- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/02/22(火) 19:15:05
>>496
デベロッパーすげぇって思ったわ。+2
-0
-
502. 匿名 2022/02/22(火) 19:16:03
>>499
都内でそれなら全然いいと思う。うち千葉だけど徒歩15分で4500万だよ+2
-1
-
503. 匿名 2022/02/22(火) 19:17:42
>>498
え?!杉並区で徒歩15分ならそんなに安いの?!都内なら平坦だし15分も苦じゃなさそう+10
-0
-
504. 匿名 2022/02/22(火) 19:18:03
>>495
徒歩15分で結構だよね、それプラス電車の移動時間だもん
実家が駅からそのくらいだけど学生の時は平気だったけど年取ったらキツくなったから実家帰る時は駅からバス使ってる
マンションなら徒歩5分、戸建てなら7〜8分が理想
+2
-1
-
505. 匿名 2022/02/22(火) 19:19:31
>>504
そうかぁ…15分くらい余裕かなと思ったけど…。徒歩10分以内の戸建だと結構高そう。+1
-0
-
506. 匿名 2022/02/22(火) 19:21:04
友達がペアローンで家建てるって聞いてびっくりしたけどみんなそんなもんなの??旦那だけだと借りられないからダブルでローン組むらしいけど…今は普通なのかな?+2
-4
-
507. 匿名 2022/02/22(火) 19:21:50
>>140
うちも同じです。そしてペアローンと連帯債務の違い、初めて知りました😅もう控除がなくなったので、繰上げ返済していかなきゃと思ってます。+9
-0
-
508. 匿名 2022/02/22(火) 19:22:12
>>1
お金ないけど背伸びしたい人が組むイメージ。
会社の先輩、税金対策の一環とか言ってたんだけど、うちが家買う時銀行で相談したら、旦那がちゃんと収入あれば旦那単体で控除とか何の問題もないって。ベラベラ言ってたけど、旦那の収入が低いって結自分でバラしたようなもん笑こーゆー背伸びした人がペアローンのイメージ。+6
-3
-
509. 匿名 2022/02/22(火) 19:24:56
>>240
そもそも単体で組めるだけの収入あるから大丈夫+8
-0
-
510. 匿名 2022/02/22(火) 19:26:08
>>32
一本ローンにしたよ!←ここが全て。それをできない人がペアローンを組むんだよ!+7
-2
-
511. 匿名 2022/02/22(火) 19:26:51
>>4
そんなん言い出したら何もできなくない?
二人とも税控除受けられて、しかも資産にもなるんだから高い賃貸に住み続ける方がよっぽど無駄だしハイリスクな選択だと思うんだよな。+30
-3
-
512. 匿名 2022/02/22(火) 19:27:02
>>37
会社の人、2ヶ月で復帰してきたよ
育休手当とかあるのに、やっぱり満額貰えないとやってけないんだって+1
-4
-
513. 匿名 2022/02/22(火) 19:27:35
>>415
えっ、どこをどう読んだらそういう解釈になるの!?+7
-0
-
514. 匿名 2022/02/22(火) 19:29:11
>>67
それは旦那の収入が少ないからだよ笑
うちは1人の収入で控除も満額いけるから、何の心配もなく旦那1人でローン組んだよ!
恥ずかしいからそんな風にドヤって言わない方が良いよ!陰で笑われてると思う!+3
-17
-
515. 匿名 2022/02/22(火) 19:30:23
>>433
つわりが酷いとかなら大抵の会社はどうにかしてくれると思うけど。やっぱりペアローンは頭悪くて見栄っ張りが組むイメージ+4
-9
-
516. 匿名 2022/02/22(火) 19:31:34
>>1
ありえない。
ローンは夫名義で団信加入必須。
男のが先になくなる可能性高いんだから、気をつけて。
無知で団信加入せず、夫が亡くなって、マンション売ってもローン地獄が残った人知ってるから。
+2
-0
-
517. 匿名 2022/02/22(火) 19:32:07
>>67
減税を最大限←ドヤっ!
妊娠中に退職!←笑
ドヤった事をすぐ次の文で覆してる事に気づいてない。笑
ペアローンって結局旦那さんの収入が少ない人が組むものだよね。+6
-14
-
518. 匿名 2022/02/22(火) 19:33:05
>>503
道的に自転車も乗りやすいし電車乗っちゃえばすぐ新宿だから個人的にはすごく気に入ってます!+0
-0
-
519. 匿名 2022/02/22(火) 19:34:30
>>13
2人分ではないでしょ?
自分が負担してるローン分だけじゃない?+2
-22
-
520. 匿名 2022/02/22(火) 19:36:37
>>127
だから私は、私になにかあったときのための保険入ってる。
+6
-2
-
521. 匿名 2022/02/22(火) 19:36:58
>>508
ペアの方が控除額多くなるんじゃなかったっけ?
ローン金額と払ってる税金によるのかな+1
-2
-
522. 匿名 2022/02/22(火) 19:37:40
>>519
夫が夫分を払わない場合は、連帯保証人になってる妻が夫分も払わないといけないってこと+26
-1
-
523. 匿名 2022/02/22(火) 19:38:33
今ローン組む層と、がるちゃんに多くいるであろう既に家買ってローン組んでる層は話合わないだろうな+4
-0
-
524. 匿名 2022/02/22(火) 19:39:31
>>476
あ、そうでしたね。
夫を旦那と呼ぶのは自身が召使いだからであり、嫁と言ってよいのは姑でした。
あの、レンホーでさえも元夫のことを夫と呼んでいたので、まんざらバカではないと思っています。+0
-4
-
525. 匿名 2022/02/22(火) 19:39:44
>>396
地方は8000万で豪邸に住めそう。
都内は8000万だしても納得のいく物件減ってる。
住み替えローン控除繰り返していくしか無い。+1
-0
-
526. 匿名 2022/02/22(火) 19:41:13
ぺあろーんを組める世帯年収か…
もう、児童手当も世帯年収を基準にして良いのにね。
共働きって優遇されすぎ。
住宅控除もそれぞれなんて、おかしな話+4
-0
-
527. 匿名 2022/02/22(火) 19:42:20
>>1
ハウスメーカーからは絶対やめた方がいいと言われました。これから出産、育児がある人は高確率でキツくなるし、子供の手が離れた人は介護が待ってるからって。
+1
-0
-
528. 匿名 2022/02/22(火) 19:45:31
知り合いが、3000万の家をペアローン組んでたけど、このぐらいの額でペアローンするのって、
単純に旦那さんの収入が低いからなのかな?
メリットありますかね?+2
-1
-
529. 匿名 2022/02/22(火) 19:45:46
>>514
えっ?
住宅ローン減税の恩恵を最大限受けるためって書いてあるし、退職したからご主人の収入だけで返済していらっしゃるよ?
奥さんに何かあっても旦那さんの稼ぎで返せる額にしてるって、ちゃんと考えてるってことだよね。+9
-2
-
530. 匿名 2022/02/22(火) 19:46:14
>>1
普通たいうか今、物件価格が高すぎるのでこんな手段でも使わないと一般家庭が購入できないからでしょ。
物件価格は爆上がりなのにサラリーマンの年収はあがらないから、最近女も働け働け方向に向かわせてるから、奥さんと合算させて年収あげ、それで買わせようとする魂胆+5
-0
-
531. 匿名 2022/02/22(火) 19:47:11
>>480
豊洲なんて運河と倉庫と工場と排ガスしかない殺伐とした治安が悪いイメージしかない
あんなところ人が住む町じゃないってうちの親も言ってた
あそこに住みたがる人はそういうの全然知らないんだろうけどね…なんか滑稽+1
-0
-
532. 匿名 2022/02/22(火) 19:47:50
>>347
横だけどこういう考え古くない?
ペアローンって両方がしっかり稼ぎもあって両方から控除できるからお得なものだと思ってた。
ここでは借りたい金額を旦那のみのローンで賄えないからペアローンって考え方が多くて驚いた。+5
-7
-
533. 匿名 2022/02/22(火) 19:48:13
>>506
世帯2000万以下だけど都内に買いたいって場合はペアローンじゃないと買えないから普通だと思う。
旦那が1900万、妻が100万なら単独でいけるけど、互いに1000万ずつだとそもそも単独ローン組めないような物件しかない。
無理して都内に家買いたい人達は徒歩15分の戸建てではなく徒歩5分のマンションを選ぶだろうしね+2
-2
-
534. 匿名 2022/02/22(火) 19:49:10
>>45
住宅の対価が4000万以上じゃなかった?
あなたの言う通りなら6000万の家を4000万、2000万で組んだら、合わせて60万の控除が受けられるって事?
それが本当なら銀行の話が嘘だし、うち損しちゃってるわ+2
-5
-
535. 匿名 2022/02/22(火) 19:50:05
>>522
ペアローンで更に連帯保証人になるの?!そんな人いる?笑+1
-23
-
536. 匿名 2022/02/22(火) 19:50:27
>>529
説明しても昭和脳には通じないと思うよw
もしくは働いた事ないから確定申告とか控除とか知らないんだよ。+7
-2
-
537. 匿名 2022/02/22(火) 19:52:07
>>532
単独で組めるぐらい旦那が稼いでる方妻も稼いでる場合はそうだけど、日本の共稼ぎって大体はよくても片方1000万ぐらいで世帯2000万程度だからどちらかというとペアにしないと買えない人の方が多い。
それ以上もいるけどそういう人たちは本当に一部しかないんだよ+5
-0
-
538. 匿名 2022/02/22(火) 19:52:24
>>529
奥さん仕事やめちゃったら控除もクソもないじゃん笑
バカだな〜+6
-4
-
539. 匿名 2022/02/22(火) 19:53:24
>>486
武蔵小杉も同じだなあ
一時はすごい人気だったけど+1
-0
-
540. 匿名 2022/02/22(火) 19:53:38
ペアローンって要は共有名義で買うことでしょ?
夫婦の仲がずっと良いままだろうっていう自信がよっぽどあるんだね…
どちらかがローン支払いを止めたら片方が2倍支払わないといけないんだよ
つまり別居や離婚になったとき支払いのことで絶対めんどくさいことになるよ
3組に1組が離婚するこの昨今、大げさな話じゃないしデメリットしか思いつかない+2
-0
-
541. 匿名 2022/02/22(火) 19:54:54
>>532
昔の感覚ならそういう考えになっちゃうんだと思う
夫婦共に稼ぎあるの自体珍しいんだろうし+2
-2
-
542. 匿名 2022/02/22(火) 19:54:56
>>521
私が買った時は控除額が最大40万で、旦那はそれ以上税金払ってるから、単体ローンで全く問題ないって言われたよ?市県民税だか何かを40万以上払ってない旦那なら、ペアローンにしないと控除を満額は受けられないよね。+2
-0
-
543. 匿名 2022/02/22(火) 19:54:57
>>102
変わるよ
シングルファザーになったら妻がいた頃と同じ水準で仕事は続けられない
どこかで仕事量をセーブしなきゃならない場面は必ず出てくるよ+1
-0
-
544. 匿名 2022/02/22(火) 19:57:22
長年銀行でローンの仕事してるけど、ローン担当の上司はみんな女の部下に「ペアローンは絶対するな。」って言ってる。ペアローンどころか、持ち分持ったり等、債務には一切関わるなと。
理由としては、女性は妊娠出産でなにがあるかわからないし、働きたくても働けなくなるリスクが男性より高い。そして最近の離婚率。離婚した時に債務が絡むと非常に手続きがめんどくさい。
片方の収入ありきのローンの組み方は本当にお勧めしない。+6
-5
-
545. 匿名 2022/02/22(火) 19:57:51
>>148
山Pが主演やるんだよね。+0
-0
-
546. 匿名 2022/02/22(火) 19:59:02
>>536
あんたがバカだよ笑
控除額は最大40万で、それを税金から引き切れない場合ペアローン等で控除を分けます。40万控除出来るだけの収入があれば、わざわざペアローンで分ける必要はありません。分かりましたか?それに奥さん仕事辞めちゃったら、奥さんが組んだ分のローンの控除は受けられてないじゃん?あなた家とかないから分からないんでしょ?笑+4
-2
-
547. 匿名 2022/02/22(火) 19:59:06
>>529
バカはまともに相手にしない方がいいよー
お金持ちほど一括で払えるキャッシュが手元にあっても、敢えてローン組んだりと税金対策してるのは事実だし+6
-1
-
548. 匿名 2022/02/22(火) 19:59:29
ペアローンがどうのこうの関係なく、死別は本当に大変だよ…
+1
-0
-
549. 匿名 2022/02/22(火) 19:59:31
>>112
私たち夫婦が購入したマンション(築3年)
新築の時より数百万値上がりしてた。
前の住人は転勤になったから
ローンの途中で私達夫婦に売却。
それで残りのローン全額返済してた。+4
-0
-
550. 匿名 2022/02/22(火) 19:59:56
>>542
ローン4000万ならそれで問題なくて、
ローンが4000万以上、例えば6000万だったとしたら夫40妻20の控除が受けられるってことだよね?
