-
1. 匿名 2022/05/17(火) 18:43:39
出典:www.zdh.co.jp
ただし冒頭で述べたように、多くの国の人にとって日本レベルの「安くて高品質」は、ほとんど奇跡だ。
「爆買い」が流行語になった2015年、中国人が日本に押し寄せ、炊飯ジャー、温水便座、化粧品……と手あたり次第買っていった。知り合いの中国人女性は日本でスティック掃除機を12台買って、税関で転売目的ではないかと疑われた。いわく、あまりの安さに親戚に配るつもりだったという。
最近話題に上がっている原材料価格の上昇は今に始まったことではない。例えば魚介類は世界的な和食ブームや中国人の需要増でずいぶん前から値上がりが続いている。ニューヨークで日本のラーメンが2000円する話はわりと知られているが、タイや中国のような新興国でも、焼き魚定食が1000円を超えるのは珍しくない。
しかし日本企業は長年にわたって利益を削り、人件費を削り、オペレーションの改善を繰り返し、同じ価格で提供してきた。しかもそんな無理ゲーの中で、品質を向上させている。コストの上昇分は商品価格に転嫁すべきだとは分かっていても、日本人の収入が上がっていないし、デフレ慣れした消費者のマインドを変えるのは容易ではない。
ウクライナ危機が円安、原材料高を加速させ、最近は久々に値上げラッシュが起きている。日本人も今回ばかりは「仕方ない」という反応が多い。ただ、中国に住んでいたときのような「物価上昇に合わせて給料や年金が上がる」イメージは、日本では全く湧かない。
数年前に20代の中国人と都内を歩いているとき、「この辺のアパートの家賃は私が学生のころと変わっていない」と何気なく言うと、「そんなことが現実にあるのか」ととても驚かれた。その中国人に、スシローが一番安い皿を100円(税抜き)から値上げするのは1984年の創業以来初めてという話をしたら、どういう反応をするだろうか。
一皿100円寿司、ワンコインランチ…世界が驚く「安すぎる日本」の異常。中国では4年で給料2.5倍も | Business Insider Japanwww.businessinsider.jpウクライナ危機による原材料高や円安で食品や日用品の値上げが続いています。今の日本の物価は、グローバルで見ても取り残されてはいるものの、購買力を支える給料は同じようには上がらないジレンマも抱えています。
値上がりに合わせてお給料も上がってくれたら問題ないんですが…現実は…😢+480
-4
-
2. 匿名 2022/05/17(火) 18:44:14
給料あげてください+742
-3
-
3. 匿名 2022/05/17(火) 18:44:19
はま寿司も値上げか~+84
-0
-
4. 匿名 2022/05/17(火) 18:44:43
あー寿司食いたくなった+54
-2
-
5. 匿名 2022/05/17(火) 18:44:51
みんなでせーの!で給料も価格も上げないとずっとこのままだと思う+444
-4
-
6. 匿名 2022/05/17(火) 18:45:09
>>2
だーめ❤+2
-30
-
7. 匿名 2022/05/17(火) 18:45:19
日本は確かに高品質の安売り。+326
-1
-
8. 匿名 2022/05/17(火) 18:45:33
前も書いたけど、中国台湾韓国が日本で生産が現実味帯びてる?+5
-20
-
9. 匿名 2022/05/17(火) 18:45:43
客としてはありがたい限りだが、
現場は大変だ。+165
-0
-
10. 匿名 2022/05/17(火) 18:45:45
今日スシロー行ったらエビの天ぷらはないしえんがわはないしで激おこになりそうだったんだが😡⚡+11
-23
-
11. 匿名 2022/05/17(火) 18:45:45
今は回転寿司はめっちゃ小さいですよ+133
-5
-
12. 匿名 2022/05/17(火) 18:45:47
時給上がらないけど百均とか価格が安い店があるからなんとか生活できてる+134
-3
-
13. 匿名 2022/05/17(火) 18:45:52
35年前のバブル時代と比べて当時はこんなに〇〇が高かったなんて話してるの絶対日本だけだよね。+135
-2
-
14. 匿名 2022/05/17(火) 18:46:15
価格競争って、長い目で見たら業界の疲弊や共倒れとか、何かとリスキーだよね+64
-2
-
15. 匿名 2022/05/17(火) 18:46:37
>>2
この前実家を掃除してたら私の父の給料明細が出てきた
私が幼稚園の時
月55万もらってた(手取り)
ボーナス200万だった
今私に高校生の子供いるけど旦那そんなに無いよ
昔は本当に良かったよなと思う+433
-7
-
16. 匿名 2022/05/17(火) 18:46:48
フッ…銚子丸派から見たら児戯に等しいわw+6
-2
-
17. 匿名 2022/05/17(火) 18:46:54
企業努力でコスト抑えました
↓
リストラ早期退職、従業員を低賃金で働かせるだけ+197
-0
-
18. 匿名 2022/05/17(火) 18:46:54
100円寿司と高級寿司は別物だし、棲み分けてるから良くない?
機械でシャリ握って薄い刺身乗せるだけなんだから、妥当な値段だと思うけど。+65
-13
-
19. 匿名 2022/05/17(火) 18:46:55
安くしないと客が来ないからね。
少しでも値上がりすると文句言うしね。+66
-1
-
20. 匿名 2022/05/17(火) 18:46:56
物価は多少上がってるけど、給料はさらに上がってないな。+11
-0
-
21. 匿名 2022/05/17(火) 18:47:04
>>6
らめぇ!!我慢できないあげてええぇ!(アヘ顔)+7
-20
-
22. 匿名 2022/05/17(火) 18:47:09
昔の回転寿司って高かったよね?+8
-2
-
23. 匿名 2022/05/17(火) 18:47:33
安くてうまいはダメなんだよ。
高くすることができないくらいのレベルと判断される。
いい物を高く売るようにしないとインフレについて行けない。+103
-0
-
24. 匿名 2022/05/17(火) 18:47:38
数年後には一皿200円の可能性あるで+11
-0
-
25. 匿名 2022/05/17(火) 18:48:00
いまさらー?
20年以上前にヨーロッパ行った時に、海外には吉野家みたいに300円くらいで食べられる飲食店て皆無なんだなと思ったよ。
300円じゃチップだよね。+133
-4
-
26. 匿名 2022/05/17(火) 18:48:02
若い子達からのやり甲斐搾取して 人件費安くで抑えてるものね。これからどうなるんだろう。+117
-0
-
27. 匿名 2022/05/17(火) 18:48:22
寿司は110円から120円になったよね
給料も1割上げてくれ+68
-2
-
28. 匿名 2022/05/17(火) 18:48:26
>>8
日本が製造を外注してるのに、そんなわけ無い。+5
-6
-
29. 匿名 2022/05/17(火) 18:48:30
給料2,5倍とか羨まし過ぎる+8
-2
-
30. 匿名 2022/05/17(火) 18:48:59
>>2
せめて、手取りの1.5倍は必要
フルタイムパートは最低年収300にしてくれ+149
-4
-
31. 匿名 2022/05/17(火) 18:49:18
>>22
アトムボーイとかファミリー系も100円だけじゃなくお皿の柄で価格が決まってたね+8
-0
-
32. 匿名 2022/05/17(火) 18:49:20
安いものは安いけど、質の高いものはちゃんと相応の値段するけどね。+3
-1
-
33. 匿名 2022/05/17(火) 18:49:43
在日には優しいよねー。
まず日本に住んでいる日本人のために国をよくしろよ
日本人はし○ってことなのかなー?+147
-10
-
34. 匿名 2022/05/17(火) 18:49:47
1980年代の方が
給料高かったし物価は安くて消費税は0円だった+174
-0
-
35. 匿名 2022/05/17(火) 18:50:40
>>33
横だけど1番金かかってるの老人だよ+50
-4
-
36. 匿名 2022/05/17(火) 18:50:52
>>15
うちの母が地方公務員(都税事務所)だった23年前の明細見たけど、手取り42万、ボーナスは手取り80万超えてた。役職はついて無かったと思う。
今の地方公務員もこれくらいもらえてるのかな?+81
-20
-
37. 匿名 2022/05/17(火) 18:51:32
>>31
そうそう500円皿とかあった気がする+9
-0
-
38. 匿名 2022/05/17(火) 18:51:37
給料上げて…そして物価も上げて
上手いことやってよ、政治家さん達!+22
-1
-
39. 匿名 2022/05/17(火) 18:51:59
パソナ ケケ中と
ケケ中とズブズブの自民のせいで給与は上がりません
+56
-2
-
40. 匿名 2022/05/17(火) 18:52:11
給料上がらなすぎる日本の現状が異常なんだよ。
無能な政治家はどんどん首にして議員の給料もっと下げろ。
天下りも全部なくせ。+192
-2
-
41. 匿名 2022/05/17(火) 18:52:19
>>8
このままいけばあるかもな+7
-2
-
42. 匿名 2022/05/17(火) 18:52:27
ベトナムやらタイは1食25円くらいのイメージ+5
-11
-
43. 匿名 2022/05/17(火) 18:52:42
店長の年収は600-700だって。
ボーナス手取り60でめちゃくちゃ喜んでた+4
-1
-
44. 匿名 2022/05/17(火) 18:53:12
昔は中間層が多かったのが今考えると普通じゃないんだと思うわ。
どの先進国も軒並み富裕層と貧困層で分かれてるもんね。+28
-0
-
45. 匿名 2022/05/17(火) 18:53:49
>>36
何歳?三十代だったら普通にもらえてると思う
警察だけど。+7
-21
-
46. 匿名 2022/05/17(火) 18:54:27
正直な話、回転寿司はあと1.8倍くらい値上げしてもおかしくはない。この数年のうちに。+14
-1
-
47. 匿名 2022/05/17(火) 18:54:39
逆になんで上がらないの?
値段抑えてるから給料上がらないの?
給料上がらないから値段も上がらないの?
でも、値上げしても給料は多分あげないよね?
何がどうなってるんだろ?+79
-1
-
48. 匿名 2022/05/17(火) 18:55:31
当時より値下がりしてるけど、価格争いして値下げって経済的にあまり好ましくないんだよね+28
-1
-
49. 匿名 2022/05/17(火) 18:56:07
>>45
まじ?消防だと全然だわ+8
-0
-
50. 匿名 2022/05/17(火) 18:56:31
>>37
昔いとこのお兄さんが400円のお皿をたくさん食べて大変だったとおばさんが言ってました。+2
-0
-
51. 匿名 2022/05/17(火) 18:57:00
>>15
しかも学費も今ほど高くなかっただろうしね〜+136
-0
-
52. 匿名 2022/05/17(火) 18:57:17
>>1
いちいち上がり過ぎのような。東亜版レベルの頻度やん+0
-0
-
53. 匿名 2022/05/17(火) 18:57:46
>>8
技術の高い日本の縫製工場や紡績繊維工業を存続させる為ならそれも有り+7
-2
-
54. 匿名 2022/05/17(火) 18:58:34
+15
-1
-
55. 匿名 2022/05/17(火) 18:58:57
>>15
うちの父親、大企業に務めてないけど私が小学生の頃バブルだったし50万〜55万貰ってる給料明細見たことある。時代ですよね…
労働基準法とかもない昔だと今より大変だったと思うけどさ…
+119
-1
-
56. 匿名 2022/05/17(火) 18:59:00
>>35横
2番は?+1
-2
-
57. 匿名 2022/05/17(火) 18:59:50
ニューヨークなどでは、ちょっとしたランチが
2000円なのが当たり前って
TVで見たことある。+4
-1
-
58. 匿名 2022/05/17(火) 19:00:10
>>17
それ!
良い商品は多少高くしてもいいから、社員の生活にしわ寄せが来ないようにして欲しい。+32
-0
-
59. 匿名 2022/05/17(火) 19:00:29
給料あがらない→安いものしか売れない
→企業努力する→人件費削る、会社儲からない
の悪循環でずっときたからだと思う。
安いものばかりを目指して、節約しまくって
なんとか回してきたんだよね。
で、今は材料費高騰で値上がりせざるを得ないけど、対策することがない。
国自体が貧乏になってるのが明るみにでただけ。
まあ、なるようになるんじゃないかな。
どうしようもないと思う。
+21
-0
-
60. 匿名 2022/05/17(火) 19:00:50
>>15
うちは月180万だった。
年間貯蓄額でも超えられない。+73
-2
-
61. 匿名 2022/05/17(火) 19:00:52
>>15
昔はボーナスで車が買えたと言われてたそうだけどあながち間違いではなさそうだ‥+125
-0
-
62. 匿名 2022/05/17(火) 19:01:34
日本は貧しくなった+21
-5
-
63. 匿名 2022/05/17(火) 19:01:44
>>49
消防でもそのくらいない?
昔の彼氏がかなりもらってた記憶があるけど
手当とかついてるし、休みおおいし。+1
-8
-
64. 匿名 2022/05/17(火) 19:02:03
>>51
出産費用も+17
-0
-
65. 匿名 2022/05/17(火) 19:02:07
20年間給料が上がらないのは日本だけだってね。
物価は上がるけど給料は上がらない
何とかならないのかね。
+48
-0
-
66. 匿名 2022/05/17(火) 19:02:17
>>8
そんな文章を毎回投稿してるの?+3
-1
-
67. 匿名 2022/05/17(火) 19:02:25
最近100円ショップも日本製多くない?+3
-0
-
68. 匿名 2022/05/17(火) 19:02:45
>>63
え、昔の話か
今でも貰えてるかって話よね+17
-0
-
69. 匿名 2022/05/17(火) 19:03:29
>>5
給料が上がっても
1000円以上の焼き魚定食は食べないかも。
ってなるからなかなか実現しないよね〜+28
-3
-
70. 匿名 2022/05/17(火) 19:03:41
結局原因はなんなんだ+4
-0
-
71. 匿名 2022/05/17(火) 19:04:14
全部中国のせい+0
-5
-
72. 匿名 2022/05/17(火) 19:04:24
昔はアジアに女買いに行ってたのに今は中国人が日本に買いに来る+29
-0
-
73. 匿名 2022/05/17(火) 19:04:34
>>55
そんな親がフルで年金もらえるのかよーって思うと自分の親ながら腹が立つ
しかもそんな親に
お金ないお金ないって無駄遣いしてるんじゃないの?パートに出るってパート出たら出たでお金がかかるんだから私みたいに専業主婦で家を守っておきなさいと時代錯誤なことを言われて苛つく
そりゃ私の父みたいに20代で700万稼げたら専業主婦します
うちの旦那は50代でも500万です+34
-5
-
74. 匿名 2022/05/17(火) 19:05:06
>>51
学費は今の方が安いんじゃない?+1
-19
-
75. 匿名 2022/05/17(火) 19:05:18
>>36
今で言ったら年収800万くらいかな
もうちょっとか?+3
-6
-
76. 匿名 2022/05/17(火) 19:05:29
今より給料2倍くらいにならないと生活できない。
貯金ができないんだよね。毎月ギリギリなのよ。
たまには外食したい。+66
-0
-
77. 匿名 2022/05/17(火) 19:05:29
フランスの失業率は日本の3倍だしアメリカは2倍
失業率なんて気にせず最低賃金を毎年上げていけ+7
-1
-
78. 匿名 2022/05/17(火) 19:05:30
>>15
すっご!
でも昔の人の働き方って終電当たり前だったし、拘束時間考えるとそれぐらい貰って当然だと思う+56
-5
-
79. 匿名 2022/05/17(火) 19:05:37
>>51
国公立大学の学費がバク上がり
国公立やすいと言っても国公立大学にいかせるために中学受験させて皆中高一貫にいかせる
結局お金かかるじゃんと思うよね+42
-0
-
80. 匿名 2022/05/17(火) 19:05:39
>>15
私の父も小学校の時で手取り50だった。今だと嘘扱いされる。+24
-0
-
81. 匿名 2022/05/17(火) 19:05:59
>>74
高いよありえない位上がってる+9
-0
-
82. 匿名 2022/05/17(火) 19:06:51
年寄りが一気に消えたら
払う税金、年100万円は減って手取り増えそう
200万円くらいプラスになりそう+13
-3
-
83. 匿名 2022/05/17(火) 19:06:53
>>74
そんなことあり得る?!
+0
-0
-
84. 匿名 2022/05/17(火) 19:07:43
>>82
正直、コロナ初期はちょっと国の若返りを期待した+22
-1
-
85. 匿名 2022/05/17(火) 19:08:29
>>67
あれは失敗品(色ムラや塗料のヒビやたわみがあるけど製品としては使用ができる)か低価格での量産が可能になったからじゃない?食品なら量が通常のと比べて少なかった覚えある+0
-1
-
86. 匿名 2022/05/17(火) 19:09:51
>>77
失業者増えると窃盗系の犯罪率増加するよ+0
-0
-
87. 匿名 2022/05/17(火) 19:10:14
>>73
親世代は好景気、バブルの時代に生きてるので、給与がボンボンと昇給するとナチュラルに信じてるんだと思うよ。
うちの親、勤続15年の娘に向かって結構お給料上がったでしょ!!って言ってて、明細見せたら凄い驚いてたよ。
そもそものものさしが違う。+32
-0
-
88. 匿名 2022/05/17(火) 19:10:49
>>84
年寄りが更に外出控えて経済回さなくなっただけだね
結局病院通いまくってるし+8
-0
-
89. 匿名 2022/05/17(火) 19:11:45
>>82
増えるかな?それ何年後だろ…。減って楽になる頃には取り返しつかない状況か、他国に良いようにされてそう。私たちには選挙くらいしかないけど、政治家たちだってそうやって何年も先のことは後回しにしてきた。+2
-1
-
90. 匿名 2022/05/17(火) 19:12:37
>>78
うちの旦那毎日6時過ぎに出て帰ってくるの22時過ぎ
休みなし
半日休むくらい それでも年収500万いかないよ+45
-1
-
91. 匿名 2022/05/17(火) 19:13:33
>>1
ローン組む時、金利が上がってもお給料も上がるから大丈夫って言われたけど、お給料上がらないじゃないのよ〰
+11
-1
-
92. 匿名 2022/05/17(火) 19:14:03
消費税なくせ!どんどん皆の財布の紐が固くなるぞ!+14
-2
-
93. 匿名 2022/05/17(火) 19:14:27
>>51
国公立大学は昔は年25万円程度、
今は50万円以上+19
-0
-
94. 匿名 2022/05/17(火) 19:14:34
>>3
9億人もの中国人の月収が3万円以下だってのも言及してよ。
日本は貧乏、貧乏ってトピばかり意図的について採用するガル。
オワコンガルちゃんの利用者激減でも心配したら?
日本人の個人金融資産2000兆円過去最高。
日本の対外純資産額31年連続世界1位。
利子のみで毎年20兆も海外から稼ぐ日本。+30
-8
-
95. 匿名 2022/05/17(火) 19:14:38
値上げしても企業が儲かるだけで、収入は上げないからね。
それだったら物価安い方がまし+8
-1
-
96. 匿名 2022/05/17(火) 19:15:48
>>48
親が昔はマックは国産牛肉使ってて美味しかった
って言ってた
本当なら妥当だと思う
当時の値段も、今の値段に下がったのも+2
-0
-
97. 匿名 2022/05/17(火) 19:16:09
昭和の所得倍増計画はなぜうまくいったのだろか………
昨今は、あの時代とは逆に進んでいる。
ますますビンボーになる未来しか見えない😓+3
-1
-
98. 匿名 2022/05/17(火) 19:16:58
旦那の駐在でアメリカ行ってる義姉が帰国した時、何を食べてもどこに行っても日本は安い安いと大騒ぎ、これアメリカだといくらするとかそんな話題ばっかりで、3,000円のランチに躊躇してたら、アメリカでは激安だよこんなの、と鼻で笑われた。
その通りだと思うけど、メンタルやられるしあまり会いたくない。コロナだけどもう普通に帰国出来るらしいから憂鬱。+27
-1
-
99. 匿名 2022/05/17(火) 19:17:32
>>5
みんなでせーの!で正社員雇うの辞めたの今思えば狂ってたよね
コロナで今も新卒雇用減ってるから低賃金で外国人雇うのだけでも止めてほしい+73
-3
-
100. 匿名 2022/05/17(火) 19:20:26
>>69横
ん?なんで?
焼き魚定食が1000円以上なら同ランクのものも1000円以上になるよね?
1000円以上の焼き魚定食は食べないけど、1000円以上のラーメンは食べるって話ならただの好みの話よね+6
-2
-
101. 匿名 2022/05/17(火) 19:20:53
>>15
金持ち親で羨ましい。
介護も楽勝。
遺産もガッポリだね。
でもなんでこんなに老人の生活保護増えてるんだろう。+48
-0
-
102. 匿名 2022/05/17(火) 19:21:14
>>15
就職した年齢によって全然給料違うよね。私は高卒だから手取り15万くらいでも仕方ないけど賢くて大学行った同級生も18万くらいで昇給もほんのちょっとて言ってた。そんな人がいっぱいいそう。+55
-0
-
103. 匿名 2022/05/17(火) 19:21:48
>>94
日本人は貧乏ですよ
金持ちはバブル時期に稼いだ70代以上の人のタンス預金か
一握りの勝ち組だけ
+23
-4
-
104. 匿名 2022/05/17(火) 19:21:48
日本国は安い給与でも首を切れない。外資は高い給与だけど成績悪ければ明日にでも首切られるよ。先ず日本人はレベル低すぎて雇わないけどね。+0
-4
-
105. 匿名 2022/05/17(火) 19:22:15
>>94
横
その金は一体どこに+5
-0
-
106. 匿名 2022/05/17(火) 19:24:21
>>101
それが金持ちじゃないんですよ
バブル弾けて会社潰れて、でも金遣いは荒かったからほぼ貯金ないんじゃないかな
老人の生活保護多いのは
バブル期にいい思いをしてた人が忘れられずに一定の生活レベルを維持したくて消費者金融とかに借りて結局にっちもさっちもいかないで
自己破産
このパターン結構いるって聞いた+30
-2
-
107. 匿名 2022/05/17(火) 19:24:44
>>87
うちの親も全く同じ。
なんでまだそんな給料なの?
何か悪い事したの?!って感じだったわ+15
-0
-
108. 匿名 2022/05/17(火) 19:24:45
お寿司一回り小さくなった気がするし
お腹いっぱいにならないから
あんまり安いと感じないなぁ+11
-0
-
109. 匿名 2022/05/17(火) 19:25:02
>>96
ああ、なるほど+1
-0
-
110. 匿名 2022/05/17(火) 19:25:54
>>106
月55万ボーナス200万がお父様に不相応だったのでは+2
-4
-
111. 匿名 2022/05/17(火) 19:26:08
工場全部日本に戻せばいいのに。+11
-0
-
112. 匿名 2022/05/17(火) 19:26:14
>>54
この現実を知ってる人ってどの位居るんだろう。労働力も下がるし、産める女性も少ないし(2020年の時点で女性の2人に1人が50歳以上)、医療・介護問題、インフラ整備とか間に合うのかな?+13
-0
-
113. 匿名 2022/05/17(火) 19:26:53
>>54
今の若い子はニーサとか投資も考え始めるお金をちゃんと考える世代、みすみすこのおかしな年金制度を継続するかしら+1
-0
-
114. 匿名 2022/05/17(火) 19:27:52
>>110
資格職だったので手当もありましたから
不相応ではなかったかと
役職もついてましたし昔はみんなこれくらいもらってましたよ
因みに父親高卒ですそれでももらえてたんですよ
+2
-2
-
115. 匿名 2022/05/17(火) 19:28:20
>>112
義務教育でやったからみんな知ってるんでない?
+3
-0
-
116. 匿名 2022/05/17(火) 19:28:43
>>108
え?8皿とサイドメニュー1つくらいでお腹いっぱいだよ、若いのかな?+1
-1
-
117. 匿名 2022/05/17(火) 19:30:01
>>116横
唐突な小食マウントわろた+2
-1
-
118. 匿名 2022/05/17(火) 19:30:29
>>116
8皿じゃ全然足りないわ+1
-2
-
119. 匿名 2022/05/17(火) 19:31:18
>>54
2025年めっっちゃヤバいな。
もうすぐそこだから、どうしようもなさそうだが。
てか無駄に長生きさせるのやめてくれないかなー+8
-0
-
120. 匿名 2022/05/17(火) 19:31:35
>>87
私は親といえども給与明細見せないよ。親の年金とか聞いてると、一生懸命働いてそれって驚かれるの分かってる+12
-1
-
121. 匿名 2022/05/17(火) 19:31:36
>>39
ほんとあいつら畳の上じゃタヒねないと思うわ。+9
-0
-
122. 匿名 2022/05/17(火) 19:33:03
>>65
プラス税金も値上がり+10
-0
-
123. 匿名 2022/05/17(火) 19:33:26
>>119
本人も望んでないような延命当たり前だしね。+2
-0
-
124. 匿名 2022/05/17(火) 19:34:09
>>7
ものも人もね+11
-0
-
125. 匿名 2022/05/17(火) 19:34:38
>>28
海外のコストが上がりすぎて工場は国内回帰しているよ+7
-0
-
126. 匿名 2022/05/17(火) 19:36:17
1皿400円でもいいの?私は行かない。+2
-0
-
127. 匿名 2022/05/17(火) 19:37:50
>>42
現実見な
タイの日本食チェーン 3000円弱のホッケ定食が一番人気
中国だけでない。
マルハニチロの池見賢社長はタイに駐在していたとき、バンコクに出店している日本の定食チェーンに行って驚いた。日本では約900円のホッケの定食が、3倍の価格だった。
にもかかわらず、タイ人の間で一番人気だったのだ。タイの成長スピードを間近で感じたという。
新興国での需要高騰は、買い付け価格に影響を及ぼす。
マルハニチロの池見賢社長は「海外の消費者は高い値段を払ってでも食べようとするが、日本人はデフレで安いモノしか求めていない。魚離れもあって消費者に買ってもらえないことで、国際相場で買い付けられなくなっている」と説明する。
魚がぜいたく品になる未来 日本が他国に「買い負ける」日 (2ページ目):日経ビジネス電子版business.nikkei.com刺し身はいずれ日本人の口に入らなくなる、そんな噂がささやかれている。欧米の和食ブームだけではなく、中国、タイ、インドネシアなど新興国の中間層から魚介類の需要が高まり、価格の急騰につながっているのだ。このままでは、高くても魚を食べたい外国に対して、...
+8
-4
-
128. 匿名 2022/05/17(火) 19:37:57
>>125
良い事だ+0
-0
-
129. 匿名 2022/05/17(火) 19:38:49
+2
-0
-
130. 匿名 2022/05/17(火) 19:38:58
>>128
でもそこで働くのは外国人だよ+2
-0
-
131. 匿名 2022/05/17(火) 19:39:17
>>74
安いわけ無いじゃん
国公立とか値上がりしているよ
+4
-0
-
132. 匿名 2022/05/17(火) 19:39:29
>>126
福岡だけどひょうたん寿司という高級回転寿司店が人気+0
-1
-
133. 匿名 2022/05/17(火) 19:42:34
>>57
日本でもランチ高くて若手社員はランチ抜きにする人増えてるって記事が以前あった
と思ったら今度は安すぎる記事…+2
-2
-
134. 匿名 2022/05/17(火) 19:43:53
>>114
うちの父親も高卒ですけど年収300万くらいでしたよ。
母と共働きで世帯収入500万くらいでした。
周りも同じような生活してましたけどね。+6
-0
-
135. 匿名 2022/05/17(火) 19:44:39
>>8
日本は人件費が安くてクオリティが高いってことで、そうならないとも限らない+6
-0
-
136. 匿名 2022/05/17(火) 19:47:18
だからなんで企業は値段を下げる努力はいくらでもできるのに給料上げる努力はできないんだって政府は+3
-0
-
137. 匿名 2022/05/17(火) 19:47:44
>>104
企業家気取り邪魔+0
-2
-
138. 匿名 2022/05/17(火) 19:47:44
>>1
無知なのでわからないのですが、なぜわかっているのに日本の給料は上がらないのですか?+1
-0
-
139. 匿名 2022/05/17(火) 19:48:35
>>133
めちゃくちゃだよね。+2
-0
-
140. 匿名 2022/05/17(火) 19:53:07
>>2
複数の企業が政府にお金払って賃金の引き上げをしないようにしてるからそれがなくならない限り無理だね。メンバー企業全部ボイコットするなり国民みんなで動ければいいけど動かないもんね。+7
-1
-
141. 匿名 2022/05/17(火) 19:54:07
>>15
うちの父(70)は
大手電機メーカー勤務だったけれど
私が小学生の時に
ボーナスの時期に好きな家電を会社から
貰えていた記憶
TVとかね…今なら考えられないわ
+45
-1
-
142. 匿名 2022/05/17(火) 19:54:31
>>17
でも安い物買ってる私たちにも問題あるんだけどね+10
-0
-
143. 匿名 2022/05/17(火) 19:58:49
>>2
日本国民の(特に低所得者層の)所得を倍増とまではいきませんが、一気に大きく増やす「政策」はあるのです。
具体的には、消費税の廃止と、社会保険料の減免です。討論番組での、
【討論】日本経済への新提言-今すべき財政出動と減税とは?[桜R3/10/15] - YouTubeyoutu.be一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます!◆日本経済への新提言-今すべき財政出動と減税とは?パネリスト: 田村秀男(産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員) 藤和彦(経済産業研究所コンサル...
辺りで、森井じゅん先生が解説して下さっていますが、実は低所得者層の所得に打撃を与えているのは、所得税というよりは社会保険料なのです。
給与所得314万円(年収)の方がいたとして、所得税は6万円。住民税が13万円。それに対し、社会保険料は何と47万円。さらに雇用保険料1万円が引かれ、手取りはわずか248万円にまで縮小してしまいます。
それだけではありません。
厚生年金は社会保険料を労使折半。つまりは、実際に必要な人件費は、314万円+47万円で、361万円。
人件費は非課税取引になるため、仕入れ額控除ができません。結果、361万円に「10%の消費税が乗ってくる」ことになります。つまりは、397万円。
信じがたい話でしょうが、経営者が従業員に「手取り248万円」の給与を支払うためには、実際には400万円近いコストを負担しなければならないのですよ。
となれば、「消費税の廃止」と「社会保険料の減免」こそが、国民の所得を引き上げるために、いの一番にやらなければならない政策でしょ?
もちろん、非正規公務員の正規化、公的価格(看護師、介護士、保育士などの給与)の引き上げも、政府が早急にやらなければなりません。
一応、公的価格の引き上げは自民党の公約に入っています。無論、公的価格引き上げには大賛成ですが、対象が限定されるのは確かです。
公的価格が引き上げられれば、民間から人材の移動が起こり、企業側の人手不足がさらに深刻化し、そこで「移民受け入れ拡大」といった頭のおかしい政策をやらなければ、生産性向上の投資と、実質賃金の引き上げが起きることになります。
が、それまでには時間がかかる。
だからこそ、消費税廃止と社会保険料減免なのです。これは、実に多くの人々に、即座に「目の前の効果」を見せることができる。
消費者サイドから見てみると、消費性向が高い低所得者層にとって、消費税の廃止は「実質的な手取り増」そのものです。年収200万円の人の消費性向は100%近いでしょうから、実質的に20万円の所得増になるわけです。
さらには、「年金受給者」の皆さんの手取りも、10%近く実質的に増えることになりますよ。+1
-0
-
144. 匿名 2022/05/17(火) 19:59:17
>>33
一部の人たちにお金が集まってる
なんでそこに目を向けないのか+7
-0
-
145. 匿名 2022/05/17(火) 20:00:50
メディアの戦略だよ
安い安いをよしとして
値上げや高い物を悪と
節約や激安や一円でも安いお店を探す主婦
そんなの毎日の様に見せて洗脳してきたからね
簡単にデフレスパイラルだよ
ほんまに日本はヤバいよ
韓国の広告番組だらけ
韓国もコロナで弱ってるからだろうね
異様だよね テレビをつけたら韓国韓国韓国
今のBTS世代が大人になる頃は
どうなってるんだろ
+14
-2
-
146. 匿名 2022/05/17(火) 20:01:37
>>15
お母さん当時医療関係者で、なんかお誕生日上司の奥さんからエルメスやシャネルもらってたらしい。別に母だけじゃなく下っ端全員。今勤めてる所も社員旅行ハワイで関係ない家族も連れてくの可だったし、今じゃ考えられん。+36
-1
-
147. 匿名 2022/05/17(火) 20:02:11
>>51
平均年収が下がってるのに学費は爆上がり
そりゃ子供作れねーわ+16
-0
-
148. 匿名 2022/05/17(火) 20:06:43
>>5
みんな貯めて使わないからダメー家計の金融資産、過去最高1999兆8千億円 コロナ給付金など影響girlschannel.net家計の金融資産、過去最高1999兆8千億円 コロナ給付金など影響 コロナ禍で外出が抑制され、消費を手控える傾向があることも現預金などの資産残高を伸ばす一因になっている。家計の金融資産の内訳をみると、現金・預金1072兆円▽保険など539兆円▽証券335兆円▽そのほ...
+7
-1
-
149. 匿名 2022/05/17(火) 20:09:05
日本の企業が安く卸すのをやめるべきだと思う。スーパーとか家電量販店なんかで安売り対決がだめなんだと思う。
ペットボトルが値上げでどうのって言ってもそれは自販機の話で実際にはスーパーで78円で買えちゃう。ここは全部統一して儲けは賃金にまわすべき。いろんな企業でこれをやっていけば物価が上がっても大丈夫でしょ。+5
-1
-
150. 匿名 2022/05/17(火) 20:09:27
>>1
なぜ消費するものの値段が上がっていくのに、給料が上がらないのですか?
上が儲かって庶民にいきとどかないの?
本当に原材料が高騰してるだけなのかな?+1
-1
-
151. 匿名 2022/05/17(火) 20:10:28
>>78
うちは朝5時半に出て帰りは20時以降〜
勿論本人が一番疲れてるわけだけど、毎晩遅い夕飯、後片付けも地味に疲れるよ。+8
-0
-
152. 匿名 2022/05/17(火) 20:11:13
これじゃ子供産めない
人口も減って当然だよ…+8
-6
-
153. 匿名 2022/05/17(火) 20:13:57
それが日本の世界に誇れる企業努力というやつで、
見えないところで色んな人が頑張ってるのでしょう+2
-1
-
154. 匿名 2022/05/17(火) 20:14:38
>>130
えーーー🥺+0
-1
-
155. 匿名 2022/05/17(火) 20:18:00
下請けに対して値下げ交渉。仕入れに対して値下げ交渉。そんなことしてるから賃金が上がらない。
国民の賃金が上がらない中、上がり続ける生活保護費。働くのがアホらしい。+10
-1
-
156. 匿名 2022/05/17(火) 20:19:09
>>75
当時の母の年齢書き忘れました、当時53歳位の明細でした。
年収にすると800万円台だったそうです。
なんの役職もついてない女性の年収にしてはすごいですよね。
ちなみに数年後退職して退職金は3000万円出ています。
今は公務員だとしてもさすがにそんなにはもらえないのかなー?
+25
-1
-
157. 匿名 2022/05/17(火) 20:22:37
リーマンショック以降、日本だけ取り残されて感あるわ
リベラルは外人に優しいし
自称保守は国民に我慢強いるの好きだよね
いつまでもバブルを忘れられない政治家と官僚の老害達
やりがい搾取でやる気削がれる若者
持たない事に慣れてしまってる国民
とりあえず
政治家からかな、、、+10
-4
-
158. 匿名 2022/05/17(火) 20:28:36
>>78
その働きに見合った報酬貰えてたから良かったよね
今なんて、金無いから週休3日制とか言ってんだよ
貧しくなるしかないじゃん+26
-1
-
159. 匿名 2022/05/17(火) 20:28:40
>>78
しかも兼業で農業もやってた
+3
-0
-
160. 匿名 2022/05/17(火) 20:33:34
>>111
工場勤務嫌がる人多いんじゃないの?
だから外国人に依存してんでしょ?+5
-1
-
161. 匿名 2022/05/17(火) 20:35:00
>>90
旦那さん大変だね。
あなたも心配でしょう。
体壊したら何にもならないよ。
病気しないよう夫婦で気を付けてね。
+14
-1
-
162. 匿名 2022/05/17(火) 20:36:54
>>92
馬鹿じゃないの?なくせばありえないわ+0
-2
-
163. 匿名 2022/05/17(火) 20:40:30
>>1
最近「春闘」とか「ストライキ」って聞かなくなった気がするけど、労働組合は無くなったの?
うちの会社も何年も賃上げしてない。
IT企業で売上は相当でているはずなのに上がらない。
+10
-0
-
164. 匿名 2022/05/17(火) 20:41:57
何で給与だけここまで上がらないんだろう
全然物価に追い付いてない
国が最低時給を28円上ぽっち上げただけで、中小企業団体の代表や商工会議所が、到底納得できない、心が折れた!とか言って激怒してたよね
おかしくない?
時給28円ぽっちも多く出せない会社とか潔く潰れて貰って、社員は他の会社に行った方が経済が回るのでは?+19
-1
-
165. 匿名 2022/05/17(火) 20:42:15
>>92
所得多い人から納めてもらう所得税を見直してほしい。
金持ちも貧乏人も一律の消費税は、もうこれ以上増税しないでほしい。+6
-0
-
166. 匿名 2022/05/17(火) 20:45:26
企業がずーっと貯め込んでる何百兆円っていうお金を社員に還元させる法律って出来ないんだろうか…+3
-1
-
167. 匿名 2022/05/17(火) 20:46:14
>>100
焼き魚に限らず外食自体減らしちゃうかな
給料上がってもラーメン1000円以上は高い!っていう日本人の感覚はそう変わらないと思うから+8
-1
-
168. 匿名 2022/05/17(火) 20:55:19
>>15
それでいて物価も安かったからね…+3
-0
-
169. 匿名 2022/05/17(火) 20:58:13
回転寿司業界も値上げかよ!
値上げ前の食べ納めをする人達が増えそう+1
-0
-
170. 匿名 2022/05/17(火) 21:02:55
給料上がらないことには何も始まらない。働いても働いても税金払って最低限の衣食住整えるだけでいっぱいいっぱい。何のために生きてるのか。。。+6
-0
-
171. 匿名 2022/05/17(火) 21:03:57
賃金が上がらない+6
-0
-
172. 匿名 2022/05/17(火) 21:08:01
>>15
税金も安かったんだろうな
そういえば昔は消費税もなかったよねー+15
-0
-
173. 匿名 2022/05/17(火) 21:12:47
>>1
中国人なんかに生まれなくて良かったー!
中国人は世界中から嫌がられてる劣等民族だから。+2
-4
-
174. 匿名 2022/05/17(火) 21:12:52
>>105
ガルにいる声のでかい貧乏人と違って、普通の人は私お金持ってまーすと持っていても声高に言わないからね。+2
-1
-
175. 匿名 2022/05/17(火) 21:13:15
>>15
三十年ほど前、二十代前半、ボーナス50万円だったよ。ちなみに高卒でサービス業。
社保引かれなかった、税金くらいかな?引かれたの。
働いたらお給料ちゃんともらえた時代だったね。+28
-0
-
176. 匿名 2022/05/17(火) 21:14:25
>>134横
それはかなり低い方。
平均年収の推移見てみた方がいいかも+2
-0
-
177. 匿名 2022/05/17(火) 21:16:55
>>17
企業努力という言葉を聞くといつも思う。
それって現場で低賃金で働いてる人の事だよね?って。
で、そういう人は高いもの買えないから、安い物を選ぶ。まさに悪循環。でも、低賃金だったら買えないよね。+16
-1
-
178. 匿名 2022/05/17(火) 21:17:05
>>103
本気で言ってないですよね?
日本国民1人当りの純金融資産は1200万円、韓国1人当りの純金融資産は300万円なので、それより4倍も多いです。
アジアで1位、世界では6番目に国民資産が多い国が日本ですよ。
因みに格差は↓
●米国:成人2億4597万人中
1万ドル以下:8502万人(34.52%)←最多
1万ドル~10万ドル:7043万人(28.63%)
10万ドル~100万ドル:7696万人(31.28%)
100万ドル以上:1355万人(5.5%)
●日本:成人1億400万人中
1万ドル以下:965万人(9.41%)
1万ドル~10万ドル:3701万人(36.27%)
10万ドル~100万ドル:5472万人(53.63%)←最多
100万ドル以上:282万人(2.75%)
●中国:成人10億2300万人中
1万ドル以下:6億9千328万人(67.94%)←最多
1万ドル~10万ドル:3億15万人(29.41%)
10万ドル~100万ドル:2810万人(2.75%)
100万ドル以上:159万人(0.16%)
●韓国:成人3925万人中
1万ドル以下:834万人(21.28%)
い
1万ドル~10万ドル:1694万人(43.33%)←最多
10万ドル~100万ドル:1329万人(33.85%)
100万ドル以上:68万人(1.72%)+7
-5
-
179. 匿名 2022/05/17(火) 21:18:41
>>127
これを思い出した
国産ウニが半額以下に…上海封鎖の影響か 水産会社も悲鳴girlschannel.net国産ウニが半額以下に…上海封鎖の影響か 水産会社も悲鳴 国産ウニの最大の輸出先であった中国で需要が減った一方、漁獲量は多いため、価格が下がっているという。斎藤さんによると、ここまで安くなるのは久しぶりだという。 「3年ぶりくらいじゃないですかね...
国産ウニの最大の輸出先だった中国の需要が(上海封鎖などで)減ったから、ウニの価格が下がっているって話
良い物、美味しい物は、高く買われる国へ行ってしまう
もちろん日本にも出回るけど高い
+3
-0
-
180. 匿名 2022/05/17(火) 21:19:37
>>5
給料が少し上がったくらいでは追いつかないよな、、税金がそれを上回るくらい取るから+12
-0
-
181. 匿名 2022/05/17(火) 21:23:01
>>17
そうなんだよなぁ。そして現場にいる人達が真面目でめちゃくちゃな要求に応えてるからね。日本人の良い面が自分の首を絞める結果になってる。
他の国なら低コストは低クオリティなんだけどね+14
-0
-
182. 匿名 2022/05/17(火) 21:23:06
>>167うーん
根本的になんか勘違いしてるよ。
日本人の感覚じゃなくて、あなた個人(ずっと平均年収が変わっていない世代)の感覚で喋ってる。
うどんが200円で食べられた4.50年前の人が、
今5.600円のうどんなんか高くて食べられない!なんて言わないでしょ。
年収がその分上がってるからね。
+2
-6
-
183. 匿名 2022/05/17(火) 21:25:52
>>166
それだと大企業しか上がらない
格差拡大する+1
-1
-
184. 匿名 2022/05/17(火) 21:36:39
>>152
でも日本の出生率が先進国で特別低い訳ではないよね
日本は1.3
世界最低は韓国の0.8+5
-0
-
185. 匿名 2022/05/17(火) 21:39:28
>>11
それでもかなり安いと思う
お店も清潔で接客も不快ではない+7
-1
-
186. 匿名 2022/05/17(火) 21:40:43
>>182
昔の人とは感覚が違うんだよ
今は貯めてなんぼの感覚だからね
いま給料あがっても1000円以上は定食に払わない人が多いと思うよ+6
-2
-
187. 匿名 2022/05/17(火) 21:46:04
>>7
でも、ダイソーも新形態で300円ショップ出してきたよね。今後は可愛いものはそっちに流れ、100円は日用品とかあまりかわいくない皿とかになるんだろうと思う。+6
-0
-
188. 匿名 2022/05/17(火) 21:47:47
>>90
働き方改革のこの時代に激務だね+0
-0
-
189. 匿名 2022/05/17(火) 21:52:36
>>63
パート仲間の旦那さんは警察で残業、宿直手当がついて手取り40万くらいらしい。うちも地方公務員だけど全然そんなにもらってない+5
-0
-
190. 匿名 2022/05/17(火) 22:01:50
生まれてから今までずっと貧しいし
これからも生活が変わる予定はない
もう死にたい ごめん+4
-0
-
191. 匿名 2022/05/17(火) 22:07:54
>>164
最近立憲民主党は連合に見限られたよね
本来は野党が連合など労組と組んで賃上げに向け声を上げる立場なのに、今の野党第一党が与党の揚げ足取りや保身にしか興味がないからね+3
-1
-
192. 匿名 2022/05/17(火) 22:15:48
>>97
だって戦争で全部焼かれたもの。家も人も技術も、焼け野原から豊かになりたくてなりたくて、ご飯も食べられない貧乏が怖くて、しぬほど働いたのが、高度経済成長期。
私は今の方がよほど生活水準は豊かだと思う。+2
-0
-
193. 匿名 2022/05/17(火) 22:19:58
>>182
横だけど、どちらの言いたいこともわかるな
それぞれが体験した時代に合わせて感覚は変わるけど、ちょっと給料増えたぐらいで外食の単価を上げない人もいるのを認識しておくのは大事だよ
そしてこんな時代が続けばそういう感覚の人達が増えてくる
10年前は「最近の若い人達って〜」と言ってた事柄も、現在まで続けばわりと普通のことになるんだよね+3
-0
-
194. 匿名 2022/05/17(火) 22:22:52
>>186
物価が上がってるって事だから、同じ率材料も値上がりしてる+0
-0
-
195. 匿名 2022/05/17(火) 22:29:35
>>192
私も今の方が生活水準は上がってると思う。今はみんなiPhoneもって、大学まで通うのが普通。
昔の人はいいなあって意見もあるけど、私は父が終戦生まれで酷い経験乗り越えてるのを聞いてるから、今の時代の方がいいや。+6
-0
-
196. 匿名 2022/05/17(火) 22:30:49
高収入の人が低価格の店で買うの禁止して、高収入の人を相手する店の人がその下のランクの店で買い物して…と繰り返してトリクルダウン形式で下層を潤わせて、徐々に低価格店の価格引き上げってできないものかね。
中間層は文句言えないルールで。+0
-0
-
197. 匿名 2022/05/17(火) 22:31:07
今日オーケーストア行ったら、今ある在庫分だけでキリのチーズは値上がりしまーす!!今のうちにどうぞー!!ってやってて、買ってきた。ニュースで見たら50円も上がるのね…
給料はコロナ禍で下がりっぱなし、サービス業だから業績も下がりっぱなし。
ボーナス2年もらってないし、当初は普段使いにくい有給で乗り切ってって言われてたけど、お店自体休みだったから最低補償だけだったよ…給料上がらず物は値上げ、アクリル板とか大量に使って収容人数も減らしたから売り上げ減るに決まってるのよ…
もうアルバイトもしようか本気で考え中だけど、不規則な休みだし、早番遅番あるから中々厳しいー!!
+5
-0
-
198. 匿名 2022/05/17(火) 22:33:10
卵が先かニワトリが先かになるけど
日本人はとにかく安く!いいものを安く買えたらラッキー精神だもの。そりゃ貧乏な国になるさ。+1
-0
-
199. 匿名 2022/05/17(火) 22:34:13
>>176
女性の社会進出が増えたのに世帯収入が上がらないということは、男性の収入が下がったかもしれませんね+4
-0
-
200. 匿名 2022/05/17(火) 22:40:43
まあ二馬力で働けば、まだ普通に暮らせるし、子供も育てられるしな
専業で女が働かない暮らしが、バブルボーナスだっただけで
アメリカやチャイナの中流以下の暮らしなんて酷いもんよ
そこまで日本は悪い国じゃないと思うんだけどねえ+5
-0
-
201. 匿名 2022/05/17(火) 22:41:42
回転寿司なんて上げていいよ
今までが異様に安かったんだから+8
-2
-
202. 匿名 2022/05/17(火) 23:26:13
>>171
イタリアもなにげにヤバい。+4
-0
-
203. 匿名 2022/05/17(火) 23:31:28
スシローも100円寿司じゃ無くなるね〜+4
-0
-
204. 匿名 2022/05/17(火) 23:43:23
>>40
税金ばっかりどんどん上がってて庶民の給料は上がらないんだから
政治家の政務活動費も無くすべきだよ
交通費全額無料とか会食費用も全額無料で全て税金で賄うとか今の時代に合わない
ガソリーヌだっけ?ガソリン代凄い額貰ってた政治家
未だにそういうことが許されてるのがおかしい+10
-0
-
205. 名無しの権兵衛 2022/05/17(火) 23:45:46
+7
-2
-
206. 匿名 2022/05/18(水) 00:33:28
>>94
中国住んでたことあるけど今は3万円以下なんて探してもなかなか居ないよ。
いつの話してるん?+8
-1
-
207. 匿名 2022/05/18(水) 00:48:17
>>7
品質も怪しくなってきたような。+7
-0
-
208. 匿名 2022/05/18(水) 00:49:36
>>6
政府「儲かってる」 大半の国民「貧しい」 富裕層「税金思ったより軽いな」+3
-0
-
209. 匿名 2022/05/18(水) 04:18:34
コレと虐待が日本の最大の問題点だと思ってる。+0
-0
-
210. 匿名 2022/05/18(水) 06:10:09
こういう事書くとマイナスされると思うけど、搾取するのがいやで回転寿司や安すぎる店、ワタミ系は行かないようにしています。自炊して数ヶ月に一度回らない寿司屋に行くよ。+5
-0
-
211. 匿名 2022/05/18(水) 07:23:52
中国人って書いてるけど、日本に来たりできるのは共産党の人たちだけだよね
農民は極貧+0
-0
-
212. 匿名 2022/05/18(水) 07:54:50
>>110
妬み満載の意地悪いコメントだな。人の親蔑んでまで自尊心保ちたいの?+2
-0
-
213. 匿名 2022/05/18(水) 08:19:36
>>206
現在の話ですけど?
もしかして中国では高い方の上海や北京が、日本より月収高いとか思ってる人?
本当に住んでたなら知ってると思うけど?+1
-1
-
214. 匿名 2022/05/18(水) 08:32:24
>>101
これ年齢の比率だから、普通に高齢化社会になったからじゃないの?
長生きもするようになったし+0
-0
-
215. 匿名 2022/05/18(水) 08:40:20
>>214
15さんは、昔はみんなが高収入だったように書いてあるからさ。
毒親トピなんか貧乏育ちばっかりなのに。+0
-0
-
216. 匿名 2022/05/18(水) 09:02:57
>>210
もうあんまり見てなさそうだからそれほどマイナスくらわないかもよ
+2
-0
-
217. 匿名 2022/05/18(水) 10:17:46
>>206
中国は都市戸籍と農村戸籍という別の国かと思うような経済格差があるよね+3
-0
-
218. 匿名 2022/05/18(水) 12:12:10
>>210
私も同じです。
ついでにファストファッションも買いません。
210さんにオススメな映画があります。
プラットフォーム(吹き替え)です。
お時間ある時に見てみてね。+4
-0
-
219. 匿名 2022/05/18(水) 13:08:34
>>210
同意します。外食が高い海外では基本自炊です。
安いものを求める人が多いと、今の状況から抜け出せないと思います。
今って安い旅行や外食をして(できてしまうので)、少ない給料で中流かのように生活してるだけなんですよね。
+5
-0
-
220. 匿名 2022/05/18(水) 13:54:10
>>48
いや、値下がりというか、適正価格にしたって言われる方がしっくりくる+2
-0
-
221. 匿名 2022/05/18(水) 15:13:07
>>33
だって政府マスコミ全て帰化や在○に牛耳られてるから日本人が快適な暮らしにはいつまで経ってもならないと思うよ
でもさ〜日本人ダメになっちゃたら一番困るの日本人じゃないのにね
+5
-0
-
222. 匿名 2022/05/18(水) 16:00:04
>>127
日本食チェーン ではそうなのかもしれないが、今ベトナムを周っているYouTuberのchika viet vlogを見ると庶民的な麺類は日本の1/3くらい+0
-0
-
223. 匿名 2022/05/18(水) 17:32:47
>>205
こんなんスーパー夜行ったら半額なってて500円くらいで買えるよ
+4
-0
-
224. 匿名 2022/05/18(水) 17:35:31
友達でしまむらばっかり買っててスカート値段聞いたら500円だって
50も過ぎたおばさんがしまむらのスカートで500円って自慢してる事自体があり得ない
それでも若い頃はブランド品買い漁ってたらしい
いいもの知ってたならあんなペラっペラの服なんて着るのも嫌だと思うんだけど+2
-0
-
225. 匿名 2022/05/18(水) 17:39:36
何だろう、安ければ品筆悪いまずいで我慢できる人が多いんだと思う
田舎で既婚なのに車すら持たない既婚者とかいて驚くよ
車も持たない旦那とか田舎では恥ずかしいレベルなんだけど
そもそも人と付き合わないから人からどう思われようと気にしないのも良くないと思う
貧乏でもそれなりに生きていける日本って良くないよね+1
-1
-
226. 匿名 2022/05/18(水) 17:53:02
>>73
うちは姑に、お金なんかなんとでもなるから二人目産みなさいとか言われたよ。なんともならんから一人っ子よ!姑に、私らのときなんかなーと色々話をされたけどバブル時代に子育てした世代とは話が合わないわ+3
-0
-
227. 匿名 2022/05/18(水) 18:25:09
高品質で安い。いい事じゃないんだよね…。
アニメーターとか日本じゃ働きと給料が見合わな過ぎて、ポンと大金を出すアメリカに買われまくってるんだよね。+4
-0
-
228. 匿名 2022/05/18(水) 19:37:31
最低賃金は上がってるよね?でも給料上がってないのかな、、+1
-0
-
229. 匿名 2022/05/19(木) 01:22:27
>>219
>今って安い旅行や外食をして(できてしまうので)、少ない給料で中流かのように生活してるだけなんですよね。
まさにこれ
勘違いというか錯覚してしまうよね。+0
-0
-
230. 匿名 2022/05/19(木) 15:28:42
>>213
無知だなぁ〜+1
-0
-
231. 匿名 2022/05/20(金) 18:55:28
>>213
まだこんな無知な人がいるんだね・・・
認識が昭和レベル。。+2
-0
-
232. 匿名 2022/05/29(日) 07:41:25
>>28
人件費をはじめ、各コストが一定なので、日本で作って海外に売るって流れ、もう始まってますよ。うちのお客さんでも、日本の会社でアメリカ人社長、中国人社長など増えてきましたね。+0
-0
-
233. 匿名 2022/05/29(日) 07:55:51
>>104
いや、奴隷として雇用されてますよ。給料上げなくても文句言わないからね。
クビに出来ないのが難点ですって。+0
-0
-
234. 匿名 2022/05/31(火) 21:06:22
遺伝子組み換え魚はちょっと+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する