-
1. 匿名 2021/11/10(水) 00:06:52
主は学生時代からノートのまとめかたが下手で、後で見返しても???となったり見にくかったりで苦手です。
最近転職し、仕事がしやすいように教えて頂いたことをまとめようと思うのですが、なかなかうまくできません…。
まとめかたが得意な方、コツやどういった事を書かれてるのか知りたいです。
よろしくお願い致します!+15
-0
-
2. 匿名 2021/11/10(水) 00:07:58
同じテーマは見開きで見れるようにする+10
-0
-
3. 匿名 2021/11/10(水) 00:08:07
綺麗なノートを取ることを目的にしない+52
-0
-
4. 匿名 2021/11/10(水) 00:08:10
+18
-3
-
5. 匿名 2021/11/10(水) 00:08:22
同じカラーペンを使う
箇条書き
大事なところは下線+5
-2
-
6. 匿名 2021/11/10(水) 00:09:30
>>1
今日かな?Twitterかなんかでノートのまとめ方話題になってたよ+6
-0
-
7. 匿名 2021/11/10(水) 00:09:38
話聞いてて1番重要な事が何かは把握してる?
そこおさえといて、それがどういう事なのかを捕捉するようにメモ取るといいよ。
まとまらないのは一言一句メモ取るのに必死になってて内容入ってなかったりするんじゃないかと思う。+22
-0
-
8. 匿名 2021/11/10(水) 00:09:47
色を使いすぎない+23
-0
-
9. 匿名 2021/11/10(水) 00:10:03
ルーズリーフなら足したり抜いたりできる+8
-0
-
10. 匿名 2021/11/10(水) 00:10:49
ノートを書き写すことが目的になってませんか?+20
-0
-
11. 匿名 2021/11/10(水) 00:11:43
全部書こうとするからダメなんだよね。
どれが重要なのか分からなくなるから。+8
-1
-
12. 匿名 2021/11/10(水) 00:11:46
ノートを見直して忘れかけてる所とかは読みやすいように書き直したりはする。基本はノート見なくていいように覚えたい。+3
-0
-
13. 匿名 2021/11/10(水) 00:11:47
ノートって別に作品ではないから
最初からネットとかで見かけるような誰が見ても綺麗な取り方目指さなくていいと思う
主の場合、自分でも内容が?てなるみたいだから
とにかく要点をしっかりおさえる事意識するといいと思う+19
-2
-
14. 匿名 2021/11/10(水) 00:13:10
高校まではノートとることばっかりに集中しすぎてその授業は頭に入ってなかったから
大学からは授業では教科書やレジュメにメモする程度にして、家に帰ってノート作ることにしたら覚えられるようになった+28
-0
-
15. 匿名 2021/11/10(水) 00:15:19
東大ノートっていうのがあるんだけど、
ああいうのも参考にしてみては+5
-0
-
16. 匿名 2021/11/10(水) 00:16:21
頭のいい人の喋り方は要点や結論が先に来るって言うし
まず要点があって、それを説明するように書くと
後から見てもわかりやすいのかなって思う。+6
-0
-
17. 匿名 2021/11/10(水) 00:16:45
色は2色、黒とオレンジのみ
赤い下敷きで消すところはオレンジで描く
他の色は色の情報が増えて鬱陶しいので使わなかった+7
-0
-
18. 匿名 2021/11/10(水) 00:17:29
ハウツー本で自分が読みやすかった本の書き方を真似る
内容じゃなくてレイアウトの方ね+2
-0
-
19. 匿名 2021/11/10(水) 00:20:27
まとめが得意じゃないからこそ習ったことは日付順にノートに前から書いて行くようにしてます
「○月○日に○○したのガル子さん?」とか聞かれても、ノートを見ればすぐに答えられるから
○○ってなんだっけ?どうするんだっけ?って何度も確認するようなことは後ろから書いてます
+9
-0
-
20. 匿名 2021/11/10(水) 00:20:35
久しぶりに独学で勉強してみようと思ったら字が全然書けなくなってて驚いた下手過ぎて自分でもaとoとrとvが読み分けられなかった辛過ぎる
全部プリンターで出力する生き方はやばいかもしれない+12
-0
-
21. 匿名 2021/11/10(水) 00:21:18
+4
-0
-
22. 匿名 2021/11/10(水) 00:21:46
下書きと本番書きみたいに分けてたな
まずはルーズリーフに殴り書きでもとにかく内容や出て来た用語を片っ端から書き込む
後で(なるべく早く)それを見ながらノートに改めて自分で反復しながら見出しや骨組みを考えて章立てしながら書いていく
専門用語とかはノートの端4〜5センチ位にスペース取ってそこに書き込む
よく非難されがちないわゆる「綺麗なノートを作る」作業ではあるけど自分は視覚優位なのか①とにかく書き留める→②綺麗にまとめる、の2段構えで書くこと、自分で書いた文字を見て覚えられてたから自分に合ったやり方だったんだと思う+22
-0
-
23. 匿名 2021/11/10(水) 00:22:09
>>4
これよく覚えてるんだけどおねえちゃんの手にこのノートが渡ったことが許さなくて自分が欲しくてたまらなくて
腹いせに名前の欄にバカと書くよね、でもその後、大人なおねえちゃんは譲ってくれる訳だけど
そもそも一つしかないノートをなぜお姉ちゃんが貰えたんだろう?
ジャンケンかなんかだった?+3
-0
-
24. 匿名 2021/11/10(水) 00:23:28
>>4
チーチキン+1
-0
-
25. 匿名 2021/11/10(水) 00:28:22
学生時代のことを思い出してみると、結局は先生の板書の通りになる。だから科目によって書き方バラバラw+5
-0
-
26. 匿名 2021/11/10(水) 00:40:17
私結構勉強得意だったけど、ノートなんて綺麗にまとめてなかったよ
テストに出るであろう大事なところを徹底的に覚えるのがコツ
ノートはそれを覚えるための箇条書き
ノートもメモも変わらないよ+5
-0
-
27. 匿名 2021/11/10(水) 00:42:55
真ん中ないし左から2/3のあたりに縦に線を引き左に板書、右にメモ+3
-0
-
28. 匿名 2021/11/10(水) 00:44:55
>>23
お母さんがノートもらってきて、もめてジャンケンになりお姉ちゃんが勝った+1
-0
-
29. 匿名 2021/11/10(水) 00:47:59
>>22
これ分かる
「キレイなノートw」って否定されがちだけど私のノートすげえ😆キレイ✨って何度も見返すから結果的に良く覚えられました+9
-0
-
30. 匿名 2021/11/10(水) 00:53:25
ノートを1ページずつ真ん中で折って、2段にして使ってます。
私の好みの話だと思うけど、ノート一面に横に字が広がってるとなんか目が散らかるというか落ち着かなくて。左の段に上から下まで書いたあと、右の段に上から下まで書く。そうすると書ける情報量が増えるのですっきり纏まる感じがありました。国家試験の勉強のときもそうやって勉強してました+7
-0
-
31. 匿名 2021/11/10(水) 01:00:05
>>28
やはりジャンケンでしたか
ありがとうございます😘+1
-0
-
32. 匿名 2021/11/10(水) 01:18:36
>>4+2
-0
-
33. 匿名 2021/11/10(水) 01:27:04
ペンは3色まで。それ以上だとごちゃごちゃする+0
-0
-
34. 匿名 2021/11/10(水) 01:32:30
>>1
重要単語→ピンク
最重要単語→赤
(それぞれの補足説明文→シャーペン)
プラス
重要じゃないけど自分の為の補足文→オレンジ
みたいな色分けしてます。
長い説明文に関しては箇条書きなど、自分が分かる範囲で割愛して書いてます。+0
-0
-
35. 匿名 2021/11/10(水) 01:57:54
ちゃんと落ち着いてメモ取れる時は清書なしでも見やすいけど、パパッと書くだけの時は雑になってしまう。
とりあえず同じような業務が後から増えてもいいようにスペースあけて書いたり、1ページあけて違う業務のメモしたりはする。最初にメモする時から同じページに違う業務が並ぶような書き方はしない。
あと、私はこだわりすぎても忘れるので色分けはせずにちょっとしたポイントやメインの段落は二重丸、そこまでじゃないけど分けたい時は星、重要なことは※を頭につけて書いてます。
で、単語や名称を少し略すぐらいで簡単に書いて、矢印書いて次の工程を書く。
私も今転職したて(バイトだけど)で、たまたまちっちゃいメモ帳を買ってしまったばかりにスペースがあけられずに苦戦している。(笑)
気が向いた時にパソコンで書き起こしてみるけど全然だわ。
一応雑なメモでも人に見せられる程度にはなってるので、見にくいなと思ったら清書することにしてる。+0
-0
-
36. 匿名 2021/11/10(水) 01:58:00
業種がわからないけどPC系の仕事ノートで意外と書いておいた方がいいと思ってるのが、ボタンが画面や端末のどのへんにあるのか、かな。
専用端末の操作法を覚えるような仕事だと
③画面読み取りキー(キーボード右下)を押下する とか
④照合画面を開く(画面右上クリック)
みたいな書き方してる。カッコ内をメモらないとあとで絶対に、ボタンどこ?見つからない!って慌てる。書類しまう場所も5番キャビネット(上段右上)に格納、みたいに書いておくとスムーズ。+3
-0
-
37. 匿名 2021/11/10(水) 02:00:43
ノート見返しても殴り書きで読めない
実践で覚える+0
-0
-
38. 匿名 2021/11/10(水) 02:00:48
>>25
まぁでも先生って教え慣れてるから
板書丸写しはある意味正解なのよね
もうすでにその道のプロが分かりやすくまとめてくれてるわけだから+3
-0
-
39. 匿名 2021/11/10(水) 02:09:22
メモ取る時は作業ごとにページを変えて、手順に大きめに番号をふっておくと殴り書きでもあとから整理しやすい。
ページ分けて番号さえふっておけば、後で見返して謎の単語がメモ帳に浮いてることはあまりなくなる。+1
-0
-
40. 匿名 2021/11/10(水) 03:37:11
余白を大切にする
線で区切るかして後から編集し易いように
付箋も活用するとより良いかも+0
-0
-
41. 匿名 2021/11/10(水) 04:30:30
資格勉強だから若干違うかもだけど「情報の1冊化」を実践してる。
名前は忘れたけど、効率的な勉強の仕方を紹介したYouTubeを参考にした。
テキストとノートを分けたら、調べ物をする時、片一方を見ない時間ができる。
そこから思わぬ見落としが発生するので、テキストに全部書き込むか、ノートにテキストの情報も集約させる。
テキストに全部書き込むのが一番効率的なんだけど、私が受けた資格は参考書がなくて、テキストは文章ばっかりで図がほとんどなく、書かれている文体も回りくどくてパッと開くだけでは内容が分かりにくかった。
なので、とにかく1冊のルーズリーフに、できれば見開きで、テキストの内容、関連情報やネットから拾った理解しやすそうな図をベタベタ貼る。それも整然と貼らない方が良くて、1ページ1ページ個性が出るようになって貼る。
そうすると、一つの単元を見開きの映像として記憶することができて、図も残像的に記憶できる。
言葉にして覚えやすい人もいれば、映像で覚えやすい人もいて、私は後者のタイプなので、文字を書くのに時間を取るよりノートの映像を頭に入れるほうが(この図をめくった下にあの図を貼ってたな…みたいな)結果としてたくさんの内容が記憶できた。
今までは参考書のような体裁の整ったノートを作っていたけど、自分には張り紙だらけの散らかった飛び出す絵本みたいなノートの方が使いやすいってのは目から鱗だった。+4
-0
-
42. 匿名 2021/11/10(水) 04:32:20
どの教科も基本音読だけ
そらで言えるレベルまで昇華させると良いよ
近所の中高生に聞かれたら薦めるのはこれだけ
でも実際やるのは1割もいない
行った人は例外なく成績上がったよん
学校のテストは指導要領に乗っ取って行うんだから音読すればいいのに
なぜかしないんだよねえなんでだろ?と思ったけど頭悪いからやれないんだよねえ+4
-1
-
43. 匿名 2021/11/10(水) 04:37:36
>>3
容量の悪いバカほど教師が書いたの全部ノートに書く傾向。
殆ど教科書に載ってるんだから補足事項だけ(ノートか直接教科書に)書けばいい。
繰り返し言ったり書いたりしたのは教科書にマーカー引けばいいよ。
頭が悪い人の教科書ほどキレイなんだよねえ。
使い倒せばいいのにねえ。+7
-1
-
44. 匿名 2021/11/10(水) 05:55:10
>>43
頭悪いわたしはぐちゃぐちゃ。頭いい子めっちゃ綺麗だったよ、私と書いてあることは一緒だったけど。1人は特待生なってた。+3
-1
-
45. 匿名 2021/11/10(水) 06:03:32
>>1
言われたことを書き取るメモ
理解しての整理メモ
この二つは違うと思う。内容を理解している人はポイントを押さえた「最初から理解した綺麗な整理されたメモ」作れるけど。
まずは書き取って、後で全体を俯瞰してまとめたらどうかな。+3
-0
-
46. 匿名 2021/11/10(水) 06:31:22
>>3
見やすい必要はあるけど、いちいち不必要に色を買えたり、フォントを変えたりして映える工夫ばかりすることだけにこだわるのは時間がもったいないよね。
だったら、板書されていないけど先生が発した豆知識みたいなのを書いたりする方が有用。+4
-0
-
47. 匿名 2021/11/10(水) 07:26:21
疑問に思ったこととその解答を記入
+1
-0
-
48. 匿名 2021/11/10(水) 07:27:52
>>1
主です!
みなさんありがとうございます…!
いろいろと為になるコツばかりで参考にさせてもらいます!!!+1
-0
-
49. 匿名 2021/11/10(水) 08:07:09
日経WOMANとかの雑誌に、ノートのまとめ方とか手帳のまとめ方みたいの出てるよね。
上手な人のノートや手帳って本当に読みやすくてキレイ。後から読み返しても分かりやすい(他人が見ても)+2
-0
-
50. 匿名 2021/11/10(水) 08:26:35
>>1
仕事のメモに関しては
教えてくれる人がやってる事を手順通りに
メモさえあれば出来るように全部書く
教えてくれるスピードじゃ走り書きだし見辛いから帰って
まとめ直す
記憶力無いし、聴きながら要点だけつまんで書くとか出来るほど器用じゃないから、メモを取るときはマニュアルを作るつもりで書いてる+1
-0
-
51. 匿名 2021/11/10(水) 09:01:16
>>1
エクセルでまとめるといいよ。スクショ撮ったのトリミングして貼ったり。+0
-0
-
52. 匿名 2021/11/10(水) 09:09:57
ノートも手帳も苦手。ノートが綺麗だった人は手帳も見やすくまとめてて、センスなのかなーって思う。+0
-0
-
53. 匿名 2021/11/10(水) 09:32:22
>>3
本当にそれ。それに気付くまでアホだったけど、気づいてから最早ノート取らずに教科書に書き込むスタイルになってから成績爆上がりしたくらい。
私の学校の場合だけど、小中のときはノートの綺麗さや工夫点も評価の対象だったから、そのせいで「授業の内容を頭に入れる」ことより「ノートをいかに綺麗に整理して書くか」ばっかり考えてた。
オリジナルキャラの絵を入れてふきだし付けて説明させたりして工夫してる子や、カラーペン多用してる子が評価されてたし。+3
-1
-
54. 匿名 2021/11/30(火) 19:32:25
>>53
高校まで地元の普通の公立だったけど一度もノート提出ってしたことない
漢字の書取りとか宿題としてならあったかな?
夏休みの自由研究ってのもなかった
先生が大変じゃない?そういうの+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する