-
1. 匿名 2022/07/03(日) 08:39:51
選択的夫婦別姓についてのトピが立つと、「好きな人と同じ苗字になれて嬉しかった」「自分の苗字が嫌いだから」、などどうしても感情論が多くなってしまい、メリット・デメリットが語られないことが多いように思います。そういったことをなるべく抑えて、夫婦別姓について語ってみませんか?
まず主から!
20代後半の研究職・事実婚です。お互い研究職で苗字が変わるとこれまでの業績などが使えなくなる可能性があるので、できれば別姓がよいです。+403
-451
-
2. 匿名 2022/07/03(日) 08:40:51
別姓は当然の権利+345
-357
-
3. 匿名 2022/07/03(日) 08:40:55
実家の土地や墓を守りたいので旧姓に戻りたい+752
-69
-
4. 匿名 2022/07/03(日) 08:40:57
はっきり言ってどっちでもいい。
選べるようにしてやればいい。
好きな方名乗ればいい。 と思う+1513
-136
-
5. 匿名 2022/07/03(日) 08:41:08
私も別姓が良いなぁ
単純に自分の苗字が好きだから+525
-206
-
6. 匿名 2022/07/03(日) 08:41:12
+193
-362
-
7. 匿名 2022/07/03(日) 08:41:26
子供の姓選択が発生する以上デメリットが大きい。+979
-121
-
8. 匿名 2022/07/03(日) 08:41:34
教員のお遊び
1もどうせ公立教員+17
-78
-
9. 匿名 2022/07/03(日) 08:41:40
日本破壊を目論むバカフェミが騒いでるだけの愚策だよ
+764
-281
-
10. 匿名 2022/07/03(日) 08:41:45
苗字変更の手続きがめんどくさい+353
-83
-
11. 匿名 2022/07/03(日) 08:41:47
先進国なら当たり前+72
-129
-
12. 匿名 2022/07/03(日) 08:41:50
事実婚なら別によくない?
結婚後も籍の名前は変えてても職場では変えない人も多いじゃん
私は戸籍の整理と子供の名字問題あるし別に同姓でもいいと思うわ
ただ手続きが面倒なのなんとかしてほしい+394
-52
-
13. 匿名 2022/07/03(日) 08:42:13
>>1
日本がおかしくなるからダメ。
中国は原則として夫婦別姓。
+643
-226
-
14. 匿名 2022/07/03(日) 08:42:20
子供の問題が1番大きいと思う
子供いなければ好きにしたらいいと思う+367
-20
-
15. 匿名 2022/07/03(日) 08:42:42
日本人は年寄りが多すぎて考えが古くさい+60
-81
-
16. 匿名 2022/07/03(日) 08:42:43
子供はどっちを名乗るのかな
極端だけど田中と勅使河原ならどっち選ぶんだろう+119
-6
-
17. 匿名 2022/07/03(日) 08:42:43
外国人の背乗りなど悪用されることを徹底的に防ぐことが出来るなら賛成です。+438
-17
-
18. 匿名 2022/07/03(日) 08:42:44
私は嫌だな。
何か家族という概念が壊れそうだし、子どもの姓はどうするんだろう。
確かに改姓手続きは面倒くさいよね。+467
-144
-
19. 匿名 2022/07/03(日) 08:42:45
別姓がいい
家土地建物名義変更だけでかなりかかる
資格証明書の再発行、カードや会員証の名義変更と再発行、アカウントの名義変更
手間と費用がかかりすぎる
強制同姓は合理的とは思えない+141
-120
-
20. 匿名 2022/07/03(日) 08:42:49
>>1
子供に悪影響。
家族の絆が壊れる。+114
-168
-
21. 匿名 2022/07/03(日) 08:42:57
>>1
子供は基本的には父親の性を名乗るのかな
離婚した時面倒そう+186
-28
-
22. 匿名 2022/07/03(日) 08:43:13
事実婚はただの同棲です。+404
-27
-
23. 匿名 2022/07/03(日) 08:43:16
>>1
結婚しても仕事上は旧姓にすれば良くない?+477
-57
-
24. 匿名 2022/07/03(日) 08:43:17
フェミ痛いことしか言わない
肝心なことはスルーw+35
-36
-
25. 匿名 2022/07/03(日) 08:43:27
>>19
同姓は無理やろ+0
-16
-
26. 匿名 2022/07/03(日) 08:43:30
>>4
ほんとこれ
既婚者だし旦那の名字になったけど
正直言ってどっちでもいいしどうでもいい
なんでこの問題がこんな大きく話されてるかよくわからん+409
-81
-
27. 匿名 2022/07/03(日) 08:43:35
結婚したいほど好きな相手と同じ姓になりたい。+72
-55
-
28. 匿名 2022/07/03(日) 08:43:42
子供持たない夫婦ならいいんじゃない?+70
-15
-
29. 匿名 2022/07/03(日) 08:43:45
>>13
韓国もだよ+216
-10
-
30. 匿名 2022/07/03(日) 08:43:46
別姓に反対してる老害のせいで少子化は加速するばかり+38
-74
-
31. 匿名 2022/07/03(日) 08:43:47
旦那の親と同じ苗字名乗りたくないから夫婦別姓選択できるようになれば旧姓に戻したい+90
-31
-
32. 匿名 2022/07/03(日) 08:43:56
子供がいた場合は…+10
-7
-
33. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:02
離婚した子供の姓で揉める+90
-9
-
34. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:06
今の姓で名が成り立っているから相手の姓なんか名乗りたくない。
+30
-23
-
35. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:08
選択制なのだから当人同士で好きにすればいいと思う
なぜ赤の他人がギャーギャー言うのか理解できない+188
-49
-
36. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:22
>>1
別姓だけはダメ!!!
古き良き日本の文化!
温泉も混浴だけに戻すべき!+12
-109
-
37. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:29
コメント見るともう出来試合じゃん
活動家いっぱい+156
-22
-
38. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:30
>>1
>お互い研究職で苗字が変わるとこれまでの業績などが使えなくなる可能性がある
これってどういうこと?+44
-21
-
39. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:30
事実婚を好きでしてるなら夫婦別姓しろーって声高に言うのもなんだかなぁってモヤモヤしてしまう
その他の問題もそうだけど、疑問や不満持ってるのってほんの一部の人なんじゃないの?
なのになぜそこにそんなに忖度するのか謎+84
-24
-
40. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:30
+13
-21
-
41. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:32
選択できる方が良い。
結婚して諸々の苗字変える手続きが面倒くさすぎる。
苗字変わっても、マイナンバーが活用できて銀行口座とかそのまま使えるなら同姓でも良いけど。
そうでないなら選ばせてほしい。+111
-45
-
42. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:38
>>16
勅使河原は面倒なので田中が良いです!
でもこれが日本少数の名前ならそっち選ぶかな
四月一日さんとか+62
-4
-
43. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:51
今まで通りがいいです+33
-14
-
44. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:52
>>7
子供にどちらの姓を継がせるか、それはいつ選ぶのかで揉めるので反対
仕事上では旧制も使えるようにすればいいと思う+351
-33
-
45. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:57
>>1
お互い研究職で苗字が変わるとこれまでの業績などが使えなくなる可能性がある
この可能性が事実かをまず確認
事実じゃなければ仕事上だけ旧姓をどちらかが名乗ればよし+195
-29
-
46. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:58
子なしなら自由にどうぞって感じだけど
子供ができたらどっちの苗字にするか
とか問題が沢山出てくるし
その手続きをする為に色々制度を
変えなきゃいけないし
手続きをする人員を新たに用意したり
やる事が沢山増えるから。+40
-6
-
47. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:59
>>5
感情抜きでを見落としてたわ、ごめんなさい🙏+53
-2
-
48. 匿名 2022/07/03(日) 08:45:21
+34
-185
-
49. 匿名 2022/07/03(日) 08:45:42
夫婦別姓って子供の名字はどうするの?またどっちにするか揉めない?父親の姓にする、母親の姓にするって国が決めたらそれはそれでもまた反対意見でるだろうし。+24
-8
-
50. 匿名 2022/07/03(日) 08:45:54
別姓じゃなくて旧苗字をミドルネームにできるようにしてほしい
田中佐藤太郎
みたいな+59
-8
-
51. 匿名 2022/07/03(日) 08:46:03
>>37
ガルって左が多いよね+74
-27
-
52. 匿名 2022/07/03(日) 08:46:21
まき まき になっちゃう+2
-1
-
53. 匿名 2022/07/03(日) 08:46:34
>>10
それよく聞くけど、免許と銀行くらいで全然面倒に思わなかったわ
他の細かいのはお店に行った時に変えるだけだし+87
-49
-
54. 匿名 2022/07/03(日) 08:46:37
名字が使えないことで、実績が替わるのがおかしい。
選択性にすればいいだけだと思う+28
-6
-
55. 匿名 2022/07/03(日) 08:46:54
>>1
お医者さん夫婦も職場結婚多いんだけど、職場では別姓で通してたりするけど、現場や人事総務からしたら無駄な手間と神経使うから別姓にしてくれたらありがたいわ。+19
-31
-
56. 匿名 2022/07/03(日) 08:46:54
個人的で感情ありありなコメで申し訳ないがあの義父と同じ名字だと思うとイライラするから旧姓選択できるならしたい
どうせこどもたちの先生からも「おかあさん」としか呼ばれないから私の名字と子供が違っても混乱しなそうだし…なんなら学校行事の時だけ同じ名字で呼ばれてもいいわ+12
-20
-
57. 匿名 2022/07/03(日) 08:46:55
よその家が夫婦別姓だろうと同姓だろうと私にはメリットもデメリットもない。
一方で、別姓であることにメリットがある夫婦がいるらしい。
なら、好きに選ばせればいい。+56
-13
-
58. 匿名 2022/07/03(日) 08:46:58
>>6
これ言う人結構いるけど単純に間違いだよね
明治以前、名字を持っていた武家の女性は結婚後も実家の名字を名乗っていた
源頼朝と北条政子だってそうだもんね+208
-12
-
59. 匿名 2022/07/03(日) 08:47:00
いっそ全く新しい名字選びたい
山田&鈴木だけど小鳥遊にできるとかさ
+13
-10
-
60. 匿名 2022/07/03(日) 08:47:15
>>1
名前が変わると過去のキャリアが全部なくなるというか、説明するのが大変になってくるね……+30
-12
-
61. 匿名 2022/07/03(日) 08:47:20
名義変更が必要なものが多すぎるからなー。名字がそのままだと楽でいい。+13
-3
-
62. 匿名 2022/07/03(日) 08:47:26
>>30
自分の名字が変わるのが嫌だから結婚しないって言ってる友人や知り合いを見たことがないんだけどww+54
-23
-
63. 匿名 2022/07/03(日) 08:47:32
別姓にしたがる人の理由がよく分からない。
名字変わりたくないなら結婚しなくてよくない?+38
-31
-
64. 匿名 2022/07/03(日) 08:48:01
福島みずほの主張がよく分からん
誰か分かりやすく教えて
>弁護士の海渡雄一と事実婚の関係にある。婚姻届を提出しておらず娘が非嫡出子となっており、非嫡出子の相続差別に反対している。+27
-3
-
65. 匿名 2022/07/03(日) 08:48:05
名義変更がメチャクチャめんどくさい。
銀行とか待たされるから1日で終わらないし。
慶弔休暇がそれで半分潰れた。+13
-22
-
66. 匿名 2022/07/03(日) 08:48:08
>>1
結婚して変な珍苗字になっちゃったから
そういう人は正直な所認めてほしい…。+41
-6
-
67. 匿名 2022/07/03(日) 08:48:12
>>10
世の中面倒くさいことだらけだけどね
+41
-2
-
68. 匿名 2022/07/03(日) 08:48:17
>>38
苗字が変わると今までの実績が0になってしまうって事やない?+15
-12
-
69. 匿名 2022/07/03(日) 08:48:20
夫婦別姓は当然の権利+19
-20
-
70. 匿名 2022/07/03(日) 08:48:28
>>58
名字を持ってる人は位の高い人だけだったからでは?
+4
-29
-
71. 匿名 2022/07/03(日) 08:48:53
>>4
今あるもの(同姓)を残して新たに別姓と言う選択肢を増やすだけなら何ら問題はないと思う
跡取り娘なのに苗字残せないのが結婚の障害になって未婚を選択する人もいる+84
-13
-
72. 匿名 2022/07/03(日) 08:49:12
お互い研究職で苗字が変わるとこれまでの業績などが使えなくなる可能性
これは無いと思う。結婚して姓が変わる事は今までで言えば普通のことで常識。それなのに旧姓での業績が使えないなんて聞いた事がない。
事実婚と言ってるあたりで…て感情なしに普通に思う。
+21
-23
-
73. 匿名 2022/07/03(日) 08:49:25
会社の管理部門で働いてたけど、結婚後も社内で旧姓名乗り続けるのっていい面もあるけど、大きい会社だとけっこう周りからしたら不便もあるんだよね。
呼び名は坂本さんだけど正式な人事系の書類は小林さんとか。旧姓のまま仕事してるのを知っている近しい人たちはいいんだろうけど、他部署の人とか、あとから入社してきた人たちが「坂本さんなんて人いないんですけど、どの人ですか?」みたいに戸惑ってる場面何回も見た。
仕事上名前変えたくない人が一定数いるわけだし、ほんとに旧姓を選択して結婚できればいいのになって思う。+60
-21
-
74. 匿名 2022/07/03(日) 08:49:33
>>21
夫婦はそれぞれ選択したのに
子供に選択肢なかったら
それこそ夫婦別姓の自由とは?ってなる。
でも小さい子なら親が選ぶんだし
夫婦別姓にする位、苗字に拘りがあるなら
絶対に揉めるし問題が増えるだけ。+114
-9
-
75. 匿名 2022/07/03(日) 08:49:40
>>1
苗字変わったら今までの業績パーな可能性があるって夫婦別姓問題の前にそっちも相当な問題じゃない?+134
-7
-
76. 匿名 2022/07/03(日) 08:49:45
>>1
仕事上の問題だけなら、>>23さんの言う通りだと思う。+93
-11
-
77. 匿名 2022/07/03(日) 08:50:07
>>23
そういう人が多くなってきたよね うちの職場もそう
旦那も研究職なんだけど、、特許とった時の姓が変わるのが問題になるのかな?
何がそこまで困る事態になるのかがよくわからないわ
(旧姓:〇〇)つけとけば特に問題ないと思うんだけど+140
-16
-
78. 匿名 2022/07/03(日) 08:50:08
>>10
どうせ住所なども変更届出さなきゃいけないんだし、氏名の変更だって大した手間じゃない。+77
-23
-
79. 匿名 2022/07/03(日) 08:50:09
>>6
名もない百姓の家系なのでそんなものは引き継いでません。
「旧姓で働く」という名目で偽名を名乗らされることの方が困るわ。
+48
-7
-
80. 匿名 2022/07/03(日) 08:50:11
>>68
横だけどそういう場合は「(旧姓)」となると思うんだけど+17
-1
-
81. 匿名 2022/07/03(日) 08:50:25
>>53
郵便局もパスポートも生命保険も職場も車の保険もカード会社もスマホも…
2つだけではないから面倒くさいんだよ…+68
-14
-
82. 匿名 2022/07/03(日) 08:50:27
まず、
苗字を選択された側が「嫁にもらった、◯◯家の人間になった」という旧態依然の認識は間違いであると、国家をあげて徹底敵に憲法を再教育させるべきだと思う。
田舎の高齢者、若くても教養に欠ける人など、いまだに「嫁に行った、貰われた」と思い込んでる人が存在する。
その上で自由に選択できればいのかなと思う。+64
-6
-
83. 匿名 2022/07/03(日) 08:50:33
>>53
保険がめんどいぞー
あとからでもいいのは助かるんだけどさ
+25
-1
-
84. 匿名 2022/07/03(日) 08:50:49
好きにしたらいい+5
-0
-
85. 匿名 2022/07/03(日) 08:51:14
>>53
受付側も客側も氏名変更の手続きがなくなるだけで生産性が向上しそう+31
-7
-
86. 匿名 2022/07/03(日) 08:51:15
自分は選べたとしても別姓は選ばないけど、選びたい事情がある人もいるのは理解できる。
単純に子供がいる場合は、ちょっとめんどくさそうだなとは思う。
いちいち確認しないと誰が誰の親なのかわからないみたいな。+18
-0
-
87. 匿名 2022/07/03(日) 08:51:20
>>13
私も夫婦別姓良いとは思うけどこれだけが怖い。+18
-28
-
88. 匿名 2022/07/03(日) 08:51:22
>>1
別姓って戸籍の制度も再構築しないといけなくならない?+63
-6
-
89. 匿名 2022/07/03(日) 08:51:23
>>81
住所変更は面倒じゃないの?+21
-0
-
90. 匿名 2022/07/03(日) 08:51:27
>>68
論文とか探すときに、新しい姓で検索されるとデータベースに乗ってないから不便ってことかと思った(旧姓佐藤花子で論文掲載してるなら新姓の田中花子さんしか知らない人だと検索にヒットしないとか)流石に名字変わったからと言って業績までなくなるとは思えないんだけど‥+60
-4
-
91. 匿名 2022/07/03(日) 08:51:56
>>10
分かるよ。でも1回やってしまえば終わり。今はネットがあるから何やればいいか分かりやすいしね。+19
-5
-
92. 匿名 2022/07/03(日) 08:51:58
別に苗字が変わっても
メリットもデメリットもありません
私は私だから
勝手にしたらいいよ、人はそれぞれじゃない?
なんか主さんムキになってる?+5
-10
-
93. 匿名 2022/07/03(日) 08:52:16
>>58
そもそも苗字の文化自体古い物じゃないし
+71
-2
-
94. 匿名 2022/07/03(日) 08:52:42
違う名字だと本当に夫婦かみたいなのの証明するのが面倒じゃない?+11
-5
-
95. 匿名 2022/07/03(日) 08:52:44
>>1
これいっつも不思議。「苗字が変わるとこれまでの業績などが使えなくなる」っていうこと自体をおかしいと考えて業界的に何らか対策しようとしないのはなんでなの?法律変えるよりはまだ早くどうにか出来そうな気がするし、対策することに反対する人もいないと思うんだけど。研究職じゃないから頓珍漢なこと言ってたら申し訳ない。+128
-16
-
96. 匿名 2022/07/03(日) 08:53:18
カネを借りる時は本名必須+0
-0
-
97. 匿名 2022/07/03(日) 08:53:25
>>10
よくこれいうけど、免許や銀行等ってだいたい住所変わったら変更届いるよね?手間は同じじゃないの?
私は結婚して住所も変わったんだけど、変わらない人もいるのかな?+57
-12
-
98. 匿名 2022/07/03(日) 08:53:31
>>90
業績がなくなるは大げさだと思う+49
-3
-
99. 匿名 2022/07/03(日) 08:53:42
>>88
別姓反対の人はそこを問題視するよね。
私も、ネックはココだと思います。+47
-0
-
100. 匿名 2022/07/03(日) 08:53:44
>>4
全く同意見です
どちらのパターンも選べると良いですよね
そのままの方がいいっていう人もいるみたいだし+90
-7
-
101. 匿名 2022/07/03(日) 08:53:52
>>7
中国や韓国みたいに夫婦別姓でも子供は夫の姓を自動的に名乗るの決まってるわけじゃないしね。+115
-4
-
102. 匿名 2022/07/03(日) 08:53:59
>>29
韓国は母親だけ他所から来た人間だから姓が違うと聞いた
子どもは父親の姓を名乗るんだよね+69
-3
-
103. 匿名 2022/07/03(日) 08:54:07
>>23
「旧姓にする」ための事務処理をやらされている側の身にもなって。
全員別姓にしてください。
入社から定年までずっと同じ名前でいて。+17
-67
-
104. 匿名 2022/07/03(日) 08:54:20
日本以外のすべての国が夫婦別姓を認めているから
日本が選択制を認めてもいい。+5
-14
-
105. 匿名 2022/07/03(日) 08:54:24
>>72
正式に使えないわけじゃなく、芸能人みたいなもんじゃないの?
せっかく旧姓でまぁまぁ知名度あったのに名前が変わったら、また名前を認知してもらうのに時間かかるし、旧姓の時の実績と紐付けされにくいのかなと思った。+8
-3
-
106. 匿名 2022/07/03(日) 08:54:43
>>1
個人的に、絶対別姓がいいなら結婚しなければいいんじゃない?とは思う。事実婚だってあるし。
子供のことを想うなら、別姓がいいなんて思えない。
なんでそこまで別姓で結婚したがるんだろう?と思う+119
-46
-
107. 匿名 2022/07/03(日) 08:55:06
>>7
これが最大のデメリットだよね。
大人同士でお互いに絶対姓を変えたく無いなら、事実婚で姓を変えない選択ができるけど、別姓で子供ができると、子供の性をどうするかで揉める家庭が多くなるのは目に見えてる。
わざわざ法律を変えて揉め事を増やす方向に向かうのは難しいんじゃないかな。
家意識の強い世代が鬼籍に入れば、議論が進むかもしれないけど。+252
-20
-
108. 匿名 2022/07/03(日) 08:55:13
>>94
正式な手続き時は住民票とか結局出すから同じじゃない?+3
-0
-
109. 匿名 2022/07/03(日) 08:55:14
行きつく先は戸籍を失くさせる
これが目的
+31
-9
-
110. 匿名 2022/07/03(日) 08:55:20
刷り込みでめんどくさいと思わされたら思う壺だからね。ガルも色々キナ臭くなってきたわ。+8
-3
-
111. 匿名 2022/07/03(日) 08:55:49
>>66
奥さんの名字名乗ることもできたけど(別に妻の名字選択しただけじゃ婿養子になるとかじゃないし)、反対されたってこと?+19
-0
-
112. 匿名 2022/07/03(日) 08:56:00
>>22
ほんとそこなんだよね。何の責任も伴わないと言うか。事実婚で何で姓をどうするのか悩むのかも分からない。実際のところは籍を入れていないんだから変える必要もないんじゃないのかな。ただ単に自分達が「夫婦」です。て言ってるだけで法律上は夫婦ではないんでしょ?彼氏彼女じゃん。+113
-21
-
113. 匿名 2022/07/03(日) 08:56:15
>>23
仕事上旧姓は使えない職業もあるらしいけどね。医者とかは登録し直さなきゃ駄目だしお金かかるらしいね。+68
-3
-
114. 匿名 2022/07/03(日) 08:56:20
>>104
みんながそうだからー!って日本人の典型みたいな考えだねw
+6
-6
-
115. 匿名 2022/07/03(日) 08:56:38
子どもがどっちの名字になるか問題が絶対勃発する+21
-1
-
116. 匿名 2022/07/03(日) 08:56:47
>>103
それも仕事の内なのでは…?
それが無くなったところでそんなに全体の仕事に支障きたすほどか?+41
-8
-
117. 匿名 2022/07/03(日) 08:56:50
>>108
同棲と同じだ+2
-0
-
118. 匿名 2022/07/03(日) 08:56:51
>>1
別姓容認です。あくまで選択ですし、ウチは同性ですが実害ない。
国際結婚組は別姓OKは外国人優遇じゃない?反対派は保守みたいだけどそこはどう考えてるの?
あと今は一人っ子が多く、現制度なら必然的に半分の名字が消滅する危機。晩婚になると未婚時の苗字の方が人生で長く愛着がある。結婚や養子縁組で頻繁に改姓していた昔とは違う。
+28
-17
-
119. 匿名 2022/07/03(日) 08:56:51
選べるようになったら
今同姓だけど旧姓に戻したい
って人はどうなるの?
旦那が死んだら戻すつもりだけど。+4
-1
-
120. 匿名 2022/07/03(日) 08:57:04
>>109
アメリカみたいにマイナンバーで管理されるのかな?+2
-3
-
121. 匿名 2022/07/03(日) 08:57:10
>>113
その職業の制度を変える方がいいとは思うけど….+88
-10
-
122. 匿名 2022/07/03(日) 08:57:22
勝手にすればいいが子供は???とはなる+8
-0
-
123. 匿名 2022/07/03(日) 08:57:31
>>3
私は守りたいものまではないけど、わかるよ。
結婚した後気づいた。
私も夫もどちらも分家で継ぐ必要はなかったし全く深く考えずに夫側になっちゃったけど、
夫は男三兄弟で兄も弟も孫はうち以外に4人あり
私兄がいるけど未婚、孫は私のところだけ。
兄が40になった事をきっかけに、兄はもう子どもできないだろうから私が旧姓継げば内孫にしてあげられたのになぁ。と思った。+132
-16
-
124. 匿名 2022/07/03(日) 08:57:35
戸籍制度なんか廃止しろ+1
-20
-
125. 匿名 2022/07/03(日) 08:57:49
結婚して2年。
旦那側の姓になったけど、仕事上では旧姓のまま呼ばれてる。
銀行口座も旧姓のままのやつあるし、姓を変えたやつもある。
ヤマトや郵便局、佐川の配達も旧姓のままのサイトの分とかも普通に届けてくれてる。
不便不便って言ってる人、何がそんなに不便なんだろう…って思ってる。
好きに名乗ればいいし、私自身は高校〜大学までアメリカだったので日本の夫婦同姓制度や戸籍制度は素晴らしい物だと感じております。+14
-8
-
126. 匿名 2022/07/03(日) 08:57:52
>>108
事実婚選んだ人と結婚した人(別姓)が同じっていうのは手続き以外に不便はでないのかな?+2
-0
-
127. 匿名 2022/07/03(日) 08:57:58
>>116
制度の欠陥による無駄仕事です。
生産性がない。+3
-19
-
128. 匿名 2022/07/03(日) 08:58:06
>>1
総務とか人事からしたら名前変更って結構面倒だろうなって思う+8
-15
-
129. 匿名 2022/07/03(日) 08:58:12
>>7
夫婦どちらとも自分の姓を変えたくない強い意志(ある意味譲らない)があるからこそ、そう言う夫婦はより子供にどちらの姓を継がせるのか揉めそう
そして離婚したら自分の姓じゃない方は大変そう+241
-10
-
130. 匿名 2022/07/03(日) 08:58:12
>>57
別姓の国の在日外国人は違和感でしかないんでしょうね+7
-5
-
131. 匿名 2022/07/03(日) 08:58:26
>>9
是が非でも「夫」呼びに固執して主人と呼ばない
あれは差別!これは差別!キーーキーーー!
みたいな+83
-49
-
132. 匿名 2022/07/03(日) 08:58:47
医師だけど私は旧姓で働いてるよ。
でも戸籍上はやっぱり子供のことがあるから、別だと混乱するかなと思う。
+9
-0
-
133. 匿名 2022/07/03(日) 08:59:01
夫婦別姓だと何かと面倒なことがありそうだと思うのと、特に苗字にこだわりもないので夫の苗字になるので構いません。+4
-4
-
134. 匿名 2022/07/03(日) 08:59:13
別姓でもなんでもいいけど、別姓がいいとか言う人がめんどくさい。+8
-10
-
135. 匿名 2022/07/03(日) 08:59:16
どっちでもいいけど、というか離婚再婚で子供の苗字変わるの結構深刻よ。同級生の男の子と仲良くなったけど何回も変わって面白半分で話題出されて可哀想と思った。私と仲良くなってから変わらなくなったんだよね…当時まだ少5なのにそれまで5回変わったらしい。もちろん気にしない子達もいたから、笑いながら言ってた子が異常だと思うけど+7
-0
-
136. 匿名 2022/07/03(日) 08:59:21
今でもジローラモみたいな外国人男と結婚したら別姓だろwww
別姓反対してるネトウヨは馬鹿だw+3
-11
-
137. 匿名 2022/07/03(日) 08:59:38
>>109
別姓と戸籍に関連ある?+4
-12
-
138. 匿名 2022/07/03(日) 09:00:20
>>30別姓にしたらしたで、子供の姓をどちらにするかでもめてる。悩んでるから作らないって人が出てくるだけだと思う+11
-1
-
139. 匿名 2022/07/03(日) 09:00:32
>>11
まぁそうだよね。「選択制」だから。やっぱり進んでいる国って様々なことで選択が広いよね。
+12
-7
-
140. 匿名 2022/07/03(日) 09:00:32
>>9
フェミというか外国人とか在日の人とかにとってはいい制度だよね…+221
-38
-
141. 匿名 2022/07/03(日) 09:00:45
>>10 書類の手続き変更も面倒だけど職場内、お客から呼び名が変わり、周りに気を遣わせてしまい申し訳ない気持ちになる。
+4
-15
-
142. 匿名 2022/07/03(日) 09:00:47
>>126
うち国際結婚で別姓だけど、名字が違うからどうこう言われたことない
入籍してないけど、戸籍謄本には外国人の夫の情報も載っている
+7
-5
-
143. 匿名 2022/07/03(日) 09:00:48
>>120
ナンバー管理がそんなに悪い物だとは思わないんだけどな+10
-1
-
144. 匿名 2022/07/03(日) 09:00:55
結婚前名字がどうあがいても凶画で
結婚するから抜け出せるぜーと思ったら
結婚相手の名字も凶画だったでござる
+0
-0
-
145. 匿名 2022/07/03(日) 09:00:58
>>105
時々、そういう研究者の方いるけど皆さん(旧姓)て続けて記載されてない?そこ見て「あー!○さんか」とその業界では、なるんだろうなと。研究職と言われてるから。ただ事実婚なら同棲してるカップルと事実上同じだよね。それぞれ今のままの名前でいけば良くない?て思う。+4
-7
-
146. 匿名 2022/07/03(日) 09:01:23
>>136
ネトウヨだけが反対してるなら、とっくに別姓が採用されてるよ。
むしろ、うちの孫夫婦が別姓なんて有り得ん!て世代のせいだよ。+10
-2
-
147. 匿名 2022/07/03(日) 09:01:24
>>125
素晴らしいと思うんなら同姓も選べる。別姓も選べる。
選択制ですからね。+9
-6
-
148. 匿名 2022/07/03(日) 09:01:26
>>102
そうなの?何か女の扱い雑じゃない?向こうの女性がそれが普通と思ってるなら別にいいけどさ+46
-1
-
149. 匿名 2022/07/03(日) 09:01:31
戸籍は同姓になるけど、本人だって証明できればどっちでも使えるようにしてほしい+5
-0
-
150. 匿名 2022/07/03(日) 09:01:39
>>120
婚姻届けを出した瞬間にマイナンバーですべての姓が変わってくれれば同姓でいいけど。+6
-1
-
151. 匿名 2022/07/03(日) 09:01:47
>>109
正直それでいいと思う。手続きは簡素かつ明快なのがいい。手続でいちいち取り寄せたり、知らない土地が本籍だったり(変更もややこしい)。+1
-11
-
152. 匿名 2022/07/03(日) 09:02:42
>>21
今と変わらないんじゃない
今も殆ど父親の姓なんだし+7
-13
-
153. 匿名 2022/07/03(日) 09:02:56
>>1
主の意見が一番感情入ってない!?+70
-12
-
154. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:13
>>124
これが別姓言ってる人達の本音っぽく聞こえる+13
-5
-
155. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:19
>>89
すべての機関で住所変更と名義変更はセットで行うじゃない?
…どういうこと?+0
-9
-
156. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:22
>>64
パートナーと結婚してないので、生んだ娘は法的に彼との子とみなされてない為、彼の遺産相続の権利がない。この結婚してない相手との間に生まれた子供に相続権がないことが差別だ!と福島さんは言ってる。+16
-0
-
157. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:34
「選択的制度」なんだから
興奮して必死になって「夫婦別姓ハンターイ」と叫ぶのは馬鹿。
姓を選択できるので。+7
-14
-
158. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:42
もっと気軽に苗字を選択できるようになればいいのになと思う。
選んだ苗字側の親兄弟、土地、墓まで付いてくるのが重すぎるんだよ。+5
-9
-
159. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:51
>>10
結婚で名字が変わった人は旧姓もカッコ書きで併記出来るようになればいいのにと思う。+17
-3
-
160. 匿名 2022/07/03(日) 09:04:30
>>21
いやいや。別姓にこだわってる女性が、そこもこだわらない訳ないやん+60
-3
-
161. 匿名 2022/07/03(日) 09:04:31
すごく特殊だけど、シングル同士で再婚する時は夫婦別姓が選べると子どもが名前変わらなくていいなと…+1
-6
-
162. 匿名 2022/07/03(日) 09:04:40
>>142
横だけど、入籍してないのに戸籍に情報が記載されるってどういう事?
子供の父親として記載されてるって事?+2
-1
-
163. 匿名 2022/07/03(日) 09:04:54
仕事関連で名前が変わると面倒、ややこしい人もいるのかなとは思うね。そう言う場合は旧姓でもいいような社会の柔軟性があればいいな。+3
-0
-
164. 匿名 2022/07/03(日) 09:05:04
>>140
あの人達にとっては戸籍は邪魔だからね+128
-9
-
165. 匿名 2022/07/03(日) 09:05:10
>>30
どちらの姓にするかでモメて、結婚に二の足踏んだり御破算になったりっていうケースもありそう。夫が妻の名字になればいいとか、ガル民が口で言うほど簡単にいかないような。
+4
-12
-
166. 匿名 2022/07/03(日) 09:05:10
夫婦別姓だと子供の氏に困る
現行では住民票も運転免許証も話題のマイナンバーカードも手続きすれば旧氏が併記出来るから職場では問題なさそう
今の戸籍制度が割と分かりやすいと思うからこのままでいい
「婚姻は 両 者 が親の戸籍から除籍されて 2 人 で新戸籍を編製する」ということをもっと周知させる必要があると思う
未だに嫁に来る・入ると思っている人が多い+21
-1
-
167. 匿名 2022/07/03(日) 09:05:36
>>1
事実婚の制度をもっと整えるのが先なのかなーとは思うけどね
あとは研究職とか旧姓で働けるようにするのが先。
+29
-6
-
168. 匿名 2022/07/03(日) 09:05:36
名字が変わると自分のアイデンティティーが崩壊してしまう!という別姓派の意見が理解出来ない。+19
-8
-
169. 匿名 2022/07/03(日) 09:06:00
>>161
子供に合わせるという選択肢はあるよ+4
-0
-
170. 匿名 2022/07/03(日) 09:06:03
>>109
戸籍にこだわらなくていいと思う+0
-13
-
171. 匿名 2022/07/03(日) 09:06:16
>>3
天皇家でさえ存続危機なのに、一般家庭で先祖代々の家を守るなんて不可能だと思うよ。
家柄とか風習とか堅苦しいのは、まっぴらごめんだわ。
このままずっと少子化が続いて日本は無くなるんだからね。
今を楽しもうよ。+7
-29
-
172. 匿名 2022/07/03(日) 09:06:17
>>37
感情論も既に多いね
+41
-1
-
173. 匿名 2022/07/03(日) 09:06:36
>>155
結婚は名義変更が面倒って言ってるけど、住所変更は面倒に思わないのか?ってことだと思うよ+15
-0
-
174. 匿名 2022/07/03(日) 09:06:44
>>1
夫婦別姓になったら、不倫も尚更隠しやすいかな??
既婚かどうかわからなくなりそう+9
-11
-
175. 匿名 2022/07/03(日) 09:06:46
子供の名前が両親のどっちかとは違うってけっこう混乱が起きやすいんじゃないかと思う
なにかあったときに
+7
-2
-
176. 匿名 2022/07/03(日) 09:06:49
>>1
選択的夫婦別姓なんてない。
日本の法律は
夫婦どちらかの苗字を選択するようになってる。
ついでに
事実婚は婚姻ではない。
主さんもっと
日本の婚姻制度を理解した方がいい。
古い新しいに関係なくこれが日本の法律。
自己の利益を守りたい、
婚姻の利益も得たい…はただの我儘。+29
-32
-
177. 匿名 2022/07/03(日) 09:06:53
>>162
欄外みたいなところに配偶者として載ってるよ
+4
-0
-
178. 匿名 2022/07/03(日) 09:06:56
別姓でもいいけど選択したらこの人いつ離婚するかもしれないなと先入観もつ私+5
-2
-
179. 匿名 2022/07/03(日) 09:07:36
>>1
個人的に研究職の旧姓の対応が古いから国の制度を変える前に職による対応が先なのでは+36
-7
-
180. 匿名 2022/07/03(日) 09:07:42
トピとずれるけど、なんで日本国籍者は公式にミドルネームを使えないんですかね。一生で姓1つ名1つ、2つのみ。いわゆるキラキラネーム問題も原因はここじゃない。
名前(数)が増えたほうが、同姓同名のトラブルもなく、クレジットカード等のセキュリティも上がる。+2
-3
-
181. 匿名 2022/07/03(日) 09:07:47
>>165
そんな事で揉めるような結婚は、破談で正解なのでは。+14
-2
-
182. 匿名 2022/07/03(日) 09:08:03
>>10
毎日毎日やることじゃないからよくない?
面倒なこと自分はしたくないけど、相手がやるのはいいんだねw
自分を犠牲にしろとは言わないけど、そのくらい大した手間じゃないと思うけどなあ+31
-13
-
183. 匿名 2022/07/03(日) 09:08:22
>>127
日本はずっとそれでやってきたのになぜ?その欠陥制度がおかしいんでは?+9
-2
-
184. 匿名 2022/07/03(日) 09:08:35
>>9
わかってる人は選挙何党に入れる?
私は日本第一党にしました
+32
-17
-
185. 匿名 2022/07/03(日) 09:08:41
>>176
そんな法律は変えればいい+17
-12
-
186. 匿名 2022/07/03(日) 09:08:44
>>1
夫婦別姓認めたら、婚姻率、出産率上がると思うから少子化対策ならお金ばら撒くよりまず法改正だと思う。+15
-21
-
187. 匿名 2022/07/03(日) 09:08:49
>>125
子供いる人といない人じゃ違うと思う+1
-0
-
188. 匿名 2022/07/03(日) 09:08:54
>>99
だよね。
別姓はどうでもいいんだけど、じゃあ戸籍に変わる日本人のデータベースどうするのって思う。個人登録でもいいけどさ、例えば帰化した同姓同名同じ誕生日の人をデータベースでどうやって判別するんだろ。海外みたいに別で家族台帳作成したりスウェーデンみたいに個人の資産登録とかもするのかな?+18
-1
-
189. 匿名 2022/07/03(日) 09:09:01
>>161
子供だけ実父と同じ苗字とか聞くけどな+3
-0
-
190. 匿名 2022/07/03(日) 09:09:24
>>180
そもそも歴史的に、庶民は名前だけでシンプルに生きてきた歴史がある。
あと、ミドルネームって基本洗礼名じゃない?
キリスト教徒が少ない日本では難しいと思うけど。+4
-0
-
191. 匿名 2022/07/03(日) 09:09:32
>>120
100%されるでしょうね+4
-0
-
192. 匿名 2022/07/03(日) 09:09:36
>>163
私の会社は結婚しても旧姓名乗って仕事している人がほとんどだよ。+13
-0
-
193. 匿名 2022/07/03(日) 09:09:42
普通の、家庭ならそこまで言わないが 夫側が自営とか資産持ちなら結婚反対されそう するにしてもその息子に財産余り行かないように遺言作成しそう 個人の考えですがそうなると思う+0
-0
-
194. 匿名 2022/07/03(日) 09:09:58
>>45
好きな手芸作家さんが結婚で苗字変えたんだけど、新しい姓でインスタで流れても気付かなくなっちゃったわ
スタイル模倣する人が増えたからかもしれないけど、なんか新たに出現した新人みたいになっちゃってる。笑
個人で活動してる人は会社名くらい重要だと思うけどなあ。+19
-24
-
195. 匿名 2022/07/03(日) 09:10:39
日本維新の会も国民民主党も選択的夫婦別姓に賛成。
「選択的」だからこれに反対する理由はないはず。+8
-3
-
196. 匿名 2022/07/03(日) 09:10:40
>>181
普通は縁が無かったと思うよね+7
-2
-
197. 匿名 2022/07/03(日) 09:10:44
>>13
選択別姓の国のほうが遥かに多いよ。中国は親子のタテ繋がり重視だから、名字は保持されなけば。一人っ子政策の影響もありそう。+73
-5
-
198. 匿名 2022/07/03(日) 09:10:52
何しろ名義変更は面倒くさい。
国家資格とか、仰々しいやつはいちいち変更手数料高い。
2つセットで使う資格とか、軒並み変更しなきゃいけない場面での変更料ったら…ほんとズルい。
姓が変わるのは現状圧倒的に女性が多い制度なんだから、女性から取ること前提の手数料に納得いかない。+8
-4
-
199. 匿名 2022/07/03(日) 09:10:57
>>181
シャイで自己主張下手な日本人はそのまま婚姻率の低下に繋がりそうだけどな。結婚や出産にたいして貪欲にサポートするつもりじゃないと、少子化→日本の衰退は免れないと思うけど。
+5
-4
-
200. 匿名 2022/07/03(日) 09:11:09
>>156
こんな一般的な法律も知らない人が
国会議案なんだよね…
+23
-3
-
201. 匿名 2022/07/03(日) 09:11:37
>>125
銀行口座が旧姓のままだと、あなたが死亡した時に夫もしくは他の家族があなたの銀行口座を引き出せないという不便が生ずるよ!+11
-0
-
202. 匿名 2022/07/03(日) 09:11:53
>>4
私もこの意見
選択肢が増えるっていいことだと思う+69
-14
-
203. 匿名 2022/07/03(日) 09:12:20
>>121
ね、そっちのほうが手っ取り早いwwww+48
-3
-
204. 匿名 2022/07/03(日) 09:12:31
>>137
戸籍は同姓のものしか記載されないんじゃ+7
-2
-
205. 匿名 2022/07/03(日) 09:12:40
>>6
これは明確に嘘です。明治以降の民法の定めによるもの。+66
-8
-
206. 匿名 2022/07/03(日) 09:13:55
>>173
だから面倒くさい言ってるけど…+12
-4
-
207. 匿名 2022/07/03(日) 09:14:09
>>88
戸籍制度は見直す必要はあるかもしれないけど、継続してほしい。
個人的には「入籍」するなら同姓にすべきかなと思う。別姓が良ければ主さんのように事実婚でよくない?
+19
-10
-
208. 匿名 2022/07/03(日) 09:14:15
>>7
こどもは18才(成人まで)まで山田・田中・太郎みたいにするとか…?
んで、成人するときに自分で選ぶ+53
-12
-
209. 匿名 2022/07/03(日) 09:14:25
>>188
書式の問題なら、別姓に応じた体裁を整えれば良いだけのような気がする。
これを機にデータベース化して(もうしてるのか知らないけど)別姓でも家族でも検索かけられるようにすれば問題無い。
とはいえ、子供の姓で揉めるから、個人的には別姓反対だけどね。+2
-8
-
210. 匿名 2022/07/03(日) 09:14:27
「結婚したらどちらかの苗字に合わせる」、これって今まで当たり前の制度だしなんの疑問も持たなかった。
なんで、もうずっと前から決まっていることに対して、違法だ!とか言って、わざわざ争ってるのか意味がわからない。+15
-9
-
211. 匿名 2022/07/03(日) 09:14:36
>>23
接客業も変えないね。お客様に気を使わせるから。+1
-7
-
212. 匿名 2022/07/03(日) 09:14:39
>>22
最近もEXILEの誰かとインフルエンサーの誰かが事実婚を解消したって言ってたね
ただ別れただけじゃない?って思ったけど子供がいるのに事実婚っていうのも個人的にはいかがなものかと思う
芸能人とかで事実婚を選びましたって人たまに見るけど事実婚と普通の同棲で何か制度が違ったりするの?+88
-3
-
213. 匿名 2022/07/03(日) 09:15:33
>>7
別姓賛成の人の中に親から貰った名字を変えたくないって主張の人がけっこう沢山いるけど、その親たちが分断して子供たちにどっちの姓を選ぶのか究極の選択させることになるって思わないのかいつも不思議だった。上記の理由で別姓を頑なに主張する人って単なる究極のエゴイストに感じてしまう。+159
-22
-
214. 匿名 2022/07/03(日) 09:15:34
いまの時代女が偉いんだから
強制的に女側の苗字になるでいいんじゃない?
子供生むのだって女だし。
+5
-4
-
215. 匿名 2022/07/03(日) 09:15:59
>>66
まぁそれは個人的なことだしね。。+8
-1
-
216. 匿名 2022/07/03(日) 09:16:13
「選択制」なんだから
興奮して必死になって選択的別姓制度に反対する必要ない。
これから結婚する若者に選択肢を増やしてやれwwwwwwwww+11
-5
-
217. 匿名 2022/07/03(日) 09:16:14
>>190
横だけど国民全体が庶民レベルなのもミドルネームに洗礼名使うのも何百年前の話じゃない?
今は女性も社会進出してるしミドルネームも完全に自由。
外国人でミドルネームに旧姓使ってる人多く居るよ+2
-0
-
218. 匿名 2022/07/03(日) 09:16:36
>>78
いや本当にそれ。
何がそこまで面倒なのか全くわからない。
必要な書類を確認しておいて効率的に動いたらなんでもない。
役所や銀行の待ち時間によるけど婚姻届だしてそのまま銀行も行って平日だったから半休でクリアできた。
職場に提出しなきゃならない書類もその1回で終わるし。
ネット上での変更とかも案外すぐできる。
これぐらいめんどくさいって言ってる人は働いたことあるのか。
もっと確認事項多くて複雑で何度も署名もとめられるような手続きだって世の中にはたくさんあるじゃん。
文句ばっかり。+24
-23
-
219. 匿名 2022/07/03(日) 09:17:00
>>212
事実婚ってそのうち別れる気満々な男がやってるんだろうね
+43
-7
-
220. 匿名 2022/07/03(日) 09:17:27
>>125
私も同姓賛成だけど、口座名義は変えといた方が良いよ。
そんなに面倒でも無いし。+2
-0
-
221. 匿名 2022/07/03(日) 09:17:27
別姓派の人って墓はどうすんの?実家の墓に入るの?外国みたいに自分だけの墓にするの?+2
-1
-
222. 匿名 2022/07/03(日) 09:18:01
>>152
離婚後母親の姓に戻さずに生活してる人が多いけど、別姓の場合離婚したら子供は父の姓で母親とは別姓になってしまうから母親の姓に戻す人が増えるってことになりそう
+5
-0
-
223. 匿名 2022/07/03(日) 09:18:12
>>101
韓国も中国も両親の姓からどちらでも選択できるよ
中国は一人っ子政策のせいで両親の名前を残したくてミドルネームを名乗る人も多くなっているらしい夫婦別姓、子どもは父親の姓を名乗ることが多い中国で、今起きている「想定外」の現象(中島恵) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp夫婦別姓問題が注目されていますが、中国では基本的に夫婦別姓。子どもは父親の姓を名乗ります。しかし、一人っ子政策が長かった弊害で、最近では新しい動きが起きています。
+22
-0
-
224. 匿名 2022/07/03(日) 09:18:16
>>168
旧姓をアイデンティティーと結びつけて別姓支持してる女性は、
子供が生まれたときに子供が父親側の苗字になることを受け入れられるのかな
私が産んだんだから私の苗字!じゃ不公平だし、場合によっては父親の姓になると思うんだけど+24
-2
-
225. 匿名 2022/07/03(日) 09:18:17
>>219
わかる
事実婚って聞くと、男には甲斐性ないんですねぇwってなるし、女には哀れな女wってなる+17
-7
-
226. 匿名 2022/07/03(日) 09:18:40
>>7
墓や土地を守りたいって言ってる人なら子供にだって自分の姓を継がせたいだろうしね+94
-5
-
227. 匿名 2022/07/03(日) 09:18:41
>>212
嫁の実家が資産家だったりする場合。
「子供がいるのに事実婚はいかがなものか」って、法的には婚姻関係結んでても機能してない家庭よりずっと機能してる家庭も居るんだから、個人的には「ほっといたれや」と思います。+4
-9
-
228. 匿名 2022/07/03(日) 09:18:46
>>181
本当そう。
男性側が苗字変更した人何人も知ってるけど
そんなことで揉めない。
+10
-2
-
229. 匿名 2022/07/03(日) 09:19:07
>>190
田舎の共同体で一生過ごすならシンプル名でもいいが、都会化や人の移動が増えたこのご時世、ややこしいと思う。
男性限定だったけど、むかし日本の支配階級は複数名だったよ。ただ名は諱として公式以外には使わなかった。+1
-0
-
230. 匿名 2022/07/03(日) 09:19:56
>>171
それはあなたの意見であって私は守りたいのに
可笑しいみたいに言うのは違うと思うよ
そんなんだったら苗字なんて要らないじゃん
もう皆んな名前だけで生きていけば良いじゃんって
なるわ+12
-3
-
231. 匿名 2022/07/03(日) 09:20:05
>>131
主人と呼ばないのは別にどうでも…
オットと書くタイプの人にはおっと~?と思うけど。+10
-3
-
232. 匿名 2022/07/03(日) 09:20:10
子供居なかったらどっちでも良いと思うけど、子供作る気があるなら一緒の方が良いと思う。
仕事って戸籍上の本名を名乗らなきゃいけないとかある?普通にみんな旧姓で働くものだと思ってたけど。+5
-2
-
233. 匿名 2022/07/03(日) 09:20:13
>>210
おまえがそう思うんならおまえは夫婦同姓を選択しろwwwwwwww
別姓を選択したい人に別姓を選択させてやれww
選択制!
そういうこと。+7
-9
-
234. 匿名 2022/07/03(日) 09:20:22
夫婦別姓のメリットとデメリットってなんですか?
今だによくわからないのですが?+1
-0
-
235. 匿名 2022/07/03(日) 09:20:29
>>227
ほぼないパターン+6
-1
-
236. 匿名 2022/07/03(日) 09:20:51
>>48
私は夫の姓になったしそれが嬉しかったけど、男側からこれを言われるのはなんか嫌だ+63
-2
-
237. 匿名 2022/07/03(日) 09:20:57
>>168
婚姻、離婚、入籍、養子縁組、離縁
紙切れ一枚で簡単にかわる苗字に必死すぎ、とは思う
苗字が変わっても自分の過去もそれまでの歴史も変わらないし戸籍だって従前は載るんだから遡及すればルーツは分かるのに
名の変更のほうがよっぽど大変、というところからも法律からして「家」より「個」を重んじてるってことじゃんね+10
-9
-
238. 匿名 2022/07/03(日) 09:21:06
>>221
散骨でいいんじゃない?
別姓にこだわる人って墓に眠るより景色のいい場所や思い出の場所にこだわりそう!+8
-0
-
239. 匿名 2022/07/03(日) 09:22:02
>>48
凄い偏見だね
名字が同じでも不幸せで離婚して旧姓に戻る夫婦もたくさん居るのに
+74
-2
-
240. 匿名 2022/07/03(日) 09:22:14
>>1
感情論多いというか殆どだね+8
-1
-
241. 匿名 2022/07/03(日) 09:22:22
>>4
会社とかで旧姓使う人多いからなんの問題も無いよね
(人事の人はこれ誰だって不便なのかな)+46
-4
-
242. 匿名 2022/07/03(日) 09:22:27
>>10
旧姓のままほったらかしてる口座あるw
マイナンバーカードで手続き短縮できるとかすればいいのにね。そしたら持つ人ももっと増えるんじゃないかしら。+17
-0
-
243. 匿名 2022/07/03(日) 09:22:50
>>221
もう既に結婚して同姓だけど、某有名寺院の合同墓を検討してる。
散骨にしたいと思った時期もあるけど、子供たちが墓参りできた方が良いのかもと思い直した。
夫の家の墓は本家(父方の長男)の墓しかなくて、敷居が高いのよね。
嫌というわけでは無いんだけど、夫が先に亡くなってたら子供も困りそうだなと思って(夫は交流あるけど、子供たちはほぼ無い)+3
-1
-
244. 匿名 2022/07/03(日) 09:23:33
保守派に100歩譲って、夫婦同性のみを原則維持なら、あらゆる事態を想定した名字変更でのかかるコスト(手数料など)を国が全額負担してほしい。名字変更で起こりうる被害についても補償すべき。+7
-4
-
245. 匿名 2022/07/03(日) 09:23:37
選択制なんだから別にいいんじゃない?
従来の同姓にする人はそのままなわけだし
ただ子供の姓に関しては悩ましいところよね
出生時にどちらか選ぶか二つともつけるか二つともつけるとしてどっちが先にくるかで揉めそう+6
-1
-
246. 匿名 2022/07/03(日) 09:24:37
>>1
普通のメーカー勤務だけど、仕事上は旧姓を使えたよ。
実際、旧姓のままの女性が多いから、やり取りしてる社内の人が結婚しても気付かなかったり。+17
-3
-
247. 匿名 2022/07/03(日) 09:25:04
選択性って言ってるのに強制されるかのように反対してる人って一体なんなん?…と純粋に疑問に思う。
古き良き日本の文化って言ったって、平民に苗字制度が与えられたのは明治からだっていうし.大した伝統でもないのよね…+15
-6
-
248. 匿名 2022/07/03(日) 09:25:06
>>1
別姓の方が犯罪者や外国人による名字ロンダリングを防げる
姓名が変わらない方が本人の追跡確認しやすいというメリットがある+7
-7
-
249. 匿名 2022/07/03(日) 09:25:22
>>238
横だけど駅近のマンションみたいに屋内にある墓が良い。別に散骨でもいいけど。+0
-0
-
250. 匿名 2022/07/03(日) 09:25:37
最近、結婚してお花畑の友人がSNSに
「結婚したらお互いの苗字から一文字ずつ取って、新しい苗字にしようねって言ってたのに。別姓が出来なくてつまらない」って書いてて
別姓とは?となった。+3
-3
-
251. 匿名 2022/07/03(日) 09:26:02
>>234
メリットは、姓を変える方の名義変更手続きが不要になる。
デメリットは子供の苗字で揉める。
そもそも別姓に拘る夫婦が、揉めずに解決できるなら、同姓に揃えたら良くないか?と思うんだ。+7
-2
-
252. 匿名 2022/07/03(日) 09:26:15
別姓するにしても色々問題出るが 旦那さん早死にしたら もう奥様旦那義理両親から助けてもらえないかも それに遺産あっても遺言作成して 孫に代襲相続行かないようにするかも 遺留分は行くけど+4
-4
-
253. 匿名 2022/07/03(日) 09:27:31
>>23
ヨコ
研究職って言ってるじゃん。
名前が途中で変わると文献検索エンジンでは別人で登録されるから論文管理するのに不便なんだよ。
もしかしたらORCID(研究者ID)の名前を変更したら大丈夫なのかもしれないけど。
+29
-16
-
254. 匿名 2022/07/03(日) 09:27:32
>>247
同姓を選択出来るしそもそも国民の大半は農民の子孫だから大層な家柄でもないし、意味分からないよね+7
-0
-
255. 匿名 2022/07/03(日) 09:27:37
>>18
中国は父親の姓に入れるのよね。
私は嫌だな。私が産んだ子なのに。+23
-14
-
256. 匿名 2022/07/03(日) 09:27:50
>>22
どちらかが怪我や病気になって、書類上での家族のみが出来るサインが必要な場合は、事実婚のパートナーはサイン出来ないんだよね、きっと。
書類上は他人だから。+28
-6
-
257. 匿名 2022/07/03(日) 09:28:23
>>250
新しく名字が作れると勘違いしてる!?
別姓とは旧姓か夫の名字になるかの2択なのに!+3
-2
-
258. 匿名 2022/07/03(日) 09:28:50
別に別姓にしなくても職場では旧姓のままいきますのでよろしくって出来るよね。
+9
-3
-
259. 匿名 2022/07/03(日) 09:29:23
>>115
数十年後には別姓派と同姓派の未婚カップルとか出来そう。+0
-2
-
260. 匿名 2022/07/03(日) 09:29:41
>>250
ワロタwww+2
-0
-
261. 匿名 2022/07/03(日) 09:29:42
>>221
亡くなった父は母の方の墓に入りましたよ
姓が同じじゃなくちゃ入れない訳でもないし父の墓が遠方って事もあって生きてるうちに決めてたみたい
+4
-0
-
262. 匿名 2022/07/03(日) 09:29:46
正直どうでもいいが同じ時間とお金かけて法整備するなら夫婦別姓よりもまずは犯罪者の重罰化、特に性犯罪とかを優先してほしい+12
-3
-
263. 匿名 2022/07/03(日) 09:29:55
別姓を通してる事実婚の人の入籍が必要になる状況とは、感情論抜きにして何があるのか知りたい。
資産分与などの面は手続き上の面倒はあるにせよ事実婚も同等に認められているはずです。
子どもに関しても、今後も別姓を選択する入籍していない夫婦が増えたら、学校も対応を踏まえて行くはず。現に今現在、子どもが通っていた小学校では両親の苗字が違う世帯がありましたが、別段、特別視されていたようにも思えない。
また、中国など夫婦別姓が通常な国からの移民が増えたら尚更かと。
裁判してまで「法的に勝ち取りたい」という理由は主観的(感情的)理由以外思い浮かばないのだけどな…
「戸籍」というのは「戸」の籍であって、「家」です。
夫婦別姓の場合「戸籍」の意味はなくなる。
「普通別姓を!」と矢面に立たされてる人は、戸籍制度廃止を望む人たちに乗せられてるだけの気がするんだけどな+14
-6
-
264. 匿名 2022/07/03(日) 09:30:21
独身と偽って不倫する奴が増えそう。+3
-1
-
265. 匿名 2022/07/03(日) 09:30:39
>>1
事実婚かつ子どもは望まないのなら別姓でもいいんでない?+3
-6
-
266. 匿名 2022/07/03(日) 09:30:49
>>176
>>夫婦どちらかの苗字を選択するようになってる。
細かいとこだけど、これは違う。「姓を一つに統一する」が現制度。だからどちらの名字でなくてもいい。婚姻時に双方が戸籍を出るのだから、入籍ではなく「創籍」が正しい。+19
-3
-
267. 匿名 2022/07/03(日) 09:30:49
>>73
私の場合、旧姓で働いたほうがメリットが大きいからそうしてるけど本当面倒だよね
書類上は新しい姓で書かれているものも多いからいちいち旧姓を書き加えないと取り扱う人が誰のことかわからなくなってしまうしシステムエラーも多い
事務の人に一手間かけさせて申し訳ないといつも思ってる
子供が可哀想って主張もよく見るけど、親と名字が違う子供を変に思ってからかったりいじめたりする環境があるならそれをする側の人間性の問題であってそうなるのが可哀想だから反対っていうのは違うと思う
名字に引っかかっていじめるような人はそれがなければ別の事をきっかけにいじめをするでしょ
同級生に家庭の事情で父母どちらとも違う名字の子いたけど別に誰も気にしなかったし普通にみんなと仲良かったよ+24
-7
-
268. 匿名 2022/07/03(日) 09:31:01
>>3
それは感情論では…+66
-26
-
269. 匿名 2022/07/03(日) 09:31:31
>>222
うちの旦那も離婚した父親方の苗字のままだけど、よく考えたら関係ない他人の苗字を私も子供も引き継いでるんだよね…。墓は義母が亡くなったら建てるって言ってるけど離婚した義父の苗字の墓建てるのかな。今更変えられないしややこしいな。+3
-3
-
270. 匿名 2022/07/03(日) 09:31:43
>>88
マイナンバー制度があればこれからはもう戸籍は必要ないのでは+5
-16
-
271. 匿名 2022/07/03(日) 09:32:11
+5
-2
-
272. 匿名 2022/07/03(日) 09:32:23
>>7
これ1番大きな問題で、もし〇〇の場合って議論していたら、なかなか進まないんでしょうね。+9
-4
-
273. 匿名 2022/07/03(日) 09:32:31
トピ主さんの思いとはうらはらに感情論優勢+5
-1
-
274. 匿名 2022/07/03(日) 09:33:07
>>210
「決まってることだから」
この件に限らず思考停止の最たるものだと思う。
でも疑問を持たずに暮らしていける人は今のシステムが自分に合ってる幸せな人だと思う。
問題は今のシステムに違和感がある人、不利益を被ってる人。
どちらも尊重されるべき。+11
-5
-
275. 匿名 2022/07/03(日) 09:33:12
>>1
質問
別姓の場合子どもはどっちの姓?
