-
1. 匿名 2022/08/11(木) 23:18:02
ある研究によると「不安遺伝子」を保有する割合が世界で最も高いのはわれら日本人なのだという。
〈中略〉
最も効果的といえるのは運動でしょう。実際、運動でうつのリスクを下げられるという研究結果も発表されています。
15分間ジョギングするだけでうつになるリスクは26%減少し、1時間の散歩でもやはり同じだけリスクが下がるという研究結果もあります。
重要なのは、どんな運動をするかではなく、どんな種類の運動であれ運動すること、心拍数を上げることでした。これは“心拍数が上がるのは、何か悪いことが起きる前兆ではない”と体が学ぶことで、不安が減るのだと考えられます。+355
-11
-
2. 匿名 2022/08/11(木) 23:18:22
+26
-8
-
3. 匿名 2022/08/11(木) 23:18:50
真面目な国民性も関係ある+503
-26
-
4. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:00
私もすごい心配性
あらゆる悪い想定をしてのぞむからすごい疲れる
性格変えたいわ+863
-2
-
5. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:01
そ、そうなの?
心配だなあ・・・+123
-9
-
6. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:05
1時間も散歩できないよ🦭+238
-10
-
7. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:17
扁桃体は不安恐怖を司る
扁桃体が過活動しやすいのかな?+75
-2
-
8. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:22
ええ‥
スウェーデンでは成人の8人に1人が抗うつ剤を処方されています+258
-5
-
9. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:26
島国で親類同士婚姻繰り返してきたからね。
しかも閉経まで昔は生み続けた。
アタオカ率は異常。
+8
-68
-
10. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:33
てっとり早い方法を知りたい+54
-0
-
11. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:41
+44
-31
-
12. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:49
ビビりだからこそ危険を回避できてると思ってるよ
ビビりぐらいで良かった、私は。+186
-2
-
13. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:53
面白い記事〜
心拍数の上下に、脳が慣れるって面白いを+120
-4
-
14. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:59
運動は大嫌いな私でも、運動するとやっぱりスッキリするもんね。
続けたらいいけど、それができない。+286
-4
-
15. 匿名 2022/08/11(木) 23:20:02
自分にも他人にも厳しい国民性+141
-7
-
16. 匿名 2022/08/11(木) 23:20:06
私も彼が奥さんと別れてくれなかったらって不安になること多いよ+6
-26
-
17. 匿名 2022/08/11(木) 23:20:15
運動して内因性カンナビノイドを出すのだ
カンナビノイドは大麻の成分
大麻吸えないから運動して出さないとね~+104
-5
-
18. 匿名 2022/08/11(木) 23:20:30
>>10
が…ガルちゃんやめる+68
-2
-
19. 匿名 2022/08/11(木) 23:20:52
お金の事はガルちゃん見て不安になったかも。
みんなこんなに稼いでるし貯金あるんだ!って。+112
-2
-
20. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:01
大昔から続く地震の恐怖が遺伝子に刻まれてるってテレビで見た+149
-0
-
21. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:03
>>8
それは日照時間が短い期間が長い特異地域だからでしょ+189
-3
-
22. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:05
寝る前にスマホ見てると、その日一日にあった嫌な事を思い出す。今日は体操して寝てみる。+84
-1
-
23. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:09
寿命延びすぎたよなと思う
老後不安で仕方ない
長生きできる確証もないのに+200
-5
-
24. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:10
災害が多いし仕方ない。+30
-2
-
25. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:18
やっぱジム通うか+14
-1
-
26. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:30
昔から自然災害が多いのも一因って言うの聞いた+123
-0
-
27. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:36
運動すると、心身がスッキリ晴れやかになるのは事実だよね。
+93
-2
-
28. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:48
>>8
スウェーデンだかノルウェーだか、日が沈むのが早い時期(名前忘れた)がかなり長くって、
夕方4時くらいには真っ暗で朝9時くらいまで暗い?とかそんなんで、
精神的に病んじゃう人はかなりいるらしい。だからみんな積極的にスポーツやったりして身体動かすらしい。+238
-2
-
29. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:51
動くのが大嫌いな自分には耳が痛い話+83
-3
-
30. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:51
電気も無いし蝋燭を節約するために、日の出とともに活動してどこでも徒歩で移動してた江戸時代は鬱は少なかったのかな+38
-0
-
31. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:51
国に脅迫され続けながら生きてるから+22
-4
-
32. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:57
実際うつ病を発症する遺伝子が見つかってるからね。
うつ病になった人が一人でも親類にいたら遺伝子持ってる可能性高い。
セロトニンが生まれつき分泌量少ない。
+77
-2
-
33. 匿名 2022/08/11(木) 23:21:59
>>1
要するに何でも鬱々言って逃げてないで運動しろと+38
-15
-
34. 匿名 2022/08/11(木) 23:22:01
昔から自然と共に生きていて災害が多い国だったから先の先まで考えるような脳になっちゃったんだろうな
+64
-2
-
35. 匿名 2022/08/11(木) 23:22:13
動悸がしたらしんどいけど、不安遺伝子ない人は動悸も別にって感じなのかしら。+19
-1
-
36. 匿名 2022/08/11(木) 23:22:23
↓怠けてしまうのは、脳に騙されているんだって。面白い。
そもそも人間はどのように進化してきたのでしょう。そう、消費カロリーをセーブすることを最優先で生き延びてきたわけです。つまり、無闇に走り回ってカロリーを消費するくらいなら、ソファでのんびりしていたいと思ってしまうのは当然なのです。
だからといって運動しないのは、あまりにもったいないことです。運動が心身によい影響を与えることはさまざまな研究から明らかです。もしも運動することにためらいがあるというなら、それはあなたが脳にだまされているからかもしれません」
――脳にだまされている?
「だますと言うと語弊があるかもしれませんね。私たちの脳は抜け目がありません。でも常に賢くはない。生まれつき怠け者で、運動などさせずエネルギー消費を抑制する脳の戦略は、長い間うまく機能してきました。ですが、現代社会では死の罠になります。
自分の脳より賢くなりましょう――それこそ私が一番お伝えしたいことです」+77
-1
-
37. 匿名 2022/08/11(木) 23:22:42
>>17
そうなの?運動すると合法的に自家栽培出来るのか、、運動しよう、、+75
-1
-
38. 匿名 2022/08/11(木) 23:23:36
>>10
ウォーキングとかなわとびしたりして「今日もお疲れーーー!」って声に出して寝る+67
-0
-
39. 匿名 2022/08/11(木) 23:23:55
>>18
それはあり
ガルちゃん SNS ポルノの類はドーパミンを出しまくる
よってドーパミン受容体が減るのね
相対的にドーパミン分泌量が減るので不安感やモチベーションの低下に繋がるのよねん
麻薬とおんなじ+33
-3
-
40. 匿名 2022/08/11(木) 23:24:03
娘の遺伝子検査をしたんだけどこの遺伝子持ってるって結果に書いてあった。多くの日本人が持つ遺伝子型ですって。まぁ私もたまに抗不安薬にお世話になってるから遺伝しちゃったんだろうな。+60
-2
-
41. 匿名 2022/08/11(木) 23:24:13
>>15
厳し過ぎて盗撮や覗き、ハッキングまでする人たちいるからね。警察なんて居らないよ。+9
-6
-
42. 匿名 2022/08/11(木) 23:24:57
>>22
素敵!良い夢見れるといいね。+9
-0
-
43. 匿名 2022/08/11(木) 23:25:25
>>10
腸活、ウォーキングなどの運動。
これが一番手っ取り早い。
10年ものの鬱からやっと解放された。+110
-2
-
44. 匿名 2022/08/11(木) 23:25:26
>>30
江戸のお城勤めでも午後には仕事終わるからその後に食べ歩きしたり今よりずっと自分の時間持てたから鬱も少なそう+47
-0
-
45. 匿名 2022/08/11(木) 23:25:40
>>3
災害が多かったから、心配性で備えをしていた人、楽観視せず正しい判断ができた真面目な人たちが生き残っていったんだよね。(もちろん全部が全部ではないけど)+114
-2
-
46. 匿名 2022/08/11(木) 23:25:54
マスクも酷暑のなか世界一付けてるからね
+26
-0
-
47. 匿名 2022/08/11(木) 23:25:58
>>21
日本でも日照時間短くないか?
太陽は照ってるけど実質浴びてる時間って案外少ないのでは?
ビーチで寝そべってるわけでもないし仕事でずっと会社にいるよね?
目からも取り込むといっても職場にいたら日光当たらんでしょ
どう対処するんだろう+7
-23
-
48. 匿名 2022/08/11(木) 23:26:04
>>34
普段非科学的なことはあまり信じないけど、ただ地震予知の書き込みについて思うと... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
最近見たトピのこのコメントを思い出したよ+0
-2
-
49. 匿名 2022/08/11(木) 23:26:04
>>37
これにかいたるよん+19
-3
-
50. 匿名 2022/08/11(木) 23:26:07
>>4
私も同じ。最悪の状況を考えて、そうならないと安心する。本当に疲れるよね。+126
-2
-
51. 匿名 2022/08/11(木) 23:26:15
太ってて1年間しっかり運動してたことあるんだけど、本当に悪い事あんま考えなかったな。
ストレスも発散されるし、メンタル安定してた。+47
-1
-
52. 匿名 2022/08/11(木) 23:26:55
>>3
真面目なのか?
近頃の日本見てると、そうは思えなくなってきた。
ニートも一番多い国だし。コロナは世界最多だし。+20
-21
-
53. 匿名 2022/08/11(木) 23:27:14
不安障害、日本人が特有に患者数多いんだよね
島国でみんな無意識に監視社会だからかなあ+56
-2
-
54. 匿名 2022/08/11(木) 23:27:21
>>47
日照時間の短い日本海側は病むと言うよね+35
-0
-
55. 匿名 2022/08/11(木) 23:27:22
>>3
他の国の人が不真面目かのような言い方だね+6
-10
-
56. 匿名 2022/08/11(木) 23:27:34
>>36
なるほど~騙されてたんかぁ私。+26
-0
-
57. 匿名 2022/08/11(木) 23:28:08
家に居ても覗き魔に脅されて、外に出ても集団ストーカーに監視されて運動なんて出来ないよ。自殺する事以外の行動はとってはいけないのだから。自殺の国だから、死なないといけないんだってさ。覗き、人殺しは正義だからね。+6
-14
-
58. 匿名 2022/08/11(木) 23:28:15
>>52
>コロナは世界最多だし
これは政府が馬鹿真面目に検査してるからでしょ。+30
-1
-
59. 匿名 2022/08/11(木) 23:28:39
不安が原動力になってる人多いし。
行き過ぎて自分の首絞めてる人。
その自分の不安の裏返しでガルちゃんで絡んでくる人。
生きたい様に生きてる人が怨めしいんだろうね。叩いてる人とか。+12
-4
-
60. 匿名 2022/08/11(木) 23:28:41
>>55
それは拡大解釈じゃないかな。+6
-2
-
61. 匿名 2022/08/11(木) 23:28:48
>>4
わたしも。でも実際に心配性のおかげで回避できた危機もあったりするから生存本能的には正しいのかなって思ったりもする。+98
-2
-
62. 匿名 2022/08/11(木) 23:28:50
>>47
曇りと全く陽の光がない極夜じゃ全然違うでしょ。
+31
-0
-
63. 匿名 2022/08/11(木) 23:28:55
>>36
結局は机に座ってやり始めない限りやる気は出ない、みたいなの思い出した
手をつけない状態からやる気を出そうとしても人は無理らしいと+12
-0
-
64. 匿名 2022/08/11(木) 23:28:57
>>4
最近「心配しすぎ 病気」で検索してた
普段から心配しすぎで、心配しすぎな性格まで心配してて、本当に疲れる
とりあえず近所走ってくる+121
-0
-
65. 匿名 2022/08/11(木) 23:29:29
>>6
通勤で20分20分、買い物で20分で良い?+24
-2
-
66. 匿名 2022/08/11(木) 23:29:53
>>3
真面目にデータ改竄するしな
悪いことも真面目にする国民性
+12
-1
-
67. 匿名 2022/08/11(木) 23:30:12
スポーツ選手にうつ病多いけどそれはどういうことなの?+3
-4
-
68. 匿名 2022/08/11(木) 23:30:27
>>1
不安遺伝子とか辛すぎる。
昨日も夜中自分の死に方はどうなるんだろうと想像して眠れなくなった。
精神科で処方してもらった漢方飲んでなんとか寝れた。
生きてるだけで不安+35
-0
-
69. 匿名 2022/08/11(木) 23:30:37
>>53
どうなんだろう?
アメリカとかでも自殺者は普通に多いイメージあるけどね。自殺よりも薬に手を出して死ねずに堕ちていくイメージ。+7
-4
-
70. 匿名 2022/08/11(木) 23:30:43
>>43
腸活とウォーキング始めてから元気になったんだけど、それと比例して自然とガルからも離れられてた。
何日も見なくても平気になってた。
でも、最近は暑くて運動サボってるからストレス溜まって不安定になってきてて、またガル見始めてる。
運動しなきゃ。
前のような辛い人生には戻りたくないよ+84
-0
-
71. 匿名 2022/08/11(木) 23:30:47
>>5
ドキドキ、、、+21
-0
-
72. 匿名 2022/08/11(木) 23:31:30
>>16
その前に慰謝料とられる心配をした方がええよ。+18
-0
-
73. 匿名 2022/08/11(木) 23:31:41
>>65
オケ+12
-0
-
74. 匿名 2022/08/11(木) 23:31:54
悪い予感が的中するのを何度も繰り返してるから悪夢か現実なんか区別つかない時ある
そんな経験してたらそりゃ不安になるよ+3
-0
-
75. 匿名 2022/08/11(木) 23:32:04
>>67
スポーツ選手がやってる運動って健康になるための運動ではないよ。
そういう観点から見ればやり過ぎてるんだと思うよ。+31
-1
-
76. 匿名 2022/08/11(木) 23:32:26
>>39
実際麻薬よりインスタントだから更に危険なのよねーん
インスタントドラッグ+10
-0
-
77. 匿名 2022/08/11(木) 23:33:00
80年代生まれです。
日本の教育がそんな感じだからね。
マイナス思考。
+7
-2
-
78. 匿名 2022/08/11(木) 23:33:10
不安感がとても強い。
年々どんどん強くなって、気弱になってる。
元々の気質だからどうにもならないところはあるけれど、運動することで少し改善?できるなら嬉しい。今日ちょうどジムに入会してきたところ。+35
-0
-
79. 匿名 2022/08/11(木) 23:33:31
>>11
苦手+41
-1
-
80. 匿名 2022/08/11(木) 23:33:56
歩いて景色見るだけで全然違う。+10
-0
-
81. 匿名 2022/08/11(木) 23:34:06
ウォーキングはたしかに体にいい。
スロージョギングやってたけど足腰立たなくなるので、やっぱり散歩。
+17
-0
-
82. 匿名 2022/08/11(木) 23:34:08
>>11
僕に言われてもあなたが死のうと生きようと僕には関係ない事ですよね?と答えりゃ良い
+17
-1
-
83. 匿名 2022/08/11(木) 23:34:30
>>11
相談したところで武勇伝オ○ニーを見せつけられるのになんで聞くのかな?
しん…視聴者はドMなの?+48
-1
-
84. 匿名 2022/08/11(木) 23:35:17
>>71
…ゴクリ。+12
-0
-
85. 匿名 2022/08/11(木) 23:35:33
おっかしーなー
私この研究に参加した記憶ないんだけどぉ+3
-0
-
86. 匿名 2022/08/11(木) 23:35:42
>>69
不安障害の患者は少ないよ
アメリカは不安障害よりパニック障害が多い
パニック障害は双極性障害(操鬱)と同じ遺伝子要因
まあなんとなくアメリカ人はいきなり発狂していきなり落ち込むイメージではあるけど+23
-3
-
87. 匿名 2022/08/11(木) 23:35:47
>>47
そういうライト売ってるよ+7
-0
-
88. 匿名 2022/08/11(木) 23:36:25
>>19
そんな方は貧乏な人トピへどうぞ🎵+12
-0
-
89. 匿名 2022/08/11(木) 23:37:20
>>86
まあなんとなくアメリカ人はいきなり発狂していきなり落ち込むイメージではあるけど
↑あー、だから何でも良くも悪くもドラマティックなんだね、アメリカって。
エネルギーあるなと思ってたけど、障害なのか。
それもツライね
+7
-2
-
90. 匿名 2022/08/11(木) 23:37:54
何年も前にあった嫌な思い出を毎日欠かさず思い出してしまうわ・・・
いいかげん忘れたい+15
-0
-
91. 匿名 2022/08/11(木) 23:38:14
私もすごい心配性・不安症で、常に最悪の事態を頭の中でぐるぐる考えてる。
子供が2人いるんだけど階段を踏み外したり、箸や棒で目を突いて救急車で運ばれる想像は常に
あとは向かいから歩いてくる人がいきなり刺してきたら?殴りかかってきたら?
車で子供が座ってる席の窓を開けて駐車してたとして、もし変な人が窓の隙間から硫酸でもかけてきたら?
もし信号待ちで後続車の人が降りてきてドアを開けて暴行してきたら?
全部リアルに想像してしまうから本当に怖い。
もちろん私だけじゃないんだろうけど、こんな生きづらい人間が自分以外にいるのかなって不安になる。
頭おかしいのかな+36
-3
-
92. 匿名 2022/08/11(木) 23:38:34
>>18
たまーに サラッと
流し読み程度にとどめるのがいいよ
って書き込んでる自分じゃ説得力無いけどw
長居するサイトじゃないよ マジで。
+16
-0
-
93. 匿名 2022/08/11(木) 23:39:33
この人のスマホ脳も最強脳も図書館で借りて読んだ。スマホ脳は鬱とかADHDでも苦しんでる人も肯定してもらえる内容だし、最強脳はとにかく運動したくなる本。内容はシンプルに言えば基本的に運動しろしか書いてないけどやる気UPには結構良書だった+19
-0
-
94. 匿名 2022/08/11(木) 23:39:55
>>89
多国籍民族だからって習ったけど+1
-2
-
95. 匿名 2022/08/11(木) 23:40:52
>>52
海外はもう陽性者数カウントしてないんで+23
-0
-
96. 匿名 2022/08/11(木) 23:41:06
>>33
でも私部活の運動キツすぎて病んだことあるわw+8
-2
-
97. 匿名 2022/08/11(木) 23:41:19
>>74
私もです。 いろいろと予防線張って対策しても悪い状況を引き寄せてしまう。
+3
-0
-
98. 匿名 2022/08/11(木) 23:42:09
>>1
>体が「心拍数が上がるのは
>何か悪いことが起きる前兆ではない」学ぶ
何だ、この論理はー---ツ!!!!+12
-6
-
99. 匿名 2022/08/11(木) 23:42:13
>>28
そのせいか北欧ミステリーは独特の鬱々とした雰囲気が漂ってる+59
-0
-
100. 匿名 2022/08/11(木) 23:43:00
>>19
実際には平均値より少しあるくらいじゃないかな?と思うよ
ガルは極端だから上の方の嘘が多いと思う
貧乏ですとウソつくよりお金持ちだと妄想した方が楽しいじゃん?実際貧乏より宝くじで当たった想像するでしょ+13
-4
-
101. 匿名 2022/08/11(木) 23:43:11
>>44
いつから8時間労働が基本になったんだろう+17
-2
-
102. 匿名 2022/08/11(木) 23:43:25
>>95
じゃあなんで最多って言ってるのかな?+0
-0
-
103. 匿名 2022/08/11(木) 23:44:07
>>3
真面目というより思考停止でお上の言いなりって感じ。
お上がこうと言ったら盲目的にそれに倣わせるために、棒持って叩きにくる感じ。
ずっと判断力の無い子どもって感じ。+68
-5
-
104. 匿名 2022/08/11(木) 23:44:58
このまま地球温暖化が進んだら日本人も多少陽気な感じには…ならないよな。
私もかなり神経質+6
-0
-
105. 匿名 2022/08/11(木) 23:45:09
>>87
それイグアナ用じゃなくて?+1
-0
-
106. 匿名 2022/08/11(木) 23:45:47
>>102
とりあえず言ってみたんだと思ってる+3
-0
-
107. 匿名 2022/08/11(木) 23:45:57
>>101
昔のサラリーマンの仕事が終わる時間が午後3時頃だかのタイムスケジュール見たことある。
いつの時代か忘れたけど。
週5勤務にしたのは松下電器の創業者じゃなかった?+24
-2
-
108. 匿名 2022/08/11(木) 23:46:38
>>77
自分の知り合いのアメリカ人家族は
家族もそのまた知人も本当に褒め上手
イイねボタンの代わりかって言うくらい
褒めるよ 色んな事を。
しかもお世辞じゃない自然な会話なのよ
だから一緒にいると 自惚れはしないけど
気持ちはめっちゃ前向きになるね
まあその代わりNOもハッキリ言われるけどさw
+22
-0
-
109. 匿名 2022/08/11(木) 23:46:50
>>103
わかるわー
真面目というか選択肢を奪われてるだけって感じする
自分のこと優しいと主張するモテない男感ある+53
-1
-
110. 匿名 2022/08/11(木) 23:46:59
>>105
イグアナ用とかあるんだ!
私が見たのは人間用。
鬱病改善に良いんだって。+5
-0
-
111. 匿名 2022/08/11(木) 23:46:59
確かに
30過ぎてから老後の心配しかしてないもん+3
-0
-
112. 匿名 2022/08/11(木) 23:47:04
>>75
そうね
どちらかと言うと人間の限界を突き詰めて更にそれを越えようとするレベルだよね
世界新記録出す人達は弛まない努力を毎日毎日、何年間も続けてきてるすごい人たち+5
-0
-
113. 匿名 2022/08/11(木) 23:47:09
>>54
秋田は自殺率ワースト上位+10
-2
-
114. 匿名 2022/08/11(木) 23:47:15
>>6
転がってもいいよ🦭+24
-1
-
115. 匿名 2022/08/11(木) 23:47:17
>>54
関係無いレベルだとの事です。鬱の割合も関係無い。
自殺が一番多いのが和歌山県で日照時間多い。+8
-2
-
116. 匿名 2022/08/11(木) 23:47:24
>>1
不安っていうか謙虚なのよ
アンディシュハンセン+10
-2
-
117. 匿名 2022/08/11(木) 23:47:41
>>110
えっ知りたい
なんて検索した?+3
-0
-
118. 匿名 2022/08/11(木) 23:48:28
>>1
このクソ暑い中でジョギングを想像するだけでテンション下がるわ+21
-1
-
119. 匿名 2022/08/11(木) 23:48:47
>>3
真面目というか決められたり言われたりする事を守る程度しかできないんだと思う。異論を相手に伝えたり、システムを変えるよう働きかけたり、自分で動いたり出来る人が少ないだけ。どうしたら良いのかね?+44
-2
-
120. 匿名 2022/08/11(木) 23:49:41
>>17
ランナーズハイもそういうことなのか+4
-0
-
121. 匿名 2022/08/11(木) 23:50:20
>>15
最近自分や身内には甘くて他人に厳しい風潮な気がする
+39
-0
-
122. 匿名 2022/08/11(木) 23:50:32
>>17
だからか!
ウォーキングが日課なんだけど、ウォーキングのこと考えるだけで脳内でヨダレが出る感じになるんだよね!
+45
-5
-
123. 匿名 2022/08/11(木) 23:50:35
>>8
アメリカ人も5人に1人が向精神薬や抗うつ剤飲んでるってテレビでやってた。+73
-0
-
124. 匿名 2022/08/11(木) 23:52:22
>>117
ブライトライトって名前だよ☀️+4
-0
-
125. 匿名 2022/08/11(木) 23:52:23
あくまでもうつを防ぐ方法だよね
鬱気味だったとき軽い運動したら余計ドッと疲れるだけでとうてい続ける気にはならなかった+13
-0
-
126. 匿名 2022/08/11(木) 23:52:25
>>119
嫌われる勇気 読めばイイかも+2
-0
-
127. 匿名 2022/08/11(木) 23:52:48
>>19
不安症の人は貯金すると思うけど+8
-0
-
128. 匿名 2022/08/11(木) 23:54:37
仕事辞めたときに夜眠れなくなって仕事辞めて運動量がへったせいと思い散歩するようになった。友達も似たようたこと言っててやはり散歩で解決。
一人、当時やっと精神科医がメジャーになって医師にかかった。前まで精神科ってイメージがすごく悪かった。
それが気軽にかかれるようになった。薬処方されて薬が合わないらしく夜、ワアーって興奮するだって。合う薬を捜すってことでいろいろ試してどんどんひどくなっていった。
治って数年ぶりにあったら結局、薬じゃなくてヨガで改善したと言ってた。素人考えだから違うもしれないが医師にかかってからどんどん変になっていったからやっぱり最初の夜眠れないのは運動不足でうつ病じゃなかったんじゃないかな?
そして薬の影響じゃ…って思った。+11
-0
-
129. 匿名 2022/08/11(木) 23:55:09
>>116
本能レベルでのカテゴリは不安だわ。
謙虚さは、社会的に身につけていくものだから。
そこを自分が信じて気持ちいいように捻じ曲げたらいかん。
+2
-0
-
130. 匿名 2022/08/11(木) 23:56:03
>>124
ありがとうございます!
早速チェックしてみる!+4
-0
-
131. 匿名 2022/08/11(木) 23:57:33
>>1
週に2~3回の運動の際に心拍数が170を超えるのだけど、心臓が強くなったとスマートウォッチが言うから信じてるw
運動でうつのリスクが下がるのにちょっと納得。+11
-0
-
132. 匿名 2022/08/11(木) 23:59:26
>>19
ガル年齢層高いしね
アラサーで貯金500万ってすごいけどアラフィフ貯金500万だと印象変わる+28
-1
-
133. 匿名 2022/08/11(木) 23:59:35
心拍数をあげる了解!+0
-0
-
134. 匿名 2022/08/12(金) 00:01:31
>>115
自殺率、青森1位和歌山2位らしいね。和歌山って意外だった+15
-0
-
135. 匿名 2022/08/12(金) 00:02:53
>>32
私ネガティブでちょっと批判されると心折れちゃうんだけど、遺伝したみたいで5歳の娘もちょっと怒るだけで怒るし自傷し出す
セロトニン出てないんだろうなー
バナナ食べてくれないし、どうすればいいんだろう…+22
-2
-
136. 匿名 2022/08/12(金) 00:03:33
日本人は心配性+3
-0
-
137. 匿名 2022/08/12(金) 00:04:09
確かに不安になる事は多々あるね。
生きるって厳しいよね。
だけど、その不安をカバーできるくらいの思考力を日本人は持ってると思うんだよね。
そうじゃなきゃ、二千年も国やれてないと思う。
つい感情が大きくなってしまうけど、感情的になってはダメだよ。
冷静に物事を判断しなきゃ。
日本人は絶対それができると信じてる。
+17
-3
-
138. 匿名 2022/08/12(金) 00:04:24
コロナ騒動が収束しない日本の原因は不安感が強すぎるからだろうな
政府も国民も一度恐怖を植え付けられたら、はっきりとした解決法が見つかるまで不安で仕方がなくて身動きとれなくなってる
もはやある程度の犠牲者を出さないと収束しないということは明らかなのに
国民からの非難が怖い政府は不安から決断できないし、国民は考えないから不安ばかり募って指示待ちになる
不安感が強いことがコロナ初期には良い方へ働いたけど、今では悪い方に働いてる+18
-2
-
139. 匿名 2022/08/12(金) 00:05:04
>>8
日照時間の短さかもね。適度に日に当たるって大事だよね.+37
-0
-
140. 匿名 2022/08/12(金) 00:05:24
>>36
スマホ見てるだけで楽しいから、現代人ってますます動かなくなってると思う
江戸時代くらい昔の人は家にこもってると暇だから何かと身体動かしてたんじゃないかな+32
-0
-
141. 匿名 2022/08/12(金) 00:05:38
>>14
同じく!運動して汗流して、爽やかな気分!運動っていいな→明日はやらんけどw
なんだよぉ。+29
-0
-
142. 匿名 2022/08/12(金) 00:05:56
母親が明らかに不安神経症
病院へは行ってないけど
小さな時の記憶だけど
母はいつも
雷や台風とか泣いて怖がってたな
そして、何かにつけて不安をあおってくる
本当に嫌でした
そんな遺伝を受け継いだのか、
私は産後うつがひどかった+21
-0
-
143. 匿名 2022/08/12(金) 00:05:57
未だにセロトニン理論信じてる人居るんだ……+0
-5
-
144. 匿名 2022/08/12(金) 00:08:05
>>53
本当にすごく分かる
不安障害多い!+8
-0
-
145. 匿名 2022/08/12(金) 00:08:09
でも、その不安遺伝子のお陰で慎重になって危険を避けて生命を守るって一面もあるんじゃないかな
冒険出来ない事をデメリットとするかメリットとするか、考え方によるけど
日本は外に出て行く狩猟民族じゃなくて土地を守る農耕民族の血が受け継がれてるんだよ+13
-4
-
146. 匿名 2022/08/12(金) 00:11:36
>>135
味噌汁もいいよ+11
-0
-
147. 匿名 2022/08/12(金) 00:11:55
>>121
てか人のすること対してなんでもかんでも叩きすぎだと思う+41
-2
-
148. 匿名 2022/08/12(金) 00:12:34
消極的な遺伝子であることは理解しつつ、もっと未来思考で生きていきたいわ。
いつまでも島国根性燻らせたくないじゃん。+7
-0
-
149. 匿名 2022/08/12(金) 00:13:40
自分の不安を相手に投影して相手を縛りつけたがる人多いよね。
あなたの不安はあなたで処理して、と思う。
何か助言したいならアドバイスだけにして、と。+6
-0
-
150. 匿名 2022/08/12(金) 00:14:32
子供のトランポリンとかでもいいかな…。+4
-0
-
151. 匿名 2022/08/12(金) 00:16:16
ちょっと前、1週間絶対ネガティブなこと考えず肯定的な思考にしようと思って過ごしたら仕事も上手く行くし幸せな気分で過ごせた
ただ物凄く疲れた。ポジティブってエネルギーいるんだなーって思ったよ
個人的にはネガティブでいる方が楽だな+23
-1
-
152. 匿名 2022/08/12(金) 00:19:31
>>1
体動かしてドキドキすることに慣れると、緊張が高まってドキドキしたときのダメージが少なくなるよね。
職場の合わない人と言葉を交わすたびにドキドキして疲れるし逃げ出したい気分だったけど、なんとなく走り始めたらそれまでのようにドキドキしなくなって、普通に言いたいこと言えるようになって、その人辞めてったwハートが強くなったようです。+47
-4
-
153. 匿名 2022/08/12(金) 00:20:04
>>145
土の匂いには癒しの効果があるようだね。
なるほど、だから農耕民族なのかな。
土から離れてはいけないね。+13
-0
-
154. 匿名 2022/08/12(金) 00:21:47
>>150
尿漏れ注意。
縄跳びも+2
-0
-
155. 匿名 2022/08/12(金) 00:29:55
>>115
和歌山は有名な自殺スポットがあるから、他県から来た人が自殺率を押し上げてるんじゃないかな+5
-4
-
156. 匿名 2022/08/12(金) 00:32:01
私も不安症。
だけど、コロナになった時、絶対生き抜いてやるからな!と思ったよ。
子供の頃から、周りの人達が沈んだりすると、自分は謎のやる気が出て、リーダーになって仕切りだすのは何故なんだろ。
今もだよ。
別に仕切ってないけど、活き活きしてる。
よく分からんけど、ご先祖様にも長になった人が何人かいるから、遺伝かな?
不思議だねぇ。
+15
-1
-
157. 匿名 2022/08/12(金) 00:43:44
>>4
私も小さいときから心配性。これがなかったら困るかも、とかもしを考えてばかり
コロナも、大多数が風邪と同じですぐ治ったと言ってるけど甘くみてたというコメントばかり拾ってしまうのか不安で夏休みどこにも行けない。
子供も心配性の気質あってほんとにじっとしてるのみ
みなさんコロナはどのくらい不安ですか?
自粛やめてますか?+37
-3
-
158. 匿名 2022/08/12(金) 00:47:09
死にてぇ奴は筋トレしろ
っていう本+8
-2
-
159. 匿名 2022/08/12(金) 00:57:12
>>28
アルコール中毒者も多いってやってた。+9
-0
-
160. 匿名 2022/08/12(金) 00:58:24
>>6
それくらいなら、しても気持ちいいよ
今日はまんが道の録画が心配で、久々にウォーキングさぼった+10
-0
-
161. 匿名 2022/08/12(金) 01:06:53
ウォーキングいいかなと思うけど家の近所歩いてたら知ってる人に見られたらいやだな〜とか思っちゃって、見られて悪いことじゃないんだけど
そんなこと考えるのがもうダメなんだなあ+16
-0
-
162. 匿名 2022/08/12(金) 01:08:40
>>156
なんか私もわかるかも
通院してる不安症だけど全部が全部なのではなくて、仕事で「今日一人欠勤だけどどうにかしないと」って時はやる気でたり意外と動じない部分があったりするのに気づいたよ+8
-0
-
163. 匿名 2022/08/12(金) 01:11:07
>>14
スッキリして気持ち良いよね。
でもやるまでが、、ね。+2
-0
-
164. 匿名 2022/08/12(金) 01:20:15
>>12
だから大怪我しない!+0
-0
-
165. 匿名 2022/08/12(金) 01:24:06
>>96
軽い運動でいいって言ってんのに。+8
-0
-
166. 匿名 2022/08/12(金) 01:29:24
貯金系のトピ見てて、ぼんやりとどこまで貯めたら安心?どれくらいなら楽しみに使って大丈夫??みたいなこと考えて、でも我慢して貯め込んでも明日死んだら意味ないから楽しいことにも使わなきゃね!と思いつつやっぱり貯めて安心したいなぁなんてグルグルしてたとこ。
なんか海外のドキュメンタリー番組とかだと貯金はせず月のお金は次の給料日までに使い切るさ!HAHA的なシーン見るけど日本人には少なそうだ。+5
-0
-
167. 匿名 2022/08/12(金) 01:33:31
>>123
アメリカは日本よりも良い意味で精神病に対する意識が高いのかも。
カウンセリングや薬がわりと身近なイメージある。+44
-0
-
168. 匿名 2022/08/12(金) 01:34:03
>>91
私も同じぐらいです。
常に悪い想像ばかりで気が休まらない。
そんな悪いことはそうそう起こらないってのはわかってるけど、でも確率はゼロじゃないということに恐怖を感じてしまって。
たぶん生活に支障きたし気味なんだけど病院に行くほどのレベルかわからず足踏み状態です。+11
-0
-
169. 匿名 2022/08/12(金) 01:40:31
>>1
なんのサンプルも無いのに言ってそう嘘くさい+3
-6
-
170. 匿名 2022/08/12(金) 01:43:54
>>10
私今まで座ってやる仕事しかしてなかったんだけど、初心に戻って大学生の時みたいに忙しい飲食店で働くようにしたら
ジム感覚で運動になると気付いた
ジムだと今日はやめとくかって休む日もあるけど、一応仕事だから頑張って行くし、毎回いい汗かいてるよ
時間が合えばオススメ+26
-0
-
171. 匿名 2022/08/12(金) 01:47:05
>>19
とある調査ではこんな結果もあるようだよ
所詮、他人の貯蓄額など誰にも分からない
自己申告なんだから+17
-6
-
172. 匿名 2022/08/12(金) 01:51:20
>>91
他人と結婚して寝食を共にしてる時点で大丈夫+6
-2
-
173. 匿名 2022/08/12(金) 01:52:58
>>3
いやー不安遺伝子で同調圧力に逆らわない人が多いから一見真面目に見えるけど
世界一人助けしない、電車でお年寄りに席譲らない、
ネット上では普通に暴言多い、痴漢も多い、
リスク回避本能が強いから重大犯罪は少ないけど
万引きや傘泥棒や自転車泥棒は多い等々
中身までは真面目と言えないと思う。+18
-5
-
174. 匿名 2022/08/12(金) 01:57:01
>>166
宵越しの金は持たないのが江戸っ子の粋らしいけど、本当は溜め込んでたのかな?+2
-0
-
175. 匿名 2022/08/12(金) 01:59:50
>>156
元々の性格が出ただけじゃない?自分よりよわ弱い人を気遣うんだから。優しいんだよ根が。
+8
-0
-
176. 匿名 2022/08/12(金) 02:06:58
>>166
ガルちゃん見てるとけっこういる。
全力で浪費して貯金なんかしないとか言ってる系の人。
ちょっとは貯金しろよと思う。
+2
-0
-
177. 匿名 2022/08/12(金) 02:07:49
>>1
“心拍数が上がるのは、何か悪いことが起きる前兆ではない”と体が学ぶことで、不安が減るのだと考えられます。
へえ!なんか初めて具体的な理由が知れた感じがする。運動再開する気になれたわ😸+31
-2
-
178. 匿名 2022/08/12(金) 02:12:19
>>30
江戸時代ではないけど、昔の時代の悩み相談の本を読んだことある。
病んでる人にはやたら乾布摩擦をすすめていた。+11
-0
-
179. 匿名 2022/08/12(金) 02:19:37
>>1
この「不安遺伝子」っていうのはどういうメカニズムで不安を起こすの?この遺伝子があると、幸せホルモンのセロトニンやドーパミンが作られにくい体質って事?ホルモンとは無関係?
+6
-2
-
180. 匿名 2022/08/12(金) 02:31:47
ジムで運動したらスッキリして、帰りになにか食べたくなって甘い物購入→痩せないのループを繰り返してるが、確かに鬱にはならないな。お菓子のまちおかとかシャトレーゼが、ジム近くにあるのがさらにけしからん。+2
-1
-
181. 匿名 2022/08/12(金) 02:35:30
>>1
『自信がないからこそ頑張る』
俗世間では「自信がない」と言う人を「自信を持ちなさい」「大丈夫だよ」と励ましますね。しかし、そんなカウンセリングをしても効果はありません。
私も何人かに同じような相談をされたことがあります。
こちらの答えは「だから、何?」です。いかにも私には自信がありそうに見えるのでしょうか。そんなものはありません。結果がどうなるかなんて、わかりっこないのですから。ごちゃごちゃ考えていないで、目の前の仕事をするしかないのです。
不安はずっとあるものですから、ほうっておくしかありません。先のことなんてわからないから、不安は消せません。自信なんかなくてよいのです。結果は、因果法則に基づいて現れるのです。
すべきことは「自分の持ち分の仕事」です。結果は自分の管轄外なのです。
心から不安をなくすということは不可能です。不安だから引きこもると言ったら、人類は皆、引きこもりになってしまいます。
だから自信がないからこそ頑張りなさい、挑戦しなさい、ということなのです。
スマナサーラ師+6
-4
-
182. 匿名 2022/08/12(金) 02:39:58
>>161
どうせ、向こうも最後は死ぬし、気にしない気にしない+5
-0
-
183. 匿名 2022/08/12(金) 02:44:23
>>166
宵越しの金は持たないタイプの男性アナウンサーが自死されたよね。
フリーアナウンサーだったかな?
とにかく、貯金はないとダメだなと思った。+4
-1
-
184. 匿名 2022/08/12(金) 02:47:49
>>170
大昔はさ、仕事が運動になってたよね。
田畑を耕したり、脱穀したり、不便さが運動になってたよね。
だから、汗流して働けって言うんだよ。
たださー、ブラック企業が増えすぎたよね。+22
-1
-
185. 匿名 2022/08/12(金) 02:52:33
>>17
コレ女性の方が多く出るとかあるのかな。スポーツ女子のキツいことキツいことw+2
-3
-
186. 匿名 2022/08/12(金) 02:54:04
>>151
なんか無理するとどっかにしわ寄せ来そうな気が+3
-0
-
187. 匿名 2022/08/12(金) 03:03:48
>>58
いやいや、それは違うでしょ。
陽性率も高いんだから。+0
-7
-
188. 匿名 2022/08/12(金) 03:42:37
>>167
そこだけは羨ましいわ気軽に行けると言ったらダメだけどカウンセラーさんが一人身近にいたらいいのになって+15
-0
-
189. 匿名 2022/08/12(金) 04:26:02
>>155
福井はどちらもあるけど?+2
-0
-
190. 匿名 2022/08/12(金) 05:11:16
その15分や1時間を運動に割くのすらしんどい
+0
-0
-
191. 匿名 2022/08/12(金) 05:14:29
日本人は不安症な性格だから貯金溜め込むのかな?+0
-0
-
192. 匿名 2022/08/12(金) 06:00:42
>>1
紫外線アレルギーだからジムで走ったり歩いたりしたいけど私の行ってるジム、みんなノーマスクなんだよねー
不安が増す
マスク着用って貼り紙してあるけどスタッフ常駐してないから無法地&民度が低い+5
-0
-
193. 匿名 2022/08/12(金) 06:21:30
>>52
>>ニートも一番多い国
根拠は?
南米とか、アフリカとか、一生ろくに働かない人いくらでもいるよ+18
-2
-
194. 匿名 2022/08/12(金) 06:34:11
>>1
文化だけでなく遺伝子のせいもあるなんてもうどうしようもないね
他のアジアの国はそんな印象ないのに何でなんだろ+6
-1
-
195. 匿名 2022/08/12(金) 06:41:14
>>157
そもそも通勤通学で家族みんな満員電車に乗って出掛けてる
はじめはテレワークやオンライン授業の時期もあったけど、子どもの様子がかなり変わってしまってから、コロナでの制限し過ぎる生活にとても不安を感じるようになった
あえて人ごみに行くまではしないにしても、遊びに連れ出したりたまに美味しいもの食べに行くようにしてる+6
-0
-
196. 匿名 2022/08/12(金) 06:41:22
>>5
年取るとどうにでもなれ、って思うようになった。
FXだけはいつもドギマギしちゃうから滅多にやらなくなって落ち着いてる。
+8
-0
-
197. 匿名 2022/08/12(金) 06:48:05
>>19
私もそれ。子持ちで扶養内で働いてるけど、転職して扶養外して働こうと思っている。+3
-1
-
198. 匿名 2022/08/12(金) 07:43:36
海外ドラマとかで
そんなこといいからパーティーしようぜ!みたいなシーンあるけど、
悩んでないでパーティーしてたら鬱にはなりにくいかも…w
コロナもコロナもういいからもう日常に戻ろうぜ!
みたいなのもお国柄だね。
それがいいか悪いかはわからんけど。+8
-0
-
199. 匿名 2022/08/12(金) 08:00:37
>>108
そうですね。私の彼がイタリア人ですが、色々と万能でポジティブ思考で行動力があり、次々と夢を叶えています。
私とは幼少期に受けた環境とか言葉とか教育が違うのだろうなと、思います。
学校の先生だけではなく、祖父母や、両親からもマイナスな言葉を沢山受けました。
彼は、小さな事でも、凄く喜んでくれるし、褒めてくれます。マイナスの事は言わないし、けなしたりはしません。
幼少期からの環境って大事だなって思います。
+14
-1
-
200. 匿名 2022/08/12(金) 08:15:18
多分、地震とか火山噴火とか洪水
とか、多いせいで、いつ何時起きるか
分からない災害に蹂躪され続けた
結果、常に不安に見舞われる状態に
なってしまったのが日本人です。
よからぬ災害等がなければ、
パリピ人種に
なってたかもね?+2
-0
-
201. 匿名 2022/08/12(金) 08:17:43
>>123
アメリカでは成人の約5人に1人が精神疾患を経験しており、そのうち約25人に1人が深刻な疾患を患っていると言われています。診断名は多いものから、不安症、鬱病、双極性障害、統合失調症となっています。
銃社会で25人に1人が深刻な精神疾患だと、適切な治療を受けないと危険だよね
内科と同じ感覚で通院出来るのは良いと思う
それでも乱射事件とか頻繁に起きるけど+18
-0
-
202. 匿名 2022/08/12(金) 08:18:29
>>187
海外はもう日本みたいな数え方してないよ+6
-0
-
203. 匿名 2022/08/12(金) 09:00:53
>>171
この調査結果は恐ろしいね、真実なら…+5
-0
-
204. 匿名 2022/08/12(金) 09:41:06
15分のジョギングすら人の目が気になる+3
-0
-
205. 匿名 2022/08/12(金) 09:43:35
欧米人は「勇敢遺伝子」持ってる人が多いって昔聞いたことがある
だから幽霊も面白がって、怖がらないんだって。
+4
-0
-
206. 匿名 2022/08/12(金) 09:54:10
>>8
微妙な差はあるだろうけど、結局日本だけじゃないってことだよね。
気軽に精神科や薬に頼らない(ハードル高くて頼れない)だけに日本人の方が重くなりがちかもね。+7
-2
-
207. 匿名 2022/08/12(金) 10:17:17
>>4
私も凄く心配性
出かける時点で鍵かけたかな?ガス、電気大丈夫かな?から始まり、バスや電車に乗るのも5分前行動
出先で何かあったら嫌だなと思ってカバンもパンパン
少し遠出する時には、この時期は熱中症を警戒して凍らせたポカリも持ってる
体も冷やせるし、私が飲まなくても駅とか道端で熱中症の人にあげられるし
人に話すと「なんでそんな心配性なの?」って笑われる+27
-1
-
208. 匿名 2022/08/12(金) 10:20:54
>>70
ガルと鬱病の密接な関係があったとはw+8
-0
-
209. 匿名 2022/08/12(金) 10:34:13
>>101
江戸時代は午前10時にお城に行って14時には帰ってたらしい
それの名残か明治時代もしばらく朝は10時からで午後15時くらいまでだったみたい
今より短い勤務時間であんなに素晴らしい建築物たくさん作ってたなんて本当にすごい+19
-0
-
210. 匿名 2022/08/12(金) 10:55:24
>>28
在住者のYouTube見てると、休日はマイナス10℃でも陽の光さえ有れば外で食事しないといけない(陽の光を浴びずにいられない)強迫観念があるらしい
冬場は日照時間3時間+9
-0
-
211. 匿名 2022/08/12(金) 11:24:25
不安遺伝子が多いって事は、失敗しないように備えることばかり考えて、結局新しく冒険できない弱虫って事だよね
世界一保険商品が好きな民族
備える事は大切だけど、有事の際に平時と同じように暮らせなきゃ不満に思うこの性分は、国民一体となって意識的に変えた方が良いと思う+16
-3
-
212. 匿名 2022/08/12(金) 11:35:55
留学中に思った事
サークル活動でバスケしてたけど、試合に負けても他の国の子達は反省や改善をする習慣が無い「次気合い入れてこー!でさぁ、ランチ何にする?」みたいな。
過去の悪い点を洗い出したり先を読むのは
台湾人韓国人日本人だけだった。
他の国にも居るんだろうけど、自国では暮らしにくいだろうなという印象+13
-2
-
213. 匿名 2022/08/12(金) 11:44:01
不安遺伝子強いからカルト依存する人が多いのかな…不安に漬け込むらしいよね+10
-0
-
214. 匿名 2022/08/12(金) 12:56:03
>>27
私は運動してスッキリするという感覚がよくわからない
疲れて重ダルくなるだけ
小学生の体育の授業や部活やマラソン大会とかでもスッキリ晴れやかなんて一度も感じたことがない+16
-5
-
215. 匿名 2022/08/12(金) 13:00:13
>>212
日本の部活は「試合で勝つこと」「強くなること」が目標だからね
アメリカの普通の学校のサークルは体を動かして楽しむことが主目的だよね+12
-0
-
216. 匿名 2022/08/12(金) 13:07:16
本当かな?
自信満々でよく考えない人多い
心配な程自分で情報を探そうとするけどタイトルだけ読んで勝手に判断する人も多い
要するにいい加減だと思う
+3
-0
-
217. 匿名 2022/08/12(金) 13:09:22
>>167
精神科を選ぶ医師が多いので需要を掻き立ててる面もあると思う。
+6
-0
-
218. 匿名 2022/08/12(金) 13:21:18
>ある研究によると
胡散臭いw+1
-1
-
219. 匿名 2022/08/12(金) 13:31:56
>>178
根性論で解決して来たのに不安ってちょっと違う気がする
不安だったら安心するために情報得たり解決しようとする
根性論って結局問題に向き合う必要ないって事でしょ+2
-0
-
220. 匿名 2022/08/12(金) 13:34:09
>>1
家でひとりでじーっとしてて心拍数平常通りでも不安になるけど…+1
-0
-
221. 匿名 2022/08/12(金) 13:36:15
>>215
日本の大学にも楽しむことが主体のシーズンスポーツサークルとかあるけど、
だいたい楽しむことが違ってくるよね+1
-0
-
222. 匿名 2022/08/12(金) 13:43:16
>>205
日本人アスリートが勇気を与えたって言葉大好きだよね+2
-0
-
223. 匿名 2022/08/12(金) 14:04:15
>>8
家の中で太陽と同じ作用がある?ライト照らしてた気がする
+7
-0
-
224. 匿名 2022/08/12(金) 14:30:57
>>34
何かに備えたり、逃げ道考えたり、予測したり、不安が大きい人と、思慮深い人が災害をくぐり抜けて生き残ってきた末裔が今の日本人だと思うと、なんとなく納得できるよね。+1
-0
-
225. 匿名 2022/08/12(金) 15:22:58
>>224
正直逆だと思う
日本人って基本先の事まで考えない人が多いと思う
だから昔やった事の問題が次々出て来る
原発だって年金問題だって今の事しか考えない人が作った結果だし
むしろ先の事を考える人が馬鹿にされる
来年の事を言えば鬼が笑うとも言ったり
よく考えないで物事を決定するのに問題を指摘したり、リスクを言ったりするとバカにされてそのまま強行したりしようとする
+11
-0
-
226. 匿名 2022/08/12(金) 15:45:28
>>2
何故か子安武人に空目してサムネ見てなんか子安変わったなと思った+0
-0
-
227. 匿名 2022/08/12(金) 16:37:09
>>123
食生活の偏りのせいだと思う+3
-3
-
228. 匿名 2022/08/12(金) 17:12:49
本当に遺伝子のせいか?
社会制度の影響の方が大きいんじゃね?
自分は就職氷河期で就職に失敗するまではどちらかというと楽天的な性格だったし
将来も安泰だって希望が持てるような環境にいれば
遺伝子がどうだろうとそうそう不安にはならないと思うんだよね+11
-1
-
229. 匿名 2022/08/12(金) 17:14:50
運動したりスマホを見るのをやめたりしたらその時だけは楽になるけど
状況そのものが変わった訳ではないからまたすぐに落ち込むよ
社会を変えないと意味がない+8
-0
-
230. 匿名 2022/08/12(金) 17:17:43
>>206
カウンセリングだけなら受けたいけれど薬は怖い+3
-0
-
231. 匿名 2022/08/12(金) 18:13:06
>>172
>> 91だけどコメありがとう
でも私の場合逆かも
夫と子供が大事すぎて、今の生活を失うのが怖くて仕方ない感じ+2
-0
-
232. 匿名 2022/08/12(金) 18:17:31
>>168
>>91です コメありがとう
そうなんですよね
それこそ今回全国に届いた児童誘拐メールが本気だとしても、我が子が被害にあう確率より何も起きない確率の方が絶対に高いって頭では分かってるのに
病院に行って治療があるなら受けたいな。+1
-0
-
233. 匿名 2022/08/12(金) 18:28:15
>>3
違うよ、逆だよ
不安遺伝子が多いから、真面目に働くんだよ
不安遺伝子が強いからこそ、日本は栄えてきたんだよ+3
-0
-
234. 匿名 2022/08/12(金) 18:57:28
でもだからこそ日本人は改善とか事前準備と安全対策とかが得意でそれが日本の発展にプラスになったみたいに聞いた。+1
-1
-
235. 匿名 2022/08/12(金) 19:22:08
>>45
その最後の( )を書かなきゃいられない
のも不安症の一つだからね。
いちいち書かなくても、なんにでも
例外があることはわかってるよ。+1
-0
-
236. 匿名 2022/08/12(金) 20:02:21
運動は定期的にできないけど体を動かす仕事ならダメなの?
汗かいて力仕事。
しんどいけど家で休みの時に、ぼーっと寝てゴロゴロしてる時よりシャキッとするし体力的にはしんどいけどスッキリする気がする+1
-0
-
237. 匿名 2022/08/12(金) 20:29:53
>>2
空のような青い目を至近距離で見るとすごく落ち着く。
灰色がかった青い目は何も感じないけど。+1
-1
-
238. 匿名 2022/08/12(金) 21:11:09
>>4
でも想像より悪い事って起こらないよね!
いつも大した事ない+3
-0
-
239. 匿名 2022/08/12(金) 21:36:19
>>28
酷い産後うつになったんだけど、産んだのが日が沈むのが遅い時期だったからなんとかなんとか持ち堪えられた。あれが日が沈むのが早い時期だったら、たぶん今ここにいないと思う。日照時間短いのって本当にキツイ。+5
-0
-
240. 匿名 2022/08/12(金) 23:19:26
>>12
心配性って良い面もあるんだよね
心配だからきちんと備えようとか対策しようと思うわけだし
不安過ぎて鬱になるとかまで行くと良くないけど+2
-0
-
241. 匿名 2022/08/12(金) 23:23:19
>>235
横
でも書かないと絡まれること多いよね
まあ、最初から変人に絡まれることを想定して回避する時点で不安なのも事実なんだけどさ+2
-0
-
242. 匿名 2022/08/12(金) 23:52:16
>>83
笑ったw+1
-0
-
243. 匿名 2022/08/12(金) 23:58:34
>>40
遺伝子検査気になります。
それは病院で行ったのですか?+0
-0
-
244. 匿名 2022/08/13(土) 02:01:09
スマホ持って無かった時から嫌がらせにあっているのは変わらないから、スマホある無いは関係ないね。集団ストーカーに殺されるのは変わりないから、自殺するかないんだろうね。その為にしてることだから。日本は一部の人達は人殺ししても違法ではないからね。警察より権力持っているから覗きやハッキング、集団ストーカーが出来るだろうしね。殺されるだろうね。
+0
-0
-
245. 匿名 2022/08/13(土) 12:01:35
>>8
じゃあ、日光に当たるのが一番簡単じゃない?
朝日と共に起きて、ご飯食べて、暗くなったらスマホ見ないようにして寝る。
毎日1時間歩くより簡単じゃない?+2
-0
-
246. 匿名 2022/08/14(日) 08:40:04
これは月刊ムーの記事ですか?+0
-0
-
247. 匿名 2022/08/14(日) 14:45:19
>>212
「次気合い入れてこー!でさぁ、ランチ何にする?」
↑私もこの性分なんだけど、本気で勝ちたい人にいつもイライラされてたわ。
単なるゲームで大人気ないなって思ってて、だんだん面倒臭くなって辞めるんだけど、私が辞めても別に全然強くならないのが腹立つんだよな。
+5
-0
-
248. 匿名 2022/08/14(日) 14:49:42
>>234
先を見越してプランを練るから、不具合が起きた時の対処が早いよね。
これなら賢いとは思うけど、ぐずぐず悩んでばかりで弱気になってるのは賢いとは言えないね。+1
-0
-
249. 匿名 2022/08/15(月) 02:43:36
>>181
これでマジで鬱なったわ(泣)
いつまで頑張ればいいの!?楽になりたいと自殺願望も強くなった。
カウンセリングはしっかりと人の話を聞いてどういうタイプが見定めないとだめよ…+2
-0
-
250. 匿名 2022/08/19(金) 21:35:22
>>54
新潟に陰湿な人が多いのは日照時間が短いからって聞いたことある
+0
-0
-
251. 匿名 2022/08/23(火) 07:40:11
コロバカが多い国だもんねww+1
-0
-
252. 匿名 2022/09/03(土) 01:05:41
>>107
松下電器が週休2日制を取り入れ始めたんだよね
それまでは8時間勤務で週6日働くのが普通だったんだよね。しんどすぎる!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本人には世界で最も「不安遺伝子」なるものが多いそうだ。うつ病・うつ状態の人が100万を超えて久しい日本だが、その数はコロナ禍で倍増したという国際調査の数字もある。今だから必要な対処法を、あの世界的ベストセラーの著者が詳しく解説してくれる。