ガールズちゃんねる

全国学力テスト、中学理科は正答率5割切る 文科省「多くの課題」

157コメント2022/07/30(土) 21:31

  • 1. 匿名 2022/07/28(木) 18:34:21 

    全国学力テスト、中学理科は正答率5割切る 文科省「多くの課題」 | 毎日新聞
    全国学力テスト、中学理科は正答率5割切る 文科省「多くの課題」 | 毎日新聞mainichi.jp

    文部科学省は28日、小学6年と中学3年を対象とした2022年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。中学校では思考・判断・表現力の育成を重視する新学習指導要領の実施後初の調査。4年ぶりに実施された理科は、中学校で平均正答率が5割を切り、新要領が求める科学的探究の力を測る問題で正答率が低かった。文科省は「絶対値で5割を切るのは多くの課題を示唆している」と指摘し、新要領に授業が対応しきれていない現状が浮かんだ。

    +4

    -14

  • 2. 匿名 2022/07/28(木) 18:35:31 

    コロナ自粛で体力や学力の低下が顕著らしいよ。
    これもその影響でしょう。

    +50

    -20

  • 3. 匿名 2022/07/28(木) 18:35:55 

    被子植物
    裸子植物
    積乱雲
    等速直線運動
    初期微動継続時間
    酢酸カーミン

    +50

    -3

  • 4. 匿名 2022/07/28(木) 18:36:07 

    >>2
    自分で勉強できる子は少ないでしょうからね。そりゃそうでしょう。

    +52

    -8

  • 5. 匿名 2022/07/28(木) 18:36:22 

    世界的にコロナの中で学力は保ててるのだろうか?

    +58

    -0

  • 6. 匿名 2022/07/28(木) 18:36:27 

    ゲームばっかりやっているからでしょ

    +74

    -20

  • 7. 匿名 2022/07/28(木) 18:36:27 

    ゆとり復活させよ
    入試は学力以外で選考しよう

    +5

    -40

  • 8. 匿名 2022/07/28(木) 18:37:04 

    理科、算数辺りは年々学力低下って言われてるイメージ

    +99

    -0

  • 9. 匿名 2022/07/28(木) 18:37:37 

    仕方ない奴らだ、保健体育だけでも満点取れるようにしろ

    +4

    -11

  • 10. 匿名 2022/07/28(木) 18:37:57 

    理科って身近な話で面白いのに

    +52

    -4

  • 11. 匿名 2022/07/28(木) 18:38:09 

    >>1
    うちの中学生の娘のところも頭いい子と悪い子の差が激しすぎる。
    全教科30点行ってない子とかがいるんだよ。
    我が子も塾に行ってなかったらどうなってたことやら。。。

    +74

    -1

  • 12. 匿名 2022/07/28(木) 18:38:17 

    stemやら、プログラミングやら、言葉は立派だけど伴ってないもんね

    +26

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/28(木) 18:38:25 

    その前に国語力大丈夫?
    そもそも問題を正確に理解出来ないとダメだからね

    +100

    -1

  • 14. 匿名 2022/07/28(木) 18:38:43 

    >>1
    できるまで居残りさせたり叱って勉強させたりしちゃ虐待になるもんねえ
    性格にも依るけど、そういう指導があったからこそ伸びていた子さえも伸ばせなくなっちゃったからしょうがない

    +10

    -4

  • 15. 匿名 2022/07/28(木) 18:38:46 

    うちの子2人とも理科苦手です…
    たまに見るけど中学理科難しいですよね。

    +24

    -2

  • 16. 匿名 2022/07/28(木) 18:38:58 

    理科ってさ、こんなこと勉強して社会に出て何の役に立つのって言われがちだけど
    何々ができるまでみたいな工場見学の動画いろいろ見てて思ったけど、理科の知識無いと全く仕事にならない
    今日見たのは、ジャムを作る工程で高温で煮るとフルーツの色や風味が落ちるから釜内の圧力を下げて低温で煮る方法
    気圧が下がると沸点が下がるという理科の基本中の基本が、毎日の生活に密接している

    +73

    -6

  • 17. 匿名 2022/07/28(木) 18:39:06 

    頭のいい人には笑われそうだけど中学の理数系科目って難しいもん

    私は中学のとき、理数科目が一気に理解できなくなって
    高校受験の時に文系と30くらい偏差値が開いてたなぁ
    ここまで差が出るのは珍しいって先生も頭抱えてた
    読解とか基本的な記憶力に問題がない子でも躓くときは躓くからフォローがいるよ

    +61

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/28(木) 18:39:06 

    高校でつまづいた者としては、中学って簡単だったんだなぁってしみじみ思う

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/28(木) 18:39:07 

    バカ親のガキは
    バカなまま人生終えればいいのだから無理するな

    +2

    -12

  • 20. 匿名 2022/07/28(木) 18:39:42 

    人生に必要ない問題が多すぎる。
    AI化ともあわせて内容を見直すべき

    +3

    -9

  • 21. 匿名 2022/07/28(木) 18:39:42 

    >問題作成に携わった国立教育政策研究所の担当者は「多くの問題で教科書に載っていないような場面設定をした。学校現場で行われている実験や観察とは異なる質のもので、『高めの球』を投げたことが正答率の低さに表れた」と分析した。

    今までと比べてどのくらい難易度が上がったのかは分からないけど、問題難しめだったみたいね

    +31

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/28(木) 18:39:42 

    マイナス覚悟で言うけど、自分の甥、姪見てても頭悪くないか?て思うよ。

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/28(木) 18:40:16 

    なんでだろ?理科こそ生活の知恵なのに

    +14

    -1

  • 24. 匿名 2022/07/28(木) 18:40:20 

    >>3
    地震波って今は中学でやるの?
    昔はなかったような

    +5

    -3

  • 25. 匿名 2022/07/28(木) 18:40:31 

    平均正答率が5割を切る…
    平均何点くらいのつもりのテストだったんだろ
    公立中学校だと平均って60点台くらいのイメージ

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/28(木) 18:40:42 

    >>13
    これ
    問題の意味を理解できなくて点数取れないケース多そう

    +33

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/28(木) 18:40:46 

    >>10
    観察や実験の授業できない影響は大きいかも

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/28(木) 18:40:50 

    出来ない子のフォローしてると出来る子が伸びないよね。
    出来る子は塾行くしかなくなる。

    +19

    -3

  • 29. 匿名 2022/07/28(木) 18:41:16 

    >>24
    やるよー by20歳
    P波、S波、隆起、沈降とかやった

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/28(木) 18:41:42 

    暇だから、どれだけ点数取れるか試してみようかな

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/28(木) 18:41:59 

    マジか、ちょっとやばいな。
    うちの子は7月に宿題終わらして、8月は買ったドリルやらす予定。
    二学期は夏の過ごし方が著しく現れるよ

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/28(木) 18:41:59 

    >>18
    同じく笑
    高校は進度もエゲツナイよねえ

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/28(木) 18:42:10 

    >>11
    うちの息子も今中2だけど塾行ってようやく平均点前後を保ってる
    高校も行きたいところあるみたいだけど今のままだと微妙なラインかも…
    数学英語以外もやるべきなのか悩む。

    +20

    -2

  • 34. 匿名 2022/07/28(木) 18:42:33 

    >>13
    高校の試験で先生が質問がないか教室をまわった際に生徒から出た質問

    「問1で『正解を次の語群の中から選べ』って、『語群』って何ですか?」

    +31

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/28(木) 18:42:38 

    いま中学生の次男と5学年上の長男の時を比べると、出来る層(いわゆる学年上位)の人数はあまり変わってないんじゃないかと思う。
    中~下位の層の平均点がガクッと下がってる。
    上位の子たちは5教科480以上取ってるのに、定期テストの平均点が驚くほどに低いのよね。
    学力にも格差拡大が起きてる。

    +40

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/28(木) 18:42:42 

    塩化ナトリウムの入ってない塩で手作りした目薬がいいとか
    熱が出たらキャベツかぶるとか言い出す人いるから
    そういう場合に疑問を持つ意味でも理科は大事。

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2022/07/28(木) 18:42:53 

    >>6
    コロナがいい理由だね。コロナ前から勉強せずゲームばっかしてたはずだけど。

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2022/07/28(木) 18:43:05 

    理科は本当に先生による所も大きいと思う
    言葉だけじゃ頭に入らない事も
    実験をする事で補完されて
    そこで面白いってなると思うし
    その実験をどうやるかは先生次第だけど
    今の時代先生もそれどころじゃないよね

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/28(木) 18:43:09 

    正しく覚えて理解しないと、1問目から大問全部落としますからねぇ理科は。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/28(木) 18:43:28 

    平均より分布の方が知りたい。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/28(木) 18:43:59 

    >>18
    正直、もっと中学でやったらいいのにって思う。高校で詰め込みすぎ。

    +15

    -2

  • 42. 匿名 2022/07/28(木) 18:44:07 

    今の大人がアホなんだからその子どももアホだよ

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2022/07/28(木) 18:45:19 

    >>8
    数理は点数分布をグラフ化すると上と下に2山の集団が出来て差が開いていってるイメージ。中間層が減ってそう。

    具体的には中学受験塾組とか小学生時代からトップ高校受験を視野に入れて塾通いしてるような層と、中3年になってやっと勉強やる気だしたり最後まで本気で頑張らず入れるレベルの高校に入るような層みたいな感じで。

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/28(木) 18:47:19 

    >>22
    この間の数学オリンピックでは全参加者中1位の満点金メダル取ってたよ。
    上は優秀だと思うけどね。

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2022/07/28(木) 18:48:18 

    >>29
    そうなんですね
    確かに生活の上で必要な情報ですもんね地震は

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/28(木) 18:48:44 

    >>16
    理科ってさ、こんなこと勉強して社会に出て何の役に立つのって言われがちだけど

    勉強して来なかった人の考えだよね

    +48

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/28(木) 18:49:13 

    >>8
    この間数学オリンピックで満点とって金メダル、世界で1位なってる子いたけどね。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/28(木) 18:49:37 

    >>36
    水素水ありがたく飲んじゃう人とかね

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/28(木) 18:49:44 

    >>33
    うちもまさに英数だけ!
    国語とかもやって欲しいよね。。。
    塾って勉強の仕方も教えてくれるから、子どもから
    「習わせてくれてありがとう」って言われたよ。
    行ってなかったら英語通知表1の自信あるって言ってた

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/28(木) 18:51:00 

    >>34
    語群がわかんなくても解けるが、、そういう問題じゃないな

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/28(木) 18:51:02 

    >>28
    私いつも学年上位だったけど塾の先生しか信用してなかった笑

    +5

    -6

  • 52. 匿名 2022/07/28(木) 18:51:04 

    >>28
    そりゃ、公立の目的は最低限の勉強をさせることだから。それでいいんだよ。アメリカみたいに寄付の差で授業内容が変わるようだと国民に読み書きできない子とか平気で出てくる笑

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2022/07/28(木) 18:51:12 

    今は実験してる動画を見せて終わりらしいよ、それじゃ興味持たないのは当たり前だし普通につまんないよね

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/28(木) 18:51:52 

    >>46
    低学歴の人ほど勉強なんか何の役にも立たないって言いがちだよね

    +41

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/28(木) 18:51:53 

    生態系を壊すから猫を外で飼ってはいけない事を理解できない猫飼いが沢山多いレベルで終わってる
    「アーーーッッお客さまー生きたセミの持ち込みはやめてくだ……」 ワイルドな猫がくれる夏の風物詩に「今年もこの季節がやってきた」
    「アーーーッッお客さまー生きたセミの持ち込みはやめてくだ……」 ワイルドな猫がくれる夏の風物詩に「今年もこの季節がやってきた」girlschannel.net

    「アーーーッッお客さまー生きたセミの持ち込みはやめてくだ……」 ワイルドな猫がくれる夏の風物詩に「今年もこの季節がやってきた」 投稿主は、マンチカンの男の子「りん」くんと暮らす飼い主のミギー(@MiGiiiiii)さん。ミギーさんは、毎年夏になると行われる...


    +1

    -5

  • 56. 匿名 2022/07/28(木) 18:51:56 

    >>18
    大学受験は高校受験の比じゃないくらい難しいよね

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/28(木) 18:52:42 

    >>2
    自粛始まったころ「授業なんかオンラインで十分!学校なんか行く必要なし!」って言ってるガルちゃん民いっぱいいたけどね。
    ごく一部の積極的に勉強する意欲と集中力と継続力がある子以外、オンラインなんかでまともに勉強できるわけないんだよ。

    +43

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/28(木) 18:54:14 

    >>48
    ジムで無料だから飲んでるけど、あれを有難がって効果があるから!とか言って自宅でも飲む用に持って帰ろうとしてる人がいてドン引きしてるw
    重いし時間経つと不衛生そうだしミネラルウォーター買いなよ…って思う

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/28(木) 18:54:23 

    >>20
    中学校の勉強はやはり人生にこれは必要だから覚えておいた方がいいよという内容になってる
    教科書もすごくよくまとめられているよ
    もし高校や大学で勉強についていけなくなったら中学校の教科書を最初からやり直してみるといいよ

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/28(木) 18:55:37 

    コロナ禍だと理科室にみんなで集まって実験するのも難しいから興味を持つきっかけを奪われている影響もあるかもね。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/28(木) 18:56:37 

    >>2
    来年の大学受験はもろコロナ被った生徒が
    受けるよね(現役で)
    だから浪人が有利だとか
    リモートで授業しまくってた私立が有利だとか言われてる

    確かに学年平均がたっと低い
    旧帝大でも今年は平均点下がるとか言われてるよ
    共通テストも簡単になるだろうし(数学の例の話で)

    今年高3でコロナで休校でも頑張ってた生徒と
    浪人した生徒ラッキーだね

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/28(木) 18:57:16 

    >>57
    日本だけじゃなく世界的にオンライン授業は…って結果になったからね
    どうしようもない時に補うという立ち位置ならありだけどメインにするのはなかなかキツそう

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/28(木) 18:58:04 

    「多くの問題で教科書に載っていないような場面設定をした。学校現場で行われている実験や観察とは異なる質のもので、『高めの球』を投げた

    これならしょうがない気もする

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/28(木) 18:58:29 

    テストで点数成績をつけるのは競争社会に繋がるから反対

    成績は
    ○と△の二段階評価で

    +1

    -17

  • 65. 匿名 2022/07/28(木) 18:59:19 

    >>14
    もう勉強嫌がる子は無理に頑張らせられないよね
    勉強だけが全てじゃないってのは分かるけど
    でも勉強を頑張れなかった子が勉強以外のことなら頑張るかっていうとそうじゃないんだよなあ

    +25

    -2

  • 66. 匿名 2022/07/28(木) 19:00:04 

    >>3

    アラフォーですが、積乱雲より下習ってない

    +4

    -12

  • 67. 匿名 2022/07/28(木) 19:01:10 

    >>35
    学力中間層が落ちてるよね
    まぁ昔と比べて誘惑が多すぎるから、今の子は勉強に集中するのが大変だと思うわ

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/28(木) 19:01:50 

    >>2
    それだけが理由ならコロナ禍終われば回復するだろうね。それだけが理由ならね。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/28(木) 19:03:07 

    >中学校の理科は前回より16・8ポイント低い49・7%。観察や実験などを通して科学的に探究する力を測る問題で低さが目立ち、問題作成に携わった国立教育政策研究所の担当者は「多くの問題で教科書に載っていないような場面設定をした。学校現場で行われている実験や観察とは異なる質のもので、『高めの球』を投げたことが正答率の低さに表れた」と分析した。

    なんかこれは仕方ない気がする
    実験は減ってるし学校で習うものと質が違う問題が出たのならそりゃ正答率は低くなるはず
    もちろん学力向上のために今後もいろいろ策は練るべきだけど、問題作成側の方ももっと考えた方がいい
    これで理科嫌い数学嫌いとかにならないといいな

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/28(木) 19:05:28 

    まず問題理解できてない子多いんだよ
    というか長めの文読めないの本当に増えてる

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/28(木) 19:08:18 

    >>6
    スマホの影響も大きいよね
    今の時代学生じゃなくて良かったと思うわ
    スマホ依存だから絶対勉強に集中出来ない

    +42

    -1

  • 72. 匿名 2022/07/28(木) 19:09:01 

    >>2
    フェミニストが大発狂する男女の適齢期の違い(統計に基づくデータ)

    厚生労働省 「人口動態統計」

    2015年に結婚した夫婦の年齢差

    夫が11歳以上年上 … 6.9%
    妻が11歳以上年上 … 0.8%

    夫が6歳以上年上 … 20.0%
    妻が6歳以上年上 … *4.1%

    夫が2歳以上年上 … 45.7%
    妻が2歳以上年上 … 15.6%

    夫が年上 … 57.6%
    妻が年上 … 24.2%

    夫と妻が同じ年 … 18.2%

    コピペ保管所
    コピペ保管所 swallow.5ch.net

    コピペ保管所 5ちゃんねる★スマホ版★■掲示板に戻る■全部1-最新50 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されていますコピペ保管所 1 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 19:03:05.41 ID:wrbf+dZz01010 この世で最も需要も存在価値もない存在、フェミおばさんww...

    全国学力テスト、中学理科は正答率5割切る 文科省「多くの課題」

    +0

    -4

  • 73. 匿名 2022/07/28(木) 19:10:06 

    >>6
    今はゲームやってれば良い方だよ。
    ゲームすらする根気が無くてYouTubeばっかり見てる子もいるからね。

    YouTubeで見たい情報しか得ないから、昔みたいにテレビを何となく見ていて得た知識とか、漫画で覚えた言葉とかが無い。

    驚くほど物を知らない子が沢山だよ。

    +30

    -4

  • 74. 匿名 2022/07/28(木) 19:10:07 

    >>4
    親世代が勉強している(読書している)姿を見せてないんだからそりゃそうよ。

    基本、子どもは親の背中を見て育つから(例外有)

    +3

    -10

  • 75. 匿名 2022/07/28(木) 19:11:03 

    >>6
    単純に難しくなってる。
    小学校も。

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2022/07/28(木) 19:11:18 

    >>3
    覚えてもどーせすぐ忘れる。笑

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/28(木) 19:11:59 

    >>66
    アラフォーだけど全部やったよー!

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/28(木) 19:12:48 

    >>35
    分かる。
    定期テストの平均点が最早平均じゃなくなってる。
    ガクッと下げている子達がいるから平均点が低いだけで、本当のボリュームゾーンはもっと上の点数。
    平均点で安心していたら落ちこぼれになると思う。

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/28(木) 19:12:57 

    >>10
    物理が出てくるからなぁ
    小学生の頃も出てたけど、理科なのに算数!?ってなるからもう頭がシャットダウンするんだなぁ
    算数アレルギーな子はもうそれで身構えちゃうんじゃないかな?
    生物とか化学なら楽しいんだけどねぇ
    って、突き詰めてったらなんでも数字は出てくるんだけどね

    +8

    -3

  • 80. 匿名 2022/07/28(木) 19:13:12 

    >>5
    職業訓練受ければ仕事はできるからこれからの若者はキツいお勉強やらなくていいよ。

    +5

    -5

  • 81. 匿名 2022/07/28(木) 19:13:30 

    >>1
    高校入ったらやらない地学分野なんか捨てていいよ

    +0

    -14

  • 82. 匿名 2022/07/28(木) 19:15:09 

    >>79
    これが最上位クラスだと生物とる方が愚か者で物理化学で高得点取るのが当たり前なのよね

    主に東大

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/28(木) 19:15:26 

    テスト受けてみたら65点取れたよ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/28(木) 19:15:38 

    >>3
    フレミングの左手の法則
    右手の法則

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/28(木) 19:20:29 

    高校生と中学生の子供がいる
    個人的に感じたのは、中間層が少ない
    出来るか出来ないかになってるように思う
    塾にずっと通ってる子供は勉強癖がついてるから、悪くてもたかが知れてるが、一部の無塾の子供は一桁の得点しか取れてないらしい

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/28(木) 19:20:43 

    小学校から脳みそ鍛えとかなきゃ無理だと思う

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/28(木) 19:22:07 

    >>19
    そうなんだよねぇ
    うちの子バカでさ、内部進学すら危うい
    バカって全てに興味がないよね、やる気がない
    だからバカ、やろうかなぁと言ったことすら忘れてる

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2022/07/28(木) 19:24:11 

    >>18
    つまづくというか、塾行ってるだけで対応できるのが中学の成績と高校受験としたら、高校に入ると完全に自学しないとついていけなくなるから、受け身の勉強してきた人は、同じくらいの頭が集まる高校で一気に成績下がるのはあるあるだよね

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/28(木) 19:25:32 

    >>51
    私は学校の中での順位なんてどうでも良すぎて気にしたことない、全国模試でいつも上位だったけど、塾なんて行ってなかった。

    でも高校卒業時に、模試受けてた塾から返信用ハガキが来て、合格した大学を書いて出してくれたら図書券◯千円分あげますと言われたので、書いて出した。
    合格実績にカウントされてるんだろうな。

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2022/07/28(木) 19:25:57 

    中学理科満点だったわ、あの程度半分もできないとかやばすぎ
    方程式とか全く使わないから小学生の問題かと思ったわ

    +5

    -6

  • 91. 匿名 2022/07/28(木) 19:27:54 

    ガルちゃんでも日本語の理解力が乏しい人がけっこういる

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/28(木) 19:28:09 

    >>20
    お料理ひとつ、趣味ひとつ、何をするにも結構理科の基礎力って大事ですよ
    調べ物したらあー、習ったわコレってのよくある

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/28(木) 19:28:50 

    >>84
    右ねじ、ね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/28(木) 19:29:38 

    >>51
    私いつも学年最下位くらいだったけど何も話を聞いてなかったから当たり前

    受ける大学がそもそも評定関係ないしね
    指導要領どうこうがどうでもいいのよ

    大学の試験にそれ出ないし

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/28(木) 19:31:23 

    高校で浪人した
    大学で浪人した

    今大手通信の部長

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/28(木) 19:32:12 

    >>21
    教科書に載ってない問題って。
    ほぼ応用なのか。それは下がるだろうな。
    興味もてないと応用にまで手がのびない。

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2022/07/28(木) 19:32:33 

    >>57
    勉強に対して意欲、集中力、継続力がないってことが理解できないんだよな。
    ゲームやYouTubeより勉強の方が楽しいのに…

    +5

    -4

  • 98. 匿名 2022/07/28(木) 19:34:19 

    >>1
    頭良い子は中学受験で抜けちゃうからでは?

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/28(木) 19:34:30 

    >>11
    子供が通う中学もだよ。
    コロナ禍でも勉強する子は自学自習がちゃんとできてる。
    しない子はますますしなくなってその差は広がってる。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/28(木) 19:35:16 

    最近テレビで決定的瞬間系のスペシャルやってるけど、海外の動画で可燃性ガスの入った風船の近くで誕生日ケーキの蝋燭に点火して火事になったり、スマホのバッテリーの上でカップラーメン作って爆発させたり、理科の勉強をちゃんとこなしてたら、こんなアホな事にならんだろうーにと思う動画が溢れてた。
    下手したら命に関わる場合もあるし、学校で学ぶ理科は大事だと思ったよ。

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2022/07/28(木) 19:38:31 

    >>13
    SNSの影響で3行以上の文章が読めないんでしょ?それ以上だと読む気すらないらしいね。
    本当にヤバいよ日本。人材こそ至宝の国なのに。

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/28(木) 19:39:53 

    スマホは一定の学力以下は動かせないようにしたほうがいい

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/28(木) 19:44:54 

    >>28
    全員が同じ授業を受けなきゃいけないのが辛いよね…

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/28(木) 19:45:32 

    >>82
    ごめんねそんな天井クラスの世界わかんない

    誰でも生活にも結びつくから、成績も大事かもだけど、もう少し理科の楽しさを伝えられたらいいんだけどね
    子ども化学電話相談とか面白いよ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/28(木) 19:46:46 

    >>47
    それと全体的な低下は関係がない

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/28(木) 19:50:57 

    >>87
    それまさか子供の前で言ってないよね?
    親がバカバカって言うとほんと心おれちゃうよ

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/28(木) 19:57:00 

    >>77
    えー、マイナス押したかったのに押されまくりだけどほんとにやってないよ…

    ちなみに横浜市内の中学

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2022/07/28(木) 19:57:21 

    >>106
    言えないわ、愚痴らせて下さい
    先週高校の三者面談があってイライラが爆発しそう
    お母さんお子さんと職業選択の話とかされてますか?こうしてほしいとかありますか?の話になって、
    うーん?まだその段階に達して居なくてぇ笑でバカみたいに終わらせたけど、、

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2022/07/28(木) 19:59:46 

    >>16
    毎日仕事で物理と向き合っています。
    子供と理科の勉強するのが楽しみです。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/28(木) 20:01:01 

    理数科目とくに数学はセンスがいるのかも。理系工学部は数学センターみんな満点だけど英語は全国平均とかだった。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2022/07/28(木) 20:01:58 

    >>105
    これから大切なのは平均ではなく突出した優秀な人を生み出すことです。

    +0

    -3

  • 112. 匿名 2022/07/28(木) 20:03:31 

    >>110
    たまに暗記とか言う人いるよね。
    複数ジャンルの境界にまたがったような東大2次数学の問題など、パターン化した解法を沢山持っていても、制限時間内にその場で組み合わせて応用解法を思いつくには、センスが必要だと思います。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/28(木) 20:04:27 

    >>93
    ネジより右手親指で覚えといたほうが磁界と電流間違えないから

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/28(木) 20:06:40 

    >>107
    押したかったのに、は要らなかった
    すいません

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/28(木) 20:11:30 

    >>68
    大人ならそうだけど、子供だからそう簡単にいかないと思うよ。
    学力だけじゃなくて体力も低下してる。
    椅子にじっと座ってられる、集中力を発揮するにも体力は必要。
    コロナ自粛が子供の学力や体力に長期的な影響を及ぼす気がする。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/28(木) 20:13:58 

    ただ単に今回は難しかったとか?
    定期テストでも平均点毎回違ったりするし。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/28(木) 20:18:30 

    学力テストの前、小学4年あたりからしつこく学校でテスト対策してるから・・
    中3理科はそれが間に合わなかったんでしょ
    子どもの実力がでたんだよ

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/28(木) 20:22:03 

    理科って一括りにするけど地学生物化学物理と多方面すぎるよ
    星座やったそばから重さの定理とか
    習熟度極めるのは難しいと思う

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/28(木) 20:38:18 

    >>3
    よく酢酸カーミンなんて覚えてたな

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/28(木) 20:44:53 

    中学理科は2分野は得意で(生物とか天体とか?)
    1分野(実験系?)ガールズものすごく苦手だった記憶のおば

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/28(木) 20:48:22 

    >>107
    すごく荒れてる学校で授業もままならなかったとか???

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/28(木) 20:48:42 

    >>34
    そんな事聞かれたら何か力が抜けるわ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/28(木) 20:50:22 

    >>16
    そんなこと知らないで工場で働いている人のほうが多いでしょ

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2022/07/28(木) 21:13:21 

    >>111
    よこ
    そういう人ばかり注視してても、抜きん出た人は将来日本脱出する可能性も高いよ
    底辺層が学力落ちると治安も悪化するし、全体を上げるのも大事

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/28(木) 21:26:41 

    >>123
    多いかどうかはデータ取ってないから分からないけど

    勉強など必要無いと言ってる人たちも、その勉強をしてきた人たちのおかげで生活できてるんだなあという話よ

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/28(木) 21:31:02 

    >>11
    うちの子も30点くらいだ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/28(木) 21:36:42 

    こんな教育にお金かけてない国ないもん。
    そりゃ学力も低下するわ

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/28(木) 21:44:13 

    >>108
    何にイライラしたの?
    子供がしっかり受け答えしないとか?恥ずかしかった?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/28(木) 21:53:59 

    >>21
    でも新しい試みって最初からうまく行くわけないよね。

    もっと応用力がつくような教育にしていかなければ、使えない大人と一緒になっちゃうよ。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/28(木) 22:00:40 

    >>107
    東北の田舎でも習いました。内容は正確に記憶していないけどね。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/28(木) 22:06:15 

    >>20
    あなたの人生に必要なくても社会全体では必要で誰かできる人がいなきゃならない事柄は沢山あるんだけど

    そういうところまで想像が至らないか

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/28(木) 22:27:58 

    >>99
    ね。今日、図書館の学習室行ったけど、やってる子はやってたよ。
    できる子とできない子との差が広がるばかりだね

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2022/07/28(木) 22:30:47 

    >>126
    今とかYouTubeとか、TVerとかSwitchとかあるから、勉強しなくても時間潰れちゃうんだよね。
    点数もだけど、健康でいてくれるのが親としては嬉しいよね。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/28(木) 22:45:15 

    >>79
    全く同じ事書き込もうと思っててビックリした(笑)
    生物、化学は楽しいよね。
    物理はもう異次元。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/28(木) 23:27:47 

    >>13
    科学的探究力だとか言葉はいい響きなんだけど、そういうのって国語始め知識の土台がしっかり出来てないと無理だと思う。
    昔の詰め込みが悪いみたいにいわれてるけど、詰め込んだ知識を活かすようにすべきだと思う。
    知識もあやふやなのにレベル高いのを求めすぎ。結局中途半端で身に付かず学力低下してるんだと思うよ。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/29(金) 00:28:03 

    中学理科見てきたけど、問題も出題形式もすっごいクセが強い
    知識がなくても考える力があれば解けるけど、じゃあ理科の知識のテストって言えるのかなとも思う
    こういう対話形式でどうでもいいイラスト入ってるの私は苦手だなあ

    +6

    -3

  • 137. 匿名 2022/07/29(金) 04:33:45 

    >>124
    日本は現場の方々が優秀だから工事がサクサク進むんだよ。
    しっかり賃金払って、職場環境も可能な範囲で良くして、必要性を理解してくれたらしっかりやってくださる方が多い。
    別の国だと工事が進まないとか泣。あるあるですよ。
    暑い中、ご安全に!

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/29(金) 04:48:12 

    >>123
    だから、管理責任者になれないんだよ。
    そして、賃金が上がらない。
    ジャム製造の機械をつくっているエンジニアやそこの工場の管理責任者はそこそこ給料をもらっていると思う。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/29(金) 04:51:21 

    >>112
    灘とか出身だと算数数学の神レベル同級生がいるから
    謙遜して暗記って言っているんだよ。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/29(金) 05:00:09 

    >>98
    私立中三も全国学力テストは受けているって聞いたけどな。
    年齢的には義務教育期間中で、全国学力テストは文科者が実施しているし。

    ただ、問題は簡単に感じるらしい。学力差泣

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/29(金) 05:04:32 

    >>80
    溶接も科学的な知識がいるよ。
    難しい製品になればなるほど。知識と経験がいる。その基本中の基本は理科だと思う。
    付加価値つけないと日本は生き残れないよ。
    自分の安全を守るためにもね。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/29(金) 05:09:56 

    >>43
    前者は親が高学歴パターンが多い。
    親が理系出身や理系が得意な方だと
    子供にも算数や理科に興味がわくような楽しい会話ができるんだよね。
    例えば、お子さんが小鉄なら、将来理科が好きにもっていけるんだよ。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/29(金) 05:10:56 

    >>41
    だから、中受するんだよね。
    公教育の限界。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2022/07/29(金) 05:16:11 

    >>22
    賢い子とアレって子の差は三十年前よりも激しいと思う。
    ちなみに小学低学年。

    おばさまは甥姪にたくさんおしゃべりしてあげてほしい。斜めからの刺激も大事。偉そうにいうてごめん。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/29(金) 05:31:35 

    >>12
    地元の
    steam指定校やサイエンス指定校は
    昭和時代から理系に定評のある高校ばかり笑

    そういうところってもともと生徒のレベルが高いんだよ。そこに優秀な教師を持ってくる笑



    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/29(金) 06:45:38 

    >>133
    そうなの、
    時間制限してるけど
    抜け道あるのかずっとこもって
    勉強どころではない。

    夏休みから
    塾に行かせてるけど、その時だけ。
    五教科合計100点とかやめて!

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/29(金) 11:01:55 

    >>146
    そーれー!!
    時間制限、アクセス制限してるけど必ず抜け道があるからイタチごっこ。
    LINEVOOMに至っては何の制限も出来ないし、なんなんだアレ

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/29(金) 11:07:26 

    >>90
    中1の子供にさせてみたら3問間違えた
    これで50点以下って…ねえ
    太陽光ちょっとゴリ押し政治臭、理科関係なくない?総合学習っぽい
    とりあえず、3年生でこれのために3時間くらいとられるのがなんか憂鬱だわ。寝てたほうがまし

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/29(金) 11:42:28 

    >>143
    中受で中学の範囲自学して、中学では高校の範囲混ぜてだもんね
    中学理科、中受する子なら5年生でも7割取るでしょ、こんなの
    格差社会だわ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/29(金) 12:07:05 

    >>141
    管理職は必要でも私はパートしかやらないからいいや…

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2022/07/29(金) 13:03:06 

    >>13
    国語も小説とかの話から問題を出して解くような従来の物だけではなくて、凄く長い契約書や同意書を読んで理解度を測る問題とかも出すべきだよね。
    「1.甲は乙に対して・・・」とか、18歳に成人年齢下げられた今だからこそやるべき。

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2022/07/29(金) 13:58:17 

    >>1
    子供が中学生で実力テストの問題みたけどなんか私の時代の実力テストより難しいと感じたよ(母親の私は40代)。もしかしたら難しくなってるかも。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/29(金) 18:44:09 

    >>3
    酢酸カーミンって懐かしいな!

    画像はツタンカーメンです
    全国学力テスト、中学理科は正答率5割切る 文科省「多くの課題」

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/29(金) 19:36:34 

    >>81
    国公立大受けないの?

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2022/07/30(土) 15:07:04 

    >>101
    やばいよねー。日本在住のアジア人には、教育熱心で子供をエリートにして日本の中枢機関に送り込むのを目標にしてる人もいるのに。
    日本頑張って

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/30(土) 16:35:02 

    >>101
    教師の質のほうが気になる
    大量採用世代が、ゆとり以降〜今は教員不足

    ちょうど内申導入世代だから優しくてきちんとしてるかもだけど
    そもそも教鞭取れるほど学力あるのか不安

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/30(土) 21:31:28 

    >>123
    残念ながらうちの会社はそうなんだよね〜世界一の部品作ってるという自覚がない。ただ、決められた作業手順をこなすだけ。
    トヨタとかは工場の人たちもめっちゃ意識高いし、現場重視だから、やっぱメーカーの鏡だわ!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。