-
1. 匿名 2015/05/07(木) 15:32:15
最近、体質改善の為に一汁一菜を
心掛けようと思い、始めました。
大食いでアトピーが酷く不妊に悩んでいます。
玄米を中心に雑穀等を混ぜ、お味噌汁と
漬物、サラダで過ごそうと思います。
粗食で体質改善された方、されてる方
アドバイス下さい✨+83
-4
-
2. 匿名 2015/05/07(木) 15:32:54
出典:hinami-life.img.jugem.jp
+153
-3
-
3. 匿名 2015/05/07(木) 15:33:08
ちょうど、はじめようと思っている+54
-2
-
4. 匿名 2015/05/07(木) 15:33:41
+115
-7
-
5. 匿名 2015/05/07(木) 15:35:15
玄米、漬物、根野菜の味噌汁が好きで何年もこの食生活だけど、普通に肌荒れるし浮腫みはあるしけしてスリムではない
粗食や和食が美容に良いというのは嘘だということを私という存在が証明してる+244
-10
-
6. 匿名 2015/05/07(木) 15:36:11
自分もアトピーだけどそんなんじゃ治らない
+82
-2
-
7. 匿名 2015/05/07(木) 15:36:44
5
粗食は粗食でも塩分量が多いんじゃない?+159
-3
-
8. 匿名 2015/05/07(木) 15:36:53
バランス良く腹八分目が一番だと思いますよ。+114
-3
-
9. 匿名 2015/05/07(木) 15:38:05
一日一食だけ粗食にするなら良いけど、毎食それだったら確実に栄養不足になると思う。
タンパク質が足りないんじゃないかな。+161
-2
-
10. 匿名 2015/05/07(木) 15:41:08
7
一食につき一杯の味噌汁、減塩タイプの味噌を使ってます
食事の量も少な目でお菓子も一切食べません
何なんでしょうね、自分の体が不思議です+24
-11
-
11. 匿名 2015/05/07(木) 15:41:08
何事もバランスだよ
お肉にだって栄養あるし、いろんな食材をバランスよく食べるのが大事だと思う
+126
-5
-
12. 匿名 2015/05/07(木) 15:41:22
うちの夫が、今年の冬アトピー悪化で食生活見直しました。
その他、洗剤など色々変えました。
今アトピー落ち着いたみたいですが、乾燥の時期もすぎたので、何が良くて改善されたのかは、わかりません。
来シーズンに備え、今の生活続けてみる予定です。
アドバイスになってなくてごめんなさい。+22
-3
-
13. 匿名 2015/05/07(木) 15:41:32
粗食=健康的なイメージありますが、とても危ないですよ。ちゃんとお肉もバランス良く食べた方がいいです。そして、腹八分を心がけてください。+75
-3
-
14. 匿名 2015/05/07(木) 15:42:37
夫が酷いアトピーです。
皮膚科で痒み止めはもらってくるものの、男の人のため、食生活にあまり気を遣っていなかったようで、結婚後は私もバランスのとれた質素な食事を心掛けています。
とはいえ、フルタイムで会社で働きながらなので、あまり凝ったものはできず…
白米を、五穀米に変えて、
ショートニングやトランス脂肪酸、添加物の多い食品は控え、
ドレッシング等で使う油はオリーブオイルかえごま油に、
できる範囲で一汁三菜を心掛ける…程度ですが。
それから、腸内環境の改善もアトピーに良いと聞いて、キノコ類を多く使ったり、乳酸菌製品をデザートに食べさせたりしています。
カルピスが出しているL-92乳酸菌は、一カ月続けていますが、肌の保湿も一緒に始めたせいもあるのか少しアトピーの症状が引いたようにも思います。
あまり参考にならなくてすみませんが、主さんもアトピー体質と聞いて…体質改善頑張りましょう!+67
-2
-
15. 匿名 2015/05/07(木) 15:42:43
魚やたんぱく質も取り入れた方がバランス良さそう
体調には気をつけて頑張って下さい+49
-0
-
16. 匿名 2015/05/07(木) 15:42:44
タンパク質は大事だよー植物性でもいいから取らないとね。+48
-0
-
17. 匿名 2015/05/07(木) 15:42:50
トピ主さん、大食いを止めるだけでもある程度改善されると思うよ。
いきなり一汁一菜にするのではなくて。
3食バランスよく食べて、ファストフードとかおやつは控えめに。+72
-0
-
18. 匿名 2015/05/07(木) 15:48:53
食べる量減らして動物性の肉食べなければ健康になるんだって+9
-4
-
19. 匿名 2015/05/07(木) 15:49:38
癌の知り合いが、主さんのもっと強力な奴、穀物もタンパク質も、塩分も…ってのをやって、激ヤセ
体内の塩分と何かのバランスが乱れて、ぶっ倒れドクターストップ。その後帰らぬ人に…
体の状況と体力、効果、合う合わないがあるから、駄目だと思ったら引き返す潔さも大事ですよ。+59
-1
-
20. 匿名 2015/05/07(木) 15:50:09
糖尿病になった母が粗食にし始めたんだけど、体力落ちて帯状発疹とか出てる。
栄養は摂り過ぎても摂らな過ぎても身体に毒なんだなって思った。+76
-2
-
21. 匿名 2015/05/07(木) 15:50:16
日本人がここまで長生き出来るようになったのはお肉を食べる文化が加わったからだよね。+82
-7
-
22. 匿名 2015/05/07(木) 15:50:54
いくらそーゆーの少し続けてもリバウンドするw
チョコとかハンバーグとか食べたくなるし
+14
-3
-
23. 匿名 2015/05/07(木) 15:51:12
アトピーの人は肉、卵、小麦粉、甘い物、コーヒー、冷たい飲み物、水道水ダメですよ。+19
-9
-
24. 匿名 2015/05/07(木) 15:51:18
今日の昼は納豆とキムチとめんつゆを温めた豆腐にかけたものでした(´д`)
昨日食べ過ぎたので、自分なりの+-のつもりです(^-^;
食べたいものを食べるのもあり(^^)/
粗食もあり(^^)/
前の方もおっしゃっているように
極端なのは総合的に良くないんじゃないかと思います。
自分なりに考えて自分の体調や、からだ、心、環境と向き合って食事も整していくのがいいと思います(^^)/
体質改善、うまくいきますように!!+14
-1
-
25. 匿名 2015/05/07(木) 15:54:20
少食かつ粗食だと体がパッサパサになります。
私もかつて粗食かつスイーツ類、パン類も口にしませんでした。
みるみる痩せて、病的な感じになり、体はフラつき、謎の足の痛みに襲われました。
筋肉が元々無いうえにきちんとした食事をせず急激に痩せたため、足の肉もこそげ落ちたせいだと思います。
粗食の少食ではなく、何でも食べる代わりに腹8分目〜6分目にしたほうが体調が良いです。+55
-1
-
26. 匿名 2015/05/07(木) 15:55:31
動物性の肉より鯨肉の方が栄養価高いしいいみたいだよ
値段も高いけど+6
-5
-
27. 匿名 2015/05/07(木) 15:57:13
知り合いでアトピーの女性がいますが、普通に3人お子さんいます。
そのお子さんはアトピー遺伝していますが。
不妊には大食いはよくないかと思います。
胃腸が疲れると子宮や卵子まで栄養が届かない、また、内臓全体の疲れになるそうです。
+23
-2
-
28. 匿名 2015/05/07(木) 16:00:15
参考になるか分かりませんが、主人と長女がアトピーです。
二人ともハウスダストとダニが陽性です。
うちの場合は掃除が何よりですが、外的に下着や服はなるべく綿にしています。
あと洗剤を粉石鹸にし柔軟剤を止め酢を柔軟剤代わりにしたら二人ともかなり症状が落ち着きました。
主さんに合うか分かりませんが…アトピーは肌に身につける物も少し見直すと症状が和らぐ場合もあります。
+23
-6
-
29. 匿名 2015/05/07(木) 16:00:51
食べ過ぎや水分の摂り過ぎは不妊の原因になります。
アトピー改善には腸の調子をととえることです。
雑穀米が腸に良いかは疑問です。+18
-1
-
30. 匿名 2015/05/07(木) 16:05:49
私は一汁二菜にしたいと思ってた!
太らなそうだし、節約にもなるかな〜と。
ただ旦那がそれで満足できるのか、、、+6
-0
-
31. 匿名 2015/05/07(木) 16:12:50
亜鉛が良いんだって。
+6
-3
-
32. 匿名 2015/05/07(木) 16:20:44
息子が 生後間も無く 乳児湿疹も酷く 卵、乳製品、ハウスダストの アレルギーでした。卵、乳製品は完全除去。油ものは控え、取るとしたらオリーブオイル、紫蘇油。1日に 米、小麦、芋を主食に三食食べ
肉は脂身の少ない部位、青魚、野菜を積極的に取る生活をしたら、肌はプルプル、5年後にはアレルギーも完治!!同じ食生活をした主人は5キロ痩せ、わたし自身は 酷かったアレルギー性鼻炎が完治しました!食事だけではないけれど、食事の大切さを身を以て感じました。
からだの痒みは 米を食べ過ぎることに原因があることがほとんど、、と主治医はおっしゃってましたが、、
+28
-0
-
33. 匿名 2015/05/07(木) 16:21:28
玄米食にするとお通じがすごく良くなるから、デトックスになるかな。
玄米は無農薬にしたら今まで食べていた白米の2倍の価格。
仕方がないので食べる量を半分にしました。でも1日1合位なのでそれ程すくないわけではない。
ときには食事の間を18時間空けて内臓を休ませます。肉魚野菜はふつうに食べます。
油はオリーブオイル。ときどきマヨネーズもたべてしまいます。くだものはよくたべます。
乾物の切り干し大根、海苔、ゴマもよく食べます。
そんな食生活ですね。+36
-2
-
34. 匿名 2015/05/07(木) 16:22:15
アトピーにも不妊にも血液の浄化と血行を良くすること、腸を元気にすることが有効的だと思います。
それにはやはり食生活が最重要で、手作りで野菜中心ではあるけれども基本的に何でも食べます。
徹底したいのは外食、惣菜、コンビニ食、砂糖やバター、小麦粉たっぷり使ったデザート、菓子類、パンは食べない。清涼飲料水、コーヒーも飲まない。乳製品も極力避けます。
調理は昔ながらの日本の素晴らしい発酵調味料の味噌、醤油、味醂など。ぬか漬けも作ります。
小腹がすいたら小さいおにぎりを食べます。
肉の食べ過ぎ、大食いは血液を汚します。+24
-5
-
35. 匿名 2015/05/07(木) 16:24:13
まだ子供がガッツリ食べたい世代なので、すぐには無理ですが興味はあります
家人が病気した時に、野菜を多くと思って色々な本を読みました
その中で一番印象に残った本がこれです
ここの会社の社長さんが菜食主義で、社員食堂も全て植物性の物のみだそうですが、写真からはバランスが良さそうで物足りない感じはしないんですよ
あまり参考にならないかもしれませんが…
+7
-0
-
36. 匿名 2015/05/07(木) 16:27:10
お友達のお母さんはとにかく甘い物が大好きで、毎日食べてた。そのお母さんから産まれた子どもはアトピー、卵アレルギーになってた。
そのことを反省したお母さんは甘い物を一切やめたら、次に産まれた子どもは肌が綺麗だって。+3
-7
-
37. 匿名 2015/05/07(木) 16:29:28
粗食というより、食事療法でアトピー克服しました。もう30年前、小学生でしたが。
アレルギーテストで卵、牛乳、大豆が反応したので、最低3年はそれらを一切口にしませんでした。
卵ダメ→鶏肉関係ダメ
牛乳ダメ→牛肉もダメ
大豆ダメ→それ由来の醤油、タレ、油関係一切ダメ
学校給食もストップし、私ひとりお弁当生活。アトピーは改善されました!親には感謝してます!でも成長期にそれらを絶ったせいか、身長は伸びず…
食事療法は、合う合わない、タイミングなどもあると思います。+18
-1
-
38. 匿名 2015/05/07(木) 16:32:33
寝かせ玄米で便秘が治りました。
肌の調子も良くなり 私の変化に友達も始めましたよ。+5
-0
-
39. 匿名 2015/05/07(木) 16:33:39
アトピーだけど肉はやめられない~(´;ω;`)
+18
-4
-
40. 匿名 2015/05/07(木) 16:39:19
アトピーの方は腸が弱いので、玄米よりも分つき米で少しずつならした方がいいかもしれません。
玄米はかなり噛まないといけないし、丸ごと食べるので無農薬米にした方が良いです。
飲み物は体温より冷やさないで飲みます。
小学生の子供がアレルギーで卵、・乳完全除去のためマクロビに挑戦しましたが挫折しました。あまり厳しくすると続けにくいです。
白砂糖→甜菜糖にする、肉よりは魚を食べるようにする、野菜を多めに摂るよう気を付ける、などできる範囲でやっています。
+17
-0
-
41. 匿名 2015/05/07(木) 16:44:00
粘り気がある糖度の高いお米は腸に負担がかかるので、
アレルギー体質の人、太りやすい体質の人には、
あまりよくないと聞いて、コシヒカリから、
アレルギーが起こりにくいといわれている、
ゆきひかりっていう品種に変えてみたら、
アトピーが少しずつましになってきました。
初めはあっさりして物足りなかったけど、
慣れてきたらわりとおいしいです。+9
-0
-
42. 匿名 2015/05/07(木) 16:57:35
漬物もスーパーに売ってるような物は添加物てんこ盛りが殆どなので
なるべく手作りするとか地元の物産館とかにある手作りのほうがいいですよ
あと玄米でも大食いはやめるんですよね?玄米は、かなりゆっくりしっかり
噛まないと消化が悪いので胃腸が弱ってる時はお薦めではないです
胚芽米や胚芽の押し麦を混ぜたご飯もいいですよ
それとやっぱり皆さんも言われてる通り粗食よりバランスの取れたメニューに
重点を置かれたほうがいいと思います
加工品、油もの、甘いものは少量でいいですが他はバランス良く何でも食べて
体重を減らすのが目的じゃないなら食べ過ぎないようにすればいいと思います+10
-0
-
43. 匿名 2015/05/07(木) 17:04:37
アトピーが酷くて炎症と痒みがありましたが、ここ三週間前ならオメガ3のサプリを始めました!痒み、炎症が格段に変わりました。卵巣障害もあり生理も50日来ないときがありましたが今回は排卵日もぴったりでオメガのおかげだと信じて頑張りたいと思います。+10
-3
-
44. 匿名 2015/05/07(木) 17:20:46
トピ主ですm(__)m
皆様のアドバイス、
細かく丁寧に、色々な情報を教えて下さり、
本当に有難うございます。
急には出来ず、既にいつも食べている甘いものが食べたくなり、イライラしてしまっています(;_;)
頑張ります!
すみません、有難うございました。+19
-0
-
45. 匿名 2015/05/07(木) 18:17:00
私はマクロビとか、なんの根拠もない食療法には懐疑的。
ジョブズもマクロビに傾倒して、せっかく見つけた超初期ガンを、
食事だけで治そうとして亡くなっちゃたし。
いい食材でバランスよく、きちんとした調味料使った食生活は賛成。
まずは、なるべく自炊食にして、
添加物、人工甘味料、加工された油、古い油とかやめてみては?
お菓子だけじゃなく、市販のパンとかも、
知っちゃうと、コワイくらい色んなもの沢山はいってるよ。+22
-1
-
46. 匿名 2015/05/07(木) 18:55:56
私はアレルギーと不妊を結び付けるのに懐疑的です。
私自身は慢性蕁麻疹と15年以上付き合っていますが自然妊娠ですし、周りにもアレルギー持ちで自然妊娠は普通にいます。
アレルギーがない上に食に気を付けてても不妊の人は沢山いらっしゃるしね。
不妊に悩んでいるなら、まずは西洋医学だと思います。
それに加えて食の見直しや漢方を取り入れられたらよいのでは?
トピづれすみません。
+15
-1
-
47. 匿名 2015/05/07(木) 19:40:21
一時期、中谷美紀の影響でマクロビ生活送っていた渡部篤郎と
毎日肉ばかり食べている大沢たかおは同い年。
どちらが若々しいかは一目瞭然。やっぱり肉って大切だよ。+18
-5
-
48. 匿名 2015/05/07(木) 20:02:27
マクロビ歴、9年。体調崩しました。
原因は、昆布出しの摂りすぎによる、ヨード過剰摂取で、甲状腺機能低下症。
肉を食べないので、亜鉛不足による重度の貧血症。
二つの病気を同時に発症して、うつ病になりました。
粗食も、たまにはいいと思います!
でもバランスの悪い食生活は、長期的にみて考えさせられるものがあります。
極端な事をする時は、採血して、血液のデーターを見ながらやらないと、危険だなと思いました。
玄米は、よく噛まないと食べても栄養になりませんよ。+18
-0
-
49. 匿名 2015/05/07(木) 20:09:55
油ものをやめ、糖質を控えたら
花粉症が治りましたよ^^+5
-1
-
50. 匿名 2015/05/07(木) 20:23:41
娘がアトピーなので一時期やってました。
粗食と言っても和食中心の食生活にして小腹がすいたときはお菓子ではなく、味噌汁やおむすびを食べると言うだけのもの。
娘のアトピーにはあまり効果なかったけど、黄疸が出やすくいつもダルかった私の身体は嘘みたいに軽くなりました。
体重も減ったし、何より1日遊び回っても疲れないってのが私には嬉しい変化でした。
+4
-0
-
51. 匿名 2015/05/07(木) 20:30:18
甘いものが欲しいときは石焼き芋や甘酒がおすすめです。
砂糖入ってなくても甘いです。
たまに飲む甘酒はかなり幸せです。+9
-0
-
52. 匿名 2015/05/07(木) 20:36:42
まごわやさしい
ま まめ
ご ごま
わ わかめ
や やさい
さ さかな
し しいたけ
い いも
を心がけるといいらしいですよ♪玄米食にするなら無農薬で!+9
-0
-
53. 匿名 2015/05/07(木) 21:16:43
私は年をとるごとにどんどんアトピーがひどくなり、ついに去年ひどい風邪を引いた際にヘルペス発症。
そこから全身真っ赤にただれました。一か月痛みで睡眠もできず死ぬ直前まで行きました。
そこから体質改善のために食事と運動を開始。
・アトピーは消化能力弱いので玄米よりは白米
・腸が大切なので発酵食品を食べる。納豆、みそ、ヨーグルトなど
・キャベツは食べる胃腸薬なので積極的に食べます。もちろん野菜は多めの食事です。
・甘いもの、牛肉、油ものは控えましょう。特にトランス脂肪酸(揚げ物やお菓子、パンほとんど入ってます)はダメです
・適度な運動(ウォーキングでOK)
・湯船に必ずつかり新陳代謝を促します。
これらを本当に死ぬ思いで実行しました。真っ赤な肌で夜歩いて(昼間はとても外に出れなかったので)。3か月後少しずつ回復してきて半年後には元通りに化粧も外出もできました。
象皮だった肌が白くなってきてます。手袋なしでは料理できなかったのに今では素手でも大丈夫!
しかも生理痛もなくなり4kg痩せて健康になりました。
コツは我慢しすぎないこと。たまにはお菓子食べてもいいし運動もサボっていいんです。
すぐに結果はでないけど我慢強く実行してみてください。
ちなみに薬も併用しています。少しずつ弱くしていつか使わなくしたいな。薬は悪ではないですからね。
頑張ってください。長々すいません+14
-0
-
54. 匿名 2015/05/07(木) 21:27:04
肉、魚、たまご、たんぱく質はとったほうがいい
肌がシワシワになるらしいよ!+4
-1
-
55. 匿名 2015/05/08(金) 03:00:59
超デブとかじゃなかったら何食べたからってそんなに健康・寿命は変わらない気が。
ストレスが1番悪いと思う+1
-3
-
56. 匿名 2015/05/08(金) 07:58:37
日本人には基本和食が合うんだよ。
でも大食いはよくないから一口食べたら箸を置いて30回以上噛む習慣つけるといいよ。
洋食だとどうしても油分、脂肪分多くなっちゃうし、乳製品も使っちゃうしね。
和食レシピの本など買って、手作りしてみてください。
昔ながらの食事=粗食って感じがするけど、そこにプラス1品お肉料理など加えるだけでも良いですよ。
飲み物はほうじ茶か三年番茶。
たくさん食べたい時は一緒に大根おろしや梅干しを食べて。
スマホやテレビを観ながら食べは×
+3
-0
-
57. 匿名 2015/05/08(金) 09:26:28
闇雲に自分が食べたい物を食べたいだけ食べるのは良くないだろうけど…。
血液の浄化だの、腸を元気にするだの〜にとらわれ過ぎるのも違う気がする。
>徹底したいのは外食、惣菜、コンビニ食、砂糖やバター、小麦粉たっぷり使ったデザート、菓子類、パンは食べない。清涼飲料水、コーヒーも飲まない。乳製品も極力避けます。
↑マイルールなんだろうから言う事ないけど…
こういう頭は疲れるね。
「徹底したいのは」とか言われると「たまにはいいじゃん」と思ってしまう。
+1
-6
-
58. 匿名 2015/05/08(金) 11:21:48
玄米の食べ過ぎは胃が荒れることが多いので白米の日も作った方がいい
粗食と称してたんぱく質減らす人がいるけど、たんぱく質減らすと
肌とか髪とかが「枯れた状態」になるよ+2
-1
-
59. 匿名 2015/05/08(金) 12:47:12
大好きだったお菓子をやめて焼き芋や果物に置き換えました。
食品添加物のほとんどが身体に悪いと知ってからは、怖くて怖くて…
少しずつ減らしてます。
2ヶ月で体重が3kg減り、アトピーの痒みもやわらいできました。+1
-1
-
60. 匿名 2015/05/08(金) 13:19:09
粗食ではないけど腹7〜8分目、炭水化物控え目、お菓子は食べないくらいすると体の調子がいい。PMSがマシになる。+1
-1
-
61. 匿名 2015/05/08(金) 15:10:38
同じく、食事で体質改善中です。
独学でやってた時は私も粗食でやってましたが脱ステ医にかかったら全然違うことを言われてビックリでした。
①糖質制限
砂糖類はもちろん絶対なし!お米も糖度が高いのでできればなし。
甘いものがかゆみにつながるそうです。
ただしはちみつは五臓六腑を整えるからギリOKらしいです。
②たんぱく質を3食ガンガン取る!
肉・魚・大豆製品…皮膚を作るのはたんぱく質です。
③食物繊維が多いものを取る
根菜・きのこ類・にらなど
運動もした方が良いですがアトピーにはとにかく食事療法が一番みたいです。
肌は食事で作られるので…
甘いものがほしくなるとのとこですがアトピーさんあるあるですよね~
内臓が弱っててSOS出してる証拠みたいですよ。
内臓が正常な人は異様にほしくなることはないそうです。
私も甘いもの中毒でしたが食事療法を続けるうちに衝動が収まってきました。
不妊とのことですが、冷え性ではないですか?
冷えは大敵ですよ!
私もアトピーを治しながら妊娠希望です。
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する