-
2001. 匿名 2021/12/04(土) 19:09:11
>>1993
受験勉強せずに受験戦争に勝ち抜く事、が偉い訳でも何でもない+0
-1
-
2002. 匿名 2021/12/04(土) 19:09:36
>>1631
だからその何倍も勉強してた時に何倍も働いて社会の役に立ってたんだから馬鹿に出来ないよね?+3
-7
-
2003. 匿名 2021/12/04(土) 19:10:36
>>1987
学士と高卒はどこが同じ?+0
-0
-
2004. 匿名 2021/12/04(土) 19:10:54
>>2000
見栄ばっかり、偏差値とか肩書きとか。中身はどうでも良いんだね+1
-5
-
2005. 匿名 2021/12/04(土) 19:11:42
>>1631
受験勉強なんかしても偉くも何ともない、バカになるだけ+1
-13
-
2006. 匿名 2021/12/04(土) 19:11:48
>>1996
私の企業ではバチェラーの採用はありません。
毎年新卒は200人程採用されますが、バチェラーは1,2名程度です。相当優秀な方しか採用されません。+1
-0
-
2007. 匿名 2021/12/04(土) 19:13:25
マジでこういうトピが頻繁に立って伸びるあたりガルちゃん学歴コンプ多いんだろうな+8
-0
-
2008. 匿名 2021/12/04(土) 19:13:33
>>1987
ドクターバカにするアナタってどれほどの人なの?+1
-1
-
2009. 匿名 2021/12/04(土) 19:13:44
>>1993
東大向けの予備校行ってたから東大に友人山ほどいるけど、みんな中学からコツコツ、高三ではガリガリ勉強してたよ?
司法試験目指す組は大学入ってからも勉強頑張ってたし。
まあ、勉強してないフリをするのはめちゃくちゃ多いけどね。+6
-0
-
2010. 匿名 2021/12/04(土) 19:14:08
>>2005
じゃあ、何故あなたは勉強をしていないのにバカなの?+6
-0
-
2011. 匿名 2021/12/04(土) 19:14:16
>>2007
薄っぺらい学歴至上主義者こそが多いんでしょ+3
-3
-
2012. 匿名 2021/12/04(土) 19:15:09
>>2010
勉強をしていないと賢くなれるなんて一言も言ってない+0
-6
-
2013. 匿名 2021/12/04(土) 19:15:38
>>2006
ガルでしかマウント取れない人なのかな
ちょっとかわいそう+1
-1
-
2014. 匿名 2021/12/04(土) 19:15:51
お金や投資系のトピになると、頭悪い人だらけになるのは何で?
投資の話まともにできる人ガルちゃんに中々いないんだよね、大卒多いんでしょ?+1
-0
-
2015. 匿名 2021/12/04(土) 19:17:00
>>2009
もうあなたは5ちゃんの学歴板にでも行って、死ぬまで試験の話を存分にやって下さい
脳みそが幼稚過ぎる、予備校の授業とかから頭が成長してない+0
-4
-
2016. 匿名 2021/12/04(土) 19:17:59
>>2012
どうしてそんなにバカなのか聞いている。質問に答えて。+4
-0
-
2017. 匿名 2021/12/04(土) 19:18:58
>>2006
大企業で働いたことがないのですね。おかわいそうに。+1
-1
-
2018. 匿名 2021/12/04(土) 19:19:20
まず>>2012に答えてよ
他人の言ったことに答えない卑怯な人と会話しても無意味+4
-0
-
2019. 匿名 2021/12/04(土) 19:19:26
>>1950
全然関係ない私がなんか納得してしまった+0
-0
-
2020. 匿名 2021/12/04(土) 19:19:27
>>37
10数年教員をしてますが、ガルちゃんの学歴トピは私の知る現実とズレてる。批判や悪口は鵜呑みにしない方がいい(真に受けてる人はいないと信じたい)。
本人が行きたくて、本人なりに勉強して入ったなら良いと思う。他人がどうこう言うことではない。
大学は全然関係ないんですけど
進学校の卒業生から結婚式に呼ばれる率が高いの、不思議。
同僚も先輩も後輩もそう話す。東京に隣接した県だけど、○高と○高の卒業生からはよく呼ばれるね〜と話題になったり。
どういうわけか、偏差値の低い高校の卒業生からは招待状も年賀状もあまり無い。近況報告もなかなか聞かない。
学校生活だけ見てると、どちらも楽しそうだし可愛さは同じ。でも、何故か進学校出身の生徒の方が付き合いが続く。
こういうの書くと、高卒でも担任呼んだよ!とか返信来そうですが。勿論レアケースはあります。
+4
-7
-
2021. 匿名 2021/12/04(土) 19:20:04
>>2012
ださっ+4
-0
-
2022. 匿名 2021/12/04(土) 19:20:20
>>2004
本気でそれだけだと思ってるの?心配しなくても見栄の人たちは卒業したところで落ちぶれるから。
スタートアップ、莫大な資金力、OBの協力、投資家からの信頼など、会社経営してるから色々感じることはあるよ。+0
-0
-
2023. 匿名 2021/12/04(土) 19:21:34
>>2012
これだから中卒は┐(´д`)┌+4
-0
-
2024. 匿名 2021/12/04(土) 19:21:40
>>734
ガルちゃんではAOとか推薦が、申請すれば通るって思ってる人もいるからなー。
前、学歴トピで推薦って倍率あるの?とかコメントしてる人いたし。
AOだって、評定が基準に達してないと出願さえ出来ない事を知らない人が結構いる。+6
-1
-
2025. 匿名 2021/12/04(土) 19:22:14
下にあるのも後悔トピw
もうネタ切れなのかな。+0
-0
-
2026. 匿名 2021/12/04(土) 19:22:43
>>2022
見栄を土台にして成り立ってるしょーもないコミュニティーだね。
そんなクソなコミュニティーに関わらなくても生きて行きける人になりましょう+0
-0
-
2027. 匿名 2021/12/04(土) 19:22:51
>>1981
わあ〜見事な生存者バイアス+4
-0
-
2028. 匿名 2021/12/04(土) 19:22:59
>>2024
推薦で倍率あるとこもあるよ+0
-5
-
2029. 匿名 2021/12/04(土) 19:23:12
>>2020
教員も世間からズレてるよ
+6
-3
-
2030. 匿名 2021/12/04(土) 19:23:52
>>1873
なんでだか学歴コンプ凄かった。運良くコネ入社はしたけれど大卒と高卒では社内の出世コースが違うのが面白くなかったからだと思う
かといって、社内での試験も通らないし大学行く学力ない人なのに
+2
-0
-
2031. 匿名 2021/12/04(土) 19:25:04
>>2024
最近推薦倍率でるとこ増えてきたらしいよ+0
-3
-
2032. 匿名 2021/12/04(土) 19:25:26
>>2030
例えばすごく仕事ができるのにその社内試験とやらに通らないなら
社内試験とやらの方がシステム上おかしいよね+0
-1
-
2033. 匿名 2021/12/04(土) 19:25:54
>>1071
それうちの人事の人も同じ事言ってたよ!+4
-0
-
2034. 匿名 2021/12/04(土) 19:26:51
>>2022
それ、他人のお金だからだよ。
小さくても、自分に価値を見いだしてくれるところから、大きくすれば良いんじゃない?
+0
-0
-
2035. 匿名 2021/12/04(土) 19:26:59
>>2028
あなた大丈夫?
コメント読み取ろうよ…。+4
-0
-
2036. 匿名 2021/12/04(土) 19:28:40
>>2034
要するに手っ取り早く他人に良い格好したいだけなんだよね+0
-0
-
2037. 匿名 2021/12/04(土) 19:28:43
>>2
専門学校も目立たないけど
1番クズだよ。安心して。+2
-1
-
2038. 匿名 2021/12/04(土) 19:29:42
>>2005
おっしゃる通り受験勉強する事は特別偉い事ではないと思います。偉いと思われる為ではなく目標や夢の為に受験、勉強をしているのです。
勉強だけでなくスポーツや芸術、仕事、全てにおいて努力している人はこのような事言わないと思います。+3
-0
-
2039. 匿名 2021/12/04(土) 19:30:00
>>1958
高卒ってなぜ大卒を敵視したり対抗したりするんだろう。そこまで思うなら通信とかで大卒取ればいいのに。
通信大学に入った知人が『学歴はお金で買える』と豪語したのを聞いて、まだ卒業もしてないのにと思ったんだけど、それに近い図々しさを感じる。
大卒取らずに大卒と同じステージに乗りたいなら、あっと思わせる一芸や資格を得て下駄履くしかないよね。容姿以外は全く同じ条件のイケメンとブサイクなら、ほとんどの人がイケメン選ぶことと同じだよ。
+10
-1
-
2040. 匿名 2021/12/04(土) 19:30:05
>>2028>>2031
横。
よっぽど人気の無い大学の、人気のない学部以外は推薦だろうが、倍率あるんだよ。
それを知らない無知がガルちゃんにいるって言いたいんでしょ?
+5
-0
-
2041. 匿名 2021/12/04(土) 19:30:33
有名大卒、TOEIC900点の社会保険労務士だけど、
勉強してて良かったと心の底から思える。+1
-0
-
2042. 匿名 2021/12/04(土) 19:31:03
>>1
これは違うと思う。
レベルの高い大学をでたから情報整理がうまく、仕事の知識を覚える頭脳があるわけじゃない。
元々の頭脳があるから、勤勉で情報整理がうまく、知識を吸収・理解できる。
工夫してるつもりでも、なかなか覚えらいのは、元々の頭脳レベルのせいでもある。
この人が高校の時に勉強しても、良い大学に行けた可能性は低く、頑張って良い大学に行けて良い会社に就職できたとしても、なかなか仕事が覚えられない劣等感は感じたと思う。
逆に勉強できても仕事出来ない人はいるけどね。+3
-0
-
2043. 匿名 2021/12/04(土) 19:31:26
>>1984
環境の悪さのせいにする人と非進学率のほうが比例しそう+1
-3
-
2044. 匿名 2021/12/04(土) 19:31:39
>>2024
そもそも別に入学が簡単でも何も問題ないよ。
勉強の本番は学校を卒業してから。入学の難しさというブランドにしがみつきたい人は
勉強を一生やっていこうという気がないだけ。因みに試験対策は勉強と呼ぶべきじゃない、ナゾナゾ遊び。+0
-0
-
2045. 匿名 2021/12/04(土) 19:32:22
>>2032
そうそう。仕事できる優秀な俺
はあくまで自称で、出世した同期を妬んでの悪口がひどかったです+2
-0
-
2046. 匿名 2021/12/04(土) 19:32:51
>>633
私は両親も兄妹も高卒だけど、だからこそ中学生くらいの時点で「あ、私大学行かなかったら将来学歴コンプこ拗らせて人生詰むわ」って直感で分かってたから絶対大学行こうと思ってそっからずっと勉強してた。
周りに大卒が叔父叔母くらいしかいなかったから学校の進路指導の先生にしか相談できなかった思い出。+8
-0
-
2047. 匿名 2021/12/04(土) 19:33:18
父が転職したての頃、なんで大卒と高卒で給与が違うんだ!って家で憤慨してるの見てきたから、わりと幼い段階で大卒>高卒っていう概念のもと育った
つーか父の場合高校時代遊びまくってたツケじゃないのかと思うけど
時代的にヤンキーとか流行った世代だしバリバリ父もそっち通ってきた人+0
-0
-
2048. 匿名 2021/12/04(土) 19:33:28
>>1344
生憎だけど大卒だよ。
80近い両親共や叔父叔母、身内が当たり前のように大学進学している環境だから余計にね。
+0
-0
-
2049. 匿名 2021/12/04(土) 19:33:29
Fランのなんちゃって大卒が多すぎなんだよ+1
-5
-
2050. 匿名 2021/12/04(土) 19:33:50
>>2038
受験勉強を勉強と呼ぶ事が間違いだと思ってる
詰将棋の訓練を勉強と呼んでいるようなモノ+0
-2
-
2051. 匿名 2021/12/04(土) 19:34:01
高校時点で、社会の仕組みを知っている子がどれだけいるんだろう?
私は親の教育方針で当たり前のように大学まで進学したけれど、近所の畳屋の息子さんは「親が、高校だけは出とけって言ったから」と、高校以上に進学することは考えてもいなかったみたいで、軽いカルチャーショックを受けたのを覚えてる。
今、畳は工場で大量生産の時代だから、店も畳むかどうかの細々とした状態で。親に広い視野があれば、「大学だけは出とけ」と言われて進学して他の職業が選べたのかも。親の視野の広さって重要。
あと、庶民は高校で将来の階層がほぼ決まると思う。中学までは必死で勉強すべし。
親の視野が狭くても、周囲と同じような進路を辿るようになるから。
+7
-1
-
2052. 匿名 2021/12/04(土) 19:34:56
>>2049
Fランとか関係ないでしょ、Fランでも学問の学ぶ方は十分学べます
+6
-0
-
2053. 匿名 2021/12/04(土) 19:35:07
>>2041
TOEIC900すごいねー
650ぐらいしか取れない私は+2
-0
-
2054. 匿名 2021/12/04(土) 19:35:41
>>2051
社会の仕組みの方が間違ってる事もある、という事こそ知るべきだと思いますが?+1
-0
-
2055. 匿名 2021/12/04(土) 19:36:22
大卒でもコロナワクチン打つ人続出
副反応で、仕事できなくなったり、寝たきり、
最悪死亡例もたくさん
何を勉強してきたのか、本当に疑問を感じる。
学歴より学問が大切だと思う。
死んだら意味がない。+2
-10
-
2056. 匿名 2021/12/04(土) 19:36:35
>>1950
中卒は流石に厳しいよ
働きたいと思ってるなら尚更
高卒以上を求める会社も多い+5
-0
-
2057. 匿名 2021/12/04(土) 19:37:25
>>2053
試験のための試験、なんて鼻息荒くする必要ない+0
-0
-
2058. 匿名 2021/12/04(土) 19:38:07
>>1595
Fランでも論文書いたり研究したり発表したりは必須なんだけど、すぐ何かとFランFラン言う人って大学行ってないから大学生活想像つかないんだろうな+10
-0
-
2059. 匿名 2021/12/04(土) 19:38:38
>>2054
間違っている?
知識が多いほうが、職業の幅が広がるのは事実だと思う。+3
-0
-
2060. 匿名 2021/12/04(土) 19:39:42
>>1139
従兄弟8人みんな高卒で、私達姉妹だけが大学進学したんだけど。
大学時代に、
「日本の大学は卒業するのがラク」
「海外の大学は勉強しないと卒業できない」と言われた。入っちゃえば遊んでるだけだろ?って。けっこう馬鹿にされたんだよね。
こっちから大学の話したことないんだけど、何度か日本の大学批判してたな。大学だけでなく日本の学校は暗記させるだけで役に立たない、英語教育は無駄など、日本の教育に関しても。
自分が未経験なことを、よく棚に上げて批判するなと思った。+24
-0
-
2061. 匿名 2021/12/04(土) 19:39:55
>>2059
その理屈で行くとクイズ王とかが偉い訳?そんな事はないでしょ
+2
-0
-
2062. 匿名 2021/12/04(土) 19:40:06
>>2056
中卒だけど普通に正社員になれるよ
でもそういう事じゃないんだよね、分かってる
多分大卒の方が言いたいのもそういう事ではないかな+1
-0
-
2063. 匿名 2021/12/04(土) 19:40:26
>>2
私は高校中退したけど大学行ったよ。
大学は何歳からでも行けるので。19歳までバイトしたりギャルになったりw勉強してた。
社会人でも遅くはない。
大卒は枠と給料が違ったから、お節介な高校の先生に感謝してる。勉強し過ぎて円形なったけど。苦笑+10
-0
-
2064. 匿名 2021/12/04(土) 19:41:00
>>2059
偉いなんて誰も言っていないわよw+0
-0
-
2065. 匿名 2021/12/04(土) 19:41:39
>>1
Fラン出身だから中小企業or大手の店舗勤務しか就職先なかった。とりあえずネームバリュー大事かなと思って本当は本社勤務が良かったけど店舗スタッフ採用で就職しました。体力勝負過ぎて一年で派遣事務に転職。
高学歴の友人や夫はホワイト大手で稼げていて羨ましい。もっと勉強して良い大学行けば良かった。+0
-0
-
2066. 匿名 2021/12/04(土) 19:41:54
>>2060
割りと当たってるんじゃない?
日本人は試験のための勉強しかやらない、だから試験以外に何も出来ないおバカがいっぱいる+4
-2
-
2067. 匿名 2021/12/04(土) 19:42:02
>>2
アラフォーで大学進学がまだ一般的じゃなかった頃の私ですら、その事は容易に想像できたから大学進学したんだけど、そういう事言う人って何故義務教育もしくは高校生の時に気付けなかったのか単純に凄い疑問だわ+4
-6
-
2068. 匿名 2021/12/04(土) 19:42:48
>>2014
>お金や投資系のトピになると、頭悪い人だらけになるのは何で?
その質問が頭悪いとわからないのが問題なのでは
>投資の話まともにできる人ガルちゃんに中々いないんだよね、大卒多いんでしょ?
『大卒=じぶんがおもうすごいことができるひと』って設定はやめなよ
煽るつもりで無知を晒すから学歴コンプ持ちの高卒が馬鹿にされるんじゃないかな
煽ることで教えてもらうスタイルなのが情けない+0
-0
-
2069. 匿名 2021/12/04(土) 19:43:43
>>1532
恐らく私は看護師なのでお金があると思われています。
大学ではなく専門学校から看護師になったので妹が羨ましい限りです。+1
-0
-
2070. 匿名 2021/12/04(土) 19:43:48
>>2064
価値があるでも優秀でも言葉は何でもいいよ
本来価値はないはずのモノに社会制度が過剰に価値を見出してる事もある
大事なのは盲目的に社会の価値を追うんじゃなく、自分自身の頭で価値の中身を考えられる存在になること+1
-0
-
2071. 匿名 2021/12/04(土) 19:46:22
>>860
慶応の事?慶応は付属校のエスカレーターでも成績悪いとすぐ留年させられるよ。森泉とか幼稚舎からだけど高校上がれなかったからね。+5
-0
-
2072. 匿名 2021/12/04(土) 19:46:26
>>2050
わかりますが、あくまで受験をクリアした上での勉強、学問となるのが現状ではないでしょうか
子供が国立医学部ですが受験クリアは単なるスタートラインだと実感
今は受験時以上に必死で勉強しています+3
-0
-
2073. 匿名 2021/12/04(土) 19:46:27
>>2067
日本の新卒至上主義やらの方が異常なんだよ+3
-3
-
2074. 匿名 2021/12/04(土) 19:46:43
>>1967
ネタにされるような田舎なんだけど
進学校の人は進学
底辺高校の人は就職
うちの県は大学率が45%くらい、確か東京都は70%くらい(?)
進学率が低い田舎でも頭良ければ大学行くよ、県内の短大進学の人もいる
進学校からたまに県庁など公務員もいるけど、ごくわずかでほぼ進学です+0
-0
-
2075. 匿名 2021/12/04(土) 19:48:00
>>2055
高卒で論文読めないとこんな思考になります。+4
-1
-
2076. 匿名 2021/12/04(土) 19:48:01
>>2070
ワクチンとかそうだね
自分でワクチンを調べて打つ打たないを決めるならいいけど、流されて打つとか意味わからない+0
-1
-
2077. 匿名 2021/12/04(土) 19:48:29
>>1169
IQ教養の有無が違うと一緒に生活するのは難しいから差別では無く区別だよね+3
-0
-
2078. 匿名 2021/12/04(土) 19:48:29
>>2072
受験勉強なんかクリアする必要がない
同様に大学の授業の成績や資格試験だけ頑張っても、それは学問の愛し方として下手な部類に入る+0
-3
-
2079. 匿名 2021/12/04(土) 19:49:08
>>1
頭悪くないんだからもっとちゃんと勉強してればもっと上の大学に行けたかもなとはたまに思っちゃう
その時に頑張れるのも実力のうちだとわかっているけどね+3
-0
-
2080. 匿名 2021/12/04(土) 19:49:56
>>2064
え~と、価値があるものを守っていくことは大切だけれど、生活できなきゃ続けられないでしょ?
その畳屋さんの息子さんは、転職したくても選べない、と高卒の学歴に後悔をしていたから。
これでいいかしら?+0
-0
-
2081. 匿名 2021/12/04(土) 19:51:12
>>2
バイト先の中卒のおっさんに高卒を馬鹿にされてめっちゃ腹がたった
中卒ってマウント取りたがるやつ多いよね+3
-0
-
2082. 匿名 2021/12/04(土) 19:51:12
大卒でワクチン打ってないわ
+0
-0
-
2083. 匿名 2021/12/04(土) 19:52:29
>>1958
社会的にそうなる事を予測できない先見の明がない人はお断りって事だよ+3
-0
-
2084. 匿名 2021/12/04(土) 19:53:20
うちの田舎は有名大学に行くような人なんていなかったから、当時は気付けなかったわ+1
-0
-
2085. 匿名 2021/12/04(土) 19:53:29
>>2055
統計というものを少し勉強なさった方が良いかと。+4
-0
-
2086. 匿名 2021/12/04(土) 19:53:41
>>2080
黒人が差別される社会が仮にあったとして、その差別社会を一切批判せず、
生きていくためだからと、盲目的に差別に加担しましょう、これでいいかしら?
畳屋さんの息子??大学なんて何歳から行ってもいいんだよ
だから本来大卒高卒の間に明確な身分境界なんてない、必要が生じれば行く所が大学+0
-1
-
2087. 匿名 2021/12/04(土) 19:53:42
>>1285
いや〜いいんじゃない?
好みは人それぞれだよ
ハゲは嫌、長男は嫌、年収〇〇以上じゃなきゃ嫌、イケメン以外は嫌って人もいるんだから
そういう人にも尊敬できませんと突っかかるのかな
学歴で選り好みしたっていいでしょ
男だって若い方がいい、胸が大きくないと嫌など色々あるだろうし
お互い様だよ+3
-1
-
2088. 匿名 2021/12/04(土) 19:53:43
>>1449
そうですね。学校も学科も少ないです。
娘は家政科という、なんかよくわからない学科だったのですが
高校が商業科だったので、その時にたくさん資格を取っていたのもよかったようです
少子化とオリンピック景気に助けられました。+0
-0
-
2089. 匿名 2021/12/04(土) 19:53:47
>>2070
学問に価値がないとは如何に?
+0
-0
-
2090. 匿名 2021/12/04(土) 19:53:53
大学行って初めて勉強が楽しいと思ったわ
行けるものならもう一回行って興味ある勉強や研究してみたい+3
-0
-
2091. 匿名 2021/12/04(土) 19:53:59
>>28
時代背景はありましたね。今の若い人にはわからないかも。男女差もあったし。4大なんて言い方もあったな。すごい努力で入った女子大が落ち目でビックリしてます。。今は共学一択みたいですね。+11
-0
-
2092. 匿名 2021/12/04(土) 19:54:10
その気があれば通信大学で学歴取ればいいんじゃない?+0
-0
-
2093. 匿名 2021/12/04(土) 19:54:29
時すでにおすし🍣+0
-0
-
2094. 匿名 2021/12/04(土) 19:55:17
>>2089
いや、学問に価値が「ある」と言いたいんですけど+0
-0
-
2095. 匿名 2021/12/04(土) 19:55:27
>>2078
「受験勉強なんかクリアする必要がない」と高学歴がいうと、学問を愛したこともない低学歴が「だよねー!」という構造が問題な気がする
+2
-0
-
2096. 匿名 2021/12/04(土) 19:56:11
>>15
専門学校こそ生半可な覚悟ではおすすめ出来ない。
中退率エグくて。+2
-2
-
2097. 匿名 2021/12/04(土) 19:56:11
>>923
ネタにするけどさぁ、右のような高卒の女性もいますよ。低学歴ブスの存在を忘れないで。+4
-0
-
2098. 匿名 2021/12/04(土) 19:56:25
勉強してもIQは伸びないのでは?+0
-0
-
2099. 匿名 2021/12/04(土) 19:56:47
>>22
でも大学出ても中卒と同じ職場でパートしてる主婦だよ+2
-0
-
2100. 匿名 2021/12/04(土) 19:57:06
>>2073
>>2は
こんなに差別されるなら、って言ってるから新卒だけじゃなくて就職や社会においての高卒への扱いの事だと思うんだけど。そんな事普通に予測できるよね?
できない人が高卒になるんだと思う+3
-2
-
2101. 匿名 2021/12/04(土) 19:57:44
>>2090
あなたみたいな貴重な体験をせずに殆どの人は大学を卒業しちゃう
逆にどこの大学に行こうがあなたみたいな貴重な体験は出来る+1
-0
-
2102. 匿名 2021/12/04(土) 19:58:00
>>2086
学問で差別をされたと感じるのなら、それは違う。
職業によっては、無いと困る・無いより有った方が良いから、有る方が必要とされるのが現実でしょう。+1
-1
-
2103. 匿名 2021/12/04(土) 19:58:19
>>108
うんにゃ、ちゃんとした四大卒でも新卒カード失ったら高卒と変わらないのよ。
ソースはわたし。+12
-4
-
2104. 匿名 2021/12/04(土) 19:58:24
>>2090
ちょっとわかる気がする、興味ある分野しか勉強しないから楽しいですよね。+2
-0
-
2105. 匿名 2021/12/04(土) 19:58:54
>>2054
そう思うなら自分が社会を変える側になりなさいよ
こんなとこでうだうだ言ってるよりよほど賢いよ+0
-0
-
2106. 匿名 2021/12/04(土) 19:59:13
>>2100
バカバカしい予測なんて出来るようになる必要ないし
バカバカしいシステムに関わらなくていいし
大学は行きたい時に何歳からでも行ったらいいだけ
学問は今からでも死ぬまで学び続ければいいだけ+0
-4
-
2107. 匿名 2021/12/04(土) 19:59:22
>>1629
MARCHの大好きな話題ですよね。+0
-0
-
2108. 匿名 2021/12/04(土) 20:00:09
>>1169
高卒の人に会ったことないんだよね。
祖父母の代から親戚兄弟も大学出たし、会社も大卒しかいないし。話の雰囲気から、友人の親や祖父母も大卒っぽいし。+3
-1
-
2109. 匿名 2021/12/04(土) 20:00:15
>>2058
必須ではないよ、あなたこそ大学行ってない?
+0
-3
-
2110. 匿名 2021/12/04(土) 20:00:41
>>2105
まず何が正しくて何が間違ってるかを理解する事が大事
そして社会は皆で変える+0
-0
-
2111. 匿名 2021/12/04(土) 20:01:18
>>2011
そのセリフが学歴コンプと言われているんじゃないかな?+4
-0
-
2112. 匿名 2021/12/04(土) 20:01:34
>>2049
早慶の次にMARCH、そこから次の大学のランクって細かく問われないと思うよ。大学で何を身に付けるかが重要なんじゃない。+1
-1
-
2113. 匿名 2021/12/04(土) 20:01:51
高卒だけど今は結果オーライだと思ってる(笑)
実家お金なかったし、自分も自分で稼いでまで勉強したい事があったわけじゃなかったし。+1
-0
-
2114. 匿名 2021/12/04(土) 20:02:05
ここ見てると大学出といて良かったと思う。
学歴コンプも卑屈になることもない。
実家は農家で両親は高卒。
希望した高校にも大学にも入れて、学生時代は充実してた。人にも恵まれ夢だった職にも就けた。
親は大変だったかもしれないけど、本当に感謝してる。年取るとあらためて思う、恵まれてたんだなって。
行かせてもらえなかった人は、ずっと引きずるのかな。親を恨んでるようなコメントもあるし。学歴コンプレックスは消えないどころか、大きくなってるのかもしれない。+4
-2
-
2115. 匿名 2021/12/04(土) 20:02:31
>>2090
一般教養に要らない授業があって困った。
体育、キリスト教。+1
-0
-
2116. 匿名 2021/12/04(土) 20:02:57
>>2102
本当に必要なモノは必要になったあとから随時補えばいいだけ
日本の学歴社会はそれを許さず大学名が一生レッテルとしてついて回る+2
-0
-
2117. 匿名 2021/12/04(土) 20:03:01
>>165
子供の教育だと真剣にならざるをえないし、お互いの教育観や知的バックグラウンドに差があると、どうしても感情的になって批判してしまったりするよね。あと、何事についても努力する事に対する姿勢に差が出るように思う。
宿題とか受験勉強に対する姿勢とかはもちろん、将来に向けたキャリアプランとかも全然違うし。
+6
-0
-
2118. 匿名 2021/12/04(土) 20:03:47
>>2058
法学部でしたが、卒論なかったです。+2
-0
-
2119. 匿名 2021/12/04(土) 20:04:01
>>2081
高卒で仕事できない人もいるからねー+0
-0
-
2120. 匿名 2021/12/04(土) 20:04:08
>>2111
ブーメラン
そのセリフが学歴至上主義と言われているんじゃないかな?
肝心なのは「根拠」です+0
-0
-
2121. 匿名 2021/12/04(土) 20:05:03
>>2051
みんな得意分野が違うから、それぞれの力を最大限発揮できる仕事をみんながしたら素晴らしい世の中になりそうですね!+1
-0
-
2122. 匿名 2021/12/04(土) 20:05:07
>>2109
>>2058は間違ったこと言ってないと思うけど
そこまでいくと揚げ足取りにならない?+3
-1
-
2123. 匿名 2021/12/04(土) 20:05:08
>>2115
体育あったわ!
大学でも体育かい?と思った笑
+4
-0
-
2124. 匿名 2021/12/04(土) 20:05:21
大学受験こそ「機会の平等」。
つまり、誰でも平等に成功するチャンスが与えられることです。ただし、チャンスをモノにできるかどうかは本人の才能や努力次第。学歴社会では、限りなくチャンスの平等が保証されています。貧乏人でも優秀でさえあれば特待生として学費免除で進学できますし、奨学金制度もあります。+4
-3
-
2125. 匿名 2021/12/04(土) 20:05:30
>>2078
学問を愛すのに学歴はいらない、受験などクリアする必要ないという人もいて良いと思います
ただ夢の為にはクリアが必須な道もあるのです
それを下手な部類と見下すのは如何なものかと
+7
-0
-
2126. 匿名 2021/12/04(土) 20:06:03
>>2052
母校が潰れたら悲しいから、Fランは避けたら?潰れない大学って検索したり、せめて偏差値45以上にしたほうがいい。+3
-1
-
2127. 匿名 2021/12/04(土) 20:06:57
大学時代は単位が取れさえすればいいやと最低限の定期試験対策しかせず他の趣味にうつつをぬかしていたけど、卒業し実地で働き出してから
あの科目をもっと深くやっておけばよかった〜
教授というその道の巨匠に気軽に質問行けるうちに行っておけばよかった〜
と後悔しきりだよ
ちょっとトピずれかな+2
-0
-
2128. 匿名 2021/12/04(土) 20:08:39
>>2123
一般教養の授業がすごく嫌で単位取るために仕方なく最終講義にだけで出て
テスト範囲だけ聞いて帰ろうとしたら、生態系のガイアの話をしていて、超面白くて引き込まれた。
教授が気さくな人で授業終わった後も質問にいっぱい応じてくれた
何が必要で何が不要かなんてあまり最初から決めつけない方が良かったと思った+2
-0
-
2129. 匿名 2021/12/04(土) 20:08:44
>>165
それは人間性の問題なんじゃないかな?
+0
-1
-
2130. 匿名 2021/12/04(土) 20:08:58
>>2054
「社会の仕組みの方が間違ってる」っていう発想がなんともw
そう思うなら東大行って高級官僚なり政治家なり法曹なりマスコミなりコンサルなりになって、世の中の仕組みを変えられる立場を目指せばいいのに。+3
-0
-
2131. 匿名 2021/12/04(土) 20:09:07
>>2011
そうなるでしょ
働いたら学歴差別されるんだから
正確には働く前の職探しの段階で何度も
こんな会社でも学歴主義で大卒者しか取らないんだ…って絶望と怒り
経験者にしか分からないだろうね
+0
-0
-
2132. 匿名 2021/12/04(土) 20:10:04
>>2120
ブーメランじゃないよ
私は学歴コンプもないし
「学歴コンプ多いんだろうな」に「薄っぺらい学歴至上主義者こそが多いんでしょ」って返してたから、そういうセリフこそ学歴コンプと扱われるんじゃないかなと書いたの
+1
-0
-
2133. 匿名 2021/12/04(土) 20:10:07
>>2015
結局自身の合理性を自分の言葉で全く説明できずに悪しき悪循環レールに身を染めてるだけじゃん+1
-0
-
2134. 匿名 2021/12/04(土) 20:10:30
>>2122
どこの大卒でも高卒より教養があるってどうだろうねぇ+0
-2
-
2135. 匿名 2021/12/04(土) 20:10:42
>>2116
言っていることは正しいと思うけれど、その必要な中身が補えたかどうかはどこで判断するの?
だれもかれも雇ってクビにする訳にはいかないから、中身を証明するために大学名・資格名があるんでしょ。
随時足りないと気づいた時に補えば良い、というのは同意する。+3
-0
-
2136. 匿名 2021/12/04(土) 20:10:46
>>2126
潰れても一生誇りにして生きていけばいいと思うよ+0
-1
-
2137. 匿名 2021/12/04(土) 20:10:54
>>2055
コロナワクチンの接種率って学歴に比例するらしいですよ。
変な陰謀論に惑わされて接種拒否してるのは低学歴が多いとか。
+3
-3
-
2138. 匿名 2021/12/04(土) 20:11:21
>>4
荒れるから伸びる+2
-0
-
2139. 匿名 2021/12/04(土) 20:11:31
>>2130
なぜ「なんとも」か理由が書いてない
あと社会は皆で変えるモノ+0
-0
-
2140. 匿名 2021/12/04(土) 20:11:34
私も大学へ行きたかったけど家庭の事情で高卒で就職した。
貧乏だったし会社員では低収入から抜け出せないから会社は辞めた。
今、年収億稼いでるし大学出てたらもっと稼げたかどうか分からないけどね。+0
-1
-
2141. 匿名 2021/12/04(土) 20:12:40
>>2102
+0
-0
-
2142. 匿名 2021/12/04(土) 20:12:53
>>2132
そのあなたのコメを丸々、「学歴コンプ」のところを「学歴至上主義」に変換した文章を
結局同様にあなたにまた返せます+0
-1
-
2143. 匿名 2021/12/04(土) 20:12:55
>>2116
横
昔は個性を大事にして、それを育てていたのに日本は戦後からゴリゴリ資本主義になってしまいましたもんね。+0
-0
-
2144. 匿名 2021/12/04(土) 20:13:18
夫婦揃って理科大卒業のあたいが来ました😄+1
-1
-
2145. 匿名 2021/12/04(土) 20:14:13
>>2090
私もそう思います。
高校までは選択問題で間違えたり、途中で計算ミスして減点…とかで勉強が苦手だったけど、大学は研究レポートや論文試験なので成績優秀者として卒業できた。教授は厳しかったけど、自分なりの着眼点や考察、理解を深めただけきちんと評価されるから楽しかった。+0
-0
-
2146. 匿名 2021/12/04(土) 20:14:53
>>2025
結局自身の合理性を自分の言葉で全く説明できずに悪しき悪循環レールに身を染めてるだけじゃん+0
-0
-
2147. 匿名 2021/12/04(土) 20:15:05
>>2126
私も母校調べてしまう。今は大丈夫そうだけど、女子大文系のみだから、将来的に危ないかもな。+1
-0
-
2148. 匿名 2021/12/04(土) 20:15:20
なんで>>2015が怒ったのかがわからない+3
-0
-
2149. 匿名 2021/12/04(土) 20:15:42
ごめんまた間違えた
>>2125
結局自身の合理性を自分の言葉で全く説明できずに悪しき悪循環レールに身を染めてるだけじゃん+0
-1
-
2150. 匿名 2021/12/04(土) 20:15:56
ワロタ+1
-0
-
2151. 匿名 2021/12/04(土) 20:16:18
>>558
そんな奥様方が「学部は?」「サークルは?」なんて質問をしてくるんだ?
若かった頃の話ばかりしてそうだね+5
-1
-
2152. 匿名 2021/12/04(土) 20:18:17
>>34
美人よりメンタル最強の方が幸せだと思う。無敵。+8
-3
-
2153. 匿名 2021/12/04(土) 20:18:48
>>2137
事実ならソース出しなよ
そういうのをいちいち本気にする人と陰謀論に惑わされる人は主義が違うだけで似たようなレベルだと思う+2
-3
-
2154. 匿名 2021/12/04(土) 20:19:19
>>2090
もうムリだな、私は。今のリモート授業やzoom、teamsのディスカッションとかついていけない。あとはリモート就活とかわけわからん。+1
-0
-
2155. 匿名 2021/12/04(土) 20:19:24
>>2103
高卒の人にそう言われても気にしない?+0
-0
-
2156. 匿名 2021/12/04(土) 20:20:05
>>2124
馬鹿だね。私、世田谷区公立小出身で周りはほぼ私立中高一貫進学だったけど、平等じゃないってはっきり分かるよ。
親の財力と家庭環境がほとんど。地方のヤンキーとは家庭環境が全然違うもの。平等なんてありえない。
もし、両親高卒みたいな環境で東大行けたとしたら本当の努力家。
だけれども肩身は狭いと思う。
私の同期は皆親が官僚、医者、弁護士ばかり。
文化資本が違う。
一般サラリーマン家庭出身の私は劣等感すごかった。絵画やクラシックなんて全く知らないもん。でもあの人たちは会話の中でさらりと使ってくる。
平等なんてあり得ない。
私はアホみたいに親に塾のお金かけさせたし、兄も浪人中はホテルみたいな寮で快適生活。
知人は地方出身、母子家庭、母親の精神疾患、妹たちの世話をしながら大学進学していたけれども、私の何万倍も努力してたのに、努力しない私よりも下の企業でソルジャー。
私は親のコネと顔でぬくぬく。でも私よりもイージーな人間なんていくらでもいる。
努力じゃないよ。運ゲー。
+5
-4
-
2157. 匿名 2021/12/04(土) 20:20:23
>>108
親の責任もあるよね。
+9
-0
-
2158. 匿名 2021/12/04(土) 20:20:29
>>2140
スクショとられるレベルのかっこよさだね+0
-1
-
2159. 匿名 2021/12/04(土) 20:21:28
>>2149
横ですが何がそう気に障ったのか+1
-0
-
2160. 匿名 2021/12/04(土) 20:21:29
>>2137
そもそも、接種拒否ってなに?
強制でもないのに+2
-2
-
2161. 匿名 2021/12/04(土) 20:22:17
>>558
司書は簡単に取れますが、就職先がないよー。パートばかり。一番いらない資格が司書と学芸員だわ。+13
-0
-
2162. 匿名 2021/12/04(土) 20:22:34
ここのコメントもどこまで本当かわからないよね+1
-0
-
2163. 匿名 2021/12/04(土) 20:23:11
>>1861
旧帝卒の人って確かに少ないよね
自分は、リアルで東北大卒の人に会ったことがない+0
-0
-
2164. 匿名 2021/12/04(土) 20:23:42
>>2124
じゃあ鼻水垂らし競争で階級作ってもまともな社会になるの?
人民が困ってて相談しても「鼻水を30cm垂らせる俺に向かって異議を申すとは10年早い!」みたいなエリートばかりに
なっちゃうけど+0
-0
-
2165. 匿名 2021/12/04(土) 20:23:57
アラフィフの人いる?
昔は短大の偏差値が高くて青短や学短への入学が女子のステイタスだったけど今はとんでもなく下がっちゃって(しかも廃校)、昔を知らない若い人からはバカと思われていると思う
あの頃蹴った四大行っとけばよかった+8
-0
-
2166. 匿名 2021/12/04(土) 20:24:40
>>2156
その環境の差を埋める機会が教育でしょ
埋まらない例だけ見ても仕方が無い
というか見たいところだけ見る人は偏る+1
-0
-
2167. 匿名 2021/12/04(土) 20:24:51
>>2159
あなたこそ何に不服があるのか具体的に言ってもらわんと答えようがない+0
-2
-
2168. 匿名 2021/12/04(土) 20:25:57
>>2163
東北大学は、関東には割といるかも
私は九州大学の人に会ったことがない+0
-0
-
2169. 匿名 2021/12/04(土) 20:26:03
>>2164
高卒?+1
-0
-
2170. 匿名 2021/12/04(土) 20:27:09
>>2115
体育は本当にいらなかった。合宿まであった。+0
-0
-
2171. 匿名 2021/12/04(土) 20:27:21
>>108
すごく同じ環境です
だから自分の子供は大学行く行かないは本人に任せるけど選択肢として与えてあげたいって強く思う+4
-0
-
2172. 匿名 2021/12/04(土) 20:27:30
>>2140
ガルちゃんに物凄く多いパターン。
この前いた人かな?
中卒で2億稼いでるとコメントしててプラスばっかり、絶賛する返信も多かった人。難関国家試験に合格したとか。
ここにはのし上がった人が多いからね。
中卒で億稼ぐ
高卒で旧帝大卒と結婚
貧乏だけど相手は裕福エリート
ブスだけどハイスペと結婚
夢のような一発逆転で成功したガル民は多い。+0
-2
-
2173. 匿名 2021/12/04(土) 20:27:32
>>1376
ただ現実問題として、偏差値は違うんだけど、ニッコマとFランが同じカテゴリーに入れられることはあるよね。
東大早慶が幹部候補採用、マーチが普通採用、それ以下は別枠採用、みたいな感じで。個人としての評価どうこうじゃなくて、マーチ以上か以下か、みたいなカテゴライズはそれなりにある。+2
-4
-
2174. 匿名 2021/12/04(土) 20:28:18
大学に行くお金がないけど
親は働けなくなった兄の奨学金、私は自分の奨学金を払ってる
大学行ってたら35歳まで学生時代のお金払わないといけない
その間に家やら子どもやらあったら生きられるわけない+1
-0
-
2175. 匿名 2021/12/04(土) 20:28:30
>>786
突出した能力ないなら高卒が一番大変なのでは…+5
-1
-
2176. 匿名 2021/12/04(土) 20:29:38
>>2172
読んでるだけで悲しくなる+3
-1
-
2177. 匿名 2021/12/04(土) 20:29:56
>>542
横
とはいえ中卒はなかなか厳しいのでは
某100円ショップで、アルバイト募集の紙を「高卒以上!」とだけ書いた紙で囲って貼ってあったのを見て、ナニコレ…って思った+0
-0
-
2178. 匿名 2021/12/04(土) 20:30:05
>>1412
場所によるけど、大手企業とか人気の外資系企業なんかだと本当にゴロゴロいる。あと自分や結婚相手が東大京大だと、周りがそんな学歴ばかりになる。
周りが東大ばかりで自分は違うと、それに準ずる学歴じゃない限り結構辛いこともあるけどね。+2
-0
-
2179. 匿名 2021/12/04(土) 20:30:07
親がお金持ちで好きな方を選んで良いとして、文系ならどちらを選ぶ?
青山学院大学 ➕
鳥取大学 ➖+5
-0
-
2180. 匿名 2021/12/04(土) 20:30:17
>>2165
女子は都会の短大を卒業して2,3年腰掛けで(←本当に腰掛け就職と言われてた)働いて、社内恋愛して寿退職💐+6
-0
-
2181. 匿名 2021/12/04(土) 20:30:22
>>2164
偏見すごいな。
周りに大卒いないんですかね?
高学歴の知り合いはいないの?
威張る人ばかりじゃないと思うけど。+2
-0
-
2182. 匿名 2021/12/04(土) 20:30:28
>>2165
そういう肩書きにしがみつくの辞めなさい
中身が大切、あなたが在学中に教授の人達などから貴重な体験を与えてく貰ったのならそれで十分+2
-2
-
2183. 匿名 2021/12/04(土) 20:30:41
>>1690
無知過ぎて凄いですね。
国家資格って言葉を知らなさそう。+13
-0
-
2184. 匿名 2021/12/04(土) 20:31:35
でもまあ、最終的には、高卒美人が勝ち組なんだよね。高スペ旦那と離婚もせずに子供3人産んで仲良くやってるのはそういう人。+1
-12
-
2185. 匿名 2021/12/04(土) 20:32:10
>>2181
威張るかどうかなんて話の本質じゃない
「くだらない基準の競争の勝者」が得をする社会なんて(それをいくら機会均等と呼ぼうが)健全な社会じゃない+1
-0
-
2186. 匿名 2021/12/04(土) 20:32:18
>>23
心残りだった大学院に、結婚してから行きました。趣味で。だけど大変なことになって、学部とはまるで違った。受かった時は嬉しかったけど、自分の実力を見極めないとね。+4
-0
-
2187. 匿名 2021/12/04(土) 20:32:41
主婦パートで学歴もなにもないし高学歴の方と関わる機会もない…。
でもそれでよかった。+1
-0
-
2188. 匿名 2021/12/04(土) 20:32:45
>>2124
お金の問題は、ある程度クリアされつつある。
あとは本人が努力できるかどうかが大きい。+0
-0
-
2189. 匿名 2021/12/04(土) 20:32:47
>>2161
大学の時に図書館司書の資格取得してるけど、資格を生かすことなく20年。
+6
-0
-
2190. 匿名 2021/12/04(土) 20:32:51
>>2184
大卒美人が良いです。+8
-1
-
2191. 匿名 2021/12/04(土) 20:32:56
>>2179
鳥取大学知らないし、青学は行きたい学部がたぶん無い
+1
-2
-
2192. 匿名 2021/12/04(土) 20:33:49
>>2
差別と区別の判別+0
-0
-
2193. 匿名 2021/12/04(土) 20:33:55
>>2184
ガチエリートは女の学歴や家柄もみるよ
エリートの中の落ちこぼれならワンチャン
同スペから相手にされないほど壊滅的な顔面か性格の+9
-0
-
2194. 匿名 2021/12/04(土) 20:34:04
>>2124
低学歴の馬鹿がコピペに長文マジレスしててワロタw
しかも2013年のコピペw
コピペに釣られて悔しいねw
今の気持ちは?
悔しいのう悔しいのうwww
ったく、これだから低学歴は・・・w
あ、返信はいらないよ、もう来ないからこのトピw
つまり、私に返信しても、その返信を私が見ることはないw
どう?悔しいでしょ?w
せいぜい顔真っ赤にして悔しがりなさいw
愉快痛快爽快だわw
さらば!w+0
-0
-
2195. 匿名 2021/12/04(土) 20:34:35
>>2186
実力?そんなもの見極める必要ないよ
ゆっくり卒業したらいいんだよ+2
-0
-
2196. 匿名 2021/12/04(土) 20:34:45
>>2191
高卒は読解力がありませんね。アスペですか?実生活を問題なく過ごせていますか?+1
-0
-
2197. 匿名 2021/12/04(土) 20:35:09
>>2184
これを信じる人は中卒年収億を信じるのと同じ人+4
-1
-
2198. 匿名 2021/12/04(土) 20:35:16
>>37
母も私も日大卒なんで、今めちゃくちゃ話題で盛り上がってます。私の時は理事長は違う人でした。+3
-0
-
2199. 匿名 2021/12/04(土) 20:35:29
高学歴なおばさんは軒並み不幸な結婚か高齢毒なんだよな…
障がい児を産んだ弁護士夫婦も知ってるし…
元々のご面相があまり良くないから
化け物みたいなビジュアルになってる高学歴も沢山知ってる。+2
-0
-
2200. 匿名 2021/12/04(土) 20:36:09
>>2156
低学歴の馬鹿がコピペに長文マジレスしててワロタw
しかも2013年のコピペw
コピペに釣られて悔しいねw
今の気持ちは?w
悔しいのう悔しいのうwww
ったく、これだから低学歴は・・・w
あ、返信はいらないよ、もう来ないからこのトピw
つまり、私に返信しても、その返信を私が見ることはないw
どう?悔しいでしょ?w
せいぜい顔真っ赤にして悔しがりなさいw
愉快痛快爽快だわw
さらば!w+1
-3
-
2201. 匿名 2021/12/04(土) 20:36:29
>>2197
でも松居一代さんは高卒でビリオネアだよ?まあ元々美形でモデル出身だけどね+3
-2
-
2202. 匿名 2021/12/04(土) 20:36:36
>>2179
100人いたら99人は青学でしょ。熱烈な砂丘ファン以外は+3
-0
-
2203. 匿名 2021/12/04(土) 20:36:42
>>2195
ありがとう。修士に3年かかったよ。+2
-0
-
2204. 匿名 2021/12/04(土) 20:36:44
>>2186
大変なことになってってなにがあったんだろう+1
-0
-
2205. 匿名 2021/12/04(土) 20:37:02
>>2196
なんで鳥取と青学の二択にしたのかと思って
やっぱりアスペとか言いだす人がいたな+1
-1
-
2206. 匿名 2021/12/04(土) 20:37:08
>>2134
この前のトピには、高卒だけど博識な方がいらっしゃいました
ためになる雑学や面白いエピソードを披露してくれて、楽しいトピでした
その方、仕事の関係上で、周りは有名大卒や海外の大卒が多いらしくて
文学や歴史や経済の話がしたいのに、誰に話を振っても会話が続かず
彼らは大学生時代の遊びや飲み会の話しかしない…
高学歴に囲まれて、もっと深い話ができると思ったのに残念…
とコメントされてました
勉強と教養は違うと実感したそう
学びは学校以外でも得られるということ+1
-3
-
2207. 匿名 2021/12/04(土) 20:37:10
>>2201
世代が違くない?+1
-1
-
2208. 匿名 2021/12/04(土) 20:37:22
やはりアスペでしたか+1
-0
-
2209. 匿名 2021/12/04(土) 20:37:27
>>1965
就職氷河期世代だね。+3
-1
-
2210. 匿名 2021/12/04(土) 20:38:23
>>2190
問題は、旦那のスペックと離婚しなかったかどうか、子供は障がい者じゃないかどうかもあるよ。
それを全部満たしてから言ってね+1
-3
-
2211. 匿名 2021/12/04(土) 20:38:40
>>2168
たしかに。西日本だからか~
高校の同級生は阪大が多かったよ。北大に行った人もいるけど、東北大は誰も選択しなかった。
九州大は設備がポロイという噂で人気がなかった。
素材系の研究実績だと東北大は世界トップクラスだし、九大は大差をつけられてるね。+0
-0
-
2212. 匿名 2021/12/04(土) 20:38:47
>>1308
旦那が最難関中高卒だから、周りの友達も国立医学部卒とか東大卒とかのエリートばかりだけど、奥さん、意外と普通で、トリマーとか、短大卒が多いよ。+3
-11
-
2213. 匿名 2021/12/04(土) 20:39:10
女なんで事務職や接客など中卒でもできるような仕事してるのしかいないんだから
そう高学歴でもしかたない
自分より低学歴の男多くなって婚活に困るし+0
-2
-
2214. 匿名 2021/12/04(土) 20:39:12
>>2206
×勉強と教養は違う
○試験勉強と勉強は違う+5
-0
-
2215. 匿名 2021/12/04(土) 20:39:19
>>2201
だから高卒のすごい人と大卒のすごくない人を取り上げて語るのは悲しいって
ほんとにこの手法好きだね+1
-1
-
2216. 匿名 2021/12/04(土) 20:39:54
勉強すれば良かったというか若い頃は地味に見えた公務員目指せば良かったという後悔をしている
市役所勤務の友人の話を聞いていると売り上げ目標とかないからガツガツギスギスしていない穏やかな印象
中年になってくるとガツガツしてるのしんどくて+1
-0
-
2217. 匿名 2021/12/04(土) 20:40:34
>>2166
親からの財産はなくても、教育で高収入のチャンスはある。
それをコツコツ継承していくしかない。
一代で大勝ちしようとしなければ、楽になっていくよね。うちがそう。
むしろ今は努力したのに手当等何の恩恵もなくて、不満だわ。+0
-0
-
2218. 匿名 2021/12/04(土) 20:40:37
>>2207
そんなことはないよ。バブル世代じゃん。
英語もヨチヨチ歩きだけど、ユダヤ弁護士やサザビーズ不動産部にBOSSと呼ばせてるw
高卒なのに。+2
-0
-
2219. 匿名 2021/12/04(土) 20:40:44
>>2142
文章に違和感あるよ。+1
-0
-
2220. 匿名 2021/12/04(土) 20:41:22
>>2204
指導教授と合わない。学部とは違い、一対一のアカハラみたいなのに巻き込まれる。実力が足りず、家庭と両立に悩む。メンタルやられる。論文書いてる間にギックリ腰。不眠症。中退するにはもう何百万もかかってるから勿体なくて、引くに引けない。以上です。+3
-0
-
2221. 匿名 2021/12/04(土) 20:41:25
>>2213
>女なんで事務職や接客など中卒でもできるような仕事してるのしかいないんだから
そう高学歴でもしかたない
そんな世界しか知らない人が語っても、本気にするのは似たような人だけだと思う+2
-0
-
2222. 匿名 2021/12/04(土) 20:41:29
学歴ってあって困るものじゃない+3
-0
-
2223. 匿名 2021/12/04(土) 20:41:35
>>2219
なぜ?+0
-0
-
2224. 匿名 2021/12/04(土) 20:42:22
>>2199
中卒や高卒のおばさんは、どうしたらいいの?
家庭の事情があり全員が進学可能ではない+0
-0
-
2225. 匿名 2021/12/04(土) 20:42:40
>>2215
それはブーメランてやつでしょ。
高卒主婦がダメで大卒なら全員スゴイとか言うけど、それはあり得ない。
不幸で仕事もできない独身かバツアリ大卒を沢山見てきたので。+1
-1
-
2226. 匿名 2021/12/04(土) 20:42:48
>>2213
結局専業主婦になったから、大学まで進学させてくれた親には申し訳ないかもしれないけれど、
確実に子育てに影響したと思う=学問+2
-0
-
2227. 匿名 2021/12/04(土) 20:42:57
>>2219
だよね
何と戦ってるんだろう+1
-0
-
2228. 匿名 2021/12/04(土) 20:43:08
>>2222
そういう中身のないつまらない見栄に価値観を毒される人間だらけになるのが困る+0
-2
-
2229. 匿名 2021/12/04(土) 20:43:42
学生時代にもっと勉強しておくんだった・・・と言っている大人はたとえ漫画のように過去に戻れたとしても勉強しない気がする+3
-0
-
2230. 匿名 2021/12/04(土) 20:44:05
>>2227
根拠を語らずに集団圧の馴れ合いによって自分の意見を通したいのですか?
異論があれば根拠を説明しましょう+0
-1
-
2231. 匿名 2021/12/04(土) 20:44:28
>>2213
視野が狭いとそういう考えに行きつくのかね
世間は広いよ+0
-0
-
2232. 匿名 2021/12/04(土) 20:45:25
>>2229
高校生までは遊ぶのが仕事、大人になったら本当の勉強をする、それが自然なのにね+0
-0
-
2233. 匿名 2021/12/04(土) 20:45:32
>>2224
簿記3級でも英検三級でもいいから、資格を少しずつ沢山取るといいよ。
なんなら使えない大卒より良いところに就職も不可能ではない。
プログラミングもやってみて。+3
-0
-
2234. 匿名 2021/12/04(土) 20:45:49
>>2225
>高卒主婦がダメで大卒なら全員スゴイとか言う
言ってないのでブーメランにはならない
ブーメラン言いたいなら、そう言ってきた人に返しましょう+1
-0
-
2235. 匿名 2021/12/04(土) 20:46:19
>>2168
私の父が九大出てる。東大はムリだし、関西は合わなさそうだし、って。新幹線があるのは山陽本線だけだった時代。変わり者かもだけど。+2
-0
-
2236. 匿名 2021/12/04(土) 20:46:28
>>2233
試験のための勉強は辞めましょう+0
-0
-
2237. 匿名 2021/12/04(土) 20:46:39
>>2184
令和の今、高卒なんかなかなかいなくない?田舎には多いの??
昭和ならまだしも、今は大卒当たり前で尚且つ、美人や才能、資格持ちで自分でも稼げる人がインスタとかでも人気でるんだよー。
今時はそれぐらいじゃなきゃ勝ち組じゃないわ。+8
-1
-
2238. 匿名 2021/12/04(土) 20:47:32
>>2218
通訳も秘書も雇えるでしょ。+0
-0
-
2239. 匿名 2021/12/04(土) 20:48:28
マーチ未満のゴミFランとか恥ずかしいなあ+1
-5
-
2240. 匿名 2021/12/04(土) 20:48:35
>>2237
勝ち組マウンティングになんか参加する必要ないけどね+0
-0
-
2241. 匿名 2021/12/04(土) 20:48:37
高校から福祉科ある所に進んで介護福祉士になったけど、こんなに底辺扱いされてるの知らなかったー!!
福祉に夢見たあの時の自分を殴りたい!
でも仕事は好きだ。+1
-0
-
2242. 匿名 2021/12/04(土) 20:49:08
>>2239
全然恥ずかしくない、そういう発想の方が恥ずかしい+5
-1
-
2243. 匿名 2021/12/04(土) 20:49:29
>>2224
簿記二級あれば経理とかは?通信で保育士とか。通信大学で小学校教員とか。+2
-0
-
2244. 匿名 2021/12/04(土) 20:49:51
>>2241
底辺扱いって具体的になに?+0
-0
-
2245. 匿名 2021/12/04(土) 20:50:32
>>2242
あら、ゴミFラン発見w+1
-3
-
2246. 匿名 2021/12/04(土) 20:50:57
>>2199>>2206
高卒ってこういうのを信じるのか…+4
-0
-
2247. 匿名 2021/12/04(土) 20:51:16
>>2245
↑
根拠の説明、コミュニケーション、が一切できない学歴至上主義のバカ+0
-3
-
2248. 匿名 2021/12/04(土) 20:52:02
>>2240
参加してもボロ負けになるだけだもんねw
よこ。+2
-0
-
2249. 匿名 2021/12/04(土) 20:52:03
>>2243
だから試験のための勉強なんて辞めなさい、バカになるだけ+0
-0
-
2250. 匿名 2021/12/04(土) 20:52:04
>>2228
受験すら頑張れない人の方が中身ない人多いよ。
今は学歴なんてあって当たり前のモノでは?
刑務所の受刑者の学歴ググってみたらびっくりするよ。8割以上が高卒以下だから。+1
-1
-
2251. 匿名 2021/12/04(土) 20:52:04
>>2239
えー、潰れない大学に入ってたらOKにしてよ。+1
-2
-
2252. 匿名 2021/12/04(土) 20:52:55
>>459
これね
本当に悔しいよ
自分さえ気にしなければいいのだけれど、ネットを見るとしみじみ落ち込むよ
伝統を貫く母校にも苛立ちを感じるし
自分を肯定できなくなって卑屈になった
どうすればいいのだろう+3
-3
-
2253. 匿名 2021/12/04(土) 20:53:12
>>2250
頑張る必要のないモノは頑張る必要がない、当たり前のこと
むしろ頑張る必要のないモノをキチンと感じ取って拒否感を感じられる子どもの方が優秀+1
-1
-
2254. 匿名 2021/12/04(土) 20:53:17
>>2247
Fランの学歴コンプなんでちゅね〜w
お気の毒+1
-2
-
2255. 匿名 2021/12/04(土) 20:53:57
>>2240
自分で高卒美人が勝ち組!って言ってたじゃん。だから、わかりやすく今時の勝ち組を教えてあげたのにさ。あーあ、論理破綻してるわ。話にならないね。+2
-1
-
2256. 匿名 2021/12/04(土) 20:54:16
勉強嫌いが生きにくい世の中だ+1
-0
-
2257. 匿名 2021/12/04(土) 20:54:18
>>2180
25歳過ぎたら嫁のもらい手がなかった時代だからね…
四大行っちゃうと卒業から結婚まで3年しかない上に、高学歴でも今の派遣社員がやるような仕事しか就けなかったから庶民は皆短大に行ったのよね…
+8
-0
-
2258. 匿名 2021/12/04(土) 20:54:26
>>2228
中身が無い、というのが意味不明
見栄、ととるのも意味不明
無知より知っていた方が良いよ、何事も
あなたが学問無しで勝負するならそれも良し
価値観が違うからと文句タラタラは筋違い+3
-0
-
2259. 匿名 2021/12/04(土) 20:54:31
めっちゃ勉強出来るって訳じゃないけどそこそこ偏差値高くて人気もあった大学なので後悔してない
今高校に戻って勉強しても同じ大学受かる自信ない
高校に戻って勉強し直したいって言ってる人、もし戻れたとしても結局勉強しないと思う
+4
-0
-
2260. 匿名 2021/12/04(土) 20:55:41
>>2255
私は別人、横からです+2
-0
-
2261. 匿名 2021/12/04(土) 20:55:43
>>2172
私は中卒じゃないからその方とは違う。
でも2億稼ぐのは割と簡単。
お金がお金を呼んでくる。
そんな人もけっこういるんだね。+1
-0
-
2262. 匿名 2021/12/04(土) 20:55:45
>>2184
高学歴の男性は女性の学歴をある程度見ますよ。
結婚相手はある程度価値観が似てることを求めてますよ。
そもそも高学歴の男性は子供の頃から塾通いして中学受験するような裕福な家庭出身なので高卒だと親が嫌がります。
Marchレベルなら高校までは公立の方も多いので中には女性の学歴を拘らない方もいらっしゃるかもしれません。
高卒でどうやって高学歴エリートと知り合うの?
高学歴エリートは同じ大学の彼女がいたりするからなかなか厳しいですよ。
Marchでやっと相手にされるレベルです。甘くないですよ。
+6
-3
-
2263. 匿名 2021/12/04(土) 20:55:55
>>2184
毎回思うけど、こういう人ってヤンキー・DQN至上主義みたいなコミュニティにいるから、大卒女子=ダサい女子=美人いないみたいな構図なのかな。
+3
-0
-
2264. 匿名 2021/12/04(土) 20:56:01
>>2241
大変な仕事だと思うから、好きで仕事してるなんて、尊敬しますよ!+0
-0
-
2265. 匿名 2021/12/04(土) 20:56:29
>>2258
試験のための勉強は学問に不要だと言ってます+0
-2
-
2266. 匿名 2021/12/04(土) 20:56:38
今は高卒が中卒みたいな扱いになってるよね+4
-0
-
2267. 匿名 2021/12/04(土) 20:56:58
>>2
差別じゃないよ、低学歴おばさん
高卒は知能も低いし、貧困層だから犯罪者も多い
気持ち悪い犯罪者がつける職業は、レジ打ちとか接客業くらい
現実見なよ、気持ち悪い+4
-10
-
2268. 匿名 2021/12/04(土) 20:57:50
>>459
わかる!私は女子校が偏差値65くらいだったのに、今は60あるかないか。大学は女子大学に上がるのが自慢くらいだったのに、今はFラン並み。共学の推薦取れてたのに、就職はまだ女子大のほうが良く思われると親に言われて。。その共学大は偏差値落ちてない。しかもだいぶ今は入りやすくなっててさ。+7
-0
-
2269. 匿名 2021/12/04(土) 20:58:06
ブスで頭悪い私は人生ハードモードな模様+0
-0
-
2270. 匿名 2021/12/04(土) 20:58:10
私は後悔してない
満足してる
他のことでなら後悔あるけど+0
-0
-
2271. 匿名 2021/12/04(土) 20:59:01
>>2268
だからくだらない肩書きにしがみつくの辞めなさいって+0
-0
-
2272. 匿名 2021/12/04(土) 20:59:06
>>2106
そのシステム自体が馬鹿馬鹿しいかどうかは置いておいても日本がそういう国である以上、大学に進学する事によってある程度の生活レベルを保ったり職業選択の可能性が増える事なんて賢い子は大学行くまでの長い社会生活で察するもんだよ。
社会人になってから大学に通うのって現実的に考えて結構難しいよね?馬鹿馬鹿しいで全てを一喝して具体的な案を出さないのは教養のなさを感じるわ+3
-0
-
2273. 匿名 2021/12/04(土) 20:59:54
>>2262
こういう事言う人の年齢と性別を知りたいわ+0
-0
-
2274. 匿名 2021/12/04(土) 20:59:58
>>2213さんは
非大卒の男性ですか?
もしかして、仕事で大卒女性に抜かされたりしたのかな?
学歴コンプレックスがあるなら今から何かするといいよ、煽りとかじゃなく本当に
資格を取る通信制で何かを学べば、自信に繋がり人の学歴が気にならなくなる
見下すことで自分のプライド保ってるんだよね、それはいい年してあまりにも惨め
違ってたり気に障ったらごめんなさい
似た男性職員がいるので、同じような考えの人かと思って+2
-0
-
2275. 匿名 2021/12/04(土) 21:00:06
>>2212
ハイスペの高学歴男性でも余り気にしない
人もなかには、、いるんですね。話し
合うんですかね?関係無い話しですけど。。+1
-0
-
2276. 匿名 2021/12/04(土) 21:01:46
>>2272
>そのシステム自体が馬鹿馬鹿しいかどうかは置いておいても
置いて置いたらダメでしょ、一番肝心な事をなぜそんなやすやすと置いておけるのか
その感性がヤバい
>社会人になってから大学に通うのって現実的に考えて結構難しいよね?
そんなブラックな会社は辞めた方が幸せ+0
-2
-
2277. 匿名 2021/12/04(土) 21:02:59
>>2165
はい、これからは女子も4大だってことで、四年制行きましたが、就職は短大生に負けまくりでした。当時は若さも必要でしたね。男の子は年齢の悩みないからいいな。浪人もできたし。当時は女で浪人で4大は逆差別にあった。+3
-0
-
2278. 匿名 2021/12/04(土) 21:03:12
>>2176
こういうコメントけっこうあるよ。
学歴関係ない子育てやニューストピにも 。
最近だと田舎トピで見た。
毎回、凄いですね!さすがだわ!と絶賛からの大学叩き。知り合いは大卒だけど結婚できない、知り合いは高学歴で仕事ができないとか。
ここ、シンデレラストーリー好きだと思う。
+3
-2
-
2279. 匿名 2021/12/04(土) 21:03:57
>>2230
さっきからおなじみの高卒の方+0
-0
-
2280. 匿名 2021/12/04(土) 21:04:19
>>2221
派遣で大手行ったら一般職の正社員有名大学でてるのに小学生でもできるような仕事していてせっかくの頭脳がもったいないと思った。+1
-0
-
2281. 匿名 2021/12/04(土) 21:04:29
>>1285
尊敬できませんが、って人はキレイごとはいいから、実際自分が結婚するなら頭のいい人の方が良くない?
高卒の人はなんで高卒なのか。大抵の人はお金がないもしくは頭がそんなに良くなかったのどちらかが多いと思う。その他の人ももちろんいるし、立派な人ももちろんいるけど、それなりに実績がなければそこまで信用できないなぁと思う。学歴も魅力の一つ。実際仕事にも影響することを思ったら、そう簡単には選べないなぁと。
ただ、うちの主人は学歴自体はそんなに高くない。少しガッカリしたような気持ちもあったけど、好きだったし、実際頭も良かったから付き合ってた。ただ、高卒だったらう〜ん、ってなってたかも。頭が悪い所があるか、お金がない家の人でもある確率が高いイメージがあるからかなぁ。
そこまでの学歴ではないけど、そこらの人よりは出世してるし、実際頭もいい。そこまで高学歴でなくてもいい人はいるんだなぁと思ったけど。人柄もいいから出世してるのもあると思う。でも、高卒だとやっぱり仕事に影響してたと思う。
高卒でそこまで光る人は少ないと思うんだよね。何年もいるからそこそこ知ってるけど、そうでないうちは特に。
ちなみに向こうのお義父さんも私が高卒だったらもう少し下に見ただだろうなぁと思う。+2
-0
-
2282. 匿名 2021/12/04(土) 21:04:40
高卒が当たり前の時代が生きやすかったな+0
-0
-
2283. 匿名 2021/12/04(土) 21:05:16
>>194
文章的に20前半の人かと思った
+1
-0
-
2284. 匿名 2021/12/04(土) 21:05:28
女は低学歴でもまだ許されるけど、男はキツそう+0
-0
-
2285. 匿名 2021/12/04(土) 21:05:47
>>2265
試験勉強をしていくなかで学問に目覚めることもあると思います+1
-0
-
2286. 匿名 2021/12/04(土) 21:06:00
>>1
中1までパッパラパーだった私が中2でなぜか勉強しまくり中間期末の試験では5科目合計400〜450取りまくってた。
中3でまたなまけ底辺高校、短大に進んだけど、戻れるのなら中学に戻って勉強を続けるという基礎を学びに戻りたい。
多分、それを実践してたなら国公立大学に行ってお堅い仕事してたんだろうなー。親にももっと親孝行できたんだろうなー
って今は思います。
今の仕事も好きで50前になっても派遣だけど時給も2000円弱で働かせてもらえてるけど、やっぱりバリキャリで仕事をしたかったなーと思います。
+2
-0
-
2287. 匿名 2021/12/04(土) 21:06:00
>>2265
「試験の為の勉強」が受験勉強のことを意味してのものなら、
実際に大学に進学して思ったのは、高校までの勉強は、生きていく上での最低限の学問の習得だった、ということ
大学からが学問の入り口だと思う、もっといえば、私は学部卒だからアレだけれど、院や博士号をとってやっと学問と言えるのかも。
+3
-0
-
2288. 匿名 2021/12/04(土) 21:06:55
そこまで重要かな?
採用のとき、結婚するとき
人柄を見て判断することもあると思う+1
-0
-
2289. 匿名 2021/12/04(土) 21:07:28
>>2276
じゃあ大学に行かなくて後悔してる人に具体的に無理のない範囲での代案でも示せば?
家庭持ってたり仕事に撲殺されてると(ブラックではなくとも受け持っている業務が忙しいとか)社会人になってから何百万とかけて大学に進学して仕事や家庭と両立ってよっぽどの覚悟と勇気が要ると思うけどね。
それを避ける為に皆現役で進学する訳だから。
一言で言えば先見の明がないのよ。だから社会的に区別されるんだよ。+1
-0
-
2290. 匿名 2021/12/04(土) 21:08:09
>>2285
試験勉強をやらないといけない日本の社会システムが問題だと言っています
竹馬を練習してサッカーに目覚める人もいるかも知れませんが
サッカーのレギュラーを竹馬で決めるのは馬鹿らしいってことです+0
-5
-
2291. 匿名 2021/12/04(土) 21:09:02
なんで、こんなに真面目なの?
本当に
日本の大学生は勉強しないと思っていたら。
高卒の方が、硬派なイメーがジあったような。+0
-5
-
2292. 匿名 2021/12/04(土) 21:09:35
>>2273
アラフォーで性別は女です。March卒です。
高スペはどの程度を想定してるかわかりませんが、一流商社勤務とか士業だと高卒は相手にされないよ。
一発逆転狙いなんて非効率なことしないで地に足をつけた生き方した方がいいですよ。
頭すっからかんだとエリートどころかまともな人と出会うチャンスすらなくなるよ。+12
-0
-
2293. 匿名 2021/12/04(土) 21:10:09
>>2262
同意。
私東大卒とか医者とか高学歴な人と結婚前提で付き合ったりプロポーズされたりしたけど、彼らは選べる立場で結構いろいろ女性のこと査定してるから、もし私が高卒だったらただの遊び相手止まりだったと思う。+10
-0
-
2294. 匿名 2021/12/04(土) 21:10:25
時代の流れはあるよね。
おじいちゃん世代→中卒、親世代→高卒、アラフォー世代→短大・専門・大卒、令和の今→大卒
がスタンダードになっている。
で、いまのアラフォー世代は氷河期世代に加えてコロナ不況だから、今現在の転職就活も学歴で弾かれ、若さで負けるから更に厳しい。
+2
-0
-
2295. 匿名 2021/12/04(土) 21:10:26
>>2253
それの最たるものがゆたぼんだけど…
子供時代には幅広い分野の知識に触れて、その中から段階的に取捨選択しないと、無知な大人が出来上がるだけだと思います。+2
-0
-
2296. 匿名 2021/12/04(土) 21:10:34
>>2289
学問は学校を卒業してからが本番です
一日30分でもいいから無理のない範囲でやればいいのです
その代わり一生死ぬまで学ぶ続けるのです
大卒だろうが高卒だろうが忙しさを理由に学ぶのを一切辞めてしまった人はダメです+1
-6
-
2297. 匿名 2021/12/04(土) 21:10:36
>>2
今は大卒が当たり前だけど、私(アラフォー)の頃は半分ぐらいしか行かなかったよ。
進学校はまた別なんだろうけど
今は本当に行かないとおかしいみたいな時代に変わって来たよね。+10
-1
-
2298. 匿名 2021/12/04(土) 21:11:36
>>2289
横だけど
先見の明と言われても未成年には無理でしょう
親の影響大だわ+0
-1
-
2299. 匿名 2021/12/04(土) 21:12:14
>>2263
もっと酷い書き方ですね
別トピには、大卒=ガリ勉=ブスとあった
ヤンキーDQNじゃなく、地味で貧乏で低学歴の中には目の覚めるような美人がいて
それなりの由緒正しい人に見初められ専業してると
コスパ良いねーみたいな流れだった
+1
-0
-
2300. 匿名 2021/12/04(土) 21:12:19
>>2295
ゆたぽんを出そうが
試験にための勉強なんて一切やる必要がないむしろバカになる、それ以上でもそれ以下でもない
高校の授業はゆるーく付き合っていけば十分+0
-0
-
2301. 匿名 2021/12/04(土) 21:13:25
>>2296
ムカつくと丁寧語になる人?+2
-0
-
2302. 匿名 2021/12/04(土) 21:13:35
>>2182
例えば40くらいになって転職したくなった時に既に四大社会に移行している就職市場で学歴の壁にぶち当たるんじゃない?
+4
-1
-
2303. 匿名 2021/12/04(土) 21:13:57
>>2290
君は何をいってるの?
人間にチンパンジーに戻れと?
人間は、教育と訓練を受けなければ社会では働けないんだが・・・
文字を覚え、算数を覚え、言葉を使いこなすことで、脳も発達するのよ
+1
-0
-
2304. 匿名 2021/12/04(土) 21:14:19
>>2292
私たちもアラフォーだけど、子供の結婚相手を学歴で差別したくはないわ+1
-2
-
2305. 匿名 2021/12/04(土) 21:14:45
>>2302
大学は行きたい時に行けばいいです+0
-1
-
2306. 匿名 2021/12/04(土) 21:15:39
>>2302
年齢の壁のが大きい+1
-0
-
2307. 匿名 2021/12/04(土) 21:16:34
>>2303
子どもの教育を否定してない
試験のための勉強は害しかないと言ってるだけ
チンパンジーはあなた、同じことを何回も何回も言わせないで
私が否定しているのは試験のための勉強、それ以外は藁人形論法の詭弁、話のすり替えは辞めましょう
+0
-5
-
2308. 匿名 2021/12/04(土) 21:16:34
>>2172
ようは学歴じゃないってことだ+1
-2
-
2309. 匿名 2021/12/04(土) 21:18:08
>>2273
むしろ>>2184の方が気になる
色々とツッコミどころが多すぎる+1
-0
-
2310. 匿名 2021/12/04(土) 21:19:42
>>2293
高学歴の男性はボンボン多いから私立の中高一貫出身は特に遊び方が派手ですよね。
+2
-0
-
2311. 匿名 2021/12/04(土) 21:20:03
>>2075
ライブ配信中にドイツの科学者が逮捕されて
殺されたことはどう説明されますか?
ワクチンにナノカミソリが入ってて
打ってしまったら、二度と元の身体に戻らない
+0
-2
-
2312. 匿名 2021/12/04(土) 21:20:58
>>1891
そんなきつい仕事は最後の選択肢だわ
なんで医者じゃなくてわざわざ看護師?+1
-1
-
2313. 匿名 2021/12/04(土) 21:21:46
>>2300
幅広い教養もなければ、試験のための勉強をしない人物が何を得て、どんな大人になれるの?
あなたみたいな考え方の人が高校まで進学する前提なのが驚く。要らないものを取り入れない主義なら義務教育だけで充分でしょ。+2
-0
-
2314. 匿名 2021/12/04(土) 21:21:50
>>2241
これからは福祉も大卒当たり前になりますから、出世なさいますよ。良かったですね。看護師も大卒、保育士幼稚園教諭も大学が優位になったように、福祉士が必ず大卒優位になります。+5
-1
-
2315. 匿名 2021/12/04(土) 21:22:08
>>1186
仕事ってある程度相手の言いたいことを理解したり察する能力とか必要だし、コミュニケーション能力も問われるよね。
勉強って言われたことを暗記すればいいから、仕事をする能力と勉強する能力は違うよね。+3
-3
-
2316. 匿名 2021/12/04(土) 21:22:31
>>2277
一人暮らしだと就職できない、というのもありましたよね
今じゃ考えられない
男性社員のお嫁さん候補として女子を採用するから顔採用が公然と行われ1歳でも若いほうが有利でした+2
-1
-
2317. 匿名 2021/12/04(土) 21:23:17
>>2085
死亡した数が少ないから、いいとでも?
発表された数が正しいとでもおもってるのですか?
こんなことを正当化するなんて、学校の勉強できても、意味ないですよ。
+0
-0
-
2318. 匿名 2021/12/04(土) 21:24:21
ほんとに。
底辺高校の商業科卒のアラフォーだけど、6年ぶりに働き出したけど条件に合って出来るは仕事肉体労働しかない。
+2
-0
-
2319. 匿名 2021/12/04(土) 21:24:22
>>2302
40になって転職する時に見られるのは実務経験だよ。+1
-0
-
2320. 匿名 2021/12/04(土) 21:24:24
>>2313
>幅広い教養もなければ、試験のための勉強をしない人物が何を得て、どんな大人になれるの?
また同じことを繰り返してるorz
幅広い教養は身につければいいのです、試験のための勉強は不要です
何回目ですかこれ説明させるの+0
-4
-
2321. 匿名 2021/12/04(土) 21:25:04
>>1
その時にできなかったんだからそれだけの能力しかないんだよ。
しっかり勉強しようと思うのも能力。+5
-0
-
2322. 匿名 2021/12/04(土) 21:25:44
旧帝大卒です。
今は専業主婦です😆笑
学歴どこいった?とは思うけど、どんな場所でもまぁまぁ生きやすくはあるよ+4
-0
-
2323. 匿名 2021/12/04(土) 21:26:54
>>2322
水戸黄門気取りのバカおつ+0
-2
-
2324. 匿名 2021/12/04(土) 21:27:33
>>2275
うちの旦那も含めですが、皆さん、そんな堅物みたいなタイプではないです。クラブで出会って付き合って結婚した人もいるくらいです。皆さん、結婚して10年とか経つから、合うんじゃないでしょうか?
でも、皆んな割と早く、28歳位までに結婚してるかも。
でも、うちの旦那周りだけが異例なのかもですが。+1
-0
-
2325. 匿名 2021/12/04(土) 21:28:09
>>2304
横だけど、私は大事
学歴はその人の能力というよりも家庭環境や友人関係を測るのにとても重要な指標になるし、子供への影響も大きいもの+7
-0
-
2326. 匿名 2021/12/04(土) 21:28:51
>>2325
おバカな指標としか思わない+0
-7
-
2327. 匿名 2021/12/04(土) 21:29:52
>>2291
大学行かない人って大学行く人の都合のいい部分を本気にするからね
「大学は遊ぶところ」→基本的には勉強してます
みたいなのがわからないときついよね+3
-0
-
2328. 匿名 2021/12/04(土) 21:30:14
>>2137
陰謀論なら、人殺してもいいんですか?
あなたは、中国政府やオーストラリア政府
ドイツ政府がやってることと同じですよ。+1
-3
-
2329. 匿名 2021/12/04(土) 21:30:21
>>2320
試験のために勉強しなかったあなたはどんな教養を身に付けて、どんな大人になったの?+2
-0
-
2330. 匿名 2021/12/04(土) 21:30:40
>>2165
もう短大ないもんね。私も姉妹も母も叔母もみんな、中高短大を跡見とか立教女学院、山脇、大妻、昭和女子あたりに下から行き、楽しんで暮らした。成城短大とか玉川短大もあった。今はなんで中学受験したのに、短大行ったのって子どもに不審がられる。+3
-0
-
2331. 匿名 2021/12/04(土) 21:30:43
>>2315
そんなこと言ってるから勉強できないんだよ
勉強出来る人は効率化や要約化の能力、集中力も優れてる
+3
-0
-
2332. 匿名 2021/12/04(土) 21:30:57
>>2307
横からだが、確かに一部の勉強、日本史と世界史の丸暗記は無駄だね
ただ、高給取の仕事に必要なのは、いわゆる地頭のよさだよ
地頭を鍛えるために、すべての中学受験の勉強と試験勉強はある
頭は勉強するほどよくなるよ
ただ、すべてのフィギュアスケーターが練習すれば羽生結弦になるのは不可能なように、遺伝的に限界はあるが、平均的なレベルには達する。
チンパンジーでは理解できないかもしれないが。
+4
-0
-
2333. 匿名 2021/12/04(土) 21:31:56
>>2304
普段生活していて思うのはある程度育った環境が似てないと厳しいですよ。
そもそも高卒である理由が気になります。
高卒ということは相手のご家庭が貧乏な可能性が高いから嫌なのですよ。
短大、専門学校すら通わせることができないのだからお金がなくて親が自分たちの老後資金を貯めておらず将来迷惑かけてくる可能性を考えてしまいます。+8
-0
-
2334. 匿名 2021/12/04(土) 21:32:31
>>2323
何に怒ってるの?+1
-0
-
2335. 匿名 2021/12/04(土) 21:32:46
>>2327
大事なことを学ばずに卒業してしまってる人は多いと思う
大学の特に学部は学問を学ぶと言うより学問の学び方を学ぶ場所
日本人は学問との付き合い方を学ばずに卒業する人が多い
授業で良い成績を取る事ばかり過剰にこだわってもそこは身につかない+0
-1
-
2336. 匿名 2021/12/04(土) 21:33:07
>>2290
受験勉強で脳を鍛えている、と思う
各教科を理解できるように考えることで、判断力・論理的思考力・記憶etcあらゆる方面に脳を鍛えてる
高学歴な人は、あらゆる方向から物事を総合的に判断できる人が多いよ、実際
視野が広いし+4
-0
-
2337. 匿名 2021/12/04(土) 21:33:25
>>2326
横だけど負け惜しみにしか思えない。+4
-0
-
2338. 匿名 2021/12/04(土) 21:33:54
>>2298
>>2272+0
-0
-
2339. 匿名 2021/12/04(土) 21:35:32
東京一工阪早慶は頭いい人多いと思う。阪大は数人しか知らんけど笑+2
-0
-
2340. 匿名 2021/12/04(土) 21:35:58
>>2332
じゃあ将棋の強い人が高給取りの職につくべきとかそういう発想なの?
あたなの言う地頭の定義って結局は「(試験対策をあまりしなくても)試験に強い人」って事なんじゃないの?
あと「暗記じゃないから偉い」なんて私は思わないよ
全てのくだらないナゾナゾ遊びも丸暗記だけじゃ対処できないけどでもだからってナゾナゾ遊びが偉いとは思わない+0
-1
-
2341. 匿名 2021/12/04(土) 21:36:33
>>2334
不服があるなら反論しましょう+0
-0
-
2342. 匿名 2021/12/04(土) 21:36:37
>>2304
まあ、釣れるよね
いつものパターン+0
-0
-
2343. 匿名 2021/12/04(土) 21:37:42
>>2124
前にがるでアラサーの人が「社会に出てから学歴ないと良い会社に入れないって知って後悔した。もっと勉強するんだった。みなさんこの事実をいつ知りましたか?」って言うのを見て驚いた。
私は幼稚園の時から知ってたよ。高学歴で財閥系企業管理職の父に聞かされてたから。そういう答えの人が何人もいた。
大学受験を当然とする家庭とそうじゃない家庭、それによって得られるメリットとデメリットを幼少期から伝える家庭とそうじゃない家庭、勉強するための環境を用意する家庭とそうじゃない家庭、不平等甚だしいと思う。
大学自体は高校出たり大剣受けたりすれば誰でも受けられるけど、機会は全然平等じゃないと思うよ。+6
-0
-
2344. 匿名 2021/12/04(土) 21:37:44
>>2336
受験勉強で脳を鍛えて得られる能力は受験の強さだけだよ+1
-2
-
2345. 匿名 2021/12/04(土) 21:37:59
>>2296
いや、大学に行かなくて後悔してる人への具体的な代案が学問は卒業してからが本番って理論が破綻してるわ…誤字も酷いし。大学行ってないから論文とか書いたことないんだろうな。ロジカルシンキングも出来なさそう。
+2
-0
-
2346. 匿名 2021/12/04(土) 21:38:23
>>2335
2行目同意だよー
本当に大学行ってよかった+2
-0
-
2347. 匿名 2021/12/04(土) 21:39:20
>>2345
なぜ破綻してるか理由が書いてない+0
-1
-
2348. 匿名 2021/12/04(土) 21:40:24
>>2165
それはアラフィフっていうか、50代じゃない?多分40代後半はとっくに氷河期に入ってるし、青短が花形だった時代じゃないと思う。都内40後半だったけど、普通に青短よりマーチとか、女子大でもお茶、津田、東女とか偏差値上の所の方が就職良かったよ。+3
-0
-
2349. 匿名 2021/12/04(土) 21:40:27
>>717
私と同じだわ。
+1
-0
-
2350. 匿名 2021/12/04(土) 21:41:13
高卒就職組より
専門、短大卒の方が馬鹿にされない?+0
-3
-
2351. 匿名 2021/12/04(土) 21:41:22
ガルってまじで低学歴多くてびびるわ
学も職もなく専業主婦してますみたいな低スペな人
地方都市のアラサーだけど大学進学なんて当たり前だと思ってたし大学行ってない人なんて周りにいないけどなぁ+5
-3
-
2352. 匿名 2021/12/04(土) 21:42:08
>>2332
記憶能力を鍛えてくれることはもちろんだけれど、
日本史世界史は今に至る背景を知ることで、人間関係を構築するときに助けてくれない?
相手の所属する背景や歴史を知らないと、うっかり発言することで地雷を踏んでしまうことも多いでしょ+5
-0
-
2353. 匿名 2021/12/04(土) 21:43:39
学歴とか云々抜きで、もっと勉強しておけばよかったと思う。
大人になってから日本史とかすごい興味持ち出して本とか読んでるけど、学べるときに真面目に取り組めばよかったなと思ってる。
でも、その時はわからないから仕方ないんだけどね。
子供と一緒に遅めの復習してる感じ笑+9
-0
-
2354. 匿名 2021/12/04(土) 21:44:30
>>2351
それで?何が言いたいの?+2
-0
-
2355. 匿名 2021/12/04(土) 21:44:32
>>2353
今からでも遅くないのに後悔する必要ない+1
-0
-
2356. 匿名 2021/12/04(土) 21:44:40
>>2307
そんなことないよ
勉強をするというのは、スポーツでいう基礎体力作りと同じなの
それ事態に意味があるというよりも、試験勉強をする中で効率化集中力要約化読解力分析力暗記力等々、社会に出て仕事をする上で必要な能力が自然と鍛えられるよ+4
-0
-
2357. 匿名 2021/12/04(土) 21:44:41
>>552
そうそう。大学出たから能力あって仕事できると思い込んでるけど、能力があるから勉強もできるし仕事も卒なくこなすんだよね。
個々の問題だわ。+2
-0
-
2358. 匿名 2021/12/04(土) 21:44:41
飲食のチェーン店や引っ越しみたいなブラックでも大卒募集してる
勉強した事が役に立たなそうだけど奨学金でFランの人を奴隷にしたいのかな+3
-0
-
2359. 匿名 2021/12/04(土) 21:45:39
>>2341
ないよ!笑
疑問だけ+0
-0
-
2360. 匿名 2021/12/04(土) 21:46:30
>>1
というか大学すら出てない私は、、、
底辺高卒ですよ。
せめてもう少しまともな高校に行き短大や専門は出ておきたかった。+0
-0
-
2361. 匿名 2021/12/04(土) 21:46:50
>>2356
じゃあ知恵の輪の練習でもルービックキューブの練習でも良くね?+0
-3
-
2362. 匿名 2021/12/04(土) 21:46:59
>>2344
どこの世界で生きてるの?+2
-0
-
2363. 匿名 2021/12/04(土) 21:47:12
>>2352
コロナでも政治でも存分に歴史に学ばせてもらった+0
-0
-
2364. 匿名 2021/12/04(土) 21:47:18
>>2354
地方都市のアラサーだって言いたいのだと思う。+1
-0
-
2365. 匿名 2021/12/04(土) 21:47:46
>>9
でも借金がかなり足を引っ張る。+1
-0
-
2366. 匿名 2021/12/04(土) 21:47:49
>>2359
なぜ疑問を感じるかあなたの考えをまずは一言だけでも加えましょう+0
-2
-
2367. 匿名 2021/12/04(土) 21:49:26
>>2364
なるほどww
美味しいお店でも教えてくれないかな
+0
-0
-
2368. 匿名 2021/12/04(土) 21:49:44
新卒のころ同じ会社のおじさんに「俺も高校生の頃もっと勉強してればお前の大学くらい受かってた」とか言われて「は?じゃあ今から受け直したらどうですか?」って心の中でつぶやいて、「同じ会社で働いてるんですから出身大学がどこかなんて関係ないですよね〜。私は毎日仕事の中で日々勉強中です」って言っておいた+3
-0
-
2369. 匿名 2021/12/04(土) 21:49:52
>>2315
勉強で主に必要なのは暗記じゃないよ
あなたの勉強に対するイメージが偏っているかもしれない+1
-0
-
2370. 匿名 2021/12/04(土) 21:50:19 ID:o8ZiA8A5Co
>>108
私は高卒→数年後に専門卒
です。
でも高校時代は遊んで過ごして
しまって。
私は学歴云々の後悔はない
けど、現在仕事をする上での
ヒラメキや記憶力などは
もっと若い時努力していれば
違っていたのかなと思うことは
多々ある。+2
-0
-
2371. 匿名 2021/12/04(土) 21:50:33
>>133
地方ではなくても東京都周辺のとなりの県でもふつうにいますけど?+2
-0
-
2372. 匿名 2021/12/04(土) 21:51:05
>>2361
それで鍛えられるのは右脳だけだもの
就学前の子とか低学年くらいまではルービックキューブとか知恵の輪も有効だよ
教育熱心な母親は遊びに取り入れてる+2
-0
-
2373. 匿名 2021/12/04(土) 21:51:27
>>2369
横からですが私は
「勉強」≠「試験の勉強」
と言っているのです、あと暗記じゃないから偉い、なんて前提はどっから来るのか不明+1
-2
-
2374. 匿名 2021/12/04(土) 21:51:42
歳を取れば誰だってやらなかった後悔の方が大きく残るよ。
でもその頃はそれでよかったんだから仕方ないよね。
+6
-0
-
2375. 匿名 2021/12/04(土) 21:52:21
>>1545
そんな人がいきなり東京に出てきても貸家で貧乏だけど。+1
-0
-
2376. 匿名 2021/12/04(土) 21:53:17
>>2372
よく分からんがじゃあ左脳使うナゾナゾ遊びもやればいいだけじゃない?
でも教育って言うのはそうのうナゾナゾ遊びを過剰に訓練させる事じゃないと私は言っているのです
+0
-1
-
2377. 匿名 2021/12/04(土) 21:54:22
>>2343
公教育の限界かな
みんな同じです、って前提で進むから難しい+0
-0
-
2378. 匿名 2021/12/04(土) 21:54:33
>>1
元から頭の出来が違うからじゃないのかなぁ
+0
-0
-
2379. 匿名 2021/12/04(土) 21:56:30
>>2369
偉い、って何?誰もそんなことは言っていないよ
さっきも勉強ができることが「偉い」かどうかを論じていた人?+0
-0
-
2380. 匿名 2021/12/04(土) 21:56:38
>>7
アタマよりも親がどんなものなのよ?中卒が半分もいた時代じゃないの?+1
-0
-
2381. 匿名 2021/12/04(土) 21:56:47
>>2376
そういう遊びも有効ですよ
ある程度までは。それを徐々に難易度を上げて、年齢に合わせて問題を進化させてるのが数学や国語です+3
-0
-
2382. 匿名 2021/12/04(土) 21:57:12
>>2321
確かに
よく「あの時勉強しておけば違っていたさ」と言う人いるけど、この人たちに勉強中に必ずぶち当たる壁やスランプを乗り越える根性ないだろ、と思います+4
-0
-
2383. 匿名 2021/12/04(土) 21:57:20
>>2379
価値がない、不要、って事を言いたいんですよ私は。
+0
-0
-
2384. 匿名 2021/12/04(土) 21:58:32
>>3
MARCH卒だけど学歴コンプないです。ガルで何と言われようと、学歴コンプありませんから!+12
-0
-
2385. 匿名 2021/12/04(土) 21:59:03
中学時代に戻りたい?
戻りたい +
戻りたくない -+1
-4
-
2386. 匿名 2021/12/04(土) 21:59:12
>>2381
とにかく受験勉強は不要です
学校の授業のみを退屈しない程度にゆるーくやるだけで十分です
受験勉強の過当競争で価値を決める日本の学歴社会は合理性がないと言ってます+0
-7
-
2387. 匿名 2021/12/04(土) 21:59:18
大学中退ってどういう立場ですか?
やっぱり同級生とかからは見下されますか?
元彼が大学中退したのですが、普通にサークルのOB会に参加していて、少し気になりました。+0
-0
-
2388. 匿名 2021/12/04(土) 21:59:27
うちの会社にいる学歴コンプは後悔してるのかな
MARCH出の人を見ると
いまだに半年勉強してMARCHに行けばよかったと夢みたいなことは言っている。
+0
-0
-
2389. 匿名 2021/12/04(土) 21:59:27
私も学歴には後悔しているけど、だからこそ今の友人や環境や経験があると思うと今は今で楽しいから悔やんでいないよ!+2
-0
-
2390. 匿名 2021/12/04(土) 21:59:32
>>2
高卒を差別する日本社会がどう考えてもおかしいんだけどね
+4
-4
-
2391. 匿名 2021/12/04(土) 21:59:38
学歴が高い人って、本当によく勉強してる。高校時代にバイトする暇はないし、睡眠時間を削ってでも勉強してる。
本当に自分に厳しい。+2
-0
-
2392. 匿名 2021/12/04(土) 21:59:39
幸福度に段階があると仮定して、その70%くらいまでは学歴ある人達の話を聞いてればいいけど、その上を目指すなら、頭いいとかそういうことじゃない、ちょっとしたコツがいると思う。師事を仰ぐ相手の心をよく観察して見極めなきゃならない。まず学歴や教養があることと対でその人の言葉や雰囲気の端々から、それが一切何の役に立たなくなった時期を経験したことがあるかを感じ取らなきゃない?この2点(ここは才能やその人の最大の魅力や長所ならなんでもいい)。この2点が確認できたらその人の心に飛び込んでいいと思う。そしたら頂上はもうすぐだ。+0
-0
-
2393. 匿名 2021/12/04(土) 21:59:40
>>15
そうですね。奨学金返済額はいくらなの?と言いたくなる親子だらけ。+4
-0
-
2394. 匿名 2021/12/04(土) 22:00:04
>>1190
その下の成成明学卒なんだけど、女性ならこのラインでも結構な割合で大手に入れてる
男性でも体育会で真面目にやってたり、留学してたタイプだと大手入ってる(あとは公務員とか)
日東駒専以下は面接の時も、入社後も学生数の割にほとんどいなかったから、なんかその辺で一線引いてる企業がありそう
まあまあの大手勤めてたけど、周り見ると早慶MARCHが多く、成成明学がポツポツって感じで、露骨だなとは思ってた…+0
-2
-
2395. 匿名 2021/12/04(土) 22:00:57
>>2382
むしろそれは脳が「やるべきではない」「(同じ学ぶにしても)違うことをやりなさい」と教えてくれてる事もあるのだから
その脳の教えを聞かずに強引に突破できちゃう人が優秀とは思わない+0
-3
-
2396. 匿名 2021/12/04(土) 22:01:10
>>2360
資格職とか手に職つけるなら短大より専門の方が有効だったりする
資格も何もないと短大出ても意味ないよ+0
-0
-
2397. 匿名 2021/12/04(土) 22:01:19
>>2386
BFラン大学行くのに受験勉強は不要
名前さえ書ければ合格+1
-1
-
2398. 匿名 2021/12/04(土) 22:01:28
高校っていうか、中学からちゃんとやらないとダメよね
私は高校生の時はまあまあ勉強したんだけど、中学の時やってないから積み上げても崩れちゃう。基礎大事+2
-0
-
2399. 匿名 2021/12/04(土) 22:01:44
>>526
自分で働いてお金貯めてから入学した年上の友人がいるよ。なかなか出来ることじゃないよね。尊敬してる。+2
-0
-
2400. 匿名 2021/12/04(土) 22:01:51
>>2391
×本当によく勉強してる
○本当によく不必要に試験勉強してる+0
-2
-
2401. 匿名 2021/12/04(土) 22:02:46
>>2397
どこの大学に行こうが学問をやる上で受験勉強は本来不要
それを課す日本がおかしい+1
-4
-
2402. 匿名 2021/12/04(土) 22:03:04
>>2314
保育士幼稚園教諭って大学行ってもその後のコスパ悪過ぎだよね+3
-1
-
2403. 匿名 2021/12/04(土) 22:04:35
自分の受験生時はとにかく人数多過ぎて頑張るにも限界があったわ
一浪どころか二浪までいたんだもの+1
-0
-
2404. 匿名 2021/12/04(土) 22:04:41
>>2015
負け犬の遠吠え+1
-0
-
2405. 匿名 2021/12/04(土) 22:05:08
>>849
なんか違うわ。長年の勤勉で仕事ができるようにはならないってのは違う。
地頭のこといってるんだとおもうけど。
勉強の仕方が最適化されてたかどうか。
ビジネスでも受験勉強でも、結果を出す日が定まってて、それに向けてどうプラン立てて、実施するか、そのための最適な道は何かをと探るってこと。
そういう思考の繰り返しする経験があれば、賢くなるのでは。それが身近な親から倣ったり、仲間内であったり。
確かに東大出はダンチのメモリを頭に積んでいるのはわかるけどね。些細な情報でも覚えてる。+3
-0
-
2406. 匿名 2021/12/04(土) 22:05:36
>>2404
理由をどうぞ
+0
-0
-
2407. 匿名 2021/12/04(土) 22:06:05
>>2401
バカの負け組はそうやって己を正当化する
+4
-1
-
2408. 匿名 2021/12/04(土) 22:06:48
>>2386
だからさ、それを力説するあなたが一体どんな立派な大人になったのかな。
ここで喚き散らしてないで私塾でも作って、独自の教育メソッド立ち上げたら?+2
-0
-
2409. 匿名 2021/12/04(土) 22:06:51
楽しく生きたもん勝ち+3
-0
-
2410. 匿名 2021/12/04(土) 22:07:07
>>2405
慣れの問題にしか過ぎないことを仰々しく考えすぎな人が多いよね+0
-0
-
2411. 匿名 2021/12/04(土) 22:07:16
>>2401
ではどうなればいいと思ってる?
どんな形になろうと、結局順位は今と変わらなくなると思うよ
戦国時代なら剣の腕を磨くとかだったんだろうけど、どんな時代でも家庭環境親の取り組み本人の努力集中力気力友人関係で優秀な人はなるべくして優秀になる
どうしても嫌なら社会主義国家に生まれ変わるしかないね+1
-0
-
2412. 匿名 2021/12/04(土) 22:07:40
>>23
逆だよ。高卒中卒でも働ける社会であるべき。+5
-0
-
2413. 匿名 2021/12/04(土) 22:08:37
>>2390
大卒が求められる環境に入れないことは差別では無いと思う。それは日本に限らず、どんな国でも学歴によって就ける仕事の差はあるよ。+4
-2
-
2414. 匿名 2021/12/04(土) 22:08:40
>>2408
「根拠を交わして対話出来ないくせに自説は押し通したい」、というあなたみたいな強引な人が
もっと減れば減るほど、日本はよくなる+0
-3
-
2415. 匿名 2021/12/04(土) 22:09:04
>>75
当時ってフリーターがやたら流行ったよね。
FromAとかCMでガンガンやって、自分らしい生き方とかそういう謳い文句をよく耳にした。
あれにおどらされた人多いと思う。+13
-0
-
2416. 匿名 2021/12/04(土) 22:09:48
>>2411
大学の入試なんてくじに毛の生えた程度にしたら全部解決+0
-1
-
2417. 匿名 2021/12/04(土) 22:10:53
小学校からがんばっておけば
の間違いじゃない+0
-0
-
2418. 匿名 2021/12/04(土) 22:11:16
>>2414
それそもそも私じゃないし、むしろ強引なのはあなただわw
問題はすり替えるし、質問に答えないってことはやっぱり答えられない仕上がりってことなんだね。+3
-0
-
2419. 匿名 2021/12/04(土) 22:11:27
>>405
ん?レベルを下げるっていうのは相手をディスるってことじゃなくて、会話のレベルを下げて相手に合わせるってことでしょ?+0
-0
-
2420. 匿名 2021/12/04(土) 22:11:49
>>2351
いや、むしろ学歴がない妻のほうが共働きしないと生活できないでしょう
旦那さんも似たような学歴ステイタスで給料安いから
ハイスペはハイスペ同士で結婚し、俺が働けるように子育てに専念してくれ、お金は不自由させないからと懇願されて能力が高いのに専業主婦、というパターンだと思う
要は手に職や能力がない女性ほど生活のために共稼ぎしないといけない一方、会社から復帰を懇願されるような頭のいい女性ほど働く必要がない環境にある
+3
-3
-
2421. 匿名 2021/12/04(土) 22:11:50
>>2413
大卒が求められる環境なんてそれほど多くないと思うわ+1
-2
-
2422. 匿名 2021/12/04(土) 22:11:55
>>2417
「生まれてきてすみません」レベル+0
-0
-
2423. 匿名 2021/12/04(土) 22:12:01
>>1337
現実見れば?
なぜ田舎から東京にきて小さなワンルームに住んででも田舎に帰らずに東京に残り続けるのか?
+0
-0
-
2424. 匿名 2021/12/04(土) 22:12:12
>>1
言い訳すんな
今からでもどうにでもなんだろ+0
-0
-
2425. 匿名 2021/12/04(土) 22:12:44
ティーンの時は勉強よりメンタルを大事にしろ!って学校でメンタルケアの授業して欲しかったよ
社会に出てメンタルぶっ壊されて学歴も職歴もパァになったよw
あと父は高卒だけどスキル持ちで自営で高収入だったよ
毎日新聞読んでて博識だし、学歴ほんと関係ないと思う
社会に出たら「稼げる能力を持ってる人」が強いよ
松下幸之助さんも中卒やwww
+3
-0
-
2426. 匿名 2021/12/04(土) 22:14:00
>>2418
私が何の問題をすり替えたの?そもそも論は試験のための勉強は不要って話で
あなたは必要だと言い張ってるくせにその必要性に答えられてないだけでしょ+0
-2
-
2427. 匿名 2021/12/04(土) 22:14:23
>>2416
くじにして、あなたのコンプレックスの何が解決するの?
就職試験が格段に手間がかかるようになるだけよ
大学名は就職の一次試験の代わりのようなものなんだから+3
-0
-
2428. 匿名 2021/12/04(土) 22:14:36
>>16
世間的に大企業と言われる会社に派遣社員で入ったら派遣にも関わらず部署の人達が歓迎会をしてくれた。
和やかムードで終わりかけた時、部長が私に「ところで〇〇さんは大学どこなの?」と聞き「あ、私高卒なので」と言った瞬間その場がシーンとなったよ。
きっとみんな大卒だったんだろうな。
みんなの気まずそうな顔が忘れられない。
気を使わせてしまった申し訳なさと恥ずかしさで思い出す度「ひぃー!」と叫びたくなる。+4
-0
-
2429. 匿名 2021/12/04(土) 22:14:56
>>2414
特大ブーメランとはこの事ですね+1
-0
-
2430. 匿名 2021/12/04(土) 22:15:28
>>1311
それはありえないないな。+4
-0
-
2431. 匿名 2021/12/04(土) 22:15:50
>>2421
そう?じゃ高卒差別されてないじゃん+3
-1
-
2432. 匿名 2021/12/04(土) 22:16:20
うちの会社は学歴高い女性ほど煙たがられてる。特に慶応卒の男上司。+0
-0
-
2433. 匿名 2021/12/04(土) 22:17:04
>>2426
あなたがどんな大人に仕上がったのか答えてくれたら答えるよw+0
-0
-
2434. 匿名 2021/12/04(土) 22:17:15
>>2427
就職試験なるものを過剰に有難がるシステムもバカバカしいから辞めたらいい
私は試験のための勉強は不要だと言ってるのにアスペですか?試験を価値化するのがダメと言ってるの+0
-3
-
2435. 匿名 2021/12/04(土) 22:17:46
>>2401
試験勉強は学力知性と関係無い。推薦の中身は東藤推薦以外は意味が無い+0
-1
-
2436. 匿名 2021/12/04(土) 22:18:07
>>1403
本当にこれだよね。
使い方が悪いだけ。+0
-0
-
2437. 匿名 2021/12/04(土) 22:18:35
>>2431
大卒でなくてもできる仕事も大卒募集してるからね
昭和が懐かしいわ
+1
-2
-
2438. 匿名 2021/12/04(土) 22:19:00
>>2401
それは思う。
高校卒業の証だけでいいと思う。+1
-3
-
2439. 匿名 2021/12/04(土) 22:19:11
30後半だが、私の若い頃はまだ高卒で働くのも割と普通な感じだった気がする。今は大学行くの当たり前になっちゃって凄いよね。行っておけば良かったや。+0
-1
-
2440. 匿名 2021/12/04(土) 22:19:13
>>2433
私の個人情報なんて話の根拠と何も関係ない
私がどんな馬鹿な人物だろうが「主張している内容」で反論すべきでしょ
そういう根拠とは関係ないレッテル張りで頭を使わずに機械的に判断しようという姑息さがいけないところ+1
-3
-
2441. 匿名 2021/12/04(土) 22:19:30
>>2055
コロナワクチンの接種率って学歴に比例するらしいですよ。
変な陰謀論に惑わされて接種拒否してるのは低学歴が多いとか。
+2
-2
-
2442. 匿名 2021/12/04(土) 22:19:31
>>2067
大学進学率3割程度の世代アラフォーですが今現在より極端な差別はなかったと思う。そりゃ財閥や一部上場企業は別だろうけどさ。私は中堅校から専門学校だったけど同じ部署に大卒で恐らく就活に失敗した?契約社員がいるけど(35歳)高卒はボロクソに言っているね。その高卒上司に命令されて使われているのにあんまり言わない方がいいと思った。ここ最近は底辺高校からでも成績がいいと大学推薦入学可能だから人事は出身高校から確認するみたいだね。彼女も多分その部類だろうけど、今現在は偏差値60以上の高校からある程度の大学にでているのが最低条件なんだろうね。
+5
-0
-
2443. 匿名 2021/12/04(土) 22:19:52
>>459
でも、ハイスペ男子と結婚してたりしないかな?周りで京都女子大卒妻と京大卒夫の夫婦、3組いるから女子大って当時はモテそうなイメージ。+3
-0
-
2444. 匿名 2021/12/04(土) 22:20:26
事務職の仕事場でFラン私大卒なのを国立や学力高い私大卒の人に馬鹿にされてる。
でも高校の成績オール2に1が混ざってるほど頭が悪かったのであの頃に戻っても絶対どうにも出来ない。
生まれつき頭が悪い。
差別するつもりとかはないけれど私の家族親戚みんな大卒で
私はFラン私大卒なのを馬鹿にされたりして仕事三度転職したけどどの会社でも高卒の人や専門学校卒の人って見たことがない。どういう会社で働いてるんだろう?
+2
-0
-
2445. 匿名 2021/12/04(土) 22:20:46
>>2429
なぜ?具体的にどうぞ+0
-0
-
2446. 匿名 2021/12/04(土) 22:20:57
>>2411
横。料理学校の試験に、学力試験する意味ないのと同じだよ。
日本はそんなことやってるから、衰退してきてる。+1
-2
-
2447. 匿名 2021/12/04(土) 22:21:37
>>113
私も思った!笑
頭悪そーー+2
-0
-
2448. 匿名 2021/12/04(土) 22:21:40
>>2425
その時代だったら、尋常小学校卒でも立派だったりした+1
-0
-
2449. 匿名 2021/12/04(土) 22:22:02
>>2434
では企業は必要な能力を持った人材をどうやって見つければいいのですか?
あなたみたいな人に来られても困ると思うw+3
-0
-
2450. 匿名 2021/12/04(土) 22:22:48
第1子だから親から兄弟の中で一番、勉強しろ!とガミガミ言われて育ったのに、それでもはいはい、うるさい、という感じでなあなあに勉強していたから、勉強時間はとても多かったのにFラン大に進学してしまった。
大学入学後に、歴史関連のアニメゲームにハマり、今となっては勉強大好きなんだけど、勉強に目覚める年齢が人より遅すぎた。本当に後悔してる。+0
-0
-
2451. 匿名 2021/12/04(土) 22:23:21
>>1993
そうでもないよ
身内に居るけど、小さい頃からいつも何かを疑問に思って質問しては考えてたみたいだった
いつも勉強じゃなくても何故なのか考えているの
身構えずに何でもいつも吸収していた感じ
試験前には普通に勉強もしていたよ+3
-0
-
2452. 匿名 2021/12/04(土) 22:24:03
学生の頃もっと勉強しておけば……とは思うけど、今から奇跡が起こって学生時代に戻ったとしてもやっぱり勉強しないと思う。むしろ取り戻した集中力を駆使して趣味を更に深める方面に走りたい。
こんな人間なんだから、今の処遇も仕方ないよなーと思ってる。+3
-0
-
2453. 匿名 2021/12/04(土) 22:24:05
>>2449
どこの大学に行ったかではなく大学で何を学んだかをそもそも評価すべきだし
そもそも新卒の就職先なんてどこでもいいんだよ
キャリアップしたい人は実務を積んでその実務能力で転職していけばいい
日本の新卒至上主義がそれを不可能にしてるけどね+2
-6
-
2454. 匿名 2021/12/04(土) 22:24:17
>>2314
体育会系のフキダマリなんまよね。
プロ駄目、体育教員駄目で、これしか無い洋な学力無し体力ありが変な世界にしてると思う存分。介護の看護士も最低な人多過ぎ。専門ゾ看護士はいらない+2
-0
-
2455. 匿名 2021/12/04(土) 22:24:55
私勉強かなりできるけど、受験勉強なんて意味ないと思うよ。
あれ親の課金ゲーだし。+1
-4
-
2456. 匿名 2021/12/04(土) 22:25:51
高校時代どころか小学生からやりなおしたい+1
-0
-
2457. 匿名 2021/12/04(土) 22:25:57
実際問題、給料が上がらない日本で子供を大学に出すの大変なんだけど大卒が必須って無理ゲーだわ+4
-0
-
2458. 匿名 2021/12/04(土) 22:26:34
>>106
やるべきことである勉強をやらなかった→低学歴
忍耐力とか責任感ない+1
-4
-
2459. 匿名 2021/12/04(土) 22:27:18
>>1789
同じ会社で働いててもかたや正社員、かたや派遣
もっとちゃんと勉強して大学行けばよかったってことじゃない+0
-0
-
2460. 匿名 2021/12/04(土) 22:27:36
>>1983
早稲田じゃ後悔するよね。+2
-0
-
2461. 匿名 2021/12/04(土) 22:27:43
>>2440
個人情報の意味わかってる?『特定の個人が識別できる情報』ですよ。そこまでの情報じゃなく、ざっくりどんな仕事に就いて、どんな活躍してるのかくらいは個人情報に当たらないです。
試験は他の方もコメしてる内容に加えて、相対的に、且つ平等に個人の知性や学力レベルを測るのに必要なツールですよ。+0
-0
-
2462. 匿名 2021/12/04(土) 22:27:50
>>2446
調理師学校は学力試験とも言えない試験でどんな点数でも落ちないよ
大丈夫+2
-0
-
2463. 匿名 2021/12/04(土) 22:27:51
>>2458
やったら余計バカになる事に対してキチンと抵抗感を感じることが出来た
美的センスの持ち主だよ+0
-2
-
2464. 匿名 2021/12/04(土) 22:28:51
>>2428
派遣でも大企業は競争率高いだろうし、面談した部長に、うちの会社にふさわしいと思われたんじゃない?+1
-0
-
2465. 匿名 2021/12/04(土) 22:29:12
>>2453
仕事を舐めすぎwww
+3
-0
-
2466. 匿名 2021/12/04(土) 22:29:18
>>2453
上位層、今でもバリバリ転職してキャリア積み上げていますよ
ちゃんと能力評価されていますけれどね
そんな化石みたいな職場だけでは無いです
+3
-0
-
2467. 匿名 2021/12/04(土) 22:29:18
>>929
それは貴方の前で差別的な発言や態度はしないですよ。+0
-0
-
2468. 匿名 2021/12/04(土) 22:29:34
>>2461
言葉尻の揚げ足取りはどうでもいい、私の上っ面のレッテルなんて議論の中身と関係ない
あなたは根拠だけ語って下さい根拠以外語らないで下さい
なぜ必要なツールなのかの根拠をです+0
-4
-
2469. 匿名 2021/12/04(土) 22:29:40
>>2458
むしろ、能力ある人の方が嫌いなことできないわ。
ピカソに数学やらせるのも、エジソンに美術やらせるのも、無駄だよ。+0
-3
-
2470. 匿名 2021/12/04(土) 22:31:15
学問を極めようと言う人なら尚更、受験勉強したくらいでバカになどなるはずがない
受験勉強って合格する為だけのその場しのぎのものでは無いですよね+3
-0
-
2471. 匿名 2021/12/04(土) 22:31:51
>>2453
海外は学生インターンを経て入社することがほとんどなので、むしろ日本の新卒至上主義より学歴社会だし、狭き門ですよ。+2
-0
-
2472. 匿名 2021/12/04(土) 22:31:56
>>2470
数学は馬鹿になりそう+0
-1
-
2473. 匿名 2021/12/04(土) 22:33:05
>>2470
極めるとかそういう極端な話でなく
多くの若者の貴重なエネルギーを大量に無駄に浪費している+1
-1
-
2474. 匿名 2021/12/04(土) 22:34:25
専門卒って微妙
+0
-0
-
2475. 匿名 2021/12/04(土) 22:34:27
うちの会社は学歴高い女性ほど煙たがられてる。特に慶応卒の男上司。+0
-0
-
2476. 匿名 2021/12/04(土) 22:35:00
>>2470
>受験勉強って合格する為だけのその場しのぎのものでは無いですよね
他に何の意義があるのか不明+0
-0
-
2477. 匿名 2021/12/04(土) 22:35:11
>>2455
意味があるものになるかならないかは当人次第でしょう+1
-0
-
2478. 匿名 2021/12/04(土) 22:36:14
>>2477
そう言う意味じゃない。
+0
-0
-
2479. 匿名 2021/12/04(土) 22:36:23
>>9
高卒だけど総合職で上場企業に就職出来たし、今、年収800万以上はあるから学歴だけじゃないと思うんだけど。。+5
-1
-
2480. 匿名 2021/12/04(土) 22:36:27
>>2468
『相対的に、且つ平等に個人の知性や学力レベルを測ること』に必要だって根拠書いたじゃん。
集団に属する個人を試験無くどう評価するんですか?
その代案を出してくださいね。+0
-0
-
2481. 匿名 2021/12/04(土) 22:36:33
>>2471
>むしろ日本の新卒至上主義より学歴社会だし
意味がわからない、欧米にはそもそも過当な試験競争が存在しないのだから+2
-3
-
2482. 匿名 2021/12/04(土) 22:37:19
人生に成功した先輩から一言
学歴は最低マーチから人間扱い
出来れば、早慶国立上位に組み込め
新卒は必ず大手に入社すること
間違っても中小に行ってはダメ
大手行けないなら留年、留学をした方がいい
会社に転職する時は大手から中小はあっても
中小から大手は確実にないと思え
大手入れなかったら自穀も視野にいれるべき
それくらい覚悟が人生には必要+1
-1
-
2483. 匿名 2021/12/04(土) 22:37:19
>>2473
でも、大学受験って、これから大学で学問を始める前に習得しておくべき最低限の知識量の確認ですよ
無駄ではなく、最低限必要な知識なんですよ、高校の試験勉強や受験勉強の内容って+2
-0
-
2484. 匿名 2021/12/04(土) 22:37:54
>>2483
横。関係ない科目も含まれるすぎだよ。+0
-0
-
2485. 匿名 2021/12/04(土) 22:38:28
>>2480
そもそも学問を学ぶのに、他の何の準備も要らない
そして大学は学問を学ぶ所なのだから、学問に不要な事は排除すべき
大学に入試はくじに毛の生えたようなモノで十分+0
-5
-
2486. 匿名 2021/12/04(土) 22:38:54
>>2020
私は学芸大卒だけど入学してから教員にだけは絶対にならないって誓った。+0
-0
-
2487. 匿名 2021/12/04(土) 22:39:13
>>2482
営業とかITとかは、関係ない。
事務も試験合格してると関係ない。+0
-0
-
2488. 匿名 2021/12/04(土) 22:40:01
>>2479
学歴があったら今の倍稼げてるかも+2
-4
-
2489. 匿名 2021/12/04(土) 22:40:21
>>2483
>大学受験って、これから大学で学問を始める前に習得しておくべき最低限の知識量の確認ですよ
それが大きな大きな極めて重大な間違いだと私は言ってるわけです、違うというなら具体例を出して下さい
あと私は試験のための勉強を否定してるだけであって高校の存在まで不要とは言ってません+2
-0
-
2490. 匿名 2021/12/04(土) 22:40:52
>>2481
とっ散らかってるな〜。
新卒至上主義だよ就職事情の話してると思いきや、また試験の話に戻るのかw
試験の方向性が違うだけで、日本の学生と同じく入学や卒業に向けて相当な努力を積み重ねていますし、高校までは普通に試験がありますよ。+1
-0
-
2491. 匿名 2021/12/04(土) 22:41:16
高卒の親って自分も高卒だから子どもも高卒でいい、ってパターンと
自分が高卒で学がないから子どもは大学に、ってパターンあると思うけどどこで考えが別れるんだろ
ウチは後者だった
+1
-0
-
2492. 匿名 2021/12/04(土) 22:41:53
>>2481
横だけど
アメリカのが教育にかけるお金の差は大きいのよ
金持ちの子供が良い大学行くし、大学入ってからも大変だし
就職しても何かあれば「明日から来なくて良い」が通用するから、日本より不安定+1
-0
-
2493. 匿名 2021/12/04(土) 22:42:00
>>2292
男性はハイスペしか入れない結婚相談所のサイト見ると、女は短大卒以上となってて何故こんなに緩い?と疑問だった
さすがに高卒は入会できないみたいだけど、学歴釣り合わなくても顔が好みなら短大卒までなら許せる、というギリギリのラインなのかね
盲目ピアニストの辻井伸行の父親は医者で母親短大卒だし
+4
-0
-
2494. 匿名 2021/12/04(土) 22:42:46
>>2490
試験が一切ない訳ではないけど、教科書の例題程度しか出題されない簡単なモノしか存在しませんよ+0
-1
-
2495. 匿名 2021/12/04(土) 22:43:09
>>2493
横だけと、結局は女は顔が重要だからじゃない?+2
-0
-
2496. 匿名 2021/12/04(土) 22:43:11
大学行かせてもらえる環境で行かなかったなら後悔するけど、貧困家庭だったから高卒で働かざるを得なかったから後悔もなにもない。ただ、高校は商業高校にしておいてよかった。+1
-0
-
2497. 匿名 2021/12/04(土) 22:43:44
手に職を、の時代だったから特に学歴を気にしたことは無い+1
-0
-
2498. 匿名 2021/12/04(土) 22:44:00
>>2489
横だけど
何で自分が具体例出さないの?+0
-0
-
2499. 匿名 2021/12/04(土) 22:44:04
こうゆうの聞くと、勉強できる高学歴バリバリ仕事できる人をイメージしちゃうけど、、勉強してなくても推薦入試とか附属大学に行けちゃう人たちもいるし。実力ない人も沢山いるよー。でも実力なかろうが良い肩書きをつけたのは賢いなと思う…。+0
-0
-
2500. 匿名 2021/12/04(土) 22:44:25
>>2476
いや、受験勉強の中でも学ぶ楽しさは見つけられると思います
子供が理系で日本史選択だったのに、ここ数年の情勢から世界史のが面白そうとセンター半年前に世界史選択に変更して理系科目の息抜きになると楽しそうにやってました
無事第一希望に受かったから言えるかもですが…+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人生で1番後悔していること今後の人生の参考に、教えてください ちなみに私は、周りにいる人を大切にしなかったことです。