ガールズちゃんねる

【中学生の勉強】親はどこまで介入しますか?

136コメント2021/09/11(土) 15:26

  • 1. 匿名 2021/09/09(木) 13:34:00 

    中学生になり、科目が9教科に増えて課題提出が大変になりました。
    友達付き合いや部活動が盛んになり、反抗期も始まって難しいお年頃です。

    子供の勉強や課題に親はどこまで介入していますか?

    主の子供はのんびりとした性格で先々の計画が立てられず、提出期限直前は徹夜で苦労しています。

    +54

    -3

  • 2. 匿名 2021/09/09(木) 13:34:42 

    小学校中学年くらいからもう子供に任せてる

    +61

    -15

  • 3. 匿名 2021/09/09(木) 13:35:08 

    【中学生の勉強】親はどこまで介入しますか?

    +6

    -3

  • 4. 匿名 2021/09/09(木) 13:35:10 

    子供に口は出さないけど、自分も資格の勉強とかをしてます。それ見て子供も意外と勉強するようになってきてる

    +48

    -7

  • 5. 匿名 2021/09/09(木) 13:35:23 

    ためになったねー

    +6

    -0

  • 6. 匿名 2021/09/09(木) 13:35:29 

    無干渉。塾にはいかせてます。

    +26

    -14

  • 7. 匿名 2021/09/09(木) 13:35:49 

    話聞いてる限りめちゃくちゃ可愛いねあなたの子供
    少し抜けてる方が可愛い

    +9

    -9

  • 8. 匿名 2021/09/09(木) 13:35:56 

    保健体育///

    +3

    -10

  • 9. 匿名 2021/09/09(木) 13:36:10 

    私は親に言われなくても勉強するタイプでした。

    +20

    -1

  • 10. 匿名 2021/09/09(木) 13:36:11 

    最低限、高校に行ける学力があるなら本人の好きにさせる予定
    自分が親にあーしろこーしろ言われて進路まで決められて育ったので子供には好きな道を選ばせてあげたい

    +31

    -4

  • 11. 匿名 2021/09/09(木) 13:36:14 

    徹夜でもちゃんとやるなら大丈夫

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2021/09/09(木) 13:36:36 

    予習復習は特に口に出さなかったな
    宿題だけは皆に同じように課された義務だから絶対して行きなさい
    だけ

    +24

    -0

  • 13. 匿名 2021/09/09(木) 13:37:09 

    一切関与せず。子供も親が一緒にやってくれなきゃダメな年でもないし介入するなとウザがられるでしょ

    +9

    -10

  • 14. 匿名 2021/09/09(木) 13:37:16 

    勝手にやっている。テストは散々だが提出期限には間に合うし、居残りがかかったテストとかだと高得点。毎回やってくれ

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2021/09/09(木) 13:37:50 

    中学生とか本人次第

    +39

    -2

  • 16. 匿名 2021/09/09(木) 13:38:43 

    >>1
    難しい問題だけど男の子はおっぱいの事しか頭にないからね…どうしたもんかいのぉ…

    +5

    -15

  • 17. 匿名 2021/09/09(木) 13:38:52 

    >>1
    最低限として提出物は締め切りに間に合わせたい
    徹夜で苦労した反省を次回にいかして早めに手をつけるように話す

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2021/09/09(木) 13:39:03 

    自分が親から勉強しなさいと言われてことがないけど兄弟揃って高学歴になったから介入しようと思わない
    将来どうなれば理想の生活、夢が叶うかとか、こんな楽しいことが世の中にあるとか、これぐらいの生活水準が楽しいとか、映画や旅行で世の中広いこととかそういうことを本人に浸透させると勝手に勉強すると思う

    +7

    -9

  • 19. 匿名 2021/09/09(木) 13:39:38 

    >>16
    たまには勉強のことも考えさせないと

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2021/09/09(木) 13:39:41 

    中高一貫でそもそも勉強好きな子だったから、勉強時間の確保を計画的にできるようにアドバイスしてただけ
    勉強の習慣をつけるために、小学生ではガッツリ口出ししてたけど

    +3

    -7

  • 21. 匿名 2021/09/09(木) 13:39:43 

    何言っても聞きやしない、、
    塾は行かせてるけど、行ってるだけ
    もう口出すのやめた。
    お金出すのもやめたい。

    +66

    -0

  • 22. 匿名 2021/09/09(木) 13:39:54 

    課題もだけどテストが9科目になって中間期末とかなり苦戦してた。
    小学生の頃は一気に複数の科目のテストなんてなかったしね。結局暗記ものの教科まで手が回らなくて社会とか爆死だったよ…
    テストの時間割出る前から早め早めにやっときなねって声かけしてるけどあまり響いてない様子w

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2021/09/09(木) 13:40:01 

    言われてやるような子ならやってるよね

    それよりプチ夢をもたせる事の方が大事かも

    この高校の制服着たい!て思わせるとか。
    私は親が話してくれる東京での学生時代の話が好きで、いつの間にか東京の大学目指すために勉強頑張ってた

    +20

    -1

  • 24. 匿名 2021/09/09(木) 13:40:03 

    教えてたけど子供がわからないことにイライラするので塾に行かせてます。

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2021/09/09(木) 13:40:27 

    とっても難しい問題。
    子供の性格にもよるなぁ。
    塾では親のサポートが大事だと言われました。

    子供の成績など気にしなければ
    干渉しなくても良いですけどね。

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2021/09/09(木) 13:40:34 

    がっつり介入するか放任かどっちかがいいと思う。
    中途半端に結果だけで判断する親が一番嫌

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2021/09/09(木) 13:40:47 

    塾に任せてる。
    私が教えられるはずも口出し出来るほど勉強してこなかったし、塾からも口出すなと言われてるので。

    ただ勉強しないとママみたいになるよとよく言っている

    +7

    -4

  • 28. 匿名 2021/09/09(木) 13:41:04 

    どんだけ説教しても怒っても
    やらん奴は全くやらんよ

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/09(木) 13:41:09 

    中3男子がいます。
    ほぼ無介入です。
    提出物はちゃんと出してるのか、夏休み冬休みの宿題はギリギリに終わらせないように。とは言ってますが、直接教えたり小学生の時のように作文のチェックをしたり絵画の手伝いをしたりとかはしてません。
    小学生の時のように素直には聞かないし、親より塾の先生の言う事の方をよく聞きます。

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2021/09/09(木) 13:41:10 

    干渉しますよ
    勉強している後ろで見ています
    寝そうになったら柔らかい棒で叩いたり笑
    無理矢理にでも勉強させないとダメ

    +8

    -11

  • 31. 匿名 2021/09/09(木) 13:41:29 

    小学生の小数点と漢字の書き順めちゃくちゃで
    私がつまづいたくらいなので···

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/09(木) 13:41:38 

    >>1
    任せっぱなしで高校3年
    大失敗

    もっと我が子の力量を見極めれば良かった
    子供に任せて信頼する「いい母」を演じてしまった
    良く考えたら、任せられるほどしっかり指導してこなかったし、(勉強のやり方については)信頼もしてなかった

    +43

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/09(木) 13:41:57 

    >>3
    右から二番目が石原軍団入ってレコード大賞とる!

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/09(木) 13:42:28 

    中3の部活引退してからの模試やテストで成績伸び悩んでいたら、塾を探してきてくれました。
    私から行きたいとは言ってないのに

    結果的に成績あがって志望校合格できたので、感謝してます。

    +7

    -3

  • 35. 匿名 2021/09/09(木) 13:42:47 

    中学生だともうある程度出来上がってるから、口を出すか出さずに済むかはわかると思う
    主さんちのお子さんなら口出し(アドバイス)したほうがいいよ

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2021/09/09(木) 13:43:11 

    >>30
    ぜんぜん笑えないんだけど…

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2021/09/09(木) 13:43:42 

    宿題もテスト勉強もリビングでやってるから向かいでお酒晩酌しながらすごーい!って感心してるだけ。

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2021/09/09(木) 13:44:21 

    >>1
    勉強に限らず過干渉は禁物。心配ではなく、母親側が寂しくて子どもに依存してるみたいな場合も多い。中学に入ったら母親も自立すべし。専業主婦は切り替えが難しいけどね。

    +8

    -9

  • 39. 匿名 2021/09/09(木) 13:44:58 

    うちの息子は中学時代勉強しなくても良い点数取れてたけど
    うちの県は提出物とかが厳しいから、どんだけ良い点数取っても宿題も提出物も出さないから、オール3より上にはならなかったよ

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/09(木) 13:46:31 

    テスト勉強の仕方だけは言ってる
    ワークは三回して教科書をとにかく読む!
    それ以外は言ってない
    成績上がったり下がったりはするけど、真ん中より上にはいるからよしとしてる

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/09(木) 13:46:38 

    子どもによるよね。今回の事を反省して次からは徹夜しなくていいように計画立てるタイプならほっといていいんじゃないかな。
    成績が本当に底辺なら面倒見のよい個別の塾に入れる。少し高くても課題の提出まで管理してくれる個人とかでしてる成績悪い子向けの。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/09(木) 13:47:32 

    今年長男が中学生になって、まさに最近かかえていた悩み!
    参考にさせていただきます!

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/09(木) 13:47:41 

    最近はYouTubeのゆ○ぼんとかひ○ゆきの動画のせいで勉強しなくてもなんとでもなると勘違いしてる子多いからね
    勉強まじめにやらないと将来ブラック企業でしか働けない話でもしてあげたら?

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/09(木) 13:47:57 

    自分もそうだったけど、中学入ってから一切関与されなかった。全部自分次第。子供にもそうしてる(というかもう教えられない)

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/09(木) 13:48:32 

    九教科全部評定に入るのでカナヅチとかスキー経験がないとかそれ系でもお金使わされるよね
    雪国には「転勤族のお子さんに三時間で基本を叩き込みます」みたいな個人指導がある
    お金は出して後はもうほっときました
    勉強嫌いにしなかったせいか実力相応の高校から少し頑張って大学はいいとこに入れた

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2021/09/09(木) 13:49:12 

    自主性に任せてたらどんどん成績が落ちて大変なことになった
    うちの子はある程度干渉しなきゃ駄目なタイプだと思う

    +39

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/09(木) 13:50:41 

    勉強好きで中高一貫入学、基本的には本人に一任。学校と塾の方を信用しているようなので口出さない。試験結果分析は親子でやってはいる。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/09(木) 13:51:31 

    上の子は手伝った、今県立トップ高校一年女子。
    親も卒業まで、手伝い続けるのであれば良いと思う
    優等生でしたが、進路もなにも、自分で計画を立てたり、決めたりできない子になって、受験は大変でした。
    下の子は放っている、今中学一年男子。忘れ物もよくしている。内申が取れなければ、それもこの子の実力と思う。でも、自分でなんとかしようとしている
    どちらが良いかよくわからない

    +15

    -4

  • 49. 匿名 2021/09/09(木) 13:51:53 

    勉強に関しては学校と塾にお任せしてた
    親は健康管理や食事など、生活面でのサポートをしっかりすれば良いと思う

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/09(木) 13:52:48 

    >>1
    基本は放置だけど、徹夜までいかなくとも深夜まで課題に時間がかかってる時は学校で眠くなって授業に遅れたり、体調を崩す恐れがウチの子はあるので、
    夕食を早めに作ったり入浴時間を早くするよう促したり、下の子を静かにさせたり(テスト期間は下の子を連れてドライブ行ったり)してリズムは私からも作るようにしてる。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2021/09/09(木) 13:53:45 

    一教科だけでも得意になってほしいから、英語は自分で教えてる。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/09(木) 13:54:07 

    >>2
    よく、子供を信じて親は口出ししないとか言うけど、それって『元々勉強に問題がない子供』か、『勉強できなくても問題にしない家庭』が大半な気がするんだよね…。

    『子供が勉強しなくて成績悪いけど、家庭内での判断としては、学力向上を目指してやりたい』
    という家庭では、最終学歴としてどこまでの結果となったか、そしてどうやってサポートをしてきたのかを知りたい。

    +38

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/09(木) 13:54:28 

    勉強しないと叩かれたり怒鳴られるから自室にこもって勉強するフリはしてた。
    強制すると余計にやる気無くすよ。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/09(木) 13:55:35 

    英単語帳とか、ワークの間違えた問題をノートに書いたりどこを間違えてるのかとか記述問題はちゃんと書けてるかとかはチェックしてるかも。。
    息子の立てた計画?には口出さないようにしてる。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/09(木) 13:56:45 

    中学になったらノータッチ。言っても聞かないだろうし

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/09(木) 13:56:47 

    長男は自分でコツコツやるタイプだったからスケジュール用紙と結果を見せてもらってただけで難関大学に入った。塾は高三の夏からしか通ってない。
    次男が私にそっくりですぐサボるからスケジュール用紙を貰うところから揉める。だから中1から塾に通う形にして基本塾頼りだよ。幸い勉強自体は嫌いじゃないから今のところ何とかなってる。
    ほんと性格によるよね。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/09(木) 13:57:17 

    >>1
    何にもしなかったよ。

    なんなら受験の時も、お金振り込むとかだけ。
    日付も管理させたよ。
    もちろん相談には応じたけどね。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/09(木) 13:58:03 

    小学校卒業まで思いっきり介入してたけど中学校入学してからは課題には介入せず後方支援にまわった。課題内容や提出期限などは把握していて声かけはしてた。高校入学後は課題もよく把握してなかった完全に任せっきりで大丈夫だった。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/09(木) 13:58:30 

    私が教えたりチェックしたりはしなかったな、もう自分で考えてやらないとって年齢だし塾には行かせていたから勉強は塾の先生と本人が話し合って色々と決めていたよ。親は社会道徳とかメンタル面のサポートすれば良いと思っていたから。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2021/09/09(木) 13:59:10 

    >>45
    うちの都道府県は、公立高校の場合、中1から3年間の9教科全ての内申点で受けられる高校がほぼ決まる

    放任主義の方が楽なんだろうけど、苦手教科のフォローはしてあげないと本当に後悔させることになりそうで怖い

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/09(木) 14:00:59 

    うーん、中学生までは親のサポートあった方がいい気がする。私は小一からずっと放置だったけどそれで良かったことなんてひとつも無い。

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/09(木) 14:02:29 

    >>37
    そのぐらいゆるくて干渉しない親なら確かにリビングでやるかも笑
    うるさく言われたりノート見られるのが嫌で部屋にこもってたんだけど部屋は漫画とか誘惑多くてあんまりはかどらないんだよな

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/09(木) 14:03:36 

    >>61
    私も勉強は親がノータッチだったから勉強の仕方が分からなくていつも的外れな勉強の仕方で成績最悪だった。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/09(木) 14:04:34 

    >>33
    その後パルムの顔になる!

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/09(木) 14:05:29 

    放置
    やらなくて困るのは本人だから。

    でも、小学生の時から宿題分かんなくなると聞いてくるから、
    一緒に考えたり解いたりはしてる。
    最近は私の方がわからなくなって焦ってる(笑)

    中3になったら1人で図書館で勉強してる。
    家だと誘惑が多いらしい。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2021/09/09(木) 14:05:39 

    >>62
    今の子はスマホもあるしね
    調べ物や勉強動画は便利だけど誘惑も多くて大変だ

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/09(木) 14:06:48 

    親に宿題したの?とか口煩く言われた記憶が、嫌でしかなかったから
    子供には、言わなかった
    でもなかったけどそういう事も説明して言われないように子供もしてたかな?
    教えてって言ってこない限り教えないし、塾行きだしたら塾の先生にお任せしてた
    後、成績表は、親が取りに行かないと駄目な地域だったから先生から注意されたことは、子供と話す
    それで勉強出来る子供になるって訳じゃないけど、◯◯のせいで~とか言う事は、無かったのが良かった所

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/09(木) 14:08:41 

    >>21
    わかる!
    勉強しないならお金も出したくないよね
    お金払って行ってる塾から、宿題してきませんって言われた日には、お願いだから塾やめて。って言ったよ

    その後は宿題してるから、やめたくはないらしい
    勘弁して欲しいよ

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/09(木) 14:08:52 

    学力普通の軽度発達障害。
    ポンコツで抜けてるので勉強は見ないし生真面目なので自分からするけど宿題をちゃんとしているかの確認はする。
    もうそろそろ目を離しても大丈夫そうだからチェックは卒業しようと思っています。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/09(木) 14:10:45 

    もう中学になったら干渉はしない。私の学力では教えられそうもないし。高学年の今でさえもうついてゆけない。今は宿題のチェックをしなきゃいけないことになってるから見るけど、さすがに中学になっても宿題チェックしろとは言われないよね?

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2021/09/09(木) 14:13:04 

    >>4
    それ私もやったけど、私ばかり資格や試験に合格し、子供の成績はいっこうに伸びなかったw
    勉強時間はこなしてるけど、苦手がどうしても嫌で克服出来ないみたい。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/09(木) 14:13:42 

    うちの子も今年から中学生です。
    テスト終了までにワークなどの課題提出があり毎日取り組んでますが、結構ギリギリですよ、終わるの。
    なので、テスト1週間前に1度、あとどのくらいの量の課題が残っているかチェックしてます。うちの子ものんびりしているので少しでも早く終わらせて、テスト勉強により時間をかけられるように見てます。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/09(木) 14:14:27 

    >>6
    自分で勉強する子はいいけど塾行かせてる事に満足してるだけは危険だよ

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/09(木) 14:16:12 

    先輩ママ、よかったら教えてください。小一娘がいるんですが既に宿題を嫌々やります。プリントはまだやるんですが音読や足し算カードなど、こんなのやって意味あるのーめんどくさいー こんな調子です。一応はやりますが。小一でこれだとこの先はもっと大変でしょうか。

    気軽に聞けるママ友もおらず、こんなものなのか悩みます。なんとなく一年生ははじめてのお勉強頑張る!とやる気のある子が多いイメージです。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/09(木) 14:16:20 

    >>6
    うちの親も塾には行かせてくれたけど、あとはよく言えば自主性に任せる、悪く言えば放置だった。
    コツコツ型の兄弟はうまくいったけど、計画性のない私はてんでダメだった。
    なので子供の性格に合わせて管理は必要だと思う。

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/09(木) 14:16:24 

    苦手なのは覚え方の歌を横で歌ってあげる。邪魔って言われるけどなんだかんだで覚えている。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/09(木) 14:18:45 

    そんなに賢くないけど上位の学校入りたいって言うからちょっとは見てあげるよ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/09(木) 14:19:53 

    中一の娘がいますが、通知表オール3でショックでした(親が)
    塾に行かせていますが意味あるのかな‥
    全教科音読させて、英単語書かせて、ワークも‥しかし本人にやる気が見られない
    もう嫌

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2021/09/09(木) 14:21:13 

    >>37
    うちもリビングでやるからテレビつけれなくて漫画や小説読んだり晩酌したり自分の勉強したり自由に過ごさせてもらってる。
    計算問題は脳トレになりそうで横で一緒に解いてる笑

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/09(木) 14:22:58 

    >>78
    うちもそこそこ勉強できると思ってたけど中1の最初のテストの点数が散々で作戦会議開いたよ。
    成績が3ならテストの点数なのか提出物なのか色んな原因があるだろうから来期からリベンジできるといいね。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/09(木) 14:23:16 

    私は発達、黒よりのグレーゾーンでIQも97とけして高くはなく、勉強もできないし仕事もできません。高校はなんとか県内の中堅クラスの高校、大学もでました。自分にしたら頑張った方だと思います。私の場合は母が元高校教師でしたので、母の手厚いサポートのおかげだと思います。高校卒業まで勉強をみてもらっていました。大学時代も分からない事はすぐ母に。母は分からない事がなく、分からなくてもすぐ調べ解決します。
    ちなみに定型発達のきょうだい二人は二人共、ほとんど勉強のサポートは受けずに高学歴です。

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2021/09/09(木) 14:23:39 

    >>74
    音読はまず親が読む→一行か一段落ごとに交代で読む→一人で読ませる
    みたいにしていた。10回とか回数の指定があっても一人で読ませるのは3回くらいに減らすとか。
    漢字が読めることも大事だから音読に出てきた漢字を抜粋して読めたらいいんじゃないかな?

    うちはそうした。特に問題なかったよ。

    足し算カードはわかりません。息子はしばらく指計算だったので。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/09(木) 14:28:50 

    >>82
    なるほどです。アドバイスありがとうございます。参考にさせてください!臨機応変にやってみようかと思います。確かに親がやってみると私も私も!となります。知育の本に勉強はゲームだと思わせるみたいな事が書いてあったので、今は風船を買って○分以内に足し算カード終わらないと風船爆発!とかやっています。そしたらやっとノリノリになってくれます。これでいいのか…我ながら馬鹿親だなと先が思いやられます。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/09(木) 14:32:29 

    >>4
    わたしが趣味で外国語の勉強してるけどそれ見てもうちの子は何とも思ってないよ
    わたしが趣味の手芸をしていようが読書をしていようが、子供は関係なく子供自身の好きなことやってる

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/09(木) 14:38:54 

    >>74
    お疲れ様です。
    イライラすると思いますが今しっかり習慣付けないと後が大変です。
    算数は積み上げの教科なので土台がしっかりしてないと新しい単元に入った時についていけれません。
    算数の基礎が出来てないとまず数学は無理です。
    低学年のうちは大変ですが親がつきっきりで宿題を見てあげるほうがいいと思います。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/09(木) 14:39:23 

    旦那が数学、物理専門、私は英語ネイティブなんでたまに聞かれて答えてる。こっちから特に教えることはないよー。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/09(木) 14:40:34 

    >>1
    家では学習出来ない子なので、自学室が使える塾を選んで平日は毎日行ってもらってます。

    私立中高一貫校なので、勉強しないとすぐに成績に出てしまいます。
    中3ですが、高校課程に入り授業内容が難しくなったからか、嫌とは言わないですね。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/09(木) 14:41:07 

    中3だけど未だに問題集の丸付けをやってって頼まれるからやってる
    人に丸付け頼んでスマホ見てるとかなら断るけど理由が他の勉強に時間使いたいだから渋々
    間違ってるところは教えてるよ
    塾は中3の夏休みから通い始めたから今は少し関わるのは減ったかも
    塾の難問は面白いから私もたまに解かせてもらってるよ

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2021/09/09(木) 14:41:07 

    >>74
    宿題が簡単すぎてそう言ってるのか、ついていけなくて嫌になってるのかによるかな。
    簡単すぎるなら10回も律儀に音読しなくてもいいような気がする。普通に読めるのに10回も音読するのはなかなかしんどいよね。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/09(木) 14:42:43 

    >>74
    分かってるならいいと思う。
    足し算カードなんて分かってる子からしたらなんでするの?となるし形に残らないからやる気もなかなかでないよね💦。
    足し算カードの代わりになるものを用意できそうならそれもいいかと思う。うちは、足し算カードを使ってカルタ遊びしたり、別のドリルで問題を解いたりしてたよ。
    結局は、宿題は理解してるかどうかだからしてるならそれでいいと割り切るのもいいかと!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/09(木) 14:43:49 

    ガッツリ見てたのは小学校の低学年まででそこまでで習慣付いたから後はたまに労いの声かけくらいです
    大してやってる気配はないですが、提出物などは謎の拘りがあり1番乗りじゃないと嫌なようでそこだけは心配ないですw

    徹夜してまでやりきるのはある意味凄いと思いますよ
    うちの子は早寝タイプなのでまず起きていられず夜遅く勉強するの無理らしいですw
    潔く?諦める子の方が多いと思いますよ
    スタート早めたらすんなりいけそうですよね
    ただ、その声かけがなかなか難しく気を遣いますよねw

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/09(木) 14:45:11 

    >>64
    しかも父親は重鎮俳優で石原裕次郎と
    松竹梅のCMやってた。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/09(木) 14:52:04 

    何も口出しせずに学校行事と懇談だけ出てたけど成績がやばすぎて、中3の2学期(つまり最近)から復習ドリルを一緒にやるようになった。
    部活も引退したし。
    どうにもならない1教科だけ2学期(つまり最近)から塾に行かせてる。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2021/09/09(木) 14:52:22 

    >>85
    お返事、ありがとうございます。算数について基礎が大事とか何も知識がなかったのでとても勉強になりました。今パートをしていて勉強が難しくなる中学年で辞めるか今辞めるか悩んでいましたが答えがでた気がします。貴重なアドバイスありがとうございます。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/09(木) 14:54:27 

    親がするべきこと
    勉強をするようにある程度促す。
    勉強を教えるのは塾に任せる。(親が間違ったことを教えないため)
    だそうです

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/09(木) 14:56:10 

    >>2
    うちは任せてるというより
    5年生くらいからもうついていけない😭

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/09(木) 14:57:54 

    >>1
    スケジュール立てさせて、その通りやってるかやってないかの確認だけでいいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/09(木) 15:04:32 

    >>89
    今のところは、どちらかというと簡単すぎて嫌になっているようです。かといって難しい問題になると壁にぶつかります。地頭がいいタイプじゃないのに、こんなの簡単すぎ!とか言っちゃうので本当に心配なタイプです。

    賢いぶりたいお年頃なのか、プリキュアはワンパターンでつまらないといって漫画で読破!名作シリーズのカラマーゾフの兄弟とか人間失格を本棚からもってくるので読んであげたら面白い!と大興奮していました。こんな風に書くとまるで賢い子みたいですが頭は本当に悪いんです。でも変にプライドは高いんです。傷つきたくなくて挑戦しない引きこもりとかになりそう

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/09(木) 15:06:35 

    >>90
    ありがとうございます。気持ちが楽になりました。理解しているか、いないかが大事ですよね!カードでかるたすごくいいアイディアですね!早速今日やってみます!

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/09(木) 15:25:50 

    >>98
    簡単で嫌なら基本はわかってるんだ。娘さん頭悪くないよ。
    お母さんに褒められたくて勉強が出来ることや難しい物がわかる自分をアピールしてるのかな。欲求が表に出ていて子供らしくて可愛いと思ったよ。
    難しい問題も全部解けなくても、例えば問題文に「応用」と書いてあると投げ出してたところを、取り敢えず問題文を読んでから投げ出したなら一歩前進と捉えるのもいいかなと。途中まで考えたならさらに前進。

    あとは結構大人っぽい娘さんなので効果があるかわからないけど、うちの娘は文房具が好きだったので宿題などをOLが使うようなtodoリストに書き出して消化してたよ。大人な自分を演じられるのが向いてたみたい。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/09(木) 15:26:31 

    >>25
    本当に性格による。家は言わなきゃ宿題以外は自ら全くやらない。私が時間指定と勉強範囲を指示すれば指示した事のみきっちりやる。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/09(木) 15:36:23 

    >>43
    それ私はやって うちの子には逆効果だからお勧めしない

    子供にブラック企業とか遠い将来の展望話すより、今日やれること今週やるべき事に目を向けた方がいい

    うちもそうだけど、コツコツした勉強習慣が出来てないと遠い山が綺麗と言っても眺めるだけ、登ろうとは思わなくてプレッシャーに感じてしまうのかも

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/09(木) 15:42:49 

    勉強するかどうかは小学生のうちに意識を植え付けられるかが肝のような気がする(もともと手のかからない子は除く)
    中学生になると本人のやる気。
    これだけ。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/09(木) 15:46:31 

    うちは計算が遅かったし、算数がやばかった。
    小6初めで、小5からの算数がイマイチ理解出来てない所が発覚し、必死になってびっちり教えて算数ばっかりやってたわ。
    今中1で、数学が苦手。時間あれば出来るけど、テストの時は時間足りなくなる。

    小学2年くらいから、毎日きちんと教えてればよかったわ。私が後悔してる。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/09(木) 15:51:17 

    >>52
    うちのケースだと母子で煮詰まってしまい、もっと早くに第3者を挟むべきだった
    男の子だと誇大妄想気味 いつかやれば俺は出来るみたいに思っちゃって母の言うことじゃダメだった(父親放任)
    結局高校終盤で、あちこちの塾と面談して本人がやっと現実知ったみたい
    大手の予備校に早く入れるなり模試だけでも受けさせれば良かった


    男子校だから友人と進路の話しでもして、自然にやる気になると思ってたけど全然ダメ
    昔と違い格差が激しくって、あり得ない塾代払って通ってるクラスメートと同じ土俵でやる気も喪失してる面もあったり
    自分に全く合わない塾に友人に引きずられる様に通ってそこの塾も放任だったり
    やっぱり塾選びから本人に任せたのも無理があったなあ

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/09(木) 15:52:32 

    分からない単元を放置させないようには気にかけていました。
    時々「今学校でどんな事習ってるの?」「わからない所無い?」って聞いて、何かにぶつかっているようなら解ける様になるで付き合いました。

    今はわかりやすい参考書や動画が沢山あるので、それらを利用すると良いと思います。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/09(木) 15:58:40 

    子供の性格やどのくらいの高校に行きたいかによるよね、うちは1年から内申が入るから先生達も「高校受験は1年から始まっている」と毎日のように言ってたと子供が言ってたし、塾に行ってなかったから
    がっつり入ったよ、学校のワークを5教科分全部コピーしたり、スケジュールは子供と話しながら決めたし、提出物は口煩く確認したな。
    子供も素直に勉強したし、内申ももらえたからよかったけど、なかなかしんどかったよ。
    今高校生だから私は一切手は出してない、本人が頑張ってる。
    下が今中2だけど、上と同じようにしてる。
    でも下は上よりも自分からやるタイプだから提出物を細かくチェックしなくてもできてるし、スケジュールも自分で管理して私はやってるか確認するだけだから楽です。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/09(木) 15:59:18 

    テスト前とか、暗記系の問題出し係してるよ。
    「この単元パーフェクトー!」とか「惜しい〜!!」とか親子で盛り上がったりして結構楽しい笑

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2021/09/09(木) 16:04:49 

    うちの子ものんびりタイプです。
    小学校高学年の夏休みの宿題の時に、前半楽をして後半しんどい事があったので、自分でメモでもいいからやらなきゃならない事を書き出して、優先順位をつけて進めると楽だよと教えました。
    後は中学校で提出物や課題が大切と言われたみたいで、自分で優先順位をつけてやっているみたいです。
    なので今は放置です。
    勝手にそこそこやっているようですが、目標とか競争心があればもっとやりがいがあるだろうなとは思います。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/09(木) 16:10:55 

    >>52
    私が中学2年頃まで元々勉強に問題がない子供から転落してできない子に。
    家庭環境がゴタゴタして精神的に病んだことが原因で不登校、学力低下でしたが父は今までやってこられたんだから勝手に浮上しろ、母はオロオロしたけど私は教えられないからと両親とも結局やってることは放置でした。
    両親は>>2と全く同じ感覚だったと思う。

    でもそれまで放置だったのに中3でいきなり関わってこられても反抗期も手伝って最初は受け入れられなかったと思うので、勉強のやる気や出来がどうあれ親御さんは幼少期からいざとなったら子供の勉強に関わる姿勢があるよと言うことがお子さんに伝わってることが大事なのではと感じています。
    最終学歴などの答えではなくてすみません。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/09(木) 16:18:43 

    中3、中1男子
    小学生の頃から介入してない
    とりあえずリビングで宿題してもらってる
    小テストや定期テストは間違えたところだけ聞いてくるので一緒にやり直す
    兄が弟に教えながら復習してるみたいなので基本のやり直しができてるのか最近ケアレスミスが減ったかも

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2021/09/09(木) 16:25:48 

    >>52
    うちは小学生の時は多分学年の中でもそこそこ出来ていたと思うけど中学に入った途端50〜60点代だらけになりました。
    そんなにサボっているようにも見えなかったので、答案を見て次回の試験に向けてどういう対策しようか〜って相談したよ。
    暗記が苦手だから早めにやるとか、私が出題者になって一問一答するとか。
    とにかく私は怒らないように急かさないように気をつけた。ここ昨日も間違えたよなんて言おう物なら二度とやらないとか言い出すから。。
    習慣化してくると応用問題が目につくようになるんだけど、やっぱりそこは塾のテキストが強いねという事で塾に入ってそのまま高校受験しました。
    高校は偏差値60くらいの公立です。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/09(木) 16:32:02 

    >>112
    怒らないように、急かさないように
    これが難しいよね。親の機嫌が一定だと子も安心するよね。私もがんばる。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/09(木) 16:34:34 

    >>37
    スムーズに勉強できる雰囲気でいいね
    うちはまだ子ども小さいけどTVつける習慣はないからリビングで勉強してもらえたら安心だわ笑

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/09(木) 16:39:43 

    子どもの性格によるよね、
    うちは私が教える質がないから、
    塾任せだけど(教えてと言われたことない)
    ママ友で何人かは、子どもに勉強付き合ってって
    言われて一緒にやってる。
    子どもに付き合ってって言われる信頼があって
    羨ましいなーって思う。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/09(木) 16:40:43 

    誰に似たんだかしっかりしてるので本人にお任せしてます。
    たまに難しい問題聞かれるけど、母は問題文自体わかりません。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/09(木) 16:40:48 

    中3受験生です。
    夏休みが勝負だよ!夏休み頑張ったら全然違う!と言い続けてきました。
    夏期講習もお金かけて行かせました。
    でも本人はたいしてやる気にならずなんとなーくいつもよりはちょっと勉強したかなくらいで夏休みは終わりました。
    夏休み明けの模試でもほとんど成績上がってなかったので、なんかもう色々言うの面倒くさくなってやめました…
    結局本人がやる気出さなきゃどうにもならないし、どこの高校行くのも本人なのでもう本人に任せようと思います…

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2021/09/09(木) 17:01:52 

    >>113
    思春期あるあるで怒りの沸点が低いよね。
    二度とやらない!って激昂された時は、私だってやりたくないよ、一人でやってくれよ、誰のためにやってると思ってるんだよ、、って言いそうになった(笑)

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/09(木) 18:09:37 

    >>43
    これたまに見るけど、そんなことないと思うんだよね。
    「そんなわけねーじゃん。」
    と思える子は勉強してるこだし。
    「そうだよな!!」
    って子は勉強をしないことの理由を見つけてるだけだよね。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2021/09/10(金) 00:13:28 

    >>98
    お返事ありがとうございます。アドバイスとても参考になったのでメモさせて頂きましたm(_ _)m

    あと今日雑貨屋に行く用があったので早速可愛いToDoメモ買ってみました。明日から使ってみようと思います(*^^*)
    取り組もうとした姿勢を褒めるとか、全然できていなかったので娘をよく観察しようと思いました。

    宿題を見るのが結構ストレスになっていて、こんなのがあと何年も続くのかーと気が重くなりがちでしたが、また頑張ろうと思えました。

    >>98の先輩ママ様、ありがとうございます。

    トピズレになり申し訳ありません。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/10(金) 02:06:33 

    全くしてないです。

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2021/09/10(金) 08:38:20 

    >>11
    徹夜はちゃんとやるに入ってるの?

    私は徹夜型だったけど、成績そこそこ良くても穴ばっかだった。すぐ忘れるし。

    …と思ってそこそこ介入してる。通信取ってるからほっといたらしなかったりするし。任せたいけど、そういうのがあるからなかなか手放せない。最近少し手放して様子見。しっかり教えて手放した方が進みは良かったりはするね。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/10(金) 08:39:04 

    >>12
    言わなくても予習復習するんですね…

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/10(金) 08:40:57 

    >>68
    そこはもうやめさせてもいいんじゃないかと。本人がしたいって言えばちゃんとする条件で続けさせる。ちゃんとしないならやめさせる、それで良いんじゃない?

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2021/09/10(金) 08:43:27 

    >>32
    そこまで言ったらもう親の言うことなんて聞かないよね。何か刺激になるものがあればいいんだけど…でももう高3か…

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/10(金) 08:47:37 

    >>102
    本人がしたいと思わないと難しいんだよね。暗い話聞いてやりたいと思うかどうか。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/10(金) 08:48:41 

    >>126
    あ、でもそういう話も現実的な事として知っていた方がいいとは思う。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/10(金) 08:49:29 

    >>46
    その見極めが大事よね。低空飛行ばかりしてたら、それが当たり前になるし。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/10(金) 08:54:30 

    >>110
    うちは関わっている方だけど、関わり方も大事で、上からいうだけじゃダメな気がする。

    うちは少し上から言い過ぎてそんなに上手くいってないけど、相談しながら進めていくのがいいんじゃないかと思ってる。本人のしたいことも汲みつつ親のアドバイスをする…自己流通そうとするから難しいんだけど。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/10(金) 08:59:56 

    >>78
    塾で一回通りやるだけだと、覚えるべき所を覚えてないことが多いと思う。成績伸びない子は。そうなると家での学習がやっぱり必要。
    親が、どこでつまづいてるのか、どこを改善したら伸びるのか、チェックした方がいい。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/10(金) 09:07:35 

    >>113
    そうそう。これが本当難しい。ここが上手くできたらアドバイスも聞きやすくなるかもしれないのに。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/10(金) 13:51:23 

    定期テストで平均点くらいはとってるのに、通知表に2がついて、懇談会でなんでうちの子に2がついてるんですか!って担任にくってかかったら実は課題提出を全くしてなかったからだと分かって恥かいたって話はまあまあ聞く。だいたい男子。
    勉強見るならテスト時だけじゃなく、普段から気にかけとかないと。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/10(金) 21:35:11 

    >>132
    うち90点以上とっても3だ
    きっと理由があるんだろうな

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/10(金) 22:34:25 

    >>100
    お返事ありがとうございます。アドバイスとても参考になったのでメモさせて頂きましたm(_ _)m

    あと今日雑貨屋に行く用があったので早速可愛いToDoメモ買ってみました。明日から使ってみようと思います(*^^*)
    取り組もうとした姿勢を褒めるとか、全然できていなかったので娘をよく観察しようと思いました。

    宿題を見るのが結構ストレスになっていて、こんなのがあと何年も続くのかーと気が重くなりがちでしたが、また頑張ろうと思えました。

    >>100の先輩ママ様、ありがとうございます。

    トピズレになり申し訳ありません。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/10(金) 22:48:51 

    定期試験近いけど勉強してない
    でも口出さないほうがいいよね!?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/11(土) 15:26:42 

    >>1
    学校のことは任せっきり

    中1から高2現在までずっとNHKのラジオ講座を朝晩2回強制で一緒にやってる
    2人とも本文を丸暗記するから、晩にやる時にお互いテストする
    母も頑張ってるから学生の子どももやらないわけにはいかないって感じでなんとか付き合いで続けてくれてる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード