ガールズちゃんねる

二世帯住宅か敷地内同居か

197コメント2022/01/08(土) 16:57

  • 1. 匿名 2022/01/01(土) 18:21:40 

    二世帯住宅と敷地内同居、どちらがマシですか?
    親に家建ててもらった男はやめといたほうがいいですか?

    +33

    -62

  • 2. 匿名 2022/01/01(土) 18:22:38 

    >>1
    辞めた方がいい
    どっちかしかないなら敷地内

    +778

    -3

  • 3. 匿名 2022/01/01(土) 18:22:40 

    >>1
    親が家建てたことで、義両親が恩着せがましくうるさい可能性がある

    +444

    -3

  • 4. 匿名 2022/01/01(土) 18:22:49 

    親から離れた所には建てさせてくれないの?

    +173

    -3

  • 5. 匿名 2022/01/01(土) 18:23:14 

    どちらも絶対に辞めた方がいい!
    後悔してない人なんていないから

    +375

    -9

  • 6. 匿名 2022/01/01(土) 18:23:17 

    二世帯はやめた方がいいよ。
    せめて敷地内でも別々に!!

    +312

    -3

  • 7. 匿名 2022/01/01(土) 18:23:22 

    >>4
    建てるお金がないんじゃない?

    +41

    -2

  • 8. 匿名 2022/01/01(土) 18:23:26 

    敷地内かな、2世帯なんて同居と変わらん

    +331

    -2

  • 9. 匿名 2022/01/01(土) 18:23:48 

    ローランドの名言みたいなトピタイ

    +9

    -3

  • 10. 匿名 2022/01/01(土) 18:23:55 

    >>1
    自分で家建てる気ないやつってこと

    +89

    -1

  • 11. 匿名 2022/01/01(土) 18:23:59 

    敷地外別居

    +140

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/01(土) 18:24:10 

    親が死ぬまで続く地獄
    どっちも詰む

    +102

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/01(土) 18:24:22 

    >>8
    完全同居で育った身としては、二世帯住宅とは雲泥の差だよ!!

    +178

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/01(土) 18:24:37 

    白紙になさい

    +90

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/01(土) 18:24:38 

    上手くいかなかったとき地獄だよ
    敷地内同居の友人は5年くらいで義親と不仲になってストレスで身体壊してるよ

    +181

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/01(土) 18:24:48 

    >>1
    やめれる段階ならやめた方がいい

    +109

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/01(土) 18:24:58 

    親に家建ててもらった人言わないだけで結構いると思うから気にしなくても良いと思う。
    もし同居しなきゃいけないなら敷地内のが全然ましだし自分の意見も家に取り入れられる。
    二世帯とか後々売れないけど敷地内なら建て方によって分けて売れる

    +181

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/01(土) 18:25:07 

    >>4
    土地代が浮くんじゃない?

    +49

    -1

  • 19. 匿名 2022/01/01(土) 18:25:23 

    田舎だと、相手もいないのに親が勝手に(?)敷地内に若夫婦のためにと家を建ててるパターンある。そういう場合、結婚できないor結婚してもうまくいかないことが多い気はする。だって、せっかく建ててもらったんだから住まなきゃ。タダなんだし。何が嫌なの?と平気で言える男ってことだからねえ。

    +198

    -1

  • 20. 匿名 2022/01/01(土) 18:25:51 

    >>4
    介護の期待じゃないけど、それはむしがいいわ。
    近くに住んでほしいからでしょうに。
    そんなあさっての方向に建てる家に金出すなんかする人おらへんて

    +71

    -3

  • 21. 匿名 2022/01/01(土) 18:26:04 

    二世帯は最悪
    暮らしが地獄なのは勿論の事、もし売るとしても需要がないからなかなか売れない

    +158

    -1

  • 22. 匿名 2022/01/01(土) 18:26:29 

    >>18
    なるほど。

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2022/01/01(土) 18:26:31 

    同居は精神的に来るよ?
    私は離婚したし
    再婚はマンションで夫婦2人暮らしで最高!
    なぜ一緒に住むの?
    安いアパートでも2人で暮らした方が楽しいよ

    +250

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/01(土) 18:26:32 

    家って安くても千万単位でかかるから、そこまでお金出してもらったら、子供の進路なり介護なりで、こちらも相当譲歩しなきゃいけないかもしれない。

    +120

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/01(土) 18:27:22 

    なんか親にお金出してもらう男って情けないな
    そんな人としか結婚できなかったんだなって思う
    可哀想

    どちらがマシかって敷地内に決まってる
    二世帯同居なんて時代錯誤も甚だしい

    +38

    -17

  • 26. 匿名 2022/01/01(土) 18:27:51 

    実家は二世帯住宅でした。
    上に私達家族が住み外階段。
    子どもとしては親が不在の時におばあちゃんのところに行けたりして心強かったです。

    今は結婚して敷地内同居。
    義理の両親は我が家に来ないし夫に頼ることあっても私が頼まれることはないので敷地内同居の感覚もあまりないです。今のところは…

    結局どちらにせよ義理の両親の人柄や干渉度合いなのかもね。

    +169

    -2

  • 27. 匿名 2022/01/01(土) 18:27:51 

    >>10
    相手の親が敷地内に新しく建てて、古い方あげるーって言ってきたパターン
    結婚自体やめたから私は住んでないけど

    +76

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/01(土) 18:28:05 

    もし、お子さんがまだいらっしゃらないのであれば産まれて小学校入るまで待った方が良いかと。。
    子供が産まれた途端、めっちゃ介入されてイライラするのはお嫁さんだと思う。
    小学校に入ればこちらも落ち着いてくるから色々物価も上がってきているので助けて貰うとありがたく思えるのでは?
    敷地内だと大きさや庭の形、色々面倒なので二世帯住宅の玄関別等配慮すればいいんじゃないかな?

    +54

    -4

  • 29. 匿名 2022/01/01(土) 18:28:14 

    >>1
    都内の中央区渋谷区目黒区辺りなら金持ちな義両親付きに新築付きで玉の輿と思う

    +79

    -1

  • 30. 匿名 2022/01/01(土) 18:28:39 

    >>1
    絶対介護は、してねってことだよね

    +71

    -3

  • 31. 匿名 2022/01/01(土) 18:28:40 

    >>1
    本音ではラッキー♪と思ってるんじゃないの?
    それならいいじゃん
    あとで後悔しようとも

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/01(土) 18:28:42 

    親が死んでから相続で良くね?

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/01(土) 18:28:49 

    2択なら敷地内

    だけどこれは最悪な決断ね

    ハッキリ言って辞めておいた方がいい

    私の知り合いは何人も公開してる。

    +92

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/01(土) 18:28:55 

    >>27
    なにそれ?日本国内の話?

    +10

    -3

  • 35. 匿名 2022/01/01(土) 18:29:20 

    >>1

    そもそもまだ結婚前?

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/01(土) 18:29:35 

    >>18
    NHK代もうく

    +2

    -3

  • 37. 匿名 2022/01/01(土) 18:29:43 

    >>15
    そして十中八九うまくいかないんだよね…

    +25

    -3

  • 38. 匿名 2022/01/01(土) 18:29:46 

    大学出て社会人1年目
    父も定年退職したし、母もテレワークなので
    大学卒業と共に父方の祖母の家の近くに引っ越した。
    父方の祖父母の家を建て替えする予定があり、建て替えが終わったら父方の祖母の家に住む予定。
    父方の祖母の家まあまあ広いし、私が結婚しても住めるかなーとか思ったけど流石にそうはいかない。

    2世帯同居っていいと思う、親が仕事忙しくてもおじいちゃんやおばあちゃんがかまってくれたら子供も寂しくないよね!

    +4

    -23

  • 39. 匿名 2022/01/01(土) 18:30:09 

    >>25
    変な話、そういうママにマウントとられる。
    マンションで親戚づきあいゼロ我が家

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/01(土) 18:30:32 

    >>1
    辞めた方が良い

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/01(土) 18:30:40 

    旦那だか結婚相手だか知らんけどお相手は結婚する前に家建てちゃったの?
    順序が大幅にズレてるような………

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/01(土) 18:30:40 

    >>22
    うちの周り結構あるよ
    大っきい母屋の横にキレイな今時の戸建てパターン
    田舎は土地もってるから

    +65

    -2

  • 43. 匿名 2022/01/01(土) 18:32:29 

    二世帯住宅か敷地内同居か

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/01(土) 18:32:46 

    二世帯住宅か敷地内同居か

    +42

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/01(土) 18:33:32 

    >>36
    NHKは二世帯住宅だと二世帯分取り立てにくるよ

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/01(土) 18:34:23 

    >>34
    そう、東京近郊の田舎町
    農家ではない

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2022/01/01(土) 18:34:27 

    >>1
    敷地内

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/01(土) 18:34:30 

    >>5
    わたし敷地内同居で幸せだよ
    ただ敷地がものすごく広いからそれぞれの家に垣根と庭があるけど
    子供預けて遊びに行けたり仕事が遅くなるときはお迎えに行ってもらったりできるから楽
    あと帰省も徒歩なので旦那が一人で行ってくれるし

    +100

    -12

  • 49. 匿名 2022/01/01(土) 18:34:52 

    >>4
    もう建てた後では?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/01(土) 18:34:54 

    >>1
    うちは敷地内同居してるけど、義両親が全くうるさくない人でこちらから出向かなければ会う事もないタイプなので快適。義両親の性格が大きいと思うよ

    +92

    -3

  • 51. 匿名 2022/01/01(土) 18:34:56 

    敷地内ですがそちらが良いと思います
    良い姑で二世帯という話も出ましたが姑から断られ、お互いに気を使い過ぎるのでやっぱり二世帯にしなくて良かったです。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/01(土) 18:35:43 

    >>1
    カレー味のうんこ と
    イチゴ味のうんこ

    くらいの違いしかない。
    やめとけ!!!!!

    +63

    -1

  • 53. 匿名 2022/01/01(土) 18:35:57 

    >>33
    どこに公開してるの?

    +6

    -14

  • 54. 匿名 2022/01/01(土) 18:36:01 

    >>43
    奥の家は大きくて立派だけど、掃除が大変よね。ダラだから手前の小さな家くらいがいい

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/01(土) 18:36:02 

    同居することが当たり前と思ってる男は田舎もしくは古い戸籍制度から進歩のない人だから合わない。
    よってなし。

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/01(土) 18:36:12 

    >>1
    やめた方がいい
    母親と住むのに一戸建て建てた男がいる
    結婚相手が一緒に住みたくないと拒否
    それで男の母親は結婚を反対し揉めている

    +60

    -1

  • 57. 匿名 2022/01/01(土) 18:36:49 

    >>56
    二世帯ってこと?

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/01(土) 18:37:13 

    >>45
    敷地内同居だけど取りに来ないよ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/01(土) 18:37:21 

    >>55
    同居当たり前県ってまだありますからね、、
    義祖父母と同居してる義父母。
    同居するのが当然と思ってやがる

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/01(土) 18:37:38 

    二世帯でも完全分離型にして1階は両親2階は息子娘夫婦で玄関も別々とかにすれば、常識ある親なら干渉してこないよ。私は夫の両親とそのパターンだけど2人目産まれても仲良くやっている。

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/01(土) 18:37:44 

    >>1
    結婚前から家建てて嫁待ち構えてる義実家か
    もはや地雷ですらない、時限爆弾

    +92

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/01(土) 18:37:55 

    >>1
    近くに住んであげるのでは駄目なの?
    道路挟んでお向かいってだけでも違うと思うよ

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2022/01/01(土) 18:38:42 

    >>52
    どっちもウンコやんけ💩

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/01(土) 18:39:41 

    >>27
    結婚する気ない別れたいからわざと>>27に嫌われるような事言ってる感じMAX

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2022/01/01(土) 18:40:00 

    >>57
    違う、普通の家なのよ

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/01(土) 18:40:31 

    >>41
    家を建てておけば嫁が来る!って思ってる親子は居ると思う。
    嫁の立場からしたら、建てたり決めたりする楽しみが全く無いのにね。

    +74

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/01(土) 18:40:52 

    >>25
    妻側の親からお金出してもらってるとマスオさんだなんだ言われるけど
    妻自身はなぜか情けないとか言われないし孫見せてあげて親孝行ねなんて言われたりするのはちょっと可哀想な感じあるよな〜と思うけど…
    何にせよ同居で家族みーんな納得ってのはほぼ無い気がする

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/01(土) 18:41:29 

    二世帯に改築する予定でお試し同居したら、週に4日義姉妹家族が上がり込んできてノイローゼ寸前だった
    だから敷地内に自分たちの家を建てました
    そうしなかったら今頃頭おかしくなってる

    +45

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/01(土) 18:41:39 

    >>61
    私の友達にもいたよ!
    田舎だから土地は広い
    それで最初は賃貸だったけどもう子供もできたから義実家に建設中とか

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/01(土) 18:42:49 

    >>1
    うちは敷地内同居。舅姑は良い人だけど、同居できるかって言われたら絶対無理!完全分離二世帯でも無理!

    +36

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/01(土) 18:43:21 

    敷地内ってどのくらい広いんだろう
    ドッグラン作れますとか散歩できますってくらいかなり広い敷地じゃないとなあ…
    広けりゃ違うけど、大したことないなら二世帯とそんな変わらない気がするわ…

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/01(土) 18:45:37 

    >>15
    うまく行ってるパターンは珍しいのか

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/01(土) 18:46:09 

    究極の選択なり、敷地内のがまだマシ。
    恩着せられたとしても、家建ててくれる義親ならまだ太っ腹で良いじゃん。
    うちはケチで集られそう。
    かなりの貧乏くじ引いた。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/01(土) 18:46:27 

    2世帯ってもし義両親がなくなったらどうなるのかなって何時も思う。
    自分の子供にも2世帯同居をさせなきゃいけなくならない?敷地内も誰も住まなくなったらどうするんだろう。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2022/01/01(土) 18:47:20 

    >>72
    何でもズバズバ言える嫁
    図太い嫁
    ストレス溜めない嫁ならうまくいけると思う!
    気を遣ってしまう嫁は絶対ダメ!

    +69

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/01(土) 18:47:53 

    >>74
    子供の足引っ張るパターンか

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/01(土) 18:47:58 

    >>58
    親世帯が払ってるかも。別世帯は半額になったりできる。経験者。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/01(土) 18:48:47 

    どっちも有り得ないわー(笑)

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/01(土) 18:49:18 

    >>65
    それは逃げるわw

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/01(土) 18:49:34 

    どっちも最悪じゃん。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/01(土) 18:51:28 

    いくらお金持ちだろうがどっちも嫌だな。常に監視されてる気分

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/01(土) 18:51:58 

    >>1
    自分は完全同居から二世帯同居に移行したけど、義親とは上手く付き合えたし、家が大きいからストレスはあまりなかった
    二世帯だと用がある時にすぐに顔を見に行けるので、休日潰して出掛けたりしなくて済んで、かえって別居の時よりも煩わしさを感じなくなった
    ただ、義親が2人とも亡くなってからは家の管理を持て余すようになったから、敷地内同居だったらどっちか取り壊せて楽だったかなと思う

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2022/01/01(土) 18:53:10 

    >>1
    親にたかって生きるやつと結婚して幸せになった人ってほんと少ない
    貧乏でも自分達の力で頑張った方が幸せになれるような気がする

    +36

    -2

  • 84. 匿名 2022/01/01(土) 18:53:44 

    >>64
    そっち?
    なくもないかも

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/01(土) 18:54:20 

    >>1
    二世帯です。お金の面も含めて完全に別にしています。フルで働いて家にいない時間のほうが多いです。女主人は一家に1人でいいとおもいます。なるべく関わりを持たず必要最低限の距離感です。こうすると揉め事もないです。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/01(土) 18:55:22 

    >>79
    だよね
    しかもその姑強烈グイグイ系ババア

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/01(土) 18:56:34 

    >>81
    都内一等地のめちゃくちゃ豪邸とかなら利便性や資産制考えて許します
    それ以外なら意味ないのでしません

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/01(土) 18:58:47 

    >>25
    贈与すると税金かかるから、親名義で建てたってうちの夫が言ってた。
    私も色々思うところあったけど、親のお金って言うより義家族の財産だから文句言うの辞めた。いつのタイミングで受け継ぐか、使うかの違いだから上手に使わないとなんだって。

    +10

    -2

  • 89. 匿名 2022/01/01(土) 19:00:05 

    >>41
    そういう人いるよ。いつお嫁さんが来てもいいように〜って先に親が二世帯住宅建てちゃうの。友達の旦那さんがそうだった。友達は自分の意見が一切入ってない家だから愛着が持てないって言ってた。

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/01(土) 19:00:11 

    >>27
    「古いほうあげる〜」って発言にビックリ‼️
    そんなボロのいらん(笑)

