-
1. 匿名 2021/11/14(日) 12:33:36
(抜粋)
「子供に『課金』して、クソ強いキャラに育てよーとして何が悪い」。中学受験をテーマにした高瀬志帆さんの漫画「二月の勝者-絶対合格の教室-」で、息子の塾通いの金銭負担に不満を漏らすゲーム好きの夫に対し、普段は温厚な妻が放った怒りの一言だ。
中学受験にお金がかかるのは決してフィクションではない。受験情報サイト「中学図鑑」などを運営するファルボが昨年10月に発表した会員向けアンケートでは、中学受験をする小学6年生を持つ家庭が学習塾にかける費用は約120万~140万円。塾通いを小学4年から始めた場合、3年間で約280万円かかるともされている。塾と掛け持ちで家庭教師をつけるなどすれば「課金額」はさらに跳ね上がる。
『二月の勝者』「中学受験は課金ゲーム」“黒木”柳楽優弥の説得に反響「パワーワード」girlschannel.net『二月の勝者』「中学受験は課金ゲーム」“黒木”柳楽優弥の説得に反響「パワーワード」 黒木はゴールデンウイークの特別講習に6年生全員の申し込みをノルマとする。Rクラスの武田勇人(守永伊吹)は、家族旅行の予定に浮かれ、参加する気がない様子。勇人の母・香織...
(↑関連トピ)+51
-241
-
2. 匿名 2021/11/14(日) 12:34:32
ある程度裕福な人だけが許されるゲーム…+2280
-22
-
3. 匿名 2021/11/14(日) 12:34:50
お金掛けたからって強くなるとは限らないんだなぁ。うちの子結構お金かけてるんだけどなぁ+2455
-34
-
4. 匿名 2021/11/14(日) 12:34:53
>>「子供に『課金』して、クソ強いキャラに育てよーとして何が悪い」
これはもう完全に親のエゴ
で、課金した割に結果が出ないと子供を罵倒しそう+1656
-136
-
5. 匿名 2021/11/14(日) 12:35:22
うちの子特待生だから、安く済んでる。
ありがたや〜+747
-182
-
6. 匿名 2021/11/14(日) 12:35:28
でも結局学力が伸びるか挫折するかは子供の能力次第だよね+1126
-18
-
7. 匿名 2021/11/14(日) 12:35:37
なんでもゲーム用語に置き換えて茶化す最近の感じ何なん+1071
-47
-
8. 匿名 2021/11/14(日) 12:35:39
こんなに課金して
世界でも戦えるならいいけどね。+529
-11
-
9. 匿名 2021/11/14(日) 12:35:53
金たくさんかけろ+23
-17
-
10. 匿名 2021/11/14(日) 12:36:29
MARCHが最低ラインだと思ってるけど、そこにさえ入れない子供いるしね+381
-215
-
11. 匿名 2021/11/14(日) 12:36:37
家は教育を考え、文京区に住んでおります。
娘息子共に私立のお受験をしていますよ?将来への投資です。
公立の子とは遊ばないように躾ております。レベルが下がってしまうといけないので。+39
-246
-
12. 匿名 2021/11/14(日) 12:36:45
課金して強くなるのはゲームの中だけでは⁉︎+344
-25
-
13. 匿名 2021/11/14(日) 12:36:48
私高卒。旦那国立出。子供は3人とも塾とか無しで部活に専念してたけど国立入ったよ。結局父親からの遺伝ではないかな。+205
-212
-
14. 匿名 2021/11/14(日) 12:37:00
>>1
ゲームと違うのは失敗してもやり直せない所
人生かかってる+465
-9
-
15. 匿名 2021/11/14(日) 12:37:09
本人の努力で人生を変えることも出来るけど、その苦労をせずに済むならそのほうがいい。それになんだかんだ言っても生まれた環境で人生の殆どが決まるような気がするよ+321
-4
-
16. 匿名 2021/11/14(日) 12:37:52
教科書の問題は解答が載ってないし、面接とか小論文は学校だけでは厳しいから当然よね+235
-4
-
17. 匿名 2021/11/14(日) 12:37:59
課金してもらって大したスキルが見につかないタイプの子ガチャ失敗ですみません😅
私HPだけ多い+326
-7
-
18. 匿名 2021/11/14(日) 12:38:02
>>5
塾の特待生?+66
-10
-
19. 匿名 2021/11/14(日) 12:38:10
課金しても子供が思い通り育つわけでもないだろうに
お金かけないでも逞しく育ってくれれば一番いいんじゃない+137
-31
-
20. 匿名 2021/11/14(日) 12:38:18
課金して欲しいものが手に入って強くなれば良いよ。
子どもはそうはいかない。
無駄金になることもあるから成果が出てるか確認しないと。
+267
-3
-
21. 匿名 2021/11/14(日) 12:38:20
>>11
お金があってもこういう人間には育てたくないな~+267
-12
-
22. 匿名 2021/11/14(日) 12:38:34
SSRのキャラなら育てたら強くなるけど、ノーマルなキャラだと課金して育ててもたかが知れているんだよなぁ+238
-3
-
23. 匿名 2021/11/14(日) 12:38:35
大学行くのも当たり前になったからなぁ
しかも最近は院にいったり専門学校行ったりも珍しくないしね
そりゃあ少子化なるわ
いつから働くねん+417
-4
-
24. 匿名 2021/11/14(日) 12:38:37
その前に、日本は、生まれた年で人生決まる新卒一括採用をどうにかしろ!
リーマンショックで就職出来なかったぞ!氷河期世代の先輩とは話が合うけど、売り手市場だった世代には、見下されてバカにされて辛いぞ!+703
-6
-
25. 匿名 2021/11/14(日) 12:38:38
>>6
本人比で最大限伸ばしてあげたいという事じゃないの?+150
-3
-
26. 匿名 2021/11/14(日) 12:38:42
例の国みたいになってきてますね!+28
-2
-
27. 匿名 2021/11/14(日) 12:39:00
>>11
東大もある意味公立+262
-7
-
28. 匿名 2021/11/14(日) 12:39:04
>>4
こんな言葉遣いの親元でまともに育つ確率とは。+263
-43
-
29. 匿名 2021/11/14(日) 12:39:06
この夫婦の会話やだなー
課金クソ強いキャラってさ…
そもそも2人は頭良いの?って思っちゃうわ
どんなに「課金」しても限度ってあるよ
+276
-12
-
30. 匿名 2021/11/14(日) 12:39:48
旦那が子供に興味なくてゲームで課金ばっかしてたから嫁がこのセリフ言ったとこまで書けや+412
-3
-
31. 匿名 2021/11/14(日) 12:39:53
いくら課金したってゲームとは違う
プレーヤーが上手くなければ課金も無駄なのと同じで、子どものやる気がなければ塾に通わせたって頭は良くならない。+128
-3
-
32. 匿名 2021/11/14(日) 12:39:56
もう結婚前から子供にお金がかからないように頭良い男を見つけるしかないよ。両親バカなら課金しても無駄+203
-23
-
33. 匿名 2021/11/14(日) 12:40:00
>>5
優秀なんだね。
特待生じゃなくてお金がかかるとしても優秀な子ならお金かけて伸ばしてやりたいと思うよね。
記事のお母さんのセリフはともあれ、気持ちは分かる。
稼げて良い暮らしするには学力つけるのが一番の近道って言うけど間違ってない。
不確かな世の中だからこそちゃんと学力学歴はつけてやりたい。
+434
-6
-
34. 匿名 2021/11/14(日) 12:40:05
課金してそれに応えてくれるのは、能力のある子だけだよ
お金さえあればなんとかなるなんて大間違い
能力ない子は本当に何やってもダメ。+139
-3
-
35. 匿名 2021/11/14(日) 12:40:21
実際有名大学の学生の親は裕福な家庭が多いって言うしね。
課金しても成果が出ない子はたくさんいるかもしれないけど、課金せず大成する子ってすごく少ないと思う。+282
-3
-
36. 匿名 2021/11/14(日) 12:40:41
知能は遺伝です!(大声)+209
-13
-
37. 匿名 2021/11/14(日) 12:40:42
私は自分が全く勉強が出来なくて辛かったから、結婚する人は絶対賢い人が良いって決めて、偏差値70の人と結婚した。結果子供は上の子は本当何にもしなくても勉強出来るんだけど、下の子は塾に行っても塾のない日に夫が家で教えても中の中くらいの成績です…。やっぱり勉強は持って生まれた能力が大きいなぁと感じています。+293
-8
-
38. 匿名 2021/11/14(日) 12:40:44
>>3
どんなにたくさんのツールがあっても無理なもんは無理なのよね。
やる気はお金で買えないし。+528
-6
-
39. 匿名 2021/11/14(日) 12:40:53
それでも地頭は変えられん+101
-0
-
40. 匿名 2021/11/14(日) 12:40:54
うちも娘の雙葉小学校受験を考えていたけど、頭が良さそうだから別に公立でもいいかなあと思いはじめてる
会社経営でお金はそこそこあるから入学しても経済的には問題ないけど
+10
-29
-
41. 匿名 2021/11/14(日) 12:40:56
>>11
アホ社会人の出来上がり+93
-3
-
42. 匿名 2021/11/14(日) 12:41:06
>>11
秋田に移住なさってはいかが? 教育熱心な県ですよ?+130
-9
-
43. 匿名 2021/11/14(日) 12:41:19
>>4
そこだけ切り取るとそうだね
原作はスマホゲー依存のお父さんが毎月何万円も課金している事を棚にあげて、息子の講習代を渋り「お前はすぐ塾に騙されてホイホイ払う情報弱者だろ」って鼻で笑ったからお母さんが爆発、スマホゲーの課金になぞらえてブチ切れる、って流れがあったからね+636
-5
-
44. 匿名 2021/11/14(日) 12:41:23
子供の身の丈(能力や適性)に合わないことするから金がかかるんだよね。
本当は職人とか電気工事とか手に職系で堅実に仕事した方がいいような子もいるんだろうけど。+231
-2
-
45. 匿名 2021/11/14(日) 12:42:07
>>11
どうせ私立に通って、公立の子とは遊ばないように躾けているのなら、教育のことを考えて文京区に住む必要なくない?
+160
-8
-
46. 匿名 2021/11/14(日) 12:42:16
>>32
両親バカなら親もある程度諦めてるからそんなにガツガツしないと思うよ
片方が高学歴とか、中途半端に学力あって途中で挫折した人が子供に期待かける+159
-8
-
47. 匿名 2021/11/14(日) 12:42:18
金かければ絶対子育て成功するってわけでもないところがほんと一筋縄ではいかない難儀なところだよねぇ+61
-1
-
48. 匿名 2021/11/14(日) 12:42:25
>>13
遺伝ってより家庭環境でしょ
まあ旦那が良かったってのはその通りだと思うけど+262
-3
-
49. 匿名 2021/11/14(日) 12:42:43
>>7
最近の塾や私立へのお金のかけ方がちょっと加熱しすぎだなとは思う。それへの皮肉だろうね。うちもいけるんじゃない?と勘違いが増えてきついきついの負のスパイラル+154
-4
-
50. 匿名 2021/11/14(日) 12:42:43
物凄く視野の狭い大人に育ちそう。
ずっとその世界にいるから別にいいのかもしれないけど。+67
-8
-
51. 匿名 2021/11/14(日) 12:42:44
特に個別塾は課金してなんぼだよ。
夏期講習とか1コマいくらとかの課金ばっかだよ。+75
-1
-
52. 匿名 2021/11/14(日) 12:42:46
>>36
頭脳はそうでもないよ
運動神経は完全に遺伝だけど。+7
-36
-
53. 匿名 2021/11/14(日) 12:42:59
>>1
ゲームに例えるのはけっこうだけど、勝敗は課金額の多寡よりも
①子どもの地頭の良し悪し
②親が幼児期に勉強の習慣をつけさせられたか
③親子が互いを尊重する信頼関係を築いているか
で決まると思う+123
-1
-
54. 匿名 2021/11/14(日) 12:43:11
学力だけじゃダメでしょ。
社会性も身につけさせないと。
なんか成績さえ良ければいいって考えだよね。+18
-11
-
55. 匿名 2021/11/14(日) 12:43:24
父親高学歴、母親バカ女子大みたいな家庭ほどお受験に躍起になるらしいよ
どっちも高学歴だったらそんなアホなことしない+129
-13
-
56. 匿名 2021/11/14(日) 12:43:38
>>36
遺伝も不思議だよね
夫も私も多分普通くらいの知能なのに子供は2歳前からアルファベットや数字を覚えて多語文を話す
他にも頭が良いと思うことが多々ある
義父母は頭が悪そうだしうちの親は普通なのに+3
-46
-
57. 匿名 2021/11/14(日) 12:43:42
バキバキに課金されて中受して大学まで一貫校通ってたけど大学2年で中退したよ。そこからずっと夜職フリーター。私よりまともに生きてる人が人口の大半だと思う。課金したから勝つとは限らない。+109
-6
-
58. 匿名 2021/11/14(日) 12:43:51
>>51
でも、そんだけやっても偏差値50のやつはそのまんまなんだよね。
ある程度の地頭あって初めて成立する課金ゲー。+41
-1
-
59. 匿名 2021/11/14(日) 12:43:57
>>46
両親がバカだと、お金さえかければ全てが解決できると勘違いして身の丈に合わない金額を投資するケースもある+99
-6
-
60. 匿名 2021/11/14(日) 12:43:58
>>10
そこにさえっていうけど上位何%だと思ってるの
最低でもマーチくらいはって言う母親のほとんどがマーチ以下だからね。+583
-16
-
61. 匿名 2021/11/14(日) 12:44:39
>>54
それはお金かけようとかけずとも必要なことたから、お金かけたらそれがないといいわけではない+14
-0
-
62. 匿名 2021/11/14(日) 12:44:57
>>35
親が頭がいいから稼げるので裕福→子供に頭の良さが遺伝して難関大に入れるってパターン結構あると思うの+122
-1
-
63. 匿名 2021/11/14(日) 12:45:04
>>5
私も特待生だったからお金一円もかからず逆に図書カードもらって通ってたよ〜。+232
-7
-
64. 匿名 2021/11/14(日) 12:45:07
親ガチャとか子供に課金とか、最近の流れに不快感を覚える(´・ω・`)+61
-2
-
65. 匿名 2021/11/14(日) 12:45:29
>>13
部活に熱中してる子は受験強いんだよね。
集中力がすごいから、部活引退後の追い上げが凄まじい
+284
-21
-
66. 匿名 2021/11/14(日) 12:45:41
>>55
うちじゃん。大体父ブ男母美人までがテンプレ。+94
-1
-
67. 匿名 2021/11/14(日) 12:45:43
>>60
お金かけるならそこが最低ラインってことじゃない?お金かけるならそれぐらいの結果ないとね、という+113
-3
-
68. 匿名 2021/11/14(日) 12:45:54
金持ちの子供の塾代が私の年収よりも高くて泣いちゃう+57
-0
-
69. 匿名 2021/11/14(日) 12:46:03
>>11
躾けなくても関わる機会がないでしょ+29
-2
-
70. 匿名 2021/11/14(日) 12:46:09
>>32
遺伝てガチャだから。
私は金のかからない男と結婚したけど子どもは私に似たよ、察して…+54
-2
-
71. 匿名 2021/11/14(日) 12:46:12
ゲームと現実は違う
馬鹿にいくら金つぎこんでも馬鹿のまま+14
-1
-
72. 匿名 2021/11/14(日) 12:46:33
親が経営者の金持ち社長のところはお受験やってたな
親夫婦はどっちもFラン出身
お受験に夢見すぎだろと思った+6
-7
-
73. 匿名 2021/11/14(日) 12:46:37
>>59
ガチでバカだとその金すらないからな+47
-2
-
74. 匿名 2021/11/14(日) 12:46:39
>>25
それで成績上がらないとお金かけていい塾に通わせてるのはあなたの為なのに、なんでこんな成績なのって子供に八つ当たりするまでがセットかな+8
-15
-
75. 匿名 2021/11/14(日) 12:47:06
でももう意識高い学校は詰め込みだけじゃない子も取る動きになってる気がする
読解力と表現力を文理どっちも求める傾向強くなってない?
表現力なんか問題集やってりゃ身につくもんじゃない+45
-1
-
76. 匿名 2021/11/14(日) 12:47:27
>>13
うちもだ。旦那と私は地方国立の同級生だけど、娘二人は塾に行かないで国立に入った。塾だと自分がやりたい勉強を集中してできないし、部活で疲れてるから夜は早く寝たい。と言っていた。勉強もそんなにガリガリやらず、良く寝ていた印象。+174
-5
-
77. 匿名 2021/11/14(日) 12:47:27
>>60
ここの人たちってMARCHは高学歴じゃない!って言って大量プラスつける割に、最低ラインだって言われるとキレるよね。自分がそのレベルでさえないからw+211
-2
-
78. 匿名 2021/11/14(日) 12:47:37
>>3
並に寄せるためにお金を掛けることにしました。+404
-5
-
79. 匿名 2021/11/14(日) 12:47:40
>>10
青山に中等部で滑り込みすればセーフみたいな風潮あるよね+51
-2
-
80. 匿名 2021/11/14(日) 12:48:03
>>1
うちの子まだ0歳だけど、塾は高校生からでいいや。
小中は近所の公立で十分。
幼少期〜10代前半は人格形成教育に力を入れる。
小さい頃から勉強勉強で最終進化が秋葉原通り魔みたいになったら嫌だし。+53
-36
-
81. 匿名 2021/11/14(日) 12:48:19
>>1
通信教育で中学受験って無謀なの?
+5
-4
-
82. 匿名 2021/11/14(日) 12:48:35
一度このレールに乗っかると降りられないんだろうなと思う。受験としてのゴールをこの辺りと考えてスタートさせるから、降りるということはその大学をさげるということにもなる。親のプライドが許さない感じ。そこが柔軟な人は柔軟に降りたり載ったりしてる+6
-1
-
83. 匿名 2021/11/14(日) 12:48:35
>>67
マーチ入るには課金してもある程度才能いるよね
バカは0才からジャブジャブ課金してもマーチレベル無理だよ
しかも頭脳は必ずしも遺伝しないので、東大卒の夫だからって頭良い子とは限らない
なんなら、偏差値高すぎる人はイレギュラー遺伝子も持ってるだから、子供生まれたら知的障害だったなんてこともあるよね+134
-5
-
84. 匿名 2021/11/14(日) 12:48:41
>>56
それは2歳ならどの子でも普通にできること
9歳10歳から本当の地力がわかる+70
-0
-
85. 匿名 2021/11/14(日) 12:48:41
>>65
旦那野球部でしたよ。
長男 野球
次男 体操
三男 サッカー
スポーツでは旦那を含めて全員成功しなかったけど頭がいいみたいのは父親譲りです+6
-21
-
86. 匿名 2021/11/14(日) 12:49:07
>>1
課金しても強くならないキャラはいる
お金の無駄になったりする
それより、子供の特性をよく見て違うことを伸ばした方がいい場合もある+44
-3
-
87. 匿名 2021/11/14(日) 12:49:14
>>76
横、オードリー・タンが睡眠大事と言ってたよ。+66
-0
-
88. 匿名 2021/11/14(日) 12:49:23
>>3
掛けないよりは掛けた方が最強装備キャラには近づくっしょ
ずっとヒノキの棒と鍋のふたで戦うしかない貧乏家の子供もいるんだし+451
-16
-
89. 匿名 2021/11/14(日) 12:49:24
>>65
単純に体力もあるから他の子より活動できるんだよね
今子供の身体小さかったり外遊びしなかったり、ダイエットとか偏食とかで弱く育ってるパターン多いから身体強い子はそれだけで大きな長所よ+142
-2
-
90. 匿名 2021/11/14(日) 12:49:36
田舎では塾とか関係なく頭がいい人はお金をかけずに国立に受かって平凡に暮らしている+48
-2
-
91. 匿名 2021/11/14(日) 12:49:49
>>84
いや、2才でそれだけできれば偏差値70狙えるよ
そういう子は課金してもいいと思う
最低でもマーチレベルにはなるでしょう+3
-35
-
92. 匿名 2021/11/14(日) 12:49:55
>>4
経済的に苦しいけど教育費にかけた人?
現実は余裕があるから教育にもお金をかけられるし、結果が出なくても良い経験を親子でできたねって思える家庭が多いよ。教育費はかけたから必ず結果が出るわけではないこと理解して可能性を広げてあげたくてできるだけ良い環境と考えてる。+118
-12
-
93. 匿名 2021/11/14(日) 12:50:00
>>59
かけるお金があるなら、稼ぐ能力はあるんだから本当のバカではなくて地頭はいいのかもよ。+32
-0
-
94. 匿名 2021/11/14(日) 12:50:30
そもそも旦那が課金で金溶かしてる時点で子供の将来も期待出来ないな+7
-0
-
95. 匿名 2021/11/14(日) 12:50:32
小中まで公立で塾は中学からって思ってたんだけど
私はもう時代遅れか+4
-2
-
96. 匿名 2021/11/14(日) 12:51:01
遺伝子次第
地頭がいい子を残さなきゃ+6
-3
-
97. 匿名 2021/11/14(日) 12:51:26
>>77
それw
ダブルスタンダードなんだよなぁ
MARCHの人が自分たちは高学歴ですなんて言ってないにも関わらず「高学歴じゃないから」って言ってくるし
その割にMARCHが最低ラインだよって言うと怒るww
結局はMARCHレベルでさえ羨んじゃう低学歴さん達なんでしょう。+85
-6
-
98. 匿名 2021/11/14(日) 12:51:34
結局本人の素質によると思う
両親が運動神経最悪なのに、大金払って有名コーチつけても子供はスポーツ万能にはならない
頭脳って顔面や運動神経と違って、目に見えないから親も期待しちゃうんだろうけど+15
-2
-
99. 匿名 2021/11/14(日) 12:51:50
貧富の差、格差象徴だねー
うちの子供の小学校でも、きょうだい皆中学から私立で遠方の場合は親が車で送迎の子もいれば、給食費も払えない家庭の子もいる。
+18
-0
-
100. 匿名 2021/11/14(日) 12:51:54
>>45
ね。そこの公立の評判が良くて通わせたいから住んでいますならわかるけど+58
-0
-
101. 匿名 2021/11/14(日) 12:52:00
塾なんて行ってなくても学校の宿題だけやって国立出てる人もいるしなんともだよね+10
-19
-
102. 匿名 2021/11/14(日) 12:52:02
自分がいい大学出たけど就職失敗して闇の人生だったので、子供には好きなことやらせようと思ってる+39
-3
-
103. 匿名 2021/11/14(日) 12:52:04
結局、頭の良さって遺伝だよね
芸術やスポーツと一緒で、努力でほんの多少は伸びても、一定以上の所に行くのは完全に才能ありき
自分の運動神経を考えたら、普通は子供をスイミングに入れても競泳選手になれるとか思わないし、バタフライが出来なくても難しいもんねと納得するけど
なぜ勉強の方は自分の頭の出来を加味せずに「学習塾にさえ入れたらめきめき勉強出来るようになって良い学校に行ける」になっちゃう人が居るんだろ
+126
-4
-
104. 匿名 2021/11/14(日) 12:52:11
>>81
目指す学校のレベルにもよるとしか。
母親が受験の問題全部教えられて子供が賢い子ならあり。普通の子なら難しいと思う。+18
-0
-
105. 匿名 2021/11/14(日) 12:52:18
>>60
学歴コンプで子どもに課金する母親って高卒割合多い気がする
ちょっと色々わかってないと言うか世界が狭いと言うか。
そもそも親の能力以上にはならないのに
お金でなんとかなると思ってるんだよね。+166
-37
-
106. 匿名 2021/11/14(日) 12:52:20
>>56
早生・晩生の違いもあるかもね。+21
-1
-
107. 匿名 2021/11/14(日) 12:52:22
>>75
読解力とか表現力は持って生まれたものだね
読書しても身につかない
もともと女子が得意な分野だから、女子に有利なシステムになったね。+38
-6
-
108. 匿名 2021/11/14(日) 12:52:42
>>77
最低ラインといわれてきれるのはマーチでなくそれ未満の人ってことなのか。なるほど+17
-1
-
109. 匿名 2021/11/14(日) 12:52:42
>>36
遺伝は関係あるね、
子供が小さい時はそこまで思わなかったけど、高校、大学となると遺伝の力を感じることはある。
偏差値の高い高校や大学に行ってる子の親も高学歴な場合が多い。
+114
-0
-
110. 匿名 2021/11/14(日) 12:52:42
>>56
課金した方がいいかもしれないね。
って言って、みんな課金しちゃうんだろうな。
幼児期ってみんなこの子出来る子かも?って思う事あるから。+47
-1
-
111. 匿名 2021/11/14(日) 12:53:31
>>56
うちの子も2歳前からひらがな読んで
3歳くらいから漢字も読んで、都道府県を覚えて(天気予報が好きだったから)、掛け算の意味を理解してた。
9歳になってただのクラスでちょっとできる小学生だよ。
+54
-1
-
112. 匿名 2021/11/14(日) 12:53:44
>>51
最初は安く見せかけておいて課金(追加料金)ばっかだよね。+17
-0
-
113. 匿名 2021/11/14(日) 12:54:03
>>76
それ、やっぱり持って生まれたもんだと思ってしまう。私の姉も寝てばっかりいたのに勉強がよくできた。勉強できない私だけ塾に行って、1日4時間とか勉強したけど姉のレベルには行けなかった。もう、最初から頭が違うとしか思えないです。+119
-2
-
114. 匿名 2021/11/14(日) 12:54:30
>>1
首都圏と地方だといろいろと違いそうだよね。
地方(政令都市含む)だと公立強いところ多いし塾なしで旧帝大とかそれクラスの私立大に行く人とか普通だから「絶対塾にやらなきゃ」みたいなのは薄い気がする(もちろん塾に行く人もいる)
地方だと大学行かなくて良い職業で儲かってるマイルドヤンキータイプの幸せも身近に見えてるから勉強に向かない人は自然とそっちに行くのかも。+60
-1
-
115. 匿名 2021/11/14(日) 12:54:56
>>2
身分の固定化だよね…アメリカや韓国みたいな超格差社会まったなし+125
-5
-
116. 匿名 2021/11/14(日) 12:55:15
札束の殴り合いは誰も幸せにならない+1
-0
-
117. 匿名 2021/11/14(日) 12:55:27
こんなの別に今に始まったことないじゃない
私が中学受験してた時から、講習代、合宿代ってそのつど、申し込みの紙、親に渡してた+20
-1
-
118. 匿名 2021/11/14(日) 12:55:27
こういうトピで塾なしで国公立といける、みたいなのあるけどその例いる?と思う+12
-2
-
119. 匿名 2021/11/14(日) 12:55:47
予備校行ってる子どもも言ってくるようになったよ。
「また課金(講習)のお知らせが来たよ」って。+13
-0
-
120. 匿名 2021/11/14(日) 12:55:50
>>102
学力も大事かもしれないけどコミュ力って必要よね。
好きなことあれば仲間もできるだろうし。+35
-0
-
121. 匿名 2021/11/14(日) 12:55:55
塾課金って意味有るのかね?
田舎だから私立中学なんて無いし、私も兄も普通の小中出て県立の高校出て、国立の大学行ったよ
塾も行ってないし、推薦も貰わず普通の受験で
兄はいわゆる旧帝だから頭良くて、私はもっともっと下の大学だけど、塾に行ってたらもっといい大学に行けてたかと言うとそうでもない気がする+24
-3
-
122. 匿名 2021/11/14(日) 12:56:50
>>13
地方ですか?
地方だとわりとそういう人多いイメージ。+86
-1
-
123. 匿名 2021/11/14(日) 12:57:07
>>10
私はニッコマ理系くらいを目指してくれればいいかなぁ。難易度そんな高くないし、自分たち夫婦がそうで、30歳専門職で年収700万〜800万だから普通に生きる分には充分って思ってる。+179
-13
-
124. 匿名 2021/11/14(日) 12:58:00
>>117
一昔前はまだお金ある家庭の話だったんだと思う。あと、出口はそこまで必要ではなくて金持ちが単に公立いく感覚でいくとか。
今は自分等もそっちの住民とおもって私立私立となってる。住みわけがなくなってきている+1
-0
-
125. 匿名 2021/11/14(日) 12:58:03
>>3
東大行ったやつは塾なんかバカにしてたわ
Z会とかの通信教育だけでやってた
私は高い塾行ってそこそこの私立どまり+255
-30
-
126. 匿名 2021/11/14(日) 12:58:22
>>118
特殊な例じゃなくて割とよくある話だから出てくるのかと思うよ
東京とか大阪とかの都市部以外は、ほぼほぼ中学受験なんてし無いし
頭良い子は普通にするっと県立進学校に行ってそのまま国立や県立大とか行くよ+27
-2
-
127. 匿名 2021/11/14(日) 12:58:36
転勤族なので地方なのですが…、県内トップ校は公立。難易度もそこまで高くないので能力ある子は塾なしで受かります。大学も旧帝大、早慶、何十人も合格し、公立なのに学校は面倒見がかなりいいです。やる気のある子は学校がとことんサポートしてくれる、というか。
周囲を見ても難関大入ったお子さん、別に教育費ガンガンかけた訳ではなく普通にのびのびと小中過ごしたお子さんばかり。
結局本人次第なのですかね~。デキるお子さんなら地方はかなりコスパがいいです。
自分は都会で中学受験~March程度なもんで考えさせられます…
+41
-2
-
128. 匿名 2021/11/14(日) 12:58:37
>>13
うちは私高卒、夫三流大卒だけど塾なし東大
中学受験はしたけどね
どっちの遺伝でもないわ+9
-18
-
129. 匿名 2021/11/14(日) 12:58:38
>>110
うちの子天才と思って課金の仕方間違えそう。
吸収力半端ないじゃない?
でも、幼児期って遊びも勉強なんだよね。+17
-0
-
130. 匿名 2021/11/14(日) 12:59:03
>>111
課金してたら化けたかもね。+20
-2
-
131. 匿名 2021/11/14(日) 12:59:29
>>121
いなかでは選択肢がないから単にそうなるだけで、おそらく都市部にすむとまた選択肢がかわる。それだけのこと。田舎では田舎ではは本当に当てはまらない+22
-0
-
132. 匿名 2021/11/14(日) 12:59:46
>>6
地頭って関係してると聞いたな。
塾を経営してる方がブログで、親が官僚とか弁護士など難関試験通過してる子は遺伝なのか頭いいと書いてあった。+95
-3
-
133. 匿名 2021/11/14(日) 13:00:05
>>84
2歳ではなく2歳前だよ+1
-10
-
134. 匿名 2021/11/14(日) 13:00:45
塾ってさなんであんな高いの?夏期講習だ冬期講習だって更に上乗せ。学校だけじゃ補えない勉強。+7
-1
-
135. 匿名 2021/11/14(日) 13:00:46
>>126
だからそれを中受がさかんな地域に当てはめても仕方なくない?ってことね。+12
-0
-
136. 匿名 2021/11/14(日) 13:01:37
めちゃくちゃ分かりやすいアドバイスやためになる授業が聞ける!とかならいいんだけど。ただただ勉強時間を増やすためにとりあえず課金しないといけないのってなんだかなあ。+4
-0
-
137. 匿名 2021/11/14(日) 13:01:45
>>13
その旦那様に見染められて子ども3人立派に育てた貴女はなかなかの人だと思う。
学歴で頭の良さははかれないよ。+169
-5
-
138. 匿名 2021/11/14(日) 13:02:11
>>130
横だけど課金するのはこれからだよ+15
-0
-
139. 匿名 2021/11/14(日) 13:02:30
>>128
あなたか旦那さんの地頭がいいのかも?+23
-0
-
140. 匿名 2021/11/14(日) 13:03:00
>>123
ガル民、謎のマウントでマーチを笑い者にするしニッコマwwとか言い出すけど、現実は名前知れてるような大学出てたら底辺でも何でもないよね
ガルに多そうなアラフォー女の四年制大学進学率とか3割ってとこだし、実際は高卒だらけの人がマーチで最低ライン!とか言ってんだろなと思うと何かね+185
-4
-
141. 匿名 2021/11/14(日) 13:04:35
>>113
持ってうまれた質を感じてしまうことある。うちの母は高偏差値の高校出てるけど母子家庭育ちで高卒、父はMARCHのH卒。父には頭の斬れはあまり感じないけど、母には感じる。本が好きで勉強も好き、仕事に必要な難関資格とかいつも一発合格してる。さほど勉強漬けなようには見えず、いつの間にか資格が増えている。大学に行っていたらすごい人だったんじゃないかと感じる。私は父に似てしまった。+74
-0
-
142. 匿名 2021/11/14(日) 13:04:35
>>111
元々のIQが高かったのになぜ普通になったんだろうね
興味をなくしたのかな+8
-0
-
143. 匿名 2021/11/14(日) 13:04:37
>>125
行かせようか迷ってた塾が未経験者歓迎ってネットで講師を募集しているのを見たわ。+161
-2
-
144. 匿名 2021/11/14(日) 13:05:13
>>135
盛んな地域でも、高い塾代払って受験してまで高い私立中学に入ろうとする意味有るのかね?地頭がよくなきゃ無意味では?という話なんじゃないの+8
-1
-
145. 匿名 2021/11/14(日) 13:06:01
>>1
子は「親ガチャ」親は「子に課金」実に現代らしくて笑ってしまう+36
-1
-
146. 匿名 2021/11/14(日) 13:06:06
>>114
首都圏だと、私立中学、難関高校(都立でさえも)どちらも学校の勉強だけでは無理な問題がでるんだよね。学校だって塾でやってるでしょって言って指導はないよ。+18
-0
-
147. 匿名 2021/11/14(日) 13:06:20
>>125
東大行くレベルだと塾代、予備校代は特待扱いで無料だからね。
でもそんなの人口の0.1%位の話で、大体の子は元々のポテンシャルが偏差値40〜60に位置するわけどから、金かけてどこまで登れるかの勝負になるわけよ。
あなたも元々のポテンシャルが偏差値50前後だったでしょ?金かけてもらって大感謝だよ。+191
-3
-
148. 匿名 2021/11/14(日) 13:06:34
>>111
天才だと思った時期あった?+0
-0
-
149. 匿名 2021/11/14(日) 13:06:53
>>84
これプラスついてるけど、1歳台から多語文やアルファベットや数字を覚えるのが普通なの?なら1歳台でできないこってやばいの?+11
-2
-
150. 匿名 2021/11/14(日) 13:07:25
>>13
あなたはきっと頭が良くても大学に進むことが許されなかっただけなんだと思う
50才くらいならそういう家庭もたくさんあったと思う
頭の良い旦那さんと結婚して家庭を維持してきたのは、頭の良さがあって、会話も成立してきたから。
お子さんたち、塾なしとはいっても、母親が家庭学習をするように上手に環境作りしてきたんだと思う。
+162
-4
-
151. 匿名 2021/11/14(日) 13:08:06
>>149
思った
できない子は知的障害があるってこと?
+5
-4
-
152. 匿名 2021/11/14(日) 13:08:19
そんなだめなことなのかな。お金ないのに無理してとかじゃなければ金かけていいじゃん。
+4
-0
-
153. 匿名 2021/11/14(日) 13:09:19
>>11
誤字だらけで意味不明なアオリ。
低IQなのが見え見えで読んでる方が恥ずかしいから、
くだらないこと書き込むのやめな。+66
-2
-
154. 匿名 2021/11/14(日) 13:09:46
>>128
中学受験成功させてるから親御さんも賢いと思う。
+35
-0
-
155. 匿名 2021/11/14(日) 13:10:23
>>3
本人のやる気が大いに関係する。そこを抜きにして課金だけしても意味ない。
そこを分かってない親は多い。+227
-4
-
156. 匿名 2021/11/14(日) 13:10:30
>>103
同じ能力なら課金ある方が有利では?
元々勉強でもスポーツでも遺伝で特別な素質がある人なら別だけど大抵の人はそうでもないから少しでも良い環境を与えて可能性を広げて上げるのでは。+26
-2
-
157. 匿名 2021/11/14(日) 13:10:31
私は塾たくさん行かされたけど
勉強嫌いになったな
塾とか行ってない大学や社会人になってから、勉強したいと思うようになった。
塾って商売だから、子供が望むような道に進んであげられるとは限らないよね+25
-1
-
158. 匿名 2021/11/14(日) 13:11:04
>>7
ドラマみたけど、課金ゲームにハマってる父親が子供には、「そんなお金かけなくてもいい!」っていうから、ゲームにお金かけるなら、子供に課金してって言った言葉だよ。
+145
-0
-
159. 匿名 2021/11/14(日) 13:11:12
>>143
大学生ってのも多い。+67
-0
-
160. 匿名 2021/11/14(日) 13:11:48
>>131
田舎は田舎って言っても、田舎の子が行くのだって都会で受験戦争してる子らと全く同じ都会の大学だからなあ
田舎でも日大系の私立高校は多くて、頭の良い子はそこを滑り止めにするけど、成績真ん中以下の子でもそこを単願にすれば受かってそのまま日大に内部進学出来たから、もっと頭が良くない子でも中学までの学力で良いエスカレーターに乗れるっていうのなら必死になるのは分かるかも
でも根本的にこういうのってどうなんだろな…正に馬鹿でも親の課金で高学歴ステータスが買えるって事だもんな…
+21
-2
-
161. 匿名 2021/11/14(日) 13:12:00
それわかる!うちの息子も家だとスマホみちゃうから塾行こうかな~なんて甘い考えだったから自分で制限してやれや!!って言ってやった。そんなことで月3万も課金したくない。超難問を解くテクニックを学びに行きたいとかなら課金したい。+7
-1
-
162. 匿名 2021/11/14(日) 13:12:05
>>142
111です。
今は天体と漢検と歴史(漫画や大河ドラマ)に興味があるみたいなんですが、興味のある時にバーっとやって続かないタイプですね…
コツコツとは程遠いです。+13
-0
-
163. 匿名 2021/11/14(日) 13:12:18
小学校までは勉強の習慣がないわりに成績が良く、中学に入ったら勉強の仕方がわからず自分がわからない箇所すらわからない状態に
担任に「おまえは一度夏期講習行け」と言われ親に頼んで行かせてもらった。
定期テストの点の取り方のコツ的なものが急にわかって、そこからは劣等生返上
ゲーム的に言うとイベント時に少額課金して強アイテムゲット
薦めてくれた担任とそこで課金してくれた親に感謝してます+39
-1
-
164. 匿名 2021/11/14(日) 13:12:26
>>56だけど、2歳ちょうどだけど、ママ、わたしうさぎさんのピンクのリュックがほしい!とか多語文を話してる
童謡もYouTubeにいる子みたいに全部歌ってる感じ+5
-11
-
165. 匿名 2021/11/14(日) 13:12:37
実際収入高い家ほど学歴いいんじゃなかったっけ?
能力に比例してるのかもしれないけど掛けるお金もわりと比例してそうだけどな+26
-0
-
166. 匿名 2021/11/14(日) 13:12:40
>>125
塾行かずにうちの姉妹そこそこ行った。でも、塾に行ってたらやる気が出なかったと思う。勉強が好きだったからこそ続けられた。+71
-4
-
167. 匿名 2021/11/14(日) 13:13:03
>>149
2歳だと思ってプラスしたんじゃない?+0
-1
-
168. 匿名 2021/11/14(日) 13:13:44
>>151
それが本当に「普通」ならできない子は知的障害の可能性もあるね+2
-0
-
169. 匿名 2021/11/14(日) 13:14:12
>>38
下手に課金してやる気潰したら意味ないね。+50
-1
-
170. 匿名 2021/11/14(日) 13:14:25
>>167
2歳ピッタリでできない子は?+0
-0
-
171. 匿名 2021/11/14(日) 13:15:01
>>3
それそれ。
うちも塾代だけで月三万以上かかってるのに、全くよ。+78
-7
-
172. 匿名 2021/11/14(日) 13:15:06
>>111
就職上手くいくのはこういう子だと思う。+6
-3
-
173. 匿名 2021/11/14(日) 13:15:29
>>11
送り仮名を間違えてます。
と、高卒の私に言われるあなたの資質を受け継いでおられるあなたのご子息なら、せめてお金をたんまりとかけてあげないと結実の希望はないかもしれない。+36
-4
-
174. 匿名 2021/11/14(日) 13:15:30
>>3
「限らない」けど、確かに統計的には金持ちの子ほど賢い+138
-1
-
175. 匿名 2021/11/14(日) 13:16:07
>>43
それだけじゃないんだね。単純に課金だけしてる親ではなくて良かった。
課金すれば能力必ず上がるわけではないからね。塾ってパーフェクトじゃない。下手したら家の方が効率いい。+115
-2
-
176. 匿名 2021/11/14(日) 13:16:08
>>144
>頭良い子は普通にするっと県立進学校に行ってそのまま国立や県立大とか行くよ
先のコメにこうあったからね。それは地方だからでの話。都市部だと身近に大学がたくさんありすぎて、めちゃくちゃ賢くなくともワンランク上の大学へ、となる。地元の国立なんて東大だし。それ以外にも有名私大も多いからね
とはいえ課金ゲームにのっかって周りがみえなくなるのもどうかとはおもいます。ただそうなる雰囲気があるのもわかるということです+20
-2
-
177. 匿名 2021/11/14(日) 13:16:14
>>60
マーチは実際公立から国立大行く層は滑り止めにしてるからだよ
去年うちの子も地方旧帝法は到底受けられなくても明治法には受かった
正直えっ…めちゃくちゃ課金してマーチとかかわいそうって感覚+81
-56
-
178. 匿名 2021/11/14(日) 13:16:28
>>148
111です。
私の友人に灘に行った子や(中学入学を期に引っ越して)桜蔭に行った子がいるので、その子たちを目の当たりにしていたからうちの子は天才とは思わなかったです。
灘の子は化け物レベルで算数オリンピック優勝してましたし、算数(好きなもの)への集中力と熱意が違いすぎました。+28
-0
-
179. 匿名 2021/11/14(日) 13:16:36
課金するお金がなくて困ってる
このままだとノー塾で高校受験だわ
大丈夫かな
みんなどのくらいお金かけてるの?+4
-2
-
180. 匿名 2021/11/14(日) 13:16:51
発達と知能って関係あると思っていたけど違うのかな
X染色体だから遺伝の部分だよね
成長してからは努力も関係するから小さいうちは純粋な地頭
+1
-0
-
181. 匿名 2021/11/14(日) 13:17:24
既に毎月塾に払ってるのに冬期講習25万円です。
と言われると品は悪いかもしれないけど「課金」って言葉が頭をよぎるわ。+8
-1
-
182. 匿名 2021/11/14(日) 13:17:34
>>158
切り取りってこわいな+52
-0
-
183. 匿名 2021/11/14(日) 13:17:49
>>165
頭が良いと良い進学をして良い就職をするので子供も遺伝で頭が良い、という卵が先か鶏が先か的な事情もある
あとは政治家や財閥系とか、一度それなりの地位と金を持って何代か「家」が存続すると、仮に子供が馬鹿でも名の知れた私大に寄付と推薦で捻じ込めるし良い院に入れて学歴ロンダリングも出来るので、良い学歴が維持できるという嫌な事情もある
お金を掛けてあげただけ頭がよくなります、みたいな単純な話ではないかと+25
-0
-
184. 匿名 2021/11/14(日) 13:18:43
>>179
目指す高校生による。1つさげれば塾なしでもいけた+2
-0
-
185. 匿名 2021/11/14(日) 13:18:51
>>2
そもそも、子供作れる環境ってだけでステージ違うよね+112
-3
-
186. 匿名 2021/11/14(日) 13:19:55
>>170
2歳位だと達者な子いる。特に女の子。
男女の脳の作りが異なるみたい。
だけど、やっぱり個人差あるから。
賢いけど熟考型で喋らないタイプもいるよ。
強制するより遊びに取り入れた方が自然に出来るようになる気がするな。+22
-0
-
187. 匿名 2021/11/14(日) 13:20:40
>>3
個体値(遺伝子)も大きいだろうね
いくらステータス上げて装備付けても、元が低いと強化率も低くなるし+174
-2
-
188. 匿名 2021/11/14(日) 13:21:28
>>6
親の見栄やエゴだよ。
地頭良ければ学歴関係なく稼げる。
地頭悪いなら金の無駄。
習い事させて塾にいかせて親は満足かもしれないけど。本当の高学歴になるのはごくわずか。そこそこの私立中や高校に入り、旧帝でも何でもない大学出る人の方が多い。
正直、公立高校でて難関資格を取ったり、数千万稼ぐ方が頭いいよ。会社作って大卒こきつかったりね。+8
-22
-
189. 匿名 2021/11/14(日) 13:21:40
>>127
地方で県内トップは公立校の地域です。
確かにいますよ、教育熱心な家庭でもなく塾もほとんど通わずみたいな子。だけど少数派です、大抵の家庭は小さな頃から幼児教育、おけいこごとに忙しく小学校高学年頃から塾でガンガン勉強してる人が一般的でした。
+24
-0
-
190. 匿名 2021/11/14(日) 13:21:52
>>7
ゲーム脳の夫に理解させるために敢えてゲームに喩えたんだよ+119
-0
-
191. 匿名 2021/11/14(日) 13:22:35
>>161
そう言われてちゃんと自力で勉強してるなら偉い!!+0
-0
-
192. 匿名 2021/11/14(日) 13:22:52
うちは何十万とかそこまでじゃないけど、塾の宿題だけで勉強時間が大幅に増えるから成績もよくなる。
親子共に自主勉とかノー塾だとサボりまくる性格だから塾有難い+9
-0
-
193. 匿名 2021/11/14(日) 13:23:42
>>179
元中学生の家庭教師です。
学校で問題集は配布されていますか?
数学はそれを基礎から繰り返し解いてみてください。
もし配布されている問題集が簡単なら、一冊だけ買ってそれを繰り返し解いてください。
英語は辞書を引いて簡単な英語の本(図書館で借りる)を和訳してください。
社会は暗記&紐付け作業なのでひたすら暗記。
理科も問題集を繰り返し解いてください。
分からないときは学校の先生に質問するのが一番良いと思います。+15
-1
-
194. 匿名 2021/11/14(日) 13:24:04
>>178
なるほど
そのご友人は今どうしてるんだろうね+6
-0
-
195. 匿名 2021/11/14(日) 13:24:38
>>163
出会いとかきっかけって大事ね。+9
-0
-
196. 匿名 2021/11/14(日) 13:25:13
>>194
どうしてるんでしょうね。
世界が違いすぎて疎遠になってしまいましたが、きっとどこかで活躍してると思います!
人間的にもすごく良い子たちでした!+14
-0
-
197. 匿名 2021/11/14(日) 13:26:15
>>127
逆をいえば田舎ってある程度地頭ある子しか難関はいけないってこと。マーチでさえそうじゃないかな。都会だとそこまで地頭なくともマーチはいける可能があるということ。田舎だとはなから無理な層。そしてやはり超難関大学は都市部の私立中高一貫校出が多いのも事実。
可能性が広がるのが都会。それがいいかわるいかはわかりません+45
-0
-
198. 匿名 2021/11/14(日) 13:27:27
>>177
あなたもそうだったの?+1
-1
-
199. 匿名 2021/11/14(日) 13:28:14
>>5
うち柔道で中学から特待だった。助かるよね。
レベル高い私学じゃないけどさ+44
-12
-
200. 匿名 2021/11/14(日) 13:28:30
>>3
製造元の知能が低けりゃそらお金かけようが反映されないだろうよ+131
-0
-
201. 匿名 2021/11/14(日) 13:29:05
>>176
都内の人は地方なら普通の国立大、旧帝大っていう選択肢が、全国から受験される高嶺の花なんだから気の毒ではある
普通の優等生レベルじゃ私立にいくしかないし+5
-0
-
202. 匿名 2021/11/14(日) 13:30:21
>>3
でも周りも掛けてるよね、課金(塾)ありきの受験
2割くらいは課金なしでそこそこ出来るけど残りはみんな課金してる+76
-0
-
203. 匿名 2021/11/14(日) 13:31:11
>>63
うちも!
授業料などは一切無料で、模試の成績が良いともらえる図書カードやQUOカードでむしろプラスだった。+126
-3
-
204. 匿名 2021/11/14(日) 13:32:59
>>177
私もまあそんな感じでしたよ
西日本なんで、当時関東の大学は受けてないですが、広島大の滑り止めに同志社法学部でともに合格しました
夫は神戸大卒で、滑り止めに明治商学部に受かってました
+35
-9
-
205. 匿名 2021/11/14(日) 13:33:17
>>197
そうなんだよね。地方の出来る子はもともと人並み外れた能力だったってだけで。普通の子はそれ以上にしてあげる事はなかなかできない。
都会はチャンスがあるよね。塾で鍛えて普通の子でも中学から大学附属に入れてしまったりできる。
+22
-1
-
206. 匿名 2021/11/14(日) 13:33:29
>>10
大学いくだけが正解ではないからね!
がるちゃんはやたら大学大学いうけど異常だよ、最終的にどうなるかが肝心
勉強を押し付けられ親とは不仲、心病む人は多いように思う
知り合いの方も、親が大学出てるからと子供に受験させて失敗、お子さんは心療内科へ
友達も出来ず結婚も出来ず病んでます
聞いたら、そういう人は比較的裕福な家や高学歴の家に多いとか
高校でて社会の即戦力として働き、結婚してそれなりに幸せなくらいがいい
大学出たからと仕事が出来るわけでもないのに
+65
-67
-
207. 匿名 2021/11/14(日) 13:33:30
>>14
中学受験なら失敗しても大丈夫
私は第一志望も第二志望も落ちたけど大学受験は第一志望の大学の医学部入れたもん
落ちた時の親や周りのフォローが大事だとは思うけど
そこに失敗したら下手したら一生劣等感を背負って人生詰んじゃう+64
-0
-
208. 匿名 2021/11/14(日) 13:34:13
>>201
東京は別に東大しかないわけじゃなくない?
都立大、東工大、海洋大、学芸大、お茶大とかいっぱいあるじゃん+12
-3
-
209. 匿名 2021/11/14(日) 13:34:29
>>63
塾側としても良い大学行ってくれると実績になるから宣伝に持ってこいですもんね、羨ましい。
+171
-1
-
210. 匿名 2021/11/14(日) 13:35:30
でも確かに課金ゲームみたい
した事ないけど
小さな頃から大金かけて幼稚園からお受験で習い事三昧とかみんなすごい
今って習い事も週1で1万円とかでそれを3つ4つとやっててドヒャーと思う
塾も小1から行かせてたり
凄い世の中になったもんだ
でもそれも親の愛情の一つと子供本人が思えるなら
いいと思う
+9
-0
-
211. 匿名 2021/11/14(日) 13:35:48
>>1
教育費って1人につきいくら貯めてたらいい?
大学に500万ぐらいかなって思ってたんだけど、1人につき1500万って言う人いて焦ってる+6
-1
-
212. 匿名 2021/11/14(日) 13:35:48
大学附属に中学から入るのかベスト
学校が合えば楽しくゆるっと過ごせる。
合わなければ不登校、転校、退学+15
-0
-
213. 匿名 2021/11/14(日) 13:36:43
>>205
チャンスだから挑戦権な訳で、脱落もあるという事ですね。+8
-0
-
214. 匿名 2021/11/14(日) 13:37:25
>>1
これどう見ても切り取って話してるよ。
一部の私立のお金持ちについて行こうとしてる人がこうなってるだけ。
都内だけど上見たらキリないし、やっぱり身分相応の塾とあとは本人の努力の問題。+10
-1
-
215. 匿名 2021/11/14(日) 13:38:32
身の丈に合わない親の課金ゲーに税金投下して溶かさないでほしい。+6
-1
-
216. 匿名 2021/11/14(日) 13:38:48
>>79
付属の私立中高は肩たたきもあるのよ
受験頑張ったけど勉強についていけないと転校の話も出る
小学校の場合は四年生ぐらいから、中学だと進級時にね
+30
-0
-
217. 匿名 2021/11/14(日) 13:38:57
>>206
そのまま40回った友達の兄しってるわー。
ほんとに気の毒だよ。
周りみんなが。+29
-0
-
218. 匿名 2021/11/14(日) 13:39:55
>>126
都市部以外でも医師家系とか教育に力入れてる家庭は中学受験させてる人多いよ
地元には進学校の私立がなくても中学から寮生活してたり
国立や県立大止まりなら中受なしの公立で良いと思うけどそこ以上を目指す家庭は田舎こそ中受必須だもん+6
-1
-
219. 匿名 2021/11/14(日) 13:40:31
>>11
お子さんが親の言いつけ通りに育ったら、大学入ってからか社会に出てから、それまでのフラストレーションが爆発して精神的に歪な人格が生まれてしまいそう。
ただ大体の子は、こういう親の異常性に辟易して思春期に親への反抗心が強く出ると思う。+30
-1
-
220. 匿名 2021/11/14(日) 13:40:50
親の理想やエゴを押し付けるだけの投資だと非行に走って犯罪や挫折から一生ひきこもり、親が高齢になった所で子供に絶縁されて介護放棄されるというバッドシナリオになりがち。
+2
-1
-
221. 匿名 2021/11/14(日) 13:40:55
関東だと小学受験や中学受験があって大変だよね💦
福岡市出身だけど、塾とか全く行かなくても東大行った子何人もいたし、もちろん塾行って東大行った子もいるし、でも高校は私立に行くか公立に行くかで大きく違うと思ったことないよ。
私も国立大行ったけど高校までにそんなにお金がかかるなんて考えたこともなかった。
関東に産まれると本当大変だよね。+12
-4
-
222. 匿名 2021/11/14(日) 13:42:21
>>211
国立文系なら500万で良さそう
理系なら国立でもバイト出来なくなったり、修士まで行くのが当たり前って世界だから500万じゃ足りないと思う
まぁ自宅から通えるかどうかによっても変わるけど
+7
-1
-
223. 匿名 2021/11/14(日) 13:43:09
>>208
それに受からないからマーチ行くんでしょ+5
-0
-
224. 匿名 2021/11/14(日) 13:43:32
でもなんか本当に昔と違って大体の事がお金で解決する世の中になったよね
ルンバや食洗機しかり
+8
-0
-
225. 匿名 2021/11/14(日) 13:43:58
>>211
うちは地方だから下宿代も加算して考えてる。
私立理系700万+独り暮らし代500万、1200万あれば安心かなと。
息子二人だから二人分2400万。すでに貯めました。転勤族だから住宅補助出て助かるのもあるけど。今回の給付金はもらえない世帯。私専業です。家はこれから買いますが中古マンションリフォームでもいいかなと思ってます。とにかく教育費優先で貯蓄してきたので今が楽です。(公立高校息子二人)+18
-1
-
226. 匿名 2021/11/14(日) 13:44:06
>>177
子供の高校は早慶が滑り止めでMARCH受ける人自体ほとんどいなかった
でも課金してMARCHとか可哀想なんて考えの人いなかったと思うけどね
勉強に特化してるかスポーツとか他のことに特化してるかみたいな話で、課金や努力すれば誰でも上位に行ける訳ではないって殆どの人が経験してわかってることでしょ
そんなことで優位に立つ方が恥ずかしいわ+80
-3
-
227. 匿名 2021/11/14(日) 13:45:48
自分が地方で公立の進学校だったから最初は子供もそれでいいやと思ってたけど、今住んでる県が私立優位で受験する子が多いから方向転換した。
住んでる場所とかで違うよね。+5
-0
-
228. 匿名 2021/11/14(日) 13:45:54
>>221
九州は小学校受験する家庭って稀だよね
男子は久留米附設、ラ・サール、青雲と選択肢があるから熱が入ってるけど公立でも修猷館とか優秀だしね
でも毎年東大に入るのって良くて数名じゃない?
九大進学率はめちゃくちゃ高いけど+8
-0
-
229. 匿名 2021/11/14(日) 13:46:45
>>198
私もマーチ(中央)滑り止めで国立合格でした
+8
-0
-
230. 匿名 2021/11/14(日) 13:47:19
>>109
結構前の科学雑誌Newtonの脳か遺伝子の特集を立ち読みした時に、頭の良さは遺伝が大半を占めないと書いてあったと記憶している。
が、親が勉強するなり本を読む様な環境下にある子供は頭も良くなる。
そういう意味では頭の良い親の子供がそうなりやすい…的な事が書いてあったと思う。+27
-3
-
231. 匿名 2021/11/14(日) 13:47:38
本当東京から引っ越そうか考えてる+0
-0
-
232. 匿名 2021/11/14(日) 13:47:38
>>208
それらが「地元の国立いくよ、県立いくよ」よりハードルかなり高い+14
-1
-
233. 匿名 2021/11/14(日) 13:48:36
>>13
頭の良さ(知能)って母親の遺伝子が強いよ。+139
-8
-
234. 匿名 2021/11/14(日) 13:49:23
>>183
もうこの国のプリンス、プリンセスで証明済みっていう、、、
同じ兄弟でも違うんだしね。
+5
-0
-
235. 匿名 2021/11/14(日) 13:49:43
都会と地方、今と昔、全然違う。
+3
-0
-
236. 匿名 2021/11/14(日) 13:49:52
>>54
東大でも馬鹿はいる。
学歴低くても頭のいい人はいるよ。
美大に行かなくても、たまに飛びぬけて絵が上手な人は存在するし
料理人じゃなくても、料理が飛びぬけてうまい人はいるし、
それと一緒だよ。
自発的に進学しなかった人もいるんだし。
私が出会った中卒の女性は、読書家で天才的に頭がよくて
世界中の哲学のことたくさん知ってたよ。+5
-19
-
237. 匿名 2021/11/14(日) 13:50:12
旦那は小学生の頃から
塾に行き、有名進学校に入り、大学も立派な所に行ったけど
性格というか人間として
何か失っている。
勉強しすぎたせいなのかなと思ってる。+11
-4
-
238. 匿名 2021/11/14(日) 13:50:14
>>1
280万円??
いやいや、塾代そんなもんじゃないよー。
副教材やら専用のノート代もちりつもだし。+6
-0
-
239. 匿名 2021/11/14(日) 13:50:22
>>208
だからそれが「国立大」でしょ
それすら全国でもハイレベル
旧帝にいたっては東大
+9
-1
-
240. 匿名 2021/11/14(日) 13:53:21
>>211
住んでるところとか、高校が私立か公立か、志望大学が私立か公立かにもよるよね
うちは私立中高一貫校に通ってたから卒業すれば中高時代に掛かってた学費年100万位が大学の学費に当てられる、首都圏住みだから家から通えるって事で300万の学資保険しか用意してなかった
結局国立受かったから学資保険だけで4年分は払える計算になったよ+3
-0
-
241. 匿名 2021/11/14(日) 13:53:32
>>93
こどもが未就学の頃から英会話とか水泳とか毎日習い事漬けの生活をしていて、いざ受験を意識するような年齢になった時に小さい頃の習い事にお金をかけ過ぎて、塾に行けない子を何人か見ました+44
-0
-
242. 匿名 2021/11/14(日) 13:53:49
いまって五年生から塾じゃ遅いの?+0
-0
-
243. 匿名 2021/11/14(日) 13:53:57
>>13
非常に不躾ですが13さんは専業、パート、兼業のどれですか?
うちはまだ小梨だけど子供の学費のために共働きで頑張るべきか、家にいる時間を増やして子供が精神的に安心できる環境を整えるべきか迷います。+20
-0
-
244. 匿名 2021/11/14(日) 13:53:58
>>11
その躾が間違えてる。+14
-1
-
245. 匿名 2021/11/14(日) 13:54:21
間違ってるかもしれないけどお金と手間かけないで後悔したくない思いあるわ。もちろん何十万とか無駄にかけたりはしないけど、一人っ子で塾代や私立代は出せる、頭は悪くない、いい私立の学校が多いって条件だと何もしないことが申し訳ない+10
-0
-
246. 匿名 2021/11/14(日) 13:54:39
>>206
というような考えの親の家庭で育った私ですが、それはそれで病みますよ。なんで教育費かけてくれなかったのかと。
親は女の子は高校卒業してそれなりに働いてそれなりの人と結婚する無理しないのが幸せという考えだった。大学も塾も必要ないという思考だったので。
勉強も好きで上昇志向の強い私とはあいませんでした。+65
-0
-
247. 匿名 2021/11/14(日) 13:54:40
>>164
言語方面に伸びるお子さんなのかもしれませんね。
お子さんの興味をこれからも伸ばしてあげてくださいね!
中学受験するしないに関わらず、風が吹いた時に「そよ風だね」とか「木枯らしぴゅうぴゅう吹いてるね」とか、「爽やかな朝だね」とか語彙を増やす時に体験してると良いと思います。+9
-0
-
248. 匿名 2021/11/14(日) 13:55:09
>>7
ガチャとかね+32
-2
-
249. 匿名 2021/11/14(日) 13:55:37
>>3
知能って母親からの遺伝なんだってよ。+58
-17
-
250. 匿名 2021/11/14(日) 13:56:03
>>228
そりゃ附設だのラサールだのは、学区縛りなく
新幹線の距離からも受験生し通学、寮生活してきてるから
オール九州vs福岡市の一部地域を比較するのは酷だよ
まあ久留米大附設も東大と同じくらい九大行くけど+6
-0
-
251. 匿名 2021/11/14(日) 13:56:51
>>206
すくなくとも大卒のほうが職業選択の幅が広がるわ+54
-0
-
252. 匿名 2021/11/14(日) 13:57:00
>>237
それは勉強関係ないかも。
勉強しなかったら、学歴もなく人間性も問題ありの人で生きづらい人生だったかも。
+17
-0
-
253. 匿名 2021/11/14(日) 13:57:29
>>165
お金をかけるべき年齢や、かけるべき金額をしっかり判断できるのが頭のいい親なんだと思う
ただ小さいうちから青天井でお金を注ぎ込まず、最大限に効果が出る年齢で効率よくお金をかけていそう+7
-0
-
254. 匿名 2021/11/14(日) 13:58:09
>>242
これだけ多くの人がいくようになれば(もちろんそういう地域での話です)賢さがはっきりわからない子がはっきりわからない低学年のときにいくわけで、本当に受験に向いていて賢い子は5年からでも先に入っていた子を追い抜くのはある。
低学年の入塾って親の意思メインだから+15
-0
-
255. 匿名 2021/11/14(日) 13:58:36
>>208
海洋大を知らなかった
+0
-1
-
256. 匿名 2021/11/14(日) 13:58:46
今の多くの親が勘違いしてる
塾行けば学力上がるとか、塾行かなきゃ置いてかれるとかって考え
お金はそれほどかけなくても子供に合った参考書があれば十分
1冊の参考書をやり込めばかなり出来るようになる
これは高校生の話ね
義務教育は基本授業ちゃんと聞いてたら塾なんて必要ないと思うけど
予習復習が出来ればもう言うことなし
自発的に勉強出来る子かどうかが1番重要
+33
-7
-
257. 匿名 2021/11/14(日) 14:00:11
>>242
今は定員いっぱいで低学年からじゃないと入れなかったりするらしい+0
-0
-
258. 匿名 2021/11/14(日) 14:00:53
>>221
私も福岡だけど、県立高校受験のための塾に一番お金かけてた気する
小学校や高校は塾行ってないけど、とりあえず地方国立と同志社には受かった+8
-0
-
259. 匿名 2021/11/14(日) 14:02:31
>>251
でも心が壊れたらその職を務めあげられないと思う+5
-1
-
260. 匿名 2021/11/14(日) 14:02:36
>>2
滝沢眞規子さんの息子さん(確か15歳?)が先日から留学して、しかも既に英語もペラペラだと言ってた。
お金持ちの子は本当にすごいなとため息が出たよ。
留学も本人の意志みたいだし、その若さで英語も堪能で。
お金持ちでしっかり教育された子は志まで高いんだなと。
普通の中学生なら親元離れコロナ禍で留学なんてなかなかできないよね。
滝沢眞規子さんお子さん3人もいるけど、それぞれに十分過ぎるくらいの教育費をかけてあげられるんだろうな。
そしてその子達が日本を背負うような大人になってくれるんだろうね。
+143
-8
-
261. 匿名 2021/11/14(日) 14:03:39
>>206
いや例が極端すぎ
こどもの能力のはるか上の難関大学を強制してくるようなのは毒親と思うけど、今どきは普通に人並みの知力があれば偏差値50台くらいの大学には入れるんだから
Fランでもいいからとにかく大卒!とまでは私も思わないけど
+25
-0
-
262. 匿名 2021/11/14(日) 14:04:10
>>206
順調に努力を重ねて、心も病まずに大学に行く人がほとんどだからなぁ。
+44
-1
-
263. 匿名 2021/11/14(日) 14:04:18
>>125
女子で思春期で塾通いって時間の無駄じゃない?通塾時間と特に身支度にかかる時間が。
家だとすっぴんジャージでちょんまげ縛りで勉強できるから、2時間くらい時間増えると思う。
その浮いた時間で遊んでたけどw+8
-35
-
264. 匿名 2021/11/14(日) 14:04:49
息子のお友達(高学年)も日曜日以外は毎日習い事してる。
そのお宅お子さん3人いるのに凄いよね。
お父さんは地方公務員らしいけど、やっぱり公務員ってお金持ちなんだね。+0
-5
-
265. 匿名 2021/11/14(日) 14:05:15
>>256
それは確かだけど、受験がからむとそうともいってられないのも事実で。中学受験だと義務教育ちゃんと受けていれば受かるよってものでもない。その中受が必要かどうかはまた別問題だけど。大学受験もしかり+19
-0
-
266. 匿名 2021/11/14(日) 14:05:37
>>255
さかなクンのとこだよ+1
-0
-
267. 匿名 2021/11/14(日) 14:06:00
「課金ゲー」は嘘。最優秀の生徒は「微課金」
どころか「実質無課金」で行けるんだよ。
塾にはテストだけ受けに行くテスト生が
筑駒とか御三家にさくっと入る。
そういう子が楽勝で東大に受かる。
自分で考える力が身に付いてるから。+20
-1
-
268. 匿名 2021/11/14(日) 14:06:45
>>236
そういう人もいるかもしれない。
でも、就職等で評価される時に内面まで見る事は不可能だから、分かりやすい学歴が必要になる。
それが現実だと思う。+24
-0
-
269. 匿名 2021/11/14(日) 14:06:50
ただ東大に入るための選抜をハナから無視するなら推薦早慶マーチがおいしい。+3
-0
-
270. 匿名 2021/11/14(日) 14:06:53
>>19
色んな子が居た方がいいよね。
勉強大好きな子、逞しい子、どっちの子もいい子だと思うし。+22
-0
-
271. 匿名 2021/11/14(日) 14:06:55
>>256
教科書以上や義務教育以上を求めて塾行くんじゃないの?
日本は飛び級制度が無いから
そういうのはラボ?+9
-0
-
272. 匿名 2021/11/14(日) 14:07:01
>>221
九州の公立進学高校って塾行ってる子が少ないんでしょ?学校が塾の代わりもしてくれるみたいな。0時間目があったり、放課後や長期休み中も補習が当たり前にあったり。
ただ、その学校の教員は、労基にかなり引っ掛かる働き方らしいけど。+8
-0
-
273. 匿名 2021/11/14(日) 14:07:14
だから教育に資本主義を入れるなって話
塾がまともな確証も子供に合ってるかもわからないのに不安だけ煽られて金を払い続ける
入試問題は今後簡単に解ける方法を習う範囲の物を解法暗記で解くものをばかり
全然健全じゃない+4
-3
-
274. 匿名 2021/11/14(日) 14:08:21
>>32
周り見てると頭良い親は自分の勉強のやり方とか教え方に自信あるからか小学校も公立とかだね+13
-4
-
275. 匿名 2021/11/14(日) 14:09:09
>>256
一冊の参考書をやり込める子ってどれだけいる?
義務教育中に予襲復讐自発的にできたら親は苦労しない。
それに、自発的に勉強できる子なら塾に行けば更に成績伸びるよ。+26
-1
-
276. 匿名 2021/11/14(日) 14:09:13
>>257
少子化なのに?+0
-0
-
277. 匿名 2021/11/14(日) 14:09:27
>>4
ほんまそれ。
つぎ込むことが目的になって子供自身に合ってるかなんて考えない。
てかバカだから分からない。+8
-23
-
278. 匿名 2021/11/14(日) 14:10:35
頭の良い悪いって何歳くらいから目に見えてくるの?
年長男児、何回注意しても右から左でイライラするわ。+3
-0
-
279. 匿名 2021/11/14(日) 14:10:45
>>3
美容と一緒な気がする。
お金はかけた方が結果は出やすいけど、なくてもなんとかなる。手間や努力を惜しまないことが大切なんじゃ?
お金だけ出して塾に丸投げだとしたら結果は出ないと思うよ。
まぁ生まれつき肌キレイみたいに、勉強好きな子もいるから、そこと比べるとしんどいよね…
+195
-2
-
280. 匿名 2021/11/14(日) 14:11:15
>>206
高齢独身の人ってこれが多いように思う。
私の周りでは、高卒で働いてる人に独身はほとんどいない。別にDQNとかデキ婚じゃなくて。普通に結婚してるか子育てしてる人ばかり。
37歳で同級生の独身は4人、全員大卒者。特に専門職でもバリバリでもない。
学歴なくても幸せな人は沢山いるんだけどね。+7
-7
-
281. 匿名 2021/11/14(日) 14:11:16
>>256
自発的に勉強出来る子かどうかが1番重要
むしろこれは大前提で塾にいく。参考書やるこむのもさらに大前提。高校生なら+5
-0
-
282. 匿名 2021/11/14(日) 14:11:24
>>272
そこに入るまでが大変。一部を除いてほとんどの家庭が小さい頃から教育熱心な家庭だよ。+5
-0
-
283. 匿名 2021/11/14(日) 14:11:36
>>236
さすがに東大出て馬鹿はいないでしょ。+12
-0
-
284. 匿名 2021/11/14(日) 14:12:31
>>7
バカな大人が増えたんだよ
大人もゲームするなんて世も末
男がいつまでもガキのまま+27
-30
-
285. 匿名 2021/11/14(日) 14:12:36
>>279
肌は自分のものだからすべて自分にかえってくるけど、子供は我が子であり別の個体であり別の人生もある。そこが難しいね+45
-0
-
286. 匿名 2021/11/14(日) 14:13:13
>>221
中受はそれなりにいたよ
ただ大学よりも公立高校が強い地域だから、公立中学に進学して修猷行く為に塾通ってる子は多かった+3
-0
-
287. 匿名 2021/11/14(日) 14:13:22
>>128
東大通いだして、お子さんが格差を感じて苦労したりされてませんか?
夢のような話だけど、地方からいきなり東大行くと、都会の金持ちばかりでギャップ感じるんじゃないのかなと。+4
-13
-
288. 匿名 2021/11/14(日) 14:13:24
>>263
身支度??
女子中高生が塾に行くのに化粧したり髪巻いたりしないと思うけど?
なんとなく底辺校っぽい発想だね
通塾時間も、遠方から通うケースもあるかもだけど普通はこどもの負担を考慮して可能な範囲で選ぶんじゃない
+49
-0
-
289. 匿名 2021/11/14(日) 14:13:55
>>242
うちは行くなら五年生からにしようと思ってる。
低学年で行ったらポヤーンとしてて全然勉強がわかってなかった。
+1
-2
-
290. 匿名 2021/11/14(日) 14:14:49
>>267
6年になると成績が落ちる子が多いのは5年後半から中学受験に参入するポテンシャルの高い子に逆転されるから。残酷なまでに力量の差を見せつけられる。+3
-0
-
291. 匿名 2021/11/14(日) 14:15:53
>>257
悪循環だよね。本当に塾だけが儲かる流れ+7
-0
-
292. 匿名 2021/11/14(日) 14:15:56
>>1
課金しても、普通なんだけどね。
うちがそう。
小学校で塾と家庭教師300万
私立中と塾で600万(予定)←イマココ(中2)
別に至って普通な子+6
-0
-
293. 匿名 2021/11/14(日) 14:17:09
>>256
自発的に勉強が出来てもやり方がわからない子はいる
無駄に時間ばかりかかって成果に繋がらないみたいなね
塾に行けばいい指導者に会えるとは限らないからそこは難しいとこだけど+17
-0
-
294. 匿名 2021/11/14(日) 14:17:39
>>292
お金があるならいいと思う。そして親が過度の期待もってプレッシャー与えなければ+3
-0
-
295. 匿名 2021/11/14(日) 14:18:16
>>276
それだけ中学受験の裾野が広がったんだと思う+1
-0
-
296. 匿名 2021/11/14(日) 14:18:20
>>1
ゲームに例えるのは不適切だと思うけれど、実際に優良な教育をしようとするとお金がかかるのは事実だし、結果もある程度は金額に比例していると思う。
うちも大卒までに総額3,000万円以上はかかったけれど、かけただけの結果は出ている。+8
-0
-
297. 匿名 2021/11/14(日) 14:18:52
>>177
20代だけど、自分なりに頑張って、旧帝目指して、結果明治になったとして悔しい気持ちはあるにしても、実の親から「これだけ課金したのにマーチ可哀想」なんて思われてるの知った日には更にショックだわ
+122
-1
-
298. 匿名 2021/11/14(日) 14:19:29
>>81
親が中学受験用の算数教えられるなら。
方程式を使う問題を方程式を使わないで解くってことだけど。
国語は本人が作文センスがあれば。
理科と社会はとにかく暗記。
あとは本人のやる気次第だけど、塾行かないと模試も受けないってことで、子どもの学力レベルがわからないから、どこを受験するか決められないんじゃないかな?
学校の成績は参考にならないから。+11
-0
-
299. 匿名 2021/11/14(日) 14:21:33
>>55
うちもそうだけど特に何もしなかったな。
学資保険だけはかけてたから、4年生大学一人暮らしさせられたけど。+5
-0
-
300. 匿名 2021/11/14(日) 14:23:32
>>236
私も高校生までは「頭の悪い大卒と、頭の良い高卒は、それほど変わらない」と思っていたけれど、大学という場所で4年過ごすのと、高卒のままでは全然違うと思ったよ。
独学といえば聞こえがいいけれど、独りよがりの勉強で間違った知識で喋っている人もいるし、基本的な教養を教わることは重要だよ。+18
-1
-
301. 匿名 2021/11/14(日) 14:23:37
>>236
ごめん、そう思いたい人もいるのはわかるけどあまりにも現実味がない
そもそもその中卒女性が天才的に頭が良いってあなたはどうやってわかったのよ?
あなたもその知性を理解できるくらい知識教養あるの?
「ほんとは賢い(けど自分の意志で進学しなかった)」
「ほんとは美大入れるくらい絵がうまい(けど美大を受験はしなかった)」
これを言ったところで、別に自己満足するだけなら構わないけど他人からの評価は得られないし就活でも履歴書段階で弾かれるよ
+22
-5
-
302. 匿名 2021/11/14(日) 14:24:32
本人のやる気と親の目標値が合致してればいい
バランスが崩れると悲惨+7
-1
-
303. 匿名 2021/11/14(日) 14:27:07
>>294
毎日楽しく学校行ってくれて、将来自立してくれたらオッケーだと思ってるから、特に期待もしないし、将来の進路を押し付けたりもしなくて、好きにしていいよって言っていたら、先日キレられた。
少しは期待しろ!って
じゃあ勉強してくださいって感じよ。
子どもってめんどくさいね。
期待すればプレッシャーになったって聞くし、何も口出さず学校と塾の送迎しているだけだと期待しろ!って文句言うし。+3
-4
-
304. 匿名 2021/11/14(日) 14:27:32
悠仁さまは本当に選ばれた筑附勢についていけるんだろうか+7
-0
-
305. 匿名 2021/11/14(日) 14:29:27
幼児の間は地頭がでると思うんだよね
小学4年以降はやる気だと思う
私の甥と姪、幼児期の発達も普通で小学校までは学力は普通だったんだけど、後々性格からかやる気が凄くて進学校で二人共トップ3に入る成績になった
だから幼児期から頭がよく感じていて尚且つ小学校以降もやる気のある性格だと、かなりの学力になると思う
地頭+努力でね+21
-3
-
306. 匿名 2021/11/14(日) 14:29:55
>>246
私も。田舎出身。大学なんて行く必要なしと言われていた。そうなんだってずっと思っていた。自分の場合は、ネットが発達してようやく気付いたよ。職業の種類もざっくりとしか知らなかったし。
塾なしで偏差値50以上の高校に楽々に入れたから、違う考えの両親だったらもうちょっと違ったのかなって思うこともある。+22
-0
-
307. 匿名 2021/11/14(日) 14:30:14
>>236
東大には馬鹿はいないよ
人格と知能を一緒にしてはいけない+16
-0
-
308. 匿名 2021/11/14(日) 14:30:16
>>60
そう?MARCHってたいしたお金かけなくても普通に勉強さえしてれば受かる大学だよ?!+24
-48
-
309. 匿名 2021/11/14(日) 14:30:16
>>304
決まったの?+1
-0
-
310. 匿名 2021/11/14(日) 14:30:36
>>264
公務員は奥さんも公務員か正社員で共働きが多いから
世帯年収的には高い+2
-0
-
311. 匿名 2021/11/14(日) 14:31:06
少子化で親も子供に期待をするし、教育業界は少ない駒を奪い取るから結果的に課金ゲーになる。
環境を与えるのは大切だけど、肝心の学習内容は本当に必要な事なのかな。+5
-0
-
312. 匿名 2021/11/14(日) 14:31:13
>>287
128です
格差とは?
うちは首都圏在住の中高一貫だったから、中学入った時にお金持ちだったり親御さんが東大卒の家庭が多いなとは感じました
でも子供は、そんな中で僕って優秀過ぎない?って笑ってましたけどねw
裕福かどうかは上も下もキリがないので特別貧乏だとは思わなかったですね
大学入ってからはもっと様々だし苦労を感じたことは一度も無いと思いますよ
+8
-11
-
313. 匿名 2021/11/14(日) 14:32:07
>>308
横だけどそんなことないよ
普通に勉強した人が塾にいって散々勉強して入る大学
だから倍率が高い
実際に普通に勉強しただけで合格したなら頭がいいんだろうね+41
-7
-
314. 匿名 2021/11/14(日) 14:32:46
>>313
そんなことあるって
私バカだからMARCHからしか受けなかったけど、塾行く必要もなかったよ+4
-16
-
315. 匿名 2021/11/14(日) 14:33:47
>>314
ただのマウントにかんじるよ
一般入試だよね?+11
-0
-
316. 匿名 2021/11/14(日) 14:33:55
>>163
ひとこと背中押してくれた先生に感謝だね!+10
-0
-
317. 匿名 2021/11/14(日) 14:34:47
>>315
普通に一般入試だよ
マウントって感じる方がおかしいよw+2
-4
-
318. 匿名 2021/11/14(日) 14:35:14
中受熱はいいんだけど東京だけでやっててほしい
幼少期からの受験のための教育って隣国がめちゃくちゃやってるけど、これはエリートを育てるにはいいけど基礎科学をやる研究者を育てるにはまったく向いてないのがわかってる
これが全国に広がると日本の国力はどんどんだめになる+7
-1
-
319. 匿名 2021/11/14(日) 14:35:15
>>313
さらに横だけど、たぶん普通ってのがそれぞれバラバラで噛み合わってないwめちゃくちゃ勉強してはいるのを東京一工やほかの旧帝レベルだなと感じるか、マーチでもそういう環境なのか+10
-1
-
320. 匿名 2021/11/14(日) 14:36:56
そ難関資格の勉強も普通に勉強したら合格したという人がいるよね
一般とは違う+0
-0
-
321. 匿名 2021/11/14(日) 14:37:20
大学も学部ごとにピンキリなのに偏差値無視してカテゴライズされてるのって不思議だよね+3
-0
-
322. 匿名 2021/11/14(日) 14:37:44
>>267
その割に東大現役合格率は筑駒で5割開成で3割以下じゃなかった?+0
-2
-
323. 匿名 2021/11/14(日) 14:37:46
>>236
なんか中学生っぽい文章+8
-0
-
324. 匿名 2021/11/14(日) 14:38:20
>>11
わかるざます。
+16
-0
-
325. 匿名 2021/11/14(日) 14:38:31
>>304
農大じゃない?+1
-0
-
326. 匿名 2021/11/14(日) 14:38:41
>>313
MARCHにガリガリ勉強して入ってきた学生なんてほとんどいないから
春から◯大生みたいなので検索してみてよ
勉強については自虐しかないよ+11
-12
-
327. 匿名 2021/11/14(日) 14:38:47
地方出身の漫画家が大金稼いでるじゃん?
ああいうの見ると自然環境の中で育つのって人間にとって大事なんだなぁと思う。+6
-0
-
328. 匿名 2021/11/14(日) 14:38:51
>>216
横だけど、藝大附属は小学校から中学校上がる時、全員が上がれるわけじゃないって聞いた。
かなりの人数が肩たたきにあうって。
国立だからかな?
暁星とかは肩たたき聞いたことないけど。+2
-5
-
329. 匿名 2021/11/14(日) 14:39:00
>>308
これは決してマーチ下げではなくて、そこそこの高校受験してそこそこの高校いっとけば、学校と近所の塾いって勉強すれば受かる、ということならわかる。+33
-0
-
330. 匿名 2021/11/14(日) 14:40:53
>>272
偏差値70台の公立に入って食らいつけば塾なしでも関関同立マーチには受かる
っていうかその高校に入るための受験が大変+5
-1
-
331. 匿名 2021/11/14(日) 14:40:59
>>303
少しは期待しろ。とかなかなか言えないよ。
頑張ってるんだよ。本人。+0
-0
-
332. 匿名 2021/11/14(日) 14:41:45
>>318
結局は特定の解法を暗記すれば解けるものばかりだもんね。スピーディーな受験システムにはそぐわないけれど、学年の垣根を越えてじっくりと探求心を養える教育法が広がってほしい。+2
-0
-
333. 匿名 2021/11/14(日) 14:42:06
>>3
本当それ
申し訳ないけど
私に似て娘も頭悪いと思うんだ…
そりゃ本人の努力次第で良くなると思うんだけど
そうでなければ
いくらお金かけても無駄だと思うんだ…+74
-4
-
334. 匿名 2021/11/14(日) 14:42:24
>>326
普通にたくさんいるから+5
-0
-
335. 匿名 2021/11/14(日) 14:43:15
>>334
そうですか
明大にはいませんでした+3
-1
-
336. 匿名 2021/11/14(日) 14:43:55
>>11
あはは
釣り針デカ過ぎて笑える〜+23
-0
-
337. 匿名 2021/11/14(日) 14:44:01
ハイ注目ーー
「塾の授業料≠成績」
ここテストでます。+1
-2
-
338. 匿名 2021/11/14(日) 14:45:10
>>335
明大もいるよ
都会で偏差値70くらいの受験重視の高校に行った人は知らんけど+3
-0
-
339. 匿名 2021/11/14(日) 14:46:12
>>60
たまに高校偏差値と大学偏差値の違いを分かってない人いるよね
なのに、大学の序列やブランドには敏感
偏差値55くらいの高校に通う子の親が、「うちの子の高校のレベル的に、推薦やAOに頼らずともマーチはまあまあ通るでしょ」って言ってて「え?」って感じ
そりゃ、偏差値50代の学部もあるけどさ、、、
+70
-1
-
340. 匿名 2021/11/14(日) 14:48:00
>>330
そのレベルの高校に入るまでが大変だよね。こう言う話になると塾なしでーというのあるけどそれはレアアース+0
-0
-
341. 匿名 2021/11/14(日) 14:48:30
>>1
私んとこ田舎だけど、やたら予備校が乱立していてびっくりする
あいた店舗の「次はなにがくるかな」って思っていたら予備校。
予備校と美容室だらけの市になってしまった
結局、食い合うようになる結果になっている
+12
-0
-
342. 匿名 2021/11/14(日) 14:49:04
>>318
そう韓国とか中国とか香港は受験教育がすごいらしいよね
特に韓国は朝6時に学校に行って、夕方に授業が終わったら7時まで学校に居残りで自主勉強して、その後予備校に行って11時まで勉強
弁当3つ持って毎日学校に通って猛勉強するのが青春って聞いて驚愕した
そこまでしてもノーベル賞いまだに0
自殺率は世界ワーストレベル…+12
-0
-
343. 匿名 2021/11/14(日) 14:49:15
東大とか京大に行くような人は
授業時間内に復習まで終わってる。
塾で復習してるようではとてもとても....+5
-1
-
344. 匿名 2021/11/14(日) 14:49:17
>>339
偏差値60くらいの高校だとマーチに入るために塾にいって必死こいて勉強してる+61
-0
-
345. 匿名 2021/11/14(日) 14:49:38
>>3
長いお受験生活を終えてみて、よ〜く分かりました。
お金ではありません。地頭です!+183
-6
-
346. 匿名 2021/11/14(日) 14:49:53
>>339
横
あと模試のA判定も追加で笑
判定が出たからって受かった気でいたり、最悪の場合受験校でマウントを取る親子が多すぎる
いい金づるです笑+1
-2
-
347. 匿名 2021/11/14(日) 14:50:24
>>343
普通に東大生の大半が塾に行っていたという統計がでてたよね+4
-1
-
348. 匿名 2021/11/14(日) 14:50:44
>>308
普通って学校と自主勉のみの事だと思うけど…
塾は他力本願を買いに行く所よ。
話を盛り過ぎじゃない?
塾無しそんなに居るの?+8
-0
-
349. 匿名 2021/11/14(日) 14:51:36
>>326
もしかして、試験前あるあるの「俺、全然勉強してないわー」って言ってるのを素で信じるタイプ?+15
-1
-
350. 匿名 2021/11/14(日) 14:52:22
マーチを馬鹿にする人って、大学受験をしたことない高卒か、マーチ以上の偏差値の大学に入学した人だと思ってる+11
-1
-
351. 匿名 2021/11/14(日) 14:53:36
>>344
60だとマーチなら上位の生徒だね+23
-2
-
352. 匿名 2021/11/14(日) 14:53:47
>>206
昔はそうだったかもしれんけど、少なくとも今の20代〜30代の人は特別な実務経験やスキルがない限り、高卒じゃ転職市場で相手にされないよ!
高卒で入社した会社でずっと働ける運がいい子ならいいけどね!+52
-0
-
353. 匿名 2021/11/14(日) 14:55:15
>>351
え?+8
-2
-
354. 匿名 2021/11/14(日) 14:55:47
>>311
中受の学習内容のことでしようか?
私自身が中受しましたがかなり役に立ったと思います。+3
-0
-
355. 匿名 2021/11/14(日) 14:56:14
>>60
ガルちゃんでMARCH馬鹿にしてる人達見るとそうなんだろうなと思う
話が噛み合わなさすぎて中学受験どころか大学受験も経験してないんだろうね
前に自分はMARCHは滑り止めにすらしなかった自称がいたけど、日本語が滅茶苦茶でとてもじゃないけどMARCHを滑り止めにすらしない人の文章ではなかったし+87
-3
-
356. 匿名 2021/11/14(日) 14:56:28
小さい頃から勉強漬けでSAPIX御三家東大大学院まで出ても、メーカー勤務地方勤務の負け組も多いからね。
それならオール公立から私立文系三科目受験でサクッと早慶の法か経済か商に入り大学時代遊び倒して、就活は全力で商社や金融に入って、丸の内勤務合コン三昧の方が勝ち組。+3
-21
-
357. 匿名 2021/11/14(日) 14:57:50
>>349
そうではなくて、高校のレベルが高かったんじゃない?マーチが滑り止めな高校ってあるから+6
-0
-
358. 匿名 2021/11/14(日) 14:59:28
>>313
そうだよね。
MARCHばかにしたり、本当に簡単に入れると思っている人たまにいるけど上位何パーが入れるか知ってるのかな。
+20
-0
-
359. 匿名 2021/11/14(日) 14:59:31
>>349
MARCHに入学して通った感想だけど
地方では国立に落ちた子が行く大学、東京では早慶に落ちた子が行く大学
それ以外は推薦
なんかガリ勉しそびれたよね、っていうやり残し感が共通してあったよ学生には
合格者の入学辞退率80%だよMARCHって+20
-1
-
360. 匿名 2021/11/14(日) 14:59:31
>>351
だよね。私偏差値62の高校だったけどピンキリでMARCH以上に進学した人数は1クラス分くらい。ぶっちゃけ半分以上がニッコマ以下の大学や専門進学だった
60前後の高校は現実はこんなもんだよ+54
-0
-
361. 匿名 2021/11/14(日) 14:59:59
>>356
勝ち組負け組って感覚が古いわw+12
-0
-
362. 匿名 2021/11/14(日) 15:00:04
>>353
偏差値60の高校だとマーチ受かるのはその高校の上位の生徒、ということ。頑張って勉強して上位の生徒しか受からない+25
-0
-
363. 匿名 2021/11/14(日) 15:00:35
>>356
早慶の負け組はメーカー地方勤務どころか無名中小で地方勤務してるよ+11
-0
-
364. 匿名 2021/11/14(日) 15:01:44
マーチは親がエリート学力課金お受験勢的には残念ラインだけど、割とそれ以外の層にとっては上出来。+8
-0
-
365. 匿名 2021/11/14(日) 15:02:09
>>355
むしろMARCHをそこまで難関だと思ってる人ってどこらへんの大学卒なのか聞きたい(MARCH卒です)+14
-9
-
366. 匿名 2021/11/14(日) 15:02:19
>>356
比較してるということは
同職種を前提とした話なんだよね?+3
-0
-
367. 匿名 2021/11/14(日) 15:04:37
>>365
わかる。自分が行っていると難関って旧帝や東工大一橋、早慶だよなと思ってしまう。以外と通った人のほうがわかってるのでは?と思う+28
-0
-
368. 匿名 2021/11/14(日) 15:04:59
>>311
必要というか、その程度は理解できないと難関大合格は無理だろうなという感じだった。
最終的に目指す学歴によるところもあるけれど、ほとんどが実生活でも有用な学習だったよ。
社会や理科もニュースを読むときに役立つよ。+3
-0
-
369. 匿名 2021/11/14(日) 15:05:21
>>366
いや、職種以前に、課金しまくったのに公立出身私文勢に負けてる時点で、、+0
-3
-
370. 匿名 2021/11/14(日) 15:05:30
>>365
難関ではないけどガルちゃんみたいに馬鹿にする大学ではないって事でしょ?
全体数で見たらMARCHは上位なんだから。就職だってMARCHが足切りな会社もそれなりにあるしね。なのにガルちゃんだとMARCHは負け組(笑)だからなぁ
そんな事言ったら世の中負け組だらけになるよ+44
-0
-
371. 匿名 2021/11/14(日) 15:07:31
中受もMARCHの付属中は人気だよ。受験させてMARCHは…って言ってるの何も知らない人なの丸わかり+12
-1
-
372. 匿名 2021/11/14(日) 15:08:41
>>360
うちの高校今年の偏差値が61だった
当時は64くらいだったけど似たような環境だった
(推薦禁止、専門禁止のコースだったから、
早慶10%未満マーチ30%成成明学と日駒50%その他は浪人って感じだったけど)+0
-0
-
373. 匿名 2021/11/14(日) 15:09:02
>>370
このトピでもガル全体でもMARCHを負け組って言ってる人はそんなにいないと思うけど…
なんかやたらと持ち上げられてたり、MARCHに入るために塾に入れて難関中学を受験してみたいな教育方針だと、え?そこまでの難関じゃないんだけどって言いたくなる
実際に自分が通った人や子供を通わせてる人は、今のお母さんたち定員厳格化とかのムードに流されすぎてるよって一言言いたくなるんだと思う+14
-0
-
374. 匿名 2021/11/14(日) 15:09:07
>>355
氷河期の頃は難関だったと思うわ。
文系だと就職先に苦労してたけど。+8
-0
-
375. 匿名 2021/11/14(日) 15:10:02
>>360
私の高校も偏差値60くらいだけどそんな感じだった
+1
-0
-
376. 匿名 2021/11/14(日) 15:10:51
>>318
中学受験一色にするためには私立中学が充実してなきゃだめだし、この少子化の中で公立が優位の地域なら、今さら私立中が新設される事も認可されることもなかなかないと思う。
なので中学受験は昔から首都圏と関西だけだよ。
それも一部だよ。今はネットで情報社会だからそういう情報を受信しやすくなってるだけ。+6
-0
-
377. 匿名 2021/11/14(日) 15:11:13
>>3
所詮あなたの子供。金かけても、意味ない。遺伝。残念。さよなら。+8
-13
-
378. 匿名 2021/11/14(日) 15:11:28
>>369
上位底辺と下位上部を比較してる時点で突っ込みたいけど、研究職と営業じゃ違うよ
+5
-0
-
379. 匿名 2021/11/14(日) 15:12:01
>>371
大学受験を経てる人からすると一般ではいれるところなのに小学校から塾いかせてはいるところではない、それならもっと上を目指せばいいのに的な感覚なんだとおもう。でも今は自分の子が一般で入れるかどうかわからないから安全性を考慮して付属狙い、が増えてるといい現状もある。どちらもわかるわ+5
-0
-
380. 匿名 2021/11/14(日) 15:12:03
>>125
本当に頭いい奴はZ会だけで医学科にいくねー。あと普通に学校の先生の事も頼る。+132
-6
-
381. 匿名 2021/11/14(日) 15:12:18
>>372
横、所謂特進コース?
+0
-0
-
382. 匿名 2021/11/14(日) 15:12:56
>>1
課金ゲーで名門中学に合格して東大に入っても、父親は中小企業のサラリーマンで〜とかなら、そのうち詰むと社会に進んでいると思う。
すでにコネ万能な社会では、子供の学歴よりも親のコネ作りに課金しまくってるよ。
+4
-0
-
383. 匿名 2021/11/14(日) 15:12:57
>>360
偏差値55~60の高校の生徒の1年間
4月「一年あれば早慶余裕w」
夏休み「早慶無理かも、マーチならいける」
12月「マーチE判、ニッコマで手を打つか」
2月 結果→Fラン
大体、このパターン+43
-4
-
384. 匿名 2021/11/14(日) 15:13:01
>>360
そうそう、70くらいのトップ進学校でビリの子が成城成蹊あたりになるね
県トップ公立高で下から数えた方が早かった親戚は成城で、成績近い子達も似たようなもんだったと言っていたよ+13
-0
-
385. 匿名 2021/11/14(日) 15:13:10
>>125
んーでも東大生の大半は塾に行っていたという統計があるよ
その人だけが特殊なのでは+105
-0
-
386. 匿名 2021/11/14(日) 15:13:29
中学受験の内容なんて、公立中学カリキュラムの先取りみたいなもん。無駄にパズルみたいな問題はただの脳トレで、将来役に立たない。SAPIX出身だから分かる。
ぶっちゃけ、法律や会計の方が社会に出たら役立つし、クソみたいなパズルやトンチ問題は選別のための勉強に過ぎず無意味。
パズルが上手く解けて自分を天才と思い込み、出口では東大どころか早慶も落ち、横国や首都大にしか引っかからない落ちこぼれも見てきた。
地方商業科から簿記一級取って一橋や中央に推薦入学して、在学中会計士受かる連中の方が100倍マトモ。+7
-2
-
387. 匿名 2021/11/14(日) 15:13:36
>>381
そうです
お馬鹿校のだけどね+0
-0
-
388. 匿名 2021/11/14(日) 15:14:46
がっつり課金してもらったが今ド底辺シングルよw
まぁある程度環境は大事だとは思うけど。+1
-0
-
389. 匿名 2021/11/14(日) 15:15:50
>>371
マーチの附属高校も今は進学別にコース用意してるからね
大学に併願かけて、旧帝目指すコースとかもある
最低でもマーチにはいけるし、環境も良いし色んな層から人気だよね
附属だから勿体ないとか言う人は一昔前の情報しか知らないんでしょ+7
-0
-
390. 匿名 2021/11/14(日) 15:17:10
>>382
いつの時代の話?+0
-0
-
391. 匿名 2021/11/14(日) 15:17:49
>>365
MARCH卒ならたしかに難関大だとはいえないけど、世間的にみたら誰でも入れるわけでもない事くらいみんな知ってたよ。口には出さないけど。+24
-1
-
392. 匿名 2021/11/14(日) 15:18:39
>>376
地方はそもそも私立がないから受験出来ないしね。だから首都圏や関西住みの人と地方住みの人の考え方が違ってきちゃうのは仕方ないよ
現に中受してまでマーチ?って地方公立進学校出身の人は思うわけだし。私もそうだよ
そこはそれぞれがその立場になって理解しないとわかりあえないと思う+8
-0
-
393. 匿名 2021/11/14(日) 15:19:07
>>386
極端なものを拾って比較することに意味ある?+2
-0
-
394. 匿名 2021/11/14(日) 15:19:20
>>390
今だよ。
コネがないと、その辺は無知なままで生きられるけど。+1
-1
-
395. 匿名 2021/11/14(日) 15:19:22
>>387
ありがとう!
普通コースだと推薦とれるの?
なんか一生懸命勉強したのに特進コースは勝負しなきゃいけなくて大変だね。
理系と文系とか専門コース式の高校だったから、わからなくて。+0
-0
-
396. 匿名 2021/11/14(日) 15:21:39
>>383
同じクラスの男の子がこれだった。早稲田第一志望でMARCH滑り止めにするわーって豪語してたのに段々顔色が変わってきて結局日東駒専も落ちてたな…余計な事は言わない方がいいよね+28
-0
-
397. 匿名 2021/11/14(日) 15:22:00
>>394
その会社がいつまで存続してるか見ものだわ+1
-0
-
398. 匿名 2021/11/14(日) 15:23:36
>>5
私立高校ですか?公立の進学校はほっといても勉強する子じゃないとついていけないっていうし、だったら私立の特進に特待生で入れるほうが入学後も親身になってくれるしいいかもしれないですね。+92
-2
-
399. 匿名 2021/11/14(日) 15:25:42
>>395
特進なんかがある高校はそもそもまともな推薦枠が少ないよ
進学実績を取ってほしいからこそのコースな訳だから+2
-1
-
400. 匿名 2021/11/14(日) 15:25:52
>>392
早慶落ちて青学通ってたけど付属の子達にそんな意地悪なこと思わなかったよ。逆に付属上がりなんてお嬢様なんだなぁとしか感じなかったわ+4
-0
-
401. 匿名 2021/11/14(日) 15:26:15
マーチ日東駒専から転勤無し地方公務員になった人は、早慶以上で全国転勤ありの一流企業サラリーマンより可処分所得が上のことが多いんだよね。
今の時代、うまく共働きできる職に就けるかが、学歴よりも重要。
地方勤務全国転勤の奴隷になるような学歴職歴なんて捨てたほうがマシ。+10
-1
-
402. 匿名 2021/11/14(日) 15:26:42
>>5
いいお子さんだね
当たり前に高い塾代出してもらってろくに勉強しなかった
社会に出てお金の有り難みが身にしみてるので今なら頑張って勉強するかな?+92
-0
-
403. 匿名 2021/11/14(日) 15:29:22
凄いな…とてもじゃないけど無理だ
自分も中受組だけど絶対回収できていないと思うからよほど子供がいじめられてとかじゃないと無理だわ
給料上がらないとか共働きとか色々言われているのにほんと凄い。
子供大きくなったらインスタ辞めなければ
+3
-0
-
404. 匿名 2021/11/14(日) 15:29:46
>>56
さらっと義父母を貶すのね。+10
-0
-
405. 匿名 2021/11/14(日) 15:30:57
>>1
うち母子家庭で経済的に厳しかったけど、子供はずっと塾なしで公立から国立大に行ったから本人のやる気さえあれば塾や私立に頼らずとも大丈夫だと思う
東大とか医学部とかレベルが高いと厳しいのかもだけど+14
-1
-
406. 匿名 2021/11/14(日) 15:34:13
結局は子供の人生だから、
親がエゴ丸出しで押し付けたところで結果は出ないよ+6
-0
-
407. 匿名 2021/11/14(日) 15:34:24
>>399
なるほど。奥が深いんだね。+0
-0
-
408. 匿名 2021/11/14(日) 15:36:26
中学受験といっても環境を求める人?が多いみたいだからお金があってやりたいならそれでいいんじゃない?
そういうお金持ちの人達からしたらコスパは関係ないだろうし
私も地方ど田舎だからピンとこないけど田舎とは事情が違うみたいだからなぁ〜都会の人は大変だ+8
-0
-
409. 匿名 2021/11/14(日) 15:38:34
>>50
そうなんだよね
ずっと私立で似たような人種としか付き合って関わって来なかった子が、社会に出て本当に色んな人と関わった時に向き合い方が分からずに躓きそう+20
-6
-
410. 匿名 2021/11/14(日) 15:38:49
>>404
だってかなり酷かったよ
虐待してるし、チンピラだし、モンスタークレーマーだし、お金はたかってくるし、税金支払ってないし
本当に酷いとしかいいようがない
いいのは外見だけか+2
-1
-
411. 匿名 2021/11/14(日) 15:39:28
>>401
「うまく共働きできる職に就けるかが、学歴よりも重要。 」
わかる
大企業転勤族、でもほとんどが年収1200万で頭打ちです
より、同じエリアで700万500万で共働きしてる子育て夫婦の方が色々ゆとりがあるんだよね
親も頼れるし
+17
-3
-
412. 匿名 2021/11/14(日) 15:40:20
学歴ばかりにとらわれたらいけない。
大学出てるから、偏差値高いからって偉いもんじゃない。
納税日本一になった斎藤一人さんは中卒だけどね。
中卒=頭が悪いってあまりに短絡的かと。+0
-8
-
413. 匿名 2021/11/14(日) 15:41:03
学校が終わって塾行って勉強して家帰って勉強、よりも学校終わったらそのまま家帰って勉強の方が疲れなくて良くない?私はそんな理由で塾行かなかったけど中学からずっと成績良かったよ。+0
-0
-
414. 匿名 2021/11/14(日) 15:41:04
>>360
その辺の高校は数多いけど、実際にその通りだから自分から努力しないとそれなりの大学に行くのは難しい+4
-0
-
415. 匿名 2021/11/14(日) 15:41:34
親の頭の良し悪しが遺伝するなら、
うちの子にはそこまでお金かけても無駄だなあ。
せめて自分の食い扶持は自分で稼げるように
育てよう……+6
-0
-
416. 匿名 2021/11/14(日) 15:41:41
学力に関して言えば平均的には大卒が高いかもしれないね。
でも大学受験に必要な能力って暗記を司る海馬の機能と理屈っぽさでしょ。
全体的に受け身の学問なんだよね。
社会に出て必要な能力ってアカデミックな能力というよりも
フレキシブルに情報をさばくバイタリティーなんだけどね。
+5
-2
-
417. 匿名 2021/11/14(日) 15:42:57
お勉強お勉強より人に優しくとか、自分の好きなことを工夫してやる、とか前向きに人生を生きる能力の方が必要だと思う。+0
-0
-
418. 匿名 2021/11/14(日) 15:43:25
>>415
幼児のうちは知能がでるけど、ある程度大きくなれば努力も関係するから最初から諦めなくてもいいかと+1
-0
-
419. 匿名 2021/11/14(日) 15:43:56
>>125
東大合格者の上位20校のうち17校が中高一貫の私立だよ。
大量合格者を出してる私立校出身者は皆塾経験者でしょ。
私立中受験で塾に行かない子なんていないと思うけど。
レアケースを書かれてもね・・・。
+128
-2
-
420. 匿名 2021/11/14(日) 15:44:12
>>409
お受験組は絶対そうだよね。視野狭くなるわ。小学校から私立は打たれ弱くなって駄目だと思う。
中学から私立なら公立小は色々な子がいるからまだ経験出来ていいけどさ。+17
-4
-
421. 匿名 2021/11/14(日) 15:45:22
>>199
マイナス付いてるけど、私もスポーツで中学~特待だったから無い話じゃないよね。
ただスポーツで一生食べていければいいけど、ほとんどはそうじゃないから、辞めた後に苦労してる子も多いんだよね…+28
-1
-
422. 匿名 2021/11/14(日) 15:46:46
>>40だけど、雙葉小学校に行かせようか迷っていた理由は意識なんだよね
やっぱり周りの環境って大切
子供は友達の影響をうけやすいから
その一点のみでまだ迷いがある
教育って勉強だけではないから+10
-2
-
423. 匿名 2021/11/14(日) 15:48:39
>>249
私の遺伝子良くないけど、子供は勉強好きです。朝起きて食事前に30分は算数と国語のドリルやってる幼稚園年長です。帰ってきたら、スマイルゼミ 10項目学習してます。
絶対に私の遺伝子の効果ではないです。言われてやるのではなく、前日に翌日やる勉強を学習長に書き出してます。+48
-9
-
424. 匿名 2021/11/14(日) 15:49:00
>>201
千葉大、埼玉大があるじゃない+0
-0
-
425. 匿名 2021/11/14(日) 15:49:33
>>3
どんだけ努力してもやっぱりその子の限界というものもあるからね。早い段階で親も気持ちを切り替えて方向性変えてあげるのも親の役目なのかも。
友達の子供も塾に年間何百万と注ぎ込んでたけど結局県でワースト3レベルの高校にしか入れなかった。
逆に塾には行かせず子供の学力には余り関心のない友達の子供はさらっと進学校に受かってた。+100
-4
-
426. 匿名 2021/11/14(日) 15:49:33
>>401
高校出て公務員になるのが勝ちだね
4年分の学費、地方なら生活費もかかるし無駄+1
-4
-
427. 匿名 2021/11/14(日) 15:49:44
中学受験で合格しても大学受験に向けて課金、そして課金。子一人あたり年間100以上課金している。+0
-0
-
428. 匿名 2021/11/14(日) 15:49:49
>>125
大学どこ行ったのかは知らないけど、同級生のずっと学年一位だった子も塾とか行かずZ会のみって言ってた。+57
-0
-
429. 匿名 2021/11/14(日) 15:50:00
>>242
4年から行かせておいたほうが勉強の習慣はつく。
あと公立小学校通ってるので学校の勉強は余裕すぎて塾の世界を知らなければ余裕こいて天狗になってたかも。
うちは4年から算国だけいかせてた。
本当に勉強できる子(理解力高い)は5年の途中からでも全然間に合うと思う。+3
-0
-
430. 匿名 2021/11/14(日) 15:50:12
>>401
それ、就活でそうすればいいだけじゃない?学歴あるほうは選べる+2
-0
-
431. 匿名 2021/11/14(日) 15:50:26
>>10
私は田舎で中学まで公立、高校はバカで私立しかいけず卑屈なMARCH卒です。でも内部進学の子って本当に物凄く課金されてているな〜と思いましたよ。親が資産家、経営者、大手企業のサラリーマンのご子息ばかりでした。
夫はずーっと公立で旧帝医卒です。孝行息子ですわね。なお塾代は知らん。+49
-20
-
432. 匿名 2021/11/14(日) 15:53:42
>>12
強くなる傾向にあるのは事実じゃない?
小さい頃から塾に行かせたほうが良い大学に行けて良い就職ができるもの。+6
-4
-
433. 匿名 2021/11/14(日) 15:54:00
>>125
塾行かないで難関大合格した生徒は自分の周りにはおらなんだ。+68
-9
-
434. 匿名 2021/11/14(日) 15:54:19
>>40
雙葉か番町小かで迷っているよ〜。夫は番町でもいいんじゃないって言うけど。まだまだ数年後の話だけど+1
-0
-
435. 匿名 2021/11/14(日) 15:57:11
うち来年から6年生。
いままでは課金ゼロできたんだけど、塾から課金を進められ始めた。志望校別なんとかとか、定着させるためにどうのとか。。
最難関でも難関でもないから、普通の授業にこなすだけで目標中学には入れる偏差値。
課金無しで逃げ切れるのかなあ…
そんなお金に余裕ありません。。
+0
-0
-
436. 匿名 2021/11/14(日) 15:58:19
>>420
それでもお金持ってる子が多いからかえって危険なこともあるよ
退学させられる子とか成績不振で海外留学させるパターンとか結構ある
それでも物凄く荒れている学校みたいな経験は無いんだろうけど+5
-0
-
437. 匿名 2021/11/14(日) 16:00:31
>>125
うちは男子進学校から東大行きましたが、塾無し東大は学年トップの子達くらいでした。東大に上位合格するようなまさに別格の子達でしたよ。ちなみに息子は高2の2学期から通い始めて現役合格しました。+80
-2
-
438. 匿名 2021/11/14(日) 16:00:35
>>56
大丈夫。
小学校の高学年には普通の子だから。
そのうち周りが追いついてくるよ。+15
-0
-
439. 匿名 2021/11/14(日) 16:00:47
>>263
時間の使い方が上手いんだね。
自分の時間作れる人ってすごいわ。+7
-4
-
440. 匿名 2021/11/14(日) 16:02:30
>>65
それは優秀な一部の子供だけ…
自分の学生時代を振り返ってみて
ほとんどは引退前から考えて妥当な進学先行ってる+66
-1
-
441. 匿名 2021/11/14(日) 16:02:49
>>418
ありがとう!
自分に出来なかったからって過大な期待をせず、
後ろから支えてあげられる親になりたい+0
-0
-
442. 匿名 2021/11/14(日) 16:06:15
>>410
ごめんだけど、なんでそんな親御さんがいる男性と結婚したの?
結婚する時って相手の親や生育環境って一番気にする点じゃない?+5
-0
-
443. 匿名 2021/11/14(日) 16:06:34
>>164
そう言う子いた!
私の子と月齢が近くて、先月2歳になりましたってお母さんが言ってたのに「今日ねー歯医者さんに行ったんだーこわくて泣いちゃったー」って話してて倒れそうになった笑
うちの子まだ2語分だったから笑+1
-0
-
444. 匿名 2021/11/14(日) 16:07:53
>>420
小学校お受験は本当にお金持ちで地位のある親が多いだろうから、その辺はコネとかで上手く渡り歩いていって大丈夫そうな気がするけどなぁ知らないけどw一般庶民には想像も付かないわ+5
-0
-
445. 匿名 2021/11/14(日) 16:08:06
高校受験しないで済むからという理由で中学受験したけど厨二病炸裂して中学3年間荒れまくってたw
高校課程入った途端大学の推薦が〜模試が〜って彼氏と友達変えて心入れ替えたから、私みたいなのは普通に公立行った方が落ち着いて過ごしてたのかなとたまに思う+0
-0
-
446. 匿名 2021/11/14(日) 16:08:41
ずっと公立の学校に通ってきて東大に行く子もいるけど、小学校から受験してきて東大行く子の違いって何?+0
-0
-
447. 匿名 2021/11/14(日) 16:10:47
例え課金が結果的に無駄といわれても、しなかった後悔が高くつくかもしれん。だから課金をする、損得勘定はしないと決めている。子供のやる気が前提だが。+6
-0
-
448. 匿名 2021/11/14(日) 16:11:13
>>416
東大の問題見たことある?+1
-0
-
449. 匿名 2021/11/14(日) 16:11:41
>>317
首都圏の人と地方の人では、感覚が違うからね+0
-1
-
450. 匿名 2021/11/14(日) 16:11:45
>>446
ずっと公立の学校から東大行くのなんて一体東大生の何%なんだろうね?
そこの違いでは。+2
-0
-
451. 匿名 2021/11/14(日) 16:11:47
中受は公立中学が荒れてるとか内申の理由があるのは理解出来るけど小学校の受験動機がよくわからない。純粋に疑問なんだけど、必要あるの?+3
-5
-
452. 匿名 2021/11/14(日) 16:11:49
>>412
高卒ならまだしも、中卒なんて現実にはかなりの貧乏か頭が悪い人しかいない+18
-0
-
453. 匿名 2021/11/14(日) 16:12:02
>>446
環境欲しさでしょ
+4
-0
-
454. 匿名 2021/11/14(日) 16:14:11
>>5
うらやま。
入塾までにそのくらいになってくれたら...。
うーん。無理かな💧+28
-0
-
455. 匿名 2021/11/14(日) 16:14:38
>>408
ガルであーだこーだ言ったところでそれだよね
ずっと公立の人からみたらコスパが気になるけど金持ちはコスパとかいくら金掛けたのにとか気にしてないかと+10
-0
-
456. 匿名 2021/11/14(日) 16:16:20
>>65
でも限界があるよ
引退後の追い上げは確かにすごいけど、部活に熱を入れてなければもうひとランクふたランク上の学校に行けたであろうと思う+38
-2
-
457. 匿名 2021/11/14(日) 16:17:01
>>11
私立行かせるなら文京区関係ないじゃんw
ほぼ無課金で日比谷高校行ってくれたうちの息子は親孝行だわ〜。+39
-3
-
458. 匿名 2021/11/14(日) 16:17:30
>>206
大卒と高卒で生涯年収が違うからなんとも言えない…+27
-1
-
459. 匿名 2021/11/14(日) 16:19:08
>>451
芸能人とか経営者で一般人と金銭感覚が違うとかの理由で公立の小学校に子供通わせたら浮くような人達がお受験組なんじゃない
少なくともガルちゃん民には縁がないかと+4
-0
-
460. 匿名 2021/11/14(日) 16:19:39
>>88
そのパターンいや。
それで妊娠中からずっとお金貯めてきたんだから。産まれた時から頑張るしか考えてない。+71
-3
-
461. 匿名 2021/11/14(日) 16:20:29
公立一本で東大といわれてもなぁ、国公立中高一貫ていう人も多いから一概に公立一本で云々〜はあてにならんて。+4
-0
-
462. 匿名 2021/11/14(日) 16:21:10
>>11
あからさまな釣りすぎて草
妄想はすぐバレるからね。ちなみに文京区は公立もレベル高いから+26
-0
-
463. 匿名 2021/11/14(日) 16:21:33
>>448
東大卒アスペと仕事したことある?
自分も東大だけど、同期の仕事干されてる東大卒アスぺは、自分で課題設定出来ない、時間制限や納期などの資源確保が自分でできない、メタゲームに弱くゲームのルールが変わると対処できない、ゲームのルールを変えようとするバイタリティや狡賢さに欠けるなどの特徴がある。
東大の試験が暗記型でない、論述型なのは百も承知だけど、東大入試で担保されている能力は、決められた定型的なルールの中で決められた時間制限の中で処理を行うのに長けているに過ぎない。+7
-1
-
464. 匿名 2021/11/14(日) 16:23:39
>>1
予備校ガッポリですな+6
-0
-
465. 匿名 2021/11/14(日) 16:23:54
>>459
横だけどまさにそうだね
芸能人で子供公立行かせて上手くいってるの辻ちゃん家くらいだよ+3
-1
-
466. 匿名 2021/11/14(日) 16:24:28
>>113
それをわかってあなたを塾に通わせた親御さんの判断は間違ってないよね
塾に行ってたからこそ今の自分な訳で行ってなかったらもっと悲惨だったかもしれない
お姉さんのレベルまではいけなかったにしても+30
-0
-
467. 匿名 2021/11/14(日) 16:24:48
>>11
文章が拙いな、釣りだろう。+15
-0
-
468. 匿名 2021/11/14(日) 16:25:11
>>153
読んでてこっちが恥ずかしくなるやつだった💦+4
-0
-
469. 匿名 2021/11/14(日) 16:25:19
>>451
荒れている地域だと、子供の性格によっては友達と離れるのが嫌になったり周りに流されたりして、中受を拒む可能性が出てくるからとか、親が保護者会の集まりで富裕層同士の人脈を広げることができるから、とかかな+7
-0
-
470. 匿名 2021/11/14(日) 16:26:19
>>465
上手くいっているかどうか、本当のところはわからない+0
-0
-
471. 匿名 2021/11/14(日) 16:26:36
>>11
🎣だろうけれど、公立の子供でも都立の御三家くらいのレベルの学校に行くような子供だとそちらの方が上に行ってしまうかもねー。+9
-0
-
472. 匿名 2021/11/14(日) 16:28:06
>>451
①国立中に入れたいけど小学校からじゃないと入りにくい
②中学受験は大変だから小学校からエスカレーターで入れたい
③富裕層が富裕層同士で交わる、「よい環境、よいお友達」のコミュニティを望む
④下手に都内で富裕層を視界に入れ、足並みを揃えようとしてしまう金の使い所を間違えた庶民+7
-0
-
473. 匿名 2021/11/14(日) 16:29:19
>>453
環境大きすぎました。周りは東大、京大、国立医学部を目指す子達ばかなので自然と目指すようになりますし勉強するようにもなります。半分は浪人しますが1浪でほぼ合格しています。特に去年、今年はコロナの事もあり、東大に高校の同級生がたくさんいて心強かったようです。周りは開成、灘、筑駒だらけだと言っていました。入ってからも影響すると思います。+3
-0
-
474. 匿名 2021/11/14(日) 16:29:24
本人が明確な目標持ってて専門学校行きたい言ったら専門学校でもいいと思うんだけど大学にこだわってる人からしたら断固反対なん?
例えば看護学校だったり調理師だったり+1
-0
-
475. 匿名 2021/11/14(日) 16:29:53
>>304
まじか。まさか本当にそうなるとは。+0
-0
-
476. 匿名 2021/11/14(日) 16:30:12
>>451
皇室レベルのオホホみたいなご家庭の集まりだから必要あるないは違うんだよ+3
-0
-
477. 匿名 2021/11/14(日) 16:31:07
>>304
無理でしょ。頭のいい子ばかりだから周りについていくの大変だよ+14
-0
-
478. 匿名 2021/11/14(日) 16:31:53
中学から受験して塾代も凄いかかってきたのに美大行きたいって言ったら殴られるんやろか?+2
-0
-
479. 匿名 2021/11/14(日) 16:32:43
>>472
④なんているの?小学校から私立って本当の庶民は不可能でしょ+1
-1
-
480. 匿名 2021/11/14(日) 16:33:34
>>478
藝大なら殴られないよ。頑張れ+1
-0
-
481. 匿名 2021/11/14(日) 16:33:37
>>295
なるほど…+0
-0
-
482. 匿名 2021/11/14(日) 16:34:44
>>4
ゆうしもな子って課金しなくても勉強出来るってオチね+1
-4
-
483. 匿名 2021/11/14(日) 16:35:17
>>449
私も地方出身ですよ+3
-0
-
484. 匿名 2021/11/14(日) 16:35:59
>>451
批判されるかもしれませんが、我が家は温室で育てたいと思い偏差値より環境優先でお受験させました。
しました、ではないのは親が一方的にさせた事なのであえてそう書きます。
子供はのびのびと楽しそうに通っていて
スクールバスもあるので安心です。
そういう家庭もあります。+18
-0
-
485. 匿名 2021/11/14(日) 16:36:36
>>479
いるんだなこれが…
せめて中学受験か大学受験に使うべきじじばばの援助まで借りる+2
-0
-
486. 匿名 2021/11/14(日) 16:38:20
>>478
デザイン科ならギリセーフかもしれないけど
油絵科なら死ねって言われるかも+2
-0
-
487. 匿名 2021/11/14(日) 16:38:52
>>141
これわかるな。
なぜか学歴はそこそこ良いのに頭のキレがないっての、感じる人いるね。その逆も。
それこそ地頭なのかなって。
大学は推薦組とか、何か一つに特化してるとか?なのかな。例えば帰国子女枠のような。
そして、たしかにこのタイプが親の場合、親の学歴から考えて、あれ?というお子さんがいるのも何人か見たことがある。(あなたのことではないですよ!)+17
-0
-
488. 匿名 2021/11/14(日) 16:39:19
>>3
グサっときたw
うち父がお金持ちで英会話塾、留学、家庭教師、個別指導塾、マンモス塾、私立中高一貫校と重課金してもらったけど三流私大卒w父も母も高卒土木と水商売上がりwww
逆に普通の家庭の幼馴染は近所の塾に行って高校まで公立で旧帝行った。お父さんお母さん、東大名古屋大卒。
遺伝子の残酷さよw+139
-2
-
489. 匿名 2021/11/14(日) 16:41:55
塾通いしないで、神奈川県立伊志田高校→理科大→
あじのも○入社 の私だけど、大事なのは努力ね。+6
-1
-
490. 匿名 2021/11/14(日) 16:44:05
>>141
わかる
義母は偏差値72くらいの公立高校の理系で、家庭の事情で看護学校
だがしかしまあ頭の回転が早い。家の壁一面義母が読んだ本だらけ
夫は高校一年まで義母に数学教えてもらってたらしい
大卒の義父はいっちゃ悪いけどボンクラ…+34
-1
-
491. 匿名 2021/11/14(日) 16:44:46
>>489
勝ち組じゃん。
重課金してフ◯リス中高とかでも、微妙な私大薬学部からしがない調剤薬剤師とか居るからね。+1
-1
-
492. 匿名 2021/11/14(日) 16:46:16
>>177
人それぞれなんだから、周りを落とす言い方よした方が良いですよ。
+42
-0
-
493. 匿名 2021/11/14(日) 16:46:43
>>175
塾はね平均以上の子を鍛え上げる場所。
ある有名進学塾の先生が、70を90にはしやすいけど、30を50には塾では難しいって言ってた。私娘学年最下位だから、塾使わずに自分が見てるけどさ、50取らせるのさえ本当に大変よ。
多分偏差値50以下って知能の壁があるように思う。
でも、地頭と学力はまた別よね。
私も旦那も大卒だし、旦那なんか国立出てるけどね。勉強で苦労したことないから、こういう世界知らなかったわ。周りの高卒の親の子でももっと出来いい子沢山いるからね。うちはお金より時間かけてるよ。まぁ、高卒にはしたいよねって思う。
2人いるけど、片方は頭良さそう。負けん気も強い。+4
-3
-
494. 匿名 2021/11/14(日) 16:47:00
>>10
ガル民が馬鹿ってことがわかるコメント+34
-6
-
495. 匿名 2021/11/14(日) 16:48:14
>>443
私2歳の時に全然話せなかったよ
塾にも行かせてもらえず習い事もさせてもらえないし、高校1年から週四でバイトしてたけど、18歳で英検準一級取った〜
2歳時点じゃどうなるかわからん+6
-0
-
496. 匿名 2021/11/14(日) 16:49:29
申し訳ないがそれ以上に稼いでくるようになる子どもなんてどれくらいなんだろうか。+2
-0
-
497. 匿名 2021/11/14(日) 16:49:32
みんなすごいね。
私はマーチに入れるなんてすごいなって思うんだけど、マーチレベルじゃ…って感じがすごく伝わってくる。
充分すごいレベルだと思うんだけどな。
マーチ以下に受かっても 負け組みたいに思っちゃうと 生きづらそう。
充分すごいと思うよー
+19
-0
-
498. 匿名 2021/11/14(日) 16:50:22
>>105
大卒親より賢い高卒親の子は割といるから、なんとも+53
-15
-
499. 匿名 2021/11/14(日) 16:52:16
>>489
いいなあ
知人の公務員夫婦の娘さんも公立→公立高→国立理系で日立製作所だわ
大学まで進研ゼミだけとか言ってた
できる子はできるのよね…+1
-1
-
500. 匿名 2021/11/14(日) 16:54:13
親の経済力があればあるほど子供の選択肢が広がりチャレンジの機会が与えられやすいとは思う
学習塾だけでなく留学やお金のかかるスポーツもそうだよね+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
私立中学や国立中学への入学を目指す中学受験が熱を帯びる中、家庭の経済的な負担が増している。中学受験を決意すれば、小学校時代の塾通いだけでも280万円もかかるケースも珍しくない。さらに私立大学進学を目指すとなれば卒業までには1500万円の教育費も覚悟せねばならず、高等教育には家庭の経済力が必須ともいえる状況だ。こうした中、政府は高校無償化の拡充など教育費支援策を打ち出しているが、所得制限があることへの批判も根強い。専門家からは安心して子育てできる社会作りを訴える声も高まっている。