-
1. 匿名 2022/06/05(日) 23:58:42
どうやら私は共感力が高めのようです。
よくがるちゃんで、言わなきゃわからない!察してちゃん困る、嫌いーと書かれているのを目にしますが、こちらからするとなぜここまで言わないと理解できないのか?と思ってしまいます。。(特に旦那)
多分察してちゃん嫌いの人とは永遠にわかり合えないのですが、おなじよな方いますか?
+154
-49
-
2. 匿名 2022/06/05(日) 23:59:51
女性は男性に比べると共感力高い人が多いと思う
それに救われることもあれば逆もある
+166
-2
-
3. 匿名 2022/06/06(月) 00:00:23
そんなもんいらんわ。
自分でいっぱいいっぱいやねん。+19
-19
-
4. 匿名 2022/06/06(月) 00:00:23
>>1
わかる。
他人はこちらことなんて、考えてくれないよね。
でもそれって興味を持たれてないだけって気付いた。+100
-5
-
5. 匿名 2022/06/06(月) 00:00:58
わっかるー!
あー、こう思ってこんな言動なんだろうなーって思うけど、
あえてわからぬふりで聞きます
自分の口で言え!
って思う意地悪な私です+125
-7
-
6. 匿名 2022/06/06(月) 00:01:17
共感力高すぎて相手に返す言葉を選ぶのにフルで頭使ってめちゃくちゃ疲れる。+238
-3
-
7. 匿名 2022/06/06(月) 00:01:20
共感力高くて、注射や怪我のシーンが観れない。+75
-9
-
8. 匿名 2022/06/06(月) 00:01:21
>>1
理解できないんじゃなく
察してもらおうとするその態度が嫌なんですよ+125
-13
-
9. 匿名 2022/06/06(月) 00:02:08
まー人の心の内は分からない
勝手な推測かもしれないし+47
-2
-
10. 匿名 2022/06/06(月) 00:02:18
+22
-1
-
11. 匿名 2022/06/06(月) 00:03:05
共感力の高さって社会に出たら何の役にも立たないよね+14
-32
-
12. 匿名 2022/06/06(月) 00:03:13
相手が何を言ってほしいか何をしてほしいか分かるけど、その通りにして大変な目に遭った事も少なくないのでスルーしちゃう事も多い
+74
-1
-
13. 匿名 2022/06/06(月) 00:03:44
>>1 トピ主みたいな勘違いが一番嫌い+30
-27
-
14. 匿名 2022/06/06(月) 00:03:53
>>5
意地悪というよりか、ちゃんと相手を思ってるからこそ聞いてるのだと思う。自分の尺度や先入観で決めつけない為に。+30
-1
-
15. 匿名 2022/06/06(月) 00:04:04
事故や事件の報道とかも引きずってしまう+67
-1
-
16. 匿名 2022/06/06(月) 00:04:35
自称エンパスやら自称HSPがこの後たくさん登場します。
ご期待ください!+18
-30
-
17. 匿名 2022/06/06(月) 00:05:04
共感力というか敏感すぎて
子育て中なんだけど他人の子育て中のインスタが見れない
同じ月齢の他の子見たりして参考にした方がいいんだろけど
逆に色々比べてしまいそうで
誰のも見たくなくなってる+10
-16
-
18. 匿名 2022/06/06(月) 00:05:07
>>1
主のは共感力ではなくて、言葉足らずというやつじゃないかな。+47
-8
-
19. 匿名 2022/06/06(月) 00:05:14
私、ドラマとかでもすぐ感情移入して、
泣いたり怒ったりするけど、
それとはまた違うかな?
家族には、ドラマじゃんwwwとか、
言われるけど😅+64
-2
-
20. 匿名 2022/06/06(月) 00:05:49
はいはい+2
-9
-
21. 匿名 2022/06/06(月) 00:06:03
大体の人は察した上でスルーしてるのよ
なぜならスルーすることがそこまで負担ではないのよ
そして、肝心な言葉を口にせず要求を通そうとするのは卑怯なことなのよ+53
-2
-
22. 匿名 2022/06/06(月) 00:06:10
>>1
はっきり言ってくれたらいいのに、とか言ってくれないとわからない察してちゃんうざい、って言ってる人って実際ストレートに言われた言われたで「でも、だって」って文句言うタイプだよね+61
-4
-
23. 匿名 2022/06/06(月) 00:06:11
共感とは相手に起こっている事を自分の記憶の中にある出来事を当てはめて感情を引き起こす行為
だから正確に相手を理解しているわけではない+57
-2
-
24. 匿名 2022/06/06(月) 00:06:14
>>1
はい、私もそうです。
目と目で通じ合うを理解できます。+10
-2
-
25. 匿名 2022/06/06(月) 00:06:23
こういう人ってイジメとか差別とか絶対できないと思うんだけど、どうなんだろう。+15
-0
-
26. 匿名 2022/06/06(月) 00:06:44
>>5
その思い込みが合ってるかわからないし、相手が言うまで待ってる感じでいいと思う。+37
-1
-
27. 匿名 2022/06/06(月) 00:07:00
>>19
私もトピタイ呼んで、そういう意味の共感力だと思ったw
他人の身に起きたことを自分のことのように考えるみたいな+63
-0
-
28. 匿名 2022/06/06(月) 00:07:33
繊細さん?
+9
-0
-
29. 匿名 2022/06/06(月) 00:07:41
>>24
色っぽいですね+8
-1
-
30. 匿名 2022/06/06(月) 00:07:41
>>1
共感力が高いからかわからんけど、弱った人が寄ってくる傾向にある気がする(学生時代なら省かれた子とか)
ただ、その人の不幸期間が終わったら、見向きもされなくなります笑+42
-0
-
31. 匿名 2022/06/06(月) 00:08:34
>>8
わかる。理解したけど敢えて理解していないように振る舞うわ。それであの子気が利かないって思われても構わないし、はっきり伝えない人って、普段の会話も探るような気持ちの悪い言い回しで言ってきたり、何か策略にハメようとしてきたりする。+60
-4
-
32. 匿名 2022/06/06(月) 00:08:35
とりあえず、共感してもらえたかどうかは相手が感じることだと思うから、自分で共感力が高いとは言えないな。
+17
-2
-
33. 匿名 2022/06/06(月) 00:09:02
>>1
察してちゃん嫌いの人にも共感してあげて+24
-4
-
34. 匿名 2022/06/06(月) 00:09:13
>>19
わかる。
ハラハラするし。
人が怒られてるのとかも苦手!+17
-1
-
35. 匿名 2022/06/06(月) 00:09:26
気を遣うことにすら気を遣う
説明難しいけど
例えば私の近くで誰か皿を割ったら一緒に皿の破片を集めて良いものか悩む
失敗したとき自分で対処するから放っておいて派の人だったらどうしようとかって
+61
-1
-
36. 匿名 2022/06/06(月) 00:09:36
ドッキリが嫌い+11
-0
-
37. 匿名 2022/06/06(月) 00:09:44
>>1
なぜここまで言わないと理解できないのか?
丁寧に説明してほしい人の気持ちには共感してあげないんだね。+22
-6
-
38. 匿名 2022/06/06(月) 00:09:51
みんな自分だけは感情豊かで能力が高い、特別だと思ってるよ+9
-3
-
39. 匿名 2022/06/06(月) 00:10:00
本当に共感力が高い人は個人個人に合わせるので、言わないと分からないなと察した場合は言うようにするのが本当の共感力の高い人じゃない?+47
-0
-
40. 匿名 2022/06/06(月) 00:10:07
>>1
言わなきゃわからないでしょ!と食って掛かるように言われるけど、実際のところ言っても分からない人だらけだしね。まともに相手するの面倒くさいよね。+18
-3
-
41. 匿名 2022/06/06(月) 00:10:52
>>25
出来ないし、やられてる人見ると腹が立って相手が大ダメージ喰らうだろうなと分かる言葉で理詰めにしてしまう
自分に標的が変わるけどまぁいいやってなる
けど私がやってることも周りから見たらいじめになってしまうのかな+13
-0
-
42. 匿名 2022/06/06(月) 00:11:26
>>1
共感というか、同じ感情になって自分も人に、いいこと悪いこと左右されたら軸がなくなっちゃうから、私は共感ではなく傾聴するようにしてる。+16
-1
-
43. 匿名 2022/06/06(月) 00:11:49
私も共感とか察する事が得意だと思ってたけど、営業職になってその考え方は改めた。
勝手に察した気になって、自己判断で動く方が迷惑かける。
人って想像以上に皆それぞれ違う捉え方してるから、言わずともわかるってスタンスはやめた方がいい。+47
-1
-
44. 匿名 2022/06/06(月) 00:11:52
>>2
珍しくまともな>>2+6
-2
-
45. 匿名 2022/06/06(月) 00:12:10
旦那とはそういう生き者だと思う。+3
-0
-
46. 匿名 2022/06/06(月) 00:12:25
>>42
大人ですね+2
-0
-
47. 匿名 2022/06/06(月) 00:13:11
>>8
そうだよね。共感力が高いことと察してちゃんであることは違う次元のことだと思う。
これを理解できてない時点で主は本当に共感力が高い人なのか?と思う。+58
-3
-
48. 匿名 2022/06/06(月) 00:14:04
>>1
共感力が高いから、優しくして欲しい・かまって欲しい依存的な人がウヨウヨ寄ってくる人生でした。
50年やってきて、心身共に消耗して疲れ切ってしまい鬱になった後は、糸がぷっつり切れました。
相手が何を言って欲しいか察して欲しいかはわかりますが、自衛のためのシャッターが降りてしまって応えられなくなりました。
わたしはどうしようもなくなってそうなりましたが、世間にはそうなる前から意識的・無意識的にシャッターを降ろしている人はたくさんいると思いますよ。
エネルギーバンパイア系の人から自分を守るために、「あえて察さない・わからないふりをしてスルーする」ことは必要だと感じます。
あなたの旦那さんのように、おそらく本気で鈍い方もたくさんいらっしゃると思いますが、「察してちゃん苦手」という人みんながそうではないということも察してみてください。+52
-0
-
49. 匿名 2022/06/06(月) 00:14:08
>>1
この話って具体例出した方がいいのでは?
内容とか状況によると思う+19
-0
-
50. 匿名 2022/06/06(月) 00:14:13
共感力高いと思ってるから逆に無になろうと無を演じる時もある
そうしないと自分がもたない!
音楽聴いてても、メッセージ性強いものだと疲れてしまうから無で聴ける音楽の方が落ち着けたりする+23
-0
-
51. 匿名 2022/06/06(月) 00:14:56
仕事ならちゃんと言葉に出した方がいい。
と思う。+13
-1
-
52. 匿名 2022/06/06(月) 00:15:57
>>46
精神科で働いてるので、自分はしっかり保っとかないといけない職業だから+8
-1
-
53. 匿名 2022/06/06(月) 00:15:59
こんな事も言わないと分からないのかよ、
って言葉に出さなくても顔に出したりしてない?
察してさんはこのタイプが多いよ
しかも無自覚
こんな態度や表情されてどう思われるかは想像しないのかな?と思う+10
-2
-
54. 匿名 2022/06/06(月) 00:17:34
共感力が強すぎるあまり心が壊れた人は、心のシャッターを降ろして、すごく鈍感なように振る舞ったりする
ガルではそういう人は発達とか言われるけど、そうじゃなくて、生きていく中で心に蓋をしてしまった人、多いと思う+32
-0
-
55. 匿名 2022/06/06(月) 00:17:51
日本人全員が外国人より高いわw+1
-0
-
56. 匿名 2022/06/06(月) 00:17:52
>>53
そういうタイプの察してもいるのか〜!
助けてほしいな〜気づいて〜みたいなタイプを思い浮かべてたw+1
-0
-
57. 匿名 2022/06/06(月) 00:18:45
共感力かは分からないけどどんな人と話しても面白いって言われたり、性別問わず色んな人から相談されたり、無口な人が心すぐ開いてくれたりする
でもちゃんと考えて引いて話さないと厄介な事になるなとも思った
自分の事を全てで理解してくれる人が現れた!みたいな感じで追いかけまわされたり…
友達には「全部理解してくれてる感じで、導いてもくれるような性格してる、教祖に向いてる」って言われた、嬉しくはない+12
-1
-
58. 匿名 2022/06/06(月) 00:18:56
察してちゃんとトピ主は違う気がする
1番意味わからないと思ったのは
事前に○日に遊ぼうねって約束してたのに
当日になっていきなり徹夜で行くって何度かメール送ってきて
別の日にする?って何度も言ったのに大丈夫徹夜でいくって何度も送ってきて
意味わかんないなって思ったのに
散々徹夜だって言ったじゃん!って半ギレ始めて
こっちももう面倒だわ遊びたくない関わりたくないブロしたいって思ったけど来るっていうから断れず行ったけど
結局何だったんだろって思う
どうして欲しかったのかわからない…
後から知ったけど普段は昼働いてるけどその日はたまたま夜勤があったらしくしかも遊ぶ約束してた時には夜勤あるってわかってたとか
その時は徹夜で行けると思ったけどやっぱしんどかったとか言ってきた
尚更意味わからないと思った+8
-0
-
59. 匿名 2022/06/06(月) 00:20:05
どこまで言えば良いのかわからなくなる…。
例えば皿洗い一つにしてもスポンジに洗剤つけるとこレベルから説明しなきゃだめなのかとか…。
お皿洗ってーで、私なら理解できるし、なんならお皿溜まってたら洗おうと思うけど。
お皿溜まってても放置する人に対して理解ができない。+5
-0
-
60. 匿名 2022/06/06(月) 00:20:17
>>54
芸能界って言う世界だからかもしれないけど、芸能人からは特にそういうの感じる
特に周り見なきゃいけない仕事だろうから+5
-0
-
61. 匿名 2022/06/06(月) 00:20:19
共感能力が本当に高い人なら、「相手は多分言わなきゃ分からないだろうな」ってとこまで共感できないんですか?
「あたしは他人のことよく分かるから、分からないっていう人間に共感できないんだけど」って、それ随分中途半端な…+12
-4
-
62. 匿名 2022/06/06(月) 00:20:22
そもそもここって皆本音トークしてる?
わりと皆うわべトークで共感してるふりしてない?+0
-5
-
63. 匿名 2022/06/06(月) 00:22:00
>>6
すごくわかる
ほんと些細な事でも、この場合はどう返すのが正解なのか?とか考えすぎて頭痛くなる+33
-0
-
64. 匿名 2022/06/06(月) 00:22:08
>>58
根幹に「甘え」があるんだと思う
よく言えば、相手はあなたに心を開いている
悪く言えば、相手はあなたに依存している
距離感分からない相手、距離感や温度が同じ相手じゃないと友人でも付き合い続けるのは難しいよね+13
-0
-
65. 匿名 2022/06/06(月) 00:23:34
>>1
相手の気持ちにわかるわかるー!って共感する力と相手の気持ちやしてほしいことを理解してそれに合った対応をする力はまた別ものだと思うのだけれど。トピ主はどっちの意味で言ってる?+2
-2
-
66. 匿名 2022/06/06(月) 00:25:18
>>1
共感力が高いのと察してちゃんは違う
察してちゃんは、小学生の時いたけど
ちょっと注意されたら筆箱のチャックガシャガシャして俯いたり、トイレにこもって泣いて出てこないとかそういうタイプ
主さんの場合は好みでない男性に誘われたけどはっきり断れず最近忙しくてと断り続けても誘われ続けるみたいな感じかな?
一方で察して君は「彼氏いないか聞いたんだから俺にそろそろ告白してきても良いんだよ」とか思って
「俺も恋人募集中なんだーガルコと相性良いと思うんだよね〜」とかSNSに載せちゃうタイプ
+12
-0
-
67. 匿名 2022/06/06(月) 00:25:41
>>63
雑談?正解なんか考えて雑談したことなかったわ。+1
-2
-
68. 匿名 2022/06/06(月) 00:27:02
>>61
めちゃめちゃ察することを求めてきますね…。
+7
-1
-
69. 匿名 2022/06/06(月) 00:27:23
>>64
なるほどねー
あちこちで問題起こして職場転々としてるっぽかったから最初は同情してたんだけど
それがダメだったのかな
説教ばかりしてたら、別の依存先見つけたよw+5
-0
-
70. 匿名 2022/06/06(月) 00:27:48
>>63
それむしろ共感力低いんじゃん。相手の気持ちがわかんないってことでしょ?+0
-6
-
71. 匿名 2022/06/06(月) 00:28:25
共感力か理解力か分からないけど、とあるアイドルがラジオで話してた内容があって、私は凄くよく分かるしこの人はファンが大好きで、芸能界って場所でずっと輝いてみんなを笑顔にさせたいんだなって心にジーンと来てたんだけど、SNSで感想見てたら「あれってどういう意味?」「ファン嫌いって事?」と言ってる人達ばかりで驚いた
ずっと応援してたりする人なら分かるんじゃないかと思ったけど、全然そうじゃなかった
自分が高いんじゃなくて共感力無さすぎる人が増えたのかな…
+9
-0
-
72. 匿名 2022/06/06(月) 00:30:04
大人の考えてることがわかってしまって、
子供の頃からしっかりしてるね!って言われるのが苦痛だった。
周りの子みたいに無邪気でいたかった。
しっかりしてるけど、決して学力が高いわけでもなかった。+12
-1
-
73. 匿名 2022/06/06(月) 00:30:48
>>33
嫌いと言われて寄り添う意味ある?+6
-4
-
74. 匿名 2022/06/06(月) 00:31:01
>>1
男相手にはこちらが軍隊の鬼教官になったつもりで適切なタイミングで端的に命令するといいよ。+4
-0
-
75. 匿名 2022/06/06(月) 00:32:22
>>74
そしてやり遂げたら、いちいち良くできたね!って褒めてあげるといいよ+3
-0
-
76. 匿名 2022/06/06(月) 00:33:15
>>1
共感力高すぎて、ピンポン鳴る前にひとがきたことがわかるし、メッセージも届く瞬間わかゆし、どんな気持ちかとか、このひとが何言ってほしいんかとか、諸々わかってしまうって辛いよね
って書きに来たらまたちょっと思ってたのと違った。トピタイから共感はまだできないようだ。+8
-0
-
77. 匿名 2022/06/06(月) 00:33:48
>>1
察してちゃんは共感力高くないから
察して欲しい、と相手の行動を無理やりコントロールしようとする
だから真逆
共感力が高いと相手に出来るだけ伝わる形で歩み寄り説得はする。場合によっては説得しない
察して、とはならない
主はただの察してちゃん+13
-2
-
78. 匿名 2022/06/06(月) 00:34:24
>>8
まぁ主みたいに考える人は推察する能力は高くないと思う…
能力高いんじゃなくて逆だよね
+23
-2
-
79. 匿名 2022/06/06(月) 00:35:05
>>62
たしかにね。コメをまともに読まずにプラスついてたらプラスして、マイナスついてたらマイナスする。本当に自分がそう思うからって人の方が少なそう。
同じようなコメなのにトピによってプラマイ大逆転とかよくあるしね。+2
-1
-
80. 匿名 2022/06/06(月) 00:37:13
>>1
私も共感力が高めかと思っていましたが、
相手がこう思っているかも!という目測が外れることもありませんか?
それって結局自分の決めつけなのかもしれないと自信がなくなります+3
-0
-
81. 匿名 2022/06/06(月) 00:38:11
主です。共感力というより察する力だったかもしれませんね。。混乱させてしまい申し訳ありません。
相手がどう考えて、何を言ってほしいかが、その場の状況や仕草、表情からなんとなく理解できてしまいます。
だから話しながら色々なシミュレーションをしてしまうというか、すごく神経使います。
相手の気持ちを考えすぎてしんどい感じです。
+4
-11
-
82. 匿名 2022/06/06(月) 00:38:21
>>8
わかる。不愉快な言動をしてきたり自分に非があっても絶対に謝らず「自分は大変な状態だったから見逃せ」「人間誰でもつい言ってしまうことてある」みたいに共感を求めてくる人て大嫌い。
「相手を大事にしない礼儀知らずな人間てことを認めたくないだけだろう」て。
またこういう人て一度二度ぐらいじゃないし、どんどんエスカレートしてくるし、すっとぼけた表情で言うのもほんとイライラしたし。
みんな縁切ってしまった。
+9
-3
-
83. 匿名 2022/06/06(月) 00:46:13
>>81
それは皆やってて別に特別なことじゃない
出来過ぎるんじゃなくて、無駄なことを止め切れてない
シュミレーションの何割かは相当低い確率なんだから全部同列で考えて疲れてる
普通はその無駄は省ける
あなたの問題って人工知能のフレーム問題みたいなもので制御系の話なので
他にも何か止めれないことがないか考えてみるといいかも
+2
-1
-
84. 匿名 2022/06/06(月) 00:48:27
>>83
全部同列で考えてれば疲れるだわ訂正+0
-0
-
85. 匿名 2022/06/06(月) 00:48:40
共感とは少し違うけど、私は他人の感情に同調しがち。
哀しみや喜び分かち合えると言えば聴こえはいいけど、相手がそれを望んでなかったら軸ブレブレ人間に見えると思う。+4
-0
-
86. 匿名 2022/06/06(月) 00:50:09
>>1
>>こちらからするとなぜここまで言わないと理解できないのか?と思ってしまいます。。
理解できない人の気持ちに共感できない時点であなたの共感力はその程度だし、わかったような気になっているだけであってそれはただの傲慢で独り善がり。
言わなくても理解する人もいれば、言わなければ理解しない人もいる、という両側面に想いを馳せることができて初めて「共感性が高い」という。+17
-2
-
87. 匿名 2022/06/06(月) 00:50:57
理解力高いと言われるけど、共感力が高いかどうかは謎。
でも話分かってくれるの嬉しいと言われることはある。
普通に分かっててやらないこともあるし、自分の思い込みだけで実際はそうでもないなんてこともある。
人のことを理解するためには色々話すよ。考え方がある程度分かれば言動の予測もしやすいし、仕事仲間なら円滑に進めるためにあえて聞くこともある。
まぁ、テキトーに相槌打ってるだけなんだけどね。
考えすぎて選択間違えるとかよくあるもん(笑)
察してちゃんは自分のことも人のことも考えようとしてないだけだと思う。結局自分が楽なんだよね。+2
-0
-
88. 匿名 2022/06/06(月) 00:51:00
>>2
脳の感じる部分が違うって聞いたことある。
女性は話を聞いてもらって共感して欲しいのよね。
男はろくに聞かないで解決しようとする。
だーかーらー違う違うそうじゃそうじゃなーいってなるらしい。+9
-0
-
89. 匿名 2022/06/06(月) 00:51:01
共感力、高いと思います。
相手がどんな言葉を望んでいるのか、どう扱って欲しいのか、ある程度察知がつくので、営業職は向いており、10年勤めた銀行ではリテール営業で全国1位になったこともあります。でも、今は鬱で休職中です。
元々の特性に加えて営業をやり過ぎたのか、友達と話していても、こう言えば相手が気持ち良くなる、喜ぶ、ということばかり考えて、口が勝手に開き、ものすごく疲弊します。普通に人と話せなくなりました。人と会うと5日くらい動けなくなり、泥のように眠ってしまいます。今はとても人が怖い。
+8
-0
-
90. 匿名 2022/06/06(月) 00:51:43
>>65
ん?それは行き着く先は結局同じではないか?+1
-0
-
91. 匿名 2022/06/06(月) 00:52:31
>>3
世の中こういう人多いよね。
そういう人にとっては主のような人は敵でしかないのよ。だって他人に共感するとか面倒だし都合悪いから、やりたくないし気づかないふりして自己正当化したいんだもん。+3
-1
-
92. 匿名 2022/06/06(月) 00:52:39
>>78
私も、自分がかまってちゃんだからかまってちゃんの気持ちがわかるってだけでは?って思った。自分と違うタイプへの理解力とか共感力があるようには感じない。+3
-1
-
93. 匿名 2022/06/06(月) 00:54:07
インスタで謎の生理の広告邪魔と思う人+1
-0
-
94. 匿名 2022/06/06(月) 00:56:01
>>90
共感と理解は別だよ。
こういう風に感じたり、こういう風にしてほしい人っているよねー、私はまったくそう思わないけど。こういう人はこう言ってもらえるとうれしいんだよね?じゃあ言うわ、が理解力。私もそう!わかるわかるーは一切ない。+1
-0
-
95. 匿名 2022/06/06(月) 00:58:41
>>1
なんとなく主さんは共感力が高くない気がします。
旦那さんが鈍くて、主さんは普通な感じなのでは?
本当に共感力が高い人は、そもそもこういうトピを立てたり、こういう内容の文章を書いたりはしないと思うので。
察してちゃん嫌いと、共感力の高さはまったく関係ないですしね。+11
-1
-
96. 匿名 2022/06/06(月) 01:01:13
>>81
それは至って普通のことで、特別なことでも何でもない。皆それを自然にやりながらコミュニケーションをとっていて、だから世界は絶妙な曖昧さを残しつつこうして成り立っている。
それに疲弊してしまうということは、そこに注力しないと察することができないということであり、寧ろ察するのが(察した後に臨機応変に対応することが)苦手ということなのではないか。+11
-0
-
97. 匿名 2022/06/06(月) 01:02:12
>>1
別にどちらの意見もあるのは普通だと思うけど?
起こった事に対する共感と、感情的な共感は別物だ。どちらも悪いわけではない、全てにおいて度合いが違うんだから当然と思う。
人によって使い分けるもんだし。
心を広く持つといいよ。+4
-0
-
98. 匿名 2022/06/06(月) 01:02:45
>>79
同じようなコメなのに「同じ」トピですらプラマイ全然違うこともあるしねぇ+1
-0
-
99. 匿名 2022/06/06(月) 01:07:46
「言ってもわかんないよね、だから最初から言わない」ってうそぶいてる人の中には、ただ単に説明するのが面倒、自分の考えを言語化する能力が低い、察してちゃんが結構な割合で交じっている。
過去に本当に言葉を尽くして痛い目を見た人もいるけど、だからって誰もがみんな「言ってもわかんない」わけじゃないしな…+1
-1
-
100. 匿名 2022/06/06(月) 01:09:30
結局共感力低い人がお説教始めちゃう…。
主も言ってるけど、分かり合えないんだよ。
共感力高いなって自分で思う人たちが話したいだけ。+3
-5
-
101. 匿名 2022/06/06(月) 01:10:05
>>81
それ普通にみんなやってることだよ。空気読んで、相手が言って欲しいことやそうじゃないことを察して、ベストな言葉はどれかな、こうしたら伝わりやすい、これだと反感を買うかな…って瞬間で判断したり日頃から積み重ねたりして。
むしろそれが苦痛なら、主さんは共感する能力が低いことになるのでは…?+15
-1
-
102. 匿名 2022/06/06(月) 01:10:24
>>98
記事の内容読めてて正しい話しててマイナス
記事の内容間違えて解釈してトンチンカンな話してプラス
とかもあるね+0
-0
-
103. 匿名 2022/06/06(月) 01:14:31
うちの職場は「私って、人の心が分かりすぎて疲れるんですよね」って言ってる同僚がいちばん空気読めなさすぎて周りに反感くらってた例と、人って何考えてるか分からない難しい…って悩んでる人が凄く気が利いて細やかな心配りできてる人だった例の両方がある。+18
-0
-
104. 匿名 2022/06/06(月) 01:16:34
>>1
言わないと理解できない心の構造もなんとなくわかってしまうからなあ…
なんか本気で理解できないと思える人が全然みつからないんだわ
私一生結婚できないな+2
-0
-
105. 匿名 2022/06/06(月) 01:18:49
>>102
女性の雑談、世間話全般そんな感じだから仕方ないんじゃん?がるちゃんに論理的整合性とか一貫性求めてたらこっちの頭がおかしくなるw+1
-0
-
106. 匿名 2022/06/06(月) 01:20:27
>>105
整合性は求めないし、むしろ楽しんでる+0
-0
-
107. 匿名 2022/06/06(月) 01:25:05
>>61
まあ主さんのいう共感は、その時その瞬間に発した感情だけ察する能力のことかもしれないですね
共感しないタイプの人がなぜ共感しない、察しないのか、っていうのを探ろうとしたら、その人の頭や心の動きを流れを追って捉えないと理解できないから難しい+5
-0
-
108. 匿名 2022/06/06(月) 01:25:58
>>106
それわかるわー。こういう論理展開で納得共感する人いっぱいいるんだなー、おもしろ!ってなる。+1
-0
-
109. 匿名 2022/06/06(月) 01:26:20
>>11
なんで?!
わたしは共感力で生きてきたといっても過言ではない。
お客さんや上司や同僚や後輩が今どんな気持ちかわかるから、それに寄り添ってるふりして適当に仕事してる+10
-1
-
110. 匿名 2022/06/06(月) 01:31:44
>>108
同じ事でも1ページ目で言うか4ページ5ページ目で言うかで違ったりして面白い+0
-0
-
111. 匿名 2022/06/06(月) 01:32:18
ここ読んで、私は共感力が高いと認識できていなかったことが判明。そうか、共感力が高い故に頼られて疲れてエネルギー吸われやすいのか。それを避ける為に、私ってなんて冷たい人間なのかしら~wてすでに開き直ってた。そんな自分も嫌いじゃない。
求められて~捨てられて~もうどうにもでして~www
嵐みたいで眠れないよー+5
-0
-
112. 匿名 2022/06/06(月) 01:47:48
>>100
せめて主の気持ちに共感してからお説教すればいいのにね
すぐ主叩きし始める人達は共感力低い方なのに
何故我こそは共感力高いと思いこめるのか、不思議だよ+7
-3
-
113. 匿名 2022/06/06(月) 01:48:02
どこが共感力高いんだよw
共感力高かったら相手がなぜ察することができないのかくらいわかるだろw+2
-2
-
114. 匿名 2022/06/06(月) 02:02:44
>>113
共感力高い=全ての人の気持ちが分かる
わけではないからじゃん?
自分の経験で共感するだけで
+5
-1
-
115. 匿名 2022/06/06(月) 02:06:07
>>1
共感力が高いのなら、共感力のない旦那さんの気持ちになって考えてあげたら??
共感力も大切だけど、想像力も大切だよ。
生まれつき特定の分野(共感)で能力的に劣ってる相手に
自分と同じレベルを求めて勝手に憤っても仕方なくない?
相手が共感力がない(低い)男性だと気づいたのなら
最初からそういう前提で行動した方がイライラしなくてすむよ。
あなたが人工衛星だとしたら旦那さんは双眼鏡レベルなのよ。
+7
-0
-
116. 匿名 2022/06/06(月) 02:07:09
言動の背後にある怠慢や悪意に疲れるから、共感しないように無視する時がある。
まあ自分も本音でない言葉を口にするのは気持ちが悪い。
例)誉められて嬉しいのに、謙虚な事を言わねばって思うとき
+5
-0
-
117. 匿名 2022/06/06(月) 02:10:38
>>19
私も。自分だったらって、見終わった後の余韻が長い。お仕事ドラマとかは翌日めちゃやる気出る。
あくまでもエンターテイメントだって、見終わった後切り替え早い人がたまにいる。+4
-0
-
118. 匿名 2022/06/06(月) 02:13:30
>>19
嘘の演技に自分の共感力使う必要ないな~と思ってドラマはほとんど見ない+0
-0
-
119. 匿名 2022/06/06(月) 02:19:38
主は「察してちゃん嫌いとは分かり合えない」と言うけど、「察してちゃん嫌い」の中にはこのタイプ(>>5)も多いと思う。察してますけど、敢えて気付かないふりしてるんですよね。+18
-0
-
120. 匿名 2022/06/06(月) 02:51:58
>>112
私は共感力がすこぶる低いと自身でわかっている為お説教云々ではないが、矛盾しているなという箇所について訂正のようなつもりで返信することはある。
そこに他意はなく、矛盾している事実を事実として伝えるというか。
それがお説教臭く聞こえるとしたら、申し訳ない。+1
-0
-
121. 匿名 2022/06/06(月) 03:00:30
>>35
めっちゃ分かる
いちいちどっち派かな?って考えて行動躊躇っちゃう+6
-0
-
122. 匿名 2022/06/06(月) 03:05:09
>>1
褒め上手だとよく言われるけど、人の言われたくない欠点や見つけられたくない恥部、コンプレックスがわかってしまうだけ。相手の言われたい言葉を予測して言うと、大体喜ばれる。
でも精神叩きのめす言葉も吐けるから、気をつけて生きてる。+4
-0
-
123. 匿名 2022/06/06(月) 03:09:04
>>120
タイトルが「共感力高い人いますか?」だからさ。
トピ主は高いと思う人同士で話がしたい訳。
あなたの存在がトピ内で矛盾なの。低いなと思う人は遠慮するか、コメするならせめて共感力は低い方だけど~という前置き入れないと。+0
-4
-
124. 匿名 2022/06/06(月) 03:44:06
何をするにも相手の立場になることを第一にしてしまい、こうされたら相手が悲しいだろうな嫌だろうなと考えてしまって強く出れない。
そのために言い方考えて話したり、遠慮したりわざとピエロ役になったりで疲れる。
犬にも赤ちゃんにもそう思ってしまうから手が足りないときに罪悪感に追われてしんどい。+4
-0
-
125. 匿名 2022/06/06(月) 03:56:24
>>123
たしかに。
大変失礼しました。+0
-0
-
126. 匿名 2022/06/06(月) 04:26:40
>>19
一緒〜
なんか、感動系のドラマとか映画じゃなくても
ちょっと一言いいセリフみたいなのが流れただけですぐ泣いちゃう。
そのおかげ?でドラマとか映画で週一は泣いてる+1
-0
-
127. 匿名 2022/06/06(月) 04:28:04
私共感能力高いと思う
相手の言葉に対してめっちゃ考えるし
誰かが問題を起こした場合でも他人同士の揉め事に
巻き込まれた場合でも
なんでこの人はこうしたんだろうとか
その人の立場に立って1回考えることが多い
明らかな悪事とかは悪いことは悪いと思うけどね
だからガルちゃんでも頭ごなしに怒ったり理解しようとせず叩く人多いけどそういう人理解できないかも
こういう事で合ってる?+5
-0
-
128. 匿名 2022/06/06(月) 04:44:08
>>6
わかり過ぎる!
これは私の育った環境←継母のご機嫌を損ねないよう、常にびくびく
で培われたものも大きいかも。+6
-0
-
129. 匿名 2022/06/06(月) 04:45:51
>>5
多少の気遣いができるならいいでしょう
察してちゃんは自分が傲慢なことに気づいてないんだよね
自分は言葉では伝えず、そのくせ相手には求めてばかりで+2
-0
-
130. 匿名 2022/06/06(月) 04:47:27
察する力はあるかもと思ったけど共感力高いと思ったことは無い。+1
-0
-
131. 匿名 2022/06/06(月) 04:55:53
>>1
察してちゃんのことは共感できないってこと?
その共感力は、自分と似たタイプ限定じゃないの。+4
-0
-
132. 匿名 2022/06/06(月) 05:22:02
共感力って察するのが得意なことを言うの?
今まで勘違いしてたようだわw
泣いてる友人に寄り添って一緒に感情的になって泣いちゃうような人を言うのかと思ってた+5
-0
-
133. 匿名 2022/06/06(月) 05:40:48
>>16こういう書き込みする人疲れる。
+14
-4
-
134. 匿名 2022/06/06(月) 05:43:50
>>73
寄り添うかは別にして何故ピンポイントに共感力無かったことになるの?+2
-1
-
135. 匿名 2022/06/06(月) 06:38:32
>>119
察するけど基本的に他人のことなのでこちら側が相手のら正解を勝手に決めるわけにもいかないから、ほっとく派。+1
-0
-
136. 匿名 2022/06/06(月) 07:00:27
>>1
共感力が高いんじゃなくて観察力が高いんでは?
あと、察してちゃん嫌いは気付くからこそ誘い受けな態度に腹が立つのてであり、
「察する」能力が低い人の事とは限らない。
察してちゃん嫌いを理解できないというのは、
凄く面倒見が良くて何でも察してお世話したくなる人が、
「自分からなかなか言い出せないタイプの人っているし、向こうに合わせて自分から動くのなんて大した手間じゃない」
という意味でなら分かる。
+2
-0
-
137. 匿名 2022/06/06(月) 07:04:34
>>132
センター入試(当時)の現代文の問題に共感したJKが試験中に泣き出た珍事とか、
観察力、想像力、共感力、
その辺りの意味かと思ってたわw+1
-0
-
138. 匿名 2022/06/06(月) 07:09:03
主の言ってる共感力って、
水商売を始めとする接客業の返し的な、
自分がどう思ってようが何でもひたすら肯定してあげるリアクションのこと?
自分と考え方は違うけれど、
あなたがそう思うのは仕方ないよ、
そりゃ辛かっただろう、
とか素直に思う共感力とはなんか違うね…。+2
-0
-
139. 匿名 2022/06/06(月) 07:12:32
察してちゃんを構ってあげることと共感力はまた別の話。+5
-0
-
140. 匿名 2022/06/06(月) 07:16:54
>>81
自分の軸がないとそうなる。
ここだけは譲れない。
この人だけは守りたい。
そこがしっかりしていれば、
あとは相手にいくらでも合わせます、
でも疲れない。
そりゃみんなできるなら相手に嫌われたり不快にさせたくないけど、
感情のある人間同士の話なんだから、絶対に嫌われない人なんていないんだし、主体性の無さに逆に嫌われる可能性もあるよ。
+1
-1
-
141. 匿名 2022/06/06(月) 07:35:24
「言わなくてもわかるでしょ、わかってよ」という考えの人の中には、他人をコントロールしようとする人もいるから、傲慢な人からは逃げたほうがいい
そういう人は自覚がなかったり、違った結果になってくると相手が勝手に忖度しただけと言ってくるから+2
-0
-
142. 匿名 2022/06/06(月) 07:37:16
>>1
分かったつもりで分かってなかったってこともあるし、相手がどうしたいか口に出すまではそっと見守る方がいいと思う。
言ってくれなきゃ分からないを言い訳にして我を通したいだけの人も結構いるのではないかと思う。+2
-0
-
143. 匿名 2022/06/06(月) 07:43:24
察してちゃんも、ある意味共感力高いんだと思う。
相手の共感力を悪用してる。+2
-0
-
144. 匿名 2022/06/06(月) 07:50:09
>>80
目測が合ってるか時々検証して
間違ってたら修正する作業もふくめて
共感力なのかなと思う+0
-0
-
145. 匿名 2022/06/06(月) 07:51:55
>>1
共感力が高くて言外の言葉を察するのが得意なら、相手がどのようなコミュニケーションを好むのか、どう伝えれば相手がすんなり理解出来るのかも分かるよね(特に相手が旦那なら)
相手の思考癖に合わせてこちらの言いたいことを出力出来ないのなら共感力は無意味だし、相手の思考が分かるというのも主だけの思い込みかもしれないよ+3
-0
-
146. 匿名 2022/06/06(月) 07:53:51
>>1
がるでHSPという言葉を知った。
共感力高い人ってこの項目結構当てはまる気がする。
だけど、書き込み等でよく見るHSPの人程生き難さは感じていないし、寧ろこの力が後押しして人間関係や仕事が円滑に行っている事が多い。
一概にカテゴライズしすぎるのってかえって自分を洗脳してしまいそうだなぁと感じる。+2
-0
-
147. 匿名 2022/06/06(月) 07:55:02
>>10
トピずれごめん
この絵文字、どうやって出すのか教えてほしい
前にラインでこんな感じの出てきて使ったような記憶もあるけど、今出てこなくて…+0
-0
-
148. 匿名 2022/06/06(月) 07:56:52
わかる〜
かわい~
って口先だけの人はすぐわかる+1
-0
-
149. 匿名 2022/06/06(月) 08:01:20
人の感情の微妙な変化を察知してしまうから、疲れる+0
-0
-
150. 匿名 2022/06/06(月) 08:03:03
>>12
スルーが一番なんだよね
若い頃はお局とかの怒りスイッチが分かって、
恐いから、スイッチ入れないように怯えながら
仕事してた
でもそれって、お局が勝手に怒ってるだけだから、
ほっとこうと思えるようになった
+4
-0
-
151. 匿名 2022/06/06(月) 08:09:03
共感力が高いからといって
別に伝える義務のない人や共感出来ない人に発揮してあげる必要も無いからね
使い分けはこちらで行わないと+2
-0
-
152. 匿名 2022/06/06(月) 08:31:00
>>12
次から思い通りに動く奴として扱われたらたまったもんじゃない
+5
-0
-
153. 匿名 2022/06/06(月) 08:33:16
察してほしい人は甘えてるんだと思う
本人は自覚してないかも
言ってあげて満足すること、後に影響の無いことなら相手の望むようにする
でも自分の主観でしかないからこうするよ?これでいい?って確認は欠かさない
察する能力に長けてない人は五感が何かしら突出して強かったりする、例えば視覚や聴覚ね
何かが強いとその分わからなくなることはあるよね
そうじゃない人もいるし
…と思っているよ
+0
-0
-
154. 匿名 2022/06/06(月) 08:48:36
>>60
多いよね
それを分かってくれる人が周りにいればいいけれど、分かってくれる人がいない人は勝手に周りにあれこれ言われるだけで本当にしんどいと思う+0
-0
-
155. 匿名 2022/06/06(月) 09:12:59
>>1
底辺の世界では知られてないかもしれないけど、高学歴者が集まる場所ではうまく説明できない方が悪いんだけど+0
-0
-
156. 匿名 2022/06/06(月) 09:41:17
>>30
めっちゃわかる!常に相談聞く役!
若い頃は良かったけど30にもなると重い相談が多かったりその友達の異常性もわかってくるから旦那さんも大変だなぁって旦那さんに共感する気持ちと友達のつらさもわかるし寄り添いたいしで板挟みで自分がしんどくなってしまうんですけど同じような人いませんか?+7
-0
-
157. 匿名 2022/06/06(月) 09:54:47
>>156自己レスです
>>48に答え出てました!自分でも鬱を心配していたのでハッとしました。自己防衛心掛けてみます。+2
-0
-
158. 匿名 2022/06/06(月) 10:15:34
共感覚のことかと思った+1
-2
-
159. 匿名 2022/06/06(月) 10:16:41
言わなきゃ伝わらない人に対しての共感はないの?
人それぞれだから自分がそれに特化してるとは言えないと思うよ
単なる自画自賛と変わらない+2
-0
-
160. 匿名 2022/06/06(月) 10:24:38
>>6
わかる。
めっちゃ考えて返したのにあまりいい反応が返ってこないと失敗した〜って落ち込む+6
-0
-
161. 匿名 2022/06/06(月) 10:28:58
>>1
何か主が言ってる共感力と
私の思ってる共感力が解釈が違ってて共感出来ない+5
-0
-
162. 匿名 2022/06/06(月) 10:58:01
>>17
他人の子育て中のインスタなんて見なくていいよ。
同じ月齢の子と比べて参考にするより、自分のお子さんをじっくり見てあげて。
もし気になることがあれば、小児科や保健士さん、保育士さんとかプロの助言を求めればいい。
敏感さを、お子さんへの理解に使えばいいよ。+0
-0
-
163. 匿名 2022/06/06(月) 10:59:34
察してチャンが好き嫌いではなく、言わなきゃ何も伝わらないよ!言葉が使えるんだから相手に伝える努力はしようよ+5
-0
-
164. 匿名 2022/06/06(月) 11:06:11
わかりすぎる
どうしてわかってくれないの?!と思うんだけど、もし自分が相手にそれを伝えたら相手は嫌な気持ちになるだろうなってわかるから、それもつらい
HSPだと思う+0
-2
-
165. 匿名 2022/06/06(月) 12:35:58
自分の子供の気持ちに共感しすぎて辛い。
親ならバッサリ割り切らなきゃならないことも多いのに。+1
-0
-
166. 匿名 2022/06/06(月) 12:52:30
管理職なって向いてないなぁと悩んでた時に、自分では自覚なかったけど、上司との面談で共感力が高いからしんどいだろうね〜って言われた。
みんなの悩みとかを必要以上に感じ取って勝手にしんどくなってたみたいだった。感じ取らないようにすることも大事って言われたけど悩み相談されたりすると無下に出来なかったな。
転職して平に戻ってからは快適です。。+2
-0
-
167. 匿名 2022/06/06(月) 15:38:52
>>75
流れが面白い+2
-0
-
168. 匿名 2022/06/06(月) 15:59:36
>>81
大人になるってそういう事なんじゃないかと思ってる!
昔からバカ言い合ってた友達なのに最近は気を使うようになったり顔色伺ったりして一緒にいると疲れるようになってきた。
寂しいけどそれが大人の付き合いなのかも。
+0
-0
-
169. 匿名 2022/06/06(月) 18:03:46
>>12
わざと試し行動してくる人とかもいるもんね。
私もこれされたら鈍感なふりしてスルーする。
+2
-0
-
170. 匿名 2022/06/06(月) 18:24:55
>>21
最後の2行心に刻むわ
今はスルーできるようになったけど、最近まで出来なくて、依存心の高い人に取り憑かれることが多かった
卑怯な相手に貢ぎ物してたようなもんだよね+1
-0
-
171. 匿名 2022/06/06(月) 23:01:49
>>8
私も共感力高いけど、ない人も居るからね。
こっちが理解出来ないように相手も理解出来ないのよ。
そこまでわかって接してあげてください。+0
-0
-
172. 匿名 2022/06/06(月) 23:45:52
ダンナっつうもんは共感力がないんじゃなくて、妻の機嫌や子どもの要求などに対してはとっさに面倒なことになるということを察して、察してない風にしている生き物
そして他所の美人には超絶察する能力を発揮して、荷物を持ったりドアを開けたり、悩みに共感していたりする
自分の都合で察する能力を調節している共感力抜群の生物なのである+0
-0
-
173. 匿名 2022/06/07(火) 01:47:06
>>82
人見知りするとか言う人もね。AB型や、って言う人もね。
知らんわ!だから、挨拶しません、じゃないやろがってなる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する