ガールズちゃんねる

ポストダウンタウン

150コメント2022/01/02(日) 19:02

  • 1. 匿名 2022/01/01(土) 19:29:53 

    年末年始、お笑い番組多いですね!
    ポストダウンタウンは誰だと思いますか?

    +9

    -32

  • 2. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:17 

    かまいたち

    +19

    -118

  • 3. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:22 

    いない

    +321

    -5

  • 4. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:23 

    錦鯉

    +3

    -67

  • 5. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:33 

    千鳥

    +53

    -96

  • 6. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:43 

    もうそんな時代じゃないよ。

    +120

    -7

  • 7. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:55 

    赤楚町田

    +4

    -7

  • 8. 匿名 2022/01/01(土) 19:31:17 

    ポストダウンタウン

    +31

    -2

  • 9. 匿名 2022/01/01(土) 19:31:38 

    おらん。

    +64

    -1

  • 10. 匿名 2022/01/01(土) 19:31:47 

    >>1
    千鳥、霜降りが推されてるね
    時代的にダウンタウンクラスまでいくのは無理だと思うけど

    +153

    -20

  • 11. 匿名 2022/01/01(土) 19:32:18 

    ポストとか別に望んでないかな

    +37

    -7

  • 12. 匿名 2022/01/01(土) 19:32:40 

    そんな人はいない

    +63

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/01(土) 19:33:18 

    ダウンタウンとかとんねるずとか、あぁいう破天荒系はもう出てこない気がする。個人的にはサンドウィッチマンとかチョコプラは大物になりそうだなとは思う。

    +53

    -30

  • 14. 匿名 2022/01/01(土) 19:33:22 

    >>1
    歌手もお笑いも厳しい時代だなと思う
    視聴者が飽きるのが早いから続かない

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/01(土) 19:33:40 

    ダウンタウンみたいな後輩が恐れるお笑いコンビってもういないよ。パワハラ芸が受ける時代はもう終わったしこれからも出てこない

    +109

    -10

  • 16. 匿名 2022/01/01(土) 19:33:42 

    大御所しばけるのは浜ちゃんだけだと思う

    +113

    -2

  • 17. 匿名 2022/01/01(土) 19:34:01 

    >>6
    同意。
    ダウンタウンの笑いは昭和生まれにしか受け入れられないと思う。

    +10

    -36

  • 18. 匿名 2022/01/01(土) 19:34:08 

    りあるキッズ

    +4

    -12

  • 19. 匿名 2022/01/01(土) 19:34:29 

    >>1
    すさまじい勢いでマイナスついてない??

    +3

    -3

  • 20. 匿名 2022/01/01(土) 19:34:32 

    霜降り明星

    +3

    -30

  • 21. 匿名 2022/01/01(土) 19:34:34 

    そもそもおもしろいと思わない

    +3

    -30

  • 22. 匿名 2022/01/01(土) 19:35:23 

    俺ら

    +1

    -13

  • 23. 匿名 2022/01/01(土) 19:35:24 

    ダウンタウンって20代の頃から冠番組持っててずっとトップでやってるからなぁ。陣内なんかはそう言われてた時代もあったけど

    +92

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/01(土) 19:35:52 

    >>16
    誰彼かまわず頭はたくの
    見ていて不愉快

    +10

    -27

  • 25. 匿名 2022/01/01(土) 19:36:02 

    別に松ちゃんを崇めてるわけじゃないけど、あんな奇想天外な笑いは他の人は超えられないんじゃないかな。それについていく浜ちゃんも。

    +146

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/01(土) 19:36:04 

    >>6
    活躍するのが、テレビ、だけじゃなくなってきたしお笑い芸人が、お笑い、だけで活躍するって時代じゃないもんね。

    同意。

    +2

    -9

  • 27. 匿名 2022/01/01(土) 19:36:26 

    >>21
    あなたにとって面白いと思う人は誰ですか?

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/01(土) 19:36:53 

    サンドウィッチマン

    +4

    -14

  • 29. 匿名 2022/01/01(土) 19:37:37 

    くりぃむしちゅー

    +5

    -14

  • 30. 匿名 2022/01/01(土) 19:38:27 

    錦鯉の渡辺さんがNSCの入学パンフレットに君もダウンタウンになれる!って書いてあったのに、入学早々、君達はダウンタウンになれないよって言われて、詐欺じゃねーか!って言ってたよ。

    +132

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/01(土) 19:39:08 

    こんなもの名前出されるだけ損だし不毛にしかならないから決めるだけ無駄
    どうせそんなやつはいないと思ってる人ホイホイにしかならなくて挙げられた芸人本人が理不尽に悪者扱いされるんだから

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/01(土) 19:39:26 

    上京したのに関西弁を直さないって昔怒ってる人いたけど
    標準語の浜ちゃんなんて嫌だ

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/01(土) 19:40:12 

    ダウンタウン、千鳥、かまいたち 、霜降りのラインを作りたそうに感じる

    +11

    -15

  • 34. 匿名 2022/01/01(土) 19:40:30 

    今の中堅若手は誰も追いつけないと思う今のところ
    昨日の生番組見てて思った

    +59

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/01(土) 19:42:24 

    個人的にはブラマヨになってほしかったかなー
    それなりの風格があると思う
    でも2人の考え方がお笑い極めるぜ!って感じじゃなくて、家族や地元優先な仕事の選び方になってきたから無理だけど

    +86

    -7

  • 36. 匿名 2022/01/01(土) 19:42:29 

    錦鯉みたいな、バカすぎて面白い人。頭が良くない人。

    +5

    -4

  • 37. 匿名 2022/01/01(土) 19:43:20 

    >>1
    はっきり言って
    そんなのいないし、要らない❗️

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/01(土) 19:43:57 

    >>27
    昔の友達の葉子

    +3

    -10

  • 39. 匿名 2022/01/01(土) 19:44:23 

    >>6
    そうだよね。
    映画からTVに変わったように、相撲やプロレスからバラエティーに変わったように娯楽とそこで活躍する人は変わっていく。
    アイドルや歌手とかもそう。過去の人の全盛期とは比べようがない。

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/01(土) 19:45:16 

    吉沢亮

    +2

    -4

  • 41. 匿名 2022/01/01(土) 19:46:14 

    ダウンタウンももう古くなりつつあるね。
    ポストダウンタウン

    +32

    -49

  • 42. 匿名 2022/01/01(土) 19:46:34 

    >>35
    吉田の偏屈さは時に松ちゃんを彷彿させることもある。

    +50

    -3

  • 43. 匿名 2022/01/01(土) 19:47:50 

    いないよねー
    あの人たち20代の頃から実力で言ったら基本的に今と変わらなくない?
    松っちゃんのお笑い能力は言わずもがな、MCとしても浜ちゃんは若い頃から大勢の芸能人捌いて仕切るの天才的だったし

    +80

    -3

  • 44. 匿名 2022/01/01(土) 19:48:15 

    ダイアン ユースケ ブラマヨ 吉田は松本より面白いと思ってる

    +8

    -18

  • 45. 匿名 2022/01/01(土) 19:48:18 

    >>42
    一言放ったときの爆発力とか喋り方がたまにすごい似てるよね

    +31

    -4

  • 46. 匿名 2022/01/01(土) 19:48:21 

    やっぱり千鳥かな。

    +5

    -21

  • 47. 匿名 2022/01/01(土) 19:49:07 

    実力考えたらかまいたちが第一候補じゃない?

    +5

    -22

  • 48. 匿名 2022/01/01(土) 19:49:37 

    >>10
    霜降はない

    +139

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/01(土) 19:50:07 

    >>6
    逆にそんな時期は既に10年以上前に過ぎていたかもしれない。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/01(土) 19:50:56 

    >>43
    ダウンタウンのファンなのね

    +5

    -10

  • 51. 匿名 2022/01/01(土) 19:52:44 

    >>42
    まっちゃんに1番近い笑いのセンスはブラマヨの吉田だとおもう。バイキングなんか出てるの勿体ない

    +50

    -4

  • 52. 匿名 2022/01/01(土) 19:52:52 

    >>21
    単純な疑問なんですが、全盛期を見てる世代?それとももっと後の世代の方?

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/01(土) 19:52:57 

    BOOMERはいける

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2022/01/01(土) 19:52:57 

    >>6
    JKにも認知され人気
    ポストダウンタウン

    +40

    -3

  • 55. 匿名 2022/01/01(土) 19:53:18 

    >>6
    わかるもういないと思う。芸人さんが20代とか30代からどんどん活躍してたくさん番組もってCD出したらバカ売れなんて起こるとは思えない

    +20

    -2

  • 56. 匿名 2022/01/01(土) 19:53:47 

    >>38
    上手い返しだな
    誰も知らん人出すとはw

    +4

    -4

  • 57. 匿名 2022/01/01(土) 19:54:30 

    フリートークがずば抜けてないと。

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/01(土) 19:55:06 

    ダウンタウンやウッチャンナンチャンみたいな大物は、もうしばらくしたら出て来そう。まだ育ってないだけ。

    +9

    -4

  • 59. 匿名 2022/01/01(土) 19:56:51 

    >>35
    ブラマヨの漫才は凄かった
    吉田がネタを書いてたらしいね

    +47

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/01(土) 19:56:52 

    ニューヨーク1択

    +1

    -18

  • 61. 匿名 2022/01/01(土) 19:57:53 

    >>19
    言うほど付いてない

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/01(土) 19:58:02 

    >>54
    親世代が好きだったから影響を受けてるんだろうね

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/01/01(土) 19:58:37 

    ブラマヨはポテンシャルのわりには売れなかった印象だな
    安定して仕事は来てるみたいだけど、実力からすると、もっとドカンといってもよかったような
    芸人としてはネタにもなるビジュアルがネックだったのかな。
    ダウンタウンは分かりやすいイケメンじゃないにしても華とかあったよね
    若い頃は松本さんは顔ファンもいそうな顔立ちだったし。

    +63

    -3

  • 64. 匿名 2022/01/01(土) 19:58:57 

    ダウンタウンがお笑いやってたって思ってるのって40代くらいまででしょ
    10代20代からするとなんかよく知らないけど審査員席にいるお爺ちゃんという感じなんだけど

    +8

    -18

  • 65. 匿名 2022/01/01(土) 20:00:51 

    ダウンタウン全盛期の時に生まれてないから、
    なぜダウンタウンの2人があんなに神と崇められているのか知らない

    一体どんなお笑いやってたんですか?

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2022/01/01(土) 20:01:35 

    りあるキッズ
    ポストダウンタウン

    +1

    -8

  • 67. 匿名 2022/01/01(土) 20:03:12 

    >>64
    それはある。だから俳優の菅田さん(20代)がファンなの知って意外だったな。
    35歳の私ですら、芸人仕事は小学生の頃にごっつええかんじでコントしてたくらいで
    どちらかといえば、著書やCDが大ヒットして、歌番組やバラエティの司会者のイメージが強い。
    私より上の40代がすごい芸人だと絶賛していた感じ。

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2022/01/01(土) 20:03:30 

    HIKAKIN。はじめしゃちょー

    +2

    -6

  • 69. 匿名 2022/01/01(土) 20:03:35 

    東京と大阪のテレビ局10社が吉本の株を持っててズブズブの資本関係の中でダウンタウンがごり押しされてるんだろうなってのは理解できる
    あれだけ大量にあるダウンタウンのレギュラー番組の中で視聴率が二桁の番組が一個もない
    大衆の支持はないよ

    +4

    -13

  • 70. 匿名 2022/01/01(土) 20:05:05 

    >>23
    そうなんだよね
    アラフォーだけど、小学校ぐらいから年末〜正月はずっとダウンタウン見て過ごしてる気がする

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/01(土) 20:05:43 

    >>67
    ごっつって1997年に終わってますからね
    これリアルタイムで見てるのっていわゆる団塊ジュニア世代ですよね

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/01(土) 20:07:10 

    >>65
    今となっては珍しくない形の笑いをやったパイオニアとか革新的だと評価されているよね。
    だから年配からは批判もあったけど若い世代に受けた。
    世代は交代するし、熱烈に支持した同世代やちょっと下の裏方が出世する→地位が安泰した感じ。
    売り方も上手かったんじゃないの。

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2022/01/01(土) 20:07:54 

    >>64
    30後半。
    もうHEY!HEY!HEY!司会の印象が強い。
    ダウンタウンの漫才は正直見たことないかも。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/01(土) 20:09:31 

    >>65
    色んな人を引っぱたいてたね
    スピッツの草野さんが膝蹴りされててスピッツ好きだったから嫌だったな
    あと松本さんは乳房がぷっくら膨らんで来たら女子中学生でも…見たいないことを言ってて純粋に気色悪いなと思いました

    +10

    -8

  • 75. 匿名 2022/01/01(土) 20:12:15 

    >>52
    全盛期がいつだか知らないけど私は41歳
    HEY!HEY!HEY!はアーティストありきで番組は面白かったけど他では特に笑った記憶ない

    +7

    -4

  • 76. 匿名 2022/01/01(土) 20:13:07 

    浜ちゃんも歌で大ヒット曲あって紅白も出てドラマもやってたから凄いよね
    まっちゃんも中居とドラマしてたしダウンタウンの全盛期は時代に恵まれたのもあるけど、コント、漫才、歌、書籍、ドラマで結果だすコンビはもうこの先出ないと思う

    +12

    -3

  • 77. 匿名 2022/01/01(土) 20:13:12 

    個人的には嫌いってほどじゃないけど、好きじゃない人も案外いたんじゃないかな。
    格付け発祥番組の「人気者でいこう」なんて、今思えば何が面白かったんだって内容だし。
    でも年配じゃともかく当時の子供や若者層の間では、ダウンタウン苦手なんて言える空気じゃなかった
    熱狂的な信者がすごくて、何されるかわかんない感じ。
    野球狂に通ずるものがあった。
    ネットがない時代が大きいと思う。

    +8

    -8

  • 78. 匿名 2022/01/01(土) 20:14:33 

    中堅芸人にも有能な人多すぎて選べない

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2022/01/01(土) 20:15:01 

    >>10
    将来のダウンタウンはYouTuberから出てきそうな気がする

    +2

    -13

  • 80. 匿名 2022/01/01(土) 20:15:03 

    >>10
    霜降りが千鳥の様に四十過ぎて中堅トップクラスになってる姿が浮かばない

    +49

    -2

  • 81. 匿名 2022/01/01(土) 20:15:13 

    千鳥とかオードリーとかバナナマンとか世界が分散してる

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/01(土) 20:16:17 

    全盛期のダウンタウンに匹敵するコンビはいないと思う 
    ごっつやへいへいへいの松本は凄かった

    +25

    -3

  • 83. 匿名 2022/01/01(土) 20:16:34 

    ジャルジャルがコメディアンとして残り続ける

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/01(土) 20:16:58 

    >>10
    千鳥は大吾の癖が強すぎる

    +22

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/01(土) 20:17:18 

    >>8
    なんかこの松ちゃんかっこいい

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/01(土) 20:17:21 

    >>1
    カリスマ性あって今まで無いパターンの笑い生み出してる人は現時点おらん

    +18

    -2

  • 87. 匿名 2022/01/01(土) 20:18:06 

    ダウンタウン=松本人志の信者がすごかったイメージ。
    影響うけまくった男性は一定数いて、松本の笑いが分からないのは大馬鹿野郎みたいに切れるほど入れ込んでた。
    度重なる映画の失敗だったり結婚後に丸くなったことで、誰よりもがっかりしてたから
    信者が強烈イメージも今や薄まってるけど、かつてはすごかったんだよ。

    +17

    -2

  • 88. 匿名 2022/01/01(土) 20:18:18 

    >>16
    しばくのとは違うけど、大御所でも際どいつっこみできそうなのは、かまいたちの山内かな。

    +13

    -4

  • 89. 匿名 2022/01/01(土) 20:19:37 

    >>64
    ○○な話、ドキュメンタルをやり出した松本人志の方がむしろ好きだわ

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2022/01/01(土) 20:19:44 

    東京に住んでてお笑いライブ通ってる者からするとダウンタウンより爆笑問題が好き
    目の前でメディアのためじゃなく客の為に作り立てのネタをやってくれるから
    地方に住んでてお笑いを生で見れない層がダウンタウンを支持するのもわかる

    +4

    -15

  • 91. 匿名 2022/01/01(土) 20:21:26 

    どんな未来になるのか想像もできん

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2022/01/01(土) 20:22:22 

    >>84
    最近髪伸ばしてるよね?
    久々見たら笑ってしまったw
    あれ松ちゃん意識してるのかね?

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2022/01/01(土) 20:26:16 

    紳助がいなくなったらダウンタウンが実質の頂点みたいになった。

    その席が開けば、また誰かが代わりを演じ始める

    +2

    -5

  • 94. 匿名 2022/01/01(土) 20:27:13 

    そもそも、そういう時代じゃない説。

    みんなが1つのコンテンツに集中する時代は終わる。

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2022/01/01(土) 20:28:57 

    世代の問題かもしれないけどお笑いというイメージがない
    司会とか審査員のイメージしかない
    ガルちゃんのお姉さま方には叩かれるかもしれないけど

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/01(土) 20:31:16 

    >>64
    司会してるけどちゃんとお笑い感もない?たけしや所ジョージはない思ってるけど。ナイトスクープで感動物の後でも必ずオチをつけるから嫌だと言う意見もあるよ。ガキ使は身体はってるし

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2022/01/01(土) 20:32:06 

    >>65
    1982年NSC一期生入学
    1984年NHK上方漫才コンテストで優秀賞を受賞。第5回ABC漫才・落語新人コンクールで最優秀新人賞を受賞。
    1987年頃「4時ですよ〜だ」という関西番組でアイドル並みに売れる。
    1988年頃関東に進出
    ウンナン、野沢直子、清水ミチ子でコント番組「夢で逢えたら」全国区で人気を得る。
    1989年ガキの使いやあらへんで
    1991年ごっつええ感じ
    1993年ダウンタウンDX
    1994年HEY!HEY!HEY!
    などなど沢山の番組に出演

    ダウンタウンDXとガキの使いは長いね。

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2022/01/01(土) 20:33:26 

    ダウンタウンの前は誰が大御所だったんですか。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2022/01/01(土) 20:33:57 

    >>28
    人当たり良さそうだし好きだけど、ダウンタウンとはちょっと違う

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/01(土) 20:35:26 

    >>90
    私も爆問好き。
    時事ネタも挟んでくれるしテンポ良くて小気味いい。

    +3

    -6

  • 101. 匿名 2022/01/01(土) 20:36:16 

    若手の頃のロンブーは勢いあった

    +15

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/01(土) 20:37:07 

    >>98
    たけし、タモリ、さんま

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2022/01/01(土) 20:39:14 

    ダウンタウンみたいなネタ、の後継者じゃなくて、
    ダウンタウンのような大型コンビって事だよね?

    うーん。いないなぁ、、

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/01(土) 20:40:47 

    >>83
    ジャルジャルって言うひとつのカテゴリーになってる。
    あの人ら職人すぎるもん。
    いつも何かに扮してないと生きていかれへんみたくなってるような。

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2022/01/01(土) 20:41:11 

    >>65
    ゴレンジャイ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/01(土) 20:45:47 

    本人らがお笑いやってないからなぁ
    お笑い番組の審査員や司会はやってるけど肝心のお笑いはやってない

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2022/01/01(土) 20:51:29 

    ダウンタウンは2人とも回しができるもんね
    いないと思うなあ

    +5

    -4

  • 108. 匿名 2022/01/01(土) 20:56:11 

    >>50
    古き良きあの時代ってやつね

    +0

    -6

  • 109. 匿名 2022/01/01(土) 20:56:52 

    >>65
    今やってる番組でいえば、「新しいカギ」の上位互換みたいな感じ!

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/01(土) 20:59:25 

    >>8
    キレッキレの頃だなぁ

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2022/01/01(土) 21:01:50 

    >>67
    菅田将暉は霜降りファンだよ

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2022/01/01(土) 21:03:31 

    >>97
    事務所の力で放送業界は制したけど事務所の力が及ばない映画業界でずっこけて化けの皮が剥がれたという史実を鑑みるとわかりやすい歴史表

    +5

    -5

  • 113. 匿名 2022/01/01(土) 21:07:09 

    >>10
    時代だけのせいじゃないと思う

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/01(土) 21:08:49 

    >>23
    テレビで誰かが言ってだけど、基本的に昔は大御所(年配)は大御所、中堅は中堅、若手は若手でそれぞれ余り関わることなく大きく3つバラバラに別れて番組やってたんだって。
    その若手組のトップがダウンタウンだった。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/01(土) 21:11:34 

    >>1
    ダウンタウンの時とコンプライアンス、時代背景や会社そのものが違い過ぎるから無理だろうね
    番組だって水曜日くらいやったら面白いけど、ダウンタウンじゃなきゃ芸人集まらないだろうから

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/01(土) 21:11:43 

    安定してるのは
    くりいむしちゅー、バナナマン、千鳥あたり?

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2022/01/01(土) 21:12:41 

    >>87
    馬場も猪木も力道山もすごかったんでしょ
    あと長島も王もすごかったんだよね

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/01(土) 21:17:10 

    >>1
    いない

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/01(土) 21:18:43 

    >>38
    多分そいつつまんないよ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/01(土) 21:21:53 

    ナイナイでしょ。昨日も日テレの司会してたし。
    ナイナイの次点が千鳥?

    +5

    -9

  • 121. 匿名 2022/01/01(土) 21:24:25 

    >>38
    確かに友達のなかに1人2人はプロより面白いと思えるのいたよね
    口を開くごとに笑いが爆笑になっていく子

    +1

    -4

  • 122. 匿名 2022/01/01(土) 21:25:56 

    20代の頃から冠番組。今でも冠番組。

    いるのかな?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/01(土) 21:27:12 

    コンビって「じゃない方」がいるけど、ダウンタウンは2人ともじゃない方ではない。

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/01(土) 21:30:05 

    >>22
    相当大変だと思うけど頑張ってねガル男くん。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/01(土) 21:32:59 

    >>123
    くりぃむサマーズオードリーバナナサンド千鳥かまいたち霜降り他多数

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2022/01/01(土) 21:36:20 

    個人的に紳助さんま爆笑問題ナイナイの番組ならなんでも面白い時があったよ。あとマツコ有吉。ここ10年はないな。

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2022/01/01(土) 21:45:33 

    いない。唯一無二。というか天下取った芸人はみんなそうだしポストなんて言われる芸人も嫌でしょダウンタウンでも

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/01(土) 22:04:23 

    お笑いビッグ4だとか数字持っている大御所だとかそんなポジションはそのうち無くなるだろうね。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/01(土) 22:31:00 

    >>25
    あれだけ両者共、チカラあってコンビ解散しない。奇妙だよね。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/01(土) 22:52:08 

    ダウンタウンがごっつ、リンカーン、笑ってはいけない、水曜日と次々新しいことやってるからね
    その度ファンは入れ替わり、離れてたファンがまた戻ってきたり、凄いコンビだ

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/01(土) 23:22:06 

    >>65
    ダウンタウン以前のお笑いは師匠について修行してお揃いのスーツ着て漫才するって世界だったからね
    NSC1期生にダウンタウンがいて大袈裟じゃなくお笑い界が変わった

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/01(土) 23:31:06 

    >>65
    すべる
    イタイ
    サムイ
    かぶってる
    噛む
    絡みにくい
    空気を読む
    ドン引き
    グダグダ
    などなど…

    ダウンタウンが広めたと言われている言葉が数多くあるよね
    面白くない芸人を面白く弄って、すべり笑いというジャンルを作ったのも松ちゃんだとか聞いたことあるけど、新しい笑いを作り出した人たちだと思う

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/01(土) 23:39:44 

    >>34
    2~3年は大丈夫かもしれないけど5年後、現在
    より活躍している中堅若手芸人はひとりもいな
    いと思います。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/01(土) 23:47:35 

    昔と違って今は色んなお笑いのスタイルあるからなぁ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/02(日) 00:25:41 

    >>8
    髪型と顔つきでわかる!1999年頃

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2022/01/02(日) 00:55:19 

    ネタだけの部分で言うと、ジャルジャルが出始めた時は、ダウンタウン以来の天才とか言われてた気がする。さらば森田とかがジャルジャルのコントを見て、時代が変わる足音が聞こえた、って言ってた。でも今はバラエティや司会業からは離れてるから、ダウンタウンとは全然違うけど。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/02(日) 01:42:01 

    ザキヤマがダウンタウンに憧れ過ぎて共演NGしてたり、ちょっと下の世代はダウンタウン病に罹った芸人が大勢いるよね
    ダウンタウンの影響で芸人目指す若者が増えて結果お笑いのレベルも地位も上がった

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2022/01/02(日) 01:43:00 

    >>87
    異常にカリスマ視してる人達いたよね
    昔、野外ステージで松本さんが変な即興踊りをしてるのを、一緒に嬉しそうにファン達が真似してたの覚えてる
    ダウンタウンは好きだったけど、そのイベントは面白くなかったしどこかの宗教団体の教祖と信者に見えた

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2022/01/02(日) 01:46:44 

    ひな壇で無双してた頃のブラマヨはポストダウンタウンと言われるくらい凄かったんだけどなー。コンビ2人とも力あるのに、小杉は太り過ぎでツッコミのキレ悪くなったし吉田さんは家庭持って落ち着いたから。

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2022/01/02(日) 02:02:21 

    >>97
    ガキの使いも最初の方は番組内で漫才やってたんだよ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/02(日) 03:39:35 

    >>43 浜田の仕切り能力はともかく松本はあきらかに劣化してる

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/02(日) 07:05:07 

    >>67
    菅田将暉はとりあえず誰にでも
    大ファンで〜って言うからね、、
    大御所に対しては昔から大好きで〜
    って言ってるww

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/02(日) 07:51:30 

    昔お笑い目指してたような層が今は実業家目指してると思うからなあ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/02(日) 09:08:03 

    >>64
    あの歳まで身体張ってガキ使やってるのにお笑いやってないと思われるなんて不憫…。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2022/01/02(日) 09:25:53 

    >>142
    でもダウンタウンの時手紙まで書いてきて号泣しながら読んでて2人が戸惑ってたよw

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/02(日) 09:30:56 

    >>65
    漫才の主流の速さを変えたよね
    それまでは早口の漫才が主流だったけどゆっくり話して間を保てて手数も少ないのに面白いっていう
    ボケがボソッと面白いセンスある事を言うって言う形の漫才

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/02(日) 11:37:40 

    >>125
    でもダウンタウンみたいに20代直ぐにブレイクしていない。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/02(日) 14:38:54 

    >>10
    時代というか実力的に無理

    ダウンタウンがここまでになったのは、斬新な発想もあったけど、漫才、トーク(司会)、コント、大喜利、リアクション芸、どれをやらせても一流だったから

    千鳥はトークはまあまあ面白いけどその他が駄目
    それでもかなり凄い方なんだけどね

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2022/01/02(日) 15:16:14 

    >>140
    ガキの使いはもともとプロデューサーのガースーがヘイポーと共に「テレビでダウンタウンのネタが見たい」というので無理やり深夜に30分枠を作って始めた番組

    と言っても15分のネタが8本しかなかったので、前半15分はオープニングとして対決シリーズとか罰ゲームとかの企画もの、後半にスタジオで漫才を披露
    漫才が尽きた8週目以降は苦しまぎれに作ったハガキの質問コーナーでフリートーク(この言葉もダウンタウンが広めた)
    回を重ねるうちに、いかに松ちゃんが無茶な質問に上手く返せるかの即興漫才になって、何年にもわたって毎週続けることで、「究極の漫才」「漫才の完成形」とまで言われるようになる

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/02(日) 19:02:02 

    >>1
    ダウンタウンより下の世代に
    同じ程度の実績を作った芸人も作れそうな芸人もおらん

    要はダウンタウンを超えた芸人もおらんし
    ダウンタウンと肩を並べた芸人すらおらん
    というかダウンタウンの足元にも及ばん芸人ばっか

    M-1取って満足してしまう芸人ばっかじゃ
    しばらくはクソつまらん芸人しかおらん時代や
    新しい才能ある芸人が出てこなけりゃテレビ局の一つも潰れるやろな

    売れても数年で終わる芸人が多過ぎる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード