- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/06/25(木) 15:45:49
私は来年から幼稚園に登園する子供が1人います。
先日、友人に会いました。
友人は、早婚で子供は小学生なのですが
「私は子供がもう小学生で幼児教育無償化の恩恵は受けられないけど(主)はいいね」
と、友人に言われました。
申し訳ない気持ちになりました。
幼児教育無償化についてどう思いますか?+51
-363
-
2. 匿名 2020/06/25(木) 15:46:17
不要だと思う+1231
-280
-
3. 匿名 2020/06/25(木) 15:46:33
賛成!
その代わり、大学を減らす 偏差値45以下全て+1657
-61
-
4. 匿名 2020/06/25(木) 15:46:49
不要だと思う+782
-140
-
5. 匿名 2020/06/25(木) 15:46:51
下の子だけどありがたいです。+823
-55
-
6. 匿名 2020/06/25(木) 15:47:11
貧乏人に合わせる必要ない
貧乏で幼稚園や学校の給食費さえ払えないなら
通わなくていいし給食も食べなくて良し!+646
-640
-
7. 匿名 2020/06/25(木) 15:47:12
幼稚園費払えないほどの家庭だったら
もう最初から作らなくていいから
不要だと思う。
+1345
-167
-
8. 匿名 2020/06/25(木) 15:47:32
うちは下の子が年長の時に無償化になったから1年しか恩恵受けられなかった。これから幼稚園の子がうらやましいよ~。
+614
-58
-
9. 匿名 2020/06/25(木) 15:47:34
うちは無認可保育園なので月37000円。だったかな。認可や幼稚園の無償化は凄いと思う+424
-18
-
10. 匿名 2020/06/25(木) 15:47:40
今2歳だから有難いけど増税するくらいならやめてほしい+915
-19
-
11. 匿名 2020/06/25(木) 15:47:41
そうだよね。
うち高校生だけど
幼稚園の時そうだったらどれだけ助かっただろう…って思っちゃう+627
-27
-
12. 匿名 2020/06/25(木) 15:47:46
子供が年長と年少だから助かってるけど、大学に行くとすごくお金がかかると聞くので、そっちでサポートしてほしい。+520
-110
-
13. 匿名 2020/06/25(木) 15:48:01
不要+182
-36
-
14. 匿名 2020/06/25(木) 15:48:09
完全に無償ではないって聞いたけど、どうなんだろう?
貧乏のほうが子だくさんだから、あってもいいかもね。+27
-37
-
15. 匿名 2020/06/25(木) 15:48:42
ありがたいけれど、その分の予算を保育士さんの賃金アップや育成のためにあててもらいたい
+755
-28
-
16. 匿名 2020/06/25(木) 15:48:50
消費税の増額って幼稚教育無償化に当てるためなんでしょ
不要以外の何物でもない+592
-74
-
17. 匿名 2020/06/25(木) 15:48:58
無償化するより、保育士さん達の給料を増やしてあげてほしい。コロナの自粛期間中でも保育士さん達も怖いだろうに頑張ってくれてたし、仕事そのものも本当大変だと思う。+754
-49
-
18. 匿名 2020/06/25(木) 15:49:03
うちは受けられなかったから羨ましいな。
予防接種も定期接種たくさん増えてて、いいなと思う。+370
-9
-
19. 匿名 2020/06/25(木) 15:49:03
年長の子供がいます。幼稚園にかかっていた月謝を習い事にまわしたり確かにありがたいといえばありがたいけど、もっと他に税金を使うところはたくさんあると思ってる。+438
-12
-
20. 匿名 2020/06/25(木) 15:49:10
早く、独身税、子無し税を導入してほしい。
なぜ楽している人と国の将来のために子孫を残して頑張っている人が同じ税金なのか。+58
-190
-
21. 匿名 2020/06/25(木) 15:49:17
>>12
大学は義務じゃない
奨学金を払っている身としては
義務教育無償化は良いけど、大学はそのまま希望+395
-25
-
22. 匿名 2020/06/25(木) 15:49:42
>>6
小中学校は義務教育だよ?親が貧乏になった時点で行くなって言うの?+314
-17
-
23. 匿名 2020/06/25(木) 15:49:57
これって少子化対策のつもりなの?
保育園無料だからもっと子供作ろう!ってなる???+348
-18
-
24. 匿名 2020/06/25(木) 15:50:00
子供大きいから関係ないけど、もう高校まではほぼみんな行くし無償でいいんじゃないと思う。
大学の学費が一気に高くなるから結局そのために貯金しなきゃいけないし+278
-16
-
25. 匿名 2020/06/25(木) 15:50:06
なんでも無償化って違うと思う。
それなら、無駄な税金取るのやめて個人が使い道を選べるようにしてほしい。+375
-7
-
26. 匿名 2020/06/25(木) 15:50:11
独身からしたら税金払うだけで、あまり恩恵がないから必要ない。
+206
-40
-
27. 匿名 2020/06/25(木) 15:50:21
>>12
大学までぜいきんでサポートしろって?厚かましくない?
貯金するなり成績上げて返さなくていい奨学金もらえるようにしたら?+373
-16
-
28. 匿名 2020/06/25(木) 15:50:24
+19
-45
-
29. 匿名 2020/06/25(木) 15:50:26
大学半額くらいにしてくれんかね。+72
-38
-
30. 匿名 2020/06/25(木) 15:50:29
私立幼稚園しかないから自治体から補助が多くて出るって地域あった。金銭的に厳しくて私立が無理なら公立行けばいいだけ。本当不要だったと思う。+145
-19
-
31. 匿名 2020/06/25(木) 15:50:34
不要。
誰もが1日2000円くらいで利用できるようしたらいいと思う。平等に+30
-41
-
32. 匿名 2020/06/25(木) 15:50:48
元々幼稚園無償化されてた自治体を選んで住んでたんだけど、この無償化で園が便乗値上げで色々値上げしたから支払額は実際上がってる。
自治体単位でできるんだから、国がしなくても良かったと思う。+187
-6
-
33. 匿名 2020/06/25(木) 15:50:54
幼稚園なんてその後の人生に直結しないだろうし、入れるなら親が身銭切って入れるべき+28
-34
-
34. 匿名 2020/06/25(木) 15:51:00
大学無償化は必要がないと思うけど(よっぽどの人以外)幼児はいいんじゃないかな?
少子化対策として。
うちは子供がいないから特にそう思うのかも知れないけど。+91
-23
-
35. 匿名 2020/06/25(木) 15:51:01
>>23
とりあえず無償とするのはいいことでは?+15
-34
-
36. 匿名 2020/06/25(木) 15:51:15
>>14
完全に無償ではありません、毎月の上限が決まっていて、出た分は実費
給食費とかは別途
でも安い幼稚園?とかは給付金だけで賄えている場所もあるみたい+211
-1
-
37. 匿名 2020/06/25(木) 15:51:41
>>20
子孫を残すのは頑張るため?国の将来のため?
子供との暮らしや思い出作りを楽しむ為じゃないの?+63
-28
-
38. 匿名 2020/06/25(木) 15:51:44
無償化だけど、幼稚園が便乗して代金上げて自腹数千円って愚痴られたけど、うちは無償化前に4万以上払ってたからいいなあって思った。+178
-4
-
39. 匿名 2020/06/25(木) 15:51:53
>>22
幼稚園の費用を払えないのなら通わなくていい
学校の給食費払えないなら給食を食べてはいけない
学校は義務教育だし行けばいいよ+102
-68
-
40. 匿名 2020/06/25(木) 15:52:06
私も不要だと思う。
財政厳しいのに、そこまでする必要あるのかってすごく思う。
がるちゃんとかで、「無償といっても、全部無償でなく、有料のものもありますから!」って書き込み見ると、余計そう思う。+219
-10
-
41. 匿名 2020/06/25(木) 15:52:21
正直助かるけど、それより小児医療の所得制限を無しにして欲しい
他より多く税金払ってるのに何で対象外になるのか...+216
-22
-
42. 匿名 2020/06/25(木) 15:52:37
>>20
あなたも独身を選べたんだよ?+128
-28
-
43. 匿名 2020/06/25(木) 15:52:51
無償化っていっても0円ではないからね
なんだかんだ月6千払ってるけど、金額は正直すごく助かってる+84
-29
-
44. 匿名 2020/06/25(木) 15:52:55
無駄の一言に尽きる+54
-22
-
45. 匿名 2020/06/25(木) 15:52:56
無償化というか義務教育化してほしい。
そうすれば専業主婦⇔パート⇔正社員と好きな働き方を選択できるし、転居や第二子の出産で退園等の心配がなくなる。+86
-17
-
46. 匿名 2020/06/25(木) 15:53:12
>>35
その分税金取られてて生活が今までより厳しくなったなって感じるから子供産もうよりもこれ以上子供無理って感じるほうが大きいと思う+100
-2
-
47. 匿名 2020/06/25(木) 15:53:18
全員一律じゃなく、本当にお金に困ってる人に限定できれば良いけど、難しいよね。
それにしても、払えないやつは~みたいなコメントしてる人はちょっとどうかと思うわ。+80
-23
-
48. 匿名 2020/06/25(木) 15:53:24
>>20
子供は旦那さんと好きで結婚して自分達の子孫を残そうとして産んだんだよね?
それともお国のために産んだの?+120
-29
-
49. 匿名 2020/06/25(木) 15:53:35
>>1
両親日本人の子だけ限定にしてくれ。
つか桜井誠さんに投票するわ。
ナマポ外人なんかイラネ+297
-12
-
50. 匿名 2020/06/25(木) 15:54:18
こっちから頼んだわけじゃないのに無償でずるい!って言われるのがなんか嫌。笑
0ー2歳は払ってるし。無償化されなくたってちゃんと払えるように計画して産んでるわ!!って思っちゃう。笑+138
-7
-
51. 匿名 2020/06/25(木) 15:54:28
在日外国人にばらまく生活保護とか不正受給をなくして、
日本国籍の人をもつ子供だけを対象に無償化とか条件つければよくないか??なんか日本って金の使い方が微妙だよね。+114
-2
-
52. 匿名 2020/06/25(木) 15:54:32
小学入るまでの三年間とか決めればいいのに+1
-6
-
53. 匿名 2020/06/25(木) 15:54:34
若者にやさしくないってよく言うけど、いろんな事無償化とか恵まれてるといつも思う。
この間、初耳学で言ってたけど、老人優遇って言われてるけど、今の老人の若い頃も大変
だったが、学生運動とかやってやっと今の権利を勝ち取ったって言ってた。
本当みんなわがまますぎるよね。+61
-8
-
54. 匿名 2020/06/25(木) 15:54:49
子どもが小さい頃はかかる費用も少ないし、無償化する意味が分からない。
教育費がかかるのは中高生の部活や塾、その後の大学。
その頃に何か助けてくれると嬉しい。
だいたい大学費用、高すぎるんだよー!+60
-17
-
55. 匿名 2020/06/25(木) 15:55:01
外国人に好き勝手させない為にも
桜井誠さんに投票するわ+12
-6
-
56. 匿名 2020/06/25(木) 15:55:38
それより、中学を給食にするとか、全員が受けれるようにしてほしいな。
+13
-13
-
57. 匿名 2020/06/25(木) 15:56:29
無駄+8
-2
-
58. 匿名 2020/06/25(木) 15:57:14
手放しで喜んでる人いるけど、正直幼稚園にかかるお金なんてこのあとのこと考えたら安いもんだよ。高校や大学にかかるお金の方が大きいのにね。本当に大変なのは義務教育終わった後なのに。+72
-1
-
59. 匿名 2020/06/25(木) 15:57:23
幼児教育無償だから産もうってなる?
それより大学行かせられないから二人目三人目はあきらめたって人のほうが多いと思う。+100
-2
-
60. 匿名 2020/06/25(木) 15:57:51
幼児なんて1番お金かからない
かかるのは中学からだ+55
-1
-
61. 匿名 2020/06/25(木) 15:58:31
どうせ荒れるだけなんだからいい加減この内容のトピ要らなくない?+17
-0
-
62. 匿名 2020/06/25(木) 15:58:31
>>1
幼児教育無償化は国が決めたことだから、
主が友人に申し訳なく思う必要はないと思う
高校の授業料だって10年くらい前までは払わなくちゃいけなかったじゃん
タイミングに恵まれない人もいるしそんなもんだよ
+184
-1
-
63. 匿名 2020/06/25(木) 15:59:00
>>1
結婚する前はそんなのいらねー!税金の無駄!って思ってたけど、いざ自分が結婚して子供できたら、とってもありがたいなって思うようになった。
超高齢者にお金かけるより子供にお金かけるほうが、いいんじゃないかなって。
でも3歳からだから、うちはまだまだ3年後の話だし、なくなってるかもしれないけどね。+57
-31
-
64. 匿名 2020/06/25(木) 15:59:07
無償にせずに、収入関係なく保育料下げればいい
母子家庭も働くんなら1万でも保育料とりなよ
その分保育園維持費を税金で賄ってやんなよ
なんで預ける側が得してんのよ、預かる側に手厚く補助出してやってよ+92
-8
-
65. 匿名 2020/06/25(木) 15:59:09
子供を作る前にちゃんと教育費等、いくらかかるか考えて欲しい。ある程度は自分たちで賄って欲しい。他人のお金をあてにしないで欲しい。+12
-3
-
66. 匿名 2020/06/25(木) 15:59:11
>>12
子供育てるってお金かかりますよね。それを国に求めるの?大学の学費負担しろって、さすがにそこまではおかしいと思う。+127
-9
-
67. 匿名 2020/06/25(木) 15:59:19
>>29
馬鹿でも大学行くのが当たり前って世の中を変えた方が良いと思う。
大学の費用のためにもう1人子供産みたいけど諦めてるって人結構いそう。+81
-1
-
68. 匿名 2020/06/25(木) 16:00:22
無償ではなくせめて半額でいいと思う。
子供の幼稚園、バス代込みで月3万くらいだったけど、半額でも有り難いと思う。+16
-2
-
69. 匿名 2020/06/25(木) 16:00:29
>>12
我が子の大学費、出せないんだったら諦めてもらったら?流石に厚かましいんじゃない?大学費までは。+122
-13
-
70. 匿名 2020/06/25(木) 16:00:30
幼稚園でも私立なら年間最低40万ぐらいいるからね
うちの地域は公立の幼稚園がなかったので無償化になって助かってます
でもこれで消費税上がるなら本末転倒なんだよね+47
-0
-
71. 匿名 2020/06/25(木) 16:01:12
無償じゃなくてもいいからその税金使ってもっと保育園とか幼稚園増やして欲しい。
保育士さんとかの給料もっと上げたら保育士になる人増えるかもしれないし、そしたらまたお母さんたちも働きやすくなる。+11
-0
-
72. 匿名 2020/06/25(木) 16:01:16
>>20
独身や子どもの居ない夫婦がなぜ楽してるって思うの?好き好んでそうなっているとは限らない。
それぞれ苦労はあるんだし、そもそも無償化されたらその為の税金を独身や子の居ない夫婦は何の恩恵も受けないのに払うんだよ。+99
-16
-
73. 匿名 2020/06/25(木) 16:01:21
そんなのに税金使うなんてもったいない!要らない!って叩かせる為のトピ?+5
-0
-
74. 匿名 2020/06/25(木) 16:01:33
>>61
戦闘体制に入ってる人いるよね+5
-0
-
75. 匿名 2020/06/25(木) 16:01:41
国の政策とするなら、幼児教育無償化じゃなくて海外みたいに5歳から義務教育に変更してスクールバス導入したほうが良かったんじゃないかと思ってる。
事件事故はバスじゃなくても起こり得るし、送迎で複数の親の目がある園バスでは事件って起こってない。+2
-5
-
76. 匿名 2020/06/25(木) 16:01:46
生活保護世帯の保育料無料とかあんの?
働いてたら収入あるんだし
働かないのに子供はつくんの?+17
-2
-
77. 匿名 2020/06/25(木) 16:02:05
>>62
高校は収入によって満額払う世帯もあるよ。+25
-3
-
78. 匿名 2020/06/25(木) 16:02:13
>>20
かほく市ママ課の人キター+44
-8
-
79. 匿名 2020/06/25(木) 16:03:00
幼稚園無償化の恩恵には預かれなかったけど、この先、私立高校無償化にはもしかしたらお世話になるのかも。
+6
-2
-
80. 匿名 2020/06/25(木) 16:04:06
>>12
幼稚園で恩恵に預かってて、さらに大学もって図々しいにもほどがある。
当たり前に高校も無償化対象なんだろうね。
同じ税金なら賢い子の未来に使って欲しい。+103
-4
-
81. 匿名 2020/06/25(木) 16:04:30
>>68
2人目から半額とかでもいいと思う+1
-3
-
82. 匿名 2020/06/25(木) 16:05:04
保育園に預けて働けば働くほど儲かってるなら、保育料1万でもいいから徴収して保育士や幼稚園教諭の給料あげるのに使えばいいと思う+10
-2
-
83. 匿名 2020/06/25(木) 16:05:11
義務教育無償化は良いけど大学まで無償は、正直うーん
学費が高いと嘆いてるけど特待生になれば無償になるし奨学金制度もある
大学はある程度ふるいにかけられても良いと思う
みなが同じようなハイレベルな教育を受ける必要ない思うよ+8
-3
-
84. 匿名 2020/06/25(木) 16:05:30
>>77
それは知ってる
私が言いたいのは、無償化とか支援金とかをスタートすれば、自分のときは払ったのにという人が登場しないわけがないんだから、気にしない方がいいということ+30
-2
-
85. 匿名 2020/06/25(木) 16:06:04
うちはこれから幼稚園だからありがたい。年収によって費用が変わってきて、無料じゃない頃はうちは月に五万。でも無料の家庭もある。払ってるお金が違うのに、受ける恩恵は一緒で正直不公平。
だから全員無料になってかなりありがたい!+17
-8
-
86. 匿名 2020/06/25(木) 16:07:42
>>50
そう!国が勝手に無償化にしたのに、安く通わせている私達が悪いかのように言われる。
申請すれば戻ってくるシステムだったら別に申請しない選択もあるけど、入園の為に申請用紙を提出しなきゃいけなかった。
望んでいなくても安くなっているからしょうがないじゃん。+10
-11
-
87. 匿名 2020/06/25(木) 16:07:42
専門的な分野のスペシャリストを育てる大学とか教育機関を無償化してあげてほしい。
能力があるのに経済的理由で才能を生かせないなんて本人にとっても良くないし、対極的に国益の面で見ても損しかない。+21
-0
-
88. 匿名 2020/06/25(木) 16:07:43
ありがたいんだけど、保育士になりたいという人が年々減って、うちの保育園でも保育士不足で下の子が入園出来なかった。それなら保育士を増やす事にお金を使ってほしいな。+9
-2
-
89. 匿名 2020/06/25(木) 16:07:46
成長すればするほどお金かかるなぁって思う+3
-0
-
90. 匿名 2020/06/25(木) 16:07:56
子供3人
4歳、2歳、0歳いるけど無料にしなくてよくない?と思う
保育料も払えない(支払いがキツい)ならこの先もっと大変でしょ
それより保育士給料上げて保育園増やして払える人が通わせれるようにして欲しい+11
-20
-
91. 匿名 2020/06/25(木) 16:08:40
収入に応じてでいいやん?
毎年世帯の年収わかる書類添付して申請させて、該当する家庭だけにする。+1
-11
-
92. 匿名 2020/06/25(木) 16:08:54
>>6
ずいぶん冷たいこと言うね。結構プラス付いてるけど、こういう考えの方が多いということか。
なんか悲しい気持ちになったわ。+234
-29
-
93. 匿名 2020/06/25(木) 16:10:25
>>63みたいな人は子供がいなかったら
ずるい税金の無駄って息巻いてそうw
そして今は若いから高齢者に金かける必要ないって言ってるけど
自分が年取ったら今まで働いてきたのに!
って怒り狂いそうw
まあみんなそんなもんだよね
自分が恩恵受ける立場にあったらいただきまーす♪みたいなね
+60
-2
-
94. 匿名 2020/06/25(木) 16:10:39
>>50
ゆとり教育と同じ感じですよね。政府が決めたのにゆとり世代だから〜って言われるあれと。
少子化対策で幼児無償化するくらいなら、出産費用の補助を手厚くするとかもっとほかにあると思う。+22
-2
-
95. 匿名 2020/06/25(木) 16:12:23
現実的に40代以上のガル民の親世代の方が優先のはず。
コロナで雇用も不安定。
介護士も保育士も給料激安。
なのに幼児教育無償化?超少子だから安上がりのアピールとしか思えん。+4
-0
-
96. 匿名 2020/06/25(木) 16:12:44
幼保無償化もだけどさ、東京で出産しようとしたら総合病院で個室じゃなくても手出し30万以上とかかかるんでしょ?あと妊婦検診で毎回お金払ってるって聞いてそりゃ子供産む人も躊躇するよなぁと思った。+20
-1
-
97. 匿名 2020/06/25(木) 16:12:51
>>78
本当にこんなことを言っている人いるんだ…
結婚して子持ちだけど、さすがに独身税とか反対。
全文見えないからどういう意味合いで言っているのか分からないけれど、「結婚をし子を育てると生活水準が下がる。」自分で結婚して子供をもつことを選んだのに何言ってるの?+89
-7
-
98. 匿名 2020/06/25(木) 16:13:46
>>1
主はいいねーという、羨ましい感情が起こるという事は
相手も自分が恩恵を受けたかったという事だよね
結局自分が目に見えて得するか損するかって部分だけなんだよみんな
この制度が意味あるかどうかの結果はまだ誰も知らない+27
-1
-
99. 匿名 2020/06/25(木) 16:13:55
>>10
どっかを無料にするとどっかで増税せざるを得ない事って多々あるもんね。
喜んでても結局は自分達もしくは子供達に負担増と言う形で返ってくる+76
-1
-
100. 匿名 2020/06/25(木) 16:15:04
>>39
無償化になればありがたいってだけで別に払えないわけではないのでは?特に幼稚園って事はお母さん働いてない人多いしさ。+64
-4
-
101. 匿名 2020/06/25(木) 16:15:32
>>3
完全同意
アホが遊ぶためだけの大学なんていらない
酷いと中国人留学生の温床になってるようなところまであるし
+381
-2
-
102. 匿名 2020/06/25(木) 16:15:37
今0歳なんですが、今まではどれくらいかかってたんですか?+0
-0
-
103. 匿名 2020/06/25(木) 16:16:00
>>99
今回のコロナ給付金もだよね…+12
-0
-
104. 匿名 2020/06/25(木) 16:17:12
>>78
こういう事言う人は今の自分の立場しか見えていないんかな?
それとも自分が結婚して生活水準下がって苦しい思いをしたって自ら計画性の無さを晒しているのか?+31
-1
-
105. 匿名 2020/06/25(木) 16:17:16
幼児教育を無償化したって少子化は止められないと思う
こんな小手先の事だけやってても仕方なくない?
もっと産休・育休(最低でも2年くらい)をとれるように会社をどうにかするほうがいいよね
+14
-0
-
106. 匿名 2020/06/25(木) 16:17:38
正直いらないと思う
その補助が何の生産性のためになるのか疑問
よっぽど大学に投資したほうが世のため+8
-5
-
107. 匿名 2020/06/25(木) 16:17:43
幼稚園保育園って義務教育じゃないよね?
費用払えないならそもそもいかなくていいもんじゃない?
無償化にしてまでみんながみんな行かなきゃいけないところじゃないと思うんだけどな。+15
-3
-
108. 匿名 2020/06/25(木) 16:18:45
専業主婦だけど、政府は母親にも働いてもらいたいんだろうからそれを促進する意味でも保育園の無償化は分かるけど幼稚園は別に無償化する必要ないんじゃないかなーと思ってしまう。うちは幼稚園に預けるだろうからありがたい話だけどさ。+9
-3
-
109. 匿名 2020/06/25(木) 16:18:48
>>20
とは言え、独身の人や小梨の人って恩恵受けられないけど税金払ってるから結局は一緒じゃない?
学校とかもその人達の税金が使われてる訳だし。
それを言い出すと、じゃ~親がいない人は税金安くなるって話になってくるけどね+46
-2
-
110. 匿名 2020/06/25(木) 16:19:16
幼児期から金銭的に大変大変言ってる人は普段のお金使いどうなってんの。+7
-4
-
111. 匿名 2020/06/25(木) 16:20:21
>>20
同じ税金?
高額所得と低額所得じゃ税金全然違うからね~
ついでに言うと不要有と無しでも。+23
-2
-
112. 匿名 2020/06/25(木) 16:20:46
>>92
無償化って言うのは簡単だけど、
運営費用や先生方のお給料、子どもたちの給食費や、定期的にやらなければならない備品(ロッカー、掃除道具、おもちゃ)の買い替え、子どもたちが手作りおもちゃの制作にかかる費用、上げたらまだまだあります。
施設だから当然維持するのにお金がたくさんかかるんだよ。
慈善事業じゃないんだからそう簡単に無償でなんていかないし、お金がスムーズに全国全ての園に満足に維持出来る金額が供給されるかと言えば不安だよ。
この人は冷たい言い方だったかもしれないけど、そういう意味での無償化反対ということではないでしょうか。
+27
-7
-
113. 匿名 2020/06/25(木) 16:20:47
>>97
また更に子持ちVS独身と対立させたいのかって思うよね…+11
-0
-
114. 匿名 2020/06/25(木) 16:20:52
3歳以上だと保育園も全額無償はさすがに多いと思う。
幼稚園代と同じく3万くらいまで免除とかが妥当だと思う。
+9
-1
-
115. 匿名 2020/06/25(木) 16:21:27
>>62
本当それ。
これに限らずだけど、そこで言い争って何か変わる?てとこで揉めてる事って多い。
無償化反対する人が矛先を子持ちに向けるのも間違ってるし
無償化の恩恵受ける子持ちが独身に気を使うのも間違ってる。+29
-2
-
116. 匿名 2020/06/25(木) 16:21:39
>>102
公立と私立や、収入によって変わってくるから。どれくらいとは言いにくい。+3
-0
-
117. 匿名 2020/06/25(木) 16:21:47
>>41
小児医療助成制度だけじゃないよ。
児童手当
高等学校等就学支援金制度も所得制限あるよ。
子どもの事は平等にするべき。+106
-1
-
118. 匿名 2020/06/25(木) 16:22:27
>>106
大学も選別した上でにしてほしいわ+1
-0
-
119. 匿名 2020/06/25(木) 16:23:06
>>3
ちょっとまって
どんなにレベルの低い大学を潰しても偏差値45以下の大学はなくならないよ笑
遊ぶために行くような大学なくなれば良いというのは賛成だけど+182
-3
-
120. 匿名 2020/06/25(木) 16:23:32
子供いて上の子のときは払いましたが、下の子今ありがたく無償化で幼稚園通わせてもらってますが、別に無償化にしなくてもいい。
保育料すら払えない家庭は子供作らなくていいよ。
もっとほかにお金かけるところがあると思う。+2
-5
-
121. 匿名 2020/06/25(木) 16:24:05
一番下の子(年中)だけだけど、有難いとは思ってる。
その分一番上の子(中学生)の塾代にまわしてる感じ。
ただ、個人的なことを言わせてもらったら、3人目なんだから保育園は最初からタダにしてほしい。
上の子たちの時、0-2歳の時は毎月6万近く、3-5歳でも3万近く払ってたから。
なので、得した~感は全く無く、ただ「ありがたいで~す」という印象しかない。+2
-14
-
122. 匿名 2020/06/25(木) 16:24:13
幼保育料よりも、産休育休とる方が私にとって子供作るの躊躇する理由。中小企業で働いている身として、1人が長期間居なくなるということがとても大変で。それでもちゃんと段取りできて復帰する人が沢山なんだろうけど。+6
-0
-
123. 匿名 2020/06/25(木) 16:24:19
>>110
そんな人いるか?将来を見据えて言ってるんじゃないの?私立とか選択しない限り大学からでしょ。本当にお金が必要になってくるのは+3
-3
-
124. 匿名 2020/06/25(木) 16:24:40
うちも来年入園です。
主の、申し訳ない気持ちっていうのがなんか違和感。
有難く恩恵を受ければ良いと思う。+4
-2
-
125. 匿名 2020/06/25(木) 16:24:45
幼稚園くらいだとそんなに大変まではならないから感じない人も多そうだけど、食費や教育費が増える頃になると明らかにお金が出て行くのを感じるからそちらの保障を厚くしてくれた方がずっと効果的に思えるけどな。+3
-0
-
126. 匿名 2020/06/25(木) 16:25:15
>>46
そうそう、それ目当てで貧乏ドキュンの知り合い(友人ではない)が子供ボコボコ産んでるらしい。
底辺DQN製造システムになってるから今すぐ辞めてほしい。お金ある家庭はどの道、幼児教育無償化以降もお金取る幼稚園に入れてるし。+14
-0
-
127. 匿名 2020/06/25(木) 16:25:34
幼稚園行く予定だけど保育料が無償なだけであってその他の諸経費は普通にかかるからね?
何か勘違いしてるよね+5
-1
-
128. 匿名 2020/06/25(木) 16:25:37
在日が無償化の制度を利用して日本で子ども産んで、向こうの小学校に入る年になったら帰るの図が見えるんだけど。
日本の子どもだけに適用されるならありがたいけど。+14
-0
-
129. 匿名 2020/06/25(木) 16:26:29
無償になった分、将来の子供の為に貯蓄に回せるならいいことだと思う。未来への不安が少し減るもんね。
無償だからその分使っちゃう人のが多い気もするけど+2
-0
-
130. 匿名 2020/06/25(木) 16:27:01
>>114
3歳以上なら保育園も高い地域&高い所得でも3万くらいじゃない?
乳幼児は倍くらいするけどね。
それより教育機関の幼稚園も一律無償の方が腑に落ちない。
なんで1人分しか税金払ってない家庭が同じように無償化?
奥さん分も国民年金払ってる自営業とかの専業家庭ならまだしも。+5
-4
-
131. 匿名 2020/06/25(木) 16:27:19
年長と年少がいるのでありがたいですが卒園したお母さんたちからしたら良い気分しないだろうなぁ、、
私立幼稚園ですが延長代も返ってくるのでそこまでしなくてもいいのにと思います。+7
-0
-
132. 匿名 2020/06/25(木) 16:27:22
>>78
結婚しない人から税金取るの?
結婚して生活水準下がったなら、離婚して生活水準取り戻せば良いだけ。何で独身の人から税金取るって考えになるのか?頭おかしい。+46
-1
-
133. 匿名 2020/06/25(木) 16:27:30
>>20
こう言う人って、恩恵受けてる事はスルーするよね
+49
-5
-
134. 匿名 2020/06/25(木) 16:28:08
無償化になって結構経つし今更言う事?
+2
-1
-
135. 匿名 2020/06/25(木) 16:28:48
>>121
>3人目なんだから保育園は最初からタダにしてほしい
いやそれは厚かましいでしょ。なんで3人目だと当たり前にタダにしなきゃいけないのよ。+11
-2
-
136. 匿名 2020/06/25(木) 16:30:15
>>1
大学無償化も同様だが、
所得制限という最悪のクソ制度
中流以上が、子供を作ったり大学に行かせたりする事への
モチベーションを下げる愚策としか言いようがない+81
-2
-
137. 匿名 2020/06/25(木) 16:30:29
>>1
主は申し訳ない気持ちにって言うけど、仮に10万円の給付金みたく辞退できるシステムなら辞退するの?しないでしょ?
なら下手に申し訳ない気持ち〜なんて言わないで素直に有難く恩恵受ければいいんだよ。
うちも来年上の子が入園です。無償化にならなくても良かったけど、該当する身としてはやはり有難いです。感謝の気持ちで恩恵受けます。
でもいつ廃止されてもおかしくない制度ですよね。だから下の子の時に廃止されたとしても文句はありません。+29
-0
-
138. 匿名 2020/06/25(木) 16:30:35
>>54
確かにその頃に教育にお金かかるんだけど、それこそ個人の自由なんだよね、塾いかすのも大学も。
高校までなら一人一律補助あってもいいかもとは思う。無償化もある地域あるが、私立の授業料無償ないし減る子と公立減るとは不公平(私立は公立分プラスで無償)。そして収入にもよるし+6
-0
-
139. 匿名 2020/06/25(木) 16:30:41
>>121
3人目作ったのはおたくの都合じゃん。3人目なんだからタダにしてくれってすごい発想ですね…+17
-1
-
140. 匿名 2020/06/25(木) 16:31:40
>>121
3人も預かってもらったんだよ+7
-0
-
141. 匿名 2020/06/25(木) 16:32:06
うちは市立の幼稚園なので、払っても月に5千〜1万しないくらい。
無償化されなくてもそこまで高くないから、どちらでもいいって感じかな〜
+0
-0
-
142. 匿名 2020/06/25(木) 16:32:09
無償にする必要は個人的にはいらないと思う
子供に手を出すような人とか、親になるって責任持ってない方が増えてしまうのが怖いなって思った。
自分の親がそうだったから、不幸な思いをする子供が減って欲しいと思う。そういう親も減って欲しいと思うから子育てするのが厳しい環境の方がいいんじゃないのかなって思いました。
子供を愛情持って一生懸命育ててる方を支えられるのはいいと思う、、、みんながみんなそうだといいんだけど、、、難しい+2
-4
-
143. 匿名 2020/06/25(木) 16:32:22
>>107
子ども預けて働きに出ろってことなんじゃないの?+10
-0
-
144. 匿名 2020/06/25(木) 16:34:40
>>1
「主はいいねー」
「ね!すごく助かるよ」
でいいんだよ。いいねーと言われたからって別に申し訳なさを感じなくても、そういう制度が作られたならありがたいって感じればいいんだよ!+55
-0
-
145. 匿名 2020/06/25(木) 16:35:10
>>6
ん?幼保無償化って3歳以上から対象だから幼稚園に行く子は貧乏だろうが金持ちだろうが一律無償(もしくは上限あり)になるんだよね。0〜2歳でも無償になる人が非課税世帯なだけで。+84
-1
-
146. 匿名 2020/06/25(木) 16:35:55
>>78
え!何?コレ…恥ずかしい人たちね+35
-2
-
147. 匿名 2020/06/25(木) 16:36:38
>>78
独身税の前に、ママ課(プロジェクトによる市民ボランティア組織)という組織を作ることが気持ち悪い+50
-2
-
148. 匿名 2020/06/25(木) 16:36:38
>>47
本当にお金に困ってるひとが、子ども産むのって無責任じゃないの?+20
-6
-
149. 匿名 2020/06/25(木) 16:37:20
>>47
これは全員一律だから意味があるんだよ。+14
-0
-
150. 匿名 2020/06/25(木) 16:38:07
うちの認定こども園は
無償化になるまでは28000円くらい
かかってたのが
いまは13000円になりました
給食費や、教育費、設備費を
取られて この値段になります
うちは、安くなった分
習い事を始めました
(スイミングとサッカー)+3
-0
-
151. 匿名 2020/06/25(木) 16:38:19
>>142
無償化だからと産む人が増えた場合はそういう問題もあるだろうね。一方で、幼稚園保育所に預けるお金もなく家で見ざるを得なくて人知れず虐待してる親もいるだろうし。そう考えると国がお金負担してあげてでもまともな大人と関わる機会を子どもに与えられるのは良いとも思うし…
虐待は無償化だけでは語れない問題だよね。+2
-0
-
152. 匿名 2020/06/25(木) 16:38:37
>>59
国は大学に行かなくても結構って考えなんだよ
ただ一市民として納税する人が増えればそれで+13
-0
-
153. 匿名 2020/06/25(木) 16:39:13
いま2歳の息子と10月に第二子控えてるから、同時に通った場合本来月8万〜10万かかる保育料が半分以下になり第二子が3歳になれば0になるのは助かる。だけどそれは何とか耐えられるから、大学の費用を無償化してほしい。。保育料払えなくて子供作らない人いないでしょ。大学でピークにかかる学費を考えて諦める人はたくさんいるよ。現に私はそれで3人目は諦めてる。+2
-11
-
154. 匿名 2020/06/25(木) 16:39:17
>>78
こういう人達って得しないと気が済まないんだろうね+37
-3
-
155. 匿名 2020/06/25(木) 16:41:01
大学の学費とか考えてる層で、幼稚園無償化ならもう一人二人子供産も♪なんて人はあまりいないと思う。
中卒で働いてもらう前提の家庭は子供増やすかもね。+11
-0
-
156. 匿名 2020/06/25(木) 16:41:16
>>107
費用払えない人が多いから無償化するわけではなく気軽に預けて母親にも働きに出てほしいんじゃない?保育園なんかはどっちみち預けないと働けない、働かないと預かってもらえないんだしさ。+12
-2
-
157. 匿名 2020/06/25(木) 16:42:55
普通に助かる
来年から幼稚園だから得した気分
働きに出なくても大丈夫かも+2
-7
-
158. 匿名 2020/06/25(木) 16:43:14
>>3
アホがいく大学も存在することに意義がある
だってお前らみたいなアホ高卒と、F欄底辺大卒じゃ後者のが民度が高い+17
-28
-
159. 匿名 2020/06/25(木) 16:44:43
>>3
その代わりってなんで?+35
-1
-
160. 匿名 2020/06/25(木) 16:45:00
>>107
いや、女性にも働いて欲しいからだと思う。+11
-1
-
161. 匿名 2020/06/25(木) 16:45:07
去年はそこまでしなくてもと思ってたけど、今はコロナ前に無償化しといて、本当にタイミング良かったと思う。そうじゃないと、潰れる幼稚園沢山あったかも。+6
-0
-
162. 匿名 2020/06/25(木) 16:45:28
幼稚園無償化にするよりさ、0ー2歳児クラスの保育園の費用もっと安くしてよ…汗水垂らして働いても年間100万近く保育園に払ってたんですけど。。私立の小学校の学費かよ!ってくらい高いわ。+3
-14
-
163. 匿名 2020/06/25(木) 16:45:36
>>159
大学の学費のために子供の人数を産み控える人を減らすためじゃない?+22
-0
-
164. 匿名 2020/06/25(木) 16:45:46
がる民「安倍さんしかいない!自民党以外にいれるやつは反日の在日」
安倍「幼児教育無償化など教育に投資するので自民党にいれて!」
↓
自民党圧勝後
安倍「公約通り幼児教育無償化やるわ」
がる民「幼児教育無償化反対!」
まさか、自民党に応援してて反対してるアホはおらんよね?+1
-0
-
165. 匿名 2020/06/25(木) 16:46:12
両実家遠方、夫激務でフルタイムで働くのが難しいパートで保育園にいれると保育料でほぼ消えるし、何のプラスにもならない
だから幼稚園一択かなあと思っていたのですが、無償化のお陰で選択の幅が拡がりました+4
-0
-
166. 匿名 2020/06/25(木) 16:46:13
>>21
そんないうたら幼稚園だって義務教育じゃないわ+78
-0
-
167. 匿名 2020/06/25(木) 16:46:16
>>135
>>139
>>140
こういう、あんたの都合よっていう風潮だから子供なんか増えやしないよね。+2
-9
-
168. 匿名 2020/06/25(木) 16:46:17
>>21
幼稚園も義務じゃないけど+60
-0
-
169. 匿名 2020/06/25(木) 16:46:51
結局、大人になって苦労するの子供たちだよね
無意味な増税だと思う+4
-2
-
170. 匿名 2020/06/25(木) 16:47:05
>>1
ガルはアラフィフアラフォー多いから要らないっていう意見ばかりだと思う+11
-3
-
171. 匿名 2020/06/25(木) 16:47:05
>>122
今のままじゃ産休も貰えたとしてもあまり長くないしね。色々考えて退社したママさん以外にも、退院したらすぐに職場に戻るための準備を始めたママさんも多いと思う。
激戦区に住んでるお母さんは職場に戻る前に空きのある保育園、幼稚園探しもあるし。
産んでからの負担も大きすぎるよ。+3
-0
-
172. 匿名 2020/06/25(木) 16:47:48
少子化対策なのか、労働人口増やす目的なのか曖昧だよね。この二つはあちら立てればこちらが立たずで相反する課題だと思うし。+3
-0
-
173. 匿名 2020/06/25(木) 16:48:15
>>143
そうか。
国が
『タダで子どもを預かってやるから母親も働け』
ってことなんだね。
なんかモヤモヤするね。
お国のことを考えるならほかにやり方ありそうなもんだけど。+2
-1
-
174. 匿名 2020/06/25(木) 16:48:51
正直ありがたいですね+5
-1
-
175. 匿名 2020/06/25(木) 16:48:54
>>157
幼稚園ママは働きに出ても扶養内パート程度だろうし好きにすればいい+5
-1
-
176. 匿名 2020/06/25(木) 16:49:01
>>93
63だけど、ほんとにおっしゃる通りだと思う。
もらえる立場になったから、賛成!ってなってるの大きい。でも人間ってそんなもんじゃないの?私だけ?
でも独身税はやめたげてって既婚になった今でも思ってるよ!笑+11
-2
-
177. 匿名 2020/06/25(木) 16:49:55
スーパーの特典サービスじゃないんだからそんなの無理だと思うよ。保育園幼稚園は慈善事業じゃないんだから。仮に生まれる子供の数が増えたとしてもそんなサービス認めてたら園が潰れちゃうよ。+3
-0
-
178. 匿名 2020/06/25(木) 16:50:38
>>158
アホ高卒って誰を指してんだろうw
こんな絡みをする人がとても民度高いとは思えないけど+16
-2
-
179. 匿名 2020/06/25(木) 16:51:09
ぶっちゃけめちゃくちゃ嬉しい。
ラッキー♪って思ったよ。
幼児がいる家庭は嬉しいって言う人ばっかじゃないの?+6
-2
-
180. 左翼 2020/06/25(木) 16:51:45
日本は教育にかかるコストとリスクが高過ぎると前々から感じていた。
なので、幼稚園から大学まで何らかの給付型奨学金を税金から捻出するのは賛成。
つーか、それやらないと、本当に日本が移民に乗っ取られるのが事実って感じがする。+4
-5
-
181. 匿名 2020/06/25(木) 16:52:38
>>173
国は産んで欲しいし働いても欲しいんだよね。けど、働け働けばっかりだと反感買うから無償化して国民の負担軽減しますよ~っていうポーズをとってるだけかな?って思ってる。+9
-1
-
182. 匿名 2020/06/25(木) 16:53:17
これだけ少子化になってるなら必要な制度だと思う
ただでさえ、共働きでないと食べていけない社会で
幼稚園代3.4万は子育て世帯にキツい金額と思う+7
-5
-
183. 匿名 2020/06/25(木) 16:53:32
>>20
「国の将来のために子孫を残した」ってやばいな+30
-5
-
184. 匿名 2020/06/25(木) 16:53:37
>>164
少なくとも対象になってる人で反対する人はいないでしょ。
幼保無償化するくらいなら大学無償化して!って人は厚かましいと思うけど。+5
-1
-
185. 匿名 2020/06/25(木) 16:53:57
>>119 よこ
(今の)だよ。
にほんこむつかしいね!+21
-6
-
186. 匿名 2020/06/25(木) 16:54:32
両親働いてる家庭とか、今後働く予定の家庭に限り無償化にすればいいのにと思う。無償化で浮いた分働かなくて大丈夫かも!みたいな家に対して無償化するのは正直ムダだと思う。+5
-0
-
187. 匿名 2020/06/25(木) 16:54:49
>>167
そういう問題じゃない。3人目なんだから無料にして欲しいなんて、個人的都合以外の何者でもないでしょう。+15
-0
-
188. 匿名 2020/06/25(木) 16:55:16
なんでもかんでも無償化はんたーい!
その代わり、消費税下げろ、みんな平等。+6
-6
-
189. 匿名 2020/06/25(木) 16:56:06
税金がー税金がーって言うけど教育や保育に関しての税金なら別にいいと思わない?
払えないんだったら産むなってコメント多いけど大抵の家庭が払えるけどキツキツの生活なんだと思うよ。
逆にレインボーブリッジのライトに金かけたりオリンピックに金かけまくったり桜を見る会だとか、無駄だと思う税金を減らせば?って思わないの?+6
-3
-
190. 匿名 2020/06/25(木) 16:56:19
>>188
消費税下げたところで労働者は増えないからね~。子持ち主婦をいかに働かせるかってことでしょ?+8
-1
-
191. 匿名 2020/06/25(木) 16:56:23
>>179
ぶっちゃけありがたい。
バブルの恩恵もない世代だし、リーマンショックや増税、大規模災害、コロナ、色々あってどうしようかと思ってたもん‥+6
-1
-
192. 匿名 2020/06/25(木) 16:56:26
>>108
保育園の母親は元々働いてるからな~。専業主婦にも働いて欲しいんじゃない?預かり保育代も保育園同様の手続きが必要になるけど無償だよ。+5
-0
-
193. 匿名 2020/06/25(木) 16:57:07
>>92
感情論だけでどっかからお金が湧いてくるの?
+7
-6
-
194. 匿名 2020/06/25(木) 16:57:31
>>154
それなら、独身で恩恵にあずかれないから無償化不要を唱える人にも言えるのでは
>>自分が得しないと気が済まない+5
-1
-
195. 匿名 2020/06/25(木) 16:57:41
>>167
お金ない人に3人も4人も産んでくれなんて頼んでないでよ。
+13
-0
-
196. 匿名 2020/06/25(木) 16:58:10
>>23
お金かかるのは小学生以降だよね+30
-1
-
197. 匿名 2020/06/25(木) 16:58:34
>>78
こういう人は、自分の子供が大人になってずっと独身だったら今度は反対のこと言い出しそうw+43
-2
-
198. 匿名 2020/06/25(木) 17:00:10
中高大が高いから子供を躊躇する
あと年収差別もあるからね+3
-0
-
199. 匿名 2020/06/25(木) 17:00:16
>>176
独身の時、児童手当なんて要らない!なんで私達が働いた税金でよそのガキ養わなきゃいけないんだよ!って言ってたクチでしょ?みんなその立場にならないと分かんないんだよね。+9
-2
-
200. 匿名 2020/06/25(木) 17:01:20
>>78
自分の生活水準が下がったのをなんで、全然関係のない独身からお金取ろうとするのよ+34
-0
-
201. 匿名 2020/06/25(木) 17:02:23
>>1
必要。ただただありがたい。+10
-2
-
202. 匿名 2020/06/25(木) 17:02:34
お金払うからきちんと子どもの面倒を見てあげてほしい。そんで保育士さんにも充分な給与をあげてほしい。+4
-2
-
203. 匿名 2020/06/25(木) 17:03:38
反対
預けたい人増えて余計先生の人手不足になるよ
義務教育が無償になるのはわかるけど幼保無償はほんとわけわかんない
シングルマザーファザーや事情があるなら仕方ないけど+2
-2
-
204. 匿名 2020/06/25(木) 17:03:42
>>158
出た!民度おばさんw+8
-1
-
205. 匿名 2020/06/25(木) 17:04:16
>>102
うちの近所の公立で3万くらいかなぁ。ほんとありがたい。+2
-0
-
206. 匿名 2020/06/25(木) 17:05:05
下の子だけですが、正直助かってます。+5
-1
-
207. 匿名 2020/06/25(木) 17:05:10
>>176
うん人間なんてそんなもんだよ
だから>まあみんなそんなもんだよね
ってレスしたw
小難しいこと言って煙に巻くひねくれ者より
正直な感じのあなた嫌いじゃないよ
まあ私に好かれてもしょうがないだろうけどw
子育て頑張ってください
+4
-0
-
208. 匿名 2020/06/25(木) 17:05:47
>>199
おっしゃる通り!
児童手当あるんだからいいじゃんって思ってたタイプ!笑+2
-6
-
209. 匿名 2020/06/25(木) 17:06:49
>>194
え?無償化がなくなっても得はしないよね
この人達は独身から生活水準の為、要は贅沢したいが為にお金貰おうって事でしょ?
全然違うじゃん
+10
-2
-
210. 匿名 2020/06/25(木) 17:07:35
恩恵受けられなかった層が騒いでるんだろうな‥子供のワクチン無料も騒いでそう
受けさせる金がないなら産むなって+13
-0
-
211. 匿名 2020/06/25(木) 17:07:54
>>177
すみませんアンカ付け忘れました。3人も通わせたんだから3人目はタダにしてって言った人に言っています。+1
-0
-
212. 匿名 2020/06/25(木) 17:08:07
>>158
Fラン必死の抵抗w
傍からみたらどっちもどっちw+7
-0
-
213. 匿名 2020/06/25(木) 17:09:17
>>7
こういう人多いけど、収入低い若い世代にも子供産んでもらおうっていう面もあっての無償化でしょ?
1人ならいいけど、平均年収あっても2人同時とかキツいよ。+120
-15
-
214. 匿名 2020/06/25(木) 17:10:12
>>192
>>108だけどうちはちょっと特殊な事情があって専業主婦しか選択肢がないから今は働けないけど、専業主婦にも働いてほしいってのは分かるよ。+0
-0
-
215. 匿名 2020/06/25(木) 17:10:25
正直その分今後の学費の為に
貯金できるから助かってます。+3
-0
-
216. 匿名 2020/06/25(木) 17:11:03
>>194
無償化にならなくても恩恵にあずかれないから得にはならないと思うけどね+2
-0
-
217. 匿名 2020/06/25(木) 17:11:21
>>1
無償化するんじゃなくて、先生たちの給料上げればいいのにと思った+36
-2
-
218. 匿名 2020/06/25(木) 17:11:38
>>78
結婚したら生活基準が下がるはさすがに笑うわ。独身税って何?自分達の生活しか見えてないじゃん。なんでこんな発想する人間がこんな立場にいるのか疑問。+25
-0
-
219. 匿名 2020/06/25(木) 17:12:35
国が新しい施策出す時に施行に至った背景とか目的をハッキリ出すべきだと思う。このトピだけでも解釈って様々で、解釈の仕方で必要か必要じゃないかの考えも変わってくるし。見かけは子育て世代のサポートだけど、本来の目的はそこじゃないと思うから、そこをきちんと出さないと子育て世代ばっかり優遇されてるみたいな反感も買いやすくなる。+2
-0
-
220. 匿名 2020/06/25(木) 17:12:46
>>217
既に自腹きって園の備品揃えてる先生いるしね。特に絵本とか掃除道具はよくガルちゃんでも出てくるし。+4
-0
-
221. 匿名 2020/06/25(木) 17:13:16
>>162
2年我慢すれば良いんだから投資だと思って諦めよう。預けられる場所があるから仕事できるんだし。
2年間職場に穴あけること思えばさ。場所代だと思って。+3
-0
-
222. 匿名 2020/06/25(木) 17:16:00
>>199
児童手当にもケチつけてる人いるけどアラサーなら自分が子供の頃もらってた人けっこういるんじゃない?
+7
-0
-
223. 匿名 2020/06/25(木) 17:17:14
>>121
慈善事業じゃないから無理ですよ。+2
-0
-
224. 匿名 2020/06/25(木) 17:18:26
>>222
恐らくそういう人はもう結婚出産諦めてるアラフォー以上じゃないかな。+2
-0
-
225. 匿名 2020/06/25(木) 17:18:52
>>1
幼稚園は元々補助金出てたから、正直無償化になっても大きな差はない。
一回払ってあとから返ってくるか、差額分払えばいいかだけ。自治体で値段違うけど。
その友人も補助金貰ってるはずだけどね。
申し訳ないと思う事ないよ。
+19
-1
-
226. 匿名 2020/06/25(木) 17:19:17
保育園で上の子は今年から無償化、下の子は2人目無料で0円です。かなりありがたいです。今のうちにたくさん貯金します。+4
-1
-
227. 匿名 2020/06/25(木) 17:19:24
国の宝にお金をかけるのは良いことだと思う+2
-2
-
228. 匿名 2020/06/25(木) 17:22:45
親からすれば有難いけれど、無償なのにあれやこれや求める親もいるから多少はお金取るべきだと思うなあ。保育士さんの待遇とか良くして欲しい+7
-0
-
229. 匿名 2020/06/25(木) 17:22:57
>>212
宮廷医学部医学科がF欄で申し訳ないわ
あなたはカルテックかアイビーかな?+1
-0
-
230. 匿名 2020/06/25(木) 17:24:19
>>20
税金払うと言ってもピンキリじゃない?
あなたいくら払ってるの?
どうせ何千円でしょ?
+25
-2
-
231. 匿名 2020/06/25(木) 17:25:18
>>224
あー+1
-0
-
232. 匿名 2020/06/25(木) 17:29:50
>>3
うーん、レベルだけでは考えられないんじゃない?分かりやすく高校で50以下は廃校!ってなったら工業高校とか農業高校とかはほとんどなくなっちゃう。+57
-4
-
233. 匿名 2020/06/25(木) 17:29:53
>>190
そう簡単にケーキは増えない。
同じ量のケーキをより沢山の人と切り分けることになるだけ。+1
-0
-
234. 匿名 2020/06/25(木) 17:32:58
コロナで収入減ったから無償化ありがたいと思った+0
-0
-
235. 匿名 2020/06/25(木) 17:35:21
>>23
もう一人産もうかなって頃に、でも幼稚園にお金がかかるから働かなきゃ、ってなるから効果はあるのでは+54
-4
-
236. 匿名 2020/06/25(木) 17:36:14
子供の数が少ないのは事実だから
国民全員で大切に育てるのは賛成
結果的に小梨独身の負担は増えるけど+5
-0
-
237. 匿名 2020/06/25(木) 17:37:59
>>210
恩恵受けれなかった層だけどいいと思うよー。保育無料の恩恵は受けれなかったけど、うちの子より上の子供持つ人は子供の医療費の事とかでうちの事ずるいな羨ましいなと思ってるはずだしね。良くなっていくなら賛成。+2
-0
-
238. 匿名 2020/06/25(木) 17:39:30
>>227
日本が嫌いなやつらまだしも、自称愛国者のくせにこのくにの未来を担う子供を叩くネトウヨが山ほどいるのがこの掲示板だからなぁ
どのくちで愛国者をかたってんだか
+2
-1
-
239. 匿名 2020/06/25(木) 17:46:48
>>152
横ですが
国はそうかもしれないけれど
親は大学まで行かせる想定で家族計画するから
幼児教育無償化になったからもう1人!とはならない思うから
あまり納税者増やすことにはならなそう+6
-0
-
240. 匿名 2020/06/25(木) 17:50:08
大学の次にお金かかるのかこの頃らしいし、大学より多くの人が恩恵受ける事ができるからいいと思う。この時期に家計の余裕がなかったら二人目三人目なんて考えられないしね。+5
-1
-
241. 匿名 2020/06/25(木) 17:52:04
>>78
このママ課って今でもあるの?+19
-0
-
242. 匿名 2020/06/25(木) 17:53:58
所得によって保育料違うのが酷い
2歳預けようとしたらマックスの金額要求された
+5
-0
-
243. 匿名 2020/06/25(木) 17:57:19
>>158
じゃ~あなた民度低いから高卒って事ね
了解+8
-0
-
244. 匿名 2020/06/25(木) 17:58:37
>>7
払うことは出来るけど兄弟もいるし、幼稚園だけじゃなくこれからもお金はかかるからありがたいです+63
-5
-
245. 匿名 2020/06/25(木) 18:00:54
助かりました+1
-1
-
246. 匿名 2020/06/25(木) 18:02:22
うち幼稚園。
便乗値上げされたよ。
幼保の経営者がウハウハだよね。
コロナで休園の時もさ
助成金出るんで!って
何だかんだ保育料とられた。+4
-1
-
247. 匿名 2020/06/25(木) 18:03:38
いまいちシステムがわからない+0
-0
-
248. 匿名 2020/06/25(木) 18:05:25
>>232
それは高校の話だから違うと思う。+22
-1
-
249. 匿名 2020/06/25(木) 18:07:58
>>42
こうして
少子高齢化が進むわけよ。+15
-2
-
250. 匿名 2020/06/25(木) 18:09:22
>>39
義務教育(全国民が行く)だからこそ
給食費無料でいいよね。+48
-4
-
251. 匿名 2020/06/25(木) 18:10:21
>>242
そんなに稼いでるつもりないのに最高額要求されてびっくりしました
+1
-0
-
252. 匿名 2020/06/25(木) 18:10:55
>>107
将来的に義務教育にしたいんだよ。
高校無償化もそう。+2
-1
-
253. 匿名 2020/06/25(木) 18:11:14
>>233
下手な例え話だな…+2
-0
-
254. 匿名 2020/06/25(木) 18:11:28
>>78
独身税反対の人多いんだね。
私はもちろん賛成です。
こどもが多いほど将来の国の経済が良くなるし、財政面もよくなります。
独身の人は本来年金を受けとる資格がありません。下の世代が上の世代を支えるものなので。
それと少子化だから今外国人を多く受け入れているのですが、もっと外国人が日本に来てほしいのですか?
今の日本は独身者を優遇しすぎです。+16
-38
-
255. 匿名 2020/06/25(木) 18:12:50
夫が0才から無償になったと言いはっtて、生活費を減額された。私の負担が増えた。
無償化より先に待機児童を減らすとか、病児保育の預け先を増やして欲しい。+2
-0
-
256. 匿名 2020/06/25(木) 18:15:44
>>254
とは言え、年金は払ってないと受け取れないからね。
あと、下の世代が上の世代支えるものなら、親いないや親が高齢で収入あって年金ほとんど受け取れない人なんかも払わなくていいって事になるよね。
子供の数が多いとだったら一人っ子の人も一人っ子税払えとかになっちゃうよね
+10
-1
-
257. 匿名 2020/06/25(木) 18:19:24
>>246
なんなんだろうね?
保護者から払われてたのが国から貰えるようになっただけなのにね。むしろ国からも保護者からもで二重取りじゃんね。
+2
-0
-
258. 匿名 2020/06/25(木) 18:19:30
>>253
噛みつくねーwww+0
-4
-
259. 匿名 2020/06/25(木) 18:19:52
>>254
それだと貧乏家庭の子供一人と独身の高額所得の人の場合はどうなるんだろう?
前者の方が貰えないになってしまうかもしれないね+4
-0
-
260. 匿名 2020/06/25(木) 18:20:43
>>239
地元の田舎に戻って分かったんだけど、底辺高校卒の人は基本的に大学の無い地元から一生出ないから、大学に子供を行かせようとも思っていない人がそれなりにいる。
勉強や大学が無駄だと思っている人が結構いる事に驚いた。
田舎は親の学歴で住み分けしている感じがする。+9
-0
-
261. 匿名 2020/06/25(木) 18:22:02
>>254
なら、もう縦割りグループした方がよくない?
独身、既婚小梨、貧乏子あり、金持ち子ありとかでグループ作ってその中で税金とかやりくり。
貧乏子ありなんて即破綻だろうけどね。
+18
-1
-
262. 匿名 2020/06/25(木) 18:23:30
ありがたいとしか+3
-3
-
263. 匿名 2020/06/25(木) 18:25:56
>>254
子供いる・いない以前に、大体金持ちの税金で貧乏人賄ってるみたいな部分あるからね。
なら貧乏で手当てや恩恵受けたら、年金貰う資格ないって事だよね。+13
-0
-
264. 匿名 2020/06/25(木) 18:26:21
>>256
そうですね。いろんな状況が考えられますね。
ですので個人的には年金廃止してほしいと思っています。
それぞれの家庭で解決したらいいです。
まずはひとりっこ税は必要ないと思います。独身税や小無し税を導入してそれから考えればいいです。
それよりは子供の数が増えるほどたくさん支援するほうがいいと思います。
+4
-7
-
265. 匿名 2020/06/25(木) 18:29:33
>>254
子供持ってても途中で亡くなって離婚したら払えって事?+4
-1
-
266. 匿名 2020/06/25(木) 18:31:26
>>256
ほとんど屁理屈+6
-5
-
267. 匿名 2020/06/25(木) 18:36:19
>>50
ずるい、なんて言う人いる?
妄想相手に、ちゃんと計画してます笑、って滑稽。
ちゃんと払えるなら無償化必要ないってことだよね?
無償化お願いしますという人にだけしたらいいのに。
そうなったらなったで、みんなは貰ってるのに断るのは損とか言い出すのはだいたいこういう人だけど。+2
-6
-
268. 匿名 2020/06/25(木) 18:36:29
公務員みたいに、一般企業も子供が三歳になるまで育休取れるようになればいいのになぁ〜+5
-0
-
269. 匿名 2020/06/25(木) 18:39:10
>>119
違うな!
昔からは大学、高専、短大、専門学校って言う学力による序列だったからまともな大学は偏差値65以上の高校からでないと行けなかった。
いつの頃から短大が大学になり、国立大学の数は殆ど同じだけど国立より数が多かった私立大学の数が倍以上に増えた。
私立大学の数を昔みたいに半分にすれば偏差値45大学は無くなるよ!+5
-12
-
270. 匿名 2020/06/25(木) 18:39:20
何でもかんでも無償は反対。
保育園・幼稚園に通うのは、せいぜい3・4年。
税金を納めるのは、何十年。+8
-0
-
271. 匿名 2020/06/25(木) 18:40:33
>>225
幼稚園の補助金は所得によって金額全然違った。
福岡に住んでた頃は年間3000円か4000円だった。
確か年間30万とかもらえる家庭もあって、今の全員無償化の方が不公平感ない。+6
-0
-
272. 匿名 2020/06/25(木) 18:42:03
>>259
もらえないって、もらえる年金が少ないってこと?
独身税子無し税が導入されるなら、それでいいと思いますが。+0
-3
-
273. 匿名 2020/06/25(木) 18:44:55
>>8
便乗値上げしてる幼稚園もたくさんあるよ+45
-0
-
274. 匿名 2020/06/25(木) 18:46:55
>>41
これ本当に謎。
子どものことなのに、しかも健康に関することなのに何故平等でないのか?おかしいと思うわ+73
-0
-
275. 匿名 2020/06/25(木) 18:47:42
>>269
偏差値45以下の大学なくしたら例えば今現在偏差値60くらいの大学が偏差値45の大学になるんだよ(統計とる対象によって数値は異なるので適当書いてるけど)
偏差値って母集団によって変動する相対的な指標だからね
言いたいこと(あほな大学はいらない)はわかるけど表現として矛盾がある+21
-0
-
276. 匿名 2020/06/25(木) 18:47:48
>>136
30代夫婦で夫年収1500万自分はパートで300万。
自分が受けた程度の教育の資金は子供にも準備したくて、子供は2人。
教育費の負担がもう少し減るなら、あと1人か2人育てたいので、一定レベル以上の高校大学を所得制限なく減額か無償化希望!
幼児教育無償化よりも。+7
-7
-
277. 匿名 2020/06/25(木) 18:50:51
>>261
それは不公平ですよ。独身小無しが子供いるグループから恩恵受けています。+3
-15
-
278. 匿名 2020/06/25(木) 18:53:37
>>261
そこまでするんなら、介護や医療行為もその中でやってもらうとか
独身・子ナシは自分たちで(何十年か後は、老老介護・医者も看護師も老人)
子ありは子供(将来の介護士・医者・看護師)に頼める
何かSFみたいになってきた+5
-6
-
279. 匿名 2020/06/25(木) 18:54:02
>>263
貧乏で子供がいなくて働いていない人を支援する必要はないと思っています。+3
-0
-
280. 匿名 2020/06/25(木) 18:55:50
>>275
想定が違うね受験生の数が同じで大学の数を減らせば競争率上がるから合格出来る学生に要求される偏差値はあがる。
こんな簡単な事理系なら常識だよ!+3
-11
-
281. 匿名 2020/06/25(木) 18:56:02
>>265
そういう状況でももちろん払うべきです。
ついでにいうと子供が成人して未成年の子供がいない場合も子無し税払うべきだと思っています。+1
-4
-
282. 匿名 2020/06/25(木) 19:07:46
無償化するより、保育士の待遇改善などに充てるべきだと思う。
私個人としては、無償にならなくてもいいから、安全な保育をして欲しい。
何でもかんでも無償にして、それで現場が疲弊するのでは意味がない+5
-0
-
283. 匿名 2020/06/25(木) 19:09:03
>>275
偏差値の事お教えしましょう。
偏差値と言うのは大学に行きたい受験生全体を成績順に成績上位から下位まで順番に並べてちょうど真ん中の人が偏差値50それ以下の成績の人が偏差値50未満、だから全大学の定員の合計を全受験生数の2割位にしてしまえば大学の偏差値は最低でも65位になるのそれが偏差値!
大学の定員が多すぎるから偏差値50以下の大学とか出てきてんだよ+2
-5
-
284. 匿名 2020/06/25(木) 19:11:31
>>271
確かにそうだよね。
平均的な家庭はって入れればよかったね。+3
-0
-
285. 匿名 2020/06/25(木) 19:12:01
うーん。これって何のための政策?これで子供持ちたい!とはならない。それに幼稚園の先生の給与が下がる事のないようにしてほしいし、幼稚園より保育園の方が需要あるんじゃないの?よくわからない…+0
-0
-
286. 匿名 2020/06/25(木) 19:14:18
>>3
AO入試を廃止するのがいいと思う。
AOが無いと学生を集められないような大学、定員割れした大学は潰す。+142
-6
-
287. 匿名 2020/06/25(木) 19:15:24
>>283
275さんはちゃんとそれわかってるよ。
定員多いからとか関係なく、偏差値50以下の大学は必ず存在する。+7
-0
-
288. 匿名 2020/06/25(木) 19:15:25
>>20
子持ちの人ができない仕事で貢献してるよ。おあいこだと思う。+19
-5
-
289. 匿名 2020/06/25(木) 19:15:41
高校大学は卒業厳しくしたら?
入試で塾代とか出費が厳しいんだよ。入学は学校の成績、日頃の態度、学校での取り組みを評価して、入学はできるが卒業厳しくするほうが学校の価値あがるわ、無駄な塾代もいらんやろ。
+6
-0
-
290. 匿名 2020/06/25(木) 19:16:22
与えたら帰ってくると思ってる国が分からん
与えたらさらに奪うのが人の本性だと生活保護やらなんやらで分かってるじゃん+0
-0
-
291. 匿名 2020/06/25(木) 19:19:50
独身税とか言う人ってただの無知でしょ
税金払ったことないんだと思う+3
-0
-
292. 匿名 2020/06/25(木) 19:21:53
>>289
本当にそうだよね。
入学厳しくて卒業簡単とか日本くらいだって聞いた事ある。+2
-0
-
293. 匿名 2020/06/25(木) 19:22:38
>>254
何様のつもりなんだろうか?
好きで独身でいる人ばかりじゃない。肩身が狭い思いをしている人だって多いし、仕事にもお金にも困らない将来安泰の悠々自適な人なんてひと握りでしょう。そういう人だって控除少なくてしっかり税金払ってる。
独身税なんて作ったら税金逃れで偽装入籍が増えて、税控除される対象を逆に増やすことになる。
繕った結婚した人たちは子どもなんて産まないから少子化回避にもならない。
少子化と独身選択は別問題。
わたしは既婚子持ちだけど、独身が独身でいる自由を奪う権利なんて誰にもないと思う。
+17
-2
-
294. 匿名 2020/06/25(木) 19:26:14
これ以上、他人の子どものために税金使われたくない
今でさえ十分、手当は充実してるのに+6
-1
-
295. 匿名 2020/06/25(木) 19:26:53
>>14
>>36
これ逆でよかったのにね。
安い保育費のところまで全部無償じゃなくて、上限金額決めて超えた分を補助でよかったのに。
勿論その場合は延長保育費は別で。
じゃないと必要ないのに利用する人が増えるだけだし。+10
-1
-
296. 匿名 2020/06/25(木) 19:28:39
お好きにどうぞ
親が楽しても返すのは子供だからね+2
-0
-
297. 匿名 2020/06/25(木) 19:34:49
>>1
国の制度だから主が申し訳なく思うことはないよ。
友達の「いいね」もただの相槌なんじゃないの?
収入多いせいで医療費免除も児童手当もない家庭はせめて幼児教育無償ぐらい受けてもいいと思うし、お金ない家庭はそもそも全部税金だろうし。
いつだって不公平なんだから。いまさらな話。+4
-0
-
298. 匿名 2020/06/25(木) 19:35:49
学力向上の為にもみんな幼稚園行った方が良いから行かせる為だよ。必要必要!!+2
-1
-
299. 匿名 2020/06/25(木) 19:35:59
もう3〜18歳まで義務教育でいいよ。
+5
-2
-
300. 匿名 2020/06/25(木) 19:37:16
無知でごめんなさい、
年少の息子が無認可保育園に通っているのですが、無償化の対象になるということで役所で手続きをしました。
そこで初めて、払わなくていいわけじゃなくて、3ヶ月に一度還付されることを知りました。。
何月に還付されるのでしょうか?私の記憶だと6月だった気がしたのですが、役所からは何の連絡もないです。。+2
-0
-
301. 匿名 2020/06/25(木) 19:37:56
>>289
本当それ。今、国公立大に通うにもそれに伴う受験対策でかなりのお金使うんだよ。
+4
-0
-
302. 匿名 2020/06/25(木) 19:38:40
>>289
フランスなんか義務教育から落第有って高校卒業するまでに国民の4割が落第を経験する位学力に厳格なんだよ!
フランスは大学でも3割から4割は卒業出来ずに中退になる。フランスに比べれば日本の大卒バカばかりだろうね!+8
-0
-
303. 匿名 2020/06/25(木) 19:40:02
>>16
それは建前!!在日や外人や外国に何百億円あげてしまってるとおもう?!国内への補助は少ないのに海外にばかりお金あげてるんだよ!+42
-0
-
304. 匿名 2020/06/25(木) 19:42:16
働かない福祉目的の外国人は強制送還でお願い!
ついでに朝鮮学校も縮小→段階的に排除で
そしてその分を日本人の教育に回そう!+7
-0
-
305. 匿名 2020/06/25(木) 19:42:25
>>261
子なしでも子持ちグループに移動になったり、経営難で金持ちが貧乏になったり、グループ移動がありそうだから全ての税金や保険・年金制度廃止して恩恵を受けられない全てが高額になれば平等じゃない?
税金や制度のありがたさを感じるのか、徴収から解放されるのか。
まぁほぼ生活できないだろうね。+9
-0
-
306. 匿名 2020/06/25(木) 19:42:49
めちゃくちゃ有難いです!!!
その代わり質の高い親になって
子供の教育に努力をすべき
言葉悪いけど
質の悪い親が多すぎ+10
-0
-
307. 匿名 2020/06/25(木) 19:45:59
>>190
専業と扶養内をなくしたいのかな?
子を産んだら働け〜って誘導されてる感じ。+6
-0
-
308. 匿名 2020/06/25(木) 19:49:57
>>94
42万でるから充分手厚いわ+7
-1
-
309. 匿名 2020/06/25(木) 19:51:32
>>60
幼児ってかからないんですか?!
ちょっと安心+3
-1
-
310. 匿名 2020/06/25(木) 19:53:45
>>307
個人的には3歳まで全員基本的に家庭保育→3歳〜18歳まで義務教育にして欲しい
未満児の保育に多額の税金かかっているんでしょう?
じゃあ家で見たいよ。育休手当は少し減らしてもいいからさ!+6
-0
-
311. 匿名 2020/06/25(木) 19:53:52
給料が少なくて、結婚や出産をためらっている人達に使ってほしいな+0
-3
-
312. 匿名 2020/06/25(木) 19:56:23
>>295
うち待機児童やら急な転勤で保育園入れなくて、幼稚園決めるときに私立は高いから公立幼稚園にしたんだけど。
無償化になるんだったら延長保育や習い事とかが充実してる私立に入れて働きたかったのが本音。
公立だと保育料月に5000円とかだし、私立も一律5000〜10000円補助でよかったと思う。
何か今の無償化だと不公平だし、対象の幼児がいる家庭に児童手当月に1万上乗せとかでよかったかなーと。
そのほうが使われる税金も大分安く済むよ。
上限はあるにせよ、お金があって私立に入れてる人まで無償化は必要ないと思う。+4
-7
-
313. 匿名 2020/06/25(木) 19:58:37
>>287
馬鹿だね!私文だろ!
大学の偏差値って模試結果の偏差値が幾つの人が合格すらって値だからね、それ以外の大学偏差値を作ろうとして大学自体が教えてる事が違うから客観的な一律基準が出来ない。
卒業生に何人ノーベル賞受賞者がいるかとかで日本の大学偏差値付けられないくらい少ないしね+1
-9
-
314. 匿名 2020/06/25(木) 20:01:29
無料にしても学力は上がらないので無駄+3
-0
-
315. 匿名 2020/06/25(木) 20:01:40
>>312
自分が得できなかいから必要ないって勝手な理屈。
挙句に5000円の補助より、1万円の手当上乗せがいいなんて図々しい。
なんの控除も補助もなくて税金納めてる人たちが怒り出してもおかしくないと思うわ。+8
-1
-
316. 匿名 2020/06/25(木) 20:02:17
マイナス覚悟で。
別にお金に困ってないけど、ぶっちゃけ無償化になってラッキー!って思うよね。住んでる自治体は給食費も何もかもかからず本当に1円も払ってない。それに加えて下の子は保育料第二子で半額だし。第三子ならもともと無料。
ありがたく子供ための貯金に回させてもらってる。
+4
-3
-
317. 匿名 2020/06/25(木) 20:05:30
日本人の学力の為にも幼稚園〜大学まで無償でいいんだけどね本当は。外人には払いたくないけど!+2
-2
-
318. 匿名 2020/06/25(木) 20:08:49
>>102
収入によってピンキリだよ。貧乏な人は無料だし、結構稼いでる世帯は月に五万以上。+3
-0
-
319. 匿名 2020/06/25(木) 20:10:45
>>1
下の子が8月に誕生日を迎えるので8月から無償になりますが……0歳〜2歳11ヶ月の子に対して無償の対象外なのがもやもやしますね。なんできっちり3歳からなのかが意味不明。子供預けてバリバリ働くお母さん増やすための政策なら0歳から無償にすればいいのにって思います。同じ学年の子でも3月産まれの子は2月まで満額月謝払わなければいけないのも凄く差を感じます。制度自体はとてもありがたいのですが恩恵を受けるのなら差がなく等しくの方がいいと個人的に思います。(それができないのならいっそ無償化してくれなくていいと思いますわ)+3
-15
-
320. 匿名 2020/06/25(木) 20:14:39
>>148
そうだね。
でも産んでから、怪我とか病気とか失業とかでお金に困る人もいるだろうけどね。+9
-1
-
321. 匿名 2020/06/25(木) 20:15:47
幼稚園は義務教育じゃないけど今の世の中ほぼ通っている。
子供小さいと働きに出れない人が多いから無償化に賛成。
子供大学いくころには家にあまりいないか、一人暮らししているだろうから
がっつり働ける。だから大学はこのままでもいいから小さいときは手厚くしてよいと思う。+7
-0
-
322. 匿名 2020/06/25(木) 20:17:02
年収上限ありで今の30代〜20代までの夫婦に月額10万位補助すれば結婚増えたり出産したりするかな?まぁとりあえず給料驚くほど低いよね…親(50代)とかに「今の人達は補助とかもらい過ぎ。私の時代わ〜」って言われるけど、親は専業主婦してたしトラックの運転手で月収30万以上ボーナス3桁とかも普通にあって金の価格も安くてスマホもゲームもファミコン位しかない時代と比べられても困るわとしか言えない。+4
-0
-
323. 匿名 2020/06/25(木) 20:18:04
幼稚園に通ってますが、ありがたい。
でも、無償化に伴って保育料値上がりして
はみ出した分3000円だけど払ってる。
あと、よく分からないけど給食費も値上がりした。+3
-0
-
324. 匿名 2020/06/25(木) 20:23:05
>>319
3歳から?3歳児からではなくて?
年少からだから、2歳児で3歳になっても無償化の対象じゃないよね?
あれ?私の認識不足?+4
-0
-
325. 匿名 2020/06/25(木) 20:23:40
>>107
いやいや1人でも優秀な日本人を作っていかないといけないんだから。これを反対するのは日本人に落ち目になってほしい外人だよ。朝鮮学校は日本人じゃないから自腹でやってほしい。+1
-1
-
326. 匿名 2020/06/25(木) 20:24:10
>>20
批判多いけどプラスも現時点で16件。このコメントに賛同してる人もいるという事だね。
自分と無関係なところで起こる理不尽な税金というのは、取れるだけ取っとけ〜って考えの人は多いんだろうな。+18
-2
-
327. 匿名 2020/06/25(木) 20:27:56
>>288
選択子なしの専業主婦は?+3
-1
-
328. 匿名 2020/06/25(木) 20:29:38
>>324
満3歳になった時点で無償の対象なはず+5
-0
-
329. 匿名 2020/06/25(木) 20:29:51
私立幼稚園の補助金、偏差値が低い大学、何も補助いらない。
今は選択制の高校を義務教育にしたらいい。
学歴の差が開くから。
大学もやることないからお金払って行くみたいな貧富の差を少しでも少なくするために。+1
-0
-
330. 匿名 2020/06/25(木) 20:32:59
>>6
貧しい家庭に生まれた"子ども"には、何の落ち度もないんだよ…?
みんなが給食を食べているなか、ひとりだけ食べるなと。
もちろん親の責任なんだけどね。
想像力とか、共感力がない人がこんなにいるのか…と、なんだかショックだわ。+178
-10
-
331. 匿名 2020/06/25(木) 20:39:08
>>32
そういった部分までわかって決めてない気がしてならない
ばら撒いて、巻き上げて、自分達の取り分はさりげなくあげる政治家のやり方+0
-0
-
332. 匿名 2020/06/25(木) 20:39:56
>>6
払える人も無償化は嬉しいんじゃない?
収入変わってないし困ってもいないけど、コロナ給付金嬉しいよ。
収入制限設けた方が良いんじゃないのー?とかは思ったけど、不要にはチェック出来なかったしね。+80
-2
-
333. 匿名 2020/06/25(木) 20:43:53
一部の子ありは日本共産化計画したいのな。
なんでも当たり前にただで育った子どもが、将来生産性上げると思わないけど。
フランスみたいに移民の子沢山に乗っ取られちゃうよ。+3
-1
-
334. 匿名 2020/06/25(木) 20:47:46
今年中だけど、一度幼稚園に支払って四半期ごとに戻ってくるからそのまま貯金してる。
私立幼稚園は手出しが出ちゃうけど、それでもありがたい+1
-0
-
335. 匿名 2020/06/25(木) 21:01:40
>>330
ほんとにその通り
子供はみんな平等に教育を受ける権利はあるし、ご飯だって食べる権利ある。
もっと言うと、貧乏な家庭はその親もその親もずっと貧乏で抜け出せない、ってこともあるから、一概に親が悪いとも言えない+52
-4
-
336. 匿名 2020/06/25(木) 21:03:18
>>20
楽してねーよ+22
-5
-
337. 匿名 2020/06/25(木) 21:04:53
>>322
その手の話って、いまは「私の時代」じゃないので。
で終わりだよねw+0
-0
-
338. 匿名 2020/06/25(木) 21:11:38
>>12
今高三の子のママにこれからは大学も殆どお金かからなくなるとききましたよー。塾代とかは別ですが。+2
-0
-
339. 匿名 2020/06/25(木) 21:13:38
>>1
そこまでしなきゃ少子化がとまんないんだよ💦申し訳なくなることない!
いま、うちの子供たちは全員小学生以上だけど、無償化イイなとは思わないよ😥
少子化ストップのほうが大事やと思う。
どうどうとしていなさい🤗+5
-3
-
340. 匿名 2020/06/25(木) 21:14:16
うちコロナの影響から小学校の学童も給食費も半年だけ無償化で児童手当プラス子供1人に対して2万入るわ。なんか働くだけ無駄って感じ。大学もいつか無償化になりそう+0
-0
-
341. 匿名 2020/06/25(木) 21:14:36
>>319
幼稚園だけの予定が保育園もってなったからだよ。
元々は幼稚園を義務教育化しようって流れ。
幼稚園は元から無償化分の補助金出てたし。+3
-0
-
342. 匿名 2020/06/25(木) 21:18:19
前は高卒専門卒採用してた会社まで軒並み大卒しか採用しないって感じになってるよね。
その割に安い給料しか出さないし、大学の授業費は値上がりする一方だし。
+0
-0
-
343. 匿名 2020/06/25(木) 21:19:26
>>1
無償化だけど月2万は払ってますよ?+5
-2
-
344. 匿名 2020/06/25(木) 21:19:44
>>3
賛成!
通信は趣味の社会人多いから偏差値低くてもいいと思う。
低所得世帯は国立大学補助も反対!!+8
-2
-
345. 匿名 2020/06/25(木) 21:22:26
>>313
頭かたいんだね。
ちょっと何言ってるかわかんないし。
+6
-1
-
346. 匿名 2020/06/25(木) 21:26:08
無償化するんじゃなくて世の中全体の賃金を上げればいいのでは?+0
-0
-
347. 匿名 2020/06/25(木) 21:33:55
>>12
今高三の子のママにこれからは大学も殆どお金かからなくなるとききましたよー。塾代とかは別ですが。+1
-0
-
348. 匿名 2020/06/25(木) 21:34:22
>>14
私の幼稚園では毎月6000円払います。+7
-0
-
349. 匿名 2020/06/25(木) 21:35:52
>>327
働かない子供も産まないではね+3
-1
-
350. 匿名 2020/06/25(木) 21:41:20
3歳と4歳の子がいるので無償化の恩恵受けてますが、不要だと思います。
その分、保育士の待遇改善に回してほしい。
そうしてくれるなら、保育料は喜んで払います。+1
-0
-
351. 匿名 2020/06/25(木) 21:42:48
>>221
預ける場所があるのは有り難いけどね…でも働くことで世帯年収増えて児童手当も貰えなくなっちゃう家庭も多いだろうし、もやもやする人は居ると思うわ。+0
-0
-
352. 匿名 2020/06/25(木) 21:45:16
>>14
うちの子の通う私立幼稚園でも頭が出ます。
近所では一番安い私立なのでお勉強に特化してる園になると万単位で頭が出るそうです。
田舎だからかもしれませんがもう公立の幼稚園はほぼありません+4
-0
-
353. 匿名 2020/06/25(木) 21:45:17
>>43
そうなんだよね、うちもそのくらいだったけど、園庭維持やらなんやらで結局月1万ちょっとになったよ。
でも去年は4万近く払ってたし、来年は2人通うことになるから本当にありがたい。+13
-0
-
354. 匿名 2020/06/25(木) 21:45:52
ここでは反対意見が多いけど、うちは無償化助かる。公立幼稚園に子供を預けて下の子が小学生になったら働こうと思っていたけど、無償化になるということで預かり保育のある私立幼稚園に入れて、下の子入園から働くことにした。私立幼稚園の費用が払えないわけではなく、3年早く働きに出れることが大きい。専業主婦にも働いてもらうための制度だとしたら、全くの見当違いでもない気がする。+12
-1
-
355. 匿名 2020/06/25(木) 21:48:58
>>15
ほんとそう。先生にはお世話になってるし、もっと人材の確保とか、職場環境の整備に充ててほしい。保育士さんとか幼稚園の先生になりたい人、復帰する人が戻れる職場にして欲しい。それがゆくゆくは子どもの環境にも良くなって行くと思う。保育料なんて、大学とかに比べれば安いもんだし、親は保育料払うくらい覚悟してる。+16
-3
-
356. 匿名 2020/06/25(木) 21:50:00
>>20
だったら独身税、子ナシ税払うから無償化の為の税金は免除ってなっても文句言うなよ?+18
-8
-
357. 匿名 2020/06/25(木) 21:54:10
子持ちばっかり優遇されやがって+6
-5
-
358. 匿名 2020/06/25(木) 21:55:50
>>7
こういう考えってビックリする
働かないで貧乏なら子供作るなって気がするけど、真面目に働いて貧乏な人だっているよね
そういう人の助けになればいいと思うけどなぁ
+129
-9
-
359. 匿名 2020/06/25(木) 21:58:19
貧乏なのに子供生むのが悪い。+1
-3
-
360. 匿名 2020/06/25(木) 21:59:06
色々値上がりして無償化になる前より高い額支払ってるから恩恵を受けてる気がしない+4
-1
-
361. 匿名 2020/06/25(木) 21:59:11
この3月まで約5万の保育料を支払ってた。
4月から無償化対象、給食費・雑費で約1万円になり、助かっている。
+7
-0
-
362. 匿名 2020/06/25(木) 21:59:53
>>358
真面目に働いて貧乏とか馬鹿でしょ。+8
-44
-
363. 匿名 2020/06/25(木) 22:01:12
先ずは共働きが絶対に正しいという固定観念を捨てないと。+1
-2
-
364. 匿名 2020/06/25(木) 22:01:27
>>119
高校3年生の偏差値45以下は大学進学できないって意味でしょ。+20
-2
-
365. 匿名 2020/06/25(木) 22:06:49
日本人絶滅を回避したいなら賛成するしかないんじゃない?
子供産んで育てた方が安定してリスクのない人生になる社会にならないと、誰も子供産まない。ただ、お金の問題だけじゃなくて、親の責任をもっと分散した方が良い気がわたしはするけど、産んだ子供の責任は持ちたいって意見も多いだろうからなんともしがたいね。+4
-2
-
366. 匿名 2020/06/25(木) 22:09:00
>>6
ほんとまず給食費払え+12
-18
-
367. 匿名 2020/06/25(木) 22:09:11
うちは双子だから正直有り難い。その分習い事と余った分は進学資金として貯金してる。+8
-0
-
368. 匿名 2020/06/25(木) 22:11:25
>>12
東大、京大無料なら分かるけど
なんであんの?大学にまでやる必要ないわ+47
-0
-
369. 匿名 2020/06/25(木) 22:15:33
今年出産予定だから恩恵はありがたく受けるけど、無償化にして保育士の待遇改善ってできるものなのかな?
待機児童の解消と保育士の待遇改善に力を入れたほうがいいと思う。いくら無償化でも預け先が少ないとか、抽選とか子供を預ける手立てがなくなるほうが困る。+3
-0
-
370. 匿名 2020/06/25(木) 22:19:29
保育士の給料上げてあげて欲しいって声あるけど無償化やめた所で結局上に吸い取られるだけだと思う。うちなんて付属の園だけど要らない記念体操着やDVD送られて来たり(DVD一部画像の乱れがあったとかで焼き直し)大学の増築したり先生に何でまわらないと思う。+7
-0
-
371. 匿名 2020/06/25(木) 22:20:00
>>6
子どもには罪が無い。貧困の連鎖をうんではいけない、周りの大人が子どもを守らないと、今の子ども達が次の世代に継いでいくのだから。
唯一の食事が給食だけってら子どももいるって事を知ってもらいたい。+73
-1
-
372. 匿名 2020/06/25(木) 22:20:28
>>1
無償化によって今回のコロナ禍において幼稚園や保育園、そして保護者もかなり救われていたと思います。
無償化されていなければ幼稚園や保育園は潰れていたかもしれません。
我が子の通う幼稚園でいうと、無償化されている25,000円が税金から幼稚園に納められた事で先生や幼稚園の維持費は賄われ、保護者には休園中の保育費の請求はありませんでした。
+7
-3
-
373. 匿名 2020/06/25(木) 22:23:29
>>1
保育料が無償化になった途端にその他の雑費や指定品購入費が値上がりしたよ。結局は丸々得することなんてない、浮いた分どっか別んとこが儲かってるだけ。+18
-0
-
374. 匿名 2020/06/25(木) 22:24:50
恩恵受けてます。有難いです。正社員になり税金もそれなりに納めてるから許してください。+1
-1
-
375. 匿名 2020/06/25(木) 22:25:28
>>254
こどもが多いほど将来の国の経済が良くなるし、財政面もよくなります。
そうかな?
低すぎる出生率は上げたほうがいいと思うけど何事もバランスが大事だと思うよ。
コメント読んでいて思うのは今の日本は子供を単純に増やすだけじゃ駄目で教育制度の見直しや首都一極化集中とか様々な問題を解決しないと日本は豊かにならないと思う。+15
-0
-
376. 匿名 2020/06/25(木) 22:25:54
>>136
ほんとコレですよね。
しかも所得制限反対!みたいな政治家もほぼ居ないような。いたら応援するのに。+7
-0
-
377. 匿名 2020/06/25(木) 22:26:29
>>39
給食費払えない家の子どもは、たぶん昼は食事抜きだよね。
給食って、そもそも戦後の食糧難があって、子供に栄養を確保するためじゃ無かった?+19
-0
-
378. 匿名 2020/06/25(木) 22:27:27
>>28
だいすけお兄さんを広告塔にするところがもうセコいよね。
子育て世代にとっては妙に説得力あるというか。+7
-2
-
379. 匿名 2020/06/25(木) 22:27:42
>>159
税金の話じゃない?+3
-0
-
380. 匿名 2020/06/25(木) 22:28:36
>>39
それやると、幼稚園や保育園に通ってない、しかも親がちゃんと見てたわけでない、やばい子たちがわんさか入学することになるよー。
うちの近所に、幼稚園も保育園も通ってないで入学したきょうだいいるけど、歩くのも下手で登校すら大変そうだった。
+21
-0
-
381. 匿名 2020/06/25(木) 22:31:52
無償化のタイミングで保育料値上げした幼稚園沢山あるよね。
ほんとに税金もったいないよ…+4
-0
-
382. 匿名 2020/06/25(木) 22:33:13
うらやましいけど、私自身が今から幼稚園児入る子を産むような年じゃないから「あと4年遅く産めば無償だったのにー失敗したー」とかは全くない。+3
-0
-
383. 匿名 2020/06/25(木) 22:33:30
>>26
私も独身だけど、関係ない人間がそれは不要だなんで言えないよ+27
-0
-
384. 匿名 2020/06/25(木) 22:36:32
>>14
元私立幼稚園、現認定こども園に通わせています。
施設利用料や諸々で、無償化になった後も
毎月18.000円ほど払っています。
無償化になる前は25.000円くらいだったので、
安くはなりましたが。
無償には程遠い園もたくさんあると思います。+14
-1
-
385. 匿名 2020/06/25(木) 22:37:51
>>119
そうだわw
現状で、を追加だね+6
-0
-
386. 匿名 2020/06/25(木) 22:38:42
うちは下の子は今1万くらい払ってる
上の子の時は4万近く払ってたから、有難いです。
なんだかんだ、環境整備費とか教材費で0円にはならないよね+7
-0
-
387. 匿名 2020/06/25(木) 22:40:41
これよくわかんない
幼稚園の子は満3歳から無償化だけど
保育園の子は3歳児クラスからって…
うちの子は4月生まれでもう3歳だけど、2歳児クラスだから保育料払ってる
友人の子は同じ4月生まれでも幼稚園だから無償
わざわざ幼稚園に転園した子もいるし変な制度だよね
+2
-0
-
388. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:25
>>110
今生きるためのお金、家を買うためのお金、子供の学費、老後資金
同時進行だからきつい+3
-0
-
389. 匿名 2020/06/25(木) 22:50:42
>>357
人が居ないと国が成り立たないからね
私はそれに関しては何の貢献もしてないわ+7
-0
-
390. 匿名 2020/06/25(木) 22:55:49
>>10
ほんとにそう思います。
コロナの給付金だってそうだし、高齢化で年金のこともあるし税金ばかり取られる時代に子ども達が大人になって生活していくのを想像すると今のうちらでも負担なのに可愛そう過ぎて…
議員さんの給料を大幅カット、老人のムダな医療費補助(病気の方や本当に必要な方は除く)などカットしてくれるなら小さい子に税金をかけるのは大賛成です。+38
-0
-
391. 匿名 2020/06/25(木) 22:56:55
普通に助かる+1
-0
-
392. 匿名 2020/06/25(木) 22:57:34
正直、前の方が良かったわ。住んでる所が前は第3子以降は無料だったから、子供5人居るので下の子は無料だったんだけど給食費が掛かるようになった。うちみたいに子沢山はマイナスになってるよ~。これ言うと"給食費すら文句言う貧乏子沢山~"とか言われそうだけど、誰だって無料と有料なら無料の方がありがたいなって思うでしょ。リアルでは文句も言わずちゃんと支払いはしてるので、この場だけ許して+7
-0
-
393. 匿名 2020/06/25(木) 22:57:44
>>23
一人っ子なら幼稚園に入る頃にはパートくらいできますが、下の子がいてまだ働けないって人には確かに助かる。この働けない時期だけ乗り越えさせてもらえるなら、もう一人ほしいってなるかも。+32
-0
-
394. 匿名 2020/06/25(木) 22:59:29
>>6
どんな子でも平等に保育や教育は受けてもらいたい
給食だってお腹いっぱい食べて欲しい
低所得層だけ無償で良かったとは思うけど+52
-2
-
395. 匿名 2020/06/25(木) 23:00:46
3人とも恩恵受けてます。
素直に有り難いです。
浮いたお金で新車買いました。
ラッキー☺️
+4
-1
-
396. 匿名 2020/06/25(木) 23:04:23
うちは浮いたお金を頭金に回して家建てたよー。
ちなみに私立幼稚園だから年間70万近く浮く
かなり助かる~+3
-0
-
397. 匿名 2020/06/25(木) 23:09:50
>>276
300万稼げるパート教えて!+2
-0
-
398. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:11
幼稚園に入れるつもりだったのに、
みんな保育園に入れて働こうとする人が増えて
田舎の幼稚園がガラガラになってしまった。
このままじゃ廃園になりそう。
ある程度の人数で過ごしてほしい願いもあって、それなら子ども園に入れようか悩んでるんだけど、体験、見学行きたいけどコロナで中止。
どうやら、幼稚園の預かりで3時まで見てもらうなら有料らしく、保育園枠で入れるよりお金がかかるらしい。いろいろ考えて、そりゃ保育園に入れたくなるよね。
+2
-0
-
399. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:51
>>145
認可保育園だとむしろ高所得者のほうがこれ有利だよ。これまで所得に応じてそれぞれ払ってたのが、一気になくなるんだから。
シングル家庭とかは、逆に給食費などは徴収で前より払ってる人もたくさんいる。まじで意味不明
+4
-1
-
400. 匿名 2020/06/25(木) 23:14:54
うちはこれから2人幼稚園に入れる予定なので、正直ありがたいです。
でも家庭環境や経済状況によって私立、公立、保育園と入れるところを選べばいいと思うので、無償化じゃなくても別に構いません。
それぐらいも払えない人は子供育てていけなくないですか?+3
-0
-
401. 匿名 2020/06/25(木) 23:15:41
>>12
この意見に反対する人も多いけどさ、少子化をどうにかしようと思ったらここをどうにかしないともうどうにもならないと思う。今の日本だったら大学に行かせたいって思うのは普通のことだし、産む段階でどれほど優秀に育つかなんてわからない。結局は大学費用まで自分たちでどうにかしないといけない。そう考えたらそもそも産まないよね。産んで欲しいと国が思うんだったら大学を無償化するなり、国民の殆どが大学に行かないようなシステムを作るなりしないと、子供の数は減り続けると思う。+36
-10
-
402. 匿名 2020/06/25(木) 23:17:03
不要。
義務教育の間の給食費無料のが良くない?
滞納する奴等いるし。+7
-1
-
403. 匿名 2020/06/25(木) 23:18:05
>>397
横だけど、医療系の資格
+2
-0
-
404. 匿名 2020/06/25(木) 23:20:37
>>20
そんなん言ったら年収何千万以上の高所得勢は、何で働かないでがるちゃんばっかやってるような低所得者より多く税金払わなきゃなんねーんだ。低所得者税払えよなとか言い出すよ。いや言うわけないか。+20
-0
-
405. 匿名 2020/06/25(木) 23:21:35
>>375
同意です
なぜいま子供を産まないのか?
一番はお金がかかりすぎるから。教育を受けさせたいと思うほどに子供を産む人数などを躊躇する。
幼児教育なんて目先のことでなんとかなっても、そのあとにもっと問題やお金が必要になってくる。
+5
-2
-
406. 匿名 2020/06/25(木) 23:22:19
有難いし、今回のコロナで休園や分散登園になっても無償だから面倒がなかった。先生達も楽だったと思う。+3
-1
-
407. 匿名 2020/06/25(木) 23:23:20
うちはもう子供大きくて関係ないからどちらでも+0
-0
-
408. 匿名 2020/06/25(木) 23:24:52
>>67
企業も大卒が前提だからね
ここから変えないといけないよね+5
-0
-
409. 匿名 2020/06/25(木) 23:26:08
私も幼稚園より国立大学の学費をこれ以上あがらないようにしてあげてほしい
アラフォーの私の時代より高くなってるみたいだし+2
-0
-
410. 匿名 2020/06/25(木) 23:27:29
>>21
私は奨学金という借金を背負ったんだからこれからの学生は同じ思いして欲しくないってならない?
ずるいからだめ!ってこと?+17
-4
-
411. 匿名 2020/06/25(木) 23:28:19
江戸川区 良いよ+0
-0
-
412. 匿名 2020/06/25(木) 23:30:10
>>401
そうだよね。
今もまででてきた案をまとめて
・一定以上の水準の子は高校も大学も無償
・低レベルの大学はなくす
とすればどちらも実現できるのにね。+14
-2
-
413. 匿名 2020/06/25(木) 23:31:27
>>1
1人目の時は認可外保育園で毎月7万。途中から補助金枠に入れて4万払っていた。2人目は認可保育で毎月3万チョイ。
幼稚園は一人頭3万と給食代5000円の出費。兄弟合わせて6〜7万毎月支払う。下の子が卒園までに保育料だけでトータル340万くらい払った。
この分が無くなるのはかなり大きいけど、税金と考えると申し訳ないとも思う。せいぜい、保育園代は世帯主の経費にならないかなと思ったことはあった。+3
-1
-
414. 匿名 2020/06/25(木) 23:32:11
>>23
幼稚園の授業料なんて知れてるけど
それより大学出すまでにかかる費用を思うと子供の人数考えちゃうよね
無償にしろとは言わないけどもう少し学生側にでなく大学側に補助金を出して授業料の値上げをせずに済むようになるか
今のようにとりあえず大卒じゃないとという社会から
大学に行かず高卒でもそれなりにやっていけるシステムを作るか
そこらへんに力を入れないと少子化は解決しなさそう+14
-1
-
415. 匿名 2020/06/25(木) 23:33:32
これこそ、受ける方と、辞退する方と、分けて頂きたい。裕福な皆さんは、辞退することがステータスみたいな。子供も教育も大事だけど、あんまりしてると、国の借金がその子供たちに全ていってしまうのが不憫です。+1
-3
-
416. 匿名 2020/06/25(木) 23:34:19
>>30
公立の幼稚園の少ない地域なんかで新設するのも難しいからそれなら私立に補助金出す方が安上がりとかあるんじゃない?
うちのあたりも公立幼稚園ほとんどない
保育園と私立幼稚園ばかり
私立といってもセレブっぽいのじゃないよ+22
-0
-
417. 匿名 2020/06/25(木) 23:40:27
>>401
その通りだと思います。少子化を止めたいし、国の宝=納税者を増やしたいんで無償化でも私は全然いいと思います。+6
-4
-
418. 匿名 2020/06/25(木) 23:41:07
>>6
それじゃ、難民が増えるよ+5
-0
-
419. 匿名 2020/06/25(木) 23:41:51
>>22
小中の話してなくない笑笑
話ずれすぎ+4
-7
-
420. 匿名 2020/06/25(木) 23:43:37
>>23
子供のためじゃなく私立幼稚園組織との癒着。
全国私立幼稚園なんとかって、自民党の議員さんたくさんいるよ。+2
-0
-
421. 匿名 2020/06/25(木) 23:43:46
無償化で浮いた分を子どもの教育費として貯金できるのでありがたいです。+0
-0
-
422. 匿名 2020/06/25(木) 23:47:03
保育料6万だったので、正直助かります。
同じ保育園でも保育料は所得によって差があるのも嫌だったし、同じ勤務先で同じような給料で3万(基準が安い市町村)の人とかもいるし羨ましかった!
やっと、働く意味があると思える収入が得られます…。+4
-2
-
423. 匿名 2020/06/25(木) 23:49:00
>>22
そもそも貧乏なら子供作らなきゃ良いのに、といつも思う+14
-4
-
424. 匿名 2020/06/25(木) 23:49:12
今の制度だと不公平感があると思うので
小中学校の給食費を無料にするとか教材費を無料にする方がいいと思う。+2
-0
-
425. 匿名 2020/06/25(木) 23:51:10
子有りに配慮して税金上げるなら大反対
もう一律、納税額で受けれるサービスに差をつけたら良い+2
-0
-
426. 匿名 2020/06/25(木) 23:52:47
>>424
関連業者が潰れるよ
そこを無償にするとその分補填するのに他で増税しなきゃ+0
-0
-
427. 匿名 2020/06/25(木) 23:53:14
みんなそんなもんだよ。
うちも予防接種にトータル何万もお金かけたあとに、来月から任意接種になります~まじかよ…って思ったことなんて何回もあるしw
言いたいだけなんだから、そうだね、ありがたいねwwwって笑って流しとけばいいと思う
+1
-0
-
428. 匿名 2020/06/25(木) 23:58:50
日本人限定にしてほしい。働いていない外国人の子供まで無償化にするのは異常。+2
-0
-
429. 匿名 2020/06/25(木) 23:59:00
>>6
そうやって、社会から排除された子が小学校も中学校も行けなくて、
就職出来なくて、生活保護が増えたら結局は国民の税金で面倒みるんだよ?
こども達全体に学力つけて働けるようにしてあげる事が国が豊かになることに繋がると、
わからないのかなぁ…。悲しいね。
+64
-1
-
430. 匿名 2020/06/25(木) 23:59:09
>>20
国のために産んだの?立派ですね。+5
-2
-
431. 匿名 2020/06/25(木) 23:59:44
そりゃあ無償化なんてありがたいと思ったけど、もっとやることあるんじゃない?
いずれ子供たちが大きくなった時に、この代償を背負わされるんだよ。+0
-0
-
432. 匿名 2020/06/26(金) 00:03:00
能力が高い子や努力できる子にはどんどん税金使ってほしい。全員にっていうのは綺麗事。限りある税金を有意義に使ってほしい。+2
-0
-
433. 匿名 2020/06/26(金) 00:04:12
>>414
いや、大学側に補助金出しているから
変な大学が増えてるんだよ。
生徒数確保のため外国人いれたりさ。
変な大学減らして
貴方の言う通りに
高卒でOKな実力社会にして行けば
無駄な税金減らせるし
大学4年間の分早く結婚出来るから
少子化対策になるし
大学入試や学費にかかるお金が浮くから
子育てにかかるお金減って
子供産み易くなる。
大学は本当に勉強したい人が行けば良い。
あと生活保護はもっと切り込んで欲しい。+12
-1
-
434. 匿名 2020/06/26(金) 00:07:02
>>1
無償化って羨ましいです。高校生の時に母子で母が癌でした。学費払えず中退です。あの頃無償化だったらなぁと思います。教育面に関しては無償でいいんじゃない?+7
-0
-
435. 匿名 2020/06/26(金) 00:12:24
教育利用の場合は満3歳になったら(つまり未満児クラス)で、保育利用の場合は年少からっていう謎のくくりをなくしてほしい。
同じにして欲しいなぁ。+1
-0
-
436. 匿名 2020/06/26(金) 00:22:11
うちインター通わせてるから出ません。
他のインターの方どうですか?
それまでは思わなかったけど、。0円で住んでる家庭がいるところ10万以上かけてるのって凄いなと思う。
うちは1人だけど兄弟で入れてる人も普通にいるし。+1
-0
-
437. 匿名 2020/06/26(金) 00:22:59
子供を育て上げるって金銭的にも大変だけど、なにより体力的にも、精神的にも大変だからバイタリティのある元気な人にじゃんじゃん子供を産んで欲しい。だから無償代でも全然応援するよ+3
-0
-
438. 匿名 2020/06/26(金) 00:23:04
>>254
ただたくさん子供を産んだ人が正義はおかしい。
健康体であれば納税勤労できる成人に育てた人が正義ならまだともかく。
テレビに出るような大家族で、子供は中卒か高校中退でフリーター、娘は10代ででき婚してすぐシングルマザーになって母子手当てで生活。
なんて家庭が増えて将来明るいと思えないよね。
独身か既婚か、子を持つか否かは自由に選べる社会がいい。
そもそも税控除で独身とか扶養無しだと損してるから、子無し税や独身税は既にある。+13
-1
-
439. 匿名 2020/06/26(金) 00:23:20
>>401
最近の人って学資保険入らないのかな?
国がやってるのもあったはず。
長男の時と比べて今種類少ないんだよね。
子供が大学行くまで17〜8年あるし、児童手当を全部貯金とかすればそこまで思い詰めるような問題では無いと思うんだよね。
子供も大きいから働けるし。+2
-6
-
440. 匿名 2020/06/26(金) 00:24:36
子供いない人の嫉妬
結婚もできてなかったりして+3
-2
-
441. 匿名 2020/06/26(金) 00:25:46
>>6
働かざるもの〜ってこと?
子どもも働けってか。
酷いこというな〜どういう環境で育ってきたらそういう考えになるのかが興味あるわ+28
-2
-
442. 匿名 2020/06/26(金) 00:27:13
>>330
本当にひどいよね!子供は何も悪くない!+17
-2
-
443. 匿名 2020/06/26(金) 00:27:58
>>439
学資保険は今はもう不況で、利率は低いしほぼ死亡保険代わりのような存在。
+6
-0
-
444. 匿名 2020/06/26(金) 00:30:33
>>6
偉そうに何なのアナタ?何様なの?+32
-0
-
445. 匿名 2020/06/26(金) 00:33:35
>>315
まぁ幼稚園児の子どもがいない人や既に卒園してる子の親はそう思うのが普通でしょうね。
でもそういうなら、自分の意志で高い私立に入れたのに2〜3万貰うほうが図々しくないですか?
別に1万というのは私立で5000円だと足りないかなと思っての話で、公立通わせてるうちからすれば一律5000円で十分ですけど。
なので一律上限5000円でそれ以上は自己負担が平等かなと。
実際、無償化だからって本当は必要ないのに浮いた分で延長保育頼んでる人もいるんですよ。
結果保育士さんの負担が増えただけ。お給料増えるわけでもないのに。+3
-2
-
446. 匿名 2020/06/26(金) 00:34:17
>>36
この差が意味わからない
便乗値上げな銭ゲバと
良心的な園
カリキュラムも国が無償化するならどこも統一して値段も一律にしたら良いのに
私自身親が北欧駐在で税金たんまり納めていたから大学まで無料で行けた
当然の如く無料だったから学校間に不公平間もなかったし教育が公のものだから全国である程度一律だった
+4
-0
-
447. 匿名 2020/06/26(金) 00:38:37
>>278
しかも子ありは子供の優劣で受けれる質が変わるとかね+1
-1
-
448. 匿名 2020/06/26(金) 00:41:22
>>443
そうなんだ!
末の子の学資入りに数年ぶりに説明聞きに行ったら全然変わってて驚いてやめたんだよね。
地道に貯めてくわ。+0
-0
-
449. 匿名 2020/06/26(金) 00:43:03
そりゃ当事者だったらありがたい気持ちもわかるけどいらないでしょ
そんなことより義務教育に携わる人で増やしたり設備整えたりして欲しい+3
-0
-
450. 匿名 2020/06/26(金) 00:44:22
>>20
自分のことでないけど、3,40代の独身の兄と弟が二人共年収5000万前後。
税金だけでそれぞれ1000万以上だろうし、おそらく百万単位で養護施設や福祉施設などに寄付してる。
極端な例だけど、仕事に集中して既婚者や子持ちよりも稼いで納税したり社会に還元することも国の将来につながると思う。
+18
-2
-
451. 匿名 2020/06/26(金) 00:46:01
政府は無償化後の現場を知っているのだろうか⁉️
園は無償化で各家庭の支払いが減ったのをいいことに、
それで賄われない部分の費用を上げて、
結局少ししか支払う額が減っていない事を。
+9
-0
-
452. 匿名 2020/06/26(金) 00:46:24
>>354
うちは今年長で幼稚園決めるときは無償化なかったから、私の理想そのままで素直に羨ましい。
うちは預かり保育がない公立。
できれば幼稚園から働きたかったなー。+0
-0
-
453. 匿名 2020/06/26(金) 00:49:43
>>41
昔はどんな家庭の子どもも払っていたからな。長期に通院や入院を、しなければならない病気などは今も小児慢性疾患や難病、障害児など別に医療費助成がある。普通の健康な子どもの風邪や腹痛、ちょっとした怪我や耳鼻科や歯科などの受診はただにしなくて3割でよいかと思います。ただにしているから無駄な夜間や休日の受診が多いかと思う。+7
-0
-
454. 匿名 2020/06/26(金) 00:55:28
祖母の代から子供まで同じ私立幼稚園だけど
無償化の意味あるの?って空気。
無償化決定になった途端に、新しく入ってきた親の層が変わったと皆口揃えてる。
保育所に対する要望みたいな内容が増えたらしい。
うちは今年、下の子入ったけど確かに…という感じ。
保育所・公立幼稚園・私立幼稚園でそれぞれに合わせてあったのが、ごちゃごちゃ混ざった。
無償化なら!って設備良い所に不必要に集まる人が増える。
近隣のいくつかある私立行かせてるお母さんたちも、まるでこども園のようになったと愚痴を聞く。
なんで無償化にしたのか、本当にわからない。
全然ありがたくない。
+8
-0
-
455. 匿名 2020/06/26(金) 00:59:11
>>451
結局、毎月1万円ちょい払ってるわ。
まぁ元よりはかなり安いけど。
まんま違う名目のものが金額上がって払ってる感じ+2
-0
-
456. 匿名 2020/06/26(金) 01:05:43
>>405
日本の少子化って既婚した人たちが産む数が減ってるんじゃなくて
適齢期の人達がまず結婚してないから産まないっていう少子化なんだよ
一世帯当たりの子供の人数だと平均値そんな変わってない
経済的理由よりも多様化から結婚する人自体が減ってるから、そりゃ子供産まない+9
-0
-
457. 匿名 2020/06/26(金) 01:07:15
>>7
いやいや、子供を産むことが最大の社会貢献でしょ。
どんなに稼ごうが、どんなにボランティアしようが次の世代を残す事には遠く及ばないよ+63
-20
-
458. 匿名 2020/06/26(金) 01:08:50
>>47
お金に困ってる人だけいつも優遇され過ぎてるからそんなのいらない。+11
-1
-
459. 匿名 2020/06/26(金) 01:21:13
>>1
うん、有り難いよー(^^)
で、良いんじゃない?
別に申し訳なく思う必要は無いと思う。
ちなみにうちの子も来年度から入園考えてる+1
-1
-
460. 匿名 2020/06/26(金) 01:24:19
>>267
不公平だよーとか言ってくる近所のおばさんいるよ笑+1
-0
-
461. 匿名 2020/06/26(金) 01:27:05
>>20
独身や小梨の方々に謝りなさい!
お互い助け合って世の中成り立ってるの。
どっちががんばってる、頑張ってないなんて幼稚な考え改めないで、よく親が務まるね。恥ずかしい。
+24
-5
-
462. 匿名 2020/06/26(金) 01:28:55
>>457
同じ子を持つ親として、あなたみたいな人恥ずかしくて仕方ないわ。
+12
-27
-
463. 匿名 2020/06/26(金) 01:30:37
>>399
シングル家庭って今までそんな安かったんだ…+2
-0
-
464. 匿名 2020/06/26(金) 01:33:28
>>213
最低限の貢献出来ない人はお荷物だから要らないです+5
-11
-
465. 匿名 2020/06/26(金) 01:49:16
賛成です
やっと少子化対策に力を入れたなって感じです
昔は子供手当てもなかったのよ〜とか祖母世代に言われるけど、その代わり扶養控除が無くなったのよ
扶養控除復活したら産めば産むほど毎年節税になって金持ちがどんどん子供産むんじゃないかと思うけど実現は難しいのかな+5
-2
-
466. 匿名 2020/06/26(金) 01:51:22
>>457
うっわ、本気で言ってる?釣り?
子供いるけどこれは一生賛同できないわ〜+9
-18
-
467. 匿名 2020/06/26(金) 01:54:17
>>458
働いて低所得は仕方ないけど、しっかり働かないで低所得で子持ちはほんと嫌い。+6
-0
-
468. 匿名 2020/06/26(金) 01:58:20
>>20
怖!独身だけ?ターゲット。
子なしでも結婚すればよいと?
+11
-1
-
469. 匿名 2020/06/26(金) 02:05:17
長くなります。
幼児教育無償化は子育て世帯の負担を軽減し、全ての子どもたちが質の高い教育を受けられるようにしたい。という方針のもと決まったと思うけど、それは教育の機会均等を保障し、家庭が貧しいために「幼児教育」を受けることができない子どもを減らすこと。
でもすでに日本では5歳児の98.3%がすでに幼稚園や保育所、こども園などに通っていて幼児教育を受けられないという子どもは、ほとんどいない。
さらに保育の質を上げる対策は何一つしていないのに導入されたから、逆に質を下げている。
海外なんかでは共通する保育指針が作成された上で保育施設の質を評価する国の機関を設立したり保育教員については、3年ごとの免許更新制を導入し採用や免許更新時には犯罪歴の照会も行われています。
だから無償化がここまで批判されているのは元々保育施設に通えている状態だから。そして保育の質の向上のに対する政策が何もないからだと思います。+7
-0
-
470. 匿名 2020/06/26(金) 02:05:36
無償化して大丈夫?ってちょっと心配。
経済的に困窮してる家庭が無償化に助けられて子供作ったとして、無償化教育の後はどうなるの?
幼児期の費用が子供にかかる費用の中で1番安いじゃん、子供が増えてもその後の格差が余今より広まったら、経済政策として成功と言えるのかわからん・・・。+5
-0
-
471. 匿名 2020/06/26(金) 02:11:29
>>466
そう?私はどんどん産んで欲しい。老人ばかりになったら年金もなくなるし、インフラの整備や介護する人いなくなるよ。+19
-5
-
472. 匿名 2020/06/26(金) 02:11:47
不妊治療の費用から幼児教育義務教育、ついでに大学まで無償化したらどんな国になるのか誰か予想してw
今の税収じゃ100%無理じゃん、財源どこ???
ど素人だけど、従来通りに支払ってた方が生活楽だったんでね?みたいなことになりそうで怖いw+3
-0
-
473. 匿名 2020/06/26(金) 02:13:36
>>469
質は?って私も思ってたわー。
悪化するくらいならやらない方がいいこともあるよね。+4
-0
-
474. 匿名 2020/06/26(金) 02:21:04
いらん
そんな金あるな学校教育を抜本的に改革して+1
-0
-
475. 匿名 2020/06/26(金) 02:29:26
不要
増税するくらいならやめてほしいしお金ないのに子供産むのもやめてほしい+5
-0
-
476. 匿名 2020/06/26(金) 02:31:38
>>41
所得じゃなくて子供の人数を基準にして欲しい。年収1000万で二人より800万で一人の方が断然恩恵受けてる。税金は前者の方が多く払うのに。+27
-0
-
477. 匿名 2020/06/26(金) 02:44:28
年収1000万くらいでも税金で結局手取り600くらいなのがそもそも日本無理ゲー。
幼児教育が無償化されたところで子供作ろう!と思えないよ。+5
-0
-
478. 匿名 2020/06/26(金) 02:53:36
>>37
いやいや、国民全員が子供作らなかったら国滅びるんだから、国の為というのは間違いじゃない。
それに生物学的に、本来人間が生きるのは、子孫繁栄の為ですよ。+18
-1
-
479. 匿名 2020/06/26(金) 03:08:56
>>23
ならん
子供のために稼がなきゃ!な、男が減るだけ。
+1
-0
-
480. 匿名 2020/06/26(金) 03:12:32
>>399
シングルの人、給食費も免除で実質0の人も多いよ。+3
-0
-
481. 匿名 2020/06/26(金) 03:13:08
>>39
そもそも保育園幼稚園無償化って少子化対策であって、貧困対策ではないよね。+16
-1
-
482. 匿名 2020/06/26(金) 03:29:00
幼児が2人いて2人とも無償化の対象期間に幼稚園に通うから本当にありがたい
浮いたお金で体操や音楽の習い事ができるし、周りもそんな家が多いです。+4
-1
-
483. 匿名 2020/06/26(金) 03:32:12
>>17
けどさ、男性保育士が女の子にイタズラをしたってニュースや女性保育士でも虐待とかよく聞くから、給料上がるとそんな人がもっと増えると思うよ
安月給だけど子どもが好きだから!の方がいい+4
-7
-
484. 匿名 2020/06/26(金) 04:31:51
0歳から預ける人にとっては、微妙な制度だよね。
まあ逆に3歳になるのが楽しみかも。無料まであと●年て。+0
-0
-
485. 匿名 2020/06/26(金) 04:56:30
>>328
横ですがこれ地域によるんです…。私の地域も3歳児じゃないとダメです。
+0
-0
-
486. 匿名 2020/06/26(金) 05:07:04
>>78
きも何この宗教w+10
-0
-
487. 匿名 2020/06/26(金) 05:22:51
小さいときお金かからんしいらないわ
問題は中学生からやんね
塾とかさ シングルマザーやから今より働く時間伸ばす&夜勤しますわ はぁ。+0
-0
-
488. 匿名 2020/06/26(金) 05:50:45
>>11
うちはもう社会人だけど、高校無償化ではない時代だったから、高校、大学無償もとても羨ましいです!
未だに教育ローン返済しているので。+9
-2
-
489. 匿名 2020/06/26(金) 06:02:46
うちは保育園の給食費2人分の方が保育料より高くなったので全然恩恵受けれていない。+1
-0
-
490. 匿名 2020/06/26(金) 06:09:28
住んでいる地域が元々幼稚園に助成金が出てくれて安かったのに輪をかけて無償化がプラスされたもんだから毎月の支払いがぐっと安くはなった。
その代わりなのか出席ブックっていう登園した園児が毎日貼るシール帳が廃止され、お迎えは同学年纏めてになり時間まで他クラスの教室に詰め込まれ、親の顔を把握していない他クラスの先生からの引き渡しになった。
こんな手抜きするならちゃんとお金払うからもっとしっかりしてくれって思います。+0
-0
-
491. 匿名 2020/06/26(金) 06:33:12
>>3
留学生優遇もやめてほしいわ…+56
-0
-
492. 匿名 2020/06/26(金) 06:46:03
>>483
その意見はちょっと…+6
-1
-
493. 匿名 2020/06/26(金) 06:50:44
必要ない。義務教育でもないんだ幼稚園すら通わせるお金もない人がこれから先の費用出せるとも思えない。無償化より生活どうしたらいいかのアドバイスでもしてあげたら?って思う。鉛筆とかそういうのも全部無償化にしてくれないかなーって貧乏子沢山の人が言ってるの聞いて呆れた。+2
-1
-
494. 匿名 2020/06/26(金) 06:51:47
子どもに障害があるのですが、療育が無料になり、助かっています。+1
-1
-
495. 匿名 2020/06/26(金) 07:01:14
その代わり本人達は年金貰えるのが70歳
過ぎるんじゃない?+0
-0
-
496. 匿名 2020/06/26(金) 07:02:26
皆さん老後2000万貯めれそうです?+0
-0
-
497. 匿名 2020/06/26(金) 07:19:26
>>148
マイナスつくと思うけど
困ってるが産める身体と気力がある
困ってないが身体がないか気力がない
どっちも同じ事なんじゃない
日本が将来少数民族にならない為には産める人が産めばいいと思う
+0
-0
-
498. 匿名 2020/06/26(金) 07:39:31
>>12
大学は無償にしなくていいけど、「大卒絶対!」みたいな世の中をやめてほしい。
高卒でちゃんと稼げる時代にしてくれー!+41
-0
-
499. 匿名 2020/06/26(金) 07:40:46
幼稚園よりも、高校を無償化してほしい
それと、義務教育でも留年制度を設けてほしい
当たり前のように中3までどんどん進むけど、5教科250点満点で合計で50点も取れない子もいるから
最低限の学力は必要だもん+0
-0
-
500. 匿名 2020/06/26(金) 07:42:22
>>433
補助金出てるのは知ってるよ
だけど東大は大学債を発行することになった
研究に充てたりオンライン授業の体制を整えるためらしいけど
授業料の値上げでなく大学が借金を背負うことになった
こういうところに国が補助金を増やして欲しいけれど私立には費用ないかなとは思ってる
あなたのおっしゃるように言葉は悪いけどしょうもない大学には必要ないとも思うので
その分高卒でもそれなりに就職の間口が広がってくれたらいいよね
とはいえ財源にも限りがあるから幼稚園の無償化するくらいならその予算をそちらに回してほしい
大学ともなると住んでる地域によっては実家を出て一人暮らしをしなければならずお金がすごくかかるけど
私立幼稚園は選択肢の少ない地方なら授業料も2万円程度が多いし当然自宅から通うわけだし
国の少子化対策って庶民感覚からずれてるよね
幼少期に焦点を当てるなら働きたい親の預け先である保育園を増やしたり
小学1年生の下校時のお迎えなどの俗に言う1年生の壁をなんとかしないといけないし
金銭面に焦点を当てるなら大学卒業までにかかる莫大な費用をどうにかしてくれないと解決しなさそう+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する