-
1. 匿名 2022/03/17(木) 20:09:10
教育関係で働いてる方、年度末、新年度の準備に忙しいかと思いますが…
モンスターペアレントとは違うけど
保護者からの困った質問等ってありませんか?
なんでそんなトンチンカンなこと聞いてくる?みたいなこととか。
主は高校事務ですが、学校の管轄外のことを質問してくる時が1番困ります(なんでも学校が知ってると思ってる)
+458
-15
-
2. 匿名 2022/03/17(木) 20:09:39
ワクワク+137
-15
-
3. 匿名 2022/03/17(木) 20:10:52
期待してないし。腹黒、冷めてるのしか残らないよね+16
-54
-
4. 匿名 2022/03/17(木) 20:11:05
母(教員)の話だけどグレーな子を普通学級に入れたいけどサポートはつけてくれと言われてた+983
-38
-
5. 匿名 2022/03/17(木) 20:11:26
学校で性教育してほしい+41
-59
-
6. 匿名 2022/03/17(木) 20:11:38
お遊戯会で
「先生~うちの子も◯◯(主役)が良かった!!」
と終わってから言われた。+380
-28
-
7. 匿名 2022/03/17(木) 20:12:51
保護者側で申し訳ないのですが、どんな保護者が迷惑になるのか参考にしたいです。
宜しくお願い致します。+807
-16
-
8. 匿名 2022/03/17(木) 20:12:52
学童保育。 夕飯は出るのか!と…+378
-13
-
9. 匿名 2022/03/17(木) 20:13:16
学童です。「子供と遊んでるだけなのに、なんでお給料なんかもらえるの?」と言われましたよ\(^o^)/+973
-16
-
10. 匿名 2022/03/17(木) 20:13:19
>>5
今は小学生から習うよ
+90
-2
-
11. 匿名 2022/03/17(木) 20:13:27
小学校では町探検やるんだけど、複数人とはいえ2年生の子供だけで外を出歩かせるのはどうなんですか!?と苦情がきた。
学区外とはいえ、学校からあまり遠いところは行かないのに…+349
-145
-
12. 匿名 2022/03/17(木) 20:13:28
>>5
わかる
けど別件+22
-6
-
13. 匿名 2022/03/17(木) 20:13:42
〇〇先生がいないと行きたくないというので休ませてもいいですか?+179
-5
-
14. 匿名 2022/03/17(木) 20:14:10
>>1
こんなところにそんなこと書けないよ
+62
-20
-
15. 匿名 2022/03/17(木) 20:14:11
>>4
たまに聞くけど、学校からはやっぱり進められず保護者から言うの待ってるのかな?+336
-9
-
16. 匿名 2022/03/17(木) 20:14:24
友達同士で揉めたとき、関わりを見てたうちの子に「うちの子は悪くないわよね?」ってリサーチしに電話が来た時めちゃくちゃ面倒くさいなと困ったわ。+371
-20
-
17. 匿名 2022/03/17(木) 20:14:28
>>9
やばいね。
その人働いたことないのかな。+732
-6
-
18. 匿名 2022/03/17(木) 20:14:41
幼稚園です。
一通りは入園資料にまとめてあることをわざわざ一つずつ電話で聞いてこられる保護者には困りました。心配なのはわかりますがまずは資料をきちんと読んで欲しい…+547
-16
-
19. 匿名 2022/03/17(木) 20:14:43
神社で働いてるけど、ご祈祷までしたのに受験に落ちたのどういうことですか?って難癖つけてくる親が毎年いる。+896
-8
-
20. 匿名 2022/03/17(木) 20:14:56
>>4
今ってグレーでも普通級で合理的配慮や加配ってあるんじゃないの?+440
-16
-
21. 匿名 2022/03/17(木) 20:14:56
うちの子は早生まれで4月生まれと1年近く差があるから加配をつけてくれ、という親がいた。
その子の発達段階としては何も問題はないのに。+430
-5
-
22. 匿名 2022/03/17(木) 20:14:57
療育関係だけど9割の保護者が変わってる。
手紙出すときも簡潔に分かりやすくまとめる、重要な点のみ伝えることを最重視しています。読まない、または無くす保護者が本当に多いです。
参加不参加の紙は半分期日までに返ってくるかこないかなので電話確認が大変。+509
-135
-
23. 匿名 2022/03/17(木) 20:15:21
>>1
枚挙に暇がないくらいありますけど。。。
身バレの可能性があるし書くのはちょっとはばかられる+80
-18
-
24. 匿名 2022/03/17(木) 20:15:28
小学校の頃授業参観で暴れられてトラウマ。泣いた自殺しようと思った。みんなからの視線もキツかった+16
-33
-
25. 匿名 2022/03/17(木) 20:15:49
>>9
そんな親いるんだ…なんかこういう親に育てられてる子供の事が可哀想になっちゃうな…+535
-5
-
26. 匿名 2022/03/17(木) 20:15:55
>>1
うるせーな
あっち行け!!!
って言うまる子のお父さんみたいな保護者
+173
-1
-
27. 匿名 2022/03/17(木) 20:15:59
>>4
そういう学級に行ったらいいとしか+225
-14
-
28. 匿名 2022/03/17(木) 20:16:32
>>1
例えば具体的にどんな事?+11
-3
-
29. 匿名 2022/03/17(木) 20:16:43
>>22
正直やっぱり遺伝だなと思いますか?+553
-29
-
30. 匿名 2022/03/17(木) 20:16:45
>>5
逆にオーラルセックスなんか教えるなってクレーム来た
知らないと性病とか困るよね
+154
-5
-
31. 匿名 2022/03/17(木) 20:16:59
>>1
元高校事務でした
保護者も大変だけど先生方の方がモンスター感しませんか?私はそうでした。+497
-17
-
32. 匿名 2022/03/17(木) 20:17:04
>>19
実力不足+315
-4
-
33. 匿名 2022/03/17(木) 20:17:31
>>4
これ程度によるよね
学年上がるごとにサポートが不要になるなら1.2年の間くらいならいいと思うけどずっとは無理だしどこかで変えなきゃだよね+230
-2
-
34. 匿名 2022/03/17(木) 20:17:47
>>9
冗談でも言っていい悪いの区別がつかない人でも、子供を産んだら親だもんね+397
-4
-
35. 匿名 2022/03/17(木) 20:18:03
スピリチュアル?な保護者が
「ここにはお清めの塩はありますか?」と。
「ないです…」というと謎の呪文を唱え始めたことがらあります。+312
-2
-
36. 匿名 2022/03/17(木) 20:18:12
>>18
分かる。まったく読まずに聞いてくるのが本当にムカつく
どのプリントのどこそこに書いてありますって言っても読もうとしない
どこに書いてますかとくるから18行目です、とか具体的に教えて、どういう意味かまでかみ砕いて教えなきゃいけなかった
生徒より手がかかる+416
-6
-
37. 匿名 2022/03/17(木) 20:18:14
>>4
グレーの意味勘違いしてそう+164
-6
-
38. 匿名 2022/03/17(木) 20:18:27
>>21
留年して下の学年に入ればいいだけw
+13
-16
-
39. 匿名 2022/03/17(木) 20:19:05
>>35
怖いよ+52
-3
-
40. 匿名 2022/03/17(木) 20:19:09
>>17
学童って大半が働いてる方が預けてるよね……!??+235
-2
-
41. 匿名 2022/03/17(木) 20:19:10
知る限り一番若い親がすごかったな、特に母親。
国語の作文で、娘が評価されないと激怒し抗議の電話。校長と話させろとか。
他の教科もだけど、意地悪されて低い成績つけられてるとクレーム。
そもそも、学校や教師を憎んでる感じがした。あと保護者とのトラブルも多くて。あたし喧嘩で負けた事ねーーから!と怒鳴ったり。
+434
-3
-
42. 匿名 2022/03/17(木) 20:19:11
>>35
なぜあるという可能性を感じたのか謎だね。+77
-1
-
43. 匿名 2022/03/17(木) 20:19:55
>>1
子どもが相手なら腹も立たないけど
大人なのにあまりにも世話が焼ける親は正直子どもに対する印象も悪くなる
どれだけ切り離してもあの親に育てられた子っていうのがどうしてもちらつく+267
-9
-
44. 匿名 2022/03/17(木) 20:20:05
>>9 保育士ですが、子供と遊んでるだけで給料貰えていいな〜ってお迎えの時に言われてびっくりしすぎて何も言えませんでした…+808
-5
-
45. 匿名 2022/03/17(木) 20:20:18
保護者サイドだけど、説明会とかの質疑応答で時間超過してるのに個人的な質問するのって正直迷惑。+315
-2
-
46. 匿名 2022/03/17(木) 20:20:31
参観日の日に「教員がどんな授業やってるか見たいから!」と言う理由で、高熱の娘を連れて小学校にやってきたお父さんがいた。
保健室で「オレだけ来るのもおかしいので娘を連れてきた。娘の面倒を見ておけ」と言って、フラフラ状態の娘を保健室に置いて、父親は教室へ授業見に行った。
某国立大附属小での話です。熱があるのに連れ回されて、娘さん気の毒でした。+470
-6
-
47. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:05
トピずれすみません。
この質問すること自体、迷惑な保護者と認定されそうですが、
悩んでおりトピも立たないので相談させて欲しいです。
冬休み前に小1の子が支援級に転籍しましたが、
担任の先生が気分屋で疲れる時があります。
基本的にはとてもいい先生で、子供の事も考えてくださってるのですが、
たぶん機嫌が悪い時は口調がきつかったり、
話終わって「ありがとうございました」と言い終わる前にどこかに行かれたり...。
子供が、冬休みが明けてから
「先生が怖いから行きたくない」と言って2回お休みした事もあります。
言いづらくて直接は伝えていないのですが、もしまた同じような事があれば他の先生に相談しても宜しいのでしょうか?+165
-34
-
48. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:11
子供が幼稚園の時だけど、参観日の時にほとんど参加するお父さんにも関わらず、参観中ずっとスマホゲームしてるお父さんいた
うちの旦那は大きい行事なら休むけどたまにある参観日くらいでは休み取らないから、そのお父さんの仕事は知らないけど大体いてすごいなと思ってた
でもそれなら参観日来る意味無くね?って思いながらチラ見してた
困ったとかじゃないけど変わった人もいるな〜って思ってた+275
-2
-
49. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:11
>>22
手紙を読んでるのって大体母親だよね?
発達は大半父親からの遺伝って書き込み多いけど母親もアレなのか・・
ダブルで発達なのか発達に引っかかるタイプの女性は問題ある人が多いのか気になる所+152
-49
-
50. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:12
>>4
どのくらいのグレーかわからないけど、兄弟の立場とか人の目もあるし モンペとひとくくりに言われるとツラいな そこまでの過程で受け入れさせることが出来なかった療育やなんかのマズさもあるし+18
-44
-
51. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:14
>>46
1人でこればいいのにね、謎過ぎ+105
-2
-
52. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:42
>>11 2年生なら登校する時とかひとりで歩いていく子も普通にいるよね?+151
-23
-
53. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:43
>>22
発達障害児と関わる仕事してます。
9割は言い過ぎだと思います。
子に対して一生懸命になる余り
回りが見えにくくなっててしまう保護者もみえますが、8割はごく常識のある保護者さんだと思います。+527
-25
-
54. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:45
中1の担任をした初任のとき
ある女子のお母様が初対面で、「うちの子、まだ生理が来てないんです。先生、クラスの女子で生理が来てない子は何パーセントとか表とかないんですか」と家庭訪問中、ずっと食い下がってこられて困った。+305
-6
-
55. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:50
>>4
彼氏(中学教員)も同じような話してグチってたわ。
明らかに発達障害なのに親が認めない、普通級にこだわって生徒が一番かわいそうだって。
子供が発達気味だと親も変な人が多いって言ってた。+599
-45
-
56. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:52
前にもどっかで書いたけど
制服の色がうちの子に似合わないから、
デザイン変えろ。
って言ってきた親。
園長がそれなら入園しなくて結構、ってピシャリと断ってくれてよかった。+412
-2
-
57. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:55
>>1
自分の子どもの宿題やテストや学校で作った作品をSNSにUPする親
そのせいで身バレした上に炎上
その火消しの協力を学校に求めて来た親はいた
知らんがな+316
-3
-
58. 匿名 2022/03/17(木) 20:23:05
幼稚園で働いてたが、
うちの子をイケてない子たちと同じグループにしないで!写真撮影の時にうちの子をブスの隣にしないで!
ってクレーム入れてくる親がいた+280
-3
-
59. 匿名 2022/03/17(木) 20:23:15
最近の親は子供っぽい人が多い。
自分と自分の子供さえ良ければいいって人が多い。
老害よりも今の子連れの方が非常識な人の人口が多い。
100均でもスーパーでもベビーカーで相手を退けさせて『当たり前』って態度だし、他でも色々。+281
-47
-
60. 匿名 2022/03/17(木) 20:23:34
>>9
預かってるお子さんに言われました。
「先生は仕事しないの?」と聞かれ、「今、先生仕事してます」って返事したら、「私たちと遊ぶのが仕事な?!楽でいいね。うちのお母さんはもっと大変な仕事してる」って。+482
-5
-
61. 匿名 2022/03/17(木) 20:23:35
>>18
ガル民と一緒だ、記事も読まずにあれこれ聞く!まずは記事を読め!+94
-1
-
62. 匿名 2022/03/17(木) 20:23:35
>>31
言い方失礼かも知れないけど、他の社会を知らないから常識的にズレているとは思う
+485
-31
-
64. 匿名 2022/03/17(木) 20:23:59
>>5
まずはご家庭でお願いします。
逃げてる場合じゃないです。
今どきは性に関する考え方も各家庭バラバラなので。+85
-3
-
65. 匿名 2022/03/17(木) 20:24:21
>>46
忙しいんだろうね 子どもってその日に限ってってことあるけど 参観日じゃなくてもちゃんと連絡したら見せてくれそうなのに
むしろ参観日用の授業じゃなくて普段の方がよさそう+73
-1
-
66. 匿名 2022/03/17(木) 20:24:25
双子は同じクラスにしろって校長に直接言ってる母親がいて驚いた+17
-18
-
67. 匿名 2022/03/17(木) 20:25:07
一つ上のクラスの年増がうちの子に色目つかってくるから、近づけるな。
ってクレームあったわ。
3歳と4歳で色目って…+257
-0
-
68. 匿名 2022/03/17(木) 20:25:13
>>52
いや、基本的に同じ地区の子固まって集団登下校だし
1人で学校行くことはないですね。
でも子供だけの外出を問題視してるんですね
うちの親も過保護気味だったからこういう行事心配してました+8
-27
-
69. 匿名 2022/03/17(木) 20:25:14
>>9
専業主婦のお母さんに「なんで毎日家にいるの?」って疑問と一緒だよ+18
-28
-
70. 匿名 2022/03/17(木) 20:25:25
>>60
あんたみたいなクソガキの面倒の方が大変なんだよ!
って言ってやりたい+487
-1
-
71. 匿名 2022/03/17(木) 20:25:41
>>1
保護者、とか上から目線だなと思ったら事務か…。+2
-39
-
72. 匿名 2022/03/17(木) 20:25:50
うちの母は先生からしたら困った保護者だったと思う。私は虐められたこともあるし、人間関係に色々悩んでいたから、心配した母が毎日のように学校に電話かけてた時期が定期的にあった。中学卒業するまで。
納得がいかないことが1つでもあれば必ず電話。
PTA役員もずっとやっていたから、学校にもよく来ていて、同級生にも「またお前のお母さん来てるww」みたいにからかわれて恥ずかしかったよ。
過保護だよね。
まあそれで私は安心してたことも事実なんだけど。傍から見たら恥ずかしい親子だね。
先生方申し訳ございませんでした。
+214
-10
-
73. 匿名 2022/03/17(木) 20:26:19
>>66
双子は離さないといけなかったりするの?+11
-1
-
74. 匿名 2022/03/17(木) 20:26:21
妹が幼稚園で働いてるけどママ友問題を相談された時は困ったっ言ってた。○○さん達と仲良くしてたのに急に素気なくされてどうしたらいいですか?先生聞いてみてくれませんか?って言われたらしい+184
-1
-
75. 匿名 2022/03/17(木) 20:26:40
>>44
子供と遊ぶの好きでしたら保育士やってみたらどうですか?って聞いたらきっと無理とか言いそうw+377
-1
-
76. 匿名 2022/03/17(木) 20:26:54
>>19
祈祷が効かないくらい馬鹿なんじゃ?でよくないかな+349
-1
-
77. 匿名 2022/03/17(木) 20:26:54
>>9
中学生
「お前らの給料は俺らの親が払っている。俺らがいないと給料もらえないくせに」
そっくりそのままその子の親に伝えました。+418
-2
-
78. 匿名 2022/03/17(木) 20:27:04
>>9
その人はもちろん学童に預けてないですよね?
共働きなので学童には本当に感謝してます!
いつもありがとうございます!+145
-1
-
79. 匿名 2022/03/17(木) 20:27:27
>>74
そんなの知らないし、関わり合いたくないよね…
妹さん大変だ+94
-0
-
80. 匿名 2022/03/17(木) 20:27:37
>>69
え?なんか違うんでない?+32
-2
-
81. 匿名 2022/03/17(木) 20:28:00
>>5
アラフォーだけど小学生の頃からあったよ
逆にやってなかったのって何年前なんだろ?
中学では授業でアフターピルやなんかの話もしてたし、性教育がない地域もあるの?+36
-1
-
82. 匿名 2022/03/17(木) 20:28:41
>>44
横だけど
お昼寝の時たくさん休めていいなーって言われた。
ミーティング
清掃
消毒
連絡帳
個別
週案
製作
SIDSチェック
やることたくさんあるんだよー💢+453
-1
-
83. 匿名 2022/03/17(木) 20:29:21
インフルエンザの子供を普通に登校させる親がいた。
仕事休めないから、と。+147
-0
-
84. 匿名 2022/03/17(木) 20:29:21
>>9
仕事じゃないと他人のお子さんと遊ぶなんて面白くもなんともないこと出来ませんよ っと…+180
-4
-
85. 匿名 2022/03/17(木) 20:29:37
>>69
それは違くない?
自分の親と先生は全く違うじゃん。
+24
-1
-
86. 匿名 2022/03/17(木) 20:29:54
>>45
終わってから個人的にしろよってやつねw+83
-1
-
87. 匿名 2022/03/17(木) 20:30:16
>>9
自分の子ではないので、他所様の日々たくさんの命を預かってるんだって思ったら決して楽だと私は思わないですね、、人それぞれ見方があるかもしれませんが、にこにこはしていますが、責任重大な仕事だと思って日々励んでいます。
って言ったら、保護者さんは慌てちゃったんだけど、そのあと他の先生が謝りにきて、私も一緒に謝った、、。
思ったこと口に出して悪い癖だなって思う(. . `) こんな真に受けて返されるとも思ってなかっただろうし(๑• - •`๑)+157
-2
-
88. 匿名 2022/03/17(木) 20:30:20
+7
-24
-
89. 匿名 2022/03/17(木) 20:30:22 ID:VHK2hc4kkK
>>22
きゃーごめんなさい、私だそれ。
うちの子はグレーだから普通級にいるけど、締切守らない、保護者が丸つけしないといけないのにしない。朝熱測るの忘れる。習い事の日を間違える。プリント読み間違う←そして駐車すんなって言われたところに車とめる、、、
はい、adhdです。+26
-104
-
90. 匿名 2022/03/17(木) 20:30:27
>>55
皮肉な話で親が発達関係の仕事してるのに
気がつかないパターンもあるよ+275
-2
-
91. 匿名 2022/03/17(木) 20:30:33
>>31
22から御山の大将・小さい頃から優秀で、社内人経験なくじぶんの枠にハマらない児童は発達障害扱い。薬飲めば解決すると押してきた。間違ったベテラン。うちの子は、専門家に診てもらい発達障害でないといわれました。+254
-20
-
92. 匿名 2022/03/17(木) 20:30:43
>>53
私は心配し過ぎて発達だと思い込んで通級希望したら
断られました…
なかなか難しいです。+97
-1
-
93. 匿名 2022/03/17(木) 20:30:58
>>47
ここで誰かに聞かなきゃわからない?
お子さんのことを一番に考えたら、自然と答えは出るでしょ。+9
-101
-
94. 匿名 2022/03/17(木) 20:31:15
給食は白砂糖や白米、牛乳、肉とか毒を食べさせている!
ナントカ式の有機農法の食事にしろ!
って言ってた保護者がいたなぁ。
お子さんはいつもなんか煮締め色の服着てた。+147
-3
-
95. 匿名 2022/03/17(木) 20:31:29
>>22
遺伝+24
-7
-
96. 匿名 2022/03/17(木) 20:31:34
>>41
やっぱり若い親ってダメですよね。
私25歳で小1の子供がいるんですが、発達グレーなので保育園の頃からお友達とたまに喧嘩したり
学校でお友達の服に絵の具をつけてしまったりとか、ぶつかってしまったりとか、
そんな事がある度に謝ってきたのですが、やっぱり若い親だと躾がなって無いって思われますよね。+28
-67
-
97. 匿名 2022/03/17(木) 20:31:47
>>74
そんな人だから素気なくされたんじゃね?+73
-1
-
98. 匿名 2022/03/17(木) 20:32:00
>>77
親御さんなんて?( ´・・)
なんかそうやって言う子ホントにいるんだなって、ビビるわ、、。先生の立場って今ほんとに低いんだね、、。まともに授業できてるのかな?って思うわ+253
-3
-
99. 匿名 2022/03/17(木) 20:32:16
多重人格。
大変だった…今日無事に卒業しました。+41
-0
-
100. 匿名 2022/03/17(木) 20:32:32
>>74
困る相談だけど、お母さんのメンタルや人間関係は子に関わるから 大人同士だからなんとも出来ないけど、頭のすみには置いてほしいなと
下手にどちらかの味方は出来ないけどね+11
-15
-
101. 匿名 2022/03/17(木) 20:32:38
>>44
そんな親の子どもみたくない+168
-1
-
102. 匿名 2022/03/17(木) 20:32:43
>>96
よこ
親の歳は関係ないと思う+90
-3
-
103. 匿名 2022/03/17(木) 20:33:05
>>93
そうは言っても、誰に言ったらいいかとか今後の学校生活の事とか色々悩むんだよ+55
-3
-
104. 匿名 2022/03/17(木) 20:33:27
>>94
弁当持ってこればいいのにね+49
-0
-
105. 匿名 2022/03/17(木) 20:34:24
>>71
ヨコだけどなんて言えば上から目線じゃないの?+12
-0
-
106. 匿名 2022/03/17(木) 20:34:25
>>44
保育士してない私でさえ保育士さんの仕事大変なのわかるのに、何を見てそう思うのかね?
いつも送り迎えしか見てないからそう思うのかな?
保育園幼稚園ではご飯もトイレも運動もお昼寝もイベントの準備その他沢山こどもが自分でなんでも出来てると思ってるのかな?
+383
-2
-
107. 匿名 2022/03/17(木) 20:34:26
>>31
こぎつけか保護者、生徒の問題までこっちに投げてくる先生いたよ
+60
-3
-
108. 匿名 2022/03/17(木) 20:34:27
>>9
人の命を預かる仕事がどれだけ大変かわからないなんて信じられないバカだね…
+142
-1
-
109. 匿名 2022/03/17(木) 20:34:38
>>5
今やってないの?!+5
-1
-
110. 匿名 2022/03/17(木) 20:35:02
>>60
うぉー可愛くないな
まあこういうこという子供は大体親に問題あるのよ
親に会ってみると、あーなるほどってなる+443
-1
-
111. 匿名 2022/03/17(木) 20:35:16
>>37
母から見たら支援学級行くべき子。
でも普通学級入れてくれっていう。
グレーと言い張るから。
ただサポートは欲しいって頼まれるけど支援学級担任の母に言われても仕方ないんだよな。+18
-33
-
112. 匿名 2022/03/17(木) 20:35:21
給食の日みたいなミニイベントで、時間外だろうにおばちゃんが来てくれて質問コーナーで「一番好きな給食は何ですか?」みたいな和やかな会に、数か月前に起きた別の都道府県の不祥事の事で調理員さんが解決するような事じゃないことを詰問してた人
+89
-2
-
113. 匿名 2022/03/17(木) 20:35:27
>>56
園長GJ! 一人だけ私服許可みたいな特別待遇で入園させても、トラブルメーカーになるのが目にみえてるもんね+201
-0
-
114. 匿名 2022/03/17(木) 20:35:50
>>58
子供は飾りなのかな…?+51
-0
-
115. 匿名 2022/03/17(木) 20:36:04
>>55
それで、普通の子と同じ学校受験するとか言うんだよ
先生の立場なら大変だと思うよ
親は障がい者手帳もらいたいから発達は都合良く使うけど、普通の子と一緒にできるって認めない傾向あるよね
周りにいるけど、普通の子と同じく受験して受かったとしてもその子本人が辛いだけだと思う
義務教育じゃないんだから、その都度クレームするのかな?って思ってる+149
-3
-
116. 匿名 2022/03/17(木) 20:36:13
>>47
気分屋になる頻度によるかな
基本的に良い先生なら完璧は求めないかも
他の先生に相談してもその先生がどうかもわからない
頻繁なら考えるかもしれない+76
-2
-
117. 匿名 2022/03/17(木) 20:36:18
>>112
すごいなw+26
-0
-
118. 匿名 2022/03/17(木) 20:36:39
>>60
お前らと遊びたいわけないだろ笑
キャバクラの客の子供バージョンみたいな発想だな+322
-2
-
119. 匿名 2022/03/17(木) 20:37:31
>>44
信じられない…保育園に子ども預けてるけど、保育士さんは神様だとしか思えない!ワガママ放題の子も乱暴な子もいるだろうに…+278
-2
-
120. 匿名 2022/03/17(木) 20:37:39
>>63
私も読んでる。園長の方がまともな事言ってるよね…?
最近のコメントでは「そんな幼稚園こっちから願い下げ」みたいなのが多くて、私の感覚が変なのかと思ってた。+102
-0
-
121. 匿名 2022/03/17(木) 20:37:40
>>73
横
自分の学年に双子いたけど別々のクラスだったよ~
+15
-0
-
122. 匿名 2022/03/17(木) 20:37:40
>>18
資料読めない人結構いるよね。
私も前に資料読み上げるだけの保護者会なんて
意味あるのか?と思っていたけど
年取るごとに文字が読めなくなり
保護者会の存在のありがたさを感じている…。+125
-6
-
123. 匿名 2022/03/17(木) 20:37:50
>>19
神様にも見放されちゃったんですね…
なんて言えないよね。+211
-3
-
124. 匿名 2022/03/17(木) 20:38:17
>>9
その親はたきたいw
ピコピコハンマーならいいかも。+21
-0
-
125. 匿名 2022/03/17(木) 20:38:19
>>83
いた
寝せといてください、って結局迎えに来たのは降園時+15
-0
-
126. 匿名 2022/03/17(木) 20:38:47
>>4
そういう親って普通の環境を求めてるくせに、自分の子が迷惑かけたらグレーを言い訳に使うよね。
白黒はっきりさせろよ。+267
-8
-
127. 匿名 2022/03/17(木) 20:39:09
>>66
参観日とか分かれるから大変だろね
2人でベッタリになったら困るからわざと離してって希望する親御もいるけど+18
-2
-
128. 匿名 2022/03/17(木) 20:39:12
>>55
遺伝&同じ環境で一緒に暮らしてるから
親子で変なんだよね。+178
-15
-
129. 匿名 2022/03/17(木) 20:39:52
授業中にやっほーって言って教室に入ってくる親がいる笑(支援級)+25
-0
-
130. 匿名 2022/03/17(木) 20:40:06
>>125
よこ
そういう親御さんって他人にうつすかもとか全く考えないのかな…+43
-0
-
131. 匿名 2022/03/17(木) 20:40:11
役所勤務だけど、それ役所に聞くことじゃないわい、て思っても、
困ってそうだったら、どこに相談するとか一緒に考えます
自分が「知らん」と一蹴されて嫌な思いしたことあるから‥+73
-1
-
132. 匿名 2022/03/17(木) 20:40:28
>>60
可愛いじゃない。
子供なんて漫画書いてお金貰えるなら楽でいいなとか言ってるのが普通じゃない?+10
-45
-
133. 匿名 2022/03/17(木) 20:40:30
>>55
なんか嫌な彼氏…保護者こと変だ なんて+32
-115
-
134. 匿名 2022/03/17(木) 20:40:30
>>82
え‥
逆に、保育士さんって、いつお昼ごはんとか休憩してるんだろう?って思ってたよ。
想像力があれば、お昼寝の時間や子供たちが帰ってからしか雑務ができないだろうなとわかるよね。
保育園に子供を預けてるけど、本当に先生方には感謝しかない。
むしろ、休憩取る余裕あるときは、しっかり休んでほしいよ。+278
-1
-
135. 匿名 2022/03/17(木) 20:42:31
>>55
彼氏、守秘義務違反してるかも?+44
-71
-
136. 匿名 2022/03/17(木) 20:42:35
>>4
うちの学校はニュースにも上げられたけどチューブに繋がれてる子を普通の学校で普通学級に通わせたいって言う親いたわ…
しかも教職員で医療行為できる人を配置して欲しいとも言われてさ、医療行為もしないといけないのに普通級ってあまりにも図々しいと思った。
あとはグレーよりも発達障害だと見てわかるのに親が認めたくなくて普通級とか割とどこの学校でもあるあるじゃないかな。+462
-8
-
137. 匿名 2022/03/17(木) 20:43:00
>>19
御祈祷で確実に受かるなら受験は何のためにあるんだよって思うよね+264
-2
-
138. 匿名 2022/03/17(木) 20:43:10
>>11
町探検、児童だけなの?うちの学校先生ついて行ってるよ?+293
-0
-
139. 匿名 2022/03/17(木) 20:43:32
>>133
でも困るのは子供なのに親のつまらんプライドで子供を苦しめるのは十分変な親だよ+88
-2
-
140. 匿名 2022/03/17(木) 20:43:32
>>1
子供が障がい児で逃亡癖があるのに、いなくなると全て学校のせいにする保護者…
周りにGPSや携帯を持たせるよう言われても、自分は何の努力や改善もせずに、担任をどなりつけて辞めさせていた
年齢も大きいし、泣きもせずにいなくなると、誰も気付かないし、探しようもないし毎回大騒ぎよ+199
-0
-
141. 匿名 2022/03/17(木) 20:43:38
>>4
先生も大変だろうけど、お世話係をさせられる生徒が一番かわいそう+313
-8
-
142. 匿名 2022/03/17(木) 20:43:50
>>1
留学生のホームステイ先を募集したら大人気で募集をはるかに上回る応募があった
しかし決定後から注文がスゴイ
「なんでうちは白人じゃなくてアジア系なの?」「黒人はやめて」「ベジタリアンはやめて」差別やんって内容
ホームステイ終了後の文句なんかもっとひどかった
「車の中を汚された」「部屋を散らかされた」「お礼やお詫びを言わない」「ハンカチを貸したら鼻をかまれた」「ノックせずに開ける」「こっちから話しかけないと黙ってるから気を遣って仕方ない」「朝起きるのが遅い、そのせいでうちの子が遅刻した」「下の子に変な言葉を教えた」「食事を自分で取り分けたくせに残す」「トイレに鍵をかけない」「トイレを汚す」「真面目に注意している時に足を組んで聞かれた」
いろいろ注意事項とか事前の心構えに書いてあったよね???異文化交流したかったんちゃうの?日本じゃない国で全然違う文化と環境で育った人たちを受け入れるってことを軽く考えすぎてたんじゃ?って文句ばかり
散々文句つけたくせに懲りずに翌年も「白人で明るくて清潔感のある子を希望」とか注文つけて応募する家庭がまあまああってドン引きしました。+234
-2
-
143. 匿名 2022/03/17(木) 20:44:05
>>41
タピオカが思い浮かんだのはなぜだろう。+272
-1
-
144. 匿名 2022/03/17(木) 20:44:12
>>77
私立なら正解だけど公立ならそうじゃない場合もあるよね+140
-8
-
145. 匿名 2022/03/17(木) 20:44:19
>>136
なごや?+46
-0
-
146. 匿名 2022/03/17(木) 20:44:35
>>134
めちゃくちゃ同意。本当いつ休んでるんだろう?と思ってるし、ご飯すら一緒なら休みとは言えないし、、とにかく休める時は全部休んでほしいと思ってる。+108
-0
-
147. 匿名 2022/03/17(木) 20:45:43
>>141
生徒にサポートはさせんやろ
+5
-49
-
148. 匿名 2022/03/17(木) 20:45:46
>>77
親が言ってるんじゃないの?
大丈夫だった?+163
-0
-
149. 匿名 2022/03/17(木) 20:46:01
>>141
発達障害の親はそのお世話係の子に甘えるしね+135
-3
-
150. 匿名 2022/03/17(木) 20:46:05
>>36
親の読解力がなかったり
知的レベルが低かったりすると
そうなっちゃうよね。
書いてあっても見えないんだもの。
私のことだけど。
2枚以上のお手紙読むの苦手。+101
-5
-
151. 匿名 2022/03/17(木) 20:46:06
>>22
9割?!
それはあんまりじゃない?
療育の周りのお母さんごく普通の方ばかりだけど…+329
-13
-
152. 匿名 2022/03/17(木) 20:46:10
>>147
ほんとにそう思うかい…?+26
-0
-
153. 匿名 2022/03/17(木) 20:46:11
>>135
どこどこの○○さんって言ってるわけじゃないと思うけど。+86
-4
-
154. 匿名 2022/03/17(木) 20:46:14
>>31
わかります。
特に高校教師はまともな人が少なすぎて、教師の教育の方が大変です。+58
-32
-
155. 匿名 2022/03/17(木) 20:46:27
>>11
町探検あったよ
先生達だけで大変だからってボランティア募ってたからちょうど休みだったしボランティアで引率したよ
こういう苦情言う保護者いるからボランティア募ってたのかもね
+211
-9
-
156. 匿名 2022/03/17(木) 20:47:02
>>44
最近は園庭でみんな遊んでいて、お迎えいくと自分の子をみつけるのも一苦労。
決められた人数の先生がいるとはいえ、四方八方で好きなことして遊んで、混在している園児を安全に見守るの凄すぎると思う。
迎えのたったの10分くらいで、たいへんさが少し想像できるもの。
先生に尊敬しますっていったら、それがどこにだれがいるかは大体わかるし、あってるんですよ〜ってさらっといってた。+178
-1
-
157. 匿名 2022/03/17(木) 20:47:20
>>152
よこ
サポートって加配の話だと思ったんだけど+7
-3
-
158. 匿名 2022/03/17(木) 20:47:27
>>60
子供預かる仕事の働き手がないとその大変だという仕事も出来ないのにね。世話になってるくせになんなんだろう。と思ったけどその子も寂しいのかもね。+182
-2
-
159. 匿名 2022/03/17(木) 20:47:27
>>62
はい、失礼ですよ+12
-53
-
160. 匿名 2022/03/17(木) 20:47:42
>>47
その先生、基本的にいい先生じゃないよ。+135
-7
-
161. 匿名 2022/03/17(木) 20:47:59
いつも提出期限を守らない親に、提出期限に気をつけてくださいって言ったら、じゃあ体調不良でも摘出しに来いってことですか?!ってキレられた。+71
-0
-
162. 匿名 2022/03/17(木) 20:48:24
>>139
そういう事を言ってる彼氏が嫌だってことだと思う。気持ちはわかるけど、彼氏がこういうこと言うのって嫌な人もいるよね+8
-28
-
163. 匿名 2022/03/17(木) 20:48:28
>>89
同じく。
置く場所決めたり工夫はしてるけど忘れる、失くす、間違える。
もう、謝ってばっかり疲れるけど明るく生きたい。
フォローしてくれる方々には常に感謝しております。+19
-14
-
164. 匿名 2022/03/17(木) 20:48:29
卒業アルバムの個人写真以外のとこで、自分と他の子が何回写ってるか数えて、自分の子が少ないと言ってきた。+38
-1
-
165. 匿名 2022/03/17(木) 20:48:40
>>136
修学旅行に親も世話しに着いて行くから親の旅行代出せと市に訴えた人もいたよね。+185
-2
-
166. 匿名 2022/03/17(木) 20:48:56
>>20
市や区によって違う
福祉に弱いところはないよ
+75
-1
-
167. 匿名 2022/03/17(木) 20:49:55
>>157
そうそう
周りの子は迷惑は被るかもしれないけど横に着いてサポートとかは教員立場の人がするよね
というか小1、小2クラスくらいまでは加配付くところ多くない?+4
-3
-
168. 匿名 2022/03/17(木) 20:50:23
なんかここ適当なこと書いてる人も多いね+3
-1
-
169. 匿名 2022/03/17(木) 20:50:46
>>19
神様に聞いて下さい、だよねw
私も去年神も仏もねぇーなとは思っていたけど、神社にクレーム言うとか思いつかなかったわぁw+208
-2
-
170. 匿名 2022/03/17(木) 20:51:15
>>161
✕摘出
〇提出+6
-0
-
171. 匿名 2022/03/17(木) 20:52:01
>>4
もし自分の子がそうだったら、普通級で出来ない子扱いをされてしまう場より、適した場で過ごさせてあげたいし自分も気持ちが楽だろうから絶対そっちに行かせたいんだけど、なぜか普通級に拘る人もいるよね
+196
-8
-
172. 匿名 2022/03/17(木) 20:52:11
>>162
そういう保護者って圧がすごいししつこいからね(必死なのはわからんではないけど)
彼女にくらい愚痴らせてやれよ
+53
-2
-
173. 匿名 2022/03/17(木) 20:52:26
>>4
通ってた園にいたわ。しかも他害児。
その親は保護者会で泣きながら「発達障害グレーだから他害します。ご理解とご協力お願いします。怪我した際は発達障害なのを思い出してください」って泣きながら言ってきたわ。
出血レベルの怪我を週1以上はやっておいてそれはないわって保護者全員苦笑い。+439
-10
-
174. 匿名 2022/03/17(木) 20:53:10
>>88
近くで見たらまつ毛怖そう+24
-0
-
175. 匿名 2022/03/17(木) 20:53:48
>>20
うちの学区はグレーくらいでは支援級なんて行かせてもらえないです。知的障がいのある子、あるいはあまりに酷い多動とかでないなら普通級スタートです。加配の先生はもちろん付きます。+181
-0
-
176. 匿名 2022/03/17(木) 20:53:59
>>62
いい先生は凄くいいのに、ダメな人は確かにズレを感じる。
+148
-1
-
177. 匿名 2022/03/17(木) 20:54:02
>>57
うちの子の学校では子どもが学校の授業で書いたすごく上手な絵を親がTwitterにUPしたんだけど、それを同級生が見つけた
〇〇の親のアカウントと一気に拡散され、遡ったら下品なツイートもわんさかあって、子供づてに親が知って慌ててアカウント削除した時には時すでに遅し
アカウントは消してもからかわれ弄られさんざん恥ずかしい思いをした子どもの心の傷は消えない
+132
-0
-
178. 匿名 2022/03/17(木) 20:54:21
>>31
大半は普通にいい先生だったけど、明らかにおかしいのがいた
先生方も困っていたっぽかった+148
-0
-
179. 匿名 2022/03/17(木) 20:54:25
>>4
うちの自治体は知的がなければ普通級に所属(その間は加配がつく)→支援級に通う仕組みになってる
でも
そういう学区じゃないのに求められても困るよね。+16
-1
-
180. 匿名 2022/03/17(木) 20:54:37
>>1
先生何歳?結婚は?
たまにびっくりな質問してくる保護者はいる。+65
-0
-
181. 匿名 2022/03/17(木) 20:55:18
>>62
具体的にどんなこと?+6
-0
-
182. 匿名 2022/03/17(木) 20:55:44
>>49
遺伝子の勉強したでしょ?
遺伝は親から半分ずつだよ
だいたい似た者同士が夫婦になる
たいていどちらも発達障害かグレーなんだよ+91
-8
-
183. 匿名 2022/03/17(木) 20:55:57
>>35
めっちゃ面白い🤣
でも実際にやられたら怖いよね+63
-1
-
184. 匿名 2022/03/17(木) 20:55:58
>>162
先生って愚痴も吐いたらダメなの?
なり手も少なくなるわけだ+59
-1
-
185. 匿名 2022/03/17(木) 20:56:10
>>5
小4の3学期で結構しっかりやったよ+7
-1
-
186. 匿名 2022/03/17(木) 20:56:21
障害のある子供を幅広く受け入れることを説明会でアピールしてる園なんだけど、
発達障がい子のお母さんの相談に対して、先生が「特別扱いできない」って空気を出してるのを何度か見てしまった。
先生にとっては困った保護者なのかなぁ..と切なく思った。+29
-0
-
187. 匿名 2022/03/17(木) 20:58:06
>>186
一人を特別扱いしたらキリがないからね
受け入れてくれてるだけありがたいと思わないと
+10
-8
-
188. 匿名 2022/03/17(木) 20:58:42
キャンプファイヤーのグループ決めを指示してくる。うちの子はAちゃんとBちゃんのグループに入れさせてとか。まずは本人同士で決めさますと断ったら、後日、同じ班になるようにとAちゃんに一万渡してたらしく、怖くなって半泣きで相談に来ました。+69
-0
-
189. 匿名 2022/03/17(木) 20:58:48
自分の子供が手紙を見せるの忘れて就学支援金もらい損ねそうになった親が怒鳴り込んできた。うちの子は忘れるわけない!手紙を配られてない!と言うので、同じクラスの他のご家庭からは提出されてますが、、と言ってしまった。嫌味だったかな。。まず子どもに確認してほしい。+74
-0
-
190. 匿名 2022/03/17(木) 20:59:05
>>44
そんな人いるの!?
だったら預けず自分で見とけよね。
私は早朝、延長保育頼んでたから保育園にも見てくれてる保育士さんにも感謝しかなかったよ、、
+168
-1
-
191. 匿名 2022/03/17(木) 20:59:26
>>11
町探検、子供だけなんですか?今時それは微妙じゃないかな。
遠いところは行かないってどのくらいの範囲ですか?
心配な保護者の気持ちわかります。+345
-5
-
192. 匿名 2022/03/17(木) 20:59:45
>>142
こういうこと言う親って日本から一歩も出たことなさそう
金髪碧眼の白人が家にいるっていうキラキラのイメージだけで名乗りを上げたっぽい+126
-0
-
193. 匿名 2022/03/17(木) 21:00:06
>>57
何でもかんでもSNSにあげる親いるよね
あれ、何なの?+68
-0
-
194. 匿名 2022/03/17(木) 21:01:18
>>184
生徒に愚痴ったりしてるのは論外だけど、関係のない人ならいいじゃんね
個人情報まで言ってるわけじゃないだろうし+36
-0
-
195. 匿名 2022/03/17(木) 21:02:25
>>11
これ大人は誰も見てないってこと?
事故とか誘拐とか普通に怖いんだけど…+239
-0
-
196. 匿名 2022/03/17(木) 21:03:17
>>186
発達障害の親ってなんでそんな考えになるんだろう?
発達障害だからってなんでもかんでも出来ると思うなよマジで…。+8
-18
-
197. 匿名 2022/03/17(木) 21:03:52
>>153
守秘義務って名指ししなきゃいいって問題でもなかった気がする+1
-16
-
198. 匿名 2022/03/17(木) 21:04:33
>>8
なんと厚かましい保護者だな。
+232
-1
-
199. 匿名 2022/03/17(木) 21:04:34
>>22
分かります。
変わってるのか、子どもの障害に悩んで病んでしまってるのか…
自分のことに精一杯で周りを見れてない方が多いです。+24
-25
-
200. 匿名 2022/03/17(木) 21:05:51
>>9
それひどい言い方だね。親が育てるより他人の子を見るのは大変な事なのに。
+23
-1
-
201. 匿名 2022/03/17(木) 21:06:34
>>141
これよくガルちゃんで聞くけど、お世話係なんてうちの学校にはいないよ?他の学校ではそんなのあるの?+21
-17
-
202. 匿名 2022/03/17(木) 21:06:43
>>1
子どもが心配だからって行事に同行したがる保護者、けっこういる
うちの子もママがいると安心って言うんですって言うけどさ、
他の子たちはめちゃくちゃ気を遣って明らかに普段と違う接し方してるんですけど
そんなんじゃ普段の様子なんて見れないからついてきた意味ないし、そのせいで翌日以降何かあるごとにからかわれたり陰口言われる元になってるし
子ども目線で親がついてくるってことがどういう風に映るかよくよく考えて欲しい+114
-0
-
203. 匿名 2022/03/17(木) 21:07:50
>>38
そだよ。家の子はハンデだ!とそんなことばっか言ってる人いて、うざかった。+9
-0
-
204. 匿名 2022/03/17(木) 21:08:01
>>197
よこ
個人特定しなきゃ大丈夫でしょ
教育の場では違うの?+12
-1
-
205. 匿名 2022/03/17(木) 21:09:41
>>155
>>191
>>195
小学校から2キロ県内です。
子供の足では遠いから、バスも使います。
ゴールは小学校の最寄駅です。
大人は引率しません。+1
-75
-
206. 匿名 2022/03/17(木) 21:10:15
>>204
うーんなんか発達障害児のこと色々言ってるけど、個人特定しなきゃいいとか言ってる先生(とその恋人?)もなかなかヤバい気がする+8
-25
-
207. 匿名 2022/03/17(木) 21:11:10
>>206
回答になってなくない?w+19
-1
-
208. 匿名 2022/03/17(木) 21:11:34
リアルタイムでの相談で申し訳ないんですが、今日学童で遊んでいて八つ当たり?で後ろから顔を殴られ、足を蹴られたとのトラブルがありました。
一応学童の指導員さんには話し、そう言うことがあったと言う事実は相手の親御さんにも伝えてほしいとはいいましたが、顔をグーパンしてきたとう内容が内容なので小学校も同じだし一応学校の先生にもこういうことがあった、ということは伝えてもいいのか、どうしようか悩んでいます。
学校の先生からしたら、学童での出来事は管轄外ですよね…?しかも来週で今年度終わるし…+37
-1
-
209. 匿名 2022/03/17(木) 21:11:50
>>11
うちの子の学校では保護者に移動時の付き添いボランティアを募集してたから付き添いしました。
数人ごとのグループに分かれて行動するから、先生たちだけでは見守りは無理だよね。
自分も参加してみると仕事とはいえ先生たちの大変さもわかるし、感謝の気持ちも生まれると思うんだけどな。+125
-4
-
210. 匿名 2022/03/17(木) 21:12:10
私は先生ではないし、私が経験したのではないけど、
幼稚園年長時に同じクラスになったAとB。子供は普通の良い子なんだけどB母さんはクセ強めで周りもちょっと一線引いてる感じ。
二人とも小学校が同じで、Aさんは幼稚園から小学校への申し送りの際に先生にBさんとは違うクラスにしてと小学校に伝えて欲しいと言ったらしいが、小学校入学したらBさんと同じクラスになったみたいで、幼稚園に文句を言いに行ったみたい。いや幼稚園に言われても。
小学校って幼稚園みたいに親同士の密度はそんなに濃ゆくないし別にほっといたらいいじゃん…って私なら思うけど、先生大変だな、と思った+39
-1
-
211. 匿名 2022/03/17(木) 21:12:43
>>82
ヨコです。
子供がお昼寝=先生は休憩
って、想像力がなさ過ぎだよね。
子供が寝た時こそ色々やることあるって分からないのかな。
私は銀行に勤めてた時、3時で窓口閉まるからその後は暇でしょ?いいよね〜って何人にも言われたよ。
窓口閉まってからが大変なんだっつーの。
+193
-0
-
212. 匿名 2022/03/17(木) 21:13:00
>>77
中学生でも学童ってあるの?+22
-3
-
213. 匿名 2022/03/17(木) 21:13:22
>>154
小中と比べると、高校の教員が一番まともと言うか常識のある人が多いように思うよ。+51
-4
-
214. 匿名 2022/03/17(木) 21:13:41
>>138
先生は引率しません
クラス内で複数のグループにわかれて、数人で行きます。
ゴール地点には先生がいます+2
-47
-
215. 匿名 2022/03/17(木) 21:13:57
>>186
そういう考えもあるのかぁ。
受け入れられる事をアピールポイントとするのは、預かる体制が整ってるって解釈しちゃってたな。+29
-0
-
216. 匿名 2022/03/17(木) 21:14:06
>>143
私も。+47
-1
-
217. 匿名 2022/03/17(木) 21:14:13
>>31
40半ば~特に50代でベテラン先生がクセが強い!
若かったり来たばかりの先生は
控えめな感じかな+161
-3
-
218. 匿名 2022/03/17(木) 21:14:29
>>134
休憩はない。
ご飯はコロナ禍前は一緒に食べるけどほぼほぼ流し込み。
+35
-0
-
219. 匿名 2022/03/17(木) 21:14:30
>>215
発達障害の知識がない場合もある+9
-0
-
220. 匿名 2022/03/17(木) 21:15:14
学校ではなく塾講師ですが、主に母親から女性講師への服装やアクセサリーについて うっとうしいクレームが多いです。
男子生徒の母親が女性講師に対してクレームを入れるのはよくあることですが、女子生徒の母親が「高価な装飾品を欲しがって変な気を起こすかもしれない」と言った時には本当にビックリしました。
小粒ダイヤのネックレスやブランド物の時計を見て変な気を起こすってどういう意味なんでしょうか?パパ活の心配でしょうか?+112
-2
-
221. 匿名 2022/03/17(木) 21:15:25
幼稚園のお弁当でじゃがりこがお弁当に入ってたから(ご飯もきちんと入ってます)お菓子は持ってこないで下さいねって伝えたらこれはお弁当です。おかずみたいなものですって言われた。+67
-0
-
222. 匿名 2022/03/17(木) 21:16:06
すみません。>>215は>>187宛でした。+0
-1
-
223. 匿名 2022/03/17(木) 21:16:20
>>44
バカ言ってんじゃないよだよ。うちは幼稚園に通わせてる保護者ですが、幼稚園に行ってる間、子連れでスーパー行かなくて済むし、自分の病院とか、用事を済ませることができる。1人のがサッサとできる。
言葉も覚えてくるし、遊びも覚えてくるし、先生には感謝です。
遊んでるだけって、おかしいわ。全然ラクではないですよね。他人の子供だし、先生方細かいことまで電話とかで知らせてくれますし。
+235
-0
-
224. 匿名 2022/03/17(木) 21:17:18
>>9
すげー保護者がいたもんだw+17
-0
-
225. 匿名 2022/03/17(木) 21:17:18
>>11
うちは、5年生2、3人が先頭と最後尾にいて説明しながら一緒に回ってた。+14
-2
-
227. 匿名 2022/03/17(木) 21:17:57
>>138
うちは保護者も行ける人学校からお願いされるよ+66
-2
-
228. 匿名 2022/03/17(木) 21:18:02
>>96
「うちはグレーだから仕方ない」って開き直らず、親として謝罪する姿勢を持ち続けてるなら、年齢なんて関係ないよ
というのもクラスメイトの年上ママさんは開き直ってんだよね…たぶんママさん本人もグレーなんだと思う+72
-3
-
229. 匿名 2022/03/17(木) 21:18:12
>>135
それを言うなら>>4のお母さんも守秘義務違反じゃない?+20
-2
-
230. 匿名 2022/03/17(木) 21:18:32
>>22
療育の仕事向いてないのでは?+210
-20
-
231. 匿名 2022/03/17(木) 21:19:17
>>205えつ!小2のこどもだけでバスにも乗るの?
うちの地域ではあり得ない。私がそちらの地域の保護者なら不安しかない。+141
-2
-
232. 匿名 2022/03/17(木) 21:19:21
>>208
報告された方が良いと思います。
今後、同じ子と学校で何かあったときのために。
あと、クラス分けやグループ分けのとき考慮されることがあります。+52
-1
-
233. 匿名 2022/03/17(木) 21:19:23
>>201
我が子は席替えしてもいつも同じ子(グレー)が隣になるみたいで困ってる。
+72
-1
-
234. 匿名 2022/03/17(木) 21:19:36
>>89
兄弟多いうえにフルでお仕事してるとか??
+7
-2
-
235. 匿名 2022/03/17(木) 21:20:16
>>19
やっっば+63
-2
-
236. 匿名 2022/03/17(木) 21:20:40
>>207
個人特定しなくても個人特定できそうな話や書き込みをした時点で守秘義務違反のはずだよ+3
-17
-
237. 匿名 2022/03/17(木) 21:21:02
>>44
我が子でさえ毎日疲れるのに、何十人も子供達を相手にして尊敬するし感謝してます。+117
-3
-
238. 匿名 2022/03/17(木) 21:21:13
>>1
年長のときに子供が乱暴な男の子に怪我させられて親から謝罪なし。
その子と小学校が同じなのを最近知ったのですが、同じクラスは嫌だと入学前の小学校に言ったら私がヤバい親になってしまいますか?
せめてもっと早く気づきたかったな。+4
-16
-
239. 匿名 2022/03/17(木) 21:22:37
>>44
今日飲食店でおばさんが娘らしき若い女性に「子供とずっと遊んでる仕事、ほら保育士、それも簡単で楽そうじゃない?」ってアドバイスしてたの思い出した。+97
-1
-
240. 匿名 2022/03/17(木) 21:22:45
>>44
本人が謙遜で言うならまだわかるけど、それ他人が言うことじゃないよね。実際大変なことたくさんあるだろうし。+71
-0
-
241. 匿名 2022/03/17(木) 21:23:00
>>233
うちの娘も言ってたんだけど、叩いてきたり嫌がらせしたり嫌味言ったりしてちょっとクラスの子から引かれている男児が席替えしてもいつも隣とか後ろとかなんだって。これってただの偶然なんですか?別に抗議するとかそこまでの気持ちはないんだけど。+49
-0
-
242. 匿名 2022/03/17(木) 21:23:08
>>24
ちょっと落ち着こうか+12
-2
-
243. 匿名 2022/03/17(木) 21:24:01
>>60
それ漫画で見たw
先生は大人なのに僕たちと遊んでるだけで仕事行かないの?って悪気なく言われるやつ。+101
-0
-
244. 匿名 2022/03/17(木) 21:24:07
>>134
休憩は定められてる1時間のうち10分くらいしか取れない。
休憩時間は交代で子どもたちの昼寝中にとるけど、昼食介助と寝かしつけに時間かかればその後の連絡帳書きも遅くなるし、誰かが起きたとか吐いたとかトラブル有れば休憩無しの日もあるよ。+42
-0
-
245. 匿名 2022/03/17(木) 21:24:18
>>142
留学が盛んな学校なんですね。+23
-0
-
246. 匿名 2022/03/17(木) 21:24:25
>>47
お子さんも感受性豊かな子かな あくまで
子はこういう感じにとって受けてしまうタイプだっていうのは引き継いだ方がいいんじゃないかな
ちょっとのことでも伝えとくと別の事が起きた時にお子さんの気持ちや理由を理解してもらいやすいと思う+37
-1
-
248. 匿名 2022/03/17(木) 21:24:55
>>175
私の地区も昔よりグレーが増えて(子供のとき検査する人が増えた)
支援学校があふれてしまうから
グレーの場合は普通学校勧められる。+70
-0
-
249. 匿名 2022/03/17(木) 21:25:01
>>35
wwwwwwwwww+15
-0
-
250. 匿名 2022/03/17(木) 21:25:25
>>73
クラスって学校側が決めるもんじゃないの?+8
-2
-
251. 匿名 2022/03/17(木) 21:25:26
教員です。
自分の子供のことを伝えるとき、
「◯◯ちゃんは〜」(◯◯くん、もしくはニックネーム)で話す(書く)親は、ほぼどこかおかしい親。
他人に言うときは、「娘は〜」(息子、もしくは名前呼び捨て)だろうが!と思いながら対応しています。
連絡帳は、用件のみ書く親もいる。「いつもお世話になっております。」とか「おはようございます。」くらい大人として書けないものかなと思ってます。+63
-45
-
252. 匿名 2022/03/17(木) 21:25:27
>>60
お前は母ちゃんに遊んでもらえないもんな!って言ってやりたい。
親が家で言ってるんだろうね。+185
-1
-
253. 匿名 2022/03/17(木) 21:25:29
>>215
『受け入れられる事をアピールポイントとするのは、預かる体制が整ってるって解釈しちゃってたな』
受け入れ体制ができてるなら尚更一人を特別扱いする必要性ないからね、なのに特別扱いしてくれなんて要請する親がいたらその施設のこと理解してないってことになる
先生は断るしかない+5
-4
-
254. 匿名 2022/03/17(木) 21:26:14
中学生向けの保護者説明会、
保護者一人のみokなのに
家族総出で来る人。
(ちびっ子家に置いておけないにしても、夫婦揃って休めるならどっちか家で留守番しとけよと思う)
+102
-0
-
255. 匿名 2022/03/17(木) 21:26:44
>>20
うちの自治体は、人手不足で無理です。
ただでさえ教員少なくて、唯一の空き時間も不登校生徒や、やんちゃな生徒の対応に追われてるのに、加配なんてつくわけないです。
恵まれている自治体が羨ましい。+128
-1
-
256. 匿名 2022/03/17(木) 21:27:44
>>1
高校の事務の人に、学費免除の書類を出すように言われた。うちは免除受けられないから出しませんって言ったら、「そんな人クラスに1人くらいしか居ませんよ笑」と鼻で笑われた。
+8
-3
-
257. 匿名 2022/03/17(木) 21:28:39
>>1
子供が学校に行ってるか確認の電話してくる。
朝忙しい時にノロノロ喋って、確認したら折り返しの連絡まで要求。
+33
-2
-
258. 匿名 2022/03/17(木) 21:28:53
>>93
厳しすぎんか?+25
-2
-
259. 匿名 2022/03/17(木) 21:29:14
>>201
実際ありますよ。
うちの子も隣とか同じグループによくなってた。
懇談で、いつも大変だけど、ありがとうございますとか、相手の親が喜んでますとか言われるけど、子供からしたら気を使わないといけないから大変。+76
-1
-
260. 匿名 2022/03/17(木) 21:29:14
>>53
愛知の人?+0
-13
-
261. 匿名 2022/03/17(木) 21:29:31
高校ですが、
定期券を学校で買えると思ってる保護者1割はいます(笑)
学校の証明印押して、
詳しいことは最寄り駅へと言っても
「どれが1番安いですか?」「どこから乗るのがいいですか?」「全てお試しで乗りたい」「何を選べばいいですか?」「1ヶ月と3ヶ月どっち買えばいいですか?」など
意味わからん質問くるとまじイライラする。
スマホで調べて。
+115
-0
-
262. 匿名 2022/03/17(木) 21:29:49
>>1
よその家のことをいちいち報告してくる保護者。
あなた関係ないじゃん!って思う。+26
-0
-
263. 匿名 2022/03/17(木) 21:30:17
>>22
子どもと療育2か所に通っていましたがそこまで変わった方は見たことなかったので驚きです。
療育は大変な仕事だと思います、お疲れ様です。
+157
-0
-
264. 匿名 2022/03/17(木) 21:30:47
>>1
塾行かせてるからって、学校休ませる親。
コロナが心配とかじゃなくて、子離れ出来てない。
+3
-3
-
265. 匿名 2022/03/17(木) 21:31:13
幼稚園です。
同じ園バスで、ちょっと変わったお母さんがいて、「うちの子、昨日から熱があるんですけど、本人は元気で、幼稚園行きたいって言うので良いですか?」とバスに乗せようと連れてきた。
もちろんバスの先生に断られてた。
当たり前だろ!他の子にうつす気か?+95
-0
-
266. 匿名 2022/03/17(木) 21:31:33
>>88
みなよのみの字はみんなのみの人?+15
-1
-
267. 匿名 2022/03/17(木) 21:31:48
>>18
めちゃくちゃわかる。
手元に資料ありません
読んでません
いや、なんで電話してきた?って
聞けばいいと思ってる保護者多いよね。
聞きたがり。+99
-0
-
268. 匿名 2022/03/17(木) 21:32:02
>>11
保護者がボランティアで付いてたよ。
各グループ2人ずつくらい。
交通ルールを守らなかったり、グループ行動に難のある(一人でどこかへ行ってしまう)子もいるから、保護者がサポートしてた。
子供だけだと地域によっては危ないかもね。+85
-0
-
269. 匿名 2022/03/17(木) 21:34:09
>>31
主です。
もう慣れちゃったんですけど、モンスターな先生はいますね。
生徒にとっていい先生だったらいいけど、先生に怒る時も結構あります。+99
-0
-
270. 匿名 2022/03/17(木) 21:34:30
>>251
連絡帳の挨拶の有無や丁寧さは、先生に合わせてる
挨拶省いて端的に用件のみ書くことに抵抗あったけど慣れたらすごい楽だった+58
-2
-
271. 匿名 2022/03/17(木) 21:35:30
>>251
ママ友同士でも少し違和感ある。例えば「とも君」みたいな感じならまだそこまで…だけど自分の息子を「ともやくんはねぇ〜」っていつも言ってる。先生に対してタメ口だし。ちょっと私の感覚とは違うなとは思う。+59
-1
-
272. 匿名 2022/03/17(木) 21:35:50
>>217
わかる。でも、その40〜50代に流されてダメになる若手先生もいる…
とりあえず一太郎使うのやめろと何回言っても聞かんかった+55
-0
-
273. 匿名 2022/03/17(木) 21:36:00
>>118
あぁ、分かる。
きもいオジサンが
「俺、キャバクラで面白い話ばっかりしてるから毎回女の子にウケてる。こっちが給料欲しいよ」
って言ってた…。
+168
-0
-
274. 匿名 2022/03/17(木) 21:37:08
ゴネる保護者は本当困る
自分勝手な人
新入生の登校日でめちゃくちゃゴネる保護者いると、「あー3年間付き合っていくのかー」と思うw+13
-0
-
275. 匿名 2022/03/17(木) 21:37:19
小学校の修学旅行、子供と一緒に行きたいって言ったママさん。
その親(ばあさん)も行きたいってごねて、ドン引きした。家族旅行じゃないんだよ。+57
-0
-
276. 匿名 2022/03/17(木) 21:37:22
>>143
私も。+39
-0
-
277. 匿名 2022/03/17(木) 21:38:01
>>47
学年主任か教頭に相談するのが1番+71
-2
-
278. 匿名 2022/03/17(木) 21:38:08
>>230
そもそも最初っから障害児とその親の事を見下してるんだと思う。
そういうの案外相手にも伝わってるんだよね。+134
-4
-
279. 匿名 2022/03/17(木) 21:38:13
>>173
多様性を認めろってさ。
じゃあその子が酷いことして嫌だって気持ちの多様性も認めてよって思うよね。
何にもしてないんじゃないんだよ、
突き飛ばされて多様性ってなんだよって思う。
+268
-2
-
280. 匿名 2022/03/17(木) 21:38:29
>>205
十分遠いですね。
というか、学区外まで子どもだけで探検する必要あります?
学区外なんて慣れてない&歩いたことないほぼ初めての土地でしょ?
それを子どもだけでバスとか…ありえないよ。
街でそのグループに遭遇した人も、何故引率なし???って
疑問に思うよ。+98
-0
-
281. 匿名 2022/03/17(木) 21:38:42
>>6
お遊戯会前に言われても困る+169
-3
-
282. 匿名 2022/03/17(木) 21:38:52
>>31
社会経験ないのに大学でてすぐ先生〜先生〜って呼ばれるから勘違いするんだよ+154
-15
-
283. 匿名 2022/03/17(木) 21:38:56
保育士
独身だった頃、持ち物の記名を頼んだら
「あんたなんか子育てもしたことないくせに!あたしは忙しいんだよ!名前なんかなくてもわかるだろ!」と怒鳴られた事がある
+54
-0
-
284. 匿名 2022/03/17(木) 21:39:17
>>251
社会性がないんだろうね。
町内会の集まりでも「うちの○○ちゃんと旦那さんが、」とか発言してる人がいてドン引きしたことある。+38
-6
-
285. 匿名 2022/03/17(木) 21:39:26
>>59
あと、過保護な親多いよね
+39
-4
-
286. 匿名 2022/03/17(木) 21:39:42
>>251
あなたはちゃんと"お世話になっています"とか"こんにちは"とか書いてるの?書いてる先生なんてほとんどいないけど。保護者には書けって言うんだから、あなたも全員の連絡帳にちゃんと書いているよね?+77
-16
-
287. 匿名 2022/03/17(木) 21:39:43
>>90
はいはい。うちそれ。3人姉妹上2人バキバキの発達、母は市役所子ども課、発達支援に40年携わってるけど、自分と子2人の発達障害については一生認めないと思うよ。姉は40過ぎて引きこもり。私は姉が引きこもりである以上家にはおれない、と家出して社会不適合、10代から泡です。まずは自分の子どもに目を向けてほしかった+143
-1
-
288. 匿名 2022/03/17(木) 21:39:57
>>41
はなから教師を敵対してる保護者っているよね。
私は保護者側の人間だけど、知り合いに数名、すぐに学校にクレームの電話する人や、世間話の内容が教師の悪口ばかりな人がいる。
変な教師も確かに多いけど、こんな保護者相手にするのも大変だなと思って見てるよ。+136
-0
-
289. 匿名 2022/03/17(木) 21:40:52
>>272
一太郎wwwww
よこだけど懐かしすぎて鼻水でたwww
え、まだ使ってる人いるん?+67
-0
-
290. 匿名 2022/03/17(木) 21:41:30
>>73
>>66
私自身、双子だけど、小1・2のときクラス一緒だったよ。
学校から連絡があったって。
小1だと、クラスで宿題や進み方、やり方が違うから混乱するとの理由で。
親は他の親から「わざわざお願いしたの?」って嫌味言われたらしい+35
-0
-
291. 匿名 2022/03/17(木) 21:42:05
>>251
嫌な先生+31
-14
-
292. 匿名 2022/03/17(木) 21:42:06
>>58
このトピを上から見てみたけどこれが一番ゲスい気がする。
最低すぎる+138
-1
-
293. 匿名 2022/03/17(木) 21:42:49
>>173
グレー…ではないと思うけど。+173
-5
-
294. 匿名 2022/03/17(木) 21:44:11
>>238
うちの園の先生は誰が叩いた等言わないよ。
子供が後で教えてくれるからわかるけど、相手の親は知らない場合もあるのでは?+44
-0
-
295. 匿名 2022/03/17(木) 21:44:34
>>144
言いたいことはそこなのかな?
人が生きて行く上で、直接ではなくても色んな人から「お金をもらっている」と思う。
その偉そうな中学生だって、親がいなければ生きていけない。
そのご両親の仕事、エンドユーザーに先生が含まれているかもしれない。
その中学生は自分の目の前にあることでしか議論できないことが、まだ子供なんだよね。
「社会」が分かっていないお子様なんだよ。+85
-0
-
296. 匿名 2022/03/17(木) 21:45:10
>>141
40代なので昔の話だけど日直がお世話係しなくちゃいけなくて本当に嫌だった
その子がいなくなると授業中断して探さなきゃいけない
自分もまだ小2~で話聞けない子の世話なんて出来ないししたくもないのに
何かあったら担任に怒られて嫌な感情しか残ってない
どうして普通学級にいたんだろう+126
-4
-
297. 匿名 2022/03/17(木) 21:45:35
>>88
モンペなの?
お弁当がすごい可愛いイメージしか無いけど+20
-5
-
298. 匿名 2022/03/17(木) 21:45:56
>>256
トピズレやで+8
-1
-
299. 匿名 2022/03/17(木) 21:46:12
>>8
保育園だけど、捕食っていって夜が遅いこの為におにぎりだったり、クッキーだったりを夕食迄の繋ぎに出してて、献立にも載せてるのに、夜ご飯を出してくれると思ってたのに!!って言う保護者はいたな。 なんだと思ってるんだろうね+238
-0
-
300. 匿名 2022/03/17(木) 21:46:52
>>251
前半は同意。
後半の連絡帳は用件のみしか書いてなかったから衝撃。
電話だと言うけど、連絡帳に書くという概念なかったわ。+65
-4
-
301. 匿名 2022/03/17(木) 21:47:28
>>58
そんなのが親なのか+59
-0
-
302. 匿名 2022/03/17(木) 21:47:30
>>128
そういえば勉強も運動も出来なくて変わり者で陰で「しんしょー」って呼ばれててバカにされてた女子が障害児産んでた。
みんな「やっぱり遺伝するんだねー」って言ってる。+6
-40
-
303. 匿名 2022/03/17(木) 21:47:31
私は先生ではないけれど、
「なんで子ども全員にマスクさせないんだ」と怒ってる親を見かけた。
全員にマスクさせることになってからは、
「マスクするとうちの子は体調が悪くなるからさせたくない!」って怒る親がいた。
先生大変だな…って思った。+53
-2
-
304. 匿名 2022/03/17(木) 21:49:28
うちの子もグレーで療育行ってる。
私自身もグレーだと思う。
周りのお母さん達、普通に見えるけどそもそもグレーの私が普通だと思う人が本人に普通なのか?と思うときはある。+45
-1
-
305. 匿名 2022/03/17(木) 21:51:53
>>22
マイナス付けてるのは当事者ですか?+1
-19
-
306. 匿名 2022/03/17(木) 21:52:40
>>205
これは今の時代なしじゃない?
事件事故巻き込まれたらどうするんだろう。
引率なしだったとなると、絶対責任問われるよ。+93
-0
-
307. 匿名 2022/03/17(木) 21:53:01
>>73
横だけど、うちの双子の幼稚園はクラスを一緒にするか、毎年聞いてくれたよ。
小学校も1年生になる時だけは、クラスどうするか問い合わせが来た。2年生以降は別クラスになります、とも言われたよ。
+25
-0
-
308. 匿名 2022/03/17(木) 21:54:23
>>266
読みにく〰い+0
-0
-
309. 匿名 2022/03/17(木) 21:54:25
>>44
>>9
その保護者仕事何してんのかね?
今までに働いた事あるのかな?
+61
-2
-
310. 匿名 2022/03/17(木) 21:54:52
>>175
うちの学校も明らかに支援級だと思うけど加配つけて通常授業受けてる。
でもよく脱走するし、娘と下校班同じで度々女子達に木の枝で叩いたり道路で信号待ちしてたら後ろから押したりして危ないから何人かのママさん達と学校に伝えてその子だけ保護者に迎えに来てもらう事になった。+85
-2
-
311. 匿名 2022/03/17(木) 21:55:00
>>214
ひゃーもし事故が起きたらどうするんだろう。登下校の事故と違って授業中な訳で何かあったら学校の責任なんだから…+74
-2
-
312. 匿名 2022/03/17(木) 21:55:47
>>56
私立の園長でワンマンだと、めんどくさい事も多々あるけど、保護者にビシッと言って先生を守ってくれる時もあるよね。+115
-3
-
313. 匿名 2022/03/17(木) 21:55:53
>>72
確かにやり過ぎかもだけど、お母さんは主さんを守りたくて一生懸命だったんだね。+164
-1
-
314. 匿名 2022/03/17(木) 21:56:05
>>269
先生も人間だからある程度は許容できるけど、明らかにお気に入りの子の言うことしか聞かないとか、見え見えのえこひいきするとか、そんな先生に当たった年はハラハラヒヤヒヤだよ+7
-1
-
315. 匿名 2022/03/17(木) 21:56:48
>>88
綺麗で料理も上手でいいお母さんじゃん+22
-5
-
316. 匿名 2022/03/17(木) 21:58:11
>>232
ありがとうございます!念のため連絡帳に書いてみます!+19
-0
-
317. 匿名 2022/03/17(木) 21:58:50
>>58
そいつ絶対ドブスだろ+68
-0
-
318. 匿名 2022/03/17(木) 21:59:00
>>55
親も発達障害傾向があって子の障害に気が付かない事もあれば、一緒に暮らしていて子供の言動がバリバリ発達の特性に当て嵌っていて違和感覚えても頑なに認めない親もいるのよ
私が知ってる人で明らかに発達障害があるんだろうなと思われるお子さんをお持ちのシンママなんだけど、交際している彼氏に捨てられたくないから診断も受けないし療育もさせていないんだって
彼氏さんは障害者に偏見持っているから+135
-3
-
319. 匿名 2022/03/17(木) 21:59:32
>>19
交通安全のご祈祷をしたのに、事故ったよ。ご祈祷の金返せ!のクレームにびっくりした。+100
-2
-
320. 匿名 2022/03/17(木) 22:00:41
>>22
発達障害児の母だけど本当に忙しいのよ。役所からしょっ中、色々な手続きの更新のお知らせが届くし、学校からも頻繁に連絡がある。診察やリハビリの受診や予約にデイサービスとのやり取り。それに加えて自分の仕事でも色々な方と取引や、やり取りをしている。定型児と違って何歳になってもトイレや着替えの手助けをしたりと家事育児も他の家庭より何倍も手がかかる。
自分でも提出物や予定など取りこぼさないようにしているんだけど、それでも手も頭も回りきらないことがあるんだ。その辺を理解してくれない先生とかは「明日の放課後学校に来れますか?」とか平気で言ってくる。22さんももう少し視野を広くもってほしい。ちなみに私の職も障害児や障害者支援に関わる仕事です。+205
-92
-
321. 匿名 2022/03/17(木) 22:03:58
>>22
あなたも充分変わっているよ。+29
-12
-
322. 匿名 2022/03/17(木) 22:06:02
>>60
学童って、いうほど子どもと遊ぶ?
私も学童支援員だけど、うちは遊びは基本子ども同士でだよ。
幼稚園でも、友達の輪に入れない子を最初はサポートするけど、輪に入れたら様子見て、あとは先生は抜けるよね?
宿題でも工作でも、あくまで教える立場って感じだから、子どもと一緒になって遊んでる大人とは思われてないと思う。
距離なしの子は、最初はくっついてきたり抱きついてきたり手を繋いできたりするけど、もう小学生なので身体に接触することは良くないから、「もう小学生だから人にくっつかないよ。」と言ってスッと離れるようにしてるし。
よっぽど最後の一人とかになれば、遊び相手するけどね。+30
-14
-
323. 匿名 2022/03/17(木) 22:06:54
>>320
いろいろ忙しいんだろうな。と想像することもできずに9割変わってると極端なこと言う人のほうが変わってると思う。+129
-27
-
324. 匿名 2022/03/17(木) 22:07:05
>>293
こういう親はグレーと言い張る定期+56
-1
-
325. 匿名 2022/03/17(木) 22:08:25
>>320
横だけど、他のきょうだいが定型発達で別の園や学校に通ってると尚更対応が大変だよね。+94
-3
-
326. 匿名 2022/03/17(木) 22:09:32
>>133
仕事の愚痴くらい話すでしょ。
それがたまたまその内容だったってだけ。
レジの仕事してて客に理不尽なクレームつけられたって言ってるのと同じようなもの。+60
-1
-
327. 匿名 2022/03/17(木) 22:09:42
>>35
母親同士で集まった時に「私が耳鳴りか偏頭痛がしたら必ず日本のどこかで地震が起こってる」って真剣な顔で話す人いたわ(笑)「オ、オウ」だった。+58
-0
-
328. 匿名 2022/03/17(木) 22:09:47
>>55
子どもが変だと親も変ってのはあるあるだよね。
というか、親とコミュニケーション取れたら、子どもの対応一緒に考えられるからなんとかなる感じ。
変な親とは話が通じないので、そのお子さんにもどう対応したら良いのか途方に暮れる+112
-0
-
329. 匿名 2022/03/17(木) 22:10:01
>>165
もうやりたい放題だね
子供のことは要求すれば何でも通ると思ってる
前他のトピで子供の治療費全て無料にして、35歳以上の男の税金から捻出しろと吠えてる乞食母親が暴れてた。風邪や擦り傷程度の治療費は問題なくても、物凄く治療費が高い病気もあるのに。
何故金銭面で他人に頼る前提で子供を産むのか理解出来ない。物乞い精神が凄い。+149
-0
-
330. 匿名 2022/03/17(木) 22:10:12
困った保護者エピソードトピなのにしっかり保護者乗り込んでるの草
そういうとこだぞ+12
-1
-
331. 匿名 2022/03/17(木) 22:11:05
>>9
あなたみたいな保護者の相手もしてるから給料もらえるんだよ、と真顔で言いたい。+35
-0
-
332. 匿名 2022/03/17(木) 22:11:40
>>320
だからって、お便り読まない、出欠の返事しないは酷いでしょ。+165
-9
-
333. 匿名 2022/03/17(木) 22:11:55
>>136
そこまでして普通級に行かせる意味って子供側にあるのかい?+147
-0
-
334. 匿名 2022/03/17(木) 22:12:11
>>280
>>306
皆さんの意見にびっくりです!
私が子供の頃は普通にやってました
小学校の学区が狭いせいか、隣の学区でも普通に遊びに行ったりしてました。下手な学区内より隣の学区の方が近かったりしますから学区外といえど普通に遊ぶ範囲内です!+4
-35
-
335. 匿名 2022/03/17(木) 22:13:36
私の担当クラスではないけど、ママ友同士のいざこざが泥沼化して、一方が名誉毀損で裁判を起こすとか言い出したらしい。
周囲のご父兄さんにも証人になってほしいと連絡し出して、園長先生が仲裁に乗り出す騒動になった。
事の発端は、発表会の劇のお姫様役◯◯ちゃんには似合わないよね、あの子顔が大きいし…の陰口だったとか。
こんなマンガみたいな事が本当にあるとは信じ難かった。+46
-1
-
336. 匿名 2022/03/17(木) 22:14:14
>>1
学校にめちゃくちゃな電話を掛けて来る有名な保護者がいる。
番号見て、皆拒否反応…
意を決して出ると案の定、長々と怒鳴り上げられる。
業務妨害で訴えたい。+103
-0
-
337. 匿名 2022/03/17(木) 22:14:23
>>19
やばすぎw+30
-1
-
338. 匿名 2022/03/17(木) 22:18:04
>>47
お子さんの訴えをしっかり受け止めてあげてください。私の経験上、低学年のお子さんが「先生が怖いから行きたくない」と言う場合、ほぼ確実に行きすぎた指導や、暴言、体罰等の実態があります。他の保護者の方と情報共有しておくこと。
学校に見学か学習ボランティアで入ること、管理職に相談することをおすすめします。
ボイスレコーダーを持たせるなども有効です。+136
-3
-
339. 匿名 2022/03/17(木) 22:18:09
>>161
話が噛み合わないと疲れますね+15
-0
-
340. 匿名 2022/03/17(木) 22:19:12
>>303
コロナ対策ではほんと意見様々。
布マスクはもってのほか、不織布で二重マスクさせるって親もいれば
汚すぎて茶色くなった布マスクを何度言っても洗わず使い続けさせる親もいれば
反ワク系で、不織布マスクはプラスチックの粉を吸い込んでるからさせません、とか…+17
-0
-
341. 匿名 2022/03/17(木) 22:19:27
>>26
あっちいけとは追わないけど、ちょっとあっち行ってて!ってつい言っちゃう。+25
-0
-
342. 匿名 2022/03/17(木) 22:19:29
>>333
ない
親のプライド
だいたいみんな「普通の子と関わらせてやりたい」「普通に通わせてやりたい」みたいな言い回しを使う
さも子供のためみたいな
授業中座ってられないのにどう普通に過ごすんだよ、的な感じになる
子供たちにしたってお互いにメリットなんかない+120
-3
-
343. 匿名 2022/03/17(木) 22:19:48
>>1
困った保護者に渡辺美奈代w+8
-1
-
344. 匿名 2022/03/17(木) 22:21:54
>>173
多分自分の子が怪我させられたらクレームするんでしょ?
もし怪我させた方も発達だったらしょうがないからねで終われるんかな+175
-2
-
345. 匿名 2022/03/17(木) 22:22:25
>>335
先生方は仕事とはいえ子供達の世話で精一杯だろうに、その保護者の下らん揉め事に巻き込まれるなんて気の毒だね
陰口言う親も裁判沙汰にまでする親も程度が低い
悪口言われた方は被害者だと言いたいんだろうけど裁判にまでする程のことじゃない
結局似た者同士 だから反応し合う バカ親+16
-2
-
346. 匿名 2022/03/17(木) 22:23:26
>>5
小2からやり始めてるよ+0
-0
-
347. 匿名 2022/03/17(木) 22:24:56
>>59
女性ドライバーにも多い。よけてもらって当たり前って思ってる+16
-6
-
348. 匿名 2022/03/17(木) 22:25:04
学校に行かせて息子がコロナに感染したら責任取れるのか、おまえを訴える。と言われて、本当にだるくて困った。じゃあ一生来なくていいわ、家に引きこもっとけよ。
こっちだって出勤したくねーわ、在宅ワークしたいわ+20
-1
-
349. 匿名 2022/03/17(木) 22:25:11
>>173
そういう親いた!
園の先生方にはものすっっごく悩んでいるふりして、泣き真似までする。それで先生方も「こんなに悩んでらっしゃるから」と親子サポート強め。
でも他の保護者には「うちの子が他の子に手を出すのはね、理由があるの!みんなうちの子を除け者にしたり、意地悪するからよ!」って息巻いて話してんの。
本気で気持ち悪い親だった。+201
-9
-
350. 匿名 2022/03/17(木) 22:25:27
>>333
ないよ
周りの生徒達は気を使わなきゃならないし、自分の子供のせいで周りの子達に迷惑かけると思ったら普通は親が気付いて自分の子供の生活しやすいところを選ぶはず+77
-0
-
351. 匿名 2022/03/17(木) 22:26:15
極度に甘やかして育てた親。
息子は中学生になって性暴力をふるうようになった。
親は息子は悪くない、被害者が悪いと言った。
給食費滞納するのに韓流スターのコンサートには頻繁に行っていた。
アラフィフで三つ編みに、黒目を大きくするカラコンしていて、ファッションも独特だった。
しまいには、息子が性暴力を働くのは先生の授業がつまらないからじゃないですか?と言ってきた。
どうぞ、いつでも授業見に来てくださいって言ったけど、一度も見に来なかった。
卒業式には、謎の韓国人を連れてきた。
息子は高校生になってから、小さな女の子を襲った。いろいろと本当におかしい人だった。+69
-0
-
352. 匿名 2022/03/17(木) 22:26:59
>>136
私その子知ってるぞ
親がすごかった+151
-1
-
353. 匿名 2022/03/17(木) 22:27:36
>>72
モンペを初めて違う角度からみた
愛情の匙加減は難しい+131
-2
-
354. 匿名 2022/03/17(木) 22:27:42
>>284
子どものちゃん付けは、キャラと子どもの年齢でギリOKな場合もあるけど
さすがに「旦那さん」はないわ、ひく…+19
-4
-
355. 匿名 2022/03/17(木) 22:28:00
私の友達ですが、小学校の娘さんのクラス替えの時に、ちょっと意地悪っぽい女の子が居て娘さんが苦手だそうで…その子と同じクラスにならないように先生に言ったと聞いた。一回ぐらいは聞いてくれる、本当はダメなんだけど。と言ってたけど…
苛めがあるならわかるけど、そういうお願いって皆知らない所でするのかなあ?+14
-0
-
356. 匿名 2022/03/17(木) 22:30:34
>>72
いじめがあったんなら、それが解決するまでの期間は学校との連絡密になるのは普通だと思うよ。
その後も神経質になりすぎたってことはあるかもしれないけど。+136
-1
-
357. 匿名 2022/03/17(木) 22:32:36
>>31
学校で働く教師以外(事務、用務員、給食配膳員など)をナチュラルに見下す先生いませんか?+132
-4
-
358. 匿名 2022/03/17(木) 22:32:43
>>1
うちの子に怪我だけは絶対にさせないでください。って言われて泣きそうになった新任の頃が懐かしくもありトラウマでもある。+75
-0
-
359. 匿名 2022/03/17(木) 22:33:19
>>173
この場にいたら、このお母さんを苦労してるなぁ大変だなぁと思うだけだな。+11
-29
-
360. 匿名 2022/03/17(木) 22:33:24
>>238
子ども同士なんだから怪我くらいあるし、それでクラス云々言うのはちょっと、、と思います。怪我って骨折とかかなり大きな怪我なのですか??+25
-2
-
361. 匿名 2022/03/17(木) 22:33:48
>>165
世話必要なら修学旅行に行かなきゃいいだけなのに
変わってる人って想像を超えた事をいうよね+137
-1
-
362. 匿名 2022/03/17(木) 22:34:38
>>22
すみません…
自分もなんかの障害あるのかな。と日々やりすごしてます。
手紙目を通しますが、子供のことほとんど私がやるので仕事もしながらで今キャパオーバー中です。+116
-3
-
363. 匿名 2022/03/17(木) 22:34:55
>>64
いやいや、各家庭厳しさにはバラツキあるかも知れないけど最低限の基準は学校統一で教えた方が良いだろうよ。
今の性教育って「望まれないボディタッチはしない」「いやと言われたらすぐ辞める」とか個人の尊厳に対する教育の事だよ?+24
-2
-
364. 匿名 2022/03/17(木) 22:35:00
>>302
ちなみにそれは私の事です。+2
-14
-
365. 匿名 2022/03/17(木) 22:35:09
>>7
そういう風に気をつけてる保護者の方は大丈夫だと思います。人の迷惑なんて気にしないって人がやばいです。+280
-4
-
366. 匿名 2022/03/17(木) 22:36:08
>>19
30年ほど前に中学教師をしている知人が愚痴っていたのが、担任してるクラスの偏差値40の子の親が偏差値60超えの高校を受験させると言ってきかないので理由を聞いたら「教祖様が受かるとおっしゃったから」と。
その後どうなったかは知りませんが、いろんな親がいるもんだと記憶に残っています。+157
-0
-
367. 匿名 2022/03/17(木) 22:38:57
>>173
いたいた。しかもランチ会で
うちの子、噛むんで…みたいなこと言い出して。
2歳なりたてとかならまだわかるけど、年少になってそこそかたってからだよ?
普通の園に入れなきゃいいのにと思った。+151
-3
-
368. 匿名 2022/03/17(木) 22:39:47
なんか殺伐としたトピックなので寝ます。
怖いから。+6
-0
-
369. 匿名 2022/03/17(木) 22:39:56
>>173
それは、支援の先生を一人つけるべきだね。
他害によらない感情表現や、行動修正を日々するべき。行動療法は早期対応が鍵。他害経験はさせない努力が必要。
お母さんはプロじゃないからいっぱいいっぱいなんだろうけど、専門家の力を借りて、お子さんを正しい方向で育ててあげてほしい。+84
-1
-
370. 匿名 2022/03/17(木) 22:41:04
>>205
バスって公共のバス??+4
-0
-
371. 匿名 2022/03/17(木) 22:41:39
>>351
性犯罪と授業がつまらない何の関係があるんだ??
親子共に島流しにして欲しいわ+46
-1
-
372. 匿名 2022/03/17(木) 22:42:16
>>238
どの程度の怪我かわからないけど、小学校には、そんなような乱暴な子クラスに二人はいると思ったほうがいいよ。
その子と離れても、別なやつが絶対いるから、我が子に対処法を教えておいたほうがいい。+42
-0
-
373. 匿名 2022/03/17(木) 22:43:16
>>72
過保護っていうかPTA役員やって学校に張り付いて、いじめられる原因ってお母さんじゃない?また来てるとか言われるくらいだし
+53
-1
-
374. 匿名 2022/03/17(木) 22:43:41
マスク反対派の母親がPTA会長に立候補。マスクを出来ない子供のためにと、話し合いなどの場にも完全ノーマスクで来ます。
全く譲歩する様子はなく、少しでもマスク着用の話に触れると脅迫だのイジメだの…。
教育委員会にも一人で乗り込むような人です。
何かよい対処法はないでしょうか?+10
-3
-
375. 匿名 2022/03/17(木) 22:43:44
>>60
親が家で言ってるのかな+60
-0
-
376. 匿名 2022/03/17(木) 22:46:32
私の母は小学校の教師なんだけど、校外研修の打ち合わせに博物館に行ってたら、わざわざ保護者から博物館に電話が掛かってきて、帰りにハガキ10枚買ってきてほしいと言われたらしい。もちろん自分ちで使うやつ。
頭おかしい。+74
-0
-
377. 匿名 2022/03/17(木) 22:46:56
>>164
だからかな?
中学校の卒アル、写真の編集時に顔認証システム?を導入して、写ってる枚数は全員大体同じになってます、って話があったわ。+18
-0
-
378. 匿名 2022/03/17(木) 22:47:12
>>142
どんな留学生来ると思ってんだw
受け入れ先になるのって結構ハードル高いと思ってたけど違うのかな?
個室割り当てないとダメとか3食なるべく手作りにしてとかあった気がする。
学生預かるんだから責任重いよね。+91
-0
-
379. 匿名 2022/03/17(木) 22:48:09
>>299
揚げ足とってごめんw
捕食じゃなくて補食ねw
肉食動物が獲物とらえて喰らうやつ。+120
-2
-
380. 匿名 2022/03/17(木) 22:48:53
>>238
怪我させられた方だけど園では相手が誰とかも言わないし、相手の親も聞いていると思うけど、何かのきっかけでぶつかったとかで相手の子供に自分の子供が怪我させることだってあるかも知れないからね
+24
-1
-
381. 匿名 2022/03/17(木) 22:49:05
>>327
小学生かよw+17
-1
-
382. 匿名 2022/03/17(木) 22:49:19
>>22
わかります。
教師ではありませんがPTAの役員をしたときに同じことを感じました。
8割は多すぎですが、2割くらいかな。
PTAの役員全員50人ほどに必要事項を記入して提出してもらう書類、半数が締め切りまでに提出しないし、なくす、内容読まない、記名も名字だけ、とか。
会合でもヤル気がありすぎて常にキレてる人とかいたし。
保護者としてというより社会人としていままでどうやって生きてきたんだろうって思う人もちらほら。
先生ってこういう人たちを相手にしてて大変だろうな、っておもいましたよ。+157
-3
-
383. 匿名 2022/03/17(木) 22:49:40
>>359
怪我させられても?+18
-3
-
384. 匿名 2022/03/17(木) 22:50:10
>>355
あります。
発達障がいをお持ちのお子さんの保護者からのお申し出の場合は合理的配慮になります。
それ以外は、みんなの要望は聞ききれないので、難しいかもしれませんと表面上お伝えはしますが、実際には違うクラスにします。
ただ、意地悪な子は、被害者をたくさん出しているので、同じクラスにしないでという要望が他の保護者からも来ます。例えばクラス数が二つしかない学年だと、叶えられないこともあるでしょう。
同じクラスにしないでと、訴えられるなんて情けないですよね。本人たちの知らぬところで恥をかいています。しかも、同じクラスにしないでと申し出が出たことは翌年も引き継ぎされます。子どもを意地悪な子に育てないこと、大事です。+31
-0
-
385. 匿名 2022/03/17(木) 22:50:44
>>372
よこからごめんなさい。
どんな対処法教えてますか?
うちの子、おもちゃ取られたりしても取り返さずにショック受けてたりボケっとしてるところがあって。そういう乱暴な子からはすぐ逃げろって教えても逃げ遅れそうで心配になるんですよね…。+18
-0
-
386. 匿名 2022/03/17(木) 22:52:01
>>322
私は元学童指導員だけど、遊ばないよね。
学童は、基本子どもに任せてたな。
危ない遊びをしていないかとか見守りって感じでした。おやつの準備とか帰る時の声かけはしてた。+10
-1
-
387. 匿名 2022/03/17(木) 22:52:32
>>369
他害児を支援なしにほったらかしにしてたらどうなるの?
大人になっても他害するの?+20
-1
-
388. 匿名 2022/03/17(木) 22:53:45
>>88
この歯で正解?磨きにくそう+6
-10
-
389. 匿名 2022/03/17(木) 22:53:49
小1男児で、大のあとのお尻を自分で拭けないから拭いてやってください。という親がいた。
しかも、便秘で下剤飲んでるらしくて、いつ薬飲んでんのか知らないけど腹痛でいたがって暴れてすごい。
トイレもすごい汚すし、ありえなかった。+53
-1
-
390. 匿名 2022/03/17(木) 22:54:17
友達(小学校教諭)から聞いた話。
小5女子の母から、「娘が自分のスマホを使い、SNSで見知らぬ大人の男性とやり取りしているようなので、話を聞いてやってほしい」と言われたらしい。
友達も言ってたけど、スマホを与えたのは親なんだから、監督責任も当然親が負うものなのに、なんで学校に対応を求める?
百歩譲って、「クラスの友達とSNS上でトラブルになった」とか、「これからはネットリテラシーが大事だと思うから、学校でも使い方を指導してほしい(トラブル後でなくトラブル防止のために)」とかなら分かる。+51
-0
-
391. 匿名 2022/03/17(木) 22:54:51
>>236
そこまで細かくないし、それだけで特定出来る??+15
-1
-
392. 匿名 2022/03/17(木) 22:55:39
>>357
いる。最低ですよね。
教師になる資格なし。+85
-1
-
393. 匿名 2022/03/17(木) 22:55:49
>>287
認めない事でどの位のメリットがあるんだろうね・・
多分同世代だけどうちの親も昔はそんなのなかったとか暴れそうな雰囲気はある+59
-0
-
394. 匿名 2022/03/17(木) 22:56:14
>>351
ひどい事言うけど、こういう人も子供産んだらダメな人だな+30
-1
-
395. 匿名 2022/03/17(木) 22:56:36
>>344
これ本当謎。発達同士で戦えば良いのに。+58
-3
-
396. 匿名 2022/03/17(木) 22:57:17
>>206
愚痴りたくなるほどヤバい親子がうじゃうじゃいるんだろう+10
-0
-
397. 匿名 2022/03/17(木) 22:57:51
シングルのママさんが独身の男の先生と連絡先交換したいと言ってるみたい。そのママさんは女性教師ともLINEしてて、その子供がうちの子に報告してくる。
授業参観でも先生に「おーい」とか言って手を振って立ち去る時もバイバーイだし。
すごく若くて全然母親に見えない綺麗な人。
子供はリーダー格で友達多い。
個人的なやりとりしてると子供を公平な目で見れないんじゃないかって思う。+43
-1
-
398. 匿名 2022/03/17(木) 23:00:17
>>272
よこだけど
一太郎って優秀なのよ+6
-1
-
399. 匿名 2022/03/17(木) 23:00:25
>>357
養護教諭も見下されがちです…+69
-1
-
400. 匿名 2022/03/17(木) 23:03:33
>>201
あったよ。
逃走癖のある子の席の前後左右をしっかりした子、体の大きい子、足の速い子達で固めてた。
授業中に気が逸れてきたらしっかりした子たちが教えてあげる、席を立とうとしたら体の大きい子が止める、それでも逃げ出したら足の速い子が追いかける、(後で先生も駆けつける) と、そういう仕組みになってた。
高学年になってその子が落ち着いたら、サポート組は自然消滅したみたい。+57
-2
-
401. 匿名 2022/03/17(木) 23:04:41
>>385
基本的には、その場では逃げろというしかないと思います。すぐ先生に言いに行くとか。
ただ、暴力的な子って相手を選んでいるので、
言葉悪いけど、要はナメられないような態度で、日頃から対等な関係でいることが大事だと思います。
いろんな子見てきたけど、おっとりした子は案外ターゲットにならないパターンもある。別世界ってかんじで。+24
-0
-
402. 匿名 2022/03/17(木) 23:04:44
精神疾患で生活保護の親。子どもにバイトさせて、そのお金全部取り上げてた。最終的に、真夏なのに真っ黒なコート着て来た親が学校に突然来て退学届出してきた。色んなところに相談したけど、どうにもならなくて泣いた。学校を卒業することが幸せになる条件だとは思わないけど、その子のことを思うと今でも気分が沈む。+81
-1
-
403. 匿名 2022/03/17(木) 23:05:20
>>390
親の役目とは?って感じですね+10
-0
-
404. 匿名 2022/03/17(木) 23:06:31
最近特に多いのが、
生徒を注意したら数日後に保護者から、うちの子だけじゃなくて〇〇さんもやってたみたいなんですが?ってやんわり言われる事。
そりゃそうかも知れないけど、わざわざ言ってくる?とりあえず全く反省はしてないんだ。という事は伝わりました。+57
-1
-
405. 匿名 2022/03/17(木) 23:07:33
>>404
わかりすぎる。+13
-0
-
406. 匿名 2022/03/17(木) 23:07:52
>>388
なぜかの方が貼られてるのか分からないんだけどさ、
正解?とかさ、それはなくない?+4
-0
-
407. 匿名 2022/03/17(木) 23:09:48
>>1
ごめんなさい総合病院勤めだけど、めっっっっちゃわかる…+22
-0
-
408. 匿名 2022/03/17(木) 23:10:10
>>41
学生時代に教師に叱られてきた人は親になっても教師を敵対視するよね。そしてその子どもも…+26
-0
-
409. 匿名 2022/03/17(木) 23:11:58
>>388
不正解。+1
-2
-
410. 匿名 2022/03/17(木) 23:12:16
>>82
先生の負担増やしたくないから、子供欲しくない。保育園に子供預けたくない。
ネットでよく保育士の大変さを知るから保育士は可哀想なイメージがついてしまった。+8
-7
-
411. 匿名 2022/03/17(木) 23:12:35
>>17
親なのに子育ての大変さを何も知らない感じでなんかこわいよね…+96
-1
-
412. 匿名 2022/03/17(木) 23:15:26
>>320
やっぱり変わっとるやないか(笑)+101
-11
-
413. 匿名 2022/03/17(木) 23:18:04
>>254
似た家族がいた!
中学校の体育大会で、保護者の見学はいいけど兄弟児はご遠慮下さい、って事前に注意されてたのに小学生の弟連れて来た人。
しかも「コロナで小学校が学級閉鎖になったから連れて来たー」ってギャハギャハ笑いながら話してて、微妙にその親子の周囲だけがあいてた。+64
-0
-
414. 匿名 2022/03/17(木) 23:18:19
>>400
すごい有能だし、組織的。+63
-0
-
415. 匿名 2022/03/17(木) 23:18:48
>>22
手紙出すときも簡潔に分かりやすくまとめる、重要な点のみ伝えることを最重視しています。
↑これは「障害児の親なんてどうせ読解力無しのバカに決まってる」と思い込んで敢えてそうしてるのですか?+9
-27
-
416. 匿名 2022/03/17(木) 23:19:37
>>404
ほんま、多い!+14
-0
-
417. 匿名 2022/03/17(木) 23:20:45
>>320
ちょっと自分本意すぎませんか…?
もう少し視野を広く持ってください。+133
-6
-
418. 匿名 2022/03/17(木) 23:20:56
>>154
高校教師って一つの分野を極めてる人だから変わり者も多いけど基本的に賢い人が多い。小学校の教師は体育会系で学生時代目立つグループにいたんだろうなと感じる人が多い。どっちも働いたことがあるけど私は高校教師の方が関わりやすかった+56
-2
-
419. 匿名 2022/03/17(木) 23:20:56
>>140
親も頭に障害持ってるのかも。
そんな事で辞めさせられるのか・・・。たまったもんじゃないな。+67
-0
-
420. 匿名 2022/03/17(木) 23:22:45
>>415
全部ひらがなで書いてるとか(笑)+1
-3
-
421. 匿名 2022/03/17(木) 23:23:34
>>320
釣りだよね?
忙しいのは誰のせい?先生のせいじゃないよね。
普通の子は習い事とかで忙しいし、あなただけが忙しい訳じゃないよ。+127
-11
-
422. 匿名 2022/03/17(木) 23:25:41
>>383
そうだね。
子供が叩かれても相手の親子を責める気持ちは沸かないけど
障害なら尚更気にしないでと思うだけだな。
+6
-19
-
423. 匿名 2022/03/17(木) 23:26:25
>>404
どっちから、悪いことしようって誘ったのかとか、そこに強要はなかったかとかを確認したいのかも?
子どもに聞いても、子ども同士の関係性って本人では言葉ではうまく説明できないだろうし
先生から見てどうか、ということなのでは。
違うかな。だったらそう聞くか。+9
-0
-
424. 匿名 2022/03/17(木) 23:27:10
学期終わりに「1学期の様子」って神を貰うのですが、◯◯ちゃんはいつもマイペース、説明したこともすぐ聞き返す、他の子はご用意しているのにお水にトイレ、片付けは遅くて周りに付いていけてません、ですがピアノは得意で頑張りました、2学期は集団生活が出来るよう促していきます
という用紙を貰ってから凄くへこみました、「いつもマイペース」ってかなりやばいんじゃ…と、市の保健師さんや心理士さんに相談してK式発達テストもうけましたが、年齢より全て上だし、しっかりしていて何故こんな用紙貰ったのですか!?と心理士さんも驚いてくれ…あまり気にせず育てようと思いましたが、保育者はなんの為にこんな用紙渡してくるのだろう。
家でもっと教育しろってことなのでしょうか、2学期の様子も貶されてました。
3歳の子の担任は◯◯できるようになりました!頑張ってます!みたいに良いことをかいてくれてるので本当は保育大変なのに、良いこと書いてくれていて気遣いに涙すごくでました。
園バスだから担任と会うことほぼ無いし、面談でどういう意図なのか聞いたらモンペ扱いされるんですかね+9
-7
-
425. 匿名 2022/03/17(木) 23:27:35
>>334
自分達の時はね。今はあり得ないという話。+44
-0
-
426. 匿名 2022/03/17(木) 23:27:52
>>20
ある所はあるとは言うけど制度はあっても使うのはすごく難しい
年度途中ではまず無理
相談された担任がすごく親身で色々と動いたとしても他の教員が協力的じゃない
申請してどの程度活用されるかって言うと制度だけあって形骸化していると言ってもいいくらい
残念だけど大体元コメみたいな意見が優勢+15
-1
-
427. 匿名 2022/03/17(木) 23:29:03
>>72
電話受け取る側の事務員ですが
毎日何回もかかってくる方いて、正直、「また?!」となっていたし事務員からも教員からも有名でした。
でも、難癖つけてるわけじゃないから、頭おかしいとかは思わなかったよ。
気になる、心配だから聞く、ってだけだから。
+83
-1
-
428. 匿名 2022/03/17(木) 23:29:48
うちの園は7時15分から開園なんだけど、雪が少し降った日に『7時前には預けないと仕事遅れちゃう』って玄関で泣いた親。看護師さん…
じゃあまず、お父さんや隣に住んでるおばあさんおじいさん達と送る事が出来ないか相談して!って思った…
お願いします、って言いたくないらしい。
園ならいいんか!!+58
-0
-
429. 匿名 2022/03/17(木) 23:30:07
>>422
えぇ…他害だよ?怪我だよ?
叩くとかいうレベルじゃないよ。
引っかき傷や噛み跡なら何年も、へたしたら大人になっても残るし
目を狙う子だって少なくないよ?
指折れたり、蹴られて足首にヒビ入るとか、そんなんだよ?
許せるの、すごいね。+39
-3
-
430. 匿名 2022/03/17(木) 23:30:44
>>149
何年も同じクラスになるのは発達児持ちの親が学校にリクエストしてるからかな?
+24
-1
-
431. 匿名 2022/03/17(木) 23:32:12
>>256
どっちかが勘違いしてるね+17
-1
-
432. 匿名 2022/03/17(木) 23:32:45
>>256
学費免除って学校独自の?就学支援金?+8
-0
-
433. 匿名 2022/03/17(木) 23:34:27
>>424
文章の書き方が…なんだろ、普通じゃない。+25
-0
-
434. 匿名 2022/03/17(木) 23:34:40
>>8
なんで子供産んだんだろう?+93
-1
-
435. 匿名 2022/03/17(木) 23:37:38
>>36
もしかしてその方が学習障害持ちとかだと目が滑って文章読めない場合ありますよ+25
-0
-
436. 匿名 2022/03/17(木) 23:39:02
>>19
『神様が与えた試練だから』って答える+41
-1
-
437. 匿名 2022/03/17(木) 23:39:21
>>424
貶されてると受け取らなくていいのでは?
園でのお子さんのありのままの様子を、ただ伝えているだけに思いますが。
先生からしたら、たんにその子の今後の課題を書いてるだけだと思いますよ。
受け持ちのクラスにいろんな子いるのが当たり前だし、他の子には、例えば「用意は早いですが、なんでも急いでやってしまい、丁寧にじっくり取り組めません」とか書かれてるかもしれないですよ。
劣っていることもあれば、優れていることもあるのが普通なのに、良いことばかり書かれるのが当たり前って前提なんですか?
今後の課題を言われて、貶されてると感じるのが不思議です。+25
-0
-
438. 匿名 2022/03/17(木) 23:39:23
>>401
どうもありがとうございます。
子供が幼稚園でどんなふうな行動してるのか、先生にさりげなく聞いてみます。
こんなご時世なので中々集団の中の子供の様子を見ることがなくて心配になってしまって。
舐められない態度の他に別世界の住人作戦もいいですね。うちの子に合ってそうな気がします。+11
-0
-
439. 匿名 2022/03/17(木) 23:41:49
>>429
他害/自害の区分で考えてたけど、
教育現場での他害って、目潰しや骨折させる意味で使うの?
正直、親が頑張って改善できることではないって考えだから、相手が悪い酷いってことに結びつかないなぁ。
保護者会で泣いてるの見たら、可哀想としてか思えないかな。+5
-24
-
440. 匿名 2022/03/17(木) 23:42:14
>>320
そんなに忙しいなら先にこちらから連絡して都合の良い日、時間を伝えるぐらいすればいいのに+78
-2
-
441. 匿名 2022/03/17(木) 23:42:50
>>377
ヨコ。
すごいねそのシステム!
高校時代だけど、クラス仕切ってる子たちが自分たちの写真多くしたいって言って委員になってたうちの学校とは大違いw+11
-0
-
442. 匿名 2022/03/17(木) 23:43:38
>>400
固める子たちは迷惑かもだけど
組織ぽくてかっこいいね。+80
-0
-
443. 匿名 2022/03/17(木) 23:43:49
>>437
まぁ担任もこの保護者のことが嫌いなんだろうなと思うなw
園バスであまり会わないなら何か気にくわないことあったんじゃね?+7
-0
-
444. 匿名 2022/03/17(木) 23:44:08
>>320
ご主人にも仕事振ったほうがいいよ!
どう考えてもキャパオーバーで多方に迷惑かけてるやん。+114
-2
-
445. 匿名 2022/03/17(木) 23:44:53
>>439
だから、親にはどうもできないんだから、普通の園でなくそういう子に適した場所へ行けば良いのではという話。+31
-2
-
446. 匿名 2022/03/17(木) 23:45:13
>>41
親が反社会性障害患ってそうですね+10
-0
-
447. 匿名 2022/03/17(木) 23:45:36
>>443
それをいうなら子どもも嫌われてそう
ちょっとウザいタイプなんじゃないかなー+4
-0
-
448. 匿名 2022/03/17(木) 23:47:33
>>443
K式で年齢以上だったとか、心理士になんで?って言われたとか、
まぁはっきり言って勘違いしてる系の親なんだろうなって感じは受けますね。
たいていみんな凡人なのにね。+25
-0
-
449. 匿名 2022/03/17(木) 23:48:06
>>424
幼稚園でそんな用紙配るの!?
友達に暴力的とかそんなことなら厳しく伝えるけど…+1
-0
-
450. 匿名 2022/03/17(木) 23:49:15
>>4
グレーな子がうちの子の言う事だけは聞く
6年間一緒なのは学校の配慮なのかな?相手の親の希望?
先生からも「頼りにしてます」って言われたけど、修学旅行やイベントの班はいつも一緒だし、小学生にそこまで押しつけている学校ってどうなんだろう‥
+257
-1
-
451. 匿名 2022/03/17(木) 23:50:37
>>448
担任も勘違いしてんじゃねーよってことを伝えたかったんだろね。
+8
-0
-
452. 匿名 2022/03/17(木) 23:52:44
>>11
うーん難しい
でもいつも遊んでる公園のトイレですら、不審者に引っ張り込まれたら子供の力じゃ逃げられないよね
それ考えたら同じ町内でも不慣れな場所に子供だけで行かせるのは危険もあると思う
後で後悔するなら…って思う親御さんいてもこれは分かる+94
-0
-
453. 匿名 2022/03/17(木) 23:53:21
>>59
少子化だからって親を持ち上げ過ぎ、甘やかし過ぎたせいだろうね
自分(&子)ファーストで他人や社会の事には目もくれない、自己中な親が本当に増えた
+41
-5
-
454. 匿名 2022/03/17(木) 23:53:47
>>133
彼氏はやんわりと濁していってたけど彼女の主さんがハッキリと書いたかもだよ。+19
-0
-
455. 匿名 2022/03/17(木) 23:55:02
>>448
凡人にはそんな用紙渡さないと思うよ
出来ない子だから渡したんでしょ?
え?園児みんなに渡してるのかな+9
-1
-
456. 匿名 2022/03/17(木) 23:55:36
>>19
神様の力を持っても無理だったということです+33
-1
-
457. 匿名 2022/03/17(木) 23:56:11
>>434
そこ気になるととかちょっと怖いわ+2
-24
-
458. 匿名 2022/03/17(木) 23:57:04
>>77
お前だって親に養われてる分際で何を偉そうに言ってるんだよ?一人前に働いてからものを言え!って言い返したいね+115
-1
-
459. 匿名 2022/03/17(木) 23:57:28
>>410
それはなんかずれてない?+14
-0
-
460. 匿名 2022/03/17(木) 23:58:12
>>458
言い返しなよww+5
-0
-
461. 匿名 2022/03/18(金) 00:00:46
嫌がる子どもに「次は○○(←T藝大受験曲)を弾きたいです…」と言わせた親。
「ひと月で4小節もまともに弾けてませんよね。
園児でも3日でできる曲ですよ。
○○?へそが茶を沸かすわ!!」
って言いたかった。
他のこともそれくらい無理難題を子どもに要求してるんだと思うと、子どもが可哀想になってくる。
+12
-0
-
462. 匿名 2022/03/18(金) 00:01:10
>>390
あー、なんか親の気持ち少しだけわかるかも。
反抗期で親が何言っても聞かない子っているし、普段からコミュニケーション取ってちゃんと見ててもそうなっちゃう子もいるんだよなぁ…。
だからといって学校に丸投げしていいわけではないんだけど、親以外の人から言われたら聞く耳持つ子もいるからそういう意味で助けを求めてる親もいそう。+17
-2
-
463. 匿名 2022/03/18(金) 00:01:43
>>439
横だけど、なんかあなた怖い。+15
-5
-
464. 匿名 2022/03/18(金) 00:01:44
教師の悪口ばっかり言ってる保護者LINEグループ。怖すぎ。+5
-0
-
465. 匿名 2022/03/18(金) 00:01:56
>>434
すごいよね…
迎えが遅れたから、
規則通り追加料金の100円を請求したら
断られたって話しも聞いたことある。+52
-1
-
466. 匿名 2022/03/18(金) 00:02:02
>>46
教育大附属は授業も独特だからね。気になったのかな?+9
-2
-
467. 匿名 2022/03/18(金) 00:02:23
>>8
夕飯まで食べさせてもらったらもう親の出番なくね?+162
-1
-
468. 匿名 2022/03/18(金) 00:02:52
>>251
すみません
バタバタしてる朝に連絡ある時は用件だけ書くこともあります
そこまでいちいち細かくお礼を書かないといけないですか?懇談会などの時に直接お礼を申し上げるだけではいけないのですか?+34
-1
-
469. 匿名 2022/03/18(金) 00:06:16
病院に行くために平日有給取って、帰りにランチしようとレストラン寄ったら、横のお母さんグループ達の話題がずっと先生の悪口で、気分悪くなって食べてすぐ退店した。何度かこういう光景に遭遇したことがあるので、平日のママ友ランチは先生や学校への悪口で溢れてるんだなと思った。+36
-1
-
470. 匿名 2022/03/18(金) 00:07:29
>>279
他人に理解を求めるならまず自分も他人を理解しろよと思うよね
自分の子供と同じように他所の親も我が子が一番に決まってるのに都合良すぎて腹立つよね+64
-0
-
471. 匿名 2022/03/18(金) 00:07:36
>>58
幼稚園でいけてるいけてないなんてある?少なくとも子供達はそんなこと思ってないよね。+97
-1
-
472. 匿名 2022/03/18(金) 00:10:44
>>456
『神様は乗り越えられない試練は決してお与えにならないと申します
あなたのお子様ならきっといつかこの試練を乗り越えられることでしょう』w+9
-0
-
473. 匿名 2022/03/18(金) 00:14:20
>>465
請求されてるのを断る意味が分からないね
請求って自分の気分で払う払わない決める事じゃないのに言葉通じなくて先生方も大変だ!+62
-0
-
474. 匿名 2022/03/18(金) 00:15:29
>>163
この記事思い出した。PTAのお便りはメールとLINEとアプリ→何度確認してもやらかしてしまう悩みに共感集まる(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp気持ちが痛いくらいわかる漫画を見つけたので、是非紹介させてください。育児漫画を描いている、ことみさん(@kotomimaman)が自身の悩みを漫画化してTwitterに投稿しました。「うわーーー自分
+5
-1
-
475. 匿名 2022/03/18(金) 00:17:54
>>41そもそも、学校や教師を憎んでる
>>288はなから教師を敵視してる保護者
こういう人って一定数いる。
反抗心のような、かなり攻撃的。
あんたら勉強しかしてこなかっただろw的なことを、保護者から言われた。世間知らずって言いたいんだろうね。もちろん未熟な部分はありますが。
進学を反対するのもこの層かな。大学なんて意味ないなどと言って。+52
-1
-
476. 匿名 2022/03/18(金) 00:18:22
>>471
ある…。
幼稚園でも女の嫌な部分出してくる子がいて本当にビビった。○○ちゃんダサい、そんなんじゃ一緒に遊んであげない。とか言う子いるよ。
あとこれは自分が小1の時の話だけど、男子と親しく喋ってたわけでもないのにクラスの気の強い子から「○○さんは男の子にモテたいんでしょ」って言われた。
小1の春でそれだから、幼稚園からそういう嫉妬とかする子だったってことだよね。+62
-0
-
477. 匿名 2022/03/18(金) 00:18:52
>>58
クラス内でべったり仲良し母親たちが、自分の子らを中心で撮った画像をクラスLINEで流してくる。いつものメンバーにプラスクラスの数人入れれば良いと思っている様子。自分達がクラスの中心!とか疑いもなく思っているみたい。
サブ要員にされるので誘われても断ってる。
なんか本当びっくりする。親の思考が幼稚園児。
+93
-0
-
478. 匿名 2022/03/18(金) 00:20:04
>>463
ヨコだけど、ヤバイコメ主は通報ボタン押したらコメ主のみブロックできるようになってるよ
私もブロックした+4
-1
-
479. 匿名 2022/03/18(金) 00:21:01
>>387
年齢が上がってくると他害は強度行動障害っていうのに該当するみたいだよ
家族に発達支援に関わる仕事をしてる者がいるけど、なるべく低年齢の内に他害と自傷行為は減らしとかないと支援側も親もその後が本当に大変らしい
+46
-0
-
480. 匿名 2022/03/18(金) 00:21:33
>>475
自分達の学生時代のトラウマを子供の担任に八つ当たりしないで欲しいですね+20
-1
-
481. 匿名 2022/03/18(金) 00:22:43
>>404
子供みたいですね
あの人もやってたのに〜ってちびっこが言うやつ
呆れますね+18
-0
-
482. 匿名 2022/03/18(金) 00:23:13
卒園式にみんな揃って他の園児に見送られながら帰る前で、仲のいい人の分のプレゼントだけ用意してきてみんなの目の前でその子たちだけに渡すママさんズ
もらえない子は拗ねたり泣いたりで大変だった+12
-4
-
483. 匿名 2022/03/18(金) 00:23:46
>>424
『K式発達テストもうけましたが、年齢より全て上だし、しっかりしていて何故こんな用紙貰ったのですか!?と心理士さんも驚いてくれ…』
って文章から察するに、『あなたが自分の子どもはできる子だと思っている』と園の先生は感じてるんだと思う。だから敢えて集団行動がきちんととれていないことを、今後直せるように具体的に書いたんじゃないかな。
親が子どもが苦手なことに気づいてない上に、うちの子はできるって自信をもっちゃってるから気づかせる為に書いたんだと思う。
+65
-1
-
484. 匿名 2022/03/18(金) 00:29:20
無自覚の、程度で言えば軽度〜中度くらいのアスペルガーな親御さんが1番対応難しいです
他者(子供)の気持ちを理解できなかったり、過大評価をされることも多く、こちらは具体的に連絡帳を書いたつもりでも記述内容からはイメージができないので、後日質問攻めにされます
一生懸命やってもダメ出しのお手紙をもらって、同僚は病んでしまいました+29
-0
-
485. 匿名 2022/03/18(金) 00:30:04
>>482
それは仕方ない気がします
わざわざどこかで待ち合わせして渡せと??
我が子の為に他人の保護者にまで公平を求める方が変ですよ?
我が子にプレゼント欲しいならあなたもママ友付き合いをしてプレゼントの用意をしたらいいと思います
将来もバレンタインで我が子がもらえなかったら喰ってかかるのかな?+10
-14
-
486. 匿名 2022/03/18(金) 00:31:18
>>477
LINE抜ければいいじゃん+9
-4
-
487. 匿名 2022/03/18(金) 00:34:50
>>44
子供と遊ぶのにどれだけ疲れるのか、親のくせに分からないんですかね?
ましてや他所様の子をみてるのに!!
気楽に遊んでるとでも思うのか!!!
いつも保育園で子供を見てもらってるけど
どれだけ有難いか!!本当にありがとうございます!!!
保育士さん達に悪態つく奴は許せない!!
嫌なら自分で我が子の面倒見とけ!!って思うよね。
完全にストレスの捌け口やんけ!!
保育士さんいつもありがとうございます!!
こんな無礼な奴、記憶から消してやれ!!+78
-1
-
488. 匿名 2022/03/18(金) 00:40:37
>>44
失礼な人ですね!
保育士さんを何だと思ってるんだ。
普通そんな事言いませんよ!
小さい頃は保育士さんに憧れたな。
頑張ってると思いますが、頑張って下さい。
尊敬します。+41
-1
-
489. 匿名 2022/03/18(金) 00:42:22
>>87
あなたの心意気、涙が出そう。
素敵な先生ですね。
あんなに沢山、色々な性格の子供達をにこやかに穏やかに対応してくれて、その上命を預かっているなんて思ってくれて、心から尊敬します。
どうか貴方らしさを忘れずにいてください。
失敗することもあるかもしれないけれど、思ったことをそのまま、しかもこんなに上手に言葉にできることは素晴らしい才能だと思います。
私はうまく伝えられずに後からモヤモヤしてストレスを溜めてしまうので。
+66
-0
-
490. 匿名 2022/03/18(金) 00:43:57
>>48
いるいる!参観日や親子遠足など行事のたびいるお父さん毎回スマホゲームしてるし親子遠足ではバスの中で子供放置してスマホいじり。意味わからない+34
-0
-
491. 匿名 2022/03/18(金) 00:50:09
>>59
この前スーパーで商品を選んでた時なんだけど、赤ちゃん背負って幼子を連れた母親が私の後ろを通る際に、幼子に向かって「邪魔だからどいて欲しかったね」と言ったので、驚いて振り向いたらこっちをにらんでた
私は陳列棚に接して立っていたし、その場所は広場っぽい所だったから、難なく私の後ろを通れるのに
赤ちゃん背負ってて動きづらいんだろうけど、自分は少しもよけようともぜず商品選んでる客を押しのけて進むのが当然という態度が信じられなかった+108
-0
-
492. 匿名 2022/03/18(金) 00:55:59
>>410
なんか色々極端+6
-0
-
493. 匿名 2022/03/18(金) 00:56:59
キッズモデルやってる親子さん、たまにしか来ないのに卒園式の様子鍵もないSNSにアップするのやめてほしい。自分の子だけならいいわけじゃないです。園庭出さないで+34
-0
-
494. 匿名 2022/03/18(金) 01:00:55
>>30
学校でオーラルセックス教えるの?!+36
-0
-
495. 匿名 2022/03/18(金) 01:03:49
>>455
学期終わりって書いてあるから多分全園児に書いてるんじゃないかな+0
-0
-
496. 匿名 2022/03/18(金) 01:05:32
>>177
自撮りばっかり載せていて子供の発達まで書いている親みんな言わないけど温い目でみんな観察してる。+47
-1
-
497. 匿名 2022/03/18(金) 01:06:08
>>14
どういう意味?なぜ書けないの?+9
-3
-
498. 匿名 2022/03/18(金) 01:09:41
>>221
すげー...それしか食べない時期なのかなんなのか。だったら親も言われた時に普通説明するよね。お疲れ様です+14
-0
-
499. 匿名 2022/03/18(金) 01:12:08
>>55
背伸びをさせるより、その子の特性を伸ばしてあげられるような進路が一番いいのにね。+50
-2
-
500. 匿名 2022/03/18(金) 01:14:17
>>467
ただのお迎えの人w+72
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する