ガールズちゃんねる

管理職を断りたい

67コメント2022/06/17(金) 16:49

  • 1. 匿名 2022/06/17(金) 00:01:49 

    先日、今年は管理職への試験受けてね、って言われました。正直、責任重くなるのも嫌だし、部下を上手くマネジメントする自信もありません。
    管理職断った人、どう言いましたか?もしくは、試験をわざと落ちた人がいたら、どうやったか教えて欲しいです。

    +47

    -20

  • 2. 匿名 2022/06/17(金) 00:02:47 

    管理職を断りたい

    +52

    -0

  • 3. 匿名 2022/06/17(金) 00:03:56 

    管理職を断りたい

    +6

    -1

  • 4. 匿名 2022/06/17(金) 00:04:20 

    わざと落ちたらどうですか?一応受けたことになるし

    +83

    -0

  • 5. 匿名 2022/06/17(金) 00:04:22 

    さては悪女を観たな?

    +26

    -3

  • 6. 匿名 2022/06/17(金) 00:04:57 

    >>1
    転職しかないね。

    +12

    -5

  • 7. 匿名 2022/06/17(金) 00:05:50 

    >>4
    また来年だね!って言われるだけだよ。

    +48

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/17(金) 00:06:12 

    管理職になると残業代付かなくなったりするよね
    なのに責任ばかり増えるし部下や後輩のミスの尻拭いもしなきゃいけなくなる
    その企業にずっといるつもりないなら断ってもいいだろうけど、他に移らず退職まで目指すなら勿体無くない?
    まぁ給料次第だろうけど

    +101

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/17(金) 00:06:21 

    なんかガル民に怒られそう

    +2

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/17(金) 00:06:58 

    今年は、ってことは今断っても来年再来年と同じようなことを言われるのでしょうか?
    主さんがこの先何年も断り続けられるなら自信ないと言えばいいと思うけど長年働いていると次は部下が上司に変わって嫌な思いしたり、違う試練が待ち受けてそう。
    自信もないし責任もたされるのは不安ですが、とりあえず試験受けてみてはいかがですか?

    +23

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/17(金) 00:08:06 

    もう管理職にすることが決まってる人って
    試験のでき動向で落ちることは出来ないよw

    +66

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/17(金) 00:08:18 

    退職

    +4

    -2

  • 13. 匿名 2022/06/17(金) 00:08:47 

    いいなぁ。なりたくてもなれないよ。
    なんでなれないかっていうと、人嫌いが全面に出てるからです
    真似していいよ

    +24

    -6

  • 14. 匿名 2022/06/17(金) 00:09:20 

    落ちると受かるまでずーーっと同じ等級の後輩と同じ研修を受け続けなくてはいけない。
    それも辛いから、わざと落ちるのも出来ない。
    あーーどうすればいいの

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2022/06/17(金) 00:10:13 

    今はその気ありません。
    って断ったけど「あなたが上の椅子につかないと、今のあなたの椅子に下の人が座れない」などなど断ることは不可とされ、無理やり押し出しの格好に持ってかれた。
    そして実際なってしまうと部下の取りまとめも責任もしんどかったけど、一番は抜かしてしまい、それ以後部下になった元先輩男からのひどい嫉妬。
    なんだかんだで疲れきって結局辞めてしまった。

    +80

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/17(金) 00:10:36 

    たまたま私の周りが優秀者ばかり、ホワイト企業勤めばかりだったからかもしれないけど。
    順当に管理職になった人は、40~50代になるとうまくやったなって感じ。
    アイドルなんかもそうだけど、年配になると売り方が変わるじゃない。
    今より歳をとれば、自分が変わらないつもりでも、周りの受け止め方が変わるから。
    一般的には同じ組織内で生き残るなら、年取るなら役付きのほうが何かといいと思う。
    年配者なんて下っ端と同じ貢献は無理なんだから。

    +79

    -1

  • 17. 匿名 2022/06/17(金) 00:10:43 

    友達のお姉さんが優良企業の役員になったけど、男性陣たちに追い込まれたりなんだりで役員降りたよ。大して給料も変わらなくて、2度とやりたくないそうです。

    +31

    -1

  • 18. 匿名 2022/06/17(金) 00:11:16 

    うちの会社の管理職は割に合わない。
    平社員のポジションをキープするのが一番。
    細く、長くがモットーです。

    +32

    -1

  • 19. 匿名 2022/06/17(金) 00:11:50 

    試験は受かったんだけど、その後に作文(管理職になるにあたっての抱負や目標など)を書かされたので、私はどちらかというと職人気質で良い品を作ったり既存の商品をより良く改善していくなら自信はあるけど、人を指導するのは向いてないという自信もあるので、できれば制作の現場にいたいという希望を書いた
    同時期に受かった人は係長→課長と出世していったけど、私は都合で退職するまで主任のまま制作

    +39

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/17(金) 00:12:53 

    家庭の事情とかじゃダメなのかね

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/17(金) 00:12:54 

    鬼激務精神すり減らしのイメージ

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/17(金) 00:15:00 

    >>8
    今の若い世代の男性もやりたがらないよ

    +15

    -2

  • 23. 匿名 2022/06/17(金) 00:16:54 

    昇級試験みたいなやり方の会社が羨ましい。うちは年功序列の色が濃くて、意思確認もなく昇格させられる。
    30代半ばで管理職になったけど、現場が好きだからストレスすぎて、ついに面談で「これ以上出世したくない!」って言ってしまった。

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/17(金) 00:17:10 

    合格したら必ずならないといけないの?合格して、声かけられてから断るのも一手じゃない?

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/17(金) 00:22:46 

    断る選択肢無くない?
    致し方無い理由が無いとやる気無しと判断されて人事考課落とされる…。

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/17(金) 00:23:14 

    意味の無い会議ばかりの仕事なんてやだ
    管理者なんていらない、みんなプレイヤーになればいい

    +7

    -7

  • 27. 匿名 2022/06/17(金) 00:29:08 

    あまり詳しくないけど
    上司にとって毎年試験を受ける人数のノルマのようなものがあるのでは?
    部下が誰も昇格試験を受けませんでしたってなるとその上司に問題がありそうって判断されそうだし

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/17(金) 00:31:00 

    今年、嫌々管理職になった者です。
    本気で嫌なら辞めることも視野に入れるべき。
    正直、責任と会議が増えて、楽しかった仕事も楽しくなくなるから。
    一年弱で放棄するわけにはいかないから頑張ってるだけで、本当に嫌になってる。
    悪い事は言わない、本気で嫌なら、辞める覚悟もして断るべき。

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/17(金) 00:33:27 

    結局、どうあがいても
    やる事になる(早いか遅いか)なら
    早くやった方が良いよ。

    少しでも若いうちの方が
    負担少なく経験値積める。

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/17(金) 00:36:04 

    >>8
    いうてお給料もそんな上がらんよね

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/17(金) 00:37:38 

    年功序列じゃなくて、やりたい、能力がある人が上に上がればいいのに
    マネジメントが向かない人もいるんだし

    +46

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/17(金) 00:43:35 

    >>1
    普通テスト受ける前に本人の希望や、将来のキャリアパス聞かない??
    聞いてくれない会社なら、もっと良い会社もあるよ

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/17(金) 00:55:27 

    >>7
    また来年も落ちますっ!

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/17(金) 01:04:56 

    >>1
    悪女見てたでしょ?

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2022/06/17(金) 01:13:35 

    責任が増えた、増えるって書いてる方は、管理職の立場と向き合おうとしている方だと思う。平社員としてはそんな責任感ある人に上司になってほしいです
    うちの上司は管理職としての責任感まったくなし
    働かないし意志決定しないし、どや顔で人の発言を借りてくるばっかり。本当に困ってる

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/17(金) 01:31:39 

    向き不向きはある程度はあるけど
    年取った部下はそれはそれで厄介だからそれなりの立場に行ってほしいのはある

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/17(金) 02:24:12 

    >>8
    うちの場合、
    平で30時間残業するより管理職の給料の方が高いよ。
    基本給が高いからボーナスも高い、退職金も上乗せされるし定年後の処遇もいい。
    嫌な仕事は部下に押し付けて知らん顔してる。成果を出したら自分のもの。
    そんな奴ばかりだから管理職になった方が楽そう。

    +12

    -9

  • 38. 匿名 2022/06/17(金) 04:37:48 

    >>1
    アラフォーなら体調悪い
    睡眠が取れない
    更年期かもとか
    体調悪いアピールしたら何も言ってこないよ

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2022/06/17(金) 05:38:31 

    >>22
    旦那と他の部署の人と計3人が社長に同時に呼び出されて、管理職昇進を告げられたけど、誰も喜んでなかったって。
    みんな安月給を残業代でカバーしてたから、残業代がつかなくなった上に責任が重くなるだけ。
    デメリットしかないって。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/17(金) 05:59:18 

    >>1
    管理職になってから体調崩しました、こんな労働環境じゃやってられません!って言って管理職降りた人がいたよ。ただ、そう言って降りられるくらい衝突上等な人だったから結局色々な人とモメて辞めたけど。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2022/06/17(金) 06:09:12 

    >>1
    試験を受けなかった人いたけど、周りにかける迷惑考えるとおすすめしないな。
    今の会社にいる限り遅かれ早かれ管理職になるんだから、なるなら早めになった方がいいと考えてみては?年齢層分かりませんが、ある程度の歳だとマネジメント経験の有無で自分の市場価値全然違いますよ。

    私は産休育休2回取ったアラフォーですが、マネジメント経験ないので、今年からそういう役割も担っていきたいと上司に宣言したよ。管理職になりたいわけではないけど、経験は積みたい。

    +18

    -3

  • 42. 匿名 2022/06/17(金) 06:24:05 

    私も受けろと言われてるのだけど、本気でおばちゃん管理者ら怖いんだよ
    仕事するしないで管理者同士で揉めてるしいつもあたまわるいんじゃないの?ってキレてるの
    給与もそんな変わらないのに、あの人間関係の中に入れない今会社辞めたい理由はそれ

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2022/06/17(金) 06:35:49 

    >>1
    前の職場で、管理職手当をもらう代わりに、残業代がまったくつかなくて、給料がさがりまくって、ひらにもどった人いたな。主任以上は残業代つかない会社だったから。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/17(金) 06:38:30 

    うちの会社なら管理職楽そうよ。
    下のメンバーに「何かある?」と情報出させて、それコピペしてまとめて、上に出すだけだもの。そして、その上もその資料読んでるだけ笑
    コピペと文字読み出来ればなれる。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/17(金) 06:57:27 

    でも管理職には楯突きます

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/17(金) 07:07:03 

    >>15
    でも言ってることは正しいな
    下の育成のためにも席はあけてあげなきゃ

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/17(金) 07:12:04 

    だが、断る!

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/17(金) 07:16:11 

    転職視野に入れるなら管理職なってから転職した方が、経験なしよりはいい条件で転職出来ると思う~

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/17(金) 07:21:57 

    管理職になる気のない年齢いった部下ってそんな良い仕事しない。意識、目線が低いままで体力ないし
    お荷物として扱われてしまう

    管理職だってやり方に正解はない、自分のやり方でやってみればいい。疲れたら適度に手を抜いて

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2022/06/17(金) 07:43:01 

    >>48
    面接で理由を聞かれるよね

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/17(金) 07:44:59 

    >>1
    経営者が変わってから打診されたけど、その前の時に自律神経崩して裏方に回してもらってた時があったからそれを伝えた。結果【〇〇代理】って肩書きになったけど、普段の仕事内容は管理職と同じで、研修とか負担かかるのはもう1人の副と一緒に行ったり融通されてた。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/17(金) 08:04:25 

    >>33
    さすがにバレるわw

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2022/06/17(金) 08:06:04 

    >>1
    上司に嫌われれば推薦すらされない
    試験はきっぱり断る。軽い不安障害があり治療中だと言えば良い
    それでごり押ししたら上の上司に言えば良いじゃない
    嘘でも病気だと言えば良い。診断書提出と言われたら、予め内科の主治医に頼んで書いて貰う
    或いは心療内科で受診して適当な病名付けて貰う

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/17(金) 08:06:19 

    >>11
    ならないなら実質リストラよね
    転勤断って退職と同じ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/17(金) 08:07:59 

    >>46
    芸能界の大御所もいつまで居座るの?ってよくがるで言ってるの見るしね

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/17(金) 08:28:31 

    >>1
    もう何年も断ってる。
    上司が変わって今年はしつこかったから、やる気がある人がやればいい、そもそも強制やるもんじゃない、なったところで会社に貢献出来ないし部下がかわいそうって言った。

    そしたら不機嫌になった。
    意味不明。

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2022/06/17(金) 08:30:51 

    「二人目を考えてる」と言った。
    実際その後妊娠して育休取ったし。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/17(金) 08:39:13 

    私は未経験の部署に昇給で配属されました
    (しかも打診なしにいきなり)

    まったく仕事がわからない状態なので、部下に頼りつついろいろ覚えていった

    私は独身なので自由に趣味を楽しむために仕事を頑張ったいたので、管理職になるとどうしても休めない日が多くなり、何のために働いているのだろうって思ってしまうことが増えている

    でも、今の時代仕事があるだけでもいいのかなぁと考えて転職は考えてない

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/17(金) 08:49:13 

    >>37
    小さい会社は名目管理職にして残業代カットするだけだから、そんなこと言っても通じないよ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/17(金) 08:56:02 

    >>8
    残業代つかなくなるの本当に意味わからん
    やる気失くすわ

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2022/06/17(金) 09:20:19 

    >>36
    これある
    年上の部下たちほどめんどくさいもの無いわ

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/17(金) 09:25:21 

    残業代つかないけど、管理職手当は出る
    だが仕事量に見合わない金額
    一番美味しい立場は係長。残業代ばっちり貰えて係長手当付く。管理職になったら人の管理もするから絶対に嫌だよ。他部署の調整などする面倒なことも増える
    なるなら主任か係長迄だよ

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/17(金) 09:55:37 

    管理職は大変だし、残業代出ないからなりたくない
    今のままが一番楽だって言う人が多いのに
    管理職は高給もらってるのに、仕事してないと文句を言う人も多い
    変な話だね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/17(金) 12:25:34 

    >>4
    主さんのとこがどうかは分からないけど、うちの会社だとわざと落ちる気にはなれないわ...

    準備段階がしんどすぎて💧

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/17(金) 12:49:06 

    >>50
    しっかり答えられれば大丈夫だよ~

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/17(金) 12:57:34 

    管理職は本当になりたい人がなれば良い話
    嫌なのにごり押しして管理職させられても貧乏くじを引いたようで嫌になる
    責任だけ重くなって自分の健康管理は自分でしろっていうのが管理職
    休日出勤しても手当は勿論代休は全くない。体調悪ければ有休使うしかない
    会社に貢献する気持ちがなければ無理な話だよ
    しかも景気が悪くなれば管理職手当を減給される
    しかもハラスメント30以上あるけど
    どれか該当すれば管理職を降格かクビを覚悟する必要ある。やってられないわ。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/17(金) 16:49:42 

    管理職したくないなら「嫌です」「出来ません」と言えば良いじゃない
    昇格後凄く悩んだり嫌な思いをするなら最初から断れば良い
    理由聞かれたら「人を管理できません。毎日朝礼出来ません。会議で発言一切出来ません」
    これを言ったら社会不安障害だと思われるからそれ以上は聞かれないと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード