ガールズちゃんねる

LiLiCo「日本人はグルメ」 反面フードロスの現状に「すごくショック受けた」

162コメント2021/10/19(火) 09:00

  • 1. 匿名 2021/10/17(日) 00:57:31 

    【エンタがビタミン♪】LiLiCo「日本人はグルメ」 反面フードロスの現状に「すごくショック受けた」 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    【エンタがビタミン♪】LiLiCo「日本人はグルメ」 反面フードロスの現状に「すごくショック受けた」 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイトjapan.techinsight.jp

    【エンタがビタミン♪】LiLiCo「日本人はグルメ」 反面フードロスの現状に「すごくショック受けた」 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト


    スウェーデンから来日してみてさまざまな食べ物があることに「日本人はグルメ」だと感じたが「グルメな分、私は『もったいないキッチン』という長編映画を観て、すごくショックを受けた」と振り返る。

    日本のフードロスの量は世界でもトップクラスで、国民一人当たりの食品ロス量は年間で約47kg、これは年間一人あたりの米の消費量(約54kg)に近い。事業系食品ロスが54%、家庭系食品ロスが46%で一般家庭での食品ロス量も多く、それぞれの家庭で食品ロスに取り組めば、食品ロス量の大幅な削減につながりそうだ。

    +97

    -12

  • 2. 匿名 2021/10/17(日) 00:58:03 

    マズいのはヤダ

    +10

    -40

  • 3. 匿名 2021/10/17(日) 00:59:12 

    顔怖

    +14

    -55

  • 4. 匿名 2021/10/17(日) 00:59:45 

    フードロスは食中毒対策でしょ
    危機管理
    もったいないけど人命には変えられないから仕方ない

    +27

    -87

  • 5. 匿名 2021/10/17(日) 00:59:49 

    ナンパのハーフ美人

    +2

    -32

  • 6. 匿名 2021/10/17(日) 01:00:14 

    先進国はどこもそうで、特に日米は人口が多い先進国だからまぁ出るのは仕方ない

    +23

    -48

  • 7. 匿名 2021/10/17(日) 01:00:15 

    最後かなって思って覗きにきたらリリ子でびっくりした

    +1

    -13

  • 8. 匿名 2021/10/17(日) 01:00:18 

    個人よりコンビニの廃棄に触れてほしい

    +388

    -10

  • 9. 匿名 2021/10/17(日) 01:01:12 

    コロナ前は仕事柄、海外によく行ってたけど、なんだかんだ日本のご飯が1番美味しい。
    すごいのは日本食が美味しいだけじゃなくて、ピザとか、韓国料理、タイ料理、ラーメン、あらゆる異国料理まで日本のものが美味しいのがすごい。

    +316

    -17

  • 10. 匿名 2021/10/17(日) 01:02:05 

    ちょっと前にこの人のモラハラ疑惑トピ立ってたよね?

    +15

    -28

  • 11. 匿名 2021/10/17(日) 01:04:22 

    >>9
    外食が安くてクオリティ高い、経済考えるとそれを手放しで喜んでいいのか複雑だけど

    +129

    -1

  • 12. 匿名 2021/10/17(日) 01:04:25 

    日本もドギーバッグ浸透してほしい

    +97

    -5

  • 13. 匿名 2021/10/17(日) 01:06:16 

    後進国も経済が発展すれば一度はここにくるんだよ。そのあとどうするかなんだけどさ。

    +49

    -2

  • 14. 匿名 2021/10/17(日) 01:06:59 

    >>12
    テイクアウト需要増えたおかげで浸透してきてる。気軽にくれるよ。

    +34

    -0

  • 15. 匿名 2021/10/17(日) 01:10:19 

    高温多湿の日本とそうでない国では事情が異なるよね。アジア圏はアジア圏のやり方でフードロス目指せるといいよね。

    +140

    -2

  • 16. 匿名 2021/10/17(日) 01:11:01 

    >>12
    夏の食中毒多発時期は難しくない?
    責任取れないよ。

    +82

    -5

  • 17. 匿名 2021/10/17(日) 01:12:25 

    そう
    目の前に出された食事は基本的に全部食べるが、店で捨てられてる大量の食料は気にも止めない
    便利さを追求してきたツケは日本人全員が考えないといけない

    +80

    -6

  • 18. 匿名 2021/10/17(日) 01:15:42 

    >>6
    もう仕方ないで済ましてたらダメなんだよ

    +36

    -7

  • 19. 匿名 2021/10/17(日) 01:15:57 

    家庭のフードロスってどうやって調べてるんだろう。

    +57

    -2

  • 20. 匿名 2021/10/17(日) 01:16:11 

    日本は湿気も多いから手作りのものは腐りやすいよね
    作り置きレシピサイトで日持ちは5日とか見るけど無理

    +90

    -1

  • 21. 匿名 2021/10/17(日) 01:16:26 

    消費期限じゃなくて賞味期限切れはまだセーフっていう価値観を広めるとか期限過ぎたら安売りするとかすればいいのに

    +54

    -5

  • 22. 匿名 2021/10/17(日) 01:17:05 

    普段コンビニの恩恵受けまくってるから文句は言えないわ
    遅い昼食でもそれなりに弁当が残ってるのもコンビニの努力のおかげだし

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/17(日) 01:17:24 

    >>9
    それは食べるあなたの味覚が日本人の味覚だからって部分もあるのでは。
    実際日本人の美味しさへの探究力?も他国より高いんだとは思うけどさ。

    +73

    -12

  • 24. 匿名 2021/10/17(日) 01:18:34 

    コンビニとか勝手にたくさん製造して売れ残ってフードロスとか言われても…という気はする。
    企業が考え変えないとどうにもならない。

    +102

    -5

  • 25. 匿名 2021/10/17(日) 01:20:35 

    >>21
    期限すぎて安く買えるのが当たり前になると定価で買う人がいなくなるからね。難しい問題だよ。

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/17(日) 01:20:58 

    コンビニとかで弁当売るの禁止にするしかないんじゃない?日本は便利すぎるのかもしれない

    +8

    -5

  • 27. 匿名 2021/10/17(日) 01:21:42 

    >>24
    勝手にって言うけど、ギリギリを狙うと早めに品切れになることだって増えるし、客側の理解も必要だよ

    +34

    -2

  • 28. 匿名 2021/10/17(日) 01:24:06 

    >>4
    まずは食べられる量以上を買わなければ良いのでは

    +31

    -6

  • 29. 匿名 2021/10/17(日) 01:24:32 

    コロナで米の消費量が減ったのは飲食店の廃棄量が減ったからって、なんか悲しい現実だよね

    消費といいつつ沢山廃棄してるだけってね
    もちろんそれだけじゃないけどさ

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/17(日) 01:30:52 

    >>28
    この方が言ってるのは多分、材料の開封後や製造後の廃棄時間が厳密に決められている提供側の話だと思う。

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2021/10/17(日) 01:41:05 

    個人個人が意識を変えていく事から始まるけど、所詮個人レベルでは限界があるのよ
    歴代の環境大臣さんレジ袋有料にしてる場合じゃないんだけど

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2021/10/17(日) 01:42:37 

    >>8
    でもさ、コンビニ行ったら陳列されてる商品が少ないって文句言う人もいるわけだし
    個人の意識変えていかないとだよね

    +92

    -2

  • 33. 匿名 2021/10/17(日) 01:43:05 

    悪いけど「スウェーデンでは」「フランスでは」とか言う人は好きじゃない

    +12

    -10

  • 34. 匿名 2021/10/17(日) 01:43:42 

    棄てるのも経済には良い部分もある
    社会主義ならコントロールできるかもね 笑
    でもさ家畜の肥料に活用してるよね?

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/17(日) 01:43:58 

    スーパーの恵方巻の大量廃棄とか悪夢のようだよね
    恵方巻だけじゃなくてお弁当やお惣菜なんかも
    誰かに食べられるために用意さてれるのに売れ残りはそのまま廃棄される毎日
    フードロスは改善が少しずつ始まってるけど依然として大きな問題
    このままでは大きなしっぺ返しが来る
    LiLiCo「日本人はグルメ」 反面フードロスの現状に「すごくショック受けた」

    +42

    -1

  • 36. 匿名 2021/10/17(日) 01:46:30 

    >>28
    家庭じゃなくて企業でしょ。
    恵方巻きとかも廃棄すごいじゃん

    +36

    -1

  • 37. 匿名 2021/10/17(日) 01:49:48 

    >>9
    たまにしか海外行かない私でもそう思う

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2021/10/17(日) 01:51:27 

    >>31
    いつまで数円のレジ袋の話してんの?
    そのエネルギーのこと考えるとレジ袋買う以上に損してると思うんだけど…

    +7

    -4

  • 39. 匿名 2021/10/17(日) 01:57:19 

    >>23
    オリンピックで日本の食べ物がかなり評価されていたのを見ればあながち嘘ではないと思うよ。
    セブンイレブンおじさんは有名だけど、ドーナツ大国アメリカの人にミスタードーナツとかすごく褒められてたよね。

    +53

    -1

  • 40. 匿名 2021/10/17(日) 01:57:51 

    >>33
    この人の場合母国の話をしてるだけなわけで...

    +23

    -3

  • 41. 匿名 2021/10/17(日) 01:57:55 

    フードロスが少なくなれば、販売価格も下がるのかなって思った。
    商品ひとつあたりの原価、めちゃくちゃ安いわよ。

    +2

    -7

  • 42. 匿名 2021/10/17(日) 02:04:02 

    >>41
    日本の農家さん無くなるね

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2021/10/17(日) 02:05:58 

    >>35
    恵方巻きやクリスマスケーキは、ここ数年は予約販売が主流で店頭に並ぶのは少ないよ。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/17(日) 02:07:03 

    >>40
    日本は日本で今の状況に至るまでに乗り越えできたものがあっての経済発展でその結果洗い出された課題だし、環境も人口も全く違う国の人にうちの国ではーって言われてもね
    スウェーデンの人口1000万人くらいだよ

    +7

    -5

  • 45. 匿名 2021/10/17(日) 02:07:47 

    >>38
    エネルギーw
    もう原始時代に戻るしかないね
    ヨーロッパでは使い物にならない自然エネルギー推進したせいで電力不足になってるよ
    ロシアの思う壺になってんじゃん

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2021/10/17(日) 02:35:59 

    一般家庭よりも規模が小さい事業側が半数以上を占めてることのほうが問題だわ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/17(日) 02:45:21 

    一般家庭での食品ロス量って何?
    そんなみんな捨ててるの??

    食べきれない使いきれない量を買ってるって、そもそも認知症的な何かじゃ無い?

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2021/10/17(日) 02:47:39 

    >>41
    市場に出回らなければ売値は上がる
    沢山作ったほうが原価は下がる

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2021/10/17(日) 02:52:52 

    >>47
    事業系食品ロスが54%で家庭系食品ロスが46%…てのも、信じられないよね。

    たまに消費期限切れとかあって、捨てざるを得ない場合もあるけど、普通の家庭ではそんなに捨ててないと思うよ
    絶対、企業の方がバンバン捨ててると思う

    +30

    -3

  • 50. 匿名 2021/10/17(日) 02:56:36 

    肥料にリサイクルしてほしいな。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/17(日) 02:57:44 

    スウェーデンが―って言うけど
    海外からごみ輸入してまで焼却発電して
    発電施設は日本が建てて、焼却灰の処理も日本の技術

    なんだそれ

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2021/10/17(日) 02:59:47 

    家庭系46%?
    そんなに出るかな

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2021/10/17(日) 03:03:09 

    コンビニがありすぎる。郊外とか1度見直した方が良いような出店地域とかあるよ。

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2021/10/17(日) 03:07:45 

    >>52
    家庭の食品ロスなんてたかがしれてるよね。半分近く家庭から出てるっておどろき。

    +8

    -3

  • 55. 匿名 2021/10/17(日) 03:10:17 

    フードロス削減のために頑張った結果、太りました泣

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/17(日) 03:16:31 

    >>24
    コンビニもそうだけどスーパーも中々じゃない?
    弁当の量がコンビニ以上に置いてあるとこザラにある
    惣菜とかも。どう考えても売れ残ってる

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2021/10/17(日) 03:32:32 

    >>52
    でもコンビニや飲食店より個人宅のほうが圧倒的に数が多いからね

    ひとつの家庭で捨てる分は少なくても、合計すると店の廃棄量に匹敵するのかも

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2021/10/17(日) 03:42:57 

    >>10
    誤解だったらしいよ

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/17(日) 03:51:26 

    >>12
    海外住んでたけどドギーバッグって言う人いなかったよ。意味は通じるけど。

    +10

    -4

  • 60. 匿名 2021/10/17(日) 04:00:37 

    >>8
    賞味期限直前のお弁当やパンを値引きするコンビニ少ないもんね
    割引目当てに定価では買わなくなるからダメと言われるけど、売れ筋商品は残ってないわ

    +25

    -3

  • 61. 匿名 2021/10/17(日) 04:04:29 

    >>23
    身の回りの海外からの留学生、日本の料理はもちろん、コンビニで売ってるお菓子やパンすらも自国とは比じゃないクオリティの高さで美味しすぎるって言ってた。そのうちの半数くらいが、日本に来てから一度はだいぶ太った経験あった笑

    私は海外で生活したことはないけど、旅行を多くしている方で、彼らに同意。

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2021/10/17(日) 04:04:35 

    >>12
    ロイヤルホストで食べ残しを持ち帰れると最近知ったわ
    それなら安心!とガッツリ注文して残らなかったw

    +40

    -2

  • 63. 匿名 2021/10/17(日) 04:10:33 

    >>56
    スーパーは値引きシール付きばかり籠いっぱいに買って行く人が居る
    家族連れで必死だったり
    店員がやってるのも見た(事前に欲しい総菜を確保して割引時刻になるとシール貼ってレジ精算していた)

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2021/10/17(日) 04:11:42 

    >>19
    うち、食費しか削れないから、余計なものまで買えない。食品ロスって、たぶん野菜の皮くらいだと思うけど…
    日本人は年間1人何トンの食品ロスとか聞いたことがあるけど、あの言い方はなんかちょっと腑に落ちないい。スーパー、コンビニのロスってる分まで国民に割り振ってないか???企業の努力に期待します。

    +43

    -3

  • 65. 匿名 2021/10/17(日) 04:13:59 

    >>1
    来日したのは30年以上前なのに、来たばかりみたいな立ち位置、どうした?

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/17(日) 04:16:16 

    もったいないキッチンって、日本のもったいない精神を教わりにきた話だったのでは?

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/17(日) 04:19:14 

    今はコンビニでも、「手前取り」を推奨してるのが凄くいいね。
    あと、家庭の残りモノを食べるのは、フードロス削減ではなく、胃袋をゴミ箱にする行為だと思う。

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2021/10/17(日) 04:21:12 

    >>61
    横ですが、日本に留学してきてる時点で日本の文化や食が好きだよ。ヨーロッパの選手が日本の味に馴染めないとかよくある話。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2021/10/17(日) 04:58:03 

    毎日ひもじい

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/17(日) 04:59:53 

    そこを生業としてない外野がいちいち言う事自体ただの悪口にしかならんよ。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/17(日) 05:06:48 

    日本はしがらみが多いからじゃないの?
    野菜や果物などちょっと形が悪いだけで廃棄
    形が悪いものは売り物に出せない
    農家も困るし形が悪くても安く買いたいという人もいるのに
    それが許されないなんて意味が分からない

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/17(日) 05:13:17 

    >>1
    日本人はグルメではないけど、とにかくお惣菜でも裁ききれない量が売られてて、売り切れ御免みたいな習慣がないからフードロスが出るんだよね

    海外もお惣菜売ってる場所無くはないけどほとんど無い
    6年程2か国で住んだけど体調悪い時でも野菜切って作るしかなくて、日本のお惣菜文化が懐かしかったよ

    欧米は基本的にハムとチーズとパンとワインで成り立ってるけど、実はその位で充分じゃないかとも思う

    +19

    -1

  • 73. 匿名 2021/10/17(日) 05:16:33 

    >>39
    ミスドはアメリカ発だけどね。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2021/10/17(日) 05:17:49 

    コンビニが割引しないのって利益を求めた結果でしょ
    それなのに賞味期限間近のから買ってくれと客に協力するなんて図々しい

    +9

    -4

  • 75. 匿名 2021/10/17(日) 05:23:21 

    >>39
    クリス・ハートが世界一美味しいハンバーガーは都内(場所言ってたのに忘れた)で食べたってアナザースカイで言ってたよ笑

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2021/10/17(日) 05:35:07 

    >>8
    なぜコンビニばっかり叩かれるんだろう。大型スーパーで働いてたけど何十倍も廃棄してるよ。

    +54

    -1

  • 77. 匿名 2021/10/17(日) 05:42:20 

    なんでそういう問題を国は企業に求めず消費者に求めるのかね?
    フードロスも企業のほうがたくさん廃棄してるのに
    家庭のゴミなんて僅かなもんよ
    レジ袋もそう
    過剰包装など改善されず個人個人にそういうの求めるの
    やめてもらえませんかね?
    オリンピックでの大量のフードロスとか聞いてたらやる気なくなるんですけど

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2021/10/17(日) 05:42:57 

    SDGsについて代理店がどんだけ絡んでるんか各局はオープンにしてみろよ!って思うわ

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2021/10/17(日) 05:47:28 

    >>1
    企業や家庭でロスに出ない、ギリギリの量しか買わなくなった場合、野菜なんかは売れないと畑で腐らせて廃棄するだけだし、その分の生産を減らすと結果として輸入頼りになり国の食料自給率は大きく落ちる。
    コロナ初期のマスクみたいに。

    最近のフードロスがどうとかって、目に見えるコンビニとかの廃棄を言っているのか、それとも目に見えない廃棄の事を言っているのか不明だけど、目に見えない分を減らすのを海外からの言いなりになるので有れば、間違いなく日本の食料自給率、ひいては国力を削ぐことになるよ。
    フードロス問題はLGBTと同じで、大義名分を掲げられると反対できない問題だから。

    まず、他国から輸入した物を、わざわざそのまま何万tと廃棄しているならまだしも、国内生産、国内流通分なんて、外国の飢餓地域に渡る事はまず絶対にないものなので、世界的な食糧不足とはほぼ関係がない。
    日本が輸入食糧の廃棄を減らせば、その分が貧困国に渡るのかというと、それも違う、次にお金を持った購入国が買うだけ。ある程度の金額以下にはならないから、貧困地域は買えないだけで変わらない。

    そして、廃棄は一律無意味な物ではないんだよ。
    社会が廃棄が出ない量の食糧生産しかなかったらどうなるのか考えてみるといい。
    特に日本は食料自給率を守るために、ある程度のギャップは必要なんだよ。
    農家が農作物の値段を落とさずに、農業収入としてやっていける販売量が必要だから。
    売れ残りを安く売る、無料で配れというのも、十分に農家や生産者を疲弊させる。

    どんなものにも意図がある、フードロスがどうとかに乗せられるのも考えものだよ。
    悪い事ではないだけに、悪意も見えづらい。

    +15

    -2

  • 80. 匿名 2021/10/17(日) 05:59:41 

    >>9
    それはあなたが日本人だからよ
    中華料理も日本のお店は日本人仕様になってるよね
    日本にある万国の料理が日本人向けになってるから、海外では合わないと思うだけ

    +18

    -4

  • 81. 匿名 2021/10/17(日) 06:02:18 

    日本三大パッと見で間違うタレント
    ・LiLiCo RIKACO
    ・DAIGO Daigo
    ・木村佳乃 木村文乃

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2021/10/17(日) 06:04:12 

    >>23
    その通り
    私も海外で長く暮らしてたんだけど、日本で食べる料理は日本人の舌に合わせてるから、現地で食べると違和感あるけど段々それに慣れる
    日本で食べる料理が一番と思うのは日本人だからなんだよね

    +4

    -10

  • 83. 匿名 2021/10/17(日) 06:23:46 

    >>1
    田舎の個人宅で自給自足生活している世の中なら、廃棄分を減らすのは簡単なの
    生産者、加工者、販売者、消費者がそれぞれ膨大で分業している社会に
    もっともらしくフードロスという理念だけ掲げてバランスを崩そうとしても無理があるんだよ
    学校給食にフードロスを提唱して、食べられない子どもに無理やり食べさせて不登校に追い込む教育をさせていることにも目を向けてくれよ

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/17(日) 06:30:38 

    >>57
    数字の上でそうだからって、一家庭でのわずかな廃棄をそれ以上減らせというのは非現実的だわ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/17(日) 06:51:08 

    過剰なサービスが原因の一つだよね。売り切れは売り切れでいいのに作りすぎるから

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/17(日) 06:55:00 

    賞味期限同じやつ陳列しな
    みんな奥から取るし

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/17(日) 06:57:07 

    >>6
    いつまで先進国ヅラしてるの?!

    +8

    -4

  • 88. 匿名 2021/10/17(日) 06:58:18 

    >>81
    ダダ滑り

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/17(日) 06:59:42 

    その現実も理解はしているけど、でもそのおかげで安心安全な物を普段からちゃんと口にできてると思うと難しい

    やっぱ世界に行ってみると日本の食事が1番美味しいし衛生的だなって感じちゃう

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2021/10/17(日) 07:00:09 

    >>11
    100均ができはじめてから日本はそんな風潮になったよね?質より安さみたいな

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/17(日) 07:03:02 

    >>52
    うちは0%だけどね。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/17(日) 07:04:45 

    この人苦手。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2021/10/17(日) 07:08:01 

    >>71
    それいつも思ってた
    新鮮で安いなら買うと思ってた
    日本のフードロスは異常、利益ばかりと損得勘定ばかりで押し潰されそうになる、

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2021/10/17(日) 07:16:17 

    >>33
    出羽守(ではのかみ)って言い方ネットで見たな。それぞれのお国事情があるからね。少しずつ、その国なりの解決方法を探りたいよね。よその国の事も参考にできればいいなとは思うけど。

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2021/10/17(日) 07:19:32 

    >>12
    私も初めていくお店でよく残してしまいます。
    そして持ち帰り出来ないところが多いです。
    せめて量がわかる写真とかパスタ何グラムとかメニューに載せておいて欲しい。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2021/10/17(日) 07:19:42 

    賞味期限とか賞味期限キチッとしてるからかな?
    コンビニも廃棄だもんね

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/17(日) 07:20:25 

    頭いい人が考えてくれるから大丈夫

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2021/10/17(日) 07:20:43 

    >>18
    嫌なら社会主義へ行けばよいこと

    +0

    -4

  • 99. 匿名 2021/10/17(日) 07:20:54 

    最近ではオリンピックの食品廃棄が許せない

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/17(日) 07:21:50 

    海外行ったことないから分からないけど、海外のご飯って美味しくないの?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/17(日) 07:22:06 

    >>71
    値崩れしたら困るからだろ。それが資本主義

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2021/10/17(日) 07:35:15 

    >>1
    まる1日何も食べないなんて事ないし、寝てる時間以外は常に何か飲んでたり数時間おきに何かしら食べてるし、胃が休む時間の方が少ない生活してるなぁ…
    生活ゴミの大半は飲食物のゴミかもしれない…

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2021/10/17(日) 07:37:09 

    >>98
    横だけど、勝つために言い返すって話じゃないからさ。
    もっと真面目に話せないのかね。
    ガルちゃんらしいっちゃらしいけど。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2021/10/17(日) 07:39:31 

    >>25
    私は割引商品に心躍るタイプでわざわざ夕方スーパーに買い物に行くけど、母は割引商品は大嫌いなの。
    新鮮じゃないし味が落ちているって。
    そういう人もいるからみんなが値下げ商品買うかっていうとそうでもなさそうよ。

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2021/10/17(日) 07:39:32 

    >>23
    食べ慣れた母の料理が安心する、美味しいと感じるのと似てる気がするー。よそ様のお家のお料理の方が美味しい!ってなるのは余程の料理上手さんか、もしくは下手かみたいな笑

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/17(日) 07:42:52 

    じゃあ自分が自分の周りから気をつければいい。
    世間一般へではなく、まずはテレビ局のお弁当の廃棄に物申せば?

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/17(日) 07:44:01 

    >>59
    🇺🇸ふつーにいますよ!

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2021/10/17(日) 07:46:29 

    >>95
    たまにならともかく、何で「よく」残すの?少食って気付いてるなら、メニュー頼む時に、量を聞いてみて、パスタなら、麺少なめにして欲しいとか伝えてはどうですか?

    +5

    -3

  • 109. 匿名 2021/10/17(日) 07:48:02 

    >>104
    皆が買わなくても、半分の人が値下げ待ちするだけで売上が大幅に下がるんだよ

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2021/10/17(日) 07:48:10 

    >>8
    それは実は個人の問題
    値段を上げたり、棚にたくさん置いてなくても問題なかったりするなら薄利多売にはならないから

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2021/10/17(日) 07:51:46 

    >>23
    各国の優先順位で日本だけが「食事」が一位だった。
    他の国は恋人との時間とかで食事の優先順位は5位とか4位とか。

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/17(日) 07:52:27 

    >>13
    絶対今の中国のフードロスは膨大だし世界規模でヤバいと思う。海洋資源かっさらってくし。たべきれないくらい出さないといけないらしいし。日本人は結構もったいない精神があるほうだよ。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/17(日) 07:54:22 

    今はフードロス対策で自治体で持ち寄ることができるからお中元にもらった缶ジュース二人ではのみきれないから賞味期限長いうちにもっていったよ。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/17(日) 08:02:33 

    >>103
    真面目だよ。それで値崩れして給与下がってもいいの?

    +0

    -3

  • 115. 匿名 2021/10/17(日) 08:02:58 

    ホテルとか個別の店でもビュッフェが多いからな

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/17(日) 08:03:34 

    >>64
    私も食品捨てることなんか可食部以外くらいしかなくて疑問に思ってた。
    ゴミ捨て場の掃除するようにして気づいたけど捨てる家はかなり捨てる。
    うちの市プラゴミは洗わず透明な袋なんだけどその中にコンビニ弁当の半分以上残ったものとか、手をつけてすらいないんじゃないかっていう刺身とか、飲んですらいなそうなペットボトルとか入ってる。
    分別されていないものだけでそうだから燃えるゴミの中はもっとたくさん入ってそう。

    +8

    -2

  • 117. 匿名 2021/10/17(日) 08:11:17 

    >>88
    わざわざw

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/17(日) 08:12:35 

    家庭が家庭がっていうけど
    コンビニ、スーパーでの食品廃棄はどうなんだろう
    需要<供給の生産してる限り食品廃棄減らんよ
    最近やたら、手前取り、とか浸透させようとしてるけど

    プラゴミにしろ食品ロスにしろ個人に責任押し付ける前に
    企業に対して言ってやれ。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/17(日) 08:14:01 

    >>108
    横だけど対応してくれないお店が多いんだよね。
    例えば定食、最初からご飯香の物汁物抜きでお願いするんだけどとか、同じ値段も払うって言っても頑なに断られたり、勝手に持ってこられたりする。
    私はパスタも半分でいいって毎回伝えるけど何故かどう見ても半分じゃない量が出てくる。
    外仕事だから雨の日は飲食店入りたいけどファストフード以外はなかなか入れない。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/17(日) 08:14:51 

    >>108
    伝えてます。いつも大体炭水化物系は半分くらいって言います。それでも量が多いお店は結構ある。だからあらかじめ量がどのくらいか聞くんですが、女性なら食べられる量ですとかアバウトな説明のみ。あと調整出来ないって言われることもあるし、言っても面倒なのか忘れられてしまうのかそのままの量で出てくることが多いです。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/17(日) 08:18:36 

    >>10
    誠実に対応してたよ。言い方が良くなかったかなって。しかも「そんなにきつい言い方?」って思うような内容だった。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/17(日) 08:27:48 

    >>12
    3ヶ月に一回くらい求められてこちらで詰めてあげてるんだけど、あれって家帰ってから本当に食べるの?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/17(日) 08:29:34 

    アパレルロスは問題にしないの?

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/17(日) 08:34:14 

    日本で長く暮らしてる外国人に日本の良くないことを客観的に語られるのは不快

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2021/10/17(日) 08:39:26 

    >>9
    標準レベルで美味しいのが普通で競争で更に上を目指すから日本は食に関しては世界一だと思う。海外の国はいつも同じ食べ物食べてて日本みたいに色々な食を取り入れないしね。。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/17(日) 08:40:06 

    >>52
    考えられるとすれば野菜の皮ぐらいだよ
    あとキャベツやレタスなど外側が汚いものは捨ててるけど。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2021/10/17(日) 08:41:58 

    >>98
    でも今のワクチンの流れ見てても、社会主義へ移行したいんだろうなって流れになってきてるよね。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/17(日) 08:47:22 

    >>123
    それはそれで問題だよね。日本って世界的にみてもモノを粗末にする国だと思うんだけど何故か日本だと日本人はモノ大切にするって思い込んでる。なんだかんだ豊かだからってのもあるんだろうね。

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2021/10/17(日) 09:01:20 

    >>6フードロスすると
    仕事なくなる人いっぱいでそう

    炊き出しとかに寄付すればいいのに

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/17(日) 09:07:03 

    >>114
    >嫌なら社会主義へ行けばよいこと

    日本が社会主義になればいいって話なのか、社会主義国へ引っ越せと言ってるのか?どちらにせよ真面目って言う割にはリアルじゃないんだよ。
    言い放ったあとに指摘されて正当化修正が見苦しい。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2021/10/17(日) 09:15:03 

    コンビニ弁当のロス、期限があるから
    仕方がないのは分かるけれど
    そのまま冷凍して安く売れば
    良いのにと思う。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/17(日) 09:21:18 

    >>74
    私もそう思います。
    買う側の権利、より、倫理的、良心的に品定めしろって言われてるみたいなあのシール(手前取で!みたいなやつ)
    仕入れを徹底的に統計とって研究してくださいと思っちゃう。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/17(日) 09:26:24 

    恵方巻大量廃棄していた岡田イオン

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/17(日) 09:31:59 

    日本人は子供の頃からなるべく残さないように感謝していただく事を教えられてきた。
    企業側でしょ?しかも外資だらけだし。
    町の料理屋は廃棄無いように頑張ってるんじゃない?

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/17(日) 09:38:30 

    私よく海外旅行いくんだけど海外の人の方が残してるように見えるんだよなー。違うの?
    カナダ留学してた時もすごく気になった。

    ちょっと食べて美味しくないと思えば
    平気でほぼ一皿残す。しかもクレームとかでもない。そのまま残して違うの頼んだりするの。
    パーティーとかでもものすごい余る。日本人は綺麗に残せば次の日も食べれるって思いながら残す感覚あるけど、カナダの人は食べながらぐっちゃぐちゃにしちゃう。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/17(日) 09:52:56 

    >>8
    そこなのよ。
    個人はロスは大したことないのになぜか、国民のせいにするよね。
    拝金主義で売り上げだけ見てるからこうなる。

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2021/10/17(日) 10:07:35 

    >>80
    それに日本の中でも都道府県で好まれる味が違うよね
    慣れだよ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/17(日) 10:10:42 

    >>108
    横だけど企業によっては一人前が既にレトルトパックや冷凍なんかで準備されてる場合があるから半分にできないんじゃないかな
    水族館内にある飲食店でバイトしてたけど色んなしがらみで冷凍してあるものしか使えなかったから麺多め・少なめは対応できなかった
    もちろんソース類も

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/17(日) 10:14:02 

    >>118
    夜勤終わりに24時間スーパーにいって半額になってたお惣菜買ったら賞味期限が30分切れてるから売れないってレジで引き取られたことがある。
    気にしないですしすぐ食べるのでいいです、売ってくださいと伝えても企業の方針でできないみたいでお断りされた。
    一部のクレーマーのせいで柔軟に対応できないのはキツいよね。
    お客様は神様精神捨てなきゃロスは減らないよ。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/17(日) 10:19:18 

    >>47
    家庭用スーパーの廃棄とかかな?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/17(日) 10:23:54 

    >>130
    全然具体的なこと言ってないじゃんw

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/17(日) 10:36:58 

    >>1
    家庭の食品ロス46%?
    絶対違うと思う

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/17(日) 10:45:58 

    >>76
    スーパーが賞味期限が近い食肉を惣菜に加工して販売するのを批判された事あったよね
    良い事だと思うんだけど

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/17(日) 11:09:55 

    >>16
    そうなんだよね
    全部食べてくれるのは嬉しいけれど、持って帰ってから、その人が食べるまでにどんな保管をするか分からないし、食中毒になって責められても困る
    まずは、自分の食べられる量しか注文しないことに努めて欲しい

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/17(日) 11:18:54 

    >>63
    それでも普通に夜残ってるから。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2021/10/17(日) 11:59:33 

    >>10
    こういう自分は何も言わず他の人に叩かせようと(してるように見える)してる人嫌いだわ。
    がるちゃんでよく見る。〇〇だったよね?って本当はめっちゃ知ってんだろってw

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/17(日) 12:07:31 

    >>8
    個人の方が廃棄量が多いのよ
    余分に買う人が減れば発注量も減って店の廃棄も減るんじゃない

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2021/10/17(日) 12:11:21 

    >>21
    それで何かあった時責任取れって言われても困ることない?
    大々的に言うのはリスクもあるからあまり言わないんだと思う

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/17(日) 13:24:54 

    >>68

    そうなんだよね。勤務先でアジア系から来た実習生が沢山働いているけど、食堂で日本のおかずは甘くて美味しくないって言って食べてない人も結構いたよ。
    カレーライスは美味しいけど、ハヤシライスはイマイチとか、うどんのおつゆもアホみたいに七味唐辛子をかけてる。
    唐揚げよりも焼いただけのお肉の方が人気がある。

    やっぱり自分の食べ慣れた料理が美味しいし、口に合わないなら味付けしてない方が美味しいよね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/17(日) 13:39:28 

    >>71
    >形が悪くても安く買いたい
    出荷までの管理費、人件費、輸送費等々のコストを継続的に賄うなら安く買いたいの需要には応えられないんじゃない?
    形が悪くても味が一緒なら綺麗なものと同価値だという価値観の人にお金を出してもらわないと廃棄処分減らないと思うけど
    コロナでのフードロスもそうだったけど、本来はコロナでなければ行き場を失わなかった物を一般に流通させることで事業者を助けることが目的のはずが、何故かお得かお得じゃないかという感じになってて処分した方がコストはかからず負担も少ないのでは?と思ったよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/17(日) 13:41:20 

    >>74
    コンビニは24時間なんでも揃うしサービスも使えるという業態に付加価値があるから

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/17(日) 13:52:42 

    >>16
    それは自己責任でいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/17(日) 15:35:39 

    >>21
    仕入れたりする段階で、賞味期限が何ヶ月とかいうローカルルールだかその店舗のルールだががあるみたいだよ
    だからメーカーは欠品すると困るから多めに作っても注文が少なければ余剰がでてしまう
    だけど、もう残り期間の期限が過ぎているから大手スーパーへの出荷は出来ないとかいうのもある
    それで、出せない分は処分か、激安スーパーなんかに買い取ってもらったりすることもあるけど、あまりに安く売られると、正規の値段で出しているところにもあれだし、ってことみたいだよ
    アパレルの売れ残りの服は燃やしてしまうのと近いものがある
    スーパー何かの小売店ももう少し緩く期限を設けて欲しいけど、なかなか難しい問題だよね

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/17(日) 15:40:28 

    >>74
    どうしても同じ値段だったら新しいものが欲しいよね
    特にお弁当とかそういうものは
    スーパーのように割引されていたらそれを納得して買っているわけだからいいんだけどね
    本部が許さないって言うのは横暴だと思う
    もっと各店舗におまかせして欲しいものだよね
    もちろん初めから割り引くとかいうのはダメだけど、常識の範囲内で認めて欲しいと思う

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/17(日) 16:40:09 

    >>10
    やりかねないと思ってしまった

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2021/10/17(日) 17:28:25 

    >>80
    そんなこともないような気もする、香港行って本場の飲茶食べれば美味しいし
    アメリカの有名な肉屋とかも美味しいし
    現地で評判のお店の料理はどこの国でもおいしかったよ
    ただ気軽に買って上手いものに当たる確率が日本の方が高い気がする。コンビニすごいよ、おでんも肉まんもあってさ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/17(日) 18:25:43 

    >>141
    具体的なんて全く思ってないけどwww

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/17(日) 21:27:04 

    牛乳とかヨーグルトはうちは消費が早いから
    店で買う時、陳列の前列の日付が新しくないのを購入するようになりました。これも少し食品ロスに繋がるかと。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/17(日) 23:18:31 

    >>12
    ファミレスはまずもらえるよ
    高級店は行かないからわからないけど

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/17(日) 23:19:15 

    >>158
    えらいね
    一番後ろから取ってます

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/18(月) 01:00:09 

    >>8
    でもって、コンビニは軒数が多すぎる。コンビニ一軒ごとに毎日どんだけ廃棄されてるんだろうと思うと切ない。

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2021/10/19(火) 09:00:24 

    >>87
    うわぁ…

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。