それ以上の税金払ってる前提で+2
-1
-
551. 匿名 2022/02/22(火) 20:00:29
>>538
こうゆう訳の分からないプライド高い人がペアローンを組むイメージ。+1
-7
-
552. 匿名 2022/02/22(火) 20:00:51
>>1
>>544で答え出ましたよ
+0
-3
-
553. 匿名 2022/02/22(火) 20:01:09
ペアローン組んでる人は、妊娠、出産、育児などでパートや専業には絶対にならずに、正社員でローン返済し続けるってことだよね…?
それとも選択子無しのパワーカップルなのかな。+6
-0
-
554. 匿名 2022/02/22(火) 20:01:53
>>553
普通に育休じゃない?+9
-0
-
555. 匿名 2022/02/22(火) 20:02:36
夫一本のローンだと、ゆうゆう贈与された時に贈与税がかかるから、ペアローンにした。+5
-0
-
556. 匿名 2022/02/22(火) 20:03:43
>>150
元金融機関勤務の者ですが、女性は大企業勤務でも男性と比べると、辞めてしまうのではと思われるところが少しあるので、看護師と公務員の方が信用度高いはず。
まあ男女共に1番強いのは高給&安定の医師ですが。。+6
-0
-
557. 匿名 2022/02/22(火) 20:03:45
>>540
うちは住宅ローンの支払いは夫のみだけど、
はじめの頭金に夫婦で2千万ずつ入れたから、
その頭金の比率分、私の名義として共有名義になってる。+1
-1
-
558. 匿名 2022/02/22(火) 20:05:17
>>550
うちのローンは5500万です。
それに物件の対価が最大4000万じゃなかった?だから4000万以上の家でも最大控除は40万だと思ってた。
違うのかな?それなら私も1000万ローン組んだ方が得だよね?ペアローンの事銀行に聞いたけど、充分控除できるから、単体ローンのが良いですって言われたけど、、+4
-0
-
559. 匿名 2022/02/22(火) 20:05:18
>>535
ペアローンってそういうものだから+21
-0
-
560. 匿名 2022/02/22(火) 20:06:30
>>559
えっ最悪ですね、、
やっぱりペアローンは組むべきではない!+1
-3
-
561. 匿名 2022/02/22(火) 20:08:18
>>558
横だけどあなたのおっしゃる通り
4000万以上の家でも最大控除は40万で間違いない
なぜなら私も最近税務署で住宅ローン控除の確定申告してきたばかりだから+2
-2
-
562. 匿名 2022/02/22(火) 20:09:23
>>515
分かる、有休や欠勤にしてでも仕事を続ける気持ちはないんかいって思うし、制度整ってる会社に勤めてなかったんだろうね。
それなのに、ペアローン組む勇気だけは尊敬するw+1
-3
-
563. 匿名 2022/02/22(火) 20:09:41
まあ、そうだよねって思う。
銀行員から、一般サラリーマンから3500万以上貸さないって聞いたことあるし。今は普通に5000マン以上の物件売れてるから、どこからお金出てるのかなって思ってた。親意外は、夫婦二人でローン組んでるのね。+1
-4
-
564. 匿名 2022/02/22(火) 20:10:10
>>513
え?!一生仕事続けるつもりでローン組むんじゃないんですか?+0
-4
-
565. 匿名 2022/02/22(火) 20:10:24
>>532
夫婦共に中途半端な収入だからペアローン+7
-1
-
566. 匿名 2022/02/22(火) 20:11:10
>>558
一人あたりのローン残高が4000万までで一人あたりの最大控除40万だと思う
うちがまさに夫35、妻20の控除受けてるので
40満額もらえる税金は残念ながら払ってない…
だからあなたも1000万ローンあれば10万の控除が受けれると思います+2
-1
-
567. 匿名 2022/02/22(火) 20:11:20
3億〜のマンション売ってた時一括で払う人はいたけどペアローンはいなかった。
1億〜のマンションの場合はペアローン多かったよ。企業勤めでも大手ならペアローンにすれば手が届く価格だから。片方でも払える人もペアローンにすることもあったけど少数派だよ+3
-2
-
568. 匿名 2022/02/22(火) 20:11:29
>>535
調べてから言ったほうがいいですよ。
笑なんてつけて…+14
-0
-
569. 匿名 2022/02/22(火) 20:12:43
家ぐらい旦那の収入のみでまかなえないと怖い
離婚ももちろんだけどある意味オーバーローンでしょ+2
-1
-
570. 匿名 2022/02/22(火) 20:12:56
>>524
蓮舫とかどうでもいいわ+1
-0
-
571. 匿名 2022/02/22(火) 20:15:04
財布が別の家庭もペアローンにするイメージ+0
-0
-
572. 匿名 2022/02/22(火) 20:16:01
大企業とか公務員の人だったらペアローンでも平気だろうけど、中小企業の人なんかは夫だけ組んだ方が安心な気が。先行き読めないし、いざ会社が危なくなった時、ワーママの方がリストラ候補に上がりやすいとかありそうだし。。+0
-2
-
573. 匿名 2022/02/22(火) 20:16:49
>>561
>>566ですが私が何か勘違いしてるのかな
4000万位上の物件、ローンならペアローンのが得だと思ったんだけど+5
-1
-
574. 匿名 2022/02/22(火) 20:17:05
>>553
うちは私が年収3000万、旦那が8000万のパワーカップで子供もいます。もともと旦那の収入だけで返せる金額のローンしか組んでないので一生フルで働く予定はないです+2
-1
-
575. 匿名 2022/02/22(火) 20:17:07
>>560
やっと理解したか、、、
こんなんと結婚したらキツイな+11
-1
-
576. 匿名 2022/02/22(火) 20:17:20
>>16
ペアローンでも、債務者間で団信の割合任意に決定できるよ。
うちの収入は、自営業の旦那>サラリーマンの私
信用は 旦那<私
だったので仕方なくペアローンだけど、団信は旦那100私0でかけたから、旦那になんかあれば借金チャラ。
+9
-1
-
577. 匿名 2022/02/22(火) 20:17:23
>>568
ペアローンなんて頭に無かったから知らなかったです。すみません。
ペアローン組んで、自分も責任負うのに更に連帯保証人って、、絶対組むべきではないですね!+4
-9
-
578. 匿名 2022/02/22(火) 20:17:36
「ペアローンじゃないとローン組めない物件を買おうとしている」
この状況がもう背伸びしすぎってことでしょ
もっと手が届く範囲の金額の家にすればいいのに+3
-1
-
579. 匿名 2022/02/22(火) 20:18:34
>>572
公務員同士だから家買う年齢の時収入低すぎてペアローンしか選択肢なかった。30代だと年収低いのがきつい+1
-0
-
580. 匿名 2022/02/22(火) 20:19:04
>>428
うち世帯年収1000万弱くらい(年収500万ずつ)で、4500万ペアローンにしたよー。子どもは今後ともナシ。両方正社員。それぞれ月に6万ちょいの返済
カツカツローンってこれよりさらにキツいペアローン組んでる人いるってことだよね…??年齢と貯金額にもよると思うけど、いま余裕あるかって言われたらうちですらそんなないよ+3
-3
-
581. 匿名 2022/02/22(火) 20:19:54
妊娠出産予定がある
この先共働きが続くか不確定
共働き前提じゃないと返せない
離婚の可能性が高い
これらにあてはまるなら、個人的にはペアローンはあまりおすすめできないかなと思う+5
-0
-
582. 匿名 2022/02/22(火) 20:20:18
>>16
住宅ローン減税のこと考えると、収入の割合に応じて債務負担するのがお得だよ。
団信も収入割合に応じてかけておくのがいいよ。+14
-0
-
583. 匿名 2022/02/22(火) 20:20:24
うちは世帯年収2000万ちょっとだからペアローンじゃないと買えないわ。激務だから都内じゃないときついしね+0
-0
-
584. 匿名 2022/02/22(火) 20:22:05
結構、リスクが大きいと思うけどなぁ。
誰も離婚すると思って結婚はしてないよね。
ダブルで控除受けられるって、目先の利益に囚われてないかな。
特に、控除が受けられるからペアローン組んだけど、実際は旦那さんの給料でほとんど返してるって人は、旦那さんが亡くなったら、旦那さんの分は団信下りるけど、自分の分は返済しないといけないからね。
目一杯ペアでローン組まないと返済出来ないなら、要注意。
特にコロナで返済が苦しくなってる人が多いよ。+1
-1
-
585. 匿名 2022/02/22(火) 20:22:15
>>573
どちらが本当なんでしょうか?
ただうちは5500万のローンを組むとき、ペアローンも何となく聞いていたので相談したら、そもそもの最大控除が40万の為、私達夫婦がペアローン組んでも得にならないって言われ夫単独にしました。一応私も400万の年収だから、1000万ローン組めたと思うのに、、+0
-1
-
586. 匿名 2022/02/22(火) 20:23:04
>>583
世帯年収2000万でも片方が1800とかあるなら選択肢広がるよね。うちは1000万と1000万だからペアじゃなかったら買えない。こういう人たち多いと思うけどなー+0
-0
-
587. 匿名 2022/02/22(火) 20:23:18
>>487
まぁもう面倒だけど、売ってから離婚するしかないね。。マイナスになる可能性もあるけど額のこと考えたら+14
-0
-
588. 匿名 2022/02/22(火) 20:24:36
収入減少時の支払い破綻リスク
離婚時・離婚後の揉め事となるリスク
これらを乗り越えられる自信がないとペアローンはおすすめしない+2
-0
-
589. 匿名 2022/02/22(火) 20:34:57
>>585
今ネットで調べてきたら、定義としては夫婦最大80万の控除が受けれるという記事がありました
(レアすぎるパターンですが)
物件価格が5500万円ならあなたも控除受けれたんじゃ…と素人の私は思いますが、銀行の人がいうならもっともな理由があったはず+2
-0
-
590. 匿名 2022/02/22(火) 20:35:18
>>1
>ペアローンを組まないと購入できないような物件は分不相応
それを言いたいなら、ペアより合算の方が必ず該当すると思う
ペアはローンが2本なだけで、借りた額が多い少ないは分からない+0
-0
-
591. 匿名 2022/02/22(火) 20:35:47
>>553
育休少しとって0歳児から復帰とか?+0
-0
-
592. 匿名 2022/02/22(火) 20:35:54
いくら正社員共働きでも、旦那がもし若くして死んでしまった場合に、単独でローンを背負うのは怖い
旦那が死んでローンを背負いながら子供を育て上げることができるんだろうか?
旦那が死んだらローンがなくなる単身ローンの方がいいに決まってる+1
-4
-
593. 匿名 2022/02/22(火) 20:36:44
ペアローンの凄いところはマンションの売却益の控除までダブルっていうところだよ。マンションで利益出して更に節税。もしかしたら改正になるかも?だけど。
ここまでよどみなくペラペラっと説明できる不動産屋金融屋じゃ無いとダメな印象。
私に団信っていう凄い制度があるんです!って説明してきた銀行員が居た。
定期解約したよ。
わー!旦那死ぬと自分のものになるんですね!!って喜ぶと思ったのかな。ほんと住宅メーカーと金融業界は古い。女性舐めすぎ。
場末のやり手不動産屋の代表は、あの手この手知り尽くしてて女性に優しい印象。
事実非正規の男性が増えてて、男性単独だと組めない現実もあるみたい。+1
-0
-
594. 匿名 2022/02/22(火) 20:38:18
>>563
サラリーマンの旦那ですが4200万ローンくんでるよ+1
-0
-
595. 匿名 2022/02/22(火) 20:39:44
>>592
でもそれだと、夫が死んだら妻はゼロだけど、妻が死んだら夫に全額のローンが残ってしまうよ
お互いの収入に比例してそのリスクを分散した方がいいと思うからペアローン+6
-2
-
596. 匿名 2022/02/22(火) 20:43:43
>>595
横だけど、ペアローンでも片方亡くなっても自分のローンは払わなくてはならないんじゃないの?
ごめん、よくわかってなくて+2
-0
-
597. 匿名 2022/02/22(火) 20:45:14
>>464
元のコメントは連帯責務のこと言ってませんか?
>>35+0
-5
-
598. 匿名 2022/02/22(火) 20:46:58
>>597
ミス…連帯債務です💦+0
-0
-
599. 匿名 2022/02/22(火) 20:47:46
ペアローンにしている人は二人じゃないと借り入れできない金額だからペアローンにしてるのか、一人でも返済していける金額でもペアローンにしてるのかどっちなんだろう。+0
-0
-
600. 匿名 2022/02/22(火) 20:48:26
だんしんでチャラにならないじゃん+0
-0
-
601. 匿名 2022/02/22(火) 20:49:06
>>596
あなたが正しいと思います+0
-0
-
602. 匿名 2022/02/22(火) 20:49:11
今ちょうどスーモが手元にあるよ。
リクルート調べ世帯年収別ペアローン率。( )内は共働き率。まあ庶民はこんなもんだなって感じ
600万未満 19%(34%)
600〜800万 29%(61%)
800〜1000万 44%(81%)
1000〜1200万 43%(84%)
1200万以上 33%(80%)+3
-1
-
603. 匿名 2022/02/22(火) 20:50:05
>>596
もちろん、自分の分のローンは払わないといけないよ
例えば夫単独で5000万借りたとして、妻が亡くなったら残り全額夫が払わないといけない
でも2500万ずつ借りてて妻が亡くなった場合、夫は自分のローン2500万の残り分だけの返済で済む+9
-0
-
604. 匿名 2022/02/22(火) 20:52:29
>>1
だってマンションとかものすごい値上がりしてるもんね。でもお給料はかわらないから夫婦ともキリギリスのように働かせて、その合算年収をあたかも旦那の年収のようにしないとローンくめないからね、、
片方だけじゃ、、分不相応というか、高すぎるのよ家が今+2
-0
-
605. 匿名 2022/02/22(火) 20:52:48
>>19
多分大半が子持ちだと思うよ
DINKSこそ自由な賃貸を選ぶと思う+6
-0
-
606. 匿名 2022/02/22(火) 20:54:03
>>589
最大80万というのは
夫4,000万、妻4,000万借りればそれぞれ40万ずつの80万になります
つまり妻も4000万の借入しないと最大控除の40万貰えない
一つの債務につき最大40万円までかつ借入金残高の1%が限度なのでそれほどお得かは疑問です
高額商品はキャッシュバックが大きいと同じことですしね+2
-0
-
607. 匿名 2022/02/22(火) 21:03:53
もし旦那が亡くなった場合、ペアローンだとローン免責にならないの?+1
-0
-
608. 匿名 2022/02/22(火) 21:04:04
うん。その辺のサラリーマン夫婦ならペアローン組まなきゃ買えないかもね。
70平米で9500万とかするし。
+0
-0
-
609. 匿名 2022/02/22(火) 21:04:18
>>602
まぁそうだよねという感想。お金ある人もペアローンあるかもしれないけど単独もいる。お金なければそもそもペアローンしか無理だもんね+2
-1
-
610. 匿名 2022/02/22(火) 21:04:48
…男が1人で払えるような額を2人でっていう意味かと思ってた。こわー。+1
-1
-
611. 匿名 2022/02/22(火) 21:08:35
夫の方が給料は高いけど、いろいろあって私の一馬力でローン組みました。子育て中の時短ですが1人で3000万円のローンです。
理想は夫婦共に権利と義務の発生するペアローンで組みたかった。
+1
-1
-
612. 匿名 2022/02/22(火) 21:08:50
>>607
もしペアローンで夫がなくなった場合
借入金の残高が夫4,000万、妻4,000万なら夫の残高のみチャラ
妻の債務はそのまま残ることになる
+0
-0
-
613. 匿名 2022/02/22(火) 21:08:57
>>535
分かりやすく漫画に書いてあるぞ!+8
-0
-
614. 匿名 2022/02/22(火) 21:10:19
>>9
別れても家半分こなんてできないもんね(笑)+10
-1
-
615. 匿名 2022/02/22(火) 21:10:23
銀行でローン担当してます。
20.30代で夫婦ペアローン組む方増加してます。
ですが一方で、夫婦ペアローンで借入してる方々から(40代)、離婚するのでローンどうしたらいいですかっていう相談も多いです。笑笑+9
-1
-
616. 匿名 2022/02/22(火) 21:12:25
>>553
出産完了してから家購入する夫婦も多いと思うよ。+2
-0
-
617. 匿名 2022/02/22(火) 21:16:54
3組に1組は離婚の現代。。怖いからペアは組まなかった+1
-0
-
618. 匿名 2022/02/22(火) 21:22:33
>>611
旦那さんブラックリストに載っちゃってたかー+0
-2
-
619. 匿名 2022/02/22(火) 21:23:09
>>4
そう思ってたのに大企業勤務だったので意外と自分が元気で体力気力あって共働きも余裕で、家事もほぼ一人でやってのけて終電帰りも普通でよく稼げて結局ローン折半くらい余裕で出したのに、名義が旦那のみで自分はなし。すごくもったいないし、惜しい。大企業正社員なら辞めることほぼないから折半の方がいいよ。+7
-7
-
620. 匿名 2022/02/22(火) 21:27:33
連帯債務が話題に上がらないのは何で?
ペアローンより良いと思うんだけど。。+5
-0
-
621. 匿名 2022/02/22(火) 21:31:00
>>115
ペアロオオーウゥンン〜♪ハァーン!+2
-0
-
622. 匿名 2022/02/22(火) 21:31:40
>>140
それって贈与にならないの?年間110万以下ということ?+1
-5
-
623. 匿名 2022/02/22(火) 21:34:12
私が公務員だからペアローンよく勧められたよ。
でも育休長く取るつもりだったから控除活用できないし、
夫の年収で若干背伸びした程度の家を買った。
共働きの利点を活かすなら頭金入れる方がいいと思う。
うちは20代で頭金1000万貯めたよ。+0
-0
-
624. 匿名 2022/02/22(火) 21:34:20
>>577
まだ理解してないねw+14
-1
-
625. 匿名 2022/02/22(火) 21:35:51
今はこんなローンも出てるのでペアローンを考えてる人は読んでおいた方がいいよ+0
-1
-
626. 匿名 2022/02/22(火) 21:39:53
>>73
手数料だけじゃなくて金利も倍だよね?
住宅ローン控除受けても微々たる金額のような気が…世帯主だけで借りれない人が後付けで言い訳してるんだろうなぁとしか思えないw+0
-15
-
627. 匿名 2022/02/22(火) 21:43:17
>>8
ボーナスもだけど残業代込みで借入してる人も危険だよね。
前々から定期的にこの問題出てるのに未だに無理して組んでる人いるよね。+5
-0
-
628. 匿名 2022/02/22(火) 21:43:31
>>625
これフラット35じゃん
高金利な上に上乗せ金利て
+1
-0
-
629. 匿名 2022/02/22(火) 21:46:16
夫婦どちらかの年収でも購入出来る物件だったけど、選択子なしで私も働き続ける予定だし、節税でペアローンにしました。
住宅ローン控除の期間が終わったら、繰り上げ返済しようと思ってます。
不動産屋はもっと上の物件いけますよと何度も煽ってきたけど、二人共家にお金掛けるよりも他のことにお金掛けたかったから、身の丈にあった物件にしたおかげで、二人合わせて賃貸のときとあまり変わらない月額を返済してます。+2
-0
-
630. 匿名 2022/02/22(火) 21:46:39
友達が共同名義(自営業と派遣)でマンション買ったけど共同名義とペアローンは違うのかな?
+0
-0
-
631. 匿名 2022/02/22(火) 21:46:54
>>232
不満なら夫に育休とか時短勤務してもらえばいいのに。自分は早々に復帰して稼いでさ。+0
-0
-
632. 匿名 2022/02/22(火) 21:50:02
>>73
我が家も同じです…!!単独でも組める位のローンだし、ローン控除で満額還付出来る設定だったから、迷いもなくペアローンにしちゃった。ペアローンがここまで批判あるんですね。こちらも、離婚しない様にがんばります…+16
-1
-
633. 匿名 2022/02/22(火) 21:51:26
>>552
まずそもそもローンを組めるほどの女性が増えてきたのがここ最近だから、ペアローンについて良いか悪いか言える専門家がまだいない。
と去年読んだ本には書いてあったよ。+1
-0
-
634. 匿名 2022/02/22(火) 21:54:12
>>172
都内に30坪の戸建てを1億弱で購入しました。
共働きなので、夫3000万円、私3000万円のペアローン、残額は頭金で支払いました。世帯年収はだいたい1800万円くらいですが、10年ちょっとでローン完済しましたよ。
+4
-0
-
635. 匿名 2022/02/22(火) 21:55:05
>>553
私は出産終えて働き続けられるか確かめてから家買ったんだけど、都会の家賃が高い場所に住む友人たちは結婚と同時か一人目産んだら買ってる人が多いからまた違うんだろうな。+0
-0
-
636. 匿名 2022/02/22(火) 21:55:21
>>25
うわー災難すぎる。ひとりでローン組めないレベルの男なのに不倫とか…
ていうか不倫するようなあんぽんたんだから単独でローン組めるだけの甲斐性すら身につけることが出来なかったのかな。+3
-3
-
637. 匿名 2022/02/22(火) 21:56:37
>>1
ペアローンて言うんだね!
うちもそうだよ
夫が全部でも可能だったけど、住宅ローン控除を考えると、自営の私には魅力的だった+4
-0
-
638. 匿名 2022/02/22(火) 21:57:36
>>25
900なら大丈夫だ+7
-2
-
639. 匿名 2022/02/22(火) 21:58:36
>>628
今は扱ってる民間金融機関増えてきてるよ。
ネット銀行とかだったら有名どころの楽天銀行もやってる。+0
-0
-
640. 匿名 2022/02/22(火) 21:58:54
>>626
え?????+7
-0
-
641. 匿名 2022/02/22(火) 21:59:54
>>626
ごめん、金利が倍ってどういうことか説明してほしい+7
-0
-
642. 匿名 2022/02/22(火) 22:01:54
妻側からしたらペアローンなんてハイリスクローリターンすぎる。団信あるんだから単独ローンにして、妻側も保険などでリスクヘッジとるのが1番よくない?
10年で最大400万の節税なんて微々たるものすぎる。ペアローンにすれば借入手数料や印紙代だってダブルでかかるよね?+1
-1
-
643. 匿名 2022/02/22(火) 22:02:32
>>626
今変動金利が0.4%とかだから、1人が2,000万借りたとして利息が80,000円。
これに対し税金の還付を残高の1%として200,000円。雑な計算だけど、120,000円お得なんじゃない。+1
-0
-
644. 匿名 2022/02/22(火) 22:04:13
>>639
>>625の記事によると
三井住友銀行は
超長期固定金利型(保証料外枠方式)の金利2.08%
らしいじゃん
金利高すぎるよ+1
-0
-
645. 匿名 2022/02/22(火) 22:04:29
>>602
庶民は共働きしないとマンションなんか買えないからね・・・+0
-0
-
646. 匿名 2022/02/22(火) 22:05:56
>>602
それぞれの世帯がどれくらい借りてるのかも知りたいわ+1
-0
-
647. 匿名 2022/02/22(火) 22:06:02
都内ペアローン
ボーナス返済あり
未就学児2人
これは…
マイナスしかつかないね!(°▽°)
+1
-0
-
648. 匿名 2022/02/22(火) 22:07:00
>>618
外国人だったり自営業の可能性もあるんじゃね?+0
-0
-
649. 匿名 2022/02/22(火) 22:07:19
>>644
いやいや固定でしか借りれない訳じゃないから。。
変動金利でも借りれるよ。これは記事がちょっと分かりづらいね+2
-0
-
650. 匿名 2022/02/22(火) 22:08:03
>>644
確率を考えたら金利が高すぎるね。病的に心配性な人しか申し込まなそう+1
-0
-
651. 匿名 2022/02/22(火) 22:08:09
>>414
死ぬリスクより生き延びるリスクの方が高いのにダラダラローン払って老後の家計圧迫するなんて考えられない+9
-1
-
652. 匿名 2022/02/22(火) 22:09:43
>>50
うちはペアローン。
年末調整で二人で40万くらい戻ってくる。
来年、控除期間が終わるから私の残ローンは貯金で返す予定。
前に住んでいた賃貸の家賃よりは毎月の返済額の方が安いのでカツカツではない。
+9
-0
-
653. 匿名 2022/02/22(火) 22:12:26
妊娠出産で働けなくなるって、若すぎて考えてなかったな。
収入落ちるのは覚悟してたけど。
何があるかわからないのが妊娠出産だもんね。
正社員戻れてよかった。+3
-1
-
654. 匿名 2022/02/22(火) 22:12:35
>>644
横だけどこの記事七年前
当時は超長期固定2%以上だったのね
さっき三井住友銀行のサイト覗いてきたら今の超長期固定は1.49%ってあった
今は超低金利時代って本当なんだね+5
-0
-
655. 匿名 2022/02/22(火) 22:12:40
>>620
取り扱ってる金融機関が少ないのがデメリットだったはずだけど、今って増えてきてるのかな?高い金利で連帯より、低い金利のペアローンの方を選ぶ人もいるのでは?
同じ金融機関だと手数料お得にしてくれるところもあるみたいだし。+3
-1
-
656. 匿名 2022/02/22(火) 22:14:04
>>409
夫名義だと夫の一存で家を売ることができてしまう
離婚となったときや夫婦仲が悪くなったり、夫が無職になりお金が必要になったときとか
妻との共同名義にしておけば夫一人で勝手に家を売ることができない
+10
-1
-
657. 匿名 2022/02/22(火) 22:14:47
>>16
いろんなリスク考えたらそうかもだけど、うちは住宅ローン控除でめちゃくちゃ節税になったから(夫婦それぞれ年間かなりの税金が戻ってくる)、結果やって良かったわ。+10
-0
-
658. 匿名 2022/02/22(火) 22:15:46
>>630
頭金たくさん出してるなら共同名義いけるんじゃない?+3
-0
-
659. 匿名 2022/02/22(火) 22:16:27
>>1
ペアローンが普通かと言われると分からないけど
ペアローンじゃないとローンが通らない人が多いのかなという印象。
もちろん旦那さんだけの稼ぎで返していける額だったとしても
ローンが通らなければ奥さんも組むしかないわけで。
控除が2人で受けられるのもメリットだけど
一人で組めるなら一人の方がいいに決まってる。+2
-4
-
660. 匿名 2022/02/22(火) 22:16:36
最近7000万の借り入れをペアローンでしました。
2人とも控除受けたいから。
今まで賃貸で気楽だったけど、もう絶対仕事辞めれないという重さはあります。
いざとなれば高く売れる駅近のマンションにはしました。+9
-0
-
661. 匿名 2022/02/22(火) 22:19:00
>>657
何が正解かなんて、ローン払い終わった時にしかわからないよね。
固定か変動か、単独ローンかペアローンか。+15
-0
-
662. 匿名 2022/02/22(火) 22:22:22
>>509
ペアローンだってそれぞれの返済能力の範囲内で借りてるからね+8
-1
-
663. 匿名 2022/02/22(火) 22:22:47
>>612
えっ、そうなんだ
他人事ながらこっわ。。
夫が歳取って亡くなるケースなんてザラだよね+4
-2
-
664. 匿名 2022/02/22(火) 22:23:38
うちも旦那の祖父母宅を建て替えようと思って、タイムリーで今日事前審査通過したところ。
旦那1人でもローン組めるけど、私の年収足した方が金利が安くなる。
旦那1人だと固定金利しか組めないけど、私も出したら変動金利で借りられる。+0
-0
-
665. 匿名 2022/02/22(火) 22:24:28
>>617
ペアローン組む人って
「えー、うちは離婚しないから大丈夫」って
言うんだよね。何の保証も無いっつうのw+3
-4
-
666. 匿名 2022/02/22(火) 22:24:39
>>585
一昨年同じくらいの家ペアローンで半々で買いました。当時夫と私でそれぞれ年収600万程度。
私達はペアローンの方がお得でした。
もしかしたら私たちが間違いなのか、旦那さん年収がすごく高いとかだと変わってくるのかもしれません。ネットで住宅ローン減税のシュミレーションがあるので、確かめてみては。+1
-0
-
667. 匿名 2022/02/22(火) 22:25:42
>>661
客観的に変動、単独でしょう。
+2
-5
-
668. 匿名 2022/02/22(火) 22:30:08
>>27
一人で返すか売るかじゃない?
東京って正社員共働き率高いし、カツカツペアローンってあんまり聞かない気がする。
一人の収入でなんとか返すか、就業不能保険とか入っておくか、あるいは資産価値もそれなりにあるから売ってしまうとか。+0
-0
-
669. 匿名 2022/02/22(火) 22:32:40
これ書くとマイナスだろうけど
会社の上司がペアローンについて語ってたけど
奥さんにまで負債負わせるなんて
男としてダメだって。
上司は単独ローン完済したみたい
まあ時代が違うのかもだけど。
うちも夫の単独ローン。
+2
-5
-
670. 匿名 2022/02/22(火) 22:34:23
>>29
ガルってこういう古い考え多くない😅?
専業主婦世帯がこれだけ激減してるのにまだこんなこと言ってる。
もちろん二人の収入でカツカツのペアローンは危険だと思うけど。
一切働けないほどのことが起きたら一馬力だろうと二馬力だろうと人生設計見直すんだし、
今の低所得化している日本で一馬力で生活するという発想自体がもう無理なんだよ。
二馬力で生きていくという考えをスタンダードにしないとこの先厳しいよ。+20
-2
-
671. 匿名 2022/02/22(火) 22:36:35
>>664
銀行が条件提示してくるんだね。
色んな銀行で審査したけど
一人で借りるのとペアローンでは金利が変わるなんて初めて聞いた+1
-0
-
672. 匿名 2022/02/22(火) 22:37:13
>>669
時代が違いすぎるわ
税金負担率がどんどん上がってる日本でこの考えはもう無理だし、
一人でどうにかしようとしてくれるのは有り難いけど、こういう考えが染み付いてるから女性が働きにくいんだとも思うわ。+2
-0
-
673. 匿名 2022/02/22(火) 22:37:20
>>270
パートの人にはさすがに進めないし、審査通らないでしょ?+10
-0
-
674. 匿名 2022/02/22(火) 22:37:21
情けない話なのですが…
自分が連帯債務者なのかペアローンなのかが分からなくなってしまい、判断できる基準を教えて頂きたいです。
国庫で返済は夫のみ、住宅ローン控除は2人とも受けている状態です。
よろしくお願いします。+2
-1
-
675. 匿名 2022/02/22(火) 22:37:54
>>5
ペアで組まなきゃ買えない物件は貴方達には高価すぎるということよ。
ペアローン組んだら万が一片方が病気になったらどうする?
離婚になった場合がとにかく大変です。
両者の意見が合わないと売却できないので資産分与ができない。
+2
-4
-
676. 匿名 2022/02/22(火) 22:38:13
友人夫婦は旦那さん1人でローン組めなくて無理してペアローンにしたけど、後々不妊がわかって治療に専念したくてもローンの為に仕事を休めない→旦那さん浮気→離婚ってなったけど、1馬力でローン組めない払えないから売却したのにローンだけ残る状態
色々揉めて揃って自己破産してたよ+4
-0
-
677. 匿名 2022/02/22(火) 22:39:12
うちはペアローンだけど、
返済は全て夫の収入から。もちろん税金関係も。
賃貸と変わらない額にしてるけど
そもそもペアローン自体が悪なのかな?
+3
-1
-
678. 匿名 2022/02/22(火) 22:39:15
>>665
離婚する前提でライフプラン立てて幸せなのかね。
離婚するかもと思ってるならそもそも家買わなきゃ良いのに。
離婚しそうな夫婦って自分達でもうっすら離婚するかもって思ってるんじゃない?妬みにしか聞こえない。+6
-1
-
679. 匿名 2022/02/22(火) 22:39:23
>>6
看板の名前はハウスメーカーさんと決めますよ。苗字だけとか2人の名前とか。+1
-0
-
680. 匿名 2022/02/22(火) 22:39:57
>>27
ひとりで相手の分まで払うのはきつそうだし、売って現金化のほうがいいだろうな
当たり前のことだけどローンが何ヵ月も滞ったら大変なことになるし+0
-0
-
681. 匿名 2022/02/22(火) 22:40:30
>>663
何が怖いの?
妻が4,000万の返済能力あるから借りてるんだし、これまで通り働いて返せば良いだけの話だよ。
パート主婦が4,000万借りてるわけじゃない。+7
-0
-
682. 匿名 2022/02/22(火) 22:40:43
まだ買ってないけどペアローンにしようと思ってる。
私が死亡保険入ってないからその代わりに。
死んだら1000万返済しなくてもいいようにしよいかなって思ってるけど浅慮かな。
離婚以外にデメリットあるの?+3
-0
-
683. 匿名 2022/02/22(火) 22:41:26
うちは旦那1人のローンだけど頭金のうち300万は私が払ったから私の名義も足した方がいいと言われてそうしてある。なんか意味はあるのかな?+1
-0
-
684. 匿名 2022/02/22(火) 22:41:41
>>656
ん?結婚してから買った家なら専業主婦でも
その家は奥さんも相続権あるよね?
+8
-1
-
685. 匿名 2022/02/22(火) 22:41:56
>>659
これ東京と田舎で考え方分かれそうだよね。
田舎だと女性で男性並みに稼げる人も少ないし家も安いからペアローンなんて信じられない
東京だと女性で男性並みに稼げる人も多いし家も高いから普通にペアローン
って感じ。+6
-0
-
686. 匿名 2022/02/22(火) 22:42:22
>>127
旦那の単独ローンだったら団信で亡くなったと同時にローン負担はなくなります。
ペアローンの場合は、片方が病気等色々な理由があっても二人分を払わない限り売るしかない。売れれば良いけど。+1
-15
-
687. 匿名 2022/02/22(火) 22:42:23
>>73
うちも。
私も稼ぎあったから私が亡くなっても住むところだけは残してあげたい。
旦那平均年収だからね。せめて子供に住むところはちゃんとしてあげたい。+7
-2
-
688. 匿名 2022/02/22(火) 22:43:02
>>626
金利が倍とは?
わかってない人ほど人を馬鹿にするのなんなんだろ+4
-0
-
689. 匿名 2022/02/22(火) 22:44:10
>>32
ガルちゃんでペアローンの質問なんてするもんじゃないね。予想通りペアローンなんてありえないだの、うちは旦那の収入だけで組みましただののコメントばっかり…
トピ主さんはペアローン組んでる人の話が聞きたいってら言ってるのに…
そんなにペアローンて批判されることなのかな?
私は独身だけど、友人でペアローンの人達結構いるよ。都内は夫婦共稼いでる人たち多いからペアローンは居ると思う。控除もあるらしいしね。+25
-2
-
690. 匿名 2022/02/22(火) 22:44:49
>>27
二世帯住宅じゃなくても一緒に住んでる人が結構いる。お隣の県出身だけど、都内は働いてるママも多いけど同居が多くてびっくりした。同居は役員でお宅訪問してわかった事。+0
-0
-
691. 匿名 2022/02/22(火) 22:44:54
旦那名義で結婚後、ローン組んで買って
奥さん専業主婦でも共有財産にはなりますよー
+1
-0
-
692. 匿名 2022/02/22(火) 22:45:25
2馬力で返すのがやっとのローンは組むのは単純に怖いなって思う
たとえ今は健康でも、人間いつ体調を崩すか分からないし、
今の会社で変わらずに安定収入を続けさせてもらえるかも分からない
離婚する前提で結婚する人はいないけど、愛が冷めない保証はどこにもない
私は賃貸で充分だ。情けないけどそんなお金ないし+2
-0
-
693. 匿名 2022/02/22(火) 22:46:12
>>678
ん?あなたはペアローンなの?+0
-3
-
694. 匿名 2022/02/22(火) 22:46:40
>>683
贈与の関係で、金額の負担割合にあわせて持分も分けた方がいいってきいたからそれかな?
300万円分 妻から夫への贈与にあたるとか?+2
-0
-
695. 匿名 2022/02/22(火) 22:47:55
>>675
ヨコだけど、本当そう思います
私が男なら奥さんにまで負担かけたくないな+1
-5
-
696. 匿名 2022/02/22(火) 22:48:00
>>512
本当に?
育休中税金控除とかあって逆にとんとんだったんだけどな。+5
-0
-
697. 匿名 2022/02/22(火) 22:48:40
>>689
いやこれはトピタイが悪かったんだろうなって思う
「普通ですか?」って聞くから「普通じゃないよ」みたいに批判的な意見が集まる
「ペアローン組んでる人話しましょう」的なタイトルだったらよかったなと思った+12
-0
-
698. 匿名 2022/02/22(火) 22:49:08
>>139
それは、旦那と売るタイミング等の考えがバッチリあえばね。
結婚したら色々なことあるからね。
夫婦どちらかが不倫したりなんでザラにあるから、
不倫されたからと言って相手が売らたくないといえば売れないから。
最悪、不倫の慰謝料も子供の養育費もなしでよければ売っても良いっていう人多いから、ペアローンは危険よ。+2
-1
-
699. 匿名 2022/02/22(火) 22:51:56
>>9
それ。名義とかどうなるんだろう???
半分ずつ払ってると、いざという時、どっちのものか修羅場になりそう。+3
-1
-
700. 匿名 2022/02/22(火) 22:54:13
>>674
ペアローンはローン契約が2本だから、残高証明書とかが各々にきてるはず
連帯債務はローン1本だから1通って聞いたような+2
-0
-
701. 匿名 2022/02/22(火) 22:54:47
>>671
1人とペアローンの違いというか、年収の問題かなあ〜
当然2人のほうが年収高いから条件は良くなるよね。
でも1人でも高収入の人ならペアローンじゃなくても金利安いと思うよ。+5
-0
-
702. 匿名 2022/02/22(火) 22:55:28
>>1
ペアローンの意味を勘違いしている人が多いみたいね。
ペアローンで家を買ったから、半分の持分の旦那に何かあったて支払えなくなったり、不倫したり、その時に自分の持ち家になると勘違いしている人が多いようですよね。
旦那に問題があったとしても、売らないと言えば妻一人に売る権利はなく、結局一緒に住みたくないので、他で賃貸するなりしながらローンも払っていくんですよ。+11
-1
-
703. 匿名 2022/02/22(火) 22:55:38
>>1
>>2
危険
1人何かあったらアウト
浮気でもアウトだし
毒ちんにどっちかがやられてもアウトだし
2人勤務全うが大前提だからリスク高い
出産も二の次になりやすいし+4
-5
-
704. 匿名 2022/02/22(火) 22:55:39
遺産相続の時に不動産を共有名義にするのは後でトラブルになるから絶対やめとけって言われてるよ
このペアローンも共有名義だし同じこと
共有名義人の全員の意見が合致しないと売却もできないし、別居や離婚になったら更に話がこじれるもとになる+3
-4
-
705. 匿名 2022/02/22(火) 22:56:15
>>414
団信ってアテにするものではなくて、困った時にあれば助かるものだからね。ペアローンをあえて組まない層(組めない層ではなく)は経済的にも余裕あるんだろうから、別に夫の死を願っているわけではないのでは?
マイホーム分チャラになってもその後の生活があるんだし、うちは夫婦元気で2馬力でやる方が余裕ある生活できるよw+2
-0
-
706. 匿名 2022/02/22(火) 22:58:46
ペアローンって結局男が男女平等を持ち出して責任逃れしたいだけな気がする。
どうしたって妊娠出産、さらには生まれた子の性質、健康状態によっては収入が途絶える可能性は女の方が高い。
それなのにペアローンに強気な男って、本来ら なら平等に負担すべき家の事は全て女に押し付けた上で、男女平等でペアローン組んだことを盾に女に変わらぬ金銭負担を求めて当然だと思ってる。
奴らの本音は少しでも自分の負担を軽くして、通勤に便利な良い家に住んで周囲から羨ましがられたいって見栄だけだから、家事育児で収入が減るなら女の責任にして自分は外れ嫁もらったくらいにしか
考えないよ。
ペアローン組むならリスクになるから子供は一生作らないか、既に産み終わって正社員として男以上に稼ぐ自信がある女だけだよ。
+2
-6
-
707. 匿名 2022/02/22(火) 22:59:31
>>62
うち4年前に浦和にマンション買ったんだけど、最近ウチから駅までさらに5分離れた場所に新築マンションができて(しかもそこまで大手のデベロッパーでもない)
値段がまさかのウチと変わらないか少し高いくらいだった。売れないだろーと思いきや完成前に完売…
都内近郊はどんどん値上がってるね。オリンピック終われば安くなるって言ってた人達はいずこ…+10
-0
-
708. 匿名 2022/02/22(火) 22:59:40
>>502
たかっ!
庭とか広くて駐車場とかも2台ぐらい停められるとか?+0
-4
-
709. 匿名 2022/02/22(火) 23:00:06
>>665
ペアローンはたしかに離婚となったら名義とか売却とかややこしそうだけど、単独なら問題ないのかっていうとそれはそれで大変そう+5
-0
-
710. 匿名 2022/02/22(火) 23:00:36
ペアローンのリスクって離婚より
ペアローンにする事で借入金額の上限が上がり
不動産屋とかに乗せられて背伸びした家を作ることだと思う+8
-0
-
711. 匿名 2022/02/22(火) 23:01:20
>>620
旦那が死んだら自分が全部残ってる分、返すんですか?+2
-0
-
712. 匿名 2022/02/22(火) 23:02:17
>>498
そんなお手頃で買えてうらやましい!
今、杉並区で考えているところで
今後の参考にしたいので
物件のスペックを教えてください
土地の広さと建物の広さと駐車場の有無
こんなとこでしか伺えないのでぜひご回答お願いします+2
-2
-
713. 匿名 2022/02/22(火) 23:02:39
>>705
うちは癌でもチャラですよ。+1
-0
-
714. 匿名 2022/02/22(火) 23:02:53
>>9
ペアローンで離婚する場合は売るパターンの方が多いよね
+8
-0
-
715. 匿名 2022/02/22(火) 23:03:27
>>710
それはある!
ペアローンで控除内で買うのが1番お得ですね+2
-0
-
716. 匿名 2022/02/22(火) 23:04:17
>>713
うちも!
3大疾病でチャラ!
でも健康が1番ですよね+1
-0
-
717. 匿名 2022/02/22(火) 23:04:40
普通なのか?って質問はよく分からないけど、うちはペアローン
それぞれが一人でも組める額を、二本に分けてる+1
-0
-
718. 匿名 2022/02/22(火) 23:06:36
>>710
不動産漫画のシーン抜粋だけど
ペアローンだと気も大きくなって高い物件を買ってくれやすくて美味しいから勧めたがるみたいだね+7
-0
-
719. 匿名 2022/02/22(火) 23:07:01
>>45
長期優良住宅の場合は控除額40万円まで
一般住宅の場合は控除額30万円まで
仮にローン控除で控除しきれない分は住民税額で控除されるよ+1
-0
-
720. 匿名 2022/02/22(火) 23:07:25
>>693
妬んで煽って大変ですね。
離婚しそうなんですか?+3
-0
-
721. 匿名 2022/02/22(火) 23:08:34
>>40
そんな表札見たことないよ
ガル夫
ガル子
みたいな下の名前が書いてあるってこと?
苗字2つは二世帯住宅だと疑わなかったから
今とても驚いている。
+1
-1
-
722. 匿名 2022/02/22(火) 23:08:45
>>671
銀行員です。
返済負担率によって金利が変わるので、それじゃないかな〜と推察します。+2
-0
-
723. 匿名 2022/02/22(火) 23:10:02
通常のローンにしろペアローンにしろ、はたまたローン組まず賃貸にしろどれもリスクはあるからね。今は住宅ローン控除がまだあるからキャッシュだと損するし。亡くなるとか離婚するとか先の分からないこと考えてたら何も動けないと思う。+6
-0
-
724. 匿名 2022/02/22(火) 23:10:47
>>695
女性も自立する時代だと思います+2
-0
-
725. 匿名 2022/02/22(火) 23:11:10
>>656
勝手に家売るような関係性で婚姻継続する状況の想像がつかないけど
とりあえず離婚する場合は財産分与の対象だから売ったお金の半分まではいかないけど1/3くらいは請求できるよ+2
-1
-
726. 匿名 2022/02/22(火) 23:12:29
>>646
あったけと思うけど面倒で書けないわ。もし関西の人なら駅で見て。関西版なので。他の地区だったらごめんね。+0
-0
-
727. 匿名 2022/02/22(火) 23:14:40
うちはペアローンです!
子なし共働きだから、離婚となったときのややこしさ以外は特にデメリットは感じませんでした
離婚となったらその時に考える!
夫婦で合計50万円ほど控除が受けられるので助かってます
控除おわったら私の分は返済予定です+7
-1
-
728. 匿名 2022/02/22(火) 23:14:42
>>704
単独ローンだって離婚協議の時財産分与で話し合うんだからペアローンでも同じでしょ。
相続のとき不動産を共有名義で持つなっていうのは、子がいない場合は相続人が親や兄弟姉妹、更にはその子(甥姪)が出てくるから顔も見たことない親戚と連絡取ったり書類整えたり話し合うのが大変よって意味。+1
-0
-
729. 匿名 2022/02/22(火) 23:15:56
>>721
自己レス
表札ではなく建築中の住宅の話なんですね。
知りませんでした!
+1
-0
-
730. 匿名 2022/02/22(火) 23:16:07
>>498
杉並で新築5100万なんてよく見つけたね!
方南町とかならわかるけど+3
-0
-
731. 匿名 2022/02/22(火) 23:17:25
>>706
一馬力推奨の女も自立しないで男の収入に乗っかろうとしてるだけに見えるけどね。
時代背景を考えたらライフプランに差し支えない範囲でペアローンも選択肢としてアリだと思う。+7
-0
-
732. 匿名 2022/02/22(火) 23:18:26
>>707
部屋の広さもどんどんやばくなってない?昔は3LDKなら70m2超が普通と思ってたけど、最近「60m2以上です!」という広告を見た。60ない3LDKがあるのか+8
-0
-
733. 匿名 2022/02/22(火) 23:19:22
夫婦で払うって事は所有権も半分づつなんだから共有名義が当然だと思ってた
家は頭金(一千万程度だけど)を私の貯蓄から払ったし収入も同じ位だったし
10年で完済しました+0
-0
-
734. 匿名 2022/02/22(火) 23:22:05
>>700
ありがとうございます
年末調整がアプリになり、どちらか選択する場面で混乱してしまいました。
ちなみに土地建物の権利は、ローンとは別の話ですよね
(こちらは自力で調べてみます!)
+0
-0
-
735. 匿名 2022/02/22(火) 23:23:39
>>732
増えてますねー
リビングじゃなくて広めのダイニングと思ってます+3
-0
-
736. 匿名 2022/02/22(火) 23:23:58
>>669
時代が違うね。+1
-0
-
737. 匿名 2022/02/22(火) 23:24:02
>>385
検討しててオンライン説明会出たけど予想を上回った。あの価格なら都内23区のマンション買った方が‥と思い始めた。
+3
-0
-
738. 匿名 2022/02/22(火) 23:24:40
>>733
いや共有でしょ。うちはローン契約の日に銀行が手配した司法書記が登記手続きしてた。共有じゃなかったら所得税の還付もないうえに贈与になって逆に税金取られてしまう。+2
-0
-
739. 匿名 2022/02/22(火) 23:25:27
うちは田舎だからか逆にペアにはしない方が良いってプランナーさん?に言われたよ
結局土地だけ私が一括で購入して建物代は旦那名義のローンにした+0
-0
-
740. 匿名 2022/02/22(火) 23:27:34
家事とか育児は男女平等というのに、家は女はお金を出さないって人が多いんだね。
男は大変だな。
+1
-0
-
741. 匿名 2022/02/22(火) 23:27:36
>>16
以前ガルちゃんで、ペアローン組むってことは身の丈に合ってない買い物じゃない?って意見したら、都内の夫婦は今はペアローンを組むのがデフォだってフルボッコにされたことあるよ
住宅ローン控除が2人とも適用になるから節税にもなるのよ、あなた無知なのねーって
違ったんだ(笑)+2
-9
-
742. 匿名 2022/02/22(火) 23:27:49
>>26
空き家あっても売りに出ないのよー
やっぱり親族間で相続しちゃうからね。
売りに出るのは変な土地ばかり。それでさえ高額で買えない。+6
-0
-
743. 匿名 2022/02/22(火) 23:30:18
>>706
そんなクソみたいな男と結婚してないから+2
-0
-
744. 匿名 2022/02/22(火) 23:30:19
>>657
夫婦それぞれでかなりの額が戻ってくるということは、夫婦それぞれでかなりの稼ぎがあるということですよね?+2
-0
-
745. 匿名 2022/02/22(火) 23:34:47
>>708
どこに住んでるの?+0
-0
-
746. 匿名 2022/02/22(火) 23:35:14
>>740
自分がいかに有利な状態に持っていけるかって考えの人が多くて見ててきつい。離婚の時だって旦那がローン払い続けて妻に家くれて当然って考えでしょ。旦那可哀想。+1
-0
-
747. 匿名 2022/02/22(火) 23:35:53
>>741
あってるけど。+5
-0
-
748. 匿名 2022/02/22(火) 23:38:23
>>145
正直不動産って漫画だからね+3
-0
-
749. 匿名 2022/02/22(火) 23:38:39
>>631
夫の方が役職者で高給だし全然不満はない。私の方が給料低いから時短でも納得してるし。ちなみに2人目出産予定だけど育休は取ってもらうよ。+0
-0
-
750. 匿名 2022/02/22(火) 23:39:01
>>546
4000万以上の家を買ったんじゃないの?
奥さん辞めちゃったから結局控除は意味ないけど
+0
-0
-
751. 匿名 2022/02/22(火) 23:39:23
>>25
私もペアローンで離婚考えてます。
多分売却したところでオーバーローンになりそう。
借金持ちになるのかぁ、、と思ってましたが、あなたの投稿を見て勇気つけられました!
ありがとう!
+8
-0
-
752. 匿名 2022/02/22(火) 23:39:24
なんかよく分からないけど、家買う時ってハイになる。
でも、住みだしたらそれって日常になるからね。
うちは世帯収入の9パーセントのローン組んだ。
よく25%とか言うけど、アホなん?て思うわ+4
-3
-
753. 匿名 2022/02/22(火) 23:39:48
>>3
不動産屋です。
そんなバカなご夫婦はそもそも家なんか買いません。
今は昔と違ってお金に対してのリテラシーが高い
お客様が多いので不動産屋ごときの口車になんて
乗らないですよ。
無理のない現実的な予算を持分を持ちたいから
ペアローンで組む方がほとんどです。
あとはそれぞれローン控除が使えるからですよ。+13
-10
-
754. 匿名 2022/02/22(火) 23:39:50
>>39
私の知り合いでもペアローンいるけど、働けない期間、奥さんは貯金切り崩して払ってるって言ってた。
かなり素敵な家だったから正直無理したのかなって思ってしまった。+1
-1
-
755. 匿名 2022/02/22(火) 23:40:29
>>696
社保免除がデカい。+6
-0
-
756. 匿名 2022/02/22(火) 23:42:08
>>4
旦那1人でも払えるけど、節税対策でペアローンにした。+5
-0
-
757. 匿名 2022/02/22(火) 23:42:54
>>676
売却したのにローンが残るってかなり安く売れたのかな?
でも自己破産しなきゃいけないなんて飛躍してる気が…+1
-1
-
758. 匿名 2022/02/22(火) 23:43:00
>>695
じゃあ育児9割と家事10割はよろしくぅ!
仕事でお金稼ぐのはめちゃくちゃ負担だからさぁ!
ってなるで。+2
-4
-
759. 匿名 2022/02/22(火) 23:43:56
>>8
ローン組む時に銀行員さんにボーナス払いは正直おすすめしませんって言われたなぁ。
やっぱり急にボーナスがなくなって四苦八苦する人がいるらしい。+8
-0
-
760. 匿名 2022/02/22(火) 23:43:57
>>752
うちも10%くらい+1
-0
-
761. 匿名 2022/02/22(火) 23:45:24
>>26
こういう人って空き家問題を
全く分かってないんでしょうね。
空き家は相続人がいないからずっと空き家な訳で
空き家があるからと言って不動産の相場が下がる
訳じゃないんですよ。
要は結局ずっと市場に出てこないから
無いものと同じです。
+12
-0
-
762. 匿名 2022/02/22(火) 23:47:25
>>754
お財布事情、他人にそこまで話す?
フリしてるだけかも。+3
-0
-
763. 匿名 2022/02/22(火) 23:48:12
>>696
あと免除しきれない分は翌年度の住民税から控除してくれるしね。+2
-1
-
764. 匿名 2022/02/22(火) 23:50:54
>>58
それってあなたの家庭の場合は、じゃない?+6
-2
-
765. 匿名 2022/02/22(火) 23:51:28
>>696
それに気づかなかった後輩がふるさと納税しちゃって落ち込んでた。育休中の手当金非課税って知らなかったんだって+1
-0
-
766. 匿名 2022/02/22(火) 23:51:32
>>60
節税よ。+5
-0
-
767. 匿名 2022/02/22(火) 23:52:46
>>754
貯蓄や贈与あってもゲスパーには同じこというかも+3
-0
-
768. 匿名 2022/02/22(火) 23:53:08
>>39
看護師だけど連帯債務にしたよ。
私の場合共有名義(自己名義)になると、住宅手当が毎月数万付くし、住宅ローン控除も受けられるので。
自分のローン分は貯蓄があるし、夫も公務員なのでそうしました+4
-0
-
769. 匿名 2022/02/22(火) 23:55:09
>>62
都内、私の周りは共働きだらけだけど、ペアローン多いよ~。
なんなら財布自体分けてるうちも多い。+7
-1
-
770. 匿名 2022/02/22(火) 23:56:35
>>767
無理したって思われてる方がいらない妬みかわせそう+3
-1
-
771. 匿名 2022/02/22(火) 23:58:30
>>670
古い古くないじゃなくて安全性を言ってるんだよ
一馬力と二馬力、仮に何かあったとしてその時に対応するにしても、リスクヘッジして最初から一馬力でもなんとか出来る程度にしておいた方が被害が抑えられるよねって話+6
-6
-
772. 匿名 2022/02/22(火) 23:59:18
どんなローンでも言えることだけど
ご利用は計画的にってやつだね+2
-0
-
773. 匿名 2022/02/23(水) 00:00:07
ペローンて読んでしまったわ+1
-0
-
774. 匿名 2022/02/23(水) 00:01:48
>>769
うちは夫婦別財布。神奈川だけど(笑)+1
-0
-
775. 匿名 2022/02/23(水) 00:02:19
結局マイホーム系のトピはいつも
買えない人の僻みで荒れるんだよね。+9
-0
-
776. 匿名 2022/02/23(水) 00:04:13
>>734
ローンとは別だけど、連帯債務の割合にあわせて持分の比率も分かれてるはず
契約時の書類など確認された方がいいですね+1
-0
-
777. 匿名 2022/02/23(水) 00:05:18
>>759
ペアローンよりボーナス払いありの方が危険な気がする。+8
-1
-
778. 匿名 2022/02/23(水) 00:06:44
離婚になったら一番揉めるのは持ち家の事だし、自分は大丈夫だろうという考えの上でペアローン組もうとするならちょっと怖い気がする
もし何かあっても払えるアテがあるなら何の問題もないと思うけど+1
-0
-
779. 匿名 2022/02/23(水) 00:06:47
>>545
ヨコだけど山Pが主演なの?!
イメージと違う......要潤とかの方が合いそう
いや山P好きだけどさw+3
-0
-
780. 匿名 2022/02/23(水) 00:09:14
一人の収入だとローンの審査が通らないから
二人で組むんでしょ?
確かにそれはオーバーローンだと思うわ
+3
-2
-
781. 匿名 2022/02/23(水) 00:10:20
>>77
正直不動産ウケる+3
-0
-
782. 匿名 2022/02/23(水) 00:10:55
>>778
単独ローンなら離婚時に揉めないのかな
ローンはそのまま旦那負担だから知らないって感じ?
売却するなら単独もペアも同じな気がするし、ペアローンにする人は夫婦とも自分の稼ぎがある前提だし、離婚時の揉め事がどういうもんか気になる+2
-0
-
783. 匿名 2022/02/23(水) 00:14:51
>>761
相続人はいると思うよ
更地にしたら固定資産税めっちゃ高くなるから
空き家にしてるだけ+6
-1
-
784. 匿名 2022/02/23(水) 00:18:00
>>595
仮に旦那1人で組むなら、旦那1人で払い切れる金額だけを借りるし、それに応じた家にするよ
2人で働けばいいよねって気持ちで贅沢な家を買って、二馬力前提でたくさん借りる方が怖い+4
-2
-
785. 匿名 2022/02/23(水) 00:19:36
>>711
連帯債務も団信あるよ??+3
-0
-
786. 匿名 2022/02/23(水) 00:19:58
>>77
>正直不動産のあらすじ
凄い面白そう!
誰が呪ったんだ(笑)
そんなぶつまけてくれる不動産屋に出会いたいわ
+1
-1
-
787. 匿名 2022/02/23(水) 00:23:48
夫婦に収入あるけど夫一馬力で連帯債務にした。
この先私が仕事辞めたいと言わないとも限らないし
その辺り自由に、あまり責任持ちたくなかった。
何より団信保険料が高くて控除と差額ないのでは?
と疑問だったから。
無理のない金額にしたから物件もそれなりになった。
私の収入は繰り上げ返済用に貯めてる。
+6
-0
-
788. 匿名 2022/02/23(水) 00:30:03
>>787
お金があるなら繰上げ返済用に回すのが一番リスク少ないと思う
家のローンは金額が大きいし長い期間払うものだから、初めから無理目な買い物のためにペアローンにしてる人を見ると怖い
1人でも払い切れるけどあえてペアローンにしてますって方達なら良いんだろうけど+4
-0
-
789. 匿名 2022/02/23(水) 00:30:03
>>761
頭悪い+0
-6
-
790. 匿名 2022/02/23(水) 00:33:55
>>789
根拠も述べずにそんなコメントしか出来ない方が馬鹿だなあと思う+1
-0
-
791. 匿名 2022/02/23(水) 00:34:42
>>787
奥さんの収入を旦那さん名義のローン返済に使ったらだめだよ。夫婦でも。+1
-4
-
792. 匿名 2022/02/23(水) 00:36:07
>>784
横だけど
ペアローンもそれぞれが払い切れる金額を借りるんじゃないの?+4
-0
-
793. 匿名 2022/02/23(水) 00:42:31
>>792
返済計画がやばかったら銀行が貸さないよね。物件がよほどよくてそれ目当てってことも考えられるけど、それならローン滞っても残債なしで売れる+1
-0
-
794. 匿名 2022/02/23(水) 00:49:49
>>757
住んでも居ない売り払った家のローン払い続けるのは現実的じゃなかったんじゃないかな。現状の家賃と二重になる。
破産後の制限は詳しくないけど、就労は勿論の事、ある程度の消費生活は送れるからね。+2
-0
-
795. 匿名 2022/02/23(水) 00:52:07
>>204
いやペアローンって連帯保証のことみたいよ?
あなたが言ってるのは連帯債務
連帯保証人は夫だけで支払いが不安な時に連帯保証人をつけるものだから、トピの人が言ってるのは大体合ってる+1
-1
-
796. 匿名 2022/02/23(水) 00:52:39
>>791
ダメではないでしょ+1
-1
-
797. 匿名 2022/02/23(水) 00:53:01
>>791
結婚してからの預貯金、負債(ローン)は名義が各自であっても共有財産だよ
これは法律で定められているので+4
-0
-
798. 匿名 2022/02/23(水) 00:54:16
>>797
贈与税のこと言ってるのでは?+2
-0
-
799. 匿名 2022/02/23(水) 00:55:07
>>464
連帯債務も団信別に契約するし、払う分分けるよね?
+0
-0
-
800. 匿名 2022/02/23(水) 00:57:51
>>522
それぞれローンを組んでお互いに連帯保証人になるの?
ただの連帯債務でも手が届かない物件ということ?
ひええ+1
-0
-
801. 匿名 2022/02/23(水) 00:58:09
>>798
住宅ローン用なら年間2千万円までは贈与税かからないみたい+2
-0
-
802. 匿名 2022/02/23(水) 00:59:44
>>796 >>797
他の方が言ってますが、夫婦間でも贈与税が発生します。+2
-1
-
803. 匿名 2022/02/23(水) 01:02:11
>>802
>>801
2110万円かな。+1
-0
-
804. 匿名 2022/02/23(水) 01:03:12
>>801
それは不動産贈与だから関係ない。しかも長年連れ添ってないと。+2
-0
-
805. 匿名 2022/02/23(水) 01:07:10
>>696
例え数万でもきつかったんだと思う。でも家は100坪以上でセレブ感たっぷりな人だよ。死ぬまで仕事辞めれないって言ってた+0
-2
-
806. 匿名 2022/02/23(水) 01:17:11
>>804
そもそも連帯債務だから妻の持ち分を超えなければ返せますよね。
割合変更や、残分を買い取る形で名義変更も出来ますし。+2
-0
-
807. 匿名 2022/02/23(水) 01:18:28
>>621
www+2
-0
-
808. 匿名 2022/02/23(水) 01:54:33
>>752
収入額によるよ
高年収は25%でも生活に余裕があるから+3
-2
-
809. 匿名 2022/02/23(水) 02:02:58
>>745
愛媛+0
-0
-
810. 匿名 2022/02/23(水) 03:28:09
>>783
相続人がいたら固定資産税なんか
払う前に売ってるって話をしてるの分からない?+1
-3
-
811. 匿名 2022/02/23(水) 03:42:27
>>1
ペアは普通じゃなくない?
たいがい旦那さん一人じゃん
旦那死んだあとに自分の分数千万〜数百万残ってるとか地獄だわ。旦那もいなく子どももいないとかなら。
子どもいるなら頑張れるかもしれないけど。
友達も最初それにして後悔してた。中途半端に入院とか病気で働けなくなって生き残られても困るって。
今は新築旦那名義のみで建てたけど。
ローン会社が少しでも取りこぼさないようにつくった制度じゃないの?+2
-6
-
812. 匿名 2022/02/23(水) 04:08:43
>>773
こんな時間にふいた笑+0
-0
-
813. 匿名 2022/02/23(水) 04:17:52
家の購入にあたって特殊な事情がない限りペアローンはおすすめしません(銀行)
ですって。つまり、収入が足りず1人では借りられない額だから2人で(連帯)ということ
家は無理して買わないほうがいいよ+6
-2
-
814. 匿名 2022/02/23(水) 05:33:16
>>684
おっしゃるとおり相続権はあります
しかし不動産の相続権がいかに不確かでめんどくさいものか知らない人が多い
+2
-0
-
815. 匿名 2022/02/23(水) 05:36:55
ペアローンですがボーナス払いなし、年収の4倍以内です。
土地はあったので建物だけで5,000万円です。単独ローンでもペアローンでも年収の8倍とか払うと生活が大変そう。
+3
-2
-
816. 匿名 2022/02/23(水) 06:26:19
>>4
別れるとかどっちかが働けなくなったらとか言い出したらキリがないけど、お互い税控除対象になるのは大きいよね。+4
-0
-
817. 匿名 2022/02/23(水) 06:27:59
>>708
庭はないけど車は1台とめられるよ+0
-0
-
818. 匿名 2022/02/23(水) 08:03:23
デベやってるけどここはペアローン組んだ人のトピだからそういう人が多く感じるけど全体で見たら組んでる人少ないし高収入でペアにしてる人なんてほぼいないよ。余裕ある人に限って言えば別に悪いものじゃないから組んでもいいと思うけど、基本的にお金ある人は面倒だからって単独にしちゃう。
比較的多いのは1300万前後の夫が一人じゃ都内は買えなくて、妻も1000万前後だからペアだったら買えるっていう無理してるパターン。
マンションどんどん値上がりしてるのに給料低いままだから仕方ないと思うけどお金ないのにペアはやめといた方がいい。ただ1期の勝どきみたいに住んだ瞬間値上がりほぼ確定してるようなところなら無理してでも買って数年で売却も全然いいと思う+7
-3
-
819. 匿名 2022/02/23(水) 09:55:19
>>818
勝どきミッドは祭りだったね〜!設備使用は都内とは思えないほどのレベルの低さではあるけど駅直結で坪420万ほどでかなり安い。部屋によっては380万とかあったもんね。
とりあえず申し込んだけど当たり前に抽選外れたw+1
-0
-
820. 匿名 2022/02/23(水) 10:14:06
>>784
いや、そりゃペアだからって金額上げちゃったらそうでしょうけど、旦那一人でも妻一人でも借りれる程度の金額をあえて二人で借りた
例えばうちは子どもがいるんだけど、シングルペアレントになっても同じように稼ぎ続けるのは男性でも女性でも大変なことは想像できる
だったら、一部は相手の団信で消えて、残る負担が少な目の方がお互いに安心だよねと
自分が残された場合はゼロになる代わりに、旦那が残された場合は全額残ってしまうのはナシだよなと個人的には思ってる+6
-2
-
821. 匿名 2022/02/23(水) 10:14:30
>>785
三井住友だとクロスサポートという特約をつければいけるんですね。+0
-0
-
822. 匿名 2022/02/23(水) 10:25:51
>>800
いろんな人がいるけど、夫婦でペアローンじゃないと買えない人もいる。
他にも、
妻のほうが稼いでるけど、妻のローン全てにすると夫になにかあったときローンがなくならない。
そこでペアローンにしておくと、どちらかに何かあっても、その分はなくなるからマシだからペアローン組む人。
そして、夫1人でもローン組めるけど控除受けたいからペアローンにして控除2人分うけるためにペアローンにする人。
ペアローンじゃないと住宅購入できない家庭は先々苦しむんだよねって知り合いの金融機関勤務の人が言ってたよ。+4
-2
-
823. 匿名 2022/02/23(水) 10:28:27
>>820
旦那一人で組める額ならどちらでもいいと思う。細かい部分は抜きにして、2億の物件を1億1億でわけて自分が死んだ時にローン額1億なくなるか、旦那一人で組んで自分が死んだ時にキャッシュで1億残るかの違いだからね。
どちらがいいか話し合って決めてペアにした方がいいならすればいいよね+1
-1
-
824. 匿名 2022/02/23(水) 10:38:26
>>823
億単位なら単独にした方が良さそうだね。数千万ずつならペアローンの方がいい気がする+0
-0
-
825. 匿名 2022/02/23(水) 11:48:28
>>64
うちも都内で国家公務員同士でペアローンです。
奥さんが民間とか専業主婦の同僚は単体でローン組んでる人が多いです。そして千葉とか埼玉とか遠い場所に住んでいます。単体だと都内はきついからだと思います。うちはペアローンなので23区内の駅近に住めています。+1
-4
-
826. 匿名 2022/02/23(水) 12:06:18
>>724
自立だけが理由なら、ペアローン組むだけじゃなく、固定資産税やその他家を維持するためのメンテナンス費用も折半にしなきゃね。
ローン組まなくても共同所有者という登録もでからけど、お金を払いたいんだものね。+0
-0
-
827. 匿名 2022/02/23(水) 12:55:07
ペアローン組む予定で審査通ったところまで来ています。
手持ちの資金を多く頭金に入れてローン総額を減らすのと、資金は残しておいてローン総額を増やすのだとどちらが総支払い額少なくなるものでしょうか?
1,000万頭金 夫:1,700万 妻:1,100万
500万頭金 夫:2,000万 妻:1,300万
契約は昨年9月末までに間に合ったのでローン控除13年です。
教育費もかかるので悩んでいます…。+0
-1
-
828. 匿名 2022/02/23(水) 12:57:18
>>825
23区の駅近w
四ツ木や綾瀬も23区だもんね
どこの駅の徒歩何分か言ってくれないと
そもそも国家公務員はローンは通りやすいけど高収入はローン審査時少ないから笑+1
-2
-
829. 匿名 2022/02/23(水) 13:00:48
>>827
何パーで借りてるか計算したら?
+0
-0
-
830. 匿名 2022/02/23(水) 13:02:40
>>813
特殊な事情ってなにー??+0
-0
-
831. 匿名 2022/02/23(水) 13:06:52
>>829
計算式教えて頂けますか?金利は0.4%、妻のみ特約付帯で0.6%です。+0
-0
-
832. 匿名 2022/02/23(水) 13:13:22
>>825
うちも同じ。公務員だと家買うときの年収低いからペアが多いよね。私の周りもペアじゃないと無理だったって人多い+2
-0
-
833. 匿名 2022/02/23(水) 13:20:01
>>818
うちまさに後者ぐらいの収入。
働いてるし子供もいるから郊外に行くわけにもいかず、売って仕事変えたいけどローンあるからやめるわけにも行かずで詰んでる。公務員や会社員程度の年収で都心部買うのは背伸びしすぎだよね。都内でペアローンするならせめて片方2500〜3000は必要だと思う。片方で返せる金額をペアにしない限りどこかでキツくなる可能性高い+1
-1
-
834. 匿名 2022/02/23(水) 13:33:06
>>830
ペアじゃないと買えない+1
-2
-
835. 匿名 2022/02/23(水) 15:04:07
>>825
ここカツカツ否定派いるけどあなた達のようにペアにしないと都内買えないって人たちの方が断然多いと思うし気にしなくていいと思う+6
-0
-
836. 匿名 2022/02/23(水) 16:42:07
>>828
横、情けないから煽るのやめなよ。見てて憐れだよ。駅なんてこんなとこで言うわけないじゃん。+2
-0
-
837. 匿名 2022/02/23(水) 16:43:07
頭金で数千万円出せるならペアローンでも都内で余裕だと思うわ。+0
-0
-
838. 匿名 2022/02/23(水) 16:53:26
>>826
一から百まで全方向に配慮して文章に起こさないと理解できませんか?
誰も自立「だけ」が理由なんて言ってませんけど。
固定資産税も維持費も折半したら良いじゃないですか。+2
-0
-
839. 匿名 2022/02/23(水) 17:00:26
>>734
持分割合は、ローンと関係少しあるよね
ペアローンならある程度持分あるはず
連帯債務型なら、初期費用がつんと払っていない限りローン組んだ名義の人になる+0
-0
-
840. 匿名 2022/02/23(水) 17:05:07
>>768
家持ってても住宅手当がつくなんてすごいね。
いい会社てか病院だね+1
-0
-
841. 匿名 2022/02/23(水) 17:07:16
>>762
無理してるって普通は話すよね
贈与あって余裕綽綽なんて言うわけない...+3
-0
-
842. 匿名 2022/02/23(水) 17:27:42
>>67
それ、家や土地の持ち分をペアローンの比率で分けてたら、贈与税が発生しないかなぁ。+0
-0
-
843. 匿名 2022/02/23(水) 17:57:34
>>828
杉並区民ですかが、新宿まで10分でいけますし便利ですよ。
あなたはどこに住んでいるんですか?
仮に足立区だったら何なんですか?
足立区民を見下してマウントしたつもりですか?
恥ずかしいからやめたほうがいいと思います。
+3
-0
-
844. 匿名 2022/02/23(水) 21:48:36
>>706
マイナスの理由が不明だけど同感。
既に希望数の子供を産み終えていて、子育てしながら定年まで働ける自信がないなら安易にペアを組まない方がいいよ。体壊しても嫌になっても逃げられないんだよ。
+0
-0
-
845. 匿名 2022/02/23(水) 22:23:12
>>512
うちの会社の女性も4ヶ月で復帰してて
ひえーと思った。+0
-0
-
846. 匿名 2022/02/23(水) 22:29:54
夫だけでもローン通ると言われましたが、ペアローン組んでます。
夫婦ともに30歳、都内戸建、子供3人です。
当たり前に夫が家事育児をしてくれています。(自分が出産のために入院したときは義実家、行政等に頼らずワンオペでした)
夫が家庭にリソースを注いでくれている分、私も夫同様、経済的な責任を抱えたいと思いました。
夫が協力的でなければ、子供を何人も産むことも、ペアローンを組むことも承諾しないと思います。
社内にいる50代くらいの方は奥様に家庭に入ってもらって、自身単独のローンを組んでいる人が多いです。デスクで手作りのお弁当を食べる姿を見ると心が暖まります。
連帯債務契約は、夫婦だろうと親子だろうと、相手を信頼できるかどうかです。普通かどうか、周囲と同じかどうかより、自分が背負えるかどうかが大切なのかと思います。
主さんが、悔いのない選択をできますように。+2
-1
-
847. 匿名 2022/02/23(水) 23:45:19
+1
-0
-
848. 匿名 2022/02/24(木) 07:51:02
うちは戻り分のためにペアだけど単独で妻が亡くなったら旦那が大変、ペアなら旦那が楽になるみたいな考えは不思議。
例えば自分の家庭が1000万ずつ稼いでローン2000万ずつ組んでるとしたら単独の人は1000万で4000万のローン組んでるってイメージなの?
片方亡くなって外注したり仕事セーブするのはペアも単独も同じだよね。なのにペアは半分ローンなくなるから余裕だけど単独はギリギリだから大変になると思い込んでるってことは年収5000万の人が4000万組んでるとか5000万の人が2000万組んでることは想像すらできないってことだよね。
余裕あってペアの人なら単独にしても妻がローンに当てる予定分を上乗せで貯金できるし投資で増やすこともできるから仮に妻が死んでも全く問題ないんだよ。
単独だと大変になる、ペアにすれば負担を減らせるって思考の時点で単独じゃ組めなかった、もしくはギリギリだったからペアにしたのかなと思う+2
-1
-
849. 匿名 2022/02/24(木) 13:25:16
>>831
本気で計算できないんだったらペアローンやめたほうがいいと思う。旦那もそんな感じなの?ペアじゃなくてもきつくない?+1
-0
-
850. 匿名 2022/02/24(木) 14:57:35
ペアローン組んでる人の《うちはギリギリじゃありません》はもうわかった。
男1000万、女1000万ずつ稼ぐ夫婦だったら全然大丈夫なのはわかるよ。ペアは普通ですか?と聞かれれば、世帯年収2000なんで一部だから普通ではない。世帯年収1300(夫800.妻500)ぐらいで6500〜8000万のペアローン組んじゃう都内共働き夫婦が多いんじゃないかなぁ。+2
-2
-
851. 匿名 2022/02/24(木) 16:58:07
>>850
1000万と1000万って都内じゃカツカツだよ。駅遠極小戸建てとかならいけるだろうけど、それなりにいい条件のマンションとか買おうとしたらディンクスじゃないと無理だね+1
-3
-
852. 匿名 2022/02/24(木) 17:46:08
>>851
世帯年収2000万がカツカツって、具体的に都心5区とかのことを言ってるの?
確かに子供の有無でだいぶ変わるね。
駅遠極小戸建てじゃないと無理だって言ってるのはこの部分↓のことを言ってるの?
世帯年収1300(夫800.妻500)ぐらいで6500〜8000万のペアローン組んじゃう都内共働き夫婦が多い
+3
-0
-
853. 匿名 2022/02/24(木) 18:11:09
>>852
5区じゃなくても今1億3000万ぐらいはするから2000万だときつい。片方1500の500とかならまだ行けるかもしれないけど1000万だと引かれる金額がちょうど損する年収なんだよね。都内で購入してる人達は一馬力3000万オーバーが当たり前にいるよ。
子供いて2000万なら駅遠極小がギリだと思う。
800万と500万なら千葉神奈川埼玉あたりでペアローンの人は結構いそうだね+2
-4
-
854. 匿名 2022/02/24(木) 18:20:13
>>852
ごめん、全部新築で考えてた。中古もあるから2000万ならいけるね。
うちが職場結婚で1000万と1000万なんだけど新築しか考えてなかったから中古を忘れてしまってました。あと足立区とかなら1億ぐらいで買えるところもある。
うちは都内5区ではないけど希望地域が無理だったから神奈川にしたよ。職場の同じ〜2500万ぐらいの人たちはだいたい都内じゃなく3県のどこかで購入してる。
都内に買った人もいるけど厳しくなって売却して今は千葉
+3
-0
-
855. 匿名 2022/02/24(木) 20:26:37
>>852
>>853
ありがとう。見てる層が(色んな意味で)全然違うっていうことが分かったよ。目が覚めた。大人しくしておく。
+2
-0
-
856. 匿名 2022/02/25(金) 07:29:47
八王子とかでも都内だし場所によっては2000万ぐらいでも住んでる人も全然いるでしょ。
年収いくらでいくらのローン組んでるか掲示板見てみたら?家族構成や年齢、貯蓄額も書いてあるから。
子供いて世帯1500以内なら5〜6000万、世帯2500以内なら7〜8000万が多く、条件によってはそれでも厳しそう。23区で利便性の良い新築は8000万じゃとても買えない。2000万で億以上の人は一人暮らしとかが多かったかな。全体的にみて今は頭金入れない人が多い。
あとは世帯2000万程度でも年齢が20代ですでに億の貯蓄がある人や年収低くても親が頭金で半分出す人もいるからいろんな条件によるとは思う+1
-0
-
857. 匿名 2022/02/25(金) 20:28:35
>>856
世帯900無いとき(しかも夫420と妻450)に千葉で6300万ぐらいのマンション買おうとしてた自分が恥ずかしいwww買って子供産んだら破産だったかもwww
今はほんの少し年収上がってるけど(600と500)、それでも都内なんて全然無理だわ!!
千葉だとしても市川や浦安は全然無理そうwww+1
-0
-
858. 匿名 2022/02/26(土) 12:55:26
今の離婚率を考えたらペアローンなんて絶対無理+0
-0
-
859. 匿名 2022/02/28(月) 00:24:54
>>670
ペアローンを組む(それしか組めない)ってことはそもそもが危険ですよね!
通常は片方だけだよ!それが妻なのか夫なのかはさておき。
専業主婦がいなくなってる時代なのに!とか、
考えが古いのでは?ってのは関係なくて、あくまで銀行がペアローンを進めてくるってこと自体が危険なのよ。+1
-2
-
860. 匿名 2022/03/03(木) 19:55:51
>>85
じゃあ、ペアローンのメリットは何か書き出してみなよ。+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
三井住友銀行が共働き夫婦向けの連生団体信用生命保険付き住宅ローン「クロスサポート」を4月から受け付けている。このローンの特徴は0.18%の上乗せ金利を払うことで、夫婦のいずれかが死亡した際、その後のローンの支払いが免除されることだ。共働き夫婦向けの住宅...