-
1. 匿名 2019/08/21(水) 21:49:26
友達や知人のちょっとしたヒトコトも真に受けて、真剣に考えたりしてしまいます。
でもたぶん、他人なんてそんなに真剣に話しなんてしてないんだろうなあとも思ってみたり。
いつも真面目に話しをうけて、答えたり、考えた結果さきまわりして行動したりするので、周りからは「いい人だよね!」とはよく言われるのですが……自分としては、そこまで世話をやいたり、気持ちをおしはかってしまうのが、困ってきたというか。
同じような悩みがある人で話したいです。
+440
-11
-
2. 匿名 2019/08/21(水) 21:50:20
そこまで困ってなさそう+13
-37
-
3. 匿名 2019/08/21(水) 21:50:43
いい人だけではダメって弟によく言われます+141
-3
-
4. 匿名 2019/08/21(水) 21:50:51
HSPとかいうやつ?+133
-3
-
5. 匿名 2019/08/21(水) 21:51:06
それって共感力?+128
-5
-
6. 匿名 2019/08/21(水) 21:51:20
共感力高いってのとはちょっと違うような+207
-1
-
7. 匿名 2019/08/21(水) 21:51:31
>>1
ドラマや映画の中の人の気持ちに共感したりもする???+90
-2
-
8. 匿名 2019/08/21(水) 21:52:04
彼氏に重いって言われたことない?+54
-3
-
9. 匿名 2019/08/21(水) 21:52:13
女性は共感して貰えると喜ぶ生き物だからね
主さんのように本気で共感してくれるなら毎回話したくなるんでしょう+133
-0
-
10. 匿名 2019/08/21(水) 21:52:14
私も。
疲れるよね。
まるで自分の事の様に考えるでしょ?
+315
-2
-
11. 匿名 2019/08/21(水) 21:52:15
+42
-1
-
12. 匿名 2019/08/21(水) 21:52:34
>>1
それ、過剰適応じゃないの?+87
-5
-
13. 匿名 2019/08/21(水) 21:52:38
共感力じゃなくて悪い意味で純粋なだけなんじゃないの?+58
-5
-
14. 匿名 2019/08/21(水) 21:52:58
オレオレ詐偽に騙されないように+9
-2
-
15. 匿名 2019/08/21(水) 21:53:05
映画を見てると共感しすぎてしまって途中で具合悪くなってくる+148
-2
-
16. 匿名 2019/08/21(水) 21:53:06
共感力?かわからないけどテレビのドッキリが苦手
スベってる芸人みるのも苦手
なんか可哀想な姿見れない+296
-3
-
17. 匿名 2019/08/21(水) 21:53:09
>>10
主です。
まさにそれ!!です。
HSPという言葉をあえて使わずに「共感力」と書いたのですが、わかる人にはわかってもらえて嬉しいです。+49
-49
-
18. 匿名 2019/08/21(水) 21:53:28
若い時は友達の悩み事聞いたら一緒に落ち込んだり、悲しい話見聞きしたらかなり引きずったりしたけど、おばさんになってきて多少鈍感になったと思う。+129
-4
-
19. 匿名 2019/08/21(水) 21:53:45
自分と同じ共感力を相手にも求めてしまって、人間関係うまくいかない。特に旦那にすっごいイライラする。意外と大きな悩みだよね+141
-4
-
20. 匿名 2019/08/21(水) 21:54:36
>>1
共感力ってそういうのじゃないかも。
顔色とか声質とか雰囲気で相手が何を考えてるか分かってしまうし、
相手が落ち込んでると、その感情が自分にも伝わって落ち込むし、
相手が悲しんでると、その感情が自分にも伝わって悲しくなる。
それて疲れてしまうこと。+164
-0
-
21. 匿名 2019/08/21(水) 21:54:40
>>16
共感というのはその場合はスベってる芸人さん側に立つ人だね
見ただけで恥ずかしいとかどう挽回しようか焦ったり+1
-6
-
22. 匿名 2019/08/21(水) 21:54:52
世話をやいたり、気持ちをおしはかってしまう……割に、他人からそれが返ってくることがないよね
こちらは相手にパワーをめちゃくちゃ使ってコミュニケーションしてるけど、相手からしたらただ「そういう人」って感じ
もう少し自分本位になってみたほうがいいと思う
考えたり相手の気持ちに寄り添いそうになる前に、一呼吸おいてみて
周りが普通の人ばかりだったらいいけど、今後もし自己愛の強い人に捕まってしまったら、困る通り越して病むことになるよ+107
-1
-
23. 匿名 2019/08/21(水) 21:54:55
主さんの行動は、
共感力の範囲の行動なの?+5
-0
-
24. 匿名 2019/08/21(水) 21:55:05
HSPと共感力
全然別モンじゃん+57
-4
-
25. 匿名 2019/08/21(水) 21:55:11
>>17
みんなにわかってもらえるようにって配慮したつもりかもしれないけど
ちゃんとそれなら書いた方が良かったね
みんなスマホかPCで見てるんだから知らなかったら調べるでしょ
ある意味、自分以外の人をバカだと思ってるんじゃない?+22
-34
-
26. 匿名 2019/08/21(水) 21:55:14
主のと同じかは分からないけど、人の気持ちを感じすぎて辛い。
悲しみや怒りをそのまま感じてしまうから本当に疲れる。悩みを相談されると辛くなり過ぎて体調崩したりしてた。
今は出来るだけ人に関心持たないように距離置いたりしてる。
人から見たらめちゃくちゃ冷たい人間に見えると思う。+140
-3
-
27. 匿名 2019/08/21(水) 21:55:33
暇なんじゃない?
いや私がなんだけどさ+7
-5
-
28. 匿名 2019/08/21(水) 21:55:43
>>21
共感性羞恥?+23
-2
-
29. 匿名 2019/08/21(水) 21:56:18
ほぉ、サイコフレームの共振か。+1
-3
-
30. 匿名 2019/08/21(水) 21:56:41
>>25
はいはい
こういうのには共感することないので大丈夫でーす+4
-20
-
31. 匿名 2019/08/21(水) 21:56:43
HSPですね…私も一時期すごく悩みました。なんで自分だけこんなに振り回される感じなのだろうと。でも考え悩むし気を使うし、そんな自分も嫌になり…
そんな人がたくさんいるとたまたま本で知り、これが自分だと受け入れてからは、それから何かが吹っ切れました。+55
-0
-
32. 匿名 2019/08/21(水) 21:56:54
凶悪な事件や他人の理不尽な出来事に、いちいち腹が立って仕方なかったり、共感して悔しがったり、自分や家族と重ね合わせて涙したり…理不尽系のドラマも辛くなるから見れなかったりして、結構苦しい…
これもそうかな😣+84
-0
-
33. 匿名 2019/08/21(水) 21:57:07
>>17
ネットだから言うけど、リアルなら悪気ないんだろうしいあえては言わないけど…
「わかる人にはわかってもらえて」ってさ、「わからない人にはわからないでしょうけどね」って意味になるから感じ悪いから気をつけたほうがいいよ。+96
-15
-
34. 匿名 2019/08/21(水) 21:57:10
構ってちゃんにロックオンされたら大変だよ〜
そういう人って段々図々しくなるしね!
