- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/05/11(水) 14:03:47
2024年の大河ドラマは紫式部が主人公になるそうです。私は衣装や建築物を楽しみにしています。平安時代の文化や今も引き継がれているものについてお話したいです。+245
-3
-
2. 匿名 2022/05/11(水) 14:04:28
ワダエミ+26
-2
-
3. 匿名 2022/05/11(水) 14:04:37
トイレってあったの?+5
-26
-
4. 匿名 2022/05/11(水) 14:04:43
今みたいな女の怠け者がいなかった+8
-98
-
5. 匿名 2022/05/11(水) 14:04:47
オタクだからゲームで物忌なるものを知った+32
-2
-
6. 匿名 2022/05/11(水) 14:05:02
お風呂は毎日じゃないよね?+148
-1
-
7. 匿名 2022/05/11(水) 14:05:12
>>4
おっさん、あんたも働きな+119
-3
-
8. 匿名 2022/05/11(水) 14:05:18
陰陽師の存在。+168
-3
-
9. 匿名 2022/05/11(水) 14:05:44
髪の毛洗わないから、抜け毛多そう+107
-0
-
10. 匿名 2022/05/11(水) 14:05:44
へおいびくに+24
-0
-
11. 匿名 2022/05/11(水) 14:05:49
髪が長すぎて滅多に洗えない、洗う時はお着きの人が洗う頭そう+181
-3
-
12. 匿名 2022/05/11(水) 14:05:53
>>3
トイレはあったみたいだけど、箱の中に大をしてたそう。
+114
-5
-
13. 匿名 2022/05/11(水) 14:06:18
蹴鞠やってみたい+90
-0
-
14. 匿名 2022/05/11(水) 14:06:22
清少納言と犬猿の仲だったって本当なのかな?+88
-3
-
15. 匿名 2022/05/11(水) 14:06:23
きらびやかだけど、きっと匂うよね+149
-0
-
16. 匿名 2022/05/11(水) 14:06:31
部屋の中が薄暗い+119
-3
-
17. 匿名 2022/05/11(水) 14:06:41
とりかえばや物語とか落窪物語読んでると、当時の人々も今の私たちと変わらないシチュエーションにときめいていたんだなぁと感じる+154
-0
-
18. 匿名 2022/05/11(水) 14:06:56
十二単が単純にみて重たそう+167
-0
-
19. 匿名 2022/05/11(水) 14:06:59
方違え+43
-3
-
20. 匿名 2022/05/11(水) 14:07:15
>>12
そうそう。それを川に流しにいくのよね
+58
-1
-
21. 匿名 2022/05/11(水) 14:07:28
和歌を詠む、蹴鞠に興じるのは貴族のたしなみ
+66
-2
-
22. 匿名 2022/05/11(水) 14:07:29
平安の貴族以外の生活は質素だったんだろな+165
-0
-
23. 匿名 2022/05/11(水) 14:07:42
>>20
きちゃない+28
-5
-
24. 匿名 2022/05/11(水) 14:08:07
紫式部や清少納言は才女
憧れる
式部の娘、賢子に興味がある+55
-1
-
25. 匿名 2022/05/11(水) 14:08:10
イメージされる平安時代のくらいは貴族中の貴族の暮らしで、当時は大飢饉の時代、庶民の暮らしは地獄だった。人間が共食いしてた+240
-1
-
26. 匿名 2022/05/11(水) 14:08:21
>>3
厠って言葉はいつからあったんだろ?+21
-1
-
27. 匿名 2022/05/11(水) 14:08:32
都の人にとって人とは都の中の人だけ。
外にいる庶民は鬼や妖怪の扱い。+167
-0
-
28. 匿名 2022/05/11(水) 14:08:36
現代人がタイムスリップして平安時代に行っても言葉が通じない+130
-2
-
29. 匿名 2022/05/11(水) 14:08:38
美智子さま、上皇陛下+29
-128
-
30. 匿名 2022/05/11(水) 14:08:43
>>1
歌垣は合コン🎎+19
-3
-
31. 匿名 2022/05/11(水) 14:08:46
女性が食事をするのが、はしたないと思われてたから、食事は常に少ない。
だから栄養失調気味で顔が浮腫んでた。
平安美人の所謂「おたふく顔」は栄養失調からのむくみ。
しかも女性の平均年齢は30〜35歳。
+238
-3
-
32. 匿名 2022/05/11(水) 14:08:56
肩こりに悩まされそうだよね
着物も重ければ、髪の毛も重いし+97
-1
-
33. 匿名 2022/05/11(水) 14:09:04
+92
-1
-
34. 匿名 2022/05/11(水) 14:09:06
この時代、すでに牛車は有ったってすごいと思う
真ん丸の車輪作れたってことだし+224
-1
-
35. 匿名 2022/05/11(水) 14:09:23
文通する時にお香の匂いをつけて良い女アピールして男をゲット+103
-1
-
36. 匿名 2022/05/11(水) 14:09:28
衛生的でなくて匂うからお香が発展したし、夜闇でも顔がわかるようにと白粉を塗っていたと歴史の先生から聞いた。
匂うよなあ…十二単だし髪長いし、お風呂毎日じゃないし+208
-0
-
37. 匿名 2022/05/11(水) 14:09:42
>>3
トイレ(かわや)を使ってたのは武家だけ。江戸城のかわやは、汲み取る必要がないくらい深く掘られていたらしい。
公家は平安時代から昭和初めまで「おまる」だよ。+152
-1
-
38. 匿名 2022/05/11(水) 14:09:51
泣ける+131
-6
-
39. 匿名 2022/05/11(水) 14:09:55
きらびやかなイメージだけど、犯罪多くて治安も悪かったんだよね。+115
-1
-
40. 匿名 2022/05/11(水) 14:09:58
お歯黒、今見ると異様だけど当時はそれが美しさの基準だったしね
しかも、めちゃくちゃ有効な虫歯予防効果もあったって科学的に証明されてるらしいね
知らず知らずのうちにそんな風になって行ったんだから凄いよね+161
-3
-
41. 匿名 2022/05/11(水) 14:10:10
貴族でも亡くなると遺体は野ざらしで自然に朽ちさせたんだよね
小野小町の話を聞いてビックリした+140
-2
-
42. 匿名 2022/05/11(水) 14:10:13
>>1
国風文化+7
-2
-
43. 匿名 2022/05/11(水) 14:10:15
>>18
一昨年の即位礼の時に16kgって言われてた。
昔だったらもっと重そう。+92
-1
-
44. 匿名 2022/05/11(水) 14:10:30
>>27
貴族以外は人扱いされてなさそう+100
-1
-
45. 匿名 2022/05/11(水) 14:10:47
>>3
長い髪の毛や着物の裾を持ったりしたあとを拭いてくれるお付きの侍女が必ず一緒…落ち着かないし見られたくない😫+130
-2
-
46. 匿名 2022/05/11(水) 14:10:58
>>14
うん、紫式部はボロクソに言ってる。
「漢字を知ってて訳知り顔してるけど、中身ないアホ女」みたいな事を言ってる。
2人に面識があったかは不明。+150
-1
-
47. 匿名 2022/05/11(水) 14:11:18
昔は野蛮だよね+18
-0
-
48. 匿名 2022/05/11(水) 14:11:34
>>43
重いからって中抜きした方もいるよ+38
-1
-
49. 匿名 2022/05/11(水) 14:11:39
水がある分中世ヨーロッパより幾分マシだろうけど不衛生ではあったんだろうね
平均寿命すごく短いし+120
-1
-
50. 匿名 2022/05/11(水) 14:11:45
香淳皇后+230
-4
-
51. 匿名 2022/05/11(水) 14:11:45
>>41
古墳作ってた豪族時代から退化したのかなー+26
-3
-
52. 匿名 2022/05/11(水) 14:11:47
>>1
紫式部!なんか斬新かも。
あさきゆめみし(マンガ)、読んだな〜
記念日の十二単とか、
詩を詠むとかですかね。
あと、蹴鞠→サッカー?+64
-1
-
53. 匿名 2022/05/11(水) 14:11:56
>>41
なんでそんなことするんだろ?+38
-0
-
54. 匿名 2022/05/11(水) 14:11:59
>>29
もう引退してるんだから、今上陛下&雅子様にしてよ~+153
-27
-
55. 匿名 2022/05/11(水) 14:12:02
>>1
京都の風俗博物館が面白い。小さなお人形や当時の模写したジオラマがあってお土産も買えます+82
-2
-
56. 匿名 2022/05/11(水) 14:12:12
>>21
パリピは蹴鞠
陰キャは手習い(習字)
和歌を詠む理由の9割は恋文だから陰キャには無縁+93
-6
-
57. 匿名 2022/05/11(水) 14:12:18
平安時代〜✨✨
ってならない。庶民の生活見てご覧+87
-0
-
58. 匿名 2022/05/11(水) 14:12:28
真冬でも裸足でしょ?
しもやけすごかったろうな+87
-0
-
59. 匿名 2022/05/11(水) 14:12:32
>>40
江戸じゃなくて?平安もそうなの?+28
-0
-
60. 匿名 2022/05/11(水) 14:12:49
>>1
紫式部の大河とても面白そう~!
絶対に見たい!+76
-0
-
61. 匿名 2022/05/11(水) 14:13:00
>>38
庶民は弥生時代とほとんど変わらない暮しだった+128
-0
-
62. 匿名 2022/05/11(水) 14:13:10
+270
-18
-
63. 匿名 2022/05/11(水) 14:13:16
>>31
平均寿命じゃなくて?
その平均年齢だとスーパーのパートみたいになるよ+151
-2
-
64. 匿名 2022/05/11(水) 14:13:28
通い夫制度って当時の女性はどう思ってたんだろう+33
-1
-
65. 匿名 2022/05/11(水) 14:13:34
>>6
まだこの頃は蒸し風呂だね。しかも主にお寺で健康療法の一環としてされていた。
奈良の法華寺にその遺構が残ってる。+112
-0
-
66. 匿名 2022/05/11(水) 14:13:47
お風呂に入るのも何をするのも、全て占いで決めてたんだよ。
占い結果が悪かったら、貴族は出勤しないでオッケー。
お風呂に入るのも占いで決めてたから、そりゃ臭くなるよね。
+115
-0
-
67. 匿名 2022/05/11(水) 14:13:51
髪を洗うときは米の磨ぎ汁で洗った
フライパンの油もよく落ちるよ
でも高貴な人しか出来なかっただろうなあ+85
-1
-
68. 匿名 2022/05/11(水) 14:14:27
>>63
あ、ごめん。平均寿命。+76
-0
-
69. 匿名 2022/05/11(水) 14:14:34
源氏物語って世界最古の長編小説なんだよね
今でも読み継がれててちゃんと面白いんだから凄い
+133
-0
-
70. 匿名 2022/05/11(水) 14:14:43
>>6
だからこそのお香文化+92
-1
-
71. 匿名 2022/05/11(水) 14:14:53
>>41
ある意味どこかの国の山岳地帯の鳥葬や南米の砂丘の葬儀に似てますね+40
-1
-
72. 匿名 2022/05/11(水) 14:14:53
>>1+84
-8
-
73. 匿名 2022/05/11(水) 14:15:10
>>62
若いね
即位の時じゃなくて、ご結婚された時のかな?+60
-3
-
74. 匿名 2022/05/11(水) 14:15:33
お香炊いて臭い誤魔化す+13
-3
-
75. 匿名 2022/05/11(水) 14:15:52
>>62
サムネのお雛様は雅子皇后陛下がモデルの衣装ですね+74
-11
-
76. 匿名 2022/05/11(水) 14:15:54
今は不景気だけどさ、この頃の平安貴族やマリー・アントワネットより、贅沢で清潔な暮らしをしてるんだと思うと、お金なくても恨み言少なくなるわ。+126
-1
-
77. 匿名 2022/05/11(水) 14:16:02
>>70
海外の香水文化と同じよね+70
-0
-
78. 匿名 2022/05/11(水) 14:16:15
>>3
パンツもないって今じゃ考えられない。
生理の時は気合で漏れないようにしていたって本当なのかな?+53
-8
-
79. 匿名 2022/05/11(水) 14:16:43
愛子様が日本文学を専攻したってきいてすごいと思った
古文が自分で読めるようになったら、実家にある、門外不出の古い古文書とかも読めるってことでしょう
いいなあ+195
-9
-
80. 匿名 2022/05/11(水) 14:17:05
>>20
水洗作った人偉い!+122
-0
-
81. 匿名 2022/05/11(水) 14:17:21
香合わせとか鼻炎には無理ゲー+15
-0
-
82. 匿名 2022/05/11(水) 14:17:29
夜這いがデフォルト。
女性の家に経済力がないと夫は去る。
つらい…
+68
-0
-
83. 匿名 2022/05/11(水) 14:17:35
自然を詠む句を連想させる言葉も綺麗ですよね
+13
-0
-
84. 匿名 2022/05/11(水) 14:17:41
>>69
文学的に価値が認められる以前は、女こどもが読むエロ本(娯楽)扱いされてたらしい+52
-0
-
85. 匿名 2022/05/11(水) 14:17:56
庶民は悲惨
+17
-0
-
86. 匿名 2022/05/11(水) 14:18:01
>>48
MC子様ね+27
-5
-
87. 匿名 2022/05/11(水) 14:18:02
文を交わして筆蹟で恋しちゃったりしてたって本当?
いざ会ってみたら全然好みの顔じゃなかった時どうしたのか気になる+50
-1
-
88. 匿名 2022/05/11(水) 14:18:06
紀子さま+39
-146
-
89. 匿名 2022/05/11(水) 14:18:15
>>59
平安時代は貴族の身分のある男性も(既婚女性も)お歯黒をしていました。
この習慣は戦国時代まで残っていました。
今川義元はおしろいにお歯黒で出陣しました。身分のある武士はみんなそうです。おそらく信長・秀吉・家康も。
江戸時代以降は男性のおしろいお歯黒は無くなりましたが。+80
-1
-
90. 匿名 2022/05/11(水) 14:18:23
>>25
羅生門の中は裕福で外はまるで別世界のイメージがある
鬼と呼ばれた魔のものって実は門外の荒くれ者たちだったのかなぁと子供の時思ってた+117
-4
-
91. 匿名 2022/05/11(水) 14:18:30
>>87
暗がりで会ってたから無問題+46
-0
-
92. 匿名 2022/05/11(水) 14:18:40
>>40
今のマスクも1000年後ぐらいには異様扱いさ
れてるよ+47
-1
-
93. 匿名 2022/05/11(水) 14:19:16
>>61
かたや貴族は何枚も衣装を重ねて…
こんな昔から格差は当たり前だったんだね+128
-0
-
94. 匿名 2022/05/11(水) 14:20:05
>>55
ジオラマが本当に細かくて見応えあるよね!
シーズンオフに行ったせいか人もいなくて、ゆっくり写真撮りながら見て回れて楽しかったな〜また行きたい!+32
-1
-
95. 匿名 2022/05/11(水) 14:20:31
>>84
昭和30年代ごろまでは、
「中高の古典の教材として源氏物語はふさわしくない!」
という古典教師も珍しくなかったらしいよ。+50
-0
-
96. 匿名 2022/05/11(水) 14:20:37
遺体が野晒しなのは死穢(けがれ)があったから。
穢れた物は穢れた場所に捨てる。
感染症の知識があったとは到底思えないけど、ある意味では正解かもね。+71
-1
-
97. 匿名 2022/05/11(水) 14:21:21
>>79
今は宮内庁管理だろうから愛子さまと言えど許可は要るだろうけど。でも一般民に比べたら手続き簡単だろうね。+88
-6
-
98. 匿名 2022/05/11(水) 14:22:17
>>46
二人は面識ないはず
清少納言が宮廷を辞してから紫式部が出仕してるから
枕草子のキラキラ女子ブログみたいなのを見てイライラしたんじゃないかな
あと同じような文学女子の対抗心+122
-1
-
99. 匿名 2022/05/11(水) 14:22:30
雅楽は平安時代より前から伝わっているのですね、五世紀頃に大陸からとはとても興味深いベトナム経由とかワクワクする+10
-0
-
100. 匿名 2022/05/11(水) 14:22:37
>>41
小野小町は老後落ちぶれたからだよ。そういう伝承になっている。
それなりの皇族や貴族はちゃんとお墓が作られている。+74
-0
-
101. 匿名 2022/05/11(水) 14:23:13
>>87
プラス内容とかね。
男性はいかに女をゲットするかばっかり考えてた。
歌が下手な男性はモテないし、文字が下手な男性もモテなかった。
だから、文字が綺麗な人に代筆させたり、色々とあの手この手を工夫してたみたい。+30
-0
-
102. 匿名 2022/05/11(水) 14:23:15
>>96
それもハレとケの概念なのね
日本は払いたまえ清めたまえと、「清潔」であることを重きに置いてるけど
それってやっぱ高温多湿の国土だからなのかなあ。感染症が怖い的な。
マスクが定着したのもそういうことなのかも・・+54
-0
-
103. 匿名 2022/05/11(水) 14:23:39
>>76
そう考えると確かに
もはや鼻が麻痺してそこまで臭いとも思わなかったかもしれないけど、今もしそこにタイムスリップしたらだいぶ臭くて耐えられなかったと思うもんね
ベルばらもあさきゆめみしも好きだしきらびやかで雅なデザインは憧れるけど、やっぱり現代日本に生まれて良かった+91
-0
-
104. 匿名 2022/05/11(水) 14:25:21
>>12
誰だっけ?
好きな人の大便みて気持ちを断ち切ろうと、好きな人の大便用の箱盗んだ残念な貴族+92
-0
-
105. 匿名 2022/05/11(水) 14:25:26
>>78
生理は現代人より回数が少なかったみたいだよ。
初潮遅い、結婚早い、多産、寿命の短さとかで。生涯平均50回くらい?とかだったかな。現代人は500回くらい。
当て布してなるべく静かに過ごしてたみたいだけど、大変だよね。+135
-1
-
106. 匿名 2022/05/11(水) 14:25:26
>>78
貴族は綿をつめてた+20
-0
-
107. 匿名 2022/05/11(水) 14:26:07
>>104
ワロタ+87
-0
-
108. 匿名 2022/05/11(水) 14:26:26
>>103
映画やドラマみたいに本当にきらびやかだったのかな?
+0
-1
-
109. 匿名 2022/05/11(水) 14:26:46
>>87
それしか情報がないとしたらその中でときめきを見出すのもわかるかも
他の人よりも気の利いたお洒落な文章で字が綺麗、って人がモテたのかなあ
どうせ他の人含め結婚前に顔を見る機会がないとしたら比べようがないし+35
-2
-
110. 匿名 2022/05/11(水) 14:26:47
まぁ〜た皇室トピにするためのダミートピか。相変わらずだね。+5
-29
-
111. 匿名 2022/05/11(水) 14:26:55
香合せってできる気がしない!
かいで、何と何が混ざってるとか当てるゲームだよね?
難しいーー+17
-0
-
112. 匿名 2022/05/11(水) 14:26:58
>>104
あったあった
決死の覚悟で盗んだのに開けたら香木が入っててますます好きになっちゃったんだよね+114
-0
-
113. 匿名 2022/05/11(水) 14:27:04
平安時代の言葉は、母音が今よりも多い。
現代人じゃ発音が難しいって聞いた事ある。
+51
-0
-
114. 匿名 2022/05/11(水) 14:27:09
>>76
伝染病とか凄そうだよね😫+23
-0
-
115. 匿名 2022/05/11(水) 14:27:12
>>104
女性の方はそれを見越して、香りのよい何かを仕込んでおいたとかいう話だっけ?+81
-1
-
116. 匿名 2022/05/11(水) 14:27:12
>>94
お返事ありがとう。あそこは本当に楽しかった
。あと平等院近くの博物館は人の模型が大きすぎて怖かった記憶です。+2
-2
-
117. 匿名 2022/05/11(水) 14:27:42
煌びやかなイメージあるけど、実際は劣悪な環境だったんだろうなって思う+8
-0
-
118. 匿名 2022/05/11(水) 14:28:18
>>95
まあ、内容は過激だよね。+32
-0
-
119. 匿名 2022/05/11(水) 14:28:56
>>21
和歌が上手いが現代のカラオケが上手い男子
蹴鞠が上手いが現代のスポーツマン男子
って感じでモテ要素だったのかな+62
-0
-
120. 匿名 2022/05/11(水) 14:29:29
>>115
>>112
そうそれ!
好きな相手に「あいつならやりかねない」って思われて対策をうたれているのがまた笑える+111
-0
-
121. 匿名 2022/05/11(水) 14:30:40
平安貴族って遊んで暮らすように見せかけてコミュ力高くないと生き残れないぐらい殺伐としてるイメージがある+57
-0
-
122. 匿名 2022/05/11(水) 14:31:19
>>53
小野小町や檀林皇后(嵯峨天皇皇后)ら美人として有名だった人が死んで腐って骨になっていく図(九相図)を描かせて、諸行無常の理を人々に示すためだったと言われている。
特に檀林皇后は自ら死後は遺体を野に捨てるよう遺言したと言われている。+80
-1
-
123. 匿名 2022/05/11(水) 14:31:28
>>1
>>69
古典このくらい簡単にしてくれたらいいのに🥺
面白い話なんだって理解出来たw【2ch面白いスレ】源氏物語を今風にしたら登場人物がメンヘラで草【ゆっくり解説】 - YouTubeyoutu.be昔も今も変わらないねぇwwおすすめの動画たち↓求人広告「奇声をあげて威嚇するだけの簡単なお仕事です」https://youtu.be/T-8rAZbmhss部室にめちゃくちゃ怖い女がきたんだがhttps://youtu.be/DTLd5ou03nE借金取り立て屋の女が来たんだがなぜか照れている件https://y....
+31
-3
-
124. 匿名 2022/05/11(水) 14:32:06
病気、虫歯になっても何もできない。
ただもののけの仕業として祈祷するだけ。
これを聞いてからあの美しい平安絵巻みても壮絶だなって思うような印象持つようになった…
歯医者大嫌いだけど、虫歯になって治療なくどんどんひどくなるとか想像しただけでちびりそうなぐらい怖い!
そう思ってみると平安時代たて恋の病で死ぬ人いたとか聞くけど、どっか悪かったのではと思うようになった。
+64
-0
-
125. 匿名 2022/05/11(水) 14:32:19
>>120
やばすぎる!恋の駆け引きのレベルがちがう
+120
-0
-
126. 匿名 2022/05/11(水) 14:33:16
>>20
そんな流し雛みたいにw
雅か!www+20
-3
-
127. 匿名 2022/05/11(水) 14:33:24
>>106
>>105
ガル男相手に真面目に答えなくていいよ+2
-32
-
128. 匿名 2022/05/11(水) 14:33:25
秋篠宮さまと紀子さま+35
-99
-
129. 匿名 2022/05/11(水) 14:33:41
>>102
流行病が流行るのも神仏の祟りだって言われてたけど、神社やお寺でお手水の習慣があるのもある意味感染症対策だったのではと言われてるね
神仏がこう言ってるから手を洗おうみたいな+67
-0
-
130. 匿名 2022/05/11(水) 14:33:47
タイムスリップできても行きたくない時代
治安悪いし、なにより匂いにたえられなさそう+23
-0
-
131. 匿名 2022/05/11(水) 14:34:03
>>3
基本おまる
源氏物語の主人公のお母さんは、身分が低くて後ろ盾もないのに帝に寵愛されたから、他の妃から恨まれて、おまるの中身を通り道にまかれたりした、みたいな描写があったはず+80
-0
-
132. 匿名 2022/05/11(水) 14:34:21
>>127
あなたには答えないから安心して+21
-0
-
133. 匿名 2022/05/11(水) 14:34:31
>>64
今宵もまたあの女のところへ…!?悔しい!悲しい!+22
-0
-
134. 匿名 2022/05/11(水) 14:34:33
>>128
それ平安ちゃう
平成はトピチ+6
-10
-
135. 匿名 2022/05/11(水) 14:34:36
>>43
16キロ相当な重さですね
寒さをしのぐ布団代わりだったとかなんとか+50
-0
-
136. 匿名 2022/05/11(水) 14:34:50
>>70
衣服に香を焚き染めて…臭い誤魔化してましたw+37
-0
-
137. 匿名 2022/05/11(水) 14:35:02
>>128
似合うね
雛顔だよね+22
-36
-
138. 匿名 2022/05/11(水) 14:35:34
>>133
なんか漫画の金瓶梅思い出したw+7
-0
-
139. 匿名 2022/05/11(水) 14:35:41
>>110
あなた妄想力も相変わらずね+3
-10
-
140. 匿名 2022/05/11(水) 14:36:29
>>121
恋愛とかに関してはアイドル並のプロデュース能力ないとだめだよね
姿をみせないで、香、手紙(しかも短歌)などで自分を売り込んで想像させて相手を惹きつけて魅了しないとだめ。
かといって御簾をあげて姿みせてがっかりさせるのもだめ。
きついわー。
しかも当時は通い婚とかが主流で男が通わなくなったらなんの保証もない生活だったりしたらしいし、のんびり気を抜いた主婦とかできないのきつい。
+29
-0
-
141. 匿名 2022/05/11(水) 14:37:51
和歌は言霊からきてるとかなんとか+7
-0
-
142. 匿名 2022/05/11(水) 14:38:23
>>26
古事記に出て来るよ。古事記では「川屋」
川に細い橋がかかってて、橋の真ん中でお尻を川に向けてする。雨でも大丈夫なように屋根がついてる
+55
-1
-
143. 匿名 2022/05/11(水) 14:38:43
>>87
男女ともこってりおしろいを塗っていますし。強いて言えば、女性は顔より長くてきれいな髪があればプラスポイント。でもこれもかもじでなんとでもできますしね。
第1印象の「字が美しく歌がうまい」これが大事なのであって、そこがクリアされればあとはよほどでない限り大丈夫です。だから恋文を代筆、歌を他人に作ってもらうことも多いのです。+44
-1
-
144. 匿名 2022/05/11(水) 14:39:02
前にあった「平安時代のアンアンの表紙」みたいなトピ面白かったわ。+8
-2
-
145. 匿名 2022/05/11(水) 14:39:18
>>15
そこでお香ですよ!
フランスでも香水が流行ったのと一緒だね
匂いを匂いで相殺するシステム(すごく臭かったと思われる)+66
-0
-
146. 匿名 2022/05/11(水) 14:39:27
京都御所はまぁ凄かった一度行ってもらいたい+10
-1
-
147. 匿名 2022/05/11(水) 14:39:52
>>53
野ざらしというか風葬だよね。現在も行われている地域はあるよ。
法医学の先生の解説では、遺体は土に埋めるより土の上にそのままにしておくのが最も形がなくなるのが早く(動物が持って行ってしまうのは除く)鑑定や捜査が大変になるみたいよ+85
-0
-
148. 匿名 2022/05/11(水) 14:41:06
>>66
占い結果が悪い=物忌み
物忌みの日は1ヶ月に何回もないので、出勤しないとダメです+12
-0
-
149. 匿名 2022/05/11(水) 14:41:17
>>138
あそこは妻同士が顔合わせるのよね~😅+3
-0
-
150. 匿名 2022/05/11(水) 14:41:19
>>31
ウォーキングとか体操とかもしてなさそうだしねぇ。+44
-0
-
151. 匿名 2022/05/11(水) 14:41:52
八尾比丘尼+3
-0
-
152. 匿名 2022/05/11(水) 14:42:38
>>1
こういうキッチリした着こなしや姿勢をイメージしてたけど、どこかのブログで、女房とかも立膝で座ったり、でろり〜んと床に寝そべったりしてて、その上に何枚も重ねて体のラインが見えないようになっていると読んで、ソファで寝そべってる私と同じってことか?と愕然とした(^_^;)+43
-0
-
153. 匿名 2022/05/11(水) 14:43:37
>>70
ただ、肉と魚を食べない(めちゃ身分が高いとたまに白身の魚を食べるけど、青魚は食べない)動かないから汗かかない、などの理由で今の人ほど体臭がなかったそうです
+104
-2
-
154. 匿名 2022/05/11(水) 14:44:04
「夜の寝覚め」のヒロインは2、3人出産していたんだけど、先生が平安文学にあるまじき多産だって言ってたのをよく思い出す
ヨーロッパはハプスブルク家とかめちゃくちゃ多産なのに日本人は骨盤狭いからかな?とか家で話して運動不足が原因ではと言う結論になった
平安のお姫様は家から出ないけど西洋は舞踏会あるものな+11
-0
-
155. 匿名 2022/05/11(水) 14:44:11
>>77
お香は虫除けや殺菌作用があるから香水とはまた違うよ+18
-2
-
156. 匿名 2022/05/11(水) 14:44:14
>>140
男が通わなくなったら別の男に来てもらえばいいだけだから、何の問題もなし。
また平安時代は庶民レベルでは娘に財産を相続させたらしいので、財産がもらえた娘はラッキーね。でも財産がもらえるということは家業を継ぐという意味で、どっちにしろのんびりしていられないのだけど。+23
-1
-
157. 匿名 2022/05/11(水) 14:45:01
>>133
そういう恨み言言うと男が離れてくんだよね
あなたが来てくれなくて寂しい…みたいな和歌を詠むと喜ばれる
現代と似てるよね+45
-0
-
158. 匿名 2022/05/11(水) 14:45:08
>>6
毎日浴槽に入れたのは帝くらいよ
ただしお湯じゃなくて帝の政務として祭祀行う前のお清め目的の水風呂
他は蒸し風呂でそれも中々入らないからお香お香+67
-1
-
159. 匿名 2022/05/11(水) 14:45:41
>>22
質素どころの話じゃないよ+67
-0
-
160. 匿名 2022/05/11(水) 14:46:13
>>153
安野モヨコが出会って間もない風呂にも入っていなかった庵野秀明を無臭とか鳥の巣みたいな臭いとか形容してたのを思い出した
偏食酷くて肉も魚も全然食べない人だよね確か+84
-1
-
161. 匿名 2022/05/11(水) 14:46:17
>>34
これって、縁側に後部をくっつけて、そのまま室内からダイレクトに乗り込めて便利なんだよね〜。+73
-0
-
162. 匿名 2022/05/11(水) 14:46:41
>>46
「源氏物語」は、主人公の光源氏が帝の皇妃(藤壺)と密通したり、まだ十歳の若紫を幼女誘拐の上、強姦しているし、ある意味で変態小説に近い。現代の倫理観に照らしても赦されないことだけど、当時だって赦されないことだった。
一方の清少納言の「枕草子」は、雅な宮廷生活を描写したミーハーな随筆であり、現代版「なんとなく、クリスタル」。
紫式部が清少納言を一方的に敵視したのは、自らが仕える藤原道長と、清少納言が仕えた定子の兄・藤原伊周がライバル同士だったから、上司への忠誠心アピールもあっただろうけど、やはり正統派だった伊周・定子のもとで煌びやかな生活を送った清少納言が、心の底ではうらやましかったのだと思う。本人が意識していたか、どうかは分からないけど。+79
-2
-
163. 匿名 2022/05/11(水) 14:46:44
>>62
陛下は昔から杓の持ち方が美しいですね!+72
-5
-
164. 匿名 2022/05/11(水) 14:47:14
平安時代末期に書かれた、日本最古の猫の餌。
首輪つけられて、可愛いがられてたのかな?って思う。+46
-0
-
165. 匿名 2022/05/11(水) 14:48:00
>>153
体臭はなかったとしても、下着もめったに取り替えないし、上着に至っては1年近く変えないのよ。さすがに臭いよ。+83
-1
-
166. 匿名 2022/05/11(水) 14:48:13
>>76
「清潔」の意味が違う。
平安時代、足は不浄だから、身分が高い人は自分の足に触れない。もちろんお尻も自分で拭いたらダメ。汚い物に触れない人生。と思われていた+36
-0
-
167. 匿名 2022/05/11(水) 14:48:16
>>69
しかも一切政治に関わりがないフィクションの恋愛小説
男性の光源氏が主人公だけど、実際にはその周りの女性達を描いてる
当時にしては異例中の異例の作品って学校で習ったな+27
-1
-
168. 匿名 2022/05/11(水) 14:48:30
旦那は通い婚と夜這いの時代だっけ?+6
-0
-
169. 匿名 2022/05/11(水) 14:48:47
>>31
はしたなくていいから腹一杯食べたい+133
-1
-
170. 匿名 2022/05/11(水) 14:49:21
>>161
車で入れるラブホをなぜか思い出した+42
-1
-
171. 匿名 2022/05/11(水) 14:50:10
>>82
末摘花みたいに、貧乏ブスなのに光源氏が通ってくれることもある
+34
-3
-
172. 匿名 2022/05/11(水) 14:50:48
>>88
自分の娘にはこの衣装で式を挙げさせられなかったね~+26
-6
-
173. 匿名 2022/05/11(水) 14:50:58
>>165
平安時代は小氷河期と言われる寒冷気候の時代だから夏でも今ほど暑くなかったのよ+62
-2
-
174. 匿名 2022/05/11(水) 14:51:08
恋愛に人生かけてそうな時代というイメージ+2
-1
-
175. 匿名 2022/05/11(水) 14:51:19
>>84
まあ、ぱっと見はラノベみたいなもんよね…
よく読めば、男女の普遍的な感情を描いた作品で、だからこそ面白いんだけど
あの時代から男はロリ好きでマザコンだったのねと思うし、いくら何でも亡き母の面影を重ねられて愛されるとかキッツイわー+72
-0
-
176. 匿名 2022/05/11(水) 14:52:08
>>88
今いる皇族の中で顔的には一番似合ってる+18
-47
-
177. 匿名 2022/05/11(水) 14:52:41
>>164
犬は弥生縄文時代から飼われていたけど、猫が日本に入ってきたのは古墳時代から奈良時代。犬が庶民レベルでも飼われていたのに比べて、猫は蔵のネズミ取り用として飼われ始めた高級ペット。のちに愛玩用に。逃げ出さないように紐で結えて飼うのが普通だった。+45
-0
-
178. 匿名 2022/05/11(水) 14:52:55
>>76
秦の始皇帝よりも贅沢だと思うな。
食事は美味しいし、冷暖房完備、上下水道に電気ガス完備で、トイレも風呂も清潔そのもの。石鹸やシャンプーもあるしね。
そのうち下女の代わりに AI 搭載の自宅やロボットが身の回りの世話までしてくれるだろうしね。もちろんクルマ、電車、ジェット機で、どこへでもラクラクと旅行に行ける。+50
-0
-
179. 匿名 2022/05/11(水) 14:53:41
>>1
紅葉狩りは平安時代には既にあった+13
-0
-
180. 匿名 2022/05/11(水) 14:55:47
>>108
平安貴族が愛用してた蜀江錦という織物があって、中国の博物館にあるけど(日本にもあるかも?)とてもキラキラで美しい絹だったみたいよ。お道具は貝の裏側のキラキラした部分を塗りこんでキラキラにしてたらしい
+26
-0
-
181. 匿名 2022/05/11(水) 14:55:54
枕草子とか読むと、昔の人も自然を見て同じ事思ってたんだな〜としみじみ思う。
令和バージョン枕草子作ってみたら面白いんじゃないかな。
+25
-0
-
182. 匿名 2022/05/11(水) 14:56:13
和歌ってようはTwitterだし
和歌のやりとりは現代のラインみたいなもの
だと思ってる
TwitterやLINEでも教養の違いは出せる+2
-11
-
183. 匿名 2022/05/11(水) 14:56:25
そうか私がダラダラしてるのは名残なのか+20
-0
-
184. 匿名 2022/05/11(水) 14:57:13
>>171
貧乏ブスでも貴族は貴族だからなぁ…+22
-2
-
185. 匿名 2022/05/11(水) 14:57:25
>>111
選択式だからたぶん大丈夫。
最初にテーマになる香りを嗅いで、次に嗅いだヤツとその次のヤツが同じか違うか、マークで書く。マークは正の字みたいなヤツ+12
-0
-
186. 匿名 2022/05/11(水) 14:58:33
>>181
いまと変わらないよね
枕草子
第七十一段~滅多にないもの~
原文:ありがたきもの。舅にほめらるる婿。また、姑におもはるる嫁の君。
訳:滅多にないもの。舅に褒められる婿と、姑にかわいがられるお嫁さん。+56
-0
-
187. 匿名 2022/05/11(水) 14:59:11
>>182
がるちゃんの百人一首のトピで
インスタ風に訳してる人がいて面白かったよ+18
-0
-
188. 匿名 2022/05/11(水) 15:00:30
>>55
私も大好き
これ行った時の写真+88
-0
-
189. 匿名 2022/05/11(水) 15:04:02
平安時代からBLがあるのに驚いた。
「そんな、無理やりしちゃダメ!けど感じちゃう」
みたいな内容。
ビックリしたよ。+38
-0
-
190. 匿名 2022/05/11(水) 15:04:41
>>6
お風呂入ってなくても無臭の人とかたまにいるじゃん。そういう人がモテたかもね+27
-1
-
191. 匿名 2022/05/11(水) 15:04:50
>>171
末摘花は宮家のお姫様だよ
正室のお姫様だから血筋だけなら紫の上より格が上になる
父宮がご健在なら優雅な暮らしをして蝶よ花よと育てられただろうに
+72
-1
-
192. 匿名 2022/05/11(水) 15:07:28
>>171
教養があって優秀なのにと人柄の良さがあったから。
のちに光源氏の子供の養育を任された。
+5
-13
-
193. 匿名 2022/05/11(水) 15:07:34
>>162
横
清少納言が仕える中宮定子のサロンが華やかで評判良かったのに対して、紫式部が仕える中宮彰子のサロンはなんか地味…って評判だったらしいね
そういうのも清少納言の悪口を言う原因になったのかな?+62
-2
-
194. 匿名 2022/05/11(水) 15:08:33
ゲイが絶好調だった時代?+1
-0
-
195. 匿名 2022/05/11(水) 15:08:36
>>87
現代でも歌い手とか絵師とか顔出ししてない人に恋してるとかあるし、おかしくはないんじゃない?+30
-0
-
196. 匿名 2022/05/11(水) 15:08:38
>>153
人の体臭は少なかったとしても、都の大路では、人々はそこらへんで排泄し、人や動物が行き倒れ、屋敷の中までそのにおいが流れてきてくさかったそうです。
やっぱり香は必要ですよ。+48
-4
-
197. 匿名 2022/05/11(水) 15:17:11
>>22
平安時代の庶民の家が縄文時代とあまり変わらないのにはびっくり平安時代は華やかな王朝文化では無かった!庶民たちの生活がまさにコレ - 誰でもハマれるお手軽趣味を公開katuo29.hatenablog.com華やかな王朝文化を想像する平安時代ですが、一体庶民たちの暮らしはどうだったのでしょうか。驚くべき平安時代の庶民たちの生活をご紹介します。 平安時代ってどんな時代? 平安時代といえば、どんなものを思い浮かべますか?源氏物語や華やかな十二単など、優雅な...
+88
-1
-
198. 匿名 2022/05/11(水) 15:18:40
>>173
それ平安末期
初期から中期までの平均気温は今よりも高く日本で一番温暖な気候だった
末期はそれまでと違って寒くなったから飢饉が頻繁に起きた
+42
-0
-
199. 匿名 2022/05/11(水) 15:22:48
>>14
清少納言が紫式部の父だか夫だかを馬鹿にしたんじゃないかな
交流はほとんどないと思う
陽の清少納言と陰の紫式部は気が合わなそう+56
-0
-
200. 匿名 2022/05/11(水) 15:24:00
>>116
横
宇治にあるのは源氏ミュージアム
あそこは源氏物語好きな人向き
平安時代全般見たい人にはちょっと物足りないかも
平安時代を知りたいなら京都平安創生館もオススメ
京都市がやってるから無料
無料なんで有料の博物館や資料館より規模が小さいけど無料だと考えたらかなり立派
平安の史跡中心(基本的にはレプリカ)の展示で平安宮の跡地たつから近くに碑や○○跡の案内が点在してる
学習した人向き+20
-1
-
201. 匿名 2022/05/11(水) 15:24:25
平安時代好きだから、
初めて大河ドラマを観てみようと思う。
源氏物語なら、光源氏とか出るのかな?+28
-0
-
202. 匿名 2022/05/11(水) 15:24:33
>>119
和歌は作詞作曲までするバンドマンて感じ+18
-0
-
203. 匿名 2022/05/11(水) 15:24:51
>>193
「枕草子」はある意味で情報戦というか、印象操作の目的もあったはず。
劣勢に追いやられた伊周・定子組のイメージアップと人気に、「枕草子」が多大な貢献をしたことは間違いないと思う。
だって「枕草子」のおかげで、1千年の時を超えた現代人までが、超美形兄妹・伊周&定子が大好きなのだから。リアルタイムで一緒だった人々には、もっと影響が大きかったと思う。
もしも清少納言が「枕草子」として後世に遺さなければ、伊周・定子のイメージは、もっと違うものになっていた可能性が高いと思う。道長に負けたダメんず兄妹とか。+44
-5
-
204. 匿名 2022/05/11(水) 15:25:33
>>14
二人同時期に宮中にいなかったから会ったこともない
紫式部が紫式部日記で清少納言の悪口は書いてる+71
-0
-
205. 匿名 2022/05/11(水) 15:27:38
>>158
京都の冬に入る水風呂寒そう+24
-0
-
206. 匿名 2022/05/11(水) 15:28:12
>>201
紫式部だから源氏物語ではないよ
でも葵三代の水戸黄門さまみたいにネタキャラとしてミニコーナーに出て来そうではある
+26
-0
-
207. 匿名 2022/05/11(水) 15:29:19
古典の授業で更級日記やって、孝標女が源氏物語読むシーンが好きで図書室で更級日記現代語訳借りて読んだけどなんとも言えない話だった…いつの時代も現実なんてこんなもんかって思ったわ+8
-0
-
208. 匿名 2022/05/11(水) 15:29:20
私、おかめ顔なんだけど周りの友人には平安時代ならモテてたよねって言われる。
本当におかめ顔が可愛い顔だったんだろうか。+31
-0
-
209. 匿名 2022/05/11(水) 15:30:06
>>192
花散里と間違ってない?
末摘花はブスな上気もきかないしセンスもない
でも無知ゆえの純粋さがあった+39
-0
-
210. 匿名 2022/05/11(水) 15:32:00
>>189
源氏物語にも空蝉の家にいる可愛いショタを女装させて一緒に寝る場面があるね+29
-0
-
211. 匿名 2022/05/11(水) 15:32:27
10代前半で妊娠出産
今だったら絶対に、
ありえねーwww+34
-2
-
212. 匿名 2022/05/11(水) 15:33:00
>>208
恋仲の男女はほぼ夜しか会わないから、当時の灯の能力で屋内にいる男女がお互いの顔をはっきり見るのは無理
新月や雪明かりで見るにも限界ある
それに部屋の奥は昼間で薄暗い
容姿の良し悪しは二の次+31
-1
-
213. 匿名 2022/05/11(水) 15:37:08
>>173
これが平安時代の気温グラフ
奈良や飛鳥時代の方が寒い+39
-2
-
214. 匿名 2022/05/11(水) 15:37:10
>>3
トイレットペーパーも無いから籌木(糞篦クソベラ)で大便をこそぎ落としたみたいだよ。+37
-0
-
215. 匿名 2022/05/11(水) 15:37:46
平安時代の十二単の見本とか本当にこんな色鮮やかな染色技術が当時からあったのかな?と思う。
お隣、韓国では白以外の染色技術が発達しだしたのはほんの100年前ぐらいのことらしいし。
+36
-4
-
216. 匿名 2022/05/11(水) 15:40:46
>>198
横。
平均気温はそうとして、今の日本の夏はほんの50年前と比べてもかなり暑いから、その感覚で比べられないかなと思った。
現代でもちょっと前まで「夕涼み」て言葉もあったぐらいじゃん?
今なら「夕涼み?は?夕方も夜も暑いわ。なんなら熱帯夜だわ」てなるよねw+70
-0
-
217. 匿名 2022/05/11(水) 15:40:55
>>41
京都の清水寺も当時あの辺は風葬地で臭いが凄かったから、高い位置にお寺を建てたってのを聞いたことがある。+53
-1
-
218. 匿名 2022/05/11(水) 15:41:49
人の死に対して穢れ思想があったのに
街中の大門の下に遺体が放置されまくってたのは矛盾してるなと思う+27
-0
-
219. 匿名 2022/05/11(水) 15:44:12
>>216
今の暑さの原因はアスファルトの歩道やエアコンの室外機とか家の造り(コンクリート製)も関係もしてる
少なくとも小氷河期ではない温暖期なのに小氷河期は最初に誰が良い出しただろう?
+34
-0
-
220. 匿名 2022/05/11(水) 15:44:16
>>98
なんか
清少納言→インスタ
紫式部→ツイッター
ってイメージあるわw
根本的に性格が合わなそう+82
-0
-
221. 匿名 2022/05/11(水) 15:47:34
+23
-1
-
222. 匿名 2022/05/11(水) 15:48:58
>>1
吉高由里子にぴったりだね+5
-7
-
223. 匿名 2022/05/11(水) 15:49:25
>>213
横
更級日記に目がいってしまう笑
話ずれるけどこの日記の作者の銅像、子供の頃住んでた場所(千葉県市原市、五井駅近くの更級通り)に銅像あった+17
-1
-
224. 匿名 2022/05/11(水) 15:49:50
>>1
みやびでおじゃる+5
-2
-
225. 匿名 2022/05/11(水) 15:50:04
>>6
この時代なら温泉地に住みたい+14
-0
-
226. 匿名 2022/05/11(水) 15:50:17
>>220
清少納言も紫式部も物書きはただの趣味ではなく半分仕事
お妃様の広報担当や宣伝部長
個人的な感情ではなく敵対陣営の評価を下げるのは公務の一つ
+50
-4
-
227. 匿名 2022/05/11(水) 15:50:39
怨霊じゃ!モノノ怪じゃ!祟りじゃ!
で陰陽師が儲けてた時代?+3
-0
-
228. 匿名 2022/05/11(水) 15:55:15
この時代の男性って軟弱なイメージしかない…+10
-0
-
229. 匿名 2022/05/11(水) 15:55:29
>>215
正倉院にも染色された布製品はたくさん収められている。奈良時代から染色技法は高度に発達していたということだ。
平安時代、日本のファッションはアクセサリーをしない方向で発展していった。染色に方に重きが置かれたのも当然かと思われる。+54
-0
-
230. 匿名 2022/05/11(水) 15:57:51
平安時代は数百年続いて江戸時代より長い
清少納言や紫式部の中期が一番華やか+20
-1
-
231. 匿名 2022/05/11(水) 15:59:17
昔は風呂場がないから多分宮廷内臭かったんやろなあ…
疫病が流行ったのなら納得出来るが。
今の暗い時代に合わせてるのかしら+9
-1
-
232. 匿名 2022/05/11(水) 15:59:51
月🌕は地球から少しずつ離れていってるので、平安時代は今より月が大きく見え、だから月を詠む和歌が多かったり、お月見の習慣も生まれたと聞いてワクワクしたけど、当時の見かけの大きさを計算したサイトがあって、それ読んだら大して違いはなかった(´・ω・`)
街灯がないから、サイズの問題じゃなく月の存在感が大きかったってことなんだろうな。
+67
-0
-
233. 匿名 2022/05/11(水) 16:01:24
>>215
大陸では発達して古代からキンキンキラキラな服来てた
韓国は偉い人は大陸からいくらでも輸入できるから自国で作る必要なかったんじゃあない?
+30
-0
-
234. 匿名 2022/05/11(水) 16:01:33
>>228
軟弱なことはないですよ。宮中の政治的駆け引きやライバルの追い落としは相当タフでなければやっていけません。
公家が軟弱なイメージがついたのは、完全に武家政権に所領も取られて落ちぶれてた江戸時代以降の話でしょう。鎌倉・室町の頃はまだまだ公家はその知識と教養で幕府の政治に参画する実力があったのです。
+21
-2
-
235. 匿名 2022/05/11(水) 16:01:34
>>228
軟弱というか、女性的なほうがモテたらしいよ。
+13
-0
-
236. 匿名 2022/05/11(水) 16:02:31
>>27
貴族は雲の上の人らだものね。雲→クモ→蜘蛛≒人扱いでない庶民。+26
-0
-
237. 匿名 2022/05/11(水) 16:03:47
>>10
沢嶋雄一が取材したのは江戸時代だったけど、既に平安時代からいたんだ+7
-0
-
238. 匿名 2022/05/11(水) 16:04:00
>>226
わかってるよー
あくまでイメージの話笑+15
-0
-
239. 匿名 2022/05/11(水) 16:05:14
>>166
意味や観念の違いはそりゃあるよ。
現実だけを見て、昔よりマシってこと。+7
-0
-
240. 匿名 2022/05/11(水) 16:06:29
>>208
一説によると、絵巻物に描かれているような顔立ちは、貴族など高貴な方々の素顔をわからないようにするためのシンボル的な表現で、美の基準というわけではないらしいよ。
だから男女問わず同じ顔してるよね。+48
-1
-
241. 匿名 2022/05/11(水) 16:07:09
>>25
英国貴族と一般大衆もそうですね。+36
-1
-
242. 匿名 2022/05/11(水) 16:07:36
>>197
貧窮問答歌は奈良時代だけど、この画像見ると平安時代もそう変わらなかったのかなあ
+29
-1
-
243. 匿名 2022/05/11(水) 16:09:28
>>24
和泉式部の方が良いかも。
一流の歌人としての才能に加えて、佳人(美人)としてもモテモテ人生。
超一流の男性たちと浮名を流したり、結婚したり。+25
-0
-
244. 匿名 2022/05/11(水) 16:10:13
>>1
大河が紫式部と言うことは福井県が大河誘致したのかな?
それと石山寺絡みで滋賀?
京都は今までの大河作品で誘致に参加したことなかったはず
+5
-0
-
245. 匿名 2022/05/11(水) 16:11:49
>>79
大学の時、変体仮名表記の好色一代男を読んでたわ私。+10
-0
-
246. 匿名 2022/05/11(水) 16:13:15
>>24
紫式部の娘は東宮の乳母になってるから女房として最高の地位まで出世したことなる
更級日記の作者もそれ目指してたけど叶わなかったとNHKの番組でやってたな
+43
-0
-
247. 匿名 2022/05/11(水) 16:13:21
ロリコン天国+3
-5
-
248. 匿名 2022/05/11(水) 16:14:06
>>24
何気に後冷泉天皇の乳母になったりして順風満帆な人生だよね
母親と違って社交的なイメージある+45
-0
-
249. 匿名 2022/05/11(水) 16:15:18
>>242
平安時代にどっかの国司が無茶苦茶やって民は本当に困ってるって手紙を都まで直訴してる
+32
-1
-
250. 匿名 2022/05/11(水) 16:17:45
>>235
源氏物語の髭黒は描写としてとても雄々しい男だけどひどい扱いだからね+19
-0
-
251. 匿名 2022/05/11(水) 16:18:15
>>247
平均寿命は30歳の世界だから
40歳になると還暦並みにお祝いされるから15歳なんて今の20歳後半から30歳の感覚よ
+40
-3
-
252. 匿名 2022/05/11(水) 16:20:52
>>1
面白そう+2
-0
-
253. 匿名 2022/05/11(水) 16:21:31
>>242
鼻びしびしに、だったね。+9
-0
-
254. 匿名 2022/05/11(水) 16:21:37
>>128
あれ?
杓の持ち方が皇太子さまと違うね?
(皇太子さまは、今上天皇陛下のことです)
+13
-8
-
255. 匿名 2022/05/11(水) 16:23:00
三重県の斎宮歴史博物館がおすすめ
平安時代好きな人ならきっと気に入ると思う+23
-0
-
256. 匿名 2022/05/11(水) 16:24:24
>>244
誘致しなくても向こうから来てくれるもの。+8
-0
-
257. 匿名 2022/05/11(水) 16:24:38
>>214
トイレットペーパーの歴史ってまだ浅いよね。
子供の頃は紙みたいのおいてあったところとかあった。もちろんぼっとん便所だったから。+50
-1
-
258. 匿名 2022/05/11(水) 16:25:12
>>254
一緒じゃあない
どこがこの写真と違うの?+15
-3
-
259. 匿名 2022/05/11(水) 16:27:53
>>104
モーツァルトではなく?
世界中にこういう変な人いるんだね。+10
-1
-
260. 匿名 2022/05/11(水) 16:30:40
>>161
乗ったことあるテンションw+77
-0
-
261. 匿名 2022/05/11(水) 16:34:06
>>244
麒麟の亀岡市や福知山市の例はあるよ
+1
-0
-
262. 匿名 2022/05/11(水) 16:39:04
>>258
笏の持ち方は今上陛下が正しいです
握らず持つ+31
-8
-
263. 匿名 2022/05/11(水) 16:39:23
>>217
死体転がってるはずの場所にも平安時代からお寺ある
例)六波羅密寺
清水寺は坂上田村麻呂が山に観音さま奉るために祠立てたのが始まりだとされる
+31
-0
-
264. 匿名 2022/05/11(水) 16:39:56
>>259
モーツァルトはそういうワードが手紙の中に頻出してたみたいだね+20
-0
-
265. 匿名 2022/05/11(水) 16:40:18
>>3
下水道があったのは江戸だけだっけ+16
-0
-
266. 匿名 2022/05/11(水) 16:42:51
>>262
握ってはりますやん+7
-36
-
267. 匿名 2022/05/11(水) 16:46:54
平安時代の絵巻物で上はスケスケの着物1枚羽織るだけ下は短い袴だけの女性の絵があってびっくりしたんだけど平安貴族女性夏の部屋着らしい
そりゃあ暑いもんそうだよねと納得したわ+46
-0
-
268. 匿名 2022/05/11(水) 16:52:41
>>228
我々でいういしだ壱成とか武田真治さんらが流行ったみたいなもんかねwそれか和歌とかが上手いみたいなインテリジェンスな人が好まれたとか学歴家柄社会か
でも、平安末期だけど武蔵坊弁慶みたいな人もいたんでないの+2
-0
-
269. 匿名 2022/05/11(水) 16:54:43
平安時代の一般庶民の服装はどんな感じだったんだろうか+20
-0
-
270. 匿名 2022/05/11(水) 16:55:46
>>260
もうね、いちいち靴を履いたり脱いだりしなくていいから楽なのよ〜。
ドアtoドアどころか縁側to縁側よ〜。+71
-0
-
271. 匿名 2022/05/11(水) 16:57:47
大河の「光る君へ」は、結局大石静の好きなように描かれることになるのだろう。過去の大河女性脚本家の悪夢が蘇る。+30
-0
-
272. 匿名 2022/05/11(水) 17:02:11
>>31
そんな状態で妊娠出産してたの?+51
-1
-
273. 匿名 2022/05/11(水) 17:02:50
>>271
意識高い現代インテリ系のフェミ拗らせた紫式部になりそう
+4
-1
-
274. 匿名 2022/05/11(水) 17:06:27
小学生の時にこの歴史漫画を読んで紫式部好きになったわ!
才女という所に惹かれた!
あさきゆめみしも、お小遣いで買って途中まで読んでたな。
十二単衣の色鮮やかさにも惹かれたわ!
ドラマ楽しみ!+31
-0
-
275. 匿名 2022/05/11(水) 17:06:28
紫式部は幼少期はたいしたエピソードないのにどうすんだろう?
+9
-0
-
276. 匿名 2022/05/11(水) 17:07:02
>>272
横だけど
運動不足で栄養失調で10代前半で出産してたら、そりゃ平均寿命のびないよね+107
-0
-
277. 匿名 2022/05/11(水) 17:10:00
>>25
私もこのイメージ
差が激しい+25
-0
-
278. 匿名 2022/05/11(水) 17:26:19
誰が主演なんだろう+0
-0
-
279. 匿名 2022/05/11(水) 17:26:47
>>228
わかる
ステゴロなら私でも勝てそう+0
-0
-
280. 匿名 2022/05/11(水) 17:28:32
>>278
自己レスです。発表でてましたね。+0
-0
-
281. 匿名 2022/05/11(水) 17:30:04
>>31
野菜は絶対に食べない
歩くような運動もしない
そりゃ貴族は10代でめちゃくちゃ亡くなるわけだ+73
-1
-
282. 匿名 2022/05/11(水) 17:46:27
>>271
女主人公、戦国幕末ではなく争いのない時代
少し心配ではある
着物でものすごい予算使いそうだね+10
-0
-
283. 匿名 2022/05/11(水) 17:46:44
>>262
指摘するなら親指を内側に言えば良いのに
笏は握らないと持てないよ
上皇さまもバット並みに握ってる時あるし神主さんも握ってる
握らないで持つは指三本と二本(親指と小指は内側)を挟むように持つのを握ってはダメは誰か勘違いして広めたのかな?
正面からだと握ってないように見えやすいのかな
+9
-0
-
284. 匿名 2022/05/11(水) 17:49:04
>>29
上皇后は何億もかけてリフォームした高輪の大豪邸を狭い狭いとか文句言いまくりでわずかな期間しか住まず、さらに赤坂邸もリフォーム&膨大な私物で膨れあがった引っ越し代で何十億も税金投入。
未知の病や不安定な世界情勢で国民は生活が苦しくなる一方なのに。
天皇ご一家は大変慎ましく暮らされているそうだけど、上皇夫婦や秋篠宮一家の税金使い放題がなぜ罷り通るんだろう。
+118
-27
-
285. 匿名 2022/05/11(水) 17:54:30
平安時代の一般人でオシャレな人はどんな着物を来てたんだろう?
小金持ちくらいの人+6
-0
-
286. 匿名 2022/05/11(水) 18:03:45
>>282
今の鎌倉も平安時代だからメイン以外はそれ使えば予算抑えられる
NHKは地味に平安時代(源平合戦)やってるから過去のストックあると思う
+13
-0
-
287. 匿名 2022/05/11(水) 18:07:32
>>268
武蔵坊弁慶のような僧兵になるのは、身分の低い庶民だから。そもそも弁慶は架空の存在とされています。
家柄のいい子は、学問をする僧侶になりますね。+7
-1
-
288. 匿名 2022/05/11(水) 18:19:49
紫式部は嬉しいけど紫式部が吉高さんは不安
吉高さん可愛らしいから女優としては嫌いではないけど紫式部のイメージと違うのよね
吉高さんはどちらかと言えば清少納言だな
紫式部は若い頃の仲間由紀恵や杏みたいな真面目で影ある感じかな+43
-2
-
289. 匿名 2022/05/11(水) 18:35:50
>>58
足の裏の皮膚がめっちゃ固く強くなってそう+11
-0
-
290. 匿名 2022/05/11(水) 18:53:59
>>154
藤原道長の奥さん、倫子も明子も、それぞれの4~5人子供産んでるから、ひとそれぞれなんじゃないかな? 二人とも超セレブのお嬢様育ちだし。+29
-0
-
291. 匿名 2022/05/11(水) 18:55:59
>>64
女性も浮気しまくりだし+8
-0
-
292. 匿名 2022/05/11(水) 19:12:26
>>271
セッ〇スアンドバイオレンスにちょっと慄いてます+0
-0
-
293. 匿名 2022/05/11(水) 19:21:34
>>104
平貞文ですね!
お相手は本院侍従+20
-0
-
294. 匿名 2022/05/11(水) 19:21:39
ほんと似合わないな。+0
-0
-
295. 匿名 2022/05/11(水) 19:33:16
>>98
清少納言が先に入内したんだ
逆かと思ってた+1
-7
-
296. 匿名 2022/05/11(水) 19:35:09
>>286
いや〜、その他大勢ならともかく、主役級は当然衣裳新調でしょう。+0
-0
-
297. 匿名 2022/05/11(水) 19:36:14
>>281
野菜食べないの?
それこそ野菜しか食べてないのかと思った
何食べてたの?
そりゃ早死にするよね+60
-1
-
298. 匿名 2022/05/11(水) 19:37:32
>>96
知識としてわかってはいなくても経験から把握してたんだろうね
野菜だって腐ったもの一個あるだけでその隣からどんどん腐敗が全体に広がっていくもんね+14
-0
-
299. 匿名 2022/05/11(水) 19:38:43
>>14
お仕えしてたそれぞれの中宮が当然だけどライバルだったしそういう背景もあるのかなって思った。定子の元気な頃は頭の回転早くて陽キャ、彰子は年の差もあり陰キャのタイプだったそうだし。お互いがなによ!って思っても仕方ないかな。でも二人の中宮の生涯と清少納言は源氏物語にもかなりの影響を与えた存在とは思う。後見が頼りないけど寵愛を受けてライバルから嫌がらせされるとか才気ばしった妻に引け目感じちゃったとか。+23
-1
-
300. 匿名 2022/05/11(水) 19:39:25
>>285
確かに、平安時代って貴族の文化しか想像出来ないな
大河では平民や、豪族のような富裕層の平民も出てくるのかも
楽しみです+12
-0
-
301. 匿名 2022/05/11(水) 19:43:32
>>295
学者の孫娘の定子と学者の娘の清少納言がいるインテリ空間でのお喋りが大好きな一条帝を彰子の元へもっと寄らせる為にスカウトされた才女女房の1人が紫式部
おかげで内気な紫式部は今度清少納言クラスの才女が来るらしいという噂で先輩女房達にビビられ初出仕時に誰も話しかけてくれなかったというトラウマ初出勤を経験し一時出勤拒否をした
だから紫式部は清少納言が嫌い+38
-0
-
302. 匿名 2022/05/11(水) 19:44:02
>>52
蹴鞠はいかに優雅にリフティング&パスが出来るかが重要だったみたいね。+10
-0
-
303. 匿名 2022/05/11(水) 19:48:09
>>300
病草子とか信貴山縁起絵巻とかの絵巻物に庶民の生活が描かれていたりします。+3
-0
-
304. 匿名 2022/05/11(水) 19:52:10
>>167
え…政治的な話も出てくるじゃん、明石に流されるところで。
「女の筆では詳しく書けないけど(女は政治の話は教えてもらえないから)」とただし書きして、源氏が政治の勢力争いに負けて失脚する話を書いてる
しかし流された先で子ども作るさすが光源氏+34
-0
-
305. 匿名 2022/05/11(水) 19:56:27
>>190
この時代、添加物も無いし余計なものはあまり口にしない(出来ない)だろうから無臭の人多そう
現代人より体を動かして汗もかいてただろうし老廃物も溜まってないんじゃない?+22
-3
-
306. 匿名 2022/05/11(水) 20:01:13
>>272
出産で命を落とす人はたくさんいた
特に高貴な女性は立つのすらはしたないとされて膝で歩くくらい運動もしなかったから余計に死亡率高そう+86
-1
-
307. 匿名 2022/05/11(水) 20:02:03
>>215
それ、嫌韓がよく言うけど、朝鮮は中国(明)から錦を輸入してたし、技術を勉強しに留学してたから、染色技術は高かったよ。
日本の平安貴族も唐から輸入された絹や錦を珍重してたけど、中国から船で日本に運ぶより、陸路で朝鮮に運ぶ方が楽でしょ?それで大儲けした朝鮮の商人もいるし、記録も残ってる。朝貢の見返りとして、留学生や商人を受け入れてもらってた。
+10
-18
-
308. 匿名 2022/05/11(水) 20:04:03
>>288
吉高さん好きだけど教養が深いという感じはしない
紫式部は今で言う陰キャのイメージ+26
-1
-
309. 匿名 2022/05/11(水) 20:05:16
>>304
政治の話っていう言い方がよくなかったですね、すみません
海外ではその国の王や貴族の正統性を示す伝記みたいな書物が主で(例えば日本書紀みたいな)完全に恋愛主体の物語、しかも長編というものがないという意味です
源氏物語は、実在の天皇や貴族が国を支配することの正統性を示すために書かれたものではないということが言いたかったんです
まぎわらしくて大変申し訳ありませんでした+9
-0
-
310. 匿名 2022/05/11(水) 20:05:57
>>270
それマナー違反。木曽義仲がそれやって大ヒンシュクだったのよ。乗るときは後ろから、降りる時は前からだから、降りる時は靴を履かないとダメよ+13
-0
-
311. 匿名 2022/05/11(水) 20:21:20
>>309
つっかかってるようで本当に申し訳ないんだけど、「海外では伝記みたいな書物が主」ではなく、叙事詩や叙情詩が主で、小説がなかった。恋愛ものはいっぱいあったよ。
マハーバーラタ(紀元前4世紀)やイーリアス(トロイの木馬)、オデュッセイア(イーリアスの続編)も恋愛がメインテーマです。
王子様が姫を救いだすストーリー+15
-0
-
312. 匿名 2022/05/11(水) 20:21:37
>>142
勉強になる!桶とかだけかと思ってた!
+10
-0
-
313. 匿名 2022/05/11(水) 20:21:51
平安時代に建てられた当初のいろいろな建築物が見たい
羅生門とか+10
-0
-
314. 匿名 2022/05/11(水) 20:23:29
>>34
車輪は中国だと、紀元前だか紀元後すぐだかに発明されてたみたいだね。
中国から知識・技術が輸入されてたのかなぁ?それとも後発的に日本でも作られたのかな?+20
-0
-
315. 匿名 2022/05/11(水) 20:28:19
>>272
謎の祈祷呪いと共に陣痛中に踊らされたと聞いて、マジで現代に生まれてよかったと思ったよ。+58
-0
-
316. 匿名 2022/05/11(水) 20:30:15
>>138
竹崎版の漫画、金瓶梅、面白くて好きよ♪+0
-0
-
317. 匿名 2022/05/11(水) 20:41:57
>>272
昔の人は生涯の生理が50回程度
だから現代人みたいに生理の悩みも少ないだろうし、ナプキンがなくてどうするのかとか考える次元じゃなさそう+45
-0
-
318. 匿名 2022/05/11(水) 20:46:12
>>181
ガルちゃんのトピみたいだなってふと思った。「〇〇にありがちな事」とか「はまった〇〇」みたいな。で、いいよねーとか語り合ったり、清少納言VS紫式部並にやりあったりw+9
-0
-
319. 匿名 2022/05/11(水) 20:47:34
>>40
>>59
魏志倭人伝に邪馬台国の向こうに歯黒国って出てくる。古墳時代のお墓からもお歯黒の人の遺骨とか出てくるらしい。+13
-0
-
320. 匿名 2022/05/11(水) 20:55:47
>>22
農民は竪穴式住居に住んでたんで土間にござひいて暮らしてた。家族みんなでワンルームね。+56
-0
-
321. 匿名 2022/05/11(水) 20:57:29
>>215
染めの技術は各家で継承されたりしてたみたいね。紫の上や花散里の技術は優れてたそうで。実際には指示を出す役だろうね(高貴な姫君の手が染まっちゃったとか考えにくいので)。何の絵巻物かは失念したけどそういうシーンを描いた絵も残ってる。+13
-0
-
322. 匿名 2022/05/11(水) 20:59:25
>>300
大河の平清盛にも市井の民が描かれてたね。ほこりっぽいとか言われてたけど実際そうだったんじゃないかなって思った。+10
-1
-
323. 匿名 2022/05/11(水) 21:07:02
>>243
和泉式部の娘の小式部内侍は早死してるよ。
結婚して子供を産んで20代で亡くなってる。和泉式部はものすごく悲しんで、娘への和歌を残してるよね。
恋に生きた女性で最高権力者に愛され華やかな生活もしてただろうけど、子供に先立たれるのは辛すぎる。+42
-0
-
324. 匿名 2022/05/11(水) 21:10:55
>>320
住居だけで言うと縄文時代が続いてたのか。。+28
-0
-
325. 匿名 2022/05/11(水) 21:37:40
>>255
斎王歴史博物館ねえ。結局あそこ複製品ばっかりなんだよね。+5
-0
-
326. 匿名 2022/05/11(水) 21:40:09
>>306
膝で歩くなんて腰を悪くしそうだけど、誰がやりだしたんだろうね。
当時のマナーになっていたんだろうけど、誰も反対しなかったのだろうか。
着物も袖を通さずに肩に引っ掻けていただけの時期があるみたいだし、わけわかめ。+37
-0
-
327. 匿名 2022/05/11(水) 21:49:11
>>295
清少納言は入内してません。+24
-0
-
328. 匿名 2022/05/11(水) 21:52:05
私、昔は源氏物語を専攻してたのでその時代のことはよく調べたけど…貴族は綺麗に着飾ってはいたけど、実際はあまり綺麗ではなかったね
十二単が重すぎて、骨が歪んでしまったりね+5
-0
-
329. 匿名 2022/05/11(水) 22:21:26
>>293
あー
そんな名前だったわありがとう!
貞文で「さだふみ」もしくは「さだふん」って読むらしいけど、
「大便だけに「さだ"ふん"」の方が合ってんな」とか馬鹿なこと考えたの思い出した笑
相手の女性は在原業平の孫娘だっけ?
歳のかなり離れた藤原国経の妻だったけど、美人だったから国経の甥にあたる時平が奪ったとか+24
-0
-
330. 匿名 2022/05/11(水) 22:27:07
あのロングヘアも十二単も憧れる
ただ冬はエアコンないから寒そうだなとか思う+2
-0
-
331. 匿名 2022/05/11(水) 22:27:39
>>122
なんかそういうの描いた現代の画家がまたとんでもない美人だったけど名前忘れちゃった。画風はおどろおどろしい感じ+9
-0
-
332. 匿名 2022/05/11(水) 22:32:42
>>251
ふと思ったんだけど、平均寿命がそれだけ伸びてるって事は今から300年後は長生きな人で240才くらいになる可能性あったりするのかな
そんなに生きたくないなw+9
-2
-
333. 匿名 2022/05/11(水) 22:38:18
>>15
でもそれが当たり前の世界ならそんなに気にしなくなると思う。よっぽどじゃない限り。
現代日本人はなんでも気にしすぎ。
未だにフランス人なんか、俺たちにはパフメがあるからって風呂は週一くらいの人も普通にいるらしい。
+13
-1
-
334. 匿名 2022/05/11(水) 22:46:12
>>90
国宝の餓鬼草紙の餓鬼、絶対に人間だよね。+15
-0
-
335. 匿名 2022/05/11(水) 23:00:17
不味そう
+7
-0
-
336. 匿名 2022/05/11(水) 23:05:17
>>295
入内って帝にお嫁入りすることだよ。+21
-0
-
337. 匿名 2022/05/11(水) 23:11:42
十二単って、重かったんだけど下着以外はすぽっと脱げるんだよね。
そこから派生したのがもぬけ(喪抜け)の殻。+55
-0
-
338. 匿名 2022/05/11(水) 23:12:22
>>335
こんもり盛りすぎでしょ笑
美味しいのかなぁ+12
-1
-
339. 匿名 2022/05/11(水) 23:41:23
>>118
とはずがたりの方が過激だ〜。昭和になって発掘された中世文学。源氏物語の影響も受けている。+16
-0
-
340. 匿名 2022/05/12(木) 00:14:38
>>146
ものすごく質素だよね。
あれが千年続いた皇室のお屋敷かと思うと、かなり小さいし。
生活するの大変そう。+7
-3
-
341. 匿名 2022/05/12(木) 00:42:45
>>105
昔の人は妊娠出産が現代の人より多いから生理の期間が少ないってなにかで見たことある+19
-0
-
342. 匿名 2022/05/12(木) 00:47:18
平安時代を現代にも感じたければ、平安時代からできるだけ保たれてる 「京阪式関西弁のアクセント
を聞けばいいと思います これは文法とアクセントを分けて考えて聴くといいと思います。
文法は変わっていってるけどアクセントは残っている 京阪式関西弁は母音をしっかり発音するのは
平安時代から保たれてる 京阪式アクセントで朗読すると平安時代の雅な
雰囲気になる。+7
-0
-
343. 匿名 2022/05/12(木) 00:54:42
>>310
身内しかいなければコッソリやっちゃうよ〜+2
-0
-
344. 匿名 2022/05/12(木) 00:56:09
>>39
天変地異ももちろん解明できてないから魑魅魍魎の仕業、ノロイも祟りも身近だもんね
貴族はよくそんな中のほほんと生きられたものだなぁ+8
-0
-
345. 匿名 2022/05/12(木) 00:57:46
時代は違うけど、お墓が隣の小野篁の話ないかな〜+4
-0
-
346. 匿名 2022/05/12(木) 01:08:34
>>39
江戸時代より長いから、どこの時期かによると思う。蝦夷征討、将門の乱とか東北・関東は京都の平安文化とは違ったイメージ。元寇よりも前に外国からの侵略もあった(刀伊の入寇)。+14
-0
-
347. 匿名 2022/05/12(木) 01:08:41
紫式部をやるなら、別大河で清少納言もみたい…+8
-1
-
348. 匿名 2022/05/12(木) 01:24:08
>>24
若い時は一流の大貴族と恋愛を楽しんで、子供まで授かった
仕事は順調にキャリアを積み天皇の乳母になった
(両親が受領階級だった彼女の身分を顧みれば大出世
実家が大臣クラスであれば尚侍という天皇直轄秘書官トップにもなれた)
ある程度年齢がいったら大金持ちと結婚し将来安泰に
明るい性格で早くに両親を亡くしているが、持ち前の才気と明るさで
宮中を巧みに生き抜いた
宇治10帖の作者は賢子説だったっけ?+18
-0
-
349. 匿名 2022/05/12(木) 01:43:38
>>116
横だけど、怖かったのわかる!
私が行ったのがオフシーズン&閉館間近の時間だったのもあって、母と私しかお客さんいなくてさ。
光源氏たちの人形がリアルで今にも動き出しそうだった!
怖すぎて母のそばから離れられなかったよw+5
-0
-
350. 匿名 2022/05/12(木) 01:51:48
>>28
言葉文法は変化して発音の方は残っていて現代京都のアクセントは平安京都のアクセントの直系で
平安京都のアクセントは比較的残って保たれて現代京都につながっている
今現代も関西弁の訛りがアクセント イントネーション聞こえるのは平安時代から比較的保たれてる。
平安時代の文化 現代にも残ってるんです。
+14
-0
-
351. 匿名 2022/05/12(木) 02:02:12
>>40
今でも太夫は、お歯黒してる。+1
-1
-
352. 匿名 2022/05/12(木) 02:08:35
>>335
お米硬そうだなぁ、、+4
-1
-
353. 匿名 2022/05/12(木) 02:16:57
>>288
紫式部も藤原道長の色男ぶりを光源氏にあてて堂々とミーハーな色恋話展開してるから、真面目なわけでもないような。+7
-1
-
354. 匿名 2022/05/12(木) 02:22:22
>>340
横
たしか紫式部の時代はもっと広くてもう少し西側にあったはず+3
-0
-
355. 匿名 2022/05/12(木) 02:22:51
>>14
紫式部が性格悪いだけだと思う
この人は伊勢大輔にも嫌がらせしてる
伊勢大輔の方が立ち回りが上手かったから美談になってるだけ
紫式部の旦那のことを清少納言が少し悪く書いたんだよ
TPOわきまえずに派手な服装をして行ったのは紫式部の旦那の方で
しかも紫式部と結婚する前に自分の旦那がした事なのに根に持ち過ぎ
何も知らないふりして裏で男を操るのが賢い女とか紫式部は迷言残してる+19
-7
-
356. 匿名 2022/05/12(木) 03:33:38
>>157
筒井筒思い出した+4
-0
-
357. 匿名 2022/05/12(木) 05:09:20
>>64
蜻蛉日記の作者は通ってこなくなる旦那に発狂してなかった?
全体にヒステリックな人だけど。+15
-0
-
358. 匿名 2022/05/12(木) 05:29:57
>>203
伊周はともかく、定子はだめでは無いんじゃないかなぁ。
家は落ちぶれて立場も追い落とされて気の毒な生涯ではあるけど、旦那(一条天皇)にはあれだけ愛されて女としては勝ってるというか。
比べられた障子も気の毒だけど、結果誰よりも長生きしてラスボスみたいになったからいいのか。+15
-0
-
359. 匿名 2022/05/12(木) 05:37:47
>>218
穢れの思想は神道的発想で、道端に死体とか可愛そう!といって弔うようになったのがお坊さん達。だからお墓はお寺の専売特許みたいになっていく。
公家にとっては殺しも穢れだからどんどん自分たちで戦わなくなり、武士に外注するようになって、武力の強い武士に実権が取られていくさまが今の大河。+24
-0
-
360. 匿名 2022/05/12(木) 05:40:12
>>240
コボちゃんとか水木しげるとかと同じ?
モブが同じ顔。+7
-1
-
361. 匿名 2022/05/12(木) 05:43:27
>>264
スカトロ大好き男だから…。+4
-0
-
362. 匿名 2022/05/12(木) 05:49:57
>>306
膝が痛い私は、その頃の女性の膝に思いを馳せます。
なんで普通に立たないのか意味不明よね。十二単重すぎるとか?+11
-0
-
363. 匿名 2022/05/12(木) 05:56:57
>>355
そうそう、一方的に嫌ってるかんじだよね。
現代でもいる、賞なんかもらって有名だけど嫉妬深くて性格悪い物書きの作家みたいなイメージ。笑
+21
-3
-
364. 匿名 2022/05/12(木) 06:05:36
>>20
川で洗濯に、、とか考えると上と下の区別どうなってたんだろ
さすがに井戸か?+3
-0
-
365. 匿名 2022/05/12(木) 06:34:23
>>14
そもそも紫式部の存在自体疑問視されてる+3
-1
-
366. 匿名 2022/05/12(木) 07:09:24
>>331
松井冬子かな?
+4
-0
-
367. 匿名 2022/05/12(木) 08:10:32
このトピ画がすでに「平安時代」じゃない。
このおおすべらかしの髪型は塀縁時代にはなかったもの。
江戸時代の中期あたりからじゃない?
戦国時代末期くらいまで普通の垂髪だったんでは?+8
-1
-
368. 匿名 2022/05/12(木) 08:24:05
枕草子のおかげで、定子の美しさや人間的魅力、政治的に無力であっても亡くなるまで帝に愛され続けたことが一千年後も伝わってること、タイムトラベルできたらあの時代に飛んで清少納言に教えたいなあ。+16
-1
-
369. 匿名 2022/05/12(木) 08:30:36
>>105
なのに、源氏物語での明石の姫が入内してすぐ妊娠がおいおいって思った
11歳とかで入内じゃなかったけ?
紫の上は15歳くらい待ってから結婚したのに
物語だけどさー
+20
-0
-
370. 匿名 2022/05/12(木) 08:39:03
>>191
でも親がいなくて貧乏だからこそ光源氏に養われる
清い心が災いして貧乏
でも清くないと同情されていない
ふと思ったらけど歳とって末摘花だけじゃなく、うつせみも引き取って面倒みてたはずだけどバレちゃまずくないか
夫が亡くなる前に致したって世間にバレバレ
義理の娘もショックだろうよ
+2
-0
-
371. 匿名 2022/05/12(木) 08:48:31
>>122
どこかの宗派でもそういう修行があったらしいね
美しい女性信徒のご遺体と修行僧を同じ場所において、腐敗から白骨化していく様を修行僧が念仏を唱えながら過ごしていくみたいな感じのやつ+9
-0
-
372. 匿名 2022/05/12(木) 09:14:10
>>353
うん、真面目だけの人ではないよね
結構合ってると思う
平安顔だし+3
-0
-
373. 匿名 2022/05/12(木) 09:19:04
>>337
勉強になりました+15
-0
-
374. 匿名 2022/05/12(木) 09:27:14
>>213
こういう科学的手法で歴史見るの面白い。天文学とのコラボもあるみたいで、ある事象の日時まで特定できるとか(ハレー彗星)。道長の「望月の歌」もいつ歌ったか特定できないかな。←望月=満月で、月の満ち欠けは計算できそう。+8
-0
-
375. 匿名 2022/05/12(木) 10:07:16
>>357
蜻蛉日記の作者は王朝三美人の1人なんだから娘産めてなおかつ帝の妃にいい年周りだともっと大事にしてもらえたけど正妻のところでも余ってる男しか産めなかったからな+4
-0
-
376. 匿名 2022/05/12(木) 10:16:35
>>56
文才あって恋の和歌読むのめっちゃうまいのに、全然恋文来ない姫とか切ないね・・・。+4
-0
-
377. 匿名 2022/05/12(木) 10:21:58
正直平安貴族の、
・通い婚で女は基本実家に住み続けて子育てする
・男はあちこちに通って子供を作って良い(でも女と子供の面倒は見るべし)
・女も複数の男を通わせたり、相手を変えるのはあり
・双方が望むなら、女は実家を出て、男と家を構えても、男に家に移り住んでも良い
ってすごい良い制度なんじゃないかと思う。
自由だし、少子化解消するよね。
光源氏みたいに、金持ちのモテ男が邸宅にたくさん女性住ませて、子供たくさん持って良い教育するっていうのも合理的。少なくとも今の貧困層の子供を増やす政策よりはね。+26
-4
-
378. 匿名 2022/05/12(木) 11:09:28
>>376
和歌上手くても内容が男の好みじゃないと意味がない
紫式部は古典や漢文の素養てんこ盛りの面倒臭い和歌旦那に送ってこんなの来たんだけどwって他の女に見せながら笑われたりした+7
-1
-
379. 匿名 2022/05/12(木) 11:25:49
>>214
クソベラ!!
凄いパワーワードだね(笑)使い捨てじゃなかったら辛すぎるー。+9
-0
-
380. 匿名 2022/05/12(木) 11:31:36
>>371
キリスト教国家欧州も王侯貴族が髑髏を花や宝石で装飾してインテリアとして自室に飾ってた。
今生きてることを神への感謝の念を強めるため人はやがて死ぬ現実を実感するため
理由はさまざま。有名人や美人の髑髏が人気があたつぉう。
+3
-0
-
381. 匿名 2022/05/12(木) 11:37:22
>>25
平安時代って貴族のことしかイメージなくて一般人はどうしてたの?って子供の頃漠然と思ってた。
大人になって、一般人は貧しい暮らしをしてたんだろうなって、これまた漠然と思ってたけど共食いするほどとは。。。+12
-0
-
382. 匿名 2022/05/12(木) 11:42:15
あきさみよーがあさきゆめみしに似てる+0
-0
-
383. 匿名 2022/05/12(木) 11:44:05
>>377
通った男に誠意がないと、誠意があっても援助できない状況だと女と子どもは落剥する。
現代なら慰謝料も養育費も払わない状態でも家裁もないから女は泣き寝入り。
源氏物語に出て来る夕顔親子がそうだし
宇治十帖のヒロイン浮舟
実父は皇族(出家で隠棲していた)母(名門貴族の娘)とは伯父と姪
出家者が姪に手を出して孕ませたのは外聞悪すぎて浮舟は隠し子扱い。
母は地方の国司と再婚するけど、義父は浮舟を厄介者扱い。
浮舟は血統にふさわしい教養教育が身に付かず、異母姉妹の使用人扱いで宇治に居住。
何の後ろ盾もないから、薫と匂宮は通ってくるけど正妻にはしない。
+21
-0
-
384. 匿名 2022/05/12(木) 11:47:06
髪も着てるものも重いから立って歩かない。
+2
-0
-
385. 匿名 2022/05/12(木) 11:57:53
>>281
それ本当なの??デタラメっぽい。+4
-1
-
386. 匿名 2022/05/12(木) 11:59:40
>>1
この着物着てみたい。
おすべらかしもしてみたい。+0
-0
-
387. 匿名 2022/05/12(木) 12:07:26
体臭をお香で誤魔化す。+3
-0
-
388. 匿名 2022/05/12(木) 12:08:02
>>370
空蝉の義理の娘と付き合ってたんじゃないっけ?地方に転勤する前に何度か通ったはず。空蝉の娘が結婚した後、身寄りが亡くなったその母(出家済)を引き取るってテイで引き取ったと思う
+2
-0
-
389. 匿名 2022/05/12(木) 12:12:49
>>243
赤染衛門の方がいいかも。
夫とはおしどり夫婦、息子とも仲良し。
更に他の女流歌人たちとも仲良く付き合ってて、好かれる人柄だったらしい。
+7
-1
-
390. 匿名 2022/05/12(木) 12:22:55
>>6
蒸し風呂にもなかなか入らないなら、生理の時のお股は不快だっただろうな…。+1
-0
-
391. 匿名 2022/05/12(木) 12:24:46
>>306
普段から十二単衣着て膝立ちで歩くから、女性は意外とレスラー体型だったらしい。+3
-0
-
392. 匿名 2022/05/12(木) 12:39:49
>>388
おお、ありがとう
元カノの義理のおかあさん引き取るって体なのね(それもすごいけど、出家してるから体裁としてオーケーなのかしら)
あさきゆめみしではハショられていて、いかにも光源氏っぽいけどオイオイって思ってた+1
-0
-
393. 匿名 2022/05/12(木) 12:56:46
>>340
あれ平安時代の御所ではないよ
御所が住めなくなったから移り住んだ里内裏に定着した
元は貴族の屋敷を天皇住めるようにしただけだから小さい
+4
-0
-
394. 匿名 2022/05/12(木) 13:12:34
>>1
大河楽しみです(^-^)
高貴な文化や上質な淫靡さを味わい深く表現してほしいです✨✨+1
-0
-
395. 匿名 2022/05/12(木) 13:21:21
中国からの影響を脱して日本の個性を出し始めたのがこの時期なんだよね。だから好き+3
-0
-
396. 匿名 2022/05/12(木) 13:32:37
>>1
写真の姫様、桧扇に冠に十二単すてきー。
おひな様も平安時代の文化からだよね。
上巳の節句x流し雛x宮中のお人形遊び→おひな様を飾る起源。
+1
-0
-
397. 匿名 2022/05/12(木) 13:37:58
>>191
末摘花の貧しい生活も父君ナシ故だとすると宮中貴族大変だよね。
宮仕えするとしても調度も揃えなきゃだしお金いるよね。。
結婚生活にしてもこの頃って通い婚だし、子どもが生まれても母側で育てるのが普通だとしたら
娘が居る親は出費多かったのかな。
+7
-1
-
398. 匿名 2022/05/12(木) 13:42:13
>>25
貞観の大地震もあったしね・・・
仏教も新派が出たくらいだし一般大衆は大変だったと思う。+2
-0
-
399. 匿名 2022/05/12(木) 13:42:20
>>1
今の庶民の食生活、当時の貴族よりよっぽど美味しいもの食べてると思うからうちらは勝ち組。+0
-0
-
400. 匿名 2022/05/12(木) 13:49:44
>>2
先日、お亡くなりになられましたよ。
お会いしたことありますがとても
ご自身を確立されていてステキな方でした。
+1
-1
-
401. 匿名 2022/05/12(木) 13:51:18
>>9
お香で誤魔化す
+1
-0
-
402. 匿名 2022/05/12(木) 13:57:17
>>8
マイナーだけど今もいるよ+3
-1
-
403. 匿名 2022/05/12(木) 14:42:10
>>377
相手を変えていいならありがたいよね。
実家で子育てっていいと思うもん。
旦那が通ってこないと会えないのが寂しいけど、まぁそこは色々あるのかもしれないし。+4
-1
-
404. 匿名 2022/05/12(木) 15:31:22
>>397
親は婿殿のバックアップもするからそういう出費もね。浮舟と結婚する予定だった人も連れ子なのを知って実子に乗り換えてる。蓄財の為に貴族は今をときめく上の人に取り入って豊かな土地を担当できるようにしてもらう。源氏の君が宮中で人気落ちた時は挨拶に来る人がほとんどいなくなっちゃうのはそのため。+6
-0
-
405. 匿名 2022/05/12(木) 16:59:48
>>20
川で洗濯に、、とか考えると上と下の区別どうなってたんだろ
さすがに井戸か?+0
-1
-
406. 匿名 2022/05/12(木) 17:25:29
>>404
結局今も昔もお金なんだよね。
浮舟はほんと不憫。彼女の悲しい人生に責任を取る人が周りに誰もいないばかりか、粗末にして食い物にしてる。
お金とか愛欲とかエゴイズムとか、源氏物語は人というものを手加減なく表現しててすごいねと思う。+10
-0
-
407. 匿名 2022/05/12(木) 17:49:53
>>5
オタクって色々知識あるよね!
多少の偏りはあるけど+1
-0
-
408. 匿名 2022/05/12(木) 22:23:25
>>267
とりかえばや物語思い出した。
女性の体の線、薄着になればめだつよね。
↑の話だと男装ではあったけど。+1
-0
-
409. 匿名 2022/05/12(木) 22:34:14
>>314
平安の頃だと遣唐使があったね。
車輪がいつなのかはあやふやだけど、飛鳥・奈良時代から遣隋使送って大陸の進んだ技術をいれてたので他の技術と共に徐々に来てたんじゃないかな。
中国は三大発明の国だけもあって周辺国は朝貢国ポジション。
中国に学べ!って感じだった。
遣隋使があっても国風文化が花開いた平安時代と思うとアツイよね。
横だけど中国に学べ。の前には朝鮮半島に勃興した国々と交流して大陸の進んだ技術を輸入してた。+2
-0
-
410. 匿名 2022/05/14(土) 10:14:06
『源氏物語』や『更科日記』など平安文学研究にご熱心な愛子さま 目を輝かせてご覧になった三の丸尚蔵館の収蔵品www.fnn.jp新春恒例の皇室行事「歌会始の儀」が1月18日、皇居宮殿・松の間で行われました。すでに奈良時代には行われていたと言うこの行事。2021年12月に成年となられた天皇皇后両陛下の長女・愛子さまは、学業を優先した関係で出席はしませんでしたが、和歌を寄せられています...
+16
-2
-
411. 匿名 2022/05/14(土) 16:13:02
トピ主です
たくさんのコメント、ありがとうございます。自分は、令和の即位の礼をみて平安絵巻のようと感動したのですが、トピ画に対してもご指摘があったように、平安というより江戸時代に近い佇まいだったんですね。認識不足でごめんなさい。皆さんのコメを読むと、なかなか暗くて不潔で怖ろしい世界だったようでビビっています。ただ、そんな時代になぜ美しい絹織物が作られたのだろうと不思議でもあります。敬宮愛子様も平安時代の文学等について学ばれているとのこと。いつか皇太子となられて十二単衣をお召になることを楽しみにしています。+42
-2
-
412. 匿名 2022/05/15(日) 01:13:09
久子様の十二単衣+36
-1
-
413. 匿名 2022/05/15(日) 01:20:13
トピありがとうございます😊
この間の十二単衣が似合うのトピみたいに、まったりと幸せな内容で進めて行きたいですね🌷
宜しくお願いします
+37
-2
-
414. 匿名 2022/05/15(日) 01:21:02
彬子さまもお着物がお似合いですね。
華子さまからのお着物と、裏千家から受け継いだ帯を着用されてます。+36
-2
-
415. 匿名 2022/05/15(日) 01:28:37
>>414
笑顔が素敵な方ですよね+30
-2
-
416. 匿名 2022/05/15(日) 03:11:35
お宮参りをされる信子さまと、左が瑶子さま、右が彬子さま。+32
-2
-
417. 匿名 2022/05/15(日) 08:09:53
「わらわ」呼びが良くお似合いです。+35
-3
-
418. 匿名 2022/05/15(日) 08:56:49
おはようございます+28
-3
-
419. 匿名 2022/05/15(日) 09:08:34
>>418
おはようございます。+26
-3
-
420. 匿名 2022/05/15(日) 09:50:27
>>410
>>411
トピ主です
2日以上とまっていましたので>>410に
からめて、皇室の方々のエピソード等も書いていきたいと思います。批判すべき点や疑問点は別トピでしっかりと議論されていますので、こちらは穏やかな内容で進めたいです。具体的に言いますと上皇夫妻や秋篠宮御一家の話題はネガティブになりやすいのでNGでいけたらいいなと思っています。
+25
-2
-
421. 匿名 2022/05/15(日) 11:03:24
高円宮さまと承子さまと典子さま。+29
-1
-
422. 匿名 2022/05/15(日) 14:19:49
もしかして初めからこれありきでトピ立てました?+5
-11
-
423. 匿名 2022/05/15(日) 15:56:57
>>281
瓜の塩漬けや青菜海藻食べてましたよ
+3
-0
-
424. 匿名 2022/05/15(日) 16:49:32
平安時代って和歌が盛んなイメージでしたが、今続いている新年の歌会始の儀の起源は鎌倉に入ってからのようですね。
今年の歌では寛仁親王妃信子さまの「成人を姫宮むかへ通学にかよふ車窓の姿まぶしむ」が印象に残りました。姫宮とはもちろん敬宮愛子さま。+32
-1
-
425. 匿名 2022/05/15(日) 21:12:16
谷崎潤一郎は日本文学の絶頂期は平安時代って言ってた+5
-0
-
426. 匿名 2022/05/16(月) 01:13:31
>>73
徳仁さまの衣装の色でわかります。
こちらは皇太子専用の色、
天皇に即位されると天皇専用の色に。+14
-1
-
427. 匿名 2022/05/16(月) 01:38:40
>>424
流行を取り入れてお洒落になられましたね。+25
-1
-
428. 匿名 2022/05/16(月) 08:34:09
リアルお雛様。+28
-0
-
429. 匿名 2022/05/16(月) 12:46:18
高校時代の陛下とご学友。+25
-1
-
430. 匿名 2022/05/16(月) 13:36:01
>>429
はじめて見ました。陛下と皇后陛下は、御学友とのお写真も多く、実り多い学生時代をすごされたのだなと思っています。+24
-0
-
431. 匿名 2022/05/16(月) 17:43:27
天皇陛下御一家の御写真を拝見していると、心が落ち着いて来ます
たくさんありますが、特に好きな御写真です+27
-1
-
432. 匿名 2022/05/16(月) 18:37:59
>>414
こちらがその着物の様ですね。+23
-0
-
433. 匿名 2022/05/16(月) 18:59:24
>>307
あちらの方?+5
-1
-
434. 匿名 2022/05/16(月) 23:38:44
兎をデザインした着物。
香淳皇后は兎年です。+27
-0
-
435. 匿名 2022/05/16(月) 23:41:25
>>430
高校時代は、地理研究会に所属されてましたね。+23
-0
-
436. 匿名 2022/05/17(火) 02:53:23
>>50
ひゃー完璧な生きたお雛様だわ
瓜実顔にこじんまりしたパーツ
多分修正もそんなにしてないよねえ
当時の皇族華族の中でもダントツのお雛様な顔立ちですよねこの方+20
-0
-
437. 匿名 2022/05/17(火) 06:48:11
トピ主さま
自分ではなかなか承認されず
こういうトピを待っていました。
ありがとうございます。
イケメン イケメン
ちょっぴりCAさん風
陛下も見とれていますね
素敵なレディに~💛
+26
-2
-
438. 匿名 2022/05/17(火) 07:13:47
おはようございます☀+26
-1
-
439. 匿名 2022/05/17(火) 10:02:02
>>438
ほっぺ♥
ストライプのお召し物をみて、こちらを思い出しました。中東訪問時の画像はどれも素敵!+20
-0
-
440. 匿名 2022/05/17(火) 11:02:00
我らの姫様👸+22
-1
-
441. 匿名 2022/05/17(火) 11:04:31
承子さまスリランカ訪問にて。
白のパンツスーツが格好良いです。+24
-1
-
442. 匿名 2022/05/17(火) 11:29:57
>>441
承子さまは格好いい雰囲気も柔らかい雰囲気もどちらも似合うよね+24
-0
-
443. 匿名 2022/05/17(火) 12:06:27
>>442
承子さまはマニッシュだけど、女性らしい感じですね。+20
-0
-
444. 匿名 2022/05/17(火) 13:40:18
>>441
お仕事中はハツラツ爽やか+22
-0
-
445. 匿名 2022/05/17(火) 19:47:06
高円宮さまがお勤め中の写真。+19
-0
-
446. 匿名 2022/05/17(火) 23:31:47
昭和時代の宮家の妃殿下の皆様は仲が良さそうですね。+18
-0
-
447. 匿名 2022/05/18(水) 01:42:00
雅子さまは、御所の梅の実で梅酒をお作りになって、来客にも振る舞われたそうです。+20
-0
-
448. 匿名 2022/05/18(水) 03:29:21
信子さまは、嫁がれた当初はあまりお料理に慣れていなかったそうですが、回数を重ね、料理本を出される程の腕前になられました。
久子さまは、久子さま自らがキッチンに立ち、食卓に並ぶのは高級料理などではなく、お作りになった肉じゃがやとんかつ。また、“人様が作ってくれた料理は、好き嫌いせずなんでもいただく”ということを、お子様方に幼少から教えられていました。
ちなみに百合子さまも華子さまも、お料理をされてました。+19
-0
-
449. 匿名 2022/05/18(水) 07:30:22
>>444
スリランカの別バージョンです。+17
-0
-
450. 匿名 2022/05/18(水) 07:32:13
+20
-1
-
451. 匿名 2022/05/18(水) 08:36:42
>>437
敬宮さまもご立派に成長されて、感慨深いです。
オランダ静養にて。+23
-2
-
452. 匿名 2022/05/18(水) 08:40:30
ご友人宅にて料理の腕を振るわれる雅子さま。
日本料理も学ばれてました。+24
-2
-
453. 匿名 2022/05/18(水) 11:28:12
久子さまの最近の衣装は、紫色が多いですね。
マスクも合わせられてお洒落です。+31
-1
-
454. 匿名 2022/05/18(水) 13:06:21
国際的な活躍が期待される若手女性研究者を表彰する「羽ばたく女性研究者賞」の第1回授賞式が行われ、高円宮妃久子さまが出席されました。
久子さまは、17日、東京・目黒区にあるポーランド大使館で行われた「羽ばたく女性研究者賞」の第1回授賞式に出席されました。
これは、ポーランド出身の女性研究者、マリー・キュリーにちなんで駐日ポーランド大使館と日本の科学技術振興機構が共催で創設した賞で、日本の若手女性研究者を奨励するものです。
久子さま「未来のために科学者をできる限り奨励し、支援していくことが重要です。その意味で、この賞はお手本となる賞で、全ての女性科学者にとってこのうえない名誉でもあります」
1回目の今年は、最優秀賞に数理科学が専門の京都大学・山下真由子助教が受賞し、久子さまからトロフィーが渡されました。
その他、奨励賞は3人が受賞しました。+23
-0
-
455. 匿名 2022/05/18(水) 13:11:35
お小さい頃から、頼もしい感じがします。+31
-2
-
456. 匿名 2022/05/18(水) 20:50:29
イギリス留学中の陛下。当時は国内ではこんなに明るい笑顔をおみせになられることってあまりなかったと思う。でも、ご結婚後笑顔が増えましたよね。+26
-1
-
457. 匿名 2022/05/18(水) 20:55:13
>>456
ちょっと長くなってごめんなさい
留学時代について出版された「テムズとともに 英国の二年間」 より
再びオックスフォードを訪れる時は、今のように自由な一学生としてこの町を見て回ることはできないであろう。
・・・もう二度と、自由な学生としてオックスフォードを見て回ることができない、この町は変わらないが自分は変わってしまう、ならばいっそ時間が止まってくれれば・・・・と。
そのようなお気持ちで帰国前に立ち寄ったアメリカでのエピソード
イギリス留学のあとお立寄りになられたニューヨークで取材した記者が自由の時間におじゃましてすみませんとお詫びしたところ、陛下は、「いいえ、自由は2年間オックスフォードでじゅうぶん堪能しましたから」と笑顔で答えられたとのこと。記者はそのことを
「たった2年間の自由。それだけでじゅうぶん堪能したといわれる殿下。この返答には今後は天皇家のご長男としてひたすら国民のことだけを考えて『天皇の道』を歩まれる『覚悟』が示されている。もう自分の人生には自由はない。25歳の青年が示したなんと壮絶な『覚悟』ではないか」と書いています。
陛下は、その時のご覚悟の通りに歩まれてきたのだなと思います。+26
-0
-
458. 匿名 2022/05/18(水) 21:07:13
>>453
>>454
どちらも女性にかかわる式典でしたが、紫はジェンダーニュートラルなカラーと言われているので、ご配慮されたのかなと勝手に想像しています。+16
-0
-
459. 匿名 2022/05/18(水) 23:08:50
>>458
そういえば、2つとも女性に向けてでしたね。
世の中でジェンダーフリーへの動きが進んでますね。
そして皇室も男女関係無く、敬宮さまが天皇家、承子さまが高円宮家、三笠宮家を彬子さまが継ぐのが相応しいと思います。
ちなみにこの時も紫でした。+18
-0
-
460. 匿名 2022/05/18(水) 23:17:51
>>458
確かに、紫には赤と青が含まれてますね。+23
-1
-
461. 匿名 2022/05/19(木) 01:17:02
ラベンダー色が良くお似合いです。+23
-1
-
462. 匿名 2022/05/19(木) 04:30:07
>>447
2021年の歌回始より。+17
-1
-
463. 匿名 2022/05/19(木) 08:54:34
ご結婚前の昭和天皇と香淳皇后。
気品が違いますね。+25
-0
-
464. 匿名 2022/05/19(木) 09:53:36
>>420
トピ主さん、ありがとうございます。
バスケットや十二単トピではたくさんの画像とともに敬愛する皇族の方々の心あたたまるエピソードを知ることができてうれしかったです。
またあのように穏やかに語り合えるトピになるといいですね。
最近、私が感動したのは、皇后陛下雅子様に関するお話です。
心を傷つけられ、捻じ曲げられた報道の仕方をされ、誤解をする人も少なくなかった本当におつらい時期に、雅子様は宮中祭祀に関する勉強を続けていらした。
今では誰よりもお詳しくなられているとか。
地表で花を咲かせられない時には、地中深くにしっかりと根を張りなさいという言葉がありますが、雅子様はそれを体現していらしたのですね。
そしてそうしたあり方は敬宮様にも受け継がれています。
成人会見のあの日、しっかり張られた「根」に支えられて咲いた見事な花を見ることがかなってとても感動しました。
現在進行中の出来事ではありますが、天皇皇后両陛下、敬宮様、それを支える宮家の方々の素晴らしいあり方を娘や姪っ子、彼女達に子が生まれたらその子たちにも、私はしっかり語り継いでいくつもりでいますよ。
+19
-1
-
465. 匿名 2022/05/19(木) 10:14:19
天皇陛下は、皇居内の水田で恒例の田植えをされた。
18日午後、陛下は水色のシャツに長靴姿で皇居内の水田に入られた。
田植えは17日に予定されていたが、雨天のため、18日に延期となり、陛下は強い日差しの中、4月に種もみをまいて15cm余りに育ったうるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの苗20株を1株ずつ丁寧に植えられた。
皇居での稲作は昭和天皇が始め、上皇さま、陛下へと引き継がれたもので、秋には陛下自ら実った稲を刈り取られ、収穫したコメは宮中祭祀(さいし)や伊勢神宮の神事などに使われる。+25
-0
-
466. 匿名 2022/05/19(木) 10:51:53
>>464
本当に御姿がドアから見えた瞬間、涙が溢れてきました、神々しいというのはこのことかと、歴史的瞬間を拝見できて、とても幸せです
+30
-0
-
467. 匿名 2022/05/19(木) 13:03:45
皇后さまは19日午前、東京都渋谷区の明治神宮会館で行われた全国赤十字大会に出席された。
新型コロナウイルスの影響で開催は3年ぶり。
皇后さまは2019年、代替わりに伴い、日本赤十字社の名誉総裁職を上皇后さまから引き継いだ。
白地に青のラインが入ったスカートスーツに帽子姿の皇后さまは、赤十字活動に功績のあった個人や法人の代表13人に有功章を授与した。+20
-0
-
468. 匿名 2022/05/19(木) 13:51:06
>>467
衣装がまた、今までとちょっと違う色合いですね。+22
-0
-
469. 匿名 2022/05/19(木) 15:01:35
>>468
白と暗めのブルーグレーぽい色味が、初夏らしくて爽やかな感じですね。+18
-0
-
470. 匿名 2022/05/19(木) 15:05:41
>>466
本当に神々しいですね。
庭のお花とも調和され、天が味方して下さってるのを感じます。+22
-1
-
471. 匿名 2022/05/19(木) 17:36:38
>>465
昭和天皇のお田植えです。+25
-0
-
472. 匿名 2022/05/20(金) 07:59:28
>>471
エンプレス・スマイル。+28
-0
-
473. 匿名 2022/05/20(金) 08:09:06
敬宮さまの書道作品です。+26
-0
-
474. 匿名 2022/05/20(金) 09:44:17
こちらのハッピの文字も手書きされました。+30
-0
-
475. 匿名 2022/05/20(金) 11:28:08
お小さい頃から利発そうな感じですね。+28
-0
-
476. 匿名 2022/05/20(金) 11:49:13
>>475
数十年後にはお父様のあとを引き継がれてほしいです。
でも、ずっっっと令和がつづいてほしい!+27
-0
-
477. 匿名 2022/05/20(金) 23:28:00
アイスダンスをされる三笠宮さま。
古代オリエント史の学者であり、日本レクリエーション協会の総裁でもありました。+20
-0
-
478. 匿名 2022/05/20(金) 23:37:54
三笠宮ご一家。+22
-0
-
479. 匿名 2022/05/20(金) 23:53:48
三笠宮ご一家で合唱や演奏をされたりもありました。+16
-0
-
480. 匿名 2022/05/20(金) 23:56:42
三笠宮さま金婚式での、親族の集まりにて。+19
-0
-
481. 匿名 2022/05/21(土) 00:04:27
こちらも三笠宮家の親族の集まりです。+19
-0
-
482. 匿名 2022/05/21(土) 00:07:35
陛下と高円宮さまは、子供の頃から親交があった様ですね。+17
-0
-
483. 匿名 2022/05/21(土) 08:32:00
何かの展覧会かしら。+13
-0
-
484. 匿名 2022/05/21(土) 09:26:25
平成27年、三笠宮ご夫妻と高円宮家。+16
-0
-
485. 匿名 2022/05/21(土) 09:29:23
天皇家と高円宮家は、家族ぐるみで仲良しです。+18
-0
-
486. 匿名 2022/05/21(土) 09:43:24
来週23日、陛下とバイデン大統領との御接見がありますね。
これは平成25年の時の陛下と、バイデン副大統領(当時)との御接見です。
隣りはケネディ駐日大使。+14
-0
-
487. 匿名 2022/05/21(土) 11:20:08
彬子さまの小学から高校時代。+17
-0
-
488. 匿名 2022/05/21(土) 11:31:41
常陸宮ご夫妻。フランスとイギリスから贈られた愛犬と。+23
-0
-
489. 匿名 2022/05/21(土) 12:31:19
常陸宮さまも、元々犬がお好きな様ですね。+15
-0
-
490. 匿名 2022/05/21(土) 20:19:09
信子さまと薔薇の花。+18
-0
-
491. 匿名 2022/05/21(土) 23:55:46
>>490
信子様の柄物ってセンスがいいよね+19
-0
-
492. 匿名 2022/05/21(土) 23:57:21
おちゃめな陛下+21
-0
-
493. 匿名 2022/05/21(土) 23:58:48
>>492
からの。。。+19
-0
-
494. 匿名 2022/05/22(日) 00:17:42
>>493
お茶目な陛下。+17
-0
-
495. 匿名 2022/05/22(日) 07:43:44
>>491
笑顔も素敵ですね。+22
-0
-
496. 匿名 2022/05/22(日) 09:06:16
>>495
左後ろの方が小和田恆さんに似て見えるけど、まさかだよね。+7
-0
-
497. 匿名 2022/05/22(日) 09:13:29
サウジアラビアにて。+16
-0
-
498. 匿名 2022/05/22(日) 09:26:58
>>496
2002年8月に英国留学から帰国された彬子さまを出迎える信子さまの写真ですが、わからないですね。+9
-0
-
499. 匿名 2022/05/22(日) 13:19:11
組体操も頑張られてました。+15
-0
-
500. 匿名 2022/05/22(日) 14:21:43
>>499
笑顔!!+18
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する