5000万超えてたよ。
    結局23区無理で都落ちベッドタウンで探して50坪の注文住宅で1億2千万かかった。
    でもみんなそんなもんじゃない?
    色々探したけど首都圏であろうさいたま市の建売45坪建売で8000万(南北線終点駅)
    あんたけ世間知らなすぎじゃない?

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2022/08/21(日) 15:00:28 

    >>1298
    スーモに目を通してみたら?w
    あなたの知らない不動産がゴロゴロあるよ
    あなたの思い込みより実際の数字の方があてになるからね
    しかも4000万といっても4000万代って意味だからね?
    まあ4000万くらいの建売もあるけど

    +0

    -1

  • 1300. 匿名 2022/08/21(日) 15:06:51 

    因みに足立区で新築物件所有権3LDK以上で検索すると、5000万未満の物件が278件でてくるからね

    +1

    -1

  • 1301. 匿名 2022/08/21(日) 15:48:48 

    >>1299
    貧乏人らしいくカス物件ばっか調べてるんだねw
    たしかに最低45坪程度で調べてたから最下層は把握してないw

    +0

    -4

  • 1302. 匿名 2022/08/21(日) 15:50:06 

    >>1300
    45坪建売で8000万は積水ハウスの建売だっかからあなたには関係ない部類でしたーw

    +2

    -0

  • 1303. 匿名 2022/08/21(日) 15:53:14 

    >>1300
    ゴミローコスト建売住宅

    +2

    -2

  • 1304. 匿名 2022/08/21(日) 15:55:56 

    >>1104
    もうまともな注文住宅は諦めようよ
    妬むのもやめてねー

    +2

    -3

  • 1305. 匿名 2022/08/21(日) 16:02:33 

    >>1304
    頭大丈夫ですか?

    +2

    -1

  • 1306. 匿名 2022/08/21(日) 16:04:31 

    >>1301
    あなたのうちの世帯年収はいくらなの?

    +0

    -1

  • 1307. 匿名 2022/08/21(日) 16:05:53 

    因みにうちを貧乏だというくらいだから、最低でも5000万以上はあるんだね

    +1

    -3

  • 1308. 匿名 2022/08/21(日) 16:46:00 

    >>1097
    最悪、土地さえあればテントでも暮らせるってことだよね。

    +3

    -0

  • 1309. 匿名 2022/08/21(日) 16:53:28 

    >>1280
    1.5倍以上ですね…
    もちろん、内容がわからないので単純比較はできないと思いますが。
    私の住んでる所なら、差額で土地がもう1筆購入できちゃうわ…

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2022/08/21(日) 16:53:55 

    >>644
    いや、ザラにあるよ。。わたし関西住みで色々探してるけど、みんなお金あるんだなぁと思うよ。

    +3

    -0

  • 1311. 匿名 2022/08/21(日) 16:59:24 

    >>1246
    コメントありがとうございます
    まさしくその通りです。ハウジングセンターに入っているようなメーカーは一部を除いてそんな感じです。
    家のことをよくわかっている人は大手メーカーはあまり選ばない印象です。

    +2

    -0

  • 1312. 匿名 2022/08/21(日) 17:11:53 

    >>773
    埼玉県のスレによくいる人ですかね?

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2022/08/21(日) 18:01:03 

    >>340
    でも、そんな安い家に住むと民度心配じゃない?
    というか、ローン必要ないよね

    +1

    -2

  • 1314. 匿名 2022/08/21(日) 18:09:56 

    >>1152
    横だけど市役所に電話した?
    周りの話聞くと無料で駆除してくれるところ、防護服貸してくれるところあるらしいよ
    でもうちは夫が駆除したよ
    スズメバチ以外ならいける。防護服は着たほうがいいね

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2022/08/21(日) 18:28:58 

    >>1223
    高級住宅地は社宅がほとんど。

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2022/08/21(日) 18:30:28 

    >>1189
    住宅ローンは借金

    +2

    -1

  • 1317. 匿名 2022/08/21(日) 18:31:40 

    >>1189
    贈与しないでひたすら償却する。価値は下がるから。

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2022/08/21(日) 18:39:45 

    >>760
    都会の豪邸も社宅扱いで仕事なくなったらすぐ撤退するスタンスよ。本当の資産家って。

    +1

    -0

  • 1319. 匿名 2022/08/21(日) 19:19:07 

    >>1210
    もうそれは50年も前の話。関東では。

    +2

    -0

  • 1320. 匿名 2022/08/21(日) 19:56:48 

    >>1316
    保険でもある

    +1

    -1

  • 1321. 匿名 2022/08/21(日) 21:12:51 

    >>18
    義務化じゃなくて普通補助金だすとかだよね。そんなにつけて欲しいんだったら

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2022/08/21(日) 21:59:45 

    >>699
    一々何か文句言いたいおばさんいるよねw

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2022/08/21(日) 22:13:45 

    >>1313
    いや別に
    高級住宅街じゃなくても、普通のところでいいし
    高級住宅街だと三億くらいはするけど、他はそんな変わらない
    そもそもうちの地域だと地価が高くても民度の低い地域はあるけどね
    都会なんて殆どそんな感じだよね
    繁華街の近くなんかは地価が高いけど、治安は悪いよね
    反対に少し離れると治安がよかったり

    +2

    -1

  • 1324. 匿名 2022/08/21(日) 22:14:24 

    >>1315
    そんなことないよw

    +2

    -2

  • 1325. 匿名 2022/08/21(日) 22:30:25 

    >>1323
    4000万てちょっといい松山の建売住宅の値段よ?
    ファミリー層繁華街の近くに家買わない
    タワマンでさえ基本落ち着いた場所にたってるよ
    なんかズレてるなぁ

    +1

    -2

  • 1326. 匿名 2022/08/21(日) 22:49:46 

    >>1126
    うちの親の実家は、固定資産税が高すぎて継いでも一生住めないわ。

    +0

    -0

  • 1327. 匿名 2022/08/21(日) 22:53:06 

    >>1101
    千葉の都内寄りで坪60だよー!
    広さも欲しかったし、都内にも近かったから、我が家にはピッタリだった!

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2022/08/21(日) 22:53:56 

    >>1066
    ありますよー!

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2022/08/21(日) 23:07:59 

    >>1325
    あなたの地域はそうなんでしょ
    あなたの住む地域は

    +2

    -1

  • 1330. 匿名 2022/08/21(日) 23:10:47 

    >>1280
    すこい。。

    今日不動産屋で上だけで2500万あればって言われて夫がアッパーがそれくらいならってその気になってるけど、絶対無理だわ。。
    最低ライン提示してきてあとはオプションによるけど青天井ですよね。。

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2022/08/21(日) 23:15:08 

    >>587
    積水ハウス、災害にも強いしオシャレだしいいなーと思ってたけど、展示場の営業がすごく嫌な感じだった!
    会社や性能の説明がずっと他社と比較してどれほど優れているかのアピールだったし、田舎でもいいから広い土地に庭付きの注文住宅がいいと最初から言っているのに、新しくできる振興住宅の建売(庭なし)を何回も何回も紹介してきたり。あの営業担当じゃなかったら選んでたかもしれないけど、一番最悪な営業だった。

    +6

    -0

  • 1332. 匿名 2022/08/22(月) 00:19:20 

    >>1080
    東京以外なら可能
    東京ならお金かかりすぎて無理

    +2

    -0

  • 1333. 匿名 2022/08/22(月) 00:30:02 

    2000万もあれば一般的な家は建つでしょ
    土地についてはピンキリだけど年収足りなかったら
    駅遠か治安微妙目なエリア選ぶか、相続した土地とかにすればいいんだし
    昔も金ない庶民は団地か駅遠住んでたのが普通だったろー
    情報量増えてみんな高望みするようになったよね

    あと記事のデータは1人年収1000万じゃなくて世帯年収だから500万2人でもいける。ただ出産による年収減あるからペアローンとかはやめた方がいいけど

    +2

    -0

  • 1334. 匿名 2022/08/22(月) 03:03:36 

    >>1324
    二流の都市はね。一番の高級住宅地のこと。

    +0

    -3

  • 1335. 匿名 2022/08/22(月) 08:23:19 

    ウチは2010年に土地買って建てた
    リーマンの数年後で経済冷え切って、東日本大震災の直前
    この土地は全然売れないから、7500万が6000万に値引きされた訳ありの土地購入
    父が不動産関係で詳しかったから、買えたけど、一般人には訳あり過ぎて買えないような土地

