ガールズちゃんねる

ゆで卵の作り方と時間

93コメント2021/12/13(月) 17:06

  • 1. 匿名 2021/12/11(土) 22:41:46 

    写真のような半熟のゆで卵が好きなのですが、完璧な仕上がりに中々なりません。卵の大きさにもよるかと思いますが、普段は水から直接入れて10〜13分でやっています。みなさんはどんな茹で方をしてますか?
    ゆで卵の作り方と時間

    +15

    -2

  • 2. 匿名 2021/12/11(土) 22:42:42 

    沸騰したお湯に入れて8分!!
    程よい柔らかさ!!

    +151

    -2

  • 3. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:01 

    電子レンジ専用のやつ
    ガルでオススメしてたから買った。
    半熟完璧にできるし、なにより殻が剥きやすい

    +38

    -5

  • 4. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:08 

    水から入れて6分30秒
    丁度いい半熟が好き

    +20

    -2

  • 5. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:11 

    >>1
    殻に穴を空ける
    常温に戻す

    これで大丈夫

    +2

    -5

  • 6. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:18 

    沸騰に入れて6分半の半熟が好き

    +22

    -1

  • 7. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:20 

    水から入れて沸騰してから5分強めの中火

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:25 

    沸騰してから8分よりちょっと必要そうな固さに見えます。

    +3

    -0

  • 9. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:31 

    ケトルに水と一緒に入れて沸かす
    沸いて5分くらい放置
    放置後取り出して冷水で冷やす

    +3

    -27

  • 10. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:35 

    鍋に水入れてそこにたまご入れて火をつけ沸騰してから5分!で割と良い感じになる。はず。

    +1

    -1

  • 11. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:46 

    水から入れて火にかけ15分の固ゆでです。

    +11

    -8

  • 12. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:49 

    絶対に失敗しないトロトロ半熟ゆで卵の作り方。火をつけてから10分で完成、殻むきもバッチリ! | タムカイズム
    絶対に失敗しないトロトロ半熟ゆで卵の作り方。火をつけてから10分で完成、殻むきもバッチリ! | タムカイズムtamkaism.com

    ゆで卵は好きですか? 特に私は半熟でトロトロのゆで卵が好きなのですが、昔は半熟になるかどうか運のようなところがあって、何度か挑戦するものの望んだ固さにならずがっかりして… また、ゆで卵を食べようと思ってから鍋に水をはって沸騰するのを待って…というのも...


    マジで失敗しない。簡単

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:50 

    水から茹でて沸騰したら火を止めてそのまま5分。

    +2

    -3

  • 14. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:50 

    圧力なべで作るの楽だよ
    トロトロ半熟も上手く早く作れる

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2021/12/11(土) 22:44:00 

    卵のお尻に穴開けて、沸騰したお湯に入れて9分くらい。後は冷水で冷やすと皮がツルンと剥ける。

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2021/12/11(土) 22:44:35 

    ゆで卵の作り方と時間

    +0

    -7

  • 17. 匿名 2021/12/11(土) 22:44:59 

    >>2
    一緒一緒
    冷蔵庫から出したての卵入れて8分だー

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2021/12/11(土) 22:45:05 

    マグカップに水入れてそこに卵割って入れてレンチン
    やりすぎると爆発するけど
    上手くいくとトロトロの温泉卵出来る

    +1

    -9

  • 19. 匿名 2021/12/11(土) 22:45:17 

    水から茹でる
    沸騰したら火を止める
    7分放置
    お湯を棄てる

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2021/12/11(土) 22:45:24 

    昔から黄身が苦手で14分でしっかり火を通す

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2021/12/11(土) 22:45:34 

    >>1
    小さいお鍋に卵と水大さじ3杯入れて蓋をして鍋底からはみ出ないくらいの強火にして3分経ったら、弱火で2分加熱。火を止めてそのまま状態で9分放置。黄身が画像みたいな感じになるよ。

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2021/12/11(土) 22:45:38 

    小鍋に卵入れる
    沸騰する
    スープジャー入れる
    放置

    子どもの弁当にサンドイッチ作るとき茹で卵1個欲しい時のやり方

    +0

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/11(土) 22:45:44 

    水から7分半の半熟が好み

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/11(土) 22:45:55 

    味付き半熟ゆで卵の作り方☆コンビニで大人気!殻付き塩味ゆでたまごがお家で簡単に作れます♪-How to make a Salty Boiled Egg-【料理研究家ゆかり】【たまごソムリエ友加里】 - YouTube
    味付き半熟ゆで卵の作り方☆コンビニで大人気!殻付き塩味ゆでたまごがお家で簡単に作れます♪-How to make a Salty Boiled Egg-【料理研究家ゆかり】【たまごソムリエ友加里】 - YouTubeyoutu.be

    塩味ゆで卵の作り方です♪コンビニで大人気!殻付きなのに味がついている塩味ゆでたまごがお家で超簡単に作れます☆殻を剥かずに味がつくのはなぜか?半熟ゆで卵の茹で時間などもご紹介しています♪コンビニと同じ塩味ゆで卵になるので、是非お試しください!How to mak...

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2021/12/11(土) 22:46:10 

    鍋に入れて沸騰したら止めて20分くらい放置

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2021/12/11(土) 22:46:20 

    >>1の卵は6分50秒

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/11(土) 22:46:46 

    >>2
    この方法でちょうど良い半熟茹で卵できました!

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/11(土) 22:46:56 

    >>25
    全くおなじ笑

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/11(土) 22:47:10 

    水から入れて弱火~中火で12分くらいで半熟なるよ

    +0

    -3

  • 30. 匿名 2021/12/11(土) 22:47:29 

    ガルで教えてもらったんだっけな…

    沸騰したら中火で1分→弱火で3分→火を止めて蓋をして10分。
    で、だいたい硬めの茹で卵が出来上がるから時間を短縮すれば半熟ができるかも。

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/11(土) 22:48:19 

    茹でたら水にとる。ラーメン屋の様な煮たまごができる。

    +1

    -2

  • 32. 匿名 2021/12/11(土) 22:48:26 

    >>1
    私は水から卵入れて沸騰したら9分。
    固茹でになる。

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2021/12/11(土) 22:48:50 

    冷蔵庫に入れてる卵なら強火で7分

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/11(土) 22:49:26 

    殻の剥き方でいつも失敗する
    白身とれすぎて黄身でちゃいそうになるほど

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/11(土) 22:49:27 

    水から中火で8分

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/11(土) 22:50:27 

    >>2
    私もまったく一緒!
    ゆるめにしたいときは7分

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2021/12/11(土) 22:51:11 

    >>2
    私もこれ。
    常温の卵だと季節で出来が変わるし、水に入れてからの分数だと水温によって左右されるから。冷蔵庫出したての卵と沸騰したお湯だと絶対失敗が無いです。

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/11(土) 22:51:20 

    >>2
    沸騰してから入れる方が多いですね!わたしも真似してみよう🥚

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2021/12/11(土) 22:52:50 

    9分が好き

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2021/12/11(土) 22:52:52 

    水から茹でたり卵を室温に戻したりすると
    気温、水温、卵の温度で同じ時間でも仕上がりにムラが出る
    冷蔵庫で保存した卵を使って沸騰したお湯に入れて
    7分半くらいで画像くらいの茹で加減になると思う
    この方法で採卵から日が経ってない新しい卵を茹でると
    途中でヒビが入りやすいし殻が剥きにくいので
    採卵から一週間以上経った古めの卵を使った方がいい

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/11(土) 22:53:05 

    >>12
    おたま1杯分の水だけでいいの?!
    今度やってみるわ〜

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/11(土) 22:53:59 

    冷蔵庫から出してすぐ沸騰したお湯に入れて7分

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/11(土) 22:55:48 

    インスタでフライパンに少しの水でゆで卵作るの見たんだけど、実際したことある人いる??


    あんな簡単に本当にできるなら試してみたい

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/11(土) 22:56:08 

    >>2
    ナカーマ(=´∀`)人(´∀`=)
    沸騰したお湯+冷蔵庫から出したての卵→8分→すぐ氷水へ
    これ、程よい黄身なのと殻もツルリと剥けていいよね。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/11(土) 22:57:36 

    >>3
    わたしもガルで教えてもらって買った!
    失敗ないしいいよねー

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/11(土) 22:58:16 

    冷蔵庫から出してすぐのたまごを熱湯に入れてからの時間はこんな感じ(白ごはん.comより)

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2021/12/11(土) 22:58:16 

    10分くらい?硬ゆで

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/11(土) 22:58:46 

    熱湯から8分半。黄身の外側はしっかり固まって、内側は程よく半熟が一番好きです。トロッと君が溢れないからサラダによく使う。
    切らない料理なら8分も好き。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/11(土) 22:58:51 

    >>2
    沸騰したお湯だと、入れた瞬間に卵にひびが入りませんか?

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/11(土) 23:06:47 

    沸騰した後火を止めた方が黄身がしっとり出来上がる。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/11(土) 23:07:39 

    >>2
    私は沸騰した湯から7分。
    画像のよりもっと半熟だから、画像のなら確かに8分だと思う。

    ちなみに100均の卵穴あけ器で穴開けてからゆがく。
    殻を剥く時簡単に剥けるから。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/11(土) 23:08:18 

    10分以上ゆで卵に時間掛けるなら卵焼きにするわ

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2021/12/11(土) 23:08:26 

    これです レンジで600ワット6分半で半熟卵安定して作れる しかも安い
    ゆで卵の作り方と時間

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/11(土) 23:11:33 

    >>1
    このくらいなら水から入れて沸騰したら即弱火にして7分

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/11(土) 23:16:42 

    >>1
    100均で卵と一緒に茹でると、ゆで卵の茹で具合分かるやつ売ってる
    それ買ってみたら楽じゃない?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/11(土) 23:19:44 

    >>1
    >>34
    私ずっとこのやり方で皮むき失敗してないんだけど....、
    茹で上がったら、そのお湯を捨てて鍋に水道水(冷水)を溜める。氷を入れる必要はなし。
    その間にも卵にヒビ入れて貯めてる冷水に戻す。
    数分したら割れた殻から、皮と卵の間に水が入って剥きやすくなる。
    剥くときは水道の水をチョロチョロ出してやると尚いい。

    ラーメン屋+独自で学んだやり方です。
    穴あけめんどくさい、ボウル(洗い物)増やしたくない、氷使いたくなかったから。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/11(土) 23:25:51 

    >>34
    ゆで卵の殻がむけにくくなる理由
    特に産まれて間もない卵は、中に「炭酸ガス」をたくさん含んでいます。 新鮮な卵を殻つきのままゆでると、中の炭酸ガスが殻の外に出ようとして、白身を圧迫します。 炭酸ガスに圧迫された白身が薄皮とくっついてしまい、ゆであがったときに殻がむけにくくなるのです。

    ↑イセ食品のHPに書いてかった
    産んで1週間くらいたった卵の方が良いらしいよ!

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/11(土) 23:26:08 

    水から入れて9分中火沸騰したら少し弱めてね。
    火を止めて3分。水で冷やす!

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/11(土) 23:27:48 

    エッグタイマー使う
    ゆで卵の作り方と時間

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/11(土) 23:29:35 

    いつもここ見て作ってます!!

    「マジで永久保存版」料理人が明かした”ゆでたまごの時間表”がSNSで大反響 ゆで時間ごとのおススメ料理も紹介
    「マジで永久保存版」料理人が明かした”ゆでたまごの時間表”がSNSで大反響 ゆで時間ごとのおススメ料理も紹介
    「マジで永久保存版」料理人が明かした”ゆでたまごの時間表”がSNSで大反響 ゆで時間ごとのおススメ料理も紹介girlschannel.net

    「マジで永久保存版」料理人が明かした”ゆでたまごの時間表”がSNSで大反響 ゆで時間ごとのおススメ料理も紹介 話題となったのは、洋食料理人の麦ライスさん(@HG7654321)が投稿した画像。6分から13分までの湯で時間で、卵の中身が1分単位でどのように変化するかを...

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/11(土) 23:33:38 

    水からキリがいい10分間茹でる

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/11(土) 23:42:59 

    沸騰から7分半!

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/11(土) 23:47:39 

    沸騰したお湯にDAISOの卵の殻に穴あけ機で穴を開けてDAISOのエッグタイマーと卵を一緒に入れて茹でると失敗なく思い通りの茹で卵ができる

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/11(土) 23:49:08 

    >>3
    にわとりのやつですか??

    何個用がいいのかなー
    3人家族

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/11(土) 23:57:14 

    >>34
    ①たまごの底(とんがってない方)にトントンってヒビを入れてから沸騰したお鍋に入れてゆでる
    ②お湯捨てて水道水に軽く漬ける
    ③殻を剥き始める前に鍋のフチ等で全体的に軽くヒビを入れて剥く
    ↑この方法で毎回ほぼ失敗なくつるんと剥ける!
    たまに茹でる前のヒビ入れで力加減間違えて白身飛び出ちゃうことあるけどw

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/12(日) 00:04:38 

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/12(日) 00:12:10 

    電子レンジのやつ、爆発事故あるからご注意を。
    私は怖くて購入やめました。

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/12(日) 00:12:47 

    水から13分
    すぐ水につけてあとは適当で綺麗に剥ける

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/12(日) 00:13:48 

    圧力鍋が便利。圧がかかったらすぐ火を止めて放置時間で半熟から固茹でまで自在。
    圧のお陰でカラも面白いくらいにツルっと剥ける。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/12(日) 00:16:47 

    >>43
    いつもそれでやってます。
    フライパンでも鍋でもいいけど水を1cm~2cmくらいいれて卵いれて蓋をする。沸騰から5分で火を止めて、そのまま3分放置。中が少しとろっとしたゆで卵になります。
    水もガス、電気代もちょっぴり。時短です。
    殻もするっと剥けます。
    楽チン。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/12(日) 00:34:52 

    沸騰したお湯に入れて8分くらいで、半熟ではないけど、黄身が柔からかいのできる(*´∀`*)

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/12(日) 00:34:58 

    >>49


    赤卵とか殻の薄いやつはヒビ入りやすい。だから塩を入れておくべし。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/12(日) 00:35:02 

    >>25
    これすると殻が綺麗に剥けないのですが、他にコツはありますか?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/12(日) 01:17:42 

    >>64
    4個作れるやつ良いですよ!

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/12(日) 01:18:49 

    >>73
    少しお水入れたタッパーでカタカタ振ったら剥けますよー。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/12(日) 02:05:46 

    ポイントは冷蔵庫から取り出した冷たいままの卵を沸騰したお湯にいれて7.5分が完璧
    殻も綺麗に剥けて半熟卵

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/12(日) 02:41:34 

    >>1
    半熟卵の状態が必須アミノ酸が一番たくさん摂取できる
    美容と健康にも良い

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/12(日) 02:51:31 

    >>1
    私、これより中がトロ〜っとしたやつ作りたくてゆで卵器買ったけど、水と時間調整してもこの画像より硬めになる。まだ調整が足りないのかな。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/12(日) 05:55:52 

    電気圧力鍋に入れて圧力1分にセットしてあとは放置!固茹でまとめて作って味玉作り置きしてます。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/12(日) 07:13:19 

    >>70
    ちゃんとできるんだ!!

    水少なくて途中殻割れたり、水蒸発して乾煎り的にならないの?

    とろーりじゃなくてしっかり茹でにしたい場合はどうしたらいいんだろう

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/12(日) 07:16:45 

    ゆで卵の作り方と時間

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/12(日) 07:25:13 

    >>1
    いつも同じ鍋で作ると良いよ。
    ペラペラ片手鍋が塞がっててたまに底が厚い鍋で作ると時間がかかる。鍋によって沸くまでの時間とか違うからなのかな?
    そして、キッチンタイマーで測れば大体同じ出来具合になると思う

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/12(日) 10:31:13 

    >>11
    私も固い方が好きだから同じ。でもいつも微妙に黄身が固まってない!

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/12(日) 11:11:28 

    >>65
    水につけるやつやってみたら剥けやすくなった!
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/12(日) 11:28:38 

    >>65
    同じだー^ ^
    白身にはお酢入れると良いよ!

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/12(日) 12:18:28 

    >>49
    卵をおたまにのせてそーっと鍋にいれてる

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/12(日) 15:46:26 

    >>3
    これほんとに楽!
    毎朝ゆで卵作ってるけど苦にならない!

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/12(日) 17:56:29 

    沸騰したお湯に冷蔵庫から出した卵を入れて9分。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/12(日) 19:06:50 

    >>11
    水から茹でると殻むきづらくないですか 

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/12(日) 19:39:54 

    めんどくさがりだから、常温にしておくとかできない。
    冷蔵庫からだして尻?の方を軽くまな板でコンコンしてちょっとヒビいれる→卵を鍋に入れて水→卵がつかるくらい→フタして火にかける→沸騰してから3分→氷水に入れておたまでぐるぐる→むく。おわり。半熟たまご。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/12(日) 22:19:22 

    >>84
    お役に立ててよかった!

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/12(日) 22:20:14 

    >>85
    今度白身出そうなくらいヒビ入れちゃったらお酢入れてみます!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/13(月) 17:06:22 

    マイナスだろうけど、卵を鍋に入れて茹でると、雑菌が鍋に付くのが嫌なので、作れません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード