-
1. 匿名 2022/06/15(水) 23:48:09
母を自宅で看取る予定です
自宅じゃなくても病院・施設でもかまいません
辛い気持ちを吐き出せる場所にできたらいいなと思ってます
看取った経験のある方のお話も聞きたいです
よろしくお願いします+133
-0
-
2. 匿名 2022/06/15(水) 23:49:55
酷いパニック障害で外出不能な私。数駅離れたところに持病持ちの母親が一人暮らし
亡くなったらどうやって看取ればいいのか?分からない+52
-21
-
3. 匿名 2022/06/15(水) 23:50:55
+21
-0
-
4. 匿名 2022/06/15(水) 23:51:02
+20
-0
-
5. 匿名 2022/06/15(水) 23:51:16
無理しないで。介護は区の援助あるから看取るまで一人で抱え込まないでください。+111
-1
-
6. 匿名 2022/06/15(水) 23:52:28
祖母だったけど、小康状態のある晴れた日に、母と桜を見がてらスーパーに歩いて出かけている間に亡くなった。母は悔やんだけど、私はおばあちゃんも桜を一緒に見ようとしたんだと思っている。穏やかなお別れでありますように。+215
-10
-
7. 匿名 2022/06/15(水) 23:54:31
祖母が昨年亡くなりました
施設に入っていましたが、最期はコロナもあり1人で逝かせてしまいました
自宅に戻りたい様子もあったみたいですが認知症もあり、うちの親(祖母からしたら子供)もフルタイム勤務で観てあげられない
私ももう少し若い頃にニートをしていた時はずっと祖母と一緒にいて身の回りの事(買い物、通院、家事等)してあげられましたが、仕事をするようになって結婚して子供も産まれると中々…
本当に自宅で看取るって簡単に言うけど大変だと思います
+181
-2
-
8. 匿名 2022/06/15(水) 23:54:37
今コロナで病院入れないから最後は家に連れて帰って看どって下さいって配慮してくれるよね。+4
-8
-
9. 匿名 2022/06/15(水) 23:54:55
>>1
父親
今まで通り普通にしたい気持ちと、今までの感謝を全部出したい気持ち。どうすればいいんだろう。+83
-2
-
10. 匿名 2022/06/15(水) 23:55:02
施設で看取りました。入院させたほうが充分な治療ができたのかもしれないけど、最低限の看護だけでしたが、穏やかに最後までの日々を過ごせたと思います。+68
-0
-
11. 匿名 2022/06/15(水) 23:55:46
二十歳の頃母親の癌闘病と看取りを一人でしたよ
本当に辛過ぎてその頃の記憶があやふや(当時の日本を騒がせた事件とかも一切分からない)
その後結構精神的にどん底に落ちて這い上がるのが大変だったから、気持ちを吐き出せる場所があるのはとても良いと思う+195
-0
-
12. 匿名 2022/06/15(水) 23:57:23
本人の前ではしっかりしなきゃと思うから、不安や弱音を吐き出す場所がほしいですよね。+65
-0
-
13. 匿名 2022/06/15(水) 23:58:09
>>1
最期は自宅で…とは良く聞くけど、実際看取る方は色々大変だと思う
主さん、頑張り過ぎないでね
私は現在40代だけど、両親とも最後は緩和ケア病棟でした
近すぎるが故にぶつかることも多かったし、私にとってはベターな選択だったと思ってます+129
-0
-
14. 匿名 2022/06/16(木) 00:00:30
昔流行った曲をYou Tubeで聞かせてあげたりしていました。懐かしみながら楽しかった思い出を話したり、軽い感じでありがとうを伝えたりしました。+28
-0
-
15. 匿名 2022/06/16(木) 00:04:32
母親が2年前ステージ4の直腸癌がわかりました
今終末期受入れの施設に入っています
3ヶ月位になります
コロナ禍で制限ありますが週一位で面会しています
昨日血圧が取れない、水分や食事も暫く取れてないと
連絡あり今日も行ってきました
これ以上痩せられない位に痩せていて辛い状況です
これまでも2度程危篤になっているので
私はもう悲しいとか辛いとか麻痺している感じです
この2年家族のなかで一番出来ることはしてきたつもりでも
何故か自分のせいだと思うところがあり
罪悪感から悪夢ばかり見続けているし
自分が楽しい事をすると悪い気持ちになります
早く苦しみから楽になってほしい
もう動けない好きなこと出来ない話せない時点で
母親は母親でなくなって可哀想
でもどうすることも出来なくて時間が過ぎるのを待っている
時々叫びたくなります+191
-3
-
16. 匿名 2022/06/16(木) 00:06:38
>>2
亡くなったらとりあえず救急車→病院で死亡診断、火葬じゃないかな+19
-5
-
17. 匿名 2022/06/16(木) 00:07:12
私は病院で働いていたので看取る側でした。
たくさん話しかけてあげて下さい。最後まで耳は聞こえてます。+120
-0
-
18. 匿名 2022/06/16(木) 00:07:25
>>2
ってか、全部宅配で暮らしてるの?+2
-1
-
19. 匿名 2022/06/16(木) 00:09:34
親が緩和病棟で亡くなったけど最後の時にそばにいられなかった
看取るつもりで毎日かよってたけども
もう間もなくだろうなというのは薄々分かっていても、看護師さんはそれを教えてくれないのでその日は帰った
他の家族がいたんだけど、心拍のモニターとかついてないから、亡くなってても気がつかなかった
あれ?なんか息してない?あぁ大丈夫だった
ん?やっぱり息してないな?さっきのが最後だったのかなぁ
みたいな感じで、亡くなったあとじゃないと亡くなったことを知れないというか
病室でモニターついてるんなら心臓止まったらピーって鳴るから今亡くなったなと分かるのかな
だったら最後に声かけできるな
緩和病棟だとムリだな
本当の意味での看取りってできないな
って思った
+67
-1
-
20. 匿名 2022/06/16(木) 00:12:31
余命宣告を受けていた母が、家に帰りたいと言っていたのに結局は最期まで病院で看取りました。あれから数十年が経ち、後悔もありますが、毎日病院に通い、あの時の自分ができる限りのことを母にできたと思えるので、自身が母となった今は毎日踏ん張れます。
+56
-4
-
21. 匿名 2022/06/16(木) 00:14:08
>>15
母を癌で看取った者ですが、その気持ち痛いほど良く分かります
私も遊びに行ったり一切出来なくてできる限り一緒にいたのですが、亡くなる数日前に「若い女の子の楽しい時期を奪った事が親として悲しい」って泣かれました。一緒にいてくれるのは嬉しいけど、たまには1日遊びに行って楽しんで欲しかったと。
だから何かを楽しむって事はきっと親孝行なんだと思いますよ。私はそれが出来なくて泣かせてしまったので、とても後悔してます+149
-0
-
22. 匿名 2022/06/16(木) 00:14:37
>>18
コロナ2年目から本格的におかしくなり、全部じゃないけど通販に頼ってます。目の前にコンビニがありますが、強い予期不安が起こり、手に持った商品を
商品棚に戻して何も買えず、部屋に戻る時もあります。現在の行動範囲は処方薬の内服をして半径数百メートルが限度です。
猛毒母だったので若いときにいろんなカウンセリングを受けて「距離を取るように」となって別居なんですけどね。
1人っ子で親戚もいないので数日に1度はショートメールで生存確認はしています。+21
-7
-
23. 匿名 2022/06/16(木) 00:16:12
>>16
「死亡診断書は10枚近くコピーするように」と雑誌で読みました。いろんなところに提出するのに使うようです。
病院からそのまま火葬ですかね?発作がひどいので付いていけないし今、逝かれたら困ります。+34
-5
-
24. 匿名 2022/06/16(木) 00:17:43
>>1
自宅で看取るのは1人じゃキツい。
何人か家族が居たら夜も交代できるから可能なんだと思う!
共倒れにならないように気をつけて下さいね。+42
-0
-
25. 匿名 2022/06/16(木) 00:18:13
私もその予定です。
親まだ60で若いけど、もうシミレーションしてる笑+1
-11
-
26. 匿名 2022/06/16(木) 00:19:01
>>1
両親2人とも看取りました
どんなに頑張っても、最後はああしてあげればよかった。こうしてあげればよかったって後悔してしまいます
なので、申し訳ないけど父の時は少し手を抜きました
自分の気持ちも、身体も少し楽になりました
もちろん、母の時の様にしてあげればよかったかなとも思いましたが、手を抜くくらいがお互い気持ちが張らなくてよかったかなと今は思います
思い詰めるとご自身の身体も壊しますので、適度に手を抜いて、笑顔で毎日過ごせます様に+77
-0
-
27. 匿名 2022/06/16(木) 00:21:55
病院で母を看取りました。
・もっと◯◯してあげれば良かった...
・どうして◯◯してあげなかったんだろう...
みたいに、いろいろ後悔することが出てくると思いますが、なるべく
“◯◯出来たのは良かった”
という様な、後悔ではなく良かったと思えることを見つけることも大切だそうす。これは、看護師長さんに言われました。
それは、どれだけ一生懸命やっても必ず
“もっと◯◯してあげれば...”
“あの時あんなこと言わなければ...”とか、何かしら絶対後悔することが出てきてしまうからだそうです。
確かに、看取った私達はしっかり前を向いて生きていかないといけない中で後悔の気持ちに押し潰されていてはなかなか前を向けないし、亡くなった方も看取った方もどちらにとっても良くはないし辛いですよね。
これからいろいろ大変なことがあるかもしれませんが無理せず頑張って下さい!でも、無理して頑張り過ぎず辛いときは医療機関に頼って下さいね!
+67
-0
-
28. 匿名 2022/06/16(木) 00:25:15
>>1
ガンだと最後はモルヒネで意識無いからあんまりいみないって言われた+1
-15
-
29. 匿名 2022/06/16(木) 00:25:35
>>16
亡くなる前に病院連れて行く方が後が楽。病院到着して24時間以内に死亡、自宅死亡は警察が自宅に来て現場検証とか検死とかあるよ。
24時間じゃないかもだけど。+26
-6
-
30. 匿名 2022/06/16(木) 00:27:57
>>15
今、あなたが本当に辛いのが伝わってきます。
大丈夫ですか?+62
-0
-
31. 匿名 2022/06/16(木) 00:30:30
難病で寝たきりの旦那のお母さんを家で看てるよ!
旦那は単身赴任に行ってしまったけども(^_^;)
一時肺炎で病院に入ったけどお股にカビが生えたり大変そうだったからしんどいけど施設には入れてない。もちろんヘルパーさんの手も借りまくってる。
だんだん食べられなくなってきたからもうそんなには長くなさそう。義親だから不思議な距離感で接してます。
実親だったら色んな感情が入り交じるんだろうね。
お互い後悔のないように頑張りましょう!+42
-1
-
32. 匿名 2022/06/16(木) 00:31:40
>>1
昨年母を亡くしましたが施設に預けて失敗しました。
とても不親切な施設で障碍者手帳を持っていれば控除される病院代も有料にされたり、勝手に抜歯をされたりして母も入居中はとても辛かったと思います。
突然亡くなった連絡を受けたので変だと思い、お医者さんやケアマネ歯科医師さんに当時の母の状況を聞きました。お医者さんはまさかなくなるとはと不思議がっていました。
それで施設の担当の方に話を聞くと個人情報なので答えられませんと言われ「え、私娘ですけど?」と言いましたがそれ以上はむっつり黙ったまま話は進みませんでした。
今は弁護士さんに相談しているのでもしかしたら虐待などが発覚してニュースになるかもしれません。
主さんも施設に預けるならよく注意してあげてください。+77
-0
-
33. 匿名 2022/06/16(木) 00:34:22
>>29
だね。様態が急変したらなるはやで訪看さんか往診の先生に連絡するようにって言われてる。
自宅で亡くなったら後々手続きが大変らしい。+17
-1
-
34. 匿名 2022/06/16(木) 00:41:12
半年前に在宅で父を看取りました。
寝たきりになって10日ほどで亡くなったのですが、穏やかに眠るように母の見守る中、息を引き取りました。
人の死、肉親の死を目の前で起こることを受け入れられるか恐怖で不安で押し潰されそうでしたが、うまく言えませんが想像とは違っていました。
父は死ぬ前にタバコを吸いながら天国には行けないやろうけど、地獄は嫌やから中国で待ってるわと言っていて、最期まで父らしくて在宅を選んで良かったなと思いました。
+41
-0
-
35. 匿名 2022/06/16(木) 00:42:48
>>28
うちのおばあちゃん、初期のがんだったのに急に広がって最後はモルヒネだった。
両親は私に危篤状態って教えてくれていなくて呑気に生活していたんだけど、急に部活中におばあちゃんに会わなきゃ!って思って早退して自宅にいる弟連れて病院行ったら、親族集まって最後のお別れをしていた状態で、親は今から電話しようと思っていたところ!って言っていた。そして私が駆けつけた後すぐだった、、。
私はおばあちゃんが呼んでくれたんだと思ってる。
意味ないのかもしれないけど、
私みたいな例があるから、
伝わる事もあるかもしれない+44
-0
-
36. 匿名 2022/06/16(木) 00:44:46
>>16
亡くなってたら救急車には乗れません。+19
-2
-
37. 匿名 2022/06/16(木) 00:48:03
>>15
間違いなく言えることはあなたのせいではありませんよ。
そこまで思ってもらってお母様は幸せ物です。
+64
-0
-
38. 匿名 2022/06/16(木) 00:56:29
>>36
医者を自宅に呼んで死亡診断書を書いてもらうってことですか?+2
-0
-
39. 匿名 2022/06/16(木) 00:56:32
5年前父を見送りました。
危篤になり母と交代で病院に泊まってましたが、その日に限って私、携帯をマナーモードにして自宅で眠ってしまい母からの電話に気づかなかった。
あんなに毎日ずっと父に付いてたのに、よりによって息を引き取った日にマナーモードにしたまま眠ってしまうなんて、悔やんでも悔やみきれません。+36
-1
-
40. 匿名 2022/06/16(木) 01:07:58
母が在宅希望でした。
亡くなる2日前に体調が悪化したため、入院しました。
亡くなった日の夕方に病室に忘れ物を取りに行った時が生前最後の対面でした。
コロナ前だった為、入院の際はたくさん面会もしましたし、退院したら実家にほぼ毎日行きました。
それでも後悔ばかりでした。
看病する側も辛いことがありますが、身体大事にしてください。
+29
-0
-
41. 匿名 2022/06/16(木) 01:08:33
親に末期癌が見つかって、最初は余命半年は持たないって言われたけど、その後の検査で1ヶ月待つか持たないかって言われた
1ヶ月しかないならやれることを全力でやろうと、他の全部のことを後回しにしてとにかく通ったんだけど、
途中で放射線治療したのが効いて少し元気になった
元気になったのでやれることが増えて、それでも全力で頑張ってたら、1ヶ月持つか持たないかと言われてたのが3ヶ月過ぎて、家族みんな疲れてしまったんだよね
溜まった他の用事もやらなきゃいけないし、昨日行ったから今日はもういいかみたいな日も出てきて、あんまり時間がないのは事実なのにだんだんとやれなくなってしまって、早く死ねとは決して思ってないのにちょっと解放されたいなぁなんて気持ちも出てきて罪悪感がすごかった
ペース配分を誤って最後の方は疲れてしまったんだけど、これ以上やれと言われても出来なかったし、自分でもやり切ったと思ってるから、なんの後悔もない+72
-1
-
42. 匿名 2022/06/16(木) 01:15:10
>>1
父を母と妹と三人で、母を姉妹2人看取りました。
二人とも家で看取りました。在宅医療、訪問介護
看護師さんも24時間電話対応で何かあればすぐに来てくれました。退院して自宅に帰ってからは父は3ヶ月 母は2週間弱でしたが 関わる人全てに助けをもらってください。一人で何もかもしないでください。看護していると日に日に辛くなります。
ご飯はしっかり食べてください。心配でも、寝れるときは必ず横になってください。+48
-0
-
43. 匿名 2022/06/16(木) 01:17:45
>>1
母を亡くしました。
もう20数年経つんですけど、未だに後悔です。
私が悪い私が悪かった私があのとき、ああしていればって。思い出す度、いまでも涙が出ます。
姉は私のせいじゃないって言ってくれてますが、ずっと私は自分を許さないと思います。+26
-0
-
44. 匿名 2022/06/16(木) 01:19:21
取り敢えずバレないように 終活お葬式とかお金かかるから お葬式になったら全部自分に懸かってくるから+2
-1
-
45. 匿名 2022/06/16(木) 01:20:27
>>35
わかります。
母を自宅で看取ったんだけど
モルヒネ使ってたのに 問いかけにうなづいてくれたり 遠方に住んでる私の従姉妹が到着したとき
待ってたかのように 息を引き取りました。
家族 身内 みんなで見送れました。
+31
-0
-
46. 匿名 2022/06/16(木) 01:22:35
>>22
猛毒親なのに、生存確認は一応してるのかあ…
偉いね
一人っ子だけど、全く連絡とってなかったよ
+36
-0
-
47. 匿名 2022/06/16(木) 01:40:55
>>38
よこ、病院以外で亡くなったら警察が来て検死あるよ+12
-3
-
48. 匿名 2022/06/16(木) 01:51:28
>>25
60歳は若くないもうおばあちゃん。いつ病気になって死んでもおかしくない年齢。+2
-17
-
49. 匿名 2022/06/16(木) 01:57:12
>>2
いやもう行政に相談するのが良いかも。孤独死とか色々な死に立ち会ってるからその上で良いアドバイスが聞けるかも。
あなたは生活保護で暮らしてるの?
そんな状態なら今後は自分の事を第一にどう生きていくのかどうか考えるのが親よりも優先だと思う。+35
-1
-
50. 匿名 2022/06/16(木) 02:00:26
>>29
警察来なかったよ。+13
-0
-
51. 匿名 2022/06/16(木) 02:07:48
>>1
私は遠方に嫁いでて末期ガンの父が面倒をみに来て欲しいと電話をくれたのですがすぐには行けずその3日後に実家に向かってる途中で亡くなってしまいました。どうしてすぐに行ってあげなかったんだろうと未だに後悔しています。
+11
-0
-
52. 匿名 2022/06/16(木) 02:08:08
>>29
それ違うよ。自宅で亡くなった場合慌てて救急車を呼ぶと警察が来ます。訪看さんか訪問医の先生に連絡すれば警察は入りませんよ。+43
-0
-
53. 匿名 2022/06/16(木) 02:10:19
>>11
そんな若い時にこんな辛い経験されたんですね。
本当によく頑張りましたね。
あなたにはどんどん幸せになってもらいたいです。+40
-1
-
54. 匿名 2022/06/16(木) 02:20:56
現代、自宅での看取りは理想で終わるのが現実だと思います。実際は病院・施設等で亡くなる方が殆どだと思います。自宅での看取りって結構大変だろうし不安じゃないですか?+3
-0
-
55. 匿名 2022/06/16(木) 02:22:40
>>54
逆ですよ。政府の政策で最後は自宅にって流れが押し進められてる。+11
-1
-
56. 匿名 2022/06/16(木) 02:23:02
>>32
お辛いですね。
私も母を初めに預けた施設でろくに食べさせていないようで半年で10キロ痩せ、病気だらけの体にされ、治らないレベルの腎不全、心不全、肺に水が溜まる等、可哀想でした。
4年介護して、一人で見送りました。
あの社長、絶対許さないし、行政ももっと見張ってほしい
+41
-0
-
57. 匿名 2022/06/16(木) 03:17:23
>>1
祖母を祖母の自宅で看取った。最期の最期で救急車を呼ばない覚悟を持つこと。死にゆく人をただ見届けるのは見殺しにするのとは違うと訪問介護のスタッフさんが言ってくれたけれど本当にキツかった。
父は病院、緩和ケア施設で見送った。モルヒネで意識はなくても声は最後まで聞こえているという言葉を信じて家族みんなで側について話しながら旅立つのを見守った。悲しいけれど見送る側の心は穏やかだった。
自分語りで申し訳ないけど来週結婚式なんです。叶わないけど父と祖母にも居て欲しかったな。+45
-0
-
58. 匿名 2022/06/16(木) 04:35:22
先月最愛の父を自宅で看取りました。
本人が1番辛いけど、苦しむ姿を間近で見ているのも
精神的に辛かったです。
(本人の前では泣けないし)
主さん睡眠とれていますか?
+31
-0
-
59. 匿名 2022/06/16(木) 05:03:34
母一人、子一人
もう後悔しかありません+9
-0
-
60. 匿名 2022/06/16(木) 05:32:38
>>22
私も75歳の母がいますが、夜中パニック障害を起こし救急車を呼び、遠方の私に迎えに来いと連絡ある。胃カメラ大腸カメラのたびに癌の疑いがあるからと説明に同席させるも、ただの検査説明。寂しいのはわかる。楽をさせてあげられなくてごめん。扶養できなくてごめん。でも一人で死んでいくって決めたんだよね。そうしてください。+9
-1
-
61. 匿名 2022/06/16(木) 05:44:58
おはようございます、主です
皆さん温かいお言葉ありがとうございます
母はいつも2時間おきに目が覚めるけど今日はまとめて4時間眠ってくれたので私もいつもより眠れてスッキリしてます
訪問診療、介護サービス受けてます
ホスピスに入院できる手続きもしてあります
近くに姉妹と親戚も住んでて頼ることできます
恵まれた環境だと思います
でも健康になりたいと泣く母の姿を見て悲しかったと話せる相手がいなくて、どこかに気持ちを吐き出せたらと思いトピ申請したけど上手く言葉に出来なくてもやもやしてます
すみません
引き続き宜しくお願いします
+41
-0
-
62. 匿名 2022/06/16(木) 06:11:31
私1人で面倒見てきた父が入院中の終末期です。
この前病院から電話があり、点滴を皮下点滴にかえると連絡がありました。
コロナで月2回のリモート面会しか出来ないので毎日家でいつ最後の連絡が来るかビクビクしています。+17
-0
-
63. 匿名 2022/06/16(木) 06:13:53
私も今父が危ないです
本当は仕事ほっぽり出してずっと側にいたい+29
-0
-
64. 匿名 2022/06/16(木) 06:21:41
>>1
YouTubeに自宅で父親に最期を迎えさせてあげたお医者さんの男性の動画あったよ
私の祖母は看取ることは出来なかったものの、自宅の茶の間(だった場所を改造した介護部屋)で一人で睡眠中に旅立った。これは奇跡的な事なんだって後から知って少し気持ちが楽になった。
YouTubeの動画だけど、医者である息子さんがお父さんに余命を伝えるところが印象的だった。参考までに。+7
-1
-
65. 匿名 2022/06/16(木) 06:22:33
>>36
身内の話だけど、自宅で亡くなっていたけど、救急車に乗れたよ。あくまで死亡確認は医者しかできないし。+4
-2
-
66. 匿名 2022/06/16(木) 06:33:36
病院の中の緩和ケア病棟に移そうと思って見学した次の日に亡くなってしまった+5
-0
-
67. 匿名 2022/06/16(木) 06:42:06
>>1
ここもいいし、実際に現場のことを知ってる緩和ケアの人や親御さんの知り合いとかも、助けられることがあると思うよ
母のときは、母の友人や仲のいい親戚がなんか気を抜いて話できる時間になった ほんの数人だけだけど。抱え込まないで、なにかあったらどんどんプロに頼ってね+7
-1
-
68. 匿名 2022/06/16(木) 06:44:21
>>27さんのコメント、そして看護師さんのお言葉に救われました。
10歳の時に母を癌で亡くしました。
当時は病名も進行度合いも知らされておらず、弱っていく母を見るのがツラく毎日行っていたお見舞いをやめてしまいました。
最期看取ることが出来ましたが、お見舞いをやめたことを後悔し続けました。
数年後、癌が脳に転移していたから家族の顔や名前、言葉が分からず会話が出来なかったと知り改めて後悔をしました。
その後、父が体調を崩して入院や手術をする度にもう後悔したくない。と考えできる限りの事をしました。
亡くなったあと後悔したこともありますが、自分に出来ることはここまでだったと受け入れることが出来た気がします。
40歳で、やっと10歳の自分を許せました。
長かったです。+41
-0
-
69. 匿名 2022/06/16(木) 07:16:05
>>43
自分を許せない気持ち凄くわかります。
私も同じような感じで自分を許せずにいました。
でも、どうかご自分を責めずに許してあげて欲しいと思いました。
あなたがご自分を責め続けて生きていくことをお母様は望んでないはずです。
あなたがご自分を許せずにいると、お母様は
自分のことであなたが苦しんでいる...。自分のせいで...って辛いですよ。
だから、ご自分を許して楽になっていいと思いますよ。
+18
-0
-
70. 匿名 2022/06/16(木) 07:24:41
>>57
おめでとうございます。
どうかお幸せにね。+17
-0
-
71. 匿名 2022/06/16(木) 07:27:29
>>68
辛かったですね。
私の経験と学んだことから、誰かの心を少しでも解きほぐせたらな...と思って書きました。
私のコメントが何かのきっかけになったのなら良かったです😊ありがとうございます!
+9
-0
-
72. 匿名 2022/06/16(木) 07:59:07
>>1
もう在宅診療のかかりつけ医は決まっておられますか?
介護保険も利用できる場合がありますので、福祉課で相談してみてください。
なるべくプロの方を活用した方が、QOL上がりますので、どんどん利用してくださいね。
いよいよとなった場合には、救急車ではなく、在宅診療医を呼んでください。
事前にしっかり相談しておけば、必要な判断をしてくれますよ。+3
-0
-
73. 匿名 2022/06/16(木) 08:03:00
>>65
蘇生できるか微妙な状態だったのかも。
確実ぬ亡くなってると判断されたら、警察が呼ばれて検死に回りますよ。+7
-0
-
74. 匿名 2022/06/16(木) 08:16:52
父が仕事で出ていて帰ってきたら母が自宅で死んでましたね。脳卒中です。
闘病を支えたり、看取ることも辛いと思いますが、私からしたら看取れることが羨ましいです。
コロナでしばらく会ってなかった母に次会う時、まさか死んでるなんて思ってませんでした。
人ってホントに死ぬんだと思いましたね。今でも信じられません。悲しいとか、辛いとか以前に、まだ他人事みたいです。+18
-0
-
75. 匿名 2022/06/16(木) 08:24:27
母を先週看取りました。
父が約2ヶ月介護頑張ってくれて、家庭を持つ私達子供や孫はお手伝い程度や、母の好きなものを差し入れ、食欲のない父と一緒にご飯を食べたり、それを用意することしか出来なかった。
最初の頃は介護される母もする父も慣れない事に苛立ち、どうしてあげられるだろうととても悩んだけど、父に乗り越えてもらうしかなかった。
日に日に弱ったり、少し元気な日もある事に一喜一憂して本当にしんどかったから、頭の中にしんどい人少し調子のいい日があるものだと思って構えている方が楽かもしれません。
助けてくれる人や自治体のサービスなど、本当にめちゃくちゃ頼って利用してください。
共倒れが1番いけないので…
+14
-0
-
76. 匿名 2022/06/16(木) 08:29:27
>>2
出かけられるけど、共倒れになるのわかってるからしない
自律神経失調症とか鬱って言っても何もしてくれなかったし、もうそれはいいやと思っていても、老いて弱って手の平かえてきた
してくれる訳でもなく、する気はないけどしてって感じ
デイサービスは?指示するだけでいいから実家の片付けは?と数年前に言ったらスルーされたのに、もっと弱ったし具合が…と電話かかってくるのもあって正直うんざりでメンタルによくない
なんでこうもメンタル弱ってる人って人の事の心配もしちゃうのか
時間あるし健康でも車はない姉には頼らないとか
親が自分の事自分ですればいいと考え方かわった
亡くなったら松の木も含めて庭もモノで溢れてる実家の中も片付けて売るまでしなきゃいけないのに
動ける内に動かなかったのだから、気にしてあげてもしんどい
パニック障害なら尚更
親に自分でしてと遠回しにでも言って頼りにしないでと言う
+2
-0
-
77. 匿名 2022/06/16(木) 08:33:46
>>21
泣かせたのではないです。
娘に甘えたのですよ。
泣きごとを聞いてもらえて幸せなお母様だと思います。
遺言ですね。
毎日を最高に楽しんで生きることが親孝行です。
頑張って楽しみ尽くしてください。+54
-0
-
78. 匿名 2022/06/16(木) 08:37:06
今朝元気になって戻ってくる夢見ちゃってしんどい+9
-0
-
79. 匿名 2022/06/16(木) 08:41:44
>>1
うちは父を最近家で看取った
ずっと入院していて面会もできなかったので最後に皆んなに会いたいかなと
床ずれ用の良いベッドがあるから床ずれ防止で夜中にずっとついていなくて良いので思ったほどは負担な買ったけど
精神的にはきついよ
でも最後に一緒に居られる時間があってよかったです+11
-1
-
80. 匿名 2022/06/16(木) 08:42:40
>>78
元気な姿を見せにきてくれたんだよ
夢でも会えるなんて羨ましい+8
-0
-
81. 匿名 2022/06/16(木) 08:45:14
>>80
ありがとう
皆さんどれくらいで仕事とか社会に復帰できましたか+5
-0
-
82. 匿名 2022/06/16(木) 08:50:17
どれだけ尽くしても後悔は残りますね😢
これでよかったのかなとか、もっとこうしてあげたらよかった…もっと一緒に居てあげたらよかった…など思い出しては涙がでます。
話ができるうちにたくさん動画をとって記録を残すことをお勧めします。+14
-0
-
83. 匿名 2022/06/16(木) 09:00:21
>>82
写真もだけど、動画をもっと撮っておけばよかったと思います+8
-0
-
84. 匿名 2022/06/16(木) 09:00:58
>>57
ご結婚おめでとうございます
姿は見えないけれども
きっとすぐそばで見守ってくれてると思います^_^
素敵なお式になりますように✨+9
-0
-
85. 匿名 2022/06/16(木) 09:07:18
家で亡くなると
警察呼んだり事情聴取されたり
面倒なんだよね+1
-3
-
86. 匿名 2022/06/16(木) 09:11:25
>>61
弱音をぶつけて貰えたのは羨ましいな
うちは辛い思いもきっとあるはずなのに、私たち家族にはその気持ちを吐き出せずにいるのではないか、ひとりで気持ちを抱え込んでいないかと心配です
長い間、家族を支えてきた父ですから、人への寄りかかり方ってのを上手く出せなかったり、私たち家族の負担になってはいけないと今も思ってしまってないかなって
私も今の感情を上手く言葉では表せないですが、どちらも支える側も辛いですよね+3
-0
-
87. 匿名 2022/06/16(木) 09:20:14
>>85
訪問看護士さんやお医者さんが定期的にきてくれているのなら大丈夫ですよ+6
-0
-
88. 匿名 2022/06/16(木) 09:21:21
>>6
家族がもうすぐ帰ってくるな〜って状況で亡くなったんでしょ。寂しくなかったと思うよ!+3
-0
-
89. 匿名 2022/06/16(木) 09:21:49
>>82
動画ってあとで見れる?
緩和病棟で毎日動画撮ろうかどうしようか迷って迷って結局撮れなかった
写真も撮れなかった
痩せこけて、元気な頃の親の面影もなくなってたから、あとで見るのつらいかなと思って+6
-0
-
90. 匿名 2022/06/16(木) 09:41:25
うちの父親は、末期の食道がんが見つかって緩和病棟に入ったんだけど、なんと、生きて一度緩和病棟を退院しました
緩和病棟に入る前に放射線治療をしたのが後から効いてきて、食道が塞がって食べられなかったのが食べられるようになって、声も出るようになったので、明らかに他の患者とテンションが違うのを母親が気にして、一旦別の施設に移ったんだよね
生きて緩和病棟を出る人は相当珍しいらしく、退院する時にスタッフ総出で盛大に見送られたよ
で、施設に行ったんだけど、緩和病棟はすごく自由なのに対してやっぱり施設は決まりが多くて、面会も思うようにできなくて、父親も肩身が狭かったみたいでまた弱ってきて、1ヶ月くらいでまた緩和病棟に戻ってわりとすぐに亡くなった
1度目は緩和病棟から退院を勧められたわけでもないのに、母親が他の患者や順番待ってる人(そんな人はいない)に勝手に気を遣ってしまったんだよ
ずっと緩和病棟にいたらもっと思うように時間を過ごせたんだろうな という後悔はある+7
-0
-
91. 匿名 2022/06/16(木) 10:12:36
すみません愚痴らせてください。
コロナ禍で病院だと全く会えないため、
引き取って看取りをしようと決めたものです。
兄と話し合って決めたのですが、
兄も家族があり40代半ばと働き盛りなので介護のあてにはなりません。しようと言う気持ちがあるのは十分にわかってますし仕事や家庭が大事だと言うこともわかってます。
でも自分のペースで自分が来れる時だけにふらっと来てそれで介護してるって言う顔されたりするのがめっちゃ腹立つんです。
できる事はやってくれてるとはわかってるんですけど、
でも実際できることなんて微々たるものでほとんど役に立ってない。
それなのに自分も介護してるって言う態度はめちゃくちゃ腹が立つし鼻につく。
うんうんありがとうとは言ってるけれどもいらっとします。+22
-0
-
92. 匿名 2022/06/16(木) 10:15:00
皆さんは、最期を迎えようとしている家族が漏らしたネガティブな感情をどの様に受け止めてますか?
私は自分の涙を精一杯堪えて同意する事しかできず、寄り添えているのか、これで支えになってるのか分からずにいます。こちらまで泣いてしまったら、やっぱり辛い気持ちにさせちゃうかな?とか色々と考えてしまいます。+12
-0
-
93. 匿名 2022/06/16(木) 10:23:18
>>29
不審死とかの場合だよ。
医者が原因不明、不審死と判断すると事件の可能性があるから警察に知らせるシステムだったと、記憶している。+2
-1
-
94. 匿名 2022/06/16(木) 10:25:07
>>61
主さんの気持ちわかるような気がします。
身近な人には引き出せないんですよね。
わたしは家族には心配かけてしまうかもとか、自分と同じように落ち込ませてしまうかもなど考えて弱音を吐けません。
みんな辛い思いをしている、励まさないとって思って気丈に振る舞ってしまいます。
なのでこの場はありがたいです。+7
-0
-
95. 匿名 2022/06/16(木) 10:27:14
>>64
その動画観たことがあります。
大変だったとは思いますが、お父さんも子供たちにとっても幸せな看取りだなと思いました。+1
-0
-
96. 匿名 2022/06/16(木) 10:29:42
>>61
在宅で看取りたい、その決断は凄いと思います。
在宅が辛くなったら1週間のお預かりの入院手続きも可能です。往診は入っていますでしょうか?
その辺り上手く活用して家族と良い時間が過ごせますように。
個人的なことですが、以前緩和ケア、現在訪問看護師として働いています。
色々な家族の形があり、病院でも在宅でもどちらか正解などは無いと思います。介護する側が元気でいること、それがお母さんにとっても幸せなことじゃないかと思います。
介護に期限はありません。ご無理なさらないようにしてくださいね。+5
-0
-
97. 匿名 2022/06/16(木) 10:31:56
>>89
面影なくなるほど変わってしまった姿を見るのは辛いですよね。
いつか見れる時が来るかもしれないから体調がいい時などに撮影しました。+7
-0
-
98. 匿名 2022/06/16(木) 10:33:33
>>85
家で看取る場合はすでに訪問看護や介護と契約しているため
亡くなったら看護師に連絡します。
なので警察はきませんよ
警察が介入するのは突然死の場合じゃないかな?+9
-0
-
99. 匿名 2022/06/16(木) 10:39:04
>>68
私の娘が今10歳で想像したらとても胸が締め付けられます。
親が弱っていく姿は大人でも辛いし怖いです。
何も悪くないし当然のことと思いました。
私の父はとても辛い最期だったんですが、その人の人生は死に方だけで決まらないと自分に言い聞かせています。
自分が子育てして初めて、子供が親にくれる幸せの大きさを知りました。子供が親に向ける無償の愛はものすごいです。
わたしの存在が父にとっても同じだったかも。父にも幸せな時があったんだ悲しいだけの人生じゃなかったんだと思えました。
あなたのお母さんもあなたのお陰でたくさんの幸せがあったと思います。
お母さんはただただあなたの幸せを願っていると思います。
長々と失礼しました。+16
-0
-
100. 匿名 2022/06/16(木) 10:53:43
>>32
その施設、すごく怪しいね。
信頼して預けたのに体はボロボロ、最終的には娘を他人扱いなんて。
相談して少しでもコメ主さんが納得できる結果になること願ってる。+14
-0
-
101. 匿名 2022/06/16(木) 11:19:09
>>92
聞いてあげるだけで十分だと思います
そういうことを遠慮なく話せる相手がいるって、とてもしあわせなことだよ
否定せずいっぱい聞いてあげてください
涙出てもいいんだよ人間だもの+8
-0
-
102. 匿名 2022/06/16(木) 11:27:46
>>92
私は何があろうと泣いてないフリを続けて、明るい声をかけ続けたかな
早く死にたいって言われた時は
そんなこと言わんといてって一旦言ってしまった。
けど、弱いとこ見せたくない母が言った言葉で、それは紛れもない本音なのに否定してしまったことに気付いて、でもしんどいし痛いよなぁってすぐにさすってあげることしか出来なかった
何が正解なんだろうね
+15
-0
-
103. 匿名 2022/06/16(木) 11:35:15
>>15
あなたはとても真面目で優しい人ですね。私も世話をしてきた父を看取りました。叫びたい気持ち、とてもよくわかります。もっと何か出来たのではないかと今でも後悔の気持ちが残ります。
看病と別れの辛さよりもっとキツかったのが兄弟の言動でした。今際の際にありがとうではなく、財産のことを聞いたり、看病もせず一度もお線香を上げにも来ず、膨大な死後の手続きを私に丸投げしたり。ストレスで身体を壊しました。
一番近い者がいつも辛い目に会う。
でも私は天国に貯金出来ていると考えます。くれぐれもお身体にはお気をつけください。+22
-0
-
104. 匿名 2022/06/16(木) 11:37:56
>>15
私は母に打つ手がないと言われた時もう何もかも嫌で泣き叫んでしまったよ
子供もドン引きしてただろうし、旦那も何も言えずただ私を見守るしかなかったみたい
でも子供のように泣き叫んで少しスッキリできた
先週看取ったけど、わたしも麻痺してたのか、起きてたらいいや、寝ててもそこにいるからいいやって具合に麻痺していったから気持ちよく分かるよ。
+26
-0
-
105. 匿名 2022/06/16(木) 11:44:21
本当に最近母が亡くなってしまった瞬間大泣きしたし、葬儀屋さんが布にくるんで自宅から連れてった時も泣いた
けど、葬儀上で安置されてる母を見ても、生前ずっとしんどくて寝てた母と変わりない母が寝転んでて、たまに悲しくてぐすんぐすん言ってしまうけど、お花をたくさん詰めて本当に棺しまるまで大泣き出来なかった
焼き場で入っていく母にもう会えないんだと思うと泣けるけど、焼かれてしまったら逆になんか泣けなくてなんだか心にポッカリ穴が空いてしまった
1人でいたり、子供の世話してる時は身体が重たくてもう普通に生活出来てる自分がいて
でも夫が仕事から帰宅して話相手が出来ると途端にまた泣けてきたりする
なんで亡くなるって分かってるのにこんなに長い間母が苦しめられるんだろうとか思ってたくせに、でも生きててほしかったとか頭ぐるぐるいつもしてて
なのに子供の世話したり幼稚園送り迎えして普通に笑ってる自分に嫌悪したり
今日葬儀後はじめて幼稚園連れてってきたけど、まわりのママ友とか事情知らないし、何も悪くなくないのし、別に同情してほしいわけでも感情共有しないといけないってこともないし、仕方ないはずなのに
なんでこの人達は笑ってるんだろう、自分だけがなんでこんなにしんどいんだろう、娘を送って少し買い物してたらこのままフラっと何処か行ってしまいたいって思った
でも家では出勤前の夫と下2人の子供がいて
衝動的に自殺してしまう人の気持ちってこんなのかぁなんて妙に冷静で
これからこんな思いをすることが増えるのかと思うと本当歳とりたくないし、なんで生まれてきたんだろう、いなくなりたいって思う
病院にいるより自宅看取りで毎日会えたからすごく良かったと思う
けど、本当に少しずつ少しずつ心すり減っていってたんだと気付かされる
まだ頼りたかった+21
-0
-
106. 匿名 2022/06/16(木) 11:58:56
>>43
私も後悔ばかり思うけど、あの時の自分にはそれが最善だったって思うようにしてる
だって本当にその時はそれしか出来なくてその感情しか持てなかったから
+9
-0
-
107. 匿名 2022/06/16(木) 12:02:53
>>9
父の余命を知らされてたのに高校生だった私は感謝の言葉一つも言わず別れを迎えて20年以上たった今でも後悔してます
コメ主さんが伝えたいと思ってるならお父様と会話する中で伝えてみてもいいんじゃないでしょうか+14
-0
-
108. 匿名 2022/06/16(木) 12:07:47
>>99
私の母も自分が何を悪さしたんだろう、って悩んで私達子供にお母さんの嫌なところ教えてほしい、せめて懺悔していきたいだなんて言われました
けど、わたしも何か悪いことをしたから短命だとか、死に際に人生あらわれる的な言葉は全力で違うと言いたい!
悪いことをした人が短命なら刑務所の人達長生き出来ないし、最期苦しい思いしたから悪い人だったなんてそんな事あってはならない。
私なんかの言葉で申し訳ないですが、言い聞かせるのではなく、事実ですよ。
最期苦しい思いしたからってその人の人生まで否定することもないし、されることもない、誰にもそんな権利ないです。
+6
-0
-
109. 匿名 2022/06/16(木) 12:25:18
>>9
私も同じく父親です。
主治医にはお盆までもつかどうかと言われていて気持ちばかりが焦ってます。
私の場合父には告知もしてないから、どうしたらよいものか答えが見つからずにいます。+9
-0
-
110. 匿名 2022/06/16(木) 12:30:19
>>85
自宅で亡くなった場合24時間以内に診察を受けていないと警察が介入と聞きました。うちは前日も訪問診療を受けていたので大丈夫でした。+3
-1
-
111. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:13
>>88
お祖母さんが外出してる最中だよ+2
-1
-
112. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:40
先月、父を看取りました。
ずっと病気知らずだったのですか、膵臓がんと判明したときはすでに末期でした。
2ヶ月入院して抗がん剤治療を受け、2ヶ月在宅医療と、あっという間でした。
幸い全く痛みがなかったこと、寝たきりにはなったけど自宅でゆっくり過ごせたこと、訪問看護師さんたちが皆良くしてくれたこと、最期は母と二人で静かに見送れたことから、後悔はありません。
むしろ、家族の献身的なケアを受けられ、お見舞いやお悔やみにたくさんの人が来てくれ、とても良い人生の最期だと羨ましく思いました。
それぞれ事情が異なるので、在宅医療がベストとは思いません。
トピ主様が全力を尽くされたと思われたら、それで十分だと思います。
どうかご無理なされませんよう。+11
-0
-
113. 匿名 2022/06/16(木) 12:50:19
>>22
猛毒母なら行政に任せて縁切れば?メール見ただけで動悸がするとか上手いこと言ってさ。想像も全て放棄する。電話相談もできないならメールでやり取りしてみる?
それに看取るって、臨終に立ち会うことだよ。死亡手続きじゃない。+6
-0
-
114. 匿名 2022/06/16(木) 12:50:33
>>92
言ってる本人はもちろん辛いけど、聞く側もとっても辛いですよね。私も母親に言われた時は泣くのを我慢しながら明るく振る舞っていましたがなにが正解だったのかわかりません。でもきっと聞いてくれるだけでいいんだと思いますよ+5
-0
-
115. 匿名 2022/06/16(木) 12:52:00
父は病院で母を自宅介護の後自宅で看とりました。身体的ケアをしたり苦しむ姿を見守るのはかなりキツくて入院させた方が良かったのか自宅にいられて世話をさせてもらって良かったのか後悔と肯定を繰り返しています。
父の時は家でみれば良かった(現実的には無理でした)と思ったので正解はないのかもしれませんが家族が介護に興味がなく辛さの共有をできる人がいない事が辛さを助長したのかもしれません。主さんご自身もお大事にしてくださいね。+15
-0
-
116. 匿名 2022/06/16(木) 12:53:38
>>93
思わずプラスしてしまったけど、不審死でなくても警察は来るよ。+3
-0
-
117. 匿名 2022/06/16(木) 12:58:30
>>61
お気持ち凄くわかります。
私も数年前まで寝たきりの母の介護をしていましたが、身近な人には弱音を吐けずに凄く苦しかったです。私の場合は鍵垢で誰にも見られないTwitterを開設して、そこに気持ちを吐き出していました。どこでもいいので気持ちを吐き出す事は大事だと思います、どうか溜め込まないでくださいね。+5
-0
-
118. 匿名 2022/06/16(木) 13:15:42
>>73
首吊りの自死で、素人目でも蘇生は無理な状態でした。+2
-0
-
119. 匿名 2022/06/16(木) 13:59:19
今年父が急逝しました。
元気でまだ若い父(60代)が急に倒れたと連絡があり翌日朝一の便に乗って帰省。その時はまた意識がありましたが、その次の日から意識がなくなり倒れた4日後に亡くなりました。
病院のご好意で毎日面会出来たので父の意識あるうちに話せて手を握れたし、兄弟と孫とビデオ電話も出来ました。
また他の兄弟も帰ってきた翌日に亡くなったのでみんな揃うのを待っていてくれたのかな…
こんなに早く別れが来るとは思いませんでしたが、優しくて世界一大好きな父の最期を一人ではなく、みんなで看取ることができてよかったです。
(ダラダラ長文すみません。吐き出したくて)+14
-0
-
120. 匿名 2022/06/16(木) 14:06:39
末期癌の父親を病院で看取りました。
痛みで苦しんでいたので、ほとんど麻酔で眠って過ごしていました。
もしものことがあり、葬儀になるとあっという間のことなので、母親が近くの葬儀場に軽く話だけ聞きに外出しました。
その間に父親の呼吸状態に変化を感じ、(下顎呼吸ていうのかな?)、母親に急いで戻るよう連絡し、家族に見守られながら息を引き取りました。
葬儀場とは話がスムーズにすすみました。
看取りをできたのはよかったけど、麻酔で眠る前にもうちょっと話をすればよかったかな。
でもしんどそうだったしな。+9
-0
-
121. 匿名 2022/06/16(木) 14:25:46
>>16
もう30年以上前に母が祖父(私から見て)を自宅で看取ったんだけど、近所の内科クリニックの医師が訪問して死亡確認してくれた。その日に亡くなるとは思わなかっただろうな。直前まで歩いて移動出来てたから。+5
-0
-
122. 匿名 2022/06/16(木) 14:45:24
>>21
お互いに想い合って素敵な親子ですね。
我が家はまだ看取るまでは行っていませんが、転がる様に介護度が高くなり、テキパキ、しっかりしていた母が母じゃなくなりました。
母と近い分、衝突する事も多くて介護が必要になってからもイライラする事が多かったですが、最近いつ別れが来てもおかしくないのだと思い自分自身を改めています。+9
-0
-
123. 匿名 2022/06/16(木) 14:50:04
>>9
うちも昨日父が癌転移してもう手術は無理と言われた。贅沢せずに育ててくれたけど、理不尽なことで手を上げたりされたから、プラマイゼロかな?と特に感謝はしないつもり。+3
-0
-
124. 匿名 2022/06/16(木) 14:53:24
>>121
老衰?心筋梗塞?子供義母が老衰で亡くなったけど、前日は普通に話してたよ。でも看護師さん達は「長くて1週間です。多分、そんなに保たない」と言ってて、本当にそうなってびっくりしました。+2
-0
-
125. 匿名 2022/06/16(木) 14:53:55
>>124です。今年義母がと書くつもりでした。+4
-0
-
126. 匿名 2022/06/16(木) 14:57:25
>>124
老衰でした
+2
-0
-
127. 匿名 2022/06/16(木) 15:14:51
>>31
尊敬します。頑張ってください!+8
-0
-
128. 匿名 2022/06/16(木) 16:03:54
>>2
父の闘病生活に自分もメンタルが参ってしまってヘルパーさんにお願いしてました
1ヶ月半程度 日に3度来てくれてました
いよいよとなった時に電話で知らせが来て
到着と同時に救急車で病院へ向かいそれから3日後の深夜に息を引き取りました
最後に親孝行ができず後悔と後ろめたさも実際あるけれど どうしようもなく精一杯だったと思っているので自分を責めたりは無いです
まずはご自身の健康を考えてください
無理することは全然ないですよ+9
-0
-
129. 匿名 2022/06/16(木) 16:08:42
>>101
>>102
>>114
皆さまコメントありがとうございます
。今の自分にはどれもとても有り難いです。
受け止めるだけで十分、そう言ってもらえて気持ちも少し軽くなりました。これ位しか出来ないと思っていましたが、これでいいと思うようにしたいなと+9
-0
-
130. 匿名 2022/06/16(木) 16:23:12
優しく温厚な父でしたが 晩年切れる老人化し癌を患い8ヶ月の闘病中は更に我儘で 私にはどう対応したら良いのか解らなくて辛かったです
父と一緒に優しい時間を過ごしたいのに 病院に足が向かない 気持ちが重く辛い時間が続きました
3年経ちますが
今でも辛いのかも知れません
感謝の言葉も暖かい言葉をちゃんとかけてあげられなかった事が未だにどこか後ろめたい
今はまだ辛かった想いが先に来てしまいますが いつか心から大好きだったと感謝していると思える日が来ることを願って
+6
-0
-
131. 匿名 2022/06/16(木) 16:40:32
病院に付き添いし後悔のないようしっかり看取りました。
ですが、最後病院にある荷物をまとめるときに母の歯ブラシをパッとゴミ箱に捨ててきたことを数年経った今も自己嫌悪してる。
うまく言えないけどもう不必要!と自分が冷徹に思ったことにショック受けてる。
母が履いてた毛玉だらけの靴下も捨てられないのに+11
-0
-
132. 匿名 2022/06/16(木) 16:45:10
>>105
わたしは3年経ちましたがとても似た心境でした。
私も1人で車に乗っているとこのまま全部捨てて遠くに行ってしまいたいと思って、遺書も残さず突然亡くなる方ってこんな感じなのかもと思いました。
でもまだ子供が幼かったのでそれを実行してしまわないか自分で自分が怖い時もありました。
この先、生きていても周りの人がまた病気になったり亡くなったり、自分も歳を取って病気になったり、何も良いことがない。それなのにこの先も生きていくのが本当にしんどいと思っていました。
火葬されたあと、心にポッカリ穴が空いた感覚もとてもわかります。
3年経って思うことは、乗り越えられたとは思えないけど、亡くなったすぐ後の頃よりは確実に楽になっています。
まだ思い出して泣く日はありますが、頻度は減ったし心の整理もついた感じがします。
1日1日少しずつ気持ちも変化していくと思います。
元気付けられるような事が言えなくてごめんなさい。
1日1日なんとかやり過ごしてくださいね。
今の辛さはこのままずっとは続かないはずです。+8
-0
-
133. 匿名 2022/06/16(木) 16:48:07
一人で看取ったけで亡くなるまでは毎日泣いてた
お葬式ではみんな泣いてたけど私だけは一切涙は出なかった+13
-0
-
134. 匿名 2022/06/16(木) 16:55:56
>>130
うちの父も亡くなる前数年は同じような状態で、みんなから距離を置かれていました。
私の中で父のイメージはもうそういうイメージになっていました。
でも亡くなった後に写真整理をしていて、昔の優しくて明るい表情の父の写真がたくさん出てきて、
そうだ父はこんな風に笑ったりふざけたりする人だったなぁと思い出してどうしてもっと優しく接しなかったんだろうと後悔しました。
亡くなる前数年は悲しい時期でしたが、ずっと昔の写真の中では幸せそうな父がたくさんいてホッとしたり後悔したり。
少しだけでも会って話したいな。
謝りたいし、父は自分の人生を振り返ってどうだったか聞いてみたい。
あと自分が親の立場で子供から聞かれたとすれば、この先私が辛い状態になって死んだとしても、幸せな時もいっぱいあったんだよ後悔したり心配したりしなくていいよって言うと思います。+9
-0
-
135. 匿名 2022/06/16(木) 16:59:19
>>131
わたしは父が書いていたメモなど処分したことを後悔してます。
亡くなったあとって動揺している中、やることがたくさんあって考えることも多くて、淡々と目の前のことをこなさないといけないですよね。
色々と考える余裕がなかったんだと思います。
冷徹だったわけではないですよ。
+13
-0
-
136. 匿名 2022/06/16(木) 17:04:17
>>131
わかります。遺品整理はとても辛い作業です。
でも考えてみてください。自分が死んだ時、どう思いますか?私なら物なんてもう必要ないからどんどん捨てるなり、現金化するなり好きなようにしてもらいたいです。だってもう物に縛られることのない、自由な世界を飛び回っているのですから。+7
-0
-
137. 匿名 2022/06/16(木) 17:04:33
>>123
わたしも同じような感じで殴られたりお金の苦労させられてきたんだけど、いざ亡くなったら許せないことももちろんあるけど、良かった時のことを思い出して辛くなりました。
人それぞれの状況によって違うので何とも言えないですけど、わたしは感謝を伝えずに後悔してるのでそう言う場合もあるんだなと思って聞いてほしくて返信しました。+7
-0
-
138. 匿名 2022/06/16(木) 17:09:17
>>119
亡くなる事はとても悲しいことですが、どんな人もいつかその時は来ますよね。
その時に自分の大切な家族に看取ってもらえたらわたしはとっても幸せだなと思います。+4
-0
-
139. 匿名 2022/06/16(木) 18:15:37
>>131
わかります。見ると辛くなってしまい遺品整理ができないままでいます。介護中の辛いことばかりよみがえってしまうのが残念でなりません。楽しい思い出を大事にしたいのに出てこないのは何故なのでしょう。+7
-0
-
140. 匿名 2022/06/16(木) 18:38:36
>>132
すみませんありがとうございます。
自分だけじゃないって思えただけとても心救われています。
正直子供いなかったら、多分もういなくなってたかもなって思いますし、子供をキチンと私のかわりに育ててくれる人がいれば、いなくなってたかもしれません。
なんとなく平気な気がするのに、気付いたら卵焼きを焼きながらお母さんの卵焼き食べたかったなぁとか悲しんだり
悲しいとかだけじゃなく言葉では言い表せないような深いいろいろな感情です。
後悔とか、もっと親孝行したかったって思える人っていろいろがむしゃらに頑張ってたんだなぁって、私後悔もないほど何も出来なくて、もっと子供の面倒見て欲しかったとか、もっとご飯作って欲しかったとか、して欲しかったことばかり出てきてます。
お母さんの遺影とか写メとか見たくてもまだ見れないです。
3年経っても癒えることのないほどの辛さ皆抱えてるんだって、ショックでもあり、でも皆一緒なんだと思えます。
なんで自分のお母さんだったんだろう。
+7
-0
-
141. 匿名 2022/06/16(木) 19:25:38
>>138
119です。
父もそう思ってくれていたら嬉しいです。
優しいお言葉に心救われました。
ありがとうございます。+6
-0
-
142. 匿名 2022/06/16(木) 21:54:37
>>91
わかる
うちも兄が介護休暇とったけどほぼ役に立たなくむしろ邪魔しに来てるんじゃないの?とすら思う
兄がくるとこちらがどっと疲れる
うちは妹がメインで見ていて別居の私が極力行っていたのだけど私もはたして役に立っているのか怪しいけど😅
使い物にならない兄と二人兄弟でなくて心底よかったと思った+2
-0
-
143. 匿名 2022/06/16(木) 22:02:01
>>130
うちは逆だ
口うるさく厳しい父だったのにここ数年ボケが入っていっつもニコニコ(でも頑固)な爺様になっていた
だから子供達(まだ小さい)にはニコニコの穏やかなおじいちゃんの印象しかない
たまにそういえば口うるさかったなーと思い出す+2
-0
-
144. 匿名 2022/06/16(木) 22:20:37
母が末期ガンで、約2年在宅で看ています。
訪看さんや医師の往診で、在宅医療を受けています。
在宅で看取り予定です。覚悟を決めるには充分時間があったので覚悟も一応出来ていますし、看取った後にもきっとあまり後悔はないように思います。
+8
-0
-
145. 匿名 2022/06/16(木) 22:49:08
>>139
わたしもそうだったんですが、幼い頃の写真など整理していたら楽しい頃が蘇ってきて、残された家族と泣き笑いしながら思い出話をしました。
まだ亡くなられて間もないですか?
ある程度時間も大きく関係していると思います。+2
-0
-
146. 匿名 2022/06/16(木) 22:50:27
>>144
すごいです。2年も。
わたしもできる限り後悔しないように、でも無理しすぎないようにしたいです。
あなたとお母様ができる限り穏やかな時間を過ごせますように。+6
-0
-
147. 匿名 2022/06/16(木) 23:27:35
>>146
ありがとうございます!
本当に無理しすぎないようにしたいですね!自分の生活も大事ですからね。お互いに穏やかな時間が過ごせますように!+2
-0
-
148. 匿名 2022/06/16(木) 23:30:58
>>91
めちゃくちゃわかります。うちも来るだけで気が向いた所だけちょっとやってあとは自分の仕事じゃないって顔してました。親は顔を見せただけで忙しいのに来てくれると喜ぶしモヤモヤイライラが怒りに変わり疲れが倍増しました。+6
-0
-
149. 匿名 2022/06/16(木) 23:43:59
>>148
すっごくわかります!
こっちはしんどいこと全部やってるのに顔見せただけで感謝されてる。
こんなに全部1人でやるならひとりっ子がよかった。
いるのにやってくれないっていうことが本当にストレス!+6
-0
-
150. 匿名 2022/06/16(木) 23:48:36
父74歳で昨年夏に亡くなりました。
もう病院では対処出来ず、最後はホスピスで緩和ケアをしてもらいました。
きょうだいは忙しく、母は鬱で小さい子どもを連れたり一時保育に預けたりしてお世話しました。
最後はホスピスでしたが亡くなる1分前に到着して、話せない父が涙を流して眠るように亡くなりました。
大変だったけど父のそばにいて少しでもお世話ができた事が今は少しだけ幸せに思います。+7
-0
-
151. 匿名 2022/06/17(金) 00:44:01
>>150
小さいお子さんがいながら大変でしたね。
お父様は幸せだったと思います。
私の周りではあまり同じ境遇の方がいなく、どうして自分ばかりという気持ちになる時があり辛かったですが、あなたの投稿に励まされました!
わたしも悔いが残らないよう自分のためにもできる限り頑張りたいです。+4
-0
-
152. 匿名 2022/06/17(金) 00:49:29
>>149
ものすごく分かります。母親のお世話してて
私には姉がいますが何年も私は一人っ子だと思ってやってます。
でも姉はたまに自分の得するタイミングだけ急に顔出すのに、ものすごく感謝されて、なにか出前頼みなさいとか電車賃ねとお金渡されたり…
私は毎日顔だして夜中も具合がわるいと呼ばれれば
自転車で30分かけて駆けつけるのに…
もちろん母も私に感謝してくれてるけど
お世話してもらいたいからで姉とは違う感じで
そう言う時すごく情けなくなる
ひがみかもしれないけど
母は姉には母親の姿で色々アドバイスするし
姉が体調わるいと言うと心配する
私も心配してくれるけど私ではなくて
私が悪くなると自分の(母)面倒みてくれる人がいないから体調悪くなると困ると思ってる…
私が母の事が心配で好きでやってるんだけど
どこかでやってあげてるのに!と思ってしまうときがあってイライラして親に当たってしまい自己嫌悪な日々です。
このトピで
「一番近い者がいつも辛い目に会う。
でも私は天国に貯金出来ていると考えます」
と言う言葉を読んで元気が出ました!
そして私と同じようなことで悩んでる方たちがいることが分かって私だけじゃないと嬉しかった
+12
-0
-
153. 匿名 2022/06/17(金) 01:55:46
>>149
「いるのにやってくれない」すごくよくわかります介護中は本気で一人っ子が良かったと思いました。来る前後数日はストレスで体調が悪くなるしキッチンでコバエをつかまえたり病んでいました。今はいて良かったと思えるようになったけど忘れるのは難しいかも。トピずれすみません。+2
-0
-
154. 匿名 2022/06/17(金) 08:01:38
>>153
病んでいる時って私もキッチンのコバエ退治する
なんでだろうね
まぁ病まなかったらコバエもあまり発生しないからかな+1
-1
-
155. 匿名 2022/06/17(金) 08:55:48
>>152
自転車で30分、大変でしたね!
すごいほんとにいい娘さんですね。
152さんももちろんわかっていらっしゃるでしょうけど、お母様もお姉様も本当に本当に感謝されていたと思います。頭が下がります。
でもそのもやもやめちゃくちゃわかります。
所詮面倒を見てない姉妹はイベントで、こっちは日常。イベントはなくても死なないけれど感謝され、
日常は立ち行かないと死んでしまうけど紛れてしまいます。
お世話になってる看多機が、リハビリに強くなくて、外は条件完璧なんですけど、
そしたら全く探したことも病院面談も地域包括にも通ったことないくせに他にいいとこないかとか口出ししてくるし、
じゃぁお前探せよ、各種方面と面談やれよ
リハビリだけ病院に週2回ほど通えない日とかも言ってくるし
それ誰が連れて行くんだよ
それ誰がセッティングすんだよ
くそふざけんなよって思ってました。
口が悪くてすみません。
でも本音。
+6
-0
-
156. 匿名 2022/06/17(金) 09:18:32
>>152
めちゃくちゃ共感しました!
うちの場合は妹ですが、妹の前で母の顔です。
私も自分が心配だからお世話してるって思ってはいるけど、ほんとモヤモヤします。
あと、
「一番近い者がいつも辛い目に会う。
でも私は天国に貯金出来ていると考えます」
これで元気が出たのも同じでした。
自分に言い聞かせます。
お互いがんばりましょうね。
同じように頑張ってる人がいると思えるだけで嬉しいです。+6
-0
-
157. 匿名 2022/06/17(金) 09:19:34
>>153
許せる気がしない。
ずっと仲良くいたかったけど、大変な時にされたことって忘れられないと思う。+1
-0
-
158. 匿名 2022/06/17(金) 10:53:12
家族の不満でてきますよね
母が癌、再発、余命宣告されても姉は呑気に推し活してます
全ての宣告に立ちあったのは私
母の介護だけじゃなく各所手続き連絡してるのも私
心配してるふりはするけど口だけ
家に来ても寝てるか自分の話しかしないので出禁にしました
トピズレだと思わず吐き出し場所として使ってくださいね+5
-0
-
159. 匿名 2022/06/17(金) 18:35:12
緩和ケアに移行出来るのかも分からない状況になってしまった。
癌は読めないですね。願掛けかねて、ここに投稿させてもらいます。どうかもう一度、目を見て、体に触れて父と話せますように(入院して、面会が出来てない状況なので)
+10
-0
-
160. 匿名 2022/06/17(金) 22:42:54
母が膵臓癌です。私は20代。周りの親はみんな生きています。抗がん剤治療は終わり、来週の月曜日から緩和ケア病棟に入ります。病気がわかってからまだ一年経っていません。実感が沸いていません。看取る覚悟ができていません。この気持ちをどこに吐き出したらいいのかわかりません。+8
-0
-
161. 匿名 2022/06/17(金) 23:35:58
>>160
お若いのにつらい状況にいて、ほんとうにきついと思います。同世代のお友達には話しづらいとこもありますよね。病院内に家族相談の場所とかないでしょうか。私は精神的にまいってしまって心療内科に通っていて、そこのカウンセリングの人に話してます。守秘義務守ってくれるし、黙って聞いてくれるから。あとうわー今吐き出したい!ってときはがるちゃんにぼかしながら書いたりして。プラスに癒されたり。うちも緩和ケアです。脳と腎臓の末期で、会えないけど手紙はOKとのことで時々手紙出してます。言語障害で読めないから看護師さんに読み上げてもらってます。なんかどうでもいいことしか書けなくて恥ずかしいけど、思いは届くと思って。レスなのに自分語りしてごめんなさい。好きなもの食べて、よく寝てね。+6
-0
-
162. 匿名 2022/06/18(土) 00:03:42
家族が入院してるのにお見舞いに行けないこの状況が早く改善されるといいよね
本当にコロナが憎いよ
+6
-0
-
163. 匿名 2022/06/18(土) 09:53:37
>>160
私は20代の終わりに親のステージ4の癌が分かって、1年半経ったかな?って所で、最後が確実に近づいてるのを感じる日々を過ごしてます。癌かもしれないって時から現在に至るまで、短いけど、それなりに時間があっても希望が一つ一つ無くなる度に、大泣きしてしまう状態なので、ずっと覚悟も出来てないし、受け入れる事も出来ないでいます。
160さんのお母さまもまだお若いのではないですか。私は本人の悔しさを思うと、それもまた辛くなったりしてます。気持ちが追いつかない内に、どんどんと変わりゆく姿をみるのも、とても辛いです。
こんなのとても一人で抱え込めるものじゃないよね。誰かに代わって抱えて欲しい位だけど、今までそんな時に私を支えてくれた人を支えないといけない重みをひしひしと感じます。そしてこれは私のエゴでしかないのですが、そんな支えをこれから失う不安も
私は伯父、伯母に聞いてもらったりしてます。何処にも出せない気持ちなら、ここで良かったら話して下さいね。+8
-0
-
164. 匿名 2022/06/18(土) 13:49:55
>>137
特別感謝もしないし恨み言も言うつもりもない。普通にちょいとそっけない良い娘として送るつもり。+1
-0
-
165. 匿名 2022/06/19(日) 21:58:40
今がすごく苦しくて、母を無事に見送れたとしても父、夫の見送りもいずれ私がやると思うと日に何度も泣いたり、めんどくせえとやさぐれたり気持ちが不安定で気持ち悪いです。不安をごまかすために掃除ばかりしてます。順番なんて分からないのにね。アホだね。+0
-0
-
166. 匿名 2022/06/20(月) 16:25:52
>>165
私も掃除しちゃってます。大掃除です笑
緩和ケアに入れば面会もできるみたいなんだけど、状況は良くないのですが普通の入院状態なので原則面会禁止だから会いに行けなくて、ついね。無心になれるんですよね。
心の防衛なんでしょうね。+1
-0
-
167. 匿名 2022/06/22(水) 00:39:30
もう見てる人いないかな?
家族との残された時間を優先すると辛いなって気持ちになってもなかなかって感じですかね
1ヶ月単位で構えられない、1週間単位も不安、とにかく1日1日を大切にって時間を過ごしてます+3
-0
-
168. 匿名 2022/06/22(水) 22:39:09
>>167
みてますよー
私も、見えない未来を想像して落ち込むよりも
一日一日を大切にして過ごします
緩和ケアに入ってからは看護師さんが父に話した様子をまた聞きするだけですが、寝たきりだったのが自力で身体を起こせるようになったり、リハビリ頑張っているようです。母もがんばっているから、私も目の前のこと少しずつやっていこうと思います。たまに涙がビシャーと出ますが。+4
-0
-
169. 匿名 2022/06/22(水) 22:52:53
連投失礼します
リハビリ頑張ってる母ですが、最初脳出血で入院したので、その後検査で末期がんなこと、肺に血栓があって詰まったらあぶないことが見つかったことは知らないかも知れないのです。今のリハビリの原動力は恐らく自分の家へ帰ることだと想像しますが、多分この施設が終の住処だと分かったとき、どんなに悲しむか、落ち込むか、想像して泣いてしまいます。
想像というかもはや妄想ですね。案外上げ膳据え膳ライフ楽しんでるかもしれないし、作業療法士さんがイケメンなので楽しいかもしれない。
私は私のできることをやるしかないですよね+2
-0
-
170. 匿名 2022/06/25(土) 21:16:42
この前、最後の瞬間への不安や恐怖をふと漏らしたんだよね。夜眠れなくなりそうだから考えない様にしてるって、それもまた聞いてて堪えたな。。
身体の症状が刻々と悪化してるのが目に見えてしまってるから、本人も辛いのだと思う。+1
-0
-
171. 匿名 2022/07/15(金) 10:01:11
このトピが立った頃に家での緩和ケアが始まり、現在は病院での緩和ケアになりました
もともと訪問で末期の緩和ケアを受けれる地域ではなかったので、最終的には病院ということになってました
病院に入る時はもう家には帰ってこれないと分かって出発していきましたが、モルヒネのせいか父は自分の状況を忘れてしまってる様子で、立ち上がる体力はほとんど無いはずなのに、動かないとこのベッドで過ごすだけの日々に変化が起こらないと言って頑張って、ベッドから立ち上がろうとするのです
そんな自己鍛錬を怠らない父の姿をとても父らしいなと思うと同時に、自分が頑張れば良くなれると信じてる父の姿がとてつもなく切なく、忘れてる父に酷な現実を改めて伝えるのも気が引けて、、
モルヒネで自宅にいた時に感じてた苦痛はほとんど感じてなさそうなのは良かったなと思うのだけど、とても複雑です
もう残された時間はそう長くはないので、最後まで自分も体調を崩すことなく持ち堪えて欲しいな
皆さまもお気をつけて
+3
-0
-
172. 匿名 2022/07/16(土) 07:33:32
お久しぶりです、主です。
このトピも今夜の23時48分で終わりになります。
もう覗いてる方はいらっしゃらないかもしれませんが1ヶ月間ありがとうございました。
トピを立てた頃の母はよく眠り会話も出来てましたが、今は薬の影響でせん妄と妄想と自宅内の徘徊で目が離せなくなりました。
昨日からお薬が変わったので効いてくれるといいなと思ってます。
気候の変化、コロナ感染者の増加などなど大変なことばかりですが皆さまが大切な人と残された時間を少しでも悔いなく過ごせますよう祈ってます。+1
-0
-
173. 匿名 2022/07/16(土) 21:24:02
トピ落ち前でよかったです。私はつい先日、看取り終えました。トピをみて、自分も近々だな、なんて思ってたら、まさか1ヶ月以内で最期まで迎える事になるとは想像しておりませんでした。
心残りなのは亡くなるつい30分前まで一緒にいたのに、最後の瞬間にそばに居てあげられなかった事です。
眠りについたなと思っていたらいつの間にか心肺停止してたらしく、睡眠と息を引き取った瞬間の境目が分からない状態で逝ってしまいました。闘病中の頑張り、終末期の苦痛とは裏腹に亡くなる瞬間は本当に呆気ないとも思えるほど穏やかでした。本人にとっては最後に訪れた救いであったかもしれませんが、精神的にも肉体的にも削られてく思いで側で支えてきた私の居ないところで何も旅立っていかなくてもいいじゃないって思ったのが我儘な本音です。
トピ主さん、トピたてありがとうございました。私はこんな結末を迎えた1ヶ月でしたが、きっと他の方もこの1ヶ月でそれぞれの変化があったのだと思います。どの様な1ヶ月であれ、この1ヶ月間、皆さんそれぞれお疲れさまでした。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する