-
1001. 匿名 2021/12/04(土) 09:41:11
>>10
だからこそ、後悔という言葉があると思います。
学歴に限らず、いつだって後になって悔やむものですから。
何度タイムマシンがあれば…と思ったことか。
そんなわたしは専門学校卒です。
職場は大卒ばかりです。
専門卒もいますが、コネ入社です。+19
-1
-
1002. 匿名 2021/12/04(土) 09:41:11
>>956
情報交換の場で、
「頭悪すぎ」みたいに感情論に走ってしまったあたり、あなたも私と変わらなそう。
最初の2行でやめとけばよかったのにー。+0
-0
-
1003. 匿名 2021/12/04(土) 09:41:14
北里大学という知名度の低い大学なので、肩身狭いです。学びたいことがあって選んだので後悔はないですが。+1
-11
-
1004. 匿名 2021/12/04(土) 09:41:15
>>31
本当にこれなんだよね
親が高卒→子供の学力興味ない→進学考えてない→
子供も高卒
親が大卒→大学の進学は当たり前なので塾に通わせたり教育する→子供大卒
そして金銭的にも大卒のほうが余裕があり環境的にどうにもならないこともある
+50
-2
-
1005. 匿名 2021/12/04(土) 09:41:16
>>968
高校はかなりの人が受けるけど、大学はこの中でも頭が良い6割くらいしか行かないもんね。当然偏差値は下がる。
でもそうか大学受験をしないって事はこれを理解出来てない人もいるのか。目から鱗だわ。+9
-1
-
1006. 匿名 2021/12/04(土) 09:41:18
>>116
私は高卒だけど、子供に色々教えてあげられないんだよ。
旦那が教えてくれれば、って意見もあるけどね。
反抗期には、中卒のお母さんに言われたくないし!とか言われるし。+6
-0
-
1007. 匿名 2021/12/04(土) 09:41:19
>>61
「本当の金持ちは〜」「本当の美人は〜」の亜流だね
本当の高学歴が選ぶのは、自分と同等かそれ以上の学歴の相手だよ
高学歴より+2
-5
-
1008. 匿名 2021/12/04(土) 09:41:40
夫の両親、妹も全員国立なんだけど年末年始にやることなくてみんなで新聞のクロスワードクイズをやったらすぐ終わったw
クイズ番組も答えるの早いしさすがだなーと思うよ。
私は私大の大したことない大学だし、社会人講座から始めてもう一度勉強し直そうと思っているよ。+7
-1
-
1009. 匿名 2021/12/04(土) 09:41:52
>>23
私は院か他の学部の大学に行きたいから子育て落ち着いたら行く予定だよ。+12
-0
-
1010. 匿名 2021/12/04(土) 09:42:07
過去は変えられない
ならば、気にするだけ時間の無駄
本当に学歴コンプを克服したい人は、社会人になってもコツコツ勉強して、大学を再受験する
自然とここまでの行動力が湧き出てこないなら、そこまで真剣に気にしてないんだなと思う
周囲から奇異の目で見られても、どれだけ笑われても、それでもそんなの気にしないで受験勉強を続けられる人だけが学歴コンプを克服できる
とは言え、確かに日本はそういう意味では遅れてるな
諸外国じゃ、社会人で大学を再受験するのは割と珍しい話じゃない
中には、大学の学費を貯めないといけないから、一旦働かざるを得なかったなんてパターンも往々にしてある
そんな俺も本当に勉強したいことが見つかって、働きながら(学費を貯めながら)受験勉強してる+5
-1
-
1011. 匿名 2021/12/04(土) 09:42:20
>>992
超長文を貼り付けている人でトピタイにそったコメントしている人って見たことないよね。+2
-0
-
1012. 匿名 2021/12/04(土) 09:42:21
>>988
勉強しても覚えられない、努力してもなかなか結果に繋がらない、そういう経験がないと「勉強すればできる」って無邪気に思えちゃうんだと思う。
やってみてはじめて、自分の限界が何となく見えてくるものじゃないかな。
いや、中には本当に地頭いい人もいるかもしれないけど+5
-0
-
1013. 匿名 2021/12/04(土) 09:42:48
>>37
25%ぐらいだよ。
進学率が低い世代も含めるともっと優秀+17
-0
-
1014. 匿名 2021/12/04(土) 09:43:08
>>40
うちの会社、大学のレベルと成績だけじゃなく高校の偏差値も見る+18
-2
-
1015. 匿名 2021/12/04(土) 09:44:00
松居一代さん、高卒だけど今やビリオネアだよね+1
-2
-
1016. 匿名 2021/12/04(土) 09:44:20
>>1003
北里大学のどこが知名度低いの!?+16
-0
-
1017. 匿名 2021/12/04(土) 09:44:21
>>988
そうじゃん(笑)
「あの時告白してれば付き合えたかも知れないのに」とか言う人と同じ。振られることを想定していない。さらに、同級生とかならその後さらに気まずくなるよね。他の同級生に振られたことが噂みたいに広まるかもしれないし。
とか言う、ネガティブなことの想像が一切出来ないんだと思うよ。後悔がなぜか成功する前提の人。
頭の悪い人の証拠。(アメリカの大学で実証済)+4
-1
-
1018. 匿名 2021/12/04(土) 09:44:43
>>1003
新しい紙幣のデザイン知ってる?
無名って言ったら怒られるよ+8
-0
-
1019. 匿名 2021/12/04(土) 09:44:54
中卒が普通の時代もあったんだよ
でも時代は変わっていくものだから+1
-0
-
1020. 匿名 2021/12/04(土) 09:44:56
>>2
逆説的だけど
大卒で
マーチ以上
の学歴で
「大学行かなければよかった」と言っている人はいないから、学歴があって得をすることの方が圧倒的に多いんだと思う。+95
-1
-
1021. 匿名 2021/12/04(土) 09:45:02
勉強してたけどうちは下に兄弟もいるし進学は無理だからね!と親にいわれて進学諦めて高卒に、、、、
給料安い、転職の時に大卒の求人に応募できない、
スキルが足りない、本当に後悔してる
いっときはお金足りないならなんで3人も子供産んだの?って少し恨みました+2
-0
-
1022. 匿名 2021/12/04(土) 09:45:14
>>1015
英語もペラペラ+1
-0
-
1023. 匿名 2021/12/04(土) 09:45:23
地方の私大、馬鹿にされがちだけど地元企業とコネがあったり教育に定評のある大学も多い。
西南学院や南山大学、豊田工業大学などは難易度も高い。+5
-0
-
1024. 匿名 2021/12/04(土) 09:46:01
>>892
わかるー笑
まんま田舎の価値観だよね。
地方民の教育格差と情報収集能力の欠如は絶望的だと思う。まあ教師が「国公立、国公立」言うから洗脳されちゃうんだよね。+11
-2
-
1025. 匿名 2021/12/04(土) 09:46:47
>>1
勉強してたとしても、自分がそこに到達できるかは別だからね
今、過去を悔やんでるくせに何もしない人は、過去に戻ったとしても勉強しないし、勉強したとしても大して変わらない頭だと思うよ
周りで学歴後悔してる人って資格取ったり大学、大学院に行ったりしてる
大学行けばよかった、って思ってる人ってただ単に楽しいキャンパスライフを送りたかっただけでは+9
-0
-
1026. 匿名 2021/12/04(土) 09:47:33
>>1018
いや、それでも一般的な知名度は低いのですよ。
北海道にあるの?とか、有名マンモス私大や国公立に行けなかったんだねとか言われる。
欲しい資格が取れる最寄りの大学で、教育、研究も評判が高いので選んだのに。+2
-0
-
1027. 匿名 2021/12/04(土) 09:47:40
>>1015
自営業に限っては、賢さ(この場合の簡単な指標は学歴かな)と稼ぐ力は正比例しないらしいよ。ZOZOの前澤友作も高卒だよね。+3
-0
-
1028. 匿名 2021/12/04(土) 09:47:41
>>1006
「中卒のお母さんに言われたくない」
てそれ、学歴よりも育て方が悪いんじゃない?
仮に大卒でも、子供が理系でこっちが文系なら
「文系のお母さんに言われたくない」
大学の偏差値が、親のほうが低ければ
「○○大のお母さんに言われたくない」
とかいくらでも言ってそう+5
-1
-
1029. 匿名 2021/12/04(土) 09:47:46
>>1017
結果は同じだったとしても必死に勉強したけど駄目だったと言う経験の有無で、後悔の種類って違ってくると思うよ。+3
-1
-
1030. 匿名 2021/12/04(土) 09:48:43
いい大学出たから仕事できるわけじゃないって、確かにそういう人も一定数いる。
でも比較的、いい大学出た人は仕事もスマートにこなせてるよ。
理解力があって、それをまとめる力があって、すぐに対応できる上に、人に説明するのも上手い。
仕事していてそう思います。+7
-0
-
1031. 匿名 2021/12/04(土) 09:48:56
>>786
でも世の中の大学生、もしくは卒業生は、私立の文系が一番多いんだけどねえ+9
-0
-
1032. 匿名 2021/12/04(土) 09:49:16
>>438
今は65あっても日東駒専落ちるかもではなく落ちる子多いって言ってたよ。ここ最近でだいぶ変わったね。
+9
-1
-
1033. 匿名 2021/12/04(土) 09:49:57
高卒だけどこういう時だけ、誰々は高卒だけど高収入だよ!とか誰々は学歴ないけど成功者だよ!とか誰々はお金持ちの旦那掴まえたよ!
みたいな話聞くと恥ずかしくなってくる
そんな一握りしかいないような人の話じゃなくて世間一般の話をしてるんだよ+7
-0
-
1034. 匿名 2021/12/04(土) 09:50:06
>>892
田舎の国立文系、本当に就職は悲惨だよ。役所に行けたら勝ち組で小売もザラ。
東京で就活しようと思えば費用はかかるし、就活はニッコマにも下手したら負ける。+10
-1
-
1035. 匿名 2021/12/04(土) 09:50:13
>>1012
私の周りでもスポーツでケガして高校でやめた人の話聞いてると、ケガしなければそのままプロになれた気になってる人が多いよ。実際はそう甘くはない。努力しても実を結ぶのは一握り。チャレンジしなかった(できなかった、も含む)ために、現実より幸せな想像ができるのは逆に幸せなことかもしれないね。+3
-0
-
1036. 匿名 2021/12/04(土) 09:50:39
>>1029
で、そういう人が高卒になっちゃうと
Fラン大を叩き始めるわけだ。+3
-0
-
1037. 匿名 2021/12/04(土) 09:50:46
>>1005
わかる。
行けばよかったって高卒の人は簡単にいうけれど、お馬鹿さん高校の人が受かる優良大学なんて無いのにね。
それも知らず、March以下はFランだとか言うんだよね笑
ボーダーフリーも理解できてない。+21
-1
-
1038. 匿名 2021/12/04(土) 09:51:02
>>1026
ごめん。私は高卒で遠くに住む他県民だけど、さすがに北里大学知ってるよ。
もうしわけないけど貴女を取り巻く周囲のレベルが低いんだと思う。+4
-1
-
1039. 匿名 2021/12/04(土) 09:51:14
そういう職業を選ぶからだよ。
高卒専門の友達は看護師の資格取って子育てしながら働いてる。
大卒でもその中の数%の競争に勝ってのしあがらないとまともな給料がもらえない職業目指しがちだよね。
大学は生徒集めないと運営厳しいからそういう情報をマスコミに流すけども特殊な職業において貴方は何ができるのか?とはきかれてもどこ卒業は雑談程度。
で何ができるのよ?って話なんだから。
特殊な業種で自分の得意を活かす方が稼げる。何千人の競争に疲弊ばかりで精神も金もすり減らしその他大勢の年収低い社員になって嘆く人は愚かだと思う。
凡人ほど並みのサラリーマンになろうとすると貧困になるよ。+1
-0
-
1040. 匿名 2021/12/04(土) 09:51:43
>>898
今もあるよ
Fラン行って就活失敗するより、いいと思うわ+2
-4
-
1041. 匿名 2021/12/04(土) 09:51:52
>>972
だよね
でもその毒親が~が謎
私は一応進学校だったけどほぼ全員大学へ進学して数人は就職したけど地元で有名な企業だったよそれに、他の高校の話だけど落ちてがお金を出してくれなくても新聞奨学生とか夜間、通信制大学とか一浪してお金をためて大学に働きながらいく人もいたもんね
人のせいにしてるのは885みたいな人なんだと思う+5
-1
-
1042. 匿名 2021/12/04(土) 09:52:48
>>1038
田舎なんて地元の大学と東大、早慶ぐらいしか知らないよ。あとは、駅伝で聞いたことあるねぐらいのレベル。本当にレベルが低いんですよ。+1
-0
-
1043. 匿名 2021/12/04(土) 09:53:16
>>322
何もない人が多い中で学歴という自慢できるものがあるだけいいと思うんだけど…+1
-0
-
1044. 匿名 2021/12/04(土) 09:53:24
>>449
今まさに通信大学4年生w
コロナでスクーリングもずっと中止のままだし、
なかなか単位がとりづらくあと1年で卒業できる気しない。。+21
-0
-
1045. 匿名 2021/12/04(土) 09:53:45
>>1017
告白と勉強一緒に考えるのおかしいわ+1
-0
-
1046. 匿名 2021/12/04(土) 09:53:49
>>1036
決めつけが凄い。+1
-3
-
1047. 匿名 2021/12/04(土) 09:54:28
>>1028
でも現実中卒ってきつくない?+3
-0
-
1048. 匿名 2021/12/04(土) 09:54:32
>>16
会社によるんじゃない?
私の職場は大卒も高卒も取るよ。お給料も一緒だよ。
パン屋さん朝眠いけど楽しいよ。+0
-5
-
1049. 匿名 2021/12/04(土) 09:54:48
>>31
中学の時はほとんどの子が塾通っていた気がする。環境はある程度整っているのでは?本人が点数や順位が良ければ親も進学校や大学考えるようになると思う。教育に関心が無かったら塾にも行かない子が多そうだよ+1
-1
-
1050. 匿名 2021/12/04(土) 09:55:37
>>1004
今どきは高卒も大卒と一緒に働く機会があってやっぱり高卒だと管理職になれずにひしひし格差感じてるところあるから、親が高卒な人も子どもを大卒にしようと必死だよ。
だから少子化の時代にも関わらず昔より大学行ってる人が増えてるんだと思う。+8
-0
-
1051. 匿名 2021/12/04(土) 09:56:14
>>1039
ここも私大関係者が張り付いて嘘情報流すからね
あなたが正しい+0
-0
-
1052. 匿名 2021/12/04(土) 09:56:22
勉強が得意な人は、コミュニケーションが苦手なことが多い。学生時代は集中力があって、その結果成績も良く先生や親からも褒められたのに、会社に入ったら周囲への気配りがうまい、所謂人望のある人が重宝される。空気の読めない天才型は、うきこぼれてしまう。
弁護士、医師など専門スキルを持っていても、優秀な方よりコミュニケーション能力の高い方の方が成功する。
子供が将来経済力を持つために、コミュニケーション能力やリーダーシップを学べる学校はないかな、と思う。+0
-6
-
1053. 匿名 2021/12/04(土) 09:57:19
>>1023
愛媛だったら松山大学は割と地銀や役所でOBが幅を利かせています。+2
-0
-
1054. 匿名 2021/12/04(土) 09:57:19
>>1024
まあ地方の価値観と言われたらその通りなんたけど、理系志望だと私立一人暮らしなんて本当に無理なのよ
だからどうしても国立で!になっちゃう
進学校は理系比率高いし余計にね
+6
-1
-
1055. 匿名 2021/12/04(土) 09:57:45
>>1040
>>1037
を読みな+0
-4
-
1056. 匿名 2021/12/04(土) 09:57:47
>>1045
横だけど、チャレンジしなかったことを、やってたら今より良い結果になっていた、と思ってしまう現象については勉強も告白も同じだと思う。つまり、実際チャレンジしてないから、悪い方向へ行ったかも?という想像より今より良かったかも?と思うほうが人は楽ですよね+3
-0
-
1057. 匿名 2021/12/04(土) 09:57:58
高校の時に過敏性腸症候群になって
本当は進学したかったけど諦めてしまった。
頑張っておけばって今なら思うけど
当時は授業が辛すぎて耐えられる自信がなかった。+5
-0
-
1058. 匿名 2021/12/04(土) 09:57:58
>>1044
横だけど4年生なんですね。
通信大学は通学の大学より卒業するのが大変と伺っています。
無事卒業できるように願っています。+18
-1
-
1059. 匿名 2021/12/04(土) 09:58:21
>>934
いいかって思った自分の決断なんだから。+0
-0
-
1060. 匿名 2021/12/04(土) 09:58:22
>>1
今の記憶のまま当時に戻れるならともかく、そうじゃないなら何度やり直してもその時自分なりに努力してると思ってるんだから人生変わらないと思う。+0
-0
-
1061. 匿名 2021/12/04(土) 09:58:54
>>1032
そういうのよく聞くけれど、子供の学校の合格進学実績見ると、数年前とそんなに人数変わらないんだよね。どういうことなんだろう+2
-4
-
1062. 匿名 2021/12/04(土) 09:58:57
>>2
大卒なら人生違っていたかも?と思うかもしれないけれど、ただ単に大卒なら薔薇色なわけではなくて、それなりの大学じゃないとハッキリ言って無駄になると思うよ。+6
-4
-
1063. 匿名 2021/12/04(土) 10:00:06
>>1055
は?+3
-4
-
1064. 匿名 2021/12/04(土) 10:01:04
>>734
付属の中学や高校から入るのは結構難しいよ。
地頭がよく、家庭環境もある程度良い人が多い。+45
-3
-
1065. 匿名 2021/12/04(土) 10:01:14
>>511
ジャニの人かな?
大抵は附属中学の受験で苦労を先取りしていまい、十代後半は比較的のんびり芸能活動しているタイプか、ジャニ在籍を売りにしたAOかだよね
でも、ファンの女の子の人生を上方向に引っ張ってくれたんだから感謝だね+6
-0
-
1066. 匿名 2021/12/04(土) 10:01:32
>>2
働いた事ないまま、専業主婦してるから
身分や学歴を公表する機会がない。
ママ友で学歴聞いてくる人なんていないし…
だから離婚したら大変だろうな+21
-1
-
1067. 匿名 2021/12/04(土) 10:02:55
私京大卒だけど、氷河期世代で苦労しているので東大を受けておけば良かったなと少しだけ思ってる。+0
-1
-
1068. 匿名 2021/12/04(土) 10:03:03
>>1064
マーチ附属中高を馬鹿にするなんて高卒まるわかり
大抵は各都道府県トップ校と同レベルの難易度+39
-0
-
1069. 匿名 2021/12/04(土) 10:03:46
>>1067
昔は知らないけど、今はかなり難易度に差があるよ。+1
-0
-
1070. 匿名 2021/12/04(土) 10:04:14
>>1039
でも看護師の給料って、「その他大勢の年収低い社員」と同じくらいだよ。+1
-4
-
1071. 匿名 2021/12/04(土) 10:05:10
>>136
勉強が出来るかどうかじゃなくて、
大学に進学することにした(できた)本人の意思や家庭環境とか、単に勉強の出来ではなく大卒と言う経歴の背景とかを見てるんじゃないかな?
中卒の人を一括りにしちゃだめだけど、大体の中卒って中学卒業後就職ではなく高校中退だと思うんだけど、私が採用する側なら高校辞めちゃえって辞めた人はやっぱり家庭環境とか本人の資質を疑ってしまう。
まぁ、イジメに会ったとか色々あるのかもしれないから一概に責めちゃだめだけど。+32
-2
-
1072. 匿名 2021/12/04(土) 10:05:51
>>1043
まあ頑張った証だから凄いと思うけど、確かに自分の仕事場にしょっちゅう学歴自慢してる人がいたら、ウザいと思ってしまうかもしれない。多分、そういうことを言われてしまうということは、その人は仕事があまりできなくて、見た目もぱっとしない性格も癖のある上司なのかもしれない。
ズレてること書くかもしれないけど、
実際、香川照之も高学歴だけどそこまで高学歴を売りにしてないからなー。+3
-0
-
1073. 匿名 2021/12/04(土) 10:06:49
>>1070
それ、経験年数や年齢度外視のデータだよ。
もちろん、業務内容から考えたらもっともらうべき仕事だと思うけど。
公立病院で、勤続年数そこそこで夜勤含めたら割ともらえます。
日勤のみのクリニックやパートも多いから平均は低めだけど+1
-1
-
1074. 匿名 2021/12/04(土) 10:07:55
>>13
話をしていると大体分かるよ。
中卒高卒か、短大大学卒か。
前者は話しても話が通じなかったりする。
後者は言わなくても分かってくれたり先を察してくれて楽。
+20
-2
-
1075. 匿名 2021/12/04(土) 10:08:13
>>1003
確かに、医学科、薬学科、看護学科以外の学科は知名度低いし、偏差値も30~40台の学科もあるね。+0
-3
-
1076. 匿名 2021/12/04(土) 10:08:38
進学校いってたのにいじめで中退して精神病んで中卒+0
-2
-
1077. 匿名 2021/12/04(土) 10:08:52
>>1073
ガチの公立病院は公務員だから。
+3
-0
-
1078. 匿名 2021/12/04(土) 10:08:52
>>1054
わかるわ!私立大は文系と理系では学費が1.5倍するし理系行ったら就職の為には院は必須と考えると6年で1000万近くいくよね。そして、衣食住で東京は高いから親元で地元国立行くのとは大違いだわ。+5
-0
-
1079. 匿名 2021/12/04(土) 10:09:45
>>654
だから最近は高校まで見る+1
-0
-
1080. 匿名 2021/12/04(土) 10:09:50
>>791
明治時代の頭がいい日本人の翻訳には外国語の単語と日本語の単語に一対一の関係があったけど
最近の私文が多いマスコミの外国語の翻訳には呆れるよ
本来アストロノットとパイロットがセットになって初めて宇宙飛行士なのに
何でもかんでも宇宙飛行士とかアストロノットを正しく日本語に訳すなら宇宙士とか宇宙員、宇宙船乗りで次に操縦するならパイロットとか細かい担当業務の分類を表す単語が続くのに
それ無しで全部宇宙飛行士ですか・・・+0
-1
-
1081. 匿名 2021/12/04(土) 10:10:53
>>1035
夢見がちなのに学歴は関係なくない?
知人が難関大を出てゼネコンだったけど、今は地方の同族経営の会社勤務。
「ゼネコンやめていなければ今頃は役員になってる」ってずーっと言ってる。+0
-1
-
1082. 匿名 2021/12/04(土) 10:11:02
>>133
親戚が田舎に多いんだけど(とは言っても市内に国公立大がある市)、従兄弟の子供達はみんな勉強も得意じゃないし高卒で就職以外有り得ないって感覚らしい。
うちの娘にも、就職有利だから商業高校行けばいいよとか勧めてくる。
うちは大学進学が当たり前と思って育ててるから、考え方の違いに土地柄ってあると思う。
+25
-3
-
1083. 匿名 2021/12/04(土) 10:11:18
>>1039
看護師だったら学歴は必要ないもんね
学歴なくても生きていける手に職の女性版
腰が辛そうなのが気になるけど良く頑張ってくれてるよね
+3
-1
-
1084. 匿名 2021/12/04(土) 10:12:11
>>1075
北里は医療系大学のイメージあるね+5
-0
-
1085. 匿名 2021/12/04(土) 10:12:15
学歴があって社会で活躍してる人は、学歴が大事な事なんて、「人に会ったら挨拶しましょう」とか「赤信号では止まりましょう」レベルの、いちいち言うまでもない事だから言わないんだよ。わざわざデカい声で「学歴なんて関係ない」とか「大卒でも使えない奴いるから」とか言ってる人達をみると、そりゃコンプってバカにされても仕方ないわと思う。+6
-0
-
1086. 匿名 2021/12/04(土) 10:12:22
>>1003
自分が通う大学の立ち位置に無知とは+3
-1
-
1087. 匿名 2021/12/04(土) 10:13:30
中・高卒でも稼げる人はいる!とか
あの偉人は発達障害だから!とか言う人いるけど
そういうので成功してる人なんてほんのひと握りで、大抵は燻った人生だからね
素直に勉強して知識広げて知名度のある大卒以上になって就職の幅広げたほうがいいよ+5
-0
-
1088. 匿名 2021/12/04(土) 10:13:40
Fランになってしまった人はもう泣いても消せない事実
学歴に関しては一度でも入学してしまえばなかったことにはできない
Fラン人生が確定したからには後悔しても手遅れ
初対面の人や恋人や友達や家族や職場からは底辺扱いされ白い目で見られるし、底辺の環境と人間関係と待遇になる
諦めが肝心
マトモな層からは大卒扱いはされない
末代まで先祖がFランだと罵倒される
そのわかりきったFランク底辺人生を選んだのは自業自得
バカは罪
そうなりたくないからわかってる人は勉強していい大学いくんだよね+0
-3
-
1089. 匿名 2021/12/04(土) 10:14:36
>>1052
えーっと、賢い人が入る会社は周りも賢い人で…
その賢い人がコミュニケーション能力が高いということで良いのかしら…?+0
-0
-
1090. 匿名 2021/12/04(土) 10:14:41
あの時の自分の判断を後悔はしない。勉強は嫌いだったし早く社会に出たかったし。子育てが終わって今通信で資格とる為に頑張ってる。やろうと思った時にチャレンジしたらいい。人生どうなるか誰にも分からない。+1
-0
-
1091. 匿名 2021/12/04(土) 10:15:14
>>23
お金があって手に職がある人限定だよね+1
-0
-
1092. 匿名 2021/12/04(土) 10:15:58
>>102
ネットが普及もここ10年ちょいくらいだからね。
スマホもまだみんな持ってなかったし…調べるのもなかなか。
+6
-0
-
1093. 匿名 2021/12/04(土) 10:16:37
>>1037
なぜそんなに偉そうなの?
+3
-7
-
1094. 匿名 2021/12/04(土) 10:16:48
偏差値の高い大学に行くというのも価値があるけど、女性なら下からミッション系の女子校とかどうなのかな。母校愛が強く、良い友人に恵まれて、人生が楽しそう。いとうあさこさん、かたせ梨乃さん、高橋真麻さんなど見ていて思います。+0
-1
-
1095. 匿名 2021/12/04(土) 10:16:52
>>892
その田舎だからってよくガルで見るけど個人的には不思議なんだよね
群馬のど田舎で育った従姉妹とか親戚の子軒並み頭良くて学校代表で海外いったりここじゃバカにされがちだけど本当に医者やってる笑
だから全然そんなイメージないだよね+7
-1
-
1096. 匿名 2021/12/04(土) 10:17:00
>>1006
両親中卒ですが、私は大卒です
勉強しろと一度も言われたことないです
ただ小さい頃から本はたくさん買ってくれました+3
-0
-
1097. 匿名 2021/12/04(土) 10:17:11
>>1086
関西だとコミュニティによっては、名古屋大学出てても、知らない、って言われるよ〜+1
-1
-
1098. 匿名 2021/12/04(土) 10:17:26
>>593
じゃあ、普通の知能っていうのが偏差値50以上とすると全体の高校生の半分が合格できることになるじゃない。
さすがに普通の知能が偏差値60以上なんて言わないよね?+4
-0
-
1099. 匿名 2021/12/04(土) 10:17:39
>>425
ねぇ、あなた大学いったことある?笑
早慶なんて差はないし、マーチと早慶もそこまでは、差がない(あるけど。)。
KのOGだけどそんな話したこともない+1
-2
-
1100. 匿名 2021/12/04(土) 10:18:24
>>1072
伝統芸能のファンや後援者は高学歴だらけだから歌舞伎俳優やその家族は
ある程度の学歴または見識を身につける事を求められる
香川さんは家庭の事情で求められる以上の学歴を偶々身につけただけで
それを得るために身に付けた向学心や探究心の強さは
ボクシング関係の仕事や昆虫関係の番組出演等にちゃんと役立ってると思うよ+0
-0
-
1101. 匿名 2021/12/04(土) 10:18:32
大学なら名前書けば入れるFランでもどこでもいいから入ればいいとか思ってるのはあたおか
高校だって底辺高校からトップ高まで言葉で言い表せない評価の格差があるのと同じ+3
-3
-
1102. 匿名 2021/12/04(土) 10:19:46
だったらもう一回別の大学通えばいいんじゃないの?
友達は看護師やってたけど歯科大に入り直したよ。他にも最初社会人になって医療系や高ランクの大学に入り直した人が普通にいるから諦めないでほしい。+3
-0
-
1103. 匿名 2021/12/04(土) 10:19:50
>>1098
偏差値50の中に、やってて50とやってなくて50がいるんでない?+0
-2
-
1104. 匿名 2021/12/04(土) 10:20:33
>>1094
そのお三方の出身高校は上に大学がなく大学受験必須のところなんですが+1
-0
-
1105. 匿名 2021/12/04(土) 10:21:02
少子化で、いずれ地方のFランからバタバタ潰れていくだろうね
子供や孫に大学名聞かれて、母校が消えたFラン親とか恥ずかしすぎる+1
-1
-
1106. 匿名 2021/12/04(土) 10:23:28
>>104
あるある
最近見たトピでも私は高学歴だからお前らとは違うって暴れてた人がいたけど、明らかに大卒のトピ主さんや擁護してる人らのコメをまったく理解できてなくて笑った
でも低学歴コンプの人って、皆がこの人絶対大卒じゃないよって言ってても、高学歴の人にマウントされたってかたくなに信じ込むから不思議+12
-0
-
1107. 匿名 2021/12/04(土) 10:23:35
>>1101
名前を書けば入れる地元の私立薬学部に行って、薬剤師をしていてごめんなさい。+3
-0
-
1108. 匿名 2021/12/04(土) 10:23:48
>>1
まず高校の時に気づいても遅いんだわ+2
-0
-
1109. 匿名 2021/12/04(土) 10:23:49
>>1088
大学院に行って学歴ロンダリングという手があるよ!
大卒なら大学院に行ける資格はあるよね+1
-1
-
1110. 匿名 2021/12/04(土) 10:24:07
>>788
低学力程それ言うよね
+1
-0
-
1111. 匿名 2021/12/04(土) 10:24:26
>>1088
私の出身大学は、受験した頃は中堅のレベルだったのに、その後少子化で人気ない女子大だから今はFランになっちゃったよー。+4
-0
-
1112. 匿名 2021/12/04(土) 10:25:09
>>703
病院に勤めてるけど、アラ還でお孫さんもいる看護師の方が採用されたよ
もちろん正規職員として
スキルと適正があれば本当に食いっぱぐれのない資格です+9
-0
-
1113. 匿名 2021/12/04(土) 10:25:09
>>1107
袋つめ師ね+4
-5
-
1114. 匿名 2021/12/04(土) 10:25:11
>>1105
地方のガチFはどんどん公立大学化してるよ。むしろ都会のガチFが大変そう。+2
-1
-
1115. 匿名 2021/12/04(土) 10:25:37
>>20
ホントそれ!若気の至りで大学理系行ったらとんでもなくハードで大変だった。+4
-0
-
1116. 匿名 2021/12/04(土) 10:25:41
>>1113
薬局のイメージしかないのですね。+2
-1
-
1117. 匿名 2021/12/04(土) 10:27:07
>>1107
まず薬剤師を目指す時点で目の付け所がいいし、入ってもそれなりに勉強習慣のある人でないと、単位落としたり、国家試験も通らないから、センスあったと思うよ!+8
-0
-
1118. 匿名 2021/12/04(土) 10:27:27
>>1003
北里大学病院は神奈川、とくに相模原・町田では神とされていますがw+6
-0
-
1119. 匿名 2021/12/04(土) 10:27:48
>>10
年取ってからでも自分で勉強すればいい
子供だってその姿を見れば自分も勉強しようと思うでしょ
子供に口で勉強しろ勉強しろ言っても反抗心が湧くだけ+17
-1
-
1120. 匿名 2021/12/04(土) 10:28:02
>>116
旦那の学歴はあなたのキャリアではない
そして旦那を「大卒のエリート」と発言するあなたのような人が一番差別している+25
-1
-
1121. 匿名 2021/12/04(土) 10:28:08
>>1073
?
公立病院で夜勤しても年収5,600でしょ?
平社員と変わらないよ。
+1
-2
-
1122. 匿名 2021/12/04(土) 10:28:21
>>1113
全然医療関係の人では無い人が言うよね。+2
-1
-
1123. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:05
>>1082
私の住んでる地域がそうだったよ。
商業高校至上主義。大学よりもいいと思ってる。大学に行かせるつもりなんて全くないから、大学資金なんて貯めてない。
そんな地域や親に育てられた私はそれが普通なんだと思ってた。本当 自分って馬鹿だなって思う。
今32歳。これからは大卒以上が条件の募集ばかりになるんだろうなと思うと高卒の私は何処にも応募できないって絶望してます。
+20
-0
-
1124. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:05
>>1117
というか、立命館の薬学部なら行けました。経済面を考えて、実家から通える薬学部を選びました。
医療系なら同じような人は珍しくないですよ。+2
-0
-
1125. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:28
人生つらいね。+1
-0
-
1126. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:33
>>1004
年代か地域によってじゃないかな。
昔はそれが普通だったけど今は自分達が苦労したから子供には取り除けるコンプレックスは取ってやろうって親が逆に多いと思うよ。+3
-0
-
1127. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:37
>>1116
薬局も別に袋につめてるだけじゃないのに+4
-0
-
1128. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:48
>>1
音大出身なんだけど、私は普通のピアノ科で、その上にエリートコースみたいのがあってそれに入れるようもっと頑張ればよかった
プラス院への進学。ちょっとコンプレックス+5
-0
-
1129. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:57
>>1113
ネットで得た知識でイキってそう。論文読まない文系かな+3
-1
-
1130. 匿名 2021/12/04(土) 10:30:46
>>214
子供ポコポコ産んでそうだよ。+0
-0
-
1131. 匿名 2021/12/04(土) 10:30:49
>>10
後悔するのは余命宣告された時だけだと思ってる
なんで大学編入や通信大学入学を検討しないの?
出来ない、後悔したい理由探しに必死になってないで行動したら?+12
-6
-
1132. 匿名 2021/12/04(土) 10:30:52
私も24歳だけど通信制高校卒で後悔してるから今から5浪は覚悟で慶應目指すよ✌️+2
-0
-
1133. 匿名 2021/12/04(土) 10:30:54
>>1121
地方国立卒、地方銀行勤務のアラサーで400ちょいしかなくてすみませんね。+5
-0
-
1134. 匿名 2021/12/04(土) 10:30:54
>>994
>>999
>>1011
とけい💩のゴミコピペなんぞ読まなくてよし
通報ボタン押しとき
+2
-0
-
1135. 匿名 2021/12/04(土) 10:31:01
>>1124
立命館も歴史浅いし、最優秀の企業に入るわけでなければ、別に資格とれたらあとは、社会性でどうにかなる+3
-0
-
1136. 匿名 2021/12/04(土) 10:31:47
>>1113
学力低そう。高卒が低レベル文系かな+6
-0
-
1137. 匿名 2021/12/04(土) 10:31:51
大学名は一生ついてまわるからね
Fランだと結婚相手や年収にもろ悪影響を及ぼし
インフラとなってしまった本音が飛び交うネット上での日常的な差別や批判でゴリゴリメンタルが疲弊し、学歴コンプの苦悩で計り知れない自己嫌悪に陥る余生になる
Fランは血税泥棒の社会悪というコンセンサスが、ネット上で普遍的に漂っている+1
-1
-
1138. 匿名 2021/12/04(土) 10:32:30
>>8
ネットだけ見ていたらそうなるかもしれないけど、実社会では大学の偏差値だけで語れないことが分かるよ。+9
-1
-
1139. 匿名 2021/12/04(土) 10:33:34
>>3
ガルでは早慶もバカ呼ばわりだよ。
東大も世界ランキングは低いとか偉そうに言ってる人いた。
その人の学歴知りたいわぁ。+130
-0
-
1140. 匿名 2021/12/04(土) 10:33:36
>>902
フィギュアスケート選手が何人か通う高校もそのパターン
学校側は外部の大学を受験させようと必死だけど
逆に女子大の附属はその辺り上手いよね
今は女子大不人気だからみんな受験して外出ようとする+0
-0
-
1141. 匿名 2021/12/04(土) 10:33:55
>>1113
5文字で意外と釣れたwごめんごめん
お金無いと無理だし、ある程度の学力が無いとなれない職業だと思ってるよ
いつもありがとうね!+0
-4
-
1142. 匿名 2021/12/04(土) 10:34:00
>>786
これにプラスつくのが本当にわからない。
どこの世界線で生きている方々なの?+10
-3
-
1143. 匿名 2021/12/04(土) 10:34:50
それだけ出来る人だからランクの高い大学に行けたのでは?+0
-0
-
1144. 匿名 2021/12/04(土) 10:35:31
>>1129
文系ですらない低学力中卒高卒では
文系も大学まで行くと論文をガッツリ読まされる+2
-0
-
1145. 匿名 2021/12/04(土) 10:35:46
>>1037
そうそう
たから、「自分のほうが優秀なのに〜自分より馬鹿な人が大卒になってて高い給料なのがズルイ!おかしい!」とか言ってる人
特にガル民に多い
+15
-0
-
1146. 匿名 2021/12/04(土) 10:36:20
>>1074
勉強とか知識の話じゃなくて学生時代の思い出話とかでもだいたい分かるよね。
あと海外の話とか。+4
-0
-
1147. 匿名 2021/12/04(土) 10:36:24
>>735
確かにそうなんだけど学が無くて生き方下手よりかは全然いい。
学は全てでは無くて自分を守るセーフティネットの1つって感じ。
+36
-1
-
1148. 匿名 2021/12/04(土) 10:36:44
>>654
でもね、早稲田も定員の6割AOとかの推薦らしいよ。有名私大なんで調べたら5割くらい推薦は当たり前だよ。だから、推薦=Fランとは限らない。だから、出身高校は大事
+3
-5
-
1149. 匿名 2021/12/04(土) 10:36:57
>>1142
まあ、マーチFランてコメに大量プラスだから
ここは。+8
-1
-
1150. 匿名 2021/12/04(土) 10:37:31
>>1139
何故か自分の学歴は棚にあげて喋ってる人っているよね+35
-0
-
1151. 匿名 2021/12/04(土) 10:38:42
>>1148
国公立を目指しての滑り止めと、推薦の第一志望では全く違う+8
-0
-
1152. 匿名 2021/12/04(土) 10:39:05
>>654
ガル民が大絶賛してる地方国立の医学部も
推薦ありますよ〜地域枠もあるとか。
言っちゃ悪いけど、都会の医学部とは
雲泥の差だろうね。都会の私立の医学部より
低いと思う。色々。+3
-5
-
1153. 匿名 2021/12/04(土) 10:39:22
普通の人は高校の時じゃもう既に遅いと思うな
せめて中学生の時じゃと思う
特に今の子なんて小学生で差が凄すぎ+7
-0
-
1154. 匿名 2021/12/04(土) 10:39:29
>>1
わかる
高校時代ろくに勉強せずそれなりの大学いったからいま高校時代に戻ったら必死に勉強する
+2
-1
-
1155. 匿名 2021/12/04(土) 10:39:56
>>869
横だけど、大学卒業前提でしょ。大卒ならある程度同じコースで、世の中で大手・大学派閥ある企業で働いてる方が人数少ないんだから。+3
-0
-
1156. 匿名 2021/12/04(土) 10:39:57
>>1
努力をしている人は社会に出ても努力して仕事を覚えようとするけど、努力せずに社会に出たら、努力の仕方がわからない。結果言われたことしか出来ない、言われてないことは堂々と聞いてないからわかりません、私は知りませんと言う。
こんなことを言われたら教えるのが嫌になります。
やはり学び方を知っている人と一緒に仕事をしたいです。履歴書ではそれを見てます。+7
-0
-
1157. 匿名 2021/12/04(土) 10:40:10
進学率が上がるにつれて、バカ高校とFランの質が同じになっていく
この流れはもう止められないでしょう
Fランはバカ高校の主要進学先になっていく
既にそうなりつつあるわけだし、DQNの王道コースになる
Fラン=近づいてはいけないDQN
になっていく+0
-4
-
1158. 匿名 2021/12/04(土) 10:40:18
>>1133
気を悪くされたらごめん。別に年収が低いのを責めてるわけじゃないの。
アラサー看護師の平均だとあなたと変わらないくらいだよ。+0
-1
-
1159. 匿名 2021/12/04(土) 10:40:35
付き合うなら頭がアホな女の方が好きだけどな。ちょっと理屈でねじ伏せたら何でも言うこと聞くしな。大卒マウントできるし。+1
-3
-
1160. 匿名 2021/12/04(土) 10:40:54
>>1153
そんなことない
そんなに勉強しなくても実力でそれなりの進学校に行けるレベルの人はざらにいる
ただ大学受験は勉強しないと無理+0
-0
-
1161. 匿名 2021/12/04(土) 10:40:54
恩師の国語の先生、二松学舎大卒業だけど、教え方も上手で本当に尊敬している。+2
-0
-
1162. 匿名 2021/12/04(土) 10:40:58
>>1151
だから、一般入試のほうが頭いい!
一般入試は、すごい!ていう人いるけど
入ってからの成績優秀者って推薦の人だったりするけどね。+3
-0
-
1163. 匿名 2021/12/04(土) 10:41:07
>>305
全部そうだよ。ちゃんと勉強してたら良い大学に入れたのにって。
確かに勉強してたらそれなりに能力高いと思う。性格的におかしな人はいるけど。それは学力外の能力。+8
-0
-
1164. 匿名 2021/12/04(土) 10:42:02
>>1121+1
-0
-
1165. 匿名 2021/12/04(土) 10:42:07
>>136
あれじゃない?大学すら卒業できない人はバイトも続かないって感覚なのかも。昔の中卒や高卒が、今では大卒になってる。今じゃ院卒や難関大学卒でやっと学歴あるね的な感覚なのかも…+9
-1
-
1166. 匿名 2021/12/04(土) 10:42:10
>>1
努力をしている人は社会に出ても努力して仕事を覚えようとするけど、努力せずに社会に出たら、努力の仕方がわからない。結果言われたことしか出来ない、言われてないことは堂々と聞いてないからわかりません、私は知りませんと威圧的に言う。
コミュニケーションも大事だけど、学び方を知っている人と一緒に仕事をしたいです。履歴書ではそれを見てます。+2
-0
-
1167. 匿名 2021/12/04(土) 10:42:43
>>1157
でも大卒+4
-2
-
1168. 匿名 2021/12/04(土) 10:42:58
>>1159
レベルの低いる女しか相手にされないんだね。+6
-1
-
1169. 匿名 2021/12/04(土) 10:42:59
>>9
私も結婚するのに高卒は嫌だわ。それなりの大学出てなかったら今の主人とも結婚してなかったかも。自分より上で尊敬する人であって欲しい。+21
-6
-
1170. 匿名 2021/12/04(土) 10:43:13
>>1162
ただ、大学に入る入試の勉強と大学の勉強は内容違うから、そのへんは勉強し始めてからわかることかな。国立目指していて、滑り止めで入ったら気持ちが落ち込んでやる気がなくなっている可能性もある。+3
-0
-
1171. 匿名 2021/12/04(土) 10:43:19
>>1152
地方国立の医学部を推薦で受けるのは、校内でトップの子だよ。
+7
-2
-
1172. 匿名 2021/12/04(土) 10:43:34
>>1015
起業家はチャレンジ精神の有無だから稼ぐことと学歴は関係ない
起業は15歳からできるし、ボロクソ言われてるゆたぼんも後1年もすれば起業申請すると思うよ+0
-0
-
1173. 匿名 2021/12/04(土) 10:44:14
もうすぐ50代で大学には行きたいけど、何か勉強(研究)したいことはあるかと言われたら今のところ特にないんだよな~。+1
-0
-
1174. 匿名 2021/12/04(土) 10:44:34
>>713
まず小さい会社に、仕事のできる高学歴は就職しない。+13
-0
-
1175. 匿名 2021/12/04(土) 10:44:44
>>1107
この前の事件でウリやって亡くなった子も偏差値30程度の薬学部だったよね〜
薬剤師の質の低下が問題になってるね+2
-3
-
1176. 匿名 2021/12/04(土) 10:45:05
というか、医学科があまりにも難易度高すぎて、発達気味の男だらけになっても嫌だな。+2
-0
-
1177. 匿名 2021/12/04(土) 10:45:46
>>1159
それって、自分の頭の悪さを主張してると思われちゃうよ。+3
-0
-
1178. 匿名 2021/12/04(土) 10:45:52
>>1175
昔の薬剤師の質が高いとかギャグ?+4
-1
-
1179. 匿名 2021/12/04(土) 10:45:57
>>1160
普通の人は書いてあるよ
元々頭の出来がいい人は別でしょ+0
-0
-
1180. 匿名 2021/12/04(土) 10:46:33
>>11
逆に○大なのに仕事出来ないのか言われるよね。
+19
-3
-
1181. 匿名 2021/12/04(土) 10:46:39
>>1153
30代だけどたまたま中3のとき教師に励まされて成績上がって超進学校に行けたから良かったのかな。
周りに流されやすい性格だから偏差値高くない高校行ってたら遊びまくって大学なんて視野に入らなかっただろうな。
だから、周りはあまり努力しない高校で努力して良い大学に行く人とか尊敬する。+4
-0
-
1182. 匿名 2021/12/04(土) 10:47:04
>>75
大学出ても就職できない状態だったからフリーターみたいな自由な生き方もあり、みたいな若者の矛先そらしみたいな感じだったね。
でもその時代から高卒とその他の初任給の差の格差はあったよ。+60
-0
-
1183. 匿名 2021/12/04(土) 10:47:15
>>1152
あーあ知らないんだ。+2
-0
-
1184. 匿名 2021/12/04(土) 10:47:27
>>1167
大学でポカーンと過ごしている人より、18歳から高卒で事務で働いている人の方が気が利くし、仕事できる感じがするから大学いってたとしたらそれなりに成長しておいてほしい+0
-3
-
1185. 匿名 2021/12/04(土) 10:47:50
>>950
いやいや、中途だからこそ見るんだよ。
高卒で実務経験3年以下、又は転々としてるなんて書類で一発アウトだもん。+2
-0
-
1186. 匿名 2021/12/04(土) 10:48:14
>>1180
嫌味とかではないのだけど、仕事できて勉強できない人っていうのがよく分からない。
頭悪くないんだろうし勉強ぐらいできそうなのにどうして勉強ができないのかがすごく不思議。
肉体労働系だと別だろうけど仕事も勉強も頭使うのに。+3
-6
-
1187. 匿名 2021/12/04(土) 10:48:27
私も中学生のときは毎日部活漬けで一切勉強しなかったから高校は偏差値40位のところしかいけなかった。
高校入学のときに「なんの特技もない自分は、もしかしてこのままじゃ人生ヤバイのかも」って思って勉強して大学は河合の偏差値60くらいのところに入ったよ。私にはこれが限界だった。
親がいつも「高学歴だと人生かならず成功するわけではないけど、確率はあがる。人より優れた特技がないなら勉強が一番身に付きやすいんだからがんばりなさい。」って言ってたから。
でも中卒だから、高卒だからって差別はしないよ。
友達が高校から専門で料理人になったけど、自分でレストラン開いていて尊敬してる。中卒で板前さんになった子もいるけど、すごい努力しているの知ってるからバカになんてできないよ。+5
-0
-
1188. 匿名 2021/12/04(土) 10:50:08
>>1109
履歴書で最初に入った大学名を見られるから意味ない
+2
-0
-
1189. 匿名 2021/12/04(土) 10:50:24
>>1180
建築家の高卒の安藤忠雄が東大で学生教えてたけど、「東大生のくせにその程度しか力がないのかー!!」みたいな感じで酷かった。あれ以来安藤忠雄が嫌い。+1
-0
-
1190. 匿名 2021/12/04(土) 10:50:34
>>3
有名大手企業がギリ手を伸ばしてくれる学歴なんだけどね。+26
-0
-
1191. 匿名 2021/12/04(土) 10:50:55
>>1167
良い響き+3
-1
-
1192. 匿名 2021/12/04(土) 10:51:52
>>1184
18歳から高卒で事務で働いてポカーンとしてる人もいるよ。+4
-0
-
1193. 匿名 2021/12/04(土) 10:52:06
>>3
そういうあなたは?
+1
-1
-
1194. 匿名 2021/12/04(土) 10:53:37
>>533
MARCH卒は一般職の時は全く引け目がなかったのですが、総合職に上がった時に周りの学歴に驚きました。今は引け目があります。
同じ会社でも一般職、総合職だと学歴が全く違いました。+26
-0
-
1195. 匿名 2021/12/04(土) 10:54:16
>>1137
ネットの世界だけで生きてる訳じゃないからね。私はFランとくくられる大学卒だけど、友達の中には一流企業で順調にキャリアアップしてる子もいる、そうでない私のような人間もいるけど、零細企業ながらようやく仕事でみとめられてきた。プライドもって生きているよ。人生も楽しんでる。闘うべき相手はネットの、匿名の罵詈雑言じゃないよ、自分だよ。+6
-0
-
1196. 匿名 2021/12/04(土) 10:54:32
>>1185
職によるのかな。中途だと職歴の方が重要視されるよ。+0
-0
-
1197. 匿名 2021/12/04(土) 10:54:39
>>1186
容量悪くて仕事が納期までできない奴、消極的すぎてコミュニケーション取れない奴、最悪なのが横領してた奴
この3つが自分が職場で起きたこと
これらは生まれ持っての性質だから勉強は何の関連性もないんだよ+5
-0
-
1198. 匿名 2021/12/04(土) 10:54:48
>>1103
それは50に限らずどの偏差値の層にもいるから結局一緒なんだよ。+0
-0
-
1199. 匿名 2021/12/04(土) 10:55:22
>>1186
大学受験が詰め込み式と言われているからそういうのに嫌気をさして学校の勉強しないという人もいるのかもしれない。あとLD障害とか。黒柳徹子さんが著書で小学校退学させられたと言ってたよね。起業家や投資家で高卒でも儲けている人いるけど、そういう人は大学行かなくても自力でその筋の勉強や研究をしてる。+1
-1
-
1200. 匿名 2021/12/04(土) 10:55:31
>>1192
結局は人によるんだけどね、世の中出てもなぜその事を理解できない人がこんなに多いんだろうと不思議+0
-0
-
1201. 匿名 2021/12/04(土) 10:56:47
大学生同士の日常ではフツーに大学どこなの?って話になる
その流れで毎回毎回発狂せざるを得ないのがFランw
これは生き地獄でしかない+6
-0
-
1202. 匿名 2021/12/04(土) 10:57:08
>>1164
これって大卒限定のデータなの?+1
-1
-
1203. 匿名 2021/12/04(土) 10:57:17
>>1191
どの辺がいい響きなの?+1
-0
-
1204. 匿名 2021/12/04(土) 10:57:55
>>1201
なんで?私は普通に答えてるよ。+2
-3
-
1205. 匿名 2021/12/04(土) 10:58:21
>>188
多分、低収入兄弟がいる家に生まれたら大学費用免除とかされても無理なんだと思う。
小室さんみたいに生活費まで支援してくれる法人とかがあればいいんだろうけど
そういうの日本の企業がやってくれないかな。
優秀な人材の生活費まで面倒みてくれたら勉強に集中出来るのに。+3
-1
-
1206. 匿名 2021/12/04(土) 10:58:46
>>1195
リアルじゃ口に出さないだけ
態度に出る人は多いけどねw+0
-1
-
1207. 匿名 2021/12/04(土) 10:59:15
>>1105
仕事きちんとこなせてる親なら恥ずかしくないわ。+3
-1
-
1208. 匿名 2021/12/04(土) 10:59:36
>>373
そうなんだ、なんか納得
私は高校偏差値55くらいのとこでそこそこの成績だったからなんとなくいけると思っちゃって53くらいの国立受けてみたら見事に落ちて、45くらいの私大行ったよ…笑+2
-0
-
1209. 匿名 2021/12/04(土) 11:00:06
大学卒業シーズンに袴着た若い女見ると胸がギューッとはなる。
3月は嫌いだ+3
-0
-
1210. 匿名 2021/12/04(土) 11:00:22
>>1206
そんな人こちらから願い下げだなあ+2
-0
-
1211. 匿名 2021/12/04(土) 11:00:31
大卒で就活失敗して派遣とかでとりあえず何年か働いたりしたら大卒っていう学歴の効力半減するのかな。
+0
-0
-
1212. 匿名 2021/12/04(土) 11:01:56
>>1
みんなと同じように
遊んで、そしてつるむ
恋愛して一通り普通の
道を歩く
結果的に目標がないから
あとになって後悔する
私は青春時代を犠牲にして
○大行った
それは小学4年生で
田舎から出たい気持ちと
誰でもできる仕事は
代わりはいくらでもいると
田舎で教わったから
絶対○大行くと決めた時から
覚悟決めた
みんなが遊んでる時に
勉強しみんなが恋愛
しているとき勉強
とにかく他人になんと
言われようと関係ない
友達もいなかった
それだけ犠牲にしたものが
多かったけど
大学院まで進学し
博士号取得したときは
努力が実ったと感じた
もちろん家族や居候
していた叔父叔母
そして経済的支援を
してくれた身内に
感謝してる
+4
-2
-
1213. 匿名 2021/12/04(土) 11:02:07
>>829
結婚はするかしないかより質だから
いまや進学率に男女差はほとんど無い時代
大卒男性はほぼ大卒女性を選ぶ+10
-0
-
1214. 匿名 2021/12/04(土) 11:02:33
>>1198
だからやってるやってないを除いて、元々の知能が普通であれば、頑張れば偏差値60はイケるって事じゃないの?+0
-0
-
1215. 匿名 2021/12/04(土) 11:02:53
パートの職場に学歴、頭良い自慢をする同僚がいるけど、高卒の私と全く同じ待遇、環境で仕事してる。その方のご主人も、同じ大学だったかで頭良いらしい。
確かに頭良いから仕事は出来るし面白い人で好きなんだけど、ちょいちょい学歴自慢が出るところだけ好きになれない。
学歴と年収は比例する!が口癖だけどFラン大卒の旦那の我が家より環境良くない所に住んでるし、パート掛け持ちしてるし、、、ブーメランなことに気づいてない。
学歴はどれだけお勉強が出来るかは証明してくれるけど、頭の回転や要領の良さコミュ力は、その後の努力やセンスでどうにでもなるなって思ったよ。+1
-0
-
1216. 匿名 2021/12/04(土) 11:02:56
>>533
うちの会社のMARCH以下はやっぱり、発言とかにかなりコンプレックスを感じるよ。
痛々しい。
別に日頃何の役にも立ってないけど、学歴がよくて良かったと思う。
学歴だけじゃなくて、容姿とかもそうだけど。
あんまりコンプレックスが強いと、色々歪むからね。。。+6
-16
-
1217. 匿名 2021/12/04(土) 11:03:48
>>923
ふくよかだけど髪もツヤツヤだしブスじゃないじゃん
この方のような賢いDNAを残さない方が勿体ないのになぁ+15
-6
-
1218. 匿名 2021/12/04(土) 11:03:58
>>6
高校時代にそんなに勉強しなかった人が、大学以降伸びるわけないじゃん。
結局さ、もっと勉強してればなぁーって言う人は、しないんだよ。することが出来ない。+35
-2
-
1219. 匿名 2021/12/04(土) 11:04:06
私は資格職業でしたし、結婚を機に専業主婦になったので特に後悔していませんね。+0
-0
-
1220. 匿名 2021/12/04(土) 11:04:40
>>1208
国立と私立でまたちょっと違うけどね…
私大は楽でいいなぁ+1
-3
-
1221. 匿名 2021/12/04(土) 11:04:50
大卒の資格が欲しいだけなら今から通信制大学にいけばよい
同僚は院卒なのに働きながら大学通ってる
かなりきついけどな+0
-1
-
1222. 匿名 2021/12/04(土) 11:06:15
>>373
私はMARCH3教科受験生(一般入試ね)で高校の偏差値52だけど受かった学科は56だった。でも関西私大の55のとことかはあと数点足りなかったぽくて落ちた。
番狂わせもあるっちゃあるのね+2
-1
-
1223. 匿名 2021/12/04(土) 11:06:33
>>75
ガルちゃんでは今でも言われてるよね+1
-0
-
1224. 匿名 2021/12/04(土) 11:06:42
>>1209
私の後期高齢者の母は、キャンパスライフってどんなかなあって未だに憧れてるし、趣味のかいでも大卒の人にコンプレックス感じたりしてる。でも、私は母が大好きだし、尊敬してる。職場の人にも、あなたのご両親は素敵な方なんだろうねと言われたことがある。
勉強は何歳からでも始められる。大切なのは、勇気を出して心ある人に勉強の仕方を聞くこと、人の意見に耳を傾けて自分を変えていく強さだよ。
死ぬまで、より良い人間になるため学ぶことはたくさんあるよ。勉強だけでなく、人を見る目だってね。+5
-0
-
1225. 匿名 2021/12/04(土) 11:06:59
>>1003
医療系大学は別枠というか、くだらない学歴論争とは無縁でしょ。
+5
-0
-
1226. 匿名 2021/12/04(土) 11:08:30
ハーバードも私大だけど、学費馬鹿高いらしいね+2
-0
-
1227. 匿名 2021/12/04(土) 11:09:04
>>1215
精神性が学歴でと必ずしも比例してないのは、ここ見ても分かるね。+1
-0
-
1228. 匿名 2021/12/04(土) 11:09:09
>>1220
田舎の国立大卒って妬み感情強いよね。+4
-0
-
1229. 匿名 2021/12/04(土) 11:09:41
>>310
学歴コンプの人って安藤忠雄とか武満徹や草間彌生のことも学歴でバカにするんでしょ
学歴なんかあっても社会は1ミリも変わらないのに+2
-0
-
1230. 匿名 2021/12/04(土) 11:10:14
>>1161
夏目漱石が国文学を学んだ大学だっけ?
あとは國學院大学卒の国語の先生も多い気がする。+2
-0
-
1231. 匿名 2021/12/04(土) 11:10:26
>>1211
最後はその人の実力。+1
-0
-
1232. 匿名 2021/12/04(土) 11:10:55
>>1
っていうけど今学生時代に戻ったら3日くらい勉強するけどすぐ飽きるよ
性根は変わらないw+4
-0
-
1233. 匿名 2021/12/04(土) 11:11:04
>>1190
確かに。
MARCHだと基本的に書類選考で落ちる会社はないと聞きました。
学歴社会のメガバンクなどではMARCH卒の時点で出世に限界がありますが、
いずれ結婚・出産を考えている女性なら、
MARCHを出てそこそこの大手企業に入社して…という人生もそんなに悪くないですよ。
もちろん、もっと必死に勉強してたら…と後悔することもあるし、
女医さんや女性弁護士さんなどを見ると、かっこいいなぁと憧れてしまいますが!
+19
-0
-
1234. 匿名 2021/12/04(土) 11:11:38
本当学歴あるに越した事ないよ。
子供にそのまま引き継がれてるし。
親が馬鹿だと子供も馬鹿にして言うこと聞かないしね。
40.50から取り戻すとか無理だからね。
若くて記憶力あるうちに可能な限り上の大学目指した方がいいよ+0
-0
-
1235. 匿名 2021/12/04(土) 11:12:07
>>1+3
-0
-
1236. 匿名 2021/12/04(土) 11:12:23
いい大学出ても子育てで現役リタイアして
フルタイムは難しく時間的にスーパーのレジ打ちくらいしか働けないなら大卒も高卒も関係ない
子持ち30代とかだと大学でてるからってだけで仕事先とか何か変わるのかな+1
-0
-
1237. 匿名 2021/12/04(土) 11:12:23
>>1152
医師免許取って、医師としてどう働くかじゃない?都内だからとか、都内じゃないからとかそこで張り合われても。+1
-0
-
1238. 匿名 2021/12/04(土) 11:12:27
>>144
私も高卒だけど特に何も思わなかったよ
だってこの人がそう思っただけだから
子供産んでおけばよかったって人がいても
今子供産んでない人で後悔してない人は何も思わないのと同じ+4
-1
-
1239. 匿名 2021/12/04(土) 11:13:05
>>1159
このコメント見るとあまり頭良くないんだね+3
-0
-
1240. 匿名 2021/12/04(土) 11:13:09
>>1175
偏差値30の薬学部って存在するの!?+0
-0
-
1241. 匿名 2021/12/04(土) 11:13:18
私は今47(じき48)なので短大しか出てないけど。それも国文科という。当時は平凡だったけど、今だったらヤバイよね。
子供にはFランでも大学行かせるしかないと思ってるけど。自分の子供なので優秀なわけないもんな。+1
-0
-
1242. 匿名 2021/12/04(土) 11:13:19
>>609
当方、専門卒・看護師ではない医療資格保持者です。
氷河期世代ですが、何とかそれで働けてます。+2
-1
-
1243. 匿名 2021/12/04(土) 11:13:56
>>1235
後から勉強して点数上げられるのが人生さ。データだけでそれぞれの人生は語れないし、マウントとられても困るわ。+5
-0
-
1244. 匿名 2021/12/04(土) 11:14:29
努力したくても出来ない事で凄く苦しんでいたので
いまの学歴は妥当だと思ってるし後悔してない+1
-0
-
1245. 匿名 2021/12/04(土) 11:14:29
大学進学目指してたけど、不登校になってレールから外れた同じ人いる?+0
-0
-
1246. 匿名 2021/12/04(土) 11:15:20
>>1236
若いのかな。スーパーレジ打ちパート?で済むなんて最高じゃん。現実、薄給共働きとかばっかじゃん。あんなんただの地獄だよ。
バリキャリで家事も育児も輝いて〜なんて両実家(しかも裕福で良い実家)頼れるごく一部だから。+2
-0
-
1247. 匿名 2021/12/04(土) 11:15:33
学歴っていうか文系じゃなくて理系進めばよかった。なんとなく数字苦手〜で文系進んじゃった。文系の就職先、コミュ障の私には苦手な物ばっかって知らなかった...
もう1回大学を選び直したい。ロボット系に行きたい。お金貯めたら夜間大学に行きたい。+3
-0
-
1248. 匿名 2021/12/04(土) 11:15:53
Fランクの人生ww
絶対いやw+1
-2
-
1249. 匿名 2021/12/04(土) 11:15:59
>>144
何故わざわざ見るのか+5
-3
-
1250. 匿名 2021/12/04(土) 11:16:03
>>1162
一般の方が良い、ということは全然ない。むしろ時に
早稲田の活躍率はどんどん上昇+1
-3
-
1251. 匿名 2021/12/04(土) 11:16:20
>>1235
大阪大学外国語学部が入ってないことに泣いた😭+3
-0
-
1252. 匿名 2021/12/04(土) 11:16:31
>>1234
子供に引き継がれるというより、勉強の仕方が分からないのが大きいのかなあって思う。でも、子供がいつどこで勉強の楽しさに目覚めるか分からないし、クリエイティブな才能や行動力があれば分からないしね+2
-0
-
1253. 匿名 2021/12/04(土) 11:17:23
職場の子持ち年配の人たちの共通意見?なんですけど「心身共に健康で生きていく力さえあればそれでいい」です。
みなさん、小受や中受、トップ高校などお子さんに教育熱が高かった人たちばかりです。大学になると考える方が変わるのでしょうか。
+1
-0
-
1254. 匿名 2021/12/04(土) 11:17:41
大学は最低でもマーチ以上じゃないと+1
-4
-
1255. 匿名 2021/12/04(土) 11:18:12
学歴で後悔して何も行動を起こさないなら一生コンプは解消されないのかな?
私からしたら学歴に劣等感抱く時間あるなら目の前の人生楽しむけどなぁ笑。がるちゃんをして、お菓子食べて、ソファでゴロゴロして、買い物して、遊んで、ゲームして、本読んで、ミシンして、アレコレやりたいこと沢山あるw+6
-0
-
1256. 匿名 2021/12/04(土) 11:18:22
>>403
たとえピンキリ激しいとしてもどこもそこそこ難易度高いよ
地方の進学校ってトップ層で普通にマーチ、頑張れば早慶狙える人でも県内国立進んだりするから+3
-1
-
1257. 匿名 2021/12/04(土) 11:18:54
>>1228
ネットに沢山いる、マーチはバカとか言ってんの、それだよね+3
-0
-
1258. 匿名 2021/12/04(土) 11:19:02
>>1221
院卒の人が仕事の傍ら通う大学がキツいなら、大学通ったこと無い人が通信で大卒取るのって難易度相当高そう。学習内容についていくのはもちろん、レポート提出や発表の経験の下地が無いのに、学習形態は自習がメインになるってキツい。+1
-0
-
1259. 匿名 2021/12/04(土) 11:19:26
>>8
ネットだと私大トップの早慶でも国公立に比べたら~とかってバカ扱いされてたりするし、なんなら東大京大でさえ海外の大学引き合いに出して大したことないとか言ってる人もいるけど明らかに特殊だよね。
そんな偏った意見を見て、必要のないコンプレックス抱いちゃう受験生や卒業生も中には、いるんだろうな+15
-0
-
1260. 匿名 2021/12/04(土) 11:19:33
学力に関しては企業は筆記課す。
資格や公務員も試験
早慶は浪人嫌って推薦確保
だから、司法試験や官吏会計士は早慶東大だらけ+0
-0
-
1261. 匿名 2021/12/04(土) 11:19:43
>>3
MARCH推薦組はFランク以下+7
-17
-
1262. 匿名 2021/12/04(土) 11:19:59
>>373
肌感覚的にもそう感じた。
私は関西地方のちょうど偏差値60ちょっとの高校出身で、関関同立に入るのにも結構死にものぐるいで勉強した。
親戚からは高校で勉強さぼったんやろ?と言われたりしたけど(私の地頭があまり良くないのもあるけど)、本当にこれぐらいの差はある。+3
-0
-
1263. 匿名 2021/12/04(土) 11:20:29
>>1252
クリエイティブな才能なんかあるの、ごく一部だから。職人やらクリエイティブな人達も最近は大卒だしね+1
-2
-
1264. 匿名 2021/12/04(土) 11:21:02
対人関係下手でバカみたいな話し方なので学歴を知られると少し上方修正されるのであって良かった。アニメ声+顎舌が悪いので自分でもトロそうな話し方してると思う。
まあ本当のアホが勉強は出来るらしい…に修正されるぐらいだけどね。本当のアホではないらしいって。+3
-0
-
1265. 匿名 2021/12/04(土) 11:22:03
殆ど勉強せずに生きてきた私からしたら高校時点の考え方次第よね。
いまは昔よりネットの情報が溢れてるから大学進学しようってなるだろうけど、一方で、変な考え方も溢れてるので気をつけてね…と思う。+1
-0
-
1266. 匿名 2021/12/04(土) 11:22:28
>>1228
そうかな?たいてい公務員とか地方でのいい仕事にはつくし、国立大ってだけで神のように崇められるから、無駄に傲慢な人の方が多いでしょ笑
大手に私立同士や高卒が言ってる飲食物だった+0
-2
-
1267. 匿名 2021/12/04(土) 11:22:36
{文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
1、東大、慶應
2、京大、一橋、早稲田
3、(α)大阪
3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社
4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU
5、金岡千広
6、国立大(5Sなど)
7、地方国立大、SSM
8、日東駒専、産近甲龍、南山
9、底辺国公立、大東亜帝国、愛愛名中
10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン
{理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより}
1、東大、医学部医学科、慶應
2、京大、東工大
3、阪大、早稲田
4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州)
5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ)
6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど
7、地方国立大等、4工大(私立)等
8、底辺地方国立大、中堅私立大理系
9、私立大学等、Fランクなど
※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立受験層も多く流れる(第2志望)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。
#2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅
①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
④京大39 ⑤⑥一橋・阪大33 ⑦上智24 ⑧神戸22
⑨⑩東工大・同志社・立教・外大10~12
(10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など
・上位10大学採用で考えると、三菱の「早慶東率」は75%、順に三井70%、住友57%、丸紅55%、伊藤51%となる。役員は東慶型だったり、早慶東型だったりするが、住友は唯一まだ関西色が残る。ただし、採用を見ると東京化が進行中にも見える。
「京阪神率」は丸紅26%、伊藤24%、住友20%、三菱・三井が16%となり、上位企業ほど東京学府が強い結果に。歴代頂上幹部に東慶が目立つ丸紅だが、意外にも関西採用比率が最も高い結果に(元関西)。+0
-0
-
1268. 匿名 2021/12/04(土) 11:23:00
企業も大学名でフィルターあるから、地雷を見分けるためにFランをサクサク排除できるからね
アホにFランという数値化された看板をわかりやすく付けられてる時代
+2
-1
-
1269. 匿名 2021/12/04(土) 11:23:20
>>1221
通信大変だよ。私は卒業した人の話を聞いた事がない。
ちなみに、慶應の通信とってて慶應を名乗ってる無名女子大の知り合いがいて、よく人に言えるなあと思った+1
-3
-
1270. 匿名 2021/12/04(土) 11:23:39
>>1266
❌大手に私立同士や高卒が言ってる飲食物だった
⭕主に私立大卒同士や高卒が言ってる印象だった+1
-0
-
1271. 匿名 2021/12/04(土) 11:23:57
・上記人気商社就職などは人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、ほか不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。
(※早稲田は少々雑多な部分も持ち合わせているが一流大学には変わりない)
(※早慶東大は、一般大学の中では民間就職志向が弱い大学で、大学教授・弁護士会計士税理士などの専門家・公務員・起業家等になる人が他大より非常に多い:早稲田は高校教師、地方公務員も多し)
・国会議員、国家キャリア(事務官)、弁護士・公認会計士・司法書士・弁理士等、上場起業家などでも圧倒的な状況。
⇒昭和・平成前半と比べると、地方帝に加え京大・一橋・東工大の勢いがかなり大人しくなったが、最近の様相を見ているとさらにまだその状況が進みそうだ(各界早慶東大)。
・東大生アスペルガー高比率説:高い機械的記憶力と想像力欠如による社会不適合
・なお、国際評価は教授比率等の影響が大きいので、東北>一橋/帝京・東海>上智となるので偏差値は関係ない。
【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - YouTubewww.youtube.comより詳しい説明を見たい人向けhttps://matome.naver.jp/odai/2152609181110280201はなおは学歴コンプ臭が言動と顔からあふれています一浪阪大は猿。現役阪大もバカ。">...
●大手トップマネジメント及び東証一部経営者(2900人)・・2020/9
①慶應義塾409人 ②東京大学310人 ③早稲田大学250人 ④京大142 ⑤一橋76 ⑥明治・中央 各61 ⑦同志社56 ⑧阪大・東北55 ⑨日本46 ⑩神戸・関西44 ⑪関西学院42 ⑫青学39 ⑬九州36 ⑭立教35 ⑮上智・法政33 ⑯東京理科31 ⑰北海道28 ⑱ 東工大・横国25
※1985年データでは、京大・一橋・東北・九州などが今より相当に高順位で、早慶や明中同などは現より相対順位が低かった(社長・役員/上場企業等)。
【2019年度 司法試験合格者:法科大学院】
①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106 ⑥一橋院67 ⑦大阪院46 ⑧神戸44 ⑨明治院26 (2018年最年少合格19歳慶應付属出身、2021年最年少合格慶應幼稚舎出身など弁護士・会計士試験等において付属学生の活躍が目立つ時代に。)
・年収1000万円超プレーヤー人数ランキングは卒業生人数の影響もあるが、慶應文系→早大文系理系→東大文系理系→慶應理系(東大早大理系の半数定員)→他大学、の順番となる。単純に高所得者を集め、学歴別にみると、早慶東大比率が高い。なお、医学部医学科は当該統計に含まれていないが、最も高いことが想定される。2000万円超ランキングも、早慶東大に同志社、明治、一橋が続く。+0
-0
-
1272. 匿名 2021/12/04(土) 11:25:22
>>1228
そうなんですか?国立大卒なんてマーチを妬む必要ないと思うけど。経済的にも親孝行だし。マーチのほうが人としてあか抜けてるイメージあって社会へ出ても人脈は多そう。地方の国立大卒は実直で優秀なイメージ。そんな私はマーチより少し下の私大卒ですが全然コンプレックスないよ〜(笑)+5
-0
-
1273. 匿名 2021/12/04(土) 11:25:26
>>1267
また出たよw
残念だけと、親族のコネや体育会系所属OBのコネで、大学名は問題ではないです。
+0
-0
-
1274. 匿名 2021/12/04(土) 11:25:27
>>769
薬剤師や塾講とかならわかるけど、そうでないのにあなたみたいに思うような大卒でバイト待遇な職場なんて大学出てるのに行かなきゃいいのにとしか思えない。
逆にそれでも行く人って大卒の方が信用云々でなくて大学でてもバイトしかできない能力の人だと思う。
少なくとも私なら高卒であなたみたいな事を言う職場なんてそんなブラック止めて次行こ次!でしかない。+1
-5
-
1275. 匿名 2021/12/04(土) 11:25:43
>>1259
いるか?リアルで地方国立とかその地域でしか相手にされないよ。合コンとかでもよく来るなあとしか。地方の人は地方で相手見つけないとやばいよ。+1
-3
-
1276. 匿名 2021/12/04(土) 11:27:55
パート勤務とかなら高卒でも良いと思うよ+3
-0
-
1277. 匿名 2021/12/04(土) 11:28:32
>>1235
算数も国語もできない歴史も疎い帰国子女やインターを、英語だけできるって優遇するのはもう止めた方がいい。KKの学力知って懲りてほしい+10
-1
-
1278. 匿名 2021/12/04(土) 11:28:49
>>1268
頭が弱い雑魚は、自ら駆除されてしまうFランになっていくよねw
Fランブラックビジネスの餌にすぎないのに+2
-1
-
1279. 匿名 2021/12/04(土) 11:29:20
現代において、進学しようと頑張ってもFラン止まりな人は、親から受け継いだ遺伝子レベルで、致命的な欠陥を抱えている証拠を社会に提示しているにすぎないかな+4
-0
-
1280. 匿名 2021/12/04(土) 11:30:08
>>1196
だから職歴がない高卒ではさらに厳しいという意味では?+2
-1
-
1281. 匿名 2021/12/04(土) 11:30:11
>>1169
自分が大卒だから、大卒以下とかどんな良い人でも、こりゃないなってなったね。しかも恐ろしいことに世の中、Fランどころか、かなりの低学歴って割といるんだよ。しかもネットで知り合うような人たちにはかなりいる。皆さま気をつけてねー
長い目で見ると、自分がいるリアルのが余程良い人いるよ。若い頃ってそんなん分からないから、ネットの友達が良く見えたりするからね〜+8
-1
-
1282. 匿名 2021/12/04(土) 11:30:11
>>668
底辺駅弁ならニッコマより遥かに簡単だよ。+5
-5
-
1283. 匿名 2021/12/04(土) 11:30:15
>>144
この記事の大卒見る分には無理して大学行かないで良かったと思うよ。+5
-1
-
1284. 匿名 2021/12/04(土) 11:30:26
勉強は特別できるわけじゃないと思うけど、毎年高卒で賢い女の子たくさん入ってくる
賢いっていうのは、物覚えがいいとか要領がいいとかコミュニケーション能力が高いとか仕事する上で必要なことって意味。
その子たちに共通するのは、全員兄弟が3人以上。
やっぱり兄弟が多いと大学には行きづらいのかなぁ+5
-0
-
1285. 匿名 2021/12/04(土) 11:30:59
>>1169
そんなあなたを尊敬できませんが。+14
-4
-
1286. 匿名 2021/12/04(土) 11:31:07
・”京阪神同の苦労”:関西系の三和銀行(UFJ銀行)、住友金属・住友軽金属、SHARP、大広(広告)は買収されたり、消滅したりしている。また、Panasonicはリーマンショック後に大リストラなどで結果的に13万人の正社員が減少したが、2021年にまた大規模なリストラを実施していくようで関西名門企業は全体的に苦労している。
・理系においても、早慶は現段階では教授比率が低く、非正規ポスドクが少ないので研究論文などは少なくなるが、これは学生にはあまり関係なく、また、この数字を早慶は将来的に向上させていくことを明言している。大手研究職・技術職でも早慶東大化は進んでおり、私立大教授(理系)はもちろん、国立大学教授(理系)なども増加している。≪基礎研の東大、先端研の慶應≫
非正規労働ポスドクは東大京大旧帝に多く、論文数が多くなり表面上の学術ランクは高く出るが、これをプラスのものとしていいのかは微妙である(社会問題)。
#理系厳選採用の野村総研2020採用
①早稲田56人 ②慶應47人 ③東大37人 ④東工大27人
⑤理科大22 ⑥京大・明治15 ⑧阪大・同志社14
#文理で人気の携帯キャリア2020採用(docomo・KDDI・Softbank の10位大学の合計、10位以下不明)
①早稲田99人 ②慶應86人 ③明治50 ④青学35 ⑤東工大33
同志社31、京大・電通大・青学24、上智・立命館23、東大18、横国13、一橋12、神戸・千葉11、名古屋・中央・関学10
#文理で人気の大手IT:Yahoo、楽天、サイバーエージェント、DeNA(+外資Google等)
*早稲田・慶應・東大が上位を独占
⇒2030年、2040年には『早稲田・慶應・東大』が各方面でトップブランドとなることが予想される。
★東大慶應+医学部⇒京早一工⇒地方旧帝など(平成推移)
『受験威信の東大、就職出世の慶應、尊敬高給の医学部:3大ブランド』
★早慶東大+医学部の学歴ハイパーブランド へ
【※西日本帝王:京都大学】
(併願成功率:河合塾)
・京大法合格者・・・慶應法成功33%、慶應経済20%、早大法39%
・京大経済合格者・・・慶應経済成功50%、早大政経52%
・東大経済合格者・・・慶應法成功60%、慶應経済90%。慶應商96%
・東大文合格者・・・慶應法成功52%、慶應経済57%、早大法76%
(駿台模試調査)東大理科1類不合格者平均点(多くが慶應理工へ進学)>>>京大工合格者平均点
《三菱商事・代表取締役21’》
東大2名、慶應2名、京大1名
≪三菱商事・新役員20’21’≫
慶應・早稲田5名、東大4、一橋2
《三井物産・代表取締役21’》
慶應2+1(社長)、東大2+1(会長)、一橋・東北・小樽商科各1
≪三井物産・新役員20’21’≫
慶應6名、早稲田5、東大・東工大・横国・上智・1
≪キヤノン・経営幹部21’≫
社長・中央法/東大6、慶應5、早大2
≪旭化成・経営幹部21’≫
社長・神戸経営/慶應3、東大2、一橋・関学1+0
-1
-
1287. 匿名 2021/12/04(土) 11:31:39
今さら後悔してもどうにもならない
考えるだけ時間の無駄
できることを精一杯やるしかない+1
-0
-
1288. 匿名 2021/12/04(土) 11:32:03
>>1259
私大は私大ランキングを楽しんでほしい。
国公立大は全然別物でいいじゃん。それに、早慶大からロンダリングで東大大学院とか金で買うのやめて、ロンブー敦と共に慶應大学院を楽しんでほしい。あと、高専→専攻科→国立大大学院もロンダリングひどい+1
-3
-
1289. 匿名 2021/12/04(土) 11:32:24
>>1の記事はあくまで大卒前提の話だよ
もはや高卒なんて目に入ってないじゃない+0
-0
-
1290. 匿名 2021/12/04(土) 11:33:39
おーこわっ
大学、マジで行ってて良かったという感想しかない。血迷って専門だの短大だの遊学だのしなくて本当良かった+0
-2
-
1291. 匿名 2021/12/04(土) 11:33:54
>>722
子供に教えてもらいながらって偉いね。プライドが邪魔して、子供に教わるってできない親が多い。+10
-0
-
1292. 匿名 2021/12/04(土) 11:34:35
>>1288
早稲田に叶う国立は東大以外は基本ない
就職から影響力からなんでも+1
-5
-
1293. 匿名 2021/12/04(土) 11:35:56
>>144
平成生まれは大卒過半数だし、10年以上前から定員割れ私大は名前書けば通るからね。高卒でもいい仕事してる人もいるし、理性的な人は認められると思うけど。子供の親たちでも、高卒でも普通の人と普通でない人は区別してるよ+3
-0
-
1294. 匿名 2021/12/04(土) 11:36:13
>>1289
この2人も普通に大学出てるんだよね。出てなきゃもっと悲惨なんだけど、大学行っとけば良かった、とかにすると、クレームが沢山来るんだろうな。+0
-0
-
1295. 匿名 2021/12/04(土) 11:36:19
>>1269
あなたのごく狭い人間関係での話が常識みたいな語り口で話さないで欲しい+2
-0
-
1296. 匿名 2021/12/04(土) 11:36:20
>>1201
そんなFランが必死で高卒叩きと専門叩きに励んでるの笑える。+2
-0
-
1297. 匿名 2021/12/04(土) 11:37:04
>>1292
あっそ。ご苦労様。会話してから知力は測るのでどっちでもいいです。+2
-0
-
1298. 匿名 2021/12/04(土) 11:37:17
このままFランは低能高校と同じような扱いになるわね〜
現状じゃ無試験だし、算数さえできなくてもいい+1
-0
-
1299. 匿名 2021/12/04(土) 11:37:56
>>94
身内が東大卒だけど、同級生の奥さん、同僚(東大出身)の奥さんでマーチ未満は知る限り1人しかいないって言ってたよ。
学歴低い女は〜みたいなこと言う人なんかほとんどいないし、社内とか合コンとかでもっと下の大学の美人と出会ったり付き合ったりはするけど、結婚は自然ともう少し上の学歴になってるらしい。
マーチ未満の1人は親兄弟が全員高学歴で、本人は幼稚園から私立のお嬢様校というタイプ。頭の程度は分からないけど、普通に仕事関係の集まりでも違和感ない感じだって。+8
-1
-
1300. 匿名 2021/12/04(土) 11:37:59
>>1291
自分も中卒なんだけど、ここまで底辺だとプライドも何もなくなるんだよね
まして高学歴と張り合うなんてあまりにもおこがましすぎて…
ガル見てても分かるように大卒目の敵にしてるのは殆どが高卒
そして大卒に馬鹿にされるのは死ぬほど嫌うのに、自分達は中卒を馬鹿にするんだよ+10
-1
-
1301. 匿名 2021/12/04(土) 11:38:12
>>1292
横
どおりで、日ハムの早稲田関係者とかのさばって無茶苦茶なってたねw+1
-0
-
1302. 匿名 2021/12/04(土) 11:38:21
>>869
存在するけど底辺は大卒用コースの平で終わる。+3
-0
-
1303. 匿名 2021/12/04(土) 11:38:26
勉強時間数で大学受かるかどうか決まるよ。
地頭いい子だって油断していれば落ちる。+2
-0
-
1304. 匿名 2021/12/04(土) 11:38:30
>>972
なるほど、そんな気がする。そもそもFランとか、大学を偏差値のみ俯瞰で見て下のほうを揶揄する感覚って、そもそも受験の努力しらない人が多いんじゃない?上位大卒なら下位の人をあえて貶めるわけないし、中堅大卒は上を羨ましく思うことはあっても人の大学バカにすることはあまりメリットないと思う。大学名聞けばお互いにおよそのレベルわかるんだし。+1
-1
-
1305. 匿名 2021/12/04(土) 11:38:32
学歴なんて自分のコンプレックスなだけだからなぁ。子供と自分の学費迄用意できたら挑戦するけど先ずは子供達の学費優先だわ。後から学歴取ってもそれは自己満足で現役で卒業した人と対等になる訳ではないから今更張り合ってもとは思う。後から大学入り直して卒業しても周りは実際"へー"くらいにしか思わないよ。それなら周りからどう思われようが奨学金借りずに子供達に勉強できる環境を整えてあげて借金無しで現役合格させてあげたいな。自分は後回しでいいわ。+2
-0
-
1306. 匿名 2021/12/04(土) 11:39:07
>>1273
そのデタラメな妄想なに?笑
他の業界も資格も似たような状況
薄給しかないやん、地方みたいな低レベルか+1
-0
-
1307. 匿名 2021/12/04(土) 11:40:03
>>1235
岩手とか青森とか国立でも田舎の学校名がないなぁ。+0
-0
-
1308. 匿名 2021/12/04(土) 11:40:36
>>164
ネットにはバカだけどエリートと結婚できました!がいるけど、実際そんな人見たことないんだけど。大抵は同レベルで結婚してるし、上の世代だと年代的に女子大の人と東大や早慶、とかもいるにはいるんだけど、大抵その女性はかなりの美人で人柄も良く、家が旦那さん方よりも金持ち。現総理の奥様なんかもそんな感じじゃない?
エリートと貧乏中卒とか見た事がない。。+24
-1
-
1309. 匿名 2021/12/04(土) 11:40:55
>>1292
まあ、早慶と日大東海大が学力低下させ医学の進化を無くし、スポーツも質を落とし、経済も破綻させて、家電メーカー全滅させ、日本を沈没させたんだよねぇ+1
-1
-
1310. 匿名 2021/12/04(土) 11:41:41
>>972
私は大卒だけど、Fランでも行ける人は行っとくべき。あとから人生すっごい差が出るよ!+8
-1
-
1311. 匿名 2021/12/04(土) 11:41:58
>>1308
言わないだけで中卒は珍しいけどいるでしょ。+4
-6
-
1312. 匿名 2021/12/04(土) 11:42:41
>>1306
優秀な人はもう独立思考。
毎年変わるような学生向け広告代理店のランキングで話してる人にはわからないだろうけど、古いよ。+1
-0
-
1313. 匿名 2021/12/04(土) 11:43:16
>>1175
他の資格だって同じだよ。+0
-0
-
1314. 匿名 2021/12/04(土) 11:43:26
>>1306
横
体育会系学部の就職先見たらいいやん+0
-0
-
1315. 匿名 2021/12/04(土) 11:43:32
>>1173
自分が小さい頃から無意識にやってる分野だったり、これまでの年月で費やしてきた分野
私はそれを考慮して選びました+1
-0
-
1316. 匿名 2021/12/04(土) 11:44:17
>>1093
満足できる大学に行けなかった人かも。+2
-0
-
1317. 匿名 2021/12/04(土) 11:44:48
>>1277
なんか分かる
同級生にすごくアホの子がいたんだけど、ハーフで英語はできたし親族のとこに留学という名の長期帰省してたから結構良い大学行ったよ+5
-0
-
1318. 匿名 2021/12/04(土) 11:46:08
私は大学行って経済を勉強したかったけど、親が「女は大学に行く必要はない」と言って行かせてくれなかった。
社会人になって10年くらい経ってお金に余裕が出始めたから通信制の大学で勉強する事も考えたけど、仕事が忙しいのと、病気が複数発覚して体力的に無理だと感じて諦めた。
大学出てたら、もっと違う人生があっただろうな…と思ってるし、女性差別をする親を心底恨んでる。+2
-3
-
1319. 匿名 2021/12/04(土) 11:46:11
>>48
システムは変化し続けるし、私大では国立の事はわからない。
今は学校がちゃんと教えてくれるから、一緒に学べば大丈夫!大事なのはやっぱりお金。+14
-0
-
1320. 匿名 2021/12/04(土) 11:46:18
>>1250
1学年に5万人もいれば、いろんな人がいる。むしろ5万人も確保するためにはある程度推薦枠が必要。+2
-0
-
1321. 匿名 2021/12/04(土) 11:46:50
>>1308
短大卒だけど実家裕福な慶應卒のエリートと結婚しましたよ。
コロナ前まで海外駐在してました。
ただ、私の実家も結構裕福です。
大学名というより、貧乏育ちと裕福育ちの結婚は難しいでしょうね。+11
-1
-
1322. 匿名 2021/12/04(土) 11:47:24
>>1
勉強してても金無きゃ意味ない+0
-1
-
1323. 匿名 2021/12/04(土) 11:47:27
>>367
逆に、スポーツのTV番組は、全国よりも東京リーグ見てるから、東京の私大だけほ妙に詳しかったりするんだよね
そんで、わかったように言うけど、喋らせてるとボロが出る
赤本って知ってます?からスタート+1
-0
-
1324. 匿名 2021/12/04(土) 11:47:34
漢字の読み書きができない
義務教育レベルの英語がわからない、発音メチャクチャどころか読めない
そんな驚愕の知能障害に遭遇したことがある
やっぱりFラン土人だった+2
-1
-
1325. 匿名 2021/12/04(土) 11:47:35
>>1299
私の従姉妹がまさにそれだわ
旦那東大卒だけど自分は普通の女子大→大学院でちょっと上の女子大にロンダ
親が医者+3
-0
-
1326. 匿名 2021/12/04(土) 11:47:45
>>1095
地方住みじゃないことだけが人生のスペックなのよきっと+6
-1
-
1327. 匿名 2021/12/04(土) 11:47:51
>>1320
全生徒で5万人でした。+1
-0
-
1328. 匿名 2021/12/04(土) 11:48:14
>>1188
その後の大学院に行った労力と人間力を買ってくれる企業も少なからずあるのでは?
もしくは独立起業するなら別に履歴書見られる機会などないし
意味ないことは無いと思うよ
そもそもなんで高学歴たたき出して
自ら率先して社畜に、搾取される側になろうと思うの?+0
-1
-
1329. 匿名 2021/12/04(土) 11:48:26
>>1323
赤本を解いたことが無い私大生8割の脅威。ある意味凄い!賢い!!+2
-0
-
1330. 匿名 2021/12/04(土) 11:48:32
>>1295
横だけど、通信大学の卒業率が低いことは定説だよ。
学歴目的に勢いづいて入学する人が多いんだろうけど、そんじょそこらの意思では卒業まで漕ぎ着けられないと思う。
教員免許や司書なんかの大学での学習が必要になる資格目的なら別だけど、学歴だけを目的としてると心折れる人が多いんでしょ。+0
-0
-
1331. 匿名 2021/12/04(土) 11:48:41
>>1321
実家の話になった時点でわかるだろうし。+2
-0
-
1332. 匿名 2021/12/04(土) 11:48:46
>>1300
会社で、バブル期入社アホ短大の人が、あの人(美人でモテていた人)高卒なんだよ、あり得ないよねwと触れ回っていた。目くそ鼻くそとしか…+6
-0
-
1333. 匿名 2021/12/04(土) 11:49:04
Fランが歳食ったらただの脳筋Fランババア+2
-0
-
1334. 匿名 2021/12/04(土) 11:49:38
学歴積んだ所で、会社の選択ミスや人間関係で、東大卒だからと、今の日本で人生安泰と言える人は一部の限られてた人。学歴より金融リテラシーの低さをどうにし多くの人が副収入を得られるよう考えた方が手っ取り早い。自身、金融知識と投資の手ほどきをを小さい時から親に教えられ今とても感謝している。+1
-0
-
1335. 匿名 2021/12/04(土) 11:50:04
高卒でもやっていけた時代ならいいよ。
ただ、今の時代ならなるべく大卒行かせてやりたいのが親心じゃないかな。
職場に中途の高卒男性いるけど、ものすごく肩身狭そうだもの。+0
-0
-
1336. 匿名 2021/12/04(土) 11:50:09
>>1095
横だが群馬なんか首都圏みたいなもんだから又違うのでは。知り合いの子も東京から群馬医大行ったし。+2
-0
-
1337. 匿名 2021/12/04(土) 11:50:09
>>892
東京が最も村社会ランキング好きだよね
年収で計れないものってたくさんあるけど、資産少ない東京の人ほど田舎田舎言う説+7
-0
-
1338. 匿名 2021/12/04(土) 11:50:24
殆ど勉強せずに生きてきた私からしたら高校時点の考え方次第よね。
いまは昔よりネットの情報が溢れてるから大学進学しようってなるだろうけど、一方で、変な考え方も溢れてるので気をつけてね…と思う。+1
-0
-
1339. 匿名 2021/12/04(土) 11:50:45
>>1335自己レス
大卒×
大学○+0
-0
-
1340. 匿名 2021/12/04(土) 11:51:36
流通・小売系/契約社員/年収300万円
金融・保険系/契約社員/年収350万円
これでFラン奨学金だったら
22歳時点でマイナス400万スタート
親に学費出してもらったら
0スタート
高卒年収300万だったら
22歳で社会人歴4年1200万稼いだことになる
+2
-0
-
1341. 匿名 2021/12/04(土) 11:52:06
>>1318
自らの人生を他者のせいにして恨みを持ち続けるのはご自身の身体にとても悪いです
何年かかったって良いから通信大学を検討されてはどうですか?
恨みのパワーをどうか自分の原動力に変えていって欲しい
何歳からでも自分の人生は変えられます
本当です+2
-0
-
1342. 匿名 2021/12/04(土) 11:52:32
>>65
経験から言うと、中一くらいから数学あたりは怪しい。
文系だったし。
でも、年の功みたいな事でも幅広く物事を知ってれば子供は、さすが!と思ってくれるよ。ニュースなんかをしっかり見て、早押しクイズなんかでさりげなく答えれば、宿題だめでもOK!+2
-0
-
1343. 匿名 2021/12/04(土) 11:52:35
>>892
地方都市の意味も分からず田舎って言ってる底の浅さよ、、、
この自意識過剰が日本を沈没させたお隣の国っぽい人だね+5
-0
-
1344. 匿名 2021/12/04(土) 11:52:48
>>1316
あなたは大学にすら行ってないのに言えたことか+1
-1
-
1345. 匿名 2021/12/04(土) 11:53:09
>>972
それに、Fラン行った人も色々事情あったって学生は結構多いもんね
私も国立落ちてほぼFランみたいな滑り止め私大行ったけど、私がそこに進んだのも実家から通える上に頑張れば好成績とれて奨学金獲得できて金がかからないって思ったからだし+2
-2
-
1346. 匿名 2021/12/04(土) 11:53:46
>>1321
私も短大卒だけど、短大時代の同級生でそんな感じのスペックの相手と結婚してる子はいる。学生時代の出会いでお互い同じくらいの家庭レベル(中流層)とか、あとやっぱり実家が裕福な子かな。
+0
-0
-
1347. 匿名 2021/12/04(土) 11:54:53
>>1174
転職して来るよ+0
-0
-
1348. 匿名 2021/12/04(土) 11:55:03
>>923
キレイブス関係なく自己肯定感低い時点で子育ては難しいね
周りに否定されて育ったんだろうか。昔の男子とか容姿いじめがひどかったもんね
それでも女医になるべく努力出来て誇れるものを十分持っているのに勿体ないなと思う+14
-0
-
1349. 匿名 2021/12/04(土) 11:55:32
>>1024
関東は国公立と私大の学生数割合比が1:100だからそりゃ私大上げするしかないww
地方国立大よりも、明らかに私大MARCHでマウント取ろうとする人多いねwウケるwwwwww+3
-8
-
1350. 匿名 2021/12/04(土) 11:55:58
>>1330
通信高校をやる気なしゲーム三昧の不登校から親が無理矢理通信大学行かせたけど、やはり課題とかもやるわけなく…が知り合いにいる。高校の課題は親がやって卒業できたけど、大学はもう無理と言っている。私はその課題見てないけど、話聞くと、大学の卒論を何回も書く感じ?大変そうに感じた。+0
-0
-
1351. 匿名 2021/12/04(土) 11:56:13
>>1174
職場に大きな会社だと威張れないからと、言っていた高学歴の人がいた。+1
-0
-
1352. 匿名 2021/12/04(土) 11:56:21
>>1024
理系なので、私大は眼中無しになる
ランキングって文系だけの話でしょ?+2
-5
-
1353. 匿名 2021/12/04(土) 11:57:35
>>1318
でも普通に働けて稼げてるなら別にいいじゃん。
昔は今みたいに奨学金とかなかったし、私の頃は女はまだまだ短大、女子大も人気だったよ。+4
-0
-
1354. 匿名 2021/12/04(土) 11:57:39
>>1317
日本は英語が出来ると学歴ロンダリングができる国+2
-0
-
1355. 匿名 2021/12/04(土) 11:58:30
>>9
中途採用とかよく学歴不問とかしてるけど、結局は大卒を採用するよね。
なんなら事務パートでさえも。
同級生(40代中盤)は、初め短大行こうとしてたが、親から学歴は邪魔にならないからと言われ、大学に変更。
子育てで10年無職だったけど、再就職で意外とあっさり一社目で事務パートに受かってた。+10
-0
-
1356. 匿名 2021/12/04(土) 11:58:41
>>541
東大卒であなたと同じ職場にいる理由を考えれば納得+11
-0
-
1357. 匿名 2021/12/04(土) 11:58:45
自分語りします。
私は幼少期から被虐待児でした。
進学は親から大反対。理由は女だから。
特待生ダメ、奨学金ダメ、新聞奨学生等全部ダメ。
親権者の判子が無いと進学は出来なかった。
20歳で逃げ出して暫くは水商売に従事してました。
20代中盤からは水商売だけどグループ展開している会社に事務方で正社員で雇ってもらいました。
どうしても勉強がしたくて30歳から通信大学に入学して今年3年目。
結婚と共に引っ越してコロナ禍もあり非正規雇用に戻ってしまったけど、フルタイム+資格手当で生きてます。
通信3年目にして思うのは大卒になりたいからではなく勉強そのものに興味がある人は続いてるな、と言う感覚です。
私が通っている通信は取りたい単位の分だけ半年毎に学費を納める形なので纏まったお金を用意しなくても学べるのが良い所です。
勉強そのものに後悔がある人にはお勧めできます。
+3
-1
-
1358. 匿名 2021/12/04(土) 12:01:08
>>1272
地方国立は基本地元の薄給会社
march&関関同立様+0
-2
-
1359. 匿名 2021/12/04(土) 12:01:21
>>80
文系と理系の選択は、人生左右しただろうね。
理系は出来る女性が少ないから、なおのこと。+9
-1
-
1360. 匿名 2021/12/04(土) 12:01:36
>>1357
私も専門卒だったので専門時代の2年間を考慮して3年次編入出来る大学に入りました。
何十年前の専門学校時代の証明を取り寄せるのにかなり苦労した分、絶対卒業してやる!
って気持ちでいます+1
-0
-
1361. 匿名 2021/12/04(土) 12:01:51
>>1345
最初からFラン目指してた人なんて少なくて、普通に考えて、上の大学目指してたけど落ちたんだろうしね。
Fラン→高卒に教えられるような職場になってもね、大抵の人はじきに追い越すから頑張れー+1
-0
-
1362. 匿名 2021/12/04(土) 12:02:04
>>885
高校も地方だと公立落ちが私立なんだよね。東京圏だけ特別な地域だなと思う。
で、私立だとMARCH程度の枠は余るし、公立進学校だと早慶でも余る。どこかの私大には試験無しで入れるし、勘違いの人ってその辺だよね。もちろん、ちゃんと勉強できての推薦の人は、さっさと公務員試験勉強に専念したり部活やインターンシップなど活用してさっさと就職するし、学歴での妬みって本人の自意識過剰から来ると思うわ。+1
-1
-
1363. 匿名 2021/12/04(土) 12:02:13
今のところ全く困ってないので学歴とかそんなの後悔したことないや。
学歴厨って今の自分が不満だらけな哀れな人だとは思う。+3
-0
-
1364. 匿名 2021/12/04(土) 12:02:51
>>1360
私の大学にもいたよ。あと短卒でCAやってて編入した人とかもいたよ+0
-0
-
1365. 匿名 2021/12/04(土) 12:03:03
そりゃ比べ始めたらいくらでも比べられるよ?+1
-0
-
1366. 匿名 2021/12/04(土) 12:03:06
30代高卒独身だけど休みの日やることもないし通信制で大学行こうかと思ってる
既に資料も取り寄せたけど結構学費安いよね通信だと+3
-1
-
1367. 匿名 2021/12/04(土) 12:03:10
>>178
それは本当に大きい
塾で働いてた時、生徒は大学行きたいけど、親は高卒で公務員になってお金稼いでくれって対立してたけど、長い目で見れば大卒の方が稼ぐのに仕方なく公務員を選んでた+9
-0
-
1368. 匿名 2021/12/04(土) 12:04:59
>>1272
横
あなたに賛成。あなたも明るそうで楽しくやってそうね
大学ランキング好きは大変そうだよね、そんなことでしか人を計れないなんて+2
-0
-
1369. 匿名 2021/12/04(土) 12:06:37
>>1359
旦那が理系大手勤めですが、女性の管理職が多数いますね
かなりの年俸をもらっていると思います
あの時代に娘さんを理系に進学させた親御さんの先見の明よ、と思います
+8
-1
-
1370. 匿名 2021/12/04(土) 12:06:50
>>1367
可哀想に…私の頃も学年でただ1人そんな子がいた。あとは全員4大に行く高校だったのに。できない子でもなかったし、先生たちもすごい説得してたらしいけど+2
-0
-
1371. 匿名 2021/12/04(土) 12:07:25
無責任に大学勧める人多いけど金ありきだよね。+8
-1
-
1372. 匿名 2021/12/04(土) 12:07:30
>>1360
証明書取り寄せや単位認定など面倒な作業もありますよね、お疲れ様です。
働きながらの入学でしょうか?
生活と学業の両立は最初はペースが掴めなくて苦労している方が多いです。
私も最初の学期は気負って単位を詰め過ぎて大変でした。
このご時世ですし詰め込みすぎて体調など崩されませんように。。
学校によってはSNSでお互い励まし合ったり、手続きの疑問を解消したり、取った授業の感想を教え合ったり等もあるので壁にぶち当たった時には覗いてみてほしいです。+1
-0
-
1373. 匿名 2021/12/04(土) 12:08:06
>>78
そんな小舅、相手にすることなかとです…。
あなたまでバカになるとです…。
ホワイトな職場に勤められてよかったとです。
わたしも精神保健福祉士を取りたかとです。+4
-0
-
1374. 匿名 2021/12/04(土) 12:08:15
女だとそんなに学歴使わないよ
管理職とかでも求められる。
小手先の業務ができるから登れるわけでもない+2
-1
-
1375. 匿名 2021/12/04(土) 12:08:16
>>1028
実際問題、勉強しなさい!って言えないでしょ?とかね。
ここが分からないって言われても教えてあげられないんだよねぇ+0
-0
-
1376. 匿名 2021/12/04(土) 12:09:18
>>78
私ニッコマだけどFランと一緒にされたら腹立つな
最低でも偏差値50以上はあるし、偏差値70の高校からニッコマ行った身内もいるから玉石混合+10
-2
-
1377. 匿名 2021/12/04(土) 12:09:19
大学は沢山入ってくれたほうが儲かるから成人だろうが老人だろうが勧めるよね+1
-1
-
1378. 匿名 2021/12/04(土) 12:09:19
>>92
なんか素敵な言葉!+7
-0
-
1379. 匿名 2021/12/04(土) 12:09:20
中卒、高卒でも自分で会社起こして普通に暮らしてる私の親のような人もそこそこいるし、学歴囚われず今の自分のできることがんばればいいじゃないー。
お金が稼げないなら副業するとか色々やれること沢山あると思うけどなー。+6
-0
-
1380. 匿名 2021/12/04(土) 12:09:55
>>1357
いつまでも、どんな状況でも勉強したいって思える人は素敵ですね。ほんとは、お金があれば大学院社会人枠をおすすめしたいです。勉強の会話が広がるから楽しいと思います。ただ、高過ぎるよね。
学歴って何なんだろうとは思いました。レールを走らなきゃいけないガチガチな社会の仕組みだとしたら、嫌なものですね+0
-0
-
1381. 匿名 2021/12/04(土) 12:09:57
>>1357
20才で逃げ出してからお水じゃなく住み込みの店員でもして地道に夜間大学いけばよかったのに+2
-2
-
1382. 匿名 2021/12/04(土) 12:10:07
学歴も必要だとは思うけど、手に職をつけることが大事だと思う。
+6
-0
-
1383. 匿名 2021/12/04(土) 12:10:11
産近甲龍です。イマイチだと思っています。
たまに関西でも知らない人がいたりします。
あともうワンランク上に行けてたら…と思います。+2
-0
-
1384. 匿名 2021/12/04(土) 12:10:12
>>980
それやったら底辺高校みんな中卒でもやって欲しい。
+2
-0
-
1385. 匿名 2021/12/04(土) 12:10:37
>>1169
私は逆に自分が高学歴だから夫の学歴はどっちでもよかった。
自分にないとのを求めるんだね+14
-3
-
1386. 匿名 2021/12/04(土) 12:11:20
>>711
こういう事言う人って「学歴関係ない」って言うなら、相手をディスる時に自分も「大卒のくせに」とか言わないで、ただ「仕事できない奴がいる」って言えばいいのにと思う。結局コンプ。+3
-0
-
1387. 匿名 2021/12/04(土) 12:11:29
人生うまくいってない人が学歴のせいにしてるだけ
そういう人が勉強したって人生うまくいきません+2
-0
-
1388. 匿名 2021/12/04(土) 12:12:00
高校というか中学の時点である程度の高校に行っておくのも大事だと思う
当時は何も考えずにひたすら勉強してたけど高校に入って周りの環境が大切なことに気づいた+4
-1
-
1389. 匿名 2021/12/04(土) 12:12:05
どの時代もどの国も学歴といい容姿はわかりやすく有効
いい容姿は努力で難しいかも知れないけど
学歴は努力でワンランク上が手に入る
若い頃に知りたかった+3
-0
-
1390. 匿名 2021/12/04(土) 12:14:41
>>1380
有難うございます。励みになります。
院の進学も考えています。
学費面は正直ネックではあります。高いです。
政府はリカレント教育を推進しているようですが正直浸透している感覚は皆無です。
学び直しが一般的な社会であれば、学歴の諸問題も緩和されそうな気はするのですが。
+0
-0
-
1391. 匿名 2021/12/04(土) 12:14:45
>>1318
なんだかんだで通信制大学辞める人多いんだよね。仕事が忙しいの~とかでも社会人になれば
現役の学生とちがって色んな責任がある
それも込みで普通は入学するんだけど
ご病気はお気の毒だけど休学は4年出来たはずだし。
+3
-0
-
1392. 匿名 2021/12/04(土) 12:15:17
>>1317
ICUも上智もその他も、英語だけで入学できるので、金持ちは小学生のうちにシンガポールやフィリピン、ニュージーランドなどに留学させてるね+1
-0
-
1393. 匿名 2021/12/04(土) 12:15:19
コミュ力や容姿が優れているわけではないから勉強しておいて良かったとは思う+0
-0
-
1394. 匿名 2021/12/04(土) 12:15:45
>>78
1376だけどごめん、ちゃんと読んでなかったよ
学歴でマウント取るアホより資格とって頑張ってるあなたの方が遥かに偉い
じゃあ貴方も資格取ればどうですか?って言ってやればいい+3
-1
-
1395. 匿名 2021/12/04(土) 12:15:54
>>1388
荒れた近所の公立中から偏差値68の高校行ったら世界が全然違ったからね〜
やばい高校行くと当然大学もやばくなるね。やばい高校で勉強し続けられるか疑問だし。+5
-0
-
1396. 匿名 2021/12/04(土) 12:16:22
>>1274
そう思うなら別にいいんじゃない?+1
-1
-
1397. 匿名 2021/12/04(土) 12:17:23
社会に出たらコミュ力の方が大事だったりするからねー
東大京大が全然仕事できなくて、Fランがお客さんとも上司とも仲良くできて可愛がられるとか、出世すると普通によくある
+5
-1
-
1398. 匿名 2021/12/04(土) 12:18:30
>>1381
申し訳ないのですが10年以上前の駄目出しをされても今更どうにもなりません。
併せて言わせてもらうと日常的に暴力に晒され一銭も持ち合わせもなく知識も無かった私が生きてこられたのは水商売と言う受け皿があったからです。+3
-1
-
1399. 匿名 2021/12/04(土) 12:19:01
>>1391
やっぱ働きながらだとなかなかね。
会社にいた高卒の人達、やはり何しても続かないんだよね。バイクの免許も途中で諦めてた(何故車にしてなかったのかは謎)し。の割にマルチにハマってたりしてますます謎。+2
-0
-
1400. 匿名 2021/12/04(土) 12:19:01
>>1300
わかる+1
-0
-
1401. 匿名 2021/12/04(土) 12:19:30
>>108
9年も同じ会社で退職せずに働けていることは誇りを持てることだと思います。
+49
-2
-
1402. 匿名 2021/12/04(土) 12:19:44
>>1375
親子関係しっかりしてたらそんな会話にそもそもならないと思うわ。+0
-0
-
1403. 匿名 2021/12/04(土) 12:19:59
>>541
使う方にも頭がいるしね
どんな便利なツールだって使い手次第+3
-0
-
1404. 匿名 2021/12/04(土) 12:20:10
私は高卒だけど、自分が高校しか行かせてもらえなかったからこそ自分の子供には大学に行かせてあげたいな。
奨学金は使わせたくない。
+7
-0
-
1405. 匿名 2021/12/04(土) 12:21:29
>>1266
え?公務員になれるのは国立文系でも一握りだけど
+1
-0
-
1406. 匿名 2021/12/04(土) 12:21:35
>>432
偏差値56くらいの高校でも、推薦ではいってくるけど。+1
-0
-
1407. 匿名 2021/12/04(土) 12:21:54
>>1390
大学院そのものが地方には少ないけど、団塊の世代あたりの東京の親戚は退職金で悠々と通っていましたよ。でも、趣味のためでした。
実際のところ、今の大学生なら、編入枠を活用して医学部に移ったり、TVや五輪代表でお見かけしたような方々は文系から理系的大学院などへ行き就職に活用してるようですね。
一般へは学費の捻出面や、就職先か東京になったりで学び直しはまだまだ遠い話だと思います。
それはともかく、どんどん知性を磨いて下さい下さいね。いつまでも何かと楽しめます。
+1
-0
-
1408. 匿名 2021/12/04(土) 12:22:22
そこそこの大学を出て有名な企業に入っても営業では給料が少ない。
営業よりリモートだけで可能な職種がいいですよ。
+1
-1
-
1409. 匿名 2021/12/04(土) 12:22:41
>>1208
大学受験したことがある人なら知ってる話だろうし模試も受けずに大学受けたの?いきなり?+3
-0
-
1410. 匿名 2021/12/04(土) 12:22:57
>>1258
高卒で通って卒業してる人も沢山いるから、本人のやる気と体力の問題な気がするね
院卒の同僚はそつなくこなせているけど、普通の人なら仕事との両立だけでも大変だし卒業できない人もいるから想像で言ったんだ、すまんね+1
-0
-
1411. 匿名 2021/12/04(土) 12:23:34
>>422
高校の同級生だけでもピンきりの大学向け偏差値なのに、アバウトな高校入試時の偏差値で考えると混乱するよ+0
-0
-
1412. 匿名 2021/12/04(土) 12:23:57
>>1397
そもそも東大京大なんてそんな巷にゴロゴロいない…たまに社長でいるくらい。
東京だと、早慶、MARCH、成成明学、日東駒専あたりは割と沢山て感じ。特に人数多い大学の人はよくいる。
私は京大の人は見たことない。+1
-4
-
1413. 匿名 2021/12/04(土) 12:23:58
>>1347
仕事出来なかったんだろうね。+2
-0
-
1414. 匿名 2021/12/04(土) 12:24:41
最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」
と言っている人は老後に、ミドルのときに資格の一つでも取っていたらと言う+2
-0
-
1415. 匿名 2021/12/04(土) 12:25:29
たまに今の記憶のまま小学生から人生やり直したらっていう妄想するけど、とりあえずめちゃくちゃ勉強していい大学入ろうと考えてる笑+1
-0
-
1416. 匿名 2021/12/04(土) 12:25:47
>>422
>偏差値60の高校
に意味は無い。だから、一般試験を受ける高校生たちは模試で実力を計り、大学を選択するんだよ
東洋大学の学生さんは模試ほとんど受けてないか全国的に下位層ぅてことだよね+3
-0
-
1417. 匿名 2021/12/04(土) 12:26:59
>>1407
確かに私が通学、となると通える院は片手で収まるようです。
通信も考えていますが、先ずは今の大学の卒業を念頭に置いて勉強せねばと考えていた所でした。
どんな形であれ、死ぬまで学んでいたいと思います。
今は趣味と実益を兼ねた学びですがいつか完全に趣味に振り切った勉強もしてみたいです。歴史や日本語が大好きなので。
リカレント教育に関してはこうした人間もいるよ、と周知する事しか出来ていませんが子の時代孫の時代には少しでも前に進んでると良いなと思います。先は長そうですね。
+0
-0
-
1418. 匿名 2021/12/04(土) 12:27:32
>>1372
ありがとうございます
テストやレポートを黙々とこなしていますが、正直暗中模索・・
通信とはいえ、毎年かかる学費は地味にキツいのでダラダラせず卒業したいと思っています
+2
-0
-
1419. 匿名 2021/12/04(土) 12:27:47
>>1398
そんなこと言い出したらきりがないよ
私だって毒親育ちで塾にも行かせてもらえず
どうせ女の子だからって言われながら育ったよ
習い事も裕福な家庭なのにさせてもらえず
それでも進学校→夜間大学にいったよ
+5
-5
-
1420. 匿名 2021/12/04(土) 12:28:19
>>37
ニッコマと熊本大
熊本大とMARCH
ってどっちが上?+0
-1
-
1421. 匿名 2021/12/04(土) 12:28:29
>>3
もう大学は国公立と私立は早慶だけにすればいい
子供のためではなく学者の就職先でしかない私立大学は廃止で
+16
-9
-
1422. 匿名 2021/12/04(土) 12:28:38
>>591
ええー!うちの早慶の人達はできる!って人しかいない。人格も良し。本人達あんま公言してないけど。ちなみに地方国立と日大の人はなぜかやたら公言。地方国立とか言われてもよく知らん…ただ同じ大学の人とかを探したいだけかも。+6
-1
-
1423. 匿名 2021/12/04(土) 12:29:42
>>1386
それそれ。そうなんですよ。
大学に行かなかった自分を間違いじゃ無かったんだと思いたいが為に
敢えて[大卒のくせに]と言う。+2
-0
-
1424. 匿名 2021/12/04(土) 12:30:06
>>1418
ペースは良いのか、この方向で合ってるか等不安もありますよね。
大人になって学んでいる方はネットでは沢山いるはずなのに現実の周囲ではそう多くはないので相談も難しいですしね。
卒業に向けて共に頑張りましょう✨+2
-0
-
1425. 匿名 2021/12/04(土) 12:31:04
>>632
とにかく、名のある私大は一般入試の難易度は30年前と違うよね。昔の基準で話すと無知に思われる。+4
-0
-
1426. 匿名 2021/12/04(土) 12:31:27
>>1419
あなたはそうなんですね。凄いと思います。
私はそうでは無かった。
しかし時は戻せません。
駄目出しをするのであれば現在か未来のお話でお願いします。
+5
-1
-
1427. 匿名 2021/12/04(土) 12:32:08
>>1424
嬉しい!暖かいお返事ありがとうございます
卒業できるよう頑張ります!!+0
-0
-
1428. 匿名 2021/12/04(土) 12:32:53
>>589
物忘れも始まるしね。+0
-0
-
1429. 匿名 2021/12/04(土) 12:33:31
>>1269
慶応通信制とか卒業率5%の話じゃないの?
他の大学は30ー50%ぐらい卒業してる
それから、どうせ通信制という偏見と←レポート出せばいいんでしょ?←とんでもないレポート合格してから試験受けるんです!
高校の通信制とごっちゃにしてるのでは?
因みに高校は90%卒業
きちんと勉強しないとという気持ちで入学しないと中退するはめになる
+2
-0
-
1430. 匿名 2021/12/04(土) 12:34:08
>>1391
通信制は卒業するのが難しいらしいね。卒業できるのは2割程度らしい。大学のカモだよ。頑張って勉強してる人は応援してるけどね。+2
-0
-
1431. 匿名 2021/12/04(土) 12:35:16
>>438
それはないんじゃ?
偏差値60でも、地域で違うの??
うちの側のそれくらいは国公立100人以上出してるし、うちの子のところも私立ももう少し高いところとか国公立も3分の1くらいいるよ。
そんなに高くないけど。+0
-6
-
1432. 匿名 2021/12/04(土) 12:35:17
>>1414
高校のときにもっと勉強していればと後悔してるけど社会人になってから資格はいくつかとったよ
私のような人も多いと思う
後悔してる人は一生後悔し続けて努力だけはしないなんて決めつけだよ
+4
-0
-
1433. 匿名 2021/12/04(土) 12:36:12
>>1389
本当それ。美人もモテるゆえ、若い頃から言いよる男やらストーカーなどが絶えず、挙句何故かクソ男にひっかかってたりもするから、いずれにしても学歴は必要。
容姿端麗は下手こくとやばい。中学あたりでDQに告白されてそのまま付き合って人生台無し、って割といそう。+1
-1
-
1434. 匿名 2021/12/04(土) 12:36:16
>>1269
うわ〜私は低学歴を見下す人間ですというプレートでもぶら下げておけば?誰も話さなくなるから幸せでしょ。+1
-0
-
1435. 匿名 2021/12/04(土) 12:36:27
>>608
あえて短大選んだ子の方が大手に就職できた頃もあるね。2年の間にバブル弾けた。+15
-0
-
1436. 匿名 2021/12/04(土) 12:38:22
>>1430
私は卒業率50%のところを探して卒業したよ
それでも働きながらし7年 かかったけど+0
-0
-
1437. 匿名 2021/12/04(土) 12:38:32
中高ずっと勉強して大学行ったけどコミュ力ないから会社で失敗してるし勉強しないでもっと遊べばよかったと後悔してる+2
-0
-
1438. 匿名 2021/12/04(土) 12:39:10
>>1429
Fラン女子大在学中に自分は慶應の大学生なんだと名乗ってたよ。結局どっちも卒業したのかは知らない。+1
-0
-
1439. 匿名 2021/12/04(土) 12:39:12
>>1409
世の中には模試も受けずに大学受ける人もいるよー。私も模試とか受けたことないし、高校受験もしたことないから正直、内申?推薦?何それ?状態。+2
-0
-
1440. 匿名 2021/12/04(土) 12:39:51
地方民です
うちの旦那は国立大だけど、バブル崩壊後の就職難で家族経営の超零細企業
うちの娘は私立の短大だけど、ギリコロナ前のオリンピック景気で一応上場企業の事務
学歴も大切だと思うけど、その時の経済状況もとっても重要。
+2
-0
-
1441. 匿名 2021/12/04(土) 12:40:01
>>1399
働きながらというのは最初からわかってるはずなので…私は通信制卒業したよ
7年かけて。中退した人は凄く簡単な試験にも合格出来ない人か通信制と舐めて入学した人+2
-0
-
1442. 匿名 2021/12/04(土) 12:40:14
>>1437
勉強しなかった場合、学歴もなく、底辺人生だった可能性+1
-0
-
1443. 匿名 2021/12/04(土) 12:40:25
偏差値信仰が日本を滅ぼす+1
-1
-
1444. 匿名 2021/12/04(土) 12:40:34
>>1436
7年はきつい。金がないと出来ないし子供いたら一人分の学費になるよね。+2
-0
-
1445. 匿名 2021/12/04(土) 12:40:48
>>666
高校で、クソ程勉強したからだよ。
だから今がある。+2
-0
-
1446. 匿名 2021/12/04(土) 12:41:52
>>1439
横だが、一貫校から大学受験?にしても模試は受けるよね。大昔とかは知らん。+2
-0
-
1447. 匿名 2021/12/04(土) 12:42:08
>>1437
コミュ力ない人こそ学歴ないときついよ+2
-0
-
1448. 匿名 2021/12/04(土) 12:42:53
>>1412
東大も京大も職場にいるけど、変わった人たちだよ
やっぱ東大は官僚だったり、京大は研究機関の方が向いてるんだと思う
民間の会社で普通の仕事では浮いてる+0
-0
-
1449. 匿名 2021/12/04(土) 12:43:15
>>1440
そもそも短大って今少ないよね。うちの方、保育短大?みたいのしかないんだが…←当然就職率は良い+3
-0
-
1450. 匿名 2021/12/04(土) 12:44:52
正直良い大学出たからって、良い就職先に就けるか分からんし、高卒で良い会社入って良い役職になったりするか分からんし、人生って何があるかよく分からんよ。結局は行動力とか人間性とか意欲も必要。
いくら勉強だけ出来ても。+0
-0
-
1451. 匿名 2021/12/04(土) 12:45:11
>>1446
いや、中学途中から不登校で高校行かず大検受けて大卒。
地方民で塾も週一の雑談するだけカテキョだったから模試とか受けずにセンターと二次試験受けてた。なので、いま、子どもがいるけど学校の進学制度をいまいち把握できてない。経験してないから実感湧かない😵+3
-0
-
1452. 匿名 2021/12/04(土) 12:45:42
>>1439
もしかして大検?で進学したの?
普通に高校いってたら模試の日程も組み込まれてるよね
進学校だけかもしれないけど+2
-0
-
1453. 匿名 2021/12/04(土) 12:45:43
>>1448
うちの社長の東大卒は親会社から来た人で、見た目からして変人だったけど、頭は良かった。
ただ、うちの社員達は普通にアホなため、何だあの趣味wとか変わってるだの、理解されてなくて誠に気の毒だった。。+1
-0
-
1454. 匿名 2021/12/04(土) 12:46:09
>>780
私は24だけど…
田舎だと親世代で高卒だと子供も高卒で就職になってしまうことがあるんです…+12
-0
-
1455. 匿名 2021/12/04(土) 12:47:20
>>1451
大検て多分今50手前かな。
でも昔でも大検の人達も大抵は駿台模試とか受けてたんじゃないかなあ。+0
-0
-
1456. 匿名 2021/12/04(土) 12:47:21
>>1050
そりゃそうだけど、毒親は子供の邪魔するよ+5
-0
-
1457. 匿名 2021/12/04(土) 12:47:54
勉強じゃなくて、生まれと環境じゃない?
どんなに否定しようと、
日本にもアファマーティブアクション枠あって、
生まれだけで大学に入学できるのよ(帰国子女枠)。
それだけじゃなくて、
例えば同じようにオール3くらいの成績だったとして、
親が学歴は必要だから身の丈にあった大学を目指せって言う親もいれば、
親が大卒でも「人間は学歴じゃない、実力だ」とか馬鹿なこと言って、
専門学校行かせるのも居るのよね。
上の子が高校生のときにPTA役員やったんで、
いろんな人のケース見たけど、勉強なんかほどほどでも大学は行けるよ。
+0
-2
-
1458. 匿名 2021/12/04(土) 12:48:10
>>1455
いや、35歳だよー。まだこのくらいは大検あった。+0
-0
-
1459. 匿名 2021/12/04(土) 12:49:52
>>1443
日本なんか全然マシ。海外やばいw学歴ありなしで仕事全然違うし。+3
-0
-
1460. 匿名 2021/12/04(土) 12:50:38
>>11
私は専門卒だけど、会社で普段接してる後輩や同僚なんかがよくよく聞けば有名難関大学卒業と知ってやっぱり見る目が変わりましたけどね。
逆に仕事できる優しい先輩がよくわからない大学卒業と聞くとなんだかがっかりするような、なんとも言えない気持ちになったり。。コンプレックス強い人間の偏見なのは自覚してはいますけど+12
-4
-
1461. 匿名 2021/12/04(土) 12:50:52
>>1457
最近、上位校の帰国子女枠が激戦だから駐在してる国で帰国想定しての専門塾に通うみたいね。グローバル化してますわ。+0
-0
-
1462. 匿名 2021/12/04(土) 12:50:54
>>558
出身大学やサークル活動の事とか話題に出すのがそもそもおかしい。社宅の妻同士の会話で。何十年も前の思い出を無理やり栄光にしたいだけで、相手が軽くマウントとりたいんだろうね。肩身の狭い思いなんて感じることないよ。
でも大人で目標があって大学行くのは大賛成。がんばれ。+16
-1
-
1463. 匿名 2021/12/04(土) 12:51:10
大学のランクはオッサンオバサンになって聞く人居るの?
国立のいい大学を出た人程気にしない。
+2
-0
-
1464. 匿名 2021/12/04(土) 12:52:12
>>1443
今、文部科学省は学力偏重入試を改めようと推薦を増やしています。しかしこれによって狭い一般で入学した学生と、推薦で入学した学生の学力の乖離が生まれています。学力偏重を改めるならばいっそのこと一般入試を止めるべきではないでしょうか。中途半端に残すことで最悪の状況が生まれています。+1
-2
-
1465. 匿名 2021/12/04(土) 12:52:58
>>1371
お金と大学の関係性がわからない+1
-1
-
1466. 匿名 2021/12/04(土) 12:53:34
慶應卒の超絶プライド高いいじわるお局さん、准看護師で働いてるよ
何でプライドエベレスト級なのに、こんな田舎の病院で若い子たちいじめながら准看やってるんだろうと謎だった
学歴高いのにエリートにならず転職する人ってなんなの?
邪魔するならこっちの世界に入ってこないで欲しい+4
-1
-
1467. 匿名 2021/12/04(土) 12:53:49
>>1419
でも自分と同じ選択肢ができない人もいる訳でしょ。昔はガルちゃんみたいな掲示板なんかないしその選択肢を知らない人もいたはずだよ。+4
-1
-
1468. 匿名 2021/12/04(土) 12:54:19
>>1462
大卒だけど、学部とかサークルの話なんかしないw
サークルとか、同じ大学とかならまだしも、よその大学じゃ意味不明だろうしw+1
-1
-
1469. 匿名 2021/12/04(土) 12:54:34
>>1452
普通に高校行ってないからその辺が本当に分からない。大学進学を考えたら学校とか塾って色々情報もらえるから大事よね。今はスマホで簡単にググれるけど。+0
-0
-
1470. 匿名 2021/12/04(土) 12:54:35
学歴といってもピンキリなような、、
妹が心理カウンセラーになりたいらしく
大学院に行かないとなれないから行きたいと言い出した
ただ両親は大学までで終わると思っていたのでお金がないから姉の私に費用を出すのを手伝ってくれと言い出した
妹はお世辞にも頭のいい方ではないのでお金を出せばいけるような院にしか行けないが
カウンセラーの仕事は人あまりで求人も少なく
かつ病院併設の医大がある大学院とかであれば正社員になれることもあるが
大体がフリーランスになるしかないのが現状
お金がない頭もよくはないのに
院に行きたがる妹をどう説得すればいいか
家族で悩んでいます+0
-0
-
1471. 匿名 2021/12/04(土) 12:55:15
>>1291
子供が教えてくれるって素敵。
それに人に教える事で子供の自己肯定感かあがるからとても良いと思う。
私も子供が数学とか理科とか雑学とか疑問が出たら聞いたことがあるけど、得意げに教えてくれるんだよね。+7
-0
-
1472. 匿名 2021/12/04(土) 12:56:11
>>1466
理由は知らんが、地元に帰ったんじゃない?嫌な奴だろうと上司って事は出世してるんだねえ。
看護師さんてきっつい人沢山いるし大変そうよね。+0
-2
-
1473. 匿名 2021/12/04(土) 12:57:15
旧帝大卒の人は仕事の教え方も説明が簡潔でわかりやすいことが多い。人任せで自分で知識を得ない高卒上司は説明が回りくどくてわかりにくく時間がかかる。高卒で休日も勉強してる上司は伝える情報が整理されていてよかった。卒業後の過ごし方や資質もあると思う。+1
-1
-
1474. 匿名 2021/12/04(土) 12:57:33
だからって、子供に自分以上の学歴押し付ける親は理解できない。話しててほんとそういう人多い。自分は高学歴ではないけど学歴も、好きな仕事につけたことも満足してるから理解できないだけなのかな。+0
-0
-
1475. 匿名 2021/12/04(土) 12:57:49
>>1438
それは不可能でしょ
高校に一度な2つ在籍できないように
大学もFラン行きながら通信制の大学なんて
不可能というかばれたら退学処分なんですけど
どこの大学も+1
-0
-
1476. 匿名 2021/12/04(土) 12:58:09
>>15
専門で学んで、その職業を退職したら大変。例えば美容師頑張ったけど、現実になったら向いてないって気づいて諦めて他の職種に転職するときまぁ大変なわけで。一生その職種についてるなら成功だし、一定数、辞めちゃう子もいるからね。介護とかは特に顕著。もう戻りたくないって人が多いね。+8
-2
-
1477. 匿名 2021/12/04(土) 12:58:28
>>1368
ありがとう〜。はい、私は幸いにも学歴にそんなに捕らわれないでいられてラッキーです。高学歴でも大変な思いしている人知ってるし、中卒でも努力が認められて満足している人も実際に知ってるからですかね。+1
-0
-
1478. 匿名 2021/12/04(土) 12:59:25
>>269
そう・要は井戸の中の蛙よね。+1
-0
-
1479. 匿名 2021/12/04(土) 12:59:32
勉強すればよかったっめ後悔する人、私の周りにもいるんだけど
そういう人って結局勉強しないと思う。
もちろん戻れないからわからないけどね笑
学歴で差別はされるけど
高学歴な人は使えないと裏でボロクソ言われてるよ。
結局グダグダいう人は、高学歴じゃないことを実力と現実でカバーできない人という印象。+1
-0
-
1480. 匿名 2021/12/04(土) 13:00:50
>>1444
ならないよ
7年でスクーリング代込みで100万しかかかってない。地方だから交通費が高かったけどある程度都会ならもっと安くなるよ+1
-0
-
1481. 匿名 2021/12/04(土) 13:01:34
>>1432
横だけど、社会人になってから努力して資格とってもまだ後悔してるの?もうリカバリーできてるんじゃない?+0
-0
-
1482. 匿名 2021/12/04(土) 13:01:50
>>1420
国立が1番頭いいよ+7
-5
-
1483. 匿名 2021/12/04(土) 13:02:14
>>1470
お姉さんに頼むより、本人に奨学金借りてもらうのが一番じゃないの?
お姉さんにはお姉さんの今後の人生があるのだから。+5
-0
-
1484. 匿名 2021/12/04(土) 13:03:19
大して勉強せずにF ラン大学入学~卒業して就職した人より
高卒で叩き上げで一生懸命働いてる人の方が会社的には使えるなと思う。
大学も行けばどこでも良いって物ではないし、
とにかく行っとけばなんとかなるはお門違い。
+1
-2
-
1485. 匿名 2021/12/04(土) 13:04:12
高高卒か大卒かでその人の価値は変わらない。
でも一般的に高卒と大卒で能力が違うのは事実だと思います。+1
-0
-
1486. 匿名 2021/12/04(土) 13:05:08
>>1409
1208ですが、もちろん模試は受けてたよ!
後半は大体A~B判定だったからそこまで追い込みかけなくてもいけると思い込んでしまったのがダメでした+1
-0
-
1487. 匿名 2021/12/04(土) 13:05:20
>>593
今ってそんなに難しいの?
私32なんだけど、当時より難しいってこと?+2
-0
-
1488. 匿名 2021/12/04(土) 13:06:36
体が動ける迄自分のペースで働ける職人さんに成りたかったなぁ
誰にも頼らず一人で何でも出来る自立した人
+1
-0
-
1489. 匿名 2021/12/04(土) 13:07:10
>>963
確かに。
私も聞かれたことないし、聞いたことないわ。+7
-0
-
1490. 匿名 2021/12/04(土) 13:07:13
>>1483
ありがとうございます
本当そうですよね…
妹にもそう言ったのですが
両親から借金させるのは可哀想だからあんたに頼んでるんでしょ!
と言われました。妹はその場でお母さんありがとう
と泣いてました
なんで私が悪者みたいになってるんや
とこっちが泣きたくなりました+4
-0
-
1491. 匿名 2021/12/04(土) 13:07:19
>>1221
通信は大学のいいカモだよ。+1
-1
-
1492. 匿名 2021/12/04(土) 13:07:24
高専もけっこういいよーと思うのでうちの子、高専に興味持ってくれないかなw+0
-0
-
1493. 匿名 2021/12/04(土) 13:07:35
>>538
うちも。相談出来る環境でもなかったし、父も早く働いて家にお金を入れなさいってうるさかったから。+10
-0
-
1494. 匿名 2021/12/04(土) 13:07:40
>>1484
そりゃそうに決まってるじゃん。あたり前田のクラッカーだわ。
このトピの、
勉強しておけば、、、ってFラン大学は含まれない話じゃない?
+0
-0
-
1495. 匿名 2021/12/04(土) 13:08:15
後悔する暇があるなら仕事したほうが良いと思う。+0
-0
-
1496. 匿名 2021/12/04(土) 13:08:47
ジャニーズの影響で昔は勉強しない方が格好いいとされていたけど今はジャニーズにも高学歴がいるから勉強することは格好悪いことではなくなった。全てはジャニーズで決まってるから。+3
-0
-
1497. 匿名 2021/12/04(土) 13:09:13
>>1444
100万程度、大学によっては200ぐらいかかるみたいだけどそれを高いと感じるかは人それぞれだよね
だって車一台購入するのにいくら?
今は少なくなったけど結婚式あげるのにいくら?
そういうお金は普通に使う癖に大学となると出したくないのは勉強してくないから
ていうか優先順位のちがいだろうね
大卒になる人は勉強が一番大事だし
高卒になる人は他のことなんでしょうね+1
-1
-
1498. 匿名 2021/12/04(土) 13:09:35
学歴で判断する人ってけっこういるよね。
義弟のお嫁さん一家は我が家の学歴を聞いて対応が違うというか何というか…。畏まらなくていいのにと思う。+0
-1
-
1499. 匿名 2021/12/04(土) 13:09:46
>>1132
どうやって勉強しますか?+0
-0
-
1500. 匿名 2021/12/04(土) 13:10:07
>>1491
どうして?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する