-
1. 匿名 2015/07/06(月) 00:44:32
子供が小学校に通っていますが、親しくさせて頂けるようなお母さんがおらず親同士誰ともお付き合いがありません。学校の様子が分かるのは授業参観の時や、運動会などのイベントがある時だけです。
今までママ友と呼べる人がいなくても何も困ったりすることはありませんが、ふと、小学校でママ友付き合いをされている方たちはどのようなお付き合いをされているのだろうと気になりました。
小学生のお子さんをお持ちのお母様方、他の保護者の方々とはどのようなお付き合いをされていますか?+74
-12
-
2. 匿名 2015/07/06(月) 00:46:36
上辺だけのお付き合いですわよ?おほほほほほほ+269
-5
-
3. 匿名 2015/07/06(月) 00:46:49
そんなに友達多くないし密でもないけど
時々ランチして面白い話したり
行事の持ち物とか集合時間とか忘れたときにLINEで聞く。
たぶん、いなきゃいないでなんとかなる。+251
-7
-
4. 匿名 2015/07/06(月) 00:47:14
私もママ友なんていません>_<
友達が嫌な思いしてるので話聞いてると
作りたいって思ったことないです…+159
-4
-
5. 匿名 2015/07/06(月) 00:47:34
人それぞれ。
適当です。
面倒なことにまきこまれたくないので。+168
-0
-
6. 匿名 2015/07/06(月) 00:48:08
会った時に挨拶をする。
話す機会があれば話す。
学校以外での付き合いはない。+286
-3
-
7. 匿名 2015/07/06(月) 00:48:39
参観日などは、とりあえず、
ニコニコ挨拶を。
あとは、
見ざる言わざる聞かざる。
深入りしない近づきすぎないが
いちばんです。
そのうち、気の合う人が
ひとりやふたり、
見つかるはずです。+211
-0
-
8. 匿名 2015/07/06(月) 00:48:40
+10
-22
-
9. 匿名 2015/07/06(月) 00:48:47
上辺だけよ
ママ友は友達ではない。
+183
-5
-
11. 匿名 2015/07/06(月) 00:49:49
別に+0
-9
-
12. 匿名 2015/07/06(月) 00:51:08
美人だったら考える+2
-24
-
13. 匿名 2015/07/06(月) 00:51:13
当たり障りなく。
ただただ面倒。
だから私はあまり関わらないように自ら輪に入って行くことはしなかった。
仲良い人は担任も集まって飲みに行ったりしてる。+79
-9
-
14. 匿名 2015/07/06(月) 00:56:23
子供同士が仲良くしてる親御さんには、しっかり挨拶してコミュニケーション取るけど、他は極力取らないようにした。
だって、本当に面倒くさいんだもん!+143
-1
-
15. 匿名 2015/07/06(月) 00:56:43
挨拶程度と会った時にお世話になってますというくらい!
それで充分。
Lineも自分からは交換しようとはしないし、群れてる人達に入りたいとも思わないよー
1人って思われても絶対無理して近寄らない方がいい。
仲良くなる人は無理しなくても絶対できる!
出来なければ出来ないで良いと思う。+148
-2
-
16. 匿名 2015/07/06(月) 00:56:53
子供がお世話になったら御礼の電話するくらいで、挨拶する程度でいいし役員すれば知り合いになれます。数年経てば、頭下げるくらいの仲になってますし学校にママ友?なんていらないです。+104
-3
-
17. 匿名 2015/07/06(月) 00:58:27
今年から小学生
色んな園から入った子供さんがいますが新入生の3分の1はウチの子と同じ幼稚園だと言う事と園時代より行事が少ないので気が楽です
参観日や運動会もまだ同じ園同士での談話が多い気がします+60
-2
-
18. 匿名 2015/07/06(月) 00:58:53
郊外に家を買い長男が小学校入学と同時に引っ越すので最初は知り合い誰もいなくて不安です。
情報交換できるような気が合うママ友出来たらいいな( ´ ▽ ` )
+21
-12
-
19. 匿名 2015/07/06(月) 01:02:46
子供の友達のお母さんとは、会えば話すけど付き合いはない。
参観終わったらさっさと帰ります。懇談もほぼでない。
子供は友達もいて、楽しく通ってるので問題ないです。+108
-5
-
20. 匿名 2015/07/06(月) 01:05:26
ちょっと愚痴になりますが学童に行ってるから子供には新しいお友達が出来たりしたけどほぼ時間さえあればウチのチャイムを鳴らす子がいて困ってる
しかも一年生だけど染髪してるし名前もちょっと…親が我が子の交友関係まで支配するのはダメだけど余り親子で関わりたくない…
スレち失礼しました…+142
-4
-
21. 匿名 2015/07/06(月) 01:10:52
クラスの半数以上は、働いている保護者が多く、保護者会の参加率も悪く、
あまり親しくできる方がいません。
親しそうに固まっている保護者は、幼稚園または保育園の時からの友達らしく、
役員決めがある時は、仲良く手を挙げ、新参者は入る隙がありません。
でも、子供が仲良くしているお友達ができると、自然と親同士も挨拶したりいて、
段々と溶け込めるようになりました。
ただ、ママ友と言えるほどの仲ではないので、社交辞令程度のお付き合いをしています。+92
-0
-
22. 匿名 2015/07/06(月) 01:11:06
道で出会って少し立ち話する人、挨拶だけの人、まあそんな程度
たまーにランチするグループがあるけど、誘われたら嬉しい反面、帰宅するとどっと疲れる+74
-2
-
23. 匿名 2015/07/06(月) 01:12:39
主さんの地域は登下校時の当番とかないんですか?