離婚する時に子どもの姓はどうするの?+10
-1
-
276. 匿名 2022/07/03(日) 09:33:42
資産は親から子にそして孫だから 孫が別姓だとお金はやっても 不動産関係は別同じ苗字の子や孫にと遺言書書くだろうね 散財させたくないから 同じ子や孫でも選別される まぁ庶民は関係ない+1
-2
-
277. 匿名 2022/07/03(日) 09:34:45
>>257
新しい名字は法的に可能ですよ。変更手続が2人分、倍だけど。まあフェアかも+2
-1
-
278. 匿名 2022/07/03(日) 09:36:29
>>26
フェミのプライドでしょ?
ただ言い出したらキリが無い問題だと思うんだよなあ
自分の実家の苗字だって自分で決めたものじゃない、誰かが嫁なり婿なり婿養子なり入れて受け継いできたものなのに+15
-43
-
279. 匿名 2022/07/03(日) 09:37:21
>>29
尚更止めた方がいいね+36
-3
-
280. 匿名 2022/07/03(日) 09:37:30
>>221
寺院によっては苗字別でも同じ墓や先祖代々の墓に入れるよ
むしろ今どき墓じまいとか夫婦墓とか、後世に残さない墓制度を使う人が多い+1
-0
-
281. 匿名 2022/07/03(日) 09:37:38
>>4
どっちでもいいけど、名前変える方は諸手続きのためのボーナス休みが出るとか、旧姓の口座も引き続き使用可とかメリット欲しい。+40
-2
-
282. 匿名 2022/07/03(日) 09:37:40
>>209
それにいくらかかるかわからないのと費用対効果がなければ意味ないと思うわ。+6
-1
-
283. 匿名 2022/07/03(日) 09:37:47
>>22
場面によっては、事実婚でも法律婚とほぼ同等の権利や義務が認められます。
同居の義務や扶養の義務などは認められると考えられていますし、別れる際には財産分与の請求も可能と考えられています。
ただし、気を付けなければならないのは、事実婚の場合、事実婚であることの説明や証明をしなければなりません。
そのため、法律婚の場合と比較して請求の際の手続きが煩雑なります。
事実婚の定義とは?法律婚との違いやメリット・デメリットを解説|離婚弁護士ナビricon-pro.com事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要素、メリット・デメリットなどを解説します。
+35
-0
-
284. 匿名 2022/07/03(日) 09:38:21
推進している党がろくでもない党だし、訴えてる人も胡散臭い人ばかりだからその点ではなし
1度別姓を開始して不都合や大問題が多発したからやっぱり元の制度に戻しましょうとは行かないから、最大限慎重にしてほしい+5
-1
-
285. 匿名 2022/07/03(日) 09:38:37
>>7
一番のデメリットはこれだよね
本人は別姓で良くても子供の姓はどうするのかっていう問題がでかい
長男は田中、次男は毒島、三男は田中とか出てくる訳でしょ?
子供が自我を持った時に「おれも田中がいい!」とか言われる事も出てきそうだし、学校とかも混乱しそう+94
-12
-
286. 匿名 2022/07/03(日) 09:38:42
>>4
同意。男女問わず好きな人の苗字になりたい、とか自分の苗字が嫌だから配偶者の苗字に変えたい人もいるだろうし。諸々の手続きが面倒だし、自分の苗字のままの方が都合良い人もたくさんいるもんね。本当にどっちでもいい。選ばせてあげればいいのに。+47
-6
-
287. 匿名 2022/07/03(日) 09:38:49
>>3
別姓論者のほうがイエ制度囚われてるのなんか面白いね+40
-17
-
288. 匿名 2022/07/03(日) 09:39:07
>>3
守りたいということは次の世代、お子様もいるんですよね?
お子さんに継がせるはできないのかな?
うちはそれで継いだので。+1
-11
-
289. 匿名 2022/07/03(日) 09:39:38
日本はね、戸籍制度からして中世以下の土人国家なので語ったところで意味無いですよ+1
-5
-
290. 匿名 2022/07/03(日) 09:40:14
>>48
右翼の人ってこれだから嫌なんだよなぁ
不合理な感情論で平気で内心の自由を侵害してくる+58
-8
-
291. 匿名 2022/07/03(日) 09:41:04
夫婦別姓もだけど親子別姓が実現してほしい
親の離婚再婚で何度も名字変わって苦痛だったよ
親が離婚や再婚しても子の名字はそのままにすることを選ばせてほしい+1
-3
-
292. 匿名 2022/07/03(日) 09:41:05
>>90
ヨコ
論文って膨大な量があって検索エンジンに引っかからかからなければ無くなるというのは大げさではない。
例えば旧姓Aで書いた論文が20本あって新しい名前Bで1本を書いたとして、B名義の論文を読んだ人が研究テーマに興味を持ってくれて名前で検索しても当然A名義の論文は出てこない。
+24
-4
-
293. 匿名 2022/07/03(日) 09:41:31
>>142
入籍してないんじゃん+2
-0
-
294. 匿名 2022/07/03(日) 09:41:34
役所がしっかり管理できるなら、まあ別にって感じ。
戸籍が3代先ぐらいぐちゃぐちゃになりそう。+2
-0
-
295. 匿名 2022/07/03(日) 09:42:04
>>252
それ、旦那と苗字一緒にして家族みんな同じ苗字にしても、起こりうる問題だと思うけど+1
-0
-
296. 匿名 2022/07/03(日) 09:43:12
>>284
うちの会社だとれいわ推しのおばさんが夫婦別姓、同性婚、原発廃止をセットど訴えてるよ。同じ人達だと思う+4
-2
-
297. 匿名 2022/07/03(日) 09:44:00
>>1
別姓にしたいなら入籍しなきゃいいんだよ。
別性推奨論者って昔の制度はだめ!って言うくせに入籍にはめちゃくちゃこだわるよね。自分たちの都合だけで日本の伝統壊さないでほしいわ。
+51
-13
-
298. 匿名 2022/07/03(日) 09:44:05
>>7
予め決めとけばいいだけ。それに現実、選択性採用国でトラブル聞いたことない。仮定の話は意味ない、事実がすべて。+17
-18
-
299. 匿名 2022/07/03(日) 09:44:21
>>251
そのメリットも無いんじゃない?
予想なんだけど、本当に別姓でいくのなら
相手との結婚証明みたいなものを登録しまくる制度になると思うのよ
ツイッターの本人マークみたいに
この場合、変更したほうだけでなく変更しなかったほうも手続きすることになると思うから
平等といえば平等だけど、面倒くささは2倍にりそう+1
-1
-
300. 匿名 2022/07/03(日) 09:45:40
>>4
四十才未満の円グラフにすると、7割が「どちらでも良い」とかなりそう。
将来的に選択性になるんじゃない?
それとも一部の反対ってやっぱり破れない壁なのかな?+43
-4
-
301. 匿名 2022/07/03(日) 09:45:46
>>45
だから昼顔の餃子は仕事場で旧姓を名乗ってる設定だったのかな
お勉強もそこそこ、若いうちにお茶汲みくらいのお仕事して今はスーパーのレジ打ちして女の役割に収まる主人公とバリバリ働いてインテリで、でも家庭的な奥様はしないで旦那のプライドに障る可愛くない正妻の対比でもあったんだろうけど
+4
-0
-
302. 匿名 2022/07/03(日) 09:46:10
>>266
間違ってるよ?
日本は
夫の氏か妻の氏、
どちらかを選択するんだよ。
姓を一つに統一するなんて考え方はない。
どこの国の話?
+13
-6
-
303. 匿名 2022/07/03(日) 09:46:36
>>13
共産主義のやり方なんだよ、まず家族から壊して学校とかで洗脳しやすい子供を共産の犬にする、つまり家族間でも子供に家族がこういう思想で国家に反逆してますと密告させる、実際共産国家ではやってることです。+117
-41
-
304. 匿名 2022/07/03(日) 09:47:12
>>55
別に戸籍で仕事するんじゃないんでしょ?
現に仕事場の人事登録は旧姓を使えるんでしょ?
アンタに関係ないじゃん+6
-2
-
305. 匿名 2022/07/03(日) 09:47:18
別姓にしたい人がするんなら別に構わない。
けど日本の今までの同姓が間違ってるとも古いとも思わない。
伝統批判や破壊みたいなのは好きじゃない。
反対する人たちの気持ちも大切にして何とか折り合いがつくところで収まって欲しいと思う。
+3
-2
-
306. 匿名 2022/07/03(日) 09:47:51
>>303
伝統文化とか礼儀とか片っ端からぶち壊すのがあいつらのやり方ですからね+40
-6
-
307. 匿名 2022/07/03(日) 09:47:54
>>142
それって旦那さんが外国籍のままってことだよね?+0
-0
-
308. 匿名 2022/07/03(日) 09:47:57
>>266
どちらの名字でなくてもいいってどういうことですか?
山田さんと佐藤さんが結婚して鈴木になれるとか?そんな制度あるの?+5
-4
-
309. 匿名 2022/07/03(日) 09:48:32
>>3
そんなにご立派なお家柄なのですか+17
-18
-
310. 匿名 2022/07/03(日) 09:49:33
>>208
子供が自分で選ぶったって、別姓に拘る人は「家を守りたい」って意識が強い人も多そうだしやはり揉めそう+43
-1
-
311. 匿名 2022/07/03(日) 09:49:39
どっちでも好きな方名乗ればいいじゃーん
って思うけど
戸籍制度だけはこれからも
しっかり守って欲しいなとは思う
戸籍制度を少しアップデートする時期なのかも+6
-2
-
312. 匿名 2022/07/03(日) 09:50:17
>>4
そもそも選べる。
それを自分の苗字でいられなかった人達が
別姓、別姓って喚いてる。
自分の苗字がいいなら
まず旦那を説得しろって話。
旦那1人説得できないのに
他の人に賛同してもらうなんて
ただの世間知らず。
+20
-35
-
313. 匿名 2022/07/03(日) 09:50:43
なんで別姓=戸籍の破壊になるんだろ
昔みたいに嫁が入籍して先祖代々戸籍が続いてくならまだしも、いま結婚したら新しい戸籍に入るしあんま関係ないと思う+11
-3
-
314. 匿名 2022/07/03(日) 09:50:55
>>253
戸籍上では名前変えましたが
仕事上では名前は変えません
じゃ駄目なの?+24
-11
-
315. 匿名 2022/07/03(日) 09:51:43
>>1
夫婦別姓叫んでる団体が共産とか左翼だからね。それだけでだめだなとわかるわ。 だいたい夫婦別姓なんて中国と朝鮮半島だけじゃない?
欧米はファミリーネームあるし別姓ではない。
主さんが訴えるとしたら、夫婦別姓ではなくどちらかが入籍前の名前で今後も公的に活躍できるようにすることですよね?
現状ではそれできますよ。+28
-13
-
316. 匿名 2022/07/03(日) 09:53:07
正直、このレベルについて具体的改革が実現できないことに、日本社会の衰退を感じるよ。
日本人と外国人の結婚は別姓のままいいらしいが、大多数の日本人カップルだけに負担を強いるの、夫婦同姓(のみ)にこだわる保守伝統派はどう思ってるの。いっとくけど変更手続にはいちいちカネがかかるのよ。外国人はタダ。+8
-3
-
317. 匿名 2022/07/03(日) 09:53:13
苗字があるから自分の実家の姓が途絶えるのがイヤとか思う。
もうこの際、姓も子供生まれたときに名づけるようにしたら良いんじゃないかと思う。
+0
-0
-
318. 匿名 2022/07/03(日) 09:53:17
>>1
旧姓で人格形成されたので新姓で呼ばれると世を忍ぶ仮の姿感がある。良し悪しは別として、新姓は別の人生を生きてる人という感覚。千と千尋的な気持ちかも。+8
-2
-
319. 匿名 2022/07/03(日) 09:53:17
>>7
他の選択性の国は問題起きてるの?あまり聞かないけど+36
-4
-
320. 匿名 2022/07/03(日) 09:54:33
>>301
昼食の餃子?+2
-0
-
321. 匿名 2022/07/03(日) 09:54:34
>>140
まあ、マスコミ辺りが夫婦別姓で騒ぐのはこれが一番の原因だよね
日本人は通名使えないから、別姓の方が都合いいんだよね
+84
-9
-
322. 匿名 2022/07/03(日) 09:54:51
>>1
ペンネーム的な感じでそのまま旧姓使えないの?+1
-0
-
323. 匿名 2022/07/03(日) 09:55:43
>>299
横だけどそんなことしないでしょ
名字だけで夫婦だと認定する場なんてある?そんな場だったら、私佐藤だからいろんな人と夫婦ですって言って騙せてしまうわよ
今だって厳密に夫婦だと証明する場なら同姓でも戸籍謄本出したりするから変わらないし
厳密な場じゃないなら別姓だろうがわざわざ証明書出さないといけないとはならないでしょ+4
-2
-
324. 匿名 2022/07/03(日) 09:56:47
>>308
認められてます。そういう制度です。だけど、婚姻カップルの両方が変更手続きするから、面倒とお金が2倍いる。+3
-8
-
325. 匿名 2022/07/03(日) 09:57:02
>>304
横 海外出張の手配とかめんどいよ
自分では手配せずに子会社に飛行機だのホテルだの手配してもらうから+5
-0
-
326. 匿名 2022/07/03(日) 09:57:23
>>6
何で自分が馬鹿で物知らずですってわざわざ宣言するんだろう+57
-3
-
327. 匿名 2022/07/03(日) 09:57:25
選択制夫婦別姓とかほんとどうでもいい。
国会って、夫婦別姓とか、成年年齢引き下げでAV出演の問題が〜とか、どうでも良いことばっかり話し合ってるイメージ。
そんな事よりももっと、少年法とか、もっと優先することがあるんじゃないの。+5
-4
-
328. 匿名 2022/07/03(日) 09:57:26
>>51
左というより五毛などのネット工作員がめちゃくちゃ増えたよ。
中国韓国などの国は工作員費用倍増させてるからね。+31
-8
-
329. 匿名 2022/07/03(日) 09:57:43
>>320
上戸彩の昼顔だよ
ガル民なのに乃里子が餃子なのを知らんとは😂🥟
昼食は本当に餃子にしようかなw+3
-5
-
330. 匿名 2022/07/03(日) 09:57:57
レア苗字で姉妹だから別姓がいいー
婿に来てくれるならいいけど相手長男だし+5
-0
-
331. 匿名 2022/07/03(日) 09:58:32
>>315
フランスなんかも別姓じゃない?
ヨーロッパは多いと思うよ+4
-1
-
332. 匿名 2022/07/03(日) 09:58:50
>>1
20代後半の研究職・事実婚です。お互い研究職で苗字が変わるとこれまでの業績などが使えなくなる可能性があるので、できれば別姓がよいです。
感情論抜きにするなら、研究職のその体質を変えるべきだよ。そちらの方が、全家庭と全ての子供巻き込むより、よっぽど建設的。+28
-4
-
333. 匿名 2022/07/03(日) 09:59:32
選択肢が増えるのはいいんじゃないかと思うけど。別性が「選べるし」んでしょ?+3
-0
-
334. 匿名 2022/07/03(日) 09:59:48
>>9
何で?
日本古来の方式に戻るんだから良いことじゃん?+50
-25
-
335. 匿名 2022/07/03(日) 10:00:09
逆になんでダメ派がいるのかが不思議
どっちでもいいじゃんって思う+6
-2
-
336. 匿名 2022/07/03(日) 10:00:41
何でそんなに同じ名字になるのが嫌なのかわからない。
そもそも結婚したら、夫の姓名乗るなんて昔から決まってるのに。
今になっておかしいだの何だのよくわからないんだけど。
仕事で姓が変わるのが嫌だから?自分の名字が好きだから?
それは自分達のワガママだよね?
子供がいたらどちらを名乗らせるかの問題とかいろいろあるのに、今まで通りで良くない?
騒いでんのはどういう層の人達なんだろ。+2
-10
-
337. 匿名 2022/07/03(日) 10:02:24
>>335
子供どうする気なの?+1
-2
-
338. 匿名 2022/07/03(日) 10:02:55
>>4
手続きめんどくさいから旧姓のままがいい。よくある名前だから別に名前かえたくないし。+13
-10
-
339. 匿名 2022/07/03(日) 10:03:01
>>13
日本はもともと別姓だよ
別姓でも中韓みたいに女性の地位が低く、家族じゃないから別姓ではなくて
財産を女性が得ていたり実家の後ろ盾がずーっとあったから別姓
嫁取り婚よりも妻問いや婿取り婚のが長かったからというのもある
むしろ、日本の場合嫁取り婚で同姓になってからのが女性の地位は下がった
妻問い婚や婿取り婚時代は子どもの親権や一族郎党の罰などは母系優先だったから、母親が力はかなり強かったよ
+84
-8
-
340. 匿名 2022/07/03(日) 10:04:25
>>13
なんで中国出してきたのかわからない
別姓にしたら中国みたいになるって言いたいの?
選択制を採用してる国は欧米でもあるし、日本の夫婦同姓については国連の女性差別撤廃委員会から是正の勧告も受けてるよ+80
-30
-
341. 匿名 2022/07/03(日) 10:04:26
>>274
210です。
確かに、「決まってることだから」ではなんの成長もないし、古い考えだと思う。
でも、夫婦同姓で当たり前で、それに異議を唱えているのはごく少数派なのに、なんで、少数派に合わせて法律を変えるの?今までの制度で、問題ないのに。
仕事で不都合があるなら、仕事の制度を変えればいい。名前の変更が面倒というなら、役所の手続きをもっと簡素化するとかそっちを変えればいい。なんで、わざわざ国の法律を変えるの?
結婚したい!でも苗字変わるのはいやだ!法律変えろ!って、ワガママだと思ってしまう。
+9
-7
-
342. 匿名 2022/07/03(日) 10:04:38
>>336
仕事で姓がかわるから、プライベートだだもれが嫌は大きい。+2
-3
-
343. 匿名 2022/07/03(日) 10:07:05
>>22
お互いや周囲が理解し合ってる事実婚のほうが、家庭内別居より絶対いいと思うよ
夫婦関係破綻してるのに籍に拘る意味がわからない+15
-0
-
344. 匿名 2022/07/03(日) 10:07:19
>>48
気色悪いジジイのポエム
一々結婚に係るイベントでポッと頬を染めちゃいます🤭みたいな女がこの時代どこにいるかよ
結婚前にやる事ヤッてるのは当たり前、おままごとごっこで入籍も未定なまんま「一緒にいたいんだもんー!」って浮かれポンチの同棲も当たり前、旦那の前に何人もいても当たり前、
一にも二にも女は雛人形みたいに喋らず言いなりになれみたいな時代の価値観
+63
-7
-
345. 匿名 2022/07/03(日) 10:08:30
>>337
どちらかの姓名乗らせればいいだけじゃないの?
そんなに違和感ある?+2
-0
-
346. 匿名 2022/07/03(日) 10:09:39
【主の説明読んでない人多過ぎ】
研究者だと自分が今までに積み上げてきた業績が引き継がれない
これは世界レベルの話だから日本国内で仕事では旧姓を名乗れば良いとかそういう問題ではないし、論文を国際的な機関に提出するような日本のエラい人たちが別姓問題で困った挙句海外に流出してしまったら結果的に日本の国力が落ちるんだけど、その辺のことはどう考えているのか知りたい
+2
-0
-
347. 匿名 2022/07/03(日) 10:09:55
>>2
父母どちらかの親と 子供が強制的親子別姓。戸籍破壊+10
-5
-
348. 匿名 2022/07/03(日) 10:10:00
>>341
私もその意見に同意。
何で今までそれで問題なくやってたのに、いきなり法律変えろとか騒いでんのか理解できない。
何でもかんでも自分達の意見を主張すれば、何とかなると思ってるのかな。
仕事で変えるのが嫌なら、職場にそれを伝えればいいだけでは?
他に何か名字を変えたくない理由があるのかな。
少数派に合わせる必要なんてないと思う。+9
-9
-
349. 匿名 2022/07/03(日) 10:10:42
>>331
がるちゃんは中韓で頭がいっぱいの人ばかりだから+11
-0
-
350. 匿名 2022/07/03(日) 10:12:16
>>336
別に「夫の姓」とは決まってない
妻の姓選んでもいい
私は別姓よりももっと妻側の姓を選ぶカップルが増えるといいなと思ってる+7
-2
-
351. 匿名 2022/07/03(日) 10:12:50
全員を別姓に、だったら反対が多いのもわかるんだけど、希望者だけを別姓で選べるようになるだけなのに何で反対するのか反対派の人教えてください
+12
-1
-
352. 匿名 2022/07/03(日) 10:14:00
>>342
何で結婚した事がバレたら嫌なの?
何か不都合でもあるの?
嫌なら上司にだけ伝えて、黙っててもらえばいいだけでは?
それでいつも通り仕事の時だけ旧姓で通せばいいじゃん。+0
-1
-
353. 匿名 2022/07/03(日) 10:14:09
>>102
誤解してる人多いけど昔はともかく今は子供の姓は選べるよ+10
-3
-
354. 匿名 2022/07/03(日) 10:14:17
>>51
この件だけじゃなく同じ人多い事あるよね。ブロックしたら何件か消えちゃったりする。+18
-4
-
355. 匿名 2022/07/03(日) 10:15:30
>>55
それが事務の仕事なのでは?+4
-1
-
356. 匿名 2022/07/03(日) 10:15:51
感情抜きで、って明記してあるのに感情的な意見多すぎるなあ+7
-0
-
357. 匿名 2022/07/03(日) 10:16:17
>>13
男尊女卑で夫婦別姓なのが中国と朝鮮半島だよ。女はその家系の子供産め!だけ。+17
-3
-
358. 匿名 2022/07/03(日) 10:16:18
>>345
兄弟で名字違うの?
あと、名字によって、差別生まれるじゃない?特に、爺婆は自分の名字側にしかお金出さないとか普通にあると思うよ。+0
-3
-
359. 匿名 2022/07/03(日) 10:17:15
>>351
それが破壊の第一歩だからだよ。
少しずつ変えて全部変えるが策略なんです。+6
-5
-
360. 匿名 2022/07/03(日) 10:17:16
>>22
そんなことないけど。
社会保険・労災保険なんかは、内縁でも普通に入籍してると同じように扱われるよ。+25
-1
-
361. 匿名 2022/07/03(日) 10:17:26
>>8
いつも思うけど貴方教員にコンプレックスあるよね?+10
-0
-
362. 匿名 2022/07/03(日) 10:17:51
>>351
軒先貸して母屋奪われる。
それだよね。+3
-3
-
363. 匿名 2022/07/03(日) 10:18:02
>>103
そんなに離婚の多い職場なの?+7
-0
-
364. 匿名 2022/07/03(日) 10:18:15
個人的には、義父や義母が大嫌いだから別姓名乗りたい。
別姓にすると良いように使う在日への対策が十分なら良いけどね。
差別!って叫ぶんだろうな。+3
-1
-
365. 匿名 2022/07/03(日) 10:18:33
>>253
そっちのシステムどうにかしたほうが早いと思う+35
-3
-
366. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:47
>>197
完全別姓の国って他にどこですか?
欧米とかファミリーネームあるし違いますよね?
完全別姓なんて中韓しか知らないんだけど教えてもらえますか?+5
-3
-
367. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:11
>>13
中韓ガー!って騒ぐネトウヨガル民、他の欧米諸国でも夫婦別姓の国があることを知らんの?
その国の家族制度は壊れてると言いたいの?
まんまカルトに洗脳されてる+76
-39
-
368. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:30
>>268
実家の家業が土地貸しだから
父が亡くなった時の税金とかもろもろ考えると
旧姓の方がなにかと良いと思うから
感情論ではないと思う+16
-4
-
369. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:39
>>253
結婚後も公的に旧姓使えますよ。
+15
-3
-
370. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:51
>>339
今の大河でも北条政子は頼朝と結婚した後も北条のままだもんね+35
-2
-
371. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:59
>>352
免許がある仕事をしているのですが、免許は戸籍通りじゃないとダメなので、通称が通らないんですよね。面倒くさかった。結婚式は身内のみにこじんまりしたけど、いちいち夫はどんな仕事している人?何歳?出会いは?とかいう会話される返事が面倒。+3
-0
-
372. 匿名 2022/07/03(日) 10:21:56
>>1
家族のつながりがーとかいうけど、うちは私母祖母の3人でよく旅行行くくらい仲良しだけどみんな苗字違うよ だからといって家族のつながりが薄れているわけじゃないし、苗字変えたくない人はそのままでいいんじゃないのと思ってしまう+14
-6
-
373. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:07
>>367
欧米のどこですか?+3
-4
-
374. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:17
>>365
そっちのシステムってw
グローバルスタンダードで動いてるものを日本の習慣に合わせて変えろってこと?
+7
-5
-
375. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:39
>>372
ごめん感情論抜きのトピでしたね…+4
-0
-
376. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:46
>>17
大多数の日本人がマイナカードも拒否ってるのに無理だよ+2
-17
-
377. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:51
>>350
昔はむしろ妻の姓選ぶパターンも多かったよね
娘しかいない家は婿養子とってたから+2
-0
-
378. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:55
名字が変わると手続きやら何やらで煩わしいけど今のところそれくらいしかデメリットが思い浮かばない
でも名字を変えないデメリットはもっと思い浮かばない
でも選択式にすると名字を変える人と変えない人がごちゃ混ぜになるから一番ややこしそう(小並感)+2
-2
-
379. 匿名 2022/07/03(日) 10:23:52
学校の先生同士が結婚したとする
姓を変えた方は何百人下手したら何千人の生徒に結婚したことを知られる
離婚して前の姓に戻したら離婚したことに関してまた同じことが起こる
2回結婚離婚したら?3回したら?
男の先生は全くバレないのに女の先生だけがみんなにモロバレ
ここで「どっちが姓を変えてもいいんだから」というツッコミが入るだろうけど現実問題として女性が変えることになっている以上少なくともそこで揉めるという工程は発生する
プライベートなことを結果的に公開しなくてはいけないシステムは不合理だと思う+4
-4
-
380. 匿名 2022/07/03(日) 10:23:54
>>22
いや、ある一定期間同居したら入籍と同じ権利得られますよ。相続とかそう言うのね。+19
-0
-
381. 匿名 2022/07/03(日) 10:24:11
>>288
税金対策や土地の管理を考えると
自分が継ぎたい+1
-0
-
382. 匿名 2022/07/03(日) 10:24:19
>>33
それは同姓でも同じ問題出てこないか?+12
-6
-
383. 匿名 2022/07/03(日) 10:24:47
選択的別姓にするほど名字こだわりある人達が子供の名字でもめないわけないからな。
これまで
・名字残したい同士で一人っ子だったらどちらを名乗るのかでもめるのが目に見えてる
・逆にきょうだいいたらそれぞれ名乗らせるのか、不便じゃないのか
このあたりで納得する答えもらったことない
名字変更する側の手間や負担を減らすシステム作りのほうがよほど支持できる。+2
-1
-
384. 匿名 2022/07/03(日) 10:24:51
>>26
いやいや、「名は体を表す」
名前はアイデンティティーだよ。
私は毒親から離れたかったから別姓にしたけど、
違和感抱えてる人々は普通だよ。
前時代的な制度を思考停止で何でも「フェミ」。
考えることに意味があるんだよ。
三百年前の参政権もない女性達も人権なくても確かに「幸せ」と思っていたかもしれない。でも人権侵害されてた訳で。
娘がいる自分は女性の選択肢を増やしたいと思う。
それはフェミでもなんでもない。フェミとか軽々しく言う人達は思考停止してると思う。+22
-41
-
385. 匿名 2022/07/03(日) 10:24:53
>>26
日本破壊が目的。+33
-27
-
386. 匿名 2022/07/03(日) 10:24:57
>>90
国際的には名前が変わったらアウト+15
-2
-
387. 匿名 2022/07/03(日) 10:25:08
>>121
変更によって不便なことは全て解消して欲しいよね。医者じゃないけど、パスポートの氏名変更もお金かかるし。+15
-0
-
388. 匿名 2022/07/03(日) 10:25:45
夫婦別姓なんてどうでもいい。
他にもっと変えないといけない法律山ほどあるよ。
+1
-3
-
389. 匿名 2022/07/03(日) 10:25:54
議論する必要あるかな
それぞれが好きに選択すればいい
他人の選択に口出さないよ
+5
-0
-
390. 匿名 2022/07/03(日) 10:26:05
>>379
結婚後も同じ職場なら便宜上旧姓のまま仕事してる人多いけど+7
-1
-
391. 匿名 2022/07/03(日) 10:26:09
自分の親も、主人の親も何も言わないし、私自身も日本古来の家長制度みたいなものを古めかしいと思っています。だからこそ、子どもを授かった時に、楽しみとして毎回性別を確認せずに出産しました。立て続けに男の子二人に恵まれ、希望していたけど、年齢的にも三人目は諦めても良いかなぁ。と考えた時に「男の子二人産んでるし良いか」と思っている自分に気付きました。引き継ぐほどの家の歴史も土地も大したことないのに。差別意識も偏見もないつもりだけど、昭和生まれの私も刷り込まれているものがあるのだと思います。
直ぐには大衆の考え方を変えることは難しいけど、夫婦のあり方とか家の継承とか、アップデートしていくための啓蒙が必要なんだと思います。
たくさんの人が色々な考えを持ち寄って、先ずは今まで届かなかった女性の意見を聞いてくれる世の中になってもほしいと思います。+5
-2
-
392. 匿名 2022/07/03(日) 10:26:42
>>371
そんなしょうもない理由で、わざわざ法律変えたいとか、意味わからない。+4
-4
-
393. 匿名 2022/07/03(日) 10:27:01
中国がー!韓国がー!
背乗りがー!
つていうのは聞くけど、ちゃんとロジカルに説明出来る人いる??
教えて欲しい。+5
-1
-
394. 匿名 2022/07/03(日) 10:27:31
>>8
教員ですが、別姓は抵抗あります+6
-4
-
395. 匿名 2022/07/03(日) 10:27:50
何度か書かれてるけど、どちらの姓を使用しても良いけど、煩わしいから戸籍制度を失くそう!みたいな動きは嫌+4
-0
-
396. 匿名 2022/07/03(日) 10:27:55
>>374
それにあわせて日本の戸籍だとか変えるのもおかしいと感じるから
検索システムのほうどうにかするか、検索方法かえるかしたほうがいいやろ+20
-3
-
397. 匿名 2022/07/03(日) 10:28:42
>>70
マイナスついてるが明治以前はほとんどの人が屋号と下の名前だけだよ。
明治になってから戸籍ができて庶民も名字名のれるようになったんだよ。その時屋号を名字にした人も多かったのも事実だが。+10
-0
-
398. 匿名 2022/07/03(日) 10:29:15
>>48
男にもポッと顔を赤らめる機会をあげないと
ってか、この人も夫婦同姓が日本古来の伝統ではないことくらい知ってるだろうに、右翼なら皇紀2600年?だっけ?の歴史を尊重して別姓に賛同するべきなのに何でたかだか100年ちょっとの慣習に固執するのか不思議+50
-1
-
399. 匿名 2022/07/03(日) 10:29:51
>>1
業績が使えなくなって困る→困る=感情
一人一人の気持ちに寄り添うために社会の大きな仕組みを変えるなんて合理的じゃないよ+9
-5
-
400. 匿名 2022/07/03(日) 10:30:47
>>373
別姓だったり選択制だったりするよ
これらの国の家庭はみんな崩壊してるのかね...+28
-6
-
401. 匿名 2022/07/03(日) 10:31:17
私はどっちでもいいんだけど夫婦別姓にする理由に戸籍廃止の企みが本当にあるとすれば嫌だな、、とは思う。
それがないなら本当にどっちでもいいよ。+9
-1
-
402. 匿名 2022/07/03(日) 10:31:30
>>13 >>29
中国も韓国もそうだよと鼻高々な感じで言われた途端にどっちでもいいという気持ちが別姓反対に傾いたわw
日本が別姓の方が中韓はなにかと都合いいのだろうな+79
-34
-
403. 匿名 2022/07/03(日) 10:31:45
>>256
家族のみができる書類上・・・。家族が署名すればいいだけですね(笑)+3
-11
-
404. 匿名 2022/07/03(日) 10:32:06
>>396
いや、だから、世界中で使われてる検索システムを日本の為だけに変えもらうの?どうやって?+8
-7
-
405. 匿名 2022/07/03(日) 10:32:50
夫婦別姓なら子供の氏名はどうするの?
+4
-0
-
406. 匿名 2022/07/03(日) 10:33:00
>>200
この説明で理解できないような人は黙ってたらいいのに…
こんな一般的な法律も知らないってあんた、彼女弁護士だよ?
+10
-3
-
407. 匿名 2022/07/03(日) 10:33:12
>>37
「選択的」夫婦別姓なんだから、自分が同姓がいいならそうすればいいだけなのにね
なんでわざわざ他人の選択に口を出すのか+38
-21
-
408. 匿名 2022/07/03(日) 10:33:16
>>89
横だけど
住所変更はwebからちゃちゃっとできるものが殆ど。
姓の変更は書類を取り寄せて記入提出しなきゃいけなかったり本人確認が必要だったりめんどくささの度合いが違う。+24
-2
-
409. 匿名 2022/07/03(日) 10:34:04
>>20
国際結婚で夫婦別姓の人たちは家族の絆が壊れてるんですね。+39
-10
-
410. 匿名 2022/07/03(日) 10:34:50
あまりにも結婚ひとつで名字変わることでの女性側の手続きの煩雑さを男性側が知らなすぎないか?とは思う
どんだけ一方的に面倒な思いを強制的にさせられるのか知りもしないので改善される気配もない
というか、多分昔より女性も社会に出ている分手続きでやらなければいけないことも増えてる感じ+10
-0
-
411. 匿名 2022/07/03(日) 10:35:26
>>393
もう在日朝鮮人や中国人ガンガン入ってきてるよね
普通に通名というか日本名を名乗って普通の日本人ヅラしてるよ
日本人と結婚してそのまんま夫の姓になって溶け込んじゃってる+8
-2
-
412. 匿名 2022/07/03(日) 10:35:31
>>409
何でそういう思考になるわけw+3
-24
-
413. 匿名 2022/07/03(日) 10:35:52
>>404
ID振り分けられてるならそれで検索させるとかできるんじゃないの?
そこに合わせるのに国のシステム変わるのとどっちが大変か考えたらそちらのがコストも時間もかからないと感じる+10
-2
-
414. 匿名 2022/07/03(日) 10:36:02
>>78
でもさ、住所変更はしてなくてもそんなに困らないものが多いけど、氏名は変更しとかないといけないもの多くない?私は住所変更よりよっぽど面倒だったよ。あと職場も名札変えたりとか印鑑とか登録してるもの全部とにかく面倒だった。結婚したって女はすぐ分かるけど、男は分からないもんね。+19
-3
-
415. 匿名 2022/07/03(日) 10:36:13
>>3
これってどういう意味ですか?
相続人が自分しかいなければ、苗字関係なく相続できますよね?+58
-1
-
416. 匿名 2022/07/03(日) 10:36:15
>>358
苗字違うだけで孫を差別するような祖父母ならいらないでしょ
というか夫婦どちらかの姓名乗ってる時点で片方は自分の姓ではないじゃない?
そちら側は差別してるの?
しないよね
考え方が極端過ぎないかな?
あと兄弟で姓が違うの?ってそこは各々の家庭で話し合って決める事だからね+7
-1
-
417. 匿名 2022/07/03(日) 10:36:17
>>95
日本国内だけの問題じゃないからね
国際的なルールに合わせていかないと取り残される+26
-10
-
418. 匿名 2022/07/03(日) 10:36:18
選択的夫婦別姓についての議論なのに、自分は同姓がいい別姓がいいとか感情的なコメントばかりw
+5
-0
-
419. 匿名 2022/07/03(日) 10:36:19
>>402
鼻高々の使い方間違ってない?
そのコメントした人が韓国中国でそれを勝ち誇ってるならそうだろうけど+34
-2
-
420. 匿名 2022/07/03(日) 10:36:41
>>392
男はしたくなかったらしなくていいじゃん、いいなーて思うよ。+4
-0
-
421. 匿名 2022/07/03(日) 10:37:06
夫婦別性が進んだら、将来的には父と母の名字が違って、父方の祖父母の名字もそれぞれ別々で、母方の祖父母の名字もそれぞれ別々で、家族や親類の名字がバラバラになって、名字の意味がなくならない?+3
-5
-
422. 匿名 2022/07/03(日) 10:37:16
>>103
それはあなたの仕事でしょ+15
-0
-
423. 匿名 2022/07/03(日) 10:37:51
>>26
どっちでもいいとは思うけど、子供はどっちを名乗るとか名字は違うけど夫婦です確認とか戸籍処理が面倒くさそう…とは思う。
+86
-3
-
424. 匿名 2022/07/03(日) 10:38:16
>>312
選べるってそういう意味じゃないよ+22
-0
-
425. 匿名 2022/07/03(日) 10:38:34
日本で無くならないと思う
夫婦同性→自民党・支援団体が反対している
印鑑→自筆サインは本人がサインしたかどうか疑わしい面ある
他人がサインした可能性を否定出来ない
+0
-0
-
426. 匿名 2022/07/03(日) 10:38:53
どっちかの名字にするから家の嫁とか婿とかの話になるし、片方だけがマイナスなことが多数
結婚したら新しい家庭を築くのだから 新しい名字を作れたらいいのに(お互いの名字を組み合わせるとか)
どっちかの墓を守るとかもなく 完全新しい家庭になるって感覚が当たり前になるために、大きなことしないと100年後も女性が名字変えて家の嫁って言われて夫の家の墓に入ってると思う
+4
-0
-
427. 匿名 2022/07/03(日) 10:39:02
>>398
こういう保守の言う古来の伝統とは明治時代の頃だから...
神道も元の神道じゃなくて明治時代に確立した国家神道だから...
そして結局はそれに基づく感情論でしかモノを言ってない+19
-1
-
428. 匿名 2022/07/03(日) 10:39:54
>>20
しょぼい絆+46
-1
-
429. 匿名 2022/07/03(日) 10:40:13
>>379
夫婦生活はプライベートかもしれないけど「結婚したことを知られる」とかいう感覚が分かんない
恥ずかしいことでもしてるの?
結婚って世間に社会的に2人が認められることなんだから縁のある人間には伝わるのが当たり前+5
-6
-
430. 匿名 2022/07/03(日) 10:40:31
>>112
何言ってるの?
別姓のまま正式な夫婦になりたいって議論してるんじゃないの?
もうお昼だねー何を食べようか、あそこがいい、ここもいいって話し合ってる時に「私はお腹が空きました」って言い出す人みたい+21
-15
-
431. 匿名 2022/07/03(日) 10:41:07
>>407
ぶっちゃけ個人レベルなら他人がどうしようと関係ないよ。
社会でも家族割やらお迎え管理やら色々あるし、さらに近所付き合いで気を使うことが増えるだけなので
それに子供の名前問題は納得するルールでもないと家裁のリソース食うだけ+11
-7
-
432. 匿名 2022/07/03(日) 10:41:25
>>406
だって認知されてたら相続権発生するよ
+19
-2
-
433. 匿名 2022/07/03(日) 10:41:28
子供とか親族と揉めてほしい
面白そう+0
-3
-
434. 匿名 2022/07/03(日) 10:43:15
この先別姓になる可能性は低いでしょ?日本は。+0
-0
-
435. 匿名 2022/07/03(日) 10:43:23
>>341
選択的だからしたい人だけして、でいいんじゃない?+6
-0
-
436. 匿名 2022/07/03(日) 10:43:56
子供の姓の問題についてあげてる人が多いけど、それはその夫婦が考えればいいことで同姓賛成派な人は高みの見物してればいいのに何で口出ししてくるのかフシギ
個人的には生物学的な親の特定が容易な母親の姓でいいと思うけど、これは反対が多いだろうな+7
-0
-
437. 匿名 2022/07/03(日) 10:44:09
>>359
>>362
具体的にどうなっていくのが懸念されますか?+3
-2
-
438. 匿名 2022/07/03(日) 10:44:16
>>413
ID登録は任意
IDで検索できないシステムもある+5
-3
-
439. 匿名 2022/07/03(日) 10:45:10
>>423
結局そこだよね。消えた年金問題も名字が変わったことによるものらしいから、マイナンバーしっかり浸透したら問題なさそう。+17
-0
-
440. 匿名 2022/07/03(日) 10:45:11
子供に同姓にしてって言われたらどうするんだろう。+0
-0
-
441. 匿名 2022/07/03(日) 10:46:33
夫側の姓を名乗らなくてはいけない、なら差別だと思うけど
どちらかの姓を選べるんだから、差別差別ってうるさいなーと思う。
夫婦で話し合って決めたらいいのにね。+2
-1
-
442. 匿名 2022/07/03(日) 10:47:08
>>6
伝統文化って、日本人の大半は苗字持つことできたのって明治時代以降じゃん。たかが150年程度の話。+63
-3
-
443. 匿名 2022/07/03(日) 10:47:18
>>13
日本は将来中国の属国になるから今から夫婦別姓にしておけばいいんじゃない?
+1
-19
-
444. 匿名 2022/07/03(日) 10:48:47
>>324
あなた、頭大丈夫???
+7
-5
-
445. 匿名 2022/07/03(日) 10:49:57
>>97
横
私は結婚の手続きも仕事の合間に行って大変だったけど、離婚の時は更に思ったよ。
結婚って幸せなことだから手続きいいと思ってる人が多いけど、離婚となると相手は職場にも分からないし言わなければ誰も気づかない環境なのに私だけ名前変わった詮索されたり、休みとって行ったし、届けを出した場所から少し遠くに引っ越しててて、役所に行ったらそこのものじゃないと受付できないと言われて往復の時間と労力とお金凄くかかったよ。
離婚しなきゃいいって話かもだけど…女が姓を変えるのが世の中の"普通"なのは間違いないと思うし自分の姓にして貰えばいいじゃん、は実際難しいと思う。
そもそも私は営業やってたから名前で覚えてもらってるお客さんに説明したかどうかもかなりの数いて大変だった。
みんな簡単だっていうけど、私は全然そうは思わないし周りも幸せな苦労だから出来たことと言ってた。+14
-3
-
446. 匿名 2022/07/03(日) 10:50:29
>>188
何のためにマイナンバーがあると思っているのか+1
-4
-
447. 匿名 2022/07/03(日) 10:50:57
>>405
日本の古き歴史に従うなら幼少時は母親、成人したら女子は母親、男子は父親が後見人すること多いね+1
-0
-
448. 匿名 2022/07/03(日) 10:52:04
>>304
うちの職場は旧姓で働くことは認められてません+2
-0
-
449. 匿名 2022/07/03(日) 10:52:09
強制ではない、選択制だよ。嫌な奴は、選択しなれば良いだけのこと。「フェミやパヨクなどによる古来からの伝統の破壊」とか、ギャーギャー騒ぐおばちゃんたち、冷静になれよ。+4
-0
-
450. 匿名 2022/07/03(日) 10:52:24
>>199
自己主張下手ならどちらかが折れるのでは?
自己主張強い方が交渉決裂するでしょうに+3
-2
-
451. 匿名 2022/07/03(日) 10:53:34
苗字なんて自由に名乗ったらいい。他人の家庭なんて知らん。+5
-1
-
452. 匿名 2022/07/03(日) 10:54:01
>>425
印鑑なんていまいくらでも偽造できそうなのになあ+4
-0
-
453. 匿名 2022/07/03(日) 10:54:31
>>438
それ必須にしたらいいんじゃね+10
-1
-
454. 匿名 2022/07/03(日) 10:54:48
>>393
通名廃止して別姓にしたら、外国人は日本人と結婚しても一生外国人名のままだからそのほうがいいがする
通名廃止と洗濯夫婦別姓両方同時にしたらいいのでは+5
-4
-
455. 匿名 2022/07/03(日) 10:56:33
>>88
それが本当の目的なんですよ。+17
-0
-
456. 匿名 2022/07/03(日) 10:57:57
>>331
ファミリーネームはあるよ+4
-0
-
457. 匿名 2022/07/03(日) 10:58:35
>>393
別姓は好きにしたら良いけど戸籍をなくすことは反対。
私は産まれも育ちも大阪だから在日は本当に周りによくいる。
コリアタウンがある鶴橋や布施あたりなんかは通名ですらない韓国名の子もめちゃくちゃ多いと聞くし。
私の世代なら「実は三世」って子がまぁまぁいた。
三世でも家では韓国の文化を大切にしてて成人式にはチマチョゴリ着たりガッツリ韓国人みたいな子も多い。
日本に住んでるのに日本批判したり。
それでもその三世の子が就職する前に帰化する家庭も多かった。
それはまぁ良いとしても帰化などして相手にすら国籍を隠したまま結婚しようとする人がいるんだよ。
私の知り合いも相手は知ってるけどその両親には隠したまま結婚したという子もいるし。そういうことするんだよ。
実は韓国人だったとか、我が子にも韓国人の血が入ってるとか、隠されたままなら恐ろしい。
戸籍から帰化に関する記載をなくす裏技はあるみたいだけど戸籍から完全に消えるわけではないから遡れる。
でももし戸籍がなくなったら曖昧になるし。
ただでさえ通名の利用などで何度も名前変えたり日本人に成りすました犯罪も多いのにもっと偽りやすくなる。
+15
-4
-
458. 匿名 2022/07/03(日) 10:59:32
>>453
日本だけの話ならね。
+4
-6
-
459. 匿名 2022/07/03(日) 10:59:59
>>140
私は無知だったけど、夫が在日だと籍を入れられないんだってね。
どうしても入籍したい人が、いくつかの手順を踏んでなんとか同じ籍に入ったという話を聞いて、夫婦別姓を言ってるのは、こういう事情の人もいるのかと思った。
仕事で不都合っていうならそのまま使えばいいわけだし。+9
-16
-
460. 匿名 2022/07/03(日) 11:00:26
>>416
爺婆はともかく、親が差別する場合はどうするの?
+0
-1
-
461. 匿名 2022/07/03(日) 11:00:27
>>285
子どもが自我を持った時に希望する方の姓を選べるようにすればいいんじゃない?
あと混乱とかわずらわしさって意味では、強制的な別姓なせいで、結婚した女性の姓が変わる時にも起きてるよね+10
-25
-
462. 匿名 2022/07/03(日) 11:01:59
>>348
別にいきなりじゃないでしょ
いきなりだとしてもそれは当たり前だしね
何にしたって初めてや最初はある
あなたは女が選挙権の無かった時代に戻りたい?
女には選挙権が無かった時代からしたら「それで問題なくやってきた」んだよ?+10
-0
-
463. 匿名 2022/07/03(日) 11:04:31
戸籍は守るかたちならいいと思う+2
-1
-
464. 匿名 2022/07/03(日) 11:05:03
わたしは普通に好きな人の苗字を名乗りたいって思うけどね。なんでここ数年でこんなに大きく取り上げられてるんだろう。別姓名乗りたいなら普通に勝手に名乗ってればいいのに、わざわざ世の中変えようって言ってる意味がわからん。押し付けるな。+5
-12
-
465. 匿名 2022/07/03(日) 11:05:32
>>7
理論上、子供を2人持ってそれぞれに分けりゃ良いじゃん、と思ってる。
例えば、男の子だったら夫の苗字、女の子だったら妻の苗字、とか。なんかルール作れば?と思う。
第一子第二子で分けても良いし。
国際結婚で生まれた子供だって、大きくなって自分の国籍をどちらにするか選択したりするし。ルーツを自分で決めるのも、例がないわけじゃない。+5
-49
-
466. 匿名 2022/07/03(日) 11:06:50
>>78
引っ越し4回したけど住所変更の手間と名前変更の手間を同列に語るのはどうかと思うくらい面倒臭いのレベルが違う+25
-4
-
467. 匿名 2022/07/03(日) 11:07:58
>>465
欲すれば必ず授かれるもんじゃないから「どうするの?」と言われ続けてるんでは+10
-1
-
468. 匿名 2022/07/03(日) 11:08:37
>>263
マイナンバーがあるんだから戸籍なんて不要だよ+6
-4
-
469. 匿名 2022/07/03(日) 11:08:46
結婚したけど別姓が良かった
どうせ子供産まないし+1
-0
-
470. 匿名 2022/07/03(日) 11:10:51
>>276
男女の子供がいる家でそんなことしてるの聞いたことないけど+1
-0
-
471. 匿名 2022/07/03(日) 11:11:04
>>467
別に子0人ならこの話は終わりだし、子1人で困ってて、本気で苗字にこだわる家なら養子迎えるでしょ。歴史的にも跡取りできない家は親族から養子取ってたんだし。+6
-0
-
472. 匿名 2022/07/03(日) 11:11:16
>>277
もう黙ってなよ+1
-2
-
473. 匿名 2022/07/03(日) 11:11:41
>>464
選べるようにしたいって言ってるだけなのに押し付けるなは違うと思うよ。+8
-2
-
474. 匿名 2022/07/03(日) 11:11:48
>>1
別姓がいいって言う人って、旦那さんがあなたの名字になってもいいよって言っても別姓がいいの?
旦那が私の名字になってくれるなら同姓がいいってことでもないの?
+12
-3
-
475. 匿名 2022/07/03(日) 11:14:06
>>184+7
-11
-
476. 匿名 2022/07/03(日) 11:14:39
>>291
普通に選べるけど…
ただ戸籍はは同じ姓の人しか一緒になれないから母親が旧姓に戻るなら別の戸籍になるけどね+3
-0
-
477. 匿名 2022/07/03(日) 11:16:36
>>3
わかる
何で夫の家の苗字に合わせないといけないのかわからない+15
-11
-
478. 匿名 2022/07/03(日) 11:16:47
>>1
すごい別姓を反対する人いるけど、「選択的夫婦別姓」なんだから、その制度ができたとしても、同姓が良い人は別姓を選択しなきゃいいだけじゃん。
別姓にしたい人は別姓を選択すれば良いし。
なんで「別姓を選択する」という制度自体を許さない!って猛反対するんだろ。
家族の絆が薄れる、とか、中韓が…とかいう人いるけど、欧米諸国では、夫婦別姓も認められているよね?それでそんなにおかしなことになってないのに。
結果的に同姓にしてる人やファミリーネームで姓を繋げてる人が多いかもしれないけど、そういう国は強制的に同姓にしろ、という日本のような制度ではなくて、選択できる制度があって、それぞれが選択してるだけだと思うけど。+24
-18
-
479. 匿名 2022/07/03(日) 11:17:07
冗談半分の思い付きだけど、
夫婦の名前混ぜちゃダメかな
山田と鈴木なら、山木とか鈴田と木田とか
夫婦で話し合ってつけるの+2
-0
-
480. 匿名 2022/07/03(日) 11:17:23
大好きな夫と結婚したので、ずっと夫と同じ名字になるのが夢だったから何も違和感ない。むしろ嬉しい。
でもこれは姉と弟がいる次女という立場だから気楽に考えられたことなのかもしれない。
もし一人っ子とかだったら色々悩ましいよね。+0
-4
-
481. 匿名 2022/07/03(日) 11:17:47
>>22
事実婚でも結婚と同じだけの権利がほしいなら結婚すればよくない?っていつも思う。
+1
-9
-
482. 匿名 2022/07/03(日) 11:18:18
>>450
男性はどうしても自分の姓を変えるという考えに及ばない人多いよ。しかも兄弟少なくなったから自分が長男の人多いだろう。そんな中、自分の姓を継ぐプレッシャーを抱えた女子は、気の強い女性でなければ大変だと思うよ。少子化を何とかするまず基本の結婚にすら行きつかない。
+6
-0
-
483. 匿名 2022/07/03(日) 11:19:04
>>312
自分が嫌なことを相手にやれと強制するのはもっと嫌でしょう
私は結婚して姓を変えたけど変えたくない人の権利は守られるべきだと思っているよ+27
-1
-
484. 匿名 2022/07/03(日) 11:19:10
>>1
仮に制度が導入されて、仕事で支障が出るから別姓の人が増えると、多分そのうち同姓になった人も同じ対応を求めると思うんだよね
時代の流れ的におそらく
先に夫婦同姓でも仕事に支障が出ないようにした方が早いよ、別姓派も同姓派も関係なく支持されるし、デメリットもないから+1
-3
-
485. 匿名 2022/07/03(日) 11:19:25
>>128
それが仕事だからね
嫌ならAIが代わりにやってくれるようになるんじゃない?+5
-0
-
486. 匿名 2022/07/03(日) 11:19:48
>>208
ハーフの二重国籍みたいね+9
-0
-
487. 匿名 2022/07/03(日) 11:21:14
>>482
学校で教育すべきよね。男だって苗字変えていいんだって。別姓議論はその次。+3
-0
-
488. 匿名 2022/07/03(日) 11:21:16
>>478
子供がからむからじゃない?
父親と母親の苗字が違って子供はどちらか一つの名前しか名乗れないのは不健全というか家族の在り方としてどうかと思う。
夫婦だって片親だって子供は育つけど理想を言えば常識的な両親に育てられるのが一番じゃん。+13
-10
-
489. 匿名 2022/07/03(日) 11:22:14
>>460
んー…なんて言えばいいのか
何を言っても納得はしないのかもしれないけど
まずなぜ姓が違うだけで親が差別をするって決めつけてるのか、その論理的根拠を示してくれないかな?
そんなまだ起きてもいない話で議論は出来ないよ
でもあなたは何故か差別は確実に起こると仮定して話してるじゃない?
その論理的根拠を示してくれないとこちらは返答しようがないよ
夫婦別姓にしたら自分の姓じゃないってだけで自分の子供を差別すると思ってるんでしょ?
あと、根拠のない架空の話は感情論的だよ
ここは感情的に話す場ではないとトピ主が明言してるんだから感情抜きで話そう?+7
-1
-
490. 匿名 2022/07/03(日) 11:23:09
>>327
自分にとってどうでも良いことは万人にとってどうでも良いって思い込んではダメだよ
大事にしたいものは人によって違う
あなたが大事にしているものを他人からそんなのどうでもいい呼ばわりされたら嫌でしょ+7
-1
-
491. 匿名 2022/07/03(日) 11:24:10
>>337
それはあなたが心配することではない+3
-2
-
492. 匿名 2022/07/03(日) 11:24:22
>>457
自分の結婚相手がどこの国の人か、自分の大事な娘の結婚相手にどんな血が流れてるのかわからないなんて絶対に嫌だよね。+13
-0
-
493. 匿名 2022/07/03(日) 11:25:41
>>340
選択制は欧米にもあるし、って、世界的に見て選択制じゃない国の方が少なくね?+13
-5
-
494. 匿名 2022/07/03(日) 11:26:01
>>490
でも国の予算も国会期間も決まってるからね。
少数の人のために時間割くのはどう考えても合理的じゃないでしょ。
+4
-3
-
495. 匿名 2022/07/03(日) 11:26:38
>>26
日本の戸籍廃止に追い込みたいだけなんじゃ?+63
-20
-
496. 匿名 2022/07/03(日) 11:27:21
>>459
それ別姓とは関係ない
在日だと日本国籍がないから、そもそも戸籍がないので戸籍に入れるっていう手続きができないだけ
結婚後に外国人の相手と自分を一緒の籍に入れたいなら、まずは相手が日本に帰化手続きして日本国籍とって、それで日本の戸籍つくって、そっから結婚すれば、2人一緒の戸籍に入れるよ
でも国際結婚の場合の多くはわざわざ帰化して戸籍作って入籍、なんてやらない
友達がヨーロッパ系の人と結婚してたけど、両方の国で結婚の届出をするだけで、相手は外国籍を維持してる+19
-1
-
497. 匿名 2022/07/03(日) 11:28:04
>>22
それは理解不足による偏見です。
入籍婚と事実婚は違うけど、事実婚と同棲も違うよ。
ただの同棲では得られない権利と義務が事実婚には発生する
+14
-2
-
498. 匿名 2022/07/03(日) 11:29:27
>>471
横だけど別姓にこだわる人って苗字を残さなきゃみたいな由緒正しい家の人より、個人の思想で別姓にしたい人の方が多いと思ってた+10
-0
-
499. 匿名 2022/07/03(日) 11:29:35
>>7
子供なし夫婦もいるよ。子供できたら同姓にするとか、柔軟に対応できるようにしたらよいような。+11
-12
-
500. 匿名 2022/07/03(日) 11:30:20
>>3
私も同じです。相続しても夫の名字で相続するから、夫の家のものになる感じがするので、旧姓で継ぎたいと思ってる。どうしたらいいんだー+60
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
10142コメント2022/08/18(木) 14:18
あびる優、第一子の親権闘争中に第二子を極秘出産で未婚の母に 子供は実家に預けて一緒に暮らさず
-
8452コメント2022/08/18(木) 14:19
【実況・応援】第104回全国高校野球選手権大会 12日目・準々決勝
-
3968コメント2022/08/18(木) 14:18
芸能人の性格が垣間見える画像 part4
-
2527コメント2022/08/18(木) 14:18
東京五輪パラ組織委の高橋治之元理事を逮捕 受託収賄容疑で特捜部
-
2208コメント2022/08/18(木) 14:18
国民の黙とう「検討中」 公営賭博中止「未定」―追悼呼び掛け、政府手探り・安倍氏国葬
-
1846コメント2022/08/18(木) 14:12
【実況・感想】テッパチ!#07
-
1602コメント2022/08/18(木) 14:17
【共働き】子供との時間が少なく、何のために子供を産んだんだろう…と思う人
-
1552コメント2022/08/18(木) 14:18
「サイゼリヤでデート」論争。“試されている感覚”に嫌悪する女性たち【アラサーが考える“恋愛とお金”】
-
1010コメント2022/08/18(木) 14:18
墓場まで持っていく秘密 Part11
-
656コメント2022/08/18(木) 14:18
あなたの家から1番近い国道は何号線ですか?
新着トピック
-
8452コメント2022/08/18(木) 14:19
【実況・応援】第104回全国高校野球選手権大会 12日目・準々決勝
-
12880コメント2022/08/18(木) 14:19
【8月】株トピ
-
4410コメント2022/08/18(木) 14:18
片手でできる?電車で赤ちゃんを連れ、荷物を持ってベビーカーを畳めるか
-
176コメント2022/08/18(木) 14:18
家族のこだわりで削れない食費
-
645コメント2022/08/18(木) 14:18
乃木坂46のこれからを語りたい!Part6
-
429コメント2022/08/18(木) 14:18
お金の話をしようpart13【投資・定期・NISA・iDeCo】
-
17441コメント2022/08/18(木) 14:18
パールの写真見せて下さい!
-
14コメント2022/08/18(木) 14:18
ネットの声で、やっと政府が動いたな…と思った出来事
-
303コメント2022/08/18(木) 14:18
どこまで節約していますか?
-
142コメント2022/08/18(木) 14:18
「死にたい」ではなく「消えたい」って思う人 Part11
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する