ガールズちゃんねる

氷河期世代203人合格 21年度の国家公務員試験

220コメント2022/01/13(木) 18:20

  • 1. 匿名 2021/12/24(金) 13:55:08 

    氷河期世代203人合格 21年度の国家公務員試験 - 産経ニュース
    氷河期世代203人合格 21年度の国家公務員試験 - 産経ニュースwww.sankei.com

    人事院は24日、バブル崩壊の影響で就職難となった「就職氷河期世代」を対象とした令和3年度の国家公務員統一採用試験で、203人が合格したと発表した。…


    試験の申込者数は5302人で、実質的な倍率は約26倍だった。今後、本省や全国の出先機関で順次採用される。

    合格者を省庁別で見ると、国土交通省が53人で最も多く、法務省(刑務官を含む)48人、厚生労働省39人と続いた。申し込み時点の年代別では、30代後半が58人、40代が136人、50代前半が9人。

    +81

    -10

  • 2. 匿名 2021/12/24(金) 13:55:36 

    >>1
    四十代多い

    +103

    -0

  • 3. 匿名 2021/12/24(金) 13:55:49 

    すげえええええええええ!!!!!
    おめえええええ!!!!🎄🎅🎁✨

    +444

    -1

  • 4. 匿名 2021/12/24(金) 13:55:50 

    なお、氷河期世代の人口は100万人

    +275

    -6

  • 5. 匿名 2021/12/24(金) 13:56:52 

    氷河期世代の成功者をスライドさせても意味ないんだよ
    その世代の非正規とか専業主婦とかを採用してよ

    +523

    -43

  • 6. 匿名 2021/12/24(金) 13:57:09 

    旧帝卒とかの人なんだろうな

    +119

    -1

  • 7. 匿名 2021/12/24(金) 13:57:31 

    >>5
    ほんとにそれ

    +204

    -13

  • 8. 匿名 2021/12/24(金) 13:57:34 

    皆さんも文句ばっか言わずに自ら行動して努力しましょう!自分の道は自分で切り拓くんですよー!

    +25

    -20

  • 9. 匿名 2021/12/24(金) 13:58:17 

    >>5
    その非正規や専業主婦も試験に合格すればいいだけ

    +261

    -19

  • 10. 匿名 2021/12/24(金) 13:58:20 

    応募条件を生まれ年だけで絞ってるなら普通に正社員勤めしてた人が合格してるってパターン多そうだけど、ちゃんと救済になってるといいなあ

    +118

    -1

  • 11. 匿名 2021/12/24(金) 13:58:34 

    用務員みたいな仕事?

    +2

    -9

  • 12. 匿名 2021/12/24(金) 13:58:46 

    30代後半だろうが50代だろうが大卒で初任給22万くらいからのスタートだよね

    +65

    -3

  • 13. 匿名 2021/12/24(金) 13:59:17 

    >>5
    受ければいいじゃん

    +74

    -5

  • 14. 匿名 2021/12/24(金) 13:59:52 

    >>5
    ガルの専業主婦は勝ち組だと思ってるそうだし、他に生き甲斐ないから子供産んで自分の存在を勝ち取った、子供と家庭だけの人いるよ

    +92

    -7

  • 15. 匿名 2021/12/24(金) 13:59:52 

    >>9
    普通の企業でも面接厳しそう…
    成功者と非正規専業主婦が一緒に並んでたとして、後者を採用するって稀な気がする

    +154

    -3

  • 16. 匿名 2021/12/24(金) 14:00:00 

    >>9
    こういう採用試験って何年以上とかの職歴が必要なんだよ

    +127

    -14

  • 17. 匿名 2021/12/24(金) 14:00:26 

    >>16
    そんな条項があったの?

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2021/12/24(金) 14:00:31 

    >>6
    旧帝大もだけど、やっぱり歴史が長い国公立は強いよ

    +27

    -2

  • 19. 匿名 2021/12/24(金) 14:00:59 

    >>16
    パフォーマンス救済なのか!?

    +58

    -4

  • 20. 匿名 2021/12/24(金) 14:01:50 

    >>15
    普通の企業なら門前払いだけど
    こっか公務員試験なら本人次第

    +22

    -5

  • 21. 匿名 2021/12/24(金) 14:02:01 

    >>16
    社会人枠はそうだよね。仕事内容、有資格者がやはり有利。

    +84

    -2

  • 22. 匿名 2021/12/24(金) 14:02:06 

    >>1
    せっかく受かったのだから頑張らなきゃだめだね。

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/24(金) 14:02:26 

    >>6
    そこは報われていいんでない?
    氷河期世代って受験戦争も凄かったし

    +133

    -6

  • 24. 匿名 2021/12/24(金) 14:02:27 

    ちゃんと民間企業で働いてた人が公務員スライドして合格しただけでしょ
    それも200人

    そんなんで中高年ニートは減りません
    もっと頭使ってニートが各地で出来るささやかなお仕事でも創出しないと...
    ニートたちがアラ還になった頃に絶望犯罪が激増するぞ

    +88

    -11

  • 25. 匿名 2021/12/24(金) 14:02:57 

    >>5
    いくらなんでも国家公務員にそんな馬の骨を採用しないでいいわ

    +116

    -6

  • 26. 匿名 2021/12/24(金) 14:03:00 

    マジか!出遅れた… でも国家3種すら受かる自信ないけど

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2021/12/24(金) 14:03:12 

    もう10年早くやってればね。
    若くてもアラフォーってもう子供産めやしないからこの救済が連鎖しない。

    +92

    -2

  • 28. 匿名 2021/12/24(金) 14:03:19 

    非正規が頑張って勉強してもOKだったの?
    私は高卒で就職したけどOKだったの?
    所詮大卒以上とかじゃないの?

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2021/12/24(金) 14:04:30 

    もういいわ、手遅れ
    助かるのなんてほんの一握り

    +45

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/24(金) 14:04:33 

    配属されたらされたで、
    若輩にアゴで使われるんだろうなぁ

    +41

    -1

  • 31. 匿名 2021/12/24(金) 14:04:34 

    40代50代はもう定年近いんだから諦めてくれ。新卒に譲りなさい。

    +2

    -31

  • 32. 匿名 2021/12/24(金) 14:04:38 

    現役の時の公務員試験は倍率60倍〜100倍くらい、私がやっと合格した時は30倍だった。
    26倍なら、チャンスだね。氷河期世代にとってはそこまで高くないと感じる倍率。

    +89

    -1

  • 33. 匿名 2021/12/24(金) 14:04:58 

    公務員とかコネもある世界だしなー
    そんなクリーンな採用じゃないよね

    +11

    -21

  • 34. 匿名 2021/12/24(金) 14:05:15 

    >>24
    と、言うことはそこの民間の空いた枠に 他の(例えば派遣とかガルミンのような働こうかどうか迷ってた主婦とか)人たちを入れられれば(あわよくば)

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/24(金) 14:06:34 

    知識、能力はないと配属先が迷惑するだけだし選別されるのは当たり前

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/24(金) 14:06:50 

    将来人手不足と言われる業界に放り込めばいいのに、と思うけどそこは本人が嫌がるんだろうなあ…

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2021/12/24(金) 14:06:59 

    誰でもOKだったっぽい

    氷河期世代203人合格 21年度の国家公務員試験

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/24(金) 14:07:08 

    >>33
    田舎の小さな団体ならコネあるかもだけど、国家公務員試験でコネは制度上難しいと思う

    +40

    -1

  • 39. 匿名 2021/12/24(金) 14:07:58 

    >>5
    国家公務員になった人の空いた枠に非正規と専業がスライドすればいいんじゃかいの?
    やる気があるかは知らんけど

    +69

    -4

  • 40. 匿名 2021/12/24(金) 14:08:00 

    >>31
    40代だと定年まで10〜20年もあるじゃん。
    子どもが中高生だったりで、お金が若い頃よりも必要な人多いよ。

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2021/12/24(金) 14:08:34 

    >>28
    >>37

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/24(金) 14:10:29 

    あ、こりゃ無理だ
    氷河期世代203人合格 21年度の国家公務員試験

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/24(金) 14:10:33 

    すごい!1日どれくらい勉強したんでしょう。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/24(金) 14:10:52 

    氷河期世代の10年以上専業主婦だけど、介護や体調を崩して、職歴ぼろぼろ。働きたいけど、雇ってくれないよね。

    +37

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/24(金) 14:10:59 

    >>24
    ニートなのに偉そうだな。自分で自分の居場所探せ

    +16

    -3

  • 46. 匿名 2021/12/24(金) 14:11:49 

    >>5
    そうなんだけども
    ある仕組み的には危ない道に入り込んじゃうことがあるので気をつけないといけないよ。
    大企業の氷河期救済組は本当に気をつけてね。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/24(金) 14:12:16 

    >>16
    不要だよ。
    氷河期世代限定のはそんなのなかった。
    逆に私からしたら氷河期世代限定の方が逆差別だと思ったけどね。氷河期世代以外にも職を探してる人はいるのに。

    +14

    -29

  • 48. 匿名 2021/12/24(金) 14:12:23 

    >>5
    氷河期世代の成功者は受けないでしょ
    まともなキャリアのある40代は今更こんな激安な給料の仕事にわざわざ転職しようとか思わないだろうから
    氷河期世代203人合格 21年度の国家公務員試験

    +85

    -2

  • 49. 匿名 2021/12/24(金) 14:12:25 

    >>44
    自分の能力にあった場所なら雇ってもらえるでしょ

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/24(金) 14:12:41 

    ここ見てても分かるけど、現状変わらない人って基本他力本願だよね。

    +13

    -2

  • 51. 匿名 2021/12/24(金) 14:12:49 

    40、50代で反復横跳び出来るって…すごいね

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/24(金) 14:13:58 

    >>38
    色々と有名大学の学部実績も調べた方がいい。
    なんで有名大学のこんな学部が人気あるの?
    実はその学部の公務員にOBが多かったとか。
    知らないって怖いなと思ったわ。

    +0

    -8

  • 53. 匿名 2021/12/24(金) 14:14:32 

    私、氷河期世代だけど頭悪いから国家公務員なんて到底無理
    仮に民間大手企業で氷河期世代の雇用があったとしても優秀な人材じゃない限り採用されない
    結局、賢くない人間には縁のない話

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2021/12/24(金) 14:14:42 

    >>16
    氷河期世代の国家公務員試験は生まれ年しか条件ないはず。
    1次試験の時点では職歴関係なし。まず1次試験突破が大変だよね

    +47

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/24(金) 14:15:03 

    >>33
    どんなど田舎に住んでんのか知らないけど、今どき地方公務員ですらコネないよ。仮にあったとして、コネパワー使えるのは二次試験からじゃない?一次試験は地力で頑張るしかないから、どんなに強力なコネがあってもバカは受からない。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/24(金) 14:15:43 

    私は落ちました

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/24(金) 14:15:43 

    >>48
    ずいぶんと給料安いな

    +45

    -2

  • 58. 匿名 2021/12/24(金) 14:17:20 

    >>24
    非正規限定とかにして欲しい

    でも優秀な氷河期世代がどうしてこんな会社に?ていう人達も多いしな…

    +20

    -6

  • 59. 匿名 2021/12/24(金) 14:17:26 

    >>55
    地方はあるよ。祖父母が農業やっててその縁で市議の口利きあるから最悪市役所受けなさいって弟に言ってたし。
    あと、公務員以外でも市議はなんだかんだ口利きして高卒の子の面倒見てる。

    +6

    -4

  • 60. 匿名 2021/12/24(金) 14:18:08 

    >>59
    ど田舎でしょ?

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/24(金) 14:18:19 

    >>23
    優秀な人多いだろうね。
    自己責任って簡単に言われちゃう世代。
    報われてよかった。

    +53

    -4

  • 62. 匿名 2021/12/24(金) 14:18:33 

    >>5
    フルタイム非常勤職員や育休代理の人で職員希望の人がいるなら試験パスで登用したら良いと思う
    国家なら一年継続で非常勤も国家公務員共済組合加入出来るし、非常勤がやってる業務は昔の課員係員・下手したら係長クラスの職員がやってたレベルだしね
    非常勤にも評価制度と面談取り入れてるんだから、どのくらいの能力があるか分かってるはずだもん

    +23

    -4

  • 63. 匿名 2021/12/24(金) 14:18:43 

    >>59
    一次試験のマークシートはどうしてるの?

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/24(金) 14:19:26 

    氷河期世代。
    大卒で就職は全滅。
    フリーターで何個か仕事を渡り歩き結婚。
    結局正社員にならないままアラフィフになってしまったけど、もう今更どうにもならないし、正社員になる意欲も無くなったからどうでもいいや。

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/24(金) 14:20:02 

    これ実際受け入れる方は大変だろうな

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/24(金) 14:20:06 

    >>53
    決めつけずに、コツコツ地道に、公務員試験の勉強してみてはどうかな??もしすでにいっぱい勉強した上で受験して落ちたのならごめん。

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2021/12/24(金) 14:22:08 

    >>42
    ほとんどの40代は体力検査で引っ掛かるでしょうね
    氷河期なんて周りの知人も癌とかなってきてるよ
    そういう年齢に新卒と同じ基準でそれを課してるならありえないわ

    +9

    -8

  • 68. 匿名 2021/12/24(金) 14:22:15 

    >>60
    田舎かな。人口10万人しかいないしw

    >>63
    さあ?うちの弟は公務員は嫌がって結局民間に行ったから知らない。


    +0

    -8

  • 69. 匿名 2021/12/24(金) 14:22:16 

    >>59
    少なくとも政令指定都市ではコネは難しい
    村レベルならあり得るのかもしれんが…

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/24(金) 14:22:47 

    >>68
    逃げんなって

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/24(金) 14:25:29 

    >>44
    高卒並みの給料と20代前半の年下上司との交流に耐えられますってアピールすれば行けるかも

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/24(金) 14:25:46 

    受験資格は昭和41年4月2日から61年4月1日までに生まれた人

    政府は20~22年度に毎年度150人以上、3年間で計450人以上を採用する方針を示している。


    こう書いてるけど、氷河期も入ってるけど、バブル世代とか氷河期の下のゆとり?かな?の世代まで入ってない?
    それに、三年間って短いよね。

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/24(金) 14:26:00 

    >>49
    年齢ではじかれるかも

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/24(金) 14:26:01 

    >>68
    だからど田舎は知らないけどって書いてあるのちゃんと読んだ?

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2021/12/24(金) 14:26:30 

    >>28
    頑張って勉強しない人が言いがちなことを言ってるね

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2021/12/24(金) 14:26:48 

    >>57
    別に氷河期世代だから足元見てるとかじゃなく新卒の国家公務員の初任給なんてこんなもんだしね
    それでも非正規やブラック企業勤務者にとっては好条件、職歴エリートからすれば悪条件だから氷河期世代の救済措置としては理にかなってると思うわ

    +41

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/24(金) 14:26:48 

    >>1
    26倍か、選ばれし者だね
    出来の良い人しか受からなかったんだろうね

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/24(金) 14:27:32 

    対象が昭和41年産まれからって…バブル世代だと思うけどな。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/24(金) 14:27:33 

    >>9
    私短時間パート主婦なんだけど民間とこの試験だったらどっちが受かる可能性高いんだろう?数的さえなければこれ受けてみたいんだけどな

    +11

    -3

  • 80. 匿名 2021/12/24(金) 14:27:55 

    26倍って言っても氷河期の時よりも倍率良いけどね…

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/24(金) 14:28:07 

    >>3
    3コメにこういうコメントが出てきて私は嬉しい

    +87

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/24(金) 14:28:34 

    >>15
    国家公務員は見た目のイメージとか過去の職歴で判断しないから。

    +7

    -5

  • 83. 匿名 2021/12/24(金) 14:28:36 

    >>28
    千葉県庁は学歴不問、非正規向けの試験だったんじゃなかったかな?

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/24(金) 14:28:56 

    >>70
    何から逃げるかは知らんけど、まぁ、口利きくらいあるよって事実を書いただけだから。あるのはあるから仕方ないじゃないー。

    +0

    -6

  • 85. 匿名 2021/12/24(金) 14:29:13 

    >>1
    氷河期世代って今の年齢で48歳~51歳のBBAでしょ?
    BBAは自力で何とかさせて若者を救いなよ!

    +2

    -24

  • 86. 匿名 2021/12/24(金) 14:29:45 

    >>16
    そういうのは面接で聞かれるらしいね

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/24(金) 14:29:55 

    >>67
    上限の年齢ぐらいだけど、反復横跳びで転ぶ自信がある

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/24(金) 14:30:51 

    >>84
    横だけど、一次試験からあるかどうかも知らないのに全部がコネみたいな言い方しない方がいいよ。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/24(金) 14:32:06 

    >>37
    受験資格は誰にでもあるけど
    よく見ると「事務区分」以外は未経験者には無理だね
    最初から一定以上の技能を持ってる人前提の職種

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/24(金) 14:32:08 

    >>53
    地方公務員も氷河期採用やってて教養はspi だけのところもある

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2021/12/24(金) 14:33:55 

    >>6
    受かった人の学歴と職歴を知りたい

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/24(金) 14:34:52 

    >>15
    そういえば昔、こんなかんじで試験した地方があってとんでもない倍率でニュースにでてたけど、結局採用されたのは非正規とかではなく正職員で働いてた人や海外で学んでた人とかだった気がする。それも、受かったのはほんの数人だったと思うよ。

    +36

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/24(金) 14:34:59 

    >>9
    立派な職歴が無いと合格しないらしい。
    あと合格者の年齢も30代がほとんど。
    職歴が積めなかった非正規や専業主婦の人たちを救済出来るようにしないと意味無いと思う。

    +65

    -12

  • 94. 匿名 2021/12/24(金) 14:35:13 

    >>79
    だいぶ前だけど、都庁職員の社会人経験者向けの採用があった時に受けたことあるけど、全然で筆記で落ちた
    その時もかなりの倍率が異なりだったと思うけど、ちゃんと対策していないと難しいよ
    結婚して子供がいなかった無職の時期で、宅建と旅行の資格は所持済みだったけど、また、そういう試験とは違うし

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2021/12/24(金) 14:35:24 

    >>59
    昔の高卒だって学力パスした子だけが面接に進んで
    学校名(結局優秀な伝統校)で枠があって取ってくれたってのはある。
    ただし、今から40年くらい前までの話。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/24(金) 14:35:35 

    公務員のコネは普通にあるよ
    今現在非正規で雇ってる人を正規にスライドさせたり
    将来的にスライドさせる前提で非正規で雇ったり

    テストはあるけどテスト勉強に当てる時間の確保とか面接の時とかに優遇されるかな

    +1

    -8

  • 97. 匿名 2021/12/24(金) 14:35:37 

    >>79
    判断推理、数的処理、英語、経済学
    これを勉強すれば結構点取れるよ。受けてみるのはタダだし、チャレンジしてみたら?

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/24(金) 14:35:41 

    >>85
    こんな婆さんになってもまだ『私達は被害者!』って言ってるのは情けないよね!リーマショックで酷い目に遭ってる世代もいるのに。。。

    +5

    -19

  • 99. 匿名 2021/12/24(金) 14:37:30 

    でもまぁ、職歴ってそのままその人の能力とかストレス耐性とかもろもろの証明書みたいなもんだからねー。この企業でこの年数働けた人っていう事実は採用するにあたって大きいよね。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/24(金) 14:37:53 

    >>96
    政令市ではない

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/24(金) 14:38:42 

    >>57
    公務員なんてこんなもんなのに、貰いすぎ、もっと給料下げろって叩かれてるんだよ

    +19

    -6

  • 102. 匿名 2021/12/24(金) 14:39:15 

    どうしてもコネにしたい人がいるみたいだね。その現実の見えなさが敗因だと思うけど。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/24(金) 14:40:25 

    >>48
    氷河期で採用されてる人は同期も前後も少ないから出世のライバルもいないしね

    +30

    -4

  • 104. 匿名 2021/12/24(金) 14:40:37 

    >>3
    なんか可愛い。サンタさんの絵文字まで…良い奴だな。

    +49

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/24(金) 14:41:04 

    >>67
    体力ない人間に刑務官任せられるわけないじゃん
    受刑者に逃走されたり暴力振るわれそうになったりしたらどうすんの
    そこは冷静に考えなよ

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/24(金) 14:41:17 

    大学だって「公務員試験講座受講」があるくらいだし、それでもクリアできない人が多しで狭き門だよ。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/24(金) 14:41:35 

    国で臨職してたけど、今本当に40代の職員がいなくて管理職とヒラばかりなんだよ
    だから定年した優秀な人を再任用して補佐クラスの業務をやってもらってる
    しかも今の新卒ってマジで手取り足取り教えないと何も知らなくてビックリするよ
    手紙を出す習慣がないから宛名書き(敬称を知らない、郵便番号って何?レベル)から教えなきゃならん
    オフィス系もベタ打ちや既存の表に入力するまでで精一杯、共有ファイルはみんなが使うもので開きっぱなしにしちゃ駄目・勝手に移動させちゃ駄目・削除は絶対するなと教えてもやらかす
    あと免許あるけど怖いから公用車の運転出来ないって上司が運転してる

    新卒大好きな役所もだんだんヤベェって気付いて社会経験ある人の採用を増やそうとしてるんだよ
    民間だったら能力次第でアラフォーでも正社員になれるけど公務員は年齢制限設けてて絶対に入れなかった
    国の利益のために「年齢問わず優秀な人」を採用するようになったと思えば良いかも

    +27

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/24(金) 14:42:17 

    >>5
    本当に就職先なかったもんね。人生厳しすぎる…と思ってたよ。あの当時からやり直したいわ。

    +70

    -3

  • 109. 匿名 2021/12/24(金) 14:43:14 

    >>85
    氷河期世代にも2タイプがいる。
    1つは世間のせいにせず努力して頑張って今はそれなりのポストに就いてる人。
    2つ目はバブル時代に貯めたお金持ちの団塊世代の親に頼ってフラフラしている人。
    けれど2の人達は親が既に70後半から80前半だから親が死んでも遺産が入るから永遠にフラフラ出来る。

    +3

    -12

  • 110. 匿名 2021/12/24(金) 14:45:38 

    >>109
    その理屈で行くと、1も2も救済不要だな

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/24(金) 14:45:42 

    >>1
    当時国家公務員になれる能力はあったが採用人数的に至らなかった優秀な方が受かった感じなのかな。また勉強して合格するの本当にすごいと思います!

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/24(金) 14:47:04 

    >>93
    とすると、面接と、あとは学歴で判断するしかなくなるよね。
    公務員は重要な個人情報扱ったりするから、能力がない人が就いても怖い…。職歴を積めなかった人はどの程度の能力があるか分からないから、せめて学歴ある人じゃないと一国民としては不安だな

    +10

    -2

  • 113. 匿名 2021/12/24(金) 14:47:09 

    >>11
    今用務員っていう言葉は使わなくなったんじゃ?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/24(金) 14:47:44 

    >>109
    もうひとつ、実家も別に裕福じゃない普通で本人も就職する気があるのにどこにも引っ掛からなくて定職に就けなかった層がいるのでは?もがいてるのはこの人たちだと思うけど。

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2021/12/24(金) 14:47:51 

    >>110
    ほんと救済不要だよ、50前後の世代を救う意味ある?って思う

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2021/12/24(金) 14:48:53 

    >>48
    職歴加算されるのね
    刑務官って夜勤有るよね?
    何処に採用されても、鳴り物入り採用で最初は居づらく感じそう。年下上司、先輩も年下、そこを乗り越えたら安泰なのかな。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/24(金) 14:51:05 

    >>37
    1966年生まれってもろバブル世代じゃないか。

    +22

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/24(金) 14:51:26 

    >>89
    そりゃそうだよ
    引きこもりニートに電話対応窓口業務できるわけ無いじゃん!
    ブラック社畜や契約社員、派遣などで我慢して努力を怠らなかった経験詰んだ人を救うためのものだよ
    非常勤事務補佐採用ですら事務経験とパソコン処理能力求められるんだから
    税金で無能な人雇われて窓口でノロノロ対応、間違った処理されたら困るじゃん

    +7

    -3

  • 119. 匿名 2021/12/24(金) 14:51:34 

    >>107
    学校の先生もこの世代が少ないって聞いたことあるわ。50代と20代30代で真ん中のこの世代が少ないらしい。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/24(金) 14:54:01 

    私が公務員試験受けてた頃(落ちたけど)は国家公務員だと「本省はサビ残祭り、出先は楽」みたいな印象があったんだけど、今は改善されてるのかな?
    氷河期の人たちも本省入るとサビ残だらけなのかな?

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/24(金) 14:56:14 

    >>4
    だよね。203人ってほんの一握りだね。

    +50

    -1

  • 122. 匿名 2021/12/24(金) 14:56:18 

    >>118
    悪いけど能力がある人ならちゃんと教えてもらえば3か月で人並み以上になれるよ
    下手すると2週間でなれる
    「経験詰んだ」は採用する側が勝手に判断することで「就いてもらいたい職種に合った経験かどうか」に過ぎないよ
    仮に営業経験があっても経理が出来るかどうかとは無関係

    あと比較対象としてわざわざニートを出されてもね…
    そうじゃない人のが多いのに…

    +4

    -6

  • 123. 匿名 2021/12/24(金) 14:57:37 

    >>16
    嘘つかないで
    今回のには全くありません

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/24(金) 14:58:07 

    >>109
    人数制限がある時点でその説はあり得ないけどね(笑)
    努力したら全員一つ目に入るわけじゃないし
    一つ目に入れなければ努力しなかったというわけでもない

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/24(金) 14:59:56 

    >>42
    反復横跳びくらいならいけそう。
    逆上がりだったら無理だ。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/24(金) 15:01:06 

    40で公務員なっても定年まで20年
    退職金もそれなりにもらえるだろう
    零細企業で定年なっても退職金あるのかないのかわからないような所よりよっぽど良い

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2021/12/24(金) 15:01:25 

    >>42
    体力は刑務官だけだし、一次の高卒程度って、警察官採用試験レベルだよ。だからめっちゃ易しい。
    氷河期世代なら健康診断系でひっかかる人が多いかもね〜

    +15

    -2

  • 128. 匿名 2021/12/24(金) 15:04:02 

    >>3
    世の中いろいろあるけどこういう心を持っていきたいなとしみじみ思ったw

    +45

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/24(金) 15:05:06 

    >>46
    ごめん、どういうこと?
    何に気をつければいいの?

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/24(金) 15:05:53 

    >>4
    採用人数が少なくて前世でよっぽど徳を積んだ人しか合格できない。

    +29

    -1

  • 131. 匿名 2021/12/24(金) 15:08:30 

    >>97
    横ですが、法律とかは出ないんですね。この内容ならやってみたいと思いました。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/24(金) 15:08:47 

    刑務官は夜勤あるよ。ただ、新卒すぐ以外にはなかなかつらい職場。兵隊になれないからね、社会人経験あると。氷河期世代の方で夜勤から始めてなれない環境で兵隊になれなかったらしんどいよ。氷河期世代をなめてんのかって感じた。
    そしてこの枠に刑務官をいれたことが疑問。

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/24(金) 15:09:30 

    いやいや、これからの官庁訪問がえげつないんやで( ;∀;)
    国総だけの話かもしれんが

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2021/12/24(金) 15:12:34 

    >>131
    試験科目貼ってくれてる人がいたから見たけど、法律科目はないね。法律科目がない分、現役より楽な試験とも言える反面、教養試験の勉強だけやれば良い分、余程高得点じゃないと合格しないというデメリットもある。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/24(金) 15:14:44 

    >>1
    上級のご子息様たちというオチかな

    +0

    -3

  • 136. 匿名 2021/12/24(金) 15:15:41 

    >>132
    新卒は兵隊になってくれるから、公務員試験では新卒が好まれるんだろうね。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/24(金) 15:16:46 

    >>135
    上級のご子息であれば、すでに現役時代にコネ使ってると思う

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/24(金) 15:18:43 

    募集要項すら理解せずに叩いてる人間多い
    やっぱり落ちぶれてる人間って結局自分で何も調べようとせず努力もせず周りが世話焼いてくれるのを文句言いながら待ってるだけっていうのがよくわかるわ

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2021/12/24(金) 15:30:01 

    >>107
    2000年代初めに公務員系中心で就活してボロボロだったな…
    某県で採用数が15人くらいの年に20位くらいで落ちて、数年後に採用数が70人とかになってて何とも言えない気分だったわ…
    教員も倍率数十倍、中高は教科によってはその年の採用ゼロもざらで。
    今、40代が足りないとか言っても知らんわなとしか言いようがない。

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/24(金) 15:32:25 

    >>9
    私が受けたかった試験の条件は1年以上仕事をしていない!だった。
    今、働いている人がステップアップするのは無理だと思った。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/24(金) 15:32:54 

    もう氷河期世代の落ちこぼれはね、やる気も何もかも削がれちゃってるんだわ
    年齢的にも新しいこと覚えにくいし、今までの扱い的にも頑張ってやってもどうせ…感もある

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/24(金) 15:36:55 

    私は氷河期落ちこぼれ組です。
    公務員??なれるの?って感じで夢の話しでした。

    今、役所を利用した時、全くやる気のない若者や、年功序列だけで上にいるバブル組をみて、私の方が良く働くのになー心底思う。

    +10

    -3

  • 143. 匿名 2021/12/24(金) 15:44:16 

    >>122
    ん?
    新卒採用じゃないんだから経験ある人が採用されやすいのは当たり前じゃない?
    そうじゃない人ってどういう人?
    事務経験以外の人のこと?
    能力あるけど未経験ならまずいきなり公務員試験受けるのではなくてパートや派遣ででも事務を一年くらい経験して望めばいい

    臨職で統計業務に携わってたけど事務経験ないと無理だよ
    事務経験ない人が臨職で入ってかなり親身になって教えたけど、パソコン苦手意識持ってる人はすぐ辞めちゃうんだよ!
    まず初日のパソコンのアカウント設定・プリンタ接続・Outlook設定してる時点で脱落される身になってほしい
    結局長く続いたのは事務経験者だわよ…
    職員なんてもっとハードル高いのは当たり前だよ

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/24(金) 15:45:08 

    >>5
    そんな人が国家公務員?!?!?!
    勘弁してよ。

    +20

    -3

  • 145. 匿名 2021/12/24(金) 15:51:35 

    >>79
    知能分野:20題(文章理解、課題処理、数的処理、資料解釈)ん
    知識分野:20題(自然科学、人文科学、社会科学(時事を含む。))
    これと作文が一次試験。
    二時試験が面接と身体検査。
    3年やるって言ってたからチャンスはあと1回よ!

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/24(金) 15:57:37 

    >>138
    分かる!
    優秀な人だけでしょ?とか文句垂れてるけどあったりまえじゃん
    無能はなっちゃ駄目な職業だよ
    だから不祥事起こす公務員は恐ろしいくらい叩かれるし私的に叩かれて当たり前と思ってる
    だからこそ氷河期を乗り越えた猛者になってほしい
    非正規でも能力があり適正な人は優遇されてほしいな
    ブランクのある専業主婦は…よっぽどスキルがあって鋼のメンタルじゃなきゃ厳しいかも

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2021/12/24(金) 16:01:00 

    >>60
    いつの話?20年前ならあったけど今はないよ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/24(金) 16:01:37 

    >>44
    国家公務員は激務だからやめた方がいいよ
    これ受かった人も薄給激務すぎてどれだけ続くのかなあと思う

    @元国家公務員

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/24(金) 16:02:48 

    >>132
    単純に不足してると思う
    公務員志望者とガテン系は相性悪い
    ガテン系okな子は地方の警察官選ぶ

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/24(金) 16:18:08 

    >>132
    刑務官は昔から新卒以外の採用してたよ
    親戚が自衛隊で派閥争いに疲れて退職して土方やって、入職した
    男性刑務官は柔道など格闘技経験者が採用されやすいかもね
    私も氷河期真っ只中に採用予定だったけど女性は地元じゃなく僻地の女性刑務所のみって言われて辞退した
    女性刑務官はなり手が少ないからある程度の教養と荒くれ受刑者と渡り合える精神と体格があれば氷河期でも受かってたよ
    でも警察官採用試験は落ちたけど

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/24(金) 16:18:45 

    氷河期の中のエリート層でしょ
    ほんとの底辺は無理でしょ
    底辺過ぎて公務員試験受ける気力もないと思うよ

    +8

    -5

  • 152. 匿名 2021/12/24(金) 16:19:55 

    >>103
    ライバル少ないけど、バブル期の使えない奴らで上が詰まってる

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/24(金) 16:24:04 

    >>139
    公務員試験受験したことがあるなら、少し勉強すれば勘取り戻すんじゃない?この試験受験してみたら?
    当時に比べたらすごく倍率低いし、いけるかもよ。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/24(金) 16:27:55 

    >>151
    氷河期以降の世代も底辺は公務員試験どころか一般企業すら採用されないじゃない
    底辺でも受かってたバブルが異常だったんだよ
    年齢だけで除外されてた働く意欲のある層が応募できるだけで良いことだと思うけどなぁ

    +21

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/24(金) 16:51:41 

    >>9
    中身理解してない人ってこういう発言しがちだよね

    +8

    -4

  • 156. 匿名 2021/12/24(金) 16:56:50 

    >>148
    私も元国家公務員
    氷河期世代で大学時代すごい勉強頑張ってなったけど30歳になる前に体壊して辞めちゃった
    毎日毎日夜中も休日もよくあんなに仕事してたなぁと思う
    40代半ばになった今からあれをもう一回やれなんて無理

    +30

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/24(金) 17:22:49 

    >>5
    使えない人雇う方が税金のムダ。
    採用して欲しいなら勉強ぐらいしてこい。

    +33

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/24(金) 17:32:22 

    気持ち悪いコネが無いことだけを願うよ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/24(金) 17:50:29 

    50代って氷河期じゃないよね

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/24(金) 17:58:53 

    >>155
    その能力もない人間を国家公務員にしろって?
    バカじゃないの

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/24(金) 18:00:54 

    >>155
    中身ってどういうこと?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/24(金) 18:01:50 

    >>4
    100万人?
    1学年で約200万人いるのに?

    +23

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/24(金) 18:05:19 

    >>150
    知ってますよ、わたしは働いていたので。
    人手不足なのは離職率が高いから。
    氷河期世代の救済にならないと思う。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/24(金) 18:14:32 

    >>117
    >1966年生まれってもろバブル世代じゃないか。
    前にバブルドラマの君の瞳をタイホするってドラマ見てたら
    主人公達が警察官で合コンやってた相手の男子や女子に「公務員ってダサいじゃん」って凄い馬鹿にされてた…
    1988年のドラマだったから1966年生まれの当時22歳、その馬鹿にしてた人達位かな?もろバブル世代だと思う
    氷河期世代では無いね

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2021/12/24(金) 18:23:50 

    >>5
    非正規はともかく専業主婦は勘弁してくれ…
    社会人としてのマナーから教えなきゃいけないじゃん

    +37

    -6

  • 166. 匿名 2021/12/24(金) 18:25:59 

    >>108
    もう私は人生終わらせたいし、来世は生まれ変わりたくないよ。現世で終わりにしたい。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/24(金) 18:27:43 

    氷河期世代は本当に悲惨。
    自己責任のレベルではない。非正規の多さが。

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/24(金) 18:40:48 

    >>151
    そんな無気力な底辺はいつの時代でも受からないよ
    底辺でもちゃんと勉強して試験に挑む気力のある底辺には可能性があるけど

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/24(金) 18:42:42 

    同じ氷河期でも行動する人と
    ガルちゃんでグチグチ言ってるだけの人にわかれるね。

    +7

    -2

  • 170. 匿名 2021/12/24(金) 18:48:13 

    >>169
    違うんだって本当に若手を全否定の時代だったんだよ。新卒で即戦力を求められたし運良く入社後も今とはちがいパワハラセクハラ当たり前。鬱になり退職もその後がない人たくさんなわけ。
    努力云々じゃないんだよ。努力ならみんなしたし、みんな頑張ってた。

    +21

    -2

  • 171. 匿名 2021/12/24(金) 18:51:52 

    >>170
    自己レス
    そして今も就職しようにもコロナ不況で見つからない。しかも中年は年齢のハンデがありまったく受からない。本当に辛い世代。なんなんよ。
    ちなみに私は成功した部類だけど同世代を努力不足だなんていって下にみたりしない。
    みんなが努力してきたのを知ってる。

    +18

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/24(金) 18:52:35 

    国土交通省って大臣が公明党だよね?
    まさか合格者みんな創価じゃないの?

    +3

    -3

  • 173. 匿名 2021/12/24(金) 18:53:35 

    門戸が開いてなかったと愚痴を言って
    門戸を開いても受ける前に諦めて愚痴を言う
    もうほっといたほうがいい

    +2

    -3

  • 174. 匿名 2021/12/24(金) 18:55:12 

    >>5
    お気楽パートじゃないんだから

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2021/12/24(金) 19:13:35 

    >>31
    学校を出て日が浅い人なら試験勉強を頑張ればいいだけ。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/24(金) 20:17:52 

    >>155
    学歴が同じでも
    職歴や経歴ががきちんとある人と
    ずっと非正規や主婦だった人なら
    前者が選ばれるよねえ。
    働いてみるまでどっちが会社の役に立つかも
    わからないし。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/24(金) 20:26:31 

    >>103
    氷河期は自分が管理職になった時に、上と横が全然いなくて自分より若い管理職がいる状態なので、結構やりにくい。同期も少ないから派閥も弱いし、同じ世代が少ないってことが働きにくさに繋がることもある。

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/24(金) 20:28:50 

    >>5
    40代中盤だけど、今日ちょうどハローワーク行って就職氷河期世代の支援登録して来たよ。
    いま派遣であと1年位しかないから、少しでも若いうちに正社員に転職したいと思って。
    福利厚生しっかりしてて、人間関係が良い会社に正社員で入れると良いな。

    +42

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/24(金) 20:33:14 

    >>170
    みんなしてる努力は努力じゃない
    エントリーシートをたくさん書くとかそういうことじゃない
    私も氷河期だけど努力してる人はバイトしながら勉強したり資格とったり希望の業界で下積みしながらチャンス待ったり頑張った知り合い沢山いる
    一体どれだけのことをして『みんな努力した』と言っているのか聞きたい

    +2

    -8

  • 180. 匿名 2021/12/24(金) 21:08:44 

    >>37
    年収400万以下とか制限したらいいのに。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/24(金) 21:09:40 

    いま非正規で働いてる氷河期世代をを全員正規雇用にするようにして!法律レベルで雇用主に守らせて!その前にクビにしようとする会社は罰則!!

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/24(金) 21:11:43 

    >>151
    世代は関係なく、本当の底辺は公務員になれない。
    当たり前。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/24(金) 23:00:58 

    >>170
    たくさんがんばってきたんだよ。
    たくさんがんばって、体壊したんだよ。
    で、簡単に捨てられたんだよ。

    以来ずっと非正規。一生これでいい。
    がんばって身体壊すくらいなら、非正規でいい。

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2021/12/24(金) 23:49:16 

    >>12
    職歴加算されると思うよ

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/24(金) 23:52:30 

    >>14
    なんだそれ? 妬み?

    +6

    -2

  • 186. 匿名 2021/12/25(土) 00:10:40 

    >>14
    え?勝ち組なの?
    私は専業主婦は、ちょっといやかも

    +6

    -2

  • 187. 匿名 2021/12/25(土) 00:16:54 

    >>179
    みんなしてる努力は努力じゃないは厳しいけどほんとのことよな。だからといって、国が自己責任で片付けるのは絶対に違うと思うけど。

    若い世代のコロナ禍の就活生とか、未曾有の事態なんだから見捨てられずになんとか救われてほしいと思う。

    +1

    -4

  • 188. 匿名 2021/12/25(土) 00:19:42 

    あんだけゆとりって馬鹿にされてた平成一桁生まれが就活時代を好景気で切り抜けるとは。
    彼らの親世代はギリバブルなのかな?

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/25(土) 00:36:35 

    倍率が高いの変わってないんか
    なんだかね…

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/25(土) 00:51:08 

    >>5
    国家公務員の非常勤職員で働いてる者だけど、沢山いるよ?非常勤の職員。
    ちなみに永田町勤務。
    でも大半が主婦で正規職員になりたくない人達だよ。
    週3回のバイトで家計を助けたいとかね。
    正規職員になると毎日勤務だし残業も多いから非正規でいたいんだよ。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2021/12/25(土) 01:07:13 

    おめでとうよかったね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/25(土) 01:11:19 

    >>27
    この世代切り捨てて絶望的になったよね
    人口自体が足りないから消費税を増税しても社会保障費を賄えない

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/25(土) 01:13:37 

    >>188
    ゆとりの親は学生のころころは高度経済成長期で大学卒業して就職するあたりはバブルだね
    アラサーゆとりだけどバブル親のバブル期の話よく聞く
    バブル期はたった5年しかないから短いのよ

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2021/12/25(土) 01:18:19 

    >>177
    大量採用された世代って、ほんといつまでも仲間内でつるんでお友達人事やってるよね
    氷河期世代は、管理職になったとしてもずっと孤独なプレイングマネージャーで、自分たちは職場で大事にされた経験がないのに、部下(今の若い人)にはめちゃくちゃ気を遣って接しないといけない…

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/25(土) 01:27:25 

    >>68
    10万人規模の地方公共団体でコネ採用って難しいよ。民間企業と違って「偉い人」が大勢いるから、そういう人達が一斉にコネ使えるとしたら、ほぼほぼコネ以外では入れなくなる。しかも市議って、10万人規模だと30人くらいは軽くいるよね。
    あと市議はそもそも人事権を全然持ってないんだけど、どうやって食い込むのかwしれっとデマを流さないように。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2021/12/25(土) 01:27:51 

    >>9
    1日8時間働いて、休日が120日だとして1960時間、それが20年続いたら39200時間
    39200時間を単純労働に費やした人と高度な仕事をしてた人が同じ土俵で戦うのキツい
    例え経歴をみなくても実力で差がつく

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/25(土) 01:28:45 

    >>68
    10万人規模なら下手な民間より公務員の方が給与良さそうだけど、弟さんはこの世に存在する人かね。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/25(土) 02:58:12 

    採用されても働き続けられるかは別問題だよね。
    公務員で独特の世界だし、その年齢から馴染めるかどうか…

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/25(土) 04:01:34 

    >>193
    それなのに、氷河期世代の子供はコロナ禍で就活...

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2021/12/25(土) 06:52:01 

    合格した方おめでとうございます。
    私は地方の氷河期世代対象の公務員試験受けた。1次通って面接のとき、ほんとに同じ県庁の敷地内かな?って遠いところまで連れていかれ半地下のような薄暗いところが面接会場だった。廊下で待機するんだけど、ボイラー室が横にあってずっとゴーーーーって機械の爆音がしてて、面接官が自分の番を呼ぶ声も聞こえない。
    同じ日に面接があった高校卒業程度の公務員試験の若い子たちは、県庁内の受付会場のすぐ隣のきれいな部屋が面接会場だった。
    氷河期世代救済というけどほんとは採用したくないんだな、政府の方針でやるけどイヤイヤなんだなってのを見せつけられた気がしたよ。お前たちはこの程度でいいでしょって思われてるんだろうなあ。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/25(土) 07:01:48 

    >>179
    私のいう努力とはあなた様のおっしゃる下積みのことです。その下積みがまったく報われず中年でもずっと底辺なのが氷河期なんです。
    エントリーシートや面接なんてわたしも努力のうちに入らないと思ってるよ。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/25(土) 07:59:06 

    >>14
    専業主婦って勝ち組なんだ
    価値観狭すぎ

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2021/12/25(土) 08:00:24 

    公務員を分かってない発言が多いね

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/25(土) 08:37:12 

    >>200
    採用したくない、ってのは分かる。やっぱり若い人優先なんだな~と。私は筆記通っただけでよしとするか。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/25(土) 08:50:04 

    >>1
    50代でも受験できるんだ!

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/25(土) 09:13:56 

    >>4
    氷河期世代って多いのにこのニュース見た時よかったねって思ったのと同時に少ないって思った。
    政府がもっと早くに対処してれば少子高齢化もマシだったろうに…。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/25(土) 10:34:35 

    >>116
    刑務官は24時間365日だよー
    年末年始やお盆とか休日も関係なし
    確か柔道とかの護身術もやらないといけないし、体力的にもしんどいと思う

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/25(土) 10:36:24 

    >>190
    別にそういう人は受けなくてもいいんだと思うよ

    非正規で、正規になりたいって人が受かればいいよねって話をしてると思う

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/25(土) 11:02:14 

    >>199
    氷河期は一度お祓いに行った方がいいかもしれないね

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2021/12/25(土) 11:10:50 

    >>187
    現在のコロナ禍の学生ですら、バブル越えなんですよ?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2021/12/25(土) 11:11:06 

    >>16
    要件には記載されてないけど、実際に採用されるのは高スペックの人ばかりな気がする

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/25(土) 11:14:49 

    新卒で就活しても正社員になれず、ずっと非正規で腐らず延々努力し続け資格を取ったり自己研鑽し続けている人たちが選ばれた、と思いたい
    大卒が30年近くを
    過ごした時間の質と密度だと思う

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/25(土) 11:27:31 

    >>19
    スライドして空いた席にどの世代が座るかが問題なんだよなー

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/25(土) 11:29:04 

    >>5
    非正規はともかく、専業主婦はちょっと…パートとかで少しは働いてる人じゃないと不安でしかない。
    私も10年専業してたけど、そのあと契約社員、派遣では働いてる。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/25(土) 11:32:20  ID:z3SjkSXohv 

    >>48
    あら、受ければよかった。受からないだろうけど…
    今勤めてる司法書士事務所の社長が高齢でそろそろ閉めるらしいし…

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2021/12/25(土) 12:16:20 

    トピズレだったらごめんなさい
    この採用試験の数年前にあった障害者の一斉採用試験で国家公務員になりました
    周りの同期先輩を見ていて、やはり職歴のある方か若い方ばかりが採用されてるなあと思います
    氷河期世代は(こう言ってはあれだけど)普通の健常者の方でも就職にありつけなかったと聞きます
    能力のある方が中途採用で活躍されたら嬉しいなと思います

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/25(土) 13:40:34 

    >>27
    なんで子供産める産めないが基準なの?気持ち悪くない?おばはんぽいよ。

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2022/01/11(火) 20:45:55 

    まぁ公務員に求められるのって結局は突出したストレス耐性だと思うわ。メンタル不安定だと仕事続けられないし任せられない。そのうち安い月給にも無感情になるけど勤続すれば徐々に増えてくし、それまでの辛抱よね

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/13(木) 18:14:40 

    5302人の中の203人か…
    文字通り氷山の一角

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/13(木) 18:20:44 

    >>199
    子供を持てたのは氷河期でも上澄みの方でしょ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。