-
1. 匿名 2022/06/23(木) 12:03:55
例えば30歳のときに子どもが産まれたら、教育費の支払いが終わるのは、53歳のときになります。多くの会社の定年である60歳まで7年もあるので、この時期を過ぎれば、お金に余裕が出てくることでしょう。この時期に住宅ローンの繰り上げ返済を行ったり、老後資金を準備したりすることができるでしょう。返信
これがもし、40歳のときに子どもが産まれたら、教育費の支払いが終わるのは63歳になります。今は晩婚の方も多いため、決して珍しいケースではないと思います。しかし、残念なことに、40歳以降に子どもが生まれた方の住宅ローンの繰り上げ返済のやり方に「テンプレート」はありません。その家庭の収入や、貯金額、将来を見据えたライフプランをもとに、いつ繰り上げ返済をすることができるのかをその都度確認していくしかありません。
30歳のときの出産と40歳のときの出産では、10年しか変わらないように見えますが、決定的にライフプランが変わります。教育費の支払いが終わる63歳の頃には、定年退職している人も多いかもしれません。そうなると、教育費の支払い終了後にお金を貯めていくのは難しく、子どもの教育費のピークまでにいかに老後資金も含めて貯蓄をしていくかが重要となります。
皆さん繰り上げ返済考えてますか?+14
-11
-
2. 匿名 2022/06/23(木) 12:04:46 [通報]
旦那が死んだらもったいないので考えていません。返信+214
-12
-
3. 匿名 2022/06/23(木) 12:04:54 [通報]
そりゃそうだね返信+2
-0
-
4. 匿名 2022/06/23(木) 12:05:25 [通報]
子供は早く産めってことね…返信+12
-9
-
5. 匿名 2022/06/23(木) 12:05:26 [通報]
自営業だから一括で買うために貯めてる返信+5
-3
-
6. 匿名 2022/06/23(木) 12:06:01 [通報]
本当にそこで教育費払い終われるかなんて分からないし無理なローンは組まないことだね返信+13
-2
-
7. 匿名 2022/06/23(木) 12:06:02 [通報]
金がないのならローン組んだらいかんよ。金があるならいいけど。返信+6
-15
-
8. 匿名 2022/06/23(木) 12:06:19 [通報]
今は住宅ローン控除があるからね、まだ繰上げしなくてもいいよね。返信+97
-0
-
9. 匿名 2022/06/23(木) 12:06:57 [通報]
会社を経営していますので一括で買いました返信+8
-2
-
10. 匿名 2022/06/23(木) 12:06:57 [通報]
63歳で退職してる人、たぶん将来的には少ないと思うわ。返信+47
-0
-
11. 匿名 2022/06/23(木) 12:07:16 [通報]
自慢させてください。返信
10年で完済したどーーーー!!!!+146
-8
-
12. 匿名 2022/06/23(木) 12:07:43 [通報]
5000万の家を頭金3000万、20年ローンで買ったけど住宅ローン控除当時は10年だったけどなくなる頃には完済したよ返信
+28
-3
-
13. 匿名 2022/06/23(木) 12:07:45 [通報]
>>1返信
まだくんでないけど団信つけて繰上げはしないつもり
死亡保険はいってないし+14
-0
-
14. 匿名 2022/06/23(木) 12:07:53 [通報]
金利の様子を見ながら。返信
利上げするなら繰り上げる。+10
-0
-
15. 匿名 2022/06/23(木) 12:07:58 [通報]
金利が上がるの怖いから住宅ローン控除終わったら繰上げ予定返信+38
-0
-
16. 匿名 2022/06/23(木) 12:08:12 [通報]
>>1返信
35歳と38歳で子供産みましたけど、まぁ必死に正社員で働いてますわ。
結構余裕の返済計画なんで、控除期間終わったら繰り上げすると思いますね。
私の皮算用では子供の教育費1000万ずつ貯めて、住宅ローンは15年で返済かな。+18
-1
-
17. 匿名 2022/06/23(木) 12:08:16 [通報]
>>2返信
それで良い
保険扱い
庶民はローン残り数年になったら考えるレベルでいい+98
-1
-
18. 匿名 2022/06/23(木) 12:08:27 [通報]
今は旦那がローン返済しつつ、私の方の給料で現金を貯めて行ってる。そのうち余裕があえば繰り上げ返済も考えるが、余裕ないうちはこのままで良いかなと。うちもアラフォーで産んだパターンだから。返信+10
-0
-
19. 匿名 2022/06/23(木) 12:09:07 [通報]
>>11返信
パチパチ+37
-0
-
20. 匿名 2022/06/23(木) 12:09:17 [通報]
今ローン払ってる人は住宅ローン控除の期間が一つの目安になってそう返信+38
-0
-
21. 匿名 2022/06/23(木) 12:10:55 [通報]
住宅ローン控除の期間終わったら、と思ってたけど子供できたから控除期間終わってもそのままの予定。子供出来たらほんと出費多い。返信+8
-0
-
22. 匿名 2022/06/23(木) 12:11:03 [通報]
シルバニアやリカちゃんハウスみたく一括で買えるならいいけど、家はローン組んでまで買う代物ではない返信+3
-13
-
23. 匿名 2022/06/23(木) 12:11:04 [通報]
>>15返信
ある日突然上がるわけじゃないので、金利が上がるのが決まってから繰り上げすればよいのでは?
大事なのは繰り上げできる選択肢(=繰り上げできる資金)を用意しておくことですね+38
-0
-
24. 匿名 2022/06/23(木) 12:11:04 [通報]
>>2返信
そうそれ
私もFPさんに旦那が亡くなっても団信入ってるし頑張って繰越返済するより貯めとけって言われた+121
-0
-
25. 匿名 2022/06/23(木) 12:11:29 [通報]
残り300万!ミドサー。もう繰り上げはせずに65歳まで細々返す(次々一万で不安に感じないし控除あるし)返信+3
-0
-
26. 匿名 2022/06/23(木) 12:11:59 [通報]
団信の恩恵受けたいから返信
繰り上げ頑張らない
35歳でローン組みました+10
-0
-
27. 匿名 2022/06/23(木) 12:12:30 [通報]
>>7返信
ないからローン組んでるよ。
みんなそうじゃないの?
一括で買える人なんてなかなかいないと思う+9
-0
-
28. 匿名 2022/06/23(木) 12:13:06 [通報]
>>2返信
本当にコレ。
なのにわたしがいくら言っても旦那は聞く耳持たずで、せっせと繰り上げ返済してるわ。+27
-2
-
29. 匿名 2022/06/23(木) 12:13:18 [通報]
>>15返信
しばらくは上がらないよ。
黒田さんがいるうちは+1
-3
-
30. 匿名 2022/06/23(木) 12:13:38 [通報]
>>11返信
がんばりましたねー!うらやましい!+28
-0
-
31. 匿名 2022/06/23(木) 12:15:03 [通報]
wローンはやめておけ返信+6
-1
-
32. 匿名 2022/06/23(木) 12:15:55 [通報]
>>2返信
半分繰上げしたとして、月の支払いを半分にするみたいなことはできないのかな?+1
-0
-
33. 匿名 2022/06/23(木) 12:16:26 [通報]
ローン額の相談ってどこでしましたか?返信
銀行もハウスメーカーもほぼ満額の設定ですすめてくる+3
-0
-
34. 匿名 2022/06/23(木) 12:16:29 [通報]
>>2返信
その考えありだと思う
うちの父は退職金もらっても繰り上げしなかったんだけど、その少し後に亡くなったから、結果ローン無しのマンションと現金が残って有り難かった+84
-0
-
35. 匿名 2022/06/23(木) 12:16:34 [通報]
ローンを無理に繰り上げ返済するより貯金したほうがいい。この先何があるかわからないし、何よりやっぱ旦那が死んだら0円になるわけだし。返信+16
-0
-
36. 匿名 2022/06/23(木) 12:16:40 [通報]
35でローン組んだから減税外れる時に5年は繰上げした返信
あと5年はやりたいなぁ+0
-0
-
37. 匿名 2022/06/23(木) 12:17:09 [通報]
住宅ローン控除もあるので、フルローンで借りました。返信
(当時の世帯年収、4倍程度です)
10年後にある程度の金額を繰り上げしようと思っていたんですけど、このコロナ禍で考えが変わりました。
10年後に少しは返済するとしても、手元のお金をあんまり少なくしすぎないようにするつもりです。
その分を投資などに充てて、貯蓄を増やす方にしました。
やっぱ手元にある程度まとまったお金がないと怖いです。+7
-2
-
38. 匿名 2022/06/23(木) 12:17:18 [通報]
夫婦共同ローンの人ってすごいよね返信+10
-3
-
39. 匿名 2022/06/23(木) 12:17:36 [通報]
>>8返信
控除があるうちは返済の予定なし。
そこで余裕があれば返済も考えたいよね+25
-2
-
40. 匿名 2022/06/23(木) 12:18:17 [通報]
>>33返信
全然関係ないFPさんに金払って見てもらったよ
今ならココナラとかで探したら良いかも+2
-0
-
41. 匿名 2022/06/23(木) 12:19:28 [通報]
>>2返信
え、早くに死なれること考えてるの?何かひどくない?+0
-21
-
42. 匿名 2022/06/23(木) 12:20:00 [通報]
>>11返信
うちは15年くらい。残り2~3年ってところで繰り上げ返済した。
貯金の利息がないに等しいのに家のローンの利息はばかみたいに高いし
2~3年のうちに夫がどうなるってこともないだろうと考えて。+10
-4
-
43. 匿名 2022/06/23(木) 12:21:08 [通報]
>>32返信
銀行によるかもしれませんが、私はできると説明受けました。繰り上げするときに期間短縮にするのか返済額減額にするのか選ぶそうです。+21
-0
-
44. 匿名 2022/06/23(木) 12:21:43 [通報]
>>2返信
確率だけど、繰り上げ返済してすぐに交通事故で無くちゃった人知ってる。
何も無かったら、繰り上げ返済した方がお得だけど、運だよね。保険代わりに住宅ローンを残しとく選択もありだと思う。+52
-0
-
45. 匿名 2022/06/23(木) 12:22:13 [通報]
>>11返信
すごいね!おめでとう。
でも10年は税制面で優遇されているから(いまはもっと年数あるのかな?)あえて繰り上げ返済しない手もある、とFPの受け売りだけど。+9
-0
-
46. 匿名 2022/06/23(木) 12:22:18 [通報]
>>41返信
んー、でも現実的に考えたら可能性が無いわけではないので、仮定するのは仕方ないかな。保険てそう言うものだし。+15
-0
-
47. 匿名 2022/06/23(木) 12:24:16 [通報]
>>41返信
ひどいとかの話ではなくない?もっと現実的に考えないと。実例も少なくないし。+8
-0
-
48. 匿名 2022/06/23(木) 12:26:01 [通報]
老後用の家に住み替えた時にまとめて精算した返信
それまで一度も繰り上げ返済せず、旦那の定年後も暫くローンあるなぁでも子供が自立する頃だからいいか、と思ってた+3
-0
-
49. 匿名 2022/06/23(木) 12:31:02 [通報]
>>32返信
できますよ。
利息分も減ったので、10万から5万になりました。
月々2万程の利息を払うなんてもったいない。
+14
-0
-
50. 匿名 2022/06/23(木) 12:31:54 [通報]
>>47返信
そうなのか
健康でいられる保証は確かにない‥繰り上げしなきゃ良かったかなぁ+5
-0
-
51. 匿名 2022/06/23(木) 12:34:12 [通報]
旦那が癌診断されたらローンチャラだし返信
死んでもただになるし
保険で毎月16万もらえるし
遺族年金?ももらえるだろうし
え?いーやんって思ってしまった。
ごめん旦那よ。+20
-2
-
52. 匿名 2022/06/23(木) 12:34:40 [通報]
>>2返信
確率的には完済まで生きてる可能性の方が高いよね。
死亡した時にチャラになる保険が成り立ってるってことは、保険会社はその方が儲かるから。
そう考えたら金利を減らすために繰上げしたほうがいいのかなって気もする。+28
-6
-
53. 匿名 2022/06/23(木) 12:38:00 [通報]
自分は貯金してても利息が付かないから繰り上げって考えだけど、ここは貯金派の意見が多いね返信
どっちがいいんだろう?+2
-0
-
54. 匿名 2022/06/23(木) 12:38:01 [通報]
>>2返信
うちもガンって診断された時点でローンチャラになるから、よっぽど余裕ありすぎるぐらいお金貯まらない限り今の所繰り上げする予定無い笑
上皮内がんだけはチャラにならないらしいけど。
ガン診断されたら一時金で100万貰える上に、ガンの先進医療費も1000万まで出して貰えるから保険と思っておく。
でも何だかんだローン払い終えるまでガンとかにはならないんだろな笑+44
-0
-
55. 匿名 2022/06/23(木) 12:38:56 [通報]
遺産運用して住宅ローン金利以上にお金を増やせてるならいいけど、そうじゃないならさっさと返済しちゃったほうが得だと思う。返信
生活費を切り詰めたり、子供の学費まで返済する必要もないけど、余分なお金をただ銀行に預けておくだけが一番無駄。
でも、不安でなかなか繰上げ返済できないんだよなあ。+5
-1
-
56. 匿名 2022/06/23(木) 12:39:25 [通報]
>>28返信
旦那さんにそれ言ってるの?!
可哀想。+13
-7
-
57. 匿名 2022/06/23(木) 12:39:50 [通報]
>>11返信
そいつぁーグレイトですぜ+2
-0
-
58. 匿名 2022/06/23(木) 12:40:27 [通報]
>>28返信
いつか殺されそうで怖いんじゃない?+11
-4
-
59. 匿名 2022/06/23(木) 12:43:33 [通報]
>>54返信
うちも八大疾病つけてます。保険と思ってますが、な~んか使わず終わりそう。
保険ってそんなもんで、使わなかったら使わなかったでよかったね。なんですけどね。
+22
-0
-
60. 匿名 2022/06/23(木) 12:45:26 [通報]
>>56返信
かわいそうなのかな?
単純に数字の話だと思うけど+6
-3
-
61. 匿名 2022/06/23(木) 12:49:00 [通報]
>>53返信
仮に収入が途絶えても1年くらいは暮らせる資金は手元に置いておく前提として、
それ以外の資金はローンの金利と資産運用で得られる金利を比べて決めたらいかがでしょうか?
資産運用でローンの金利以上稼げるなら資産運用する。資産運用したくなくて銀行に預けておくだけならローンの金利の方が高いから返済してしまう。
ローンの利息って0.5%くらいですよね?かなり安定運用させても利率2%くらいにはなるから、資産運用した方がと私は思いますが、当然元本割れリスクはあるし好き好きありますからね。+8
-0
-
62. 匿名 2022/06/23(木) 12:52:01 [通報]
>>60返信
かわいそうじゃないでしょ。死ねと言ってるわけでもなし。団信の説明してるだけなんじゃ?+5
-2
-
63. 匿名 2022/06/23(木) 12:52:24 [通報]
>>8返信
FPに言われたのは今買うなら頭金も入れない方が良いくらい
10年間控除受けられるウチに貯めるか、
運用して増やす方が良い
黒田が辞めたらその後どうなるか分からない。
控除制度が無くなるのでは?との見方が強い+25
-2
-
64. 匿名 2022/06/23(木) 12:54:10 [通報]
住宅ローン控除が10年間でまだ4年目だったけど、変動だし戦争もしてるし金利が突然あがるのが怖くて800万繰上げ返済したところ。返信
子なしだし車を乗り換える予定もなかったし。
+6
-3
-
65. 匿名 2022/06/23(木) 12:56:16 [通報]
>>2返信
10年経ったら一度繰り上げ返済しようと思ってたけど、、
そっかーー!!!たしかにそうだなぁ〜!
夫にはなんか言いにくいけど、私が財布握っているから、繰り上げ返済用にちゃんとストックはしつつ、ギリギリまでしない方がいいのか〜+8
-0
-
66. 匿名 2022/06/23(木) 12:58:36 [通報]
>>60返信
自分がローンの名義人だったらちょっと嫌だな。
たんに確率の話とはわかってるけどなんとなく…。+10
-4
-
67. 匿名 2022/06/23(木) 12:59:44 [通報]
>>60返信
私が死んだらチャラになるから無理しなくて良い、と言われたら良い気はしないなぁ。+4
-4
-
68. 匿名 2022/06/23(木) 13:00:11 [通報]
>>58返信
笑 それよ+1
-1
-
69. 匿名 2022/06/23(木) 13:00:32 [通報]
>>63返信
うちもそれ言われた。
だから頭金入れなかったよ。
入れる予定の額を貯金してある。10年経ったら繰り上げに使おうかなと思っていたけど、それもやめようとかなと思ってる。+7
-0
-
70. 匿名 2022/06/23(木) 13:04:06 [通報]
>>2返信
死ななかったら……+0
-3
-
71. 匿名 2022/06/23(木) 13:05:53 [通報]
うちはやらない返信
というかやる余裕がない😭+4
-0
-
72. 匿名 2022/06/23(木) 13:05:59 [通報]
>>67返信
うん、そうだけど繰り上げ返済するにも手数料とられるんだよ?
それを計画性も計算もなくちょこちょこやってたら言いたくもなるんじゃない?ちゃんと考えてやってるなら申し訳ないけど。+3
-3
-
73. 匿名 2022/06/23(木) 13:09:12 [通報]
>>72返信
私だったら言わないけどね。よその家庭なので、まぁ良いけど。
ローンって大変ねぇ+2
-5
-
74. 匿名 2022/06/23(木) 13:10:12 [通報]
金利低いし控除もあるのは理解してたけど返信
お金たまったからこないだ完済させちゃった
借金あるの嫌で+6
-0
-
75. 匿名 2022/06/23(木) 13:12:08 [通報]
>>1返信
団信に入ってるし、月々の返済額が地域の賃貸の料金とほとんど変わらないから無理して繰り上げしなくてもいいかなって思ってる
子供の学費、老後の費用、途中で家のメンテナンスも必要になってくるだろうから 繰り上げ返済して、手持ちが減ったら心もとないかな…。+14
-0
-
76. 匿名 2022/06/23(木) 13:18:26 [通報]
>>72返信
手数料はかからない場合もあるよ+12
-2
-
77. 匿名 2022/06/23(木) 13:18:43 [通報]
>>41返信
でも万が一に備えて家族が困らないように死亡保険も入ってるでしょ?それと同じだよ+5
-0
-
78. 匿名 2022/06/23(木) 13:37:46 [通報]
>>2返信
うちもー
旦那本人がその考えでわたしも賛同してる
だから団信は手厚い(範囲が広い)のに入った+6
-0
-
79. 匿名 2022/06/23(木) 13:38:09 [通報]
>>64返信
うわぁ…もったいないのオンパレード。それと金利は突然上がりませんよ。+6
-11
-
80. 匿名 2022/06/23(木) 13:40:20 [通報]
>>70返信
こういう人って世の中の仕組みとか無知そう。
たらればの話なんかしてたらキリがない。保険と同じだよ+8
-0
-
81. 匿名 2022/06/23(木) 13:43:37 [通報]
住宅ローンスレの適正見てると年収の3-4倍までそれより少し上は無謀みたいな書き込み多いけどそんなんじゃ都内へ通勤なんて出来ないしいつまでも家買えないからここ見て安心した。返信+9
-1
-
82. 匿名 2022/06/23(木) 13:51:58 [通報]
>>70返信
保険屋さんの話
万が一に保険で備える。
でも万が9999も大事。
私は逆に夫が返済期間で死なない万が9999を現実的に考えて繰上げ返済しました。特に、元利金等方式で組んでる場合は初めの利息の割合が高いじゃないですか。だから100万返しても、利息だいぶ減らすことできて、期間短縮効果高かったので。これがあったから夫婦とも収入増えても生活レベル上げずに頑張ってこれたな。今は元金だいぶ減ったので、繰上げしてた分投資にまわしてます。+11
-0
-
83. 匿名 2022/06/23(木) 13:52:51 [通報]
金利安いから考えてない返信
もしも…の時のために現金は手元に残しておきたい
何かあってサラリーマンが借金するとなると住宅ローンのような金利で借りられないもの
返して仕舞えばスッキリするけどね+6
-0
-
84. 匿名 2022/06/23(木) 13:55:16 [通報]
>>72返信
うちは地銀で100万以上は手数料なし。
ネットバンクとかだと100円から繰上げできて手数料なしとかじゃなかった?+8
-0
-
85. 匿名 2022/06/23(木) 13:56:10 [通報]
住宅ローン金利3%の時代の繰り上げわかるけど、現在ローン抱えてる人は0.1%切ってるよね返信
繰り上げしなくてよくない?+2
-5
-
86. 匿名 2022/06/23(木) 13:57:18 [通報]
>>28返信
うちの旦那も借金が嫌なんだと思う。繰上げ推奨派。その気持ちもわからなくはないけどね〜。利息割合高いうちに繰上げたくさんしたので、今は説得して、繰上げしてた分投資に回してます。+5
-0
-
87. 匿名 2022/06/23(木) 13:58:17 [通報]
>>85返信
一桁間違ってません?+9
-0
-
88. 匿名 2022/06/23(木) 14:00:32 [通報]
>>85返信
流石に金利0.1%以下の住宅ローンはない。最低でも0.4%くらいじゃない?+6
-0
-
89. 匿名 2022/06/23(木) 14:03:32 [通報]
>>11返信
うちも10年で完済予定!
今7年目で1000万切った!(4000万借りた)ローン終わったらローン分教育費として貯める!+19
-0
-
90. 匿名 2022/06/23(木) 14:03:45 [通報]
>>64返信
人それぞれだし全然いいと思う。800万貯金あるとなんだかんだ気持ちに余裕ができて、散財しちゃったり生活レベルあげそうになる。でも返済して、また一から貯金ってなったら、さぁ頑張って働こーって気持ちになるし。4年目だと利息の割合大きいから、だいぶ支払い利息減らせますしね。+9
-1
-
91. 匿名 2022/06/23(木) 14:05:01 [通報]
>>88返信
一年前に調べた時、ネット銀行で見つけられた範囲で0.675とかだった。0.1切ってる銀行教えてほしい〜+3
-0
-
92. 匿名 2022/06/23(木) 14:07:03 [通報]
来月新築引き渡しなんだけどその住宅メーカーの保険以外に外の地震保険入るかどうかで迷ってる。みんな両隣の貰い破損に備えた保険入ってるのかな。保険手厚くし過ぎて毎月の暮らしが苦しくなる様だと本末転倒だなって思うんだけど。返信+0
-0
-
93. 匿名 2022/06/23(木) 14:07:55 [通報]
>>90返信
800万返しても控除額満額返ってくるくらいの借入額+住民税納税してるならいいけど。
利息が減っても、控除額がそれ以上に減っちゃうならやっぱもったいないんじゃない?
金利なんて急に上がらんよ。そんな騙し討ちできない。アメリカの利率upだって結構前からあーでもないこーでもない言ってたじゃん+5
-1
-
94. 匿名 2022/06/23(木) 14:11:17 [通報]
>>88返信
ごめん、桁間違えた
1%以下ね
0.7%前後よね+4
-0
-
95. 匿名 2022/06/23(木) 14:22:44 [通報]
>>93返信
どんなローンの組み方かわからないけど、旦那さん一本で組んでたら優良住宅でも戻ってくるの上限30マンじゃなかった?(情報古かったらごめん。)ってことは800万返した上で3000万以上の借入があったら、戻ってくるお金には影響しないよね。+3
-0
-
96. 匿名 2022/06/23(木) 14:36:55 [通報]
住宅ローン控除の期間が終わったら繰り上げ返済する予定ですが、今1000万が普通預金にあるので、FPに相談したら、国債を薦められました。お金に詳しくないし、元本割れはしたくないので運用は考えてなかったけど、普通預金に入れておくだけじゃもったいないですよね。。返信+0
-2
-
97. 匿名 2022/06/23(木) 14:38:45 [通報]
ローン繰り上げ頑張ってたけど、返信
途中で積立nisaやジュニアnisa、iDeCoまでやり始めて
ローン残して資産増やしてる。
正解がない分迷うよね。
+7
-0
-
98. 匿名 2022/06/23(木) 14:39:45 [通報]
>40歳のときに子どもが産まれたら、教育費の支払いが終わるのは63歳になります。今は晩婚の方も多いため、決して珍しいケースではないと思います。返信
まさにうちの事だわ+4
-0
-
99. 匿名 2022/06/23(木) 14:43:37 [通報]
>>2返信
今は低金利だしね。繰り上げ返済や頭金数千万で!ってやたらおすすめする人いるけど、若いうちはお金にゆとりもないし現金たくさん持っておくにこしたことないと思う。+14
-0
-
100. 匿名 2022/06/23(木) 14:45:50 [通報]
>>81返信
いや…ホント
ガルちゃんって思いの外、堅実な人多くて私も不安になったよ。
地域によって土地の値段は違うけど、建物だけでも2000万以上するだろうに皆んな頭金どれだけいれたの?って人が多い。+12
-0
-
101. 匿名 2022/06/23(木) 14:46:58 [通報]
>>92返信
分譲戸建て、注文戸建て両方経験あるけどどっちも民間の地震保険入ったよ。
むしろハウスメーカーの保険がわからない。そっちで地震時の補償もしてくれるんなら必要ないんじゃないかな?+2
-0
-
102. 匿名 2022/06/23(木) 15:03:12 [通報]
>>70返信
を考慮して繰り上げ返済するつもりで繰り上け返済せずに貯蓄に回しておくんだよ。
家を建てるならそんなこと当然。
死んでしまうかもしれない事を考えている事と死ぬ前提でいる事はイコールではないよ。+8
-1
-
103. 匿名 2022/06/23(木) 15:23:13 [通報]
>>63返信
株などでの運用でしょうか…
運用で失敗するより、繰上げ返済して月々支払う額を少なくしたい…という無知な考えは的外れなんですかね…+0
-0
-
104. 匿名 2022/06/23(木) 15:38:10 [通報]
住宅ローン終わるのが62歳で下の子が学校出る時は57だ。返信
60歳で繰り上げ返済して65歳までの5年間で老後費用ためられるのか…?+5
-0
-
105. 匿名 2022/06/23(木) 15:41:00 [通報]
>>64返信
いいと思う。
うちももうすぐ4年目はいるんだけど、黒田総裁が任期変わる前に一度繰り上げ返済しようかと思ってる。
減税終わったらにしようと思ってたけど、2025年問題とか色々噂されてて不安だし。
投資も何年もやってるけどもう上手く増やせる気がしない。
あと、他の方も書いてたけどある程度貯蓄貯まってきたら住宅ローン残ってるの気が緩みそうになってきてるから。+9
-1
-
106. 匿名 2022/06/23(木) 15:50:25 [通報]
>>2返信
だよね
ガルちゃんて繰上げ返済多い気した+2
-0
-
107. 匿名 2022/06/23(木) 17:29:30 [通報]
子供の大学資金は貯め終わっていて、控除期間も終わっていて、ローン残高600万円に対して、貯金1200万円くらいあります。末っ子が中学生なのが気になって繰上返済してないんですが、完済した方がいいのかすごく悩んでます。皆さんがうちだったら完済しますか?私はパートで夫婦とも40代後半です。返信+6
-0
-
108. 匿名 2022/06/23(木) 18:28:33 [通報]
>>107返信
残高600万なら私なら返済しないです。
利息割合も低いし、今後利息が上がったとしてもそんなに負担になるわけじゃないので。ただ預金1200あるなら、返済したくなる気持ちもわかります。月々のローン返済なくなったら、嬉しいですよね😃
でも、もう少しですね!教育資金も貯め終わってるってことで、一安心ですね^ ^+9
-0
-
109. 匿名 2022/06/23(木) 18:42:21 [通報]
>>41返信
論点ずれてるなー。死んで欲しいとかじゃなくて、死んだらチャラって言う契約なんだから、万が一そうだったら勿体無いって話。今日100万払って明日旦那が事故に遭ったら100万もったいないでしょ。出来るだけ現金で貯めといて、旦那が死ななかった時はまとめて払えばいいと思ってる。+2
-0
-
110. 匿名 2022/06/23(木) 18:49:06 [通報]
>>72返信
借りてるとこはネットからだと無料だよ。+1
-0
-
111. 匿名 2022/06/23(木) 20:14:15 [通報]
>>2返信
死んでチャラになったらよっしゃ繰上げ返済しなくてよかった!ってなったり、死なないで完済したら、あーあもったいなかったなあって気持ちになるの嫌だな。
繰上げ返済して、長生きして、やっぱり繰上げ返済で正解だったね!の方が気持ちとして穏やかな気がするよ。+11
-4
-
112. 匿名 2022/06/23(木) 20:15:23 [通報]
>>109返信
こういう人がいるから、銀行とか保険会社が儲かってるんだよね。
世の中それで成り立ってるんだから良いと思うよ。+2
-0
-
113. 匿名 2022/06/23(木) 22:12:23 [通報]
>>2返信
こういう考えの人はみんな固定金利?+1
-1
-
114. 匿名 2022/06/24(金) 01:09:21 [通報]
>>81返信
首都圏だと平均年収の3.4倍じゃほんと条件悪いところしかないよ。地方住みの人が言ってんのかな。+4
-0
-
115. 匿名 2022/06/24(金) 07:41:36 [通報]
月1万くらいで数千万の保険金の派遣入ってると思えば、まあ安いのかなと思えるかなぁと。返信
ローン残高が減れば、だんだん高く感じてくるんだろうし、そしたら繰上げ返済の考え時なのかなと思ってる。+0
-0
-
116. 匿名 2022/06/24(金) 07:42:38 [通報]
>>115返信
派遣じゃなくて保険ね+0
-0
-
117. 匿名 2022/06/24(金) 08:18:58 [通報]
>>113返信
固定の人って結構いるもんなの?+1
-0
-
118. 匿名 2022/06/24(金) 09:17:24 [通報]
>>103返信
控除受けられるうちは繰り上げたら損だよ?
残りのローンに対する控除だから、残り額が大きいほど得。
例
残り5000万x0.7%=35万円
残り2000万x0.7%=14万円
が戻ってくる。
車買い替えるなら、住宅ローンでまとめて借りてこっち返す方が利息か安いからそうする人も多い。
運用とは違うけど、支出を抑える点では上記は有効手段+1
-0
-
119. 匿名 2022/06/24(金) 10:21:17 [通報]
何年も前だけど私は繰り上げ返済するなら返信
その分貯めておいた方が良いと銀行の人に言われた。+0
-0
-
120. 匿名 2022/06/24(金) 10:39:58 [通報]
賢くないの分かってるけど、控除期間が終わったら頑張って繰り上げ返済して旦那と乾杯したいな。返信+2
-0
-
121. 匿名 2022/06/24(金) 11:33:39 [通報]
旦那非正規のため自分名義で借りたローンを今年10年の控除期間過ぎたので完済しました。この間自分しか出ないボーナスは全額貯金したり、繰り上げも一度したし頑張ったよ。これからローン分貯金に回せると思ったけど、外食増えたり気が緩みなかなか。。返信+0
-0
-
122. 匿名 2022/06/24(金) 11:59:58 [通報]
>>118返信
そもそも控除の意味を理解していませんでした…
わかりやすく教えてくださいまして、ありがとうございました(^^)+0
-0
-
123. 匿名 2022/06/24(金) 12:07:48 [通報]
>>118返信
たびたびすみません。
うちの場合、今分譲マンションをローン返済しながら貸しているので、控除の対象ではなかったみたいです。
金利が上がる時にいくらか繰上げ返済しようかと話していました。
我が家は特にお金持ちでもなく、マンションを貸している以外は、株などの資産なども特にはないため、FPさんに相談する必要もないのかと思っていたのですが、やはりFPさんに相談した方がいいのですかね?+0
-0
-
124. 匿名 2022/06/24(金) 13:22:37 [通報]
住宅ローン減税、年末残高に対して何%ってきまってるけど、実際の上限は本人の年間の所得税額になることが多いよ。返信
例えば
残高3000万の1%→30万
本人の年間の所得税→10万
なら10万が返ってくるのであって+20万貰えるわけじゃないよ。
「住宅ローン減税はフルに使った方がお得」は間違いないんだけど、本人の所得によっては繰り上げ返済しても減税はフルに受けれる場合もあるからそこも確認してみるとさらにお得だと思います。
+1
-0
-
125. 匿名 2022/06/24(金) 19:39:02 [通報]
>>28返信
うちも
保証金が返ってきた〜って喜んでるけど、うーん…ってかんじ
小学生と幼稚園児がいて現金残高200万もない
去年で10年の減税期間が終わって、この半年で800万くらい繰上返済してるよ
本音は手元に置いときたい+0
-0
関連トピック
人気トピック
-
5045コメント2022/06/27(月) 06:14
【実況・感想】日曜劇場「オールドルーキー」第1話
-
3748コメント2022/06/27(月) 06:14
磯村勇斗「一夫多妻制にしていろんな磯村の血を残したい」 独特の結婚観を告白
-
2623コメント2022/06/27(月) 06:14
「電力需給ひっ迫注意報」初発令 東電管内 あすの節電呼びかけ
-
2264コメント2022/06/27(月) 06:12
【実況・感想】鎌倉殿の13人(25)「天が望んだ男」
-
1471コメント2022/06/27(月) 06:06
アーティストの名前を書くと誰かが一番好きな曲名をアンカーを付けて返してくれるトピ Part3
-
1219コメント2022/06/27(月) 06:10
夕飯に目玉焼き、、あり?なし?
-
1186コメント2022/06/27(月) 06:07
【実況・感想】ザ・ノンフィクション 都会を捨てた若者たち 後編 〜27歳の決断〜
-
1163コメント2022/06/27(月) 04:04
【実況・感想】「金田一少年の事件簿」File07【オペラ座館 ファントムの殺人】
-
970コメント2022/06/27(月) 06:12
マイナス覚悟でSNSに関する本音や疑問を書き込むトピPart5
-
843コメント2022/06/27(月) 06:07
“七光り”は悪いのか? 菅田将暉の弟デビューに見る芸能界「きょうだいデビュー」成否をわける法則
新着トピック
-
225コメント2022/06/27(月) 06:14
【ネタバレあり】鬼滅の刃について語ろう 其の拾捌【アンチ禁止】
-
5045コメント2022/06/27(月) 06:14
【実況・感想】日曜劇場「オールドルーキー」第1話
-
95コメント2022/06/27(月) 06:14
大学生が苦しむアルバイト先での理不尽 残業代なし、時給500円、客に怒鳴られ…
-
242コメント2022/06/27(月) 06:14
標準体重から痩せたい!
-
1088コメント2022/06/27(月) 06:14
【頑張れ交流戦】広島東洋カープファン集合!!
-
376コメント2022/06/27(月) 06:14
相撲好きな人でお話ししましょう
-
481コメント2022/06/27(月) 06:14
もしかしたらガル民の誰かにとって有益かもしれない情報を書き込むトピ
-
408コメント2022/06/27(月) 06:14
もう潮時でしょ、と思うこと
-
735コメント2022/06/27(月) 06:14
オーラ鑑定練習会🔮part7
-
299コメント2022/06/27(月) 06:14
夫がシャツの襟を立てる
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
住宅ローンをどう繰り上げ返済していくか──。4月に国土交通省が発表した「住宅市場動向調査」(令和3年度)によると、初めての住宅購入(一次取得)で、新築分譲マンションを購入した人(世帯主)の平均年齢は39.5歳。中古マンションの場合、43.6歳となっている。その一方で、住宅ローンの返済期間は「35年以上」が圧倒的に多い。つまり、繰り上げ返済をしなければ、完済する年齢が70歳を超えるケースも珍しくないのだ。