-
1. 匿名 2015/07/05(日) 11:14:06
私は最初の会社で事務職として働いていた時に発達障害(ADHD)があると判明し、その後会社に報告して事務職から事務補助に仕事内容を変えてもらいました。
しかし事務補助の仕事でも細かいミスが多く、周りからの目が気になり始めて結局辞めました。
正直自分に向いている職はないと思っていましたが、なるべく単純作業な仕事を探して現在は車の部品の組み立て作業の仕事をしています。
流れ作業で同じ工程の繰り返しなので仕事は苦になりません。
同じように発達障害を持っている方がどのような仕事に就いているのかとても気になります。
+285
-10
-
2. 匿名 2015/07/05(日) 11:14:56
出典:www.monk-tv.jp
+76
-24
-
3. 匿名 2015/07/05(日) 11:16:13
専業主婦。
昔のバイトは接客とか。同じ事の繰り返し作業が好き。+312
-16
-
4. 匿名 2015/07/05(日) 11:17:59
自宅警備員+195
-18
-
5. 匿名 2015/07/05(日) 11:18:59
診断はされてませんが疑いのある私は
事務系は本当に合いませんでしたが営業とか販売は誰よりも得意でした+218
-13
-
6. 匿名 2015/07/05(日) 11:20:09
昔はずっと水商売してた。
結婚して今は主婦だから、今までまともな仕事なんてした事ないわ。+158
-25
-
7. 匿名 2015/07/05(日) 11:20:10
わたしはとにかく数字が苦手だし同じようなミスが多かったのでもしかして発達障害?って思うことが最近多いです。
みなさんおかしいな?って思ってご自身で病院に行かれるんですか?もし自分がそうならちゃんと知っておきたいのですが。+226
-6
-
8. 匿名 2015/07/05(日) 11:20:30
高等遊民+129
-21
-
9. 匿名 2015/07/05(日) 11:21:10
専業主婦。
事務とかは絶対向かない。これから子供が保育園とか行ったら何して働けば良いんだろう。
+181
-18
-
10. 匿名 2015/07/05(日) 11:21:12
いつわかるものなの?+115
-3
-
11. 匿名 2015/07/05(日) 11:21:25
なるべく一人で簡単な仕事しか出来ない。
チームワークやら皆で協力しながら仕事する所は苦手。気を使いすぎて疲れて家で抜け殻のようになる。+328
-2
-
12. 匿名 2015/07/05(日) 11:22:26
主にどんなことで発覚しますか?
わたしはもしかして?と最近思うようになって
ネットの診断で病院に行った方がいいかなと思いました
勇気がでません+136
-2
-
13. 匿名 2015/07/05(日) 11:22:42
病院には行ってないけど変わり者で人と違う事ばかり考えてるから合わせるの難しい+206
-7
-
14. 匿名 2015/07/05(日) 11:22:49
営業事務をやってます。集中力がすぐ途切れたりメモを取るのが苦手です。+129
-2
-
15. 匿名 2015/07/05(日) 11:22:58
1人でできる仕事の方が段取りとか自分で決められるのでいい+168
-2
-
16. 匿名 2015/07/05(日) 11:24:53
私は発達障害と知的障害が軽度ですがあり就職悩んでます
参考までに教えてください+188
-7
-
17. 匿名 2015/07/05(日) 11:25:34
要領悪くて、出掛ける支度でひと苦労。
いざ職場に到着したらそれだけでどっと疲れてたわ。
身支度が苦手だったのかな。支度するだけですごい部屋散らかってたし。
今は専業主婦だから気が楽だわ。もう必要以上に社会と関わり持ちたくない。+236
-10
-
18. 匿名 2015/07/05(日) 11:28:12
自分で発達障害かな?と思う人は大丈夫らしい!
発達障害の人はそれにすら気づけないとの事。
なので自信持って生きよう!
+348
-34
-
19. 匿名 2015/07/05(日) 11:32:48
16
がるちゃんできるくらいの知的障害なら大丈夫でしょう+205
-19
-
20. 匿名 2015/07/05(日) 11:33:10
ちょっと失礼かもしれないけど、発達障害で今主婦をしている方って旦那さんとはどこで知り合うんですか?私も発達障害なんですけど迷惑ばかりかけてしまうので働くのが怖いです+242
-5
-
21. 匿名 2015/07/05(日) 11:35:58
とにかく何でもシミュレーションしなきゃ動けなかった。◯時に起きて〜◯を食べて〜服はアレで〜みたいな。
柔軟性なさすぎて対応能力ないのよ。
1日のスケジュールは細かく設定済み。
自分の予想から外れた出来事には対応できないからパニックだわ。
+192
-0
-
22. 匿名 2015/07/05(日) 11:36:39
友人ですが、
CMプランナーをしています。
昔からIQが高く、学校の勉強が出来ましたが、
圧倒的に空気が読めない。
今も周りに迷惑かけまくりだそうですが、
『クリエイターだから』ということで、
そのエキセントリックさも許されているようです。
タイプで言うと、テリー伊藤みたいなタイプです。
一芸に秀でていれば、こうした道もあります。+278
-3
-
23. 匿名 2015/07/05(日) 11:40:07
病院の調理師です。覚えるまでが大変でしたが、覚えちゃえば大丈夫でした。似たようなひともけっこういます。+87
-8
-
24. 匿名 2015/07/05(日) 11:50:37
20さん
私アスペルガー、ADHDですけど人より少しばかり見た目が良いんです
中身はアレですが…(^^;
なので友達の紹介で相手が一目惚れしてくることが多かったです
今でも空気が読めない、片付けられないなど人並みにできないことがたくさんあります
ママ友には発達障害のこと教えてはいないけど多分気づいてると思うんです
それなのに仲良くしてもらって本当に有難いです
もう少しできるようになりたいけど頑張れば頑張るほど反動で心身ともに疲れきって動けなくなる
だからできることから少しづつやっています+187
-37
-
25. 匿名 2015/07/05(日) 11:53:42
小学生の息子が発達障害です
時間が守れない
忘れ物が多い
等特性が強く出ています
将来働けるのか不安です
皆さんの書き込みが参考になります+202
-7
-
26. 匿名 2015/07/05(日) 11:57:27
自分がADHDかどうか悩んでおられる方は、まずネットの簡易チェックを試されると良いですよ。
当てはまるようなら、近くの発達障害外来(成人の)で受診すると細かい検査をさます。
発達障害外来は今とても受診される方が多く中々予約も取りにくかったりしますが、悩んでいるようなら絶対に受診することをお勧めします。
発達障害と診断されるまでは今まで生きにくさを感じていましたが、自分は人と違うから比較してもしょうがないんだと思えるようになりました。
薬で改善される方もいます。
+41
-1
-
27. 匿名 2015/07/05(日) 11:59:10
私は今の仕事に就いてから発達障害、学習障害を疑い始めました。
ケアレスミスが多すぎて今ピンチです。
例えば、電話番号を聞きながらメモると最後の二桁が入れ替わってたり、在庫数を手書きからExcel表に移す時に数が変わってたり。
ちなみに鍵、財布、携帯など重要なモノを紛失したり、忘れた事はありません。
自分で自分が信じられません。
今度、ちゃんと病院で診てもらうつもりです。+110
-4
-
28. 匿名 2015/07/05(日) 12:00:37
自称 発達障害の人がいるからね…+89
-14
-
29. 匿名 2015/07/05(日) 12:05:48
うちの長男も、小一でアスペルガーって診断されたけど、早かったのと指導が良かったからか、理系が得意になり、大学で機械工学専攻してて友だちもできて楽しそうです。専門職に就ければいいんですけど。+189
-3
-
30. 匿名 2015/07/05(日) 12:10:27
士業で、事務所勤務です。
正直細かいチェックや難しい言葉だらけで、頭がパンクしそうになる事は日常茶飯事です…
ですが、どうしてもこの仕事に就きたくて毎日頑張っています。+64
-2
-
31. 匿名 2015/07/05(日) 12:10:52
18さん …そんな事ないです。誰に相談しても、気のせいだよーとか、皆そうだよー!私もそうだよー!って取り合ってくれませんでした。
結局、県立精神病にて検査したら、ADHDでしたよ。早目に検査して、薬を処方してもらえば、生きやすくなります。
検査には、小学校の通信簿など、担任のコメントなど参考にしていました。
36歳でしたが、検査して良かったです。+85
-7
-
32. 匿名 2015/07/05(日) 12:11:29
発達障害と言うか、異常なあがり症で大好きな職場をいくつも辞めました。
朝礼の司会やスピーチで声がブルブルだし倒れそうになるし事務をやればお茶出しで手が震えるし。
毎回の緊張に耐えられなく泣く泣くいくつもの会社を辞めたのが辛い。
今は発表の場がない一人作業の仕事。
仕事内容は大変だけど緊張よりは全然まし。
本当にやりたい仕事が出来ないのが辛すぎ。+161
-2
-
33. 匿名 2015/07/05(日) 12:11:33
12さん
私の場合はADHDで、とにかく人よりもイージーミスや物忘れが激しい、じっとしているのが苦痛など症状があり、同じように自分を発達障害ではないかと疑い始めて勇気を出して受診しました。
実際受診してみて気持ちが楽になりました。
誰にでもあるような事かもしれませんが、日常生活に支障が出るようなら早めに受診することを強く勧めます。+60
-4
-
34. 匿名 2015/07/05(日) 12:11:42
ネットで簡易テストしたことあるけど、テスト結果は出ず、心配な人はこのデータをもって来院してくださいといったものでした。
結果が出る簡易テストがしてみたいです。+37
-6
-
35. 匿名 2015/07/05(日) 12:15:40
ガルチャンできるくらいなら大丈夫って人でしょ働けって人たまにいるけど、むしろ軽度なら文章は大丈夫なのが多い 話すとしゃべり方とか要点を得ない会話なのでいじめられるので困る+181
-3
-
36. 匿名 2015/07/05(日) 12:19:11
私は吃音症です。難発の吃音で人と話すときなかなか言葉が出ず、話してるときも吃ります。
人とあまり話さない工場で働いています。+63
-2
-
37. 匿名 2015/07/05(日) 12:19:51
障害者雇用で働かれている方はいますか?+28
-1
-
38. 匿名 2015/07/05(日) 12:28:06
>>1
ADHDの多動性が優位な人は営業職が適職と言われてるよ。
単純作業が向いてるのは自閉系。ADHDの人に単純作業は苦痛かもしれないね。+95
-2
-
39. 匿名 2015/07/05(日) 12:31:48
発達障害の人がうらやましいわ
主婦なら仕事できなくても生きられるし独身でもそれをいい訳に仕事を必死にしなくてもいいし+8
-108
-
40. 匿名 2015/07/05(日) 12:32:15
私ではなく、旦那ですが病院で発達障害と診断されました。仕事は営業ですが、勤続8年です。やりたくない事は徹底的にやらない、嫌なことからすぐ逃げて癇癪を起こす等の症状あります。こんな症状あってよく8年も勤務出来てるなと思いますが、きっと職場の周りの方達に恵まれているのだと思います。色々フォローされながら仕事していると思います。本人は全く気づいてませんが・・・+108
-2
-
41. 匿名 2015/07/05(日) 12:35:45
まあ、ハッキリと分ける事は無理かもしれないですが、今までのトピを読んでもやはり、ADHDとアスペルガーがごっちゃ混ぜになっている様な気がします。
例えば、ADHDがあり仕事でミスが多くても、アスペルガーの要素がないなら対人関係も上手くいきますし、恋愛も難しくはないと思いますが(^_^;)
逆にアスペルガーだけあって、ADHDの要素がなければ、一度仕事を覚えてあまり、変更や変化のない職場なら適応可能。ただし、周囲からは浮きまくりますが多分、本人自身気付かずに仕事人間として生きていけるかと…。
まあ正直言って、この2つや学習障害も含めて、明確に分けるのは困難ですが、だからこそ、自分の特性や特徴をしっかりと、自分自身が把握する為にも一度専門の病院に行かれた方が良いと思いますよ。自分がよりアスペルガー寄りなのか、そうじゃないのか等々知って衝撃はあると思いますが、損はしないですよね?特質や特性、特徴を知らない限り、対処方法も分からないですし(^^)
まずは、各都道府県にひとはある発達障害支援センターに電話してみたらどうでしょうか?そこで、「専門の病院も知りたい」と言えば教えて下さると思いますよ。まだ診断がついていない疑いの段階でも、電話だけの相談も可能ですよo(^_^)o+60
-5
-
42. 匿名 2015/07/05(日) 12:40:01
派遣で色々な仕事をしてきたけど、人に気を配って機転を利かせるような事務の仕事は向いていなかった。
同じ事務系の派遣でもデータ入力とかひたすら同じことを繰り返す仕事は誰よりも根気があって向いていた。
電話や人との会話を必要としない仕事がずっと続けられればいいのに。+84
-2
-
43. 匿名 2015/07/05(日) 12:40:59
小さいときは多動で、小1では席に座っていられなかった。
友達の家に行っても、自分だけともだちのおもちゃで遊んでいたらしい。
合わせることが苦手でほとんど友達もいなかったけど、その一人の友達に執着して結局ひとりぼっちに。
勉強しかすることなかったから勉強ばっかりしていたから大学卒業して電力会社に勤務している。
でも新人研修でちょっと何かやらかしてたみたいで女子友達ができない。
今 チームで仕事しているが自分が自分がの思いが強すぎるって注意されている。
多分発達障害だろうけど 多少生きにくくても日常生活には困らないので診断は拒否している。
+62
-19
-
44. 匿名 2015/07/05(日) 12:47:06
アスペです。
私は研究所で働きながら子育てしてます。
主人とは大学院で知り合いましたよ。
同じアスペの弟は証券会社で働いてますねー。
個々でできる仕事が向いてるかなと思います。開業医なんかもアスペ多い。
個人的には、発達に問題があって知能は大丈夫ならできるだけ学歴つけておいたほうがいいと思います。選択肢は多いほうがいい。+121
-2
-
45. 匿名 2015/07/05(日) 12:53:34
41です。長々と書いた上に恐縮ですが、補足として。
発達障害支援センター以外にも、おそらくハローワークでも相談は可能かと思います。
ただ私自身、アスペルガー、ADHD、計算障害と診断された上で、ハローワークの障害者の方に相談に行きました。一応希望は聞かれると思いますが、その場合障害者枠で就職します。まあ、障害者としての扱いになるので、ジョブサポーターみたいな橋渡し役?みたいな人もつけてもらえたり、色々と支援は受けられます。
ただその後ずっと職場でも、障害者なので完全に人間関係の輪の中に入ったり、溶け込むのは難しいかと思いますね。
究極的に言って?自分がどちらをより、希望するのかだと思います。そこまでのサポートも必要ないし、職場では普通でいたいなら、おそらく公的な支援が望めない分、人の何百倍の努力が必要かと思います。
もしくはそこまでの障害ではない可能性もありますので、なるべく早くに専門の病院や支援センターに相談してみて下さい。ちなみに、支援センターは無料です!
あと、ハローワークでは適性診断と言って、自分の適職が分かるのも受けられますが…→私の場合は、33歳で植物学者や研究者と出て、現実味が無かったですね。でもそれにより、近くて就職可能な職を探してもくれます(^_^;)+31
-3
-
46. 匿名 2015/07/05(日) 12:56:08
発達障害と言われて怒ってやんのw 主婦なんかそんなのでも生活できるんだから怒る必要ないだろw 主婦より甘えられない男や独身の方が大変なんだしさw+13
-56
-
47. 匿名 2015/07/05(日) 12:58:54
診断はされてませませんが、
デザイン関係の事務所でDTPの仕事をしています。人よりミスも多く辛いですが、やりがいがあります。+18
-3
-
48. 匿名 2015/07/05(日) 12:59:00
長文の多いトピだな、さすが。。。+89
-33
-
49. 匿名 2015/07/05(日) 12:59:48
ADD とコミュ障持ちの発達障害。
人と雑談ができない上に仕事もミス多くて覚えられないから職場を追い出されたりそもそも採用されなかったり。病院で認定受けてるのに障害年金降りなかったし、無職よりは何でもいいから働くべきだと親公認で風俗やってる。ものすごく嫌で嫌で仕方無いけれど待機は1人で良いし、30分思いっきりサービスすれば会話しなくても繋げて客も付く。そもそも自分と相性のいい人しかリピートは無いので人間関係のストレスはそれ程無いし、認められた様な気分になって変だと思うけどやり甲斐を感じる事もあって毎日泣きたいのになんだかんだ辞められない。
障害者枠で今も仕事探しているけど狭き門で1社も受かった事ない。月給1万円の作業所なら直ぐにでも入れるけどそれは嫌だと思うのはワガママなのかな??
もし自分が普通だったら看護士さんになっていっぱい働いて色々な人と普通に会話してみたかったなぁ。 愚痴ってすいません+125
-10
-
50. 匿名 2015/07/05(日) 13:03:13
41さん、やはり昔と違って今は色んなサポートがあるみたいですね。
私も十年前に、診断を受けました。その時には、支援センターどころか法律すら無かったです。
だからこれからも、時間はかかるけれど社会や世間も、何とかサポートしようとしてくれているんだーと思って、あと少し無理のない程度で、努力されたら良いと思いますよ❗️
もう、わからない事はわからない、出来ない事は出来ないし、理解してくれない人は仕方ないと、ある程度どこかで区切りや線引きをして生きていくしかないと、私は思っていますT^Tまあ、その区切りや線引きが人それぞれの基準があって、どこで引くかが難しいんですが…。+15
-4
-
51. 匿名 2015/07/05(日) 13:03:53
20歳です。清掃の仕事しています。
人が多い所だとパニックになるのと吃音持ちです。
最初は工場で働いていましたが人間関係が上手くいかず続きませんでした。
清掃の仕事で若いのは私だけなので、かなり変な目で見られたり色々言われたりします。でもまだ何とか頑張れています。+70
-1
-
52. 匿名 2015/07/05(日) 13:06:34
電話しながらメモ取れる?
+24
-1
-
53. 匿名 2015/07/05(日) 13:09:36
22です
ちなみにその友人の作ったCMは、
ここにいるほとんどの人が、知っているかなり有名なものです。
この場でも、色々酷い書き込みをする人がいますが、
きっとその人達のほうが、心が貧しいのは言うまでもありません。
ご自分やお子さんの問題をきちんと把握して、
その才能を伸ばしてくださいね。
+57
-3
-
54. 匿名 2015/07/05(日) 13:09:38
在宅で翻訳業。
仕事のやりとりはメールのみ。
電話厳禁。+32
-2
-
55. 匿名 2015/07/05(日) 13:10:25
わたしも人と違うと自覚していて、多少生きづらいと感じます。気を抜くと思ったことを全て口に出してしまうので気をつけています。が、多分診断してもごく薄いグレーか、診断がつかない程度だろうと認識しています。
つまり治療とか行政支援とかは受けられず自己努力で何とかしなさいのレベル。
仕事は事務系で、気を張って頑張っているので大きなミスは今の所ありません。
わたしの場合は友人関係や仕事関係は問題なくこなせるけど、ママ友関係とか女だけの人間関係が本当に苦痛でしょうがないです。なのでコミュ力が足りないんでしょうね。本当に苦手。
収入が欲しいのもありますが、専業だとママ友の集まりに参加しなければならないのが本当にしんどいので私は働くのが合っています。+59
-4
-
56. 匿名 2015/07/05(日) 13:11:59
正社員になれない+18
-1
-
57. 匿名 2015/07/05(日) 13:17:28
48さん、確かに皆さん思う所が有り過ぎて、長文ばかりですね(^_^;)まあ、私も人の事は言えません。
49さん、50さん、辛いですね。作業所に入りたくないと言うのは、ワガママじゃないですよ。私も嫌で入ったりしたけれど、逃げましたもん。
そもそも、感覚過敏で大きいな音が苦手なアスペと、叫んだりする知的障害の方を一緒に一つの場所にいさせるのが問題なんですから。しかも、予想外の行動を彼らは取るし、それも予想外のトラブルに弱いアスペにはストレスになりますよね?
49さんは、今ハロワにだけ相談に行かれているんですかね?支援センターやケースワーカーさんや頼れる所は、出来る限り頼ってみませんか?病院には行かれているんですかね?
もうとにかく、自分はこんなに困っていて、生きていくだけでも大変なんだーって、訴え続けてみるのは大変ですが、多分障害者年金はそうでもしないと難しい…と思います。
一つの場所や病院での相談で済んでいるなら、大した事じゃない…。もっと言えば、働けているんだから、と思われたら障害者年金は降りない可能性が高いですよ。+29
-2
-
58. 匿名 2015/07/05(日) 13:33:53
トピずれだけど、57さんの言う通り。
私→両親離婚、一家離散したから引きこもる実家無し、当然頼れる家族なしで15年間の職歴あり。IQは高いやつでも100程度で高卒。ちなみに、計算障害もあってカード破産して債務整理中。
知人→両親健在、家族全員仲良し。家持ち、金持ちだから働く必要なしで、30歳までバイトの経験すらない。妹も公務員。本人もIQ120程度あり、大学中退。
この二人だと、どっちがお金に困っているか?当然、私だよね?だけど、同じ発達障害なのに、私は3回も落とされて知人は1回で受かったんだよ⁈
ハッキリ言って、障害者年金って制度は、理不尽極まりないと私は思っている。本当に、困っている人を救えていない。底辺ギリギリで働いている生活苦の人間より、実家に引きこもりの無職の方が貰えるなんて、頭にくるよ+80
-4
-
59. 匿名 2015/07/05(日) 13:35:51
診断は受けていないけど、我が子二人が発達障害児でその過程で高確率で自分も当事者だな。と気付きました。
私も最初に就職した事務の仕事が絶望的にダメで、
(優先順位が上手くつけられなかったり、細部が気になって肝心な事が出来ていなかったり)
人(お客様)と接する事に関しては、それなりに出来たので
その後の接客業は長続きしました。
それでも、ポロポロと事務的な事や発注でミスはしてしまうので周りのフォローのおかげでやってこれたとは思います。
苦手な事があっても、出来る事を一生懸命やって周りと上手くいけば、なんとかなったりする場合もありますし、やってみないと何に適性があるかはわからないしと思います。
あまり自分を追い込まないで、色々と経験してみるのをおすすめしたいです。+32
-3
-
60. 匿名 2015/07/05(日) 13:42:51
事務職をしているのですが、なかなかうまく周りとコミュニケーションとれなくて、相手がイライラすればするほど怖くなって余計コミュニケーションがとれなくなり人間関係が最悪になってしまいました。
自分が発達障害のせいでそうなってしまうのでしょうか?+40
-4
-
61. 匿名 2015/07/05(日) 13:43:47
58さん、確かにあなたの言う通りですよね。
底辺ギリギリの生活苦の人達に、満額じゃなく少しでも手助けした方が、税金なんかも滞納せずに国にもお金入るよね(´・_・`)
逆に、今無職で働く気の無い人間に満額支給して、何十年と丸抱えで養って何の得があるんだろうね?面倒見る家族たいてい親だろうけれど、その親がいなくなったら、結局生活保護に頼らざるをえないよね?何十年と無職で、イキナリ働けるわけないしね。
本当に、無職になる前に無職ならない様に、あるいは無職から抜け出そうと、今ここに来ている様な、何とか頑張ろうと努力している人達を救う制度があって欲しいと思います。
+45
-5
-
62. 匿名 2015/07/05(日) 13:46:12
私も電話中にメモを取ったり、話しながらパソコンが打てずにいちいち保留する。
電話中に、この用件も言ってと横から話しかけて来られても、肝心な電話をないがしろにして話しかけてきた人の方に意識が行ってしまう。
同時に複数の行動が一切できない私って何か障害があるのかなぁ。+55
-1
-
63. 匿名 2015/07/05(日) 13:48:51
人と接すると必ずトラブルが起こるので今月からネットでの仕事に切り替えました
ですが楽天銀行の口座開設でまずつまづいてしまいました
昨日も今日も提出書類の再送を求められてますが、何度やっても手続きが完結しません+17
-2
-
64. 匿名 2015/07/05(日) 13:59:56
60さん、私は発達障害者です。確かに、あなたの様な部分が私にもありますよ。
この人、怖いと一度でも思ったら、普通の会話でも出来なくなったり。一度、失敗したりミスした仕事や作業は、ますます不安が募って避けている内に、ますますそれをやる間隔があいてしまい出来なくなったり。
うん、でも。あえて言わせてもらえば、それだけでは発達障害とは言えないんだよ。なぜなら、たまたまその相手や職場や、している仕事の内容があなたと合わないだけかもしれない。人にも職業や職場にも相性があるからね?
もしどこに言っても、そうだと言うなら他の人も書いている通り、相談センターや病院に行った方が良いと思う。でも、他の所では上手くやれたんだけど…なら、たまたまかもしれないし、初めての就職と言うのなら尚更、あなたに合った会社じゃなかった可能性があると思うな。
だって、好きと思っていても初恋の人と結婚出来る人なんて、世の中にそうはいないでしょ。初めての就職で、ずっと勤めたいと思って定年まで働ける会社なんて、多分そんなにないよね?
だから、まあ、どこに行ってもそうだと言うなら、申し訳ないアドバイスだけど。
それから、長いと言っている人は、もうぶっちゃけ読まずにスルーしたら?(笑)
私もだけど、発達障害者寄り?の人って、上手くまとめられないんだよねえ。だから私も長くなったよ、ごめんなさいm(_ _)m+56
-3
-
65. 匿名 2015/07/05(日) 14:15:36
2
脱線しますが、トピ画の人(海外ドラマで探偵役ですが)は発達障害ではありません。
犯罪者に妻を殺された後、普通の生活が送れなくなった人の役です。
このドラマ好きなんでどうしても言いたくて!+14
-11
-
66. 匿名 2015/07/05(日) 14:21:18
最近はコミュニケーション能力不要で一人でコツコツみたいな仕事がなさすぎる
あってもそういう仕事は人気すぎて、結局どこでも勤まりそうな人が採用される
または最近はそういった仕事でもチームワークや協調性やムードメーカー的役割、リーダーシップを求められたり
昔は華やかな仕事しかしなかった定形のいわゆるリア充といわれる人や体育会系の人がそういった仕事に進出して来たのが理由
そういう人達は発達障害者の天敵
いじめにも遭いやすくなり、仮に働けても居場所を追いやられる+63
-4
-
67. 匿名 2015/07/05(日) 14:25:07
ライン作業できない
スピードに付いて行けない
過敏性腸症候群があるのでトイレに行けない仕事は無理
食品工場はお腹壊してると仕事させてもらえないし+29
-1
-
68. 匿名 2015/07/05(日) 14:26:30
発達障害って…なんか都合良くない?って思うのもぶっちゃけ多いよね。
会社の同僚にまわりと馴染めなくて報連相もまともにできず返事もできず意見も言えないって人がいる。
まわりからは当然、仕事のやる気がなく協調性もなく謝罪や感謝の気持ちも表せない人って思われてる。そりゃそうだよ。
本人は何か失敗するたび適応障害だからの一言で終わりにできると思ってる。
性格と障害の境目っていったいどこ?+16
-59
-
69. 匿名 2015/07/05(日) 14:30:02
昔の工場でライン作業ではなくひたすら部品を組み立てたり、今みたいなオシャレなカフェじゃなく個人経営の飲食店で簡単な食べ物を作って、
ランチの時間もそんなに混雑しないみたいな仕事ならできた
しかし今って本当にそういう仕事がない+62
-1
-
70. 匿名 2015/07/05(日) 14:42:38
ニートや引きこもりが多い理由ってこれだよね
昔だったら町工場に住み込んでコツコツ地味な仕事をしてた人がそういった仕事が衰退してできなくなったから+94
-2
-
71. 匿名 2015/07/05(日) 15:00:22
うちの夫がADHD。結婚してから判明した。異常に忘れ物、なくしものが多くておかしいなと思ってた。営業職なんだけど、おしゃべりの特徴がいかされて、それなりに仕事している様子。+41
-0
-
72. 匿名 2015/07/05(日) 15:08:59
幼い頃の自分が、、注意欠陥の子供そのものでした。
天然とか変わり者のあほと言われて、イジメも受けたし忘れ物だらけでした。
診断はされていません。
子供の発達を専門機関に相談するうちに、母親にも疑いが…という感じです。
仕事は、飲食の接客業です!ミスは多いです。+25
-0
-
73. 匿名 2015/07/05(日) 15:13:22
主さんへ
診断名が付いているなら、地域のハローワークか、発達障害支援センターに行ってみてはいかがですか?
職場の紹介や職場で働きやすくなるよう、ジョブコーチが派遣されて、仕事をしやすくするための支援や相談にのってくれますよ。
いい仕事が見つかるといいですね!!
by特別支援学校職員+18
-1
-
74. 匿名 2015/07/05(日) 15:13:55
ここの人達は診断されてても、ちゃんも仕事してて羨ましい。
ウチの姑&義妹は義妹の子供がアスペルガーって診断ついてから、「この子は不幸、将来結婚も仕事も無理!」って決めつけて2人で悲劇のヒロインになってるわ。+22
-1
-
75. 匿名 2015/07/05(日) 15:20:17
58
計算障害でカード破産って…それってそもそもカード持たなければ良かったのでは?
人と比べて私は可哀想とか思っても仕方がないし、仕事できてるなら障害者年金なんていらないでしょう?
実際、発達って障害ではな比べて個性とされてますよね。精神疾患持ちながら仕事してる人だっているわけだし。
障害年金ほしい!じゃなくて、貰えずにすんでる自分偉い!って思えませんか?+38
-10
-
76. 匿名 2015/07/05(日) 15:41:57
75さん、58です。
確かに、最初からカードを持たなければ良いと、今発達障害者の本にも書いてあったりしますね。
しかし、私は破産までいってから、発達障害と診断されたんです。まだまた、一般どころか精神科医ですらも、調べないと知らないみたいな時代でした。当然、支援センターもなく、発達障害者支援法が出来たのも、その後でした。
障害者年金を支給されなくて済んでる、自分って偉いと思うようにしても、限界があってT^T辛くて、どんなに努力しても、周りに理解されなくて…。そんな時に、同じ障害なのに、年金を支給されている人を見たら、何で?と素朴に疑問に思いました…。
精神障害でも…とありましたが。それなら、何十年かかるかもしれないけれど、治る見込みはありますよね?
障害は改善?は可能でも、完治は見込めません。何十年と先の見えない努力をし続けるのは、本当にしんどいです。しかも周囲に、理解者が誰もいない状態で。
61さんが書いていたように、満額じゃなくても、少しだけでも良いから救う制度があったらいいのにと、私も思います。+34
-6
-
77. 匿名 2015/07/05(日) 15:42:49
私も仕事でのケアレスミスが多発し、上司に申し訳ないのと「また怒らせてしまう」という感情で萎縮し、上手く話せません。報連相も下手で更に怒られるという悪循環。
これはコミュ障?!私の性格に問題あり?
ちなみにプライベートでは上司、友達、家族と普通に会話出来ます。+35
-1
-
78. 匿名 2015/07/05(日) 15:46:37
68
一般的にはそう思われてるんでしょうね。
「適応障害だから」って都合のいい言い訳に聞こえるのか・・
私の場合は本当に自覚がないんです。悪気もないんです。
でもなぜか周りとうまくいかないんです。+21
-3
-
79. 匿名 2015/07/05(日) 15:48:11
まあ、年金事務所の職員も言っていたよ。
「何で、あの人には障害者年金が支給されて、この人はダメだったんだろう?」
目に見えない障害だからこそ、不公平感が半端ないんだよね。同じ障害なのに、さらに支給されやすい県もあれば、そうじゃない県もあり…。各都道府県でも、差があるから余計に納得いかない結果になってもおかしくないよね?+33
-0
-
80. 匿名 2015/07/05(日) 15:57:10
コミュ障なんて誰でもあるし、みんな仕事でミスするよね?
でも診断ついたら、月5万ぐらい貰えてるみたいですね。ほんとに身体障害ある人だけにしてほしい。+4
-37
-
81. 匿名 2015/07/05(日) 16:01:35
69、70さん、分かります。機械化が進み工場の流れ作業の仕事もなくなり、家族経営みたいな自営業の店もなくなりつつあるから、余計に就職先がなくなりましたよね?昔と比べて(´・_・`)
家族経営も例えば、親戚みたいな一度そう言う人間なんだって、理解してもらったら働きやすい職場になったのにね。メンバーも仕事内容も、ほぼ変わらないままなら、私もあの職場を辞める必要はなかったって思うもん(^_^;)
最近では、レジも機械化されてきているから恐ろしい。私はアスペとADHD両方あるけど、一度覚えてリズムさえ掴めたら、レジ作業だけならある程度は出来る。だけど、クレーム処理や配達作業等もある、サービスカウンター業務も覚えて言われた。前の課長は私には無理って理解してくれていたけど、次の課長は理解がない人で辞めざるをえなくなった(~_~;)一方向からではなく、四方八方からお客様が来るカウンター。一年間頑張ってみたけれど、やっぱり無理で鬱になったよT^T+29
-1
-
82. 匿名 2015/07/05(日) 16:09:50
ADHDですがライターをやっています。文章を書くことだけは好きなので。
ADHDは好きなことに対する集中力は高いのでわりと仕事は評価されます。
よく言われる忘れ物やうっかりミスは、したら大変だと常に気を張っているのでしません。
+28
-2
-
83. 匿名 2015/07/05(日) 16:12:36
80さん、身体障害者みたいなもんだよ。発達障害者って。
前に、同じ発達障害者と話したけれど、「目が見えないのに、全力で力尽きるまで走れって言われているみたい」まさに、そんな感覚、あなたには分からないでしょうね?
周りの人間が何気なく出来ている事が、自分には出来ない劣等感。普通に会話していたのに、相手がなぜ突然泣いたのか、怒ったのか、どんなに相手の顔を見る事は出来るようになっても、表情が読めない辛さと申し訳ない気持ち…でも、どうして良いのか、ハッキリと言われなければ分からない苛立ちに、募る一方の孤立感。
まだまだ書ききれない、山程ある不便さや生きていけない、不安な気持ち、、。
言葉は悪いかもですが、一度私のこの脳を持って、生まれて生きて生活してみて下さい‼︎と言いたくなります。熱くなって、言葉が過ぎたかもしれません。ごめんなさい。+77
-1
-
84. 匿名 2015/07/05(日) 16:21:58
83さん、80さんも自覚がないだけで、もしかしたらアスペルガーかもよ?
だって、こんなに悩んでいる人達が書きこんでいるトピで、平気でそんな事が書けるんだもん。人の気持ちはある程度?本人は分かっているつもりだけど、その奥にある人の痛みや悩みまでは理解出来ていないんじゃない?
そうでないと、こんな無神経な事を書けないよ。でも、アスペルガーじゃなかったら、う〜ん…て感じだから、スルーしたら?色々な事を言う人がいるのよ(^_^;)+46
-2
-
85. 匿名 2015/07/05(日) 16:25:05
ADHD+アスペルガーですが文章を書く仕事をしています。
昔から活字中毒で、日本語に対する執着心だけは人一倍だったので。
しかし、形式や使用する言葉などをあまりにも制限されたり、マニュアルを何種類も渡されたりすると、一体どこをどうしたら良いのか分からなくなり、凡ミスしがちです……。
ある程度の規則を押さえれば自由に文章が書けるもの、自己判断で仕様を作れるものの方が有難いですね。+24
-0
-
86. 匿名 2015/07/05(日) 16:37:51
清掃業務があっていました。
単独作業は他人に迷惑をかけないから、リラックスして働けました。
作業効率に気を配るだけでした。
不向きなのは、接客業、事務
ミスが多い。
数字に弱い。
複数の要求を同時に応えていくこと。
+21
-0
-
87. 匿名 2015/07/05(日) 16:39:02
68
私は発達障害かもとうったえた時点で、医師と臨床心理士が懐疑的にこれでもかと検査します。
問診の他、目、耳、知能、他様々な能力のIQを調べるんですよ。「IQなんて本人のさじ加減でどうとでもなる」という意見が出ますが、各検査が長時間に渡る緻密な物です。
で、能力のデコボコの差が大きければ大きいほど障害の程度は重くなります。
じゃあデコボコがつくように本人が加減したらいいじゃないかと思われるでしょうが、検査を受けている本人は、それが視覚性IQの検査なのか聴覚性なのか知能なのか、はたまた動作性な分かりません。
それがあなたへの答えになるでしょうか。
私は自分の検査結果に慄然としました。
息子もADHDで多動が目立つタイプで手を焼いていますが、Dr.はWチェックが必ずあり、マイペースでやれる研究者など、理系を目指した方がいいと言われましたが、ワーキングメモリのあまりの低さとIQが100の為、無理なんじゃないかと思っています。
そんな方はどんな仕事が向いているのでしょう?+24
-0
-
88. 匿名 2015/07/05(日) 16:41:55
82さん、ライターのお仕事のこと、差し支えなければ、詳しく教えて頂けませんか??
藁をも掴む気持ちです。+12
-0
-
89. 匿名 2015/07/05(日) 16:52:29
障害と性格の違いですか…。私は発達障害者ですが、私自身よく分かりませんし、何を書いても言い訳と言われそうですが(^_^;)ましてや、専門家でもないけど。
性格→本人も早い内から自覚しているから、欠点だと気付き直そうと努力出来る。成長とともに、自覚する欠点も変化するから、本人や周囲も「性格だから」と最終的には納得し受け入れられる。差し障りはあるが、生きていけない、行き辛い等、自殺を長い間考えるまではない感じ。愛情があれば受け入れやすい、本人も周囲も…。
障害→まず本人にあまり自覚がない。成長とともに…みたいには変化しない、ずっとある欠点。だからこそ、周囲からみたら昔から直す努力をしていないように見える。また本人が自覚して、直そうとしても中々難しい。とても本人も周囲の人間も、受け入れられる程度の欠点ではない。ずっと変化しない欠点だからこそ、どこにいっても上手くいかない、孤立する。本人が、それに囚われて自殺したくなる程のもの。明らかに生きていく上で、文字通り障害として立ちはだかるもの。それとともに生きるのも、何かを引きづるみたいで厄介で不自由なもの。愛情があっても無理⁈本人にも周囲にも受け入れられない欠点。
みたいな感じでしょうかね?まあ、性格は全体的、障害は部分的として捉えれば、性格なら憎めないなあと思える。でも、どうしてもあの部分が許せないと本人も思っているのが障害なら、まるでその部分を切り離した様に生きていくのが一番かもです。+13
-1
-
90. 匿名 2015/07/05(日) 17:02:11
性格ならどうにか直しようがあるんじゃない?でも、障害レベルになると直すんじゃなくて、医療機関の力を借りて治さなければ無理。だから、障害者個人やその家族だけでは、どうしようもない。
早めに、専門家や公的な支援制度に頼れるなら頼るべきだよ。早期発見早期療養!
大人になって、本人がもしかしたらと思った時点で、早い内にそう言った適切な病院や専門家に診断してもらった方が良い。+12
-0
-
91. 匿名 2015/07/05(日) 17:17:26
適応障害の同僚のことを書いてる人、適応障害は、発達障害とは全く別物だよ!
+56
-1
-
92. 匿名 2015/07/05(日) 17:28:47
診断済みの方は診断された病院の何科に行かれたのか教えて欲しいです。
精神科、心療内科でいいんですか?発達障害外来ってそんなに全国にたくさんありますか?+10
-1
-
93. 匿名 2015/07/05(日) 17:37:10
86です。
性格と障害の違いについて回答下さった方ありがとうございます。
診断がなされる過程に様々な検査もあるのでしょうが、まずその通常値となる基準自体、本当に平等な値なのか疑問ですよね(・д・`)
人間って向き不向きや得意不得意があって当たり前です。
人間関係がうまく築けない、ミスが多い、覚えが悪い、物忘れ、これらで障害と診断されてしまうなら少なからず人間みんな当てはまるはずと思ってしまう。
68に書いたように、同僚はあのような理由で障害だからと言えていますが、だったら私は?
私だって相手によって接し方がわからなくてだまってしまうこともあるし、会社でミスだってするし、物忘れも多いって自覚あるし、勉強もすごく苦手!
うまく言えないけど…別に非難したいんじゃないんです。ただ、こういう曖昧な認識しかないから、誰もが納得してすんなり受け入れられる病気とはいかないですよね。+3
-12
-
94. 匿名 2015/07/05(日) 17:48:31
ホテルの清掃員。。ちなみにADHDではなく、高機能自閉症のグレーみたいです。まだADHDなら薬もあるというか、そこまでコミニュケーションには困らないうえに対策はあるけども、高機能系は難しいし職業選択かなり狭まるよね。
まともな職、主に学者、化学者、研究者、 翻訳家、理数系の教師、プログラマーとかが多いとおもわれるけど、1割じゃないのかな?この職業自体頭が良くないとできないし。高機能自体賢いけども、特にグレーは変に文系と中途半端になることもあるそうで、まさに私です。だから余計にしんどいし、正直清掃員の仕事も嫌で仕方ないですが、接客は無理とわかってるし、ニートも嫌なので頑張っています。ニートの8割はこの高機能系だし、更に高機能系のなかで1割がまともな職につけて、二、三割がバイト、残りがニートって何かの統計でみたことがあります。
たぶん、それ以外にできるのはポスティング、ピッキングくらいじゃないのかな。+24
-0
-
95. 匿名 2015/07/05(日) 17:52:28
ホテルの清掃員。。ちなみにADHDではなく、高機能自閉症のグレーみたいです。まだADHDなら薬もあるというか、そこまでコミニュケーションには困らないうえに対策はあるけども、高機能系は難しいし職業選択かなり狭まるよね。
まともな職、主に学者、化学者、研究者、 翻訳家、理数系の教師、プログラマーとかが多いとおもわれるけど、1割じゃないのかな?この職業自体頭が良くないとできないし。高機能自体賢いけども、特にグレーは変に文系と中途半端になることもあるそうで、まさに私です。だから余計にしんどいし、正直清掃員の仕事も嫌で仕方ないですが、接客は無理とわかってるし、ニートも嫌なので頑張っています。ニートの8割はこの高機能系だし、更に高機能系のなかで1割がまともな職につけて、二、三割がバイト、残りがニートって何かの統計でみたことがあります。
たぶん、それ以外にできるのはポスティング、ピッキングくらいじゃないのかな。+5
-0
-
96. 匿名 2015/07/05(日) 17:53:38
どうせ雰囲気的には差別されやすいし。
やはり自殺以外で、早死にする方法を考えてるし。+6
-10
-
97. 匿名 2015/07/05(日) 18:02:02
93
そうですね…私はそういった疑問の原因は厚労省の周知アピールにあると思います。
それは置いておくとして、私の息子で例え話をしますね。
あなたには息子5才と娘3才が居る。
あなたは「そこのテーブルにある紙取って」
と言う。
息子は身体をバタバタさせ、テーブルを通り過ぎ、箱の中から紙を持って来る。
妹は不思議そうな顔をして、テーブルの上から紙を取ってくる。
3つの数字の書いてあるカード、直後に息子は忘れてしまう。妹は答える。
息子が衝動的に木を振り回した、妹は怪我をする。癇癪、パニック。出て行ってしまう。
とまあ、一時間と言わず、「このまま社会では…」と思うような事が続き、あなたは心が休まらないことでしょう。
彼も今のあなたと同じ年になれば、同じ様に社会で何とかやっていけるでしょうか?
「やっていかなければならない」のです。
障害と分かっても、障害者年金は貰えません。
息子は軽度だからです。
あなたが自分の息子に対し、何を感じるかです。
向き不向きがあって当たり前で息子の人生は片付くでしょうか。
だからこそ療育があるんです。+39
-1
-
98. 匿名 2015/07/05(日) 18:03:59
>>92
各都道府県に発達障害者支援センターがあるはずですのでネットで検索するといいですよ。そこで検査が受けられます。
発達障害者支援センターがあるのは病院、発達障害の専門施設、療育施設など各地域によって違います。
高校生までのお子供さんでしたら、地域の家庭児童相談所に問い合わせるのが一番手っ取り早いです。
+6
-1
-
99. 匿名 2015/07/05(日) 18:15:31
95
〉特にグレーは変に文系と中途半端になることもあるそうで
分かる。+16
-0
-
100. 匿名 2015/07/05(日) 18:19:34
アパレル販売やってたけど、明らかに発達障害の同僚がいた。
顔はめちゃくちゃ可愛くてファッションセンスも恐ろしく良かったので
地方紙のファッションスナップの常連で一番大きく載っている子だったが、
仕事は全然できず、迷惑かけまくり。
レジは最初の数日は毎日ミス連発。5000円札と10000円札を間違えていた。
売上金をまるごと置き忘れて帰宅してしまった事もあったし、
関係のないスタッフみんなでその子のミスした分のお金の負担もワリカンさせられ、
見た目だけで採用した店長をかなり恨んでしまった。
数日でクビになると思いきや、何と店長がとても理解ある人だったおかげで
6年ほど勤めていたよ。店長が理解のない人に代わってすぐにやめたけど。
+28
-3
-
101. 匿名 2015/07/05(日) 18:25:25
ニートの人ってこの先親がいなくなったらどうするのかな?
義理姉がアスペのニートだけど、もう両親70歳過ぎてるのにまだ寄生してる。
年金もらってもまだ生活のために働いてる義両親がかわいそうになる。
あちこち体もガタきてるだろうに、娘は家で食っちゃ寝してるだけ。
おまけに久々に会うと、私には2人っきりになった瞬間ねらって暴言吐いてくる。
仕事なんか探そうともしてない。
もともと大卒のあと不動産やでしたが、すぐにやめたようです。
+5
-20
-
102. 匿名 2015/07/05(日) 18:30:13
100
何が言いたいの?
迷惑だったのは事実かもしれないけど、皆真剣に悩んでいるのにそんな嫌がらせして面白い?
+11
-15
-
103. 匿名 2015/07/05(日) 18:31:39
反応があまり無いトピなのは、仕事してない人が多いからなのかな?夕飯時だから?
私もクビ続きでもう働くのは諦めた。
旦那が居なかったら詰んでる。貧乏だけど。+28
-0
-
104. 匿名 2015/07/05(日) 18:32:04
旦那がADDですが、転職多いです・・・
今までは黙々と一人でできるような仕事をしてきたけど、
今は営業をしています。
本人は営業は向いてないからまた辞めたいと・・・
+25
-1
-
105. 匿名 2015/07/05(日) 18:35:39
>102
いやいや、容姿が良ければアパレルならレジさえクリアすればできるって話です。
理解ある人に恵まれれば。ですが。
嫌がらせではありません。+35
-4
-
106. 匿名 2015/07/05(日) 18:54:30
100の話は、発達障害だったとしてもセンスがずば抜けていたっていうところが
ポイントだと思う
そういう子って絵や音楽なんかが得意だったりするし
特殊な才能を見つけてそれを生かすのがいいのかなと思った+64
-1
-
107. 匿名 2015/07/05(日) 18:59:55
93さん、86です。えっと、難しいんですが…。もうハッキリ言えば、障害認定レベルになると、部分部分が度を越しているんですよ。それはもう、きちんとしたテストを受ければ、数字としてハッキリ現れます。
まあ、それがこの部分は平均値に入るけれど、この部分は足りないみたいだね。要するに、デコボコで私なんてプラスにしろマイナスにしろ、どれ一つとして平均域には入りませんでした(^_^;)山あり谷ありで…。
きっと、健常者の方も山あり谷ありだとは思いますが、それがそこまでなく、ゆるやかな感じなんだと思いますよ。
まずそれが平等な値か疑問とありますが、確かにです。だからこそ、テストや検査も一つではなく、私はいくつも受けました。それぞれ違う、平等な値を持つテストや検査のはずなのに、どれ一つとして平等な値を出せませんでした。
私は極端な例みたいですが、多分普通の人なら検査やテストを違う日に受けても、集中力があるので一定のほぼ同じ結果を出せるそうです。
でも、発達障害者はその日によって、集中力があったりなかったり、体温や気温、湿度等の変化をもろに受けやすく、かなりのバラついた結果しか出せません。
体調の変化を自分で、コントロールする機能が弱い特性もあるからです。決して狙っているわけではない、いやむしろ、狙っても出せないよう点数を出してしまうんです。わざと狙って出したとしたら、それこそ性格の問題になるかもです。+10
-1
-
108. 匿名 2015/07/05(日) 19:04:30
すみません。100です。
マイナスポイントばかり羅列してしまって誤解されてしまったようですので
追記しますね。
その子は恐ろしくセンスが良かったので、お店の雰囲気作りは本当に見事でした。
店内のディスプレイやショーウインドーなど、あっという間に素敵な空間を演出してくれました。
あの才能は本当にすごかったですよ。
そういう面でカバーできていたから6年つとまったのだろうと思います。
+64
-1
-
109. 匿名 2015/07/05(日) 19:18:21
93さん、発達障害者は人や相手によって、黙ったりはしません。よくあるのが、例としてアスペルガーは、状況によって頭の中でパニックになり黙ったりします。つまり、正しい方法等が分からずに。人間に対してではなく、その状況に対して反応してしまうんです。
だから極端な話、状況さえ変化していないなら、どんな相手に対しても、今まで通りの仕事をこなします。それが良い場面で活かされると、素晴らしい事が起こります。一度、パニックな状況に置かれて何とか対処出来た→またパニックな状況があり、周囲の人間は慌てふためく中、淡々と自分の仕事をやり通せる。
一度、仕事の手順を把握したら、それをトコトンまでやり通せるのがアスペルガーです。
何で?突発的な出来事に弱いんじゃないの?と言われそうですが、その回数が頻繁で日常茶飯事状態な職場だと、かえってそれが通常運転になり、まっとうに仕事をこなせると、アメリカのデータにあるそうです。そうなると、周囲がどんな事を言おうが、マニュアルを守り仕事をするので、欧米では重宝される人材みたいですよ?+26
-0
-
110. 匿名 2015/07/05(日) 19:25:13
ADHDの人は芸術系の仕事をすれば良いってよくここで見るけど
芸術系こそ、仕事の正確さやコミュニケーション能力を求められるから無理だと思う
よっぽど突き抜けた才能があるなら別だけど、そういう才能がある人ほど賢くてコミュニケーション能力が高い人ばかり+38
-3
-
111. 匿名 2015/07/05(日) 19:38:37
18発達障害と自分で気づける人は大丈夫らしい!って何が大丈夫なんですか?
発達障害の人は自分の障害にも気付かないって
何も知識がない人が知ったかぶりしないでください
自分の生きづらさで苦しんで悩んで大人になり病院へ行って発達障害と診断される方多いですよ
+58
-2
-
112. 匿名 2015/07/05(日) 19:45:55
医療系の仕事をしていますが、病院に行こうか悩んでます。今の仕事に就き、あまりにも単純ミスが多く(書き間違い、打ち間違い)院長に「お前頭弱いんじゃないの?」と冗談混じりに言われ、やっぱりそうなのかなと思いました。
昔からかなりの不器用で(ハサミでものがうまく切れない、部品の取りつけ、取り外しなど)みんなができることが私だけできない、遅いということばかりでした。
ちゃんと病院に行って診断を受けたいという気持ちと、これで何もなかったら私はただとクズなのでは?という気持ちで踏み切れません。どうしたらいいのでしょう…+23
-1
-
113. 匿名 2015/07/05(日) 19:47:50
私は学生時代、自分が発達障害だと気づかず
社会人になって働き出してから周りからキツく言われるようになり気づいたよ。
大体、気づいてなかった人も社会人になってから気づくんじゃないかなあ自分がおかしいって+75
-1
-
114. 匿名 2015/07/05(日) 19:49:07
108さん
その子に及ばないけど、ADHDの私と似てると思ったよ
ディスプレイとかコーディネイトを考えるの大好き
でも、計算(簡単な暗算レベルも緊張したら全然できない)は駄目、物忘れも多く集中はするけど、マイペースなので作業は人の倍かかるのは普通、遅刻気味
接客は店内の誰よりも自信はありましたが、事務仕事はサッパリ駄目
staffも理解してくれる子もいれば、仕事が出来ないので全く信頼をしてくれず職場で浮くこともあって、店長の話もありましたが断りました
好きなことだけ仕事するにも、ずば抜けたセンスが必要なので、諦めて今は全く畑違いの電話応対の仕事をしてます
今のところ、自分のぺースで出来る、周囲と同じようなスキルを求められることがないので勤務してますが、仕事量が増えたら難しくなるかもしれません
皆と同じように仕事して!となると中々出来ないので仕事選びに悩みます+26
-0
-
115. 匿名 2015/07/05(日) 19:52:26
私発達障害。旦那の職場に全然仕事が出来ない人が配属された。旦那がイライラしてたんで、聞いてみたら、あー発達障害だなと。
旦那もそれで納得して、仕事がし易いように対応を考えようかとしてた矢先、辞めちゃった。
理解があれば、ちょっとした周りの工夫があれば、何とか勤まるところを、辞めざるを得ないってのは、国が何とかして欲しいと思う。
その人にとったら、生活の糧を絶たれるということなんだから。税金の使い道、発達障害者の使い道、あると思うんですよ。
理解ばかり口だけ推し進める現状には辟易します。+48
-1
-
116. 匿名 2015/07/05(日) 20:13:41
発達障害に障がい者年金が下りないのは、数の多さだと思う。すごい数居る。
だから子供の療育の方に多額の税金が投入されてるんだと思う。とにかく社会に適応させ、自立させないとって。自立しなきゃ生活保護受給者になる可能性高いし。
残念ながら二次障害の行為障害は犯罪を起こす確率が高いし。
力を入れられてない世代の扱いには国も見て見ぬふりしかないんだろうって思う。
てかうまくいってるのライターか掃除夫しか出てなくない…?+36
-1
-
117. 匿名 2015/07/05(日) 20:17:52
>>111
自分で気づくということは客観性があるからじゃないの。気づけば対処の仕方も勉強出来るしね。実際はあまり効果はないけどさ。
とりあえず、18さんは悪気があって大丈夫と励ましたわけじゃないんだから、その辺は受け止めてあげて(^^;;+13
-2
-
118. 匿名 2015/07/05(日) 20:19:04
ごめん、長文多すぎてトピ閉じた+3
-20
-
119. 匿名 2015/07/05(日) 20:23:22
116
そうなんだよね。今の子ども達見てたら特に、数が本当に多いから…。社会適応させていかなきゃ大変。
私は、育った家庭がかなり特殊で一人で生きていくしかなくて、必死で適応してきたけど
そのせいで過剰適応から二次障害でうつを発症してしまい…結局はまともに働ける状態では無くなってしまった。
働く事自体は好きです。
でもダメだ…。
トピずれごめん。+29
-0
-
120. 匿名 2015/07/05(日) 20:40:09
addは最近判明。20代の頃は水商売でずっとトップでした。今は専業主婦で働かなくていいと思ってくれてる主人で有り難く思っているけれど、働ける能力があったら仕事したい。でもどこへ行っても迷惑をかけてしまうんだよね。掃除位なら出来るかもしれんけど自分のちっさいプライドが邪魔をしてムリ。
自分の子供も抜け具合が似てる。宿題を空きあらばサボろうとする所なんか私以上にダメなんじゃないかと思う。
一人っ子だから私達が死んだあと一人にさせることが心配。どう導いていったらいいのか、答えが出せない。+29
-5
-
121. 匿名 2015/07/05(日) 20:44:51
本当に多いよ、今。
一昔前じゃ「変わった子」で済んだレベルが、今じゃ生きにくい社会になってて、
個性や良い部分を見てもらえない。
欧米みたいに「良い所をのばしてあげましょう~」ではなく、
日本は「平均的に全て70点くらい」が好まれる。
それじゃあどうしろと言うのだろうね。
先日息子のADHD診断が下ったけど、
精神科すごく混んでて子供の発達障害の相談がめちゃ多かった。
なかなか予約も取れず数か月も待たされたよ。
+56
-1
-
122. 匿名 2015/07/05(日) 20:49:12
114さん 108です。今は違ったお仕事されているとのことですが、
その才能、いつかどこかで発揮できると良いですね!もったいないです。+4
-1
-
123. 匿名 2015/07/05(日) 21:10:19
いろんな仕事を同時並行してできない、要領が悪すぎる
コミュニケーションが苦手でチームでやる仕事が苦手
計画外のことが起こるとパニックになって対応できない
数字が苦手で簡単な計算ができない
とかいろいろあって事務仕事辛いです
鬱病で精神科にかかったとき、知能検査?みたいの受けたけど、結果はよかったから自信持っていいと言われたけど、仕事出来なさすぎて言葉を疑ってしまいます…
甘いこと言ってるってわかってるけど、職人さんみたいな仕事に憧れます…
+39
-0
-
124. 匿名 2015/07/05(日) 21:16:58
発達障害自分で気付くとかそんなそんな問題じゃなくって現実社会で特性故に社会で追い詰められて思い知らされるってゆうのが近いと思う。気付くレベルならもう詰んでる。
障害あるだけで月5万円貰えていいねっていう人も居るけど当事者としてはもし逆に月5万円払ったら普通の人になれるとか言われたら払ってもなりたいよ。+60
-2
-
125. 匿名 2015/07/05(日) 21:36:43
自分でおそらく発達障害だと思っている私は美容師してました。大好きな仕事でしたが、やはり社員の中で浮いていて、いじめにあい体調を崩してやめました。+20
-0
-
126. 匿名 2015/07/05(日) 21:45:03
122さん
コメントありがとうございます、いつか得意なことで生計を立てられるようになりたいです+5
-0
-
127. 匿名 2015/07/05(日) 21:54:44
ファーストフードで働いてます。接客は多少、応用がきくからいいけど、中の調理とか工場などマニアルがきっちりある所は苦手です、正式なマニアルが覚えられないので、多分できませんT_T
+16
-0
-
128. 匿名 2015/07/05(日) 22:19:51
芸術系、創作系は発達障害だらけだよ。中には人格障害みたいな人もいる。
もちろんプロになるにはハードル高いけど、本当に才能があれば…。
+25
-0
-
129. 匿名 2015/07/05(日) 22:49:58
もう実家暮らしで中卒で何の仕事なり、働きに出す方が、息子には良いんじゃないかとすら思えて来たわ。扶養に入れたまま。
年収200万でも45才位には単純に5〜6000万貯まるでしょ?
息子はまだ幼稚園で、療育はうまくいってるけど、不注意と集中力、記憶力の無さはどうしても楽観視出来ないわ。
でもこの考えって毒親っぽいね。
息子=障がい者の側に立つべきか、健常者の側に立つべきか…。線引きが曖昧だと感じているのは寧ろ当事者と家族よ。困惑。+27
-2
-
130. 匿名 2015/07/05(日) 23:57:08
一番事務職が向いていませんでした。
結婚前はカメラ屋のカメラマンをしていました。スタジオ○○○という子ども向けの写真屋さんです
お子さんの可愛い笑顔を撮ることがとっても楽しかったです。レジは苦手だったから優秀なアルバイトさんに頼っていました。
結婚後は普通の会社の事務職に就いたけど無理だった。一言では言えないけど肌に合わない
今は子ども向けのアミューズメントパークで働いています。ゲーム機直したり会場の子を集めてイベントをしたり、掃除とかやることもいっぱいあるけどキッチリしすぎていない職場の雰囲気が自分には合っている気がします。+26
-0
-
131. 匿名 2015/07/05(日) 23:57:49
発達障害は、遺伝の割合が殆どらしい・・・・
旦那、私のどちらかが?って事で、子供を産んだ事を悩んで鬱になった時期もあります。
娘は、今仕事してるけど、ミスも多く、雑談が苦手なので、会社の忘年会などの集まりに拒否反応を出し
何日も前から「行くの嫌や~!!」と叫びます(><)でも行かない訳じゃなくて行くので、それがいつも
ストレスみたい。断れないし・・余計です。
後、開けたら閉めない、出したら、出したままなので、私が、行く先々で、電源切ったり、片付けまくって
ストレス・・・紙に書いて貼るのが1番らしい(視覚的に)けど、それするのが面倒で・・・+24
-3
-
132. 匿名 2015/07/06(月) 00:01:24
事務を能力不足で数えきれないほど首になりました。
思えば軽い発達障害でもあるのか。
今は違う仕事で5年続いてます、+21
-0
-
133. 匿名 2015/07/06(月) 00:21:05
病院で検査をしたわけではありませんが、発達障害でもなんでもないけど、簡単なミスがいくら気を付けてても多くて本当に辛いです。
何度も何度も見直してるのにミスをしてしまって、他の人に呆れられています。
もう仕事変えたくないのに。。。
笑われるかもしれないけど、本当に死にたくなるぐらい悩んでいるんです。
いっそのこと障害があるって診断されたほうが、気持ちもすっきりするのにって思います。
また今日から仕事頑張らなきゃな。+18
-1
-
134. 匿名 2015/07/06(月) 00:26:36
マッサージの仕事をしていました。
覚えるまでは本当に大変でしたが、周りの人たち恵まれていたので、何度も練習台になってもらいました。
施術に入れば個室なので話すこともなく、お客様も寝てしまうので落ち着いてマッサージに集中出来て自分には合っていました。
休憩も施術の合間なので、1人でいられて人間関係のストレスは少なかったです。+22
-0
-
135. 匿名 2015/07/06(月) 00:55:29
自宅警備員+5
-7
-
136. 匿名 2015/07/06(月) 01:09:51
とにかく事務はルーティン、マイペースが許されなければ向いてないんだね。分かってたけども。
■ADHD+アスペ
→クリエイター
→ライター
■ADHD
→掃除夫
→水商売
→整体
→アミューズメント系
→営業
ってとこかな??ここでうまくいってる方は。
よく勧められる研究職が入ってないのは、向いてて発達障害と自覚してないのか、実際は難しいのか…ってことかな?データが少ないからアレだけど…。+13
-0
-
137. 匿名 2015/07/06(月) 01:23:21
136さん、あとは周囲の人間関係と環境も大きいと思います。
どなたが書かれていましたが、努力と根性で何とかなる!何とかしよう‼︎みたいな、体育会系のノリの職場は絶対無理です(>人<;)
私は発達障害者ですが、何を間違ったか?そんな職場に入ってしまい、自ら潰れるか誰かに潰されるか、二つに一つどちらか選べ❗️みたいな状況に追い込まれ、病んでしまい鬱になり3年経った今でも通院している無職です。働くのが怖くなりましたT^T+27
-0
-
138. 匿名 2015/07/06(月) 01:43:48
51さんと似ています。私は19歳ですが、ビルの清掃で働いてます。清掃の面接は何度受けても若いというだけで「君はこんな仕事より、他の仕事を探したほうがいいよ!」とか「なんでまた、清掃なの?」と言われて落とされました。履歴書に年齢を偽って30歳と書いたらやっと受かりました。でもいけない事なので、職場の人に「私は発達障害があります。面接に落ちるので年齢を偽ってしまいました。申し訳ありません。」と言ったら、「年齢は気づいてたよ。今まで大変だったよね。」と言ってくれました。前の職場では、発達障害がある事を言うと「何でも病気にして、理由にしたいだけでしょ!最初にそう言ってたら、怒られなくて済むと思ってんの?」と言われました。今の職場の人は何も聞かずに受け入れてくれたので感謝しています。+43
-0
-
139. 匿名 2015/07/06(月) 01:45:32
事務職をしてましたが、ミスが多すぎて本当に迷惑をかけまくりでした。ミスが怖くて情緒不安定になり、逃げるように会社を辞めました。その後、梱包作業などの簡単な仕事をしましたが、ミスする事が少なく割と安心して仕事ができました。今は専業主婦をしていますが、もしまた仕事をする時には、工場のラインとか同じ事をひたすらやる仕事がいいなぁと思っています。+22
-0
-
140. 匿名 2015/07/06(月) 01:47:12
137
分かる。私もADHDでクビか自主退社。今も無職。てか転職回数が凄い…。15社以上…。バイト入れると30越える。続かない。
息子もADHD。
旦那が失業して一時期首が回らなくなって自分が働きに出たんだけど、物凄い言われようだった。この能無しって。給料泥棒、自分がやったくせに嘘つき(忘れている)って皆の前で言われたり、優しくしてくれた人に失望されたり、無視されたり…。
それでなくても体育会系の会社って鬱になるよね。根性論が宗教じみてて怖いし。
私、松岡修造は大好きなんだけどね。
子供たちが小学生になったら、オープンで働けないかハロワに相談に行こうかと思ってるから、私も今まで含め4、5年は無職予定…。
いっそ行政書士に障害者年金の相談に行くかとも思ったけど、うちの県は難しいんだよね。田舎で子供も居て、周りの目もあるし…。
働く(=罵倒される)の連鎖をいい加減断ち切りたいよ。
ほぼ独り言だから、返信は不要ですよ。寝ます…。+30
-0
-
141. 匿名 2015/07/06(月) 03:06:29
今、自分が発達障害なんじゃ?と悩んでいます。友達付き合いや家族内だったら問題なく過ごせてると思うのですが就職してからやはり転職が多くて。マニュアルがあることは出来るんですが、臨機応変にってことが出来ず、どんくさいとかそんなことも自分で判断出来ないの?とか言われたことしかできないとか、普通そんなやり方する?とか色々言われました。そこから、わたしの場合発言するのがこわくなり仕事の話や世間話も必要最低限しかできなくなり暗い子、変な子って空気になり仕事も人間関係も限界になって自主退社ってのが何社あったか…病院にかかってみようか真剣に考えてるのですがかかるの心療内科でいいのでしょうか?それか仕事の悩みとかのカウンセリング専門のところがいいのか…
+9
-1
-
142. 匿名 2015/07/06(月) 04:13:57
うちはグレーの子供を持つ母ですが
発達障害の何が可哀想ってね
その上に立つ人間が上手く操縦出来ない人に出会うのが可哀想。
私は独身の頃はとある役職につき、人を育てる側だったから分かるけど
その凸凹も同じチームの一員として周りも手助けし共に成長していく事が善という環境を作りつつ
会社から求められてる事を同時進行させるって事が出来る人間が少なすぎる。
ってか凸凹なんてざらだよ、ざら。特別じゃなく
それこそが普通。
これは先人の不足したツケが回ってきてるとしか
言い様がない。
それをその人の特性のせいにして。
療育はっちゃけあまり期待してません!
まだ専門性は皆無に等しいのが現場の状況。
のびるっちゃーのびるけど じゃあ療育してなきゃ
こうならなかったの?って聞かれても恐らく誰も答えれないでしょうね。
ただ 子供を責めずにじっくり育つのを気長に待てたのは良いことだと思います。+14
-2
-
143. 匿名 2015/07/06(月) 04:20:11
あいつは何で出来ないんだ
じゃなく
あいつはどうしたら出来るんだ。
こういう事を一番声に上げて率先するのが上の努め。
今まで給料泥棒の名ばかり上司に当たった方、
可哀想だね。
でも上司ばかりのせいではいけない。
自分は何で出来ないんだ
じゃなく
自分はどうしたら出来るの?
これです。+29
-1
-
144. 匿名 2015/07/06(月) 04:32:11
私の場合、マニュアルがあれば大丈夫だけど自分で臨機応変に判断するのが難しい。事務職で就職してから、普通の人なら自然に学ぶのかもしれませんが、「これが正しい方法」と学ばないと行動に組み込めないので電話応対や敬語、職場での人間関係の方法など載った本を10冊以上購入し勉強しました。それでもわからないことだらけで、パニックになりますが…馬鹿扱いされてでも、先輩に教えを乞うようにしてます。こんなことも教えなきゃいけないわけ?と言われて、辛かったりしますが…
大人のための発達障害、というような本が複数出版されているので、対処の方法など参考にしています。+15
-0
-
145. 匿名 2015/07/06(月) 04:55:07
集中力が無くて優先順位もつけられないから、いっこうに仕事がはかどらない同僚がいます。
迷惑してますが、どうすれば良いのでしょう?
どう理解してあげればいいんですか?
私も疲れます。
責任感とかって無いんですか?
すぐに人に頼るし、反省しないし、理解力ないし…。
でも傷つけたくないから何も言えない。
こっちも辛いんですけど…。+9
-6
-
146. 匿名 2015/07/06(月) 05:25:16
三歳の娘が自閉症と診断されました。
社会で活躍していたり、悩みながらもご自身の事をきちんと考えているコメを読んで元気を頂きました。不快に感じた方すいません、でも本当の思いです。私達もこれからです。彼女がなるべく生きやすいように支えていきたいです。
と同時に、障害って何だろう、と考えさせられます。 障害が無くても人自分の人生を大切にしない人よりも(過去の自分とか)よっぽど素敵な人生を生きているなって。
+11
-0
-
147. 匿名 2015/07/06(月) 06:33:37
145 何でも発達障害とは限らないよ。
とも、同僚が診断されているのを知っているとか?
こっちが、えーっ?て思う位絶望的に仕事できない人ってハンデなくても結構いるよ。
そんなつもりないだろうけど、キツい事言っちゃうとそれって発達障害がある人に対して偏見ありなコメだよ。+10
-1
-
148. 匿名 2015/07/06(月) 07:50:28
正社員に就けない、非正規の職種もあるが一人でも生活が困難、どうしても時給が低い
本当にこの先、どういう風に生きていけばいいかわからない
いろんな職種があるからヤル気あれば!というけど、向いてない仕事というか、できない仕事が多い
けど身体は健康だから贅沢だとか、要領が悪いとか
それこそ、入ってみてからだけど人間関係も
私も何度も人間関係揉めて鬱の手前まで追い込まれた
職場環境にどうしても左右されてしまう
農業、園芸のアルバイトを挑戦しようか考えてる
食べていける技術が身に付けられたら生きていけるかなと考えてみたけど、難しいかな…+14
-0
-
149. 匿名 2015/07/06(月) 08:30:37
ハードルを下げて行くと
自分が何も成長しないんじゃないかと
不安になるときがある
だからと言って上を見てると
気持ち的にもたなくなるし
自分では頑張りたいのに
頑張りすぎるとダメなのが
この障害だもんね+5
-0
-
150. 匿名 2015/07/06(月) 08:33:02
145
発達障害のなかにも
本当に性格自体悪い人いるよ
そんな人はどうにもならない+3
-1
-
151. 匿名 2015/07/06(月) 08:40:21
障害者枠で就活しようと思ってるけど、会社側がどんなふうに受け入れてくれるのかわからない。どう接していいのかわからないと言われたら、こっちから説明すればそれなりに対応しようとしてるくれるものなのかな。自分もできるだけ迷惑かけたくないし、お互い少しは理解し合わないと仕事は続かないし、障害者枠の意味がないと思った。+6
-0
-
152. 匿名 2015/07/06(月) 09:09:26
向いてる仕事の書き込みが少ないね…。
正直漠とした方法論、精神論のやり取りよりも、向いてる仕事について意見を交わす方が建設的な気がする。+11
-0
-
153. 匿名 2015/07/06(月) 09:16:22
向いてる 向いてない以前に出来ることが少ないからだよ〜〜+16
-1
-
154. 匿名 2015/07/06(月) 09:24:12
娘は受身型の発達障害。
おとなしすぎるタイプの子供。
ずっと、動物図鑑見て、アクアビーズアートしてる。
ポケモンフィギュアも大好き。
最近化石に夢中で骨が大好き。
高校を出たら、歯科技工士の専門学校に行かせようかと思っています。
+17
-1
-
155. 匿名 2015/07/06(月) 09:50:43
人の話がとてつもなく長いと聞けないです。
例えば仕事の説明も気を抜くと返事だけしてて、話が進んでる。でも内容は抜けてる。
ひとつの疑問があればずっと頭で理解しようとしてて、その間に話がめっちゃ進んでて、で何でしたっけ?今のってなります。
頭が悪いから定時制でした。そこでは基礎しかテストに出ませんしプリントをそのまんま覚えてたらいいだけで助かりました。
そのあとも人の感情を読むのがめちゃ苦手だったり、友達少ないです。
最近発達障害の存在知りました。
当てはまること多いです。
物は良く無くすし、頑固。
人の名前は覚えにくいし仕事ができなくて怒鳴られると頭真っ白。
アワアワしてるとさらに相手がヒートアップ。よく二年も続いたな。
とにかく興味ないことは全く頭に入りません。
人の話がほんと長いと苦痛です。+9
-0
-
156. 匿名 2015/07/06(月) 09:51:01
発達障害は病気ではありません。精神障害は、病気です。
病気は、時間や薬等で治る可能性もあります。
発達障害は、障害なので一生治りません。
本人もその周りの家族達も、一生付き合っていかなくてはなりません。
目に見える障害だけ、障害と認定しろと、言った方…
何も理解出来ていないはつげんだと思いました。
目に見えないから、他人からは見た目にはっきりわからないから、辛いのです。理解されないのです。
発達障害の方や、その家族自身にしか、理解は出来ないと思います。
私の場合は、娘が小1でアスペルガーと診断されました。
今は、中2ですが、毎日生きづらさを感じて生活しています。
簡単に治るとか言わないで下さい。
一生、発達障害だから、どんな仕事に就けるか皆さんのお話を、参考にしているのに、批判する必要はないと思います。+15
-0
-
157. 匿名 2015/07/06(月) 09:59:53
あと臨機応変な対応がダメ。
緊張してほんとダメだった。
ほとんど社員に変わらせてた。冷静さがないしパニックになりやすい。
+10
-0
-
158. 匿名 2015/07/06(月) 10:05:26
アスペと軽度のADHDと診断されました。
DTP関係のお仕事でしたが、なかなかスムーズに物事を処理しきれず、暫くすると鬱病になって退職しました。
幸いにも画力や色のセンスは抜群と昔から言われているので、鬱病を克服した今は自宅ネイリストになれるよう日々勉強しています。。
+7
-0
-
159. 匿名 2015/07/06(月) 10:13:00
私も発達障害だけど、こんなにしょっちゅう発達障害トピ立てなくて良いと思う。普通の方からしたらうざいんじゃないかな。+1
-17
-
160. 匿名 2015/07/06(月) 10:32:14
41さんのように発達障害もいろいろで
自閉スペクトラム、ADHD、学習障害はそれぞれ違った特徴があるから
本来一緒くたにしてはいけないよね。
私は自閉スペクトラムにADHDが少し入っているけれど(正式診断済み)
長年働いてきて、どこでもうまく働けず迷惑をかけるばかりで
今は主婦です。
+7
-0
-
161. 匿名 2015/07/06(月) 10:56:47
研究員は大学院まで出ないといけないし、海外への留学なども含めてけっこうハード。
安定した企業の研究員になれれば良いけどその門は狭く、実際は3年以下の任期付がほとんど。
結果を出せなければ精神的に病む。
一生食べていく事を考えたらリスクが大きいからおすすめしません。
(研究員の妻より)
+10
-0
-
162. 匿名 2015/07/06(月) 11:02:36
18さん
私は「片付けられない女たち」を読んで診断を受けたけど、仕事できないほどのガチガチの発達障害だよ。
同じ仕事を20年以上続けている姉の方が自覚せず、会社で何か言われても相手のせいにしているよ。
ミスの多さや周りからの扱われ方で重度軽度関係なく気づく人は気づくよ。+9
-0
-
163. 匿名 2015/07/06(月) 11:05:10
マッサージ系良いですよ。
LDの姉が今まで15年の間ずっと転職繰り返してばかりだったけど、
最近ようやく落ち着いた先が足つぼマッサージのスタッフ。
マイペースでできる仕事だし、体力や知力も関係なく、
朝が苦手な人にも夕方から出勤もできるし、
もちろん研修もしてもらえるし合ってるみたい。
私は今は赤ちゃんがいて専業主婦してるけど、
自分もそのうちやってみたいと思ってる。
+15
-0
-
164. 匿名 2015/07/06(月) 11:07:38
私も息子も発達障害。昔は派遣で肉体労働、ブラックな会社にしか勤められなかった。有名企業に派遣された時は肝心の仕事内容教えてもらえず、これまた肉体労働ばかりやらされ仕事覚えないからとクビになった。事務の時は見事にぼっちで耐えられなくて自分から辞めた。
ちゃんとした人がいる場所で働けなかったからかもだけど。
仕事教えてくれるとか、イジメがない会社なら続いたのかなぁとか考えたり。
手抜きができないから、そこが嫌われてた。+6
-1
-
165. 匿名 2015/07/06(月) 11:08:02
35さん
ガルちゃんできるなら仕事できるでしょっていう人多いんだろうけど、そういう人は発達障害と知的障害の区別さえついてないよ。
発達障害者はむしろ文章力が高い人が多い。
私も昔ライターしてたわ。+11
-0
-
166. 匿名 2015/07/06(月) 11:10:38
158さん。
ネイリストいいですね!
資格取るまでは少し大変かもしれないけど
就職先いっぱいありますね。
+3
-0
-
167. 匿名 2015/07/06(月) 11:11:05
153さん
できることが少ないから向いてる事を探して伸ばさないといけないんだよ。+3
-0
-
168. 匿名 2015/07/06(月) 11:18:30
153
出来ることが少ないとういうより出来るけど普通の人とより覚えるのが遅い、同じペースでは出来ない人が多いんではないかな
全て含めて出来るというならあなたの言うとうりだけど+3
-0
-
169. 匿名 2015/07/06(月) 11:20:45
ほい
成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|男の健康|ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp成績優秀なのに社会に出ると協調性や臨機応変さを欠いて仕事ができない“大人の発達障害”を抱える人が増えている。彼らは、自分の特性を活かした適職に就いていない場合が多いのだが、では、向いている・向いていない仕事とはどのようなものか。(4/4)
軽度のアスペルガーの兄は30年高校教師をやっています。
あとは自分の小さい頃から振り返って習い事、授業などで得意だった事を探す。
私の場合はバイトだけどスーパーのマネキン(試食販売)が向いてました。
空気が読めずガンガンいったからかな。
逆に向いてないのはレジ、ウエイトレスなど正確さと迅速さが要となる仕事でした。+11
-0
-
170. 匿名 2015/07/06(月) 11:22:04
169です。
記事のタイトルは男になってるけど、女にも共通するので気にせず読んでください。+4
-0
-
171. 匿名 2015/07/06(月) 11:23:30
とりあえず障害者枠
身体障害者だけじゃなく
発達障害などももっと受け入れて
くださるようになるとありがたい+9
-1
-
172. 匿名 2015/07/06(月) 11:41:04
171さん
ですよね。以前、派遣で大手ソフト会社で働いてたけど、障害者として働いていたのは片手がない人や片目がない人。明らかに業務に支障がない人でした。
あとは発達障害者の会で会った人。
障害者枠で採用されていた発達障害の子はめちゃくちゃ美人でした(~_~;)+6
-0
-
173. 匿名 2015/07/06(月) 11:49:03
大人の発達障害に向く仕事と向かない仕事 - 発達障害者の就職・求人サイト【With】withbiz.seesaa.net「発達障害者の就職・求人サイト【With】」では「大人の発達障害に向く仕事と向かない仕事」について情報をお届けしています。発達障害の基礎知識、求人情報、職業診断、発達障害者の仕事探しや採用内定を貰うコツ、就労時に気をつけたいポイントなどを紹介しています。
一人で進められる仕事やコツコツと1つの作業に没頭できる仕事が、発達障害者の就職に多いようです。
協調性やコミュニケーション、臨機応変な対応などが特に必要とされる接客業や窓口業務、飲食関係、交通関係などは不向きといえるかもしれません。
↑私も当事者ですが当たっています。
+8
-0
-
174. 匿名 2015/07/06(月) 12:07:53
当事者でライターしてましたが、アスペ併発だったので最終原稿は評価されても取材がダメでした。
アスペルガーの場合は人と会わないコラムニストかウェブライターの方が合っているのかもしれません。
逆に自閉要素がなくADHDのみの場合は取材で飛び回るのも問題ないでしょう。
取材できるタイプかどうかは聴覚優位か視覚優位かにも左右されますね。+7
-0
-
175. 匿名 2015/07/06(月) 19:51:01
>154
歯科技工士をしていた発達障害者です。歯科技工士は死ぬほど
当事者に向かないのでオススメしません。
臨機応変に対応したり、ドクターと会話が出来ないと
成り立ちません。
沢山働いても給与はまともに貰えないし俗に言うブラック業界です。
健常者でも過酷な仕事なので発達障害となれば尚更。
+10
-0
-
176. 匿名 2015/07/06(月) 20:05:44
発達障害チェックみたいな項目は、健常者でも当てはまることが多いです。
その中でも【社会生活に支障をきたす人】だけは障害認定して保護しているわけです。
【何でもできなくちゃダメ!】【こんなこともできないなんて、私は発達障害!?】なんて思い詰めず、誰もがもっと自分の向き不向きに素直になればいいと思います。というか、社会が寛容になるべき…。
私は不向きな仕事をそうやって必死にやっていたためうつを患い、母に連れられて精神科に行ったらいろいろ調べられてアスペルガーと言われました(^^;)
でも向いてる(というか人並みにできる?)仕事に変えてからは普通にやれてます。私は向き不向きのムラが激しいだけで、総合して他人に劣ってるなんて微塵も思っていません。
前置きは長くなりましたが、私の仕事は金属製品の研磨です。ひたすら同じ作業を黙々。+7
-0
-
177. 匿名 2015/07/06(月) 20:06:54
>154
歯科技工士は手先が器用だから出来る仕事ではありません。
1つの事に集中をしてられるイメージがありますが、
実際は色々な事に目を配ることが必要になります。
実際当事者が技工士になったら職場の人はフォローに追われて
仕事にならないと思います。私が技工士だった時は
私の出来なさで職場の人達に迷惑をかけたり、私の
フォローで終われて申し訳なくなり、辞めました。
実際に現役の技工士さん達に
聞いたら発達障害の人とは働きたくないと
強くおっしゃっていました。
多忙な職業なので人を育てるゆとりがないのです。
過酷な仕事で若い技工士が育たず、
年配の技工士がこの業界を支えています。
厳しいですが、これが現実なのです。
でも、歯科技工士の資格を取るだけなら出来ます。
資格を取る目的だけで歯科技工士になるのでしたら
いいと思いますよ。
お子さんのやりたい事=出来る仕事、が見つかれば
良いですね。歯科技工士でなくても
お子様が幸せに働ける業界や職場はあると思います。
お子様の健やかな人生を祈ります。
+6
-0
-
178. 匿名 2015/07/06(月) 20:16:51
発達障害の場合というか私の場合は
「やりたい事が出来る仕事とは限らない」
と分かったので、出来る仕事をしようと思います。
今は障害者職業センターで適職検査を受け、
適職と言われた仕事をしようと思っています。
適職検査を受ければ適職に就ける保証はないですけどね。
それは、適職とは職場環境や職場の人間関係やコミュニケーション
能力の有無や障害の重さ、本人の体力や生活環境(
通える範囲にその職業があるか?等)が影響するからです。+6
-0
-
179. 匿名 2015/07/06(月) 23:18:23
今の時代一番面倒くさいのって発達障害なんじゃないかと思った。
見た目健常者だしわかりにくい。お互い関わってみないとわからない。グレーな処が多いし仕事も転々としたり友達ともうまくやれない。
軽いと手帳もないから資格がないと底辺であくせく働く。診断されなかったらされなかったで相変わらず人に迷惑かける生活…いっそ自分は死んだほうがマシなんじゃないかって学校生活社会人としての生活も本当に辛かった。
こんなこともわかんないの、なんでいつも新人なの?ちゃんとメモしたの?やる気ないんじゃないの?
雇ってる側も障害者じゃない普通の人なのになんでこんなにできないのって思ってる人もたくさんいたと思う。
先日すぐ予約が埋まってしまって半年以上待たされてやっと予約ができたよ。
それだけマイナーだから医師が不足してて見過ごされてきた障害で且つたった数秒で予約が埋まるほど発達障害で悩む人がたくさんいるということ。
普通の精神科受診とは訳が違うと思った。
子どももいるしこれからの主人義家族との関わりに物凄く不安。主人も認めてないけど発達障害あって子どもも遺伝してそうだし兄弟も性格似てるし、毒親の両親祖父母も要素はあるから早期発見早期治療が周り社会への配慮にも繋がると思う。
職場環境に理解者や味方がいると頑張れた。
きついお局様や男性が大嫌いですぐにでも辞めたいと思ってたけど年が近い先輩や同時期に始めた人、同世代の子はよく助けてくれていつも忘れたりトロくて面倒くさかっただろうに嫌いだろうに普通に話しかけてくれたり
頑張れって応援してくれた。
飲食店で接客してた頃店長の出勤する度にあるモラハラに耐え切れなくなって無断欠勤からのそのままバックレてしまったり理解者がいないと半年持ちませーんとかいろいろ打ち明けてたら先輩が絶対すぐに辞めんなよ!ちゃんと決めた期日まで頑張れと言ってくれてその期日までは頑張れたのがアパレル業。
レジや事務的なのがその分悲惨だった。それが毎日戦場とは大袈裟だけど話下手な割に話すのは好きだったからコーデを勧めたり、悩んでるお客さんの顔が笑顔になるのが良くてそういうのは苦じゃなかった。
畳むのも下手だったけど何とか慣れた笑確か店長見た目と服のセンスで私の採用決めた気がする。
おじいちゃんおばあちゃんが好きで介護士の資格馬鹿なりに頑張働いてみるも話し相手になったり何か一緒にするのは好きだけど転倒したり咄嗟の出来事にすぐに対応できなかったり事故の様子を詳細を思い出せなかったり文章にできなかったり。報告が物凄く苦手。職員とのやりとりも緊張して普通の言葉にできない。夜勤1人とか恐ろしい。
やること忘れたりさっと動けなかったり。
退勤後引き継ぐ職員とのやりとり、朝の昨日の○○さんはどうだったあーだったって報告するやつまとめて言えない、忘れたり緊張してはっきり言えない。日誌の記入も忘れたり言葉に詰まって退勤しても考えて書いたり。
いろんなとこでバイトの経験だけ積んできたけどどれが一番最適かはわからない。
来年で子ども幼稚園行くから行ってる時間家でダラダラしてそうだから働きたい。ただ子ども産んでから物忘れが酷いから使い物にならない気がしてならない。
+6
-1
-
180. 匿名 2015/07/06(月) 23:21:55
ADHDです
事務は全くダメだったけど、慌ただしくない店の販売員は続いたよ
レジや伝票は苦手だったけど、しつこい程の確認と他のスタッフさんのカバーでどうにかなった
正直、皆私が発達だと気づいてたと思う+5
-1
-
181. 匿名 2015/07/06(月) 23:43:03
ADDでコミュ障、IQも80しかありません。
単純作業でも周りに迷惑をかけるし。家族や知り合いと居ても面白くないとか言われます。
人と話すのが苦痛だし一緒にいても言葉が出てこない
自分では普通のつもりなのになんでこうなるのかって自己嫌悪ばかりで生きてきました。
今では鬱気味にストレスで体に支障が出て治らないし詰んでます。
ハッキリわかる身障の方がうらやましくなったりします。いっそのことどっか切り落としたくなる。+6
-2
-
182. 匿名 2015/07/07(火) 01:10:23
そんな事したら親が悲しむよ+3
-1
-
183. 匿名 2015/07/07(火) 02:59:43
179です
くっそ長文wwwまとめ切れてなくてすみません!
しかも誤字あったしw
おじいちゃんおばあちゃんが好きで介護士の資格馬鹿なりに頑張働いてみるも話し相手になったりの部分
介護士の資格試験何度も落ちてやっと取りました。つめこみ型だったから知識は一度吸収してもまたすぐ忘れてしまってて資格もあってもあまり意味がない感じで資格手当はないのも一緒だった。忍耐力、集中力、職員とのチーム体制だったりするから協調性もないといけない。
注意力も欠ける迅速な判断力も欠けるのもあって事故や事件起しかねないからキレイ事だけじゃやってけないし障害者施設の障害者や高齢者の虐待もうまくちゃんとやれないストレスからすることも全くないとは言い切れないから向いてないと思う。
好き嫌いの飽き性もあったり良い人に恵まれないと続かないから派遣の短期が向いてそうだと当時を振り返ると思う。
その日環境のコンディションにも左右される。
最近ポスティングもいいかなって思えてきた。迷惑かけるかだけ考えたら。
ポスト投函するだけだし、口達者なら体力あるならそのまま営業いれたり。
私自身工場で同じ作業を黙々と作業するのも向いてる面と向いてない面があると思う。
話が聞けないから静かな方がいいはずなのに少しうるさい環境の方が気分的には落ち着き集中し捗る。
疲れてすぐ休んだり完璧を求める割に不器用だからすぐミスったりダメにしたりするしやる前からあれこれ失敗することばかり考えたり気にしてたらキリがないし働けない。やってみなきゃ向き不向きわからない部分もあるからよく考えていい面が多い仕事に挑戦したり試すこともいいと思う。
それで難しいと感じたら上司と障害者の雇用支援の担当者とか発達障害専門のマネージャーみたいな人名前が出てこないんだけどその人に相談するしかないと思う。
+5
-1
-
184. 匿名 2015/07/07(火) 19:52:59
軽いADHDの自覚症状があります。
○個人経営のレストランー25年前のバイトで、端末を使わず手書きのオーダー、昔ながらのレジで充分対応OK
×近年のファミレスーオーダーもレジもコンピューターシステムで、ボタンの数が多く覚えるまでにミス連発、ミスがミスを生んだかたちで仕事にならなかった。
○温泉コンパニオンーかつては景気が良かったので稼ぐことが出来た。
自由度が高く、延長客を引っ張る営業も楽しめました。今は下火の業種で稼げません。
△キャバクラー店内接客等ある程度は務まりますが、月のノルマのプレッシャーで思考停止
他の仕事と並行で忙しく営業不足の成績不振で、店に居ずらくなり1年で退店しました。
○テレクラのサクラー稼いでいた時は、これのみで年収500万ぐらいでした。
ここ10年以上ははグンと客層が落ち、普通会話でテレHをしようとする客ばかりで会話時間も続かず稼げなくなりドロップアウト。
△エステーやる気マンマンでトライするも、店長のパワハラが酷く研修中の2か月で退職。
一気に体重が5kg痩せました。短期間でちらほら指名客も来るようになっていたので
技術を完全に身に付けたら長く続けていられたかもしれませんが、トラウマになっているので
この業界は二度とゴメンという感じです。
×設備事務所の事務ー伝票計算でミス、20年以上前なので電卓でWチェックなし
建築系で金額が大きく、ほどなくしてクビに。
△総務部のアシスタントーアシスタントなので、業務を忘れるということはなかったです。
△チェック業務とテレコミュニケーター系事務~
チェックの仕事で自分でも辟易するほど単純ミスしまくり。
書類を探し出す業務も超苦手。他人が探すと一発なのに… しかし電話応対が得意でした。
ここの仕事で発達障害を疑いました。 しかし仕事自体は嫌いじゃなかったです。
○ピッキングー集中してマイペースで出来るので楽しいです。
○工場の検品梱包ーマニュアルとルーティンワークを覚えたら大抵はOK。
しょっちゅうルールが変わるので、小まめにメモを持ち歩いたり
同じミスをしないように細心の注意を払うようにしたら問題なく勤務できています。+4
-1
-
185. 匿名 2015/07/08(水) 05:44:13
ここ見てると自分にも当てはまる事が多い。
もう10年は同じ仕事しているのに、全然慣れないし、上達しない。
それに職場で会話しても、自分だけついていけない。
何故かいつも孤立する。
昔から生きにくいと思っていたけど、それは自分が頭が悪いからだと思っていた。
馬鹿だからなにをやっても身に付かないし、作業が遅いんだと思っていたけど、検査などを受ける必要があるのかなあ…。
皆さん何をきっかけに自分は発達障害だとわかったのですか?検査ですか?+4
-1
-
186. 匿名 2015/07/08(水) 08:02:13
アイデアを形にする企画職、そのものの方はいないのかな+0
-0
-
187. 匿名 2015/07/08(水) 19:17:57
発達障害は、知的IQが高くて動作IQが低い人が一番生きにくいと思う。
研究職に~って言ってる方はやめたほうがいいですよ。
アスペとか発達障害の方いるけど、ほとんど使い物にならなくて邪魔扱いされてるよ。
公務員になるのが一番いいよ。
自閉症は、障害者枠使えばいいけどたいした仕事しかやらせない。+4
-1
-
188. 匿名 2015/08/01(土) 21:33:43
39
うるさい、黙れ+0
-1
-
189. 匿名 2015/08/02(日) 17:38:42
発達障害とか関係ないし、同じ立場で扱えば良い
器の小ささを嘆いて現実逃避しているだけで
権利にシャブりつき、足掻いているフリの輩が大半
つまりは甘えなんだよな。+1
-0
-
190. 匿名 2015/08/02(日) 17:52:44
フォレストガンプ 一期一会という映画があるが
主人公は発達障害でも置かれた環境に
言い訳せず目の前を信じて懸命に生きたからこそ
成功できた。+2
-0
-
191. 匿名 2015/08/02(日) 17:59:18
だから、お前ら知恵遅れのカスどもも黙って働けよ
走れ、フォレストガンプ! by.ファイトクラブ+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する