ガールズちゃんねる

就職氷河期世代に統一試験実施 国家公務員中途採用で

254コメント2020/01/17(金) 22:42

  • 1. 匿名 2019/12/24(火) 08:40:35 

    就職氷河期世代に統一試験実施 国家公務員中途採用で | 共同通信
    就職氷河期世代に統一試験実施 国家公務員中途採用で | 共同通信this.kiji.is

    政府は23日、バブル経済崩壊後に就職難だった30代半ばから40代半ばの就職氷河期世代の支援策として、国家公務員の中途採用枠で重点的に採用するため、統一試験を実施することを決めた。今後3年間でこの世代に特化した対策に650億円超の予算を確保し…


    +11

    -43

  • 2. 匿名 2019/12/24(火) 08:41:10 

    今更感

    +421

    -3

  • 3. 匿名 2019/12/24(火) 08:41:22 

    この世代の大変さをもっと知りたい

    +146

    -13

  • 4. 匿名 2019/12/24(火) 08:41:31 

    中途半端な政策ね

    +235

    -4

  • 5. 匿名 2019/12/24(火) 08:41:35 

    きちんと仕事で使い物になる人材をお願いします

    +166

    -16

  • 6. 匿名 2019/12/24(火) 08:42:35 

    宝くじに当たるようなもの

    +219

    -0

  • 7. 匿名 2019/12/24(火) 08:42:38 

    現場は混乱するんじゃないの?

    +141

    -4

  • 8. 匿名 2019/12/24(火) 08:42:39 

    底辺氷河期には関係ありません

    +267

    -3

  • 9. 匿名 2019/12/24(火) 08:42:44 

    もう遅い
    無駄なことに税金使うなバカ

    +241

    -17

  • 10. 匿名 2019/12/24(火) 08:43:33 

    ニートからいきなり勝ち組の公務員

    +7

    -24

  • 11. 匿名 2019/12/24(火) 08:44:05 

    今も頭働くの氷河期でも困らなかったエリートくらいだけど、エリートはこんな試験受けに来ないよ。

    +287

    -1

  • 12. 匿名 2019/12/24(火) 08:44:21 

    現場で20代の若手に仕事教わるの?
    それに耐えられるの?

    +160

    -2

  • 13. 匿名 2019/12/24(火) 08:44:43 

    国家公務員に就職できたとしてもめっちゃ差別されそう

    +289

    -2

  • 14. 匿名 2019/12/24(火) 08:45:10 

    無条件で救済処置しなよ
    国指導のもと37才〜45才全員にリクルートのご案内を出して説明会開いてこんな待遇でこんなポジションがありますよって。働きに来てください。って
    集まった人でやる気ある人はみんな採用。

    +350

    -39

  • 15. 匿名 2019/12/24(火) 08:45:17 

    >>3
    ガルちゃんで時折立つ氷河期世代トピはかなり信ぴょう性高いと思う
    就活の際に自分も実際こんな経験したわという内容がゴロゴロでてくる
    その中にバブル世代って今の40代でしょ?なんて頓珍漢なコメがあるけどそこは無視で

    +274

    -6

  • 16. 匿名 2019/12/24(火) 08:45:19 

    すごい予算使うけど「やってますアピール」でしかなさそう
    その気があるなら遅くとも10年前にはやってたはず

    +154

    -1

  • 17. 匿名 2019/12/24(火) 08:45:32 

    年齢を考えてもなぜ今なの?

    +109

    -1

  • 18. 匿名 2019/12/24(火) 08:45:42 

    いつまで就活試験さすねん。
    チャンスを掴みたい人は頑張って。

    +226

    -2

  • 19. 匿名 2019/12/24(火) 08:45:52 

    40代半ばって1番癖の強い何代
    中途採用でプライドばかり高いのに新入社員としてまともに仕事してくれるの?

    +8

    -65

  • 20. 匿名 2019/12/24(火) 08:45:54 

    財源は何?

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2019/12/24(火) 08:45:55 

    私のいとこ氷河期世代何人もいるけど運が良かったのかみんな大企業に入ってる。
    だから私自身も氷河期世代のことよくわからずに言ってて申し訳ないんだけど、そんなに厳しかったの?
    煽りとかじゃなく真剣に程度を知りたい。当時は本人の学歴や性格が充分でもそんなに落ちてる人っていたんですか?

    +10

    -93

  • 22. 匿名 2019/12/24(火) 08:46:09 

    100社受けても受かんないとかあった

    +245

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/24(火) 08:46:35 

    今になって採用して教育しても、育って来た頃には退職みたいにならない?

    +150

    -3

  • 24. 匿名 2019/12/24(火) 08:47:10 

    リーマンショック世代は?

    +9

    -16

  • 25. 匿名 2019/12/24(火) 08:47:15 

    ガチガチの年功序列なのに今?
    今さらなんなの?はいはいわかりましたいつもの使い捨て要因ってかんじですね

    +94

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/24(火) 08:47:18 

    選考基準、方法は?

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/24(火) 08:47:36 

    パチンコ税を導入して宗教法人に課税して財源作れ

    +204

    -3

  • 28. 匿名 2019/12/24(火) 08:48:07 

    そんなやる気のある人いるのかな。
    がるちゃんだけ見ると、自分は氷河期世代だからって開き直ってる人ばかりみるよね。

    +6

    -31

  • 29. 匿名 2019/12/24(火) 08:48:48 

    前もトピたったよね。

    国家公務員って職場によったらダークブラック企業じゃん

    +77

    -1

  • 30. 匿名 2019/12/24(火) 08:49:47 

    >>19
    杞憂
    プライド高いやつは若くても扱い難いでしょ
    学生みたいに手取り足取り教えてやらないと口答えばっかりするんだから

    +48

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/24(火) 08:50:01 

    就職浪人とか院に行く友達とかいてお金持ちでいいなって思ったけど
    今思うと1年位伸ばしたところで状況はあまり変わらなかったろうなと思う。

    +104

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/24(火) 08:50:43 

    15年くらい遅い

    +128

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/24(火) 08:50:50 

    国家公務員にして遜色ない経歴持ってる
    未婚男子極力若いのを選ぶんだろうね。
    受かったら頑張ってほしい。

    +78

    -2

  • 34. 匿名 2019/12/24(火) 08:52:03 

    >>21
    椅子取りゲームに例えたらイメージしやすいんじゃないでしょうか
    ごく一部の人は座れる
    残り大多数は座れない

    +123

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/24(火) 08:55:24 

    >>3
    募集人数が少ないor募集そのものを見送る企業も多く、契約社員の募集のみの企業もあった。
    旧帝大や早慶上智レベルの大学で成績も優秀、サークルや学外活動の実績(遊びとかバイトリーダーレベルじゃなく)もあり今なら一流企業に複数内定が出るであろう人たちが、何十社(場合によっては百超える)も受けて内定をもらえずに、今聞いたら「えっ、その大学出てそこ!?」っていう微妙なレベルの企業に滑り込むってのも普通だった。有名企業に複数内定貰えてどっちにしよう?とか、よほどのコネやトリリンガルとか際立った特技がある人でもないとほぼあり得なかった。
    ちなみにその手の優秀な人たちの多くは売り手市場になった瞬間に一流企業に転職していきました。

    +189

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/24(火) 08:56:00 

    >>24
    リーマン世代は今のところこんな救済措置を受けなくてもまだ充分やり直しがきく年齢でしょ

    +40

    -11

  • 37. 匿名 2019/12/24(火) 08:56:08 

    遅いよね。対象ですらない46だけど就職して3年目に立川市の職員2人だか募集、てのに行ったらすごい人で。みんなちゃんとスーツ着てたし多分サラリーマン。
    市のオッさん職員と若い女が、私達も驚いてましてー急遽試験を実施することにしました(まあ頑張ってw)みたいな態度だった。
    論文書くんだったけど、あれで合格なんて、銀行とかそこそこ大企業の人しか無理だと思った。

    +101

    -2

  • 38. 匿名 2019/12/24(火) 08:56:10 

    >>13
    やっぱ使えねーな。
    とか言われたら泣くかも笑

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/24(火) 08:56:18 

    >>24
    リーマンの人も苦労したろうね。
    人口的が多い氷河期を選んだほうが票につながると
    考えたのでない?
    私も氷河期だけどリーマンのあおり思いっきり受けて失業したよ。

    +68

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/24(火) 08:56:42 

    遅い!この世代は政府の政策が悪いんだから、平等に老後の年金保証してくれるだけでいいよ

    +125

    -5

  • 41. 匿名 2019/12/24(火) 08:57:38 

    >>28
    時代ってあるからな。あなたは将来若者に就職楽で使えねージジイwババアwって言われてリストラだと思うよ。

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/24(火) 08:58:13 

    やらなきゃやらないでずっと文句言っていたのにいざやったら遅いだの税金使うなだの
    最近ガルちゃん民文句ばっかだね
    そんなんで人生楽しい?

    +12

    -15

  • 43. 匿名 2019/12/24(火) 08:58:17 

    中途だからってイジメて追い出したり、
    精神疾患にさせたら、ただの悪業だからね!

    +62

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/24(火) 08:59:06 

    もうアラフィフよ。新しい仕事、新しい人間関係、受かったとしてもまた一から始めること想像すると辛すぎる。

    +65

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/24(火) 08:59:10 

    国家公務員なら配属される部門によっては全国転勤ありなんじゃないの?
    気力・体力も衰えてくる年代なのに(年齢的に避けられなくなるという意味で)
    「はい、あなた来月から東京→北海道に行ってね」なんて言われて耐えられるのかな
    自分が全国転勤ありの人と結婚して短いスパンで引っ越す生活をしているから余計にそう思ってしまう

    +71

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/24(火) 08:59:11 

    >>21
    その頃、父親の行ってた会社は大卒の女性は採用しないって言ってた。女性は高卒か短大卒だけ。
    大卒は男子学生だけだと。

    私か採用された会社は女性は実家から通勤できる人じゃないと採用しないとか。
    男性はもちろんそんな縛りはなく。

    +139

    -2

  • 47. 匿名 2019/12/24(火) 08:59:12 

    遅い遅い税金税金うるせーよ

    +4

    -13

  • 48. 匿名 2019/12/24(火) 08:59:14 

    >>38
    ろくでもない企業でももう20年とか働いてるし若くないし、優秀な若者から見たらそうだと思うよ。20代のうちに対策してくれたら良かったけど、もうどうしようもないよ。

    +59

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/24(火) 08:59:47 

    安倍の馬鹿政権の支持率稼ぎだろうね。

    +10

    -3

  • 50. 匿名 2019/12/24(火) 09:00:27 

    >>45
    父親がそうだけど、60前まで国内外転勤あった。私達が着いてったのは中学生までだけど

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/24(火) 09:00:43 

    今だって景気なんかよくないのに、人は採用できるんだよね。募集人数で言ったら、圧倒的に氷河期世代の募集人数より、今の方が多いんだから。

    +41

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/24(火) 09:01:21 

    就職氷河期です。230社に資料請求して、80社を超える企業訪問して、内定いただいたのか二つ。
    そこも良い会社でしたが私がいる時期は女の子は寿退社が当たり前。
    例に漏れず、寿退社。そのまま育児。

    今更感満載です。
    もっと昔に雇用してほしかった。
    子供を産んで戻れる会社が羨ましい
    (少なくとも地方では20年前はほぼありませんでした)

    +102

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/24(火) 09:02:32 

    >>42
    楽しくないから愚痴が出てくる。

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2019/12/24(火) 09:02:37 

    生活保護でいいじゃん

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2019/12/24(火) 09:04:03 

    これは生活保護の担当にまわされるやつだよ。
    都心でも中途採用が不人気だったのは生活保護の担当から異動できない条件だったから。

    +54

    -2

  • 56. 匿名 2019/12/24(火) 09:04:26 

    >>51
    大卒46だけど、そもそも募集がなかった。CAなんかも公には派遣wしか募集なくて、泣く泣く派遣になった子もいた

    +58

    -2

  • 57. 匿名 2019/12/24(火) 09:04:54 

    >>21
    大手なんかは東大京大早慶以外は門前払いなんてところもあったらしいよ(表向きは勿論言わないけど)
    そもそも新卒採用自体しない企業がほとんど
    今まで超大手しか見てなかった良い人材が俺らのことも見てくれる!チャンスだ!って言って新卒を採用してた中小企業もあったらしいけどほんのわずか、テレビで取り上げられるくらいだしねw
    今まで100人採用してたところがいきなり採用なしなんてザラ
    だからいい人材が地方の大手に流れたりもした、それは良いことだと思うけどね
    日本は一度雇ってしまうとどんなバカでも無能でもなかなかクビにできないから人件費削減するには「雇わない」しか思いつかないんだよね

    +70

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/24(火) 09:05:25 

    >>55
    高卒公務員の友達がハロワに行ってたけど物騒なおっさんとかいるしすごい参ってた。可哀想に。。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/24(火) 09:06:00 

    これ受けたいな
    でも詳しい情報ないんだよねw
    本当にやらせる気あるのかな

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/24(火) 09:06:29 

    結局欲しいのは大企業で部長手前あたり?とかの優秀な人。そんな人どこだって欲しいってのw

    +48

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/24(火) 09:08:06 

    >>52
    東京も似たようなもの。30前に妊娠で辞めなきゃ影でお局さまと呼ばれてた

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/24(火) 09:08:07 

    >>46
    私が受けた会社も(採用された会社も)女性は親元から通うのが条件って言われたわ
    現在はある程度の年齢になっても実家暮らししている人を子供部屋おじさん・おばさんと揶揄する傾向があるけど
    上記の内容が尾を引いて今も実家にいる人も一定数いそう
    単に親元が楽だから、給料安くて一人暮らしがキツいから、そんな理由じゃ済まない感じ

    +54

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/24(火) 09:08:18 

    今さらだろうが何だろうが受けてみる。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/24(火) 09:08:25 

    >>58
    それで辞めた人たちの補充なんですよ
    宝塚とか神戸とかガチでヤバい案件
    受けない方がいいよ
    裏があるから

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/24(火) 09:08:29 

    >>55
    市営のバス運転手や小学校の給食調理員とか、みんな民間になって、配置換えさせられた時、税金の取立てとか、みんなが嫌がる場所にばっかり回したんだよね。
    今回のも、みんな嫌がるところ配置前提だよね、きっと。

    +53

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/24(火) 09:10:29 

    私は43歳、中堅大卒、氷河期初期。就職活動は確かに大変だった。だから大手だけじゃなく、中小零細まで視野に入れて企業研究、訪問100社以上はやった。周りもそう。結果、知らなかった中小企業だけど、16年満足しながら勤めました。周りの学生も優秀な人は大手だし、それ以外も妥協しながらもどこかには決まっていた。決まらなかったのは自分の実力を顧みず、大企業に拘り続けた人。
    二十年たって未だに無職や引きこもりしているようなら、仮に大手に行っても上手くいかない気がする。

    +33

    -9

  • 67. 匿名 2019/12/24(火) 09:10:34 

    >>38
    それも就活イージーモード♡内定式は東京湾でクルーザーパーティー!だった人に言われたら耐えられないわ

    +40

    -2

  • 68. 匿名 2019/12/24(火) 09:10:49 

    NHKで外国人追い出して、日本人を雇って欲しいよ。結果も責任も無いメディアだし、研修も潤沢な資金でしてくれそう。受信料の怒りも交わせるでしょう。

    +37

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/24(火) 09:11:23 

    >>64
    まさにそっち方面。でも友達は今はハロワじゃないし公務員続けてる。
    逆恨みして脅して来る人とかいたみたいで涙目になってて、大変なんだなと思った。

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/24(火) 09:12:00 

    >>56
    あったね~
    CAになるような語学堪能な人材でも小さな航空会社の派遣のみなのかと思ったよ。

    +38

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/24(火) 09:12:58 

    氷河期で失敗したってわかってんだからまだ若いリーマン世代を救う政策もしないとまた手遅れになるよ?

    +2

    -15

  • 72. 匿名 2019/12/24(火) 09:13:34 

    みんなのイメージしてる公務員の仕事はバイトと派遣がやってる
    民間よりも緩いなんていつの時代の話よw

    生活保護担当だって言ったら倍率1倍切るよ多分ね

    +25

    -1

  • 73. 匿名 2019/12/24(火) 09:14:31 

    >>63
    頑張って!

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/24(火) 09:15:01 

    倍率も高くて当時の苦い思い出思い出すだけになりそう

    +15

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/24(火) 09:15:50 

    >>61
    そうそう。そんな時代に産まれたよね。いま、普通に皆子供産んで会社に戻ってる。私の前の会社(総合商社一般職)なんか、私がやめた25年前にはマタニティの制服さえなかった(続けずに皆結婚したらやめた)
    今なんて、皆子供産んで三年でバンバン戻ってくる。しかも小学校卒業まで時短が使えるらしい。羨ましい。

    +67

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/24(火) 09:15:53 

    >>71
    どういう事?
    若い世代は楽な世代じゃん

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2019/12/24(火) 09:15:54 

    >>31
    弟が理系院卒だけど、良い会社は争奪戦で足の引っ張り合いみたいのあって怖かったよ。
    弟が某大企業の推薦受けるって話したらそれ聞いて研究室のブス女が即座に先に出して取られてた。。リケジョとか言ってるけどスタップなんとか見ててもやばいの沢山いる。

    +7

    -3

  • 78. 匿名 2019/12/24(火) 09:16:39 

    アラフィフのオッサンに公務員試験受けさすとか、サドやねー。物忘れがどんどん酷くなる年齢。
    氷河期で20代で文系国家資格とって、その専門職で食ってるけど、今その試験、受けろって言われたら、速攻で諦めます。

    +52

    -1

  • 79. 匿名 2019/12/24(火) 09:17:38 

    >>75
    私の会社なんかデブ用制服はなかったよw
    s.m.l以外は採らない。
    だからみんなデブってもホックずらしたりして着てた。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/24(火) 09:17:46 

    >>72
    ほんとそう、市民から見えるところには正職はいないよね

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/24(火) 09:20:16 

    いとこは早慶上智で成績優秀(給付型の奨学金貰えるくらい)、コミュニケーション能力高くて頭の回転も速くて見た目もけっこう可愛くて好感度の塊みたいな人だったんだけど全然内定出なくて、とある生保の営業職(会社回って飴配りながら勧誘するあれ)しか内定が取れず、ノイローゼみたいになって毎晩泣きながら寝てたって聞いたよ。結局就職浪人して翌年公務員試験受かってたけど。
    早慶上智以外は門前払いってのが普通な世の中だったけど、その早慶上智の中ですら激戦すぎて内定が幻のプラチナチケットだったんだろうな…

    +59

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/24(火) 09:20:40 

    >>78
    子供が受けるから自分の大学の赤本見てみたら殆ど分からんかったwホリエモンも東大落ちてたし

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/24(火) 09:20:47 

    もうね、この歳になってからの就職試験なんて受けたくないのよ
    何十社受けたと思ってんのよ
    疲れ果てたわ

    +78

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/24(火) 09:21:22 

    >>27
    年間利益(お布施?)が一定以上の宗教法人には課税してほしい。

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/24(火) 09:21:52 

    >>71
    だから今がんばれや

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/24(火) 09:22:08 

    即戦力組とニート枠両方作って欲しい。
    ニート枠は軽作業とPCを使った入力作業とか。
    時短でもいいから規則正しく仕事へ出かける、これが引きこもり脱却の一歩だと思うので。

    それと全国転勤は無しの採用だろうよ。
    実際にはその世代の募集ってちょこちょこあって、管轄管内のみ(関東圏とか東海圏など)の異動はあるものの…だから。

    +33

    -2

  • 87. 匿名 2019/12/24(火) 09:23:21 

    ひとつの業界に絞って業界研究して…とか言ってられない時代だった。手あたり次第受けてOB訪問して企業分析して、今の就活の何倍も負担が大きかった。
    狙いを定めようが数を撃とうが、これ絶対あたらないでしょ!?っていう、主人公無傷の刑事ドラマみたいなもんだったんだよ。

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/24(火) 09:24:38 

    こうなることわかってたんだから当時にちゃんと採用枠を用意しておいて欲しかったと思う氷河期世代です
    今から採用されても中年の新人なんて扱いづらいでしょう
    新卒の賃金からスタートだと働く側もしんどいだろうし

    +82

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/24(火) 09:24:58 

    じゃあ 数年前に正社員になって新卒と同じ給料で力仕事してる夫は やっと正社員になれたのに仕事やめてチャンスにかけろなんて出来ないし 本当に遅いよ!

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2019/12/24(火) 09:26:11 

    >>63
    頑張って!
    私は>>37で、勤めながら年齢ギリギリの34位まで東京(実家)近辺色々受けてたけど、やっぱどこも受からなかった。ただ会社辞めて公務員の予備校通った知り合いの男は2人とも受かってた。1人は議員秘書、1人は遠い地方の大学の事務してる。ちな2人とも独身。
    私は結局34で妊娠で辞めて専業です。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/24(火) 09:27:17 

    >>42
    今更だからだよ
    タイミングってものがあるでしょ
    氷河期時代や今から10年、15年前にやってたらすごく助かったし政策の効果大だったのにね

    +59

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/24(火) 09:27:37 

    >>24
    リーマン世代は面接落ちてもネットの求人豊富だったしネット世代じゃない氷河期と比べたら屁でもないでしょうよ

    +41

    -6

  • 93. 匿名 2019/12/24(火) 09:29:11 

    有名大手民間会社にヘッドハンティングされて働いてるトップとたまたま知り合いなんだけど、うちの会社なんてどれだけ、うつ病だのなんだのと、休んでる社員がたくさんいて、給料が支払われてるかって嘆いてた。
    公務員とは違って、雇われ側には労基署がバックについてるから、簡単にクビにできないし、すぐ労基署かけこまれるし、大手で日本中に支社があって大人数の会社だと、中身は公務員と変わらないどころか、むしろ公務員より楽してるの多いって言ってた。
    公務員が楽してるって、きちんと本当に調べた上で言ってる人なんて、ほとんどいないでしょ。

    +15

    -1

  • 94. 匿名 2019/12/24(火) 09:30:25 

    この場に及んで試験なんて絶望しかないやろ

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/24(火) 09:32:12 

    完全に年齢制限ある採用やめてほしい
    労働者の年齢の比率を決めるとかはどう?

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/24(火) 09:33:08 

    氷河期世代ながらなんとか就職、その3年後にリーマンで早期退職迫られ退職、今は派遣
    助けてくれーって思う

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/24(火) 09:36:58 

    >>88
    氷河期世代が求人がなくて、焦りに焦っていた頃、世の中の子供は減り続ける一方だったよね。このまま、景気が回復しなくても、定年退職者がどれだけいて、子供の人数から将来の労働者が減るって、試算できたはずなんだよね。

    私は正規で働けなくて、公務員の臨職ばっかりで、学校事務やってた時、40代がいないから、教頭になる人がいないって上が騒いでて、教員免許ない人を教頭にするって案が出てた。わずか数人しか採用しないのを何年も続けて、全員が定年まで残るわけじゃないんだし、バカなんじゃない?としか言いようがなかった。

    +76

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/24(火) 09:38:02 

    就職氷河期を理由に努力してこなかった人にはキツイ現実を突きつけられることになるね
    逆もまた然り

    +4

    -12

  • 99. 匿名 2019/12/24(火) 09:39:35 

    氷河期世代も一次試験が筆記で、ある程度の勉強してないと一次は通過できないでしょ。
    私の友人38歳は宝塚の公務員試験言ったけど、筆記で落ちたらしい。難しかった。勉強もっとしておくべきだったと私に愚痴ってた

    +20

    -1

  • 100. 匿名 2019/12/24(火) 09:40:21 

    >>34
    今の世代が100人いてイスが90個ある感じなら、氷河期は100人いてイスは2~3個。

    座れるのは能力が突出している人か、コネでいすの近くを回れた人だけ。

    マジでこういう感じだったよ。

    +84

    -1

  • 101. 匿名 2019/12/24(火) 09:40:23 

    このパフォーマンスで政府に対する評価は上がらないけど、怖いのはこれに参加しなかった事での生活保護拒否
    将来的にこの年代が働けなくなって生活保護が増えるのは確実だから この年代だけ拒否 もこの先かんがえれる

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/24(火) 09:41:54 

    都内の2流の地味な女子大だったけど私の周りの子たちみんな良い企業から内定もらってたけどな
    中小企業でも優良企業でまだ働き続けている子もいる
    大企業にこだわらなければいいのに、と内定もらえない学生を見て思ってた

    私自身は学生時代から起業してたからそのまま今も経営を続けている
    景気悪い時代だったし少し景気良くなったと思ったらリーマンショックはあったし決して楽な経営ではなかったけど。

    今はうちの会社は氷河期世代の中途採用してるけど正直、柔軟性がない人が多いから使いにくい

    +2

    -20

  • 103. 匿名 2019/12/24(火) 09:44:58 

    >>24
    リーマンショック直後の就活生でした。
    大学の同級生のうち半数くらいは就職しなかった&できなかった。
    お金持ちのお嬢さんが多い私立の女子大だったので、無理して就職しなくてもいいって言われて就活辞退しなかった子も多かった。仲良くしてたグループの子6人中3人がそれ。
    残り3人(私含む)は庶民の子だったから、普通に就活したけど・・・私は在学中に取った資格が役立って企業に滑り込み、残り2人は地元の小売業へ。それでも何十社も落ちて、卒業式ギリギリにやっと決まった感じだった。

    +6

    -6

  • 104. 匿名 2019/12/24(火) 09:46:46 

    >>100
    私は縁故だし周りもそう。
    縁故ない女性は激務総合職に回されて男の中で区別なくやらなきゃいけなくて大概数年で辞めてた。育休どころか産休すら嫌がられてて、マタハラもめっちゃあった。生き残ってるのは強靭な人。でも子供は一人っ子

    +40

    -2

  • 105. 匿名 2019/12/24(火) 09:48:19 

    >>92
    わかるわー
    ブラック企業ランキングだって既に存在していたわけだし

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/24(火) 09:48:43 

    40代半ばの新入社員きても困るよね。今の職場で正社員になれるチャンスがある方がいいんじゃない?

    +14

    -2

  • 107. 匿名 2019/12/24(火) 09:49:55 

    女子も集めておいて、今年は女性の募集はしませんとか、平気でやられたよね、あの頃。
    面接でも落とすことが前提だから、面接でパワハラ、セクハラしてくるところも多かったし。
    あの時代にSNSがあったら、フルボッコどころじゃ済まないことばっかりだったよね。謝罪会見させられてる会社ばっかりでしょう。

    +77

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/24(火) 09:52:51 

    >>88
    私は団塊ジュニア世代だけど、当時もそう言う議論はあった気がする。一部の識者は団塊世代のお給料をカットして、その分で新卒の採用をしないと将来問題になるって言ってたと思う。
    でも「お父さん世代の雇用を守らないと、一家が路頭に迷う」って言う理由で採用が無かった。いつも団塊ばかり守られてる。

    +48

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/24(火) 10:01:19 

    >>21
    私は全然優秀じゃなかったけど、フルタイムのパートから正社員になり転職して今は管理職してる。中小企業だけどね。
    100社受けたけどダメだったとかは初めから名の知れた所ばかり受けてたのかなとも思う。

    +2

    -22

  • 110. 匿名 2019/12/24(火) 10:02:44 

    10年早かったら効果あったんじゃないかな

    +22

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/24(火) 10:10:27 

    こんな馬鹿にされた話ってある?

    +31

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/24(火) 10:12:57 

    面接官は年下の出世頭、採用後の直属上司は同じ年、決裁官上司はバブル期だよ

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/24(火) 10:13:42 

    >>36
    もう30代前半だし難しいわ…

    +10

    -11

  • 114. 匿名 2019/12/24(火) 10:16:22 

    >>112
    うへー。採用された方も採用する方も、やりにくい事この上なし。

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/24(火) 10:27:32 

    40才超氷河期世代です。運良く二社目で大手に内定がでました。大学在学中も就職に有利な国家試験を調べて受かったことが良かったかもしれません。しかし、今思うと入社からが氷河期の辛さの本番だったと思います。まず、企業側と雇われ側双方需要と供給のバランスが遥かに違うため、ブラック企業を助長していたこと。
    雇われ側も氷河期でせっかく受かったからと辞めずに心身ともに病みやすいこと。
    本当に大変で、氷河期時代運良く入社した人もこの頃の働き方がトラウマになっている人がいるのではと思います。
    同期で入った早稲田の子は一年で鬱になりとてもやる気のある優秀な人材だけに今でもあの子のことを思い出したりトラウマ気味です。パワハラもひどい時代でした。

    +59

    -2

  • 116. 匿名 2019/12/24(火) 10:31:46 

    >>23
    40半ばとしても定年まで20年あるから、それはないでしょ。
    社会経験もある程度ある世代で、試験パスできる頭脳あるなら覚えも早いから、民間で揉まれた分すぐに即戦力になるかも。
    あと、官僚の時代遅れな体質とかを中途採用をちゃんと活用できればもっと良い施策とか出てきそうだけど、プロパーの官僚達が許しそうにないね。
    氷河期世代で苦労した人達が公務員になったら、景気対策とか少子化対策とか、今のそれじゃないんだよっていう施策ではなくて、ちゃんと求められている施策を出してくれそうなんだけどね。

    +12

    -4

  • 117. 匿名 2019/12/24(火) 10:34:35 

    正直いって大手企業の総合職以外やりたくない。新卒と同じようにお金かけて教育してもらいたい。どうせ人のやりたくない仕事やいきたくないところに転勤する要員にされるんだろうけどそういう粗密な扱いは受けたくない。今までがまんしてきてあげたぶんホワイトすぎなきゃ意味ないんだよ。こっちは長年の損失があるんだから。

    +33

    -4

  • 118. 匿名 2019/12/24(火) 10:37:22 

    >>14
    どうしてw無能の集まりなのに?w氷河期は被害者ヅラだけして優秀と勘違いw

    +5

    -41

  • 119. 匿名 2019/12/24(火) 10:40:08 

    使えねぇおっさんおばさん

    +2

    -12

  • 120. 匿名 2019/12/24(火) 10:51:52 

    氷河期末期世代。

    毎回言うけどあの時、普通の企業の採用試験すら受けられなかった(募集が無かった)人たちで
    今までちゃんと正規だろうが非正規だろうが働き続けてきた人は
    それぞれ1000万もらっても多すぎじゃないと思う。
    それくらい酷い。

    たった2年違うだけで、あまりにも人生イージーモード。

    +54

    -4

  • 121. 匿名 2019/12/24(火) 10:55:41 

    リーマンでの就職活動も大変だったと思うけど、リーマン世代に比べて氷河期って愚痴多いよねーって見かけたのはショックだった

    +16

    -1

  • 122. 匿名 2019/12/24(火) 10:57:12 

    あと10年早ければ少子化の波は弱まったかもしれない。
    老後の保険料と年金対策だね。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/24(火) 11:01:40 

    >>121

    採用は若干名=1.2人
    むしろ採用があるのもすごい!って時代は想像もつかないんだよね。
    しかもそれが何年も続いてた。リーマンショック世代よりも被害者が多くて闇が深い。

    いざ企業に入れても団塊ジジイの下でブラック企業で残業しまくり。
    新卒後5年くらいは月100時間残業とか普通だったもん。(しかも一定時間超えたら残業代は出ない)
    結婚・妊娠したらサヨウナラ。

    +34

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/24(火) 11:09:03 

    派遣制度やめろ

    +21

    -1

  • 125. 匿名 2019/12/24(火) 11:15:28 

    >>78
    就職氷河期世代だと言っていたパートさん、最近老眼だー疲れが取れないーとこぼしてるよ

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2019/12/24(火) 11:15:40 

    リーマンショックの時は対策してるのに、バブルは日本経済崩壊だったにしろ、日本企業と日本政府はその時に頑張って救済してくれればいいのにさ
    非正規歴長くて正社員なんて務まらないって思ってるよ
    自信も勇気もない
    途中で頑張って活動するも不採用だった
    パートの面接で社員みたいな仕事してたんですねって言われても、実際に社員になれた時に即戦力になれるか本当に自信なし
    氷河期救済で検索しても、一部の市が説明会開いたくらいで、県も地元の市も何もでてこない
    何もやらない

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/24(火) 11:22:38 

    氷河期同士、氷河期以上の倍率で競い合わせて、お互い潰し合わせる。発想がすごいよね。甘くしたらゆとり世代の反感買うからなのかな。
    本当に支援したいのか、氷河期世代をもてあそんで楽しんでるのかわかりません。

    +63

    -2

  • 128. 匿名 2019/12/24(火) 11:23:45 

    >>125
    老眼だけならいいけど、すっかり更年期に片足突っ込んでるから他のこわばりわ腰痛、関節痛もあるわ

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/24(火) 11:29:52 

    本音は見離す気満々だけど、何かしないと叩かれるからポーズだけしてる感じに見える。
    就職氷河期世代に統一試験実施 国家公務員中途採用で

    +42

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/24(火) 11:30:49 

    >>13
    村社会だから。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/24(火) 11:32:58 

    >>129
    人手も足りないし、年金が足りないなぁ…あっ氷河期がいるじゃん、国も公務員で採用するから民間にも採用義務づけしてもらって70歳定年まで働いてもらおっかなって感じかな

    +25

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/24(火) 11:37:26 

    >>128
    自分的には老眼が一番きついわ
    動物としての衰えをモロに感じて
    獲物を取れなくなるんだよw
    その前に短いダッシュさえもが苦しくなったけどw
    そのうち聴覚もダメになるんだなーと
    あ、歯もw

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/24(火) 11:51:18 

    氷河期世代の友達の国家公務員とか、激務だし、若くしてけっこう病んでたな...
    私も20代の頃は激務でも耐えれたけど、40代になってあの生活は難しいかも

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/24(火) 11:57:33 

    十年は遅いよなあ。
    対策費として今まで無駄金いくら使ったのよ。

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/24(火) 11:58:34 

    もう40過ぎたら勉強した事なんか忘れちゃったし新たに勉強するなんて無理だよ

    +34

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/24(火) 12:24:26 

    >>27
    あと法人税アップ
    儲けてるのに税金払ってない企業意外と多いよ

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/24(火) 12:26:06 

    やる気ある人ならうちの会社来て欲しいわマジで。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/24(火) 12:28:44 

    >>57
    うちの会社は今でもそう。大学へ説明会に行かない=その大学は採りません、ってこと。

    私も氷河期だけど、この会社で働いてるのはアルバイトから契約を経て一昨年やっと社員にしてもらえた。それくらい酷い扱いされてる

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/24(火) 12:32:55 

    氷河期で採らなかったせいで中堅世代がいない。同年代は数えるほど。
    その中でもやり手はもっといい会社を目指して辞めてしまうし、今後ベテランのおっさん達が退職していったあと、跡を継いでいく世代が少ないがどうするんだろ。

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/24(火) 12:39:31 

    98年大卒の元国家公務員だけど、2度とあんな職場で働きたくないよ。
    若かったから深夜まで残業でも耐えられたけど、40半ばで今からあの仕事量は無理!
    働き方改革だとかで今は残業しなくてもいい職場になったのか?
    働いた分だけきちんと残業代でる職場になったのか?

    +26

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/24(火) 12:43:29 

    >>14
    やる気ある人はもう転職してるでしょ。
    私は転職したよ。

    今氷河期を救済しろ〜とか喚いてるのは残りカス。対策してもらえるだけありがたいと思いなよ。

    +16

    -15

  • 142. 匿名 2019/12/24(火) 12:46:49 

    >>23
    それを言ったら新卒に懇切丁寧に教えてもすぐ転職しちゃうのはいいの?

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2019/12/24(火) 12:47:34 

    30代半ばは氷河期なの?
    41,2歳くらいまでな体感があるけど

    +11

    -2

  • 144. 匿名 2019/12/24(火) 13:01:10 

    >>108
    団塊の世代の父親たちを守ったのは間違いじゃないと思う。
    当時大学行ってる子供たちのことを間接的に守った。父親リストラで大学やめた人もいたよ。

    同じく今子供のいる氷河期世代はリスク犯してまで転職するのは難しいかもしれない。
    どうにか生活できてる。とゼロか100。なら今の生活を守りそう。

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2019/12/24(火) 13:04:35 

    今の20代前半人口と比べて2倍いて、司法試験の合格者が500人の時代の団塊Jr.世代だったから(しかもバブル崩壊直後の世代)
    当時の試験結果の記録を調べて、今と同じように1500番目の人まで1次合格通知(認定証、頑張ったで賞)だけでも出して欲しい
    それだけでも気持ちが報われる


    +6

    -1

  • 146. 匿名 2019/12/24(火) 13:04:39 

    >>131
    でも今から対策で、入社しても風当たりキツそう。

    心病んで70歳まで働けなさそうじゃない?😣

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/24(火) 13:12:37 

    また仕事してるパフォーマンスかよ(笑)
    本気で救うつもりなら「外国人の受け入れ前」にやるだろ。


    +29

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/24(火) 13:15:05 

    >>65
    北海学園とか東北学院がメインだった頃は
    ホワイトだったんだけど
    地方の旧帝大とか早慶が来るようになってから
    厳しくなって
    東大卒が来るようになってブラック化した。
    東大卒が楽することだけは許さないって風潮があって地方公務員がブラック化したんだよ。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/24(火) 13:20:50 

    就職氷河期世代です。
    運良く某生保の一般職に就職できたけど、コストカットで新人研修も無く、入社式の後すぐ何も教えられずに外線の電話出たり、マニュアル読んで仕事してねと言われた。生保って専門的な知識が要る仕事だよ?人事の方針だから上司や先輩も扱いに困ってたと思う。2年後くらいに新人研修は復活していた。
    夫の転勤で10年近く前に辞めたけど、すごく大変な思いしたから、今でもあの頃のつらい記憶よみがえる。

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/24(火) 13:27:36 

    >>127
    なんととても心に刺さる…

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/24(火) 13:33:13 

    その下の世代も就職難だったんですけど...

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/24(火) 13:34:09 

    >>145
    ちょうど大学卒業するかしないころに受験生の高齢化の問題が出てきて、ロースクールやら若い人には下駄履かせるみたいなことがあって、それまで頑張って勉強してきた人がはしご外される感じだった記憶…

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2019/12/24(火) 13:38:18 

    >>136
    法人税アップというよりも、あの手この手で法の目をくぐって税金払わない企業から確実に取る法整備や歳入庁設立の方が先だと思うよ。

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/24(火) 13:49:14 

    ピンチはチャンスなんだマイフレンド

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/24(火) 14:03:08 

    >>140
    そういえば思い出したことがあったから自己レス

    国家II種試験って二次試験が終わった後に民間の就活のような省庁の合同説明会や各省庁のブースに行って説明受けたり、官庁訪問という名前を売りに行く期間があるんだけど、そこではっきりと「女性は取る予定ない」って言ってきた省庁があるからね

    男女平等と言われがちな公務員ですらこれだから民間はなおさらだよね
    短大ではなく四大を選んで男性と平等に働こうと思ってた女性を社会から追いやった代償は大きいよ

    +43

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/24(火) 14:05:30 

    受けるだけ受けてみようかな
    もう鬱病持ちになっちゃってるけど...

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/24(火) 14:05:51 

    >>108
    結局これ。
    氷河期の親世代である団塊もバブル崩壊で雇用が揺らいでて、
    どっちも頭数の多い世代ならどっち取るか?で団塊が守られた形。

    いろいろ調べると、氷河期世代向けの就業支援対策がなかったわけではないけど、中途半端で終わってるね。

    氷河期世代の救済を本気でやろうとすれば、莫大な予算が必要になる。
    本腰入れてこれをやるタイミングはとっくの昔に逃してる。

    となれば今は、氷河期第一世代をいかに介護へ誘導するかのフェーズだと思う。
    生活保護の受給要件として、介護施設での奉仕もしくは自宅介護が付加されるだろうと、個人的には思ってる。



    +3

    -4

  • 158. 匿名 2019/12/24(火) 14:08:09 

    >>18
    それ。
    私はもう頑張るのも競争するのも疲れた。
    枯れるように死んでいくわ 笑

    +33

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/24(火) 14:09:04 

    これと少子化と引きこもり
    やることが全部遅い。

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/24(火) 14:12:51 

    >>14
    おまえが無能なのはわかった

    +3

    -8

  • 161. 匿名 2019/12/24(火) 14:38:45 

    >>16
    生活保護の世話にならないくらいの薄給で働かされるだけ。
    たいていは新卒同等、属託社員なみ。

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/24(火) 14:43:49 

    >>92
    新規学卒者の未内定率、氷河期世代よりリーマンショック直後のほうが大きかったんだけど?
    (ピンポイントで1~2年だけだけど)
    地方のスーパーに早稲田や慶應の学生が200人も受けに来て、
    普段の年なら1回の面接で内定出てたのが2回に増えたり、
    地元のFランの子は弾かれてどこも内定貰えず自殺した子もいるんだけど???
    自分は当事者じゃないくせに屁でもないなんて言わないでよ。
    まぁ、こっちも氷河期世代の初老連中のことなんてわかんないから
    お互い様だけどね(笑)

    +4

    -23

  • 163. 匿名 2019/12/24(火) 14:46:17 

    リーマンショック世代2009~2011年卒も救済してほしい。
    氷河期世代を「手遅れ」「今更」って言う声が多いんだから、
    若いうちに手を差し伸べてよ。学習できないのかなぁ。

    +7

    -7

  • 164. 匿名 2019/12/24(火) 14:54:36 

    >>52
    うちは都内で寿退社は当たり前じゃない出産して復帰する女性も多い会社だったけど、氷河期に入社して10年しないうちに会社が潰れた。
    入社当時から業績はよくなくて、でもなんとか持つだろうと思ってたら持たなかったよ。
    中高年も多かった会社だったんだけど、みんなちゃんと転職できてるか今もたまに気になる。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/24(火) 15:48:31 

    >>70
    CAの語学力じゃ語学堪能なんて言わないよ。
    日系じゃTOEIC800必要ないでしょ?

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2019/12/24(火) 15:51:38 

    >>55
    あ~、なるほど。
    そんなことなんだね。

    この間、生保担当の職員が生保の人と犯罪してたよね?
    生保の人ってまともな人の方が少なそうだから、引きずり込まれそう、

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/24(火) 15:52:54 

    全ての非正規を正規にしてほしい。
    何十年非正規で働いてるのだし。
    一部の氷河期だけ救済して、あとの非正規は見殺しなのかと。

    +29

    -2

  • 168. 匿名 2019/12/24(火) 15:56:16 

    >>163
    この年代は若いから、中途採用で大企業でも募集がぼちぼちあるから、自力で就活可能と思われるので。
    そもそも世代関係なく、派遣制度がなくなればいいだけ話だけど。

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/24(火) 16:19:43 

    >>162
    内定「率」は大学進学率が約5割もある、大学生が多かったリーマンショック後が下がるのは当たり前
    団塊Jr.の時は上位3割分しか大学に受け入れ定員が無かった
    求人「数」はバブル崩壊直後よりリーマンショック後の方が多かったけど「率」は低くなる

    要は大学に行くべきではない平凡な人間まで大学に行って、昔からの大卒の仕事を求めて就職活動をする子達が出てくる時代になったから
    リーマンショック後の就職内定率は下がったということ

    バブル崩壊直後の早慶でも女子は半分が内定が無かった時代とは厳しさの質が違う

    +29

    -1

  • 170. 匿名 2019/12/24(火) 16:29:20 

    扱いにくい年齢じゃん 無能なくせにプライドだけ高い 

    +1

    -10

  • 171. 匿名 2019/12/24(火) 16:33:35 

    >>170
    自分の事エリートだと思ってる一般職のゆとりさんw 君も大概だよw

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/24(火) 16:34:53 

    今の若い子って想像を絶するアホじゃん。知識があるだけ
    マニュアル通り物事やって自分がエリートだと思ってるアホだからな
    頭下げるの嫌だよw 尊敬できないもんw

    +20

    -3

  • 173. 匿名 2019/12/24(火) 16:38:50 

    見捨てられた世代(この言い方も嫌だけど)である事によるメリット(結婚しなくていい)等教授して自由を満喫してるから別に不遇感はないな
    上からくるゆとりもアホしかいないし(会社の価値観と社外の価値観が違うって事にすら気づかないアホw)
    (適当に媚びてればアホだし機嫌良くなるしw)別にいいかな 自己責任でw
    4ぬ時は4ぬし

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2019/12/24(火) 16:41:19 

    会社の正社員wwsだったら自分は無条件で偉いって思ってるアホ多いからなwゆとりw
    相手できないわwアホすぎてwもうちょっと物事の道理とか常識とか世間智とか身につけてこいw

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2019/12/24(火) 16:43:07 

    氷河期に100社以上履歴書送って、内定受けたのはは中堅2社のみ。
    私は大手で働くことを諦めきれなかったから、数年前日経225社に中途で入社したよ。

    +19

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/24(火) 16:44:35 

    マジレスなんだけどこれで落ちたらどうなるの? 切り捨て?
    難しい問題だよね優遇もできないし切り捨てもできないし

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2019/12/24(火) 16:47:17 

    氷河期で優秀だったのに不遇な人材を拾おう って企画だろw 優秀だったのにって前提だから
    別に氷河期だからって理由ではないモブキャラには意味ないよね

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/24(火) 16:49:40 

    結局物事には定員があって入れない奴は切り捨てられるんだよ
    別に今正社員のやつもいつかは切り捨てられる 老人になれば嫌でも切り捨てられるよ
    時間の問題だからマウント取ってる奴ってアホだなとしか思わん

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/24(火) 16:52:17 

    え?ここまででマウント取ってる正社員の方々って今日会社休みなの?
    年の瀬の火曜日に休みな仕事www
    結局無職の戯言でしょw

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/24(火) 16:53:51 

    >>157
    介護舐めすぎてて草

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2019/12/24(火) 17:24:59 

    >>3
    数で言えば、いまの大学生(新卒)分の人数はごっそり就職試験すらしてもらえない。

    +33

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/24(火) 17:51:08 

    >>21
    地方出身者だと更に就活厳しかった。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2019/12/24(火) 18:01:19 

    安倍を誤魔化すために自殺要員として採用するんでしょ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/24(火) 18:06:59 

    筆記試験(学科)なんぞアラフォーに求めてふるいにかける時点で、本当に救済するべき「スペック高くない非正規」は救われないよね。

    +30

    -1

  • 185. 匿名 2019/12/24(火) 18:10:01 

    大企業には入れたけど、就職難だから行けそうな業界しか受けなかった。
    全く仕事内容に興味ないから、中で詰んだよ。
    これからどうしようかと。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/24(火) 18:11:22 

    41歳元正社員 現在財税理士試験科目合格中 だけどマジで受けるわ
    この制度 いい制度教えてくれてありがとう マジで受ける

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/24(火) 18:12:14 

    公務員になれるならありがたい 臨時雇用でもいいわ
    安定した生活送りたいからね

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/24(火) 18:14:19 

    あんまり不況関係ない元無能に属するモブキャラですが 受けてもいいですか?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/24(火) 18:16:38 

    >>180
    団塊が後期高齢者になってからの介護崩壊は、実際に危惧されている。
    何せ人も施設も足りない。そして財源も。
    だから今後の介護は自宅介護推奨になったんだよ。
    その担い手として、団塊の子世代である団塊ジュニア=氷河期初期があてにされているのは想像に難くない。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/24(火) 18:18:40 

    >>186
    バッジ取るよりはコスパいいと思う。
    頑張って。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/24(火) 18:19:36 

    アラフォー向けの統一試験、ってどんなのだろうか?
    国語、数学、英語とか?何か違うような。
    参考書とか出てくるのかな。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/24(火) 18:36:48 

    >>133
    国家公務員だった知り合いは、
    国会の都合で資料作りさせられて、2時にタクシー帰りとかしょっちゅうしてたよ。今は知らないけど。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/24(火) 18:43:43 

    今42歳で氷河期世代です。
    あの頃は50社受けて落ちました。
    まだまだ氷河期世代には厳しいよね。
    私は今年の11月末まで派遣やった(3年間)→12月から直接雇用になったけど、でも契約社員だよ。
    何時になったら救われるんだろ。

    +30

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/24(火) 19:00:17 

    え、いいじゃん
    でもさ、ドロップしてた人がちゃんと戻れるのかなあ
    てか私も試験受けたい!!

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/24(火) 19:01:32 

    そんなんあるならめっちゃ勉強して受けるけど!!
    でも試験だけで採用なんてしなさそう

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/24(火) 19:03:26 

    引きこもりも多いらしいから対策してあげてほしい
    犯罪と生活保護予備軍を労働力に変えてあげて

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/24(火) 20:28:13 

    >>24
    リーマンショック世代は大学卒業後3年は新卒扱いみたいな救済措置があった。
    就職氷河期世代はそんな救済措置も無く、自己責任の一言で済まされた世代。

    +29

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/24(火) 20:31:26 

    民主党政権から自民党政権に戻った時、
    安倍政権が国家公務員再チャレンジ試験を実施したけど
    それも高倍率の試験でわずかの人しか合格できなかった。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/24(火) 20:33:30 

    氷河期でいいところになかなか勤められなかったのはかわいそうと思うけど、そのあとに好景気や売り手市場も来たのだから、なぜ転職しなかったの?とは思う。
    就活時代に頑張る舞台がなかったのは可哀想だけど、そのあとの頑張る舞台で頑張った人もいるんじゃ?

    +1

    -9

  • 200. 匿名 2019/12/24(火) 20:52:11 

    >>199
    例えばリーマン前の好景気時。
    この時、氷河期初期世代は35歳前後。
    その少し下でアラサー。

    独身のアラサーには好機だったと思うけど、
    当時結婚していた氷河期初期には、もしかしたら良いタイミングとはいえなかったかも。

    おそらく子供が生まれたばかりか、まだ小さい頃。
    転職に踏み切るには、ちょっと勇気がいる感じ。

    あと、転職市場における35歳の価値は、多分今より低かったと思う。今は違うけどね。



    +16

    -1

  • 201. 匿名 2019/12/24(火) 21:08:20 

    すぐ辞める新卒より、背水の陣でやめそうにない氷河期をとって奴隷奉公させたいんだよ。

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2019/12/24(火) 21:11:38 

    もっと早ければ少子化対策にもなったろうに。。
    てゆーか、関係ないけど秋元司早く辞めろ
    顔からして黒い

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/24(火) 21:21:46 

    でも男の人は国家公務員になれたら
    ほぼ結婚はできるよ
    独身氷河期救ってあげて欲しい

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2019/12/24(火) 21:30:53 

    >>77
    ずるいとは思うけど、ある意味では立身出世に貪欲になれるのは成功するひとつの秘訣だと思う
    同じ能力なら先手打てるやつにチャンスが転がっていくのは世の中の道理
    そもそも本当に賢ければ、友達であっても競争相手とみなして希望先口に出さないか適当にフェイク混ぜるでしょ

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2019/12/24(火) 21:33:13 

    >>107
    あったわー!
    「女子の採用枠は在りますか?」って質問した女の子に「男と同じ荷物担げるなら雇ってやるよ!」無理だろ!?って態度だったわ。
    某◯本ハムだけど。

    +28

    -0

  • 206. 匿名 2019/12/24(火) 21:40:54 

    >>203
    えー、じゃあやっぱり男性に対する救済措置か

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/24(火) 21:48:17 

    男性は優遇されるかららいいよね。
    氷河期世代だけど面接の時に男女差別ってこんなに酷いんだと思い知らされた。
    底辺のアホ大の男でもそれなりに質問されてるのに一流大学の女子への質問は最低限。
    女子は面接室に入った瞬間に採用されないのがわかる雰囲気。
    男女雇用機会均等法のせいで無駄に就活させられた。
    女子は要りませんと最初から言われた方がマシ。
    今は就活も緩くしていこうという風潮で羨ましい。

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2019/12/24(火) 21:48:52 

    頼むから、この世代にもう試験を強いないでくれ
    ただでさえ他世代より異様に多い転職、みんなそのたびごとに試験受けてきているのに

    学歴とか資格で明らかに一定程度の学力があることがわかったら、学力試験は免除してほしいよ
    ぶっちゃけ、就職氷河期で本当に救われなかったのって、受験戦争を勝ち抜いてある程度一流の大学に行ったにもかかわらず、非正規やブラック中小に埋没しているような層なんだから
    そこを救うなら学力はもう問わなくていいんじゃない?

    +32

    -1

  • 209. 匿名 2019/12/24(火) 21:51:51 

    >>203
    今は結婚相手の女性にも収入求められる時代だから結婚できなかった独身の女も救って欲しいわ。
    ただでさえ男より雇われにくいし、雇われても給料少ないのに。
    生きていけない。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/24(火) 21:52:08 

    >>107
    積○ハウスでそれやられた
    四大卒向け総合職のセミナーだったのに、セミナー終わった後で「なお女子学生は一般職の応募のみとなります」って
    以来、CM見るたびに「あんな会社のくせに、こんな家族愛CMとか胡散臭すぎるわ!」と腹立ててる
    女を女というだけで尊重しない会社に、主に女が家事を担う場である家のことなんか、本気で考えて建てられるとは思えないわ

    +36

    -0

  • 211. 匿名 2019/12/24(火) 21:56:09 

    高卒認定とって試験受かれば30代でもなれるって事?
    だとしたらやりたい

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2019/12/24(火) 22:04:58 

    >>71
    氷河期の教訓もある(長子の失敗を見て学べる次子のごとく)
    情報収集し放題のネットもある、企業口コミサイトすらある
    リーマン不況はせいぜい2~3年で、新卒がダメでも二十代のうちにカバーできた
    (氷河期は10年。初期の人は氷河期明けには30代に突入。しかも当時の転職の年齢条件は今よりもずっと若さが求められていた)

    リーマンは氷河期のやり直しのきかなさに比べれば雲泥の差、救われようがない、というほどではないと思う

    +26

    -1

  • 213. 匿名 2019/12/24(火) 22:06:14 

    >>143
    40代のイメージですが、その下の世代にも影響はあったと思います

    私は30代半ばですが、就職難で同級生達も在学中には就職先が決まらず
    アルバイト続行の人が多かったです

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2019/12/24(火) 22:08:53 

    >>23
    非正規の職歴でも、多少なりとは助けになるんじゃないかと想像する。

    しかし、(正規非正規問わず)職歴ゼロである過去を問題としないのでなければ、この中途採用はそもそも実施する意味がないよね。


    +4

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/24(火) 22:12:08 

    >>101
    そしたら食糧万引きする人とか、それどころかコンビニ強盗して刑務所入り狙いの人が増えそうだね…
    泣けてくるわ氷河期世代

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2019/12/24(火) 22:14:52 

    >>115
    本当に大手の人なのかな
    国語力が…

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/24(火) 22:15:37 

    >>208
    気持ちわかるけど、公務員の仕事って、職種によるけど、クリエイティブより事務処理が多い。
    キャリアの場合は、企画立案もあるけど。
    (本当にクリエイティブな部分は大学教授などの有識者を招いた審議会などで、有識者が進めていくイメージ)
    記事よく読んでないけど、この試験て、たぶん、一般職採用の試験だよね?
    だとすると、大学時代に学んだこととか、大学に入学できる学力よりも、
    数的数理とかSPIとかの方が得意な性質の方が、求められるんだと思う。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/24(火) 22:17:39 

    40代で公務員受かっても、
    将来貰える年金てどのくらいだろう。って思ってしまう。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2019/12/24(火) 22:19:46 

    最近気づいたけど、36歳の私も氷河期世代なんだね。
    職に困ったことないし、今後職に困らないように資格とキャリアを積んだつもりだけど受けていいかな?

    っていうか結局年代で募集したら氷河期世代の勝ち組が受かりそう。
    ニート歴、引きこもり歴がある人優先しなかったらあまり変わらない気がする。

    +12

    -1

  • 220. 匿名 2019/12/24(火) 23:22:39 

    >>197
    1998年に短大を卒業したけど、当時はまだ第二新卒っていう言葉がなかったよね? 新卒でダメだったら人生終了な時代だった

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2019/12/24(火) 23:23:09 

    >>218
    70まで働かせるから大丈夫。そこまできたらあとは病気やらで特に男性は…

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/24(火) 23:47:55 

    何かオチありそう
    募集枠めっちゃ少ないんでしょ?
    氷河期世代ですが倍率えげつない状況を再び味わえと、、??
    私もそうですが、正直トラウマになってる人もいると思います
    それに、40近くになって初任給から始めて今年の新卒と同じ給料とかオチ無いですよね?

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2019/12/24(火) 23:50:10 

    >>100
    すごいわかりやすい答え
    まさにそんな感じでした。

    今の就活生に大学の就職掲示板に2~3枚とか考えられます?
    それくらいえげつなかったんです

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2019/12/25(水) 00:05:41 

    高すぎず安すぎず、一人で生活出来る金額を稼げる仕事を作って、広く雇って下さい。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2019/12/25(水) 00:15:45 

    確か氷河期の人を採用したら国から補助金をもらえるんだよね?その人が辞めてまた採用したらまたもらえるの?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2019/12/25(水) 00:17:25 

    >>36
    それを言うなら、氷河期世代もリーマンショック直前の求人倍率すごくいい時期があったよね?まさに10年くらい前。

    +4

    -3

  • 227. 匿名 2019/12/25(水) 00:21:15 

    氷河期出てると大学行くばかりが能じゃないって思っちゃうよね。
    大卒より高卒のほうがいいとこ就職できたの見てしまってトラウマだから。

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2019/12/25(水) 00:26:50 

    私は2011年卒のリーマン後氷河期で、90年代氷河期よりもさらに内定率の低い世代ですが、出遅れ就活でも皆2,3社くらいは大手の内定取ってましたよ。
    高校大学時代に遊び呆けていた人は厳しかったようですがね。
    就活失敗したことを社会環境のせいにするのは筋違いですよ。。。自業自得で良いじゃない。
    就職氷河期世代に統一試験実施 国家公務員中途採用で

    +1

    -16

  • 229. 匿名 2019/12/25(水) 00:31:34 

    >>228
    あなたの手に文明の利器スマホあるじゃん
    書店で買った地図を見ながら公衆電話探しながらJRの時刻表とにらめっこしながら就活してみなよ、あなたみたいな人は友達より先に泣き言言うでしょうね
    かなりのビッグマウスだから

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2019/12/25(水) 00:33:19 

    >>228
    ふーん、あなたはえらいねぇ、すごいねぇ 笑

    +0

    -3

  • 231. 匿名 2019/12/25(水) 00:50:21 

    受かる人極少数だよね?
    その他の落ちた圧倒的多数に対して
    どう対策するんだろ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/25(水) 00:59:32 

    >>21
    大学に行くのが当たり前じゃなかったからね~
    専門学校とか高卒とか短大とか居たし 大学まで行ってる人 頭が良い人が多かった。
    4大卒の人は 面接30~40受けてもどこも受からなくて 病んで自殺する人も当時は多かった。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/25(水) 01:03:01 

    >>228
    あんたの自分語りとかどうでもいいから

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2019/12/25(水) 01:17:40 

    >>228
    15年前くらいからは既に情報戦の時代ですからね(笑)
    皆が武器持って戦っていても丸腰で戦場に行くタイプの方ですか?

    ちなみに、都内の人ならわざわざ時刻表を調べる必要はないと思いますよ。
    地方のかたならごめんなさい 。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2019/12/25(水) 01:21:04 

    こんなトピに氷河期でもないのに冷やかしで来る人って寂しいクリスマスイブだったんだと思う
    だから弱いものいじめしたいんだよ
    かわいそう…♪

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2019/12/25(水) 01:26:19 

    >>228
    そりゃ氷河期世代だろうがなんだろうが内定取れた人はいるだろうよ
    ただ例えばだけど、内定取れたのだって普段常駐きてない役員がたまたま来た時に気に入った、次の日同じスペックの人は落とされたとか運もあるだろうから、内定取れない人が自業自得って一括りにするのはいかがなものかと思う

    就職も結婚も同じで、運とタイミングが合致しないとダメなんだよ
    タイミングの確率がリーマンショックと氷河期世代はなかなか巡って来ないってイメージ

    あなたはスペックが良かったのも前提にあるだろうけど、運とタイミングが合致した
    感謝するべきで、同じリーマンショック世代や氷河期世代を自業自得って非難するべきじゃないよ

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2019/12/25(水) 03:43:47 

    >>107
    私は◯ヨ◯ホームでそれやられました。
    「女から一生の買い物したくないだろう?」って。

    今でも忘れられない。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2019/12/25(水) 04:42:46 

    リーマン以降の大卒って「率」をどうやって出してるのか理解できないのかな?
    母数って言葉知ってるのかな?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2019/12/25(水) 07:34:34 

    これ採用されるのも実質一桁じゃないの?
    平気で数字を誤魔化すから採用人数を発表しても私は信じない

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2019/12/25(水) 08:32:03 


    この受験資格だと結局は35歳既婚の出産や夫の転勤で退職した高学歴女性の採用になりそう。
    本当に支援すべきは40代未婚男性の非正規だと思うんだけど比較されたら難しいよね。

    厚労省、氷河期世代を10人採用 中央省庁で初: 日本経済新聞
    厚労省、氷河期世代を10人採用 中央省庁で初: 日本経済新聞r.nikkei.com

    厚生労働省は24日、30歳代半ば~40歳代半ばの就職氷河期世代を対象とした採用活動を実施すると発表した。政策立案などに関わる常勤職員10人の採用を予定する。就職氷河期世代の採用で、具体的な計画を公表するのは厚労省が初めてだ。

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2019/12/25(水) 09:08:02 

    リーマンショック世代です。

    当時は夏になっても内定なしの子ゴロゴロいて夏の説明会さえ学生殺到。
    いい大学の子さえ内定取れず男の子も苦戦してたけど女の子はもっと。

    新卒カード欲しさにわざと学校に残る子や卒業まで内定なくNNTって言葉もよく見た。
    なかには自殺する子もいてニュースになったり、内定あったのに企業側の経営難で内定取消も結構あった。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2019/12/25(水) 09:08:30 

    >>24
    リーマン世代は実はそこまで酷い状況なかったんだよ。

    氷河期世代も2つぐらいに分かれていて、超氷河期と言われる1999年から2003年卒の世代と、それ以外で状況は全然違う。
    特に、1996年より前の世代は「氷河期」って言葉のイメージ程悪い状況じゃなかった。

    リーマンは2年だけだったので既卒でも新卒扱いで売り手市場に殴り込めたし、その後何年かで20代のうちに超売り手市場になったので、第二新卒で正規への転職の機会もたくさんあった。
    もちろん新卒時でも超氷河期よりもマシだったしね。
    就職氷河期世代に統一試験実施 国家公務員中途採用で

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2019/12/25(水) 09:31:00 

    >>240
    あっ(察し) 了解
    やっぱ高学歴のエリートで今働いてない人が欲しいってことね
    私ら一般人は無理

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2019/12/25(水) 09:45:52 

    >>243
    参加する事に意義がある、状態かな。
    でもひょっとすると、ひょっとするって事もあるかも。
    受ける人は頑張って欲しい。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2019/12/25(水) 10:05:45 

    >>72
    生保担当でも、正採用でボーナス退職金ほかの職員と同レベルでありなら、私やるよ。
    採用してよ。
    氷河期で新卒からいきなり飛び込み営業だったわ
    氷河期のブラック耐性なめんじゃねー

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/25(水) 10:54:02 

    >>240
    高学歴未婚女性も採用して欲しい。
    既婚女性は旦那がいるから未婚ほど不安定じゃないし。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/25(水) 13:46:43 

    試験なんて難関だろうから、ほとんどの人が今からじゃ会社辞めて勉強に時間費やさなくちゃ受からないレベルだと思う。
    大多数の落ちた人の時間と収入が帰って来ない事は考慮されてない。
    むしろ氷河期だけじゃなくていいから一般企業でも再就職しやすい環境を作ったり、今キツイ所に勤めてる人への待遇を上げる事を強制的にしてくれた方が、みんなが恩恵受けられるんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/25(水) 15:17:10 

    形だけ氷河期世代の救済処置を行ったというだけでのような気がする

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/25(水) 18:23:10 

    求職中で今日ハローワークに行ったけど一応最近は氷河期世代(特定世代)優先枠っていうのがあるみたいだね。
    まぁ一人親家庭がいちばん優遇されているけどね…

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/25(水) 23:12:40 

    過去5年間に正社員で働いていた期間があると受けられないんだよね。
    15年非正規でやっと去年正社員になれたけどブラックでパワハラされてるから受けたかった。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/25(水) 23:30:55 

    >>232
    大学進学率は25%くらいだったんだよね
    銀行のテラーは短大卒を採用していたように記憶している
    四大卒だと2歳上だから厳しかった
    企業に資料請求しても全然、送ってもらえなかったし
    内定を1社から貰えるのがやっと
    中には数社から内定を貰っている人がいて、凄いなと感心してた

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/26(木) 18:35:13 

    >>9

    こんなふうに思っている人ばっかりなんだね。どうせ自分はただのパートで夫の金で楽してるんだろうな〜。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/01(水) 11:51:50 

    >>3
    この時代に27歳で就職した人(2000年ちょうど)がいるけど本当に優秀だったんだろうなぁ…

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/01/17(金) 22:42:08 

    >>140
    00年卒の元刑務官です。
    国家公務員って聞こえはいいけど、結局法務省、刑務所とかに回されそう。刑務官今なり手いなくて困ってて、身長制限もなくなった位だから。
    巧妙なわなですよ。
    刑務官は絶対に絶対にやめた方がいいです!
    24時間拘束の夜勤で体壊します。
    民間中小企業の方が夜寝れるだけ100倍ましです。
    給料も時給換算してみてください、決してよくないです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。