-
2501. 匿名 2021/12/04(土) 22:44:33
>>2485
クジって、、そこまでして大学に憧れがあるんだね笑。自己努力を怠った結果を他責にするとか、情けなくてむしろ可哀想になってきたわ。
あなたみたいな人は、日本のような試験がない国でも大学には入れないよ笑笑+5
-0
-
2502. 匿名 2021/12/04(土) 22:44:38
適当な大学に行くくらいなら
看護師の専門とか行ってた方が
稼げることをもっと早くに
調べていればよかった
高校生の時に職業のこととか
あんまりわかってなかったおバカな学生でしたわ+11
-2
-
2503. 匿名 2021/12/04(土) 22:44:41
>>2492
アメリカに巨大受験産業なんてありません
学部なんてどこの大学に行っても一緒です
年収600万以下の人なら授業料は無料になります
転職もしやすいです+2
-4
-
2504. 匿名 2021/12/04(土) 22:45:03
>>1040
Fランすら行けなかった家庭環境で、親の経済状況、親の能力、本人の地頭だと思われるからね。
高卒とFランというけど、高卒と大卒では違う。
最近じゃ、短大すら減ってきてるからね。
大卒の親の子供は、大学に行くよ。+8
-1
-
2505. 匿名 2021/12/04(土) 22:45:29
>>2482
中小企業行ったことないのに何で中小がダメって分かるんだい?
わたし自身大手だけど回りのレベル高いから求める基準も高いし、まぁしんどい…
中小のが楽なのかな、とか最近思う
ホワイトな中小もありそうだけど+1
-3
-
2506. 匿名 2021/12/04(土) 22:45:46
>>2493
ハイスペって言葉きらーい+3
-0
-
2507. 匿名 2021/12/04(土) 22:45:47
>>2290
試験勉強の範囲って学問の基礎的な部分だからそれがないと大学入ってからお話にならないよ
数学も物理も高校の応用から始まる
調べ物するときは英語の文献を読む必要も出てくる
ついてこれない人をあらかじめふるいにかけるのは双方にとって効率的だと思う+6
-0
-
2508. 匿名 2021/12/04(土) 22:45:48
ハンドクラフトや絵や料理お菓子作りなんかの話でも「子供の時から習わせてくれてたらなぁお母さん!!!」とか言う人がいたんだけどなぜ今からでもやらないのかと不思議で仕方ない
自分に絶望し過ぎて自分を育ててやろうっていうチャレンジ精神無くなるの?
ある人は本当に学歴後悔までしてるらしくて詐称してたし
一生何かで後悔し続けるんだろうねこういう人は
+6
-1
-
2509. 匿名 2021/12/04(土) 22:45:51
>>2500
じゃあ趣味で勝手にやって下さい
日本型受験制度を廃止しても趣味でやれるでしょ+0
-1
-
2510. 匿名 2021/12/04(土) 22:46:09
友達が高卒で社会人になったけど偉いなあとしか思って無かった+5
-0
-
2511. 匿名 2021/12/04(土) 22:46:22
>>2484
でも、大学に入ったらまた一般教養からまたスタートですよね
関係ない、ことは無いんじゃ
学士として最低限必要な知識(教養)だという認識
+2
-0
-
2512. 匿名 2021/12/04(土) 22:46:30
これは在チョソが立てたスレです
管理者も在チョソ+0
-0
-
2513. 匿名 2021/12/04(土) 22:46:44
>>75
同世代かな、今40才だけど高校生当時、高収入の職に就くには難関大卒が必要と自分の周りはみんな知っていたよ。
ただ、アムラーやコギャルとか女子高生ブームで渋谷で同世代が遊んでいるのは知っていたので、中高ずっと遊ばず勉強していた自分達は同時代でも別世界だったのかも。+8
-1
-
2514. 匿名 2021/12/04(土) 22:46:59
>>2491
自分の人生に満足している→高卒でいい
後悔している→高卒じゃダメだ
そんな感じかなあ+7
-1
-
2515. 匿名 2021/12/04(土) 22:47:04
>>2501
>自己努力を怠った結果を他責にするとか、情けなくてむしろ可哀想
それは「試験のための勉強」が重要であると証明できて初めて言える事でしょ?
だからそれを証明して下さいよって話+0
-0
-
2516. 匿名 2021/12/04(土) 22:47:52
>>2503
学部なんてどこの大学に行っても一緒です
↑
んなわけあるかい!+10
-0
-
2517. 匿名 2021/12/04(土) 22:47:54
>>2510
私も。働くより勉強してる方が楽だと思う+3
-0
-
2518. 匿名 2021/12/04(土) 22:48:18
>>2507
>数学も物理も高校の応用から始まる
はい嘘乙、本当だと言うなら具体例をどうぞ+0
-2
-
2519. 匿名 2021/12/04(土) 22:48:23
婚活で色々な大学の人と会うけど、色々話してて京大卒はやっぱり頭一つ抜けてるなぁという印象。
+1
-0
-
2520. 匿名 2021/12/04(土) 22:49:15
>>2503
学校によるかもだけど、ハーバードとか学費数千万かかるって聞いたことあるような。ハーバードで受けれる授業やハーバードで作れる人脈に価値があるとかなんとか。
高いのはレアケース?+3
-0
-
2521. 匿名 2021/12/04(土) 22:49:53
>>2516
いや逆に、そんな訳しかないでしょ、だって試験による競争がないんだもの
気持ち程度のほんのちょっとの差はあるけど
その大学の研究の偉大さと学部レベルの学生とは何の関係もない+0
-0
-
2522. 匿名 2021/12/04(土) 22:50:22
>>61
婚活目的じゃなくても、大学でいい出会いがあったり、その先の職場で出会いがあったりするよ
高卒と大卒と比べると出会いの数が桁違いよ
まあ結婚相手に限らず、その他の出会いもたくさんある+4
-0
-
2523. 匿名 2021/12/04(土) 22:50:26
>>2518
横だけど、嘘だという具体例出せば済む話だよね+0
-0
-
2524. 匿名 2021/12/04(土) 22:50:42
>>2520
3行目に触れてからレス下さい+2
-0
-
2525. 匿名 2021/12/04(土) 22:50:50
>>2515
試験が評価軸になっている以上、そこで高評価を得たい人は勉強しますよね。
そんなに日本の学習や試験の体制変えたいなら国政にでも参画しなよ…
+2
-0
-
2526. 匿名 2021/12/04(土) 22:51:26
>>2523
ないものを出すよりあるものを出した方が早くない?+0
-0
-
2527. 匿名 2021/12/04(土) 22:51:58
>>2502
現実はそうなんだけど、看護師もガルちゃんじゃ馬鹿にされてるよね。立派な仕事だし、高給だけどね。+4
-0
-
2528. 匿名 2021/12/04(土) 22:53:11
>>2525
その日本の制度に合理性がない事、対してあなたは反論が出来ない状態なんですよ?と私は言ってるだけです
あなたは根拠に興味がなくブランドや見栄しか興味がないからそれで平気なんでしょうけど+1
-1
-
2529. 匿名 2021/12/04(土) 22:53:24
>>2504
そんな事ないわ
私は大卒だけど子供は高卒で大手です
氷河期で失敗したので+2
-2
-
2530. 匿名 2021/12/04(土) 22:53:34
>>2521
無知もいいとこだわ…
アイビーリーグとそうでは無い大学の学部に対してインターンの門戸を開く企業は違いますよ+4
-0
-
2531. 匿名 2021/12/04(土) 22:53:34
>>2526
意味不明
私は大学理系だったが、物理も化学も高校の応用なのは当たり前だったんだが
それを嘘と言われて、どう証明しろと?
化学知識は高校まではある前提で、電子雲の話になるのよ?+2
-0
-
2532. 匿名 2021/12/04(土) 22:53:36
実際学校の勉強は子供がやりたくないと言ってやらなかったらどうやってやるように仕向けたらいいのか
底辺職の大変さを伝えても伝わらなそう+1
-0
-
2533. 匿名 2021/12/04(土) 22:54:49
なんか死にたくなるトピ。
やってらんない。+1
-0
-
2534. 匿名 2021/12/04(土) 22:55:06
私は高卒で旦那は地方の院卒で、うちの子いま高3で国立医学部目指して猛勉強してる
毎日予備校の自習室行ってて帰宅は23時過ぎ
我が子を見ていて思うのは、私はあんなに勉強するのなんて絶対に無理、というかおそらく自分は勉強したところでたいして身にならなかった気がするw
もともとの地頭の違いをありありと見せつけられ子育てしてきたし
育ててみて知ったけど賢い子って本当に賢い、びっくりするくらいやすやすとなんでも覚える
各々学力レベルに合った人生を送るしかなんじゃないかなと思う+4
-1
-
2535. 匿名 2021/12/04(土) 22:55:28
>>1614
確かに、フッション雑誌にオシャレで取り上げられてる人、フリーターめっちゃ多かったよね。あの時代、フリーター激増だったと思う。+1
-0
-
2536. 匿名 2021/12/04(土) 22:56:12
>>2528
さっきから重箱の隅をつついてるだけで、逆にご自身の持論である現行システムの不合理性についての具体的な説明がないんですが…
具体例と共にご説明くださいね!+2
-0
-
2537. 匿名 2021/12/04(土) 22:56:42
>>2482
中小から大企業に転職した私が通りますよ…
まず大企業のホワイトっぷりに感激した
男性社員は紳士的でセクハラもなく、雇用条件は守られ、給料日にはちゃんと給料が入ってくる
会議は理路整然と進められる
(前職での会議はで社長の非現実的な野望の話と演説を聞かされる場)
女性社員はランチ時に人の噂話したりしない とにかく上品
あと派遣社員さんにも優しく接する
中小企業がどんなにいいかげんで社員の質も下品だったか転職して初めて知った+10
-0
-
2538. 匿名 2021/12/04(土) 22:57:11
>>2530
状況的にとして納得が行かない訳です、だって何故なら、くじに毛の生えた程度の結果(どこの大学に行ったか)に
そこまで権威化する余地がないからです
逆にあなたの主張の正当性を示す根拠とかありますか?+0
-0
-
2539. 匿名 2021/12/04(土) 22:57:50
そういうことに気付くのも含めて賢いかどうかだと思うけどね
気付かないでいまさら後悔するからこそその学歴でその人生だと思うよ
もし気づかない天才がいたとしてもそういう人は芸能や音楽
起業したりして結果出すから
何もない人が勉強して学歴得ても張り子の虎+3
-0
-
2540. 匿名 2021/12/04(土) 22:58:23
>>2518
具体例聞くってことは大学には行ってないってことかな?
なぜここを疑問視するのかよく分からないな
微積分学、数3の応用
線形代数学、数Cの応用
力学、高校の教科書だと運動と力の範囲かな+0
-0
-
2541. 匿名 2021/12/04(土) 22:58:33
>>2528
では、逆に合理性のあるのはどのような方法?+2
-0
-
2542. 匿名 2021/12/04(土) 22:58:36
>>2537
最大手の本社にいた。
そんなことないよ全然。+0
-1
-
2543. 匿名 2021/12/04(土) 22:58:40
>>2536
いや受験勉強が学問を学ぶ上で必要になるケースが思い浮かばないだけですよ私は。
質問返しは辞めて下さい、必要あると言う方が「ある」モノを出すべきでしょ+0
-1
-
2544. 匿名 2021/12/04(土) 22:58:58
>>185
あなたが短大卒だからではなく専門外の人もいるのにその話題だけで内輪で盛り上がるのはただ単に気遣いが足りない人達だっただけと思う。
語彙力が乏しいのは会話していてなんとなくわかるけどIQまで高いか低いかわかるなんてすごいね。+7
-1
-
2545. 匿名 2021/12/04(土) 22:59:55
>>2533
やだね。
子供を幸せにさせてあげたいのに、頭悪く生んだせいで大学どころか工業高校で就職させることになりそう。
工業高校から大学って人いるのかな
よくわからないけど+1
-0
-
2546. 匿名 2021/12/04(土) 23:00:04
>>2540
微積も力学もゼロから学問的に再構築しますよ
高校数学みたいなあやふやなモノを重要な土台に使用したり一切しません+0
-1
-
2547. 匿名 2021/12/04(土) 23:00:43
>>2541
試験の過当競争をなくしたらいいだけ+0
-0
-
2548. 匿名 2021/12/04(土) 23:01:55
>>2543
必要性は私も私以外の人も散々書いてるんですが。
そろそろ読解力を身に付けてくださいよ〜。
それにしても、あなたの持論が説得力なさすぎてビックリ。
入試はクジだの、試験はいらないだの学力無い自分フレンドリーなご都合主義なだけじゃん。
+3
-0
-
2549. 匿名 2021/12/04(土) 23:01:58
>>2545
え?いるでしょ
お金さえ積めば大学入れるわよ+3
-0
-
2550. 匿名 2021/12/04(土) 23:03:07
>>2540
文系関係ないな+0
-0
-
2551. 匿名 2021/12/04(土) 23:03:19
>>2548
>必要性は私も私以外の人も散々書いてるんですが。
たとえばどこに書いてるの??具体性ゼロの言い張りしか書いてないと思うけど
アンカーを付けて場所を指定して下さい+2
-0
-
2552. 匿名 2021/12/04(土) 23:04:24
>>2547
同じお金を払うなら、より良質なものが欲しいもの
研究レベルの高い、質の高い大学に行きたい!と競争になるのは仕方がないんじゃない?
逆に今は全入の時代だから、ボーダーフリーの大学もある+2
-0
-
2553. 匿名 2021/12/04(土) 23:04:49
>>2549
え?!そうなの?!
+0
-0
-
2554. 匿名 2021/12/04(土) 23:05:54
>>2538
あなた個人の納得は関係なく、古代から人間社会には評価軸が存在してるんですよ。時代によってその評価軸は変わるけれど、それに合わせて社会が動いているだけ。
それは日本だけではなく、世界中どこでもです。+2
-1
-
2555. 匿名 2021/12/04(土) 23:06:30
>>2552
学部なんて学問の入り口だからどこに行っても一緒
そもそも授業でカバーできる部分なんて学問の1%未満だから
どこの大学行こうが学問は自学自習が基本になるよ
+0
-5
-
2556. 匿名 2021/12/04(土) 23:06:47
>>1958
そもそも>>1が大卒に関する記事だよ・・・
高校時代にもっと頑張って、もっといい大学に入学すればよかった、と後悔してる
高卒だと確かに門前払いされることも多いけど、
有名大卒もFランもどっちも採用してる会社はたくさんあるよ
働きながらでも大学卒業したら?+4
-0
-
2557. 匿名 2021/12/04(土) 23:06:59
>>2510
3月まで学生だったのにほんの数日後には社会人の中に入って厳しい世界だと思うわ
若くから真面目に働いて偉いよ+4
-0
-
2558. 匿名 2021/12/04(土) 23:07:18
>>2551
自分のコメ履歴残ってるんだから、そこに付いてるレス読みな。
学力無いとそんな事すら分からないのか。。+1
-1
-
2559. 匿名 2021/12/04(土) 23:07:55
>>2479
私は高卒ですが使えない大卒をいじめてる。大学出て高卒と同じ会社だねーって!+3
-8
-
2560. 匿名 2021/12/04(土) 23:08:00
>>2554
試験の過当競争があるのは日本や韓国くらいなんですけど。
あと、いずれにせよ、誤った基準があれば批判するべきじゃないですか??+1
-3
-
2561. 匿名 2021/12/04(土) 23:08:04
学校名出すけど
私は関西大学法学部卒
知り合い、ママ友間では賢いと言われる
全国世間一般ではそこそこまぁまぁ最低ライン
世間はそんなもんだよ+4
-0
-
2562. 匿名 2021/12/04(土) 23:08:16
>>134
日本人はアジア人でくくられるから不利なんだよ
知り合いが一橋途中で辞めてハーバード行ったけど、ひと昔前に比べたら桁違いに日本人が少ないって言ってたよ。
あとひろつるさんはいわゆる特殊枠、世界レベルのバイオリニストとしての腕を買われたというか‥
ハーバードがアーティスト集めてるのも、さまざまな人種やお金のない人を集めてるのと同じく「多様性」を維持するために必要みたいね。+0
-0
-
2563. 匿名 2021/12/04(土) 23:08:16
>>2529
それは稀有なことだと思う。大手に入っても高卒だと、お給料とか昇進とか大卒とはかなり違うはず。結婚するにしても不利になる可能性が高いと思う。+2
-1
-
2564. 匿名 2021/12/04(土) 23:09:24
>>2558
自分自身が書いたはずの番号をあなた自身が探せないのに
なんで他人の私が探さなきゃいけないのよ
言ってもないことを「言った!」って言い張る時の詭弁が横行するじゃんそんなの+2
-1
-
2565. 匿名 2021/12/04(土) 23:09:34
>>2555
うーん、研究・設備の質は大学によって相当違うけれどなあ
自学自習で乗り切れると思うのだったら、貴方はその方法で良いのでは?+5
-0
-
2566. 匿名 2021/12/04(土) 23:09:52
結局は学歴より会社じゃない?
中小企業に勤めている大学院卒の人より
大企業に勤めている短大卒の人のほうが
生き生きと仕事話してた。
(ママ社会)
氷河期の地方出身四大卒の私は
学歴の話はできず、彼女たちの会社自慢を沢山黙って聞きました。
向こうは自慢のつもりじゃなかっただろうな。
私が僻んでいただけ。+6
-0
-
2567. 匿名 2021/12/04(土) 23:09:54
>>2555
うわー
いたいなぁ+3
-1
-
2568. 匿名 2021/12/04(土) 23:10:59
高校じゃなくて、小学校から頑張ってると思うよ
高校からじゃ遅い+5
-0
-
2569. 匿名 2021/12/04(土) 23:11:11
早慶上位国立未満の低学歴の方って生きてて死にたくならないのでしょうか?…
低学歴故にどんなに社会人になってから努力しても出世出来ないし
ゴミみたいに安い給料で奴隷の様にこき使われるだけで終わる人生。
あなた辛過ぎませんか?…
このお先真っ暗な人生から逃れられないという現実が苦しくて
今にも死にたい気分でしょう?+2
-1
-
2570. 匿名 2021/12/04(土) 23:11:25
>>1690
昔薬局に勤務してた時に、薬剤師募集のチラシを出してたけど
入りたいって直接来た人いたなぁ。
薬剤師はどうやったらなれるか聞かれて説明した覚えがある。
知らない人は知らないんだろうな。+7
-0
-
2571. 匿名 2021/12/04(土) 23:11:28
>>2558
このかた、学歴社会にイチャモンつけたいだけなんだと思う
+5
-0
-
2572. 匿名 2021/12/04(土) 23:11:33
>>2559
大学の同級生が日◯に入社したけど、最初の工場勤務のときに高卒のお姉様方からすんごい熾烈なイジメ受けて鬱になって辞めたよ。
大卒なのにそんなこともわからないの?って仕事もまともに教えてもらえなかったって言ってたな。+4
-0
-
2573. 匿名 2021/12/04(土) 23:11:34
>>2293
>>2310
え、逆じゃないの?
高学歴とか国立理系の人は、女慣れしてないから堅実なのと、相手の学歴を気にしないってがるちゃんで見た。頭良すぎて人の学歴なんてどうでもいいみたい。何度もそういうコメントを見たことある。
がる民でもいるよね、高卒で凄い人と結婚した人。東大とか医者とか高学歴、この前は大学教授と結婚した人いたよ。+1
-6
-
2574. 匿名 2021/12/04(土) 23:11:47
>>2565
一行目は無視??
自学自習で乗り切れると思ったら????乗り切らずに学問を学ぶ方法なんてありませんよ+0
-2
-
2575. 匿名 2021/12/04(土) 23:11:50
>>2560
試験に限定した社会の評価軸じゃないんだけどねww
文科省でも乗り込むか、目の前でデモしておいで。
+1
-0
-
2576. 匿名 2021/12/04(土) 23:12:22
応募資格が大卒の仕事に応募できないのはデメリット
+0
-0
-
2577. 匿名 2021/12/04(土) 23:13:09
>>786
突出した能力がないからこそ、MARCHくらいは出て大手企業で歯車の1つとして働くのがいいと思う。
倒産やリストラのリスクは何だかんだ中小よりも小さいし、待遇はよい。
バイタリティ溢れる能力ある人なら、起業したりベンチャーで新たなことにチャレンジもいいのかも。+3
-0
-
2578. 匿名 2021/12/04(土) 23:13:49
>>2559
凄く下品で陰湿ですね。+8
-0
-
2579. 匿名 2021/12/04(土) 23:13:56
>>2575
試験の話しかしてないんですが、話を逸らさないでくれます??????
「試験の過当競争は不要」って意見に反対なんでしょ??あなたは+0
-0
-
2580. 匿名 2021/12/04(土) 23:14:33
>>2573
子供が勉強出来ない子だと困るから、あんまり勉強出来ない母親は選ばれないよ
しっかりしたお家には+2
-0
-
2581. 匿名 2021/12/04(土) 23:14:36
>>2563
Fラン行って大手に入れればいいけどねー
程々の学力だったら無理しない方がいいと思う+4
-4
-
2582. 匿名 2021/12/04(土) 23:15:05
>>1983
気持ちわかる。
私も勉強頑張って早稲田入ったけど、もっと本当の本気出せばより上の選択肢(東大、海外大)があり違う人生あったかもなぁと今でも思います。+3
-0
-
2583. 匿名 2021/12/04(土) 23:15:09
大学に行く人がほとんどなら、上位の人しかまともな就職出来ない事になる?よね?
逆に高校からの大企業ってどうなんだろう+1
-1
-
2584. 匿名 2021/12/04(土) 23:16:26
>>2573
ひと昔前はそうだったかもしれないけど、今は子供にお金かけてるからなのか、男性のお母様が出てきてあーだこーだいって、息子もママの言う通りだねって感じ。
私のまわりで中高一貫卒、東大or医学部卒の男性はみんなお母様のお許しが出ないとダメだったよ。ひどいところだと、小学校のときからお母様のお眼鏡にかなった女の子だけ集めて王子のお誕生日パーティーやってたし。+5
-2
-
2585. 匿名 2021/12/04(土) 23:17:04
>>2574
なんか大学出てそのまま講師として学問しながら生徒にも教えて、浮き世離れし過ぎて生徒に嫌われてる人みたいね
大学の時いたわー
+0
-0
-
2586. 匿名 2021/12/04(土) 23:17:19
>>2564
日本語すら正しく理解できない学力って相当可哀想だな、、、
やっぱりあなたみたいな学力、知性に欠ける大人を増やさない為にも、一定の学力を測る試験は必要だわ。+1
-1
-
2587. 匿名 2021/12/04(土) 23:17:25
後悔ってないなあ
私は一生懸命頑張って勉強しても有名大学へ行けなかったから
自分の生まれ持った頭の限界値が低かったとはっきり分かってる+2
-0
-
2588. 匿名 2021/12/04(土) 23:17:40
偏差値の高い有名大学を出たおかげで助かったことが何度もある
高校まで人より勉強したから当たり前なンだわ+2
-0
-
2589. 匿名 2021/12/04(土) 23:18:48
>>2574
あなたも大学の話からいきなり学部の話になっていますよ
それと、さっきから学部は関係ないとかなんとか、進振りを匂わせたいのかしら?ww
+1
-1
-
2590. 匿名 2021/12/04(土) 23:18:50
>>75
ヘキサゴンのあの頃のおバカタレントたちも、親になって高校通い直したりら大学入って資格取ろうとしたりしてるもんね
そして島田紳助の娘は薬科大学卒 おバカタレントたちの人生はどうでもいいけど自分の子供がクルクルパーでいいわけないよな
馬鹿な方がカワイイ!って真に受けたルックスも頭も悪い田舎の高卒の芽生ちゃんは36歳、長年アルバイトののち、生保レディになったけどFP3級も怪しい…四則演算できないから電卓も叩けない かわいそう
+5
-0
-
2591. 匿名 2021/12/04(土) 23:19:26
学歴に後悔したことはないなぁ。
努力も勉強も嫌いだから適当に入れる学校に入って就職して今の生活で満足。向上心がないのよね。
>>1みたいな人たちって今から変わろうともしないのに後悔してることが矛盾してるよね。後悔してるなら動けばいいのにね。不思議だわー。+0
-0
-
2592. 匿名 2021/12/04(土) 23:19:53
>>2586
↑
私のコメの何がなぜおかしいか理由を書けないおバカさん
試験の過当競争教育に毒された人は権威でしか物事を考えられない頭空っぽに人になる
中身はどうでもいい、見栄やブランドだけ
+0
-2
-
2593. 匿名 2021/12/04(土) 23:19:59
>>2555
>>2555
大学によって全然違うよ、設備も学べることも
割り当てられる予算も、東大だけ桁外れだし
特に理系だと、国公立と私立で分けても授業料含めて全く違うでしょ
私立医学部合格する学力あっても、学費払えず諦めて別の学部行く人もいるし・・・
Fランだと、学生獲得のために資格取得に力入れてる学校が多い
介護とか福祉とか保育とか
国家資格の受験資格は取得できるけど
学問を学ぶと言うよりは、専攻ごとに必修科目ががっちり決まってる+3
-0
-
2594. 匿名 2021/12/04(土) 23:20:15
>>2579
誤った基準があれば批判するべきじゃないですか??
に対してアドバイスしてあげたんだよ。
ここでその批判を喚き散らしたとこで何が変わるの?
明後日のニュースに映るの期待してるわ。+2
-0
-
2595. 匿名 2021/12/04(土) 23:20:19
>>1721
大学院はアホでも入れる
大学入試と大学院入試は大違い
学歴ロンダによく使われる
高学歴の間では当たり前の常識
低学歴は知らない人が多いw+7
-3
-
2596. 匿名 2021/12/04(土) 23:21:36
>>8
確かに。
一応、皆さんご存知のメーカーに居ますけど、超有名大何人かとその他(私はこっち)でそんな差別されてないですよ。確かに出世(肩書き)って意味だけで言えば良いポストとしては抜かれたかも知れないかなって思いますが。任されるプロジェクトは私の方が他メーカーとの競争力必要なものばかりだし。
そんな大卒高卒や出身大とか別に職場では聞かれないですがね。それにポストが欲しい訳じゃないから、やりがいが欲しいですから。
>>8さんの言われる通りネットだけじゃないかなぁ?
仕事出来ないクセに高学歴でプライドだけ高い人が負け惜しみなのかなんかで学歴マウントしてるだけに思いますけど。
今、会社はむしろそんな事こだわってないですよ。
それこそ必要とされてるのは、アイデア、結果、求心力ですよ。+1
-1
-
2597. 匿名 2021/12/04(土) 23:21:37
>>4
まともな意味では伸びないね
煽って遊ぶゲスな人が伸ばすでしょうけど
+2
-0
-
2598. 匿名 2021/12/04(土) 23:21:45
>>1063
論理的に言い返せないのも高卒の特徴+2
-0
-
2599. 匿名 2021/12/04(土) 23:21:53
>>2561
関大って、いつ卒業かでイメージが変わるかも。アラフォー以上なら賢いって印象だけど、最近は併設校が増えすぎてどんどん下がってるイメージ。関関同立の中で一番下がってる印象があるなぁ。+1
-1
-
2600. 匿名 2021/12/04(土) 23:22:16
高校より中学時代に勉強を頑張りたかった。
中学校の授業が一気に難しくなってついていけなくなってて悩みに悩んで塾に行きたいと親に訴えたら一言「イヤや」と返ってきた。
心が折れてしまったがなんとか就職に有利な高校に進学。
高校で賢い友達に勉強方法などを教えてもらって学ぶ楽しさを覚えた私は再度親に進学したいと訴えるも「イヤや!この子にはこれ以上お金かける予定してない!!」と返ってきた。
グレずに真面目に育った私を自分で褒めてやりたい。
自分で褒めて自分でご褒美を与える習性があるのはきっと不遇な環境に育ったからだ。
+4
-0
-
2601. 匿名 2021/12/04(土) 23:22:33
>>2589
いきなりじゃないよ、日本の学歴社会は日本の学部入試が核にあるので
学部の話をしてるんですが?
>学部は関係ないとかなんとか、進振りを匂わせたいのかしら?
理学部や工学部とか学部の種類が関係ないって言ってるんじゃなくて
どの偏差値の大学の学部に行こうが関係ないって言ってます+1
-1
-
2602. 匿名 2021/12/04(土) 23:22:41
>>2595
それは時と場合によるんだな
受け入れ先がないと難しい
+2
-1
-
2603. 匿名 2021/12/04(土) 23:23:57
>>2592
今の時代に学歴を見栄やブランドと捉えるって、どんな世界で生きてきたの?
一定の学歴がある環境で生きてれば、そんなことは見栄でもブランドでもなく当たり前でしか無いんだけど。
こういうとこからお里が知れちゃうんだよね。
多分頭の回転も悪くないんだろうから、それを別の方向に活かせたらよかったのにね。+6
-0
-
2604. 匿名 2021/12/04(土) 23:24:09
>>233
商業高校で税理士目指しますって言ってるのと同じで実際工業高校の内容で建築士は無理だよ。さらに建築士用に別でやらないとダメだから勉強好きな子じゃないと厳しい。
建築士なら工業出た後専門か大学に進んだ方がいい。+6
-1
-
2605. 匿名 2021/12/04(土) 23:24:10
>>486
学歴は、真面目に勉強して努力継続できる才能と、教養と知識の多さと知性が高いことの簡単な証明なのよ
そういう能力が高い方がいいという企業の方が多いのよ
>>1
+9
-0
-
2606. 匿名 2021/12/04(土) 23:24:17
>>2594
話をコロコロ変えないで下さい
私の質問にまず逃げずに答えて下さい+0
-0
-
2607. 匿名 2021/12/04(土) 23:24:21
>>2598
大卒だけど論理的ではなくてごめんなさいね+0
-0
-
2608. 匿名 2021/12/04(土) 23:25:07
>>2606
自分が先に逃げたじゃん。
まずはあなたがどんな大人になったのか答えてからだよーん。+0
-0
-
2609. 匿名 2021/12/04(土) 23:25:10
>>2593
一行目は無視ですか??+0
-2
-
2610. 匿名 2021/12/04(土) 23:25:16
>>2555
全然違う
東大京大の学部生はマーチの院生よりハイレベルな授業受けてるよ+3
-0
-
2611. 匿名 2021/12/04(土) 23:25:21
>>2546
ゼロからの記憶ないな…
そちらの大学は具体的にどういう講義だったの?
ゼロから学ぶとしたら、それこそ短い講義の中で一定のレベルに達するには地頭が良くないとできないよね+1
-0
-
2612. 匿名 2021/12/04(土) 23:25:34
>>80
東大受かる頭脳持って生まれるよりも、美人に生まれたかった
>>1+7
-3
-
2613. 匿名 2021/12/04(土) 23:25:41
>>447
大学出てるのにこう言う返ししてくるセンスもどうなのかなって思う+1
-2
-
2614. 匿名 2021/12/04(土) 23:26:17
>>2581
あなた本当は高卒だよね
ほどほどの学力なら大卒の方が良い
Fランとがるではバカにするけど、大学に行ける学力とは別に、大学に通わせて家庭環境は大切なんだよね
結婚する時に分かる
高卒が悪いとは言わないけど、大学いかせてもらえなかった親経済的なことを見られる
高卒だと転職は厳しい
大卒になるより高卒で就職する方が勇気いると思う+11
-2
-
2615. 匿名 2021/12/04(土) 23:26:24
>>2561
今はお仕事はされてないんですか?
今後は?ワクチンは打った?+0
-0
-
2616. 匿名 2021/12/04(土) 23:26:48
全然勉強出来ないの
理解が出来ない
2年生の九九で分からなくなりました
分からないところがわからないんです。
+0
-0
-
2617. 匿名 2021/12/04(土) 23:26:48
>>2608
>>2468← ここからループさせてるのはあなたです+1
-0
-
2618. 匿名 2021/12/04(土) 23:27:34
>>2545
うちのお爺ちゃん工業高校から国立大学行った!
貧しくて大学は無理だったのを先生が頭いいのに勿体ないからと親(曾祖父)を説得して、受験勉強開始するも学校の授業だけじゃ足らなくてかなり苦労したらしい
大学受かって奨学金もらい卒業後は大企業に就職して定年まで勤め上げた
+0
-0
-
2619. 匿名 2021/12/04(土) 23:27:35
>>369
本気出せば私も東大行けたのにとか医者になれたのにとかいう人いるけど
遺伝子の影響は間違いなくある+10
-1
-
2620. 匿名 2021/12/04(土) 23:27:55
>>2437
まず進学率が違うからw
当時の高卒と、今の高卒を同列には語れない。+3
-1
-
2621. 匿名 2021/12/04(土) 23:28:48
こういうので後悔してるならまだしも、高卒で頭悪いくせに「大卒は使えない!高卒のが仕事できる!」だの言ってる馬鹿がたくさんいるよね
そういうのに限って工員や現場なんかのブルーカラー系やショボい地方公務員だけど
で、そういう不満に対して「なら何故受験ごときの努力すら出来なかったのか?」と質問されたら大体逆ギレ
つくづく低学歴って終わってるね+8
-1
-
2622. 匿名 2021/12/04(土) 23:28:53
>>11
学歴があるからといって、必ず仕事ができるわけではない。
それでも、高学歴が選ばれます。
なぜなら学歴は、あなたを説明するスペックシートだから。
要するに、コツコツ努力できる「才能」がある証明。それが学歴。
人柄や性格、そんなもん数回の面接で分かるわけない。面接官はエスパーじゃないんだから。+16
-0
-
2623. 匿名 2021/12/04(土) 23:28:55
>>1
高校時代かな?
もう小学生とかそこからじゃないかな?
例えば英語とかさ
大人になればなるほど勉強しても覚えにくくなってくし😱+1
-0
-
2624. 匿名 2021/12/04(土) 23:29:25 ID:DxP4bwPgnS
高校時代そこまで勉強しなくて旧帝医学部入って2年で辞めて東大文1に入り直した
その後ボストンでMBA取った後、某証券で働いて最近リタイアした
正直医者にならなかったのは最近後悔した
人生のフェーズで何が正解かは変わると思う+2
-0
-
2625. 匿名 2021/12/04(土) 23:29:45
>>1944
そんな事する人の事なんて、その程度の人達って思いましょ。
今は、少し上のランクでも結果出せない人は簡単に淘汰されますから。現に私の友人が居る会社はまだ歴史が新しい事も有り、学歴とかマジで関係無く仕事で判断されてますよ。高卒でバリバリやってる女性が学卒男性部下複数統率してますし。
仮に大学のランクが下でも高卒でも結果出せる人が残りますよ。学歴学歴言ってるのって特に四十後半、五十以降の方々のような気がしますね。+1
-2
-
2626. 匿名 2021/12/04(土) 23:29:53
>>2559
高卒はこういうやつばかりだから関わりたくない+4
-1
-
2627. 匿名 2021/12/04(土) 23:30:21
>>2611
ゼロでないならまずその仮定されてる話を
具体的に出して下さい
その際授業内容は関係ありません授業なんて講師のさじ加減で
決まりますからドラえもんを仮定すればドラえもんが
必要になるだけです
キチンとした専門書の話です
そもそも講義でカバー出来る内容は学問の1%未満だから
自学自習が基本になります+0
-1
-
2628. 匿名 2021/12/04(土) 23:31:02
>>2161
私も学芸員あるけど使えないよ、マジ意味ない+5
-0
-
2629. 匿名 2021/12/04(土) 23:31:04
>>1実際私より頭悪くても私立大学行ってる人も沢山いる。でも世の中は四年大をもてはやす。
なんなの…こんなことならみんな一人っ子でいいじゃん。子供3人全員とか、田舎から都会の大学行かせるの大変だよね。特にうちは障害者がいたから母親もパートにも出られなかったし。
ほんと、私立行かせられないなら子供産まなきゃよかったのに。+1
-2
-
2630. 匿名 2021/12/04(土) 23:31:12
>>2614
大卒だけど…
結婚って皆さん、ハイスペ狙ってるの?
+0
-6
-
2631. 匿名 2021/12/04(土) 23:31:25
>>2267
精神科ちゃんと通ってる?+2
-0
-
2632. 匿名 2021/12/04(土) 23:31:36
>>2616
わかる…
私は1ドル100円、1ドル200円、円が高いのはどっち?という質問に答えられない
地頭が壊滅的にどうしようもない+1
-0
-
2633. 匿名 2021/12/04(土) 23:32:03
>>2605
これ、聞いたことがある
入社試験で待機する部屋が分けられていて、何故かと就活生が尋ねたら、
このような返事が返ってきたとか+1
-0
-
2634. 匿名 2021/12/04(土) 23:32:12
>>2545
今は工業でも昔より大学進む子の割合増えてきてるよ。成績上位で指定校推薦もらえば工学部に行けるよ。
+4
-0
-
2635. 匿名 2021/12/04(土) 23:32:14
>>2617
そのもっと前からだけどねー。
まぁ出すのに憚られるレベルというのは伝わったよw+0
-0
-
2636. 匿名 2021/12/04(土) 23:32:29
>>2619
滋賀だったっけ
学歴のない母親が自分の娘をスパルタ教育して医学部に行かせようとしたけど
十浪くらいしても結局看護師にしかなれなくて
拘束状態に切れた娘が母親殺したニュースがあったけど
あれは娘に同情した
トンビの子はトンビだよ
限界がある
>>1+6
-1
-
2637. 匿名 2021/12/04(土) 23:32:37
受験勉強もしたことがない
マトモに勉強したこともない
大学に行ったこともないのが見苦しく恥ずかしい事をウダウダと言ってるね
中卒かな。
+7
-0
-
2638. 匿名 2021/12/04(土) 23:32:53
>>2622
>要するに、コツコツ努力できる「才能」がある証明。それが学歴。
じゃあ鼻水たらし競争みたいな無駄な競争でもなんでも「勝つには努力が必要だ」とさえ言えば何でも肯定されちゃうけど?
>人柄や性格、そんなもん数回の面接で分かるわけない。面接官はエスパーじゃないんだから
新卒至上主義を辞めて実務経験を見て判断したらいいだけ+1
-10
-
2639. 匿名 2021/12/04(土) 23:33:08
>>29
ほんとのそう。
私は大学行ったけど、今度は理系の大学行きたいとか、通信でもいいから行きたいとか思います。+2
-0
-
2640. 匿名 2021/12/04(土) 23:34:22
>>2622
あと大学に行かせるだけの一定の水準の家柄で育ったっていう判断だよね。+8
-0
-
2641. 匿名 2021/12/04(土) 23:35:02
>>2573
私2293だけど、
私の友人の京大卒と博士号持ちの男性2人、結婚相手に求める条件の一つは大卒であることって口を揃えて言ってるよ。+4
-0
-
2642. 匿名 2021/12/04(土) 23:35:21
>>2609
何が言いたいのか分からない
>学部なんて学問の入り口だからどこに行っても一緒
一緒じゃないよ+2
-0
-
2643. 匿名 2021/12/04(土) 23:35:34
>>2614
結婚する時に分かるって…
高卒で結婚してる人多いんですがね
大卒未婚もいるでしょ
だいぶ前の方に、学歴高いけど結婚できませんでしたって人いたよ
大学に受かる高い学力と、大学に行かせる素晴らしい家庭環境があったんだろうけどさ+2
-5
-
2644. 匿名 2021/12/04(土) 23:36:05
>>2635
あなたが根拠を説明する事から逃げてるだけ
「説明済みだーー」とだけ言うがコメ番号を明かさないし再説明をしない役人答弁+0
-0
-
2645. 匿名 2021/12/04(土) 23:36:43
私は、元々頭が悪いから小学生からやり直せたとしても勉強できない。教科書を読んでも理解できない+1
-0
-
2646. 匿名 2021/12/04(土) 23:36:57
>>2642
具体的にどう違うの??+0
-0
-
2647. 匿名 2021/12/04(土) 23:36:59
学歴トビになると
いつもの学歴職歴詐称オヤジがやって来る。+0
-0
-
2648. 匿名 2021/12/04(土) 23:37:06
>>2637
これにプラスか
おかしいね、私大関係者かな+0
-0
-
2649. 匿名 2021/12/04(土) 23:38:58
>>486
>>1
高学歴は実は中身も知性も教養も知識もいっぱいあるし
知的で面白いこともいっぱい知ってるけど、低学歴には披露しないの。
意味も理由もメリットもなにもないから。
噛み合わないし。レベル低い人にいちいち初歩レベルから説明するのに疲れるし。
中身がないと思われてても結構。
低学歴とやり合う暇があれば今のマイテーマの最新量子力学でも勉強しよっと。
息抜き終わり。勉強に戻ります。+6
-0
-
2650. 匿名 2021/12/04(土) 23:39:13
>>1448
いや、研究機関は東大慶應がいい。
昭和だよ、それ。+0
-0
-
2651. 匿名 2021/12/04(土) 23:39:42
>>1
学歴なんてどうでもいいことを何で気にするの。私は中卒ニートだけど学校に行かなくて正解だったよ。+0
-3
-
2652. 匿名 2021/12/04(土) 23:40:05
>>2647
学歴コンプ低学歴チョソ男ね+1
-0
-
2653. 匿名 2021/12/04(土) 23:40:26
>>2621
え?ブルーカラーがなんだって?うちのお父さんバカにしないで欲しいわ。工員とか現場バカにしてる?凄いねあなた。
学歴でマウント取るとか…………はぁ…………
勿論、学歴有ることは素晴らしい事だと思いますけど、>>2621さんみたいに、学歴で頭悪いとか決めつけるのはどうかと思います。学歴が少ないだけで別に頭悪くは無いでしょ。
高卒だろうとブルーカラーだろうとアイデア次第で大手を食ってしまうことも有るんですよ?頭悪いとか日本の全ての現場見てきたの?
+2
-1
-
2654. 匿名 2021/12/04(土) 23:40:35
>>2648
国立 私立 きちんとした大学に入るには受験勉強が必要ですけど
あなたは何を言いたいの滑稽なことばかり言って
何を言いたいのかきちんと書いたら
+1
-0
-
2655. 匿名 2021/12/04(土) 23:40:35
>>2649
相手にしたくなければ最初からここに来て会話を交わすべきではない
あなたは人ととして幼稚、ただの負け犬の遠吠え+0
-4
-
2656. 匿名 2021/12/04(土) 23:40:51
あなたtobiになってるよ。
ただの打ち間違いだったらごめんね。
+0
-0
-
2657. 匿名 2021/12/04(土) 23:41:13
>>2643
そりゃあ人それぞれだよ+5
-0
-
2658. 匿名 2021/12/04(土) 23:41:20
>>2654
必要じゃないよ、どう必要か具体的にどうど+0
-0
-
2659. 匿名 2021/12/04(土) 23:41:34
>>2644
人の批判で論点ずらしながら必死に逃げてる自分はどうなんww+1
-0
-
2660. 匿名 2021/12/04(土) 23:41:58
大学のブランド名も気になるけど
結局、自分がしたい勉強をしっかりできる大学がいいよね。+2
-0
-
2661. 匿名 2021/12/04(土) 23:41:58
>>2621
現場作業や地方公務員バカにしてるの?
職種で人を判断とか狭い了見だこと。+5
-0
-
2662. 匿名 2021/12/04(土) 23:42:28
>>2651
自演+1
-1
-
2663. 匿名 2021/12/04(土) 23:42:57
>>2638
鼻水たらし競争を出すレベルまでいったのね
応募した皆さん全員を雇って実務経験を見ている程、面接官も会社もヒマじゃないのよ+6
-0
-
2664. 匿名 2021/12/04(土) 23:42:59
>>1629
というか底辺国立だとmarch&関関同立どころかニッコマ以下だよ。
国立の根拠知りたい。
頭悪いのばかりだし+3
-2
-
2665. 匿名 2021/12/04(土) 23:43:12
>>2658
どうど笑+1
-0
-
2666. 匿名 2021/12/04(土) 23:43:13
>>2649
めっちゃ相手にしてますやん+1
-0
-
2667. 匿名 2021/12/04(土) 23:43:29
私は今の学歴と職業と待遇に満足してるけど、低所得でブーブー文句言ってる人の中には、学歴不足・学生時代の勉強や努力不足だった人相当数いると思ってる。
保育士とか目指して勉強してなったのに収入が低いって言うパターンもあるけど。のんべんだらりと遊び暮らして就活もそこそこにずっと非正規で、特にできることがない人って結構いる。+2
-0
-
2668. 匿名 2021/12/04(土) 23:43:50
>>985
中学のときに優等生グループに陰湿にイジメられて、家からは遠いけどそのグループの子たちとは違う進学校を受験。その高校で友だちにも先生にも恵まれて自信がついたよ。地元の国立大でイジメられてた子たちと再会したけど、私が高校からの友だち数人と行動してたからか向こうから近寄っても来なかった。だから嫌だと思った環境を自分の力で抜け出して自分に合う場所を見つける力は大切だよね。+2
-0
-
2669. 匿名 2021/12/04(土) 23:43:54
>>2651
おいくつですか?
どういう所に正解だったと感じますか??+1
-1
-
2670. 匿名 2021/12/04(土) 23:44:05
>>2634
そういえば、うちの子どもより20ぐらい偏差値低い工業高校入った子が
指定校推薦でうちの子より偏差値高い大学の工学部に入ってたわ。+2
-0
-
2671. 匿名 2021/12/04(土) 23:44:12
>>2659
根拠に答えてないという指摘があれば再説明すればいいだけで私はそれ待ちなだけ
それ以上でもそれ以下でもない、あなたは「試験の勉強は大事」というカルト信仰に毒されてるだけで
その大切な根拠を答えられないし答えられるわけがない
試験しか知らないガキが試験の外側の話を出来るわけがない+0
-2
-
2672. 匿名 2021/12/04(土) 23:44:47
エフランで真面目に勉強している学生はほぼいない
+2
-0
-
2673. 匿名 2021/12/04(土) 23:45:12
>>332
そう、ホントそうだよね。
おそらく、今中学生や高校生に戻れたとして、本当に勉強して入れる大学のランクのトップクラスまで行ける人って、本当に賢い人だと思う。
私を含め凡人は大してレベルも上がらないから、例え実際に卒業した大学よりちょっと上の大学行ってたって、劣等感抱いてるよ。
大切なのは、手持ちのカードでなんとかすることさ、ってスヌーピーも言ってた気がする。+6
-0
-
2674. 匿名 2021/12/04(土) 23:45:16
学歴って、おっさんおばさんが気にしてるイメージかな。+0
-3
-
2675. 匿名 2021/12/04(土) 23:45:25
論文数は博士人数(教授人数もやや)に比例し、むやみにこれを研究力とする誤解も多々あったが、論文採択率などを考慮すれば研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列が人材力を決め、就職力、研究力に関連し、先端科学や企業研究提携なども東大・慶大などが抜群に進んでいる。+1
-0
-
2676. 匿名 2021/12/04(土) 23:45:26
>>1 >>80 >>574 >>1359
学歴が重要なのは言うまでもないけど、更にこれからの時代は学部学科も重要になってくるんだろうな。
特に理系有利なのは間違いないだろうね。STEMなんて言葉もあるぐらいだし。
うちの子供(小学校高学年)、勉強は好きな方で成績も結構いいんだけど、歴史を題材にした漫画が好きで将来は歴史を研究する学者になりたいと言っている。
将来を考えると、毒親と思われるのを覚悟で無理矢理にでも理系か、文系でも法学部か経済学部に進ませるべきなんだろうな・・・
↓この事件、ガルちゃんでもずっと前にトピが立っていたけど、本当に悲しくて痛ましいよね。
すごく優秀な人でも文系研究者だと、この方のような苦しみを味わうことになりかねないのか。。。。
「役に立たない学問」を学んでしまった人文系“ワープア博士”を救うには……? | 文春オンラインbunshun.jp最近、ネットで大きな話題になったのが、2016年に逝去した若手の日本思想史研究者・西村玲(りょう)さんについて報じた『朝日新聞』の記事だ(2019年4月10日付け)。西村さんは2004年に東北大学で文…
文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死:朝日新聞デジタルwww.asahi.com大きな研究成果を上げ、将来を期待されていたにもかかわらず、多くの大学に就職を断られて追い詰められた女性が、43歳で自ら命を絶った。 日本仏教を研究してきた西村玲(りょう)さんは、2016年2月に亡く…
+2
-0
-
2677. 匿名 2021/12/04(土) 23:46:03
>>2599
私はアラサーなので、最低限って自己認識です+1
-0
-
2678. 匿名 2021/12/04(土) 23:46:04
>>2630
結婚する時に相手の親を見られるということ
大学時代の交友関係は大切、付き合ってそのまま結婚する人もいる
大卒で採用される会社に就職するとそこでの出会いが大きい
私の周り従兄弟達はいわゆるハイスペだと思うが、(学歴身長も高い)大学同級生、先輩後輩、会社同期、同僚と30歳までに結婚した
相手もお似合いの人達
私は理系でメーカー勤務だったが、現場の高卒の人は高卒同士で結婚するし、研究職の人は同僚とか大卒同士と結婚してた+6
-0
-
2679. 匿名 2021/12/04(土) 23:46:06
>>2663
暇じゃないの意味が分からない、仮に暇がなかったとして暇のある範囲で見ればいいだけ
全員を見れなくても。+0
-1
-
2680. 匿名 2021/12/04(土) 23:46:09
>>2624
外資系証券で大金稼げたでしょう
でも引退時期が早いのは仕方ない
長くずっと続けるなら医者などの資格職が強い
でも医者もコロナで今は大変よ
落ち着いたらまたチヤホヤされるんだろうけど当分は医者も避けられる+3
-1
-
2681. 匿名 2021/12/04(土) 23:46:51
>>2651
ある程度の大学行った人が学歴関係ないっていうのは説得力あるけど、中卒が学歴と要らないって言っても聞いてもらえないんだよ。
学歴ってそう言うもんだよ、中卒じゃわからないと思うけど。+6
-1
-
2682. 匿名 2021/12/04(土) 23:46:52
>>2620
進学率高くなくていいんじゃない?
教育費がネックで少子化なんでしょう
一般事務なんて大学出てやらなくて良いわ+1
-1
-
2683. 匿名 2021/12/04(土) 23:47:01
>>2645
私も。でもamebaTVで軽度知的障害と診断された男性が
現在通信制大学で勉強中と言ってた。+0
-0
-
2684. 匿名 2021/12/04(土) 23:47:08
>>2676
就職のために大学に行くという発想は辞めましょう+0
-0
-
2685. 匿名 2021/12/04(土) 23:47:21
>>2669
別に何も困ってないし学校行かなくて楽できたからかな+1
-0
-
2686. 匿名 2021/12/04(土) 23:47:22
>>2664
底辺はどうでもいい
底辺私立なんて消滅中じゃん
並以上の国立ね
今は受験生少ないんだから+1
-0
-
2687. 匿名 2021/12/04(土) 23:47:25
>>134
彼女は遺伝もある。母親早稲田の、独学英才教育よ。バイオリンも普通は才能ないし、触れる機会もない+1
-0
-
2688. 匿名 2021/12/04(土) 23:47:39
ウダウダと意味不明なことを言って
マトモなことでも書いたら
自分では賢いと思っているが周りからは馬鹿すぎて相手にもされないでしょう
+0
-0
-
2689. 匿名 2021/12/04(土) 23:47:49
>>2672
大嘘ついてはいけない+0
-0
-
2690. 匿名 2021/12/04(土) 23:48:01
>>2366
横だけどこのやりとりこそ学歴どこ行った?では?やはりがるちゃんは同じ穴ののなんとやら。来訪者が見たら同族争いに見えると思う。+0
-0
-
2691. 匿名 2021/12/04(土) 23:48:29
>>2678
あーはいはい
地方には当てはまらないね
Uターンしたら終わり+0
-5
-
2692. 匿名 2021/12/04(土) 23:48:39
>>2257
庶民は短大行ったけど、家柄の良いお嬢様は四大行ってた
そして卒業と同時に金持ちとお見合いして結婚
就職しないんなら学歴いらないじゃんと思われるかもしれないけど、彼女らが大学行く目的は、私は生まれてくる息子をエリートに育てられるだけの頭脳を持ってますよの証明のため+2
-0
-
2693. 匿名 2021/12/04(土) 23:48:41
私は高校出たら学費払えないから、就職してって親に言われてたからそのまま就職した。進学する選択肢がそもそもなかったな。+0
-0
-
2694. 匿名 2021/12/04(土) 23:48:57
>>2674
マーチニッコマくらいのコンプ持ちが1番気にしてる
東大卒は仙人状態+2
-1
-
2695. 匿名 2021/12/04(土) 23:49:15
>>2685
中卒のモデルケースのようなアホな回答で微笑んでしまったわ+1
-1
-
2696. 匿名 2021/12/04(土) 23:49:24
>>2651
藤井聡太くんが高校行かなくて正解だったというならまだしも、ニートはさすがに説得力がない。+2
-0
-
2697. 匿名 2021/12/04(土) 23:49:47
>>2671
試験勉強と試験がカルトってwwwww
月曜日に文科省突撃しておいで!+1
-0
-
2698. 匿名 2021/12/04(土) 23:49:47
>>2267
家から通えない人は一人暮らししながらだし、親の経済力で諦めてる人もたくさんいるのに?+4
-0
-
2699. 匿名 2021/12/04(土) 23:49:54
>>2686
あの学歴詐称オヤジか
こないだは旧帝大卒 それがばれて次は国大
それもばれて慶應大
それもばれて逃げ回ったオヤジか
まだいたの
懲りないね+0
-0
-
2700. 匿名 2021/12/04(土) 23:49:58
勉強って継続する力なんだなって思う。大人になって、口では、向上心あって野心家で頑張って働くって思ってても続ける力なかったら、すぐ諦めてる。
それって、継続しながら工夫して結果だす努力=学歴に繋がってると思うから大事だなって思うし、
やっぱり相対的に学歴高い人の方が力あるんだよなぁ。+2
-0
-
2701. 匿名 2021/12/04(土) 23:50:04
>>2690
その理由こそ一言添えるべきでしょ+0
-0
-
2702. 匿名 2021/12/04(土) 23:50:56
>>2700
じゃあ鼻水たらし競争を頑張ってる人も同様に評価してあげましょう+0
-1
-
2703. 匿名 2021/12/04(土) 23:51:16
>>2674
低学歴の妄想ね+0
-0
-
2704. 匿名 2021/12/04(土) 23:51:19
>>2680
人の為になる仕事は価値があるとコロナの前には思っていましたが、実際医者になっていたらコロナ禍で命を賭けて働くことをどう思っていたのかはわかりません
+1
-0
-
2705. 匿名 2021/12/04(土) 23:52:37
>>2697
反論の理由を言えず草しか生やせないならもう消えたらどうですか
相手の意見をオウム返しして草生やすだけなんてAIでも出来るのにやっててつまらないでしょ+0
-0
-
2706. 匿名 2021/12/04(土) 23:52:53
色々と質問されて最後は
旧帝大卒でひよこの鑑定士してると言ったオヤジかw+0
-0
-
2707. 匿名 2021/12/04(土) 23:53:42
>>19
今就活してて、だいたいどの企業でも書類で落とされることはまずないし、最上位大学限定説明会!みたいなメールくる度に学歴で恩恵受けてるなあってすごい思う
自分の大学のOBが大手に沢山いるからコネクションもできるし、学歴社会って無くならないと思う+3
-0
-
2708. 匿名 2021/12/04(土) 23:54:14
>>1837
そもそも採用がないのになんで嘘つくの?
幹部も恐ろしくいない。+0
-2
-
2709. 匿名 2021/12/04(土) 23:54:18
>>2643
別に高卒だと結婚出来ないなんてつもりはない
大卒でも大学院そうでも結婚出来ない(しない)人は沢山いる
片方高卒で相手大卒の場合、親にあまり良い顔はされないということがある
友達が専門卒看護師だったが、相手が国立院卒だったので、たまに学歴のことちくちく嫌み言われるらしい
高卒同士、大卒同士、特に学校職場で知り合った場合は揉め事少ないと思う+7
-0
-
2710. 匿名 2021/12/04(土) 23:54:47
>>2684
えっ、モロ就職(職種)に関わってくると思うけど+3
-0
-
2711. 匿名 2021/12/04(土) 23:54:49
>>2707
妥当性の説明にはなってませんよね+0
-1
-
2712. 匿名 2021/12/04(土) 23:54:54
>>2695
たとえアホでも楽して暮らしたほうがいいじゃん、そんな事もわからないの?+0
-0
-
2713. 匿名 2021/12/04(土) 23:55:28
名前聞いてもピンとこないその辺の国立大に行った男が俺は本当は東大に行けるくらい頭が良かった。ただ高校時代に遊びすぎただけって言ってて、はいはいと話聞いていたけど数年後公認会計士になってた。
今は学歴後悔しないくらい稼げてるのかな~+0
-0
-
2714. 匿名 2021/12/04(土) 23:55:33
>>2705
言えないんじゃなくて、面倒くさいからだよ。
説明してるのにいつまでも説明されてない!と粘着する理解力が足りない学力無い人相手にするの疲れるんだもん。
だから建設的なアドバイスとして、文科省突撃をおすしただけよ。ここで暴れ回ったとこで今の体制が変わるとでも思ってるの?今の体制をカルトと思うほど強い気持ちがあるなら、それを直接お上に伝えないと!+4
-0
-
2715. 匿名 2021/12/04(土) 23:55:41
>>2677
でも、大学から入ってる方は賢いってイメージあります。小学部からずっとっていう知り合いが何人かいますが、皆んな、賢い印象はないです。+0
-0
-
2716. 匿名 2021/12/04(土) 23:55:48
>>116
旦那の出身大学が気になった
同じ大卒でも旧帝大や早慶などの一流大学かFランでは全然違うからね+7
-0
-
2717. 匿名 2021/12/04(土) 23:55:53
>>2710
学問をやるために大学に行くんでしょ
それ以外を求めてくるようなバカなコミュニティーとは関わらないほうがいいよ+1
-1
-
2718. 匿名 2021/12/04(土) 23:56:27
>>2351
世の中の情報、あまり仕入れないんてますねぇ。というより、あっても吸収する気がないのかな?見ようとしない、聞こうとしない。その視野の狭さは高学歴だろうとなんだろうと、怖いなあって思います。+0
-0
-
2719. 匿名 2021/12/04(土) 23:56:50
>>1837
憎むじゃなくて、ほんとに旧帝は学力ない。センターは誰でもかなりとれる。
虚偽やめちゃくちゃ言い出すの勘弁
東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】+0
-0
-
2720. 匿名 2021/12/04(土) 23:56:56
中卒の生保が安酒飲んで喚いてるのか+1
-0
-
2721. 匿名 2021/12/04(土) 23:57:33
いい大学に行った人が仕事ができるわけじゃないよ
+1
-1
-
2722. 匿名 2021/12/04(土) 23:57:45
>>2719
受験の学力を「学力」と呼ばないで欲しい+0
-2
-
2723. 匿名 2021/12/04(土) 23:58:02
>>757
ツイッターとかの浪人界隈にいそうw+1
-1
-
2724. 匿名 2021/12/04(土) 23:58:09
>>3
>>426
リアルほい卒の私がとおりまーーーす( ^∀^)+0
-0
-
2725. 匿名 2021/12/04(土) 23:59:02
>>2719
この人いつもこれを貼るんだよね
バカ丸出しで見苦しいよ+2
-0
-
2726. 匿名 2021/12/04(土) 23:59:06
>>601
40半ばの方の祖父母が全員大卒なのはすごい、特に祖母。+2
-0
-
2727. 匿名 2021/12/04(土) 23:59:07
>>2651
あなたが正確なのは分かったけどあなたの周囲の人がどう思ってるのか気になる。+0
-0
-
2728. 匿名 2021/12/04(土) 23:59:35
>>2646
それは>>2593に書いてあるでしょ
「学問の自由」と「大学の自治」が保障されてるから、進学する大学の学部次第で、学べることが全く違うよ
個人的な経験言うと、仏文科でもないのになぜかフランス語が第一言語に設定されてて、
4年間語学ばかりやる羽目になった、仏語の単位取れなくて留学してる人もちらほらいたし
そりゃ学生が主体的に学ぶ姿勢は大事だけど、事前に教授陣の専門や研究内容を把握しておかないと
そもそも学びたいことが学べないこともある
いい成績取るために、ゼミの教授の専門分野で卒論書いてる人もいたし・・・+3
-0
-
2729. 匿名 2021/12/04(土) 23:59:53
>>2717
大学に残るならそれでも良いけど、なりたい職業からそれに繋がる学部を選ぶのもアリだと思うわ+1
-0
-
2730. 匿名 2021/12/05(日) 00:00:08
>>2582
確かに早慶卒の就職先と東大卒の就職先を見ると、
早慶卒の就職先には大手の子会社や中小企業もたくさんあるのに
東大卒は大手「しか」無い。
世間的に名が知られていない会社に見えても、世界的有名企業だったり。
東大だけは就職先が別格。
早慶の上位層と知能はそれほど差が無いはずだけど。+3
-0
-
2731. 匿名 2021/12/05(日) 00:00:24
県内No.1の高校卒業、地方No.1の大学卒業の人が会社にいますが要領悪いし使えません。何年経っても成長もしません。なぜでしょう。+1
-2
-
2732. 匿名 2021/12/05(日) 00:00:44
【東大、慶應、医学部医学科】
~出世加点5、上層一流(政財官マスコミ学医弁会)、超一流企業就職(日銀,商事,Google,外銀外コンなど)、高級専門職幹部、先端科学・企業研究提携 の壁~
【京大、早稲田、一橋、東工大】
~財閥商社ターゲット大学、高級専門職、一流有名大学の壁~
【大阪大学】
~出世加点4、インテリ階層の壁~
【地方旧帝大、横神、早稲田下位、上智】
~大手メーカーターゲット大学、RU11研究拠点級の壁~
【ICU・明治・同志社など、外大、筑波など】
【(GMARCH・関関同立、千葉など)】
~出世加点3、大企業ターゲット大学の壁~
【金岡広】
~中堅企業・地方メジャー企業ターゲット大学・地方高学歴の壁~
【5S 埼玉・新潟・信州・静岡・滋賀】
~「国立出」、中堅企業・地方企業ターゲット大学の壁~
【地方国立大学】
~「一応国立」の壁~
【日東駒専・産近甲龍、南山など】
【底辺国公立など】
~「大卒だし」の壁~
★★上位25%の上層★★+0
-2
-
2733. 匿名 2021/12/05(日) 00:00:49
>>2726
教員とかなら普通に大学行ってたでしょ。+2
-0
-
2734. 匿名 2021/12/05(日) 00:01:38
>>2728
>仏文科でもないのになぜかフランス語が第一言語に設定されてて、
>4年間語学ばかりやる羽目になった
一体何学科行ったか知りませんがそれは偏差値の高い低いと全く無関係な話ですね+1
-2
-
2735. 匿名 2021/12/05(日) 00:01:52
>>2572
そこそこの大卒ならそんな学歴コンプの巣窟のようなところに行っちゃだめ
嫌味かと思われたり嫉妬やいじめられるのは当たり前+5
-0
-
2736. 匿名 2021/12/05(日) 00:02:03
>>2714
レスバ相手、本気で変えたいんじゃなくて文句言いたいだけだと思うよー。+2
-0
-
2737. 匿名 2021/12/05(日) 00:02:15
>>19
仮にいまの何でもかんでもLGBT性差別反対みたいな風潮が学歴にもくれば表向きはそうなるかもしれないけも、実では絶対になくならない+2
-0
-
2738. 匿名 2021/12/05(日) 00:02:16
>>2694
あなたは東大なの?+0
-0
-
2739. 匿名 2021/12/05(日) 00:02:19
>>2152
他人を気にしなければ、幸せだもんね。何言われても気にしない人いるけど、幸せそう。周りは迷惑していようが、本人はお構い無しで楽しそう。+3
-0
-
2740. 匿名 2021/12/05(日) 00:02:23
>>2695
BFランに大学名を行くと
赤い顔をして口びつを震わせながらきまったように大学で人は決まりませんと叫ぶのと同じか+0
-0
-
2741. 匿名 2021/12/05(日) 00:02:26
>>2714
横だけど、その言い分はない
それだけ繰り広げておいて面倒や疲れるはね
矛盾しすぎ+1
-0
-
2742. 匿名 2021/12/05(日) 00:02:33
>>2638
まあまあ、お気持ちは分かりますが。
書き込みの暇あったら、国や社会を変える方法を考えてくだせい。
だって学歴社会、新卒至上主義が現実なんですもん。
あなたも同じ価格なら、高スペックの家電を検討するでしょ?
なんとなく気に入らなくても、いきなり候補から外さないでしょ?
何個も買えないから、失敗したくないですよね。
それは会社も同じです。+5
-1
-
2743. 匿名 2021/12/05(日) 00:02:59
>>2711
別に学歴社会を擁護してる訳じゃなくて学歴社会が無くなるってコメントに対して違うと思っただけだけど😅
ただ採用してて沢山人が来るのにいちいちひとりひとりの能力を適切に判断するのなんて難しいんだから一律で学歴でフィルターをかけるのは至って合理的だと思うけど
意味わかんない大学通って学歴フィルターがって騒いでる人って、高校時代に少し努力すればどうにでもなったことを後になってから騒いでて、自分の将来に対する計画性がなさすぎだしね😅+4
-0
-
2744. 匿名 2021/12/05(日) 00:03:16
>>2651
この人の今の状況による。
まだ10代とかだと聞く気しないけど、幸せな結婚して子どもも独立してて孫もいて今なんの問題もなく幸せに暮らしている人とかだったらいい人生だと思う。
あ、ニートか。+0
-0
-
2745. 匿名 2021/12/05(日) 00:04:02
>>2364
通訳上手いなあ。+0
-0
-
2746. 匿名 2021/12/05(日) 00:04:14
>>2736
本気で変えるには皆の力が必要じゃない?
議論の中身そっちのけで「文科省に行ってこい」しか言い返さない人だらけになったら
それこそ社会は動かないよ
+0
-1
-
2747. 匿名 2021/12/05(日) 00:04:15
>>2001
偉いというより地頭の良い人っているよね
部活や趣味に夢中でも東大に入る人とかね
そういう人の子供は塾行かなくてもたいてい頭がいい
机にかじりついて勉強してきた親だと
子供も塾や親の導きで高学歴になるかどうか左右される+2
-1
-
2748. 匿名 2021/12/05(日) 00:04:16
>>2730
東大卒なら募集がある限りどこでも入れるよ
よっぽどの変人で面接アウトにならない限り、募集中ならオールマイティパス+3
-1
-
2749. 匿名 2021/12/05(日) 00:05:03
>>2732
これを学歴トビでは必ず貼るよね
もう飽きた 他の芸はないの学歴詐称の中卒さん+2
-0
-
2750. 匿名 2021/12/05(日) 00:05:14
>>2748
東大卒だろうがブスおばさんだと密かに足切り食らってるかもね+1
-0
-
2751. 匿名 2021/12/05(日) 00:05:35
>>2733
普通?
100歳前後であれば第二次大戦開戦時あたりか、若ければ戦中前後だよ 時代背景わかっていってる?+1
-0
-
2752. 匿名 2021/12/05(日) 00:05:39
>>1813
金遣い荒いだけだよ。
資産と学歴は比例するし
自営や起業はそう。
ただ、統計や確率の問題だって。
なんでそんな頭悪いのか+2
-0
-
2753. 匿名 2021/12/05(日) 00:06:08
>>116
いくつなの?
今どき中卒とかいるんだ!+2
-0
-
2754. 匿名 2021/12/05(日) 00:07:00
>>2691
あーはいはい、高卒で大手とは大手の地方工場勤務ね。+7
-1
-
2755. 匿名 2021/12/05(日) 00:07:13
>>2750
あとどこかの学者が言っていたけど
「東大に入る人は脳が異常」
なんだそうです
(病気にちかい、という意味です)
だからコミュ障だったり何か面接に弱い部分を持つ人もいるでしょうね+4
-2
-
2756. 匿名 2021/12/05(日) 00:07:17
>>2742
いや、目の前のあなたが、「合理性の根拠を説明できない事を崇めている」状態である事を納得するか
反論するかする事が大事です
都合の悪い事があれば「現実だもーーん」で思考停止する人だらけになったら日本全体が沈没します+0
-1
-
2757. 匿名 2021/12/05(日) 00:07:23
>>24
無名大にしか行かれなかった人に果たしてどれだけ地頭いい人がいるんだろうね。+3
-1
-
2758. 匿名 2021/12/05(日) 00:07:26
>>2747
分かってないね
一定量の知識の詰め込み必須だから
地頭よかろうが机に一定時間かじりつかないと東大には受からない
低学歴ってこんなことすら知らないのかな+3
-0
-
2759. 匿名 2021/12/05(日) 00:07:46
>>2732
中卒のあなたには夢また夢+1
-0
-
2760. 匿名 2021/12/05(日) 00:07:59
>>2742
高スペックの家電て繊細な作りで直ぐ壊れそうで嫌なのよ
単純な設計の家電のが長持したりする
横+2
-0
-
2761. 匿名 2021/12/05(日) 00:08:08
>>2747
だからそういう能力に価値があるわけじゃないと言ってるだけ+0
-1
-
2762. 匿名 2021/12/05(日) 00:08:21
学歴が良いからと言って仕事が成功するとは限りませんが、学歴が高いほど可能性は広がると思うので、高い方がいい気がします+3
-0
-
2763. 匿名 2021/12/05(日) 00:08:29
>>2151
今の自分に誇れるものがないんだろうね。大卒でもそんな精神性の人とは関わりたくないなあ。+1
-0
-
2764. 匿名 2021/12/05(日) 00:08:54
>>28
時代というかタイミングってあるね
ここ何年かだとリーマンショックとか今のコロナとか
そういうタイミングで卒業する人は就職なくて大変だと思う
リーマンのとき普通の状態なら優秀な人で大手に就職できるような人でも難しかったよね
大学進学の際でもあると思うわ+2
-0
-
2765. 匿名 2021/12/05(日) 00:09:19
>>2754
違いますよー
お馬鹿さん+1
-4
-
2766. 匿名 2021/12/05(日) 00:10:31
>>459
>>2252
同級生でかなり出来る子たちが
東京女子大や津田塾大あたりに進学したけど
今は偏差値下がってるみたいね
私とは比べ物にならないくらい賢い子達だったけど
いま偏差値を検索されて微妙に思われるのが本当に気の毒
その子たちが学業優秀だったことを知ってるだけに
+5
-2
-
2767. 匿名 2021/12/05(日) 00:11:27
女の進学率低いよね
いったとしても文学とかまるで就職に役に立たないとこも多いし
なんだろうねこの傾向、結婚してどうせ仕事やめるからって妄想があるのかな+0
-0
-
2768. 匿名 2021/12/05(日) 00:11:35
>>1940
地方私立よりマシ程度
底辺国立だと、ニッコマよりいろいろ低い。
現実知ったほうがいいわ
Gにいる大卒なんて
無名私立か底辺国立かなんだろけど
+2
-3
-
2769. 匿名 2021/12/05(日) 00:12:00
>>2156
もう少しスッキリまとめられませんかね?+2
-0
-
2770. 匿名 2021/12/05(日) 00:12:04
>>2766
偏差値の事を学業と呼ばないで欲しい
そんなに偏差値を認めて欲しいなら偏差値表を首からぶら下げて生きていけばいいし
事あるごとに昔の偏差値を力説し続ければいい+1
-5
-
2771. 匿名 2021/12/05(日) 00:12:43
まーた無駄な時間を過ごしてしまったわ+1
-0
-
2772. 匿名 2021/12/05(日) 00:12:57
>>2734
偏差値の高低なんてそもそも話題になってないでしょ、何でそんな話になるんだか・・・
>学部なんて学問の入り口だからどこに行っても一緒
一緒じゃないよ
>>2642
具体的にどう違うの??
具体的に答えたよ、「偏差値の高い低い」の話にすり替えないでよ+2
-0
-
2773. 匿名 2021/12/05(日) 00:13:25
大学時代にもう少し頑張れば○○大学に入れてて今頃は…とか考えていたこともあるけど、自分はいつでも全力だったと思ってる。
努力の方向間違えてたなってことは多いけど。
もっと勉強しとけばと、後悔する人は実際その余裕やエネルギーはあったのですかね。+3
-0
-
2774. 匿名 2021/12/05(日) 00:13:31
>>2742
一流企業が高学歴から採用するのは人材の品質管理と、失敗リスクを減らしたいからなんですよね
確率の勝負です
高学歴から率先して採用してきて、これまであまり問題なかった、優秀で貴重な戦力になる人材も多かった、
だから今後も高学歴から採用しよう、となる
特に本社組、幹部候補生は。
高卒のイジメ大好きのママボスみたいなのが万一会社に入ってきたら大変よ
今の時代、簡単に辞めさせられないからね+8
-0
-
2775. 匿名 2021/12/05(日) 00:13:45
>>2767
女に学問は不要、っていう時代が長かったから仕方ないのかな。でもこれからは少しずつ変わっていくのだろうね。+1
-0
-
2776. 匿名 2021/12/05(日) 00:14:12
今は令和
東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】+1
-3
-
2777. 匿名 2021/12/05(日) 00:14:37
>>2722
ごめん私は偏差値の話しかしてないのよ
偏差値の高い低いで進学後の学問的環境は変わらないと言いたいの正確には+0
-0
-
2778. 匿名 2021/12/05(日) 00:14:58
>>2753
>>194に年齢が書いてあった+1
-0
-
2779. 匿名 2021/12/05(日) 00:15:17
>>558
あの、、図書館司書の応募に年齢と電話番号を書いただけで落とされた大卒の私が来ましたよ。
資格ももっているけれど。
50代だと、ホント狭き門よ。
+8
-0
-
2780. 匿名 2021/12/05(日) 00:15:20
>>2772
ごめん私は偏差値の話しかしてないのよ
偏差値の高い低いで進学後の学問的環境は変わらないと言いたいの正確には+1
-3
-
2781. 匿名 2021/12/05(日) 00:15:58
>>2770
屁理屈いいから
ほとんどが就職や公務員で生きるんだから、
馬鹿なのかな+5
-0
-
2782. 匿名 2021/12/05(日) 00:16:35
>>2721
高卒はブレインワークの多くが全くだめ+3
-1
-
2783. 匿名 2021/12/05(日) 00:17:04
>>2698
うちは3人兄妹で年齢も近いから、真ん中子の私は何となく遠慮して、地元の専門に行ったよ。兄妹は他県の私立大学に進学したから、それぞれに仕送りかかるし、母は専業だし。私まで一人暮らしの四大出たら、3人重なる時期もあって、大変な事になってたんじゃないかと思う。+1
-0
-
2784. 匿名 2021/12/05(日) 00:17:31
>>2738
京大+2
-1
-
2785. 匿名 2021/12/05(日) 00:17:42
>>2781
「ほとんどが就職や公務員で生きる」となぜ「偏差値の事を学業と呼ばないで欲しい」が屁理屈になるのか
理由が一切不明+2
-0
-
2786. 匿名 2021/12/05(日) 00:18:11
>>1695
あなた視野が狭い。+1
-4
-
2787. 匿名 2021/12/05(日) 00:19:05
>>2776
よく抜けるけど上智と理大もそこそこいい大学よ
お茶も+2
-0
-
2788. 匿名 2021/12/05(日) 00:19:06
>>2782
高卒と大卒を階級みたいに表現するのはおかしい
必要になったら何歳からでも行きたい時に行くのが大学+0
-1
-
2789. 匿名 2021/12/05(日) 00:19:33
>>2776
アンタいつも現れるね
底辺医学部しか受からなかったんでしょ
一生学歴コンプやってなさいw+1
-0
-
2790. 匿名 2021/12/05(日) 00:19:34
>>194
幸せの指標は人それぞれだから一概には言えないけど10代後半~20代の時に周りが青春を謳歌している中で自分は子育てに追われる生活を送るのは嫌だな。
同じ自由でも10代後半~20代とアラフォーでは全然違うよ。+3
-0
-
2791. 匿名 2021/12/05(日) 00:19:55
>>2773
その手の話を聞くたびに、中島敦の「山月記」を思い出す。虎になった李徴は人間に戻れても同じような生き方しかできないだろうなあって。私も自分に対してそう思う。+2
-0
-
2792. 匿名 2021/12/05(日) 00:20:12
>>2776
テキトー過ぎるな。+2
-0
-
2793. 匿名 2021/12/05(日) 00:20:31
高学歴同士は同じ言語を話すから話がはやい
会社でも高学歴が多いほど効率がいい
+5
-1
-
2794. 匿名 2021/12/05(日) 00:20:49
>>2765
残念!馬鹿って言う人が1番馬鹿と教えてもらえなかったのね。掲示板だから何を言ってもいいと思ってるところが大卒とか高卒関係なく人として本当に残念な人。
+2
-1
-
2795. 匿名 2021/12/05(日) 00:21:02
>>2
学歴は、初対面の人に、あなたという商品を知ってもらう説明書のようなものです。
例えば、努力の才能がある、家庭がしっかりしてる、一定の教養がある、などなど。
本当に無知は怖いものですね。
幸い、大学は大人からでも入れますよ。
あなたにやる気さえあれば。+2
-2
-
2796. 匿名 2021/12/05(日) 00:21:10
>>1671何その嘘情報
全部の学校の実態知ってるわけでもないくせに、ごく一部の学校の情報を一般化して言わないでくれる
+0
-0
-
2797. 匿名 2021/12/05(日) 00:21:12
>>2793
バカの馴れ合い+0
-2
-
2798. 匿名 2021/12/05(日) 00:21:25
>>2781
あなたも負けてないよ!+1
-0
-
2799. 匿名 2021/12/05(日) 00:21:50
>>2755
ひどい笑
まわりに東大卒の人たくさんいるけど、みんな普通だしコミュニケーション能力高い人ばかりだけどなー…+4
-0
-
2800. 匿名 2021/12/05(日) 00:22:29
>>2764
1998年生まれ現役は、東京の私立大学定数厳格化の直前(1.14倍)に大学入学
1999年生まれ現役は、東京の私立大定員厳格化が最も厳しくなった(1.10倍)最初の年
前者はコロナで就活大打撃
後者は就活の募集人員は前年より持ち直した
この2学年だけはまあまあ運命が釣り合ってる??
1997年生まれ現役が東京の私立大入学が一番楽(定員の1.17倍まで入学できた)なうえに就活はバラ色でしたね……
たった3学年でこれだけ違う
+1
-0
-
2801. 匿名 2021/12/05(日) 00:23:07
MARCH卒だけど底辺生活してる+1
-0
-
2802. 匿名 2021/12/05(日) 00:23:21
>>2795
何の基準をどう評価するかは個人の自由だけど
社会制度として大学名が過剰に価値化して一生ついて回ってるのはおかしい+2
-0
-
2803. 匿名 2021/12/05(日) 00:24:22
>>2007
ストレスたまってるんだよ、日常の。+0
-0
-
2804. 匿名 2021/12/05(日) 00:24:36
>>2799
病気じゃないから普通の会話してたら普通だけど
何かで意見が割れた時とかに異常に幼稚なことを言い出す人も多い+0
-0
-
2805. 匿名 2021/12/05(日) 00:24:51
簡単と言われてる資格ですら頭が悪くて取るのに苦労したから、大学なんて無理だった。
頭良く生まれてきてたら行きたかった。+0
-0
-
2806. 匿名 2021/12/05(日) 00:25:16
>>2802
逆に学歴を言いふらす機会が無い。
誰からも全然聞かれないよ。
学歴より、パッとみて美人とかスタイルいい人のほうが
一生価値がついてまわるよ
「見ればわかる」が一番お得+2
-3
-
2807. 匿名 2021/12/05(日) 00:25:41
>>2755
軽いアスペみたいな人は普通にいるね
コミュ力は高くない
でも得意分野や好きな分野の話になると饒舌になって話が止まらない
テレビタレントやるわけじゃないんだから、中居くんみたいな薄っペらい万人受けするようなコミュ力なんかは要らない
ある分野に突き抜けた天才秀才たち
人類にとって、非常に貴重な人材よ+4
-0
-
2808. 匿名 2021/12/05(日) 00:26:19
>>2794
お馬鹿さんって色々な解釈があるわよ
読み取れない貴方も残念+1
-2
-
2809. 匿名 2021/12/05(日) 00:26:29
>>2766
本当だよね
うちの母親がその辺りの女子大卒で、高校も進学校でそこそこ優秀だったそう
歎いてたよ
50 代60代の人から見たら大分違うようで、私が受験する時初めてわかってショックだったみたい
私が滑り止めにも受けなかったし…
母の友達なんかも慶應落ちて女子大通った人もいたし、早稲田と津田なら津田の方が良いと通った人もいたそう
なんか女子大かわいそう…でも今時は通いたくないね+2
-0
-
2810. 匿名 2021/12/05(日) 00:27:11
>>2755
みんな普通だよ
ただ、がるちゃんで不毛なレスバしてる東大卒がもしいたらこっちなのかもな+0
-0
-
2811. 匿名 2021/12/05(日) 00:27:30
>>2805
数学者岡潔は成熟は遅ければ遅いほど良いと言っています
あなたのように速く学習出来ない人の方こそが学問的素養あるかも知れません
素早くこなすよりも人が普通立ち止まらないような事をじっくりと考え続ける力が大事です+1
-0
-
2812. 匿名 2021/12/05(日) 00:27:39
>>2062
上手く言えないけど、なんだかあなたの返しにグッときた。+0
-0
-
2813. 匿名 2021/12/05(日) 00:27:55
>>2420
そうなのか?!
まわり高学歴高収入男子ばかりだけど、そんな考えの人いないな。みんな奥さんも高収入で仕事続けてるよ。
高収入のホワイト企業でやりたかった仕事してるからこそ、子供産んでも普通に共働き。
学歴ない妻なんてブラック企業多いだろうし、続けるの無理じゃない?+1
-1
-
2814. 匿名 2021/12/05(日) 00:28:21
>>2780
だったら>>2593読みなよ、東大だけ国から割り振られる予算飛び抜けてるし
偏差値高い名門大学の方が、施設もカリキュラムも教授も学生も高水準になる
偏差値低い大学は、資格取得中心のカリキュラムになる
学問的環境も必然的に変わるでしょ・・・+5
-0
-
2815. 匿名 2021/12/05(日) 00:28:51
>>2807
試験が得意なだけの人は何も貴重じゃない+1
-4
-
2816. 匿名 2021/12/05(日) 00:29:05
>>2774
学歴を伏せて採用試験を行った会社があったのだけれど、選別して蓋を開けてみたら採用試験に残った人達は高学歴(難関大学)の人がほとんどだった、って話もある+3
-0
-
2817. 匿名 2021/12/05(日) 00:29:22
>>1 今からでも、遅くないかも…
暗記の仕方(工夫)覚え方girlschannel.net暗記の仕方(工夫)覚え方勉強(試験)や仕事や生活で、ものを覚えたい時、皆さんはどうやって覚えていますか?オリジナルな方法やコツなどを伺ってみたいです。
+2
-0
-
2818. 匿名 2021/12/05(日) 00:29:42
>>2808
あなたもね+2
-1
-
2819. 匿名 2021/12/05(日) 00:29:57
>>2799
東大生は頭いいからだいたい万能タイプだけど
一部にコミュ障っぽい人は確かにいるね
でもこういう人は人と接しないでもいい仕事について
研究者とかになって偉大な業績を残したりする+4
-0
-
2820. 匿名 2021/12/05(日) 00:30:00
>>2775
未だに女子は男子より点数取らないと合格しない県もあるし、私立だけど医学部でさえ女子が不利だった東京医大みたいなところもある
国民の啓蒙無くしては国は発電しない
特に母親がバカだと子供もバカのなる
国民がバカだと都合のいい政治のせいだよ+0
-1
-
2821. 匿名 2021/12/05(日) 00:30:39
>>2520
つい最近ニュースでやっていたと思うけど、ハーバードの白人学生の40%以上が特別枠で入学している。大金持ちや有力者、多額の寄付金を払ってくれるOBの子弟など。当然、将来の人脈につながるし、彼らの財力が「貧しいが優秀な学生」を支えてくれる。返済が必要な奨学金を借りて国立大に行く日本の学生より恵まれている。+3
-0
-
2822. 匿名 2021/12/05(日) 00:30:46
>>1001
1001さんの年齢がわからないので、参考までですが、私が所属している部署のコネ?は理系院卒+学閥+教授推薦なので、根本的に頭の良い人ですので、意味が違うかもしれません。
私は同じ専門卒、72年生まれ、氷河期からみると、明らかに普通にしてたら入社できないレベルなのに!みたいな感じなのかな?と思いました。
新卒当時は短大が主流で、大卒は3分の1強でしたが、高卒で就職した方がよかった時代でした。
進学したばかりに氷河期になり、苦労を強いられましたが、入社した会社でもコネは確かにいました。しかし、言葉は悪いけど全く使い物にならなかった。
仕事は資格職なので、後悔はありませんが、学歴は後悔してます。
給与に関しては名ばかり大卒のFランが増えすぎてるのもあるのかも。
経済事情での高卒もいますが、学年でもトップクラスの成績だったこともあり、地頭はいいです。
そういう人はやはり社会人になっても勉強してますね。
高卒同期は通信大学で勉強し、大卒資格を取りましたが、給与はかわりません。
結局は入社時の学歴が全てなのか?と思います。+0
-0
-
2823. 匿名 2021/12/05(日) 00:30:48
>>2810
いや普通とは思わない
普通の会話してる分には普通だけど
まさに議論とかになると異常な詭弁を連発したりする人が多い+0
-0
-
2824. 匿名 2021/12/05(日) 00:30:49
>>2807
話少しずれるけどね、ずば抜けた天才以外の人も人類にとって貴重な財産だと思うよ。言いたいこと分かるよ、でもね·····+1
-2
-
2825. 匿名 2021/12/05(日) 00:31:07
>>2790
私もずっとそう思っていたんだけど、48歳で子どもが大学卒業して就職してから一気に楽になった。
世帯収入が増える時期とも重なるから、
毎週旦那と二人でミュージカルや映画を見て、おしゃれなレストランで食事してる。
育児が終了したあとに、リッチに楽しむのもいいなって思うようになったよ。
(留学、長期旅行、大勢の人との社交などは若い方が楽しめるに決まってるけど)+0
-0
-
2826. 匿名 2021/12/05(日) 00:31:08
>>2818
しつこいねぇw+0
-4
-
2827. 匿名 2021/12/05(日) 00:31:36
>>2816
ペーパー試験だったのなら高学歴がハイスコア取るに決まってるw+3
-1
-
2828. 匿名 2021/12/05(日) 00:31:59
>>2746
本気だったのか!
お互い歩み寄る感じがしないから分からなかったわ…+1
-0
-
2829. 匿名 2021/12/05(日) 00:32:03
>>2814
>>2555←のイチ行目は無視??+0
-1
-
2830. 匿名 2021/12/05(日) 00:32:22
このオヤジはガキの頃からワルで
中学卒業してやら増々ワルに磨きがかかり
ムショのいる時間のほうが長かったので
働かなくてもよかったとか
いまは生保でニート生活のんだろうな+0
-0
-
2831. 匿名 2021/12/05(日) 00:32:38
>>2820
母親中卒のバカだけど京大よ
でも父親は国立大卒+2
-0
-
2832. 匿名 2021/12/05(日) 00:33:10
>>2815
得意分野で常人離れした才能発揮できるポテンシャルが並外れてるから貴重だよ・・・+3
-0
-
2833. 匿名 2021/12/05(日) 00:33:27
>>24
それなりの会社なら出世に影響もある
転職でも
+1
-0
-
2834. 匿名 2021/12/05(日) 00:33:38
>>1510
バカにするくせに同等以上の国家資格持っているわけでもなく、放送大学も卒業できなさそうな人達だよね。+2
-1
-
2835. 匿名 2021/12/05(日) 00:34:53
>>2832
試験がいくら得意でも本来は塾講師しか使いみちがないのに
あなたのような人が変に有難がってるから日本がおかっしくなっってる+0
-2
-
2836. 匿名 2021/12/05(日) 00:34:59
>>2829
真性のあほとレスバした無力感・・・+3
-0
-
2837. 匿名 2021/12/05(日) 00:35:05
>>2834
突然の妄想+0
-1
-
2838. 匿名 2021/12/05(日) 00:35:44
>>1169
いろいろな考え方あっていいと思います!
私は自分自身が高卒でいいと思ってたくらいだから相手の学歴どうでもいいかなと思ってます。勉強だけはできたので親や先生に無理矢理のように大学行かされましたが、、
穏やかで、こんな時代の中例えリストラされてもめげないでどんな形でも稼ぎ続ける強い精神力を持つ男がいいです笑+4
-0
-
2839. 匿名 2021/12/05(日) 00:36:06
>>1805
すごいよねぇ。そしてこの方の地道な努力、忍耐力、判断力、行動力。世の中色んなすごい人がたくさんあるなあって思う。偏差値だけで人を見たくないなあ。+0
-0
-
2840. 匿名 2021/12/05(日) 00:36:19
>>2813
それはあなたの願望ね
高学歴の女性は自分と同等以上の学歴の男性しか選びにくい
でも高学歴の男性はハイスペ女性と一緒になる男性ももちろんいるけど
自分よりうんと若くて可愛い低学歴の女性をえらんだりすることも結構ある
+2
-1
-
2841. 匿名 2021/12/05(日) 00:36:20
>>2834
国家資格とか変に試験が難しいのは日本だけ+0
-6
-
2842. 匿名 2021/12/05(日) 00:36:43
>>2835
>おかっしくなっってる
おかしいのはあんたの日本語だよ・・・+3
-0
-
2843. 匿名 2021/12/05(日) 00:37:16
>>2836
根拠が言えないなら議論の場から消えましょう+0
-4
-
2844. 匿名 2021/12/05(日) 00:38:19
高校なんか手遅れだ、小学生からもっちゃんと勉強したらよかった。馬鹿だから短大行ったけど1人じゃ生きてけないから結婚したわー+0
-0
-
2845. 匿名 2021/12/05(日) 00:38:45
>>2838
精神力強いとか、柔軟性があるとか切り替えられるというか···大切だね。精神力弱い私はつくづく思う。素敵なご縁がきっとあるよ、人の実を見てらっしゃるもの。+2
-0
-
2846. 匿名 2021/12/05(日) 00:38:50
>>1169
そう思ってちゃんと理想通りの素敵な人と結婚できるなんてすごいことです!
きっとあなたも知的な素敵な人なんでしょうね(^^)
私の周りでそういってる人は結婚したくても大抵結婚できていないので、すごいと思います!+1
-0
-
2847. 匿名 2021/12/05(日) 00:38:50
>>2832
低学歴は、高学歴の人がとてつもないエネルギーとポテンシャルを持ってることが全く分かってない
高学歴になるには、大きなエネルギーがいるのよ+2
-0
-
2848. 匿名 2021/12/05(日) 00:40:20
>>2847
大きなエネルギーがいるかどうかなんて何の価値もない
だったらびっくり人間コンテストでつまらない記録持ってる方がもっとエネルギーいる+1
-2
-
2849. 匿名 2021/12/05(日) 00:40:44
>>735
学歴と仕事できる能力は比例すると思う
比例しない人は仕事があってないだけだよ+4
-1
-
2850. 匿名 2021/12/05(日) 00:41:26
>>1562
あなたの基準ね+0
-1
-
2851. 匿名 2021/12/05(日) 00:42:25
高校すら奨学金で行った私には大学に進学するという選択肢はなかった。勉強は好きだったし、私より成績が下だった子がそれなりの大学に合格していたからもしかしたら私もって気持ちが今もある。大学行きたかったな。
+9
-0
-
2852. 匿名 2021/12/05(日) 00:42:35
>>13
子供が大学に進学した時あなたをどう思うかよね+2
-0
-
2853. 匿名 2021/12/05(日) 00:42:50
>>2849
「仕事できる」ってのを最終的な絶対評価に据えるのも危険
会社がクロと言えばシロをクロと言えちゃう社畜社員も会社にとったら「仕事できる」人材+3
-0
-
2854. 匿名 2021/12/05(日) 00:42:56
>>2835
ハンニチメディアの日本弱体化戦略の一環とは全く知らずに
メディアの学歴叩きを間に受ける、高学歴に食ってかかる頭の弱い低学歴のアホが日本に増えすぎて大問題なのよ
頭脳、知性は国力と経済力と文化力と自国防衛力の源泉よ+3
-0
-
2855. 匿名 2021/12/05(日) 00:43:36
その時代によって違うと思う。高学歴でも氷河期世代は。大変。+3
-0
-
2856. 匿名 2021/12/05(日) 00:44:28
>>2848
婀法+0
-0
-
2857. 匿名 2021/12/05(日) 00:44:40
>>2854
頭脳や知性を否定してないよ、試験のための勉強は知性ではないと言ってるだけ
+0
-3
-
2858. 匿名 2021/12/05(日) 00:45:09
>>2854
それより少子化なんとかしてよ
高学歴が子供産みなよ
中受の費用、教育費どうたら言ってないで+1
-0
-
2859. 匿名 2021/12/05(日) 00:45:15
>>2523
わたしも横。高校の普通科の科目は大学で学ぶための準備という位置付けだよ。最近は入学してから、高校の英語や数学(下手したら中学レベル)の補習から始める大学が増えているそうだけど。+0
-0
-
2860. 匿名 2021/12/05(日) 00:45:24
就職では早慶も学部によるよ
早稲田は政経だけ、ギリギリ法まで
慶應は商学部文学部はダメ
東大も文学部は評価低い
銀行だけど今や金融では理系の方が重用されてる+0
-2
-
2861. 匿名 2021/12/05(日) 00:45:56
>>2854
チナが攻めてきたら日本国を守ってね、その低学歴さん自慢のコミュ力と地頭とやらで 笑+1
-0
-
2862. 匿名 2021/12/05(日) 00:46:31
>>2855
時代の運みたいなのは確かにあるよね
少しばかりの大学の偏差値の違いより、こちらの差のほうが大きいと思うことが最近は多々あるね
+0
-0
-
2863. 匿名 2021/12/05(日) 00:46:36
>>1958
本当にバ丸出し
だからダメなんだよ+1
-0
-
2864. 匿名 2021/12/05(日) 00:47:36
>>1574
今興味ある仕事ってある?その仕事に就くにはどんな勉強が必要で、どんなスキルや資格が必要なのか調べてみるといいよ。こんな話うんざりかもしれないけどね、まだ高一なのに~って。でも、勉強する動機づけになるかもよ。ちなみに私はあなたのコメント読んで、先延ばしにしていた家事や、仕事の雑用片付けたよ。人にどうこう言う前に、自分はどうなんだって思ったものだから(笑)+0
-0
-
2865. 匿名 2021/12/05(日) 00:47:46
>>2838
基本、真面目で頭のいい高学歴の男性がやっぱり強い
努力を厭わない+3
-0
-
2866. 匿名 2021/12/05(日) 00:47:51
>>2859
>高校の普通科の科目は大学で学ぶための準備という位置付けだよ
①大学で学ぶ学問は高校教科なんてあやふやな事を「基礎の土台」には一切使ってない
②高校の教科は「cos30度はいくら?」程度が分かったらそれで十分
それ以上を突き回すために作られたモノではない+0
-1
-
2867. 匿名 2021/12/05(日) 00:48:40
>>1856
難関資格ってどんなの取ったの?+1
-0
-
2868. 匿名 2021/12/05(日) 00:49:03
>>2865
体力がないとな+0
-0
-
2869. 匿名 2021/12/05(日) 00:49:50
>>2
わかります!
結婚を機に仕事辞めた(正確には夫の転勤の都合で辞めざるを得なかった。)けど、アラフォーになった今、また就職先を探そうにも高卒の壁を感じて思うようにいかない..
悔しすぎる。
もっとちゃんと勉強しておけば良かった、と昔の自分に説教したい。+3
-0
-
2870. 匿名 2021/12/05(日) 00:49:51
>>2858
しんどい高学歴家庭にも社会保障を手厚くしてくれればもう一人産んでも良かったかも
ホント、教育にお金がかかるのよ、質は落としたくないし+1
-1
-
2871. 匿名 2021/12/05(日) 00:50:06
>>2857
試験ってピンキリですよ
大学教授が作った、知性を試す問題だらけなんですけど?
低学歴さんと絡むと頭悪くなりそう+5
-0
-
2872. 匿名 2021/12/05(日) 00:50:14
>>1644
何を根拠に言ってるの?
ひろゆきみたいな有名大学卒業してる人がいうのならわかるけども+0
-2
-
2873. 匿名 2021/12/05(日) 00:51:01
>>2869
アラフォーだからだよ+0
-0
-
2874. 匿名 2021/12/05(日) 00:51:40
>>2871
>大学教授が作った、知性を試す問題だらけなんですけど?
それって受験問題の事でしょ?そういうナゾナゾ遊びの知性なんか
学問をやる上で不要なんだよ+0
-4
-
2875. 匿名 2021/12/05(日) 00:51:59
>>15
中高大早稲田落ちて専門行って
専門学校の顔になって大企業に入って
バリバリキャリアウーマンしてる人いる
設計してるけど美人で賢くて優しくて
大成功だよなぁと思う。
でもそんなの極わずかだよね…
実際は無名でも四年制大学卒じゃないと
特殊な仕事範囲になるのでは
+1
-0
-
2876. 匿名 2021/12/05(日) 00:52:08
>>2787
お茶は女子大なので、マネジメント選抜でかなり実績がない。
そういうのもかなり重要なんですけど。
就職とマネジメントに意味
+0
-2
-
2877. 匿名 2021/12/05(日) 00:52:11
>>2870
ほんとに頭いい子はお金かからない
学校の授業が邪魔
自分で参考書と問題集だけあれば自分でやって東大合格する
これ、難関高学歴の常識
+2
-0
-
2878. 匿名 2021/12/05(日) 00:52:14
>>2843
ヨコ
あんたのコメントのどこに根拠があるのよ
一行で難癖付けてるだけで議論になってないだろ
「??」というのもイラつく
>>2593
一行目は無視ですか??
>>2642
具体的にどう違うの??
>>2555←のイチ行目は無視??+1
-0
-
2879. 匿名 2021/12/05(日) 00:52:52
>>1958
わたし採用面接とかもやってるけど、高卒でも業界ではそこそこ名の知れた企業に勤めてて、そこでマネージャーやってたとかなら、一度会ってみたいと思う。
業界でも知られてない中小企業勤めで、主任レベルまでしか昇格してないとかだと、正直書類で弾く。
要は、前の会社でどんなことをしてきて、どんな成果を出していて、その結果が周りにも認められているかどうかを、高卒の場合は大卒よりもシビアには見るよね。+2
-0
-
2880. 匿名 2021/12/05(日) 00:52:53
>>2852
私高卒で子ども東大生だけどママもやれば東大入れたと思うけどなぁって言ってくれるよ
それで調子に乗って私もやれば行けたはず!とは思わないけど
学歴で馬鹿にされたりしたことなんてないよ+2
-2
-
2881. 匿名 2021/12/05(日) 00:53:05
>>2870
頭いいんだから子供が公立でもいい所いけるよ
遺伝子信じなよ+0
-0
-
2882. 匿名 2021/12/05(日) 00:53:06
学歴は高卒でいいんだけど、もっと資格をガンガン取っておけばよかった。+0
-0
-
2883. 匿名 2021/12/05(日) 00:53:32
>>2878
一行目に根拠が書いてある+0
-0
-
2884. 匿名 2021/12/05(日) 00:53:53
>>927
それは差別じゃなくて区別だと思ってる
高卒と大卒とじゃ大卒の方が頭が良いと思われるんだから給与が高くなるのは当たり前+0
-0
-
2885. 匿名 2021/12/05(日) 00:54:18
>>607
人との出会いも大きいように思う。その恩師との出会いは、人生を大きく変えたことに変わりない。普通に凄い。+2
-0
-
2886. 匿名 2021/12/05(日) 00:54:32
>>2877
×頭のいい子
○試験が得意な子+0
-3
-
2887. 匿名 2021/12/05(日) 00:54:40
>>62
今はそうかもしれないけど、これから先転職する時が来た時に、やりたい仕事が大卒以上でないと申し込なかったりする時に、大卒でよかったと思うようになるよ。
私今就活中の身だけど、短大卒だから、いいなと思う仕事も応募資格が大卒以上って求人が多くて応募すらできず凹んでる。条件の良い仕事って大卒以上のものばかりなんだよね。+0
-1
-
2888. 匿名 2021/12/05(日) 00:55:07
>>2857
うわぁ〜、また出た!+1
-0
-
2889. 匿名 2021/12/05(日) 00:55:08
>>2731
職場に非正規の女の人がいたの。おそらく専門卒かな?大卒の若い正社員をいつもいじめてた。●●大出てるのにそんな事も分からないの?国文学科なのに日本語大丈夫?その社員頑張ってたし、ちゃんと仕事も任されてるのにすごく病んでました。いじめっ子の非正規ヒステリーおばさん、みんなから嫌われてた。+2
-1
-
2890. 匿名 2021/12/05(日) 00:55:22
>>2866
専門過程では高校過程を理解していることが前提じゃないのかな…
私は物理は選択していなかったから、モーメントや荷重計算とかいきなり始まってしんどかった+2
-0
-
2891. 匿名 2021/12/05(日) 00:55:23
>>21
逆に私は死ぬ気で勉強したけどFランしか受からずプライドがズタボロになったので後悔しても意味ないですね+0
-0
-
2892. 匿名 2021/12/05(日) 00:55:39
>>2789
?
医学部の安定、収入が1番高い+0
-1
-
2893. 匿名 2021/12/05(日) 00:56:45
>>20
しない
私の場合はしても無駄
やったからって有名大学に辿り着かないだろうし
労力とお金のことを思うとマイナスだ
どうせ勉強してもしなくても高学歴と結婚して
子供産んで育てて家事してるだけ
お料理上手で子煩悩で教育熱心の働き者なら
それだけで生きていけるしね
それが悔しくないのか?と問われると
年をとると少し思うようになる
が、すぐ忘れる+0
-0
-
2894. 匿名 2021/12/05(日) 00:56:49
>>2890
ちゃんと専門書にゼロから丁寧に書いてあります
いくら受験物理が得意でも大学の物理は大学の物理をやらないと意味がありませmん+0
-0
-
2895. 匿名 2021/12/05(日) 00:57:30
>>1943
日本で養子引き取る条件が専業主婦で夫の年収が1000万で独身駄目の時点でね+0
-0
-
2896. 匿名 2021/12/05(日) 00:57:58
>>2891
あなたのような人こそ学問を学ぶ才能あるよ
あんなのは苦手のほうが見込みある+0
-0
-
2897. 匿名 2021/12/05(日) 00:58:42
>>2892
日本医師会の既得権が酷い、まで読んだ+0
-0
-
2898. 匿名 2021/12/05(日) 00:58:53
>>2860
みずほの新頭取やCSOは慶應商
あと三井住友銀行とかも慶應商活躍
あんたデタラメやめなよ+0
-0
-
2899. 匿名 2021/12/05(日) 01:00:15
>>2883
またお薬のみ忘れたのね
処方量は守ってね
おやすみ~+2
-0
-
2900. 匿名 2021/12/05(日) 01:00:24
>>2851
そうね、こういう家庭の事情での高卒もいるもんね。
私の友達も塾も行ってないのにほぼ毎日塾に行ってた私よりもいつもテスト良かった。+1
-0
-
2901. 匿名 2021/12/05(日) 01:01:35
>>2824
地球上の大部分は平均的ないくらでも代わりがいるような人材なのよ
レアな天才秀才の方が必要度は高い+3
-0
-
2902. 匿名 2021/12/05(日) 01:01:36
>>2860
早慶東大が1番強いのに、
その言い方はおかしいわ
京一工はいろんな不足かある。無知勘弁
宮廷門前払い+1
-2
-
2903. 匿名 2021/12/05(日) 01:01:50
>>2119
高校すら行けないやつに言われたくないだろう+1
-0
-
2904. 匿名 2021/12/05(日) 01:02:06
>>2899
私の書いた根拠説明に相手が一切触れてくれてなかった
だからここに触れてと書いただけ+0
-1
-
2905. 匿名 2021/12/05(日) 01:02:42
>>2892
高校生ですら医者の凋落リスクを考え始めてるのに+1
-0
-
2906. 匿名 2021/12/05(日) 01:02:45
>>2900
てか、今時の高卒てほぼ経済的なものな気がする
勉強できなくても好きじゃなくても、とりあえずみんな大学には行くものじゃない?+3
-0
-
2907. 匿名 2021/12/05(日) 01:03:21
>>2901
受験の天才なだけの人とは何の関係もない話+0
-2
-
2908. 匿名 2021/12/05(日) 01:03:36
>>2874
無知だとなんでも言えるね
ある意味、無敵の人+5
-0
-
2909. 匿名 2021/12/05(日) 01:03:43
>>2899
よく分かんないけど、根拠根拠言ってる人が高卒?病気並みにしつこいけど大丈夫かな?+7
-1
-
2910. 匿名 2021/12/05(日) 01:03:56
>>2902
偏差値マウンティング談義ウザい+3
-0
-
2911. 匿名 2021/12/05(日) 01:04:00
>>2900
できる子は授業だけで理解できる+0
-0
-
2912. 匿名 2021/12/05(日) 01:05:02
>>2908
じゃあ学問をやる上での必要性を具体例を挙げて説明どうぞ+0
-2
-
2913. 匿名 2021/12/05(日) 01:05:42
>>2912
みんなあなたみたいに暇じゃないのよ+0
-0
-
2914. 匿名 2021/12/05(日) 01:06:00
>>2479
高卒300万大卒400万って聞いたけど平均年収+0
-0
-
2915. 匿名 2021/12/05(日) 01:06:22
#理系厳選採用の野村総研2020採用
①早稲田56人 ②慶應47人 ③東大37人 ④東工大27人
⑤理科大22 ⑥京大・明治15 ⑧阪大・同志社14
#文理で人気の携帯キャリア2020採用(docomo・KDDI・Softbank の10位大学の合計、10位以下不明)
①早稲田99人 ②慶應86人 ③明治50 ④青学35 ⑤東工大33
同志社31、京大・電通大・青学24、上智・立命館23、東大18、横国13、一橋12、神戸・千葉11、名古屋・中央・関学10
#文理で人気の大手IT:Yahoo、楽天、サイバーエージェント、DeNA(+外資Google等)
*早稲田・慶應・東大が上位を独占
⇒2030年、2040年には『早稲田・慶應・東大』が各方面でトップブランドとなることが予想される。
★東大慶應+医学部⇒京早一工⇒地方旧帝など(平成推移)
『受験威信の東大、就職出世の慶應、尊敬高給の医学部:3大ブランド』
★早慶東大+医学部の学歴ハイパーブランド へ
【※西日本帝王:京都大学】
(併願成功率:河合塾)
・京大法合格者・・・慶應法成功33%、慶應経済20%、早大法39%
・京大経済合格者・・・慶應経済成功50%、早大政経52%
・東大経済合格者・・・慶應法成功60%、慶應経済90%。慶應商96%
・東大文合格者・・・慶應法成功52%、慶應経済57%、早大法76%
(駿台模試調査)東大理科1類不合格者平均点(多くが慶應理工へ進学)>>>京大工合格者平均点
《三菱商事・代表取締役21’》
東大2名、慶應2名、京大1名
≪三菱商事・新役員20’21’≫
慶應・早稲田5名、東大4、一橋2
《三井物産・代表取締役21’》
慶應2+1(社長)、東大2+1(会長)、一橋・東北・小樽商科各1
≪三井物産・新役員20’21’≫
慶應6名、早稲田5、東大・東工大・横国・上智・1
≪キヤノン・経営幹部21’≫
社長・中央法/東大6、慶應5、早大2
+0
-2
-
2916. 匿名 2021/12/05(日) 01:06:39
>>2906
高卒大卒はその子のバックグラウンド見えるよね。
親の経済力とか親の子供の教育にかける思いとか育ちとか‥
中卒になると本人の問題も大きいだろうけど。+3
-0
-
2917. 匿名 2021/12/05(日) 01:06:49
>>2913
じゃあここから消えましょう
理由を説明できないら、あなたは自分の意見を他人に納得して貰う権利を潔く放棄しましょう+0
-3
-
2918. 匿名 2021/12/05(日) 01:07:33
>>2909
逆に頭は良くてもコミュ力皆無な人な可能性も…+0
-0
-
2919. 匿名 2021/12/05(日) 01:07:52
>>2570
インターネットのない世界に生きてる人…??
それともかなり昔の話??+0
-0
-
2920. 匿名 2021/12/05(日) 01:08:14
やっぱり荒れてる。管理人の思うツボ。レスバする人ってどうしてここまで熱くなるんだろ。こんな匿名掲示板で。双方とも幸せじゃないんだろうなぁ。+0
-0
-
2921. 匿名 2021/12/05(日) 01:09:15
>>2915
お爺ちゃんしつこいw+1
-0
-
2922. 匿名 2021/12/05(日) 01:09:16
>>2910
なんかいつも京一工でくくる人が必ずやってくるのよね。学歴の話になると。+0
-0
-
2923. 匿名 2021/12/05(日) 01:09:28
>>2909
拗らせってすごいよね、、、
ずっと根拠根拠って馬鹿の一つ覚えのように繰り返してるけど、それは自分が納得できない根拠は根拠認定しないからなんだろうね。+3
-0
-
2924. 匿名 2021/12/05(日) 01:09:44
>>2866
「基礎の土台」って。英語と国語は大学でのすべての学問の基礎。数学、社会、理科はそれぞれ専門の学部で必要になる可能性があるから教える。旧制中学から旧制高校(今の大学教養課程)の時代からそういう位置付けだよ。+0
-0
-
2925. 匿名 2021/12/05(日) 01:09:45
>>2920
議論する事はイイことでしょ、民主主義の根幹だし。+0
-0
-
2926. 匿名 2021/12/05(日) 01:10:07
>>2919
嘘松+0
-0
-
2927. 匿名 2021/12/05(日) 01:10:16
>>13
離婚したらどうするの+0
-0
-
2928. 匿名 2021/12/05(日) 01:10:30
>>230
それは無いわー+0
-0
-
2929. 匿名 2021/12/05(日) 01:10:41
>>2860
一般的にそう思われてるフシはあるけど結局は人だよ
周りに理系の人いないの?
慶應生や東大生いないの?
見てたら一律に慶商慶文はダメ、東大文系は評価低い、理系は重用されているとならないことなんてわかると思うんだけど+2
-0
-
2930. 匿名 2021/12/05(日) 01:10:48
>>2899
無限ループになってたね
リアルでこういう奴見たことないけど、職場にいたら仕事にならないだろな
自宅警備員やるしかないだろうけど、ご家族がかわいそう+3
-0
-
2931. 匿名 2021/12/05(日) 01:10:54
>>2923
じゃあ根拠は説明済みだという主張なの?誤魔化さず答えて+0
-2
-
2932. 匿名 2021/12/05(日) 01:12:34
>>2924
同じ話を2度繰り返さないで。そのあなたの主張に対する反論と「試験のための勉強が不要なこと」の
説明が>>2866だからその2項目の内容に触れた上で反論して下さい+0
-1
-
2933. 匿名 2021/12/05(日) 01:14:43
>>2930
実際会ったらどんな人なんだろうね。リアルで絶対関わりたくない。多分社会人じゃなさそうだけど+3
-0
-
2934. 匿名 2021/12/05(日) 01:14:52
>>2906
BFは行かない+0
-0
-
2935. 匿名 2021/12/05(日) 01:15:42
>>2930
無限ループじゃないでしょ?根拠を問うたら一方の人がお薬だしましょうとか逃げてるだけでしょ+0
-1
-
2936. 匿名 2021/12/05(日) 01:15:43
>>1420
march&関関同立は弁護士会計士や一流企業にたくさんいる。
熊大はいない。
あの、私立は国立崩れ多いけど、旧帝大崩れくらい+0
-1
-
2937. 匿名 2021/12/05(日) 01:17:28
>>2854
間に受ける...?+0
-0
-
2938. 匿名 2021/12/05(日) 01:17:30
>>1598
職人とかずっとその仕事しか出来ないよね…+0
-0
-
2939. 匿名 2021/12/05(日) 01:17:30
漫画でも読んでこよう
やっぱりつまらないわ、学歴トピ+1
-0
-
2940. 匿名 2021/12/05(日) 01:19:05
根拠に囚われた地縛霊は早く成仏していただきたい🙏+1
-0
-
2941. 匿名 2021/12/05(日) 01:19:23
>>2799
普通でも東大入れる学力がある時点で「脳が異常」なのよ。+0
-0
-
2942. 匿名 2021/12/05(日) 01:19:50
>>2939←これ以降トピの流れが急に遅くなったけど
実際の書き込み者は2,3人未満??+0
-0
-
2943. 匿名 2021/12/05(日) 01:20:05
>>2875
「美人で賢くて優しく」の部分で人生ほぼ勝利。+0
-0
-
2944. 匿名 2021/12/05(日) 01:20:46
>>2860
今年は慶應義塾商学部ばかり選抜。
東大落ち学部。
経済は内部生率高い
法は最近は司法官僚に内部や推薦が多い
東大文はマスコミいければ。
メガバンクならたしかに外されるけど、それ以外なら。
●【大学輩出】2022年大手企業トップ人事(中核子会社含む)
【東大】
キリンビバレッジ、電通(社長・代執)、NXHD(日通HD‐副)、東京書籍
【慶應】
キリンビール、デンソー(副)、みずほ銀行頭取(銀行・信託・証券の慶應3トップ体制へ)、NXHD(日通HD‐社長・副/日通副:慶應3トップ便)、北日本新聞(北陸)
【新潟】電通G
【東京海洋】キューピー
【芝浦工業】ナブテスコ
+0
-0
-
2945. 匿名 2021/12/05(日) 01:20:49
>>2927
横
再婚すればいいんじゃない?+0
-0
-
2946. 匿名 2021/12/05(日) 01:21:08
>>1470
妹さん同様カウンセラーになりたくて院まで出るつもりで大学を選んだけど、教授陣が食べていけないと学生に諭すほどだったので断念。かれこれ20年近く前だけど今も変わらないですね。
今は国家資格の公認心理師も出て来てより激戦なのかな?
学費出資の話は色々言われても無視してていいんじゃない?そういう考えの親御さんなら、説得は恐らく無理なので諦める。
人のご家族に失礼だけど、多分就職難だから、学生期間引き伸ばしたいだけで大した志ないと思う。
お姉ちゃんが出さないから進学できなかったって恨まれて吹聴されても、世間は大体あなた側の意見でしょ。+0
-0
-
2947. 匿名 2021/12/05(日) 01:21:33
>>665
芦田愛菜ちゃんみたいに12時間勉強とか無理やしな
明らかに+0
-0
-
2948. 匿名 2021/12/05(日) 01:22:08
>>2918
コミュ力皆無はそのとおりだけど
頭のよさの片鱗も見えない
まさに馬○の一つ覚え+0
-0
-
2949. 匿名 2021/12/05(日) 01:22:49
>>2947
自分が可能なペースでやればいいのよ
+0
-0
-
2950. 匿名 2021/12/05(日) 01:25:07
>>2948
あなたにバカと映るなら賢い証拠だわな
議論をしてて根拠を問うただけで「根拠根拠うるさい」とかアホですわ
裁判や国会で話を誤魔化してる人を「根拠根拠うるさい」の一言で擁護できるってどんな社会構造よ+0
-1
-
2951. 匿名 2021/12/05(日) 01:25:35
>>1162
推薦の人って周りからあなたものすごく優秀だから入った方がいいって人たちが多そうだからじゃないかな?+0
-0
-
2952. 匿名 2021/12/05(日) 01:25:52
>>1420
熊本大のこじらせた学歴厨がたまに出没するね・・・
地頭は比較しようがないけど、
少なくとも就活は東京の大学の方が有利だよ+2
-0
-
2953. 匿名 2021/12/05(日) 01:26:58
>>2948
そうなのか、反論してこないから本人も納得なのかと思ってたところでしたw+0
-0
-
2954. 匿名 2021/12/05(日) 01:27:31
>>136
大卒なのにバイト?
+1
-0
-
2955. 匿名 2021/12/05(日) 01:28:12
>>2953
議論の中身そっちのけでレッテル貼りに精が出ますなーー+0
-0
-
2956. 匿名 2021/12/05(日) 01:28:13
>>2917
横だが
あなたも他人に意見を押しつけるだけで、納得してもらう権利は放棄してるように見えるね+1
-0
-
2957. 匿名 2021/12/05(日) 01:28:26
>>441
大卒でも仕事出来なかったらその職場にそのうち居られなくなると思うw+3
-0
-
2958. 匿名 2021/12/05(日) 01:28:51
>>2956
どの部分かをなぜかを書いてないと無意味+0
-0
-
2959. 匿名 2021/12/05(日) 01:30:48
>>2958
あなたの意見への違うのではという反論に、具体例出せしか言わない
納得してもらう権利を放棄してる+1
-0
-
2960. 匿名 2021/12/05(日) 01:32:39
>>387
外国人入国禁止にしたのは良い判断だと思うけど+0
-0
-
2961. 匿名 2021/12/05(日) 01:33:29
>>2959
「ある」の主張する側がその具体例の一つも出せないなら「ない」って事じゃない?
出せば私も「ある」に意見を変えますけど、ないものは出せないからあるという人が出せって話でしょ?+0
-0
-
2962. 匿名 2021/12/05(日) 01:33:38
>>1983
女が東大行ってもね世代のお母様が早稲田卒って、お母様凄すぎません??+0
-0
-
2963. 匿名 2021/12/05(日) 01:34:36
バカとブスほど東大にいけ、、って正しい
コミュ力あって要領が良くて容姿が良ければ何とでもなる
それが無いなら、勉強頑張って下駄を履くしかない+0
-0
-
2964. 匿名 2021/12/05(日) 01:34:39
>>2841
何故突然海外の話+0
-0
-
2965. 匿名 2021/12/05(日) 01:35:36
>>2917
大学の学問だけが独立しているとは思わない
より詳細に、専門性を帯びて行ったけれど
高校までに習得する学問不可欠よ+2
-0
-
2966. 匿名 2021/12/05(日) 01:36:09
>>2964
「国家資格は難しいと価値がある」「国家資格は難しくないと意味がない」は当たり前の話じゃない。
当たり前じゃないどころかむしろ世界的に見たら異常+0
-3
-
2967. 匿名 2021/12/05(日) 01:37:16
>>67
中卒のブスはもっと悲惨だよ+2
-0
-
2968. 匿名 2021/12/05(日) 01:38:08
>>2965
必要不可欠とだけお経のように唱え続けてるのに
その具体例を一つも出せないまま信じ切ってる状態って、ヤバいと自分で思わない?+0
-0
-
2969. 匿名 2021/12/05(日) 01:38:34
>>2961
後からはってんしてる韓国や中国が苛烈な学歴社会にシフトしてんだから、問題点もあるだろうが必要とされてるんだよ
反論に全て具体例出せって返しは単なる突き放しで、相手を納得させる気など全くない、放棄してる態度
それに気付いてないのヤバいと思ってた+0
-0
-
2970. 匿名 2021/12/05(日) 01:39:26
>>2968
必要な理由はそこにそのまま書いてあるのが何故判らないんだろう+0
-0
-
2971. 匿名 2021/12/05(日) 01:39:35
>>2968
高卒資格がないと大学受けられないんだから、必要とされてんだよ+0
-0
-
2972. 匿名 2021/12/05(日) 01:39:49
>>2961
こんな長時間屁理屈でレスバできるのすごい。そのパワー違うとこに使えば?むしろあなたのプロフィールに興味湧くわ。
ちなみに私は前後を良くしらない通りすがりだから具体例とか根拠とか言わないでね。+4
-0
-
2973. 匿名 2021/12/05(日) 01:41:15
>>2972
食後に見てて寝る前に覗いたらまだ同じ事やっててびっくりしたわw+4
-0
-
2974. 匿名 2021/12/05(日) 01:41:21
>>2969
シフトしてる、っていつ頃の事を指して言ってるの?欧米の状況は無視?
具体例を何一つ出せないモノを「ある」と信じて疑わない状況って(あるなしに関わらず)ヤバいよねって指摘なんですが+0
-0
-
2975. 匿名 2021/12/05(日) 01:42:14
>>2643
大卒だけでは学歴高いとは言わないのでは?
昔と違って大学進学も多くなってるから。
いまの時代、高卒でも大卒でも結婚できない人はできないよ。決して学歴だけが問題で結婚できない訳ではないと思うけど。
高卒を否定する気は全くないけど学歴はあって無駄になる事はないとわたしは思ってます。でも価値観はいろいろだからその人の考え次第。+3
-0
-
2976. 匿名 2021/12/05(日) 01:42:40
>>2932
大学に定員が有る以上、試験で振り落とされるのは仕方がないんじゃないの
試験の為の勉強がしたくないなら、一芸入試でも狙ってみるか、でいいじゃん+2
-0
-
2977. 匿名 2021/12/05(日) 01:42:43
>>2972
たまにはこういう日があってもいいでしょ+0
-0
-
2978. 匿名 2021/12/05(日) 01:43:39
>>2976
くじに毛の生えたような入試制度でいいし
ドイツのように定員すらない欧米諸国もいっぱいある+0
-0
-
2979. 匿名 2021/12/05(日) 01:44:43
>>2960
実は今まで通りで大したことしてないんだけどね
よく調べたらわかると思うよ+0
-0
-
2980. 匿名 2021/12/05(日) 01:44:56
>>859
でもあんなの極一部だからね+1
-0
-
2981. 匿名 2021/12/05(日) 01:45:45
>>2974
アジア蔑視の方でしたか
欧米が正しいでしょ?ってこと?
何で文化や民族的に近いアジア無視するの?+0
-0
-
2982. 匿名 2021/12/05(日) 01:47:34
>>2981
学問的な研究成果は欧米が圧倒的に高い
アジアを軽視してないが東アジアの入試制度はアジアを滅ぼすと思ってる+0
-0
-
2983. 匿名 2021/12/05(日) 01:47:36
>>2972
私も何度かプロフィール聞いたんだけど、それに関しては逃げるんだよねー。興味津々なのに残念w
てか、数時間経って寝る前に覗きに来たら、相変わらず独特な自論展開でレスバしててたまげたわ。+3
-0
-
2984. 匿名 2021/12/05(日) 01:49:04
>>2983
なんであなたにプロフィールを答える義理がある訳??+0
-0
-
2985. 匿名 2021/12/05(日) 01:49:09
>>2614
高卒だと転職は難しいって結局本人の能力次第だよ
大した能力が無い者同士なら大卒の方が有利ってだけ
+0
-2
-
2986. 匿名 2021/12/05(日) 01:49:30
>>2983
よこだけど
後半来たので具体例の人がもう何を主張したいのかもよく分からんかった+3
-0
-
2987. 匿名 2021/12/05(日) 01:49:48
>>2653
大手を食うとかそんな特殊な事例を持ちだす辺りがなんともはや
これって高卒でもウン千万稼いでる人もいるんだぞ!と同じレベルの発言だよね+3
-0
-
2988. 匿名 2021/12/05(日) 01:50:56
>>2982
そりゃ先進国になったのは欧米がずっと先だもの
圧倒的でしょうよ
あなたが勝手に自分の中で根拠を見つけて、「そう思っている」だけ
それを他人に一方的に押し付けて、異様ですよ+1
-0
-
2989. 匿名 2021/12/05(日) 01:51:13
>>2355
2353だけど、ありがとう!
今からでも遅くないですかね!
ちょっと勇気もらいました🥲+0
-0
-
2990. 匿名 2021/12/05(日) 01:51:25
>>2983
根拠を連呼してる方って数時間前に受験勉強するとバカになると仰ってた方と一緒ですかね
同じくその方が何を学んでこの思考に行き着いたのか興味があります+4
-0
-
2991. 匿名 2021/12/05(日) 01:51:44
>>2986
学歴厨:受験勉強は学問をやる上で必要不可欠です
私:どの辺りが?具体例を挙げて下さい
学問厨:具体例を求めるなんて議論放棄だわ←今ココ+1
-0
-
2992. 匿名 2021/12/05(日) 01:52:25
>>1561
横だけど私も田舎だったけど、高校は進学高だったから学年で卒業後すぐ就職する子は5人くらいしかいなかったかも。ほとんどが大学進学であとの人は専門か短大行ってたよ。
でも隣にある高校は進学高ではなかったから、卒業後すぐ就職する人が多かったみたい。学校によると思う+1
-0
-
2993. 匿名 2021/12/05(日) 01:52:34
>>2978
だってドイツは大学コースと大学行かずに手に職コースがもっともっと幼い時に厳しく選別されてるじゃん
10歳で既に選別されてんだから大学の定員なんかそりゃ要らないよ+0
-0
-
2994. 匿名 2021/12/05(日) 01:53:16
>>2988
日本型受験制度なんかなくても高度な学問レベルを維持してる、って具体例を挙げてるだけ。+0
-0
-
2995. 匿名 2021/12/05(日) 01:53:22
>>2991
特に主張はないのね+0
-0
-
2996. 匿名 2021/12/05(日) 01:54:19
>>2993
それはガセでしょ、マイスターコースがあるのは本当だけど
マイスターコースの人が大学に行けないってのは間違いでしょ+0
-0
-
2997. 匿名 2021/12/05(日) 01:55:03
>>2661
大卒より有能だ!なんて勘違いしてる現場やノンキャリ公務員は見下されて当然かと
そんなことを声高に主張する層は無能に決まってるだろうから
+3
-0
-
2998. 匿名 2021/12/05(日) 01:55:41
>>2985
人生において学歴の肩書が助けてくれる場合もあるんだよね
人が持っているものを持っていないからと卑屈にならなくても済むし
「最終学歴を後悔する大人たち」がテーマになっているのは、それでオイシイ思いをしたり、自分が不利益を被ることがあるからだよね
+4
-0
-
2999. 匿名 2021/12/05(日) 01:56:18
>>2991
横だけど
良い大学で学ぶためには、受験勉強は必要では?
優れた人材なら、AO入試で入る手もあるけど+0
-0
-
3000. 匿名 2021/12/05(日) 01:56:21
>>2995
ありますよ、具体例を何一つ出せないモノをあると信じ切ってるカルトのような発想が学歴厨でしょって言いたい+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
所在地、連絡先:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。現在位置トップ >...