ガールズちゃんねる

心療内科に通っていること伝えてる?

241コメント2021/10/12(火) 23:32

  • 1. 匿名 2021/10/06(水) 08:55:56 

    私は誰にも伝えておりません。
    家族に打ち明けるべきか迷ってます。
    皆さまはどうですか?

    +25

    -42

  • 2. 匿名 2021/10/06(水) 08:56:50 

    >>1
    家族に話したくないのは何故?

    +110

    -16

  • 3. 匿名 2021/10/06(水) 08:57:08 

    薬の副作用とかあるんだから
    家族には言った方がいいよ

    +178

    -5

  • 4. 匿名 2021/10/06(水) 08:57:31 

    わたしは話してるよ
    家族の理解や協力も大事だし

    +161

    -4

  • 5. 匿名 2021/10/06(水) 08:57:36 

    私も他人には言ってないけど家族には言ってます

    +138

    -2

  • 6. 匿名 2021/10/06(水) 08:57:41 

    メンタルいっちゃってるのか
    ただ、精神科の薬はあんまり飲まない方がいいよ

    +19

    -122

  • 7. 匿名 2021/10/06(水) 08:58:00 

    親にだけ言ってない

    +52

    -1

  • 8. 匿名 2021/10/06(水) 08:58:20 

    心療内科に通っていること伝えてる?

    +0

    -23

  • 9. 匿名 2021/10/06(水) 08:58:55 

    >>6
    何も分からないでそんな風にいうのはよくない

    +97

    -5

  • 10. 匿名 2021/10/06(水) 08:58:56 

    どんな病気でも迷惑かけるかもしれん相手には事前に報告する

    +67

    -3

  • 11. 匿名 2021/10/06(水) 08:59:00 

    通ってはないけど、メンタルが病んだことがあるのは割と平気で言ってしまう
    意外と共感してくれて病んだことがある人って多いんだよね

    ただ、誰彼構わず言ってるわけじゃなく分かってくれそうな人にだけどね

    +89

    -5

  • 12. 匿名 2021/10/06(水) 08:59:40 

    家族?家族には言っておいた方がいいんじゃない?薬の副作用っていつ出るか分からないから薬の話はしておかないと何かあってからじゃ家族もいい迷惑だよ。伝えてくれてれば服用してる薬を救急隊員なり医者なりに話せるでしょ。

    +70

    -4

  • 13. 匿名 2021/10/06(水) 08:59:42 

    家族に話はしたけど
    聞きたくない、信じたくないという感じ。
    心療内科や精神科は、まだまだ敷居が高いというか
    偏見の目で見られるね。

    +145

    -2

  • 14. 匿名 2021/10/06(水) 08:59:44 

    私は旦那には話してる。同居してない親や姉妹には話してない。話しても心配かけるだろうなぁとかね。一人息子(大学生)にも話してない

    +11

    -6

  • 15. 匿名 2021/10/06(水) 08:59:55 

    友達何人か通ってるよ
    全然隠す事なく普通に病院行ってる感覚で話してくれる

    +83

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/06(水) 09:00:06 

    あまり理解してくれない家族なのかな?

    私も通いたくて母親に相談したら鼻で笑われました。
    子育てに悩んで苦しい時に誰に話したらいいか分からず、「○にたい。」と思う日も少なくないです。
    でも母親に鼻で笑われたのがなんだか悲しくて、
    結局通ってないです。
    通うとしたら多分誰にも伝えないと思います。

    +49

    -3

  • 17. 匿名 2021/10/06(水) 09:00:16 

    >>6
    メンタルいっちゃってるとしか想像力のない人が薬は飲まない方がいいってどんな根拠があって言ってるのかしら

    +99

    -2

  • 18. 匿名 2021/10/06(水) 09:00:45 

    >>1
    家族の性格は?
    理解ありそうな感じなの?

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2021/10/06(水) 09:01:03 

    家族とか仲いい友達恋人になら言うかも
    職場では言わないと思う、
    配慮してくださいアピにしか聞こえないだろうし

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/06(水) 09:01:03 

    えっざぼいざ
    ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"えっざぼいざ

    知らせないの一択だぼ😷
    気を使われると疲れて悪化するぼ ̄(=∵=) ̄

    +5

    -22

  • 21. 匿名 2021/10/06(水) 09:01:20 

    >>6
    いっちゃってるって…
    普段から人を小馬鹿にしてるんでしょうね〜

    +98

    -2

  • 22. 匿名 2021/10/06(水) 09:01:20 

    >>6
    言い方
    気をつけろ

    +88

    -3

  • 23. 匿名 2021/10/06(水) 09:01:22 

    >>6
    言い方に棘があるね

    +72

    -3

  • 24. 匿名 2021/10/06(水) 09:01:56 

    >>6
    精神科の薬を飲まないほうがいい
    何故ですか?

    +60

    -3

  • 25. 匿名 2021/10/06(水) 09:02:07 

    >>16
    ひどくなる前に行った方がいいよ。母親になんと言われようが、自分が行きたいと思ったなら行ったらいいのよ。

    +72

    -1

  • 26. 匿名 2021/10/06(水) 09:02:33 

    同居家族ってこと?
    一人暮らししてたら、自然とあんまりそういうの言わなくなるのはわかる。

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2021/10/06(水) 09:03:06 

    >>2
    心配させたくない気持ちからかもしれないね。

    +29

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/06(水) 09:03:06 

    >>8
    取材の為の休載だよ、関係ないよね

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/06(水) 09:03:11 

    >>1
    何のために伝えるの?

    +2

    -3

  • 30. 匿名 2021/10/06(水) 09:03:29 

    >>1
    それこそ先生に相談すれば良いのに。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/06(水) 09:03:36 

    家族は知ってる。

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2021/10/06(水) 09:03:58 

    >>2
    家族の理解が得られないから。怠惰な生活としか思われてなさそうだから言えないや。

    +48

    -1

  • 33. 匿名 2021/10/06(水) 09:04:44 

    心療内科に通っていること伝えてる?

    +36

    -5

  • 34. 匿名 2021/10/06(水) 09:04:57 

    >>16
    子育てでつらいなら子育て支援センターにつながる
    カウンセリングしてもらえるかも
    お母さんがなんといおうとあなたがつらいなら
    助けを求めていいんだよ

    +34

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/06(水) 09:05:15 

    PTSDで大学どころではなくなった。
    家族くらいだよ、知ってるのは

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/06(水) 09:05:33 

    職場に言うべきか迷ってるんですけどみなさんはどうしてますか?

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/06(水) 09:06:22 

    経営者にだけ伝えてある
    上司のパワハラとモラハラが原因なので
    その上司が役員なので経営者も処遇に困ってる

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/06(水) 09:07:01 

    >>1
    原因は何か、一緒に住んでいてか、理解やサポートが得られるかによると思う。
    原因が家族なら話すとトラブルになりかねない。
    一緒に住んでいるなら、話していないときに思わぬ形で家族にしれてしまうことがある。
    理解やサポートが得られるなら良い味方になってくれるが、得られない場合はかえって辛い思いを増やすことになる。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/06(水) 09:07:04 

    >>6
    必要な時に必要な量を飲むのは大事な事です

    +67

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/06(水) 09:07:32 

    >>32
    きちんと話した上でその態度だったら、致し方ないと思うけど、まずは話してみないと分からないんじゃない

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/06(水) 09:08:25 

    >>2

    うちの母親は過干渉だから、ゴミ箱あさって病院名突き止めて、心療内科に「娘が何をしゃべったか教えて下さい」って突撃しに行ったらしい

    毒親なら何がなんでも隠した方が良いと思う

    +108

    -2

  • 42. 匿名 2021/10/06(水) 09:08:27 

    >>6
    依存性があるから、お勧めしないというのは理解できるけど、
    正しく用法容量守って服用すれば、病気に効果的だよ。

    メンタルいっちゃってる、ではなくて
    病気の症状なだけですよ

    +81

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/06(水) 09:08:43 

    保険やローンに5年間入れなくなった。。。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/06(水) 09:08:58 


    結婚されてるならパートナーに伝えたほうが安心だとおもうし実家であれば親に伝えよう!

    私は 旦那は知ってるけど
    親との関係で病んだので母親にも言えてないです。
    あなたのせいで安定剤飲んでるなんて言えない…

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/06(水) 09:09:04 

    >>8
    関係ないイラストはやめようね

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2021/10/06(水) 09:09:11 

    >>6
    薬が必要な状態なのに飲まないで放置していたらもっと悪化してしまいます
    薬を飲んで症状が良くなるなら、ちゃんと適切な量を継続して飲むのがいいと私は思う。

    +50

    -1

  • 47. 匿名 2021/10/06(水) 09:10:16 

    >>13
    わかるよ。私も親にうつになっちゃったと打ち明けたら、そんなの信じない。気の持ちようって言われて引いた。親も引いたかもしれないけど、話をちゃんと聞いてもらえないのは辛かったよ。

    +94

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/06(水) 09:10:21 

    友達には言ってる。
    けど、夫には言ってない。
    鬱の原因は夫だから。

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/06(水) 09:12:17 

    >>1
    アピールしたい人は伝えると思う。そういうタイプは心療内科必要なさそうだけど。
    伝えて楽になるなら伝えればいいけど大した問題じゃないよ

    +2

    -12

  • 50. 匿名 2021/10/06(水) 09:12:29 

    >>8
    無断転載

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2021/10/06(水) 09:12:39 

    >>2
    弱い人間だ、悩む事なんてないって心ない言葉言われるから

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2021/10/06(水) 09:13:22 

    親には伝えてあります

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2021/10/06(水) 09:13:32 

    >>32
    なんだか胸が痛い。本当はあらかじめ主治医に話しておいて、ご家族の誰かに診察に同行してもらって、主治医からきちんと説明してもらえるといいんだけどね。怠惰とかそういうことではなくて、どういう病気でどのような状態なのか、また、あなたがよくなるためにはご家族の理解が大切であるということ、もしできるならどのようなサポートが適切かなど、話してもらえたら。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/06(水) 09:15:10 

    誰彼構わずカミングアウトし始めたら
    いよいよヤバい
    飲んでる薬を並べたストーリーあげてる知人がいて引いた

    本当に信頼してる人には伝えても良いかも

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/06(水) 09:15:40 

    >>6
    これは違うよ
    1人1人合わせて処方してるから

    +26

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/06(水) 09:16:25 

    言いたくなかったけど気づかれた

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/06(水) 09:17:08 

    >>16
    理解ない親はポイ(*^ω^)ノ~〇

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2021/10/06(水) 09:17:40 

    >>1
    言ってますよー
    内科とか耳鼻科と同じ感覚で。
    もっと精神疾患の事身近に感じてもらえるといいなと思う。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/06(水) 09:18:10 

    言ってたほうが理解を得られるかも。

    学生のときに友達が通ってたがお薬が合わなかったのか凄くハイになる時があった。
    聞いてたから縁を切らなかったが聞いてなかったら真夜中、何回も電話されて仕方ないからとった。電話口で超ハイテンションでバッーって話しかけれたら酔っ払いと思い縁を切ったと思う。

    こういうハイテンション電話が頻繁にかかってきてた。
    病気だから仕方ない…薬が合わないから仕方ない…と思ってた。昼、構内で会うときは普通なんだけどね。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/06(水) 09:18:58 

    ちょっとズレだけど、職場の新人がストレスに弱い病気らしく、そのことを公表してる。
    厳しく注意したり、失敗しても怒らないでねっていう防衛線なのかなってモヤモヤしてる。

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2021/10/06(水) 09:19:20 

    >>13
    家の親もそう
    知的、発達、鬱で障害者年金貰う予定とか言ったら、そんなの貰うな
    と、言われた
    お前はただの馬鹿なんだからって
    戸籍抜いて、通い出して正解
    実家に置いてたら通うのさえ許されない

    +28

    -2

  • 62. 匿名 2021/10/06(水) 09:21:31 

    >>43
    保険通院止めて5年間は入れないよね。
    知らなかったから、入りたいときビックリした。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/06(水) 09:22:12 

    >>2
    親が起因とか
    私がそうだった(母が少し毒入り)

    +27

    -1

  • 64. 匿名 2021/10/06(水) 09:22:18 

    横……ご相談なのですが、
    大学入試を控えている子どもがおり
    先日合格祈願で神社に行き絵馬を書きました。絵馬に大学名を記入してしまい(レベルの低めの大学)それを写メで子どもに
    送ったところ「勝手な事しないでくれ!絵馬外して来てくれ!」と言われてしまいました。余計なことをしてしまったのかな。。
    片道1時間強の距離です。子どもの言うとおり絵馬外しに行ったほうがいいですか?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/06(水) 09:22:43 

    >>24
    依存性があるよね。
    やめるとき大変だった。

    +7

    -4

  • 66. 匿名 2021/10/06(水) 09:22:45 

    発達障害で通い始めてすぐに母親に言った。
    今まで気付いてやれなくてごめんって言われた。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/06(水) 09:22:51 

    家族と、同じメンタルクリニックに通ってる友達以外は話してない。メンタルを病んだことない人には一生理解されないと思ってるから。
    無理して話す必要はないよね。

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/06(水) 09:23:39 

    >>64
    絵馬に名前も書いたの?それなら外しに行けば?

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/06(水) 09:24:26 

    >>64
    トピずれだよ。

    子供の名前書いてないならいいと思う。
    もし名前書いてるなら外したほうがいいと思う。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/06(水) 09:25:01 

    >>60
    言わなければ行けないかとは言った方がいいのでは?
    心療内科に通ってるけど言ってくれないとモヤモヤだな
    ただ頭ごなしに大声で皆の前で言われるのはちょっとメンタルやられる
    普通に注意してくれたらありがたいです。

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2021/10/06(水) 09:26:27 

    家族ほとんど知ってる。母親しかいないけど母親と旦那。

    旦那は月一の通院はほとんど付き添いしてくれる。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/06(水) 09:26:45 

    メンタルのことって家族が関わることも多いから言いたくないのはわかる
    無理に言わなくてもいいのでは
    誰か信頼できる人1人でもいいから言えるといいけど

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/06(水) 09:28:02 

    旦那には言ってる
    他はメンタルクリニック通院歴のある友人にだけ
    わりといるんだよね

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/06(水) 09:28:13 

    >>64
    どちらかが心療内科に通われてるの?
    子供が嫌がってるならやめた方がいいと思う。他の方が言ってるように名前書いてあるなら外した方がいいかも。片道一時間とかはこの場合関係ないと思う。あなたが親心とはいえ勝手にやった事だし。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/06(水) 09:28:44 

    >>1
    一人暮らしなので家族にも誰にも言ってません

    自分はたまに頓服貰いに行く程度で酷くはないので、特に言う必要性が無いかと

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2021/10/06(水) 09:29:43 

    >>60
    メンタルに限らず持病で仕事に支障が出る可能性がある場合は言ったほうがいいと思うわ。
    持病を公表してる人には具体的にどういうことに気をつけたらいいか聞いてみるといいよ。例えばその新人だったら大勢の前でのプレゼンみたいなのが無理なのか、人間関係でストレス感じやすいのかとか。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/06(水) 09:30:31 

    パニック障害ですが、ダンナと1番親しい友達1人には言ってる。
    ダンナにもフワ〜っとしか言ってない。
    やっぱり同じ病の人にしか理解できないだろうと思うので。
    子供には遺伝したらどうしよう…と変な負担を背負わせたくないので、言っていません。
    ただパニックはなる人多いので、もしも子供がなった時はアドバイスと共に話そうと思ってます。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/06(水) 09:30:39 

    >>1
    私なら言ってほしい。
    あなたがおいくつか知りませんが、ちょっとでもおかしいなと思ったら私が連れていってあげたいから、自分で予約して行ってることがわかれば、ちょっと安心できるところもあるから。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/06(水) 09:32:24 

    >>60
    苦手な音があるかも知れないから注意してみてあげて下さいm(__)m

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2021/10/06(水) 09:32:52 

    私も家族には伝えてるよ!家族は理解のある人です。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2021/10/06(水) 09:33:08 

    >>16
    つらかったら
    親なんか関係なく通院してね
    ただ、予約制だから酷くなる前に
    早く予約して通院してね
    お大事に…

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/06(水) 09:34:18 

    >>74
    お返事ありがとうございます。
    子どもは心療内科には通っていません。
    自分のしたことの不安からここに書かせてもらいました。しかも、子どもの名前も書いてしまいました。本当に余計なお世話をしてしまった……自分が情けないです。
    子どもの言うとおり外しに行きたいと思います。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2021/10/06(水) 09:36:03 

    >>69
    トピずれで申し訳です。本当に失礼しました。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2021/10/06(水) 09:37:08 

    >>64
    大学名とお子さんの名前を地元?の神社で晒したと
    しかもお子さんが怒ったと匿名掲示板で相談
    なんか色々やらかしてそうなお母さんで心配
    勝手に色々やらないようにした方がいいよ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/06(水) 09:38:12 

    >>6
    それは貴方ではなく医者が決める事

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/06(水) 09:38:40 

    >>78
    私も。少しでも良くなるように家族みんなで勉強して言ってはいけない言葉やこういう支えをした方がいいとか知りたい

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/06(水) 09:39:12 

    今は心療内科に通院してないのですが、家族にはもちろん、周りには伝えてました。
    周りはだからといって偏見の目とかで見なかったと思います。

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2021/10/06(水) 09:39:39 

    >>65
    病状や処方は人それぞれなので

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2021/10/06(水) 09:39:44 

    >>1
    何も考えずに伝えた。
    でも症状にもよるのかな?
    私はパニック障害だから隠しようがなかった。
    症状が少し落ち着くまで何度かぶっ倒れたりしたし出来ないことがあったり、基本常にカラダが重くてふらついてたしね。

    あと自分では、原因不明のカラダのコントロール不全って感覚しかなくメンタルの病気ってのがピンとこなくて、コントロール取り戻すために病院行ってくるわーみたいな、他の身体の治療と変わらない感じだったのもあるかも。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/06(水) 09:40:11 

    >>65
    何を飲んでたんですか?

    +4

    -3

  • 91. 匿名 2021/10/06(水) 09:40:54 

    夫には言ってるけど
    実家の家族には言ってない
    心配もかけたくない

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2021/10/06(水) 09:41:40 

    伝えても伝えなくてもよくない?それで関係性が変わるわけじゃないから

    +0

    -3

  • 93. 匿名 2021/10/06(水) 09:43:54 

    夫と親しい友人にだけ。皆さん通院で良くなりましたか?私は半年通っているけど、短時間作用の安定剤で一時凌ぎしている感じでイマイチです。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/06(水) 09:45:17 

    >>13
    私もそう。鬱なんだけど、「ただの怠け」だと言われる。薬はだいぶ減ってきたけど、まだ通ってる。
    家族は理解がないから、病院と病気の話はしないようにした。

    +37

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/06(水) 09:46:37 

    >>55
    でも良い医者もあれば、薬バンバン出す悪い医者もいるよね…。
    違う病気で病院に行って、飲んでる薬を教えたら、
    「この若さと症状で、こんな量の薬を飲むなんておかしい。違う病院いったほうが良いよ」
    って、アドバイスされたことある。
    違う病院に行った方が、薬も減って心身ともに良くなってきた。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2021/10/06(水) 09:46:44 

    >>67
    経験者の友人がいるのは心強いよね。
    私も色々聞いてもらってる

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/06(水) 09:46:58 

    >>82
    情けないってことはないと思います。
    お子さんの事応援してる気持ち、私にも伝わってきました!
    外した方がいいって思ってしまったけど、外していいもんなのかはよくわからないので、そこの寺か神社の人に聞いた方がいいのかな?
    でももしも外すなって言われても困っちゃいますよね。事情を話せばいいですかね?
    片道一時間強とのことなので、お気をつけて行ってきてください。

    トピずれ失礼しました。
    私は心療内科に通ってること、家族と親しい友人には言ってます。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/06(水) 09:49:30 

    >>1
    自分なら聞きたくない
    聞かされても何もしてやれない上にこっちまで気が滅入ってくる

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/06(水) 09:49:32 

    >>90
    ソラナックス、アモキサンだったかな。
    寝るときにロヒプノール

    +2

    -3

  • 100. 匿名 2021/10/06(水) 09:49:53 

    >>6
    人を小馬鹿にしたような言い方する人キモい

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2021/10/06(水) 09:49:59 

    元々の性格と産後が相まってかなり鬱っぽい
    病院行って子供を保育所に預けたいけど勇気でない

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/06(水) 09:50:38 

    >>84
    まったく関係ない話を突然入れてくるなんて異常ですよね。きっと色々やらかしている
    親だと自分でも思います。トピ主様閲覧者さん、ご迷惑申し訳ありませんでした。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/06(水) 09:50:40 

    私は言わなきゃ良かったと思った
    旦那にいちいち言う事なかったなと
    妻にだけ共感がしないから色々あって通院したのが10年前、今なら言わない
    精神的な弱ってる相手に説教するとか冷たいとか、調子に乗るとか…そういう人の方が多いと思う
    私の人徳のなさもあるでしょうけど
    服用しても楽にならないし半年?で通うのやめた
    幼児いて説教だけってあの時の恨みは一生よねw
    お陰で心臓に毛が生えた
    完治してないから疲れやすくて横になる時があっても、言わせない

    親には言えば良かったかな
    言ったんだっけな
    関心なしって感じだったかな
    現在通院してないけどまだ通ってるって嘘ついてもいいくらい
    一方的に頼られたくないので、同居ムリって意思表示で

    サラッと言えないのは苦しいけど、まぁ言われた方も困るのはわかる
    理解してくれないと余計辛くなるし、甘えも出てくるような
    そういう時って何言われても、だって…でも…ってなるし、みんな自分の事で精一杯で癒えるまでは出来た事を自分でほめて過ごすのも良いと思う
    (旦那に言った事でノイローゼ状態が悪化して、そうできなかったのでどなたかの参考になればいいけど)

    +5

    -3

  • 104. 匿名 2021/10/06(水) 09:55:33 

    >>1
    言ってないです。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/06(水) 09:55:35 

    >>101
    心療内科に通ってるけどお子さん連れの人見ました。たぶんお母さんが患者さんでした。お子さんは新生児ぽくて赤ちゃんでした。
    行ってる人います、無理しないでください。
    まず保健師さんに相談はどうですか?

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/06(水) 09:56:06 

    >>95
    でも
    は、余計。
    合わないと思えば自分らで判断するでしょ
    心療内科に、通ってる人達に薬関係の事は言わない方がいい
    心配してくれるのは嬉しいけど辛いから通ってるわけです

    +4

    -4

  • 107. 匿名 2021/10/06(水) 10:01:47 

    >>47
    理解してくれない親だと辛いですよね〜。うちもそう。一時期、自律神経失調症で休職した時にちゃんと伝えたら、お前は弱い奴だとか言われたよ。

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/06(水) 10:02:14 

    >>99
    アモキサンは古い抗うつ薬ですね

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/06(水) 10:03:45 

    >>108
    アモキサンは比較的すぐ辞められたけど、
    ソラナックス、ロヒプノールがやめるとき辛かった。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/06(水) 10:06:11 

    可哀想がられるのが好きな性格だから、知り合った人全員に言ってるw

    言ったほうが気を遣ってキツいこと言ってこないし、弱者側として扱われて便利で得してるw

    言わないとただのデブスとして扱われるから、私はこんなに大変なのに!ってイライラする。

    +1

    -5

  • 111. 匿名 2021/10/06(水) 10:07:55 

    極端に過干渉な毒親でなければ言ったほうがいいと思う

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/06(水) 10:11:17 

    理解されればいいけど、認めない人も居そうだよね。そうなると言ったら更なる負荷になりそう…むずいね

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/06(水) 10:12:12 

    >>95
    セカンドピニオンって大事だね

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/06(水) 10:12:14 

    >>2
    親には言えない。
    20代の時に初めてかかることになった時に理解を得られなかった。どうして、こんなことで仕事辞めることになるんだ!って(現在は亡くなってる)祖父母にも父方の叔母とか大の大人数人に大広間で囲まれて怒られて、出来損ないの烙印をおされたから。
    今また再発?(当時より今のが診断結果(病名)が悪い)でかかり始めたけど、一人暮らしなのをいい事に言うつもりはない。

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2021/10/06(水) 10:13:14 

    不眠症とイライラで心療内科通ってました。
    心配するので親には言ってません。一人暮らしだったので。
    結婚してから眠れない時があったので夫には伝えましたが今は薬飲んでません。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/06(水) 10:14:04 

    >>64
    神様に奉納したものを外すって縁起悪そう…。
    とりあえず神社に連絡して事情話して外したいなら外したいでどうしたらいいかちゃんと聞いたほうがいいと思う。
    あと心療内科全然関係ないトピに書き込んだりもそうだけどなにか行動する前はいったん深呼吸して自分がやろうとしていることについて考えたほうがいいと思う。(日本語が不自由で上から目線みたいになってしまってすみません)

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/06(水) 10:15:39 

    家族にはいうけど、周りには言わない。
    周りにメンヘラいるみたいなトピでも
    「そうなんだ、大変だね、と一応言うけど、なんで家族でもないのに打ち明けてくるの?正直迷惑」
    「内心引いてる、関わりたくない」
    のような書き込みあるし。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/06(水) 10:17:49 

    >>106
    なんでそんな偉そうなの?
    通院を否定しているわけじゃないんだし、色々な体験談あって良いと思ったけど。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2021/10/06(水) 10:18:58 

    >>6
    言い方きついけど治す薬ではないから飲まないに越したことはない
    だんだん強くなって量も増えて副作用も出て薬漬けになる

    +8

    -4

  • 120. 匿名 2021/10/06(水) 10:19:58 

    知り合いが心療内科に通ってるけど時々凄い病みメッセージが来たり薬の写真をSNSに載せたりでどう反応したら良いのか…
    こちらも理解してあげたいけど、突然地雷を踏んだみたいに攻撃的な態度取られたりでどう接したら良いのか分からなくなる。最近もう離れたいと思うようになって来た。けどだからって疎遠にするのはやはり薄情でしょうか?

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/06(水) 10:22:03 

    >>119
    仕事のストレスでちょっと鬱っぽくて通いだしたって親戚がいて、
    仕事辞めて一日中家でゴロゴロするようになって、
    薬漬けになっていて、その薬が合ってないんじゃ…と思った。
    昼夜逆転してネットばかり見てるみたい。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/06(水) 10:22:38 

    マイナスイメージになることは絶対言わないって決めてるから言わない。
    そもそも言われても相手も困るだろうし。

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2021/10/06(水) 10:23:33 

    >>120
    疎遠にして良いと思う。
    こっちが病んでしまうよ。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/06(水) 10:25:08 

    >>2
    主じゃないけど、私の場合は迷惑かわられるってわかってるから。
    少しでも心配してくれるなら、こっちも迷惑かけちゃうしなって気持ちもわいてくるけど、家のことちゃんとやって、子育ても資金面も私がほぼ担ってるのに、風邪ひいただけで「うつすなよ?」とか「何やってんだよ」ってキレる人には何も話したくない。

    酷いこと言われて自分が傷つくだけだから。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/06(水) 10:26:00 

    >>50

    鬼滅の刃のトピ無断転載ばっかだよ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/06(水) 10:26:34 

    >>120
    病みメッセージが来たり→スタンプだけ送っとくか、既読のみ。
    薬の写真をSNSに載せたり→スルー

    人の気持ちを理解するなんて医者でも無理だし、離れたいと思ったら離れるしかないよ。私はそれで離れても薄情だとは全然思わないな。友達として対等な関係じゃなくなってるし。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/06(水) 10:28:03 

    心療内科に通ってる事を誰かに言ってるのトピです
    通ってない人がコメすると揉め事の原因で、みるのも嫌になるからコメ書かないであげて

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2021/10/06(水) 10:31:24 

    家族に伝えたら薬丸ごと捨てられた事があります。余計メンタルやられて家族内で危険人物扱いされて苦しかったです。父が亡くなると医師から伝えられメンタル破壊が原因。それ以来友達や親族にも言えなくなりました

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2021/10/06(水) 10:31:40 

    伝えるのはやめなさい。変な人だと思われるよ。

    +2

    -4

  • 130. 匿名 2021/10/06(水) 10:33:44 

    >>116
    何度もお邪魔してしまいすみません。
    お話頂いた通り、自分の良かれと思う事の視野を広げず動いてしまうところがあり、他の方からの意見で『あっ!そんな考えがあるか~~』なんてよく思うことがあります。
    自分自分の考えばかりで発達障害なんですよね(泣)奉納した物を外すのは縁起よくないと思いますが、神社に連絡をして確認をしてみたいと思います。上から目線……とんでもない!考えの足りない人なので言葉ありがたいです。

    トピとはまったく関係ないのに何度もすみませんでした。






    +3

    -3

  • 131. 匿名 2021/10/06(水) 10:35:01 

    >>114
    それはキツすぎる。辛かったですよね私なら余計メンタルきて体まで壊しそうです

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/06(水) 10:35:46 

    >>2
    家族でもみんながみんなが理解してくれて協力的なわけではないよ?

    きっと家族仲のいい貴方には分からないだろうけど

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/06(水) 10:36:51 

    >>2にプラスが沢山付いてる時点で人って大体幸せな家の人が多いんだな、所詮

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/06(水) 10:38:59 

    >>2
    うちの母だと、よそにベラベラ喋るから絶対に言わないな
    良い母アピールの為に無駄に脚色して誰にでも話すから嫌いな同級生(親同士は仲良い)にも筒抜けになる

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/06(水) 10:40:22 

    >>109
    少しずつ減らしていく方法でしたか?
    やめられて良かったですね
    再発もないなら

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2021/10/06(水) 10:40:41 

    ヒステリー球をマッサージして寝たら翌朝腫れて痛くなってる気がした 心療内科行くか迷ってる

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/06(水) 10:40:50 

    >>13
    >>47
    私も最近鬱の診断受けて母に話してるけど自分もあなたのような状況の娘がいて辛いみんな辛いよというふうに言われた
    理解してなさそう
    仕事も今は休んでるけど職場には言ってないからわがままとか怠けのように見られてしまうのかね

    +18

    -1

  • 138. 匿名 2021/10/06(水) 10:41:10 

    父に言ってあるが兄弟には言ってない

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/06(水) 10:42:46 

    >>136
    ヒステリー球って実際に咽喉部に何か起きてるわけではないから腫れや痛みがあるならまず耳鼻咽喉科で見てもらったほうがいいと思う。触り過ぎで粘膜傷ついたんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/06(水) 10:44:36 

    >>64
    受験生って病みやすい時期だから、頼まれてもない事を勝手にするのはよした方が良いよ
    下手したらお子さんが心療内科に通う事になるよ
    絵馬の件、トピずれなのにアドバイスくれる人がいて良かったね
    もう今後はお子さんそっとしときなね

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/06(水) 10:45:34 

    >>21
    なんかいっちゃってるもそうだけどメンヘラとか病んでる?とか暗いって無神経に言う人いるよね
    メンヘラって言葉配慮がなくてあまり好きじゃない

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/06(水) 10:50:17 

    私の職場に来た新人パートさんが、てんかん持ちだったのを会社の人には内緒にして働いていてある日、仕事中に突然「うああぁー」と声を上げて泡を吹いて倒れて皆ビックリして救急車呼んだら隊員さんに「てんかんです。このまま安静にしてたら大丈夫です」と言われ搬送せずに帰りました。数十分後に意識が戻って起き上がりました。
    持病がある人は言ってほしい。知られたくないだろうけど。

    +11

    -1

  • 143. 匿名 2021/10/06(水) 11:06:15 

    >>65
    依存性ないものもありますよ

    +2

    -4

  • 144. 匿名 2021/10/06(水) 11:08:49 

    >>137
    47です。みんなそうだよって私も言われたことあります。そういう風に言う人にはもう言わないです。
    みんなも辛いのはわかるけど、みんなは薬飲まなくてもなんとかなるじゃんて思っちゃった。辛くて辛くていつもと違うな?と思って病院行くだろうし。
    私もいつもと違う感じが続いて病院行ったし。
    職場には言った方がいいかも、上司とか。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/06(水) 11:12:23 

    >>119
    病院にもよるよ。私の主治医は最低限しか出してくれないし、むしろ減らされてってる。
    適切に薬飲んで早期回復を目指す方が日常生活に戻りやすいよ。
    アトピーのステロイドも悪く言われがちだけど、適切に使えば問題ない。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/06(水) 11:15:51 

    >>144
    内臓系の病気というか一般の病気とは違うメンタル系って経験者や当事者しかやっぱり理解できないのですかね
    両親には話せてるけど職員の人達や友達には話せない気持ちがあります
    理解されないだろうなと思ってしまうので
    難しいですね

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/06(水) 11:31:34 

    >>120
    私は友達で統合失調症の子がいたけれど、離れました。ある日すごく攻撃的になり私が苛めてくるとか暴言吐いたとか。もう支離滅裂で。幻聴の症状が酷く出て。もちろん私は言ってないんだけど。その子はリストカットし警察は呼ぶはで。すごく怖くてもうこの子とは付き合っていけないなと思いました。症状も落ち着き謝罪してくれたけど、しばらくの間はストーカーみたいに付きまとわれました。統合失調症のみんながみんなそんな人じゃないのはわかってます。けど付き合う相手は選ばないとなと思いました。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2021/10/06(水) 11:33:53 

    旦那と両親には伝えてる。
    前まで体調良かったのに事故をきっかけにぶり返して迷惑かけちゃってるけど一人で抱えてない安心感があります

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2021/10/06(水) 11:42:47 

    >>106
    あなたの方が余計だよ。
    出てこなくていい。
    鬱の患者が自分らで判断できるわけないでしょ。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2021/10/06(水) 11:45:01 

    親には言うけど やっぱり当事者かうつ病を理解して
    無い方には ふーん 位でショック受けるだけだよ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/06(水) 11:48:37 

    >>106
    「でも は、余計」とか、何様なんだろう、この人…。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2021/10/06(水) 11:51:08 

    >>143
    全く依存性がない向精神薬があるの?なんていう薬?

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2021/10/06(水) 11:56:03 

    >>150
    「ふーん」なら良いけど、病院通ってることを知人に打ち明けたとき
    「衝動的に他人を刺したいとか思ったりしないよね?」
    みたいなこと言われて、傷ついたことある。
    「そんなこと、あるわけないよ~」って流したけど、あとで悲しくて泣いてた。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/06(水) 11:59:18 

    >>6
    依存性などいいたいことはわかるけど
    誰も飲みたくて飲んでる人はいない。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/06(水) 12:00:50 

    >>1
    言ったほうが良い場合と
    言わないほうが良い場合があるからね。

    自分でどんな親だかを見て判断するしかないよ。

    誰にも言えないのは辛いかもしれないけど、先生もここのみんなもあなたが頑張っていることを知ってる仲間だよ。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/06(水) 12:01:18 

    睡眠導入剤飲んでるって言ってる

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/06(水) 12:01:42 

    >>1
    家族には言ってる。

    言い辛い?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/06(水) 12:01:44 

    >>154
    そりゃそうだけど、副作用やデメリットを知らないで飲んでいる人も多いと思う。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/06(水) 12:02:59 

    >>153
    そういう偏見あるよね。
    だから知人にでも言わないほうが良いと思っている。
    言うなら本当に信頼できる人だけにしたほうがいいよ。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/06(水) 12:07:27 

    >>13
    わかる。
    特に高齢者だったり、田舎に住んでたり

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/06(水) 12:08:53 

    >>6
    服薬やめて再発する人ってすごく多いよ
    薬は良くないって風潮のせい

    +15

    -1

  • 162. 匿名 2021/10/06(水) 12:10:23 

    >>119
    その通りだよ。
    原因を治さないで薬で頭をぼーっとさせて誤魔化すだけだから年取って痴呆になりやすくなる。
    生命保険に入れなくなるし、ローンも組めなくなる。
    薬をやめるのにすごく苦労するよ。依存しちゃうから飲まないとよけい具合悪くなるからね。
    私も薬をやめるのにすごく苦労したけど、精神薬を飲み続けた友達は言動がおかしくなって、まともに話が出来ないので疎遠になってしまった。
    あたまが変になるよ。

    +8

    -2

  • 163. 匿名 2021/10/06(水) 12:12:01 

    >>161
    薬を飲み続けて廃人になる人のほうがずっと多い。
    薬さえ出せば儲かる仕組みのせい。

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2021/10/06(水) 12:16:18 

    通っていないけど言えないと思う。他人の精神的なことが理解できない、すぐ甘えと取る嫌悪する嫌なものからは逃げるので。

    +0

    -4

  • 165. 匿名 2021/10/06(水) 12:17:27 

    親戚が安定剤と眠剤を何十年も飲んでたんだけど、
    腎臓悪くして透析になったよ。
    原因は薬だけじゃないと思うけど…。
    なるべく短期間で、薬で治って元気になったら良いね。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/06(水) 12:19:51 

    治療して数年たたないと、保険にも入れないし、家のローンも組めないんだよね。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/06(水) 12:20:18 

    >>24
    麻薬・向精神薬・覚醒剤原料の取扱いは、それぞれ麻薬及び向精神薬取締法、覚醒剤取締法で厳格に定められています。

    つまり、向精神薬は覚せい剤と同じなのです。
    医療に医師が使えば精神薬になるだけ。

    同じ依存性があって人生をダメにします。

    生命保険に入れなくなるのも、ローンが組めなくなるのも、精神薬を飲み始めた人は
    もう人間としてダメになっているのでお金は稼げないし寿命は短くなるのを知ってるから
    会社は区別しているのです。

    +3

    -6

  • 168. 匿名 2021/10/06(水) 12:26:02 

    >>11
    言ってみるとみんな同じような経験してたりするよね。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/06(水) 12:28:25 

    >>167
    私は自力で断薬したけど、過労が原因なら会社を休むか辞める、
    家族が原因なら離れて一人暮らしするなど、鬱の原因を解消してください。

    薬を使わない精神科医もいるそうなので、その人が書いた本を読んでみるとか、通えるなら行ってみるのもいいかも。

    現在薬を飲んでいる人は少しずつ減薬していってください。
    いきなりやめると反作用で辛くなります。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/06(水) 12:34:25 

    >>165
    私の友人は安定剤と眠剤を何十年も飲んでたけど体が異常に冷たくなって癌になって死んでしまった。

    他の友人は安定剤と眠剤を飲んでたけど、ぼーっとしてたのか道で車に轢かれて死んでしまった。

    他の友人は安定剤と眠剤を飲んでたけど一人暮らししてたけど、朝になったら冷たくなって死んでた。自殺じゃないです。

    他の友人は腎臓悪くして透析になった人いるけど、安定剤と眠剤は飲んでなかったけど
    薬が大好きでちょっと調子が悪いと何でも薬を飲んでいる人だった。
    薬は腎臓に負担かかるよね。

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2021/10/06(水) 12:35:05 

    旦那に言ってるよ、私の場合は漢方薬だからたいした事ないけど。

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2021/10/06(水) 12:55:18 

    >>167
    よこだけど
    メンタルやられたらどうすれば治るの?
    散歩?太陽の光?食生活?規則正しい生活?スポーツ?サプリ?
    それでも回復しないときはどうすれば?
    自殺させないで助けられる方法ありますか?

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/06(水) 12:55:59 

    >>13
    医師からはっきり言われたわけじゃないけどパニックに障害でたまに通院してる。私も家族にも友人にも誰にも伝えてない
    薬飲んでれば(飲み忘れても)大丈夫レベルだけど、たまに脈拍200とかになる
    目の前で事故とか起きて見てしまったんだけど、誰でもなりあるよね

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/06(水) 12:56:30 

    >>153
    精神科にかかっている人で人を刺したりする事件が相次いだからそう想像する人もいるよ。
    あれは、精神薬の副作用だと言われている。
    精神薬の副作用では攻撃性と自殺念慮が高まるとする報告が出ている。
    男は攻撃性が増すことが多く、多くの殺人事件で精神薬を飲んでいる男が事件を起こしているのはそのせい。
    女は自殺したくなって衝撃的に飛び降りたりする。

    だから薬の副作用を認めて減刑対象とした判決が出たり無罪になってるんだよ。

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2021/10/06(水) 13:00:50 

    >>167
    心療内科の薬を飲んでいると生命保険に入れないの?
    私、いとこが生命保険会社に勤めていてめっちゃ保険に入れってうるさいんだけど、向精神薬を飲んでいるからダメって嘘ついて断れるかなぁ?

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/10/06(水) 13:01:32 

    >>174
    トピずれだし、今薬飲んで治療頑張ってる人が見てるトピなのにあなたの書いた内容はちょっとびっくりしちゃうから、やめた方がいいんじゃない?

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2021/10/06(水) 13:08:01 

    >>160
    田舎なら、すぐ車でばれるし
    近所の人がいたら嫌だよ
    市役所の手続きしただけでもどこからかばれるのよね

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/06(水) 13:32:55 

    >>172
    その人とあなたの関係は?
    >散歩?太陽の光?食生活?規則正しい生活?スポーツ?サプリ?
    それらは効果あるだろうけど、他人から言われたら負担になるよ。
    無理にさせると悪化するよ。
    自分で治りたいと気が付いて自主的にやりたいと思わないと。

    もし自分のことを言ってるなら、自分の体調は自分が一番わかるでしょ。
    出来ることを負担に感じない程度にやっていくのがいいよ。

    「自分の「うつ」を治した精神科医の方法 薬に頼らず、心身ともに元気を取り戻すために」宮島賢也さんの本とか読んでみたらいいと思う。
    別の本でもいいよ。体と心が楽になりそうな本なら。
    その人が書いた漫画になってるのもあるし、
    他の人の本でもいいから薬を使わないで鬱を治した人の本を読んでみてください。

    もし知り合いのことで自殺しそうなほど悪化してるなら、医者でもなかなか救えないよね。
    自殺しないように閉鎖病棟に入院させるとか・・難しいよ。

    産後鬱で自殺しちゃったアナウンサーの女性とかいるけど、薬の副作用もあると思う。
    【新連載】10.抗うつ薬の注意すべき副作用 – 全日本民医連
    【新連載】10.抗うつ薬の注意すべき副作用 – 全日本民医連www.min-iren.gr.jp

    【新連載】10.抗うつ薬の注意すべき副作用 – 全日本民医連 ENGLISH|한글サイトマップMIN‐IRENトピックス国民のみなさま医療・福祉関係者のみなさま職員・共同組織のみなさま健康・病気・薬2016年5月26日【新連載】10.抗うつ薬の注意すべ...


    抗うつ薬の注意すべき副作用


    症例)パキシル錠中止後に自殺念虜が増強
     20歳代男性。うつ病にてパキシル服用(服用期間不明)。中止後6日目に、ウイスキー、カクテル、タバコを水に溶かしたものを服用し自殺を図る。救急搬送にて胃洗浄、入院経過観察。
    【新連載改訂】9.抗精神病薬などの注意すべき副作用 – 全日本民医連
    【新連載改訂】9.抗精神病薬などの注意すべき副作用 – 全日本民医連www.min-iren.gr.jp

    【新連載改訂】9.抗精神病薬などの注意すべき副作用 – 全日本民医連 ENGLISH|한글サイトマップMIN‐IRENトピックス国民のみなさま医療・福祉関係者のみなさま職員・共同組織のみなさま副作用モニター情報(薬・医薬品の情報)2019年2月21...


    抗精神病薬などの注意すべき副作用
    アリピプラゾール(エビリファイ)、ハロペリドール(セレネースなど)、リスペリドン(リスパダールなど)、オランザピン(ジプレキサなど)、クエチアピン(セロクエルなど)、ペロスピロン(ルーランなど)、ブロナンセリン(ロナセン)、ベゲタミンB、炭酸リチウム(リーマスなど)、メチルフェニデート塩酸塩(コンサータなど)、アトモキセチン(ストラテラなど)、グアンファシン(インチュニブ)

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2021/10/06(水) 13:42:14 

    >>175
    精神薬を飲んでいるなんて嘘つかないほうが良いです。
    保険会社に記録されると面倒なことになるかもよ。

    正直に保険には入らないと断るだけでいいです。
    実際、保険は安い掛け捨てのに入っていれば十分です。
    保険料はいくらで何かあったらいくらもらえるの?
    話を聞いてもいいけど、だいたいの生命保険は保険会社が儲かるだけなんだよね。
    自分でNISAでもしてたほうがいいよ。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/10/06(水) 13:44:33 

    >>176
    本当のことを知らないで他人から偏見で傷つけられたり
    自分が自殺しちゃったりすることになるほうが大変だよ。

    知らないで医師の言いなりに薬を増やしてると一生を台無しにするかもよ。

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2021/10/06(水) 13:56:48 

    >>1
    言えよ
    いつ暴れ出すかわからんだろ
    精神病と打ち明けずに人付き合いするのは詐欺と同じ
    いきなり包丁振り回したりしないでね
    周りはみんな普通の人なんだから

    +0

    -4

  • 182. 匿名 2021/10/06(水) 13:57:12 

    いいえ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/06(水) 14:03:47 

    >>172
    薬の副作用について知ったり、医師任せにしてないで自分で治すんだという意志の力が必要だよ。
    薬が必要無くなってしばらくすれば生命保険にも入れるようになるし、ちゃんと回復する。

    鬱の原因を解消すること。
    もし原因がなくて体調が悪いなら、他の病気の誤診かもしれない。
    例えば低血圧とか。
    そういう人は鬱の薬を飲んでも良くなるわけないです。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/06(水) 14:05:11 

    >>47

    老後の面倒みてやんねって思えたらだいぶ治ったと思う
    考え方がかわると体も楽になるんだね
    100%理解しろなんて言ってない
    老いて弱ったからってしてもらえると思われても、こっちがぶり返しちゃうので、もう心配してあげず自分でどうにかしたら?って思ってる

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/06(水) 14:06:58 

    亀有の精神科のジジイにいじめられました

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/06(水) 14:07:16 

    >>175
    そういう嘘のつき方は絶対にやめるべきだと思う

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/06(水) 14:10:17 

    >>1
    言ってほしい
    病んでる人って自分が「取り扱い注意」なこと分かってないよね
    先に言ってくれれば「危険人物」として対応できる
    突然ナイフで刺されたくないんだよ

    +0

    -3

  • 188. 匿名 2021/10/06(水) 14:12:53 

    >>1
    弟が心療内科に行っていたこと知らなくて自殺してしまった。家族は言ってほしかったよ。少しでも力になりたかったよ。

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2021/10/06(水) 14:17:53 

    みんな、焼肉食べよう!
    鬱気味の時ってさっぱりしたものしか食べてなかったかも
    鬱になっちゃった時はいつも決まった菓子パン(大)とノンアルコールビール
    家族の食事は作っていたと思うけど、ほとんど覚えてない…
    最近肉って必要だと思った
    あとカレー
    キムチとか刺激物
    人によると思うけど映画とかでサスペンス
    刺激も良いと思う
    あと、アロマ
    換気(できなかったの私だけ?)
    聞いてもらう、言って発散してる気になってる状態より効いたと思う

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/06(水) 14:18:01 

    親には行くか悩んでいた時点から相談はしていました。
    ただ先日、母と色々あって喧嘩になった際(そもそも通院する体調不良のきっかけの原因は家庭環境もあるのですが)
    「薬があってないんじゃないの?おかしいよ」と嫌味を言われて傷つきました。
    「ああ、心療内科や精神科にいく=頭がおかしい、みたいに本当は考えていたんだな」と。その後は謝ってはくれましたが。

    本当に信頼している人には体調崩した際に迷惑かけるとだめなので、必要があれば伝えますがそれ以外は基本は言わないつもりです。

    質問なのですが
    通院し始めてまだ数回しか通っていないのと「自律神経の乱れ」とだけ言われていて、精神的な病名はついていないのですが、それでもやはり通院して抗不安薬を処方された時点で、新しく保険には入れなくなってしまうのでしょうか?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/06(水) 14:18:01 

    >>181
    暴れだす精神病患者なんてめったにいないよ。
    だけどいきなり怒り出したりする人は多いな。
    すぐにキレるようになる

    ただの知り合いには精神病と打ち明けなくていいと思う。

    「急がなくてもいいんだよ。ゆっくり一緒に治していこう。頑張らなくてもいいんだよ。」
    「子育て、家事とがんばっている。手を抜いていいんです。『できない』って言う権利があなたにはあります」
    「休みなさい 来られるようになったら1時間ずつでいい 出ておいで」

    こんなことを言ってくれそうな人になら打ち明けたらいいと思うけど、

    ただの会社の同僚とかだと打ち明けられても困るかもね。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/10/06(水) 14:51:05 

    >>170

    それってわかる気がする。
    統失の平均寿命は60歳なんだけど、我ながらあんな強い薬飲んでて
    早死にするよなあ、って思うもん。
    2ヶ月に1回血液検査して、正常値だけど、長生きできないことを
    見越して今行きてるよ。アラフォーだけど

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/06(水) 14:54:09 

    >>188
    良かったね。と思いませんでしたか?

    娘さんが弟さんの運転の事故で亡くなり『良かったね。』と思った母親いるそうです

    +0

    -4

  • 194. 匿名 2021/10/06(水) 14:54:09 

    >>190
    母が言ったおかしいよとは、あなたがおかしいんじゃなくて、医師の診断がおかしくないの?ってことじゃない?
    どう体調崩すのかな?
    薬が合ってるかどうか心配だったんだよ。

    内科とかで他に悪いところがないか調べた?
    不眠ならカフェインを取らないとか、夜直前までスマホとかを見ないとかが必要だし
    胃が弱いならピロリ菌とか
    頭痛とかめまいも色々な原因があるよ。
    色々な原因を探す必要あるよ。
    自律神経なら鍼灸や整体へ行く人もいるよ。
    基本は自分で生活習慣を改善するんだよ。

    医者は分かない症状はすぐに鬱のせいにするから。

    保険会社の人間じゃないので分かりませんが、保険に入りたいなら通院は内科とかにして抗不安薬はもう飲まないほうがいいかもです。
    飲まなかったと言えば大丈夫かもしれません。
    保険に入るときに自己申告するのですが、服薬中だと書かないといけないんですよね。
    あとでバレると保険料を払っていても保険金が出ないです。
    通院しなくなって何年かしたら問題ないです。保険会社によって決まりがあります。










    +0

    -2

  • 195. 匿名 2021/10/06(水) 14:55:51 

    >>6
    同じ事言う友達いたわ
    良かれと思っての言葉だろうから「ありがとう」と言っていたけど、もう苦痛になって切った
    一体何が分かるのか
    同じ立場になってから言って頂きたいね

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/06(水) 14:57:18 

    いつも精神科の待合室で見る女の人…
    スーツ姿の旦那さんと小綺麗な格好した奥さん。
    奥さんは統合失調症らしくて、いつもわけわからないことを口走っているのを
    旦那さんが優しくたしなめてる。診察室に一緒に入っていく。
    予約日と時間が一緒だから、この2人がどう知り合ったのかはわからないけれど
    旦那さんの理解あってうらやましくて涙が出そうになる。

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2021/10/06(水) 14:58:04 

    >>192
    うつ病と診断された医師は、居ませんでしたか?
    アラフィフです

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/10/06(水) 15:18:14 

    >>192
    平均寿命は60歳ってそんなに短いのか。
    知らなかったのでショックです。

    やはり薬には副作用はあるし腎臓に負担をかけるね。

    鬱だと動く気にならないけど、健康な人でも座りっぱなしは良くないって言うし、
    歩いたり血行を良くするようにしたほうがいいね。
    散歩とか日光浴とか入浴とかストレッチして血の巡りを良くしようね。

    鍼灸や整体が効果がある人がいるのは、血行が良くなるからだし、
    体が冷たくなって癌になっちゃった人も血行が悪くなってたからだと思う。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/10/06(水) 15:29:52 

    >>24
    私は心療内科で処方された薬飲んだら合わなかったのか、興奮して変な行動起こしちゃったりで大変だった。薬飲まなくなったら普通に戻ったから、薬とは一体?って感じだったよ。もう絶対飲みたくないと思っちゃう。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/06(水) 15:36:03 

    >>1
    伝えてません 
    言っても理解されないしね❗️

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/10/06(水) 15:41:37 

    >>188
    生きてる時はないがしろにしてたくせに

    +1

    -5

  • 202. 匿名 2021/10/06(水) 15:46:25 

    >>199
    私も。
    医者だって適当に薬出してるだけだよね。

    通ってくれればお金儲けできるから、人の話なんてロクに聞こうとしないよ。

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2021/10/06(水) 16:24:37 

    >>188
    よこ
    自分も同じで弟を亡くしました。
    昔なので病院に通ってなかったし、離れて暮らしていたから。
    何十年たとうが悲しみは消えません。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2021/10/06(水) 16:51:32 

    >>140
    子どもはきっといっぱいいっぱいなのに、
    余計な事をして、本当心療内科に通わせてしまいますよね。今後は何も言わず美味しい物だけ作り見届けたいと思います。

    トピ内容とは全く違う内容を記載してしまい大変ご迷惑お掛けしました。

    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/10/06(水) 16:58:02 

    >>13
    うちの親は精神科=頭のおかしな人が行くところ
    って思ってそうだから言えなかった。

    休職して親に理由を話す時に本当は不安障害やら適応障害やらうつ状態って名前が付いてたけど、絶対受け入れて貰えそうに無いから「最近ちょっと不眠が酷くて~」とライトな感じで話した。
    そういう自分や親に尚更病む。

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2021/10/06(水) 17:05:23 

    親友と旦那と職場の人しか言ってないです。
    親は口軽いから言ってない。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2021/10/06(水) 17:15:32 

    >>161
    服薬止めて再発ってか、薬なしではもう正常を保てなくなるのでは…って気もする。
    治ったと思って治療終了しても、何度も鬱をぶり返してる人もいるし。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2021/10/06(水) 17:32:39 

    昨年コロナ禍でイヤイヤ期が重なって
    沢山のストレスでおかしくなって
    心療内科通ったときは
    親にも夫、友人にも言ったよ
    なぜなら
    両親が毒親でメンタルが脆い事や
    夫がイヤイヤ期の苦労を理解せずナメてた事で
    どんどん悪化していってたから
    兄が鬱になった時も「弱いから鬱になる」とか
    バカみたいなことを両親が言って腹が立ったから
    表向き明るくて強そうな私が心療内科通ったときに
    さすがに両親も夫も驚いて反省してた
    でも未だに許せてない、謝られても消えない
    心療内科通うことって何も悪いことじゃないよ!
    隠さず堂々としていい

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2021/10/06(水) 17:35:03 

    >>207
    薬物中毒だよね。

    医者は薬飲んでていいよと言うよ。

    睡眠薬や抗不安薬による薬物依存。それは精神科や心療内科などの医師たちが、長期の漫然処方で作り出した「薬害」であり、明らかな医原病といえる。

    1980年代には、海外で強い依存性が指摘され、国内でも「麻薬及び向精神薬取締法」で麻薬と同等の扱いを求められてきたベンゾジアゼピン系などの睡眠薬や抗不安薬を、医師たちは「依存性はない」「一生飲んでも大丈夫」などと言って患者に飲ませ続けてきたのだ。
    被害者の中には、薬の影響で難治の眼病「眼瞼痙攣」を発症し、眼科で「ベンゾジアゼピンの長期服用が原因」と告げられた人もいる。

    こうした患者の中には、服薬を止めても激しいまぶしさに悩まされたり、目を開けられなくなったりする人もいて、社会生活に著しい障害が出ている。「治療」と称して続けられた漫然処方が、患者たちに元の症状をはるかに超える深刻な障害を負わせたのだ。

    処方薬依存の被害者の多さを示唆する数字がある。

    医療経済研究機構が、健康保険組合の加入者約118万人を対象にベンゾジアゼピンの処方率を調査したところ、2012年10月からの1年間に、加入者の約5%にあたる5万8314人が、歯科を除く医療機関でベンゾジアゼピン系の薬を処方されていたのだ。118万人の中には、この間に医療機関を受診しなかった人も含まれるので、受診者への処方率はさらに高い。

    処方率は年齢が上がるにつれて高まり、65歳から74歳の年代では約19%に達していた。このようにベンゾジアゼピンの処方率は極めて高く推移してきたので、処方薬依存の状態にある患者は、まだ気づいていない人も含めて相当数にのぼると見られている。

    被害者が睡眠薬や抗不安薬を飲み始めた原因は、元をたどればハードワークや心労であることが多く、現代ビジネスの読者も他人事ではないだろう。厚生労働省にこの日集まった被害者の中には、処方薬依存による心身の不調で働けなくなり、失業や生活保護に追い込まれた人もいた。

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2021/10/06(水) 17:36:33 

    >>99
    抗不安薬を長期的に服用すると、身体依存して、止めるときの離脱症状があるよね。
    長期間飲んでて、少しずつ止めて行ったんだけど、完全に飲むの止めると全然眠れなくてとても辛かった

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2021/10/06(水) 17:37:59 

    >>207
    横ですが、パニック障害からのうつ病で二度再発してる。投薬開始する前の初めて味わった症状はいまも忘れられない。生きる屍で引きこもりになった。再発時、再々発時も同じ病状になり辛かった。治ったと思ってもこいつは手強いよ。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2021/10/06(水) 17:41:46 

    >>211
    そういう方もいるけど、薬に精神的、身体的に依存して、薬なしでは正常な生活を送れなくなる人もいると思う。
    依存性が高く、離脱症状が出やすい薬もあるし。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2021/10/06(水) 17:46:19 

    私は薬を完全にやめるまで10年以上かかった。医師の言いなりに飲んでたのは5年くらい。
    どんどん薬が増えていって、それなのに少しも体調が良くならずどんどん悪化していった。

    今は、ほぼやめてる。急に薬をやめたら死にそうになったので少しずつ減らすことにした。

    もう体がおかしいのは治らない。
    薬飲んでた時よりはだいぶ良いけど。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2021/10/06(水) 17:50:07 

    >>207
    統合失調症は服薬しないとほとんど再発するよ。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2021/10/06(水) 17:53:46 

    ガルちゃんの過去トピでも、離脱症状のトピあるよ。
    私の場合、環境変わってストレス軽減されたのに、薬を減らすと激しい不安感とソワソワがヤバかった。
    薬を飲むとホッと落ち着く感じ。
    飲む期間が長ければ長いほど、やめるのは大変だと思う…。
    良い医者は、依存しにくいように処方してくれるんだろうけどね。
    話は碌に聞いてくれないのに、どんどん薬を増やす医者もいるね。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/06(水) 17:54:43 

    >>214
    誰も統合失調症とか書いてないけど?
    鬱って書いてるんだけど。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2021/10/06(水) 18:17:56 

    >>196
    こういういつも診察に夫婦で来る(旦那健常・嫁メンヘラ)の方、
    私も病院で見ます。
    私が良く見るのはアラフォーくらいの夫婦なんですが
    奥さんの方がだいぶイッちゃってて、いきなり赤ちゃん帰りして
    ワンワン泣いてパニック状態になって看護師さんまでが駆け寄ってきているのに
    泣いているのを旦那がハイハイみたいな感じでなだめているのを見て
    旦那の懐相当深くないとできないな…と思う。
    それが数年前のことで、奥さん家事できてるのかな、と余計な心配をする
    独身の私。

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2021/10/06(水) 19:36:52 

    >>153
    それは悲しい話ですね やっぱり当事者やうつ病を
    理解してない方には他人事 私は不眠症から診断されて今も通院してますが 誰にも言えない相談出来ません でも悲しい事を言う人が居るんですね?

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2021/10/06(水) 21:14:56 

    精神科に通っていますが職場に言うべきか迷っています。
    トップが遠回しに嫌がらせをしてきそうで

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/10/06(水) 21:19:05 

    >>219
    パワハラがひどくてブラック企業だったから、
    局様にネチネチ言われたあと、これみよがしに安定剤飲んだり
    薬のシートを机の上に置いたりしていた。
    やめるつもりはないなら、言わないほうが吉

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/10/06(水) 21:43:56 

    別に言いたくない人には言う必要無いと思うよ

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2021/10/06(水) 22:01:02 

    職場にも言ってます。
    迷惑かけると悪いし、言ってた方が私もやりやすいし。
    今どき恥ずかしいことでもないし、話してみたら大なり小なり結構同じような人いますよ。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/10/06(水) 22:11:43 

    家族は転院の際に元主治医から説明があったので知ってますが

    知人にもお隣さんにも言ってますよ
    知人やお隣さんは何度か入院の際にお世話になったので
    車で送ってもらったり、買い出しに連れてってもらったり
    親戚にもやんわりと伝えてます

    家族以外は知ってて欲しい人だけに
    やんわりとした説明でいいんですよ
    なんとなく察してくれるから👍

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/10/06(水) 23:26:55 

    >>194
    お返事ありがとうございます。
    いや、喧嘩の中で罵倒された際に言われたので。
    後で聞いたときも、向こうは完全に「薬の副作用で急に攻撃的になっている」と捉えたらしいです。(普段怒らないので、勝手にそう感じたのかと。)
    心配はもちろんしてくれてますが、その上での発言でした。

    根本的にストレスが主な原因なのは自覚していて、
    動悸や吐き気や不眠気味になるのが続いて
    内科は春からずっと通い続けましたし、カフェイン、スマホ、血液検査、ホルター心電図、生活習慣の改善など
    自分でできることは全部やりました。
    それでもダメで、数ヶ月たっても心身共に悪化して限界を感じたので、心療内科に行って薬を処方されてから少し楽になったところでの投稿でした。

    保険に関しては今入るつもりはないのと、その時飲んでいる場合の申告が必須なのは存じているので

    いつ死ぬかわからないための保険より、今の体調の方が大事だなと限界を感じたので通うことにしました。
    これからも心療内科に行くことで偏見持たれるような相手なら関わらなきゃいい、と思って生活するつもりです。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/10/06(水) 23:31:37 

    最初は誰にも話してなかった
    夫婦間の危機を義両親に助けてもらったのをきっかけにカミングアウト
    夫には今はオープンで話せてる
    義両親はたぶん気を使って私にはなにも言ってこない。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/10/06(水) 23:52:16 

    >>177
    市役所職員から情報漏れるってこと?!
    すげー信用なくすな………

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2021/10/07(木) 00:03:06 

    家族には伝えた。
    旦那にも伝えたけど、ほぼ旦那が原因。
    離婚の話しもしたけど、変わろうとして理解しようと努力してくれているので寛解に向かっている。
    けど何かのきっかけですごく不安になる。
    幼稚園と低学年の子供にも影響ないか心配です。

    ママ友2人(ある程度仲良くなって個人的にも会う程度になった)にも話したけど。
    1人は距離を置かれた。
    もう1人は私と同じタイプだからか受け止めてくれて、今はその子の方が心配になる環境だからお互いにコロナ禍でもLINEや電話で連絡取り合って支え合ってる。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/10/07(木) 00:36:48 

    >>11
    たぶん日本ってまだまだ心療内科に対してハードルが高いんだよね
    言いにくいのが余計に自己嫌悪とかに繋がる気がする
    こっちから言うと「私もー」ってなったり、「この薬処方されたんだけどどうだった?」とか意外と理解あったりするんだけど

    >>1さんが言いたくない理由も症状もわからないので、なんとも言えないけど...
    ちょっと年配の親だと過剰に反応しちゃう場合もあるよね。
    そうなると余計に1さんが苦しむことになりそうだからなぁ。。
    情報がもうちょっとないと難しいかな

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/10/07(木) 00:58:00 

    >>1
    家族が原因ってこと?
    そうなら、離れないとよくならないのでは

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2021/10/07(木) 01:06:06 

    >>2
    悲しいけど家族でも理解されない可能性もあるからね、、
    気にしすぎ!って笑われたり変な同情?じゃないけどさ、腫れ物扱いとか。心配じゃなくて。
    あと強くなれ!とかそんくらいで、、みんな悩んでるけどがんばってるよ!みたいな説教されたら更に心が削られて悪化する。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/10/07(木) 01:14:27 

    友達にストレートに心療内科行ったって言ってもし引かれたらやだなと思ってぼかして「カウンセリング受けてみたいな~」って言ったらカウンセリング?って?と聞かれたから「うーん悩み相談したりとか、、」って答えたら微妙な顔されました。
    普通に心療内科この前行ったんだって言った方が良かったんでしょうか、、
    それとも友達には悩んでることは隠し通して笑うべき?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2021/10/07(木) 02:10:43 

    >>1
    心療内科行くくらい大したことじゃないのに
    悩むだけ損だよ
    今はつらいと思うけど時期にわかるよ
    そんな私も閉鎖病棟に2回医療保護入院経験あり
    今も精神薬やめられないや

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2021/10/07(木) 02:14:38 

    >>16
    子どもがいる年齢なのにまだ母親から卒業できてないんだね

    +0

    -3

  • 234. 匿名 2021/10/07(木) 02:20:28 

    >>54
    ごめんそれ私
    さすがに親しい友人リストだけど
    眠剤ももはやアルコールのように嗜好品と化してるから、飲むお酒をアップするのと同じ感覚
    もう長いこと飲んでるし抵抗もないしね

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/07(木) 02:22:29 

    >>59
    眠剤ってどうしても多幸感がでるからねぇ
    アルコール飲んで失敗したことない?
    まさにあれ、次の日覚えてなくて冷や汗かくやつ

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/10/07(木) 02:27:21 

    >>99
    ロヒプノールって名称なくなって
    サイレースとかフルニトラゼパムになってるよ
    そして今は犯罪に使われないように青色に着色されてるよ

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/10/07(木) 02:30:02 

    >>101
    私も抱っこ紐で普通に行ってるよ

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/07(木) 12:37:00 

    >>224
    薬を飲んで良くなったのなら薬が合っていたんですね。
    良かったですね。
    長くは飲まない、薬を安易に増やさない、副作用もあると分かって効果を感じて飲んでいるならいいと思います。
    薬の量を半分にしても効果があるか見てみてください。
    大丈夫なら減らせますから。

    私も心療内科に通っていたので行くこと偏見はないですが、薬をやめるのには本当に苦労してので。

    内科でも運が良くないと体の悪いところを発見してくれないので、自分でも色々本を読んだりして
    当てはまるものがないか探してみてください。

    血糖値スパイク、低血圧、小麦、牛乳、油、砂糖など食べ物や運動で改善できることもあります。
    これに関する本も読んでみてください。

    私はこれらに当てはまっていました。
    これらは内科でもなかなか見てくれないです。




    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/10/07(木) 16:14:45 

    学生時代からずっと心療内科に通っているけど一度母に伝えようとしたら「私への当て付けか」ってすごい剣幕で怒られたから内緒で行ってた。今は一人暮らしだけど誰にも話していない。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2021/10/08(金) 11:55:13 

    >>201
    こんなこと書く人がいるなんて悲しくなりました。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/10/12(火) 23:32:11 

    実家にいた時に、家族に話してないけど、部屋に薬置いてたので、薬隠されたりしました。
    そんな病院行ったら、結婚できなくなるだの言われました。
    薬飲んでたら日常生活送れてました。薬なしだと引きこもるしかなくなるし、仕方なかったのですが、家族の理解は得られませんでした。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード