ガールズちゃんねる

不登校だったけど学校に行けるようになった方

194コメント2021/10/29(金) 13:06

  • 1. 匿名 2021/10/11(月) 14:39:19 

    きっかけは何でしたか?
    本人でも、お子さんでも、学校に行けるようになった方はきっかけはありましたか?きっかけがなくても何か心境の変化はありましたか?
    不登校の家族がいるのでお話お聞きしたいです。

    +53

    -3

  • 2. 匿名 2021/10/11(月) 14:39:42 

    クラス替えのタイミングで

    +33

    -5

  • 3. 匿名 2021/10/11(月) 14:40:13 

    不登校だったけど学校に行けるようになった方

    +8

    -2

  • 4. 匿名 2021/10/11(月) 14:40:25 

    転校

    +24

    -4

  • 5. 匿名 2021/10/11(月) 14:40:40 

    小一の娘の行き渋りが激しく、悩んでいます。
    このまま行けなくなるのでは……と不安です。

    +94

    -3

  • 6. 匿名 2021/10/11(月) 14:40:45 

    中学や高校など進学をきっかけに学校に行くようになる子は割といる

    +80

    -4

  • 7. 匿名 2021/10/11(月) 14:40:47 

    これ本当かな?
    不登校だったけど学校に行けるようになった方

    +78

    -13

  • 8. 匿名 2021/10/11(月) 14:42:28 

    >>1
    いじめてた側がいじめられる側になった

    +1

    -12

  • 9. 匿名 2021/10/11(月) 14:42:58 

    >>7
    デマだよ。
    誰から聞いたか不明だし。

    +36

    -4

  • 10. 匿名 2021/10/11(月) 14:43:12 

    学校に行く時が来た、としか言いようがありません。心のもやが少しずつなくなってきたときです。
    不登校の理由も明確なものでなく、漠然とした不安感でした。

    +77

    -3

  • 11. 匿名 2021/10/11(月) 14:43:19 

    >>1
    勉強についていけなくなったから行くようになったな

    +0

    -7

  • 12. 匿名 2021/10/11(月) 14:44:16 

    クラス替えをしたら行くって最初から決めていた。
    右往左往していた親には悪いけどそのことは黙ってた。
    いろいろ理由を並べていたけど、本当の理由は担任が嫌だったから。
    担任が変わったのですんなり行けた。

    +102

    -2

  • 13. 匿名 2021/10/11(月) 14:45:03 

    小学校卒業から中学校入学までの休みの間に地元のヤンキー先輩にいじめてた奴をボコしてもらった

    +9

    -3

  • 14. 匿名 2021/10/11(月) 14:45:16 

    中3から不登校なって高校から全日制に強制的に入れられた。よくバックれてたけど。

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2021/10/11(月) 14:46:18 

    高校入学と同時に行きはじめた
    楽しくはなかったけど、仕方なく

    +15

    -1

  • 16. 匿名 2021/10/11(月) 14:47:13 

    同じクラスに彼氏ができて、彼氏に会いたくて毎日学校に行くようになった。高校であと3日休めば留年だぞって担任に言われてたけど、彼氏のおかげでちゃんと卒業できて、その人と結婚した。ほんとに感謝

    +145

    -3

  • 17. 匿名 2021/10/11(月) 14:47:33 

    >>7
    宗教観とか親が見学した時点でわかるわ。
    フリースクールは多数あるから評判落としたら来なくなるし。

    +14

    -3

  • 18. 匿名 2021/10/11(月) 14:49:18 

    うちは高校進学で普通に登校してる。
    中学の先生とかなり合わなかったから仕方ない。

    今はめちゃくちゃ楽しそうだよ。
    大人でも合う場所合わない場所あるんだから当たり前なんだけどね。

    +31

    -0

  • 19. 匿名 2021/10/11(月) 14:49:50 

    >>1
    中2の時不登校だったけど、祖母が入院して先が長くないと言われて、心配をかけまいと学校行くようになったよ
    でも行きたくて行ったわけじゃないし祖母のためとはいえ地獄のような日々だった、、

    +54

    -1

  • 20. 匿名 2021/10/11(月) 14:50:05 

    >>7
    地元にある塾から始まった所、主催者が反ワクチンを隠さないタイプ。
    元々自然食とか提唱していた。
    あと、麻の有効活用をうったえる団体に入っていて
    そこが医療大麻解禁団体と繋がっている。

    かよっている子供にどこまで言っているのかがわかないけど…


    +13

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/11(月) 14:50:38 

    新学期に相談室登校初めて卒業するまで相談室登校だった。

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2021/10/11(月) 14:50:58 

    ある程度無理矢理行かすことも大事
    お子さまのタイプによるけどね

    +7

    -19

  • 23. 匿名 2021/10/11(月) 14:51:08 

    >>12
    担任も学校も選択できれば良いのにね。
    一学校一クラス一教師なんて合わない人がいるに決まってるのに。
    変な教師とか子供の害になる大人は要らない。

    +50

    -5

  • 24. 匿名 2021/10/11(月) 14:51:36 

    小学5年生の時、コロナ明けで1度行けるようになりましたが、また同じ子に嫌がらせされてそのまま卒業。
    中学は変えて新生活スタートしようとしたんだけど、結局行けないまま...。このまま中卒になってしまったらどうしようって焦る。これじゃ子供を追い込んでしまうって更に悪循環。

    +59

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/11(月) 14:51:37 

    >>6
    私もそうだった
    中学2年から不登校だったけど高校は風邪以外では休まず行けたよ

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/11(月) 14:52:20 

    「学校に行く」だけが全てじゃないよー!
    行きたい奴が勝手に行けば良い
    義務教育も学校制かオンラインやホームスクール制とか、教育の在り方を柔軟に選択制にすれば良いのに!!
    「学校に行けない」ことに、罪悪感や負い目を持たないでほしい

    +21

    -20

  • 27. 匿名 2021/10/11(月) 14:52:38 

    >>1
    不登校のきっかけに対処することだね
    解決するのか離脱するのか

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/11(月) 14:54:12 

    >>5
    具体的にどんな感じですか?

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2021/10/11(月) 14:54:31 

    塾にまで行って入った学校だっただったから、お金がもったいないってまた行くようになったよ。クラス替えもなかったけど。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/11(月) 14:54:40 

    >>1
    近所の同級生が小3から不登校になり、ほぼ毎日連絡帳を届けていた。その時に話したりちょっと遊んだりはしてたけど不登校の原因は私はわからず。
    その子は中学から学校通うようになったよ。高校まで入学したのは聞いた。

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/11(月) 14:55:26 

    >>12
    色々理由を並べるくらいなら、なんで本当の理由を言わなかったんですか??

    +5

    -4

  • 32. 匿名 2021/10/11(月) 14:55:44 

    >>1
    行けるようになったというか 行くしかなくなったから心を殺して行ってましたよ
    当時誰にも言えない悩みがあったので 毎日毎日死にたいと思って将来の事とかも何も考えずに死ねないからただ生きてるだけでした

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2021/10/11(月) 14:55:48 

    中学2年半不登校だったけど高校からは行けた
    学校変われば行くかな…

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/11(月) 14:55:56 

    >>6
    私もそう。中学のときは転校までしたのに不登校。高校は定時制しか選択肢なかったけど、単位制だからここでくじけたらだめだって思って頑張って大学まで行ったよ。まぁ大学まで行ったのに友達もできず、卒業後はフリーターで休みの日は引きこもりだけどね。親に申し訳ない

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/11(月) 14:56:09 

    中3の二学期から不登校の同級生がいたけどその間ずっと勉強していたみたいで、トップの高校合格をしていた

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2021/10/11(月) 14:56:50 

    >>31
    担任が嫌だから学校に行きたくないなんてなかなか聞いてもらえないと思うけど
    それなら言わないほうがいいわまだ 

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/11(月) 14:57:00 

    >>7
    こういうのって本当に『その話をした人』は存在してるのかな?といつも思う
    誰から聞いたんですかって聞いても《それは個人情報なので》でどうせ逃げるんだろうけど実に便利な言葉だよねこれ

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/11(月) 14:57:17 

    >>16
    すごい!素敵な出会いがあってよかったですね。
    やっぱり学校でも支えてくれる存在が必要ですね、友達でも彼氏でも。

    +38

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/11(月) 14:57:40 

    中2から不登校で高校受験して高校から行き始めたよ〜

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/11(月) 14:58:34 

    中学は行ってなかったので高校生になってから毎日行きました。私が中学で不登校だった事を知ってるクラスメートから毎日陰口酷くてイジメもあったけど卒業しましたよ。不登校だった時は死ぬことばかり考えてたけど高校生の時はいつか誰かに刺されるんじゃないかと思ってた。性格大人しい不登校児はイジメの対象になります。高校行くなら地元じゃなく県外が良かったかもしれん

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/11(月) 14:58:55 

    うちは娘が中1で不登校になった。
    受験の時に登校日数で不利になることがないようにって、当時の校長が校門くぐれたら校舎に入らなくても出席の扱いにしてくれた。
    担任も赤ペン先生みたいに宿題添削して勉強見てくれたし、週2で家庭訪問して分かんないところ教えてくれたり娘の話聞いたりしてくれた。
    お陰で高校合格できて、ちょこちょこ休みながらたけど通ってるよ。
    中学校の先生にはめちゃめちゃ負担かけたと思うから頭上がらない。本当に感謝してる。

    +75

    -1

  • 42. 匿名 2021/10/11(月) 14:59:25 

    東日本大震災で、通ってた学校とは別の学校に行かなければならなくなって不登校になった。
    元の学校に戻れる時に自然に戻れた。

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2021/10/11(月) 15:00:11 

    >>37
    真実はしらないけどあり得そうではあるよね
    サヨとかウヨが蔓延るのは政府が先回りしてこういった事を整えないからその隙間にこういう団体が入ってくる
    ボランティアに見せかければ感謝はされるし、思想は植え付けられるからね

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/11(月) 15:00:29 

    どこかのタイミングで行けるようになったとしても、また行けなくなる可能性も高いと思う。
    小中不登校で定時制、通信制に通い始めても結局続かず辞めてしまう子がまわりでは多い。
    体調不良がよくならないまま入学すれば当然の結果だし、親に行かされてる子はとくに。
    1度不登校を経験すると、休むことへのハードルが下がるのもあるかな。逃げ癖がついてしまうというか。
    うちの子も通信制に行ったものの、やる気がなくてサボりガチで困ってます😓

    +11

    -6

  • 45. 匿名 2021/10/11(月) 15:00:49 

    小学校2年くらいの時に半年ほど不登校だった。
    周囲が学校に行け、教室に来いって強く言えば言うほどプレッシャーになって逃げまわってた気がする。

    登校拒否してたのが保健室登校でもいいからって言われて、そこに友達がちょこちょこ顔出しに来たりして徐々に戻っていった感じ。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/11(月) 15:01:01 

    私は中学の時に女子あるあるで、クラスのリーダー格の女子の好きな人と業務連絡的な会話したのを理由に次の日からその時いたグループから総シカトくらったので、2週間不登校して何となくもういいかと思って学校行ってみたら違う子にターゲット変わってて無視してた子達が普通に話しかけてきた。
    むかついてそのグループは抜けたけど。
    私は無視されるくらいだったから、まだ大丈夫だったけどひどいイジメだったら行けてなかったと思う。

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2021/10/11(月) 15:01:45 

    >>1
    保健室登校
    小児科受診
    スクールカウンセラー
    フル登校は出来なかったけど通信制高校に行きました

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/11(月) 15:02:52 

    中学校ほぼ不登校→定時制高校行くようになりました。
    単位制で授業沢山取れば三年で卒業できる所だったのでそれやって進学した。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2021/10/11(月) 15:02:59 

    >>1
    私は不登校になりそうでならなかった
    家より学校にいる方がマシだったから
    家が嫌いだった
    学校は給食も出るし、少ないけど友達もいたから気が紛れて良かった

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/11(月) 15:03:25 

    >>16
    不登校で学校に行かないのにどうやったら同じクラスに彼氏ができたの?
    教えてほしい!

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/11(月) 15:03:38 

    >>31
    本当の理由を親に言えば、親から担任に話が行くでしょ
    考えたらわかると思うけど…
    別に揉めたいとかじゃないし、何かを直して欲しいとかもないから(大人は直らないし)、ただ通り過ぎるのを待っただけ

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/11(月) 15:05:09 

    >>41
    差し支えなければ不登校の理由を聞いてもいいですか?
    うちはいじめ以外での理由なんですが、今後のことで私がいつも悩んでしまって。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/11(月) 15:05:26 

    担任の差別がひどくて、他の先生にも相談した所『あぁ、〇〇先生はこういう人だから仕方ないよ』と言われ中1の夏休み明けから1度も登校しませんでした。親には心配かけちゃったけど、中2になり担任が凄く寄り添ってくれたので無事に行ける事が出来ました。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2021/10/11(月) 15:08:45 

    大学生になったら行くようになった

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2021/10/11(月) 15:09:28 

    >>50
    私はほとんど学校に行ってなくて、行くとしても保健室登校だったのですが、保健室の掃除担当がその人でそれから仲良くなって付き合ってからは自然に登校できるようになり、欠席0になりました。
    中学生の頃から学校を休んでばかりだったし、高校も辞めようと思ってたくらいなので普通に登校できるようになったのが自分でも不思議です。

    +32

    -2

  • 56. 匿名 2021/10/11(月) 15:12:50 

    >>1
    学校の人間関係が嫌で、やや不登校だった。
    たまにいったり行かなかったり。

    でも年度末は頑張って行った。学校中退は人生詰むなって思ってたから。

    ただね、雪が酷いとか理由つけて行かないっていうと、親が車出してくれた。

    行け行けとは言わないけど、あんたそんなんでこの先どうするのって感じをずっと出されてた…



    もう一年やり直すことや高校中退っていうのがプライドや周囲の目が気になって耐えられなかったから。

    当時は痩せたしやる気や食欲もなかったけど、自分の中の崩してはいけない何かが邪魔して乗り切った感じ。

    完全不登校が許されない環境だったのもある。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/11(月) 15:13:02 

    >>44
    休むことへのハードル下がるっていうのは絶対にある。
    私も不登校で、最初はクラスの男子に嫌がらせされて休みはじめた。
    でもクラス替えしてそいつと別のクラスになってもやっぱり色んなことが嫌で休んでた。
    今思うと最初は理由があって行きたくなかったのが、行きたくないから理由探すに逆転してた。
    ずっと家にいて、親も好きなことさせてくれてたから、不登校になる前には我慢できてたこと(早起きとか)我慢できなくなっちゃってたのもあると思う。
    流石にヤバいと思って行くようになったけど、今でも些細なことで休みたくなる。

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/11(月) 15:14:10 

    >>1
    高校辞めたからこのままじゃヤバいよなー…って大学に行こうと決めました
    予備校の先生(大手ではなく小さなところ)が親身になってくれたのも大人を信用する良いきっかけだったと思います

    高校を辞めた原因は教師からのイジメだったので

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/11(月) 15:15:01 

    >>16
    高校生のときにセックスした?

    +0

    -10

  • 60. 匿名 2021/10/11(月) 15:15:23 

    >>58
    教師からいじめってあるんだ

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2021/10/11(月) 15:15:47 

    不登校の子を朝何人かで迎えに行ったらキャットフードをボリボリ食べながら玄関まで出てきてケラケラ笑ってた
    結局その子は最後まで来なかった

    +0

    -3

  • 62. 匿名 2021/10/11(月) 15:18:04 

    中学3年間不登校
    高校入学を機に通える様になってそこから大学、就職と順調に行けた
    行きたいけど行けないって状態だったから環境変わって行けるようになったかな

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2021/10/11(月) 15:19:04 

    >>55
    素敵ですね
    良い出会い

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/11(月) 15:20:16 

    >>59
    してないよ。卒業してから。
    その頃はお互いそういう経験はなかったし、ただ心の支えでした。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/11(月) 15:21:36 

    >>34
    申し訳ないなんて思わないで。いま中学生で不登校の娘がいる私からしたら、あなたの人生は希望だよ!今までよく頑張ってきたね。ちゃんと自分を誇ってね!

    +30

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/11(月) 15:22:38 

    いじめられて、親に言っても信じてもらえなかった。
    親が仕事なくて家にずっといて、休むと怒られるから仕方なく行ってた。
    幸いにもクラスメイトで味方になってくれた子が現れて、その子のおかげでいじめも終わった。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/11(月) 15:25:11 

    >>55
    救世主だね。良かった良かった。

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/11(月) 15:25:46 

    中2の夏休みの部活中にパニック起こして二学期から不登校気味になった。
    なんとなく行ったり行かなかったりを繰り返す私を、母はだまって見守ってくれました。
    当時、同じクラスに仲良しの友達がいなかったけど、学校に行ったら二人の友達が私の席を空けてグループを作ってくれていて、三人でお弁当食べたり声をかけて誘ってくれたのが大きかった。たぶん担任の先生が仕込んでくれたんだと思います。すごく感謝しています。

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/11(月) 15:26:50 

    >>5
    まだ上手に言葉にできないところがあると思いますので、何に不安を感じているのか、学校がどんな状態であれば楽しんで通えるようになるのか、丁寧に聞いてあげてください。
    うちはそれが足りず、学校で教員が大問題を起こしていたことに気付きませんでした。子どもには本当に可哀想なことをしてしまいました。

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/11(月) 15:26:50 

    うちは不登校1週間で進路変更したから、何ヶ月も不登校しはしてなかった。
    退学して別の学校に行って今は大学生。今でもちゃんと出席して友達とも楽しそうに生活してるよ。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/11(月) 15:30:16 

    >>61
    犬が憑いてたんじゃない?w

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/11(月) 15:30:34 

    兄弟が小1からいけなくなって行ったら行かなかったりしてた。高校は通信制に行って卒業、紆余曲折を経て大学まで行ったよ。今思えばHSCだったと思う。
    本人はもちろん親もめちゃくちゃ大変だったと思う。初めは行かせようとしてたけど途中からは本人の意思を尊重してた。何がきっかけになるかは本人も周りもわからなかったけど今普通に社会人してる

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/11(月) 15:31:01 

    >>52
    理由は1つじゃなかったよ。
    部活で結果出して上位大会に出てたから、頑張らなきゃってプレッシャーと同学年の女子の妬みがあったのが1番大きい理由ではある。
    そこに勉強が上手くいかない、学年主任の先生と合わない、苦手な男子と席が近くになった、と色々な要因が合わさって行けなくなった感じ。
    元々真面目すぎる性格で何でも完璧にやらなきゃ!って自分を追い込んじゃったのもある。

    親も追い詰められるのよく分かるよ。
    私も色々悩んでカウンセラーにかかったし。娘以上に不安定だったかもしれない。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/11(月) 15:34:33 

    進級して担任が変わったことです。
    中2のときの担任はみんな仲良くって感じの人で、いじめてきた男子2人を連れて家にやってきたり、毎日近所の特に親しくもない子を迎えに来させたり。強引すぎて正直なんか怖かったです。

    でも中3のときの先生は、先生とちょっとメールしてみない?って言って、毎日ショートメールをくれました。他愛もないことばっかりで、その先生がいたから保健室登校を経て、クラス復帰できました。
    ショートメールの内容も学校に来いとかじゃなく、今日はこんなことがあったよみたいな中学生の女子に合わせた話題ばかりだったと思います。今でも感謝してもしきれない。
    あと、私の両親が私にも落ち度があるからいじめられるみたいな考えだったのですが、先生がわざわざ家まで来て、私のいいところをたくさん話してくれたのも今でも思い出すだけで泣きそうになるほど嬉しかったです。確か、私のことをゆっくり考えて物事を判断できる子で、せっかちなお子さんは早く早くと急かして関係が難しくなってしまうこともあるけど、大人になったら物事をきちんと考えられるこの子は良い大人になりますよみたいなことを言ってくれたと思う。

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/11(月) 15:34:53 

    >>64
    めっちゃいい彼氏やん
    いいなあ

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/11(月) 15:37:02 

    >>5
    うちも1年生の時に行き渋りがはじまりました
    原因をはっきりさせることが大切だと言われました
    勉強、先生、生徒のどれなのか
    その中でも勉強でわからなくて困っているのか、ただきついからやりたくないのかなど、1つの項目に対してまた細か区原因を探っていくことで解決策がみえてきます

    うちの子は先生が高圧的、宿題の量が高学年でも大変なほど毎日ある
    この2点が主な原因でした
    教育委員会に相談し、匿名で学校側へ要望がてでいると伝えてもらいました

    他の保護者からも相談が多数あったようですぐに校長先生、教頭先生が動いてくださり解決することができました


    2年生になり、先生も温厚な方で宿題も低学年向けのものになりました
    行き渋りはなくなり今は楽しく登校できているようです


    お子さんのこと心配だと思います、親もどうしていいかわからず辛くなりますよね

    +16

    -7

  • 77. 匿名 2021/10/11(月) 15:39:50 

    >>65
    34です。そう言っていただけるとは‥ありがとうございます。私は根っから友達付き合いできない人間ですけど、進学したりバイトしたり、どこかに行けば一時的でも居場所を作れたのはよかったかもしれません(一時的でも友達や彼氏ができましたし)1度で見つけられなくても、生きていくために自分にとって居心地のいい場所を、65さんの娘さんも見つけられるといいですね

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/11(月) 15:40:39 

    >>25
    中二から不登校でも高校に行けるの?

    +4

    -4

  • 79. 匿名 2021/10/11(月) 15:40:41 

    中学はほぼ行けなかったけど高校からは普通に通えました。私の事知ってる人がいないってのが通えるキッカケになりました

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/11(月) 15:41:09 

    >>16
    こういうの聞くとやっぱり学校内で支えてくれる人が必要だよなと思う…😞 親はどうしても家庭内でしか支えられないし、一緒に学校で過ごせるわけじゃないし。どんなに子供の力になりたくても不登校って親が解決できる問題じゃない気がする、

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/11(月) 15:44:06 

    子供が小三で不登校になって悩んでた時に読んだ本に「子供が楽を覚えるのに三日で十分」って書いてあった。
    それ以上長引くと休む方が楽って脳が学習してしまうって。

    +1

    -10

  • 82. 匿名 2021/10/11(月) 15:44:56 

    >>5
    細かく根気よく娘さんのお話を聞いてあげた方がいいと思いますよ。まだ一年生なので、なぜ学校に行きたくないか・行けないかうまく言葉で説明できないし、自分でも理由がわからず行けないかもしれないので、「どうして学校に行かないの?」って言う聞き方じゃなくて「学校の勉強は嫌い?」「学校の雰囲気はどんな感じ?」「苦手なお友達はいるの?」「学校のどういうところが嫌?」「先生は怖い?」「お母さんと一緒なら行けそう?」とか具体的にこちらから提案して質問するとお子さんも言葉にしやすいと思います。あまりしつこく聞かれると嫌かもしれないので一度に聞かないで、なるべく明るい雰囲気で雑談の延長で聞きましょう。
    そして娘さんの答えに絶対否定はしないでくださいね。
    そして理由が聞き出せたら対処です。
    うちも一年生の時「教室の騒がしいのが苦手」「お母さんと離れると不安」と言われたので、人数の少ない特別クラスに編入させてもらい、私は弁当持参で一日中廊下で過ごしていました。そして今、少しずつ私が家に帰れる時間を増やしているところです。とにかく子供の不安や行きたくない気持ちを取り除いてあげることが大事です。周りの人や先生に相談しながら、娘さんが生きやすいように、環境を整えていきましょう。整えていきながらも娘さんの気持ちを細かく聞いてあげることは続けてくださいね。無理をさせると二次障害で心や体に不調が出るので無理はさせないでください。きっと良い方向に行くことを祈っています。

    +16

    -2

  • 83. 匿名 2021/10/11(月) 15:45:55 

    >>60
    横だけどあると思うよ
    誰か1人をターゲットにしてその子を皆で見下すことでクラスの団結力を高めてたクズな教師いたもん……
    教師って頑張ってる人も沢山いるけど歪んだ思想を持ってる奴も沢山いるよ

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2021/10/11(月) 15:47:30 

    >>1
    席替えしたら意地悪な子が後ろの席になった
    席替えしたら離れられて関わってこないし平和に過ごせるようになったから行けるようになった
    席替えって重要だよ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/11(月) 15:47:41 

    中学2年で不登校になったけど高校(全日制)入学をきっかけに行けるようになったよ。私の場合はいじめとかではなく単なる怠け癖だったので高校入学は心機一転するいい節目になった。
    皆勤賞ももらいました(^^)

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/11(月) 15:47:55 

    高校が辛すぎて不登校になってたけど、あの大学に行きたい!って目標ができたことがきっかけ。
    結局元の学校には戻らず2年の途中で通信制に転校しましたが、進学校で授業のスピードが速かったおかげで通信高校を卒業するのに必要な単位をほとんど取れていて、週1回1時間のスクーリングのみ。あとは塾の自習室に籠もって勉強して、無事志望校に合格できた。
    元々小学生の頃から学校が苦手で休みがちだったので、大学は休むハードルが低くてついつい休みたくなることも多かったけど、目標が明確にあったからなんとか頑張って4年で卒業した。

    不登校の理由にもよるし、将来のことを考えるのはしんどいし疲れるから難しい子も多いと思うけど、学校に行く理由が見つかれば頑張ろうって気持ちになれると思う。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/11(月) 15:48:20 

    >>22
    朝に泣いて行きたくないという。
    説得すれば泣きながら行くけど、間違ってるような気もする。
    帰ってくると元気になってるけど、朝はその繰り返し。
    無理やり行かせるのどうなんだろう!?

    +10

    -3

  • 88. 匿名 2021/10/11(月) 15:48:52 

    >>78
    不登校でも行ける高校があるのかってこと?
    公立はもちろん無理だよ、出席日数が足りてないとお話にならないからね
    でも私立なら沢山あるよ

    +9

    -3

  • 89. 匿名 2021/10/11(月) 15:51:11 

    >>78
    行けるよ
    自治体ごとに呼び方は違うけど
    不登校選抜という制度を利用して全日制公立高校を受験して
    合格した子たくさん知っています

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/11(月) 15:51:39 

    >>88
    どこの話?

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2021/10/11(月) 15:52:45 

    中学生。
    教室にいると不安になるということで安定剤が出たけど、安定剤飲んでまで通ったほうがいいのか分からない。
    処方された人いますか?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/11(月) 15:54:13 

    >>76
    原因より、将来とカウンセラーやドクターにアドバイスされました

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/11(月) 15:54:40 

    >>1
    参考にならないかもですが、13年不登校の末留学して大学卒業しました。
    元々勉強は出来ないわけではない(不登校でも中間テスト受けに行って学年5位とか)のと、英語は好きだったので。
    "私の過去を誰も知らないところに行きたい、行って私らしく生きたい“と言うのが理由でした。
    当時はSNSなどもなかったので本気で私の過去を知る人が誰一人いない土地に行けてやり直せました。
    今そこにある環境だけが全てじゃない、と言うのを前提に選択肢を考えてくれた親には感謝しかありません。
    今は結婚し子供も2人、仕事もキャリアを積んで幸せです。

    +10

    -3

  • 94. 匿名 2021/10/11(月) 15:55:54 

    >>6
    高校から行けるようになる子、いるよね。中学までは住んでる所も近隣だけど、高校から一気に範囲広くなるからリセットしやすいのかも。

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/11(月) 15:56:23 

    >>89
    公立高校は入学したら不登校抜けないと留年しちゃうよね??

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2021/10/11(月) 15:57:47 

    過敏性腸症候群で、学校にいる間中ずっとお腹が痛いといいます。
    それでも本人が行かなきゃ!と思う日は来るのでしょうか?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/11(月) 15:59:11 

    >>78
    中学、半年くらいの欠席なら公立も行けるよ。中2から半年間不登校だった子と同じ公立高校へ入った。けど高2?くらいでまだ来なくなって結局辞めちゃった、その子。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2021/10/11(月) 15:59:33 

    >>92
    うちもカウンセラーにそう言われました!
    理由は1つとは限らないし、なんとなく嫌だで休んでる場合もありますもんね
    親の気持ちとしてはハッキリ理由が決まった方が楽なんでしょうけどね…

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/11(月) 15:59:37 

    >>83
    わたしは中学生の時の先生から部活を通して色々学べたので信じられないです。

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2021/10/11(月) 16:00:11 

    >>96
    特別支援学校って過敏性は受け入れられないのかな

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/11(月) 16:04:09 

    >>100
    障害者じゃないから無理

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/11(月) 16:05:27 

    >>1
    2学期から急に。
    最初は緊急事態宣言中で短縮続きだったから良かったのかも。
    でも今でも無理矢理行かせないようにはしてます。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/11(月) 16:05:27 

    年間の欠席日数が30日過ぎると不登校として調査書?に記録されるから受験で不利になるって話を先生から聞いたのがきっかけで行き始めたよー。
    「休むなとは言わないから上手く休め」って言われた。

    それから年間30日超えないように数えながら休んでる。

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2021/10/11(月) 16:06:11 

    進学校に入ってから勉強についていくのがやっとで頭が痛い、お腹が痛いと言い始め、たまの欠席が段々増え、ほとんど行けなくなった、でも、勉強だけはしておきたくて少し遠くの塾に行き始めたら、たまたま担任の先生の家の近くで、何度か駅ですれ違い、じっくり話す機会があった。せっかく名門校と言われる高校なんだから卒業だけはしよう、長い人生、こんな早く挫折することはないと説得され、保健室登校と提出物で単位を貰い、ギリギリで卒業した。卒業式は欠席したが大学は行きたいところに行くと決め、今は浪人しています。

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2021/10/11(月) 16:06:38 

    >>26
    マイナス多いけど本当そうだよ。
    親が行かせようとするのも「学校に行かせねば」と言うプレッシャーのせいだから。追い詰められるのは子どもだから。

    +12

    -3

  • 106. 匿名 2021/10/11(月) 16:12:06 

    >>99
    あなたはその恵まれた経験に感謝 出来てれば良いと思うよ。教師だって人間なんだし、合う生徒 合わない生徒いるだろうし、それが何十人何百人だからね。
    あと、自分がそうじゃなかったからって他人もそんなわけない信じられないみたいな言い方はこれから先しない方が良いよ!

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2021/10/11(月) 16:20:39 

    まさに今日、学校に行きたくないと言われ休んでる。中2ですが朝からの登校拒否は入学して初めて。
    小学校でも不登校経験してるので、このまま再び不登校にならないか心配で焦ってる。

    理由は、学校で勉強することに意味を見出だせないということです。
    普段から家でも学校でもあまりまじめに勉強はしないのですが、テスト前に教科書を一読すればトップレベルの点数をとってくるので、毎日学校行く意味がわからないそうです。

    勉強以外にも集団生活で学ぶことは沢山あるなどの話も今までに散々してきましたが、納得いかないようです。
    確かに学校行って学ばなくても勉強はどうにかなるかもしれませんが、出席しないと受験などにも関わってくると考えるとどうしたらよいのかわからず不安でいっぱいです。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/11(月) 16:25:17 

    >>12
    何歳の時ですか?担任の何が嫌だったの?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/11(月) 16:26:37 

    >>107
    うちの子もそうだったけど一度不登校になると再発しやすいんですよね…

    優秀なお子さんですね
    学校に行くことがためになるのかどうかは置いておいて、将来何がしたいのか聞いて進路の話をしてみるのはどうでしょうか?

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/11(月) 16:30:28 

    >>87
    学校での様子はどうなんですか?先生と本人に話聞いて朝だけなら行かせるかな。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2021/10/11(月) 16:38:10 

    >>81
    不登校の子供が、学校休んだ日は楽な気持ちで家でくつろいでると思ってる?
    普通に行ければどんなにいいかと悩みながら、それでも行けなくて悩んでる子がほとんどだと思うよ。

    +29

    -1

  • 112. 匿名 2021/10/11(月) 16:47:22 

    >>111
    本に書いてあることに完全に同意はしないけど3日を一つの目安にするのは賛成。
    長引くと新しい不安が増えてますます行けなくなる。
    ずっと休んでたのに急に行ったらクラスの子にどう思われるだろう…勉強についていけなくなったらどうしよう…雪だるま式に行けない理由が増えるでしょ。
    私は1週間様子見してズルズル長引いたからもっと早く動けば良かったってずっと後悔してる。

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2021/10/11(月) 16:48:08 

    >>107
    うちも年代も内容も同じ感じです(そこまで成績は良くないけど)

    授業を聞くよりも自分のペースで勉強するほうがずっと分かりやすいと言って、休んでる間に早いペースで参考書を進めてしまったし、もう授業を受ける意味を見いだせないみたい

    勉強以外に、学校で理不尽なことや気の合わない人とのやり取りも、社会に出る前に体験しておいたほうがレジリエンスが育つんじゃないかと思うけど、学校に関することはすべて毛嫌いしてしまってる

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/11(月) 16:53:50 

    小5〜6くらいで親に行きたくもない私立中学の受験勉強させられたのが嫌で学校行かなくなった
    中1になっても休みが多かった気がする

    中二になったくらいで他の友達から虐待、レイプ、援交、リスカを暴露されて、子供特有の仲間意識を発揮して学校に行くようになった

    学校に行かないと友達とは会えないからね

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2021/10/11(月) 17:06:53 

    >>26
    自分の子供が行かなきゃと分かってるのにそれでも行けなくて苦しくて首つることもあることを知ってもらいたい。親が行かないのを責めてないのに、世間の目で苦しむ。

    +7

    -3

  • 116. 匿名 2021/10/11(月) 17:06:54 

    >>5
    自分が小一の時すごかったけど、その後なんの問題もないです。
    行けば楽しいなら大丈夫だと思います。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/11(月) 17:08:51 

    休んでる子は本当は教室に戻りたいはずって聞くけど、うちは戻る気はないってきっぱり言ってて、どうも本心みたい。
    頑固なので本当に卒業まで行かないんじゃないかと思う。
    その先が心配。
    今は中学生です。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/11(月) 17:10:54 

    >>1
    小学生高学年から中学校すべて不登校でした。高校からこのままではダメだと思って通いだしました。高校は休んだのは数日だけです。
    そのまま大学に進学しました。
    小学校の時は不登校教室に、中学校のときは塾には通ってました。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/11(月) 17:27:25 

    >>109
    アドバイスありがとうございます
    進路は既に本人の中で決まっていてプログラマーになりたいそうです。
    プログラミング言語を習得していてある程度のスキルはあるようです。数学は独学で大学レベルです。
    進路が決まっていることで、尚更中学で今学んでることは自分の将来には必要ないと言い張ります。将来のために必要なことだけ学んでいけばよいんだと。
    親としてどう導いたらよいか分かりません。やはりこのまま学業を放棄してほしくないというのが切実なところです。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/11(月) 17:38:37 

    >>113
    同じような方がいらっしゃった。
    本当に学校に行く意義を見出だせないってどうしたら解決するんでしょうね。
    テストはできるけど、授業はやる気はないし提出物もノートも適当なので残念ながら成績はそこまで良くはありません。
    やる気がないため、先生からも色々指摘や注意を受けることも多く余計にイヤになってしまったようです。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/11(月) 18:02:20 

    >>119
    知り合いにプログラマーさんとかいますか?
    プログラマーでもプログラミングだけをすればいいわけじゃなくて、作業の進め方を話し合ったり仲間と仕事を振り分けたり、対人コミュニケーション能力が必要になる場面があるんだということを、実際に職に就いてる方からお話してもらうのはどうだろう?
    何の仕事に就くにしても毎日職場に出勤できるっていうのは必要な能力だと思いますし

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/11(月) 18:20:43 

    中学不登校でそのまま卒業したけど、入学した通信制高校はしっかり登校して、ちゃっかり指定校まで使って大学まで行ったよ笑
    わたしが不登校児だって知ってる人たちのいるところ(中学)には怖くて行けなかったけど、高校は知らない人ばっかだし、むしろ不登校経験者とかその他諸々のが多かったから馴染みやすかったし、すごく楽しい時間だったな

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/11(月) 18:22:29 

    >>88 >>78
    公立がダメなんじゃなくて、全日制がダメなんでしょ。
    定時や通信ならよっぽどやる気ないとかじゃなきゃ入れるって

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2021/10/11(月) 18:28:37 

    >>24
    中学は無理しないで、通信制とかで合いそうな高校を探す方がいいのでは…
    同じ境遇の子も多いだろうから高校なら行けたりするかもよ

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/11(月) 18:45:35 

    親だけどどうしてもいつかは復帰できるといいなと思ってしまう
    行かなくてもいいよって心から受け入れられる時って来るのかなあ
    今のところ不登校3ヶ月くらいです

    親の立場の方、いかがですか?

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/11(月) 19:12:18 

    >>105
    マイナスつけてないけど、わかってるよ。
    その上で悩む。
    短期ならいいけど、長期になると特に。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/11(月) 19:58:20 

    >>24
    高校は今いろんなタイプの学校があるので、探せば何処かしらあると思います。ただ結構学費がかかりますが…

    高校に行くまでの間、家で出来る範囲での勉強や家事をしたり、散歩等で家の外に出る習慣はつけておくとよいかもです。

    学校に行けなくても、日々楽しく過ごすことは大事なような気はします。

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/11(月) 20:05:46 

    >>87
    嫌な理由や、無理矢理行かせたあとの学校での様子、色々状況によってそれが良いばかりではないけど、ある程度無理矢理行かせることで深刻化する前に解決することもある。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/11(月) 20:13:43 

    >>87
    うちは学校に入ってしまえば平気な顔してたのと(友達に泣き顔を見られたくないという理由)、ただママと離れたくないという理由で行き渋ってだけで学校では友達と楽しく過ごせていたので、無理矢理でも連れていってました。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/11(月) 21:10:59 

    >>26
    学校に行けないことに負い目を感じないで、って言う時点でかなり負い目なんだよ。
    日本はふつうに生きて普通に通うの当たり前だから。

    実際にその学校以外に勉強できるシステムが構築されない限り無理。フリースクールはあってもまだまだ世間の目は冷たい。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2021/10/11(月) 22:15:36 

    >>119
    ギフテッドについて調べてみてはどうでしょうか?
    なにかヒントがあるかもしれませんよ。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/11(月) 22:27:36 

    弟が中学で不登校、高校は特別支援学校の高等部に進んで一般企業の障害者雇用枠で就職活動したけど、正直不登校歴がかなり足引っ張った。
    ボランティアで雇用する訳ではないので来なくなるリスクが高い人を雇うのは難しいとハッキリ言われたよ。。。

    辛いイジメとかがあるなら学校以外の場所探すのも1つの手だけど、苦手な先生がいるとか座席が嫌くらいの理由だったら無理してでも行ったほうが良いんだと思う。

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2021/10/11(月) 22:49:43 

    >>96
    うちは併せて起立性調節障害もあり、小2から中3までほぼ不登校だったけど、そのうち「このままじゃいけないな」「退屈だな」と思ったそうで、午後登校だけど今学期から休まず登校してます
    体調不良はありますが気持ちでカバーしてる感じです
    担任も体が弱いそうで、共感してくれて寄り添ってくれたのも大きいと思います
    体力がついたのもあり顔色もいいですよ
    高校は定時制と決めて前向きに準備してます

    不登校の原因が小2当時の担任だったので、学校や先生への恐怖心や不信感がなくなったのは大きかったです

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/11(月) 23:20:58 

    >>133
    すごいね!
    がんばってるなあ。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/11(月) 23:22:12 

    通信制高校って、公立と私立だとサポート体制や進路がかなり違いますか?
    学費がかなり違うけど、私立は高いだけのメリットはあるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/11(月) 23:53:36 

    >>125
    うちも同じ3ヶ月くらい。
    受け入れられないです。それなのにこの怠惰な生活に私が慣れてしまって、戻らせようという気力、体力が無くなってきてるのが現状。
    ダメですね、前向きに声かけていかなくちゃ。。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/12(火) 00:17:33 

    新学期に1週間だけ行って不登校に戻った。
    毎回こう。でも今度こそはと期待してしまう。もう疲れた。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/12(火) 00:25:29 

    >>135
    地域や学校によってかなり違うから公立私立ざっくり括るのは難しいと思います。
    卒業後の進路は学校ごとにデータでまとめてるだろうからそれを見れば傾向が分かりますよ。
    卒業後の進路についてホームページに掲載してある学校も多いです。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/12(火) 00:29:54 

    >>134
    ありがとうございます😊
    ほんと頑張ってると思います
    明るい顔を見れるだけで嬉しいです

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/12(火) 01:11:22 

    >>24
    小、中学生の時グータラで不登校だった理由は朝起きれないし勉強嫌いなどなどどうしようもない感じでしたが地元から少し離れた通信の高校行って即バイトして高校の友達と遊びまくって楽しかった思い出。勉強出来ないけど高卒で就職して十数年今も同じ会社に勤めて、結婚も出来た。とにかく母が味方でいてくれた。両親が軌道修正してくれて今がある。人間関係、環境変わるとあれよあれよと変わるかも

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/12(火) 01:29:27 

    >>108
    小4の時です。
    担任が当時妊娠中で、秋頃に冬に産休に入る予定でした。
    責任取らなくていーやみたいな感じなのか、浮かれてしょっちゅう授業をかなり早く切り上げてギターを弾いて歌っていました。
    サボれることが嬉しい人は喜んでいたけど、当時クラスでは微妙にいじめられている子がいて、その子が目の前で仲間外れにされていても気にせず、私や友達が先生にもわかるように庇っても気がつかないのかギターを弾きながら歌い続ける始末。
    私はそれを見ながらどうすることもできないなと普通に通っていたんですが、2学期に学級委員に選ばれてしまいました。
    学校全体のある行事のためにいろいろと学級委員会議?というものを放課後にやっていて、担任に必要な報告やら相談をしていたのですが真剣に取り合ってくれず「適当にやっておいて」みたいな態度で、ペアの男の子も大人しい子なので頼りにならず、ある日「こんなやつに教わることは何もない」と強く思って学校に行けなくなりました。
    不登校中も友達と遊んでいたし、成績も良かったし(中受もしました)、サボり癖もがつくこともなく、本当に支障がなかったです。
    授業嫌いな子からの人気がある先生だったことと、妊娠中といういろんなことをおおめにみなきゃいけない時期だということを感じていたので誰にも本当の不登校理由は言いませんでした。
    4年生いっぱいと決めていたので担任が産休に入った後も学期の終わりまで不登校でした。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/12(火) 01:40:52 

    141
    > 秋頃に冬に

    記憶を辿りながら書いたので両方書いてしまった
    不登校中に産休に入ったから正確にはおぼえていません

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/12(火) 05:35:25 

    中三のときに誘拐されかけて男性が怖くなって、不登校になりました。高校は女子高に行ったけれどまたすぐ不登校に、多分受験やらでゆっくりできなかったからぶり返しちゃったのだと思います。私の母は学校に行きなさいとは一切言わずにせっかく休むんだったら好きなことをしなさいと言ってくれて、それが当時はとてもありがたかったです。通い始められたきっかけは夏休み中の文化祭準備に友達が呼んでくれたからで、それからは女子高というのびのびした空間と友達のお陰で風邪などの体調不良の時以外休まず行けるようになりました。
    現在18才になって女子大に進み、ほとんどオンラインで数少ないけれど対面授業にもちゃんと通えています。
    私の場合は周りのひとには普通に接してもらえるのが一番嬉しかったです。心がしんどい時には三食食べて、朝起きて夜寝る、難しいのだけれどそれだけで十分だと思います。少しでも参考なれば嬉しいです。
    長文失礼しました。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/12(火) 08:37:20 

    >>7
    不登校児が増えているのは本当なのかな?昔ほど無理に行かせなそうだし。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/12(火) 08:45:32 

    娘は生まれつき繊細で不安感の強いタイプ。
    幼稚園の頃から行き渋りがあって小学校に入学してからは毎年学校に行けない時期を繰り返してた。
    本人自身押しの強い子、我の強い子に競り負けるので、行けなくなる原因は友達間トラブルや学級崩壊が理由だった。
    なので、高校は落ち着いた雰囲気の進学校に入学。
    友人関係には恵まれていて、楽しそうにしていたし部活や生徒会活動に意欲的だったのに
    知らず知らずの気疲れや、勉強や疲労が蓄積していて突然の様に鬱。診断書提出→不登校。
    きっとストレス耐性が一般人よりかなり弱く、ダイレクトに身体に症状が現れるんだと思う。

    私の友達にも子どもが不登校だった母親が何人かいるけど、共通して社会復帰・学校復帰には5年は掛かってるなぁという印象。

    うちの子はこの先社会に戻る事ができるのかな。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/12(火) 08:56:52 

    >>144
    横ですが、増えてるって聞くけど自分の周りでは少数派なので学校側も不登校の生徒に対してあまり支援してくれません。(中1です)無理しなくていいよって言われるけど勉強は遅れるしテストも受けられないので当然ながら通知表はボロボロです😓

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/12(火) 09:30:54 

    >>137
    一週間も行けたなんてすごいと思ってしまう

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2021/10/12(火) 09:36:18 

    >>146
    試験は別の教室で受けさせてもらえましたよ。
    授業は受けてないけど、ワークはやっていたので、ボロボロってほどではなかった様子。
    受けるか受けないかは本人次第だけど、学校に断られることはないのでは?!

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2021/10/12(火) 10:16:35 

    今日は行くだろうと思った日に行かず、今日は行かないだろうと思った日に行ったり、なかなか行動が読めない

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/12(火) 10:17:10 

    遊ぶお友達っていますか?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/12(火) 10:54:56 

    行かないなら行かないでいいと思ったりもするけど
    その代わりできた時間を有効に使えばいいのにと思う。
    空いた時間はひたすらスマホ。
    スマホばーっかり。それか寝る。

    スマホで常に外部からのゴシップや情報に晒されていて、自分の思考と向き合うとか考えるとか
    しっかり悩むとか、そういう事もなし。

    同じ年代の子が学校に行って勉強してる間を
    もう疲れた、休みたいと言って半年。

    その半年の時間がTwitterとインスタで
    ただいたずらに消費されてるだけ。
    スマホを取り上げる事もできるけど
    思春期反抗期に差し掛かってる年代だから
    反発から親子関係が険悪になって
    コミニュケーションに問題が生じる。
    そしてそうなると、私は愛されてない的な自己否定。

    厄介であるからこその年齢なんだろうけど
    自滅するまで分からないのか
    それを黙って見ているのが親の役割なのか。
    虚しくなる。

    +19

    -1

  • 152. 匿名 2021/10/12(火) 11:28:54 

    >>151
    分かる。
    スマホが精神安定剤になっているようで、逆に情報過多で不安になりそう。
    うちも、もう今さら取り上げられないです。

    親と全然口を聞かずに部屋にこもりきりのときもあれば、結構陽気に話しかけてくるときもあるし、本人もコントロールできない機嫌に振り回されてる感じ。
    思春期の反抗期はさなかだと思います。いつ抜けるんだろう。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/12(火) 11:59:18 

    >>152
    スマホとの付き合い方って難しいですよね。
    完全に取り上げてしまうと、友達との繋がりもなくなっていくだろうし、この年代に同年代の友人は大切だと思う。それがなくなれば接触するのは親だけになってしまうから。
    ただでさえ学校行かないことで友達は減ってきてるし。

    うちは睡眠障害があるんですが、それを更に悪くしてしまうので、医師の指導もあり酷い時は一時的に夜間は預かる事にしました。
    それでも医者がいうのでやっと納得した感じです。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/12(火) 16:00:44 

    >>119
    うちの兄がプログラマーしてたんだけど、兄が言ってたのは、「社会に出て仕事で出会う人の中には簡単な話すら通じない人が思った以上にいたけど、中学にもそんな人はいて関わってきたからやり過ごしかたがよく分かった。」と、「自分がいくら仕事の内容を理解して依頼されたプログラムを完成させても、それを使う人が同レベル以上じゃなかったらそのまま引き渡しても依頼完了にはならなくて、使う人のレベルに合わせて使いこなしかたの説明が出来ないと意味がない」の二つでした。
    私もよく勉強やパソコンを教えてもらってましたが、その時に「がるこでも教えれば分かるのに、説明してもわからないやつ多いから大変なんだよな」と愚痴りながらそんな話をしてくれました。
    そういう対人スキルは家庭だけじゃ学べないなとは思います。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/12(火) 16:06:54 

    >>151
    「何かしなさい」で放置していたらそりゃ何もできないと思うよ

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2021/10/12(火) 17:18:07 

    >>155
    本を読むとか、外出に誘う、家事をお願いする、
    それこそ自分に向き合う時間を取ってみては?と
    提案はしている上での話です。
    放置してるなんてどこにも書いていませんが。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/12(火) 17:28:55 

    >>156
    横だけど、私もそれは何かしてるように見えないかも…w
    スマホ持ってる人に本を無用にいうなんて愚の骨頂だし、スマホ依存症が家事の手伝いもサッとするわけない
    なんか怒ってるみたいだけど、方法論が違うような
    とりあえず家以外の空気を吸わせる環境を作った方がいいよ
    外出に誘うなんて、母親と一緒なんて嫌だろうし
    すぐ怒る感じも抑えた方がいいかもね

    +2

    -5

  • 158. 匿名 2021/10/12(火) 17:41:47 

    >>157
    煽りたいだけだったならコメントいらないですw

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2021/10/12(火) 17:54:14 

    >>80
    雅子さまは愛子さまに毎日付き添ったよね。
    かなり賛否両論だった気がする。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2021/10/12(火) 18:08:17 

    >>158
    煽りたいだけじゃないですよ
    口で言うだけの親ってすごく多いから、それでやってるつもりなのか、やってるつもりなだけなのに怒るのか…とびっくりしました
    声かけなんて他人でもできます
    大事な思春期の時間を無駄にしないために子供のことを考えてもっと働きかけないと

    +1

    -3

  • 161. 匿名 2021/10/12(火) 18:09:45 

    >>156
    コメ主です
    「提案」は赤の他人でもできるから、習い事とか外出する機会を使った方がいいと思いますよ
    平成の時代は口で言うだけで子供と関わらない父親が多かったのですが最近は口で言うだけの母親が増えているなと思っています

    +1

    -4

  • 162. 匿名 2021/10/12(火) 18:17:31 

    >>156
    元不登校時だけど当時の母親そっくり。。。
    うちの母は口だけだった。
    共働きだったから仕方ないのかもしれないけど。

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2021/10/12(火) 18:57:35 

    >>151
    わかります。
    うちはスマホの使い方で対立する事が多かったですが、キツく締め付けた所で根本的な解決には至らず。却って態度は頑なに、家族を避けるようになりました。押しても駄目、引いても駄目で年齢的な難しさを感じながら手探りの日々です。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/12(火) 19:27:47 

    >>92
    カウンセラーです、ケースによりけりなんですよ。原因にこだわりすぎてはいけませんが、不安要因の除去は必要になりますので、聞き取りを軽視してはいけません。しかもこのケースはお母様が原因をつきとめ正当なる手段で改善を求め、解決に結び付いたケースです。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/12(火) 20:37:32 

    >>144
    増えてるよ。問題視してる自治体も多い。
    私の住んでるところでは不登校→引きこもりに移行しそうなケースは学校から市役所に連絡行って保健師が訪問したりするよ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/12(火) 21:37:22 

    私には>>156さんがうるさく「口出しだけ」してるとは読めなかったよ。
    私も息子が学校行けなかった頃だってそんなもんさ〜。スマホ依存の問題は(依存ではなかったらごめん)不登校児に限らず大人も子供も今は共通になっているよね。根深い問題だよ。

    息子は今年から大学に進学したけど、小学校高学年から不登校になり、高校は休み休みで出席し、大学は自分の意思で(やっと!)元気に通えるようになったよ。長い時間をかけて成長してくれたと今は感じてる。トンネルは必ず抜ける日がくるよ!

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/12(火) 22:16:51 

    >>34
    大学まで頑張るってほんとにすごいと思ったよ

    努力家ですね

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/12(火) 23:52:54 

    明日、体育祭だけどマジで行きたくない。他のトピにも書いたけど高2で精神病んで学校行けてなくて久しぶりに登校したらクラスの誰にでも悪口言ってる人にしねやら言われるし高校生活楽しいって希望持ったのに全然楽しくないどうしたらいいの

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/13(水) 02:57:45 

    主です!
    みなさん具体的な体験をありがとうございます。
    いろんなきっかけがあるんですね。
    なんだか希望がわいてきました。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/13(水) 08:38:58 

    今日も起きてはきたけど休むっぽいなあ。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/13(水) 08:59:09 

    >>168
    そんなこと言われる場所に私が親なら絶対行かせない

    私の友人の子供は退学してバイトしながら通信に変えてたよ
    バイトで居場所ができたからまだ救われたようです

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/13(水) 09:05:23 

    >>170
    全く同じですー考えても仕方ないのはわかってるけど心配💧
    頑張って私は私で好きなことしてようと思ってますが…😂

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/13(水) 10:26:46 

    >>171
    返信ありがとうございます。話聞いてもらう事は可能ですか?質問があって171さんならもう教室には入らず、別室登校しますか?(あと卒業まで2ヶ月、文化祭と修学旅行が残ってる)あと、修学旅行は参加するか選べるので不参加にしました。でも私も教室に行ったり行かなかったりで最後の体育祭の練習に参加しなかったらしね来なくていいと言われました。あとそのしねと言われた場所には担任の先生も居ました。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/13(水) 11:20:18 

    >>173
    171です
    別室登校できる感じならそれで全然いいと思います。
    担任、全然だめだねそれ…呆れる。

    あと2ヶ月なら、なんとか頑張って卒業できたらそれが一番いいですよね…!

    行事も無理しなくて全然大丈夫だと思う。
    なんとかやり過ごせたらいいですね。

    ほんと今までがよく頑張りましたよね…!!涙

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/13(水) 11:25:02 

    >>174
    返信ありがとうございます😢やっぱり、担任ダメですよね。その場に居てしかも大きい声でしねって言ってるのに素通りだし、しねって言われましたって言ったらほっときなさいだけだしもう担任には呆れと失望しました。明日学校があるので怒ると怖い先生に言おうと思ってます。文化祭や普段の授業は無理して行かなくて良いと思いますか?

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2021/10/13(水) 11:58:20 

    >>175
    私は無理しなくていいと思いますよ。

    今までじゅうぶん頑張ってきたと思いますし、別室登校できそうならそれでじゅうぶんだと思う。

    将来的に卒業をしてるのとしてないのとではやっぱり卒業してる方がいいとは思いますので、とにかく卒業だけを目指して、学校以外の自分の時間を少しでも楽しんでいければいいかなと思ったりします。

    頼りにならないクソ担任はいないものとみなすしかないよね💧
    先生ばかりはほんと運だからどうしようもないけど、そんなハズレ担任のクラスでも頑張ってきた自分を沢山褒めてあげて下さいね…!

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2021/10/13(水) 12:33:16 

    >>176
    相談に乗ってもらいありがとうございました!卒業まであと2ヶ月頑張ります!

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/13(水) 12:41:43 

    >>141
    自分勝手な先生だね
    教育者として自分の言動が生徒に多大な影響を与えることがわからないなら辞めてほしい
    あなたは賢い子だったから反面教師として割り切ったけど不登校という経験をさせたのは自分のせいっていうのも分かってないんだろうな

    うちの子の今年度担任も、宿題なしの日が多くて適当な感じらしく、娘は真面目な性格なので残念がっています

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/13(水) 13:43:09 

    >>177
    応援しています。
    無理だけはしないように、自分を大事にしながら頑張って下さいね…!ヽ(*´∀`)ノ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/10/13(水) 14:20:48 

    >>136
    分かります私もそうですし半ば投げやりになってます ウチは六年生ですが二年生の頃から登校渋りが始まりました 教室には行かず登校した日は保健室、校長室、職員室のどこかにいます スクールカウンセラー、市の子供発達センターにもお世話になってますが中々状況が好転しません

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/13(水) 14:26:25 

    >>137
    本当これの繰り返しですよね もう疲れた…すっごくよく分かります!!

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/13(水) 14:45:15 

    >>159
    賛否の賛なんか全く無くバッシングの嵐でしたよ
    可哀想だった

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2021/10/13(水) 18:31:26 

    2、3日に一回は担任から電話かかってくる
    ありがたいんですが、ちょっとプレッシャーもあり

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/13(水) 18:55:23 

    >>182
    そんなことない。
    テレビのコメンテーターなんかは賛成していたよ。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2021/10/14(木) 00:04:41 

    >>6
    私もそう。保育園から中学卒業まで同級生と後輩にいじめられた事で不登校になったんだけど、通信制高校進学を機に学校に行けるようになったよ。通信制だとクラスのメンバーが固定されないからいじめの芽も出ないし幸せだった。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/14(木) 00:06:20 

    >>23
    合わないだけならまだしも、暴力やいじめをする先生もいるから恐ろしいものよ。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/14(木) 08:00:16 

    毎朝、お休み電話してますか?
    億劫です。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/14(木) 10:57:31 

    >>187
    電話は嫌ですね…!

    うちは最近アプリから連絡できるようになったのでマシになりました

    それでも毎日なのでほんと嫌なのですが…。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/10/14(木) 22:03:03 

    >>151

    わかる!!わかりすぎる!!
    スマホ触ってたら元気。
    機嫌もいい。
    でもそれだけ!!学校いかない!!
    夜中でもなんでも、さわり倒す!!

    むなしい。

    下の兄弟のほうが頑張ってるよ

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/15(金) 10:02:47 

    不登校だと、無理して公立高校に入ってやっぱり行けないってなるより、配慮してくれる私立や通信に行ったほうがいいのかなあ。

    もしかして高校に行ったら急に行けるようになるかも、とか淡い期待してるけど、途中で転校する可能性あるならはじめから無理なく行けるとこのがいいですかね?

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2021/10/15(金) 16:08:00 

    >>190
    余裕があるなら通信や全日制の私立の高校に行かせてあげてください。(中2から不登校で現在は底辺校の女子校通ってます)あと、高校のオープンスクールなどに行ってますか?

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2021/10/23(土) 10:25:01 

    >>179さん、お久しぶりです。続報があったので伝えさせてください!この前に学年主任の先生と2人で話す機会があったので、しねって言われた事言ったらめちゃくちゃ怒ってて(言われた時は担任とかと一緒に体育館に向かっててそこで暴言を言われたから知ってると思うのに)その人を注意するって言ってくれて、でも一応担任に確認して取るって言って全部言ったんです。担任もその場にいた事も、、。そして担任に確認取ったらその場にいて無かったって嘘付いたらしいんですよ!有り得なくないですか?その担任は女性で25才くらいで若いから人の目を気にして嘘ついたのかなぁって思って一気に失望しました!長々とごめんなさい、誤字脱字あったらすみません🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/29(金) 12:42:32 

    >>187
    行ける日にはこちらから連絡しますって言いました。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/10/29(金) 13:06:44 

    中学一年の五月から不登校になりました。原因が、先輩からの虐め。ネットなどの誹謗中傷もあり学校に行けなくなりました。その後二年で転校、それでも噂が広まって全く行かなくなりました。
    二年の夏から、遅れてる勉強を見てもらう為に、家庭教師をお願いして、一年間、英語と数学だけ見てもらいました。三年になって、出席日数が足らず、偏差値の低い緩めの高校か?定時制?通信?しか選択になく、私立、専願、前期と落ちて、後期に緩い学校に取って貰いましたが、本人曰く嫌だと言ったので、全日制の定時制に向けて、家庭教師は辞めて、個人の塾にお願いしました。その学校は出席日数より当日の5教科の試験が重視でした。
    無事そこに合格してからは、学校を休まなくなりました。三年間成績も良かったので、推薦で大学に合格してます。
    家にいてもいいですが、学ぶ事を諦めなかったら色んな道があります。
    同じ高校から短大に行った友達は短大ロンダリングで短大から四年制国立大学に進んでます。
    子供も院ロンダリングを今考えています。
    中学は大変でした。学校に行かない間にパソコンを与えて、自分で自作パソコンが作れるようになったり、
    子供の出来る所を伸ばせてあげると良いと思います。
    だから諦めないで欲しいです。
    学校で習えばタダですが、学校に行かないので、余計にお金もかかると思います。
    親御さんの精神的な疲労も凄いと思います。どうか無理しないでください。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード