- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/12/03(金) 12:34:30
こどもちゃれんじ、ポピー、Z会など
英語はディズニー、ワールドワイドキッズ、こどもちゃれんじイングリッシュなど…
色々ありますが幼児教育されている方お子さんの様子どうですか?
また、今まで幼児教育されていてお子さんが大きくなった方、現在のお子さんの様子はどんな感じでしょうか。+74
-5
-
2. 匿名 2021/12/03(金) 12:35:07
>>1
色々やったが関係ないな+235
-5
-
3. 匿名 2021/12/03(金) 12:35:33
>>1
プールとピアノはいいよ+127
-9
-
4. 匿名 2021/12/03(金) 12:36:21
英語を覚えさせたいの?
使うトコないんじゃない+13
-33
-
5. 匿名 2021/12/03(金) 12:36:54
色々やってみるしかないよね
人がいいって言っても我が子に合わなかったら一つも効果ないもん+128
-1
-
6. 匿名 2021/12/03(金) 12:37:09
+156
-3
-
7. 匿名 2021/12/03(金) 12:37:09
Z会の幼児ワークいいと思った
知識を蓄えるというより
考え方を学ぶみたいな+144
-2
-
8. 匿名 2021/12/03(金) 12:37:38
ちゃれんじやってる
普通におもちゃで遊んでるって感覚。
でもお店で騒がないとか挨拶するとか、しまじろうに楽しく教えて貰える。+288
-8
-
9. 匿名 2021/12/03(金) 12:37:49
田舎のばーちゃんちで田んぼや畑触って虫取りしたのが楽しかった
あれこれ幼少期させて20歳になった今、子の記憶はこんなもんです+213
-8
-
10. 匿名 2021/12/03(金) 12:38:21
年少の女の子。ちゃれんじやってます。平仮名は完璧。英語は無料サンプルのCDやDVDのみですが覚えて歌ったりしています。+18
-21
-
11. 匿名 2021/12/03(金) 12:38:22
>>1
日本語を学ばせたほうがいいと思う+98
-10
-
12. 匿名 2021/12/03(金) 12:38:26
最終的な目標が高学歴なら全部無駄
先取り教育にすらならない+58
-10
-
13. 匿名 2021/12/03(金) 12:39:10
年少でこどもチャレンジやってます!
年中からはワーク多めとか選べるし良いと思います。
嬉しそうにしまじろうやみみりんの玩具で遊んでる姿が可愛いです。+53
-3
-
14. 匿名 2021/12/03(金) 12:39:21
>>1
英語より日本語+59
-6
-
15. 匿名 2021/12/03(金) 12:39:36
早期教育に力入れてるお母さんのインスタやblog見るとすごいなーと思う。
0歳からモンテッソーリの早期教育してたりテレビも見せない環境とか。
どこかまでが本当か分からないけど疲れないのかな。
その子どもたちの二十年後を知りたいな。+246
-2
-
16. 匿名 2021/12/03(金) 12:39:45
>>12
目標がそれならガルちゃんで聞かないで自分から動いてるよ+21
-0
-
17. 匿名 2021/12/03(金) 12:40:24
>>2
ホント、先取りできるのは中一までかな
それからは地頭と勉強の効率の良さと長期記憶能力の勝負だから
+161
-4
-
18. 匿名 2021/12/03(金) 12:40:26
低学年くらいまではアドバンテージがあるかもしれないけど後は…+71
-0
-
19. 匿名 2021/12/03(金) 12:40:37
>>1
主のお子さん何歳?+0
-0
-
20. 匿名 2021/12/03(金) 12:40:49
>>1
賢い子は伸びる、
そうじゃない子はそれなりに。以上。+119
-0
-
21. 匿名 2021/12/03(金) 12:41:04
>>9
そうなんだよな。
私も小さい頃母や祖母に色々勉強させられてたけど、祖父と畑行ったり山行ったりしたほうが楽しかったし、山菜の名前とか見分け方のほうが覚えてるな。
+162
-3
-
22. 匿名 2021/12/03(金) 12:41:06
チャレンジと英会話やらせてたけど、中学の頃に相性の良い塾に入れたのがなんだかんだ1番学力向上した。+72
-2
-
23. 匿名 2021/12/03(金) 12:41:13
英語はいまは英語アプリやYouTubeチャンネルで十分だと思う
メソッドみたいなのはよく分からないけど
とりあえずアリタレーションを一緒に聴いたり、スーパーシンプルソングの日本語版の曲をおぼえて次は英語で聴いておなじ歌だねーって聴き慣れさせてる
親が英語喋れるわけではないから、英語に親しむレベルで楽しんでる+84
-8
-
24. 匿名 2021/12/03(金) 12:41:20
ちゃれんじのひらがなパソコンが好きで自分で取り出してきてカード差し込んで遊んでます。親がひらがなを指さして教える、くらいしかできないので、自主的に出してきてしまじろうのナレーション聞きながらゲーム感覚で覚えられるのがすごく魅力的です!+67
-3
-
25. 匿名 2021/12/03(金) 12:41:40
>>9
うちもそうなりそう。
実家のこと聖地だと思ってるw+44
-1
-
26. 匿名 2021/12/03(金) 12:41:44
>>6
この人、実は結構しゃべる人だったよね+31
-1
-
27. 匿名 2021/12/03(金) 12:41:49
>>18
小学校で英検3級を目指す+12
-3
-
28. 匿名 2021/12/03(金) 12:42:30
頭が良い子じゃないと飲み込んでいかないから
親がどんなに頑張っても無理なもんは無理だなと
うちの子(4歳)は日本語ですらまだまだ不十分
英語なんて(笑)
我が子を見れば出来るか出来ないか一目瞭然+155
-5
-
29. 匿名 2021/12/03(金) 12:42:51
七田式、ヨコミネ式、花まる、ベビーパーク、ディズニーの英語等いろいろあるが、後追い調査をしてほしいなー+142
-1
-
30. 匿名 2021/12/03(金) 12:43:15
チャレンジは安い割には良いと思ったよ。+74
-2
-
31. 匿名 2021/12/03(金) 12:44:17
年少ですけど、英語はやっぱり親のカタカナ英語では意味がないので通わせてます。発音良いですよー。
ひらがなは親でも出来るのでお風呂とかやる気のある時に家で絵本片手にやってます。+58
-5
-
32. 匿名 2021/12/03(金) 12:44:29
高い通信教材も昔につくられたものだから
少し親が勉強して有料アプリであそぶくらいが負担がない
絵本の読み聞かせも海外の方の朗読動画があるから、おさるのジョージもわざわざ英語CD買わなくていい+3
-4
-
33. 匿名 2021/12/03(金) 12:45:13
>>26
ノッポさん+4
-0
-
34. 匿名 2021/12/03(金) 12:45:18
正直、幼児教育は小学校で習う事を先取りできてる安心感や優越感を得るためだけのものだった。
中学入ったあたりで普通に周りに追いつかれる。結局は本人のやる気と効率の良さがものをいうんだよね。+163
-1
-
35. 匿名 2021/12/03(金) 12:45:37
七田式ってやったことある人いますか??右脳を鍛えるとかフラッシュカードとかあったみたいですが効果あった人いますか?+4
-6
-
36. 匿名 2021/12/03(金) 12:45:41
結局育てば皆出来るようになってくる。鏡文字とか脳の成長過程でどうしても出て来ちゃう話だから成長すれば直ってくるし、未就学児の知育は殆ど意味が無かった気がする。
それよりも小学校入って手が離れるからそろそろ仕事でも…みたいな感じで親が目を離すのが1番怖い気がする。1〜3年までの基礎がガタガタのまま高学年になって露見する頃には取り戻せなくなってる。特に算数。+210
-2
-
37. 匿名 2021/12/03(金) 12:46:01
幼い時に賢かったところで、早熟の凡人が大半だからあまり欲かかない方がいいね
私まさにこれだったわ
調子に乗りやすい性格で、中学くらいまで舐め腐ってろくに勉強せず、進学高行って落ちこぼれたからやらない方がマシだったかも+113
-1
-
38. 匿名 2021/12/03(金) 12:46:09
>>20
本当これなんだよなぁ。
ヤル気がまずない笑
やりなさいって言ってやらせても意味ないし。
うちより後にチャレンジ始めた子はレベル上げてるらしい。チャレンジが楽しみなんだと。
もちろん学校の成績も良い。
うちはもう月に1度も開けなかったから解約したわ…。
+75
-1
-
39. 匿名 2021/12/03(金) 12:46:16
プールも学習系も幼児のうちは他の子より進めたとしても
小学生になったら簡単に追いつかれる。
お母さんの息抜きになるならいいけど、あまり期待は禁物。+91
-3
-
40. 匿名 2021/12/03(金) 12:46:24
我が子は0歳からカードの読み聞かせが好きだったから自宅でカードで覚えさせたよ
ひらがな、数字
2歳で音読しながら1人で絵本も読めるようになった
+29
-2
-
41. 匿名 2021/12/03(金) 12:46:53
教材がどうというより、本人のやる気と興味と集中力次第だよ。
好きこそ物の上手なれかな。+37
-0
-
42. 匿名 2021/12/03(金) 12:46:56
とりあえずディズニーのバカ高い英語教材は買う必要ないです。+151
-5
-
43. 匿名 2021/12/03(金) 12:48:20
主です!
トピたって嬉しいです!
ちなみに私の子どもは年少で、
こどもちゃれんじ、イングリッシュ
ポピー、z会
最近ミライコイングリッシュ始めました。
子どもがワーク大好きで、次々やりたい!と言うので全部楽しそうにやってますが、
ポピーとz会は年中でやめる予定です。
やっぱり、こどもちゃれんじが1番くいつきがよく、数字、ひらがな、英語も楽しく学んでいるようです。
みなさんのお話聞けてありがたいです!+62
-7
-
44. 匿名 2021/12/03(金) 12:48:20
2歳だけどチャレンジくらいしかしてないなー(教育というよりはおもちゃ目的かな?)
幼稚園とか行き出して本人がやりたいって言ったらやらせるつもりだけどそれじゃ遅いのかな?
周りは1歳から英会話とか早期教育バリバリしてるからどうなのか疑問。
+5
-1
-
45. 匿名 2021/12/03(金) 12:48:21
>>31
英検も受験英語も発音の良さはほとんど関係ない
スピーキングも要求されるようになったけど
要求された解答が出来ればいい
単語と文法が大事+17
-9
-
46. 匿名 2021/12/03(金) 12:48:22
うちの子、The男子ってやつで小さい頃から習い事させたり高学年から塾行かせてたけれど、とりあえず遊びたいしか考えてないタイプ
何故か高2で急に勉強しはじめて上位大学狙うまでになってたw
勉強はある程度自分でできるけれど、唯一やばいのが英語のはヒアリングとスピーキングらしい
こないだ英検準1は受かってたけれどやっぱ点数稼いでたのはライティングとリーディング
せっかく外国人の先生がいる楽しい系の英語習わせてのに全く無意味+29
-6
-
47. 匿名 2021/12/03(金) 12:48:37
椅子に座らせてじっと座れるかどうか
集中力は生まれ持ったモノもあるし3歳までに刷り込んでおくものでもある
勉強出来る子は本もたくさん読むし机に向かってずっと座って勉強できる+44
-1
-
48. 匿名 2021/12/03(金) 12:48:41
あげているうちの数字、ひらがなは「早期」にやってもホント無駄だと思うよ。そんなの相応の発達であれば無理せずにできるようになるから。2歳、3歳でご本読めるのとかってすごいと思うけど、そういう資質がある子にまかせれば良い。普通の子が無理にやっても普通に追いつかれるから。
じゃあ何がいいかと言ったら、ウソだろと思うかもしれないけどパズル、迷路なんかの思考力系だと思うよ。頭使うこと、できるまでやってみること、できて嬉しいと思うことなんかを鍛えておくのがいい。こういった遊びの過程で数字やら文字覚えるから。まぁ、興味持たなければ多分頭使うことには向いていないと思うからそれこそ早期教育に無理はしないほうがいい。+122
-3
-
49. 匿名 2021/12/03(金) 12:49:03
>>1
あまり効果の実感は無くただの玩具ですが楽しんでるようなのでいいかなと
親が学習内容を日常と結びつけて反復させれば身につくようです
教材に丸投げしてその時間だけなら地頭が良い子以外はスルスル抜ける
結局は親の余裕と教養の勝負ですね+19
-0
-
50. 匿名 2021/12/03(金) 12:49:45
>>43
いっぱいやらせてるね〜
リッチだな+87
-0
-
51. 匿名 2021/12/03(金) 12:51:06
>>1
いくら親が学ぶ環境を与えても本人に関心ややる気がなければ時間とお金の無駄。
3歳位以降、本人が興味を持った分野伸ばしてあげるのがいいよ。
+39
-2
-
52. 匿名 2021/12/03(金) 12:51:07
インターのプリに約4年通わせた結果、リスニングと発音は身についた
その後もオンライン英会話をずっと続けていて小5で英検2級取ったけど
リスニングのアドバンテージで合格ったようなもので
コツコツ単語・熟語を覚えなきゃいけない高校受験の英語に手こずってるw
結局は本人次第+41
-1
-
53. 匿名 2021/12/03(金) 12:52:18
こどもちゃれんじイングリッシュやってるけど子供がしまじろうが好きだからしまじろうに触れる機会多くしてあげたいなって理由だけでやってみてる。+8
-4
-
54. 匿名 2021/12/03(金) 12:52:22
ひらがなは本人にやる気が無くて見守ってたけど、ちゃれんじのひらがなパソコンが届いてから急にやる気を出してどんどん覚えていった。
あとはお友達と手紙交換をして書き方を覚えていった。+22
-0
-
55. 匿名 2021/12/03(金) 12:52:46
>>35
七田式はしたことないけど、右脳を鍛えるといいことあるの?
そろばんは右脳を鍛えると言われるが、それなら一昔前の人はみな鍛えられてるはず+8
-0
-
56. 匿名 2021/12/03(金) 12:53:22
>>51
やる気ないお子さんに教え込むのなら親もそれなりの覚悟が必要になってくるよね。スパルタでもやる!という強い意志。+6
-1
-
57. 匿名 2021/12/03(金) 12:53:35
>>1
個人的にはZ会が良かったかな。
あとは空間認知は子供の頃にやっておいた方が絶対いいと思った。
+44
-1
-
58. 匿名 2021/12/03(金) 12:53:41
・2歳から小1までポピー
・小2で塾に変えて算数パズルでスタートして翌年から少しずつ教科を増やして小5から5教科
・・・で、現在中1。根気よく自学する習慣はあり成績も校内では上位。そういえば英語はやらなかったけど、学校でも普通に授業についていける。ただ、幼児教育の効果というより本人の性格にもよるかなぁと思ってる。ポピーはチャレンジみたいに付録は少ないしアナログだけど、楽しそういにやってた。+13
-0
-
59. 匿名 2021/12/03(金) 12:53:57
知育というよりも、机に向かう習慣づけとしてやるくらいかな。
勉強って、わかる!知ってる!って思うと楽しかったりするから、幼稚園や授業で、あ、わかる!楽しいな!と思えるようにやってる感じ。+28
-0
-
60. 匿名 2021/12/03(金) 12:54:19
愛子さまの幼少期のホームビデオをTVで見たけど、2歳で絵本声に出して読んでたね
芦田愛菜ちゃんも2歳くらいで本1人で読めてたって
凄いよね+67
-1
-
61. 匿名 2021/12/03(金) 12:54:55
>>1
ピアノはいいよ
目で見て→頭ですぐ変換して→複雑な指先運動で再現して→聴いて間違いに気づく・工夫する→出来るまで反復・忍耐が伴う
脳がフル回転して色んな事を同時処理する作業だから、あまり難曲まで上達しなくても一定のトレーニングになってる+57
-2
-
62. 匿名 2021/12/03(金) 12:54:59
チャレンジしてるけど、社会のマナー教えてくれるのがありがたい。
勉強は早熟タイプと大器晩成タイプがいるし、幼児教育が直結してるのかはよくわからないから、そこまで期待してない。いずれはみんなできるようになる内容だし。
机に向かう習慣ついたり、いろんなことに興味持つきっかけになればいいな、くらい。+14
-0
-
63. 匿名 2021/12/03(金) 12:55:03
幼児教育、思ったほど意味ないらしいね。
大きくなったらそんなに差が出ないそう。
私立受験するなら必要なんだろうけどさ。+11
-2
-
64. 匿名 2021/12/03(金) 12:55:15
英語はわからんけど、
幼児教室は全く意味ないと思った。
働いてる先生がそもそも幼児学などを学んでいる訳ではなく、何日かで終わる研修受けてるだけ。
それなら体動かす体験教室みたいなやつの方がよっぽど脳の発達にいいと思うわ。+48
-2
-
65. 匿名 2021/12/03(金) 12:56:22
>>60
すごい!
今2歳2か月の息子、また2語分さえ話せずひたすら宇宙語…絵本?ペラペラめくって遊ぶだけw+26
-0
-
66. 匿名 2021/12/03(金) 12:56:40
>>6
のっぽさんの雰囲気と、オフロスキーさんの雰囲気がなんか似てる気がする+86
-0
-
67. 匿名 2021/12/03(金) 12:57:53
>>45
そう思う。結局、学校や受験英語ってまだまだ単語・文法が大事。
うちの地域の高校入試の問題見たけど、日本語で思考したことを上手く英語に置き換えられるか・・・それを問われているような気がする。+3
-2
-
68. 匿名 2021/12/03(金) 12:58:36
>>61
ピアノは脳トレにいいよね。いろんな作業を同時進行にしなきゃいけないから。音感もなんとなく身につくし、楽譜も読めるようになるし。
私もボケ防止にまた弾きたい。+49
-1
-
69. 匿名 2021/12/03(金) 12:58:40
>>59
下の子は盆も正月もちゃんと公文それぞれ5枚やるタイプで毎日一定時間の無理ない勉強で成果だしていくタイプ
上は基本的にパッパラパーだったけれど受験期に吐くほど勉強して詰めていく派
下の子は親はやりやすいけれど、上は親がどうのとかあんまり関係ないかも
とりあえず昔からどっちにもゲームの時間とか決めたりしないで自由に生活させてた
+2
-3
-
70. 匿名 2021/12/03(金) 12:59:40
>>36
同意。利発な子はともかく、普通の子は低学年のうちは親がよく宿題を見たほうがいいと思う
まず宿題をさせて理解が足りてない分野をドリルで補完するのが安上がり+101
-0
-
71. 匿名 2021/12/03(金) 12:59:58
>>1
今高校生男子の母だけど、とにかく赤ちゃんの頃から本を読ませて本好きにした。
幼児教育は公文のみ。年少から小3まで。
本好きだと勝手に興味のある分野の本を読んで学習するようになった。
4歳で囲碁と将棋のルールを本で覚えて教室に通いたいと言い出した。
6歳の頃には気象予報士のテキストとか欲しがったよ。
とにかく自分からなんでもやりたいという子だった。
親はやりたい事のサポートをする為にお金を貯めるのに必死だったかも。
今は長年続けてる音楽の道に進むか、医学の道に進むか迷っているところ。
どっちにしろお金かかるから親は仕事頑張ります…。
参考にならないかもしれないけど、本を読ませて悪いことはないよ。+77
-1
-
72. 匿名 2021/12/03(金) 13:02:14
本読み
これはみんな言ってない?
あ、うち?読み聞かせめんどくさくてあまり…+7
-2
-
73. 匿名 2021/12/03(金) 13:02:44
>>35
やったことありますよ
あれは能力を引き出すわけじゃなく筋トレみたいなものなので、練習をやめるとすぐにできなくなります
勉強に応用できるわけでもないし、なにかの役に立ったのかどうかいまだにわからない+20
-0
-
74. 匿名 2021/12/03(金) 13:02:53
>>45
私もこう思ってしまって英会話教室には通わせてない…
自分の受験振り返っても、外大とかに行く子以外は発音なんか一ミリも気にしてなかったな。+12
-0
-
75. 匿名 2021/12/03(金) 13:03:08
今一歳だけど0歳から幼児教室(イクウェル)やこどもちゃれんじベビー、テレビを出来るだけ見せないようにしてる。
今は育休中で時間が有り余ってるからできることだけど。
幼児教室も内容見てると意味あるのか疑問だけど、少しでもいい影響があればいいなと思ってます。
実質は母の暇潰しみたいな感じ😂+2
-6
-
76. 匿名 2021/12/03(金) 13:03:08
>>37
すっごく分かる、私もまさにそのタイプ。
小学校までは自分は頭いいんだと思ってたけど、それは結局、みんな出来るようになることを親が先んじてやらせてくれてただけだったんだよ。
未熟でそのことに気がついてなかったんだよね。
自己肯定感は高く、でも傲慢にもならずコツコツ積み重ねられる子に育てるって本当に難しいよ。
身も蓋もないけど、結局その子の持って生まれた資質でほとんど決まるんじゃないかな…。+78
-2
-
77. 匿名 2021/12/03(金) 13:03:34
医学部首席で卒業した従姉妹は
2〜3歳から1人で本読める子だった
5歳くらいから一緒に英会話は行ってた
私は何も身についてないけどw+8
-0
-
78. 匿名 2021/12/03(金) 13:04:10
よかったのは七田式の幼児プリント。
七田式の教室は右脳教育とかであまり評判がよくないけど、こちらの幼児プリントはとてもよく出来ています。小学校に上がる前にCプリントを終わらせて、余裕があるなら1年生プリントもある程度進めておけば当面授業で困ることはないです。
Z会の幼児コースは簡単すぎ。既に自宅学習を(市販のドリルなどで)始めている子には物足りないかも。1年先取りならいいかもしれません。+8
-6
-
79. 匿名 2021/12/03(金) 13:04:14
>>6
カッコいい+7
-2
-
80. 匿名 2021/12/03(金) 13:04:21
こどもチャレンジとこどもチャレンジイングリッシュをやってる
2歳前から多語文、数字、アルファベットを覚えて話せるけど、今2歳3ヶ月だけどひらがなだけ興味がないみたいで覚えようとしない
こどもチャレンジとイングリッシュはおもちゃ目当てで楽しんでやっでるけど、特に発達や知能が伸びているわけではないと思う
+4
-0
-
81. 匿名 2021/12/03(金) 13:04:59
幼児教育は何にもやらせなかった
4年生から塾に行かせただけ
今中1だけど、都内で3番目以内の私立中学行ってるよ
+6
-3
-
82. 匿名 2021/12/03(金) 13:05:29
>>45
学校で点数とるためならそうかもしれないけど、英語ってそもそもコミュニケーションのためにあるから、幼児から覚えるなら耳が良い内にリスニング→スピーキングに注力した方が後の事思えばいいと思うよ。活用の仕方は会話から学ぶのが一番わかりやすい。Have been 〜ingはどんな場合かとかNotとnoの違いとかthough の置場とか。
単語数は覚えるだけだから学校で十分だし。+36
-0
-
83. 匿名 2021/12/03(金) 13:06:47
>>71
絵本はそこまで読んであげてましたとかまではないんだけれど、読み終わった時に「どんなお話だった?」とは聞いてたかな
案外幼児でもうまく要約できるもので、読み終わったあとのクイズで褒めて終了みたいな事もできるから、親も子もお互いに楽しい時間だった
+7
-8
-
84. 匿名 2021/12/03(金) 13:07:03
>>8
うちもちゃれんじ!
今のところ、しまじろうのおかげでいい子に育ってるwまだ3歳だけど。+65
-2
-
85. 匿名 2021/12/03(金) 13:07:15
>>57
空間認知って具体的にどゆなことでしょうか?
レゴとか?+19
-1
-
86. 匿名 2021/12/03(金) 13:07:41
>>35
フラッシュカードは幼児の脳にストレスを与えるってデータなかった?
やるなら小一から算盤の方がいいと思う+20
-2
-
87. 匿名 2021/12/03(金) 13:08:03
>>75
うちYouTubeずっと見せてたんだけど1歳後半くらいから言葉がペラペラになったよ
全部YouTubeのおかげだと思ってる+4
-6
-
88. 匿名 2021/12/03(金) 13:09:05
>>59
そう思う。「わかる!」「知ってる!」って子供にとって自信になるから。「できたよ!」って達成感もうれしいしねぇ。+14
-0
-
89. 匿名 2021/12/03(金) 13:09:16
英語は英会話講師をしていた人がオススメしないって。
+0
-4
-
90. 匿名 2021/12/03(金) 13:09:26
上の子はパズルが大好きで、2歳ごろからモクモクとやってました。ブロックも大好きでした!
年少のうちの子がやっている幼児教材の感想ですが、
こどもちゃれんじイングリッシュは、DVDがあまり食いつきがよくない…つけても見ない、でもおもちゃはすごくよくて発音が綺麗に英単語を話してます。私的には絵本がとても良いです。私は英語はそこそこなレベルで発音には自信ありなので、読むと楽しそうに聞いています。
ミライコイングリッシュは個人的にすごくいいです。耳に残るオリジナルソングにハマって何度も見てます。英文の構成も分かりやすいし、物語も分かりやすいです。+6
-0
-
91. 匿名 2021/12/03(金) 13:09:45
>>77
ママ友の子供に医学部行った子がいるけど、その子も3歳からドラえもんの漫画を読んでたと言ってた+7
-0
-
92. 匿名 2021/12/03(金) 13:10:07
>>61
私の知り合いや息子の友だちという、狭い範囲ではあるけど
ピアノ+公文を高学年(ピアノは中学)まで続けてた子は
高校受験で超難関に合格してる子が多い。特に男子
遊びたい誘惑の多い男子が、ピアノを毎日練習したり
公文で100点取るまでの反復演習をこなすってなかなか大変だから
そこで会得した習慣は学習習慣にも通じるかなと
+43
-0
-
93. 匿名 2021/12/03(金) 13:11:06
>>1
3歳過ぎから公文はじめた
3歳までにひらがな読めるようになってたので「日本人は国語」と思って、3歳すぎに公文連れてった
ひらがなは自然に覚えてて、それまでに早期教育らしきものは何もやってない
公文体験で国語のつもりが、先生に算数の方が合ってるかもと言われ、なんとなく算数始めたら才能が開花したのか、先生の予測通り元々得意だったのかわからないけど、かなりの数学得意男子に
公文は早々にやめたけど、早期教育と言う意味ではその後も算数・数学を先取りでどんどんやらせて、中受は塾なし算数一教科のみで済みました+5
-4
-
94. 匿名 2021/12/03(金) 13:12:08
>>70
学校でも習い事でも宿題は提出物は期限内に出すって教える位置にしてた
自主的な勉強じゃなくて、誰かにやらされてる系のものは、嫌でも何でもルールだからって事で
内容はわからなかったら手伝ったりはして、宿題タイムは家族みんで何か勉強っぽいことしようって雰囲気にはしてた
+29
-0
-
95. 匿名 2021/12/03(金) 13:12:32
>>72
うちは読もうか…って本を広げた途端に、本をぶんどるよ。渡さないと怒る。
1歳の頃は紙質が気になるみたいで、まず破こうとするし。
いつになったら落ち着いて話を聞いてくれるのか…+8
-0
-
96. 匿名 2021/12/03(金) 13:12:50
フラッシュカードじゃなくて最初に覚えさせるならゆっくり発音してカードも分かりやすく説明入れながらの方が吸収早いと思う
くもん0歳からのカード良かったですよ安いし+1
-0
-
97. 匿名 2021/12/03(金) 13:13:07
>>43
同じく年少でこどもちゃれんじやってて、6月生まれだと同じ学年のコース内容が本人には簡単だから飛び級でひとつ上のを頼んでるよ。
レベルに合わせるのは大事かも。+22
-0
-
98. 匿名 2021/12/03(金) 13:14:40
>>93
公文は自分の子に才能があるのかどうかチェックするために行かせるのは本当にいいと思う
才能なくても四則計算は考えなくても答え出せるくらいは誰でもなれるし、国語も毎度いろんな物を読むから知らないうちにいろんな分野の知識もはいってくるもんね
+13
-0
-
99. 匿名 2021/12/03(金) 13:14:44
>>12
水泳はいいと思うけど‥風邪引きにくくなったかも?
水が深いと怖がり、泳げないと周りがバカにする子供が多かったみたいで、学校の夏休みの水泳教室行きたくない!と泣いてたから、これはいかん!とスイミングスクール入れ、カッパみたいになった。やれば出来るの体験にもなってたらいいな。
+36
-0
-
100. 匿名 2021/12/03(金) 13:15:12
>>45
今の大学入試はリスニング出来ないとだめなんだよー
発音悪くても問題ないけど、リスニングは必要かな+11
-0
-
101. 匿名 2021/12/03(金) 13:15:58
意外と英語にハマりだしてびっくりしてます+5
-0
-
102. 匿名 2021/12/03(金) 13:15:58
玩具が楽しくてこどもちゃれんじ良かった。
トイレトレーニング、お着替え、歯磨き仕上げ磨き等生活習慣はしまじろうと一緒に歌いながら親子でやってたわ~幼稚園入園前にお友達との関わり方とかもしまじろうが教えてくれたわ笑
英語は年少からECCジュニアで楽しく遊びながら、小学3年から英検受験し始め大学入試で英語は苦労なく程度。
習い事も色々と経験有り基礎出来ます程度(笑)
私立大進学卒業→社会人+7
-1
-
103. 匿名 2021/12/03(金) 13:16:51
>>17
それは鍛えることできるの?+1
-0
-
104. 匿名 2021/12/03(金) 13:18:05
あんまり意味ないかな、お金貯めといてあげたほうがいい。
意味あるとしたらもとから頭いい子で、そんな子は中学くらいからでも伸びるし。+4
-7
-
105. 匿名 2021/12/03(金) 13:19:04
子供本人が興味あれば自身で覚えていくと思う。大人だって興味わかないことだったら学ぶスピードは変わってくるし…+3
-0
-
106. 匿名 2021/12/03(金) 13:19:05
英語の感覚を身に着けるには、早くから慣れておくのがいいみたい。
覚えるのじゃなく、感覚を育てる。
帰国の子が日本の学校で学ぶ英語を「意味は通じるんだけど、なんか変な気持ちになる」って言ってた。違うらしい。
ただ、資格や受験用の英語は早期教育まったく必要ないと思う。中学以降で何とかなる。+14
-1
-
107. 匿名 2021/12/03(金) 13:19:06
チャレンジやるならZ会の方がいい+8
-1
-
108. 匿名 2021/12/03(金) 13:19:20
九九とか、早く漢字書けるとか、その程度の事を他の人より早くできるようにするのは、本当意味ない。+35
-4
-
109. 匿名 2021/12/03(金) 13:20:13
>>31
ECCとかですか?+0
-0
-
110. 匿名 2021/12/03(金) 13:20:18
>>3
スイミングスクール、当時はイヤイヤ通ってたけどシュノーケルやスキューバダイビングの時に、すごく役立った。まずしっかり泳げなければ話にならんからね。
学校のプールは、クラスの半分以上スイミング行ってたから、可もなく不可もなくだった。+76
-2
-
111. 匿名 2021/12/03(金) 13:20:24
>>95
うちは(一歳)食べるよ。
本のすみとか食べられてボロボロになってる。+9
-0
-
112. 匿名 2021/12/03(金) 13:20:54
>>46
男の子ってそういうとこあるよねー。
中2くらいまであの子は私の一緒のお馬鹿グールプ、なんて思ってたら急に成績100番とか抜かされてワロタわw
いきなりエンジンかかるから周りはびっくりよ。+24
-1
-
113. 匿名 2021/12/03(金) 13:21:11
>>57
横だけど、ピタゴラスっておもちゃはよかった。使える期間も長かったし。+21
-1
-
114. 匿名 2021/12/03(金) 13:21:21
>>108
中学生で高校の内容も理解出来る様になっておけば大学受験はかなりハードル下がるよ
意味ないことはない+1
-6
-
115. 匿名 2021/12/03(金) 13:21:38
>>107
おもちゃが良いのよ〜(笑)+1
-4
-
116. 匿名 2021/12/03(金) 13:21:40
>>97
うちはやめちゃったけど、5月生まれなので同じく一学年上の教材を取ってました。
確かちゃれんじは9月生まれの子に合わせてるんですよね。+17
-0
-
117. 匿名 2021/12/03(金) 13:21:50
帰国子女ですら難関大学入試の英語は別、と言っているので、幼児教育にそこまで期待しない方がいい+0
-0
-
118. 匿名 2021/12/03(金) 13:22:09
Z会を小1から始めたら、レベルに慣れてそんなに難しいとは思わなくなるよ。
チャレンジは、中身もサービスもなんかぬるま湯みたいでぱっとしない。+4
-0
-
119. 匿名 2021/12/03(金) 13:22:47
>>115
それがゴミになるって
半端だから+5
-7
-
120. 匿名 2021/12/03(金) 13:22:53
>>103
多分、持って生まれたものはあるかな。
早生まれとかで幼くて脳が同学年に追いつかなくて結構小学校の時は親も期待せず伸び伸び好きに遊ばせてたり好きなこと思い切りさせてもらえた子に多い。
思春期になって脳が活性化するの。そこから急に勉強追いつき追い越しちゃうタイプ。
学年に1人くらいいる、アイツ小学校の時普通の成績だったのに中二から覚醒してトップ高校行っちゃったと言われる
いわゆるジャイアントキリングって子よ。
+30
-1
-
121. 匿名 2021/12/03(金) 13:23:30
夫が東大卒なんだけど、両親共働きで漫画テレビゲーム三昧、習い事なし、食事もジャンクな環境で育ったので、幼児教育にあまり意味を見出せない…
でも昔の帰国子女ブームの時より今のほうが現実的な英語能力が求められているよね
子供には英語は何かやってほしいな
あと夫婦ともに理系で社会科に辛酸飲まされてきたので、社会科の幼児教育あればやらせたい…+4
-2
-
122. 匿名 2021/12/03(金) 13:23:56
>>119
横だけど子供が興味をもって遊べばそれが知育になるよ
遊ばなきゃ意味ないけど
うちは食いつきが凄い+9
-0
-
123. 匿名 2021/12/03(金) 13:24:14
>>114
だから、幼稚園の頃に九九とか漢字とか、その程度の事だってば。
中学の時に高校数学先取りはやっとくと強いよね。+15
-0
-
124. 匿名 2021/12/03(金) 13:24:23
>>101
うちの年少の娘も英語好きでレッスン楽しくて仕方ないみたい。
楽しいならいいかな!って感じです。
あとはピアノも大好きでコツコツ練習する。
ワーク好きみたいだからZ会かまなびウィズとるか悩んでます。+12
-0
-
125. 匿名 2021/12/03(金) 13:24:38
>>39
年少さんからスイミング始めて今小学生。全然追いつかれていないですよ。大きい子に混ざって練習してる。素質によるんじゃないかな。+8
-13
-
126. 匿名 2021/12/03(金) 13:24:40
>>104
そんなことないよ
○○習ってたってそこまで覚えてなくても記憶にある程度なら、刷り込みにはなってるから勉強ってした方がいいのかな?とか自分で行動しなければならない年齢に達した時のきっかけになる場合もあると思う
「小さいとき何習ってた?」って子供の会話の定番だから、何もないと「どうしてうちは習い事させてもらえなかったのか」とかいらぬ劣等感抱く子もいると思う
人生を後悔するときに親がお金をだしてくれなかったからとかわりとやばいんじゃないかな
+14
-1
-
127. 匿名 2021/12/03(金) 13:24:50
やめ時と目標を決めて始めたらいいよ。
ダラダラが一番よくない。+3
-0
-
128. 匿名 2021/12/03(金) 13:25:06
息子は今年少ですが、ちゃれんじのワークやZ会のワークしながらお勉強って楽しいね!ということをよく伝えています。私と2人で一緒にやるから嬉しそうです!
勉強=楽しいって思ってもらうことが狙いです。
英語は一緒にDVD見て英語の歌歌ったり踊ったり、大袈裟に笑って楽しい演出したり笑
夜寝る前は絵本を何冊か読んでます。2歳ごろまで絵本に興味なかったのに今では読んで!と持ってきます!
これからが楽しみです。+13
-0
-
129. 匿名 2021/12/03(金) 13:25:12
>>78
自己レスですがお薦めしているものは七田の国語と算数です。右脳プリントはやる価値なしです。+0
-1
-
130. 匿名 2021/12/03(金) 13:26:07
芸術系や体育系を継続させるならありかも。
勉強は小学校に入ってから毎日コツコツさせてたら、最初はひらがなもろくに書けなかった我が子だけど、今は周囲の子たちと変わらない。中受はさせないけど、させるとしても間に合うんじゃないかなあ。+4
-0
-
131. 匿名 2021/12/03(金) 13:27:10
今は年長さんで、過去にちゃれんじ・ちゃれんじイングリッシュ・スマイルゼミやらせたけど、YouTubeの知育っぽい動画見るのが1番吸収したわ…。スマイルゼミはまだ続けてるけど難しい内容(解説無し)もあって、それはYouTubeで似たような問題の動画見て理解してる。
うちは目で見て理解するタイプだから動画が合ってるけど、実際触るのが向いてる子もいるだろうから色々やってみて厳選するのがいいかも。+3
-0
-
132. 匿名 2021/12/03(金) 13:27:25
>>119
ごみになるかならないかはこども次第でしょう。+8
-0
-
133. 匿名 2021/12/03(金) 13:27:28
>>121
意外とゲームや漫画って脳にいいですよね。
+7
-0
-
134. 匿名 2021/12/03(金) 13:28:13
小学校4年生から中学受験に特化した塾に行かせただけですが、県内トップの中高一貫校に普通に兄弟2人とも合格し、国立大学の医学部と工学部へと現役合格しました。
子供の頃はよく公園に連れて行ったり、体を動かすことにおもきを置いてました。
あとは家族で旅行したりいろんな体験をさせていただけです。
我が家はこどもちゃれんじや、公文みたいなのも特にさせてません。
テレビも夫がテレビ好きだったので、食事中も普通に見ながら食べる家庭でしたよ。
子供たちと私だけでいる時はテレビつけてないことが多かったくらいかな?+29
-0
-
135. 匿名 2021/12/03(金) 13:29:09
ポケモンマニアな男子って、その後頭良い子多いと思うんだけど。私のまわりだけかな?+16
-0
-
136. 匿名 2021/12/03(金) 13:29:19
まだ1歳でちゃれんじだけやってます。普通の公文をさせたいけど何歳くらいから始めると良いのか悩んでます+2
-0
-
137. 匿名 2021/12/03(金) 13:29:54
>>121
社会科の幼児教育かー。あれば面白そう。+1
-0
-
138. 匿名 2021/12/03(金) 13:30:09
>>74
発音じゃなくて、共通テストとかの問題でも何いってるか全然わからないらしい 勘しかないみたいよ
読み書きは自学でなんとでもなるから、今どんな英文見ても全部読めるようになったし、小論文とかも英語で書けるって言ってる+4
-1
-
139. 匿名 2021/12/03(金) 13:30:43
>>135
ないない+0
-3
-
140. 匿名 2021/12/03(金) 13:31:59
>>34
これが答えだと思う。
中2くらいまでの教科書簡単じゃん。教科書見れば分かるし、分からない状態なら潔く勉強諦めて手に職つければ良い。
中学受験したいなら話は全く別だけど。+51
-0
-
141. 匿名 2021/12/03(金) 13:32:01
>>29
そこにラインナップされているところの一つのチラシを最近もらってホームページ見てみたけど、「2年通った子の平均IQはIQ150を越えます」とか書いてあった。仕事で知能検査とってるからどの検査でとったの?どういう方法で!?と問い詰めたくなったよね。IQ150って数千人~1万人に1人いるかどうかぐらいだよ。+33
-2
-
142. 匿名 2021/12/03(金) 13:32:07
>>138
リスニングかあ。そいうえばそんなのもあったな。
検討してみます!+0
-1
-
143. 匿名 2021/12/03(金) 13:32:36
>>135
私も自分でいうのもなんですが、頭良い方ですが昔ポケモン大好きでした!今も新作が出るたびやっています。笑
ポケモンの名前覚えたりタイプの相性考えたり、意外と頭使ってるかもしれません。+12
-0
-
144. 匿名 2021/12/03(金) 13:33:05
>>135
小さいときは自由にやらせておくのが吉なタイプかもね笑
でも勉強って大事よ、将来の幅が変わるよってのを耳元で何となく教えないとただのガチヲタになって本来の能力をうまく発揮できない可能性あるから勉強の中身よりそこ教えていかないといけないのかも+5
-0
-
145. 匿名 2021/12/03(金) 13:33:17
夫が難関大卒だけど、ゲームばっかりしてても普通に合格したタイプらしくて、私が子供に何かさせようか?と言っても、そんなもん出来る子はしなくても出来る、出来ない子はしても出来ないと言って、しなくて良いって言われた。
+21
-0
-
146. 匿名 2021/12/03(金) 13:34:45
>>100
リスニングは高校受験でも英検でも必要だね+5
-0
-
147. 匿名 2021/12/03(金) 13:35:13
>>1
市販のドリル買って教えてる。アルファベットは出産祝いで貰ったお風呂の壁に貼る玩具で覚えてたよ。今は簡単な単語作って遊んでる。
うちは目標が小学校入学後に躓かないなのでかなりゆる〜くやってるけど、本人は読める本のバリエーションが広がったり、時計よめるようになっておやつの時間忘れなかったりとメリットの方が大きいようだよw
習い事だと体操もやってるけど、こっちは体の上手な使い方を学んでね(怪我の予防)って思って通わせてるので概ね目的は達成してると思う。
全部楽しそうやってるから、うちはやらせてて良かったなと思ってるよ。うちの子にとっては全部遊びの延長みたいなもんなんだと思う。
上の子も同じ様にやってきて今小学生だけど、勉強することが苦じゃないから自主的に取り組めるし、コツコツ努力することが出来る子になったから成果はあったなと。+14
-0
-
148. 匿名 2021/12/03(金) 13:35:55
>>141
訓練で知能高くならないな+7
-1
-
149. 匿名 2021/12/03(金) 13:36:09
>>97
主です!
うちは12月前半生まれなので、ちょうどレベルがあってる感じです。確かに高月齢の子たちには物足りないのでは?と思っていたので、ひとつ上の学年を取れるのはいいですね!+17
-0
-
150. 匿名 2021/12/03(金) 13:37:02
インナーナショナルスクールみたいなのってどうなんだろう?
保育園に入れそうになくて、無認可のところも見学へ。確実に空きがあるのが無認可の英語と知育に特化したスクール。
見学行ったら、まだ日本語も話せないような1歳の子たちが先生や周りの子も英語しか話さない環境で保育されてて、これってどうなんだろう…と少し疑問に思った。
日本語がおかしくなったりしないのかな?家庭では日本語で話してたら平気なのかな…。+6
-1
-
151. 匿名 2021/12/03(金) 13:38:39
3歳くらいまでに自分で本を読む癖がついていれば、その後も勉強できるよ+5
-5
-
152. 匿名 2021/12/03(金) 13:39:42
主さんたくさんの教材やっていて教育熱心だなと思うしお子さんも楽しみ、決して無駄にはならないと思うけど、どこに向かってるのかなとは思う。もしお受験や中受を考えてるなら教材とかかける費用はそっちに向かって行ったほうがいいと思うし、ポピーとかはやめると言ってるけど中途半端なのをいろいろやらないでワーク好きな場合はお受験教材やってみたらと思う。お受験って特殊なペーパーをガリガリ子どもにやらせるっていうイメージがあったけど、図形や点描写、数の概念とか習得するといいと思うよ。読み書き計算こそ基本と思うかもしれないけど、そういうのってホント差をつけても意味ないよ。お受験しない子が身に付けない(理解してない)概念を身につけるとそれが基礎となって役に立つと思う。+21
-1
-
153. 匿名 2021/12/03(金) 13:40:42
>>147
実はこういうお母さんがいちばんデキる
お子さんも将来優秀だと思う+5
-8
-
154. 匿名 2021/12/03(金) 13:45:38
幼児教育してたお陰で小学校入学時に躓くこともなく勉強に関しては問題なし。
いまどき、色んな選択肢があるし、うまく使えばいいと思う。+2
-0
-
155. 匿名 2021/12/03(金) 13:45:56
うちの娘は飽きやすいから絶対ちゃれんじとか無理だわ。ただのゴミになりそう。でもうちの子2月生まれだけど他の子よりひらがな、カタカナ、数字、足し算(すっごい簡単なやつ)早く覚えた。私何もしてないし。
どうせ小学校で習ってくるんだから、急がなくていくない?進学校目指してるとかなら別だけど+4
-3
-
156. 匿名 2021/12/03(金) 13:46:26
>>1
もともと何もやらなくても地頭の良い子
→伸びる。けど早期教育の成果かというと??。
普通の子
→まぁそこそこ。やらないよりは。
ただ、やってもない地頭の良い子にはあっさり越される。+14
-1
-
157. 匿名 2021/12/03(金) 13:47:50
>>1
幼稚園の頃に英才教育して英語や九九覚えさせたけど、小学校にあがる頃には全部忘れてた。
所詮自分の子供だから、どんなに勉強させても自分以上の学力にはならないな。
うちは「トンビが鷹を産む」じゃなくて「蛙の子は蛙」だった。+17
-1
-
158. 匿名 2021/12/03(金) 13:48:33
>>155
因みに何歳でひらがなを全て覚えましたか?
うちは2歳三ヶ月なんだけど、数字とアルファベットは2歳になる前から覚えたけどひらがなだけはまだ覚えないから不安で+0
-6
-
159. 匿名 2021/12/03(金) 13:48:54
>>39
幼児の頃から水泳やってるおうちは、
「体強くなりそうだし、何か運動させとこっかな。泳ぎは命に関わるし水泳がいいかな(なんなら屋内で親も楽)」
みたいな感じで、ふわっとやらせて過度の期待してないと思う
後から抜かされるとかそもそも気にしてないんじゃないかな?
気にしてそうなのは、サッカー野球あたり+63
-1
-
160. 匿名 2021/12/03(金) 13:49:48
「英語より日本語」と何人かの方が書かれてるけど、外資で働く夫も同じ事言ってたな。+6
-1
-
161. 匿名 2021/12/03(金) 13:49:53
>>8
1歳以降のおもちゃは改悪してから微妙だけど、DVDと基本ブックの質はいいと思う。あの値段で季節や生活習慣が自然と学べるのはありがたい。
繰り返すけどおもちゃは微妙。付録無しが選択できればいいのにと思うくらい。+24
-3
-
162. 匿名 2021/12/03(金) 13:50:42
>>36
世間では脳のゴールデン期だから知育を!幼児教育をさせましょう!って謳ってるよね。
意味ないの?+17
-0
-
163. 匿名 2021/12/03(金) 13:51:48
>>157
うちも、今中学生だけど、
結局遺伝子だなって思いました。+7
-0
-
164. 匿名 2021/12/03(金) 13:52:40
>>145
どの時点で勉強スイッチ入れたのかをある程度お子さんに聞かせてあげるのがいいのかもね
本格的な受験勉強1年で合格するには、そこだけはやったなーとか
勉強しなくていいまで決めつけて伝えると、勉強しなさいと同じくらい強制的な言い方になっちゃって、間違ってとらえてしまう場合もあるから+2
-0
-
165. 匿名 2021/12/03(金) 13:53:05
>>4
プログラミングをやる為には英語を覚えておくと有利+12
-0
-
166. 匿名 2021/12/03(金) 13:53:13
勉強するのが好きそうな子だったらZ会の方が良かったかなと思う。親の手間は増えるけど。
こどもちゃれんじだと、付録魅力的すぎて小学校もチャレンジに自動移行。本人が気に入っているからいいけど、教材としては少し簡単すぎて物足りない時はある。+5
-0
-
167. 匿名 2021/12/03(金) 13:54:39
>>45
良い大学に入る為ではなくて、外国人とのコミュニケーションの土台として通わせています。文法力はまた別のアプローチになると思います。+16
-0
-
168. 匿名 2021/12/03(金) 13:54:59
>>118
>>107
スマイルゼミとZ会ならどっちがいい?+0
-0
-
169. 匿名 2021/12/03(金) 13:55:56
>>158
字に興味でたのは3歳くらいからだから全て覚えたのもそれくらいかな。子供が楽しく学んでるなら別だけど、そんな小さいうちからあれもこれも覚えさせようと思ってる時点で親のエゴだと思うよ。ひらがななら小学校入るまでに覚えられればいいんだから焦らなくていいじゃん。+17
-0
-
170. 匿名 2021/12/03(金) 13:56:11
>>109
地元の英会話教室です。海外で滞在歴が長い日本人の先生と外国人の先生でやっています。+4
-0
-
171. 匿名 2021/12/03(金) 13:56:37
>>1
進捗が早い気がして他のお母さん方に相談しにくかったのでトピ立てありがたかったです。
元々言葉が早く、今年少で、ひらがなカタカナ数字の読み書き、英語は簡単な挨拶と英単語・歌・数字はできる感じです。
100均の練習帳の他、ちゃれんじとちゃれんじ英語、ディズニー英語のDVDや一部の教材を中古購入しました。
DVDは見る時に他のアニメの中から好きなものを選ばせて、玩具系は遊び放題、練習帳は絵本棚に常備、イタズラ防止にペンだけ欲しい時の申告制なだけで決まった勉強時間は設けてません。
環境だけざっと整えた後は楽しんで自分のペースで学べればと緩くやっていて、伸びにあわせて教室に通った方がいいか悩んでいます。
+6
-7
-
172. 匿名 2021/12/03(金) 13:57:16
>>162
だよね
一番脳が発達するのは事実なのに意味ないのかな
私も大学のときに3歳までが一番脳が発達するって発達心理学の授業で習った+20
-0
-
173. 匿名 2021/12/03(金) 13:58:01
>>158
169です。ちなみに娘は5歳ですがアルファベットは覚えてません。+5
-0
-
174. 匿名 2021/12/03(金) 13:58:08
>>65
うちの息子はペラペラめくって破るから、3歳までまともに絵本読んであげれたことなかったよ(笑)+19
-0
-
175. 匿名 2021/12/03(金) 13:58:25
>>160
うちの旦那金融だけれど規定のTOEICのスコアないと昇進できないよ
受験で今の子みたいにTOEICとか受ける世代じゃないからその制度できた時にめちゃ英語やり直してた
って言っても字幕なしで映画ひたすら見るとか適当な勉強方法だったけれどw
+7
-0
-
176. 匿名 2021/12/03(金) 13:58:29
>>36
小学校低学年で勉強つまづくレベルなら学歴諦めた方が良いんじゃない。好きな運動か音楽とか色々経験させて向いている仕事は何か考えれば良い。+3
-10
-
177. 匿名 2021/12/03(金) 13:59:12
>>169
ありがとうございます
今周りが小学生前からひらがなを覚えさせてるから焦ってしまいます
そうですよね
無理矢理だと子供は可哀想かも+2
-0
-
178. 匿名 2021/12/03(金) 14:00:58
>>165
世界史とか政治経済、理科系の科目も英語名で覚えたら意味まで勝手についてくるから楽ってうちの子は言ってる+1
-1
-
179. 匿名 2021/12/03(金) 14:01:23
興味持つか持たないか、それを持続できるかはその子次第
うちも2歳半くらいの時はこどもちゃれんじで消防車とか救急車を英語で理解してたけど、すぐ虫に興味持って全部忘れた(笑)
YESとNOの意味も???って感じでしたが、承太郎のYES YES YES YESの回が好きで、それでYESとNO覚えた+1
-2
-
180. 匿名 2021/12/03(金) 14:01:40
>>1
年中で小2の算数ドリルをやってる
かけ算割り算を楽しんでいる
通信教育や塾は行ってない+2
-1
-
181. 匿名 2021/12/03(金) 14:02:54
>>65
うちもめくって破る系だった。でも今数学得意男子なので大丈夫でしたよ。+15
-0
-
182. 匿名 2021/12/03(金) 14:03:05
>>158
横ですが、うちも2歳半くらいの時はアルファベット全部、数字も12まで読めたけど、4歳現在全然覚えてないよ(笑)+8
-0
-
183. 匿名 2021/12/03(金) 14:03:43
>>177
知らない間に勝手に覚えてたりするんで大丈夫。焦らないで。+5
-0
-
184. 匿名 2021/12/03(金) 14:07:58
>>182
不思議ですね
何故だろう
うちは1歳7ヶ月くらいから覚えて2歳三ヶ月の今も覚えてるけど、4歳くらいになったらいきなり忘れるのかな+0
-0
-
185. 匿名 2021/12/03(金) 14:08:20
>>89
理由も書いてくれると嬉しいです+3
-0
-
186. 匿名 2021/12/03(金) 14:10:34
>>147
うちも似た感じ
家庭学習しかやってない
自分が子どもの頃、下の兄弟たちに勉強を教えてたように問題作って教えてる
お風呂はポスターだらけw
+4
-0
-
187. 匿名 2021/12/03(金) 14:11:55
>>3
5歳までにスイミングやらせると脳に良いっていうの読んだけどどうなんだろう?
体は強くなるかもね+11
-3
-
188. 匿名 2021/12/03(金) 14:12:07
もうすぐ3歳なんだけどスイミングいつから通わせようか迷う
夫は張り切って3歳になってすぐとか言ってるけどそんな早くから行く必要あるのでしょうか+1
-0
-
189. 匿名 2021/12/03(金) 14:17:09
3歳くらいから自分でワーク何冊か買ってきて教えてみたけど、うちの子は迷路が好きで迷路のばかりしてる。でもまっすぐとかくにゃくにゃした線とか集中力も迷路で鍛えられてきたから良しとした。
+8
-0
-
190. 匿名 2021/12/03(金) 14:19:03
>>171
年少くらいになってたら、普通の子ならやらせたらできるようになるし、好きとか資質で教えなくてもできるようになる子もいるし、やればできるけど興味なくて机にすらつかない子もいると思う年齢かと
何目指してるかじゃないかな?
お受験させたいなら教室行けばいいし、公立小なら家でそのままお母さんがやらせたいものさせてても良いだろうし
抜きん出た才能あったらもうそろそろ興味とともに資質見えてくる年齢だと思う+8
-0
-
191. 匿名 2021/12/03(金) 14:24:06
>>187
小学校から高校までプールあるから
+3
-3
-
192. 匿名 2021/12/03(金) 14:25:17
>>188
体験に行ってみる
嫌がって泣いちゃう子もいるから+1
-0
-
193. 匿名 2021/12/03(金) 14:25:37
>>171
3歳でひらがな全部かけるって凄いんじゃないの?
うち2歳三ヶ月だけどひらがなは書けないどころか読めない+7
-0
-
194. 匿名 2021/12/03(金) 14:33:02
>>3
4歳からピアノ、プール
5歳から公文(さんすう)してます。
公文は凄いなー!と思います。計算が早い。
ピアノはCMの歌などを自分で探して弾いて楽しそう。
プールは風邪引かなくなりました。
これからどんどん大きくなって役に立つかは謎だけど、3つとも本人が楽しんでやってるので、楽しんでるうちは続けます!
ちなみに過去ダンスもやりましたが、5ヶ月で辞めました。楽しくなかったようです。
+31
-8
-
195. 匿名 2021/12/03(金) 14:33:07
>>133
大学行ってゲームやってない子探す方が難しいかもだね
私らの時代でも特に男子はゲームしまくってたもん
+4
-0
-
196. 匿名 2021/12/03(金) 14:34:18
>>120
最近幼少期は思いっきり遊ばせた方が後々頭が良くなるって言われてるよね+15
-1
-
197. 匿名 2021/12/03(金) 14:35:45
>>188
小さい子もいるよー。
とりあえず体験。
泣いても数回行けば慣れるよ。
私は娘4歳からしてるけど、、、うーん。もう少し後から始めても良かったかな?と思いました。
割と体力ある子はすぐ追いつきます。なんなら追い抜かれる。
でも小学校入る前にするのはオススメです。
近所の子がプールが嫌だからプールの日は休みたい!と大変だったそう。+1
-0
-
198. 匿名 2021/12/03(金) 14:37:52
>>196
地面に足つけて落ち葉を踏んで、が一番です!
って七田の先生に言われました。+9
-1
-
199. 匿名 2021/12/03(金) 14:42:09
>>141
ベビーパーク?
前何かのトピで講師だった人が、独自の知能検査だって言ってた気がする+22
-0
-
200. 匿名 2021/12/03(金) 14:46:21
>>198
七田式って何?
よく分かんないね
+2
-2
-
201. 匿名 2021/12/03(金) 14:46:43
>>17
うちの子3月生まれだから学力を上げるというより勉強嫌いにならない為に幼稚園の頃から少しだけ先取りしてるよ。
旦那も私も前半生まれで何もしなくても困らなかったから逆に敏感になりすぎかなーとも思うけど。
天気の良い日はゴミとか落ちていない裸足で歩ける自然公園に行ってますがこれも学力や地頭とかよりも子供のストレス解消になってる感じがするから。
育つようにしか育たないけど、できるだけ生きやすいようにつまづきが少ないように…って考えてしまうからヘリコプターペアレント?ってやつなのかも知れませんね。+26
-0
-
202. 匿名 2021/12/03(金) 14:50:42
>>200
フラッシュしてるから、目だったか声だったかに弊害が出るらしいね。
池江璃花子選手や、本田真凜姉妹が通ってたで有名だよね。+3
-0
-
203. 匿名 2021/12/03(金) 14:54:33
>>184
車、電車、虫に興味津々で救急車は英語で?と聞いたら「…ピーポー?」と言われました(笑)+5
-0
-
204. 匿名 2021/12/03(金) 15:18:45
>>198
196です。それは思いっきり遊ばせようって事であってますか?
七田式やってるんですね😊+2
-0
-
205. 匿名 2021/12/03(金) 15:18:57
>>121
社会科こそ種まきレベルであれば、わざわざ習うものではなく日常生活で充分学べるものではないかと感じます。
例えばスーパーでの買い物、国内旅行、ニュース番組は親子で会話するだけでインプットになる。
先日の衆議院選挙も公民の種まきですよね。
あとは、日本の歴史と地理は6歳の我が子も桃鉄や歴史ゲームから興味が広がり、実際に国内旅行に行ったりと知識が増えました。
遊びから学べるなんてありがたいことだと思っています。+13
-0
-
206. 匿名 2021/12/03(金) 15:29:45
>>204
そうかなー、と思ってコメントしました🙇♀️
いや、私七田の子育てセミナーに友達の付き添いで行っただけで、私はやらせてないんです。
良さそうでしたけどね!+3
-1
-
207. 匿名 2021/12/03(金) 15:45:41
>>31
うちの子もそう考えてたから、3歳からアメリカ人やイギリス人教師のいる英会話行かせたけど、日本語発達するにつれジャパニングリッシュ化していった…💦小学校5年に上がる春まで通わせたけど、8歳くらいからわたしより発音悪いかも?みたいになってた…ちなみに男の子。知人のお嬢さんは今小3でネイティブ発音だから、子によるかも。
まぁ、発音は悪いけど、リスニングは楽勝らしいから通わせてよかった。5歳から簡単な絵本を読ませてたから、リーディングもすらすらです。英会話に丸投げじゃなくて、リーディングも平行してやるべし!じゃないと、あっという間にやってない子に追いつかれちゃう。中学入る前に1500~2000語は読めるようにしておくと、中学英語は楽勝だよ🙆+38
-1
-
208. 匿名 2021/12/03(金) 15:47:46
教えてもないのに3歳でひらがなもカタカナもすらすら読むようになった。
でも赤ちゃんみたいに抱っこ!と言ったり、食事の時食べさせてと言ったり幼いところもあります。
興味があるかどうかなんだよね。文字には自分で興味持ったから覚えるの早かった。+10
-0
-
209. 匿名 2021/12/03(金) 15:57:57
>>100
そうそう、今子ども中学生だけど、定期テストのリスニング問題多いし、リスニングも難しい。私の時なんて5問くらいで、簡単な質問だったり「下線部が同じ発音のものを選べ」くらいだったから、びっくりした。
英会話行かなくても普段から洋楽聞かせたりお話のリーディングCD聞かせてあけだ方がいいと思うよ。+5
-1
-
210. 匿名 2021/12/03(金) 16:07:18
>>162
勉強という偏った部分だけでなく総合的に刺激を与えて発達を促した方がのちのち生きてくると思う。ひらがなカタカナ、簡単な計算なんてみな小1でできるようになるのだから、それより自然の中で遊ばせたりよい音楽聴かせたり、感覚刺激を与えたり感情を豊かにした方がいいと思う。+40
-0
-
211. 匿名 2021/12/03(金) 16:17:01
>>141
発達障害の人にIQ高い人結構いるよ+22
-0
-
212. 匿名 2021/12/03(金) 16:21:39
>>188
私は小学校低学年くらいから初めて3年くらいでやめた。
それでも海で泳げるくらいには上達したし、小学校や中学校の水泳の授業も楽勝だった。
そして見事ないかり肩になったよ。+2
-0
-
213. 匿名 2021/12/03(金) 16:23:47
>>201
17 です
うちの息子は二月末の早生まれ。上に娘がいます。
小さい頃から本人が頑固なのと娘が観てる地球ドラマチックなどのTVは2歳当時から娘より集中してみてましたw
そんな程度です。先取りなんてナーンにもさせてません。英語も習わせてないですが中二から突然分かるようになり県で1番の男子高校に合格しました。
高二の今英検2級取れました。
ちなみに娘は夏生まれ。市で2、3番手の共学高校です。だいぶ違います笑+4
-5
-
214. 匿名 2021/12/03(金) 16:25:20
>>162
そりゃ知育産業的には意味あると思わせたいでしょうけど…
正直、子による。
有名な知育教室(中学受験する予定の子が行きそうな)行ってた子を4人知ってる。みな違う教室ね。
小学校から落ちこぼれ。小3の漢字テストで20点とか取ったらしい(母親から愚痴を聞いた)中学生の今も勉強嫌いで成績は…らしい。♂
とあるイベントで会った母親から聞いた話。月約三万円の幼児教室(関西で有名な受験塾系列)に一年通ったのに知能テストは本当に普通…なんならちょっと低めの普通だったらしく、「あの費用は何だったの?」♂
友だちのお子さん(♀)ア●ゴに通ってたけど、特に数学できるわけじゃなく普通。成績は悪くはないけど、理系脳じゃないっぽい。
ここでも話題の右脳系幼児教室に通ってたお子さん(♀)中学受験して、偏差値の高いところに受かっていた。
教室云々より持って生まれたものじゃないかな?最後の女の子は両親共にそれなりの学歴らしいし。(他は知らない)+21
-0
-
215. 匿名 2021/12/03(金) 16:26:14
>>141
幼児教育のIQはどれだけ学年より進んでるかの指標らしいよ。本当の意味のIQじゃない。
先取り教育してたらIQ高くでる。+41
-0
-
216. 匿名 2021/12/03(金) 16:33:57
>>36
あと、中1も大事。
数学と英語が難しくなるし、定期テストはカラーテストと違って難しい。
小学生みたいな気持ちで受けると面食らう。
始めに勉強の仕方を教えてあげないと、まだまだ精神的に幼いからね。+44
-0
-
217. 匿名 2021/12/03(金) 16:33:57
>>43
小さいころ母親の付き合いでポピーやってました!
弟は東大行ったよ!!
私はFラン😇+14
-1
-
218. 匿名 2021/12/03(金) 16:36:05
幼児教室に通わせてる
字や九九を教えることには賛成してるわけじゃない
記憶することよりも、非認知能力を高めたい+6
-1
-
219. 匿名 2021/12/03(金) 16:39:17
幼児教育って知的好奇心を育てることだと思う。子どもが興味を持つようなものを大人が仕向ける。それが難しんだよな~。+20
-0
-
220. 匿名 2021/12/03(金) 16:41:58
親の学力が遺伝するし、勉強させるってよりは、勉強する楽しさを感じさせたり、勉強する環境整える方が重要だと思う+11
-0
-
221. 匿名 2021/12/03(金) 16:46:27
>>1
本の読み聞かせ大事だよ
教材任せは無駄になる+1
-3
-
222. 匿名 2021/12/03(金) 16:52:41
>>219
仕向けるっていうとちょっと親目線が強いけど、日々の会話の中で芽生えた子供の興味の種をいかにキャッチして育ててあげるかと言う点では同感です。
うちの幼児は星空、天体、宇宙に興味があった。これは保育園の延長保育で夜遅い時間にお迎えが続かなければ星空について会話も生まれず、親も興味を広げてあげられなかったかもしれない…
今はせっせとシーズン毎にプラネタリウムに通ってます。jaxaにも行ったよ。+12
-1
-
223. 匿名 2021/12/03(金) 16:55:20
>>40
それ親の優越感以外で何かいいことあった?+7
-7
-
224. 匿名 2021/12/03(金) 16:55:41
>>15 モンテは早期教育じゃないよー。一人でやる事を手伝うんだよ。勘違いしていろいろ揃えたり頑張っちゃうお母さんいるけど+66
-0
-
225. 匿名 2021/12/03(金) 17:03:50
>>161
来年年中なんだけどおもちゃ付きコースかワークメインか選べって言われたわ+5
-0
-
226. 匿名 2021/12/03(金) 17:17:26
>>99
泣いてたのに
最後はカッパになったって…なんかカッコイイ😍+16
-0
-
227. 匿名 2021/12/03(金) 17:33:14
>>85
積み木やブロック系ですね。今は沢山あってカプラとか、色も脳には良いってカラフルなグラパットとかはやってますね。
指を使うので脳に刺激が行くのと、集中力もつくってことで、英才教育には欠かせないとこらしい。
空間認知力は、勉強だけじゃなくスポーツにも必要な力だったりして、広く使え、大人になっても無駄にならない力です。+28
-0
-
228. 匿名 2021/12/03(金) 17:34:22
>>1
上の子(息子)→ちゃれんじやってたけど、ひらがな書きたがらないし、ワークが山積みになってた。保育園の英語も何も身に付かなかった。小学校でひらがな書けるようになったけど。あまり勉強は出来ないタイプっぽい。
下の子(娘)→ちゃれんじやってない。全く教えてないのに、4歳でひらがな読めるし書ける。保育園の英語では活発に発言。勉強出来そうな予感がしてる。+0
-11
-
229. 匿名 2021/12/03(金) 17:41:46
>>185
たぶんだけど、会話の型を覚えさせてできるように見せてるだけだからだと思う。前にがるちゃんのコメで見た。+2
-0
-
230. 匿名 2021/12/03(金) 17:44:45
>>228
何歳差?
男の子は発達が遅いからそんな風に比べないであげて。中学生くらいからできるようになる子もいるし。+13
-0
-
231. 匿名 2021/12/03(金) 17:56:36
>>40
コロナが流行りだしたから我が家も教室などには通わせず自宅学習メインでやってます
0歳のときからひらがな教えて2歳になってからは1日3〜5冊は座って絵本読めるようになりました
最近は文字も書きたがるのでお絵かきしながら書く練習もしてます
+1
-7
-
232. 匿名 2021/12/03(金) 18:03:44
>>39
水泳とピアノと習字は小さい頃からやってたけど、やってない人には追いつかれなかったな。
まあ社会人になったら使わない技術なんだけど。+4
-0
-
233. 匿名 2021/12/03(金) 18:06:49
4歳息子
数字がとにかく好きで、運筆も、看板もなにもかも数字がすき。最近KUMONの前を通ったら、何をするとこか聞かれて、数字で色々すると言ったらやりたいなぁといってます。
KUMONどうですか?ちなみに私は何もしてなかったのですが、、、。そして数字で楽しく遊べる幼児教室ご存知のかたいませんか??ネットでは色々見たのですが、よくわからない。。
私は大阪に住んでます。
ちなみに子供の習い事は
英会話、こどもチャレンジ、イングリッシュ、体操
です。やっぱりしまじろうって凄いと思います。+5
-2
-
234. 匿名 2021/12/03(金) 18:08:08
>>108
やたら、九九覚えさせたがったり「◯歳で九九覚えました」なんて見るけど、本当に意味ないと思う。それより2~4歳の頃に物の数を数えまくったり、手を使った足し算引き算を小1くらいまでにやりまくった方がいい。実感算数ってやつかな。意味わからず九九を覚えても単なる呪文だからまた忘れちゃう子もいる(知り合いの子でいた)し、数的センスには繋がらない。+17
-2
-
235. 匿名 2021/12/03(金) 18:08:43
七田式通わせてます。
私自身色々習い事させてもらったけど、社会人になって役立ってるかと言われるとどれも疑問で…
中学生くらいまでは優越感に浸れるんですけどね。地頭がよくなくて挫折しました。
なので子供には地頭を良くさせたくて。
果たして効果があるのか。
その結果が出るのは当面先ですね。+6
-0
-
236. 匿名 2021/12/03(金) 18:12:27
>>36
わー!同意!!
うちの娘は小学校まで習い事も通信教育もなし!
小1から新体操、小6から英語を習いました。
小1から、勉強は学年×10分
ただし内容はきちんと見たし、娘が間違えたような問題を手作りで作って自学でやらせたり、計算ドリル競争したり(親はハンデあり)
小5までは宿題プリントも全て必ず目を通しました。何がわからないかを親がわかるために。(親が全てに目を通すことに小6のころ挫折💦)
中1で新体操をやめ(部活がんばりたいからと本人の希望)、英語塾から学習塾(英・数)に転塾
結果、偏差値70の県トップ高校に合格しました。
大学はまだどうなるかわかりませんが…
うちの娘の場合は、幼児期の早期教育はいらないなという結果です。
それよりも、小1から長時間ではなくても毎日必ず勉強する、勉強してると親が関心持ってくれてうれしい、たまに計算競争とかして楽しい、という勉強習慣と勉強嫌じゃないという気持ちを育てる方が有効でした。
が!!下の息子はまだ小6ですが、娘ほど出来がよくないので、持って生まれたものもあるとわかりました。(学校の成績は姉と同じくらいですが、塾のテストは難しいので上の子との差が歴然です)
+33
-8
-
237. 匿名 2021/12/03(金) 18:12:38
>>17
少なくとも小さいうちに自分から勉強する習慣作ってあげるだけでも全然ちがうんじゃない?
小学校入ってから自分でやりなよって声かけてもヤダーって反発するだろうし+41
-0
-
238. 匿名 2021/12/03(金) 18:18:24
>>172
3歳までじゃ幼稚園で勉強系させてもあまり意味ないってことかな…?+0
-2
-
239. 匿名 2021/12/03(金) 18:19:42
>>210
英語得意にさせたければ音楽やらせておく、とか色々あるらしいもんね。
受験に備えて水泳やらせて基礎体力作りしておく、運動やらせたいから体操教室で体幹鍛えておくとか。+6
-0
-
240. 匿名 2021/12/03(金) 18:23:02
>>40
2歳で平仮名全部読めるって凄くない?
その後どうなりました?+11
-0
-
241. 匿名 2021/12/03(金) 18:23:39
>>237
それだと思う
いきなり勉強って言われるより
物心ついた頃には普通にやるくらいが良いと思う
うちはそれ!+25
-0
-
242. 匿名 2021/12/03(金) 18:23:57
>>24
うちもちゃれんじのひらがなパソコンよかったです!
教えてないのに、勝手に遊びながらひらがなを覚えて自分で絵本が読めるようになりました。
おもちゃで遊びながら学べるといいですよね。+7
-0
-
243. 匿名 2021/12/03(金) 18:26:04
>>121
小学生からになるけど…
地理なら「桃鉄」がいいんじゃないかな?ゲームだけどね。経済的なこともちょっと学べる。
あと、歴史は「ねこねこ日本史」がおすすめ。かなりデフォルメされてるんだけど、歴史の登場人物に親近感出るから、いわゆるアレルギーなくなるよ。+9
-0
-
244. 匿名 2021/12/03(金) 18:26:26
塾系行きたくない!と言ってる小1を公文や学研に無理矢理つっこんだら勉強嫌いが出来上がりますか?+4
-1
-
245. 匿名 2021/12/03(金) 18:38:06
うちは小さい頃はちゃれんじしかしてない
英語は中学校の授業で初めてしたけど、大学生でTOEIC900をだいぶ超えて、今は英語で仕事できるくらいになった
本人が興味持つかどうかだと思う
うちは褒めて伸びるタイプだったからそれで伸びたと思う+5
-1
-
246. 匿名 2021/12/03(金) 18:38:52
>>236
横ですが、めっちゃ参考になります!!
そうなんですよね。同じように育てているはずなのに、兄弟でも性格も学力も全く違ってきたりするから難しい。
親が方法や手段を伝えることはできるけど最後は本人が努力できるかとか要領が良いとか生まれ持ったものもあるなぁと。
いかにその子に合った方法でアプローチするのかがキーなのかな。
その見極めをどこまで出来るかだな。+16
-0
-
247. 匿名 2021/12/03(金) 18:45:20
>>244
出来上がるに決まってる…今は遊ばせてあげな。
勉強つまずいたなら、小2の秋から学研がおすすめです。+9
-0
-
248. 匿名 2021/12/03(金) 18:47:11
3歳なりたてです。
数字の認識が曖昧です。こんなもん?
読み書きは出来て、いち、に、さん・・・と言えるけど歌を覚えているような感じで、
1の次は2、6の前は5のように分解するとほとんどわからず、
5と6どっちが多いとかも、図で比較したりしてもよくわかっていないようです。
あと、オモチャを3個用意して、私が左手にオモチャを2個・右手にオモチャを1個取って隠し、右手を見せて1個。じゃあ左手には何個ある?とかもまだわかりません。+3
-2
-
249. 匿名 2021/12/03(金) 18:49:32
>>245
900で中学から普通にスタートならそうとう本人が努力してるよね。
普通の人はなかなか難しいからあまり比較対象にはならないよ。+3
-1
-
250. 匿名 2021/12/03(金) 18:54:13
>>248
3歳前後だと理解してる子が多い感じする。
遊びながら繰り返しやっていくしかないかな。+5
-0
-
251. 匿名 2021/12/03(金) 19:00:37
>>250
そうですよね〜数字かなり弱い気がします。
繰り返しやってルールを覚える感じでやってみようと思います。+0
-0
-
252. 匿名 2021/12/03(金) 19:02:32
年少から学研始めて、年長の夏に肥田式の知能テストで128でした。
チャイルドアイズなどのお教室通うとそれこそ160、180いく子がいるようなのでら学研は平均より少し出来るくらいに仕上がるんだと思います。+1
-5
-
253. 匿名 2021/12/03(金) 19:04:02
>>202
フラッシュカードって公文の国語もあるよね。
七田式ほど速度早くないけど。+0
-1
-
254. 匿名 2021/12/03(金) 19:05:35
>>141
逆になんの検査なら正確なIQが出るのか知りたいです。
ウィクス?+6
-0
-
255. 匿名 2021/12/03(金) 19:06:17
>>247
ですよね。できれば中受させたかったんだけど、諦めるしかないかな…。+0
-0
-
256. 匿名 2021/12/03(金) 19:21:54
>>15
私そのインスタの知育ママです。
モチベーション維持するの大変だけど、なんだかんだ親子で楽しめてるからやってて良かったよ!+14
-20
-
257. 匿名 2021/12/03(金) 19:23:46
>>43
お母さんの気力も必要だね
私ワーク見るの嫌いで笑
しまじろうだけで精一杯…。+3
-3
-
258. 匿名 2021/12/03(金) 19:23:53
>>255
本人の意向もあるから無理矢理中受へのレールを引くのは難しいけど、勉強へのとっかかりとして公文や学研じゃなく、市販の思考力系のドリルや問題集ならどう?
宮本パズルや天才脳パズル、サピックスのきらめき脳パズルとかよかったよ。
うちの子も公文や学研は拒絶したけど、パズルっぽい問題集からハマり、今は中受目指して頑張ってます。+11
-0
-
259. 匿名 2021/12/03(金) 19:23:57
年長と年少。
0歳からこどもチャレンジ、3歳からドラキッズ(幼児教室)に通っています!
字や計算の勉強というよりも、考え方や机に向かう習慣を学ぶ感じです。
それから、できた!を積み重ねられるので、成功体験が増えて自信につながっていると思います。
今のまま素直に机に向かってくれるかは分かりませんけどね…+8
-0
-
260. 匿名 2021/12/03(金) 19:25:05
>>87
言葉早いのと将来の学力は関係ないですよ。+25
-1
-
261. 匿名 2021/12/03(金) 19:26:16
>>223
横だけど、うちの子も早かった方だけど、本が1人で読めるっていいよ。+4
-0
-
262. 匿名 2021/12/03(金) 19:30:07
>>252
これなんでマイナスなのか分かる人いる?+0
-4
-
263. 匿名 2021/12/03(金) 19:49:12
今のアラサーが子供の頃、小学校から塾通いしてる子クラスで少数だったのは場所柄?
私もまわりも中学生から塾通い始めて大学行ったよ。
勉強できない子はクラスで少数。
幼稚園からの先取り学習、親の安心につけこまれている気がする。平仮名とか算数とか。+8
-1
-
264. 匿名 2021/12/03(金) 19:49:36
>>262
私はマイナス押してないけど、そもそも幼児の知能テストなんて少し対策するだけで数字は簡単に上がるけど、生まれ持った知能があがったわけではないよね
あと、学研はそういう英才教育的なのを目的としたものじゃなくて補習や補講の意味合いが強い習い事
学校の勉強についていくためだからじゃないかな+18
-0
-
265. 匿名 2021/12/03(金) 19:50:05
保育士です。
ピアノなどの音楽会系は効果あります。
英語などは5〜8.9歳までにやらせておいた方がいいです。
それ以外は効果ありません。自然がたくさんある場所で自由に遊ばせてください+6
-8
-
266. 匿名 2021/12/03(金) 19:50:44
>>230
2歳半差の2学年差です。
小1と年中さん。中学受験させたいけど、上の子は向いてないかな?+0
-3
-
267. 匿名 2021/12/03(金) 19:54:59
年少男児の母です。
小学校に向けて学習習慣がつけばいいなぁと思っているのですが、毎日机に向かうことが出来るようになれば良いと思いますか?
特に教材を取ったり習い事はしていないので、どこから手をつけようかなと思っています。
みなさんがされていることがあれば聞かせていただきたいです。
毎日時間を設定してワークなどをしているのでしょうか?+1
-0
-
268. 匿名 2021/12/03(金) 19:56:15
>>42
車一台と聞きましたがマジですか?
友達の家にあるから凄いなと思ってる、金持ちそうな家だからアリなんだろうな+4
-0
-
269. 匿名 2021/12/03(金) 19:59:26
>>117
というか、日本の入試に出てくる単語って変なんだよね。幼児教育が意味ないわけではなく。
こんな単語ネイティブですら使わんわって単語が早慶レベルの入試だと普通に出る。日本人でいうと韓国のセンター試験みたいなやつの選択日本語みたいな感じ。母国語の人も満点とれない。淀みない発音にさせたいならそりゃ幼少期から2外入れたほうがいいよ。どちらも不完全になるリスクがあるから推奨されてないだけで。+3
-1
-
270. 匿名 2021/12/03(金) 20:01:16
>>260
うろ覚えだけど発語が早い子は脳のどこかが発達してるんだとか
あとIQも高い傾向にあるんだと+9
-1
-
271. 匿名 2021/12/03(金) 20:03:38
>>270
だから学力は努力もあるけど、元々のIQが高い子が努力すれば普通の子よりも学力が高くなるんじゃない?+8
-0
-
272. 匿名 2021/12/03(金) 20:04:27
>>244
さてさて10年後どうなってる事やら…+2
-0
-
273. 匿名 2021/12/03(金) 20:11:39
>>265
効果がありませんって断言する根拠はなんなんだろ?
こういう決めつけ系の保育士って厄介+18
-1
-
274. 匿名 2021/12/03(金) 20:15:45
>>248
3歳なりたてなんてそんなもんだとおもう。
数えられるだけで万々歳だと思ってた笑
うちも3歳なりたてだけど、数の合成分解は3まではわかってるかな?って感じです。
上の子は4歳で下の子より数に弱そうですが、言い続けるのが大事だなと痛感してます。
ある日突然わかるようになる感じでした!+7
-0
-
275. 匿名 2021/12/03(金) 20:19:05
>>190
練習帳をやってるのは好きなようです。
元々言葉が早くて好奇心旺盛だったので文字への興味を持つのも早く、その好奇心を追いかけて(多少先回り?もして)環境を整えて今に至ります。
小学校は私立でなく公立を考え、中学以降は今後次第なのですが、夫は大学で国立を目指して欲しいそうです。
私は本人の適正や希望もあるのでそこまで見通せていません。
子供ならではか記憶力はかなりいいです。
伸びているところなので、私の教え方で限界が来てしまう前にプロの手助けを借りた方がいいのか、と考えます。
通うとしても受験向けの教室じゃなく、楽しく可能性を伸ばす感じの教室に通わせたいなとは思います。+1
-2
-
276. 匿名 2021/12/03(金) 20:22:18
>>237
勉強する習慣て、毎日同じ時間にやらせるとかなんですかね?
年少と年長息子には一応ドリル買って、余裕がある時に声かけたり、身近なものにはしてるんですけど、乳児が2人いるので毎日しっかり勉強させるスケジュール組まなくて、心配です+10
-0
-
277. 匿名 2021/12/03(金) 20:23:29
>>193
元々言葉が早かったので文字への興味も強く、好奇心旺盛な性格もあって読み書きを覚えていきました。
逆に下の子は2歳前ですが発語もまだで、焦ってはいませんがこうも違うのかと子供それぞれの成長速度を感じています。+6
-0
-
278. 匿名 2021/12/03(金) 20:24:42
>>2
そういう経験者の意見が参考になる。
幼稚園の頃に幼児教室通わせて勉強を身近なものにさせらことには成功しました。来年から小学生だから塾に切り替えるべきなのか悩んでて、はまキッズとかいう月4万近くする教室に通わせるか悩んだけど、そこまですることもないのか!?でも何もさせないのも不安…と悩んでます+4
-1
-
279. 匿名 2021/12/03(金) 20:25:32
>>267
年中と3歳がいますが、ワーク類の見える化いいですよ。日付とやらせたいワークを表にして1ページやったらシールを貼ると達成感があるし親もわかりやすいです。
これを始めてから自分で表を見て、今日はこれをやると自分から言うようになりました。
幼稚園に行く前の15分〜30分と夜に30分くらいやってます。
あとはとにかく最初は楽しいワークがいいとおもいます。シールがたくさんあったり。
子供が楽しめるものを楽しくやると、少し難しいものも挑戦するようになった気がします。
あとは楽しそうなページを開いて常に机の上に置いてます。
+7
-0
-
280. 匿名 2021/12/03(金) 20:26:02
>>194
公文て、結局宿題プリントを親がやらせられるかどうかにかかってるって聞いたんですけど、かなり大変じゃないですか?+19
-0
-
281. 匿名 2021/12/03(金) 20:28:02
>>270
うちの子2歳で言葉が早くておしゃべり上手だねって滅茶苦茶言われるけど、頭が良い気はしない🙄
けど言った事すぐ吸収して覚えるから言語凸なのかなあ
取り合えず絵本は図書館で沢山借りて色々読み聴かせてるけど。
習い事とかもちゃれんじくらいだし、これから何やらせよう。+7
-0
-
282. 匿名 2021/12/03(金) 20:28:21
>>43
すご!
うちも年少だけど半年ぐらい子供チャレンジやっただけだ。
成果?は平仮名カタカナは読めるってぐらいかな。
年中から希望者は幼稚園で開いてる習い事?を選択する事が出来るけど、大人しくしていられないかもしれないから悩み中。+1
-0
-
283. 匿名 2021/12/03(金) 20:29:24
>>171
わたしだったらどんどん市販のワーク進めるなー。
ひらがな読み書きできるなら読解もできそうだし、漢字も覚えられるよね。
数字なら計算。パズル系も。
やろうと思えば家でどんどん進められるけどな。+2
-0
-
284. 匿名 2021/12/03(金) 20:32:26
>>266
申し訳ないけど年中なら普通だよ
+7
-0
-
285. 匿名 2021/12/03(金) 20:34:27
>>2
家庭保育園、ベビーパーク、ディズニーの英語システム…と色々と幼児教育を熱心にやったし、お金もかなりかけたけど、意味はあまりなかったなーと思ってますw
今中学受験塾に行ってるけど、塾と併用して家庭教師にお金も払ってるから、月に10万以上出費してる。
あのお金をとっておけば良かったなと、つくづく思いますよ。+26
-0
-
286. 匿名 2021/12/03(金) 20:35:41
>>29
ベビーパーク→キッズアカデミーと通ってたけど5歳で辞めました。ベビーは良かった。キッズになった途端、先取り教育に力を注いで一気にお勉強モードになり子供が面白くないと言い始めて辞めました。漢字の部首、習字、算数とか年少からガンガンやらせる。+29
-0
-
287. 匿名 2021/12/03(金) 20:37:06
>>267
うちも年少男子です。
学習習慣は必須ではないけど、運筆は少しずつやると良いと思います。私はくもんやちゃれんじの教材を取り寄せていますが、ネットで無料教材もあります。
文字や数は、絵本や日常生活を通して興味を持たせるのが一番だと思います。プリントから入っても、幼児には本当に理解するのは難しいので。
自然と興味を持たせる取り組みをしていると、自分からプリントで学習したがるようになりますよ。+5
-0
-
288. 匿名 2021/12/03(金) 20:37:20
>>266
年中ならひらがな読み書き出来てる子かなり多いよ。文字に興味ある子は2歳前半で勝手に覚えるし。
それが学力の良し悪しと必ずしもつながるわけではないし。
英語なんて小学校低学年までは羞恥心なくどんどん発言するよ。+13
-1
-
289. 匿名 2021/12/03(金) 20:37:36
>>266
ひらがなの読み書きの早さで知能や中学受験の適正を見ようとしてるのが、そもそも的外れ。
中学受験の適正や素質を見たいのなら、私立小学校受験用の問題や、ピグマリオンとかの問題をさせてみたら?
複雑につんだ積み木の数を数えるやつとか、長いお話の記憶とかね。
そういうのが、すんなりできる子は期待して良いと思います。+23
-0
-
290. 匿名 2021/12/03(金) 20:39:56
>>266
文字の獲得と中学受験て全く関係ないでしょ。
そもそも他の方も書いてるけど、年中なら普通のことだし。+11
-0
-
291. 匿名 2021/12/03(金) 20:42:23
>>262
幼児教室のIQは、全くあてにならないから。
なぜなら、IQテストの問題を、レッスンで事前に何回も練習して予習してるから、当然高く出る。
本人の能力ではない。
七田式とかのIQ170とか出る子、正式なwiskとかのIQテストを受けさせると、みんな100前後だよw
なぜ、こんなインチキをどの幼児教室もやってるかというと、親が子供に期待して、更にお金を落としてくれるから。
+17
-0
-
292. 匿名 2021/12/03(金) 20:43:16
>>252
七田で128なら、本当に平凡なお子さんです。+5
-0
-
293. 匿名 2021/12/03(金) 20:43:44
いま幼稚園年中なんですが、多少の先取りをしたいなーと思いつつ、小学校受験用の問題も良さそうだなーとおもう。頭の体操になりそうだし、季節の問題とかも良さそう。
けど、そこまで手が回らない笑
小学校受験しないのにやってた人いますか?
結局行き着く先は同じなのかなー。+4
-0
-
294. 匿名 2021/12/03(金) 20:44:32
>>266
知り合いで3歳差の兄妹で、妹産まれてから比べまくってた人がいたよ。「男の子は後伸びだから」って言ってもわからないみたいで…。男→女、の順で産まれるとありがちなのかも。妹さんが発達早いからすごい利発だと勘違いしちゃう。
あのね、発達の早さはあまり気にしないでいいと思う。わたしは従姉妹、兄妹の中で一番発達遅くておっとりしていたけど、一番高学歴になってる。
上の兄妹も、兄はSAPIXの真ん中より下のクラスから始まって結局、トップレベルの学校に合格した。妹は入ったときは上のクラスだったけど、合格したのはトップクラスより下のランクの学校だった。+18
-0
-
295. 匿名 2021/12/03(金) 20:44:38
>>44
英語を習わせる目的はなんだろう。
語学力も大事だけどコミュニケーションスキルもないと。
フレンドリーで人に興味を持てる子に育てるほうが重要だと思う。
本人のやる気さえあれば英語はいくつになっても出来るよ。+7
-3
-
296. 匿名 2021/12/03(金) 20:46:44
>>268
いや、100万くらいだよ。
車一台は盛りすぎw
私もやったけど、無駄金だった。+3
-1
-
297. 匿名 2021/12/03(金) 20:47:29
しまじろうや英会話が気になってるけど、幼児の頃の耳や舌の使い方を学ばせたいから、YouTubeでひたすら英語の歌を私が楽しそうに歌ってるw
真似して舌の使い方を覚えてくれれば良いかなと思って。
しまじろうで毎月その年齢に応じたマナーやおもいやり教育をしたいので、とってるかな。
悩みますよね。色々と+3
-0
-
298. 匿名 2021/12/03(金) 20:48:09
>>15
モンテッソーリは早期教育じゃないよー。
基本は子どもが集中してることを大人が邪魔しないのと、子どもがやりたい!って時を見逃さないって感じです。
日本のインスタのモンテッソーリは変な方に行ってる気がする。+64
-2
-
299. 匿名 2021/12/03(金) 20:48:44
>>293
小学校受験の問題やるのが一番良い気がします。
あとは、幼児は単純記憶が得意なので、暗記系。
漢字、地理を日常に取り入れる。
でも、覚えたからといって、やらなくなったら一瞬で忘れるのでご注意を。+7
-0
-
300. 匿名 2021/12/03(金) 20:51:43
>>296
別の友達に聞いてそんなに❗️と驚きましたが100万ぐらいなんですね、100万も無理だなうちは
でも良さそうですよね、親の忍耐さえがあれば、、、+3
-0
-
301. 匿名 2021/12/03(金) 20:52:18
今は年中でz会の年長をやっています。
ピグマリオンの教材やっている方いますか?
どうですかね?
高額なので悩みます+1
-1
-
302. 匿名 2021/12/03(金) 20:53:07
>>266
お子さんが向いていないというより、お母さんあなたが向いていないと思いますよ。
キツイこと言ってごめんなさい。でも、失礼ですが受験を成功させられる、子供を適切なサポートできる聡明な方には見えません。
中学受験を考えていらっしゃるなら、情報収集能力やそれぞれのお子様に合わせた作戦が大事ですよ。
それをできるかどうか、中学受験は、お母さんの能力にかなり左右されます。+17
-3
-
303. 匿名 2021/12/03(金) 20:57:46
>>284
>>288
下の子は御三家とかを狙っているのではなく、偏差値54くらいの女子校あたりに入れればいいなと思っています(私の母校)。難しいのかなぁ。とりあえず小3くらいで塾いれて、様子を見るつもり。
上の子は、ボーッとしていることが多いし、教えても頭に入らなさそうな感じなんです。+1
-8
-
304. 匿名 2021/12/03(金) 20:58:53
>>300
うん、教材自体は本当に良いと思います。
でも、私はちょっとあれを使いこなせなかったし、できなかった。
子供も嫌がったし。
子供も親も、かなりの頑張りは必要ですね。+11
-0
-
305. 匿名 2021/12/03(金) 20:59:33
>>302
それぞれのお子さんに合わせた作戦ですか!
具体的にどんなのか教えて頂けますでしょうか?+1
-5
-
306. 匿名 2021/12/03(金) 21:00:09
ディズニー英語やって子供どっちも中学生です
結果、長男はまったくミッキーやキャラクターにはまらず、小さい時は電車命でDVDかけても見向きもせず。小学生になってサッカーやらせたらサッカー命になり、なぜか「もしかしたら海外でプレーする時とか来るかもしれないから英語する」と言い出して、私と一緒にスカイプとかで海外の格安英会話サービス使って適当に日常会話してるうちにぼちぼちしゃべれるようになったよ
逆に長女はどハマりして親もびっくりするくらい自分で進んでやって卒業までこぎつけたけど、正直歌で歌われてる範疇の英語がメインでなんかぎこちない。会話の瞬発力がないって感じ。ディズニー英語にフルセット80万+月会費、イベントとかで150万以上払ったと思うけど、適当格安スカイプ英語で、めちゃくちゃな単語と文法でもとにかくガンガン会話をした方が英会話にはいいんだなと思ったよ。ディズニー英語の方が文法はしっかりしてるから、英語の受験対策には良いのかなと思うけど。+16
-2
-
307. 匿名 2021/12/03(金) 21:01:59
>>303
なんかもう、失敗しそうな予感がすごいw
子供の能力に、全ての責任をおわせてる感じなのね。とりあえず塾に丸投げして、できないならこの子が馬鹿だからね!ってなりそう。
母が、その個性の違う二人に寄り添って伸ばそうという気はないのかな?
最初からできなくてもよいし、それぞれ得意分野が違うだけじゃないの?+15
-3
-
308. 匿名 2021/12/03(金) 21:05:39
>>305
横
それはあなたにしかわからないよ。
自分の子供なんだから。
それがわからない上に他の人たちへの返信見てると本気で中受は向かないタイプだと思うよ。+16
-0
-
309. 匿名 2021/12/03(金) 21:08:50
>>280
最初の数回は一緒にやってましたが、公文でやる癖がついたのか1ヶ月もたたないうちから1人でやってますよ。
公文好きみたいです^ ^+10
-0
-
310. 匿名 2021/12/03(金) 21:10:11
>>303
54なら塾で普通にやってれば受かるよ
+9
-0
-
311. 匿名 2021/12/03(金) 21:19:35
>>1
そんなことより、子供が何か言ったら応答する、共感する、毎日本5冊読み聞かせる
の方が、子供の能力のびるよ。+4
-2
-
312. 匿名 2021/12/03(金) 21:21:06
>>21
そういう体験型の勉強こそ今必要って言われてる。
生きる力。+18
-0
-
313. 匿名 2021/12/03(金) 21:21:48
>>1
知能系は7-10歳くらいで大差なくなるらしいよ。
それよりも、非認知能力の差が
30-40年後には収入や社会的地位の差になる
という結論でてるよ。+5
-0
-
314. 匿名 2021/12/03(金) 21:22:08
>>311
そんなこと当たり前にやってるでしょ+10
-3
-
315. 匿名 2021/12/03(金) 21:24:25
>>289
いや、本当これです。
小学校の受験問題ってかなり脳を刺激するよね。
折り紙や紐結びなどの巧緻性も含めて。
今後の勉強の基盤になるわ。+15
-1
-
316. 匿名 2021/12/03(金) 21:27:13
>>4
少なくとも大学受験までは誰でもばりばり使うし
TOEICの点ないと課長になれない会社も多いでしょ…+8
-0
-
317. 匿名 2021/12/03(金) 21:27:50
>>227
マグフォーマーみたいなやつもそれに入るのでしょうか?+10
-0
-
318. 匿名 2021/12/03(金) 21:28:20
>>311
やってない親の方が少ないわ+8
-3
-
319. 匿名 2021/12/03(金) 21:29:16
>>248
いや、その質問は分かり辛そう。
数えることから始めて、4個のクッキーをママと仲良く分けよう、何個ずつかな?の方が入りやすいかもね。+4
-0
-
320. 匿名 2021/12/03(金) 21:30:56
>>305
幼児期は、ドリルみたいなお勉強を強制させたり、スケジュールをキッチリ守らせたりはしませんでした。時間を決めたり、ノルマのような勉強は、もっと年齢が上がってからで良いです。
幼児の基本は遊びです。遊びの中に、勉強を意識的に取り入れました。特に、数や図形の遊びは沢山やりました。
そもそも、幼児ってみんな本来は知的好奇心が高く、学ぶことを楽しく思うのが普通なんだと思います。
楽しさを潰すのは、親だと思います。
ピグマリオンのプリント等もしてましたけど、嫌と言ったらその日はさせませんでした。
でも変わりに、別の地図パズルとか、立体パズルとか、子供がやりたがったものをやって遊びました。
小学校入学前に分数も割合も比例も素数も理解してましたが、これらの導入に市販のお勉強プリントや参考書は使ってません。全て遊びです。
そして、机に座らせて書かせるみたいな勉強よりも、遊びから勉強する方が吸収も良かったです。
上の子は数への興味や能力は高いけど、ひらがなを書けるようになったのは年長の冬。
でも、焦らずに彼のタイミングを待ちました。
興味を持ったタイミングで、お金を惜しまずに投資しまくりました。その方が、無駄にダラダラやるより、一気に伸びるし、本人も辛くないです。
イヤイヤ半年かけて覚えるより、やりたくなった時にやると、本当に一瞬で覚えますよ。
下の子は、全く逆のパターン。
それぞれの適齢期や興味を持つ時期が違うので、見極めるのは母親にしかできないし、興味を持つように誘導するのも母親が一番わかるのでは。
興味を持つように、さりげなく種まきを色んな角度からしました。
中学受験をどちらもしますが、二人共勉強が嫌と言ったことは一度もないですよ。上の子は、算数の難問にチャレンジするのを楽しんでますし、塾のテスト上位5%以内に常にいます。
下の子は今3年で、先日サピックスの入室テストがありましたが、α1スタートです。
今の所は、結果が出ている一例になると思いますので、ご参考までに。+18
-0
-
321. 匿名 2021/12/03(金) 21:32:59
>>265
保育士さんって子供の世話するけど教育的な立場にもいるの?+8
-4
-
322. 匿名 2021/12/03(金) 21:38:03
英語とか早期教育意味ないよ!って言う人いるけど
そういう人ってやってみもしないか
やっても小学校入るくらいまでにやめちゃってるんだよねー
そりゃ続けなきゃ意味ないよ
幼稚園児の語彙で中学の勉強や高校受験がどうにかなるわけないじゃない+9
-4
-
323. 匿名 2021/12/03(金) 21:38:46
ディズニーの英語システム、小さい頃やってた。
歌はなんとなく覚えているけど、英語は話せません。+2
-0
-
324. 匿名 2021/12/03(金) 21:42:43
>>293
小1でしたが、家庭学習の習慣づけにこぐま社のやつをやりました。すごくよい教材ですよね。ブロック数えるのとか。
今、中学生だけど、数学得意です。+5
-0
-
325. 匿名 2021/12/03(金) 21:43:05
>>300
それに100万出すなら普通に英語教室みたいなのに習いに行った方が良さそうだし、あれって0歳から、1歳から、耳の良い早いうちから始めるのが良いです!とか言うけど、最近は母語をきちんと覚えてから英語やった方が良いと言われてるよね。100万や、グレード下げて50万や30万くらいのもあった気がするけど、そんなにお金払う必要は全くないと思ってる。
それだったら高校生くらいで短期留学でもさせた方が良い。+9
-2
-
326. 匿名 2021/12/03(金) 21:43:13
>>34
幼児教育に力を入れた田舎の幼稚園通ってたけど、まさにこれでした。卒園時には小1の漢字等を読めたり書けたりしたから入学してしばらくは楽なだけだった記憶です。+24
-0
-
327. 匿名 2021/12/03(金) 21:44:31
>>3
好きで習う子はいいけど、無理矢理なら意味ないと思う。すごく嫌だった。+34
-1
-
328. 匿名 2021/12/03(金) 21:44:32
>>322
続けなきゃ意味ないから、そんなに早くからやる必要ないと思ってる。続けられる子なら意味はあると思うよ。+4
-3
-
329. 匿名 2021/12/03(金) 21:45:46
フラッシュ暗算や世界の国旗の暗記をやってた幼稚園の卒業生どうなりましたか?
あと、跳び箱とか側転とかに特化した幼稚園の卒業生は運動神経良いままでしょうか?+2
-0
-
330. 匿名 2021/12/03(金) 21:46:34
>>66
思った
顔の雰囲気が似てるー+2
-0
-
331. 匿名 2021/12/03(金) 21:49:50
>>15
どちらかというと高IQ児とかギフテッドの母って言ってSNSやってる人たちの20年後が気になる+26
-1
-
332. 匿名 2021/12/03(金) 21:50:08
>>293
市販の小学校受験向けの問題集はやってるよ
アプリもやってる
ゲーム感覚だよ
+1
-0
-
333. 匿名 2021/12/03(金) 21:50:39
>>329
近所にそういう園あります
田舎だからほぼ公立小学校に行くけど
3年までにはもう関係なくなるね
もちろん、続けて新体操やサッカーなど運動をクラブでやってるとか
お勉強を塾につなげて続けてるご家庭は違うけども+6
-0
-
334. 匿名 2021/12/03(金) 21:52:18
>>265
マイナスついてるけど英語って5歳から10歳までくらいだっけ?までの間が、覚えるのに1番良いって言われてるよね。+11
-0
-
335. 匿名 2021/12/03(金) 21:52:51
下の子の入学説明会で
今の子は入学時点でひらがな、カタカナの読み書きが出来ますので漢字からスタートします。
って言われてビックリしたよ。慌ててカタカナ教えた。上の子は10離れててその時はわかる子、わからない子関係なく、ひらがなから始まったのだけどね。+2
-0
-
336. 匿名 2021/12/03(金) 21:53:34
>>322
同意!
がるちゃんだと「英語教育、意味ない」にプラスたくさんつくけど、やり方次第。
正直、母親がチャプターブック気軽に読めるレベルじゃないとやる意味はあまりないかなと思う。
外国人の英会話はあくまで補助、基本は家庭で絵本読んだりDVD見たり掛け流ししたり。
とくに「読むこと」を強化しないとあっという間にぬけちゃうし、あっという間にやってない子達に抜かされちゃう。
子どもにやっててよかったことで、ピアノと英語教育があるけど、後者は親の能力と努力がないとあまり実を結ばないから万人に勧められない。
でも幼児期からやると確実に「聴く力」は身につく。
英語ほど幼児期から先取りできる科目はないから、中学入ってから「本当にやっててよかった」と思ったよ。+14
-1
-
337. 匿名 2021/12/03(金) 22:01:32
>>336
そうなんだよね
英語の早期教育って幼児の時だけやる、って意味じゃなくて
これまでの世代よりも早い時期から英語を習い始める、ってことなんだよね
小さい時なら勉強というより遊び感覚で始められて好きになる確率高い+10
-1
-
338. 匿名 2021/12/03(金) 22:01:52
>>300
子どもが飽きて見なくなる場合、悲惨だよ。+6
-0
-
339. 匿名 2021/12/03(金) 22:03:31
>>301
細々とやってますー
親の根気がいります。
わたしはメルカリで安く買いました。
要は具体物でひたすら数に触れさせるって感じです。
それを確認するために膨大なプリントがあります。
考え方は共感するし合ってる子は吸収してどんどん進みそう。
でも公文みたいな丸暗記をやりつつ、たまに具体物で確認するのでもいいような気がしてきました。。
あとわざわざピグマリオンやらなくてもボードゲームとか双六でも十分なのかな?と。
わたしもピグマリオンをやってる人の話聞きたいです。+1
-0
-
340. 匿名 2021/12/03(金) 22:07:24
>>337
英語を英語のまま入れて日本語訳をしなかったから、初めて出会う単語を類推する力がついたことと知らない単語へのストレスを感じない点がよかったと思う。結果、英語長文への抵抗感がない。あと、やはり英語耳…小さい頃から始めると違う。
+5
-1
-
341. 匿名 2021/12/03(金) 22:12:34
>>305
こんなところで書ききれないでしょ
机に向かった勉強以外も含めたら、多岐にわたって工夫するし勉強方法も試行錯誤しつつやるんだし
まずは中学受験する親向けに書かれた書籍20冊くらい読んでみたら?
それくらい読めば著者の主張の偏りも少なくなりそうだし
それらの自分の子に合いそうな良いところ取りすれば、あなたが自己流でやるよりマシだと思う+5
-0
-
342. 匿名 2021/12/03(金) 22:17:37
わたし阪大理系卒だけど、小学校まで学校以外の勉強はなにもしてない。
子どもには、はまった習い事とか、好きなことする時間を大切にしてる。結局、頑張らないといけない時に頑張れるかと、IQが全てだと思う。+8
-1
-
343. 匿名 2021/12/03(金) 22:17:52
>>313
うーん…IQの差はあるよね+4
-2
-
344. 匿名 2021/12/03(金) 22:19:18
>>248
うちの子はものすごく数学得意だけど、3歳の頃はとにかく数字を読んだり、なんでも数を数えて喜んでたな。足し算引き算は4歳くらいからしたかな…早いと思ってたけど。それで年長で九九教えてないのに計算して掛け算の15×6とかやってた。九九を覚えたのが小1だから、どうやってたのか謎…
とにかく、焦りすぎだよ。今は物を数えるのを繰り返すのがいいと思う。数を実感させてね。+8
-1
-
345. 匿名 2021/12/03(金) 22:19:42
>>6
子供の頃 この人が怖過ぎて
テレビで観るたび泣いてたわ
何というか底知れない不気味さを感じてた+7
-1
-
346. 匿名 2021/12/03(金) 22:29:24
私自身がチャレンジずっとやっていた
学習習慣が身に付いて良かった
中学までやったかな
+1
-0
-
347. 匿名 2021/12/03(金) 22:31:42
>>21
わたしもー。
幼稚園から帰ると山に行って、ふきのとうとかフキを自分で採って、ばぁーちゃんに渡して天ぷらとかお浸しにしてもらった!それがオヤツw美味しかったなー。冬は田んぼに大きな雪山やカマクラ作って長靴スキーとか、、外で遊ぶのが本当に楽しかった。
今は都内近郊に住んでいるんだけど、ボール遊びすら禁止の公園ばかり。そのくせ犬のフンはいっぱい落ちているし…。
教育は勿論大事だけど、もっと自然について学んだり遊ばせてあげたい。。+24
-0
-
348. 匿名 2021/12/03(金) 22:32:20
>>255
くもん行かないで、小1までひらがなもおぼつかなかったけど、神奈川のトップSに合格した子もいるよ。諦めるのは早い。+3
-0
-
349. 匿名 2021/12/03(金) 22:33:31
年少、1歳からちゃれんじとちゃれんじの英語のやつやってる。英語は正直おもちゃ目当てだったけど、順調に英語(形、色、数字など)覚えてるし発音もいい。
水泳やピアノなどの習い事にも興味あるけど、平日は仕事で送迎なども難しそうだから、とりあえずはこの2つを続けてみようかと思ってる。+3
-0
-
350. 匿名 2021/12/03(金) 22:34:17
>>2
うちも…どこの子よりも早く字を読み書き、数字も早かったです。
今は中の中で普通‼︎
小学生になって、この子はできる子と思って下2人生まれてバタバタと勉強は放置しておいて大丈夫と思ったのがよくなかったのか、どっちみち普通だったのか…地頭と言われたらそれまで
+7
-0
-
351. 匿名 2021/12/03(金) 22:36:44
>>29
知ってるかもだけど、ヨコミネ式はできない子は置いてけぼりらしいね。+8
-1
-
352. 匿名 2021/12/03(金) 22:37:23
>>270
アインシュタインは3歳まで喋らなかったらしいけどね…+9
-1
-
353. 匿名 2021/12/03(金) 22:40:45
>>240
横だけど2歳で平仮名読めるってすごいのか。。
我が子は1歳後半で数字と平仮名読めてたけど普通だと思っていた。もしや伸ばしてあげたほうが良いのかな…このトピ参考にしよう+5
-13
-
354. 匿名 2021/12/03(金) 22:41:37
>>57
空間認知はやればやるほど育てられる、後天的でも能力が育つからね。
見やすい資料作りや、整理整頓とか大人になっても生活や仕事で役立つからあって損はしないし、
プログラミングに必要な要素だから、これからの子供には必要不可欠だね。+12
-0
-
355. 匿名 2021/12/03(金) 22:42:08
>>283
漢字計算パズル系のワークはまだ買ってないですが、似たような内容だけどひらがなカタカナ数字のワークはつい先日買い足しました。
絵が違えばそれも楽しめるかな、くらいの感覚です。
数字からもう少し深く数の概念へ進むのに、レビューの良かった学研のこれが気になっています。
お持ちの方いらっしゃいますか?+0
-0
-
356. 匿名 2021/12/03(金) 22:42:43
>>325
バランスだよね
高校生で短期留学する前に英会話がある程度身に付いていた方が留学の効果も高いから、留学前の英語教育に50万、留学に50万でいいと思う(予算を100万と考えれば)
セールスマンの言う、とにかくこの教材でペラペラ!他に何もいりません!で英語に関する予算を全部使い切っちゃうのは本当に良くないと思う
もちろんお金ある家庭は教材もフルで買ってイベントも追加費用払って参加、もちろん留学もさせるってパターンなんだけど庶民にはとても無理なので+9
-1
-
357. 匿名 2021/12/03(金) 22:44:16
>>6
子供の頃の憧れの人だわ。ひょいひょいーって作っちゃうから羨ましかった。真似しても自分は上手に出来なくて悔しかった。なんか虫が飛んできてうるさい。+9
-0
-
358. 匿名 2021/12/03(金) 22:44:49
>>11
これ分かってない親が多いよね
私の周りでは早期幼児教育で日本語をしっかり話せるようになる前に英語とかやらせてる家は、もれなく親が低学歴がほとんどだよ
なんでも金かけてやらせりゃいいってもんじゃないのに+9
-18
-
359. 匿名 2021/12/03(金) 22:46:44
>>358
あなたの周りだけだよ、それ+19
-2
-
360. 匿名 2021/12/03(金) 22:48:01
>>34
大学で幼児教育を専攻しているけど、まさにその通りな研究結果があって、今の幼児教育の主流は体験重視だと思います。
先取り学習をしたとき、最初はもちろん先取り学習している子たちのIQが高くなるんだけど、いずれは追い付かれる。
一方で、大人になってからの幸福度や健康的な生活を送れているかは、幼少期の体験の豊富さが影響を与えていて、自己肯定感の高さや非認知的な力が大切。
これは別に早期教育を完全に否定しているわけではなくて、貴重な体験を犠牲にしてまで机でのお勉強を無理やりやらせる必要はないよ、ってことだと思っています。+62
-0
-
361. 匿名 2021/12/03(金) 22:50:55
>>353
いや、凄すぎるよ!
是非伸ばしてあげた方がいいと思う
頭がいいんだよ
うち2歳三ヶ月だけどまだ平仮名全部読めないよ+26
-0
-
362. 匿名 2021/12/03(金) 22:56:19
>>308
二歳半差兄妹の母ですが、305は別人です。なぜなりすますような返信をしているのかは、わかりませんが。+2
-1
-
363. 匿名 2021/12/03(金) 22:57:23
>>228
下の子も4歳でそれは普通だよ
別に特別じゃないと思う
それより比べないであげてね+6
-0
-
364. 匿名 2021/12/03(金) 22:58:26
>>310
偏差値54なら塾入れなくても普通に家で勉強してれば入れるよ+2
-6
-
365. 匿名 2021/12/03(金) 23:04:57
>>336
私も全く同意見だけど、ガルでは毎回「英語教育必要ない」が多数だから書き込むのやめたよ…
以前、英語教師まで出てきて必要ないってコテンパンに叩かれた記憶。
多分目指す学力が違うんだろうな、と思ったのとライバル減るからいいか、と思ったよ。
あとは本当に親次第。教室選びから家庭でのフォロー、通う日数も。+8
-1
-
366. 匿名 2021/12/03(金) 23:05:06
文字について色々あったので教えてください。
綺麗に書くことと、次に進むことはどちらを優先しますか?
先に進んである程度進んだらまた最初に戻って…としていて、書く文字にも進化が見られます。
ただ特徴は掴んでいるので読めると言えば読めるのですが、古代遺跡に掘ってあっても違和感のない個性的な文字を書いています。+1
-0
-
367. 匿名 2021/12/03(金) 23:06:25
>>364
高校受験ならそうだけど、中学受験においては、それは非現実的。+9
-0
-
368. 匿名 2021/12/03(金) 23:06:51
>>3
プールとピアノ良いよね。
4歳からピアノと5歳からプールと習って、塾はなし。中学1年の女子だけどテストで毎回、学年トップ。
あとは習字習ってたのと、家で公文のドリルをコツコツ解かせてたくらい。
ピアノが1番向いてたみたいで、今も習い続けてるよ。
あとは2.3年生で成績が落ちないかが少し心配で、塾に入れた方がいいか悩み中。+18
-5
-
369. 匿名 2021/12/03(金) 23:09:03
>>310
そうですよね。ありがとうございます。+0
-0
-
370. 匿名 2021/12/03(金) 23:10:00
>>364
中受知らないな+6
-0
-
371. 匿名 2021/12/03(金) 23:13:08
>>361
そうなんですね!!最近、アルファベット覚え始めたり、お絵かき帳に数字や平仮名を書き始めたので、あれ?なんかちゃんと教えたほうがいいのかな?と悩んでいたところでした。運筆?とかワークから始めようかな。暫くこちらのトピを読んでみようと思います。ありがとうございます!+4
-0
-
372. 匿名 2021/12/03(金) 23:14:27
>>366
うちも古代遺跡にありそうな文字書いてた!
当時のワークブックを1年後に見て一緒に爆笑した。+3
-0
-
373. 匿名 2021/12/03(金) 23:15:49
>>365
教室選び大事だよね
ギャップイヤーに日本に来てみた学生さんみたいなチューターとかじゃなくて
ちゃんとした第二言語としての英語習う子を教える教育資格・経験を持った
ネイティブの先生ってなかなか見つからないし+1
-1
-
374. 匿名 2021/12/03(金) 23:16:21
>>289
そうなんですね。親切なコメントありがとうございます。参考にします。+0
-1
-
375. 匿名 2021/12/03(金) 23:30:01
>>275
勉強系させたいなら家でワークでいいと思う、親が見るのがって言うなら王道公文で
本当に資質ある子の得意な教科は親が頑張って教えなくても好きだし理解して、どんどん進んでくと思うよ、放っておいたってずっと図鑑や本を読んでたりするし
3学年先以上が公文でも1つの目安になってるから、自宅学習でそこ近くなるようならそれ専門にしてるような先生の習い事でもいいかも
お受験もしないし、お勉強系は急がないって言うなら、非認知能力系の習い事がいいんじゃないかな?創造性とか、数学にも国語にも必要だよ
あとはお受験とかぶるけど幼児教室、空間把握とかの問題とかやるからある意味非認知能力伸ばせる、お受験用の問題みたいなのはアプリでもある花マルだったかな?+0
-0
-
376. 匿名 2021/12/03(金) 23:33:33
>>12
この言い方は少し乱暴かなとは思う。親(自分たち)以上の結果を求めて思って無理強いさせても無理なことは確かだけど。
明らかに発達の偏りがある日本語もままならない子が英語教室や知育教室で走り回っているのを見ると滑稽ではあるけど、それなりの環境の中でそれなりの教育を受けて、そこそこの結果を出した両親から生まれた子なら、発達的に普通ならば、水泳やピアノ、Z会なんかは無駄ではないと思う+7
-0
-
377. 匿名 2021/12/03(金) 23:41:33
>>171
うちの子もいま年少ですが、できることほぼ同じです!
+3
-0
-
378. 匿名 2021/12/03(金) 23:48:36
>>355
これ持ってるけど、あんまり出番ない笑
大きいからかなー。これなら百玉そろばんのほうがいいかも。
パズル道場の計算ブロックわかりやすいし、小さいから私は使いやすいです。
数の概念とかはまだやってないんですね。
それじゃこれからですね。+4
-0
-
379. 匿名 2021/12/04(土) 00:13:58
>>360
未来はどうなるかわからないけど何だか安心しました
ありがとう
何事も経験することが大事だと思って、色々なところに日替わりで連れて行ってます
幼児教育は英語だけ、これも楽しく参加できればいいかなくらいのゆるさでやってます
+7
-0
-
380. 匿名 2021/12/04(土) 00:20:14
>>1
モンテッソーリは集中力が増して良かった。元々発達障害や知的障害の子屁の効果的な教育ってことで考えられただけあって、うちのADDで集中が難しい子にはすごく効果があった。もちろん普通の子もすごく集中出来るようになるし、効果は高いと感じた。
公文はタイプによる。元々算数・数学の才能がある子にはすごく良い教材だけど、普通〜それ以下の子は他の教材の方が多分効果的。
周りを見てても、5学年以上先でも楽しくスラスラやっちゃう子はいいけど、それ以外の子は労力の割に効果は薄い感じ。普通の子の幼稚園からの3年間とか、小学校からの優秀な子に一瞬で抜かれるから、むしろ可哀想。得意じゃない子は、小学校位になって脳が育ってからやらせた方がマシ。
英語早期教育は微妙。一部の語学の才能ある子以外は、やり過ぎるとむしろ日本語が遅れて、普通の理解力にハンデがあるまま小学校に入ることになるので、知的ハンデにつながる。
子供向け教材をゆるくやって、耳を鳴らしておく程度で良い。
ピアノは脳トレに良いとよく言われるけど、多分実際に効果がある。
ピアノは言語野の発育にも良いと言われるけど、ピアノ得意な子は賢かったり、論理的理解力に優れてたり、算数得意な子が多い。
読書は最強。とにかくたくさん読み聞かせして、本が身近にある環境で育てて、読書好きに育てたら、お勉強に関しては半分成功って言っても良いと思う。
読解力があれば国語は楽勝だけど、読解力ない子に勉強として後から読解を教えるのは難しいし時間も労力もかかる。読解が出来ないと理科社会の理解も難易度上がるし、算数の文章題理解も難しい。つまり大損。
結論としてはたくさん読み聞かせして、ピアノやらせて、英語少しだけ聞き流して、たくさん運動させるのがベストだと思います。+15
-0
-
381. 匿名 2021/12/04(土) 00:20:46
>>324
>>332
>>299
コメントありがとうございます!
やはりいいんですね。
こぐま会やろうかなと迷ってましたが、やってみようと思います。+0
-0
-
382. 匿名 2021/12/04(土) 00:24:22
>>3
ピアノって何が良いの?
私幼稚園から習ってたけど、大嫌いで役に立たなかった。+24
-2
-
383. 匿名 2021/12/04(土) 00:31:53
今まさに七田の通信かイクウェルに通おうか迷っていました
有名大学に行かせたいわけじゃないんだけど
想像力思考力がついて欲しくてモンテッソーリやフラッシュカードとか本読んで勉強してました
フラッシュは弊害もあるとかなんとか聞くから怖いけど、右脳が発達してくれたらいいなと思って家でお試し版みたいなのやってる。
モンテのお遊びみたいなのもしてる。話しかけたり本読んだり。+3
-0
-
384. 匿名 2021/12/04(土) 00:32:41
横峯式って結局のところ幼児教育としていいの?
読み書き、フラッシュカード、絶対音感とか小さいうちにやってた方がそのあと子供が伸びるのかな?+1
-0
-
385. 匿名 2021/12/04(土) 00:34:49
>>382
横だけど、ピアノって脳トレみたいだなとおもう。
楽譜読みつつ、両手をバラバラに動かすし、自分の苦手な箇所は弾けるように何回も練習するし、楽譜見ながら弾けない何章節かは暗記しないといけない。
発表会の時なんてすべて暗譜するし。
大人になって10年ぶりくらいにまじめに練習したら高度なことやってたんだなーと驚いた。
あと単純に音楽って子供の脳にいいらしいというのも何かで読んだ。
うちの子もピアノやってるけど、やっぱりコツコツやらなきゃいけないからいい習慣になってるなとおもう。+22
-0
-
386. 匿名 2021/12/04(土) 00:43:00
>>6
サムネだけ見て一瞬雅子さまかと思ったw
皇族の幼児教育のコメントがあるのかと。
+4
-2
-
387. 匿名 2021/12/04(土) 00:45:02
>>60
3歳3ヶ月男児、入園前に名前のひらがなだけでも教えようとしてるけど
わかんなーい🤪
やりたくないもーん😜
って笑いながらどっか行く笑
まぁ、もういいや笑
2歳で絵本の文字読んで音読ってうちからしたら異次元でございますわ😂+8
-0
-
388. 匿名 2021/12/04(土) 00:50:21
>>387
電車好きだったら、電車のあいうえお図鑑いいですよ!+3
-0
-
389. 匿名 2021/12/04(土) 00:52:58
インスタでたまたま流れてきたんだけど、4歳の子に分数の掛け算割り算やらせてて、すごいなと思ったけどちょっとこわかったよ+4
-0
-
390. 匿名 2021/12/04(土) 00:53:08
向かいの人が、英会話教室の外国の方と気があって家族ぐるみで仲良くしてて長女が幼児期からずっと十数年通わせて月謝もつぎ込んだけどある時帰国しちゃって辞めたらあっという間に忘れた言うてたよ
まぁいい思い出って感じなのかな+4
-0
-
391. 匿名 2021/12/04(土) 00:59:57
小1から中3まで英会話プラス試験対策みたいな塾週2・で通っていて英検2級まで頑張ったけど、今なーーーんにも活かせてないし喋れないし聞き取れないw+2
-0
-
392. 匿名 2021/12/04(土) 01:01:14
英語は(他の言語も)第一言語ができていないと第二言語がそれを上回ることはない。
幼児期にするのが悪いとは言いませんが、言語の先生がはっきり断言されてました。
実際子どもたちは日常会話に中途半端な英語を獲得してしまい混乱し戸惑っていました。+3
-0
-
393. 匿名 2021/12/04(土) 01:06:31
>>161
そうかな?ちゃんと子どもの成長に基づいて良く考えられたおもちゃだと思うけどな。
あれだけの教材でしかもおもちゃ付いてあの値段はかなり安いと思う。
+9
-0
-
394. 匿名 2021/12/04(土) 01:07:29
>>389
古風な名前のママさんですか?
女の子の。
くもんの先取り7学年先までやってますがすごいですよね。+4
-0
-
395. 匿名 2021/12/04(土) 01:10:29
>>392
同じ考えです。
大事なのは言語そのものより、覚えた言語を使って考える力を身につけることなので、まずは日本語をしっかり身につけて、考える力を養う必要があると考えています。
確かに正しい英語を耳に入れて抵抗なくしておくことは大事だと思いますが、どっちつかずだといずれ子どもが混乱しそうですよね。+2
-0
-
396. 匿名 2021/12/04(土) 01:11:57
>>393
年間ラインナップで当たり外れはあると思う。
予算が安いから偏りが出ちゃうんだろうね。
神回とそうじゃない時の差は激しいよ。
基本的にはおもちゃ良いんだけどお風呂のおもちゃだけは個人的に微妙。
うちはぷちとぽけっとのお風呂の壁に貼るタイプのエデュトイはすぐ飽きちゃう。+2
-0
-
397. 匿名 2021/12/04(土) 01:13:42
>>385
左右違う動きっていうのもすごく脳に良いんだよね。
認知症予防にも効果的だし、脳へのプラスの効果は実証されてる。
もしかしたらイヤイヤ、だらだらやると効果半減なのかもしれないけど、集中したり楽しんでやったら、脳の性能事態は上がってるはずだよ。+5
-0
-
398. 匿名 2021/12/04(土) 01:16:36
>>389
公文は向いてる子だと、幼稚園児でも中学高校の内容スラスラ解いちゃうよね。そういう子向きの教材だと思う。
算数苦手な子は、もっと図があったり、手を動かしたり、そういう方が向いてるね。+4
-1
-
399. 匿名 2021/12/04(土) 01:17:06
>>352
アインシュタインは発達障害じゃなかったかしら?
それによる言語発達遅滞なんでしょう。
だけどある分野では天才なわけだから人間ってとても不思議。
さかなクンも発達障害だけどお母さんが好きな分野を伸ばしたからこそ今の姿があるみたいだし。
頭が良いタイプの発達障害の方は好きなものを見つけてとことんやると素晴らしい能力を発揮する可能性があるよね。+11
-1
-
400. 匿名 2021/12/04(土) 01:21:43
>>8
なんだかんだチャレンジの絵本が1番好きな2歳。
おもちゃもけっこうクオリティ高いなと思った。+4
-0
-
401. 匿名 2021/12/04(土) 01:22:53
>>382
私4歳〜18歳まで習ってたんですが学生時代は小中高と伴奏係だったので度胸はついたと思います。
大勢の前で話したり披露したりするのが得意です。
だけどそれぐらいで学力は特に頭が良いわけでもなく普通でした。
あと人より緊張する場面が多くてストレスは多かったです。
そして弾かなくなると忘れますね。+19
-1
-
402. 匿名 2021/12/04(土) 01:39:00
>>9
お金払って教室でした習い事より、幼少期は外で虫取りとか祖父母とかと体験した思い出が一番心に残ってるよね。
親が仕事とか実家が遠方なら、別に無理しないで野外活動とかしてる団体もあるから。
本人の希望さえあればだけど、そういうところにいれてもいい経験になるよね。
あとは同じ年頃の友達とたくさん遊ぶのがいいよね。+15
-0
-
403. 匿名 2021/12/04(土) 01:42:44
>>382
ピアノは習い事はピアノだけでも良いくらい脳の発達に良い。って脳科学者がよく言うよね。
東大生は男子が8割以上なのに、習っていた習い事で2位になるくらい。
それなりに効果はある習い事だと思うよ。+29
-0
-
404. 匿名 2021/12/04(土) 01:48:45
>>394
そうですたぶん!
〇〇のところでつまずいていて〜って言ってたりしますが、お母さんもかなり根気強く一頑張られてるんだなあと。
同じ4歳の女の子がいますが、とても真似できない+2
-0
-
405. 匿名 2021/12/04(土) 01:49:19
>>398
先取りできるのは、やる気ぐある子にとっては良さそうですよね!+1
-0
-
406. 匿名 2021/12/04(土) 01:50:43
>>403
ぶっちゃけ、小さい頃から弾ける子は勉強もできるわよね。発表会の曲と進路を見てるとわかる。
弾けない子はそれなりよ。子供3人いて、長いこと音楽教室にいたから肌で感じるわ。
おそらく、吸収力が高い、インプットアウトプットの回路が強いというか早いというか。そして1聞いて10を知る感じ。グループレッスンを受けるとよくわかる。
そして毎日家で練習という努力ができるのよ。+17
-0
-
407. 匿名 2021/12/04(土) 01:54:57
結局、好奇心大事にしてやる気を繋げてあげるといい。スポーツと音楽はいい。
+0
-0
-
408. 匿名 2021/12/04(土) 01:56:19
じっと座ってご飯食べられない2歳児は集中力がないんでしょうか+1
-1
-
409. 匿名 2021/12/04(土) 01:57:52
>>371
2歳で平仮名もかけるの??
滅多にいないと思うし本当に凄い
冗談抜きで天才レベルだと思う
是非伸ばしてあげて下さい!+9
-0
-
410. 匿名 2021/12/04(土) 02:04:35
>>408
みんなそんなもんではないでしょうか…+5
-0
-
411. 匿名 2021/12/04(土) 02:06:48
>>6
政治家にも言って欲しい。
公約守ってくれないから。+6
-1
-
412. 匿名 2021/12/04(土) 02:08:45
私お稽古事の先生をしてます
お母さんにお願い
最低限の読み書きはなんとかお家で教えてあげてください
一年生の時点でちゃんと親が見てる子と見てない子の差が激しいです
とんでもない差があります
忙しいと思うけど本を読んであげるだけでも全然違います
+5
-6
-
413. 匿名 2021/12/04(土) 02:16:56
>>406
分かる。表現力とか音楽的センスの面は置いておいて、集中力と理解力の差というのか、とにかく進度が早いよね。
子供の友達の御三家の子、ピアノ特に好んで無かったけど、毎日30分位1人で練習してどんどん進んでた(表現力は普通)。とにかく早い。
公文も凄くて、小2から始めたけど同学年の子ゴボウ抜きで1年で方程式までたどり着いてた。
その子はとにかく理解が早くて、娘曰く努力は大嫌いな子だって言ってた。
毎日30分のピアノと公文は努力に入らないんだなと思った。+13
-0
-
414. 匿名 2021/12/04(土) 02:39:09
>>152
主です!ご意見ありがとうございます!
正直最初は私がワークを通じて子どもとゆっくり一つのことに一緒に向き合う時間がほしい、これらのツールを使って親子間の信頼関係や愛情を深めたい、ということが1番の狙いとしてはありました(^^)
今は子どもの方がワークをやりたい!英語やりたい!もっとお勉強したい!と言ってくれています。z会やポピーは我が子に合ってないかな?という感じなので退会を考えていて、来年度からはちゃれんじのワークプラスとサイエンスプラスを追加受講してちゃれんじ一本に絞る予定です!親の私的には思考力を高めることに重きを置いているZ会が1番いいと思っていますが、年中さんからは絵本がなくなる等内容が変わり、ワークは少し難しそうで…
お受験は今のところ考えておらず、最終的には何かを自分で解決する力、学ぶことの楽しさを知ってもらえたら…と思っている程度です(^^)でも子どもが受験したいと思うならそういう選択肢も持たせてあげたいので、機会は提供する予定です!
お受験のワークなどまだまだ知らないこともあったので参考にいたします!ありがとうございました(^^)!!
+4
-0
-
415. 匿名 2021/12/04(土) 02:42:52
私最近腰が痛くて、夫に湿布貼ったりしてもらっているんだけど。
昨日娘がぬいぐるみごっこで
右手ぬいぐるみ「腰が痛いのー」
左手ぬいぐるみ「ママダイジョビー?」「バンコウコウはったからねー」
といって1人遊びしていた。
娘の前で腰の話したりしたのは自覚しているので2回くらいなんだけど、子供って知らないところでよく聞いているよねw
ちなみにうちの子は1歳半から七田式行っている現在2歳10ヶ月です。
幼児教育より吸収が早い!と思ったのは、ちょっと年上のお兄さんお姉さんと遊んでいる時!
ちょっと混ぜてもらってかくれんぼとかしていたら、10までの数え方とかすんなり覚えちゃうし、怖がってた遊具とかも真似すると登れるし、他の年代の子と一緒に遊べる時間外保育が今のところ1番の幼児教育です。
親としてはちょっとでもできるようになると嬉しいし楽しいですよね。今できる最大限を引き出してあげたいです。
+4
-6
-
416. 匿名 2021/12/04(土) 02:56:56
>>371
すごいなー!
保育士ですが、2歳で平仮名書ける子は10人クラスで1人ぐらい。数字は2人ぐらいかな
もちろん月齢によるけど
あとは上に兄や姉いるこは学ぶ環境にあるからやっぱり早い
自ら興味持っている時が最高のタイミングです!
是非伸ばしてあげてくださいね!+12
-0
-
417. 匿名 2021/12/04(土) 03:02:05
>>74
旦那の海外赴任に帯同したけど、発音とか本当にどうでもよくて、とにかく文法と単語を覚えて話せれば問題ないんだなと思った。小さいうちだと英語を聞き取る力とか発音がいいとか言うけど、そんなの気にせずばんばんしゃべったもん勝ちなんだなと。東南アジアの外国人なんか発音気にせず英語喋ってるもんね。+7
-0
-
418. 匿名 2021/12/04(土) 03:04:10
>>408
公文かせてますが、5歳なら集中力は持って5分?10分?だと言われました。2歳に集中力を求めたらいかんw+2
-0
-
419. 匿名 2021/12/04(土) 03:07:03
>>91
3歳でドラえもんの漫画を理解できるとか次元が違いすぎるw+4
-0
-
420. 匿名 2021/12/04(土) 03:15:40
>>64 幼児教室って講談社の子供教室もそれに入りますか?まだ始まってないのですが、今日入会手続きしてきたところだ。。+1
-1
-
421. 匿名 2021/12/04(土) 03:53:05
>>280
すごい大変だった。計算やるぞー!って本人やる気で年長で始めたんだけど、既に二桁の足し算ができるのにズンズンていう運筆プリントからスタート。運筆から数字を書く練習が数ヶ月続き、計算がスタートしないの。そこでもうできることを延々とやらされて息子はうんざりしてた。
我慢に我慢を重ねてようやく計算がスタートしたものの、ずっと足す1の計算が延々続き、モチベーションがそこで折れた。あとは惰性で引き算まで到達して辞めた。もう少し発達が早い段階で始められたらちょうどよい難易度でズンズンも楽しめたのかも?
最後の方は公文の先生が息子に飴を握らせたりしてどうにかやらせてるから、なんか違うなと思った。+11
-0
-
422. 匿名 2021/12/04(土) 04:11:37
2歳3歳でひらがな数字分かります読めます書けますなコメント多くて不安になってるお母さんいると思いますが、周りも4歳なりたてで し しか読めないお子さんもいるし、ここはよくできるお子さんをお持ちのお母さんが多いみたいなのであまり気にしないでね〜と言いたくなった。
そもそも3歳って言っても3歳0ヶ月と3歳11ヶ月じゃ全然違うし…
うちも3歳8ヶ月まで特に幼児教育してなくてひらがなも数字も読めなかったです。笑
その頃からちゃれんじ始めたら4歳0ヶ月の現在、読めるし積極的に見つけるようになりました!+16
-0
-
423. 匿名 2021/12/04(土) 04:27:31
すみません。幼児教育といっていいかわからないけど、家の近くで一回1000円ほどの体操教室があるのですが、体動かしたりということも何かに繋がったりするでしょうか?
ちなみに2歳0ヶ月です。周りがモンテッソーリ、水泳など初めてるのを聞いて何か始めようと検索かけたら、引っ掛かった次第です。+3
-1
-
424. 匿名 2021/12/04(土) 04:55:31
>>225
どっち選ぶか悩みすぎてまだ選べてないです。
どっちにしますか!?+0
-0
-
425. 匿名 2021/12/04(土) 05:02:07
老婆心ながら、ひとつわたしの経験談をば…
・英語
上の子は幼児から通って小学校高学年から文法が始まったけど、当時「よくわからない」と言っていたので中学生になってすぐやめた。
その後、日本語の文法の理解が深まった頃に自然に英語の理解も深まったようだった。
いまも苦手科目。
対して下の子は途中からZ会にしたけど、英語は嫌いじゃないみたい。
英語は親しむくらいにしておいて、あんまりあせったり慌てなくていいと思う!!!
・ピアノ
やはり楽器の王様、情操教育として本当にやって良かった。
丹念な子になるし、先生に対する礼儀も伝えられた。
・プール
風邪ひかなくなった。コロナがなければまた行きたいらしい。
・バレエ
下町の庶民的な教室だったけどそれなりにお金はかかった。
でも良い姿勢を仕込んでいただいたので安価な服でもカッコいい。
被服費は生涯抑えられるだろう。
知り合いの元教員ママの幼年期チョイス↓
・体操教室
・お絵描き教室
・ピアノ
・バレエ
・その他→とにかく歩かせてた!
子供が成長して思うのは、体育や美術が得意だと主要教科に専念できたろうなぁということと、最後は基礎体力がものを言うなぁ、ということ。
元教員ママはさすが見識が高かったなぁと思ってる。
+9
-0
-
426. 匿名 2021/12/04(土) 05:18:13
>>406
楽器講師です。
おっしゃるとおり!!!!!!!!
上達する子は勉強もものすごくできる。
(でもたまに例外もいて、カメさんだった子がお医者さんになることもあります。
カメさんの多くは途中でやめちゃうけど、本当に本当にもったいない)+12
-0
-
427. 匿名 2021/12/04(土) 05:57:03
>>1
読み書きや簡単な計算はサラッとやっとくと小学校入ってからの勉強はある程度スムーズになるけど英語はほとんど意味ないし中学年までは日本語ペラペラ目指す方が先だと思う+0
-2
-
428. 匿名 2021/12/04(土) 06:02:59
>>423
体操教室5年以上通わせてるけどいいよ!
基礎体力つくし縄跳びなんかは脳の活性化にも良いらしい(と聞いた)
勉強とは違うベクトルの自信とか達成感も得られるみたい
強制じゃなくてあくまでも本人が楽しく通えるってのが前提だけど+3
-0
-
429. 匿名 2021/12/04(土) 06:18:30
>>9
自然の摂理というか学べる事がある知恵をもらえた。子供の追究心はそこから始まる。+6
-0
-
430. 匿名 2021/12/04(土) 06:52:29
>>359
そんな事も無いよ…低学歴ママが幼児教育に躍起になるのは結構あるあるだと思う。
自分と同じ道を辿ってほしくないという気持ちが強いんだろうね。+6
-5
-
431. 匿名 2021/12/04(土) 06:53:53
>>298
そうなんだ、知らんうちにモンテッソーリ自然にやってたわ+3
-0
-
432. 匿名 2021/12/04(土) 06:56:01
>>36
うちの第一子、小5男がまさにそう。
昔の私の考えとして
小学生のうちは塾も必要無い、チャレンジタッチだけでいい。
スポーツで体鍛えて友達と遊んで元気にいてくれればいいと。
結果、ゲーム(フォートナイト)とYouTubeにはまり
勉強は自分からはしない。
字は壊滅的な汚さ、基礎的な計算間違え多い。
漢字が低学年のが出来て無い。
後悔ばかり。
本人の性格が雑でだらしないのと、頑固で私の言う事に従わない
下にきょうだい2人いて、仕事もしてたから習い事とか行かせるの大変だった
まぁ今は塾に行かせて、友達と楽しそうに過ごしているので、良しとしてる
+8
-0
-
433. 匿名 2021/12/04(土) 06:57:29
>>162
そんなのセールス文句だよ。+6
-0
-
434. 匿名 2021/12/04(土) 07:09:40
うちの5歳年中男児は、体操教室もスイミングも公文も入会してすぐ辞めるという習い事嫌いでどうしようもない...もういいやと思って公園で走ったり、家で旦那と筋力トレーニング、私がちゃれんじやゲームで文字とか教えてる
小学生で周りについていけないだろうな
すでに不安+5
-0
-
435. 匿名 2021/12/04(土) 07:21:02
>>359
いや、横だけどあながち間違ってないよ。
親が高学歴なところはやってない。
親がやり方わからないと、お金出してプロに頼むしかない。+6
-5
-
436. 匿名 2021/12/04(土) 07:21:42
>>396
そりゃ予算があるんだから、月によって差が出るのは当たり前じゃない?
あー先月豪華だったから今月はこんなもんだけどそりゃそうだよね、って気にしたことなかったわ。+1
-1
-
437. 匿名 2021/12/04(土) 07:22:54
>>280
確かに。子供のクラスで学童から近くの公文に通っている子供がいるけど、学校の宿題をしてこなくて先生に怒られているって言っていた。チャレンジや公文は専業主婦じゃないとむずかしい。
うちの子も小さな頃からずっとチャレンジやっていたけど学童に行き始めてからやる暇ない。小3だけど頭は普通より良い方です。プールとサッカーを習っているけど、宿題は学校だけでいっぱいいっぱい。夏休みとか長期の休みがないとなかなかできないし続けられない。+5
-0
-
438. 匿名 2021/12/04(土) 07:24:57
親の不安につけ込んで売り込むんだなーとよくわかる+3
-0
-
439. 匿名 2021/12/04(土) 07:42:56
>>420
詳しく聞いてみればいいよ。
講師の先生方は何か資格持っていたり幼児学を専攻にされてますか?って。
「きちんと研修は受けてるので!」と言われるだけだと思うけど。+7
-0
-
440. 匿名 2021/12/04(土) 07:44:24
>>435
横だけど、インスタとか世の中の有名な教育ママたちも元教員とか元塾講師とか東大卒とか医者とかよくいません??
そういう家庭の子も小さい頃からしっかり勉強させてるけどな。たぶんそれが当たり前の環境なんだろうけど。+1
-1
-
441. 匿名 2021/12/04(土) 07:51:14
>>42
あれほど無駄な出費はないとよく聞く。
それならお金貯めて中高あたりで、留学させた方がいい。+7
-0
-
442. 匿名 2021/12/04(土) 07:57:43
10歳になる男の子がいますが、2歳位から文字に興味を持ち、ひらがな、カタカナ、アルファベットは年少に入る前に下手ながらも書けていました。
当時、ニンテンドーDSの美文字トレーニングというソフトを私がやっていたのをみて、ひらがなからどんどん練習してレベルが上がるのが面白かったらしく、自分からひたすら美文字トレーニングをやっていました。
年少に入る頃には自分の文字を漢字でかけるようになり、漢字もニンテンドーDSや漢検のソフトで習得しました。
1年生では、漢検5級(小学校6年生のレベル)に合格しました。
2年生、3年生になるとやりすぎたのか、漢字に少し興味をなくしてしまいましたが、4年生の今は2級に挑戦するみたいです。文字を早く習得したお陰で語彙力がかなりあります。
算数も足し算、引き算、かけ算も独学で3歳には出来ていた為、今でも計算がとても早いです。
計算は算数の基礎ですが早く出来ると、応用問題にも余裕が出来るみたいです。
+6
-1
-
443. 匿名 2021/12/04(土) 08:02:15
>>442
すごいお子さん天才ですね〜+4
-0
-
444. 匿名 2021/12/04(土) 08:15:33
>>358
英語の早期教育は賛否両論あるよね。
自分の留学体験から子供には英語の早期教育させてるけど。
一番の理由は聞き取りと発音かな。これは小さい頃から鍛えないとなかなか難しいと思う。
日本人だとRとL、韓国人だとFがPになっちゃうのとか。
+4
-1
-
445. 匿名 2021/12/04(土) 08:15:44
>>318
うちは絵本読んでるけど、絵本全く読まない家庭も結構おおいいみたい
+1
-0
-
446. 匿名 2021/12/04(土) 08:22:08
全部無駄〜!+0
-2
-
447. 匿名 2021/12/04(土) 08:34:18
4歳くらいのときに自分から文字を書き出して、今やりたんだなと思って国語ノートに私がひらがなを蛍光ペンで書いて子どもがなぞるっていうのをやってたよ。どれだけやりたいかわからないから通信教育に申し込む前に試す感じ。そこにちゃれんじの案内が来てサンプルをゲーム感覚でやりだして、本屋でワーク買って、暇なときにやってる。そのくらい。まだ気まぐれだし、小学校入ったら嫌でも机に向かうから今は全力で遊びに付き合ってる。家中の楽器を集めて好きな曲に合わせてアドリブ演奏したり。
幼児教育というより、興味を広げる手伝いって感じかな。+3
-0
-
448. 匿名 2021/12/04(土) 08:42:39
>>401
そもそもピアノ習ってる人が多すぎて、私は伴奏者になったのは一回だけだなぁ。
皆そんなに何回も伴奏者になってるもんなの?
伴奏やりたい人って希望募った時、私が~と前に出るのも面倒でスルーしたら、〇〇もピアノ弾けるじゃん!という謎の推しがあって。
希望者と私に、課題曲練習してきてねと音楽の先生に渡され練習するも私はダメだって突き付けられたことがある。
練習させる前に決めてほしかった…思春期だったせいか凄く傷ついたし、贔屓する先生だったから余計に嫌~な思い出だな。
ピアノも水泳も習ってたけど、結局どれでも本人のやる気次第、興味や向上心の有無で決まるよね。
私は水泳大好きで進級早くて自信が持てた。
ピアノは水泳よりは好きじゃなかったけど、ピアノ教室の中では進の早い方で練習も欠かさずやっててそれなりに自信はあったけど、最終的には自分の無力さに気づいて辞めてしまったな。+5
-0
-
449. 匿名 2021/12/04(土) 08:43:21
>>171
とりあえず、英検Jr.で5歳くらいまでにGOLD満点目指して小1から5級小4で準2がとれたらいいと思うよ。
受験したら本人も励みになるし、度胸もつくしね。
年中か年長からは公文に入れて三年生冬に六年生の課程を終えて、中受するなら塾、しないならそのまま上を目指そう。
英語は早々にオンラインに切り替えて、会話を楽しめるように。
並行してピアノかヴァイオリンの見て弾いて聴くの作業、スイミング、体操などのスポーツもやろう。
+1
-1
-
450. 匿名 2021/12/04(土) 08:44:52
>>311
小学受験塾では10冊と言われたよ+0
-0
-
451. 匿名 2021/12/04(土) 08:47:22
4歳の息子です。
スマイルゼミってどうですか?+0
-0
-
452. 匿名 2021/12/04(土) 08:50:16
今年少で
目的は毎日勉強の習慣をつけさせたいだけなのですがポピーとこどもちゃれんじをしていて
ポピーは簡単なのでやめるのですが
年中さんになったらこどもちゃれんじのオモチャない方でやるか、Z会にするか悩んでます。
どっちがいいとかありますか?あと別の方がいいとかありますか?
迷路とか好きなのでそういうのがいっぱい入ってるのが良いなと思ってるのですが
+1
-0
-
453. 匿名 2021/12/04(土) 08:50:58
>>435
五年生からマンツーマンで教室に行くのと
幼稚園から教室に通うのって費用は五年生からのが安いんだよね。
両方とも英検一級を高校卒業までに取れた。
留学が1番安いかもしれないけど。+2
-0
-
454. 匿名 2021/12/04(土) 08:52:39
>>452
お母さんがそばでしっかり見てあげられるなら(一人っ子など)Z会
放置アリならチャレンジタッチ1学年上(年長から一年生をさせる)
+3
-0
-
455. 匿名 2021/12/04(土) 08:53:24
>>451
試してみたらいいよ
やってみないとわからないから+0
-0
-
456. 匿名 2021/12/04(土) 08:55:03
>>402
両方が1番だと思う
おかげか小学生一年生で作文で県最優秀、全国入賞したよ
+2
-0
-
457. 匿名 2021/12/04(土) 08:55:38
>>254
ウィスクだよ+1
-0
-
458. 匿名 2021/12/04(土) 08:56:30
>>161
ちゃれんじのエデュトイ無しコース、年長さんだと選べた気がする。それでも、重要な?やつは送られてくるんだよね、確か。それも要らないよーって思って、下の子の入会を悩む。+0
-0
-
459. 匿名 2021/12/04(土) 08:59:24
>>1
周りは早稲田、九州医大、東大から大手保険会社で今NY。くらいかなー
地方だけど今、学生では県一の進学校にみんな入ってるよ。
小学受験はほぼ8割合格かな。
+0
-0
-
460. 匿名 2021/12/04(土) 09:02:04
私自身が難関大学出てて国語と英語は全国模試で1位取ったこともある。
子供の頃はひたすら本を読んでた。
でもそれは生まれつき読むのが得意で好きだから勝手に読んでたんであって、子供に同じことさせようとは全く思わない。
英語なんて私も周りの人のほとんども大きくなってから覚えたけど、十分仕事で使えてるし。
いま息子は2歳なりたて、私はこの頃もうひらがなも一部の漢字も読んでたけど、息子はできない。読めるのは自分の名前だけ。
でもそれでいいと思ってる。
彼は今、字の無い「音の世界」に生きてて、うまく言えないんだけどそれって素晴らしいことに思える。
耳からのインプットに対する集中力と理解力、じっくり考える力がすごい。早く字が読めることよりもそっちのほうが大事だと思うんだよね。
これは「る」なの?とか絵本読みながらだんだん覚え始めてて、まだ覚えさせたくないくらい+18
-1
-
461. 匿名 2021/12/04(土) 09:03:00
>>420
体験受けたことある。子供は楽しそうにしてた。
先生たちは優しいおばあちゃん世代の人だったな。
わたしは親以外に褒めてくれる人がいるのっていいなと思ったよ。小さい子にはいい刺激になりそう。
うちは祖父母も一緒に住んでるから、それと似たようなもんだなと思ってやめた笑+7
-0
-
462. 匿名 2021/12/04(土) 09:04:51
>>17
できるよ
記憶の回路シナプスの成長を促してあげる事
しっかり身体を動かして脳を成長させる事+3
-0
-
463. 匿名 2021/12/04(土) 09:07:29
>>27
準ニまで行けたらラクだよ+0
-0
-
464. 匿名 2021/12/04(土) 09:10:24
>>454
しっかりというか寂しがりやの子なので
しっかり見てます
Z会いいですね+3
-0
-
465. 匿名 2021/12/04(土) 09:11:12
もうすぐ二歳の子供がいるけど絵本を読むぐらいしかしていない。
おすすめの絵本があったら教えてください。+0
-0
-
466. 匿名 2021/12/04(土) 09:20:56
>>358
知り合いの英語教師(国立大卒)は、0歳から英語教育してたよ。
私はネットでよく言われるこの説信じて、3歳までは英語教育やらなかったけど、話すのは0歳から英語教育始めたママたちの子どものが早かった。影響なんてないと思ったよ。彼ら(子どもたち)は普通に国語もできるし、中学受験もよいところに受かってる。英語については母親の熱心さで結果が違うけどね。
この説、嘘だと思う。ネットでこの意見見るたび「何だかな~」と思う。+12
-1
-
467. 匿名 2021/12/04(土) 09:31:38
>>412
多分ここにいるお母さんたちはそのぐらいはやってる方の人たちだと思うよ、
ここで言うより
やる気のないママさんトピに言った方がいいかも、でもマイナスはここよりもらうと思うけど+4
-0
-
468. 匿名 2021/12/04(土) 09:32:46
>>1
子供が小さい時はしまじろうからこどもちゃれんじだっけ?やってた。良かったのかどうかは不明。
それよりブロックや積み木で自分で考えながらしてた遊びの方が役に立った気がする。
本も好きなら良かったけど、本は破るの専門だったから結局読むのは好きにならず…
結果理系になりました。+0
-0
-
469. 匿名 2021/12/04(土) 09:36:01
>>365
>本当に親次第。
本当にこれ。ぶっちゃけ親が英語できないと教材選びからして難しいし。また英語できなくても「子どもと一緒に学ぶ」くらい気合いある親ならやれると思うけど(カリスマブロガーでそんな人いたな…子どもは英語ペラペラで東大に入った)、実際は英会話スクール通わせて宿題やるだけみたいな…だから、ほとんどが「幼児からやっても意味ない」ってなっちゃうよね。語学なんて週一、1時間しかやらないでなんとかなるもんではないから。毎日、英語に触れる環境(絵本読んだり、CD聴かせたり)つくれるかが一番大事。
本当に親がきちんとやれれば、中学以降「やっててよかった英語教育」になるんだけどな。+5
-0
-
470. 匿名 2021/12/04(土) 09:40:33
>>42
友達の家にあって、絶対身に付かないよなって思ったけど言えなかった+2
-0
-
471. 匿名 2021/12/04(土) 09:43:55
>>366
>古代遺跡に掘ってあっても違和感のない個性的な文字
かわいい。取っておくといいよ。親にとっての思い出として。
文字は書かせなくても大丈夫です。読めればいいの。幼稚園年長になる頃にはお手紙なんかで勝手に 書き出すから、入学までには間に合うよ。+2
-0
-
472. 匿名 2021/12/04(土) 09:52:09
>>11
これ、大事だと思う。
外国人に日本語教えてるけど、結局、正しい日本語が話せて理解してないと、英語だけ出来ても日本語が出来ないのであれば、相手に上手く伝わらない。
ホームステイした時に、日本の事について説明したけど、特に日本の事についていかに上手く説明出来るか…それに尽きたよ。+2
-1
-
473. 匿名 2021/12/04(土) 09:54:27
>>353
うちもそれくらいに平仮名、数字読みができていたけどそこから伸ばそうとしなくて忘れ出したので、慌てて公文に入れたよ。
文を読むのに苦戦したけど、今3歳で変わらず絵本好きで自分で読んでる。
興味あるときにどんどん伸ばしてあげたらいいと思う。
うちはもったいない事した…+3
-0
-
474. 匿名 2021/12/04(土) 09:55:09
>>42
だからこそ、ヤフオクでディズニーの教材が沢山売られてる…ww+2
-0
-
475. 匿名 2021/12/04(土) 09:56:02
>>171
うちは3歳から英語やり始めて、あっという間にアルファベット覚えて、4歳前には簡単な英語絵本読めるようになってた。pink、yellowなんて書いてあるぬり絵を勝手に塗ってて、見たら合ってたから、試しに読ませたら、ところどころだけど読めててびっくりした。
もし、記号に強い頭なら、英語読ませてみるていいかも。うちは4歳前から始めたけど、正直5歳くらいからで十分だったと思う。手始めは、ピクチャーディクショナリーとかもいいかも。
今、中学生だけどもちろん英語得意だし、楽勝すぎるって言ってる。+2
-1
-
476. 匿名 2021/12/04(土) 09:57:37
>>440
その家庭の方針それぞれだけど、
例にあげられている経歴をPRされている親ほど、「自分が出来たから」「自分が勉強が好きだから」「自分の指導で出来た子がいるから」など、目の前の子供の人格と自分の体験を分けて考えられていない人は多い。
子供は親の反応を見て喜ぶものだから、子供も無意識にやらざるを得ない環境に置かれる。環境づくりのアプローチとしては正解の一つなのかもしれないけどね。+3
-1
-
477. 匿名 2021/12/04(土) 09:58:50
英語は、特にやらせてなかったけど、私自身が留学生と交流する市のサークルに所属してるので、パーティになると娘も連れ出していました。
その影響と、友達も習ってるからか、娘も英語やりたいと言い出して、今英会話に習っています。
+1
-0
-
478. 匿名 2021/12/04(土) 09:59:07
>>382
伴奏とかできて特技になるし、楽譜読めたから他の楽器もできる
大人になってたまに弾くと集中してすっきりするよ+2
-0
-
479. 匿名 2021/12/04(土) 10:03:40
>>465
お子さんとお母さんが読んでて楽しい絵本が一番だと思う!
絵本って、昔から発行されていて今も売られている絵本はいい絵本だよ。
本屋さんや図書館で初版がいつで、いつまで発行されてるか見るといいと思います。
+6
-0
-
480. 匿名 2021/12/04(土) 10:07:55
>>5
プール行かせてみたけど、怖がって無理だった。そのうち慣れるかなと思ってたんだけど、「お菓子も何もいらない、遊びにも行かなくていいから辞めさせて。」と言われて辞めた。可哀想なことしたな。
その後サッカー体験行って、習いたいと言ったから行き始めたよ。
以前は習い事の前泣いてたのに、今は生き生きして通ってる。休みの日にサッカーして、体力ついてきた。
好きなことって伸びるんだよね、子供が好きで合う習い事を探すのが一番だよね。+14
-0
-
481. 匿名 2021/12/04(土) 10:09:19
>>448
え、羨ましいです!
私は1学年5〜6クラスくらいの小中高を卒業しましたが四年生あたりから毎年伴奏係でした。
毎日の朝と帰りのクラスルームや卒業式や合唱コンクールや文化祭など、音楽の先生が担当するもの以外は任されて歌を担当したことはほぼないです。
もはや当たり前になってましたね。
小中時代はクラスに一人ずつ伴奏ができるレベルの子が配置されるようなクラス分けになっていました。
なので同じく伴奏を担当している子と同じクラスになったことがありません笑
ピアノは一日2時間前後練習するほど好きだったんですけど上記のことはずっと心の負担でした。
音大も高1まで目指してましたがある日突然もういいやって思って進路変更しました。
高3まではレッスン続けましたが職業にするのは違うなと思いまして。
ピアノを10年以上習ってるタイプの人はガチャガチャしてない大人しい人が多い印象です。
精神統一ができるようになるのは良いことかもしれません^ ^
+3
-0
-
482. 匿名 2021/12/04(土) 10:15:48
>>465
「もこ もこもこ」
「カニ ツンツン」
子どもが大爆笑します。リズミカルに読みましょう。
「11ぴきのねこ」シリーズ
「14ひき」(ねずみの親子)シリーズ
「バムとケロ」シリーズ
「ノンタン」シリーズ
冊数がたくさん出てるので好きなものを。
「しろくまちゃんのほっとけーき」
「きんぎょがにげた」
「ぞうくんのさんぽ」
「だるまちゃんとてんぐちゃん」
「からすのぱんやさん」
「まよなかのだいどころ」
「しょうぼうじどうしゃ じぷた」
「ぼちぼち いこか」
子どもが大好きでした。+5
-1
-
483. 匿名 2021/12/04(土) 10:16:51
>>451
甥っ子が年少からやっていますがひらがなを覚えたりクイズやゲームをしたり楽しそうですよ。
予算と目的が合えば悪くないと思います。
ただ、タブレットに文字を書くのとえんぴつで紙に文字を書くのは別ものらしくえんぴつで書くことに苦戦はしてました。
なのでやはり紙にえんぴつで書くというのは別でやらないとその感覚はタッチペンでは身につかないんだなという感想です。
あとやはり少なからず目に負担がかかるので数十分まで、と決めて取り組めるようお子さんが向いていると思います。+5
-0
-
484. 匿名 2021/12/04(土) 10:19:34
>>465
絵本選ぶの苦手なら、福音館の定期購読がいいと思う。0、1、2歳は分厚くて破れにくい紙で作られてるし。
あとは絵本ナビってサイトは、年齢ごとの絵本ランキングが見れるので、いい絵本が見つけやすいです。+5
-0
-
485. 匿名 2021/12/04(土) 10:24:33
>>474
子供が興味を示さずお蔵入り、買って満足するか毎日子供に付き合って取り組むことに挫折した組が多数いるよね。
良い教材だと思うけど買っただけじゃ英語は身に付かないから親が毎日一緒に取り組まないと無駄になるなと思う。
言語をスラスラ話せるようになるには月2000時間必要だと言われていて単純に30日で割ると一日6時間以上英語漬けにしていないといけないということになる。
親が英語ペラペラで日常生活でも英語で話すかインターにでも通っていないと一日6時間以上は達成できないなと思って勧誘されてもお断りしてる。
だってそんなに無理笑+6
-0
-
486. 匿名 2021/12/04(土) 10:24:56
>>1
ピアノ習わせてた知人の子はめちゃ頭良くなってお医者さんになった。親は母親短大卒・父親有名でない私立大卒なので遺伝ではない。
+3
-2
-
487. 匿名 2021/12/04(土) 10:36:55
>>1
親戚や知人を見ていると本人も親御さんも楽しんでいた場合は中学や高校の時に学力も人間関係を築く能力も高く良い感じの人生になっています
本人が嫌がっているのに無理やりやらせたり親御さんのプライドが高すぎたりすると中学や高校で不登校になったり非行に走り問題児になっているケースが多いです+3
-0
-
488. 匿名 2021/12/04(土) 10:41:53
>>7
今10歳の子が、七田のプリントから年中からZ会の通信育ち
一度授業でやればだいたい覚えてて、よくできましたが多い
こどもちゃれんじと違って親がちょっとした実験の用意したり親子の課題ってところが多い+6
-0
-
489. 匿名 2021/12/04(土) 10:44:22
>>460
なんか感動しました。
最近は何でも早くって感じだけど、本当にそうですよね。
3歳までに子どもの脳はこの世界に慣れるためにいろいろとインプットしてる。
文字や数字なんて入学までにほとんどのお子さんが自然と覚えるのだから、3歳前のこの不思議な時期を大切にしてください。
うちも焦らなかったし、言葉も遅くて2歳半までほとんど喋らなかった(検診ひっかかりました)のに、3歳半から急激に文字を覚えていきました(IQ測ったら記号に強い脳だったらしく英語や漢字も入学前にけっこう読めるように…理系の子に多いみたいです)。
文字を覚えると世界が広がるけれど、あの不思議な世界の住人ではなくなっちゃうというか…。なので、本当に焦らないでいいかと。「勉強」的な狭い刺激ではなく、世界(とくに自然)の刺激を与えることが一番脳を発達させますし、感性を育てます。
子どもが自発的に文字を気にし出したらあっという間に覚えていくし、「もっともっと」とどんどん吸収していきます。入園前は、焦って種子蒔くよりも土を豊かにする時期なんだと思います。豊かに様々な栄養を蓄えた土に種子が落ちるとすごいスピードで育っていきます。だから、今を楽しんでください。+7
-0
-
490. 匿名 2021/12/04(土) 10:44:44
>>382
指先動かすで脳によかったんじゃなかったっけ?
あとピアノやってた人はキレにくいってデータがあるとか+2
-0
-
491. 匿名 2021/12/04(土) 10:45:09
>>486
私も夫もピアノ習ってたけど、それだけじゃだめなような
明大と国立大偏差値60位で微妙なところ+3
-0
-
492. 匿名 2021/12/04(土) 10:46:14
>>8
うちもちゃれんじやって4年目
値段の割におもちゃのクオリティな高い気がする
本人も毎月楽しみにしてる+1
-0
-
493. 匿名 2021/12/04(土) 10:46:47
結局のところ、フラッシュカードてよく無いの??
真面目に聞いてみたいところです+3
-0
-
494. 匿名 2021/12/04(土) 10:47:42
>>485
知人のお父さん医師、奥さん英語ネイティブレベルの家庭は家では子どもも英語で会話するように育ててた
もちろん日本語も話せて日本の学校に通ってるけど小学生で外国人とも話せてた
6時間ってそれくらいの時間かな+2
-0
-
495. 匿名 2021/12/04(土) 10:47:42
>>30
うちも、良かったと思う。知能云々は知らないけど、勉強的なものへのハードルはなくなる。
中学受験には対応してないから、四年生までは良いかな。+0
-0
-
496. 匿名 2021/12/04(土) 10:50:00
>>11
5歳くらいまで中途半端にどっちもやらせると日本語が片言になるってほんまでっかでやってたよ+1
-1
-
497. 匿名 2021/12/04(土) 10:54:53
>>496
それほんとかな。
二か国語が当たり前の国の子達はカタコトなのかい?っておもう。
日本は義務教育でがっちり国語やるし、大丈夫だとおもうよ。
逆に英語圏で育つと日本人の両親で家で日本語で会話してても、11歳くらいから英語が優勢になって英語がネイティブになってしまうらしい。
やはり言語だから普段よく使ってるほうが母国語になる。+4
-1
-
498. 匿名 2021/12/04(土) 10:58:31
>>43
私立小に行かせてました。周りの皆さん、それはそれは色々やらせてましたよ。
我が家もアレコレ手を出しましたw
中受の時期を迎えて言えるのは、「読書」「積木あそび」「計算練習」これを習慣つけるのに、一番子供がはまったものをチョイスすると良いかも。
あとね、早熟タイプのお子さんとの差は気にしなくて良いよ。10歳過ぎたら、ポジションチェンジが始まってくるからね。+6
-0
-
499. 匿名 2021/12/04(土) 10:59:44
>>9
うちの子田舎に行くと、あつもりに出てくる虫たちが実在することに感動してる+2
-0
-
500. 匿名 2021/12/04(土) 11:03:40
>>68
私もボケ防止に始めたよ
夜に駆けるを右手だけ弾いて挫折したけどw+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する