    その土地に大手ハウスメーカーの下請けやってる会社に直で頼んで建ててもらった
    そのハウスメーカーが特許持ってる屋根の断熱以外は同じ建て方
    住設は大体半額だったので、結構高いの選んだ
    階段特別なのにして、タイルをアクセントウォールにして、でも2階は質素、高さ120センチの屋根裏を追加三十万で作ってもらって検査来たら天井外して普通の部屋になった(大手だとやってくれない)

    ローン、土地、注文住宅、諸経費で9000千万
    今は近所の新築ファミリーマンションもこれくらいの値段になってる

    同じサイズの土地が100メートル先で1億5800万で売ってるけど、さすがに買い手が無い
    山手線駅徒歩圏内です

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2022/08/22(月) 08:59:37 

    >>1329
    どこに住んでるのー?

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2022/08/22(月) 09:25:25 

    >>177
    今どきの大手ハウスメーカーの注文住宅は
    最低でも30年保証が普通じゃないかと思う。
    うちはオプション付けて50年保証にした。
    もちろんその分高いけど外壁、気密、耐震、
    天井も高いし、外構も良くて満足してる。
    (ダイワのプレミアムΣ 居住2年)

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2022/08/22(月) 10:07:53 

    >>1222
    地方公務員は35で500なんか貰えないよ
    それに私が言ってんのは地方発の第一上場の大企業だよ。35で500以上くれるようなメジャーな大企業はそもそも地方での採用は少ない。
    そんなのを中心にものを考えてるだなんて、お坊ちゃん育ちの麻生さんや安倍さんと同じじゃん…

    +2

    -1

  • 1339. 匿名 2022/08/22(月) 10:10:16 

    >>1233
    たしかに、30年超えるとやばいですよね。
    そうなると、築浅を渡り歩くのがいいのかな?

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2022/08/22(月) 10:20:27 

    >>869
    そう思うでしょう?
    今まで5回以上はミサワに電話してお願い、今じゃかなり強い口調でクレームしてる
    警察も呼んでる。
    自家用車ならまだしも、朝に幼稚園バスが通れないから困るって理由で。
    路駐禁止と張り紙まである。
    でも業者が日々入れ替わり立ち替わり、同じ業者でも昨日いた職人が今日は違う人。毎日のように繰り返される。
    職人と言い合いになることもしばしば。

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2022/08/22(月) 10:44:52 

    >>1020
    それ、そこの業者がおかしすぎる
    友人がふたり建売も作る建築会社で働いてるけど(大手と大手の関連会社)現場管理はちゃんとしないとクレームきて後々会社の損失になるからしっかりやってる
    ごみは放置していかない、建材もしっかりまとめて置く、休憩中も大声で話さない…とかあるんだって

    その建築会社は現場監督がダメダメなんだよ

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2022/08/22(月) 11:50:11 

    >>1335
    高さ120センチの屋根裏を追加三十万で作ってもらって検査来たら天井外して普通の部屋になった(大手だとやってくれない)
    →ここ詳しく教えてください

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2022/08/22(月) 11:51:44 

    >>1324
    多分、社長が社宅として家を買ってるだと思う

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2022/08/22(月) 11:52:06 

    >>1340
    それはひどい
    施主さんは悪くないんだろうけど、引越ししてくる前から印象良くないね
    普通はこれからずっと住む施主の事考えてそんなことにならなように気をつけるもんなんだけどね
    ミサワの企業体質にも問題ありそう

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2022/08/22(月) 12:34:46 

    >>1093
    すみりんは、平屋より二階の方が高いって言われたよ

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2022/08/22(月) 13:16:15 

    >>1343
    それでもほとんどはない

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2022/08/22(月) 13:17:31 

    >>1226
    都内に建てたら老朽化しない魔法でもかかると思ってるの?

    +1

    -2

  • 1348. 匿名 2022/08/22(月) 14:00:04 

    >>1338
    え?
    佐賀市役所職員だけど年収550万だよ
    福岡市だともう一段階高い

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2022/08/22(月) 14:03:04 

    >>1338
    県庁所在地や政令市市役所なら普通にもらえる
    37歳だけど、製薬やまあ今は斜陽だけど銀行程度の子は20代で500もらってたよ

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2022/08/22(月) 14:05:27 

    世帯年収1000もないのに首都圏に住む方が無謀でしょ

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2022/08/22(月) 15:00:45 

    >>1346
    そんなに事情知ってるの?

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2022/08/22(月) 15:02:59 

    >>1347
    管理が届いてないマンションのこと言ってるのでは?

    +2

    -1

  • 1353. 匿名 2022/08/22(月) 15:26:03 

    >>922
    年寄が政治家やって足引っ張ってるから新製品エンジニアが頑張って開発しても導入は気付いた時にはおおきく遅れをとる事になってるんだよね

    +2

    -0

  • 1354. 匿名 2022/08/22(月) 15:27:42 

    >>1347
    築なんじゅうねんになって老朽化してるはずなのに価値上がってるんですよ
    なんでだろー

    +3

    -1

  • 1355. 匿名 2022/08/22(月) 15:30:23 

    >>1354
    バブル期の半額くらいだよ

    +0

    -0

  • 1356. 匿名 2022/08/22(月) 15:47:29 

    >>1354
    築数十年は売るに当たってほとんどリフォーム入ってるよ
    業者からの買値ははるかに安い

    +1

    -0

  • 1357. 匿名 2022/08/22(月) 16:28:44 

    >>1330
    しかも先日住宅メーカーのインテリアフェアで久しぶり会ったうちの設計さんにリクシルやら部材の値上げラッシュで今うちと同じ仕様で建てようと思ったらおそらく4000万超えるって言われました
    去年建てておいてラッキーですよと
    特に凝った事など何もしていない家なのに
    青天井ですよもう…

    +3

    -0

  • 1358. 匿名 2022/08/22(月) 16:31:01 

    >>1320
    家財保険のこと?ローン組まなくても加入してますが。

    +0

    -2

  • 1359. 匿名 2022/08/22(月) 16:51:27 

    >>1358
    え?
    持ち家の団信の事じゃないの
    ある意味最高にコスパいい生命保険じゃないの

    +1

    -0

  • 1360. 匿名 2022/08/22(月) 16:55:18 

    >>1351
    横だけど、
    高級住宅地のほとんどが社宅
    は、私も無いと思う

    +1

    -1

  • 1361. 匿名 2022/08/22(月) 17:00:31 

    >>1359
    金利ちょっと上がるけど団信に7大疾病特約付けたよ
    賃貸だと自分で払っていかないと住む所すらなくなっちゃうもんね
    何が起こるか分からないからこれは大きい

    +3

    -0

  • 1362. 匿名 2022/08/22(月) 17:19:51 

    >>1347
    そんなこと思ってませんよ。ただ、都内のマンションは価値がバブル期以上に値上がりしています。私は不動産会社勤務なので、その辺詳しいです。

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2022/08/22(月) 18:39:20 

    >>1341
    そうなんだ
    建売を悪く言ってごめんね
    くわえタバコや資材がこの連日の大雨でもさらされっぱなしなのも気になるけど、基礎の下の防蟻加工もぐちゃぐちゃだし、基礎のはずなのにガタガタだし、基礎の上の一角に砂利敷き詰めてその上からコンクリート流したりしてて、素人の浅知恵ながら、これで大丈夫なの?と思ってたんだよね
    ウチに被害がないから、まぁいいっちゃいいんだけど
    もう6時半過ぎたのにまだ鉄骨作業してて、若干被害が既にあるんだけどね

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2022/08/22(月) 19:26:02 

    >>1361
    注文住宅建ててまだ数年の同僚が、去年小学生2人のこして心不全で急死したよ…
    奥さんもうちの正社員だから生命保険とあわせて学費まではどうにかなりそうだけど
    団信のありがたみを他人事ながら感じたわ

    +5

    -0

  • 1365. 匿名 2022/08/22(月) 19:54:42 

    マイホーム購入した方は、資産価値を考えて購入しましたか?

    +6

    -0

  • 1366. 匿名 2022/08/23(火) 03:41:18 

    >>1355
    半額で買ってんだからいんじゃね?w

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2022/08/23(火) 03:43:00 

    >>1362
    同意
    戸建は不良債権だなんてこのトピの人は認めたくないだけ

    +4

    -0

  • 1368. 匿名 2022/08/23(火) 04:18:19 

    >>1361
    >>1359
    そう!1番安上がりな生命保険が団信だね
    どう考えても家族を守るためにも家買った方が得なのに、頑なに賃貸派なのはなぜなの?

    +1

    -0

  • 1369. 匿名 2022/08/23(火) 04:19:46 

    >>1365
    しました
    むしろほぼそれでした
    今考えるともっといい家買えばよかった

    +2

    -0

  • 1370. 匿名 2022/08/23(火) 04:21:33 

    >>158
    思考が貧乏人だな

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2022/08/23(火) 06:27:31 

    >>226
    よこ
    今の時代金持ちはホテル住まいだよ
    子供だって何処に進学するかも分からないんだから家に縛られない生き方に共感する
    いつでも手放せるように家賃感覚で家を買う程度で良いと思うよ
    子供が一人暮らしする時賃貸にするくらいならセキュリティいいワンルーム買ってあげる余裕あった方がいいじゃん

    +0

    -2

  • 1372. 匿名 2022/08/23(火) 10:43:07 

    >>340
    首都圏でそんな不便な場所に住むメリットは?

    +1

    -0

  • 1373. 匿名 2022/08/23(火) 10:46:37 

    >>1371
    年収3000万で普通のホテル暮らしは無理じゃない?
    ランクによるかな?まさかビジネスホテルじゃないよね?

    +0

    -0

  • 1374. 匿名 2022/08/23(火) 11:13:59 

    >>1373
    まあまあ 君とは縁の無い世界があるからねw そう妬みなさんな

    +0

    -1

  • 1375. 匿名 2022/08/23(火) 11:35:39 

    >>1374
    やったことあるけど
    ツインで月に安くて100から150万くらいかかるよ?
    しかもお子さんいるならさらにかかるでしょ?
    プラス食費
    利便性が良い場所が多いから交通費はタクシー使ってもそんなにかかんないけど
    3ヶ月ぐらいならまだしも
    税金もあるし、生活できなくない?
    3000万なら手取り2000万でしょ?一億三千万くらいの家を買うのが妥当
    大体このランクの人は月の住宅ローン返済が40万から50万だよ。多くて60万くらいかな?

    ホテル暮らしを経費計上する自営、会社役員かな?

    まぁ、家に4000万しかかけられない人が住む場所じゃないよね

    +1

    -1

  • 1376. 匿名 2022/08/23(火) 11:55:07 

    >>1020
    オープンハウス(ローコスト住宅、いいか悪いかは別として)近所に建ってるけど、普通日本人だし、現場も綺麗な気がする。
    少し偏見があったけど、ちゃんとしてるんだと思った
    現場ごとに違うんでしょうね

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2022/08/23(火) 18:58:12 

    >>679
    そんなに甘くないですよ。何で60才過ぎて何千マンも稼げるのか。
    気力体力落ちてるし。判断能力も落ちてると思うよ。
    例えば将棋や囲碁も高齢者は若手に勝てない。

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2022/08/25(木) 10:59:45 

    >>207
    地方?

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2022/08/25(木) 11:01:08 

    >>785
    東京から見ると激安

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2022/08/25(木) 12:21:06 

    >>1360
    へー、
    浜田山にあったアースっていうヘアサロンの豪邸も確か社宅扱いだった気がするけどー

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2022/09/10(土) 20:20:19 

    >>1010
    堅実な息子さん最高だね
    うちは今の学区を変わりたくないと変わって徒歩以外で通うくらいならもう学校に行かないと脅されて
    土地の高い所に買うことに
    5000万のローンだよ…

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2022/09/12(月) 22:24:40 

    >>701

    建物と外構だけで6500万?!
    積水すごいな、、

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。