    +73

    -1

  • 91. 匿名 2022/01/01(土) 19:00:31 

    >>43
    子世帯が大きい家で、手前は親世帯よ。子世帯は子供もいて、これからだもん。小さい家では狭いだろうし、成長するから大きい家だと思う。下手したら手前は倉庫で、奥に2世帯同居かもしれない。

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2022/01/01(土) 19:01:05 

    >>65
    トピタイですらないじゃん

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/01(土) 19:02:23 

    敷地内にしたよ。完全同居は無理だったし、変に増築しても古い建物を取り壊したいってなった時、増築部分と取り壊し部分をどうするか、でまた悩みそうだから。ってのも敷地内に別棟立てた理由の一つ。
    干渉してくるわけじゃないし、普通に話すけどそっちはそっちで何かあったらどうぞ、みたいなお互いそんな感じなので上手くやれてる。
    やっぱりある程度お互いが見えない壁があった方がいいよ。
    同じ家の中より別棟の方が子供の声位しか聞こえ無いだろうし。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/01(土) 19:03:16 

    うちは田舎だから敷地内や二世帯が当たり前なんだけど、友達は二世帯で子供が泣くと下からわざわざ義母が「どうしたの?」って来るからウザイって言ってた。叱ってるんだから邪魔しないで欲しいって。

    うちは敷地内だけど、うちの義理親はあんまり孫に関心ないタイプだから口出しもなくラクだよ。

    +25

    -1

  • 95. 匿名 2022/01/01(土) 19:04:12 

    絶対2世帯同居も敷地内同居もオススメしない。小姑も、親世帯にしょっちゅうきたりするだろうし、顔を合わせる機会もおのずと増えるから。

    +31

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/01(土) 19:04:17 

    >>5
    後悔してない人なんていないって何で断言するんだろうw
    特になんの不便もないけどなあ
    お雛様とか鯉のぼりとか、こちらで準備しなくてもあちらの家で用意してくれるから楽
    私が入院したときに義母が毎日家のことやってくれて助かった
    特に不満なし!

    +47

    -12

  • 97. 匿名 2022/01/01(土) 19:04:18 

    >>1
    義両親の性格、旦那の性格によるかな。
    私は敷地内同居だけどストレスはあまりない。
    義母が干渉を嫌う人ってのも大きいよね。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/01(土) 19:04:50 

    >>13
    横だけどそうだね。子供側からしても険悪な祖母と母に挟まれてしんどかったよ。二世帯ならまだマシだったかもだけど。

    +53

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/01(土) 19:04:50 

    >>1
    やめた方がいいですよ。
    私はそれが原因で、姑の過干渉に合い、やめてもらえずに離婚しましたから・・

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/01(土) 19:06:39 

    >>89
    同居前提なの嫌だわ〜
    息子を囲ってるやん

    +26

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/01(土) 19:06:43 

    いま婚約中だけど二世帯住宅に住むか迷ってます…。
    敷地内同居は無いのでトピズレで申し訳ないのですが相談させてください。
    彼氏の都心の実家が上下階で完全分離の二世帯住宅(亡き祖母と住んでいたが今は上が空いている)車有り。御両親は優しくておおらかな印象。
    自分達で家を借りて住むと、二人共住宅手当が一切無いし都外に出られないので家賃15万以上を想定。車は無理。彼氏は多忙で子供が出来たらワンオペになりそうだけど私も出張が多目の総合職。
    これだと私が仕事辞めないなら二世帯選んだほうが賢明ですかね?

    +7

    -4

  • 102. 匿名 2022/01/01(土) 19:07:00 

    >>2
    ストレートでワロタw w w。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/01(土) 19:08:16 

    >>5
    後悔なんてしてませんよ。

    何千万もする買い物をしなくていいって、うちにとってはとても大きなメリットです。

    +34

    -9

  • 104. 匿名 2022/01/01(土) 19:09:52 

    >>101
    お金がないなら同居しても貧乏賃貸生活してもどっちも不幸だと思う
    どっちもやだなあ

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/01(土) 19:11:30 

    >>11
    敷地内里帰り
    敷地内実家に帰らせてもらいますw

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/01(土) 19:11:51 

    >>101
    都内で共働きで賃貸の人なんて山ほどいるよ
    御両親は優しくておおらかな印象。とのことだけど、こういう性格だから同居しても大丈夫ってなさそう…

    +30

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/01(土) 19:13:17 

    >>89
    先走って家たてちゃう親は色々やっかいな匂いがする。自分の意見押し付けてきそうだ。

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/01(土) 19:13:26 

    >>1
    友人が二人、二世帯同居だけどどっちも上手く行ってるよ
    めちゃくちゃ楽そう
    どっちも子ども二人だから、どちらかに何かあって走らなきゃいけないときとか預けられるのが一番大きいみたい
    子どもが小さいうちは大人が多いと助かるって言ってた

    ただ、どちらの友人も最初から同居を嫌がってなかったってのもあるかも
    主さんと義家族の性格によると思う

    +10

    -6

  • 109. 匿名 2022/01/01(土) 19:16:59 

    >>1
    しいて言うなら敷地内かな。建物が別なだけマシ。
    でもどっちもダメだよ。せめて近居だと思う。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/01(土) 19:18:01 

    >>36
    浮かないですね
    二世帯住宅か敷地内同居か

    +4

    -3

  • 111. 匿名 2022/01/01(土) 19:19:40 

    >>89
    ちゃんと結婚したんかい!

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/01(土) 19:19:54 

    >>101
    それ、二世帯選んだとしてあなたが仕事やめないなら子守はそのうち義父母にならない?
    義父母が我が子の育児して、私らが育てた!とか親みたいな顔してても平気なんだったら二世帯でいいんじゃない?

    +32

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/01(土) 19:23:03 

    自分ならどっちも遠慮したいけど友人が敷地内同居で素敵な戸建てに住んでる
    旦那の実家がお金持ちで義両親ともリタイア後は趣味に旅行にと忙しく、孫の世話などまっぴらごめん派で全員が集まるのは年末年始くらいだそう
    仲間内で唯一うらやましいと思える既婚

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/01(土) 19:25:11 

    >>101
    私は自分自身が祖父母と同居だったから嫁姑のあれこれも見てきてるし、図太い性格だから嫌な事ははっきり言うので、義両親がお願いだから一緒に住んで!って言うならとりあえず住んでみるな!旦那が建てた家じゃないからダメだったら出ていけばいいんだし。
    お金浮くからって自分から住みたいとは絶対に言わない方がいいよ。

    +17

    -1

  • 115. 匿名 2022/01/01(土) 19:25:51 

    >>113
    距離感保てる義親となら敷地内やってける
    孫息子ちゃん大好き系となら死んでも無理!

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/01(土) 19:29:56 

    どっちも地獄

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/01(土) 19:33:20 

    敷地内だとしても、いつも預けたりせず自分達である程度子供の事は対処するけど急用とかでどうしてもっていう時は子守をお願いしてる。
    子供達も義両親に慣れてるし、義両親の子守のやり方(子守して貰う時気をつける事とか)は私よりきっちりしてるから心配ないかな。

    家が隣だから、義両親どっちか1人になった時に、自分達の家に呼んで同居するか?とかいう選択肢が一切無いからいいかな。知り合いの人は全然そんな事考えて無かったのに部屋数も無いのに義両親からそんな話をされたらしい。

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2022/01/01(土) 19:36:52 

    どっちももちろんいやだけど、地価の高いところにそれなりの坪数の実家がある場合、相続税対策で、二世帯住宅に住むほうが何千マンも相続税の節約ができる。特例を使うためには、敷地内同居じゃダメだから。

    うちは相続税対策で、完全別の二世帯住宅に住むことになりました。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/01(土) 19:42:32 

    介護要員になるのが目に見えているから無理

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/01(土) 19:44:51 

    >>1
    近い将来、敷地内同居が勝手に決められていたんだけど

    孫が生まれてから週に三回以上家に来られ、0才児を夜中まで振り回されたり、もちろん夫は義理親の言いなりだから、ノイローゼになったよ

    週三回でも精神的に来て、敷地内とか寒気と吐き気しかしなくて離婚した

    今は本当に気楽。

    +43

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/01(土) 19:45:34 

    >>63
    ほんまや!

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/01(土) 19:50:41 

    同居前まで義母とうまくやってたのに、同居してから嫌いになった人いますか?

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/01(土) 19:52:13 

    >>1
    どっちも無理。
    どっちも経験あるけど。
    どちらにしてもお義母さんは息子の部屋に入る感覚だから

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/01(土) 19:55:38 

    >>74
    アメブロで、義親が居なくなってその後リフォームして妹さん夫婦を住まわせてるっていうのを見た。
    仲のいい姉妹だったらそういう使い方も理想的。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2022/01/01(土) 20:03:30 

    >>5
    敷地内同居してる友人は凄く良いって言ってる。
    義両親がとても良い人たちで、大好きみたい。その友人自身もとっても良い子だから可愛がられてると思う。
    レアケースなのかな?

    +22

    -3

  • 126. 匿名 2022/01/01(土) 20:05:09 

    >>94
    あるある。うちは初孫だったからよけいに気になったのかな…。
    ご近所さんにもあまり赤ちゃんの泣き声聞こえないね〜とか言われてたみたいで、義母が泣かさないようにしてるからって答えててゾッとした。
    子供が泣いてると私が虐待でもしてるかの勢いで義父がどうした!って扉開けくるし、ストレスフルな子育てです。
    出入り自由なリビングなので鍵もかけられません。

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/01(土) 20:11:10 

    >>101
    同じような状況です。
    私は正社員なので子育ては義両親に頼ってました。
    今は子供も高校生なので手がかかりませんが。
    お互いに干渉しないのでうまくいっています。
    正社員として働き続けられたのは義両親のおかげです。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2022/01/01(土) 20:25:29 

    >>27
    友人の所は敷地内に新しい家建ててもらって住んでたら、相手の親が「マンション買ったから出てくわ、古い方もあげる」ってなったから「いらんわ!」って怒ってた
    しばらくしたら友人一家も家買って出てったから、今はどっちも空き家
    金持ちはいいなぁと思ったよ

    +29

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/01(土) 20:25:52 

    敷地内、旦那の浮気で離婚した知り合いいる

    家はもらったらしい

    旦那はどうしたか知らない

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/01(土) 20:31:40 

    >>1
    マシなのは敷地内だと思う
    二世帯だと音がダイレクトに伝わる
    建物としては一つだから親世帯にいつも気を遣うことになる
    まだ建物が別の方がマシだと実際に二世帯に住んでてそう思う

    友人は敷地内同居してるけど、お天気が良いのにお布団干さないの?とか2階の部屋のカーテン開いてないけど部屋が湿っぽくならない?とか、いつもチェックされてて住むんじゃなかったと言ってる

    義理親の性格をよくチェックして考えるべきだと思うけど、こんな例もあるということで

    +29

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/01(土) 20:41:44 

    土地代が浮くって言うけど、土地の造成代が結構かかって、結局安い土地を買う分くらいかかったよ、、
    それに精神的なデメリットも加えたら費用はマイナスだよ。

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/01(土) 20:52:41 

    30歳過ぎてからくるお見合い相手の多くは敷地内同居希望の長男1人息子だったわ。
    しかもアラフォーで実家暮らし、母親は専業主婦ってパターン。
    世間知らずでクセ強めな男ばかりだった。
    敷地内同居って完全同居とか2世帯よりはマシだとは思うけど、相手が実家べったりならそれなりにしんどいと思う。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/01(土) 20:52:54 

    >>94
    お友達の苦労に激しく共感。
    うちもそうだった。マジであれうざい。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/01(土) 20:54:24 

    >>68
    それでも同居しているあなたが凄い!

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/01(土) 21:03:03 

    売る時
    相続の時に大変だから
    二世帯はやめた方がいい

    相続の時に大変だから,
    家を建てる時に土地も譲ってもらった方がいい
    だんなさんの親の土地だった場合,だんなさんが亡くなった時に追い出されるかもしれない

    +7

    -3

  • 136. 匿名 2022/01/01(土) 21:10:45 

    >>3
    建ててやったのに、て感じがすごそうだよね。

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/01(土) 21:12:39 

    チラシ見てると、二世帯の大手ハウスメーカーの築浅物件多いよ

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/01(土) 21:43:46 

    >>5
    私は完全同居だけど後悔してないよ。家の事は全部やってくれるし、お金は貯まるし最高!仕事だけやってればいいから楽ちん!同居する義両親との相性が合えば幸せだよ。人による。

    +22

    -3

  • 139. 匿名 2022/01/01(土) 21:49:25 

    >>1
    どちらがマシかと聞かれたら敷地内同居。
    建物が一緒か別かの差は大きいと思う。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/01(土) 21:55:26 

    これから敷地内同居する予定で、家自体は自分たち夫婦の名義と資金で建てた。
    わたしも地方出身で祖父母と同居(母からすれば義父母と同居)で抵抗はなく、祖父母が家にいることが子ども時代は凄くありがたかったから。
    後悔するかしないかはこれから分かることだけど、今更変えようがないから楽しみにしてる。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2022/01/01(土) 22:01:58 

    >>101ですがレス下さった方々ありがとうございます
    自分の実家は同居ではなかったものの、両親が共働きで半分祖父母に育てられたので、もし子供の面倒見てもらえるのなら有りかもなあとレス読みながら思ってきました
    もっとよく話し合って考えてから決めようと思います!

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/01(土) 22:03:36 

    >>43
    こんなオシャレな家ではないけど実家がこんな感じの造りだった。
    祖父母は母屋で自分が小さい頃は手前の小さい家で両親と住んでて、下の兄弟が増えたら入れ替わって住んでた。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/01(土) 22:05:26 

    敷地内同居だけど義弟家族が週一でくる
    1ヶ月に一回泊まってる
    子どもの世話やお泊まりもあるから
    こちらの子守は頼めない
    向こうは奥さん側の敷地内同居なのに
    なんだかなって思って後悔してる
    義両親とは仲がいいけど
    義弟夫婦がいいとこ取りにしか思えなくて

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/01(土) 22:08:41 

    >>5
    すべての嫁が義実家と不仲だと思うなよ

    +8

    -8

  • 145. 匿名 2022/01/01(土) 22:09:35 

    >>112
    自ら同居を迷うぐらい義親をあてにしてると見受けられるから、その覚悟はないとだよね。
    実際、仕事を取る割合多そうだし。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/01(土) 22:13:25 

    >>129
    家もらったって、旦那は論外だけど、今もそんな男の親と隣に住んでるって事?
    それも凄いな。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/01(土) 22:17:28 

    >>128
    出てってくれるなら喜んで古い方の家賃貸に出すのに(笑)
    空き家って勿体ない
    貸せばいいのに

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/01(土) 22:39:20 

    >>146
    旦那は2回目の結婚だったからか両親は親切らしい
    家も前妻と建てたとかなんとか

    子供3人抱えてどうしてるかな

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/01(土) 22:41:12 

    >>48
    疑問なんだけど、子ども預けたりお迎えもお願いしてるのに帰省のときは顔も出さないってこと?
    他のときに行ってるってことかな

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/01(土) 22:52:53 

    >>137
    築浅って中古ってことだよね?ものすごく訳ありなんだろうな

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/01(土) 22:54:06 

    >>48
    それだけ頼ってるのに子どもは義親になついてないの?
    うちは近居だけど子どもたちは義親大好きだから、ちょこっと用事で旦那だけ行こうとしても、「ばあばっち行くの?!一緒に行くー!!」ってなる

    +6

    -2

  • 152. 匿名 2022/01/01(土) 22:56:26 

    >>137
    義兄夫婦が同居するってなって住友でめちゃくちゃ立派な二世帯建てたけど、1ヶ月で出て行ったよ。
    そういうのばっかりだろうね

    +25

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/01(土) 22:57:08 

    >>146
    浮気息子じゃなくて嫁の味方になる義両親たまにいるみたいだよね
    息子はクズでもいい義両親なら離婚しても近くに住めるな

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/01(土) 23:05:28 

    >>152
    出て行けたのがすごい!
    なんて行って出て行ったんだろ。。
    なかなか言えないよね

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/01(土) 23:12:45 

    >>154
    義兄の奥さんはかなり我が強いので、普通に出て行きますって言ったんだと思う。
    もう縁切りみたいな感じになってて、親族の集まりも義兄と子どもたちだけで来るよ。
    今日姪っ子に、「ママはばあばのこと嫌いなのかな?」って聞かれちゃって困った😭

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/01(土) 23:18:08 

    敷地内の方がいいですね。
    二世帯なら玄関から完全別々がいい。
    うちは同居中だけど敷地内に家を建てるの許されない。
    1月1日はお風呂に入ってはいけないらしく入れない。
    早く出たすぎて胃痛。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/01(土) 23:19:25 

    >>101
    同居は都内の保育園絶望的に入れないけど大丈夫?
    半径何キロ以内に義父母が住んでたら、区を跨いでいても保育園に入りにくいとか細かく採点がある。
    すなわち下手したら退職しなきゃならないってこと。

    義父母に毎日預けるの??
    義父母も迷惑だよ。

    そして認可外保育園はだいたい高いけど大丈夫?
    それならマンション借りて離れて暮らした方がいいし、共働きで家賃15万車なしとか普通だよ?
    周りはカーシェアしたりしてる。

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/01(土) 23:26:52 

    >>141
    義父母をあまりあてにしない方がいい。
    高齢者の育児は時代がズレてるよ。

    どこの区か知らないけど、
    ギリギリ保育園の採点にマイナスつかない距離同士で暮らして、141が出張の時は旦那と泊まりに行ってもらうのがいいと思うよ。ここは区によって違うから調べること。

    それにね義父母も迷惑なんだよ。
    元気全開の子供を預けるのをあてにされて。
    子供がダッシュしたら追いかけきれないよ?

    グズグズ泣いてベビーカー拒否する子の手を引いて帰るのとか、高齢者には負担だよ。

    そして都心の人は高齢者でも自分の趣味持ってるからね。

    とにかく子供が産まれるまでは、
    保活含めて同居はせずに考えますと話して、
    子供を産んでみて現実を知るといいよ。

    意外とね子供を親に預けるのに抵抗出る人もいるから。
    頑張ってね。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/01(土) 23:37:21 

    >>156
    来年からお正月は旅行に行って、お風呂くらい自由に入って来て〜。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/02(日) 00:20:24 

    >>48
    それだけ頼っているってことは、介護とか頼まれたら快く引き受けるの?

    +11

    -1

  • 161. 匿名 2022/01/02(日) 00:35:48 

    >>88
    でも相続税かかるよね。いずれは。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/02(日) 00:41:15 

    >>161
    建物なら価値がどんどん下がるから、適当に時期見て贈与したりしても良さそうだけどね。土地は相続時でも。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/02(日) 00:43:39 

    >>147
    会社経営してる家で、同じ敷地内に会社の社屋もあるから他人には貸せないらしく、社員にも借り手がいないみたい
    もったいないよね

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/02(日) 00:44:23 

    私の周りでは敷地内なら結構上手くやれてる人も多そうな感じする。2世帯住宅はちょっと大変そうなイメージある。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/02(日) 00:45:59 

    >>159

    旅行も許可おりなそう

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/02(日) 01:39:18 

    >>15
    うちの姉だ

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/02(日) 01:42:20 

    >>19
    結婚する前に実家を建て替えて、親が歳でローン組めないから、自分名義にした男の人いたけど、彼女と別れたよ。
    先に家があって、自分の意見は何も入ってなくて、同居確定ってないよね

    +25

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/02(日) 01:45:29 

    >>95
    むしろ小姑が離婚して帰ってきたパターン。もう最悪でしかない

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/02(日) 01:54:13 

    >>168
    あるあるだ。小姑の荷物まで置いてあって狭い狭いと言われる。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/02(日) 03:23:19 

    辞めれるなら辞めたほうがいいと思う。
    自分の親とやったけど、毎日顔出すよう言われたり、外出多いとか帰宅時間とかチェックされたり、定期的に一緒に食事しろとか子育ての事とか言われるようになって険悪な仲に。
    お金出してもらってたら、なおさら言われるよ。
    介護するのも当たり前に。
    どうしてもなら敷地内。

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/02(日) 06:49:06 

    >>167
    その男性は今?!結婚できたの?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/02(日) 06:56:43 

    >>155
    我が強い方が同居うまくいくんだけど、それでもダメだったとはやはり我慢してたのかなー
    でも義姉さんもスッキリしてるだろうね!

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/02(日) 07:07:11 

    まだ戻れるならやめた方がいい

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/02(日) 09:14:47 

    >>13
    完全同居を舐めたら危険だよね。
    本物の地獄を知ることになる。

    +28

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/02(日) 11:13:11 

    >>157
    義父母は自営業を営んでいるので就労証明を出せる(在住区では保育園入園の減点項目に引っかからない)とのことでした
    現在は同棲で家賃払いつつカーシェアしていて、金銭的には不自由ないんですけど子持ちでずっと賃貸なのは抵抗感があってどうするか迷っています…

    >>158
    ご指摘の通り、彼の両親は趣味も楽しんでいるタイプなので今更幼児の世話をお願いしてもすぐ辟易となるかもしれません
    近いところに良い賃貸物件がありそうかとかも調べて他の選択肢も探ってみたいと思います

    アドバイスありがとうございます!

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/02(日) 12:13:18 

    >>175
    応援しています。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/02(日) 12:51:12 

    >>21
    建物壊して更地にしないと売れない

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/02(日) 12:59:55 

    >>139
    舅姑は暇だから、いつも見張ってくるよ
    外出も大変だわ
    旅行も行くの大変
    外食も大変
    そんなこんなでストレスが溜まりいつか出ていく嵌めになる
    なるべく早めに召されますようにお祈りしています
    私も大変だったから、主かわいそうだな、って思う
    うちは40年近くかかったよ。義両親とニート義弟が亡くなるまでね

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/02(日) 14:09:57 

    二世帯住宅も敷地内同居も、
    同居と変わりないです。
    結局、テレビも食事も一緒にってことになるし、
    寝るときくらいしか離れるときがない。
    義両親がどっちかになった場合、
    とくに姑は防犯上とか、寂しいとかを理由に、
    ひとりで寝たがらない。
    結局、旦那か孫の誰かが四六時中寄り添うことになる。

    出入口が義両親側から見える(かわる)場合、
    絶対にこっそり外出とかできない。
    これがどんだけ苦痛か想像がつかないんだろうね。

    長年ネットで同居相談で書かれてきてて、
    別にわたしがオリジナルで書いてるんじゃないんだけど、
    同居って「監視」なんだよ。

    +12

    -1

  • 180. 匿名 2022/01/02(日) 15:08:20 

    義実家が2世帯住宅。1階が義祖父母で2階が義両親と義弟。トイレ2つのお風呂1つキッチン2つ。義祖父が色々ルール決めてて逆らえないからそれを崩さないためにも泊まったことはない。「子どもの面倒みてくれて助かったけど介護やりたくない。ストレスすごい」って義母が言ってる。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/02(日) 15:14:43 

    二世帯とか敷地内前提って時点で親は絶対子どもを手元から離さないし介護も親戚付き合いも絶対やってもらうって事だから相当しんどい。
    近所に兄弟でも居ようもんなら地獄しか見えない。世の中には子ども全員手元に。孫も全員手元に。
    それが絶対。
    そんな人達も居るから怖いよ。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/02(日) 15:28:23 

    自分の親と敷地内同居。家は建ててもらった。旦那と両親は干渉しないし、子供がまだ小さいけど正社員で働けて助かってる。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2022/01/02(日) 16:13:03 

    >>33
    孫だけど、めちゃ嫌だったよ。 同居でキツかった。
    祖父母がいなくなったら、母がめちゃ優しい人になったわ。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/02(日) 16:18:10 

    >>181
    うちは離れていて、長男さんが敷地内同居、義弟一家が近居。それでも転勤族のうちに敷地内同居か別荘にでもしたら良いと、信号機が1個ぐらいしかない僻地の過疎地なのに提案されたよ。 孫も大きくなって誰も相手にしてくれないって愚痴られる。子供がない嫁なら使い勝手がいいと思われたんだと思う。ペーパードライバーだと言ったらテンションが下がったけどさ。私だけでもこっちに住めと言われたわ。
    あんな僻地で敷地内同居や近居をしてくれるなんて凄いのにね。 町内の手伝いや農作業をやってもらえないって愚痴ってた。 

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/02(日) 16:41:25 

    >>13
    二世帯だったけどこちらから会いに行かないと、ほとんど祖父母には会わなかったですよ。
    それでも色々問題はありましたけどね。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/02(日) 17:44:05 

    友達が、まさに今敷地内同居でお家建ててるところらしい…
    土地代浮くならって思うけど、そんなに大変なのね…😭

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/02(日) 17:45:58 

    二世帯か、敷地内同居か、援助たくさんしてもらって毎週末
    一緒に食事か…
    どっちにしても大変なのかな…

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/02(日) 17:47:46 

    田舎だから全然自慢にならないんだけど土地が2000坪あるから敷地内同居でもストレスがない

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/02(日) 17:53:09 

    >>160
    それだよね。甘えまくってるうちはそりゃあ良いと思えるけど、介護や、高齢になって、逆に甘えられる立場になった時に同じように思えるのかね。固定資産税や維持費や、町内会やら。田舎はクソめんどくさいよ。
    介護にさしかかってる年代のお嫁さんの意見が聞きたい。

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/02(日) 17:54:56 

    >>1
    絶対にどちらも回避すべき!
    住んでからでは遅いよ。私は禿げて蕁麻疹止まらず。
    良いことなんて1ミリも無いです。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/02(日) 18:53:54 

    >>138
    うちの母親がこんな感じだったけど、家のことや子供のことを全て親任せにしてると将来大変だし、子供にも影響あるよ
    私は友達のお母さんが料理したり掃除したりしてるの見て、自分の母親のポンコツっぷりに驚かされた
    何十年も祖母に家のこと任せてきたから、うちの母親は今、何も出来ないんだよ
    母親らしいことしてもらってないから母親という認識もなく、祖父母が亡くなって実家にも行きたくなくなった
    子供いないならそれでも良いと思うけど、もしも子供いるなら向き合ってあげて
    あとで後悔しても遅いよ

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/02(日) 21:16:59 

    >>191
    そういう自己中な親って、偉そうに子育て語るよね。孫守りもろくに出来ないし。自分たちは援助受けまくって遊んでたくせに、子供には自立しろとか。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/02(日) 22:44:53 

    義母と同居、敷地内には義理兄夫婦いる

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/03(月) 13:39:35 

    >>191
    それは、あなたの親がクズすぎるから。みんなが、そんな親ばかりじゃないよ。うちは、途中から同居だから、家事もちゃんとできるし。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/03(月) 13:43:25 

    >>103
    住宅ローンないし、お金すごい貯まるし私は義両親とも仲良しなので幸せですよ。今、義母さんとコタツでゴロゴロしながら、がるちゃんやってます!同居最高!

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/08(土) 16:54:34 

    >>1
    今、義両親じゃなくて大家さんと3世帯同居みたいな賃貸なんだけど、駐輪場は共用で女の大家さんの方が「今日は仕事ぉ〜?」とか「今日雨降ってるのに可哀想にぃ〜」とか時間なくて急いでる時に話しかけてくんの。そう言うのが好きなんだろうけど。だから、義両親と2世帯住居とかも少なくとも絶対こういうストレスとかあるよね。敷地内同居は少しはマシなのかな?両方干渉はあるよね。私にはちょっと無理。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/08(土) 16:57:51 

    >>189
    小姑実家に同居、敷地内同居だけど、義両親の老後の同居、介護は長男夫婦がぁ〜!とかぬかして笑った。やっぱりサザエダメだわ。嫁は分からないけど。嫁の方が同居は苦しい立場だけど介護断り辛かったりする?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード