ガールズちゃんねる

塾に行っても成績が上がらない

874コメント2022/02/27(日) 04:42

  • 1. 匿名 2022/02/02(水) 23:21:30 

    中学一年の息子、夏期講習から個別の学習塾に通って半年経ちましたが、成績がちっとも上がりません。お恥ずかしいですが、200人中170番目ぐらいの成績です。

    家でも勉強はしていますし、何故こんなに成績が上がらないのか分からず、塾が悪いとは決して思っていませんが、他の塾への転塾も考えています。

    塾に行っても成績が上がらなかった経験のある方、その時どうしましたか?

    +82

    -135

  • 2. 匿名 2022/02/02(水) 23:22:00 

    塾だけに過度な期待し過ぎ

    +924

    -4

  • 3. 匿名 2022/02/02(水) 23:22:02 

    基礎ができてないか、親の遺伝か

    +935

    -19

  • 4. 匿名 2022/02/02(水) 23:22:14 

    蛙の子は蛙

    +437

    -24

  • 5. 匿名 2022/02/02(水) 23:22:16 

    塾行ってるのとちゃんと勉強してるかは別なのでは?

    +755

    -2

  • 6. 匿名 2022/02/02(水) 23:22:35 

    行きたくないのに無理矢理行かせるからでしょ?

    +425

    -16

  • 7. 匿名 2022/02/02(水) 23:22:50 

    私もそうだったよ。
    そもそもいじめが理由で不登校だったから、勉強も独学だし、親に無理矢理行かされた塾では先生が話してることが理解できなかった。

    +331

    -4

  • 8. 匿名 2022/02/02(水) 23:22:55 

    一つ言えることは本人のやる気次第
    塾のせいではない

    +746

    -8

  • 9. 匿名 2022/02/02(水) 23:23:05 

    塾に行っても成績が上がらない

    +189

    -1

  • 10. 匿名 2022/02/02(水) 23:23:05 

    塾に行っても成績が上がらない

    +63

    -16

  • 11. 匿名 2022/02/02(水) 23:23:14 

    単純にやる気がないのかも。
    やる気スイッチとはよく言ったもんで入らないと難しい。

    +378

    -7

  • 12. 匿名 2022/02/02(水) 23:23:24 

    勉強してるフリかも
    私は予備校で浪人したことがあるけど、通うだけで真面目に勉強しなかったw

    +341

    -6

  • 13. 匿名 2022/02/02(水) 23:23:29 

    トピ画、ぼる塾にしとく?

    +11

    -15

  • 14. 匿名 2022/02/02(水) 23:23:31 

    LD疑ったら?

    +26

    -24

  • 15. 匿名 2022/02/02(水) 23:23:36 

    なぜ学校の勉強だけではダメな世の中なのか不思議

    +492

    -17

  • 16. 匿名 2022/02/02(水) 23:23:45 

    授業中ノートをきれいにとるタイプやな?

    私それだった

    +190

    -5

  • 17. 匿名 2022/02/02(水) 23:24:06 

    >>1
    まず本人に勉強したいって気持ちがなければ意味無いと思うけど、本人にやる気はあるの?

    +246

    -3

  • 18. 匿名 2022/02/02(水) 23:24:14 

    わかる。うちも
    塾行ってなかったらもっとひどいんだと思う

    +169

    -2

  • 19. 匿名 2022/02/02(水) 23:24:21 

    小学生の頃はどうだったんだろう?
    小学生の時はテストの点も良く理解できていたなら、地頭は悪くないだろうけど…

    +115

    -3

  • 20. 匿名 2022/02/02(水) 23:24:23 

    >>1
    学校の勉強なんか出来なくてもいいからその子の得意な事を伸ばしてやれ

    +14

    -38

  • 21. 匿名 2022/02/02(水) 23:24:27 

    本人にやる気がなければ伸びないよ。
    中学高校と6年間無理矢理塾に行かされてたけど、学校と塾の勉強のペースの違いに対応出来なくてどんどんやる気を失った。

    +171

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/02(水) 23:24:32 

    >>1
    息子さん本人がどうしたいのかを聞いて決めた方が良いのでは。

    +95

    -4

  • 23. 匿名 2022/02/02(水) 23:24:46 

    塾でも家でもサボれるよ簡単に
    私も塾行ってた時期あるけどほぼ落書きしてた

    +151

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/02(水) 23:24:59 

    >>20
    それな。

    +4

    -4

  • 25. 匿名 2022/02/02(水) 23:25:04 

    塾に行っても成績が上がらない

    +3

    -6

  • 26. 匿名 2022/02/02(水) 23:25:06 

    >>1
    塾に行ったらみんな頭良くなるならみんな東大行ってる

    そうじゃない現実を考えたら分かること

    +353

    -2

  • 27. 匿名 2022/02/02(水) 23:25:19 

    とはいえ、塾の当たり外れはある。
    もっといえば、塾というより、講師。子供の勉強へのモチベーションを上げてくれる講師に出会えたら良いね!

    +229

    -2

  • 28. 匿名 2022/02/02(水) 23:25:50 

    塾のレベルが学習進度に合っておらず講師が言ってる事がちんぷんかんぷんで時間を無駄に過ごしているとか?高校時代の私です。

    +183

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/02(水) 23:26:03 

    >>1
    気を悪くせず聞いていただきたいのですが、多分、勉強という面では伸びないタイプかと‥
    気持ちを切り替えて、伸びる面を見つけ、伸ばしてあげるのが一番かと思います。

    +270

    -6

  • 30. 匿名 2022/02/02(水) 23:26:09 

    私立中学とか、中高一貫校みたいなところなら別かもしれないけど、公立中学で200人中170番目って成績なら、もうそれは、基礎の基礎とか、小学校時代の勉強がわかってないってレベルなんじゃないの?
    例えば、かけ算割り算がわからないから、因数分解もわからない的な?

    +306

    -2

  • 31. 匿名 2022/02/02(水) 23:26:09 

    塾のやり方とか子供との相性はあるから、まだ中一なら受験前に合ったとこ探すのも兼ねて色々行かせてみては
    ただ最後にテスト解くのも成績を上げるのも塾じゃなくて子供だから
    結局は本人次第よ
    木っ端な塾でも好成績はいるし、お互い塾でも伸びない子はいる

    +53

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/02(水) 23:26:15 

    >>1
    学校や塾がどうのこうの以前に、勉強が楽しいと思わない限りはあまり成績が伸びないと思うよ
    分からないことが分かると嬉しい、問題が解けると楽しい、知らないことを知るとワクワクする
    そういう子は伸びる

    +168

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/02(水) 23:26:19 

    やってるフリしてるかも。。

    +37

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/02(水) 23:26:51 

    塾に行ってても勉強してるとは限らない。

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:01 

    150人中45位

    塾に行ってるんだから
    もっと上に行ってもいいと思うのに
    ここから上がらない

    +21

    -26

  • 36. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:06 

    >>20
    何かに打ち込んだことがある人は何をするにしても要領がいいんだよね
    努力の仕方を理解してる

    +74

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:08 

    >>1
    行ってなかったらもっとひどいかもよ

    +85

    -8

  • 38. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:10 

    個別っていってもテキストがあって、個人の弱点を補完してくれるわけじゃないよ
    順位からすると基礎からやり直す必要ありそうだから、お金かかるけどそれに対応してくれる家庭教師探した方がいいと思う

    +82

    -2

  • 39. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:20 

    >>1
    200人中170番くらいなら、もう勉強じゃない人生。他の才能がある。

    +217

    -8

  • 40. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:26 

    >>1
    勉強の仕方分かってるかな?
    そもそも基礎できてる?
    丸暗記で乗り越えようとする子いるけど、分からない箇所やテストで間違った箇所は分かるまで徹底的に掘り下げて理解しないと次に繋がらないよ。

    +174

    -3

  • 41. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:28 

    遺伝は努力に勝てない冷酷な現実

    +43

    -3

  • 42. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:34 

    塾は成績アップのためと言うより、わからないところを教えてもらうっていう目的で通ってた。
    これでこの問題は大丈夫だ!って安心感得てた感じ。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:53 

    私もそうでした…
    数学が苦手で塾行ってほんの少し点数上がるだけでした…

    得意なのは英語だけで。そこからは英語に特化した高校大学に行って、外資系に勤めています。

    +115

    -2

  • 44. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:58 

    >>1
    男塾に変えなさい
    そして男を磨きなさい
    塾に行っても成績が上がらない

    +25

    -16

  • 45. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:58 

    170位。
    勉強のやり方そのものが分かってない子なのでは?

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/02(水) 23:28:18 

    私も個別指導で数学と英語行ってました。
    成績は偏差値40位しかありませんでした。

    勉強に興味、意味を感じていませんでした。

    興味のあるもの、職を手につけたくて専門学校へ行かせてもらったらそこでは首席で卒業できました。
    英語は外国人の彼ができたので日常会話くらいはできます。

    成績だけじゃなくて、何をしたいか話し合ってみてください。

    +121

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/02(水) 23:28:23 

    試験後に塾にクレーム入れる親は沢山いますね
    泣きながら電話してくる母親も毎年います
    ドン引きです

    +111

    -4

  • 48. 匿名 2022/02/02(水) 23:28:42 

    学習内容をまとめるだけで勉強した気になってる可能性ないか
    学習内容にそった問題を解いて知識を定着させないと
    点数は伸びないかと

    +36

    -2

  • 49. 匿名 2022/02/02(水) 23:28:46 

    一斉授業ですか?もしも一斉授業なら、そもそもがついていけてないのかもしれないので、まずは個別指導に変えて学力の底上げをしてから、一斉授業に参加したほうがいいと思う。

    +31

    -10

  • 50. 匿名 2022/02/02(水) 23:28:46 

    >>2
    違う。
    素質の問題。
    塾行ったらうちの子は滅茶苦茶成績上がった。

    +20

    -33

  • 51. 匿名 2022/02/02(水) 23:28:53 

    本人のやる気ある?
    結局やる気がないとただ行ってるだけだよ

    わたしは高校受験もないしーって遊び呆けて成績は学年で下の方だったけど、なんか急にスイッチ入った浪人1年目で
    それまでも塾は行ってたけど、友達に会いに行ってたようなもん

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/02(水) 23:29:38 

    >>49
    個別って書いてあるよ。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/02(水) 23:29:39 

    塾に行ってることで安心しないで、自分で勉強していかなきゃダメ。やってるフリはやってないのと同じだよ。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/02(水) 23:29:42 

    家でも勉強はしているっていうなら、宿題やテストを見て、どこをどう間違っているのか?あなたがチェックしてみては?

    計算ミスみたいな、凡ミスが多いとか、計算は得意だけど、文章題は苦手で、国語力に難があるとか、何か傾向があるはず

    +57

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/02(水) 23:29:42 

    >>26
    持って生まれたものが違うのよね
    努力してもどうしようもないこともある

    +67

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/02(水) 23:29:47 

    塾のやり方が合わない子もいますよ。
    テスト結果を張り出されて、クラスを分けられる塾だと、
    『悔しい、恥ずかしいからがんばる』タイプと
    『どうせ私なんかビリだし。どうでもよ』と諦めるタイプ。
    後者だと塾は合っていないので、どちらかと言うとマンツーマンの方が向いていると思います。家庭教師や、塾でもマンツーマンをうたっているところがおすすめです。
    子供のタイプに合わせて塾を選んであげて下さい。

    +59

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/02(水) 23:29:57 

    潜在的に知的障害っているよ。
    診断されていないだけで、追いつめられてつらい思いする人多いよ。
    それかボーダーね。
    恥ずかしいことじゃないよ😃

    +20

    -18

  • 58. 匿名 2022/02/02(水) 23:30:00 

    結局地頭では?
    塾で先取りして成績良かった子も、他の子が同じとこまで習い終わるとあっさり抜かれてく子が多い

    +60

    -2

  • 59. 匿名 2022/02/02(水) 23:30:34 

    >>55
    そうそう

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/02(水) 23:30:35 

    >>1
    ちゃんと勉強しているのに結果が出ないのは、本人が自分の勉強の仕方を理解していないからです
    中1だったら親でも教えてあげられるから、返ったきたテストなどを見て子供の弱点をチェックしてあげてほしい
    個別の塾に行ってても先生は親ほど手厚く見てくれないよ
    むしろ子供がハイハイハイ!って積極的に質問するタイプじゃないとキツい
    とりあえず出来なかったところを潰していって、基礎をしっかり
    そして親はすぐに結果を求めない
    下の子がそんな感じで2年の終わりにはかなり上位にいきました

    +118

    -4

  • 61. 匿名 2022/02/02(水) 23:30:45 

    はいそれ私でした
    私が言うのもあれですが、塾行っても本人にやる気がないと成績上がらないですよねー

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/02(水) 23:30:51 

    >>1
    学校の部活や地域の野球やサッカー等のチームには入っていないのですか?
    大抵の中学生なら何かしら部活みたいなのに所属して今の時期なら勉強よりそっちが忙しいイメージです。
    勉強に本腰を入れるのは中3の秋、現実が見えてきた頃ですよ、今 勉強して伸びない子供は

    +13

    -10

  • 63. 匿名 2022/02/02(水) 23:30:59 

    塾の授業がついて行けないと思われる
    一回小学生のドリルをさせつまずいている所を見つけるのもアリ
    小学生の中学年までそこそこの成績なら
    それ以降何らかのつまずきがある場合が多い
    塾はその年齢の授業しかしない、遡って躓きの底上げはしてくれない

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/02(水) 23:31:02 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +1

    -18

  • 65. 匿名 2022/02/02(水) 23:31:37 

    >>1
    まだ中1だから気にしなくていいし、中1なら家で勉強しないでまだ遊んでていいと思う。中3で虫取りしてる人もいるくらいだから。
    中1から飛ばし過ぎて受験前に失速させないようにね。

    +2

    -44

  • 66. 匿名 2022/02/02(水) 23:31:50 

    多分、塾変えても変わらない。
    そんなに順位低いなら理数系ボロボロじゃない?
    まだ中1なら挽回できるから、つきっきりで教えてみたら?

    +26

    -2

  • 67. 匿名 2022/02/02(水) 23:31:51 

    >>15
    ここを改善することが最優先だと思う。塾行くのが当たり前な日本の教育どうにかしてほしい。

    +346

    -8

  • 68. 匿名 2022/02/02(水) 23:32:01 

    >>1
    塾にいって成績が伸びるなら皆、塾にいくよ。そういう事

    +53

    -2

  • 69. 匿名 2022/02/02(水) 23:32:06 

    本人のやる気とみんな書いてるしそう思うけどどうしたらやる気を出してくれるの?何かきっかけとかあったお子さんいたら話聞いてみたい。

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/02(水) 23:32:32 

    全教科習わせてるの?国語力がないと他の教科もどれだけ教わっても問題の意味わからず終わることあるよ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/02(水) 23:32:57 

    順位だけでなく、テストの解答内容を見ていますか?
    単純に暗記ができていないのか、ミスが多いのか、基礎が理解できていないのか…。
    何が問題かをお子さんの解答内容をから分析するのが最短だと思います。

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/02(水) 23:33:19 

    学内の順位上げたいだけなら授業進度に合わせた塾じゃないと点数は上がらないと思うよ。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/02(水) 23:33:25 

    >>1
    本人にモチベーションがないと無理ですよ

    +22

    -2

  • 74. 匿名 2022/02/02(水) 23:33:30 

    勉強のやり方が悪いのかな

    学校のテストは教科書、プリント、ドリル、その他学校の授業で使っている教材からしか問題は出ないんだから、それを何周かして覚えていない箇所、間違えた箇所を潰して定期テストに臨めば7〜8割は取れると思うんだけど
    暗記科目は教科書の範囲を隅から隅までまで頭に入れる
    中学の教科書ならそんなに分厚くないから可能だと思う

    塾に行ってもやる気のない子は意味ないから、勉強のやり方のアドバイスをしてあげたら?
    塾に期待するより、子どもが今やってる勉強方法を確認して点数が伸びる勉強の仕方を科目別にアドバイスしてあげた方が効率良いと思う

    下から数えた方が早いなら、ちょっと勉強したらすぐ順位も点数も上がるしね
    上位だとなかなか大変だけど

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/02(水) 23:33:33 

    >>18
    伸びないのは残念だけど、キープできてるだけマシってパターンあるよね。

    +39

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/02(水) 23:33:34 

    >>1
    順位がそこまで分かるって事は中受して私立だよね?
    レベル高すぎる所行っちゃったのかな…

    +0

    -20

  • 77. 匿名 2022/02/02(水) 23:33:42 

    >>1
    偏差値48くらいの高校に落ちた塾通いの同級生を知っている
    滑り止めで受かっていた私立に進んでたけど2年の時に中退したらしい

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/02(水) 23:33:44 

    塾講師してるけど、結局のところは本人のやる気次第だよ
    あと見直しはとても大事。問題を解いてるだけでは頭に入らない
    生徒に多いのが、解いた後に丸つけしてサラッと見直して次にいってしまうパターン。よくできる子はどこで間違えたのかをしっかり確認したり、チェックして後で解き直したりしてる

    +63

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/02(水) 23:33:44 

    公立でその順位なら塾以前の問題だと思う
    全然勉強してない不真面目な子たちと同じくらいじゃない?塾に入れて無理矢理勉強やらせてもっと勉強嫌いになるくらいならいっそ辞めて、まずは学校の授業を丁寧に聞いて復習するだけでもう少し順位上がらないのかな

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/02(水) 23:33:49 

    >>65
    数学とか前にやったことの積み重ねだよ。今理解できないとどんどんわからなくなる。単元変わったらリセットされるような教科とは違う。

    +45

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/02(水) 23:34:10 

    当たり前だよ。
    塾は、大学生がアルバイトしてるところが多い。
    生徒の成績が下がって、大学生に不都合ある?
    アルバイトになにを期待しているのか分からないが....

    +40

    -3

  • 82. 匿名 2022/02/02(水) 23:34:13 

    >>1
    こ夫婦のかつての成績は?自分以上を求めるのは酷だよ。それ鑑みても不足だと思うのなら、家庭教師とかのがいいと思う。
    とはいえ塾の課題などに追われずマイペースにやりたいタイプの子もいるし、息子さんの意向を聞いてみては?

    +61

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/02(水) 23:34:15 

    >>1
    勉強のセンスがないんじゃ?

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2022/02/02(水) 23:34:17 

    勉強できる子は塾に行かずともできるし、基礎ができてないとか授業についていけないから復習したいとか明確なら塾で成績があがるはずなんだけどな‥。私は理解力ないからマンツーマンじゃないとついていけなかったので、先生にその都度その都度理解できないところ教えてもらってたから普通に成績はよかったです。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/02(水) 23:34:22 

    >>1
    私じゃないけど同じ塾に行ってた子、明らかに知的障害あったよ。小6なのに掛け算や割り算が理解できなくてずっとやらされててそれ以上進めなくて、親は必死なんだろうけどずっと同じ部分繰り返してて可哀想だった。それとは違うかもしれないけど、親の都合で子供に勉強押し付けないほうがいいよ。個性とか他に大事にするものがあるから

    +78

    -4

  • 86. 匿名 2022/02/02(水) 23:34:30 

    ただ課題をこなすか、個別でつまずいたところからやり直すかで随分違うよね
    わかんないのにひたすら課題をさせられてもやる気なくなるよ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/02(水) 23:34:31 

    >>1
    個別の学習塾ってどんなところだろ?
    私は一度だけ個別の学習塾でアルバイトしたことがあるんだけど、塾長以外全員アルバイトだった。そんでコロコロ生徒を変えられて(もしかして私にクレームが入ってたのかも💦)、一対一だったり一対三だったり‥塾長も突然変わることがあった。

    私はそこしか知らないけど、あんまり良くないなー、これならアルバイトの家庭教師雇ったほうがいいと思った。でもみんな言ってるように本人のやる気が一番大切。

    +65

    -2

  • 88. 匿名 2022/02/02(水) 23:34:43 

    >>1
    復習が不十分の為に、基礎がなってないのだと思います。
    小3くらいを目安に復習ドリルなどを本屋で買って来て、小3が全問正解したら、小4とあげていき、どこでつまづいたままなのか確認をされると良いかと思います。
    全て積み上げなので、飛び石では成績が上がりません。

    +75

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/02(水) 23:34:57 

    >>16
    それ、ダメなんですか?

    +9

    -7

  • 90. 匿名 2022/02/02(水) 23:35:07 

    本人のやる気次第ですね
    私みたいな先生に会うのが楽しみなだけで、授業の話はちんぷんかんぷんで過ぎてくような人もいる

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/02(水) 23:35:34 

    >>1
    塾だけ行かせて満足してない?塾で習ったことの復習を毎日やったり数学なら基礎をちゃんと覚えたら大体の問題は解けるよ。小学校→中学校いきなり難しくなるから最悪小6のドリルやらせてどんだけ問題解けるかやってみたらいいと思う

    +48

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/02(水) 23:35:34 

    勉強のやり方の書籍を買うのはどうかな?
    うちの子は塾ではなく家庭教材だけど、本人がやりたいと言って入会したのに今はやる気なし。
    帰宅したらすぐお菓子食べてテレビ見てゲームしてゴロゴロ。
    いまさっき成績だけでなく生活態度から悪いので、そこから見直せと話し合った所。

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2022/02/02(水) 23:35:39 

    実際に経験はしてなくて私だったらこうするっていう想像だけどごめん。

    子供の気持ちを聞くのが大前提だけど、塾変えるのはかなりアリだと思う。主さんが言うとおり確実に塾のせいだとは言えないけど、塾によってやり方や雰囲気が全然違うのも事実。相性ってあると思う。塾を変えることで子供のやる気や効率が変わってくる可能性は十分にあるので、子供と相談しつつ他の塾を検討します。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/02(水) 23:35:42 

    塾に期待し過ぎ
    多くの塾の先生が勧誘ノルマ抱えてるの知ってる?
    昼間は勧誘の電話しまくってるところもあるよ、友達も体験に連れて来いって生徒に言うでしょ?
    先生たちは一人でも多くの生徒を入れることが目標でね
    それも元からも頭のいい子を引っ張って来いと言われるのさ
    合格実績作りのために

    入塾希望者の方が多くて元から賢い子しか取らない塾は別としてね

    +22

    -3

  • 95. 匿名 2022/02/02(水) 23:35:44 

    >>76
    うち公立だけど学年順位教えてくれるよ

    +51

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/02(水) 23:36:03 

    >>15
    ほんとそれね。
    中には授業中に塾の宿題とかやってる子もいるぐらいだし。
    塾行くから学校行かなくていいやって子が増えないといいね。

    +152

    -4

  • 97. 匿名 2022/02/02(水) 23:36:18 

    >>6
    無理矢理塾に行かせる親って多いのかねぇ

    +47

    -3

  • 98. 匿名 2022/02/02(水) 23:36:21 

    高いけど家庭教師がいいと思う。

    +4

    -3

  • 99. 匿名 2022/02/02(水) 23:36:39 

    主さん塾に行かせることで安心してない?本人にやる気もないのに塾いったって意味ないと思う。うちの子は塾行ってないけど、親に塾に行かされて嫌々行ってる子はやっぱり成績がよくないよ。

    そもそも息子さんは基礎が頭に入ってないのだと思います。基礎ができてなければ中学の勉強はついていくの大変ですよ。まずは小学校の基礎に戻ってつまづいてるところ徹底的にやるしかないと思う。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/02(水) 23:36:44 

    >>1
    何年も塾に行ったけど1度も成績良くならなかったよ
    本人が勉強したいという強い意志がないといくらお金かけても無駄
    家で勉強してると言っても、勉強してるフリや勉強してる気持ちになってるだけで実際は中身は無いから
    私もそうだった
    家でテキスト開いてやってたけどやってる気分になってるだけで全く頭に内容入ってなかったから
    勉強嫌いだったから結局やる気なんてなかった

    +28

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/02(水) 23:36:45 

    塾なしで250人中10位前後だった私からしたら、放っておけとしか言えない。
    塾やめさせて、本人が行きたいと言うまで何も口出ししないこと。

    +19

    -12

  • 102. 匿名 2022/02/02(水) 23:37:01 

    うちもです。特に国語と英語が壊滅的…
    ノートはきちんとしてるけどポイントがズレてる

    200人中190番目くらいで塾に通ってるけど、皆が行く公立高校を受験させてもらえず父親と同じ定時制高校か通信制高校を担任の先生から勧められてる
    上のお姉ちゃんも同じ感じで私立の高校しか受けさせてもらえず

    何故勉強しないといけないのか?とか勉強の復習を図に書いたりLINEで文章にしたりしてるけど、
    黙り込んでしまったり部屋に閉じこもったり、物に当たったり私に掴みかかったり
    反抗的だったり挑発的な態度はなく、大人しいんだけど掴みかかった事に対して罪悪感が極めて薄い
    例え話をしても通じず、真正面から返事される
    本も漫画も読まず、興味のある野球選手の本だけは読みきれたみたいだけど
    何をどうすればいいのかわからない

    +5

    -6

  • 103. 匿名 2022/02/02(水) 23:37:34 

    成績は毎日の勉強のサイクルによって
    コツコツ上がっていくものであって
    塾にどれだけお金を払っても
    ただ時間が過ぎていくだけで
    成績とはあまり関係ない。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/02(水) 23:37:47 

    塾に行けば成績が上がるわけではないのは大前提だけど、塾と合う合わないもあるよ。
    何より大事なのは本人のやる気なんだけど、それ以外では
    塾の個別、集団の違いもあるし、先生との相性もあるし。
    転塾も一つの手かなと思います。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/02(水) 23:37:47 

    塾にも、進学塾タイプと、補習塾タイプってあるからねぇ

    進学塾タイプは、元から頭良くて、進学校を目指してるような子に対して、さらなる学力向上を目指して、教える塾

    補習塾タイプは、学校の授業について行けない子を、サポートするような塾

    たぶん、後者に入れた方がいいんじゃ?

    +25

    -1

  • 106. 匿名 2022/02/02(水) 23:38:07 

    Eテレの学習番組を学年に合ったところを録画しておいて進度に合わせて見せてました。
    あと視力心配ないなら学習ゲームとかアプリとかもある

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2022/02/02(水) 23:38:23 

    塾との相性もあると思うし、第一は本人のヤル気だと思います。

    中学の頃は、うちは個別には行かず成績でクラス分けされている塾に行ってました。
    塾の友達ができて負けたくないという気持ちが出たみたいで、うちの子には合っていたみたいでした。
    高3の夏までは部活をやっていて、良くもなく悪くもない成績だったからここまでかなと思っていたら、夏休みから突然成績が上がったので志望校も一気に跳ね上がりました。(部活生には良くあると聞きました)
    クラスも1番上のクラスに上がると本人もより一層自信がつくので良かったです。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2022/02/02(水) 23:38:26 

    多分わからないんだよ。
    元が理解できてないから、何がどうわからないのかもわからないし、それ故自分がわからないことを上手く説明できないから、わかるように教えてももらえない。
    勉強時間イコールにならないのはそういうのもあると思う。

    +36

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/02(水) 23:38:30 

    塾の先生が出してる宿題は把握してる?成績上がらない子ほど宿題しないまま来たりしてた。

    出来ない子の親御さんは塾にお任せではなく、気にかけた方がいいと思います。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/02(水) 23:39:02 

    >>1
    うちも個別行かせてたけど
    全く伸びなかったから
    (なんなら落ちた)
    集団塾に中3(中2の3月)で変えたら
    かなり伸びたよー。
    個別や集団や先生や
    色々合う合わないがあるよ


    ちなみに来週私学受験…
    ドキドキする…

    +54

    -1

  • 111. 匿名 2022/02/02(水) 23:39:19 

    塾に行くだけじゃダメだよ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/02(水) 23:40:00 

    >>6
    でも行かせなかったらもっとヤバイよね?

    +60

    -8

  • 113. 匿名 2022/02/02(水) 23:40:03 

    集団塾なら早く個別か家庭教師に移行しましょう
    成績が悪いのならわからないところから戻って短期間にその穴埋めをすることが重要です 
    塾やめてみよう、辞めるの辛いと思うけれどお友達には親にそうさせられたとか言ってもいいよってまずは安心させてあげてください
    個別や家庭教師に頼んでやさしいところから、褒めてもらう学習に切り替えましょう
    勉強そのものも大事ですが自己肯定感を取り戻すのも大切です
    こんな易しい問題でもやったら親にも習い事の先生にも褒めてもらえるんだと思った時の伸び方は半端ない 
    やったらまた褒めてくれるを繰り返して相応の学力までまず引き戻す そこまできたらもう本人と先生にまかせて見守ってみては
    悩んでいる時間はないかも 
    高校受験で中堅にいったとしても、勉強のやり方をわかっている子は精神年齢高くなってきた時にかなり強いです

    +3

    -8

  • 114. 匿名 2022/02/02(水) 23:40:06 

    塾関係ないよ
    要は机に向かって参考書の内容を隅からすみまで頭に入れなきゃどうにもならない
    本人にやる気がなきゃ塾通ったってそりゃ成績挙がらないよ

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/02(水) 23:40:17 

    >>95
    そうなの?うちは教科ごとの平均点と最高点しか教えてくれない…

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/02(水) 23:40:18 

    >>89
    横だけど、書いて覚えることが目的のはずが、ノートを見栄えのいい作品みたいにすることに終始してしまって結局何も覚えてないってなっちゃってるってことじゃない?

    +95

    -1

  • 117. 匿名 2022/02/02(水) 23:40:43 

    >>1
    やる気なかったら上がらないよ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/02(水) 23:40:47 

    >>102や他の方へ
    子供に勉強をやれというのではなく、勉強の楽しさややる意味を知ってもらいましょう

    勉強をやれというだけならきっとサルでもできます

    +9

    -8

  • 119. 匿名 2022/02/02(水) 23:41:12 

    >>76
    中学なら国私公立は関係なく、教育方針で何らかなければ、順位出るの普通だと思うよ。

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/02(水) 23:41:15 

    >>87
    大学生のアルバイトはいませんって宣伝してる会社でも、学生バイトばっかりだったよ
    バイトには学生であることは隠せって言ってたわ
    いい大学生の先生もいるけど、プロではないからね
    学長みたいな人はつまり社員で、飲食店チェーンの店長みたいなもの、利益重視
    ノルマや本部からの指導が辛くて離職率も高いからよく人が変わってる

    +32

    -1

  • 121. 匿名 2022/02/02(水) 23:41:24 

    >>15
    文部科学省、教育委員会はこれでいいと思っているのか。改善する気はないのだろうか。

    +169

    -1

  • 122. 匿名 2022/02/02(水) 23:41:27 

    学校で下から数えた方が早いぐらいの成績の子は、小1のドリルからやり直すことを並行してやった方がいい。基礎学力が足りてないと思われる。

    半年もあれば追いつけるから。中1なら間に合うよ!

    +15

    -1

  • 123. 匿名 2022/02/02(水) 23:41:35 

    >>1
    すみません、、、読んでて罪悪感が…
    子供側の経験あります。
    小学校から塾に行かせてもらっていましたが、成績は振るわず…
    中3で突然シナプスが繋がり、成績が若干マシになりました。
    子供は課金すればするほど賢くなる訳ではありません
    私の親も成績が上がらないと塾をすぐに変える人でした。
    個別、映像、集団、KUMON、進研ゼミ、家庭教師等、様々な経験をしましたが、どれも大差ありません。
    強いて言うなら強制的に勉強させられる監視の目が厳しい塾があってた気もしますが、結局本人のやる気次第です。
    本人のやる気は親が言っても変わりません。
    言い過ぎるとやる気がなくなって逆効果です。
    私は親の重課金の末、偏差値60の公立高校、偏差値55の私大に行き、就職もそれなりに上手く行きました。
    怠け者の私は塾に行かせて貰えなかったら、大学進学は絶対にありえなかったので感謝しています。
    とりあえず慈善団体に寄付するような気持ちで、過剰な見返り(成績アップ)を求めずに程々に課金しながら見守るのがベストだと思います。

    +76

    -5

  • 124. 匿名 2022/02/02(水) 23:41:40 

    >>1
    勉強した気になってるだけかも!?
    基礎からコツコツ繰り返しやっていけば
    いつかは上がりそうだけど。
    中1だったら今までのテストをこっそりでも見返してあげると良いかも。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/02(水) 23:41:57 

    >>89
    アホな話なんだけど、ノートに書き写すことに集中して思考は停止。受動的に書き写してるだけ、という状態だったんだよね

    担任の先生に「お前は一度夏期講習行ってこい」って言われて親に頼んで行かせてもらったらそこでテストでの点の取り方のコツを掴んでそこから勉強が面白くなり変われました

    +62

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/02(水) 23:42:14 

    頭が悪くて中学生の時に数学は完全にわからなくて一桁点数とかだった。
    中2の秋から家庭教師を週2でつけてもらい中1基礎から教えてもらったら中3の最初のテストで88点とって先生から花丸と褒め言葉が書いてあった。
    成績も150人中130番台から90番台になって母親が喜んでくれた。
    問題を理解できて時間はかかっても解けるのが嬉しくて意欲もわいて最高で60番位になれた。
    母子家庭で月5万の出費は厳しかったはずだけど母には感謝。

    +43

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/02(水) 23:42:15 

    私がそうだったけど、どこからわからないのかわからない、勉強の仕方もわからないんだと思う。丸暗記する漢字や英単語で点を取ってたけど、積み重ねの数学は壊滅的でした。教科書を丸写し、とはいわないけどそのぐらいの気持ちでとにかく書き写すのが自分にあってるやり方だと気づくまではボロボロだったけど、それだって自分でヤバいと自覚したからだし。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/02(水) 23:42:18 

    去年までに習った知識がなければ
    今年の授業は理解できない。
    去年までの授業はちゃんと理解してますか?

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/02(水) 23:42:23 

    >>1
    息子さん小学生の頃は成績どうだったの?小学生の頃から良くないのならおそらく基礎ができてないから基礎ができてない中で中学の勉強してもはっきり言って意味ないから小学校の問題に戻って基礎学力上げるしかないよ。あとは、やる気がないのに塾行ったって意味ないよ。

    +36

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/02(水) 23:42:36 

    学○教室は数こなしてるはずなのに全然成績上がらなかったから辞めた。
    ご夫婦が自宅でやってる塾の時は教え方うまくてめっちゃ成績伸びた。

    合う合わないあるよね。

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2022/02/02(水) 23:42:36 

    自慢に聞こえてマイナスくらうだろうけど、うちの子は塾行ってないしいつもゲームばっかりしてるけど常に10位以内には入ってる。わたしたち親はふたりとも土日も仕事で勉強教えてもない。そもそも父母とも専門学校止まりだから中学以上のこと教える自信もないしできない。
    ただ、テレビとかニュースとかでも1回聞いたことは覚える子で、授業聞いてたらそれだけで大丈夫みたい。それがいつまで通用するかはわからないけど。

    +14

    -12

  • 132. 匿名 2022/02/02(水) 23:43:15 

    本人のやる気次第って言ってる人多いけど
    私は勉強大嫌いで嫌々やってたけど
    1~2回読めば頭に入ったし塾なしで地帝に受かった

    +7

    -2

  • 133. 匿名 2022/02/02(水) 23:43:27 

    >>97
    でも中学で塾に行ってない子ってかなり少数じゃない?
    小学校高学年で行ってないのもかなり珍しいけど。

    +10

    -15

  • 134. 匿名 2022/02/02(水) 23:43:29 

    >>115
    希望者にも教えてもらえない?順位ってわかりやすくモチベーションにつながるし出してもいいと思うんだけどねえ。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/02(水) 23:43:42 

    男の子の頭脳ってお母さんの遺伝だっけ?
    お父さんがアレでも遺伝はしないのかな?

    +3

    -4

  • 136. 匿名 2022/02/02(水) 23:43:47 

    勉強の仕方が悪い
    質が悪い

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/02(水) 23:43:57 

    >>89
    横だけどノート綺麗にとるだけの人はそれで勉強した気になってしまうから良くないと思う。
    そこに時間を割くくらいなら問題集を1教科につき2〜3冊、3周程繰り返し解いた方がテストでいい点取れる。

    +51

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/02(水) 23:44:17 

    講師が大学生アルバイトで指導がよくないっていう可能性もあるのでは。私自身が塾講師、大学名でアルバイト即採用されたんだけど、自分ができるのと人に教える能力、相関しないから、うまく教えてもらっていないのかも。(私はうまく教えられないなと思って自主的に早く辞めました)
    個別を選択したのはなぜかによるけど、集合塾の方がまだ講師陣しっかりしていると思うので、選択を検討してみても良いのでは。

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/02(水) 23:44:22 

    >>67
    学校教育だけで済めば少子化対策にもつながるだろうにね。

    +91

    -1

  • 140. 匿名 2022/02/02(水) 23:44:33 

    >>1
    同級生に塾行ってるってめっちゃアピールしてた子いたけど凄く頭が悪かった。
    周りがあの成績で塾行ってるって言うの恥ずかしくないのかな?って言うレベル。
    塾に通った事ないけど、「塾に通った所で成績って良くならないんだな、あの子にとっては金の無駄だな」って思ってた。

    +26

    -4

  • 141. 匿名 2022/02/02(水) 23:44:44 

    私は個別指導の塾が合ってなかったです。見られているのが苦手でやる気にならなかった。今思えば学校の授業の方が身についていたし、一斉授業方式の塾の方が合ってるタイプだったのだと思います。
    本人は成績についてどう思ってるんでしょうね?

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/02(水) 23:45:10 

    うちも塾行けば確約される勉強時間を買ってる感じだった。
    中3になったら受験への意識が植えられてた分、初動が早くて内申が救われた。先生とも信頼関係が出来てるし無駄じゃなかったかなとようやく思ったところ。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/02(水) 23:45:28 

    >>15
    大卒じゃないと入れない会社多いからね

    +57

    -5

  • 144. 匿名 2022/02/02(水) 23:45:55 

    >>120
    リアルな情報もってる一般受験生がバイトにきてるのは強いよ 分析とリアル双方の知識あったほうがいい
    変な学生なら即チェンジ

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2022/02/02(水) 23:46:31 

    >>15
    私が中学時の数学の先生は、塾に行ってるのを前提で授業してた
    お前らこれ塾でやっただろ?って端折られたから、ちんぷんかんぷんだったわ
    普通の公立中学なのに…学校だけじゃダメだった涙

    +142

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/02(水) 23:46:51 

    その成績だと多分小学校からの積み重ねができてないと思うから、戻ったほうが結局近道だよ。
    算数と国語だけは学研おすすめだよ。
    他の科目は、今中学でやってるところを頑張ればなんとかなる。
    算数と国語は、たぶん小4くらいからやり直したほうが早い。
    本人も、モヤッとわかったりわからなかったりしてたものが、きちんと整理されて理解できるから嬉しいと思う。
    半年かからずに小6までおさらいできるよ。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/02(水) 23:47:14 

    母親も全く解けない問題なのに、子供にはなんで解けないの?!っていう人が多い気がする
    知能は遺伝も大きいし、塾に行けば成績が上がるものでもないような…

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/02(水) 23:47:17 

    >>1
    塾が合う子、個別が合う子、家庭教師が合う子がいるし、その中でも相性がある。あと何故その成績なのか、解答や、本人の性格、生活を分析して原因を見つける。理解力があるのかないのか、やる気の問題か…相談できる先生見つかるといいですね!

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/02(水) 23:47:22 

    >>67
    アラサー、家が好きすぎて外ではやる気なかったから塾に行かずに志望の国立(Bラン)に合格したけど今では無理なのか。

    +35

    -2

  • 150. 匿名 2022/02/02(水) 23:47:42 

    >>1
    自分も約4年間、塾行ってたけど勉強嫌いで全く成績伸びなかった。親から塾辞めたいと思ったら辞めていいよと言ってくれたのに塾辞めたいと言ったらダメって言われ嫌々ながら結局辞めれず4年間続けたけどね。塾の先生達、ダメダメな教え方してた。子供の気持ちはちゃんと聞いた方がいいです。

    +21

    -2

  • 151. 匿名 2022/02/02(水) 23:47:43 

    >>133
    そうですか?うちは今6年生で行かせてないですけど、塾行ってる子たちより成績良いしテストでも90点以下取ることもないけどね。

    +35

    -5

  • 152. 匿名 2022/02/02(水) 23:47:44 

    >>141
    与えられてる教材があってなかったよね
    見られてると思ってる時点で吸収しなければならない学力に到達していない

    +1

    -3

  • 153. 匿名 2022/02/02(水) 23:47:53 

    >>139
    ガルちゃん党を立ち上げよう。

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/02(水) 23:48:12 

    >>133
    地域によるんじゃないかなあ

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/02(水) 23:48:15 

    成績上げたいなら個別より集団の方がおすすめ

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2022/02/02(水) 23:48:21 

    私も中学生の時に塾行ってたけど全く伸びませんでした。塾の先生が親に「あの子は全然ダメ」って言ったくらい(そういうこと言っても問題視されない時代だった)
    何故か高校でいきなり開花して勉強に目覚め自力で勉強して大学進学しました。
    すぐに伸びなくてもちょっと様子見て判断しても良いかもしれません

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2022/02/02(水) 23:48:35 

    >>60
    元々地頭が悪くなかったんだろうね
    そういう子は勉強習慣がつけばすぐに成績が上がるけど、そうじゃない子はやる気があってどれだけやっても成績が上がらなかったりする

    +34

    -1

  • 158. 匿名 2022/02/02(水) 23:49:03 

    >>134
    なるほど、公表されたり成績表には記載されないけど口頭で聞ける場合もあるんですね💡
    確かにモチベーションにはなりそう。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/02(水) 23:49:14 

    >>1
    中1なら本人のやる気次第で伸びしろはあるし、先生と合う合わないで成績も左右されやすい年頃だからね。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/02(水) 23:49:31 

    >>140
    私の時もいたわー。
    制服が好みという理由で偏差値60代前半の高校目指してたけど結局その子が進んだのは偏差値50前後の高校。
    しかも私立だったから公立は落ちたんじゃないかと思ってる。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/02(水) 23:49:41 

    >>157
    いやいや
    やる気があったら中学の勉強ぐらいできるよ
    中学の勉強ができないならゲームもできないレベル

    +15

    -6

  • 162. 匿名 2022/02/02(水) 23:49:43 

    塾を楽しく行ってる子は成績あがる。
    いやいや行ってる子はあがらない

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/02(水) 23:49:48 

    >>16
    きれいなノートの取り方を教えてほしい…。勉強はそれなりだけどノートとるのは今に至るまでてんでだめ。ついでにスケジュール帳も小汚い。
    高校時代、一度ノート借りにきたよそのクラスの友達が、私のノート見てやっぱいいやって帰っていった…。

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/02(水) 23:49:51 

    >>8
    マジでこれ!本人のやる気次第。うちの子も塾を2校変えたけど、本人が真剣になってないことに気づいて、塾はやめた。進研ゼミのタブレットを契約したけど、それもやる気がないから放置したまま。本人がやる気にならないと、親がいろいろ与えても、無駄になるんだよね。

    +88

    -2

  • 165. 匿名 2022/02/02(水) 23:50:06 

    >>143
    大卒だろうが、塾に通わなきゃいけない理由が分からない。
    もし皆が塾に行かないなら条件は一緒でしょ。

    +33

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/02(水) 23:50:08 

    >>6
    余計勉強嫌いになって、成績下がる子もいるよ
    特に勉強を楽しいものだと親が思えていない場合は、子どもにとっては嫌がらせでしかない

    +60

    -2

  • 167. 匿名 2022/02/02(水) 23:50:16 

    >>30
    レベルが高い公立もあるよ
    1点2点で順番が変わってしまう
    5教科の平均380点くらいとか
    だから順番だけではわからないよ

    +5

    -44

  • 168. 匿名 2022/02/02(水) 23:50:24 

    >>1
    向き不向きがあると思う。
    自分も中1の冬から塾行き始めたけど、それから成績下がったから辞めた。辞めたらまた戻ったよ。

    人に教えられるより自分で効率的な解き方や暗記方法を見つけていく方が性にあってた。一人だとマイペースで出来るし、塾は近所でなければ移動時間もしんどい。

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/02(水) 23:50:29 

    >>135
    うちは完全に旦那の能力受け継いでくれた。とにかく頭の回転が速い。私は本当に勉強ダメダメで…私に似なくてよかったと心底思ってます。

    +9

    -6

  • 170. 匿名 2022/02/02(水) 23:50:41 

    >>15

    学校が学力でクラス分けしてくれたら塾も必要なくなると思うけどそんな事無理でしょ?

    +89

    -2

  • 171. 匿名 2022/02/02(水) 23:51:18 

    >>164
    親が与えるべきなのはものではなくやる気ですよ

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2022/02/02(水) 23:51:25 

    >>157
    戻って取り戻す事を拒む親とか塾なら叱られるだけだからまじで意味ない
    そこ理解してないと勉強する意味ないし 
    教えるほうが頭悪すぎだし、できないあなたが悪いとかブラックってのに気がつかないでお金払う親があほ

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/02(水) 23:51:28 

    >>143
    そうかな、田舎はそうでもないよ

    +8

    -3

  • 174. 匿名 2022/02/02(水) 23:51:32 

    >>143
    別に大学行くのに塾必須ではない。

    +33

    -1

  • 175. 匿名 2022/02/02(水) 23:51:46 

    塾に行っていなかったら、もっとできないかもと考える

    ただ、その子その子に合った塾というのはあると思うよ

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/02(水) 23:52:35 

    >>166
    勉強を楽しいものと思ってない親がかなりいるので・・・

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2022/02/02(水) 23:52:45 

    >>170
    塾ありきで考えるから『学力分け』が出てくるのであって、
    塾というものが無いなら『学力分け』なんて出てこない。

    +2

    -17

  • 178. 匿名 2022/02/02(水) 23:52:48 

    >>1
    私自身の古い記憶ですが、中一の頃は全然ダメだったよ
    理由は簡単で、なぜ理解できない、ここを先生にうまく言えなかった
    塾のクラス分けテストの時に相性がいい問題ばかりでハンパに真ん中らへんのクラスに入っちゃったのが大きかったです
    親にやっと言ってこちらの希望で一番下のクラスに入りなおし、基礎の反復からスタートしてやっと成績が伸びた

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/02(水) 23:53:12 

    >>135
    頭の出来に関することはX染色体にあるんだっけ?

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2022/02/02(水) 23:53:16 

    基礎がわかってない可能性あり。特に数学と英語

    恥ずかしいかもそれないけど、公文にいって、遡ってやり直した方がいいよ。
    息子さん恥ずかしいなら遠くの公文へ。

    ちょっと引っ掛かってる箇所があって、それをクリアすればみるみる成績上がると思う。公文は勉強したくない子は親が大変だけど、息子さんはやれる子っぽいもんね。
    親子で頑張ってほしい

    +0

    -4

  • 181. 匿名 2022/02/02(水) 23:53:22 

    >>89
    頭が良い人で綺麗にノートを作る人もいれば、全く書かないで要点だけササッと書く人もいる。
    私は書いてると先生の言っている事が頭に入ってこなくなるからとりあえず集中して聞いて後からメモるようにしてた。
    だからノートが汚くて恥ずかしくて誰にも見せられない

    +29

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/02(水) 23:53:28 

    勉強の仕方間違ってるとかかなあ?
    塾では講義聞くだけ、家の勉強は教科書にマーカー引っぱってるだけとか

    とにかく繰り返し問題解くのが成績上げるには手っ取り早いと思う
    問題解いておしまいもダメ
    問題文と解答暗記するぐらい繰り返し繰り返し、間違えた問題は特に、やってたらどの教科も成績上がらないわけないと思うけどな〜

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/02(水) 23:53:51 

    >>67
    本当だね。アメリカは塾少ない。そのかわり内申重視。どっちがいいのか…

    +17

    -2

  • 184. 匿名 2022/02/02(水) 23:54:02 

    >>171
    今の成績が悪い事を本人と親と塾とで共有してどうやって今できていないのかなどの考察と自信を取り戻す環境を与えるのは親しかいないよ
    分析ができない親の元に生まれてしまうと若干お金かけたのに無能とか言われてしまって終了
    ある意味親ガチャ

    +24

    -1

  • 185. 匿名 2022/02/02(水) 23:54:12 

    >>133
    中学生の子どもいるけど、塾行ってない子は少数だね

    うちは子どもが行きたくないって言ってて、上位一割にはいるからまあいいか…って行かせてないけど
    子どもが自分で勉強するなら、わざわざ塾行かなくてもいいと思うよ
    かえって塾の課題とか時間取られるかもしれないし

    +37

    -1

  • 186. 匿名 2022/02/02(水) 23:54:34 

    >>1
    私はサボったりせず真面目に与えられたことはやるタイプだったから、親が更にもう一個の塾行かせてもらったよ

    受験は情報戦だ!と母が言ってたので課金して他塾の受験情報を買ったような感じ。
    国立受かった子も塾+家庭教師等 かなり課金してたからお金である程度どうにかなると思ってる

    サボる、やる気が更々ないタイプの子は分からない。
    でも受験期に急に覚醒する子もいたし、こればっかりは誰も分からない。

    +11

    -2

  • 187. 匿名 2022/02/02(水) 23:54:54 

    200人中170位なら勉強以外の才能を伸ばすのが良いと思います。
    運動や芸術関係などの興味のあることに打ち込ませることが、将来の職に繋がるのでは。
    体力と根気さえあればできる仕事は沢山ありますよ!

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/02(水) 23:55:02 

    >>145
    公立中の先生ってこういうこと言っちゃうの…?
    やる気ないじゃん。仕事しろよ。そんなこというなら学校いく意味あるの…?

    +86

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/02(水) 23:55:24 

    >>184
    だね
    やる気を与えられたらその次に問題点の解決
    その時点でもう成績が上がる未来しかない

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/02(水) 23:55:30 

    >>30
    多分そう。計算はできるけど意味や理屈はまったくわかってないんだと思う。
    でも今の年齢なら理解できるようになってるはずだから、思い切って戻ってちゃんと理屈から理解すれば、飛躍的に伸びると思うんだけどね…
    特に数学なんて。もったいない。

    +96

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/02(水) 23:55:30 

    >>30
    個人塾講師してたけど、数学が全く出来ない生徒がいて、どこからわからないか調べたら
    かけ算を覚えていなかった
    かけ算をマスターさせたらあっという間に得意になった
    子にもよるけど初歩でサボって出来ないタイプもいる(本人はわかったふりする)から塾がやってくれないなら親が原因を探るしかないかも
    わからないままやらせてもお金がもったいない

    +113

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/02(水) 23:55:43 

    >>180
    ちなみに、算数が良いと思われがちな公文だけど、
    実は英語がとてもいいです。イーペンシルで発音も聞けるし、とにかく単語を書かせます。
    娘は2→5に上がりました

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2022/02/02(水) 23:55:55 

    >>182
    暗記科目と戻って学習が必要かな科目の分け方さえわかってないんじゃない?
    そこから教えないといけない人も山程いると思うわ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/02(水) 23:56:02 

    >>180
    今はどうか知らないけど、公文って公式しか載ってなくて、例題がほぼない。教えてくれる先生がよくて割と頭もいい子でないと何やってるかさっぱりだよ。
    教科書読んでやっと理解できた。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/02(水) 23:56:06 

    >>1
    行ってなかったら下がってたと思えば良いのでは

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/02(水) 23:56:25 

    >>1
    学習塾側からです。週何回通わせてますか?
    そのくらいの成績の生徒さんだと、1教科週1回とかだとおそらく焼け石に水です。小学生で習う内容が分かってないことも考えられます。

    中1の夏期講習からならまだ半年くらいですし、結果を求めるのは早いのでは?また成績が上がらない生徒さんでやりがちな勉強は、問題解くのに時間をかけるだけの勉強、ノートまとめするだけの勉強です。
    一見しっかり机に向かっている様子ですが、丸付けをしなかったり、やり直しをしなかったり綺麗にノートをまとめることだけに時間をかけたりしています。

    当たり前ですがバツの問題を○にかえる勉強をしなければ成績は上がりません。でもこれをしない子供は本当に本当に多いです。

    中1の生徒さんなら熱心な保護者は、家で横について暗記テストなどを付き合ってあげています。
    すぐに塾を変えることを考えるのではなく、塾の回数を増やす、親がサポートできることはすることを考えてください。

    長文すみませんでした。

    +51

    -1

  • 197. 匿名 2022/02/02(水) 23:56:40 

    私は学生時代400点切った事無いけど娘はどんなにお金かけても中3で5教科100点行かなかった。
    だって見る限りやる気無いもん。
    本人は勉強してるって言うけど、まず勉強のやる量も違う。
    今は大学受験シーズンに差しかってるけど、私は進学希望の娘に進学するなら自分で半分出す、留年しても塾代は出さないって話してる。
    親なんだから金出すのが当たり前だろ!子供にお金使えないなら産むなよって言われたけど私はお金をドブに捨てる為に毎日12時間以上昼休みも週休も満足に取らず働いてお金貯めてる訳じゃないから。
    どんなに親が教育にお金かけようが、結局は本人のやる気だと思う。

    +20

    -2

  • 198. 匿名 2022/02/02(水) 23:56:48 

    >>1
    個別の塾に我が子も行かせてました
    個別のとは、つまり家庭教師スタイルですよね?こちらが塾に通う形なのであくまで塾という事ですよね?

    ズバリ個別指導は相性が全てです。そしていくらテスト合格して先生として塾に雇われているとはいえ、教えるのが下手な人もいます
    子供の成績に変化ないのであれば子供に直接聞くのがあなたの役割。先生の説明わかりやすい?など、ちゃんと聞き取りしてあげて下さい
    子供がその先生を信頼し、わかりやすく教えてくれてると言うならもうしばらく見守ろう。でも塾長には相談した方がいい。
    子供が今の先生に不満あるならすぐ塾長に連絡し、先生をチェンジしてもらって!
    うちもチェンジした事あります
    普通の塾より個別指導の塾はお高いです!だから納得いくまでチェンジです
    うちの場合は若い先生の方が教え方が上手い人が多かった。年配の人は案外下手くそでした
    あと若い先生は自分の受験の話なども交えてやる気アップさせてくれたりメンタル面でも支えてくれました。

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/02(水) 23:57:18 

    中学で塾行っても成績悪い人っているんだね

    +8

    -2

  • 200. 匿名 2022/02/02(水) 23:57:22 

    >>11
    逆に言うとスイッチ入れば伸びるかもね。
    本人に目標とか勉強する意味とかができるといいけど。

    +3

    -4

  • 201. 匿名 2022/02/02(水) 23:57:33 

    >>144
    隠れて手を出す学生バイトには要注意ね
    バイト先の高校生と付き合う子は多かった

    +8

    -2

  • 202. 匿名 2022/02/02(水) 23:58:31 

    >>89
    中学の内申では、ノートがアピールポイントになる。余白にメモとか。息子は要点だけ書いて好成績でも評価されず、理由伝えてノート作り頑張ってもらって5もらえた。

    +41

    -1

  • 203. 匿名 2022/02/02(水) 23:59:20 

    カエルの子はカエルなのであきらめろん

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/02(水) 23:59:52 

    >>151
    塾行かずに成績良い子は本当に出来るタイプ
    進学校通ってたけど塾行ってない人は参考書読んで自学習が当たり前に出来る人だった
    有名国立医学部行ったよ

    +28

    -1

  • 205. 匿名 2022/02/03(木) 00:00:08 

    >>135
    母親の方の遺伝って言われてるよね

    それだけじゃなくて、身近で子どもの様子を見て勉強のやり方とかフォローしてあげられる母親かどうかも関係あると思う
    放っておいても大丈夫な子もいるけど

    +23

    -1

  • 206. 匿名 2022/02/03(木) 00:00:11 

    教科書をよく読んで理解すれば、そこそこ点数は取れるのでは?
    授業で先生の話をよく聞いているだけでもけっこういいと思う

    なので本人の取り組む気持ちがあれば、まだまだ大丈夫かな
    塾に行かせるより、毎日の授業の振り返りが大事だよ〜
    それを1人でできないなら、塾の講師に相談するといいよ
    塾選びするなら、少人数クラスや個別という選択もあるね

    +2

    -3

  • 207. 匿名 2022/02/03(木) 00:00:12 

    >>170
    学力でクラス分けやればいいのにね。
    モチベーションもあがりそう。

    +74

    -1

  • 208. 匿名 2022/02/03(木) 00:00:31 

    >>189
    勉強したことない親程プライド高くてやりなさい、ゲーム禁止、スマホ30分とかで満足してる
    そこに何の根拠があるか子供に理論的に説明して、納得させて前を向かせるとかしないでただ禁止してるだけ
    頭わるい学校程校則厳しい理論だよね
    管理が簡単で縦の関係を保ちやすいから 

    +25

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/03(木) 00:00:36 

    気を悪くしたらごめんなさい。170/200だと学校の定期テスト五教科で何点位なんだろう?その時によって差があるとは思うけど…

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2022/02/03(木) 00:00:40 

    >>1
    すまんがその状態なら
    母ちゃんが頑張るしか無くない?

    一緒に勉強してみたら?
    うちは勉強に厳しい家じゃなかったけど母親が友達と単語帳の問題を出しあう時に1番覚えられたからって問題出してくれたよ

    +32

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/03(木) 00:00:42 

    >>180
    公文は、とりあえず計算だけは好き、単純作業得意って子が、その理屈はわからないけどやり方だけどんどん先取りするためのものだよ。
    中学生が小学校からの積み上げをやり直すのには向いてない。
    多分、計算ならできるし。

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/03(木) 00:01:31 

    >>15
    学校の勉強だけではダメというより、自分で勉強できる子は塾はいらないんだよね。中には日本には飛び級がないから、同じスピードでは物足りず、もっと上へ行きたくて通うケースもあるけれど。

    塾は基本的に勉強のみだから教え方も体勢が整えられているのに対し、学校はその他諸々が多過ぎて先生の教え方にもバラ付きがある。
    あとは家で勉強しない子も、塾に行かせれば嫌でも勉強時間が増えるし、自動的に予習する事になる。私の周りは大半が家で勉強できないから通ってるって子ばかりだった。

    +71

    -1

  • 213. 匿名 2022/02/03(木) 00:01:37 

    >>199
    友達の彼が家庭教師してたけど、中三の春でi am a pen って言ってる子みてて凄く悩んでたよ…
    本当に勉強のセンスない子はいるからね。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/03(木) 00:01:48 

    中学生でもできない子は親が見てあげないとだめだよ。
    勉強の習慣がついていないんだから

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/03(木) 00:01:51 

    >>207
    本当それやれば良いのにね
    優秀な子がバカにいじられたりがなくなるし良いと思う

    +49

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/03(木) 00:02:16 

    >>211
    公式丸暗記で当てはめて、とりあえず解きまくるって感じだったような。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/03(木) 00:02:48 

    >>177
    公立中で、偏差値70〜35の間でばらけてる35人くらいの生徒をそれぞれ満足させられる一斉授業って本当に難しいと思う
    学力の底上げを図るなら理解度によってアプローチを変えるのは塾ありきってこととは違う

    IQが20違うと会話が通じない、みたいな話もあるよね

    +32

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/03(木) 00:02:52 

    >>170
    私が通ってた公立の中学は数学の授業だけ成績でクラス分けしてたんたけど、今ってそういうのないのかな?

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/03(木) 00:03:07 

    私も子供の頃そうだったけど、そもそも勉強のしかたがわからないんだよ
    あと致命的にやる気がない

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/03(木) 00:03:44 

    >>208
    そうそう
    指令と禁止
    まるで奴隷のような扱い
    自分がやられたら発狂するようなことをする親・・・それじゃあねえ

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/03(木) 00:03:46 

    >>207
    私、学力分けされるとやる気無くなるタイプ。
    先生が上位者だけは名前読み上げてたけど、それでも晒し者にされてるみたいで嫌だった。

    +7

    -19

  • 222. 匿名 2022/02/03(木) 00:03:49 

    塾のやり方が合わない子もいますよ。
    テスト結果を張り出されて、クラスを分けられる塾だと、
    『悔しい、恥ずかしいからがんばる』タイプと
    『どうせ私なんかビリだし。どうでもよ』と諦めるタイプ。
    後者だと塾は合っていないので、どちらかと言うとマンツーマンの方が向いていると思います。家庭教師や、塾でもマンツーマンをうたっているところがおすすめです。
    子供のタイプに合わせて塾を選んであげて下さい。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/03(木) 00:03:56 

    >>217
    塾でやってる子は授業が本当に退屈なんだよね

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/03(木) 00:04:50 

    >>201
    横だけれどもちろん気をつけないとだけれど、先生とのSNSは怖いことを教えるのは親だし、ある程度の学力ある人は大概凡人なのに親に丁寧に育てられてきたから今があるみたいなことも理解したほうがいい
    家庭教師なら休み時間に親も入ってどんな人か楽しい話題中心に話してみるのも親としての策

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/03(木) 00:04:50 

    >>213
    センスじゃない。
    障害がないんであれば、学校や塾に通っているだけなんだと思う。何にも聞いていないんだよ。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/03(木) 00:05:00 

    >>145
    そういう先生は辞めてほしい
    先生する資格ない
    情けないね

    +94

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/03(木) 00:05:04 

    >>210
    英語は単語を覚えて増やすしかない

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/03(木) 00:05:06 

    >>1
    中一で勉強はそこそこしててその順位だと、小学校から勉強苦手だったのでは?
    算数の部分で分からないとこあると思うので、可能であればそこだけは親御さんが教えるのもいいかも

    ただ、まずはお子さんがどうしたいかが何より大事だよね
    苦手な子ほど人一倍頑張らなきゃいけないからそこが大変
    転塾するならお子さんがやる気出してくれそうな、雰囲気やシステムが合ってそうなとこ探さないとですね

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/03(木) 00:05:24 

    >>96
    塾マンセーな親はコロナで願ったり叶ったりだと思う

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/03(木) 00:05:57 

    >>207
    数学がめちゃくちゃ好きで、塾では最速スピードで楽しみながらやってたのに、学校ではだいぶゆっくりに感じられてもどかしかった。
    挙句全く数学ができない子の面倒を見る係(本来そんなものはない)に任命されて、教えても逆ギレする子だったから大好きな数学の時間が学校では地獄だった。

    +10

    -4

  • 231. 匿名 2022/02/03(木) 00:06:07 

    >>221
    自己肯定感だよね
    本当は能力ある子なのにそういう人を引き上げる先生って学生でもたくさんいるのにもったいないなと思う

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/03(木) 00:06:19 

    >>160
    50前後ならまだいいよ。
    その子、親に県内トップの高校に行けって言われてて最初は本人もそのつもりだったけど、実際は偏差値42の自称進学校に行った。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/03(木) 00:06:48 

    主です。
    もっと辛辣な意見が来るかと覚悟していましたが、皆さん親身にありがとうございます。

    本人もやる気がないわけではなく、むしろやる気がないのなら私も放っておくのですが、今のままではダメだと思っていて、家でも勉強をしているのに成績が上がらないので親子共々苦しい状態です。

    息子は特に英語と数学が全く分かっておらず、50点満点で一桁とか15点ぐらいしか取れていません。

    今の塾は個別ですが、先生が毎回変わること、先生一人で3人4人ぐらいを見ているみたいなので、もう少し丁寧に見てくれる塾の方がいいのかなと思いました。

    私自身は塾なしで300人中50番ぐらいを常にキープしていましたし、一応大学(中堅私大レベルですが)も出ていますので、正直自分の子どもがここまで成績のことで苦労するとは思っていませんでした。

    +39

    -3

  • 234. 匿名 2022/02/03(木) 00:07:07 

    >>230
    早く出来たから出来ない子の面倒見てっていうのあるあるだよね。

    +18

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/03(木) 00:07:23 

    本人のやる気ある?
    結局やる気がないとただ行ってるだけだよ

    わたしは高校受験もないしーって遊び呆けて成績は学年で下の方だったけど、なんか急にスイッチ入った浪人1年目で
    それまでも塾は行ってたけど、友達に会いに行ってたようなもん

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/03(木) 00:08:21 

    >>1
    塾を変えました

    もう少し早く変えればよかったと
    今でも悔やんだりします

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/03(木) 00:08:21 

    今は皆んな塾に行ってるから、それに習っているだけなんじゃないかな?
    行ってる事に満足しているとか。
    うちは3年の途中まで行っていたけど2学期で辞めて独学してた。
    勉強量は塾に行ってる時より多くなって、基礎を繰り返しやってたよ。
    成績も一気に上がった。
    親の私はとりあえず黙ってご飯だけ作ってた。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/03(木) 00:08:27 

    >>102
    横からだけど
    あなたの文章力は壊滅的。子供が国語ができないのはあなた由来なのかもしれないね
    もう遅いかもしれないけど本を読ませた方がいい。今さら難しい本を読めと言っても読まないだろうから読みやすい赤川次郎あたりはどうだろうか?
    引き込まれる内容だしきちんとした文体なので勉強に繋がると思う
    あなたの文章力も向上するはずだからあなたも読んだ方がいい
    親の日常を子供は見てるからね。借りてきた言葉を吐いても子供には何も響かないよ

    +16

    -19

  • 239. 匿名 2022/02/03(木) 00:08:43 

    >>231
    そう。 上位者だって成績振るわない時もあって、友達に今回は名前呼ばれなかったねぇ‪wってニタニタが顔で言われた時 凄く怖かった 順位出すなら全員出せって思う

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/03(木) 00:09:30 

    >>230
    私が親ならあなたの数学の時間は教科書どおりに学ぶことではないんだよって伝えて役割にはすごいことよ、教員免許もないのにそれやってるなんてすごいって伝えるし、どうしても辛いなら学校と相談するからいつでも言ってねって言うわ

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/03(木) 00:09:39 

    >>221
    うちも全教科TOP5貼り出してたけど、保健体育の授業の性教育のテストで名前上がってた子がめっちゃ恥ずかしがってたわ。保健体育に関してはいつも上位に入ってた子じゃなかったから。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/03(木) 00:10:59 

    >>168
    私も同じタイプだった

    自分に合った勉強方法でマイペースに家で勉強する方が身についたし、塾行ってる子より成績も良くて進学校に行った
    兄も同じタイプで塾なしで成績良かった

    どなたか書かれてたけど、間違えた箇所を正解するまで解き直すってのはかなり有効だと思う
    間違えるってことは難しい問題だから、間違いを理解するのも解くのも時間かかって面倒で後回しにしたくなるけど、これができるようになると点数が伸びる


    +14

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/03(木) 00:11:09 

    >>230
    教えるのは三倍の理解と忍耐力がいるし、生徒にやらせることではないよね。

    +15

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/03(木) 00:11:18 

    >>2
    同感。

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/03(木) 00:11:37 

    そもそも教科書や問題文をちゃんと読めてるのか、先生の言うことを理解できてるのか
    塾よりそっちが問題じゃない?

    教科書を読むのも大変、国語力が低い、人の話をきちんと理解できない
    勉強できない人は大抵これ

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2022/02/03(木) 00:11:57 

    >>233
    なんで出来ないんだろうね
    あなたが基礎的なことは丁寧に分かるまで教えてあげてはどうだろう
    教えたことを本人に説明し直させてどこが分かっていないのか何が問題なのか確認してみては

    +30

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/03(木) 00:11:58 

    >>1
    こういう話にはつい参加してしまう、主婦で現役の塾講師です。まず塾でどれだけ勉強しているか、行く前と帰ってきてから、ノートやプリント確認してみて下さい。宿題もちゃんとしているか、家を出る前にチェックしてみて下さい。

    塾によっては本当に手が進まない生徒をほったらかして、他の気の合う生徒と無駄話をダラダラするような講師もいて(大抵大学生)、それを放置する塾長も居ます。

    逆に手取り足取り教えすぎの講師も居て、塾ではそれで解けるけど、1人になると全然分かってないとかも有り得ます。

    とにかくこの春休みに、中1の範囲の英語と数学の復習を徹底的にやっておかないと、中2は更に厳しくなります。春期講習を上手く使って下さい。

    +30

    -0

  • 248. 匿名 2022/02/03(木) 00:11:58 

    >>233
    やる気があって家で勉強するなら横で見てれば問題点が見つかるはずだよね

    +31

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/03(木) 00:12:02 

    >>233
    家庭教師はどうですか?
    私は近所の大学生のお姉さんに家庭教師にきてもらっていました
    親戚のお姉さんみたく仲良くなれてすごく楽しかったです
    相性もあるとは思いますが、
    内容はドリルや問題集を解いたり
    学校でわからない問題を教えてもらったりしてました

    +11

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/03(木) 00:12:29 

    >>183
    アメリカも塾の様なシステムはあるよ。
    その指導料の為に副業する親もいる。
    裕福な家庭の子は塾の様に1箇所の場所に集まって一人の講師が授業で指導するって形を好まないだけ。
    家に個別に家庭教師の形で呼んで勉強させる家庭は割とあるよ。
    日本と同じ有名大学の現役生徒は家庭教師で稼いでる。

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2022/02/03(木) 00:12:31 

    >>96
    ゆたぼんある意味正しかったな

    +0

    -7

  • 252. 匿名 2022/02/03(木) 00:12:47 

    >>240

    本人が嫌ならやらなくていいと思うけどうちはどんどん教えてあげてって言ってる
    人に勉強を教えるって勉強する上でめちゃくちゃ大事だから

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/03(木) 00:13:03 

    >>199
    中学生の大半は塾行ってるよ
    みんな成績良かったら下位の人いなくなる

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/03(木) 00:13:23 

    >>239
    プロでも学生の先生だってメンタルおちてるときに成績悪くなって、そういう時は休みなさいとかいろんな角度からのアドバイスってあってモチベーション下がらないように声掛けもできる
    世界的なスポーツだってコーチの意味ってそういうこと
    本人にかかえこませると負の感覚にしかならない

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/03(木) 00:13:26 

    >>1
    塾も先生も合う合わないありますよ
    よく調べて、体験受講した上でも一度転塾してみてはどうでしょう?

    うちははじめの塾で全然だめだったけど、転塾して徐々に上がってきていますよ
    5件くらい体験して決めました

    成績がのびないのって頭の良し悪しもなくはないでしょうけど、勉強の要領を得てない場合や、勉強方法が合ってない場合が多いのではないでしょうか?

    170番だろうと70番だろうと少しずつでも上がれば通う価値があると思うんですよ
    気にするのは学校全体で上の方か下の方か、じゃなくて、
    前の自分より少しずつでも上がれているかどうか、だと思います

    上の方か下の方かはある程度は個々の生まれ持った資質もありなんともし難いこともありますが、
    ただ塾にお金を払って通うからには前より良くならなければ意味がないと思います

    そして、頑張って少しでも成果がでれば、勉強って大変だけど面白い!って気持ちが少しずつ芽生えて、そうなればどんどん変わり始めると思います

    半年通っても変化がないなら、もったいないからかわったほうがいいですよ

    大変だとは思いますが、主さんのお子さんが良い先生に巡り合われますように、お祈りしています

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/03(木) 00:13:45 

    >>1
    たぶんアウトプットの訓練が全然足りてないんだと思う
    成績伸びない子って、教科書読んでワーク1回やっただけで勉強した気になってる子多いけど、問題解く→答え合わせ→間違えた所を確認→もう一度最初から解く→答え合わせ→確認……を繰り返しやって、確実にアウトプットできるようにしないと点数取れるようにはならないよ

    今の塾でこういう指導をしていないなら転塾した方がいいだろうし、してるのに息子さんが応えてないだけなら、トピ主さんが根気よく付き合って、一度成功体験させてやるといいと思う

    +25

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/03(木) 00:14:01 

    塾行けば成績上がるって、短絡的ではないですか?塾の宿題はもちろん、復習はされてますか?週に数回、数時間、塾に通って勉強させた気になっても、身につくものは乏しいですし、毎日家庭学習している人には敵いませんよ。

    子供は、通塾なしで、都道府県トップの公立高校に進学しました。小学生の頃から、学校の宿題の他にZ会通信で家庭学習していました。地道に少しずつ積み上げてきた結果だと思います。

    あまりにもお出来にならないなら、親もしくは家庭教師が小学校の勉強から復習させるしかないと思います。いや、させるべきです。義務教育レベルが身に付いていないと、どんな職業につこうとも困る場面がありそうですよ。

    +2

    -8

  • 258. 匿名 2022/02/03(木) 00:14:09 

    >>76
    いや普通に順位出るよ?

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/03(木) 00:14:11 

    >>230
    ゆっくりスピードにもついていけないような子のために、授業のレベルが下げられるってほんとに無意味だよね… 迷惑でしかない

    +19

    -1

  • 260. 匿名 2022/02/03(木) 00:14:24 

    >>121
    いっつも的はずれな教育方針だすからなぁ~。早期英語の次はプログラムでしょ?もっと基礎固めしなくちゃどうにもならないよ

    +26

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/03(木) 00:14:47 

    >>260
    プログラミングね、間違えました

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/03(木) 00:14:53 

    >>253
    バカをカモにしてる塾か戻って戻って取り戻すことをしようとしてくれるのか、そこを見極めるのはお金払ってる親の役割だよ

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/03(木) 00:15:22 

    >>15
    中学生なら学校の予習、復習を真面目にやれば偏差値65くらいまではいける
    70レベルになると応用が必要になってくるから塾かz会とかがいるけど
    学校は無料なのに塾が全てになっちゃってる人が多くてもったいない

    +95

    -2

  • 264. 匿名 2022/02/03(木) 00:15:29 

    >>249
    家庭教師こそ微妙だよ
    特に異性だと微妙
    子供が女の子なら尚更おすすめしない

    +3

    -5

  • 265. 匿名 2022/02/03(木) 00:15:35 

    >>1
    元塾講師です。
    行き始めてまだ半年でしょ?しかも中1ならまだ基礎を固めてるところ。
    成績って右肩上がりじゃなくて、階段登るみたいに伸びていくもの。たとえば英単語ひとつ覚えたところでいきなり英文読めるようにならないでしょう?いくつか単語覚えて、文法理解して、やっと意味が分かるようになる。
    お家でも勉強してるなら一番大事な意欲はあるんだし、頑張ったぶん絶対いつかスッと伸びる時が来るから、気長に見守ってあげてください。しんどいのはお子さん、お母さんが焦ったり不安になったりしたら必要以上にプレッシャー与えてしまうよ。

    +8

    -3

  • 266. 匿名 2022/02/03(木) 00:16:09 

    >>233
    試しに主さんが一緒に見てみるのはどう?
    毎日とは言わずとりあえずテストで間違えた所だけとか。

    塾の先生が変わるだけで「こんなにこの科目って面白いんだ」「勉強ってこんなに楽しいんだ」となる事もあるけれど、そんな先生に会えるかは確率的にはなんとも言えない。体験入学に片っ端から行かせる手段もあるけど時間かかるよね。
    本人に合ってない勉強法でやっているならやり方を変えてみると変わると思うけどな。英単語だって書きまくる人もいれば、音読で覚える人もいるし。

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/03(木) 00:16:52 

    >>256
    大事大事 
    アウトプットして点数悪くても失敗もよし
    でもどうして悪かったか一緒に考えようって少しでも伸びたら褒めて成功体験にするの必須

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/03(木) 00:17:10 

    >>252
    人におしえることで理解が深まるって言うもんね

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2022/02/03(木) 00:17:18 

    >>264
    異性NGにしとけばよいのでは

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/03(木) 00:17:27 

    >>57
    どれだけやっても全くついていけないみたいね。
    もしそのタイプだったら無理強いは出来ないよね。

    +7

    -2

  • 271. 匿名 2022/02/03(木) 00:17:41 

    >>233
    多分、基礎が分かっていないのでは?
    塾ではなくて、一番簡単な参考書を息子さんと一緒に解いていく方がいいと思います。
    あとは教科書を中心に勉強した方が効率がよいかと。
    その日に習ったことを息子さんと一緒にもう一度勉強してあげてください。

    +38

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/03(木) 00:17:45 

    >>250
    知ってる。塾の産業の話しだよ。誰でもかれでも塾ありきの日本とは違うよね。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/03(木) 00:17:58 

    中学って急に難しくなるんだよねー。それまで良かったのに成績下がる子は多いよね。
    塾は合う合わないは絶対あるよ。私は楽しい塾は伸びた。楽しいから話もちゃんと聞いてたし、おもしろい人が多くてお喋りも楽しみな時間だった。先生も基礎ができていない私の質問に優しく丁寧に教えてくれた。
    英語下の方だったけど、それからは校内一位、常に満点。

    +3

    -2

  • 274. 匿名 2022/02/03(木) 00:19:20 

    息子の友達が塾行っても成績が上がらないと言う理由でタイプの違う3ヵ所渡り歩いた結果、どこの塾でも成績上がらず変わらないから行かない方がいいと言って塾に通うのを止めていました。そういう子もいるみたいです。

    +6

    -2

  • 275. 匿名 2022/02/03(木) 00:19:22 

    >>258
    公立だったけど本人にわかる形で順位は出てたな。
    上位の子は本人が聞かれたら素直に答えてたみたいでいつのまにか学級で広まってた。
    私は親以外は聞かれても絶対に正直に答えなかったから、みんなの情報からいつも1人抜けてる感じだった。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/03(木) 00:19:35 

    >>65
    中3で虫取りしててもラストスパートで伸びる子は伸びる。結局本人の資質かな。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2022/02/03(木) 00:19:46 

    >>266
    英単語アプリもあるよね
    ゲーム感覚でやると気分も変わるかも
    出来るようになってきたら毎日決めた数覚えさせる習慣をつけるとか

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/03(木) 00:20:07 

    >>268
    つか理解が深くないと教えられない。ありとあらゆる方向からなぜ?が飛んでくるからね。

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/03(木) 00:21:50 

    >>252
    相手が素直な子なら良いけど逆ギレタイプは関わらなくて良いわ
    同級生から教えられると変にプライド傷つけられたって子もいるんだろうね

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/03(木) 00:22:21 

    >>199
    たまにいるよ
    塾通って真面目そうだけどどうにも成績悪い子
    ちょっと頑張ったDQNの子よりテストの点数が悪い子

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/03(木) 00:22:27 

    >>15
    小学校だけど宿題ない!先生やる気ない!

    +6

    -3

  • 282. 匿名 2022/02/03(木) 00:23:06 

    >>233
    中1の時は私が家でかなり勉強見てました
    ドリルを解かせて間違えた問題を見れば、どういう箇所でつまづいているのかわかるから、そこを繰り返し解かせる
    主さんなら多分塾任せにするより、自分で子どもの解答用紙とかドリルを確認してアドバイスしてあげた方が確実だと思う
    うちの子は中2以降は自分で取り組めるようになりました

    +31

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/03(木) 00:23:20 

    >>54
    それって塾は把握してないのかな?
    してなくて全員に同じプリント渡して解かせてるだけなら、その塾は潰れた方がいいと思う

    +0

    -4

  • 284. 匿名 2022/02/03(木) 00:24:02 

    >>8
    私応用力つけたくて塾に行かせてもらってたけど、数学は全然伸びなかったよ。英語はメキメキ伸びて得意教科になったけど、数学は難しくてさっぱりだった。やる気はあったんだけど元来文系の脳みそで伸び悩んだわ。

    +32

    -2

  • 285. 匿名 2022/02/03(木) 00:24:30 

    >>282
    だよね
    主の悩みはこれで解決するはず

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/03(木) 00:24:49 

    メンタルの状態で違うと思う。
    うちも同じく中1だけど、気持ちの整理がついたのか、苦手なことにも向き合うようになった。もう少しでテストだけど、前はわからない~ってきれてたけど、あきらかに落ち着き具合が違う。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/03(木) 00:25:11 

    >>101
    それが可能なら親は困らないのよ。

    あなたみたいにはいかないから親は心配して少しでも成績が上がる方法を知りたいの。

    本当にあなたの親が羨ましいわ。

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/03(木) 00:26:23 

    >>233
    とりあえず経済的にゆるす範囲でワンツーマンとわからない事を分析して戻って学習してくれる家庭教師か個別にしましょう
    親と先生と本人で話し合えるところ
    ゆっくりでもいいよってみんなが思えて、できたら凄いじゃんって褒める環境 
    あせらないでいきましょう
    4人いて不出来でわからないところ適当に放置なら意味ないですよ
    お母さんの優しい気持ちもお子さんに伝わらない

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/03(木) 00:27:05 

    成績は親たちからの遺伝。
    ご本人の努力がそれらからどれだけ頑張れるか、

    お子さん自身が選んだ進路で自問自答していただいて、

    己の生きる道を自分自身で見つけてほしいですね✨

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/03(木) 00:28:02 

    >>272
    アメリカの貧困層は子供に教育受けさせようって考えは微塵もないね。
    ヨーロッパの貧困層は祖父母世代から生活保護で、
    親も孫も全員生活保護って珍しくないけど、
    働くって考えが無いから勉強もしないで高校で妊娠出産、
    そのままシングルマザーで生活保護。

    アメリカの一部の貧困層は抜け出す為に塾の様なシステム利用して、
    小学生から勉強させてたりする。
    小学校からそのまま塾に向かって放課後勉強してる。
    対象は黒人ヒスパニックがほとんどで運営は非営利団体だったりするから、
    日本の塾とは全然違うのは確かね。
    子供の将来の為になんとか出来る事を探して必死にやる貧困層の親が少ないって事もある。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/03(木) 00:29:06 

    >>226
    今だったら問題になるよね
    昔は色々ありえない教師もいたのよ

    +21

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/03(木) 00:29:09 

    >>118
    その子にあった勉強の楽しさややる意味を教えれるんだったら苦労しません。

    ぜひそのポイントを教えて下さい!!我が子に伝えてみますから。

    +7

    -1

  • 293. 匿名 2022/02/03(木) 00:29:22 

    ①一回テキストさせて間違えたところを一緒に確認する
    ②覚える
    ③もう一回同じ問題を解く
    ④違う問題を解いたりする
    ⑤また①に戻ると忘れてて間違う

    これの繰り返し…

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/03(木) 00:29:36 

    >>233
    こちらのサイトを読むと、なぜ個別指導塾に通っていても成績が伸びないのか、原因が明確になるかもしれません。
    うちの娘も1体複数のスタイルで、数学と英語を個別指導塾に通いましたが、本人が何がわからないのか、どこに躓いているのかもわからないまま、基礎に戻ってわかるまで教えてもらえるような満足な指導を受けることもできず、自習メインで、ただテキストの課題をこなす日々でした。
    費用対効果で個別指導の利点を見出だせず、退塾しました。
    【個別指導塾】と【家庭教師】の一番の違いは?|家庭教師のあすなろ
    【個別指導塾】と【家庭教師】の一番の違いは?|家庭教師のあすなろwww.seisekiup.net

    個別指導と家庭教師、お子さんに合うのはどっち?気になる料金やメリットで比較してみました。家庭教師のあすなろでは、成績に伸び悩んでいるお子さんにちょっとしたキッカケでやる気を引き出します。


    +6

    -1

  • 295. 匿名 2022/02/03(木) 00:30:23 

    塾って当たり外れ大きくない?
    私は別に塾いかなくても良いと思ってたけど、子供が受験前に志望校のレベル上げて塾通いたいって仲良い友達が通ってる〇タンダードにいかせたけどバイトが教えてるからなのか1教科で中々の金額なのに全然成績上がらず、たまたま近くの個人でひっそりやってる塾に問い合わせたら5教科でスタンダード1教科と同じ位で見てくれる所で、子供にも駄目元で話聞きにいこうっていったら最初から凄く説明わかりやすくて子供もすぐそっちに移るって移ったら成績上がったよ。
    それで友達もこちらの塾へ通って無事2人で合格しました。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/03(木) 00:30:26 

    >>271
    先生用の教科書ガイドも売ってるよね

    +7

    -2

  • 297. 匿名 2022/02/03(木) 00:31:09 

    >>8
    中学生まではやる気でなんとかなる
    高校以降は努力だけじゃ無理で地頭が必要になってくる
    ソースは高校で一気に落ちぶれた私

    +45

    -2

  • 298. 匿名 2022/02/03(木) 00:31:12 

    >>207
    本当は先生もそっちの方がやりやすいだろうね
    テストも成績毎に違うものをやったらいいのに

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/03(木) 00:31:57 

    >>145
    やる気ない先生は辞めればいいのに
    でもこういうクレーム言うとモンペなんて言われるのかしら

    +32

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/03(木) 00:32:11 

    >>233
    とにかく基礎からやり直してください。
    算数は小学校レベルのことが出来ているか、小学校6年間の算数が1冊で…みたいな本で確認して、出来ていないところを潰してください。
    英語は、今は小学校でやったと見做されて、昔よりも高度なところから始まるそうです。アルファベット書けますか?be動詞、一般動詞分かってますか?
    塾に通うよりも、お子さんがつまずいたところまで戻って一緒に復習するのと同時に、学校の授業の進度に合わせて、教科書やワークを徹底的に繰り返しやってください。英語は、教科書に出て来る文を和→英が口に出てくるまで、書けるまでやり込みます。
    これらができれば、すぐに成績あがります。

    +28

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/03(木) 00:34:29 

    >>292
    ガル民はそれっぽい精神論で文句はつけるけど具体的な方法は言わないのよ
    もしくは稀に具体的な方法っぽい事を言ってるようだけど、どこか古臭い知識で説教したいだけの生き物
    飲み会で説教垂れるおっさんと同じよ

    +10

    -3

  • 302. 匿名 2022/02/03(木) 00:37:42 

    >>6
    行きたくなくても行かせられてる人が半分だと思うよ。私の世代は塾に行くのがもはや普通だったから、学校に行くような感覚で学校に行ってた

    +43

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/03(木) 00:38:53 

    >>233
    英語も数学も基礎がなってなかったから前には進めんよね
    初歩の初歩まで戻るしかないじゃん。主は私はけっこう頭いいですアピールしてるけど本当に頭いいの?教科書1ページ目からやらせてくれって先生に頼めばいいだけじゃん
    個別指導ってみんなと一緒のテキスト使わなくてもいいって事がメリットなのに。
    3人まとめて面談みてるから目が行き届いてないと思うなら一対一の指導に切り替えればいいだけなのにそこもぐちぐち悩んでるだけで前には進めないの?
    ただでさえ遅れてるのに、悩んでる暇あったら進みなよ
    本人がこのままじゃいかんって思ってるなら動きなよ
    今はリモートが一般化してるでしょ。塾にこだわらなくてもいいと思う
    家庭教師のリモート探せばいいじゃん
    どこがわからないのか?がわからない状態なんでしょあなたのお子さん。だったら家庭教師一択。
    授業についていけるまで追い上げたら普通の塾にしてもいいし。

    +25

    -1

  • 304. 匿名 2022/02/03(木) 00:38:56 

    >>282
    私も英語問題を自作しました
    負担にならないよう一日10問から15問とか決めて
    英単語は教科書の後ろのまとめをコピーして
    ランダムに出したりしました
    間違えたのは再度出したり、ヒントを出したりしました
    毎日単語覚えさせてそれが増えれば自信になります
    半年くらいやったら自分でやるようになりましたよ

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/03(木) 00:40:32 

    基礎がわからんのと、やる気もないからかな〜
    いくら教えてもらっても、基礎わかってないと『その問題』以外は解けないのよ
    ゆうて、このくらいの学校だったら行けるだろう…っていうとこすら危ないっていうのを、匂わすしかないね。親が言ってもきかないから、進路相談でズバッと言ってもらお。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/03(木) 00:41:22 

    >>39
    諦めるのはまだ早い

    +12

    -7

  • 307. 匿名 2022/02/03(木) 00:41:51 

    中1って塾行かなくても点数取れる程度のレベルじゃん
    それを塾行ってその順位って地頭の問題じゃないの?

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2022/02/03(木) 00:42:24 

    >>303
    ホントそう思う。
    英語も数学も積み上げ教科。
    分からないところまで戻って勉強しないと伸びない。

    +21

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/03(木) 00:44:08 

    本人が立てたトピかと思ったらまさかのお母さん!

    本人にやる気がなければしょうがない
    お母さん干渉しすぎだと思う

    +2

    -3

  • 310. 匿名 2022/02/03(木) 00:46:22 

    >>1
    小学生の授業はぶっちゃけ理解してた?
    私自身の経験だけど、つるかめ算とか時計算が分かんなくて算数で躓いてたけど、勘で数字あてはめてそこそこ解答率良かったので中一が地獄でした
    小学校レベルが理解できていないことに親も先生も気づかず、私自身も当てずっぽうだったと言いにくくて言えず
    結局恥ずかしいと思いながら実はつるかめの段階で理屈わかってないです…当てずっぽうで当たってただけです…って言って、ようやくどこを理解していないか大人が理解して基礎の理解からやったよ…

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2022/02/03(木) 00:46:32 

    >>1
    大学時代に個別指導塾の講師のバイトしていました。点数上がった子もいたからたぶん教えるのは下手じゃないと思うんだけど、出来ない子はどれだけ教えても本当出来なくて、塾も苦労しています。

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/03(木) 00:46:35 

    >>1
    やってて点数取れないならやり方が間違ってる
    塾では自学の指導や管理もしてるの?結局大事なのは自学だと思う

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/03(木) 00:46:59 

    >>265
    私も元塾講だけど、
    結局、集団授業だと、生徒1人1人にカスタマイズ出来ない。
    伸びる子は、基礎に穴がない(穴を作らないように)家でも親がフォローしてる。家庭学習の仕方を生徒や親が相談してきて、努力している。
    塾に丸投げのご家庭は、、、、。

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/03(木) 00:49:00 

    授業についていけてない子だったら、
    自分で解説書を読んで理解したり、自分のペースで理解するのがいいよ

    +1

    -2

  • 315. 匿名 2022/02/03(木) 00:50:58 

    塾に行って成績が上がるのではなく、正しい勉強法をするから成績が上がる。

    例えば数学だと、一次方程式わからないのにそこ埋めないまま他の単元行ったら100%詰む。
    図形や関数で長さ出すために方程式使うのに、そこ完璧じゃないならそりゃ解けないって。
    学問は体系的に出来てるから、前段階が完了しないと次に進めない。
    「25m泳げない子どもに50m泳がせようとしたら泳げませんでした」レベルのそりゃそうでしょ質問。

    私御三家出身だから多少は信用してくれていいよ

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/03(木) 00:52:28 

    >>233
    数学と英語なら私と同じタイプだ笑
    英語は、多分おそらく構文が分かってないと思う(私はこれ。基礎で詰まった)
    単語は覚えれば良いけど、肝心の構文分からんと単語の使い方分かんないんだよね
    数学は下手すると算数レベルの理解かなと思う(私は算数自体が苦手だった)
    いっそ個別よりクラスがある塾で、入門編からスタートするって手もあるのかもよ

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2022/02/03(木) 00:54:44 

    地頭悪い人って塾行く意味なくない?

    中学同級生に家庭教師つけてる人いたけど底辺高校に入ったから金ドブじゃんて思った。

    +7

    -1

  • 318. 匿名 2022/02/03(木) 00:58:48 

    >>233
    よくある雰囲気でやってるタイプだね。
    何となく解けてる気がしてるけど、理解出来ていない。

    X+3=5は解けるけど、方程式の意味がわかってないから1/2X+3=5は解けないみたいなパターンかも。
    数学と英語は特に発展性があるから、1から戻って引っかかるポイント探し出さないと永遠に出来ないままだよ。
    この調子だと一次方程式解けなければ2年生の連立方程式は絶対にできないし

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/03(木) 01:00:10 

    >>233

    はっきり言って
    まともな大卒なら、公立中学の勉強くらい教えられるよ。
    無理なら、家庭教師一択。
    お宅のお子さんの場合、数学は算数もあやしいところある気がするよ。
    分からなくなったところまで戻れるのは、親か家庭教師か個別しかないよ。
    今のまま続けても、成績上がらんよ。金の無駄。

    +17

    -1

  • 320. 匿名 2022/02/03(木) 01:04:53 

    >>102
    検査受けてみたら?
    WAIS、WISCみたいな検査だと細かなIQや得意不得意もわかるよ。
    単にやる気が無い思春期の反抗期なのか、
    産まれ付きの困難があって勉強に気持ちが向かないのかわかるよ。

    +21

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/03(木) 01:08:32 

    中学時代、勉強すれば100点取ったりしていたんだけど、暗黒時代でやる気が起きなかったんだよね…。何もかも嫌で不安定だった。投げやりだった。塾行ってもやる気起きなかった。行かないよりは良かったけど。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/02/03(木) 01:08:45 

    >>305
    そのとおりなんだけれど基礎ってなんだってのを丁寧にかつ戻ってでも知る環境なんだよね
    わかりやすい教材と簡単な事をそうだよ、それでいいんだよって肯定してくれる人がまず必要
    次に少しだけこれ覚えてきたらもっとできるよって応援しながらやっていく
    現在しかみない進路相談なんて直前まで無意味

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/03(木) 01:10:23 

    >>206
    教科書を自分で読むことすら出来ないレベル。
    基礎がないから漢字も読めないし、日本語の意味もあんまわかってない。
    こんなレベルの子供はゴロゴロいるよ。

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/03(木) 01:12:37 

    >>319
    その親の過度な自信は無意味
    子供と自分は別人格だし、自分が中学でやってきたことを誰に教えて結果を出したのか、何の根拠もないまま突っ走る怖さも認識しておいたほうがいい

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2022/02/03(木) 01:15:27 

    女が男にやたら学歴やら年収、職業を求めまくるとその女性自身も息子を持った時にこう気苦労することになるんだよね。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/03(木) 01:16:42 

    >>323
    基礎がないってのを簡単に言う人は勉強してきてない人
    自分が言葉だけで子供に優位に立つために言っているだけで、何が基礎なのかを教える能力がないから、強く言い放つことができる
    基礎って何ですか?
    それを教える立場になったら寄り添って示してあげてください

    +1

    -8

  • 327. 匿名 2022/02/03(木) 01:16:45 

    不登校だったけど、高校には行きたかったから1日だけお試し授業受けたら英語のバカ教師にあんた基本も知らないで集団塾に入ったの?これじゃ授業進まないわと皆の前で言われて周りにもマジ頭悪いねって笑われた。翌日、お宅の娘さんは大分勉強が遅れてるので一学年下のコースをお勧めしますって言われてそこは辞め、家庭教師つけてもらって勉強したら驚く程点数上がってレベルはそんな高くはないけどなんとか高校には合格した。塾で伸びないなら個別指導やカテキョはどうかな?

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/02/03(木) 01:17:05 

    >>1
    個別ならまずは講師を代えてもらう。講師との相性があるから。

    ある講師(大学生バイト)は授業より自分(かまってちゃん)でしょっちゅう席を外してはコピー、PCいじり、事務作業している講師に話しかけて雑談などなど、で生徒に迷惑かけている。
    そんな講師に当たったら生徒にやる気あっても集中力を削がれるし、やる気が失せると思う。

    それから教室変更、転塾を検討してみてはいかがでしょうか。




    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/03(木) 01:18:00 

    学習障害ないなら、本人のやる気次第では?
    普通にやっていたら、真ん中にはなるよ。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/03(木) 01:19:45 

    >>102
    もしかしたら本人も勉強や進路にすごく悩んでるのかもしれない。誰にも相談ができなくて辛いとか。

    本人はどこの高校に行きたいとかあるのかな?どういう進路に進みたいとか。

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/03(木) 01:19:48 

    >>102
    私も一度検査を受けるのをおすすめします。特徴がわかれば、お母さんが相談できる先も見つかるし、子どもも将来生きやすくなるかも。子ども2人検査していますが、発達障害と診断されていません。特性がわかり、何故こういう行動をしてしまうのか?どうやったら伝わるのか?など悩みを相談しています。思春期は色々あるしね…

    +18

    -1

  • 332. 匿名 2022/02/03(木) 01:20:21 

    >>206
    自頭良い子は小学校の範囲奈良別に先生が教えなくても教科書だけでなんとかなる。
    なんとかならない子は小学校3年生くらいから一気に差が出る。

    中学生2年の子に家庭教師した事あるけど、
    数学は掛け算からやり直ししたよ。
    暗記も出来ないし手を使っても難しいくらいにできなかった。
    英語も同じでアルファベットも危うい感じ。
    本人が危機感なくて自己評価も高くて明るくてほんわかしてる子だった。
    私では成績上げるの難しいってお母さんに伝えたら涙ぐんでた。
    私が親でも同じ反応だと思う。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/03(木) 01:25:07 

    >>145
    私が書いたのかと思ったくらい全く同じ状況!!
    普通の公立なんだけど、お金持ち多い地区の中学だったせいもあると思ってる。教育にかけるお金が違うというか。庶民の私はついていけず…。

    +25

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/03(木) 01:27:27 

    >>324

    まともな大卒なら、大学の時に塾講か家庭教師の経験あるよね。
    教えられるよ。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/02/03(木) 01:30:09 

    >>205
    お母さん放置でも子供は頭相当良さそうな子いるよ
    言葉や理解力など相当な知能なのに母親が気付いてないから子供はお母さんの方向ばかり見て、外では知能の高さから問題児になってしまう 口達者で覚えたことはどんどん吸収して大人を論破することがまた問題に
    知力をもてあましているというか
    保育士さんや幼稚園、学校教諭が、相当にかしこそうだと説明してもお母さんがそうなんですかーって流しちゃうと子供は行き場がなくて可哀想しかない

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/03(木) 01:32:21 

    >>326
    何が基礎って、
    中学生なら、小学校で習うこと(計算、漢字、読解)ですよ。
    障がいがなければ、それらは、訓練で身につけることが可能です。

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/03(木) 01:37:13 

    >>233
    頑張れる子は強いと思います。いいお子様ですね!お母さんも偉いです
    何がわかってないか見抜く先生がいるといいんですけどね。学校の先生との相性が悪くて(教え方が下手)苦手意識を持ってしまう事もありますし、単語が覚えられないなどLDとかもあるので、原因わかればいいのですが… 英語はアプリだと入りやすいとか、数学も、絵とか図を使うと理解できる人もいますよ!

    +9

    -1

  • 338. 匿名 2022/02/03(木) 01:38:37 

    >>327
    今不登校なんてチャンスだからね
    全日制高校行ったら下位層の人としか出会わないけれど、通信いくことで、今までは事情があったけれどこれから大学は難関校目指す人、スポーツ全国や世界レベルで頑張る人と交流普通にあるから
    しかも普通の高校よりかなり時間あるから浪人生くらい受験勉強の時間もあるし、一般で国公立や難関私大も全然あり そこまでの育ちや環境もあるけれど、進学に対して熱心な通信制の高校に行くのは一般の大学受験でビッグチャンスになり得る

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/03(木) 01:41:16 

    >>1
    個別だと分からない問題は、先生にすぐに聞いて教えてもらえる環境ですよね
    自分でじっくり考えるという事を省いてしまうと、思考力アップには繋がりにくいです
    苦労せず解法を教えてもらっても、すぐに忘れてしまうでしょう

    個別よりも集団クラスに移って、周りの空気を感じながら考える時間を養う方が良いかもしれませんよ

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2022/02/03(木) 01:54:27 

    >>1
    塾に行ったってやる気のない子は上がらない。
    宿題やってる?授業吸収する気で浮けてる?家族が分からないところ聞いてる?

    子供の学年少なくて三人だったけど、見事に偏差値分かれた所に進学したよ。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/03(木) 02:26:35 

    うちの子は中学受験だけど、半年通って伸びないからやめたよ。
    そもそも塾のやり方にも疑問をかんじてたから、今は私が自分で弱点克服に向けて本選んできて教えてる。
    着実に伸びてきたよ。
    あのまま塾に丸投げしてたら伸び悩んでたなー

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2022/02/03(木) 02:46:33 

    >>1
    本当に勉強ができるコは塾なんか必要ないのよ。

    自分はバカだから通ったけど、やっぱりよくわからなくて…
    学校だろうが塾だろうが、勉強してるつもりはいくらでもできる。

    +4

    -1

  • 343. 匿名 2022/02/03(木) 02:50:07 

    基礎に戻って勉強したりつまづきの原因探るのも重要だけど、お子さん自身に今現在悩みがないかも気になります
    うちの子は友達とすれ違いでうまく行かない時があって、その時は勉強するどころではなかったから
    そんなそぶりがなかったとしても悩みがあるだけで頭の中がいっぱいの子もいると思う
    まだ中学生だから色々気にかけてあげた方がいいと思います

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/02/03(木) 02:55:55 

    >>67
    学校+自主学習できてれば高校受験までは塾なしでも対応できるでしょ。ただその自主学習を自主的にできる子が少ないってだけで、、

    +25

    -2

  • 345. 匿名 2022/02/03(木) 02:58:41 

    >>301
    親身になって考えてくれてるコメントもあるじゃん。
    あなたみたいに斜に構えて文句しか言わない人が一番いらない。

    +6

    -3

  • 346. 匿名 2022/02/03(木) 03:04:21 

    >>233
    小学生のドリルからやり直してみたら?どこで躓いてるのか分かるんじゃない?算数数学は積み重ねが大事。それが出来てないのに塾で応用問題とかしてるんじゃない?

    +10

    -2

  • 347. 匿名 2022/02/03(木) 03:36:30 

    >>1
    私と一緒にするのは申し訳ないんだけど、家でも勉強してるって本当に?

    私はしてるフリしてやってなかったよ。

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/03(木) 03:37:22 

    行った気になってるだけ。
    日々の勉学も机に向かって数時間過ごした私偉いに
    陥ってるだけ。
    ダラダラせずに毎日2時間真剣に向き合うだけで
    学年上位に行けた中学時代。
    高校は進学校だけど二桁前半で泣ける。
    一桁は無理だわ。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/03(木) 03:39:21 

    >>21
    私も中学のときはまだなんとかそれでもそこそここなしたけど高校は単に塾の友達に会いに行ってた。成績は底辺。なのでうちの場合子供は家で家庭教師にした。やってるか確認できるし。

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2022/02/03(木) 03:52:15 

    >>334
    えかてきょのバイト捕まってやばい先輩とかいたけどw
    やるなら個人できちんと契約しないとだわな

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/02/03(木) 03:55:12 

    塾側って成績悪くてどうにもならない人って断れないの?
    単に地頭悪いだけじゃなくて知的とか発達グレーの人もいるよね。

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2022/02/03(木) 04:00:48 

    >>305
    それね
    どんどん難しくなって今更聞けなくなるんだよなぁ。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2022/02/03(木) 04:12:36 

    塾に何を期待してるの?

    +3

    -2

  • 354. 匿名 2022/02/03(木) 04:17:24 

    塾は勉強したことを確認しに行く場所だよ

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2022/02/03(木) 04:31:22 

    >>326
    小学生レベルの漢字が読めて意味がわかること、
    二桁レベルの掛け算、割り算を筆算でできること、
    アルファベット小文字までは書けること、
    最低限ここまではできないとやっていけなくなります。
    今これらができない中学生は至急できるようにしないと抜け出せない悪循環にはまります。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/03(木) 04:44:21 

    >>351
    お商売だよね
    合格を圏内に入れている方向と、見合う実力がないのにすがる親からお金はいただくスタイル
    前者で実績を出すことで、うちも〜的な方をズルズル下位クラスで親も本人も自己肯定感を下げてでも所属することが最大の目的だから、もっと長い目で見た子供の誘導とかは皆無な世界
    辞めるのを伝えたら引き止められる子供なんて放置の金づる

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/03(木) 04:49:58 

    >>355
    うそでしょw
    仮にも中学受験の話だよね
    義務教育日本人としての基礎ってこと?
    いろんな人が世の中にいておもしろいよね
    26条大事よね たしかにそこ危惧なら悪循環だわ

    +0

    -5

  • 358. 匿名 2022/02/03(木) 04:52:27 

    >>326
    えーwwそんなの簡単よ、教科書の内容だよ。
    勉強のステップアップは、教科書が基礎としてスタートして応用、思考と上がっていくのよ。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/03(木) 05:02:44 

    >>358
    あ受験だけみてるなら違う角度から物を考察できないとだよ
    算数なんて正解が大切でプロセスさえあっていればよい世界
    しかもプロセスの記述ないからあってるのが大事なのが中学受験

    +2

    -2

  • 360. 匿名 2022/02/03(木) 05:14:50 

    >>1
    本人のやる気

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2022/02/03(木) 05:47:57 

    >>354
    昔塾の先生に同じこと言われた
    塾に行って勉強してる気になってるだけで本来は自宅で学習してわからないところを教えてもらうための場所なんだと言ってた

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/03(木) 05:48:53 

    >>118
    で、それはどうやるんですかね?

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2022/02/03(木) 05:49:41 

    >>202
    なんか日本の会社みたいだね
    上司用にパワポ資料とか時間かけて作ってる人が評価されて、そこに時間かけずに効率的に仕事してる人は評価されない

    +46

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/03(木) 05:49:55 

    >>118
    小学校の中学年くらいだとまだそっちへの修正もできそうだけど、塾行ってもまだ分からないって言ってる子に楽しさを教えるのは至難の業では?偏差値70超えの高校行ってた妹でさえ勉強を楽しいと言ったことはなかったよ。習慣だって言ってた。最初は嫌々でも1時間勉強するって決めて、それをどんどん増やしていったら10時間でも苦じゃなくなるらしいわ。自転車と同じってよく言ってた。
    自分の話じゃなくてごめん( ・ω<)

    +11

    -1

  • 365. 匿名 2022/02/03(木) 05:53:36 

    >>39
    なぜ塾に行っても伸びないんでしょうか?と聞かれても、根本的に勉強に向いてないタイプもいるからね…
    お母さん自身どうだったんだろう

    +36

    -2

  • 366. 匿名 2022/02/03(木) 06:00:06 

    私も>>1のお子さんも同じように塾行っても伸びなかったわ
    特に数学は塾で懇切丁寧に教わっても全然解けないし家でも一つの問題解くのに時間がかかって全く進まない

    苦手なことは割り切って自分の得意教科で差をつけるほうがいいのでは?と感じる

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/02/03(木) 06:03:04 

    わからないところまで遡るしかないのよね
    小学生の時点でどこかで躓いてるか、勉強の方法がわからないだけでは?

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2022/02/03(木) 06:03:16 

    成績上位グループにも真ん中にも下位グループにも、塾に行ってる子行っていない子どちらもいるからなー。塾行ったからって伸びるものでもないでしょうよ。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/03(木) 06:07:24 

    >>15
    中学で上に行く子って
    小学生のうちに塾で中学の内容をやっているからね。

    +6

    -13

  • 370. 匿名 2022/02/03(木) 06:25:10 

    うちの子は発達障害なので授業についていけないので、塾の個別でわからないところを教えてもらってます。
    いなかだからかテストの点数より提出物重視です。
    テストでは平均点ないけど提出物をちゃんと出したら3はつくので公立高校に行けると言われています。
    けど、発達障害のためそれもなかなかできず。
    何のために勉強してるのかわかってないから全くやる気にならないみたい。
    なかなかむずかしいです。

    +4

    -1

  • 371. 匿名 2022/02/03(木) 06:25:51 

    うちの子も中一です。
    小学6年秋くらいから、中人数の塾に本人が行きたいって言うので通わせてましたが、テストの点が悪く、昨年10月のテストの結果で本人が辞めたいというので辞めさせました。順位は主さんとこと変わらない感じです。
    でも、個別の体験行っても、本人のやる気がまだないので今は行かせず、2年生になり、本人が焦りだしたら行かせようと思ってます。
    親の押しつけは、子供には良くないので、今回は塾行かずに自分の実力を教えてと伝えてどの程度か見てもいいかと思います。
    意外にうちは塾の時となんら変わりませんでした笑笑

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2022/02/03(木) 06:25:56 

    >>1
    自分に合った学習法がまだ身についていないのだと思います。
    授業の要点がどこかわかっていないため、覚える範囲が広がってしまい、点数に繋がらないのだと思います。
    テスト範囲すべてを網羅することよりも、まず確実にテストに出る、最低限覚えて置かなくてはいけないことから指導するようにしたら、少しは点数に現れて本人もやる気が出てくると思います。
    なのでそういう指導をしてくれる方がいればいいのですが。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/03(木) 06:41:29 

    >>288
    ワンツーマンじゃないよ
    マンツーマン

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/03(木) 06:43:22 

    >>346
    どんだけ遡るのよ(笑)小1から?

    +2

    -4

  • 375. 匿名 2022/02/03(木) 06:50:04 

    >>1
    塾行ってるだけじゃ成績は上がらない。
    でも子供と信頼関係結んでやる気にさせるのも塾の役目だと思う。
    まずその塾長に相談すれば?他塾に話聞きにいくのもいいと思うし。

    +1

    -3

  • 376. 匿名 2022/02/03(木) 06:52:29 

    本質を理解しようとする意識、集中力はありそうですか?

    いくら時間割いていても基礎や学習内容のポイント抑えきれなかったらやってもその場しのぎになって成果あがらないですよね。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/03(木) 07:02:31 

    >>1
    知的障害までではなくても境界知能の可能性は?
    知能そのものが低いと普通に勉強させても理解は難しいよ

    +9

    -2

  • 378. 匿名 2022/02/03(木) 07:04:08 

    >>369
    んなこたあない。
    先取りゼロで上位だったけどその時やってる授業をしっかり頭に入れてただけ。あとは親がとにかく教科書から出るだけだよっていうからテスト前は教科書のテスト範囲ひたすら読んでたかな。

    +19

    -2

  • 379. 匿名 2022/02/03(木) 07:10:50 

    >>351
    集団形式の塾で、うるさくて授業を受けてる他の子の迷惑になるから…って辞めさせられた子いたよ

    塾によるんじゃない?
    その子は成績も底辺だったから、進学実績にもならないしね

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2022/02/03(木) 07:11:19 

    >>15
    学校の授業についていけない子もいるからねー
    私の妹は、先生の言ってることが分からないって言ってたし…

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2022/02/03(木) 07:12:27 

    >>238
    私成績上位だったけど、どのあたりが壊滅的?大人しい、と掴みかかるのが矛盾してるってこと?

    +13

    -1

  • 382. 匿名 2022/02/03(木) 07:14:56 

    >>369
    そういう子ももちろんいるけど、塾無しでも上位にいけるよ
    学校のテストって基本的には授業内容からしか出ないんだし、進度もそんなに早くない
    自主学習のみで上位にいけないのは、本人の地頭が悪いかテスト勉強のやり方が悪いかそもそもやる気がない
    塾に過度な期待はしない方がいい

    +25

    -1

  • 383. 匿名 2022/02/03(木) 07:25:33 

    基礎が出来てない、勉強した気になってるだけで身についていない、本人やる気ない

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/02/03(木) 07:26:26 

    >>314
    それが出来きたら授業余裕でついていけるでしょ

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/02/03(木) 07:35:49 

    本人が(このままじゃヤバいな)と思えるかどうかだよ。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/02/03(木) 07:36:12 

    >>15
    塾行ってても学校の授業中寝てる子とかいるしね
    すごくもったいない
    そうは言っても退屈な先生もいるから、そういう時は適当に聞きつつ教科書の暗記とか進めたら?って言ってる

    +30

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/03(木) 07:37:37 

    残念ながら子供の出来は親の遺伝です。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2022/02/03(木) 07:40:25 

    薄っぺらい4年の問題集やらせてみては?
    まず親が子の理解度を知らないと話にならない

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/03(木) 07:41:39 

    >>1
    学校のワークをやるだけでも平均は取れるはずです
    お母さんが見ればいいと思う

    結局塾は他人の子はどうでもいいですから

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/03(木) 07:42:33 

    マイナスよろしくです(それもプラスみたいなものなので)。

    皇室秋篠宮塾からのお知らせです。ツクフで息子のご学友になってくれるお子様、3名ほど募集中です。無敵です笑

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2022/02/03(木) 07:43:36 

    >>369
    塾で勉強をやらされてめ伸びるわけない
    プライドとやる気あれば塾いかなくても伸びる

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2022/02/03(木) 07:44:46 

    >>133
    中学生の子どもがいるけど、塾は行ってません

    ただ、返ってきたテストの中で間違えた箇所の確認はしっかりさせてる
    間違えた箇所が家庭学習の教材で出てこないような問題だったら、塾でその手の問題をやらないと点数の取りこぼしになるからね
    今のところ教科書に沿ったドリルに出てくる問題の反復でなんとかなってるし、あとは思考を問われる問題だったりだから、塾じゃなくてもいいかなと思ってる

    +10

    -0

  • 393. 匿名 2022/02/03(木) 07:44:53 

    >>351
    大手は入塾テストあるから低ければ入れない

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/03(木) 07:48:32 

    家庭教師をしていた経験から、漢字が苦手だとけっこうキツいです
    全教科の問題文を正確に読み取れないので

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/02/03(木) 07:50:51 

    >>292
    勉強が楽しいわけないでしょ
    それでも努力してやるから差ができる
    嫌でも何でも親がついててあげれば勉強するよ
    中学生だとまだなんで勉強するのか分かってなかったりするけど高校になればわかる日がくる
    感謝される日が必ずくるから親もがんばって

    +2

    -7

  • 396. 匿名 2022/02/03(木) 07:51:27 

    >>183
    今以上に内申重視になったら、発狂する親たくさんいそう。

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2022/02/03(木) 07:59:30 

    集団塾ならぼーっとしてて成績上がらないのは分かる
    でも個別なら上がりそうなのにね
    塾も悪い気がする

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/03(木) 08:00:21 

    >>15
    先生の教え方や家庭環境もあるよね

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/03(木) 08:02:15 

    >>1
    大学の時に個別指導で教えてましたがあまりオススメしません。当たる先生にものすごく左右されます。学生バイトでも、面白く授業しようとか、予習してくる人もいれば何にもせず、ただ漫然と解法のみ伝える人もいます。なぜこうなるのか、を教えてくれない。

    転塾されるなら、集団指導をしていて正社員の先生が教えているところがいいです(社員もコロコロ変わりますが、学生バイトよりは指導に責任感はある)。プラスそこにチューターがいていつでも質問に答えてくれるとベストですよね。

    最後に本人のやる気次第ですが、家でも勉強されてるならやる気はあると思います。やる気ない生徒は出した宿題を全くやってきませんから。

    +1

    -3

  • 400. 匿名 2022/02/03(木) 08:09:25 

    進学校に子供が通っております
    高校の偏差値は72です
    塾に通ってる人はいますがほぼ皆自学自習です

    結局の所突き詰めると
    塾で授業を聞く時間があれば苦手な問題を解くのが一番最短距離と言ってます

    有名な灘は
    授業中内職しまくりで有名ですよね

    +8

    -3

  • 401. 匿名 2022/02/03(木) 08:11:08 

    >>400
    灘や最難関校生は鉄緑行ってる。

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2022/02/03(木) 08:14:43 

    >>50
    その塾のスタイルが合ってたんだね

    +9

    -1

  • 403. 匿名 2022/02/03(木) 08:16:45 

    >>60
    それ
    自分も中3の夏休みに親に特に成績悪い英語だけやらされて1日一時間程度週2,3回で親も結構適当にやってたのに明けのテスト英語だけ満点とってびっくり
    やっぱマンツーマンだわ
    でもそれで勉強舐めたのはあるそこは気をつけて

    +26

    -0

  • 404. 匿名 2022/02/03(木) 08:19:09 

    >>233
    主さん優しいな。私なんてまるで自分が言われてるような厳しい意見に感じられた。ここで意見を述べている人や子供は良くできていて、そしてそれが当たり前なんだろうな。

    +14

    -4

  • 405. 匿名 2022/02/03(木) 08:25:43 

    >>1
    学校でも塾でもそうだったんだけどさ……
    大人が顔近づけてきたり、字を書いたりしてるのを覗き込まれたりするのがすっごーーーーーーーく苦手だったな
    中学までそうで成績すごく悪かったんだけど高校に入って私がそういうの苦手だって察した先生がこっちに近づいてこないで黒板の所から教えてくれたら物凄く頭に入って成績爆発的に上がった
    もしかしたらそういうのの過敏があるのかも

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/03(木) 08:28:55 

    >>233
    英語、数学って一回わからなくなるとそこからずっと積み上げられてわからないやつだね。遡るしかないのかな?

    +12

    -0

  • 407. 匿名 2022/02/03(木) 08:38:25 

    >>8
    やる気はあるが、勉強の仕方が分からない

    昔の私です。

    +10

    -2

  • 408. 匿名 2022/02/03(木) 08:42:11 

    >>302
    その場合、その子にあった、他のことにお金使った方がいいかもね。
    なぜか今、塾は必須みたいになってるけど
    もっと多様性があってもいいよね。と思う。
    向き不向きがあるし。

    +19

    -1

  • 409. 匿名 2022/02/03(木) 08:43:55 

    学校のテストの点が上がらないのであれば、学校で使っているワークブックを繰り返しやれば良いだけで、わからない部分は教科担任に聞きに行くのが1番手っ取り早くない?
    うちの子がそう言ってたよ。
    テストって学校が作る物だから解き方は学校の先生に教えて貰った方がわかりやすいみたい。
    第三者(塾とか親)が介入してあーだのこーだの別の方法で教えると混乱するみたい。
    あとは勉強していても点数が上がらないのは勉強自体の方法が違うから。
    そこは慣れだと思うよ。なんでダメだったのか?次はどうしたら点数が取れるのか自己解析して、勉強の方法を変えて行くんだよね。
    塾にその機能があるとは思えないから自分でやるしかないよ。
    うちの子もそうだったけど、そこまで辿り着くまでに時間が掛かったよ。中1ならまだ巻き返しが利く時期だから励ましてあげてくださいね

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2022/02/03(木) 08:58:55 

    >>284
    >>8
    >>164

    ほんと。わかります。
    やる気だけあっても、そのやる気をどうつかうのか課題がある子も多そう。
    中学生の期末中間テストに対しては、繰り返し学校のワークやプリント問題を答えを暗記してしまうくらい解く、英語の教科書は丸暗記してしまう(私が昔塾でやらされてた)。当日のケアレスミスをなくす。
    模擬テストに対しては、新しい問題に挑戦しわからないままにしない、←ここで塾をうまく活用できればいいんだけど‥。あと、塾で作ってもらった理科社会など何かとまとめられてるプリント暗記。
    私は上の学習方法で、部活とクラブチームを毎日、19ー21:30週3回塾利用で、7/200位 くらいでした。トップ校は不合格で私立だったんだけどね‥

    うちの息子も中1で、夏から個別塾とクラブチーム行ってて、勉強してもしなくても70/200位 です。
    やはり、繰り返し暗記するなどのコツコツ努力する力が不足していますよ。親に言われてもピンときていません。塾でこのままだとあなたの希望高校に入れませんよともっともな事言われ、凹んで塾も7年やってきたクラブチーム辞めて部活にするかなと。母と勉強するとのことで、塾は辞め、質問とか出来ないタイプだから私になら聞けて、学校のテストレベルの関数バッチリ理解でき、本人なりには良い85点。理科社会は暗記時間が少なく60点代。

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2022/02/03(木) 09:01:18 

    復習が大事ですよ。
    問題解いただけだと意味なくて、出来なかった問題を復習してできる問題に変えて、成績上がっていく。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/03(木) 09:04:43 

    塾は昔は学校以外の友達と遊ぶとこって認識だったからな
    今は親も塾も真剣勝負だから伸びる子は伸びるんだろうけどそうじゃない子は勉強も遊びも中途半端になって可哀想だね
    スポーツや芸術の才能があっても潰されてる子や成績正義のせいで社会常識を身に付けられず大人になる子も普通にいるかと思うと勿体無くて

    +1

    -3

  • 413. 匿名 2022/02/03(木) 09:09:08 

    塾ってみんなどうやって決めるの?
    口コミ?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/02/03(木) 09:11:12 

    >>15
    中3の息子が、学校の先生より何で塾の先生の方が授業上手いんだろ…(集団)って。授業下手な先生いるよね。。クラス分け授業だとある先生だけ平均点低いとか。

    +44

    -2

  • 415. 匿名 2022/02/03(木) 09:12:10 

    >>351
    集団は入塾テストで結果悪ければ弾かれる。
    でも同じ系列の個別を勧められる。
    個別は余程なことがなければ断らないと思う、来てもらえればお客様だし。

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2022/02/03(木) 09:12:44 

    >>413
    見学行って相性とかカリキュラムとか見て決めるよ!

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/02/03(木) 09:15:24 

    >>30
    子供が公立小6年
    6年間の総復習をしていて、四則演算を理解していない子がいると言っていた
    文章中の数字を適当に足し算したり掛け算して出鱈目な式を立てるんだとさ
    その子はどの科目も悪いけど支援学級などに所属していないらしい
    親が無関心だったり親自身も成績が悪かったら知的な問題を抱えていることに気付きにくいんじゃないかと思う

    +24

    -0

  • 418. 匿名 2022/02/03(木) 09:17:17 

    >>413
    口コミより見学に行って入会後もしっかり子供の様子をみて合わないと判断したら即刻辞めさせること
    合わない塾に入れてても成績は上がらない

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/02/03(木) 09:18:29 

    >>1
    塾講師をやっているものですが中学生で公立狙いなら正直どこの塾とかあまり関係ないですよ(元も子もないけど)

    本人のやる気次第
    やる気のある子は自習室きたり対策プリントを自分からもらいに来たり、質問もいっぱいして月謝以上に利用してる
    やる気のない子は最低限の授業中でさえボーッとし、補習をもうけて個別で教えても質問もせずただ時間が過ぎるのを待っているという感じです

    家ではやってるということですが内容はどうですか?
    机についていても他のことを考えていてやってるつもりになっているだけということは生徒にままあります

    この教科のこういうところが分かりにくいということをお子さんが説明できるならば先生の教え方もしくは相性が悪いんだと思いますが、理由を説明できないならば他の塾に行っても成績は変わらないと思います(厳しい言い方をしてすみません)

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2022/02/03(木) 09:20:20 

    小6息子現在
    算数は毎回10割
    英語と国語は7-8割程度の理解力です
    この場合個別塾の方が良いでしょうか?

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/02/03(木) 09:21:21 

    >>88
    数学が苦手な場合はかなりの確率で小学校でつまずいていると思う
    小数や分数の計算、百分率、図形の面積などを重点的にやると良い

    私が中学1年生の時陰山式のテキストやって数学の点数が20点上がった
    別に陰山式である必要性はないけど小学校の復習ができるテキストをやってみるのもいいかも

    +15

    -0

  • 422. 匿名 2022/02/03(木) 09:22:39 

    勉強の仕方間違ってるんじゃない?
    試験勉強期間に問題解くんじゃなくて、
    ひたすら教科書読んでる人とかいるじゃん
    YouTubeの勉強の仕方教えてくれてる人とか参考にしたら?

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2022/02/03(木) 09:25:34 

    勉強しているフリの可能性は無いのかな?

    あとは、勉強方法が間違っているのか
    本人に合っていないのか…。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2022/02/03(木) 09:29:30 

    >>233
    基礎が分かってないみたいだから、子どもが嫌がらないなら主さん一緒に勉強してあげたら?
    中一なら教えれるでしょ

    個別の塾はほとんど学生のバイトだからプロでもなければ責任もないから親が教えるか家庭教師のがいいと思う
    集団はプロばかりだからいいけど基礎分かってないっぽいからついていくのがきついかもしれない

    +11

    -2

  • 425. 匿名 2022/02/03(木) 09:32:06 

    >>233
    やる気があるなら『何がわかってないか分かる』『どこから分かってないか分かる』ところからですね。私も英語は授業は理解できているのに平均以下。三単現のsから全部復習し直して受験時期になんとかなったくちです。わかったつもり!が一番たちが悪くてShe like music. She likes musicを疑問にするとdo(疑問文はとりあえずdo前に出しとく位の曖昧な理解でdoesの存在をうっかり忘れる) she likes(sheにつられてそのままsつけちゃう) musicとか、まあわかったつもりのミス連発でちゃんと理解してないことを自覚してなかったりしました。結果、なんか知らないけど英語は苦手と思ってました。うっかりなだけと思ってたけど単にどの法則が優先すべきかを理解できてないだけなんですよね。
    本人の分かる宣言を鵜呑みにせずに小学校の簡単な基礎問題10問を全部正解できなくなった単元を洗い出してみてください。『やった記憶がある』は『理解している』とは別物、という自覚がないせいかも。

    +11

    -1

  • 426. 匿名 2022/02/03(木) 09:39:37 

    >>424
    家庭教師も大学生が多くない?

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/02/03(木) 09:46:26 

    その順位なら、分からないまま放置してる基礎分野があると思う
    本人はどこでつまずいてるかわかってる?
    レベルに合わせてケアする必要あるし、塾に行くならその目的で探す必要あるよ
    何でもいいから塾に放り込むって、無意味

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2022/02/03(木) 09:55:27 

    >>423
    勉強してる気になってるんだと思う
    英語や国語が出来ない子は何から手をつければいいのかわからずに、単語ばかりやたら書いてるんだよね
    一年生も終わりかけのこの時期に、一から戻ってやり直すことはプライドが傷つくかもしれないけど、二年生になって戻るよりも今戻ることが一番の近道

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2022/02/03(木) 09:57:39 

    >>1
    塾に行く=賢くなる魔法が掛かる
    という訳では無いからなぁ。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2022/02/03(木) 10:00:08 

    >>401
    最難関校に通う子供いわく、
    成績悪い子ほど中1から鉄緑会通っているって。

    +3

    -2

  • 431. 匿名 2022/02/03(木) 10:01:59 

    >>233
    中一で英語と数学がやってもわからないってのはなかなかキツいね
    数学はともかく英語は暗記するだけだし、家でも単語とか文法とかクイズみたいに口頭で問題出したり、簡単な10問テストみたいなの作ってやらせたりとかしてみたらどうだろ?

    数学もだけど、何時間勉強しようとしっかり覚えなきゃ意味ないもんね

    +4

    -1

  • 432. 匿名 2022/02/03(木) 10:02:10 

    >>44
    男塾塾生はああ見えてエリート出身が多いのよ!

    +5

    -1

  • 433. 匿名 2022/02/03(木) 10:02:35 

    >>426
    家庭教師プロいます。って言われて学生3人紹介されました。私大推薦の先生は聞いてもわからない事あったけど、東大の先生や他の国立の先生は、ちゃんと勉強してきているし、年齢近いしで、思春期の息子には良かった。感謝しかない。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/03(木) 10:02:57 

    >>16
    きれいに取ることに集中しすぎて肝心の内容が入ってないんだよね。やたら蛍光ペンや色ペンに凝ってたり。

    +57

    -0

  • 435. 匿名 2022/02/03(木) 10:03:47 

    >>430

    そうなんだ
    灘卒東大理3の人が、東大理3に行きたければ鉄緑会に入れって言ってたよ

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2022/02/03(木) 10:03:54 

    社会や生物みたいな科目は暗記だから勉強量に応じて点数上がるよ。そういう科目はどうなのかな?他の科目はとにかく基本問題完璧にすると良いね。教科書の例題レベルが出来ないと話しにならない。

    それと、数学は最初に計算問題が5問ほどあると思うけど、そこは絶対落としてはならない。
    点数は決して低く無いし、必ず取れる所で取る。
    親がチェックするのはそこだと思うよ。
    時間が最初はかかっても計算ミスは無くす事が絶対必要だよ。お子さんは多分、そこで1問落としてるのでは?社会に出てもケアレスミスしない、丁寧に計算する事は一生の財産になるよ。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/02/03(木) 10:05:14 

    個別指導でバイト講師経験あるけど、
    成績上がらない子は、勉強量の絶対量が少ないんだよね。

    60分もあるのに、たったこれだけ?っていう正直思うぐらい問題が進まない。
    できる子なら3分で済んでしまうようなことも60分でやりきれない。

    中学生にもなって講師が他の子見ている間は一人で問題を解き進めるんじゃなくて、ぼーっとしているだけ。

    成績をあげるにはある程度量をこなすしかないのに・・・。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2022/02/03(木) 10:05:17 

    塾に行っても遺伝子はかわらないからな

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2022/02/03(木) 10:08:05 

    >>381
    私も勉強ではそこまで苦労せずにきたタイプだけど>>102の文章は普通に読めたよ

    +14

    -0

  • 440. 匿名 2022/02/03(木) 10:09:10 

    >>202
    うちの子はノート取りが壊滅的で内申が取れませんでした
    幸い内申を重視する県じゃないので受験時の点数を上げることに全振りしてます

    +14

    -1

  • 441. 匿名 2022/02/03(木) 10:09:15 

    毎日塾合わせて平均何時間勉強してますか?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/03(木) 10:13:38 

    >>15

    いやいや、うちの中学の歴代トップは塾無しだから、
    復習だけでも真面目にやれば塾は要らんよ。
    一番ダメなのは、学校の勉強をおろそかにしながら
    塾行ってるから俺セーフ?と思っている親と子。
    この層が一番馬鹿が多いよ。

    +55

    -6

  • 443. 匿名 2022/02/03(木) 10:15:25 

    学習障害、知的障害が原因かも

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/03(木) 10:16:00 

    >>1
    諦めた頃成績あがるよ
    うちの息子もそうだったけど、男の子は高校になってから突然一気に成績よくなることある。出来てなくても、宿題だけ、声かけにしとくべし。

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2022/02/03(木) 10:17:50 

    暗記系の科目もさながら、うちの息子は分からない問題を放置する癖がなおりません。
    家庭教師もお願いしてみましたが、
    解けない問題に立ち向かわされる=苦痛を強要されてる=苦痛を与えた人は嫌いだ…と認識している様であからさまにイライラします。
    「その問題には必要以上に追求しなければいい」と怒ってしまい、カンシャク一歩手前のような状態になったり軽い家出をしてしまいます。
    小さい頃からそうです。褒めて伸ばそうともしましたが、そうすると今度は自分の楽しい事しかせず、行ける高校がないところまで来てしまいました。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/03(木) 10:18:06 

    小学校の時のテストが70点とか80点とかだと小学校の内容が既に頭に入ってないと思う。
    そのまま中学だと絶対に中学の70点とか平均点は取れないよ。

    +9

    -1

  • 447. 匿名 2022/02/03(木) 10:19:52 

    >>102
    本人が悩んでる時に親から色々口出しされ、どうしようもないくらい苦しくなって手が出てしまったんだと思うよ
    塾が合わないってこともありそうだけど
    他の方々も勧めてるように発達診断してもらってみたらいいかも
    今は保健センター等でカウンセリングも受けられるし、子供が悩んでる時に行政に頼るのもひとつの手だと思います

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2022/02/03(木) 10:21:02 

    >>238
    ちょっと攻撃的で失礼じゃないですか。

    +16

    -0

  • 449. 匿名 2022/02/03(木) 10:23:19 

    今子ども中3なんだけど、運動得意な子は特待付推薦貰えたり、スポーツ枠自分で受けたり、私立で良ければ単願でさっさと決めてしまったり、内申良い子は推薦合格したり、技術系好きで高専行ったり、発達障害の子は合うところ選んで行ったり、生徒本人も、親御さんも子どもの将来考えて出した答えなんだなぁと伝わってくる。その子にあった色んな選択肢があるよね。

    +6

    -1

  • 450. 匿名 2022/02/03(木) 10:23:42 

    >>446
    うちの子は小学生の時に60点とかザラで心配してたんだけど、中学生になって塾へ行き出したら勉強が楽しくなったらしく、今偏差値65の高校に通ってます
    男の子は後で伸びる子も多いみたいですよ

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2022/02/03(木) 10:23:48 

    >>433
    合う人がいたんだね、よかった
    うちみたいな地方在住だと学生は必然的に医学部生しか信用できない

    +0

    -2

  • 452. 匿名 2022/02/03(木) 10:26:15 

    >>442
    定期テストだけ良いタイプもいるからなんとも…

    +18

    -0

  • 453. 匿名 2022/02/03(木) 10:26:31 

    勉強というのほ基本的に自分てするもの。
    塾は、あくまでもふぉろーしてくれるだけよ。

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2022/02/03(木) 10:28:13 

    >>451
    それ分かる
    求人票を見てたら家庭教師の求人出てるけど、学歴は問わず主婦でもOKとかが書いてあるから萎えます

    +9

    -1

  • 455. 匿名 2022/02/03(木) 10:29:03 

    >>50
    うちも上がった。
    でも塾はただのきっかけで、自分で勉強しるようになったからだと思う。

    +17

    -0

  • 456. 匿名 2022/02/03(木) 10:29:41 

    勉強嫌いとかではないの?
    勉強以外の好きなものを伸ばす方向はどうかな! スポーツとか音楽とか…

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2022/02/03(木) 10:35:01 

    >>50
    うちの子も
    塾辞めたら終わりだって言ってる
    家では遊んでしまうタイプだから
    友達にも同じ塾を勧めて、その後入塾して成績が上がった子が数名いるよ

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2022/02/03(木) 10:35:03 

    >>238
    私自身読書魔じゃないから、子ども達も普段本読まないんだけど、理系なのに、国語得意みたいなんだよね。(模試の結果や塾の先生に言われる)読書しろ読書しろってよく聞くけど、疑問…。

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2022/02/03(木) 10:37:23 

    >>233
    個別指導の塾講師と家庭教師の経験があります。

    お母さんが大卒で学校時代そこそこ勉強ができたのなら。
    一番確実なのは、時間があれば、お母さんが、まずお子さんが数学(算数)や英語のどこからつまずいたのか、遡って把握して、そこから基礎固めプラス今学校で習ってる分の勉強もカバーしてあげることです。

    まとめ問題が載っている問題集を買ってきてやらせる→苦手な単元を見つけて基礎から教え、練習問題を解いて定着させる。

    かなりの時間がかかりますし、指導する方の強いやる気、お子さん本人の強いやる気が絶対必要です。幸いまだ中1なので、土日や春休みも有効利用すればなんとかなるかもしれません。

    1:3の個別指導とかでは毎日行ってるとかでもない限り、全然時間が足りなくて無理だと思います。他の生徒さんとある程度公平な時間配分で教えなくてはなりませんし。

    また、親ほどお子さんの成績に強い利害関係がある人もいないので、一番適任でしょう。仕事とかでどうしても無理なら、やる気があってしょっちゅう来てくれる家庭教師とかでもいいかも。

    幸いまだ中1なので今のうちになんとかしてください!50点満点で一桁とか15点って、ほぼ全然理解てない状態だと思います。
    わからないところを放置したまま、成績を上げようと勉強しても、穴の空いたバケツで水を汲んでいるようなものですよ。

    +24

    -0

  • 460. 匿名 2022/02/03(木) 10:37:26 

    反抗期がひどくないなら春休みに中一の英語と数学を一緒に復習してみたらどうかな。
    あと、ここで挫けちゃうと立ち直るのが大変そうだから「なかなか成績伸びないねー」と一緒にため息つくんじゃなくて「やり方を掴めば絶対のびるから大丈夫、大丈夫。焦らなくてOK。」と前向きな声かけや褒め言葉が良いのかなと思います。

    +10

    -0

  • 461. 匿名 2022/02/03(木) 10:38:12 

    >>458
    今年の共通テストの数1Aなんて読解力がないと解けない感じだったから、理系で国語得意なのは最強だと思うよ

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2022/02/03(木) 10:40:38 

    >>452
    範囲が決まってるのが得意な子もいるよね
    実力テストは苦手とか

    +11

    -0

  • 463. 匿名 2022/02/03(木) 10:41:47 

    >>451
    家庭教師のマッチングに登録した事あるのですが、zoomとかでも教えてくれますよ。

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2022/02/03(木) 10:42:51 

    うちは小学高学年で1教科だけ行かせてるけど、別に行かせても行かせなくてもいいかなと思ってる。半々かな。
    週1、90分の勉強時間にお金を払ってる感じ。
    でも中学になるとまた別の話ですよね、、

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/02/03(木) 10:48:21 

    >>233
    小学校の算数の成績はどうだったのでしょう?
    中学の数学ってそんなに難しいのかとこれから中学にあがるうちはビクビクしてます。。

    +6

    -1

  • 466. 匿名 2022/02/03(木) 10:51:02 

    >>463
    ああ、今はその手があるのか
    てっきり家に来てもらってもらうものばかりと
    でも対面が一番なんだよねぇ
    どこで躓いてるか解く過程を見てたらすぐにわかる

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2022/02/03(木) 10:55:27 

    >>1
    小学校の頃はどうだったの?
    利発なの?

    今は得意なことを伸ばす方が幸せだと思うし、勉強以外の能力に目を向ける考え方もあると思う。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2022/02/03(木) 10:56:46 

    行きたい高校もなかったから受験も気乗りせず、塾の内容は右から左で流してた。
    高校は適当に受かった所に通い、その後のテスト時は自分で勉強したらグングン成績上がって大学も中堅だけど普通に行けた。
    塾は進学したい学校がある場合に試験対策で有効だとは思うけど、それ以外は割と自力と学校で先生に質問すればなんとかなる。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2022/02/03(木) 11:04:43 

    >>462
    友人がそうだった
    内申点が4.8で私は3.3
    なのに模擬試験や実力では私の方が成績が良かったから3年次に私はハイクラス、友人はロークラスに振り分けられた
    私の方が成績良いのに!と言われ絶縁されちゃった
    その子はテスト範囲の問題集が丸々同じものが出るからといって解答を丸暗記してた
    だから応用が効かなかったんだと思う
    記号や番号をそのまま覚えてたから内心バカみたいと思ってた

    +12

    -1

  • 470. 匿名 2022/02/03(木) 11:06:55 

    >>440
    実力重視に全振りできる県で良かったですね。私立の滑り止めも内申で99%決まる地域なので、反抗期だし几帳面ではないし、内申上げるのが大変でした。全ての余白を埋める、この雛形で反省や感想書いてとか。やっている風に見えるようにマーカーで派手にしたり、聞いていますアピールに、笑顔で頷いていなさいとか、メモ帳持って質問に行くとか。。点数ほとんど変わらないに、3から5になりました。

    +19

    -0

  • 471. 匿名 2022/02/03(木) 11:10:15 

    >>2
    なんなら塾やめて自主勉強に切り替えたら成績上がった。

    +29

    -0

  • 472. 匿名 2022/02/03(木) 11:12:39 

    実際、塾代をドブに捨ててるような子が大半だよね…

    +7

    -1

  • 473. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:11 

    >>435
    学年トップ層の灘などの最難関高校生なら、、、という条件付きだよね。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:08 

    >>471
    塾が忙しすぎて自分で勉強する時間がないっていう子も見たことあるわ。

    +18

    -0

  • 475. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:32 

    >>232
    自称進学校って偏差値55前後の高校を指すと思ってた

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:41 

    >>302
    進次郎構文やめいw

    +13

    -0

  • 477. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:36 

    >>287
    成果が出ていない時点で無駄なんだから、そのお金は貯金に回し、興味ある分野を選べる大学や、本人がやりたがってることに使った方が有意義だよ。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:47 

    わからないことがわからないってこともありそう。
    自分も算数や数学全然できてなかったけど、とにかく何がわからないのかがわかってないから先生とかに質問もできない。

    学生の時の担任にホームルームで、「人の話を聞いて何か質問したりするには相手の話を理解してないといけない。全く何もわかってない状態では質問すら出てこないから相手の話をしっかり理解するのは大切」って話をされたことがあるけど、それに関係してると思う。

    確かに得意科目だと理解してるところとしてないところがはっきりしてるから質問できたけど、算数や数学はもうなんか全部とっ散らかってる感じで整理できてなかった。
    理解できないなら質問しなよって言われても、質問するにはある程度の理解が必要なんだよね。

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2022/02/03(木) 11:24:50 

    >>16
    私も
    キレイに分かりやすくかいたら

    先生にAもらえたから

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2022/02/03(木) 11:28:52 

    >>472
    そうだね…。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2022/02/03(木) 11:32:49 

    >>469
    友達に八つ当たりしている時点で、その程度の理解力なんだと思う。こういう人が上司だと、くだらない事こだわって仕事進まないんだよね。。

    +11

    -0

  • 482. 匿名 2022/02/03(木) 11:40:03 

    >>1
    個別塾てことは、
    マンツーマンで先生が見てくれるんだよね?
    その時間はさすがに勉強してるとして…。

    次の塾の授業までの一週間
    何をやって行けばいいか、
    ざっくり宿題〜じゃなくて
    曜日ごとにやることを
    塾の講師に考えてもらっては?
     
    家では
    課題をこなす子供を放置…は絶対ダメですよ。
    子供なんて、早く遊びたさに
    こっそり答えうつして「できた♡」て
    平気で言う生き物だから。 

    問題やらして
    できない問題は✕ 
    できたけど怪しい問題は△を
    毎回絶対つけること。
    まずはそこからかな。

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2022/02/03(木) 11:47:44 

    うち受験生だけど成績が上がらなかったから塾やめて私が毎日1時間くらい教えてる
    怒ったり褒めたり忙しいけど実力テストの点数が1年で100点上がってバンザイ
    最初が平均点以下だったからなんだけどね

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2022/02/03(木) 11:54:10 

    >>180
    公文は賛否両論あるけど、私は悪くないと思うわー
    とくに勉強苦手な子にはね。
    中学生になってから始めるのはどうかわからないけど、小学生なら苦手→普通くらいにはなるよね。
    算数とか計算さえ完璧にできるようになってたらテストでも全くダメってことはないよね。
    難しい問題はできる子だって難しいからもうできなくてもいいんだしね。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:58 

    >>216
    横だけど、
    でも苦手な子はそれの繰り返しでいいんじゃない?
    算数や数学ってやっぱり演習が大事だし。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2022/02/03(木) 11:56:45 

    学校の教科書を10回読みなはれ
    どんなバカでも理解できるよ
    ソースは私
    ちなみに山口真由さんが7回読みを薦めてるけど、あの人は元々頭がものすごく良いからね
    凡人は7回では足らない。

    教科書読むだけなんてタダだよ

    +4

    -1

  • 487. 匿名 2022/02/03(木) 12:01:21 

    >>374
    さすがにそこまでではないと思うけど、できてなければそうだろうね

    京大卒のロザン宇治原も大学受験の時に中1の時の数学のテスト引っ張り出して来て復習してたって言ってたし

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2022/02/03(木) 12:06:42 

    >>15
    小学校の時学校での授業受ける意味あるのかってレベルで学級崩壊してて中学受験した身としては塾無かったら色々無理だったわ…
    でもまともに授業できる環境で、受験とかでハイレベルな目標あるわけじゃなかったら別にいいんじゃない?とは思う

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2022/02/03(木) 12:06:59 

    >>1
    最初、学研の先生の勧めで明光義塾通ってたけど良くなる所か悪くなって行き塾代だけ高くなったのね。
    評判のいい地元系の塾に行きだしたらぐんぐん成績上がってったの。費用も月額固定で安くなったし楽しそうに塾行き出したよ。もう大学生だけど私の子にしちゃ出来すぎくらいだと思う。塾講師が本当に優秀だったかな。勉強の出来不出来の前に子供のやる気を伸ばす先生ばかりだったの。そこに通ってた同級生はみんなそこそこの高校合格してたな。
    最初から遺伝とか見も蓋もない事で主が諦める前に子供の可能性を見出した方がずっと建設的だよ。
    長くなってごめんね。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2022/02/03(木) 12:10:05 

    >>1
    塾で教えてる側なので、参考になるかどうかわかりませんが、中学生に定期試験で点数を取らせるのは、それほど難しいことではないです。半年通って、200人中170番だとすると、原因として考えられるのは
    ①個別の先生が合っていない、もしくは経験不足で生徒のニーズがわからない
    ②学習障害
    ③学校や家庭の人間関係で心が疲弊している
    の三点だと思います。とりあえず塾に相談してみることをおすすめします。

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2022/02/03(木) 12:10:29 

    スクー○2○って合格実績良いですが、実際良いですか?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2022/02/03(木) 12:13:10 

    >>1
    小学生の頃の勉強は出来てましたか?
    小学生の頃の分からないをそのまま放置して中学生になっていませんか?
    中学一年間の勉強で分からない所はきちんと復習して全て理解していますか?

    本人のやる気が一番ですが、分からない事がある状態で塾に入れた所で成績アップは難しいと思います
    1年生ならまだ間に合うと思うので、基礎をしっかり固めた方が後々楽になると思います

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2022/02/03(木) 12:14:28 

    >>1
    まず、個別の先生って集団塾をさばけない学生バイトが多いのよ。早慶あたりの賢い学生さんが見てくれてそれはそれでいいのけど、先生本人が賢いからあなたの息子さんがなぜ理解できないか、理解できても後日試験で得点できないかわからないの。
    なかなか定着しない場合英語なら教科書ガイドやCD使って何度も音読をやる。数学なら一日3問でいいから問題を解く。成績優秀ではないから都内なら私立狙いにして英数国を鍛える。
    塾は行って座ったとたんに勉強した気になっちゃうけど反復しないと忘れてしまう。
    また、儲け主義の合宿や特訓が多い塾には要注意で100万くらいすぐ飛ぶから。
    そういうところは講師にノルマがあってどんなに勉強苦手な子でも特訓合宿買わせて、
    なんの効果もなくても知らんぷりだから。あ、知らんぷりじゃなかった。
    心温まるメールを送ってまた搾取だ。



    +4

    -1

  • 494. 匿名 2022/02/03(木) 12:15:36 

    >>80
    本当にそう思います
    基礎がきちんと理解出来てる子は虫取りしてようがやる気になれば成績は上がる
    基礎が出来てない子は3年になってから焦っても時間が足りない

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2022/02/03(木) 12:21:28 

    >>1
    普通の公立中の場合
    テストで基礎問題ができれば250点〜300点は
    いくはずです。基礎問題は学校から
    配られているワーク、教科書から出題
    されているためこの点数の範囲でよければ
    本来塾はいらないです。
    親もここが正念場だと覚悟し、テスト範囲が
    配られたら一緒に確認し
    ワーク、教科書を進めてください。
    難しい年頃ではありますが
    親もいっしょにテストに取り組む
    必要があります。なぜなら書かれている
    順位であれば1人での学習は不可能だからです。
    まだ1年生、なんとか平均点付近まで
    伸ばせれば高校選びの幅が広がります!

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2022/02/03(木) 12:25:45 

    >>486
    中学生の時、塾も行ってないのに常に学年トップ3に入ってる子に思い切って勉強法聞いたらこれだったわ
    曰く「テストは教科書の範囲からしか出ないんだから、教科書を読んで内容が分かればどのテストも100点取れるよ」って事もなげに言われた

    ちなみにその子は高校の全国模試でも3位ぐらいに入って、当たり前のように東大に入学しました

    +7

    -3

  • 497. 匿名 2022/02/03(木) 12:33:04 

    >>1
    個別指導に安心したらだめだよ。
    うちの大学生はその個別指導のバイトをしてた。
    当日、台本のようなテキストを渡されて「この通りに教えて」と言われる。事前に見せてくれたら読んでおいてもっと丁寧にできるのに。しかもこの子は〇〇を目指してるけどこのペースじゃとうてい合格しない。こんな台本で不合格になってこちらが責められるのも嫌だし、かわいそうで見ていられない、と言って、バイトやめたよ。
    塾に行かせたらいいってもんでもない。内容をよく吟味しないと。

    +6

    -1

  • 498. 匿名 2022/02/03(木) 12:37:04 

    >>452
    わかる。
    塾なしの娘がそのタイプ。
    普段の定期テストは、授業聞いていれば何処がテストに出る問題かが分かる←先生が「ここ出すから」って言ったり匂わせたり。
    先生が作らないテストは、出題傾向が分からないから良い点が取れない。
    それって入試問題では点数取れないってことだよね。やっぱり塾に行かせた方が良いのかなと迷ってる。
    まだ中1だから様子見中。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2022/02/03(木) 12:38:03 

    >>1
    大勢でウケるタイプの塾から
    個別1:1タイプの塾に変えたら成績上がりました
    金額は高くなりますが

    +1

    -1

  • 500. 匿名 2022/02/03(木) 12:38:58 

    >>430
    鉄緑入るのに試験あるけどね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード