ガールズちゃんねる

北海道・奥尻島になぜ勾玉が!? 「オーパーツ」の謎解明へ 考古学者に鑑定依頼

58コメント2022/05/12(木) 23:20

  • 1. 匿名 2022/05/12(木) 10:22:03 

    北海道・奥尻島になぜ勾玉が!? 「オーパーツ」の謎解明へ 考古学者に鑑定依頼(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    北海道・奥尻島になぜ勾玉が!? 「オーパーツ」の謎解明へ 考古学者に鑑定依頼(北海道新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    北海道奥尻町教委は本年度、青苗遺跡から出土した大きな勾玉(まがたま)の「謎」の解明に乗り出す。この勾玉は、昔の有力者の副葬品とみられ、3~4世紀ごろに新潟県糸魚川産のヒスイで作られたということが分かっているが、古墳時代の勾玉がなぜ奥尻にあるのかが判然としない。そこで、考古学の専門家4人に再調査と鑑定を依頼し、1年がかりで勾玉の由来について町の公式見解をまとめる考えだ。


    稲垣学芸員は「さまざまなロマンが広がるこの勾玉は、道内屈指のオーパーツ(発見された場所や時代にそぐわない出土品)のような存在。専門家の知見で謎が解明されることで、勾玉の資料的価値を高めたい」と話している。

    +38

    -1

  • 2. 匿名 2022/05/12(木) 10:22:48 

    これ本当に古代のものなの? と疑ってしまう

    +101

    -1

  • 3. 匿名 2022/05/12(木) 10:23:05 

    交易したんじゃなくて?

    +62

    -0

  • 4. 匿名 2022/05/12(木) 10:23:23 

    こういうの好き。ガルにゃ、ピーナッツよりオーパーツが好き

    +8

    -4

  • 5. 匿名 2022/05/12(木) 10:23:38 

    夢がある

    +20

    -0

  • 6. 匿名 2022/05/12(木) 10:23:40 

    邪馬台国、北海道説が急浮上ww

    +14

    -19

  • 7. 匿名 2022/05/12(木) 10:23:46 

    この記事、コメント欄の方が面白かったよ!

    +24

    -1

  • 8. 匿名 2022/05/12(木) 10:23:46 

    >>2
    一応、遺跡から出土してるからね

    +19

    -1

  • 9. 匿名 2022/05/12(木) 10:23:52 

    オーパーイ🤔

    +3

    -5

  • 10. 匿名 2022/05/12(木) 10:23:52 

    なんだかワクワクするね、こういうの!

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/12(木) 10:23:55 

    >>1
    せっかくマスクしてるのに鼻を出して写真を撮る

    +7

    -5

  • 12. 匿名 2022/05/12(木) 10:24:00 

    匂玉かと思うよね

    +8

    -2

  • 13. 匿名 2022/05/12(木) 10:24:32 

    >>2
    イベントで勾玉を作ろう!とかあるもんね笑

    +12

    -3

  • 14. 匿名 2022/05/12(木) 10:24:59 

    >>12
    くさそう

    +3

    -3

  • 15. 匿名 2022/05/12(木) 10:26:25 

    神の手

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/12(木) 10:26:40 

    >>6

    まさかの北海道説。
    想像すると面白いね!

    +8

    -6

  • 17. 匿名 2022/05/12(木) 10:27:16 

    歴史に興味はあるんだけど全然詳しくなくて、ガルのトピ読んで勉強させてもらってる

    勾玉についてもこのトピで少し触れられてあって、へぇぇ!!ってなったよ
    【貝塚】縄文時代好きな人Part2【勾玉】
    【貝塚】縄文時代好きな人Part2【勾玉】girlschannel.net

    【貝塚】縄文時代好きな人Part2【勾玉】縄文時代が好きすぎるので語りたくてトピ申請しました 最近『ぼくは縄文大工』という縄文時代の家や船を石斧で作るノンフィクション小説を読んで、縄文人はけっこう頭が良いんだなと感激しました 縄文時代は1万年以上続...

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/12(木) 10:27:37 

    どんな人が身につけて、どんな生活をしてたんだろうね。タイムマシンで見てみたい。

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/12(木) 10:29:56 

    オーパーツは単純に考え方が間違っているだけじゃん。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/12(木) 10:30:13 

    オラ、わくわくすっぞ!

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/12(木) 10:30:39 

    この前行った時に落としたかも

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/12(木) 10:30:40 

    北海道・奥尻島になぜ勾玉が!? 「オーパーツ」の謎解明へ 考古学者に鑑定依頼

    +2

    -14

  • 23. 匿名 2022/05/12(木) 10:31:05 

    >>6
    北海道は弥生時代なかったから続縄文時代でしょ?

    +5

    -6

  • 24. 匿名 2022/05/12(木) 10:31:14 

    太古から思うよりも広範囲で交易してるみたいね。

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/12(木) 10:32:12 

    >>6
    おもしろすぎるw

    とんでもない説唱える人も含めて集めて
    やりすぎ都市伝説で語り合ってほしいw

    +7

    -3

  • 26. 匿名 2022/05/12(木) 10:34:59 

    勾玉カムイ

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/12(木) 10:41:18 

    >>8
    土器かなんかを、その時代じゃない地層に埋めてた教授がいたような気がする

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/12(木) 10:42:57 

    考古学者の見解は勿論の事、
    個人的に1番聞きたいのは学研ムーの見解だったりして…

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/12(木) 10:43:17 

    >>9
    頭悪い人ほどこういうコメントするよね

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2022/05/12(木) 10:43:50 

    >>7
    まじか
    伸びないから見てくる

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/12(木) 10:47:26 

    こんな大きな勾玉なら、相当な権力者が贈った物だろね。
    どんな歴史があるのか早く知りたい。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/12(木) 10:47:30 

    縄文人が海外と交易したり南米などに渡った記録あるもんね
    我々の想像以上に航海大国だったんだよ
    北海道くらい近場レベルだったんじゃない?
    気温も高くて北国でも暖かったろうし不思議ではない

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2022/05/12(木) 10:47:30 

    >>2
    埋め直して発掘してゴッドハンドとか言われてたオッサンいたしね。
    あのオッサンのせいで発掘の信頼性失われて、日本の歴史が正確に考察できなくなったんだよ。

    +60

    -1

  • 34. 匿名 2022/05/12(木) 10:47:37 

    北前船+人づてに渡ったとか?
    いずれにせよロマンだね

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/12(木) 10:48:51 

    >>27
    土器1つだけとかならともかく、勾玉以外の他の出土品と一緒に出てきてるから無理じゃないかな?

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/12(木) 10:48:57 

    >>22
    トピの趣旨ぐらい理解しようよ

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2022/05/12(木) 10:49:42 

    ムー

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/12(木) 10:51:29 

    楽しいね。
    オーパーツとかUFOやネッシーとか信じないけどなんかワクワクする。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/12(木) 10:51:58 

    ゴッドハンドの奴みたいなオチじゃなければいいけど

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/12(木) 10:52:02 

    >>4
    ガルにゃコテハンにしなよ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/12(木) 10:55:28 

    いくら今より気温が高かったとは言え、北海道や北東北でたくさんの縄文遺跡が残っているのが不思議。
    雪で閉ざされた冬場は採れる植物、動物も限られているだろうし、現代でも過酷なのに、よく生き延びてこられたよね‥。

    +2

    -3

  • 42. 匿名 2022/05/12(木) 10:55:34 

    >>2
    専門的の分析結果を待ちましょう

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/12(木) 11:19:02 

    >>10
    オーパーツ系の話好きです!
    昔、本も持ってたなー笑
    この手の話は、色々想像が膨らんで大好き!

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/12(木) 11:20:25 

    大昔から船で交易してたから勾玉くらいあるでしょ。
    漆器といっしょに売りに行ったんでしょ

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/12(木) 11:21:36 

    大昔から船で交易してたから勾玉くらいあるでしょ。
    漆器といっしょに飾りとして売りに行ったとか

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/12(木) 11:34:06 

    >>41
    鬼界カルデラの影響で西日本が甚大の被害を受けたためとか
    実は雪がある方が大きな丸太などを転がして運びやすかった
    などの説はあるね。
    いずれにせよ、「必要」が人に知恵をもたらすんだろうな

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/12(木) 11:35:14 

    >>44
    そうだろうけど、つまんない言い方だな~

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/12(木) 11:38:55 

    北前船の船員が現地の人から「昔からある石さ。いっぱいあるからやるよ。嫁の土産にしてやんな」って譲り受けたとか。
    妄想は自由だよねw

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2022/05/12(木) 11:39:28 

    >>4
    あなたガルにゃっていうの?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/12(木) 11:57:42 

    >>8>>35
    元々ちゃんとした遺跡で土器とか出てるところに、勾玉だけ追加しちゃったとかじゃない?

    今の北海道ってチャイナマネーに浸かりすぎて変な感じだよ。土地の爆買とか観光客増加とかはもちろんなんだけど…
    アイヌにもチャイナマネー投入されて、人権だの文化保護だの民族問題だっておかしな方向に行ってるし。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/12(木) 12:02:51 

    >>41
    雪で閉ざされてたとは限らないよ
    1万年前に起きた温暖化だけじゃなくさ、
    場所によっては火山の活発化で暖かい地域もあったかもしれん
    それに気候変動は北海道や東北の植物にも影響を与えて、採取が比較的容易だったらしいしね
    カルデラの影響が残ってるであろう西側に比べたらマシじゃない?

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/12(木) 12:30:33 

    >>50
    発掘されたの1970年代だし、わざわざ勾玉1個追加する意味はないと思うんだけども……
    土器の捏造は功績が欲しくてやってたけど、これは工事中に偶然発見された遺跡の物だし

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/12(木) 12:53:51 

    日本海航路で貿易でしょ
    渤海、朝鮮半島、対馬、福岡、島根、福井、新潟佐渡、山形、樺太とか古代の港だったようだし

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/12(木) 13:32:46 

    >>7
    見て来たよ
    本当に面白かった
    工事で運ばれて来た土砂にってのがビックリだった
    案外そういうの多そうね

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/12(木) 14:22:39 

    >>33
    藤村新一事件ね。
    でもあれ、あの主犯のおじさんも悪いけど、あのおじさんにお墨付きを与えた学会の権威たちの方がアカデミア的に大問題。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/12(木) 15:31:25 

    >>3
    交易で手に入れたけどうっかりさんが落としただけだと思う

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2022/05/12(木) 19:53:41 

    >>33
    炭素14年代測定法は万能ではなく、ある程度の範囲を取ってになりますが年代を推測することは出来ます

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/12(木) 23:20:54 

    8世紀ごろに現在の中国東北部やロシア沿海地方などを治めた国「渤海(ぼっかい)」の日本使節団の水先案内人として奥尻の船乗りが貢献し、謝礼として京都で受け取った勾玉を奥尻に持ち帰った、との説


    これだね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。