-
1. 匿名 2021/11/15(月) 22:29:20
新しい土地に引っ越して半年ほどたちます。
今までずっと地元を出た事がなかったので自分では
わからないのですが、職場の人やお客様にこっちの人じゃないでしょ?と、たまに言われます。
言葉のイントネーションが違うみたいなのと
語尾を伸ばす話し方をしているそうです。
自分ではわからないのですが語尾を伸ばす話し方って人によってはイライラするだろうなと思って直したいです。
どうやったら方言って直せますかね。イライラさせてないかなと思って人と話すのがちょっと怖いです。+63
-6
-
2. 匿名 2021/11/15(月) 22:30:12
九州や東北の人はクセが強い+143
-22
-
3. 匿名 2021/11/15(月) 22:30:20
どこ出身ですか?+37
-0
-
4. 匿名 2021/11/15(月) 22:30:45
とりあえず語尾を伸ばさないように意識してみたら?+37
-0
-
5. 匿名 2021/11/15(月) 22:30:48
話のきっかけになって良いと思う。
親しみやすそう。+141
-4
-
6. 匿名 2021/11/15(月) 22:31:11
>>1
東京です。
方言はイライラしないよ。普通に可愛いと思う。+203
-15
-
7. 匿名 2021/11/15(月) 22:31:12
どこの出身か言ってくれないとアドバイスしようがないよ+125
-4
-
8. 匿名 2021/11/15(月) 22:31:18
標準語に治す方法でいいのかな?ドラマの女優さんになりきったつもりで、大げさに小説のセリフを読んでみると結構きれいに発音できるよ
+32
-1
-
9. 匿名 2021/11/15(月) 22:31:36
わっぜか音がしっせえよ
あたいは今朝ん台風か思っせえよ
あん外に出てみっせえそこら辺見たぎいな
道路の向かいあるいてったら警察がとまっちょら
ないごてけ思って見てみっせな
あいがと左角(ひだいかど)ぶつけっせえよ
警察どんが自分で事故さあよかなかど+13
-20
-
10. 匿名 2021/11/15(月) 22:31:46
アナウンサーの真似してみるとか?+7
-0
-
11. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:16
イントネーションくらいなら何も思わないけど、聞いたことない言葉言われたら、なに??ってなる+112
-3
-
12. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:19
>>1
とりあえず丁寧語・敬語で喋ると方言出にくいと思う
のだめカンタービレののだめもそういう設定らしいよ+59
-0
-
13. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:19
方言でイライラしないと思うよ
そこまで気にしなくていい+108
-4
-
14. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:19
+19
-26
-
15. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:25
+36
-2
-
16. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:30
ほっといてもその土地とことばに馴染むから、無理くり直さなくてもいいのでは…+30
-3
-
17. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:31
キョエーッ(猿叫)+3
-9
-
18. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:36
自分も方言強目だったけど、私生活でも敬語使うこと意識したら自然と方言出なくなったよ。
実家に帰ると戻るけどね+43
-0
-
19. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:46
直す必要なし+58
-12
-
20. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:48
方言はどの地域の人でもあるから気にしなくていいと思う。
私も自分は横浜出身だから方言なんかないって思ってたけど、めちゃくちゃ横浜弁だったことに気付いて、わかりやすい語尾は使わなくしたけど、あとのイントネーションは東京暮らしで徐々に治っていったよ。+15
-8
-
21. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:50
関西人だけは関東に来ても方言使いたい放題
治したいなんて謙虚な気持ちは持ち合わせてないし
むしろ関西弁をアピールしていくスタイル+21
-47
-
22. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:51
>>1
個人のクセじゃなくて方言ならイライラしないよ。+43
-3
-
23. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:56
>>1
東北に来て一年、関西弁が抜けません
関西弁しつこいわ+56
-0
-
24. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:57
イライラなんてしてないと思うよ+10
-1
-
25. 匿名 2021/11/15(月) 22:33:18
>>1
やっぱりイントネーションの指摘ってされますよね
私もお店で店員さんから指摘されました
世間話の延長で言われたので指摘って程でもないですけど、何となく関西弁が嫌いなんだろうな~ってのが伝わってきたので、そのお店にはもう行けなくなりました+33
-3
-
26. 匿名 2021/11/15(月) 22:33:23
主です。地元は石川県です。
今は大坂に住んでいます。+40
-3
-
27. 匿名 2021/11/15(月) 22:33:31
>>1
私、九州から関西に嫁いだけど下の子産むまで方言抜けなかったよ。こっち来て4年くらい?
それから5年かなーこの前コロナやっと落ち着いたから久々に帰省したらまた博多弁抜けなくなっちゃって戻ってきてからパート先で無茶苦茶恥ずかしかった。
1週間もせずに抜けると思うから突っ込まないでくださいって言いまわったよ。
自然とその土地の言葉になってくかもしれないしならないかも知れないし逆に標準語になっちゃうかも知れないけどそれはあなたの個性。無理して変える必要はないと思うよ+34
-1
-
28. 匿名 2021/11/15(月) 22:33:38
敬語にしたら標準語に自然になるでしょって思ってた関西人ここにあり+10
-2
-
29. 匿名 2021/11/15(月) 22:34:07
+1
-8
-
30. 匿名 2021/11/15(月) 22:36:20
地方出身者で関東住んでる
15年間一度も地方出身ってバレたことなかったのに、「カットバン」って単語で普通にバレた
カットバンが全国共通じゃないなんて盲点だったw+38
-0
-
31. 匿名 2021/11/15(月) 22:36:27
>>26
うちの義母が全く同じ。
金沢から大阪に嫁いだらしいけど今では立派な大阪のおばちゃんよw
金沢戻ったら何喋ってるかわかんないけど。
ゆっくり関西弁になってくと思うよ!
半年そっとで今までずっと過ごしてきた方言が抜けるわけないよ。+13
-2
-
32. 匿名 2021/11/15(月) 22:36:53
>>9
アルティメット鹿児島弁ニキ+18
-3
-
33. 匿名 2021/11/15(月) 22:36:55
私も苦労した、言葉が違うのは意識して直せたけど、微妙にイントネーションが違うのはどこがどう違うのかもわからないままだった。
周りに頼んで、「今のやつ!」ってその都度教えてもらってた。そんで、別の単語の音程とか使って教えてもらってた。【戸締まり】【バスケットボール】とかこういうのと同じ言い方。とかって。+3
-0
-
34. 匿名 2021/11/15(月) 22:36:56
>>11
うん
アクセントやイントネーションや語尾が伸びるようなのは、意味が通じてるから気にならない
共通語には無い語が出てくるとお手上げ
文章だと前後の流れで通じることもあるけど…+26
-1
-
35. 匿名 2021/11/15(月) 22:37:09
>>1
でも一方君はそんな方言への愛着を捨てきれていない
そうだろう?+6
-0
-
36. 匿名 2021/11/15(月) 22:37:13
イントネーションって、直らないな+9
-0
-
37. 匿名 2021/11/15(月) 22:37:21
東北で生活してた時訛りが無くて疎外されて訛りを勉強して訛って話してたよ。
東北から戻ってきても訛り取れないけどすぐ色んな人と仲良くなれて得してる!+1
-4
-
38. 匿名 2021/11/15(月) 22:37:21
関西人だけは関東に来ても治らないよね+29
-4
-
39. 匿名 2021/11/15(月) 22:37:31
>>1
語尾を伸ばす…北陸の方かな?
違ったらごめん。
でも、私は都内の会社に勤めてるけど、みんないろんな地方出身だから「こっちの人じゃないでしょ?」みたいなこと言わないよー。
+26
-1
-
40. 匿名 2021/11/15(月) 22:37:35
私は方言好きだけどなぁ。
関西寄りだとどうしてもキツく聞こえるけど、私は個人的にはどんなにキツい方言でも、温かい感じがして好きだよ。
ぶっきらぼうでも激しくても、人情あるというか。
むしろ標準語の方が、打ち解けるまでに時間かかる。
良い人でも、この人の前じゃ失敗できないなって気がして。+7
-11
-
41. 匿名 2021/11/15(月) 22:37:44
謙虚な主さんですね。関西の人ではないんだろうなということだけは分かる。
アナウンサーさんの共通語のアクセントを真似してみたらいいと思います。+7
-15
-
42. 匿名 2021/11/15(月) 22:38:03
>>1
確かに他所の方言ってイライラする
+2
-33
-
43. 匿名 2021/11/15(月) 22:38:05
>>21
関西人だけど、ビジネスやお店のスタッフさんに対して、初見の方、あとネットの真面目なコメなんかではできる限りアナウンサー語を使ってますよー完璧ではないかもしれませんが。
逆にどうしてプライベートでも方言出さないようにしちゃうんですか?方言可愛いと思いますけど+24
-4
-
44. 匿名 2021/11/15(月) 22:38:29
敬語にしたところでイントネーションが全然訛ってるから標準語って感じがしない
ありがちな朝ドラの田舎みたいな+6
-0
-
45. 匿名 2021/11/15(月) 22:38:36
+0
-0
-
46. 匿名 2021/11/15(月) 22:38:50
>>30
そういうのあるよねw
お互い「え?」「え?」ってなる+13
-0
-
47. 匿名 2021/11/15(月) 22:39:14
方言以外の癖だととれるものはあんまり印象よくない
語尾がのびるのも 同じ単語で意味が違うのも
でもあきらかな方言なら内容通じれば気にならない
多少喧嘩腰でも方言だからみたいな納得すらする
+0
-0
-
48. 匿名 2021/11/15(月) 22:39:22
標準語地域だから訛りとか方言出るのかわいいなって思っちゃう+10
-1
-
49. 匿名 2021/11/15(月) 22:39:49
>>30
私も子供の登校班で立ってる時、息子がランドセルだらしなく背負ってたので『しゃきっとからいなさい!』って言ったら小学生達がザワついた。
しゃきっとも、からうも方言だったみたいで何言ってるか全くわからなかったって。
言って周りの反応で方言って気づくよね。笑笑+12
-3
-
50. 匿名 2021/11/15(月) 22:40:04
イントネーションとかアクセントくらいなら大丈夫だよ。かえって温かみがあって私は好き。
それに、方言というのは、日本語の古語が残っている大事な文化遺産、単語としても、アクセントとしてもね。残していかないともったいないんだよね。なくなっちゃったら、古代日本語を研究している学者さんたちが困っちゃうんだよ。+12
-3
-
51. 匿名 2021/11/15(月) 22:40:07
青森行ってタクシー乗ったら運転手さんのなまり凄くて何か説明してくれてたけどよく分からなかったので交番で目当ての飲食店を教えてもらった!+12
-0
-
52. 匿名 2021/11/15(月) 22:40:59
通じる範囲の方言だったら使ってもいいと思う+5
-1
-
53. 匿名 2021/11/15(月) 22:41:02
>>49
からうは方言なんだろうけどしゃきっとって方言なの?+13
-0
-
54. 匿名 2021/11/15(月) 22:41:12
>>2
個人的に和歌山〜愛知あたりと北関東がクセ強いと思うな。
単純に私の耳が聴き慣れてないのもあるんだろうけど、転勤で鹿児島と青森行った時とかはすんなり馴染んで懐かしさすら覚えたんだよね。+12
-16
-
55. 匿名 2021/11/15(月) 22:41:29
なんとかたべー+0
-0
-
56. 匿名 2021/11/15(月) 22:41:33
>>26
あ〜…石川から大阪かぁ。
北陸って微妙に関西弁ぽいの混じってるから、本場の?大阪の人からみると、「エセ関西弁使ってる」みたいに思うみたいよ。
エセ関西弁でなく、普通に北陸の方言なんだけどねぇ…+50
-3
-
57. 匿名 2021/11/15(月) 22:42:29
>>1
言わせとけばいいよ。
主はマイナスに捉えてるけど、私はなんなら話題になると思ってる。
というか、話題にして盛り上がってる+5
-0
-
58. 匿名 2021/11/15(月) 22:42:38
>>1
方言というよりも訛りを直したいのかな
語尾を伸ばす癖は自分で気をつければ良くなると思う
訛りについては一朝一夕にはいかないので、標準語の発音を繰り返し聴いて地道に覚えるしかないかな
「訛りを直す」というよりも「標準語のアクセントとイントネーションを習得する」と考えて練習してみては?+3
-0
-
59. 匿名 2021/11/15(月) 22:42:47
>>49
友よ。私も九州民だ。+11
-0
-
60. 匿名 2021/11/15(月) 22:42:53
>>54
鹿児島と青森で懐かしいってどこ出身よ+6
-0
-
61. 匿名 2021/11/15(月) 22:42:58
せからしかー!+3
-1
-
62. 匿名 2021/11/15(月) 22:43:28
方言バリバリ。たまに標準語聞くと怖い。+9
-5
-
63. 匿名 2021/11/15(月) 22:43:47
>>38
昔なにかの番組でいろんな地方の子供を3時間一緒に遊ばせたら最後は皆、関西弁になってたよw
1番に消えるのが標準語で最後まで残るのが関西弁って結果になってた。+46
-1
-
64. 匿名 2021/11/15(月) 22:43:58
>>42
私はその心の狭いコメントにいらいらする。+24
-3
-
65. 匿名 2021/11/15(月) 22:44:24
>>1
大抵の人はこの辺では珍しいね程度で大して深い意味は込めてないと思うよ
むしろ仕事絡みなら自分を覚えてもらえるチャンスじゃない?
話を広げやすいし+18
-0
-
66. 匿名 2021/11/15(月) 22:44:34
>>14
王子中学校+1
-0
-
67. 匿名 2021/11/15(月) 22:44:43
>>27
私も熊本から関西です、
自分では完全に抜けてるつもりですがイントネーションは未だに言われますし、帰省した後はスッカリ熊本弁に戻ります。もう関西にきて10年以上経つのに。。+4
-1
-
68. 匿名 2021/11/15(月) 22:44:54
>>30
カットバンって地方なの?
神奈川育ちだけどずっとカットバンって言ってる+11
-3
-
69. 匿名 2021/11/15(月) 22:45:39
>>27
地元に戻ると言葉も戻ってしまうのよね笑
めっちゃ分かるわwww+11
-0
-
70. 匿名 2021/11/15(月) 22:45:51
「ご飯をつぐ」が標準語じゃないことを今日ガルちゃんで知った。+10
-0
-
71. 匿名 2021/11/15(月) 22:46:18
>>26
都民だけどうちの母が金沢人だよ!
確かに語尾のびてる!
「そうなん?」とか「何々やし、何々やわ~」っていうのが抜けてない
でも大阪方言とは全然違うよね+14
-5
-
72. 匿名 2021/11/15(月) 22:46:37
>>26
語尾が伸びるとかイントネーションに特徴があるんだよね。
「間投イントネーション」というものですね。
どうしても直したい!というのなら、間投イントネーションをググって、ひたすらそれをやめるのがいいと思うけど、でもそうすると絶対ストレスたまると思うよ。
方言って温かくて好きなんだけどなあ。
無理に直さなくていいと思うよ。+12
-1
-
73. 匿名 2021/11/15(月) 22:47:05
>>26
石川はたしかに語尾が伸びてますね。
慣れてない人からすると不思議な感覚にはなるけど、急いで直す必要もないと思うけどな。
(親戚が石川県の人だけど、イライラはしないですよ。)+14
-1
-
74. 匿名 2021/11/15(月) 22:47:11
>>48
訛りや方言でものすごく悩んでる人もいるんだけどね
当事者にしてみれば「かわいい」なんて軽々しく言えるもんじゃないよ
標準語の地域で生まれ育った人が羨ましいです+5
-0
-
75. 匿名 2021/11/15(月) 22:47:27
今○○してるところだで後で行くでね〜
これって方言なのかな?
静岡県の西部ですが。+0
-0
-
76. 匿名 2021/11/15(月) 22:47:57
主です。
お客様とは方言を通じて話題になりやすいのですが
職場の一人の先輩が、ほらその喋り方だよと何回も指摘してきたり
男ウケ狙ってる?と言われたりで
本当にそんなつもりないので直せるものなら直したいなと思ってトピ投稿しました。+16
-0
-
77. 匿名 2021/11/15(月) 22:48:06
>>53
いきなり、しゃきっとせんね!って言われると分からないみたい。
だらしないわね、しゃきっとしなさい!とかだと多分通じる。
きちっとしなさい、ビシッとしなさいとかのほうが多いみたい。+4
-0
-
78. 匿名 2021/11/15(月) 22:48:09
>>26
わたしは関西出身ですが、
石川の言葉かわいいと思う!
確かに語尾に特徴があるよね。
でもイライラしたりしないし、むしろほんわかしますよ。
指摘してきた人も嫌な気持ちで言ってるんじゃなくて、
会話の糸口というか親しみを込めておっしゃってるんじゃないかなあ。
主さんも、石川県にいる時に職場に関東弁や大阪弁の方がいたら、
何の気なしに同じように声をかけたりしませんか?
大抵の人は他意はないと思います!+24
-1
-
79. 匿名 2021/11/15(月) 22:49:14
>>59
からう、離合、こまめる、はわく、元の体形に戻れ!ヤーーーー!ですよね。+13
-0
-
80. 匿名 2021/11/15(月) 22:49:39
桜田淳子さんは方言がコンプレックスで標準語を話そうとしたら、「わざとらしい」とバッシング受けて陰で泣いてた。+2
-0
-
81. 匿名 2021/11/15(月) 22:49:44
>>56
横
これ、石川県出身の大学の友人も言ってたわ+23
-0
-
82. 匿名 2021/11/15(月) 22:50:40
>>76
それはその先輩の性格がひんまがってねじまがって腐ってるだけ!
気にしない気にしない+36
-1
-
83. 匿名 2021/11/15(月) 22:50:46
>>19
それじゃなんにもならないよ
主さんは直したいって思ってるんだから
方言を使わないことや訛りを直すことは別に悪いことじゃないし+6
-1
-
84. 匿名 2021/11/15(月) 22:51:22
>>76
それは周りが頭おかしいだけだ+25
-1
-
85. 匿名 2021/11/15(月) 22:51:31
>>60
生まれは広島ですけど、子供の頃から転勤族で山口から京都大阪あたりをウロウロしてました。+2
-1
-
86. 匿名 2021/11/15(月) 22:51:41
>>67
そうそう!イントネーションが違うらしいよね。
同じに喋ってるつもりなのに笑
私も12年たつのに未だにコテコテの初対面の人には九州訛りだね〜って言われる。+3
-0
-
87. 匿名 2021/11/15(月) 22:52:36
>>75
方言だね+5
-0
-
88. 匿名 2021/11/15(月) 22:52:45
福井弁の「しね」は、「してください」なので「●ね」ではない。+2
-2
-
89. 匿名 2021/11/15(月) 22:52:54
>>69
けど地元では、関西弁ば喋ってから福岡忘れたとね!?って言われる不思議。
きっとどっちつかずなんだろうなw+0
-0
-
90. 匿名 2021/11/15(月) 22:53:47
方言好きの私にとって、方言を直すってなんか嫌な言葉に感じる。
お客さんと話すのは敬語だろうし、敬語だったらそこまで強く方言は出ないと思うんだけど、そんなに細かく直したいのかな?
方言って、その裏に深い歴史や文化とか地域の特色があって面白いし絶やしてほしくないんだけどな。
同じ日本語を話す日本人なのに方言を毛嫌いするのは理解できないな。+23
-1
-
91. 匿名 2021/11/15(月) 22:55:05
東北地方は赤ちゃん👶を「ややこ」、「やや」という。+0
-5
-
92. 匿名 2021/11/15(月) 22:55:31
>>60
横です
距離が離れてるから不思議なんですが、鹿児島と東北のイントネーションが似てるなと思う時がありますよ
TVを見ててずっと気になってました+12
-2
-
93. 匿名 2021/11/15(月) 22:55:57
前に青森行った時旅館のおじさんが楽しげに話しかけてくれたんだけど何言ってるのか全く分からなくてニコッて返す事しか出来なかった 質問されてるのか何かを教えてくれてるのかすら分からなくて... 通じる方言なら直さなくても大丈夫だと思う+4
-0
-
94. 匿名 2021/11/15(月) 22:56:13
>>64
方言を受け入れないほうが心が狭い!って自分勝手ですね
方言だと伝わらない場合がありますし、コミュニケーションにおいての弊害にはなり得ると思います
イントネーションで他者に与える印象も違いますし、慣れないイントネーションだと受け手側がノイズに感じてストレスになる場合もある思いますよ+5
-9
-
95. 匿名 2021/11/15(月) 22:56:16
>>76
若い、またはコミュ力に嫉妬されてるとか。+23
-1
-
96. 匿名 2021/11/15(月) 22:56:35
>>76
そういうことだったんだね〜
けどさ、多分だけどそんな嫌味言ってくるのその先輩だけじゃない?
方言で俺を誑かそうとしてる!俺はそんなんじゃ靡かないぞっ!注意したろ!ってブッ飛んだ思考の持ち主かも。
石川の方言は語尾がだら〜とかだよね?伸びるし。
治したいと思ってもずっと生まれ育った言葉なんだから難しいよね。
まずは標準語を喋る、を意識してみたらどうかな?+14
-0
-
97. 匿名 2021/11/15(月) 22:56:57
風吹ジュンさんの地元の方言がおもしろい。坊や、男の子を「ボントコ」、お嬢ちゃん、女の子を「タータ」というんだね。+2
-0
-
98. 匿名 2021/11/15(月) 22:57:16
どうしようもなくない?
そもそも、方言って
●イントネーション
●単語や言い回し
みたくかなり幅広いから、『何が方言なのか』を完璧に理解すること自体が自分では無理だと思う。
例えば、仮に女優さんみたいに誰かからイントネーションを細かく直してもらってイントネーションではバレなくなったとしても、『単語』とかでバレるよね。
私も札幌出身だけど、『ゴミを投げる(=捨てる)』だの、気を抜くと方言が出るよ。
あと、方言なのか方言じゃないのか微妙な物も沢山ある。+5
-0
-
99. 匿名 2021/11/15(月) 22:57:26
>>91
方言じゃなくても言うから。+3
-0
-
100. 匿名 2021/11/15(月) 22:58:37
東京の江戸弁は「オココ」というのは、漬物らしい。+0
-1
-
101. 匿名 2021/11/15(月) 22:58:55
>>92
54です。そうなんですよ、結構似てますよね。
+6
-2
-
102. 匿名 2021/11/15(月) 22:59:14
地方から東京じゃなくて方言のある別の地方に行ったのね?最初は話せなくて当然。いっぱいそこの方言を聞いていっぱい話してるうちに身につくんだよ。働いて人と接しているなら大丈夫、じきにさほど違和感のない喋り方になるよ。+3
-0
-
103. 匿名 2021/11/15(月) 22:59:18
>>15
なにこの方言?
オマンコ、チンコ、うっしっし
という意味かしら?+5
-13
-
104. 匿名 2021/11/15(月) 22:59:24
>>76
えー。大阪の人怖いわ。
東京の人ならいちいち揚げ足取りせずに地方の人の方言やアクセントは優しくスルーするのに。+8
-11
-
105. 匿名 2021/11/15(月) 22:59:25
私も函館出身で〜だべや。とか〜だっけさー。とか明らかに訛ってる言葉は言わないように気をつけていたけど、イントネーションは未だに直らないよ。
進学で札幌住んでる時、自己紹介で自分の名前が訛ってたよって言われたことある。+3
-0
-
106. 匿名 2021/11/15(月) 22:59:55
>>1
一年ほど県外にいたら
方言消えました。
逆に地元に帰ると
話し方違うと言われます。+4
-0
-
107. 匿名 2021/11/15(月) 23:00:16
>>30
私ずーっとサビオって言ってた‥+4
-1
-
108. 匿名 2021/11/15(月) 23:00:38
>>68
「絆創膏」を始め、「カットバン」「バンドエイド」「リバテープ」「サビオ」「キズバン」の呼び方で地方ごとに分かれてる+3
-0
-
109. 匿名 2021/11/15(月) 23:02:00
語尾に「〜ズラ」をつけるのは静岡弁と聞いたから「ドカベン」の殿馬って静岡県出身かな!?+1
-0
-
110. 匿名 2021/11/15(月) 23:04:03
周りの人が喋ってるのをよく聞いてみたらいいんじゃないかな
自分との違いもわかるし+0
-0
-
111. 匿名 2021/11/15(月) 23:04:05
>>2
愛知も癖強いよ。
名古屋弁もそうだし三河弁は更に田舎臭い。+17
-7
-
112. 匿名 2021/11/15(月) 23:04:31
>>104
大阪の人も大抵の人は方言可愛いって優しく見守ってくれるよ。この先輩って奴がシンプルに性格悪いだけ+26
-1
-
113. 匿名 2021/11/15(月) 23:04:48
>>56
関西人って関西弁以外の方言に厳しいよね
自分達はズカズカと他所へ入り込むくせに+25
-17
-
114. 匿名 2021/11/15(月) 23:04:51
お灸ボーイに恋をしております❤️🔥+0
-0
-
115. 匿名 2021/11/15(月) 23:04:58
>>108
リバテープ派+4
-1
-
116. 匿名 2021/11/15(月) 23:05:47
18歳で都会にきて17年経つけど鹿児島弁は抜けてもイントネーションは直らないから、すぐバレる。仕方ない。。+1
-2
-
117. 匿名 2021/11/15(月) 23:06:32
>>76
私も同じです。
関西に引っ越してきて方言喋ってたら
「よーわからんわ!」ってキツめに言われて関西怖い…ってなりました+10
-7
-
118. 匿名 2021/11/15(月) 23:07:13
>>94
アンタほんま心狭いわ〜w+9
-2
-
119. 匿名 2021/11/15(月) 23:07:54
>>70
えっ!つがないの?+6
-0
-
120. 匿名 2021/11/15(月) 23:07:56
>>94
だからその後半の部分が心狭いってことなんじゃないの?+6
-2
-
121. 匿名 2021/11/15(月) 23:08:45
>>21
愛知の地の人間が多い田舎に来た関西のモノですが。
それで!?
挨拶むしとか色々嫌がらせめっちゃあったわ!
そもそも方言披露する前に無視ですよ+6
-6
-
122. 匿名 2021/11/15(月) 23:08:56
>>1
えー、直さなくていいよ
方言話せるって素晴らしいことだよ+9
-1
-
123. 匿名 2021/11/15(月) 23:09:07
>>60
>>92
私は津軽なんですが、鹿児島と青森!
イントネーション似てます!なんでなんでしょう!
単語が同じものもあるみたいです。タマナとか。+11
-1
-
124. 匿名 2021/11/15(月) 23:09:12
>>94
方言に嫌悪感を覚える人は結構いる。単純に耳障りと感じるらしい。+3
-8
-
125. 匿名 2021/11/15(月) 23:09:12
>>76
ずいぶん無神経な先輩だね
私も訛りで悩んだことがあるから、直せるものなら直したいという主さんを応援したくなった
自宅でもできる練習方法ならシャドーイングはどうかな?
アナウンサーのニュースやナレーションを聴いて後追いするように真似して読む(番組を録画したものを使うとやりやすいよ)
その時に必ず自分の声を録音して、アナウンサーの発音とどう違うのかをチェックする、そして修正する
それを繰り返し続けることで良くなるよ
同時に語尾を伸ばすクセも解消すると思う
多少時間は掛かるかもしれないけど頑張って
+3
-0
-
126. 匿名 2021/11/15(月) 23:09:45
>>1
方言は直すものではありません。+9
-1
-
127. 匿名 2021/11/15(月) 23:09:50
>>119
よそう?+9
-0
-
128. 匿名 2021/11/15(月) 23:09:59
>>32
字幕ありがとう+1
-0
-
129. 匿名 2021/11/15(月) 23:10:29
>>119
よそう、だよ
東京多摩地区だけど
つぐ、は初耳+7
-0
-
130. 匿名 2021/11/15(月) 23:10:44
>>107
サビオ地方出身だけどそういえば今は絆創膏になった…地元出て16年。いつから変化したのか記憶にないや。これはこれでちょっと悲しさもあるな〜。+1
-0
-
131. 匿名 2021/11/15(月) 23:11:11
>>2
いらち、せっかち、まくし立てる感じの話し方な自分が
本州に住んだところ「話し方まったりしてるよね」って言われるから
九州出身って結構ゆっくりした話し方かもしれない。
他の友人達も何度か言われたし、あながち間違いではないかな?+2
-7
-
132. 匿名 2021/11/15(月) 23:11:18
>>13
福島出身で関西や名古屋を経てまた福島に戻って
そこから上京した時に職場の先輩に
「なんでそう言う話し方なの?それ方言?」って言われてイライラされたんだけど
その先輩も岩手出身だったの思い出した。笑
東京出身の先輩や首都圏出身の友達には一度も訛ってるって言われなかったから
同じ東北だからこそ見分けついたんだろうなと思った。笑+10
-2
-
133. 匿名 2021/11/15(月) 23:11:33
>>100
御香香(おこうこう)よ。首都圏は漬物をお新香と言うの。お味噌汁は御御御付け(おみおつけ)。+4
-0
-
134. 匿名 2021/11/15(月) 23:11:37
>>76
その先輩がおかしい
直さなくてヨシ!+16
-0
-
135. 匿名 2021/11/15(月) 23:11:39
>>124
自分だって方言を喋っているのにね。
方言を喋らない地方は日本の何処にも無い。
東京は東京方言。
日本で広く通じているのは「共通語」+9
-2
-
136. 匿名 2021/11/15(月) 23:12:30
凄く腹がたったりするときに方言が出る。海の近くだから旦那と喧嘩した時に怖がられた。
日本語だけど、わからない。でも、悪く言われてるのはわかる。
理解できない→パニックみたいな。
+5
-0
-
137. 匿名 2021/11/15(月) 23:13:12
イントネーション・抑揚と高低アクセントをごっちゃにしている人が多い。+1
-0
-
138. 匿名 2021/11/15(月) 23:14:18
>>27
関西弁ってずっと聞いてると
カタコトの中国語にきこえてこない?
ゲシュタルトの崩壊して、今でもそうとしか聞こえない笑
+4
-11
-
139. 匿名 2021/11/15(月) 23:15:33
>>104
東京の方が他の地方の方言アレルギーきついよ。
あからさまに敵意を出したり、笑い者にしたり。
自分たちだって方言を喋っているのに。+16
-6
-
140. 匿名 2021/11/15(月) 23:17:31
>>15
甲州弁で「(あなた)こっちに来て」という意味らしいけど、実際にはあまり使われないみたいだよ。
特に若い人は。+11
-0
-
141. 匿名 2021/11/15(月) 23:19:15
青森(津軽弁地域)出て17年。今の所で同じ青森(津軽弁地域)の人と知り合った時に出身同じって言ったらビックリされた。確かにその人は津軽弁出てはないけどイントネーション違うなって私でもわかる。
親とかと電話した後はイントネーション違うの自分でもわかってなんか変な感じする。家族みんな今の地域のイントネーションだからすぐに戻るけど。
そのうちその地域のイントネーションになると思うよ。気にしない気にしない。っても気になっちゃうもんなんだよね。悩みすぎると人と接するの嫌になっちゃうからあまり悩みすぎないでね。通じてるならそれでいいんだよ。+1
-0
-
142. 匿名 2021/11/15(月) 23:19:55
>>2
九州出身だけど気をつけようと思えば思うほど、何が標準語で何が方言なのかよくわかんなくなるし、イントネーションも変になるw
地方出身でキー局のアナウンサーとかになる人ってほんとすごいと思う+71
-1
-
143. 匿名 2021/11/15(月) 23:20:17
>>80
うわあ、やっぱりあるんだ
私も日本放送協会のアクセント表で標準語覚えてから関東で仕事してたとき、バスガイドみたいな喋り辞めてって言われ+0
-0
-
144. 匿名 2021/11/15(月) 23:20:38
>>29
なんでマイナス?ドクターXですよね。
この人の津軽弁、うまいと思いますよ!今まで見た俳優の中で一番うまいかも。ほんとに使う言葉使ってます。方言指導の人が津軽の人なのかも。
他の人が津軽弁やってもイントネーション全然違うんですよ。秋田かと思う。
+3
-3
-
145. 匿名 2021/11/15(月) 23:21:44
>>138
病院行った方がいいよ+2
-2
-
146. 匿名 2021/11/15(月) 23:22:11
>>131
私九州出身で、私もせっかちって言われてたのに関西に嫁いだらおっとりしてるねって言われるよw
ちなみに地元の親友で超スローペースな子を旦那に紹介した時は、あの子、、時間止まってない、、?ってびっくりしてた。
関西はおばあちゃんでも歩くのが速い。+9
-0
-
147. 匿名 2021/11/15(月) 23:23:09
>>32
転勤で鹿児島に住んだことがあるからこの人の喋り方に違和感がある。
確かに鹿児島の方言はイントネーションも独特だけど、ここまで聞き取りにくい方言を話す人は一部の人だと思う。
お年寄り以外のほとんどの人はイントネーションは違っても、言葉自体はそんなに方言はなかったから普通に聞き取れたよ。
おいどんなんて言う若い人いなかった。+7
-0
-
148. 匿名 2021/11/15(月) 23:23:37
>>109
静岡県民だけど、〜ズラなんてお年寄りも滅多に言わないわ
+1
-6
-
149. 匿名 2021/11/15(月) 23:23:44
>>21
別にアピールしてるつもりはないけど、会社では標準語使うけどそれ以外で直そうとは思わないよ。
逆にそこに染まりたくないから日常まで標準語にしようとも思わないし思う必要がないしね。+18
-3
-
150. 匿名 2021/11/15(月) 23:25:14
>>76
その先輩がおかしいだけだよ!男ウケ云々~ってその先輩、自分が一番気にしてるんじゃないの?
私は同じ日本でも方言や言い回しが似てたり、県内でも地域によって全く違う言葉があるのって面白いし素敵だと思うよ
石川県の方言って聞いたことないから良かったらここで教えてほしい
私は沖縄だよ~ ゆたしくね☺️🌺+15
-0
-
151. 匿名 2021/11/15(月) 23:26:55
>>120
ノイズを発信してる側が受け手側に心が狭いと言うのは違うかなと思いますが+2
-5
-
152. 匿名 2021/11/15(月) 23:29:15
夫が政治家の訛りで出身地を当てるのが得意。
私からしたら全然訛ってる感じしないけど、微妙なニュアンスって残るらしいね。+3
-0
-
153. 匿名 2021/11/15(月) 23:29:26
>>151
標準語でも話通じないね+2
-1
-
154. 匿名 2021/11/15(月) 23:32:51
>>45
秋田弁かな?+0
-0
-
155. 匿名 2021/11/15(月) 23:34:52
>>21
関西(大阪)に一時期住んでたけど、意外と大阪の人関西弁きつくなかった。
もちろん関西弁のイントネーションとかはあるんだけど、大阪府内でも地域によって全然違うんだなとおもったわ。
多分他の地域で関西弁を喋り続ける人はごく一部の人。+15
-6
-
156. 匿名 2021/11/15(月) 23:35:54
>>26
大【坂】😂+7
-4
-
157. 匿名 2021/11/15(月) 23:37:34
>>152
参議院議員のヒゲの隊長は東北出身かなと思い調べたら福島出身だったよ。+0
-0
-
158. 匿名 2021/11/15(月) 23:37:40
>>92
どこかで方言はどこかの地域(大阪だったかな?うろ覚えです)から離れる距離で似てくると聞いたことがあるよ。+0
-0
-
159. 匿名 2021/11/15(月) 23:38:23
>>137
前から気になってた
単語のアクセントのことでもイントネーションと言う人多いですよね
日本語は高低アクセントなのに「アクセント」だと強調するという意味だと思っちゃうのかな
あとは、方言と訛りを一緒にしてる場合も多い印象
だから方言を使わなければ標準語(共通語)で話してると思い込んでる人もいる
方言は語彙の違いで、訛りはアクセントとイントネーション、発音や発声の問題なのになと思う+2
-0
-
160. 匿名 2021/11/15(月) 23:41:25
>>126
本人が直したいと思っていても直しちゃいけないの?
他人に直すよう強制するわけじゃないのに+1
-0
-
161. 匿名 2021/11/15(月) 23:41:40
>>14
大分のただいまは普通にただいま?
たでぇま?+2
-3
-
162. 匿名 2021/11/15(月) 23:42:12
>>156
そういう表記の仕方もあるよ。+5
-4
-
163. 匿名 2021/11/15(月) 23:42:14
>>66
あぁ!あそこか!+2
-0
-
164. 匿名 2021/11/15(月) 23:43:36
語尾に【ジャン】を、つけるのは山梨県人が横浜に移住してバズらせたから横浜の方言だと思われてる。+2
-0
-
165. 匿名 2021/11/15(月) 23:44:01
訛ってる人にどこ出身か聞いたら親が転勤族でいろんな土地に転校しまくってたからわからないと言われた+1
-0
-
166. 匿名 2021/11/15(月) 23:44:17
>>139
いや関西人の方がキツいよ+6
-7
-
167. 匿名 2021/11/15(月) 23:44:23
>>32
ガルちゃんにいる鹿児島の方は、字幕無しでもわかるのかな?
字幕無かったら何言ってるかさっぱりだよ+4
-1
-
168. 匿名 2021/11/15(月) 23:45:24
そんなことでイライラする人とは関わりたくない+2
-1
-
169. 匿名 2021/11/15(月) 23:54:07
>>1
直すって言うか、石川から大阪なら大阪弁になるしかないんじゃない?
標準語話してても違和感あるって言われると思うよ+4
-2
-
170. 匿名 2021/11/15(月) 23:54:18
>>104
その先輩が性格悪いだけ
普通の大阪人は何も気にしないし、そんな事言わない+10
-1
-
171. 匿名 2021/11/15(月) 23:55:56
>>2
秋田の人職場に何人かいるけど全然方言出てない。
九州の人はやたら訛りすごくてなにいってるかわからなかった+12
-2
-
172. 匿名 2021/11/15(月) 23:56:23
>>151
方言はノイズではないので、そもそも前提が違います。
話になりませんね。+4
-1
-
173. 匿名 2021/11/15(月) 23:56:27
>>1
職場の人やお客様にこっちの人じゃないでしょ?と、たまに言われます。
変だ、と言ってるわけではなくて、ただの雑談の話題だと思います
そう言われると気になってしまうかもしれませんが、無理に
直さなくても大丈夫よ
慣れない土地にきて、お仕事頑張ってるんやね
主さんをいじめる人がおったら、おばちゃんが怒ったる!
大阪のおばちゃんより+11
-0
-
174. 匿名 2021/11/15(月) 23:58:46
>>92
大昔、港経由で人が渡ったから、という説も。+0
-0
-
175. 匿名 2021/11/15(月) 23:59:41
昔京都出身の人と付き合ってた時に「ウケる」と「じゃん」を使うのやめてって指摘され過ぎて、別れてだいぶ経つけど未だに使えない(´-`)+4
-0
-
176. 匿名 2021/11/16(火) 00:02:11
>>2
山形出身の自分が思う。
東北人は東京に出ると方言を隠す努力する。
それ以外の地方は方言丸出し。特に関西、四国、九州はそう思う。
+18
-9
-
177. 匿名 2021/11/16(火) 00:03:18
>>1
イントネーションって自分でも気付いてない部分もあるから難しいですよね
私は10代後半に東京に引っ越したけど、そこで仲良くなった友達に名字のイントネーション変わってるよねって言われてビックリしました
東北出身だから訛ってる自覚はあったけどまさか名字まで訛っていたとはって
遠藤さん、玉田さん、泉さん・・・などなど
友達からのアクセント指導でなんとか直りました
私は東北訛りのイントネーションが恥ずかしいって思ってたから友達の指導は有り難かった+7
-1
-
178. 匿名 2021/11/16(火) 00:04:05
>>139
そういうマウンティングがあるよね+5
-0
-
179. 匿名 2021/11/16(火) 00:04:08
>>156
性格悪そうだね。+2
-3
-
180. 匿名 2021/11/16(火) 00:07:28
>>76
その先輩が頭おかしいだけだから気にしなくていいよ!たぶん主さん以外の後輩にも何かと嫌味言ってるタイプだと思う
逆に言うと主さんには方言くらいしか文句言うところがないんだと思う
しつこく何か言われたら上司に相談してみては
私も大阪出身だけど、通じる方言ならそんなの気にした事ない
東北の年配の人の方言とかは本当に何言ってるか分からなくて聞き返したりする事はあるけど(秋田出身の祖母が親戚と話している時は本当に何言っているか分からん時がある)
話し方で「出身関西じゃないよね?」って聞かれてもそれはただの話すきっかけとかくらいだから
おばちゃんとかはズカズカ聞いてくる人いるけど嫌味とかじゃないよ、ただ話したいだけ+9
-1
-
181. 匿名 2021/11/16(火) 00:09:42
>>63
関西弁は伝染る
ってあったよね。+18
-0
-
182. 匿名 2021/11/16(火) 00:13:46
九州から大阪に出て18年だけど大阪弁難しいしエセ関西弁だと思われたら嫌だし九州訛りも恥ずかしいしと思って標準語話してる+5
-0
-
183. 匿名 2021/11/16(火) 00:14:06
>>1
語尾を全部、「〜じゃん」に変えれば?+3
-1
-
184. 匿名 2021/11/16(火) 00:14:51
>>160
共通語を喋れるようになりたいのは自由。
共通語を使うのも自由。
方言は“直す”ものではないってことです。
方言も立派な正しい日本語だから。+4
-0
-
185. 匿名 2021/11/16(火) 00:21:22
>>21
仕事以外では関西弁のまま。
プライベートは、自分の1番自然な言葉で相手に伝えたいから。
+12
-2
-
186. 匿名 2021/11/16(火) 00:23:01
>>161
お前なめてんのかぁwwww+11
-1
-
187. 匿名 2021/11/16(火) 00:23:03
>>176
北陸も隠すよ!+4
-0
-
188. 匿名 2021/11/16(火) 00:23:25
>>26
ごめんね、このコメを見落としてた
方言を直したいということだけど、石川県の訛りを直して共通語のアクセントやイントネーションにしたいのかな?
それとも大阪のアクセントやイントネーションにしたいのかな?
前者なら地道に練習して共通語を覚えていく
後者なら大阪の人の喋り方に合わせてみるとか
ただ、それはそれでまた何か指摘される可能性もあるから難しいね
私も経験あるけど、引っ越し先の土地の言葉と違うということで色々言われちゃうとツライよね+3
-0
-
189. 匿名 2021/11/16(火) 00:29:06
私は逆に地元というか県内で働いてるのに職場に関西の人や三重の人が多くてイントネーション迷子になってる。
なんで地元の方言とほぼ同じ地域で働いてるのに関西弁に寄ってしまうんだと思いながら話してるよ。
ちなみに私は尾張弁で、職場は名古屋市内。
尾張弁だと語尾が〜やんが多いからイントネーションつられるとエセ関西弁だと思われたらどうしようかと思ったり。+2
-0
-
190. 匿名 2021/11/16(火) 00:29:13
何故直す必要があるのか
なりゆきで東京住んで帰れなくなったら郷土愛深まって標準語になってたまるかとこれでもかと訛ってる+5
-2
-
191. 匿名 2021/11/16(火) 00:30:27
>>15通訳いるレベルの方言は直した方がいい。
+6
-1
-
192. 匿名 2021/11/16(火) 00:49:15
>>1+7
-0
-
193. 匿名 2021/11/16(火) 00:53:51
>>179
変換ミスなら誰でもあるよ。悪気ないよ。+0
-0
-
194. 匿名 2021/11/16(火) 00:58:36
>>15
山梨県の方言はシモネタだね!+0
-7
-
195. 匿名 2021/11/16(火) 01:07:26
>>176
わかる。西の方の人は隠さないよね。+12
-4
-
196. 匿名 2021/11/16(火) 01:13:55
>>14
大分こんなブスばっかじゃないから+10
-2
-
197. 匿名 2021/11/16(火) 01:29:23
>>83
方言を嫌ってない人間もいるって伝えることも意味ないの?+1
-1
-
198. 匿名 2021/11/16(火) 02:01:48
>>1
普通に方言が出るのなら直す必要ないよ
大阪人みたいに方言をグイグイ押し出してくるのは不快だけど+3
-8
-
199. 匿名 2021/11/16(火) 02:54:15
>>23
東北生まれで親の転勤で子供の時に関西へ
んだーなんて言ってたら虐められると思い無口な子ども時代を過ごしていた
あれから数十年···
環境にも慣れ、すっかり関西弁のおばさんになりましたが
最近、東北へ帰還しましたが関西弁って本当に抜けないw
+2
-2
-
200. 匿名 2021/11/16(火) 03:05:54
高知から長野に来て3年。全く土佐弁抜けない。てか標準語が難しい。だから相手がどんな人でも敬語で喋る。年下の人でも敬語で喋る。敬語なら何とか土佐弁出ないから。ただイントネーションはよく指摘されてる。かなりストレス。+2
-0
-
201. 匿名 2021/11/16(火) 03:11:38
私もなかなか大阪弁が抜けなくて今でも、めっちゃ関西人だねって言われます。
ふとした時に確実に大阪弁になって、でも仕事では気さくに話しかけてもらえるのでまぁいいかと思ってます。
今は関東住み+6
-0
-
202. 匿名 2021/11/16(火) 03:27:18
>>23
え?抜く必要ある?+26
-1
-
203. 匿名 2021/11/16(火) 03:31:14
>>182
九州の方言かわいいやん。
流石に?レベルだと会話成り立たないかもだけど。
わかるレベルなら気にせーへんで。+4
-0
-
204. 匿名 2021/11/16(火) 03:43:40
>>124
嫌悪感…。押し付けられたら「それってあなたの感想ですよね」って返してしまいそうw+6
-1
-
205. 匿名 2021/11/16(火) 03:49:39
>>177
名字よりファーストネームのイントネーションが全部違うよね
母の田舎に行くとその土地のイントネーションで呼ぶんだけど、同じく東京から来たいとこのいとこのことはどちらのイントネーションで呼ぶか迷った+0
-0
-
206. 匿名 2021/11/16(火) 04:10:28
>>14
大分なのに違う県のお菓子のCM出てなかった?+5
-0
-
207. 匿名 2021/11/16(火) 04:55:06
>>38 諸説あるが
歴史的 学問的には日本語アクセントの起源なんです
それと古文 大和言葉や御所言葉は上方言葉
アクセントは平安時代から比較的残るネイティブアクセント
です 関東は文献では方言でした 畿内とは違う方言です
昔は京に上京した時は京の都の言葉にしたらしいです。
+8
-0
-
208. 匿名 2021/11/16(火) 04:59:40
同郷の人がいない環境に何十年も住み
親とかともあまり連絡取り合ったりしてなければ
次第に抜けていきますよ。
ソースは私。
大阪出身ですが、今や誰も信じてくれないレベルです。
仕事が接客業なのと
旦那が同郷の人ではないこと
普段大阪弁を話さないことなどが理由かと思います。
逆に大阪に帰省すると
大阪出身であることをビックリされる時もあります。
現在甲信越住み。
16年目です。+3
-0
-
209. 匿名 2021/11/16(火) 05:04:12
言葉が方言のは敬語を使っていれば出ないけど、イントネーションは自分で気をつけないと矯正できないね。
イントネーションはNHKばかり観てると治るよ。+8
-0
-
210. 匿名 2021/11/16(火) 05:22:28
古文や大和言葉は大事にするけど
日本語アクセントの起源の平安時代から比較的残る
関西アクセントはネイティブアクセントは大事にされない
おかしな現象 要は同調 みんなと一緒をやり過ぎると
大事な
文化まで失う+5
-0
-
211. 匿名 2021/11/16(火) 05:47:14
>>2
どっちもノーアクセント地帯ね。福井の一部も。
学生の頃無口な男の子がいて、その子九州の子だったんだけど訛りが恥ずかしいから、が理由だったと聞いた。ほとんど地方出身者だから気にすること無いのにと思ってたけどね。+7
-1
-
212. 匿名 2021/11/16(火) 06:29:03
>>167
生まれも育ちも鹿児島だけど、この人の言葉は全部は聞き取れない。
うちのおじいちゃんより方言が多いよ。
学生の頃もこんなふうに話す人はいなかったし、この世代だと周りから浮くんじゃないかと思うけど、もしかしたら地域によってはこんな喋り方の人もいるのかな。+5
-1
-
213. 匿名 2021/11/16(火) 06:39:18
>>147
うんにゃ、おるよ!コテコテっぽく喋る人!+0
-0
-
214. 匿名 2021/11/16(火) 06:45:40
日本全国方言だらけで東京も方言ある
標準語は明治からで京都にするか東京にするか
で東京になっただけ、ただ現在公式標準語は存在しない
上代から近世まで関西が中央語として長い歴史
と体系とアクセントの伝播は全国に広がっている。
+6
-1
-
215. 匿名 2021/11/16(火) 06:49:35
>>210賛同します。
+0
-0
-
216. 匿名 2021/11/16(火) 06:51:16
>>209矯正…(悲)
+1
-0
-
217. 匿名 2021/11/16(火) 06:58:55
>>210
それは、関西だけじゃない。
他の地方だって、英語だってそう。+1
-0
-
218. 匿名 2021/11/16(火) 07:03:40
>>216
訛りの矯正とかアクセント矯正ってよく言うから
いちいち悲しむ必要ないよ
歯の矯正って聞いて悲しいと思う?それと同じ+1
-2
-
219. 匿名 2021/11/16(火) 07:07:06
>>161
大分って他の九州とは少しイントネーションと方言違うんだよな〜みんなが思ってる九州弁とは違うけど、他の地方の人には分からんやろな。+16
-0
-
220. 匿名 2021/11/16(火) 07:14:05
>>190
何も支障がなければ訛っててもいいんじゃない?そんなに肩肘張って標準語を目の敵にしなくても
どんなに訛ってても誰からも何も言われなかったり、自分でも何とも思わないのなら
だけど直したいと思ったり、直す必要があって努力してる人のことまで否定してほしくないな+2
-0
-
221. 匿名 2021/11/16(火) 07:17:13
別に直さなくてもいいのに
津軽弁や琉球語みたいに強い方言だったら、他人が聞き取れるように改善した方がいいかもしれないけど
多少の訛りやイントネーションは親しみあって逆にいいと思うけどな+2
-1
-
222. 匿名 2021/11/16(火) 07:21:39
>>192
綺麗事だなあ
いかにも訛りで悩んだことのない人が言いそうなこと
それで解決するなら誰も苦労しないよ+4
-3
-
223. 匿名 2021/11/16(火) 07:34:50
>>1
語尾を伸ばすって聞いて、芸人のやす子が浮かんだ。
「そうですぅぅー」「はいぃぃ~」って。+4
-0
-
224. 匿名 2021/11/16(火) 07:40:00
>>19
私は関西出身で職場は愛知なのですが、標準語で話すかどうか、話したとしても標準語を話すことに意識が持っていかれて変な話し方になるだろうなと悩んでいたら、上司に方言も多様性の1つなんだから直さなくて良いよと言われました。+5
-0
-
225. 匿名 2021/11/16(火) 07:40:29
>>219
横
アクセント分布図を確認してみたら、大分は「外輪東京式アクセント」に含まれるみたいだね(東京式アクセントの一種というか変形例なのかな?)
アクセントの種類が違うからイントネーションも違ってくるのかもね+4
-1
-
226. 匿名 2021/11/16(火) 07:48:35
>>211
横だけど
正確には宮崎や熊本など九州の一部地域と東北なら南東北が無アクセント地帯に含まれるね
あとは北関東も無アクセント地帯
無アクセント地帯だと独特のイントネーションになりやすいから、その男の子もそれを気にしてたのかもしれないね(他のアクセント地域の人が聞くとかなり違和感あるらしい)+4
-0
-
227. 匿名 2021/11/16(火) 08:03:31
>>209
方言も敬語があるよ。+1
-0
-
228. 匿名 2021/11/16(火) 08:06:00
>>220
方言は“直す”ものではないから直す事が出来ないのです。+6
-1
-
229. 匿名 2021/11/16(火) 08:07:24
>>218
>訛りの矯正とかアクセント矯正
言いませんよ。
言う方が間違っている。+1
-0
-
230. 匿名 2021/11/16(火) 08:12:09
>>75
どう考えても方言w
愛知だからすごく似てるけど、方言かそうじゃないかの区別はつくよ+4
-0
-
231. 匿名 2021/11/16(火) 08:17:17
東京人だけど方言大嫌い。
「それ方言?」と聞いただけで馬鹿にされたと思うのか、ヒステリックに否定するし。
まあ、田舎モンは上京するなよって。+2
-9
-
232. 匿名 2021/11/16(火) 08:19:42
>>124
特に関西人。あのうるささと汚さは公害レベル。+1
-6
-
233. 匿名 2021/11/16(火) 08:22:23
>>231
方言嫌いな人は、相手にも いちいち方言?て聞かなければいいじゃん
スルーしとくが一番+5
-1
-
234. 匿名 2021/11/16(火) 08:23:21
>>94
自分勝手なのはそっちじゃない?
自分のは良くて他所の方言はイライラするんでしょ?w
一番自分勝手じゃん+5
-3
-
235. 匿名 2021/11/16(火) 08:29:18
>>216
私は>>209だけど、まずこのトピでは209といまここに書いている内容しか書いていない。218とかは私が書いたわけじゃない。横入りするならちゃんとその旨を書いて欲しいわ。5chじゃあるまいし。
で、どうして209で「矯正」と書いたかと言えば、直したいと言う人の意思に沿って、直したい人の立場にたってかいたまでで、世間一般論でしなきゃいけないという意図で書いたわけではない。私は20代半ばまで神戸で神戸弁/関西弁だけど、その後に10年海外に出てた。観られる日本の番組がNHK系だったので、イントネーションが標準語、語尾が神戸弁/関西弁で変になってしまった。でも標準語にしたいわけじゃなくて、イントネーションも神戸弁に直したいって思ってる。+2
-2
-
236. 匿名 2021/11/16(火) 08:33:36
>>231
ggrksって感じだわ
思ったことをなんでも口にするのがダメなんじゃないの?
あなたの場合は方言だけじゃなくて、他の話題でも何にも考えないで思ったことを口に出して周りに不快感を与えてそう。そういうのって思慮がないって言うんだよ。覚えておきなさいね。+7
-1
-
237. 匿名 2021/11/16(火) 08:51:05
>>225
219です、調べてくださったんですね、そうなんですよ!!それだ〜アクセントとかが違うんですよね。+2
-0
-
238. 匿名 2021/11/16(火) 08:54:35
>>235
その場合は「直したい」ではなくて神戸弁に「戻したい」ですね。
方言は「直す」ものではないので直せないのです。
共通語を使うのも方言を使うのも個人の自由です。+2
-0
-
239. 匿名 2021/11/16(火) 08:57:15
>>159
共通語と東京弁を標準語と誤解している人も多いよね。
標準語を日常で喋っている人はいない。
職業で使っている人はいる。
日本で広く使われているのは「共通語」+1
-0
-
240. 匿名 2021/11/16(火) 09:01:11
>>1
方言は自分のふるさとの証。
なんで直したいのん?(と言うか出身地を隠したい?)
私は絶対に直さへんえ。
“おおきに”てゆ~たら、たまに大阪ですか?て言われるけど、かまへん。
お隣さんやもん。+3
-2
-
241. 匿名 2021/11/16(火) 09:01:35
方言なんだろうけどモヤっとする表現で言うところあるよね
しはった
しちゃった
とか、相手がやらかしたときに言う感じのやつ+0
-1
-
242. 匿名 2021/11/16(火) 09:08:24
>>210
それは、関西だけじゃない。
他の地方だって、英語だってそう。+0
-0
-
243. 匿名 2021/11/16(火) 09:11:29
>>241
しはった
は嫌味ややらかしを指摘するだけの言葉じゃないよ。
文脈による。
自分が何か失敗した時は、してもーた とも言う。
他人の失敗をあげつらうのは共通語でもあるでしょう。
+1
-1
-
244. 匿名 2021/11/16(火) 09:18:12
>>124
マイナスされてるけどこれはあるよね
単純に耳障り
+1
-2
-
245. 匿名 2021/11/16(火) 09:20:59
>>204
嫌悪感て本人の意志ではなく自然と湧き上がる感情なので、嫌悪感を感じることを否定するのは違うと思いますよ
嫌悪感は感想とは意味合いが違うと思います
ひろゆキッズって本当に頭が悪いですね+0
-6
-
246. 匿名 2021/11/16(火) 09:21:30
>>1
方言って好きだし実家に帰ればバンバン話すけど、標準語を話す地域に越してきてそのままだと悪意のある無しに関わらず相手から方言を気にして何かしら言って来て話の腰を折ることになるので面倒臭いからちゃんと標準語を話さざるを得ない。
私は秋田出身なんだけど、職場で親からかかって来た電話にゴリゴリの秋田弁で話してる所を関西出身の同僚に聞かれて、後から「なんとかだべーとか言うんだねw」と笑われて嫌な気分になった事あるわ。
その人は関西イントネーションバリバリで全然抜けてないのに何でそんな人に笑われなきゃいけないのかとイラッとした。+3
-0
-
247. 匿名 2021/11/16(火) 09:34:36
>>244
自分が方言を喋るのは嫌悪感が無いの?+2
-1
-
248. 匿名 2021/11/16(火) 09:34:39
>>91
言わない。
使わない。+1
-0
-
249. 匿名 2021/11/16(火) 09:37:12
>>38
関西の人って標準語風に話しても全然イントネーション抜けない人よくいるけど、あれって直す気ないのか意識しても抜けないのかいつも不思議に思う。+2
-0
-
250. 匿名 2021/11/16(火) 09:38:09
>>91
東北どんだけ広いと思ってんの。
同じ県内でも相当喋り方変わるのに。+4
-0
-
251. 匿名 2021/11/16(火) 09:42:18
>>245
悪感情は否定されるでしょう。
大人が小さい子に劣情を催したら否定されるでしょう。
それがその人の生まれつきの性癖でどうしようもない事だったとしても。
公の場で〇〇人を見ると嫌悪感が出るなんて言うとレイシストのレッテルを貼られるでしょう。
感情が湧き出るのはしょうがないとしてもそれを表に出すのは悪い。
悪感情が湧く原因も生まれつきと後からの偏見とある。+1
-0
-
252. 匿名 2021/11/16(火) 09:47:52
>>250
ヨコからごめん。
関西弁も奈良・滋賀・和歌山・京都・大阪・兵庫で違うよー。
大阪弁も大きく分けて3つぐらいあるよ(5つに分ける事も)
細かく分けると5つ以上になる。
他の県も南北で少し違う。+2
-0
-
253. 匿名 2021/11/16(火) 09:56:23
>>226
南東北出身だけど
イントネーションめっちゃ訛ってるよ。
上京して10年以上経つけどいまだに訛りが
抜けない。
標準語のイントネーションが出来ない。+0
-0
-
254. 匿名 2021/11/16(火) 09:56:28
>>249
日本語のアクセントの起源は関西 抜けないではなく
日本語の中央語のアクセント それを
第一種甲種京阪式アクセント 東京は乙種第二種東京式アクセント
諸説はあり日本語のアクセントは京都から派生している。+3
-1
-
255. 匿名 2021/11/16(火) 10:00:19
>>108
地方出身だけど、普通に絆創って言ってた。
カットバン、バンドエイドは聞いたことあるけど年配の人が言ってるイメージ。+0
-0
-
256. 匿名 2021/11/16(火) 10:01:41
九州内の転勤族で基本的にはその土地のイントネーションや方言を学んで使うようにしてるけど、一言でも親と話すと一瞬で故郷の言葉に引き戻されるw+4
-0
-
257. 匿名 2021/11/16(火) 10:04:58
>>75
だで、でね〜は
愛知の人のイメージ!
+0
-0
-
258. 匿名 2021/11/16(火) 10:12:52
>>139
プライベートで東京出身の子に単語のイントネーション直されたし、
笑われた、
仕事関係でも
電話のマニアル対応とかで、自分では精一杯丁寧に話ているつもりなのに
イントネーションが違うと何回もやり直しされ、
まじでコンプレックスだし、電話対応の仕事がトラウマ。
+5
-2
-
259. 匿名 2021/11/16(火) 10:15:39
関東で日常会話は首都圏方言で関東弁
標準語は公式には存在しない
(かたす おっかない )
日本全国方言 東京にも訛りはある+1
-0
-
260. 匿名 2021/11/16(火) 10:27:58
>>254
流石は京都はんどすなぁwww
クソまずいニシンそば食って平気なだけあるわwすき焼きにも砂糖入れるとか舌がおかしいw+1
-5
-
261. 匿名 2021/11/16(火) 10:36:22
>>1
こっちの人じゃないでしょ?って言われるのは
別にせてめるわけでもないし、関西に来たのなら、逆にどこの人?って興味もってるんだとおもうよ。
関西弁も方言なんだから気にすることないじゃん
+6
-1
-
262. 匿名 2021/11/16(火) 10:38:34
両親は山形から東京に出てきて長いのに方言抜けないよ。+0
-0
-
263. 匿名 2021/11/16(火) 11:02:22
私山口→大阪で訛りより大阪弁のスピードについていけなかった…
はぁそうなんね~ほいでねぇ~みたいな喋りで、おばあちゃん達と日の出日の入りとともにゆっくり生活してたから1日のスピードにも着いていけなかったww
半年で慣れて今では関西弁話してるのにびっくり。地元に帰ると話し方がきつくなったと親に言われた。+2
-0
-
264. 匿名 2021/11/16(火) 11:19:10
>>145
そんな低俗な言い方しか出来ない人間性の貴方がね🤭+0
-2
-
265. 匿名 2021/11/16(火) 11:28:50
>>258
大阪は「それ方言なん?△△県では◇◇って言うんやなぁ、こっちでは〇〇って言うねん、世の中色んな言い方があって面白いなぁ、
他にどんな言い方があるの?」って会話を広げるけど、
東京の人は笑って否定して東京弁にしろって押し付けるよね。+6
-5
-
266. 匿名 2021/11/16(火) 11:40:45
何十年とずっと東京に住んでるから標準語で話すんだけど広島に帰ってもずっと標準語で話してると広島の人は全員ではないにしても殆どの人が嫌な顔をしたり、一線を引くかの様に避けるのがいる
大人げないなぁ と思うし何でそんな対応するのかなぁ と疑問に感じる
広島の関係するトピが荒れるのも分かるね+1
-2
-
267. 匿名 2021/11/16(火) 11:53:45
>>56
三重出身だけど同じだよ〜。
エセ関西弁とよく言われる。これは関西以外の人にも言われる。笑
自分とこの方言話してるだけなのにそう言われると悲しいよね。+13
-0
-
268. 匿名 2021/11/16(火) 12:00:33
>>266
東京で話されている言葉は標準語ではありません。+3
-1
-
269. 匿名 2021/11/16(火) 12:08:11
>>74
横だけど、そっか、悩ませてしまうこともあるんだね。私は方言すごく素敵だな、いいなと思っていたけど確かに想像できない辛いこともあるんだろうな。これからは気を付けようと思う。+1
-0
-
270. 匿名 2021/11/16(火) 12:09:02
>>75
長野南部も愛知県の方言に似てるよ~。
地理的にも近いしね😃+0
-0
-
271. 匿名 2021/11/16(火) 12:12:45
>>74
標準語の地域なんて何処にも無いから大丈夫。+3
-0
-
272. 匿名 2021/11/16(火) 12:13:29
>>258
本当に正しいアクセントはNHKのアナウンサーが話す言葉を聞けって言われたことあるよ。
みんなビミョーに訛ってる。
気づかないだけで。
私も接客業してて
方言のキツイ地域の出身だからか
最初はめちゃくちゃ指摘されたよ。
鬱になりかけた。
私の周りだけかも分からないけど
訛りの事あれこれ言う人は
井の中の蛙の人が多かったな。
他県の知り合いもいない、生まれた場所から出たことがない…みたいな。+4
-0
-
273. 匿名 2021/11/16(火) 12:40:17
敬語だと標準語で喋れてると思ってたけど、関西の方ですか?って言われるからどっかやっぱ関西訛りなんだろうね。でも気付く人はたいてい関西に住んだ経験ありとか関わりがある人で、関わりない人は私が関西人と知っても全然関西弁出ないですねっで言ってくる。+0
-0
-
274. 匿名 2021/11/16(火) 13:29:27
>>74
神奈川県民だけど、方言話者ってバイリンガルみたいでほんとに羨ましい。実母が鹿児島県民だけど帰省しては自分も話したくて練習したなぁ🥺+3
-0
-
275. 匿名 2021/11/16(火) 13:42:20
>>79
関東にきてから、離合を標準語で言い表すのに非常に困っている
+3
-0
-
276. 匿名 2021/11/16(火) 13:44:32
わかる!
長崎から静岡に引っ越して、自分なりに標準語で話してるんだけどイントネーションが違うから「出身どこ?イントネーション違うから」って何回か言われたことある。
でも自分ではどう違うのか全然分からない+1
-0
-
277. 匿名 2021/11/16(火) 13:47:44
>>245
自然と出る感情があるのはべつにいいんです。それを不特定多数の前で口に出すのが人としておかしいのです。人を傷つけてはいけません、自分がされて嫌なことは人にもしてはいけませんって、しょうがくせいのとき、おかあさんやせんせいにならいませんでしたか?+4
-0
-
278. 匿名 2021/11/16(火) 13:52:27
>>234
私はしませんよ。なにその勝手な誹謗中傷は。今ものすごい腹立ってるわ。謝ってくれない?
方言なんて、本人の責任じゃないじゃないですか。それで育って身に付いてしまうんだから。うまく標準語が話せないのも仕方ない部分もあるじゃないですか。
本人にはどうにもできないものを、嫌ったりいらいらいするとか言ってみたり、そういうのは人としてどうかと思いますね。言われた人の身になって考えてみたらわかるじゃないですか?+1
-3
-
279. 匿名 2021/11/16(火) 14:10:35
>>274
神奈川は神奈川弁か首都圏方言だから、貴方もバイリンガルだよ。良かったね。+1
-0
-
280. 匿名 2021/11/16(火) 14:19:08
>>156
やな感じね、あなた。+1
-2
-
281. 匿名 2021/11/16(火) 14:23:15
>>219
そうなんよなあ〜。しかも、県南と県北、県央?とまた違うけん、九州なんやけど、九州の言葉じゃねえっち感じの立ち位置なんよなあ〜。
今熊本なんですが、懐かしくて書いちゃいました。
大分独特ですよね。田舎の方出身なんで、書くとなんか、汚くてごめんなさい。+10
-0
-
282. 匿名 2021/11/16(火) 15:18:30
>>23
転勤族で関西から出て8年、いまだに抜けないし新しいパート先やママ友には初日で関西出身?って聞かれるよ。語尾がどうしても関西感抜けないんだよね+4
-0
-
283. 匿名 2021/11/16(火) 15:50:14
>>1
話してる言葉の意味が分からないとか、イントネーションが違うなぁって
思うこともありますが、方言でイライラしたり、してる人見たことないですよ。
〇〇ってそういう意味なんやぁ、とか話のネタになったりもするし。
嫌なのは、言葉使いが悪い人とか、口が悪い人。
方言は、その人の個性で素敵だと思います。
方言を聞くと同郷の人は嬉しくて、お話ししたいとか好意的に
受け取られることもありますよ。+2
-0
-
284. 匿名 2021/11/16(火) 15:55:30
えびちゃんのグラノーラのCMみて、私訛ってるんだと気づいたわ
あのまま同じ話し方してるのにえびちゃんは可愛いわ+0
-0
-
285. 匿名 2021/11/16(火) 15:57:04
>>30
沖縄の人は紙おむつは全部「パンパース」。
ムーニーだろうがマミーポコだろうが赤ちゃん用の紙おむつは全部「パンパース」+0
-0
-
286. 匿名 2021/11/16(火) 16:37:38
大分ですが、上京して東京出身の彼氏に喋り方きつい口悪いって言われます。そんなつもりないのに。九州って福岡の方言のイメージがあるから、柔らかいイメージなのかな?+1
-1
-
287. 匿名 2021/11/16(火) 16:39:13
>>219
めちゃくちゃわかる、県外に出ると関西っぽいよね?ってたまに言われます。他県みたいな柔らかい感じじゃなくて、がさつに聞こえるしなんか強いよね笑+6
-0
-
288. 匿名 2021/11/16(火) 17:33:18
>>1
録音して聞いてみると自分で認識できる可能性が高いです!
認識できなければ直すのも難しいので…
朗読では特徴が出にくいので、誰かと会話しているのを録音すると良いですよ
私は北関東から東京へ行ったので散々でした
私自身が直したいと思ったので、変だと思う所は周りの人に指摘してもらうようお願いしました
また、会話を録音して聞いたり、指摘された単語を音声再生して真似したりも繰り返しました
今は指摘されないので、だいぶマシになっているのかなと思います
地元の人と頻繁に会わないのも大切ですよ!
会って話すと努力が水の泡です
今は方言に寛容な時代だと思うので、自分が直したいか直したくないかで考えた方が良いのでは無いでしょうか+2
-1
-
289. 匿名 2021/11/16(火) 17:39:14
>>2
んだな!
そいづはオラも認めっちゃ!
+4
-0
-
290. 匿名 2021/11/16(火) 17:42:13
東海だけど今まで周りにいたこっちに来た関西の人みんな方言基本隠してて方言は魅力的だしそのまま喋ればいいのに思ったけれど、自分も過去に県内だけど地区によって微妙にイントネーション違くて地元で親の出身地のイントネーションで喋ると(自分では普通だから気付かない)「何それー!!今の!親どこ出身!?!」とかいちいち騒ぐ人いてこれじゃあ疲れて方言隠したくなるな。って思った。+0
-0
-
291. 匿名 2021/11/16(火) 17:52:17
>>289
んだすぺ+3
-0
-
292. 匿名 2021/11/16(火) 18:29:02
となりの同棲カップルが喧嘩すると興奮して熊本弁と青森弁が飛び交って何の理由で喧嘩してるのか全くわからない+3
-0
-
293. 匿名 2021/11/16(火) 18:37:18
>>26
私は富山出身の都内在住だけど、恥ずかしい時とかとっさに出る言葉がなかなか抜けなかったな
がーとか、なんけーとかかな
大阪弁だと次第に染まりそうだけどね
ちなみに長期休暇のたびに1人で実家に行かせてた娘はそこから語尾伸びるようになったw
かわいい+3
-0
-
294. 匿名 2021/11/16(火) 18:39:59
>>266
乳幼児で地元を離れたなら仕方ないけど、ある程度の年齢(18前後)まで広島居て、数十年他の場所に居たからって、地元帰って来てるのに広島弁話さなかったら、「へ?」ってなるのは仕方ないよ
海外暮らしが長いからって、日本語話さずに頑なに外国語を話し続ける人を見たら正直嫌な奴だなって思っちゃう。「日本語話せる癖になんで日本人が日本で外国語なの?」って+1
-1
-
295. 匿名 2021/11/16(火) 18:46:58
>>167
私は聞き取れるけど、こんな喋り方の人は周りには1人もいない
難しい単語は全然使ってないよ
若い人がわざわざコテコテの鹿児島弁を使ってる感じ
この事故現場は鹿児島市内だし違和感大です+1
-0
-
296. 匿名 2021/11/16(火) 18:54:15
>>266
わたしが聞いたのは沖縄の人だけど東京に染まって気持ち悪がられるって聞いたことあるよ
沖縄以外の出身者の人も言ってたけどどこの人だか思い出せないや+0
-0
-
297. 匿名 2021/11/16(火) 19:34:01
東京の人ってすぐに訛ってるって言う
訛ってるって軽い差別用語みたいに思うし言われていい気はしない
東京育ちだけど両親が関西の人間なんでイントネーションがちょっと違うんだろうな
他の地方出身の人の方が優しい言い方をする
ご実家はどこ?とか+3
-0
-
298. 匿名 2021/11/16(火) 19:38:31
>>21
こういうコメントがあるから方言直したくなる人が多いんだろな。+1
-0
-
299. 匿名 2021/11/16(火) 19:41:03
>>249
意識しても抜けないから諦める。
+1
-0
-
300. 匿名 2021/11/16(火) 19:41:47
>>41
あなたも謙虚なりなよ+1
-0
-
301. 匿名 2021/11/16(火) 19:44:39
>>232
あなたに言われたくないでしょうw+3
-1
-
302. 匿名 2021/11/16(火) 19:45:28
>>138
全然聞こえないけど?+2
-0
-
303. 匿名 2021/11/16(火) 19:50:00
>>176
「方言を隠す努力をする」って何か引っかかるなぁ。
方言を隠す=良いとされてるのが何だかなぁと思う。方言ってそんなにダメかな?+5
-2
-
304. 匿名 2021/11/16(火) 19:51:11
>>198
ほらね、普通に話してるだけでグイグイ押し出してくるって思われるんだから直したくなるよ。+2
-0
-
305. 匿名 2021/11/16(火) 20:21:50
>>295
舅こんな話し方だよ。あと周りの年取った親戚も。+0
-0
-
306. 匿名 2021/11/16(火) 20:22:29
鹿児島は本当に難しい。少しは分かるように標準語使ってくれたらいいのに!+0
-1
-
307. 匿名 2021/11/16(火) 20:33:34
>>2
九州育ちの関東在住です。
本人は標準語を話しているつもりでも、イントネーションが九州なまりだから、あっ、九州出身だな。
ってすぐ分かる。+1
-0
-
308. 匿名 2021/11/16(火) 20:37:09
>>295
鹿児島人だけど鹿児島市内の人はあまり流暢な鹿児島弁話す人いないし鹿児島弁で話すと「何言ってるの」とか言う人多い+0
-0
-
309. 匿名 2021/11/16(火) 20:39:56
>>305
年齢が上の人はそうなんでしょうね
この人はそんな年齢じゃなさそうだから珍しいですね+0
-0
-
310. 匿名 2021/11/16(火) 20:45:14
>>56
私は福井なんですが、すごく分かります!
(金沢弁?と福井弁でも違うと思うんですがすみません。)
旅行で大阪に行った時に「どこの人?」「微妙に関西ぽいけど違うよね?」と言われました。
北陸の言葉って、表現が難しいんですが少し関西弁っぽい部分もあるんですよね。+1
-0
-
311. 匿名 2021/11/16(火) 20:53:45
>>274
じゃあ、神奈川で鹿児島の方言や訛りを使って話してみたら?
子供の頃から訛りでは散々嫌な思いをしてきたから、わざわざ練習するなんてそれこそ羨ましいです
どんなに気をつけていても自分でわかるんだよ、アクセントが違うこともイントネーションがおかしいことも、なにより発音そのものが濁って汚いことも
自分で気づくほどだから他の人にはもっと耳障りに聞こえてるんだろうなって思う
もちろん、きちんと矯正できなかった自分の努力不足なのはわかってる
訛ってるってそういうことだよ、それでも羨ましいですか?+0
-2
-
312. 匿名 2021/11/16(火) 21:00:12
>>297
東京の人も方言や田舎があるのが羨ましいって言わたり、訛ってるって馬鹿にしてきたことないなぁ
失礼なこと言ってくる人のレベルが低いね+1
-0
-
313. 匿名 2021/11/16(火) 21:05:41
>>310
北陸から上京した大学の時に関西の友達ができて、標準語覚えたいのに引っ張られそうになったな
今でも会うとそうやよねとか方言でる
そうながーとはならないけど
他の同郷の子も友達が関西だと関西弁になってた
福井の言葉は優しいよね+0
-0
-
314. 匿名 2021/11/16(火) 21:17:27
方言使ってる人、柔らかい印象で、私は好きですよ😊
それでも直したいと思うなら、経験を積むしかないと思います。
頑張ってください!
+0
-0
-
315. 匿名 2021/11/16(火) 21:25:16
>>297
私は九州だけど関西弁を喋る人から変な言葉って笑われた
あなたは東京の人から嫌な思いをさせられたのかも知れないけど、それって人によると思う
方言を笑う人が悪いのであって、そういう人は東京だけじゃなくどこにでもいるんだよ+0
-0
-
316. 匿名 2021/11/16(火) 21:36:20
>>310
福井の人が職場にいるけど、なんであんなに訛ってるの?ってくらい、ベタになまってる。
なぜ耳から入る(周りが話してる)言葉は標準語なのに、逆にそこに引っ張られないでずーっと福井訛り、ってすごい気がする。+1
-1
-
317. 匿名 2021/11/16(火) 21:42:02
>>297
訛ってるって言われるのは地方から東京へ行った時に限ったことじゃないよ
地方から地方への移動でも言葉のことでは色々言われるよ「変な訛り」とか「言葉がオカシイ」とか
標準語か標準語じゃないかではなく、その土地の言葉と違うって意味でね
転勤族の多い地域ではそんなことなかったから、地域にもよるんだろうけどね+0
-0
-
318. 匿名 2021/11/16(火) 21:48:52
>>19
私は九州の方言が強い地域出身なんだけど、全国に電話をかけてやりとりをする会社に就職したら、上司に方言を直すように言われたよ...たしかに電話だと特に、ん?って聞き直されることもあったから二度手間になることもあったんだよね。自分は女子アナなんだと思い込んで意識して喋るようにしてたら、今では逆に出身地を言ったらびっくりされるようになったよ!笑+1
-0
-
319. 匿名 2021/11/16(火) 21:56:01
>>1
テレビを見ながら真似をして話す。特にNHKとか。+1
-0
-
320. 匿名 2021/11/16(火) 21:58:59
そもそも
今時の若い女の子の話す方言で
意味が分からないほど強い方言なんてないでしょ
例えば
令和の津軽弁ですら
他県のワタシでもちゃんと聞き取れる
昭和の高齢者の津軽弁なんて外国語と変わらなかったよ+1
-0
-
321. 匿名 2021/11/16(火) 22:06:52
>>38
福岡?博多弁の人も敢えて直さない人多い気がする。+0
-0
-
322. 匿名 2021/11/16(火) 22:19:39
>>303
バカにしてくる人いるんだよね。+2
-0
-
323. 匿名 2021/11/16(火) 22:21:15
>>176
宮城出身。
今は関東に住んでるけど隠してる気でもイントネーションが直らず、何処かから来た人だとバレる。
+2
-0
-
324. 匿名 2021/11/16(火) 22:21:19
>>123
タマナww
ヤバイ久々に聞いたわ🤣
地元のばーちゃん思い出す。+2
-0
-
325. 匿名 2021/11/16(火) 22:22:16
>>314
柔らかい印象って具体的にはどこの方言をイメージしてるの?
場所によってはキツイ感じだったり、濁った感じだったり、ハッキリしない発音だったりといろいろだよ+0
-0
-
326. 匿名 2021/11/16(火) 22:28:00
>>324
あなたは津軽?鹿児島?
津軽弁、フランス語のイントネーションと似てると、フランス語の先生に言われてた。
へばだばまいねびょん!←大体早口で言う
(それだとだめだとおもう)
んだびょん。
(そうだと思う)
んだっきゃ!
(そうだよね!)+0
-0
-
327. 匿名 2021/11/16(火) 22:29:12
>>1
語尾を伸ばすのだけ気を付ければいいんじゃないかな
訛ってないと思ってる関東や甲信越の人とか
20年東京に居たから完璧って言う九州や関西の人だってイントネーションは結構あれだよ+1
-0
-
328. 匿名 2021/11/16(火) 22:32:35
>>23
関西弁ってカッコいいじゃん、全然抜く必要ないと思うよ。
私は生まれも育ちも東北だから、ズーズー弁が直せなくて恥ずかしい。+3
-3
-
329. 匿名 2021/11/16(火) 23:08:36
>>193
アンカー先間違えてない?+1
-0
-
330. 匿名 2021/11/17(水) 01:47:27
>>148【ちゃっきり節】に「ズラ」という方言あったような気がする。
+0
-0
-
331. 匿名 2021/11/17(水) 01:50:33
+1
-0
-
332. 匿名 2021/11/17(水) 01:56:47
>>109Wikipediaで殿馬が静岡県出身かと思ったら違ってた!+0
-0
-
333. 匿名 2021/11/17(水) 02:08:37
方言は地方だけだと思ってた。東京は方言が、ないと思ってたら意外と多いんだね。地元の方言を下品だとコンプレックスでした。+0
-0
-
334. 匿名 2021/11/17(水) 12:01:08
東京弁も訛りがある標準語と違う。+0
-0
-
335. 匿名 2021/11/17(水) 13:41:22
東京生まれ東京育ち
方言をなおそうとしなくていいと思う
変なイントネーションがすぐバレる。
私はすぐ「訛ってる!」と言って傷付けてしまう。+0
-0
-
336. 匿名 2021/11/17(水) 13:43:21
>>11
佐賀の人でかさぶたのこと「つ」って言ってたとき時が止まった+0
-0
-
337. 匿名 2021/11/17(水) 13:44:33
>>23
関西弁かわいい+0
-0
-
338. 匿名 2021/11/17(水) 14:12:33
>>335
直そうとしなくていいじゃなくて、直そうとしてもムダって言いたいんでしょ
なんで「訛ってる!」ってわざわざ言うの?そんな必要ある?いちいち指摘して楽しい?+0
-0
-
339. 匿名 2021/11/17(水) 14:44:47
>>338
だって喋っててイントネーションが変だとアレ?って思うじゃん。
+0
-0
-
340. 匿名 2021/11/17(水) 15:08:24
>>339
ふーん、いちいち口に出すんだ
アレ?って思うのは勝手だけどさ
で、言うと何か得するの?+1
-0
-
341. 匿名 2021/11/17(水) 18:19:16
>>340
別にないけど。
標準語でもたまに変なイントネーションの人にはおかしくない?って言うし。
方言をバカにしてるわけじゃない。+1
-1
-
342. 匿名 2021/11/17(水) 21:54:24
別になおさんでもええがな+1
-0
-
343. 匿名 2021/11/19(金) 12:47:21
ファミレスで友だち数人と方言出して話していたら隣に座っていた家族のお父さんが○○出身?と聞いてきてそうですと答えたら同郷でしかも近い場所だった。たまに同郷に話しかけてもらえる嬉しいようなメリットもある。+0
-0
-
344. 匿名 2021/11/29(月) 03:47:55
>>15
すぐ、下ネタに聞こえるとか笑う人って本当に常にそんな事しか考えてないの?って思う。
方言なんだから、まずは日常会話として考えてみようよって(--;)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する