-
501. 匿名 2022/08/20(土) 19:22:03
>>426
断熱材は入ってない家は無いんじゃないですか?断熱材にもランクありますよね。高いの入れられて安く済むならいいなー。そして気密も1以下とかで耐震は3以上でリノベで作れるならめっちゃいい。けど基礎のシロアリ対策も新築並みに出来るんですかね?一条みたいに防蟻剤を浸透させてるのが希望なんですよね。気密、耐震、シロアリは諦めたくない。+6
-1
-
502. 匿名 2022/08/20(土) 19:23:03
>>152
ひぇ~うちは田舎だから2年前建物32坪1600万だ。土地も98坪で庭と駐車場有りで満足。今は同等の物件が2300万くらいに値上がりしてる。+37
-4
-
503. 匿名 2022/08/20(土) 19:23:37
>>466
うちは土地を貰ったし援助もして貰えるし残して貰えるものも沢山あるからです。+4
-0
-
504. 匿名 2022/08/20(土) 19:24:27
>>426
そういう家良いよね、憧れる。味もあるし!+4
-0
-
505. 匿名 2022/08/20(土) 19:28:31
注文住宅で無垢材に拘って扉も床も木にしたらカビるし汚れ目立つし最悪。大量生産既製品が1番良いと思ったよ…屋根裏部屋も使わないし屋上庭園も行かないしもう一度買い直したい!+12
-0
-
506. 匿名 2022/08/20(土) 19:28:59
>>486
なるほど
最初から貧乏人相手になんか商売してないってことか+18
-1
-
507. 匿名 2022/08/20(土) 19:29:46
>>121
え?なんで?建てられるでしょ
平均1000万なんだから
平均の意味分かってないのかな+0
-18
-
508. 匿名 2022/08/20(土) 19:34:07
>>468
うちなんか2000万の中古だよ+10
-0
-
509. 匿名 2022/08/20(土) 19:37:07
欠陥が無くて普通に住めればいいや。別にこだわりとか無いし、家に5千万近くかけてらんないし。(田舎住み)
建売も同じのズラーって並んでるタイプの家は嫌だけど。
最近は建売もお洒落な建物たくさんあるよね。昔のイメージとだいぶ変わった。+19
-0
-
510. 匿名 2022/08/20(土) 19:40:01
>>104
これ絶対マイホーム関係のトピで言われてるけど、これから空家も増えるし家持ってない独身の人がわんさか居るようなこの時代に老人には貸しません!なんて強気なこと言ってる場合じゃ無くなってくると思うけどなー。どちらかと言えば昨今の異常気象で家がダメになるリスクの方が怖い。地震以外にも最近雨の量とか異常だし。浸水したら直すお金とか無い。+32
-11
-
511. 匿名 2022/08/20(土) 19:42:31
最近家建ててる現場見てても大手じゃなくて地元の工務店みたいな網が貼ってあるもんなー。たまーに金持ちの老人が老後の平家住宅を大手で建ててるみたいなパターンは見るけど。若い人は建売か安い注文のとこで建ててるイメージ。+7
-0
-
512. 匿名 2022/08/20(土) 19:44:10
>>1
都内住みだけど平均で5000万の家買ってんのか。
すごいね。これ注文住宅買ってる人がかなり少ないってオチじゃないの。そう簡単に年収1500万とか2000万とかいないでしょ。
>注文住宅を建てた人の建築費の平均は全国で3815万円、建て替えで土地の取得費がなかった人の平均は4394万円だった。東京圏だけに限れば、建築費は4083万円で、土地取得のない場合が4723万円だった。+10
-0
-
513. 匿名 2022/08/20(土) 19:46:35
>>20
ほんとそうだよね。身の丈に合った生活をその都度すればいいんじゃないか、て思う。
どうせ将来は子供も出てって一軒家とか必要無いし、安い建売買って、ボロボロになってきた頃に壊して更地にして、老後はまた小さいアパートとかでいいや。一生住める家とかいらないかも。子供に残したく無いし。+44
-4
-
514. 匿名 2022/08/20(土) 19:50:28
>>30
それは多分ほんとに映画とかに出てくるようなド田舎だろうけど、みんなが田舎田舎って言ってるところは大体周りにそれなりにスーパーもコンビニもイオンもあるけど、山とか田んぼもあるよ、みたいな所だと思う。すごく住みやすいよ。場所によっては車必須だけど、家とか2000万台で建つし。+45
-4
-
515. 匿名 2022/08/20(土) 19:51:26
>>1
注文住宅って資産価値ほぼゼロだよね
マンションと違って
それに5000万とか出せるのすごすぎる
余裕ないと無理ね+9
-13
-
516. 匿名 2022/08/20(土) 19:52:11
まさに注文住宅の営業やってますけど…そんなことないですよ。東京の城東エリア、千葉、埼玉の主要エリアを経験しています。
お客様の世帯年収1000万超えだと「おー、凄いねー!」ってなりますよ。年収600とかもザラ。確かに都心やアクセスのいい所ではきついかもしれないけれど、郊外ならまだまだいけます。
+15
-0
-
517. 匿名 2022/08/20(土) 19:52:56
>>387
足立区でも5000万超えてるよ。+4
-0
-
518. 匿名 2022/08/20(土) 19:54:13
>>516の言うことが正しいなら>>1のデータはシンプルにデータの分散が大きいだけな気がする。標準偏差で300万くらいありそう。
だとすると平均だけ見てもあまり意味がない+8
-0
-
519. 匿名 2022/08/20(土) 19:57:47
住友林業がボロクソ言われてんかと思ったら広告か。紛らわしいな+4
-0
-
520. 匿名 2022/08/20(土) 19:59:01
>>124
外国人がいっぱい来ると思うな+1
-2
-
521. 匿名 2022/08/20(土) 20:00:57
>>1
都内で注文住宅建てたけど大手の中で積水だけ次元が違った
同じような間取りでも1500万くらい他より高かったしダインコンクリートとかにするともっと上がった
あそこだけ異常
三井ホームは意外にリーズナブル
パナも高い+21
-1
-
522. 匿名 2022/08/20(土) 20:02:33
ミサワは
下請け 下請けと渡り
家の質は猫の家とかわらない
地場とかを検討したほうがいいと
一級建築士の友人+5
-3
-
523. 匿名 2022/08/20(土) 20:05:28
集成材の柱は危険なのでやめたほうがいい+2
-1
-
524. 匿名 2022/08/20(土) 20:11:40
>>10
都会だと高収入じゃないと無理かもだけど、田舎はそうでもないよね。
うちは年収低いけど、田舎だから、大手のけっこう良い建売が安く買えた。+22
-0
-
525. 匿名 2022/08/20(土) 20:12:12
このトピ見てたら
だんだん 憂鬱になってきた、、+18
-0
-
526. 匿名 2022/08/20(土) 20:12:42
貧乏だからタマホームかアイダ設計でしか建てられない+6
-0
-
527. 匿名 2022/08/20(土) 20:12:57
>>107
田舎は大手も比較的安いよ。
ローコストはもっと安い。+2
-7
-
528. 匿名 2022/08/20(土) 20:13:41
>>1
これはなんとなくわかってた。50.60代くらいの人達がマイホーム支払いきついっていっているのに若い世代がマイホーム買うわけがないよねって話‥。+8
-0
-
529. 匿名 2022/08/20(土) 20:16:39
>>9
大手注文住宅メーカーのCMでさ、
身の丈にあった生活を〜と言ってるけどさ、
充分贅沢やと思ってしまうよね。
+21
-1
-
530. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:01
>>510
老後に家賃が負担になるのがしんどい。
+17
-1
-
531. 匿名 2022/08/20(土) 20:19:36
>>4
結局は土地の値段よね。
建物は古くなるだけだし、値上げされてるということは、土地にそれだけ資産価値があるのね。
見る目があったね+14
-3
-
532. 匿名 2022/08/20(土) 20:21:33
>>20
うちは建売でよかったと思ってる。
立地良し・プロが考えた構造と内装なのでおしゃれ・大手なので地震に強い・機密性も良し・注文に比べて安い。+34
-0
-
533. 匿名 2022/08/20(土) 20:24:03
>>515
注文住宅が5000万かかる地域の注文住宅は中古で売れる
それが売れない地域はマンションも売れない+12
-0
-
534. 匿名 2022/08/20(土) 20:27:30
>>355
華族の意味わかっとるか?+11
-2
-
535. 匿名 2022/08/20(土) 20:28:54
>>123
うちも田舎だけど、2000万台はローコストメーカーがほとんど…
有名な大手メーカーは、3000万台後半以上する…+13
-0
-
536. 匿名 2022/08/20(土) 20:30:09
>>499
本当だね(笑)
私が言いたいのは1000万未満が8割強だから住宅メーカー大変じゃんってことでした+12
-0
-
537. 匿名 2022/08/20(土) 20:37:51
>>499
え?共働きに絞る意味ないでしょ
あほ?+3
-1
-
538. 匿名 2022/08/20(土) 20:38:16
>>1
>>2
>>3
はあ?
地方は土地安いから余裕なんだけど
親がたくさん地方の土地持ってたらさらに余裕
ちなみに地方都市の札幌福岡は東京の3倍以上のペースで土地価格が上昇中+6
-15
-
539. 匿名 2022/08/20(土) 20:39:32
>>531
>>1結局ボロ屋になれば戸建の価格はほとんど土地代だけになる+8
-0
-
540. 匿名 2022/08/20(土) 20:42:04
老後に戸建を建てる予定で、日々ネットやYoutubeで勉強してます。
注文住宅でもコストを抑える方法は色々あるし、4人家族だったとしても政令指定都市の真ん中でなければ、工夫すれば安くで建てられます。
こだわって、オシャレに!とか、理想を叶えたい!とか思うとドンドン値段はあがりますが、腹を括ればかなり節約できます。
建築屋さんや、建築士は、自分たちの名誉名声、やりがいのために、ひとヒネりアイディアを加えようとか、凝った作りにしたがるので、それを拒否してローコストを目指せば良いのでは?+2
-0
-
541. 匿名 2022/08/20(土) 20:42:24
>>1
いまは都心で大きな家が建てれる人が非常に少ないから
大手注文メーカーの顧客のほとんどは郊外か地方だよ
つまり庶民の都民はうさぎ小屋か狭いマンションに住んでるってこと+10
-1
-
542. 匿名 2022/08/20(土) 20:42:41
注文住宅って自己満の世界だよね
中古で売りに出したとき買い手が見つかりにくい
標準的な間取りやデザインのほうが売りやすい+9
-0
-
543. 匿名 2022/08/20(土) 20:43:18
>>1
たまに住宅広告入ってるけど、5000万〜をよく見るよ…
土地代もあるのかもしれないけど+2
-0
-
544. 匿名 2022/08/20(土) 20:45:49
>>515
>>2
>>1
マンションこそ築20年過ぎたら価値の暴落が止まらない
マンションなんか価値の裏付けになる土地の持ち分も微々たる価格だから暴落は止まらない
戸建ては土地代よりは下がらない
+38
-11
-
545. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:41
>>539
マンションもそうだよ😂+4
-0
-
546. 匿名 2022/08/20(土) 20:47:53
>>545
だからマンションわざわざ所有する人は頭悪い
おまけに維持費も高すぎるし古くなるほど出費が増える+6
-2
-
547. 匿名 2022/08/20(土) 20:49:46
>>545
マンションの土地の持ち分なんて僅かしかない
50階建てなら所有面積の50分の1になっちまう+2
-0
-
548. 匿名 2022/08/20(土) 20:51:13
>>16
都心ですか!?
大阪の真ん中の方ですが、建売り3000万前後ですよ!建売り6000万はすごい。+2
-13
-
549. 匿名 2022/08/20(土) 20:51:16
職場の人で、都内に定期借地権で家を建てた人がいる
最初はえっと思ったけど、子育て中は戸建てにそこそこ安く住み、夫婦二人になったら更地にして小ぢんまりしたところに引っ越すのもありかなという気がした
+4
-1
-
550. 匿名 2022/08/20(土) 20:51:39
>>459
うちの周りもバンバン建ってるよ
みんな土地売っちゃってるんだなーって+2
-0
-
551. 匿名 2022/08/20(土) 20:53:50
>>73
積水ハウスノイエ(木造)で7000万だった+19
-1
-
552. 匿名 2022/08/20(土) 20:54:13
うちはセミオーダーで建てました。
でも今流行ってる吹き抜けとか洗面所広くとかはしないで、普通の家です。
こだわった部分もあるけど、とにかく月々のローンを無理なく払える金額に。+6
-0
-
553. 匿名 2022/08/20(土) 20:54:52
少し話がズレるけど日本は水害、土砂災害、地震(津波)、大型台風、竜巻、火山噴火など
こういうリスクが多い国なので個人的には日本は家はずっと賃貸(マンション)がいいと思う
隣人トラブル(隣が頭おかしい)の可能性もあるので賃貸だと引っ越しも容易
賃貸も持ち家も、それぞれメリット・デメリットはあるけど比較したら個人的には賃貸
戸建て派の人を否定してるのではない
私は実家の一戸建てで育ち、今は賃貸マンション
(実家は大地震のため住めなくなり解体して更地)+10
-7
-
554. 匿名 2022/08/20(土) 20:56:45
>>305
街並みなんてある時からあっさり変わるもんだよ
地元なんて私が子供の頃ただの河川敷みたいな場所だったとこが高級住宅地になり
街の真ん中がフィリピン人だらけ+11
-1
-
555. 匿名 2022/08/20(土) 20:57:00
>>67
横ばいか値上がり狙いでの5年後ですか?
うちも住み替え悩んでる。+6
-1
-
556. 匿名 2022/08/20(土) 20:57:55
インスタで素敵な注文住宅たくさん見て羨ましい転勤族。
いつかいつか…と思ってるうちにオリンピック、コロナ、戦争で資材価格がどんどん上昇しちゃって、注文住宅なんて夢のまた夢かなぁ
中古マンション買ってリフォームが関の山かも。+26
-0
-
557. 匿名 2022/08/20(土) 20:59:55
>>326
4代以上前の家督継いだ男児の子孫もみんな親戚みたいな地域出身?+1
-0
-
558. 匿名 2022/08/20(土) 21:01:04
>>521
ひびいてうるさい
後悔してる
ボ○いわ
ぼ⚪︎たくり+3
-0
-
559. 匿名 2022/08/20(土) 21:02:14
>>472
低金利だからそれほどでもないよ+0
-0
-
560. 匿名 2022/08/20(土) 21:02:40
>>551
サ●みたいに高い+0
-0
-
561. 匿名 2022/08/20(土) 21:07:27
>>426
水道とかヤバいって聞きますがデマですか?+0
-0
-
562. 匿名 2022/08/20(土) 21:08:52
うちは年収1000万円なかったけど、大手で建てたけどね。+0
-1
-
563. 匿名 2022/08/20(土) 21:17:04
熊本でも4、5000千万するのに
東京でそんな値段で買える?+2
-1
-
564. 匿名 2022/08/20(土) 21:18:26
メーカーなんかで建てるより地元の工務店で建てたらいい。お金はかかるけどしっかりしててメンテもいい+5
-0
-
565. 匿名 2022/08/20(土) 21:19:32
>>12
値段に対してはないけど、
マイナスポイントがその人にとっては大したマイナスポイントではない。って事もあるから好みに合えば掘り出し物っていうのはあるかも。
私が買った土地も個人的には掘り出し物だと思ってるし、
まわりが古い住宅地、土地の形が綺麗な四角じゃない、目の前が坂道で車が入れる間口が地方にしては狭め(多分都会なら十分)敷地内に古井戸あり。
多分これはマイナスポイントだろうけど、あんまり気にならなかったし、実際住んでいても大した問題じゃないので掘り出し物だったなと思う。+14
-1
-
566. 匿名 2022/08/20(土) 21:19:41
>>555
住宅ローン控除+6
-0
-
567. 匿名 2022/08/20(土) 21:20:21
>>29
私今まさに建ててるけど土地も建物代も高くなってる。今後どうなるのかな?待てるなら待つのも良いのかもとも思う。
注文で建てる前に建売も見てたけど建売も1年で1000万くらい体感で値上がっていると不動産屋に言われた。
注文も土地から探したけど土地も高くて予算に合う土地が近くに全然なくてめちゃくちゃ郊外になった。都内から隣県の郊外にお引越しで今から不安。
リモートで郊外が人気にとか言ってるけど土地が高すぎて流れていってるだけかと。+28
-0
-
568. 匿名 2022/08/20(土) 21:21:32
手取り20マンの男性も購入してたわ+0
-0
-
569. 匿名 2022/08/20(土) 21:23:38
>>565
全てNGのポイントを踏まえてるね
どんなに安くても嫌だ+10
-5
-
570. 匿名 2022/08/20(土) 21:24:35
>>242
腕のいい大工さん不足もこれから深刻だそうです。+10
-0
-
571. 匿名 2022/08/20(土) 21:26:17
>>563
東京はそこにさらに数千万の土地代がかかるよ+0
-0
-
572. 匿名 2022/08/20(土) 21:29:14
努力が足りなかったと後悔してます。
トップクラスの大学に行けていたら…
特別な才能もないし…
今更だけどね...+2
-2
-
573. 匿名 2022/08/20(土) 21:30:06
>>561
リフォームならまだしもフルリノベーションとかは普通水回りも変えるから配管も入れ替えるよ+3
-0
-
574. 匿名 2022/08/20(土) 21:31:01
>>548
うちも大阪ですが建売3000万ってかなり地価安い所しかなくないですか?
大体4000万から7000万な気がします
うちも今年買いました+17
-0
-
575. 匿名 2022/08/20(土) 21:32:07
>>571
あぁ、上モノだけね
それなら数億すると思うけど年収1000万じゃローン通らないね
年収いくらあったら買えるんだろう?
都会の所得すごいなぁ+1
-0
-
576. 匿名 2022/08/20(土) 21:37:16
>>575
数億はしないけど、東京に熊本の一般的な戸建てと同じレベルの家建てたらかなりヤヴァイ価格になるよ+4
-0
-
577. 匿名 2022/08/20(土) 21:37:21
>>490
それは建てる人と設計士が共通のイメージを描けているのかと、設計士の腕です。+12
-0
-
578. 匿名 2022/08/20(土) 21:40:41
>>11
絶対に後悔するのが、目に見えてるよ。自分。
一生物だと思ったら、尚更だわ。
部屋のインテリアさえ満足出来ないのにさ。
決まってるモノに自分達が合わせれば、十分。+46
-5
-
579. 匿名 2022/08/20(土) 21:40:46
>>572
住宅に関してはトップクラスの大学出て都内に勤めるより
地方国立や中堅私立出て地方都市あたりで就職した方がよほどマシなものが手に入るよ+11
-2
-
580. 匿名 2022/08/20(土) 21:42:03
>>11
絶対に後悔するのが目に見えてるよ、自分。
インテリアさえ満足出来ないのにさ。
決まってるモノに自分達が合わせれば、十分。+7
-3
-
581. 匿名 2022/08/20(土) 21:43:50
>>65
住んでる外国人の人種でその地区の地価と民度がわかるよね。
中国韓国ベトナムブラジルと多国籍な地域から外国人はほぼ白人しか住んでないエリア移ったけど、雰囲気全然違う。
白人も好きじゃないけどこうも違うのかとなるよ。+20
-0
-
582. 匿名 2022/08/20(土) 21:45:21
>>469
年を取ってからそこを借りたり買うなんていないし
今、家が余るって言ってる人達が本当に必要に
なる頃は入れ替わり終わってると思うわ。+4
-2
-
583. 匿名 2022/08/20(土) 21:47:26
>>580
どゆこと?後悔してないど+2
-0
-
584. 匿名 2022/08/20(土) 21:50:41
>>548
何坪ですか?30坪とかで3000万とかですよ💧そんなにも田舎じゃないのに。+0
-0
-
585. 匿名 2022/08/20(土) 21:50:52
>>577
そう、すり合わせって難しいよね。やっぱり技術もそうですが、コミュ力が必要なのかと思います+5
-0
-
586. 匿名 2022/08/20(土) 21:51:03
>>17
それなー+0
-0
-
587. 匿名 2022/08/20(土) 21:51:14
>>437
分かる!!>>365積水は偉そうな対応しかしないから本当やめたほうがいい
アラサー夫婦だから舐められたのか、最後の契約で迷ってたら担当の上司が出てきて「お金があって積水で家を建てられるのは幸せなことなんですよ?」と何度も上からの物言いをされた。お金があるのは私たちの努力であって、どのメーカーで建てるかもお前らじゃなく客が決めることですけど??って内心イライラして断って帰った
それまでに何度も打ち合わせにこちらから出向いても(片道30分の所に呼び出すだけで一度も向こうからは来なかった)お金がかかるので部屋の間取りは契約を決めてからしか製図しません、で結局一度も間取りの提案なし。
次に相談に行った同じ価格帯のヘーベルやちょっと下のミサワとかは契約前に間取りを何パターンも描いて熱心に営業してくれたからびっくり。最初に積水なんかに行くんじゃなかった
もっと高齢夫婦なら絶対あんなことしないだろうなー客を舐めてる積水では金輪際建てないと決めた
数年経ったけど未だにイライラする+79
-4
-
588. 匿名 2022/08/20(土) 21:52:25
3Dプリンタ住宅が普及すれば救いになるかも+5
-0
-
589. 匿名 2022/08/20(土) 21:53:33
>>85
うちも田舎だけどそこまでのレベルではない。地方の田舎だけど国立大学もあるし、映画館、ユニクロ、チェーン店がたくさんあるし、子育てもしやすいし、工場地帯で会社経営の人も多く、車関係、外資系で働いている高年収の人も多い。山も多く車がないと不便だけど+14
-0
-
590. 匿名 2022/08/20(土) 21:54:02
地元ビルダーに勤めてます。
毎月のように各建材メーカーから値上げのお知らせが来てます。
ウッドショックだけでも200万くらい平気で上がってるのに、木材のプレカットや住宅設備の値上げでもうたまったもんじゃないですね…
ほんとに、家欲しい人は今のうちに建てた方がいいと思います。3年後の価格の見通しがつかないと営業マン達も話してます。+11
-0
-
591. 匿名 2022/08/20(土) 21:54:54
>>451
自営業だよ
1600万で1億かけて黒字になるの?
毎月のローン額いくらですか?
税金もあるし子供がいたら教育費がかかるし老後資金もかなり必要だし、ちょっとよくわからない
まだ若いとか?+4
-0
-
592. 匿名 2022/08/20(土) 21:56:09
>>216
夢があるなぁ
羨ましい+3
-0
-
593. 匿名 2022/08/20(土) 21:56:38
>>548
都心はもっと高いのでは
首都圏だけど、6000〜7000万よ+3
-0
-
594. 匿名 2022/08/20(土) 21:58:24
>>73
10年前、埼玉の東部の駅近で積水ハウス注文住宅建てた。4500万。
今、近所で積水ハウスの建売りが三棟建設中だけど家より土地も家も狭いけど、6000万以上してる。+19
-0
-
595. 匿名 2022/08/20(土) 21:59:58
そもそもマイホームなんて考えてもねぇや。+3
-1
-
596. 匿名 2022/08/20(土) 22:00:20
うちの周りは一条が多いな。
一条の家ってすぐわかるよね。見た目がみんな同じ注文なのに。+15
-0
-
597. 匿名 2022/08/20(土) 22:03:10
8年前に戸建てを建てたけど、もし災害が起きて家が倒壊したら次はタイニーハウスで十分だな。
高い位置にあるから水害の心配はないから地震と台風だけ気にすればいいし。+0
-0
-
598. 匿名 2022/08/20(土) 22:08:07
>>587
積水ハウスは昔から殿様商売だよ
うちの親も営業が偉そうだったから選ばなかったって言ってたな
客逃してアホだよね、そのうち潰れそう+59
-1
-
599. 匿名 2022/08/20(土) 22:09:03
なかんずく ってなに。+1
-0
-
600. 匿名 2022/08/20(土) 22:09:36
日本の家は使い捨てだからね
でも最後は9割は施設行きだしそんな高い家じゃなくてもいいかなと思う
これから先国自体が貧しくなるし少子化で都心以外は価格も下がりそうだからなあ+4
-1
-
601. 匿名 2022/08/20(土) 22:10:56
>>13
とりあえず戸建ては草むしりが辛すぎますね。+27
-4
-
602. 匿名 2022/08/20(土) 22:12:30
>>598
昔からそうなんですね…
あと材質など調べると積水ハウスはランクの割に質が… 宣伝費にばかりお金を使っているメーカーはコスパが悪いと実感しました+39
-1
-
603. 匿名 2022/08/20(土) 22:14:18
>>596
外壁がレンガやタイルっぽくて四角い感じの家だよね
最近近所にポコポコ建ち始めてから、すぐ見分けがつくようになったよ+6
-1
-
604. 匿名 2022/08/20(土) 22:15:05
>>33
前見たこれね
めちゃくちゃ興味ある「人々を30年住宅ローンから解放する」...かもしれない『3Dプリンター住宅300万円』今夏販売へ 目標は「車のように買い替えられる家」(2022年6月21日) - YouTubeyoutu.be3Dプリンターで出力された家。価格設定はなんと300万円です。人々を住宅ローンから解放するかもしれない新技術とは一体どういうものなのでしょうか。取材班は今回、日本で初めての出力の現場に立ち会うことができました。▼MBS NEWS HPhttps://www.mbs.jp/news/▼...
+54
-0
-
605. 匿名 2022/08/20(土) 22:16:03
>>73
うちは三井で1億6000万くらいかなぁ
なのに全然広くないの+14
-1
-
606. 匿名 2022/08/20(土) 22:20:00
>>508
ウチはほぼ土地代だけになってた中古一軒家だよ
それなりに古いからあちこち直しながら住んでる
ローン無いのが唯一の利点ぐらい+14
-0
-
607. 匿名 2022/08/20(土) 22:20:36
メーカーの不満コメントあるけど
大半は客側に難あり
(俺様的な態度やそもそもの予算)だから
メーカー側から断ってる可能性大
+0
-7
-
608. 匿名 2022/08/20(土) 22:21:58
うちは住友林業なんだけど査定したら建物の評価も高いね
普通もっと落ちるはずなのに今材料費が高騰してるからかもね
+9
-1
-
609. 匿名 2022/08/20(土) 22:22:06
>>18
冨永愛だったかな。
屋上に階段で楽に上がれるシンプルなフラットなスペース作ってそこにソーラーパネルを並べてた。
あれなら雨上がりにちゃっと上がってパネル面拭いたり自分の目で状態見れてメンテする人も楽に出来るしいいなと思ったけど、こだわり注文で建てたんだろうなぁ。
もしあったとしてもルーフバルコニーとは別に視界に入らないように設計してそう。
お金があると色々出来て羨ましい。+11
-1
-
610. 匿名 2022/08/20(土) 22:23:16
>>2
なんでこんなにマイナス多いの?
注文住宅というか不動産業界は当たり外れが大きいよ
どことは言えないけど、上場しているような大手でも説明はそこそこにとりあえず契約させてキャンセルできないように型にはめてしまえってスタンスの会社もあるしね
個人・個人の悪行三昧なんて言い出したら切りが無い
ホント、名前だして暴露してやりたいわ
注文住宅でも建て売りでもマンションでも不動産買うときは人と会社をよくみた方が良いよ
騙そう的なスタンスの人や会社が多すぎだから
ネットでよく調べるのもやって当然
不動産業界は人間のクズ率激高だから全部地雷アリだと思ってた方が良いよ+38
-2
-
611. 匿名 2022/08/20(土) 22:23:40
>>493
バカなの?建坪で80坪なら大きいに決まってるよ。同居かよ!って大きさじゃん。
普通は若い核家族が建てる平均的な50坪くらいの値段を言うもんだよ。今はもっと小さいよ。でも高機密高断熱がデフォだから昔よりもお高い。+16
-0
-
612. 匿名 2022/08/20(土) 22:24:04
>>378
それで合ってます+2
-0
-
613. 匿名 2022/08/20(土) 22:24:36
>>33
これって素材はなんなんだろう?
気になる。+8
-0
-
614. 匿名 2022/08/20(土) 22:24:38
>>57
円安も良くない+8
-0
-
615. 匿名 2022/08/20(土) 22:26:29
田舎なのに戸建てが5千万位になった。しかも造りは所謂プレハブじゃないけど1日で組み建っちゃうような家。
駅近は1億越えた、、、(*_*)
昔からある瀟洒な豪邸はもう建たない時代なのかも、と思う。+2
-1
-
616. 匿名 2022/08/20(土) 22:27:16
>>242
国内の山に植えた針葉樹林をそろそろ切り出さなきゃならないんじゃなかった?問題は人件費だよね。輸入資材は円安で値上がりする。+3
-0
-
617. 匿名 2022/08/20(土) 22:28:21
>>58
築50年のマンションって売れるの?+9
-0
-
618. 匿名 2022/08/20(土) 22:31:38
>>31
千葉県の駅近小学校だけど一人っ子結構いるよ
まぁ2人が一番多いけど+1
-0
-
619. 匿名 2022/08/20(土) 22:31:55
>>58
マンションは築30年超えたら暴落するよ+13
-3
-
620. 匿名 2022/08/20(土) 22:33:00
すぐそばの土地に一軒家が建ち始めたんだけど、建物は一気に3日位で建ち上がったんだけど、その後全部の窓にカーテンやブラインドを付けて閉めた状態で2ヶ月近く中をいじってる。(業者さんが)
建物はあんなに早く建ち上がったのに内装(設備?)って物凄い時間かかるんだなーと思って見てる。
+5
-0
-
621. 匿名 2022/08/20(土) 22:34:39
1000万円以下なら元々無理じゃない??土地を親から譲り受けて0円ならまだわかるけど+2
-1
-
622. 匿名 2022/08/20(土) 22:35:23
>>608
よこですが、今住友林業を検討しているのですがどうですかね+3
-1
-
623. 匿名 2022/08/20(土) 22:40:19
>>3
もう中古住宅でいいよ。+8
-1
-
624. 匿名 2022/08/20(土) 22:41:04
>>58
いや、うち土地だけで6,000千万だよ
夫の祖父が購入した土地だけど、当時一括で買ったらしいから(お金持ちでも何でもない)全然安かったと思う
母親から土地だけは手放すなと言われたけど、土地の値段て場所によっては下がらないし、爆上がりする可能性すらあるからね
マンションは50年後とかガチでヤバい+12
-0
-
625. 匿名 2022/08/20(土) 22:41:11
>>31さん
都内で5才1才の子供がいるけど沢山いるよ。
クラスの3分の1くらいそうな気がする。(正確には知らないから上にいるかもだけど)
あと幼稚園だけど働いてるお母さんもけっこう多い。自分で事務所やってたり。
+4
-0
-
626. 匿名 2022/08/20(土) 22:42:52
>>606
我が家も中古住宅買う予定だけどリフォームしたらプラス1500って言われてうーんってかんじ。
築年30年で4200+4
-0
-
627. 匿名 2022/08/20(土) 22:45:18
子どもが事故や病気で死んだ時の保険として2人は子ども作るとして1000万でもカツカツだな+1
-6
-
628. 匿名 2022/08/20(土) 22:46:04
>>622
建物はしっかりしてると思います
メンテもしっかりやってくれるかな
私はしっくりくるデザイナーさんになるまでデザイナーさんを何人も交代してもらいました
良いお家が建つと良いですね+7
-0
-
629. 匿名 2022/08/20(土) 22:49:04
>>531
これ。最近やっと学んだ。
やっぱり後々のこと考えて土地の値段が下がりそうにないところを狙うべきよな。+6
-0
-
630. 匿名 2022/08/20(土) 22:50:23
>>54
大手は点検を定期的にしてくれるから安心ではありますよ。
素人では見ないところまで見てくれますから+0
-0
-
631. 匿名 2022/08/20(土) 22:50:54
>>58
え、逆じゃない?
マンションのほうがすぐ値崩れする割に土地は手元に残らない‥+14
-7
-
632. 匿名 2022/08/20(土) 22:52:13
>>156さん
横だけど、私浜松出身の30前半なんだけど今もそうなんだね。兄弟3人が多かったけど時代かなと思ってた。因みに9割くらい同居(敷地内も含む)だった気がするけど今もそう?+0
-1
-
633. 匿名 2022/08/20(土) 22:52:43
>>10
田舎に行けばホントに素敵なお家多いなーと思ったけど、子供のことを思えば移住する勇気はない。+15
-1
-
634. 匿名 2022/08/20(土) 22:53:26
1000万円より上だけど、地元の工務店だよ+0
-0
-
635. 匿名 2022/08/20(土) 22:55:28
>>11
身の丈にあった注文建てたよ。田舎モンです。+12
-0
-
636. 匿名 2022/08/20(土) 22:57:34
世帯年収800子供一人、地方で土地代1000未満だけど大手で建てたよ+3
-0
-
637. 匿名 2022/08/20(土) 23:03:11
>>17
格差社会だから、金持ちにウケが良い住宅メーカーなら大丈夫じゃないかな。+13
-0
-
638. 匿名 2022/08/20(土) 23:04:40
親が家建ててくれたからそこに住みたいな。でも地方移住なんて嫌だろうね、関東出身の旦那は。+2
-0
-
639. 匿名 2022/08/20(土) 23:06:45
>>67
今の家が高く売れても、住み替え先も同じように値上がりしてるなら、結局買える家は同じじゃない…?+48
-0
-
640. 匿名 2022/08/20(土) 23:08:03
建売が2000〜3000万の地域ですが土地+上物+諸経費+外構で3500〜3700万で設計事務所と打ち合わせ中です。都市部の方からすればびっくりの安さですね。。
建てる前の初期費用はもちろん建てた後の光熱費、メンテナンスを重視して高気密、高断熱かつ年間の光熱費シミュレーションを出してくれる所を探しました。またメンテナンス費もできるだけ抑えられ経年変化を楽しめる漆喰、無垢の家にしました。
色んな家や会社を見ましたが嘘をついたりエビデンスもなくテキトーな事を平気で言う人もいて汗、会社の大小問わずとにかく誠実でウソをつかない人に建ててもらいたいと思いました。
ウッドショックと資材の高騰で2年前に建てていたらあと300〜500万違っていただろうかなぁとそれだけが後悔です。。泣
+1
-0
-
641. 匿名 2022/08/20(土) 23:08:33
>>24
横浜市内、駅近で2年くらい検索したり内見行きました。
良さそうな物件はすぐにローン審査とか申し込まないと、タッチの差で他に決まってます。
中には、同じマンションの内見終えて出てきたら、共有ロビーで中国人が交渉してたり……
日本人だけじゃなくて、便利な土地は海外勢も欲しいもんね。なんでも競走デス!+10
-0
-
642. 匿名 2022/08/20(土) 23:12:08
>>635
それも素敵ね。
予算内で注文できるなら羨ましい。
うちは予算が4000万と少額なので+4
-0
-
643. 匿名 2022/08/20(土) 23:14:46
>>606
2000万もほぼ土地代で、家は結構古いです。
けどローンは月65000円とかなので、修繕費代を別で貯金しながら生活できてます。
ローンないのですが??羨ましい限りです。+2
-0
-
644. 匿名 2022/08/20(土) 23:15:04
>>41
関西にはそこまで高い場所はないはず
嘘だよね?
ほんとなら論破して+4
-8
-
645. 匿名 2022/08/20(土) 23:15:53
>>465
笑っちゃった🤣+7
-0
-
646. 匿名 2022/08/20(土) 23:17:14
実家が強い人羨ましい
うちの田舎の実家オンボロで住める状態じゃないし土地はあるらしいが、山奥で災害が多い場所で住めるようなとこじゃない+3
-2
-
647. 匿名 2022/08/20(土) 23:17:26
>>627
昔はこういう理由で兄弟多かったんだよなぁ+0
-0
-
648. 匿名 2022/08/20(土) 23:19:18
>>634
>>1
地元で地域密着で長いことやってる工務店が一番おすすめ
地域密着だから値段はお手頃で歴史のある所は大体信頼できる
大手は宣伝が一番優れてる
あとは工場の大量生産品を使って組み立ては業者に丸投げ
ぼろ儲け+15
-1
-
649. 匿名 2022/08/20(土) 23:20:03
>>642
土地代ゼロ、上物もだいぶリーズナブルで32坪の家。
子ども2人抱えてるので、身の丈大事。
+1
-0
-
650. 匿名 2022/08/20(土) 23:21:11
>>646
うちは大都会横浜だけど坂や斜面だらけで警戒区域に家あるからこわいよ+2
-0
-
651. 匿名 2022/08/20(土) 23:21:44
>>20
知り合いが世帯年収1000無いくらいって言ってたんだけど(900くらいなのかな?)貯金0で5000万ローン組んでる。子供3人。端から見てても絶望的😨+27
-13
-
652. 匿名 2022/08/20(土) 23:23:28
>>10
それでもど田舎には住みたくないなー+15
-7
-
653. 匿名 2022/08/20(土) 23:23:41
>>620
建物建てるときは1、2日で終わらせるために大工さんをたくさん呼ぶけど、その後は大工さん一人でやるからじゃないかな?+7
-0
-
654. 匿名 2022/08/20(土) 23:23:53
>>337
常識知らないだけでは?+0
-0
-
655. 匿名 2022/08/20(土) 23:24:23
>>646
実家は太いけど新築は値崩れが大きいからだめ。戸建は管理費がーリセールを考えて購入すると言われた。自分達で払うのになかなか思い通りにさせてもらえず涙目+0
-0
-
656. 匿名 2022/08/20(土) 23:24:55
年収だけで語れないでしょ
問題は子供の数だよ+8
-0
-
657. 匿名 2022/08/20(土) 23:25:07
>>12
大体チラシやサイトに載る前に売れてるよ。うちも普通の中古建売だけど地域にしては激安だったから掲載したらすぐ売れてたと思う。家が見つからなくて1年くらい探すの付き合ってもらった不動産屋さんにまだ売主さんが売るか迷ってる段階で紹介してもらったよ。+15
-0
-
658. 匿名 2022/08/20(土) 23:25:27
旦那の元後輩が、サラリーマン辞めたあと趣味でバーみたいなの経営して、結婚して両家の親から2000万ずつ出してもらって豪邸建てたって話を聞いて真面目に生きてるのバカらしくなった+6
-0
-
659. 匿名 2022/08/20(土) 23:25:46
家買いたいけど高すぎるから、早く経済破綻で金利上げて、ローン勢を皆殺しにして土地を暴落させて欲しい。それまでにお金貯めて待ってる。+6
-15
-
660. 匿名 2022/08/20(土) 23:26:00
>>646
実家が大金持ちかつ気前良く家代までお金だしてくれる家なんて非常に少ないよ
知り合いの金持ちは嫁姑喧嘩して結局義実家が一円もお金出してくれなかったと聞くし 笑+7
-0
-
661. 匿名 2022/08/20(土) 23:26:12
>>620
うちの近所もそんな感じ。外側はあっという間にできたけど4ヶ月くらい先が完成予定って話しててそんなにかかるんだなぁって。+6
-0
-
662. 匿名 2022/08/20(土) 23:27:30
>>544
都心か、主要駅近のマンション以外買う方が悪い。最初から分かっていること。+7
-2
-
663. 匿名 2022/08/20(土) 23:28:23
>>620
ものが今不足してたりで、少し工期が延びてるんでない?
+5
-0
-
664. 匿名 2022/08/20(土) 23:29:00
>>657
近所のこの土地にガレージ付きの家がこの価格!?って家は近所にチラシ入って即売れてた。我が家も買おうか相談してる間に売れたからそういう物件あるんだなって勉強になったよ。+15
-1
-
665. 匿名 2022/08/20(土) 23:30:41
>>644
建物代込みじゃない?
京都は土地を中国人が書いまくってるから、すごく値上がりして10坪2000万円のところとかある+14
-0
-
666. 匿名 2022/08/20(土) 23:31:39
ただどうしようって話だけど
割と都会のど真ん中の故祖母の家を建て替えようかって話が出たんだけど切ると怪我人が出るっていう木が敷地内に生えてるんだ。
土地を売るか…家建てるか…駐車場とかにしようにもその木がなぁ…+7
-0
-
667. 匿名 2022/08/20(土) 23:33:01
まぁ大手なら元々そんなもんな気がするな。
39歳くらいで1千万円くらいの年収になるくらいの目安じゃない?
そのほかに、一馬力で1千万円行かなくても夫婦で公務員とか、大手社員とか、
親がお金持ちとか…+5
-0
-
668. 匿名 2022/08/20(土) 23:33:13
>>662
今は都心でも築40年超えの区分マンションがべらぼうな高値で取引されてる
世の中ババを掴む阿呆が居るんだねえ+20
-0
-
669. 匿名 2022/08/20(土) 23:33:56
>>666
問答無用で切るわ+3
-4
-
670. 匿名 2022/08/20(土) 23:34:58
>>666
スゲー
怪談的な投稿が666
枯れる薬を注射したら?+4
-1
-
671. 匿名 2022/08/20(土) 23:35:10
>>667
公務員や大手社員でも55-60歳で出向→退職で無職になるからね
100歳まであと40-45年間も収入ゼロでどうするのかしら+3
-0
-
672. 匿名 2022/08/20(土) 23:35:27
>>666
神社に相談して鎮めの儀式したらいいんでない?+8
-0
-
673. 匿名 2022/08/20(土) 23:36:25
>>604
素材的に防火面で法律をクリアできないと思う。+8
-2
-
674. 匿名 2022/08/20(土) 23:37:00
千葉だけど注文あきらめたよ。
夫のみで年収900ちょいだけど、40坪くらい6000万超えるし(三井)しかも旗竿しかなく、、
結局地元の工務店の建売、5000万で購入しました。
ほんと今の時代で注文買えるのすごいと思う。
どんだけ稼いでるのか、羨ましいです。
+16
-1
-
675. 匿名 2022/08/20(土) 23:37:48
別に大手にこだわる必要はない
地域密着のほうが誠実だったりもする+5
-0
-
676. 匿名 2022/08/20(土) 23:38:15
>>466
家と車の2大支出を抑えるのは資産形成の上で最も重要と言っても過言ではないですよね。+5
-0
-
677. 匿名 2022/08/20(土) 23:38:56
>>628
ありがとうございます😊
今敷地調査?の段階なんですけど、私が動線と収納にしか興味がなく、色々決める事に自信が無いんですよね
ノーを言えるタイプなので予算だけははっきり伝えていますがw
頑張ってみます+4
-0
-
678. 匿名 2022/08/20(土) 23:39:28
>>669
切るのお願いしようかしら…うちの母だけは少し触らせてくれる木だけど流石に母でも切り倒せないし引っこ抜かないので笑+0
-0
-
679. 匿名 2022/08/20(土) 23:39:38
>>671
オーナー社長や投資不動産オーナーや資格職など定年ない人は60歳からでもさらに軽く20-30年以上何千万も稼ぎ続けるから60歳定年組と大金の大差が付く+7
-0
-
680. 匿名 2022/08/20(土) 23:40:10
>>670
注射したした人に何か…出るかもですが業者に頼むしかないですね+0
-0
-
681. 匿名 2022/08/20(土) 23:40:39
>>569
そうだよ。
嫌がる人が多い条件だから相場より安く買えるんだよ。+15
-0
-
682. 匿名 2022/08/20(土) 23:41:09
>>672
もちろん覚悟を決めて切るとなったら呼びます😂
この令和に心霊?何?って感じですが+4
-0
-
683. 匿名 2022/08/20(土) 23:41:30
>>609
その番組見たけど、屋上からの景色がけっこう自然豊かで、23区内ではないのかな?と思った豪邸なのには変わりないけど+4
-0
-
684. 匿名 2022/08/20(土) 23:42:08
>>649
土地0!!ご両親の土地ですか?羨ましい~~+5
-0
-
685. 匿名 2022/08/20(土) 23:42:22
>>676
海外に10億以上あるのに一生安いアパート暮らしだったおばあさんが居たね
でも地方で綺麗でかなり広い部屋借りてたみたい+0
-0
-
686. 匿名 2022/08/20(土) 23:44:54
>>676
実は今の時代、家と車を安く済まそうとしたら相当安くできる
昔以上に家も車も値段の二極化が激しくて安いのはすごく安い+2
-1
-
687. 匿名 2022/08/20(土) 23:44:59
>>631
築15年以降はなだらかに下がっていくんじゃなかったっけ。築17年のマンション買って5年住んでから売却したら買った時より高く売れたよ。+3
-0
-
688. 匿名 2022/08/20(土) 23:45:18
>>46
大手メーカーじゃなくて好きな一級建築士のいる事務所で建てたけど図より高かった。
年収1000万は超えてるけど親の支援なしには建てなかったと思う。
家ってそんなに必要かな?子供が旅立ってから1LDKしかない小さな平家とかでいいと思うけどなぁ。
注文住宅の価値上げて売ろうとしてるようにしか思えないw
+7
-1
-
689. 匿名 2022/08/20(土) 23:45:36
>>679
そんな人すくないよ
うらやましいけど+5
-0
-
690. 匿名 2022/08/20(土) 23:47:37
>>687
最近の2012年からの時期が最高だっただけ
アベノミクスで株と不動産の価値を高めてくれた安倍さんに感謝しなきゃ+3
-4
-
691. 匿名 2022/08/20(土) 23:48:22
>>666
案外そういう話ってバカにできないからなあ
切っちゃいけない木ってあるよね
+10
-0
-
692. 匿名 2022/08/20(土) 23:48:26
>>654
その人>>355では華族出身の公務員とか言ってるしただのアホか荒らし+6
-0
-
693. 匿名 2022/08/20(土) 23:48:30
>>679
不動産オーナーをそこに加えるのは違和感あるな+2
-0
-
694. 匿名 2022/08/20(土) 23:50:28
>>671
公務員や大手企業だと年金額も多いよ+4
-1
-
695. 匿名 2022/08/20(土) 23:51:18
住林に憧れててよくインスタ見るけど、住林で建てた家のことを自虐でしょぼ林と言ってるアカウントに腹立つ
インスタにある豪邸と比べてんのか知らないけど住林で建ててるくせにしょぼいわけねえだろ+7
-1
-
696. 匿名 2022/08/20(土) 23:52:56
>>569
買う本人がいいならいいじゃん。+11
-0
-
697. 匿名 2022/08/20(土) 23:53:33
>>29
うちも2年前4300万、近くの似た環境の所が1000万以上高いし、うちより狭い。こんな値上がりするとは思わなかった。+8
-0
-
698. 匿名 2022/08/20(土) 23:54:16
>>281
横だけど本当にそう思う。
インテリアや住みたい家に住むことが第一優先な人は無理して買ってもストレスないんだろうけど、私はあんまりこだわりないからある程度綺麗で住みやすい間取りと土地で、ローンにストレスがないことが有難いわ。お金に余裕がない方が嫌だから、建売で満足してます。+26
-0
-
699. 匿名 2022/08/20(土) 23:54:54
>>366
つまんない+7
-0
-
700. 匿名 2022/08/20(土) 23:55:11
>>507
えっ?平均の意味って何?+2
-1
-
701. 匿名 2022/08/20(土) 23:56:26
>>1
世帯年収1000万もなく900ぐらいだけど、積水で注文住宅建てた。土地はもらったから建物+外構のみで6500万ぐらい。
ただそこそこ頭金は入れた
周りでも積水の人何人かいるけどそんなみんな年収1000超えばかりじゃない。
確かに大手メーカーだから基本額が高いけど、建築面積と中身の仕様によるからなぁ+7
-2
-
702. 匿名 2022/08/20(土) 23:58:43
>>666
大きくなければどこかに移動してもらうとかあるけど…大きそうだねえ+1
-0
-
703. 匿名 2022/08/20(土) 23:58:46
>>591
アラサーサラリーマン夫婦だから生涯年収計算できるのよ。
やっぱり自営業なんだね。じゃあその金銭感覚は分かる。+2
-4
-
704. 匿名 2022/08/20(土) 23:59:03
>>695
そのインスタはよく分からないけど、ヘーベルハウスとか凄い高いのに、部屋の中は普通のマンションの部屋みたいに感じる
安心感はあるだろうけどね+9
-0
-
705. 匿名 2022/08/21(日) 00:00:21
>>54
建売だけの話じゃないような+1
-0
-
706. 匿名 2022/08/21(日) 00:00:49
疑問だけど、何でこんなに値上がりしてるの?
この立地でこの値段?と言う所が多い。すごく不思議。
少子高齢化なのに。
詳しい人の話が聞きたい。+11
-1
-
707. 匿名 2022/08/21(日) 00:01:01
>>66
戸建のフルリフォームなら1000万は平気で越えたりするよね。+3
-0
-
708. 匿名 2022/08/21(日) 00:01:24
>>466
金ないから家買うんでしょ
賃貸で都内ファミリー住めるマンション月15万
だったら買っちゃえって感じ+5
-1
-
709. 匿名 2022/08/21(日) 00:01:54
皆すごいな。世帯年収は1,000万辛うじて超えてるけど、ベッドタウンの2,000万台のやっすい建売買ったよ。首都直下で全壊するかもしれないし、子供の学費もまだまだ掛かるし、4,000万も5,000万も出せないわ+8
-9
-
710. 匿名 2022/08/21(日) 00:02:26
>>466
独身なら買わないけど+1
-0
-
711. 匿名 2022/08/21(日) 00:02:46
>>703
感じワル…+7
-1
-
712. 匿名 2022/08/21(日) 00:03:39
>>466
それぞれの価値観で決めること+1
-0
-
713. 匿名 2022/08/21(日) 00:04:41
>>666
そう言うのってあるよね。
建物、木を切らずに建ててたり。+1
-0
-
714. 匿名 2022/08/21(日) 00:06:04
>>591
横
分かるよ
うちはあなた程の収入は無いけど、世帯年収2,000万円はある
でもこのくらいの収入になったのはここ数年だし、会社経営だから、いざという時に自己資金を入れられるようにキャッシュを持って置きたい
だから家は諸々含めて5,000万円くらい
サラリーマンのような安定は無いから、収入に対してそこまでお金は使えないですよね+7
-0
-
715. 匿名 2022/08/21(日) 00:06:05
夫の母名義の家(祖父母からもらった家、山手線内地下鉄駅徒歩5分)に住んでるだけど、最近夫が大叔母から、よかったら家(浦和駅徒歩5分)あげると言われたらしい。
でも夫は一人っ子だから、今住ませてもらってる家をもらうだろうし、そんなに家はいらないなぁと言ってた。
ちやみに夫の父母は、別で家を持ってて住んでる。まだ築15年くらいらしい。
だんだん子供の数が減ると、渡す先も無くなってくんだなぁと思った。+10
-0
-
716. 匿名 2022/08/21(日) 00:06:42
>>707
すごい金額来るけど、固定資産税のこととか言われてリフォームすすめられる+2
-0
-
717. 匿名 2022/08/21(日) 00:07:48
>>691
あるんですよ…うちに
多少家の者なら触らせてはくれますが太めの枝を切ろうとして梯子から落ちたとかエピソードがあり過ぎて🥲+1
-0
-
718. 匿名 2022/08/21(日) 00:08:55
>>702
樹齢5.60年は経ってると思います。
日当たりの悪いところに植わってるくせに大きくて元気です+1
-0
-
719. 匿名 2022/08/21(日) 00:08:59
>>31
夫婦だけの世帯もあるしね+7
-0
-
720. 匿名 2022/08/21(日) 00:09:17
>>281
横だけど本当にそう思う。
インテリアや住みたい家に住むことが第一優先な人は無理して買ってもストレスないんだろうけど、私はあんまりこだわりないからある程度綺麗で住みやすい間取りと土地で、ローンにストレスがないことが有難いわ。お金に余裕がない方が嫌だから、建売で満足してます。+4
-1
-
721. 匿名 2022/08/21(日) 00:09:40
信頼出来る近所の工務店に頼めば良いよ、大手より3割位安い。+4
-0
-
722. 匿名 2022/08/21(日) 00:09:50
田舎で建てればいい
土地安いから建物にお金かけられる+2
-3
-
723. 匿名 2022/08/21(日) 00:10:09
>>713
とにかくやばい木という認識です、こいつさえなければーです😭+2
-0
-
724. 匿名 2022/08/21(日) 00:10:17
>>38
家まで造れるんだ。
3Dプリンター恐るべし。+5
-0
-
725. 匿名 2022/08/21(日) 00:12:08
>>29
材料の値上がり前に建ててた建売住宅も、便乗値上げして業界的にはめっちゃ儲かってるから騙されないように気をつけてねー。+10
-1
-
726. 匿名 2022/08/21(日) 00:12:50
>>717
時々見かけるよ。駐車場とかでなぜこの木残した?って思うやつ。そう言う理由もあったのかも+5
-0
-
727. 匿名 2022/08/21(日) 00:13:51
>>307
税金だったかなんだったか忘れたけど見れば分かるらしいよ。+0
-0
-
728. 匿名 2022/08/21(日) 00:13:52
>>708
子供いてずっとそこに住むなら土地の所有権付きの戸建を買った方が得だし子供も喜ぶ
ただし再建築可のちゃんとした土地を
子供いないなら戸建も区分マンションもわざわざ所有する理由が見当たらない+4
-0
-
729. 匿名 2022/08/21(日) 00:15:40
>>722
子孫がいて仕事もあって後継ぐなら
地方で安く広い大きい家に住むって最高じゃん+4
-0
-
730. 匿名 2022/08/21(日) 00:15:41
>>643
地方なので土地代がそんなに高くなかったのと、独身時代の貯金やら親の少しの援助でどうにかなりました
+1
-1
-
731. 匿名 2022/08/21(日) 00:16:35
というか今もうマンションの高いからね+6
-0
-
732. 匿名 2022/08/21(日) 00:17:11
>>8
寒いと病気になるよ+2
-0
-
733. 匿名 2022/08/21(日) 00:17:35
>>4
地方都市でしよ。
都内はその2倍くらいする+6
-6
-
734. 匿名 2022/08/21(日) 00:18:02
+2
-0
-
735. 匿名 2022/08/21(日) 00:18:25
木造で有名な大手ハウスメーカーにいたけど、上物だけで1億超えるお家もあれば、3000万台のこじんまりした平家を建てる施主もいた+2
-0
-
736. 匿名 2022/08/21(日) 00:18:35
>>726
何が憑いてるんでしょうね…+1
-0
-
737. 匿名 2022/08/21(日) 00:19:41
>>724
数百万円で24時間で建つとか。
でもまだまだ日本では建築基準法やらの許可が下りない。
安い、早い、コンパクト。
都会の若者や庭に趣味部屋、あるいは地方郊外にセカンドハウスとして、などなど爆発的なニーズがあると思うよ。
でも日本では許可が下りないかもしれない
>>1+9
-0
-
738. 匿名 2022/08/21(日) 00:19:51
+0
-0
-
739. 匿名 2022/08/21(日) 00:20:29
>>158
算数できない人は🏠買うな+0
-0
-
740. 匿名 2022/08/21(日) 00:20:32
>>299
無名工務店で大失敗したものからすると、無名工務店なんて怖いという感覚はもっともだと思うw
十分な知識や、確かな筋からの紹介もないから手を出すもんじゃないねー
ワンマン社長で客なんて何も分からんと思って契約後はやりたい放題、約束破りや連絡無視は当たり前、追加工事なんかも施主に話通さず勝手にやって相場よりクソ高い費用請求される、謎の追加見積もりも必要な工事だったの一点張り、現場管理なんて全然してなくて建築中も建築後もミスや欠陥ポツポツ、定期点検なんてきやしない
セキスイみたいな超高級メーカーは無理でも、大人しく全国区の中堅メーカーや、地元ではたくさん建ててる地場のハウスメーカーにしておけばよかったと思うわ
個人工務店、当たり外れがでかいから絶対にハズレを引かない根拠のある人以外はやめた方がいい…
運良く当たり引ければいいけど、ハズレ引いた時きっつい
ハウスメーカーだとまずありえないレベルのハズレがしばしばある
地域密着型で評判悪ければすぐ潰れる〜なんてうそうそ
すごい田舎ならともかく、年間棟数の少ない小さな工務店なんて口コミ全然広がらないからやってけちゃう
施工数少ないだけあって誰が書いたかなんて丸わかりだから、なかなかネットに名指しで悪い評判も書けないし
これから家を建てる人、契約前だけは、どこもいいこと言うから気を付けて!+30
-0
-
741. 匿名 2022/08/21(日) 00:23:03
>>722
郵便局とか学校がえっらい遠い土地とかの現状知ってるの?
安物買いの銭失いってことよ+4
-1
-
742. 匿名 2022/08/21(日) 00:23:47
>>5
コロナになってから割りと在宅って人が増えて、駅近にこだわらない人も増えたらしいから駅から遠すぎないけど徒歩なりチャリ圏内みたいなところだとすぐ売れちゃいそう。+6
-0
-
743. 匿名 2022/08/21(日) 00:23:52
>>10
旧荏原郡や旧豊多摩郡のような田舎でも現実的には厳しそう+0
-1
-
744. 匿名 2022/08/21(日) 00:26:01
>>740
初めの提示金額から、どんどん上がっていかなかった?
話が違う、一体幾らになるんだろう?見積もりだしてもらった時にはもう工事終わってたり+5
-0
-
745. 匿名 2022/08/21(日) 00:26:51
東京だとマンションの方が高いと思う。
うちは多摩地区だけど土地4000万、建物2000万くらい。建坪16坪だからコンパクトな一軒家って感じだけど。ミサワホームです。+1
-0
-
746. 匿名 2022/08/21(日) 00:27:05
老後は今の家にガタが来たら取り壊して
60坪の平家の家を建て直したいな。
取り壊し300万と
建築500位で行けないかな。
ダメなら土地5000万くらいで売って
近くの建売り付き土地に住み替えるか‥。
土地分割できれば半分は不労所得に出来るのに
微妙に分割できない広さジレンマ。
+0
-0
-
747. 匿名 2022/08/21(日) 00:28:09
>>741
水空気きれいで土地安くて便利でコンパクトな地方の中小都市って知らないんでしょうね
大都会人は 笑+6
-1
-
748. 匿名 2022/08/21(日) 00:28:14
>>1
名古屋圏10年前で、大手だと6800万の見積もりだった。身の丈考えて4000万の建売購入。今世帯年収1200万でローン残高あと数百万。子ども2人を首都圏大学院までと考えてるから、これで良かったと思っている。身の丈大事。+6
-0
-
749. 匿名 2022/08/21(日) 00:28:57
都内大手ハウスメーカー勤務だと社割りきくから、戸建て買ってるみたいだけど、やっぱり千葉埼玉に買ってるって。
子育て世帯が1番家探しが大変だと思う。
35歳過ぎたら本当に焦る。
都内は早々に諦めないといけないよ。
子ども3人いるから自転車置き場とか駐車場考えるだけで相当場所取る。
個室も必要ってなれば4LDK。都内は8000万てとこ。
ここまで暑いと駅徒歩10分以内じゃないと無理!
普通のサラリーマン家庭じゃ無理!
さらに共働き前提の稼ぎがないと無理!
でも、私無職!+7
-0
-
750. 匿名 2022/08/21(日) 00:29:12
>>741
それはど田舎
地方民も寄り付かない所+4
-1
-
751. 匿名 2022/08/21(日) 00:31:37
>>722
義実家が結構な田舎でなかなかの豪邸に住んでるわ
公務員義父×パート主婦義母だけど
定年後は家庭菜園楽しんで、近所の人たちともお茶したりサークル入ってワイワイやったり、充実してそうよ
仕事があって馴染めれば田舎は本当にいいと思う
多少の不便さはあれど都会の公務員じゃ絶対無理な優雅な老後を送ってる+14
-0
-
752. 匿名 2022/08/21(日) 00:31:58
>>745
業者の宣伝にやられてるね
あとは見栄え
区分所有だから価格下落も大きい
つまりその分、売れたら業者の利も大きいってこと+1
-1
-
753. 匿名 2022/08/21(日) 00:32:59
>>746
取り壊し高いよ。業者によって軽く200万近い開きあった。
解体するにも中の整理に100万以上掛かるし。+0
-0
-
754. 匿名 2022/08/21(日) 00:33:48
昔から都会だと難しくない?
23年前に家を購入する前に住宅展示場行きまくったけど
そこそこ年収無いと買えないなーって広さと機能だったし。
何を今更言ってんだとは思った。+8
-0
-
755. 匿名 2022/08/21(日) 00:34:03
>>89
うちも夫婦ともに地方出身で数年前、東京23区東部のマンションに住んでた時に駅4分のところに大手メーカーの建売が数棟売り出されたことがあった
8000万位じゃない?と予想してたらチラシが入って一番奥の売れ残ってるところが9300万だった
豪邸でもない普通の家に1億って異常だわ+8
-0
-
756. 匿名 2022/08/21(日) 00:35:40
>>88
でも若いから何とかなると思うよ。
無理もきくし。
子供は永遠に赤ちゃんじゃないから、稼げるようになる頃にはローン残債も減り悠々自適かと。
親の遺産が転がり込む可能性もありそう。
過去の話だから、資材の高騰前だし買って正解だったと思う。値上げハンパないからね。+43
-2
-
757. 匿名 2022/08/21(日) 00:35:44
>>747
書いてある内容理解出来ない人?
どうみても都会にお住まいでは無い人が書いてますよ?+2
-0
-
758. 匿名 2022/08/21(日) 00:36:26
>>751
地方て大きな家に住んで豊かな暮らしができてる人は
大都会の小さな所に住んでる人に自慢なんかしないからね
逆はいくらでもあるけど
うさぎ小屋に住んでる都庶民が大きな家で豊かな生活してる地方民を馬鹿にするのって、なんか東京ガエルが地方牛に勝負挑んでるようで滑稽
>>1+3
-7
-
759. 匿名 2022/08/21(日) 00:39:19
>>755
東部でも北千住駅近とかの戸建てなら今はとんでもなく高いよ+6
-1
-
760. 匿名 2022/08/21(日) 00:42:01
>>751
都内なら大資産家しか無理な百坪の豪邸とか地方なら普通だからね
土地安いから庶民でも余裕+2
-0
-
761. 匿名 2022/08/21(日) 00:42:06
都内だと100平米のミニ戸建てで、駅徒歩圏なら建売でも1億はいくでしょう。
ご両親から土地がもらえる人がうらやましい。
正直、あの金額でこんなささやかな家か~って思いながら、必死で働いてローン返してる。
人口が減っていくはずなのに、なんでこんなに土地が高いんだろ。+13
-2
-
762. 匿名 2022/08/21(日) 00:43:49
>>753
木造なら50-100万以内でしょ
鉄筋コンクリート解体なら高い+0
-3
-
763. 匿名 2022/08/21(日) 00:44:43
>>744
そうそう!
ハウスメーカーなんかは(個人工務店でもきちっとしたところはそうかな?)詳細決めてから着手承諾で、工事後どかんと費用が上がることはまずないし、契約後でも着手承諾前なら見積もり高いと思ったら後戻りはできる
うちの建てた工務店は、とりあえず間取りだけ決めて着工して、設備や細かい所なんかは工事をしていく中で決めていく方式
一応概算で見積もりは入れてもらってたけど、余裕で越すし、頼んでない工事も必要だったからの一点張りで工事後事後報告で金払えと言ってくる
契約前は「ハウスメーカーだと標準仕様から外れるとすごい高い費用取られますが、うちは実費の差額しか取らないんで安く好きにできますよ^ ^」なんて言ってた癖に、実際は何を変更するにしても大手HMの設定オプション価格よかずっと高い
明細も見せてくれないから、こっちはどこまで本当なの?と不信感が積もるばかり
うちはちょうどウッドショックと被ってしまったので、そこの回収もあったと思うけど、最終見積もり後恩着せがましく木材の値上げ分は200万ありましたけど請求はしませんので!って…他のところで細々200万くらいは過剰請求してない?って思った+12
-2
-
764. 匿名 2022/08/21(日) 00:45:02
>>5
私も駅近くのマンションがいいなと思ってます
今賃貸マンション
700と300の夫婦+3
-0
-
765. 匿名 2022/08/21(日) 00:45:53
>>2
結露もないし広くなったのに光熱費下がったし良いことしかないよー
隣の建売の人は結露出来るって嘆いてた
+8
-0
-
766. 匿名 2022/08/21(日) 00:47:51
>>749
なんで焦るの?
賃貸で住み替えながらお金貯めるのも賢いよ
買っても借りても大差ない所に家賃は市場原理で落ちついていきますから+4
-3
-
767. 匿名 2022/08/21(日) 00:51:04
>>740
つらい思いされたのね
貴重な情報ありがとう+19
-0
-
768. 匿名 2022/08/21(日) 00:55:51
>>761
100平米なら都内なら立派すぎる広さ
文京区なら坪500万するからざっと土地だけで1億5千万円!もう普通のサラリーマンには無理です
親から土地もらうだけで莫大な贈与税がかかりますよ
+5
-0
-
769. 匿名 2022/08/21(日) 00:55:52
>>13
私は15年前に家建てたけど、
今なら躊躇するかも。
災害が多くなってきたからね。
今はニュースで大雨の被害見てるけど
大変そうだし。
6月にひょうが降ってきて窓割れて、
修理に5万かかったけど
ウチが入っている火災保険は20万円以上の
被害から補償されるとのことで、トホホ😂+11
-1
-
770. 匿名 2022/08/21(日) 00:56:17
>>740
本当にその通りだと思う。
小さな工務店の家、
地元でシェア1、2を争う工務店の家、
有名大手メーカーの家
それぞれ住んだ事あるけど小さな工務店は友人におすすめできない。
むしろそこだけはやめておいた方がいいと自信を持って言える。+19
-0
-
771. 匿名 2022/08/21(日) 00:57:44
>>762
昨年父が生家を解体しましたが築100年越え茅葺き屋根の木造平家で300万程だったそう+1
-0
-
772. 匿名 2022/08/21(日) 00:57:53
>>53
おっしゃる通りだと思います。最近中堅HMで新築完成しましたが、職人さんガチャだなぁと…基礎、木工事、外壁、クロス、タイル…HMだからそれぞれとっても腕の立つベテラン揃いです!なんてことはまずなくて。そういう意味では顔の見える工務店さんが羨ましかったです。
ただ、昨今のコロナや半導体不足の影響で不安定になりがちなセンサー付きダウンライト、海外食洗機、乾太君なんかはHM経由でストックしてくれていたので何一つ不足なく住むことができ助かりました。なので一概にわざわざHMで建てるなんてどうかしてる!というのは暴論かなぁと思います。+7
-1
-
773. 匿名 2022/08/21(日) 00:58:34
>>747
人口30万位が丁度いい+1
-1
-
774. 匿名 2022/08/21(日) 01:00:03
みんな凄いなー。都内なんだけど、親の土地に家建てたから、ローンも終わったしで楽になるかと思いきや、子供に金かかる!永遠にユニクロ着ないと+0
-4
-
775. 匿名 2022/08/21(日) 01:00:54
>>770
中規模の工務店はいいかも
でもサイニチがやってる所はぼるからやめとけ+5
-0
-
776. 匿名 2022/08/21(日) 01:01:48
>>774
しまむらの方が安くて質がいいと思うよ+1
-2
-
777. 匿名 2022/08/21(日) 01:02:50
>>771
すごく大きな木造だったんですね+1
-0
-
778. 匿名 2022/08/21(日) 01:04:44
5年前、30歳の時に買った。
当時世帯年収800でローン3,300万
住友林業です。
+1
-1
-
779. 匿名 2022/08/21(日) 01:07:56
中古でも丈夫な戸建てはある。リフォームして住むのもありだよ。
ローン返すために必死に働くより、ゆとりのある暮らしをしたい。+5
-0
-
780. 匿名 2022/08/21(日) 01:08:28
>>757
大都会に住んでることが自慢になるんですか?
初めて聞いた
東大合格したならすごいけど
都内在住マーチだから何って感じ+0
-1
-
781. 匿名 2022/08/21(日) 01:09:57
>>490
最近の首都圏の建売りは職人がベトナムの人が目立つ。
真面目に作るのか疑ってしまう。ごめんよ。+6
-0
-
782. 匿名 2022/08/21(日) 01:13:28
>>777
50坪あるかないか位だったかと
基礎が今の家と違ってコンクリじゃないから、処分費お安いんじゃないかな?
まだ納屋が残ってる
こっちは築40年位の2階建で基礎にコンクリ屋根は日本瓦
でもって今両親が住んでる家を壊す時は500掛かるんじゃないかって言われてるからホント恐怖+0
-0
-
783. 匿名 2022/08/21(日) 01:14:16
今は売りだけど買いでは無いね
注文住宅なんだけど査定でそこそこの値段が付いたから売りたい
でも次にマンション買うとしても一旦賃貸で様子みたいな+2
-0
-
784. 匿名 2022/08/21(日) 01:14:39
>>538
地方の度合いにもよるよね…
ど田舎なんて安いかもしれないけど、その分価値もないし下手したら自宅から通える大学や専門がなかったらいくら土地安くても終わってる+10
-0
-
785. 匿名 2022/08/21(日) 01:14:51
>>11
建て売りも高くないですか?
最近近所にちょこちょこ建つからお値段見てみたら4000~5000万する
今住んでる地域がいいけど郊外なのに高すぎ+31
-1
-
786. 匿名 2022/08/21(日) 01:17:01
>>770
家は3回建てないと満足できないとよく言いますが、本当に3度建てられたんですか?すごい!
それともどれか一つはご実家とか?
よければ費用面も考慮してのそれぞれの満足度を教えて欲しいです
小さな工務店も大当たりを引けば大手より質の良い家を割安で建てれたとかも聞くので、全部がダメでおすすめできないってこともないとは思うんですけどね…
ハズレを引いた時が本当に悲惨なので、信頼できる人からの紹介以外はやめておいた方がいいって言いたいです
有名メーカーでもハズレはありますが、ハズレの中身の酷さと割合の高さは小さな工務店が群を抜いてるのではと思ってますw+7
-0
-
787. 匿名 2022/08/21(日) 01:17:02
>>52
すごい気になるんですが、何のお仕事されてますか?+3
-0
-
788. 匿名 2022/08/21(日) 01:17:33
>>785
だけど注文住宅はもっと高いよ。
建売が4000万の地域に注文住宅たてるなら5500万くらいはするもんね+9
-0
-
789. 匿名 2022/08/21(日) 01:19:42
地盤が固くて水害の恐れが無い場所に住みたい。
その場所が中古マンションでも中古戸建てでもいい。大事なのは地盤と水害。
あと、個人的は桜の木が無いところ。+8
-0
-
790. 匿名 2022/08/21(日) 01:20:43
世帯収入1200万で4500万の建売買った。
建売だけど、場所も設備も家の雰囲気も気に入ったから良かったと思ってる。+4
-0
-
791. 匿名 2022/08/21(日) 01:20:43
>>149
でっけぇ地震来たら関係ねぇよ
くだらね 中古で充分 死ねばもろともだ+7
-1
-
792. 匿名 2022/08/21(日) 01:23:00
>>779
中古も場所や年数にもよるけど、意外と高くない?
耐震工事して、リフォームして、とかするともうちょっと出して新築建てればよくないかって値段になったりする
親戚が中古買ってリフォームしたけど、告知漏れもちょくちょくあったり選んだ業者があまりよくなかったのもあったらしく、「結局新築普通に建てれる費用が掛かった」とぼやいてた+3
-0
-
793. 匿名 2022/08/21(日) 01:23:04
>>389
この前住友林業の社長のインタビューをたまたま見たけど、アメリカ市場に力入れてるって言ってた
国内の需要が下がるのを見越して、手を打ってるところもあるんだろうね+10
-0
-
794. 匿名 2022/08/21(日) 01:23:38
最近家の保険を見直した
火災保険30年一括払いしてたけど
建物の補償額を少し落として家財保険を多めにしました
火災保険と地震保険にそれぞれ家財保険を付けた
最近地震多いから
友人が建物はなんとか持ち堪えるけど家の中の家電や照明など
震災にあって家財保険に入ってる人が結構お金貰えたらしい+0
-0
-
795. 匿名 2022/08/21(日) 01:32:04
>>5
それが中古マンションって売り手の言い値だから高いんですよ
古いのに高い+8
-0
-
796. 匿名 2022/08/21(日) 01:33:40
地方だけどカツカツで新築買えないから中古買うか迷ってるよ。
ローン通らなかったら詰む。+0
-0
-
797. 匿名 2022/08/21(日) 01:33:54
でも世帯年収900万くらいで7千万の家を買う時代やで。そんな家庭わんさかいる。
恐ろしい話だわ+10
-0
-
798. 匿名 2022/08/21(日) 01:34:37
買ってもらったらいいのに+0
-0
-
799. 匿名 2022/08/21(日) 01:38:13
1馬力750万だけど土地から考えたら大手なんてとてもじゃないけど無理+0
-0
-
800. 匿名 2022/08/21(日) 01:39:11
>>263
余計な一言+2
-1
-
801. 匿名 2022/08/21(日) 01:43:42
>>472
減税もあるしね。
私の住んでた地域はマンションの家賃も高くて家を建てた月々のローンとそんなに変わらなかった。
固定資産税は大きいけど。
でも団信とかもあるし。+5
-0
-
802. 匿名 2022/08/21(日) 01:44:37
宗教法人になればいいんじゃないかな+0
-0
-
803. 匿名 2022/08/21(日) 01:46:34
>>766
よこ
買っても借りても大差ない金額なら早く買って早くローン終わらせたいって思うんじゃない?+4
-0
-
804. 匿名 2022/08/21(日) 01:47:24
すごいね、こんなリスク高い国でよく注文住宅なんてできるね。年収云々の話じゃないでしょ+4
-2
-
805. 匿名 2022/08/21(日) 01:48:32
今、建設ラッシュなの?
田舎だけど、バンバン棟上げしてるし新築一軒家が経ってる。
売地の看板もすぐなくなってる。+12
-0
-
806. 匿名 2022/08/21(日) 01:48:35
>>755
うち、大坂市内だけども、中古で査定にだしたら、建てた当初5000万円だったのに、8500万円で売れるって聞いてビックリした。+9
-0
-
807. 匿名 2022/08/21(日) 01:48:45
>>803
金額的に同じと過程するなら、自然災害、移動できないリスクを考えたら賃貸の方がいいって結論になるでしょ+5
-0
-
808. 匿名 2022/08/21(日) 01:49:38
>>805
コロナあったからかな。
買い控えしてたから。+3
-0
-
809. 匿名 2022/08/21(日) 01:49:50
>>648
うちは地元工務店だけど、このところ資材が高騰して、そんなに安くできないよ。大手のほうが仕入れが安い場合もあるし。見積もり出すと思ったより高いと言われる。+14
-0
-
810. 匿名 2022/08/21(日) 01:50:12
>>16
群馬県前橋市
同じ建売なのに異次元だわ
うち土地65坪くらいで一般的な4LDKで2000万してない。
+7
-1
-
811. 匿名 2022/08/21(日) 01:52:23
借上社宅で都心に住めてる我が家には関係なし
数千万のローン組んでマンションやら家買ってる人見ると、ご苦労様。。という感情しか湧かない+5
-22
-
812. 匿名 2022/08/21(日) 01:52:31
>>807
死ぬまで賃貸?
金持ちだねー+6
-1
-
813. 匿名 2022/08/21(日) 01:53:28
>>812
死ぬまで賃貸でも金額変わらないらしいけど+5
-0
-
814. 匿名 2022/08/21(日) 01:56:15
>>601
はい、大変です
先日は蜂の巣作られてしまい、業者に頼んだら5万かかった…+8
-0
-
815. 匿名 2022/08/21(日) 01:57:39
>>813
そう思うなら死ぬまで賃貸で良いと思う。
金持ちにしかできないな〜って思ってる。
私は正社員だけど薄給だから、年金もそこそこしか無いし、もし旦那が先に死んでから貯金を取り崩しながら賃貸の家賃を死ぬまで払ってくなんて辛いなって思っちゃうから。+13
-1
-
816. 匿名 2022/08/21(日) 02:03:50
>>815
賃貸はライフスタイルによって引っ越せばいいからね
持ち家だとマンションや一軒家にしろ、維持費が高い+2
-0
-
817. 匿名 2022/08/21(日) 02:08:29
>>746
建築500万ってあり得るの?!
5000万の間違い?+0
-0
-
818. 匿名 2022/08/21(日) 02:09:42
>>786
費用面考慮したら大手メーカーの満足度が高いですかね。費用は高いけどその分設備もいいし、作りというか家の安定感というか…素人でもわかるほどしっかりしてます。
大手メーカーといっても何社もあるのでそれぞれ特徴も違うと思いますので一概には言えませんが…
比較した結果?大手メーカーの中では住林が一番コスパ良さそうと我が家では結論付きました。
ただオーバースペックと思うところもあるのでそう思ったら地元で人気の工務店はやっぱり良いかと、その地域に合った家を作ってるという印象でした。
+5
-5
-
819. 匿名 2022/08/21(日) 02:10:07
設備関係(キッチンお風呂トイレなど)とか照明やクロスとかもう全部値上がりしてるのでそりゃ建築費用上がるよねっていう感じですよね…+5
-1
-
820. 匿名 2022/08/21(日) 02:11:36
>>759
北千住ならわかるけど葛西よ+6
-0
-
821. 匿名 2022/08/21(日) 02:13:10
1000万円なくても大丈夫だとおもう。
ブランド品買ったり海外旅行に毎年行ったり、節約はしない人なら別だけど。+1
-0
-
822. 匿名 2022/08/21(日) 02:14:20
>>117
すぐ海外と比べる人なんなんだろうね
日本の同じ地域のいままでの値段と比べてるのに
+5
-2
-
823. 匿名 2022/08/21(日) 02:14:44
>>1
格安で建造物を造れるようになる3Dプリンタ住宅の未来に賭けよう。フィリピンや米国では既に普及しつつあるらしい。タイニーホームの壁が22時間で完成…巨大3Dプリンターの活躍を見てみよう | Business Insider Japanwww.google.comこのコンクリート住宅の建設期間は5週間だが、大型3Dプリンターが稼働していたのは、わずか22時間でした。世界の注目を集めている住宅の建設現場を覗いてみましょう。
+1
-0
-
824. 匿名 2022/08/21(日) 02:16:17
>>756
なんでこの文章だけで若いってわかるの?+6
-0
-
825. 匿名 2022/08/21(日) 02:18:59
>>495
治安の悪いとこにすんでるのね+4
-0
-
826. 匿名 2022/08/21(日) 02:26:05
なかんずくなんてわざわざ使うのか(笑)+0
-1
-
827. 匿名 2022/08/21(日) 02:29:08
まあ無理してまで新築のいい家に住む必要はないよね
郊外だろうと中古だろうとマンションだろうと賃貸だろうと、愛する家族と暮らすことが大事なんだしさ+5
-0
-
828. 匿名 2022/08/21(日) 02:51:53
>>127
老人ホームって結構なお値段します、、+2
-0
-
829. 匿名 2022/08/21(日) 02:56:11
ミサワ
価格は一流
商品は問題外
10年内には建て替えをご検討ください+11
-3
-
830. 匿名 2022/08/21(日) 02:57:25
>>801
うちの近所は家を建てちゃったほうが安くて広い家に住めるよ
家賃20万くらいの物件だけど、月の支払いは15万くらい+3
-0
-
831. 匿名 2022/08/21(日) 03:00:36
積水は手を出したら大変なことになるので
要注意
積水ハウスにみる在日朝鮮人と差別発言?www.tamanegiya.com積水ハウスにみる在日朝鮮人と差別発言?積水ハウスにみる在日朝鮮人と差別発言?文責はすべて、酒たまねぎや店主の木下隆義にございます。 平成19年9月3日月曜日 くもり○ 積水ハウスに勤務する在日朝鮮人が顧客を訴え、和解した事を伝える朝日新聞の記事...
「積水ハウス」悪徳リフォーム&在日朝鮮人・NHK人権圧力事件の続報~東京新聞 | 【他称ネット右翼の愛国左翼ブルログ】極東からみた特定アジア@東亜板ameblo.jp「積水ハウス」悪徳リフォーム&在日朝鮮人・NHK人権圧力事件の続報~東京新聞 | 【他称ネット右翼の愛国左翼ブルログ】極東からみた特定アジア@東亜板「積水ハウス」悪徳リフォーム&在日朝鮮人・NHK人権圧力事件の続報~東京新聞 | 【他称ネット右翼の愛国...
積水ハウスの在日韓国人社員が顧客の男性を訴えた件ですが、訴えられた男性の言... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp積水ハウスの在日韓国人社員が顧客の男性を訴えた件ですが、訴えられた男性の言い分からでは、事の原因は工 積水ハウスの在日韓国人社員が顧客の男性を訴えた件ですが、訴えられた男性の言い分からでは、事の原因は工事代金だった...
+4
-0
-
832. 匿名 2022/08/21(日) 03:16:06
>>51
どんな違反で近隣がどんな迷惑を被っているのか詳しく!+25
-0
-
833. 匿名 2022/08/21(日) 03:18:53
>>814
え?高くないかい?うち一軒家庭含めて全部点検してくれて退治してくれて2万だったけど。手の届かないところ、大小含めて蜂の巣5つくらい取ってくれた。+3
-0
-
834. 匿名 2022/08/21(日) 03:18:53
>>781
新興住宅地。ご近所で3軒ミサワの注文住宅を現在建設中。注文でもベトナム?かわからんけど外国人が仕事してる。
路駐で通行できない時に移動をお願いすると、ワタシわっかりませぇ〜ん状態で困る
+7
-0
-
835. 匿名 2022/08/21(日) 03:19:08
>>817
横
3Dプリンターで300万くらいらしいよ
あと10年今のボロ家で乗り切れば行けるかも+4
-0
-
836. 匿名 2022/08/21(日) 03:27:47
>>812
団塊世代がなくなる頃には空き家率激増
+3
-0
-
837. 匿名 2022/08/21(日) 03:34:10
>>818
住林がオーバースペックなわけないw
C値、Q値、UA値見ても大手ハウスメーカーの中でも低性能でG1レベル
うちも一応数万払って設計と見積りお願いしたけど床暖がないと無理っぽかったから却下したわ+4
-1
-
838. 匿名 2022/08/21(日) 03:45:07
>>453
市町村へは報告しないんだ
+22
-2
-
839. 匿名 2022/08/21(日) 03:54:45
>>813
同じ金額なら持ち家の方が良くない?
よっぽどの新築高級物件でない限り、賃貸って持ち家より造作のグレード低いし。
持ち家なら、自分の好きなように住めるし。
独身とか、定年後は移住したい人には賃貸もいいと思うけど。+9
-2
-
840. 匿名 2022/08/21(日) 04:16:47
工場でブロックみたく造っておいて、現場でクレーン使って組み立てる方式だと安く済むんでしょ。
そろそろ、政府はそういうの含めてなにか手を打つべき。
アメリカに貢ぐばかりが政治じゃないよ。
+3
-0
-
841. 匿名 2022/08/21(日) 04:17:15
一級建築士の方が自宅用に建築した住宅を高齢で
マンションに引っ越すので売りに出してるのを購入したら色々と使いやすくて便利だよ。
ベランダ側の目の前が資材倉庫の国有地で中に桜の木々があるので春先は毎年借景でお花見してる。
+0
-0
-
842. 匿名 2022/08/21(日) 04:28:41
>>13
でも見ると羨ましい😭やっぱり家あるといーなって思う。+7
-0
-
843. 匿名 2022/08/21(日) 04:36:32
>>42
うちは賃貸ボロボロの家でずっと恥ずかしかった
綺麗なお家に住んでる人が凄く羨ましかったけど
ローンに縛られてる人もいるんだな…と勉強になりました。
+6
-2
-
844. 匿名 2022/08/21(日) 05:24:02
>>760
まあ今時建坪100も作る奴はそうそういないけど
土地は100坪はごく普通やね+2
-0
-
845. 匿名 2022/08/21(日) 05:29:06
>>741
そんなの地方民も住まないよ
人口20万くらいの田舎都市に住んでるけど
銀行も郵便局も大学病院ほか医療機関も小中学校もスーパーも全部徒歩10分以内にあるよ
車で15分走ればショッピングモール2つある+8
-1
-
846. 匿名 2022/08/21(日) 05:34:10
>>216
敷地内同居でも凄い羨ましい+2
-4
-
847. 匿名 2022/08/21(日) 05:36:45
>>281
同意見です。
もともとは賃貸派だったけど、犬を飼いたかったのもあって、程々の田舎で2000万代の建売を購入。
ローン組みたくない&足るを知る主義でそうしたし、家には不満も特にないけど、
職場など周囲の人ははこだわった注文住宅の人が多いので、軽く馬鹿にするされてんだろうなーとは思う。+11
-0
-
848. 匿名 2022/08/21(日) 05:37:37
>>84
ど田舎住みで9000万で去年建てたけど土地だけで100坪3400万だったから都会の方から見たらタダ同然だよね…
+7
-3
-
849. 匿名 2022/08/21(日) 05:43:54
>>34
そして万が一売りに出したい時も売れない。リスク高いって言われている。+6
-3
-
850. 匿名 2022/08/21(日) 06:07:39
>>101
うちは両親の土地にこれを建てて適当に暮らしたい+3
-0
-
851. 匿名 2022/08/21(日) 06:11:42
>>318
大宮司家だったのは早逝した曽祖母の実家ね
今も子孫の誰かが神職やってるけどさすがに名前も知らなきゃ会った事もないわ(笑)
一応戦前は軍都の現在中核市の中心
+4
-2
-
852. 匿名 2022/08/21(日) 06:14:47
>>829
実家がこれで水回りと電気に既製品が一切付かず懲りたはずなのに何故か十年くらいして離れまでミサワした
何でなんだ親よ…
因みに離れは築五年で天井クロスが割れた笑+5
-0
-
853. 匿名 2022/08/21(日) 06:16:32
>>852
ミサワしたww+9
-1
-
854. 匿名 2022/08/21(日) 06:17:49
>>805
田舎がどのくらいの田舎が分からないけど、首都圏郊外なら立地のいい生産緑地がいよいよ宅地で出る直前だから、不便なところは今が売り時。
逃すと売れるのは十年後ぐらいになるはず。+2
-0
-
855. 匿名 2022/08/21(日) 06:34:25
>>811
社宅なんて興味無いし絶対イヤって人もいるだろうね
+10
-2
-
856. 匿名 2022/08/21(日) 06:43:12
>>811
それご主人に何かあったら即住居失うってことよ+15
-1
-
857. 匿名 2022/08/21(日) 06:47:34
>>84
どんなど田舎想像してるか知らないけど辺境地でもなければちょっと田舎くらいでも家が建つ大きさの土地買おうと思ったら数千万はするよ
都会よりは安いってだけで数千万がただ同然とかないから+23
-3
-
858. 匿名 2022/08/21(日) 06:56:05
>>13
老後に年金もどうなるかわからない中で賃貸の家賃を死ぬまで払い続けられるかという心配をしなくちゃいけないのも大変かなって。
戸建てならボロボロでも雨漏りしてても住み続けることはできるからなあって。+19
-0
-
859. 匿名 2022/08/21(日) 07:01:24
>>814
アフターサービスに電話したら無料で取ってくれたよ?
拳大くらいなら何回でも無料だって
住友林業だけど、他も大手なら無料じゃないのかな?+2
-0
-
860. 匿名 2022/08/21(日) 07:02:25
>>11
立地もよく考えられてるなと思い買いました
自分でアクセントクロスを貼ったんだけど、雰囲気が変わりテンション上がってます
+2
-1
-
861. 匿名 2022/08/21(日) 07:08:13
>>598
建ててはいけない積水ハウス、みんなで潰せミサワホーム(船瀬俊介)+10
-3
-
862. 匿名 2022/08/21(日) 07:08:23
>>3
だね。
それに新築建てても、いずれ「負動産」になるだけ。
空き家も凄い増えてる。
中古のリノベーションとか増えて欲しい。+6
-3
-
863. 匿名 2022/08/21(日) 07:08:26
>>845
そうそう、そりゃ都内に住んでる人からしたら田舎なんだろうけど、そこそ便利で暮らしやすい土地なんていっぱいあるのにね
なんで大都会か辺境地かの2択なんだよ
って笑ってしまう+8
-1
-
864. 匿名 2022/08/21(日) 07:11:59
平屋別荘で同じ建物
千葉県勝浦市で2000万
神奈川県横浜市で7000万
でした。
+6
-1
-
865. 匿名 2022/08/21(日) 07:14:15
>>10
田舎は土地代が安いから、注文住宅の方が多いよね
むしろ分譲マンションのが全然高い
東京では有り得ない+7
-1
-
866. 匿名 2022/08/21(日) 07:15:57
>>17
正社員共働き世帯が増えてるから余裕で1千万超えますよ。+16
-1
-
867. 匿名 2022/08/21(日) 07:20:13
>>865
いや、分譲マンションが注文住宅より高いとか田舎でも無いよ
土地は安いけど建物の値段は都会と一緒だよ?
+7
-2
-
868. 匿名 2022/08/21(日) 07:24:27
>>375
土地代かかってないなら、世帯年収3000万あるなら上物に一億は出せるでしょ?まぁ上物に一億かけるのは勿体無いけどね。+1
-1
-
869. 匿名 2022/08/21(日) 07:26:25
>>834
それはミサワの営業に言えばいいんじゃない?
+3
-0
-
870. 匿名 2022/08/21(日) 07:26:51
>>811
その分現金貯めて老後に家買わないとね!+8
-1
-
871. 匿名 2022/08/21(日) 07:33:33
>>10
転勤族だから首都圏に家買うかもだけど建売かな、って今住んでる田舎の人に言ったんだけど
注文じゃないのー?って言われたよ
でもこの田舎の土地だと土地だけで1500万
首都圏だと5000万
全然土地代が違うのよね、、
土地5000万で注文建てたら総額いくらになってしまうんだろう
9000万くらい?+5
-1
-
872. 匿名 2022/08/21(日) 07:34:03
>>3
そうだね。
身の程を知ってる私は中古住宅をリノベして買う予定だよー
楽しみ!+9
-0
-
873. 匿名 2022/08/21(日) 07:37:11
>>497
大手も設計士さんと打ち合わせあるから、それとあまり変わらないけどね。+1
-0
-
874. 匿名 2022/08/21(日) 07:38:05
>>836
空き家と賃貸がどう関係あるの?
結局最後には家を買うってこと?+1
-1
-
875. 匿名 2022/08/21(日) 07:39:50
>>52
東京じゃないですよね?
横浜とか川崎とかですか?
東京でそれくらいの予算でしたが、一億じゃ、、、と言われて諦めました。
1.5億くらいないとだめらしい+10
-0
-
876. 匿名 2022/08/21(日) 07:40:50
>>14
私は町内会がしんどい。
年寄りの多い住宅地で、いつも誰かが庭いじりしてるので、防犯面では有難いんだけど、暇だからか町内のイベントが多くて役員になったら地獄。+14
-0
-
877. 匿名 2022/08/21(日) 07:40:52
>>169
介護棟は満室で実際には移れないパターンがよくある+0
-0
-
878. 匿名 2022/08/21(日) 07:43:56
>>867
東京では中々無理って話だし、そもそも駅近の分譲が安いって事はかなりの田舎では?
+3
-1
-
879. 匿名 2022/08/21(日) 07:44:15
>>361
建売7000万でやっと
もうそんな値段で売ってなくて、早めに買ってよかったと思いました+11
-0
-
880. 匿名 2022/08/21(日) 07:45:44
>>565
古井戸ってお祀りするの?+2
-0
-
881. 匿名 2022/08/21(日) 07:49:34
東京では駅前でなくても分譲7.8千万するからね+3
-0
-
882. 匿名 2022/08/21(日) 07:50:38
>>866
一生共働きで生活できる家庭は少ない+12
-1
-
883. 匿名 2022/08/21(日) 07:51:17
>>879
うちは都内実家が一戸建て
一人っ子だから有難い
感謝!+7
-2
-
884. 匿名 2022/08/21(日) 07:52:22
>>784
奥多摩みたいなど田舎なんて地方民もほとんど住んでないし行かない
住んでるとしたらどこもポツンと一軒家+1
-0
-
885. 匿名 2022/08/21(日) 07:53:07
>>763
あー、やっぱり。
知らない工事が増えるんだよね。終わった後に見たら、やって欲しい工事していなくて、追加工事の費用になったり。でも、その工事しないと家が痛むし、近所から苦情きそうで。
お値段下げましたの費用も凄いんだよね。
大手だと値引きしてもらっても、そこまで下げないし、そもそも初めの提示値段とそんな変わらない。
終わった後のメンテナンスもね…
+4
-0
-
886. 匿名 2022/08/21(日) 07:55:10
>>871
建物の価格は地方でも都内で建てても同じ
違うのは土地代+7
-0
-
887. 匿名 2022/08/21(日) 07:55:35
>>340
4000万程度の建売なら地方でしょ?
土地の価値もないしローコスト建売住宅なんてゴミみたいなもんだし買う意味ある?
それなら賃貸でよくない?+5
-5
-
888. 匿名 2022/08/21(日) 07:56:04
>>878
建物の価格は地方も東京も同じ+3
-0
-
889. 匿名 2022/08/21(日) 07:56:55
>>864
土地代だけの差+3
-0
-
890. 匿名 2022/08/21(日) 07:57:46
>>510
将来は老人が増えるから貸してくれるはず!
ってガルちゃんでもよく見るけど家賃が高いとかの心配はないのかなって不思議
アメリカでも家を買う若者が減った代わりに賃貸の家賃が値上がりしてるのに
+10
-0
-
891. 匿名 2022/08/21(日) 07:58:23
>>442
え?1000万以下が8割以上じゃん。+8
-0
-
892. 匿名 2022/08/21(日) 07:58:51
>>84
150坪で1200まん!ただ同然だな+6
-1
-
893. 匿名 2022/08/21(日) 07:59:29
>>857
田舎の広い土地ならなら数百万円から有りますね
地方といっても辺鄙など田舎もあれば大阪駅周辺も都民からしたら地方だし全然違う+4
-0
-
894. 匿名 2022/08/21(日) 07:59:37
>>863
本当にそう。通勤問題さえ解消できればど田舎じゃない限り都心じゃなくても普通に暮らしていける。転勤族で政令指定都市から都内23区色々住んでるけど、政令指定都市以上なら地方も東京もどこも住み心地変わらない。23区はコンビニやら病院が近くて便利な反面人が多すぎて具合悪くなる。+3
-2
-
895. 匿名 2022/08/21(日) 08:00:53
>>882
共働き前提婚って
要するに死ぬまで一生女性も家計に半分お金入れ続けることを義務付けられるんだよ?
絶対嫌だわ+18
-1
-
896. 匿名 2022/08/21(日) 08:02:35
>>878
あなたの言うかなりの田舎がどんな田舎を指すのかは分からないけど、普通の地方都市です+1
-0
-
897. 匿名 2022/08/21(日) 08:03:30
>>895
共稼ぎ前提の結婚って要するに旦那に一生ローン払い続けないといけないような結婚生活だよ
男しかいいことない
絶対嫌
>>1+10
-0
-
898. 匿名 2022/08/21(日) 08:05:03
>>878
駅近の分譲が安いってどこに書いてある?+1
-0
-
899. 匿名 2022/08/21(日) 08:05:16
>>510
高齢者同士でシェアハウスもいいんじゃない。+1
-0
-
900. 匿名 2022/08/21(日) 08:05:28
>>811
他人を煽るのはやめた方がいいよ。
ネット越しでも言葉の影響はある。
自分に返ってくるよ。
+7
-1
-
901. 匿名 2022/08/21(日) 08:06:26
>>862
地方でも都内でも土地価格は二極化というか三極化かな
中長期で見ると上がり続ける土地
下がり続ける土地
そしてほぼずっと横這いの土地+7
-0
-
902. 匿名 2022/08/21(日) 08:09:15
>>900
都内でも地方でも土地代が上がり続ける場所なら立派な資産になる
下がり続ける場所でも資産になる
けど資産が減り続けるってこと
特に地方の外れの中古区分マンションの価値は古くなると価格下落が加速する+3
-2
-
903. 匿名 2022/08/21(日) 08:10:38
>>897
だいたい子供産み育てること全然考えてないような夫婦よね
産めても一人だけ+7
-0
-
904. 匿名 2022/08/21(日) 08:11:54
>>856
安い家賃だから浮いた分を毎月貯金してれば大丈夫+2
-0
-
905. 匿名 2022/08/21(日) 08:12:32
>>902
すごい粘着力だね。
+2
-0
-
906. 匿名 2022/08/21(日) 08:12:39
>>811
ご主人が定年したら社宅は出ないといけないのでは?+15
-0
-
907. 匿名 2022/08/21(日) 08:12:43
>>407
ひどい話だね。
不動産関係者はヤクザものが多いなあ。+10
-0
-
908. 匿名 2022/08/21(日) 08:13:47
>>905
妬みなのかなんなのか…
こういう人一定数いるよね
一回ブロックしたら全部消えてビックリした+1
-0
-
909. 匿名 2022/08/21(日) 08:15:11
>>845
しかも大自然も車でちょっと走るだけですぐ
都心は自然に触れたい時に延々と遠くに行かないと大自然に行けないのが欠点+5
-0
-
910. 匿名 2022/08/21(日) 08:15:19
>>811
なんか普段から恨みとか沢山買っていそうだね。
+3
-0
-
911. 匿名 2022/08/21(日) 08:16:04
>>872
それやろうとしたけど結局そんなに安くならなかったなぁ…。+1
-0
-
912. 匿名 2022/08/21(日) 08:16:15
>>889
その土地代が後々大切な財産となる+0
-1
-
913. 匿名 2022/08/21(日) 08:16:31
>>613
コンクリート+1
-0
-
914. 匿名 2022/08/21(日) 08:16:58
>>845
都内でもこんなところ少ない
都心はおおきなショッピングモールが無い
自由が丘にイオンwができたけど+4
-0
-
915. 匿名 2022/08/21(日) 08:17:18
>>837
カタログスペックではなくあくまで住んでみた体感というか感覚での話しです。
そもそも住んでいる時代が違うので正確な比較は難しいですね。
個人的には満足度は高いという事です。+4
-0
-
916. 匿名 2022/08/21(日) 08:17:45
>>843
見る人見ればお金貯めてるな堅実だなって思う人もいます+5
-0
-
917. 匿名 2022/08/21(日) 08:18:07
>>859
めっちゃいいね+4
-0
-
918. 匿名 2022/08/21(日) 08:18:16
>>673
コンクリだよ+0
-0
-
919. 匿名 2022/08/21(日) 08:18:54
>>883
マウントがすごい+6
-1
-
920. 匿名 2022/08/21(日) 08:19:46
>>894
それ転勤慣れだよ
私は都内でないと無理だった
首都圏だろうが東京以外は田舎+0
-4
-
921. 匿名 2022/08/21(日) 08:20:12
>>904
皮算用ね。+1
-0
-
922. 匿名 2022/08/21(日) 08:20:29
>>835
でも日本で法的に許可されるかは不明
天災多いし+1
-0
-
923. 匿名 2022/08/21(日) 08:21:39
>>813
持ち家は売ればお金になるからなぁ+2
-0
-
924. 匿名 2022/08/21(日) 08:21:55
>>831
そーかそーかそうですか+1
-1
-
925. 匿名 2022/08/21(日) 08:22:44
>>880
地鎮祭のときに井戸も一緒お願いしました。
その後砂を入れて息抜きしてあります。+4
-0
-
926. 匿名 2022/08/21(日) 08:23:26
コロナになるって知ってたら栃木に広い土地買って家建てたよ
基本テレワークで、月一出社だもん
どこに住んでもいいわ
都内の建売買ってしまった+1
-0
-
927. 匿名 2022/08/21(日) 08:24:19
>>920
今まさに転勤で23区渋谷あたりに住んでるけど、前住んでた地方都市に戻れって言われてもすぐ戻れるから転勤慣れじゃないと思う。
地方転々としてから今6年くらい東京住んでるけど、東京は色々近い分人がごみごみしてる上に私含めみんな余裕なくて疲れる。+4
-0
-
928. 匿名 2022/08/21(日) 08:25:14
>>811
土地は何かあった時の資産だと思ってるから
都内だし、駅徒歩5分だし、住宅街で学校も近いし、需要がないわけないと思ってる+7
-1
-
929. 匿名 2022/08/21(日) 08:25:15
>>909
うちキャンプが趣味なんだけど、今の土地は近くのキャンプ場車で30分くらいだし、思いついた時すぐ予約取れる
都内に住んでた時は2.3ヶ月前から予約しないと取れないとか片道4時間かかるとかで大変すぎた+4
-0
-
930. 匿名 2022/08/21(日) 08:25:57
都内や近郊のベッドタウンだと、5000万出してもショボい家しか買えない。+7
-0
-
931. 匿名 2022/08/21(日) 08:26:34
>>370
最近見るネット広告に、人気エリアの築50年とかの築古マンションをリノベーションして、わりと安く売り出してるのを見かける。
どんな人気エリアでも築50年なんて、買う価値ないわ。+1
-2
-
932. 匿名 2022/08/21(日) 08:26:49
>>813
よくあるけどおばあさんが築40-50年以上までボロ屋に住み続ければ持ち家の戸建ての方が特みたいよ
ただしリフォームや修理が必須になり大金が必要になってしまったらお得感少ないし
ずっとボロ屋もどうかなあ+0
-0
-
933. 匿名 2022/08/21(日) 08:27:12
>>901
東京も老人が亡くなって人口減少してるし、どんどん空き地が増えるだろうなと予想はつきます+1
-2
-
934. 匿名 2022/08/21(日) 08:27:37
大手で建てたけどローンは3600万組んで世帯年収800万→1500万で推移した15年の間に完済したから結構余裕あった
5000万や6000万じゃローンのために働いてるみたいになりそうで怖い+4
-1
-
935. 匿名 2022/08/21(日) 08:28:09
>>903
子供いる家ってかなり金持ちだなぁと思う。
うちも1人いるけどお金かかるわあ+3
-2
-
936. 匿名 2022/08/21(日) 08:28:13
>>933
なんだかんだ東京は少ししか減らないんじゃない?中国人が隙間埋めるでしょ多分。+2
-0
-
937. 匿名 2022/08/21(日) 08:28:31
>>920
東京にも田舎はたくさんあるよ。
都内の田舎なら、埼玉千葉神奈川の都会のほうが便利だし、不動産も高額。+7
-2
-
938. 匿名 2022/08/21(日) 08:28:47
>>931
配管系、水回りが交換できない所が多い
サビ水は嫌+1
-0
-
939. 匿名 2022/08/21(日) 08:29:26
>>896
それも 田舎+0
-1
-
940. 匿名 2022/08/21(日) 08:29:40
>>837
で、結局どこのメーカーのお家に住んでるの?+3
-0
-
941. 匿名 2022/08/21(日) 08:29:42
>>929
羨ましい
田舎住いなのにここ数年は他県ナンバー増えてキャンプ場の予約が取りにくくて辛い
他県に出てこないでーって言いたくなる+2
-0
-
942. 匿名 2022/08/21(日) 08:30:44
>>898
面倒くせー田舎もんは+0
-1
-
943. 匿名 2022/08/21(日) 08:31:17
>>937
広い区の世田谷でも端っこは交通の便が非常に悪いから土地価格も利便性相応
都内って地方以上に最寄り駅からの距離が重視されるし価格に直結する+5
-0
-
944. 匿名 2022/08/21(日) 08:31:25
>>939
うん田舎だよ?で?
田舎でも注文住宅が分譲マンションより安いなんて土地はないよって話をしてるんだけど
頭大丈夫?+2
-2
-
945. 匿名 2022/08/21(日) 08:31:42
7年前にマンション買ったんだけど、同じような物件が2000万以上値上がりしてる。
うちとほぼ変わらない条件で7000万って誰が買えるんだろう。+1
-0
-
946. 匿名 2022/08/21(日) 08:32:18
>>934
大手で3600万で注文って地価の安いところだね+3
-0
-
947. 匿名 2022/08/21(日) 08:32:18
>>942
バカよりマシだよ+1
-0
-
948. 匿名 2022/08/21(日) 08:33:03
>>941
そんな所レア
人気のキャンプ地ね
地方民なら地元民しか知らない良いキャンプ地なんていくらでも知ってるし空き空きよ+1
-1
-
949. 匿名 2022/08/21(日) 08:34:01
>>946
頭金で数千万入れたとかじゃなくて?+0
-0
-
950. 匿名 2022/08/21(日) 08:35:01
>>903
それがそうでもないのよ
3人産んで二馬力で働いて それでも大した稼ぎじゃないからマンションローンは子供手当てって人いる
子供手当てがなくなったらどうするんだろ…
だから大学無償化とか騒いでんのかな?+0
-1
-
951. 匿名 2022/08/21(日) 08:36:17
>>937
東京駅など都内のメガステーションに一本で15〜20分以内で直通でアクセスできる千葉埼玉神奈川県内の駅周辺は
土地やマンションが非常に高い+9
-0
-
952. 匿名 2022/08/21(日) 08:37:19
>>895
働かざるもの食うべからずだよ。
専業主婦って明治から昭和の一時的なものだよ。
それ以前は女も普通に働いてた。
農村の妻は野良仕事してたし、商家の奥様と呼ばれる使用人がいるような家は女将の仕事を切り盛りしてたわけだし。
お殿様のお嬢様が家臣に嫁いだようなときだけじゃない?
何もせずに歌だけ詠んでればよかったのって。+5
-11
-
953. 匿名 2022/08/21(日) 08:37:22
>>942
西東京市の田舎もんよ+2
-0
-
954. 匿名 2022/08/21(日) 08:39:34
>>527
安くないよw
都会と同じ金額だよ
差が出るとしたら土地代だけ+9
-0
-
955. 匿名 2022/08/21(日) 08:39:45
>>923
築年数によるけどね
土地代安けりゃ ちょっとしたボーナス程度+0
-0
-
956. 匿名 2022/08/21(日) 08:40:00
>>946
ローンが3600万てだけで頭金は入れてないです
ローンで5000万6000万てなかなか減らないだろうなと返した実感からの感想でした+1
-0
-
957. 匿名 2022/08/21(日) 08:40:22
やってきた!ていうけど、わたしが家を購入しようと考えてた16年前から大手の注文なんて年収高くないと買えなかったよ…
うちはその頃世帯年収が700万くらいだったから約3000万で安い建売買った+4
-0
-
958. 匿名 2022/08/21(日) 08:40:57
>>929
東京都市圏って都心からの広がりが大きすぎて延々と走らないと大自然エリアに行けない+3
-0
-
959. 匿名 2022/08/21(日) 08:41:40
>>21
もう自民党に入れるのは止めることにした。+2
-1
-
960. 匿名 2022/08/21(日) 08:41:42
>>477
ミサワかなり坪単価上がってるよ+3
-1
-
961. 匿名 2022/08/21(日) 08:42:04
>>958
都市圏の広さは東京が世界一ですよ
ヒートアイランド現象が起こって当たり前+2
-0
-
962. 匿名 2022/08/21(日) 08:43:49
>>10
田舎は注文住宅多いけど
ローコストが多い
大手ハウスメーカーで建てている人は
年収高い
田舎自体年収低い人が多いから
大手で建てようと思ったらかなりしんどいよ+7
-1
-
963. 匿名 2022/08/21(日) 08:44:42
>>934
その分収入があるからなぁ…+0
-0
-
964. 匿名 2022/08/21(日) 08:45:31
>>897
共稼ぎ婚は男しか勝たん+10
-0
-
965. 匿名 2022/08/21(日) 08:46:38
>>937
そういう都内に住んだ事ないから解らないや+0
-0
-
966. 匿名 2022/08/21(日) 08:47:00
>>282
知ってるペルー人もお気楽だわ。
電気代払えなくて止まってるのに、1食ひとり2000円を超える定食屋には家族総出で月3回以上行ってる。
ペルー人どうしのパーティーもしてる。
個人的に、日本人が「外国人には迷惑をかけられるのが普通」だと思い込んでるのが心配。
特に官公庁や企業では、外国人だからと甘くしないでほしい。
日本人に厳しくて外国人に優しい(話にならないから諦めて日本人が我慢する)国になってしまう。+18
-1
-
967. 匿名 2022/08/21(日) 08:47:41
>>539
そうなんだけど家の近所に築20年越えの資産価値ゼロの注文住宅を壊して更地にして新築した家の方がボロい(住人は別人)。あれならリフォームして住んだ方がマシなんじゃないかってくらいボロい。+2
-1
-
968. 匿名 2022/08/21(日) 08:48:11
>>959
そうね。
ただ、今いる国会議員はみんな日本人のことを真剣には考えてないだろうね。+4
-0
-
969. 匿名 2022/08/21(日) 08:48:24
>>944
人の頭より自分の頭の心配しようか?+1
-0
-
970. 匿名 2022/08/21(日) 08:48:37
>>3
4,000も5,000万円もする新築物件なんて、もともと会社員のお給与では買えないよ。+6
-4
-
971. 匿名 2022/08/21(日) 08:48:41
>>935
うちは某県庁所在地でずっと幼稚園から国公立で国立大自宅生だったから安上がりだった
参考書と問題集たくさん買うだけで全然塾行かなかったし
食費が一番高かった+3
-0
-
972. 匿名 2022/08/21(日) 08:49:30
>>963
世帯年収3000万以上あれば余裕なのかな+0
-0
-
973. 匿名 2022/08/21(日) 08:49:58
>>63
何で子供に感謝されるために生きなきゃならないのか。こっちにも自分の人生を楽しむ権利がある+13
-1
-
974. 匿名 2022/08/21(日) 08:50:18
>>952
いつの時代も金持ちと結婚できた奥さんのみに許される特権
専業主婦できるってことは結婚時点で若い美人で女の価値が高いのよ+5
-2
-
975. 匿名 2022/08/21(日) 08:51:16
>>965
鼻毛長いでしょ?+1
-0
-
976. 匿名 2022/08/21(日) 08:51:49
>>365
うちミサワで建てたけど大工によるかな
住んでいて今のところ不満はない
建ててる最中は不満あったけど
全て直させたし
営業が仕事できる人だから何かあったときの対応は早い
+4
-0
-
977. 匿名 2022/08/21(日) 08:52:00
>>968
そういう人は落選した。黒川あつひことか。+1
-0
-
978. 匿名 2022/08/21(日) 08:52:08
>>883
同じく
うちは2人兄弟だけど、もうひとつ近所に土地買ってくれてたから、それぞれにもらえたよ
みんな仲良いから近くに住めて嬉しい
親に感謝ですね+1
-2
-
979. 匿名 2022/08/21(日) 08:52:39
>>895
定年まで働く女性が多い職種だから共働きが当たり前だと思ってた。入るの難しい仕事だし。
お金を入れるというか、私の稼いだお金はすべて貯蓄や投資に回してるよ。
夫は所得制限引っかかるから手当もらえなくなるし、親から金銭的支援はないし、夫婦で頑張るしかないんだよ。+3
-0
-
980. 匿名 2022/08/21(日) 08:54:27
>>950
それでも複数子育ての家庭は両親頑張ってて立派だよ
DINKSも尊重はするけど子育てしながら働いてってほんと立派+9
-0
-
981. 匿名 2022/08/21(日) 08:54:44
>>975
もちろん+1
-0
-
982. 匿名 2022/08/21(日) 08:54:56
>>677
最近すみりんで建てたけど、ほぼ標準仕様で結構満足な家になった。笑
私があまり華美なのに興味ないからかもだけど、木質がしっかりしてるからシンプルなインテリアでもそれなりに見えるしこの時期だけど特に半導体不足による機材の遅れとかもなかったし。+5
-2
-
983. 匿名 2022/08/21(日) 08:58:10
>>42
賃貸の家賃も上がっていくよ+1
-0
-
984. 匿名 2022/08/21(日) 08:58:59
>>980
仕事中にも保育園から呼び出されてたり
濃厚接触者で自宅待機を夫婦で何度も食らってて子供がいると今は本当大変そう+6
-0
-
985. 匿名 2022/08/21(日) 08:59:02
>>971
いいねえ
まだ3歳だけど、次産もうか悩む
ワンオペで大変だから
誰にも頼れないって辛いな+2
-0
-
986. 匿名 2022/08/21(日) 08:59:31
>>781
真面目に働いても日本人と器用さが違う
国民の器用さのレベル見るのは自動車の性能見たり、歴史的には仏像などのレベル見比べてご覧
運慶快慶レベルなんて日本にしかない+5
-0
-
987. 匿名 2022/08/21(日) 09:00:10
>>937
杉並、世田谷は田舎だよね
実際住んでみてちょうどいい田舎感
イオンモール欲しい🤣+1
-1
-
988. 匿名 2022/08/21(日) 09:00:13
東京まで特急で1時間の田舎だけど、大手ハウスメーカーがバンバン建ってる。
みんなすごいなぁーと思いながら散歩してるよ。+0
-0
-
989. 匿名 2022/08/21(日) 09:01:05
>>604
今まで高い家で潤ってた業界に激震走りそうね
潰されないといいけど+9
-0
-
990. 匿名 2022/08/21(日) 09:01:14
>>986
仏像の精緻な作り
日本がダントツだね+4
-0
-
991. 匿名 2022/08/21(日) 09:03:25
>>158
1年半我慢したらペイできるじゃん
その4倍位は考えた方がいいと+1
-0
-
992. 匿名 2022/08/21(日) 09:04:18
>>902
横だけど、私は自分が快適に暮らすために家を買うのであって、資産価値のためではない。+4
-0
-
993. 匿名 2022/08/21(日) 09:04:30
世帯年収800〜850でローン4000
身の丈に合ってますか?今後も子なし予定+3
-0
-
994. 匿名 2022/08/21(日) 09:04:33
>>601
雪国だと除雪も大変みたい。
自宅に融雪槽つけても、硬い雪捨てたらすぐ壊れるみたいだし、燃料代もすごいんだって。+0
-0
-
995. 匿名 2022/08/21(日) 09:06:20
三井で建物面積50坪建てたけど、土地3600と合わせて億こえた。+1
-1
-
996. 匿名 2022/08/21(日) 09:06:52
>>941
設備が新しくてキレイとか、温泉があるとか田舎でも人気のキャンプ場あるもんね
みんなYouTubeとか見て探すし
うちも隣県境のキャンプ場もたまに行く
お邪魔してたらごめんなさい+2
-0
-
997. 匿名 2022/08/21(日) 09:07:13
>>986
現代ではそれが途絶えてると思う+1
-1
-
998. 匿名 2022/08/21(日) 09:07:39
>>706
人は減っても金融緩和して流通通貨量だけはいくらでも増やせるでしょ
実際コロナで世界中がお金刷りまくったし
人は減ってもインフレにもなる+2
-0
-
999. 匿名 2022/08/21(日) 09:07:55
空き家沢山あるけど?中古流通していないのかね?+0
-0
-
1000. 匿名 2022/08/21(日) 09:08:01
首都のベッドタウンに積○ハウスの家建てた知人の家、土地代合わせて1億近い価格だったらしいけど、庭もなく家も質素だった。+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
3Dプリンターで出力された家。価格設定はなんと300万円です。人々を住宅ローンから解放するかもしれない新技術とは一体どういうものなのでしょうか。取材班は今回、日本で初めての出力の現場に立ち会うことができました。▼MBS NEWS HPhttps://www.mbs.jp/news/▼...