同じ学年の子ども同士、母親もわりと当番時に話したりして親しくなっていくかも…
もしくは、PTAなどのクラス委員が絶対参加なら、早めに引き受けるといいのでは?ここでは、PTAはよく叩かれてますが…学校や子ども達の様子がよくわかるし、母親同士、話す機会も多くなって、長い小学校生活が色々な意味で過ごしやすくなると思います。ま、あまり親しくなりすぎずに適度な距離って大切ですが。+31
-6
-
24. 匿名 2015/07/06(月) 01:13:09
地域ごとになるから幼稚園の時より買い物中とかに遭遇する確立大+35
-1
-
25. 匿名 2015/07/06(月) 01:20:41
小学校に上がってまでも群れるママ集団。
あんたら、世界観狭すぎー
喋る喋る喋るで廊下もろくに通れません、迷惑+125
-12
-
26. 匿名 2015/07/06(月) 01:28:21
幼稚園ママとお付き合いが続いている感じ。
既に幼稚園ママとは3年間気心が知れているので、楽。
小学生になってから知り合った人は、PTA役員の活動でご一緒した方だけ。
授業参観や保護者会で連絡先を新たに交換したりはしないし。
+43
-2
-
27. 匿名 2015/07/06(月) 01:33:50
20です。その新しい友達は2人いて1人が茶髪でもう1人がウルフカットでその子達は同じ保育園卒だそうです(ウチの子は違う幼稚園)
すぐ近くに同じ幼稚園卒のお友達が数人いるはずなのにみんなまだお母さん同伴だったり習い事等で忙しいのかウチにくる子は上記の2人ばかりです
先日も家の前でウロウロしたり座り込んで3DSをしたりして正直言って困ってますが下手に親に話すのも色々と怖い…
幼稚園の頃はこんな事経験した事なかったのに…ママ付き合いとはまた少し違うかもしれないですが悩んでます
+29
-6
-
28. 匿名 2015/07/06(月) 01:35:51
ママらの小学校生活が楽しいかどうかは
ママらの幼稚園保育園生活での円満ぶりによるかな
なかなかめんどくさいね、女は+60
-3
-
29. 匿名 2015/07/06(月) 01:39:16
まだ幼稚園時代の名残があります。色んな地域から子供さんが通っている幼稚園だったのでちょっとお出掛けしたら園時代の友達に会う→そのまま遊ぶ(約束する)みたいな流れ
他には習い事関係で子供同士が仲良くなってそのまま…みたいな感じです。あまり肩に力を入れないようにしてます+9
-2
-
30. 匿名 2015/07/06(月) 01:39:21
幼稚園から同じのお母さん数人と、時々ランチしてます。
子どものタイプが違ったり、異性の方が気楽です。
いちいち張り合ってくる人は疲れるので。
あまりマメに会わないのがポイントかも。+54
-4
-
31. 匿名 2015/07/06(月) 01:44:07
27
どういう子だか分からない今
子供の見た目は重要な情報源だよね
付き合う子はやっぱり茶髪の子よりは清潔な子のほうが親として安心するし、ボロボロの身なりや自転車やDSなどの道具なんかは痛みが激しいよりは多少手入れされてるような、大切にしてますよ的な安心感は欲しいよね。+51
-2
-
32. 匿名 2015/07/06(月) 01:47:04
会ったら挨拶したり、立ち話する程度です。
LINEは面倒な事に巻き込まれたくないのでしません。
数人とメールしますが、聞きたい事があった時とかなので負担ではありません。
でも1人だけ担任の愚痴やら、役員に対する不満やらを長文で送ってきて、2人でランチしましょう!と誘う人がいて迷惑してます。
毎回はぐらかしているので、そろそろ気付いてほしい!+25
-2
-
33. 匿名 2015/07/06(月) 01:50:52
うちの子が通ってた幼稚園は小学校の学区では少数派なので殆ど初対面のお母さんばかり
支援センターで一緒だった子が小学校で同じクラスになったのでチャンスだと思ってたらその子の幼稚園はほぼ持ち上がりに近くお母さん同士も固まってます
そしてその子のお母さん自体がママ友付き合いに消極的らしくて話しかけるタイミングもつかめないです
子供は子供で學校を楽しんでるし私も仕事してるから、まぁ良いやって割りきってます+16
-3
-
34. 27 2015/07/06(月) 02:00:56
31さん
人を見た目で判断してはいけないってわかっててもまだ年齢的に親御さんが身なりを整える頃ですし抵抗ありますよね
最初の頃は君付けで呼んでくれてたのにこないだからは呼び捨てにされてます
出来ればまだゲームより自転車を早くマスターして欲しいし近所には同じ習い事に通ってる大人しめの子が居るからその子と仲良くなって欲しいと思ってましたが○○君より○○君と遊びなさいなんて言えないし学童のお迎えの時に件の子達のお母さんに言いたくとも言い辛い
少しチャイムの音がトラウマになりそうです+17
-2
-
36. 匿名 2015/07/06(月) 02:07:57
参観日に仲良しが固まってワイワイ。
何しに来たの?ってなる。+93
-1
-
37. 匿名 2015/07/06(月) 02:13:07
参観日ならぬ参加の日+19
-1
-
38. 匿名 2015/07/06(月) 02:23:14
低学年のうちは親同伴で遊んだりしたので付き合いはあったけど、6年の今はほとんどなくてすごくラク。
今思い返すと幼稚園の時は頑張りすぎてた。子どものためにと思って気が合わない人の誘いも断らなかったけど疲れきってしまった。
+42
-0
-
39. 匿名 2015/07/06(月) 02:50:12
挨拶はするけれど、深く付き合ったら後悔すると思う。
距離感が難しいけど、結局高学年にもなれば気にならなくなる。+44
-0
-
40. 匿名 2015/07/06(月) 03:13:45
挨拶する程度で関わりはありません。
上の人と同じなんですけど参観会でべらべら喋る人
本当迷惑です。
+48
-0
-
41. 匿名 2015/07/06(月) 04:37:30
幼稚園時代のノリそのままのママ友集団、ハッキリ言って毒!
あることないこと、おしゃべりしててウルサイですよ、迷惑。
ママ同士のお付き合いは、当たり前なことができてればOKよ!
ご挨拶と笑顔とスルースキル。親が関わるのは中学年位までかと。
+59
-4
-
42. 匿名 2015/07/06(月) 04:43:30
学校の子どもの様子ってそんなに知りたいですか?
お子さんが帰宅した時の様子で充分わかると思うよ。
ママ友の情報網なんて全くアテにならないし。
学校の行事や先のことなど、先輩ママに聞けると
安心だけど、それもちょっと安心というだけ。
学校のボランティアとか役員をしたりすると徐々に
気が合う人ができてくるかな。焦ることないですよ。+26
-3
-
43. 匿名 2015/07/06(月) 05:05:09
34
学童終わってからはもう子供達が遊ぶ時間ではない気がするけど、その子達は学童には行ってないの?
お子さんは学童で充分お友達と遊んで来ているだろうから、帰ってきたら家族の時間で良いのではないでしょうか+12
-0
-
44. 匿名 2015/07/06(月) 05:36:20
あったら挨拶したり世間話する程度
余り仲良くすると子供が何かされたりしたとき言いづらくなる
ずっと仲良くしてくれたらいいけど仲悪くなったとき親同士が困るし
ママ友はいらないわ+11
-2
-
45. 匿名 2015/07/06(月) 05:42:31
私は子供が幼稚園の時のが楽でした。
幼稚園は家の前までバスが来てくれて、行事も先生が全てやってくれるので親のやることはほとんどなく知り合いのお母さんも少なかった。
小学校に上がったら本当に面倒。
まだ一年生だから遊びに行くときは送迎しなきゃいけないし、その少しの時間に相手のお母さんとお話ししたり、遊んだ後にお礼の連絡したり。
行事も幼稚園より多いから学校に行く回数も多くてその度に会話。
早く卒業してくれないかな。+20
-3
-
46. 匿名 2015/07/06(月) 06:14:57
幼稚園だろうが小学校だろうが
ママ友は不要。
ご挨拶程度のほどよい距離感を。
以上。+34
-5
-
47. 匿名 2015/07/06(月) 06:27:00
そんなにママ友欲しければ、役員に立候補したらどうですか?私は知り合いが若干、増えたものの、少し話す程度の関係。あとは仕事するとか。グループで喋る人とは怪しいから付き合いはしない。小学校のほうが行く回数は減ります。+16
-0
-
48. 匿名 2015/07/06(月) 06:30:39
25
わかります!私達の話が一番大事な事なのよ!位の厚かましさで通路を塞ぎますよね。PTAの時も、ずっとペチャペチャ。小声のつもり?でも、「お付き合い」必死なのがひしひしと伝わりますが、ママ友さん達相手変われば貴方の悪口言ってますよ。私はベッタリの付き合いは要らないです。+36
-1
-
49. 匿名 2015/07/06(月) 06:31:07
私は育休中で上の子の友達が頻繁に遊びに来るんですよ。
大抵の親御さんは参観日なんかに挨拶してくれるんですけど数名、全くスルーな人もいて。こちらから仲良くさせて貰ってますと挨拶するべきなのかモヤモヤします。
学童がわりに使われてる気が+14
-0
-
50. 匿名 2015/07/06(月) 06:39:07
保育園から続いてる無理せず付き合えたママとだけ‥それも1人2人いればじゅうぶん+11
-0
-
51. 匿名 2015/07/06(月) 06:43:51
アロマテラピーをやってるママのところに
気を使って通ってるママ達の中には絶対入りたくない+23
-0
-
52. 匿名 2015/07/06(月) 06:45:33
野球とかサッカーの親たちは、
どうしたって群れてるように見える。
渋々PTAを引き受けたりしても、
知り合いが増えるから話す機会も増える。
特に親しいわけでもないんだよ。
「いつまでも群れて、女って面倒」と受け止めてしまうのは、どこか気後れしてるからでない?
みんな、置かれた環境の中で頑張ってるんだよ。
+34
-5
-
53. 匿名 2015/07/06(月) 06:56:26
36
解る!
授業参観中なのに、子供より親のがうるさくして授業妨害してビックリ!+41
-1
-
54. 匿名 2015/07/06(月) 07:02:41
我が家は1年生になるタイミングで引っ越したので、知り合いゼロです。
最近やっと子供が仲良くしているお友達のママとは学校で会えば少し話すようになりました。
ただ連絡先までは知らないので、持ち物に迷った時など少し困ります^^;
でも、そのくらいかな。
これから来る夏休みは、子供はお友達と遊びたがっているけど、どうやって約束して遊ぶのかなー?と疑問です。
今は学校で約束してくるけど、休み中は会わないだろうし…。
やはり親同士連絡とって遊びますか?+5
-0
-
55. 匿名 2015/07/06(月) 07:08:56
54
親同士が知り合いだと、1年生くらいなら便利な気もするんだけど、
長い目で見たら、むしろ関わらない方がいいかも。子ども同士が揉めた時、親が介入してる仲だとこじれる。
友達は自力で作る、約束する。
一年生はそれが一番大切な勉強なのかもと、
失敗した私は思います。+37
-0
-
56. 匿名 2015/07/06(月) 07:26:43
こんなん見てると子供欲しくなくなるわ。。。
男はいいですね、気楽で。。。
+18
-3
-
57. 匿名 2015/07/06(月) 07:27:21
49さん、子供が誰の家で遊んでるか、全く知らない親もいるので、その人も知らないのかも。付き合い増やすと面倒だと思うし、こっちもスルーでいいんじゃないですかね?もし知ってて挨拶もしないなら、そんな人とは余計に関わらない方が良さそう。+11
-1
-
58. 匿名 2015/07/06(月) 07:42:55
幼稚園で仲が良かったグループで固まってる。
私は引っ越してきた新参者だからどのグループにも属してないし入る隙もない。
だからママ友はいないよ。+39
-0
-
59. 匿名 2015/07/06(月) 07:49:35
必要がないと思う。
深入りしても問題が出てくるだけだよ。+16
-0
-
60. 匿名 2015/07/06(月) 07:50:02
下らない事で、平日毎日の様にメールか電話してくるママ友がいてウンザリです。+16
-0
-
61. 匿名 2015/07/06(月) 08:02:11
私は基本一人です。
グループ行動しかできないママが知り合いにいます。その人、仲良しグループのメンバーとクラスが離れてしまった年だけ私に急接近してくる。誰にくっついていれば得か、安全か、そんな事ばかり考えてるのがみえみえで大嫌い。
一緒に役員をやったママさんとは茶飲み友だちになりました。子供同士は接点がなくラクです。+35
-0
-
62. 匿名 2015/07/06(月) 08:06:00
私は、幼稚園時代のお母さんと仲良くしています。あとは、近所の家同士、子供会の行事や当番、子供同士仲良くなって、自然と親しくなります。幼稚園も地区も違う人とは、お話する機会がないですね。
ラインもFacebookもやっていないので、困った時にはメールしたり、ランチしたり、ほどよいお付き合いです。
頑なに、ママ友は要らない!ママ集団うるさい!なんて思わずに、いろんな人とお話したら、楽しいですよ。+10
-9
-
63. 匿名 2015/07/06(月) 08:09:02 ID:NITKClNAgv
小学生のママ友なんていらないと思います。幼稚園のママよりやっかいだからです。私が一番年下なので悪口ばかり言われます。。
ママ友欲しければ役員やれば自然と出来ますが。
+14
-6
-
64. 匿名 2015/07/06(月) 08:19:55
ママ友いません。幼稚園時代にお腹がいっぱいになりました。
子供のトラブル=親のトラブルになるので。
+30
-2
-
65. 匿名 2015/07/06(月) 08:20:12
困ったことがあれば情報交換なども含め助け合えるし、広く浅くお付き合いしてますよ。
ご近所のママ、子供の習い事関係のママ、それぞれで付き合い方も変わりますが、気楽に楽しくやってます。
+3
-1
-
66. 匿名 2015/07/06(月) 08:20:52
友じゃなくて、感覚としたら「職場の同僚」と捉えてる。
会えば挨拶、状況によって業務連絡、相談。
必要なら会食、プライベートは立ち入らず。
だいたいみなさん、そんな感じで流してると思う。+21
-0
-
67. 匿名 2015/07/06(月) 08:41:00
あいさつ程度。
深い話はしませーん、習い事を一緒にしてますが行事の話をしてすんなり帰ります 笑
たまに挨拶だけの時もあります、ちなみに小6でラストですが主さんも自分なりに無理せず頑張って下さい!!+3
-0
-
68. 匿名 2015/07/06(月) 08:55:46
学校行事以外で、
親の親睦会や
親子レクレーションやら
バーベキューやら
とにかくやりたがる人がいて
参ってしまう。
なぜそんなに集いたがるのか。
今週も授業参観のあとに
転校する子のお別れ会(親同伴)が
ある模様。
勘弁してほしい。
(出席率が高いのもつらい)+18
-0
-
69. 匿名 2015/07/06(月) 09:03:13
私自身がコミュ障。
でも子供の仲良し2人のお友達お母さんがどちらも社交的で、行事なんかではいつも誰かと楽しそうにしてる。
しかもその2人は同じマンションだからかなりの仲良しで、他のお母さんも交えてランチしたり買い物したりと私から見たら濃いお付き合い。
誘われてランチしたり公園と子供たちみんなで出掛けた事もあるけど、とにかく疲れる。。
悪い人達でもなく、1対1で話すと話せるのも分かる。
でも疲れる。
私にとっては幼稚園より小学校のママ付き合いの方がキツいです。+17
-0
-
70. 匿名 2015/07/06(月) 09:05:42
幼稚園時代のような濃密?な関係ではなくなるよ。
小学校上がると仕事始める人が多いし、たまーにランチするくらいかな。
子供も自分たちで登下校し、遊ぶ約束もしてくるし母達の出番は少なくなりますよ。
なので気になさらなくても良いと思います。+14
-0
-
71. 匿名 2015/07/06(月) 09:15:27
みんな、何だかんだ言いながらもママ友付き合いしてるように思う。。
私は地元の幼稚園→公立小学校に行ってるけどママ友0人。
授業参観も懇談会も基本ポツン…
子供二人合わせて9年間の幼稚園〜小学校生活の中、ずっとママ友0でやってきたけど、意外と困らない。
担任の先生とは普段から顔繋いであるので、わからない事は先生に直接質問!
先生に聞けば100%間違いないし確実。変な噂に惑わされない。
子供が仲良しの子の親の連絡先交換はしてますが、最低限の業務連絡のみ。個人的付き合いはないから楽かな。働いてるママさんは深入りしないからアッサリしてる率高い気がします。
+26
-2
-
72. 匿名 2015/07/06(月) 09:23:24
役員をしていたので知り合いは多いですが、信頼しているのは幼稚園からお付き合いのある2人だけです。その人たちとはママ友というより普通の友達でランチや一緒におでかけもします。クラスの親子飲み会に誘われたりもしますが参加してないですね~中学受験が多いので探られるのも面倒で。
+5
-1
-
73. 匿名 2015/07/06(月) 09:27:48
小2の子どもがいます。引越したので、幼稚園の頃のママ友はいません。幼稚園までは常識的なママばかりでしたが、今は子どもの同級生キチママにロックオンされて、キチママの子供達を押し付けられたり、子どもの約束をはぐらかされたりして大変だったので困ってるとLINEしたら、スタンプが返ってきたのでバッサリ切り捨てました。素敵なお母さんも沢山いますが、皆さんくれぐれもキチママには気を付けて下さいね。+8
-1
-
74. 匿名 2015/07/06(月) 09:48:18
一年生になった娘がいます。
田舎で学区がとても広いため、○○ちゃんの家にいきたい、と言われても、車でしかいけません。
連絡網もないから、連絡先もわからない。行事とかで向こうのお母様と顔を合わせても、「娘が遊びにいきたいといってるのですが、、」と、切り出しづらいです。
そもそも、一年生くらいだと、勝手に家に遊びにいくのってまだダメですよね?勝手に行かせたり、来させたりって、いつくらいになればいいのか悩んでいます。
親御さんと知り合いだったら、連絡とりあって家に行ったり呼んだりできるけど、子供同士だけのつながりがどんどん増えていくと、どこまで親が介入するところなのか。人によって線引きが違うと思うので、難しいです。+7
-1
-
75. 匿名 2015/07/06(月) 09:57:40
小・中・高校生と3人の子供がいますが、18年間子育てをしていて、ママ友を越えた「親友」と呼べるほど親しいママ友は1人だけです。
そのママ友とは月に2〜3回 ランチしたりお出かけしたりしていますが、他のママ友とは年に1〜3回、ランチやお茶する程度です。
幼稚園の頃に親しくなることが大半で、小学生になると親同士が顔を合わせる機会が少なくなるので、子供の習い事や、学校や子ども会の役員を通して 顔見知りになったり親しくなることが多いですよね。
翌日の持ち物や何か分からない事は、子供に明日の支度を早くやらせたり、時間割や予定表を把握して、学校に電話して問い合わせれば十分だと思います。
ママ友も縁ですから、そこまで拒絶する必要は無いと思いますが、逆に無理して付き合う必要もないので、良い縁に恵まれたら素直に受け入れていけば良いと思いますよ。+21
-0
-
76. 匿名 2015/07/06(月) 10:00:43
74さん、わかります。
私も連絡網がないので困ってます。
ウチの学校は、下校後も校庭開放をしているので、
子供には『遊びたい子と学校の校庭で遊ぶ約束してきたら?ママは送ってあげるから』と言っていますが、みんな『ママが連絡先を知っている人しか遊べないの』と言われるみたいです。
幼稚園のお友達しか遊べない現実。めんどくさい世の中です。
+10
-0
-
77. 匿名 2015/07/06(月) 10:15:54
私も今子供が高学年だけど、保育園から今まで一人もママ友いません。年長の頃や低学年の時はママ友いたら小学校の情報交換とか出来ただろうな~とは思いますが、すごく困った事とかは無いです。
役員もしたけど、ただ顔見知りが増えただけで親しい人は出来ず(笑)
周りを見てても、つるむ人はつるむけど、参観日なんかは一人でちゃんと子供を見たいって感じの人も多いですよ。+9
-0
-
78. 匿名 2015/07/06(月) 10:21:17
74.
それならまず、お友達を家に呼んであげたらどうですか?
電話番号を書いた紙をお友達に渡して、お約束すれば良いと思います。
自然と「今度はウチに遊びに来てください」ということになると思いますよ。
中には「家が散らかっているから」と遊びに来させるばかりの人もいますし(何年散らかったままなんだよ!と思いますがw)「車が無くて〜遠いからちょっと〜…」なんて言う割に「遊びに来て」でもなく、送迎して欲しいと言わんばかりの会話をしてくる非常識か親もいますが、そういう親の子供とは「ウチに遊びに来てばかりだと、(送迎してもらってばかりだと)◯◯ちゃんのお母さんが気を使っちゃうから」って、子供にはあまりお約束をさせないようにするか、自転車でどこでも遊びに行けるようになるまでと割り切って、子供の為に我慢します。
(我が家は小学5、6年生から、学区内であれば自転車で遊びに行かせていました。)
親同士が気が合わなかったり、常識や感覚がズレていると、自然と子供同士も長続きしないので、深刻になる必要もありません。
+3
-1
-
79. 匿名 2015/07/06(月) 10:23:15
私田舎育ちなんですけど
授業参観や学校行事の時にお母さん同士グループで固まってたのが頭に残ってます
どこのグループにも属さない人はもちろん1人。
特に女の子のお母さんが派閥がひどくて
子どもの目から見てもわかる程でした
田舎なので自営や専業のお母さんが多かったのですが、仕事されてるお母さんが授業参観に遅れて来た時にもっと早く来れないんですか?この後の懇談会は欠席?と聞く声も聞こえてきたし子どもながらに不快だったのを思い出しました。子どもは親を見て育ちます。+8
-1
-
80. 匿名 2015/07/06(月) 10:28:39
ランチ行く必要ある?w
そういうことするからこじれるんだよ。
上辺で十分でしょ+9
-4
-
81. 匿名 2015/07/06(月) 10:44:59
≫74
そうですね。突然遊びにこられたら迷惑な場合もありますからね。
1年生ぐらいだと家の中で遊びたがるし、子供だけで外遊びさせることを心配する親御さんが多いので、付き添ったり 何かと手間がかかりますから。
家に遊びに来られたり、遊びに行かせたりするのも嫌なので、私も天気の良い日に学校で遊ばせています。
低学年のうちは、公園よりは学校の方が、ケガをしたり万が一何かあっても、先生方が連絡をして下さるので安心です。+3
-0
-
82. 匿名 2015/07/06(月) 10:57:25
私の娘の保育園は1学年1クラスだったので、ずっとクラス替えがなく、当然親も顔見知りばかりでしたが、園外で会うほど親密ではなかったです。
小学校に上がり、同じ保育園出身の方とはメルアド交換してますが、持ち物の質問をしたりとかで、プライベートな付き合いはないです。
そのほかの親御さんは参観日で会えば挨拶。運動会は親しい人以外は同クラスの人とかわからないので、知った顔以外の人はスルーしてます+2
-0
-
83. 匿名 2015/07/06(月) 10:57:51
63
年下だから悪口言われるって…年下だから?w+13
-1
-
84. 匿名 2015/07/06(月) 11:10:26
一年生から子供同士で帰り道や学校で約束して家や公園で遊んでますよ。
最初は行き違いとかもありましたが、子供達で学習して
朝、親に今日は遊んで大丈夫か?うちに連れて来て大丈夫か?確認したり、
友達と家の電話番号交換しておいたり‥
二年生になった今では休みの日に自分達で電話して遊べるか聞いたりしてますよ。
送り迎えもしないので、親同士は参観日とかにお互いにお礼を言い合うだけです。+4
-0
-
85. 匿名 2015/07/06(月) 11:14:29
83に誘われて63を読み直したけど、
自分が一番年下って知ってるのがすごいよ。
他のお母さんの年齢なんて知らない。
誰にも聞かないし、誰からも聞かれない。
+15
-2
-
86. 匿名 2015/07/06(月) 11:22:34
85
そうだよね・・年齢わからない・・
子供がバラしてる時はあるけどね。干支に興味を持ち始めたときにママは午年だよ~とか+4
-1
-
87. 匿名 2015/07/06(月) 11:37:51
自分の母親が一人でポツンタイプだったんだけど、子ども心にはちょっと気を揉んでた。
ランチに行け、サークル入れまで言わないけど、挨拶したり、少し言葉を交わす程度には、
馴染んでて欲しかった。
なので私は、その程度には馴染んでます。+6
-2
-
88. 匿名 2015/07/06(月) 12:07:20
83そう思わせといてやろうよw
若いうちにでき婚して世間知らないんだよww+5
-7
-
89. 匿名 2015/07/06(月) 12:09:05
幼稚園ママだけど、結構年齢聞かれたよ。
自分からは聞かないけど、聞かれたら答えます。
そうしたら、数日後には別のクラスのママに
うちの学年に20代ママがいるって噂が回ってきたけど、あなただよね?!と。。
あまりにどうでもいい情報が、こんなに早く噂になるなんて、と驚いた。+6
-0
-
90. 匿名 2015/07/06(月) 12:18:35
私の友達は 小学校の低学年の頃にママ友グループで揉めて 精神的にやられちゃってでも1人になるのは嫌だって バカにされながらも仲良くしようとしてたんだって。そしたら それを見てたそのコのご主人が 目を覚ませ!あんなバカにしてきていじめてきて 本当の友達じゃない!離れろって言われて 目が覚めたらしい。
それからは もうそのグループとは離れて 子供が卒業するまで1人でいたって言ってた。最初は辛かったけど 慣れるし 持ち物とか困ったことは全部先生に聞けば大丈夫だったと 言ってたよ。
なので、やはりほどほどの付き合いがよいねかもね。密になり過ぎたって言ってたな。+15
-0
-
91. 匿名 2015/07/06(月) 12:23:54
近所のママさんたちとは挨拶程度がいいですよ。小学校高学年になると、地域ごとに役員を選出しなければならなくなったりします。仲良くしていたつもりが、役員を押しつけられてしまい、その後ギクシャク…なんてことも。最初から仲良くしていなければ嫌な気持ちになることもなかったのにと、今だから思います。+10
-0
-
92. 匿名 2015/07/06(月) 12:33:42
運動会、親子レクPTAや参観日が苦痛で仕方が無い
とにかく会うのが嫌+29
-1
-
93. 匿名 2015/07/06(月) 12:57:31
挨拶だけは笑顔でしてたら自然と話しかけられる回数が増えた+3
-0
-
94. 匿名 2015/07/06(月) 13:01:21
88みたいなのが、若いママの悪口言ってるんじゃないww
すでにここでも、もう若干、63いじめられてる感じがした+5
-5
-
95. 匿名 2015/07/06(月) 13:08:37 ID:NITKClNAgv
私も学校ママから若そうだけど何歳?って皆から言われますよ。
答えたら若いってびっくりされて、あのママ若いのよって噂になります。ある意味年上怖いと思いましたが。+9
-3
-
96. 匿名 2015/07/06(月) 13:38:40
95(63)
私の様に歳上過ぎるママだってもっと言われてるよ。きっと‥
実際の歳より見た目だいぶ老けてるママも。
いいじゃん!みんな若いのが羨ましいんだよ。
あまり気にしない方がいいよ!悩むだけ損!+6
-0
-
97. 匿名 2015/07/06(月) 13:40:50
基本ドライな関係でオッケー。
でも挨拶ぐらいはしようよ!って思う時が多々ある。
他のお母さんと関わりたくないって気持ちはわかるけど
ガン無視は人としてどうなんだろうか。。。+9
-1
-
98. 匿名 2015/07/06(月) 13:59:53
83
85
88
痛すぎる。
世間知らないのは、あなたじゃんって思ったw+3
-5
-
99. 匿名 2015/07/06(月) 14:19:20
被害妄想の強い人っているんだよね・・・
そんな人にこそ、本当に挨拶だけにしようと思う。
こんにちは、さようなら、以外の言葉は全部悪口に聞こえるレベルの人。
なにをそんなコンプレックスなんだろうと思うが、
理解するのも面倒なので放置。+5
-2
-
100. 匿名 2015/07/06(月) 15:28:22
本当にどんな人か見極めてから、個人的な付き合いをした方が良いなとつくづく悟りました。
ものすごく社交的で優しくてよく誘ってくれるママがいて、はじめは嬉しいなぁと思ってたんですが、
仲良くなって何度もお互いの家を行き来してるうちにどんどん態度が変わってきて、最初はウチに来て〜とよく誘ってくれてたのが無くなり、
いつがあいてる?
家に行っていい?
ばかり言うようになり、自分ちへのお誘いはなくなり、
謙虚だったのが図々しくなってきて、距離を置こうと思った頃には遅かった。
思えば最初から、周りのママの悪口、子供の友達や先生の悪口をずっと言ってました。
褒めことばもいっぱい言ってたからそんなに気にせず付き合ってたけれど。
なので今度から、あまりに周りの人の悪口がすごい人とは距離を置こうと決めました。+1
-0
-
101. 34 2015/07/06(月) 17:14:57
43さん
その子達とは学童がきっかけで仲良くなったみたいです。学童も18時までの預りと言うだけでウチの子やその子達はだいたい16時半にお迎えに行ってます
そして家庭の用事や習い事等で学童に行かずにそのまま近所の友達と下校する日もありますがだいたい夕方頃にその2人がチャイムを鳴らしてきます
場合によっては習い事から帰ってきたら待ち構えてることも…一度断ったらなんでなんで?と次は次は!?の攻撃が鬱陶しい+2
-0
-
102. 匿名 2015/07/06(月) 19:55:57
基本ポツンですが、3・4年のときだけ少し仲良くさせてもらったボスママがいました。
色々な子ども同士のお出かけに誘ってもらって、子どもはたのしそうにしてたし、小学校の裏話も聞けてそれはそれで良かったです。
でも、中学受験塾通いも本格的になるとお誘いも断らざるを得なくなってきて、段々疎遠になり、今は元のポツンです。
うちの子の小学校はお母さん同士のネットワークを頼りにしているのか、学校からのお知らせでは分からないグレーな指示が多く、新米ママとしては途方に暮れることもあり、ある程度繋がりは必要なのかな、とは思いました。名札の購入先が分からないとか、色鉛筆持参とだけ書いてあって何色のセットにしたら良いのか不明とか、、。何とか6年生の今日まで乗り切ってきましたけれど。
中受では、保護者の出番なしと評判の学校が第一志望です。週一でランチ会なんて、地獄ですもん。+7
-0
-
103. 匿名 2015/07/06(月) 21:09:21
我が子の事はとても大切で夫とは色々話すが、他のお母さんと子供の内容で話すのがとても下手です。唯一の共通の話題なんだろうけど楽しさがわからず間が持たない(-_-)おしゃべりが好きなお母さんからはつまらない人って感じに見えてるだろな+4
-0
-
104. 匿名 2015/07/06(月) 22:14:51
みなさん、
我が子がお友達のお宅にお邪魔する時(した時)はそのお母さんには何かしていますか?
例えば、
子供が誘われたといったら電話して挨拶してから行かせる(か、送る)とか
帰ってきたら、先方に御礼の電話をするとか。
又は学校行事で会った時に御礼を言う。
もしくは何もしない?とか。
+0
-0
-
105. 匿名 2015/07/06(月) 22:22:39
本当めんどくさいよね。今、幼稚園で本当にウザい。小学生までこんなお付き合いやだな。学校や園で、ママ友関係なく遊べてたら、それでいいかなと思う。+4
-0
-
106. 匿名 2015/07/07(火) 00:21:10
104
うちの子は、お菓子とお茶を持たせました。お友だちと分けなさいって
分けれる様で。後、たまたまあった様に(実家から)見せかけたフルーツ。
嫌いかどうかも分かんないから要らなかったらなら捨ててって言って。
相手にしなくても私も実際今メンドクサイ事になってる。
六年間無事に通ってくれたらママ友なんぞ、いらねぇw+0
-0
-
107. 匿名 2015/07/07(火) 08:02:50
104さん
お菓子持たせて、帰ってきたらありがとうメール入れます。
でも子供だけで外で遊んでほしいのが本音。
親交えたくない。
子供が行くの遅れたらいちいちすみません、
帰るの遅れたら心配になるし、予定くるうし。
何度も親同士メールやりとりも面倒。
最近はお呼ばれしても断ってます。+1
-2
-
108. 匿名 2015/07/24(金) 23:07:00
上手くいってれば良いけど
何かあったら手のひら返し
女はコワイ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する