ガールズちゃんねる

氷河期中途採用に1万人超の応募 各省庁共通の国家公務員試験

247コメント2020/10/21(水) 14:52

  • 1. 匿名 2020/10/14(水) 19:16:26 

    氷河期中途採用に1万人超の応募 各省庁共通の国家公務員試験 | 共同通信
    氷河期中途採用に1万人超の応募 各省庁共通の国家公務員試験 | 共同通信this.kiji.is

    人事院は13日、バブル崩壊の影響で就職難となった「就職氷河期世代」を対象に、各省庁共通で実施する初の国家公務員中途採用試験に1万943人の申し込みがあったと発表した。筆記試験と各省庁での面接を経て、来年3月以降に157人を採用する予定。

    +40

    -4

  • 2. 匿名 2020/10/14(水) 19:17:12 

    つまり何歳の人が対象なの?

    +121

    -0

  • 3. 匿名 2020/10/14(水) 19:17:13 

    そうなるよなあ
    コロナで更に

    +152

    -1

  • 4. 匿名 2020/10/14(水) 19:17:18 

    狭き門だなあ

    +145

    -0

  • 5. 匿名 2020/10/14(水) 19:17:47 

    倍率が恐ろしいことに…。

    +117

    -0

  • 6. 匿名 2020/10/14(水) 19:18:24 

    氷河期のパート主婦なので、興味ありますが
    その倍率だったら、氷河期の就職の方が楽だよね。

    +279

    -5

  • 7. 匿名 2020/10/14(水) 19:18:34 

    東大入るより狭き門だね

    +92

    -4

  • 8. 匿名 2020/10/14(水) 19:18:34 

    157人に入れる自信ないわ。
    氷河期世代はいつまで経っても氷河期。

    +364

    -3

  • 9. 匿名 2020/10/14(水) 19:18:40 

    ん?リーマンショック後の氷河期じゃなくてバブル崩壊後の氷河期?
    遅過ぎるにも程があるでしょ。

    +230

    -3

  • 10. 匿名 2020/10/14(水) 19:18:41 

    コロナで公務員の良さを思い知ったからねー

    +84

    -3

  • 11. 匿名 2020/10/14(水) 19:18:51 

    また氷河期おばちゃんが苦労話してくるトピや

    +9

    -29

  • 12. 匿名 2020/10/14(水) 19:19:07 

    >>9
    それな

    +24

    -0

  • 13. 匿名 2020/10/14(水) 19:19:15 

    >>9
    あとちょっとで定年だよね

    +79

    -1

  • 14. 匿名 2020/10/14(水) 19:19:18 

    氷河期世代に仕事ないもん
    ハロワだって年齢引き下げた若者向けは支援や講習も充実してんのに、氷河期世代はエージェント使って自力で頑張れ!ハロワに仕事はない!だもん

    +235

    -2

  • 15. 匿名 2020/10/14(水) 19:20:01 

    官僚って超激務だよね

    +36

    -0

  • 16. 匿名 2020/10/14(水) 19:20:18 

    これだけの狭き門を勝ち抜ける人なら民間でも普通に採用され得る氷河期世代の中のエリートじゃないの
    その世代で本当に困っている人の救済措置にはならないかも…

    +274

    -2

  • 17. 匿名 2020/10/14(水) 19:20:25 

    >>8
    そもそも、公務員自体人気だからね

    +61

    -1

  • 18. 匿名 2020/10/14(水) 19:20:34 

    こんな生きて行くのが難しくなって
    小学生の子供二人いるけど
    なんかかわいそうに思うわ

    +51

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/14(水) 19:21:10 

    >>14
    氷河期関係なく、若くない、資格もない人の就職は難しいよ

    +76

    -2

  • 20. 匿名 2020/10/14(水) 19:21:13 

    >>2
    採用試験は1966年4月2日から86年4月1日までに生まれた人が対象

    記事に書いてあるよ。

    +99

    -1

  • 21. 匿名 2020/10/14(水) 19:21:24 

    関東だけじゃね?地方にも省庁ある?

    +0

    -5

  • 22. 匿名 2020/10/14(水) 19:21:28 

    >>2

    >採用試験は1966年4月2日から86年4月1日までに生まれた人が対象。

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/14(水) 19:21:45 

    >>1

    新卒一括採用を廃止しよう

    +116

    -4

  • 24. 匿名 2020/10/14(水) 19:22:27 

    なんでその時代は新卒採用をやめたの?

    +0

    -20

  • 25. 匿名 2020/10/14(水) 19:22:37 

    コロナの今もだけど、こうなってから公務員になろうとしてる人はその時点で安易というかアホ丸出し。

    +7

    -12

  • 26. 匿名 2020/10/14(水) 19:22:45 

    >>23
    それより手に職つけるなり努力した方がいいと思う

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2020/10/14(水) 19:23:01 

    >>20
    70年代でも半ばから氷河期なのに
    66年って意味わからんww

    +217

    -4

  • 28. 匿名 2020/10/14(水) 19:23:05 

    私の住んでる市の公務員経験者採用試験よりは倍率低いわ…

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/14(水) 19:23:59 

    >採用試験は1966年4月2日から86年4月1日までに生まれた人が対象。

    元記事ではこのように記載されているけど1966年生まれって思いっきりバブル世代じゃないの?
    なぜ氷河期世代扱いされて募集要項に入れるんだか

    +206

    -2

  • 30. 匿名 2020/10/14(水) 19:24:05 

    >>20
    なんだ。対象外だ。採用落ちて無職が続いてやばい。

    +5

    -3

  • 31. 匿名 2020/10/14(水) 19:24:20 

    結局、氷河期世代は今も昔も狭き門なんだね。

    +90

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/14(水) 19:24:24 

    >>23
    コロナで内定取り消しされた新卒いるけど
    比べものにならないよね氷河期と

    +104

    -1

  • 33. 匿名 2020/10/14(水) 19:24:43 

    どこまで行っても氷河期だね

    +57

    -1

  • 34. 匿名 2020/10/14(水) 19:24:57 

    当時優秀だったとしても20年不遇だと今更当時のような力を発揮できないよね
    そういう部分も気の毒だと思う

    +115

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/14(水) 19:25:31 

    ここで文句言ってる人は応募さえしないんだろうなぁー。私も狭き門で中途で公務員になった1人です。
    もちろん無理だろうと思いながら1/100くらいで合格しました。まず、応募しないと何も始まらないなと実感しました。

    +17

    -22

  • 36. 匿名 2020/10/14(水) 19:25:36 

    >>20
    流石に66年からの募集は謎w
    70年代後半くらいじゃない?氷河期世代は

    +173

    -10

  • 37. 匿名 2020/10/14(水) 19:25:36 

    >>26
    遅いよ40代だよ氷河期世代

    +102

    -1

  • 38. 匿名 2020/10/14(水) 19:25:38 

    そりゃもう公務員様々だもの。恵まれてるもん。

    +8

    -3

  • 39. 匿名 2020/10/14(水) 19:25:51 

    >>6
    宝塚市職員の募集でも、歌劇団以上の倍率やんって思った。

    +70

    -1

  • 40. 匿名 2020/10/14(水) 19:26:04 

    倍率やば!
    応募しなくて良かったーw

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/14(水) 19:26:06 

    高学歴を採用ですか?

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/14(水) 19:26:32 

    だから新卒一括採用なんて廃止してれば良かったのに

    +58

    -2

  • 43. 匿名 2020/10/14(水) 19:26:32 

    これ始まった時からどうせこうなると思ってたわ

    +35

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/14(水) 19:27:50 

    >>23
    それをすると、氷河期でも結婚して子供いる人いるから親氷河期で、子供も就職難のループになる

    +24

    -3

  • 45. 匿名 2020/10/14(水) 19:28:13 

    40過ぎて今さら公務員試験対策したって頭回るのか…。のび太みたいな点数取る自信しかないわ。

    +91

    -2

  • 46. 匿名 2020/10/14(水) 19:29:28 

    公務員で臨時職員にしている人も正職員にしてほしいなぁ。

    何年も違う部署で臨時職員やっている人いるよね。

    +11

    -22

  • 47. 匿名 2020/10/14(水) 19:29:43 

    氷河期終わっても永久凍土の中で冷凍保存されてる気分だわ

    +65

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/14(水) 19:29:49 

    氷河期世代で採用される人より新卒からいる若手の方が優秀だろうけど給料は氷河期世代の人の方が高いのかな
    公務員って若手はいつも損する

    +3

    -23

  • 49. 匿名 2020/10/14(水) 19:29:53 

    働くより救済金がほしい。

    +17

    -8

  • 50. 匿名 2020/10/14(水) 19:30:05 

    氷河期から永久凍土へ、表現が変わりつつあるんだっけ?

    +47

    -1

  • 51. 匿名 2020/10/14(水) 19:30:22 

    新卒一括採用をやめないと意味ない

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2020/10/14(水) 19:30:25 

    >>35
    抽選じゃないんだから。

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2020/10/14(水) 19:30:36 

    >>1
    公務員の雇用の拡大賛成\(^^)/

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/14(水) 19:31:17 

    >>48
    若手からいるから優秀とも限らないでしょ

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/14(水) 19:31:26 

    対象者の幅広すぎない?氷河期関係ない世代入ってると思うけど

    +64

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/14(水) 19:31:49 

    いつまで経っても、氷河期の就職倍率は高い。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/14(水) 19:32:43 

    >>6
    氷河期はそもそも女子の採用が無かったよ。
    当時の方が絶望的だったわ。

    +147

    -1

  • 58. 匿名 2020/10/14(水) 19:32:50 

    遅すぎる。もう中高年だよ。

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/14(水) 19:33:08 

    民間の給料が高くて働きやすいなら志望者は減るよ

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2020/10/14(水) 19:33:15 

    >>36
    団塊ジュニアあたりも入ってるから、1970年代前半もそうだよ

    +85

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/14(水) 19:33:44 

    結局のところ氷河期のエリートが掻っさらいそうね。

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/14(水) 19:34:20 

    公務員は年齢制限なくせばいいのに

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2020/10/14(水) 19:35:05 

    刑務関係の募集が多いんだね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/14(水) 19:36:22 

    >>8
    さらにコロナで 氷河期初期は もうないと思っていろいろ諦めたよ。

    +41

    -1

  • 65. 匿名 2020/10/14(水) 19:36:45 

    >>29
    80年生まれ辺りの、ズトーーーンと就職率が下がった年代からすると恵まれた世代だよね
    東大卒でさえバンバン内定取り消しされてた

    +63

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/14(水) 19:38:16 

    受けれるけど倍率がすごいな。
    社労士やめて、国家公務員になりたい。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/14(水) 19:38:40 

    >>4

    氷河期はどこまで行っても氷河期。
    『救済措置』にもすんごい人数が殺到する。

    そして氷河期の悲惨なところは、【氷河期の悲惨さを理解されないこと】。

    バブル世代も氷河期世代より下の世代も氷河期がどれだけか体感してないから、ズレたコメントをしてくる。

    (言ってる内容を見たらこの人、氷河期世代じゃないなって一発で分かるぐらいズレてる)

    そして、氷河期世代の親も好景気の時代にラクに就職した世代だから、我が子が氷河期で苦しんでいても

    『お前の努力が足りないからだ』

    と責めるような人が多い(求職者に対して求人が少なすぎた事は無視)。

    氷河期世代の人の親は

    【自分はラクに就職できた。我が子が就職に苦労するなんて怠けているからだ】

    【発達障害なんて現代の甘え。障害とはパッと見ただけで分かる重度の障害のことで、それ以外はただの甘え】

    みたいな人が多いし、氷河期世代はどこに行っても苦しい思いをする。

    ※氷河期世代は歴史的な就職難だけでなく、『発達障害』もまだ浸透していなかった世代。
    中年の引きこもりには実は発達障害も多いと言われている。

    +114

    -2

  • 68. 匿名 2020/10/14(水) 19:39:42 

    >>57
    面接行ったら 鼻で笑われたわ。

    +62

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/14(水) 19:40:20 

    自己責任時代の被害者

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2020/10/14(水) 19:41:24 

    圧迫面接当たり前の時代だったよね

    +62

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/14(水) 19:42:08 

    >>54
    公務員だけど、「採用を決めたやつ誰だよ💢」と文句言いたくなる若手はそこそこ居る

    +45

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/14(水) 19:43:28 

    これひどい話だよね。
    採用人数157人に、1万943人が応募。
    東京大学の入試ですら3.4倍なのに、どんだけ高倍率なのよ。
    上から157人しか合格出来ないんだし、氷河期世代を救済する気ないでしょう。
    3年で30万人雇用する予定なのなら、今回応募してきた1万943人全員雇えよ!!

    +74

    -10

  • 73. 匿名 2020/10/14(水) 19:43:28 

    >>29
    1975年以降に生まれた人なら分かるけどねえ…

    +11

    -18

  • 74. 匿名 2020/10/14(水) 19:45:38 

    >>20

    >>1966年4月2日から

    全然氷河期じゃないじゃんww

    +49

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/14(水) 19:47:01 

    70〜80年代生まれの氷河期が60歳を超える頃はどんな世の中になってるんだろう
    生活保護受給する人多いだろうし、自殺率も上がりそう
    親の遺産で楽になる人もそれなりにいそうだけど

    +52

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/14(水) 19:47:06 

    >>73
    団塊ジュニア 思いっきり氷河期なんですわ。
    いきなり目の前 真っ暗にされたからね~。

    +53

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/14(水) 19:47:15 

    何で66年からなんだろ。バブル謳歌してた世代なのに。

    +53

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/14(水) 19:48:00 

    >>65
    若いころに田舎の中小企業で働いてたけど、まさに80年生まれあたりで
    東大ではないけど日本人ならみんな知っているであろう有名大学を卒業したばかりの男性が応募してきた
    在学中に内定が取れず、田舎町の聞いたこともない会社にも履歴書を送る、
    20年前はそういう時代だったんだよね



    +68

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/14(水) 19:48:02 

    >>8
    それを言い訳に努力しないできた人

    +1

    -23

  • 80. 匿名 2020/10/14(水) 19:48:27 

    団塊ジュニアは、親世代の団塊が金持ってるからまだマシって印象
    実際、親の援助ありきで子育てしてる人多いし家買うにしても

    +1

    -11

  • 81. 匿名 2020/10/14(水) 19:49:57 

    75年生まれの知人なんてすごい仕事できるし大学はアメリカの大学出てる 
    それでも仕事ないんだよ!!!あっても派遣とか業務委託
    世の中おかしいだろ

    +69

    -1

  • 82. 匿名 2020/10/14(水) 19:50:46 

    結局氷河期は昔も今も厳しい戦いの中にいる。

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/14(水) 19:51:32 

    >>57
    どうせ大学行ったって就職なんてできないんだから行かせない、って進学させてもらえなくて悲しかったな
    コミュ力低いから看護師等の専門職にも適性がなくて本当に苦労してる
    転職活動するにしても募集条件が大卒以上だと諦めなきゃいけないし

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/14(水) 19:51:53 

    >>79
    氷河期世代は受験戦争経験してるし、社会の雰囲気も自己責任全盛だし今よりずっと意識高かったよ
    良くも悪くもね
    でもどんなに個人で努力してもダメな時代はあるんだと思い知って、挫折した人が多いんだよ
    努力した分絶望が大きいわけ

    +85

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/14(水) 19:53:05 

    >>80
    団塊ジュニアだけど 親が団塊世代じゃない人もけっこう居るよ。うちは母親が70後半 父親90歳 生きてればだけど。

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2020/10/14(水) 19:54:54 

    >>85
    それは稀なケースでしょ
    団塊ジュニアと呼ばれるからには一般的には親は団塊世代って定義だよ
    団塊といってもほんの数年を指すから、そのあたりに生まれた世代ってことだけど

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2020/10/14(水) 19:55:17 

    >>67
    氷河期以外の人は「頑張って資格取れば」「何度もチャンスがあったはず」って簡単に言うけど、
    資格があっても職に就けなかったり、そもそも資格取得の資金を捻出できなかったりした
    さらに当時は新卒以外採用しない傾向があって、非正規で食いつないだ人はフラフラ遊んでたみたいに言われることもあった
    あの時代は異常だったと今思う

    +88

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/14(水) 19:55:35 

    >>72
    一定以上のクオリティが必要だから、誰でも合格させるわけにはいかないのよ…

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/14(水) 19:55:50 

    公務員は安泰だし仕事がなくなることないからやっぱなれたら公務員にするべきだね。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/14(水) 19:56:08 

    >>79
    圧迫面接で鬱になったりで 当時 若い人の自殺が多かったんだよ。

    +36

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/14(水) 19:56:30 

    結局ポーズだけで見捨てるんだよ

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2020/10/14(水) 19:56:59 

    小泉と竹中が支持されてたあの時代は異常だった
    自殺率も高かった

    +64

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/14(水) 19:58:04 

    >>18
    私たち親世代の感覚で就活しちゃだめだと小5の息子の担任が言ってた
    今はまだ存在しない職業が生まれて今ある職業がなくなる世界
    私たちにできることは今までの価値観を植え付けることではなく子供自身が自活できるよう育てることだってさ

    +43

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/14(水) 19:58:48 

    一般企業に補助金だして氷河期世代の社員採用もやってください。

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/14(水) 19:59:02 

    >>1
    もうさ、そういうの良いから税金安くして。氷河期の就活は圧迫ばかりでメンタルやられたし、行きたい会社は求人募集してなかったし。今はなんとか正社員だけど給与安いし疲れた。

    +30

    -1

  • 96. 匿名 2020/10/14(水) 19:59:11 

    >>16
    違うよ。たぶん職歴がきれいじゃないから書類審査でダメな人達だよ。転職歴が多いとか正社員じゃなくて派遣とかバイトで、実力があっても書類審査通過しないから採用の段階まで残れない人たちだと思う。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/14(水) 20:01:52 

    54歳ってバリバリのバブル世代じゃん

    +34

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/14(水) 20:03:18 

    >>67
    氷河期世代の男性の9割は正社員ですよ。20年も前のことグチグチ言ってる奴なんて同世代からもバカにされますよ。

    +2

    -26

  • 99. 匿名 2020/10/14(水) 20:04:11 

    >>79
    今の人より何倍も努力してたと思う

    +29

    -3

  • 100. 匿名 2020/10/14(水) 20:05:41 

    日頃は公務員の数が多いと叩いてるくせに…

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/14(水) 20:05:55 

    76年生まれ。やたら子供が多いし、自己責任放任で受験戦争に氷河期。専門、短大卒の友達も私も就職できずバイトから始まった。
    とにかく疲れる世代を生きてた。

    +41

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/14(水) 20:06:32 

    >>99
    へぇじゃあ難関資格持ってたり外国語に堪能だったりするのですか?

    +0

    -9

  • 103. 匿名 2020/10/14(水) 20:08:01 

    >>15
    官僚じゃないでしょ、一般職でしょ

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/14(水) 20:08:11 

    >>13
    1966年生まれはもう54歳だね。
    まぁ…今のご時世では70まで現役で働かなきゃならないんじゃないかな。
    60年代生まれってバブリーなイメージだけど氷河期なのかね?

    +18

    -1

  • 105. 匿名 2020/10/14(水) 20:11:44 

    民間で活躍してた人とか元主婦とかが採用されて低収入の方々はお祈りされると予想する。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/14(水) 20:12:21 

    氷河期の派遣やフリーターが国家公務員になって、職場になじめるのだろうか?
    周りもともとエリートなうえに、職務経験も豊富だし、仕事について行けるのかな。
    ばかにされたり、いじめられそう

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/14(水) 20:13:13 

    >>92
    この二人は戦犯
    天国へは行けないね

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/14(水) 20:14:18 

    公務員なりたいなら自衛官なったらいいのに。高卒でなれるし、人不足らしいよ?

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2020/10/14(水) 20:15:21 

    >>20
    1966年生まれの高卒、大卒?だったらバブルの頃だよね…
    責任押し付けられるのが嫌で正社員ではなくフリーターを選んだ世代。

    +66

    -1

  • 110. 匿名 2020/10/14(水) 20:15:26 

    中年でも転職しやすい世の中にして欲しい。
    定年70歳にするんでしょ?40歳で転職しても30年働ける。

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2020/10/14(水) 20:15:45 

    >>36
    私、76年生まれで99年大卒。
    この前後3〜4年くらいの世代が、マンモスが氷漬けになるレベルの冷え込みのピークだと思う。

    +86

    -2

  • 112. 匿名 2020/10/14(水) 20:16:01 

    >>9
    本当に遅すぎる。20年前ならまだしも…
    採用されても、年齢によってはすぐ退職になるかも…
    このバブル後の氷河期が一番きつかった。
    トレンディドラマを見て中高過ごし、適当に女子大、短大行き、大企業就職のはずが狭き門。
    唖然呆然の世界。私は、コネで大手に行けたけど、当時結婚まで考えた東大の彼は、結構苦戦してた。風の噂で国家公務員なったらしいけど。
    異様なやるせない思いは忘れない。
    政府は何もしてくれなかった。バブル気入社のお気楽社員、本当にムカツク。

    +44

    -9

  • 113. 匿名 2020/10/14(水) 20:17:29 

    >>94
    そういうことすると本気で採用も救済もする気がない企業が補助金欲しさに空求人出したりして罪もない氷河期世代が面接だけさせられて時間と交通費を無駄に取られるだけになるよ。
    ハロワに補助金目当てで空求人出してる企業と同じことやるに決まってる。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/14(水) 20:17:58 

    氷河期は基本キャリア形成のための年齢基準を超えてるし、更に更に厳しく辛くなってくばかり。
     非正規っていう中途半端な制度立てた小泉元総理が更に更に… もう嫌

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/14(水) 20:19:49 

    >>106
    採用されるのは氷河期のエリートだよ

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/14(水) 20:19:52 

    もう、うんざりだ

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/14(水) 20:20:25 

    >>108
    自衛官は年齢制限があるから無理だ。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/14(水) 20:21:05 

    >>20
    1966年なんてバブル世代じゃない?

    +58

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/14(水) 20:21:18 

    >>102
    横だけど、そういう意味じゃないでしょ。
    なんで氷河期全員が難関資格取らなきゃダメなの?
    今の若い人って皆取ってるの?
    言っておくけど根性と忍耐力は今の若い人より強いよ。
    パワハラ、ブラック当たり前でも生きていかなきゃならなかったんだから。
    今の人達は訴えればすぐに受け入れられるけど、氷河期世代は耐えるしかなかったんだよ。

    +62

    -2

  • 120. 匿名 2020/10/14(水) 20:21:48 

    >>112
    女子大短大みたいな低学歴なら大企業に就職できなくて当たり前じゃない?それまでがおかしかったんだよ。

    +11

    -15

  • 121. 匿名 2020/10/14(水) 20:23:31 

    >>119
    何倍も努力っていうから凄いスキル持ってるのかと思いました。大した差ないってことですね。

    +2

    -31

  • 122. 匿名 2020/10/14(水) 20:25:26 

    >>121
    ハイハイ。訳の分からないマウントお疲れちゃん。

    +22

    -1

  • 123. 匿名 2020/10/14(水) 20:26:36 

    >>46
    正職員の試験を受けて合格すればいつでもなれると思うけど。
    中途採用してる役所いっぱいあるよ。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/14(水) 20:29:36 

    私も友達も英語プラス他の言語も話せるけど、氷河期世代は「帰国組は生意気で使いにくい」って評価だった
    私も友達も帰国子女ではなくて勉強した方なんだけど
    いろいろ国家資格取ったら今度は「迷走してる」
    もうどうしろと

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/14(水) 20:29:38 

    >>46
    そもそも役場の臨時職員なんて雇用創出のために更新なしのところもあるのに何年も居座るとか何のコネだよって感じ。地方とか臨時職員もコネないとなれないのに正規にしろとかふざけんな。

    +14

    -1

  • 126. 匿名 2020/10/14(水) 20:31:33 

    >>111
    同感。
    70年から82年が氷河期世代って言われてるけど、75年から80年がピークで悲惨な世代だと思う。
    それに入ってる私、どんだけ運がないんだか、、

    +48

    -3

  • 127. 匿名 2020/10/14(水) 20:32:49 

    自分もアラフォーでこういう言葉は好きじゃないけど、こうなる前に自分をブランディングすべきだよね。
    こんな確率の低い場所に殺到するんじゃなくて、その前に仕事が自分にやって来るように何かの分野で長けておくべき。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2020/10/14(水) 20:33:36 

    普通に働きたかっただけなのに どうしてこんなに苦労するんだ

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/14(水) 20:33:57 

    >>127
    竹中が言いそう
    自己責任全盛期から価値観変わってない、成長してないんですね

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/14(水) 20:35:52 

    >>128
    ほんと、その普通も叶わなかったよね
    めっちゃ勉強できても運悪いと内定取り消しされて新卒という切り札が無効になったほどだったんだもん
    高望みしない、普通の生活も無理だなんておかしい

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/14(水) 20:36:43 

    >>20
    20年も氷河期続いてたら世の中もっと悲惨だよね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/14(水) 20:37:50 

    氷河期世代だけど、もう40歳過ぎだよ?やるならもう少し早くして欲しかったわ。就職出来ず、ずっと派遣やアルバイトで勤務してきて、大したキャリアもなくてこれから勉強とか無理あるわ。

    +31

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/14(水) 20:41:26 

    1966年生まれはバブル真っ盛りだよ。
    アッシー、メッシーって言葉、54歳からリアルに聞いた。
    そんな私は氷河期の76年生まれ。
    あと10年生まれるのが早かったらなぁ。

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/14(水) 20:42:26 

    そんな氷河期世代でも、運良く就職できても女はお茶汲み要員とかまだ普通だった

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/14(水) 20:43:12 

    66年てあと既に50歳超えてるよ
    70年代後半辺りかと思ってた

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/14(水) 20:46:01 

    >>36
    1970年生まれが就活してたとき大変だったよ。
    バブルはじけた直後で。

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/14(水) 20:46:09 

    うちの会社も40代の人少ない。50代の次は30代半ばになって中堅の人手不足。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/14(水) 20:48:00 

    私にもワンチャンあるかも?!って思ったけど、応募締切はとっくに過ぎてた…

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2020/10/14(水) 20:48:24 

    私も夫も就職氷河期世代です。

    頑張って育てた子供もコロナ氷河期で苦労しそうで辛いです。

    私達の時代な様に採用控えるの辞めて欲しい。採用は安定して毎年取って欲しい。

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/14(水) 20:50:00 

    >>41
    バカと高学歴
    爺婆と少しでも若い人

    あなたが人事担当ならどちらを選ぶ?

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2020/10/14(水) 20:51:09 

    >>139
    公務員は人員削減をしなきゃいけないから、採用にはシビアにならざるを得ないんです…

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2020/10/14(水) 20:51:17 

    >>46
    なんで正規職員登用を受けないの?
    あと、非正規だからあなたを雇ってるんじゃないの?
    正規採用なら受かってないレベル

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/14(水) 20:53:54 

    氷河期一斉採用だ!枠を大量に用意せよ!

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2020/10/14(水) 20:54:07 

    >>84
    氷河期は努力が報われないのが当たり前の時代だったよね。
    努力なんて当たり前、努力ごときでアピールしたら余計マイナス評価の時代だった。
    職場で「私こんなに頑張ってるの〜、努力してる私をみんな見て〜!」と言わんばかりに努力アピールしてるゆとり世代の後輩たちを見ると良い時代になったな、と思う。
    私達世代の犠牲があったからこそ改善されたと思うと私の人生も無駄じゃなかった、ちゃんと社会に貢献できた、と明るい気持ちになる( ; ; )

    +22

    -1

  • 145. 匿名 2020/10/14(水) 20:54:08 

    >>20
    今から雇ってもあっという間に定年かぁ。
    今年の学生は超氷河期なんだけど。

    +1

    -15

  • 146. 匿名 2020/10/14(水) 20:54:37 

    >>57
    優秀な人は当時から受かってるよ

    +5

    -10

  • 147. 匿名 2020/10/14(水) 20:55:21 

    >>1
    私の旦那大卒47歳で国家公務員倍率30倍だったらしい
    私は46歳で地方中級100倍超でした

    私の年代はどうせ対象外なんだろうな
    中途採用は倍率70倍か
    どちみち氷河期世代と倍率変わらないねw



    +20

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/14(水) 20:55:55 

    >>103
    歳いってるから1から育てるのもなんだかね。いくら優秀でも官僚は無理だと思う。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/14(水) 21:00:33 

    >>46
    あのさ
    臨時職員はバイトだから先着順だし筆記試験すらないよ
    ずっと時給だし簡単な雑務しかさせない
    そんな人が難関突破した人しかなれない正規職員になれる訳ないじゃん
    婦人会の紹介や先着順でアホでも臨時職員は採用しますよ
    厚かましい

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2020/10/14(水) 21:03:15 

    >>6
    氷河期(1996年採用)に夫婦で公務員になった者ですが国家も市役所も倍率30倍から110倍でしたよ
    しかも大卒は国立大卒が就職浪人してやっと合格できるくらい狭き門でした

    +39

    -1

  • 151. 匿名 2020/10/14(水) 21:03:39 

    >>20
    ここに当てはまるって事はやっぱり、うちは夫婦で氷河期世代なんだな。わかってはいたけどさ。

    +9

    -3

  • 152. 匿名 2020/10/14(水) 21:08:14 

    >>115

    民間では○○だったなど、既得権益ガチガチのもとからいる職員とバトル出来るほんとのエリートならやって行けるし、税金で雇う価値ある

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/14(水) 21:08:22 

    >>105
    優秀な人を誰でも採るわな

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/14(水) 21:09:37 

    >>110
    40歳って正直一から仕事なんか覚えられるかな?
    優秀な人でも中年からってしんどくない?周りも

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/14(水) 21:09:38 

    今年の学生はコロナ氷河期で可哀想とか言われてるけど有効求人倍率は1.26もあるんだよね。
    氷河期の頃は1を切っていたけど何の救済措置もなかった。

    +30

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/14(水) 21:11:04 

    >>119
    うちの職場、氷河期の非正規女性結構いるけど、全然
    根性と忍耐力ないよwwwwwww

    +1

    -19

  • 157. 匿名 2020/10/14(水) 21:17:22 

    >>155
    氷河期世代ってデモ一つ起こせなかった世代だもの。自己主張って必要よ。

    +4

    -11

  • 158. 匿名 2020/10/14(水) 21:18:02 

    >>20
    まだ間に合うのかな
    応募しよう

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/14(水) 21:18:15 

    私も応募すればよかった。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/14(水) 21:19:28 

    >>104
    60年代生まれはバブル世代だよ。
    70年生まれの4大卒から氷河期が始まった。なのに70年生まれは氷河期に入れて貰えないことが多い。
    高卒、短大卒はバブル真っ只中だったからなのかな。
    頑張って勉強した結果がこれだから悲しいにも程がある。

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/14(水) 21:21:33 

    >>157
    自己主張すると余計就活で不利になる時代だったんだよ。

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/14(水) 21:21:39 

    >>1
    公務員は日本じゃ100%勝ち組だからな~
    氷河期位の年代になると民間と公務員の格差がどんどん大きくなってくるし
    平でもおいしい

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/14(水) 21:25:12 

    夫は68年生まれだけど氷河期じゃないよ。
    なぜ66年~なのかわからない。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/14(水) 21:28:41 

    氷河期って本当に言い訳ばっかりだよねw
    なるべくして氷河期になったんじゃない?ってぐらい
    永久凍土になるのも頷けるわw

    +2

    -20

  • 165. 匿名 2020/10/14(水) 21:31:35 

    >>1
    どういう人がこの狭き門を突破できるんだろうね~!?

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/14(水) 21:34:58 

    >>15
    国家公務員の平均有給日数20日近いよ
    休む時は休んで遊んでる
    金も総合商社並に貰ってる
    ちょっと忙しいだけでキャリアは超安定してるよ

    +2

    -9

  • 167. 匿名 2020/10/14(水) 21:36:01 

    >>23
    経験者採用で入っても、新卒で入った人には絶対給料追いつかないしね
    公務員こそ新卒優遇を一番すすめてると思うわ

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/14(水) 21:37:08 

    だって絶対数が多いんだから、結局それ向けの採用を作ってもいつまでたっても狭き門だよね?
    門をめっちゃくちゃ広げない限り。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/14(水) 21:38:57 

    >>123
    どこもやってるわけじゃないし、やってたとしても倍率数十倍~数百倍が普通だけどね
    しかも公務員は前職加算が薄いから年齢の割にめっちゃ給料低くなってあまり公務員になる意味がなくなる罠

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2020/10/14(水) 21:39:55 

    >>141
    公務員は基本給減らして人増やす方がいいのにね
    その方が全体として安定する

    +4

    -3

  • 171. 匿名 2020/10/14(水) 21:42:48 

    >>154

    横だけど意外と平気ですよ。民間15年勤めて最近公務員に転職したけど。
    でも主婦からスタートとかニートからのスタートは、想像するに自分も無理そうとは思うけど。
    切れ目なく仕事やってたら、50代でも異動も転勤もあるわけで、新しい仕事を覚える必要性やタイミングはいくらでもあるので。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/14(水) 21:47:56 

    >>141

    うちも減らされてる。ここ5年で1割減。
    結果、1人がいくつもの仕事を兼務するから、担当不在時に誰も手続きや対応がわからない事態になる。しかも公務員って異動が頻繁にあるから、昔これ担当してたのでわかります、って人が部署内に誰もいなくなってる事も珍しくない。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/14(水) 21:51:41 

    >>10
    でも職種によると思う。
    国家公務員だけど医療関係だから大赤字。冬のボーナスは減給だと言われているし、来年度はどうなるか分からない。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/14(水) 21:53:58 

    >>145
    今年は氷河期ってほどじゃない。企業によっては時期は遅れたかもしれないけど、ちゃんと就活してた人はちゃんと決まってる。
    今年の業績を見て採用人数決めるだろうから、来年のが大変そうかな。

    +23

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/14(水) 21:55:11 

    >>171
    キャリアのちゃんとある人や元から頭がいい人はいいけど、ニートや非正規でやれる人っていないと思う

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/14(水) 22:13:13 

    >>20
    1966年は丙午で出生少ない年
    受験も就職もかなり良かったはず

    +19

    -1

  • 177. 匿名 2020/10/14(水) 22:16:16 

    >>156
    その職場が元々掃き溜めだから
    ただ単にそんな人材しか来ないだけだよ

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/14(水) 22:26:50 

    >>175

    うん、だから2行目にもそう書いた。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2020/10/14(水) 22:28:30 

    >>162
    高収入高待遇なのに、奴らは給料安い安いって文句言ってるよね。不思議で仕方がない。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/14(水) 22:30:46 

    >>145
    だと思うしたら、第二のしたら氷河期増やす事になるね。将来のある若者よりも中年の氷河期かぁ。
    どっち学生社会に長く貢献できるか考えたら、若い世代を優先して欲しいね。

    +3

    -9

  • 181. 匿名 2020/10/14(水) 22:39:45 

    アラフォーになったら大卒でもすでに頭がクルクルパーになってるから試験を突破できなさそうだけどそこはどうなってるんだろう。面接だけなのかな?

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/14(水) 22:41:11 

    >>169
    言い訳ばっかw

    +1

    -4

  • 183. 匿名 2020/10/14(水) 22:45:02 

    >>126
    私も79年で超絶氷河期世代
    支援なんて皆無
    救済採用より、新卒から非正規でもちゃんと働いてきた対象者は10年分くらい年金支払い免除して欲しい

    +32

    -1

  • 184. 匿名 2020/10/14(水) 22:46:25 

    >>121
    あなたよりマシだと断言できるわ

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2020/10/14(水) 22:47:58 

    コロナで採用がないとか内定取り消しとか騒いでるけど
    厳しさは当時の比じゃないと思ってる
    大企業ですら若干名採用だった
    普通の企業なんか説明会も開いてないし、出口のない就活だったな

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2020/10/14(水) 22:48:04 

    >>102
    99のコメントがそんな風に読めるなんてあなたの頭の悪さには誰も勝てないわ、降参降参!

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/14(水) 23:03:23 

    >>183
    79生まれの何年卒かによる
    ストレートの大卒なら若干上向いてたよ
    77生まれが谷底だから

    +6

    -6

  • 188. 匿名 2020/10/14(水) 23:04:49 

    66年生まれが対象になっている理由が分からない。
    いい大学を出ている人なら就職できた世代じゃないの?

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/14(水) 23:19:05 

    >>151
    何をしみじみしてるのかな?そんなふうふ腐るほどいるよ。うちもそうだし

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/14(水) 23:24:00 

    >>179
    考えられるのは、
    1.公務員は給料低いと思われてた方が批判を回避できる。基本的にゴネ得な給与体系なので。
    2.仕事で知り合う人の給料と比べて嫉妬してる。
    制度申し込み関係のやり取りするときに年収調べたりすることあるし、国家総合職と比べ始めたりする。
    3.20代の内は民間企業との残業時間の差で年収差がつくことがある。
    4.民間企業の給与を知らないで幻想化してる。

    こんなものでしょうか。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/14(水) 23:33:47 

    >>146
    1000人中7人しか受からなかった世代の、成績10位で受からなかった人
    1000人中100人受かった世代の、成績100番目の人

    どっちが優秀かっつったら前者だろうが
    アバウトすぎて脳みそ筋肉かよ

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/14(水) 23:36:35 

    >>126
    うちなんて姉妹でその枠の真ん中に入ってる
    どちらも四大文系卒
    院に進んだゼミ友どうなったのかなあ…
    あの世代の、実学とは程遠い哲学科とかにいた学生が
    その後どうしたのかも気になる

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/14(水) 23:39:43 

    >>181
    合格者の9割が80年代半ば生まれ世代だったりして
    35、6まではまだ頭動く
    38、9くらいから徐々に(しかし確実に)資格勉強などのモチベや集中力が落ちてくる

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2020/10/14(水) 23:41:52 

    >>98
    敢えて釣られてやるけど
    こういう馬鹿が煽ってきやがるんだよな。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/14(水) 23:49:28 

    >>194
    氷河期仲間が、氷河期を煽ることを楽しみにしているような底辺相手に
    毎度まじめに反応しているのを見るのがいたたまれない
    だからそういう底辺が余計に集まってきちゃうんだと思う
    ただでさえ労多く実り少ない世代なんだから、無益な相手に時間さくことないよ

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2020/10/14(水) 23:49:32 

    >>23
    ほんとそれ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/14(水) 23:51:22 

    一例だけど、これを見たら氷河期の異常さが分かる
    新卒採用はあまりに狭き門で2年目以降は新卒じゃないから要らないと言われ、努力だけではどうにもならない人がたくさんいたけど他の世代からは理解して貰えないんだよね
    氷河期中途採用に1万人超の応募 各省庁共通の国家公務員試験

    +28

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/14(水) 23:55:12 

    おいおい、増やさずに、効率をあげて、
    公務員も無能な奴はどんどんクビ切りしましょうよ。お役所仕事って表現されてることをいい加減恥じろ、役人。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/10/15(木) 00:28:35 

    >>108

    現行採用年齢は32歳までだから、氷河期でもなんでもないし、全く関係ないコメだな。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/10/15(木) 00:30:16 

    >>167

    加味してくれるよ。普通の社会人枠は。
    この就職氷河期救済措置はわからないが。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/10/15(木) 00:36:20 

    >>146
    ほんとだよ
    これから大変なコロナ世代にも同じこと言えるのか?

    +2

    -5

  • 202. 匿名 2020/10/15(木) 00:39:22 

    >>32
    人口が半端ないからね

    倍率がエグい

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2020/10/15(木) 01:02:15 

    >>102
    団塊ジュニア世代の氷河期の私は国立の理系院卒、Toeicは900点、パソコンも自分で作れる
    でも新卒就職は本当に無くて派遣からようやく正社員になった
    同世代が少なくて上は仕事が遅くて受け身、仕事が集中してサビ残で身体と心を壊した
    努力も才能も時代の前には無力で徒労感の多い人生を送っている

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2020/10/15(木) 01:06:22 

    採用される人は、
    氷河期でもちゃんと就職できた人で、
    公務員へ転職するってだけだろうな。
    氷河期で就職できなかった人達ではないだろうね。

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/15(木) 01:20:40 

    >>9
    40代50代辺りが対象になるだろうけど、中途で入って仕事はちゃんと用意されてるんだろうか
    民間だったら不足で求人だけど、この場合人は足りてるけど求人出した格好ですよね
    周りとしては扱いにくさはどうしてもあるだろうし、新卒と同じ研修があるわけでもないだろうし、、、
    入ったものの、すぐ窓際族に追いやられるのではないかという不安

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/15(木) 01:27:52 

    >>29
    86年4月2日生まれも高卒だと就職が少なかった世代だから含ませて欲しかった。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2020/10/15(木) 01:33:09 

    この年代の人のお子さんは中高生かな?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/15(木) 01:35:35 

    >>179

    残業代がびっくりするほど出ないので、仕事量が多ければ多いほど割合として給料が安くなる。残業手当で収入を押し上げるやり方が通じないので、安いっちゃあ安いとも言えるかな…。元民間の現公務員より。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/15(木) 02:34:28 

    氷河期が優れているのはパワハラセクハラ耐性だけ
    実務経験はバイトか警備、介護、清掃
    、外食チェーンのみ

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2020/10/15(木) 02:36:56 

    march文系の80年産まれだけど
    同級生の中でもイケてるリア充グループは
    氷河期何かどこふく風とばかりに就職決めてた

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/15(木) 02:40:41 

    売り手市場世代になってから
    近所の○○さんの子は~に就職決まって
    近所の△△さんの子は結婚したんだって
    みたいな話をされて それに比べてお前はって
    親に馬鹿にされまくった

    新卒逃したけど看護学校に行かせて貰った人も
    立派に社会復帰してて自分は本当に惨めだった

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2020/10/15(木) 02:43:14 

    mixi全盛期の時に売り手市場世代とコネ教員の
    奴らが自分をボロクソに馬鹿にして 自分のアカウントを
    消す所にまで追い詰めたのは一生忘れない

    自分みたいな底辺職が居るからアニメゲームの
    イメージが悪くなるとか お前みたいな
    ファンが居ると推しの格が下がるとか
    散々に言われた

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/15(木) 02:47:02 

    リーマンショック世代の連中は自分達だけが
    被害者ぶって氷河期とコロナ世代を馬鹿にしまくってるから同情する気は失せた

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/15(木) 02:51:40 

    警備員やってるけど職場の60代の方が
    葬式で休む前日に無神経に兄弟姉妹の事を
    現場に居る氷河期世代
    リーマンショック世代に無神経に聞いてきて
    殴り殺したくなったわ

    売り手市場の弟妹にゴミカス扱いされて
    家を出ていった人も少なくないんだよ
    そんな経緯を団塊やバブルの定年退職組は
    知らないんだよな

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2020/10/15(木) 06:26:21 

    >>19
    氷河期でも後半は若者向け枠だったのが、年齢引き下げで枠からこぼれ落ちてる
    シニア支援もしてる
    あと年齢制限かけられるから30代お断りの案件も多い
    氷河期は資格があっても非正規低賃金の仕事しかない

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2020/10/15(木) 06:35:55 

    20年前は自己責任論全盛期で、何があっても弱音なんて吐けなかった
    友達にだってそう
    パワハラもセクハラも「世の中そんなもん、文句言う方がバカ、嫌なら死ね」って感じだった
    仕事ないのももちろん自己責任
    あれから時代は変わったなあと思うけど、あの頃自己責任論振りかざして他人を叩きまくってた人達は今どんな考えしてるんだろう?

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/15(木) 07:00:44 

    >>216

    今でも変わらんよ 自己責任パワハラセクハラ何でもあり
    警備員の世界を嘗めるなよ

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/10/15(木) 07:03:15 

    貴方達は学生と言うお金を払うお客様の立場
    でしたそれを当たり前と思っては行けません

    お金を貰う立場になれば殴られ蹴られ
    セクハラされても文句は言えません

    こんな趣旨が氷河期の真っ最中の面接本に普通に書いてあったわ

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/15(木) 07:12:07 

    2000年就職の氷河期世代です
    超狭き門をくぐってやっと就職してみたら、私や同期は皆その組織で多くの人が嫌がるような業務を割り振られ(新採だから文句言うも何もできず最初からそこ)、若い人達も入ってこないから異動できず数年間本当に苦しくて辛かった
    今のような新人教育はまるでなく、見様見真似で覚えていくしかなかった
    だからなのか、リーマンショック前の大量採用時代に入ってきた同じ職場の人(言われたことしかやらない、優先順位付けない、周りに無関心、他人が助けてくれても感謝の気持ちがない、電話取らず挨拶もしない)を見て腹を立てる毎日を過ごしてます

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/15(木) 07:17:08 

    >>170
    そうなんだけど、基本給を減らすと志望者が民間に流れちゃって優秀な人の確保が難しくなるんだよね。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/10/15(木) 07:36:55 

    >>216
    自分の経験から「随分変わったな」と感じたことの一例として、自殺対策基本法ができたのが2006年
    それまでは「自分で死を選んだんだから仕方ないね」みたいな感じだった
    自死遺族のグリーフケアなんて全くなくて、死を選んだ身内に代わって周囲に謝りまくって小さくなるしかなかった
    うつ病は心が弱い頭のおかしな人がなる病気と思われて、精神の病気や精神科は主に中高年から酷い偏見を持たれてた
    あの頃と比べると今は随分良い時代になったと感じるのと同時に、あのとき失った私の人生はもう取り返せずこのまま終わるのを待つだけ、とも思う

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/15(木) 08:02:38 

    独立してできる仕事があればいいよね
    やっぱ士業かな
    それだって、雑務経験もなく資格取ってから営業するなら茨の道だよね

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/10/15(木) 09:02:18 

    >>35
    素晴らしい!

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/15(木) 09:17:13 

    >>136
    直後はまだ名残で就職先あったと聞く
    その後がひどいって

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/10/15(木) 09:51:15 

    なんで氷河期中途採用の応募にバブル世代なんかが入ってるの?一緒にしないで欲しい

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2020/10/15(木) 10:04:18 

    >>224
    それなんだよね
    時差があるから、コロナも来年以降がやばいと思う

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/15(木) 10:35:33 

    >>22

    夫も私も氷河期だ!

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/15(木) 11:31:14 

    1966、1967年生まれは疑問。。。
    丙午で、就職も受験も楽勝だったでは?

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2020/10/15(木) 13:49:34 

    対象が広がりすぎだと親が言ってました。
    1970~1980位だと

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2020/10/15(木) 15:16:29 

    >>210
    2002年なんて別に景気の減退してない
    リーマンショックも全く問題なかった
    就職して当たり前だったけど

    +2

    -3

  • 231. 匿名 2020/10/15(木) 16:41:03 

    >>207
    団塊ジュニア 同級生の友達の子供はまだ小学校低学年。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/15(木) 18:17:36 

    >>155
    氷河期世代の酷い時の有効求人倍率は0.5
    ちなみにリーマンショック後0.5切ったみたいよ

    今の有効求人倍率の半分以下

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2020/10/15(木) 18:33:58 

    氷河期に採用された公務員です。当時、公務員試験5年落ち続けたけど頑張ってよかった。今のこの倍率じゃ私なんか絶対受からないもん

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/15(木) 18:39:37 

    >>219
    分かる分かる。気に食わないとすぐ辞めたいとか言う奴もいる。会社にかじりついて生きてきた自分が虚しくなる

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/10/15(木) 18:48:14 

    たぶん1966年生まれが入ってるのは、大学院卒を加味してると思う。
    逆に1986年生まれが入っているのは高卒を。

    だから、1966年生まれの高卒は多分不採用になり、
    1986年生まれの大卒以上は不採用になる確率が高くなるんじゃないかと思う。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/10/15(木) 19:50:18 

    >1966年4月2日から86年4月1日までに生まれた人が対象
    スライドしてってるから、リーマンショック世代やコロナ世代もじきに対象になる。
    確認したかぎりだと1987年生まれまでスライドさせてる自治体もある。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/10/15(木) 20:46:10 

    87年リーマンショック世代にも救いを…

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/10/15(木) 21:28:13 

    >>236
    コロナ期といっても公務員試験に限っていうと、大量退職期を迎えている関係で今年も試験の倍率はバブル期以下になってるからなぁ。救済されるとしたら倍率が上がるだろう来年からかな。民間は今年の子から救済すべきだろうけど。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/15(木) 21:37:04 

    >>231
    それは、高齢出産だねー

    中高大が中心ではないかと

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/10/15(木) 21:43:28 

    >>238
    救済というか、単に氷河期枠の年齢制限がスライドしてってるってだけの話。
    昨年度実施のは1965~1985年生まれ対象だったけど、
    今年度は1966~1986年生まれ(1987年生まれまで引き下げた自治体あり)対象になってる。
    あと2年後には1968~1989年生まれが対象になるから、
    氷河期枠にリーマンショック世代も含まれるようになるだろうなってだけ。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/10/15(木) 22:47:09 

    コロナで飛んだかと思ったけど、氷河期世代支援ちゃんとやってるんだね

    ギリギリ引っかかってる年齢なので、同年代のみんな頑張って欲しい

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/10/16(金) 02:41:08 

    コロナで大変な時代が来るって、そうかなあ?
    なんで不幸せや恐怖をあおることだけは一致団結して騒ぎ立てるのかと
    もしかして物凄い好景気が来るかもしれないし、思ったほど不況も酷くないかもしれない
    だってコロナだって誰にも予想出来なかったじゃん?
    だから未来なんて誰も予想出来ない
    そして、騒げば騒ぐほど恐怖につけこんで間違った選択する人が増えるんじゃないかなー?
    バガだと思われるけど、わたしはひかんはしてないよ!とはいいつつ、公務員試験は受けるけどね笑

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2020/10/17(土) 01:24:03 

    >>166
    中央は年休を消化する暇がありません。
    総合商社と比べ物にならないほど薄給で、
    ストレスは心身ともに商社よりキツいです。
    あと、今は安定していないです。
    遠回しに退職に追いやったり、もりかけみたいな
    ことがあると関連部局の省員が降格になったり。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/17(土) 01:30:43 

    >>46
    非常勤や任期付きで中途受けて採用されている人もいますよ。優秀な人は声かけあるけど、受けるのは自由だから、正規になりたければ試験を受ければよいたけ。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/10/18(日) 19:38:37 

    >>170
    バカが沢山来ても困るわ…
    最近の中央の仕事は昔より複雑化してる(民間もそうだと思うけど)

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/10/18(日) 19:57:28 

    リーマンショック世代だけどなんとなく受けた公務員試験に受かってそのまま公務員になったわ

    中央で働いてるけど激務だし残業代満額でないよ
    氷河期の人達は取り立てて優秀って訳じゃないけどそつなく働く感じ、我慢強いのは凄いけどうちらにもそれを押し付けてくるのがなーと

    やたら我慢するんじゃなくてみんな楽になるようにいい方向になるようにやりゃあいいのにって思うこともしばしば
    今から年上の人が新人で入ってくるのは変な感じがするなぁ

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2020/10/21(水) 14:52:35 

    >>246
    今回に限らず、総合職か否かで俸給スピード違うし、期間業務員、非常勤、人期付き、中途で入ってくる人でそれなりの年齢の人もいるから、今と大差ないのでは?
    出向者は俸給上でも中身は一年生以下で国家システムやお作法から教えないといけないし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。