ガールズちゃんねる

最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」

3799コメント2022/01/03(月) 19:45

  • 1501. 匿名 2021/12/04(土) 13:10:38 

    高嶋ちさ子さんが息子さんに手に職つけろって!!

    +1

    -0

  • 1502. 匿名 2021/12/04(土) 13:10:52 

    >>1464
    いや推薦をやめた方がいいと思う。
    日本の大学のレベルをさげているのは推薦。
    学力偏重とかいうけど、ゆとりの名残の方ですか?

    +9

    -1

  • 1503. 匿名 2021/12/04(土) 13:11:55 

    >>2
    旦那が専門卒なんだけども、仕事はできるけども大卒資格が無い転職も上を狙えないからと、通信制大学で2年間勉強して大卒資格取ったよ。

    +24

    -0

  • 1504. 匿名 2021/12/04(土) 13:12:20 

    学歴「だけ」で判断する人はお付き合いする対象としては対象外ではあるよね…。

    +2

    -1

  • 1505. 匿名 2021/12/04(土) 13:13:33 

    >>1496
    翔ちゃんの後輩になりたいがためだけに慶應入ったわ
    全てはジャニーズで決まってる
    あながち間違いではない

    +6

    -1

  • 1506. 匿名 2021/12/04(土) 13:14:00 

    >>1490
    何故、自分で奨学金を返す道を選択をしないのか、、謎。

    +5

    -0

  • 1507. 匿名 2021/12/04(土) 13:15:48 

    >>1467
    普通に高校いってれば知ってる話でしょ
    夜間大学って
    私はアラフィフなんでネットなんかなかったけど
    本気でいこうと思ったら行けるよ

    +2

    -2

  • 1508. 匿名 2021/12/04(土) 13:16:20 

    後悔ばっかりしてる人っているね

    +0

    -0

  • 1509. 匿名 2021/12/04(土) 13:16:38 

    Fラン大卒だけど、専門的な勉強して、国家資格取って働いてるから後悔してない。
    レベルの高い大学なら何学部でも良いという風潮に違和感。

    +6

    -1

  • 1510. 匿名 2021/12/04(土) 13:16:44 

    >>773
    偏見がないならいいよ。
    年齢によっては皆進学してるし、採用で高卒取らないとこも多いし、進んで自分から高卒って言う人は少ないから、周りにいないって言う人もそりゃいると思う。

    時々ガルで、〝偏見はないけど〟と言いつつ、〝身近な高卒は〜〟っていう返しする人がいるから(それは高卒じゃなくて、あなたの知り合いがそうだったという話だよと思う)、どうしてネットの場でもリアルでも高卒下げようと必死になるのかわからない。
    放送大学行ってもマシになっただけで同じレベルじゃないからって失礼な事を言う人がいるし、国家資格とっても、国家資格が必ず難しい訳じゃないからねとか言い出すし…本当に嫌だ。

    +12

    -1

  • 1511. 匿名 2021/12/04(土) 13:18:26 

    >>558
    わかります。
    社宅の奥さんたちのボス的な人のお宅に招待されたとき、
    当時新婚で、ご主人が東大の人も来ていて、ボス的な人が、新婚の人に
    「○さん、学部は?」と、聞いて「私は高卒です」と、答えていて「ごめんね、ご主人が東大だから…」と、取り繕っていて
    後日、他の奥さんが「○さん、高卒なんだね」と、言っていて…「実は私も…」とは、言えなかった。

    +0

    -2

  • 1512. 匿名 2021/12/04(土) 13:18:51 

    >>426
    職場の底辺商業高校出身のアラフィフ派遣おばさんが国立大出身者をバカ扱いしてたの思い出した

    +16

    -0

  • 1513. 匿名 2021/12/04(土) 13:18:55 

    >>990
    ありがとう!自信もてました!

    +3

    -0

  • 1514. 匿名 2021/12/04(土) 13:19:27 

    >>1319
    私立と国立でもシステム違うんですね!ありがとう!

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2021/12/04(土) 13:19:41 

    学生時代もっと勉強しとけば人生変わってた?考え改めた方がいいよ。本当に頑張ってる人には分かると思う。

    +3

    -1

  • 1516. 匿名 2021/12/04(土) 13:20:32 

    >>836
    お母さんが頑張れと言わずとも、お子さん偏差値高いなんてすごいじゃないですか!

    +8

    -0

  • 1517. 匿名 2021/12/04(土) 13:21:13 

    >>3
    一般MARCH卒だけど、確かに内部進学や推薦組とは偏差値全然違うから暫くは後悔するのも分かる。
    けど、早慶行ったとしても結局同じ様な悩みはあると思う。
    社会にでたら東大・京大卒が仕事できるわけでもないし。
    東大法の派閥はあるけど、少数派だからなー

    +11

    -7

  • 1518. 匿名 2021/12/04(土) 13:21:40 

    >>1511
    高学歴だけど結婚できない私からしたら羨ましい悩みだわ

    +5

    -0

  • 1519. 匿名 2021/12/04(土) 13:22:01 

    >>1490
    めちゃくちゃ強かな妹だね
    そんな人にカウンセリングされたくない。

    +5

    -1

  • 1520. 匿名 2021/12/04(土) 13:22:54 

    10代の青春時代はどんなにお金を用意しても勉強しても二度と経験できないけど、これから先に関してはどうとでもできるんだから後悔するより何かした方がいいよね。
    就職先がなければ起業してしまえばいいのよ。うちも数人の社員抱えながらなんだかんだやれてるよ。

    +1

    -0

  • 1521. 匿名 2021/12/04(土) 13:24:03 

    >>1517
    中大の附属から早稲田に一般で行きましたが
    高校時代の同級生の方が地頭の良さを感じました

    +15

    -3

  • 1522. 匿名 2021/12/04(土) 13:24:26 

    高卒だから大卒の彼氏にサークルの話しとかされても全くわからないしなかなか辛い
    付き合ったばかりだから私が高卒なの知らないんだけど大卒前提の話しされる

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2021/12/04(土) 13:24:34 

    >>1505
    私は山Pに憧れて東大に入りました。
    ドラゴン桜の山Pに憧れて。

    +3

    -0

  • 1524. 匿名 2021/12/04(土) 13:24:36 

    >>204
    刑務所の犯罪者の割合を無視して大卒でもおかしい奴はいるとかね
    ガル民の特徴でよく言われてるけど

    +10

    -1

  • 1525. 匿名 2021/12/04(土) 13:24:47 

    >>1484
    そんな当たり前のこと言われても
    高卒と大卒をどっちが良いって比べるときは高卒で一生懸命努力してる人と一生懸命努力して勉強してる大卒を比べるんだよ
    大して勉強してないFランなんか最初から同じ土俵に上げる意味ないじゃん

    +1

    -0

  • 1526. 匿名 2021/12/04(土) 13:25:25 

    >>1476
    私も同じ·····。20年前だけど美容師が人気で友達は専門に落ちたくらい。今思えば美容学校ではなく大学に行けば良かった。手に職って思ったけど殆ど稼げない過酷な仕事だった。

    +1

    -0

  • 1527. 匿名 2021/12/04(土) 13:25:43 

    高卒だけど、「もっとあの時勉強しとけば」なんて思ったことないな。戻っても遊ぶの楽しすぎて勉強なんて結局しないのミエミエだわさ。

    +5

    -0

  • 1528. 匿名 2021/12/04(土) 13:27:01 

    >>441
    うちの姉が英語と社会だけ馬鹿みたいに出来なくて、高校もレベルを下げ、大学も落ちちゃったけど(推薦にすれば行けたと思うけど、あまりレベルを下げたくなかったらしい)
    姉の過去の模試を見たら、数学も国語も偏差値70近くだったから、なんか工夫すればいい大学行けたと思う
    でもうちは、親も学歴ないし、姉が入った高校も偏差値低いから、良い進路を見つけてあげれなかったんだと思う
    だから姉は高卒だけど、仕事は出来るよ

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2021/12/04(土) 13:27:02 

    >>1523
    あら凄いじゃない
    実際は明治なのに

    +1

    -1

  • 1530. 匿名 2021/12/04(土) 13:27:04 

    他人や環境のせいにして自分で行動しようとしない、やらない言い訳をしているだけなのに
    後悔なんて笑える

    +0

    -0

  • 1531. 匿名 2021/12/04(土) 13:27:56 

    >>63
    どっちも惨めだと思う。博士まで行けば野垂れ死する奴もいるから逆に突き抜けてどうでもよくなるのに。

    +1

    -1

  • 1532. 匿名 2021/12/04(土) 13:28:36 

    >>1490
    妹の借金はダメで、姉の貯金が減るのは良いんだ?
    両親だけでなんとかしろよとしか思わん。
    ごめん、悪いけど頭の悪い親だなと思った。
    まともなのは1490さんだけ。

    +3

    -0

  • 1533. 匿名 2021/12/04(土) 13:30:59 

    >>735
    全てだとは思わないけど、あった方が絶対いいと思う。

    +17

    -0

  • 1534. 匿名 2021/12/04(土) 13:31:00 

    >>48
    えっ親大卒で私は院卒だけどアドバイスなんて貰わなかったわ。ある程度の学校と塾行きゃそこが教えてくれるやん。

    +3

    -7

  • 1535. 匿名 2021/12/04(土) 13:32:59 

    >>773
    職場にはいる。公務員なので。
    高卒には全く偏見はない。

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2021/12/04(土) 13:33:14 

    >>1
    ゼミの大学の教授の口癖が「大学で学んだことは社会で一切役に立たない」だったけど、コネと履歴書に大卒と書けるくらいで、本当に社会人になってから使えた知識はないな。

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2021/12/04(土) 13:33:15 

    >>242
    本当に仕事ができる人なら非正規で働いてた高卒でも正社員になってる人は周りにいる
    給与も30代〜40代で1000万近い人とかちらほらいる

    確かに、応募条件が大卒ならその時点では不利かもしれないけど、非正規だったり薄給なのは学歴だけのせいではない

    大学って働き方を学ぶ場所ではないしね

    +4

    -0

  • 1538. 匿名 2021/12/04(土) 13:33:45 

    >>441
    わたしはそう思われる側の大卒だなw

    +3

    -0

  • 1539. 匿名 2021/12/04(土) 13:35:15 

    >>1536
    学ぶこと自体が楽しいんだけどね。
    ここ見ると高学歴ですら大学が就職予備校扱いで驚くわ。働くのが嫌いだから理解に苦しむ。

    +1

    -0

  • 1540. 匿名 2021/12/04(土) 13:35:37 

    >>1217
    どう見てもブスだし大して髪の毛もツヤツヤじゃなくて草

    +3

    -3

  • 1541. 匿名 2021/12/04(土) 13:35:39 

    >>526
    自分で働いて稼ぐか奨学金で進学すれば良かったじゃん。

    +7

    -3

  • 1542. 匿名 2021/12/04(土) 13:35:50 

    >>951

    良くいえばの話でしょう?笑

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2021/12/04(土) 13:36:41 

    >>1517
    一般MARCH如きで地頭いい内部生バカにできるなんて勘違いがすごいね。

    +10

    -9

  • 1544. 匿名 2021/12/04(土) 13:36:55 

    >>990
    親の頃なんて共通一次やぞ。変に口出ししない方が助かる。

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2021/12/04(土) 13:39:09 

    >>133
    地方出身でそのままそこに住み続けるような人は高卒とか専門卒短大卒が多い気がする

    大学に行くような人は東京とかに行く人多いだろうし

    +20

    -3

  • 1546. 匿名 2021/12/04(土) 13:39:39 

    >>288
    人と比べてしまう人は不幸になりやすいのだなと感じる。

    +2

    -0

  • 1547. 匿名 2021/12/04(土) 13:39:55 

    >>92
    理系でハーヴァードなんてメリットがないよ
    あそこは文系が強いから
    公衆衛生学の専門大学院くらい

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2021/12/04(土) 13:41:01 

    >>923
    痩せたら綺麗になると思うわ。
    これだけ太ってても鼻筋通ってるし。

    +8

    -1

  • 1549. 匿名 2021/12/04(土) 13:41:45 

    >>23
    海外って大人になってから大学に行って、年齢あまり関係なく雇ってもらえたりするみたいね。
    高卒でお給料少ないから大学行って再就職って人も多いみたい。

    でも、日本って社会人になってから大学は行けてもその後の就職が困難だったりするよね。

    それもこれも、ジジババ世代が原因だよ。
    産休取らせないくせに若い女子を採りたがるアットホーム中小、40代を雇ったかと思ったら過去の自分の会社基準で男尊女卑封建主義振りかざして20代に迷惑かけるおばさんだったり、その世代が変わらないと、なかなか下の世代も働きやすくならないと思う。




    +5

    -5

  • 1550. 匿名 2021/12/04(土) 13:42:10 

    >>305
    私もそう思う
    あの時もっと勉強してればって言う人は今現在も別に勉強してない
    今できてない人が過去に戻ったとして勉強できるはずもなし。
    学生時代も能力高かった人が今も能力高くて高収入得てるだけだと思う。

    +27

    -0

  • 1551. 匿名 2021/12/04(土) 13:42:17 

    タイムリー!
    今すごく感じてる
    現在中流くらいで不満はないけど、もしMARCHあたり出て大手に入ってれば年収や福利厚生とか全然違ったろうなって
    あの時の自分にもっとがんばれって言いたい笑

    +0

    -0

  • 1552. 匿名 2021/12/04(土) 13:42:47 

    私高卒で34才だけど一回も後悔したことないや。
    女性より男性の方が後悔する人が多いのかな。
    女性は結婚すれば自分の稼ぎだけに頼らなくて済むし。

    +7

    -0

  • 1553. 匿名 2021/12/04(土) 13:43:20 

    >>199
    そうだよね、工業高校って就職はかなりいいけど、インテリアの仕事なんて皆無だと思う。
    だったらそれ系の大学に行ったほうがいいかもしれない。
    専門学校で就職がよいところならそれもいいかも。

    +4

    -0

  • 1554. 匿名 2021/12/04(土) 13:45:25 

    >>451

    嫉妬でマイナスされてるけど、あなたは普通に高学歴だし勝ち組ですw

    +2

    -0

  • 1555. 匿名 2021/12/04(土) 13:45:27 

    >>1628
    大学受験はほぼ英語が鍵
    英語が壊滅的にダメだとそれだけで受験の選択肢の幅がものすごく狭まるんだよね
    英語社会がダメとなると文系は絶望的だから理系ってことになっちゃうけど、理系は大学行ったら論文読むのも書くのも今は英語だから卒業要件にトイックの点数が組み込まれたりしてるとこも多いし、結局英語が全然出来ないと卒業も就職も詰んじゃう

    あと英語と社会っていう暗記の要素が多い科目が他の科目に比べてそこまで出来ないって、暗記の能力に問題があるっていうか発達の偏りがありそう
    お姉さんが大学行けなかったのは多分親のせいでも学校の先生のせいでもないよ
    今自分に合った仕事ができててよかったね

    +2

    -0

  • 1556. 匿名 2021/12/04(土) 13:45:36 

    本当もっと勉強しておけば良かったし、アラフィフの今頃勉強したくなってるのに、記憶力が衰えてて悲しい

    +4

    -1

  • 1557. 匿名 2021/12/04(土) 13:45:40 

    >>303
    今、80代後半のおばあちゃんが昔を思い出して書いてるのかと思った。
    なぜなら、アラカンの知り合いがそういう風に育てられたから。
    「女に学はいらない、生意気な女は嫁に行けない。高卒で十分」ってね。
    で、更に田舎住みなのに、そのスペックでよいとこに嫁に行けると思ってる昔のかあちゃん達ってメンタル強いよね。

    +7

    -0

  • 1558. 匿名 2021/12/04(土) 13:46:20 

    わざわざFランいって、自分の価値を地の底まで崩壊させてる人のドン引きする知能

    +0

    -3

  • 1559. 匿名 2021/12/04(土) 13:47:20 

    >>1543
    MARCH如きって...
    内部進学で悔しい思いした人?

    内部生は割と親の努力
    地頭良いだけなら偏差値低くてもいるよ

    +3

    -11

  • 1560. 匿名 2021/12/04(土) 13:47:29 

    >>1555>>1528宛でした

    +0

    -0

  • 1561. 匿名 2021/12/04(土) 13:48:17 

    >>114
    高校がいわゆる進学校じゃなかったんじゃない?

    自分も田舎育ちで、高校に入るまでは高卒で働くんだと思ってたよ・・・。
    でも、高校のクラスメートはみんな大学進学を目指してて、廊下の目につくところに前年の卒業生の進学先が貼りだしてあって、東大とか京大とか。
    そういう空気にのまれて進学したので、環境って大きいよね

    +10

    -0

  • 1562. 匿名 2021/12/04(土) 13:48:36 

    大学進学はマーチがスタートラインだし

    +4

    -0

  • 1563. 匿名 2021/12/04(土) 13:48:48 

    >>1554
    嫉妬じゃないと思う
    日本の大学は英語さえ出来れば受かる枠があるんだよ

    どこかの宮家の長女と結婚した人もそう

    +6

    -0

  • 1564. 匿名 2021/12/04(土) 13:51:12 

    >>1507
    夜間は早稲田もMARCHも廃止してる
    慶應の通信が有名だけど入学は簡単な分、ストレートで卒業は数%だって

    +2

    -1

  • 1565. 匿名 2021/12/04(土) 13:51:22 

    そんな学歴社会じゃないと思うけどなあ
    自己満でしょ

    +1

    -1

  • 1566. 匿名 2021/12/04(土) 13:51:39 

    >>1498
    多いよ
    基本は高学歴は同じ高学歴同士でコミュニティ作ってるし
    Fランてだけで相手にされない

    +4

    -0

  • 1567. 匿名 2021/12/04(土) 13:53:27 

    >>1540
    草とか言うけど、そこら辺歩いてる人と何も変わらないどころか能力?はピカイチじゃないの。
    そりゃあ綺麗なお母さんもいるけどさ、私含めそうじゃない人も人の親だよ。

    +2

    -0

  • 1568. 匿名 2021/12/04(土) 13:54:11 

    >>1336
    東京の国立は東大か医科歯科しかないからね

    +2

    -1

  • 1569. 匿名 2021/12/04(土) 13:56:27 

    >>1472
    出世できませんよ
    准看護師だから役職つけないの

    お局さんて独身の意地悪な女性って意味で使ったんですけど

    +3

    -0

  • 1570. 匿名 2021/12/04(土) 13:56:46 

    >>451
    >>1554
    嫉妬なんかしないわー早稲田の国際なんか英語しかできない落ちこぼれ帰国の最後の砦=受け皿だもん
    今は優秀な帰国は英語に使わなくていい時間をきっちり他教科の勉強に充てて難関国立難関海外大に行くんだよ

    +1

    -2

  • 1571. 匿名 2021/12/04(土) 13:57:52 

    >>1526
    今は騙されなくてすむようになったけどなんとなくTVやメディアで誘導されてたような気がする、特に介護なんかは女子大は郊外の辺鄙なところに新設したりして手に職を煽ってた。みんななんとなく騙されてたなと思う。

    +3

    -0

  • 1572. 匿名 2021/12/04(土) 13:58:28 

    >>1556
    記憶力は落ちますが、思考力は年齢があがるとともに伸びると聞いたことがあります。

    +3

    -0

  • 1573. 匿名 2021/12/04(土) 13:59:26 

    全入時代に誰でも入れるFランになるなんて、
    頭の障害でしょう

    +1

    -2

  • 1574. 匿名 2021/12/04(土) 13:59:33 

    私今高一だけど勉強やる気が起きない🥲

    +0

    -0

  • 1575. 匿名 2021/12/04(土) 14:01:02 

    >>20
    きっと男の人でもこういう人多いと思うわ
    なのに高卒男性なんて無理って当たり前に言う高卒女性もいるよね

    そのへんがほんとよくわからない
    むしろ価値観が同じで理解し合えると思うんだけどね

    +11

    -2

  • 1576. 匿名 2021/12/04(土) 14:02:21 

    >>1567
    いや私はこの人の顔面と髪の毛について言及しただけだよ
    そりゃあこの見た目で学歴もFランの母親なんて大勢いるからその点に関してはこのおばさんの方が全然マシだよ

    +4

    -1

  • 1577. 匿名 2021/12/04(土) 14:06:56 

    >>1570

    で、あなたの学歴は?
    勿論早稲田国際教養学部以上なんだよね?笑

    +2

    -0

  • 1578. 匿名 2021/12/04(土) 14:07:46 

    >>1563

    努力しても早稲田以下の大学行く奴は確かにムカつくかwww

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2021/12/04(土) 14:08:00 

    高校卒業した2年後くらいから景気悪く氷河期が始まり大学に進学した同級生達は卒業後、
    上位大卒以外はほぼフリーターになってた。
    彼らは進学した時高卒見下してたけど
    時代によっては高卒のほうがよかった。

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2021/12/04(土) 14:08:44 

    >>2
    なんだかんだ高卒と大卒の差は大きいと思ってる
    受験勉強って単に学力だけじゃなくて忍耐力とか集中力とか色々鍛えられるしその経験って後々活きてくると思う

    +35

    -1

  • 1581. 匿名 2021/12/04(土) 14:08:46 

    浪人してまで入ったMARCHを家庭の事情で退学
    履歴書はFラン以下の高卒…
    現役で入れるくらい勉強してたら卒業できてたのにと思うと…やりきれない

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2021/12/04(土) 14:09:29 

    一般人は普通レベルの大学出ておけばじゅうぶんじゃない?
    レベル高い大学に行っておけばよかったなんて思う機会がないけどなぁ
    普通に暮らせるし…

    +2

    -1

  • 1583. 匿名 2021/12/04(土) 14:09:32 

    >>1556
    時間かかるけど、私は勉強してるよ。言い訳しない!

    +3

    -0

  • 1584. 匿名 2021/12/04(土) 14:11:04 

    >>1579
    見下してはないでしょう
    あの時代は頭がいい人しか大学に行ってないし
    勉強したのに就職できない悔しさはあったけどさ

    +1

    -1

  • 1585. 匿名 2021/12/04(土) 14:11:22 

    >>1577
    そうだよ
    都内国立院卒
    子どもが帰国だけど子どもも同じく
    子どもは院は海外目指してるけどね

    +1

    -2

  • 1586. 匿名 2021/12/04(土) 14:11:55 

    >>1574
    あるよねえ。でも、勉強やる気しないわって人に流されたら、あなたの人生これからずっと流されっぱなし。私はここでグダグタ言い訳や、学歴で見下す人間にならないためにも、勉強したほうが良い。

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2021/12/04(土) 14:12:15 

    >>164
    でも学歴ある美人って独身かバツイチ多そうだわ。バリバリ働いてて、結局男不要なイメージ。

    +6

    -3

  • 1588. 匿名 2021/12/04(土) 14:12:52 

    大卒も景気に左右されるからね、安く使える短大卒専門卒高卒で手を打つこともあるから。それ以前の年は大卒を沢山とっていた企業は大卒新規採用数年しなくてもストックがあったせいで数年見送ってた。妹なんか後輩入ってきたの5年後でずっと下っぱさせられてた。

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2021/12/04(土) 14:13:55 

    >>1503
    通信制は脱落者が一番多いと聞いた。そこできちんと資格取った旦那様は本当にすごい。仕事出来るだろうな。

    +8

    -0

  • 1590. 匿名 2021/12/04(土) 14:14:20 

    >>1587
    イメージで語られても

    +6

    -1

  • 1591. 匿名 2021/12/04(土) 14:14:32 

    >>1580
    受験だけじゃなくて大学行くと嫌でもレポート書いたり論文読んだりプレゼンしたり卒業研究したりするから、どこの大学卒でも高卒とはやはり教養は違うと思う
    でも高卒でも優秀な人はその人たちが勉強してる間キャリア積んでるしそこは優れてると思う

    +4

    -2

  • 1592. 匿名 2021/12/04(土) 14:15:12 

    >>1419
    他人の過去に対してどうこうできたでしょって、一見アドバイスに見せかけて全く建設的じゃないよね。
    過去には戻れないんだから、今からどうするかが大事でコメ主さんはそれに最大限の努力を重ねているんだから素晴らしいと思う。

    +2

    -1

  • 1593. 匿名 2021/12/04(土) 14:16:45 

    思うんだが、大人に学費かけるより子供沢山産んで子供に金かけたほうが国の経済的には右肩上がりだと思うな。

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2021/12/04(土) 14:17:03 

    勉強だけ出来てもダメだけど、勉強すら出来ないとやってけない。
    内容を覚えてるかどうかというよりも、インプットとアウトプットの間の情報処理の部分を鍛えるのが勉強だったんだなと大人になってから思う。

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2021/12/04(土) 14:18:20 

    >>1591
    Fラン行ってみたら

    +1

    -2

  • 1596. 匿名 2021/12/04(土) 14:19:13 

    >>1565
    昔から稼いだもん勝ちだよね。
    後悔する人はきっとどうなっていても後悔するんだよ。もっといいことがあったはず、なんて。

    +0

    -0

  • 1597. 匿名 2021/12/04(土) 14:23:01 

    >>533
    そんなの環境による。
    大手企業総合職ならやっぱり引け目を感じる事はあるだろうし、普通のママ友社会なら妬まれるレベルでも蔑まれるレベルでもないと思う。

    +6

    -1

  • 1598. 匿名 2021/12/04(土) 14:24:22 

    >>15
    専門卒だけど、今もその仕事続けてる人ってクラスの1〜2割くらいなんじゃないかと思う。
    在学中に辞める人が2割くらいいて、さらに卒業後にその職に就く人は半分もいなかった。
    途中で辞めた人も結構聞いたし、学費が完全に無駄になってるパターンも多いよ。
    私は専門の仕事続けたから、辞めてもすぐ次の就職先見つかったし学校行って良かったけどね。

    +12

    -1

  • 1599. 匿名 2021/12/04(土) 14:27:37 

    >>1175
    名前さえ書けば受かると評判の私の母校でも偏差値40あったのにもしかして私でも薬剤師になれたりするの

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2021/12/04(土) 14:28:07 

    >>1596
    稼いでないから学歴があればって夢見るんだよね

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2021/12/04(土) 14:29:13 

    最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」

    +0

    -0

  • 1602. 匿名 2021/12/04(土) 14:30:03 

    >>1496
    そんな狭い世界の話をされても

    +1

    -2

  • 1603. 匿名 2021/12/04(土) 14:30:45 

    >>1556
    歳を理由にした言い訳やめて
    同じ年代でやれてる人もいるから

    +4

    -3

  • 1604. 匿名 2021/12/04(土) 14:31:05 

    学部に関係してる仕事してる人っているのかなあ?
    ほぼいないと思うのだけど、大学行った意味をふと考える

    +0

    -1

  • 1605. 匿名 2021/12/04(土) 14:32:40 

    >>1549
    アメリカと北欧は学びなおす人が多いけど、それは大卒にならないと、給料がずーーっと上がらないからだよ
    日本は横並びでベースアップするけど、、

    日本でも、高卒で田舎の事務職だと、初任給からほとんど上がってないと思う
    何年も何年も同じ事務所で同じ椅子、結婚しないし出会いもなしだと、5年めぐらいに転職を思い立つ。そこではじめて学歴の壁を実感するんだと思う。

    結婚した人は、学歴の壁はほとんど感じないよね。
    子持ちになったらスーパーや介護のパートで働くものだと思ってるし
    でも学びなおしてキャリアアップする女性もいるよね。今はIT資格を取る人が増えてる

    +4

    -0

  • 1606. 匿名 2021/12/04(土) 14:32:41 

    >>1574
    やる気出ない子は行ける範囲でなるべく実用的な方向に行きなよ。
    高学歴は訳の分からない学部名でもちゃんとした人に見えるけど、中堅以下は「は?なにそれ?」だから。

    資格を目指すにしても、誰でも受けられるやつじゃなくて、特定の学部学科を出ないと受験できないやつで。
    資格じゃなくて免許だとなおいい。

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2021/12/04(土) 14:32:42 

    >>1585

    エリート一家すげえーーー(棒)

    +1

    -0

  • 1608. 匿名 2021/12/04(土) 14:33:17 

    >>8
    あと派遣
    昔は高学歴と高卒が同じ職場で働くなんてなかった
    受験、就活を勝ち抜いてきた女性を目の当たりにするとこういう人生もあるんだな…としみじみ思った

    +3

    -4

  • 1609. 匿名 2021/12/04(土) 14:34:00 

    私は高学歴だけど、何も生かせてない

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2021/12/04(土) 14:34:46 

    >>1604
    学部に関係ある仕事してるよ

    +2

    -0

  • 1611. 匿名 2021/12/04(土) 14:34:47 

    >>1585

    ガルに張り付いているんじゃなくて、子供の勉強でも見てやってくださいな
    週末なんだし

    +1

    -1

  • 1612. 匿名 2021/12/04(土) 14:35:07 

    >>1
    日本も年齢関係なく学びたい人が大学に通うのが当たり前になったらいいのに。
    年齢至上主義、新卒一括採用が無くならない限り無理か。

    +1

    -0

  • 1613. 匿名 2021/12/04(土) 14:35:19 

    >>1604
    医学部薬学部看護学部などは仕事している人多そう
    あと教育学部とか

    +0

    -0

  • 1614. 匿名 2021/12/04(土) 14:35:22 

    >>485
    いや、30年前の反動で2000年頃は学歴が全てじゃない!てのが流行ってフリーターが爆増した

    +7

    -0

  • 1615. 匿名 2021/12/04(土) 14:35:39 

    >>1496
    ワロタ
    小さいいつまでも演技下手なおじさんは要らない

    +0

    -2

  • 1616. 匿名 2021/12/04(土) 14:35:52 

    >>452
    どうでもいい突っ込みだけど、カトリックはダメよ。プロテスタントな。しかも正会員。

    +0

    -0

  • 1617. 匿名 2021/12/04(土) 14:36:20 

    >>1599
    薬学部に入学できることと、国家試験に受かることはまた別の難易度では?

    +3

    -0

  • 1618. 匿名 2021/12/04(土) 14:37:23 

    何浪してでもいい大学は行っとくべきだよね

    +0

    -0

  • 1619. 匿名 2021/12/04(土) 14:37:30 

    >>1612
    新卒一括採用はいい制度だよ。
    何も知らない若者をタダで教育してくれる。
    新卒の就活は大学受験と同じ。
    社会人としての基礎を学ぶ場所探し。

    +1

    -0

  • 1620. 匿名 2021/12/04(土) 14:38:18 

    >>1614
    メディアにそういう文章を流してた人はみんな大卒。

    +14

    -0

  • 1621. 匿名 2021/12/04(土) 14:39:18 

    >>1604
    大学はほんとは教養のためだった。東大は最初から官僚養成機関だった。例えば教育学部は師範学校という今の実業高校みたいな位置の専門学校だったから、今の校長以上の年齢なんて元々学力は無いんだよ。
    今は公務員養成校で売ろうとする私大も多いし、ただの専門学校だよなと思う。

    +1

    -0

  • 1622. 匿名 2021/12/04(土) 14:40:15 

    >>1030
    これは感じるな
    地頭がいいんだろうね
    バカの自分でも会話してたらわかる

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2021/12/04(土) 14:41:00 

    >>621
    大卒でもきちんと大学進学の意義を説明出来る親ばかりじゃないよね。
    うちの父は東大卒だけど、「大学位行かなきゃ話にならないだろう。学部?どこでもいいから、早慶以上出ておけ。ダメならお嬢様大学に行け」って感じだった。

    でも高卒の知人が、親に「大学なんて人生の目的がないボンクラが行く所だ。そんな所行くより手に職つける方がずっと良いって言われた」って言われて専門出たというのを聞いて、大学進学反対派の親は、確実に人生のハンデになるなと思った。

    +5

    -0

  • 1624. 匿名 2021/12/04(土) 14:42:20 

    >>1619
    それは大手だけで、OTJがほとんどでしょ。教員だってそれぞれやりたいようにやってる
    雇用のミスマッチが多いから、最近は一括採用より通念採用増えてきたよね

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2021/12/04(土) 14:42:20 

    >>1621
    それはないわ
    今の校長クラスは50代。
    学生時代は昭和の末期から平成初期。
    師範学校なんであるわけない。
    教員養成所が数えるほど残ってた程度。

    +2

    -0

  • 1626. 匿名 2021/12/04(土) 14:42:47 

    >>630
    私は大手数社で人事採用やってるけど、まず学歴での足切りがあるから何とも・・・。もちろん入社後は実力次第というのはあるけど、そもそも学歴で幹部候補ルートに乗らない人達がいるしね。
    外資系もかなり学歴重視な所は多い。迷ったらとりあえず東大とか。

    +6

    -0

  • 1627. 匿名 2021/12/04(土) 14:44:23 

    >>644
    この辺の感覚は正直本人は周り(家族、親戚、友人)の平均値次第だから何とも言えないよね。環境によって「普通」「底辺」みたいな基準が違うから。

    +1

    -1

  • 1628. 匿名 2021/12/04(土) 14:44:44 

    >>1625
    書き方が悪かったね。影響を受けてると言いたかった。荒れた学校と共に日教組がどれ程な組織だったか知らないでしょう?
    首をくくらせるほどの校長を追い込んだりも平気な組織だった

    +1

    -0

  • 1629. 匿名 2021/12/04(土) 14:44:49 

    >>892
    おっ最近流行りの国立下げマンやんけ。

    +2

    -0

  • 1630. 匿名 2021/12/04(土) 14:45:45 

    >>1419
    それは親があなたの入学金をちょろまかしたりしなかったからじゃん、恵まれていた方よ、そんな大口叩けるのって。今でもいるよ、奨学金借りられるのがわかったとたん母親が貯めていた学費を盗む父親。

    +0

    -1

  • 1631. 匿名 2021/12/04(土) 14:47:02 

    >>160
    大卒の人は、高校時代に高卒の人の何倍も勉強していたよ。

    +39

    -5

  • 1632. 匿名 2021/12/04(土) 14:47:46 

    >>1599
    偏差値低いとこはほとんどは薬剤師になれない
    合格率偽装のために、バカだと受験さえさせてくれない
    よくある学費だけむしり取られて企業から相手にされずに底辺になるFラン搾取ビジネス

    +5

    -1

  • 1633. 匿名 2021/12/04(土) 14:47:50 

    >>609
    医療系国家資格保持の専門卒です。確かに引くて数多で、就職には困った事ないけど、旦那が最難関中高卒の難関大卒で、旦那一族、皆んな、そんな感じだから、やっぱり引け目感じるし、もっと勉強して大学に行くべきだったと後悔してる。地方出身だから、専門卒って一般的だったけど、やっぱりもっと勉強すれば良かったなぁ。

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2021/12/04(土) 14:47:54 

    >>1628
    あなたさっきから思い込みでおかしなことを書いてるね。
    発端のコメントは学んだ内容と仕事とのギャップについての疑問だったのに、そこに乗っかって教員の学力だとか日教組だとか。

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2021/12/04(土) 14:49:43 

    >>567
    マジで!?なんかセンター受験で合格した自分がめちゃくちゃ頭良く見えてきたわ。

    +1

    -0

  • 1636. 匿名 2021/12/04(土) 14:50:18 

    >>1312

    ほとんど潰れてるよ
    何%生き残るか知ってるの?レベル低い

    コンサル経由は成功率高いけど

    +0

    -1

  • 1637. 匿名 2021/12/04(土) 14:51:42 

    >>1034
    マジで?皆東京以外にも関西とかそこそこの地方都市でも頑張ってるよ。

    +1

    -1

  • 1638. 匿名 2021/12/04(土) 14:51:43 

    >>176
    あなた別のトピでも見かけた気がするわ

    +0

    -2

  • 1639. 匿名 2021/12/04(土) 14:52:26 

    >>576
    わかる!

    +1

    -0

  • 1640. 匿名 2021/12/04(土) 14:53:04 

    >>160
    真面目に働いてるならその通りだよね。働きたくなくて博士までだらだらモラトリアムしてた私からすると頭が上がらない。

    +13

    -0

  • 1641. 匿名 2021/12/04(土) 14:53:13 

    >>551

    SFCは社会的には一つの看板なんだけど
    受験生的な不公平感を買っただけ

    【2012 総合政策】 就職7割、進学3割、資格準備等1割
    9人:みずほFG、6人: 三菱東京UFJ銀行  
    5人: 三菱UFJモルスタ証券 
    4 人:TBSテレビ、・三井住友銀行・三井住友信託・ 三菱電機・ ワークスアプリケーション
    3人 出光興産・大和証券・DeNA・ 博報堂・丸紅・三菱商事 
    2人 アクセンチュア・グリー・サイバーエージェント・JX日鉱日石・ANA・ソフトバンクG・損保J・ダイキン工業・髙島屋・デロイトトーマツ・電通・トヨタ自動車・豊田通商・日産自動車・野村総研・JR東日本・日立ハイテク・ 富士通・HONDA・三井不動産リアルティ・三菱自動車・横浜銀行・リクルートスタッフィング・リクルートHD

    【2012 環境情報】生命科学・情報工学・環境関連などの研究者も多し
    8人 ソフトバンクG 、 5 みずほFG 、三井住友銀行、 三菱東京UFJ銀行 
    4 DeNA 、NHK、 富士通  
    3 NTTデータ、ANA、大和証券、大和ハウス工業、電通、日産自動車、日本IBM、JAL、日本テレビ放送網、三井住友海上、三菱商事、三菱UFJ信託銀行 
    2 アクセンチュア 、キーエンス、 群馬銀行、KDDI、デンソー、日本HP、野村證券、 野村総研、博報堂、パナソニック、 富士ゼロックス、ブリヂストン、ベネッセC、星野リゾート、三井住友信託銀行、三井不動産リアルティ、明治安田生命、リクルートライフ


    【2009 環境情報】
    9人電通、6 富士通、5 NEC、4 野村総研
    3 ANA・IBM・野村證券・Panasonic・ベネッセ
    2多数につき一部抜粋:伊藤忠商事・鹿島建設・クボタ・東京都・トヨタ自動車・NTT・NTTデータ・NTTデータ研究所・日本郵船・フジテレビ・KDDI・三菱UFJ・三井住友・みずほFG など


    ★SFC凄まじき慶應SFCの輩出  ・小論文重視の姿勢は一部受験生から不公平感を買うも、アメリカ式の新たな入試方式で人材発掘を進める。

    ・蟹江憲史、環)社会理工・温暖化気候、東工大教授など
    ・荒川和春、慶應SFC、マルチオミクス解析、慶大生命研准教授
    ・谷内江望、慶應SFC、ハーバード大研究員、東大先端准教授(生物)
    ・関山和秀、生命科学による最強度繊維、受賞多数
    ・廣瀬陽子、東大博士、慶大教授(ロシア政治)
    ・中室牧子、日銀、世銀、慶大教授(教育経済学)
    ・三橋平、総)コーネル大、経営学・組織論、早大教授
    ・西田亮介、公共政策、社会学者、東工大準教授
    ・古市憲寿、東大修士、社会学者
    ・久野潤、戦史研究家、大学講師、著『帝国海軍の航跡』

    ・小笠原氏、総)警察庁(官僚)、栃木県警刑事部課長、内閣情報調査室、警察庁刑事局管理官(情報)、慶大教授(一時出向)
    ・橋本岳1974、橋本家3代目、三菱総研、衆院議員
    ・権八成裕、環)電通、サントリーCM、西尾アナ結婚
    ・田中徹、TBS編成局、Paravi社長
    ・立花陽三、ゴールドマン、メリル役員へて楽天球団社長
    ・青柳直樹、ドイツ証券投資銀行本部、GREE・CFO役員
    ・時国司、ゴールドマン証券、ロンドンMBA、オービス・インベスト社長
    ・長澤啓、三菱商、シカゴMBA、ゴールドマン、メルカリCFO
    ・ムーギーキム、INSEADMBA、投資銀行、金融・経済記事
    ・福吉潤、ハーバードMBA、P&G、キャンサースキャン創業
    ・山崎大祐、ゴールドマンサックス・エコノミストへてマザーハウスCFO
    ・田中克典、ゴールドマンサックス・アナリスト

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2021/12/04(土) 14:53:39 

    >>508
    ほんとそれw

    +3

    -0

  • 1643. 匿名 2021/12/04(土) 14:53:43 

    日大卒…
    ここ数年良いニュースないので違う大学行っておけばよかったと頭の中チラつく時がある
    なんかもう恥ずかしくて

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2021/12/04(土) 14:53:57 

    >>1631
    Fランは勉強してない

    +22

    -2

  • 1645. 匿名 2021/12/04(土) 14:54:07 

    >>116
    勉強嫌いだとしても親や先生はせめて高校ぐらい行きなさいって言ってこなかったの?

    +5

    -0

  • 1646. 匿名 2021/12/04(土) 14:54:33 

    >>1585
    恵まれてたことは自覚してるのかな

    +1

    -0

  • 1647. 匿名 2021/12/04(土) 14:55:07 

    >>451
    だよね。とりあえず夜間部に入り、しれっと昼に移るとかもできるし。
    ほんとに勉強してないなって人の方が多いのを持ち上げるだけ馬鹿馬鹿しいんだけどね。就職ランキングも、例えば野球部やサッカー部の高校監督やプロとのパイプがあると強いんだよ。そんなに学力の差を分かる年配の人はいないまま来たから、学歴でカットとか太鼓持ちが出世して、日本企業壊滅的なのよ

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2021/12/04(土) 14:55:28 

    高校出たらすぐ働いて家に金入れろっていう家庭だったから大学行こうっていう発想がなかったな
    今は親子共々無職。人生詰みです

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2021/12/04(土) 14:57:42 

    >>1343
    元コメ、田舎って限界集落しかないと思ってそう。

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2021/12/04(土) 14:58:58 

    >>1542

    まあ早慶東大が圧倒的で理系もそう。教授論文数や理系教授比率が早慶はまだ高くないだけ
    社会を知れば知るほど、他大は終わってることが分かるはず。無知は幸せだな、オイ

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2021/12/04(土) 14:59:41 

    >>1643
    定員割れするのわかってるのに大学が増えたから、自然と日大もランク上になるけどね、元々、あっぽんぽんのポン大だったんだよ。
    学力で言うなら東大京大をAとするなら、早慶はD、MARCHはEが学力の差。

    +2

    -7

  • 1652. 匿名 2021/12/04(土) 14:59:44 

    友人関係は推薦AOとFランは排除してる
    それなりの大学の人しかいない

    +1

    -5

  • 1653. 匿名 2021/12/04(土) 15:02:17 

    黄金資格を狙うべきは学歴のない人間だけど、結局、早慶+東で埋まる


    ★公認会計士★
    一時的に難関国立大の合格者人数が減少したが、2016年度以降また復活し、東大のほか京大一橋までの参戦が増加している。民間企業では早慶の躍進、上昇がずっと言われているが、国立勢が資格にまた向きだした?

    (2018年)
    慶應144人、早稲田115、明治・中央77、東大43、京大・立命館39、一橋37
    (2017年)
    慶應127人、早稲田111、明治84、中央 77、東大50、京大48、一橋36、立命館31
    (2016年)
    慶應139人、早稲田・中央 96、明治72、東大36、同志社33、立命館29



    【2019年度 司法試験合格者:法科大学院】
    ①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106 ⑥一橋院67  ⑦大阪院46  ⑧神戸44 ⑨明治院26 (2018年最年少合格19歳慶應付属出身、2021年最年少合格慶應幼稚舎出身など弁護士・会計士試験等において付属学生の活躍が目立つ時代に。)



    外務省駐米大使:慶應経→東大法→早大法→東大法
    外務省事務次官:東大養→早大法→東大
    外務省審議官:東大法→慶應法
    外務省EU大使:慶應→慶應経→東大法→東大法
    最高裁判所長官:東大法→東大法
    検事総長:東大法⇒東大法
    法務省刑事局長:慶應法
    法務省官房長:慶應法→東大法
    防衛大学校長(政治学者):慶應法→東大法
    防衛省事務次官:東大法→早大法→慶應法
    防衛装備庁長官:慶應理工→中央→東大経→慶應法
    陸上幕僚長(自衛隊):防大→東大工
    総務省事務次官:東大農→東大法

    +0

    -0

  • 1654. 匿名 2021/12/04(土) 15:02:19 

    >>11
    転職サイトに自分で応募するなら大学名ありきです。
    大学今ひとつで飛び抜けて優秀ならヘッドハンティングされます。

    +10

    -0

  • 1655. 匿名 2021/12/04(土) 15:02:32 

    大学に入ったらマーチ以上の人としか付き合ったことない
    バカとは噛み合わない

    +2

    -5

  • 1656. 匿名 2021/12/04(土) 15:02:35 

    >>20
    私も。
    絶対に勉強しないし、何より学生時代の人間関係がめんどくさいから絶対戻りたくない。
    大人になった今から頑張って勉強します!

    +6

    -0

  • 1657. 匿名 2021/12/04(土) 15:02:48 

    >>1951
    言われたくないなら、推薦組も受験生は全員共通テストを全科目受けてその点数で決めれば分かりやすい。TOEICとか英検とか1科目の話は学力とは言わないし、スポーツ推薦は堂々とスポーツ入学と記入したらいいじゃん、早稲田大学(推薦)って。

    +1

    -0

  • 1658. 匿名 2021/12/04(土) 15:03:23 

    >>1651

    まず東大と京大があまりにも違う
    慶應は東大や医学部併願だけど、京大はそこまで優秀ではない

    低学力者はデタラメ

    +2

    -3

  • 1659. 匿名 2021/12/04(土) 15:03:32 

    >>690
    私も地元にいた頃は周りも高卒いたしそんなに珍しくなかったから気にしてなかったけど結婚して地元出たら高卒なんて周りの人には言えないな
    バレたくない

    +7

    -0

  • 1660. 匿名 2021/12/04(土) 15:03:34 

    >>1598
    私も専門のイメージと言ったらそれ。大学より退学率高くて更に就職も厳しくて非正規がほとんど。
    知り合いのママ友が製菓の専門卒らしいけど、実はケーキ屋とかで働いたことはなくてスーパーのレジしか出来ないって言ってた。もちろんずっと非正規。

    +1

    -2

  • 1661. 匿名 2021/12/04(土) 15:04:12 

    >>1658
    お前さん別のトピでも見たかけたな

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2021/12/04(土) 15:04:52 

    >>1653
    だからね、文系の話でしょ?
    理系技術者たちを大切にせずに文系体育会系社会だから、日本は凋落したのよ?

    +2

    -0

  • 1663. 匿名 2021/12/04(土) 15:05:04 

    ①東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科
    ②京都、一橋、東京工業、早稲田政経
    ③早稲田(政経以外)
    ④大阪 
    ⑤東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智
    ⑥北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、明治、立教、中央、理科大、同志社

    ・センター試験有無の議論はあるが、2020年の廃止のうえ、難関私立合格者であればセンターハードルは容易に超えられることから高学力層においてはさほど懸念される事項ではない。トップ層の受験社会を覗けば、東大や医学部の1次試験合格者でも2次試験には10,000人以上(東大6000人)が落ち、多くが慶應、そして早稲田に流れている。東大受験者にとって1次通過は当然の差のつかない試験だが、他大学の受験者から見ると、非常にハードルが高い。/東大・国医受験層の第2志望学府は慶應義塾である。

    ・大学進学の意義は圧倒的に「就職」であり、ほとんどの人が会社員・公務員となるため、「経済界」指標が非常に重要。研究予算や設備に注目する人がいるが、ほとんどを占める修士課程までであれば触れることもなくあまり関係がなく、また国公立と私立では収入元や財政基準が異なる。

    ・複数の超一流企業・一流企業の経営幹部、理系も多い外資系コンサル・投資銀行・資産運用会社、財閥不動産・大手マスコミ(TV、広告、出版)、いまや理系頂点の一つである大手外資ITの総合職は早稲田・慶應・東大で7、8割レベルの世界。自民党(閣僚)、日経225社長・経営幹部、マザーズCEO(起業成功)、総合商社、日本銀行・大手金融総合職、大手法律(弁護士)、公認会計士は5、6割レベルの世界。
     大手メーカーに関しては就職自体は地方旧帝大などの比率も高いが、経営幹部(文理)となると、早慶東でかなりの比率を占める。実際にその世界(各界)に属してみると、人数そのものの影響力・印象も強いものである。

    ・世界ランキングは論文数(博士数に比例)、教授比率、教授人数、留学生比率、博士率などが重要であり、欧米のような大学院社会・博士社会とは形式が異なり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる:2020年は帝京大>早慶・一橋・神戸)。逆に博士率や教授数とも連動するポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く(東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが)この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。博士学生は発表論文のうちの2割で筆頭著者であるが、博士進路は就職47%、非正規雇用20%、バイト9%、他不明と大変厳しい。非正規博士が増えるほど世界ランク・学術ランクが上がり、犠牲のもとに成り立っている。例えば京大では1000人以上のオーバードクターがいて、1教員の応募に50~100人が殺到する。


    論文数は博士人数(教授人数もやや)に比例し、むやみにこれを研究力とする誤解も多々あったが、論文採択率などを考慮すれば研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列が人材力を決め、就職力、研究力に関連し、先端科学や企業研究提携なども東大・慶大などが抜群に進んでいる。
     早慶は長期にわたる研究国際投資方針を打ち出したが、寄付金・受託研究額が首位の慶應、準じる早稲田が2020年代にどこまで伸ばせるか見物である。計画が実現すれば(国際)大学ランキングは大きく上昇することとなる。

    +0

    -2

  • 1664. 匿名 2021/12/04(土) 15:05:15 

    >>1611
    大学生の子どもの勉強教えるってってw
    大学は勉強教えてもらうところじゃなくて自分で勉強して自分の研究をするところね
    その辺から分かってない人が多いけど
    教えてもらわないと勉強できない人は本来来ちゃだめなのよ

    +0

    -3

  • 1665. 匿名 2021/12/04(土) 15:05:32 

    せっかく、身分制が廃止されたけど、
    学歴でピラミッドまた、作るよね。

    ピラミッドがすきなのかね。

    +0

    -2

  • 1666. 匿名 2021/12/04(土) 15:06:57 

    親が東京や関西圏に行く事を反対したので、地元に近い県の女子大の文学部に通ったけど学校の先生に勧められた公立大や、中京圏の大学にすればよかった。そうしたら学部の選択の幅が広かったし、知名度も全く違う。1年の時にまた受けなおそうと考えたけど、親に入学金払ってもらってるし相当怒られると思い諦めた

    +0

    -0

  • 1667. 匿名 2021/12/04(土) 15:07:37 

    >>1604
    資格の取れる学部は関係ある。
    教育学部だと教員になる人少なくて笑えるけど。

    +1

    -0

  • 1668. 匿名 2021/12/04(土) 15:08:00 

    >>1662

    ?理系は理系でほとんど就職してるし、東京の大学様が先端をいってるけど?
    あんためちゃくちゃデタラメやめなよw 低学歴者はデタラメをばらまく

    地方の大学は文理たいしたことないだけ。論文も補正的なものばかり


    (2021年)

    ・山形大は、次世代電池「半固体電池」の共同開発に成功したと発表した。地場製品の米沢織と組み合わせた補助電源付きスマートフォンケースとして、世界で初めての商品化を目指す。

    ・慶大発企業‐音力発電(株)は波力揚水発電を開発し、実用化。

    ・東大チームは光合成を担う葉緑体の遺伝子をゲノム技術で改変することに成功し、ネイチャーに掲載された。

    ・東大・慶大の研究Gはタンパク質ナノ粒子「TIP60」の立体構造を解明した。これにより、体内で薬物を放出するナノカプセルへの応用が期待できる。

    ・(TVニュース)慶大小池教授研究Gは特殊プラスチックを用いた、通信エラーが起きにくい光ファイバーを開発

    ・東大・東工大などのグループは地球形成期の超高圧下(約50万気圧)でおきた、コア−溶融マントル間の水素の分配の決定に世界で初めて成功し、当時の水の9割以上が水素としてコアに取り込まれたことが判明。現在の海水のおよそ50倍の水が原始地球に存在したと考えられる。

    ・慶大はナノ多孔体中ヘリウムは通常温度でも超流動相転移も4次元であることを明らかにし、内容は国際物理誌に掲載された。


    (2020年)

    ・最先端で量子科学や量子コンピュータを研究する「量子イノベーションイニシアティブ協議会」が設立され、産官学で連携し、世界に先駆けて量子技術の社会実装を目指す。東京大学、慶應義塾大学、そしてJSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立、みずほFG、三菱ケミカル、三菱UFJFGが参加。

    ・慶大と理研は、エネルギーギャップを持つ広範囲の1次元量子多体系の基底状態で、量子もつれが高エネルギー状態よりも小さいことを意味する境界則を証明し、そのメカニズムを初めて明らかにした。

    ・JAXA・東大・慶大は低高度軌道衛星からの無線データ伝送の世界最高速を達成。

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2021/12/04(土) 15:08:11 

    >>1661
    その人学歴トピならどこでも出没する人ですよ
    いつも京大を目の敵にする人だからわかりやすい人なのよね

    +0

    -0

  • 1670. 匿名 2021/12/04(土) 15:08:20 

    それなりの仕事でそれなりの収入がある私は子供がSランなことも相まって国立大卒の賢いママと思われてるが超Fラン卒。私の浅い言動で分からないのかな?

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2021/12/04(土) 15:09:27 

    >>1613
    看護学部は準看が無くなって、短大や専門学校から大学に格上げされたけど、私大はほぼ内部や推薦なので学力ある人の方が辞める構造が変わらないんだよね

    +0

    -0

  • 1672. 匿名 2021/12/04(土) 15:10:06 

    >>1552
    女性もさ美人、可愛い人ほど後悔してない傾向だと思う。
    お金に困らないし。きれいだと結婚なんてとんとん拍子だしもしバツイチになってもすぐにチャンスがあるよね。

    +3

    -0

  • 1673. 匿名 2021/12/04(土) 15:10:55 

    >>1662

    メーカーは技術系社長も多いけど
    恵まれないのはレベル低そうなあんた

    非メーカーは文系がほとんどだから当たり前

    今は東大以外の国立大は理系も全然学力が低い

    三菱重工:東大→東大工⇒東大法→東大養
    三菱パワー:慶應理工→東大工→早大政経
    IHI:東大→東大⇒東大工→慶応商
    IHI(副):慶應理工→東大工
    IHI原動機:慶應理工
    川崎重工:慶應理工→京大→阪大→東大工
    三井E・S:早稲田→東北工→東大工
    三井E・S(副):慶應→東大法
    今治造船:慶應
    コマツ:東大工→京大工
    コマツ(専):一橋・慶應理工
    クボタ:東大工
    クボタ(副):慶應商
    トヨタ自動車: 東大法⇒慶應経⇒慶應法
    デンソー:東工→慶應商→京大工
    デンソー(副):慶應理工


    日本GE:外国大→慶應法
    フィリップスジャパン:慶應理工
    キヤノン:中央法
    キヤノン(副):慶應/慶應
    キヤノン(専):東大工
    ニコン:早大理工⇒東大工→東大工
    ニコンCFO:東大法→慶應法
    セイコーHD:慶應⇒慶應経⇒慶應理工→早大理工
    セイコーエプソン:東大工→東北工
    セイコーインスツル:慶應
    オリンパス:慶應→早大→中央
    カシオ計算機∶慶應理工
    シチズン時計:慶應→早大→早大
    テルモ:慶應法→東大養→東大経
    テルモ(副):慶應
    日本光電:慶應理工
    日本精工:慶應→慶應→早大政→早大
    NTN:慶應商→関西工
    ミネベアミツミ:慶應法(弁護士)
    ディスコ:慶應理工⇒慶應理工
    ナブテスコ:東大経
    ブラザー工業:慶應理工→早大政経
    マキタ:慶應理工

    +0

    -2

  • 1674. 匿名 2021/12/04(土) 15:11:56 

    >>118
    私は学歴よりその人の経験が大事だと思ってる
    勉強出来る賢さと、要領の良い賢さって違うし
    今までの経験を上手く活かせてるかだと思うんだよなあ

    +18

    -0

  • 1675. 匿名 2021/12/04(土) 15:12:24 

    >>1669
    京大生にヤリ捨てされた女か京大多浪のガル男かな。

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2021/12/04(土) 15:12:29 

    >>1131
    本当だよね。こういうレスにマイナス付けている人は言い訳ばかりで努力できませんって自己紹介しているようなものだわ。
    高学歴なのは棚ぼたではなく、継続した努力の結果なんだよ。

    +5

    -0

  • 1677. 匿名 2021/12/04(土) 15:12:37 

    今は関西系は偏差値も就職も低いし、地方はさらに低い。理系もそう。
    最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2021/12/04(土) 15:13:28 

    >>1670
    わからないだろうね。小学校くらいの子供のデキと、どこの中受したのかどこの公立高校進んだかでしか判断できない大人が多いし。
    今後は、推薦入学者ばかりで別の意味で学力教養レベルがわからなち人増えると思う。すなわち最新ランキングをおじいちゃんに当てはめて誉めたり貶したりするようになる。今もおんな人多いけど

    +0

    -0

  • 1679. 匿名 2021/12/04(土) 15:14:19 

    >>148
    ネットもない昔、職場で高卒の人がいたんだけど学歴コンプで悪口すごかった。自称、親に無駄金出させず優秀な俺。有名じゃない大学出の人の事は聞いたこともない大学出て馬鹿だとバカにし、有名大出の人に仕事で注意されると俺が高卒だからと馬鹿にしやがる!と憤慨
    捻くれてた

    +4

    -1

  • 1680. 匿名 2021/12/04(土) 15:15:15 

    >>1673
    暇なの?

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2021/12/04(土) 15:15:52 

    今から放送大学に行けばいいんだよ。

    +1

    -0

  • 1682. 匿名 2021/12/04(土) 15:16:13 

    >>1675

    ああ、京大?
    事実を言ってるだけ。

    偏差値もそんなでもないし、文系ではほぼ存在感ない(東大慶應みたいなメジャーと比べると)
    昔自慢だった理系でもこんな感じだよ。

    先端研は慶應で基礎研は圧倒的に東大で
    霊長類研究所は取り壊しで3年に1回は研究不正があり、ポスドク大量学府

    事実なだけ。あんた擁護しすぎ。

    東大と医学部と慶應併願は普通だけど、秀才だとそんな受験しない


    三菱重工:東大→東大工⇒東大法→東大養
    三菱パワー:慶應理工→東大工→早大政経
    IHI:東大→東大⇒東大工→慶応商
    IHI(副):慶應理工→東大工
    IHI原動機:慶應理工
    川崎重工:慶應理工→京大→阪大→東大工
    三井E・S:早稲田→東北工→東大工
    三井E・S(副):慶應→東大法
    今治造船:慶應
    コマツ:東大工→京大工
    コマツ(専):一橋・慶應理工
    クボタ:東大工
    クボタ(副):慶應商
    トヨタ自動車: 東大法⇒慶應経⇒慶應法
    デンソー:東工→慶應商→京大工
    デンソー(副):慶應理工


    日本GE:外国大→慶應法
    フィリップスジャパン:慶應理工
    キヤノン:中央法
    キヤノン(副):慶應/慶應
    キヤノン(専):東大工
    ニコン:早大理工⇒東大工→東大工
    ニコンCFO:東大法→慶應法
    セイコーHD:慶應⇒慶應経⇒慶應理工→早大理工
    セイコーエプソン:東大工→東北工
    セイコーインスツル:慶應
    オリンパス:慶應→早大→中央
    カシオ計算機∶慶應理工
    シチズン時計:慶應→早大→早大
    テルモ:慶應法→東大養→東大経
    テルモ(副):慶應
    日本光電:慶應理工
    最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2021/12/04(土) 15:16:13 

    >>963
    会話の中で大学に行っている人なら分かる話や、大学の特色、キーワードとなるもの、活動していた地域で分かる事は良くあるよ
    あとは御受験のママ友同士だと、父母(自分)の学歴大学名は普通に書くから抵抗なかったり

    +3

    -2

  • 1684. 匿名 2021/12/04(土) 15:16:19 

    >>1598
    私は医療系専門卒だけど、卒業して20年近く経つけど、皆んなその仕事を続けてるよ。今は結婚してるけど、パートとしても働きやすい仕事だから、主婦になって、週2か3の午前中だけとかだけど。同窓会した時、9割位働いてたよ。

    +4

    -0

  • 1685. 匿名 2021/12/04(土) 15:17:07 

    >>1679
    他人の悪口を書くアナタもお互い様。

    +3

    -5

  • 1686. 匿名 2021/12/04(土) 15:17:32 

    >>116
    中卒から見る大卒エリートと
    大卒から見る大卒エリートは違うのでは?
    中卒かる大卒エリートなんて、大卒から見たら一般並

    +7

    -0

  • 1687. 匿名 2021/12/04(土) 15:17:33 

    >>1653
    外務省絡みは親に左右されるよ

    +0

    -1

  • 1688. 匿名 2021/12/04(土) 15:18:13 

    >>522
    お話にならない

    +3

    -3

  • 1689. 匿名 2021/12/04(土) 15:19:24 

    >>1668
    私ガルに来るの久しぶりなんだけど
    とけいまだいたんだね笑
    相変わらずコピペ貼りまくってるのね

    +2

    -0

  • 1690. 匿名 2021/12/04(土) 15:19:34 

    >>543
    中卒の同級生が薬剤師のパート募集してたから電話で突撃したらしい
    無知って凄いよね

    +16

    -1

  • 1691. 匿名 2021/12/04(土) 15:19:39 

    >>1669



    いえいえ、何をもって賞賛しているかわからない。昭和時代はよかっただけ、ノーベルとか。
    こっちが聞きたいくらい
    目の敵ではないよ、ほんと目立たない


    《2021》
    『成果の方程式:慶應→医学部→東大と合格した東大生の勉強法』
    『東大、慶應・・・高学歴だからこそ簡単に躓き(Newsポスト)』
    『量子イノベーション協議会発足:東大・慶應と大企業で量子科学とその応用を目指す』
    『人気102社が採用したい大学 コロナ禍での就活は早慶が「全業種」で圧倒的、(+国立はやはり東大)(AERA)」

    《2020年》
    『著・ブラック霞が関』・・・騙されてきた東大卒
    『早慶はいずれ慶應一人勝ちになる(内藤忍ブログ:東大卒)』・・・早稲田は歯学部も医学部なく、慶應は先端理工・医療総合は国内随一。附属校格差も生じうる。
    著『東大なんか入らなきゃよかった』・・・ブラック官庁、アスペいじり、ポスドク
    『某大手生保サラリーマン:東大慶應一橋は優遇される/緑銀行管理職数は東大&慶應次は一橋』
    『東大卒が意識する大学は京大でなく慶應大で、学歴スクリーニングが厳しい職場は東大卒と慶應卒が多い。子供は東大と慶應付属を受験(東大卒ameba blog)』

    +0

    -0

  • 1692. 匿名 2021/12/04(土) 15:20:52 

    >>1595
    上にも書いたけどFランの定義って難しいよね
    地元にFランといわれている大学が2つあるけど
    偏差値50程度の高校からは結構落ちたって話聞くし40台なら推薦じゃないと厳しいらしい
    ネットなんかで偏差値見るとボーダーなんだけど
    そういう大学もFランで新しく出来たばかりの都会にありがちな聞いたことのない大学もFランで
    定員われ

    同じFランでも全然違うと思う

    +1

    -0

  • 1693. 匿名 2021/12/04(土) 15:21:05 

    >>1661
    この人東大慶應以外の大学あげてる人にいっつも粘着論破してる(と信じてる)人だよねw長〜いコピペ貼ってw
    東大様様なようで慶應が東大とさも肩を並べてるかのように印象操作することも忘れないw
    東大落ち慶應理工辺りで東大院進学でのロンダリングも失敗した組にこういう人いたなー

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2021/12/04(土) 15:21:07 

    >>963
    いきなり話すことは無いよ。普通に学生時代の話題が高校止まりの人と大学生活のいろいろ話したりでわかるよ。
    高卒相手に大学の話してもわからないだろうし、自慢って思われたくないし喋らない。言葉遣いでも、難しそうな言葉は使わないようにして話すし。

    +9

    -2

  • 1695. 匿名 2021/12/04(土) 15:21:32 

    >>116
    本物のエリートは嫁に中卒なんて選びませんよ。
    そんな恥ずかしい事出来ないですから。

    +12

    -8

  • 1696. 匿名 2021/12/04(土) 15:21:43 

    勉強しとけば良かったっていうけど、勉強できなかったから学歴良くないんだよね。勉強も最低限の素質必要だからなあ。同じ時間勉強しても行ける大学は違う

    +2

    -1

  • 1697. 匿名 2021/12/04(土) 15:22:58 

    >>1469
    そっか
    高校いってないとあるある的なことが確かにピンとこないかもしれないね
    高校だと何月何日は模試でどこどこで集合です
    みたいなのが先生からお知らせあって受けるのは当然みたいな感じだったと思う
    だいぶ前だからもううろ覚えだけど

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2021/12/04(土) 15:23:53 

    正直言うと高卒のママ友話が噛み合わないというか知識が足りないと思うことがちょくちょくある。文章の理解も悪いことが多い。

    +4

    -0

  • 1699. 匿名 2021/12/04(土) 15:24:35 

    勉強しなくてもできたから高校も公立の進学校にすっと入ったけど大学受験もそんなに甘くなかった

    +1

    -1

  • 1700. 匿名 2021/12/04(土) 15:25:25 

    >>1691
    山中教授がいるからいいじゃん
    とけいオマエもがんばれよ

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2021/12/04(土) 15:25:37 

    >>1693
    横だけど。
    確かに。東大落ち慶應プラスロンダリング失敗という経歴がツボるわ。
    妙に慶應上げするからわかりやすいね。

    +0

    -0

  • 1702. 匿名 2021/12/04(土) 15:26:02 

    >>1698
    高校もピンきりだしね
    友達の数学の教科書みて基礎問題みたいなのしかなくてびっくりしたことある

    +0

    -0

  • 1703. 匿名 2021/12/04(土) 15:26:19 

    >>1673
    よっぽど暇だねww

    +0

    -0

  • 1704. 匿名 2021/12/04(土) 15:26:26 

    >>1670
    大人は、子供がしっかりしてると親もしっかりしてると思いがち

    +1

    -0

  • 1705. 匿名 2021/12/04(土) 15:27:29 

    >>1662

    ああ、文系は旧帝没落したけど、理系は・・・と言いたかったのね。
    いえいえ、理系も関西および地方は大没落してるよ

    ただ教授論文環境だけはまだ旧帝がよいだけ(ただし旧帝教授で活躍してるのは東大卒や自校や慶應卒など・・・東北大など典型的。確かに昭和時代は東北大教授で活躍する慶應理工卒というのは想像しにくい時代だったみたいけど、今はもうSFC卒阪大工教授の時代だしww)

    京阪の就職するメーカーは住金とSHARPが代表的だったけど買収されたから、リストラされまくりやね。何もわかってないww







    +1

    -1

  • 1706. 匿名 2021/12/04(土) 15:29:25 

    >>1682
    あなた東大卒?

    あなたの人生においてこんなランキングに何か意味あるの?

    +1

    -1

  • 1707. 匿名 2021/12/04(土) 15:29:29 

    大学はお金ないといけないよ。行けばよかったと思ってもあの頃行ってたら親に負担させてたと思う。 勉強は気付いたときからやればいいじゃん
    大人になってから中高の勉強したり資格勉強したり、楽しい。

    +2

    -0

  • 1708. 匿名 2021/12/04(土) 15:29:58 

    >>1680
    そのひとニートのガル男だからヒマなのよね
    5ちゃん追い出されてガルに張り付いてる
    ぬるーくかまうと喜ぶよwww

    +2

    -0

  • 1709. 匿名 2021/12/04(土) 15:30:00 

    >>1700

    山中教授は神戸医で医学部の教授
    教授の世界は東・慶が圧倒的だ。関西・地方は何倍も劣る

    ・鈴木康裕、慶應医、厚労省初代医務技監(次官級)
    ・本庶佑、京大医、京大医教授(分子免疫・医化学)、ノーベル賞
    ・原中勝征、日大医、東大医局、病院院長、18代日本医師会会長
    ・横倉義武、久留米大医、外科医・病院院長、19代日本医師会会長
    ・門脇孝、東大医、東大院医教授、糖尿病学会理事長
    ・清野裕、京大医、関西電力病院院長、糖尿病協会理事長
    ・山口武典、九大医、循環器センター長、日本脳卒中協会理事長
    ・奥村謙、熊本医、弘前大医教授、日本不整脈学会会頭
    ・上野正彦、東邦大医、博士(日大医)、東京都監察医務院長、法医学者
    ・御子柴克彦、慶應医、東大名誉教授、神経・生物、理研脳科学リーダー
    ・柳沢正史、筑波医、神経伝達物質「オレキシン」発見、筑波医教授
    ・坪田一男、慶應医、ハーバード医(角膜)卒、慶応大眼科教授
    ・高橋政代、京大医卒、眼科、理研PL、網膜再生に取り組む
    ・山中伸也、神戸医卒、iPS細胞発見京大教授、世紀の発見ノーベル賞
    ・岡野栄之、慶應高・慶大医・慶大教授、iPS応用・再生医療学会理事
    ・高戸毅、東大医、東大外科教授、東大病院センター長(作製研究
    ・末松誠、慶應医、活性酸素とヘム代謝、初代医療研究開発機構理事長
    ・垣添忠生、東大医、泌尿器科学、国立がんセンター総長
    ・中村祐輔、阪大医、遺伝学・分子生物学、がん研究所所長
    ・近藤誠、慶應医、現代がん診療の否定論者
    ・海野倫明、東北医、東北大病院部長、外科・消化器・がん
    ・北島政樹、慶應医、慶大病院長、外科医・がん

    +0

    -1

  • 1710. 匿名 2021/12/04(土) 15:30:46 

    >>1651
    そもそも日本の学力って上がってないんだよね。
    大学卒の数が増えても、高卒程度のままの底辺ばかり増えたと思う。でも、大卒の絶対数が増えてるから、大卒本人たちも学力の有り無しをお互い見極められないというね。
    一度私立大学を解体整理してもいいと思う。大学生の頃には東京から出てみたくなるような地方大学を分散させないと、東京の飲食店情報みたいな大学ランキングは何を示してるのかさっぱりわからないね

    +5

    -0

  • 1711. 匿名 2021/12/04(土) 15:30:56 

    1692だけど今倍率見たら100人の定員の学部に
    400人受験してた
    それでも世間からはFラン扱いなんだよね
    不思議

    +0

    -0

  • 1712. 匿名 2021/12/04(土) 15:31:24 

    >>1672
    それは美醜というより身を置く環境だと思う。
    自分のレベルが当たり前の環境にいれば、コンプレックスを抱く人は少ない。
    たまたま高学歴の相手と結婚して周りの奥様も高学歴が当たり前とか、本来なら入れないような企業に入れてしまったりするとコンプレックスになる。

    コンプレックスって、自分の学歴や持っているものが所属するコミュニティの平均値より低い時に起きるものだよ。

    +5

    -1

  • 1713. 匿名 2021/12/04(土) 15:31:44 

    頭悪くて貧乏なら詰むと思う

    +2

    -0

  • 1714. 匿名 2021/12/04(土) 15:32:49 

    >>1709
    神戸医なのは知ってるよ~
    母校の先輩だもん
    会ったことないけどさ

    +0

    -0

  • 1715. 匿名 2021/12/04(土) 15:33:01 

    >>1
    高校からでは少し遅い。小学3年から。あと、旧帝より早慶が就職先が良かったりする。

    +1

    -2

  • 1716. 匿名 2021/12/04(土) 15:33:22 

    >>1690
    ただ言われた薬出すだけの仕事だと思ってるのかな

    +9

    -0

  • 1717. 匿名 2021/12/04(土) 15:33:33 

    初めて会う人には必ず大学名聞いてるね
    Fランとわかった時点で会話終了してサヨナラ
    ラインしてたらブロック
    ふざけた人生の人と無駄な時間使いたくないから

    +1

    -6

  • 1718. 匿名 2021/12/04(土) 15:34:26 

    >>1693

    いえ就職・出世は慶應が最高です

    東大、慶應、医学部はそれぞれが最高峰。無知で話すのやめようよ
    毎年、慶應卒だけが肥大化してくよ。そりゃ欧米のマネしてるもん、入試とか。

    最近は受験威信だけで変わった人多くて、東大メリットが分からないくらい
    ほんと就職も出世も全然最強じゃないけど、国立では一番マシ。ほんとそんな次元・時代



    ●【大学輩出】2022年大手企業トップ人事(中核子会社含む)
    【東大】
    キリンビバレッジ、電通(社長・代執)、NXHD(日通HD‐副)、東京書籍

    【慶應】
    キリンビール、デンソー(副)、みずほ銀行頭取(銀行・信託・証券の慶應3トップ体制へ)、NXHD(日通HD‐社長・副/日通副:慶應3トップ便)、北日本新聞(北陸)


    【新潟】電通G
    【東京海洋】キューピー

    【芝浦工業】ナブテスコ
    最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」

    +0

    -1

  • 1719. 匿名 2021/12/04(土) 15:34:56 

    >>1587
    そうでもないよ。
    そういう環境から遠いからイメージで語ってるんだろうけど、普通に高学歴同士で結婚してるよ。
    結婚するカップルの出会いって大学とか、職場が多いからね。

    +10

    -0

  • 1720. 匿名 2021/12/04(土) 15:36:02 

    >>1715

    よかったどころの比じゃない
    旧帝はけっこう門前払い

    就職・出世は慶應>東大>早稲田>そのほか くらい
    だいたい一般旧帝って学力論外だって 偏差値見なよ。センターは言い訳だって。時間取らないよ、センターなんて




    +0

    -1

  • 1721. 匿名 2021/12/04(土) 15:36:12 

    >>1
    ロンブー敦が慶應大学院で、慶應ってレベル落ちたな~って思ってる
    野球部だと中高の経験無くても清◯の息子ってだけでレギュラーだし、ラグビーだと不公平に東京リーグ優先して枠を作ったり、早稲田もハンカチとか◯宮とか、6大学スポーツがスポーツ界のガンだし、早慶MARCH日東駒専が大学界のガン
    日大以外も逮捕案件あるんじゃないの?

    +9

    -2

  • 1722. 匿名 2021/12/04(土) 15:36:15 

    >>592
    うわぁ、理系の人って平気でこういうこと言うよな

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2021/12/04(土) 15:37:50 

    >>1481
    戻れるとしたらと考えて答えてるだけでそのことを日々考えて悔やんでるわけではない
    だって考えても戻れないから
    でもそれではトピに参加できない
    本末転倒だから

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2021/12/04(土) 15:38:09 

    >>1718
    そんなに電通出さんでもw
    五輪のおかげで電通に嫌悪感持つ人増えたのに

    +1

    -0

  • 1725. 匿名 2021/12/04(土) 15:38:45 

    >>1714

    京阪からしてたいしたことない
    関西の勘違いはひどいわ

    そしたら案の定、関西メーカーは買収されまくった。
    最後の砦は住友 「神戸大卒」はなぜか、住友だけでは少し輩出がある。
    あと6年くらいの寿命だは

    医学部はまた別。

    +0

    -1

  • 1726. 匿名 2021/12/04(土) 15:39:07 

    >>1709
    あなたはその大学のどこ出身?そもそもあなては何かしら実績あるの?他人の褌でマウント取る人ほど惨めな人はいないと思うよ…

    +0

    -0

  • 1727. 匿名 2021/12/04(土) 15:39:31 

    >>1071
    そうそう、そうなのよ
    結婚相手にも大卒選ぶのはそれ
    「事情があって高卒かもだし」て言われても、その事情がネックだわ

    +10

    -1

  • 1728. 匿名 2021/12/04(土) 15:39:43 

    >>592
    なんか…人としてなんか欠落してるな

    +0

    -0

  • 1729. 匿名 2021/12/04(土) 15:40:49 

    >>1725
    ハイハイわかったかかった
    まだとけいが生きてるってわかっただけでじゅうぶんだわ
    またヒマになったら構ってあげるよ
    じゃあな

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2021/12/04(土) 15:41:25 

    >>1724

    東大生は今喜んでる

    TV局も広告も早慶幹部だらけになっていた。昔は東大卒がTVも広告も作ったんだぞ(フジテレビ・日本テレビ)

    それでもマスコミは早慶がやたら強くて高給でモテ。
    現実みたほうがいいわ。旧帝なんて門前払いで京大も無理な世界。

    +0

    -1

  • 1731. 匿名 2021/12/04(土) 15:41:39 

    >>266
    同じだよー
    高卒なのに独身28歳😭

    +1

    -0

  • 1732. 匿名 2021/12/04(土) 15:42:15 

    >>1715
    それは東京行くか行かないかの差でしょ
    名古屋だったらトヨタその他で十分だし
    そもそも、国立大生3000人規模と早慶など6~7万人規模の差で、取締役までの何十人ずつの話をされても。現時点では同窓の派閥力としか評価のしようが無いなぁ

    +5

    -0

  • 1733. 匿名 2021/12/04(土) 15:42:59 

    大卒7年目で年収280万の私はどうしたら
    しかも都内勤務の正社員
    結局、就職先にも寄ると思うよ
    初任給のスタートの違いはあれど、昇給やボーナスで計算したら高卒の方が稼いでる場合もあるし

    +0

    -0

  • 1734. 匿名 2021/12/04(土) 15:43:24 

    私は高校卒業した後に専門学校に行ったんだけど、高校中退してる友人に「専門学校なんて高卒と変わんないね」と言われてむかついた。
    おまえに言われたくないわ。

    +4

    -0

  • 1735. 匿名 2021/12/04(土) 15:43:27 

    >>1717
    厨二コピペみたいで痛々しい
    いたたまれない気持ちになるから控えて欲しい

    +5

    -1

  • 1736. 匿名 2021/12/04(土) 15:43:46 

    >>1729

    昔はもっと闊歩していた神戸大(+京阪)
    三菱・三井・芙蓉は超東京なので、住友の東京化を見つめてる。

    神戸大は凄く参考になる
    (昭和時代は上場企業役員社長は5位をキープ。今は準大手と住友で少しだけ、10位くらい)

    +0

    -1

  • 1737. 匿名 2021/12/04(土) 15:43:46 

    昔は大学行くことに意味があったけど、今の時代意味ないよ。

    +0

    -2

  • 1738. 匿名 2021/12/04(土) 15:44:19 

    >>1208
    高校偏差値55くらいで、そこそこの成績だったから53の国立行けると思った??
    大学受験する人なら無理だと分かると思うけど、親や担任は教えてくれなかったのかな?

    +3

    -0

  • 1739. 匿名 2021/12/04(土) 15:44:23 

    >>1709
    また、慶應上げかw
    慶應医学は日本の医学のガンだよ
    コロナでわからなかった?

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2021/12/04(土) 15:46:05 

    >>1732

    1学年慶應は2倍、早稲田は3倍くらいの差しかない
    愛知ではさすがに名古屋大卒のほうが人数は多い。東慶+早稲田卒はそんな田舎行きたがらない。できれば関東、さいあく関西。それ以外は地方過ぎる(バカだし)



    ●東海地方*財界トップ

    中部電力:東大工⇒慶應理工→京大法
    中部電力(副):東大工/東大工
    中部電力PG:慶應理工
    中部電力ミライズ:慶應法
    JERA:慶應理工
    東邦ガス:慶應理工→京大工
    TOKAI:慶應⇒東大経
    ノリタケ・カンパニーL:慶應商
    TYK:東大法
    リンナイ:東大
    大同特殊鋼:慶應法
    大同特殊鋼(副):中央・慶應理工
    ヤマハ発動機:慶大⇒東大→名大
    トヨタ自動車:東大⇒慶應⇒慶應法
    デンソー:慶應商⇒京大工
    デンソー(副):慶應理工
    アイシン精機:名大
    アドヴィクス:慶應
    豊田自動織機:早大⇒名大法
    ジェイテクト:一橋社会
    豊田通商:横国大
    太平洋工業:慶應法
    シロキ工業:慶應法
    ニチハ:東大法
    大豊工業:北大⇒東大工
    スズキ:中央法⇒理科大
    ジヤトコ:慶應商
    ブラザー工業:慶應理工⇒早大政経
    ホシザキ電機:慶應理工
    メルコHD:京大経
    日本ガイシ:東工大→慶應法
    日本ガイシ(副):慶應理工
    メタウォーター:慶應商
    イビデン:中大理工
    JR東海:東大法
    名古屋鉄道:東大⇒早大政⇒早大商
    日本車輛製造:東大工
    中部国際空港:早大法→京大
    ミツカン:慶應⇒静岡大
    カゴメ:早大商
    米久:慶應商⇒京大

    +0

    -2

  • 1741. 匿名 2021/12/04(土) 15:46:09 

    >>1702
    私もある。そもそも中学の数学の時点で理解出来てないから、そうなるよね

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2021/12/04(土) 15:46:49 

    >>534
    うちの姉は家庭教師つけて中学私立行ったのに退学して中卒。
    で、今はニート

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2021/12/04(土) 15:46:52 

    >>1631
    高卒が勉強してないから高卒だと思ってるのかな?

    +12

    -3

  • 1744. 匿名 2021/12/04(土) 15:47:02 

    >>1698
    ボキャブラリーも貧困だよね。
    で、芸能人の話か夫と子供の話に終始するんだよね。いつも同じ話題で飽きないのかな?

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2021/12/04(土) 15:47:37 

    旧帝も推薦枠ができたことに夫婦共に驚いた。
    それと、近所の神戸大学も推薦で神戸大学進学できるから最近できた附属小、中もここ数年でかなり人気になってるね。付属中の校長が奈良の国立から移ってきて改革してるんだったかな??

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2021/12/04(土) 15:47:38 

    >>151
    同じです
    高校生の時にもっと自分の将来について考えればよかった
    彼氏か友達と遊ぶことしか頭の中になかった

    +2

    -0

  • 1747. 匿名 2021/12/04(土) 15:48:16 

    >>1706
    いつもの人だからスルーがよき。
    東大、慶應がエリートって人。
    貼り付けまくるのが趣味。
    東大慶應卒ではないでしょうね

    +1

    -0

  • 1748. 匿名 2021/12/04(土) 15:48:20 

    >>1721

    東大院も無名大卒たくさん入ってるよ
    あんた知らないだけ。院は能力試験じゃない、ほんとレベル低いな

    +2

    -0

  • 1749. 匿名 2021/12/04(土) 15:48:25 

    >>1740
    はい、田舎発言力もらいました~w
    終了!

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2021/12/04(土) 15:48:58 

    >>1744
    めっちゃ楽しいけどね。
    アイドルとか興味なくて知らない世界ではあるけど聞いてて楽しいし、趣味でぺちゃくちゃ色んな話してて私の癒しだわー。

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2021/12/04(土) 15:49:40 

    >>1735
    デタラメをもとにしゃべるからダメだよ
    現実がまるでわかってない。虚偽すぎて詐欺

    +0

    -0

  • 1752. 匿名 2021/12/04(土) 15:49:44 

    やはり家庭の事情もあるかな❤️

    +0

    -0

  • 1753. 匿名 2021/12/04(土) 15:50:15 

    ざっと見たけどガルの学歴トピって毎回低学歴が集まってマウントしあってるように見える

    +1

    -0

  • 1754. 匿名 2021/12/04(土) 15:50:52 

    >>242
    そういうところ(笑)
    学歴がないといい会社に入れない、難関資格がとれない、そして質の良い仕事や記憶ができないと書いてあるでしょ?
    読解力がないし、当然本質は理解できない。

    +1

    -0

  • 1755. 匿名 2021/12/04(土) 15:51:07 

    >>1746
    高校で彼氏がいたなんて羨ま

    +0

    -0

  • 1756. 匿名 2021/12/04(土) 15:51:08 

    いつもの人東大慶應の人は通報

    +1

    -1

  • 1757. 匿名 2021/12/04(土) 15:51:17 

    >>1735
    あなたみたいな自業自得のFランをブロックすると言っただけです
    大学の優秀な友人と絡んでたほうが有意義なので

    +2

    -2

  • 1758. 匿名 2021/12/04(土) 15:51:40 

    ほんそれ。
    高校まで偏差値70越えの学校に行ってて大学は偏差値が低いところにいったのだけど、学歴ではじかれることが多くて泣いた。高校までは偏差値なんて関係ない!って思ってたけど、それはとんだ甘ちゃんな考えだった。

    +7

    -0

  • 1759. 匿名 2021/12/04(土) 15:53:11 

    野球好きのおっさんと同じで学歴評論家のおばさんが語ってるだけでしょ

    +1

    -0

  • 1760. 匿名 2021/12/04(土) 15:53:25 

    >>1745
    塾講が神戸志望すごく増えたって言ってた

    +1

    -0

  • 1761. 匿名 2021/12/04(土) 15:53:29 

    >>1745
    私も驚いたよ。東大などの推薦の中身の濃さと違って、進学校の落ちこぼれが入る枠って感じだね。
    国立大の推薦枠はほんと止めてほしい。馬鹿馬鹿しい私大との足の引っ張り合いをして、子供たちの勉強する気を無くさせないでよ。



    +5

    -0

  • 1762. 匿名 2021/12/04(土) 15:54:19 

    【東大、慶應、医学部医学科】
    ~出世加点5、上層一流(政財官マスコミ学医弁会)、超一流企業就職(日銀,商事,Google,外銀外コンなど)、高級専門職幹部、先端科学・企業研究提携 の壁~
    【京大、早稲田、一橋、東工大】
    ~財閥商社ターゲット大学、高級専門職、一流有名大学の壁~
    【大阪大学】
    ~出世加点4、インテリ階層の壁~
    【地方旧帝大、横神、早稲田下位、上智】
    ~大手メーカーターゲット大学、RU11研究拠点級の壁~
    【ICU・明治・同志社など、外大、筑波など】
    【(GMARCH・関関同立、千葉など)】
    ~出世加点3、大企業ターゲット大学の壁~

    【金岡広】
    ~中堅企業・地方メジャー企業ターゲット大学・地方高学歴の壁~
    【5S 埼玉・新潟・信州・静岡・滋賀】
    ~「国立出」、中堅企業・地方企業ターゲット大学の壁~
    【地方国立大学】
    ~「一応国立」の壁~
    【日東駒専・産近甲龍、南山など】
    【底辺国公立など】
    ~「大卒だし」の壁~   
    ★★上位25%の上層★★

    +0

    -1

  • 1763. 匿名 2021/12/04(土) 15:54:57 

    >>1745
    国立難関の推薦てすごく大変らしいよ。一般でも受かるぐらいでないと受からないと聞いたけど

    +1

    -0

  • 1764. 匿名 2021/12/04(土) 15:55:01 

    >>55
    就職先も関係するからね。
    私は短大だったけど時代が短大全盛期で入った会社の男性社員がほぼ高学歴で職場結婚した。
    今は雇用制度も違うからあの会社には就職出来なかっただろうし学歴フィルターを突破した選ばれた人が集まる職場だったら良い結婚相手も見つかるかもね。

    +6

    -0

  • 1765. 匿名 2021/12/04(土) 15:55:18 

    >>1756

    わたし事実話してるだけ。虚偽を言い出す人間がいるからいけない

    +0

    -2

  • 1766. 匿名 2021/12/04(土) 15:55:32 

    >>1760
    元コメですが、我が家も神大附属を考えてたのでここ最近の難化に戦々恐々です。
    ようやく実績が出てきたのと推薦枠と学費が安いのでこれからどんどん難しくなるでしょうねー。いやー、うちの子もかなり厳しい道のりになりそう。

    +0

    -0

  • 1767. 匿名 2021/12/04(土) 15:56:40 

    【2021年岸田内閣発足、党役員と大臣】
    東大・慶應6名ずつ、早稲田4名、上智2名、ほか

    【2017年10月 第48回衆院選後、国会議員数】
    東大131人、慶應73人、早稲田71、京都32、中央25、明治15、上智14、一橋7

    【2016年8月 3次安倍内閣2次改造(執行部・大臣・副大臣)】
    東大14人、慶應10、早稲田7、中央2、京都0

    【2016年7月 参院選終了後、国会議員数】
    東大137人、慶應79人、早稲田71、京都30、中央28

    +0

    -0

  • 1768. 匿名 2021/12/04(土) 15:56:50 

    高卒って、さもありなん…
    自分は大学には行くもんだ(学歴大事)って育ったので、普通に大学行きました。
    子にも行かせます。

    +0

    -0

  • 1769. 匿名 2021/12/04(土) 15:57:27 

    >>1188
    そんなことないよ。転職ならスキルベースで動くからどんな会社で何をやっていたかの方が見られる。
    中には大学見る人もいるだろうけど、新卒の時ほど重視はされない。

    +1

    -1

  • 1770. 匿名 2021/12/04(土) 16:00:26 

    関西で活躍したいなら一回上京するべき。じゃないと能力疑われる

    ●関西地方*財界トップ

    関西電力:東大経
    大林組CEO:慶應
    大林組:東大工
    竹中工務店:東大工
    竹中工務店(専):慶應商
    竹中土木:慶應商
    銭高組:慶應商→慶應
    大和ハウス工業:慶應法→中央文
    川崎重工:慶應理工⇒京大工→阪大→東大
    神戸製鋼:北大
    山陽特殊鋼:東大工→東大法
    アサヒHD:慶應法⇒東大経
    日本山村硝子:東大経
    クボタ:東大工
    クボタ(副):慶應商
    ヤンマー:慶應法
    NTN:慶應商   
    Panasonic:阪大工→京大工
    Panasonic CFO:明治商
    Panasonic CSO:慶應
    シャープ:早稲田理工
    京セラ:同志社工→上智理工
    オムロン:慶應理工⇒同志社経
    村田製作所:同志社経→同志社理工
    ダイキン工業:小樽商
    SUNTORY:慶應⇒慶應経
    サントリ-BWS:慶應
    サントリー食品I:慶應経→京大
    日清食品HD:慶應商
    日清食品HD(副):慶應理工
    ハウス食品:慶応理工
    不二製油G本社:同志社→慶応商
    武田薬品:早大政⇒リヨン大 
    積水化学:早大 
    東レ:東大
    東レ(副):京大理・慶應商
    東レI:慶應
    帝人:慶應経⇒東大工
    ダイワボウ:慶應⇒慶應

    +0

    -0

  • 1771. 匿名 2021/12/04(土) 16:00:31 

    >>136
    それって、今までで何かあったんじゃない?
    「責任もって休まず働いてくれる人」が低学歴より高学歴に多かったとか。
    区役所にいたとき、高卒の方が辞める人多かったよ。結婚出産とかではなくて、入って半年でつまんない、合わないと辞めていく。
    どこで見たか忘れたけど、学歴低い方が離職率が高かった気がする。

    +3

    -0

  • 1772. 匿名 2021/12/04(土) 16:02:04 

    伊藤忠商事:東大経
    伊藤忠商事(副):東大薬・慶應商
    丸紅(元関西):東大→慶應→慶應→慶應→東大法
    丸紅(副専):慶應→東大→慶應
    丸紅(CSO):慶應商→東大工
    阪和興業:東大⇒大阪市立
    阪和興業(副):慶應
    長瀬産業:慶應経
    JR西日本:東大
    日本旅行:慶應→慶應

    阪急阪神HD:早大政経→東大法
    阪急電鉄:慶應→東大法
    阪急阪神不動産:慶應
    神戸電鉄:東大法
    H2Oリテ:慶應⇒慶應⇒関学
    近鉄GHD:早大政経→京大→慶應
    近鉄EX:慶應商→明治
    近鉄百貨店:早大政経
    近鉄リテールHD:慶應商
    三重交通GHD:慶應経→一橋
    南海電鉄∶慶應商
    京阪HD:早大理工
    京阪HD(専):慶應商
    最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2021/12/04(土) 16:02:38 

    >>1702
    あなたは偏差値どのくらいの高校で友達はどのくらいの高校だったの?
    その話凄く興味がある
    私は偏差値65ぐらいの高校だったけど他の高校の
    教科書なんて見る機会ないし

    +0

    -0

  • 1774. 匿名 2021/12/04(土) 16:03:54 

    >>116
    貴方の中ではエリートに映っているってだけだよね
    GSとかマッキンゼーに勤めている人の配偶者が中卒だと思う?高卒だっていないよ。あ、GSってガソリンスタンドじゃないよ、念のため

    +8

    -0

  • 1775. 匿名 2021/12/04(土) 16:04:09 

    >>1768
    さもありなんってこういう使い方であってるの?

    +0

    -0

  • 1776. 匿名 2021/12/04(土) 16:04:21 

    >>1763
    神戸って人口流出多いんでしょ?すごく子供を囲い込むようなイメージになった
    他市や他県に引っ越した方がいろいろ学校を選べそう

    +0

    -0

  • 1777. 匿名 2021/12/04(土) 16:04:36 

    >>1
    今の現状が良くないから、過去のせいにしてるだけでは??
    グチグチ言ってる人に進化はないよ。
    不満があってより良くなりたいなら、勉強するとか資格取るとか転職するとか何かやらなくちゃね。

    +2

    -0

  • 1778. 匿名 2021/12/04(土) 16:05:20 

    >>1763
    旧帝の看護学部には最下位近い人が逝きました

    +0

    -0

  • 1779. 匿名 2021/12/04(土) 16:05:32 

    >>1769
    甘いんだよ
    ロンダしてもFランはFランと見られる

    +1

    -0

  • 1780. 匿名 2021/12/04(土) 16:05:53 

    卒業して就職しても学歴に振り回されるのは大変ねー。楽しく生きればいいのに。

    +0

    -0

  • 1781. 匿名 2021/12/04(土) 16:07:50 

    >>1776
    色々学校を選べるのは都内だけだと思う。二月の勝者見て、え?そんなに選択肢あるの?ってなたもの。
    大阪ですら中学受験に関してはそんなに選択肢ない。神戸はさらにない。灘が有名過ぎて落差すごいけど。

    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2021/12/04(土) 16:08:28 

    >>2
    就職がすごく厳しい時だったから手に職を〜って行ったのが医療事務の専門学校…看護師とか検査技師とか国家資格の学校にすればよかったわ。それか大学。学生時代はすごく楽しかったけど。

    +3

    -2

  • 1783. 匿名 2021/12/04(土) 16:09:32 

    >>1739

    慶應医はハーバードと一緒にやってて脊髄損傷も直そうとしてるし、子宮移植もやってる世界権威
    慶應理系は実務。臨床医学や先端理系は世界的

    【2018】
    ・慶應及び旧帝大の病院が「がんゲノム医療中核拠点」に指定される

    ・慶大・IBMの量子コンピュータ研究体制にJSR、三菱ケミカル(素材・化学)やみずほFG、三菱FG(金融工学)が参画

    ・慶應薬学部は最先端質量分析技術を揃えた創薬研究プロジェクトを開始し、島津製作所・小野薬品・日東薬品などと共同研究契約を締結/また別途、協和発酵キリンと創薬共同研究契約を締結/ほかにも第一三共、田辺三菱製薬などと創薬研究の連携を発表
    ・慶大医・①日本初の子宮移植と②世界初の脊髄損傷iPS治療の計画を提出。③ALS(筋委縮性硬化)のiPS治験も開始し、世界的医療の先駆に

    【2019】
    ・慶大創薬研究センターは日立ハイテクノロジーズと共同研究契約を締結(分子診断)/・慶大とアストラゼネカ(大手製薬)は医薬共同研究契約を締結/・東大院(薬)、慶應大、リクルートなどは共同で薬剤師人材の特性解析を開始

    ・慶應理工(量子アルゴリズム開発)と東北大院は量子コンピューティング上の連携協定
    【2020】
    ・慶大SFC研とソフトバンクは5Gの共同研究を開始/慶大先端研と自然科学研究機構は生物学上の包括連携協定

    ・慶大院(SDM)はNTT東日本と宇宙IoT・デザインに関する共同研究を開始。
    ・慶大・東大・医科歯科大などウイルス・ゲノムの専門家が集まり、「コロナ制圧タスクフォース」が発足。
    ・iPS計画は慶應側で進め(政府⇔東大医or慶應医//慶應医with京医・阪医)、心筋球・脊髄損傷、京大医のパーキンソン病&細胞提供、阪大医の心筋・角膜の計画が承認されるなど世界に先駆けて進められる。

    ・先端生命科学/SFC院博士号取得者はハーバード大、カリフォルニア大、東大、慶大、理研などの研究者に。先端専攻メリットが認められる。
    ・「量子イノベーションイニシアティブ協議会」が設立され、東大・慶大、JSR、東芝、トヨタ、日立、三菱ケミカル、三菱UFJFG、みずほなどが参加メンバーに。量子科学、量子コンピュータの推進へ。
    ・村井慶大教授監修の自民党デジタル政策のもと、政府はデジタル庁を設立。

    ・慶應・東京都・医科歯科大・東工大・理研は「産学官民の連携による共創の場の形成に向けた連携に関する協定」を結んだ。また別途、慶應と理研は共同研究拠点の設置の記念式典を開催。
    ★慶應歯学部の誕生へ(東京歯科大との合併):「医・看護・薬・歯」を持つ総合大学は国内初。

    +0

    -2

  • 1784. 匿名 2021/12/04(土) 16:09:36 

    >>1755
    田舎だと結構普通。
    早い子だと中学でできてる

    +0

    -0

  • 1785. 匿名 2021/12/04(土) 16:09:44 

    >>698
    失礼すぎ笑同世代だと、たったの5%強しかいないのに。
    最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」

    +9

    -1

  • 1786. 匿名 2021/12/04(土) 16:10:16 

    >>1517
    MARCH付属の内部生って、あれは頭良くなきゃ入れないよ
    特に中学受験組のポテンシャルは高い
    経験しないと分からないもだけど

    +7

    -1

  • 1787. 匿名 2021/12/04(土) 16:10:17 

    >>1775
    ね(笑)さもありなんって然程難しい言葉でもないのに
    そして、そのあとに学歴大事なんて文言が並んでいるから失笑しちゃう

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2021/12/04(土) 16:10:35 

    Fランでサークル飲み会ばかりしてる馬鹿と、高卒で必死にコツコツ働いてる子だったら、後者の方が遥かに立派だとは思うよ。

    +2

    -3

  • 1789. 匿名 2021/12/04(土) 16:11:55 

    >>1608
    どういう事?
    学歴で後悔する事はあっても、職業を後悔する人っていないような‥
    職業=学歴に繋がるし‥

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2021/12/04(土) 16:11:56 

    >>1784
    田舎は娯楽ないからね

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2021/12/04(土) 16:12:18 

    >>1169
    まあ分かるよ。
    高卒を馬鹿にしてるとか、差別してる訳ではなくてね。それなりの進学校から大学へいくと周りは大卒以上。職場も似たような学歴。
    自然と同じレベルの学歴が多い。
    それが普通というか楽な感じ。
    特に気にしてないし学歴で選んでないけど、元彼も旦那も院卒。妹と義理の弟も学歴は良いほう。思い出話も仕事の話も楽しく、気を遣わなくてすむ。

    +6

    -1

  • 1792. 匿名 2021/12/04(土) 16:13:12 

    >>765
    あなたと同じです。 推薦の話を貰ってもとても進学したいなんて言えなかった。
    よく言われてる、今からでも大学行きたいなら行けばいいなんて簡単ではないですよね。

    +7

    -0

  • 1793. 匿名 2021/12/04(土) 16:13:29 

    地方国立だったのですが、やっぱりコンプレックス(もっと勉強しておけば良かった)や後悔はあるので、これはもう、東大に行かない限りは誰もが思うことなのかもしれませんね。
    東大の人ですら、理3じゃ無かった、とか海外大じゃ無かった、と後悔している人もいると思う。

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2021/12/04(土) 16:13:45 

    >>1784
    田舎関係ない

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2021/12/04(土) 16:13:45 

    昔より教育に力を入れてる家庭は多いのに日本の経済って上向きにならないよね。
    学歴に拘るのもいいけど根本的に何か間違えてるのかも?

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2021/12/04(土) 16:15:09 

    >>1793
    地方国立なら、地元にいるなら充分讃えられない?

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2021/12/04(土) 16:15:11 

    >>1785

    こういうサイトには中卒から院卒まで混在しているけど、実生活では自分の周りには同レベルの人しかいないから、本当にそう感じるもんだよ
    自分が通っていたら上位数%の特別感も何もあったもんじゃないし

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2021/12/04(土) 16:17:06 

    >>1662
    それ慶應おばさんで触っちゃいけなかったのですよ。

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2021/12/04(土) 16:17:08 

    >>1757
    Fランじゃないよ
    それに>>1717は大学に行ってない人が見ても痛々しいと思うんじゃないかな

    +2

    -0

  • 1800. 匿名 2021/12/04(土) 16:17:29 

    >>31
    地方の農家とかだと勉強する子より家業の手伝いをする子の方が偉いみたいな風潮だったりするもんね未だに。
    朝ドラの「なつぞら」で、勉強が好きで大学に進学した実子の夕実子より農業高校に行きつつ家業の酪農を手伝ってた養女のなつの方が明らかに可愛がられてたけどあんな感じ。

    +6

    -0

  • 1801. 匿名 2021/12/04(土) 16:19:03 

    >>1797

    他の人から「そんな頭いい大学出てると思わなかった〜」って思われるのが失礼なんじゃない?

    自分の置かれてる環境がそんなに「賢いとは思えない」って言ってるわけじゃなくて。

    +1

    -0

  • 1802. 匿名 2021/12/04(土) 16:19:11 

    偏差値偏重の詰込み教育を受けてきたオバサンです
    若い時に何度か転職しましたが、大学名で好印象を受けたことは否めません。
    しかし、それ以降のことは学歴で計れるものではありません。大学で学ぶことより、社会にでてから身につける事の方がずっと多く、どう対処し自身の成長につなげるかは個人の資質です。学歴ではないです。

    +6

    -0

  • 1803. 匿名 2021/12/04(土) 16:19:12 

    >>1797
    子どもできたら大卒、高卒、色んな人と関わるよ。
    大学の人間関係だけだと狭いなぁって今さらながら思うし。これはこれで大事だけどね。

    +0

    -0

  • 1804. 匿名 2021/12/04(土) 16:19:53 

    >>1795
    >何か間違えてるのかも?

    それだけで終わらせずに自分で考えられるようになるといいのでは

    +0

    -0

  • 1805. 匿名 2021/12/04(土) 16:20:13 

    >>1589
    横ですが、本当にそうですよね。
    卒業できるのは、入学者の5%と聞きました。

    +3

    -0

  • 1806. 匿名 2021/12/04(土) 16:21:04 

    大学名隠した時点で秒速で底辺Fラン認定されてバイバイの時代
    人前で言えない大学とか、存在自体が恥を晒してる

    +1

    -2

  • 1807. 匿名 2021/12/04(土) 16:21:59 

    >>1804
    自分で書いておいて何だけどそれは私の役目じゃないし、私自身は今の生活で満足してる。
    学歴についてコメントしまくってる人が考えればいいのかなと笑。

    +0

    -0

  • 1808. 匿名 2021/12/04(土) 16:22:34 

    >>1788
    そうか…?
    なんか都合のいいとこばかり取り上げて比べても意味が無い気がするけど

    +4

    -0

  • 1809. 匿名 2021/12/04(土) 16:23:07 

    >>538
    うちも。兄が専門行って学費の工面するのに
    ひいひい言ってたの見てたから大学行きたいなんて
    言えなかったわ

    +15

    -0

  • 1810. 匿名 2021/12/04(土) 16:23:42 

    >>1799
    あなたとても糞Fラン臭いです

    +0

    -2

  • 1811. 匿名 2021/12/04(土) 16:25:05 

    >>1796
    地元ではなくて、他県の地方国立大に行きました。大学の時は地元の人が可愛がってくれるのですが、今、関東に居ますけど、「駅弁大学」として十束一絡げですよ。
    ちなみに、「駅弁大学」という言葉もその時は知らなかったので、初めて知った時はそれなりに傷つきました。
    同じ高校からもっと上の大学にも進学する子はいたし、コンプレックスはそれなりにあります。
    あと世の中を知ってから、親には感謝しています。

    +2

    -0

  • 1812. 匿名 2021/12/04(土) 16:25:45 

    地方の国立大卒なんだけど、学歴全然気にならない
    もっと勉強すればよかったと思うことも特にない
    都会の会社だと大変なの?

    +1

    -0

  • 1813. 匿名 2021/12/04(土) 16:25:50 

    「高校生の時にもっと勉強してれば」って言ってる人間は、どの時代でも頑張ってないから結局成功できないし、幸せにもなってない気がする。学歴なくても営業実績上げて昇格した人間はいくらでもいるし、都会の有名大卒サラリーマンより地方の中卒自営業者の方がよっぽど金持ちだったりする。

    +8

    -0

  • 1814. 匿名 2021/12/04(土) 16:26:44 

    >>1801
    そっちか!
    特に感じ悪いこと言ってないのに何が失礼なのかと思ったよ。それなら良かった

    +0

    -0

  • 1815. 匿名 2021/12/04(土) 16:28:39 

    >>1803
    ごめん、私も二児の母です
    本当にそうだよね

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2021/12/04(土) 16:29:42 

    >>1806
    ホントそうです
    恥ずかしい人生送ってきてるということですもんね
    どこの馬の骨かも知れない方とは関わりたくないですね

    +1

    -0

  • 1817. 匿名 2021/12/04(土) 16:29:58 

    「昔より教育に力を入れてる家庭は多いのに日本の経済って上向きにならないよね。
    学歴に拘るのもいいけど根本的に何か間違えてるのかも?」
    「何か間違えてるのかも?で終わらせずに自分で考えられるようになるといいのでは」
    「自分で書いておいて何だけどそれは私の役目じゃないし、私自身は今の生活で満足してる。
    学歴についてコメントしまくってる人が考えればいいのかなと笑。」

    こういう謎の返したまにあるよね
    じゃなんで最初に書いたんだろう
    笑と書いてるけど会話が噛み合わない

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2021/12/04(土) 16:30:14 

    世の中、95%は年収1000万以下の現状で学歴コンプで悩んでるなんて時間の無駄でしかないよ。
    現状からどうお金を稼ぐか考えれば自ずとやるべきことって分かるのでは?

    +2

    -0

  • 1819. 匿名 2021/12/04(土) 16:31:10 

    >>1817
    ただの嫌味でしょ。

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2021/12/04(土) 16:31:27 

    >>1049
    目的によると思う
    高校受験を乗り切りさえすればそれでよかったり、単に成績が悪すぎて行く子も結構いるよ。
    親もとりあえず塾行かせとけみたいな感じで。
    大学進学や最終学歴まで見据えてるのは親が元々教育熱心だったり子の基礎学力がそこそこ高い家だと思う。

    +0

    -0

  • 1821. 匿名 2021/12/04(土) 16:32:09 

    >>1810
    厨二の判断力なんてそんなもんだよ
    みんな期待してない

    +0

    -0

  • 1822. 匿名 2021/12/04(土) 16:32:30 

    お互いいい大学卒業して旦那800万嫁600万世帯年収1400万のパワーカップルとかいいよね

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2021/12/04(土) 16:33:10 

    >>1762
    トケイも毎回貼ってたのね
    やはりニッコマサンキンがギリギリ大卒名のれる最低ラインだね

    +2

    -0

  • 1824. 匿名 2021/12/04(土) 16:33:18 

    >>952
    だったら何?なんか困った?

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2021/12/04(土) 16:33:18 

    >>1738
    私の通ってた高校じゃ6割がその国立に行く感じだったから自然とそうなったってのが一番大きい理由だけど、最終的には担任に勧められて決めたよ~
    模試の成績がなぜか良かったから
    それで安心しちゃって死に物狂いって程までは勉強しなくて案の定センター失敗して落ちた
    なんでそんな怒ってんの?

    +1

    -2

  • 1826. 匿名 2021/12/04(土) 16:34:31 

    >>1819
    嫌味が成り立たないんだよ
    自分は何一つきちんと言えてないんだから
    そのへんの会話も噛み合わないよね

    +0

    -1

  • 1827. 匿名 2021/12/04(土) 16:35:25 

    >>1826
    私はコメントした本人じゃないからそう言われても困る。最初のコメントで嫌味だと理解したら終わり。

    +0

    -0

  • 1828. 匿名 2021/12/04(土) 16:36:23 

    勉強習慣が持てるのが頭脳の差なんだよ
    勉強向いてなかったんだから諦めるか、
    本気なら今からでもやればいいわけだけど

    自分は大学名ってよりは、本当にやりたいこと考えて進路選択したらよかったなとは思う

    +3

    -0

  • 1829. 匿名 2021/12/04(土) 16:37:23 

    大学に行ける比較的問題のない環境で育った。早くに学歴の重要性を理解して、受験勉強を頑張れた。努力をこつこつできる人間。少なくともその大学に入れる知能指数。学歴だけである程度の事は分かる。

    +2

    -1

  • 1830. 匿名 2021/12/04(土) 16:39:46 

    >>134
    アジア人が優秀すぎて点数だけて見たら学生殆どがアジア人になる。白人黒人はかなり下駄履かせて貰ってる。

    +5

    -0

  • 1831. 匿名 2021/12/04(土) 16:41:09 

    >>1806
    慶應辺りとか聞いてもないのに自分から言ってくるからねw
    まあ学校名言えない人はお察しということです

    +2

    -0

  • 1832. 匿名 2021/12/04(土) 16:44:04 

    >>1487
    国の政策の私立定員厳格化によって
    ここ数年有名私立大学は狭き門になってる。

    +1

    -0

  • 1833. 匿名 2021/12/04(土) 16:47:15 

    旧帝ってよくわかんないんだけど、私立だとどれくらいのレベルなの?もし色々な偏差値の大学か有るなら、まとめて表現する意味が分からない

    +0

    -0

  • 1834. 匿名 2021/12/04(土) 16:47:45 

    >>1812
    地方だと、そこの地方国立大学なんて、頭良い、親孝行!って存在だし。
    高校も公立進学校に、国立だからね。
    地方からしたら、ヒーローもんよ

    +4

    -1

  • 1835. 匿名 2021/12/04(土) 16:49:07 

    高校で勉強して大学はいっときゃよかった、と高卒に言われても、勉強しとけば大学にはいれるもんじゃない、こちとら苦労して勉強してかつ自分の頭脳の壁にぶつかって‥と辛い経験しとんじゃ、と思ってしまう。

    +8

    -0

  • 1836. 匿名 2021/12/04(土) 16:49:09 

    >>1832
    そうなんだ。若年層の人数減ってるから入りやすくなってるんだと思ってたわ

    +0

    -0

  • 1837. 匿名 2021/12/04(土) 16:50:02 

    >>1720
    旧帝を憎んでるみたいだけど、人気企業の最終選考までくると、旧帝ばっかりだよ・・

    国立は、基本的に理系と文系をやってるので、伸びしろがある。
    で、慶応がいいのは中学受験で選別されぬいた子が入るのと、
    大学受験の問題が素直なので、東大落ち京大落ちの人が受かりやすい。

    早稲田は人数が多いので、ピンキリ。

    +5

    -1

  • 1838. 匿名 2021/12/04(土) 16:51:01 

    >>1806
    まさにそこは現実逃避してきた人生とバレる瞬間ですね

    勉強や受験から逃げたからFランになるわけなので
    一度逃げたらずっと逃亡する羽目になる人生で哀れです

    +0

    -0

  • 1839. 匿名 2021/12/04(土) 16:53:37 

    上位大学卒のまともな人
    上位大学卒の障害持ち
    普通の大学卒
    Fラン卒
    まともな高卒
    ギリ健の高卒(学歴コンプ持ち)
    でこのトピは構成されている気がする
    カオス

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2021/12/04(土) 16:54:04 

    受験に必要な古文漢文て今なんの役に立ってる?
    あれなんだったんだろう…
    理系なのに古文漢文必要だなんてよくわからん

    +4

    -2

  • 1841. 匿名 2021/12/04(土) 16:57:13 

    >>1310
    そうだね。
    奨学金返せなくて詰んじゃうから無駄な借金のない高卒と大きく差が開くね。

    +0

    -1

  • 1842. 匿名 2021/12/04(土) 16:57:13 

    >>1806
    私はリアルではFラン認定されないためにも、大学の話になったらキッチリ大学名を言って自衛してます
    変な誤解されて人間関係失敗したくないので

    +1

    -0

  • 1843. 匿名 2021/12/04(土) 16:58:45 

    学歴に振り回されてる人はご愁傷様。

    +1

    -0

  • 1844. 匿名 2021/12/04(土) 16:59:42 

    >>1835
    受験勉強や在学中の勉強研究を安易に想像してるんだろうね

    +3

    -0

  • 1845. 匿名 2021/12/04(土) 17:00:04 

    >>1832
    最近なんかの記事で読んだわ
    早稲田が推薦6割にしていくそうよ
    狭き門は一般受験の人だけだね
    早稲田がそうなるとそのうち慶応も推薦爆増なりそうね

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2021/12/04(土) 17:02:13 

    中卒で社会的地位の高いところにいる人もたくさんいるけど。

    +2

    -1

  • 1847. 匿名 2021/12/04(土) 17:02:17 

    >>1840
    古文漢文より小論文の書き方とかの方が高校の授業で教えてくれた方が意味あるよね

    +2

    -0

  • 1848. 匿名 2021/12/04(土) 17:03:52 

    >>632
    これはもう「普通」の概念が人によって全く違うからなんとも
    わたしは日東駒専じゃ同窓会来れないレベルの高校だったし、夫も子どもはマーチでも現役で行くところじゃないよねっていう高校だから「普通」にやれば日東駒専にはなんないでしょって思うけど、わたしは元予備校講師だから日東駒専に苦労して入る人がいるのもわかるし
    でもね、本当に中学からサボらず真面目に勉強に取り組んで日東駒専がやっとでしたって人はそんなにいないのも事実

    +1

    -5

  • 1849. 匿名 2021/12/04(土) 17:04:55 

    >>1806
    プロフィールに大学名載ってなくて、大学生や大卒としか書いてない人

    Fラン濃厚説

    +2

    -1

  • 1850. 匿名 2021/12/04(土) 17:05:23 

    後悔するのは勝手だけど、大学行くシステムすらよくわかってないのに子どもに県内国立トップ校を強要してる友だちがいる。
    可哀想すぎて見ていられない。

    +2

    -0

  • 1851. 匿名 2021/12/04(土) 17:05:53 

    北大クラスでも文系は就職しょぼいからね。

    +4

    -1

  • 1852. 匿名 2021/12/04(土) 17:05:57 

    >>1846
    年収3000万超えると学歴が関係なくなるらしいよ。ここまでくると本当に才能と運なんだろうね。

    高学歴はあくまで安定志向。ローリスクローリターン。

    +2

    -0

  • 1853. 匿名 2021/12/04(土) 17:06:26 

    >>1560
    >>1555
    あ、いえ。姉のせいだと思いますよ
    基本姉が悪いんですけど、センター試験を上手く使えば英語はカバー出来たので、周りの大人もそういう方法に気づかなかったんだなと思っただけです
    姉曰く、姉は一度聞いたら大体一発で覚えるので、家で全く勉強をしなかったんです(勉強してるフリは上手なので、知ってるのは私と弟だけ)
    中学の英語の先生が嫌いだったので、授業も聞かない、家でもしなければ成績悪いまま、高校生になってから頑張ろうにも、努力家ではないので取り返しはつかなかったみたいです(社会が何故苦手なのかは不明ですが似たような理由だと思います)
    姉は記憶力は普通に悪くないので、発達というより、アリとキリギリスのキリギリスみたいな人間です
    ただ、地頭が良くても、自分の未来に本気になれない人間なら高卒だったりすると思い、書き込んだのですが、ガルに書き込むと〝こういう方法がある〟と過去だからもうどうしようもない事なのに、この方法があるから、そうはならない。頭が良かったは嘘。と言い出す人が多いので、高卒を回避する方法は周りの大人もわからなかったよって意味の書き込みでした

    +3

    -1

  • 1854. 匿名 2021/12/04(土) 17:06:42 

    >>1332
    バブル期は短大の方が四大より評価が高かったみたいだからそれを引きずってるのかもね。

    +4

    -0

  • 1855. 匿名 2021/12/04(土) 17:07:49 

    >>1419
    塾に行かせてもらえなかった毒親と暴力ふるって進学一切認めない虐待親を同列に語る時点でお察しだよ。

    +3

    -1

  • 1856. 匿名 2021/12/04(土) 17:08:46 

    >>2
    高校卒業してからPC買ってネットの世界を知って、高卒差別を知った。
    親族一同大卒なんて一人も居なかったし、友達も進学と就職が半々くらいだったから、大学は優秀な人だけが行く所で、中学から底辺の自分なんかが行く所ではないと思ってた。
    色々あって偶然バイト先の大企業に登用されて今は総合職やってるけど、旧帝大の新卒さんとかを指導していて、学歴の話になると凄く気を使われてしまい?申し訳ない気持ちになる。
    一応難関資格にも合格していて自分で思っていたほど無能ではなかった(多分)ようなので、あの資格の勉強くらいの勉強をせめて中学時代にしていれば人生違っていたかな…とは思う。

    +21

    -0

  • 1857. 匿名 2021/12/04(土) 17:10:37 

    >>1848
    >中学からサボらず真面目に勉強に取り組んで日東駒専がやっとでしたって人はそんなにいないのも事実

    妥当だと思う
    でもまぁあんまり言うと馬鹿な親が子に無茶を強いるからこれ以上はやめとく

    +1

    -3

  • 1858. 匿名 2021/12/04(土) 17:12:47 

    >>1690
    薬剤師になるまでの過程がどれだけ大変か…(ー ー;)
    なんかそういうところで教養とか常識の無さが分かるね。
    薬剤師のパート時給って2000〜3000辺りだけど、そもそも中卒という経歴でこの時給の求人に応募できる神経がわからない。

    +13

    -1

  • 1859. 匿名 2021/12/04(土) 17:13:32 

    >>1846
    そのたくさんも一部
    統計的にも少ないのは事実だよ。

    +2

    -0

  • 1860. 匿名 2021/12/04(土) 17:13:47 

    >>1856
    え…高卒ぽい文章に思えるけど

    +5

    -4

  • 1861. 匿名 2021/12/04(土) 17:14:05 

    >>1833
    東大・京大> 旧帝大+一橋東工大 = 慶応の同じ学部

    今は、九大のかわりに神戸大を入れた方がいいかもしれないけど。

    旧帝大卒の人って、じつは人数が少ないのよ。
    旧帝7校の新卒者を全員あわせても、早稲田の新卒のほうが多いぐらいなので。
    早稲田はどこにでもいるけど、旧帝の人は少ない。

    +6

    -0

  • 1862. 匿名 2021/12/04(土) 17:14:22 

    >>836
    見守ってあげられるような親御さんならいいじゃないですか(´∀`)

    ご家庭の教育環境そのものは良かったのかもですね!

    +5

    -0

  • 1863. 匿名 2021/12/04(土) 17:14:37 

    私の地元の私大はスポーツの名門だけど名前さえ書けば入れるようなレベルのとこだから、お金も勿体ないし親に行けばって言われたけど断った。
    でもいざ就職して同期や後輩は大体そこの大学卒なんだけど、給料も違うし大学時代の話聞くとめちゃくちゃ楽しそうだしその辺も含めて死ぬほど後悔してるー!

    +2

    -0

  • 1864. 匿名 2021/12/04(土) 17:15:28 

    >>623
    今は都内の人気の病院は新卒ほぼ大卒しか取らないし中途経験者でもそれなりの学歴と経験がないと無理
    専門卒の新卒じゃない看護師がすぐ働けるのは大卒看護師を使えないとか言っていじめる一昔前の知識で威張ってるような准看がのさばってる田舎の病院だけじゃない

    +1

    -0

  • 1865. 匿名 2021/12/04(土) 17:16:57 

    >>1852
    年収3000万超える職業て何?
    そこまで中卒が混じるかなぁ

    +1

    -0

  • 1866. 匿名 2021/12/04(土) 17:18:26 

    >>9
    何を優先するかで人生は変わると思うけど、後悔するなら今から勉強すれば良いと思う。大変なのは承知だけど、後悔するだけ時間が無駄。

    +4

    -0

  • 1867. 匿名 2021/12/04(土) 17:18:27 

    >>1863
    断ったって何の話?

    +0

    -0

  • 1868. 匿名 2021/12/04(土) 17:19:03 

    >>1864
    公的病院や大学病院の急性期は厳しいけど療養やリハ病院なら引くて数多

    +1

    -0

  • 1869. 匿名 2021/12/04(土) 17:19:56  ID:EU2RqMtHjE 

    >>1868
    医療も人間関係もレベルはお察し

    +2

    -1

  • 1870. 匿名 2021/12/04(土) 17:21:02 

    京大落ちて大阪府立大学工学部です。

    +2

    -0

  • 1871. 匿名 2021/12/04(土) 17:21:22 

    >>1844
    やったことがないから、やればやるほど成績があがると思っている人が多そう

    +4

    -0

  • 1872. 匿名 2021/12/04(土) 17:21:40 

    >>946
    たかがという部分は悔いてないじゃん
    意地の悪いのはどっちだよ

    +2

    -0

  • 1873. 匿名 2021/12/04(土) 17:21:57 

    >>1679
    ガル民みたい

    +2

    -0

  • 1874. 匿名 2021/12/04(土) 17:21:59 

    日本社会事業大学ってところ出て公務員してる。
    学費が国立並みに安かった。

    +2

    -0

  • 1875. 匿名 2021/12/04(土) 17:22:17 

    >>1048
    それはパン屋だから。。

    +1

    -0

  • 1876. 匿名 2021/12/04(土) 17:23:45 

    坊さんからなりたいからって、阪大卒が脱サラして仏教大学に行ってたけど謎すぎる。

    +1

    -0

  • 1877. 匿名 2021/12/04(土) 17:23:47 

    >>1827
    私はあなたじゃないから、あなたが終わりにするかどうかは興味ないのよ

    +0

    -0

  • 1878. 匿名 2021/12/04(土) 17:24:53 

    偏差出して争ってるの日本と韓国ぐらいでしょ。予備校が害悪

    +3

    -1

  • 1879. 匿名 2021/12/04(土) 17:25:06 

    >>22
    そもそも大学に行かないっていう選択肢がない環境だった
    大学に行かなくてもいいかなって考えがあるレベルの高校なら、いける大学もたかがしれてると思う

    +9

    -1

  • 1880. 匿名 2021/12/04(土) 17:26:11 

    今28歳、私立進学校→MARCH理系卒です
    容姿は服で体型誤魔化してるデブ

    その中で優秀ではなかったですが、履歴書の見栄えが良かったのか書類は落ちたことはなかったです!(面接苦手すぎてそこでは落ちまくりましたけど)

    メーカーの技術系で採用された後、最近技術系の公務員への転職を決めました。専門科目はあったものの、倍率そのものは凄く低くて(2倍未満)滑り込むことが出来ました✌️

    適性と興味があれば理系に行った方がその後の進路の選択は広がって行く気がしますね!

    興味がなければ勉強はキツイのでおすすめしませんけど…

    +3

    -0

  • 1881. 匿名 2021/12/04(土) 17:27:21 

    >>1786
    中学受験時は確かに頭良かった自信あるけど、大学の時には滑り止め組の方が頭良いよ
    ソースは自分(附属あがり)

    +4

    -0

  • 1882. 匿名 2021/12/04(土) 17:29:42 

    >>1851

    理系も文系に3~5年遅れて追随。
    最近はIT系など⇒都会勤務の精密・軽電機⇒昔からの理系メーカーの人気順だけど
    ITや都会系はマーチ・かんかんの理系の就職が多くなって、地方大が不利に。文系に追随している

    +1

    -1

  • 1883. 匿名 2021/12/04(土) 17:30:07 

    >>1807
    1807の思いつきを考えるのは強いて言えば1807の役目だよ
    学歴についてコメントしまくってる人も1807のお世話係じゃない
    だから誰からも相手にされてない

    +0

    -1

  • 1884. 匿名 2021/12/04(土) 17:30:39 

    >>190
    これを言える人はそこそこの高校に行ってたり選べる高校が多い地域の人だと思う。

    +5

    -1

  • 1885. 匿名 2021/12/04(土) 17:31:16 

    >>1648
    さらっと書いてるけど、かなりやばくないかそれ

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2021/12/04(土) 17:31:27 

    >>157
    仕事何してるのか気になる

    +0

    -0

  • 1887. 匿名 2021/12/04(土) 17:31:28 

    高校時代にもっと勉強してれば良かった〜
    勉強出来る環境って幸せだったんだな〜

    って思うけど、あの頃に戻れても結局また勉強しなさそうw

    +6

    -0

  • 1888. 匿名 2021/12/04(土) 17:32:05 

    >>1848
    時代によるとしか
    確かに今は勉強してれば日東駒専入れるけど、世代によるよ
    ガルちゃん特に上の世代多いから

    今の早慶、MARCH、日東駒専と昔は違う
    逆にわたしは早慶レベル高い世代だけど、親の代はアホでも早慶いたってさ
    今もAO、推薦、内部進学あるから何ともだけど

    +2

    -5

  • 1889. 匿名 2021/12/04(土) 17:33:09 

    >>1819
    嫌味になっていないような
    でもそういうことがわからないから変な視点で妙なことしゃべる人がいるんだろうな

    +1

    -0

  • 1890. 匿名 2021/12/04(土) 17:33:22 

    大学行けたけど、自分の判断で辞めた!やっぱり行けば良かった!みたいなの。
    自分の浅はかさを露呈してるだけだよね。
    ホントに行けたなら行く一択でしょ。
    もっと勉強しておけばとか、お金ないから行けなかった(奨学金も限度あるし)なら分かるんだけど。
    行ける状況で、行かないを選んで後悔って…

    +5

    -2

  • 1891. 匿名 2021/12/04(土) 17:33:22 

    看護師とか介護士みたいな資格を取れるような学校を出たら良かったとは思うよ!
    娘は、教育関係の大学に行っています

    +0

    -1

  • 1892. 匿名 2021/12/04(土) 17:33:59 

    >>1851
    インフラや公務員が人気の時点でお察しだよね。
    地方の金融はオワコン

    +4

    -1

  • 1893. 匿名 2021/12/04(土) 17:34:58 

    私立理系は本当に金持ち

    +1

    -0

  • 1894. 匿名 2021/12/04(土) 17:36:08 

    マーチ文系と日大理系ならどちらが就職強いの?芝浦工業大学とか東京理科大みたいな理系大学と比べたらどうなの?

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2021/12/04(土) 17:36:39 

    別にいいんじゃないの?
    勉強すれば良かったって何も悪い事じゃないと思うし。
    皆が言うように学歴あっても邪魔にならない。
    何をそんなガミガミ噛みつく必要があるのか。
    人の足引っぱるのはやめなよ。

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2021/12/04(土) 17:39:24 

    >>1
    大量採用、不人気のコッパンでも公務員は難関
    最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」

    +3

    -0

  • 1897. 匿名 2021/12/04(土) 17:39:57 

    卒業して働いてていまだに学歴がどうこう言ってるのは人たちはそろろそ学歴厨から卒業した方がいいと思うわ。

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2021/12/04(土) 17:40:03 

    >>1888
    >親の代はアホでも早慶いた

    これもある種の軽口かもよ
    大卒が少ない時代は女だから家が裕福でないから高卒で働いてた
    普通のアホはなかなか大学行けないよ
    タモリたけしなど一部の有名人みたいに大学に入ってからは色々アレだけど、元はアホではない人達も多いだろうし

    +0

    -1

  • 1899. 匿名 2021/12/04(土) 17:40:41 

    短大卒だけど、
    プラプラ遊んでないで編入して大学行けば良かった

    +1

    -0

  • 1900. 匿名 2021/12/04(土) 17:41:30 

    流通科学大学ってダイエーの大学卒だけど、当時は関西大学に匹敵する偏差値だったんですが、今はボーダーフリーになっていて悲しい。

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2021/12/04(土) 17:42:03 

    >>1897
    昔の話するのは楽しい
    今も金と時間が許せば違う学問を学びたいし

    +0

    -2

  • 1902. 匿名 2021/12/04(土) 17:42:04 

    >>1318
    凄く気持ちわかります。でも、その恨みを昇華させていくのか、ずっと持ち続けるのかは自分次第です。
    私の場合は少し状況が違うけれど、親に半ば強制的に入れられた大学附属の高校が嫌で、進学先は附属の四大ではなく、安易に外部の短大を選びました。

    あの時短大を選んだからこその出会いもあったけれど、それ以上に短大を選ばなければ…と、あなたと同じように親を恨んだし、高校選び〜短大の進路選択について何年も私も悶々としてきました。
    通信大学も考えたけれど、私は通学や実践を通して仕事に活かせるスキルを学びたいと考えた結果、社会人向けの大学院に行くことにしました。
    (短大卒でも事前審査を通れば受験資格あります)

    来年から入学です。
    学びへの楽しみも大きいからか?、悶々と抱えていた恨み節や後悔の念は随分と昇華出来ました。入学後壁にぶつかることもあると思いますが、この後悔があるからこそバネにするつもりです。

    私もここに至るまで長い時間がかかりましたが、自分から動くことで取り返せるものってあると思います。

    +2

    -0

  • 1903. 匿名 2021/12/04(土) 17:42:31 

    >>1888
    1980年以降は国立一校式になったから、優秀な層も第1志望に落ちることはたくさんあった。
    第2志望からは私立大学だよ、後期は極端に難易度があがるし割損

    旧帝医だって第2志望は早稲田理工だったよ(90年くらいから慶應理工が早稲田ぬかす)

    +3

    -0

  • 1904. 匿名 2021/12/04(土) 17:43:00 

    ネットで学歴イキリ楽しいかい?😃
    最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」

    +3

    -0

  • 1905. 匿名 2021/12/04(土) 17:43:46 

    >>1402
    しっかりしてようが、反抗期はくるからねぇ

    +3

    -0

  • 1906. 匿名 2021/12/04(土) 17:46:12 

    >>1487
    30代の人の受験時と今の受験生とでは全然違うよ。
    もちろん今の方が難しい。

    +3

    -3

  • 1907. 匿名 2021/12/04(土) 17:46:53 

    >>644
    偏差値も入試問題のレベルも知ってるけど
    「知ってて言ってんの」なんてドヤるレベルじゃ全然ないと思う

    +0

    -1

  • 1908. 匿名 2021/12/04(土) 17:49:12 

    >>7
    知能もそうだけど性格や人格面でも高学歴の人とは差がありすぎる
    どれくらい努力できるのかも個人差がある

    +8

    -1

  • 1909. 匿名 2021/12/04(土) 17:50:25 

    >>1890
    そもそも大学行けるレベルまで勉強してないんだと思う
    TOEIC700点以上の人が800点目指すのと300点の人が目指すのは難易度が違いすぎるのよ
    無理そうだなと気後れして安易な方へ行く

    +2

    -0

  • 1910. 匿名 2021/12/04(土) 17:51:56 

    >>23
    だからと言って、おかしな通信制の大学も出てきてるから、それで学位取ったと言われても納得いかないけどね。
    従来の通信制の大学ならまだしも、サイバー大学とかSoftBankのわけわからん通信制の大学とか最近見るし。。そのうち、三木谷が楽天大学とか作りそう。

    +3

    -6

  • 1911. 匿名 2021/12/04(土) 17:52:17 

    普通の顔
    普通の頭脳
    普通のコミュ力
    普通の大学
    普通に生きていける
    全部普通だけど後悔はない

    +3

    -0

  • 1912. 匿名 2021/12/04(土) 17:52:21 

    >>836
    いや、子供は親に頼れないと思うと自分で道を探すよ。賢い子ならなおさらね。わたしは逆に色々知りすぎて先回りして心配したりして手を出しすぎたりしてよくなかった。
    必ずしも、親が学歴あるといいとは限らない。

    +4

    -0

  • 1913. 匿名 2021/12/04(土) 17:52:30 

    >>2
    高卒は肩身狭いよね
    大卒か専門で手に職か...

    +5

    -0

  • 1914. 匿名 2021/12/04(土) 17:52:47 

    >>1006
    高卒なの?中卒なの?
    よくわからない

    +0

    -0

  • 1915. 匿名 2021/12/04(土) 17:53:03 

    >>1904
    実際にいるなら具体的にどのコメか教えて

    +1

    -0

  • 1916. 匿名 2021/12/04(土) 17:53:54 

    >>1835
    あと、一応進学校の子達だって、ディズニー行ったりカラオケしたり、男女交際もあったり、勉強だけでは無く遊びと両立してきているのになあ…とも思う。
    それで大学に進学しているのにな。
    金銭的な理由で、ある程度の成績を保持しているのに大学に進学出来なかった人は気の毒だと思うけれど、後の人は、仮に進学を考えたとしてもFランになる人が多そう。

    +5

    -1

  • 1917. 匿名 2021/12/04(土) 17:55:24 

    >>1915

    ここまでトピ読んでたらわかるやろ
    海外大では〜、文系だと〜、早慶なんて〜、社長の学歴〜、旧帝の就職は〜
    こんな事ばかりじゃん

    +1

    -0

  • 1918. 匿名 2021/12/04(土) 17:55:26 

    うちは大人になって楽して生活するために今頑張れという方針の両親だったから、16歳から親とは離れて外国で暮らし、大学はそれなりのアメリカの大学を出た。
    この文章だけ見るとリア充のように思えるけど、しなくて良い苦労を沢山したよ。
    「あの時勉強しとけば」くらいの人の方が幸せかもよ。

    +3

    -0

  • 1919. 匿名 2021/12/04(土) 17:55:44 

    >>1915

    図星なの?www

    +0

    -0

  • 1920. 匿名 2021/12/04(土) 17:55:54 

    >>1910
    どんなところがおかしいの?

    +4

    -0

  • 1921. 匿名 2021/12/04(土) 17:56:09 

    >>1915

    それはあなたが一番よくわかってるはずですよ

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2021/12/04(土) 17:57:36 

    >>259
    本当そう。私も30になってから、四年生の通信制英文科を卒業しました。日本だって、行きたい時に行ける世の中です。行かない人は、自分に言い訳してるだけ。私の姉も当時、私に感化されて通信始めたけど、志が低かったので続かなかった。
    大学に限らず、なりたい自分に向かって努力する人たちが周りに何人かいますが、彼らは自分の過去や境遇に嘆いてばかりではなく、自分の未来に突き進んでいます。

    +9

    -0

  • 1923. 匿名 2021/12/04(土) 17:58:34 

    >>1917
    他のコメと話してあんまりそういうの読んでないからわからん

    +0

    -0

  • 1924. 匿名 2021/12/04(土) 17:59:40 

    >>23
    年相応とは?あなた自身が他人をそう見る人なのでは?もっと広い視野で自分のことをしっかり考えられる年になったからこそ、そんなことを気にせずに大学でも何でもやれるのでは?

    +1

    -0

  • 1925. 匿名 2021/12/04(土) 17:59:45 

    皆とちょっと違うけど、中学時代友達だった子が早大行ったの知った時はコンプレックスが刺激されるとかいうレベルじゃないぐらい絶望した。
    いつの間にこんな差がついたんだよって。

    +3

    -1

  • 1926. 匿名 2021/12/04(土) 17:59:58 

    >>1919
    >>1923に書いた

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2021/12/04(土) 18:00:32 

    >>1527
    そうだよねー
    そうやって認めてればまだしも、
    みんな自分は優秀だ!と思っちゃってるからね。
    たから自分だって〜とか思っちゃうんだろうね。

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2021/12/04(土) 18:01:29 

    >>764
    本当そうだよね。私も通信制の四年生大学を出ました。

    +4

    -0

  • 1929. 匿名 2021/12/04(土) 18:01:30 

    >>1288
    ロンダリングって言ってやたら嫌う人いるけど、別に東大の院出たところで履歴書には学部も書くわけだし、別に良いじゃんって思う。勉強したい人が勉強したいところで勉強することの何が悪いんだろ。

    +4

    -0

  • 1930. 匿名 2021/12/04(土) 18:01:30 

    >>1288
    ロンダリングって言ってやたら嫌う人いるけど、別に東大の院出たところで履歴書には学部も書くわけだし、別に良いじゃんって思う。勉強したい人が勉強したいところで勉強することの何が悪いんだろ。

    +2

    -0

  • 1931. 匿名 2021/12/04(土) 18:02:10 

    >>1
    大学はランク云々ではなくて身に入るかどうかでは?

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2021/12/04(土) 18:02:46 

    >>1549
    それでもちゃんとそういう経歴でも、転職成功できる人もいるけどね。要は努力次第。

    +1

    -0

  • 1933. 匿名 2021/12/04(土) 18:03:02 

    >>1288
    ランキングとかどうでも良いことすんなって思うけど

    +0

    -0

  • 1934. 匿名 2021/12/04(土) 18:03:23 

    >>1922
    別に敷居高くないよね
    学費が高いなら通信行けばいいし

    +5

    -0

  • 1935. 匿名 2021/12/04(土) 18:04:13 

    >>1923

    わからないならそれでいいじゃない
    なんで一々どのコメントかって知りたいの?
    自分でトピ読んでいけばいいじゃん
    そしたら知れるからさ

    +0

    -0

  • 1936. 匿名 2021/12/04(土) 18:05:17 

    >>1228
    ガルちゃんだと地方国立は天才!!だよ(笑)
    都会のどの私立より、国立なら上〜すごい!
    だから(笑)
    東大と同じとか言ってる人もいるし。

    +3

    -1

  • 1937. 匿名 2021/12/04(土) 18:05:42 

    >>1773
    電車の中で友達が宿題してたんだよ
    私は62で友達が42

    +0

    -0

  • 1938. 匿名 2021/12/04(土) 18:05:51 

    中学時代に遡り勉強しなおしたい。あっし

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2021/12/04(土) 18:06:32 

    学歴コンプあるならそこを覆す何かをすればいいじゃないって思うんだけどな。
    私、別に勉強好きでもないし、努力も好きじゃないから適当に人生過ごしてるけど不満ないや。学歴あろうがなかろうが楽しんで生きた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 1940. 匿名 2021/12/04(土) 18:07:09 

    >>1851
    ガルちゃんて、地方国立大絶賛してるけど
    そんななんだね。北大でそれなら、
    県名に大学がついてるような国立大学なんて
    ・・・・・・・だね。

    +2

    -5

  • 1941. 匿名 2021/12/04(土) 18:08:33 

    経済学部とか商学部を出た人に聞きたい。大学で学んだことで社会で役立ってることってある?

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2021/12/04(土) 18:08:52 

    >>1935
    スクショ貼るほどだから何か酷いのが湧いたのかと思ってさ
    質問しちゃいけないなら、もう触らないようにする

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2021/12/04(土) 18:09:48 

    >>765
    私もです
    推薦出すから大学行ってくれって学校から言われたけど簡単じゃなかった
    生まれた場所って大きいですよね

    +8

    -0

  • 1944. 匿名 2021/12/04(土) 18:10:01 

    >>8
    そうかな?
    私は学歴を馬鹿にされた事あるけど、ネット関係ないよ。面と向かって4人に言われた、いや笑われたと言った方が正しい。
    地元の同級生・親戚・飲み会、4人いるけどそれぞれバラバラに出会った人だよ。

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2021/12/04(土) 18:13:27 

    >>1
    私は中学でもっと色々な職種があることを知っておきたかったな。
    職場体験だけじゃなくて

    +2

    -0

  • 1946. 匿名 2021/12/04(土) 18:13:35 

    >>1939
    学歴コンプて色々種類あるからな
    高卒のは大卒を引きずり下ろしたがるし、大卒のは正確には「学歴」コンプとは違うような気がするし

    +1

    -0

  • 1947. 匿名 2021/12/04(土) 18:13:45 

    >>1318
    大学出てても、病気にはなるわけだよね。
    なら、結局その悩みはあるわけだよね。
    そうなったらそうなったで、「健康に生まれたかった〜」とか言ってそう

    +2

    -0

  • 1948. 匿名 2021/12/04(土) 18:13:58 

    >>1421
    学者だけじゃなく、末端の国家公務員の人々の再就職先でもあるんだよな。
    変なシステムだよね。

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2021/12/04(土) 18:15:04 

    >>1936
    金沢大と東大が同じぐらいとか言ってる人いたらしいよ(笑)

    +2

    -0

  • 1950. 匿名 2021/12/04(土) 18:15:15 

    >>22
    なんで高校は行ったのに大学は行かなかったの?
    大学まで当たり前にみんな行ってた身からすると、それが疑問で仕方ない。
    義務教育だけで満足なら高校行かず中卒でもいいじゃん。

    +3

    -5

  • 1951. 匿名 2021/12/04(土) 18:16:01 

    >>1510
    そういう人は言わせておけばいいよ。
    自分は自分!

    +5

    -0

  • 1952. 匿名 2021/12/04(土) 18:16:14 

    >>1894
    普通に答えちゃうとどっちが強い弱いはなくどちらもどれも一般的には強いです。 
    そもそも理系と文系は比べられないし。

    +3

    -1

  • 1953. 匿名 2021/12/04(土) 18:16:44 

    >>1535
    本当それ!
    今のその人を見てるから、今頑張ってたり、尊敬できたり、いい人だったら学歴関係なく親しくなるよね。

    +2

    -0

  • 1954. 匿名 2021/12/04(土) 18:16:45 

    うちは親戚に親の学歴馬鹿にされまくったな。
    お前のところの親は中卒、高卒だから頑張って俺の息子みたいにしっかり大学に行けよ。◯◯大に入った息子を見習えと散々言われた。
    で、私や弟が親戚の息子より格段に上の大学に入学した途端ダンマリ。アホだよねー。学歴なんかでマウント取ってる人間ってそこで誇れなくなったら何もない存在になるのよ。
    特に自分でもない他の人間の学歴でマウント取る人間って一生理解できないな。

    +4

    -0

  • 1955. 匿名 2021/12/04(土) 18:17:12 

    >>1840
    自国や近隣諸国の歴史や文化を知ってるって、仕事する上でも役に立つけどなぁ。そういう教養は社会に出てからのが意味があると思う。

    +2

    -0

  • 1956. 匿名 2021/12/04(土) 18:17:38 

    >>1947
    何を言ってるの?

    +1

    -1

  • 1957. 匿名 2021/12/04(土) 18:18:35 

    >>1890
    それ言うと、
    「毒親で〜」「虐待されて〜」「家事とバイト代入れなきゃいけなかったから〜」

    +4

    -0

  • 1958. 匿名 2021/12/04(土) 18:18:35 

    >>11
    プラスすごいけどなんなの…
    逆だよーー!
    転職こそ学歴みられるんだよ

    18歳から働いてキャリアがあっても、募集条件に「4年生大学以上」とあったら応募すら出来ない
    これで、やりたい事や入りたい会社をどれだけ門前払いされたか
    " 社会人経験 "を見ようともしてくれない
    どんな仕事をしてたか、どれくらい働いてたか、どれだけ頑張ったか見てくれない
    本当におかしい
    企業は能力を見るべきだと思う
    社会人数年の大卒と、15年のベテラン高卒とかどちらが有益か考えてもらいたい

    +16

    -18

  • 1959. 匿名 2021/12/04(土) 18:18:58 

    >>1944
    Fランカス乙

    +0

    -1

  • 1960. 匿名 2021/12/04(土) 18:19:31 

    >>1956
    何を言ってるの?

    +0

    -1

  • 1961. 匿名 2021/12/04(土) 18:20:23 

    経験が大事なのもわかるけど何をしたいかってなった時に、大学行ってたら選択肢は広がってたと思う。

    +0

    -0

  • 1962. 匿名 2021/12/04(土) 18:21:50 

    人生悔いのない様に、通信で学べばいいと思う。

    +2

    -0

  • 1963. 匿名 2021/12/04(土) 18:22:20 

    県2番の高校から塾なしで関関同立に受かった。
    真面目に高校一年生から塾行ってたら、違う人生があったのかな。
    でも、高校時代買い食いしたりカラオケ行ったりで忙しかったんだよな。あと、太宰治にはまって世を儚んでたのが駄目だった。あのときあの年でしか感じられない読書だったから、いいか。

    +2

    -2

  • 1964. 匿名 2021/12/04(土) 18:22:22 

    >>1958
    普通に社会人数年の大卒がいい

    +13

    -4

  • 1965. 匿名 2021/12/04(土) 18:23:59 

    >>1020

    私は2000年卒マーチだけど、片田舎の貧乏家から奨学金2つ借りてあとはアルバイト、サークルや留学どころじゃなく、必死で卒業したけど、就職できなかった 
    高卒や短大卒の方が、学校推薦で一般枠という花嫁候補枠で就職してよっぽど楽そうだったよ…
    昔の女子学生は家が金持ちばかりでハゲたし、借金返すのに10年かかって、行くんじゃなかったと本気で思っているよ
    今じゃ年寄りのトイレ係 違う意味で頭が悪かったのかもしれないけどね

    +4

    -0

  • 1966. 匿名 2021/12/04(土) 18:24:43 

    >>1910
    あなたが納得しなくても、学士は学士。
    応募資格が大卒の会社に応募できるならいいんだよ。高卒じゃ履歴書を送る資格すらない

    +5

    -0

  • 1967. 匿名 2021/12/04(土) 18:27:18 

    >>1958
    都内だと、大学に行かなかったってことは底辺高校だったから?ってなるからじゃない?
    地方は知らんけど

    +9

    -0

  • 1968. 匿名 2021/12/04(土) 18:29:27 

    >>1598
    わかる、、
    退学けっこういたよ
    すごい大きな専門学校で経理科、美容科、自動車整備科、ビジネス科、ブライダル科、観光科とあったけど
    まずその専門分野に就職ができてない
    美容と整備は採用率高いと言われてたけど、でも辞めた人も多い
    簿記とか取っても、短大や大卒で同じ資格持ちいたらそっち採用されたり厳しい
    結局は経理科の同級生は、私含め販売とかそんなんしかないし詰む

    +1

    -0

  • 1969. 匿名 2021/12/04(土) 18:29:32 

    >>735
    傾向と確率の議論にこういう「学があっても生き方が下手な人もいる」みたいな個別のケースをぶっ込んでくる人って本当に論理的思考が出来ない低学歴の典型だなーっていつも思うわガルやってるとほんと多いけど
    ワクチン打っても感染するなら意味なくない?って人とよく似てる

    +10

    -1

  • 1970. 匿名 2021/12/04(土) 18:31:35 

    >>1965
    当り前では?
    花嫁候補枠で就職して楽しようと思わない人が大学へ行くんだし
    そっちのコースで就職してたらそれはそれで愚痴がたくさんできたと思うよ
    自分が選んだ道の良さを理解できない人が不満タラタラになるのかも

    +0

    -4

  • 1971. 匿名 2021/12/04(土) 18:31:56 

    >>28
    じゃあ、頑張らなかったって事ですよね?
    努力と学力不足なだけ。

    +1

    -6

  • 1972. 匿名 2021/12/04(土) 18:36:56 

    >>1969
    >>466とかね

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2021/12/04(土) 18:37:16 

    >>1
    これ現在の不満を最終学歴に持っていってるだけじゃないのか?
    すごい大学に行ってたとしても薔薇色になってたかはわからないぞ

    +4

    -0

  • 1974. 匿名 2021/12/04(土) 18:37:40 

    >>789
    その「旦那さん」を親は捕まえてほしかったんだろうけど、捕まえる前に学歴で引かれて誰も寄ってこないまま勤続25年…

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2021/12/04(土) 18:40:44 

    >>109
    因みに何の資格取りましたか?
    私も30オーバーですが底辺大学を出たことにコンプレックスでちまちまと勉強してるところです。

    +1

    -0

  • 1976. 匿名 2021/12/04(土) 18:41:37 

    >>1967
    都内の大学進学率って今そんなに高いの?

    +0

    -0

  • 1977. 匿名 2021/12/04(土) 18:51:23 

    >>609
    >>1633

    従姉の話
    友人に猛アタックされたけど相手が高卒で迷ってた。
    彼女自身は理科大クラスの大卒で、専門職で稼ぎも良い。実家がエリート一家でかなりの富豪。明治生まれの曽祖父、曽祖母まで大学出てる。彼女にも相当な金をかけて両親は育ててるんだ。だから高卒でブルーカラーの友人はどうしても一族の繋がるとしては相性が悪いと考えてた。でも本人には言えないから別の理由でずっと断ってるそうだ。
    こういう時に学歴って大事だと思った。

    +3

    -0

  • 1978. 匿名 2021/12/04(土) 18:52:39 

    >>13
    おばあちゃんはお黙りなさい。

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2021/12/04(土) 18:52:57 

    >>1958
    それを高卒が言うのはお門違い。大卒が言うなら分かるけどさ...負け惜しみというか

    +5

    -1

  • 1980. 匿名 2021/12/04(土) 18:53:55 

    >>116
    子供の頭脳派は母親に似るんだよね。
    ご愁傷さま。

    +1

    -0

  • 1981. 匿名 2021/12/04(土) 18:54:11 

    >>31
    それは、勉強しなかった言い訳

    うちの両親は教育に無関心だった
    塾も習い事も行かせてもらえず、それどころか大学なんて行く意味あんのか?みたいな感じ
    電車は1時間に1本、人口4万くらいの田舎だけど
    学校の授業を普通に受けて、朝晩自主的に勉強して大学進学したよ
    成績が良かったから、担任が進学をすすめてくれたし
    親のせい、時代のせい、田舎だからと言い訳した事ないけどね
    そういう人って、そもそも学校の授業も真面目に受けてなかったり、成績が悪かったりしてそう
    努力することが出来なかったのも、周りのせいかな?

    +4

    -8

  • 1982. 匿名 2021/12/04(土) 18:54:42 

    >>1967
    地方でも県内トップ層の高校だと大学のレベルは置いといてほぼ100%大学行くよ

    +3

    -0

  • 1983. 匿名 2021/12/04(土) 18:56:22 

    >>1
    現役で早稲田行ったけど(母の母校)、一浪してでも東大行けばよかったな(父の母校)
    一年勉強すれば行けたんじゃないかなあ
    当時は女が東大行ってもねって思い込んでた。もったいないことしたような気がする。

    +4

    -10

  • 1984. 匿名 2021/12/04(土) 18:56:56 

    >>1981
    横だけど、そういうことじゃないと思うよ
    もちろんあなたみたいに自分で気づいて勉強して進学する人もいるだろうけど、環境の良さと実際の進学率は比例してるのが事実だと思う

    +9

    -1

  • 1985. 匿名 2021/12/04(土) 18:57:23 

    >>199
    同じような分野の高校行ってそのまま就職しました。
    結論、大学行けば良かったなと思ってます。

    その分野から派生したような少し上のレベルの職種に就こうと思ったら大卒入社の人が多かったり、転職にも大卒資格が必要で諦めました。
    (娘さんの立場からすると建築士とかかな?)

    大卒、専門卒ってだけでも転職の時の最低限のハードルは越えられる。
    資格の勉強も働きながらすることは不可能ではないけどかなり難しい。
    (作業服きてするような仕事に就いたら、体力面でも限界来ると思う)

    経済的に行かせる余裕があるなら進学勧めたほうがいいと思うな。

    +5

    -0

  • 1986. 匿名 2021/12/04(土) 18:57:29 

    >>1540
    横だけど、美容系の仕事してます…
    この方痩せてきちんとメイクしたら普通にキレイになると思うよ。

    +6

    -1

  • 1987. 匿名 2021/12/04(土) 18:58:29 

    ドクターは足の裏の米粒。
    とっても食えぬ。
    これが、今の日本の現状です。
    とるならマスターまでで十分。
    ちなみに、バチェラーは高卒と同レベル。

    +1

    -4

  • 1988. 匿名 2021/12/04(土) 18:59:25 

    >>1983
    学部なんてどこに進学しても一緒ですよ
    あなたは他人に見栄を張りたいだけでしょ
    学問を学びたいなら今からでも十分やれる事

    +9

    -0

  • 1989. 匿名 2021/12/04(土) 19:01:27 

    >>1958
    いや、大卒がベースラインだから笑

    +7

    -2

  • 1990. 匿名 2021/12/04(土) 19:01:47 

    >>1985
    あなたも今からでも大学に行ったらいいと思う
    ただ「就職が」とか「資格が」が動機じゃなく、純粋に学問に興味を持って進学した方がいいと思う
    大学は専門学校じゃなくて自分の価値観を広げる場所

    +2

    -0

  • 1991. 匿名 2021/12/04(土) 19:02:41 

    >>1965
    個人の価値観 本人がそうなのだから仕方がない

    +0

    -0

  • 1992. 匿名 2021/12/04(土) 19:02:45 

    >>1987
    他人の価値観に振り回される必要ないです

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2021/12/04(土) 19:04:36 

    >>1983
    勉強せずとも東大に入れるのが東大生ですが…。
    私の高校のクラスメイトで東大理Ⅲに現役で入れた人は皆そうでした。

    +0

    -5

  • 1994. 匿名 2021/12/04(土) 19:05:06 

    >>1987
    とうとう学部卒まで高卒と同じという人まで出てきた
    ガルって色んな意味ですごいわ

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2021/12/04(土) 19:05:31 

    >>1992
    いえ、これは私の実体験に基づく価値観です。

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2021/12/04(土) 19:06:37 

    >>1987
    なんでバチェラーが高卒と同じレベルやねん
    あほか

    +2

    -1

  • 1997. 匿名 2021/12/04(土) 19:07:16 

    >>1975
    資格の勉強してもバカになるだけですよ
    ナゾナゾの勉強じゃなくて、本物の学問を勉強した方がいい
    他人にカッコつけたいだけでしょ

    +1

    -4

  • 1998. 匿名 2021/12/04(土) 19:07:34 

    >>1983
    短い文章にいっぱいマウント入っててクスッとなりました笑

    +5

    -0

  • 1999. 匿名 2021/12/04(土) 19:08:07 

    >>1995
    「ドクターなんて評価しない」という他人の価値観に、振り回されてるでしょ、あなたは。

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2021/12/04(土) 19:08:24 

    >>80
    理ニ落ちて某国立大行った自分としては、理一卒の夫見てると浪人してもう一年頑張ればよかったかなと後悔。
    で、当の夫はお金なくてもスタンフォード受ければよかったなあとぼやいてるよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。