-
1. 匿名 2022/08/20(土) 11:39:15
実際、大手住宅メーカーなどで注文住宅を建てた人の平均顧客像は図表2のようになっている。注文住宅を建てた人の建築費の平均は全国で3815万円、建て替えで土地の取得費がなかった人の平均は4394万円だった。東京圏だけに限れば、建築費は4083万円で、土地取得のない場合が4723万円だった。
世帯年収をみると、全国平均は2018年度の874万円が、2019年度には936万円と増えて、2020年度は964万円だった。東京圏だけに限ると2020年度の平均は1027万円と1000万円を超えている。すでに東京圏で注文住宅を建てる人の平均年収は1000万円を超えているわけだ。
これは注文住宅の建築に関するデータであり、土地の取得費まで考えれば、とても年収1000万円では足りない。場所や広さにもよるが、年収1500万円、2000万円と求められるレベルは高くなっていかざるを得ない。
しかも、この注文住宅の価格、今後もますます高くなるのは必至の情勢だ。+142
-67
-
2. 匿名 2022/08/20(土) 11:39:42
注文住宅は地雷+63
-210
-
3. 匿名 2022/08/20(土) 11:39:53
身の丈を知れていいじゃないか。
+750
-19
-
4. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:15
4200万で買った
周辺は最近5000万になってる+767
-22
-
5. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:24
もともとそうじゃないの?
750と100の家だけどそのうち掘り出し物みつけて駅から遠すぎない中古マンションでも買おうと思ってた
掘り出し物が出るのかは分からないけどw+355
-26
-
6. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:28
自分たちで全部払ってるのはとても偉いと思う。+750
-6
-
7. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:42
>>2
うち注文だけどマジ最悪+59
-70
-
8. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:48
もう雨風凌げたら良いです。
贅沢は言わん。、+873
-12
-
9. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:49
高いなぁ
身の丈にあった住宅に住めばよろしい
注文住宅もピンキリだしな+629
-9
-
10. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:52
田舎なら注文住宅で建てる人結構いるけどね。+670
-6
-
11. 匿名 2022/08/20(土) 11:41:53
身の丈にあった建売買ったわよー。
ここみてると注文住宅で後悔してるひとたくさんいるから、ずぼらな私には建売でよかったかもとも思ってる+806
-35
-
12. 匿名 2022/08/20(土) 11:41:56
>>5
不動産に掘り出し物はないとか言うけど、どうなんだろうね。
+157
-5
-
13. 匿名 2022/08/20(土) 11:42:36
給料の上がる見込みもないし。地震、災害も多いし。持ち家ってそもそもがかなりのリスクな日本。+513
-27
-
14. 匿名 2022/08/20(土) 11:42:36
これだけ高いのに隣人が糞だとしんどいだろうね+527
-7
-
15. 匿名 2022/08/20(土) 11:42:44
そうだろうと思ってた。
エリアや援助の有無にもよるけど。+6
-2
-
16. 匿名 2022/08/20(土) 11:42:51
周辺の小さめの建売住宅、6000万円以上の家ばかりだけど、すぐ売り切れるよ。
注文住宅だと8000万円くらいになっちゃうのかな?
それは大変だわ…。+387
-6
-
17. 匿名 2022/08/20(土) 11:43:11
じゃあそのうち大手の注文住宅メーカーは倒産するってことか
だって年収1000万以下の人がほとんどなんだから需要ないじゃん+555
-25
-
18. 匿名 2022/08/20(土) 11:43:19
しかも東京なら屋根に太陽光パネル強制だし
また値段上がるやろこれ太陽光パネル設置義務化、小池知事に答申 都審議会 - ITmedia NEWSwww.itmedia.co.jp東京都の環境審議会は8日、一戸建て住宅を含む新築建物への太陽光パネルの設置を原則義務化する制度について、小池百合子知事に答申した。都は早ければ年内にも関連条例の改正案を都議会に提出する方針。戸建て住宅を含む設置義務化が実現すれば全国初となる。
+284
-4
-
19. 匿名 2022/08/20(土) 11:43:42
>>16
みんな金持ちやなー!!!
別世界だわ。+352
-7
-
20. 匿名 2022/08/20(土) 11:44:07
ガルでは建売やローコストがバカにされてるけど、身の丈に合った暮らしって大事だよね。
無理して高い注文住宅買ってローン払えなくなって手放すことになったら本末転倒だし。+731
-8
-
21. 匿名 2022/08/20(土) 11:44:14
平均の賃金は低いのに物価上昇して税金搾取、海外にばら撒く国だもん
+277
-8
-
22. 匿名 2022/08/20(土) 11:44:32
田舎住みでよかったー!!+32
-33
-
23. 匿名 2022/08/20(土) 11:44:54
>>12
どうなんでしょうね 自分たちにとっての掘り出し物ならないかなぁ
インテリア興味ないからダサい家でいいんだけど
掃除のしやすさとかで抑えたいポイントがいくつかある+142
-5
-
24. 匿名 2022/08/20(土) 11:44:55
もう交通至便の中古マンションで十分ってなる+133
-6
-
25. 匿名 2022/08/20(土) 11:45:04
中古住宅でも状態の良い物件はたくさんあるよ
何でも物事は複合的に考えたほうが人生楽しい+206
-7
-
26. 匿名 2022/08/20(土) 11:45:19
>>7
なんで?+45
-0
-
27. 匿名 2022/08/20(土) 11:46:01
>>24
高そう。+20
-2
-
28. 匿名 2022/08/20(土) 11:46:32
素人の思いつきを反映する注文住宅はあまり良いことがない
完成された図面ちょろっといじる位がちょうどいい+163
-12
-
29. 匿名 2022/08/20(土) 11:47:03
かなり値上がりしたよねー
私去年で4300万だったけど、最近建ってる近所の家はほとんど5000万だよ。+195
-6
-
30. 匿名 2022/08/20(土) 11:47:15
>>22
さっき、何かのトピで田舎だと役所、郵便局、銀行もスーパーも、全て知り合いと言うのをみて絶対に田舎は嫌だと思った。何のトピだっけな?+177
-4
-
31. 匿名 2022/08/20(土) 11:47:55
世代人数3.22人ってなっているけど、私の周りに一人っ子は1人もいない…
うちは一人っ子。 広く見たら沢山いるのかな+56
-6
-
32. 匿名 2022/08/20(土) 11:49:01
そもそも核家族化が止まらないのに、数年間の子供部屋のために何千万も出せないよ+221
-8
-
33. 匿名 2022/08/20(土) 11:49:13
老後は建て替えも厳しいから3Dプリンタの家でも買えたらいいな、たしか300万くらいらしい+149
-3
-
34. 匿名 2022/08/20(土) 11:49:27
>>2
なんでたろう
私は全くこだわりもお金もないから建売サクッと決めたけど注文住宅のブログやインスタやらみているだけで楽しそうだなって思うよ+213
-7
-
35. 匿名 2022/08/20(土) 11:49:29
大手注文住宅でも建てるのは下請け業者だから、大手注文住宅を通したら高くつく。
建築士さんを自分で探して契約して、業者選びとか建築素材とか話し合って、予算内で理想の家を建てた方が予算も抑えられて良い家が建つよ。+165
-26
-
36. 匿名 2022/08/20(土) 11:49:39
>>16
地方都市の人気エリアだけどまさにそんな感じだよ。
狭小の3階建てでも8000万とか。
庭なし、ベランダなしが当たり前な感じ。+143
-3
-
37. 匿名 2022/08/20(土) 11:50:04
これからどんどん上がっていくよ+36
-1
-
38. 匿名 2022/08/20(土) 11:50:18
コンクリート 3Dプリンターのお家 気になってます日本初、セレンディクスが3Dプリンター住宅を発表 オープンイノベーションで研究開発、国内・海外80社以上参加して実現|セレンディクス株式会社のプレスリリースwww.atpress.ne.jpセレンディクス株式会社のプレスリリース:日本初、セレンディクスが3Dプリンター住宅を発表 オープンイノベーションで研究開発、国内・海外80社以上参加して実現
+68
-1
-
39. 匿名 2022/08/20(土) 11:50:23
地元の田舎なら家買えそうだけど、今住んでる地方都市ですら手が届かない+9
-0
-
40. 匿名 2022/08/20(土) 11:50:26
>>13
持ってしまうと失うリスクが怖いよね。
値上がりした何千万という金額払っても、プラス何百万もかけてメンテしないと50年も持たないし。
そんなものにお金かけられない、かけるのがバカらしいと思う人は今後増えそう。+205
-6
-
41. 匿名 2022/08/20(土) 11:50:39
>>16
うちは関西だけど20坪以下の建売で6,980万とかだよ
首都圏はもっと凄そう+81
-7
-
42. 匿名 2022/08/20(土) 11:50:56
両親の住宅ローンに縛られた悲惨な人生見てるから、賃貸でいいわ+137
-18
-
43. 匿名 2022/08/20(土) 11:51:06
>>34
相場をろくに知らない素人をだましてナンボの世界です+65
-9
-
44. 匿名 2022/08/20(土) 11:51:11
横浜の田舎に住んでるけど建売でも5000万超えで注文なんていくらするのレベル…。
少し前まで5000万払えば結構良い家買えたのに、今は5000万払っても30坪もない小さな家…。+218
-3
-
45. 匿名 2022/08/20(土) 11:51:17
去年住宅を購入しましたが建売しか無理でした。
素敵な注文住宅羨ましいけれど諦めて土地と耐震と気密だけこだわってチェックした。+87
-3
-
46. 匿名 2022/08/20(土) 11:51:52
>>1
時代がやってきた!というけど、20年前ぐらいでも、大手メーカーで建てる人はお金持ちってイメージだったけど?
だいたいは、注文住宅でも地元のハウスメーカーや工務店で建ててるよね。+167
-3
-
47. 匿名 2022/08/20(土) 11:51:53
円安だから外国人が建てまくってる+8
-0
-
48. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:01
35年ローン+27
-1
-
49. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:21
運営さん広告変なところにだすと、そのメーカーの悪評価につながりそう。宣伝逆効果ですよ。↓の画像だとこのハウスメーカーが最悪みたいに見える汗+104
-1
-
50. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:24
>>41
たか!
同じ関西圏の3大都市の一つに住んでるけど30坪5000万だから1.8倍位の値段差あるな…。
あー、ローンがしんどいー。+41
-4
-
51. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:24
>>26
注文住宅用地で、となりにこだわりの協定違反住宅が建築されたから。メーカー側も最後の一棟だからなんとしても売り切りたかったんだろう。しかもメーカーの社員が住んでる。最悪。お客様はみんな協定守って建築したのにね。+130
-3
-
52. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:27
土地5000万円+上物4500万円でいま注文住宅建ててるところ。本当に良かったのかと自問自答。
でも今のエリアで子育てしたかったらこのくらい出さざるを得ないんだよなあ、、ほんと高い。+88
-8
-
53. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:32
田舎で32坪平屋4000万以下で建てれました(^^)工務店や設計事務所オススメですよ。内装オシャレだしこだわりも低価格でやれる。ハウスメーカーだとブランド料だけで3桁は違う。3桁も違うとやれることたくさん。+53
-6
-
54. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:34
>>11
建売はメンテでお金かかるパターンもあるからどっちが得とは言いがたい+24
-59
-
55. 匿名 2022/08/20(土) 11:53:57
家買って5000万払ってはい終わりー!じゃないもんね。その他もろもろ維持費はんぱじゃない+78
-1
-
56. 匿名 2022/08/20(土) 11:53:58
>>12人気で中々空きが出ない物件でようやく空きが出たけど、まだネットに上げてない
という物件なら紹介されたことある
確かに人気なだけはあって一目で気に入ったからそこに決めて、家建てるまで住み続けた+63
-0
-
57. 匿名 2022/08/20(土) 11:54:14
>>1
オリンピックの後、価格下がるんじゃなかったの!?グングン上昇してるよね、、、+131
-0
-
58. 匿名 2022/08/20(土) 11:54:17
戸建ては、将来的に売れないし負の遺産だよね。
マンションにしといて良かった。
10年前に4500万で購入したのに、売値5200万になってたよ。まだ売らないけど立地とか周辺環境大事。+9
-46
-
59. 匿名 2022/08/20(土) 11:54:28
>>9
建売で千葉埼玉でも5000万円以上する…
マンションはもっと高くなってしかも60平米代ばかり、中間層が家買えなくなるわ+85
-1
-
60. 匿名 2022/08/20(土) 11:54:30
>>4
よし売ろう!+49
-16
-
61. 匿名 2022/08/20(土) 11:54:37
うち年明けにリフォームしたんだけど、その時の職人さんが今家を建てると材料だけでも300万以上高くなっちゃうって言ってた。そこに戦争も追加されて賃金見直しも入るからもっと高くなってると思う。+82
-1
-
62. 匿名 2022/08/20(土) 11:54:49
日本にホームレスだらけになるな+6
-1
-
63. 匿名 2022/08/20(土) 11:54:52
駅も病院もスーパーも遠いど田舎に無理してこだわった家を建てるなら、その分貯めておいて高級老人ホーム入った方が子供達に感謝されるよ。
+70
-5
-
64. 匿名 2022/08/20(土) 11:55:01
>>10
というか注文住宅がデフォだわ+260
-3
-
65. 匿名 2022/08/20(土) 11:55:04
>>14
私の友達がまさにそれだ こだわってこだわって建てたのに自分の家の周りに建売がどんどん建って、ベトナム人、中国人、ブラジル人…日本人でもDQNばかりで子供を外で遊ばせられないって+128
-1
-
66. 匿名 2022/08/20(土) 11:55:09
>>33
建て替えなんてできないわ。
リフォーム代も値上がりするってことだよね。
予算300~400万くらいでゆくゆくはリフォームをと考えてたけど、600~800万くらいになるんだろうか😰
ローン終わってまたそんなに高額な住宅費が要るとは…
+97
-0
-
67. 匿名 2022/08/20(土) 11:55:24
>>60
売りたいからあと5年我慢する+35
-3
-
68. 匿名 2022/08/20(土) 11:55:29
東京神奈川ではマンションの方が高い
近くの新築3LDKは7000万〜
+38
-2
-
69. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:03
>>59
地区によるよ、+10
-2
-
70. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:08
マンションはマンションで高くなってるし結局お金がないと…だよね+14
-0
-
71. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:30
>>41
東海地方の比較的住みやすいところで
50坪の建売が買えますよ((((;゚Д゚)))))))+32
-0
-
72. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:51
>>12
価格的に掘り出し物は無いと思う。
だけど中古で条件が自分の理想にぴったりの物がたまたま出ればラッキーじゃない?
+100
-0
-
73. 匿名 2022/08/20(土) 11:57:10
>>16
うち土地と積水ハウスの注文住宅、外構で合わせて1億だったよー!+142
-4
-
74. 匿名 2022/08/20(土) 11:57:30
>>53
うちも建築設計事務所+公務店で3000万代だった
ハウスメーカーより割安だよね+27
-1
-
75. 匿名 2022/08/20(土) 11:57:43
>>57
コロナ長期化と戦争は予測に入ってなかったから+77
-2
-
76. 匿名 2022/08/20(土) 11:58:05
>>31
いるいる 私のまわりはほとんど一人っ子か選択子ナシ 3人で子沢山と言われてる+27
-7
-
77. 匿名 2022/08/20(土) 11:58:22
>>52
うちの親と同じくらいだ。
家は頑丈に出来てるよ。
フルリフォーム代でさらに2500万円くらい出て行ったみたいだけど。
それを引き継ぐ予定なんだけど、私には同じ金額を払い切るのはキツいなと思ってるので、親の偉大さを感じてる。+62
-6
-
78. 匿名 2022/08/20(土) 11:58:27
>>65
建売買える外国人すごくない?+108
-0
-
79. 匿名 2022/08/20(土) 11:58:30
>>49
ほんとコメントの中に広告はやめてほしいわ+83
-2
-
80. 匿名 2022/08/20(土) 11:58:58
>>73
うわー!すごいね。
良いお客様だわ。+122
-2
-
81. 匿名 2022/08/20(土) 11:59:16
今2階のリフォームしてるけど建材がとにかく高騰してるみたい
そしてそもそも材料が枯渇しつつあるらしく、床材を無垢で揃えるの大変でした
10月くらいからまた価格が跳ね上がるようです
+42
-0
-
82. 匿名 2022/08/20(土) 11:59:29
>>58
新築が高すぎてリノベーションが人気だから中古住宅も売れてる
+65
-1
-
83. 匿名 2022/08/20(土) 11:59:48
注文住宅っていってもいろいろだよね
完全自由からチョロっと建売りに毛がはえたようなものまで。
私はどうしてもこうしたい!って絶対譲れない部分があって、それができるメーカー探したけど大手はどこも断わられた。
結局小さな工務店が引き受けてくれたんだけど。
大手は間取りとかは自由でも私にとっては制約が多かった。+39
-1
-
84. 匿名 2022/08/20(土) 11:59:53
>>10
土地がタダみたいなもんだからでしょ
建売はポンポン建てるから安くできるのもあるけど、田舎に家買う人自体母数少ないから、売れ残る心配もあるし+83
-74
-
85. 匿名 2022/08/20(土) 12:00:14
>>30
田舎といってもそのレベルの田舎の話じゃないと思うw+73
-0
-
86. 匿名 2022/08/20(土) 12:00:38
>>10
土地の価格が安いしね。
それと親からの土地提供のパターン多し。+281
-10
-
87. 匿名 2022/08/20(土) 12:00:38
>>59
家賃も高くなると思うしどうしたらいいのだろうね+20
-0
-
88. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:10
>>20
地方ですが知り合いが結婚してすぐ二馬力700万ちょいで、4200万(土地別)の注文住宅建ててました。月12万ローン。案の定速攻奥さん妊娠して1馬力で12万支払い毎月カツカツそうだった。+169
-5
-
89. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:50
都内住み(23区で都心ではない)だけど、家が高すぎてビックリする。新築戸建が高いの想定内だったけど、中古のすごく古いマンションもすっごく高い!夫婦共に東京が地元じゃなくていつかは離れるから賃貸の予定だけど、周りは普通にマイホームだからみんなお金持ちだなって思ってる。+59
-2
-
90. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:58
頭金いくらぐらいあれば土地買って建てれるの?+3
-1
-
91. 匿名 2022/08/20(土) 12:02:10
ロクな話ないな
そりゃ憂鬱な人増えるわ+17
-0
-
92. 匿名 2022/08/20(土) 12:02:12
>>42
賃貸は家賃払っても自分の物にならないとか老後が~とか言われるけど賃貸のリスクってそれだけだし、持ち家のリスクの方(高額な借金・メンテナンス代・災害・隣人ガチャ・将来売れないかも)が大きいよね。+111
-13
-
93. 匿名 2022/08/20(土) 12:02:26
>>52
ほぼ1億だね…お金持ちだなぁ。上物もなかなかのお値段だけど何坪くらいなの?+111
-1
-
94. 匿名 2022/08/20(土) 12:02:34
>>12
離婚物件とかは出たらラッキーですね
奥さんが早く実家に帰りたいから即決してくれたら200万円引きみたいな+112
-0
-
95. 匿名 2022/08/20(土) 12:02:44
皆さん、結婚してどのくらい経ってからマイホームについて考えましたか?
地元が鹿児島ですが、結構注文住宅を建てています。しかも子供も生まれる前とかに…
土地が安いからポンポン建てられるのでしょうか・・・+7
-0
-
96. 匿名 2022/08/20(土) 12:03:24
>>31
周り沢山1人っ子いるよ!
けど未就学児が多いから、これからきょうだい産む人もいるかも。+37
-2
-
97. 匿名 2022/08/20(土) 12:04:01
>>74
結構勘違いされてる方多いけどハウスメーカーが建てるんじゃなくて結局下請けの工務店が建ててるだけでハウスメーカー通すか通さないだけで無駄なお金払ってるのに何故ハウスメーカー通すのか理解不能でした。耐震等級3あれば今の家ってよっぽど下手くそなところで建てない限り大丈夫だし。そういった点を踏まえて工務店や設計事務所で建てるのいいですよね。+66
-12
-
98. 匿名 2022/08/20(土) 12:04:03
>>89
分かります・・・みんなお金持ち+18
-0
-
99. 匿名 2022/08/20(土) 12:04:13
>>54
注文もメンテあると思うけど+87
-1
-
100. 匿名 2022/08/20(土) 12:04:16
土地相続したり、親から非課税の生前贈与とか無いと、以前から1000万以下で注文住宅は難しいと思うけど、東京近郊では+13
-0
-
101. 匿名 2022/08/20(土) 12:04:25
>>38
義両親が亡くなったら、義土地にこれで家造って住みたい。+23
-1
-
102. 匿名 2022/08/20(土) 12:05:00
>>95
わりとその辺って人生設計に家が入ってるから
どうせ建てるなら早いうちにって感覚で建てちゃうのかも
地方は独特だよね+11
-0
-
103. 匿名 2022/08/20(土) 12:05:03
>>13
賃貸は賃貸で不安だよ。腐るほどお金あればいいんどけどね。+178
-4
-
104. 匿名 2022/08/20(土) 12:05:11
>>13
わかる。
考えたら買えない。
でも年をとって賃貸だと借りれないとか聞くし悩みます。+137
-1
-
105. 匿名 2022/08/20(土) 12:05:18
>>58
戸建てだけど土地売ってくれないかって何度も業者が来るよ
駅近都内+41
-2
-
106. 匿名 2022/08/20(土) 12:05:28
10年経つと,ハウスメーカーから壁の塗り替えを勧められます。
うちはそこでやってないけど、
200万はかかると言われました〜。+10
-1
-
107. 匿名 2022/08/20(土) 12:05:33
>>10
大手会社かそうでないかの違いでは?+34
-6
-
108. 匿名 2022/08/20(土) 12:05:42
10年前、上物だけで3500万で建てたけど、今同じ物を建てるなら4000万以上だと言われた。+11
-1
-
109. 匿名 2022/08/20(土) 12:06:24
>>54
っていう人よくいるけど、結局維持費はトントンだとおもうよ。
親や親戚が大手でたてたけど、たしかにメンテナンスは少なくて済むけど、その1回の金額が桁違い。大手は自分のところでメンテナンスしないと、保証対象外で外してくるし、大手だからこそそこでしか扱ってない資材もあり、安いところに頼めなかったり断られたり、そしてお金をかけた注文住宅だからこそプライドで安いところに頼めないのもある。
住宅費も高いし、メンテナンスも高いから、安い建売で10年目にいろいろ治してってやってもそこまでいかないパターン多いよ。
ノーメンテって吟ってても、ノーメンテなんて無理だよ。結局不具合がでれば「通常は大丈夫なんですけどねー台風や日当たりや塩害が」って言い訳できるよ。
ちなみに私は金額よりも、間取りでこうしなければよかった!って後悔が注文だからこそ自分で決めたから後悔しそうだけど、建売なら不便でも建売だしなーって気持ち切り替えられるからってことを言いたかった+112
-1
-
110. 匿名 2022/08/20(土) 12:06:30
トータル4000万円位でと注文住宅の説明を聞きにいきました。
たまたま違う良い建売がありかなり安く買えた。
でもその後細かい出費がかなり多くて(家具、引っ越し、転校による一式、修繕費、書類代、名前のない出費etc)かなり余裕なきゃダメだな、最初のままだったら…って思いました。+17
-1
-
111. 匿名 2022/08/20(土) 12:07:19
地方都市済み
最近建設ラッシュで高級なほうのマンションがバンバン建ってる。しかも即完売
家族が亡くなり一軒家を相続したら売ってくださいのチラシがとんでもない量来るようになった
あれってなんでわかるの?亡くなるまではそんなチラシ入ってくることなかったんだけど+8
-1
-
112. 匿名 2022/08/20(土) 12:07:40
>>89
小金井市で駅まで歩いて15分でも6千万以上するしね
東京の土地の高さは異常だと思う+53
-1
-
113. 匿名 2022/08/20(土) 12:07:58
>>54
注文の方がメンテ代かかりそう+50
-0
-
114. 匿名 2022/08/20(土) 12:08:43
>>20
ほんとそう思う。
身の丈に合った買い物が一番。
建売を買ったけど、なかなかいいよ!満足している。+158
-1
-
115. 匿名 2022/08/20(土) 12:09:02
>>10
田舎は学費に金かからないから
私立行く人あんまりいないんでしょ?+9
-43
-
116. 匿名 2022/08/20(土) 12:09:05
バブルが再来して土地が高騰してるとかでなく、ただただ中国のロックダウンとロシアウクライナの戦争とで資材の値段がバカみたいに上がり続け不足し続けてるからどんどんコストが上がってる+52
-0
-
117. 匿名 2022/08/20(土) 12:09:34
>>112
世界からみると割安だけどね+13
-1
-
118. 匿名 2022/08/20(土) 12:09:42
今、壁の塗料も値上がりしてるらしいから、
値上がり前に塗っておいてほんとによかった+12
-0
-
119. 匿名 2022/08/20(土) 12:09:52
>>106
ハウスメーカー以外でも平気でした?
まだ先ですがハウスメーカーに頼まなきゃダメなんだと思っていました。
割高だろうな〜と…。+4
-0
-
120. 匿名 2022/08/20(土) 12:10:08
>>78
群馬だと割と普通+17
-0
-
121. 匿名 2022/08/20(土) 12:10:42
>>1
むしろ何で世帯年収1000万以下で新築注文住宅建てられると思ったんだ…
身の丈に合わない事求める人増えすぎ。+67
-10
-
122. 匿名 2022/08/20(土) 12:10:54
>>10
建売自体が少なそうだもんね+42
-6
-
123. 匿名 2022/08/20(土) 12:11:02
本当に値上がりしてるの?
私の住んでる田舎だと今でも新築建売住宅2000万円台で買えるよ。
しかも庭付き駐車場車3台停めれる。
近所は今でもこんな感じだから値上がりが実感できない。
+34
-4
-
124. 匿名 2022/08/20(土) 12:11:08
>>104
今後くさるほど家が余るから不動産会社も老人には貸したくないとか贅沢なこと言ってられんだろうなとは思う+108
-15
-
125. 匿名 2022/08/20(土) 12:11:12
うち世帯収入は少なくないけど夫婦でコミュ障だから一生賃貸暮らしだよん+3
-1
-
126. 匿名 2022/08/20(土) 12:12:41
>>105
多分上物の話でしょ
土地の話じゃない
そりゃ立地が良ければボロ屋でも事故物件でも売れる+22
-0
-
127. 匿名 2022/08/20(土) 12:13:44
>>104
年取ったら老人ホーム入れば良くない?+5
-15
-
128. 匿名 2022/08/20(土) 12:13:49
>>93
42坪くらい。大手の中でも高額なハウスメーカーです(条件付き土地だから他に選択肢がなかった)。
最初は8000万台で余裕持って、と思ってたんだけど希望を反映させるとあれよあれよとこの値段。それでも、とても一億の家!て感じではなく、田舎の人からすると、こぢんまりした家だなぁって感じです。
うちの契約後も値上がりの波続いてるし、今からだともっと高くついてたかもしれない。+56
-2
-
129. 匿名 2022/08/20(土) 12:14:04
>>2
うちの実家もそうみたい。
素人の父親がかなり設計に口出して、母親が使いずらい収納がないっね喧嘩してるw+21
-4
-
130. 匿名 2022/08/20(土) 12:14:35
都内23区内は割とペンシルハウスが多いですが、買って後悔している人いませんか。
注文住宅憧れます+12
-1
-
131. 匿名 2022/08/20(土) 12:14:50
>>97
ちなみに倒産したらどうするの?って言う人いるけど逆でハウスメーカーが倒産したらメンテどうするの?って思う。工務店が倒産してもメンテは他でも出来るけどハウスメーカーだと自社しか出来ないから。+19
-17
-
132. 匿名 2022/08/20(土) 12:16:17
旦那の義理のお兄さんはお医者さんですが、それでも都内で8000万の家を買っていました。+7
-1
-
133. 匿名 2022/08/20(土) 12:16:24
埼玉ですが、6000万でローコスト住宅扱いされているハウスメーカーで建てました。
でも似た家が群馬とか栃木とかのSUUMOみてたら1980万であります。
土地も今値上がりしてるのに建てたい人が多いからある意味戦争状態…+27
-3
-
134. 匿名 2022/08/20(土) 12:16:59
>>11
こだわって間取りいじった分譲マンションでもあとから不満箇所が出てきた。
建売だと「違う」ところだらけになりそうなイメージ。
かと言って拘りの注文住宅は固定資産税高いから、今住み替えをめっちゃ迷ってる。+12
-32
-
135. 匿名 2022/08/20(土) 12:17:02
>>117
へぇ
海外のどこに家もってるの?+1
-6
-
136. 匿名 2022/08/20(土) 12:17:03
名古屋市の隣でコストコ、IKEAに30分以内で行ける所に住んでるけど地価がすごく上がってるらしい
土地の形も場所も微妙でここ買う人いんの?っていう建売りですら4000万+11
-0
-
137. 匿名 2022/08/20(土) 12:17:09
>>115
田舎どころか都内以外の地方ならほぼいないよ。
+29
-3
-
138. 匿名 2022/08/20(土) 12:18:20
世帯年収全国平均900万⁈
みんなそんなに稼いでるの?世帯年収650万のうちって貧乏だったのね。+23
-0
-
139. 匿名 2022/08/20(土) 12:19:29
>>30
それは田舎すぎ
程よく田舎がいい+61
-0
-
140. 匿名 2022/08/20(土) 12:19:41
>>52
それくらいするよね~
差支えなければどのエリアか知りたい+6
-2
-
141. 匿名 2022/08/20(土) 12:19:47
こういうのは親の援助ありきで検討するもんなんじゃないの?
別に恥ずかしい事でもないし+3
-8
-
142. 匿名 2022/08/20(土) 12:19:58
>>127
今後老人ホームもかなり入りずらくなるよ。
少子高齢化だし、どんどん値上げしてくる。+44
-0
-
143. 匿名 2022/08/20(土) 12:19:59
>>119
ハウスメーカーは色んなののってるから高いです。
同じメーカーでたてた周りの所もハウスメーカーでないとこで塗りましたよ〜。
大丈夫かどうかは、塗ったばかりなので、、+3
-1
-
144. 匿名 2022/08/20(土) 12:20:32
賃貸でいいじゃん+0
-3
-
145. 匿名 2022/08/20(土) 12:20:43
身の丈に合った暮らしを、と思って中古物件買ってリフォームして住んでるけど家に全く愛着ない
注文住宅羨ましい+15
-2
-
146. 匿名 2022/08/20(土) 12:20:48
Googleのやつ最近CMバンバン流してて気になってはいる
軽いのかなあ+0
-1
-
147. 匿名 2022/08/20(土) 12:21:03
そもそも、家欲しがるの多いけど、家買っても幸せにならないよ
だいたい、35年のフラットでしょ 金利安いと言っても35年ローンはきついよ
なにがあるか分からないし、あなたの生活、保証されてるの
それに30才代で購入しても今のしょぼい作りで持ってせいぜい30年、20年目には修繕に200万〜300万かかる
60数歳か、ボロいボロい家に住むの?
それなら定年後に近くにスーパーとか生活圏内がある田舎の方に生涯住める物件、買った方がいい
それまでは安い賃貸でも住んでカネ貯めてた方がいい
家が人生のすべてではないんだよ わたしは人格的にすばらしいお客様には進めない 賃貸勧めて老後、余裕ある時に購入検討を勧める
ただし、人格的にくだらないなんも考えずに勧め、偉そうな客には10年後くらいに地獄の釜が開くような物件買わせる
あと、実家が近くにあるのにその近くに家買うの多いんだけど、賃貸に住んで相続したらいいじゃないのと思うんだけど 家だって建て替え必要なんだし、相続税払わなきゃなんないんだし
だいたい、不動産の営業マン、賃貸だよ 不安定ってのもあるけど 欲しがらないよ 老後に地方の生活圏の中古のマンション買うよ
営業マンで買った人いないよなぁ バカにされるし
あんな物、買ってどうすんだよ 客に売りつける物だろ、老後に買えよ とバカにされるからね
賃貸の利回りの低さと売りつけて地獄に叩き落としたの多数いるから かもしれないけど
まぁ、持ち家絶望的なのはいい事じゃないの? 一般人が家買うというのは地獄の釜の鍵を開けたものだから
+13
-45
-
148. 匿名 2022/08/20(土) 12:21:44
>>20
うちも田舎の土地付きの激安新築建売住宅買ったわ。
豪華ではないけど、造りは今までのきれいめアパートと変わらないなぁって思ったから満足してるよ。子どもたちが派手に暴れてボコボコにしても巣立ったら建て替えたら良いしって思う。+87
-0
-
149. 匿名 2022/08/20(土) 12:22:03
>>25
見た目は状態いいんだけど、耐震性とか色々考え出すと中古でもメーカーとか気になっちゃって…そしたら、結局中古でも高いんだよねー+17
-3
-
150. 匿名 2022/08/20(土) 12:22:14
>>43
その相場を知ってれば安く購入できると?+23
-1
-
151. 匿名 2022/08/20(土) 12:23:08
>>128
そうなんだよね…土地の高い所だと一見1億に見えないような普通の家でも軽く1億だよね涙
お互いローン頑張ろう…+68
-1
-
152. 匿名 2022/08/20(土) 12:23:25
>>4
地域どこですか?
うちの周りだと20坪建売が5000万くらい+93
-3
-
153. 匿名 2022/08/20(土) 12:23:33
>>49
確かに。
そして同じ広告が数多い…
50コメントごとに
まとめて読める広告の方が宣伝効果あると思います
+39
-1
-
154. 匿名 2022/08/20(土) 12:23:58
>>11
センスがないのと優柔不断なので、万人受けする間取りとデザインの建売で十分だったよ。
15年住んで外壁塗装は一回やってるけど、大きな不具合もまだないし、住みたかった土地に住めてローンは抑えられてるしで満足。+247
-4
-
155. 匿名 2022/08/20(土) 12:24:11
>>115
ほぼいない、公立多い+23
-0
-
156. 匿名 2022/08/20(土) 12:24:29
>>31
静岡西部だけど、子どもは2人3人の人がほとんどで一人っ子はクラスに数人いるかいないか(シングルマザーが多い)。中には4人兄弟の人も学年に数人いる。
大阪から引っ越してきた人が、私の地元では一人っ子の人が多いからビックリしたって言ってた。+46
-2
-
157. 匿名 2022/08/20(土) 12:25:00
>>134
建売って大多数が住みやすい間取りになってるから、不便は多少あっても、我慢できないとかはないよー。そもそも建売買う時点であまり強くこだわりがないタイプだろうし。不便があるとしたら、コンセント箇所かな?? 延長コードでなんとかしてる。+64
-2
-
158. 匿名 2022/08/20(土) 12:26:12
>>52
うちは世帯年収3000万ちょいで4000万の建売購入を考えてる
小さい子が二人いてこれからお金がかかるから家にかけられない+18
-30
-
159. 匿名 2022/08/20(土) 12:26:15
>>115
公立優位だからね。
私立は滑り止めだもん。+52
-1
-
160. 匿名 2022/08/20(土) 12:26:47
>>124
むしろ年寄りが増えるからね
貸出渋ってたら損だよ+61
-3
-
161. 匿名 2022/08/20(土) 12:27:22
>>1
都内だけど、土地面積が20坪くらいの家が多い地域なので、建て替えの時は注文住宅やセミオーダーになる事が多いみたい。出来合いのプランだと土地に入らない。実家の建て直しの時はお願いしたいハウスメーカーがあったのだけど、パーツの設定の都合でどうしても狭い家になってしまって、泣く泣く諦めて、土地を有効に使える設定にできる会社にお願いするしかなかった。+9
-0
-
162. 匿名 2022/08/20(土) 12:27:33
>>142
70過ぎたら夫婦で入ろうと思ってるんだけど40年先の事は分からない…
とりあえず高級老人ホームでも入れるだけのお金は貯めとかなきゃだね+24
-0
-
163. 匿名 2022/08/20(土) 12:27:39
>>115
田舎民だけど、私立はバカ校しかないからなぁ…+49
-1
-
164. 匿名 2022/08/20(土) 12:27:51
>>21
海外にばら撒くだけじゃないよ。日本で起業したらもれなく無利子、無担保のお金プレゼント。外国人に限る。こんな国です。+70
-0
-
165. 匿名 2022/08/20(土) 12:28:26
>>115
公立の方が偏差値高い。+56
-0
-
166. 匿名 2022/08/20(土) 12:29:08
>>10
田舎だけど積水三井住友林業とかの大手メーカーで建ててる人はやっぱり年収高めの人か、親からの支援がある人だよ
うちは土地はあったから上物だけだったけど大手メーカーは断念した+212
-5
-
167. 匿名 2022/08/20(土) 12:29:45
>>158
何にかけてるの?
教育費も子供二人ならオール私立でも余ると思うけど。。+36
-0
-
168. 匿名 2022/08/20(土) 12:31:19
首都圏に今年家建てた
世帯年収は950万だけど、旦那の年収650万だけでローン組んだ
土地込みで4000万
一応大手メーカーで注文住宅+8
-3
-
169. 匿名 2022/08/20(土) 12:31:27
>>162
近くに高級老人ホームあるけど、ほんと普通のマンションみたいな感じだよ!
そのホームは介護が必要になったら介護が出来る棟に移動できるタイプのやつだから東京とかから来てる人もたくさんいるらしい+26
-0
-
170. 匿名 2022/08/20(土) 12:31:46
>>162
高級老人ホームはえげつないから普通のでも入れるお金があればいいと思う!
おばが金持ちなんだけど入居の手付金4000万円+月額50万って言ってたよ。桁違いすぎる。。+74
-0
-
171. 匿名 2022/08/20(土) 12:32:40
>>54
それはあるかも
建売は安めのものを入れるから壊れるのが他より早いと思う
周りの建売が次々とメンテに入っていく+22
-17
-
172. 匿名 2022/08/20(土) 12:33:32
今の家を建てて思ったけど祖父母の自宅が凄くて安っぽく見えるんだよね。
100年も経つ太い柱がボンボン使われてるから100年経ってもまだまだ家自体が現役。玄関は土間だけどめちゃくちゃ広いし、中庭に池もあるし。水回りとかはさすがにリフォームしてたけどね。+37
-2
-
173. 匿名 2022/08/20(土) 12:33:35
>>167
老後資金と教育費かな
まず税金が高いからそんなに貯まらない
小学校私立だけでも6年で二人で1800万
これに習い事二人で月8万くらい
中学になったら更にかかる
老後資金も二人で最低でも1億はほしい
+18
-13
-
174. 匿名 2022/08/20(土) 12:33:59
>>141
親には親の生活あるよ
その金で老人ホーム入ってくれた方が有難い+12
-0
-
175. 匿名 2022/08/20(土) 12:35:17
>>158
年収3000万で4000万の家なの?年収900万の私、家買えないな。+51
-0
-
176. 匿名 2022/08/20(土) 12:36:24
>>175
教育費や老後資金を気にしなきゃいけるんじゃないかな
私はそこを一番心配してるから
あとは必死こいて節税しても税金が高い+9
-2
-
177. 匿名 2022/08/20(土) 12:36:51
>>97
それ知らない人多すぎだよね
ましてハウスメーカーって10年20年おきのメンテナンスも必ず自分のとこでやらなきゃ以後保証なくなりますからねって言って相場より遥か割高のメンテナンス料取るし+61
-1
-
178. 匿名 2022/08/20(土) 12:37:10
>>141
一般的にはね。
でも親からの援助がない人もいるからあんまり言わない方がいいとは思うよ。+9
-0
-
179. 匿名 2022/08/20(土) 12:37:54
>>10
田舎になればなるほど建売、マンションが無いから注文住宅になるんじゃない?注文住宅か古民家しか選べないイメージあるわ。+50
-4
-
180. 匿名 2022/08/20(土) 12:37:55
>>104
老人でも借りれる賃貸は必ずあるよ。
どうしても無ければURもあるし。
新築や利便性は無いかもだけど、タクシーやバスがあれば不便はない。
むしろ徒歩圏内に色々あっても、高齢で徒歩であちこち行かないといけない方が辛いよ。+48
-0
-
181. 匿名 2022/08/20(土) 12:38:28
>>136
トトロパークみたいなのも出来るから?
モノレールもあるからどんどん値上がりしそうだね
+5
-0
-
182. 匿名 2022/08/20(土) 12:39:03
>>54
確実に注文の方がメンテかかるよマジで+48
-1
-
183. 匿名 2022/08/20(土) 12:39:04
>>107
大手多いよ。
むしろローコストの方が少ない感じ。+12
-7
-
184. 匿名 2022/08/20(土) 12:40:05
>>120
群馬だけどないわ
中古の一軒家を借りるとかはよくあるけど
+6
-0
-
185. 匿名 2022/08/20(土) 12:43:58
>>123
うちの近所も古い家取り壊して新築バンバン建ってて、新築4LDK、駐車場2台、庭付きで2100万円だけど、限界ニュータウンだよ。
限界ニュータウンで2100万円って高い。
誰が買うんだろうと思う。+16
-0
-
186. 匿名 2022/08/20(土) 12:44:19
>>12
あるよー
売り急いでるとかだと相場より低めに出したりするよ
場所にもよるけど
+42
-0
-
187. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:04
>>177
祖父が50年前に建てた家は地元大工で建てたらしいけど、値段にそぐわないいいもくざいが使われているのかリフォーム無しでもいまだ快適に暮らせてる
外側は安っぽい素材だけど、天井の梁に桜の木が使われていたり大黒柱がツヤっツヤの飾り彫りされていたりとか細かい所をこだわってる
もちろん細かい(雨漏りとかの)メンテナンスは時々してるけど、大手ハウスメーカーの3分の1以下くらいの価格
すぐに頼める地元に密接した工務店が一番丁寧な仕事してくれる気がする+44
-1
-
188. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:13
金持ちで良かった+3
-1
-
189. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:17
>>59
マンション本当に高いよね
3500万で買ったマンション5000万で売れるわ
今がピークだと思いたい…+45
-0
-
190. 匿名 2022/08/20(土) 12:46:32
>>184
外国人がたくさん働いてるところならあるよ〜
兄が大泉に住んでるけど周りにブラジル人家庭なんこもある。全部スバルで働いてる人らだけど+26
-0
-
191. 匿名 2022/08/20(土) 12:46:41
>>12
誰から見ても良い物件は業者の中で身内や資産運用目当てで買われるので、そういう意味ではない。
人それぞれ条件も許容範囲も違うので、自分にとっての掘り出し物って意味なら根気よく探せばあると思う+59
-0
-
192. 匿名 2022/08/20(土) 12:46:46
>>99
もちろんあるよ。でも建売の場合設備やら床材を安安使用にしたりでメンテくるのが早いのよ。建売さげたいとかでは無くてメーカー勤務しててどっちの部署も経験済みだからデメリットもわかるから書き込んだのよ。+13
-15
-
193. 匿名 2022/08/20(土) 12:46:53
>>124
もう既存の賃貸システムでは賃貸業は成り立たないと業界の人が言ってるもんね(都市部は除く)。
付加サービスが無いと借り手がいないって危惧してる。
高齢者に貸し渋ってる場合じゃないと思う。+79
-3
-
194. 匿名 2022/08/20(土) 12:47:25
>>30
そういうのが好きな人が、田舎住みむいてるんだろうなー。て思った。あと梅仕事好きな人とか。わたしは絶対いや。+24
-3
-
195. 匿名 2022/08/20(土) 12:49:06
>>97
それ聞いて、一級建築士にデザインしてもらって、工務店で建てたよー。当時ハウスメーカーだと2500万くらいかかるような家を1700万で建ててもらった。15年経つけど不具合なく快適。+24
-1
-
196. 匿名 2022/08/20(土) 12:50:03
>>138
注文住宅建てた人の平均ね+5
-0
-
197. 匿名 2022/08/20(土) 12:50:08
>>30
田舎県の県庁所在地レベルだと普通に住みやすいよ+79
-0
-
198. 匿名 2022/08/20(土) 12:50:31
>>177
別にそういうのありきでハウスメーカーで良いかなと思って建てた。
別の業者に頼んで何かあっても嫌だし、一括で色々頼めて楽だし。+18
-0
-
199. 匿名 2022/08/20(土) 12:50:59
今後は今まで年寄り 外国人NGだった物件が
OKに変わっていくから賃貸も隣人 アパートマンションガチャはかなり今よりも増えて引越し貧乏になるだろね。
迷惑かける側は出ていかないから+6
-1
-
200. 匿名 2022/08/20(土) 12:52:42
>>171
建売のほうが早くメンテにはいるのはたしかだけど、トータルメンテ代かさむのは注文だよ。
こだわりたいしお金をかけたいさら注文にしてる人はいいけど、長い目でみたら建売より注文のほうがお金をかからないからとお得だから初期投資で注文にした人は間違いだけどね。+34
-0
-
201. 匿名 2022/08/20(土) 12:53:55
数年前だと建売3000万円台で売ってたのにね。
マンションも6000万当たり前だし‥。
中身はそんな価値ないよ。
高すぎ!+27
-0
-
202. 匿名 2022/08/20(土) 12:54:39
>>164
教えていただきありがとうございます、勉強になります。子供にとって未来の見えない国家ですね…+9
-0
-
203. 匿名 2022/08/20(土) 12:55:03
>>173
マイナスついてるけど謎
みんな教育費や老後資金を貯めないの?+20
-0
-
204. 匿名 2022/08/20(土) 12:56:50
>>154
結局家ってそのときの生活スタイルによってベストな間取りや、設備変わってきますもんね。
たくさん収納つくっても子供たちが家を出る頃には荷物も減ったり。
うちも子供小さいときは収納たりない!なんて思って棚を買いましたりしたけど、子供が小学校高学年になったらおもちゃも減って、洋服も最低限になって棚も減らして部屋が広くなって満足してる。+75
-0
-
205. 匿名 2022/08/20(土) 12:57:35
>>158
建売に4000万も出すのもったいなくない?
+9
-16
-
206. 匿名 2022/08/20(土) 12:58:16
地方で家を建てましたが1億かかりました+5
-0
-
207. 匿名 2022/08/20(土) 12:59:23
>>152
やっぱり建売って安いよね。大手だと小さな家でも家だけで4000万は楽に越えそう。今はローコストって言われてた所でさえ4000万なんて30坪で越えるもんね。それ以下のとこなんて耐震等級1とか2だもんなー。+62
-4
-
208. 匿名 2022/08/20(土) 12:59:34
>>175
うちは年収750で子供3人いるけど3500万の家かいましたよー。教育資金はいませっせとためてる。でも中学までは公立ですね。+33
-2
-
209. 匿名 2022/08/20(土) 13:00:20
>>124
家って人が住んでないとすぐ傷むしね
無人より貸してたほうがいいと今誰も住んでない祖父母の家みてたら思う+56
-3
-
210. 匿名 2022/08/20(土) 13:02:20
ただでさえネガティブな気質な国民をそうやって煽ってどうすんの+4
-0
-
211. 匿名 2022/08/20(土) 13:02:40
>>205
建売もピンキリだよ
4000万の建売と4000万の注文住宅なら建売の方が丈夫+6
-15
-
212. 匿名 2022/08/20(土) 13:03:09
>>200
外壁50年メンテしなくても大丈夫なものもあるからそういうの入れればちょい注文住宅高いくらいなのかなと思った
うちは注文住宅だけど周りの建売よりメンテ今のところほぼないかな
+1
-16
-
213. 匿名 2022/08/20(土) 13:04:14
>>10
うちも地方工務店でしか建てられなかったけど、積水ハウスが気が効いててお金あるならここが良かったなーと思った。って言うか担当の女の人が良かったってだけかもだけど。その前に賃貸のシャーメゾンに住んでて、他に越したら積水オリジナルの工夫とかに気づいて、便利だったんだーとか思ったり。やっぱり大手は建築士も優秀だし、ほんとお金と土地に自由があったら大手がいいなーと思った。まぁ家建てられただけ奇跡だけどね。+98
-10
-
214. 匿名 2022/08/20(土) 13:04:14
早く結婚して子供産んでマイホーム買わないと無理だろうな
40過ぎでは貯金がかなりないと無理+10
-0
-
215. 匿名 2022/08/20(土) 13:05:29
>>203
子供は高卒か大学行くなら奨学金
老後は退職金が夫婦で4000万あるし遺産とかも入ってくるから+0
-15
-
216. 匿名 2022/08/20(土) 13:05:36
>>10
私の周りは親に数百万〜数千万単位で援助してもらっている子がゴロゴロいる。
うちは新築祝いだけだったからめちゃめちゃ羨ましいけど中には出してもらう代わりに敷地内同居とかも数人いるからそれは自分にはできないしすごいなって思う。+141
-0
-
217. 匿名 2022/08/20(土) 13:06:11
>>4
上だけで?+10
-1
-
218. 匿名 2022/08/20(土) 13:06:22
>>86
お金持ちでないと結婚すらできない時代だね+16
-0
-
219. 匿名 2022/08/20(土) 13:06:30
>>212
外壁50年メンテしなくていいってのが本当にメンテしなくて良いわけじゃないんだよ。自社で点検やコーティング等のメンテナンスをうけてたら50年持ちますよってことなんだよ。そして他の工務店とかで一度でもメンテナンスしたら保証対象外。
もし持たなかった場合にも、通常はもつけど 地震、台風でヒビがはいってそこから雨が、、、とか、塩害、太陽光、日当たり悪くてカビが、、なんていくらでも逃げられるよ。+37
-0
-
220. 匿名 2022/08/20(土) 13:06:35
>>212
50年メンテ不用の外壁の名前かメーカー教えてもらえませんか?+10
-1
-
221. 匿名 2022/08/20(土) 13:08:21
>>220
無い+10
-1
-
222. 匿名 2022/08/20(土) 13:08:38
>>158
うち世帯年収650万で家4500万。世帯で3000もあってそんな安い家住んでる人いなさそう+41
-11
-
223. 匿名 2022/08/20(土) 13:09:47
2018年に東京23区で(東側)20坪3階建7000万で購入。
今、同等の家が8000万以上してるから、あの時買って良かった。+10
-1
-
224. 匿名 2022/08/20(土) 13:11:58
>>222
30前で650でも土地上物込み3000万くらいのローンが限界だと思ってた
私は貯金して2000万のローンにした
+4
-0
-
225. 匿名 2022/08/20(土) 13:11:59
5年前に2400万円で建売買ったけど、その2年後に建った隣の建売はうちより土地も狭くて3000万円こえてた。
最近近所にも建売何軒も建ってるけどどこも4000万円こえてるよ。
それ見てると今なら家買えてないかもなと思う😱+33
-0
-
226. 匿名 2022/08/20(土) 13:13:38
>>158
世帯年収3000万でそんな資産価値の無さそうな物件買う馬鹿が居ると思えない
妄想乙+67
-4
-
227. 匿名 2022/08/20(土) 13:13:52
最近インスタで家アカウントがめっちゃ流れてくるから、洗脳されて羨ましくなってる(私は首都圏中古マンション住み)
今の家に不満はないけど、豪華な吹き抜けのリビングダイニングとか広々キッチン、収納たっぷりある作り付け家具、最近は庭にプール出すリール流れてたり見ると止まらない…
あんな立派な家で暮らしたら楽しいのかなー。自分でこだわって家建ててみたいなーって想像しちゃう。もう見ない方が良いんだろうな笑+41
-0
-
228. 匿名 2022/08/20(土) 13:14:19
>>192
メーカー勤務なら、例えば同じ金額3000万で建てたら建売のほうがよっぽど丈夫なのもご存知なのでは?
注文だから頑丈とかではないよ。予算をそれだけかけられればの話でしょう?+25
-10
-
229. 匿名 2022/08/20(土) 13:14:50
>>195
最初の監理が厳しいからね+1
-1
-
230. 匿名 2022/08/20(土) 13:15:44
うち東京市部だけど
近所の新築大体7000万くらい
皆金持ちすぎる
車も外車で子供3人いたり…+20
-0
-
231. 匿名 2022/08/20(土) 13:15:58
>>220
そんな最強の資材ないよね笑
あるとしなら50年メーカー保証かなー?
しっかりメンテナンスちゃんとしてれば持ちますよってやつ+18
-1
-
232. 匿名 2022/08/20(土) 13:16:20
>>228
いや、建売は駄目だ+11
-15
-
233. 匿名 2022/08/20(土) 13:18:34
>>203
そんなに不安なら教育費抑えたらいいのにと思った。姉夫婦も世帯年収同じくらい小中高公立、大学国立で子供巣立ったから早期リタイアしようかなと言ってたよ。+7
-5
-
234. 匿名 2022/08/20(土) 13:19:34
中古の物件が人気みたいだよね、十分だと思うな
身の丈が重要
+11
-2
-
235. 匿名 2022/08/20(土) 13:20:23
>>136
うちの近くも同じようなところ、ここ数年で建売跳ね上がってるよ。人がどんどん流れてきてるし、商業施設もできたから。+1
-0
-
236. 匿名 2022/08/20(土) 13:20:32
>>232
はいはい+16
-0
-
237. 匿名 2022/08/20(土) 13:22:15
>>234
人気のマンションなら中古でもすぐ売れるからありだと思うけど
戸建ての中古って微妙じゃない?うちの実家がそうだけど色んなとこがボロボロだし
安い=人気のエリアじゃないから売れないし 親が死んだらどうしようか迷い中+8
-0
-
238. 匿名 2022/08/20(土) 13:23:09
延床免責見るとやっぱり広い感じだから、余裕のある人達なんだろうなって思う
建物に土地の値段もプラスになるしね
親が注文建築で3回家を建ててるけど、2回目の大手メーカーで建てた時か1番文句言っていたかも
少しの追加や変更でもものすごく追加の費用がかかったらしくしょっちゅう愚痴をいってきてうるさかった
だいたい初めの見積もりよりも最終的にはずいぶん支払い価格は追加になるしね
気に入っているのは3回目の地元のこだわりのある工務店のもののよう+2
-5
-
239. 匿名 2022/08/20(土) 13:24:27
将来は素敵な家を建てて〜なんて夢見てたけど、現実、買ったのは築浅の建売中古。東京都下ですがそれでも高くて、注文住宅のお宅や庭が大きいお宅はかなりのお金持ちなんだなと思ってます。
あとインスタでリール?とかで家の中にカメラ置いて倍速で撮ってる人達、みんな家がすごい。
なんの仕事だろう。+27
-2
-
240. 匿名 2022/08/20(土) 13:25:44
>>237
中古物件はマンションも戸建てもリフォームしないとボロボロでは?+8
-0
-
241. 匿名 2022/08/20(土) 13:26:52
>>65
場所にこだわらなかったのが敗因かも…
賃貸なら簡単に引っ越せるけど、賃貸で周囲の様子や学校を確認して理解した上で学区内に家を買う人って結構多いよね+23
-0
-
242. 匿名 2022/08/20(土) 13:27:49
>>57
海外の資材などが高いから?
人口も減っているから、安くなると思ってた。+13
-2
-
243. 匿名 2022/08/20(土) 13:28:03
賃貸の家賃もこれから上がるんだろうな+4
-1
-
244. 匿名 2022/08/20(土) 13:29:06
愛知県で世帯年収1000万超えてて注文住宅建てたけど、全然大手ではないな…。土地3000万弱、全部で6000万弱。
家本体というより、なんだかんだ手数料とか手続きとかがお金もかかった印象。
昔の家だと庭とかにもお金かけてたし、お金あったんだなーって感心する。+25
-1
-
245. 匿名 2022/08/20(土) 13:29:47
>>75
本当、中国とかロシアとかあっち方面は迷惑しかないな。+32
-1
-
246. 匿名 2022/08/20(土) 13:29:57
>>35
木造軸組なら地元工務店でできても、他の工法は扱っていないだろうからハウスメーカーになるよ。+31
-2
-
247. 匿名 2022/08/20(土) 13:30:19
歴史は繰り返すから、またドーナツ化現象で郊外の手の届く価格の家を買う傾向に戻るんじゃない?
郊外でも普段の生活が便利なら、通勤通学を我慢すれば家を持てると思う+6
-0
-
248. 匿名 2022/08/20(土) 13:30:27
>>242
私は上がり続けると思ってオリンピック前に買った
結果大手ハウスメーカーの家に住めてる
今なら無理+43
-3
-
249. 匿名 2022/08/20(土) 13:30:36
夫婦共働きで平均世帯年収800万円とかでしょ
だんだん全体的に下がってるし
二馬力で30歳から65歳まで働けても3億円も稼げない
1/5の目安と言われてるから6,000万円でもカツカツだと思う
あと固定資産税とかもあるし
借入する金額は3,000万円くらいが限界
金利も上がってるし+12
-0
-
250. 匿名 2022/08/20(土) 13:31:07
関西圏の都市部に住んでいるけど土地がまず買えないわ。
ある程度便利で治安も悪くないところだと30坪で4000万〜くらい。それで大手で建てるとなると最低3000万はかかるから7000万は必要だと言われた。これが5年くらい前だから今だと8000万くらいかな?パワーカップルと呼ばれる正社員共働きでも厳しいだろうから、サラリーマンで購入するのは無理だろうね。+16
-0
-
251. 匿名 2022/08/20(土) 13:34:47
>>205
建売もプロが良かれと思って設計してコストを抑えた中でのベストパフォーマンスと考えれば悪くないと思う+32
-1
-
252. 匿名 2022/08/20(土) 13:35:33
>>220
積水ハウスのベルバーンっていう外壁
他の外壁よりメンテほぼない+3
-4
-
253. 匿名 2022/08/20(土) 13:37:59
>>250
都心の晩婚で旦那40に結婚出産で計算するして60までに完済するには20年ローンになる
8000万÷20÷12=金利無しで月33万数千円
何とかなるのかな+4
-1
-
254. 匿名 2022/08/20(土) 13:38:27
>>228
横なんですけどそうなんですか!?なんで?建売なんて住むもんじゃないって聞いたけど…+6
-10
-
255. 匿名 2022/08/20(土) 13:39:37
>>251
ハウスメーカーの建売ならOK
ハウスビルダー系は要注意+4
-2
-
256. 匿名 2022/08/20(土) 13:42:26
>>254
ちなみに同じ金額ならだよ?
建売の場合はまとめてたくさんメーカーから資材、建材、土地をかうから個人で建てるより安く手に入る。たとえば個人で契約して同じ家を同じ土地に同じ材料つかってたてても、建売と同じ値段で同じクオリティのものは出来ないよ。だから注文は高いんだよ?+14
-4
-
257. 匿名 2022/08/20(土) 13:43:58
>>252
まだ新しい商品で50年メンテナンス不要という実績は全くない+22
-2
-
258. 匿名 2022/08/20(土) 13:44:38
>>246
私は木造軸組で自分好みに建てるのが良い家だと思ってるから、ツーバイフォー工法とかで建てたいなら不向きかも。+0
-0
-
259. 匿名 2022/08/20(土) 13:45:49
>>257
私は書いてあることを言っただけ
実際そういう売り出し方をしている+2
-8
-
260. 匿名 2022/08/20(土) 13:46:03
>>152
地方ですよ
地方でも上がってきてます。コメ主さんのところはもっと上がってるのではないですか?+6
-1
-
261. 匿名 2022/08/20(土) 13:46:04
>>212
その商品の50年後を見た者はまだ誰もいない
30年後にはその時の営業すらいない+26
-0
-
262. 匿名 2022/08/20(土) 13:46:39
>>4
うちもそのくらいは上がってきてる。
ここで?て場所が土地だけで4500万とか。+40
-3
-
263. 匿名 2022/08/20(土) 13:48:52
>>4
旦那の金でね+4
-21
-
264. 匿名 2022/08/20(土) 13:50:13
昔から地主で、賃貸物件建設してるけど、
資材高騰で、大変だよ。
住設は自ずと品質が悪くなっているし、
選べないから、高くなってるよ。
自分で選んでないから、
建設会社の言い値だし。
賃貸建設も大変なのよね。
お金なくて賃貸ならわかるけど、
狭小でもいいから、
自分で、
建てられる人は頑張ってほしいよ。
賃貸アパート30年前に比べて
建築費が1.5から2倍に
なってるからね。
金利は安いけど、建築費が回収できなくて、
新しい建物ができていく時代は終わりかな。
+23
-0
-
265. 匿名 2022/08/20(土) 13:52:58
>>256
建売は余り物の材料を使うし工期も短いから手抜きが酷いって聞いたんですけどそんな事ないんですか?+7
-7
-
266. 匿名 2022/08/20(土) 13:53:23
>>203
奨学金は、婚期遅れるよ。
最近は、婚約破棄の理由になってる。
子どもに借金からのスタートは
かわいそうだよ。+41
-0
-
267. 匿名 2022/08/20(土) 13:53:35
>>258
かなり有名な技術を持った地元工務店以外なら良い家は建てれないと思う+1
-2
-
268. 匿名 2022/08/20(土) 13:54:55
>>174
小金持ちじゃない金持ち家には子供に援助するくらいなんともない所が多くない?
うちは無理だけど私の友人はマンション一棟買いして子供に与えたりする人多いからそういう人向けなのかと思ってる+0
-2
-
269. 匿名 2022/08/20(土) 13:56:22
>>265
力のあるハウスメーカーの建て売りなら、良い材料で手抜きは無い方だと思うよ
+11
-1
-
270. 匿名 2022/08/20(土) 13:57:58
>>181
ジブリパークねw
そうだね!それもあるわ!ますます上がりそうだね+0
-0
-
271. 匿名 2022/08/20(土) 13:59:32
>>12
中古で安く買ってリフォームすればいい
立地と広さがあればおk+30
-3
-
272. 匿名 2022/08/20(土) 13:59:38
>>9
大手ハウスメーカーじゃなくて地元の工務店だけどオシャレにしてもらったし何の不満も問題もない。
アフターサービスもちゃんとしてるし。+41
-4
-
273. 匿名 2022/08/20(土) 14:00:55
地上げ凄くて固定資産税が年100万円とかになって手放す人もいるし+2
-0
-
274. 匿名 2022/08/20(土) 14:01:48
>>265
たとえば全く同じ建材をつかった場合にはって話だからね。注文ならそもそとその建材を自分で選べるから全くしらないもので建てられるという心配はない。余り物でというのはその逆もありますからそれは下請けの工務店やメーカーと建売ならその建物次第かと。大手で建てても結局建てるのは下請けの工務店なので。例えばあなたがいうその余り物の資材があなたが注文住宅建てるときに選んだより良い物の場合もあるし。建売メーカーはつぎから次へといろいろな場所に建ててるのに、たくさん使うはずだよね?余り物ってこともないだろうけどね。建物たくさんあるのに粗悪だったらみんな満足してないよね?注文住宅たててメーカーと揉めて裁判してる方もたくさんいますしね。後悔のない方を選べばいいかと。
+3
-3
-
275. 匿名 2022/08/20(土) 14:03:32
みなさんそんなに新築にこだわる?
私全く何のこだわりもなく旦那が決めた当時築10年だった日当たりめちゃくちゃ悪い中古に住んでるんだけど私が変なのかね。+4
-3
-
276. 匿名 2022/08/20(土) 14:05:20
>>275
いいんじゃない?
うちも中古リノベーションだよ+6
-2
-
277. 匿名 2022/08/20(土) 14:06:06
>>205
田舎ならそれでいいけど、都会は4000万未満の建売なんて立地がかなり悪いとかじゃないとないから
+12
-0
-
278. 匿名 2022/08/20(土) 14:07:17
地震の心配あるところなら大手メーカーよ+3
-0
-
279. 匿名 2022/08/20(土) 14:07:26
>>259
そういう売り出し方で10年後普通にメンテ請求されました
書面契約してない、口だけの話だったので泣き寝入り
何か残せるものに書いてますか?そして下に小さく「状況によりメンテナンス必要です」みたいなこと書いてませんか?+33
-0
-
280. 匿名 2022/08/20(土) 14:09:19
大手をオススメしないのはメンテナンスかな
中間マージン高すぎて+8
-1
-
281. 匿名 2022/08/20(土) 14:11:06
>>11 私もー。間取りとか理想はあるけど絶対に予算オーバーするのが目に見えるし、それが使いづらかった時の後悔を考えたら、万人向けの無難な建売のほうで、他にもお金使えるほうがいいかなと。+99
-3
-
282. 匿名 2022/08/20(土) 14:11:31
>>65
ブラジル人多い市に住んでて一緒に仕事もしてるけど、お気楽な人ばっかりだよ。先のお金の心配とかあまりしてない。話聞くと、ローン組んで家建てたけど、支払い終わるのが80歳くらいだと言ってた。子どもの高校の学費払えなくて学校に頼みこんで特別に月払いにしてもらってる中、子どもの専門学校進学のお金がないからどうしようって笑ってる。なのに、毎月自宅で頻繁に仲間よんでどんちゃんパーティーするために数万かかるって平気で言っていた。友達が役場で働いてるけど、生活保護の申請にきたブラジル人に毎月の出費の内訳を細かく聞いたら、パーティー代8万ってあって、これ削れますよね?って言っても、パーティー代は絶対必要だから無理です、だって。職場のブラジル人、非正規なのにレクサスとか乗ってたり、ジムの会費踏み倒して帰国したりとひどいもんだよ。+122
-1
-
283. 匿名 2022/08/20(土) 14:16:27
>>65
その友達がDQNなのでは?
普通そんな土地安くても選ばないよ+17
-3
-
284. 匿名 2022/08/20(土) 14:20:58
>>135
よこだけど日本って住宅安いから都心の中国人買い漁ってあるよ。
そのうち大家さんが外国人ってなりそう。+13
-0
-
285. 匿名 2022/08/20(土) 14:21:13
>>107
そうだよね。
実家あたりだと、地元工務店で建てる人が多いな。+11
-0
-
286. 匿名 2022/08/20(土) 14:21:57
>>17
私もトピタイ見てこれを一番に思った
マイナスはどういう理由ですか?
住宅メーカーは合併したり倒産したりで数が少なくなりそうに思えるけど違うのかな?+95
-4
-
287. 匿名 2022/08/20(土) 14:23:57
>>135
持ってなくても地価くらいわかるだろ+7
-0
-
288. 匿名 2022/08/20(土) 14:24:22
>>51
クソだね。なんてメーカー?+80
-1
-
289. 匿名 2022/08/20(土) 14:26:08
>>17
中古売買市場が盛んになると思う
新築部門は縮小して中古販売部門に吸収されるのでは?メーカーは関連企業の一部門になりそう+64
-4
-
290. 匿名 2022/08/20(土) 14:27:04
>>136
名古屋は家を建てたい人が多そう。
なんか景気良さげなんだよね名古屋って。+4
-0
-
291. 匿名 2022/08/20(土) 14:28:16
>>195
ハウスメーカー選びから私は始めたのですが営業さん無知な方多すぎてビックリしました。例えば一級建築士と二級建築士。言葉的には一級建築士のほうが有能に聞こえるけどようは3階建てを設計するのに必要なのは一級建築士、それ以外は二級建築士で設計出来るってだけ。昔、有名なハウスメーカー営業さんに〇〇様には一級建築士をおつけさせて頂きます。一級建築士ですよ!?とか我社は耐震等級2です!2ですよ!?といかにも凄いことのような口ぶりでしたがある程度知恵つけてくるとはぁ?だからなんなのよってこと多くて(笑)そんな営業もいるので騙される前に勉強されるほうがいいですよね。+37
-0
-
292. 匿名 2022/08/20(土) 14:29:42
>>205
都会で4000万の家は安いぐらいだよ。
4000万で注文はまず無理。
それ以上出せないから建売って選択なんじゃない。+32
-0
-
293. 匿名 2022/08/20(土) 14:31:52
>>275
シロアリとか心配じゃないんですか?それともその辺しっかりしてる中古ですか?+1
-0
-
294. 匿名 2022/08/20(土) 14:32:07
>>17
リフォームも頑張ってると思う。+55
-0
-
295. 匿名 2022/08/20(土) 14:32:26
>>283
先に住んでた場所が後から開発されたんでしょ+10
-0
-
296. 匿名 2022/08/20(土) 14:32:38
あー、家を3年くらい前に買っとけばよかった。頭金貯めてから、子供が小学生になってから、フルタイムになってからと伸ばしていた。+44
-0
-
297. 匿名 2022/08/20(土) 14:35:10
>>187
気密もしっかりしてるんですかね?寒かったり暑かったりないんですか?+2
-2
-
298. 匿名 2022/08/20(土) 14:36:14
賃貸はマジで金の無駄。
都心賃貸子育て世帯はさっさと家買った方がいい。
通勤できて老後も住めるエリアに買っておけば老後問題クリアできるし、高い保険に入らなくても病気すれば住宅ローン半額になるから。
千葉に駅近マンションかったけど、もう2000万も値上がりしてるよ。+21
-4
-
299. 匿名 2022/08/20(土) 14:36:24
>>272だけど職場の根掘り葉掘り聞いてくる系の新婚さんにけっこうバカにされて見下された。
多分新婚ハイ?みたいなかんじもあってセ○スイで8000万の家建てるって「うちは大手にするから安心」とか「無名工務店なんて恐い」とか自慢されたけど結局はローンの審査に落ちてそのまま。
一度審査に落ちたら数年間は購入できないの?
気の毒で詳しく聞いてないから知らないんだけどマイホーム購入自体をやめたまま。
あんまり欲張らないほうが良いよね。
+57
-2
-
300. 匿名 2022/08/20(土) 14:37:02
まともな土地に大手の注文住宅とかよほど高収入か実家が太いかどちらかだって結婚してから知った+9
-0
-
301. 匿名 2022/08/20(土) 14:37:45
>>296
頭金に拘る人多いけどなんだかんだずっと低金利だしフルローンでもアリだったと思う。
+34
-3
-
302. 匿名 2022/08/20(土) 14:39:39
>>292
4000万って上物よね?
土地はまた別+7
-0
-
303. 匿名 2022/08/20(土) 14:41:36
>>162
安いとこならこんな感じ+12
-2
-
304. 匿名 2022/08/20(土) 14:42:20
>>158
妻が2500万で旦那が500万くらいなのかな。
女性が定年まで働くのってかなり体力必要になるし、早めにローン返してゆっくりするのもいいよね。
+8
-0
-
305. 匿名 2022/08/20(土) 14:42:41
>>295
何十軒も外国人の家が建つってそもそもすごく土地も安いところだと思う。普通じゃないよ+14
-5
-
306. 匿名 2022/08/20(土) 14:46:01
>>302
そうなの?
土地込みの値段だと思った。
建売って土地込みの値段わからなくない?
建売で土地代が○円で上物が○円とか詳細にしてるの見たことない。
地価は調べられるからだいたいの計算はできるけど
上物4000万なら立派な家だね。
建売でないんじゃないかと思う。
+10
-0
-
307. 匿名 2022/08/20(土) 14:46:52
>>306
「土地込みの値段しかわからない」の間違い+3
-1
-
308. 匿名 2022/08/20(土) 14:48:42
>>305
普通とは?
うちの実家は明治時代から住み続けて先祖は神社の宮司もしてた町に家たてたけど
ある時突然開発計画が入って大規模公営団地群が出来たよ
中学校はDQNだらけだった
+9
-2
-
309. 匿名 2022/08/20(土) 14:48:53
>>166
田舎で年収低めで親から土地以外支援なしで大手ハウスメーカーで建てましたが子なしだから出来たんだと思います+37
-3
-
310. 匿名 2022/08/20(土) 14:53:39
>>308
横だけど私の実家も安い土地じゃないんだけど訳ありの人達が住める団地があった。
中学は荒れてたし問題起こして警察が学校にきたり鑑別所に入った子達がたくさんいた。
そういえば生活保護の外国人家庭もいたし親のDQNさやばかった。
だから自分が家を建てる時は団地がない校区っていうのも条件にいれてた。
でも後から開発で建ったらどうしようもないね。+13
-2
-
311. 匿名 2022/08/20(土) 14:55:05
家は余裕で買えた年収だけど15年以降の維持費の高さにビックリしてる
とにかくメーカー通すと倍くらいかかる
うちはボチボチ良いとこ見つけてメンテしてもらってるけど
それなら最初から地元の優良工務店でそこそこ高いお値段で建てた方が良かったなぁと+11
-0
-
312. 匿名 2022/08/20(土) 14:56:09
>>142 >>127
緊縮財務省が老人ホームからの追い出し始めたよ
そんな政治家送り込んだのは国民
+0
-1
-
313. 匿名 2022/08/20(土) 14:56:45
>>301
最近上がってきてるよ+3
-3
-
314. 匿名 2022/08/20(土) 14:57:05
>>111
亡くなったら土地の名義人変えるから
登記簿って誰にでも閲覧可能+10
-0
-
315. 匿名 2022/08/20(土) 14:58:42
新築市場はまだ横ばいか少し上がってるけど、中古市場は東京でもよほど一等地出ない限りは下がりまくってるよ。
供給どんどん増えてあまり過ぎ+1
-9
-
316. 匿名 2022/08/20(土) 15:01:29
>>311
メンテは地元の工務店にお願いしてるということですか?
メーカーを通すと仲介料みたいなのが含まれてるんですかね?
ちなみに維持費って外壁塗装とかですか?
+4
-0
-
317. 匿名 2022/08/20(土) 15:01:37
>>17
マイナスたくさん付いているけど、私はこれを危惧して転職した。
首都圏だから余計に厳しいし。+114
-5
-
318. 匿名 2022/08/20(土) 15:01:51
>>308
>>310
いい土地って昔から人が住んでるし、普通はある程度お金出してそういうところに住むんだよ。後からでもDQNだらけになるとか外国人がいっぱい住むって安くて普通の人が買わない場所ってことだよ
というか自分で宮司辞めた神社があるとか書いてるじゃん。そんな寂れたところなら開発があってもおかしくない。自分で答え合わせ書いてる気がする+9
-4
-
319. 匿名 2022/08/20(土) 15:03:22
>>315
なんでウソ?東京だけど立地のいい中古マンションとかは飛ぶように売れてるし、値上がりエグいよ+13
-0
-
320. 匿名 2022/08/20(土) 15:04:22
>>318
あのね、宮司って基本男しか継げないんだよ(笑)+5
-2
-
321. 匿名 2022/08/20(土) 15:06:12
>>318
いや、私は公務員なんだけど団地はどこにでも平等に建ちますよ。
田舎は知らないけど、都会は富裕層が多いタワマン地区にだって団地はあるし優先してもらえる人は生活苦でもそこらの地区に住むことは可能です。
いい土地が昔から人が住んでる土地っていうのはその通りだけど「安くて普通の人が買わない場所にしか団地は建たない」は絶対に違います。
調べたらわかります。+12
-4
-
322. 匿名 2022/08/20(土) 15:09:16
>>314
そういうことなんですね!教えてくださりありがとうございます+1
-0
-
323. 匿名 2022/08/20(土) 15:09:45
>>193
サービスが成り立たなくなったら賃貸業から撤退するんじゃないかな?
マンションが老朽化したら立て替えないで土地売却。
リスク犯して賃貸業をずっとしていないといけないというわけではないからね。
+20
-0
-
324. 匿名 2022/08/20(土) 15:09:51
>>318
宮司家辞めるって(笑)
神社じゃなくても戦前はきょうだいの一人だけしか家督継がないでしょ
あと団地は元々人が住んでる街の、人が住んでないところを開発してできる
山すそとか田んぼとかね
+4
-3
-
325. 匿名 2022/08/20(土) 15:10:03
>>315
うちの周りは、中古で売り出してる家もすぐ売れちゃう。
土地が中々出ないから中古で買って更地にして建てようと思ったんだけど、皆同じだから争奪戦。
神奈川なんだけどね。そろそろ落ち着くかなー。+13
-0
-
326. 匿名 2022/08/20(土) 15:10:10
>>320
今でも宮司なら親戚が宮司って書くでしょ
養子もらって継ぐなんてザラだけど、それもできない家柄&神社&土地柄って読めたけど。神社以外の場所がしょーもない土地ってよくあるし。で何が言いたいの?w+3
-8
-
327. 匿名 2022/08/20(土) 15:11:09
>>321
団地の話なんかしてないよ
公務員なのに日本語不自由すぎる+2
-8
-
328. 匿名 2022/08/20(土) 15:11:37
>>318
港区って昔はほとんど海か空き地だけど(笑)+5
-1
-
329. 匿名 2022/08/20(土) 15:13:39
>>205
とはいえ、建売が4000万の地域に4000万で注文は建てれないからね。+9
-0
-
330. 匿名 2022/08/20(土) 15:14:45
>>302
建売なら土地込でしょう+12
-0
-
331. 匿名 2022/08/20(土) 15:15:04
>>328
港区は全部が高級住宅街じゃないよ。田舎もん乙+7
-3
-
332. 匿名 2022/08/20(土) 15:15:07
>>326
それあなたの主観ね+3
-1
-
333. 匿名 2022/08/20(土) 15:15:53
>>318
世間知らずだな+4
-1
-
334. 匿名 2022/08/20(土) 15:17:08
不動産持ってるけど、自分の家はない(賃貸のまま)。
マイホームって夢があるよね。
今土地も建築資材も高騰してるので、自分だけならタイニーハウスでもいいかなあ、なんて。+2
-1
-
335. 匿名 2022/08/20(土) 15:17:37
>>323
よこ
そう思う。業態変えるだけだよね
なんでいつまでも賃貸業やると思ってるんだろう
都心は特に分譲&中古マンションが好調なのに+16
-0
-
336. 匿名 2022/08/20(土) 15:18:21
>>327
あなたの言う外国人やDQNだって富裕層地域や良い土地でも団地があるところには紛れ込めると言う話です。
あなたが読解力なくかつ無知すぎるだけ。
+8
-1
-
337. 匿名 2022/08/20(土) 15:19:26
>>333
不動産屋だけど田舎のトレンドはわからなくてね
勉強しますわ。すいませんwww+1
-6
-
338. 匿名 2022/08/20(土) 15:21:06
>>326
どんな田舎もんだよ
今時祖父母曽祖父母のきょうだいすら顔知らない家多いでしょ+7
-2
-
339. 匿名 2022/08/20(土) 15:23:06
>>326
単に先祖の男きょうだいの誰かが継いでるから知らないだけでしょ+3
-1
-
340. 匿名 2022/08/20(土) 15:23:29
>>226
まーた妄想扱いされたよ
教育費や老後資金を考えてない人が多いだけじゃない?
税金があるんだよ
資金価値が上がってもうちは無理したくないのよ
株と同じ
大半突っ込む人もいるけど、私みたいに少ししかやらない人もいる
+8
-11
-
341. 匿名 2022/08/20(土) 15:23:36
>>326
横だけど明治から続く神社の家なんてあなたなんて足元にも及ばないぐらいちゃんとしてる家柄でお金もあると思うよ。
開発で外国人増えたってだけで見下して絡むの恥ずかしい。
今どき外国人なんてどこにでもいるのに。
逆に外国人いない地域のほうが良い土地とかでなく錆びれてるだけなんじゃないの。+9
-4
-
342. 匿名 2022/08/20(土) 15:23:46
>>296
頭金より住宅ローン減税の恩恵を受けた後に頭金分を繰上げ返済する人も多いと思う
頭金なくても今は全然あり+24
-1
-
343. 匿名 2022/08/20(土) 15:24:39
>>336
>>65の建売の話なんですが。公務員レベル低いねぇw+3
-9
-
344. 匿名 2022/08/20(土) 15:24:51
>>267
まさかとは思うけど、だからツーバイフォー工法をオススメって持っていきたいんじゃないよね?+1
-1
-
345. 匿名 2022/08/20(土) 15:26:13
>>297
今と基準が違うから昔ながらの家だよ〜
気密性とか耐震耐熱は昔の基準だから本来ならリフォームすべきなんだろうけど別に困るほどではない感じ
今だったら今の基準にのっとって作ってくれるよ+6
-0
-
346. 匿名 2022/08/20(土) 15:26:32
>>341
建売の話しない?日本語が読めないの?+4
-4
-
347. 匿名 2022/08/20(土) 15:26:58
>>341
宮司家は戦前は士族か華族だしね+2
-4
-
348. 匿名 2022/08/20(土) 15:28:19
>>347
絶対違うと思うよw+3
-1
-
349. 匿名 2022/08/20(土) 15:29:02
>>342
うちはまさにそれだよ。10年後に頭金分を入れるつもり。+8
-0
-
350. 匿名 2022/08/20(土) 15:29:27
>>343
この話の論点ってどう読んでも開発で後から外国人が増えるという話であって建売に限定されないですよね?
反論できなくてわざと論点ズラしてるのではないなら会話能力や社会性に問題がありますね。+5
-0
-
351. 匿名 2022/08/20(土) 15:30:36
ガル民は地方民が多いねぇ
東京はそもそも家を建てる土地が買えない
割高だからマンションになるよ
しかもそれが争奪戦になってる+22
-1
-
352. 匿名 2022/08/20(土) 15:30:40
>>343
あと公務員公務員とやたらと蔑んできますがそういう人ってどういう方がわかるのでやめたほうが良いですよ。
みっともない。+8
-3
-
353. 匿名 2022/08/20(土) 15:32:02
>>350
建売で外国人が住んでるから住環境最悪って話だよ?
賃貸やマンションなら話は別じゃん+1
-4
-
354. 匿名 2022/08/20(土) 15:32:40
>>349
よこ
頭いいと思う
私ももうちょっとで10年だから繰り上げる予定+7
-0
-
355. 匿名 2022/08/20(土) 15:34:22
>>352
うち代々公務員だし何なら六本木が実家ですよ
まあお察しの通り、華族の出身です。満足ですか?w+6
-14
-
356. 匿名 2022/08/20(土) 15:34:42
しかも資産価値が上がるのを期待して、多額のローンを組んで何かあって支払えなくなったり、教育費や老後資金が貯まらなかったらとか考えないのかな
景気のいいときに多額のローンで高い土地を購入して、駐車場やマンションを建ててローンが支払えなくなり競売にかけられるとかよくあるよ
私は今世帯年収が高いからといって資産価値の上がることにかけて高い物件を買う人がいるのが信じられない
これこそ考え方の違いだと思う
私は子供だけには死ぬまで迷惑をかけたくないから、家なんて住めればいいよ+13
-2
-
357. 匿名 2022/08/20(土) 15:35:49
>>234
今は人気エリアだと中古も高いんだよ。リフォームしたら新築以上になる物件も多い。中古はローンも組みづらくなるし、そういう理由から新築買う人もいるよ。+6
-1
-
358. 匿名 2022/08/20(土) 15:35:56
>>353
団地の話をする人に対してあなた自身も「そんなの良い土地じゃない」みたいにレスしてるんだからそれに対してのレスに急に「建売の話だ」って限定する方がおかしいでしょ。矛盾してるじゃん。
自分が神社の人にレスしたコメント忘れたの?
まぁトピズレだしもうやめるけど。+6
-2
-
359. 匿名 2022/08/20(土) 15:36:03
>>4
買った?
注文住宅のトピだから「建てた」じゃないの?+48
-7
-
360. 匿名 2022/08/20(土) 15:37:29
>>358
横って書くの忘れた+0
-1
-
361. 匿名 2022/08/20(土) 15:37:43
>>16
都内なら土地買って注文住宅なら1億はするよ+54
-4
-
362. 匿名 2022/08/20(土) 15:37:43
>>348
戦前の神職家は戸籍に士族と記載されている
伊勢神宮や出雲大社みたいな大神社は華族+2
-2
-
363. 匿名 2022/08/20(土) 15:38:24
>>286
世帯年収1000万なら別に普通では?+7
-17
-
364. 匿名 2022/08/20(土) 15:40:28
世帯年収1000万以下で首都圏に住む人の気がしれない+7
-4
-
365. 匿名 2022/08/20(土) 15:42:15
>>166
やっぱ積水やミサワはいいのか、、、+14
-8
-
366. 匿名 2022/08/20(土) 15:43:31
>>8
今日の夜からここはどう?+6
-30
-
367. 匿名 2022/08/20(土) 15:43:32
>>18
今ある家とかはどうするのかな+4
-0
-
368. 匿名 2022/08/20(土) 15:44:20
給料上がってないのに誰が買っているのかが不思議+7
-1
-
369. 匿名 2022/08/20(土) 15:45:19
>>363
すべての世帯の1、2割みたい+21
-0
-
370. 匿名 2022/08/20(土) 15:46:12
東京は戸建ての値段はそこまで変わってないけど
マンションがヤバイ勢いで値上がりしてる
同じ間取りで値段も以前と同レベルだとしても、実は平米数が減ってるとか結構見かける
築20年のマンションがリノベーションすると
新築と代わらないんじゃないか?という値段で売られていく状況+15
-1
-
371. 匿名 2022/08/20(土) 15:51:33
>>14
うちの実家の隣人がやばいよ。
住宅街なのに朝6時からチェンソーで木を切り始めたり、
うちの実家の敷地なのに、境界あたり(うちが住み始めた当初からコンクリで敷地の境界線がわかるように埋めたててある)に自分のもの置いたり、
目隠しがわりにうちの家との間に虫がめちゃくちゃ出る木を何本も植えたり(もちろんうちの敷地内にも入ってくる)、
庭にいろいろなものが散乱してカオスで汚かったり。
ちなみに先に住み始めて3年後くらいに後から隣人が家を建てたパターン。+46
-0
-
372. 匿名 2022/08/20(土) 15:52:49
>>331
その元々高級ですらないとこに富裕層が住んでる
庶民は買うことすらできない+3
-0
-
373. 匿名 2022/08/20(土) 15:52:54
>>365
特にお値段がね、めちゃ良い値段するのよね
住んでてはまぁ普通というか、不安はないよね
+37
-2
-
374. 匿名 2022/08/20(土) 15:54:24
安かろう悪かろうって言うから、30年以上住む家だから高くした。
安い物は後悔しかしたことない。
不妊治療も安い病院で時間と金を無駄にした。
高い病院にしたら一発で健康な子供を産めた。
安物買いの銭失いはもうしなくない。+5
-6
-
375. 匿名 2022/08/20(土) 15:58:31
>>1
>>46さん、だよね?!
17年前に土地は親から貰って(買えば4000万以上100坪地方)注文住宅大手メーカー見積もりにまわったけどつまらない平凡な家でも5000万くらいで三井ホームなんか1億超える見積もりだったよw
輸入住宅メーカで5800万でなんとか家建てたけど有名メーカーは平凡な家でも高かった!
世帯年収3000万でやっとだった。
+7
-14
-
376. 匿名 2022/08/20(土) 15:59:10
>>151
15坪で土地4500万だったから40坪羨ましい+7
-0
-
377. 匿名 2022/08/20(土) 16:00:52
>>13
近所に変な人がいたらどうしよう…とかも思うけど、家賃払うなら同額くらいのローンの方がいいのかなと思ったりするんだよね。
でも買うにしてもマンションにするか戸建てにするか、住居ってかなり悩むね。
みんなどうやって決めるんだろう。勢いが大事?+57
-1
-
378. 匿名 2022/08/20(土) 16:06:42
>>375
具体的に17年前って書いてあるけどそんなに急に高くなってたのかな?
20年前住宅ローン担当してたけど、ハウスメーカー(住友や積水やミサワなど)で3000万前後が多かったような。2000万台でも建ってたような気もする。+14
-1
-
379. 匿名 2022/08/20(土) 16:10:51
稼げないのにそうまでして首都圏に住む意味あるの?+1
-1
-
380. 匿名 2022/08/20(土) 16:11:28
神奈川の圏央。土地から探して工務店で注文建ててる。5000万くらい。しかも、土地は40坪で30坪の家。子供も選択ひとりっ子だし、頭金かなり入れてローンも30年で月5万くらい。
私は時短正社員で給料安いけど、夫は年収800くらい。かなり節約頑張って老後の資金も貯めなきゃいけない。+3
-4
-
381. 匿名 2022/08/20(土) 16:13:26
>>1
そりゃそうでしょ 東京+1
-0
-
382. 匿名 2022/08/20(土) 16:13:44
10数年前の住宅不況の時でさえ大手注文住宅メーカーで建てるには親の資金援助を得られるかどうかだった。今はさらに高騰してるから、その分施主として必要な年収額も上がって当然。
親の資金援助なしで当時の身の丈に合うローコストで建てたけど大満足の大正解だったよ。
老後に向けて平屋への建て直しも視野に入れてるけど、建て直しの方がお金かかるんだよね。とりあえず年収はクリアしてるから、ご縁があればで淡く期待してる。+2
-1
-
383. 匿名 2022/08/20(土) 16:13:58
>>379
生まれつき都心に生まれたから、ここが故郷だよ+2
-0
-
384. 匿名 2022/08/20(土) 16:14:11
>>351
ガル民はっていうか
日本国民の大多数は地方民だよ+7
-3
-
385. 匿名 2022/08/20(土) 16:14:23
>>41
7000万って、子持ちなら年収2500万はないときついね+15
-2
-
386. 匿名 2022/08/20(土) 16:14:53
>>383
人生ハードモードやな…
出産費用から高いしね+0
-2
-
387. 匿名 2022/08/20(土) 16:16:16
>>364
人気の区ならそうだけど、葛飾区とか下町は安いじゃん+4
-3
-
388. 匿名 2022/08/20(土) 16:16:46
>>41
九州の医者夫婦の家より高いな+7
-0
-
389. 匿名 2022/08/20(土) 16:16:59
>>17
例えば自動車メーカーの高級車なら国内市場は頭打ちでも、海外なら売れるだろうけど...
注文住宅メーカーって内需だよね+109
-2
-
390. 匿名 2022/08/20(土) 16:17:21
これで空き家とか活用されたりしないかな
人口減ってるのにバシバシ新築建ててるとこもあれば空き家立ち並ぶとこもあって、本当無駄が多いなと思っていた
国や国民に余裕あるからこその無駄だったろうからまぁこの国余裕ないのかって哀しいけど、これからはそういうのシビアに考えて資金も資源も使っていかなきゃならない時代がくるんだろうね+3
-0
-
391. 匿名 2022/08/20(土) 16:17:33
>>331
で、そこに家建てられる人間どれほどいるの?+3
-0
-
392. 匿名 2022/08/20(土) 16:17:34
>>1
地方都市で建替えだと3844万かぁ
老後に建て替えしたいと夢見てるけど、リフォームにするべきか悩むなぁ+0
-0
-
393. 匿名 2022/08/20(土) 16:19:11
>>367
遡って適用にはならないよ。あくまで新築を対象にしてるから、リフォームも対象外だと思う。築浅中古物件の人気がまた上がりそう。+9
-0
-
394. 匿名 2022/08/20(土) 16:19:46
>>384
人口分布図見てほしい。都市に人が集中してるよ
なのにガルは地方民が多すぎる気がする+5
-3
-
395. 匿名 2022/08/20(土) 16:21:55
>>18
強制?こわいな+50
-0
-
396. 匿名 2022/08/20(土) 16:23:35
>>378
めっちゃ小さな家じゃなかった?
うちは100坪だったから。
+0
-12
-
397. 匿名 2022/08/20(土) 16:24:19
>>315
数年前まではちょっと寝てる時間があったのに今は争奪戦でドンッと値段上昇している
買うのは新婚の若い夫婦でわりかし広めの土地
よほど狭いとか海抜0メートルとかなら違うかもしれんが+0
-0
-
398. 匿名 2022/08/20(土) 16:24:46
>>364
首都圏てくくりだと余裕だよ。
都心じゃ無理だけど。+4
-0
-
399. 匿名 2022/08/20(土) 16:27:36
>>81
素人考えで国内の杉の木切って使ってくれよー、花粉も減って一石二鳥じゃないかーて思うけど、そんな簡単な問題じゃないのかな?
(戦後の住宅供給に間に合わせるように杉を植えたらしいから)+28
-0
-
400. 匿名 2022/08/20(土) 16:29:46
大手は買い手がないのに高い戸建てばっかりじゃ商売にならかないからランクをさげるのかな?+0
-0
-
401. 匿名 2022/08/20(土) 16:31:37
>>361
土地だけでも1億円以上で庭ナシも普通だったりする+24
-0
-
402. 匿名 2022/08/20(土) 16:33:53
>>396
100坪?
建物で?
それは大豪邸だね、すごい+6
-0
-
403. 匿名 2022/08/20(土) 16:34:10
>>394
いうても日本の人口の7割は一都三県以外に住んでる人間だよ+5
-0
-
404. 匿名 2022/08/20(土) 16:36:33
>>372
第一種低層住居専用地域、港区になさそう
+2
-0
-
405. 匿名 2022/08/20(土) 16:36:52
>>65 地価が安いところだったのかな+0
-0
-
406. 匿名 2022/08/20(土) 16:37:23
>>357
土地が目当てでウワモノは潰すからという人もいる
更地にして新築にできるんだし
中古だからーと不便な新築分譲より利便性はミドルから実感する+7
-1
-
407. 匿名 2022/08/20(土) 16:37:35
>>51 それ訴えても良いよね?+45
-1
-
408. 匿名 2022/08/20(土) 16:37:44
>>12
ないよ。なぜなら本当にいい物件や掘り出し物は市場に出る前に不動産業界、もしくはお抱え太客の地主とかが買っちゃうから。+71
-0
-
409. 匿名 2022/08/20(土) 16:38:09
普通は最低でも6千万くらいはかけると思うけどなぁ
それ以下の家ってプレハブレベルに貧相じゃない?+0
-3
-
410. 匿名 2022/08/20(土) 16:38:32
>>402
ヨコだけど、元レスたどると100坪は土地じゃないかな?+4
-0
-
411. 匿名 2022/08/20(土) 16:39:34
>>182
注文だと、え?そこにお金かけてたっけ?ってものに意外とお金かけてたりしそうだよね
オシャレさとか追求したくなっちゃうし
知り合いがオシャレなキッチンにしてたら、メンテが来たタイミングでは代わりの部品がなくて変えられなかったって言ってた+11
-0
-
412. 匿名 2022/08/20(土) 16:40:47
>>355
ご実家、六本木のどの辺?
具体的な町名と○丁目までプリーズ+8
-1
-
413. 匿名 2022/08/20(土) 16:41:34
>>355
華族が代々公務員(笑)+22
-1
-
414. 匿名 2022/08/20(土) 16:41:45
クソ田舎な埼玉のとある場所
以前は2500万そこそこでそれなりの物件買えたのに今は3000万超えても極狭+7
-1
-
415. 匿名 2022/08/20(土) 16:43:25
>>237
場所がいいとか都心部なら古家付きで売る
100坪前後ならフルリノベーション目的の富裕層の別邸とかになる場合もある
高く売りたいなら更地にするしかないだろうけど
相続3年以内なら相続税換算だから不動産取得税よりは税は少ないから妥協ラインと相談
+1
-0
-
416. 匿名 2022/08/20(土) 16:45:20
最近家建てた友達のところにお宅拝見に遊びに行ったら、今ハウスメーカーだと普通の仕様で坪単価100万と友達から聞いてビックリした。
+10
-0
-
417. 匿名 2022/08/20(土) 16:46:28
中古でよし+0
-1
-
418. 匿名 2022/08/20(土) 16:52:04
>>406
不便な新築物件と比較しなくても、今中古高いよ。同じエリアなのに中古と新築の値段変わらないとかザラにある。状態のいい中古はすぐに住める環境が整ってるから。住んでるところによるんだろうけど。+4
-0
-
419. 匿名 2022/08/20(土) 16:53:01
>>12
掘り出し物は大抵大手が売り主から買いたたいて太客に回す
個人的に売り出す人がたまに電柱に貼ってる時あるけど大手不動産屋が速攻で駆けつける
大手に売るとき買い手が初っ端から地元の不動産屋を紹介したら別のとこ打診した方がいい
売り地札ない売地とか不動産屋が抱え込み中+17
-0
-
420. 匿名 2022/08/20(土) 16:54:14
>>4
みんな返せるあてってあるのん?+13
-0
-
421. 匿名 2022/08/20(土) 16:58:41
身の丈に合った中古マンションです+3
-1
-
422. 匿名 2022/08/20(土) 17:03:00
>>59
マンションは本当に高すぎる
3LDK67平米6000万円プラス諸経費とかばかりで修繕費管理込みで払ったら世帯年収1000万の私達は無理だった+35
-0
-
423. 匿名 2022/08/20(土) 17:03:38
>>4
最近建売5000万する。
私は最近買ったよ。もうちょい早めに買えば良かった。+76
-2
-
424. 匿名 2022/08/20(土) 17:03:59
>>330
安いな!+0
-0
-
425. 匿名 2022/08/20(土) 17:07:20
>>9
今は首都圏だと中古マンションでも5000万以上はざらだよ
そもそも身の丈にあった家がないの。笑うしかないわww+30
-0
-
426. 匿名 2022/08/20(土) 17:12:27
>>297
横だけど、うち最近築35年の義実家をフルリノベーションして住んでるけど、さすがに断熱材は入れたよ。
当時上物3000万で宮大工してるとこに作ってもらったらしいけど、
素材が今の3000万と全然クオリティが違うから柱とか梁とか軒の作りとか、素人目にもかなりレベルが高くて、生かせるところは生かしてもらった。
+7
-1
-
427. 匿名 2022/08/20(土) 17:12:49
>>27
うち地方都市の築20年の中古マンションだけど駅徒歩1分だから4000万近くで売り出されてるしすぐ売れる。下手したら同じ県の田舎の新築より高いよ。+3
-0
-
428. 匿名 2022/08/20(土) 17:12:56
>>365
うちはミサワ。伯父がミサワの部長とかなので。もう買ったのは相当前の話だが。質は良い。+12
-14
-
429. 匿名 2022/08/20(土) 17:13:57
>>394
名古屋都市圏も大阪都市圏も地方だよ+4
-2
-
430. 匿名 2022/08/20(土) 17:14:43
>>365
正直、大手だから良い訳では無い。これは常識だと思う。+67
-1
-
431. 匿名 2022/08/20(土) 17:19:45
>>364
地元で家贈与とかでもらってれば楽勝かも+2
-0
-
432. 匿名 2022/08/20(土) 17:22:13
>>158
4000万で建売買えるってことはど田舎かつ家のスペックも低めな感じかな?
今は大手ハウスメーカーでは狭小じゃなければ建物部分だけでそのくらいのお値段はするよね。
年収3000万であえてそんな家に住むのが謎でならない、、
心配性なんだね。+17
-4
-
433. 匿名 2022/08/20(土) 17:22:34
>>361
1億で済まないよ
23区ならペンシルハウスで億いくよ+21
-1
-
434. 匿名 2022/08/20(土) 17:23:27
5年前に買ったけど、また理想の家を5年後くらいに建てる予定。
楽しみ~+2
-0
-
435. 匿名 2022/08/20(土) 17:23:30
>>30
普通に政令指定都市やその近郊だと大丈夫だよ。人口規模が10万以上とか。そんなめちゃくちゃ田舎の話をしなくても。+17
-1
-
436. 匿名 2022/08/20(土) 17:25:52
>>390
田舎だと空き家を安く貸してくれるよね
首都圏は空き家が出ても周辺と一緒に潰されてビルかマンションになってるよ+2
-0
-
437. 匿名 2022/08/20(土) 17:27:34
積水はマジでやめた方がいい、客を選んでる。親の援助無さそうとみて冷たくあしらわれた。
結局地元の工務店で建てたし親の援助あったし。安くすんで今はほぼローン終わった。+35
-0
-
438. 匿名 2022/08/20(土) 17:28:48
>>420
良いところに家を買える人は富裕層(開業医とか自営業系で代々お金持ち)の人くらいしかしらないな。サラリーマンとか雇われのひとたちは駅から遠い郊外とか、大規模開発で治安が微妙な地域の比較的安めのマンションとか買ってる。
中間層が買えるのは6000万くらいまでだよね。+17
-0
-
439. 匿名 2022/08/20(土) 17:31:12
うちのあたり次々に戸建てやマンションが建っている一方で、駅に近いけど昭和の頃に開発された住宅地は空き家が何軒もある
空き家ってあっという間に草ボーボーになって痛むのね+2
-0
-
440. 匿名 2022/08/20(土) 17:33:12
>>24
つい最近マンション住み替えで購入しましたが、タワーマンション築12年でも7000万したよ。タワーマンションは今バブルでめちゃくちゃ値段が上がってるよ。。+8
-0
-
441. 匿名 2022/08/20(土) 17:35:05
>>362
江戸時代に身分を決める時大きな神社は華族。小さい神社は氏族か華族か選べただけだよ。ずっと華族とか武士だった家とは全然違うと思う。あと普通に平民になった人もいたしね+3
-3
-
442. 匿名 2022/08/20(土) 17:41:51
>>369
共働き家庭で一番多いのが、1000万以上だけど?
共働きの世帯年収、1位は「1000万円以上」|キャリア関連ニュース|オリコン顧客満足度ランキングcareer.oricon.co.jp共働き年収、「1000万円以上」 ■調査結果はこちら 結婚してからも働き続ける女性は、いまや珍しくはないが、その年収はどれぐらいになるのか。オリコンでは既婚者で共働きをしている20〜40代男女を対象に「共働き世帯の年収」に関するアン...
+3
-6
-
443. 匿名 2022/08/20(土) 17:48:28
>>441
??
華族士族って明治以降の制度だよ
+4
-1
-
444. 匿名 2022/08/20(土) 17:52:41
>>97
うちは住友で建てました。
確かに建てていた時は地元の工務店で不安はあったけれど、
建てた後の営業マンの細やかな気遣いや、ちょっとの地震はあまり揺れすら感じないし、夜中の暴風雨も家の中だとほぼ分からない。建てた後の補修工事も一度もなかった。
お隣さんは地元工務店で同じ時期に建てて、よく施工後の不備工事をされてます。
ハウスメーカーは高いなりの社員のリテラシーは高いんだろうなと信じています。。+17
-18
-
445. 匿名 2022/08/20(土) 17:55:11
見学行って、親からの援助無いと分かると鼻で笑われて帰される時代+1
-2
-
446. 匿名 2022/08/20(土) 17:56:37
うちは建売外したわ、くっそ寒い。
結局色々リフォームしたから高くついた。立地は気に入ってる。+2
-3
-
447. 匿名 2022/08/20(土) 17:57:38
>>124
家が余るって思ってる人いるけど空き家は
どんどん更地になって売却されてるよ。
賃貸物件も古くなったらオーナーさんが
手放して解体されて駐車場になってる。
中古でも人気がある場所は高いし不便な場所に
ある中古なんて誰も買わないから解体が普通。
+32
-2
-
448. 匿名 2022/08/20(土) 17:58:38
>>11
私は1度目注文住宅で離婚して2度目建売住宅だけど注文住宅に流行りを詰め込んだらごちゃごちゃしちゃって、建売でもそんなに不便を感じない事に気付きました。でもキッチンとかはメーカーによるね+67
-0
-
449. 匿名 2022/08/20(土) 17:58:45
>>441
歴史知らないなら知ったかぶらんでよろし+1
-1
-
450. 匿名 2022/08/20(土) 18:01:51
>>423
確かに上がったね。
近くの同じ会社の建売の値段見てても、ほんの少し前まで4000万前半だったのに、ついに5000万超えてた。+29
-0
-
451. 匿名 2022/08/20(土) 18:06:09
>>173
堅実だけどFPに相談しても良いような?
教育費以外にそんなに使わないなら余裕で老後資金1億以上貯まると思うよ。
自営業ならともかくサラリーマンだったら退職金夫婦で5000万は出るんじゃないかな。
今後上がるのを見越してだけど、今世帯年収1600万のうちですら家に1億かけても黒字になる計算よ笑+1
-6
-
452. 匿名 2022/08/20(土) 18:06:41
>>437
私も土地探しから始めたいと言ったら対応が変わってびっくりした。土地からなら大した家建てないと判断されたのかな。他はそんなことなかったのに。+12
-0
-
453. 匿名 2022/08/20(土) 18:08:24
>>407
訴えてはいないけど、言ったよ。その社員会社にバレないように内緒でやったらしく、認めたら相当やばい案件になるみたいで会社が全力でその社員庇ったのよ。これ以上争ったらうちが何されるかわからないから諦めた。でもその社員は転勤になったみたいで家にいない。+63
-3
-
454. 匿名 2022/08/20(土) 18:09:11
>>387
安いって…
それでも築20年越えの中古住宅が地方都市都市の新築の価格だよ
しかも狭いし+3
-2
-
455. 匿名 2022/08/20(土) 18:09:11
>>116
コロナと戦争が終わったら元に戻るのかな?
どんどん値上がりしたら家の修繕もままならなくなる😓
建築費は今後(10年後くらい?)下がると見ている人もいるみたいだけど、どうなるんだろう。+3
-2
-
456. 匿名 2022/08/20(土) 18:10:11
>>35
職場の人があまり聞かないところで建てて数年後倒産したらしく、頭抱えてた。
最初倒産したことすら連絡なくて、一応親会社的なところが出てきたけど、点検とか保証とかあやふやらしい…
大手はそういうことはないはず。高いなりのメリットはあるよね。+60
-2
-
457. 匿名 2022/08/20(土) 18:11:19
>>452
同じ人が!
うちも土地からでーって言ったら親のポケットマネー当てにならないと判断されて手を抜かれて、その後の営業電話も無かったです(笑)
一社員に見下されるとかやってられないww+16
-0
-
458. 匿名 2022/08/20(土) 18:14:28
>>455
オリンピックが終われば下がるって言われててまってても全く下がらず上がり続け、さらに来年の四月には黒田総裁が退任だからゼロ金利は終わると言われてる。
インフレで上がるのはさけられないし、正直下がる要素が見当たらない。+28
-0
-
459. 匿名 2022/08/20(土) 18:16:38
>>447
久々に歩いて近所散歩したら一年以内に新築物件一杯建っててビックリしたわ。駅徒歩10分以内だとネットとかの不動産情報に掲載されずに売れていって建築されてる。+12
-0
-
460. 匿名 2022/08/20(土) 18:17:26
注文住宅は自由度が高すぎてどうしていいのか分からない。+9
-0
-
461. 匿名 2022/08/20(土) 18:21:29
>>323
賃貸してた土地は売りに出されるし供給が多ければ価格は安くなる。
それでなくても人口減で不動産価格が下がるのは必至なので、借りずに買うという選択肢も出てくる。
どのみち消費者にとっては良いこと。+7
-2
-
462. 匿名 2022/08/20(土) 18:23:35
>>35
何かあった時の保証があるから大手で建てる。
最近は小さな工務店でもオシャレな家を建てるけど
何かあった時のリカバリーがやっぱり出来ない。
近所にウッドショックで建築止まったままの
家があるけど輸入材を使うのが売りの所らしく
木材が手に入らなくて止まるだけじゃなくて
価格も高騰するから施主と話し合いになってる
大手の家は止まる事無く建てっるからやっぱり
不安は少ないよね。+40
-1
-
463. 匿名 2022/08/20(土) 18:23:37
>>34
何で太郎ね+6
-1
-
464. 匿名 2022/08/20(土) 18:24:32
>>456
小さい工務店はこれが怖い。
大手ハウスメーカーでも倒産する可能性はゼロじゃないけど、工務店よりは低いと思う。
保証なんて会社があってこそのものだし。+17
-0
-
465. 匿名 2022/08/20(土) 18:26:21
>>366
こんな感じの別荘持ってる人がカメラサークルにいたわ。
俺の別荘のある所で撮影会しましょう
と言いだしたから、別荘の写真見せてもらったらこんな感じのだった
誰も参加しなかった。+28
-0
-
466. 匿名 2022/08/20(土) 18:27:45
私はリアルに年収1000万超えたけど、それでも家なんて買わない
私より遥かに低い収入でみんな家を買ってるのは、親から出してもらってるの?
それとも家がなくて住むところがないから?
両方?+5
-15
-
467. 匿名 2022/08/20(土) 18:28:07
価格抑えた注文住宅にした派だけど、注文住宅にすると部材の値段がわかるから建売がかなりぼったくってるように感じたりもする。
建材とか内装見たら全部最安値のチープな仕様で使いづらい間取りなのにこの値段?みたいな建売多い+2
-1
-
468. 匿名 2022/08/20(土) 18:28:13
>>73
5,000万円の中古マンション買うのがが精一杯だった。+24
-1
-
469. 匿名 2022/08/20(土) 18:30:01
>>447
それは便利な場所の話よね。
田舎で病院やスーパーが遠い場所なら売れない土地に古い家が傾いて放置よ。+9
-2
-
470. 匿名 2022/08/20(土) 18:31:39
>>248
賢いと思う。
生きる力があるよ。+18
-0
-
471. 匿名 2022/08/20(土) 18:33:27
>>466
20年以上前に買ってローンも終わった身だけど、当時は買うのが当たり前だと思い込んでた。
今なら私も家なんて買わない。
安定した収入と物価なんて望めない時代だし。
これからの生活が不安でしかないよ。+11
-0
-
472. 匿名 2022/08/20(土) 18:33:55
>>354
でもその分繰り上げるまで日々の支払いきつくない
+1
-0
-
473. 匿名 2022/08/20(土) 18:35:28
>>17
だから最近は、メンテナンスが長い家とか
換気システムのすごい家とかで
小銭稼ぎしようとしてると思う。
メンテナンス60年とかあるけど、
最初だけで、あとは点検の時
指定の修理しないと補償切れとかだし、
フィルターとか月一
ダクトパイプとかも年で清掃、交換がいる。
買って修繕だけじゃない時代になってきてる。
便利さにはお金がかかるよね。
+75
-3
-
474. 匿名 2022/08/20(土) 18:35:50
>>442
1、2割は国税庁による給与の調査だからググってみて
>>442は母体をしぼったアンケートだよね
あ、給与だから自営や会社経営とかは入ってないのかな、そこまで詳しく読んではないや+9
-0
-
475. 匿名 2022/08/20(土) 18:38:06
姉が世田谷で中古マンションを10年以上前に買ったけどその頃は底値だったらしく今では信じられないくらい安く買えてた。
当時だったら私も都内に買えたなぁ。+4
-0
-
476. 匿名 2022/08/20(土) 18:38:58
いいよ別にボロアパートで。貧民なめんな!+1
-0
-
477. 匿名 2022/08/20(土) 18:40:54
>>365
ミサワはワンランク下がるイメージ
積水住林は同ランクで一番高級ライン
三井もそれに近い
ミサワはダイワとかと同ランクの中堅て感じ+45
-8
-
478. 匿名 2022/08/20(土) 18:42:51
1千万で買えるわけない
+1
-0
-
479. 匿名 2022/08/20(土) 18:44:55
田舎の平均年収って400万未満なんだよね
なのに大手のハウスメーカーで建てる人が多くて驚いてる
親の援助も多い事を知った+7
-1
-
480. 匿名 2022/08/20(土) 18:46:11
タワマンと注文住宅迷う。+0
-1
-
481. 匿名 2022/08/20(土) 18:46:30
うちは某大手住宅メーカーの社員なので家を建てるならそのメーカー一択なんだけど、そのメーカーで建てられるほど年収がない。建物だけで最低4000万〜の価格帯だし土地入れたら5500万〜かかる。
社割りもないし🥲+7
-0
-
482. 匿名 2022/08/20(土) 18:48:23
>>466
ヤドカリみたいな生活したくないから+9
-0
-
483. 匿名 2022/08/20(土) 18:48:54
早く3Dプリンターの家が実現して欲しい+3
-0
-
484. 匿名 2022/08/20(土) 18:52:32
>>66
取り壊しには200万ぐらいか+3
-1
-
485. 匿名 2022/08/20(土) 18:52:38
ママ友の家が注文住宅ですごい素敵だった。
うちはセンスもお金もないから当分賃貸だけど..。
いいなぁ、持ち家。+4
-0
-
486. 匿名 2022/08/20(土) 18:54:32
>>17
よく考えてよ。
大手メーカーが注文住宅だけを販売するわけないじゃん
大手からしたら住宅なんてお遊び
+38
-2
-
487. 匿名 2022/08/20(土) 18:56:24
空き家問題が深刻化してるし、少子化で稼ぐ世代も減って来てるから、そのうち待ってれば地価は下がって行くんじゃないのかな?
だって、買う人がいなけりゃ下がる。
買い占めてるといわれてる外国人もそのうち手を引くかもしれないし+0
-0
-
488. 匿名 2022/08/20(土) 19:02:59
東京都の場合、建物の値段はこの先絶対に上がるよ。ソーラー義務化ならね。たぶんやる。それが注文や建売、マンションも。まあ金は掛かる。東京都はロクなことをしないな。+2
-0
-
489. 匿名 2022/08/20(土) 19:07:07
>>266
ん?結婚前提なのがよくわからん
今の子供たちが大人になったら結婚しない方が多くなると思う+1
-0
-
490. 匿名 2022/08/20(土) 19:07:22
>>207
建売っていいと思うよ。注文住宅の動線ってへんなのが多いもの。+25
-8
-
491. 匿名 2022/08/20(土) 19:08:11
>>479
田舎は土地なんて数百万だし
ともすれば親が土地くれるし+2
-1
-
492. 匿名 2022/08/20(土) 19:08:15
>>448
たしかに注文住宅は流行りがあるよね。見た目も。今ならファミクロや平屋、玄関に手荒い場、玄関2つ、シュークロ、壁掛けテレビにみんな取り入れてるね!そのうちどんどん流行りも代わっていきそうね。+18
-0
-
493. 匿名 2022/08/20(土) 19:10:48
>>402
396です。
建物は80坪です。
割と豪邸。
+1
-9
-
494. 匿名 2022/08/20(土) 19:11:47
>>20
シングルマザーで建売の家(頑張ってローンも返し終わりました!)買いました。
注文住宅みたいに豪華ではないけど、子どもとのびのび過ごせるし、場所も新興住宅地なので近所に友達もいっぱいいて子どもは楽しいらしいので満足してます。+97
-0
-
495. 匿名 2022/08/20(土) 19:13:43
>>232
わかる
外壁は安いサイディングで
屋根は段ボール素材みたいな
スレート屋根
換気扇の下は薄汚れて
外壁は安っぽい
メンテナンスもお金かけてないから
していない家多いよ+2
-14
-
496. 匿名 2022/08/20(土) 19:15:40
>>492
そうなんです!パントリーはもちろん、クローゼットに洗濯場、動線も考えたのに、結局収納は作った分だけ物が増える!建売引っ越すときだいぶ軽くなったよ。+9
-0
-
497. 匿名 2022/08/20(土) 19:17:51
>>35
そのめんどくさい工程をやってもらうから大手に頼むんでしょ。時間をお金で買うという概念。+14
-1
-
498. 匿名 2022/08/20(土) 19:18:40
>>345
C値1以下、耐震等級3で作れるんですかね?なら安い工務店の方が良いと思うけどみんな作れるもんなんですかね?+1
-3
-
499. 匿名 2022/08/20(土) 19:21:17
>>474
15.7%だから1〜2割であってるよ。
そうじゃなくて、その1〜2割の世帯年収1000万以上が一番多いと言ってるんだけど。+4
-0
-
500. 匿名 2022/08/20(土) 19:21:33
>>496
生活感を出さない流行りで収納を見えないところにたくさん作ってってのが増えてるけど、生活スタイルによって荷物がへることもあるから、そのときに棚なら処分すれば部屋を広くできるけど、クローゼットを部屋には出来ないもんね。収納があればあるだけ物も増えるのは私の性格も同じだからわかるわ。+13
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
住宅価格の上昇が続いている。分譲マンションや中古マンションの高騰が注目されているが、実は一戸建て、なかんずく注文住宅の建築費がそれ以上に上がっている。これからも上がり続けそうな情勢で、大手住宅メーカーの注文住宅は年収1000万円以上ないと建てられない...