-
501. 匿名 2021/12/04(土) 04:19:12
>>390
本当に頭が弱そうなコメントは誰も訂正せず完全放置されてることが多いじゃん
上位大学に行くような人はなぜ簡単な計算を理解できないのかがわからない
よって相手のレベルに合わせてくれる人は、世話好きかつ相手の無能さが理解できる人
+9
-0
-
502. 匿名 2021/12/04(土) 04:19:49
>>484
横。私も田舎で周り高卒が多くて、両親も親戚も高卒だらけで、
高校も田舎で偏差値50ないぐらいの本当に底辺高校だったんだよね。
だけど高2の時に好きになったアイドルが大学行ってたという理由だけで大学に行ったよw
不純な動機ではあるけど今の会社に入れたのも大学出たからだし、
いろんな地方出身の人と出逢って、大事な友達ができたのも大学だったし良かったと思ってるw
当時の推しに感謝w
大学はわりと有名なとこだけど、地元で高校どこか聞かれた時はあまり言いたくないw
同じような人っているのかな?+15
-2
-
503. 匿名 2021/12/04(土) 04:21:12
こういう人ってどのみち仕事出来なそう。
+2
-0
-
504. 匿名 2021/12/04(土) 04:22:02
>>476
コスパですか?低学歴=教育にお金をかけてないって訳ではないと思います。
地域によるかもしれませんが
多くの両親が子供の教育のためにお金を捻出してると思います。
自分は芸能人=お金持ちという認識は無いので何とも言えませんが他の職種でも学歴は関係なく収入は得られる職業はありますよ。+0
-0
-
505. 匿名 2021/12/04(土) 04:23:40
>>501
色んな教授見てると、教えるのが上手いのと頭が良いのは別物なんだなと分かる+5
-0
-
506. 匿名 2021/12/04(土) 04:23:55
>>502
大学っていってもピンからキリまであるもんね+4
-1
-
507. 匿名 2021/12/04(土) 04:23:58
MARCHの創設者を知っててMARCH言ってるの?+0
-3
-
508. 匿名 2021/12/04(土) 04:24:20
この手のトピで低学歴でも稼いでる例で芸能人を出す人いるけど、
その低学歴の芸能人ですら子供には私立に通わせたりして教育にはお金かけるよね?w
+11
-0
-
509. 匿名 2021/12/04(土) 04:24:41
>>1
そもそもな話しだけど、日本は賃金が低すぎるんだよね。
それなのに、大学に行くお金は高いし、別に高卒でも優秀だと思うけど、日本が学歴社会に成りつつあるから、大学出てないとダメな風潮あるけど、現実は大学出ていたら必ず優秀なのかと言えばそうでもない。
中身なくても、大卒の卒業証明書さえあれば、中身なくても高い給料もらえるからね。+23
-3
-
510. 匿名 2021/12/04(土) 04:26:17
>>499
大学に入ったらイライラしてないのがわかると思うよ+1
-0
-
511. 匿名 2021/12/04(土) 04:26:38
>>506
MARCHだよ!ここの人達からしたらMARCHなんてレベル低いって思われるかもだけど
田舎の本当に底辺高校からだからめちゃくちゃ勉強したよw
+7
-7
-
512. 匿名 2021/12/04(土) 04:28:16
東北工○大学というFラン卒です
こんな大卒でも羨ましいですか?
同い年の高卒の先輩に教わって仕事しています
+3
-1
-
513. 匿名 2021/12/04(土) 04:29:36
>>505
私は、教授が何を話してるかさっぱり理解できなかったよ。
+0
-0
-
514. 匿名 2021/12/04(土) 04:30:27
>>513
芸能人の誰々を教えてたとかノーベル賞受賞者と飲んだことあるとか、そういう自慢ばかりする教授いたなぁ+0
-0
-
515. 匿名 2021/12/04(土) 04:30:47
その職場で自分が長くなればいいと思います。
嫌で仕方ないけどしがみついてます。
気づけば資格持ち大卒の上司です。+0
-0
-
516. 匿名 2021/12/04(土) 04:34:56
>>514
そういう話、いらんよねw
+3
-0
-
517. 匿名 2021/12/04(土) 04:35:12
>>506
横だけど
高卒で19歳でデキ婚した従姉が「子供には勉強させる!大学まで行かせる!」って鼻息荒くしてて
その娘が大学に受かったと聞いた時、あれだけ教育熱心だったから地元の国立あたりかな〜と思ったら
誰も聞いたこともないような地元の偏差値40ないぐらいの私大だったことあるわ(笑)+4
-5
-
518. 匿名 2021/12/04(土) 04:40:07
大卒なら、卒業して沢山金稼いでるんだから、大学に寄付すりゃいいのにね。
そういう卒業生沢山いたら、授業料安くできるでしょ?
で、その恩恵うけた卒業生は、また母校に寄付するの。
良い循環じゃない?
なぜ優秀ならやらないのかね?
やっぱり卒業した大学に何も感じないからだろ?
+2
-3
-
519. 匿名 2021/12/04(土) 04:41:51
親が女は大学に行かんでいい思考の人だったから終了。
奨学金借りる気にもなれなかったし+10
-1
-
520. 匿名 2021/12/04(土) 04:44:23
>>1
そこそこ勉強の習慣がなきゃ入れない大学と、誰でも入れる大学の差は大きいよ…コミュニティやネットワークの素地が全然違う
私はアホ大だったから同級生とか嫌になるくらいアホ多くて、あぁ自分もそうか…って思い知らされた。+17
-0
-
521. 匿名 2021/12/04(土) 04:44:49
自分はFランと言われる通信部の大学卒業だけど
特に他の人と比べて劣等感とかはあまりないかな。
+2
-2
-
522. 匿名 2021/12/04(土) 04:46:14
>>2
じゃあ中卒は?+3
-2
-
523. 匿名 2021/12/04(土) 04:46:46
>>519
うんうん。分かる。
女に学問いらんみたいな風習あるよね。
家事育児が女の仕事だからという考え方は、根強くあるよ。
あと、子を産めとかね。
+6
-1
-
524. 匿名 2021/12/04(土) 04:47:12
>>486
イギリスやフランスも学歴社会ですけど?
学閥て知らないの?
コネとか言ってる時点で低学歴だなとわかるわ+11
-0
-
525. 匿名 2021/12/04(土) 04:48:33
>>479
デキ婚ww+12
-3
-
526. 匿名 2021/12/04(土) 04:49:23
>>7
いやいや、お金無くて行かせて貰え無かった+12
-9
-
527. 匿名 2021/12/04(土) 04:50:53
>>517
その子の人生は母親の為でもましてや意地悪な従兄弟伯母の為にあるわけじゃないから大きなお世話だと思う+21
-0
-
528. 匿名 2021/12/04(土) 04:51:10
>>116
平愛梨も3人子供産んだけど結婚したの30過ぎてからだよw
+15
-0
-
529. 匿名 2021/12/04(土) 04:51:22
>>524
知ってるけど、何か?笑
知らないとでも?
日本と中身が比にならないでしょ。
日本はコネ。
+2
-2
-
530. 匿名 2021/12/04(土) 04:51:34
>>25
だよね。将来への投資、就職、1人で生きていけるようなことを教わりたかったよね。+31
-0
-
531. 匿名 2021/12/04(土) 04:53:06
>>523
大卒の男は、さぞ家事や育児に積極的なのか見物だわw
+0
-2
-
532. 匿名 2021/12/04(土) 04:57:55
>>531
だから、結局、大卒だからって教養が高いとは限らないんだよ。
家事育児なんて、女がやるもんだと思ってる男多いよ。
まだ、積極的にやる人なんて僅かでしょ。
+2
-2
-
533. 匿名 2021/12/04(土) 04:58:58
>>3
ガルちゃんに限らずネットではみんなそうだよね。
でも現実世界ではMARCHも、国立の駅弁大とかでもそんな扱いされることはまずない。
本物のMARCH卒の人たちは、学歴に対して卑下するでも自慢するでもない自然体な感じだと思う。+268
-3
-
534. 匿名 2021/12/04(土) 05:00:02
>>504
教育にお金かけたのに低学歴だったら悲惨だね+2
-0
-
535. 匿名 2021/12/04(土) 05:01:42
>>504
学歴は関係なく収入は得られる職業は倍率高いから採用されるのは難しいですよ
それか治験や風俗などのリスクがある仕事なら倍率低いけど+0
-0
-
536. 匿名 2021/12/04(土) 05:03:18
>>2
そんな差別されることある?
ネットの中だけでしょ?
差別してくる人は学歴関係なく性格悪いよ‼︎
大卒だけど別に高卒の人に何も思わないよ
+19
-23
-
537. 匿名 2021/12/04(土) 05:04:06
>>518
んーと
まずこのご時世、大卒だから寄付って程高収入にはなりづらい
ある程度の区切りがつく前に寄付する人はあまりいない
私大だと寄付金は設備や同窓会に回されがち
優秀な学生には返済不要の奨学金制度がすでにある
とかかな
なんで良い循環なるものをしなきゃいけないの?
やっぱり卒業した大学に何も感じないからだろ?ってのもよくわからない+1
-1
-
538. 匿名 2021/12/04(土) 05:04:10
>>2
私もそう思うけど、うちは貧乏だったのでどの道無理だったかな。行ける環境が最初から普通にある人が羨ましい。+148
-1
-
539. 匿名 2021/12/04(土) 05:05:26
>>174
高卒でだけで落とされたりする。
仕事できれば別に良くないですか?
そこらの大卒より何百倍も仕事できるのに+4
-4
-
540. 匿名 2021/12/04(土) 05:05:58
>>532
女は、結婚して子を産め。
家事育児は、母親がするもの。
男は家事育児はなくていい、という大卒の男を何人もいたわ。
+1
-1
-
541. 匿名 2021/12/04(土) 05:06:53
>>6
ウチの会社東大卒はあんまり仕事できない
大学も関係あるけどそれ以上に仕事出来るかの方が重要だよ
同じ会社の時点で皆んなそれなりの学歴しかいないけど、もちろんマーチ卒でも仕事出来れば出世は出来るよ+5
-22
-
542. 匿名 2021/12/04(土) 05:07:20
>>136
バイトで大卒なんて求人見た事ないけど
ハロワなんて中卒でもオッケーな仕事多いよ+47
-9
-
543. 匿名 2021/12/04(土) 05:08:01
>>136
何のバイトかによる
薬剤師なら非正規だろうが大学出てないとダメだ+37
-0
-
544. 匿名 2021/12/04(土) 05:09:50
>>540
大卒の男に限らず昔の人は皆そんな考えでしょ+2
-0
-
545. 匿名 2021/12/04(土) 05:10:23
>>1
高校すら奨学金で行ったから
大学に行くのは夢のまた夢だった
+1
-1
-
546. 匿名 2021/12/04(土) 05:11:03
>>537
海外だと寄付があるでしょ?
学び舎に感謝してるからだよ。
だから、まぁ大卒なんてケチで、別に教養が高いわけでもない。そんな程度なんだよ。
+1
-0
-
547. 匿名 2021/12/04(土) 05:12:23
>>544
今もそれならかなりヤバいという話だよ。笑
+1
-0
-
548. 匿名 2021/12/04(土) 05:14:47
>>2
やっぱり大卒の方が就職の選択肢は広がるよね
若い時は大学行けば良かったって思ったけど今は特に思わないかな+18
-1
-
549. 匿名 2021/12/04(土) 05:16:31
>>546
高卒や低学歴をバカにするわりに、高尚でもないからな。
そういう事できる優秀な人は限られてるよね。
+1
-0
-
550. 匿名 2021/12/04(土) 05:16:47
ウチの親高卒なのに私立中学に入れられて、中高勉強漬けで一時期恨んだけど、いい大学入れていい会社に就職出来た
高卒の親ほど子どもに学歴求めるのかと思ってた+2
-2
-
551. 匿名 2021/12/04(土) 05:18:20
>>367
SFCは、慶應だけどちょっと違う。+1
-0
-
552. 匿名 2021/12/04(土) 05:22:18
>>27
というか、この人は有名大出てるかどうかの違いにしようとしてるけど、本当はどの大学出たかじゃなくて元の能力の問題だよね+33
-1
-
553. 匿名 2021/12/04(土) 05:22:49
祖父が中国移民の在日3世の友達はすっごく頭が良くて今医者だよ
でも親は中華料理屋さん
中国移民はもの凄い教育に投資するんだけど、やっぱり花開くのに3代はかかるみたい
+4
-0
-
554. 匿名 2021/12/04(土) 05:23:32
>>302
駿台模試受けてないのが丸わかりw+3
-1
-
555. 匿名 2021/12/04(土) 05:23:51
>>114
中学高校の進路指導にも問題があるのかも。
取り敢えずフリーターにならず、どこかに突っ込んどけばいいと教師は考えてるからね。
就職率、進学率の表面上の数字だけ追いかけて、中身を見ていない。
手に職つけるために看護学校行け、とかもね…。
実際どういう勤務形態、賃金体系なのか、どんなキャリアプランが考えられるか、その仕事について大した知識もないのに安易にすすめるのはいかがなものかと思うよ。+24
-2
-
556. 匿名 2021/12/04(土) 05:27:00
>>523
仮にそういう面があるにしても、大学行った方が出会いに恵まれるし子育てにも活かせる+0
-1
-
557. 匿名 2021/12/04(土) 05:28:52
>>546
>海外だと寄付があるでしょ?
日本にもあるよ
感謝もあるだろうけど寄付が盛んかどうかは文化の差で大学に限ったことじゃないよ
>だから、まぁ大卒なんてケチで、別に教養が高いわけでもない。そんな程度なんだよ。
だからなんで学生の授業料を負担しないとケチで、突然教養を出してくるの?
日本の大学が気に入らないなら海外の大学に行けばいいと思うけど、その調子で大丈夫なのかなぁ+0
-0
-
558. 匿名 2021/12/04(土) 05:29:39
>>23
私は行ってるよ。
50代だけど大学生。
夫は、国立大学院卒の研究者で、私は高卒事務員で社宅住まいだったから、奥さんたちもほとんど大卒で、
「学部は?」「サークルは」とか、大学に行ってる前提の会話ばかりで肩身が狭かった。
夫は、学歴をお金で買うとか、目標もないのに大学行くとかは許さない人だけど、「図書館司書になりたい。だから大学に行きたい」と、言ったら応援してくれる。+81
-5
-
559. 匿名 2021/12/04(土) 05:30:26
>>549
寄付する人=優秀な人なんだねw+0
-0
-
560. 匿名 2021/12/04(土) 05:30:50
>>7
私大文系卒の大半(大半ね、全部じゃないよ)と高卒の違いは親の経済力のみでそんなに変わりがないけど。実社会でもだいたいそういう評価でしょ。特に中途採用なら同じ扱い。仕方ないけどw
+15
-14
-
561. 匿名 2021/12/04(土) 05:32:11
>>302
私大はね。
国公立とか理系の受験知らないんだろうな。+3
-2
-
562. 匿名 2021/12/04(土) 05:34:41
>>555
進路指導に求めすぎだよ
+3
-5
-
563. 匿名 2021/12/04(土) 05:35:08
>>560
わかる。私大文系って本当にピンキリ笑
勉強できなくても楽に大学入れて良いよなーって思う。+7
-3
-
564. 匿名 2021/12/04(土) 05:36:54
>>562
でも知ったかで人生左右されるんだよ。
+4
-1
-
565. 匿名 2021/12/04(土) 05:37:39
>>501
上位の大学といっても謎ルートの推薦入学、暗記頑張れば入れるような学校ばっかりで優秀かどうかは大学名ではわからない。学部(理系か文系か)によって評価が変わるはずなのに大学で一括り。変な話。+3
-0
-
566. 匿名 2021/12/04(土) 05:37:53
文系sage理系がはりきってきました
まぁ一部の高卒の珍妙なコメントより面白くなりそう+1
-0
-
567. 匿名 2021/12/04(土) 05:38:55
>>560
普通の人が普通に受験勉強頑張って入れるのは
大東亜帝国から下。
日東駒専より上の大学は、それなりの進学校に行ってないと滑り止めでも引っかからないよ。
私立文系も入るの簡単じゃないよ。+27
-2
-
568. 匿名 2021/12/04(土) 05:39:00
もっと勉強しておけば…っていうけどさ、本質的に勉強する努力ができないだけだよ。
今努力できるならすればいいだけで努力の仕方が分からなかったり集中力や計画性に劣るとかそれが原因で大学進学のときの結果が今なだけだと思う。
高学歴だからいろんなことをこなせるではなく、いろんなことをこなせたから高学歴になれている。
私はできない方。
+7
-0
-
569. 匿名 2021/12/04(土) 05:40:17
>>552
記事を書いている人の能力にも問題があるのか、それともわざとかな。+5
-0
-
570. 匿名 2021/12/04(土) 05:41:01
>>565
そりゃそうだけど390にそこまで厳密に書く気はないな
そのへんのことが気になるようだとここは向いてないかも+0
-0
-
571. 匿名 2021/12/04(土) 05:43:55
>>568
それプラス地頭の良さね
+2
-1
-
572. 匿名 2021/12/04(土) 05:45:43
>>568
同意。
私自身が進学校落ちこぼれの高卒だけど、周りの同級生はなるべくして高学歴になってる。
就職先で低学歴を見てきたけど、やっぱり個人の素質の影響は大きいと感じる。+7
-0
-
573. 匿名 2021/12/04(土) 05:46:21
>>521
私も通信制大学出たけど面接でバカにされるような扱いを受けるよ
就職活動に不便はなかったですか?+4
-0
-
574. 匿名 2021/12/04(土) 05:47:13
>>80それは本当に後悔だねーちゃんと早くから勉強しとけばよかったのに
今はコンサルも商社も理系人材欲しがってるからねー院進も文系就職も選べる理系の方が進路の幅はうんと広いよねー+22
-1
-
575. 匿名 2021/12/04(土) 05:52:05
>>564
知ったかではないと思うけど、まぁそう思うなら自分で調べればいいじゃん
人生左右される必要もないし+0
-0
-
576. 匿名 2021/12/04(土) 05:52:48
>>114
私もそうだった
あと思うのは大卒だと高卒よりも4年間も長く子供として扱われるのがめちゃくちゃアドバンテージな気がする
18歳と22歳で社会出て仕事決めて下さいじゃ全然違う
ここの4年間はかなり大きい+31
-0
-
577. 匿名 2021/12/04(土) 05:53:03
私はどちらかというと「働きたくない」から大学に進学したって感じ+2
-0
-
578. 匿名 2021/12/04(土) 05:54:12
慶応の医学部、安い+0
-0
-
579. 匿名 2021/12/04(土) 05:55:06
思えば高校時代に大学進学する意志があったのは運が良かったかも。キャンパスライフの空気に触れたくて学園祭とかしょっちゅう行ってたし。+0
-0
-
580. 匿名 2021/12/04(土) 05:56:13
>>568
そう
私は進学校→地元の大学中退→通信制大学卒業したけど通信制大学って本当にピンからキリまで来てて、驚くような簡単なことがわからない人から
簡単な試験に落ちて単位取れない人もいる
そういう人はあきらめて中退していくけど
やはり通信制とはいえ、きちんと卒業できるのって知ってるかぎりそれなりの高校でたひとか、学び直しで来ている短大卒とか大学卒の人の記憶しかない。やはり学生時代に勉強嫌いな人は大人になっても勉強嫌いなんじゃないの+13
-0
-
581. 匿名 2021/12/04(土) 05:56:25
>>203
ほんそれ+1
-2
-
582. 匿名 2021/12/04(土) 05:56:34
>>576
横
18歳で就職してもずーっと子供のままな人もいるよ。
+1
-2
-
583. 匿名 2021/12/04(土) 05:57:06
理系に進学しなかったの少し後悔してるけど、入れたところで卒業できる気しないわ…
聞く話、課題がめっちゃ大変そう+0
-0
-
584. 匿名 2021/12/04(土) 05:59:28
私は高卒だけど幸せ。
大谷翔平くんと同じだし、藤井聡太くんは中卒だけど
こういう人達って、◯◯以下はレベル低いとか言うような人とは仲良くならないと思うよー
+1
-4
-
585. 匿名 2021/12/04(土) 05:59:49
>>562
うん
そんなのコンサルに高額払ってアドバイス求めるようなことかと
教育学部出ていきなり先生様になっただけのたかが教師に何求めてるのかと+5
-0
-
586. 匿名 2021/12/04(土) 06:01:16
>>584
大谷と藤井さんを自分と一緒にするのは図々し過ぎないか?
何の突出した才能があるの?+8
-1
-
587. 匿名 2021/12/04(土) 06:01:22
>>575
うん。だから進路指導でそう教えるべきだよねって話。
進学率を維持するために適当に入れそうな高校〇〇科や専門学校を勧めるのは問題じゃないかって言ってるの。+1
-0
-
588. 匿名 2021/12/04(土) 06:01:27
>>23
仕事しながら、毎年100万出すのも時間取るのも大変だけどな。+12
-1
-
589. 匿名 2021/12/04(土) 06:02:40
世代で高卒が多いから(アラフィフ)
最終学歴に不満はないんだけど
もっと勉強すれば良かったと
思う場面は沢山あった
子供が小学生の頃はなんとかなったけど
中学以上になったら勉強教えられないし
仕事でもちょっとした計算や漢字が
ぱっと出てこないとかしょっちゅう
私頭悪いなーって思う+0
-1
-
590. 匿名 2021/12/04(土) 06:02:44
>>585
コンサルに頼まなくても自分で調べればいいじゃん。+0
-0
-
591. 匿名 2021/12/04(土) 06:02:44
>>541
私の勤務先はMARCHレベルの大学出が主流なんだけど、時々旧帝や早慶が入社してくる。
そしてその人たちは仕事ができない率が高い。
就活時にそういう大学出の人がいく会社で落とされたんだよね。だからレベル落としてエントリーしてくる。
人事もわかってるから落としたいんだけど、重役連中が大学名見て色めき立っちゃうんだよね。気持ちはわかるけどさ。+10
-11
-
592. 匿名 2021/12/04(土) 06:02:56
ノーベル賞授賞者の江崎玲於奈さんのコメント
人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。
これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。
僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。
ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。
いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に 見合った教育をしていく形になっていきますよ
遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、 人間にとってどちらが重要か。
優生学者はネイチャー(天性)だと言い、 社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを 追い求めてきたわけだけれど、僕は遺伝だと思っています
+13
-0
-
593. 匿名 2021/12/04(土) 06:04:21
>>567
ニッコマはさすがに普通の知能があってやれば受かるでしょう+6
-16
-
594. 匿名 2021/12/04(土) 06:04:29
>>585
教育学部出ていきなり先生様になっただけなのに知識なくアドバイスするのがおかしいんだよ。
+0
-0
-
595. 匿名 2021/12/04(土) 06:05:06
+0
-0
-
596. 匿名 2021/12/04(土) 06:05:46
>>408
わたし回り高卒ばかりの世界で生きてるから、大卒とかいるとそれだけで凄いね!となるよ
それはそれで平和だし、世の中には必要な仕事だから自分の身の丈にあった場所で生きていると思ってる。
+17
-0
-
597. 匿名 2021/12/04(土) 06:06:46
>>592
非認知能力の重要性を度外視してる時点で見下しポジショントークでしかない
ノーベル賞受賞してようが、精神性も立派なわけではない+1
-4
-
598. 匿名 2021/12/04(土) 06:07:02
内容紹介
漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
英語化政策で自ら「植民地」に!
英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!+1
-0
-
599. 匿名 2021/12/04(土) 06:07:52
国語の成績悪い人はいじめっ子になりやすいって学説ちょっと言い得て妙だなって思った。
私の姉が喋り方幼稚園児みたいだし、ほんとデリカシーない+2
-1
-
600. 匿名 2021/12/04(土) 06:08:51
>>580
通信制もピンキリって、その通りだと思う。
同じ高卒でも若いフリーターと、40代、50代の学びたい人は全然違う。皆が大学行く時代ではなかったというのもあるとは思うけど
50代のおばさんなんか、評価が全部Aじゃないと嫌だと言ってたし、高卒から4年で卒業してた。+2
-0
-
601. 匿名 2021/12/04(土) 06:09:31
>>114
40半ばだけど、小さい時から大学行くのは当たり前として育てられてた。
東京下町で、小学校低学年で周りのお母様同士の会話で、大学行くの?えーすごい、ってしゃべってるの聞いて、へぇーと思った記憶ある。
親の価値観も関係するよね、両親も祖父母もみんな大卒だったから。+35
-0
-
602. 匿名 2021/12/04(土) 06:10:45
>>591
私がかつていた職場は、仕事のレベル、学歴が低い人ばかりで逆に高学歴(といってもただの大卒)を落としていた。
部門長が嫌がるんだよね…。+3
-5
-
603. 匿名 2021/12/04(土) 06:13:26
>>9
日本における最終学歴は、新卒で入社した会社。
本当に、これが全て。
一流大卒の氷河期と、Fラン卒のバブルやゆとりの生涯年収の差を見てごらん?+11
-12
-
604. 匿名 2021/12/04(土) 06:13:59
>>1
あー分かる。私、県の研究所の会計年度だから。
ここにいる皆さんは大学行かなくちゃ取れない(国立出が多くて凄いんだわ)獣医師、薬剤師などの専門職で資格持って働いてる…
私達資格無しは実験研究室にも入れないもん。
ものすごーく壁を感じるよ…
そして皆話し方も丁寧で穏やかだしなぁ。+20
-1
-
605. 匿名 2021/12/04(土) 06:14:42
>>602
あー、その部門長は自分が威張れなくなるのが嫌なんだ+10
-1
-
606. 匿名 2021/12/04(土) 06:15:37
学歴や勉強してこなかったからっていうより単に個人の能力の差だと思うけど
自分の能力不足を何かのせいにしたいんだろうね
学齢がどうでも使えない人は使えないしニートになってるのもいる+9
-0
-
607. 匿名 2021/12/04(土) 06:18:24
>>80
京大ほどではないけど旧帝に付け焼き刃で入学したから、積み重ねてきた人との知識量の差に後悔したわ。
小中はスポーツばかりで勉強全くしてなくて、高校も滑り止めで、たまたま高校で勉強の楽しさを教えてくれた先生に出会えたから何とか旧帝に潜り込めたけど、
入ってから愕然とした。+44
-1
-
608. 匿名 2021/12/04(土) 06:18:49
>>601
私もアラフィフで地方出身だけど、大学行くのは当たり前だと思ってたわ
公立高校だったけど、ほぼ全員四年制大学に進学したし+28
-2
-
609. 匿名 2021/12/04(土) 06:18:57
>>15
専門の部類による。
理系とか医療系なら引く手あまただろうけど。+31
-1
-
610. 匿名 2021/12/04(土) 06:19:36
>>606
読んでて同じ感想を持った。+2
-0
-
611. 匿名 2021/12/04(土) 06:20:46
>>1
はっきり言って勉強しても頭は良くならない。
元々の頭のレベルで落ち着く
良い大学に行けば頭が良くなるとかないです。
元々のIQの方が大事+30
-2
-
612. 匿名 2021/12/04(土) 06:22:38
>>597
非認知能力を含めて遺伝情報で本人の素質が分かるということではないの?+1
-0
-
613. 匿名 2021/12/04(土) 06:23:49
>>125
それ私文卒に多いパターン+3
-4
-
614. 匿名 2021/12/04(土) 06:23:59
>>252
そうだよね!昔のことは変わらないから、仕事の勉強して周りに勝つか、もう一度大学に行くなり資格取るなり、今できる努力したらいいよね。
私、39だけど、昨年専門学校卒業して、今年は受験生だよ(笑)+9
-0
-
615. 匿名 2021/12/04(土) 06:24:10
>>609
医療系が引く手あまた、は迷信+6
-2
-
616. 匿名 2021/12/04(土) 06:26:50
>>601
アラフォーの地方出身だけど、小学生の時からから勉強が嫌いで全くやらなかったから、自分が大学まで行って勉強続けるなんて思ってもみなかったわw
父は家庭の事情で進学できなかったから子どもには行って欲しいと思ってたみたいだけど、あまりの勉強嫌いな様子に諦めてたらしく、高2で塾に行きたいと言った時には驚いてたw+3
-0
-
617. 匿名 2021/12/04(土) 06:28:20
勤勉、に、全てが詰まってるような。
ずっと努力するから今がある。+4
-0
-
618. 匿名 2021/12/04(土) 06:28:27
>>29
それだけお金があって、自分の勉強時間が持てる恵まれた環境なんだよ。
「行く気の問題」って言うのは奨学金返済の悩みなんて知らない人が言えること。+34
-1
-
619. 匿名 2021/12/04(土) 06:29:40
>>98
MARCH以上なら奨学金借りてでも進学した方がいいと思う。+53
-2
-
620. 匿名 2021/12/04(土) 06:29:41
そうそう仕方ないよ。健康ならそれでいい+0
-0
-
621. 匿名 2021/12/04(土) 06:30:17
親が大卒か高卒かでまずスタートラインが全然違う。
本人の学力努力もだけど、学歴の半分は親次第な気もする。
高校生活と言えどまだ子供だしなぁ。「大学ってなにするところ?」なのか、親がしっかり説明できないと目標には出来ないよ。
経済学部と商学部と経営学部の違いをちゃんと説明するとか、高卒の親には無理だと思う。+6
-3
-
622. 匿名 2021/12/04(土) 06:31:08
>>606
努力してこなかったくせに非課税とかだとムカつく。病気とかで仕方なく働けなくて非課税なら仕方ないけど。+0
-1
-
623. 匿名 2021/12/04(土) 06:32:28
>>615
横だけどそうなの?看護師とかどこでも何歳でも働けるじゃん。
医療事務は微妙だけど。+4
-0
-
624. 匿名 2021/12/04(土) 06:34:44
学歴なんて気にした事ないね+2
-0
-
625. 匿名 2021/12/04(土) 06:34:51
>>533
中途半端なポジションだと自覚しているから黙っています。
自慢するかどうかは人によりますね。
偏差値の高い学部の人でしたら中には自慢する人もいます。
今は専業主婦ですし敢えて言う機会もないのでとりあえず黙っています。+63
-2
-
626. 匿名 2021/12/04(土) 06:35:04
>>614
本当に同意!
過去を後悔しても時間の無駄。
どうしても後悔してしまうなら今から学校行けばいい。
私も氷河期世代だけどなんとか就職してお金貯めてからどうしても行きたかった海外の大学院に行った。
自信もついたしいろんな経験や友達もできて、本当に行ってよかったと思う。
+5
-0
-
627. 匿名 2021/12/04(土) 06:36:01
>>605
部下が自分より高学歴だとやりにくいみたい。
あと、周りと合わないっていうのもあるみたいよ。
たまに高卒未経験の新人さんが頭角を現すんだけど、出る杭は打たれるでフルボッコ。
続かなくて辞めちゃうのよ…。
生産性が上がらない…。+5
-1
-
628. 匿名 2021/12/04(土) 06:36:39
すみません…
自分50代で専門学校卒なんだけど、今ってこんなに学歴社会なの?!
勤務先で大学がどことか、学歴の話って誰もしないし仕事のできる出来ないでの評価しか見てこなかったから、このトピびっくりしながら見てる。+6
-2
-
629. 匿名 2021/12/04(土) 06:36:50
>>623
医療福祉では看護師、介護士は常に人手不足。
社会福祉士系の大学は15年くらい前から人手欲しいので増やしたよね。
今は機械を扱える臨床工学技士の大学増やしてる。
医療事務はブランク空いたら大変だと思うよ。
+4
-0
-
630. 匿名 2021/12/04(土) 06:38:21
>>20
私も同じ立場なので、全く同じこと思った。
学歴関係なく出世した人が親戚がいるから、結局今の結果がその人の全てだと思う。「学歴で差別された!」と思う人って、そもそも目に止まるような結果出せたの?と思う。+44
-1
-
631. 匿名 2021/12/04(土) 06:38:57
>>533
そうそう。わざわざ学歴のこと言わない人がほとんどだよね。
逆に専門学校や商業高校の人が自慢げに話してくるので???ってなる。+43
-4
-
632. 匿名 2021/12/04(土) 06:39:27
>>593
イメージではね。でも実際には難しいのよ。
子供の大学受験を間近で見てつくづく分かった。+15
-0
-
633. 匿名 2021/12/04(土) 06:40:25
>>2
大学に行けば良かったと言うけど、高卒の人って結局親や周りの友人も高卒(志望)が多いから、学生時代に戻ったとしても大学進学っていう選択肢にならない気がする。
結局高校の時点で進学校かそうでないかで大学行くか行かないかほぼ決まる。+145
-1
-
634. 匿名 2021/12/04(土) 06:41:50
>>623
選ばなければ、だけどね。
医療系って看護師以外にもいっぱいあるし。
あと医療事務や介護士は専門出る必要ないよ。+5
-1
-
635. 匿名 2021/12/04(土) 06:41:55
>>216
大学に授業料払ってまで勉強してんだよ。
それをケチって今更後悔なんて笑っちゃう。+1
-5
-
636. 匿名 2021/12/04(土) 06:43:01
>>8
でも、Fランは負け組+4
-14
-
637. 匿名 2021/12/04(土) 06:43:12
>>600
私はアラフィフだけどみんな進学してたよ
周囲も最低短大ぐらいでてた。
私はその50の人とは違う考えかな
現役で就職するわけでもあるまいし成績がどうのってこだわってなかった
取得したい資格さえとって卒業できたらいいかなって考え
そう言えば中卒高卒で学歴コンプが強い人ほど
成績に拘りがあっていい年齢して◯◯の評価どうだった?とかいちいち聞いてきてうざかった
+1
-3
-
638. 匿名 2021/12/04(土) 06:43:20
>>621
どう違うの?
+1
-0
-
639. 匿名 2021/12/04(土) 06:44:38
>>303
そういう思考回路になるのが中卒
もっと先のことを考えられるのが大卒
中卒で人生失敗してんじゃん笑+26
-0
-
640. 匿名 2021/12/04(土) 06:45:09
こういうのって、勉強しとけば必ず夢が叶ったかもしれないって夢抱きがちだけど、必ず勉強しとけば、成績上がってタカサキどうかは謎だよね。結局そのレベルだと思う。+1
-0
-
641. 匿名 2021/12/04(土) 06:45:33
>>586
美貌と若さ。
あと料理が上手で綺麗好き。
早くお嫁さんになりたいし。+1
-3
-
642. 匿名 2021/12/04(土) 06:46:26
>>628
大手メーカーに数年前まで勤務していましたが、普通に学歴の話はしますよ。
誰々は東大、誰々は短卒、誰々は灘高、誰々は御三家、、、高校の話までされますよ。+3
-3
-
643. 匿名 2021/12/04(土) 06:47:27
私自身は短大卒でメガバンク勤めだったけど、女性の先輩も同期も似たような学歴ばかりでそれが普通だった
でも男性の同期や上司は、卒業大学による派閥みたいなのが正直あったよ
〇〇さんは△△大学出身、という個人情報が職場のメンバーほぼ全員に共有されてたある意味異常な環境だったわ+0
-0
-
644. 匿名 2021/12/04(土) 06:47:29
>>632
受験わかってないんだなーって思うよね。
だいたい日東駒専の各学部の偏差値知ってて言ってんの?って感じだし。
+15
-1
-
645. 匿名 2021/12/04(土) 06:48:38
>>621
私の両親高卒。祖父母は早稲田と慶応卒。
私のくそ親父が半グレみたいになって、や◯ザになった。
子供達は祖父母のおかげで大学行けたわ。+1
-0
-
646. 匿名 2021/12/04(土) 06:50:15
>>98
私大でも文系ならそんなに国立と学費変わらないのよ。
それを調べないあなたの情報収集能力にも問題があると思う。+2
-16
-
647. 匿名 2021/12/04(土) 06:50:58
>>631
商業高校卒って謎の商業科アゲがあるよね。
向こうから話を振ってくるから簿記持ってるのか聞いたら「全商の3級」とか言われてさらに困るw+14
-1
-
648. 匿名 2021/12/04(土) 06:51:39
>>175
公務員って一類二類とかあるの知ってる?
高卒は三類だよ+11
-4
-
649. 匿名 2021/12/04(土) 06:52:01
>>567
ニッコマは偏差値65~60くらいの高校生がボリュームゾーン
+11
-0
-
650. 匿名 2021/12/04(土) 06:52:23
>>633
リアルで口に出せないんだけど
大学行ってればよかった!でも親のせいで~とか
高卒でいい就職先があったから大学行かなかったけど~とかいう人
凄く共通項があってまず偏差値50以外の高校だし
これから出来ることを考えるんじゃなくて昔のことを言う癖があるよね
そしてNGが多い
Fランはダメ
夜間、通信制大学はダメ
資格を取得するために専門学校はダメ
就職しても◯◯が嫌と転職する
でも勉強は嫌い
話してると凄い後ろ向き
なるべく関わらないようにしてる
マイナスの話しかでないから
+52
-5
-
651. 匿名 2021/12/04(土) 06:53:45
>>618
まぁでも成績による貸与型は昔からあるからなぁ。+1
-1
-
652. 匿名 2021/12/04(土) 06:54:58
>>98
駅弁国立なら勉強できなくても大丈夫
昔と違って驚くほどアホばっかりだから+3
-18
-
653. 匿名 2021/12/04(土) 06:55:01
>>647
ぶっちゃけ商業高校って偏差値50以下がほとんどだからね。日商簿記の3級がやっとで在学中に2級取れる子が学年に1人とかそんなレベルよ。+5
-3
-
654. 匿名 2021/12/04(土) 06:57:10
>>215
私文の推薦とAO入試の人かFラン大の人でしょ!+1
-0
-
655. 匿名 2021/12/04(土) 06:57:18
>>628
それは職場によると思うの
+2
-1
-
656. 匿名 2021/12/04(土) 06:57:19
>>606
学歴だったり親のせいにしたり色々だね。誰かのせいにすれば心が少し軽くなるのかな+3
-1
-
657. 匿名 2021/12/04(土) 06:57:24
>>124
最終学歴を後悔しているトピだよ。
大人になったんだから、やろうと思えば通信でも、2部でも出来るのに、やらないはやる気がないんだよ。
高卒は馬鹿と言ってるんじゃない。やらないのに、後悔とか言ってるやつが、バカなの。あと、あなたみたいに、意図がわからないのに、決めつける人ね。+12
-5
-
658. 匿名 2021/12/04(土) 06:57:42
>>14
今日はこれがテーマだったのかな
採用されるトピのジャンル、日毎に偏りがある気がする+5
-0
-
659. 匿名 2021/12/04(土) 06:58:13
高卒の親の子どもはほぼ高卒だよ今の時代も
高卒の知り合いが、子どもも自分に似てバカだけど最悪スポーツ推薦で大学行けるよね?とか話してたから、世の中そんなに甘くないわって一喝してやった+6
-1
-
660. 匿名 2021/12/04(土) 06:59:25
>>533
今時は大学名だけでは判断出来ないから「(有名私大卒)なの?!すごーい」ってのもないな。いばり散らしているだけだったり相手を貶したりするから「あんたはどうなのよ!?」と応戦されるわけだし。
+5
-1
-
661. 匿名 2021/12/04(土) 06:59:54
>>2
知ってたけど、高卒だよ、私。
知ってたけど。+6
-0
-
662. 匿名 2021/12/04(土) 06:59:55
>>1
親戚が学歴至上主義で、なにかといえば自分の高学歴(偏差値の高い国立大卒ばかりだった)を誇ってくるんで、今でも学歴コンプレックスこじらせてる。
私は頭悪くて、大学だけは出たけど、偏差値の低い、誰でも受験料と学費出せば入れて卒業できる学校だから、40代になっても伯父や叔母に馬鹿にされ続ける人生。+6
-1
-
663. 匿名 2021/12/04(土) 07:00:39
後から、こうしていればって言うことは、自分はやればできたはずなのにって思っているんだろうな。
そう言っている時点でダメだと思う。
誰しも多かれ少なかれ後悔は持っている。
当時、きちんと勉強していい大学に行っていい仕事をしている人は、過去の後悔ではなく今を大切に努力を重ねてよりよい未来に向かっているだろう。
差は開く一方。+3
-2
-
664. 匿名 2021/12/04(土) 07:01:01
>>1
知り合いで大学卒業してから専門学校行った人がいる+2
-2
-
665. 匿名 2021/12/04(土) 07:01:04
>>20
私も。
もう1度勉強やり直しなんてうんざりする。
勉強好きな人はいつからでもするもんね。+41
-0
-
666. 匿名 2021/12/04(土) 07:02:17
私、中学で勉強出来ず成績悪くて
荒れた公立しか行けず
親に私立高校入れられた。
バカばかりの私立高校で
中学の授業からやり直してくれ
クソほど勉強させられ
推薦で私立大学行って就職。
大卒ってだけで資格取るとき選択肢の幅が広がる。
これは今で言う親ガチャに当たったってことか、+4
-1
-
667. 匿名 2021/12/04(土) 07:05:05
>>589
えー、アラフィフだけど高卒は少ないよ
大学~専門までの進学率確か50%ぐらいだったと思う。自分の同世代の半分が進学しているのを多く感じるか少なく感じるかはその人次第かもね+4
-2
-
668. 匿名 2021/12/04(土) 07:05:25
>>652
本気で言ってるの?+5
-0
-
669. 匿名 2021/12/04(土) 07:05:29
>>1
勉強して良い大学いけばできるようになるって問題でもないでしょ。
元から能力何あるからいい大学へ行けて仕事でもその能力を発揮しているのであって。
頭の悪い人の言い訳に過ぎない+26
-1
-
670. 匿名 2021/12/04(土) 07:07:10
今持ってるスマホで大学の仕組み色々見たらいいのに…+0
-0
-
671. 匿名 2021/12/04(土) 07:07:35
>>647
そうそう
My電卓を自慢するとか+3
-3
-
672. 匿名 2021/12/04(土) 07:07:38
>>667
違うよ。現在でさえ大学進学率は50%台です。
都会が地方でも進学率に差が出ると思うけど、それでもほとんどの人が大学進学してるわけじゃないよ。+6
-1
-
673. 匿名 2021/12/04(土) 07:07:50
>>145
高校三年の二月になっから、進学を諦めることになって、就職もできず、田舎の高卒で最初からフリーターだけど、好き勝手やってたヤンキーばあさんとは話も合わない。まともな大卒には引け目があるし、東京のFランク大学に行った人のこともひがんでしまう。そして、中卒で文句も言わずに働いている人には、やっぱり引け目がある。+1
-0
-
674. 匿名 2021/12/04(土) 07:08:43
>>647
普通、普通科に行くと思うんだけど
+3
-3
-
675. 匿名 2021/12/04(土) 07:08:49
>>349
前に東大が多数派の職場にいたけど、
「だってあの人慶應だからな〜(だから仕事残念)」
「あいつ慶應なのにな(その割に優秀)」
みたいな会話何度か聞いたことあるよ。明らかに東大生集団から下に見られてたと思う。
ちなみに私はサポート職でもっと学歴下なので、対象外ってことで普通に私の前で話してた。
小学生扱いとかハンデある人扱いなのか、普通に私には優しかったけどね。
東大出身の親で、子供を早慶附属に入れるの断固反対、御三家か筑駒じゃないと、って人も何人かいるから、全員じゃないけど、やっぱりこういう感覚の人は一定数いると思う。+20
-1
-
676. 匿名 2021/12/04(土) 07:08:55
>>664
ダブルスクールする人もたまにいるよ+5
-0
-
677. 匿名 2021/12/04(土) 07:09:32
>>647
そんな人みたことないけど。むしろ商業高校卒は家庭の事情があったりで隠している人が多い印象です。+11
-3
-
678. 匿名 2021/12/04(土) 07:09:43
>>659
大学進学率が上がっているから、高卒の子が大卒も増えていると思うよ。うちは田舎で高卒就職多かったけれど、子供世代は大学行く子の方がかなり多い+4
-1
-
679. 匿名 2021/12/04(土) 07:10:01
人のお金で、勉強無料だったなら、もっと勉強して置くべきだった‼️
通信講座とか今は、自腹。
気付くの遅かった‼️+2
-1
-
680. 匿名 2021/12/04(土) 07:10:16
諸々あって高卒です。
通信制大学も考えましたが、一般事務やってて20代後半で大卒資格とっても転職先ないよなーと思い、薄給専門事務所に転職してスキルを身に付けました。
そこから転職して何とかやっていけてるかな。
今でも細々とですが、何かしら勉強はしています。+3
-0
-
681. 匿名 2021/12/04(土) 07:11:01
>>336
子供の頃から親戚の話とか聞いてると差別してるな〜と思ってたよ。
私は「あなた位の女子大が楽でいいわよね」って素敵な笑顔でナチュラルにバカにされてた。+6
-0
-
682. 匿名 2021/12/04(土) 07:11:06
>>672
今は大学と専門学校と高専で8割らしいよ。学校から高卒で就職は2割くらいと聞いた+4
-0
-
683. 匿名 2021/12/04(土) 07:11:22
>>2
家庭の経済状況とかその他色々な事情で大学進学できなかったから
転職とかのたびに大学行けてたらなぁと思ってたけど
奨学金の支払いに追われる人たちを見てたら、別に大学行けなくてもよかったかなって
今は思ってる+13
-8
-
684. 匿名 2021/12/04(土) 07:11:24
MARCHを貶してる人って
さぞかしご自分は素晴らしい上場企業で働いてらっしゃるんでしょうね。+6
-0
-
685. 匿名 2021/12/04(土) 07:11:35
>>349
大学で学んだ学もないのに同じレベルで仕事できるわけないじゃん。
高卒はその学を軽視してる+10
-0
-
686. 匿名 2021/12/04(土) 07:12:05
人生100年時代だからね~
18歳の時にFランなんかいったら、残りの80年ほどDQN扱いされると思ったら計り知れないお買い損だと人間の知能があればわかるし
いい大学いくのはコスパがいいともわかるわけで
まあ学歴の特徴として、一度刻んだ学歴は上書き修正不可能だから、Fランいっちゃった人は消えないDQNのタトゥーで差別される人生になってしまってる
+6
-1
-
687. 匿名 2021/12/04(土) 07:12:07
>>9
田舎だと高校が結構重要視されるけどね。市内1番の高校を卒業すると田舎の企業は有利だよ+25
-1
-
688. 匿名 2021/12/04(土) 07:12:17
最終学歴は良い方だけど、学歴なんて新卒カードとか若い時しか使えないよ
その後の継続した努力も必要なのになんで学歴だけにこだわるのか+7
-0
-
689. 匿名 2021/12/04(土) 07:13:00
もっと勉強の楽しさ知っておきたかったな
とは思う。+1
-0
-
690. 匿名 2021/12/04(土) 07:13:01
>>153
私も周りが高卒で就職だから実家お金ないし大学まで行ってやりたい仕事ないし〜で大学行かなかったけど、まあ頭悪いし行けないんだけど今心底後悔してる。結婚して地元出ると職場もママ友も大卒ばかり。。。そりゃ表向きには馬鹿にされないけど肩身が狭い+14
-0
-
691. 匿名 2021/12/04(土) 07:13:31
>>349
大卒は高卒や専門を相手にしていない、が正しいと思う+8
-0
-
692. 匿名 2021/12/04(土) 07:13:47
今どき、大卒だったらそんなに変わらないんじゃ?
中卒や高卒を後悔するなら分かるけど…。
私の弟はW卒ですが、大手の就職先で鬱になり、地元の零細企業に転職しました。
本人も、こんなはずじゃなかったのに…と言ってます。
一方、友人はFラン卒(←本人談)ですが、大手証券会社に勤めて年収1000万以上です。+2
-0
-
693. 匿名 2021/12/04(土) 07:14:15
>>664
資格職狙ってる人に多いね。
1年間通ったらダブルライセンス取れるから有利だし。
+3
-0
-
694. 匿名 2021/12/04(土) 07:14:51
>>1
高校によってはやたらと現役信仰が強いところがある。私はそれに納得いかない。
現役時代納得いかなかったら蹴って浪人すればよかっただけのこと。ただ浪人してもいいとこに受かる保証はないが、体育祭の練習とか副教科の授業とか無駄な時間のある現役時代に比べると確実に受験勉強に専念する時間が増える。
ただし浪人してもせいぜい2浪までにした方がいい。それ以上だと年々成績は下がっていくし、体力も著しく下がる。+8
-1
-
695. 匿名 2021/12/04(土) 07:14:57
東大卒の友達、大手財閥デベロッパーに転職した。新卒でも就職難しいのに。羨ましいけど仕事もできる人なんだろうなと思う。東大卒の肩書きがほしい笑+1
-0
-
696. 匿名 2021/12/04(土) 07:15:05
北国の田舎で育ちました。
通っていた高校では進学と就職半分ずつ位で勉強も嫌いだった私は特に夢も無かったので就職を選びそこから十数年同じ場所で務めて結婚して辞めちゃって関東に引っ越ししてからパートで働いてるけどこっち来て知り合う人ってみんな大卒でびっくりしました。
+4
-0
-
697. 匿名 2021/12/04(土) 07:16:03
>>463
大手もいろいろ
高学歴ばかりの大手もあるけどね+1
-0
-
698. 匿名 2021/12/04(土) 07:16:30
>>3
私はMARCH卒だけど、頭良くない自覚ある。受かってラッキーだったと思う。学歴言うと(そんなに頭良く見えない的な意味で)驚かれるよ。+93
-2
-
699. 匿名 2021/12/04(土) 07:17:20
>>698
失礼な人いるよね。+19
-0
-
700. 匿名 2021/12/04(土) 07:17:30
>>669
がるちゃんって良い大学(どこかは不明)を出ているだけで能力があって就職もそれから先も安泰で努力を認めなさいよって感覚の人が多いんだよね。英語や日本史の暗記に長けてるだけで社会に出て仕事をしても優秀とは思えませんけど。+0
-0
-
701. 匿名 2021/12/04(土) 07:17:46
>>692
大手証券って最低でも成蹊大じゃない?+3
-0
-
702. 匿名 2021/12/04(土) 07:17:55
>>696
田舎は大学近くにないから一人暮らし必須なところ多いからだよね。親も子も大学へのハードルが高い+7
-0
-
703. 匿名 2021/12/04(土) 07:19:37
>>623
看護師は向いてれば本当に良いよね!
+5
-0
-
704. 匿名 2021/12/04(土) 07:20:30
>>678
大学進学率が上がったってことは昔の高卒程度の頭の大卒が増えただけです。
普通、同じ年の人を成績順に並べたら大学行ったからって頭は良くなって順番が変わらない
+5
-1
-
705. 匿名 2021/12/04(土) 07:20:48
Fランでも大学出てればそんなに気にすることはないよ+7
-0
-
706. 匿名 2021/12/04(土) 07:21:08
>>688
最終学歴高いほうがその後の努力も継続してる人の割合は圧倒的に多いと思いのでは?勉強が好きな人が高学歴になってるわけだから当然だよね
専門職なら仕事する上で常に知識情報をリニューアルしていかなきゃならないし、日々が学びの延長だと思うよ
+10
-0
-
707. 匿名 2021/12/04(土) 07:21:49
大卒扱いできる下限がニッコマまでだね
それ未満は得体のしれない養護学校の人かな+4
-4
-
708. 匿名 2021/12/04(土) 07:21:56
私30代で、両親とも高卒。
大学なんて行かせる気ゼロの人たちだった。
なんなら高校も私立に行くぐらいなら
夜間に行けと言われて育った。
結婚に支障がでて
これって毒親なんじゃ?と今更思ってる。
笑+14
-1
-
709. 匿名 2021/12/04(土) 07:22:00
>>593
高校が駿台偏差値65以上の人ならそうだと思うけど、そうじゃない場合それなりに難しいんじゃない?+9
-0
-
710. 匿名 2021/12/04(土) 07:24:39
小さい会社だけなのか判らないけど、会社にいる商業高校卒の人は、他人の仕事も自分がやったようにして、目立つ仕事しかしないから上に気に入られて、役職就きました。
会社に入ったら学歴関係ないんだなと思いました。+2
-2
-
711. 匿名 2021/12/04(土) 07:25:29
ヤフコメなんか見てると、大卒でも仕事出来なきゃ意味がないとか高卒で充分って意見で溢れてるけどさ、、
それって自分や周りがそうなだけで、
もしも良い大学出てたら居る環境も違うから大学は出たほうが良いってなるはずだと思う。
+10
-0
-
712. 匿名 2021/12/04(土) 07:25:43
まず地方の貧困家庭に生まれた時点で厳しい
うちがそうだけど一人暮らしの費用とか無理だよ+4
-0
-
713. 匿名 2021/12/04(土) 07:26:03
>>6
小さな会社なら仕事できる人が出世する。学歴よくても臨機応変にできなかったら、馬鹿にされる。+10
-2
-
714. 匿名 2021/12/04(土) 07:26:21
>>671
そんなんが自慢になるんだ…かわいそう+4
-2
-
715. 匿名 2021/12/04(土) 07:26:22
>>19
そう言えるのはよほど自分の能力に自信がある人だけなんだよね
普通の人はそこまで自信はない+17
-1
-
716. 匿名 2021/12/04(土) 07:26:36
某有名大学(自分の卒業大学よりレベル上)で働いてるけど、こんなことも分からないの?って学生、院生が多いよ。+2
-0
-
717. 匿名 2021/12/04(土) 07:26:56
>>449
私も行った。
結婚して生活はできていたからとにかくお金がかからない学校へ行ったよ。
中卒だから少し時間かかったけど。
看護師・保育士・介護福祉士は職業訓練で行ける。
短大卒の保育士になった。+42
-1
-
718. 匿名 2021/12/04(土) 07:27:07
高校の頃は、とにかく文系の科目しかできなくて国語、英語、日本史で入れる大学に絞って受験したんだけど
大学入ってから理系の分野に興味が出てそっち方面に就職しようとしたら、当たり前だけど全くだめで…
あの時科目を減らさずにもう少し頑張ってれば、ってたまに思う+6
-0
-
719. 匿名 2021/12/04(土) 07:27:23
>>525
横だけどこうやって人をバカにするような人の方が私は苦手
例え頭がよくて学歴高くてもね
けどこのトピにいるってことは学歴はないのか+18
-3
-
720. 匿名 2021/12/04(土) 07:27:31
>>707
ニッコマでさえ偏差値40前後の推薦AOが主流で一般のほうが少ないからね
実態は世代の下から数えたほうが早い低偏差値高校から進学してる人が多いのが事実
さすがにそれより下のFランはもうありえないとなる+4
-4
-
721. 匿名 2021/12/04(土) 07:29:55
>>533
受験しか世間と共通の話題がないおっさんが自分を棚に上げてネット上でマウントを取ってるようにしか見えない
+13
-0
-
722. 匿名 2021/12/04(土) 07:30:40
>>116
私も中卒だけど。私は陰で言われてたなー。
まぁ本当に中卒だから仕方ないんだけどね。
今は、中学2年の子供に教えて貰いながら一緒に勉強してる。
+26
-0
-
723. 匿名 2021/12/04(土) 07:30:52
>>199
就職してずっとその道なら大丈夫かもしれないけど、転職のとき大卒じゃないと詰むよ
同じ業種でも現場で働いてて何か思うところがあって、メーカーの方の仕事がしたいと思っても四大卒じゃないと履歴書も送れないとかあるし
それでも大学行きたくないって本人が言うなら仕方ないけど+18
-0
-
724. 匿名 2021/12/04(土) 07:31:59
ガルちゃん的に院進で学歴ロンダリングした人の評価はどうなるんだろう+0
-0
-
725. 匿名 2021/12/04(土) 07:32:00
昔、風俗してたときに凄く勉強になったこと
私はそこそこの大学卒業してバイトしてたんだけどそこで驚いたこと
40代で高卒、ギャンブル大好きな女性がいたんだけど、たまたま中学生の娘が二人ともいて
1人は高校受験のときに名前書いたら誰でも受かる高校の普通科受験させようとしてたので社長が見かねて、どうせその高校から大学進学は難しいし高校から看護師目指す高校に行かせれば?って意見したのに本人は怒って普通科に行かせ結果
高卒でフラフラしてて
もう1人は偏差値50くらいの高校に行かせ地元の
4流大学もダメでギャンブルに使う金はあるのに
県外に出すお金はないといって高卒
親が高卒だと子供も高卒っていうのは地頭がどうのっていうのもあるけど、生き方も影響してるんだなって思った
子供の能力は棚にあげて普通科にいかせたり
でも、お金は出したくないから県外はダメとかさ
毒親の典型例なのをみた感じ
まともな親なら看護師になってたりFランでも大学ぐらいいけただろうに+1
-2
-
726. 匿名 2021/12/04(土) 07:33:25
>>509
開発している人、お客を獲得して販売して大きい利益を出している人などへの対価が少なすぎるけど全仕事の賃金が低すぎるとも思えない。あと、総合職崩れのしょっちゅう会議していてお給料は第一線で働いている総合職と同等みたいなのはとっとと下げるべきだし。+0
-0
-
727. 匿名 2021/12/04(土) 07:34:20
>>11
私自身それを経験したからその意見には同意なんだけど、勤続年数=社会人経験と思ってる人も多いのかも
なんであんただけと八つ当たりされた事もあるんだけど、私は取れる資格は取って自分なりに知識を付けて経験積んできたつもり
その人は、ただ、与えられた仕事をこなすだけ
これといった資格も特になし
私より歳上で勤続年数長いのに何か聞けば「私はそこまで分かんないから他の人に聞いて」
これで今より良い会社へ転職できるんなら苦労する人なんていないわなと思った+11
-1
-
728. 匿名 2021/12/04(土) 07:35:06
>>706
人間関係や職場環境で挫折したり、出産育児でキャリアストップしたり、努力だけでどうにもならないことも多々あるけどね
実際自分は底辺非正規転々としてるけど
同じくらいの学歴で非正規転々組に偶に遭遇する
同じ大学の子達のFacebookとか昔見たことあるけど、新卒で就いた職場で頑張ってる人は少数で大体主婦かパートになってたわ
私立文系とか特に勉強が好きとかじゃなくても受かるからね
単に暗記が人より少し得意なだけで
そして文系とか専門職続けるなんてのも少数だし、日々が学びの姿勢で毎日研鑽してる人なんてもっと少数だと思うわ
まぁ私立文系マーチ程度は高学歴じゃないと言われるんだろうけど
+3
-2
-
729. 匿名 2021/12/04(土) 07:35:12
>>702
そうそう首都圏で私立中学受験トピよく立つけど
地方の田舎で東京の大学私立理系、ましてや医学部薬学部だと幾らかかるか頭が痛い。
学費+家賃+仕送りを18歳までに貯めなくちゃ大学に行けない。それを6年間出し続けるんだから。
北国だと冬の雪で実家に帰るのにも大変だしさ。
首都圏は恵まれてるんだよ。+3
-0
-
730. 匿名 2021/12/04(土) 07:35:23
>>625
これこれ!まさに悪くはないけど中途半端なポジションだから黙ってますよね。聞かれたら答えますが。
母校には愛着あるし好きだけど、自慢するにはもっと凄い人がたくさんいるなって感じです。
ただ、女の身では正直高すぎず低すぎず色々ちょうどよかったです…!社会での反応も結構良くて。娘が迷ってたら母校推したい感じではあります。+31
-2
-
731. 匿名 2021/12/04(土) 07:35:29
>>9
学生生活は楽しかったし希望の会社にも入れたから最終学歴なんて気にしたことなかった
でも結婚してから見栄っ張りの義母や高学歴の義姉に嫌味を言われると、もう少し頑張ってワンランク上の大学を目指せばよかったって思う時はある+13
-0
-
732. 匿名 2021/12/04(土) 07:35:41
学歴の価値がわからない知らない低学歴家庭で育った人が、Fランが増えたことによって勘違いして入って後悔してる状態だろうね
社会に出なければわからない時点でお察しの層だけど
進学率が増えたといっても、昔はなかったFランが増えただけだから日本は衰退していくよ
昔の世代ならドカタ等をやってた層なわけで+5
-3
-
733. 匿名 2021/12/04(土) 07:35:44
>>607
旧帝に入れるだけ素晴らしいし、勉強以外に出来ることが(スポーツ)あるのも素晴らしいですよ!+32
-0
-
734. 匿名 2021/12/04(土) 07:36:26
>>3
マーチと言っても、付属からの大学進学組って、どの位の学力あるの?最近は、AOもあるから、大学名だけじゃ学力は分からない?+49
-18
-
735. 匿名 2021/12/04(土) 07:36:37
>>75
でも学歴が全てではないよ。
学があっても生き方が下手な人もいる+41
-19
-
736. 匿名 2021/12/04(土) 07:37:59
>>635
親のお金の人に言う権利はないけどね(笑)+2
-0
-
737. 匿名 2021/12/04(土) 07:38:49
会社、地域との関わり、PTAなど、他人と関わる機会が増える40代になってから強く学歴は意識し出しました。
意識しざるを得ないという感じです。
学生から20代前半の頃は、全く気にならなかったのに。
かと言って、高学歴が必ずしも幸せかといえばそうでもないし、結局その人の中の意識の問題だと思います。
+3
-0
-
738. 匿名 2021/12/04(土) 07:38:55
>>732
酷いな毎日通るその道路だって
一生懸命通してくれたのに…+5
-0
-
739. 匿名 2021/12/04(土) 07:39:08
>>538
うちもこれ
ど田舎だったから高校卒業したら就職しかなかった
大学行くには都会に出なきゃ行けないし学費生活費なんかで親の年収以上が必要だし選択肢になかった
借金(奨学金)までして行こうと思えなかったし、何の心配もしないで大学行こうって考えられるってすごいと思う+62
-1
-
740. 匿名 2021/12/04(土) 07:39:13
>>668
偏差値で見ると分からないかもしれないけれど、程度の差が酷いよ+2
-7
-
741. 匿名 2021/12/04(土) 07:39:14
その気になれば学歴は更新できるじゃん+0
-0
-
742. 匿名 2021/12/04(土) 07:39:15
>>724
院卒がデフォルトの職場ですが、
うちは院進ロンダしても大学のレベル(地頭)で評価してるわ。私大が国立の院出てもやはり私大レベルの働きだもの。
+1
-2
-
743. 匿名 2021/12/04(土) 07:39:27
専門学校行って国家資格とりました。
今は、大学が、乱立して、新人に、専門卒なんですねと上から目線で言われました。
+2
-0
-
744. 匿名 2021/12/04(土) 07:39:36
>>734
結局真の実力がない組が学歴さえあれば実力組と同等になれるからって、学歴学歴って騒いでる印象。
親もしかり。+22
-5
-
745. 匿名 2021/12/04(土) 07:39:39
>>44
高学歴だがなんだか知らないけど、こういう人もいるから学歴なんて当てにならないってわかるじゃん。
+11
-5
-
746. 匿名 2021/12/04(土) 07:40:39
>>732
Fランは無試験入学だらけで学力保証なしの存在だからね+2
-1
-
747. 匿名 2021/12/04(土) 07:41:13
>>185
あ 最近自分のIQの低さ痛感してる+6
-0
-
748. 匿名 2021/12/04(土) 07:43:08
>>657
横。
やらないのに、後悔とか言ってるやつが、バカなの。なんて>>44は言ってなくない?
ただ単に高卒を馬鹿にしたコメントだったけど。
あなたみたいに話の流れもわからずいきなり語ってくる人も、読点付けまくりで小学生みたいな文章になってる人も学歴大丈夫?って思うわ。+9
-3
-
749. 匿名 2021/12/04(土) 07:43:48
こうならないために中学受験+1
-1
-
750. 匿名 2021/12/04(土) 07:43:56
>>66
企業側がわざわざ大卒を条件にしてる場合、基礎学力を求めてるから、変な大学出ても意味ないような気がする
大卒じゃなくてもいいような仕事なのに大卒を条件にして、Fラン採ってる会社があったらその会社がバカだけどね+11
-0
-
751. 匿名 2021/12/04(土) 07:44:10
>>72
そう思えるのはまだそこまでのコンプレックスじゃないのか、あなたが気持ちを昇華させるのが上手なんだと思う。
私はガリ勉だったけど、家の事情で進学出来なかった。
社会人になり、いくら努力しても、
学歴や資格で収入や出世が決まって、
ふとした時にヒエラルキーを感じるのは、変わらないかな。
+8
-2
-
752. 匿名 2021/12/04(土) 07:45:14
>>562
同意。
あと勉強嫌いな生徒に言ったところで進学しようとするのか疑問だわ。
それで進学に傾く人ってそもそも就職か進学かで迷ってる人だろうね。
まず本人のやる気がないと何にも始まらないと思う。+9
-1
-
753. 匿名 2021/12/04(土) 07:45:32
高学歴の人を見ると、与えられた指示をこなすより計画したり分析したりが得意だと感じる。
研究したりレポートを書いてきたからかな?+1
-0
-
754. 匿名 2021/12/04(土) 07:46:02
>>684
これには載ってる「入社が難しい有名企業」ランキングTOP200社 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net新型コロナウイルスの感染拡大で、就活事情も大きく変わってしまった。対面での面接ができなくなり、オンライン面接が主流となっている。そのため、これまで各社が力を入れてきたインターンシップも本格的には実施…
+0
-0
-
755. 匿名 2021/12/04(土) 07:46:17
本当は美大に行きたかったけど経済的に無理だった事もあり普通の大学行ったけど、それは間違ってたなあと今でも思う。+1
-0
-
756. 匿名 2021/12/04(土) 07:46:48
将来後悔したくない高校生は……東大に行けっ!!!😠😠😠😠😠+5
-0
-
757. 匿名 2021/12/04(土) 07:46:49
>>3
そんなわけない
マーチ未満がFラン
ニッコマが大卒の底辺
後は屑+6
-46
-
758. 匿名 2021/12/04(土) 07:47:12
高校の時に学歴の大切さがわからなかったり勉強をきちんとしてこなかったということはやっぱりそれなりの頭脳なんだと思う。その頃からすでに医者や弁護士を目指す若者だって多いんだから。+16
-1
-
759. 匿名 2021/12/04(土) 07:47:24
>>655
百貨店で半分大卒、高卒の時代で私は契約社員で入ったからどっちつかずだったけど、学歴の話してた人嫌われてたよw
+1
-0
-
760. 匿名 2021/12/04(土) 07:49:10
>>11
新卒で2年で営業職を辞めてしまったけど、20代半ばで転職する時に早慶の学歴で大企業の正社員事務職に採用して貰った
それと95さんのように、スタートダッシュの成功してトップ企業に入社したことも評価対策だった
特に実務経験もなく、社会人経験が浅い人が第二新卒で転職する時に学歴は最重要項目になるよ
+83
-3
-
761. 匿名 2021/12/04(土) 07:49:49
>>1+6
-0
-
762. 匿名 2021/12/04(土) 07:50:12
>>738
よこだけど、そこ突っかかる?
だったらFラン進みたがる、進ませたがる層にこそ、道路を通す尊いお仕事ですよ、って説いてやんなよ
それはレス先の人も分かってると思うよ、だからこそ日本は衰退するって書いてるわけで+0
-2
-
763. 匿名 2021/12/04(土) 07:50:26
今更?
後悔する暇があるなら、
今から頑張ればいい。+0
-0
-
764. 匿名 2021/12/04(土) 07:50:36
>>23
大学は何歳からでも行けるし、何歳で行っても変な目で見られることなんてないよ
昼間は仕事して夜間の大学通ってる人とかザラにいる
実際、私高卒で金融機関に就職して23歳の時から働きながら夜間大学通って卒業したよ
それで募集要項が大卒からの企業にも転職出来たし
思い込みで行動範囲狭めてるか今更受験して通学して勉強するのが億劫な人が多いだけで、学びたい人への門戸はちゃんと開かれてる+55
-1
-
765. 匿名 2021/12/04(土) 07:51:01
>>739
私もそうだった
進路指導の先生は推薦出してやるし奨学金狙ったらいけるぞって言われたけど、学費だけの問題じゃない
田舎だから大学のある都市に出るしかないけど、親には生活費なんか出す余裕ないと言われて
もし生活費のためにバイトして学業に専念できなかったら行く意味あるのかなとか思ってしまった+31
-1
-
766. 匿名 2021/12/04(土) 07:52:11
>>735
独身で結婚したくてもできないとかね。
+2
-11
-
767. 匿名 2021/12/04(土) 07:53:52
大学行きたかったけど親に金ないから行くなって言われて諦めたよ。+1
-2
-
768. 匿名 2021/12/04(土) 07:54:00
>>2
田舎だからか、自分の頃(15年ほど前)は高卒でも就職先は困らなかったなあ。でも田舎出るってなったときやっぱ苦労したよ。高卒で資格もないんだから。やっぱ大卒はランク関係なく強いよ。+45
-0
-
769. 匿名 2021/12/04(土) 07:54:07
>>136
単純に学歴がある人は信用がある(育ちも含めて)ってあるんじゃない?たかがバイトとはいえ中卒は不可ってとこ多いし…+53
-0
-
770. 匿名 2021/12/04(土) 07:54:15
もっと勉強したら上の大学に行けたと言いたいと思うんだけどそれはわからないよね。+5
-0
-
771. 匿名 2021/12/04(土) 07:54:25
>>759
でしょうね。
+2
-0
-
772. 匿名 2021/12/04(土) 07:54:25
>>600
それあるかもと最近思う。
会社の試験があって、社員もパートのおばさんも同じ試験を受けて、合格したら社員は給料5,000円、パートは時給30円上がるけど
同じ高卒でも若い社員よりパートのおばさんの方が合格率高い。+1
-0
-
773. 匿名 2021/12/04(土) 07:54:29
>>118
偏見はないけど、高卒の友人が一人もいない。環境なのかな。+37
-6
-
774. 匿名 2021/12/04(土) 07:54:30
>>630
まさにそのとおり!
学歴よりその人個人の問題だとも思う
就職してからめちゃくちゃ努力した高卒と、対して努力しなかった高学歴卒ではその後に差がついて当たり前
会社のためになるようにめちゃくちゃ努力した高卒はもちろん出世したよ
これは兄のことだけど+7
-1
-
775. 匿名 2021/12/04(土) 07:55:41
一応名は知れてはいるけど微妙なランクの大学卒です。高校時代もっと勉強しておけば、、とは思うけど、思春なんかで当時はやさぐれていたので仕方ないと受け入れています。だから、就職してからの資格試験勉強が一番頑張りました。
高校生の時にもっと大人だったらなぁと思います。+1
-0
-
776. 匿名 2021/12/04(土) 07:55:49
コロナ禍でも最公益が出て新聞に載るような企業の社員だけど、高卒、高専卒でも実力のある人がマネジメントの登用されてるよ。東大や早慶や国立大卒がゴロゴロいるけど、ようは本人の頑張りだよ。
ちなみにうちの会社では東大卒は天才肌が多く、協調性が足りないので偉くなれず、役がつかない人が多い。努力とか挫折とかをほどほどに味わってる人が人間味のあるいい上司になってるよ。+6
-0
-
777. 匿名 2021/12/04(土) 07:56:07
>>740
うーん🤔?
+3
-0
-
778. 匿名 2021/12/04(土) 07:57:32
>>14
年明けから願書提出とかの参考?
ちなみに私は女子大に行ってしまったのを激しく後悔している。
同期に就職したのがほとんどいないし、専門学校卒より使えないイメージついてまわる…+3
-3
-
779. 匿名 2021/12/04(土) 07:57:57
>>762
怖いわあなた
+2
-0
-
780. 匿名 2021/12/04(土) 07:58:16
>>133
いつの時代よ?+7
-23
-
781. 匿名 2021/12/04(土) 07:58:34
医療系の専門学校行ったけど、大学のその学科へ行けばよかった
合わなくて辞めて一般企業に転職したけど中小企業でも優良企業は大卒以上が多くて、応募できるところ少なくて苦戦したな+0
-0
-
782. 匿名 2021/12/04(土) 07:59:17
>>3
高学歴じゃないけど
Fランではないでしょ。+10
-12
-
783. 匿名 2021/12/04(土) 07:59:32
>>467
うちの姉、大学行ったけど会社一年でやめて10年こどおばよ。
+4
-4
-
784. 匿名 2021/12/04(土) 07:59:46
>>781
看護師も今は大卒かなり増えてるな+2
-2
-
785. 匿名 2021/12/04(土) 08:00:16
Fラン入ってしまった底辺がトピで必死に自己正当化しようとしてるけど
学歴フィルターがある学歴社会では底辺にすぎない
この連中は無職非正規やブラック底辺企業が主流なわけで、レアケースとか滑稽+4
-2
-
786. 匿名 2021/12/04(土) 08:03:12
>>646
私大文系なんて突出した能力がなければ一番行ってはいけないやつ+11
-10
-
787. 匿名 2021/12/04(土) 08:03:33
>>642
品がないね。 学歴話はタブーなのか話題にしな+1
-0
-
788. 匿名 2021/12/04(土) 08:05:56
正直学歴は関係ない。コミュ力の方が大事+1
-4
-
789. 匿名 2021/12/04(土) 08:06:03
>>778
昔のお嫁さん学校のイメージかな
エリート旦那のサポートも教養が必要だから+2
-0
-
790. 匿名 2021/12/04(土) 08:06:50
>>788
文系ならね
理系は無理では+1
-0
-
791. 匿名 2021/12/04(土) 08:07:41
内容紹介
漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
英語化政策で自ら「植民地」に!
英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!+1
-1
-
792. 匿名 2021/12/04(土) 08:07:55
>>525
羨ましさが駄々漏れしてる笑+2
-6
-
793. 匿名 2021/12/04(土) 08:07:59
>>757
Fランってボーダーフリーのことですよ…+20
-1
-
794. 匿名 2021/12/04(土) 08:08:16
>>701
そこではなく、Mから始まる大学です。
本人がFランと言ってるだけで、Fランではないのかもしれません💦(私は全く違う職種、ルートなので、詳しく分からずすみません)+0
-0
-
795. 匿名 2021/12/04(土) 08:08:52
良い大学に入る
早めに結婚する
早めにNISAで税制優遇してもらって貯金増やす
これさえやっておけば、落ち着いた人生を歩めたんだろうなぁ。でも、人生にタラレバはないからがんばるしかないな+1
-0
-
796. 匿名 2021/12/04(土) 08:08:53
>>785
そう書いて満足?
良い休日を!+2
-0
-
797. 匿名 2021/12/04(土) 08:08:57
>>748
なんか凄くコンプレックスがあるみたいだね!w+2
-5
-
798. 匿名 2021/12/04(土) 08:09:32
>>758
家庭環境が悪くても勉強はしっかりしてる子なんて一杯いるもんね。
+2
-0
-
799. 匿名 2021/12/04(土) 08:10:13
>>785
ほんとFランとか人生終了しちゃうだけなのに
バカのタグ付けされてもなんとかなると思ってるとこが痛々しい
同格婚の時代ではマトモな男からは基本的に相手にされない
+3
-1
-
800. 匿名 2021/12/04(土) 08:13:35
>>674
それ思った。資格なんて大学通いながらいくらでも取れるのにね。むしろそっちの方が時間も多くできるから、より難易度の高い資格にも挑戦できるのに+4
-1
-
801. 匿名 2021/12/04(土) 08:15:12
親子似るっていうよね
学力=学歴=年収
その方式が本当なら親の都合で大学行けなかった人ってかなり少なくはず
というか私も進学校だったけど、ほぼ全員進学した。数人は就職したけど地元で有名なところに就職してたし。下手な大学いった人により年収よかったりして。+6
-1
-
802. 匿名 2021/12/04(土) 08:15:27
高校時代の楽しかった思い出は宝物だけどな
もっと勉強しとけば良かったとか思わないよ+4
-0
-
803. 匿名 2021/12/04(土) 08:15:27
>>785
ブラック底辺は離職率がエグいからね
多くはボロボロにされて辞める羽目になる
まあ子供をFランに行かせる事自体が虐待みたいなものだし、そんな家庭出身は結婚対象外にしてくる人は多いでしょう+5
-0
-
804. 匿名 2021/12/04(土) 08:15:29
>>89
自慢じゃないんよ、低学歴コンプが「あんたもこっち側でしょ?」て引きずり下ろそうとしてるだけ
東大すら文3と理2は認めないという凄まじさだからね+16
-0
-
805. 匿名 2021/12/04(土) 08:17:37
50代半ばの大卒の人が言ってたけど
自分の時代、女子は高卒か短大が多かったと言ってた
そして数年働いた後、結婚退職コース
大学に行くと結婚が遅くなるって、反対されたんだって
理由は、聞いてないけど独身だった
時代に合った学歴でないと、生きづらくなるのかもね
今は婚姻率も低くなってるし、一人で生きていくなら学歴があった方がいい
+1
-2
-
806. 匿名 2021/12/04(土) 08:18:16
>>770
中高生の年齢で真面目に勉強して、日々課題をこなし、受験し、大学でも単位履修も計画的に行い就職活動も問題なく行う事が出来た素地があるってことだもんね。
大学のレベルや学歴の重要性は理解出来ていた10代と、社会に出て後悔して気が付く大人とは能力の面で大きな隔たりがある。+4
-0
-
807. 匿名 2021/12/04(土) 08:18:33
前の会社は高卒も大卒も同じ仕事するしほぼ全員正社員で中途もとらないとこだったから、学歴で仕事ぶり違うとかはあまり感じることなかった。もしやあれが昭和の雰囲気だったのか+1
-0
-
808. 匿名 2021/12/04(土) 08:18:33
>>160
大学生が勉強してるとは限らない
友人は親の金で遊べるから、と大学行ってた+60
-12
-
809. 匿名 2021/12/04(土) 08:18:57
>>804
ひえ〜😱😱😱😱😱+4
-1
-
810. 匿名 2021/12/04(土) 08:20:06
>>108
>そこそこ有名な企業の求人はだいたい大卒が条件で
>有名ではなくてもお給料が高い企業の求人だと最低専門短大卒
ようするに有名企業か高給にこだわっているからでは?!
悪いけど大卒や国家資格持ちでも薄給や有名企業に入れないなんてザラよ。+33
-3
-
811. 匿名 2021/12/04(土) 08:20:54
>>804
そうそう、高卒とか専門卒がFラン大叩く+11
-0
-
812. 匿名 2021/12/04(土) 08:21:25
>>678
大学が増えてるんだもん。Fランが。
だから昔より広き門になってるのよ。+0
-0
-
813. 匿名 2021/12/04(土) 08:22:16
もうすぐ税理士受かりそうww
Fランだったけど勝ちだわw
さっさと独立するよw
+2
-0
-
814. 匿名 2021/12/04(土) 08:22:26
>>485
中学受験が激しかったのなんて東京都心だけですね。殆どの人には関係ないです。+6
-2
-
815. 匿名 2021/12/04(土) 08:22:50
>>793
アラフィフですけど地元にFランと呼ばれてて偏差値はボーダーフリーになっている大学が2つあるけど、どちらも
誰でもいけるわけじゃなく、毎年ちらほら、その2つの大学に落ちたって話聞くんですけど…
受験生の親世代なんで話聞くと偏差値50くらいの高校からは結構落ちてるみたいなんだけど
付属高校からはもれなく進学してるみたいだけど
実際、誰でもいける大学ってあるの?
言葉が一人歩きしてるわけでなくて?+9
-0
-
816. 匿名 2021/12/04(土) 08:23:19
>>811
Fランって全入大学だよね?私も流石にそれはどうかと思うわ。+2
-7
-
817. 匿名 2021/12/04(土) 08:23:21
>>734
基本は付属のほうが知能的に賢い、資格試験は付属組の合格率が高く、早慶もそう。
慶應付属落ちた後、6年間頑張って東大合格もよくある
AOは私立が活躍人種とりたいからだよ+19
-18
-
818. 匿名 2021/12/04(土) 08:23:43
その当時は行けない理由があったから仕方なかったとしか思わない。いくら考えても今が自分の人生だから。+0
-0
-
819. 匿名 2021/12/04(土) 08:24:21
頭の良さって生まれつき決まってんだわ
自分Fランで高校時代数学0点とかだけど税理士受かりそうw 43歳だけどww
頭良いけど勉強しなかった奴は遅いとか言わないで勉強してみな
やれるで。 地頭の良さは大事+0
-0
-
820. 匿名 2021/12/04(土) 08:24:42
>>265
あなたの言うとおりだよ。世の中知らない人に謝る必要ない。それに専門学校の学費、大学の学費超えるの普通だから。+5
-0
-
821. 匿名 2021/12/04(土) 08:24:55
>>114
そもそも親のコネで入るような人が転職活動がうまくいくとは思えない。自分でコネ作りの努力してみたら。+0
-1
-
822. 匿名 2021/12/04(土) 08:25:05
>>776
最近は慶應、早稲田、東大、そのほか の出世指数
社会性もある東大卒はそんなんいいない・・・+0
-0
-
823. 匿名 2021/12/04(土) 08:25:16
>>815
定員割れしてるところなら全入+0
-0
-
824. 匿名 2021/12/04(土) 08:25:24
学歴なんかどうでも良いわw
資格やで大人になったら
士業いいよ 人生やる気出る+0
-1
-
825. 匿名 2021/12/04(土) 08:25:34
まあFラン増加によってそこに入っていく輩は
親が配管工とか工場労働者とかの現場の肉体労働者や底辺職や負け組、家族初の大学、団地育ちのナマポとか、そんなところだろうね
ちゃんとしたホワイトカラー家系なら、Fランなんて行かせないようにするから+2
-2
-
826. 匿名 2021/12/04(土) 08:25:59
>>805
50代の田舎住みだけど確かに女子は短大ブームはあったけどやはり、高校のレベルが高ければ高いほど女子でも大学生きたがってたし最低でも短大だったよ
高卒って私達の時代でも扱いがあまりよくなかった+2
-0
-
827. 匿名 2021/12/04(土) 08:26:31
>>54
PTA役員やってるけど、同じ役員が思慮深く仕事も早くて有能だな〜て思ってたら京大法学部卒の方でした。。さすが。+42
-0
-
828. 匿名 2021/12/04(土) 08:26:44
>>825
Fランだったけど税理士なれそうだよ
あんま関係ないよ+2
-3
-
829. 匿名 2021/12/04(土) 08:26:49
>>576
婚期遅れるデメリットもあるよ+0
-8
-
830. 匿名 2021/12/04(土) 08:26:57
>>823
例えばどこ?+0
-0
-
831. 匿名 2021/12/04(土) 08:27:08
私も
もっと勉強したらよかった
旦那が数学好きでいつも勉強してるけれど、こうやって勉強しないと社会では成功しないんだなぁと思う
年齢1つしか違わないのに年収が倍以上差があって悲しい+0
-1
-
832. 匿名 2021/12/04(土) 08:28:08
MARCHは1割しかいない、都会でも地方でも活躍できるエリートだよ
国立は真面目にセンターやらなきゃいけないけど入りやすいよ
学歴フィルター 2020 ネット記事
(42校)【学歴フィルター42校】
北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州
一橋、東京工業、筑波、お茶の水女子、東京外国語、東京医科歯科、首都大学東京、東京農工、横浜国立、電気通信、横浜市、千葉、埼玉
早稲田、慶應義塾、上智、東京理科、学習院、中央、法政、明治、芝浦工業、青山学院、立教、国際基督教(ICU)、名古屋市立
神戸、大阪市立、大阪府立、大阪外国語、奈良女子
関西、関西学院、同志社、立命館
ーー学歴フィルター①(大手企業&都市部有名企業)ーー
《外銀外コンメジャー》 東京大学&慶應義塾大学
《キー局・財閥不動産メジャー》 東大早慶
《総合商社メジャー》 東大早慶+京大一橋+阪大上智神戸
(5校)【地方有力国公立】
金沢、岡山、広島、名古屋工業、神戸市外国語
(4校)【中堅国立大学群5S】
※埼玉大学を除く
静岡、滋賀、新潟、信州
(9校)【その他中堅国公立】
長崎、熊本、九州工業、兵庫県立、岐阜、三重、富山、群馬、東京学芸、東京海洋
(10校)
【成成明学+4工大+南山+3女子大】
※4工大は芝浦工業大学を除く
※東京都市大学は理系のみ通過
※南山大学は文系のみ通過
成蹊、成城、明治学院、東京電機、東京都市(理系のみ)、工学院、南山(文系のみ)、津田塾、東京女子、日本女子
ーー学歴フィルター②(地方有名企業&都市部中堅企業)ーー
(4校)【下位国立大学群5山】
※富山大学を除く
山口、山梨、和歌山、山形+2
-4
-
833. 匿名 2021/12/04(土) 08:29:13
>>814
関西だけど中学受験熾烈だよ
他にも地方でも中受さかんなところはあるし+2
-6
-
834. 匿名 2021/12/04(土) 08:29:18
学歴より会社の選択をやり直したい
+0
-0
-
835. 匿名 2021/12/04(土) 08:29:45
田舎だけど高卒の友達はみんな子供2人以上いて普通に幸せになってる。
何もない私には普通がすごく羨ましい。+0
-0
-
836. 匿名 2021/12/04(土) 08:30:40
>>48
ほんと正に今の私。
子供がえらい偏差値高い学校に行ったから肩身が狭いし申し訳ない。
それに遊び倒してたから頑張れとか言えない。
それまでは後悔したことなかったけど、もう少し勉強しておけば良かった。+19
-0
-
837. 匿名 2021/12/04(土) 08:31:01
>>824
資格は重要だよね
あんなに嫌だった勉強が楽しいわ+0
-1
-
838. 匿名 2021/12/04(土) 08:31:26
>>502
普通はわりと有名なところなんてそうそう入れないから502さんは特異な例だと思われ+9
-1
-
839. 匿名 2021/12/04(土) 08:32:08
実力主義が蔓延したせいで出世しない東大卒が増えた、というか京一工・旧帝は昭和は貴族だったのに、ぐすん。非有名大学にも実力者いるは
●【大学輩出】2022年大手企業トップ人事(中核子会社含む)
【東大】
キリンビバレッジ、電通(社長・代執)、NXHD(日通HD‐副)、東京書籍
【慶應】
キリンビール、デンソー(副)、みずほ銀行頭取(銀行・信託・証券の慶應3トップ体制へ)、NXHD(日通HD‐社長・副/日通副:慶應3トップ便)、北日本新聞(北陸)
【新潟】電通G
【東京海洋】キューピー
【芝浦工業】ナブテスコ
●大手トップマネジメント及び東証一部経営者(2900人)・・2020/9
①慶應義塾409人 ②東京大学310人 ③早稲田大学250人 ④京大142 ⑤一橋76 ⑥明治・中央 各61 ⑦同志社56 ⑧阪大・東北55 ⑨日本46 ⑩神戸・関西44 ⑪関西学院42 ⑫青学39 ⑬九州36 ⑭立教35 ⑮上智・法政33 ⑯東京理科31 ⑰北海道28 ⑱ 東工大・横国25
※1985年データでは、京大・一橋・東北・九州などが今より相当に高順位で、早慶や明中同などは現代より少なかった(社長・役員等/上場企業等)。+0
-1
-
840. 匿名 2021/12/04(土) 08:32:37
>>13
中高生対象の個別学習塾に勤めてたときに、28歳くらいの女性が生徒として入って来たよ。短大卒であることで結婚を控えたお相手の家族から反対され、結婚の条件として今から四大に入って卒業することを提示されてた。入試や大学にかかる費用はお相手の親が全て出すからって。一応、社会人入試で四大受かったけどその後どうなったかは不明。+12
-0
-
841. 匿名 2021/12/04(土) 08:32:38
>>780
横だけど30歳。田舎出身だけど本当こんな感じだったよ。親がこういう考えで、高校卒業したら就職するのが当たり前みたいな感じだった。+25
-0
-
842. 匿名 2021/12/04(土) 08:33:08
>>833
30年前に?+7
-1
-
843. 匿名 2021/12/04(土) 08:33:21
>>837
やっぱ士業だと思う。
士業いいよ
+0
-0
-
844. 匿名 2021/12/04(土) 08:33:33
>>757
大学受験の経験無さそう+28
-1
-
845. 匿名 2021/12/04(土) 08:33:43
>>811
家の事情で大学に行けなかった人達から見ればね
自分より馬鹿でも大学入れちゃうから+1
-2
-
846. 匿名 2021/12/04(土) 08:34:13
現役で受かった大学を最終学歴にしたくないって強く思って休学して(学費減免される)誰もが知ってる名前の大学入った
履歴書とか一生ついて回るから
+4
-0
-
847. 匿名 2021/12/04(土) 08:35:02
>>144
そんなことないよ。有名企業に入れたら御の字だし、そうでなくても稼げたら御の字。
今の時代、高卒だろうが大卒だろうが薄給が普通。+10
-2
-
848. 匿名 2021/12/04(土) 08:35:27
>>830
名前上げるとまずいでしょう。募集定員と学生数みたら見当つくのでは?+7
-1
-
849. 匿名 2021/12/04(土) 08:35:58
>>1
違うよ、長年の勤勉で仕事が出来るようにはならない
仕事ができるのは地頭が良く容量段取りも良く理解が早いから
東大京大同僚は理解力が高過ぎるし話の次元が違う
早慶だって優秀な方が多い(幼稚舎付属を除く
とにかく勤勉なんかでカバーできる差ではない+16
-0
-
850. 匿名 2021/12/04(土) 08:36:02
>>734
基本どの大学も附属の方が賢いよ。小学校からだと上と下の差が激しくて下の方は怪しいけど。
それに大学の方が推薦多いし、人数多い分一般でも昔からまぐれ合格もあるからなあ。(あくまでも私立の話ね)+18
-15
-
851. 匿名 2021/12/04(土) 08:36:04
>>825
それなりの企業で社会経験積んでる常識的な親なら、Fランが社会でどんな酷い扱いを受けてるか知ってるからね~
そりゃ子供には必死に止めていい大学行かせようとするからね
逆に底辺家庭だと世の中の仕組みを知らないからFランでもいいから飛びついて、Fラン貧困ビジネスの餌食にされるだけ
この両者の家庭には価値観の格差に深い深い溝があり、結婚なんて話にはならない+5
-7
-
852. 匿名 2021/12/04(土) 08:36:44
>>758
これは本当そう。好きな先輩と同じ高校という理由で都立トップ高校行ったけど、同級生達は将来やりたいことが決まってる子ばかりで逆算して進学先決めてた。私は何のモチベーションもないから楽な私立文系選んでマーチに進学して、高校の友人達とは人生の満足度が全然違うと思う。先の生き方をきちんと考えられるかも含めて頭脳が良いということだよね。+5
-3
-
853. 匿名 2021/12/04(土) 08:37:01
>>633
わかる、高校時代の環境で決まると思う。
私も両親が中卒&高卒だし、高校に入るまで大学行きたいとはあまり思ってなかった。
でも割と偏差値の高い高校に入ったら、皆大学目指すのが当たり前の環境だし、先生からも「短大ではなく大学に行け」とハッキリ言われたり、滅茶苦茶影響受けた。価値観が大きく変わった。
親には口うるさく言われなかったけど、実は学歴に後悔があったようで大学進学を応援してくれたので、無事に進学できた。
もし大学進学者が少ない高校だったり、周りの友達が誰も進学しなくて放課後も遊んでばかりの環境だったら絶対大学行かなかった。+47
-2
-
854. 匿名 2021/12/04(土) 08:38:26
>>181
うちも学閥あった。若年人口そのものが少なくなってきたから、色んな大学から取らざるを得なくなって、最近はその力も弱まってきたけど。
+10
-3
-
855. 匿名 2021/12/04(土) 08:39:08
>>721
ガルにも名古屋の学歴厨おっさんが荒らしに来るからおっさん率は確かに高いけど
女でガチの学歴厨もいるよ、大学時代にうっかりリアルで関わってひどい目に遭った
フェードアウトしたからどんな社会人になってるか知らないけど、
自慢話と悪口しか言わない陰キャの性悪だったから就活失敗してるだろう
ガルに張り付く鬼女になってそう・・・+4
-0
-
856. 匿名 2021/12/04(土) 08:39:52
>>176
そんな人は例え大学入ってたとしてもダラケてろくに勉強せずろくな就職先しか入れなかったと思いますよ。+7
-4
-
857. 匿名 2021/12/04(土) 08:39:53
>>819
5ちゃんへお帰り+3
-0
-
858. 匿名 2021/12/04(土) 08:39:54
>>828
Fランって受ければ誰でも入れる大学だけど?ニッコマでFランとか言わないでよ。+4
-1
-
859. 匿名 2021/12/04(土) 08:39:58
>>34
分かる。芸能人見てたら余計に。+14
-2
-
860. 匿名 2021/12/04(土) 08:40:46
>>7
環境の差もあると思う。
某K大の付属校の女の子たちと話たことあるけど、簡単な英単語(県とか環境)とか知らなかった。けど普通にエスカレーターで上に上がってK大卒ってなるんだなーって思った。+20
-2
-
861. 匿名 2021/12/04(土) 08:40:51
>>351
お子さんの将来について一緒にあれこれ話し合ったり、
小さい頃から将来を見据えて色々な選択肢を作ってあげられるよう環境を整えてあげたりしないところとか、教養の無さがやはり中卒だなと思ってしまう。
キツイこと言って申し訳ないけど率直な感想です。+25
-0
-
862. 匿名 2021/12/04(土) 08:40:56
>>23
なればいいのにっていう人任せにしてるからならないんだよ。政治と一緒。こうなったらいいのにと思ってるだけの国民が多いから政治家は自分達の好きなようにする。それでまたこうなったらいいのにと愚痴る。+8
-0
-
863. 匿名 2021/12/04(土) 08:42:07
>>828
資格だけなら税理士って高卒でもなってる人が僅かにいるからね〜
そーいう一般的でなく珍しいケース出してくるのが低学歴の特徴
いずれにしろ社会では高学歴の方が有利だよ+3
-2
-
864. 匿名 2021/12/04(土) 08:42:30
>>858
入試が二科目しかないガチFだよw+1
-1
-
865. 匿名 2021/12/04(土) 08:43:59
>>849
?慶應幼稚舎は学者や専門家の宝庫だよ
京大はかなり簡単
東大、慶應、医学部はわかるけど、京大は普通は受験しない。勉強できたら
《幼稚舎著名OB》
・槇文彦、慶幼、東大工、ハーバード修士、建築家・東大教授
・冨田勝、慶應博士・京大博士(工)、慶應先端研所長、システムバイオ
・関山和秀、慶應SFC、タンパク質素材・賞「科学技術への顕著な貢献」
・伊藤公平、理工、量子科学・物理学者、東大特任・慶大教授
・牛場潤一、理工、慶大准教授(神経科学・生命情報)
・山本龍彦、法、プライバシー権・アメリカ憲法・慶大法務教授
・遠藤龍之介、慶幼・慶應文、フジD、編成・広報へてフジ社長
・福澤克雄、法、TBSディレクター「半沢直樹」「下町ロケット」
・玉塚元一、法、旭硝子、サンダーバードMBA、ユニクロ社長、経営者(一部上)
・小林正忠、SFC、楽天共同創業、ハーバードAMP、楽天役員
・大塚拓、靴製作会社経営一家、三菱銀行、ハーバードケネディ、衆院議員(丸川氏夫)+1
-3
-
866. 匿名 2021/12/04(土) 08:44:03
>>863
まあね。+0
-0
-
867. 匿名 2021/12/04(土) 08:44:12
職場にも同じことを言っていた人がいた。パートだけど、休憩中にみんなにどこの高校だったか聞いている人がいて、逮捕歴のあるヤンキーやものすごく頭が悪い人や学校に行ってないヤンキーくらいしか行かない高校に行っていた人が一人いて、聞いた瞬間みんなドン引きだった。その人が、若い頃もっと勉強しとったらよかったなと言っていた。職場では普通に仕事ができていたから元ヤンなのかなとか思った。+4
-0
-
868. 匿名 2021/12/04(土) 08:44:36
>>2
私は親のせいで高卒になったから、勉強してても同じだな。
その後も金吸い取られて自力で行くことすらできなかった。
親ガチャですわ。+13
-3
-
869. 匿名 2021/12/04(土) 08:44:49
>>6
大手企業だけど高卒ならある程度までしか出世できません。
他の人がコメントで書いてますが、高卒用コース、大卒用コースというものが存在します。
+56
-0
-
870. 匿名 2021/12/04(土) 08:45:27
うちの高校は緩い公立で偏差値は65くらいはあるみたいだったけど進学率は60〜70%くらいだったような。
でも、高卒後に軌道修正して留学したり資格試験受けたり、大学にやはり進学したりで同窓会で再開すると皆それぞれに活躍してる。経営者、弁護士、税理士、看護師、放射線技師、普通の企業勤めでも高級取りもいる。
本気で後悔していたら既に行動に移っていて何十年後かにやっておけば良かった、などとは言わない。+0
-0
-
871. 匿名 2021/12/04(土) 08:45:43
>>845
家庭の事情が言い訳になってるから立ち直れないんだよね。+7
-0
-
872. 匿名 2021/12/04(土) 08:46:11
>>857
士業いいよ
独立してナンボだわ+0
-1
-
873. 匿名 2021/12/04(土) 08:46:21
>>864
全入なの?+0
-0
-
874. 匿名 2021/12/04(土) 08:46:21
>>869
大手企業入れるならそれでもいいと思う+6
-2
-
875. 匿名 2021/12/04(土) 08:46:28
>>630
私の友達なんかヤングケアラーで中卒となってしまい10代20代のうちはバイトを転々としてたけど、憧れてた業界に関する事を勉強し続けて取れる資格は取ってた
結婚を機に親との関係見直して、その業界の会社でパート始めたら正社員登用されて今じゃ事業所をいくつか任されてるよ
正社員になった途端、意地悪な大卒社員にいじめられる様になり退職したいと言った事もあるんだけど、わざわざ本社からも人が来て全力で引き止められたそうで
なかなか努力が報われずにいる人もいるだろうけど、中卒高卒でも認められる人って相当努力してるよなと思う
友達のノート見た事あるけど、それこそ大学受験並に勉強重ねてきたんじゃないかと思える程だったよ
当の本人は、好きな事だから勉強できたんだよ、特別勉強好きではないよと笑ってるけど+19
-1
-
876. 匿名 2021/12/04(土) 08:46:54
低学歴は士業になれ
独立したらいいんだよ。+1
-0
-
877. 匿名 2021/12/04(土) 08:47:03
そうなの?
会社でのことは分からないけど、
金融機関だとカレンダー配ったり、
顔見に行ったりしてる感じ?
派遣でバリバリ3か月ごとにでは、ないにせよ、
いろんな会社で仕事しているとか、
かなりのスペシャリストに見える。
お互いに、良い刺激になっているんじゃない。+0
-0
-
878. 匿名 2021/12/04(土) 08:47:06
>>458
たまにいるんじゃなくてほとんどでは?笑
学問的な話や卒論トピは一気に過疎るよ。
コロナ関連でも科学的根拠に基づかないヒステリーばかりじゃない。+0
-0
-
879. 匿名 2021/12/04(土) 08:47:45
明治(藤森OBがいる)はもう国立に対してマウントOK、一般国立じゃ無理。せいぜい地方
というか北大、九州あたりじゃ東京一流が凄く遠のいている、昭和は終わった・・・
【明治】
・楽天43、SMBC・三井住友海上25、JR東23、日本郵政G20、東京海上・日本生命・第一生命・ANA・JTB16、三菱UFJ・JAL・ニトリ15、ファーストリテ14、大和ハウス・凸版印刷13、DNP・積水ハウス12、JR東海・野村証券11
・富士通24、Panasonic20、キヤノン22、NTTデータ17、トヨタ12、日立・HONDA・日本製鉄・JFE9+1
-2
-
880. 匿名 2021/12/04(土) 08:47:55
>>873
200人定員で 205人とかしか受けない大学+0
-0
-
881. 匿名 2021/12/04(土) 08:48:27
>>871
言い訳なのかな?その立場になったら貴方も言うと思うわよ+3
-5
-
882. 匿名 2021/12/04(土) 08:48:48
地方にある聞いたこともないようなFラン大学卒だと履歴書に書くのが恥ずかしくない?+1
-1
-
883. 匿名 2021/12/04(土) 08:49:30
わかる…。
地元の私立大(全国的に知名度のない)行ったけど、中学からやり直して良い大学行けるように頑張りたい。
結婚して旦那側の親族がみんな上級国民みたいな人たちで肩身が狭い。+1
-0
-
884. 匿名 2021/12/04(土) 08:50:09
>>845
架空の話をしても仕方ない
+8
-0
-
885. 匿名 2021/12/04(土) 08:50:19
地元のある大学の付属高校、偏差値43だけど
一応、付属なんでその大学にならよほどでないかぎり進学させるんだけど変な勘違いがそれではじまる。
地元のホテルで客室係で就職したものの、すぐ退社して口癖は俺は付属大学ならいけた!でも就職が決まったから行かなかった。進学した友人は就職が決まらなかったから進学した!って見下し口調
ところが、高卒でフラフラ転職するからどんどん落ちて行きだしたら、あー俺も大学行ってればよかった!だってさ
昔◯◯しとけばよかったって人はこういう考えの人が多いと思う
+10
-0
-
886. 匿名 2021/12/04(土) 08:51:26
>>80
東大も京大も理系に進学した同級生居るけど、博士課程で大学残って後悔してたり、逆に学部卒で後悔していたり、大学院留学しないで同じ金額かけるなら医学部行けばよかったとかw
結局各自思う程度は違えど何かしら後悔してるのよ。+32
-0
-
887. 匿名 2021/12/04(土) 08:51:54
>>757
そういうあなたの最終学歴は何なの?
本当に賢い人はこんな場所で
こんなこと言わないよ+19
-1
-
888. 匿名 2021/12/04(土) 08:52:07
行きたかったけど
「大学なんて特別な人が行くところ、
金かかる!それより早く働け!!」
みたいな親だったからな
4年生大学生行って就職したかった+2
-0
-
889. 匿名 2021/12/04(土) 08:52:15
>>884
Fランがなければこんな事にはならないのにね+2
-3
-
890. 匿名 2021/12/04(土) 08:53:30
>>865
優秀な学生と同じ数だけ単なるお金持ちと七光が存在する
某タレントの息子や、某本人がタレント、親の偉大な会社を傾かせる2代目、3代目、戦前だって伯爵みたいな人がゴロゴロいたけど優秀かは全くもって別の話
自力に勝るのは中受組あたりでは?+3
-0
-
891. 匿名 2021/12/04(土) 08:53:34
>>880
あら〜それは凄いな。地方なら、大学が国立とFランってのはありがちだけど。+0
-0
-
892. 匿名 2021/12/04(土) 08:53:55
>>786
底辺国公立よりMARCHとかの方が断然いいけどね。
その価値観は田舎だから刷り込まれたのかな?+16
-10
-
893. 匿名 2021/12/04(土) 08:54:09
>>61
自分がそれなりの大学へ行けば、自ずと相手にも同等かそれ以上を望むのはごくごく自然な事。+9
-0
-
894. 匿名 2021/12/04(土) 08:54:32
>>891
ガチFからの士業
多分大学初じゃないかなw んなこたないかw+0
-1
-
895. 匿名 2021/12/04(土) 08:54:48
>>726
仕事の対価と人件費じゃまた違うでしょ。それなら税金頼み公務員は不公平極まりなくなるよね。+0
-2
-
896. 匿名 2021/12/04(土) 08:55:35
>>29
素敵なお父さんですね+37
-0
-
897. 匿名 2021/12/04(土) 08:55:40
>>894
いやでも難関資格合格は凄いですわ。+0
-0
-
898. 匿名 2021/12/04(土) 08:56:40
>>874
丸の内の大手企業でも極稀に高卒の管理職がいたりするからね。
凄く偉くなるのは難しいだろうけど課長ですら狭き門だから、旧帝大や早慶だかけの中で高卒課長とか凄いと思う。
まぁ高卒でそれだけ優秀な人中々いないし、今アラフォーくらいの人だからそもそも今高卒採用してるかすら分からないけど。+5
-2
-
899. 匿名 2021/12/04(土) 08:57:03
>>890
それ誤解だよ
詳しい人が本も書いてるから読んでみ
コネがあったとしても10億は必要で9割は入学試験選抜よ(筆記ではない)
昔は資金を作るためにいろいろあったでしょうけど
あなた、誤解をもとに虚偽ばらまかないでよ+0
-1
-
900. 匿名 2021/12/04(土) 08:57:22
>>547
その割にガルちゃんは専業主婦希望が多いけどね+3
-0
-
901. 匿名 2021/12/04(土) 08:57:32
>>6
大卒の35歳だけど、私が新卒で就活していた頃は学歴フィルタというのがあって、大学名で落とされていたりしました。+16
-0
-
902. 匿名 2021/12/04(土) 08:57:46
高校選びも大事だよ。自分とある大学の附属校だったけど偏差値そこそこ高い割に進学実績そんなに良くなくて、その理由が「落ちたら内部進学すればいいや」って思ってそこまで一生懸命に勉強しなかったかららしい。地元の同じ偏差値の高校は早慶とかMARCH、上位国立たくさん出てるけど自分の高校は附属校以上の偏差値の大学行った人は10人くらいの頭いい人が医学部、旧帝大行って、後はMARCHの人はみんな指定校で行ったり、地元の国立に入った人は推薦で入ったとかだった+3
-0
-
903. 匿名 2021/12/04(土) 08:58:14
>>1
関わると不幸になりそう。
ずっと恨み言言ってそう。+2
-1
-
904. 匿名 2021/12/04(土) 08:58:32
>>75
それを言ってたのは、朝日新聞などの左翼マスコミ。
そんなこと言ってる自分達は、ちゃっかり東大とか出てるくせに。
鼻持ちならないエリート意識。+86
-5
-
905. 匿名 2021/12/04(土) 08:58:40
>>133
私地方だったけどそんな事なかったよ。進路の紙に大学を第3志望くらい書く欄はあったけど、後は下に1本だけ線が引かれててその他って書いてあったし。大学にいけよ感が凄かった。+5
-7
-
906. 匿名 2021/12/04(土) 08:59:24
>>886
関西有力企業は被買収、消滅が多くなったけど、東京での京大採用枠が増えたわけじゃない。
そして大量ポスドク大学になってる、京大。ただし論文数は増えるから、国際評価は勝手に増える
理系年収は早慶東大が並ぶけど、関西系は高くない+3
-0
-
907. 匿名 2021/12/04(土) 08:59:34
>>869
うちも大手だけど研究とか特別に専門知識を必要とする一部を除いて、その辺り撤廃されて来てるな
昔も高卒でも異例の出世コース乗る人いたはいたけど
大卒でも緩く働きたい人が増えてるから今後変わっていく会社もあるかもね+6
-0
-
908. 匿名 2021/12/04(土) 09:01:03
TV・広告こそけっこう学歴主義だわ
トップはたいがい一流大学卒
電通G:慶應→上智→慶應経→新潟
電通G(副):東大法
電通:慶應⇒東大理
電通国際:慶應
博報堂DY:慶應法
博報堂:慶應法
東映:慶應商→中央→青学
松竹:慶應⇒慶應
日本コロンビア:慶應
ユニバーサルミュージック:慶應→日大
毎日新聞:東大法⇒東大農
MBSHD:慶應
中部日本放送:慶應→早大
フジメディアHD∶慶應→慶應法→早大文
フジテレビ:早大政経→慶應法→慶應文
ニッポン放送:慶應→早大→慶應文
関西テレビ:早大
東海テレビ:慶應
読売新聞G:京大⇒早大
読売新聞東京本社:東大⇒慶應⇒早大
読売新聞大阪本社:慶應⇒慶應⇒東大→横国→慶應→慶應
日本テレビHD:東京外大→一橋
読売テレビ:東大→早大
朝日新聞:東大農
テレビ朝日HD:慶應法⇒中央⇒東大法
テレビ朝日:東大法→慶應商+1
-1
-
909. 匿名 2021/12/04(土) 09:02:19
私も後悔してる。学歴で人を判断することって割とあるからね。
高校時代は努力不足だった。環境悪かったけど、もう少し勉強しておけば良かった。+1
-0
-
910. 匿名 2021/12/04(土) 09:02:57
>>543
これは結構特殊じゃない?大学っていうか薬剤師として働くには国試受からないとだよ。
今なら薬学部で6年勉強しないと国試を受ける資格貰えないから必然的に大卒になるけどさ。+13
-0
-
911. 匿名 2021/12/04(土) 09:03:00
何歳だろうが勉強はできるのにそれをしないということは高校生に何回も戻っても勉強やらないと思うよ+3
-0
-
912. 匿名 2021/12/04(土) 09:03:21
>>865
でたー+0
-0
-
913. 匿名 2021/12/04(土) 09:04:13
>>1
「良い大学、良い大学」って……TOEICとか難関検定とかは大学名関係ないじゃん。
プログラミングだって偏差値が高ければ使えるわけじゃないし。
大人になって勉強しない人が言い訳にするのが学歴。+9
-1
-
914. 匿名 2021/12/04(土) 09:04:40
Fランでもいかないよりはいってたほうがいいに
決まってるよ
一応、大卒ということで中小企業なら評価する
企業もあるし、資格取得するにしても大卒なら免除される科目もあるし、見合いなんかになったら
何卒以上じゃないとダメって家もあるし
大卒って頭の良し悪しもだけど、それなりの家庭で育った、本人も4年勉強してきちんと卒業するだけの忍耐力があるっていう証みたいなものだからね
+8
-1
-
915. 匿名 2021/12/04(土) 09:05:02
>>757
これは流石にネタで言ってるでしょ笑笑+11
-4
-
916. 匿名 2021/12/04(土) 09:05:25
>>465
レベルが早慶以上の国立って事じゃない?
国立でもピンキリあるから。+6
-0
-
917. 匿名 2021/12/04(土) 09:05:26
>>302
高卒しか周りにいないんだろうね
専門知識や高い見識のある人にむやみやたらと噛みつく田舎者って感じw
教師や医者(低学歴が関わる数少ない大卒専門職)にやたらとつっかかる人にこういう人いるw+6
-0
-
918. 匿名 2021/12/04(土) 09:06:08
>>2
同じ
私の会社は大卒の人だけ求人情報の採用実績に学校名載せてる…+2
-0
-
919. 匿名 2021/12/04(土) 09:06:24
うちの夫、中卒だけど、大卒ぐらいの給料もらってるし、同じ会社の同世代の大卒でも夫より給料低い人いるよ。
だけど、今の時代、中卒というだけで差別的な目で見られがちだし、学歴があるにこしたことはない。+0
-0
-
920. 匿名 2021/12/04(土) 09:06:31
>>426
大卒少なそうだよね。でも年齢層考えるとそんなにコンプレックスに思うこともないと思うけど。+29
-2
-
921. 匿名 2021/12/04(土) 09:07:18
>>900
不思議だよね+1
-0
-
922. 匿名 2021/12/04(土) 09:07:34
学歴なくても自分で稼げて人気者の佐々木希は?
4億の家に住んでるんだよね+0
-5
-
923. 匿名 2021/12/04(土) 09:07:55
>>34
この人は女医さんらしい。
そう考えると、娘に遺伝するから男の顔も大切+16
-3
-
924. 匿名 2021/12/04(土) 09:08:08
東大卒だけど東大の上位5%くらいは天才ばかりで住む世界が違うと思ったよ
私は平均的だったけど年収は15年連続で1億突破+3
-0
-
925. 匿名 2021/12/04(土) 09:08:15
>>37
ここではバカにされるけど大卒者ではなく全体でみたらもっと上だよ。
私のときはそこまできつくなかったけど今現役の高校生は上位3割に食い込まないと日東駒専の一般受験は厳しい。だから今の子はみんなこぞって指定校狙うんだよ。+29
-2
-
926. 匿名 2021/12/04(土) 09:08:19
>>192
知らんかった。私の通ってた大学低いけど偏差値出てたからFランじゃなかったのか。+6
-0
-
927. 匿名 2021/12/04(土) 09:08:39
>>536
大卒と高卒じゃ給与から違いますよ。+9
-0
-
928. 匿名 2021/12/04(土) 09:09:11
>>719
わかる!一番付き合いしたくないタイプ
+6
-1
-
929. 匿名 2021/12/04(土) 09:09:34
>>2
それはあなたの能力のせい
学歴じゃない
大卒より英語できて専門的なソフトが使えるなら差別なんてされない+0
-10
-
930. 匿名 2021/12/04(土) 09:09:43
>>1
私は旧帝の文系に行きましたが、寿退社してから今はスーパーでレジ打ちしています。
むしろ、無名でも私立の薬学部とか医療系大学に行って資格を取れば良かったと後悔しています。+27
-1
-
931. 匿名 2021/12/04(土) 09:10:39
>>22
私も同じです。
学歴を後悔することもあるけれど、就職を選んだのは自分でその点は全く後悔していないです。
勉強する(学ぶ)習慣を身につけたり、情報処理能力を身につけていれば良かった。と思うことの方が多いです。+14
-0
-
932. 匿名 2021/12/04(土) 09:11:37
20年くらい前はこれからは学歴は関係ない時代になるとか言われてたけどどんどん学歴大事になっていってるよね?ネットの発達のせい?
昔は中卒でも高卒でも商売で成功すれば成金になれたしスポーツも頑張ればプロになれたし。
今はスポーツは習い事しないとうまくなれないし商売方法も複雑になってきて中卒とかじゃなかなかうまくいかないと思う。YouTuberとかは別だから両極端だよね。+4
-0
-
933. 匿名 2021/12/04(土) 09:11:49
高学歴は周りの同じ環境にいる高学歴とくっつく傾向
Fランみたいな底辺は見えてない
Fランは周りにいるFランと底辺カップルになる格差社会+2
-0
-
934. 匿名 2021/12/04(土) 09:11:57
>>881
大学の学費は利子無し奨学金で通ったけど修士も奨学金借りて通えばよかったとは思う。大学入学から生活費をバイトで稼ぐのに疲れててもういいかって。学部卒で就職すれば弟妹の学費の足しになったしね。+2
-0
-
935. 匿名 2021/12/04(土) 09:12:04
>>132
早慶は学部間でレベルが違いすぎる。推薦組と東大に惜しくも届かなかった人たち雲泥の差。
早慶理工とかなら東工大や阪大合格者でも落ちるからね+6
-4
-
936. 匿名 2021/12/04(土) 09:12:23
今どき高校ぐらいは出とけ、っていう価値観が大卒に引き上がりつつあるね+4
-0
-
937. 匿名 2021/12/04(土) 09:13:55
>>223
専門的な技術を身に付けても、
就活で就職先の幅が狭まるようなら大学に行った方が選択肢は広がりますよね。
ありがとうございます+5
-0
-
938. 匿名 2021/12/04(土) 09:14:25
>>303
昭和か大正、いやもっと昔の人かな?+15
-0
-
939. 匿名 2021/12/04(土) 09:14:26
>>915
低レベル高校卒業した方かな+5
-1
-
940. 匿名 2021/12/04(土) 09:15:14
そう言えば聞いてもいないのに無名短大卒のママさんに限って出身校を話題にしてる。
あれってマシだと思ってるから堂々と言うんだよね。
本当、聞いたことがある大卒って少ないというかいない。
一人だけ有名女子大がいるけど、本人じゃなくて、そのママの子が文化祭に行った時にママの大学って言っただけ。
郊外に引っ越してきて衝撃的だったことのひとつ。+2
-0
-
941. 匿名 2021/12/04(土) 09:16:24
>>167
ただでさえこの先銀行は暗い未来しかないって言われているから、お父さんは先見の明があったんだろうね。
+12
-0
-
942. 匿名 2021/12/04(土) 09:16:25
>>20
その通りだよ。少なくとも私は怠け癖酷いから絶対に勉強何てやらないわ。時間があればあるほどやらない。
定期とかも時間に余裕がある時期に行われるやつほど成績悪い。忙しい時期にやった方が成績良いから何だかなーって感じ。時間が無くて追い詰められないと勉強出来ないんだよね。+26
-0
-
943. 匿名 2021/12/04(土) 09:17:33
初任給が違うからねそりゃあ大学行けるなら行かない理由はないわー、女は結婚して家庭に入れば学歴関係ないって言う人いるけど結婚相手だって学歴によってだよ、高卒だと自分から大卒にアプローチ出来ないレベルが違っても一応大卒だと引け目感じない。+3
-0
-
944. 匿名 2021/12/04(土) 09:17:44
>>150
逆だよ。今はほとんどの人がそういう能力がないのがわかってるからせめて今の時代は大卒の資格がないとと思うんだよ。
+3
-0
-
945. 匿名 2021/12/04(土) 09:17:51
>>1
今からでも自己研鑽すればいいよ
私の職場は夜間で大学行ったり、大学は無理でも資格取得のために勉強したりしてる人少なくないよ。後悔している時間が無駄だと思う+4
-0
-
946. 匿名 2021/12/04(土) 09:18:32
>>169
本人が悔いているところにその言い方は
意地の悪い人だなー。+0
-2
-
947. 匿名 2021/12/04(土) 09:18:56
>>936
そりゃそうだと思う
高卒だってどんなにレベル低い高校でも卒業したら高卒として扱われるし、そんなレベルの高校ならいくなっていう人いないんじゃないの?
でも、大学はいまだFランだの通信制だのにケチつける人がいるから驚き+2
-1
-
948. 匿名 2021/12/04(土) 09:19:07
>>630
youtuberの月子さん。
福島在住48歳、高卒でス元はーパーの惣菜作りパート(本人が公表している)。普通の主婦。
そんな月子さん、サブチャンネルのご実家汚部屋片付けをキッカケに人気Tuber。今の2/3くらいの登録者当時で月40〜50万円だったので、現在は月70〜80万の収入はあると思われる。時には月100万いってるかも。
収入面だけに特化するなら、本人の努力次第でどうにでもなる。+9
-1
-
949. 匿名 2021/12/04(土) 09:19:16
>>118
正直学歴より人柄…+19
-3
-
950. 匿名 2021/12/04(土) 09:21:19
肩書きとしての学歴が役に立つのって、ぶっちゃけ新卒の時だけだよ。
中途採用になると学歴は見られない。
あくまで中途採用の●●さん。+1
-2
-
951. 匿名 2021/12/04(土) 09:21:20
>>935
早稲田は学力度外視あるけど、慶應は活躍にらんだ推薦で、それぞれ意味がある。学力ハードルも設けてる
早稲田も活躍を願うあまりスポーツでも芸能でもなんでもいい
何もない人は入学させないよ
国公立はもともと公平性を重視していたので推薦は反対していたけど、産業界がずっと推薦やれといってきた(頭でっかちで使えないの増えてきたから)
私立は活躍OBOGを増やしたいから、学力以外のところも見たい思い
+1
-6
-
952. 匿名 2021/12/04(土) 09:21:34
>>519
あー70代ぐらいの人?
それぐらいの人多いからね〜ここ。
戦争経験者もいたからね。+2
-4
-
953. 匿名 2021/12/04(土) 09:21:41
大学に行ってよかったと、社会に出て30年、実感しています。
暗記系中心の受験勉強で、本当に学びたい人を大学は選べるのかともどかしく、母に「将来コンプレックスになるから世間的に名前の知られた大学にいきなさい」と言われたのが差別主義に感じられ、高3にして反抗期だった私。勉強は嫌いではなかったけれど、理屈っぽくて世間知らずでした。
華やかな女子大生ブームの時代にも関わらず、何とか男臭いバンカラ大学に滑り込みで入ったら、そこには私のように、理屈っぽくて、正義感に燃えた青臭い仲間がたくさんいました。図書館や神保町の本屋さんに入り浸り、岩波文庫や新書を読みあさりました。ゼミ仲間の下宿で、鍋をして夜遅くまで課題に取組みました。その結果教授からも評価して頂き、それが自信となり、自分が好きになれました。
そのまま大学に残りたかったのですが、結婚出産という女性としての幸せを逃すと言われ、一般企業にイヤイヤ就職しました。
周りは若い人がおらず、大卒がいない地元の支店からスタートだったので、差別されないよう大卒であることは隠していました。何ごとにも没頭して考えすぎる私より、周囲への気配りのできる機敏な方が出世していきました。そのため未だに役職にもつかず平社員ですが、アイディアを活かした業務改善で社長表彰を頂いたり、語学力を買われて国際的なイベントに参加したり、子育て経験を活かした企画が社内の新規事業に抜擢されたり、なかなかできない体験ができました。
大学4年間で得られた自信のおかげで、人生に前向きになれたと実感しています。定年まで10数年、常に好奇心を忘れず成長していきたいです。
+7
-0
-
954. 匿名 2021/12/04(土) 09:21:48
最終学歴めっちゃ低いけど偏差値0みたいなとこだたけどその分皆仲良かった
学年全体でまだ連絡とりあってるよ
皆それなりに生きてこられてる+0
-2
-
955. 匿名 2021/12/04(土) 09:22:24
>>945
ここの人達の後悔は885みたいな?な後悔だと
思う+0
-0
-
956. 匿名 2021/12/04(土) 09:22:41
>>950
それはない。
今は幹部候補、幹部、管理職候補の中途もたくさんある。シビアにみられる
あんたみたいな間に合わせ系の採用でしょ、それ
頭悪すぎ・・・流動化社会になってんのに。+1
-0
-
957. 匿名 2021/12/04(土) 09:23:27
>>23
私資格取れる系の大学いたから1回社会人経験してる人とか珍しくなかったですよー。歳離れても仲良くなってたしコミュニケーション高めで優しい人が多かったです。
馴染めなくて辞めちゃう人もまあまあいたけど、それは現役生にも結構いたので関係ないかな。+17
-0
-
958. 匿名 2021/12/04(土) 09:24:33
>>790
小保方さん思い出す+0
-0
-
959. 匿名 2021/12/04(土) 09:24:40
>>19
そういえるのは自分に何か特別なものがある人のみ。
それ以外は言い訳にしかすぎない。
+18
-1
-
960. 匿名 2021/12/04(土) 09:24:54
>>950
キャリア社会では学歴見られる。
ビジネス誌によく出てくる人も3社くらいはやるよ
・秦郷次郎、慶應、ピートマーウィック、ダートマスMBA、LMVH社長(ヴィトン)
・藤井清孝、東大法、ハーバードMBA、マッキンゼー、LMVH社長(ヴィトン)
・大前研一、早大理工、日立、MIT、マッキンゼー、会社経営
・安達保、東大工、三菱商事、カーライル・J代表、ベネッセHD社長
・川本裕子、東大文、オックスフォード院、マッキンゼー、大企業役員・教授
・秋池玲子、早大理工、キリンビール、マッキンゼー、BCGパートナー
・中塚晃章、慶應商、丸紅、ノースWMBA、マッキンゼー、ジヤトコ社長
・堂前宜夫、東大工、マッキンゼー、ユニクロ幹部、良品計画社長
・勝間和代、慶應商、会計士、マッキンゼー、JPモルガン等へて独立
・赤池敦史、東大工、PWC,マッキンゼー、アドバンテッジP、CVC社長
・尾原和啓、京大工、マッキンゼー、リクルート、Google、海外会社役員
・高島宏平、東大法卒、マッキンゼー勤務へてオイシックス創業社長
・川鍋一郎、慶應経、ノースウェスタンMBA、マッキンゼー、日本交通社長
・近藤ジェームズ、慶應経、ハーバード大MBA、マッキンゼー,Twitter・J社長
・佐藤弘志、東工大、マッキンゼー、ブックオフ社長・ダルトン社長
・並木裕太、慶大、ペン大MBA、マッキンゼー最年少役員,フィールドM創業社長
・柴田陽、東大経、起業、マッキンゼー、フィールドM役員・会社経営
・柴山和久、東大法、ハーバード・ロー、財務省、マッキンゼー、ウェルスナビ創業社長
・津田則忠、東大法、農水省、MBA、マッキンゼー、BBホテル創業社長
・三村真宗、慶應法、SAP、マッキンゼー、コンカー社長+0
-0
-
961. 匿名 2021/12/04(土) 09:24:59
>>954
まず、偏差値の意味を調べましょう。+3
-0
-
962. 匿名 2021/12/04(土) 09:25:06
世間一般でいう高学歴はマーチ以上。
リクルート市場でいう高学歴は日東駒専以上。
上記未満の人達は悩む必要ないと思います。
(良い意味で。)+7
-1
-
963. 匿名 2021/12/04(土) 09:25:42
>>54
ママ友の学歴なんか聞いたことも言ったこともないし、話題にすらならないんだけど、私⚪⚪卒ですって話すの?+8
-0
-
964. 匿名 2021/12/04(土) 09:26:16
>>961
いやそれぐらいのレベル
レポート出せば良いみたいなとこ+1
-0
-
965. 匿名 2021/12/04(土) 09:26:35
底辺高校でた私はちゃんと勉強すればよかったと後悔してたけど知的ボーダーの可能性あるからやっても無駄だったのではと最近気づいたアラフォーだから療育などなく社会にでたけど今だったら障害枠で安い賃金で雇われたのかその方がストレスなく体力的にも良かったのか今年収650万だけど馬鹿なのに無理して働いてつらい。+1
-0
-
966. 匿名 2021/12/04(土) 09:27:36
一生懸命、勉強した所で頭の中身は個人差もあるから、それは仕方ないんじゃないかな?
私だって、限界を感じてるから専門卒で終わってるけど、その分、専門機関で働ける様に資格は取ったよ。+2
-0
-
967. 匿名 2021/12/04(土) 09:27:52
健康と学歴とお金は持ってても邪魔にはならないと勝手に思っています+3
-0
-
968. 匿名 2021/12/04(土) 09:28:09
高校の偏差値と大学偏差値もちがうよね。
偏差値60前半の地方公立高校出身だけど、ニッコマレベルや地方の県立大学ぐらいが平均的で、マーチに行く人は高校でもかなり優秀だった。
国士舘や帝京レベルでも落ちる人はザラ
+9
-0
-
969. 匿名 2021/12/04(土) 09:28:15
医者とか看護師とか医療系は仕事きつくて、勉強必要だけど、やっぱり経済的にも安定してるよね。きついけど、その分対価がある。文系事務職の自分は強く思います。+2
-0
-
970. 匿名 2021/12/04(土) 09:28:25
>>935
東大慶應はすべて1流だけど。SFCもすごくいいい、学者やIT人、起業家の学部で誤解されてる
早稲田は旧2部がある
京大は活躍OBが早慶東より激減するから学部ブランドない(一流基準)+2
-3
-
971. 匿名 2021/12/04(土) 09:28:28
>>925
高校受験の息子がいるけど、中2に進級した保護者会で自分達の時と大学受験の状況は変わったので固定観念は捨てるように言われた。
中学受験の状況を見て志望校決めてるけど、日東駒専は一般受験じゃ難しくなるかも。
大学受験のシステムも変わったり、定員を減らしたりで難易度は上がってる気がする。+18
-0
-
972. 匿名 2021/12/04(土) 09:29:20
>>885
多そう〜
あと、大卒叩いてる人、特にfラン大叩いてる人は
自分のほうが頭いいいのに!と思ってるんだろうね。自分のほうが頭いいいのに、学歴が低いのが納得いかないみたいな。(ありがちなのは、自分のほうが頭いいのに、毒親だったから進学できなくなかった〜とか)
それ以外の人でfラン大叩いてる人みたことない。+12
-1
-
973. 匿名 2021/12/04(土) 09:29:35
学歴と学力はイコールじゃないと常々思うから、勉強はしておいたほうがいいかな
学歴は親の経済力と対策と運もあるけど、本人が努力して身に付けた学力知力は本人の財産
+3
-0
-
974. 匿名 2021/12/04(土) 09:29:44
>>969
入試のレベルはピンキリだけど、入ってからはどこも厳しい進級や実習を課せられるからね。
+1
-0
-
975. 匿名 2021/12/04(土) 09:29:53
アラフォーの私が中高生だったころ、やたらと「個性」「自分らしく」みたいに言われてた。
親も何か得意なことはないのかって応援はしてくれたけどさ、学歴が大事とかは言わなかった。
比較的絵が得意だったからデザイン系の大学に行ったけど、プロになれるほど得意じゃなかった。
大人になった後で聞いたら、本当は薬剤師になって欲しかったんだって。
高校までの偏差値でいったら、薬剤師もならなくはないくらいだったので「早く言ってくれよお〜!」ってその時は思った。
子供の自由にさせてくれていい親だとは思うんだけど、子供は視野狭いからね。
こういう道もあるよって提案できるような親でいたいと今は思います。+5
-0
-
976. 匿名 2021/12/04(土) 09:29:54
>>2
大学行くだけじゃだめ
卒業しないと+0
-0
-
977. 匿名 2021/12/04(土) 09:30:00
>>22
親は基本的に、我が子が自立して何も変わらず元気に過ごしてたり、結婚して幸せな家庭を築く事を祈ってるから、いい大学に行けなかったからって後悔しなくてもいいんじゃないかな?+10
-0
-
978. 匿名 2021/12/04(土) 09:30:37
専門卒の30歳です。
同期は大卒が多いのですが、
「教授から現役生のOB訪問の依頼が来た。」
とか、
「●●業界に大学時代の研究会の先輩がいるから、今回の案件のこと相談してみる!」
とかいうのを聞いて、やはり大学は規模が大きく、専門学校とは違うな〜と実感しています。
やはり大卒の皆さんは30歳ぐらいになってもそういう付き合いや関わりが続いているもんですか?+0
-0
-
979. 匿名 2021/12/04(土) 09:30:44
>>37
もっと上だと思うよ。日大の付属高校ですら65あるあら。69ぐらいのところもあるなあ。+18
-0
-
980. 匿名 2021/12/04(土) 09:31:01
>>947
欧米風に義務教育と高校の統一卒業試験必要だと思う。
落ちたら落第と中卒確定するやつ+3
-0
-
981. 匿名 2021/12/04(土) 09:31:51
>>83
横ですが。
氷河期とは就職氷河期のことだと思います。+3
-0
-
982. 匿名 2021/12/04(土) 09:31:53
学歴コンプ拗らせて資格マニアになっているのは少し残念感漂う。
会計士や弁護士レベルの資格や、自分の業務に関わる資格ならわかるけど、コレクターになって知識は何も伴わない人。
勉強が趣味なら否定はしませんが。+6
-0
-
983. 匿名 2021/12/04(土) 09:32:55
>>968
それ知らないんじゃない?
ガル民馬鹿だから(笑)
馬鹿+高齢者だから知らないんだよ。
大学受験のトピあるけど、高校受験と、大学受験の
違いを知らない人ばっかり+8
-1
-
984. 匿名 2021/12/04(土) 09:33:15
親が高卒だから子どもの自分も同じ価値観で育ってしまった結果の底辺。
周りも似たり寄ったりな人間が集まりやすいんだよな。
親の時代と私の時代では世の中の高卒の見方が違うという事に親が気付かないのもどうかと思う。+3
-0
-
985. 匿名 2021/12/04(土) 09:33:32
>>153
だから高校から気の合う友達が増えるんだよね。
これを目標に中学時代つまらなかった子や友達関係がいまいちだった子は高校受験頑張ってそこから抜けるみたいな話よくあるもんね。+12
-1
-
986. 匿名 2021/12/04(土) 09:33:58
>>66
大卒じゃないとスタートラインにも立てない。
専門学校でどんなに資格取ってもね。
ただ大学に行くより、目的を持って専門行った子の方が向上心はあるよね。
何を勉強したかの方が大事なのに。+25
-0
-
987. 匿名 2021/12/04(土) 09:34:02
>>920
生まれた場所にもよるかもしれない。
私の母も伯母達も70後半〜80代だけど
皆一様に4大卒。母の伯父達も4大卒。
それは都内で生まれ育った事が起因かもしれない。+6
-1
-
988. 匿名 2021/12/04(土) 09:35:13
もっと勉強すれば・・・大学行ってれば・・・って言う人は勉強しても受からなかったかもしれないとは思わないのかな?競争の厳しさも知らないから自分だっていい大学に入れたかも、と思っちゃうのかな。+12
-0
-
989. 匿名 2021/12/04(土) 09:35:16
>>533
それね。
そもそもリアルで学歴の話題になることってほとんどない。+5
-1
-
990. 匿名 2021/12/04(土) 09:36:37
>>48
わからなくてもお金を貯めておくなら良い親だと思うよ。受験の方法なんて結構変わるしさ。子供に学校の先生や塾とかに聞いて調べて貰えばいい。+38
-1
-
991. 匿名 2021/12/04(土) 09:36:49
今は推薦とかで入る人の方が多いから、大学名で判断する時代は無くなってくるんじゃないのかな
関関同立でも偏差値40台から指定校とかザラにいるし+1
-0
-
992. 匿名 2021/12/04(土) 09:37:02
最近は学問も東京でないとできない
地方や関西は補正論文みたいのばかりでポスドクさんが書いている
・最先端で量子科学や量子コンピュータを研究する「量子イノベーションイニシアティブ協議会」が設立され、産官学で連携し、世界に先駆けて量子技術の社会実装を目指す。東京大学、慶應義塾大学、そしてJSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立、みずほFG、三菱ケミカル、三菱UFJFGが参加。
・慶大は2018年から実施しているIBMとの量子コンピュータの共同研究成果を発表(金融工学・モンテカルロ計算、化学・リチウム空気電池や有機EL新素材、AI・機械学習アルゴリズム、暗号・安全性)。
・東大生産技研のグループは合金のように複数の原子種の混合物のガラス形成能を決定している物理的な因子を解明した。ガラス形成能を支配する主因が液体と結晶の界面張力であり、さらに界面張力が液体中に過渡的に形成される構造的な秩序(結晶前駆体)とその構造を形成する原子の組成によって決定されることを明らかにした。
・米ニューヨーク大学のチームは天の川銀河の太陽系の運動が影響して、陸上生物の大量絶滅が2750万年の周期で発生している、と解析。
・慶大理工青木教授は「側彎症(背骨)」の患者をAIで選別検査する技術を開発し(重症化を防ぐ)、第21回慶応科学技術展」で詳細を発表。
・東大院准教授らの共同研究グループは感度が従来の約10倍という「有機半導体ひずみセンサー」を実現した。グループは今回、ドーパント分子が溶解した溶液に、有機半導体単結晶薄膜を浸すだけの簡便な手法により、有機半導体の表面だけに非破壊で、高密度の二次元電子系を形成させることに成功。
・慶應Gは、反応溶液を空気中に浮揚させることで、ガラスやプラスチックなどの反応容器を使用せずに化学反応や生物有機合成反応を行う手法を提案。(浮揚させた液滴内部で効率良く高分子重合や酵素反応などが行えることを初めて明らかにした)。
・慶大と理研は、エネルギーギャップを持つ広範囲の1次元量子多体系の基底状態で、量子もつれが高エネルギー状態よりも小さいことを意味する境界則を証明し、そのメカニズムを初めて明らかにした。
・JAXA・東大・慶大は低高度軌道衛星からの無線データ伝送の世界最高速を達成。
・理研・東大の共同グループは、強誘電体を含む空間反転対称性の破れた物質に光を照射したときに発生する光電流が、結晶中の格子欠陥や格子振動による散乱を受けにくい「トポロジカル電流」としての性質を持つことを実証。
・慶大グループは、自然エネルギー発電の導入により劣化した電力系統の安定度を回復させる制御方策を開発。
・東大や国立天文台などのチームは形成して間もない銀河を複数発見することに成功。宇宙誕生から約2億年頃に、銀河がどのように形成されていったか、理解が進むと期待される。恒星の内部で起こる核融合反応などで、生命の源となる酸素や炭素、鉄といった元素が生じていった。
・慶大と理研は「線形光円錐問題」と呼ばれる物理学における重要な未解決問題を解明した。
今回、研究チームは、量子多体系において長距離力が粒子間に存在するとき、情報伝達速度が有限になる一般的な条件を数学的に導き、問題の最適解であることを証明。
・東京大学合田教授が、RIACS(顕微法で生きた細胞内分子を撮像し、画像解析で細胞を高速識別することで所望の細胞を分取する)という世界初の新技術を開発した。
・慶應理工の研究グループは超精密切削加工のみを用いて微小光学素子を製作し、作製した単結晶微小光共振器として世界最高の光学性能(Q値1.4億)を達成。
・東大教授、慶應講師らはシロアリの生殖虫分化の裏には、オス生殖虫がメスワーカーのJH濃度を操作することでメス生殖虫分化を促進する機構が存在し、その結果メスに偏った生殖虫の性比が実現していることを突き止めた。
・東大・阪大の研究Gは約8億年前、直径100キロ以上の小惑星が破砕し、その破片が大量の隕石となって地球や月に衝突したと発表。地球に落ちた隕石の総質量は少なくとも5兆トンに及び、約6500万年前に恐竜を絶滅させた隕石の30~60倍に相当。
・慶應薬学部と理研のグループは、ヒトおよびマウスの脂質成分を網羅的に捉えるため最先端の質量分析手法による分析を実施。質量分析インフォマティクスを開発した結果、既存の研究に比べおよそ10倍に上る約8,000種の脂質分子構造の存在を明らかにした。+1
-1
-
993. 匿名 2021/12/04(土) 09:37:40
>>974
最近は医療系も大卒のほうが就職強くて、初任給で差をつけているところもあるみたいですね。
公立病院に勤めて公務員扱いの妹が言うには、新卒採用はみんな大卒だったらしい。+5
-0
-
994. 匿名 2021/12/04(土) 09:37:54
>>992
長いけど、たまには学問的な気持ちで読もう
勉強の第1歩+1
-0
-
995. 匿名 2021/12/04(土) 09:38:35
>>982
知り合いでいる。
資格取って終わり。それを活かすことはない。
勉強するのは結構だけど、作業効率も悪いし
処理能力も低い。だから、受験みたいな、
期間が決まってるようなやつは無理なんだろうね。
個人で好きなときに好きなだけ勉強する、何回落ちても何回でも受験出来る〜みたいなのなら
いつかは受かるんだけど。
自分の知ってる人はそういう感じ。下手の横好き、って感じだよ。でもよく言えば「努力できる人」みたいに見えるのかも。(自分はそう見えたことがないけど)+2
-0
-
996. 匿名 2021/12/04(土) 09:38:44
「高校生時代にもっと勉強すれば」じゃないんだよ、遅すぎる
「中学生時代にもっと勉強して高偏差値高校に進学すれば」でしょ+7
-1
-
997. 匿名 2021/12/04(土) 09:39:06
>>991
でも判断材料がわかりやすいのは学歴になるんだろうね。
対抗できるのは、容姿、難関資格、コネぐらい?+1
-0
-
998. 匿名 2021/12/04(土) 09:39:14
私も高卒だけど最終学歴を後悔してるなら
何かしらの方法で大学行けばいいと思う。+1
-0
-
999. 匿名 2021/12/04(土) 09:40:23
>>992
なっがw+0
-0
-
1000. 匿名 2021/12/04(土) 09:40:51
高卒中卒の人が努力を怠っていたというのは違うと思うね+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する