あまり他人に共鳴し過ぎない方がいい。
いい距離感保っての付き合いのがいいよ!
でないと自分が潰れちゃうぞ!
+76
-0
-
35. 匿名 2019/08/21(水) 21:57:37
自分と他人との間の線引きがうすくて、バリアも薄いんだよなあ+5
-0
-
36. 匿名 2019/08/21(水) 21:57:42
知らず知らず人をイラつかせるタイプだろこの人+37
-17
-
37. 匿名 2019/08/21(水) 21:58:05
>>33
悪く捉える方が悪いでしょう
ひねくれてるんだよ+10
-41
-
38. 匿名 2019/08/21(水) 21:58:21
>>30
いや、あながち的外れでもないでしょ
自分の周りの人が自分より劣ってるって思うから私が助けなきゃ!って思うんだよ+44
-5
-
39. 匿名 2019/08/21(水) 21:58:25
自己犠牲してまで世話はやかなくていいと思います
相手も大人ですし+33
-0
-
40. 匿名 2019/08/21(水) 21:58:34
>>17
HSPはわかること
共感力は同一視する事
両方兼ねる場合もあるけどそれぞれは別物だよ+51
-2
-
41. 匿名 2019/08/21(水) 21:58:44
>>32
同じく……+13
-0
-
42. 匿名 2019/08/21(水) 21:58:53
大人だからニュースみたいけど、
気合い入れないと見れない+26
-0
-
43. 匿名 2019/08/21(水) 21:59:31
共感性羞恥症です
みんな理解出来ないかもだけど、他人が恥ずかしい思いをするのが苦手
+54
-2
-
44. 匿名 2019/08/21(水) 21:59:33
>>34
かまってちゃんは、逆にこちらの重めの悩み相談すると一目散に消えるよ。
散々悩み聞いてあげたのに?!ってビックリしたけど消えてくれて良かった。
おススメです。+41
-1
-
45. 匿名 2019/08/21(水) 21:59:39
>>38
わかった!
この人なにもわかってないってことが、わかった!
もうだいじょうぶ
終了ね、あなた+3
-17
-
46. 匿名 2019/08/21(水) 22:00:12
京アニのニュースは大分病んだ。+50
-4
-
47. 匿名 2019/08/21(水) 22:00:27
>>43
それって他人が怒られてるバージョンもある?
苦手なんですよ、他人が怒られてるのって+40
-0
-
48. 匿名 2019/08/21(水) 22:00:34
相手に気持ちが引っ張られるのは共感ではなく同調ですね。+23
-1
-
49. 匿名 2019/08/21(水) 22:00:59
>>37
良い意味で言ったかもしれないアドバイスを
悪く捉えてコメントしてる人が言うセリフではないような…+28
-3
-
50. 匿名 2019/08/21(水) 22:01:01
>>1
共感力というより、話している本人がどういう心情で話しているかを察するのが下手なだけでは。
真剣に悩んで話しているのか、なんとなく言ってるだけか、普通は話の内容だけでなく話してる人の様子も観察しながら会話してるから。+68
-4
-
51. 匿名 2019/08/21(水) 22:01:10
それって、共感力とは違うんじゃない+28
-0
-
52. 匿名 2019/08/21(水) 22:01:15
京アニとか何か事件をみると、被害者側とか遺族側の気持ちがどどどーっと自分の中に入ってくる感じがする+6
-1
-
53. 匿名 2019/08/21(水) 22:02:04
たぶんそれは共感ではなく同調+18
-0
-
54. 匿名 2019/08/21(水) 22:02:07
>>49
誰が誰に対してなんていってるか、もはやわからなくなってきてる+8
-1
-
55. 匿名 2019/08/21(水) 22:02:13
主はむしろ共感力ないだろ
人の話を間に受けすぎなだけの人って感じ+50
-0
-
56. 匿名 2019/08/21(水) 22:02:21
とりあえず詐欺には気をつけろ!+2
-1
-
57. 匿名 2019/08/21(水) 22:02:53
同じような悩みじゃないのに、ここにいる人が多すぎる+13
-0
-
58. 匿名 2019/08/21(水) 22:03:14
>>56
ありがとう
でもそういうのは大丈夫
騙されやすいのとは違う+1
-12
-
59. 匿名 2019/08/21(水) 22:03:50
>>47
理由による
怒られて恥ずかしいと思ってると感じるのが嫌
怒ってる人が怖い
怖い理由も大声が苦手とか怒ってる感情が嫌とか圧力が嫌とか
色々あるから+4
-0
-
60. 匿名 2019/08/21(水) 22:04:06
>>16
ドッキリで大御所がいきなりキレてターゲットが泣きそうになってるのとか見ていられなくてチャンネル変えます。
+67
-0
-
61. 匿名 2019/08/21(水) 22:04:27
人が辛い思いしてると自分も辛くなる。
友達の子供が不治の病ってことを知ってからひと月は毎日泣いてた。+10
-0
-
62. 匿名 2019/08/21(水) 22:04:30
>>50
分析してくれなんていってないんだけどなあ
それとも共感力発揮して、おせっかいやいてるのかなあ
同じような人で話したいってかいてあるんだけど、読めないのかなあ+2
-31
-
63. 匿名 2019/08/21(水) 22:04:39
みなさん高校野球はどう?
私は辛くなりすぎるからあんまり見たくない+11
-3
-
64. 匿名 2019/08/21(水) 22:05:02
>>63
どうつらいのか知りたいです+4
-0
-
65. 匿名 2019/08/21(水) 22:05:43
めんどくさそうな人だな+22
-2
-
66. 匿名 2019/08/21(水) 22:06:12
>>1
ちょっとした一言でも深く悩むってことは、共感というより、相手の話の意図や深刻さや苦しみの程度を推し量ることが苦手なんじゃない?+53
-0
-
67. 匿名 2019/08/21(水) 22:07:10
>>4
ゴリゴリの自然派ママがことあるごとに「HSPの私は~」って語ってたけど!
自分の子の子守り私に頼んできて、1日遊んであげたけど、大したお礼も言わずサッサと帰られたん忘れられない!
HSPならそんなことしないよね?+101
-0
-
68. 匿名 2019/08/21(水) 22:07:50
自分をHSPだと言い張る友人がいるのだけど、正直絶対ちゃうやろ!と思ってる。
でも、本人には言えずいつもモヤモヤしている。HSPなら気付けよ!+40
-1
-
69. 匿名 2019/08/21(水) 22:07:54
>>63
うん、同じかどうか分からないけど、私もつらい。
どっちかは必ず負けてしまう。
同じくらいきっと一生懸命やってきたのに、必ずどっちかは負ける。
負けたら、もう野球に賭けた青春が終わるのかなとか。
親御さんもどれだけ子どもの野球に時間と心を割いてきたのだろう、終わってしまってどんな気持ちだろう、希望をもって甲子園にやってきた選手たちはどれほど今悲しいだろうと考えてしまいます。
どっちが勝っても負けても、負けたほうに感情を入れてしまい、辛くなるのです。+6
-1
-
70. 匿名 2019/08/21(水) 22:08:01
主さんまだ若いんじゃない?
30過ぎるともっと他人の事どうでも良くなるよ!
10代20代は全部を全力で受け止めてたから辛かった。+27
-1
-
71. 匿名 2019/08/21(水) 22:08:16
感受性とまた違うの?+10
-0
-
72. 匿名 2019/08/21(水) 22:08:25
他人のことなのに、自分のことのように感じて一喜一憂してしまうのかな?
私もあるよ、どうにかしたい。
+4
-1
-
73. 匿名 2019/08/21(水) 22:08:50
>>63
スポーツやった事ない人には辛いのかもね
勝ち負けの世界はあんなもんよ+5
-0
-
74. 匿名 2019/08/21(水) 22:09:19
>>17
主があまり感じのいい人でないことは分かった。+72
-0
-
75. 匿名 2019/08/21(水) 22:09:23
【共感】相手の気分や感情は相手の物だと区別した状態で、相手のありのままの在り方を認めて受容すること。
【同調】相手の気分、体調と同じ状態になること。相手が悲しかったら悲しくなってったり、相手と自分の境界線がない状態のこと。+17
-2
-
76. 匿名 2019/08/21(水) 22:09:45
私は喜怒哀楽激しいよ。
共感力っていうのか分からないけどさ、感情に素直って感じ。
割と疲れる。+5
-1
-
77. 匿名 2019/08/21(水) 22:09:46
共感力なのか想像力なのか、多少過剰なようで、学生の頃授業でたまたま聞いてた中絶やら交通事故やらの話で気持ちが悪くなってきて、最終的に貧血で倒れた(座ってはいるけど)+7
-0
-
78. 匿名 2019/08/21(水) 22:10:13
主は自分をHSPだと思っていてそれを少し自慢に思っているわけ
だけどガルちゃんでHSPの話題を出すと叩かれるから
回りくどい方法でトピを立てて
わかってくれる人とだけ安全に話題を共有したいと思ったのです
でもHSPの人にはそういうことが察せられるから
自慢に思ってなくて悩んだりしてる人はちょっと嫌な気分になるし
そうじゃない人は言葉通りに受け取ってアドバイスしたりしたのに
途中で主がHSP云々言いだしたから騙された感じで気分が悪くなってるわけです
+18
-7
-
79. 匿名 2019/08/21(水) 22:10:21
>>50
同意。
自分の思考の仕組みが理解できると苦しみを和らげる方法が見えてくるから、こういう意見出るのは良いことだと思うよ。+23
-0
-
80. 匿名 2019/08/21(水) 22:10:55
自称HSPって、大体拗らせてるよね
+32
-1
-
81. 匿名 2019/08/21(水) 22:10:57
人に良く思われたい気持ちが強い。
だから、出会ったばかりの人の顔色もうかがってしまう。
良い態度だけでうれしくなり、ちょっとでも邪険にされると気にして傷つく。
ほんとに疲れる。他人に迷惑かけない程度に、じぶん本意に生きたい。+27
-3
-
82. 匿名 2019/08/21(水) 22:12:07
主さんのは共感力では無く同調だと思います。
共感は、自分と相手を切り離していないと出来ないので。+22
-0
-
83. 匿名 2019/08/21(水) 22:12:42
私も周りから「気にしすぎだから~」「優しいねぇ~~~(ニヤニヤ)」とか言われることがあってツラい。
もっと堂々と生きたい。+3
-4
-
84. 匿名 2019/08/21(水) 22:13:33
HSPってさ、当人もそうだけど、HSP傾向にある子供の親も何故だか少し誇らしげ?な感じがするのは何故だろう。ほんとに苦労はしてるんだろうけど「普通の人にはない才能を持っている」とでも言いたげなブログとかあるよね…+35
-2
-
85. 匿名 2019/08/21(水) 22:13:47
>>78
こわー+2
-6
-
86. 匿名 2019/08/21(水) 22:13:57
>>17
わかる人にはわかってもらえてって
あまりにがる民のことバカにし過ぎじゃないの?
それのどこが共感力があるのよ
感じ悪い+63
-2
-
87. 匿名 2019/08/21(水) 22:14:09
優しすぎるのは良くないよと学生の頃、友人に言われた
今ならなんとなくわかる+4
-0
-
88. 匿名 2019/08/21(水) 22:14:42
>>84
それは凡人のやっかみじゃない?
そういう人って、アイデンティティがほしいんだよね。
一昔前、レズビアンでもないのに、クラブで「わたしビアンなの!」って言ってたようなタイプだよ、あなた+5
-13
-
89. 匿名 2019/08/21(水) 22:15:12
>>86
何で怒ってるのかわからない+4
-21
-
90. 匿名 2019/08/21(水) 22:15:54
>>17
なんであえて使わなかったの??
他人の心に敏感というわりにそこはかとなく人を苛立たせる文書を書く不思議+51
-0
-
91. 匿名 2019/08/21(水) 22:16:59
>>76
それわかります、消耗します+1
-0
-
92. 匿名 2019/08/21(水) 22:17:22
>>90
とぴずれ+1
-14
-
93. 匿名 2019/08/21(水) 22:18:36
>>71
おなじことなのかなー
どうなんだろう+0
-0
-
94. 匿名 2019/08/21(水) 22:18:39
主の性格の悪さを感じるトピ+26
-2
-
95. 匿名 2019/08/21(水) 22:19:49
>>10
わたしもそうです。
自分のことのように考えて、しんどくなるので
ニュースなどは見ないようにしてます。
が、
よくよく考えたら、
自分のことのように思う=結局自分のことしか考えてない、自分のことばかり考えてる自己中なんではないかと思う。
全部のベクトルが自分なんですよね…。+50
-4
-
96. 匿名 2019/08/21(水) 22:20:35
母親がそれだ
誰かの意見にすごく感化されやすいから自分ってものがないし他人に振り回されてる。
何度も何度も言ったよ。諭すように…時に叱るように…それでも変わらないんだもん、勝手にしろって感じ。
自分が辛いなら調べ尽くすなり医師に頼るなり出来ると思う。ここで相談的な投稿する程度なんだからそこまで切迫詰まってないんでしょ?+8
-0
-
97. 匿名 2019/08/21(水) 22:20:42
HSPの人って
私色々受け止めてしまってつらいんです…
そう言いながら、本当に伝えたい真の言葉は拾わないでとぼけるよね
だから周りはイライラする+24
-5
-
98. 匿名 2019/08/21(水) 22:20:52
相手に体調や気分が引っ張られるのはただの同調であって、それは共感とは別物ですよ。
自分と他者の境界線がまだ曖昧な人だと相手に引っ張られるんです。+8
-1
-
99. 匿名 2019/08/21(水) 22:21:20
>>84
そうなの?
私や知り合いのHSPの人はものすごく自己肯定感が低いよ。マイナスとしか思ってない。
ブログをやってる人はその時点で私達とは少し違うのかも+18
-2
-
100. 匿名 2019/08/21(水) 22:22:01
むしろ共感力がなくて生きていられることが羨ましい。+5
-1
-
101. 匿名 2019/08/21(水) 22:22:01
単純に自己確立していないから
自分と他人の区別がついてないだけじゃない
+16
-0
-
102. 匿名 2019/08/21(水) 22:23:06
>>1
共感力と言うより責任感が強そう。+5
-7
-
103. 匿名 2019/08/21(水) 22:24:30
主さんこれ読んでみて下さい。
>>75
共感では無いと思います。
そして自分と他者の間に境界線を持てれば同調しなくなります。+14
-0
-
104. 匿名 2019/08/21(水) 22:24:35
>>84
そういう感じの人はHSPじゃない人が多いからだと思う
ガルちゃんでもHSPのトピが立つと
自分はこんな感じってHSP診断に合致する部分を話す人がいるけど
精神的な部分じゃなく物理的な部分を話す人が多いじゃない?
光に弱いとか大きな音に弱いとか
HSPなら真っ先に精神的な負担の話をするはずなんだよね
そこが一番の負担なんだからさ+11
-2
-
105. 匿名 2019/08/21(水) 22:24:49
自分はHSPですって自己アピールする人って、まるで特殊能力でも持ってるかのようだけど、そんな人割といるんじゃない?
なーんもスゴくもないし、悩むことでもない。
普通普通。
街中の人の声がテレパシーで聞こえてきて困ってるぐらいの悩みを持ってこい。+27
-0
-
106. 匿名 2019/08/21(水) 22:25:17
>>97
自称HSPは真のHSPじゃない説w
+27
-0
-
107. 匿名 2019/08/21(水) 22:25:49
>>97
それはHSPじゃないからスルーでいいと思う+2
-1
-
108. 匿名 2019/08/21(水) 22:26:06
>>74
周りからは「いい人だよね!」とはよく言われるらしいよw+22
-1
-
109. 匿名 2019/08/21(水) 22:26:45
私は共感するのは羞恥だけだな。
たぶんHSPの気もあるから、人と会った後、後からまずい事言ったかとか、こんな事言わなきゃ良かったとかばっかり考えるけど。+4
-1
-
110. 匿名 2019/08/21(水) 22:27:27
個性がほしいひとがたくさんいるなと思った+17
-0
-
111. 匿名 2019/08/21(水) 22:27:54
>>109
ただのネガティブとちゃうのん?+7
-0
-
112. 匿名 2019/08/21(水) 22:28:23
周りの人から(都合の)いい人だよね!って言われてるだけ+17
-0
-
113. 匿名 2019/08/21(水) 22:28:28
HSPじゃないかな
私がそう!
生きづらいよねー
+1
-2
-
114. 匿名 2019/08/21(水) 22:29:00
>>64
負けてる側のピッチャーの母の気持ちになるんですよ(笑)+3
-3
-
115. 匿名 2019/08/21(水) 22:29:22
>>71
「HSP」と「感受性が強い人」は一緒だと思うよ+8
-0
-
116. 匿名 2019/08/21(水) 22:29:24
最初からHSPの人集まれ!って書いとけばこんなに荒れなかったのでは?+18
-0
-
117. 匿名 2019/08/21(水) 22:29:26
>>106
一昔前の「天然」に近いな
こういう系統のことを自分から言う人は違うことが多い+12
-0
-
118. 匿名 2019/08/21(水) 22:30:14
>>16
共感性羞恥+18
-0
-
119. 匿名 2019/08/21(水) 22:30:14
>>97
とても納得できた!
HSPなんですって言う人に限ってなんとなく引っかかる言い方をしたり、会話してて楽しくないから「人に敏感なら相手が心地よく過ごせる配慮ができそうなのになぜだろう?」とすごく疑問だったんだけど。結局、 私は 私は の自分語りが多いってことか!+31
-2
-
120. 匿名 2019/08/21(水) 22:33:08
>>105
HSPは五人に一人と言われている
あとはその度合いの問題
度合いが強いと多分一般的な社会生活は送れない
送れててもかなりのストレスで疲弊しきってると思う
ある程度普通と言えるくらいの生活をしている人はHSPじゃないか軽度なので問題ないと思う+15
-1
-
121. 匿名 2019/08/21(水) 22:33:09
ただのコミュ障じゃね
+13
-0
-
122. 匿名 2019/08/21(水) 22:34:27
>>117
それなら主も違うね+5
-0
-
123. 匿名 2019/08/21(水) 22:34:37
>>116
HSPを叩く人がいるからでしょ
わからないから叩くって人は結構多いから+7
-10
-
124. 匿名 2019/08/21(水) 22:34:43
他人の感情のはけ口みたいな役割させられてるってこと?+0
-3
-
125. 匿名 2019/08/21(水) 22:36:15
>>121
コミュ障って、ほんとうの病気なの?
むかしから謎だった+1
-0
-
126. 匿名 2019/08/21(水) 22:36:55
>>119
違うとおもうけど
自分の都合のいいほうにかんがえるって、なんだかね+3
-3
-
127. 匿名 2019/08/21(水) 22:37:27
>>17
主のは違うと思う+17
-0
-
128. 匿名 2019/08/21(水) 22:37:50
優しく真面目な人なんだろうな。
でもあなたの誠実さや人の良さに付け込み愚痴を聞いてもらえて当たり前とか軽く見ても大丈夫とか依存しか考えてないとか舐めたクズというのが一定数いるのです。
そういう人と関わってはなりません自分を大切にしましょう。
世の中はいい人ばかりでないのです毎日、毎日とんでもない事件で逮捕者出てるでしょ同じ人でもクズと関わってはなりません。+1
-10
-
129. 匿名 2019/08/21(水) 22:37:59
>>125
コミュ障は発達障害なのでちゃんとしたもの
でも多くはコミュ障じゃない人が言ってるだけ+5
-1
-
130. 匿名 2019/08/21(水) 22:38:23
共感力強くて周りとの関係を切れるだけ切って生きてる。
メンタル強くないとかなり辛いよね。
って言おうと思ってトピ開いたらなんか違うかった(笑)+4
-1
-
131. 匿名 2019/08/21(水) 22:39:20
トピずれかもしれないけど、HSPの話しが出たので…
HSPの特徴の中に、他者の感情に対する高い共感性というのがあります。
これは、HSPの方はそうでない方と比べてミラーニューロンという神経細胞の働きが活発だからです。
ただ、その共感が合っているか間違っているかは別物です。
もう一つの情報を深く処理する。
という特徴があります。
これは何気に一言に対しても、「それってどういう意味だろう?」と深く考察するのも当てはまります。
それとは別に、人は自分基準で物事を判断するので、自分があまり他人に頼ったり、発する言葉に気をつけている場合、「こんな事を言うなんて、よっぽど困っているんじゃないか?」と考えてしまったりします。
最近、HSPという言葉だけが先走りして本当の意味が理解されていないように感じます。
特徴や特性を理解しないまま、間違った解釈で自称HSPという方も増えてきいるのも心苦しさを感じます。
もっともHSP自体、病気でも何でもないのでセルフ判断でしかないのが現状なんですが…。+15
-2
-
132. 匿名 2019/08/21(水) 22:39:40
HSPって怒られるのが大嫌い。恐がり。
さらに傷付いて気分を立て直すのに時間がかかる。
だから、主さん、勇気を振り絞って立てたトピックだと思うので
反論目的の人は参加しないでやって。
もっと攻撃的な人を好むトピックがあるだろう。+6
-4
-
133. 匿名 2019/08/21(水) 22:39:43
>>128
この人、ほぼ同じコメを違うトピで今朝早く投稿してた
気持ち悪かったから覚えてる
+3
-0
-
134. 匿名 2019/08/21(水) 22:40:40
>>119だけど、
ごめんなさい。これは>>95に対して。+0
-0
-
135. 匿名 2019/08/21(水) 22:41:01
>>97
>>119
って明らかに自分で言って自分で持ち上げてるよね(笑)
それはHSPじゃないよっていうコメントも来てるのにスルーで納得とか(笑)+4
-5
-
136. 匿名 2019/08/21(水) 22:41:07
>>95
映画もドラマも苦手です。
痛そうだし苦しくなる。
感情移入してしまいます。
95さんの意見は納得..
初めて気が付けたかも知れないです。
自己中なんですね
この先の話しで
恥ずかしなから
ど〜すれば良いんですかね..。
+12
-0
-
137. 匿名 2019/08/21(水) 22:43:25
>>95
あー、なるほど。納得、、
一見他人に敏感なようで、実は自分に敏感なのかもしれないね+25
-0
-
138. 匿名 2019/08/21(水) 22:43:54
>>97
自称HSPが多すぎて本当のHSPが誤解される
本当のHSPは、そういう事言わないよ
+12
-4
-
139. 匿名 2019/08/21(水) 22:44:13
>>133
私も見た気が。
コピペなのかな?+1
-0
-
140. 匿名 2019/08/21(水) 22:46:26
>>133
私もトイレの話題のトピで見たよ
なんなんだろうね+1
-0
-
141. 匿名 2019/08/21(水) 22:48:13
>>136
いや全然違うから気にしないでいいと思うw
共感の「自分のことのように思う」というのは
「他人だとわかっているけど」自分のことのように思う、なので客観性があるんだよ
ベクトルはむしろ外向き
自分が外へ向かって相手に寄り添いに行っている+8
-3
-
142. 匿名 2019/08/21(水) 22:48:28
主のはHSPじゃないよ
キツイ事言うと、文面からしてもいい人って言われたい
いい人って思われる自分が好き、嫌われたくなくて
必要以上に相手の事考えて勝手に疲れてるだけでは?
+14
-2
-
143. 匿名 2019/08/21(水) 22:49:46
>>135
(笑)2つもつけて皮肉ってるけど、返信先を間違えてたってあなたより先にコメントしてるってことは、自分で言って自分で持ち上げたわけじゃないってことだよね。+2
-0
-
144. 匿名 2019/08/21(水) 22:53:35
この感情はなんでしょうか?
例えば、応援しているスポーツ選手が負けそうになるともう見れなくなる(負ける姿を見たくない)
勝ったと知っている試合なら安心して見ていられる。
フィギュアスケートに関してはそんなにファンでない選手でも「転んだらどうしよう」と思って生中継は見ることができません。+2
-2
-
145. 匿名 2019/08/21(水) 22:54:03
逆に共感力がないというのはどういうことなのか、どなたか教えていただけませんか。
前に出てるコメントで、共感は相手と自分を切り離していないと出来ないというのがありましたが、相手と自分を切り離した上で共感するという事がいまいち理解が出来ないので良かったら教えて下さい。+1
-1
-
146. 匿名 2019/08/21(水) 22:55:01
主の場合は、相手の話のニュアンスや程度をうまく捉えることができない・そのあたりの能力が低いだけに見える。
能力低い よりも HSPとか共感力高いと言った方が聞こえは良くなるね。+9
-0
-
147. 匿名 2019/08/21(水) 22:55:43
>>144
既出だけど共感性羞恥では?+1
-0
-
148. 匿名 2019/08/21(水) 22:56:48
>>143
>>95も同じ人だと思うよ
というかこのトピの荒らしはかなり少ない
下手すると一人
というのもトピタイにHSPという言葉が入ってないから
主が途中でHSPの話をしだしてから突然HSP叩きのコメントが出て来たでしょう?
これは最初からこのトピにいる荒らしがHSPの文字を見て荒らし方をシフトさせたということ
トピタイを見ての途中参加の人が
主の突然のHSP発言のコメントまで律儀に全部読んでるとは考えづらい+0
-15
-
149. 匿名 2019/08/21(水) 22:57:06
主さんの1コメの内容は私とおんなじだ!と感じました。ただ、私の場合は共感というよりは、言葉を間に受けて即反応してしまう、という所が悩みなんです。
何か解決法はないかずっと考え過ぎてしまったり、即要求に応えてしまったり。
打てば響くと言えば聞こえは良いですが、単なる早とちりの勘違いヤローになってしまう事が苦痛です。治らない…+8
-0
-
150. 匿名 2019/08/21(水) 22:58:22
>>145
>>75に書いてある+0
-0
-
151. 匿名 2019/08/21(水) 22:59:27
>>148
コイツやべぇ
+7
-0
-
152. 匿名 2019/08/21(水) 22:59:46
>>105
テレパシー受信しちゃったらそれもう病気w
+8
-0
-
153. 匿名 2019/08/21(水) 23:00:43
>>152
ワロタ+2
-1
-
154. 匿名 2019/08/21(水) 23:00:50
>>149
私も単純だから、言ってることわかる
単純なんだよ、私もあなたも+4
-0
-
155. 匿名 2019/08/21(水) 23:01:46
>>145
あなたの言ってることよくわかります
ここで説明してるひとたちは「紙の上」で説かれている話を、コピペするかのごとく引用してきてるだけだから、だれもちゃんと理解はしてないんだとおもう。
よって、145さんの質問には答えられないとおもうな
145さんは何も悪くないよ
+1
-1
-
156. 匿名 2019/08/21(水) 23:02:30
>>33
あなたも感じ悪いよ🌠
こういう人が苦手!+10
-16
-
157. 匿名 2019/08/21(水) 23:02:47
>>151
よかった。そう思ったの私だけじゃなかった
…これも同一人物の演出とか言いだしそうな勢いだw別人よ〜+12
-0
-
158. 匿名 2019/08/21(水) 23:03:00
>>152
「悩み持ってこい」って、いつからなたが主?笑 って感じ
そのまえに、趣旨ずれまくってるよ+1
-7
-
159. 匿名 2019/08/21(水) 23:03:51
>>142
分析ちゃん
何様なかんじ
+1
-9
-
160. 匿名 2019/08/21(水) 23:05:33
>>158
アンカー間違えてない?+3
-0
-
161. 匿名 2019/08/21(水) 23:05:47
>>131
詳しく書いてくれてるから当事者なのかしら
131さんの通りでいうと、主さんのトピタイは合ってるってことですね+1
-1
-
162. 匿名 2019/08/21(水) 23:06:04
>>151
荒らしって追い込まれると内容に反論しないでコメントした人を叩き出すよね
2ちゃんねる時代から荒らしはみんな同じことやってるのでおじさんなんだろうけど+2
-5
-
163. 匿名 2019/08/21(水) 23:07:56
カオス
同調でも共感でもどっちでもいいのに、なんでそんなにイキりたってるのかを知りたい
「私が正解。私は物知り!あんた間違い」っていって、自己承認欲求をみたしたいとか?+6
-7
-
164. 匿名 2019/08/21(水) 23:09:34
叩きコメントへのプラス
こんなの書いた本人か荒らししかプラスするわけないじゃんね
HSP叩きへの反論コメントへのマイナス
こんなの叩いた本人か荒らししかマイナス付けるわけないじゃんね
客観性を持った方がいいですよw+2
-3
-
165. 匿名 2019/08/21(水) 23:11:58
>>163
荒らしが絡んでるだけだよ+2
-0
-
166. 匿名 2019/08/21(水) 23:13:04
>>111
わからない。+2
-0
-
167. 匿名 2019/08/21(水) 23:17:02
とりあえずおさまったね
気が済んだのかしら
荒らしさんたち+2
-3
-
168. 匿名 2019/08/21(水) 23:17:06
>>141
そ〜なんですか
安心しました。
自分のコトなのに、ややこしい(笑)
+1
-0
-
169. 匿名 2019/08/21(水) 23:17:12
>>1
主さん、国語苦手そうだね。+18
-4
-
170. 匿名 2019/08/21(水) 23:17:59
>>169
あ、まだ荒らしいた〜
ほかのあらしは、次なるトピにむかって一斉に移動してるよ
君も追っかけなさい
+0
-10
-
171. 匿名 2019/08/21(水) 23:29:27
>>145
例えば、よく男の人に多い
妻が「こんな辛い事があったの」って話に
「俺の方が仕事で疲れてる、それはお前の○○が悪いんだろう」と言って
奥さんは、大変だねって寄り添って欲しかっただけなのに
俺の方が辛い!とか間違ったアドバイスをする様な人は共感力がないよね
上記は一例だけど、女の子同士でも私が私が〜って人の話より自分みたいな
人の話を聞かない、相手の気持ちが考えられない、自己中心的だったり
ナルシストなタイプも共感力がない特徴として言われてるよね
あとは、がるちゃんに多い
自分と他人の価値観の違いを受け入れられずに、自分と違う意見は間違いだって言う人や
自分の意見を押し通そうとして他人をコントロールしようとする人とかかな
長々となっちゃったけど、
共感力って他人の意見か感情に寄り添う事ができる事だから
その逆が共感力がないって事って考えたらわかりやすいかも
共感力が低い人も悪いって訳じゃなくて良さもあるんだけどね+7
-1
-
172. 匿名 2019/08/21(水) 23:41:12
>>131
よく読んだつもりだけど…人の感情に敏感なのはわかった気がするんだけど、自分に向けられる意にそぐわないことについては「そうじゃない」ってわりとしっかり言えない?「人がそう言うってことは、自覚なかったけどすごくそうなんだ」とならないよね。
他人の悩みや感情を敏感に大きく捉えて同じように味わうわりに、自身の気質やHSPを否定する意見や感情には共感しないところが、なんとなく都合がいいというか、理解されにくい理由かなぁと思った、、+11
-0
-
173. 匿名 2019/08/21(水) 23:46:30
相手の感情が流れ込んできて辛い、疲れるというならまずは自他の区別をつけて心理的距離をはかる
他人の感情という情報が脳内にインプットされた時にどう処理してどうアウトプットすれば自分にも相手にも問題が生じないか状況を見ながら判断して対応していくようにすればいいんじゃないかな+7
-1
-
174. 匿名 2019/08/21(水) 23:54:05
>>170
繊細ヤクザみたいね+6
-0
-
175. 匿名 2019/08/21(水) 23:55:48
>>172
ほんとですね!!うなづきました。
がるちゃんでそのHSPというのを初めて知りましたし、周りにもそんな人いなかったので分かりませんが
HSPの人(だと思い込んでる人)は少なからず
(本人的には)辛かったりするから
それを否定されるのが嫌なんじゃないかな?だからそこは認めたくないんじゃないかと思いました。
みんな辛いのは一緒だよって言われてる的な。+5
-0
-
176. 匿名 2019/08/21(水) 23:57:36
>>97
このトピもそんな感じになってるね+5
-0
-
177. 匿名 2019/08/22(木) 00:03:30
>>172
横だけど、
自身の気質やHSPを否定する意見や感情には共感しない人は
自称HSPでありたい人達で、HSPではないと思う
自分に向けられる意にそぐわない事も
自分とは違う意見だけど、そう言うって事はその人にはこう言う気持ちがあるんじゃないか
こんな思いがあるんじゃないかってって必要以上に考えすぎてしまう
普通の人がうぜーとか知るかよって受け流せる事が受け流せないそんな感じ
ちょっと、131も172もどちらも
いまいち理解出来てないからズレてるかもしれないから見当違いだったらごめん、、+3
-4
-
178. 匿名 2019/08/22(木) 00:06:41
>>172
HSPの辛さを理解して欲しいのではなく、HSPの本当の意味を理解して欲しい。
という風に私は感じました。
HSPだという方にも向けて書いているので。+6
-0
-
179. 匿名 2019/08/22(木) 00:11:05
自分から「共感力がある」と言う人間にロクなやつはいない。+16
-1
-
180. 匿名 2019/08/22(木) 00:11:39
>>43
共感性羞恥の人ってけっこう多いと思う。そういう名前だって知らないだけで。
+10
-0
-
181. 匿名 2019/08/22(木) 00:15:22
>>142
いい人って思われたいっていうのは承認欲求の一種だから、確かにそういう人もいるわね。
+5
-0
-
182. 匿名 2019/08/22(木) 00:19:32
感情移入とは別じゃないかな?
平たく言えば他者に自分を投影するのは
HSPではないと思う。
この時見てるのは相手のようであって自分だから。
感情移入なら誰でもあると思う。
HSPの自己診断とかあるけど
自分でする診断はある意味傲慢じゃないかな?
+2
-1
-
183. 匿名 2019/08/22(木) 00:30:18
HSPって感受性の強い人ってことでしょ?
そんなに珍しいタイプでもないと思うけど。+6
-1
-
184. 匿名 2019/08/22(木) 00:32:44
勝手に不機嫌になって周りに当たったり、
嫌な事を言ってきたりする人に対して
「この人は寂しい人or人生上手くいっていないからからetc
だからこうやって嫌味を言ったり人に当たる事しか出来ないんだろうな」って思ってなんかその人の裏の私情を勝手に考えてしまって同情してしまって言い返せない。
それを見てる周りは優しい(甘い、お人好しって意味あいだろうけど)って言うけど
本当はモヤモヤするし思い出して腹が立ったりする。
言い返さ無い事で舐められているのもわかってるんだけど、、
こういう場合は当てはまらないかな?
言い返すとしたら絶縁するぐらいの勢いで相手の核心にもプライドにもグサグサしてしまうから後々も付き合わないといけない間柄の人には控えるようにしてる。
結果、本心隠す事になるので自己嫌悪になったり、相手に心が開けない。+3
-1
-
185. 匿名 2019/08/22(木) 00:40:37
>>184
それは投影じゃないかな?
+3
-0
-
186. 匿名 2019/08/22(木) 00:44:02
>>179
とぴずれしてまで何か言いたがる人間にロクなやつはいない。+1
-10
-
187. 匿名 2019/08/22(木) 00:46:35
>>4
それは感受性じゃないかな+1
-0
-
188. 匿名 2019/08/22(木) 00:49:47
共感力かはわからないけど…
この前街中でカップルらしき男女が突然抱き合った脇を通り過ぎたんだけど、女性の方が大泣きしてて男性は電話出れなくてごめんみたいなこと言ってあやしてて、おいおいこんな所で~そんなことで~?なんて思ってたのに、通り過ぎて後ろから聞こえてくる女性の泣き声に急激に悲しくなって、通り過ぎたのに嗚咽まで出て泣いちゃったよ!
情緒不安定なのかなーそれとも年かな!(笑)+1
-4
-
189. 匿名 2019/08/22(木) 01:50:21
トピずれだけど調べたらHSSなんてのもあって
おもしろかったよ+1
-0
-
190. 匿名 2019/08/22(木) 01:55:15
HSPについて少し調べてみたけど
星占いとか血液型占いと同類に感じたなあ…
精神的に弱い人なら誰でも当てはまるようなこと書いてたよ
それだけじゃなく巧妙なのが
繊細で人の気持ちに敏感で深い共感性とか
メンタル弱い人に当てはまりそう(実際は当てはまらない)な
素晴らしい長所も書いてあって
これはすがりたくなるなーと思った
生まれつき気弱でメンタル弱い人って一定数いるし
そういう人の名称あればいいのにね
HSPは特殊能力付きだから自称しづらいわw+12
-1
-
191. 匿名 2019/08/22(木) 02:03:11
>>1
私、まったく逆で人の相談聞いても上辺で適当に返してます。
悩み相談する人って基本聞いてほしいだけだからね
極端に言えば悩み相談聞きながらうなずいて、今日何食べよかなーとか考えてます。
+19
-0
-
192. 匿名 2019/08/22(木) 02:14:47
>>190
他の人にはなったことないし、
比べようがないから、
繊細とか共感性が高いとか分からないよね。
ただ、自分で低く答える人あんまりいないんじないかな?
+1
-0
-
193. 匿名 2019/08/22(木) 02:55:49
>>4
HSPかはよくわからないのですが、
昔ニュース番組で失明した女性をとりあげていて
しっかり見ていたわけでなく横目で見ていた程度でしたが、その夜夢で自分が失明する夢を見ました。
相手が望むことがわかるので、よく気がつくねと言われたり評価していただけることが多いです。
つらいのは相手の愚痴に感情移入しすぎて、家に帰ってからもしばらく考えてしまうことです。
こういう方はみなさんどうされてるのでしょうか…+10
-5
-
194. 匿名 2019/08/22(木) 03:17:54
>>17
HSPについて、今は関連書籍もたくさんあるよ。
一度きちんと読んでみたら?+5
-2
-
195. 匿名 2019/08/22(木) 05:22:13
色んな方向から意見が出てて、多分>>1さんには辛いトピだね!笑
単純にいうと、人の気持ちを受けてダメージ受けたり引きずったり、そういうところが自分でも疲れるし、損失に感じるんだよね?何となくわかるよ!
引き受けなくていいことまで引き受けてる気がして、私も悩んだけど、今はこれを生かした、人を支える仕事についてるよ!
たまに切り離せなくて辛い日あるけど、基本の私は人を助けたい、愛したいからやってる!と思うと損失感は少ないかな?
助ける時は、相手に共感しながら受容するけど、自分と切り離して第三者として何ができるかな、って立場に立ちます。
大事に思うあまり深入りすると第ニ者になって、自分を巻き込んで冷静に助けられないから気をつけてる。
厄介に感じるけど、誰かを助けるために、人一倍愛するために生まれたんだと思って頑張ってるよ!
とっておきの長所にもなることだと思うから、うまく付き合えるといいね。+18
-0
-
196. 匿名 2019/08/22(木) 06:15:15
一人の時間をつくる
自然と(草花でも木でも)接する時間をつくる
のがおすすめかなー+5
-0
-
197. 匿名 2019/08/22(木) 06:32:15
私の場合は相談されると真に受けちゃうんだよね
実際はいいように愚痴のゴミ箱にされてるだけだったりする+1
-0
-
198. 匿名 2019/08/22(木) 06:36:41
>>1
私も悩み相談を受けて、真に受けてしまって解決方法とか探して提案した頃には本人はコロッと忘れてたりするので何でも真に受けてはいけない…と思いつつ相手がどこから本気で悩んでるのかとかが分からなくて困ってます+8
-0
-
199. 匿名 2019/08/22(木) 07:18:01
>>193
あまり人と関わると疲れます。
感情が侵入されてくるような感覚です。
普段は感情のスイッチを切ります
日常生活を送るためのコツさえ掴めば
何とかなります。+3
-0
-
200. 匿名 2019/08/22(木) 08:00:58
>>97
「自称」ね
お子さんがそれで、悩んでる親御さんのインスタとか見ると全然違うよ+3
-1
-
201. 匿名 2019/08/22(木) 08:42:13
エンパスは?+1
-0
-
202. 匿名 2019/08/22(木) 08:44:23
>>179
共感力の高い人は存在すると思うけど
自分からそういう事を言う人には引いてしまうという日本人の特性をわかっていない時点で共感力は・・・+9
-0
-
203. 匿名 2019/08/22(木) 09:06:20
共感力って言うのかわからないけど、一緒になってしんどくなってしまうからしんどいドラマや映画は見た後しんどいし人の悩み相談みたいなのや闘病ブログみたいなのもうっかり見ちゃうとしんどくなっちゃう+6
-0
-
204. 匿名 2019/08/22(木) 09:41:38
>>177
HSP要素を少し持ってても基準にひっかかるかひっかからないかギリギリの人こそ「私はただの自称HSPなのか…」と自分を追い込むんだよ。
マイナス覚悟だけど、発達障害グレーゾーンに似てる。+2
-0
-
205. 匿名 2019/08/22(木) 10:33:05
呼吸を整える。吸った分必ず吐き出す。
相手の気を吸い込まない。+2
-2
-
206. 匿名 2019/08/22(木) 10:36:12
ここ見てると繊細とか共感性が高いとか言ってもらいたい人も混じってるね
+10
-0
-
207. 匿名 2019/08/22(木) 10:47:04
私…たぶんだけど主と似てる(違ったらごめんね)。人に期待しすぎ、依存しすぎ。人と自分の区別がきちんとついてない。自立できてない。メンヘラが寄ってきやすい。
旦那…自分をしっかり持ってる。
その上で、他者の気持ちを想像したり思いやったりすることもできる。
「優しい」ってのは後者のことだと思う。+10
-1
-
208. 匿名 2019/08/22(木) 10:57:56
>>33
みんなそんなもんじゃない?
+4
-4
-
209. 匿名 2019/08/22(木) 12:01:56
>>203
特殊でもなんでもなく、それはみんなそうです。+3
-0
-
210. 匿名 2019/08/22(木) 12:30:37
>>33
実際そうだよ。
分かる人っていうか理解してくれる人が少ないのも現実+7
-3
-
211. 匿名 2019/08/22(木) 12:33:55
他人の気持ち分かる分かる~Aの気持ちもBの気持ちも分かる~
なら、あなたは?と質問されたとき
自分の気持ちが分からない。特になし
相手にあわせすぎて自分がない+3
-0
-
212. 匿名 2019/08/22(木) 13:27:54
HSPは内向的な人が多い
だけど内向的な人が必ずしもHSPではない
とあった
自分が内向的であるのは
間違いなさそうだなと思った+4
-0
-
213. 匿名 2019/08/22(木) 13:33:46
>>110
本質がわかる〜のトピもそうだよ
そのトピの1コメは、物理的な本質がわかる(問題解決能力が高さ)という内容だったのに、
自称人間の本質がわかる人のコメントに乗っ取られてた…
いかに自分が人とは違うかの自分語りしたい人が沢山いるんだなと+3
-0
-
214. 匿名 2019/08/22(木) 14:00:43
私も中程度かなと自分では思ってる。人の悩みをそこまで考えなくてもいんじゃないとかいい人すぎない?と言われるけど自分の事はくそみたいな人間だと思ってるからその言葉にもプレッシャーや罪悪感を感じて悩む。求められてる自分を演じようとするから会社では天然バカにされキャラ、友達にはガサツなリーダーキャラ。誰もそんな事求めてないとも思うんだけど。迎えに来てとかあれやっといてとよく言われるけど断るにしても罪悪感で自分を責めて苦しくなる。
同情してしまうような凶悪犯にもなぜかどうにか理解しようとして三日三晩考え込む。ご飯食べれないし具合い悪くなるけどやめられなかったり。結局もろもろ周りに迷惑かけてるのは自分だなと。
ここ来て生きづらかったんだって初めて気づいたよ
人との距離置きなって優しい人に言ってもらうけどどうやるのかが分からないよね
不思議と同じもの同士は出会わない気がするけど主さんと出会って解決策みつけたかったな
ほんっと長くてすみません+0
-1
-
215. 匿名 2019/08/22(木) 14:07:47
>>213
そのトピ見たけど
何か私の口調真似してる人が…
ここに数回、書き込んだんだけど
そのすぐあとに口調真似されてる…
しかも知人かもしれないという。
ちょっと思う事があって久しぶりにがるちゃんしたけどやっぱりいいや
そしてやっぱり、
私の勘が正しければ合わないから
プライベートは詰めなくていいや
トピずれ失礼しました
+1
-2
-
216. 匿名 2019/08/22(木) 14:44:28
昔はそうだった
人に裏切られたりすると共感しなくなったw
一緒に泣いたりできないw+2
-0
-
217. 匿名 2019/08/22(木) 14:56:36
>>215
ネットにハマりすぎだと思う
ここに限らずネット全般から距離置いた方が良いよ+9
-0
-
218. 匿名 2019/08/22(木) 15:11:51
HSPも知らなくて自分がエンパスだと分かって目から鱗です。自分が気持ち悪くて身震いしてます。HSPとエンパスと書いてくれた人、私は主さんじゃないけどほんとに感謝です。ありがとう。人生変わりそう
ここもゆっくり見て勉強してます
主さんもHSPとエンパスかもしれないですよ+1
-2
-
219. 匿名 2019/08/22(木) 15:13:57
>>199
ありがとうございます!
だいぶ鈍感力がついてきたので自分を上手に守っていこうと思います。+1
-1
-
220. 匿名 2019/08/22(木) 17:01:52
HSP調べると、自分とは全然違うなと思うけど
エンパスを調べると、自分と近いと思った
でも、エンパスってみんなそうじゃないのかな?
程度にどれだけ差があるかわからないけど…
パートしてるけど
事情があって休みたい人がいると、無理にでもかわってあげちゃう
休む人も心苦しいだろうなとか、店長が無理しすぎたら気の毒だってさ
おかげでシフト滅茶苦茶で自分の体調ボロボロだよ
すぐに可哀想、って思ってしまうんだよね
可哀想って傲慢な言葉なんだけどさ+2
-0
-
221. 匿名 2019/08/22(木) 17:05:59
>>218
ごめんなさい。これ自分です
エンパスをただのマイナスな気質だと勘違いしてました。自分はエンパスだと思いっきり断言してしまいましたが能力のない偽物エンパス気取り凡人でした。すみません+0
-0
-
222. 匿名 2019/08/22(木) 17:57:54
HSPって初めて聞いた。知って良かった。今考えると高校生のときにHSPっぽい子いた。他社と自分を区別できなくて尚且つ頭が弱い人と思ってたがそういうわけでも無かったんだね。HSPの漫画の読んだら高校の時の子を思い出した。
世間にアスペルガー症候群ぐらい認知されるといい。認知されると単に感じの悪い人の気持ちが解らない人じゃなくて脳の仕組みなのか~で理解できるもんね。悪意がないって。
HSPも認知されないと現状、弱い人と思われてると思う。+3
-1
-
223. 匿名 2019/08/22(木) 18:55:37
>>24 まったく別ものでもないよ
通ずるところ沢山ある。
よく分かってないのに流れに乗って適当に
コメントしてるよね。+1
-2
-
224. 匿名 2019/08/22(木) 19:06:01
HSPについて知らないので調べてきました。
大きな音、眩しい光、蛍光灯、強い匂いのような刺激に弱い。
扁桃体が活発。
ルエピネフリンが活発。
脳の神経が活発で感受性が高いみたいですね。
+4
-0
-
225. 匿名 2019/08/22(木) 20:04:58
>>197
右から左に受け流すのって大事なのかもね+1
-0
-
226. 匿名 2019/08/22(木) 21:36:23
大嶋信頼さんが書いてる本色々読むといいよ
「いい人をやめる〜」とかが参考になった
ミラーニューロンの本とかもあるよ+1
-0
-
227. 匿名 2019/08/23(金) 08:23:25
トピタイに()を付けて注釈入れるとか説明の仕方って色々あると思うけど、
「敢えて使わなかった」「分かる人には〜」みたいなので他者への見下しというか選民意識とかそういうのが主には見え隠れしていて悪いけど性格が良いとは思えない。
脳機能が過剰反応するタイプの機能障害、発達障害じゃないの?
+0
-0
-
228. 匿名 2019/08/23(金) 08:32:28
>>1
HSPの診断は受けたのでしょうか?
HSPと発達障害(アスペ、ADHD)、愛着障害は素人判断だと間違い易い。
発達障害と愛着障害は医者ですら間違い易いです。+1
-0
-
229. 匿名 2019/08/23(金) 22:17:29
「〜を自分の中でうまく処理したり客観的に考えるのが下手(苦手)」って言い方すればまだ苦労を理解されそうなものを「能力が高すぎて困る」って言い方するから、プライドとか見下しとか言われて、反感買うんだよね。
共感能力が高いと言うのになんで共感されやすい言い方ができないんだろう。
やっぱり結局は、他人というより、他人から刺激を受けてしまう自分にすごく敏感てことかね。少なくもの主はそんなタイプだと思った。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する