ガールズちゃんねる

【子供】習い事をはじめた年齢

135コメント2022/06/03(金) 14:58

  • 1. 匿名 2022/05/18(水) 14:19:51 

    小1の子供がお友達の影響でスイミングと体操教室に興味を持ち始めました。
    小さい頃から落ち着きがない子で集団行動に上手く参加出来なかったこともあり今まで習い事をさせたことがなかったんですが、親戚や友人のほとんどが3歳頃から習いはじめさせたと聞き今からじゃ遅いのかなと悩んでいます。
    1日体験も平日の14時台などが多くやはり園児を対象にしているのかなと思うんですが、小学校から習い事(学習系を除いて)を始めてさせた方いらっしゃいますか?



    +19

    -13

  • 2. 匿名 2022/05/18(水) 14:20:32 

    幼稚園のころからスイミングスクール通ってたな

    +52

    -3

  • 3. 匿名 2022/05/18(水) 14:20:59 

    統計上、ほとんど意味ない

    +18

    -25

  • 4. 匿名 2022/05/18(水) 14:21:25 

    >>1
    3歳 モダンバレエ

    +5

    -10

  • 5. 匿名 2022/05/18(水) 14:21:41 

    年中さんからです。

    ひとりでトイレに行けるか、とかもポイントですよね。

    +64

    -1

  • 6. 匿名 2022/05/18(水) 14:21:45 

    本人がやりたがったらバレエを習わせたいのですが何歳から始めるのがいいのでしょう?
    今3歳です。

    +4

    -10

  • 7. 匿名 2022/05/18(水) 14:21:46 

    うちのおかんが習い事は6歳の誕生日からと言ってた

    +7

    -3

  • 8. 匿名 2022/05/18(水) 14:21:51 

    小2からスイミング始めたよ。

    転勤族だったから、土地が落ち着いたから始めた。(入会金もったいないのもあって)

    +39

    -1

  • 9. 匿名 2022/05/18(水) 14:21:55 

    幼稚園の時から習字
    小1からクラシックバレエとそろばんが追加された

    本当にやりたかった空手は却下された

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2022/05/18(水) 14:22:06 

    小学校中学年から書道と英会話をはじめました。別に何も問題ないです。やりたい時にやればいいかと。

    +42

    -2

  • 11. 匿名 2022/05/18(水) 14:22:42 

    遅いなんてことはないよ
    落合博満なんて高校から野球始めて三冠王だよ

    +91

    -1

  • 12. 匿名 2022/05/18(水) 14:22:43 

    運動系は年少になったらさせようと思ってます。お勉強系も早い方がいいのかな…?

    +2

    -7

  • 13. 匿名 2022/05/18(水) 14:23:17 

    一歳。上の子は二歳。

    +4

    -5

  • 14. 匿名 2022/05/18(水) 14:23:25 

    始めるのに遅いとかないよ。子供が楽しめればそれが一番じゃない?
    オリンピック選手目指すわけでもあるまいし

    +69

    -1

  • 15. 匿名 2022/05/18(水) 14:23:32 

    スイミングスクールが近所にあったからなんとなく小1から習わせた。
    遅い早いとか選手目指すのでなければ特に関係なくない?

    +23

    -1

  • 16. 匿名 2022/05/18(水) 14:23:36 

    >>6
    本人がやりたがったらでいいんじゃない?

    +29

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/18(水) 14:23:43 

    小1から始める子は多かったような

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/18(水) 14:23:49 

    上の子が小1になって体操教室とそろばん、くもんはじめたので
    下の子(2歳)は体操教室だけ一緒に行ってる
    くもんとそろばんは年中から行かせるとおもう

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2022/05/18(水) 14:24:08 

    >>1
    スイミングと体操いいよね!
    今後役立つし

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/18(水) 14:24:29 

    スイミングは2歳半(1人で入れるようになった時)
    ピアノは3歳半
    そろばん、ダンスは7歳
    スイミングはめっちゃ体力ついたから早いうちからやらせてよかった!

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/18(水) 14:24:43 

    中学生からとか遅っ

    +0

    -7

  • 22. 匿名 2022/05/18(水) 14:24:49 

    小2からスイミングに友達と通いました。
    健康面でも、とてもよかったです。

    少し後悔はそろばんもその頃から習わしておけばよかったと思いました。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/18(水) 14:25:01 

    7歳で塾
    【子供】習い事をはじめた年齢

    +16

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/18(水) 14:25:17 

    実体験だけど、幼稚園年長の時に公文式行き始めたの覚えてる
    小学校受験はしなかったけど

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/18(水) 14:25:26 

    3歳
    体操とスイミングです。

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2022/05/18(水) 14:26:51 

    >>1
    小学一年生ならギリ大丈夫そう!

    お友だちや同学年の子が上のクラスなのに、自分は年下の子に囲まれてレッスンを受けなきゃいけないのは良い気持ちではないと思う。
    後から通いはじめたからしょうがないことなのだけどね。

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2022/05/18(水) 14:27:07 

    3歳からくもん、体操教室、スイミング
    上の子も下の子もスタートは同じだけど上の子はまったく伸びず、下の子はどちらも表彰されるレベルで伸びてる
    やる気とその子の性格次第で成長すると思う
    上の子は習い事は何個もしたけどどれも好きになれず最低限のことしか今はやってない。
    家で絵を描いたり、工作したりが好き。

    +13

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/18(水) 14:27:25 

    引っ越したばかりで周りに知り合いもいないし暇だから、2歳でヤマハのリトミック行ってたな。

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2022/05/18(水) 14:27:49 

    2歳半から幼児教室
    2歳8ヶ月から英会話教室
    下にも子供がいるけどやりたいこと全てやらせてあげるつもり
    今3歳

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2022/05/18(水) 14:27:55 

    私小4からスイミングスクール通ったよ
    周りみんな自分より小さい子のクラスだったw
    それでも楽しくてしばらく通ってたけど今思えばアウェイだったろうなw

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/18(水) 14:27:58 

    4歳からピアノとヒップホップ
    小1から公文と英語

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/18(水) 14:28:19 

    >>11
    大林素子さんは中学校からバレーボールはじめたと聞いたことあります。

    でも時代が違うのかな。
    みんな小さいうちから通ってるよね。

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/18(水) 14:28:51 

    >>1
    スイミングは幼稚園の今からやってるけど、ピアノは小学校入ってからやろうねって言ってるー。
    下の子(2)がいて私も練習に付き合えないし、本人も下に邪魔されながらでは楽しめないだろうというのと、これまでも公文、体操、水泳と転々としてるから初期投資が大きい楽器はもう少し様子見たい…苦笑

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/18(水) 14:29:05 

    >>1
    うちの子はスイミングは小2の夏から始めたよ。泳げなかったので。
    小3の冬で辞めたから、1年半くらいやってたかな。
    4泳法出来るようになって辞めた。
    何歳から始めてもいいと思うよ。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/18(水) 14:29:25 

    スイミングに関しては、小学校に入ってからで充分だと思う。
    うちの息子は幼稚園年中から始めたけどなかなか進級しなくて、小学校から始めた友達にあっという間に追いつき追い越されていったよ。

    +19

    -3

  • 36. 匿名 2022/05/18(水) 14:30:17 

    2歳からスイミング
    3歳から体操
    6歳からピアノと書道
    8歳から華道

    結果、書道は高校時代に全国の大会で受賞
    スイミングと体操のおかげで背も伸び姿勢いい
    中高大と水泳部でした。都大会レベルで終わり
    ピアノは普通でも気分転換に弾けるし音楽が好きになれた。
    花の名前はすぐわかり季節に敏感になった。

    プロやオリンピック選手にはなれなかったけど楽しむ事や努力する事を覚えた。
    辞めたいと言うまで習わせてくれた。
    今付き合っている人にも教養があると褒めてもらえる
    親に感謝

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/18(水) 14:31:08 

    >>14
    でもクラス別で小さい子たちと一緒にやるのって楽しくなくない?
    せっかく興味持ったのに凹みそう。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/18(水) 14:31:45 

    2歳で体操教室
    今思うとやらなくてもよかったんだけどその時は暇で行ってた

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/18(水) 14:32:09 

    4歳
    年中さんから幼稚園内の体操教室に通えるので

    楽しそうに通ってるよ

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/18(水) 14:32:44 

    当時海外に住んでました。
    日本に比べたらレッスン料や発表会代がとても安かったので、3歳になったタイミングでバレエを週2はじめたのがデビューですね。
    日本に帰ってきてからもしばらく習っていましたが、本人のやる気と見合わない高い月謝と高い発表会が惜しくなってやめました。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/18(水) 14:33:40 

    小1の夏からスイミングに通いはじめました。
    夏は暑いので、本人もプールに行くのが楽しみだったみたいです。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/18(水) 14:33:49 

    >>14
    よくプロを目指すわけでもないしって聞くけど、、決めるのは親ではなくて子どもよね。

    +1

    -6

  • 43. 匿名 2022/05/18(水) 14:34:13 

    >>1
    小1なら遅くないよね?
    幼稚園児より体が出来上がってるからコツ掴めば先に始めた子より進めたりするよ
    うちの子は5歳からスイミング始めたけど、どんどん抜かされていったよw

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/18(水) 14:35:05 

    >>11
    日本代表のラグビー選手達も高校から始めた人が多いよね

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/18(水) 14:35:23 

    体操って向き不向き大きい?わりと誰でも楽しめるかな?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/18(水) 14:36:05 

    >>12
    年少にどんな勉強させたいの?
    お受験なら早いほうがいいかもしれないけど、そうでなければ絵本の読み聞かせが一番だよ

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/18(水) 14:36:29 

    >>8
    うちも小2全く泳げない時からスイミング始めたよ
    4年の後半で四泳法できるようになったから、何歳から始めても大丈夫だと思う

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/18(水) 14:36:42 

    >>45
    向き不向きはあるけど、幼児は差が小さいから結構誰でも楽しめるかも。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/18(水) 14:36:48 

    >>1
    うちの子が習ってたスイミングは、小学生から入った子は、先生が水慣れ(潜って目を開けるなど)はすでにできると判断すれば、次のバタ足から始めるから4泳法習得まで短期間でコスパがいいなと思ったよ。
    中学年から入る子はバタ足も飛ばしてクロールの基礎から始める子もいる。
    幼稚園やそれ以下の子は、水慣れやバタ足で1年以上かかる子もいた。
    そんなわけで、スイミングは小学生からでも全然大丈夫!

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/18(水) 14:36:52 

    年中で勉強?文字とパズルみたいな教室と体操やってる。本人かなり楽しそう

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/18(水) 14:38:14 

    小1から習字とスイミング。スイミングは水泳の授業で水が怖くてクラスで一人だけ顔もつけられないと本人が家で泣いてて夏期講習?に通ったのが最初。夏期講習だけでも顔をつけられる程度にはなったんだけど友達もできて楽しいと言うからそのまま入会した感じ。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/18(水) 14:39:49 

    気が付いたら公文に行ってた

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/18(水) 14:40:24 

    年中からダンスとピアノ。
    子供からピアノは年少の時から習いたいと言われてたけど、引っ越しの予定があったので。
    でも引っ越し前から習わせてあげてたら良かったなと思ってます。
    ダンスはそうでもないけど、ピアノは1年の差が大きい。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/18(水) 14:40:46 

    小4でクロール25m泳げないのがクラスで私一人だけになって、
    プールの時間が楽しくなくなってからスイミング通わせてもらった。

    私が子ども産んだらそういうのに早く気づいて早めに通わせようと思ってる。

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2022/05/18(水) 14:40:54 

    >>36
    続けられるあなたも素敵だし、お金はもちろん送り迎えや練習、イベント等々支援し続けた親御さんも素晴らしいね。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/18(水) 14:41:57 

    >>1
    幼稚園の時は家の都合で引っ越しが重なって無理で
    小学低学年の時から習字やスイミング、塾に行きました

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/18(水) 14:45:04 

    >>1

    小1からなんてめっちゃベストタイミングじゃん。

    どの習い事にも言えるけど、例えば3〜4歳から習ってる子がいても、『センスがあれば』小1から始めた子が1〜2年後には追い抜いてるとか普通にあるよ。

    ぜんぜん珍しくない。

    私自身は3歳からバレエをやってたけど、バレエだって【小3までに始めれば】センスがある子は3歳からやってた子をあっという間に抜かして行ったりするからね、普通に。

    これはバレエ経験者なら『あるある』としてよく知ってると思う。

    さすがに小6から始めて3歳からやってる子より上手…みたいのは滅多に聞かないけど、小学校低学年までにスタートすれば

    『体を動かす系』

    はセンスがあれば余裕で間に合うことが多い。

    ちなみに私はバレエが得意分野だからその話になるけど、世界トップと言われる『パリオペラ座バレエ学校』なんて、入学資格が9歳からだよ。

    ロシアの名門であるマリインスキーバレエの学校も入学資格は日本で言う小1の年齢からだったはず。

    これらの名門バレエ学校に入る前にバレエ教室に通っていた子もいれば、完全な未経験だけど(動きやスタイルを見て)素質があると認められて入学する子もけっこういる。

    で、6歳とか9歳で初めてバレエをスタートしたような子が将来はトップダンサーになってる事も珍しくない。

    9歳ってバレエの世界では遅いけど、才能があったら9歳のスタートでもトップダンサーになったりする。

    オペラ座だとその年齢からのスタートだし。

    ちなみに私は水泳も少しやってたけど、バレエも水泳も後から始めた子に抜かされてたわw

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/18(水) 14:45:04 

    >>48
    ありがとうございます!

    年少で、うちも主さんちと同じくスイミングと体操教室に興味があるみたいだけどどっちがいいな迷うなぁ!

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/18(水) 14:45:22 

    うちも小1でまだ習い事した事ない。
    家でドリルをコツコツやってたくらい。
    下の子障害児+共働きでなかなか時間が取れないので、オンラインか通信教育を考えてます。
    でも本当は運動系をさせたいんだよなあ。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2022/05/18(水) 14:47:13 

    小1で遅いってことはないでしょうよ。
    もっと自分の子どもを信じなよ!

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/18(水) 14:47:42 

    プロになるわけじゃないんだから小学生からでもよくないか?

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/18(水) 14:48:46 

    >>12
    年少さんは公園遊びが一番イキイキしてる。

    +17

    -2

  • 63. 匿名 2022/05/18(水) 14:49:17 

    >>44
    ラグビー部がある中学って少ないからね。
    うちの子の友達も高校からラグビー部だけど無名高校からラグビー強豪大学に推薦で行って活躍してるよ。
    何があるかわからないもんだよね〜

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/18(水) 14:49:19 

    >>44
    ラグビーは成長期終わってから、やる方がいい。
    体型的に向き不向きある
    と中高とラグビー界だった彼が言います。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/18(水) 14:49:31 

    >>42
    子供の普段の様子見てたらだいたいわかるんじゃない?この子は運動そんなに得意じゃないなーとか。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/18(水) 14:50:14 

    >>15
    私は小1からスイミング習ったけど、ちゃんとメドレー泳げるようになったよ。全然間に合う。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/18(水) 14:50:41 

    >>1
    長女はベビースイミング(親子スイミング)9ヶ月から。
    スイミング次女、長男は年少なって3歳から。
    あとは本人のやる気次第で興味を持った時に
    長女・ダンス5歳〜
    次女・バレエ4歳〜
    長男・算数教室4歳〜

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/18(水) 14:51:15 

    音楽とか歌に興味がある子だから2歳からリトミックやってたよ。英語のリトミックだからなんかよくわからないうちに英語の曲歌えるようになってた。
    周りでは0歳の子とかもいたよ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/18(水) 14:51:43 

    >>35
    園児コースは水遊びみたいなものだって聞いた。

    +10

    -2

  • 70. 匿名 2022/05/18(水) 14:52:33 

    >>36
    スイミングやってたけど私は背伸びなかったな。体操もやればよかった。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/18(水) 14:54:14 

    小1からミニバスやってるよ。あと習字とピアノも

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/18(水) 14:54:57 

    スイミング多いけど、辞めたいお習いごともスイミング1位だったりしない?うちの子も辞めたい辞めたいといいながらスイミング10年行って高校も水泳部だったけどw大概みんな4泳法習得したら辞めるか中学入る時に辞める子が多いよね。

    +5

    -2

  • 73. 匿名 2022/05/18(水) 14:54:58 

    >>54
    体育の水泳の授業って夏だけだし、それで泳げるようになるわけないよね。泳げない人にも配慮して欲しい。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/18(水) 15:02:17 

    >>23
    立派な漢になれるよね

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/18(水) 15:03:23 

    幼稚園からスイミングとお習字

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/18(水) 15:04:31 

    >>3
    その統計をだしてもらえませんか?

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/18(水) 15:05:39 

    自宅保育の家庭は1歳くらいから習い事始めること多いよね
    保育園行ってるなら園でリトミックや英語もやってくれるとこ多いからそれで十分って気がする

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/18(水) 15:08:47 

    >>35
    泳げるようにってだけが目的ならそうだけど
    水中って上下左右に動けるから空間認識力?かなにかを鍛えられるんだって
    それなら早くから習った方が良いらしいよ

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/18(水) 15:09:19 

    プロ目指すとか専門に進むとかのレベルでないなら小1からで十分周りに追いつくと思う
    結局習い事ってやる気次第だし

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2022/05/18(水) 15:10:05 

    >>1
    私が小さい頃は幼稚園児の時点で
    音楽教室、水泳、英語とか習ってたから

    子供にも何かさせたくて体験で英語教室何回か行かせたけど、人見知りで恥ずかしいのか猛烈に嫌がったから結局小1の今も何もしてないw
    家でYouTubeのダンス動画見て必死に踊って自習してるww

    小1からとか全く遅くないと思うよ?
    てか住んでる地域によるんだろうけど、そんな必死に習い事行ってる人ばっかりじゃないよー深く考えすぎず子供がしてみたいならやらせればいいと思う🙆🏻‍♀️

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/18(水) 15:10:49 

    >>65
    それはそうだと思う。
    ただ、このトピの内容からしても習い始める前から決めてしまったら可哀想だなと思う。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/18(水) 15:11:07 

    スイミングは低学年までにスタートが良いかも。
    うちが体験に行ったいくつかのスクールは初心者コースは2歳半~3歳の子がいて、小1の息子は最初恥ずかしがってた。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/18(水) 15:11:42 

    2歳からスイミング通ってたよ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/18(水) 15:14:09 

    幼稚園の年中から、体育全般一通りやってくれる屋外の体育教室みたいなの(幼稚園の敷地内)と、公文とピアノをはじめた。春休みや夏休みだけの短期のスイミングスクールも行ってた。小学校入ってからも公文とピアノだけ続けてた。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/18(水) 15:15:05 

    >>44
    田村選手も高校からでしたね。大学から始める人もいるようですね。
    他の方が言うように中学でラグビー部あるとこ少ないですしね。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/18(水) 15:17:32 

    >>1
    0歳
    ベビースイミング

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/18(水) 15:18:03 

    3歳からヤマハに通って絶対音感があり音大に行った。
    早いうちの方が音感が付くし良くなると思うけど、持って生まれた素質も大きい。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/18(水) 15:20:08 

    >>87
    持って生まれた資質だよ。私も娘も3歳からピアノやってたけど、中3までやって何も弾けないもん。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/18(水) 15:20:17 

    息子は年中からピアノ習ってました。
    水泳はみんな幼少からスクールて泳げるようにしてる感じですよね。うちは水嫌いだったので旦那がプールで教えて小1で泳げるようになりました。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/18(水) 15:22:16 

    自分は4〜5歳から水泳とエレクトーン
    小学生から習字、そろばん、高学年から英語、家庭教師
    中2に爆発して全部やめた

    我が子は今年中さんだけど習い事ゼロ
    小学生頃から習字はさせたいと思ってるけどその子のタイミングもあると思うから焦ってない

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/18(水) 15:25:43 

    サッカー教室と英会話、小1から

    入学前はなんもしてなかったです
    今年高1になりましたが、サッカーの設備がいい高校に通い英検は2級とりました

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/18(水) 15:27:49 

    >>64
    小さくて小柄でも出来るポジションもありますよ。小さくても技術で上回るよう努力してる人もいます。体型的とか言われると悲しいです。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/18(水) 15:29:47 

    >>88
    まったく弾けないわけじゃないでしょ。
    譜面が読めるだろうから凄いよ。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/18(水) 15:30:44 

    >>88
    指導者の存在も大きいと思うよ。
    バランス良く長い目でレッスンして、読譜力と音感を着実に育てれば普通レベルの子供でも趣味で一生ピアノを楽しめるようには育てられる。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/18(水) 15:31:03 

    >>35
    身体強くなるって言うよ。
    確かに風邪ひきにくくなったかも。プールの水汚そうだから、色々免疫もつきそう。

    +10

    -2

  • 96. 匿名 2022/05/18(水) 15:32:37 

    >>1
    自発的にやりたい習い事の方が習得も早いし、良いと思う!
    遅いとかないよ!大丈夫!
    体験レッスンって土日とかにはないのかな?
    もし幼児の子たちと混ざるのを嫌がったりしたら、夏期講習から参加して通い出すのもいいかも。

    うちは今一年生で、年長の冬にスイミング体験レッスンでスタートしたよ。
    本人がやる気になってからのスタートだったから上達も早いよ。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/18(水) 15:36:37 

    >>93
    それそれそれ
    ピアノ習ってた人の弾けない、は習ったことない人の弾けないの感覚とは全然違うんだよね
    譜面が読めて、鍵盤のどの位置なのかもわかることって実は当たり前じゃないんだよ

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/18(水) 15:37:13 

    3歳半からピアノ、年中で体操教室、年長でスイミング
    ピアノ以外は幼稚園に来てくれたり連れて行ってくれるからやってみた。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/18(水) 15:39:33 

    >>93
    譜面読みながらゆっくり間違えながら、汚いピアノの音バラまく感じ。上手な人って、譜面じゃなくて耳と指で勝手に身体で表現してる感じ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/18(水) 15:41:11 

    >>3
    なんの統計でなににおいて意味がないの?

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/18(水) 15:43:10 

    >>92
    成長期に小柄向けのポジションをやると伸びる身長も伸びなくなると言っていました。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/18(水) 15:46:52 

    >>6
    まず見学に行っておいたら?
    教室とか発表会とか

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/18(水) 15:50:32 

    >>99
    それでも譜面読めるからいいな。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/18(水) 15:51:02 

    >>1
    うちの子落ち着きなかったしすぐ飽きて何処かに行きたがるタイプだったから本人がやりたがっても絶対に先生や周りの子に迷惑かけるから習い事はさせなかった。
    小1の秋にスケート連れていったら滑れるようになりたいと転んでも何度もチャレンジしていた姿を見て「こんなに頑張れるように成長してるなら習い事もできると思ったのでスイミングと体操を小2から始めました。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/18(水) 16:01:24 

    2人とも年中から幼稚園でやってくれる体操教室。
    お迎えだけだから楽だった。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/18(水) 16:01:29 

    >>103
    コーラスしたりとか、そういうのには役立ちそう

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/18(水) 16:02:45 

    皆小1から!
    保育園で仕事もしていたので、正直習い事なんて余裕なかったです🥲

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/18(水) 16:36:31 

    >>6
    年中かな、容姿もバレエ向きか分かるし、音感や柔軟性が身に付きやすいと思う。あまり小さいと時間の割には大した事はやらないし。年中からだと1年で凄く上達する。

    趣味程度なら小学校高学年からでも舞台に出られます。でも主役演じるとかコンクール出るのは厳しいですが。

    大人になってからも大人のバレエ教室があります。バレリーナの森下洋子さんが話してたけどバレエが好きなら遅いという事は無いそうです。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/18(水) 16:48:43 

    >>29
    なんでマイナスなの?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/18(水) 16:49:21 

    >>6
    うちの近くのバレエ教室は4歳からしか入れなかった

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/18(水) 16:56:09 

    4歳から英語教室、6歳から日本舞踊、8歳から習字で、全て大学卒業まで続きました。英語と踊りは26歳からまた再開してます。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/18(水) 17:31:43 

    年長からスイミング。
    小1のプールで泳げないときびしいから。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/18(水) 17:35:04 

    >>6
    バレエやってたけど、ママ友とか凄かったよ。
    役で揉めたり先生にワイロとか、けっこうすごかった。
    本格的にバレリーナにするつもりなく、趣味程度のクラスをおすすめする。
    本格的なのは小学生からやせ体型にすべくダイエットさせられるし。
    さすがにYouTubeにあるような泣き叫びながらのストレッチはなかったけど。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2022/05/18(水) 17:49:25 

    4歳年中から体操教室

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/18(水) 17:57:05 

    覚えておりませぬ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/18(水) 18:03:12 

    >>1
    体操教室を小1の冬から始めました。(月2回)
    逆上がり→習う前から出来ていたのですが、連続逆上がりはなかなか成功率が上がらず。半年後には成功率かなり高くなりました。
    側転→習い始めて4ヶ月後くらいに出来るようになりました。
    跳び箱→最初からわりと上手だった。

    今は小2で、体操選手にはなれそうにないって感じてる。だけど、出来るようになったことも色々あるし、体育の授業も大好きみたいだし、やってよかったと今のところ思ってる。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/18(水) 18:11:42 

    >>5
    お友達とちゃんと遊んだり社会性がついてくるのも年中あたりからだし、習い事も年中とそれ未満では数も種類も全然違ってくるよね
    うちも年中で子供自身が希望して始めたバレエ、スイミング、書道が小3の今でも続いています

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/18(水) 18:16:59 

    >>1
    遅くないと思うよ。
    私は4歳の頃から週一でスイミング習っていたけど、小3で同じクラスの友達が入ってきて見事に抜かされた。
    その友達、半年で選手コースに行っちゃったよ。
    やる気があれば大丈夫だと思う。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/18(水) 18:58:05 

    >>6
    個人差あるけど年少さんは集中がもたないからレッスンの半分はダレたり遊んでる印象
    親御さん曰く本人がやりたがったから習わせた、らしいけどクラシックバレエの静かな割に体力を使う動きは年少にはハードル高めだと感じる
    年中さんでも子供によってはすぐふざけたりするけど半数の子はちゃんとやりきる
    うちは年中の後半からやらせたけどちょうどよかったと思うよ。これ以下だと多分ふざけてる側の子供になってた

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/18(水) 19:26:50 

    >>3
    東大生の1番多い習い事スイミングじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/18(水) 19:44:34 

    3歳からサッカー教室に通っています。
    ボールを使って元気に遊ぼうっていう感じなので本人も楽しそうです。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/18(水) 19:48:53 

    >>33
    ピアノは早めの方がいいみたいですよー。
    幼稚園の間のほうが耳が良いのと、
    頭で考えずに直感でできるらしいので、
    幼稚園の間にトライできると習得しやすいかと思います。(ピアノの先生の受け売りです)

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/18(水) 19:50:09 

    >>44
    どうしても背の高い子、運動能力の高い子は日本では野球やサッカーみたいな他のスポーツに取られがち
    そのあたり人材の取り合いなんだよね
    そこから限界を感じた子や合わないなと思った子、他のスポーツもやってみたいなって思った子がラグビーに行く
    小さいうちや中学生あたりでやれる環境も少ないし
    素晴らしい運動能力を持て余してた子がラグビーに出会うのが高校って子も多いと思う

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/18(水) 19:53:13 

    >>64
    怪我が多いからじゃなくて?
    体型ならもう小学生辺りである程度親も見てどれくらい大きくなるか予測つくしやらせてみてポジションの適性もわかると思うけどな
    小さいうちはタックルもできないしタグラグビーで瞬発力鍛えてルールを身体に覚えさせておけばいいかと

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/18(水) 20:08:19 

    2歳から英語、年少から体操教室

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/18(水) 20:20:31 

    >>26
    子供が小2からスイミングを始めたけど、低学年と保育園や幼稚園の子がミックスしたような感じで、年齢が近いこともあってか、特に年齢差は気にしていなかったよ。

    今は学年や学校関係なく色んな子と仲良し。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/18(水) 21:32:58 

    スイミングは小1くらいから週2でやれば上達早いしコスパいいよ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/18(水) 21:59:14 

    統計では水泳が多いみたいね
    小1の5月から体操習いに行ってる
    私としては自信に繋がればいいなぁって
    コロナ陽性者が毎日1000人前後の時は長期お休みした
    そしたら子どもが体操いついけれるのー?またあれがしたいなぁとか言ってたから無理して行ってる訳じゃないんだなと感じた

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/18(水) 22:17:19 

    >>93
    ピアノ未経験だけど中学の時にすごく好きなゲームのBGMをどうしても弾いてみたくてお小遣いで楽譜買って、親にねだってキーボードを買ってもらった

    譜面は学校で習った最低限のところしか読めないから凄く高音とか低音のドレミは愛と根性で楽譜にシャーペンで描き込み、何度も何度も練習して一曲両手で弾けるようになった

    ピアノ習ってる友人の家のアップライトで演奏させてもらったら今からでも遅くない!ピアノ習うべき!ってとても薦めてくれたけど自分の好きな曲しか頑張れないからスルーして、でもやっぱ譜面読めるまでは習ってもよかったかもなーと後悔
    今も弾いてみたい曲があってもまた地獄のようなドレミの書き込みをするのかと思うと萎えちゃうから…

    そんな人間からしたら譜面読めることもだし、耳も鍛えられるだろうから幼い頃から習うのってメリット大きいと感じるよ。仕事にはできなくても趣味として音楽ができるのっていい

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/18(水) 22:32:03 

    ピアノについてはいつから始めるかよりいつまで続けられるかの方が重要だと思うけど、最近は習い始めが低年齢化してきてて先生の方も大変だという話を聞いた

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/18(水) 23:25:20 

    >>44
    うちラグビー一家(男)なんだけど、ラグビーっていろんなポジションの人が必要。走りが速い人も体格がゴツい人も。だから他のスポーツの分野の人でもできる。
    むしろ、他スポーツで1番になれない人が流れてきて強いチームになったりするみたい。
    だからラグビーは高校からでも花が咲く。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/18(水) 23:51:25 

    年長の秋から書道教室に通ってます。
    水泳も習ってたけど生徒数が多すぎて駐車場もいっぱいだし通いにくくなってやめた😅

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/19(木) 15:55:31 

    >>6
    小1から6年続けている子がいます。
    早ければ早いほど基礎が身に付きやすいとも聞きますが、あまりに幼いと他の方のおっしゃる通り飽きたり効果的な練習が出来ていないような気がします。
    レッスンはストレッチ→バーレッスン→センターレッスン(→発表会が近ければ振付)と長時間拘束されますしね…。やる気のある年中~年長さんならいけるかもしれません!

    また、老婆心ながら教室を選ぶ際は吟味されますように。私自身見学先の受付の方に教えていただいたのですが、繋がりの深い業界なので教室の変更は好まれない場合が多いです。また、費用、レッスン方法、発表会、保護者の関与度合等は教室によりかなり違いがあります。もちろん熱心に取り組むほどにお金と親の献身が必要になります。
    どのようにバレエを習わせるのかしっかりご検討こださいね。
    今ならインスタをされている先生も多いと思いますので参考になさってください。

    よいお教室に出会えますように。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/20(金) 00:07:45 

    >>62
    うちインドアなのかな、公園誘ってもほとんど断られる。家帰っておやつ食べて本とか図鑑読んでブロックしてる。年中からはボードゲーム、あと料理。
    習い事も拒否される。本人がやりたくないなら強制しないけど、まわりがみんな掛け持ちで色々やってるからちょっと焦る時もある‥

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/03(金) 14:58:07 

    >>11
    時代が違う。
    今ならレスリングとかはまだまだ競技人口が少なくて中学から始めてもすぐにチャンピョン取れる子もいるみたいだけどね。
    競技人口の多い野球やサッカーは今の時代はもう中学からじゃ無理。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード