-
501. 匿名 2022/01/23(日) 19:56:26
>>251
モデルみたいな顔だから可愛い〜とはならないよね。
やっぱり子供にも性格があるよ。顔可愛くて性格も可愛い子もいるけど+40
-0
-
502. 匿名 2022/01/23(日) 19:56:50
>>306
朝鮮人かしら+11
-1
-
503. 匿名 2022/01/23(日) 19:56:50
>>495
そもそも仕事の申請時間に訂正するところから…
幼稚園の延長保育じゃないよね?💦
その申請だったら保育園通わせてるの駄目なんじゃない?保育園利用は基本的に両親フルタイム優先だよ+6
-5
-
504. 匿名 2022/01/23(日) 19:57:28
>>466
確認というか、どんなお弁当なのかなあと楽しませてもらってます。でも、やっぱり、中身をみるとそれぞれのお家の食生活はよく見えます。+4
-0
-
505. 匿名 2022/01/23(日) 19:58:39
>>490
ない。
ドクターのお母様で子供も優秀なのに給食は必ず完食させろ!とか頭悪そうなクレームきたり。
すごく優しそうなお母様が「うちの子が転んで擦り傷が!」とか
いかにもキツそうなお母様が案の定クレーマーとかパターン色々。
ただ、クレーム来ても当然な残念先生もいるから何とも。+9
-0
-
506. 匿名 2022/01/23(日) 19:59:37
>>497
それは職員の話で保護者の話ではないのでは???+8
-0
-
507. 匿名 2022/01/23(日) 19:59:39
>>489
保育士じゃないけど
子どもが家でこう言って登園しぶってるんですけど保育園ではどうですか?
くらいは聞いていいと思う
普通の園や保育士なら気にかけて見てくれて次の日にでも連絡くれると思う
連絡きた後も常には無理だけど少しは気にかけてくれるだろうし、全然改善しなかったらまた話していいと思うよ
相手を悪く言ったり先生のせいにするのは良くないかなーと私は思う+10
-1
-
508. 匿名 2022/01/23(日) 20:00:00
>>349
隠せるかな?すぐ分かるよ。
入園前の健診であーこの先生は子供と距離置くタイプだろうなとすぐ分かった。その方が仕事楽だもんね。
公園で一緒に遊ぶ姿でも見ればすぐ分かるよ。
子供好かれてるどうかも全然違う。出勤してきたら大喜びされる先生もいれば、触られるのも嫌がられてる先生もいる。
子供も2歳クラスになれば○○先生が怖いって家では話してる。案の定そうだろうなって思うから「だよね。分かるよ~」って言ってる。
園や先生には言わないけどね。
+11
-9
-
509. 匿名 2022/01/23(日) 20:00:17
>>466
いやらしい意味はゼロで中身は確認しますね。遠足だと尚更、おかずやご飯は傷んでいないか危ないもの(爪楊枝やピックなど)は入ってないか、おかずのシリコンカップが友達のとごっちゃにならないかの確認です。
食生活については分かるっちゃ分かるけど、あんまり酷くなければそこまで詮索しなくても…と言う感じです笑+10
-0
-
510. 匿名 2022/01/23(日) 20:00:23
>>469横から失礼します
保育士です。
あからさまに嫌な対応されたりいつもと流れが違う仕事や保育をされたらどうしますか?
子どもたちに影響ないし職場の雰囲気を悪くしたくないので黙ってるけどモヤモヤしてます+2
-0
-
511. 匿名 2022/01/23(日) 20:00:37
>>489
お母さんがご存知なのに、担任は知らないのですか?!
すぐ主任、担任に相談して+21
-0
-
512. 匿名 2022/01/23(日) 20:01:00
息子が4才の時
お迎えに行くと
「〇〇くんはお友達想いですね、優しいですね」
とよく褒めて貰ってました
しかし公園で他の友達との交流をみると
衝突が絶えなくてそうは思えませんでした
もしかしたらただの社交辞令?それとも息子の前で大袈裟に褒めることで息子の意識を変えようという狙いがあるの??と色々考えてしまっていました
本当は保育園では問題児なのに
親の前では大袈裟に褒めるってことありますか?
+5
-0
-
513. 匿名 2022/01/23(日) 20:01:13
>>498
横だけど、愛されてない子の特徴が自分にほとんど当てはまってびっくりした
子どもが愛されてるなって思って満たされるにはどうしたらいいんだろう?+8
-0
-
514. 匿名 2022/01/23(日) 20:03:49
>>495
いいと思いますよ。ただ、体調が優れない時とか、朝からぐずって行きたがらなかった時とかは早めにお迎え行ってあげて下さいね。+3
-1
-
515. 匿名 2022/01/23(日) 20:03:59
>>510
私ならその同僚と話せる状況をつくる(子どもがいない場所で)
立場的に自分が後輩だったら先輩か主任に相談、自分が上だったら、その先生の同期や関わりありそうな先生にリサーチしてから話するかな
モヤモヤしてる時間が勿体ないから+0
-0
-
516. 匿名 2022/01/23(日) 20:05:39
>>512
嘘は言わないです。保護者の気づかない優しい所がお子さんはお持ちなんだと思いますよ。+12
-0
-
517. 匿名 2022/01/23(日) 20:08:45
>>509
そうそう
お付けもの入れてきた子がいて、匂うから「せんせ~!」って確認のために見せてくれて、「大丈夫食べれるよ」とか安全確認のために見たり、こどもからキャラ弁みて~!とか
コミュニケーションのひとつで見てる感じなのでお気になさらず+14
-0
-
518. 匿名 2022/01/23(日) 20:10:41
1歳3ヶ月で、ご飯を遊びながらしか食べません。
保育園に入ってきたら迷惑ですよね(>_<)+1
-0
-
519. 匿名 2022/01/23(日) 20:11:30
>>401
いってきまーす、ありがとうございました!
って元気に笑顔で返して頂くと、私達も嬉しいです。なんでもいいんです。笑顔で返してもらったら!+6
-0
-
520. 匿名 2022/01/23(日) 20:11:53
>>31
何でこんなにマイナスなんですか??うちの園ならみんな大喜びですよ笑 まず気持ちが嬉しいです!+21
-0
-
521. 匿名 2022/01/23(日) 20:13:04
>>508
わかったような口振りだけど、先生も親を見抜いてるからねぇどっちもどっち+18
-1
-
522. 匿名 2022/01/23(日) 20:13:22
>>515
年下の先生ですが保育経験は私より長い先生です。
一度、上司にあたる保育士に注意されて荒れてる様子を見てるので悪い方向へ行って更に気まずくなるのが嫌だなという気持ちもあります。
少人数の園で職員同士距離が近いので様子を見て園長に相談してみようと思います。+2
-0
-
523. 匿名 2022/01/23(日) 20:15:23
>>354
最後の方になるとやっぱり寂しそうですが、たまに早く迎えに来てもらった時の子どもはどの子どもも、とっても嬉しそうです。預ける時間が長くても、お家でしっかり愛情を注いでもらっている子どもは、精神状態も安定してますよ。お仕事大変だと思いますが、頑張るお母さんの後ろ姿を子どもはちゃんと見てます。がんばれ!+10
-0
-
524. 匿名 2022/01/23(日) 20:15:31
>>518
同じ月齢の子どもたちの食べる様子を見れば、お子さんも座って食べるようになりますよ
保育園や託児所は社会を学ぶ場ですから
お家は仕方ないです 家具も大きいし、大人相手にじっとしている方が難しいですもの+5
-0
-
525. 匿名 2022/01/23(日) 20:16:17
>>125
2人目出産のため保育園に預けようと思うんですが子供が可哀想ですかね
上の子2歳、私は育休中+6
-1
-
526. 匿名 2022/01/23(日) 20:16:48
保育園、幼稚園の選び方教えて下さい+4
-0
-
527. 匿名 2022/01/23(日) 20:18:37
>>522
上司にあたる保育士に言われて荒ぶることがまず本人に問題ありだよ
貴女のせいじゃない
保育士は協調性も必要だし、常に人と接する仕事だから、コミュニケーションが出来ないのはプロとして厳しいよね+5
-0
-
528. 匿名 2022/01/23(日) 20:19:23
>>374
シフトに合わせて良いと思いますが、あまり遅く登園されると、活動が始まっているのに途中参加になってしまい、子どもが戸惑うこともあるので、なるだけこの時間までに来て下さいとか園によってあるので、その時間をなるだけ守ってあげて下さい。+6
-0
-
529. 匿名 2022/01/23(日) 20:22:07
>>470
横からすみません。
仮に未満児から幼稚園に行った場合も同じく洗礼ってあるのでしょうか?
保育園より幼稚園の方が少ないのでしょうか?+0
-0
-
530. 匿名 2022/01/23(日) 20:22:39
>>525
上の子が慣れてる保育園なら活動できる場所がある方がいいよ
産前産後は上の子の相手も出来ないし、でも可哀想に思って自分もツラいし、赤ちゃんのお世話で大変だし、ホルモン乱れてめちゃツラいから!
でも二歳差ならあっという間に大きくなって一緒に遊ぶようになるから辛抱だよ~~+16
-0
-
531. 匿名 2022/01/23(日) 20:22:50
>>513
療育勤務の保育士です。
>>498さんの愛されてない子ども像がまず、
うーん、どうだろ...です。
それっぽいこと言ってるけど、疑り深い気質の子や
集中が続かない特性の子が家庭環境に寄るかというと
それもまた違いますよ。+20
-2
-
532. 匿名 2022/01/23(日) 20:24:18
>>524
ありがとうございます!
保育園を学ぶ場ととらえてなかったです!
保育園にいれるまでに、と思ってました。
そう言ってくださると安心します。+3
-0
-
533. 匿名 2022/01/23(日) 20:25:53
>>527
そうですよね、人と人との関わりを持つ仕事なので自分の感情には蓋をして欲しいです。
上司には常に笑顔ですが注意されて機嫌悪いとこちらに八つ当たりすることも相談してみます。
お話し聞いてくださってありがとうございます。
コメント読んで少しスッキリしてきました。+3
-0
-
534. 匿名 2022/01/23(日) 20:26:06
>>529
洗礼っていうかカルチャーショックだよね
少なからず幼稚園も保育園も、引っ越しだって、なんかしらあるもんだよ
だけど子どもって適応力があるから、大人が心配するより、世界が広がったり、影響与えられるから人間活動する上で必要なことだ+6
-0
-
535. 匿名 2022/01/23(日) 20:27:24
1歳4ヶ月で、お昼寝時、寝付くのに30〜45分くらいかかっているとのことです。
これは時間がかかりすぎですか?
なかなか寝ない子だとイライラしたりしますか、、?+3
-0
-
536. 匿名 2022/01/23(日) 20:27:56
>>8
わたしは体がでかい?からか乳児さんにはよく泣かれますwwでも何度か優しく声かけたらしたらすぐ打ち解けますね+29
-0
-
537. 匿名 2022/01/23(日) 20:28:46
>>11
親だけじゃなくて子ども自身も相性とかはやっぱりあるけどだからっていじめたりとかそういうことはしない+7
-0
-
538. 匿名 2022/01/23(日) 20:28:52
>>351
もちろん、他の発達障害などの要因もありますけど、対応全然違いますよね。ADHDだと思って対応してても愛着障害ではどんどんひどくなります
まぁ、要は見極めが大事なんですけど1つの要素として参考になればと思いまして+16
-8
-
539. 匿名 2022/01/23(日) 20:29:21
>>2
子どもは好きですが、職員室の大人が嫌いです+54
-0
-
540. 匿名 2022/01/23(日) 20:30:06
自主登園だとぶっちゃけ来てほしくないですか?+2
-1
-
541. 匿名 2022/01/23(日) 20:30:30
>>13
そりゃ人間だからイライラしたら距離置いたり複数担任の時はバトンタッチしたりするときあるかもだけど虐めたりとか全く無視するとかはしないしみんな平等に接するかな。
でも人によってはお気に入りの子を作ったりする人もいるね+23
-0
-
542. 匿名 2022/01/23(日) 20:31:50
>>14
イヤイヤってなったら気持ちが切り替わるのを待つかな。
それかその子が興味を持つような言葉かけをします。
正直イヤイヤでぎゃーってなったとき他の子もいるので安全である場合のみ機嫌が治るまで放置が多いかな+24
-0
-
543. 匿名 2022/01/23(日) 20:31:53
>>430
幼稚園ならいい先生しかいないの?+12
-0
-
544. 匿名 2022/01/23(日) 20:33:15
>>17
いる!一歳とかでも人をみて判断する子とかいるし、先生が見てないと思って意地悪したりする子とかは好きじゃない。
それよりもできないことが多くても一生懸命頑張ったり、ニコニコ笑ってたりする子は可愛いって思うよ!+64
-0
-
545. 匿名 2022/01/23(日) 20:33:50
>>1
存分にハイハイさせてあげてください。必ず歩き出しますから。
うちの子も一歳半までハイハイ、まったりしてました。+19
-4
-
546. 匿名 2022/01/23(日) 20:34:05
>>18
うちの子、すごい蚊に刺されるんですけど!どうにかしてください!
って言われた時はもうそんなの蚊に言ってくださいって思った。+61
-0
-
547. 匿名 2022/01/23(日) 20:35:04
>>539
わかる。+8
-0
-
548. 匿名 2022/01/23(日) 20:35:52
>>543
それはない!+6
-0
-
549. 匿名 2022/01/23(日) 20:36:08
>>532
今は食事は楽しく食べる、美味しい!と実感する時期なんです
座るとかマナーは、この先、家族以外と関わる上で、学んでいくことですからね
コロナで地域や同じ月齢の子どもとなかなか集まれないですから育児やしつけ、心配ですよね。
どうぞ安心して、お子さんのかわいい時期を堪能してあげて下さい😊+2
-0
-
550. 匿名 2022/01/23(日) 20:38:11
>>546
血が甘い子どもは刺されやすいんですって~!
って言ってさしあげて
O型ですか~!とか。真に受けるとしんどいもん+15
-2
-
551. 匿名 2022/01/23(日) 20:38:30
声をかけにくい、かけやすい親子っていますか?それぞれどんなかんじですか?+0
-0
-
552. 匿名 2022/01/23(日) 20:42:02
>>535
頭が固い子どもとか、活動量が少ない子(ずっと走り回ってる子とオモチャ遊びしてる子だったら後者)だと寝にくいっていうのはある
イライラはしないけど、朝起きるのが遅いのかな?とか寝にくい原因を考えたりはします+4
-0
-
553. 匿名 2022/01/23(日) 20:42:49
>>551
いつもつるんでいる人は話しかけにくいですね。
+5
-0
-
554. 匿名 2022/01/23(日) 20:42:53
>>543
圧倒的に関わる時間が少ないから+14
-0
-
555. 匿名 2022/01/23(日) 20:43:01
>>2
好き!今0歳児クラス。
癒されまくってる。+62
-0
-
556. 匿名 2022/01/23(日) 20:43:59
>>2
好きじゃない人もたまにいる+4
-0
-
557. 匿名 2022/01/23(日) 20:47:00
>>251
めっちゃわかる!おまんじゅうみたいな子、可愛いよね。これぞ子どもって感じで笑+75
-0
-
558. 匿名 2022/01/23(日) 20:48:30
>>531
具体的に言ってもらっていいですか
アドバイスの一例としてあげてるだけで、
うーんどうだろで片付けられても納得できないと思います+4
-10
-
559. 匿名 2022/01/23(日) 20:54:36
>>543
幼稚園の方が関わる時間が短いし、活動もカリキュラムがあるから指導や子どものサポートがメインだけど、保育園は活動時間も長くて生活に近い
家庭環境や在籍年数も長いから、知りたくない部分も見えてしまうっていうのはある+19
-0
-
560. 匿名 2022/01/23(日) 20:56:18
>>420
本当の金持ちは心にゆとりがあるんだよね。
見栄張って貧乏な奴ほど文句言うんだよ。+58
-0
-
561. 匿名 2022/01/23(日) 21:02:40
>>560
他の親と一緒で全然汚してくれていいですよって言ってくれるよね
だから逆にこっちが「い、い、いいんですか...!?」ってためらってしまうw+31
-0
-
562. 匿名 2022/01/23(日) 21:03:44
>>2
大好き。もう15年目。クラスの子達が可愛くて可愛くて…。我が子と同い年の年齢を担任してるので、自分の子育てに返ってくる事も多い。+69
-0
-
563. 匿名 2022/01/23(日) 21:09:11
>>1
大人の足に子供の足のせて、一緒に歩くよ+5
-0
-
564. 匿名 2022/01/23(日) 21:09:30
>>4
それはあんたの知ってる男性保育士とあんたがニュースで知った男性保育士だけよ+12
-1
-
565. 匿名 2022/01/23(日) 21:10:20
>>13
子どもに対して可愛い、可愛くないで判断しない。
もし憎らしい事を言う子がいたとしたら、その子の背景や未来を見て対応するから、自分の感情とかはあまりない+27
-0
-
566. 匿名 2022/01/23(日) 21:11:24
>>258
まあそれはみんなそうだね笑
+11
-0
-
567. 匿名 2022/01/23(日) 21:12:01
>>25
欲が薄まるからね+5
-0
-
568. 匿名 2022/01/23(日) 21:12:22
>>539
子どもより、面倒くさい先生や、性格悪い先生の方が遥かにきつい+27
-0
-
569. 匿名 2022/01/23(日) 21:13:09
>>19
言うこと聞かせる事を目的としてないから、イラっともしない。『この子、こうゆう反応するんだな』『どんな事を考えているのかな』とその子の背景や今の状態を考える+62
-0
-
570. 匿名 2022/01/23(日) 21:13:49
最近、こちらを見てずーっと喋り続けることがあるのですが、宇宙語が多くて何を言ってるのかさっぱりわかりません。
何か要求する時は2〜3語文でハッキリ言ってくるので分かりやすいのですが…
「うんうん」「そうなのね」等と適当に返事をする事しか出来ずもどかしいです。
こんな時、どのような声かけすればいいですか?
ちなみに2歳7ヶ月の男の子です。+0
-0
-
571. 匿名 2022/01/23(日) 21:13:51
>>450
保護者の立場の私の方でも目をそらしちゃうかも。
変な意味じゃなくて、先生のプライベートは見ないほうがお互いのため。
先生も見られたくないだろうから、こっちも見てません気づいてませんって態度になるかも。+29
-1
-
572. 匿名 2022/01/23(日) 21:15:45
>>180
髪の毛掴まれるってそれもう警察呼ぶレベルじゃない?大丈夫だった?+44
-0
-
573. 匿名 2022/01/23(日) 21:16:12
>>504
>>509
>>517
お返事ありがとうございます!
中身を確認するのに深い意味はないんですね!!
やはり梅雨時期や日中暑い時期だと痛みが気になるのと、子どもが野菜嫌いなのでミニトマトすら食べずでどうしても既製品のおかずが多くなってしまって、(○っキーのハンバーグとか一応気は使っている)この家普段何食べてんの?と思われてたらどうしようと思ってたのですが、安心しました!ありがとうございます!+5
-0
-
574. 匿名 2022/01/23(日) 21:16:57
>>538
見極めなんて無理じゃない?
子どもを分析したり保護者からの話を聞いて
最適な関わりかたを考えるのは大事だけど
見極めと言われてると。
私は見極められてる、みたいな思い込みの方が危険ですよ。+14
-2
-
575. 匿名 2022/01/23(日) 21:20:47
>>342
「本に載ってる対応」って、どんな対応なんでしょうか( ;∀;)?私も保育士ですが、二歳児の攻撃的な子に悩んでいます( ;∀;)+28
-0
-
576. 匿名 2022/01/23(日) 21:21:28
>>9
好みの顔とかはあるけど、顔で贔屓しない。
見た目より、保護者の性格の方が子供を見る目に影響する。態度には出さないけどね。
嘘つく保護者とか、清潔感ないとか、育児放棄気味で愛情あげてないとか…そう言う子より、見た目がどうであれ可愛がってもらってる子の方が愛嬌あって可愛い+26
-1
-
577. 匿名 2022/01/23(日) 21:23:26
>>6
5年目臨時職員フルタイムで手取り10万です。田舎だけど一人暮らしできません。職員の方との違いはあまりありません。もちろん責任は違いますが...月交代で2ヶ月に1回はリーダーくるし、書類も当たり前に半分です。せめて20は欲しい...+47
-1
-
578. 匿名 2022/01/23(日) 21:23:41
>>342
友だち家族の話。下の子が産まれてその子を溺愛してた数年間、お姉ちゃんは誰彼構わず髪の毛引っ張ったり叩いたり椅子引いたりして攻撃してた、周囲にいる大人、子供、物、攻撃しながら笑い転げてた…恐怖だった
今は母親が平等に接してる感じでお姉ちゃんも何事も無かったかのように挨拶してくれるし暴れたりもしない。そういう事かー+31
-0
-
579. 匿名 2022/01/23(日) 21:24:19
>>67
私は保育士じゃないけど、友人で保育士が多いからその人たちの話を聞いてたら今は結構育休取れたり時短にできたりするみたいだよ(もちろん私立、公立、自治体や園によって違うけど)
あとは、もうやめてしまって子供が大きくなったらまた復帰とかもあるって
保育士資格持ってるからあっさり決まるみたいです
現に私の知り合いはアラフィフで正社員になってました
やっぱり資格職って強いなぁと思いました+7
-0
-
580. 匿名 2022/01/23(日) 21:24:42
保育士三年目です。
みなさんが遭遇した一番面倒くさい先生はどんなですか?
上司で「子どもが言うことを聞かないのは先生の能力不足!」と言って、
すんなり言うこと聞かせれないとスタッフを怒ってくる先生がいます。
その先生はかなり厳しく子どもを叱責し、
給食も絶対に完食主義。
いつもピリピリしててこれが正しいとは思えないのですが。+8
-0
-
581. 匿名 2022/01/23(日) 21:26:12
>>74
びっくりするぐらいの暴言を吐く子かなぁ
+7
-0
-
582. 匿名 2022/01/23(日) 21:26:19
>>3
うち田舎なんだけど、ママのリフレッシュ目的での利用はまだまだ浸透してない。入園案内にも「お母さんが休みの日は子どもを家で見てください」って書いてあるぐらい、考えが古いとこが多い、、、もっとリフレッシュ目的での利用ができるようにしていきたい!+82
-5
-
583. 匿名 2022/01/23(日) 21:26:40
>>552
頭が固い子が寝にくいってどういうことですか?
物理的に頭が固いという意味ですか?+3
-0
-
584. 匿名 2022/01/23(日) 21:27:14
>>19
これに対する保育士さん(と思われる)の回答がプロで感心する。素晴らしいですね。+145
-0
-
585. 匿名 2022/01/23(日) 21:30:47
保育士さんに質問です
来月から保育園勤務のナースです
小児科経験あり子持ちで障害児のボランティア経験もあります
保育士さんはナースのことどう思ってますか?
一生懸命頑張りたいし子供たちともたくさん関係を築きたいです
みなさんにも受け入れられたいなと思ってしまいます+8
-0
-
586. 匿名 2022/01/23(日) 21:30:59
好感の持てる親とは?+2
-0
-
587. 匿名 2022/01/23(日) 21:32:41
>>285
ウンチの時、シャワーで流すんですか?
すごく丁寧ですね!
+24
-0
-
588. 匿名 2022/01/23(日) 21:33:23
>>13
むしろ、一年間通してみていくと言葉悪いかもしれないけど面倒くさい子の方が可愛いくて愛着が湧いてくるもんよ+45
-1
-
589. 匿名 2022/01/23(日) 21:33:45
自分の保育園での記憶に母と間違えて先生に「お母さん!」と言って抱きついてしまって子供ながらに(あ、間違えた…)とめっっっっちゃ恥ずかしかった思い出があり未だに忘れられないです。しかもその先生母にそれ連絡帳でチクったんです!!!怒
茶化されてるのが分かって凄く嫌でした。間違っちゃう子いますか?いてもお知らせしないであげて欲しいです。大人同士だと可愛い間違いとか思うかもしれないけど、本人は初めて体験する恥ずかしさと悔しさで一生の思い出になりますw+4
-11
-
590. 匿名 2022/01/23(日) 21:35:39
一番嫌な業務はなんですか?
私が保育士さんだったら、嘔吐処理が嫌だな。+1
-0
-
591. 匿名 2022/01/23(日) 21:35:52
>>582
都会も田舎も経験した保育士ですが、田舎は祖父母、親戚が手伝ってくれるって考えが根強いから家庭保育推奨しがちだよね
都会はリフレッシュ利用普通にあるよー
言わない方が保護者の信用に関わるくらい+8
-1
-
592. 匿名 2022/01/23(日) 21:35:58
保育園の3歳児クラスに通っていた娘ですが、先生に怒られる事が怖くて行けなくなり結局退園しました。
退園して5ヶ月経ちましたが、いまだに先生は怖いもの、先生の前では泣いてはいけないなどのプレッシャー?があるようです。
4月から幼稚園に行くんですが、泣き虫だったりモジモジしてる子って先生方からすると面倒なのでしょうか?+5
-0
-
593. 匿名 2022/01/23(日) 21:36:54
>>188
私も25年目です。
他の園に比べたらマシでしょとか色々と言われるかもしれないけど、勤続25年で手取り30万いきません。
一般企業で25年勤務してたら、みんな30万以上は普通に超えてることを聞くと悲しくなります。+35
-0
-
594. 匿名 2022/01/23(日) 21:37:24
>>538
本当に保育士ですか?+10
-3
-
595. 匿名 2022/01/23(日) 21:38:27
>>590
タイムリーだけど、雪かきとか園庭の水とり
子どもに関わることならわかるけど、さすがに雪かきとか水とりって部活かよ?!って凹む😣
しかもたいてい子どもたちがくる前にする仕事だから時間外だし…+7
-0
-
596. 匿名 2022/01/23(日) 21:38:57
>>68
どんなことがあって、ブラックリストに入るんですか?モンペとかも、どんなことを言ったりしているのか想像つかなくて。良かったら教えてください!+22
-0
-
597. 匿名 2022/01/23(日) 21:39:17
来年年少入園する早生まれなんですが、まだうんちだけオムツが外れません…。
3歳0ヶ月だと普通オムツ外れてますよね…。どんな声かけをしたら外れやすいか教えて欲しいです+5
-1
-
598. 匿名 2022/01/23(日) 21:40:06
>>590
子どもに関することはそんなに嫌じゃない。
強いて言えば便で遊ばれるのがきつい。
一番キツい仕事はヒステリックな先生の対応。
「私はこの保育園を改革したい!
18時からミーティングを始めます!」
こういうの...+17
-0
-
599. 匿名 2022/01/23(日) 21:43:24
>>577
20って手取りのことですか?
わたしフルタイムパートの看護師ですが手取り18ですよw
大人の肛門に指突っ込んでうんこ書き出しておしっこのくだ交換して採血して点滴して死後の処置して医者と解散して薬の調節して家族に罵倒されて日勤フルタイムで手取り18です😊
世の中そんなもんですよ!ちなみに今の病院の前は手取り15だったので結局非常勤のパートなんてそんな扱いですよ
名古屋の話です+1
-16
-
600. 匿名 2022/01/23(日) 21:43:25
>>538
なんか、adhd?
愛着障害!?みたいな、これが原因。ってな決めつけが
素人くさいんだけど...+15
-4
-
601. 匿名 2022/01/23(日) 21:43:32
>>456
職員室でそんな話してるのか…。+59
-3
-
602. 匿名 2022/01/23(日) 21:43:54
>>439
保育士さんじゃないですが…
我が子は1歳7ヶ月に歩き出しました。
筋力が弱かったみたいで、リハビリに通いだしたらすぐ歩くようになりました。
+4
-0
-
603. 匿名 2022/01/23(日) 21:44:01
>>592
娘さんも3歳にして、強烈な先生の担任にあたってしまったんですね
幼稚園の先生にも心配なことを説明しておけば、もし泣いてしまっても、深追いはされないと思いますよ
幼稚園は保育園より先生と関わる時間も短いですし、自分でする活動や、子ども同士で活動する時間が長いので、お子さんも安心されると思います+8
-1
-
604. 匿名 2022/01/23(日) 21:44:02
>>456
どんなことをするんですか??+21
-0
-
605. 匿名 2022/01/23(日) 21:45:38
>>8
声掛けがうまい保育者には子供が集まる。若くてかわいい先生でも声掛けが下手だと一瞬であきて散る。+59
-0
-
606. 匿名 2022/01/23(日) 21:45:50
>>33
私も気になります!+15
-0
-
607. 匿名 2022/01/23(日) 21:46:41
>>11
それはない。
なのに、クレームばっかくると萎える。
子供は可愛い。+23
-1
-
608. 匿名 2022/01/23(日) 21:48:04
>>13
平等にみてます。見た目じゃなくあまりにも生意気なこと言ってる時は注意するけど、だからと言って嫌いなわけではない。+20
-1
-
609. 匿名 2022/01/23(日) 21:48:04
>>510
私は後輩保育士に話しかけてもスルーされたり、保育中、ちょっとそれは…と思ったので、声をかけたら、1回目もスルー。2回目にやっと話をしぶしぶ聞いた感じでした。
私が逆にそれをやったら、パワハラ扱いになるだろうに後輩がやるとパワハラ扱いにならないのだろうな。
早く離れたい。あちらもそう思ってるだろうけど。+3
-0
-
610. 匿名 2022/01/23(日) 21:48:30
>>583
そう
身体が固い子、軟らかい子いろいろいるでしょ
頭も固い子、やわらかい子いろいろいて、スキンシップ取る意味でも触ってみるよ
お昼寝のときは出来るだけリラックス出来る雰囲気を作るためにマッサージしたり、オルゴール音流したりするよ+5
-0
-
611. 匿名 2022/01/23(日) 21:49:57
>>19
保育士さんプロだなぁ。
○○させなきゃ!とか思いすぎてイライラしてしまう。ちゃんと冷静になろう…+71
-0
-
612. 匿名 2022/01/23(日) 21:50:33
年長の男の子がいます。
家でもずーっと喋っていて、先生たちからもたくさんおしゃべりしてくれるんですってよく言われます。
親のわたしからみてもうるさいなと思うぐらい。(笑)
やっぱり先生たちからしたらうるさいしうざいですか?
話聞いてるつもりでも本人的には話を聞いてもらってないと思うから保育園でもたくさんお話しするんですかね?+6
-2
-
613. 匿名 2022/01/23(日) 21:51:43
保育士さんいつもありがとうと思っています。我が子は保育園大好きマンで先生たちがとても良くしてくれているんだなと。こちらのトピを見て先生たちの凄さ、優しさを改めて実感しております。+8
-0
-
614. 匿名 2022/01/23(日) 21:52:07
>>609
パワハラにしないために、主任や他の先生も交えて話あってみてはいかがでしょう
保育業務改善は、パワハラにはなりません
仕事の改善を求めるのは働くために必要なことです
だからこそ第三者にも入ってもらいましょう
パワハラに負けるな先輩!+2
-0
-
615. 匿名 2022/01/23(日) 21:52:44
>>603
ありがとうございます。
幼稚園と保育園はそういう違いもあるんですね!
通いながら少しずつ娘の不安が取れていくといいなと思います。
+3
-0
-
616. 匿名 2022/01/23(日) 21:53:47
>>2
大好きです!特に0.1歳児は可愛いくてたまらないです。+26
-0
-
617. 匿名 2022/01/23(日) 21:54:15
>>612
めーっちゃかわいいじゃないですかー!!
全然ウザイとか思わないです
コミュニケーション下手な子どもも多いです
おしゃべり好きは立派な長所ですよ+5
-0
-
618. 匿名 2022/01/23(日) 21:54:59
>>7
めんどくさいと思ったら働いてないです。やりがいしかないです。+13
-2
-
619. 匿名 2022/01/23(日) 21:55:49
男の子に告白されたりしますか?w+1
-1
-
620. 匿名 2022/01/23(日) 21:59:03
>>6
手取り25万あったら有り難いなぁ。
今16年目の正職員。
手取り20行くか行かないかです。+43
-1
-
621. 匿名 2022/01/23(日) 21:59:07
>>365
うちもそんなかんじです!
あとはどんな曲が好きとか、どんな食べ物が好きでよく食べてくれたとか、疲れたのか早く寝てしまった、とか些細なこと書いてます!+3
-0
-
622. 匿名 2022/01/23(日) 21:59:39
>>596
うちは警察沙汰関係
あと親のネグレクト、酒依存傾向ありのとこは共有ありでした(保育士にクレームきたりするので)+22
-0
-
623. 匿名 2022/01/23(日) 22:00:27
女の子で顔が可愛い子の方が可愛いですか?+0
-0
-
624. 匿名 2022/01/23(日) 22:00:41
どの保育士の先生のレスみても子供への不用意な不満は悪口なくて感動
わたしはたった2人の我が子でもイライラしてまうよ
やはりプロですね参加しますありがとう+19
-0
-
625. 匿名 2022/01/23(日) 22:01:00
>>3
保育園に子供預けた後、セブンでコーヒーを買って出社したら、子供を迎えに行った時に「子供預けた後に職場以外の所に寄るの辞めてください」って注意された…
知らなかったんだけど、ダメなんだ。。+71
-3
-
626. 匿名 2022/01/23(日) 22:01:12
>>618
むしろやりがいがなくなったら働いてないよねぇ
子どもの成長があるからがんばれている+3
-0
-
627. 匿名 2022/01/23(日) 22:02:35
>>546
せめて朝、足にシャワーして
虫除けスプレーしてきてるのかな?+12
-0
-
628. 匿名 2022/01/23(日) 22:02:51
今年度新設園で、担任の先生3人のうち1人新卒の先生がすぐに辞めて(家庭の事情とのお知らせあり)、もう1人長期お休みして最近戻ったけど担任から外れていました。その方ももう1人も20代の若そうな先生です。
私の見る限り園はとても良い先生方ばかりで子供達も毎日楽しそう、先生同士も若い方ベテランそうな方、男性の先生達も和やかに会話してる様子をよく見るのでトラブルや嫌な雰囲気を感じたことはないのですが、担任の先生の件が気になります。
どういったトラブルの可能性がありますか?+0
-6
-
629. 匿名 2022/01/23(日) 22:02:54
>>623
それも個性で可愛いよね
朝が早かったり絵が上手だったりお友達に優しくできたり
それらと同じようい、わー可愛い!の範疇かな+0
-0
-
630. 匿名 2022/01/23(日) 22:02:59
>>625
何処で知ったの?!ってなる発言だね
先生刑事か何かですか!ってなるね
気にしないでいいと思う+99
-2
-
631. 匿名 2022/01/23(日) 22:03:18
親が仕事休みの日に子供を保育園に預けるのってどう思いますか?
園長先生は「親御さんにも予定があるだろうし子供にも生活リズムがあるからお休みの日も(暗黙の了解で)預けてもらって大丈夫!但しいつでも連絡が取れるようにする&短時間だけという条件で!」という考えの方なんですが他の先生方はそれをよく思っていないようです。
実際一度休みの日に預けた時は担任の先生から電話がかかってきて「お休みですよね?ならすぐ迎えに来てください!決まりですので!」とめちゃくちゃ怒られてしまいました。
確かに皆が皆いつもいつも休みの日も預けると先生方の負担も大きくなるしそもそも行政でそういう決まりだからと言われるとそれまでなんですが…
園長先生が言ってたし入園前の説明でもそう言われたのに…とちょっともやもや。先生によって考え方が分かれるんでしょうか。
平日休みの仕事なのでクリスマス会やお誕生日会等の大きな行事と被ることも多く、そういう時いつも一人だけ不参加なのが少し気の毒です。+15
-0
-
632. 匿名 2022/01/23(日) 22:03:46
>>19
あくまでも仕事なので割と冷静に対応できます
自宅では我が子にすぐキーっとなってしまう+33
-0
-
633. 匿名 2022/01/23(日) 22:04:16
>>6
30万ほしいわ+11
-1
-
634. 匿名 2022/01/23(日) 22:04:40
親の職業とか勤務先と子どもの育ちの良し悪しは関係ありますか?+0
-1
-
635. 匿名 2022/01/23(日) 22:05:04
>>366
やばい…
忘れ物多いから嫌われてるかも+65
-1
-
636. 匿名 2022/01/23(日) 22:05:16
>>317
食べさせて来ない親多いんですか?!
衝撃…+12
-0
-
637. 匿名 2022/01/23(日) 22:06:44
>>111
毎日お風呂に入ってない子どもが今の時代いることに驚きました!+9
-3
-
638. 匿名 2022/01/23(日) 22:06:51
未満児を預かってくれる託児所を利用しています。
クラス分けはざっくり年齢別で3クラスに分かれていて、年度の途中でも1番小さい子のクラスの人数増えてきたら何人か上に上がるのですが、
うちの子より後に生まれた、入ってきた子何人かに抜かされてます。現在1歳7ヶ月ですが1番小さいクラスの中で1番月齢が高いです。
同じような仕組みのところに勤めている方がいらっしゃったら、どのようなところを見て判断しているか教えていただきたいです。発達が遅いところがあるのでしょうか。+2
-0
-
639. 匿名 2022/01/23(日) 22:09:25
>>113
毎日お世話になっておきながらよく言いますね、、
信じられない。
先生方、いつも本当にありがとうございます。お疲れ様です。+50
-0
-
640. 匿名 2022/01/23(日) 22:10:01
>>1
正直聞くの止めとけって思う、ガルやってる保育士さん質問トピ結構辛辣ガル民多いよ、たまにこの人保育士なのって引くほどのそんなのいちいち知るかよ?出来るかよ?って性格悪いのも居る+7
-2
-
641. 匿名 2022/01/23(日) 22:10:04
>>582
うちは都心だけどリフレッシュ利用はNG。表向きは基本どこもNGだと思う。
うちの園はコロナもあるけど元から、なるべく預けるな、早くお迎えに、土曜日登園なんて皆無って感じで。
有休取れたところで、通院、役所、銀行とかで大忙しでリフレッシュしてるわけじゃないし。
本当にボーっと1日過ごしたことなんて、復帰してから1度も無いわ。
+46
-0
-
642. 匿名 2022/01/23(日) 22:14:06
>>314
倒木の危険性って言ってるのに…
倒木の被害にあったらあったで
なぜ撤去しなかったのかとかうるさそう
しかも桜って毛虫つくから
きちんと管理してないと大変よね
毛虫にさされたー!
とかも言いそう…
+54
-1
-
643. 匿名 2022/01/23(日) 22:14:32
>>625
スーパーとかも寄ってからお迎えは駄目なルールがあるはずだよ
あくまでも仕事をしている保護者の為の場所だから
早番遅番休憩があるからどこで見られているかわからない、うちの保育園は言ってはこないけど申し訳ない気持ちになるけどたまに寄る、、+13
-17
-
644. 匿名 2022/01/23(日) 22:15:49
>>432
どういうところでわかるのでしょうか?
うちの子はどうなのかなと気になりました。+13
-0
-
645. 匿名 2022/01/23(日) 22:16:46
>>628
どういったトラブルって...。
お気持ちはよく理解できますが、それぞれに知られたくない事情ってありませんか?
どうか保護者同士で話題にしたりしないでください。
私だったら忘れてもらった方が気が楽です。+7
-0
-
646. 匿名 2022/01/23(日) 22:16:57
>>500
275です
本当は言いたくないけどB 地区の方でした
よく分かりましたね
おまけに両親が17才で第一子を産んで働いたり働かなかったりフラフラしてました…+11
-0
-
647. 匿名 2022/01/23(日) 22:17:16
最近通い始めてやっと慣れてきた頃です。
仕組みをよくわかってないんですが、担任は持ち上がりですか?
せっかく先生にも懐いて泣かなくなったけど4月で1歳クラスになった時先生変わっちゃうのかな?
園によっても違うかな?+1
-0
-
648. 匿名 2022/01/23(日) 22:18:49
>>636
結構いるんですよ
朝コーヒーだけ飲む親は、子どものために朝食用意しないってざらで
親が若いとか、仕事忙しいとか関係ない
バナナだけ、ヨーグルトだけ、
パンも食パン1枚とか
それでは【食べること=楽しみ】にならないです
+2
-19
-
649. 匿名 2022/01/23(日) 22:19:54
>>636
いくらでもいますよ
初めて知った時は衝撃を受けました
ある種の虐待に近いと思っています+3
-0
-
650. 匿名 2022/01/23(日) 22:20:26
男性保育士さんは居ますか?
多いですか?
女性から見てどうですか?+2
-1
-
651. 匿名 2022/01/23(日) 22:23:34
>>643
コロナもあるから買い物に小さい子どもを連れて行くのも気が引けるよね
それでなくても仕事のあと疲れてる中、荷物持ったり大変だし、ママ一人で買い物する方が効率も良い
ただ、こどもを厄介者扱いはしないで欲しい
毎回だと保育園側もしびれをきらすかも
お互いの思いやりだね
+25
-1
-
652. 匿名 2022/01/23(日) 22:26:18
みんな一斉にお昼寝させると思いますが、寝かしつけ方法教えてほしいです!
5ヶ月の子がいて4月から保育園予定だけど、今のところミルクで寝落ち以外したことなくて保育園でどうなるのか心配+2
-0
-
653. 匿名 2022/01/23(日) 22:27:13
幼稚園教諭の義母が2歳の子供にキッズテントをめちゃくちゃ勧めてきます(うちはアパートで置く場所がないから三回くらい断ってる)
なにか発達に良い理由があるのですか?+1
-3
-
654. 匿名 2022/01/23(日) 22:29:14
>>7
血も繋がりがない子をなんで見てるのか、わからないんだね。
銀行員が他人のお金を管理するの面倒くさいですか?
弁護士が他人の弁護をするの面倒くさいですか?
飲食店勤務の人が他人の食事を作ったり、配膳するの面倒くさいですか?
って質問がくるようなトピはないだろうに保育士だけ、よくこの手の質問がくる。+54
-3
-
655. 匿名 2022/01/23(日) 22:30:23
>>649
>>648
返信ありがとうございます!
寝坊しても子どものご飯だけは必死で出すのが当たり前でした…。子どもはお腹空くだろうに、可哀想ですね、+9
-0
-
656. 匿名 2022/01/23(日) 22:30:30
保育園から手作りの年賀状をいただいて、すごく嬉しかったのですが、夫と「先生たち大変だなぁ〜」と話してました。
母の日父の日に子どもから…とプレゼントを用意してくださったり、嬉しいのですが、いつ準備されてるんでしょうか?+5
-2
-
657. 匿名 2022/01/23(日) 22:30:59
決まりだから守ってるけど休みの日は預けられないとか保育園↔職場間は行きも帰りもどこにも寄り道できないってちょっと時代錯誤と言うか核家族ワンオペが珍しくないこの時代に厳しすぎるというか、親にも子供にも寄り添ってない気がする。追加料金払うからどうにかならないのかなといつも思う。+11
-10
-
658. 匿名 2022/01/23(日) 22:32:16
>>638
月齢によって発達は様々です
家庭環境によっても影響はあります(第一子と、兄弟多い家族構成とか)
活動的なお子さんや、保育利用時間が近い家庭を同じクラスになるようにしたりもあります
一概に歩けるから、とか発達発育状況だけでクラス分けしている訳ではないです 参考までに+2
-0
-
659. 匿名 2022/01/23(日) 22:32:38
>>622
教えて頂きありがとうございます。
想像の斜め上というか、それ以上でした…
本当にお疲れ様です。大変なことがあっても、いつも明るく子どもたちに接してくださってありがとうございます!!+9
-0
-
660. 匿名 2022/01/23(日) 22:32:42
>>609
似たような環境です!私も後輩保育士にスルーされます。お願いするときだけ猫なで声でお願いにくるから完全に舐められてます。
しかも園長や主任に気に入られてるので言いたくても言えない…
明日も同じシフトで胃が痛い(+。+)
+2
-0
-
661. 匿名 2022/01/23(日) 22:34:10
>>5
歪む、歪まないはわからないけど、圧倒的に寂しいよね。きつかったり、怖かったりする保育士だってたくさんいるし。小さい子どもは、とにかく優しい大人を求めてる。子ども同士の関わりは4、5歳くらいまではそこまで求めてなくて、とにかく大人が必要なんだなぁって思うよ。+16
-0
-
662. 匿名 2022/01/23(日) 22:35:43
>>652
保育園に行くようになって慣れてきたら、生活のリズムも整って、ちゃんとお昼寝の時にはみんなと眠れるようになりますよ。心配しなくても保育士はプロなので大丈夫!!保育園に通うようになったら、できたらお休みの日も保育園の日と同じ生活のリズムにしてあげるといいですね。無理のない範囲で。+5
-0
-
663. 匿名 2022/01/23(日) 22:36:03
うつの診断書を提出して保育園通わせてもらっています。(波はありますが、基本的には元気です)専業主婦しています。先生方はあまりよく思ってないのでしょうか?+5
-1
-
664. 匿名 2022/01/23(日) 22:39:38
>>652
5ヶ月のお子さんなら、保育士の人数も手厚いから寝かしつけも安心して任せていいですよ
これからお子さんも他の子どもを見て刺激を受けて、活動的になりますから(寝返り、ずりばい、たかばい、ハイハイなど)疲れて寝ることもあります
興奮して寝ないこともありますが😅なにぶん、お母さんの方が仕事復帰、無理なさらないように…身体大事にしてくださいね☺️+5
-0
-
665. 匿名 2022/01/23(日) 22:40:37
>>6
初任給は他の職種とそんな変わらないのに、昇給率が悪いのが本当に辛い。大卒なら大卒の、専門卒なら専門卒の平均的な昇給率になってほしい。
でも、自分が学生で就活してた時は求人票の初任給の欄ばかり見て昇給率なんて全然考えてなかったから、それも問題だったんだなと思う。+22
-1
-
666. 匿名 2022/01/23(日) 22:41:20
>>22
子供の事は先生聞いて聞いて昨日〇〇ちゃんがねーっあれしてこれしてーって毎日凄いのに、お母さん提出物の期限がって言うとえ?まだ出来てませんけど?もー捨てましたぁーってなんかはい?知りませんけどって冷めた態度になるお母さんがいる+40
-1
-
667. 匿名 2022/01/23(日) 22:41:37
>>663
保育園に通うことでお子さんも健やかに活動し、お母さんの日常が規則正しくなっていきます
気負わず、ゆっくり子育てしていきましょう+10
-0
-
668. 匿名 2022/01/23(日) 22:45:26
>>22
あんだけ駐車場で事故が起きてるのに、子供先に駐車場に行かせて駐車場に野放しにするお母さんがいる、バックしてたら飛び出してきた、他所の車の周りを兄弟でグルグル追いかけっこしてたと他のお母さんからクレームしょっちゅう来る、もちろん園ではお子さんだけで門から出る事は禁止事項になってる、言ってもヘラヘラしてすいませーんだけで聞かない+51
-0
-
669. 匿名 2022/01/23(日) 22:49:17
>>459
一時保育うたってる園に軒並みら断られたよ。
仕方ないけどHPから消しといてくれっておもった。。+8
-0
-
670. 匿名 2022/01/23(日) 22:49:21
>>163
子どもが年長でもうすぐ卒園だし、寒くなってお着替えもしないから名前付け手抜いてました💦
明日休みなのでやります!+4
-3
-
671. 匿名 2022/01/23(日) 22:50:16
お盆や年度末など、希望保育ってありますよね?
希望するなら申請が必要で、家で見られるならなるべくお願いみたいな。
そういう時も休ませずガッツリ預けるのに対してどう思うんでしょう。
子供1人でも少ない方がラクだし、休ませてーって思いますか?+7
-0
-
672. 匿名 2022/01/23(日) 22:51:18
>>221
私も同じです!
どう扱って良いかわからないから苦手だったけど子供産んだら激変して、もう我が子は勿論他所のお子さんも可愛くてしょうがない
今保育士試験目指して勉強中です+31
-0
-
673. 匿名 2022/01/23(日) 22:51:32
連絡帳に他の子の名前を書いちゃいけないとかいうルールってあるんでしょうか?
少し前までは「今日は〇〇ちゃん(同じクラスの他の子)と□□して遊んでました〜!」って書いてることがあって親としては子供の様子が知れて嬉しかったんですが、最近は他の子の名前どころかお友達と□□しましたみたいなことも書かれなくなったので、個人情報的な意味で駄目になったのかな?と少し気になってます。+2
-0
-
674. 匿名 2022/01/23(日) 22:52:21
>>362
預けている側ですが、私もそう思います
宮城県登米市てまあった事件を見てから、我が子を真剣に見ていて、命懸けで見てくださっている事を知りました。+11
-3
-
675. 匿名 2022/01/23(日) 22:53:48
>>71
お迎えの子どもを呼んでから話に戻っても良い気がする。いつも待っていら身からすると、何かあっても他の保護者に気を遣って相談しにくい。。+0
-0
-
676. 匿名 2022/01/23(日) 22:53:48
>>6
手取り13万。フルタイムでパートだけど13万って本当きつい…
手取りでせめて20万は欲しい。子供が好きだから続けられてるけど正直生活できなくなりそうだから今年で辞めようか考えてた…+33
-2
-
677. 匿名 2022/01/23(日) 22:53:54
>>625
うーん…預けた後にスーパー寄って買い物してから、出勤ならちょっと言いたくもなるけど…
コンビニでコーヒーくらいなら…と思ってしまった。
ただ、みんな、高いお金払って預けてるのに!って言うけど、登園してから+準備+出勤時間を逆算して保育料時間を決めてる。
場所によっては登園が早くても迎えが遅くても開園から閉園までいても追加料金なしで、これなら許可しますと出している園もある。
保護者の皆様は自分が担当したり、契約した仕事以外に別料金なしで受け付け「知らなかった」「金、払ってるのに。それくらいサービスでしょ」「大変なんだから」って契約を無視されて、サービスとして対価を求められても大丈夫ってことなんですねって思い始めてる。
仕事以外で早く来たり迎えが遅かったりするお子様達がいる間の電気、ガス、水道、人件費は園や保護者の保育料じゃ足りませんので、税金で補っているのです。
契約したことだけは守っていただきたい。それはどの会社の契約も一緒だと思うのですが、何故か、保育園に預けにこられる保護者の方々はいとも簡単に破ってこられるのが昔から、不思議で仕方ないです。+14
-24
-
678. 匿名 2022/01/23(日) 22:55:01
>>277
先生が替えますね、って言ってくれても「大丈夫です、替えますー!」って言っちゃって大丈夫ですかね?+26
-0
-
679. 匿名 2022/01/23(日) 22:55:24
>>362
一度看護師になってみるといいよ
保育士と看護師同じ給料でいいのかな+21
-11
-
680. 匿名 2022/01/23(日) 22:55:45
>>2
好きです!我が子のように愛着がわきます。3月なんて、この1年間での成長を考えると毎年じーんとします。
よく、保育さんだから子育ても完璧でしょーって言われるけど、仕事と子育ては全く別物です(笑)保護者には偉そうにアドバイスしたりするけど、自分は全然できてなかったりします〜+34
-0
-
681. 匿名 2022/01/23(日) 22:57:53
>>331
そういう性格歪んでる子って親もそんな感じですか?+7
-0
-
682. 匿名 2022/01/23(日) 22:58:33
>>243
幼稚園の先生のピアノが凄く下手で、音外しまくってて聞くに耐えない。
ちゃんと練習してから弾いてと思うのだけど、本人は何事も無かったかのように涼しい顔してるから、ある意味鈍感力が最強だと思う。
+2
-1
-
683. 匿名 2022/01/23(日) 22:58:38
今月から保育士として、働き始めました。
経験日数10日です。
今度担任の先生が休むので、活動後、待ち時間に子供たちに今日の活動の感想を子供たちに聞いてみて。っと言われました。
なんと子供たちに声かけするのが適切ですか?
新聞でボールをつくり、その後、まと当てをして、布に集めてボールの雨をふらせます。
二歳児クラス15人です。
他の先生はトイレを担任するので、私がトイレを終わった子を集めておく係です。+0
-0
-
684. 匿名 2022/01/23(日) 22:59:38
>>546
あー!よく言われますー!
あるあるですね。月極駐車場のように「虫さされても自己責任です。保育園は介入しません」って張り紙したくなります。+16
-0
-
685. 匿名 2022/01/23(日) 23:00:20
>>100
保育園です。みなさん書いてる通り同じ年齢(特に3歳児が明確に差が出る気がする)でも保育園児の方がずっと出来ることが多いと思う 家庭によるから全員じゃないけど+3
-0
-
686. 匿名 2022/01/23(日) 23:01:18
>>11
モンペの子どもには近付きたくないです。ほんとに、え⁉️みたいなことでクレームくるんですよね。良かれと思って子どもにしてあげたことが、100倍返しになってクレームが来たりするので…。例えば、「自分でパンツが履けました☺️」に対して、「この子にさせたんですか⁉️可哀想‼️保育士なのに、子どもにさせたんですか⁉️ひどい‼️」とか…。+112
-2
-
687. 匿名 2022/01/23(日) 23:01:53
>>530
新しく入園なら可哀想ですかね?+0
-1
-
688. 匿名 2022/01/23(日) 23:02:23
>>11
とんでもないモンペの場合、それまで可愛かった子が急に可愛く見えなくなってしまうことはあります。が、プロ意識を持って、子どもに罪はない、と自分に言い聞かせます+79
-0
-
689. 匿名 2022/01/23(日) 23:04:05
>>631
ただの保護者ですが気持ち凄くわかります。
子どもの年齢にもよりませんか?
過去に通った園では年中以上だと子どもの生活リズムを乱さない為、行事の練習の為なるべく毎日連れてきてって言われました。
今の保育園は経営母体が幼稚園なので親が休みの場合は園児も絶対休ませて下さいって感じです。+7
-0
-
690. 匿名 2022/01/23(日) 23:05:29
>>596
いーっぱいあるけど、私の中でピカイチのクレームは…。子どもが一人で転んですりむいた時。しかも、血も出ないレベルの怪我。「この子は不妊治療で〇〇円かかって産まれた子なんですよ⁉️」と激怒されたことかな。子どもに値段つける親は初めてでした。+83
-0
-
691. 匿名 2022/01/23(日) 23:07:21
>>277
お迎えの前にうんちした我が子。私がお迎えに行って、うんち臭で我が子のお尻を見ながら鼻をカンクンさせていたら、先生から「ママが恋しかったねぇ」ってそのまま返されたことある。
とにかく楽したいみたいで、、子供の熱を1日になんども測って37.5度になった瞬間呼び出し。呼び出されて迎えに行くと、必ず他にも呼び出しくらったらママ数名と会う。お迎え時も自宅でも子どもは平熱。その先生に関しては他にもいろいろと疑惑があり、辞めていった。+4
-18
-
692. 匿名 2022/01/23(日) 23:10:18
>>625
一度出社してからコンビニ行けばOKなんだろうけど
非効率だよね。
保育園って校則みたいに謎ルールあるよね。
+59
-1
-
693. 匿名 2022/01/23(日) 23:11:14
>>614
>>660
返信をいただけるなんて、嬉しいです。
実はどうしていいかわからず、追い詰められてしまっていたので、上には相談してみましたが、「頑張りましょう」みたいな感じでした…
確かに相談されも、上も「あなた、先輩なんでしょう」って気持ちや、「それで、私にどうしろって言うの?」という気持ちもわかります。
私、何かしたのかな?とも思いましたが、ちょっとそれは…と思ったから声をかけたり、私が失敗した時は謝りましたが、スルーされたりしました。
上に相談してもダメだったので、もう今年度が一瞬で終わらないかな!!という妄想しています。
皆さん、どうやって乗り切っているのでしょう…+1
-0
-
694. 匿名 2022/01/23(日) 23:11:20
4歳の息子発達障害がですが普通の保育園に預けてます年中さんになり保育園行かないをずっと言っておりひたすら繰り返し言っています、一旦保育園をお休みさせた方がいいと思いお兄ちゃん達の休みに合わせて休ませたら安心したように保育園行かないを言わなくなりましたが、また行くようになったら行かないと言うようになりこう言う場合どうしたらいいのでしょうか?+1
-1
-
695. 匿名 2022/01/23(日) 23:11:42
>>683
二歳児なら、マイクを作ってインタビューしてみては?
「今日楽しかったことはなんですかー!?」とか+4
-0
-
696. 匿名 2022/01/23(日) 23:13:10
>>631
先生によって言うことバラバラはあるあるです。
今度そういうことがあったら、〇〇先生にはこう言われたのですが、どうしたら良いですか?って聞けばいいんじゃないかなぁ。+2
-0
-
697. 匿名 2022/01/23(日) 23:16:52
>>631
え?行事の時も休めってことでしょうか?それはちょっと…+6
-0
-
698. 匿名 2022/01/23(日) 23:18:16
>>6
園によって全然給料違いますよね、
今、額面19くらいのボーナス2.5
転職先が25の3.5。+4
-1
-
699. 匿名 2022/01/23(日) 23:18:19
>>693
それは上の対応がおかしいです
園長や主任は、職員が健やかに働けるためにするのも必要な業務です
話合わなければ、お互いの気持ちはわかりません
どうかご自身を責めないで下さい
後輩が何故そんな舐めた態度とるのか、私がきいてやりたい!!+2
-1
-
700. 匿名 2022/01/23(日) 23:18:55
>>558
親から愛されてるとか、愛されてないとか
わかりやすい特徴が出るわけではないでしょ...
多面的に見ないとわからないよ。+3
-1
-
701. 匿名 2022/01/23(日) 23:19:32
>>653
私は保母さんじゃないし発達に良いかわからないけれど我が家にもあります。派手なおもちゃを全部入れられるので部屋がスッキリ見えます。
全部引っ張り出して遊んで、最後にお片付けするまで習慣になりました。+1
-2
-
702. 匿名 2022/01/23(日) 23:21:43
ほんとに子どもが好きなんだなぁと思える先生と、子供の扱いか下手でいつもイライラしている先生がいます。
後者を見てしまうと、
+3
-0
-
703. 匿名 2022/01/23(日) 23:22:05
>>47
うちの園、在宅なら家で見てくださいって言われたよ。驚愕した。+13
-1
-
704. 匿名 2022/01/23(日) 23:22:17
>>3
全然とってほしいです!わたしもノイローゼ寸前を味わったので、ぜひとも全力リフレッシュしてほしい!少しでも疲れや毒を抜いて、子どもさんとまったり過ごして欲しいです(*^^*)+19
-1
-
705. 匿名 2022/01/23(日) 23:22:59
>>673
園の方針があるのかもね、、
うちは書きますよ。
トラブルがあった時はノートではなく
口頭で名前を告げる+5
-0
-
706. 匿名 2022/01/23(日) 23:23:27
ムチャブリも逃亡医も録画して観てないやー。
面白い?+0
-2
-
707. 匿名 2022/01/23(日) 23:24:09
>>657
うーん、でも子供に寄り添ったらそうなってしまうのかなとも思う。
両親が忙し過ぎて余裕ない方が子供に大変だろうから難しいけれど。+7
-2
-
708. 匿名 2022/01/23(日) 23:24:42
>>95
子供が早生まれで緊急帝王切開だった為本来5月に生まれるはずだったので同級生より体も小さく言葉も遅めでした。今、幼稚園で発達の事を言われてます。子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。+7
-0
-
709. 匿名 2022/01/23(日) 23:25:19
>>671
保育園は子どもの人数によって保育士の人数が決まるため、あらかじめ希望を取り、休む子が多い日がわかっていたら休みを取れます。極端ですが、全員出席となると、ギリギリの人数でやっている園の保育士は休めないということです。+6
-1
-
710. 匿名 2022/01/23(日) 23:26:18
>>251
うちの子3人通っていますが、みんなもっちゃりとしたふわふわなほっぺたなので何か嬉しいですw+9
-10
-
711. 匿名 2022/01/23(日) 23:26:26
>>687
可哀想って思ったら可哀想になります
よほど社交的な子どもでない限り、大抵は「ママがいい~!お家がいい!」ってなります
だけど、預ける先が、楽しいところ、安全なところだと子どもにママが伝えたら、素直にそう思えるんですよ
二歳って適応力も社会性も育つから+10
-0
-
712. 匿名 2022/01/23(日) 23:26:51
>>8
保育士です。
自分だけという経験はないです。毎日、一緒に過ごすので、担任以外を拒否する感じはあるかなと。
私は逃げ腰の子はなんとか仲良くなりたいと燃えます!構いすぎて距離を置かれる事もありますが、、最終的には仲良くなれます♪+13
-1
-
713. 匿名 2022/01/23(日) 23:26:54
>>605
コツみたいなものはあるんですか⁇+6
-0
-
714. 匿名 2022/01/23(日) 23:27:15
>>2
好きでもないし嫌いでもないのに、たまに沸き立つとてつもない優しい感情は子どもたちのおかげだと思います。+13
-0
-
715. 匿名 2022/01/23(日) 23:28:05
>>362
おいおい看護師なめすぎ。
注射、採血、処置、高度な技術必要。
自分のちょっとのミスで命に直結。
むしろ看護師もっと高くてもいいくらい。
もちろん保育士ももっと高くてもいいけど、看護師と同じはありえない。
なるまでの勉強量、知識量は雲泥の差ですよ。+48
-12
-
716. 匿名 2022/01/23(日) 23:28:25
>>657
認可でも休みの日でも預けられる園とダメな園ありますよね。私はどちらの園でも、働いたことがあります。そして今、我が子を休みの日も預けてオッケーな園に通わせています。具合悪い時や用事を済ませたり大変助かっています。
しょっちゅうだとアレですけど、たまにはお母さんリフレッシュの時間をもってもいいと思いますけどね。。嘘ついて預けても休んだ気しないですしね、ルールなんとかならないですかね。+10
-0
-
717. 匿名 2022/01/23(日) 23:28:48
>>696
あるあるなんですね。今度勇気出して聞いてみようかな、、
考え過ぎかもですが先生同士で確執が生まれたり面倒な保護者と思われないでしょうか?+1
-0
-
718. 匿名 2022/01/23(日) 23:28:51
>>385
気付いていない親に教えるということはしないでしょうか?+12
-0
-
719. 匿名 2022/01/23(日) 23:29:02
>>25
イラつきも我が子への愛情ゆえなんだよね。
悪い言い方かもしれないけど、他人の子供にはそこまで熱くならないというか。+28
-0
-
720. 匿名 2022/01/23(日) 23:29:52
>>679
小児救急、小児病棟、NICUを経験して今は200人規模の保育園で常勤看護師してますが、保護者対応まで含めたら日勤のみの看護師と同等でも良いんじゃない?と思いますよ。
患児の親は良くも悪くも看護師や医師の言いなりって感じ。
保育園となるとこんなにも横柄でモンペなんだってびっくりした。
さすがに夜勤してるくらいの手取り30万とかは違うかなって思うけど、手取り20万前後くらいまでは底上げしてあげてほしい。+36
-0
-
721. 匿名 2022/01/23(日) 23:30:39
>>148
平日4日休み?
それパートじゃないの?
パートでも保育園入れるの?+5
-1
-
722. 匿名 2022/01/23(日) 23:31:12
送迎時にスッピンだともっとちゃんとすればいいのにとかって思いますか?何も思わないですか?+4
-0
-
723. 匿名 2022/01/23(日) 23:31:17
>>656
子どもたちのお昼寝中か、持ち帰って夜や休日に作ります。
お昼寝中は掃除や起きた子の対応、ノート書きやら会議に追われ、結局間に合わない時は持ち帰ることも多いです。+4
-0
-
724. 匿名 2022/01/23(日) 23:32:33
>>653
祖母が幼稚園教諭が関係あるかは知らんけど、子どもながらに、家の中にテントや布で秘密基地をつくるのってワクワクしたりしませんか?狭いところが好きだったり
単純に見た目もかわいいし、フライングタイガーやニトリ、アンパンマンとかキャラのテントも沢山出てるから需要もあるのでしょう
カラーボール入れて遊んだりもします+6
-0
-
725. 匿名 2022/01/23(日) 23:32:37
>>108
正社員さんでそれは可哀想!!私の保育園フルパートで18万はいきますよ‥涙 うちの園へいらっしゃい‥+20
-0
-
726. 匿名 2022/01/23(日) 23:33:16
>>445
×鏡
○鑑+6
-0
-
727. 匿名 2022/01/23(日) 23:33:25
年中女児母です。
ひとりの女の子に娘が執着されてて困ってるようです。理由は師弟関係のようなものが出来上がってて、常に会話が命令形な事。
他にも遊びたいお友達がいるようで、最近は帰宅後愚痴るようになりました。こういう事は保育士さんに相談しても良いのでしょうか?また、保育士さんは、気付いてもあまり口出ししないものなのでしょうか。+13
-0
-
728. 匿名 2022/01/23(日) 23:33:35
保育士さん、いつもありがとうございます!
子どものお漏らしふいたり、うんちパンツ洗ったり
自分の子でもキツいのに頭が下がります。
人前でアンパンマン体操とか、
子どもを何時間も抱っことか、体力と精神力が勝負の仕事ですね。
それで最低賃金以下なんてすごいですよね。
私には絶対に無理。+2
-21
-
729. 匿名 2022/01/23(日) 23:34:46
もうすぐ3歳の男児を保育園に預けています。
朝の挨拶をする時に先生と目を合わせません。
(朝の受け入れの先生は担任ではないので親しみがないから?)
私と目を合わせて挨拶か室内のお友達やおもちゃを見てたりです。
ご挨拶は先生のお顔を見てするんだよといっても毎朝そんな感じです。
迎えの時は嬉しいのかぴょこぴょこニコニコ跳ねてきて、先生の顔は見ずに私しか見ずにさようならします。
保育士からみて発達面でやはり気になりますか?+3
-0
-
730. 匿名 2022/01/23(日) 23:35:02
3歳前の娘が「どいて!!」って最近よくお友達に言うんですが、まさにこれは私がよく使う言葉なんです。毎日すごく反省しています。
やはり口が悪い親だと園児さんも口が悪いですか?+4
-0
-
731. 匿名 2022/01/23(日) 23:35:55
>>562
マイナス覚悟だけど…
仕事してるぶんの時間我が子といたいとは思わないですか?
仕事とはいえ同じ子守らなら、他人の子供の世話するより我が子と向き合いたいなと思ってしまいそう。+11
-4
-
732. 匿名 2022/01/23(日) 23:36:29
>>676
フルタイムパートじゃなくて常勤になれないの?
私は関東地方の政令指定都市だけど、常勤の募集たくさんあるよ。
常勤なら手当てとか賞与があるし。
+5
-0
-
733. 匿名 2022/01/23(日) 23:36:45
>>671
親が休みで家にいるのになぜ園に預けようと思うんですか?
そして園の保育士もお盆やお正月は家族で過ごしたいですよ。自分の子どもと過ごせないで人の家の子見ないといけないのか。
自分に置き換えて考えてみたら分かりませんか?
仕事ある方は申請書を出せば認められますが、貴方の様な人がいるのでその様なやり方を取っている園もありますよね。+13
-4
-
734. 匿名 2022/01/23(日) 23:37:14
>>717
面倒だからちゃんと接しなきゃいけない保護者、と思われた方が円滑にいくかもしれません。
園長がオッケーと言ってるのに従わない先生がおかしいんだから正当な主張なので大丈夫ですよ。+2
-2
-
735. 匿名 2022/01/23(日) 23:37:26
>>385
2歳過ぎて定型ではないかもと疑う時はどんな時ですか?+11
-1
-
736. 匿名 2022/01/23(日) 23:38:59
話しやすいお母さんってどんな人ですか?お迎えの時、私の時は割とあっさり話(報告)が終わるのですが、話が長いお母さん結構いるので、この差は何だろう?と。+10
-0
-
737. 匿名 2022/01/23(日) 23:39:07
>>575
ごめん横なんだけど、私も2歳児の担任してて、座ってられないし待てないからチョロチョロ走り回って他の子すぐ叩いたりつねったりちょっかい出す子がいて困ってた時期あって。
その時やけくそになって、も〜!!先生の側で座ってて!!!って言ったら私の横にちょこんって座って、それから私の横でだけど、びっくりするぐらい静かに待つようになった!!
発達的に問題あるのかとか考えてたけど攻撃してたのも注目されたいだけだったみたい。私の場合技量が足りてないし参考にならないかもだけどこういうパターンもあったという報告です…
長くなっちゃってすいません!
+48
-0
-
738. 匿名 2022/01/23(日) 23:39:33
>>254
ありがとうございます。
+4
-0
-
739. 匿名 2022/01/23(日) 23:40:11
>>730
確かに保護者さんやよく関わられている祖父母さんに言動が似ている子は多くいます。いい部分もですよ。
保育園の先生やお友だちなどからの影響も大きいです。なので…私たち保育士も常日頃から関わり方や言動には気を付けねばと思っています。+9
-0
-
740. 匿名 2022/01/23(日) 23:41:05
>>690
信じられないですね…
この先ずっとこの子には○万円かけたのに、とか考えながら育てて行くんだろうか。保育意外のそんなことで先生方の手を煩わせないで欲しい…+60
-1
-
741. 匿名 2022/01/23(日) 23:42:51
声が枯れたらどうしてますか?+2
-0
-
742. 匿名 2022/01/23(日) 23:44:20
>>5
子どもによる気もする。
親との関係性にもよると思うし、先生の当たり外れもあると思うし、保育園っていう理由だけでは歪むなんてことはないと思う。+6
-0
-
743. 匿名 2022/01/23(日) 23:44:40
>>57
こどもといると楽しくて疲れてること忘れてます。
帰宅してからドッと疲れて倒れ込みます。+7
-0
-
744. 匿名 2022/01/23(日) 23:44:58
>>734
なるほど‥そう言っていただけると気が楽になります。
ありがとうございますm(__)m+0
-0
-
745. 匿名 2022/01/23(日) 23:45:08
>>722
それは思いませんが、『休みなんだろうな。いいなー』と思います。+0
-0
-
746. 匿名 2022/01/23(日) 23:45:36
>>728
褒めてるのかけなしてるのかわからん感想ですね
お世話は必要なことをしていてるまでです
子どもが不快思いをしている方がツラいので
そしてお給料だけの為にしている訳でもありません
だから自分にはムリとか、最低賃金以下とか言わないでください
私はこの仕事を誇りをもって、天職だと思ってしています+19
-0
-
747. 匿名 2022/01/23(日) 23:46:20
>>109
ありがたい…涙+2
-0
-
748. 匿名 2022/01/23(日) 23:46:47
>>741
単純な疑問すぎ!って思ったけど、わたしは産後に喘息になってしまって、子どもに本を読むことすらできない日がたまにあるので気になります。
っていうか先生たちってなんで風邪ひかないんだろうって昔から不思議。+3
-0
-
749. 匿名 2022/01/23(日) 23:46:57
>>657
保育士はつい子ども側に立ってしまいますからね。
毎日、7時に預けにこられてるお子さんや、平日休みの保護者のお子さんは土曜日にも登園しますので、休みの日に登園すると週6日登園で、朝7時から来てたりしますし。
土曜登園はされず、平日休み一日だけで週5日勤務(日曜が出勤等)の方もいるので、各ご家庭それぞれだと思いますが…。
ただ、大人でも週6勤務、毎朝7時から出勤、19時退勤ってキツいでしょうし、どこのブラック企業だよ…って思ってしまうのです。昼食時も食べたら速攻で寝てたりするのお子さんもいますので、それをいつも見ている保育士は大人がキツイ時は子どもだってキツイのだと思ってしまうのだと思います。
ただ、お母様達が追い詰められたり、ちょっと距離を置いた方がお子様と良好な関係を取られるという場合もあります。
保育園によって、方針が違うと思うので、追加料金を取ってもいいからとなれば、預けられる園を探したり、部分的にリフレッシュで預かるベビーシッター等を探すのが今、最良かもしれないなと思いました。
+17
-0
-
750. 匿名 2022/01/23(日) 23:47:15
>>671
お盆や年末年始に特別保育があるんですね。
私の住む地域では、小学校の春休みや冬休みの平日が特別保育となり、お盆も年末年始も預けることはできません。平日仕事のために出席で申請すると、保育士さんから「休めませんか?」と聞かれると私の職場の保育園ママの大多数がいっています。
田舎だからなのでしょうか。
+2
-1
-
751. 匿名 2022/01/23(日) 23:48:13
人見知りな子も可愛いって思いますか?
もう赤ちゃんの頃からもろ陽キャ!って子いますよね、そういう子のほうがやっぱり可愛いと思うんでしょうか、、+6
-0
-
752. 匿名 2022/01/23(日) 23:48:20
>>371
複数いるっていいですね。女ばかりでギスギスした職場より良さそうだし力仕事とかお願いできて助かりそうですね。+10
-0
-
753. 匿名 2022/01/23(日) 23:50:01
>>589
なんでマイナスなんだろう、今どき間違える子いないって事かな+0
-2
-
754. 匿名 2022/01/23(日) 23:52:09
今年年少の男の子です。小児自慰で悩んでます。
幼稚園でやっている姿を見かけたら、親に報告しますか?今のところ何も言われてないので、幼稚園ではやってないのかなぁ?と思って…。+6
-0
-
755. 匿名 2022/01/23(日) 23:53:02
>>741
無理やり出しますよ、仕事になんないし+1
-2
-
756. 匿名 2022/01/23(日) 23:53:14
古くかりある認可園ですが、
毎月の保育室の飾りがラミネート加工したものなんです。
先生に聞いたら、ラミネート加工すると毎年使えるからとのことです。
透明な板でテラテラしてて可愛くないし
そんなに楽がしたいのかな...とモヤモヤ。
園だよりのイラストも手書きではなく
いらすとやを使っていて、温かみがないんです。
うちの保育園の先生はレベルが低いのかな、と不安です。
ママ友の園は、園だよりが全て綺麗な字の手書きでした。+0
-40
-
757. 匿名 2022/01/23(日) 23:53:21
先生たちって皆さん細くてスタイルいいなと思うんですけど、やはり気力体力使うからですか?
それとも太らないように気をつけてる方が多いんでしょうか?
細いのにスタミナあるなぁと思います。+8
-0
-
758. 匿名 2022/01/23(日) 23:53:32
子供がもうすぐ10ヶ月になる頃に、見学に行った小規模保育園の保育士さん
現状の発達の話で、今は主にハイハイでつかまり立ちが最近出来るようになったと伝えたら
驚いたリアクションで、え!まだ歩いてないんですかぁ!?って言われてすごくモヤモヤした
その後も0歳児クラスの子でも歩いて散歩してる子もいるって話されて
遅いって言いたいの?なんかどう受け止めていいかわからなかった…
もうすぐ1歳1ヶ月なんだけど実はまだ歩き始めてないから時々思い出しちゃう
+4
-0
-
759. 匿名 2022/01/23(日) 23:53:34
>>321
保育園は保育出来ない時に預けるもので休みの日は基本休ませて欲しい。
本当にこども達もわかってるよね。休みの日はお子さんと一緒に過ごしてあげて欲しい。
+25
-1
-
760. 匿名 2022/01/23(日) 23:54:08
>>185
メント!じゃないな
メンっ!だとおもう+3
-0
-
761. 匿名 2022/01/23(日) 23:55:41
>>756
わたし、保育士もう辞めるわ+13
-1
-
762. 匿名 2022/01/23(日) 23:56:38
>>321
大阪市長の登園自粛のお願いが
「ありえない」みたいにたくさん言われていますが、意外とそうではなく
最近では、「パートで週に3~4日働いているけど毎日登園」「育休中だけど週6日登園している」という方もいたりするんです。
それを半分にして頂けるだけでも
大変助かります!+41
-1
-
763. 匿名 2022/01/23(日) 23:57:01
>>750
こればかりは園によります。
ただ、休めませんか?という声掛けが多いのは、その園に休めるのに休まない人が多いせいでもあるのかも知れませんよ。だからちゃんと働いているから休めない方まで不快な思いをしなければならないのです。
もちろん保育士の休み確保の為もあるのかもですが。
うちの園は休めませんか?の声掛けは基本的にしてはいけない暗黙のルールがあります。年々お盆も休まない子が増え、私たちも交替で1日休めたらいい方です。+8
-0
-
764. 匿名 2022/01/23(日) 23:57:16
>>739
お返事ありがとうございます。言葉と行動気をつけなきゃと思いながらいつも後で後悔しています。
3歳前だとたくさん吸収しますもんね!
コロナで不安な毎日の中いつもありがとうございます。+2
-0
-
765. 匿名 2022/01/23(日) 23:57:27
>>756
保護者の立場ですが、製作に力を入れるより子どもに全力で接してもらった方が有難いです。
子どもに手抜きな園は保護者から見ていても子どもがかわいそうです。+34
-0
-
766. 匿名 2022/01/23(日) 23:57:28
>>756
製作より保育に時間をとってる園なんじゃない??
実際手の込んだ事してる保育園は保育中にこども見ずに製作、残業、持ち帰りで仕事、ストレスで辞めるって人多いよ。
ラミネートでも全然いいと思います!
そんな事と言ったらあれですが、そこでモヤモヤするくらいなら、他の事も色々とひっかかるようになってくると思うのでその園はやめた方がいいと思いますよ!!
+28
-0
-
767. 匿名 2022/01/23(日) 23:57:30
>>587
はい、拭き取った後におしりだけボディソープつけてシャワーしてます!
つかまり立ちができるようになったらですが・・・
前に働いていた園でもそうでした
+14
-1
-
768. 匿名 2022/01/23(日) 23:57:55
>>756
釣りだよね
みんな無視でいいと思う+22
-0
-
769. 匿名 2022/01/23(日) 23:58:14
息子が可愛くて溺愛してるんじゃないかと自分で悩んでいます
語りかけなども「すごいね」は言わず「頑張ったね!」と言うようにしてますが、過保護になっていないか心配です(義母に泣いても抱っこはしないほうがいいと言われます、過保護と暗に言われたりとか…)
適度にほっといた方が男の子はスクスクと強く育ってくれたりするのでしょうか?+4
-1
-
770. 匿名 2022/01/23(日) 23:58:43
保護者の勤務先や給料、服装を値定めしたり、プライベートを探るような話題をネタに話したりしていますか?
わたしは自分の子どもを保育園に預けて、別の保育園で事務員をしているものですが、勤務する先生方の性格や口の悪さにビックリしています。
自分のところだけと思いたい…+3
-2
-
771. 匿名 2022/01/23(日) 23:58:56
>>756
うわー、、こんな保護者いるんだね。季節にそった飾り付けしてあるだけ良くないか?
何にもないところもあるよ+18
-0
-
772. 匿名 2022/01/23(日) 23:59:52
>>756
私そこの保育士かも知れません。+3
-0
-
773. 匿名 2022/01/24(月) 00:01:16
他の子のおもちゃをとる子に対してどのように声かけや対応されていますか?2歳で保育園に通わせいないので、児童館などに行きますが、必ず他の子のおもちゃを奪ってしまいます。児童館の先生には、この時期は普通のことですよ〜言われましたが、毎回謝りっぱなしで行きにくくなっています。+6
-0
-
774. 匿名 2022/01/24(月) 00:01:19
>>758
酷い発言ですね。
嫌な保育士さんに当たっちゃいましたね。
ただ、びっくりするような酷い先生も
残念ながらたくさんいます。
スルーするか、あまりにも無神経な発言が続くなら
クレームいれてもよいのでは。
とりあえず、その園は避けた方がいいかもですね。
+10
-0
-
775. 匿名 2022/01/24(月) 00:02:17
>>240
国立が取りたがるから、だと思います。あとは、兄弟が出来るのも他の子より遅いもしくはひとりっ子だから、大人と一緒にいる時間が長い傾向にあると利発な印象になるのかなと思いました。
今アラサーで25年くらい前のお受験事情だけど、今も変わってないとしたらそんな感じかな?と思います。+0
-0
-
776. 匿名 2022/01/24(月) 00:02:26
>>4
まあそういうやつもいる+5
-9
-
777. 匿名 2022/01/24(月) 00:02:37
>>770
しません!どこで働いてるとかはもちろん把握してますが、、
でも親がいつも新しい綺麗な服を着てるのに、子供はいつも同じ服、サイズの合ってない洋服を着てたり靴がボロボロの子の家などは先生同士でちょっと子供がかわいそうだね。とは話したりします。+8
-0
-
778. 匿名 2022/01/24(月) 00:03:22
>>772
いや、むしろ私の保育園かもしれない笑笑+2
-0
-
779. 匿名 2022/01/24(月) 00:05:02
>>761
私も。+5
-0
-
780. 匿名 2022/01/24(月) 00:05:41
発達グレーの子供です。
私は家で怒って子供を叩いてしまっていました。
でももう半年ほど経つか経たないか前に私が怒ると手で頭を隠すようなポーズをとるようになって、かわいそうな事をしてしまったと本当に反省しました。それからは叩いてはいませんが未だにびくびくしてしまっています。
そういう子は保育園で先生に叱られる事もあるかと思いますがびくびくしてしまっているのか、気になります。
本当にかわいそうな事をしてしまいました。
これから今まで以上に愛情を注いでいくしかないですよね?
ごめんねと沢山謝りましたが、なんで謝ってるのか意味はわかってなかったと思います。+2
-7
-
781. 匿名 2022/01/24(月) 00:06:14
>>757
基本的に仕事中は座っていることがないからですね
子どもの前だからお菓子食べたりも出来ないですし
幼児クラスだと尚更一緒に走り回ったり、動くので体力必要ですね
+4
-0
-
782. 匿名 2022/01/24(月) 00:07:52
正直ここだけの話、通園バスでの点検や人数確認はしっかりされてますか?忙しい朝などしない日もありますか?
+0
-4
-
783. 匿名 2022/01/24(月) 00:07:57
>>699
ありがとうございます。
多分、舐められてるなとわかっていますが、昔みたいにビシッと言ってしまっては、立場が上なこともあり、パワハラ扱いになるのかなと思い、近づきたくないです。
こちらが指導だと思ってもあちらがパワハラにとったら、パワハラ扱いになってしまうから、なんて言ったらいいのかも上に相談しましたが、明確な答えは貰えませんでした。
寄り添っても貰えず、アドバイスも貰えず…でした。
これから、こういう後輩が増えていくのでしょうか。
もう二度と組みたくないです。+4
-0
-
784. 匿名 2022/01/24(月) 00:09:43
>>648
耳が痛い。
大体いつも食パンとヨーグルトとバナナでごめん息子。+13
-0
-
785. 匿名 2022/01/24(月) 00:09:47
>>770
園による。
保護者や預かり児童をボロカスにけなして、
けなさないと「いいこぶってる」と見なされる
地獄のようにレベル低い園もあった。
保護者を共通の敵とすることで職員間の結束を
強めるような...
保護者に寄り添うこと!陰口厳禁って園もあるよ。
私は2児の母で預ける側でもあるけど
保護者側も独身の先生いじりとか、体型いじりをしてて
どっちもどっちな気もする。
+7
-0
-
786. 匿名 2022/01/24(月) 00:09:57
一歳8ヶ月の子供、家では手掴み食べしかしないのに、保育園では1歳半くらいからちゃんとスプーンとフォーク使って食べてるそうです。
ずっと信じられなかったんですが行事の時の食事風景の動画を観たらほんとにそうでびっくりしました。しかも家じゃこぼしまくってべっちゃべちゃなのにすごく綺麗に食べてる…
お弁当だったので食べてる物もスプーンもフォークも家と同じです。
こういうことってよくあるんでしょうか。やっぱり先生方がプロだからなのかな…どうすれば家でもしてくれるようになるのか知りたいです。+0
-0
-
787. 匿名 2022/01/24(月) 00:09:58
>>657
お金がある家なら親が何してても問われない認可外に入れるだろうし、認可に入れてても認可外の一時保育に預けられるだろうし。
認可になると子供に寄り添って~税金投入が~と言うけど、認可外の子は?
無償化で認可外に入れた方が保育料が安くなる高所得層もいて、そういう人達はリフレッシュ云々問われないじゃない。
一番辛酸を嘗められるのは、一般庶民のワンオペママ。
そんな仕事も育児も頑張るボリューム層を税金投入してるからとか子供が可哀想という言い分で不必要に苦しめてる気がする。
+9
-2
-
788. 匿名 2022/01/24(月) 00:12:41
>>362
おいおい看護師なめすぎ。
注射、採血、処置、高度な技術必要。
自分のちょっとのミスで命に直結。
むしろ看護師もっと高くてもいいくらい。
もちろん保育士ももっと高くてもいいけど、看護師と同じはありえない。
なるまでの勉強量、知識量は雲泥の差ですよ。+6
-10
-
789. 匿名 2022/01/24(月) 00:14:05
>>756
保護者の立場ですが、そんなラミネートされてるかまでじっくり見たことなかったわ。ある意味ごめんなさい。じっくり見る余裕もない、お迎え後は早く家に帰りたい。+9
-1
-
790. 匿名 2022/01/24(月) 00:14:34
>>764
いえいえ^_^
きっと他のお母さん方もそうだし、私だってそうです。
完璧じゃないから子どもに伝わることもあるはずです♡
日々お疲れ様です‼︎
こんな世の中で色々と大変ですが…今しかない大切な時間を、工夫しながら楽しみを見つけ、子どもの為に一緒に頑張りましょう!+3
-0
-
791. 匿名 2022/01/24(月) 00:15:16
>>656
そういう保育園で働いてましたが、無給残業がすごかったです。保護者へのプレゼントをさせるのは園長の提案なので従うだけですが、子どもを見るのが疎かになる事もあります。+4
-0
-
792. 匿名 2022/01/24(月) 00:16:50
>>784
ちがうちがう
食パンだけ、
バナナだけ、
ヨーグルトだけ、
3つ出してるなら充分栄養もカロリーも足りてます
問題は【ひとつだけしか出さない】ってことです+10
-1
-
793. 匿名 2022/01/24(月) 00:18:56
>>29
男性保育士って子どもたちに人気なので増えるといいなと思ってます。家庭を持てるくらいお給料貰えるといいんだけど…+14
-0
-
794. 匿名 2022/01/24(月) 00:18:59
>>753
何言うてんねん知らんがなってことかと思った+2
-1
-
795. 匿名 2022/01/24(月) 00:21:08
>>285
良い先生やん
いつもありがとうございます!+15
-0
-
796. 匿名 2022/01/24(月) 00:21:43
>>769
子どもはたくさん抱っこして欲しい
泣いてても泣いて無くても
それが子どもにとっての何よりの安定に繋がると思う+6
-0
-
797. 匿名 2022/01/24(月) 00:21:47
保育士になって5年目です。
大学や高校の友達、保護者様から
「体力勝負の仕事だね」と言われるとモヤモヤします。
いや、めちゃくちゃ頭使いますけど??
効果的な誘導、トラブル時の対応、
無限にある歌、体操、手遊びの習得。
子どもの興味と発達と保護者受けと予算を考えた工作案...
そしてお約束のように「お給料安いのに偉いよね」
やっぱ保育士って下に見られてるよね...
と思ってしまいます。
この劣等感とどう戦えばいいでしょうか?+8
-2
-
798. 匿名 2022/01/24(月) 00:21:48
>>268
私が手をあげたときにビクッと顔を強ばらせる子はもしかしたらそうなのかなと思います+7
-0
-
799. 匿名 2022/01/24(月) 00:22:45
>>783
話してくれてありがとう
合わない人もいるよね
人間性の問題だから若い若くない様々ですよ
心がしんどい思いをすると、身体もつらいですから、切り替えてお仕事がんばりましょうね!+2
-0
-
800. 匿名 2022/01/24(月) 00:23:06
>>657
保育園側からすると毎日保護者の方が疲れてるのは承知ですが子供もとっても疲れてますよ。夕方になるとゴロゴロしだしてメソメソする子も多いですし。
私もこども預けてるから気持ちはわかりますが買い物はまとめ買いかお迎え後に連れていくしか無いですね。お互い頑張りましょう👍
園にもよるだろうけど認可外とかはその辺緩いところも多くて羨ましいです!
+10
-1
-
801. 匿名 2022/01/24(月) 00:23:23
>>751
人見知りな子が自分になついてくれたら…可愛い過ぎますよー!+6
-0
-
802. 匿名 2022/01/24(月) 00:24:03
>>798
よしよしって頭なでてあげてください😊
ご自身を責めないであげてくださいね+1
-0
-
803. 匿名 2022/01/24(月) 00:26:28
>>786
もちろんフォローして教えてるのもあるけど、お友達とご飯食べてるのが大きいよ。
使える子の真似したり。+0
-0
-
804. 匿名 2022/01/24(月) 00:27:08
月に3回一時保育に通ってる程度で申し訳ない質問ですが、プチイベント(七夕とか)の時など一時保育の子も一緒に参加させてますか?
他の園児さんは先生から貰った簡単な紙の帽子を持って帰ってて、うちの子だけ貰えなかったみたいなので少し気になりました。
クレームとかではなく、本人は何も言ってなかったので全然大丈夫ですがちょっぴり悲しかったよね?と思いました(´-`).。oO
すみません。いつもありがとうございます。+1
-5
-
805. 匿名 2022/01/24(月) 00:27:15
>>785
娘その園に通ってたかも
+0
-0
-
806. 匿名 2022/01/24(月) 00:28:05
>>366
忘れ物多くてホントすみません…
冷蔵庫にリスト書いて貼って、毎日それ見て準備するようになりました
それでも、お母さん!オムツ補充お願いします!って何度も言われちゃうからホント申し訳ない+26
-4
-
807. 匿名 2022/01/24(月) 00:28:23
>>728
私も排尿排便の処理は仕事だからしてるだけで、私自身は好きな業務ではないです。
私は仕事ですが、親は子どもの健康や教育に対して責任があり、その思いで育てられてるのではというのは見当違いしょうか?
+2
-0
-
808. 匿名 2022/01/24(月) 00:30:44
>>456
うちにもいる。そういう子どもと毎日接して自分も心すり減らしながら保育してると性善説とかって嘘だなと思う+20
-0
-
809. 匿名 2022/01/24(月) 00:31:43
>>797
お金でかえないものを学ばせてもらってます!でいいんじゃない?
実際、保護者が知らないであろう子どものかわいい瞬間をたくさん見せてもらい、感動をもらってるもん
知ろうとしない人にまで、わかって欲しいなんて思わない
楽しいから笑うし、悩むからしんどいんだけど、心が通ったり、手応えを感じるから、この仕事をやってて良かった!しあわせだなって思えます
もちろんバランスはあるから、自分の心が荒むときは早く寝るようにしてます+6
-1
-
810. 匿名 2022/01/24(月) 00:34:22
>>1
先に進むより戻ります
首、背骨、腰の順で発達するので十分でないと思ったらそこに戻って必要な動きが出来るような遊びを考えます+4
-1
-
811. 匿名 2022/01/24(月) 00:35:48
>>3
3への返信見て保育士の皆さん優しいんだなと感動しましたー涙
ありがとうございます。+14
-1
-
812. 匿名 2022/01/24(月) 00:35:58
>>589
先生にとったら可愛いエピソードを保護者と共有したかったんじゃないの?まぁでも恥ずかしさと悔しさが一生残ったのなら、先生の対応は失敗だったのかな?
ただ、コメントを見てる側からするとただのほっこり系エピソードだよ。なので良い思い出に変えてみたら?+13
-0
-
813. 匿名 2022/01/24(月) 00:36:30
>>804
その紙の帽子が製作なら、月のカリキュラムなので一時保育の子には難しいですね。
お子さんが乳児や年少だったら、そのクラスは皆での製作はまだ出来ないです。その為、クラスの子達を数人ずつ見守って順にしながら休んでいる子の進捗も確認していたりするのをご理解下さい。+6
-1
-
814. 匿名 2022/01/24(月) 00:36:40
>>728
私には絶対に無理という言葉が最近、褒められてるのか、けなされてるのか分からなくなってきました。
もし、自分の仕事をそんな最低賃金で汚いことをしている仕事を選ぶなんて、私は選ばないわって言われたら、ご自分はどう思うのかな?って。
ストレートに言ってなくても、文章からすると、そう取れてしまうように感じてしまいます。+21
-0
-
815. 匿名 2022/01/24(月) 00:38:36
>>27
保育士で親ですがこれに関しては正直保育士の評価はあまり当てにならないと思いますよ
中学生で出来ると思ってた子が伸びなかったり
、その反対も沢山あります
指示が通る子より遊ぶのが上手い子のほうが後天的に伸びたりします+50
-0
-
816. 匿名 2022/01/24(月) 00:43:02
>>574
そういう保育士は実際どこにもいる。
ちょっとしたことでなんでも障害と決めつけて原因を見極めようとして対応の仕方がコロコロ変わるから子どもが混乱して情緒不安定に。
私や他の保育士が対応すると、その子は素直に話を聞く。
そういう保育士に限って自分は保育のプロと豪語しているから、めんどくさくてスルーしてる。
ここまでくると一種の病気だと思う。+3
-0
-
817. 匿名 2022/01/24(月) 00:44:16
>>808
いや、確かに嫌悪感が出るくらい
攻撃的な児童はいるけど、
天使かな!?ってくらい可愛い子もたくさんいるでしょ。
性善説は嘘、とまで思い詰めなくても。
+7
-0
-
818. 匿名 2022/01/24(月) 00:44:56
>>797
まだ若いからかな?やっぱり体力仕事ですよ。私は親が理数系の仕事をしているので、頭を使う仕事と保育士は違うなと思います。
ただ、保育士は子育てと保護者支援のプロです。そこに自信を持てたら悩まなくなると思います。+9
-2
-
819. 匿名 2022/01/24(月) 00:46:29
鼻くそほじりをやめさせる方法はありませんか?+2
-0
-
820. 匿名 2022/01/24(月) 00:49:28
>>8
3年ずっと長女の担任だったから赤ちゃんの時から見慣れてるのになぜか一歳の次女はいつも泣いてしまって、ひょっこりはんみたいに出てみたり、いろんなこと挑戦して今日はこれやったけどやっぱり泣かれてーと嬉しそうに報告してくれる先生がかわいかった
+11
-0
-
821. 匿名 2022/01/24(月) 00:55:45
>>538
枠にはめて教科書通りの対応をするのではなく、
純粋にその子を見て接するだけでいいのでは?
+4
-0
-
822. 匿名 2022/01/24(月) 00:55:55
中には意地悪で邪悪な子供もいると思うんですが、それでも可愛いですか?+0
-0
-
823. 匿名 2022/01/24(月) 00:56:38
>>690
強烈すぎる…。+32
-0
-
824. 匿名 2022/01/24(月) 00:57:11
保育士さんからみて、0歳で預けるのは可哀想だと思いますか?ぜひ本音を聞いてみたいです。+4
-0
-
825. 匿名 2022/01/24(月) 00:57:13
>>772
横。私の保育園もラミネートだわw
ラミネート仲間いっぱいいてよかった!
ラミネートしちゃえば毎年使えて良いけど
ラミネートするの地味に大変だよね!!笑+2
-0
-
826. 匿名 2022/01/24(月) 00:57:39
彼が180センチで70キロくらいのアスリート体型です。
日本人にしては大きい方だと思うのですが、やたらと子どもから話しかけられたり手を振られたりします。
3~5歳くらいで男女問わずなのですが、何か理由はあるのでしょうか?
あと小学生くらいになると話しかけられないそうで落ち込んでました(笑)+0
-2
-
827. 匿名 2022/01/24(月) 00:59:15
>>366
これ仕事してる時本当に不思議だったけど
いざ自分が親の立場になったら
何かとやらかしてる
+28
-1
-
828. 匿名 2022/01/24(月) 00:59:24
>>825
保護者です
ラミネートを初めて見た時は、先生賢い!と感心しました
+2
-0
-
829. 匿名 2022/01/24(月) 00:59:40
>>601
するよ。人間だもの。
子供を馬鹿にしたりとかは絶対無いけど、あまりに手のつけられ無い子の話はでるなー
正直モンペの親の話題とかもするし。+35
-1
-
830. 匿名 2022/01/24(月) 00:59:52
>>813
夜分遅い中お返事ありがとうございます。
そういう事だったんですね!分かりやすく説明してくださりありがとうございます。+1
-0
-
831. 匿名 2022/01/24(月) 01:03:23
>>824
その議論は前の方ででてるよ
+0
-0
-
832. 匿名 2022/01/24(月) 01:03:58
>>824
0歳から来てる子何人かいます。正直家で見れないのかな。可愛そうだな、、と思わない事はないです!
でも、家で見れないから預けてるのであって、赤ちゃんは0歳の記憶は残らないので全然かわいそうとか思わず預けて下さい!!
私たちも赤ちゃんはめちゃくちゃ大変ですが癒されます!!
そのかわり身体が小さい分風邪引いた時に無理させると悪化したりしやすいので早く迎えに行く、体調わるいならきちんとお休みしてあげて下さい!
+11
-2
-
833. 匿名 2022/01/24(月) 01:04:35
>>4
子供2人保育園に預けてるけど、男性の保育士さんがいてくれた方が安心する。特に防犯面でも。すごく有難い存在なのに、こんな意見がある事が申し訳なくなる。+11
-0
-
834. 匿名 2022/01/24(月) 01:05:00
一般で勉強して保育士になった人はどう思いますか?
職員の方々からは+0
-0
-
835. 匿名 2022/01/24(月) 01:05:16
>>828
ラミネートしないと剥がす時ぼろぼろになったり、子供がての届く所の装飾は破かれたりね。ラミネート便利です。+3
-0
-
836. 匿名 2022/01/24(月) 01:06:18
>>321
妹の子どもは4歳、1歳の兄弟です。
妹は平日休みですが毎回預けてます。
たまに4歳の兄だけ預けて
1歳の弟は自宅で見ることもあるそうです。
もちろんその日のお迎えは早めに行くみたいですが…。
二人見るのは大変だから兄だけ預けてて、兄だけ週6保育園です。
可哀想だなぁと思いますが、妹の家庭の事なので決して口出しは出来ません。
こういう家庭って多いですか?+3
-6
-
837. 匿名 2022/01/24(月) 01:10:36
>>314
すごいなぁそのお母さん、、、バイトと育児と家事とでそんな気力ないわ、、、。+19
-0
-
838. 匿名 2022/01/24(月) 01:13:37
>>728
本当ですよ!私もあなたには保育士の仕事は無理だろうと感じます!
悪気あるなし関係なく、子供を育てる上で大切な何かが足りない。+9
-0
-
839. 匿名 2022/01/24(月) 01:14:28
>>834
私自身が国家試験組。
保育学科卒のベテランでも癖が強い先生はたくさんいる。
国家試験からでも仕事できる先生もいる。
ただ、試験から来るなら、回りの先生より努力して当たり前。
+1
-0
-
840. 匿名 2022/01/24(月) 01:17:49
>>797
頭も使うけどやっぱり体力もいる仕事だと思う
素直に、体力あってすごい!って褒められたと思えばいいんじゃない?
給料低いのに偉いはもう社交辞令みたいなもんよ
他人からの評価を気にしなければいいと思います+7
-0
-
841. 匿名 2022/01/24(月) 01:18:27
帰り際に子供のことで悩み相談?したんですけど先生に軽く聞きながされました。会話中も時計ちらっと見られたり、視線外れたり、そこでその返事?!みたいな会話で。やっぱり帰り時間忙しいんですかね?朝は朝でもっと時間なくて‥いきなり相談してくるなって感じですか?+2
-0
-
842. 匿名 2022/01/24(月) 01:19:02
>>151
一応泣いておかないとっていう感じ+4
-0
-
843. 匿名 2022/01/24(月) 01:19:08
うちの子が通ってる1歳児クラスは18人中13人が男の子でした。
男の子が多いクラスだとやっぱり大変ですか?+6
-0
-
844. 匿名 2022/01/24(月) 01:20:47
>>839
返信ありがとうございます。
以前は学童職員でした。
頑張ります!+0
-0
-
845. 匿名 2022/01/24(月) 01:24:53
>>840
給料低いのに~が社交辞令って認識が間違ってるよな。
私は処遇改善手当てやらリーダー手当てで
400万近く貰ってるから哀れまれるほど安くはないが
それを言ったら嫌な顔されるし。+1
-0
-
846. 匿名 2022/01/24(月) 01:25:39
>>323
上の子の幼稚園は著作権とか関係ない曲しか使ってなかったから、dvdの販売がありました。(コロナ以前)
引っ越して下の子は違う幼稚園ですが、こちらはジャニーズとか今時のJ-POPの曲をたくさん使っててビックリしました。だからかこちらの園ではdvdの販売はないですね。でも園の記録用に録画はされてました。+4
-0
-
847. 匿名 2022/01/24(月) 01:32:36 ID:OmeGnK4WOR
>>834
主任が試験で取得された方ですが、指導して頂 き感謝しかないです。保育士試験自体が40年以上前からありますし、今さら資格だ学校だと思わないです。+1
-1
-
848. 匿名 2022/01/24(月) 01:36:26
>>831
0歳でトピ内検索してもでてこなかったのでまだ議題?に上がってないと勘違いしてました🙇♀️1からちゃんと見てきます☺️ありがとうございます!+1
-0
-
849. 匿名 2022/01/24(月) 01:38:16
>>845
お給料の話するのは、どの職種でも良い気はしないよ。保育士以外にも、世間的に重労働で安月給と言われる職種は多々あるけど、保育士は待遇を良くして貰ってて私は有難いと感じてる。+4
-0
-
850. 匿名 2022/01/24(月) 01:39:57
>>832
そうやって言っていただけたら後ろめたさを感じずに預けられそうです🙇♀️(保育園見学した時にある園で0歳から預けるのは赤ちゃんは寂しいですよと言われてしまったので)
もちろん時短復帰で少しでも具合悪そうだったらお家に一緒にいます🥰ご回答ありがとうございました😊+4
-0
-
851. 匿名 2022/01/24(月) 01:42:07
>>841
お時間良いですかと聞かれましたか?悩む前に相手にも都合があると理解したら、楽になると思います。+13
-0
-
852. 匿名 2022/01/24(月) 01:44:16
>>4
子供2人保育園に預けてるけど、男性の保育士さんがいてくれた方が安心する。特に防犯面でも。すごく有難い存在なのに、こんな意見がある事が申し訳なくなる。+7
-0
-
853. 匿名 2022/01/24(月) 01:44:25
>>569
す、すごい、そうか目的じゃないからか!
なんか目から鱗です+17
-0
-
854. 匿名 2022/01/24(月) 01:46:55
>>849
すみません、横からです。+0
-0
-
855. 匿名 2022/01/24(月) 01:47:50
>>572
介護施設と病院と学校、幼稚園保育園はね、治外法権なのよ…
患者さんに何されても、警察には言わないのよ+16
-3
-
856. 匿名 2022/01/24(月) 01:52:10
保育士をやめたいと思ったこと、もしくはやめた方はいますか?
今保育士を目指して勉強中ですが、安月給の割に激務で離職率多いとよく聞くので。+3
-1
-
857. 匿名 2022/01/24(月) 02:01:43
>>53
渡してもいいんだ!
なんか、病院のお見舞いの時にナースステーションにお菓子を持って行ったら丁重なお断りを受けた話をよく見るから、ダメなのか(ご迷惑か)と思ってたわ
よかった、卒園の時にお渡しするわ!+6
-0
-
858. 匿名 2022/01/24(月) 02:04:26
>>192
もう、未就学児がそんな単語知ってることにほんとに驚愕する…
クビとか、未就学児が言うか!?+9
-3
-
859. 匿名 2022/01/24(月) 02:05:53
>>182
10日間 24時間丸々預けてるならネグレクト気味と言われても仕方ないけど、リフレッシュで預けてる以外の時間、朝預けるまでと夕飯から夜の寝かしつけとかの時間を、きちんと関わっているなら、そういう人もいていいのかなーと思います。
子供が好きで保育士になって、他人の子供でも愛せる人がいる反面、我が子でも、愛していても、四六時中一緒にいるのはしんどいと感じる人も居るんだと思う。別に 女だから、母だから無条件に子供が好きとかないと思う。もともと苦手な人、向いてない人 が一定数いても仕方ないというか、居るもんだと思ってる。保育士さんに言わないけど理解してもらえないのは、悲しいね。
そういう人もいるって下卑されずに認めてみんなで子供を守れる優しい世の中になってほしいな
+18
-2
-
860. 匿名 2022/01/24(月) 02:07:21
実家で近居していて、実母が元保育士です。
市内の隣町の公立園で働いていました。
保育士さんは、顔見知りじゃないとしても、同業者の娘や孫だと気を遣いますか?
+0
-0
-
861. 匿名 2022/01/24(月) 02:08:56
>>857
公立の保育園か私立の保育園かで違うのではないかな?
公立だと先生たちは公務員なので受け取れない+5
-0
-
862. 匿名 2022/01/24(月) 02:12:09
>>18
「うちの子喘息なんで、薬を飲ませたいんです」って
山梨のお泊まり保育しているところに東京からやってきた両親。。。マジでビビったわ+18
-3
-
863. 匿名 2022/01/24(月) 02:14:02
>>858
年中~年長の口悪い子なら言う。+11
-0
-
864. 匿名 2022/01/24(月) 02:14:29
>>1
遅いね うちの子供は十ヶ月で歩いたわ
運動神経めちゃくちゃいい+1
-22
-
865. 匿名 2022/01/24(月) 02:18:00
>>824
>>5
あたりから大量のレスついてるよ+0
-0
-
866. 匿名 2022/01/24(月) 02:21:05
連絡帳書くのが億劫なんです。
先生も好きだし勿論子どもの事も好きなんだけど、連絡帳書いてないと冷たい親だなって思いますか?+0
-0
-
867. 匿名 2022/01/24(月) 02:22:31
子供たちの中で、この子が推しメン!みたいな子っていますか?+0
-2
-
868. 匿名 2022/01/24(月) 02:23:23
二の腕を触らないと寝れない1歳2ヶ月の子がいます。
昼寝も夜寝る時も二の腕を探し、袖を捲らないと泣きます。
保育園で眠れるでしょうか?うちの子に二の腕を提供してくれとは思っていませんが、眠れるのかが心配です。
みんな眠れるようになりますか?+5
-0
-
869. 匿名 2022/01/24(月) 02:25:17
0歳児クラス担当した先生に聞きたいのですが
愛着形成?が凄くてうちの子にベッタベタにスキンシップしてます(マスクはしてる)超ベテランの先生なのでずっとそうしてきたのかなと思ってるんですが0歳児さんってそんなもんですか??+0
-0
-
870. 匿名 2022/01/24(月) 02:28:31
>>856
その話しは散々出てるけど
激務かは園による。
今は壁面やベープサートもネットで買って
連絡帳はメールで
時間外減らそうって流れあるからね。
給料も地域に寄る。
住宅手当てが出る自治体では新人から400万くらい貰える。
私は放課後デイの保育士で、
お給料は安いけど平日は10~15時まで子どもこないから
のんびり工作の準備したり書類書いたり。
めちゃくちゃノンビリしてる。
+3
-0
-
871. 匿名 2022/01/24(月) 02:32:18
>>860
保護者にも保育士されてる方は多数おられましたが、全く気にしません。+1
-0
-
872. 匿名 2022/01/24(月) 02:34:59
男性保育士さんの事どう思ってますか?
やはり気持ち悪いですか?+1
-3
-
873. 匿名 2022/01/24(月) 02:36:46
>>869
キスする訳じゃないでしょうし、良いと言うか、そんなにかわいがって貰って嬉しくないですか?
私は、スキンシップがあまり得意ではないので、そういう先生の関わりを見ると子どもは嬉しいだろうなあと思います。+2
-0
-
874. 匿名 2022/01/24(月) 02:37:18
>>784
うちとメニュー丸かぶり!w+5
-0
-
875. 匿名 2022/01/24(月) 02:40:05
>>872
同僚を気持ち悪いなんて感じたことないです。+1
-0
-
876. 匿名 2022/01/24(月) 02:51:01
良い保育園かどうかを判断するには、何を確認したら良いですか?
近くにたくさん保育園はあるのですが、私も旦那も無知すぎて、どうやって保育園選びをしたら良いか分かりません。
また、一歳から預ける予定ですが、こども園、幼稚園、保育園どれが良いと思いますか?+3
-0
-
877. 匿名 2022/01/24(月) 02:59:43
>>867
公園でママさんたちに評判を聞いてみては。
私も保育士でかつママだけど
外部からではなかなか良い先生、ハズレ先生って
分かりにくいのよね。
個人的には、和太鼓だタップダンスだ竹馬だって子どもに
難易度が高いことを要求する園は
子どもに寄り添ってないのではと思うが。+9
-1
-
878. 匿名 2022/01/24(月) 03:01:36
>>237
うちもパートさんが弾くって事は無かったな。+0
-0
-
879. 匿名 2022/01/24(月) 03:02:50
>>314
桜の木は普通に守りたい❀
きっと私ちより長く生きてる大事な命。+0
-16
-
880. 匿名 2022/01/24(月) 03:02:50
モンペと思われないように、先生に注意(お願い)したいのですが、なんて言えばいいでしょうか?
ダメや、脅し的な発言が多く、子供(3歳)がかなり萎縮気味に…「泣く子は、お外に出てもらう」は、やめてもらいたいんです。+5
-0
-
881. 匿名 2022/01/24(月) 03:31:30
子供いないし好きじゃないけど子供用の服とか靴を可愛くて買ってしまいます。病気なのでしょうか+0
-3
-
882. 匿名 2022/01/24(月) 03:38:06
彼氏など異性に対しても母性強くなりますか?+0
-3
-
883. 匿名 2022/01/24(月) 03:54:20
>>314
保護者の意見ですが
桜が咲くのを楽しみにしていた子どももたくさんいたのでは?
維持が大変とは言え、先生方が持ち回りでちょちょっとお世話をすればいいのでは。
先生方は満開の桜の下で遊ぶ子どもたちの笑顔が
みたいと想わないの?+0
-38
-
884. 匿名 2022/01/24(月) 04:24:22
園長先生ではない方で
他のお母さんの年収を把握してる先生がいます。
各ご家庭の収入状況って見れるんですか?
私は自営業なのですが、何で知ってるんだろうか?と少しモヤッとしました。+2
-2
-
885. 匿名 2022/01/24(月) 04:27:40
保護者がどこの職場で働いてるか、よそでペラペラ喋りますか?
どこの会社で働いてるんですか?ときかれ嫌な気持ちになったことごあります
言いふらすつもりなのかなー、と+1
-1
-
886. 匿名 2022/01/24(月) 04:29:47
>>713
子供が好きそうな遊びを全力で楽しそうにしてるところをみせると自然と周りに寄ってきますよ⭐︎
あらかじめネットとかで楽しそうな遊びとかチェックしてる!
あと優しいだけじゃだめ。いけないことにははっきり注意することも大切。あっこの先生の言う事聞いてれば間違いないって子供なりに感じるんだとおもう!
でもいろんな声掛けできてて人気な保育者がいてもも、全員から好かれる事はたぶんないと思います😥
なんでその子は自分に寄ってこないのかな?と考えてその子にあった声掛けをさぐりますが笑+11
-0
-
887. 匿名 2022/01/24(月) 04:38:48
>>611
自分の子だときいぃーってなりますよ😨
お母さんたちは四六時中ずっと子供の面倒みてるんだもん。子ども産む前からお母さんたちすごいなーって思ってます!
毎日ご苦労様です!!+8
-2
-
888. 匿名 2022/01/24(月) 04:40:12
ご苦労様って…+0
-0
-
889. 匿名 2022/01/24(月) 05:01:43
>>856
新任の頃は上の先生に子どもや保護者の前で怒られるたびにしんどかったです。あと、書類系いろいろあって、毎日1日の流れをあらかじめ記入して、上の先生にみてもらって、、ただえさえ新任でいっぱいいっぱいなのに帰宅してからも一日の流れ、子供達の様子どんなことが想像できるか、それにどう対処するかを記入するのに頭がパンクしそうでした!というかしょっちゅう泣いてた😂
2、3年目は流れもわかってきて、自分のやりたいように保育できるようになって楽しい!けどもし、子供が怪我したら?地震来たら?バス添乗中に事故ったら?と考えると緊張感ある。2、3年目にかかわらずですが笑
ベテランになったら、保護者、園児との距離はぎゅっと縮まる。一人一人の性格もだいぶ理解できる。けど、同じ学年の先生をまとめなくてはならない。新任の先生への指導。自分の考えてることをみんなに伝えなくてはならない。伝えることを忘れてると学年ばらばらの行動になってしまう。考え方もばらばらになってしまう。優しすぎても新任の子のがやらかすと自分の指導の仕方に問題があるといわれる。厳しすぎても嫌がられる。
確かに時給が安いっていうのもありますが、それは子どもたちの可愛さで、どうにかやっていけました!
発表会も運動会も作品展もどれも年数重ねていくうちにやりたいこととかはっきりしてきてやりがいあるけど、私はベテランになってから新任のときもつらかったけど、上の先生は先生で、大変だなってなりました。
現在は結婚して、子どもができて退職してます。
もうすぐ子どもも幼稚園に入るのでまた働きたいなーと思うけど、ベテラン枠になるのがしんどい😨
けどやりたい!で今復帰するか悩んでます笑
長々と失礼しました笑
+4
-0
-
890. 匿名 2022/01/24(月) 05:03:46
>>856
園によっては行事前、日付変わるまでチェックはいるところもある。+1
-0
-
891. 匿名 2022/01/24(月) 05:08:34
>>866
毎日育児おつかれさまです。
そんなことありませんよ!
お子さんの体調面(なにか伝えとかなくてはいけないこと)を書いてくだされば十分ですよ!+2
-0
-
892. 匿名 2022/01/24(月) 05:22:29
>>29
本当人によると思う。たよりがいのある先生なら増えてほしいけど、、
うちの園に来たの、なよなよ系or元気いっぱい←だけどやること大雑把で保護者からは人気なかった
バスの運転手さんが頼り甲斐あった🤣+8
-0
-
893. 匿名 2022/01/24(月) 05:23:55
仕事が夫婦共に休みの日や、育休中でも子どもを預ける親のことをどう思いますか?
自宅で見てほしいと思うのか、預かってもいいよと思うのか…正直な気持ちを知りたいです+3
-0
-
894. 匿名 2022/01/24(月) 05:29:11
>>857
私立だけど断られたよー。渡そうとしてすみません…となりました
先に確認しておくべきでした+2
-0
-
895. 匿名 2022/01/24(月) 05:31:05
>>569
聞かせることが目的じゃないにハッとしました。イラッとした時に思い出します+8
-0
-
896. 匿名 2022/01/24(月) 05:36:24
>>690
なんかその親、自然に生まれてきた子より不妊治療で高額だった自分の子のほうが価値が高いと思ってそうで怖い
病んでるのかな。不妊治療が大変すぎて、卑屈になってしまって、価値があると思わざるを得なかったのかな+42
-0
-
897. 匿名 2022/01/24(月) 05:36:46
>>6
手取り25マンはどんな仕事でも欲しいよねー
20万でも草生える安さ+1
-0
-
898. 匿名 2022/01/24(月) 05:51:03
>>754
面談で何となく伝えます。
子どもと一緒に寝てますか?よく聞くのはお母さんが横に寝てないので暇で自分の身体触るようになります。お母さんやお父さんとのスキンシップの時間を入眠するまで待ってみたらどうかな+0
-0
-
899. 匿名 2022/01/24(月) 06:14:10
>>832
かわいそうだなって、保育士も思っているのか
これ爆弾発言+0
-11
-
900. 匿名 2022/01/24(月) 06:28:27
>>8
とにかく日々スキンシップをとることだと思います!
泣いていても優しく声をかけたり、その子の気持ちに共感したりしてあげたりすることで、先生に対して安心感を持てるようになると思っています。+0
-0
-
901. 匿名 2022/01/24(月) 06:30:14
>>851
ありがとうございます。確かにあの時聞かなかった気がします!次からは連絡帳にも気になることを書いて先生と話す時に確認します。+0
-1
-
902. 匿名 2022/01/24(月) 06:30:41
>>50
信じられない。自分は悪くないと思って質問上げてる時点でもう適正じゃない。
2歳の子供いるけど、子供ながらに自分はもう赤ちゃんじゃないって気持ちハッキリあるから赤ちゃん呼ばわりしたりするのは絶対しない。自尊心傷つけるから。
お迎えの時うちの子が3歳クラス覗いたら3歳の子が、なんだよ!赤ちゃん!って言ってきて親ながらに傷ついた。もう赤ちゃんじゃないよって。
他人の子供だからトラブルになりたくないし言われっぱなしでスルーしたけど。+0
-0
-
903. 匿名 2022/01/24(月) 06:30:48
>>17
自分のクラスの子は全員可愛いです。+8
-1
-
904. 匿名 2022/01/24(月) 06:33:30
>>211
うちの自治体は月12日まで理由問わず一時保育使えるよ
お母さんがリフレッシュできて笑顔で迎えに来てくれるならいいと思う!
リフレッシュ利用月2日までって厳しいね+1
-0
-
905. 匿名 2022/01/24(月) 06:34:26
>>841
もしかして…ですが、保育士側もお子さんがいてお迎え時間が迫っていたのかもしれませんし、通院などで受付終了が迫って早く上がりたかったり…。
それか、研修、他の方の面談、書類があって…という理由かもしれませんが…
ノートにこういうことで悩んでますと書いてみたり、お時間、大丈夫ですか?と聞いてみると、しっかりした答えが返ってくるかもしれません。+9
-0
-
906. 匿名 2022/01/24(月) 06:35:32
>>677
保育時間で保育料かま決まるのではなくて収入によって決まるよ
+17
-0
-
907. 匿名 2022/01/24(月) 06:36:22
>>21
衝動性のADHDだった子は大変だったな〜
思い通りにならないと感情的になって友達に手を出したりしてたから、常に目を離さないように気をつけてた。でもそういう子は手をかけて指導するからすごく愛おしくなるし、卒園しても元気にしてるかな〜?ってよく思い出す。+31
-0
-
908. 匿名 2022/01/24(月) 06:37:16
>>1
1人に構ってられないよ💦+2
-0
-
909. 匿名 2022/01/24(月) 06:37:42
>>868
大丈夫。私の二の腕なんだったの?ってくらいに園では普通に寝ると思う。+7
-0
-
910. 匿名 2022/01/24(月) 06:41:03
>>26
そりゃうちの子が一番よw+2
-0
-
911. 匿名 2022/01/24(月) 06:41:20
>>46
保護者に「イヤイヤ期なんです!」って聞いて園ではすごけお利口なんだけどなーって思ってもそれは園で頑張ってるだけで、だいたい少し遅れて園でもイヤイヤー!ってなる
逆に安心するよ。
自分を出せるようになったんだなって+17
-0
-
912. 匿名 2022/01/24(月) 06:43:41
>>876
3年目くらいの先生の目の輝き。色々分かってくる3年目で目が死んでると終わってる園だと思う。
あとおむつ早く取れます、鼓笛しますとか何か出来ることをアピールしてくる園長。そういうとこは子ども使って自己満足してるだけだから子どもへの負担すごい。5歳児でも一列にも並べないようなちゃんとできない感じの園で園長が産まれて5年間くらい自由に過ごせばいいのよーだっていつかは頑張らないといけないんだからーっていうてる園が今思えば1番良かったと思う+22
-0
-
913. 匿名 2022/01/24(月) 06:47:01
>>4
うちの子の担任は男の先生だよ。めちゃくちゃ信頼してるよ。
男の先生が活躍してる保育園は、職場の人間関係が安定してる気がする。+12
-1
-
914. 匿名 2022/01/24(月) 06:56:26
>>733
いや親が休みなのに預けるなんてどこに書いてあんのよ。+2
-0
-
915. 匿名 2022/01/24(月) 07:03:59
>>841
ウチの場合は退勤時間超えた打刻はすんごく怒られるんです帰りの時間は非常に気にします。
自分なら予定なければ退勤打刻してから小さな子とでも聞きますが、子どもの用事がある日は相手にもそう伝えて帰ります。
定時後の相談とかは完全にサービス残業なんです‥
緊急や重要な内容の用事以外は正直とても困ります。
17時までの早めのお迎えにしてもらって話して下さればありがたいです。
「○日、○時にいいですか?」と言ってもらえると一番助かる。それならもう最優先で全力で聞きます。
ちょっとお迎えついでに捕まって‥が子育て中の自分には一番キツいです。
家で家事と子ども待ってるから。+10
-0
-
916. 匿名 2022/01/24(月) 07:06:29
>>836
多いと思います
妹さんの場合、お兄ちゃんの方を預けてることに驚きました
普通は手の掛かる小さい子どもさんの方を預ける方が多いからです
うちの市は(土)も普通に保育がある地域ですが
赤ちゃんや一歳、二歳児クラスは平日とほぼ変わらず登園します
手が掛からなくなる学年程
休みが増えるという感じです
公立、私立関係なくこういう状態です+3
-1
-
917. 匿名 2022/01/24(月) 07:12:05
>>776
顔からしてやばいでしょ。普通じゃないのわかる。よくこんな人入れたね。+20
-0
-
918. 匿名 2022/01/24(月) 07:12:44
>>883
あなた元会員??+16
-0
-
919. 匿名 2022/01/24(月) 07:15:15
>>7
そんなことないですよ。好きな仕事なので。
私も子供がいて早出と遅出をしているので、自分の子供は見れてないなと思ったりはしますよ。保育士さんあるあるだと思います。私の友達も自分の子供と遊ぶ時間があまりないので後悔しています+4
-0
-
920. 匿名 2022/01/24(月) 07:15:18
園児のお父さんと不倫してる先生いますか?+1
-8
-
921. 匿名 2022/01/24(月) 07:24:44
>>539
子供の純粋さが改めて分かるよね+0
-0
-
922. 匿名 2022/01/24(月) 07:34:15
>>6
勤続10年、30歳で25万円くらい欲しいです!
私は千葉県の保育園で働いていて、上記の年数、年齢の時に退職しました。
7年前のことで、その当時、交通費や住宅手当を除いて、19万円くらい。
これでも、他の園よりかなりもらっていたようです。
でも、休憩時間も午睡時間の子ども達と一緒だったし、サービス残業も当たり前。
上記の給与に残業代を正当に払ってもらえたら、満足だったかなぁ。+3
-1
-
923. 匿名 2022/01/24(月) 07:35:16
>>899
保育士だけどそりゃかわいそうよ。実際0歳クラスはおむつやら離乳食やらミルクやら他の月齢より皆お世話が必要なんだから
ベビーベッドで寝かされて泣いても中々抱っこしてもらえない状況もあるよ。
過ごせるならおうちでお過ごすのが一番。菌だらけだし騒がしくてゆっくり寝れないし。
でも預けてる親が悪いなんていうのは1ミリも思わないよ!!
+12
-0
-
924. 匿名 2022/01/24(月) 07:39:13
>>902
教育や叱責じゃなくイジメだよね+1
-1
-
925. 匿名 2022/01/24(月) 07:39:55
>>916
お返事ありがとうございます。
割と多いのですね。それなら安心しました。
妹曰く、上の兄ちゃんは体力有り余ってて公園に行こうとか色々言われるから保育園に預けてるそうです。
下の弟はまだ小さいから家遊びが通用するからそうです。+1
-0
-
926. 匿名 2022/01/24(月) 07:40:26
>>902
ちょっとずれるけど、2歳でもお兄ちゃんじゃないもん!まだ赤ちゃんだもん!って子もいるよ。
何でもかんでも自分の子基準は良くないよ。
これ初めての子育てであるあるパターンだけど
うちはこうだからこう!っていうのは良くない。
+10
-0
-
927. 匿名 2022/01/24(月) 07:41:05
>>862
幼稚園か保育園かわからないけど東京から山梨まで親同伴無しで行く事にびっくり。
保育士さん大変すぎない?
しかも喘息で薬必要なら東京ー山梨でお泊まりなんだし事前に幼稚園もそう言う子がいないかお泊まり前からプリント配り聞いたり親も事前に先生に言って先生は把握してるもんなんじゃないの?
+18
-0
-
928. 匿名 2022/01/24(月) 07:43:31
>>860
大抵の人が同業者だからと、こちらを気遣ってくれたり色々分かってくれてるからありがたい。
厄介なのは、免許持ってるけど働いた事ない人や少しかじった程度の人が、ここの保育は〜って指摘しまくってくること。+5
-0
-
929. 匿名 2022/01/24(月) 07:44:41
>>132
考えすぎのひねくれ過ぎみたいだね笑+14
-0
-
930. 匿名 2022/01/24(月) 07:45:44
>>558
横だけど、一番わかりやすい例だと、子どもの特性よりむしろ親の行動のほうじゃないかな
自分は明らか休みなのに、仕事はとうに終わっている時間なのに、いつも当たり前のように保育時間めいっぱい子どもを預けていく
とにかく自分で子どもを見る、という状況をできるだけ避けたい親
これに尽きる
例え親なりに愛情があったとしても、子どもに負担を強いて、自分優先の行動なので
露骨な虐待以外で保育士からもっとも眉を潜められる行動+6
-0
-
931. 匿名 2022/01/24(月) 07:46:07
>>899
それはそうですよ...
保育園に過剰な夢を見すぎ。
こういう保護者も危うい。+17
-0
-
932. 匿名 2022/01/24(月) 07:46:47
>>883
わたしも保護者側の人間だけど、あなた無自覚にモンペの素質あるから気をつけた方がいいよ。
倒木の危険あるのに、保育士さんが世話すればいいとかやばいよ。それをやるべきは、桜を守る会wでしょ。保育士さんは植木屋じゃないよ。それでなくても長時間労働とか言われてるんだから余計な仕事増やさないであげて。+35
-0
-
933. 匿名 2022/01/24(月) 07:47:05
>>648
バナナ
ヨーグルト
パン
よく単品で食べさせてるわ…。
うちの子少食で朝は余計食べてくれない。
少しでも食べれば良い方だと思ってたけど、バナナ、パン、ヨーグルト十分じゃない?➕牛乳でも飲ませりゃ。
子供の性格によっては無理強いすると余計ご飯が楽しくなくなっちゃうよ。
楽しみ方は個人差あると思うけど。+9
-3
-
934. 匿名 2022/01/24(月) 07:48:30
鼻水出てるんで、咳してるんで、お外遊びやめといて下さいっていう保護者さん。日によってはたった1人のために1人の保育士が付かないといけなかったり、全員がお散歩取りやめたり、気持ちは分かるけど正直やめてほしいです。+5
-0
-
935. 匿名 2022/01/24(月) 07:50:17
>>912
1歳からなら
保育園だわよ。
小規模保育園入れて
3歳の頃にもう一度考えても良いのかもね。
幼稚園型こども園は
私的におすすめだけど+3
-0
-
936. 匿名 2022/01/24(月) 07:52:01
>>862
確か、保育士さん医療行為ができないから薬は親が飲ませないとなんですよね?
私の園にも、毎日薬飲まなきゃいけな子がいて、お母さん昼休みに来て飲ませてたよ。
まぁ、お泊り保育なら休ませるのもありだけど、ご両親も、園の行事を経験させたかったのかな。
しかし、こんな風に保育士さん思うんですね。。+13
-0
-
937. 匿名 2022/01/24(月) 07:54:44
>>880
保育士のその発言の真意や経緯を知り、その上でやめて貰いたいですよね。モンペと思われるかなど考えず落ち着いて、担任と話がしたい旨を伝えてはいかがですか?
連絡帳やお手紙など、もしくは直接、園長に上記の内容について保育に不安を感じている事を訴えては?+0
-0
-
938. 匿名 2022/01/24(月) 08:00:06
>>836
保育士側ですが、お兄ちゃんのお迎えの時間次第では特に普通かな、とも思います
1歳の子だと、すぐ体調を崩すのでこまめに休ませるのも大事だったりします
鼻水がずーっと続いててグズグズ状態とか、咳が頻繁とか、その時は特に熱が出てなくても
これらが続いている状態で保育園に通わせ続けてると、どこかで反動が出て一気に高熱+しかも長引く
なんてことも珍しくないので、上の子でそういう経験をした妹さんは
一歳の下の子はこまめに休みを取らせるという育児方法を取っているのかもしれませんね
+6
-0
-
939. 匿名 2022/01/24(月) 08:00:35
>>886
ありがとうございます!
保育士ではないのですが、子どもと接する仕事をしており…勉強になりました(^^)+4
-0
-
940. 匿名 2022/01/24(月) 08:02:55
>>877
は>>876あてです。+1
-0
-
941. 匿名 2022/01/24(月) 08:05:50
>>671
子供1人でも少ない方がラクだし、休ませてーって思いますか?
これ、保育士に向けて聞いていますが、
その言葉はあなたのお気持ちなんですよね。
「子供いない方がラクだし、休みは一人の時間が欲しいのー」と心の声がします。
こども園も保護者にとってのサービス業で、お盆や年末年始も私服で両親が預けに来て夕方まで迎えに来ない。家族の時間より2人の時間。子育てはしたく無いが、子どもは産む。子どもは何の為に生まれたのだろうか。+6
-3
-
942. 匿名 2022/01/24(月) 08:06:31
>>762
そうなんだよね
ネットでも「休めない親はどうしたらいいんだ!」「テレワークなら見れるってわけじゃない!」って憤慨するコメント多かったけど
そうじゃない
明らかに自分は仕事休みなのに、月-土で7時から19時まで預けていくようなトンデモ親はどこの保育園にも一定数いて、
そういう親に、いまは自粛して子どもも休ませてあげて、せめて預けるのは9時-15時ぐらいに短縮してあげてってことなんだよね
+14
-0
-
943. 匿名 2022/01/24(月) 08:08:03
>>256
なんのための体操服だよ‥。
ほんと変な親がいるなぁ。
真面目な顔してわけわかんないこと言ってて恥ずかしくないのかね。+6
-0
-
944. 匿名 2022/01/24(月) 08:11:35
>>912
わかる。
幼児期から小1レベルの学習や竹馬、鼓笛隊など
子どもをアピール材料にしかしてない。
そりゃ好きな子はいいけど、できない、つらいと泣いてる子どももたくさんいる。
先生も絶対大変。
なのに、保護者からは「頑張ってる園ね★」とか
思われるんだよな。+14
-0
-
945. 匿名 2022/01/24(月) 08:12:03
>>902
読んできたけどこれって釣りじゃないの?
釣りじゃないとしたら質問あげた人向いてないよね
でもまぁ、自分は悪くないと質問あげるまではしないにしても「年少さんからやり直しです」って言う先生実際いる
私の感覚では若い先生とずっと保育業界だけで働いてきた先生に多い
うちの子の幼稚園の先生は「◯◯君がなかなか着替えないから今日は幼稚園バスに乗せません!先生の部屋へお泊まりです」という指導をしましたって平然と言ってきたよ
唖然としたけどあるあるでもあるからこういうタイプか〜学生からやり直してきたほうがいいなと思った+3
-1
-
946. 匿名 2022/01/24(月) 08:14:32
>>671
様々な職種がありますから、仕事であるのなら盆や年末年始に保育を希望する親に何も思いませんよ
一日、二日は出勤しないと職場の人の印象悪くなっちゃうから、
休めないことはないけど出勤せざるを得ない、ってお母さんもいますし
ただ、その期間中は保育園にいる子どもも先生も少ないから子どもの側がいつもより不安を感じやすいので、
お迎え早めにできそうならちょっと頑張ってあげて、ぐらいには思うかな?+1
-1
-
947. 匿名 2022/01/24(月) 08:16:39
>>625
仕事してる途中で上の子の小学校から熱があるから迎えに来てと言われたので、小児科に連れて行ってから下の子を保育園に迎えに行った。(時間内に)
世間話的に先生に、今日は上の子の熱で仕事早退して病院行ってバタバタしたって話をしたら「仕事終わってたんならすぐに迎えに来て下さい」って怒られた。
後日、上司っぽい先生から呼ばれて改めてお叱りをうけた。
コロナ流行る前です。
まだ小さな下の子も小児科連れて行くのが抵抗あったのですが...
皆さんなら先に保育園迎えに行きますか?
もちろん普段は仕事終わったらすぐに迎えに行ってます。+16
-0
-
948. 匿名 2022/01/24(月) 08:17:11
>>1
ハイハイをしっかりするのっていいことだよー!!1歳半くらいになったらさすがに歩く練習するけど、それまでは無理にさせないかな。+5
-0
-
949. 匿名 2022/01/24(月) 08:23:14
>>945
◯◯君がなかなか着替えないから今日は幼稚園バスに乗せません!先生の部屋へお泊まりです
これ、そんなに変?
着替えの状況がよく分からないし、単に不器用でゆっくりなだけだったのならその言葉がけはどうかと思うけど、
みんなとっくに着替え終えてるのに一人ふざけて着替えてなかっただけなら、
「もうみんなはバスに乗りに行くから。〇〇君は先生のお家お泊まりね~」って言葉が特に酷いことには感じないけど+2
-1
-
950. 匿名 2022/01/24(月) 08:26:19
>>679
わかるね。小児科で受付してますが、受付には横柄な態度とるくせに、看護師の言うことは素直に聞く。
ふざけんな!と思うことが多々あります。+3
-0
-
951. 匿名 2022/01/24(月) 08:27:07
>>939
いえいえ⭐︎
携帯で調べれば季節に合った遊びとか手遊びとか色々でてきますよ♡
Instagramやってるなら保育士の人のやつみるとたくさんいいアイディアのっててみててこっちもわくわくしますよ♡
ぜひ調べてみてください!+5
-1
-
952. 匿名 2022/01/24(月) 08:27:17
>>630
つまりそれって、他の親にそういう姿を見られて、密告が入ったのでは・・・?+5
-0
-
953. 匿名 2022/01/24(月) 08:27:41
>>836
4歳だと幼稚園の子なら、下の子が1歳なら家庭にいて、4歳の子は幼稚園に毎日通ってますから、特に可愛そうとは思いませんが。4歳は好奇心や運動量的にも家庭だけでは収まらない年頃で、お友達との交流も出来る年齢ですし。
毎日お迎えがあまり遅いと疲れるし可愛そうかもしれないですが甘えられる時間があれば大丈夫では?+4
-3
-
954. 匿名 2022/01/24(月) 08:31:35
>>942
園関係者でコロナでて、PCR検査や濃厚接触者の特定が出来るまで、登園自粛お願いした。仕事の人は仕方ないけど、明らかに休みなのに連れてきて「休園じゃないんですよね」って置いてった。
その日休んでたら濃厚接触者にならなかったのに、置いてったばっかりに濃厚接触者として10日間登園出来なくなった人がいた。
この時期は、どうなるか分からないから休める時は休んだ方がいいと思ったわ。+18
-0
-
955. 匿名 2022/01/24(月) 08:34:19
開園して3年の小規模園の保育士です。
○離職率高く、開園3年なのに立ち上げ時のスタッフ0名。
○保護者への悪口がエグい
「○○くんは発達障がいなのにママが受け入れてないよね!ママのせいで将来いじめられておしまいだね(嬉しそう)」
○園長がすぐ辞める。最長2年。最短1ヶ月。
○私が絶対に正しいの!私がこの子(0歳児)の
気持ちを代弁してあげてるの!という名目でキレ散らかす先生がいる。
○工作で使う紙粘土や絵の具、折り紙など消耗品は保育士の自腹。だから制作の幅がとても狭い。
全体的にしっかりしてない感じがする。
やっぱりうちの園おかしいですか?
どこもこんなもの?特に大規模園の先生のご意見を聞きたいです。
+11
-0
-
956. 匿名 2022/01/24(月) 08:37:13
>>929
ひねくれ保育園ほど怖いものはない
なんでもかんでももんぺ扱い
何でもかんでも親のせい、子どものせい+1
-8
-
957. 匿名 2022/01/24(月) 08:38:51
>>952
生活圏が一緒だと案外保育士にも、見られてたりするよ。
〇〇君、昨日何時にお迎えだった?夕方犬の散歩してるの見たよ。とか。
平日の延長前ならいいけど、延長保育にまで残ってたとか、土曜保育の日だったとかなら、上の人から注意してもらいます、+6
-1
-
958. 匿名 2022/01/24(月) 08:39:16
>>934
子どもの体調心配するなら、休ませてあげて欲しいですよね。コロナで少しでも体調悪いと思ったら欠席。薬を持たせるのも体調不良とみなして欠席になります。+7
-0
-
959. 匿名 2022/01/24(月) 08:39:26
>>899
赤ちゃん何人もいっぺんにお世話出来ないですからね。順番に1人ずつ、ですよ。
赤ちゃん6人とかいっぺんに泣いてもいっぺんに抱っこ出来ないし、いっぺんにオムツも替えてあげられないですよ、泣いてても待ち時間があるから可愛そうと思うのが大人として普通の感覚ではないでしょうか。
でも親が仕事や病気でお世話出来ない事情があるから親が酷いとは思いませんよ。+9
-0
-
960. 匿名 2022/01/24(月) 08:39:50
>>944
ほんとそれですよね。
幼児期から挫折を知ったり、自分が出来ない人間って思ってしまう。まだまだ人生に希望が溢れる年齢なのに。そしてタチ悪いのがその思考で担任する保育士。出来の悪い子どもを追い詰めていく。
自己評価の為にどんどん子どもにレベルの高さ求めていくと北朝鮮の子供の目になる+9
-0
-
961. 匿名 2022/01/24(月) 08:45:12
>>955
おかしいよ。
うちの園では保育用品(たとえ100均の小物1つでも)は、申請すればお金払ってもらえるし、この3年で自己都合(結婚で県外に行くとかは除く)とかで辞めた人いないよ。定年退職した人はいるけど、再雇用で戻ってきてる。
感情の揺れ幅が大きくて付き合いにくい人は、残念ながら各園いると思われます。それをフォローしてくれる上司や同僚がいればやっていけます。
+7
-0
-
962. 匿名 2022/01/24(月) 08:45:33
私は結婚知ってるけど子ども嫌いなんで持たない派。
自分の子すらいらないのに
他人の子の下の世話やゲロ掃除して、
泣きわめく子にテクニックで言うこときかせて
それで時給1000円以下とか、すごい仕事ですよね。
てか、本当に時給1000円以下なの?
極貧生活になりそう。+0
-16
-
963. 匿名 2022/01/24(月) 08:52:36
>>949
その感覚がおかしいと思う
うちの子はゆっくりなだけタイプだけどふざけてたとしてもナンセンス
嘘と脅迫だよ
この感覚に慣れたらプロとして駄目だと思う
私は絶対この指導やらない+4
-0
-
964. 匿名 2022/01/24(月) 08:52:53
>>64
以前働いてた園ではなかなか壮絶ないじめがありました(^_^;)1年頑張って辞めましたが。+4
-0
-
965. 匿名 2022/01/24(月) 08:57:14
>>960
そういう保育士もいるけど、大抵の保育士は子どもにのびのび育って欲しいし、とび箱飛ばせたり一輪車乗せたりしたくない。
子ども1人ひとりの得意な事を伸ばしてあげたいって、運動会の一輪車競技をやめて、それぞれ縄跳びやフラフープ、竹馬など、子どもの得意な事を披露した先生は、もちろん喜んでくれた保護者もいたけど、一定数の保護者から。先生が指導を放棄した、去年の〇〇先生は一輪車乗れるようにしてくれたのに。ってクレーム来てた。
それを園長が守ってくれないと、保育士もやりにくい。+14
-0
-
966. 匿名 2022/01/24(月) 08:57:27
>>949
同じような声掛けをした職員が主任から注意されてました
+1
-0
-
967. 匿名 2022/01/24(月) 09:01:03
>>779
やってらんねー+1
-0
-
968. 匿名 2022/01/24(月) 09:01:49
来年度年少なんですがオムツ全く取れてません。大丈夫ですかね?+2
-0
-
969. 匿名 2022/01/24(月) 09:03:45
>>947
何歳かにもよる
3歳未満ならすぐ迎えに行く+3
-1
-
970. 匿名 2022/01/24(月) 09:04:24
ノーワクチンの子どもいますか?+0
-0
-
971. 匿名 2022/01/24(月) 09:06:43
>>1
いじめやパワハラありますか?+0
-0
-
972. 匿名 2022/01/24(月) 09:06:52
>>955
私も小規模園のオープニングで働いた事あったけど私含め1年でほぼ辞めてったよ。小規模園ってクラス替えがないからクセのある保育士がいると終わるし、予算もないから思うような保育ができないしで保育士にも子どもにも良い環境ではないなって思った。子どもの数が少ないから楽なように見えるけととんでもない。大きい園の方が人との距離がちょうどよくて働きやすかったよ+7
-0
-
973. 匿名 2022/01/24(月) 09:07:44
>>64
おばさん先生が給食を無理にでも完食させたい人で口から出たものも「演技するな!」って言ってまた口に突っ込んだり、うんち漏れたのにトイレ行かせず全部食べないと行かせないよ!!って言ってたのを居合わせた新卒の先生がやりすぎですよ!って注意したら、めっちゃ悪口言われてた
あの新卒の先生って子どもに甘すぎるよね〜うちじゃ考えらんないわ〜ありえない〜って
書いてて胸くそ悪いわ+14
-1
-
974. 匿名 2022/01/24(月) 09:10:23
>>949
963だけど補足すると実際に無理やり引っ張られて職員室に連れて行かれてる
その結果→泣いてますます着替えれない
という結果
脅しや嘘を多用してるとその感覚に麻痺してしまい
無意味な自己満足の指導になっていくと思う+2
-0
-
975. 匿名 2022/01/24(月) 09:14:56
>>955
○保護者への悪口がエグい
「○○くんは発達障がいなのにママが受け入れてないよね!ママのせいで将来いじめられておしまいだね(嬉しそう)」
これは当てはまりました
あと職員もよく辞めます
嫌ですよね保護者の悪口
もっと前向きに仕事出来る仲間がいいです
(愚痴りあいたい人もいるんだろうけど)+4
-0
-
976. 匿名 2022/01/24(月) 09:14:59
>>543
保育園、幼稚園というより、子どもが今日園でどんなことがあったか親に話せる年齢かどうかが重要な気がする。
+5
-0
-
977. 匿名 2022/01/24(月) 09:15:05
>>1
ハイハイって身体の体幹鍛えるために重要な動きらしいよ
ハイハイの期間が長い方が体幹がしっかりして将来的に良いらしい
うちの子も>>864さんのように10ヵ月で歩き出したりして実際に運動神経良いって思ってたけど、体幹がしっかりしてない事が原因と思われる多動を指摘されて発達障害の可能性も高いとして発達センターで運動療法してるよ
本人もハイハイの方が移動速度が早いからハイハイの方が好きなんじゃないかな
つかまり立ちするなら心配ないよ
保育士でなくてごめん+9
-1
-
978. 匿名 2022/01/24(月) 09:15:07
保育園、幼稚園
子どもにとってどちらがいいと思いますか?
知り合いが保育園に行ってるか幼稚園に行ってるか
子ども見れば分かる言ってましたが本当ですか?+0
-0
-
979. 匿名 2022/01/24(月) 09:17:00
>>64
保育士辞めた子も、子供は好きだけど人間関係が悪くて辞めたって言ってた。実際離職する時って人間関係がほとんどだと思う。+14
-0
-
980. 匿名 2022/01/24(月) 09:17:43
>>978
幼稚園だから保育園だからより園によると思う
自分でわかるって言っちゃう人あんまり信用出来ない+2
-0
-
981. 匿名 2022/01/24(月) 09:17:59
>>25
同感です。
我が子にはしょっちゅうイライラするのに、他児は可愛いです。+3
-0
-
982. 匿名 2022/01/24(月) 09:22:40
スタイに落ちたご飯とかを拾ってまた食べさせたりって普通のことですか?+0
-1
-
983. 匿名 2022/01/24(月) 09:26:01
子ども達の家庭は筒抜けですか?+0
-0
-
984. 匿名 2022/01/24(月) 09:27:58
>>982
スタイの汚れ具合による。
おかずやご飯だけがぼろっと落ちた程度なら食べさせるかもだけど、お茶やらスープ、ほかのおかずが混ざっててたら食べさせない。
子ども自ら食べてる子はいる。+2
-0
-
985. 匿名 2022/01/24(月) 09:28:58
>>605
声掛け下手でも、一部の子供に物凄く懐かれてる先生いるよ。落ち着いてる先生が好きな子どもにとったら、多分存在そのものが落ち着くんだと思う+6
-0
-
986. 匿名 2022/01/24(月) 09:30:14
>>977
うちの子も10歳で結構成績もいいんだけど
そして学校では普通に座って授業聞けるし脳みその方もまとも
はいはいが長ければいいなんてそれもどうかね+0
-4
-
987. 匿名 2022/01/24(月) 09:31:37
>>973
子どもに完食させたいというより、空っぽになったお皿を見て自分が満足したいんだよ。
子どもが苦手なものは、初めから減らしておく。そうすると子どもも保育士も喜びを感じられる。+13
-0
-
988. 匿名 2022/01/24(月) 09:32:55
>>1
うちも全く同じです!
1歳4ヶ月ですが、高速ハイハイ&つかまり立ちをして歩く気配ありません( ; ; )
保育園に行っていたら周りのお友達みたいにやってみよう、とかあるのかもしれませんが、保育園に行っておらず💦
コロナ禍で友達にも会えないので、なかなか…って感じです🥲+2
-0
-
989. 匿名 2022/01/24(月) 09:33:04
>>38
明らかにいつもと様子が違うのに平気で預けてくる親います。子どもが可哀想で親に不信感が湧きます。+6
-0
-
990. 匿名 2022/01/24(月) 09:34:35
>>864
うちの子、ハイハイすっ飛ばしてお座りから机につたい歩き、そっから歩き出したから運動神経めっちゃ悪いよw
赤ちゃん期のハイハイは大事だって聞いたことある
ハイハイでしっかり体幹と筋肉もつけるんだと思うし
歩きはじめたのがちょっと早いからって自慢する事ではないと思うよ+8
-0
-
991. 匿名 2022/01/24(月) 09:35:03
>>762
シングルの人とか全く働いてないけど預けてる人いるよね
+3
-0
-
992. 匿名 2022/01/24(月) 09:35:11
>>581
子供に殺すって言われた時は絶句しました。+4
-0
-
993. 匿名 2022/01/24(月) 09:36:10
>>988
大丈夫だよ!
個人差だから安心して+4
-0
-
994. 匿名 2022/01/24(月) 09:37:50
>>986
すっこんでろ+3
-2
-
995. 匿名 2022/01/24(月) 09:40:04
>>107
夜におふとんでパパがママを抱っこしてた
ってこどもに言われたことあります 笑
「へ、へぇーっ、仲良しなんだねー」って返しときました。+23
-1
-
996. 匿名 2022/01/24(月) 09:45:11
>>64
うちは小規模だけど、園長へのいじめがすごかった。
主任保育士が攻撃的で、園長に変なあだ名つけて読んだり
会議で吊し上げたり。
連絡事項を園長にだけ教えないとか。
子どもにも影響が出るのにね。
園長が五人変わったところで、さすがに主任が異動になった。
なんというか、保育士は聖人のように優しい人から
クズofクズまで幅が広い。+9
-0
-
997. 匿名 2022/01/24(月) 09:52:53
>>215
小さな命を預かってるんだもん
そう思って当然だと思うし、保育士さんには本当に感謝しかないから、その気持ちを後ろめたく思わないで欲しい+2
-0
-
998. 匿名 2022/01/24(月) 09:54:18
>>909
笑いました🤣そして安心!笑
二の腕なんだった?ってなることを祈ります!+3
-0
-
999. 匿名 2022/01/24(月) 09:54:22
>>996
〉保育士は聖人のように優しい人から
クズofクズまで幅が広い。
めちゃめちゃわかる!!!
何度も頷いた+7
-0
-
1000. 匿名 2022/01/24(月) 09:55:58
>>312
本当に?
私はいじめがない園なんてない、くらいの気持ちで
働いてるけど。
組織的ないじめはなくとも、
どんな園にも攻撃的で新人いびりや年配の先生いびりする先生は1人はいるし。
諦めてるよ。
あなたがいじめる側なんじゃない?+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する